-
1. 匿名 2024/10/25(金) 14:35:06
4歳になったばかりの年少の息子がいます。
こだわりが強く、癇癪がひどく手を焼いています。
今朝は通園で使っているバスのお気に入りの席が埋まっている事で癇癪をおこし、乗れずに仕事に遅刻してしまいました。
怒ったら逆効果なのもわかっているのですが私も限界で本気でブチギレてしまう事もあります。
どうすれば良いのでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです
+490
-20
-
2. 匿名 2024/10/25(金) 14:35:33
親に似たかな+36
-74
-
3. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:00
なんか診断つくか、検査に行ってみる。+706
-22
-
4. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:01
+8
-36
-
5. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:09
+401
-13
-
6. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:25
施設に預ける+33
-49
-
8. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:35
>>1
3歳児検診で引っかからなかった?+368
-10
-
9. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:41
小2で落ち着いたよ
主、ガンバ+224
-18
-
10. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:43
こんなとこで相談してもド底辺ゴミ無産の憂さ晴らしに使われるだけだよ+232
-84
-
11. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:51
>>1
主さんうちも。今は4歳なんだけど、3歳くらいまで手がつけられないくらいやばかった。子供も妥協を学んで少しマシになったけど、頑固でこだわりが強くて、面倒臭い性格です。+272
-4
-
12. 匿名 2024/10/25(金) 14:37:02
>>1
樋屋奇応丸+33
-0
-
13. 匿名 2024/10/25(金) 14:37:12
幼稚園にお願いしていつもの場所を空けておいてもらう+6
-45
-
14. 匿名 2024/10/25(金) 14:37:40
>>1
発達相談に行った方がいいと思う+300
-7
-
15. 匿名 2024/10/25(金) 14:37:45
4歳なら分別つくのに癇癪起こすのは何か満たされない事があるか、メンタルの病気かな+193
-11
-
16. 匿名 2024/10/25(金) 14:38:25
>>7
通報したよ。
+27
-10
-
17. 匿名 2024/10/25(金) 14:38:36
席のこだわりとかは少し心配な気がする
その年齢だと癇癪を起こす子供たくさんいるけど、極端なこだわり(代替案が効かない)はね
5歳くらいになると癇癪も減ってはくるけど、自然に癇癪が減る子はそもそも極端なこだわりはない気がする+218
-3
-
18. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:09
普段の生活で安心感が足りてないのでは?+11
-17
-
19. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:18
>>1
一度施設に預けるとかは?+4
-20
-
20. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:25
>>1
まだ年少さんだもんね。うちの子も年少の時は頻繁に行き渋りあって園の中まで抱えていって先生にお願いします!って預けて走って帰ってたことある。主さえ許すならバスは一旦お休みして時間に余裕を持って送って行ってあげるとか。+14
-28
-
21. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:33
>>1
友達の子供が似た様な感じでこだわり強くて、癇癪持ち。
男の子だから力も手加減ないし、毎日しんどそうだよ…
発達の診断受けてたと最近言っていた。
+230
-5
-
22. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:46
障害持ってるかもね+53
-10
-
23. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:55
>>1
自閉症スペクトラム障害じゃない?
強迫性障害もあるかも
どちみち幼少期から拘りが強く癇癪持ちだと間違いなく発達、将来精神疾患も併発するよ
今から治療できるならはじめた方が良い
+186
-58
-
24. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:58
園バスに乗せてくれない程の癇癪なの?+4
-7
-
25. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:59
>>13
路線バスじゃないの?
あと、園バスでもそんな要望とおらないよ
一人だけそんな事できないわ+60
-5
-
26. 匿名 2024/10/25(金) 14:40:13
鉄分取るのは?+30
-4
-
27. 匿名 2024/10/25(金) 14:40:16
黙って抱き締めてあげたらええねん🤗+10
-24
-
28. 匿名 2024/10/25(金) 14:40:47
幼稚園で癇癪持ちの子が小学一年生になった途端、ナイスガイの優しい子に変身していた。+15
-12
-
29. 匿名 2024/10/25(金) 14:40:48
私も子供の頃ヒドかったらしい
泣いてわめけばどうにかしてもらえる
と思ってたかもしれない
ほっとけばいい。でも家の外ではそうも
いかないし、コンコンと言うしかないかな+90
-1
-
30. 匿名 2024/10/25(金) 14:40:49
戸塚ヨットスクールに連絡するふりをする+9
-14
-
31. 匿名 2024/10/25(金) 14:40:58
今朝は通園で使っているバスのお気に入りの席が埋まっている事で癇癪をおこし、乗れずに仕事に遅刻してしまいました。
これってあるあるなの?
うちバス使ってないから分からんのよなぁ
バスで通園してる人教えてほしい+1
-4
-
32. 匿名 2024/10/25(金) 14:41:18
>>1
嫌がっても添乗してる先生が抱えて乗り込ませてくれたけどな
今はしないのかな+24
-2
-
33. 匿名 2024/10/25(金) 14:41:28
>>1
みんな書いてるけど発達あるよ
+97
-22
-
34. 匿名 2024/10/25(金) 14:41:44
私もだよ。3歳娘です。近所に通報されてもおかしくないレベル。
叫び声凄まじくて頭おかしくなりそう。注意したら余計エスカレートするし。同居してる実母がこの子頭おかしいだの気持ち悪いだの異常者、こんな子供見たことない!て言うのもやめて欲しい。娘がそれ聞く度に変じゃなーーーーい!!て物凄い叫んで言い返す。
もうやだ1人になりたい。+224
-17
-
35. 匿名 2024/10/25(金) 14:41:52
>>10
本当それ
似た悩みのお母さんが集まってるトピとかあるからそういうところで相談する方が有意義+74
-14
-
36. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:06
>>1
親も子も辛いですよね(;_;)
我が子もだいぶ頻度は減りましたが、小学校へ入学してからもたまに癇癪を起こすことがあり、暴れ回る子を抱き抱えて先生へ受け渡すことが何度かありました。
私は蹴られたり引っかかっれたり、身体もメンタルもボロボロの状態で仕事へ行っていました。(泣)
怒ったらダメだと分かっていても、こっちも仕事に遅れたらと思うと焦って結果怒鳴ってしまいます。。
回答にはならないかもしれませんが、時間に余裕があれば落ち着くまで待つ…
そしていつかゴールはあると信じて、なんとか乗り越えています。
+21
-6
-
37. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:16
>>1
こだわりが強いのかも
自閉気質があるかもしれないから、然るべき所に相談して医者に繋げてもらえるレベルなら早めに診察受けて療育受けされると子供が将来生きやすくなるよ+92
-3
-
38. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:25
>>14
支障きたしているなら尚更だよね
後から落ち着いてきたなら、それはそれで良いんだし+98
-1
-
39. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:34
>>1
うちの子も癇癪魔人だったけど、小学2年で落ち着いてるし今はクラス役員とかも頑張ってるよ。
あの時の私もかなり追い詰められてたけど、
仕方なかったとも思う。
今振り返っても解決策なんて見つからない、きっつー!て耐えるしかないし、どうにかしようとするより淡々としてるほうが精神的にいい。遅刻もいけないけど、会社に前もって相談しておいたほうが双方にとっても良いと思う。+56
-4
-
40. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:35
子供が他人に迷惑をかけました。
癇癪がひどくなって更に迷惑をかけるから叱らないか、癇癪起こしてでもしっかり叱ってその場を去る。
みなさんならどっち+7
-0
-
41. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:52
>>1
一過性なのではとも思うけど、4歳にしては少し度が超えてるように思います。バスはみんなのものだからと説明してみても駄目でしょうか?
もし説明し続けても変わりがないようなら、お住まいで発達相談があると思うので、相談してみても良いと思います。
+64
-1
-
42. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:53
>>1
うちも四歳〜5歳がピークだった
年長後半くらいから急に落ち着き出したよ
解決策はない、成長を待つしかない
限界が来たら別室で待機して落ち着くまで放置してる
真正面から向き合うと限界がくるから、、+74
-1
-
43. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:55
>>1
専門家へ
+22
-2
-
44. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:57
>>20
行き渋るのとは明らかに違う話だよね+37
-1
-
45. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:03
>>1
以前隣に住む家族の赤ちゃんの鳴き声が尋常じゃなくて虐待?と本当に通報しようかとなった+10
-10
-
46. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:04
>>1
親に似たんじゃないかな
自分の親にどう育ててたか聞いてみるといいよ+10
-1
-
47. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:14
うちの大学生の娘
年末調整のために、バイトしてるかどうか電話で聞いたらすごい剣幕でキレられて着信拒否されてしまった
+4
-16
-
48. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:30
>>31
園バスの話なら、そんな事ないと思うよ
いきしぶりで泣きわめいても先生が小脇に抱えて笑顔で行ってきまーすって出発するよ+46
-2
-
49. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:50
>>24
自己レス。園バスとは書いてなかったですねm(_ _)m+7
-1
-
50. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:51
学年あがると
他責思考の屁理屈野郎になる。
そうなれば、うるさくはないから放置して
落ち着いた頃に話す。
4歳は、よっぽどの事がなければ従う+12
-4
-
51. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:58
>>17
4歳、わりと癇癪起こすよね。
うちも幼稚園行きたくなくて頑張ってるのにボタン上手に止められなかったとか何かで躓くともう泣いて泣いて30分は手がつけられない、とか一時期あった。
感情統制うまくいかないのはもうそのうち制御できるようになると思って諦めるとして、元コメさんの言うとおり異常なこだわりがあるかないかだけ気にすると良さそう。
+62
-6
-
52. 匿名 2024/10/25(金) 14:44:00
4歳で癇癪持ちだと成長と共に落ち着いても大なり小なり発達あるよ
青年期に精神疾患出やすくなる
残念ながら
+20
-26
-
53. 匿名 2024/10/25(金) 14:44:13
>>33
でもガルでは幼少期あるあるの人多くない?
成長と共に消失する!療育は魔法じゃない!病院行って診断受けて療育なんて親が無駄に疲弊するだけだから行かなくても変わらないっての何度も見た+10
-6
-
54. 匿名 2024/10/25(金) 14:44:27
>>30
4歳で「戸塚だけは嫌ーーー!やめてーーー!」とか言うたらもう天才ちゃう?+67
-0
-
55. 匿名 2024/10/25(金) 14:45:00
>>13
なにその考え方
本気でアドバイスしてるならヤバい+11
-5
-
56. 匿名 2024/10/25(金) 14:45:12
>>5
「行かね!」むん!+140
-1
-
57. 匿名 2024/10/25(金) 14:45:29
>>31
お気に入りの席が〜っていうのはわからないけど、幼稚園に行きたくなくて暴れて泣き叫んで園バスにどうしても乗ることができず、結局あとで親が幼稚園まで送っていくのはあるある。男の子だと力が強いし、他の子のお迎えの時間もあるからあんまりのんびりできないよね。+36
-2
-
58. 匿名 2024/10/25(金) 14:45:31
ガルで聞いても発達の事ばかり言われると思いますが
発達障害についてはアドバイス出尽くした感があるので
他の良いアドバイスが集まると良いですね+30
-0
-
59. 匿名 2024/10/25(金) 14:45:37
は、発達!!!
でも幼少期や10歳くらいまで
基地外ムーブしてた友人とか
おとなになった今すげー立派な人物になってるかあまり関係ない気もする+39
-2
-
60. 匿名 2024/10/25(金) 14:45:44
>>23
小さいうちに治療したら治るの?+3
-18
-
61. 匿名 2024/10/25(金) 14:45:55
高3の娘は昨日、塾の授業中泣き出したそうです。
迎えに行った時、先生がそう話してました。
娘が泣き出した時、塾の先生に
「泣くくらいならノートに気持ちを書いて!」
と言われたらしく
「隣のクラスの子が、親友がいきなり物無くしたり、勉強しなくなったり なんか様子がおかしくて心配です。体育祭も、3年生はみんなが衣装を着る中で親友だけ衣装を着てなかった。現場を見てないから 断言はできないけど、もしイジメがあったらどうしよう。 巻き込まれたくはないけど、見て見ぬ振りはしたくない。火のコが飛んだらどうしよう」
と書いていました。それに対して先生は
「あのね、人のことばかり気にしないの!そういう嫌がらせをする人は受からないよ!」
と怒ったそうで。
もう受験生だし、もう文化祭も終わったから高校生活は終わったようなものよ。
受験勉強に集中しなさい、と旦那が言ってしまいました。 私も同じこと思いましたし、人のこと気にしてる場合じゃないと言いました。
逃げてるようにしか見えません+1
-19
-
62. 匿名 2024/10/25(金) 14:46:12
>>4
この子達に比べたら多少癇癪起こされた方が可愛いもんよ…+13
-1
-
63. 匿名 2024/10/25(金) 14:46:17
>>15
園で頑張って家でかんしゃく爆発ならよくありそうだけど、園バスでも、はちょっと気になるかもね
とりあえず先生に園での様子を聞いてみよう+47
-2
-
64. 匿名 2024/10/25(金) 14:46:22
>>1
今小2の息子は4歳の時が一番癇癪酷かった。
昨日着た服を着たかったのにまだ乾いてないやら、食べ物が熱いからすぐ食べられないやら、外が暑いやらとしょうもないことで癇癪起こしてた。
そりゃさっき洗ったんやから濡れてるに決まってるやん。急に乾いたらこっちもありがたいわ。
作ったばっかりやから熱いに決まってるやろ。
夏やから暑いに決まってるやん。天気に言うてくれ!とキレ芸とコンビ組んだつもりでツッコミで返してた。
健診の時は緊張してるからおとなしくて引っかからず。
5歳なったら落ち着いたよ。+79
-2
-
65. 匿名 2024/10/25(金) 14:46:27
>>5
犬って首の力、凄いよね
かわいいけど+123
-1
-
66. 匿名 2024/10/25(金) 14:46:32
>>48
園バスの話かと思ったけど、路線バスの話なんかな
路線バス乗って毎日幼稚園通うって概念存在しないと勝手に思ってた
流山の保育ステーションみたいなやつかな+15
-1
-
67. 匿名 2024/10/25(金) 14:47:31
20代半ば娘が転職決まって今有給消化中です
1泊2日奈良県の一人旅に行こうとしていたから止めたら、大声で泣かれてキレられました。
奈良県なら日帰りでも行けるから日帰りにしなさいと言っても、片道2時間半はかかるし1泊2日がいいと言って聞きませんでした。
みんながするような経験もさせてもらえない!とか働いたらなかなか休み取れないのに!と大声で怒りまくっていました。
普段はキレない娘なのにこういう時だけキレます。
対処法ありますか?+0
-32
-
68. 匿名 2024/10/25(金) 14:48:14
子どもって力、てか元気が無限に湧いてくるんだよ
ある物事が気に食わねえと思ったらそれをずっと主張し続けられる程度にはね
大きくなってそれなら診断つくけどもw+10
-0
-
69. 匿名 2024/10/25(金) 14:48:40
>>1
難しい場合もあるけど、第2の案も伝えておく
ここがだめならこうするみたいなのを
難しい場合もあるのはわかっているけど、うまくいく場合もある+6
-1
-
70. 匿名 2024/10/25(金) 14:49:05
>>60
何もしないのとは雲泥の差+28
-1
-
71. 匿名 2024/10/25(金) 14:49:40
>>61
このトピに全くあってないwww
浪人許可してあげなさい
ただしお金は貸付だと+7
-0
-
72. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:07
>>10
これはこれは酷い言い方ですな
+71
-7
-
73. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:17
正直なところ親の接し方に原因ある場合も少なくない
+7
-1
-
74. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:26
>>1
1歳〜今でも癇癪が酷い自閉症児を育てています。
とにかく事前にこういう場合もあるよ、その時はどうする?という想定を本人させる。あとは選択肢を設けてそこから選ばせる。
思っていた事と違う現実に戸惑って大爆発する事が多いうちの子はとにかく前もってが大事。+37
-0
-
75. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:31
>>71
まだ10月だしすでに合格圏内の大学はいくつもあります。
浪人はさせたくない、現役と結果変わらなそうだから+0
-7
-
76. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:41
>>67
子離れしてください+28
-0
-
77. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:50
>>1
なんか周りの子と比べて違うなって思ったら、発達相談行った方がいいと思います。
うちの場合、娘が年少の頃友達とあまり遊ぼうとしなくて(友達に誘われたら横にいる感じ)、もともと人見知りが強いとは思っていたけど、なんかこれは人見知りが強いレベルじゃない気がして、発達相談に行きました。
そのあと児童精神科にも行って、自閉症スペクトラムの傾向ありと言われ、すぐ療育に通い始めました。今小3ですが、毎日楽しく学校にも通っていて少しずつ友達もできるようになりました。
早めに対応して良かったと思うので、少しでもあれ?と思ったら発達相談おすすめします。
長々とすみません🙏+54
-0
-
78. 匿名 2024/10/25(金) 14:51:27
>>44
バスの座席で癇癪起こしてバスに乗りそびれて親子共々ストレスになるならとりあえず母親が切れないようにする方が良くない? 年少で癇癪起こす子なんて一定数いるじゃん、聞き分けのいい子ばっかりじゃないし自分の主張もまだちゃんと出来ないだろうし。+2
-3
-
79. 匿名 2024/10/25(金) 14:52:12
>>76
いくらなんでも女性の一人旅なんて心配すぎる+0
-10
-
80. 匿名 2024/10/25(金) 14:52:42
>>31
園のバスか、園に行くための公共のバスかで違うよね。
園のバスって大抵先生が同乗してて、そこで大泣きしても先生が掻っ攫ってってくれるから、主さんは園バスではないのかも。+22
-0
-
81. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:07
>>1
治る子は治るけど、
治らないまま大人になった人が居る。
ソースは八王子南局の
11班の副班長。
問題が起きたら
周りに当たり散らす、
主にバイトとパートに。
ここで自分より立場が低かったり
局員に当たらない所が
打算的で嫌らしい男だったよ。
最終的には左遷されたわ。+2
-13
-
82. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:08
>>1
色んな人に聞いてみる
先生や小児科、気になるなら市の発達相談にも対処法を聞いてみて全部試す
うちは何やってもダメだったけど、きちんと言語化できるようになったら癇癪なくなったよ
小一くらいかな+5
-0
-
83. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:29
>>40
後者かな?癇癪がさらにひどくなってもとりあえずお母さんはちゃんと叱ってるんだなってのが伺えた方が相手はなんぼか納得してくれると思う。+9
-1
-
84. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:32
>>60
横だけど療育は治療ではない。
早期療育だと効果は出やすいと言う。でもそのためには周囲の理解が不可欠。じゃないと結局二次障害引き起こしたりしちゃうから+44
-1
-
85. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:51
うちは発達ですが癇癪すごいよ+4
-0
-
86. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:55
>>3
うん!それがいい!親も心折れるけど子供にとってもよくないしね 診断ついてもつかなくても対応とか知ることできるかもよ!+148
-4
-
87. 匿名 2024/10/25(金) 14:54:23
>>7
通報しましたー+7
-5
-
88. 匿名 2024/10/25(金) 14:54:43
>>5
毎日、この画素見るけど誰と誰?犬の名は。+34
-2
-
89. 匿名 2024/10/25(金) 14:55:21
>>6
文章読んで
もう一回やり直しもしくは
小学生の勉強からやり直し+5
-5
-
90. 匿名 2024/10/25(金) 14:55:24
発達の支援施設に相談してみては?
診断降りてなくても受給者証で通えるところがあります。
気持ちの切り替えをマンツーマントレーニングしてくれるところがいいです。
+4
-0
-
91. 匿名 2024/10/25(金) 14:56:14
>>10
あなたもなかなかよ?
口に気をつけてください+62
-7
-
92. 匿名 2024/10/25(金) 14:56:18
>>1
年中だけどまだ癇癪起こしてるよ
先生にもお母さんどうすればいいですか?って聞かれるけどこっちが聞きたいんだ…
それでも頻度は少なくなったよ
本人も引くに引けなくなって突っ走ってる感じがある+25
-0
-
93. 匿名 2024/10/25(金) 14:57:29
>>67
荒らすなら他でやれよ、わざわざ幼児の子育て悩んでるトピにくんなやゴミムシ+10
-2
-
94. 匿名 2024/10/25(金) 14:57:38
社会人3年目の娘に、おばあちゃんに5年ぶりに会いに行こう!と言ったら
社会人にもなっておばあちゃんに会うか!とキレられた。+4
-3
-
95. 匿名 2024/10/25(金) 14:57:52
>>34
うちも3歳後半くらいまでそうだった
外ではお利口タイプだったけど家では物凄くて、実母にこの子は悪魔だとかこんなに我儘なのは全て親のせいだ、厳しい躾をしないからだって言われて、優しく諭しても厳しく伝えてもやまない癇癪の嵐に消えてしまいたかった
でも4歳半くらいに癇癪ほぼ無くなったんだよね
あの頃が嘘みたいに、気に食わないことがあってわぁー!っと泣いてしまっても、自分で5分以内には落ち着くようになったし頻度も格段に減った
こちらの話も聞いてくれるようになったよ
いつまで続くか分からないし、周りの声もあって大変だと思うけど、無理しないでね+85
-0
-
96. 匿名 2024/10/25(金) 14:58:13
>>40
とりあえず相手に謝るよ。それがまず一番大事。子供に怒鳴るとかはしない。たまに怒鳴っている親がいるけど聞いているこっちの心臓が止まりそうになるから止めて欲しい。とりあえず引っ張って帰って、落ち着いたら話をする。+3
-3
-
97. 匿名 2024/10/25(金) 14:58:40
>>60
治療しないと親子共倒れになるよ
家族の幸せのためにも、本人の幸せのためにも療育は絶対に必要
我が子の障害を否定し続けて大変なことになったケースを知っている
母親が自分はそういった分野の知識があるから大丈夫って
結局その母親本人も発達だった
専門家に頼るべき+14
-6
-
98. 匿名 2024/10/25(金) 14:59:01
娘は大学は第一志望校は合格しなかったけれど、今の大学に楽しそうに通っています。
でも時々、志望校に受かればってぼやきます。
じゃあ受け直せば?と言ったら、そういう問題じゃないって言ってきます。
娘はこの10月、薬局のバイトの面接を受けるって言った時に
「せっかくの貴重な大学生活を、バイトで浪費しないで!小遣いはあげるから」
と言ってしまった時と
サークルの飲み会で帰りが22時半になった時(サークルの飲み会のことも事前に言ってくれなかった)に
「22時には帰って」
と言ったときも、娘に
「あー!!!K大学(志望校)に受かっておけば!」
とぼやかれました。
大学楽しくないのかな??なんか不満あるのかな?+0
-11
-
99. 匿名 2024/10/25(金) 14:59:16
>>67
成人してる20代半ば娘の行動を制限するのはなぜ?+18
-0
-
100. 匿名 2024/10/25(金) 14:59:58
>>1
うちも癇癪ひどくて本当に大変だったけど、2歳がピークで3歳頃から減りはじめ、年少の頃には注射が嫌とかで癇癪は起こしても普段の園生活で困ることは無くなってた。
これでも私はまじで発達に何かあると思って相談してた。(3歳児健診でも園の先生にも聞いたけどどちらも問題なしと言われた)
だから4歳でもまだ普段の生活に困るくらいの癇癪あるなら一度発達相談とかした方がいいと思う
なんともないならそれでいいし、改善するなら主も助かるだろうし+7
-3
-
101. 匿名 2024/10/25(金) 15:00:27
知り合いの子供2人姉弟、凄い癇癪らしいけど母親もそのタイプだから単に似たのかなとも思う。
あと、添加物がどうだのタンパク質取らさないだの、砂糖は使わないだの言って育ち盛りの小さい子達なのに、毎日それ大丈夫?って具材と量(すごい少ない、ほぼ葉っぱと白ご飯w)とほぼ調味料なしの味付けしてて子供、皮膚バリアも良くなくて2人とも凄いアレルギーでその上、癇癪持ちらしい
それ栄養足りてないんじゃない?と感じるけどどうなのかな🤔+6
-4
-
102. 匿名 2024/10/25(金) 15:00:51
>>20
幼稚園に行きたくないと家でぐずるのと、お気に入りの席が埋まってるとキレる、は全く質の違う話だと思う。
個人差あるとはいえ、他人と共有するものを認められず大声や怒りを発するのは発達なかったとしても放置すると後々が面倒なことになりそう。
まあその「面倒」は成長するにつれ親よりも子供自身に降りかかってくるからそれが気にならない親は呑気にしたらいいんじゃない。+17
-3
-
103. 匿名 2024/10/25(金) 15:00:51
>>99
友達と旅行ならいいけど1人でホテル泊まるのは心配+0
-5
-
104. 匿名 2024/10/25(金) 15:00:58
>>10
こーいう事を子持ちが言ってる、そして大量のプラスがつくって中々ヤバいよなw
人の親だし、思想が過激すぎて一緒にされたくないぐらいのレベル+61
-8
-
105. 匿名 2024/10/25(金) 15:02:24
>>67
流石に4歳児のトピに便乗して成人済みの子供の件を相談してくる親は…しんど。+22
-0
-
106. 匿名 2024/10/25(金) 15:02:24
>>1
怒りやイライラを抑えられない脳の障害があるよ
1度隅々まで調べてもらったら?
何も無いなら無いで安心するし+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/25(金) 15:04:31
>>23
治療というか、療育は絶対検討した方がいいかもね。
大きくなって表面的に集団生活に合わせることできるようになって、なんだ、大丈夫だったじゃん、、って日が来るかもしれない。
だけど、「普通」にすることがなんでもない子もいるけど、もの凄い努力とか我慢して集団に溶け込んで、「いい子風」に擬態する子もいるから、そのまま育って後者の場合、必ずその反動がどこかに出るから。
反抗かもしれないし、チックとかかもしれないし、集中できなくて学習障害に繋がることもあるから。+98
-4
-
108. 匿名 2024/10/25(金) 15:04:50
>>3
私は小6くらいまで癇癪あったけど、発達障害とかの診断はつかなかったよ。親に施設入れるよ!って毎回脅されてたけど、親もしんどかっただろうな‥。その後は不登校だし+16
-25
-
109. 匿名 2024/10/25(金) 15:05:39
>>1
うちの息子もそんな感じで、ADHDの診断出ました+3
-0
-
110. 匿名 2024/10/25(金) 15:05:57
>>60
治るわけがない。
そもそも、治療って考え方が違う。
親が接し方を学んだり、子供が少しでも適応できるように訓練していく場だよ。
+34
-1
-
111. 匿名 2024/10/25(金) 15:06:24
>>10
ど底辺
ゴミ無産
およそ人に対して使う言葉ではないんだよね。
攻撃された仕返しに使うかどうかを選ぶかな?レベルなのに攻撃前の防衛に選ぶあたり、なんていうかもうね
敵にしなくて済む人まで敵に変えてきたんだろうな。で、自分に敵が多いことは自分ではなく相手のせいなんでしょう。
+74
-1
-
112. 匿名 2024/10/25(金) 15:07:16
>>10
こういうの子供の事だけじゃなく、わざと悪口言わせる様にトピを立てる人もいるもんね+10
-2
-
113. 匿名 2024/10/25(金) 15:07:50
>>9
うちも小2!
小1は園から小学校へと環境の変化もあるし、何なら一番荒れてた。
+28
-2
-
114. 匿名 2024/10/25(金) 15:08:21
保育士で年少担任してます。
癇癪続くと困ってしまいますよね。
言葉の発達具合にもよりますが、癇癪後に気持ちを大人が代弁して言葉に出して感情に名前をつけていく方法があります。
例えのバスの事なら、「バスの席が無くて嫌だったんだね」のように言葉にして子どもに共感します。(感情のラベリング)
慣れてきたらカードを使って子どもが自分の状態を可視化出来る工夫をしたりします。+19
-0
-
115. 匿名 2024/10/25(金) 15:08:59
>>67
これ釣りでも荒らしでもなく本気で相談してるんだとしたら、わりと本気で子離れしないと貴方は最悪娘に捨てられるよ?
現に娘はもう限界きてる+13
-1
-
116. 匿名 2024/10/25(金) 15:09:07
うちも幼稚園児の時はこだわりが強く癇癪も酷かった(発達グレーと言われてた)。
毎朝、園バスが来る前に、
「今日はお気に入りの席空いてるかな〜?」
「もし他の子が座っていても、その子もその席に座りたいのかもしれないから、〇〇が我慢しようね。」
など言って保険をかけておいたよ。
自分の思い通りにいかないことを前もって想像させて、それを我慢する訓練を続けた。(療育で教わった)
幼稚園はうちの子の発達のことで配慮してくれることもあったけど、いつもそうとは限らないし、こちらのわがままで他の子を我慢させているかもしれないから、トレーニングし続けた。
そのおかげか、ただの成長か、小学生になって癇癪もこだわりも落ち着いたよ。+19
-0
-
117. 匿名 2024/10/25(金) 15:09:11
気になるなら一度小児精神科にかかるのをおすすめします。
抵抗あるかもしれないけど、薬で抑える事もできるし、お母さんが壊れる前に対策を取る事を第一に考えた方がいいと思います。
癇癪は本当にこっちがイライラするし、体力も使いますよね…
うちは投薬もしたし、通院もしました。今小4ですが癇癪は外ではナシ、家でも年に3回くらいしか出なくなりました。+5
-1
-
118. 匿名 2024/10/25(金) 15:10:16
>>1
トピずれかもだけど私が癇癪酷い子どもだった
本人記憶ないけど
玄関でギャー!って叫びながら暴れてて
そうなるともう父も母もお手上げでしばらくそのまま放置してたそうな。
暴れて疲れて意識失うまでほっとく以外対処しようがなかったんだって。
でも少2ぐらいで急に落ち着いたって。
+21
-0
-
119. 匿名 2024/10/25(金) 15:10:20
>>27
なんだそりゃ+2
-0
-
120. 匿名 2024/10/25(金) 15:13:05
>>1
自閉症スペクトラムだと癇癪というかパニック。
予定外に弱い。
バスでいうなら出来ればこの席→無理ならこの席→それも無理ならこの席→無理ならここに立つとかダメだった時の代替え案を予めシミュレーションしておく。
それでも予定外が起きた時の安心出来るツールを持っておく。うちはハンドスピナーと冷たいお茶だった。
こだわりは、綿100の服じゃなきゃダメとか靴は必ず右からはくとかあっても周りに迷惑かけないものはなるべく尊重して、周りとの兼ね合いでいつもこだわり道理には行かない物は落ち着いている時にイレギュラーパターンを丁寧に説明。+14
-0
-
121. 匿名 2024/10/25(金) 15:13:07
>>52
いやいや、年少でしょ。
個人差はあるけど癇癪起こす子もまだいるよ。
時短ですが保育士です。
今日も鬼ごっこしてきたけど、年中でもあれやこれや騒ぎになりながらあそんだよ。
子ども同士なぐさめたり仲裁したりしながらね。
+24
-1
-
122. 匿名 2024/10/25(金) 15:14:29
うちの子3年生だけど未だに気に入らないことがあると癇癪起こすよ
但しずっと家でだけ
だから、先生とかに相談しても、あの子が?って反応で、専門機関に繋ぐのは必要ないんじゃないかなーって言われる
+7
-0
-
123. 匿名 2024/10/25(金) 15:16:28
>>3
こだわりの強さとか癇癪とか、早めに専門医に見てもらうのがいいと思う。
うちの子もそうだけど、癇癪やイライラを抑える薬を処方されて飲み始めてからほとんど癇癪もなくなって本人も私も笑顔が増えて生活しやすくなったよ。+144
-2
-
124. 匿名 2024/10/25(金) 15:16:57
少しでも 育てにくいなと感じたら発達相談いくといいよ
特に、他の子は大丈夫なのにうちの子は出来ないとか主の子みたいにこだわり強すぎ癇癪とか
療育で特性から見た対応のしかたとか
小学校で違うと幼稚園の園長言ってた
+3
-0
-
125. 匿名 2024/10/25(金) 15:17:27
>>5
拒否芝 っていうんだっけ?可愛い+62
-1
-
126. 匿名 2024/10/25(金) 15:17:47
>>34
うちの近所も明け方から小3娘さんのギャーって叫び声がずっとしてた家があった
ある時期から娘さん見なくなったけどどうしたんだろう+67
-1
-
127. 匿名 2024/10/25(金) 15:19:09
>>108
今は何してるの?
誤診だったってこと?+23
-2
-
128. 匿名 2024/10/25(金) 15:19:21
>>10
独身女の専業と子持ちに対する妬みがすごいもんね。+6
-19
-
129. 匿名 2024/10/25(金) 15:20:57
>>33
知り合い4歳まで一言も言葉でなかったらしいが自閉症スペクトラム障害で不安障害、双極発症してたよ
幼少期から癇癪持ちの知り合いは双極、統合失調症併発してた
幼少期に酷い癇癪持ちはまじでやばい
+41
-3
-
130. 匿名 2024/10/25(金) 15:22:06
>>25
障害枠なら通るんじゃない?
絶対にその席でないとダメなんだから+5
-1
-
131. 匿名 2024/10/25(金) 15:22:33
>>9
うちも小2で落ち着いたタイプです。
それまでは保育園の頃もこだわり強いし、一年生になったら癇癪起こすようになって、これは発達障害だと思って相談したりしてました。検診で指摘受けた事もないし、先生からも特に気になる所はないとの事で成長途中として経過をみました。
今は六年生になり、すっかり落ち着いて当時の癇癪は起こさないと気が済まなかったんだよと振り返りが出来るまでになりました。
発達障害かもしれないし、成長すれば落ち着くかもしれないし、それはわかりませんが私も当時は本当に病みました。主さんどうか乗り越えてほしいです。+92
-4
-
132. 匿名 2024/10/25(金) 15:22:59
>>10
産んだ方もド底辺いるよね、むしろそっちの方が悲惨な事になってるという。産まない方が良かったわ+24
-0
-
133. 匿名 2024/10/25(金) 15:23:37
>>12
これ、効いた人いる?
値段も安くはないよね+6
-0
-
134. 匿名 2024/10/25(金) 15:23:47
>>4
光る眼!
なつかしい+5
-0
-
135. 匿名 2024/10/25(金) 15:24:46
>>108
いや、やっぱり病気でしょ+28
-4
-
136. 匿名 2024/10/25(金) 15:26:19
>>127
なんとか通信制高校を終了、その後は地方の私大を卒業して、非正規で職を転々としつつ‥って感じですかね。でもどこ行っても仕事できないし、友達も作れないし、でも大人の発達障害を診断してくれる病院もないから大人になって検査したことはないです。未だにもしかしたら‥と思うことが多いので、検査したほうがいいのかなとは思ってますけど+14
-2
-
137. 匿名 2024/10/25(金) 15:26:26
>>102
うちも発達の子いるから、呑気になんてしてられないよ。嫌味な言い方しかできないなんでかわいそうだね。+6
-3
-
138. 匿名 2024/10/25(金) 15:27:06
>>31
ないない+3
-0
-
139. 匿名 2024/10/25(金) 15:29:36
もう心を無にしてバスに放り込むしか
+0
-0
-
140. 匿名 2024/10/25(金) 15:30:25
>>1
小児科でも精神科でも地域の保健課でも窓口に拘らず相談してみるのがいい
うちの子も3歳頃から癇癪がひどくて悩みながらも性格かな?って。専門家に頼ったのが小3。
お母さん遅いよ、って言われて落ち込んだけど結局診断はつかなかった
今中1、すっかり落ち着いてる
白でも黒でもグレーでも専門家の話を聞くのが賢明だよ+5
-1
-
141. 匿名 2024/10/25(金) 15:32:34
>>1
4歳ならある程度聞き分けもできるし、嫌だけど我慢も出来るようになる年齢なんだけど発達がゆっくりな子なのかな
バスに乗るまえに好きな場所には乗れないかもしれないよ、乗れなかったら違う場所へ座るんだよって説明していてもだめかな?
お子さんは偏食ですか?
栄養が偏っててもギャーってなりやすいと知りました
タンパク質、鉄部、亜鉛、ミネラルなど不足してないか気をつけてみてください+8
-0
-
142. 匿名 2024/10/25(金) 15:33:17
>>60
多分言いたいのは治療じゃなくて、療育でその子にあった生活力を身に着けたほうが良いと言うことだと思う。
完治はしないけど、早期療育することによってその後のその子の力がついて、社会で生きやすくなる。
だけど、今グレーの子が多くてそういう施設も争奪戦みたいだよね。+27
-3
-
143. 匿名 2024/10/25(金) 15:34:03
>>136
凸凹あるかもね。
私も診断されてないけど凸凹あると思ってる。
+24
-0
-
144. 匿名 2024/10/25(金) 15:34:29
>>9
うちも今4年生だけど小学校入ったら落ち着いた。
どうなることかと4歳終わりから6歳の時は思ったけどね。
+15
-2
-
145. 匿名 2024/10/25(金) 15:35:12
>>34
今の家に引越して30年以上経つけど、5年目くらいから隣の女の子の癇癪の声が聞こえるようになった
一時期は毎日朝晩必ず聞こえてた
その子は今成人してるけど今でも数日に一度その子の癇癪のような声が聞こえる+49
-1
-
146. 匿名 2024/10/25(金) 15:35:43
>>1
その子に兄弟がいて、その兄弟が大人しかったり大人の言うこと聞く子だったら「聞き分けのいい子」として放っておいて、手のかかる子にだけ構ってしまわないようにして欲しい。
+1
-0
-
147. 匿名 2024/10/25(金) 15:36:06
>>101
砂糖はアレルギーの炎症を悪化させるからたっぷり与えるより控えて正解だけど
タンパク質がだめなのはなんでだろう
タンパク質って成長に必要な栄養素だよね+4
-0
-
148. 匿名 2024/10/25(金) 15:37:30
>>64
横ですが書いてあることまんま今の4歳の息子そっくりでびっくりしました。
特定のこだわりや好きなものへの情熱が半端ないです。癇癪は3歳まではほぼなかったのに最近4歳になって増えました。しかも力が強いからこっちも勝てなくてヘトヘトです。癇癪起きた時はどうされてましたか?
落ち着くまでほっておく方がいいのか怒鳴って無理やり辞めさせる方がいいのか何が正解かわかりません。
今月発達相談に行く予定ですが育てた親御さんの話も聞いてみたくて。+1
-0
-
149. 匿名 2024/10/25(金) 15:38:40
>>57
多少の泣きや行き渋りなら親も先生も頑張って乗せたりもするけど、あまりに酷い泣き声やら発車時刻への影響やらでまわりに迷惑かけちゃうレベルなら自力で送迎するよね+9
-0
-
150. 匿名 2024/10/25(金) 15:41:02
>>143
それが高校生くらいのときに受信したときは凹凸もないし、知能指数?も正常の範囲と言われました+10
-0
-
151. 匿名 2024/10/25(金) 15:41:04
>>4
この前、テレ東でやってた+1
-0
-
152. 匿名 2024/10/25(金) 15:42:27
>>59
めっちゃわかる
幼なじみで小さい頃癇癪起こしたり怪我も多いし、他人に加害はしないけど自由人なタイプだった男の子
頭もそんなによくなかった気がするのに中学くらいから急に落ち着いていますお医者さんで立派な人に成長してる+24
-0
-
153. 匿名 2024/10/25(金) 15:44:37
>>150
えー、そうなの?
グレーでもない感じ??+0
-0
-
154. 匿名 2024/10/25(金) 15:47:39
主さん朝からしんどかったねお疲れ様…
先生に相談して園での様子聞いてみたり
役所の発達支援課とか
児相でも発達検査のみはできるよ
うちは癇癪はないけど別の凸凹があって
検査受けて児童発達支援、
放デイとお世話になってるよ
気になったら早めに行動した方が子供のためにも良い+8
-0
-
155. 匿名 2024/10/25(金) 15:48:18
お母さんも困ってるし、本人が1番辛いと思う。
まずは一度相談に行ったほうがいい。市町村の相談あるよ。
療育通うにも療育センターは激混みだから初診が半年後とか今は当たり前になってる。(私の住んでるところは田舎)
市町村と連携していると、初診のときに一緒に役所の保健師さんとか着いてきてくれるよ。
療育は早ければ早いほどいいから。なるべく早く行ったほうがいい。お母さんも楽になれるよ。
私の子どもも診断受けてるし、療育施設で働いてるからアドバイスならできる。+5
-0
-
156. 匿名 2024/10/25(金) 15:48:56
>>81
あなたも何かの偏りがありそう。+6
-0
-
157. 匿名 2024/10/25(金) 15:48:58
>>152
それわかるかも。
幼稚園児の子ども友達でめっちゃ多動で問題児な子がいるんだけど、黙々とプラモデルとか作ってて手先器用なのね。
頭も良くて優しいとこもあるし。
良い子だし私は好きなんだけど、勝手に将来は会社立ち上げたりしてそうだなーって思ってるw
今は衝動を抑えられないんだろなって感じだけど、もうちょっと大きくなって落ち着いたらまた変わるんじゃないかなと。+17
-0
-
158. 匿名 2024/10/25(金) 15:50:29
>>1
いつもの席と違うところ座るのも楽しいよーってうまく気を逸らすことできないの?あまりにもひどかったらわがまま言うなってひと蹴りするけどそれでも収まらないなら何かの特性な気がする+5
-2
-
159. 匿名 2024/10/25(金) 15:57:35
>>133私の感想だと小さ時は私の気持ちの問題なのか効いてるような気がしたけど意思疎通が出来るようになったら飲ませても何も変わらなかった。+9
-0
-
160. 匿名 2024/10/25(金) 15:57:42
>>1 ASDだね+0
-0
-
161. 匿名 2024/10/25(金) 16:04:37
市によっては初診が半年待ちだったり9ヶ月待ちだったりする。うちは予約の電話してから診断降りて療育に通えるようになるまで1年半かかった。発達障害の疑いの子の増加に対して圧倒的な医者不足。
違うなら違う、なおったならなおったでいいんだから、さっさと予約に動いたほうがいい。+9
-0
-
162. 匿名 2024/10/25(金) 16:09:06
>>1
生まれつきだから親のせいじゃないからね!
気質や発達由来だから
+3
-2
-
163. 匿名 2024/10/25(金) 16:10:19
>>1
前もってわかっていることは自宅でしっかり言い聞かせてから行くと癇癪回避確率が上がるよ。
「明日ももしかするとバスのあの席が埋まってるかもしれないよ?」→「いやぁぁぁ(ひと暴れ)」終わるまでしばらく待機→
必ず落ち着いてから「あの席前がよく見えて楽しいよね」(うん)「あの席ならすぐ降りられるし」(うん)「こっちより絶対あの席が良いよね」「あの席最高だから絶対誰にも譲れないよ」って子どもの気持ちを代わりに言葉にしていく。
まだ自分では不快な気持ちを言葉にできなくて癇癪ってカタチで出てしまっていることもあるから、気持ちを全て言葉にしてあげると案外落ち着いたりする
その上で、「じゃあこっちの席ならどう思う?」って代替案出してあげると、5割くらいの確率でうまくいくよ。あとの5割は何しても無理だ。年齢上がれば勝率も上がってくるけど+26
-0
-
164. 匿名 2024/10/25(金) 16:11:46
>>7
これは、虐待+4
-1
-
165. 匿名 2024/10/25(金) 16:13:21
>>104
子持ちが言ってるかは分からない+6
-9
-
166. 匿名 2024/10/25(金) 16:14:30
>>153
もう10年以上前の話なので、気になるならカウンセリングでも受ける?みたいな感じで終わってしまいました。別の病院で発達障害の可能性があるから検査できるところで受診してみては?と言われて受けた結果だったので何もなかったことに驚いてしまって‥+3
-0
-
167. 匿名 2024/10/25(金) 16:24:16
>>1
年少さん、疲れてるんじゃないかな?
疲れてる時は、普段は大丈夫な事も大丈夫じゃなくなったりしない?
うちの子も年少で、普段は癇癪無いんだけど、寝るの遅かったり、金曜日になると降園の時大泣きしてる。
先生曰く、午後からぐずぐずらしい。
+8
-0
-
168. 匿名 2024/10/25(金) 16:24:49
うちも4歳でこだわり、癇癪ひどすぎる
自閉症の診断はついてます+3
-0
-
169. 匿名 2024/10/25(金) 16:24:54
>>29
私も小さい時ひどかった。
お弁当のおにぎりにまかれるアルミホイルにシワができるだけで、発狂して泣き喚いてた。シワができるのなんて当たり前なのにね。理由なんてないんだよ、なんか許せなかった。
今は感情の起伏少なめの割と普通の性格だから、主さんの子供もきっと大丈夫だよ。歳を重ねて落ち着いてくるといいね。+37
-1
-
170. 匿名 2024/10/25(金) 16:30:03
>>7
はいはい、ハローワークに行く時間ですよ!
働きなさい!+3
-0
-
171. 匿名 2024/10/25(金) 16:31:11
>>1
怒ると子供の行動を強化させるらしいから、無反応の対応をするとか共感してあげると少しは楽になるよ
うちも5歳で癇癪持ちだから、大変だけどなるべく共感するようにしたら長引く事は減ってきたよ
検査したけど引っかからない、おそらくグレーだと思う
支援が受けにくいから、自分で療育的な事をしようと思って本読んで勉強してるよ+6
-0
-
172. 匿名 2024/10/25(金) 16:31:32
>>34
実母、そんな言い方あんまりじゃないか…?+150
-2
-
173. 匿名 2024/10/25(金) 16:33:13
>>136
127です
もしかしたら擬似発達障害かも
ブレインフォグも調べて見てください+7
-0
-
174. 匿名 2024/10/25(金) 16:33:53
癇癪起こし返す。+2
-1
-
175. 匿名 2024/10/25(金) 16:35:16
>>3
自閉スペクトラムかな
こだわり、癇癪+69
-1
-
176. 匿名 2024/10/25(金) 16:36:16
>>5
かわいい
+29
-1
-
177. 匿名 2024/10/25(金) 16:39:26
>>1
ただただ耐えて時が過ぎるのを待つ(そのうち癇癪がおさまるかは分からない)
主さんが仕事を辞めて、時間や気持ちに少しでもゆとりを持つ
のどっちかかな。とりあえず、自治体の育児相談などで相談してみる。園の先生にも相談。しかるべき機関に繋いでくれる場合もある。
ちなみに、うちの甥っ子は幼児期から癇癪がひどく、結局小学校入って不登校→自閉症スペクトラムがわかりました。+0
-3
-
178. 匿名 2024/10/25(金) 16:40:41
>>165
でも子持ちがプラスしてるのは間違いないだろw+10
-5
-
179. 匿名 2024/10/25(金) 16:40:58
>>10
どんな育ち方したらこんな酷い言葉思いつくんだろ?
普通に生きてたら考えつかないよ。
よっぽど口汚い母親に育てられたんだろうね。+34
-1
-
180. 匿名 2024/10/25(金) 16:43:52
>>40
同じようなお友達がいるよ。
他人というか友達同士で喧嘩して、お互いにごめんなさいして終わりにさせようとしても、どうしてもその子は謝れないんだよね。
でもその子のママはやっぱり相手がいる事だからちゃんと謝らせないといけないと思って強めに言うんだけど、強く言えば言うほど癇癪が酷くなって手に負えなくなる。
療育も行ってて、療育先では「否定せずに寄り添ってあげてください」って言われててそのママもそのやり方が正しいと思ってるけど、外では叱らない訳にいかなくて、正しい接し方じゃないってわかってるのに叱らないといけないのに疲れちゃったんだと思う、だんだん遊びにも来なくなっちゃったよ。+17
-1
-
181. 匿名 2024/10/25(金) 16:44:49
>>113
うちも今一年生です。幼稚園の頃はここまでひどくなかったのに、今が1番酷くて、、運動会の練習で疲れているのか 叫んだり物を投げたりとにかくひどくて。
さっきも涙したところです。 早く終わって欲しい。。+28
-0
-
182. 匿名 2024/10/25(金) 16:44:58
遺伝なだけ+0
-0
-
183. 匿名 2024/10/25(金) 16:46:46
>>147
菜食主義者?ヴィーガン??
自分の拘りを、成長期の子供にまで押し付ける親っているみたいだよね。
タンパク質は足りてないと色々と弊害があるみたいだよね。+3
-0
-
184. 匿名 2024/10/25(金) 16:47:09
厳しすぎても癇癪強くなるよ、親や本人が失敗しても「まいっか」とかどうすればいい?(拭いたり片付けさせたり一緒にしたり)を毎回伝えていくしかない+1
-0
-
185. 匿名 2024/10/25(金) 16:47:47
>>1
大人じゃないんだからそんなもんじゃないの
本人的には頑張って通園しているのかもしれないし
土日はしっかりかまってあげるとか+3
-0
-
186. 匿名 2024/10/25(金) 16:51:12
>>1
早めっていつぐらいから癇癪で始めましたか?うにはもう生後3、4ヶ月頃から始まりました…お腹空いたとかおむつとかで泣いてるんじゃなくてベビーカーの向きだったり入るお店が嫌い、お着替えおむつ替えが嫌で叫んだり…+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/25(金) 16:51:18
>>174
「ママも◯◯したかった~」と子供の代弁に輪をかけて地団駄踏んだ新喜劇ばりにすると子供もポカンとなるよね
どのくらいヒドいかを子供に見せるのがいいらしい+4
-1
-
188. 匿名 2024/10/25(金) 16:55:09
うちも酷かったけど、家の中限定ですが癇癪始まったらワイヤレスイヤホンで好きな音楽を聞く。まともに向き合いすぎるとこちらが潰れます。
あと安全を確保して、別の部屋に自分が移動する。+6
-0
-
189. 匿名 2024/10/25(金) 16:57:00
>>166
幼児からの優先度が高いからね、産まれた時からの記録が必要だから成長して病院に来られても療育は難しいよ+4
-0
-
190. 匿名 2024/10/25(金) 17:09:37
>>1
自閉症の子がそんな感じ+1
-0
-
191. 匿名 2024/10/25(金) 17:21:31
>>148
癇癪に任せて殴ったりつねったりもされました。
私は暴力を口でやめない場合は同じ場所を手加減はしますが痛い程度にやり返しました。
発達検査は4歳半頃に行きました。
市に相談したら2日後の集団検診の一番最後の時間にフォロー健診として入れれると言われたので。
多動とかを疑っているといい診てもらいましたが、先生が指示しながら階段登り降りしてみたりとか色々見て、落ち着きはないけど性格やねwと言われました。
それでも不安で5歳のときに別の健診も受けましたが同じこと言われました。
多動だと道路等も飛び出すし、指示が通りにくいけど、うちの子の場合は指示もしっかり通るからと。+7
-0
-
192. 匿名 2024/10/25(金) 17:22:33
小学3年生の息子もやばい。更年期もあって殴りたくなる。+5
-0
-
193. 匿名 2024/10/25(金) 17:23:37
>>1
うちの子もそっくりで知的に遅れの無い自閉スペクトラムでしたよ。
拘りが強く切り替えが悪い癇癪持ち。
一緒にいるお母さんめちゃくちゃキツくないですか?
お母さんが困ってるなら療育受けさせた方が良いですよ。
正直「拘り」に特効薬は無いので療育でもどうにもならない部分も大きいですが、お母さんの相談先としてや対応を学ぶ場として繋がっていた方が楽になるんじゃないかな。
施設や先生との相性が悪ければ逆効果になる事もあるので無理して通う事はないと思いますが。
後、医師に診断を貰うなり「親にできる事はやってます」って体があると、合理的配慮も受けやすいですよ。
バスの席の事、たぶんお子さんは我慢して他の席に座る事は難しいと思います。そういう障害なので。
もしバス通園続けるなら「障害特性で特定の席にしか座れません」と園に伝えれば、配慮して貰える可能性が有ります。
こちらから「あの席を息子用に空けといて」とは言えないので、あくまでも出来るのは「特性を伝えるだけ」ですが…。+12
-0
-
194. 匿名 2024/10/25(金) 17:32:07
癇癪って普通の子はないの?癇癪=発達障害とは限らない?+1
-0
-
195. 匿名 2024/10/25(金) 17:41:36
>>5
ちくわ戦記って実写化されてたっけ?+4
-3
-
196. 匿名 2024/10/25(金) 17:50:18
>>1
うちの子の場合ですが
幼稚園に行きたくない気持ちから、行かなくてよくなりそうな小さなマイナス部分を探していちゃもんをつけて癇癪を起こしてました。長靴がちょっとキツイから履きたくない!幼稚園行けない!みたいな感じで。もしかして主さんのお子さんも幼稚園に行きたくない、出来るだけ長く主さんと一緒にいたい気持ちの現れではないでしょうか?
それから、うちの子の場合は1番下で夫が少し甘やかして育てていました。ダメだよと私が言い聞かせたのに、その後夫が「じゃあ今日だけね」と言って言うことを聞いてしまったりして。
もともとの性格もありますが結果的に駄々をこねれば自分のワガママが通ると学習してしまい我慢の出来ない子になってしまっていて、幼稚園に通いはじめたら我慢が出来ずに癇癪を起こして先生にかなり迷惑をかけました。
今6才ですが、癇癪を起こしても心を鬼にして絶対に言うことを聞かない、とにかく何度も言い聞かせる、我慢が出来たらたくさん褒める、を繰り返してかなり癇癪が減りましたよ。こだわりが強くてたまに癇癪を起こす以外は発達障害の個性にも当てはまらないので、多分本人の性格なんだと思います。+7
-0
-
197. 匿名 2024/10/25(金) 17:56:27
>>2
マイナス多いけど
でも、そうだよね...+6
-1
-
198. 匿名 2024/10/25(金) 17:57:49
>>189
田舎で発達障害というのも当時はあまり知られてなかったので、母は色んなところに癇癪がひどい私の相談に行ったそうですが療育には繋がらなかったですね。+2
-0
-
199. 匿名 2024/10/25(金) 17:58:39
>>34
肯定して共感し続けるしかない
お母さんの言葉は逆効果だと思う+32
-2
-
200. 匿名 2024/10/25(金) 18:00:08
>>120
発達系のYouTubeがたまに流れてきて見る事がありますが、お子さんが騒ぎ出すと「パニック」と表現される親御さんがほとんど。一般的な感覚だと「癇癪」の方がしっくり来る騒ぎ方なんだけど…と思っていました。
定型の子も我が通らなくて癇癪を起こす事もあるけど、根本的に違うんですね。
教えてくれてありがとうございます。+5
-0
-
201. 匿名 2024/10/25(金) 18:07:15
>>34
さすがにお母さんとは離れた方がいいのでは?
そんな言葉を聞かされるのは酷だと思う…。+135
-1
-
202. 匿名 2024/10/25(金) 18:21:27
>>5
犬ってだけでも何でもかわいいなぁちくしょーめ!!!+45
-2
-
203. 匿名 2024/10/25(金) 18:23:08
>>53
ガル民は年配の人も多いからアテにならないよ。
もう成人してる年代だと今ほど発達障害の検査受けてないからスルーしちゃっただけの人も結構多いと思う。大人になってから生き辛さ感じたり精神疾患患ったりしてる人達が発達検査受けて発達障害持ちって気づくパターンも多いからね。
療育も意味ないって行かなくなる親御さん自身が発達障害持ちのパターンも多い。
+18
-1
-
204. 匿名 2024/10/25(金) 18:23:38
>>1
先の先の先の事までお話しておくと言わないよりは落ち着くことが多いよ
例えば
今日は〇時〇分(一緒に時計見ながら)にバスが来るね。
みんな、バスに乗るから座りたいところに座れないかもしれないね。(触れ合いながら)
ほかの座るところでも何か面白いこと発見できるかもね。
何見つけれるかな?😊
みたいな。試してたらごめん+9
-0
-
205. 匿名 2024/10/25(金) 18:26:05
>>5
飼い主が言うこと聞くの絶対わかってる顔やろw+38
-3
-
206. 匿名 2024/10/25(金) 18:34:36
>>2
私自身が癇癪持ちだったけど、娘と息子は癇癪起こさない子でした。
+2
-4
-
207. 匿名 2024/10/25(金) 18:42:35
>>1
うちの子3歳までは癇癪すごかった。
同じく電車が好きで乗りたい!乗れないと分かると大の字で大泣き⋯だったけど、喋るのが遅めで3歳すぎに急におしゃべりし始めてからはそういうのなくなった。
不安で発達相談も行ったことあってだけど問題は感じないと言われたな。主もとりあえず相談してみたら?そこから何か分かるかもしれないし、そのうちケロッと何もなくなるかもしれないけどさ。その方が安心じゃない?+3
-0
-
208. 匿名 2024/10/25(金) 18:43:24
>>1
一度、自閉症の診断してもらった方がいいよ。
もし何かしらの診断がつくと、専門の療育が受けられるし、子供の特性に合わせた子育てができる。+3
-0
-
209. 匿名 2024/10/25(金) 18:46:18
>>23
小さいうちはいいけど、大きくなるとパワーでて手に追えなくなるよね。+1
-1
-
210. 匿名 2024/10/25(金) 19:02:00
>>9
小二で改善傾向にあるけど落ち着かないー(涙)
思春期の予行練習だと思うようにしてる。
漢方飲んで少し改善した。+9
-2
-
211. 匿名 2024/10/25(金) 19:05:06
>>8
3歳児検診ってぬるいし知的障害なかったら引っ掛かりにくいと思う
うちも自閉症だけど引っ掛からなかった+104
-2
-
212. 匿名 2024/10/25(金) 19:10:28
>>7
親はそれと引き換えにブタ箱に入れられる+1
-0
-
213. 匿名 2024/10/25(金) 19:23:09
>>14
うちの子は4歳になったらびっくりするくらい落ち着いた
それまではグレーだとずっと思ってた
+8
-1
-
214. 匿名 2024/10/25(金) 19:26:04
>>1
まだ4歳だもんねー
うちの娘も、周りのママ友に「大変そう」って思われてたタイプだと思うんだけど、9歳の今はほんと落ち着いたし、段階的に成長すると思う。
自分の想像や予測に誤差があると、頭に血が上っちゃうんだろうね。
私も色々と試したけど、「これが絶対に効いた!」っていうのはなくて...。
①子どもが冷静な状態で、どんな可能性があるか一緒に考えて、「◯◯だったらどうする?」って気持ちの対処法を準備させる。
②子ども向けアンガーマネジメントの本を一緒に読む
(「もうふりまわされない! 怒り・イライラ」名越康文
↑何冊か試したけど、これが良かった。精神科医の先生が書いた子ども向けの本。1人で読めるのは年長さんぐらいだと思うから読み聞かせになるかな)
③目の前でぬいぐるみや人形を使って、本人が冷静なときに癇癪のシチュエーションをママが演じて、客観的に見せる。その上で第三者目線で、癇癪を起こしたクマさんに「何て声をかけてあげようか?」って考えさせる。
認知行動療法的なアプローチ?
あとは、親はどうしても客観的になれないし、自分の子だけが特別に癇癪持ちだって絶望するけど、4歳ってそういう子も多いし、みんな悩んでると思う...。
担任の先生に相談や悩みを打ち明けたら、すぐに解決はしなくても親身になってくれそう。+15
-0
-
215. 匿名 2024/10/25(金) 19:39:52
>>145
子も地獄、親も地獄+19
-0
-
216. 匿名 2024/10/25(金) 19:40:24
>>214
よこですが早速本をネットで購入してみました。ありがとうございます!+0
-0
-
217. 匿名 2024/10/25(金) 19:49:12
>>15
4歳ならたまになら癇癪まだない?
みんなそんなに切り替え早い?+30
-5
-
218. 匿名 2024/10/25(金) 19:49:15
>>1
Eテレのハローちびっこモンスターを一緒に見てみたらどうかなー?
うちのこはもう小2なので、自分みたいだなと判るらしく、似てるね〜と言うと苦笑いしてる。
本人が癇癪起こした姿を動画に撮っておいたことあるんだけど、今見せるとビックリしてる。
今も完全に落ち着いたわけではないけど。+2
-0
-
219. 匿名 2024/10/25(金) 19:49:43
>>2
実際親のどちらかの幼少期に似てるよね+3
-1
-
220. 匿名 2024/10/25(金) 19:51:31
>>130
その場合退園させられるかもよ
補助の先生の人手不足だとかで+4
-1
-
221. 匿名 2024/10/25(金) 19:53:29
うちは5歳だけど、行く予定だったアミューズメントパークに急遽いけなくなったときとか泣き叫ぶよ
楽しみが一転どん底に落とされた気分なんだろう
こんなの普通だと思ってた+2
-0
-
222. 匿名 2024/10/25(金) 19:57:39
>>221
それは普通の反応では
よく行ってる近所の公園に行けなくなったとかとレベルが違う悲しみ+6
-0
-
223. 匿名 2024/10/25(金) 20:02:41
>>217
ピークは3歳だからな+3
-1
-
224. 匿名 2024/10/25(金) 20:06:00
>>223
でも癇癪って幼児ならたまにあるよね
上にも書いたけど、急遽アミューズメントパークに行けなくなったら暫く、行きたいー!と泣き叫ぶ感じ+7
-0
-
225. 匿名 2024/10/25(金) 20:07:30
>>224
自分のこだわり(バスの席)を一歩も譲れないのと楽しみにしてたテーマパークに行けなくなるのとでは種類が違うのでは?+11
-1
-
226. 匿名 2024/10/25(金) 20:09:38
うちのら5歳の娘もひどくて悩んでる
基本的に幼稚園でもしっかりしてると言われてるし親の自分から見ても知能的には問題は無さそう
ただプライドが高いのか、気難しい性格なのか家庭内では直ぐに癇癪のスイッチが入るのでツラい
今朝は幼稚園に行く前に、顔を洗う工程を忘れているようだったから顔洗った?と聞いたらそれが地雷で朝から泣き喚いてた
言われる前にやって、褒められたかったんだと思うけど言わずにいたらずっと忘れたままだから仕方なく指摘したら癇癪でもうイライラしてしまう
同じようなことが山ほどあるんだけど、やっぱおかしいのかなぁ
+12
-1
-
227. 匿名 2024/10/25(金) 20:22:57
生活サイクルや睡眠時間など基本的なことに問題がないかチェックしてみる
単純に睡眠不足なだけでも発達障がいのような症状が出ることもあるので+4
-0
-
228. 匿名 2024/10/25(金) 20:34:14
>>187
うん!ミラーリング効果大事
+1
-0
-
229. 匿名 2024/10/25(金) 20:45:42
>>34
同居してる実母がこの子頭おかしいだの気持ち悪いだの異常者
いや、さすがにこんな酷い言葉をおばあちゃんから直接言われてる娘さん可哀相だよ…
簡単にはムリかもしれないけど、同居解消して実母と距離置くこと出来ないの?+127
-2
-
230. 匿名 2024/10/25(金) 20:49:59
>>226
朝顔なんて洗わなくてもよくない?
洗ってたら褒めてるとかならいいけど+1
-2
-
231. 匿名 2024/10/25(金) 20:53:24
まずは親からイライラを沈めてる?落ち着き方を見せてるのかな?
気に入らなきゃ怒鳴りつけて気の向くままイライラを見せつけてたら子供も同じようになるよね+0
-0
-
232. 匿名 2024/10/25(金) 20:53:26
>>34
お母さん酷いねー
イライラする気持ちはすごーくわかるけど、なぜそうなってるか共感してあげたり気持ち落ち着かせる方法を優先しよう!休みの日は体力使わせる遊びするとか?
少しづつ落ち着いていくと思うよ(^^)+35
-2
-
233. 匿名 2024/10/25(金) 20:57:24
>>230
この手のタイプは端折ったところで通園途中で自ら思い出して引き返して洗わないと収まらないと思う+12
-0
-
234. 匿名 2024/10/25(金) 20:57:47
>>183
昔のテレビ番組で両親がヴィーガン、子供もヴィーガン食にしててご飯と漬物の野菜くらいしか食べさせてなかったら医者から脳が萎縮するので止めてくださいって言ってたよ。
海外では過度なヴィーガン食やってて子供が栄養失調で亡くなってた事例がある。+0
-0
-
235. 匿名 2024/10/25(金) 21:13:37
>>226
心理学とかペアトレでは出来てる事を褒めて出来てないことはスルーなんだって、もし言いたかったたら「何をするんだっけ?」と促すほうが子供はすんなり動けるよね+3
-0
-
236. 匿名 2024/10/25(金) 21:16:33
>>2
そういう意地悪ばあさんみたいな性格も親から受け継いだ?
私のアイロニックな部分は父親から+3
-0
-
237. 匿名 2024/10/25(金) 21:20:39
>>181
113です。
小2で落ち着きはじめた息子も今は小4です!
癇癪があったりする子は色んな面で敏感、繊細なんだと思います。
あと息子もすごく疲れやすい方でした。
小1の時は帰宅後から寝るまで泣くわ叫ぶわ大変でした。
先日スクールカウンセラーの方と話した時に、小1の頃の様子を聞かれ、話している内に泣いてしまいました。(私が)
落ち着き出してしばらく経つし、自分の中では消化出来ていたつもりでしたが、それだけきつかったんだな、と知りました。
当時は私もギリギリでした。
周りから色々言われる事もあるだろうし、181さんも大変だと思います。
でも私もここを見て「私と息子だけじゃなかったんだな」と思えました。
181さんも毎日お疲れさまです!
大荒れしながらも子どもは少しずつでも成長するんだと思います。小2辺りで落ち着いていったのは、体力がついていった事と、小学校の環境にも慣れていった事が大きいと思います。
181さんが担任の先生やご家族など、支えてくれる方に恵まれますように。勝手ながら応援しています。+12
-0
-
238. 匿名 2024/10/25(金) 21:29:32
>>223
3歳半健診でもらった育児法のプリントには
癇癪を起こすこともありますが言葉で伝えられることも増えてきます、とあって
癇癪あるのは当たり前なのか!
(ない子もいることは理解してます)と気が楽になったよ+7
-0
-
239. 匿名 2024/10/25(金) 21:31:21
>>152
頭が良い子は前頭葉の発達が遅れるから幼い性格の子が多いらしい+6
-0
-
240. 匿名 2024/10/25(金) 21:33:30
栄養療法いいよ!血液検査して足りてない栄養を補うプロテインや医療用のサプリメントを摂取させるんだけど、ウチの子は癇癪がだいぶ落ち着いた。+2
-0
-
241. 匿名 2024/10/25(金) 21:36:11
>>33
2歳でこれだけど発達のサインかな
興奮すると金切り声あげるし寝てる時以外はひたすら動きまわってる
発語は5つくらいでこちらの指示はあまり聞いてないし理解してない+1
-1
-
242. 匿名 2024/10/25(金) 21:40:08
>>3
診断まで付かなくても特性はあるかもね。
あるなら療育を検討した方が良い。
小さければ小さいほど効果を感じやすいし、その後楽になるよ。
そして親も我が子の事を理解できるって有り難いことだよ。
そういう意味で検査は受けたほうが良い。+30
-3
-
243. 匿名 2024/10/25(金) 21:42:51
>>1 きおーがん
+0
-0
-
244. 匿名 2024/10/25(金) 21:46:58
診断は急がなくてもいいよ
受給者証だけで療育受けられるか自治体に確認してみよう+0
-0
-
245. 匿名 2024/10/25(金) 21:54:54
>>1
ご主人はどう見てるんだろう?まずご夫婦で話し合って、ご夫婦で病院に相談ですね。+0
-0
-
246. 匿名 2024/10/25(金) 21:57:02
なんてタイムリーなトピ!
今まさにうつ状態になりそうなくらい悩んでいます。
年少娘、12月で4歳になります。
ここ1ヶ月前からかなり癇癪が酷くなり、自分の
要求が通らないと泣いて暴れて私の事も叩いてきたり。
特に幼稚園帰りの疲れている時、眠い時などは手がつけられないほど金切り声を出して泣きます。
病院、スーパー、習い事先などでひどくなってきて
娘と出かけるのが億劫になってきました。
園ではお利口にしているみたいでそのストレスを
全部私にぶつけてきます。
共感、相槌、代替案、ほっておく、色々やってみましたがなかなか落ち着かず。
力も強く声も大きいタイプなので耳にも響いて
とにかく疲弊しています。
母に相談しても大きな心で包んであげるしかない
と言われ、もうその心が決壊しそうなくらい
苦しいです。
育児に真面目に取り組んでいるから悩むんだね、
と言われてこれ以上どうしたら良いかわからなくなります。+11
-0
-
247. 匿名 2024/10/25(金) 21:59:15
>>9
うちは小1女児。
荒れる回数が最近少しずつ減ってきました。小2で穏やかな子になるといいな+6
-1
-
248. 匿名 2024/10/25(金) 22:03:47
>>15
同じ4才。こだわり強いし癇癪もち。
声も大きくて疲れます。食へのこだわりも強くて、たくさん食べるけど満腹が分からないのがたまに吐きます。
妹の方が全然手がかからない。
けど、意思疎通は出来るし、保育園では特に何も指摘されませんが、これも発達障害ですか?+13
-0
-
249. 匿名 2024/10/25(金) 22:04:57
>>8
まぁ4歳になってこだわり強いな癇癪酷いなでここに相談してるくらいなら引っかからないと思うよ
引っかかる時って1歳半健診の時点で親は絶対おかしいってわかってるもんなぁ
もし今診断つくとしても軽度だね+49
-1
-
250. 匿名 2024/10/25(金) 22:06:12
>>33
社交性の差異とは明らかにどちらかに偏ってるということ?うちの子、かなり社交的で公園行くと知らない親にガンガン話しかけるタイプなんですが、当てはまりますか?+6
-0
-
251. 匿名 2024/10/25(金) 22:06:48
>>1
自閉症スペクトラム障害の可能性がありますね
うちはそうでした+2
-0
-
252. 匿名 2024/10/25(金) 22:08:53
うちの娘は今小2で癇癪がやっと落ち着きました
癇癪起こさないように言いなりになってしまい、結果癇癪がよりひどくなりました
怒らずに毅然とダメなものはダメと伝えるべきだったと思います
癇癪と癇癪に気をつかってしまったせいで他の子に比べて経験なさが目立ちとても後悔してます+3
-0
-
253. 匿名 2024/10/25(金) 22:10:59
主です
田舎で近くに保育園がないので公共の路線バスを通園で使っています。最近乗る座席や順番にこだわりが出てきました。事前に「座っている人がいたら乗れないよ」「もし座れなくても我慢できるかな?」と声かけをして出発していますが、うまく行くのは半々です。
保育園への相談もしていて、いい対応してますよ、と言って下さいますが改善しません。市の相談もなかなか予約が取れずで心が折れそうになっています。
旦那は夜勤でほぼ不在、実家は高齢で頼れず1日の終わりには屍のようになっています。
子供は可愛いのに怒りを抑えられない時があり、きっと鬼みたいな顔してるんだろうなぁと反省の毎日です。今日は口を開くと嫌な母親になってしまいそうでほぼ言葉を発さずに過ごしてしまいました。
たくさんアドバイスやコメントありがとうございます+35
-0
-
254. 匿名 2024/10/25(金) 22:14:53
運動不足と睡眠不足だったらしない?
強めの刺激を受ける遊び(ブランコや滑り台)が足りなかったり睡眠時間が10時間未満の睡眠不足だと荒れやすい+4
-0
-
255. 匿名 2024/10/25(金) 22:17:27
>>248
うちは知的ありで小さい頃から療育行ってるけど
「え?なんでこんな子が?」って子が療育にはたくさんいるよ(全然問題なさそうに見える)
思ったよりハードル低いし行って損はないと思う
一度相談して検査するのが良いよ
何もなければそれでよかったねってなるんだし+32
-1
-
256. 匿名 2024/10/25(金) 22:21:03
>>1
私の子、小学校4年生で癇癪が激しいです。
子供はお漏らしの着替えやオムツ交換を泣いて暴れて嫌がる。ウンチの時には激しい暴れて癇癪を起こします。
お漏らしの着替えやオムツ交換をするのをやめると泣き止み機嫌が治る。
お漏らしの着替えやオムツ交換の度に毎回癇癪を起こさるから仕方なくそのまま過ごさせて、お風呂の時に無理やり脱がしてます。小学校が休みの時には1日中ウンチしたままのオムツで過ごさせています。
毎回お漏らしの着替えやオムツ交換は、泣いて暴れて嫌がる子供のオムツを無理やり脱がすから私にもウンチが付くから大変です。
+1
-5
-
257. 匿名 2024/10/25(金) 22:21:34
>>230
目やにとか鼻水の跡とか付いてるから、どうしても気になってしまうんだよね
比較的↑が無くて綺麗なら、もうええかってなるんだけど…+2
-0
-
258. 匿名 2024/10/25(金) 22:23:27
>>3
年少は癇癪ひどい時期あるよ。+18
-5
-
259. 匿名 2024/10/25(金) 22:27:35
>>235
なるほど、こちらのスルースキルも必要なんだね
ただ厄介なのが、次どうするんだっけ?の促しですら相手の機嫌次第ではスイッチ入っちゃうから困るんですわ…
この言い方でもダメなん?ってなるし、なんでこっちがこんな気を使わなあかんねんってイライラしてしまう
朝の身支度問題に関しては、結局子供向けのTODOチェッカーみたいなのを買ってみようと思うよ…+7
-0
-
260. 匿名 2024/10/25(金) 22:28:40
ヒステリー女の、子供は癇癪すごかった、絶対無理+0
-0
-
261. 匿名 2024/10/25(金) 22:36:17
>>40
親が相手に謝って、ひとまず子をその場から離す
暴れても安全な場所に追いやって、落ち着くまで放置
落ち着いてからさっきのことについて話す+3
-0
-
262. 匿名 2024/10/25(金) 22:38:47
>>1
先生にも相談なさっては。園ではどんな感じなのか。
癇癪で先生に相談したら、発達相談に繋げていただいた。
見通しが立たない事に不安を感じて気持ちの切り替えが難しく不器用なタイプでした。
+2
-0
-
263. 匿名 2024/10/25(金) 22:41:12
>>40
その場を二人で離れてクールダウン出来る時間をとる。
落ち着いたら、ごめんなさいをして癇癪を起こした理由をたずねて次はどうしたらいいかを二人で考える。+3
-0
-
264. 匿名 2024/10/25(金) 22:47:04
>>1
8歳だけど癇癪小さい頃からずーっとある。
気持ち、マシになってきたので様子みてます。
+1
-0
-
265. 匿名 2024/10/25(金) 22:58:01
>>1
うちも4歳になってから癇癪が酷くなった。イヤイヤ期もそれなりに大変だったけど、今の方が納得いかないことに対してのこだわりが強くて誤魔化しが効かない感じ。4歳児あるあるなのか、発達障害とかそっち系なのか…ネットで調べたら色々書いてあるし、幼稚園の先生に相談しても、園では何も心配ないですと言われるし。(ガルで、発達の子は過剰に頑張りすぎるから、反動で癇癪もひどくなると見た)+1
-0
-
266. 匿名 2024/10/25(金) 23:05:22
私が見てるYouTubeチャンネル(親子でやってる)のアラサーの娘がこれだわ。
アラサー娘の親はめちゃくちゃ落ち着いていて安定してるけど、
アラサー娘は子供の頃から凄くて、きょうだい喧嘩で過呼吸みたいになりながらギャーギャーやってたって。
その子、今でも動画の中ですぐイラッとして言葉が強くなったり怒ったりするし、
一方でご機嫌な時も急に大きな声で「マジギャル!ぴーやーーー!」とか言い出して怖い。全くギャルじゃないのに。。
感情との向き合い方ってそんなに難しいんかな。。
あの家族で一人だけ情緒がガタガタで怖いーだよなぁ。
+1
-0
-
267. 匿名 2024/10/25(金) 23:08:51
>>1
発達障害を指摘されたことはない??
あと、1歳半&3歳児検診で引っかからなかった?
保健師さん曰く、癇癪が1時間くらい続く&それが1日何回もあるみたいな異様なレベルの子は要注意って言ってたよ。癇癪自体は健常児でもあるけど、親から見ても異様なレベルなら何かしらある可能性は大だよ。だいたいは保育園や幼稚園で先生からやんわり指摘されて検査になるから。身内フィルターかかる親が「ん?」てなるって相当育てにくい証拠。+0
-0
-
268. 匿名 2024/10/25(金) 23:10:06
>>195
ちくわとようかんか笑+3
-0
-
269. 匿名 2024/10/25(金) 23:15:38
>>8
癇癪って検診時にリアルタイムで起こらない限り親が自己申告しなきゃ診察する側には伝わらないんだよね。運動機能やつみき積むとか指差しとかはその場でわかるけど、家でしかわからないこと(睡眠障害、癇癪、偏食etc)だと親が言わなきゃわかるわけないからね。引っかかりたくないから都合悪いことは申告しない親もまあまあいると思うよ。Xとか見てても子供が新生児期から幼児期入っても夜泣きや夜驚がずーっと続く人いて絶対何かしらあるやろって感じだけど、検診では申告してないから何も指摘ないみたいだよ。発語あって歩き始めた時期が問題なければ基本的に何も言われない。+30
-1
-
270. 匿名 2024/10/25(金) 23:16:57
>>10
まぁ正論やな+2
-14
-
271. 匿名 2024/10/25(金) 23:19:48
>>223
そもそも癇癪って言葉があまり出ない子が言葉でうまく伝えられないことに本人がイライラするから起こるんだよね。だから癇癪が異様な子=言葉が普通より遅れ気味な子が多いのよ。意味はわかってるけど喋らないなら知的に問題はない発達障害、意味をそもそもわかってなくて喋れないなら知的ありの発達障害のパターン。+6
-0
-
272. 匿名 2024/10/25(金) 23:22:00
>>1
私の娘は今18才だけどパニックと癇癪は治ってないよ
田舎でロクな療育を受けられなかったのもあるのかもしれないけど、一生ものだと思う+0
-0
-
273. 匿名 2024/10/25(金) 23:23:20
>>1
幼稚園の先生に園での様子を聞いたことはある??
家でも育てにくいって話したら、向こうからも「実は…」って言ってくるかもよ。
保護者から聞かなきゃなかなか発達障害って先生からは指摘できないみたいだからね。他害してるとかなら早く療育受けたり支援学校へ移るとかしたり何かしら親が行動しなきゃまわりも困るよ。+3
-0
-
274. 匿名 2024/10/25(金) 23:24:56
>>237
113さんも大変でしたね、 小4まで立派に育てられて、きちんと向き合って 本当にすごいです。こんな私にも親身になってくださって素敵な優しいお母さんなんだろうなぁ😭
私はなんだか挫けてしまいそう、 優しい母でも居られず、向き合いたくもなくなってしまいます。
癇癪が終わると、いつものかわいい子に戻るのですが私がうまく気持ちを切り替えられず大人気ないです。小1でここまでひどいなら思春期すごそうです。いつか終わる事を願うばかりです。
本当に113さんも皆さんもお疲れ様です。お茶を淹れたり、少しほっとできる時間を、作りましょうね。
また明日から少し頑張れそうです本当にありがとうございます。+4
-0
-
275. 匿名 2024/10/25(金) 23:25:47
>>31
お気に入りの席にこだわってたりする時点で特性ありまくりだと思うわ。自閉症ってルーティンが崩れるとパニック起こすんだよね。+4
-0
-
276. 匿名 2024/10/25(金) 23:29:14
>>203
だよね。ガルちゃんのメイン層って発達障害って概念をそもそも信じてない人も多いと思う。うちの母(65歳)も自分には発達障害なんてない、すべては性格みたいに言ってるよ。本人は数年前から精神科でADHDとASDの併発型って指摘されてるんだけどさ。+3
-1
-
277. 匿名 2024/10/25(金) 23:31:47
>>60
脳の障害だから治らないよ。
本人が出来るだけ生きづらさ抱えないように訓練するだけ。+4
-1
-
278. 匿名 2024/10/25(金) 23:33:09
>>23
癇癪ヤバイ系の子は知的障害も併発してるパターン多いよね。大人しくて他害なくて黙々と自分の世界にこもる系の子は知的ない発達障害が多い。+8
-1
-
279. 匿名 2024/10/25(金) 23:41:53
>>1
うちも癇癪、こだわり強い、神経質で私の気が狂いそうになって病院連れてったけど発達は引っかからず、感受性が強いとだけ言われた。
いわゆるHSCってやつ。
5歳になったら急に落ち着いてきたよ。+2
-0
-
280. 匿名 2024/10/25(金) 23:53:10
園での集団生活はどうなんだろ?
+0
-0
-
281. 匿名 2024/10/25(金) 23:56:20
>>3
就学前に行った方が良いよね。4歳だとギリギリかもしれない。直ぐに診てもらえれば良いけど。+6
-1
-
282. 匿名 2024/10/25(金) 23:56:51
>>33
マンションの上の階の子がまさにこれ。
その子は2歳位から癇癪が酷く、それを叱り飛ばす母親の声が頻繁に響いていて、一時は虐待を疑って児相に相談するか悩んでいた位。
その子と会う度に何か違うな…と思っていたら、数年前に発達障害の診断を受けたとその子の母親から聞かされ、やはりという感じだった。
その子もだんだん大きくなり、本人にはどうしようもない事だとわかっていても、癇癪起こすと騒音が半端なくて、正直出て行って欲しいと願ってしまう。+17
-2
-
283. 匿名 2024/10/25(金) 23:57:56
うちの1番上の娘も癇癪がひどくて突然「ぎゃーー!」って泣いて大暴れして足をジタバタする子だったよ。夜泣きも同じで寝ていたら突然わーーって泣き出して何しても泣き止まなかった。こっちもおかしくなりそうで怒ったりしたけど泣いている時はなにも聞こえてないようで効果なし。
1歳の時に手を繋がれるのを嫌がって後ろにひっくり返ってジタバタしてて泣き止むとまた暴走して……ってやってて追いかけるのが大変だったけどそのままずっと続いて、小学生位になって癇癪はおさまってきたかな。今は19になったけどやっぱりワガママみたいな性格は残ってる。甘やかしたりしてないんだけど生まれ持った特性なのかもね
親は大変だけどいつか落ち着いてくるはず!
+0
-0
-
284. 匿名 2024/10/25(金) 23:58:27
>>274
ほめてもらえてうれしいです。
私達がんばってますよ!
でも全然立派ではないんです。挫けそうな気持ち痛い程わかります。
むしろ私は挫けてしまった時もあったかも⋯
私は息子に「お母さんもう無理かもしれない」と、言ってしまったんです。怒鳴ってしまう事もあったし⋯。後から「あの時もう捨てられちゃうと思って悲しかった」と、言われました。
息子には謝りましたが、カウンセラーの先生に話した時泣いたのは「あの時もっとこうしていればよかった。あの言葉は言わなければよかった。」という後悔の気持ちも大きかったからだと思います。
私も息子と共に大荒れだったので、ついコメントしてしまいました。
いつ頃落ち着くとか、未来は大丈夫だとわかっていれば悩まないけど、先がわからないからきついんですよね。
私も正に思春期が心配でカウンセラーさんに相談したところでした。
少しずつでも楽になっていきますように。
私も今度は高学年、中学が心配ですがお互い頑張りすぎず、いきましょうね。
こちらこそありがとうございました。
+10
-0
-
285. 匿名 2024/10/25(金) 23:59:01
>>265
どちらかと言えば3歳くらいまでに起こる癇癪よりも、それまで酷かった子が落ち着いてくるよねって言われてる4歳とか5歳とかで強く出る癇癪とか拘りの方が発達障害の傾向あると思う。+1
-0
-
286. 匿名 2024/10/26(土) 00:09:41
>>1
うちも、上の子が保育園のうちは本当にすごかった。成長とともに落ち着いてきたけど、今(小4)でもたまーにその頃を思い出させるような暴れ泣きみたいなのあるよ。本当にたまにだけどね。
あの頃を思い出しても対処法なんて思いつかないし、私けっこう冷静な方かと思うけど、怒らないとか絶対無理だった。人間だもん、カッときちゃうよ。
虐待しないように、本当に無理と思ったときは安全なことだけ把握して距離を置いたこともある。
他の穏やかな子が羨ましくてしかたなかったけど、まだ成長途中だから仕方ないって割り切ってある程度向き合ってきたつもり。
下の子は幸い穏やかな子で、ありがたかった。
上の子の小さい頃をもう一回育てるのは無理。
うちの場合は、時が解決してくれた。
本当に大変だと思うけど、何とか乗り切ってくださいね。+4
-0
-
287. 匿名 2024/10/26(土) 00:11:52
>>88
おもちとおこめ+8
-1
-
288. 匿名 2024/10/26(土) 00:15:36
>>241
困ってるなら発達相談行った方がいいよ。2歳なんて診断つかないって言われる可能性高いと思うけど重要なのは発達障害かどうか分かる事じゃなくて、子と親が少しでも行きやすくなる事だから。+9
-0
-
289. 匿名 2024/10/26(土) 00:30:25
>>3
室内の躾やってました?物事着く前から座って食べようとか部屋は走っちゃダメだよとか大声ださないよとか。
出掛けることなく兄弟居なかったり譲る並ぶとかを覚えてないとそうなるかも
絶対ではないけどあまり外出しない、室内教育を教えてない場合なりやすいなって思います。
+2
-7
-
290. 匿名 2024/10/26(土) 00:38:20
>>136
自分でネットとかのちょっと詳しめにできる発達障害チェックリストやってみては??
別に医者から診断されなくても自分で傾向を自覚できるだけで違うと思う。
もしもそのケがあったんだなと分かれば、本とか読んで対策を知ることもできるよ。
『なぜ?』って大事で、あなたが悪いわけじゃなかったんだ、頑張っても苦手な分野が発達傾向によりあったんだなと分かるだけで楽になると思うんだ。
+4
-0
-
291. 匿名 2024/10/26(土) 00:44:21
>>14
話聞いてくれるだけでもありがたいよ。
『お母さん、一生懸命やってらっしゃいますね』
の一言で涙出た。
初めてそんな事言われたなぁ……って。
それまでは母親なんだから当たり前だろ位の中で生きてて
保健師さんの言葉が嬉しかった。
ウチの子は頼み込んで一応療育施設に通わせてもらって、
今無事に普通級の3年生やってるよ。
やれることはやっておこうじゃないと後悔する!って思ったから。
後手後手にまわっていいこと一つもないからね、発達関係は。
先手先手位がちょうどいいよ。
めっちゃ混んでる?し。
空き確保合戦だよ。
+14
-1
-
292. 匿名 2024/10/26(土) 00:46:11
>>97
治療では無く、訓練ね
トレーニングだよ+3
-1
-
293. 匿名 2024/10/26(土) 00:49:20
>>278
横だけど、知的なしでこだわりがめちゃくちゃ強い子いたよ。
絶対に1番じゃなきゃ嫌だマンとか。
それを療育で1番じゃなくても良いよねぇ??
みたいに持ってくんだよね、コツコツと。
アンガーマネジメントに似てたかなぁ+9
-0
-
294. 匿名 2024/10/26(土) 00:49:58
>>10
んー別に出産してるのが偉いわけじゃないよ
+14
-0
-
295. 匿名 2024/10/26(土) 00:55:27
>>145
成人してるのに⁉️
それ中々だね……
成人の癇癪はちょっと恐怖かも+8
-0
-
296. 匿名 2024/10/26(土) 00:57:41
一人っ子でしょうか?そうだとやっぱりわがままになるから
しつこくいいきかせる
それか親に似たとかで将来もジャイアン気質になるかですね
+0
-1
-
297. 匿名 2024/10/26(土) 01:03:12
>>248
声大きいのも発達あるあるだったりするので
本当に気になるなら相談するのがいいよ。
なんもなしって言われたらそれでいいし、恥ずかしいことでもなんでもないよ。
ちゃんと子供に向き合ってるしっか知りたお母さんだなって思うよ。+9
-1
-
298. 匿名 2024/10/26(土) 01:06:57
>>256
それはさすがに診断済で、支援学校とかに在籍してるれべるですよね……?+3
-1
-
299. 匿名 2024/10/26(土) 01:20:19
>>1
自閉症かな?療育など福祉に繋がるといいですね。+0
-0
-
300. 匿名 2024/10/26(土) 01:22:46
>>260
だから遺伝なんですって!+1
-0
-
301. 匿名 2024/10/26(土) 01:26:12
>>253
それは大変ですね...。
毎日、公共交通機関で通園してたら、ほとんどの4歳児のママさんが疲弊すると思います。
きっと電動自転車では難しい距離で、かつ、主さんが自由に使える車がないという状態なのかな。
嵐の渦中にいるときは、「今、この瞬間をどうにかしてくれ!!」って感じだと思うけど、なかなか即効性のある方法ってないですよね。。。
私も毎日、子どもの癇癪で悩み、キレて自己嫌悪って感じで。その辛さだけはめちゃくちゃわかります。実際、主さんのそばにいたら、何もできないくせに一緒に癇癪を起こしているお子さんに対応をしたいと思う...。
+17
-0
-
302. 匿名 2024/10/26(土) 01:40:17
>>256
小学生でおむつをつけていてウンチのおむつの交換時に癇癪…?これは言葉は話せない、重度の知的障害をお待ちということ?+6
-0
-
303. 匿名 2024/10/26(土) 03:59:15
>>129
うちは逆で2歳からなんかおかしいと思って発達外来通い、3歳で自閉症診断おりて療育も通ったけど4歳まで言葉無し。
しかし4歳から言葉が爆発して、発達検査もぐんぐん年齢に追いついて5歳で自閉症診断外れて、今では何事もなく1年生。
こんなパターンもあるから発達に関する問題って難しい。
でも手遅れになるよりは早め早めの対処が一番よね+16
-2
-
304. 匿名 2024/10/26(土) 04:56:40
>>298
横だけど、子育てトピによく現れる人だよ。
誰のアドバイスも聞いてないし、たぶん釣か妄想+5
-1
-
305. 匿名 2024/10/26(土) 05:05:39
>>5
犬だけ見にきた!
かわいい!!+19
-2
-
306. 匿名 2024/10/26(土) 05:21:59
>>136
自分でネットとかのちょっと詳しめにできる発達障害チェックリストやってみては??
別に医者から診断されなくても自分で傾向を自覚できるだけで違うと思う。
もしもそのケがあったんだなと分かれば、本とか読んで対策を知ることもできるよ。
『なぜ?』って大事で、あなたが悪いわけじゃなかったんだ、頑張っても苦手な分野が発達傾向によりあったんだなと分かるだけで楽になると思うんだ。
+0
-0
-
307. 匿名 2024/10/26(土) 05:49:25
>>5
犬の癇癪なの?+3
-0
-
308. 匿名 2024/10/26(土) 06:27:57
>>1
男の子に多いのかな
でも私も癇癪って言われてた気もする+0
-0
-
309. 匿名 2024/10/26(土) 06:31:31
>>136
東京なら大人のもある
でも激混みで電話さえ繋がらない
予約取れるまで一年近くかかったよ+4
-0
-
310. 匿名 2024/10/26(土) 06:35:45
>>1
4歳児だからねえ。
見たわけでも無いから何とも言えんけど、普通じゃね?
知能が発達してきてるから、頭のイメージと現実のギャップにストレス感じてるって事じゃないかね。
無理に落ち着かせようとしないで一歩引いて疲れるまでほっといたら?
疲れて落ち着いたら何が駄目なのかゆっくりと分かりやすく説明してあげればええと思うで。
+0
-2
-
311. 匿名 2024/10/26(土) 06:36:48
>>158
ひ、ひと蹴り⁈
「一蹴(いっしゅう)する」の間違いであってほしい
ほんとに蹴ったりしないよね?
4歳蹴ったら下手したら死んじゃうよ💦+3
-3
-
312. 匿名 2024/10/26(土) 07:04:06
今5歳の息子がいますが3歳ごろから癇癪がひどく泣き叫び出すと1時間半から2時間泣きます。なにをしても落ち着かなく叩かれたりビンタされたりもあります。思い切って病院に行くと自閉症と言われました。
癇癪大変ですよね。一度病院に行ってみてはどうでしょうか?+2
-0
-
313. 匿名 2024/10/26(土) 07:21:18
>>3
年子兄弟の上の子自閉スペクトラム症で、下の子特性無しだけど癇癪もイヤイヤも酷いよ〜
上の子の方が扱いやすい。けど、繊細で色々心配。
癇癪もイヤイヤも成長だから悪くはないよ。
でも自閉が酷かったりすると、それも酷いとかあるよね。こればかりは、性格、個性もある。+3
-2
-
314. 匿名 2024/10/26(土) 07:32:42
子供ならそれなりにこだわりあるけど、自閉症児のこだわりって半端ないんだなと実際見て分かった。
とある数字に拘ってる子で、その数字を見るとそこから動かないのよ。放っといたら多分永遠いるわ。もう結構大きい子だから無理やりも難しい。女性じゃ無理でね。+1
-0
-
315. 匿名 2024/10/26(土) 07:37:57
>>14
バス乗れないレベルはね
早めに専門家に繋がった方が親子共に幸せ+6
-1
-
316. 匿名 2024/10/26(土) 07:38:05
わかります!!
ウチも3歳の年少がピークでしたが、年中の今も園バスで寝てて起こされると怒り狂ってますwww
癇癪が酷い時は大変ですよね。当たられる親の方がイライラしてきますよね。安全な場所でほぉっておいて「ママはこっちの部屋で待ってるから、落ち着いたらおやつにしようね」と見守ってると自分から「ごめんね」と謝ってきます。向き合ってるとこちらの身がもたないので…
HSCの本を色々読んだら、納得する部分が多かったので読んで見てもいいかも?HSCはHSPの子どもバージョンらしいです。+1
-0
-
317. 匿名 2024/10/26(土) 07:41:48
>>9
我が家も小2だけど大分落ち着いては来た
ただ怒りっぽいけど
癇癪辛いよね主さん頑張って+3
-1
-
318. 匿名 2024/10/26(土) 07:55:01
癇癪ひどかったらやっぱり発達障害になるの?定型の子は癇癪とかこだわりとかないの?みんなそんなお利口さんなの?+4
-0
-
319. 匿名 2024/10/26(土) 08:02:19
>>303
自閉症が外れることがあるんだ!
すごい希望だね+3
-1
-
320. 匿名 2024/10/26(土) 08:17:28
>>271
てことは周りより言葉の発達が早いのに4歳でまだ癇癪持ちなのはやっぱ何かしらあるってこと?
うちのことなんだけどさ+6
-0
-
321. 匿名 2024/10/26(土) 08:20:29
>>26
私もこれ書きに来た
以前読んだ本で、
鉄分足りてないと自閉症に見える症状が出る、
体に鉄が蓄積されていけば治まる
ってみたことあるよ。
自閉症だけじゃなく、色々な精神疾患に関わってたはず。
ようは体の構成部品が足りてない状態
鉄を摂る=食事ね。
意識しなくても男の子は生理がないから
数年で貯まっていくんだけど、
積極的に摂ることを意識したらどうかな。
とりすぎもよくないからサプリではなくてね。
効きそうなら、親身になってくれそうな病院で
血液検査でフェリチン測ってもらったらどうかな。
普通は健康保険効かなかったと思う(疾患の疑いがないとダメ)+3
-2
-
322. 匿名 2024/10/26(土) 08:22:37
>>111
仕返しのときでも使わんわw
なんだそれ+0
-2
-
323. 匿名 2024/10/26(土) 08:27:16
>>319
横だけど発達が遅かったのは親の育て方が悪いせいって感じがしてそれはそれで微妙かも
4歳って幼稚園入ったくらいの年齢だし+3
-3
-
324. 匿名 2024/10/26(土) 08:27:16
>>120
予定外のときの代替案が成長するとわかるようになるから、段々と落ち着いてくるんだよね
自分がそうだった
あと、癇癪の場面をビデオで見せて、それから好ましい行動の模範例を示すと、自分の場合は頭にストンと入った。
映像を見せられたときには自分の姿が恥ずかしくてそこでまた癇癪してたけどw、
落ち着いてから説明されれば理解できた
客観的視点、他人視点の成長が遅い子には効果的かと思うよ+2
-0
-
325. 匿名 2024/10/26(土) 08:58:32
うちのASDグレーの息子は癇癪起こしてもすぐ気分の切り替えするから癇癪が酷いってどういうことを言うのか分からないんだよね
特性持ちは1時間以上泣き叫ぶってこと?
うちは癇癪以外の特性で困ってる+2
-0
-
326. 匿名 2024/10/26(土) 09:08:13
>>126
ええっやだー
どこかに引き取られていますように。
+0
-0
-
327. 匿名 2024/10/26(土) 09:12:48
>>34
あなたのお母さんと離れて暮らすことは出来ないの?
私も3歳くらいに祖母から言われた酷い言葉(存在否定系)を覚えてて、思春期から心病んだから娘さんも心配。家が心休まらないって幼児でも辛いよ。+9
-0
-
328. 匿名 2024/10/26(土) 09:17:51
夜10時間続けて寝てる?
癇癪は睡眠を補うことで解消されることも多いよ。+1
-1
-
329. 匿名 2024/10/26(土) 09:32:53
>>78
この場合心配すべきは癇癪よりもそのこだわり。
+4
-0
-
330. 匿名 2024/10/26(土) 09:39:49
>>320
異様に早すぎるのも発達障害の可能性あるって言うよね。大人みたいな言葉使いたがるとか早い段階から数字や文字にめちゃくちゃ興味持つとか。
とりあえず、知的障害がないならまだよっぽどマシだよ。知的障害あったら将来普通の生活はほぼ望めないから。+5
-0
-
331. 匿名 2024/10/26(土) 09:41:06
>>226
うちの娘も5歳。幼稚園とか家のくだりも同じ。笑
自分はとってもいい子!なんでもできる子!みたいな子供特有の万能感的なのを感じてる時期みたいで、出来なかったりやれなかったり忘れてたりすると気持ちのやり場がないのか八つ当たりで親にブチ切れてる感じ。
指摘すると今やろうとしてたとこ!!とか自分で出来るから言わないでぇえええ!!とか叫ぶ。+3
-1
-
332. 匿名 2024/10/26(土) 09:43:28
>>325
癇癪だけが発達障害の特性ではないからね。
こだわり強すぎたり低年齢から1人遊びが何時間もできてしまうとか、まわりの人間にまったく興味示さない、人見知りや後追いまったくなかったみたいな感じだと自閉傾向強い子多い。あと、やっぱり言葉遅れてる子は発達障害や知的障害疑われるよ。発語が1番のポイントらしい。+3
-0
-
333. 匿名 2024/10/26(土) 09:49:46
>>31
通園バス利用してるけど一度も無い。乗る時嫌がるとかも泣いた事も無し。年少の時に座席を一つ間違えて座ったらバスの先生にブチ切れられたらしい。その先生は突然辞めたみたい(評判悪かったからクビだったのかも)うちもめちゃ育てづらいけど幼稚園で癇癪は無いと言われた 家ではわがままな時があるよ+1
-2
-
334. 匿名 2024/10/26(土) 09:53:49
>>320
うちはそれで指導医レベルの医者に一年診てもらったけど単に知能指数が高くて好奇心旺盛な子って言われ今幼稚園では全く言う事無しと言われ落ち着いてきたよ 毎日本当元気だけどね+7
-0
-
335. 匿名 2024/10/26(土) 10:05:33
>>1
その癇癪の時に病み上がりだったり、直前嫌なこととか立て続けにありませんでしたか?
うちの子供は病み上がりの時に癇癪を起こしやすくて、看病→癇癪の対応の繰り返しにこちらが疲弊してしまい、専門家に診断もらいに行きました。結局待ってる間に本人のメンタルが落ち着いてしまい、診断もらえなかったのですが。+0
-0
-
336. 匿名 2024/10/26(土) 10:15:49
>>287
どっちも柴犬に見えるけど…
+2
-2
-
337. 匿名 2024/10/26(土) 10:24:04
>>59
私は生まれついてのメンヘラなのか、ちょっと問題児な自分がカッコいい!て謎の意識があって、幼稚園の頃できるのにあえて間違えたフリして泣き喚いたり、とつぜん教室飛び出したりして先生を困らせてた
今はさすがに恥ずかしいと気づいて普通に暮らしてるけど、当時なら発達障害と思われたはず+0
-1
-
338. 匿名 2024/10/26(土) 10:31:06
>>55
合理的配慮ってそういうのじゃないの?
クラスの発達の子も集団指示通りにくいから1番前の席固定だけど、そこならみんなと同じに動ける+1
-0
-
339. 匿名 2024/10/26(土) 10:34:26
>>332
うちはそれらの特性が定型よりも強いけど、かと言って確実に自閉だとも言えず
言語発達遅滞も人によっては、その程度の遅れはあると言われる程度だから診断名がつかずに宙ぶらりん状態で療育だけは通ってますー…
うちみたいなケースが1番支援に繋がりにくい+1
-0
-
340. 匿名 2024/10/26(土) 10:36:30
睡眠と食物繊維+0
-0
-
341. 匿名 2024/10/26(土) 10:37:29
>>31
主さんが使ってるのは路線バスみたいだよ+0
-0
-
342. 匿名 2024/10/26(土) 10:46:40
療育の先生にアドバイスされたのはこどもの要望をオウム返しすること、気持ちを共感すること。
「これが嫌だったんだね。それが原因でイヤな気持ちになったんだね」
それがある一定時間過ぎたら、「気持ちが落ち着いたらママとお話しようか。それまではママお話しないね」と距離を置く。
時と場合によって出来ないこともありましたが、オウム返しを意識すると親のやるべきことも見えて、子どもに余計な一言を言わずに済みました。+3
-0
-
343. 匿名 2024/10/26(土) 11:42:01
>>253
市の相談ではなく直接児童精神科を受診したらどうですか?半年待ちが当たり前なので、迷っていてもとりあえず予約しておいて受診したくなければその時に考えればいいと思います。
田舎だから専門病院は遠くて…ということでも、結局は専門医に行かないといけなくなると思うので早いうちに行動しましょう。
市の相談は医師ではないだろうから、ただその順番を待つだけというのは時間が勿体無いかと思います。+12
-0
-
344. 匿名 2024/10/26(土) 11:49:00
早めに療育うけるか否かでその後の人生が大きく変わってくるから、違うかもしれないけど是非発達検査受けるといいよ。+1
-0
-
345. 匿名 2024/10/26(土) 11:55:00
>>5
まろ眉がキュート+2
-0
-
346. 匿名 2024/10/26(土) 12:04:38
>>323
最悪。適当な育て方する人が2歳で発達外来行くほど真剣にならんやろ
見て見ぬふりしてた親は小学生なってから慌てて療育受けさせたりしてアタフタするのに+7
-0
-
347. 匿名 2024/10/26(土) 12:11:05
>>323
口の中の物理的な構造の問題でなかなか発語が無いって子は一定数いるよ。
障害と呼べるほどの構造では無いけど、慣れてない幼児では扱えない舌の付き方だったり喉の形だったり。
だんだん筋力ついてきて上手に扱えてくる感じ。+3
-0
-
348. 匿名 2024/10/26(土) 12:12:32
療育の友達に2〜5歳で癇癪、こだわりすごかった子いるけど、6歳ぐらいからは不安が強くてよくメソメソしてるよ。問題が治っても次の問題が出てくるよね。。。うちの子も問題山積み🤷+2
-0
-
349. 匿名 2024/10/26(土) 12:13:47
こういうトピってすぐ発達認定されておわりって感じだよね+0
-0
-
350. 匿名 2024/10/26(土) 12:15:14
>>338
合理的配慮って健常者でも配慮してもらえるものなの?何も診断されてないんだよね。
しかも主は路線バスって言ってるけど、バス会社に始発バス停から予約席みたいに空けておいて貰うの?
ヘルプマーク付けておいて主からこの子このじゃないと癇癪おこすので変わって下さいって言えば変わってくれるかもしれないね。
どっちにしろ早めに自治体に発達相談した方がいいとは思うけど。+0
-0
-
351. 匿名 2024/10/26(土) 12:36:53
>>259
スイッチが入る前にTODOボートいいですね、商品化もしてるし一緒に作ったりして上手く活用できますように!
+2
-0
-
352. 匿名 2024/10/26(土) 12:44:59
幼児期に癇癪や問題行動の前後を細かくメモって表にして療育の先生に対応を尋ねてたら落ち着いたよ。意外と疲れだったり不安だったり見間違え(子供の見え方は大人とは違う!)だったりがわかってくると気持ちの代弁をしていけるし本人も納得できるようになったな+2
-0
-
353. 匿名 2024/10/26(土) 12:47:09
>>1
うちもそうでしたよ。帰るルートが違った日、いつもと帰り方が違う、もう1回園に戻って帰り直してみたいな事をギャーギャー泣いて怒ってました。元々そう言う気があるのは気付いてましたが小学生になる前に発達グレーと診断されました。今小3ですがたまに謎のこだわりが出ますが当時を思うとかなり落ち着いてます…+7
-0
-
354. 匿名 2024/10/26(土) 13:12:11
>>1
癇癪を起こしそうな前に先に気持ちの整理をつけさせとく
バスに乗る前なら、お気に入りの席は空いてない時もあるんだよとか
+4
-0
-
355. 匿名 2024/10/26(土) 13:13:52
>>123
漢方ですか?
うちの5歳の子、4歳から抑肝散加陳皮半夏飲ませてて今は前より落ち着いてる。漢方の効果ではなく成長かもしれないけど…+2
-1
-
356. 匿名 2024/10/26(土) 13:23:24
>>230
横
責めるようにやるはずだったこの工程をとばしてる!やってない!って叱ったのならまだしも、生活する中でつい「あれやったっけ?」って普通に言っちゃうことはあると思う。それが癇癪のトリガーになるようだと、これから関わる人みんなに腫れ物触るレベルの配慮を求めるのは無理だし、本人も柔軟性を身につける必要があると思う+4
-0
-
357. 匿名 2024/10/26(土) 13:48:38
>>43
うちの子はどれも当てはまらなかったよー
強いて言えば片付けかなあ?くらい
何なら賢いタイプだった
学校行き出してからだねー普段の集団生活は出来るけど、体育は露骨にチームでの勝ち負けや時間内にできない事が顕れるから、イライラして体育の時間に離れた場所で1人ぐるぐる回ったりして落ち着こうとしてた
支援クラスに移籍して体育だけ支援クラスでするようになったら落ち着いて普通クラスを楽しんでる
こんなパターンもあるって事で+1
-0
-
358. 匿名 2024/10/26(土) 13:51:21
>>355
横
うちの子も半年くらい前から抑肝散飲み始めて落ち着いてきた
思えば小2が一番酷かったかな…月一くらいで担任から電話かかってきてたし
+3
-0
-
359. 匿名 2024/10/26(土) 14:09:36
>>8
知的障害なかったからか、うちは引っかからなかった。心理相談は私の希望で受けたけど、また就学前まで様子見て、必要なら検査するよう言われた。
結局5歳で受診したら、ASDの疑いありと言われて療育行ってる。+5
-0
-
360. 匿名 2024/10/26(土) 14:14:50
>>9
今年長で幼稚園にやっと慣れたところ。小学校で環境変わったらまたしばらく大変だろうな。小2で落ち着いたらいいな。+1
-1
-
361. 匿名 2024/10/26(土) 14:23:46
>>60
大人になるほど、本人の生きづらさ、トラウマが増えて、こじれてくるみたいだよ。うつとか二次障害になる人も多い。自殺企図おこした人が結局発達障害だったっていう人を何人も見てきたよ。(仕事柄関わりがある)+3
-2
-
362. 匿名 2024/10/26(土) 14:36:05
>>1
療育に通うかな。私は子供を通わせるのに抵抗があったんだけど、通わせてみたら本人楽しそうにしてるし、言葉も増えたし、私も子供との接し方学べたし、園でのトラブルも少しずつ減って通わせてから1年半くらいで何事もなく過ごせるようになったよ。+1
-0
-
363. 匿名 2024/10/26(土) 14:47:16
>>349
大事なのは発達か健常かどうかじゃなくて必要な支援につながることなんだけどね+0
-0
-
364. 匿名 2024/10/26(土) 15:15:34
うちも癇癪こだわり激しめだった
私もそういうタイプだからこっちの遺伝子か…って思うことで怒りを和らげようとしていた
+1
-0
-
365. 匿名 2024/10/26(土) 15:30:05
>>361
だね
私も仕事柄精神疾患の人と関わる事多いけど、もれなく発達障害だったり診断ついてなくても発達グレーの人多すぎ。
生きづらくて精神疾患になりやすすぎるのが発達特性の怖い所+1
-0
-
366. 匿名 2024/10/26(土) 15:40:27
>>365
そうなの?
自◯してしまった芸能人の方何人か思い浮かぶけど彼等も可能性があるということ…?+0
-0
-
367. 匿名 2024/10/26(土) 15:50:04
>>303
たまに聞く自閉症の診断が外れた、て医師からどう説明を受けるの?
検査結果の凹凸がなくなったのでもう違いますよー、って感じ?+1
-0
-
368. 匿名 2024/10/26(土) 16:04:50
>>367
うちはそんな感じかな。
発達検査もほとんど年齢相応に追いついたし、小学校でも普通級で十分やれるでしょうって。
今日で発達外来も卒業でいいですよ、また何かあれば来て下さいって感じ。
最後に知能テストも受けたけど年齢以上にできてた。+3
-0
-
369. 匿名 2024/10/26(土) 22:38:19
>>298
>>302
ありがとうございます。
子供に障害があるか診断してもらってないから子供に知的障害があるかはわからないです。小学校も普通の小学校です。
早生まれで幼くまだ赤ちゃんみたいです。言葉は少ないけど話せるけど、泣いたり癇癪を起こします。
ウンチのオムツ交換も嫌がって癇癪を起こすけど、パンツの時でもウンチの時には嫌がって癇癪を起こします。おしっこの時でもお漏らしの着替えを泣いて暴れて嫌がるから、理由はわからないけどお漏らしの着替えやオムツ交換が嫌みたいです。
+3
-2
-
370. 匿名 2024/10/27(日) 01:10:37
>>10
子供居ても幸せじゃない人もたくさんいるからな
お金もかかるし時間も無くなるし、自由が好きな私は結婚も出産もしたいと思わないから突き通す!そういう人もいるよ!+0
-0
-
371. 匿名 2024/10/27(日) 02:13:06
>>1
主さん、5歳でもそうです。
ちなみに、発達検査は、問題無しでした。悩みます😮💨+1
-0
-
372. 匿名 2024/10/27(日) 08:18:57
>>366
365さんじゃないけど…
自殺した人みんなのことを言ってるんじゃないと思うよ。芸能界は特殊な環境だし、環境の影響が大きいんじゃない?+2
-0
-
373. 匿名 2024/10/27(日) 08:26:42
>>135
病気って言い方はどうなの?
発達障害は病気じゃなくて特性だよ。
個性の一つでしょ。でも現代社会では生きづらいから、心の病気にならないためには、何かしら(他者に頼るなり、自分で対処法見つけるなり)対処は必要かな。+2
-2
-
374. 匿名 2024/10/27(日) 08:28:09
>>372
『もれなく』という言葉があるからじゃない?誤解招いてる+0
-0
-
375. 匿名 2024/10/27(日) 08:31:46
>>1
発達障害の本読んでみたらどうかな?
うちも同じ感じだった。結局ASDグレー(一見普通の子で浅い関わりの人には分からない、診断はついてない)だけど、魔法の言葉かけって本、役に立ったよ。+0
-0
-
376. 匿名 2024/10/27(日) 09:42:49
>>373
こんなバカ親がいるから学校も混乱して普通の子が迷惑するんだよね。
障害は特性?
おめでたいね。+2
-1
-
377. 匿名 2024/10/27(日) 10:59:41
家でだけ癇癪がひどい。
保育園とか外ではないみたいで
うちは私と子供の2人だけだからこのままでは私が潰れるというかもう潰れてるんだけど役所に相談して休みの日はお泊まりに行ってもらってるけどやる気が起きない
やらなきゃいけないこといっぱいあるのに起き上がれない
+2
-0
-
378. 匿名 2024/10/27(日) 17:55:53
>>253
お子さん、保育園に行きたくないんじゃないかなと思いました。行きたくないとは言えないから、座席を理由に癇癪を起こして行けないようにしてるということはないですか?
1度、「お母さんも今日1日お仕事頑張って来るから、◯◯くんも保育園を頑張ろう!一緒に頑張ろうね、約束だよ」と優しく諭すのを試してみてください。我が家は子供が幼稚園に行きたくないことが癇癪の原因だったので、これで少しずつ癇癪が改善しました+1
-2
-
379. 匿名 2024/10/29(火) 01:48:41
>>9
うちは保育園から幼稚園に変えたとたん落ち着いた。
環境で変わることってある。
親以外の人間(教育者)と関わらせることも大切なんだな、って思った。
一時期は子供にイライラして、他人から子供に怒りすぎって言われたけど、ひとりで解決しようしようとしてたから追い詰められてたんだよね。
主も一緒に解決してくれる人と出会えるといいね。
+1
-1
-
380. 匿名 2024/10/29(火) 01:50:59
>>379は>>1の主当てでした💦
ごめんなさい。+0
-0
-
381. 匿名 2024/10/29(火) 03:19:30
>>318
他の子供の話聞いても、何でもうんうん聞き分け良い子はほとんど居ないわ 全て素直に言う事聞いてたら逆に怖いよね、生命力が無さそうで。元気だからこそって事はあると思う+1
-0
-
382. 匿名 2024/11/05(火) 09:57:19
>>257
うちもうウェットティッシュで汚いところだけ拭いてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する