-
1. 匿名 2024/10/27(日) 22:34:01
出典:otonanswer.jp
「ニラレバorレバニラ」中国ではどっちで呼ぶ? 実は“似て非なる”「中華料理」と「中国料理」の世界 | オトナンサーotonanswer.jp「ニラレバ炒め」「レバニラ炒め」普段どちらで呼んでいますか? 中国の文化に詳しい専門家が、人気の料理から食文化をひもときます。
「ニラレバ」が正しいのか「レバニラ」が正しいのか、諸説あるようですが、漫画家・赤塚不二夫さん原作の漫画「天才バカボン」の影響による説が根強くあります。
バカボンのパパは、「太陽は西から上って東に沈む」など逆を好む思考の持ち主で、当時日本で流行し始めていた「ニラレバ炒め」も「ニラレバじゃない、レバニラだ!」と主張する…というくだりがあるようです。
ということは、日本に持ち込まれた際は「ニラレバ炒め」だったということになりますが、中国のオリジナルはどうなのでしょうか。
結論から言いますと、中国でも「ニラレバ炒め」と「レバニラ炒め」、どちらも正しく、同じように普及しています。あえて言えば、「ニラレバ炒め」の方がやや一般的か、と思われる程度です。「レバニラ炒め」の名称は、日本から逆輸入されたと考えてもいいかもしれません。+8
-4
-
2. 匿名 2024/10/27(日) 22:34:33
語感がレバニラの方が好き+165
-5
-
3. 匿名 2024/10/27(日) 22:34:53
中華料理より台湾料理が好きです+14
-19
-
4. 匿名 2024/10/27(日) 22:35:05
本格的な中華料理屋の人には、中国料理とちゃんと言わないとプライド許さないよね+11
-4
-
5. 匿名 2024/10/27(日) 22:35:15
辰吉「こんどそんな名前のような奴と対戦する」+1
-3
-
6. 匿名 2024/10/27(日) 22:35:16
カレーライスか
ライスカレーか的な+17
-5
-
7. 匿名 2024/10/27(日) 22:35:21
どっちでもええ。私たちは日本人。+55
-7
-
8. 匿名 2024/10/27(日) 22:35:45
汁なし担々麺論争もはじまるぞ、+3
-3
-
9. 匿名 2024/10/27(日) 22:36:14
王将で「レバニラ」で注文すると「ニラレバ」と訂正されます+23
-2
-
10. 匿名 2024/10/27(日) 22:36:22
これと一緒に卵焼きをしたい。+2
-2
-
11. 匿名 2024/10/27(日) 22:36:25
上海ディズニーランドの近くの中国料理店が凄く美味しいと留学生の友達に教わった
なおディズニーランド内のご飯は微妙らしい+10
-4
-
12. 匿名 2024/10/27(日) 22:36:30
我が家ではレバーがメインの主食でレバニラ。
ニラが多い家庭ではニラレバでいいんじゃない?+35
-6
-
13. 匿名 2024/10/27(日) 22:36:32
餃子の王将が「ニラレバ炒め」だからニラレバって呼んでる+4
-2
-
14. 匿名 2024/10/27(日) 22:36:43
このレバニラは出来損ないだ
食べられないよ+3
-3
-
15. 匿名 2024/10/27(日) 22:37:05
野菜炒め+0
-1
-
16. 匿名 2024/10/27(日) 22:37:17
おにぎり➕
おむすび➖+45
-7
-
17. 匿名 2024/10/27(日) 22:37:43
>>6
ノミのカレー+1
-1
-
18. 匿名 2024/10/27(日) 22:37:49
ニラレバよりレバニラのほうが言いやすいけど
どっちでも良いよ+10
-1
-
19. 匿名 2024/10/27(日) 22:38:26
レバニラ派+11
-1
-
20. 匿名 2024/10/27(日) 22:38:44
>>12
自己レス、読み返して気づいた。
主食→主菜です。+1
-0
-
21. 匿名 2024/10/27(日) 22:38:52
これ美味いよな
周りの友達はレバー嫌いが多くて共感されないけど(笑)+3
-1
-
22. 匿名 2024/10/27(日) 22:39:53
天才バカボンでバカボンのパパは
レバニラ炒めって言ってたからレバニラ炒め
因みにレバニラ炒めの存在もバカボンで知った+13
-1
-
23. 匿名 2024/10/27(日) 22:41:22
レバニラエッセンス+0
-0
-
24. 匿名 2024/10/27(日) 22:41:52
>>8
詳しく聞きたい+0
-1
-
25. 匿名 2024/10/27(日) 22:42:18
なんでニラ玉は玉ニラって呼び方ないんやろか+4
-0
-
26. 匿名 2024/10/27(日) 22:43:22
韮菜炒牛肝
ニラレバ+2
-1
-
27. 匿名 2024/10/27(日) 22:43:34
町中華で食べられるような料理、いわゆる「日式中華」ってやつね
+0
-1
-
28. 匿名 2024/10/27(日) 22:43:44
>>6
カレーライスは上がカレーで下がライス
ライスカレーはライスを先に盛って次にカレーを掛けるから+2
-4
-
29. 匿名 2024/10/27(日) 22:44:17
何年か前にチコちゃんでやってたな
何で呼び方が2種類あるのかゲストに聞いたら
誰も答えられなくて叱られてた+0
-1
-
30. 匿名 2024/10/27(日) 22:45:04
ごま油で炒めるとおいしんだよね+0
-0
-
31. 匿名 2024/10/27(日) 22:45:17
レバニラの方が言いやすい+5
-0
-
32. 匿名 2024/10/27(日) 22:45:44
>>4
私の中ではここ15年くらいで爆発的に増えたガチ中華(人民の人民による人民と日本人のためのリアル中国みたいな店)は中国料理を出していると思う
逆にホテルにある良い店や、街中華みたいな昔ながらのお店は中国人に馴染みのないタイプのお店だから中華料理を出してる
日本人の考える中華料理とガチ中華ってかけ離れてる+1
-0
-
33. 匿名 2024/10/27(日) 22:48:34
中国にけっこう行ったことあるけど
デーツの実と豚肉の炒め物とか、日本ではまず食べられないようなのが
ふつうにメニューに載ってて面白い。だいたいはおいしい+4
-0
-
34. 匿名 2024/10/27(日) 22:48:56
>>3
台湾料理なんて八大菜系にも入らないのに何言ってるの?
あの北京料理すらその8つに入っていないことからして、中国料理がどれだけ偉大かがわかるでしょ
食の洗練さにおいては、言うまでもなく右に出るものがいないのが中国料理であり、台湾料理はそのごくごく一部だよ
なので、もう比較することすらおかしいんよ
菜系 - Wikipediaja.m.wikipedia.org菜系 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索菜系中国における料理の一般的な区分法言語ウォッチリストに追加編集この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。出典がまったく示...
+4
-13
-
35. 匿名 2024/10/27(日) 22:53:44
中華料理は日本人向けにアレンジと改良されたものだから、中国料理とは別物だよね。
八角とかのミックススパイスとパクチー苦手だわ。+4
-1
-
36. 匿名 2024/10/27(日) 22:56:10
>>34
どちらが優れているって話でもないのになんでムキになってるの?+6
-1
-
37. 匿名 2024/10/27(日) 22:57:10
>>34
いや、北京料理入っとるがな+0
-0
-
38. 匿名 2024/10/27(日) 22:59:00
こんな時間にやめてよ
お腹空く+2
-0
-
39. 匿名 2024/10/27(日) 22:59:17
>>3
台湾料理は福建省ルーツだから、
福建料理なのよね+6
-0
-
40. 匿名 2024/10/27(日) 23:08:42
>>36
うるさい+0
-4
-
41. 匿名 2024/10/27(日) 23:10:54
伝わればどっちでもいい
ニラレバでもレバニラでも美味しかったら呼び方はなんでもいい。
ぎょうざの満洲のレバニラがすき+1
-0
-
42. 匿名 2024/10/27(日) 23:11:56
>>22
私も同じ‼️バカボンで覚えて、初めて外食先で食べて「これかぁ‼️パパの好物‼️」て興奮した笑+6
-1
-
43. 匿名 2024/10/27(日) 23:12:24
>>37
そこが私もイマイチわからないんだけど、山東料理の下位カテゴリーっぽい+0
-0
-
44. 匿名 2024/10/27(日) 23:12:55
>>34
台湾は中国じゃないから
3さんは先住民料理が好きかもしれないw+1
-0
-
45. 匿名 2024/10/27(日) 23:13:13
子供の頃レバニラ炒めで覚えてしまった+2
-1
-
46. 匿名 2024/10/27(日) 23:15:47
>>36
あちら系の人って異様に勝ち負けにこだわるよね+5
-1
-
47. 匿名 2024/10/27(日) 23:24:18
バニラでは+0
-0
-
48. 匿名 2024/10/27(日) 23:29:50
いくつかの中華料理屋さんで「唐辛子抜きで」と言っても全く通じなくて「辛くないの」でやっと通じた。日本語話せる中国人ばっかりなのに。どう言うべきなのかな?喘息持ちで辛いのが食べられないんだけど。+1
-0
-
49. 匿名 2024/10/27(日) 23:31:52
>>6
カレーはカレー
ライス言わない+0
-0
-
50. 匿名 2024/10/27(日) 23:56:42
うるせえ中国で何て呼ぼうが知ったこっちゃねえ+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/27(日) 23:58:37
>>32
中国料理はレストラン 中華料理は喫茶店て感じ+0
-0
-
52. 匿名 2024/10/27(日) 23:59:53
>>14
山岡さん⁈+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/28(月) 00:02:31
爆風スランプのリゾラバでニラレバを知ったから
その頃からレバニラ派+0
-0
-
54. 匿名 2024/10/28(月) 00:09:39
>>53
は?+0
-0
-
55. 匿名 2024/10/28(月) 00:35:25
バカボンで育ったからレバニラなのだ+0
-0
-
56. 匿名 2024/10/28(月) 01:44:24
>>1
チコちゃんでやってた気がする+0
-0
-
57. 匿名 2024/10/28(月) 02:53:55
>>1
中国でどう呼ぶかなんてどうでもよくない?+0
-0
-
58. 匿名 2024/10/28(月) 03:14:18
深夜食堂であったなあ
「レバニラ」派と「ニラレバ」派の刑事コンビの話+0
-0
-
59. 匿名 2024/10/28(月) 03:23:47
呼び方なんかどちらでも良いが、これらを食べてから(車・バス・電車・エレベーター)の中で、すかしっ屁をしたなら地獄を見ることになる…アーメン+0
-0
-
60. 匿名 2024/10/28(月) 03:26:10
日本の子供達も泥警か警泥で揉めるモノね。+1
-0
-
61. 匿名 2024/10/28(月) 03:27:53
>>1
王将でレバニラ行きたいんだけどいつも餃子行っちゃう+0
-0
-
62. 匿名 2024/10/28(月) 03:58:12
ニラレバかな+0
-0
-
63. 匿名 2024/10/28(月) 07:09:28
ドロケイとケイドロくらいどっちでもいい+0
-0
-
64. 匿名 2024/10/28(月) 07:31:21
日高屋のレバニラ炒めの美味さは異常。
うちの近所にあったら超通いたい。+0
-0
-
65. 匿名 2024/10/28(月) 09:18:11
>>28
それ、一緒じゃないの?+0
-0
-
66. 匿名 2024/10/28(月) 10:54:58
思わずシェイクスピアのこのセリフを思い出したよ
「バラという花にどんな名前をつけようとも
その香りに変わりはない」って
レバニラ炒めをどう呼ぼうが、レバニラ炒めにはレバニラ炒めの味がするだけじゃ+0
-0
-
67. 匿名 2024/10/29(火) 03:26:09
>>65
結局どう捉えるかだよ。+0
-0
-
68. 匿名 2024/10/31(木) 08:47:26
中国語表記だと韭菜炒猪肝、あと日本では肉を牛乳に浸すらしいけど中国ではやらない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する