
「子供から免許教習代『30万円』を払ってくれと言われました。高すぎる出費ですか?」投稿に回答殺到!「甘やかすな」「人生に大切」どちらが正解? 意外なアドバイスも
2043コメント2024/11/15(金) 09:39
-
1. 匿名 2024/10/28(月) 10:14:30
投稿者によると、子は「みんな親が払ってる」と言い、教習所代を親が払うようお願いしてきたそうです。
30万円というなかなかの金額であり、「子供が払うべき」「親が払ってあげるべき」など、意見は多岐にわたっています。
「親が払うべき」とした人の意見は、「高校生の内でなければ教習所に通う時間が取りづらく、自分の稼ぎがない時期なので、親が金を出さなければまず取れません。就職の際にも条件として必須になっていたりします」「将来子どもの免許に救われる日が来るかもしれません」といったものです。
(中略)いっぽうで「マイナンバーで十分」「原付免許でいい」「お金をドブに捨てるようなもの」「自分で出せ」「子供の話に主体性がなさすぎ」「今度は『クルマを買ってくれ』といいだすぞ。どこまで甘やかすのか?ワシらの世代はバイトで稼いだ」という声も。+47
-420
-
2. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:18
家庭の経済事情によるとしか、、+3270
-13
-
3. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:24
田舎なら車は必要+2910
-11
-
4. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:26
田舎ですぐ車必要なら払ってやりな+2667
-33
-
5. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:34
田舎なら出してあげな+1885
-19
-
6. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:44
それぐらい払ってあげな+1790
-80
-
7. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:46
成人なら必須みたいなもんだし、親が出すもんだと思ってた…
親に出してもらったし、子供にも出してあげるつもり+3135
-188
-
8. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:47
そんくらい数ヶ月バイトすりゃ貯まるだろ。
我がで出せ我がで。
関東なら数分待てば電車かバス来るだろ。
田舎なら少し違うし時給も変わるから
半額とか出すならわかる+79
-263
-
9. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:49
学生なら出してあげる
社会人なら自分で出してもらう+1213
-52
-
10. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:49
ワシらか…+29
-0
-
11. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:53
よそはよそうちはうち。バイトでまかなえば?という+61
-67
-
12. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:54
私も親に払ってもらったし子供にも払った+1319
-34
-
13. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:55
こう考えるとやっぱり田舎って不便だよね+836
-47
-
14. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:08
免許代くらい出すよ。別に将来乗せてくれ・介護してくれってことでもない。
子育てに必要な経費のひとつくらいの考え。
成人式の振袖と同じ位の立ち位置。+1546
-35
-
15. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:11
仕方ないよ
エントリーシートに必要な最低限の資格だし+592
-15
-
16. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:13
高校生のうちに取るものなの?+251
-21
-
17. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:14
祖父が何故か私や兄の分を貯蓄してて、これで免許取ってきなさいって渡してくれた
+467
-2
-
18. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:21
うちは払ってくれたよ
周りも払ってもらってる子が多かった
田舎ではない神奈川県+434
-10
-
19. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:21
マイナンバーで十分
車運転したい人にこの理屈は頓珍漢すぎるわ+552
-45
-
20. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:22
30万安くない?
20年前でもそのぐらいしたけど
+458
-18
-
21. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:24
無理なら無理
出せるなら出すそれ以外何がある
他人に相談されても+109
-1
-
22. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:27
いろんな家庭があっていいんじゃない?中で働いてるけど親パターンもあるし、祖父母がお金出してるパターンも割と多い。+113
-4
-
23. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:28
免許代は親が出すのが普通。
少なくとも私世代は(今年30歳)+164
-160
-
24. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:39
私の兄
高校生の頃、親にお金を出してもらって免許を取った
私
教習所費用の兄の愚痴を散々聞かされていたので、高1からバイトしてお金を貯めて高3で免許を取った+156
-18
-
25. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:40
ワシらの世代はバイトで稼いだ
いつの時代なの?わたしは親に払ってもらったよ(アラフィフ)+291
-40
-
26. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:42
私のようにペーパーにならないなら払う+5
-10
-
27. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:42
田舎なら教習代だけでなく1台目も出す親が多かった+379
-7
-
28. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:44
自分で決めよ+4
-2
-
29. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:48
知らんがな+13
-1
-
30. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:49
免許代すら出せないの情けない。+140
-58
-
31. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:51
車必須な地域に住んでるけど、
私は貧乏だったからローンで自腹で払ったけど、
周りの子9割は親に出してもらってたよ
免許は親に払ってもらえるのが当たり前かと思ってたから、子供には出してあげる予定+321
-7
-
32. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:53
>>1
今そんなにするんだ
30年近く前は18万円くらいだったよ+23
-71
-
33. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:00
東京だけど普通に親が出してくれた。+15
-12
-
34. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:03
>>2
アラフォーだけど
うちの隣の地区は免許取るのタダで、免許取れると
市から時価200万の普通車がプレゼントされるって聞いたわ
地区によっては免許取るのタダだったりするんかな?
今は物価高だし若い子にとって30万は高いよね+145
-9
-
35. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:03
免許取らないとバイトすら出来ない(通勤できない)位田舎だったから、当たり前の様に親が出してた。
+85
-1
-
36. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:13
>>16
就職なら必須、進学して自宅から通う場合はあったほうがいい+179
-8
-
37. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:16
免許代すら出せない親ってどうかと思う+181
-54
-
38. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:22
未成年で学校って言う字が付くものは親が払うのが義務だろ+8
-16
-
39. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:26
>>2
結婚式や、マイホームだって親が援助する話だってきくしね。+82
-20
-
40. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:30
子供の年齢による+3
-0
-
41. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:36
>>1
私は出してもらったから子供の分も出すつもりだけど、家庭によるやね+167
-2
-
42. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:36
>>25
28歳 大学行きながらキャバで車代と車校代出したよ。
他にもバイトで稼いでた子いた。
奨学金借りてるし親も頼れないとか。+34
-24
-
43. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:45
みんな親が払ってる?実家が品川区でそれなりにお金持ってる家庭が多いけど免許費用は自分で払ってる子が多かったよ。地方だと車必須だし親が払うことが多いのかな+100
-10
-
44. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:45
>>2
そもそも免許取るのに30万って高すぎない?
1ヶ月で取れるような内容なのにね+11
-26
-
45. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:49
自分も当たり前に出してもらったから子供にも当たり前に出すし学費みたいな感覚で子供が出すという選択肢はない+121
-7
-
46. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:52
>>8
( *¯ ³¯*)けちー+48
-20
-
47. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:58
子ども名義の通帳に貯めていたお金から払ったよ
学費とか、成人式とか、いろいろ子どもにかかるお金を生まれた時から貯めていた
こども手当てもお年玉の半分とかお祝いなども含めて+77
-7
-
48. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:00
>>1
都内住みで免許必須じゃないからうちは出してないよ。でも大学進学せず学費がかからないなら代わりに出してあげるかも。+21
-13
-
49. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:00
>>13
これ以外にも田舎は不便な点多いからね+108
-7
-
50. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:02
>>16
車社会の田舎なら高3で取るのが当たり前って感じ
都会なら免許ない人も普通にいるけども+311
-5
-
51. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:13
私は自分で出した。大学生なってから一人暮らしさせてもらってたので。バイト代貯めた。+32
-1
-
52. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:19
わたし(都会出身)の周りにはまじでそういう子はいなかった。そもそも免許必須ではなかったし、免許証とりたい子はバイトとか就職後に自分で払ってる子ばかりだった。でも旦那さん(田舎出身)のまわりはみんな高3で親に出してもらって免許とったって言ってた。田舎とはいえ親もいつまでも子供の送迎したくないだろうし、生活環境によるよね。+57
-1
-
53. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:26
>>1
将来介護施設や病院への送り迎えしてもらう必要が出てこないとも限らないからそれへの先行投資と考えれば+23
-8
-
54. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:37
>>16
いや、早生まれもいるし高校で禁止されてる場合も多い+118
-6
-
55. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:45
>>44
安く済ませるなら合宿やキャンペーンを使う+32
-0
-
56. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:45
>>1
そのくらいは出してあげられる親でいたい。
私は全額自費で払ったけど、追試で+6万取られたから結局は自費でよかったと思ってる。+92
-2
-
57. 匿名 2024/10/28(月) 10:18:59
>>37
高校大学と免許までは親が払う範疇だと思う。
二人三人子供いて払えないって言ってる人見ると無計画にポンポン産みすぎでしょって思う+59
-34
-
58. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:27
親に取りなさいって言われてお金渡されたよ
もちろん田舎民です+3
-0
-
59. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:27
>>19
マイナンバー…ってよくわかならなかったんだけど、どういう意味?+76
-2
-
60. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:30
ワシらってw
30万バイトで貯めるのなんて高校生のうちはなかなかの額だし、そんな時間あるなら勉強に充ててほしいわ。お年玉貯金から出すくらいしかなくない?
親が払うの惜しいと思ってるなら、立て替えにしてあげれば+11
-2
-
61. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:33
免許代さえ出し渋るような親は子供産まないほうがいいよ+49
-11
-
62. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:38
>>41
家庭によるよねー
私は自分で出したけど弟は親に払ってもらってた
うちは、3人子どもいるけど、免許取りたい子には出す+27
-0
-
63. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:42
子供が免許をとる時期って大学生になる前の春休みか大学1年の夏休みが多いよね。
入学金、授業料、教科書代、パソコン代、定期代、など出費がかさむんだよね。+19
-0
-
64. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:49
>>46
このご時世全部親が負担は甘えすぎな気がする。
大学にスマホに、車に結婚後のマンションや家、
結婚式代、オマケに孫の援助。
子供いないけど最近の風潮甘えすぎじゃね?と。
成人してるなら自分で稼げよとしか思わんわ。+12
-28
-
65. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:05
>>43
そう言ってるだけで親が出してます…+33
-10
-
66. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:15
地方住みと都会住みとで全然事情が変わると思うわ。+4
-3
-
67. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:15
車必須地域なら親、そうじゃないならどっちでもいいと思うけど親が出せるなら出してあげてもいいと思う。
うちの地元は車必須までじゃなかったし家が裕福じゃなかったから姉妹全員自分のお金で免許とったよ。家にお金がないから仕方がない。大学の学費も全員奨学金の家庭でした。+12
-0
-
68. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:19
自分はバイトして貯めて教習所行っただからちょっと遅れたよ教習所行くの+3
-0
-
69. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:31
うちは親が兄に半強制的に取らせてた。
(大学一年の夏休み、全額親持ち)
就職先が要普通免許だったので、最終的には親に感謝してた。
ちなみに私は「女の子は無くても生きていけるから」という親の意見鵜呑みで取ってないし、現状困ってない。
(旦那が運転好きなので問題なし)
親ってすごいわ。+3
-11
-
70. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:35
当たり前のように出すものかと思ってた
その金額賄うためにバイトするくらいなら勉強してほしいわ+9
-1
-
71. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:47
>>42
横だけど
そんなもののために水商売に安易に足踏み込まないでほしいと思う親も多いと思うよ。
その道で生きていくとかでもなくシンプルに小銭稼ぎするだけにしては失うものもあるから。+39
-5
-
72. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:48
>>1
(中略)いっぽうで「マイナンバーで十分」「原付免許でいい」「お金をドブに捨てるようなもの」「自分で出せ」「子供の話に主体性がなさすぎ」「今度は『クルマを買ってくれ』といいだすぞ。どこまで甘やかすのか?ワシらの世代はバイトで稼いだ」という声も。
ワシらの時代…? 老害がやっかんでる?
私にはいずれその免許取得で助けられるかもっていうのがしっくり来たけどな。あと車買ってくれって言い出すぞってそんな子供に育てた自分の責任だと思う。+60
-5
-
73. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:48
>>1
もらえる前提の言葉ムカつく
+15
-3
-
74. 匿名 2024/10/28(月) 10:20:56
親が出すとしか考えてなかった。
バイトしてなかったし。
大学生の時ね。+4
-2
-
75. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:02
>>1
田舎だからそれ込みの教育費で今貯めてる 微々たるものだけど。。+16
-0
-
76. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:11
普通は親が払うよね
私はローンで自腹で払ったけど+2
-8
-
77. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:13
>>19
意味不明+21
-3
-
78. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:15
私は親がお金ないから高卒で就職して
免許代を貯めて自分で出した
子供には同じ思いをさせたくないから
子供手当てを貯めて免許代を出したよ+7
-0
-
79. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:17
車必須の地域なら、もはや学費と一緒の扱い。学生のうちに免許取らせないと働き口がない。+37
-0
-
80. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:22
>>8
高校生の月のバイト代の平均は3万らしいよ。
そっから携帯払ったりなんだしたら30万なんて貯めるのに1年以上かかるよ。
免許取ったらもちろん車も必要になるし。+31
-8
-
81. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:24
>>1
そこまで出すのが親の勤めだと思ってたし、自分の親も出してくれた+65
-6
-
82. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:28
>>16
うちの田舎だと高卒就職組は高3時点で教習所通いさせられる
ただ取得後は卒業まで高校側が預かってたはず
だからだいたい冬休み通ってたような?+122
-0
-
83. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:28
都心部だけど出した
夫も私も親が出したから、子どもたちに「バイト代で出して」とは言えなかったけど、高くてびっくりしたw
私の時は全て1回で見きわめとって20万ぐらいだったのに基本料金で30万超えた+1
-0
-
84. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:30
私は自分で払ったけど。今の子供は甘やかされてんだね+7
-9
-
85. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:46
>>16
田舎だと学校まで教習所のバスが迎えにくる
就職が半数の高校だとそんな感じ
隣の進学校では教習所通いも禁止+101
-1
-
86. 匿名 2024/10/28(月) 10:21:53
>>22
祖父母になってまで…親何してん+5
-8
-
87. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:08
うちの場合
中高一貫私立
私大、下宿費、国民年金、自動車学校、車体代、生活費
全部親持ちだった。
そらから生前贈与2000万ほどもらった
いまこれだけしてもらえる子供は何%だろうね?+5
-9
-
88. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:09
私は親に出してもらったし、大学1年の子どもが先日免許を取得したけど全額出してあげたよ。
田舎だから免許ないと不便だし、バイトに行くにも車で行けるところになると選択肢が広がる。
最初の車も、親が買ってあげる家が多いと思う。
自動車学校の繁忙期になると、30万円では済まない。+8
-0
-
89. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:13
>>8
高校生が30万稼ぐのに何年掛かると思ってんの。
土日やテスト前は勉強しなくちゃいけないし、部活やってたら平日の夕方まで学校から帰れない。
ましてや高校生の時給って安すぎる。+73
-6
-
90. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:28
>>12
私もまだ高3だったし+5
-0
-
91. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:40
>>79
大学行かない感じ?都会の大学に行くとしても行く前に取っておくって感じ?+0
-0
-
92. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:44
>>32
二輪と勘違いしてない?+22
-4
-
93. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:47
車の免許は資格習得になるわけだから、学生が免許を取るなら親が払った方がいいと思う+8
-1
-
94. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:54
>>16
私の地域では高3で取るのが一般的だったよ
私も回りの友達も親が出してくれていた+79
-0
-
95. 匿名 2024/10/28(月) 10:22:56
親の立場としては出してもいいんだけど「出してもらって当たり前」みたいな態度で言われたら出し渋るw+6
-0
-
96. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:08
>>13
ガル特有の田舎叩いておけばプラスが増える風潮+45
-26
-
97. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:16
>>72
>ワシらの時代…? 老害がやっかんでる?
昔は高校生のうちに18歳で取得する人が多かった時代だから、昔の方が親が払ってたよ+8
-0
-
98. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:22
田舎なら義務だと思ってる+7
-0
-
99. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:23
>>19
身分証明はマイナンバーカードでもいいけど運転するには免許証が必要なんですよ+104
-0
-
100. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:25
逆にあんまり乗り気でない子に就職してからは取りたくなってもなかなか通えないからと勧めたので半額だした
免許持ってるの前提なところに就職したけど今は本部系内勤だからペーパーで、交通ルールに詳しくなった以外は免許が全然役に立ってない+2
-4
-
101. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:27
>>19
論点ズレてるよねw
免許証を身分証明書として使うことしか考えてないんだろうな+100
-0
-
102. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:29
まあ高校で取っといた方が良いとは思う+8
-0
-
103. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:29
地域差があると思う
アラフォーだけど私が若い頃は生活に車が必須で1人一台持ってる地域なら高校生の時にとるから親持ちが多かった
大学進学後に免許取る人は半分くらいの人がバイト代で自分で払ってた印象
免許合宿が人気だった+13
-0
-
104. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:32
教習所代払ってあげたよ
自分も親に出してもらったし
30万くらいだしてやればいいのに+5
-1
-
105. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:41
>>80
そんなもんだね。それ以上稼ぎたいと思うと土日潰して本当学業そっちのけになるだろうね。+19
-1
-
106. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:42
>>9
高校卒業の春休みにお金出してあげるから教習に行っておいでって行かせる+99
-1
-
107. 匿名 2024/10/28(月) 10:23:47
田舎だから私は父が出してくれたし、すぐに乗らないと感覚を忘れる。って事で、車も父が買ってくれた。
一方旦那は自分で高校時代にバイトして貯めて、100万近くまで貯まったらしく、免許代も車は中古車を自分で買ったと言ってた。今中学生の娘がいるけど、18になったら大体免許を取るくらい田舎の地域なので、娘の免許代や車を買うなら中古車くらいは買ってあげられる様に貯めてはいる。田舎か都会かで違いそう+15
-0
-
108. 匿名 2024/10/28(月) 10:24:25
>>59
「身分証明に免許証じゃなくって今時マイナンバーあるじゃん!!」
って言いたいんだと思う。身分証に使うために免許が欲しいって話じゃないと思うのだが。+127
-1
-
109. 匿名 2024/10/28(月) 10:24:33
免許代に限らずだけど、子供のためにかかるお金を出し渋る人って何で子供産んだのよ…+16
-2
-
110. 匿名 2024/10/28(月) 10:24:39
>>1
普通自分で出さない?
大学生の頃自腹だったけど…+15
-35
-
111. 匿名 2024/10/28(月) 10:24:43
>>59
>運転の予定はないそうですが、高すぎる出費ですか?」という投稿が話題を集めています。
運転予定はない=当分は身分証明でしか使わない予定だから、それならマイナンバーカードでいいのではって意味かと+48
-1
-
112. 匿名 2024/10/28(月) 10:24:46
学生時代に免許取ったから親に払ってもらったよ
親から請求されたことも無かったわ+6
-0
-
113. 匿名 2024/10/28(月) 10:24:51
片親で高卒で無免許で実家暮らしの男友達は色々大変そうだった+5
-0
-
114. 匿名 2024/10/28(月) 10:24:52
私の実家のある町の辺りだと、子供が就職する時に当たり前のように免許代出してやる家がほとんど
田舎だから自宅から通うパターンが多いしね
田舎は賃貸物件高いから一人暮らしがきつかったりする
私の兄弟も皆んな免許代出してもらってたよ
なのに私だけ自立して中規模都市に就職したせいもあってか、自分で稼いでから免許取れとか言われた(笑)+4
-0
-
115. 匿名 2024/10/28(月) 10:25:05
>>92
横
20年前にとった時20万ちょっとだった記憶だからそんなもんだと思うよ+10
-7
-
116. 匿名 2024/10/28(月) 10:25:05
いっぽうで「マイナンバーで十分」「原付免許でいい」「お金をドブに捨てるようなもの」「自分で出せ」「子供の話に主体性がなさすぎ」「今度は『クルマを買ってくれ』といいだすぞ。どこまで甘やかすのか?ワシらの世代はバイトで稼いだ」という声も。
甘やかし、ってワードが出るのが不思議。+7
-0
-
117. 匿名 2024/10/28(月) 10:25:13
>>1
私は自分で出した。
首都圏に住んでいて自宅から大学に通う大学生(大学進学予定の高校生)なら大学でバイトして教習所代くらい出せるし、免許がなくても困らない。
地方の車必須の地域で高卒で働くなら教習所代(場合によっては最初の車も)は親持ちかなと思う。+41
-0
-
118. 匿名 2024/10/28(月) 10:25:25
>>64
それらをある程度加味して産むもんだから+20
-2
-
119. 匿名 2024/10/28(月) 10:25:51
>>12
私三人兄弟なんだけど長男だけ親が教習代払って高校生の時に取って私と弟は働いた自分の給料で教習所に通ったわ+4
-3
-
120. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:07
>>80
だって元記事は運転の予定ないって書いてんじゃん。
それなら自費で出せばいい。
しかも大学生なら夏休みたんまりあるし。+9
-4
-
121. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:08
>>14
もはや振り袖着なくて良いから免許代だけは出して欲しいくらいだわ+146
-1
-
122. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:10
>>86
祖父母が出したいって言うんだよ
車とかも買ってくれたり+18
-1
-
123. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:14
>>25
アラフォー
高校の頃バイト(時給800円)で貯金して自分で払った+69
-0
-
124. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:20
>>69
旦那がすごいってだけ。あなたはただのラッキーなだけ。+8
-0
-
125. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:33
私は親が出してくれず頑張ってバイトして貯めたお金で免許取ったけど、弟は親にお金出してもらってた。。
昔から親は弟だけに甘かった。泣+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:34
>>119
頑張ったね+4
-0
-
127. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:39
>>115
地域差かな
1998年取得で30万くらいだった+1
-0
-
128. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:45
>>1
学生時代にお金貯めて自分で払ったよ
取れたのは4年の夏休みで、卒業後に必須だったから多少時間的余裕があったけど
親からは後日額面の半分もらったからあんまり誇れないけど+5
-0
-
129. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:48
>>89
元記事は運転の予定ないと書いてるが?
それに払う必要なくない?なんのために?
大学生なら時間結構あるでしょ+4
-14
-
130. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:53
>>64
親の方こそこんなご時世だと理解して産んだんじゃないの?何するにも金がかかる時代だってみんな知ってるよ。
生まれた方は時世とか関係なく生まれてくるんだから。+24
-3
-
131. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:08
>>86
見てる感じ「孫にプレゼント!」って感じで出してるみたいよ。困窮してるからやむなく祖父母に頼むって感じではない。+16
-0
-
132. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:11
>>1
親が立て替えて一括支払い→私はバイトで親に1万円ずつ返済ってやってたけど、その返済したお金は貯めてたようで一人暮らしする時に丸々くれた。
30万の有難みがとてもよく分かったからその方法取ってくれた親に感謝してる。+53
-1
-
133. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:14
>>7
親が高齢になると、子供の車に乗せてもらって通院や買い物して助けてもらう事が多いんだよね。
家族の送迎はタクシーやバスとはケタ違いに便利だし助かる。
結局親である自分が一番(といっていいくらい)恩恵あるし自分に返ってくるんだから、出してあげてもいいと思う。+220
-16
-
134. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:14
私の頃はまだマイナンバーなかったし、父親に身分証として免許は持っておいたほうが良いっていわれてお金出してくれて取った。
車も買ってあげるって言われて結局必要なかったから買わなかったけど、たぶん今車買うって言っても出すって言われると思う+1
-0
-
135. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:19
田舎ならたとえ都市部に進学してすぐ車に乗らなくても免許を取るのは高校までの必須科目くらいのイメージ
だから親も周りも学費の一部だと思っているから自分で賄えなんて言う人はいないなー
家を出て社会人になっちゃったら別だろうけど+5
-0
-
136. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:28
こういうのは自分がどうだったかというのも大きいよね
夫婦間で意見食い違うこともある+3
-0
-
137. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:40
>>83
30年前の私の時は28万だったわ
競合のない田舎の教習所だったからなあ+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:57
貧乏親が増えたからね。
大学、専門も奨学金
国民年金は猶予
自動車学校もバイト
ケータイもバイト
お小遣いもなし バイトってあきれる+4
-1
-
139. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:00
親に払ってもらったけどおかげで今役に立ってる
両親共年老いて運転なんかできないし、介護やらなんやらで病院連れてったりしている
特に地方は車ないと何にもできないからありがたいと思う
+3
-1
-
140. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:07
母子家庭だったので半分親に出して貰ってあとは自分のバイト代で払ったよ
高校の時にバイトして頑張った+1
-0
-
141. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:11
氷河期世代、大学の時皆自分でバイトしてねん出してたからそれが当たり前だと思ってたわ
県外の大学だと一人暮らしになるから親が実家から通える大学に行くなら免許代も車代も出すって言われたけど、断ったw
大学の学費は奨学金が増えてるのに、教習代は親が出すのが当たり前なの?
どっちかというと私的には教育の金は親が出すもの、資格は自分で払うものなんだけどな
都会なら免許なんか就職の時に求められないし+9
-0
-
142. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:20
>>7
そうなんだよね
地方の車必須エリアだけど高校出て就職する場合、会社側は免許求めてくるので春から車通勤となる
田舎で私立ないから県立高校だし
社会人になるまでの教育費が最低限
習い事して塾いって、私立高校行くとか県立でも市外学区外に行くとか、大学進学もない
塾&私立&大学だと数百万円〜1千万超え?
それないから、免許くらい出すよって親ばかりだし皆ほぼ親が出してくれてる+128
-4
-
143. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:27
私もクラスの大半が言ってて楽しそうに話してるの見て羨ましかったな+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:29
>>43
実家通い大学生と、田舎の高校生の違いでは?+8
-0
-
145. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:38
首都圏
家に車がなくても出してあげる?
+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:55
>>129
運転の予定の有無なんて言ってないんだけど。+4
-0
-
147. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:56
>>83
高くなってるんだね…合宿はどうなんだろ
半合宿、みたいな制度の自動車学校も最近なんかの広告で見たことある+0
-0
-
148. 匿名 2024/10/28(月) 10:29:33
>>8
30万も出せないの?+8
-2
-
149. 匿名 2024/10/28(月) 10:29:38
>>127
私も2002年ぐらいの取得だからそんなに大差ないね。
私は東京で取ったけどどうなんだろうね。そもそも公営じゃないから教習所によって金額違うのはあるよね。+0
-0
-
150. 匿名 2024/10/28(月) 10:29:40
>>87
今も昔もそこまではごく少数+9
-0
-
151. 匿名 2024/10/28(月) 10:29:53
15年くらい前に山奥に合宿行って20万親から前借り、就職してから半額の10万返した。+3
-0
-
152. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:04
自分のまわりで、教習所代を自分で出してる友達いなかった+2
-0
-
153. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:04
合宿で取らせると数万程度は安い+5
-0
-
154. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:13
>>138
Yahooで一日一食奨学金背負って通ってる大学生が記事になってたけど、そこまで無理して大学行かせるのもおかしい話だよ
企業も高卒で出来る仕事に大卒資格を求めすぎだと思う+11
-1
-
155. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:17
>>1
金銭感覚の問題だろうけど30万なら払うよ。しかも飲み食い代ではなく免許代でしょ。+29
-1
-
156. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:20
うちの地元は車社会で、大学進学前に取るのが当たり前だったなー。故に親に立て替えてもらって、のちのち返済した。親はそんなのいいから貯めときなさい!と言ってくれたけど
学生のうちから長期休暇の帰省のたびに運転できたほうが楽だし、親も喜んでた。友達と遊ぶにしても持ってたら行動範囲拡がるよ
むしろポンと30万払える社会人になってから教習所通うのはちょっとハードだと思う…+1
-0
-
157. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:27
>>4
ほんとそれ!
田舎なら教習代は必要経費とみてる家庭が多いよね
うちも最寄り駅まで約8キロかかるようなド田舎なんで車は必須
高校卒業したらほとんどの子が教習所通って免許取るのが当たり前みたいな地域+213
-5
-
158. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:31
>>7
地方だったらなおさらだよね
私の地元でも免許取れる年齢になったら教習所通い出す子が大半で、バイト禁止の学校だったからみんな親が出してあげてたな
+110
-0
-
159. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:43
>>20
田舎だと20年前は20万でした。今は30万で同じくらいの金額なんですね。+24
-11
-
160. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:48
>>7
私も18歳でとったけど親が出してくれた。
専門での勉強が忙しくてバイトも出来なかった背景もあったけど、でも友達は高校時代にバイトして貯めたお金で行ってた人もいるし当たり前じゃないんだなぁと親に感謝した記憶。
+151
-0
-
161. 匿名 2024/10/28(月) 10:31:34
実家貧乏でゲーム機とか何にも買って悲しかったけど、教習所代だけは姉妹二人ともだしてもらえたな。ありがたい+0
-1
-
162. 匿名 2024/10/28(月) 10:31:56
私が免許取るときも親が出してくれたから、子どもにも出すよ
当時も現在も30万て物価変わってないんだな
+0
-0
-
163. 匿名 2024/10/28(月) 10:32:01
>>154
メディアも大卒、最低でも専門卒がデフォって煽ってるからね。
しかも、最近の子で高卒って少数派だよ二割しかいない+5
-0
-
164. 匿名 2024/10/28(月) 10:32:02
>>159
横だけど賃金上がってないのに物価上昇というのが如実に現れてるね+3
-0
-
165. 匿名 2024/10/28(月) 10:32:16
>>34
凄いね!
若い人が少ない地域なのかな?
それにしても、結構高価な資産になるのに取得費用は本人が支払うとしても譲渡していいの?
助成金で出すなら、まあ分かるんだけど。+115
-2
-
166. 匿名 2024/10/28(月) 10:32:17
>>16
高校によると思う
進学校だったけど大学合格決まるまで自動車学校通っちゃいけなかった
推薦で夏に進路決まった人は自動車学校通えたけど、高校卒業するまで本試験は受験しちゃダメなシステム
就職希望の人も同じ+36
-1
-
167. 匿名 2024/10/28(月) 10:33:26
>>16
大学受験ある子は、免許とる暇なんてないじゃん?+61
-1
-
168. 匿名 2024/10/28(月) 10:33:33
>>86
田舎になればなるほどジジババが車買ってくれるんだよ
免許代は親が出す
子供がねだらなくても地域的にそういう慣習になってる
車必須の地方は実家暮らしも多いからね+16
-0
-
169. 匿名 2024/10/28(月) 10:33:36
高3で取る子もいるからな
社会人になってから取るならまた変わってくるかもしれんけど、うちは出してあげた
自分も夫も親に出してもらってたし
車は欲しくなったら自分で買えって言ったけど+0
-0
-
170. 匿名 2024/10/28(月) 10:33:46
>>138
それで扶養内から外れない程度にバイトってことは、月に10万も稼げないんだっけ?
真面目に大学通ってたら時間的に10万分も働けないだろうけど、やりくり難しいな+2
-0
-
171. 匿名 2024/10/28(月) 10:33:54
>>69
私は将来親の通院送迎してあげたいし旦那もいつか病気で倒れた時に必要と思って今ペーパードライバー講習行ってるよ…
いざと言うときに自分の無力さを痛感するんだ。
よっぽど都会に住んでない限り女の子でも運転できた方が良い+14
-0
-
172. 匿名 2024/10/28(月) 10:33:58
私の親は兄姉には費用を出したのに私だけ必要ないって言われて出して貰えなかった経験があるから子供に出してあげた
社会人になって自活しながら通うの大変だったし運転免許は必要だと思ってます
もう進学にかかる資金と同じくくりで考えてます
あの時無理して取得して良かったって心から思ってるし若いうちに取っておいた方が良い
あと、免許をとってるとあの身を守る意味でも歩行者目線の意識が変わる+1
-0
-
173. 匿名 2024/10/28(月) 10:34:07
>>20
安いよね
オートマ限定なのかな?+57
-2
-
174. 匿名 2024/10/28(月) 10:35:12
>>13
うんまあ
電車通勤できないんだよね…
地方でも政令指定都市とか県庁所在地の駅近くなら電車やバスで通えるだろうけど
本数少ないってより、そもそも線路ない
車は贅沢品でもなんでもない水道電気とかと一緒、ないと暮らせない
首都圏とかは信じられないんでしょうが、今も高校出たら働く率がけっこう高いし、学校側も高3で就職指導になるけど担任とか生徒の誕生日来たら自校行くんだろ?って感じだし
親も家出て大学進学で数百万円飛んでくより、免許&車(最初の車は親のお下がりか中古が多い)を出す方がマシって考え
うちは超有名メーカーある県だけど、車で片道1時間とか普通で、その距離を電車やバス使うと2倍以上の時間かかる+86
-2
-
175. 匿名 2024/10/28(月) 10:35:35
>>1
私は自費だったよ
就職して「免許とった方がいいね」と上司に言われて
親に相談したら「そうか。これから給与も出るしお前名義で預金あるだろ。それでとってこい」と言われた
親の教育方針もあるだろうがうちの親は「バイト代を全て使わずすこしでも貯めるクセつけろ」って感じで
今から思えばかなり堅実な親だったし貯蓄クセついたんで感謝してる
全額負担が嫌なら「貸付」という形にして月1万づつ返済とかどうだろう
+14
-2
-
176. 匿名 2024/10/28(月) 10:35:41
>>41
うちは兄は出してもらい、私と姉は自分で出した
住む地域によってはいらないだろうし、本当に必要なら自分で貯めて取れよとは思う
うちの地域はあった方が便利だし、子供には出してあげたい
落ちたり補講が発生したら自腹で払ってもらうけど+12
-1
-
177. 匿名 2024/10/28(月) 10:35:42
別に無駄になるようなお金の使い方じゃないんだし、子どもは稼ぎがないんだから将来への投資だと考えて、それくらい出してあげればいいのに。
運転免許証持ってて助かる日が来るかもしれないし。
貧乏人は必要なお金を出さないで無駄金を使うから、いつまで経っても貧乏なんだよ。+1
-0
-
178. 匿名 2024/10/28(月) 10:36:00
>>1
「高校生の内でなければ教習所に通う時間が取りづらく、自分の稼ぎがない時期なので、親が金を出さなければまず取れません。就職の際にも条件として必須になっていたりします
そもそも高校生って車校行くの禁止よね
んで、高校生の時の方が時間が少ないから通う時間なさそう
うちの息子は大学2年生(寮暮らし)になって今車校行っているけど、自分の貯金で勝手に行っていて後から知ったよw
私は大学3年生になって時間に余裕がある時に行った
+1
-12
-
179. 匿名 2024/10/28(月) 10:36:05
乗る予定は無く、身分証として大学生の頃に取ったけど、自分のバイト代で払ったな。
免許必須の地域に住んでるなら親が出すべきだと思うけど、子どもが何となく取ろうかな〜って感じなら本人が払えば良いと思う。+1
-0
-
180. 匿名 2024/10/28(月) 10:36:10
今だったらCVTの車が殆どだからオートマ限定でも困ることない
年寄りこそマニュアル!とかいうけど、自分たちがジジババになる頃には安全性能がもっと進化してるだろう+0
-0
-
181. 匿名 2024/10/28(月) 10:36:20
大学の時普通免許のお金は出してもらった。その後社会人になって趣味のバイクの免許が欲しくなって、それは自分で出した。当たり前か・・。+1
-0
-
182. 匿名 2024/10/28(月) 10:36:23
>>149
川崎だけどむしろ友達とかは都内の高そうな教習車通ってたからもっとかかったと思う
親が出してくれたから金額憶えてないだけでは?
ウチは裕福じゃなかったから自腹で行くこと考えて料金調べたから憶えてる。結局親が出してくれたけど+1
-0
-
183. 匿名 2024/10/28(月) 10:36:26
>>16
ほぼ就職する高校は3年で誕生日来たら自校に通い出す
進学校は田舎でも免許とらない+29
-1
-
184. 匿名 2024/10/28(月) 10:36:38
>>13
都会も田舎も関係ないよ、公務員試験とか受かったら免許必須だから。+43
-17
-
185. 匿名 2024/10/28(月) 10:37:38
なんていうか、ない袖は振れないじゃないけど、経済的に出してやれない事情があるならまだしもそうじゃないのにわざわざ子供に払わせる意味がよく分からない
それって何か子供のためになるの?+10
-1
-
186. 匿名 2024/10/28(月) 10:38:00
値上がりすごいね。10年以上前だけど20万で免許とれた。+2
-0
-
187. 匿名 2024/10/28(月) 10:38:04
>>16
私は春休みに取った
ギリギリまで受験してたら無理だろうし、大1の夏休みに合宿行く子も多かったけど慣れない生活で体調崩しちゃったから上京前に取れてよかったわ+10
-0
-
188. 匿名 2024/10/28(月) 10:38:18
へー親が出すって人が多いんだね
私は都心で育ったからまず高三で免許取るって人があまりいなかった
大学か社会人になってから自分のバイト代やお給料で取りに行くって人が多かった気がする
+7
-5
-
189. 匿名 2024/10/28(月) 10:38:41
親に一括で払ってもらったけれど
その後バイトしながら分割で返済した+4
-0
-
190. 匿名 2024/10/28(月) 10:38:42
>>41
私も親に出してもらったから子供には出すつもりだけど、当たり前のことではないのは自分も言われた気がするから子供にも言うつもり。+15
-0
-
191. 匿名 2024/10/28(月) 10:39:38
>>1
大学の時出して通わせたよ
各家庭の事情や考えもあるだろうし
それを他人が批判する必要もないと思う
+22
-0
-
192. 匿名 2024/10/28(月) 10:39:44
>>110
親が出してくれたよ 高校でバイトするのは親から禁止されていたし卒業したら車ないとどこも行けないし+14
-0
-
193. 匿名 2024/10/28(月) 10:40:18
>>2
それ。私は働き出してから取ったよ
+10
-7
-
194. 匿名 2024/10/28(月) 10:40:25
原付は嫌だ、危ないから乗らないで欲しい
こういうのの常識は、金持ち家庭もいれば貧乏家庭もいるんだから、みんな一緒になるわけない
親の金銭的余裕あるけど、教育観的に自分で払えっていう家庭はどれくらいあるんだろうね+1
-1
-
195. 匿名 2024/10/28(月) 10:40:37
>>32
私はその頃38万円ほどだったよ。地域差があるにしても差がありすぎない?+22
-1
-
196. 匿名 2024/10/28(月) 10:40:49
私はバイトしちゃダメな高校行ってたから、みんな高三で進学先決まったら都会に出る前に親からお金出してもらって車校行ってた。
進学校か就職組かバイト可にもよるしいろんな状況も違うと思う。
でも結局は親の経済状況による場合がほとんどじゃない?
+3
-0
-
197. 匿名 2024/10/28(月) 10:41:10
>>13
地元の大学通うのさえ遠過ぎて一人暮らし必須だったりするしね...
わたしは家から通える大学は国公立大学しかなかった+33
-0
-
198. 匿名 2024/10/28(月) 10:41:12
>>9
私は女には免許いらないと言われ、実家の車も貸さないと言われたし給料も安いから取らなかった。
社会人になって、たまたま転職期間に教習所通いだして自分で取った。
親としては自分の財布に影響なけりゃどうでも良かったらしいけど、こういう問題として社会人ならって言うけどそもそも学生の時になんとかしてやれと思う。
今は車必須のとこで毎日運転してるが、親に何かあっても絶対車出さない+147
-3
-
199. 匿名 2024/10/28(月) 10:41:13
>>185
自立を促すためとか?+0
-4
-
200. 匿名 2024/10/28(月) 10:41:14
高校卒業する前3ヶ月でバイトして貯めたわ。
働く大変さを前もって知ってた方が本人の勉強になるとおもうけど。
家庭によるのかな〜+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/28(月) 10:41:30
>>185
同意。「甘やかすな」とかあるけど、甘やかしになる理屈がわからんw
うちは進学の時点で学費のこととか奨学金や仕送りのことも話し合ったから、経済的にシビアなことも理解できたし「出してもらって当たり前」「じゃあ次は車も買ってもらお」なんて思わなかったわ。そんな子供に育てちゃったんだろうなーとしか。+8
-0
-
202. 匿名 2024/10/28(月) 10:41:32
>>1
うちは大学2年の歳だけど、夏休みに合宿で30万以上だった。
でも出したよ
車はうちのを保険料を年齢下げて使ってる(友達と遠くに行く時はカーシェア)
さすがに車代までは出さないけど+6
-0
-
203. 匿名 2024/10/28(月) 10:42:14
投稿に回答殺到!
語感イイネ+0
-0
-
204. 匿名 2024/10/28(月) 10:42:33
>>2
そうだけど、車必須の田舎に住んでるなら、親が出すのは珍しくないと思う+83
-0
-
205. 匿名 2024/10/28(月) 10:42:40
都心なら別に車なくても普通に暮らせるもんね
地方だと高卒で働く子が今でも多いけど就職するにしても車がないとどうにもならない
無い袖は振れないといいつつも免許代は親が出す羽目になる+3
-0
-
206. 匿名 2024/10/28(月) 10:43:41
>>1
学生なら税金から給付してあげたらいいのにね
少子化対策としてさ。
もちろん非課税世帯のみで。
子どもには平等に社会に出してあげないと+2
-13
-
207. 匿名 2024/10/28(月) 10:43:42
>>141
いやいや
進学者はまた別の話では?
好きで都会の大学選んだのなら自力で免許費用くらい稼いで当然、だって学費と生活費は親なんでしょ
でも高校生は違う
地方は今も昔も免許必須で、就職するなら高校生のうちに取るし、親が出す
4年分の学費&生活費(通学費)を払うなら自校&車の費用の方がうんと安いし春から通勤手段として必要
進学校とは状況が違う+5
-1
-
208. 匿名 2024/10/28(月) 10:43:53
>>184
公務員狙うところが田舎モン感増すね+3
-13
-
209. 匿名 2024/10/28(月) 10:44:34
>>2
めいは高校時代のバイト代で出してた
+3
-0
-
210. 匿名 2024/10/28(月) 10:44:35
50代の私、実家が超田舎なので18歳になったらすぐに教習所に通い、免許取得は親がお金出してくれた。
現在は車の要らない地方都市在住だけど子供には免許取らせたいからお金出すよ。+0
-0
-
211. 匿名 2024/10/28(月) 10:44:37
>>195
アラフォーだから25年前だけど、30万かかったよ。別にオーバーとかしてなく普通にストレートで卒業して。近所のおばちゃんはすんなり取れなくて50万かかったって言ってた。+8
-0
-
212. 匿名 2024/10/28(月) 10:45:16
>>20
20万で済んだって人は何年前なんだろう
私のところは30万近くした
現在の教習所の料金見たら税込で34万だった
あまり変わってない印象+91
-3
-
213. 匿名 2024/10/28(月) 10:45:52
>>13
今後どんどん加速していくだろうね+5
-0
-
214. 匿名 2024/10/28(月) 10:46:13
>>2
出せるんだったら親が出してあげればって思う。田舎だったら必ず必要だし。親だってそのうち乗せて~と当てにするようになると思う。+69
-1
-
215. 匿名 2024/10/28(月) 10:46:43
>>1
免許代は親だったとして
初めての車は親が買ってあげるのが普通??+1
-7
-
216. 匿名 2024/10/28(月) 10:47:07
>>1
貧乏人は辛いね+0
-4
-
217. 匿名 2024/10/28(月) 10:47:14
>>156
受験終わってから大学進学前までに免許って、難しくない?+4
-0
-
218. 匿名 2024/10/28(月) 10:47:42
>>8
我がって何?+15
-0
-
219. 匿名 2024/10/28(月) 10:48:04
>>185
私は10代から働いていたから成人式も免許も車も全部自分。良かった点は間違いなく親より貯金できることかな。悪かった点は周りと比べるとマイナススタートくらいかな。
田舎だから自分で車買ったこと無いんだけどwと友達には言われる。でも自分が目標持てば良い話。
+1
-0
-
220. 匿名 2024/10/28(月) 10:48:05
家庭の方針で決めなさいよ+2
-0
-
221. 匿名 2024/10/28(月) 10:48:13
>>37
〜すら出せない親
〜すら、が多すぎるわ!!って話。+40
-10
-
222. 匿名 2024/10/28(月) 10:48:14
田舎で車必須だけど親は我関せずだったから18歳過ぎて自分で教習所のローン組んだよ。兄は親に出してもらってたから30歳過ぎた今も私の心に残ってる。+0
-0
-
223. 匿名 2024/10/28(月) 10:48:28
>>188
そりゃそうでしょ
車が必要ないエリアで大学行くような高校なら、わざわざ高校生で免許とらない
地方は無いと生活できない
電気水道ガスと一緒の枠
高3で就職決まったのに車ありません通勤できませんなんて言えないから、担任もちゃんと通えよ〜とアドバイスくれる
都心の大卒さんとは違うんだよ
大学まで親に出して貰って、免許はバイト代で払いましたドヤァ社会人になって自分の給料で取りましたドヤァするの何?+6
-4
-
224. 匿名 2024/10/28(月) 10:48:45
高校卒業間際にとった
親が出してくれるのが一般的かと思ってた
親ありがとう+1
-0
-
225. 匿名 2024/10/28(月) 10:49:45
周りも自分も大学一年の夏休みにとってたけど、親が出さないパターンは少数派だったな。駅弁大でそうだから、私立行かせてもらえる子だと、なおさら親が出すほうが多そう。+1
-0
-
226. 匿名 2024/10/28(月) 10:50:14
>>212
免許合宿で22万くらいでした。18年前。+10
-1
-
227. 匿名 2024/10/28(月) 10:50:30
>>43
免許教習代どうする?なんてわざわざ聞く人に、親が払うとは言えません
金があるのに子供に出させる意味がない+11
-6
-
228. 匿名 2024/10/28(月) 10:50:32
たしかに高すぎる
既得権益全てぶっ壊していこう+0
-0
-
229. 匿名 2024/10/28(月) 10:51:18
>>147
合宿も学生だと長期休暇の時しか行けないから案外と高い
何より合宿と実際に乗る環境が違いすぎて、路上教習で近所を走るコースのある教習所を選んだ
私自身、実家の埼玉では乗ってたけど都心に住んでからはそこまで必要なかったのと怖くてペーパー+1
-0
-
230. 匿名 2024/10/28(月) 10:51:20
>>208
はい。都会の人はすごいね。+14
-1
-
231. 匿名 2024/10/28(月) 10:51:23
>>1
運転免許試験場の「飛び込み試験」「一発試験」で免許証取ればいいんだよ。
時間貸しの教習所で、一通り練習してから行けばいい。
仮免許中の路上教習など場合によっては、親が同乗して教えてもよし。
数回、受験すれば、普通車免許くらいなら取れるはず。
全部自分で手配する必要があるけど、出費はめっちゃ抑えられるよ。+0
-6
-
232. 匿名 2024/10/28(月) 10:51:37
>>226
合宿は安いんだっけ+4
-0
-
233. 匿名 2024/10/28(月) 10:52:01
>>17
いいね。
そんな年寄りにないたい。+165
-1
-
234. 匿名 2024/10/28(月) 10:52:59
>>231
怖いから路上にでないでほしいよ、初めて聞いた+2
-0
-
235. 匿名 2024/10/28(月) 10:53:22
>>1
東京だけど親から他の資格同様に普通免許は持っていたほうがいいって言うから通ってた 全額親もち+12
-1
-
236. 匿名 2024/10/28(月) 10:53:42
>>154
失礼な話で申し訳ないんだけど、学生のレベル下がってんじゃ無いかと思ってる。昔の高卒レベルの子が今は大卒レベルでやっと同じ感じなんじゃないかと思ってる。(勉強的なことも精神的なことも、昔より幼くなってる気がする)旦那の会社もここ何年か今までしなかったのに新入社員に1から基礎学習してから仕事教えてる。みんな大卒なのによ。+4
-0
-
237. 匿名 2024/10/28(月) 10:53:49
>>1
家に余裕あるなら払うわ。必要経費じゃん免許なんて+16
-0
-
238. 匿名 2024/10/28(月) 10:54:23
地域によるなあ
私は東京だから高校のうちにとった人はあまり居なかったけど地方だととるの当たり前、なんなら地元の大学に進学したら車も買ってくれるって話を聞いたよ
職種によるけど都内だと免許必須じゃない仕事も多いし遊びに出かけるのもまず車でって思考にならないから私は免許も車もなくて困ったことないけどこればっかりは住んでる地域と仕事や趣味にもよる。車でキャンプ行くとか釣りに行くのが趣味って人は都内でも必要だしね。まあそういう理由なら自分で働きながら気長にとればと思うけど。+2
-0
-
239. 匿名 2024/10/28(月) 10:54:30
田舎なら出すよ
不自由な場所で暮らさせて習い事やりたい部活とか何もないとこにいさせたんだから。+1
-0
-
240. 匿名 2024/10/28(月) 10:56:21
>>231
無理無理無理無理。元々免許持ちの人なら兎も角
自弁で試験場なんて無理難題だし余計に金かかるわ
夜更かしでファフ姉さんがやってるけど、よっぽど運転のカンが良くて頭良くないと難しいと思う+13
-0
-
241. 匿名 2024/10/28(月) 10:56:39
>>4
うちは、それだった。なきゃ困るから。就職して返したよ。+93
-4
-
242. 匿名 2024/10/28(月) 10:57:19
>>13
都心の大学に通ってたけど、免許は持ってる人多かったよ。車まで持ってる人は少なかったけど、+12
-0
-
243. 匿名 2024/10/28(月) 10:57:25
うちは親が払ってくれた
車は自分で買ったけど+1
-0
-
244. 匿名 2024/10/28(月) 10:57:45
>>218
わが 自分で出せって事だと思う+1
-0
-
245. 匿名 2024/10/28(月) 10:58:28
>>164
一応賃金はあがってるじゃん+0
-1
-
246. 匿名 2024/10/28(月) 10:58:45
ど田舎だから取れる人はなるべく高三の時には取ってた。
親が払うのが当然だと思ってたよ。
働く人も学生も車がないと動けない田舎だったから仕方ない。+3
-0
-
247. 匿名 2024/10/28(月) 10:58:55
>>1
自分の時や子供や子供の友達見ていると高校生は親が出すことが多いんじゃないかな
大学生は周りに聞いても半々だなーと言っていたよ。実家暮らしの子はバイトして貯めるけれど、一人暮らしの子は生活費としてバイトしているから貯金まではなかなか難しいらしい+6
-0
-
248. 匿名 2024/10/28(月) 11:00:28
社会人になって、都会からUターンして
勤務先そばに部屋借りて貯金して車校&車代出した。
ずっと地元に居る子は 親に出して貰ってたのかも知れないね。姉もそうだったし。
特に不満は無かったよ。
学生時代は仕送りで生活してたし。+0
-0
-
249. 匿名 2024/10/28(月) 11:00:34
>>13
都会の大学生も就職前に免許取る人結構いそうだよ。仕事で使うかもしれないから+25
-0
-
250. 匿名 2024/10/28(月) 11:00:35
>>20
2004年に免許取ったけど
MTで28万だった気がする+7
-0
-
251. 匿名 2024/10/28(月) 11:01:06
免許もだし、脱毛代も払うよ
けど結婚式やマイホーム代の援助はしない+3
-1
-
252. 匿名 2024/10/28(月) 11:01:14
>>17
自動車学校のお金は贈与しても非課税だから、知識あるジジババは生前贈与として払ってくれる。
年間110万の贈与税への節税対策とか色々知ってるお爺さんで、前もって準備してくれてたんだと思う+104
-2
-
253. 匿名 2024/10/28(月) 11:02:50
子の免許費用も出せないなら、将来の介護は当てにすんじゃないぞ+3
-0
-
254. 匿名 2024/10/28(月) 11:02:53
>>2
ほんこれ。
免許取れる年齢なら家庭(親)の経済状況も何となくわかるでしょうに。厳しそうな親に平気で言える子供って…+9
-11
-
255. 匿名 2024/10/28(月) 11:03:34
私修学旅行に行かなかったら代わりに教習所代払ってもらったわ…そして高校卒業祝いで車も買ってもらった
田舎民で車必須地域です
+2
-0
-
256. 匿名 2024/10/28(月) 11:04:50
>>32
13年前、免許センターの回数券の20回券で練習してから一発試験受けて一度で通ったけど、それでもたしか15万はこえてたよ。
試験料とか手数料とか、あと高速と救命講習だけは車学行って単発の講座受けないといけなくて、その料金も含めると15万以上はかかった記憶がある。
一発試験は学科の講習はないし、実技も車学なら30時間くらいはあると思うから、30年前とはいえ車学で18万は破格だと思う。
そんな安いなら、一発受けずに私も車学行ったのにな…+1
-3
-
257. 匿名 2024/10/28(月) 11:05:11
>>1
ワシらの世代はバイトで稼いだ?
私はそのワシらの世代だと思うけど自分も含め大学時代に親に出してもらって取ってた子がほとんどだったけどな
ただ払ってもらったのは最初に払い込む教習料だけで、私は仮免1回落ちの補習2時間でそのオーバーした分は自分で払ったけど+9
-0
-
258. 匿名 2024/10/28(月) 11:05:27
>>110
普通ではない+17
-0
-
259. 匿名 2024/10/28(月) 11:05:29
放置子の私はローンで自腹
バス代込みで45万くらいでした
白目+3
-0
-
260. 匿名 2024/10/28(月) 11:06:25
>>9
高校卒業時に、たとえば短期留学したいからそっち出してもらうとかを免許がわりにしてもらったとかなら社会人なら出してって思うけど、なにもしないて放りだしといて働いてるんだからって卑怯じゃない?+29
-4
-
261. 匿名 2024/10/28(月) 11:06:29
>>7
田舎ならほぼ必須だしね
その頃ってどうしてもお金がないのは仕方ないんだから出してあげればいいのに
甘やかしたくないなら後で返してってことにすればいい
大人になってから教習所通うの面倒臭いよ+107
-0
-
262. 匿名 2024/10/28(月) 11:07:09
>>7
自分もそうw
兄妹もいるけどみんな出してもらってたし車も買ってもらってたからそういうもんかと思ってた…
自分の子が大きくなったらもちろん出すつもり+70
-9
-
263. 匿名 2024/10/28(月) 11:07:23
>>188
なんでそんなに怒ってるのかわからないけど
自分のバイト代や給料で払ってるだけでドヤってると言われるとは思わなかった+5
-0
-
264. 匿名 2024/10/28(月) 11:07:37
>>1
教習所に通うお金、歯列矯正、成人式の振袖(スーツ代)、大学費用も出さないような親とか何で親やってるの?と思う
私は毒親だから全て一切出してもらえなかったけど周りは全て出してもらって当たり前だったよ
それが普通なのに逆にどこに金使うのさ
子どもの為に使えないなら産むなレベルよ+29
-6
-
265. 匿名 2024/10/28(月) 11:08:37
>>3
都会でも免許証自体は必須だと思う
マイカーはなくていいけど友達と出掛けたり仕事で急に必要になるかもしれないし
子供できるとまた状況変わってくる+15
-37
-
266. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:00
田舎は大変だね
+1
-1
-
267. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:19
>>188
都心の学校だったけど、裕福な人が多く通う私立だったから、大抵の人は高3で免許取ってたよ。+3
-2
-
268. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:32
>>265
あれば便利だけど必須ではない+31
-2
-
269. 匿名 2024/10/28(月) 11:10:12
>>188
私は都心で育ったから(←これ言いたかっただけ)+2
-0
-
270. 匿名 2024/10/28(月) 11:10:28
将来年取った時に病院に乗せていってもらうんだから払ってやんなよ+2
-0
-
271. 匿名 2024/10/28(月) 11:10:31
>>25
ぶっちゃけ世代より地域によると思う。田舎なら親が出してくれるのが殆ど。+27
-1
-
272. 匿名 2024/10/28(月) 11:10:59
>>234
自主練では無理あるかもだけど、教員付きの回数券てのがあるから、それ買えばそこまで車学と変わらないよ。
ただ学科の授業は一切ないから自主勉強しないといけない。でもそんなの覚えることはみんな同じなんだから、大して変わらない。
あとは試験の採点が警察官だから、車学より採点が厳しくて受かりにくいから難しいってだけ。
車学の試験通るより難しいんだから、むしろ自信持って路上出ていいくらいだよ。+3
-4
-
273. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:20
逆に親の教習代を払ってあげた身としては羨ましい話。
早期退職して退職金は家のリフォームに使ってすっからかん、
再就職しようとしたら自動車免許必要な募集しかない、
教習所通うからって言われて貸したまま一銭も返してもらえないうちに急死したよ父。
当時22歳としては痛い出費だったのに。+3
-0
-
274. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:35
子が2人いて、1人はなんでも「払って」って言ってくる もう1人は自分で出そうとする
そうすると、後者の子にはつい払ってあげたくなる
そんなことない?+2
-1
-
275. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:39
>>268
免許ない人ほどそれ言うよね
周りに負担かかってるのに気付いてないから+12
-13
-
276. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:52
免許代も車の購入も全部自腹
ローン地獄の10代〜20代前半
仕事3つかけもち
うちは放置子ネグレクトだったからだけど
出してあげてって思う
最初だけじゃん
ずっと続けるわけじゃないんだし+3
-1
-
277. 匿名 2024/10/28(月) 11:12:52
高校の卒業と大学入学祝に免許と車でええやん+3
-0
-
278. 匿名 2024/10/28(月) 11:12:54
みんな払って貰うんだ、、、
バイトして払いました。34歳+6
-0
-
279. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:08
>>275
免許あるけどペーパー
迷惑って何?
誰も送迎とか頼んでないけど+14
-5
-
280. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:20
>>260
1年目社会人なら親が出してもいいとは思うけど、10年目社会人も親が出すってこと?
+2
-6
-
281. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:20
>>188
子供に金をかけない両親がいる事がそんなに誇らしいのでしょうか+6
-0
-
282. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:31
>>27
大学生だと就活の時から必要だしね+12
-1
-
283. 匿名 2024/10/28(月) 11:14:35
>>275
私、免許ないけど
なにが他人に負担をかけているの?
仕事柄、家からほぼ出ないし
どうしても必要って時は自腹でタクシー呼んでるけども+20
-3
-
284. 匿名 2024/10/28(月) 11:14:40
>>14
その価値観がSNSとかで拡散されて親なら当たり前っていう風になってくんだよね
そうやってどんどん子育てのハードルが上がってく+2
-33
-
285. 匿名 2024/10/28(月) 11:15:08
車は買わないけど免許代は出す、高校生のうちにとって欲しいと思う。+0
-0
-
286. 匿名 2024/10/28(月) 11:15:26
>>269
だって事実だし
都会と田舎じゃ状況も変わるし自分の場合の話しただけなんですけど+0
-4
-
287. 匿名 2024/10/28(月) 11:15:36
>>2
私は親が余裕があったほうだったから親が当たり前のように出してくれた
私は余裕があるとは言い難い生活だったけど免許費用は親が出すものだと勝手に思ってた
子供は家に余裕があると思ってなかったのとアルバイトして取った友人のほうが多かったらしく自分でアルバイトして取った
免許用に用意したお金は子供に渡し、数年後それを頭金の足しにして車を買った
+50
-0
-
288. 匿名 2024/10/28(月) 11:15:37
社会人になっても安定するまで3ヶ月間は親の加護が必要だと思います
給料安定したらやっと巣立ちだな🐦+1
-0
-
289. 匿名 2024/10/28(月) 11:15:45
息子二人いるけども、出すよー
+1
-0
-
290. 匿名 2024/10/28(月) 11:16:19
そうなんだ、びっくり
ウチは息子も娘も当たり前に自分でバイトして、大学生のときに免許とってたや
何も親に言ってこなかったよ
子供たちに感謝しよっと+2
-5
-
291. 匿名 2024/10/28(月) 11:16:22
>>8
わがでって何?どこの方言?+8
-0
-
292. 匿名 2024/10/28(月) 11:16:27
うちは車必要ない地域だけど、間を取って親と本人で半分ずつにした+1
-0
-
293. 匿名 2024/10/28(月) 11:16:49
田舎だったんで親がくれた。ただ取りたくなかったので嫌々取った。プレッシャーだったな。
車買ってくれる親や親戚いる人がけっこういて、自分としてはそっちが羨ましかった。+1
-0
-
294. 匿名 2024/10/28(月) 11:18:27
こういうのって歯列矯正だの、女の子の二重埋没と同じで
家によってさまざまなので、答えは出ないのでは+2
-1
-
295. 匿名 2024/10/28(月) 11:18:29
車必須な地域
私は自分で出した
弟は親
私は、我が子は全員出すつもり。全額出せないなら、全員一律同じ金額にする予定。
お金に関わらず兄弟に差をつけることだけはしない。
でも、意外と都会から結婚を機に田舎に来た専業ママ友は夫の給料からていうか家計から出してるパターンもよくあるし親が絶対ではないよね。育った地域によるかな。
そういうの考えると子育てに関わる金額って幼少期から私立にこだわらなければ、都会の方が安いよね。
大学も自宅から行けるし、免許代もいらない。下手すると1台目のマイカーは親が用意しなきゃだし。+2
-0
-
296. 匿名 2024/10/28(月) 11:18:30
>>286
事実なんだw都心住みなのにケチな親持ちで大変だね+4
-0
-
297. 匿名 2024/10/28(月) 11:18:34
>>3
車と免許がないと詰む
大学通学の最寄り駅まで車が当たり前
そういう意味では教習代は教育費の一環+220
-1
-
298. 匿名 2024/10/28(月) 11:19:59
>>255
ちょっと話逸れるけど、修学旅行行かないくらい嫌っていう子は地元にもいたくないっていう子(私)なのかなーと思ってたけど、学校が嫌だっただけで地元は嫌じゃなかったの?+0
-0
-
299. 匿名 2024/10/28(月) 11:21:06
なぜか無免許の人って免許所持者にやたら絡んで免許が必要ないことを長々ギスギス力説してくるよね
コンプレックス強そうで苦手+2
-0
-
300. 匿名 2024/10/28(月) 11:21:51
>>299
免許必要な人の説教もすごいんだわ
どっちもどっちでしょ+0
-1
-
301. 匿名 2024/10/28(月) 11:21:52
>>294
まさに痛感中。
次から次へと必要なことや子どもの希望も出てくるよね。それをするしないの価値観は親にもよるし。
我が家はもれなく歯科矯正必要な顎小さめ兄弟がいて、1人目がまもなく始めます🥹+1
-0
-
302. 匿名 2024/10/28(月) 11:21:55
>>296
ケチなのかなぁ
私は親にお金を出して欲しいって聞かずに勝手に取りに行ったし何故か自分で払うものだと思ってたんだよね
社会人だったし+1
-3
-
303. 匿名 2024/10/28(月) 11:22:26
>>284
必要な免許にたった30万も出せない人は親になったらダメだよ
生活保護受けるべき+20
-5
-
304. 匿名 2024/10/28(月) 11:22:30
まぁ、必要経費ではあるよな(もちろん車社会の地方の話です)
うちはだけど、祖母が私たちの免許代として貯めててくれた ありがたすぎる!!+2
-0
-
305. 匿名 2024/10/28(月) 11:23:02
>>96
こういう風潮があるからアンチ秋田とかが生まれるのかな?+2
-0
-
306. 匿名 2024/10/28(月) 11:23:16
1人一台の地域だけど基本的に親が出すものだけど、家計が苦しいところは子供が自分のバイト代貯めてとる子もいた
親が免許代出してくれて子供がバイト代貯めて中古車買うとかもよく見た
免許も車も親が出す子が多かったけどね
新車買ってもらう子はほぼいないけど+3
-0
-
307. 匿名 2024/10/28(月) 11:23:24
>>154
無理して大学行かせるってより、親はお金出せないよって言ったけど子供は行きたくて行ったパターンじゃない?
じゃないとあそこまで頑張れなくない?+2
-0
-
308. 匿名 2024/10/28(月) 11:23:57
>>302
だるっ
いつまで絡むの?+5
-1
-
309. 匿名 2024/10/28(月) 11:24:11
30万なら高すぎではないんじゃない?
親自身が車の免許費用を親に出してもらってるならループで年齢に伴った教育費と同じく車の免許代も出す前提で貯めてると思う+0
-0
-
310. 匿名 2024/10/28(月) 11:24:38
児童手当を貯めておいてそこから出した方がいいよ+3
-0
-
311. 匿名 2024/10/28(月) 11:25:52
>>294
うちの地域は女のお子さんらがすごくて
ピアノやバレエ、もちろん歯列矯正、医療脱毛、縮毛矯正、埋没二重
綺麗な服着て、卒業式や成人式は振袖準備するわよ!…みたいな
私も、そういった費用出す気で準備してたんだけど
産まれたのが男子二人でさ
今高校生だけど、なんかそういったお洒落関係は、一切かからなくて拍子抜け
なので免許取得代はだすよ、って言ってるよ
+0
-0
-
312. 匿名 2024/10/28(月) 11:25:58
>>1
高卒からの社会人なら出すけどね
大学行ってたらアルバイト代で行かせる+3
-0
-
313. 匿名 2024/10/28(月) 11:26:31
>>138
貧乏親ってより、子供のために自制できない親が増えてる気がする
子供の学費より自分のオシャレ代、子供の学費よりマイホーム、子供の学費より推し、子供の学費より自分が遊ぶためのお金+10
-1
-
314. 匿名 2024/10/28(月) 11:26:51
>>138
今の大学生の親ポジってバリバリの氷河期世代だよね+1
-0
-
315. 匿名 2024/10/28(月) 11:26:51
>>308
不快にさせてごめんね
もう書かないよ+2
-1
-
316. 匿名 2024/10/28(月) 11:28:19
>>280
10年間も免許の必要性について親が触れなかったんだからそれなりじゃない?+4
-0
-
317. 匿名 2024/10/28(月) 11:28:24
>>171
旦那に「あなたは運転向いてないタイプだからそのまま免許は取らない方が良い」とい言われるレベルのお墨付きなので、免許は死ぬまで取らないと思います。
とりあえず筋トレ頑張って、旦那を担いでタクシーまで連れて行って一緒に病院行けるようにしておくほうがよっぽど現実的なので!筋トレ頑張ります。
(ちなみに今のところ、旦那を問題なく担げます。)+1
-6
-
318. 匿名 2024/10/28(月) 11:28:45
>>313
まあでも、みすぼらしい恰好の母親って今どきいないし
子供が家呼ぶのに、恥ずかしい家だとね…ってのもあるし+0
-4
-
319. 匿名 2024/10/28(月) 11:28:49
>>110
「私はこうだった」を「普通こうだよね」と言う癖は辞めたほうがいいよ+20
-1
-
320. 匿名 2024/10/28(月) 11:29:22
30年以上前に免許取ったけど、当時親に教習代(と1台目の車代)を出してもらった
結婚して住んだのが実家以上の田舎だから、当然わが子にも同じスタイルを選んだ
高校出てすぐ働くにしても、たぶんそうしてたと思う
田舎では車は成人一人に1台の生活超必需品+1
-0
-
321. 匿名 2024/10/28(月) 11:29:27
>>9
私は確か親に建て替えてもらって、社会人になってから返したわ。免許取る時点では内定者の立場だったし、30万くらい社会人になったらすぐ貯まるよね。+26
-2
-
322. 匿名 2024/10/28(月) 11:29:28
>>3
高校生の時に私の親は全額出してくれたけど理由はまさに車必須の田舎だから。たとえ東京に住むとしても親が東京で取得していたので将来を考えての事なのかなと思た+149
-0
-
323. 匿名 2024/10/28(月) 11:29:37
>>294
歯列矯正を子どもが10代の頃にさせられないなら成人済みの子どもが歯列矯正してもブチギレないでほしい
自分の娘が綺麗になるの腹立つ毒親いるし+0
-0
-
324. 匿名 2024/10/28(月) 11:30:22
>>1
「将来子どもの免許に救われる日が来るかもしれません」
ほんとよね。免許取らず年老いて息子娘に頼ってる人っているもんね。費用出していないなら恥ずかしい。地方都市だけど親が免許取得費用出すのは当たり前の感覚。車も親が中古なり買ってる。+2
-1
-
325. 匿名 2024/10/28(月) 11:30:30
>>227
お金ある家庭は金銭感覚しっかりさせるために自分のことは自分でやらせる家庭多いよ。そうしないでダメ子供になるケースを身近で見てたりするからね。教育費とかは惜しみなく出すけど+9
-15
-
326. 匿名 2024/10/28(月) 11:31:11
>>80
高校生3年あるんだから3年間の内で毎月1万貯めたらたまるよ??
まぁ子供が部活してるかとかどれくらい勉強の時間を使ってるかにもよるのかもね。
うちの子はバイトばっかりしてるし勉強もしないし(アホ学校)帰宅部だから自分で貯めるよう言ってるけど。
+2
-10
-
327. 匿名 2024/10/28(月) 11:31:14
>>298
行った高校が結構荒れていて(2ちゃんなどに乗車マナーが悪かったり、喧嘩ふっかけたり売春で学校名など晒されたりするくらいで話題になり酷すぎて途中で制服も変わりました)家から近かったって言うので選んだんですけど仲が良かった子は真面目故に辞めてしまったり修学旅行は強制班行動なのでヤンキー以外は行かずに学校で過ごす人が多かったです。ちなみに入学式の人数から卒業した人は半分以下でした
地元は車があれば住みやすいし、大好きです!+0
-0
-
328. 匿名 2024/10/28(月) 11:31:47
>>317
横だけどプロの介護師も医療従事者も1人で人を担いで運ぶのは禁止されてるよ
理由は過去の経験から見て危険だから
介護したいなら筋肉ムキムキ自慢よりキチンと勉強したほうがいいよ+3
-0
-
329. 匿名 2024/10/28(月) 11:32:16
>>325
横
免許取得費用と教育費の線引きって、どう考えるのよ?
習い事と変わらない、と考える親だっているでしょ+17
-4
-
330. 匿名 2024/10/28(月) 11:33:01
>>316
というより10年間免許なくても生活出来るって事だから親が払う必要性は全くないと思います+4
-1
-
331. 匿名 2024/10/28(月) 11:33:42
>>121
よこ
私はそのパターンだった
親は振袖買いたかったみたいけど、一切興味なくて
車の免許取らせてもらったことは本当に感謝してる+28
-0
-
332. 匿名 2024/10/28(月) 11:34:10
>>16
地方の車社会の地域に住んでるけど、受験と無縁のおバカ高校だったから高3の10月から18歳になった子は教習所解禁だった(その場合は高校にきちんと自校入ったことを申告する感じ)
誕生日がそれ以前の子は学校帰りに教習所通っていた
けど、だいたいは卒業式の前までの通学しなくていい2月や高校卒業した3月に自校入ってそこから免許取る子が多かったよ+15
-0
-
333. 匿名 2024/10/28(月) 11:34:40
>>280
相手をやりこめたいからって「じゃあこのパターンは?これは?これは?」と話をどんどん脱線させるの恥ずかしいわ+11
-0
-
334. 匿名 2024/10/28(月) 11:34:42
私は40歳だけど当たり前に親が出してるし、今の時代は親が出すのは当たり前だと思う+0
-0
-
335. 匿名 2024/10/28(月) 11:34:46
親が出してあげるのが当たり前では??
+0
-0
-
336. 匿名 2024/10/28(月) 11:35:22
>>2
あと、他になにかしてくれたかとか親との関係性。
高校から服や携帯代などバイトで工面して高卒で就職したならそれくらい出してやれと思う+21
-0
-
337. 匿名 2024/10/28(月) 11:36:22
>>280
マジレスすると、田舎で10年車なし生活は実質無理
そんな人がいたら、密着10年間映画にすらなるわ笑+7
-0
-
338. 匿名 2024/10/28(月) 11:36:45
親の経済力によるから
比較しても無駄よ
なんでもそう+1
-0
-
339. 匿名 2024/10/28(月) 11:36:47
>>42
そういう風にするしかない場合もあるよね。私も高校卒業してからバイト代貯めて自分で出した。勿論親は貧乏だったからね。だけど次男は母親がかわいいかわいいしてたから出して貰ってたけど。+9
-2
-
340. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:04
>>325
免許証取得って教育費の一環じゃないの?
高校や大学も自分のしたい事扱いだから金出さないの?+16
-3
-
341. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:12
>>318
それは大事だけど、何ていうかミエが大きい気がする
身の丈に合った暮らしが出来ないみたいな+4
-0
-
342. 匿名 2024/10/28(月) 11:38:34
>>2
本当にそう思います
田舎なら必要度は上がるんですけどね+4
-0
-
343. 匿名 2024/10/28(月) 11:38:36
>>330
それはないなりに工夫してたんでは。
あとから、ほーら?免許なくてもできるでしょ?って価値観の親なら疎遠にする。
自分の子供ならいじらしいから出すわ。
社会人っていうのがあるんなら全額じゃなくても。
親はいつまでも親だもの。気持ちでも出したいわ+6
-0
-
344. 匿名 2024/10/28(月) 11:39:00
>>303
田舎で免許取得費用が出せないなら、毒親扱いされないまでも親ガチャ大はずれと子どもが思っても仕方ない+14
-1
-
345. 匿名 2024/10/28(月) 11:39:04
子供に30万用意しろって大変だよ。
子育てするなら、大学までのお金や免許代は当たり前じゃないかな。+7
-0
-
346. 匿名 2024/10/28(月) 11:39:04
>>294
歯列矯正は子供の健康を守る保護者の義務の範囲だから美容目的の二重埋没とは違うでしょ
+3
-1
-
347. 匿名 2024/10/28(月) 11:39:08
>>341
あー確かに
たぶん、スマホで欲望をあおられまくってると思うんだわ
良いもの、良い暮らしの宣伝を、いつも見てるような状態でしょ?
+2
-0
-
348. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:12
>>218
よこ
調べたら方言らしい+1
-0
-
349. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:57
>>1
なんで松居一代がみえてたんだろ+0
-0
-
350. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:19
>>318
家に来た人にみすぼらしいと思われるのが嫌ってまさに自分のエゴじゃん+1
-0
-
351. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:19
>>154
ほんとこれ
企業側は採用枠を見直すべき、というか戻すべき
特に地方ね
今まで大手メーカー工場は何十人も地元高校生とってたのに減らしてその分を県内大学生を取るとか、市役所に県庁とか昔の半分も新卒高校生いないんだよ
どうかしてる
大企業本社なら大卒資格者が欲しいでしょう、医者なども大卒者しか資格貰えないし仕方ないでしょう
それ以外は学歴制限を撤廃すべき+0
-3
-
352. 匿名 2024/10/28(月) 11:42:07
>>345
だよね
バイトNGな進学校なら尚更
お年玉やお祝い金を全部注ぎ込むスタイルだよね
しかも服やゲームなど欲しいものを一切買わずに+3
-0
-
353. 匿名 2024/10/28(月) 11:42:19
>>2
もっと高い大学の授業料ですら親が出すor奨学金借りて本人が何年もかけて返すか家庭によるもんね
これが正解とかどっちが正しいとかはなくて家庭によるとしか言えないよね+27
-0
-
354. 匿名 2024/10/28(月) 11:43:15
>>343
そもそもみんなどこの地域を想像してコメントしてるのかで意味が違くならない?
地方なのか、都心部なのか
都心部なら無免許もいるし30代40代になってから取る人もいる。それは自分で出すでしょ。+4
-1
-
355. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:06
>>2
うちは親から今までの祝い金+お年玉貯金を渡されたよ+7
-0
-
356. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:15
>>269
+大学出てますから(←これも強調したかった)
都心育ちなんですぅ大卒なんですぅそれが普通なのよーっ!+2
-3
-
357. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:27
>>129
大学生に時間あるなんて何十年前の話だよ
1、2年必須単位でバッチリ、3年から就活と卒論、理系なら実験も上乗せ+12
-0
-
358. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:48
高校卒業後すぐ車通勤て人、結構いるんだね。
未成年だしみんな車なら会社の飲み会とかなさそうでいいね。+1
-0
-
359. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:51
>>157
うちもそんな感じ
教習所のお迎えバスが高校の正門前に停まってて、学校終わってそのまま教習所へ〜って子も多かった
社会人になる前に免許取らないと就職できてもそこまで行く足がないのよね+66
-0
-
360. 匿名 2024/10/28(月) 11:47:15
>>302
そうなんだ、都心育ちで自分でお金払って社会人であなたってスゴイね!
と誰かに言ってもらわないと永遠にぐちゃぐちゃ続けそうだねw+4
-1
-
361. 匿名 2024/10/28(月) 11:48:23
>>357
今の子って忙しいよね
昔みたいに毎日遊んで暮らしてるパリピな学生いないね
子どものあの時間割見てたら、春休み中に詰めて教習行かせて正解だったわ
大学卒業して就職したら、100%そんな時間ないし+10
-0
-
362. 匿名 2024/10/28(月) 11:48:54
>>1 家庭によるだろうけど、うちは両親が出してくれた。
そのかわりと言っては何だけど、自主的に車で家族の送り迎えしたり、買い物行ったりしてた。+8
-0
-
363. 匿名 2024/10/28(月) 11:49:08
>>109
後先考える力が無いから貧乏でも子供産んでるんだよ。
貧乏でもお金持ちでも妊娠出来る体であれば妊娠してるし。
+3
-1
-
364. 匿名 2024/10/28(月) 11:49:10
>>39
個人的には免許はともかくマイホームは相容れない。
けっこういるのはわかってるけど。
+14
-7
-
365. 匿名 2024/10/28(月) 11:49:25
歯列矯正と免許と大学費用、就職した際の引っ越し代は
親が出すものとして貯めたよ
その間、普段着は買わず靴やバッグも同じもの履いてた
靴下は知らない間に穴が開いてて今思うと働くのに精一杯で
余裕がなかったけど子供達には感謝された
+1
-4
-
366. 匿名 2024/10/28(月) 11:49:46
>>13
家が貧乏だから進学しないで就職したんだけど求人は全部免許必須でマイカー持ち前提だった。働く前にお金かかりすぎなんだよね。生活必需品だから仕方ないけど徒歩で通える距離なのに入社してから毎日のように車買わないのかと聞かれたわ。+24
-0
-
367. 匿名 2024/10/28(月) 11:50:20
Financial Fieldの記事だと思ったら違った笑+0
-1
-
368. 匿名 2024/10/28(月) 11:50:36
>>341
そうそう、今の親お金ないのに見栄っ張りが多いのよ
+3
-0
-
369. 匿名 2024/10/28(月) 11:50:42
>>13
たかだか三十万円でそこまで言われるの?え?笑どんだけ金ないんだよ笑+31
-8
-
370. 匿名 2024/10/28(月) 11:50:57
>>350
子供が、ね+0
-0
-
371. 匿名 2024/10/28(月) 11:51:09
>>2
職場で免許何回目で取れた?ってきかれて「一回で取れました」って言ったら、え?ってきいてきた人たちが顔を見合わせてて
多分私が頭悪いと思ってて、まあそれはいいんだけど、なんか変な空気になったから
「自分のお金じゃないから頑張った」って言ったら、一人のおっさんは「偉いねー」って言ってて
同世代の子は「自分のお金じゃないって?」って感じで、親のお金だからって話したんだけど
その子は自分のお金で行っててしかも落ちたこともあったみたいで、お互いがえ?ってなった
うちもお金があるわけではなかったけど、環境によるんだなと思った+7
-0
-
372. 匿名 2024/10/28(月) 11:51:32
>>357
うちの子、大学1年だけどバイトする余裕ないよ。
学校遠いのもあるけど。
免許は夏休みに出したけど、それ以外は地味に生活してる。飲みなんかいかないし服も派手じゃない。+6
-0
-
373. 匿名 2024/10/28(月) 11:52:02
私は仕事しながら休みの日に自分のお金で通ったなぁ
結婚して田舎に越したから取ってホントに良かったと思う
息子が4月から大学生予定だから義母が免許取るようにしょっちゅう言ってくるけどお金出してくれるのかしら……?+1
-1
-
374. 匿名 2024/10/28(月) 11:52:13
>>89
ほんまそれ
息子が進学希望で部活もギリギリまでしてたけど、その状況でバイトするなら寝る時間削るしかない
周りがしてたからやりたがったけど、大学生になったらバイトはできるし、社会人になったら嫌というほど働くのだから、今は高校生活を満喫するように諭したよ
当然、教習代と車代は出したよ+21
-1
-
375. 匿名 2024/10/28(月) 11:52:47
>>2
私は合宿免許が早く安く取れるって聞いたから親に頼んで借金と言う形で一時的に払ってもらった
その後1年でまとめて返したよ
性格的に通いはめんどくさがってダラダラしそうだったのもある…
払ってくれって言うのもいいけど、
「早くすんでお得だしストレートで卒業してくるから!」ってちゃんと説得して返そうとする態度も大事だよ+12
-0
-
376. 匿名 2024/10/28(月) 11:53:07
>>1
18歳の子供に30万出せないでしょ
田舎であればあるほど車必要だしアルバイト許さない学校も多い+14
-0
-
377. 匿名 2024/10/28(月) 11:54:13
>>7
私はクレジットカードの特典みたいなので分割払いで自分で出した。大学生で月4万の支払いは結構きつかった。自分の子供には出してあげたいな+63
-2
-
378. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:28
>>365
大学も行かせてもらってなかったし免許も自分で取ったし、歯列矯正も大人になって自分でした。
金銭のこともあるけど歯列矯正はまるで美容整形のように親に止められた。
このトピも社会人になったら自分で出せって意見もあるし、子供のうちに親がしてあげることはやりたいわ。
大人になってからすると贅沢とか非難する人もいてしんどかったわ。+4
-0
-
379. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:58
>>325
田舎だと車有るのは当たり前たから免許代出さないのは毒親
1台目買っても大学費用より安いし+9
-3
-
380. 匿名 2024/10/28(月) 12:00:22
>>20
私は30年前にMTで取った時26万だった
けどAT限定の姉は24万だった+18
-0
-
381. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:05
知り合いの人で、
免許は自分の責任で取るものだから、親からお金は出さないと言われた人いた。
本人も責任取りたくないから免許は取らず、
いま親が高齢になってから
「頼むから免許とってくれと」言われ、
責任能力ないし、自分も40過ぎだから今更無理と拒否してた。
そう考えると、若い素直なうちに免許取らせてあげて
親が出してあげるのも有りなのかなとも思った。
親が年取ってからだと色々遅いし
運転慣れしてない人に運転されても嫌だしね+5
-0
-
382. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:58
>>377
よこ
分割手数料0みたいなのが特典かな
学生さんできちんと返したの偉いしすごいと思う
バイトや新卒のお給料で月4万てなかなか痛い出費だよね+24
-0
-
383. 匿名 2024/10/28(月) 12:04:09
>>129
学生は学業が本業だよ。
あなたの子供は勉強しないの?+8
-0
-
384. 匿名 2024/10/28(月) 12:07:04
高校生で教習通う場合って
最初の入会手続きだけは親ついてったほうがいいってことだよね?
私社会人になってから取ったから
親来なかったけど。+0
-1
-
385. 匿名 2024/10/28(月) 12:07:13
学生のうちに取るのは贅沢だと言われていたのに、新卒の就活中に父親が職場で「このご時世で学生の間に取らせないのは虐待」だと言われたからというアホな理由で急遽取らされた。
支払はローンだったから、就職後に親に渡して完済したと思っていたのに姉が実家の経済状況を調べたら一度も支払われていなかった。姉からは「お前の払いなんだから払え」と言われているけど、奨学金の支払いもしている上での事なので正直断りたい。+0
-1
-
386. 匿名 2024/10/28(月) 12:07:20
30年前から料金変わってないね
免許証はあったほうがいいよね
履歴書にも書けるし+3
-0
-
387. 匿名 2024/10/28(月) 12:07:27
子供が免許取るときお金出したよ
旦那も私も親に出してもらったし一生モノだしね
30年前の私の時は20万円ほどだったな
不満なのは若者の数減ってるのに昔より技能教習の予約があまりにも取りにくかったこと
途中でこれじゃ終わらないわと追加料金払って事前に全部計画立てるプランに変更した
だったら合宿免許にしとけば良かったと思った
+2
-0
-
388. 匿名 2024/10/28(月) 12:08:33
アルバイトでもして稼げばいいやん。
わたしは高校の時、アルバイトで貯めたお金で自動車免許取った。+0
-1
-
389. 匿名 2024/10/28(月) 12:08:39
一応大学費用と免許教習代は出したけど、自動車代は出せないわ。
現在子どもは電車通勤でペーパードライバー。+0
-0
-
390. 匿名 2024/10/28(月) 12:09:14
>>386
残念だけど値上がりしてるよ。少子化で取りに来る人が少なくなってるから。+0
-0
-
391. 匿名 2024/10/28(月) 12:09:28
>>55
私キャンペーン使って免許合宿で計15万で済ませたよ
これはかなり安かったと思うけど
調べればあるんじゃないかなあ+10
-0
-
392. 匿名 2024/10/28(月) 12:13:32
うちは田舎で車ないと移動手段ないから
免許代は教育費と一緒に貯めてる+0
-0
-
393. 匿名 2024/10/28(月) 12:13:40
田舎なら親が出すべき+0
-0
-
394. 匿名 2024/10/28(月) 12:14:14
>>303
たった30万なのかな?
兄弟とかいたら大学進学費用2人+免許費用2人分が当たり前なの?
がるでは奨学金も不可なんだよね?
大学受験用の塾代も必要だし+4
-7
-
395. 匿名 2024/10/28(月) 12:15:41
払うよー
自分も払って貰ったし+1
-0
-
396. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:11
裕福ではないけど、バイク禁止にしてるし車は必要だから払うよ。
+1
-0
-
397. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:31
>>37
いやいや、甘やかすな!って思う。
18歳は大人。
正直十分払える環境だけど、なんなら新車だって買えるけど、自分で稼げ!がうちの家訓です。+26
-37
-
398. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:35
>>1
部活の強豪の高校でやり切って、その後は公務員試験の猛勉強
こないだ面接終わって今度は4月までに免許取らなきゃいけないから全額出しましたよ
バイトやる暇なかったしお金ないから(貯めてたお年玉は社会人になったら渡したい)親が出すしかないもの+6
-0
-
399. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:49
25歳のときに取った。免許代、車代自分で出したわ。
結婚して息子2人生まれて、2人には全部出してあげた。+2
-0
-
400. 匿名 2024/10/28(月) 12:18:32
>>16
うちの近隣は駅まで遠いのでみんな18で車乗ってる
上の子は英語数学の勉強が大嫌いで工業高校から高卒で働くことを選んだので、高校在学中に教習所通わせ、卒業と同時に新車与えた。
真ん中と末っ子は大学に行くつもりなので学費は出す。教習所代金と車は無し。そこで調整する。+21
-1
-
401. 匿名 2024/10/28(月) 12:19:08
>>178
今は在学中でも教習所行けますよ
もちろん通学に車は駄目ですけど+4
-0
-
402. 匿名 2024/10/28(月) 12:19:37
>>297
うん田舎の教習所代は教育費と同じレベルで必要だと思う
なんなら高卒でも免許あれば仕事色々ある+73
-0
-
403. 匿名 2024/10/28(月) 12:22:01
私は自分でバイト代貯めて教習所に通ったけど親に出してもらってる子が正直羨ましかった。
なので自分の子には出してあげたいと思ってたけど
考えると今の子って本当に至れり尽くせり
やってあげたい気もちが90%くらいで実際教習所も成人式も大学の学費も出すつもりでパート頑張って貯金してるけど我が子の無気力さとか自分のなさを見てると何でもかんでも手に入れさせてあげて果たして良いのかどうか
何か一つくらいはバイトして自力で手に入れさせた方が良いのかな…とか考える。+14
-0
-
404. 匿名 2024/10/28(月) 12:22:32
当たり前のように私たち三兄妹は車の教習代は親が払ってくれてた…+3
-0
-
405. 匿名 2024/10/28(月) 12:22:57
お年玉貯金されててそれをくれました+4
-0
-
406. 匿名 2024/10/28(月) 12:22:57
田舎で車必須な地域に住んでるなら払ってやって欲しい。
大都会に住んでて公共交通機関が発達してるのに欲しいならまた別だけど。
私は田舎住みで高卒の就職ですら免許必須なところばっかりでそれでも払ってもらえず高一からバイトしてても足りなくて間に合わなくて就職先も希望とはまったく違う業種のところだった。
+2
-0
-
407. 匿名 2024/10/28(月) 12:23:17
>>1
全額を親か自分か、ではなく
家庭によって、半分出してあげる、とか
とりあえず立て替えて働きだしたら月々数万円ずつ返すとかでも良いよね。
+0
-0
-
408. 匿名 2024/10/28(月) 12:23:42
>>73
そうだよね。大金なのにさ。
お願いしますって頭下げる子どもなら、頑張ってねって出すよ。+5
-1
-
409. 匿名 2024/10/28(月) 12:24:14
都内だからいらないというのはみっともないからね+1
-0
-
410. 匿名 2024/10/28(月) 12:24:37
教習代くらい当たり前に親が払うもんじゃないの?
大学時代に免許取ったから親が出してくれたし、自分の子供にももちろん出してあげる予定だわ。+4
-2
-
411. 匿名 2024/10/28(月) 12:25:54
>>271
それだよね
年齢ではなく地域
地方なら高校のうちから教習所行くから親が出すけど、東京や大阪なら免許取り出す年齢もバラバラだから一概に親が出すとは言えないと思う+6
-0
-
412. 匿名 2024/10/28(月) 12:26:32
>>325
免許が必要な就職先が多いのに、免許代出したらダメ子供になるとは?+5
-3
-
413. 匿名 2024/10/28(月) 12:29:10
車の免許は就職に役立つかもしれないから出すけど、原付含めバイクは個人の趣味だから出さないかな+0
-0
-
414. 匿名 2024/10/28(月) 12:29:17
うちは兄弟が多くて経済状況が良くなかったから自分で貯めて教習所代貯めたけど友達は親に出して貰ってた。
上もそうだったから別になんとも思わなかったけど自分の子には出してあげたいかな。+1
-0
-
415. 匿名 2024/10/28(月) 12:31:14
>>1
教育費の一部じゃない?
高卒で就職する人は免許必須でしょ
+14
-0
-
416. 匿名 2024/10/28(月) 12:33:39
どっちでもいいはずなのに、してあげて当たり前だししないと毒親ってのが意味わからない
子育てに正解はないんじゃない?
してあげれる人がするのはいいけどさ
してあげた人からしたら嫌なのかな?しなくても良い親子関係が
ってくらいな人多いね
+2
-1
-
417. 匿名 2024/10/28(月) 12:33:48
>>2
うちは親は出してくれなかった。兄弟は自分で稼いで免許取ったけど私は仕事で必要だからと会社がまず全額出してくれて毎月返してた。
友達は親が出してくれて車まで新車で買ってくれたと聞いて、家庭によってこんなにも違うのがと思い知らされたな…+12
-0
-
418. 匿名 2024/10/28(月) 12:34:03
>>3
免許が無いと就職に不利だったりするし、学生の時じゃないと取りにくいのはたしか。
社会人になってから必要性を感じて自分の給料で通ったけど、平日に行けなくて大変だったし時間もかかった。+120
-1
-
419. 匿名 2024/10/28(月) 12:35:21
>>121
男はスーツでいいけど、娘は振り袖ないと恨まれるよ+0
-12
-
420. 匿名 2024/10/28(月) 12:35:53
払ってもらってる人多くて驚いた
私は自分で出したし、それが普通だと思ってたわ
まぁうち貧乏だったしな。
自分の子には出してあげよう+1
-0
-
421. 匿名 2024/10/28(月) 12:36:18
>>1
うちのコも皆の親が〜って言ってくる
うちはケチだって
男子高校生はi-phone持ってないとバカにされる
服もトレーナー2万円とか着てる
私は高額だからこそ自分の稼いだお金で
得る喜びを体験してほしいんだよね
そういうのは今の子は受け入れられないのかな
+5
-1
-
422. 匿名 2024/10/28(月) 12:37:01
>>20
昨年AT税込みで30万位だったよ
学生向けのキャンペーン中だったかな+3
-2
-
423. 匿名 2024/10/28(月) 12:37:11
>>325
ケタが違うから、子供に自分の小遣いから出しなさい!って言えるレベルじゃないよ。
プラモやゲーム買わせるのとは次元が違う。+6
-3
-
424. 匿名 2024/10/28(月) 12:38:28
>>4
うちも田舎で高3で通ったけど、親に金なかったから分割で自分で払ったよ。+12
-2
-
425. 匿名 2024/10/28(月) 12:39:16
30万を用意するために割りのいいバイトを探したら実は闇バイトで人生転落とか今後増えそう+0
-0
-
426. 匿名 2024/10/28(月) 12:39:59
介護の送迎なんか男は逃げるんだから当てにできないよ+1
-1
-
427. 匿名 2024/10/28(月) 12:40:42
>>1
親に出してもらった人は出してあげたらいい+12
-0
-
428. 匿名 2024/10/28(月) 12:41:41
私のときは出してもらえず妹は出してもらえてた+0
-0
-
429. 匿名 2024/10/28(月) 12:41:41
>>157
私も高校が商業化だったから入学説明会で就職希望の場合は車通勤が主流だから在学中に教習所に通わせる事になると言われたと言ってたよ
私も教習所代と最初の車は親が買ってくれた
田舎に住んでたら必要経費だよね
+31
-0
-
430. 匿名 2024/10/28(月) 12:41:47
社会人一年目は、学生時代に取得した原付バイクで通勤して、2年目で教習所に通い、3年目で軽自動車を買いました。
親がギャンブルで使った借金を返しながら、貯金しました。
+0
-0
-
431. 匿名 2024/10/28(月) 12:41:54
>>80
うちの子7万は稼いでるよ+2
-11
-
432. 匿名 2024/10/28(月) 12:43:36
>>89
うちの子時給は1100円超えてるよ
+1
-12
-
433. 匿名 2024/10/28(月) 12:43:37
>>178
昔から地方によるし、学校にもよるよ
私がいた奈良県はバイクさえ禁止の高校が多かったから大学生になってから通った
早い人は高校卒業前の春休み中から通う感じ
今いる四国は高校の正門近くに教習所の送迎バスが来てくれるし自転車も載せてくれるマイクロバスタイプの送迎車まである
公共交通が脆弱な地方は大学に通う為にも運転免許は要るよ、高卒で就職するなら尚更要る+1
-0
-
434. 匿名 2024/10/28(月) 12:44:00
>>3
バスも駅も無い町だったので、基本、高校の卒業認定が出たらすぐ取りに行くもので、余程事情が無い限り親が出すのだった
教習所も合宿も試験も友達と行った
同じ県でも少し栄えた場所だとそこまで急いで取りに行かないけど、原付は持ってたりする+86
-0
-
435. 匿名 2024/10/28(月) 12:45:01
>>7
私も姉も親に出してもらったし、私も自分の娘に出したよ。
自分が免許取る時、周りの友達もほとんどが親に出してもらってたし、普通の事だと思ってた。
免許代も貯められないような親なんて嫌。+47
-26
-
436. 匿名 2024/10/28(月) 12:45:11
>>1
私は学生だったけど、バイト代貯めて在学中の冬休み中に合宿行って取ったなー。弟は母親に出してもらってた。
私の周りは自分で出してる子多かったから弟は甘やかされてるなって思ってたけど、ここ見てるとそういう人多いのかな?
学費も捻出しないといけなかったからファミレスで月16万近く稼いだ時期もあったけど寝不足だし、勉強もしんどいし、人間関係や客相手にも結構苦しんだから自分の子の学費だけは満額出してあげたい。
自分の子供は六年大学行くかもしれないし。それなら学費と仕送りですごく掛かるから。
免許は生活でどうしても必要ならこちらが何も言わなくても自分で出しそう。自立心強い子だし。+2
-0
-
437. 匿名 2024/10/28(月) 12:45:24
教習代を出してあげる家は家に車があるってこと?
ない家は車も買ってあげるの?+0
-0
-
438. 匿名 2024/10/28(月) 12:46:10
全部だしてくれて、私立大学も自動車本体代も
まだまた富裕層な親を尊敬してる+0
-0
-
439. 匿名 2024/10/28(月) 12:47:38
>>379
大学はいかないの?
大学費用に車代となるとキツいから大学と教習所だけ払う家庭多くない?
+3
-1
-
440. 匿名 2024/10/28(月) 12:47:41
>>9
うちも
学生のうちに取るなら出してあげるって言って行かせた
就職したら通う暇なさそうだったから
将来子供でも出来たら困る時が絶対来るだろうし
その時になって通うのも大変だしね
+5
-0
-
441. 匿名 2024/10/28(月) 12:47:58
>>381
その人の親、面倒くさいね
取らない方がいい。足にされるの見え見えだわ+3
-0
-
442. 匿名 2024/10/28(月) 12:48:07
>>275
都会と言いつつ田舎在住でしょ。または年配の人?それなら車いるかもだけど。
東京のど真ん中で生活していたら車必須じゃないよ。
駅が近いから車使わないし、大きな駅は周辺に車停められないから逆に邪魔になる。
マンションの駐車場も全戸が契約できる量はないし、月極駐車場だと月に5万くらいかかる。+14
-4
-
443. 匿名 2024/10/28(月) 12:49:29
>>13
田舎の1番嫌なのは人間の質なのよ。視野が狭すぎて悪口しか生きがいがない+6
-16
-
444. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:25
>>432
文字通り受けとる人いた(笑)
そういうことじゃないでしょ。
高校生の時給で30万貯めるまで働いたらにどれだけの時間が必要になるかって話でしょ。
勉強も部活も頑張って欲しいし友人との時間も楽しく過ごして欲しいのに、教習のお金貯めるためにバイトに明け暮れてほしくないって母親なら思うわ。
そのくらい出してあげたいと思うけど。+13
-0
-
445. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:36
>>404
田舎だと親出すよね+2
-1
-
446. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:45
教習所代も出せないなら子ども作るなよ...
大学生の間に30万貯めさせるより親が稼いだ方が
圧倒的に効率いいし何より大学行かせて親が子どもを
バイト漬けにさせるって典型的な貧乏人の思考
+2
-0
-
447. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:49
>>80
高校生なのに自分で携帯払うの?
親名義だし、名義変更しても大学卒業するまでは払ってあげてたわ。
+13
-0
-
448. 匿名 2024/10/28(月) 12:51:51
>>432
そういう問題じゃないよ+6
-0
-
449. 匿名 2024/10/28(月) 12:51:59
>>379
首都圏だと駐車場の問題もあるし車まで買ってあげる家庭は少ないかもね
独立してそれなりの収入になるまではたまに親の車か、友達と遊びに行く時にレンタカー運転する程度なんじゃない+2
-1
-
450. 匿名 2024/10/28(月) 12:52:00
>>3
だよね
うちの場合は私は取る気なかったけど強制的に行かされた。笑
軽トラくらい運転できなきゃ困るから。
今となっては取っといて良かったよ。
が、兄ちゃんは父親と仲が悪いので頼りたくなかった模様。
自分のお金で取ってた。偉い。+38
-0
-
451. 匿名 2024/10/28(月) 12:52:29
>>447
うちは大学卒業するまで出した
初任給貰うまでね+5
-0
-
452. 匿名 2024/10/28(月) 12:53:38
>>442
家は都内でも子どもの部活とかあったら親御さんがまとめて遠征に連れてく学校もあるからじゃないの?
バス出してくれる学校ならいいけど、そういう学校ばっかじゃないでしょ?+4
-0
-
453. 匿名 2024/10/28(月) 12:54:02
>>439
高卒で働くから車買うんじゃないの?+0
-1
-
454. 匿名 2024/10/28(月) 12:54:31
子供も格差社会だね。
自動車学校費なんて親が迷わず出してくれたよ。
+6
-0
-
455. 匿名 2024/10/28(月) 12:54:51
>>431
平均の話だからお宅の話は聞いてないよ。+7
-0
-
456. 匿名 2024/10/28(月) 12:54:53
>>7
田舎に住んでたから高校卒業後の春休みに親から教習所行きなさいと言われてそのまま行ったわ。
もちろん親が出してくれたし、その後の車も親が買ってくれた。+23
-4
-
457. 匿名 2024/10/28(月) 12:55:00
私が通っていた高校は就職の内定出た人限定で3学期のみ授業は出席扱いで日中でも教習所行ける決まりだった
内定しても車がないと通えないから+0
-0
-
458. 匿名 2024/10/28(月) 12:55:28
自分も出してもらったから
子ども2人には当たり前に出してました。
大学生だから合宿。
25~30万くらいかかったかな。
必要経費だと思ってた。+1
-0
-
459. 匿名 2024/10/28(月) 12:56:17
親と折半するとかいう話自体で、貧困層だなと思う+0
-0
-
460. 匿名 2024/10/28(月) 12:56:20
>>412
都内だと免許必須な仕事なんてそんな多くないよ+4
-3
-
461. 匿名 2024/10/28(月) 12:56:21
友人でバイト代貯めて自分で出してた子いたな
そのお家の考え方で、たしかお姉さん二人もそうだったみたい
学生時代から人生設計をきちんと考えていて、新卒時から結婚出産後も働けそうな環境の職場を選んでいたよ
こういうしっかりした子は今も昔もそんなにいないと思う
+0
-1
-
462. 匿名 2024/10/28(月) 12:56:56
>>329
免許取るのって高校か大学だからね+0
-0
-
463. 匿名 2024/10/28(月) 12:57:14
近所の子も高校生でバイトばかりしてるから、自分で出さないといけないのかもね
大変だなぁ+0
-0
-
464. 匿名 2024/10/28(月) 12:57:22
>>397
学生でも?
大学費用も出さないの?
十分払える環境だけど~本当かよ+13
-0
-
465. 匿名 2024/10/28(月) 12:57:46
>>340
?免許は必須なものではないから教育というより娯楽に近いよ。田舎は違うと思うけど+3
-6
-
466. 匿名 2024/10/28(月) 12:58:35
>>178
私の高校(札幌、生きるのに車必須)は高校在学中に自動車学校行くのはOKだった。
だから高3になって誕生日が来たらすぐ自動車学校に行ってる子がチラホラいたわ。
札幌は求人の過半数に「要普免」の記載があるのと(事務職であっても要普免)、恋愛や育児にも車が必要。
札幌でも自分でお金を貯めて免許を取りに行く人はもちろんいるけど、札幌のように車必須のエリアだと、親が自動車学校代は出してあげるのが当たり前の気がする。
車必須のエリアでの運転免許は、贅沢品じゃないからね。
+8
-0
-
467. 匿名 2024/10/28(月) 12:59:48
>>7
良い連鎖は途切れさせちゃいけないし、ないなら作ったほうがいいね。
うちは親が貧乏+子供の頃は自転車で生活が完結する下町に住んでいたから免許とらなくてさ。
結婚して子供ができてやっと取ったんだけど、便利だなーって。そして若いうちにとっておいたほうが身につくのも定着力も違うからこれはなるべく早く取ったほうが良いなと思った。
なので我が子のお金は出すよ。+41
-3
-
468. 匿名 2024/10/28(月) 13:00:00
>>325
自分のことは自分で
っていうのは学業に直結しない旅行とか遊び、ファッションや美容の話かと思ってた+6
-2
-
469. 匿名 2024/10/28(月) 13:00:02
>>447
うちは親が払ってるけど、バイトしてる子に聞いたら携帯は自分で払ってるって言ってたし、ガルでも子にバイトさせてる親はそんな感じだったよ。ガルってトピによって意見変わるからビックリだろうけど+3
-0
-
470. 匿名 2024/10/28(月) 13:00:42
教習所の費用は誰が支払いましたか?
20~30代サーチ
貧困親、多いね+2
-0
-
471. 匿名 2024/10/28(月) 13:01:36
>>461
親も親でその分の予算は子供のための貯金に回したりするんだよね。+0
-0
-
472. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:06
>>432
行間読もうよ+2
-0
-
473. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:16
>>471
いや、貯金あるなら自動車学校費を先に払うと思うよ+0
-0
-
474. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:21
>>2
大学の時に「今のうちに免許とっときなさい。学生のうちなら出してあげるけど、社会人になったら自分で払わなきゃだよ。」と母親に言われて、教習所行きはじめたわ。
なので、息子たちにもそうした。
夫は自分のバイト代で免許取ったから「えっっ自分で払わないの?」って聞いてきたけど、その後特になにも言わなかった。+7
-0
-
475. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:34
>>357
娘2人文系だけど忙しそう
アラフィフの私の時代より早めに就職意識してる感じがする、企業への関心も高いし
春休みは泊まり込みでバイトしてたけどゼミの先生から紹介された地方博物館とか、それで実習したり充実してる感じ
私の頃はサークルに飲み会と学校外で楽しむ事に夢中だった、受験勉強から解放され弾けたような
今の子は現実を見据えてる+2
-0
-
476. 匿名 2024/10/28(月) 13:03:08
>>397
高校生が30万の教習代十分払える環境か?しかも新車も買える??どういう計算?+10
-0
-
477. 匿名 2024/10/28(月) 13:03:24
>>80
まだバイト禁止の学校ってあるよ。
進学校とか割と多い。
バイトOKの学校でも2年生の夏からとか3年生になってからとか。
バイト禁止だとみんな地元から離れた場所で、こっそりバイトする子もいるし。
こんなんだったらなかなかお金も貯まらないでしょ。+6
-0
-
478. 匿名 2024/10/28(月) 13:03:49
>>303
生保は言い過ぎな気がするけど30万くらいポンと出せない経済状況ってきついな…と正直思う。+8
-0
-
479. 匿名 2024/10/28(月) 13:03:51
>>7
小さい頃から貯めてたお年玉と、高校生になって夏だけバイトしたお金で、自分で支払ったなぁ。+20
-4
-
480. 匿名 2024/10/28(月) 13:04:46
>>2
出せるなら出してあげたらいい
一生もんだし、それで誰よりも早く免許取れたら生活しやすいよ+8
-0
-
481. 匿名 2024/10/28(月) 13:04:57
>>439
ほとんどの家庭がその時期めがけて最もピンポイントに貯金してるよ
当然その後の学費分も残すけど、そこが最大の難関だし突破しないと
実家から通わない(車代のいらない)子はその分下宿代がかかるしね+3
-1
-
482. 匿名 2024/10/28(月) 13:05:04
>>470
学生でも半分は自分で払うの???
どんだけ貧乏多いん+1
-0
-
483. 匿名 2024/10/28(月) 13:09:21
>>1
子供いるけどたぶん払ってあげない
自分は大人になって自分で払った+1
-0
-
484. 匿名 2024/10/28(月) 13:11:14
>>477
それね。
ガルって普段「うちの子は頭いいから進学校です!」みたいなのばっかなのに、こういう時は「高校生ならバイトしろ」がいっぱい出てくる不思議。今は進学校もバイトOKなの?+1
-0
-
485. 匿名 2024/10/28(月) 13:11:52
教習代出して、そこそこの車買って、保険代も払ったら200万仕事だよね
金銭的には、大学(私学、自宅通学生)の入学1年目を2回するような感じ+0
-0
-
486. 匿名 2024/10/28(月) 13:12:17
結構出してもらってる子多かった
私は自分だけど
もしくは車買ってもらったり
羨ましかったー
今自身子供いるけど免許か車は出そう
と思ってる+0
-0
-
487. 匿名 2024/10/28(月) 13:13:03
現役世代なら出してあげて!!
社会人になってから取ってて、老齢の親にいずれ出してあげるからって言われてて結局今は自分で出してるけど、年金生活の親に出させるのは忍びないから期待してないし現役バリバリなら出してあげたほうが絶対良いです。
親が現役の時に取った兄弟は親に全額出してもらってた。+0
-0
-
488. 匿名 2024/10/28(月) 13:14:10
>>439
裕福な家庭の話ではなかったの?
バッグ一個200万円とかするのだから、教習代と車代くらい
ゴチャゴチャ言わずに出してやれよ+1
-2
-
489. 匿名 2024/10/28(月) 13:15:07
自分で出す子もいるのでは?私大にいく子は
2月に大学が決まるので
それから4月までバッチリ働く
自宅通学で学費、定期など
全部出してもらえたら普通に貯められる
月に2万で夏休み冬休みににプラス5万ずつ
1年で貯められる
その他、公務員予備校の費用もバイト代から
出す子もいた
+0
-0
-
490. 匿名 2024/10/28(月) 13:15:21
>>439
大学は奨学金とか?7割が奨学金でしょ?いつも言うけど田舎は母親パートばっかだから共働きでも世帯年収700万行くか行かないかみたいな感じなんだよ。それで子ども2人は当たり前で、3〜5人連れてたりもする。ハッキリ言って足りるわけがないんだよ。+1
-0
-
491. 匿名 2024/10/28(月) 13:16:12
>>12
私も親に払ってもらったし子供のも払ってあげる予定+26
-2
-
492. 匿名 2024/10/28(月) 13:19:48
>>484
お金ない家でしょ
お金あれば普通は出せます+0
-0
-
493. 匿名 2024/10/28(月) 13:20:09
>>4
そうそう
田舎で高校出たら就職→免許必須だから親が出す
進学校で大学行くとか、都会住みなら話は別+67
-2
-
494. 匿名 2024/10/28(月) 13:20:28
あんたが早く免許取ってくれないと買い物や病院で楽できないしょって親親戚から言われたから反抗したよ都会だし
お金出してくれるわけでもない
+0
-0
-
495. 匿名 2024/10/28(月) 13:21:36
子育て中とか帰省等、自分達にも関わってくる将来のためだから学費と同じで出したよ。+1
-0
-
496. 匿名 2024/10/28(月) 13:21:54
>>1
教習所代は車必須の地方ならほとんどは親が払ってる
それさえ払わないって…就職も通勤に車使うなら中古車買ってあげるし、
進学するなら大学の学費は親が出すのが普通で 奨学金は生活費が足りないので借りてもらうのではないの?+6
-0
-
497. 匿名 2024/10/28(月) 13:23:51
大学まで行かせるのが普通と思ってる親と、大学は行かなくても良いとおもってる親で感覚は違いそう。
大学までと思ってる親は大学費用も含め、教習所代出すのも親の義務みたいに思ってそうだけど、高卒で働けみたいな家は高校卒業したら親は頼るな的な感じで、自分で出せっていいそう。
+4
-1
-
498. 匿名 2024/10/28(月) 13:24:04
>>337
ほんとw移住者とかならアリかもだけど
病院に買い物に仕事と何もかも車ないと無理
田舎で車なしの同級生いるけど普通学級じゃなかった、あと高齢者の一部かな
+3
-0
-
499. 匿名 2024/10/28(月) 13:24:46
>>198
同じです。短大時代に免許代を稼いで行きました。保育科だったので実習もあるし、教習もバイトも合コンもと忙しかった。
その頃は服を我慢してたなー
合コンの服が毎回同じだねと友だちに言われてたwww+30
-1
-
500. 匿名 2024/10/28(月) 13:24:59
>>475
大学生が暇って、昔のイメージから更新できてない人すごく多いよね
まともな大学の子だと今は一年から就職意識して動いてるし、大学の単位自体も昔のようにゆるゆるではなくなってる。サークルやバイトも学チカ意識しながらだったり、授業意外にもTOEIC上げるために自主勉強したり。自分が大学生のときののんびりしてた感覚からすると、めちゃくちゃストイックだわ
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「子どもに、運転免許の教習所代『30万円』を出してほしいと言われています。運転の予定はないそうですが、高すぎる出費ですか?」という投稿が話題を集めています。