
「先生、これは正解では!?」ある男の子の『テスト回答』に、応援の声が殺到!
621コメント2018/01/23(火) 12:57
- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/01/19(金) 09:20:40
次男が漢字で回答したのは、ひらがなで書かれた日付けの次の日。
「つぎのひづけ」という言葉を見て、ひらがなで書かれた日付けの次の日を、漢字で書くのが正解だと思ったのでしょう。
この回答に、「正解にしてあげてもいいんじゃないの」と、多くの人からコメントが寄せられています。
+845
-676
-
2. 匿名 2018/01/19(金) 09:21:50
日本語って難しいよね+2861
-40
-
3. 匿名 2018/01/19(金) 09:22:10
は?+535
-262
-
4. 匿名 2018/01/19(金) 09:22:10
むしろ頭がいい!+3464
-308
-
5. 匿名 2018/01/19(金) 09:22:23
柔軟な発想の子だね。
楽しみな子だ。+3940
-151
-
6. 匿名 2018/01/19(金) 09:22:29
間違ってるのに何で丸にしなきゃならないんだ??+1891
-430
-
7. 匿名 2018/01/19(金) 09:22:36
問題文をきちんと理解する力を養いましょう+3797
-88
-
8. 匿名 2018/01/19(金) 09:22:37
逆にそーなる?!
ってつっこんだ+1842
-20
-
9. 匿名 2018/01/19(金) 09:22:57
普通に馬鹿じゃね?+1469
-373
-
10. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:02
屁理屈を抜かすなガキ+1554
-249
-
11. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:08
何回か読んでやっとわかった+1142
-52
-
12. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:12
次の日の日付を書きましょうなら正解
+2574
-15
-
13. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:12
何度もテストやってれば問題文の意味分かるでしょ。
読解力がないんだね。
+1865
-129
-
14. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:24
残念だけど…
でも優しいお兄ちゃんでよかったね!+1014
-16
-
15. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:35
正解の上、一個上を言ってる。
+350
-139
-
16. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:38
つぎのひづけを漢字に、なら分かるけど、
つぎのひづけのひらがなを漢字に、だからやっぱりダメだと思う。+1613
-25
-
17. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:42
大人には気づかない
頭が柔らかいね+94
-214
-
18. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:43
ここは今のうちに不正解にしてあげておいた方が良いと思うけど。+1505
-23
-
19. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:49
いや、これ許したら次もまたやるでしょ
問題の意味もわかってるはずだよ+1164
-30
-
20. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:52
でも、この子読解力あるのかなー。+730
-35
-
21. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:52
いや、普通にバツだろ。この子の理解力のなさを心配してあげなきゃ。+1277
-33
-
22. 匿名 2018/01/19(金) 09:23:54
漢字が正しく書けてるだけに余計悔しいね+428
-37
-
23. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:10
間違ってるよ、ママ。
くだらない意地張らないで、読解力を身につけさせてね。
+1226
-33
-
24. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:13
次の日付のひらがなを漢字に…って書かれて、ひらがなで書かれている日付の次の日付を書く、頭が柔らかいとも思うし、読解力が無いとも思う。
+753
-12
-
25. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:19
これで正解にしたら今後ペーパーテスト出来無くなっちゃう。+557
-13
-
26. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:29
女相手なら
論破したがるって文句叩かれんだよなw+11
-44
-
27. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:32
理屈っぽい大人に なりそう+411
-17
-
28. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:34
一生懸命考えたんだろうね+228
-12
-
29. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:38
こういう違う発想が出きる子ってものの見方が違っていいよね。まぁ間違いは間違いだけど、家庭内で丸つけてあげる分はいいと思う。自信に繋がるし+433
-67
-
30. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:58
正解にしちゃダメだと思う。
たまにいるんだよ。致命的な凡ミスかます人。
フォローする方が大変だもん。+588
-29
-
31. 匿名 2018/01/19(金) 09:24:59
こういうの可愛くて面白いね。
弟は「適当な物を選びなさい」でテキトーにえらばないといけないって勘違いしてたわ。+291
-61
-
32. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:03
可愛らしい間違いだね(*^^*)
いちいち全部×にするところに先生のイライラを感じる
もう一回問題の意味を一緒に考えて、一人で解かせたらいいのに+40
-116
-
33. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:06
次の日付書いたんだw
この子賢いじゃん
たしかに問題の「つぎの」は余計だね
日本語難しいわー+39
-147
-
34. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:09
問題文を読み解く力がないだけ
まぁ面白い解答だけど、正解はあげられない+465
-7
-
35. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:12
筆記テストは問題の意味を正しく理解する事から始まるんだよ。
+483
-5
-
36. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:13
確かに つぎの日付け には2つのいまがあるけど「ひらがなを漢字に」と言う点で間違いじゃん+443
-8
-
37. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:14
なんでもSNS
先生も大変だな+413
-4
-
38. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:17
将来すごい子になるかもしれない+24
-103
-
39. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:22
これを正解にしてあげて、は違うでしょー+521
-6
-
40. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:24
同じような質問文は今後頻繁に出てくるから
次からは間違わいようになるね
でもこれ先生も気付かなかったのかな
+19
-23
-
41. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:27
>>4
そうは思わない。損するよ。
+200
-11
-
42. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:29
次の日付はどこにもひらがなで書かれてないじゃん。+317
-3
-
43. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:30
自分の間違ったテスト用紙、世界に晒されたくないです。
+312
-4
-
44. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:31
自分が先生の立場なら丸をあげたい+12
-105
-
45. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:43
日本語って難しいね…。
日本人でこんなんなら、外人で日本語ペラペラな人ってすごいね~。
+20
-47
-
46. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:43
問題文が理解できない国語力がアウト
母親はおもしろいと思ってんだろけどいちいちこんなのツイッターにあげられたら教師もめんどくさいね+463
-8
-
47. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:56
子どもって凄いなぁ。
大人にはない発想力があるよね。+25
-56
-
48. 匿名 2018/01/19(金) 09:25:57
こういう勘違いが続いてそのたびに間違ってますってされると自信なくなる
子供の柔軟な発想も大事にしてほしい+25
-62
-
49. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:18
それならつぎのひづけの次の日をって記載にならない?
テストに記載されてるつぎの、は、この後にかかれている、って意味だから日本語の意味を正確に読み解くという意味じゃ不正解になっちゃう。
先生、正解にしてあげて、はおかしいと思うな。+400
-6
-
50. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:21
これ不正解でしょうがないけど、先生はちゃんと気づいてたのかは知りたい+55
-19
-
51. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:21
こうやってネットにあげてたら先生もやりにくかろう。+109
-0
-
52. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:24
頭のいい子だよね。ちゃんと次の日付けを漢字に直して書いてあるんだから。+10
-65
-
53. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:34
よく言えば柔軟な発想。
ですが、読解力、理解力がないと言えます。+152
-4
-
54. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:39
確かに。とは思ったけど、だいたいのテストの始まり決まり文句は『次の・・』だもんね。テストの度にその失敗しちゃう可能性あるから今の内に正しとかないとね。
+92
-1
-
55. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:43
最近の小学校の問題って、大人でも理解に困る物が多いのは確かです。単純な問題なんだけど回りくどく表現してあったり… 作った人バカなんかな(笑)って思う時あります。+7
-31
-
56. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:52
次の日付「の」でしょ。丸をあげた長男も頭悪い+89
-14
-
57. 匿名 2018/01/19(金) 09:26:57
読解力がないのが残念+93
-3
-
58. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:04
あー、そうきたかー。
って言って問題文よく読む癖を教えてあげたら良いかも。
そこさえ出来たら伸びるタイプ+35
-10
-
59. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:06
考え過ぎるタイプの子だったらかわいそう+9
-12
-
60. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:09
読解力がない+76
-6
-
61. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:25
こんな屁理屈が通ったらセンターとかでもごねるやつ出てくるんじゃない。
間違いは間違いと教えてあげるのがその子のためだし教師の責任でしょ。+153
-5
-
62. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:29
これを柔軟とは思わないな。ただの勘違い+129
-6
-
63. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:39
正解にしてあげて!とは思わないけど先生は気づいてくれたかな?
本人はなんで間違いなのかわからないままモヤモヤして帰っちゃったから可哀想+8
-25
-
64. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:42
「ひらがなの日付の次の日を漢字にしましょう」なら正解だけどこの問題文からはそうはならない。
正解にして間違った日本語の解釈を教えたらダメだと思う。+125
-5
-
65. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:45
テスト問題の出題方法って大体
「つぎの〇〇を〇〇せよ」
が多いから、これはダメでしょ。+75
-1
-
66. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:48
「日本語難しい」ってコメしてる人は在日なのか?+88
-17
-
67. 匿名 2018/01/19(金) 09:27:58
旧2ちゃん民みたいな大人になりそう。
理屈っぽくて粗探しばっかしてるような…気をつけてね。たくさん本を読んで、文を理解する力を身につけさせて。+42
-2
-
68. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:02
ちょっと先走り過ぎたんだね
この問題の文章見てたら、昔の駅の行き先表示板の「こんど」と「つぎ」がややこしかったことを思い出した+8
-5
-
69. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:07
何でTwitterに上げるのか解らない
間違ってないよ正しいよと言って欲しいんだろうけど+95
-1
-
70. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:07
はじめ見た時意味わかんなかった
わかったときなるほど!となったよ
思考が柔らかいなぁ+4
-32
-
71. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:15
ムーミンの問題にケチつけるのと同じ。テストってのはそんな事を聞いてるんじゃないんだよ。屁理屈言ってたら問題は解けない+116
-4
-
72. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:20
ここまで来るととんちだよね。+9
-3
-
73. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:25
アスペっぽい間違え。+42
-8
-
74. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:31
クイズ番組に出てきそうな問題だね!+4
-10
-
75. 匿名 2018/01/19(金) 09:28:57
まあ学校のテストの採点は理不尽なことも多いよね
あくまでも「授業で習ったことを習った通りに理解できたか」だけを見るものだから、間違ってなくてもバツになることはある
+87
-7
-
76. 匿名 2018/01/19(金) 09:29:08
次の日付のひらがなを漢字に…
だからダメでしょ+38
-2
-
77. 匿名 2018/01/19(金) 09:29:20
そういや中学の英語の時間、先生が「repeat after me」って言ったら、repeat after me って言ってた奴いたなぁ
その後、早稲田行ったよ+11
-13
-
78. 匿名 2018/01/19(金) 09:29:23
子供に容赦ない大人で溢れててびっくり…
みんな間違いを叱られて育ったんだね…
私は慰めて次に繋がる子育てするわ。+12
-59
-
79. 匿名 2018/01/19(金) 09:29:43
この問題の書き方だったら単に読解力がないんだなと思うよ
どの教科でも、問題を正しく読み取る力をつけなきゃ同じようなミスはなくならないし、これだって漢字はちゃんと書けてるのに読解力がないせいで12点は確実に損してる
お母さんはもっと危機感持ったほうがいいのでは+115
-9
-
80. 匿名 2018/01/19(金) 09:30:00
>>78
同意
+6
-27
-
81. 匿名 2018/01/19(金) 09:30:10
ひらがなを漢字になおしましょう だからね+54
-1
-
82. 匿名 2018/01/19(金) 09:30:37
>>75
戦闘書けたのはえらい+126
-4
-
83. 匿名 2018/01/19(金) 09:30:40
>>49同意
これを賢いとか柔軟な発想とか頭おかしい
間違いは間違い
教えてあげることがその子のため。
「つぎを」の意味をね。+84
-5
-
84. 匿名 2018/01/19(金) 09:30:58
何この子
普段からクイズ番組見てる子かな?
これが解けたら、発想力〜みたいなw+9
-0
-
85. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:05
>>75
こっちは正解にしてもいいと思う。+122
-2
-
86. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:15
最初の方のコメントしてる大人も読解力身に付けないとね。+32
-2
-
87. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:16
正解にできないよ。日本語の読み解き方として。
これ、正解にしてっておかしいよ。
子供の間違いはともかく、大人がそれを言ったらただの屁理屈になるって。+81
-3
-
88. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:17
読解力がないだけ。
つぎの日づけの 「ひらがな」を かん字に「なおしなさい」。
つぎの日づけをかん字で書きなさいなら間違えもあるけど、これ問題をよく読んでないだけ。
+57
-2
-
89. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:25
可愛い間違えだけども、正解にしてあげて!ってわざわざネットにあげる必要はない。親ならば発想の柔軟さを褒め、それから正しい解答を教えてあげなくては+70
-0
-
90. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:36
>>75
パプリカw
そうにも見えるよねw
△にしてくれるとか、おしい!よく知ってたね!とかコメントがあれば子供も頑張れそう。+105
-2
-
91. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:43
+101
-3
-
92. 匿名 2018/01/19(金) 09:31:51
問題の意味を理解できないのでは他の科目もできない+17
-2
-
93. 匿名 2018/01/19(金) 09:32:10
読解力がなかったら、この先大変だよ
どの教科も読解力がなきゃ問題解けないからね
こうやってネットにあげてるのも痛々しい笑+63
-3
-
94. 匿名 2018/01/19(金) 09:32:16
>>78間違えを叱るんじゃなくて次は間違えないように教えてあげるのも親の努めでしょ。
なんでもかんでも○してツイッターで賛同もらうことがその子のためになるのか。
誉める教育は大切だけど。+60
-1
-
95. 匿名 2018/01/19(金) 09:32:28
ネタ?+8
-1
-
96. 匿名 2018/01/19(金) 09:32:28
+93
-2
-
97. 匿名 2018/01/19(金) 09:32:37
もうこういうの見すぎて
どーせ親が書かせたんだろ
としか+30
-0
-
98. 匿名 2018/01/19(金) 09:32:38
>>66
小学生『ママー『コメ』って日本語あるのー?コメント(comment)じゃないの?』+8
-5
-
99. 匿名 2018/01/19(金) 09:32:58
我が子ちゃん賢い可愛いのバカ親多いね+54
-1
-
100. 匿名 2018/01/19(金) 09:33:02
勿体無いよね
しっかり読めば確実な子に読解力が必要
基礎学力はありそうだから
身につけば大丈夫なタイプ
+16
-2
-
101. 匿名 2018/01/19(金) 09:33:18
面白い理解力
問題文が「漢字で書け」って単純にかいてあったら間違えなかったかな+2
-16
-
102. 匿名 2018/01/19(金) 09:33:23
>>78
子供にってより、これを正解にしてあげて~って言う親に対してだと思うよ+56
-1
-
103. 匿名 2018/01/19(金) 09:33:24
>>70
う、うーん、失礼だけどこの話がすぐ理解できないのもそれはそれで、、
普段から物事を考える癖がないのかなと、、+15
-3
-
104. 匿名 2018/01/19(金) 09:33:26
ただ読解力無いだけだと思った。
柔軟な発想と言うよりただの捻くれた子なのかなと思うからネットで晒さない方が良かったと思う。
だって「つぎの 日付け」って先生きちんと間をとってるもの。
「つぎの日付け」だったら100歩譲ってまだ分かるけど‥。+18
-5
-
105. 匿名 2018/01/19(金) 09:33:45
先生はちゃんとこの子が不正解だと納得するような説明をしてあげたのかな?+5
-12
-
106. 匿名 2018/01/19(金) 09:34:44
次の①~⑩の、と書かないとダメなんだね
先生って大変だね+46
-0
-
107. 匿名 2018/01/19(金) 09:34:56
正しい見方、対処力を教えることの何がダメなの?
この程度で子供に厳しいって。
むしろ日本人だからこそ日本語の難しさに早く慣れてほしい。
国語好きだから余計そう思う。+18
-4
-
108. 匿名 2018/01/19(金) 09:35:07
うちの息子もあった
問「表にすると何が分かりやすくなりますか」
模範解答「数の多い少ないが分かりやすい」
息子「栄養のバランスが一目で分かる」
多分、毎月分けられる給食の成分表を想像して答えたんだろうなって思った+8
-5
-
109. 匿名 2018/01/19(金) 09:35:25
>>75
戦闘の闘、下に湯って書いてない?うっすら見えるよ。+16
-0
-
110. 匿名 2018/01/19(金) 09:35:25
>>91
これ矢印いらないよね+63
-0
-
111. 匿名 2018/01/19(金) 09:35:49
国語のテスト今回が初めてなのかな?
「つぎの 日づけの」って間が空いてるから読点みたいな意味だと分からないと今後のテストで苦労するね。+8
-0
-
112. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:15
あーーそう言う事ね!で大笑いで済ませる話ですね
世間にどーこー意見を求めるんじゃなくテストでこんなの書いてX貰ったわーってネタになる話+21
-0
-
113. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:21
>>75
社会で説明文があってそれを見て国名を答える問題があった。
ドイツ
カナダ
書いて
ホンコンは×
理由は漢字ではないから。
漢字で書けと書いてないのにホンコンだけカタカナはダメなの?と聞いても、「漢字がある物は漢字」言われた。
ドイツもカナダも漢字あるやん。
+12
-7
-
114. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:26
>>88
>間違えもあるけど
自分の日本語が間違ってることには気づかないの?+1
-5
-
115. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:28
これ好き+87
-10
-
116. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:36
一年生だね。
うちの息子も国語でやってる(^o^)+2
-3
-
117. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:37
>>90
むしろパプリカを思い付くのが凄いよね+71
-3
-
118. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:43
このテスト小学生のでしょ?
こういうとんち的な回答も面白いんだろうけど、先生が認めちゃうと次から僕も私も面白い事書こうってとんち合戦になりそうな気がする。
あと投稿主のすごいでしょ〜柔軟でしょ〜感が伝わってきてうざい笑
+55
-3
-
119. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:47
そういうことか!
「ここではきものをぬいでください」と同じやつね。+11
-7
-
120. 匿名 2018/01/19(金) 09:36:51
幼馴染みの次男くんで、掲載了承を貰ったらしいけど、そこまでするのは自分の息子なのでは?+14
-0
-
121. 匿名 2018/01/19(金) 09:37:17
一休さんかと思った+2
-10
-
122. 匿名 2018/01/19(金) 09:37:20
>>48
それが教育だよ。この子の柔軟な発想は否定せずにテストの間違えを教え育てる+10
-5
-
123. 匿名 2018/01/19(金) 09:37:41
私もこのタイプでした。
何故間違いなのかをちゃんと教えてあげないと大人になってから大変だよ!
言葉の理解力が足らないと人とのコミュニケーションに本当に苦労する!!+27
-4
-
124. 匿名 2018/01/19(金) 09:37:45
頭が柔らかいというより、捻くれた餓鬼。
理屈っぽい大人になるだろうね。
兄含め。+35
-9
-
125. 匿名 2018/01/19(金) 09:37:54
問題文以前に、
日付の漢字の答えが、間違えてるよ。+3
-0
-
126. 匿名 2018/01/19(金) 09:38:16
読解力読解力って…この漢字からすると1年生だよね?
読解力がなさすぎって言ってる人は自分が1年生だった頃どれだけ教科書読み解けてたの??
問題文勘違いして間違えたこと一度もないの?
親を叩くなら分かるけど、子供に対して暴言吐くとか最低。
この子のお兄ちゃんの対応の方が大人だよ。+15
-36
-
127. 匿名 2018/01/19(金) 09:38:34
本を読ませたり、読み聞かせたりして読解力を身につけないと。
発想うんぬん以前。+27
-2
-
128. 匿名 2018/01/19(金) 09:39:05
先生も長男も正しいことをしたと思う+8
-6
-
129. 匿名 2018/01/19(金) 09:39:30
>>113
それを屁理屈という+6
-3
-
130. 匿名 2018/01/19(金) 09:39:50
>>109
銭湯の銭が思いつかなくて
戦闘と書いた可能性あるよね+26
-3
-
131. 匿名 2018/01/19(金) 09:40:40
>>130
親子でモンハンやってたと推測+18
-0
-
132. 匿名 2018/01/19(金) 09:40:47
「つぎの式を」だったら全部の数字にプラス1するのかな?+3
-8
-
133. 匿名 2018/01/19(金) 09:41:13
知ってる人がこんな感じで
「テスト問題が悪い!」って風にSNS出したけど
結局その人校長室呼び出しされて、大問題になったよ
なんでも気軽にSNSに出すと子供が可哀想になるよ+77
-1
-
134. 匿名 2018/01/19(金) 09:41:27
そーやって甘やかさない!+23
-2
-
135. 匿名 2018/01/19(金) 09:41:39
>>105
先生ではなくて親がキチンと教えるべき。こんなん世の中に広める前に+29
-0
-
136. 匿名 2018/01/19(金) 09:41:41
まだ低学年でしょ~
先生も全部バツつけるだけじゃなくて一言「問題をよく読もう」とか添えてあげたら良かったかも+11
-12
-
137. 匿名 2018/01/19(金) 09:41:50
>>126
いやもう何言ってるかわからない。
一年生から正しい文章の理解力を育てるのが学校教育。
これを正解にすればよかったの?
ちがうよ。国語の問題としては、この文章に対しての弟くんの捉え方は正しくないんだよ。
子供の時から間違ってることを間違ってると教えるのが教育じゃないの?+51
-5
-
138. 匿名 2018/01/19(金) 09:41:54
問題が悪かったね
ひながなで書かれた日付を漢字に直しましょう、なら良かったかも+2
-20
-
139. 匿名 2018/01/19(金) 09:42:03
正解にしていい訳ねぇだろ!!
問題文も理解できないなんて馬鹿なのか?
国語の問題で日付のカウントなんか出る訳ないし間違いは間違いなんだよ!!
二人のこのガキもこれに賛同してる奴らもただの馬鹿!!!+26
-8
-
140. 匿名 2018/01/19(金) 09:42:27
まずは問題をよく読もう!
漢字はよく書けてる。+28
-2
-
141. 匿名 2018/01/19(金) 09:42:36
「ひらがなを漢字になおす」という一番の問題すっとばして、「つぎの日づけ」だけみてるんだから思いっきりバツだよ。読解力鍛えないとね。+70
-6
-
142. 匿名 2018/01/19(金) 09:42:54
問題分をちゃんと読めてないのは明らか
きっちり説明したほうがいいと思うよ+17
-2
-
143. 匿名 2018/01/19(金) 09:43:15
そういう考え方もある?いやいや、柔軟な発想と言うより早とちりなだけだよね+35
-2
-
144. 匿名 2018/01/19(金) 09:45:06
わたしたちの子供の時からこういう間違いしたら不正解にされてたよ。
そうやってテストにより国語に慣らされてたよ。
んで、国語ができる子って、問題の意味をいかに正確に掴むかを知ってる子だったよ。
それって本をたくさん読んで、文章がさしでる意味を知る努力がないとできない。
親が正解にしろはおかしいよ。+39
-3
-
145. 匿名 2018/01/19(金) 09:45:47
>>1
おもしろいね
これを見て柔軟とか発想が違うって思っちゃう大人がいるなんて
かわいそうだけどただ読解力がないだけだよ+22
-4
-
146. 匿名 2018/01/19(金) 09:46:09
これ正解にしろって言ってる人はこの子供と同じ程度の読解力しかないようなので、がるちゃんやめて本を読むべし。+37
-1
-
147. 匿名 2018/01/19(金) 09:46:15
同じようなテスト問題を今まで自分も周りの同級生も受けたけど、そこで間違える人いなかったからビックリだ!
でも、これで先生を責めるのは違うと思うよ。+17
-1
-
148. 匿名 2018/01/19(金) 09:46:22
こういう間違いをした子が他にも何人かいたなら問題文をもう少し工夫する必要があるだろうけど、きっとこの子だけなんだよね?
発想が豊かですごく賢いんだと思うけど、いちいちSNSに載せて「正解にしてあげて」をもらうのは違うと思うよ。+7
-4
-
149. 匿名 2018/01/19(金) 09:46:36
1年生かな?
普通に考えて、1年生の問題でひらがなで書かれた翌日の日付を漢字で書かせるとか高度なことしないでしょ。
+13
-1
-
150. 匿名 2018/01/19(金) 09:47:31
この母親モンスター要素あるんじゃない?
納得いかなくても不特定多数が見るSNSで広めるなんて私はしないわ+39
-1
-
151. 匿名 2018/01/19(金) 09:47:56
1をうちの子読解力あげないとと思う親の元に生まれるかこれだっていいじゃないって思う親の元に生まれるかで人生変わるんだろうな+23
-0
-
152. 匿名 2018/01/19(金) 09:48:06
発想は面白い!でもこのテストは間違いって教えなきゃ。こういう発想はいいんだけど、それはそれでというわけでなくこれも正しいはず!丸だ!とゴリ押しが最近多いと思う。奇抜な発想こそいいみたいな感じで+19
-4
-
153. 匿名 2018/01/19(金) 09:48:14
小学生ってよく、「は?いつ言った?何時何分何秒地球が何回まわったときー?」とか、
「すぐに終わるって1秒で終わるのー?」とか屁理屈言うじゃない?
この子普段から屁理屈ばっかり言うんだろうなと思う。
+43
-3
-
154. 匿名 2018/01/19(金) 09:48:37
大喜利じゃないんだからさ~+10
-0
-
155. 匿名 2018/01/19(金) 09:48:51
>>98
なに言ってんの?+2
-1
-
156. 匿名 2018/01/19(金) 09:48:52
>>137
あなたこそ読解力ないんじゃない?
正解にしろって書いてないよね?
「親を叩くなら分かる」けど、この子のことを「ガキ」とか言う奴がガキだって言ってるの分からない?
小学校からやり直せば?+8
-10
-
157. 匿名 2018/01/19(金) 09:48:56
発想は面白いけど「国語」のテストなんだからこれはダメ
先生も回答じゃなくて問題文の方に線引いたらよかったかもね+20
-3
-
158. 匿名 2018/01/19(金) 09:49:08
子供はともかく、大人で設問の文章がおかしいと言ってる人は文法がよく分かってないと思う。+30
-2
-
159. 匿名 2018/01/19(金) 09:49:15
>>150
納得いかないって言うよりこの問題で聞かれてるのはねって親が教えてあげないとまずい内容+10
-2
-
160. 匿名 2018/01/19(金) 09:49:53
可哀想だけど読解力だよね。
聞かれたことに正しく答えられないとこの先苦労する。よく読めばわかる問題だし、半分くらいの子が同じ間違えをしたなら聞き方が悪かったのかもだけど、他の子はみんな出来たんだよね?+19
-3
-
161. 匿名 2018/01/19(金) 09:50:06
問題理解できてない時点でダメでしょ+18
-4
-
162. 匿名 2018/01/19(金) 09:51:02
発想はいいって書いてる人も発想とかじゃなくて問題を理解できてないだけだよ+20
-4
-
163. 匿名 2018/01/19(金) 09:51:31
>>109
これは銭湯の銭がわからなくて戦湯と書き普通にバツをもらった
ネタとして使うために湯を消して闘を書いたんだな+16
-1
-
164. 匿名 2018/01/19(金) 09:52:19
小学生で低学年の回答でしょ?
ならば可愛らしいと思うわ
しかし正解ではないよね
でもこれを頭ごなしに「不正解」と放置するのか
どうして不正解なのか一緒に考えてあげるのか
その対応次第でこの子が今後の勉強意欲を上げるか下げるかが変わる
上手に導いてあげられる大人が周りにいればいいけれど
+17
-3
-
165. 匿名 2018/01/19(金) 09:52:23
正解じゃないの?っていうモンペスタンスではなく、うちの子の面白解答見てっていう親バカスタンスで紹介すればより多くの共感得られた+22
-2
-
166. 匿名 2018/01/19(金) 09:52:29
こういう珍解答って勉強できる子がお遊びでやってる感が強くて嫌い
こういうおバカな解答する子が一流大学に入るってわかっちゃいるけどね+7
-7
-
167. 匿名 2018/01/19(金) 09:52:31
>>156
最初のコメントでは一年生に読解力求めるのがおかしいと読めるし
人に暴言吐くなと言いながらあなたも十分暴言吐いてるよ+8
-1
-
168. 匿名 2018/01/19(金) 09:52:45
>>148
発想が豊かでも賢いわけでもなんでもないよ
文章が読めないだけ+13
-4
-
169. 匿名 2018/01/19(金) 09:52:49
ガルでもよくみるよ。読解力のない人のコメ。
読解力がないと問題の意味がわからなくて簡単なテストも出来ない。受験生になる前に読解力を身に付けないと。+24
-0
-
170. 匿名 2018/01/19(金) 09:52:58
>>153
昔からそういう子供いるよね。それ言われると心の底から腹立つ。
うっせーよ、勝手に言ってろって思う。+10
-2
-
171. 匿名 2018/01/19(金) 09:53:34
>>153
何時何分地球が何回回ったとき~??ね
うちの子も言うけど、地球は1日に一度しか回らないので今日はまだ一回も回ってませーん!
って答えてやったら、
言い返せなくてグヌヌってなってた。+13
-3
-
172. 匿名 2018/01/19(金) 09:53:49
お兄ちゃんが丸を付けたってのもなんだかね
間違いを指摘してやるのが親だと思うけど
さすが優しいお兄ちゃんね、うふふっと微笑ましく見てたのかね母親は
また同じような間違いしそう+27
-2
-
173. 匿名 2018/01/19(金) 09:53:58
>>164
この親じゃ無理なのは明白+14
-3
-
174. 匿名 2018/01/19(金) 09:54:00
つぎの日付のひらがなを漢字に
は間違えても仕方ないと思う
ひだりのひづけのひらがなを漢字に
なら間違えなかったはず+6
-20
-
175. 匿名 2018/01/19(金) 09:54:09
後ろの何題か、正しい答えを消して書き直してるよね。頭いいんだなぁって思った+2
-3
-
176. 匿名 2018/01/19(金) 09:54:40
正解にはできないでしょ?
問題の質問の意味が違うからさ+7
-3
-
177. 匿名 2018/01/19(金) 09:55:05
昔ならバカね!ですんだのに、今は馬鹿を擁護しすぎだ+12
-4
-
178. 匿名 2018/01/19(金) 09:55:15
お母さん、賛同の声であふれると思ったんだろうけど、
逆に墓穴掘ったね+20
-0
-
179. 匿名 2018/01/19(金) 09:55:27
>>167
最初のコメントは1年生に完璧を求めんなって言ってるの。
暴言吐くなではなく、こんな小学生の間違いによってたかって読解力がないだの甘えんなだの言うなって言ってるんだけど。
+3
-6
-
180. 匿名 2018/01/19(金) 09:55:40
早とちりはある。
あ、徒然草
い、枕草子
う、奥の細道
次の中から選択して記号で答えよに、よく見ないで(徒然草)(枕草子)書いて五問全部不正解(T-T)
先生から「わかってる問題をこんな風に間違えるのは勿体無いから気をつけて」と言われた。
+26
-0
-
181. 匿名 2018/01/19(金) 09:55:44
いや単に読解力がないだけじゃん。
日本語としておかしくもない。+15
-4
-
182. 匿名 2018/01/19(金) 09:56:43
うちの小1がこの答え方してたら普通に危機感を覚える…
クイズじゃないんだから問題文の読み方を正しく教える+15
-2
-
183. 匿名 2018/01/19(金) 09:57:23
でもこの美談をSNSにあげたのは
この兄弟の親なんでしょ
やっぱこういう人 嫌+25
-2
-
184. 匿名 2018/01/19(金) 09:57:26
>>126
読解力がないって言うのは暴言でもなんでもないよ
この子のことを思えば読解力がないことに気づかず生きていく方がこの先大変+20
-1
-
185. 匿名 2018/01/19(金) 09:57:29
これも一種の親バカ+16
-1
-
186. 匿名 2018/01/19(金) 09:57:39
>>77
わかっててバカやってるんだよねそういうの
先生の心象はよくないよ+13
-0
-
187. 匿名 2018/01/19(金) 09:57:49
読解力が無い···+9
-1
-
188. 匿名 2018/01/19(金) 09:57:49
自分の息子のエピソードじゃなく
知人の息子のエピソードを
ツィッターに上げるバカ
お陰で知人とその息子さんが
がるちゃんで叩かれてる
+28
-2
-
189. 匿名 2018/01/19(金) 09:58:13
どう問題読んでも「ああー勘違いしたんだな」と思うだけで正解してあげては?って発想にはならな
い。
+11
-2
-
190. 匿名 2018/01/19(金) 09:58:14
何でもかんでも柔軟な発想!とか言って認められるわけじゃないのよ〜!笑+16
-1
-
191. 匿名 2018/01/19(金) 09:58:28
>>183
よく読んで
あげたのは「知人」+4
-5
-
192. 匿名 2018/01/19(金) 09:58:39
子どもはもう先生から説明してもらってるんじゃない?+2
-2
-
193. 匿名 2018/01/19(金) 09:58:39
>>174
いやいやいやいや
つぎに
は
このあとにつづく
って意味があるんだよ
国語辞典に載ってるよ
それを知るための問題文でもあるんだよ
国語のテストなんだから国語力をあげることを目的に作るものだよ+15
-2
-
194. 匿名 2018/01/19(金) 09:59:13
>>184
みんな自分の子供にここのコメントみたいな言い方で教えてんの?
あなた読解力がないのよ、屁理屈言うなって言うの?
冷たい親だね。
言い方変えた方がいいよ。+5
-12
-
195. 匿名 2018/01/19(金) 09:59:22
教師もバカだから
こんなテストしか作れないんでしょ
まともに教育できる教師の方が少ない
敬語もまともに使えないし+2
-18
-
196. 匿名 2018/01/19(金) 09:59:45
わざわざ載せなくていいと思う。
+21
-0
-
197. 匿名 2018/01/19(金) 10:00:11
うちの自閉症の息子もしょっちゅうこの手のことやってた。
+16
-1
-
198. 匿名 2018/01/19(金) 10:00:35
銭湯のやつ、戦闘に間違えるって
むしろ闘が書けたのがすごいわ。+1
-8
-
199. 匿名 2018/01/19(金) 10:00:43
恥だから知人って書いたんでしょ?+14
-0
-
200. 匿名 2018/01/19(金) 10:01:07
>>172
落ち込んで帰ってきた弟に優しくするのはよくない?
お前が間違ったんだから仕方ないだろって言われるより弟は救われたと思いますけど。+5
-7
-
201. 匿名 2018/01/19(金) 10:01:08
長男が丸にしてあげちゃったら、もうこの子は一生勘違いしたままだね。+13
-4
-
202. 匿名 2018/01/19(金) 10:01:25
>>9
貴方の言い方も馬鹿っぽいですよ。
~じゃね?なんて下品。+3
-6
-
203. 匿名 2018/01/19(金) 10:01:28
ひらがなになっているつぎの日付けを漢字にしましょう。っていう問題なら迷うのはわかる。
+9
-1
-
204. 匿名 2018/01/19(金) 10:01:38
親バカが不快なんだけど+17
-1
-
205. 匿名 2018/01/19(金) 10:01:49
>>75
これはある意味すごい笑
たしかにパプリカっぽいね
戦闘とか書ける自信ない+0
-5
-
206. 匿名 2018/01/19(金) 10:01:53
よかったじゃん、早めに気づけて
次からこの問題は間違えずにすむ+14
-0
-
207. 匿名 2018/01/19(金) 10:02:15
これは先生の頭が悪いんじゃないかな。
テストは明確な正解があるのだから読み手に間違わないように設問の意味は十分に考慮し選ばなければならない。
本当に教員免許持ってるのか怪しいよ。+4
-25
-
208. 匿名 2018/01/19(金) 10:02:30
>>179
小学生のうちから日本語の読み書きを学ぶための国語という授業なんだから、間違ってることを間違ってると教えるのも教育だよ。この積み重ねで読解力が育つ。一年生だから正解にしろではこの子の読解力はいつまでも低いまま。+9
-1
-
209. 匿名 2018/01/19(金) 10:03:34
>>199
そもそもネタだよ+5
-0
-
210. 匿名 2018/01/19(金) 10:03:39
自分の子だったら大笑いして褒めてあげるけどなぁ。
間違ってるけど面白いって。
次から気を付ければ学べたということでしょ。
一生読解力が無いことが決定したわけでもないのに騒ぎすぎ。+7
-13
-
211. 匿名 2018/01/19(金) 10:03:49
SNSというものが流行りだしてから馬鹿と馬鹿モンペ増え続けてるね。やっぱり馬鹿に発言の自由与えちゃ駄目だよ。+17
-1
-
212. 匿名 2018/01/19(金) 10:04:14
>>169
読解力ない人のコメたしかに見かける
テレビみながらがるちゃんやってる人も多いと思うからあまりちゃんと読んでないんじゃないかな?+7
-0
-
213. 匿名 2018/01/19(金) 10:04:26
何でこういうのすぐにSNSにあげるんだろう。
先生に責任とかプレッシャーを与えるくせに、やりにくくなる環境作り上げてるの気づかないかな。+16
-0
-
214. 匿名 2018/01/19(金) 10:04:48
書道の段持ってる友達が、達筆に辶を書いて✕付けられて悔しがってた事があったなぁ。
漢字のテストじゃなく、文章中の辶たった一文字のせいで✕にされてたから教師の胸先三寸で運命変わってしまう事があるということが分かった。+1
-3
-
215. 匿名 2018/01/19(金) 10:04:51
うわーみんなマジでこわ~いw
こんなオバサンにはなりたくないわ~
お買い物いこ♪+4
-13
-
216. 匿名 2018/01/19(金) 10:04:54
>>105
うちの子もこのタイプだけど、先生にそれを求めるのはちょっと違うと思ってる
+11
-0
-
217. 匿名 2018/01/19(金) 10:04:59
こういうの、話題になりそうなネタを思いついた大人が、ネタで作った作為的なものじゃないの?
いつも思うけど、子供らさを強調しすぎの文字や、紙のしわとか不自然なんだよね。
本物だとしたら、それはそれで余計な炎上が起きるかもしれないのに、親がSNSなんかにあげるなとも思う。+16
-0
-
218. 匿名 2018/01/19(金) 10:05:04
>>78
叱るなんて誰も言ってないと思うけど
間違いを教えるのが親の役目でしょ
それを堂々とSNSに載せてるからおかしいって言ってる+12
-2
-
219. 匿名 2018/01/19(金) 10:05:12
近所のママ友に見せて、あはは、おもしろーいで終わらせとけばよかったね+18
-0
-
220. 匿名 2018/01/19(金) 10:05:17
国語できないと社会に出た時に苦労するよ
会社でいるわ、学校で習った程度の慣用句が分からなくて、いちいち聞きにきている子が
学力がないと職場の色んな場面で足を引っ張るからね+10
-2
-
221. 匿名 2018/01/19(金) 10:05:30
次の書かれているひらがなの日づけを漢字に直しましょう。
って設問にできなかったのかな。
やたら抽象度が高く、わかりにくい文章だけど、小学生のテストでこんなことするの?
高校や大学ではあえてわかりにくい意味の文章を出して解かせるのはよくあるけどさ。+3
-6
-
222. 匿名 2018/01/19(金) 10:05:44
>>208
なんか…読解力ない人との会話ってここまで平行線を辿るんだね…
間違いはもちろん間違いで教えるべき。
でも読解力がない、甘え、屁理屈言うなガキなどの暴言は見苦しいって話です。
もう伝わらないから返事はいりません。+3
-14
-
223. 匿名 2018/01/19(金) 10:06:16
>>218
載せたの知人だけどね。+2
-1
-
224. 匿名 2018/01/19(金) 10:06:52
柔軟でもなんでもない。
どっちとも取れる日本語は確かに沢山存在するがこれは日本語は難しいとかの問題ですらない。
どう頑張って解釈して読んでも
「次の日付のひらがなを次の日の日付に直して漢字に直しましょう」
とはならない。
これに○をしろと言うならテストは崩壊するわ+22
-2
-
225. 匿名 2018/01/19(金) 10:07:15
私の甥がこういうタイプなの。
なぜこんな発想になる?!逆に天才?とか思ってたんだけど、中学生になった今では人の気持ちが分からない子になっちゃってる。柔軟な思考力は大事だけどあくまで基礎を理解した上でないとね。+21
-1
-
226. 匿名 2018/01/19(金) 10:07:16
正解ではない+15
-1
-
227. 匿名 2018/01/19(金) 10:07:26
>>31それはただの馬鹿じゃん
適当って言葉の正しい意味を理解してないんだから。
この件と一緒じゃないよ?弟が弟なら姉も姉か。
+11
-3
-
228. 匿名 2018/01/19(金) 10:07:42
設問を間違って解釈して見当違いな解答をすることはよくあることだから
気にすることないと思う。皆も1回はやってるでしょ。
ここで読解力がないとか小学生の子どもに言ってる人たちは異常。
+5
-11
-
229. 匿名 2018/01/19(金) 10:08:03
これ自分も子供の頃に不正解にされてたじゃん
それの繰り返しで文章力ってあがるんじゃん
なんで正解にしろになるのか分からない
逆に子供を見くびってバカにしてる+17
-1
-
230. 匿名 2018/01/19(金) 10:09:11
身内だけで笑ってお終いにしとけば良かったのに…
それをどう思います?なんてSNSで取り上げて馬鹿みたい。
間違った本人のためにも解答を世間にさらすのではなく周りがしっかり教えれば良い。+17
-1
-
231. 匿名 2018/01/19(金) 10:09:25
>>194
そんな言い方するわけないじゃん+10
-1
-
232. 匿名 2018/01/19(金) 10:09:37
お医者さんの絵に続いて○○○ ふりがなを入れる問題で、
かかりつけの医師の名前を書いた同僚の息子+2
-2
-
233. 匿名 2018/01/19(金) 10:09:37
子ども向けのとんちクイズの問題にくらいなら採用されそうなネタだね+4
-2
-
234. 匿名 2018/01/19(金) 10:09:44
>>225
さらっと書いてるけど完全に発達障害だよそれ+11
-5
-
235. 匿名 2018/01/19(金) 10:10:28
>>222
私、今あなたと返答しあってる相手じゃないけど傍目から見てあなた癖あって見苦しいわ。
+8
-3
-
236. 匿名 2018/01/19(金) 10:10:42
学校の先生が可哀想だわ
文章として何もおかしくないのに晒し者にされて
分からない子を正しい方向に導くための不正解を冷たいとか言われて
こんなに自覚のないモンペタイプが多いとはね+22
-2
-
237. 匿名 2018/01/19(金) 10:11:00
「正解してあげて良いのでは?」とかマジで言ってるの?
こんなもんだだの笑い話じゃん+19
-1
-
238. 匿名 2018/01/19(金) 10:11:12
>>207
他人に求めすぎだし、責任を他人に押し付けている。
ナナメな解釈をしようとしたら、街の案内表示や取り説などは破綻したものが溢れてることになる。+11
-1
-
239. 匿名 2018/01/19(金) 10:11:28
これはおばか学校出身かそれなりに試験受けてきたかによって感想が変わるんじゃない?
私がおばか学校出身なんだけど、おばか学校はひっかけ問題や問題の意図を読み取る問題なんてでないのよ
+6
-2
-
240. 匿名 2018/01/19(金) 10:11:56
この親からしたら
「個性的な弟と優しいお兄ちゃん
うちの男子はすごいでしょー」
なんだろうね...+15
-0
-
241. 匿名 2018/01/19(金) 10:12:24
>>217
しかも念入りに「知人の息子」のエピソードとの断り付き
何だかなあって感じだよね
+19
-0
-
242. 匿名 2018/01/19(金) 10:12:31
日本は単一民族で抽象的な言葉でも空気を読んで意味を理解することができる。
一方、外国は陸続きで言語の違いもあって戦争も頻繁に起こっていたから主語や何を言いたいのか
を明確にする必要があった。
グローバル化によって日本の若者が「空気を読めない」人が多くなってきているらしいよ。
+7
-1
-
243. 匿名 2018/01/19(金) 10:12:38
皆さんちゃんと元の記事読んだのかな。
投稿者は母親の幼馴染。
「正解にしてもいいんじゃ」って言ったのはtwitter見た人達。
幼馴染は「先生様、これは100点だと思う。」と言った。
熱くディスるのは記事読んでからにして。+4
-10
-
244. 匿名 2018/01/19(金) 10:12:53
>>235
うん。そうだと思う。母(甥から見た祖母)は発達障害を疑ってきちんと調べなって言ってるけど、姉が聞き入れないんだよね。+8
-1
-
245. 匿名 2018/01/19(金) 10:13:30
こんな事で食いついてくるヤツはLineやメールの内容に深読みし過ぎて勝手に怒るタイプだろうね+2
-7
-
246. 匿名 2018/01/19(金) 10:13:51
>>244は間違えました。>>234さん宛です。+1
-1
-
247. 匿名 2018/01/19(金) 10:13:52
そーゆーことか!
意味がわからなかった(笑)+1
-3
-
248. 匿名 2018/01/19(金) 10:14:41
リプ欄見たら、設問が紛らわしいと言ってる人や教師批判してる人がチラホラいて驚く。+15
-3
-
249. 匿名 2018/01/19(金) 10:14:59
>>228
違う。
正解にさせてもいいのでは?
って身内(知人?)が言ってるから、
読解力がないだけだよ。正解じゃないよ。
って言ってるの。
あなたこの小学生の間違いのまま成長したような読解力の大人だね。+12
-1
-
250. 匿名 2018/01/19(金) 10:16:06
>>243
類は友を呼ぶ。なにが先生様だ。
+9
-0
-
251. 匿名 2018/01/19(金) 10:16:14
どっちもどっちだと思う
受けとる人によって意味が変わる問題文も
もうちょっと明解にできたはずだし
かといって、わざと?って言いたくなるような
子供の変な受け取りかたも‥‥
そんなわけないだろって気づくべき+5
-3
-
252. 匿名 2018/01/19(金) 10:16:37
>>201
この子が順調に成長すれば「兄の愛情だったんだな」と理解できると思うよ
誰かも書いてたけどこれくらいの勘違いは結構あるはずだしさ
私ここに書けないエピソードいくつかあるw+6
-5
-
253. 匿名 2018/01/19(金) 10:18:00
トピのタイトルからどんな可愛い間違いをしたのかと思いきや、
ただの勘違いの回答だったから拍子抜けして、
更にそれを正解にしろという反応に恐怖を覚えた。
問題が悪いのかと思いきや、シンプルな文章でどこも悪くない。
この問題作った先生のこと思うと、こういう単純な勘違いでの不正解を面白がる回答って無責任で考えなしだと思うよ。+11
-3
-
254. 匿名 2018/01/19(金) 10:18:01
>>249
日づけのや漢数字を習うのは小学一年生だから6歳の子どもに読解力がないとかって
どんだけ日本の社会は厳しいんだよw+3
-9
-
255. 匿名 2018/01/19(金) 10:18:09
>>222
横だけど222が思い込みが激しい人なのかなと思ったよ
読解力がないって書いてる人は多いけど、暴言書いてる人ってそんないないよね?
あと読解力って言葉の意味を若干思い違えてるような気も…+6
-2
-
256. 匿名 2018/01/19(金) 10:18:46
>>254
日本より厳しい国なんてたくさんありますよ+9
-0
-
257. 匿名 2018/01/19(金) 10:18:57
>>243
先生様って嫌みのつもりでわざとかギャグ??
+7
-0
-
258. 匿名 2018/01/19(金) 10:18:59
子どもが何でまるじゃないの~?と言うのに対して、親が笑って惜しいけど違うよとか何とか言って正しい答えを教えてやれば済む話
全部不正解に納得しきれなくて黙ってられなかったのかな+17
-0
-
259. 匿名 2018/01/19(金) 10:19:33
>>254
昔の人はその頃は普通に夏目漱石とか読んでたらしいよ。+5
-0
-
260. 匿名 2018/01/19(金) 10:19:37
>応援の声が殺到
感動しました!
素敵ですね!
ポジティブコメントして自分も
この美談の一員のようなつもりなんだろうね
こういう話題に群がる人種
これもSNS社会の蝿の一種
こういうのに限って他では
ヘイトやディスり多い
ダブスタ人間+8
-1
-
261. 匿名 2018/01/19(金) 10:19:51
読解力を身に付けるのは国語という教科で重要な勉強の一つだから、そういう意味でもこの間違いはダメじゃない?
これを肯定されたまま大人になったら苦労するよ。読解力は社会に出ても必要不可欠な能力だもの。+13
-1
-
262. 匿名 2018/01/19(金) 10:20:13
>>252
愛情があったら正しいことを教えてあげるよ
うちの長男は勘違いしてたら優しく教えてあげてる+10
-1
-
263. 匿名 2018/01/19(金) 10:20:38
若者の読解力の低下が著しいからな。日本は世界ランキングで急激に下降していたよ+12
-1
-
264. 匿名 2018/01/19(金) 10:21:05
間違いにまわりの理解を求めることより、間違いは間違いということを理解する方が、社会に出た時に大事。+11
-1
-
265. 匿名 2018/01/19(金) 10:21:23
回答としては間違いかもしれないけど、この子が漢字を理解できているということはよくわかる回答+6
-3
-
266. 匿名 2018/01/19(金) 10:21:46
お母さん、撃沈だね+7
-0
-
267. 匿名 2018/01/19(金) 10:22:00
とんちかよ!+0
-0
-
268. 匿名 2018/01/19(金) 10:22:09
これは普通にバツでしょ+9
-2
-
269. 匿名 2018/01/19(金) 10:23:26
しょせんテストはテクニックです。
頭は悪くないのだろうけど、求められることができるのが学校側の条件みたいなもんだから。+1
-1
-
270. 匿名 2018/01/19(金) 10:23:57
>>243
「正解にしてもいいんじゃ」「先生様、これは100点だと思う。」
って書いてあるからそうじゃないよ、読解力の問題だよってことでいいんじゃない?+6
-0
-
271. 匿名 2018/01/19(金) 10:23:57
こういう文章を読み解く力をつけるために、こどもに絵本を読んで聞かすんだよ。
小学一年生から国語の授業に力を入れるんだよ。
何も難しいことを求めてないし、早く取り掛からないと、大人になってからでは直せないよ。
こどもの勘違いを正していくのが、学校や親や周囲の大人の真の愛情だと思う、目先の肯定にとらわれたらダメだよ。+9
-0
-
272. 匿名 2018/01/19(金) 10:24:00
今の小学生低学年を持つ親って30前後だからガチゆとり世代で甘やかされて育った人達
だからこんなことツイッターでいいだすんだろうね+5
-1
-
273. 匿名 2018/01/19(金) 10:24:47
>>262
想像だけど親が間違いを正して、兄がフォローしたってことじゃない?
正論だけだと浮上できないことあるじゃん+2
-3
-
274. 匿名 2018/01/19(金) 10:24:57
×になった理由は説明するけど、発想のおもしろさは褒める。+5
-4
-
275. 匿名 2018/01/19(金) 10:25:12
本気でクレームつけてるんじゃなくて、子どものユニークさを披露したかったってことじゃない?
ママもガッツリSNS 世代だろうから+3
-3
-
276. 匿名 2018/01/19(金) 10:27:07
間違えた子は今回のテストで学んだから次から気をつければ良いだけだけど、本気で正解でも良いじゃないかと思ってる人達の方がヤバイね。+14
-2
-
277. 匿名 2018/01/19(金) 10:27:09
>>257
ギャグじゃない?+0
-0
-
278. 匿名 2018/01/19(金) 10:27:16
>>272
ぞっとしたわ。
これじゃ学校の先生のなり手がないわけだよ。
あと自分の子供を親が率先して馬鹿にしてるんだとよくわかった。
子供のためを思うならちゃんと正しいことを教えなよ…。+5
-0
-
279. 匿名 2018/01/19(金) 10:28:04
次から気をつけようねでいいじゃん。なんでいちいち社会は甘くないぞって感じで
読解力がないと叩くかねぇ
ときにはこういうユーモアも必要だよ。まじめすぎたら息苦しい社会になるよ+8
-10
-
280. 匿名 2018/01/19(金) 10:30:26
>>272
私も今2年生がいて32歳だけど、ツイッターもやってないしSNSやってないよ。
でもこういう事する親達って一部にはいる。先生様とかわざと嫌味な感じで言っているあたりにどんな人間なのかが現れてる。
なにか問題起きたら家族総出で学校に怒鳴り込んできそう。+9
-0
-
281. 匿名 2018/01/19(金) 10:30:34
珍解答おもしろいよね。子どもの切実な思い。+9
-9
-
282. 匿名 2018/01/19(金) 10:30:52
絵本を読み聞かせして本好きになる子は読解力がある子よ
+6
-1
-
283. 匿名 2018/01/19(金) 10:31:03
この問題、そんなに難しくない日本語だと思うけど。
+8
-1
-
284. 匿名 2018/01/19(金) 10:31:22
>>254
このテストをやったクラス大半が同じ間違いをしていたのなら、問題がおかしいまたはこの年齢の子どもには理解できない表現だったってなるけど、この間違いをしたのはおそらくこの子だけだと思うから問題としては妥当
それを間違えるのだから読解力がないと判断されても仕方がないよ
他の子はおそらくみんな正解してるだろうからさ+10
-2
-
285. 匿名 2018/01/19(金) 10:31:42
>>217
なんかわざとらしいよね
こういうのと同じ人種かな
お年寄り「席を譲ろうって習わなかった?」⇒幼児の秀逸すぎる切り返しに凍りついた…girlschannel.netお年寄り「席を譲ろうって習わなかった?」⇒幼児の秀逸すぎる切り返しに凍りついた… お婆さんに、「人から親切にされたらありがとって言うって習わなかった?」と言ったのである。 幼児の鋭すぎる指摘だ。 これには、何も言えなくなってしまったお婆さん。 ...
+8
-0
-
286. 匿名 2018/01/19(金) 10:32:05
その辺の友だちにちょっと聞いて~って話して終わりだったのが、いちいちSNS で発信していいね!もらわないと気が済まない人が親になり始めたということなのかな+7
-1
-
287. 匿名 2018/01/19(金) 10:32:46
これさ、小さい頃ショックだった出来事とかのトピだったら「自分が間違ってたことはすぐに理解したけど、そのことで周囲から読解力がないってネチネチ言われたのが子供心につらかった」「わかる、間違いは間違いだけど優しい言葉も欲しいよね まだ一年生だし」みたいになると思う。+2
-5
-
288. 匿名 2018/01/19(金) 10:33:08
普通に日本語の解釈間違ってるだけだよね
情報を断片的に捉えて自己流に練り合わせてるだけ
要はアレな子にありがちなアレやね+9
-1
-
289. 匿名 2018/01/19(金) 10:33:15
うちも小1の子がいるけど、これでは⭕はあげられないよ。
+9
-1
-
290. 匿名 2018/01/19(金) 10:33:19
これ。言葉を額面通りに受けとるって…がるちゃんで話題になる◯◯ペ?
+6
-1
-
291. 匿名 2018/01/19(金) 10:33:34
>>272
いつも思うけど、ゆとり世代だからってこの問題が理解出来ないほど甘やかされてないしSNSで晒す事はしない。
一部の人だけで全体じゃないよ。+10
-0
-
292. 匿名 2018/01/19(金) 10:33:59
バツでいいと思う。
だけど、このツイートの真の意味を読み取れないのは
読解力以前にユーモアのセンスがない堅物のような気がする。
子育てなんて驚くことだらけ。
いろんな出来事をどのように受け止めていくのか、
家族の姿勢や対応が子どもの教育に繋がっていくのだと思う。
こんな面白い出来事を軽く済ませるのはもったいない。
+3
-7
-
293. 匿名 2018/01/19(金) 10:34:08
自分の子どものバカさを全世界にSNSで発信する親はもっとバカだと思う+8
-1
-
294. 匿名 2018/01/19(金) 10:34:17
学校の先生達が精神やられて学校辞めちゃうのわかるわー。話通じない馬鹿親と生意気な子供、思い通りにならなければツイッターで拡散。+8
-1
-
295. 匿名 2018/01/19(金) 10:34:55
>>279
ユーモア?ユーモアってまず基礎があってできるんだよ
そして国語は文章の基礎の正解不正解を学ぶ教科だよ
学校教育をちゃんと学ばないとユーモアを履き違えて大人になって
ウーマンラッシュアワーの村本みたいになるよ、極論でいえば+8
-1
-
296. 匿名 2018/01/19(金) 10:35:18
>>279
ユーモアも必要だけどTPOわきまえろってこと
少なくともテストにユーモアは必要ない+10
-1
-
297. 匿名 2018/01/19(金) 10:35:50
せめて△にしてあげてw+6
-8
-
298. 匿名 2018/01/19(金) 10:36:38
>>250
この先生様をネタととるか皮肉ととるかで大きく認識が変わるね+4
-0
-
299. 匿名 2018/01/19(金) 10:37:04
子どものことで必死な人は、がるちゃんで批判されたくらいでは変わらないんじゃない?
またちょっとしたことで、すぐ文句つけるよ
+5
-1
-
300. 匿名 2018/01/19(金) 10:37:24
この明らかな勘違いを正解にしろという大人に
その反応はおかしいよって話が
なんで子供に対して厳しすぎるってなるの?+7
-1
-
301. 匿名 2018/01/19(金) 10:37:27
この手のテストって1問5点くらいあるから1つ0.5点くらいあげて
次回からは設問をよく読みましょうって書いてあげてもいいんじゃないかなと思う。+3
-9
-
302. 匿名 2018/01/19(金) 10:37:35
え、これを正解だと思うの?
読解力がないでしょ、親もしっかりしろよ。+14
-2
-
303. 匿名 2018/01/19(金) 10:37:39
私>>279のユーモアが先生の赤ペン部分にかかってると思ってプラスした
読解力なかったのは自分もだったわ…+1
-1
-
304. 匿名 2018/01/19(金) 10:38:17
>>279
こういうのはユーモアとは違うよ
近所のお姉さんだったら「かっこいいけどバツ」でいいけど教師としてはちょっと生徒とナァナァになりすぎ
線引きができない大人が増えたなと思う+14
-2
-
305. 匿名 2018/01/19(金) 10:39:19
学校の同情点ほど子どもを甘やかすものなんてないっていうよね。
高校受験や大学受験になると例え本当に些細な忘れやミスでも×になるんだよ。+17
-2
-
306. 匿名 2018/01/19(金) 10:40:45
甘やかしたらダメになるから厳しく育てないとダメだよ。
+4
-2
-
307. 匿名 2018/01/19(金) 10:41:14
もしお子さんお受験させたいんなら、なおさら答は正確にを教えないとね+8
-2
-
308. 匿名 2018/01/19(金) 10:41:31
>>292
これがユーモアのセンスだと思っちゃうのは相当センスないw+12
-4
-
309. 匿名 2018/01/19(金) 10:41:44
低学年のただの勘違いでしょ。
この時期はそれだけ純粋という事だよ。
純粋と引き換えに物事を疑ったり、裏を読む様な見方をして洞察力がついてくる。
洞察力がつけばこんな間違いはしなくなる
+7
-5
-
310. 匿名 2018/01/19(金) 10:43:12
ガルちゃんって意外と真面目で教育熱心なママが多いんだねw+1
-6
-
311. 匿名 2018/01/19(金) 10:43:21
SNS で関係ない人に聞くより、直接先生に聞いて納得してきてね+5
-3
-
312. 匿名 2018/01/19(金) 10:44:03
>>287
そんなもん子供の失敗をおもしろおかしく言いふらすバカ親が原因だろ
子供の失敗を自分のネタにする親は恨まれる+9
-2
-
313. 匿名 2018/01/19(金) 10:44:34
>>310
ガルちゃんのママ達は意外と常識人多いよ。
+4
-3
-
314. 匿名 2018/01/19(金) 10:44:37
この子がどうのじゃなくて、トピタイの
「先生、これは正解では!?」が嫌だ。
正解じゃないし。+18
-3
-
315. 匿名 2018/01/19(金) 10:44:43
問題なのは間違えてしまった本人じゃなくて、先生様とバカにして晒した知人と自分の子供の解答を晒すことを許した親なんだよ。
それに正解でも良いんじゃって言ってる人達に対しては心配になる。+14
-2
-
316. 匿名 2018/01/19(金) 10:44:44
>>309
純粋とかそういうことでもないw+5
-1
-
317. 匿名 2018/01/19(金) 10:46:03
>>310
自分は勉強しなかったからその分子どもに押し付けてるだけの間違いやろ。+4
-3
-
318. 匿名 2018/01/19(金) 10:46:42
話が平行線なのは読解力だよって言ってる人は晒してるツイート主とそのリプに対して言ってるのに、子供なんだからって言ってる人は子供に対して言ってると思ってるからだよね+10
-0
-
319. 匿名 2018/01/19(金) 10:46:43
子どもは間違えてもいいんだけど、せっかく教師が正解を教えてるのに親が屁理屈こねて口出しするから、子どもも同じように育ってしまう+9
-0
-
320. 匿名 2018/01/19(金) 10:46:51
>>313
冗談が通じないとも言うねw+1
-1
-
321. 匿名 2018/01/19(金) 10:47:22
警察24時とかで、捕まったDQNが抵抗してガナってる時のヘリクツな内容と一致する。
「次のってぇ、次の日のこととちゃうんかい?!」ってな感じで。
+7
-1
-
322. 匿名 2018/01/19(金) 10:48:25
>>309
論点が違う気がする。+4
-0
-
323. 匿名 2018/01/19(金) 10:49:02
>>320
ふざけてんのと冗談は違うでしょ。
頭いい人の冗談は面白いけど、馬鹿が言う冗談というものはただの悪ふざけだわ。+9
-0
-
324. 匿名 2018/01/19(金) 10:49:48
自分の子だったら「バカだねー」で笑って済ませるとこなんだけど、ここまで叩かれることにびっくりしてる。
男の子なんて普段から本読んでても、自分が読みたいように読んでて、半分は想像で読んでること多いよ。
書き手が言いたいことを理解する力につながるのは、まだ先だと思うし。+5
-6
-
325. 匿名 2018/01/19(金) 10:50:03
この子は発想がユニークな子だと思うけど、応援の声が殺到って言うのは違う気がする。
+12
-1
-
326. 匿名 2018/01/19(金) 10:50:04
>>321
ホント、それ。
+5
-1
-
327. 匿名 2018/01/19(金) 10:51:00
>>78
間違いを指摘されただけで容赦ないとか叱られたととらえちゃう親が次に繋げられるわけがない
間違いを子供がわかるように正しく教えられる親が次へと繋げられるんだよ+10
-2
-
328. 匿名 2018/01/19(金) 10:52:06
>>324
だから叩かれてるのは間違えた子じゃなくてこれで正解とか言ってる大人な+16
-2
-
329. 匿名 2018/01/19(金) 10:52:22
ちょっと馬鹿かなって思っちゃった。+5
-1
-
330. 匿名 2018/01/19(金) 10:52:39
親も不正解なのはわかってて投稿してると思うんだけど…。+5
-4
-
331. 匿名 2018/01/19(金) 10:52:44
こんなしょうもないことまで取り合わないといけないんなら、教師も大変だね
ただでさえもっといろいろ教えたいことあっても時間ないのに、他の子どもも迷惑だよ+10
-2
-
332. 匿名 2018/01/19(金) 10:55:04
トピタイ変えたら?
見てください!うちの子のおバカ解答とかなんかに+9
-2
-
333. 匿名 2018/01/19(金) 10:55:59
これをマルにしたら、本当に正解書いた子や、一部だけ「次の日」をたまたま書いた子が不満持ったりして、ややこしくなるんだよ。
厳しく線引きしないと、収集つかなくなる。+9
-1
-
334. 匿名 2018/01/19(金) 10:56:33
間違いを認められない人間は成長できないという名言を聞いたことがある+8
-2
-
335. 匿名 2018/01/19(金) 10:57:09
>普通に馬鹿じゃね?
>屁理屈を抜かすなガキ
>アスペっぽい間違え。
>頭が柔らかいというより、捻くれた餓鬼。
>理屈っぽい大人になるだろうね。
>兄含め。
こういうコメントにプラスいっぱいなのが怖いよ…+8
-8
-
336. 匿名 2018/01/19(金) 11:00:01
先生って本当に大変‥。可哀想。モンペとその子供はそれらだけのモンペ学校に入ってくれたらいいのに。先生は鬼塚先生みたいな人集めて。+7
-0
-
337. 匿名 2018/01/19(金) 11:01:29
うちの子の回答、当たってるでしょ?むしろ発想が豊だと思いません?先生もこれを全部バツにするなんて頭かたいですわね〜(笑)
っていう親の考えが見えて不快。+17
-4
-
338. 匿名 2018/01/19(金) 11:01:54
叩かれてるのは解答した子供ではなく、SNSにあげる大人や、それに賛同する大人ですよね。
あとSNSにあげたのは、親じゃなく知人っていってる人いるけど、許可とってるだろうから親があげたのと同じ。許可とってないならそれ以前に問題だし。
+15
-4
-
339. 匿名 2018/01/19(金) 11:05:07
『国語のテスト』だからね。
問題文をちゃんと読み解く力も含めて国語なんだよ。
ほかの教科なら、教師によってはユーモアととって1点くらいあげてもいいかもしれないけど、『国語』だからね。
正解にしちゃいけないんだよ。+10
-2
-
340. 匿名 2018/01/19(金) 11:05:23
子供ならではの柔軟な答えだと思うけど、問題の書き方が「次の」と書いてるから誤解したんだろうな
問題文も「日付けを漢字に」で良かったんじゃないの?+3
-3
-
341. 匿名 2018/01/19(金) 11:06:40
文章の読み取りも大切だからね
可哀想だけどバツだと思う+4
-2
-
342. 匿名 2018/01/19(金) 11:07:17
もし自分の子どもが同じ間違いをしたら、ちょっと笑って問題の意味を勘違いしちゃったねーで、正解教えて次は気を付けようねで終わりだわ。
ツイッターにあげて正解では?なんてバカげたことしない
それやると五、六年くらいで子どもが先生の言うこと聞かなくなる。
それで本当に困るのは先生ではなく勉強がわからなくなる子ども。+15
-1
-
343. 匿名 2018/01/19(金) 11:07:56
>>279
「ときには」って、テストの解答はユーモアを出す所かね?
もう、恐ろしいよ。この解答のことじゃなく、
こんなの引っ張ってきて、
ユーモアが必要なんてコメントしてるありさまが。+8
-1
-
344. 匿名 2018/01/19(金) 11:10:53
>>342
うちの学校でいじめしてる主犯格の子の親がこのタイプ。先生の言うことも聞かない。親もうちの子がそんな事するはずないじゃないの一点張り。+3
-1
-
345. 匿名 2018/01/19(金) 11:13:08
問題文を読む力がないと思う。
普通に不正解。+10
-2
-
346. 匿名 2018/01/19(金) 11:13:17
正解ではない(得点はできない)けど、たとえば「ようかが8日」「はつかが20日」という日にちの呼び方をちゃんと理解していることや、漢字自体も正しく書けていることは評価してあげたらいいと思う。
正解だと冗談でも主張するから、ややこしいことになる。+8
-1
-
347. 匿名 2018/01/19(金) 11:13:33
馬鹿はメリハリつけられないからね。テストにユーモアとか必要?センター試験でユーモア発揮してる人いる?+9
-1
-
348. 匿名 2018/01/19(金) 11:14:43
>>75
絶対わざとやってる。
+3
-1
-
349. 匿名 2018/01/19(金) 11:16:11
子どもの珍回答って笑えるトピが多いんだけど、
ここは殺気立っててびっくりしました…。+8
-3
-
350. 匿名 2018/01/19(金) 11:17:31
バカだなって人はTPOを自分基準で考えてる事が多い気がする。
それはすでにTPOわきまえてないから。+5
-1
-
351. 匿名 2018/01/19(金) 11:18:53
クソ面白くないジョークをいきなりかまされて、不愉快になると『ユーモアのセンス無いね』とわかってないのはアンタみたいに扱われるのって交通事故みたいな理不尽。+16
-3
-
352. 匿名 2018/01/19(金) 11:19:06
次の日の日付がひらがなで書かれてないんだから
本来なら漢字に直しようないじゃん。
なんでもツイッターにのせるんじゃないよ…
くだらない
+21
-3
-
353. 匿名 2018/01/19(金) 11:20:53
うちの上司にもこんなのいたよ。
業務連絡してきた当日の数字を含む、含まないが
どちらにも取れるような文面のメールで現場は大混乱。
結局自分の欲しかった報告数字でなかったため、
またメールでお怒り。
知らんがな。全員に伝わるように、日本語使えよ。
いい大人なんだから。+6
-2
-
354. 匿名 2018/01/19(金) 11:24:55
「つぎの中で」とか「つぎのカッコの中に」とか、
出題で「つぎの」なんて使ってるもの沢山あると思うけど。
そういう他の出題で、あれ?ってなるはずだけどね。
まあ、作り話なんだろうけど。
+9
-1
-
355. 匿名 2018/01/19(金) 11:27:13 ID:QQLSdM8LYR
テスト受けた子供は別にこれで正解!って思ってないでしょ。
解答用紙を見た身内が屁理屈を言い出したってことだよね。
こんなこと晒すような親がいて子供が可哀想。+14
-1
-
356. 匿名 2018/01/19(金) 11:27:54
低学年のこういう間違いって×をつけるんじゃなくて、一度採点せずに問題文に線をひいて返して、何が違うのか自分で気付かせる事が大事。全てに×がつくと全否定されてるように感じるから、がっかりしてしまってそこから精神状態を平常に戻して再度取り組むまでの時間が無駄。
正解の後に問題を読み間違えると、採点できずに0点と同じになる事を教えれば良い。
同じミスを繰り返すようであれば、対策は必要。+4
-2
-
357. 匿名 2018/01/19(金) 11:28:54
ここ見て安心したわ
ツイッターで回ってきた時に「発想が天才!」って大絶賛だったらかモヤモヤしてた
なんでこれを正解にしないんだ?ってめちゃくちゃ言ってるバカが多い!
問題文を正確に読み解くのもテストの一つだよね+20
-2
-
358. 匿名 2018/01/19(金) 11:29:03
>>349
珍回答に限らず、美談とかSNSにはフェイクが多いってことがわかれば、笑えなくなります。+8
-1
-
359. 匿名 2018/01/19(金) 11:30:35
皆厳しいね。こんな問題の読み方することあるんだって微笑ましかったよ。
低学年でよくある事だし。
ネットに出した親は問題だけどね。でも教育がとか読解力が無いって責めなくても良いでしょ。そのうち問題の読み方なんて覚えるよ。
+8
-5
-
360. 匿名 2018/01/19(金) 11:30:40
>>1
アスペかな。苦労しそうだね。+7
-2
-
361. 匿名 2018/01/19(金) 11:34:52
>>281
大人が作ったんでしょうこれ。
このトピもそうだけど作られた感がすごい。
なんかわかりますよね、こういうの。+6
-0
-
362. 匿名 2018/01/19(金) 11:35:35
>>357
大人でも問題文を読む力がない人がたくさんいるという事実が垣間見えて、なおさら恐ろしいね 。
あれが正解だって騒いでるのは、読解力がなくて、字面やフィーリングでしか物事をとらえられないレベルの人たちなんだろうね。わかりやすい言い方をすると 「バカ」 って事なんだけど。+13
-1
-
363. 匿名 2018/01/19(金) 11:37:47
教育関係の仕事してるけど、なんで間違い?ねぇあってるよ?あってるじゃん!と言って屁理屈ばかり言う子いますよ。勘違いを正すことができないと同じ間違いを何度も繰り返しますよ。+14
-2
-
364. 匿名 2018/01/19(金) 11:39:36
問題の出し方が悪い!って言うバカが最近増えてる+10
-3
-
365. 匿名 2018/01/19(金) 11:39:44
姑根性丸出しの人多いね。
今までこうされてきたから、子供達もこう指導されて当然みたいな意見が凄く多い。
厳しい意見で正論を主張するのって、教育には負の部分しかないと思うわ。
ミスを突き放すだけで、一度認める事を出来ない人って伸びるものを踏みつけている事に気付いていない。
+4
-18
-
366. 匿名 2018/01/19(金) 11:40:25
問題を最後まで読まない子、結構いるよねー
つぎの日づけ ってところだけ見て、勇んで書いたんだろうな
きっと、読解力うんぬんって言うほどちゃんと読んでないよ+10
-1
-
367. 匿名 2018/01/19(金) 11:46:00
>>365
姑根性??意味不明。
ミスに自ら気づく子しか伸びませんよ。+10
-1
-
368. 匿名 2018/01/19(金) 11:47:08
しちがついつか は普通に間違ってるよ。+6
-2
-
369. 匿名 2018/01/19(金) 11:47:10
何回読んでもぼんやりとしかわからなかったので、
私の頭の悪さに改めて気付いた、38歳の冬。
少年、柔軟な子なんだろうね。
でも本当に柔軟なら、正解も書けるはずだと思うよ。
おばちゃんみたいになるなよ!+2
-7
-
370. 匿名 2018/01/19(金) 11:48:12
この子は普段から頭のいい子だから、こんなに思いっきりバツされるんだと思う。発達遅めの息子はできなすぎなことに配慮があって、0点に近いときでも、大きくばつされることはなかった。一年生、ファイト‼︎+1
-5
-
371. 匿名 2018/01/19(金) 11:48:20
>>363の元で教えられている子供達可哀想。屁理屈言わせてるのって指導者の責任なのに。子供をコントロールしきれておらず、信頼もない証拠じゃん。間違うと過程を認めてもらえないから子供が防御策にでているだけ。
+3
-7
-
372. 匿名 2018/01/19(金) 11:50:17
結局は、できない人間の屁理屈さ。
でも会社にはそういう人材はいらない。
◯◯って意味じゃないんですか?って言ってミスを認めないってことじゃん。使えないよ。
勉強できないやつは仕事もできない。+6
-1
-
373. 匿名 2018/01/19(金) 11:52:05
>>359
本当そう。小学校低学年は計算はできるけど文章を解読する力がまだまだ未熟だからよくある事
微笑ましいと思うけどね+6
-1
-
374. 匿名 2018/01/19(金) 11:53:37
>>368
七月って書かなきゃいけないのに四月って書いてるねw+5
-2
-
375. 匿名 2018/01/19(金) 11:53:45
>>372
私は仕事ができる使える人間なんだ。
という意味で読みました。
これは不正解でしょうか。
+4
-1
-
376. 匿名 2018/01/19(金) 11:54:56
>>372
まだ子供相手にひどい言い方
勉強ができるからと言って仕事が出来るとは限らない
むしろ色んな発想する子の方が今は必要とされてるよ
+4
-3
-
377. 匿名 2018/01/19(金) 11:54:58
>>371
なんかモンペっぽい+2
-2
-
378. 匿名 2018/01/19(金) 11:55:56
>>376
子供じゃない、親に対して言ってる。+4
-2
-
379. 匿名 2018/01/19(金) 11:58:14
屁理屈+1
-1
-
380. 匿名 2018/01/19(金) 12:00:22
>>1
問題が「つぎの日づけをかん字になおしましょう。」ならまだ分からなくは無いけど、この問題の場合は正解にはならない。
「しょうがないから正解」って甘くするより、きっちり問題の意味を教えてあげる方が将来の為だと思う。+7
-1
-
381. 匿名 2018/01/19(金) 12:03:08
「ひらがなの、次の日づけを漢字になおしましょう」ならこの答えで間違いではないかもしれないけれど
「ひらがなで書かれた 次の日づけを漢字になおしましょう」というのは、どう読んでも「翌日の日付を書け」なんて解釈できない
この子の日本語の理解能力がおかしいのだから×にするのは当然
算数の「3」を「3.0」と書いて×になるのと全く意味が違うし
発想が豊かなの子でも、独特の感性でもない+12
-2
-
382. 匿名 2018/01/19(金) 12:06:53
こういうトピでもわかることは、馬鹿は言い訳だけはいっちょ前だということ。+11
-2
-
383. 匿名 2018/01/19(金) 12:11:06
賢くもなんともない
問題文よく見ろよと思う
分かってるのに読み間違えた
ただのケアレスミス
正解にする必要はない+12
-2
-
384. 匿名 2018/01/19(金) 12:11:49
>>376
勉強ができるから仕事が出来るとは一言も言ってない。+3
-2
-
385. 匿名 2018/01/19(金) 12:13:05
自分が添削するなら△にした上で直接生徒に「なんで△なのか」を説明するかな。
この子のユニークなところを認めてあげたい。+5
-1
-
386. 匿名 2018/01/19(金) 12:18:21
この間違いを擁護してる人間はアホすぎ
文脈を読むということが出来てない
読解力の無さを露呈してる
間違えた子供は学んでる途中だから次から間違えなければそれでいい
しかしすでに学び終えてる人間が読解力が無いというのはおしまい
そんな人間がこうして自分の読解力の無さにも気づかずに子供の間違いを擁護する
日本人の学生の読解力が年々低くなっていってるのも当然だね+10
-4
-
387. 匿名 2018/01/19(金) 12:20:30
間違った解釈を柔軟な発想なんて言い方でごまかすの、止めようよ
実社会で要求されるのはこんな一休さんみたいな屁理屈力じゃなくて素直なコミュニケーション能力
正解にしてあげて、じゃなくて、ここできちんと不正解にしないと将来この子自身が困ることになる+13
-1
-
388. 匿名 2018/01/19(金) 12:24:53
>>356
「全てに×がつくと全否定されてるように感じるから、がっかりしてしまってそこから精神状態を平常に戻して再度取り組むまでの時間が無駄」
学校も大変だね。
ここまで言われるとは。
そんな繊細ならマンツーマンの家庭教師でいいじゃん。
全否定というか間違いは間違いだよ。
学力はあんまり緩くやっても伸びないし打たれ弱くなっても今後良いことないよ。+12
-1
-
389. 匿名 2018/01/19(金) 12:26:28
トピズレだけど、未満と以下を区別出来てない大人も結構いる。
低学年は確かに読解力が未熟だけど、学校で習う授業以外に家庭での教えも必要だよ。微笑ましい間違いだね〜で笑って終わるのはダメじゃない?
こんな事書くとババアかよwとか真面目すぎwwとか言われるけど、私27歳のゆとり世代。
何世代でも子供の学力を伸ばすのもダメにするのも大人なんだよ。+9
-2
-
390. 匿名 2018/01/19(金) 12:28:32
>>374
「しちがつ」を「しがつ」って読み間違えたのかな
ケアレスミスは誰にでもあるけど、この子には問題文を丁寧に読むことを教えてあげたい
今は子供らしくて可愛いとも思えるけど大きくなるとそうはいかなくなるしクセも治りにくい+7
-2
-
391. 匿名 2018/01/19(金) 12:31:25
>>75
意志の志が「土」になってるのに、何の訂正もなく○になるんだ
伝わるけど、テストでこういう間違いしたら△か×つけられてたなぁ+4
-1
-
392. 匿名 2018/01/19(金) 12:37:48
バカなやつがいるな。
テストで自己流に三角とかおまけとかするならテストの意味ないじゃん。
小テストだろうが通知表の成績に関係してくるのにそんな適当に点数あげるならちゃんと点数取れる子がかわいそうだろ。+11
-2
-
393. 匿名 2018/01/19(金) 12:40:14
すっごく早く字を書いたり問題が引き算に変わってもずっと足し算し続ける子よくいる。
解けないんじゃなくて、「ゆっくり問題に取り組めてない」だけなんだよね。
この子も柔軟とかある意味賢いとかではなくて単純にせっかちで適当にやった結果じゃないかな。
まずゆっくり取り組む所から教えないとね。
テストの前に同じような問題を先に授業でやってるはずだから真面目にやってる子はできる問題だよ。
+13
-1
-
394. 匿名 2018/01/19(金) 12:40:22
知人が写真撮ってツイッターにあげたって事?これ
次男のミスは長男がフォローしてるから家庭内で収めとけば良かったのに
世界中に全問ミスのテスト晒された次男かわいそう+5
-1
-
395. 匿名 2018/01/19(金) 12:46:47
これは✕なんだけど漢字は出来てるねと褒めたらいいんじゃないかな。同じような つぎの という問題文で練習させてあげよう。+4
-1
-
396. 匿名 2018/01/19(金) 12:48:52
バツだらけはがっかりするだろうけど、今のうちに問題を読み解く力をしっかりさせておかないと後で苦労するのは本人だよ
正解にしたらこれでいいと思ってしまう+4
-1
-
397. 匿名 2018/01/19(金) 12:52:24
当の本人は、全問不正解もらってもケロッとしてそう 笑+5
-1
-
398. 匿名 2018/01/19(金) 13:03:10
ただの普通の間違いでしかないし柔軟とも賢いとも△とも思わないしわざわざツイッターにあげる親がめんどくさいという感想
+6
-2
-
399. 匿名 2018/01/19(金) 13:07:19
>>372はめちゃくちゃ偉そうに語っているのに>>376に全く伝わっていない。
万人に伝わらない文章力ww+5
-0
-
400. 匿名 2018/01/19(金) 13:09:08
こんなとこで発想力発揮しなくてもいいよ。テストはちゃんと答えなきゃダメです。作文や新聞作りなど他で発揮しなさい。+2
-2
-
401. 匿名 2018/01/19(金) 13:16:48
>>393
くもんやってる子に多いよね。
せっかちな子は逆にこんなミスしないと思う。
ひらがなを漢字にする問題ばっかりやってるはずだから。
この子は字を読み慣れていなくて次の日付の次の日って思っちゃったんだろうかと推測。
ほんと0点を全国に晒されるとかのび太並みに気の毒w+8
-1
-
402. 匿名 2018/01/19(金) 13:16:50
私、この解答もこのお子さんも好きです。確かに不正解だけど。問題をよそのちょっと違った捉え方してるんだけど、こういう発想は案外大事かもしれない。+7
-7
-
403. 匿名 2018/01/19(金) 13:19:35
「次の」にかかってるのは「平仮名」でしょ?
次の日付を書けと読めるなんて言ってる人はアスペルガー+12
-3
-
404. 匿名 2018/01/19(金) 13:27:24
>>403
さぞかし賢いお子さんだったんでしょうね。
1年生で文法なんて習わないんですよ。
あなたの言う通りなら大多数の1年生がアスペルガーになります。
そして文法を学び、同じ間違いをしなくなればアスペルガーは改善されたということでしょうか?
+6
-12
-
405. 匿名 2018/01/19(金) 13:28:53
つぎの 日付を
ってスペースあるしだめだと思う。
本質見抜けないってことが間違いだし+9
-2
-
406. 匿名 2018/01/19(金) 13:29:15
テストって、大抵「つぎの~」から始まるよね
今までテストしたこと無かったのかな?
小1で、つぎの日の日付を漢字で描くなら、考えさせる面白い問題だね+6
-1
-
407. 匿名 2018/01/19(金) 13:31:39
>>404
横からだけど、
403は、大人で言ってる人に対してのコメントだと思うよ+5
-2
-
408. 匿名 2018/01/19(金) 13:33:13
>>403
言ってるって言葉遣い間違いだよ。言っているが正しい。習わなかったのかな?ケアレスミス?+1
-6
-
409. 匿名 2018/01/19(金) 13:33:31
これはただの勘違い。
相手の言う事を正しく理解できるようにこれから頑張れー!+7
-0
-
410. 匿名 2018/01/19(金) 13:34:04
この間違えた子はいいんだけどこれを擁護してる大人がやばいなと思う+16
-2
-
411. 匿名 2018/01/19(金) 13:34:47
ここの大人意地悪いね
がるちゃんに品性を求めても無駄だけど+10
-3
-
412. 匿名 2018/01/19(金) 13:38:15
>>372や>>403は目的語が不鮮明で読む人に誤解を与えていますね。+1
-3
-
413. 匿名 2018/01/19(金) 13:39:41
出題者が「以下の」じゃ難しいから「つぎの」に置き換えた感
取っ払えばよかったのに+2
-1
-
414. 匿名 2018/01/19(金) 13:41:11
素直すぎる間違いだねw
まぁでも一応はバツですなw
かわいい+3
-3
-
415. 匿名 2018/01/19(金) 13:42:06
こんなテスト、うちの子なら100点だわ。なんかバカな子増えてるのかな?ありがたいけど。+13
-5
-
416. 匿名 2018/01/19(金) 13:43:32
トンチとしては正解だけど、センター試験だと全部間違いになるよ(マークシートだけど)+6
-1
-
417. 匿名 2018/01/19(金) 13:43:46
こういうのはおうちで母親がスゴイ発想!!賢いね~って思いっきり褒めてあげて、でも、このテストになると、次のって意味はこの問題の日付の事の意味なんだよね。難しいね!
ってフォローして教えてあげれば良かったんだと思うのよ。
なんでも晒して批判の姿勢は未来に生きる子供の首を締めてるようなもんだ。+22
-1
-
418. 匿名 2018/01/19(金) 13:43:56
どうでもいいけど、プラスが全く押せない。+2
-0
-
419. 匿名 2018/01/19(金) 13:44:13
>>411
無駄だけど→×
無駄だけれど→○
ラ抜き言葉は不正解です。
間違いを素直に認める事ができないと、使えない人間と判定されてしまうそうですよ。品性を保つ為に気を付けてくださいね。+0
-12
-
420. 匿名 2018/01/19(金) 13:45:56
>>410
も、ラ抜き言葉。癖が強い(笑)+0
-8
-
421. 匿名 2018/01/19(金) 13:46:27
これは正解だろ⁈と晒すのではなく、家庭内できちんとこれはとてもいい発想だけれど、文章としてはこういう意味なんだよ。だからバツをつけられた。という事をきちんと話してあげるべきだと思う。+9
-0
-
422. 匿名 2018/01/19(金) 13:46:46
>>419
それはら抜き言葉ではありません+21
-0
-
423. 匿名 2018/01/19(金) 13:50:33
問題文きちんと読めばこんな間違いしないでしょ
出来てる生徒もいるんだよね+3
-1
-
424. 匿名 2018/01/19(金) 13:51:47 ID:hBjiumchAg
私なら三角にするな。
0点だけど素晴らしい考え方!と、書いてあげる。+4
-5
-
425. 匿名 2018/01/19(金) 13:52:34
これって親も正解で良いじゃん!て思ってるの?
それはやばいよね、、+4
-1
-
426. 匿名 2018/01/19(金) 13:53:20
文章の理解力、応用力のない子供って事だね。
言われた事しか出来ない大人になるよ。+4
-2
-
427. 匿名 2018/01/19(金) 13:54:35
否定されて育つと自身のない子供になります。
ここは、その手があったか!すごい!って誉めてあげて、読解力の話はもう少し大きくなったらでいいんじゃないのかな?+2
-12
-
428. 匿名 2018/01/19(金) 13:55:29
>>419
ドヤッてるところ、すみません
ら抜きことばでも無いし、「だけど」の使い方も間違ってません
+15
-0
-
429. 匿名 2018/01/19(金) 13:56:23
>>426
ん?理解力がないから間違えてるのでは?
言われたこともできてないよ。+5
-2
-
430. 匿名 2018/01/19(金) 13:56:59
>>371
横だけど今はこうやって親が平気で先生を見下すようなことするから、それを見た子どもが先生を舐めてかかるんだよ。
今の親って子どもの前で先生の悪口平気言うし、参観でも授業を見ずにお喋りばかり
親の行動が子どもにどう影響するかなんて全然考えない
指導者が悪いから屁理屈を言うのではなく、親が普段から言ってることの受け売りだよ
+12
-0
-
431. 匿名 2018/01/19(金) 13:58:02
ラ抜き言葉がどうの言い出した人はなんなの笑+11
-0
-
432. 匿名 2018/01/19(金) 13:58:35
読解力が無くて間違った理解するのと、発想が柔軟なのは全く別の話
新聞で最近の中高生の読解力低下が問題になっていたよ中高生の読解力ピンチ 文法分からず中学生43%が誤答 国立情報学研究所調査 - 産経ニュースwww.google.co.jp主語と述語の関係といった「係り受け」など、文章の基本的な構造を理解できていない中高生が多くいるとみられることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究チームによ…
+10
-1
-
433. 匿名 2018/01/19(金) 14:03:27
× 回答
○ 解答
+1
-0
-
434. 匿名 2018/01/19(金) 14:06:10
最近、テストの点数が間違ってる、正解のはずなのにバツになっているがちゃんと採点しているのか、と疑う児童や親がいるのですが、こういう認識のズレが原因なのかもしれませんね。+9
-0
-
435. 匿名 2018/01/19(金) 14:17:26
翌日の日付のことを「つぎの日付」って言いますかね?
普通に不正解だと思います。+13
-0
-
436. 匿名 2018/01/19(金) 14:26:30
丸、ペケ、チェックってマーク多すぎ
パッと見正解か不正解か分からないよ
先生の採点後子供が書いたのかな?+0
-0
-
437. 匿名 2018/01/19(金) 14:29:45
どうでもいいんだけど、
⑨の7月と4月間違えてるよ
+4
-0
-
438. 匿名 2018/01/19(金) 14:30:46
>>419
あなたこそ脈略もなくら抜き言葉がどうとか言い出す前に読解力を身につけたらどう?
+9
-0
-
439. 匿名 2018/01/19(金) 14:31:13
子供の発想って柔軟~!!
でも文章を正しく理解もすることも必要だから…
ダメなものはダメだよねぇ(^^;+0
-0
-
440. 匿名 2018/01/19(金) 14:33:26
>>436
お願い…
1をちゃんと読んで…+4
-0
-
441. 匿名 2018/01/19(金) 14:34:30
単純に「漢字になおそう」でよかったんじゃないの問題文。
小学生のテストなんだし次の○○を××せよみたいな書き方は中学校からでいいと思う。+7
-1
-
442. 匿名 2018/01/19(金) 14:41:01
問題文を読んでいれば、良かったね。これは、ペケだよ。丸にしていたら、世の中ほとんど丸になっちゃう。この子の為によくはないよ。
+1
-2
-
443. 匿名 2018/01/19(金) 14:49:34
こんなのはただの間違いの範囲。
でも小学校のテストで、これは丸だろう??っていう問題はいくらでもある。+6
-0
-
444. 匿名 2018/01/19(金) 14:55:14
ごねてもバツはバツだよ。部分点にもルールがあるんだから従いなさい!+2
-3
-
445. 匿名 2018/01/19(金) 14:55:42
間違えてるのに、大人がこれをすごいねーとか言うのは本人のためにならないよ。
屁理屈じゃテストは解けないし、テスト生活はこれからまだずっと続くんだから本人が損するだけ。+9
-1
-
446. 匿名 2018/01/19(金) 14:59:17
正解ではないけど、とんちのきく子になりそう+1
-0
-
447. 匿名 2018/01/19(金) 15:20:41
大学くらいになると、逆にこういうひっかけみたいなのが多くなるから、その時には強いかもね。
私が先生ならマルにはしないけど。+1
-3
-
448. 匿名 2018/01/19(金) 15:20:42
この子はどうかわからないけれど、「英語力!」と、張り切って英才教育する前に日本語を教えないとダメだね。
まずは国語ができないと他の教科の成績にも影響する。+9
-1
-
449. 匿名 2018/01/19(金) 15:21:07
小学生に難しい文章で問題出すね。「つぎの」なんて私が小学生の頃使われてたかな。+3
-1
-
450. 匿名 2018/01/19(金) 15:23:10
そもそもこの写真を投稿したのって母親?
どういう意図でこんな写真を投稿したんだろ。
うちの子の柔軟でユニークな思考回路を見てほしいみたいな…?+6
-0
-
451. 匿名 2018/01/19(金) 15:28:33
間違い以外の何物でもない。
読解力を養う事だな。+23
-1
-
452. 匿名 2018/01/19(金) 15:31:21
これを○にしてあげよう、という親も程度が低いな。
+32
-2
-
453. 匿名 2018/01/19(金) 15:32:08
"つぎの"がどこにかかってるかわからないからこうなる
最終的に日付けにかかってるのかひらがなにかかってるのかをちゃんと理解しないとダメ
柔軟とかではない
こういう読解力ない人多いから子供のうちからちゃんと教えないと+28
-4
-
454. 匿名 2018/01/19(金) 15:32:36
発想発想豊かだけど、読解力がないんだと思う。
次の日を書くなら、なぜわざわざ平仮名で書いてあるか?ってとこに普通は意識がいくだろうに。+19
-1
-
455. 匿名 2018/01/19(金) 15:34:39
ただの間違い。
確かにそう捉える事ができる
文章だねってならないと思う
+24
-3
-
456. 匿名 2018/01/19(金) 15:35:28
これはバツじゃない?
次の問題の〜って書き方、テストでよくあるパターンだし、
これを、次の日にちって捉えて答えたわけだけど、これを正解にしてしまうと、今後迷うことになるし、
しかも、
つぎの 日にちのひらがなを〜って、つぎののあとスペースひとマス空いてるから、
もし、つぎの日ってことなら、ここにスペース空かないはずだしね。バツでいいよ。+15
-1
-
457. 匿名 2018/01/19(金) 15:37:04
>>10
この子が世界に向かって「これって正解ですよね」と発信したなら兎も角、長男が次男を慰めるために家庭内でしたことでしょ?
子供のすることなら何でもかんでもガキだの言って罵るのやめなよ
実生活でもポロっと出ちゃうから+4
-2
-
458. 匿名 2018/01/19(金) 15:43:13
私がこの子の親なら、あ〜勘違いしたんだなって思って、勘違いした場所と、正しい答えを教えてあげる。
間違っても、これ正解でもいいじゃーんってネットになんか絶対載せないしそんな発想すらわかない。+46
-1
-
459. 匿名 2018/01/19(金) 15:48:23
賢い人間は質問者の思考レベルに合わせてあげないといけないのよ
それが賢く生まれついた人間の運命。+2
-4
-
460. 匿名 2018/01/19(金) 16:06:43
>>447
ひっかけ問題はいかに問題を正しく読み解くかだからこの子はひっかけに翻弄される方+19
-0
-
461. 匿名 2018/01/19(金) 16:08:54
>>427
間違った叱らない育児をしてしまうお母さんですか?+12
-4
-
462. 匿名 2018/01/19(金) 16:16:07
英語の採点バイトしてるけど、間違えてる子は日本語が弱い子みたい。+16
-1
-
463. 匿名 2018/01/19(金) 16:22:21
これを正解にしたらこのガキきっと調子に乗るんじゃない?
ダメなことはダメでしょ。
ただ単に読解力がないだけ。+18
-4
-
464. 匿名 2018/01/19(金) 16:23:13
>>365
この子の場合読解力がないって認めることが伸びるために必要だよ
自分で書いてて矛盾わからない?+21
-1
-
465. 匿名 2018/01/19(金) 16:29:56
>>356
うちの子がこう言う間違えをする子だけどそれは親がやる仕事だよ
学校なんて時間通りに単元進めるのでいっぱいだと思ってる
我が子のノートはツイッター受けしそうな珍回答だらけ+16
-1
-
466. 匿名 2018/01/19(金) 16:46:29
発想は悪くないと思うが、今後の試験や大事な受験を考えれば、この子のためにもバツにしてあげるべき。
ただ不正解にするだけじゃなくて、間違ったところに線を引いているだけでも親切だと思うよ。+4
-1
-
467. 匿名 2018/01/19(金) 16:58:08
バツにした上で問題文を読み取る為の作法を教え、しかしこの柔軟な発想は面白いと褒めるのが正解+5
-1
-
468. 匿名 2018/01/19(金) 17:06:48
いや。間違いは間違いでしょ。
うちの子はまん中をまんじゅうって書いたんだけど、これが正解ならうちの子も正解じゃん?
それじゃ、駄目でしょ。+11
-1
-
469. 匿名 2018/01/19(金) 17:07:45
内申平均 2.7 のガル民たちがなんやらえらい勢いで小学生をフルボッコにしていると聞ききつけ...
こういう類の間違いって、小学生でも高学年くらいになるとトップクラスの連中は笑いながら「先生、△くらいあげなよ」って言う余裕があるんだけど、中の下くらいの連中が一番こだわるんだよねぇ
+4
-14
-
470. 匿名 2018/01/19(金) 17:13:24
>>352
まったく同感。
私も小さな頃に似たようなミスしたけど、親から「よく問題読みなさい」って一蹴されるだけだったわ+16
-1
-
471. 匿名 2018/01/19(金) 17:15:15
つぎの ひらがなでかいてある日づけを かんじになおしましょう
ならわかりやすいのにね+10
-1
-
472. 匿名 2018/01/19(金) 17:15:39
国語のテストは文章を読み解く力も必要なんだよね。
これがとんちやクイズなら柔軟な発想力だろうけど、これは間違いでしょう。
「次の」は何を指すでしょうって問題だったら当然この子のテストはバツだし、それを知っている事と思って先生が出していて大多数の生徒が理解してるなら、この子は(ふざけて書いたんじゃない以上)国語関係能力が遅れてるよ。+19
-1
-
473. 匿名 2018/01/19(金) 17:21:01
小学校は基礎を学ぶところだから、テストの採点は、けっこう厳しいよね。+7
-1
-
474. 匿名 2018/01/19(金) 17:32:58
勝手にツイッターに
のせられてバカだの
なんだの言われちゃ
知人のお子さんかわいそう。
もし自分の子がこの答案
持って帰ってきてもバカだな
とは言わないなぁ。
そう考えちゃったかー!
って笑って正しい答え
教えてあげたい。+4
-2
-
475. 匿名 2018/01/19(金) 17:33:15
ここは、バツ貰っといた方が将来のため。小一かな?
子供って「え?そうとる?」ってことあるしね。先生、ちゃんとフォローしてあげて欲しい。+8
-2
-
476. 匿名 2018/01/19(金) 17:37:15
先生はまともで良かったね+8
-1
-
477. 匿名 2018/01/19(金) 17:44:25
問題文が理解できていない。完全な×です。 単なるモンペです。+8
-1
-
478. 匿名 2018/01/19(金) 18:01:50
こういう勘違いを一つづつ訂正して
うっかりさんを矯正するのが勉強。
うちの子は沈めた棒の水面から出てる長さ
を求めよって問題で、頭の中で棒が真横に
沈んでしまってて全く何を答えればいいか
迷子になってた。
文を読んで何を指してるか?
どんなイメージかを想像できるかが
低学年から訓練しないとね…+12
-1
-
479. 匿名 2018/01/19(金) 18:04:21
つぎの日付けを漢字で書きましょう。
ならまだわかるけど、これは間違いでしょ。これをマルにしたら後々困るのはこの子だよ。
ひらがなで書かれている日付を漢字で書く問題だよ。兄弟のやりとりは微笑ましいけれども。+6
-1
-
480. 匿名 2018/01/19(金) 18:13:16
「頭が柔らかいね」って褒めてる人、読解力のない子どもの心配をまずするべきでは。
そういう発想はなかった!ってケースじゃない、あきらかに間違いなんだから。+16
-1
-
481. 匿名 2018/01/19(金) 18:26:15
つぎの ひらがなの 日づけを かん字 になおしましょう
だったらよかったのかもね。
それでも普通ならわかるし、間違いは間違いだからな。+6
-1
-
482. 匿名 2018/01/19(金) 18:26:54
なるほどなぁ。
子供の発想には驚かされる。
先生一言欲しかったね!
+5
-1
-
483. 匿名 2018/01/19(金) 18:28:21
担任がどう対応したかによる。
問題文の理解力の欠如を指摘しつつ、漢字は書けているという点では口頭で褒めてあげるべき。+2
-1
-
484. 匿名 2018/01/19(金) 18:29:08
おもひでぽろぽろの主人公の分数並にこじらせた回答だね+5
-2
-
485. 匿名 2018/01/19(金) 18:39:07
発想力も柔軟性も無いと思う。
ただ、読解力のない事か、ちゃんと読まない子か…。
将来仕事で凡ミスしそうだから、今のうちに直しておいた方がいいかも。+12
-1
-
486. 匿名 2018/01/19(金) 18:47:16
今後が心配になる誤読の仕方だね。
この子の解釈が通じるのは「ひらがなの つぎの日づけを かん字になおしましょう」って文章くらいでしょう。
基本的な読み方できるよう早めに直してあげた方がいい。+8
-3
-
487. 匿名 2018/01/19(金) 18:48:41
うわ〜
私も こういう 受け取り方の違いがあって…わかる!
B型で少数派だから 世間と違うのかな?
ってずっと思ってた。
勉強も仕事もできたから、普通だと思ってたけど、子供のアスペルガーがわかって、自分も世間と違う因子が潜在的にあったのに気がついた。+6
-5
-
488. 匿名 2018/01/19(金) 18:54:48
487です。
うちの子は「次の時間を書きなさい」で、1分ずつ先の時刻を書いて、全部バツになりました。
マイノリティーなんだよ。
社会にでて困らないように、普通はこうだって、折り合いつけていかないとね。+7
-0
-
489. 匿名 2018/01/19(金) 18:58:24
天才だ!頭が柔らかい!と褒めはしないが、叩くほどじゃない。
年齢的とか今回だけでとか一応考えた上で。+2
-0
-
490. 匿名 2018/01/19(金) 19:15:31
ただの1年生のテストなんだから普通にバツであははははっていうだけの話。アホ男児烈伝で大きくなった時面白いエピソードになるよ+0
-0
-
491. 匿名 2018/01/19(金) 19:20:37
漢字の理解度としては当たってるから丸でもいい気がするけど、国語のテストだからね。問題を理解して初めてテストは成り立つからな。私が先生なら三角かオマケして丸にしちゃうと思うけど。+5
-2
-
492. 匿名 2018/01/19(金) 19:37:07
教師側から言わせてください。連絡帳晒したりテスト晒したりする親がほんと多すぎる…気持ちはわかるけど、流れとか背景とか無視した第三者が騒ぐのでやめてほしい+19
-3
-
493. 匿名 2018/01/19(金) 19:37:08
だけど「つぎの」って要らないと思う。問題を見慣れたり、作り慣れてる大人は何も考えずスルー出来るけど、子供なりに「つぎの」って何の意味か考えて対応しようとしたんじゃないかな。つぎのとか今度とか言ったら色々解釈出来ちゃうよ。社交辞令で飲みに誘うのと一緒ね+4
-5
-
494. 匿名 2018/01/19(金) 19:41:05
>>10
子供に対して酷いな。
見た目はババア、中身はガキだな。+3
-4
-
495. 匿名 2018/01/19(金) 19:54:17
あ~なるほど...とは思ったけど、自分の子供がこんな回答してたらちょっと心配になる。+4
-0
-
496. 匿名 2018/01/19(金) 20:00:42
文章通りなら間違いでしょ?
へりくつだよ。+2
-0
-
497. 匿名 2018/01/19(金) 20:02:08
>>492
わかります!
他にも保育園の連絡帳を晒してる人が多い!
晒していいものといけないものの区別もつかないのかなと思います。+16
-1
-
498. 匿名 2018/01/19(金) 20:06:32
これは捻りすぎな回答でしょ…。テストの問題文が理解出来てないから、先ずはそこから教えてあげなくちゃ、後々大変だと思う。こんなんじゃ、中学、高校のテストの度に赤点だし、親がクレーマーになりそうだわ+1
-1
-
499. 匿名 2018/01/19(金) 20:13:16
>>124
まだ小さい子供にこんなこと言えるなんて引くわ+1
-2
-
500. 匿名 2018/01/19(金) 20:16:49
長男バカなのかな?
マルにしてあげるじゃねーよ
ちゃんと意味を教えてあげないとまた間違えるんじゃないの+3
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4822コメント2021/02/26(金) 10:51
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #08
-
3427コメント2021/02/26(金) 10:51
暇な人が何でも呟くトピpart2
-
3058コメント2021/02/26(金) 10:51
なにわ男子・西畑大吾、恋人にしたい部門3連覇「Jr.大賞」結果発表
-
2205コメント2021/02/26(金) 10:51
容姿差別って本当に存在するのですか?
-
2022コメント2021/02/26(金) 10:50
夫婦別姓「賛同しないで」 丸川担当相が連名、自民有志が地方議会に要望書
-
1639コメント2021/02/26(金) 10:51
福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
-
1167コメント2021/02/26(金) 10:50
橋本聖子氏が「浅田真央選手に安倍首相とのハグ強要」と報道されたシーン、政府の動画に残っていた
-
1138コメント2021/02/26(金) 10:51
妻と他人がわいせつ行為をする動画をネット上で公開 30代の夫婦を逮捕
-
1086コメント2021/02/26(金) 10:51
骨格ストレートを下げる風潮が嫌いな人
-
1063コメント2021/02/26(金) 10:51
不倫相手と結婚した人いますか?
新着トピック
-
27コメント2021/02/26(金) 10:51
よく与えてる(又はあげてた)ペットフードを挙げるトピ
-
38100コメント2021/02/26(金) 10:51
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
122コメント2021/02/26(金) 10:51
扶養を外すか否か
-
114コメント2021/02/26(金) 10:51
相葉雅紀「納得できない遅刻があって…」自身の経験を明かす
-
139コメント2021/02/26(金) 10:51
「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕
-
1639コメント2021/02/26(金) 10:51
福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
-
443コメント2021/02/26(金) 10:51
ママ友あるある
-
495コメント2021/02/26(金) 10:51
自分の容姿
-
9コメント2021/02/26(金) 10:51
レディ・ガガの愛犬2匹が誘拐、ドッグウォーカーが銃撃され連れ去られる
-
103コメント2021/02/26(金) 10:51
今本気でヤバイと思ってる事を一言書き込んで立ち去るトピpart2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
jin(@jinn_n)さんがTwitterに投稿した、知人の息子たちのエピソードが話題になっています。ある日、学校で国語のテストを受けたという次男。テストの問題は、このようなものでした。「つぎの 日づけの ひらがなを かん字に なおしましょう。」ひらがなで書かれた日付けを、漢字に書き換えるという問題です。次男は一生懸命に回答したのですが、先生から返ってきたのは全問不正解の結果でした。落ち込んで帰ってきた次男のテスト結果を見た長男。すると長男は「これ、俺がマルにしてあげる!」と、次男の回答にマルをつけました。