ガールズちゃんねる

越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策

879コメント2024/10/31(木) 12:07

  • 1. 匿名 2024/10/24(木) 23:46:14 

    「〝壁〟を越えないよう、派遣会社や派遣先と相談しながら労働時間をセーブしている」。大阪府内の物流センターで派遣社員として働く女性(53)はこう話す。

    女性は1日5時間、週に平均2日勤務。大学生の子供がいてお金がかかるため、正社員としてフルタイムで働く夫(56)の収入だけで家計を賄うことは難しい。「私が働きすぎると税負担が増えるし、夫の扶養からも外れて損をする感覚がある」という。

    年収の壁は、会社員や公務員の配偶者に扶養される「第3号被保険者」と呼ばれるパート従業員らに立ちはだかる。第3号被保険者は一定の年収までは社会保険料の負担がないが、従業員51人以上の企業は年収106万円、50人以下の企業は130万円を超えると保険料負担が生じる。壁を越えると手取りが減るため、働く時間を意図的に抑えることにつながっている。
    越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策 - 産経ニュース
    越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策 - 産経ニュースwww.sankei.com

    一定の年収を超えると社会保険料の負担が生じ、手取り収入が減る「年収の壁」問題が、衆院選で注目されている。

    +86

    -27

  • 2. 匿名 2024/10/24(木) 23:47:14 

    人手不足なのに派遣断られたよ

    +313

    -12

  • 3. 匿名 2024/10/24(木) 23:47:22 

    ガル見てると、そもそも活躍したくない女が結構いるよね
    私もできれば男に養ってもらいたいもん

    +705

    -33

  • 4. 匿名 2024/10/24(木) 23:47:47 

    いやいや、税負担以上に稼げばいいのに、、
    子供大学生ならもう手はかからんやろう

    +147

    -170

  • 5. 匿名 2024/10/24(木) 23:47:50 

    年収の壁を103万から180万くらいにアップするのはだめなんですかー?

    +1009

    -54

  • 6. 匿名 2024/10/24(木) 23:48:21 

    とにかく女性にも働きまくってほしいのね。育児や家事で忙しいんだわ。

    +492

    -10

  • 7. 匿名 2024/10/24(木) 23:48:52 

    女性管理職を妨げるじじいがいるから無理

    +23

    -13

  • 8. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:01 

    政府は壁をそのままに最低時給を上げ続け社会保険に加入させようとしてるけど全然上手く行ってないね
    逆に人手不足を招き企業を苦しめるという悪循環

    +641

    -7

  • 9. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:05 

    >>2
    労働意欲はあるのに雇用されなきゃ意味ないよなぁ

    +280

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:08 

    私は扶養抜けて稼げるようになって行く過程が楽しかったけどな

    +71

    -43

  • 11. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:09 

    手取りが減らないようにするには、年収一万円でも稼いだら少しでも税金を払うようにしたらいいのよ

    +180

    -38

  • 12. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:13 

    女性が働きすぎると絶対治安悪くなる
    公演も子供達だけで行かせられない

    +301

    -31

  • 13. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:18 

    >>3
    令和になったとて夫が稼いで妻が出産子育て家事するの理にかなってるからね

    +495

    -34

  • 14. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:24 

    >>3
    家事育児だけで精一杯で働けるほどの体力も気力も残ってない
    家事育児で活躍したっていいじゃんよ…って思ってしまう

    +700

    -10

  • 15. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:50 

    >>8
    だから3号廃止案がでてきてるんじゃない?

    +30

    -63

  • 16. 匿名 2024/10/24(木) 23:50:38 

    年収の引き上げをとりあえずやってみればいいのにね

    +42

    -7

  • 17. 匿名 2024/10/24(木) 23:50:56 

    >>5
    本当それ!
    壁を上げればいいのに、頑なにやらないよね。

    +752

    -43

  • 18. 匿名 2024/10/24(木) 23:50:58 

    これだけ稼げるのは凄い

    越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策

    +6

    -239

  • 19. 匿名 2024/10/24(木) 23:51:02 

    労働意欲なんて無いわ~。旦那の稼ぎが多くて専業主婦でいけるならそれでいい。仕事するとしても娯楽程度とかがベスト。

    +227

    -9

  • 20. 匿名 2024/10/24(木) 23:51:06 

    >>4
    50代にもなると体調不良とか多いんじゃないかな。フルタイムで働くと健康的な食事も作れなくなるし。

    +457

    -23

  • 21. 匿名 2024/10/24(木) 23:51:22 

    もっと働きたくなるような政策してくださいよ〜

    +7

    -4

  • 22. 匿名 2024/10/24(木) 23:51:35 

    >>5
    300万くらいに上げれば害国人に頼らなくても労働力はある程度賄えると思う

    +496

    -33

  • 23. 匿名 2024/10/24(木) 23:51:46 

    活躍したいとは思わんなぁ。
    6、7万稼げればそれで良い。

    +235

    -12

  • 24. 匿名 2024/10/24(木) 23:51:57 

    >>13
    かなってはないな
    単独で家計を支えるのは高リスクじゃん
    そこを見ないふりするのは簡単だけどさ

    +17

    -59

  • 25. 匿名 2024/10/24(木) 23:51:58 

    女性活躍ってなんだよ
    別にしたくないんだよね
    だから壁があった方が、これ以上は税金高くなるから働かないのっていう言い訳ができたのに
    きつい労働したって、家事もやらなくていいことにはならいし

    +362

    -11

  • 26. 匿名 2024/10/24(木) 23:52:04 

    >>3
    育児ガーとか家事ガーとかいう女より清々しくてよろしい。
    できるだけ働きたくないよな。女も男も。

    +151

    -26

  • 27. 匿名 2024/10/24(木) 23:52:12 

    >>14
    だよね。

    +168

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/24(木) 23:52:16 

    >>3
    子育てで活躍したい人が多い

    +78

    -19

  • 29. 匿名 2024/10/24(木) 23:52:40 

    >>5
    そうしたら働く人増えるよね
    わざわざ外国人で労働力賄う事ない

    +451

    -20

  • 30. 匿名 2024/10/24(木) 23:52:46 

    >>3
    社会人になって、私はあんまり活躍できない(昇進もなさそう)ってなったり、20代で結婚と出産しないと30代から苦労しそうと見切りつける女性も賢いと思う

    +189

    -7

  • 31. 匿名 2024/10/24(木) 23:52:46 

    >>5
    普通にそれが理にかなってる。いまの壁は時給600円台の頃に作られたものなのに。

    +698

    -26

  • 32. 匿名 2024/10/24(木) 23:53:06 

    >>18
    こういう金食い議員を日本から100人口減らししても誰も困らないと思うんだけど

    +392

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/24(木) 23:53:47 

    >>15
    3号廃止したら余計に中小企業が苦しむしそれどころか倒産になるレベルだよ
    今だって社会保険払えてない企業が全国にたくさんある

    +271

    -19

  • 34. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:04 

    >>28
    自分の遺伝子を考えずに子育て成功すると思ってる馬鹿って一定数いるよね

    +21

    -14

  • 35. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:14 

    子供が小さいうちは時間セーブしたかったり、それぞれ都合もある。すべての女性が意欲的に働きたいわけではない。

    +203

    -5

  • 36. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:23 

    >>18
    これは親が作った軍用地投資の資産

    +0

    -7

  • 37. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:24 

    そんなに活躍できる体力ないんじゃよ
    活躍したいのは一部でその一部の声がでかいだけではないだろうか
    女性は出産したらそれだけでかなり身体のダメージあるし
    昔の方が理にかなってた気がする

    +265

    -4

  • 38. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:32 

    50代〜の主婦がフルタイムパート
    雇ってもらえる?
    入社したとしても厳しくないか

    +193

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:39 

    >>3
    活躍したいわけではないが、ほどほどに稼げるくらいにはなりたいって感じ。

    もう目標達成したから、とりあえずこれを維持したい。

    +48

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:43 

    >>18
    でも今も頭鍛えたわけでも無さそうだし自力でどこまで頑張ったのか謎すぎる

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/24(木) 23:54:52 

    >>19
    それで生活できるならそうしたいよね。

    そもそも結婚のメリット減らしたら出生率も下がるんじゃないのかなぁ
    少子化を止めたいのか進めたいのかわからん

    +86

    -5

  • 42. 匿名 2024/10/24(木) 23:56:03 

    >>3
    フルタイムで働きながら子育ては理にかなってない
    短時間でもヒーヒーだよ

    +324

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/24(木) 23:56:18 

    >>3
    養ってもらいながら負担のない範囲で社会に出て活躍して輝くのが理想✨
    とかねー
    いいとこ取りっ♪

    +10

    -11

  • 44. 匿名 2024/10/24(木) 23:56:36 

    >>23
    同意。
    家のこともやりたいし毎日がっつり働く気力無い
    月5万でもいいわ

    +182

    -4

  • 45. 匿名 2024/10/24(木) 23:56:55 

    >>24
    うちは父が働いて母は専業主婦だったけど父は大学卒業してから60歳までずっと働いたから感謝だな

    +88

    -5

  • 46. 匿名 2024/10/24(木) 23:57:13 

    >>5
    それだわな!
    普通ならそう考えるよね
    なんで無理なら撤廃ってなるの?って思う

    +273

    -27

  • 47. 匿名 2024/10/24(木) 23:57:21 

    >>25
    女性は育児してるだけじゃ活躍とは言えないのかな。バリキャリじゃなきゃ活躍と言えないなら、こんなの少子化推進してるようなものだね。メンタルか、体壊すよ。

    +258

    -7

  • 48. 匿名 2024/10/24(木) 23:57:40 

    >>25
    そうそう
    家のこともやりながら合間にパートして…って生活が合ってる人もたくさんいるのに

    +189

    -3

  • 49. 匿名 2024/10/24(木) 23:57:56 

    >>4
    手は掛からないけどお金は掛かる。

    ホッとするのも束の間、親の介護や自分やダンナの健康問題も出てくるよ。

    +196

    -4

  • 50. 匿名 2024/10/24(木) 23:58:57 

    >>3
    ただみんながみんなそうではないんじゃない?

    +17

    -7

  • 51. 匿名 2024/10/24(木) 23:59:02 

    >>5
    ダメに決まってるじゃん
    社会保険料払わないでタダ乗りする奴らを増やしてどうするの?

    +72

    -105

  • 52. 匿名 2024/10/24(木) 23:59:17 

    バリバリ働いて活躍とかしたいとは思わない。
    自分のできる範囲で働きたいわ

    +111

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/24(木) 23:59:46 

    公平じゃなくていいんだよなあ。男女で特性違うんだから、それぞれに合った生き方ってのがある。最近は家事・育児に積極的な男性も増えてそれ自体は良いことだとは思うが、男女ともに家事・育児・仕事で疲弊するんだよ…。

    +97

    -8

  • 54. 匿名 2024/10/25(金) 00:00:03 

    >>8
    パート全員社会保険加入したら
    企業側は負担が増えるもんね。
    とりあえずパート減らして
    社員に仕事負担してもらうしかないだろうね。

    +165

    -6

  • 55. 匿名 2024/10/25(金) 00:00:16 

    >>20
    でも自殺って50代男性が多いんだよ。男性も疲れてるんじゃない?
    去年知り合いの旦那さんも職場で自殺したって聞いて絶句したよ。

    +105

    -5

  • 56. 匿名 2024/10/25(金) 00:01:15 

    >>5
    国民民主党の玉木さんがまさにそれを訴えて選挙戦に臨んでる

    +373

    -33

  • 57. 匿名 2024/10/25(金) 00:01:25 

    >>11
    それが一番良いよね。稼いだら納める。壁を作るから面倒なことになるんだよ。

    +125

    -5

  • 58. 匿名 2024/10/25(金) 00:02:28 

    >>34
    日本人の時点で遺伝子あちらより優秀なのであとは乗っ取られないように産んでもらう方がプラスです

    +18

    -8

  • 59. 匿名 2024/10/25(金) 00:02:42 

    >>54
    もしくはパート増やして一人一人の収入を減らしてくるよね

    +61

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/25(金) 00:02:55 

    >>17
    この少子高齢化で現役世代の社会保障の負担が上がってるのに、壁を高くして欲しいって人は本気で頭おかしいってことに気付け。
    自分の可愛い子供の将来を考えなよ。

    +41

    -68

  • 61. 匿名 2024/10/25(金) 00:03:22 

    >>8
    壁を越えないようにしてるのは働きたくないからだってわかってないよね
    なぜか「働けない」にされてる

    +184

    -9

  • 62. 匿名 2024/10/25(金) 00:03:31 

    >>55
    50代男性って雇われてるサラリーマンだけじゃなくて会社経営してる社長もいるからね
    事業失敗して返せない借金、路頭にまよう社員
    それか不治の病があるとか…色々あるんだよ

    +19

    -6

  • 63. 匿名 2024/10/25(金) 00:03:58 

    主婦は子育てする時間も少なくなるから
    子供産まない選択もするだろうし
    家事、仕事の両立は厳しいから
    結婚すらしない人もいるかもね

    +73

    -3

  • 64. 匿名 2024/10/25(金) 00:05:57 

    扶養内で働く側ばかり話題にあがるけど
    社会保険の負担しなきゃいけない
    企業側の話は全くでないよね。
    何も支援とか対策無いならパート減らす
    しか選択肢無いし人手不足が加速するだけじゃん。

    +100

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/25(金) 00:06:02 

    >>8
    最低時給、上がってるのはありがたいけど私のパート先はどう頑張っても年収130万〜150万にしかならなくて困ってる。
    私は転職してフルタイムにいこうかなと思うけど、130万ちょいになる人が抑えるのはわかるよ。
    会社としても全員フルタイムにするなら人余るだろうし、シフト抑えられたら人足りなくなるし、政府は人員配置についてはあまり考えてないのかなぁって思ったよ。

    3号廃止の流れなんだろうけどそれまではそりゃ得する方にいくよね。

    +142

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/25(金) 00:07:11 

    >>5
    今回の衆議院選挙で
    国民民主党だけがそれを公約にしてるよ。

    何もかも値上がりしてるんだから
    103万から180万くらいに上げないとダメだよね。

    +188

    -40

  • 67. 匿名 2024/10/25(金) 00:07:12 

    >>5
    103万に設定れた時の給与相場から現代に当てはめると200万あたり壁が来るそうです

    +284

    -12

  • 68. 匿名 2024/10/25(金) 00:07:34 

    >>56
    玉木さんは、所得税、住民税、社会保険のどれを対象に、その金額を言ってるの?
    すべてならありがたいけど

    +5

    -10

  • 69. 匿名 2024/10/25(金) 00:07:43 

    >>4
    簡単にこういう事言う人多いけど
    ずっと非正規雇用で働いてきた女性で50代よ?
    50過ぎるとパートですら雇って貰えなくなる世の中なのにどうやって稼ぐの?

    ちょっと前にバズってたけど、人材業界に勤める人が
    求人は大卒で29歳までってのが一番多いけど実際は20代なんて希少種
    30代40代ですら若者に入るのが今の現状なのに企業のお偉いさん達は全然分かってないって。

    +200

    -11

  • 70. 匿名 2024/10/25(金) 00:08:14 

    >>5
    これやれば、可処分所得も増えて、社会にお金が回ると思うんだけどなぁ

    +68

    -18

  • 71. 匿名 2024/10/25(金) 00:08:20 

    >>62
    男女関係なく50代ともなるといろいろあるよね。
    女性ばかり疲れた疲れた言って男性の負担考えないのはどうなんだろうな。

    +49

    -5

  • 72. 匿名 2024/10/25(金) 00:09:50 

    >>5
    減った分の社保分を旦那が払うなら良いんだけど、誰が負担するの?

    +116

    -7

  • 73. 匿名 2024/10/25(金) 00:11:12 

    今まで扶養内で働いてきた40代以上の人は今からフルで働けと言われても体力がついていかないだろうし受け入れる企業にも負担がかかるよね
    そういう現実を鑑みて対策していかないと問題は根本的な解決にならないと思う

    +88

    -3

  • 74. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:24 

    >>72
    条件を今のまま上限をあげるだけになるということだと思うんだけど減るの?

    +4

    -28

  • 75. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:32 

    今のパート先
    フルタイムで頑張っても年収130万程度
    若くないから次のパートは
    簡単に見つからないどうしよう

    +43

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:43 

    >>56
    それは税金の壁ですね
    社会保険の壁なら国と連合と与野党一致で第3号被保険者廃止縮小路線だよ

    +54

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/25(金) 00:13:48 

    >>56
    今日、19区のヘススも演説してたわ

    +2

    -4

  • 78. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:25 

    >>47
    0歳児を1ヶ月保育園に預けると国からの補助金が月30万円保育所に支払われるし
    1歳児だと25万円の補助金。

    自宅で保育している親御さんがどれほどありがたい存在か世間は分かってない。
    自宅保育している人に月10万円支給したいくらいだって訴えてた政治家いたよ

    老人介護だって同じだよね
    専業主婦、主夫も国を支えていると思うよ

    +177

    -7

  • 79. 匿名 2024/10/25(金) 00:15:27 

    >>56
    国民民主党が掲げてるのは税法上の扶養の話だよ。
    だから国民民主党の公約実現しても社会保険加入要件の壁は変わらないよ。
    越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策

    +77

    -5

  • 80. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:19 

    >>69
    29歳で派遣や非正規てほとんどいないよね
    子育てで仕事を辞めてもこの層はすぐに正社員で戻れるよ今は

    +53

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/25(金) 00:17:52 

    >>10
    私もパートから準社員、社員と変わっていき、年収が増えていくのが嬉しかったです。
    生活にハリも出たよ。
    使えるお金も増えたから旅行などにも今迄よりお金をかけられるようになったし。

    +48

    -7

  • 82. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:14 

    >>5
    国が税金を働いている人全てから
    根こそぎ取りたいからでしょ?
    主婦のパートが多いから、ここから取りたいんだよね
    正社員になればいいやんって言うけど
    なればなるで税金もっと高くなる
    私達は大枚稼ぎたい訳じゃなくて
    旦那の給料の足りない分を、補填するくらいの感じで稼ぎたいんだよ
    国の考えと働き手の考えが違いすぎて
    政治家バカかよってなるわ

    +500

    -25

  • 83. 匿名 2024/10/25(金) 00:18:46 

    >>5
    だめだよ
    働いた分払って

    +44

    -27

  • 84. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:03 

    >>18
    国民のためにならない政治家は首だろうが

    +63

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:45 

    >>60
    その可愛い子の面倒を今誰がみるのだ?
    ジジババに預けっぱなしの人こそそんなこと言う

    +44

    -12

  • 86. 匿名 2024/10/25(金) 00:20:31 

    >>3

    だって体力ないしおばさんになって仕事とか更年期障害辛くなるしアラフィフで働いてる先輩達ヨレヨレだよ
    優雅な専業主婦が勝ち組なのは変わらない
    甲斐性なしの旦那持ちが働くしかないだけ
    二馬力折半で家事メインでやるくらいなら独身貫くわ

    +127

    -16

  • 87. 匿名 2024/10/25(金) 00:20:53 

    フルタイムにしたら家がぐっちゃぐちゃ、毎日外食になるよね普通に。

    +79

    -2

  • 88. 匿名 2024/10/25(金) 00:22:33 

    >>76
    それならイマイチ壁は消えないような
    パートさんが避けたいのは社保の方だよね

    +66

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/25(金) 00:23:10 

    給料日
    今月から2万5千円基本給増えた
    なのに税金やらで増えた感じしない

    ちゃんと働いてる人にもメリットあるようにして欲しい

    +44

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:34 

    >>82

    女は働いて子供産み育てて納税して介護までやれって奴隷以下じゃん
    更年期障害の辛さやばいよ

    +253

    -5

  • 91. 匿名 2024/10/25(金) 00:25:47 

    >>85
    自分でこども見てるよ。
    働いたらその分払えば良い。
    その代わり子供育ててる人には別の支援を。複数育ててる人には更に手厚い支援を。

    +12

    -27

  • 92. 匿名 2024/10/25(金) 00:29:04 

    40歳くらいまでなら
    扶養内から鞍替えできるけど
    それ以上の年齢で資格もない人は
    厳しいよね

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:02 

    >>88
    社会保険の壁は厚生労働省が第3号被保険者を消滅させようと議論進めてるから政治家に求めても無駄だと思う
    ちなみに企業が独自に支給している配偶者手当も国家公務員において廃止が決まり地方公務員分も廃止の所が多数
    一般企業においても見直すよう厚生労働省が呼びかけてる

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2024/10/25(金) 00:31:22 

    >>92
    すまんがパートなら誰でもやれる仕事しかないからw
    キャリアいらん

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:20 

    子育てしてるような女性じゃなくて、
    ひきニートとかをもっと労働に駆り出したら?
    何マンっていると思う?

    +37

    -4

  • 96. 匿名 2024/10/25(金) 00:32:42 

    >>93
    配偶者手当月6000円以下だったけどねw
    特に公務員は昔から二馬力公務員同士結婚してる率が民間より高いから

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/25(金) 00:34:24 

    >>17
    社保に加入義務ができたから壁を上げるより
    撤廃のほうがいいんじゃない

    +102

    -8

  • 98. 匿名 2024/10/25(金) 00:34:50 

    >>33
    なんで3号を廃止したらみんな社会保険に入れて貰えると思ってるのよ?廃止しても現3号は入れては貰えないよ。

    +76

    -13

  • 99. 匿名 2024/10/25(金) 00:35:54 

    >>93
    配偶者手当てを廃止して子供の分を増やすんたから良い事だと思う。

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/25(金) 00:36:59 

    >>51
    社会保険でタダ乗りどころか豪遊してるのは高齢者や病人だよ
    医療の財政圧迫半端ないよ

    +45

    -23

  • 101. 匿名 2024/10/25(金) 00:37:06 

    >>17
    壁は最終的に取っぱらう予定だから絶対上げてこないよ
    今扶養内でもっと稼ぎたい人はさっさと社保ありに転職しよう

    +108

    -8

  • 102. 匿名 2024/10/25(金) 00:37:10 

    >>3
    でもそれを言うと叩かれる世の中だからなぁ。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/25(金) 00:37:42 

    >>95
    ヒキニートってどうしたら働くんだろ
    なんの業務ならばできるんだろ
    在宅勤務とかな仕事も無理なのかしら

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2024/10/25(金) 00:39:19 

    女性の賃金が低いのは、社会の問題。
    高度成長期に女性に育児家事介護を丸投げする社会にして、いまだに自助自助共助のまま制度も整えないうちに、「働け、輝け、産め、増やせ、介護もしろ」って都合が良すぎるよ。

    +54

    -3

  • 105. 匿名 2024/10/25(金) 00:39:25 

    >>5
    下げるらしいよ
    70だって!

    +19

    -18

  • 106. 匿名 2024/10/25(金) 00:39:25 

    >>74
    よこ

    ホントに分からないの?

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/25(金) 00:39:44 

    >>105
    60でいい

    +6

    -15

  • 108. 匿名 2024/10/25(金) 00:40:14 

    >>103
    同じ職場にヒキニート入ってきても面倒なんて見れないよ

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/25(金) 00:40:55 

    >>103
    単純作業だと思います

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/25(金) 00:41:28 

    >>109
    タンポポ載せるやつか🤔

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/25(金) 00:41:42 

    >>3
    男より稼ぐと男のプライドがどうこう始まって面倒くさいんだもん。
    男の仕事や稼ぎでの嫉妬って根深いからね。
    いちいち男のプライド傷付けないように気を付けなきゃいけない手間があるなら、始めから自分より上の人と結婚する方が良いのよ。

    +7

    -19

  • 112. 匿名 2024/10/25(金) 00:44:04 

    >>111
    そんなあなたもめんどくさい

    +13

    -4

  • 113. 匿名 2024/10/25(金) 00:46:01 

    >>5
    ほんとこれ
    全員は無理でも、学生や子育て世帯に対してだけでもやれば労働力かなり補えるのに

    +48

    -15

  • 114. 匿名 2024/10/25(金) 00:46:57 

    働きたくても働けない人がいるということを理解した上で、働けることの意味を考えよう。仕事があること、働けることは素晴らしいこと。80歳でアプリ開発した人だっています。おばあちゃんという芸人さんになった人もいます。若くないから無理とか、年齢をいいわけにしないこと。何歳過ぎてようが、キャリアアップ、年収アップを意識した働き方をしてほしい。社会のために何ができるのかを考えて仕事を選ぶことがコツです。自分の得意なこと、興味のあること、これなら毎日やっても疲れないことを探して、仕事にもっと前向きになってほしい。

    +7

    -18

  • 115. 匿名 2024/10/25(金) 00:48:13 

    >>10
    扶養外れて初めてボーナスが出た時、嬉しかったな

    +25

    -5

  • 116. 匿名 2024/10/25(金) 00:48:25 

    フルタイム仕事に家事育児介護、親戚付き合い
    地域や学校の役員

    考えただけでしんどい
    女性の自死は増えそう

    +51

    -5

  • 117. 匿名 2024/10/25(金) 00:49:39 

    >>53
    で、子供は長時間保育園から小学校と学童だもんね。
    老若男女疲れてない人がいないよね。

    +43

    -2

  • 118. 匿名 2024/10/25(金) 00:50:26 

    旦那自営、国保夫婦。
    夏辺りから月10万くらい稼いでたみたいで会社から社会保険入るように言われたとこ。
    月10はやっぱほしいなーって思うけど社保入ると二万は引かれてしまう。
    そうなると月8万か、、何日か分働いた分引かれるなんてと思うとやっぱ国保のままで月8万8千円で押さえるしかないとかなんだか納得いかない制度。
    自営妻、国保の方はどんな働き方してますか?

    +24

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/25(金) 00:53:30 

    >>103
    畑仕事

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/25(金) 00:56:12 

    働きすぎると税負担が増えるし、夫の扶養からも外れて損をする

    それ以上に働けばいいじゃない
    こどももう大学生なんでしょ?
    学費かかるんでしょ?
    学費終わったら自分たちの老後資金は?

    +13

    -10

  • 121. 匿名 2024/10/25(金) 01:00:40 

    >>5
    3号の壁引き上げずに
    2号の基礎控除引き上げしたらいいじゃん
    3号も恩恵受けられるし別にそれでもいいよね?

    +5

    -18

  • 122. 匿名 2024/10/25(金) 01:04:39 

    >>101
    それね
    いいとこは早い者勝ちだよね

    +32

    -4

  • 123. 匿名 2024/10/25(金) 01:05:33 

    >>5
    逆に壁なんてなければみんなそれぞれ適した分量働くと思う

    +176

    -8

  • 124. 匿名 2024/10/25(金) 01:06:06 

    >>118
    国民年金免除してるの?
    国民年金+国保払うより10万で社保の方が安いと思うんだけどな。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/25(金) 01:06:53 

    >>45
    何事も無くて良かったね

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/25(金) 01:10:22 

    >>3
    いつでも休めて短時間勤務で高給で楽な面白い仕事の正社員ならずっとしたい
    でも実際はそうじゃない仕事が9割

    +59

    -2

  • 127. 匿名 2024/10/25(金) 01:11:02 

    >>101
    ぐずぐずしてるときつい仕事しか残らないのか
    単純で楽なのはもう自動化してるもんね

    +48

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/25(金) 01:11:30 

    >>33
    単に3号って自営業の人やその妻が自分で掛けている国民年金保険料月16000円をサラリーマンや公務員の旦那さんを支える専業主婦は掛け金免除になっているだけだよ?
    3号撤廃したらサラリーマン、公務員妻も自営業と同じように月16000円払ってねって話になるだけ
    16000円負担が増えるが今までラッキーだったと思う方がいいかも
    それがきついならどちみちもっと働いたほうがよい

    +67

    -18

  • 129. 匿名 2024/10/25(金) 01:11:50 

    >>3
    問題は、養ってくれる男は少ないし、男が養う価値があると思える女が少ないこと

    +37

    -6

  • 130. 匿名 2024/10/25(金) 01:12:44 

    >>116
    シンプルに未婚が増えるだけだと思う

    +15

    -4

  • 131. 匿名 2024/10/25(金) 01:15:46 

    >>118
    あなたは今のままでは月6万しか年金ないよ?
    夫婦で月マックス12万しかない
    社保は収入に応じて徴収されても厚生年金増えるし1回シュミレーションしてどちらが得か計算してみては?
    自営業の人は死ぬまで働かないといけない夫婦多い
    国民年金しかないから

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/25(金) 01:15:59 

    >>45
    本当そうでしょ
    男性にだって更年期あるのに女は更年期で働けないなんて容易く言えるのにそんな事家族を養ってる立場が言える?
    男が働いて当たり前、女は働かなくても家庭を支えればいいって言ってるのもはやお婆さんだけでしょ

    +16

    -21

  • 133. 匿名 2024/10/25(金) 01:17:12 

    >>129
    二馬力で家事負担大なら今度は男のが得するじゃんね
    子なしじゃないとメリットゼロ

    +15

    -8

  • 134. 匿名 2024/10/25(金) 01:19:33 

    >>131
    自営は個人年金や投資必須だね
    私はフリーランスだけど個人年金と株と不動産で
    コツコツやってる

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/25(金) 01:41:40 

    >>132
    男の方が年収高いからね
    お婆さんの頃から現在まで変わってない

    +27

    -6

  • 136. 匿名 2024/10/25(金) 01:42:33 

    >>68
    所得税

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/25(金) 01:46:00 

    >>71
    なら奥さんを一生働かせなよ
    家庭があれば自分のその理想を実現できる!

    +6

    -9

  • 138. 匿名 2024/10/25(金) 01:51:22 

    >>3
    その代わり、育児家事とかその他の面倒事をまかなっている感じだと思うけどね
    何もせずダラダラしている訳でもないでしょ
    人それぞれの輝き方はある

    +40

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/25(金) 02:39:27 

    >>26
    男も専業志望増えてるからね
    みんな楽したい
    テレビとかは女に媚びる為に専業主婦は大変とか言ってるだけ
    男女比逆なら外で働く方が大変って言う

    +35

    -3

  • 140. 匿名 2024/10/25(金) 02:39:40 

    住民税の壁もあるよね
    社保に入らないように月87000円代稼ぐと、年収が104万円くらいで、
    私の自治体は100万円以上から10%住民税を取るから、94万円が手取りとなる
    だったら、99万円以内にしといた方が5万円多く手元に残る

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/25(金) 02:41:10 

    >>115
    職種によっては扶養パートでもボーナス出るところあるけどね

    +7

    -5

  • 142. 匿名 2024/10/25(金) 03:22:09 

    >>3
    こういう寄生虫が日本にはうじゃうじゃいる

    +16

    -17

  • 143. 匿名 2024/10/25(金) 04:21:19 

    >>135
    年収高いから何?
    同じ仕事の場合同じ給料だけど知ってた?

    +8

    -15

  • 144. 匿名 2024/10/25(金) 04:28:59 

    公平にするなら壁をなくす
    それでそもそもの税金をさげてほしい

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/25(金) 04:53:47 

    >>14
    家事育児に余力残しときたいのよね
    フルで働くと帰ったらまじでなんもやる気起きない
    家庭に支障出るのは避けたい

    +200

    -2

  • 146. 匿名 2024/10/25(金) 05:01:27 

    >>20
    健康が一番だよ。定年を70歳にしろとかいうけど
    健康でないとそこまで働けない。
    夫婦で朝から晩まで働いて、家は寝に帰るだけみたいな生活がいいわけない。
    今の時代、働くことを優先して食事なんか二の次と言う人まで出てきているけどね。

    +101

    -3

  • 147. 匿名 2024/10/25(金) 05:09:38 

    >>71
    仕事で疲弊して帰宅したときにご飯とお風呂が準備されていたら幾分が楽じゃないの。
    仕事で疲れて帰った時まで家事したくないという男性は多そう。ひとり暮らしと違って家族分だからね。
    今の時代であっても自分が稼ぐから、奥さんにはパート位では働いてほしいけど家事は任せたいって男性は少なくなさそうだけど。

    +14

    -7

  • 148. 匿名 2024/10/25(金) 05:16:53 

    >>20
    「フルタイムで働くと健康的な食事が作れない」と子どもが大学生なのに扶養内でしか働かない人のために、健康的な食事も作れずにフルタイムで働いてる人が納めた税金社会保険料が使われるのって、どう考えてもおかしいよね
    健康的な食事を作りたい?
    それは素敵なことだけど、その恩恵を受けるのは家族だけなんだから、その分の負担(妻の税金社会保険料)も赤の他人の働きにただ乗りせずに家族が全部負担して当たり前

    +30

    -48

  • 149. 匿名 2024/10/25(金) 05:17:53 

    >>77
    19区は消去法でヘススかなあ
    他に入れたい人がいない、、

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/25(金) 05:19:46 

    >>93
    何でそんな偏った見方しかできないの。
    配偶者手当は廃止、その代わり子どもの扶養手当は増額何今の流れでしょ
    当たり前の話だと思うわ

    +3

    -10

  • 151. 匿名 2024/10/25(金) 05:23:23 

    >>61
    そんなの皆分かってるよ
    何で納税者の負担はガン無視で、「働きたくない、税金社会保険料払いたくない、赤の他人が納めたものにただ乗りしたい」人の気持ちが優先されて当たり前だと思ってるの?

    +28

    -13

  • 152. 匿名 2024/10/25(金) 05:28:29 

    おととし秋から扶養抜けて働いてる
    前は130だった、フルタイムに近いながら毎日来た方がよく暇な時は調整
    今は暇になったら他所部署からの仕事を兼ねないと1年間やっていけない←これも辛い

    しんどい
    家事、子育て、親の世話

    結果手取りは扶養の時と変わらない
    給料日きて電子マネーの所数カ所振り替えたらだいぶ減る

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/25(金) 05:29:41 

    >>147
    じゃあ、奥さんに家事をしてもらって自分は楽になるんだから、その負担を社会にただ乗りせずに夫が妻の分も払えば問題解決だね

    +26

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/25(金) 05:33:58 

    月7万のアルバイトを2つ掛け持ちしたら税金回避できるってガルちゃんで見たことある
    県をまたぐ?市をまたぐと良いと書いてあった
    どんなカラクリ?

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2024/10/25(金) 05:39:53 

    >>148
    フルタイムで働いている人でも、子どもが小さい時には
    専業主婦の親にサポートを頼んでいる人は少なくないよ。

    +16

    -17

  • 156. 匿名 2024/10/25(金) 05:43:20 

    >>66
    本当は扶養の上限あげるべきなのよね。

    +16

    -11

  • 157. 匿名 2024/10/25(金) 05:51:15 

    >>2
    そんなの幾らでもあるよ。この期に及んでまだえり好みするんだから日本の会社は終わってる。

    +123

    -11

  • 158. 匿名 2024/10/25(金) 06:04:51 

    >>8
    残業の制限をしているのが主な原因だと思うけど

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/25(金) 06:05:37 

    >>157
    誰でもいいってわけじゃないし
    とんでもないのが一人入って仕事が一つ減るんじゃなくて増える場合だってあるしね

    +48

    -3

  • 160. 匿名 2024/10/25(金) 06:06:04 

    >>156
    不公平が加速するわ

    +9

    -3

  • 161. 匿名 2024/10/25(金) 06:07:34 

    >>154
    確定申告するから無理じゃない?
    確定申告の時に結局徴収されそう

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/25(金) 06:09:14 

    >>153
    夫の分は会社の半額負担そのままにして
    妻の分は夫が全額支払うなら世間は納得する

    +23

    -2

  • 163. 匿名 2024/10/25(金) 06:11:25 

    >>143
    夫婦で年収高い方が働いた方が稼げる
    女性しか子供産めないから子供産む
    夫婦で役割分担して家族を増やす仕組みわかる?

    +17

    -4

  • 164. 匿名 2024/10/25(金) 06:11:41 

    結婚しても働くのが当たり前って教育を受けてない世代は
    結婚の目的の一つが働かなくてもよくなることだからしょうがないわ

    +3

    -6

  • 165. 匿名 2024/10/25(金) 06:11:43 

    >>157
    何で全部会社が悪いことになって、「この期に及んでさえ採用されない労働者がヤバい」とは考えないの?
    うちも人手不足だけど、応募してくる人の半分弱は面接で落としてるよ
    面接で謎の演説をする人とか、まともに受け答えできない人とかうじゃうじゃいる
    あんなの採用しても、人手不足が解消されるどころか余計な仕事が増えて更に大変になるのが目に見えてるし

    +56

    -6

  • 166. 匿名 2024/10/25(金) 06:18:05 

    世帯年収で決めて欲しい。
    旦那の給料だけじゃやっていけないから、仕事増やしたのに。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/25(金) 06:21:39 

    >>143
    平社員2人が一緒になっても何もかも中途半端な平家庭が出来上がるだけなんだよ。ハイスペ高給取り旦那と賢い専業奥さんの組み合わせが1番コスパノーストレス効率よく家庭が回るよ。

    +9

    -8

  • 168. 匿名 2024/10/25(金) 06:21:47 

    >>166
    覚悟を決めてフルタイムでフルに働けばいいのに
    年金貰う時になって働いててよかったって思うよ

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/25(金) 06:22:32 

    >>6
    介護や親戚付き合いや近所付き合いもね…

    +17

    -5

  • 170. 匿名 2024/10/25(金) 06:22:39 

    >>167
    奥さん賢いなら働けばいいのに
    もったいないわ

    +5

    -6

  • 171. 匿名 2024/10/25(金) 06:23:59 

    >>128
    そうよね!私、フリーターだけど年間20万円払ってる

    +14

    -4

  • 172. 匿名 2024/10/25(金) 06:27:49 

    >>2
    人手不足なのに採用されなかった自分自身に疑問を感じないのは何故?
    能力不足なうえに他責思考の人なんて職場に居られたら困るよ

    +31

    -39

  • 173. 匿名 2024/10/25(金) 06:29:32 

    >>8
    企業間のウワサで正式な決定ではないけど、2年後に全員社保加入の話がある
    これまでの加入枠拡大の経緯を見てたらそうなりそう

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/25(金) 06:30:13 

    >>172
    そういう人をカバーできるような余裕がある職場ならまだしも
    今はそんな時代じゃないんだよね

    +29

    -6

  • 175. 匿名 2024/10/25(金) 06:31:43 

    >>164
    昔は育休や産休などの制度もなかったしね~、制度はあっても努力義務だった時期にはつっぱねる会社もあったでしょう。
    そこで制度を定着するため国は莫大な税金を投与しているわけだから、それを利用して働ける人達も国の恩恵を受けていないとは言い切れないよね。

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2024/10/25(金) 06:32:49 

    >>67
    業務委託は50万円から確定申告なんだけど、それもあげて欲しい。

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2024/10/25(金) 06:33:27 

    >>1
    「損をする感覚がある」
    あいまいな感覚じゃなくて、ちゃんと試算してメリットデメリット見極めたほうがいい
    年収だけじゃなくて生涯年収や年金のことまで考えて、扶養内におさまるならそれでいい

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/25(金) 06:36:12 

    >>175
    国が外圧に屈しただけだからなんとも・・・

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2024/10/25(金) 06:37:21 

    >>148
    健康的な食事の恩恵が家族だけねえ…。私はそうは思わないわ。

    +18

    -13

  • 180. 匿名 2024/10/25(金) 06:39:25 

    >>55
    う、うん…?だからそれを支える人って大切じゃないの?

    +4

    -18

  • 181. 匿名 2024/10/25(金) 06:41:00 

    >>177
    就職する際にいろんなパターンを考察する授業が必要かもね
    結婚して会社を辞めてその後仕事をしないでいるとどうなるかとか
    子供産んですぐに働き始めるとどうなるかとか
    子供が小学校に上がってから働き始めるとどうなるかとか
    ある程度見通すことができていれば、社会制度が変わってもついていけるし
    その時に最善の選択ができるようになる

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/25(金) 06:41:11 

    >>72
    法人税を増やせばいい

    +42

    -4

  • 183. 匿名 2024/10/25(金) 06:41:30 

    >>180
    自殺する人はそういう問題じゃないと思うの

    +13

    -2

  • 184. 匿名 2024/10/25(金) 06:41:52 

    >>182
    職場自体が減るわ

    +7

    -3

  • 185. 匿名 2024/10/25(金) 06:41:59 

    >>151
    わかってるなら壁を低くしても労働時間抑えるだけだし時給上げてもタダ乗り勢が更に労働時間抑えるから人手不足は悪化の一途
    だから政策ミスりまくりだよ、「働けない」んじゃなく働きたくないんだから逆効果ってことを言いたい
    誰の気持ちを優先とかの問題じゃない

    +17

    -5

  • 186. 匿名 2024/10/25(金) 06:44:17 

    >>184
    働き手がいなくて潰れる会社もあるんだから、働く人を増やして企業の収益を増やして…。
    個人からとるより、法人からとることを考えたほうがよくない?

    +4

    -3

  • 187. 匿名 2024/10/25(金) 06:46:18 

    >>32
    この人の場合SPEED時代の稼ぎとかシンママだから資産隠しがやり難いだけでしょ
    他の政治家は親族名義にしてるだけでガッツリ持ってるよ、世襲政治家達の資産が1億以下な訳ない

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/25(金) 06:46:45 

    >>185
    じゃあ扶養をなくしちゃえばいいよね
    どうせ働かないならそんな優遇してもしなくても同じだし

    +12

    -5

  • 189. 匿名 2024/10/25(金) 06:47:07 

    >>1
    非正規雇用で都合よく使われるのが嫌だから扶養範囲内にしてる
    フルタイムで働かせるなら社員として雇ってくれ

    +18

    -2

  • 190. 匿名 2024/10/25(金) 06:50:23 

    >>185
    よこ
    私もそう思うわ。壁を200万くらいにしたら、パートの時間を増やす人が出てくると思う。そうしたら人手不足の解消に繋がる。
    3号の人は制度が変わっても3号を外れようとは思わない。何かしらの理由で、フルタイムで働けない人が非正規なんだから。

    +29

    -9

  • 191. 匿名 2024/10/25(金) 06:51:28 

    >>189
    正社員で募集してるとこに応募すればいいだけでは

    +7

    -8

  • 192. 匿名 2024/10/25(金) 06:51:42 

    >>188
    よこ
    ますます子どもが減ることになる

    +6

    -7

  • 193. 匿名 2024/10/25(金) 06:51:44 

    >>155
    でも60代も半数以上が働いてるよね、いま
    私の両親も義理の両親もガッツリ働いてるよ
    核家族フルタイムだけど、そもそも近居でも頻繁には頼れないわ
    住んでる地域によるのは大前提として、保育園や小学校関連で祖父母に頼ってる(頼れる)人は身近では少ないよ

    +13

    -10

  • 194. 匿名 2024/10/25(金) 06:51:44 

    >>6
    大きくなってくるとPTAや育成会も付いてくるよね…もう吐きそうなんだけど。

    +66

    -1

  • 195. 匿名 2024/10/25(金) 06:52:12 

    >>186
    収益が増えるならね

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2024/10/25(金) 06:54:41 

    >>192
    もう手遅れだっていうからいいんじゃない?
    産める女性の数が足りないんだってさ

    +8

    -3

  • 197. 匿名 2024/10/25(金) 06:55:15 

    >>195
    それはその企業のやり方が悪い。
    収益増えないのに、人材を増やす企業はないし。あなた言っていることチグハグよ。

    +4

    -4

  • 198. 匿名 2024/10/25(金) 06:56:05 

    >>1
    扶養外れて働く子育て主婦。扶養内に収まるように働くのが面倒くさくてフルで働いてる。子供に手がかからなくなってきたのが大きい。子供が小さく未就学児とか低学年のうちは働ける時間も曜日限られていたし、月10万円にもならない働き方してもしょうがないから働かなかった。

    子供が幼稚園や学校に通っている間だけ働ける仕事が沢山あって、扶養外れてもいいような額を稼げれば働くお母さんは増えると思う。
    年収の壁を考えなくてもいいくらい給料が3倍~増えればいいのに。

    専業主婦でも働きたい人は沢山いるんだから。

    +16

    -1

  • 199. 匿名 2024/10/25(金) 06:56:14 

    >>197
    働き手が増えれば収益が増えると考える方が単純すぎてどうかしてるわ

    +3

    -5

  • 200. 匿名 2024/10/25(金) 06:56:28 

    >>196
    諦めるスタンス…

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2024/10/25(金) 06:57:28 

    >>199
    人手不足の会社の話しているんだよ。

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2024/10/25(金) 06:57:44 

    >>177
    ほんとこれだよね

    私も子ども産まれて扶養内、時給が上がってシフトの調整に苦労してたけど、会社から「せっかくだから正社員になっては?子育て中なら使える制度いっぱいあるし、むしろ働きやすくなると思う」って言われて悩んだけど飛び込んでみた

    確かに、パートでは使えない福利厚生(リモート、フレックス、時間単位の有給使えて小1の壁も乗り越えられた)もあるし、なにより給与がしっかり貰えた

    手取りが減るとか損した気持ちになる、とか考えるより、メリット面にも目を向けたらいいと思う
    もちろん職場や年齢によるのはわかってるけど、フルタイム=子育てや家事もキツくなる…って一概に言えないよ

    私はパート時代が1番きつかったかも
    こんなに頑張ってるのに給与これだけか…とか、
    出社必須なのに時給だから子ども関連で休むと有給すぐなくなるし時間単位で使えないから数時間なのに1日分なくなる…とかさ

    +17

    -8

  • 203. 匿名 2024/10/25(金) 06:58:05 

    働き手不足で閉店してるのって主に飲食店だから
    それ以外の企業はそれほど困ってないんじゃない?

    +5

    -3

  • 204. 匿名 2024/10/25(金) 06:58:34 

    >>193
    実際に6割はサポートを受けたというデーターもあるからね。
    このところは男性の育休も増えてきているから減るかもしれないけど。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2024/10/25(金) 06:59:48 

    >>200
    さっさと諦めて注ぎ込んでるお金を少数でも何とかなるような産業の育成にまわせばいいのよ

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2024/10/25(金) 07:01:07 

    >>204
    そう、そのデータが変わってきてるって言いたかった
    上の子10才、下の子5歳なんだけど、上の子のときはまだまだ祖父母の送迎多く見かけたんだよね
    今はその割合がすっかり父親に入れ替わった印象
    本当にコロナ禍以降ほとんど見かけない
    親自体の働き方も変わったし、コロナ禍は特に小さい子と祖父母の接触を避けたい動きも多かったし

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/25(金) 07:01:15 

    >>128
    フルで働くようになっても厚生年金社保入れないってこと?
    それで壁をなくして労働力増やすって本末転倒じゃない?
    独身税作った国が結果的に出生率激減して数年で廃止したのと同じような末路になると思うけど
    壁なくしてたくさん働けるようになったら厚生年金社保入れますよって流れでないと何の意味もないと思うんたけど

    +6

    -17

  • 208. 匿名 2024/10/25(金) 07:01:41 

    >>202
    普通に働いたことがある人だとこれだけ働いてたったこれだけ?って思っちゃうもんね
    福利厚生も薄いし身分も保証されてないから立ち位置も中途半端だし

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/25(金) 07:04:36 

    >>2
    条件会わなかっただけじゃない?
    うちも派遣の方採用しているけど、こちらの出した条件には従ってもらうが大前提。

    +48

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/25(金) 07:05:03 

    >>207
    条件を満たせば社保は入れるっていうか強制加入でしょ
    フルだったら絶対入るし旦那さんの社保に花入れないから自分の勤務先のに入るしかない
    働いてない主婦が全部自腹になるってだけ

    +28

    -4

  • 211. 匿名 2024/10/25(金) 07:06:44 

    >>209
    大前提がそれだと我が強そうな人は敬遠されそうね

    +9

    -5

  • 212. 匿名 2024/10/25(金) 07:07:13 

    個人的には夫婦は収入あってもなくてもお互いに控除取れるようにして基礎控除155+配偶者控除95で結婚さえしていれば240まで非課税、子供も18まで両親ともに60万くらいずつ扶養取れるようにしたらいいと思う
    お互い360万非課税でもらえれば子供2人わりと余裕もって育てられる

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2024/10/25(金) 07:07:24 

    >>194
    女性に働けと言うならPTAも廃止するべきだよね。
    母親が専業主婦だった時代しか成り立たないし、負担が大きすぎる。
    委託で済むものだよね

    +60

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/25(金) 07:09:39 

    >>206
    これまでは専業主婦やパート主婦の親にサポートをしてもらって共稼ぎを継続する人が多かったという事は、そういうサポートが頼めない世帯は妻が専業主婦やパート主婦でいることが多かったという事になるでしょう。なのに後者だけ狡いと言われるのは納得いかない。

    +35

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/25(金) 07:10:28 

    >>212
    国は控除そのものを無くしたいんだよ。収入が多い少ない関係なく全世帯から取りたいんだと思う

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/25(金) 07:10:59 

    >>183
    それって女性側がパートでもフルタイムでも変わらない気がするんだけど…。

    +1

    -10

  • 217. 匿名 2024/10/25(金) 07:12:30 

    >>206
    そんなの自分の体感でしかないやん

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/25(金) 07:12:48 

    >>106
    だから教えてよ。よこ

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2024/10/25(金) 07:13:18 

    >>103
    ネット関連の仕事とか向いてると思うけどな。
    プログラミングとかだけじゃなくてネットにサクラのコメント書き込んだりするようなヤツとか

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/25(金) 07:14:29 

    >>216
    逆に奥さんも働いてたほうがそういう不幸があった時にも
    経済的に対応できていいよね

    +13

    -2

  • 221. 匿名 2024/10/25(金) 07:15:39 

    >>213
    廃止や縮小の風が吹き始めてるね
    国が音頭をとればいいのに

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/25(金) 07:17:32 

    >>2
    >>9
    新人にイライラするトピにいるような人が採用されても困るから見極めはされてると思うよ

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2024/10/25(金) 07:18:27 

    >>211
    本当ならば派遣の方使いたくない、直雇用のみにしたいらしいんだけど…
    給料安すぎて来ないor短時間過ぎてこちらの希望時間帯に人が集まらないんだよね。

    結果として派遣の方入れてる。

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/25(金) 07:21:51 

    国民民主党は壁を178万円にすることを公約にあげてるよから、私は国民民主党に投票したよ!
    手取りが増えるよ!

    越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策

    +4

    -8

  • 225. 匿名 2024/10/25(金) 07:23:21 

    >>203
    飲食店だけじゃない
    もっと社会全体を見なよ

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/25(金) 07:26:26 

    越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策

    +0

    -3

  • 227. 匿名 2024/10/25(金) 07:26:32 

    >>220
    その問題を発生させないことが大事なのであって、その後の経済力ってあんまり変わらないと思うよ。事前に精神的に支える方が大事と思う。

    +6

    -6

  • 228. 匿名 2024/10/25(金) 07:26:46 

    >>170
    家事育児デイトレ+うちで勉強教えてるよー
    子供次第でやる事沢山ありますし

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/10/25(金) 07:28:47 

    >>2
    私は3年ルールで契約満了になった
    「今の派遣先で継続したい」と希望出したけど、おそらく年齢で却下された感じ
    人手不足って言われてるけど(企業に都合がいい)若い人がいないってことなんだろうな

    +131

    -3

  • 230. 匿名 2024/10/25(金) 07:29:27 

    >>3
    男の金で生活できるのは女に生まれた特権
    それを放棄なんてしたくない人の方が多い

    +4

    -6

  • 231. 匿名 2024/10/25(金) 07:33:40 

    >>217
    元々は体感だけじゃなくて>>193にも書いた高齢者の就労データから言ってる
    去年には過去最高の数値

    60代後半ですら半数以上が働いてるんだよ

    祖父母も働いてるのに、働く子世帯のサポートを「頻繁に」できるとは思えない
    越えられるか?「年収の壁」 人手不足を加速、女性活躍妨げ 求められる公平な対策

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/25(金) 07:35:11 

    >>4
    子供大きくなってくる頃には加齢により体力が相当落ちてる
    今フルになったけどかなりしんどい
    やっぱり男性の方が体力あるよなぁとことあるごとに思う
    女性でそれについていける人って体力ある方だと思うよ

    +74

    -3

  • 233. 匿名 2024/10/25(金) 07:35:15 

    >>25
    >>47
    フェミニストの掲げる女性活躍は働く女性ありきだし

    でもここ数年ツイフェミの登場でそれも変わりつつあるからツイフェミ応援するか自分もツイフェミに追随すればいいかも

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2024/10/25(金) 07:37:31 

    >>38
    介護や看護、福祉関係ならいけるよ〜

    +9

    -5

  • 235. 匿名 2024/10/25(金) 07:39:02 

    こういうのって最終的に壁完全撤廃の方に動くよね
    国民の都合の良いように改正されるわけがない
    壁あげろーって騒ぐ一部の層のせいで
    壁103万のままで別によかったって人たちまで巻きこまれる

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/25(金) 07:40:18 

    >>157
    えり好みするのではなく、仕事ができない人を雇ってしまうと周りに負担が増えて逆に仕事効率が悪くなるから選定は必要だよ。
    仕事できない、しないなら賃金払い損にもなるし。

    +31

    -2

  • 237. 匿名 2024/10/25(金) 07:41:17 

    >>214
    今までのことではなく、少なくともこれからは仕事も家事もお金のことも家庭内で回して行くほうにシフトしてきてるんじゃないのってこと。

    +0

    -8

  • 238. 匿名 2024/10/25(金) 07:41:38 

    年収100万ちょっとなら社保に入ってもそんなに引かれないから全然良いんだけど企業側が嫌がるんだよね
    どの求人も8時間勤務か、扶養内だけ

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/25(金) 07:42:12 

    >>145
    もはや支障が出てるよ。
    私体力が恐ろしくなくて洗濯しかできない。料理は全て旦那。掃除は休みの人がやる。
    娘の遠足の弁当とかも旦那が作る。情けなくて泣けてくる。

    +40

    -2

  • 240. 匿名 2024/10/25(金) 07:42:30 

    >>210
    働いてない主婦の話してないでしょ
    壁なくして3号廃止にしたら必然的に扶養内に収めてるパート等が働く時間を延ばして社保加入することになる
    そうなるとそういうパートを大量に抱えてた中小企業は厚生年金や社保を負担する体力がなくなる
    そういう企業がパートで賄ってたのは安い労働力でさらに社保等の福利厚生の負担なく雇えるからだよ
    元々企業に属してない主婦に関しては関係ない話なのにちゃんとレス元辿ってる読んでからコメントしてる?

    +25

    -8

  • 241. 匿名 2024/10/25(金) 07:44:19 

    何が何でも働きたくない人が多いガルでこんなトピ無駄だって

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/25(金) 07:45:13 

    >>6
    コメンテーターでとにかく女性の活躍のために3号廃止!って言ってる男女いたけど、子育ては丸投げでどっかに頼めばいいと思ってそうだった。
    子育てって都度悩むしストレスも掛かるのに、そこら辺無視で働けばお金あって解決!みたいな考えが嫌だった。子育てって何時までに食事済ませて何時までに寝かせてって子供自身が健康に育つ権利も考えるものなのに。
    フルパートでそんなのは後回し…って。そりゃ学校で問題児になったり馴染めなかったりするなと思った。
    大事な成長期に生活サイクル乱れてるんだもん。

    子育て本に書かれてることはずっと嘘だったことになるし、そこら辺の検証もしてからやって欲しい

    +104

    -5

  • 243. 匿名 2024/10/25(金) 07:45:31 

    >>240
    うちの職場、扶養内でも希望で社保いれて扶養抜けた人多いけど時間数は変わらなかったなぁ。扶養内調整するひとよりは、少し給料高いくらい

    扶養内は何故かバッサリ全員雇用保険切ったブラックですが、会社によっては社保入れても時間数伸ばしてくれないところは多い

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2024/10/25(金) 07:51:57 

    >>215
    国っていうか有権者ね
    民主党が控除から給付って目玉のひとつにして政権交代して、その後も給付や医療費給食費等の無償化主張する候補が勝ち続けてる

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/25(金) 07:52:00 

    >>234
    介護関係で働いているけど、70近いヘルパーさんが介護しているのを見るといたたまれない気持ちになる。力仕事もあるしフルタイムはキツイよ。

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2024/10/25(金) 07:53:24 

    >>1
    3号が廃止になればそんな細かい事気にせずガンガン働けるのにね
    早く3号も扶養控除も無くなればいいのに

    +22

    -11

  • 247. 匿名 2024/10/25(金) 07:53:28 

    >>4
    このコメントの返信見てると50代の言い訳ばっか

    +26

    -33

  • 248. 匿名 2024/10/25(金) 07:54:51 

    >>241
    ここのトピには年収の調整をしている人も多いから。むしろ働きたいんじゃない?
    元々、専業主婦なら年収の壁とか興味ないでしょ。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/25(金) 07:55:18 

    >>231
    就労してても孫育てはするんだよ。フルタイムばかりなわけないし。うちはまだまだ祖父母率高いけどな。

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2024/10/25(金) 07:55:35 

    >>245
    コメ主です。私も元介護士で70代の方と一緒に働いてました。若い頃は社保つけて働いてた〜って言われて、ワープワだったのかそうじゃないのかはわかりませんが、この年代の人でもパート位はしないと生きていけないのかと思って怖くなった覚えがあります。私らの年齢ではどうなることやらですよね〜

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/25(金) 07:55:49 

    >>227
    奥さんが何であろうとなる人はなるし、そういう問題じゃないでしょ

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/25(金) 07:56:06 

    >>247
    言い訳って…別にバリバリ働くのが正解ではないのよ。何を根拠にそう信じ込めるんだろ。

    +35

    -11

  • 253. 匿名 2024/10/25(金) 07:56:30 

    >>242
    何子育て言い訳に責任転嫁してんの
    誰もフルで働けと言ってないしどこかに丸投げしろとも言ってない

    +4

    -31

  • 254. 匿名 2024/10/25(金) 07:56:34 

    >>251
    レス先間違えてるね

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/25(金) 07:56:47 

    >>163
    で、増えた?
    専業主婦至上主義時代から始まった少子化の原因ってなんだい?

    +2

    -8

  • 256. 匿名 2024/10/25(金) 07:57:28 

    >>8
    時給か上がっても物価も上がってるからなあ

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/25(金) 07:57:41 

    >>252
    別に働けない人に無理に働け言ってないじゃん
    働く時間調整するような人がいるからこういう議論になるんでしょ

    +8

    -12

  • 258. 匿名 2024/10/25(金) 07:58:49 

    >>167
    世の中平社員が大半なのに何言ってんの?
    中途半端以下の貧困ギリギリで暮らしたいドMおるんか?

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/25(金) 07:58:59 

    >>257
    みんな無理だから働かないだけだよ。

    +10

    -5

  • 260. 匿名 2024/10/25(金) 08:00:49 

    >>259
    働き控えとか調整してるのはバレてるから無理だよ

    +2

    -8

  • 261. 匿名 2024/10/25(金) 08:00:51 

    >>8
    短時間、週2〜3みたいな求人を出す企業も増えた。結局、企業側も扶養内の人を安く使いたいんだよね。

    +73

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/25(金) 08:01:15 

    >>260
    じゃあ壁を上げたらいいじゃん

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/25(金) 08:01:18 

    >>258
    大変そうだね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/25(金) 08:01:37 

    >>240
    だからフルで働くなら入れないわけがないって話をしてるだけなのに
    なにをいっているのやら

    +6

    -6

  • 265. 匿名 2024/10/25(金) 08:01:54 

    >>12
    不審者もだし、未熟な年齢の子がたむろして仲間内のいじめや殺人が起こるよね。
    東横がいい例。

    +43

    -3

  • 266. 匿名 2024/10/25(金) 08:02:39 

    >>260
    横だけど、バレてるも何も超えるからって勤務先に言ってない?

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/25(金) 08:03:11 

    >>261
    必要な時間にだけ必要な労働者が欲しいんだよね
    仕事のない時間帯にもいられたら時給が発生するし水道光熱費もかかって無駄の極みだし

    +22

    -2

  • 268. 匿名 2024/10/25(金) 08:03:30 

    >>255
    共働き夫婦が増えると共に少子化

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/25(金) 08:04:17 

    >>263
    一般論の話だけど、頭悪いって言われない?

    +1

    -4

  • 270. 匿名 2024/10/25(金) 08:05:08 

    >>262
    自分らの都合いいことばっか言ってるの草

    +7

    -6

  • 271. 匿名 2024/10/25(金) 08:05:26 

    >>267
    うーん、ちょっと違う。
    会社側も社保の保険料を払いたくないから、扶養内のパートを雇いたがるって意味。

    +34

    -1

  • 272. 匿名 2024/10/25(金) 08:05:55 

    >>268
    フルタイムの割合は昔から変わってないから、パートが少子化の原因ですか、そーですか
    パートすらしたくないってどんだけ働きたくないのかね
    もはや病的っすね

    +4

    -13

  • 273. 匿名 2024/10/25(金) 08:06:19 

    >>270
    つまりあなたも相手の都合は一切考えずに言ってるってことだよね?

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2024/10/25(金) 08:06:47 

    >>262
    それを言ってるのが国民民主党

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/25(金) 08:07:04 

    >>268
    団塊世代よりも団塊ジュニア世代の方が人数がかなり少ないから
    そのころから徐々にというよりは急激に減り続けてるだけだと思う
    まあ女性の方が人口が少ないから当然といえば当然なんだけど

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/25(金) 08:07:39 

    さっさと3号廃止して欲しい

    +4

    -8

  • 277. 匿名 2024/10/25(金) 08:07:44 

    >>51
    私はタダ乗りしてない立場
    でも、結婚しても、男性は産めないから、女性が妊娠期間10ヶ月、産後安静の2ヶ月、授乳出来るのも女性、
    世の中効率良く回そうと思えば、女性がその時々、小学校入学までの時期等、働き方を正社員にこだわらずパートタイム、時短、と七変化しながら1つの世帯を運営するのが良いと思うんだよ。
    だから、3号は理にかなってると私は思うよ。

    +64

    -8

  • 278. 匿名 2024/10/25(金) 08:07:57 

    >>274
    言ってるのと本当にやるかは別だけどね。普通に考えたらそうなるのに、そうしない政府はおかしい。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/25(金) 08:08:55 

    >>148
    健康的な食事で旦那の寿命が伸びるし病気にもかかりにくい→税収増える、じゃないの?

    +13

    -7

  • 280. 匿名 2024/10/25(金) 08:08:56 

    正直なんでガル民がこの問題に怒ってるかわからん
    今までがラッキーだっただけ
    これから自分の分は自分で払えばいいだけじゃん

    +9

    -6

  • 281. 匿名 2024/10/25(金) 08:09:19 

    >>91
    それがバラマキってわけですか

    +8

    -2

  • 282. 匿名 2024/10/25(金) 08:10:01 

    >>280
    自分は恵まれてて当然だという謎の選民意識があるのよ
    ただのおばさんなのに

    +7

    -4

  • 283. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:03 

    >>231
    3号廃止は育休や産休がままならなかった世代の女性達にも及ぶよね。
    新卒で入った時にそのまま働き続けたかったという人達は少なくないと思う。
    正社員だと給与も福利厚生も全然違うからね。

    あとフルタイムで働く子ども夫婦のサポートを、パートで働き家にいる時間が長い祖父母がするってまだ聞くけどね。

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:05 

    >>280
    払いたくないし働きたくもないおばさんが怒ってる

    +5

    -2

  • 285. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:14 

    >>277
    3号になるのを厳しくすればいいわけね
    理由がないと3号になれなくて、その理由がなくなったら直ちに外れないといけない

    +9

    -4

  • 286. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:34 

    今はそんな時代じゃないと言われるけど、扶養内パートでも疲れて帰ってきてから家事するの苦行でしかない。
    そんな状況で何人も育児は出来ない。

    テレビで今時の時代に合っていないと言うコメンテーターたちは、一般的な庶民とは全く違う暮らしだからわからない。
    家事も外注出来るし、育児も見てもらえる状況下にいる。
    更に少子化は進むでしょうね。

    +22

    -4

  • 287. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:41 

    >>243
    社保加入させて労働時間は増えないなら尚更企業負担がキツイの分かる?
    小さい企業が扶養内パートを雇う理由はあくまで①扶養における年収の壁があるから安い時給で雇える②扶養内のため企業が社会保険料を負担しなくて済む
    この2つがほとんど
    フリーターと異なり元々それなりの社会経験のある人が出産育児を理由にパートという働き方を選んでるパターンが多いのでそういう人材を安い労働力で雇えるのは企業にとってメリットが大きい
    そしてパートを選ぶ主婦は扶養内のメリットがあるからこそ少ない収入内で収めて働いてるわけで多く収入得ようが低い収入のままであろうが扶養から外れるのなら高い時給でたくさん働く
    それを見込んでの壁を無くしていこうという政策なんでしょ?
    ただそういう風に変わっていき社保負担を逃れていた企業にとって安い労働力が高い労働力に変われば小さい企業は間違いなく持たない
    とはいえ安い時給で働け、労働時間は増やさない、社保もうちは負担しないから自分で払え、で労働力確保出来る時代ではなくなる
    元々労働力不足なんだから確保したければ待遇を上げるしかないんだよ

    +7

    -5

  • 288. 匿名 2024/10/25(金) 08:11:48 

    タダ乗りタダ乗りって言ってる人達は正気なん?将来の人材を育成してる人は日常生活で相応のコストを払ってるよね?その家計を支える3号をタダ乗りって…。それこそ老後の自分らの首絞めてるだけだと思わないのかな。産んでくれる人が増えたほうが日本もありがたいのに。

    +26

    -5

  • 289. 匿名 2024/10/25(金) 08:12:03 

    >>282
    ほんとにね
    今まで払わなくてよかったことに対する感謝とかないのかな
    ほとんどの人は払ってるんだからさ

    +9

    -7

  • 290. 匿名 2024/10/25(金) 08:12:35 

    >>279
    今の時代、会社の検診でひっかかったら結構うるさく言われるよね。
    食生活を聞かれたりすることもある。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/25(金) 08:12:40 

    >>279
    病気になった男性の奥さんの料理は毒入りだったというわけね
    ひどい話だわ

    +4

    -3

  • 292. 匿名 2024/10/25(金) 08:14:16 

    ただの主婦を選民意識とか言ってるの笑うw
    恵まれてる感覚なんて人それぞれだわ。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/25(金) 08:15:05 

    >>287
    企業側の負担割合を減らしていく算段なんじゃない?
    まあ失業率が上がるよりはいいでしょ

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2024/10/25(金) 08:15:08 

    >>279
    ね。働いてる人を支える人がいなくなったら本当にどんどん日本衰退するよ。

    +12

    -4

  • 295. 匿名 2024/10/25(金) 08:15:50 

    >>292
    免除してもらってるのを当たり前ととらえてるわけね

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2024/10/25(金) 08:16:41 

    感謝の気持ちが本当にないよね
    だから尚更廃止論言われるのに
    自業自得

    +7

    -4

  • 297. 匿名 2024/10/25(金) 08:16:57 

    >>284
    子育てが〜とか言ってるけど、ここにどれだけ小さい子供いるガル民いるのかなって感じw
    最近は子供できても普通に社員のまま時短で働く人多いし

    +6

    -3

  • 298. 匿名 2024/10/25(金) 08:18:26 

    >>75
    さすがに安すぎない?

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/25(金) 08:18:51 

    >>295
    国が決めたことだからね。国としても恩恵があるんでしょ。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2024/10/25(金) 08:19:35 

    >>272
    働きたくないというか、結婚して妻を養う夫がいるから専業主婦がいるだけだよ

    +5

    -3

  • 301. 匿名 2024/10/25(金) 08:19:51 

    >>279
    寿命が延びるということは定年の延長を意識しているのか
    定年90歳社会も夢じゃない

    +1

    -2

  • 302. 匿名 2024/10/25(金) 08:20:44 

    >>300よこ
    ごめん間違えてマイナスおしちった。プラスです。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/25(金) 08:20:48 

    >>293
    企業側の負担割合を減らすとは?
    現状2号の人の自己負担割合も増やすということになるけどそうなるとまた揉めるでしょ?

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/25(金) 08:20:51 

    >>300
    なんの話?
    まだ朝だから寝ぼけてる?

    +0

    -4

  • 305. 匿名 2024/10/25(金) 08:21:12 

    >>297
    新人にイライラトピ見ても態度悪い50代を擁護ばかりしてたしその年代がマジで多いと思ってる

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/25(金) 08:21:50 

    >>38
    語学出来る人
    事務でも受付でも、今外国人多いから語学という付加価値あると大変助かる
    高齢者でもペラペラの人を探して雇ってるようち
    50台になるまで主婦してたなら勉強出来るんじゃない

    +8

    -3

  • 307. 匿名 2024/10/25(金) 08:22:03 

    >>105
    月6万働いたら、手取り3万くらいになるらしいね
    さすがにアホらしすぎん?!

    +54

    -7

  • 308. 匿名 2024/10/25(金) 08:22:12 

    >>247
    悪いけど本当そう思う。
    体調不良でとか介護で働けないとか、それはこのトピの話では別次元の話だよね。
    働けるけど、働き損になりたくないから時間調整してる人に「そんなん調整するより働け」って言ってるんだよね

    +25

    -7

  • 309. 匿名 2024/10/25(金) 08:23:55 

    >>303
    でも強制的に天引きできるから国が本気でやろうと思えば余裕でできてしまうという

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2024/10/25(金) 08:24:21 

    >>256
    そして時給をあげると当然物価も上がる
    1500円のバイト代支払って800円のラーメンは売れない

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/25(金) 08:24:35 

    >>3
    大きい声で言えないだけで実際はそういう人少なくないんだと思うよ

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2024/10/25(金) 08:24:36 

    >>160
    物価高だからお給料あげましょうという流れ
    それなら扶養の上限をあげるのが筋が通ってるんだよ。

    不平等というなら、年金制度じたいが不平等

    +8

    -9

  • 313. 匿名 2024/10/25(金) 08:25:17 

    >>304
    離婚されずに専業主婦してるんだから働かない主婦が不満ならば、その夫に物申せばよい「妻を働かせよ!」
    他人のご家庭に口を挟むガル男は哀れ

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/25(金) 08:26:02 

    >>49
    専業や扶養なんか一生ホッじゃないの?
    何がホッとするのは束の間だよw
    介護だって今どきはしない人ばっかでしょ

    +11

    -7

  • 315. 匿名 2024/10/25(金) 08:26:40 

    >>302
    ありがとう

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/25(金) 08:27:19 

    >>308
    「そんなん調整するより働け」って言ってる人のほうがなんで???ってなる。

    +11

    -10

  • 317. 匿名 2024/10/25(金) 08:28:50 

    若い世代は共働き世代になるから
    やっと世界水準になるんだね
    道のりは長かった

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2024/10/25(金) 08:29:17 

    >>313
    だからなんの話w
    専業主婦至上主義時代から始まった少子化の原因について話してるのにどーした?
    日本語読めてっか?

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2024/10/25(金) 08:30:02 

    >>3
    男に養ってもらいたいと言うか、限界だから少し負担を減らしてほしいわ

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2024/10/25(金) 08:30:32 

    >>14
    政府は庶民には子育てに手間暇をかけずに適当にやって欲しいんだよ そして高卒増やして奴隷量産

    +21

    -2

  • 321. 匿名 2024/10/25(金) 08:31:45 

    >>320
    Fラン大卒のほうが奴隷度高くない?

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2024/10/25(金) 08:33:18 

    >>321
    お金がかかるから産まないのでそのFランも高卒にしてさっさと働かせて労働力にして税金を搾り取りたいんだよ

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/25(金) 08:33:39 

    >>318

    13.匿名 2024/10/24(木) 23:49:18

    令和になったとて夫が稼いで妻が出産子育て家事するの理にかなってるからね

    +147 -13

    ここから続いてるのに論点を勝手に変えるなよ笑

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/25(金) 08:33:53 

    今のパートの時給ではフルタイムになって正社員と同じ労働時間になっても年収は正社員の半分くらいにしかならない
    退職金もない賞与もないから
    派遣より安い労働者でしかない

    扶養を外れることで世帯の手取りも結構減る

    良いことない

    +17

    -1

  • 325. 匿名 2024/10/25(金) 08:36:30 

    >>324
    パートフルタイムと正社員フルタイムで比べる意味が謎

    +4

    -6

  • 326. 匿名 2024/10/25(金) 08:37:00 

    >>316
    扶養内調整するより、働く時間増やした方が手取り収入増えるやろって話でしょ。
    特にトピニュースの人はお金が足りないと言ってるからさ。

    +9

    -4

  • 327. 匿名 2024/10/25(金) 08:37:06 

    >>266
    勤務先にバレるって話じゃなくない?
    働けないんじゃなくて扶養を外れてまで働きたくないというのを世間というか国にバレてるって話じゃないの?

    +2

    -2

  • 328. 匿名 2024/10/25(金) 08:37:55 

    >>253
    こういう話なると絶対「子育てを言い訳にするな」って出てくるよね。これって絶対子育てしてない人の意見ってわかる

    寧ろ子育てしない、関わわってない人ほど言い訳で働けって言ってるよね
    子育てほど言い訳出来ないものは無いんだよ。人を育ててるんだから。そこを軽んじるなってだけ。誰も働くことをマイナスと言ってない。でも検証は必要でしょ。
    あなたたいな人が右へ習えで本質を見抜けないんだよ

    +27

    -2

  • 329. 匿名 2024/10/25(金) 08:38:02 

    >>324
    分かる
    かと言って正社員として雇ってくれるわけでもなく
    じゃあこっちはこっちの都合に合わせた働き方をするだけ

    +19

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/25(金) 08:38:20 

    >>322
    若いほうが吸収も速いしいいことばっかりね

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/25(金) 08:38:38 

    >>323
    そこが始まりでも、専業主婦至上主義時代から始まった少子化の原因について聞いたのに違う話をぶっこんでくる意図って何?
    構ってちゃん?

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2024/10/25(金) 08:39:18 

    >>316
    そうだね、働き方だけで考えると

    パートではないけど、前の仕事は給料は高いけど時間に追われるようだから、給料は下がるけど今の仕事に転職したとか、お金よりも自由な時間や遣り甲斐を取りました なんて人はごまんといるよね。
    国としては能力あって働けるのなら収入を増やして沢山税金を収めてもらう方がいいんだろうけど。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/10/25(金) 08:39:32 

    >>328
    横だけどとっくに子育て終わってる人も平気で乗っかれるおかしな制度だからね

    +5

    -12

  • 334. 匿名 2024/10/25(金) 08:40:06 

    >>330
    経営者からしたら高卒だから給与も抑えられるし、いい奴隷を増やせて嬉しいよね
    だからみんな産まなくていいんだよ
    なんで上級国民のために奴隷として生きて子供産まなキャならんのだって話

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2024/10/25(金) 08:41:15 

    >>322
    Fランは維持したいのよ
    中抜きできるし天下れるしおいしいことだらけ
    学生数が足りなきゃ留学生呼んでくればいいしそこでまた中抜きできるし
    少子化なんて正直どうでもいい

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/25(金) 08:41:45 

    >>326
    元コメが言い訳って言ってるから謎やなーと思って。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2024/10/25(金) 08:43:18 

    >>237
    シフトしてきているのは実感してるけど、それっていいことじゃないよね?

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/25(金) 08:44:12 

    もう中卒増やして国策で職人を育てればいいと思う
    そうすれば女性も働き続けやすくなるし人材を海外にも輸出できる

    +0

    -3

  • 339. 匿名 2024/10/25(金) 08:46:35 

    >>338
    子どもいないのに人材を輸出するの?

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/25(金) 08:47:24 

    >>333
    子育て終わってても家庭を支えてるのは変わりない事実だからね。

    +9

    -6

  • 341. 匿名 2024/10/25(金) 08:49:22 

    >>242
    せめて正社員のまま3時に帰れるようにしないと無理があるよね。今は子供が社会の一員じゃなくて労働者にくっついてるたんこぶみたいなもんだもの。

    +52

    -2

  • 342. 匿名 2024/10/25(金) 08:55:56 

    >>341
    よこ
    それか、学童や病児保育とかを充実させるか。

    +2

    -8

  • 343. 匿名 2024/10/25(金) 08:55:57 

    >>191
    そうよね
    過疎地の人は都会に引っ越せばいいのよね

    +2

    -4

  • 344. 匿名 2024/10/25(金) 08:56:25 

    >>253
    バカだなあ

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2024/10/25(金) 08:56:45 

    >>14
    会社で言えば事務職みたいなものだと思うんだよね
    実感しづらくても地味に色んな所で社会貢献になってると思う

    +57

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/25(金) 08:57:38 

    >>307
    一体どんな計算したらそうなるの?
    6万なら協会けんぽで3000円前後、厚生年金は現行の下限が88,000円台の8,052円だから最悪それが適用されるとして、雇用保険・所得税・住民税合わせたとしても天引きされる金額2万もいかないよ。

    +5

    -12

  • 347. 匿名 2024/10/25(金) 09:00:05 

    >>346
    よこ
    最低賃金に近い時給で、6万働いて2万弱引かれたら割に合わない

    +26

    -6

  • 348. 匿名 2024/10/25(金) 09:01:20 

    >>340
    じゃあ年金健康険料も家庭で支えてもらってくださいな

    +4

    -3

  • 349. 匿名 2024/10/25(金) 09:03:26 

    >>339
    今いる子供に専業主婦なんて間抜けなことさせるわけにはいかないでしょ
    これから減る一方なんだから人の質を高めていかないと

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2024/10/25(金) 09:04:06 

    >>347
    もっと働けばいいだけでは?

    +4

    -17

  • 351. 匿名 2024/10/25(金) 09:05:14 

    >>350
    働けない人もいるでしょ。そういう人を支える3号だよ。

    +15

    -7

  • 352. 匿名 2024/10/25(金) 09:05:32 

    >>324
    結局、働き損になるんだよ。
    自分や家庭にとって都合よく働けるから、安い賃金で働いているのに。手取りが減るって分かってて非正規フルタイムになりたい人はいない。

    +21

    -1

  • 353. 匿名 2024/10/25(金) 09:05:44 

    この30年でハンバーガーは2倍の値段になり国会議員の給料も2倍近くなってるのに
    年収の壁だけは動かないまま
    女を安い労働力として使う事で、日本の企業は生き延びてるから

    +14

    -1

  • 354. 匿名 2024/10/25(金) 09:06:05 

    >>314
    コメ主です。

    私はフルタイムだし介護してるよ。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/25(金) 09:06:33 

    >>350
    子どもいたり介護している人は無理だから

    +11

    -2

  • 356. 匿名 2024/10/25(金) 09:06:34 

    >>10
    私も思い切って扶養抜けて良かったと思う。
    年収増えて生活にハリが出たし気持ちに余裕が出来た。

    +23

    -6

  • 357. 匿名 2024/10/25(金) 09:06:37 

    >>67
    どこに壁があっても絶対不満出るんだよ
    無い方が良い

    +16

    -5

  • 358. 匿名 2024/10/25(金) 09:07:30 

    >>176
    それ面倒なだけじゃん…それはやりなよ

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/25(金) 09:07:53 

    >>23
    ほんとそれ

    体力的時間的に、余裕を持って家事育児したいのよ

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/25(金) 09:10:37 

    >>348
    まあそれで日本が衰退してもいいならね。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/25(金) 09:11:06 

    >>1
    壁なんか取っ払って全員から取るようにすれば解決

    +8

    -4

  • 362. 匿名 2024/10/25(金) 09:11:41 

    >>343
    それにかかるお金は税金で賄ってくださるのよね?

    +0

    -4

  • 363. 匿名 2024/10/25(金) 09:12:20 

    >>349
    輸出するのか聞いています

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/25(金) 09:12:52 

    >>347
    その「割に合わない」をくらってるのが今働いてる人達だよ。
    忙しい年度始めに残業続けば社保上げられて、昇進したら残業代カットされた上に社保上げられて手取りが減り、更に頑張れば基礎控除や配偶者控除の所得制限かけられてさ。
    生保にも医療費一部負担させろ、高齢者医療費引き上げろってあなたが思った事あるなら、会社員が「パートだろうが働いて収入得てるならちょっとは払ってくれよ」って思う気持ちも理解出来ない?

    +18

    -8

  • 365. 匿名 2024/10/25(金) 09:13:45 

    >>225
    でもまわせてるでしょ
    まわしてるうちに一人一人の能力も上がっていくし
    多少は無理しないと仕事できるようにならないし

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2024/10/25(金) 09:14:00 

    3号ができた頃は
    外食もコンビニもまだ当たり前じゃなかったし
    盆暮れはみんな休みだし
    ネットどころかATMもないし
    専業主婦が平日日中動かないといけなかった

    今はそうじゃなくなったから
    3号廃止まではいかなくても半額負担とか制度を見直す必要はあると思う

    +11

    -1

  • 367. 匿名 2024/10/25(金) 09:15:31 

    >>363
    だから技能のある人なら海外でも付加価値の高い仕事ができるから
    日本がダメでも海外に活路を見出せていいじゃない?
    それを輸出といってるだけ
    例えば途上国の看護師が先進国で稼いでるみたいな感じ

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2024/10/25(金) 09:15:57 

    >>364
    6万のうちの2万って
    ちょっとじゃないじゃん

    +13

    -6

  • 369. 匿名 2024/10/25(金) 09:16:32 

    >>364
    理解できない
    正社員より弱いパートに矛先向けるのはどうかと思うよ

    +14

    -9

  • 370. 匿名 2024/10/25(金) 09:16:33 

    >>4
    税負担以上に働くと失うものも多い
    健康とか夫婦仲とか

    +35

    -9

  • 371. 匿名 2024/10/25(金) 09:16:57 

    >>3
    活躍したくないんじゃなくて、フルタイムだと労働時間が多すぎるんだよ
    しかも残業まであるし
    週20〜30時間で残業なし、時給2000円くらいなら壁越えてもみんな働くと思う

    +45

    -1

  • 372. 匿名 2024/10/25(金) 09:17:26 

    >>2
    事務職?なら人気過ぎて採用側が選べる立場だから仕方ない。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/25(金) 09:18:04 

    >>22
    それじゃ20代正社員が社保や課税で不満だらけになって
    益々非正規人間が増えちゃうじゃん

    +40

    -2

  • 374. 匿名 2024/10/25(金) 09:18:06 

    >>369
    独身のパートなら社会的に弱い立場だけど
    配偶者の庇護があるなら弱くないじゃん

    +7

    -5

  • 375. 匿名 2024/10/25(金) 09:18:47 

    >>367
    それって優秀な日本人を外に出すことになるだけだよ。若い人がいない。その上、ポンコツしか残らない。それを目指しているの?

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/25(金) 09:19:00 

    少子化対策したいんじゃないの?逆行ってる。仕事内容や個人差あるけどお腹に子供居て体調おかしい中働きたくないし産まれてから寝不足状態で働きたくないし保育園に幼い頃から預けて働くの怖いし、自分で何も出来ない子を他人に預かるとか恐怖だわ。小学校入れば行事だ宿題丸付けだってバタバタするしさ、金あって働かなくて済むなら専業一択だわ

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/25(金) 09:19:25 

    >>375
    じゃあこの先どんな日本があるのよ
    日本だけで完結する鎖国になるの?

    +0

    -2

  • 378. 匿名 2024/10/25(金) 09:20:07 

    >>247
    言い訳ととらえる?
    あなたが50代になったときどう思うんだろうね

    +25

    -11

  • 379. 匿名 2024/10/25(金) 09:20:10 

    >>360
    日本しょぼすぎるw

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2024/10/25(金) 09:21:20 

    >>5
    逆に壁を年30万くらいに下げて皆から取ればいい。
    がるには「それなら仕事辞めるわ〜」っていう腰掛けパートおばさんが多数いるけど、現実世界では何十万も減収するなら控除は諦めてもう少し働くってほうが多いだろうから。

    +19

    -27

  • 381. 匿名 2024/10/25(金) 09:21:45 

    >>377
    優秀な人材を輸出しても、解決にはならないでしょ?

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/25(金) 09:21:59 

    >>377
    鎖国していい
    貧しくても自給自足してのんびり生きたい
    まあ他国がそれを叶えさせてくれないだろうけど

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/25(金) 09:24:55 

    >>365
    労働者が集まらなくて潰れる会社もあるんだよ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/25(金) 09:25:39 

    >>339
    本当よね。なんにも現実見てないよね。非正規中高年には大したリスキリングもせず、子供も増やす気ない。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/25(金) 09:25:40 

    >>374
    最低賃金上がれば文句言わないけどね

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2024/10/25(金) 09:26:47 

    >>4
    損だなと感じないくらい稼げる仕事があるならそうしたいと思う。年齢的にももうそんなところで雇ってもらえないから、扶養を考えながら働くんだと思うよ。

    +44

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/25(金) 09:27:43 

    >>379
    家庭のことだって結構大変なんだよ。経験してないからそんな軽口叩けるだけでさ。日本がショボいのは仕方ないじゃん島国だもの。繁栄させようと思ったらやっぱり家庭内で真面目に支え合ってる人達に投資するのが1番なんだから。

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2024/10/25(金) 09:27:48 

    >>368
    高く見積もって2万弱だよ。
    厚生年金の下限がどうなるかわからんし、下限変更なしでも雇用保険数百円、住民税・所得税共に1000円未満だから現行維持で14000円いかない程度。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2024/10/25(金) 09:28:13 

    >>374
    独身のパートは扶養範囲内とかあるの?

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2024/10/25(金) 09:30:10 

    >>351
    よっぽどの理由がある人のみなら誰も文句言わないと思うのよ

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/25(金) 09:30:58 

    >>389
    親の扶養に入れる場合もあるけど
    年金は自腹ね

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/25(金) 09:31:06 

    >>388
    非正規はそもそも賃金が安いから、月々14000円って大金なんだよ。

    +11

    -2

  • 393. 匿名 2024/10/25(金) 09:31:35 

    >>81
    40歳ぐらいで切り替わると楽しいかもね
    50代になってからこの問題に直面すると、夫の会社の手厚い福利厚生の放棄、自分の体力、先の展望期間が短くて上昇に限りが見えるなどを今の生活と天秤にかけると
    やはりこのままでいいかなぁと思ったりする
    50歳になった時はまだまだ楽勝に思えたものが52,3歳で急に加齢を実感したりするのよ
    教育費のピークも住宅ローンも終わってそれほどお金必要でなくなるしね、あと数年で

    +23

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/25(金) 09:32:19 

    >>387
    そうやって女性を縛り付けて、今現在女性たちが悲鳴を上げているというバカみたいな構図

    +0

    -4

  • 395. 匿名 2024/10/25(金) 09:33:05 

    >>394
    主訴が不明すぎる

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/25(金) 09:33:07 

    >>381
    何を解決するの?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/25(金) 09:34:01 

    自分の損得が全てなのに日本全体を語り出す

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/25(金) 09:36:44 

    正直言ってこの問題の解決策って
    老人への過剰医療無くすことなんだと思う

    出生率が下がっているんだからどうあがいても先細りは確定
    長寿美徳信仰をなくすべきなんだよ
    そっち側の人数を減らさな限り無理だって

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/25(金) 09:37:30 

    栄えた町の飲食雑居ビルで仮に1店舗正社員1非正規4位が1階毎にいたとして5階建てだったら非正規が20人近くそのビルに居ると考えると、そりゃ(あくまで非正規で雇いたい)人が足りないわけだと思ってしまう

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/25(金) 09:38:24 

    >>366
    段階的にね。
    育休や産休が当たり前のように取れる世代と取れなかった世代で同じというのはおかしいし、今実際にフルタイムの仕事との両立が難しい人達に猶予を与えないのは酷かな。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/25(金) 09:39:00 

    >>314
    専業主婦や扶養の人もそれぞれの苦労があると思うけどな。

    +11

    -5

  • 402. 匿名 2024/10/25(金) 09:39:33 

    >>240
    >壁なくして3号廃止にしたら必然的に扶養内に収めてるパート等が働く時間を延ばして社保加入することになる

    それが3号は甘い。
    社会保険の為に時間は延をしたりなんてしない。そしたら社会保険は宙ぶらりんになるけど各家庭でなんとかしてで終了。

    +9

    -3

  • 403. 匿名 2024/10/25(金) 09:40:19 

    >>396
    えっ?本気で言ってるの?議論してた時間返して。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/25(金) 09:41:05 

    >>398
    わかる。老人は普通に3割負担してほしい。

    +7

    -1

  • 405. 匿名 2024/10/25(金) 09:41:24 

    >>69
    近くの大手企業は年中大量に事務系の派遣募集してる
    聞いたら20代希望らしい
    しかも大卒

    外見普通レベルの20代です。大学卒業して一般常識はあります。仕事の経験も十分ありますし、コミュニケーションスキルもあるので、周りと円滑に仕事進められます。結婚・出産・介護の予定もないので契約途中で辞めたりしません。心身ともに健康なので休んだり休職したりしません。契約満了前にこちらから契約更新しないなんて失礼はしません。企業様からの契約終了にはいつでも従います。

    こんな派遣おるかいな
    逆に怖いわ

    +62

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/25(金) 09:43:02 

    >>370
    私が扶養ぶっちぎって働くようになってから夫婦仲は良くなったよ
    うちの場合足りないのはお金だった
    お金があるって心に余裕ができる

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/25(金) 09:43:04 

    >>369
    20歳前に障害を負い障害基礎年金貰いながら働いてる人は圧倒的にパートよりも弱者だと思うけど、要件満たせば社保加入・障害年金も支給停止だよ。
    独身で持病持ち、フルタイム厳しいですって弱者パートさんも国民年金と国保は払うのよ。

    +7

    -4

  • 408. 匿名 2024/10/25(金) 09:43:15 

    >>404
    老人もそれなりの収入があれば保険料も全額負担して3割窓口負担してるけどね
    それ以下の3号ってどうなのよって話になるよ

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2024/10/25(金) 09:43:40 

    >>390
    でも結婚にメリットなかったらみんな子ども産まないし

    +8

    -4

  • 410. 匿名 2024/10/25(金) 09:44:00 

    >>28
    旦那が一切手伝わなくても文句言えないんだよねそれ

    +5

    -3

  • 411. 匿名 2024/10/25(金) 09:44:10 

    >>408
    以下ってなんだwww

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/25(金) 09:44:15 

    >>406
    貧すれば鈍するもんね
    これは本当に実感するわ

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/25(金) 09:45:25 

    >>409
    メリットで結婚して子供産むって言うと怒りだす人が
    ガルちゃんにはたくさんいるよ

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/25(金) 09:46:41 

    私の職場に限った話かもしれないけれど、社保加入した人は労働時間最大限まで働きたくなるようで(心理はわかる、手取り増やしたいだろうから)、自分の労働時間確保のための主張強い人だらけ
    よって扶養内から社保加入へ切り替えた新参は必ずや嫌味攻撃
    シフト変更嫌がらせを受ける


    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/25(金) 09:46:56 

    >>293
    年金は3号を1号にして夫から2号+1号を天引きになると思う。今だって2号の合算から3号の国保を払ってるからそれで終了。
    保険は国保みたいに3号の分が割増になるか2号健康保険料+国保の最低額を天引きして、年金みたいに健康保険から国保に3号の分を支払い。

    これだと絶対に取りっぱぐれがない。
    扶養を2号にすると言っても辞めちゃったらそれまでだからね。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2024/10/25(金) 09:47:02 

    >>364
    働いてる人には働いてる人のメリットがあるじゃない。そこはフル無視で自分たちばかり割を食ってる〜と思うのはなんだかね。

    +14

    -7

  • 417. 匿名 2024/10/25(金) 09:48:09 

    >>413
    その人はなぜ怒るのかわからない。この超絶少子化の時代に。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/25(金) 09:49:07 

    子供生まれたら配偶者のどちらか1人だけ10年位は扶養に入れるようにして
    条件から外れる人は社会保険料は自分で支払うことにした方がいいな

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/25(金) 09:49:09 

    >>351
    雇用保険の範囲外で働けない人を支えるのは福祉だから会社員に押し付けないで税金でやって。

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2024/10/25(金) 09:49:27 

    >>407
    じゃあ、そういう人たちへの補助を拡充したらいいじゃん

    +4

    -1

  • 421. 匿名 2024/10/25(金) 09:49:58 

    >>413
    社会保険料くらいで産めなくなる貧乏人は産まないほうがいい

    +5

    -2

  • 422. 匿名 2024/10/25(金) 09:50:52 

    >>369
    こっちこそ理解できない。
    扶養内パートって強いじゃん。

    +6

    -3

  • 423. 匿名 2024/10/25(金) 09:51:15 

    >>392
    だから賃上げしていってるのに扶養外れちゃうから働き控えしてるんでしょ?
    地方正社員で額面12〜13万しかないのに2万引かれるのは痛いって言う人もいるよね。
    でも正社員なら「じゃあもっと給料高い所に転職したらいいじゃない」って思うの?それはパートにも言える事だもん。

    +4

    -2

  • 424. 匿名 2024/10/25(金) 09:52:28 

    >>388
    14000円て今まで扶養内で働いていた時短パートにとっては
    3日分ぐらいの賃金なんだよ
    だからシフトを毎週1日増やしてやっと1日分の+かぁと想像すると、結構きつい

    +12

    -2

  • 425. 匿名 2024/10/25(金) 09:54:22 

    >>423
    誰も働き損はしたくない。
    子育て、介護…限られた時間の中で、一番有利に働きたい。当たり前じゃない?

    +10

    -5

  • 426. 匿名 2024/10/25(金) 09:55:19 

    >>420
    ただでさえ厳しい財源なのにどうするの?
    今でも高齢者医療費削減しろ、高齢者は10割負担で!死別以外のシンママは手当廃止しろ!生保に厳しくしろ!って国が弱者救済してもキレてるじゃん。
    補填のために働いてる人(パート含む)が3号廃止だったり、社会保険の値上げ、賃上げに追いつかない物価高で生活が良くならない、負担が増えるだけだからでしょ?

    +7

    -4

  • 427. 匿名 2024/10/25(金) 09:56:30 

    >>426
    何で弱いパートから取ろうとするのか。財源がないなら法人税や国税を上げればいいのに。

    +6

    -7

  • 428. 匿名 2024/10/25(金) 09:59:21 

    >>427
    横だけど、まあ大企業とか政治家はズブズブだからだろうね。

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2024/10/25(金) 09:59:43 

    >>172
    能力的にできない仕事は営業担当が連絡をしてきた段階で断るし、ネットでエントリーもしないから、派遣会社の社内選考に勝ち残って相手先まで顔合わせで行っているなら、色々なその人にとっては幸運な偶然が重ならなければ能力不足ということはあまりないかなと思う。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/25(金) 10:00:12 

    >>428
    弱者から端金を巻き上げるより
    そこから取ったほうが早いのにね

    +4

    -3

  • 431. 匿名 2024/10/25(金) 10:02:46 

    >>175
    アラカンだけど、一般企業の場合、結婚したら出産の時には辞めざるを得なかったような人は多かったよ
    当時は育休自体はほぼ公務員の人しか取れなかったと思う
    それも育休中は給料が支払われてなかった気がする
    男女雇用機会均等法が施行されても、その歩みはとっても牛歩だったからね
    バブルが弾けてリストラとかもあった時代だし、時代背景とかもあって、働き続けられたのは結婚しても子供を持たなかった人か結婚もしなかった人ぐらい
    だから今はある意味いい時代になったと思ってる

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/25(金) 10:05:00 

    >>430
    ほんと政治家って自分たちの利益しか考えてない。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/25(金) 10:06:28 

    >>402
    個人事業主にさせられるんじゃないかなあ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/25(金) 10:06:48 

    >>425
    そりゃそうよ。
    でも給料貰ってる人なら国の決定はどうしようも出来ないわけで、こんな案が出てますよって意見に対して「これ以上負担増えるのキツイから働いてる人からは取ってくれ」って感じるのも別に自由でしょ。
    別に私今すぐ廃止しろとか一言も書いてないもの。

    +6

    -2

  • 435. 匿名 2024/10/25(金) 10:08:02 

    >>394
    悲鳴を上げてると分かってくれてるなら3号の必要性も分かるのでは?働きたい!自立したい!って悲鳴上げてる女性のが少数でしょ。

    家事だけ見たらどうとでもなるけど、子育てにかかる時間や掛けてあげる時間は、今も昔も変わらないはずでしょ。
    子育て終わった人達には介護もあるからなんとも言えんけど、3号の廃止!って声高に言ってたコメンテーター2人には違和感しかなかったな。

    +5

    -3

  • 436. 匿名 2024/10/25(金) 10:08:27 

    考えるのつかれるから
    80万位にして月1万節約する事にしたよ。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/25(金) 10:09:07 

    >>4
    50代になったらそろそろ自分や夫の両親四人が介護必要なのよ
    介護認定までいかなくても病院の送り迎えとか
    包括センターのお世話になるお年頃…

    +28

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/25(金) 10:10:31 

    パートが壁超えたとして、社保に入れられる体力ある企業がどんだけあるかしらね?
    少なくともうちのパート先は絶対に壁超えるな、だよ

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/25(金) 10:12:02 

    >>1
    一定数は活躍したいから働くんじゃなくて、生活の為に働いている。
    扶養内ギリギリ攻めている働き方している人の大多数は、生活の為だよ。
    扶養内の話で、「活躍の妨げ」なんて詭弁はやめてほしい。

    +28

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/25(金) 10:12:12 

    >>405
    そうなんだよね
    今の職場は扶養内で家事に支障が出ないを条件に探した仕事であって、これを社保加入に切り替えたところで「活躍」「やりがい」を感じるものではない
    社保加入に切り替えてもいい仕事を今から探しても
    年齢もあるし、今まで10年以上家庭中心に生活していたことを自分だけでなく家族も慣れ切っているので、ここまで腹くくらないと携われない仕事に就く自信が無い、自分の実力があっても無くても

    +35

    -1

  • 441. 匿名 2024/10/25(金) 10:14:18 

    >>359
    そりゃ楽なのがいいよね

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/25(金) 10:15:32 

    >>419
    誰も押し付けてません。

    +1

    -6

  • 443. 匿名 2024/10/25(金) 10:16:17 

    >>414
    シフトの奪い合いみたいになってギスギスするのは嫌だな

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/25(金) 10:16:49 

    >>369
    ほとんど稼がなくても生きていける状態だから家庭単位で見たら弱くないのでは

    +8

    -3

  • 445. 匿名 2024/10/25(金) 10:22:06 

    >>416
    私が言ってるのは3号廃止しろでも引き下げろでもなく、「所謂、弱者に対してこう思った事あるなら会社員がそう感じるのも理解出来ない?」って話だし、パートも働いてる人に入るよね?

    6万の給料で3万も引かれる→その計算はおかしい2万もいかない→そもそも最低賃金で2万払うの割に合わないって流れなんだから私から「払えや」的な発言もしてなきゃ「割に合わない」発言始めたのも私じゃないし。

    +3

    -4

  • 446. 匿名 2024/10/25(金) 10:24:19 

    >>320
    何でも考え方次第だね。どうせ働くなら
    働いて国を盛り上げよう、って考え方の方が明るく生きられるよ。
    人間は貢献欲、帰属欲(仲間であるという欲)が満たされると心理的に幸福を感じるから。
    私は今、幸せだけど、家族が好きで今いるコミュニティが好きで住んでる市町村、都道府県、国と
    小さい単位から大きい単位まで自分が属している
    とこ全てが好きなのは影響してると思う。

    +2

    -4

  • 447. 匿名 2024/10/25(金) 10:26:50 

    >>74
    よこ
    上限を180万円まであげると、現在103万〜180万円稼いでる人たちが納めてる分の税収がなくなってしまうよね?その減ってしまう分はどう補填するの?って言う意味だと思うよ。

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/25(金) 10:27:01 

    >>444
    ほとんど稼がなくても生きていける状態なのかは、それぞれの家庭による。

    +5

    -1

  • 449. 匿名 2024/10/25(金) 10:29:01 

    >>427
    法人税はわかるけど、国税上げたら批難の嵐でしょ。

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2024/10/25(金) 10:30:38 

    >>297
    若い人子育て世代じゃなくても、子育ての子が自分の娘や息子の子(孫)を指しているのかもよ。
    自分にしばしば預けられる孫なのか、子育て中の自身の子供の事を思い浮かべての事なのかって感じで。

    +0

    -1

  • 451. 匿名 2024/10/25(金) 10:34:24 

    >>342
    学童小2で出されそうになったよ。勘弁してくれよ思った
    結局新一年生申し込んでた人達キャンセルが出たからいられたけど、それでも3年で出された

    3年なら留守番できる
    そういう子もいるけど、成長ってその子その子だし、治安もあるし、後ろからつけてくるようなやつもいるわけで。
    簡単に考えんでほしいわ

    親の介護は私はしてないけど、よくわからんけど、デイサービスの出迎えとかあるんじゃない?認知入ってたりするとそのあとも大変だろうし、全員が全員扶養内にいさせるもんかみたいな風潮になってるけど、かつての日本は絶対女を働かせるもんかみたいな風潮だったけど、その頃だって働きたい人は働けばよかった
    今も、専業とか短時間パートでもいい
    皆が皆同じ生活じゃないんだから、いろんな選択肢がある社会がいいと思うんだけどね
    もちろん男が育児や介護で専業やパートもいいわけで。

    +28

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/25(金) 10:36:42 

    >>5
    こんな意見ばっかりで最早国民の三大義務を守ってるのが馬鹿らしくなる

    +52

    -8

  • 453. 匿名 2024/10/25(金) 10:37:10 

    >>47
    他人がきめんなよ思うわ
    家で育児や介護してる人も活躍してると本人が思えば活躍だしさ。実際ありがたい存在じゃんね
    パートしながら急いで帰って夕飯支度したりとかだって十分活躍してると思うんだよね

    正社員しか活躍じゃないみたいなの違うわ

    +45

    -1

  • 454. 匿名 2024/10/25(金) 10:41:26 

    >>38
    ほんまそれよ
    今まで扶養内でいて、いきなりがらっと変えられたら困るわ
    こっちがやる気があっても、雇う側はどうかなとか、一緒に働く人たちもやりにくかったりしないか?

    若い頃50のパート入ってきたけど、仕事ほんと覚えない
    それは仕方ない、私も気長に教えるつもりだったけど、あなたたち独身と違って、私は家に帰ったらやることたくさんあって覚えてられないわと逆ギレされたしな
    そんな人ばかりじゃないけど、若い人に頭を下げられない年寄りは実際多いよ
    年取ってるだけで上からくるやつもいるし。ってイメージがどうしてもあるから、年上の新人なんてやりにくいから雇われにくいと思うわ
    短時間ならまだしも、社保まで払って雇うかなってね

    +37

    -1

  • 455. 匿名 2024/10/25(金) 10:41:55 

    >>433
    それもありそう。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/25(金) 10:42:16 

    >>445
    すごい逃げまくりやなw
    誰も納得せんよそんな理論じゃ。

    +5

    -4

  • 457. 匿名 2024/10/25(金) 10:42:43 

    >>442
    押し付けてるよ。
    今の2号は3号の搾取子じゃん。

    +8

    -1

  • 458. 匿名 2024/10/25(金) 10:43:08 

    >>47
    ほんとほんと。政治家頭悪すぎ。

    +8

    -1

  • 459. 匿名 2024/10/25(金) 10:44:39 

    >>448
    扶養内パートしてて生きていけない状態の家庭ってごくわずかじゃない?

    +1

    -6

  • 460. 匿名 2024/10/25(金) 10:44:41 

    >>369
    >>385
    稼ぎ過ぎたら困るなんて言ってるんだから扶養内パートはめっちゃ強いと思う。

    +5

    -2

  • 461. 匿名 2024/10/25(金) 10:45:23 

    >>247
    弱者女性の嘆きだよね
    若い頃働かず納税もせずダラダラ過ごして何を今更?って感じ

    早く3号廃止になって欲しい
    3号が無くなったら子供産まないとか子供人質にしてる人もいるけど、3号がある限り少子化は進む一方なんだよね

    +15

    -18

  • 462. 匿名 2024/10/25(金) 10:47:12 

    >>459
    よこ
    厳密に言えば死にはしないけど
    子供諦め、節約、清貧みたいな家庭は沢山あると思うよ

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/25(金) 10:47:23 

    >>78
    それ園児1人当たり?どういう計算なんだろう

    +3

    -3

  • 464. 匿名 2024/10/25(金) 10:48:40 

    >>416
    メリットって何が?
    労使折半の事かな?企業もボランティアじゃないから社会保険料をプレゼントで払ってはくれないよ。その分を計算に入れて基本給を決めるから行って来い状態。
    と1号さんはわかるから労使折半をズルいと言う人は少ないけどおんぶにだっこの3号はズルい言う人が多いよね。

    +4

    -3

  • 465. 匿名 2024/10/25(金) 10:52:33 

    >>247
    ホントだよね。
    私はフルタイムで働いてる50代。独身だから3号や扶養さんみたいに夫さんの分の家事はしないけど、ATM(夫)がないから更年期障害くらいで仕事を辞められる貴族じゃないので働いてる。

    +13

    -9

  • 466. 匿名 2024/10/25(金) 10:55:59 

    >>257
    小遣い稼ぎな3号の為に時間を調整してて、その調整の計算が大変とうるさい3号が近所にいる。計算が大変なら介護も育児もしてないんだからフルで働けばいいし、それが嫌なら家に座り込んで節約すればいいのに。

    +5

    -4

  • 467. 匿名 2024/10/25(金) 10:58:34 

    >>2
    何の業種希望だったの?

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/25(金) 11:00:43 

    >>128
    その代わり2号は減額だよね
    もともと3号のために2号増額してるわけだしね
    それなら家計負担が一気に増えるわけでないから納得するわ

    +22

    -7

  • 469. 匿名 2024/10/25(金) 11:00:49 

    >>425
    よこ

    だからって3号の社会保険の負担をさせられるのは嫌だと思う人が出てきてるのも当然じゃない?
    そっちが嫌と思うのはわかるけどこっちも嫌だから黙ったりしないで嫌だと主張するよ。

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/25(金) 11:04:22 

    >>468
    本当は2号を値上げしたいけどそれはできないから3号廃止という形で1部値上げだから2号減額はない。
    2号値上げだと3号持ちの2号も3号持ちでない2号も反対するけど、3号廃止なら3号持ちでない2号の大半は反対しないからやりやすいと踏んでるだと思う。

    +9

    -5

  • 471. 匿名 2024/10/25(金) 11:06:49 

    >>427
    宗教法人から税金取って欲しいわ。
    代わりそこからに古くからの神社仏閣などを守るための補助も考えつつ(一言で言ったら新興宗教系から税金をいただきたい感じで)

    +20

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/25(金) 11:17:17 

    >>461
    その若いころの時代背景も、生まれた時期によって違うからね。
    一般企業であれば寿退職、年功序列、終身雇用が当たり前の時代もあったわけだから、
    そのころは専業主婦やパート主婦でもダラダラ過ごしているなんて言われなかったのよ。
    一部の職業や自営とかを除いて、育休とか時短とかなかったから子どもを出産したら職場に残ることなんて出来なかったしね。むしろ「内助の功」とか言われて、奥さんが働きに出るなんて…と言われることもあったくらいだったと聞いたことがあるわ。夫の給与が高くなくても工夫節約して家庭を守る奥さん方は多かった。だからそういう時代を知らない人達があれこれ蔑むのはどうかな?
    私も出産で一度仕事を辞めましたけど、その後再就職しようとしたら、面接にいったところには「預け先は」と問われ、保育園からは「職場が決まらないと申し込みできない」と言われたこともあった。

    3号がなくなったら子どものことくらいでは仕事を辞めることはできなくなるからね。
    今よりも産むかどうかでは慎重になると思う。また3号があっても子どもは増えなかったというけど、なかったらもっと少子化だったかもよ。 


    +26

    -7

  • 473. 匿名 2024/10/25(金) 11:19:46 

    厚生年金はあとあと年金貰えるからいいとして、健康保険料が勿体無いと感じるのかな?
    でも日本の今の莫大な医療費の現状考えたら、学生や病気や障害で働かない人以外、健康保険は払うべきだよなと思ったりする

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/25(金) 11:26:10 

    >>172
    いいな
    若い時はこんなふうに偉そうに私も思えてた
    年取ってるだけで採用されないよ
    マジで

    +34

    -2

  • 475. 匿名 2024/10/25(金) 11:29:15 

    >>308
    わたしもそう思う
    ちまちまちまちま働いてるよりガッツリ働いて給料もらえばいいのに
    (わたしは50代でダンナと同じくらいかせいでる)

    +4

    -7

  • 476. 匿名 2024/10/25(金) 11:31:16 

    >>473
    滅多に病院いかないのに毎年50万も国民健康保険とられてる身としては、不健康な人こそ払えよって思う
    莫大な医療費は、無駄な延命と無駄な薬のせいじゃないの?

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/25(金) 11:32:28 

    >>461
    うーん、30半ばまで男並みに働いていたけど、子供もつか仕事持つかの選択に悩んで
    高齢出産してキャリアは維持できなかった
    なんといっても職場のバブル世代の女上司たちは子どもいないのよ、みんな。子供産んでも働ける状況じゃなかったんだよね、大手企業以外は。
    氷河期世代だけど。
    下の世代は制度が整って恵まれてるよなあ

    +20

    -1

  • 478. 匿名 2024/10/25(金) 11:32:59 

    >>456
    逃げまくりも何も実際言ってないしね。
    「働いてる人のメリット、フル無視で自分達だけ割を食ってる〜って言うのはなぁ」って言うけど3号パートさんだって享受してるメリットあるよね?
    なんでそこは無視して社保払うのは割に合わないだの言ってくるの?ギリ超えちゃって社保加入してる非正規達も割に合わないと思いながら働いてるよ。
    会社員と非正規比較しての発言だろうけど(福利厚生違うから)同じ非正規内なら3号の方がメリットあるよ。

    +6

    -2

  • 479. 匿名 2024/10/25(金) 11:34:10 

    >>22
    そこまでするなら、もう別の手当に形を変えるのがいいんじゃないかなーと思うけど
    フルタイムで働いても年収300万とかで、そこからしっかり税金取られてる人もいるわけで
    ガルだとそんな低賃金ブラックで働いてるその人が悪いみたいな話になるだろうけど、それは一旦置いといて、そういう人からしたら結婚してるってだけで税金丸っと免除って納得いかないと思う
    調べたら、年収300万だと手取り約240万だそう
    60万免除はやり過ぎ
    旦那の方も扶養内の配偶者がいると税金安くなるから、実際は60万以上の免除か

    3号反対!税金泥棒!とは思わんけど、ここまでいくとさすがにちょっと…

    +55

    -1

  • 480. 匿名 2024/10/25(金) 11:35:33 

    >>472
    よその家庭を守る奥さんの為に会社員だけ負担せよってただの搾取。
    守って貰ってる夫が払うか1号にして夫が1号でも2号でも税金で払うかだと思う。

    +7

    -6

  • 481. 匿名 2024/10/25(金) 11:36:45 

    >>22
    中小企業の300万くらいな独身が切られちゃうじゃん。
    バカなの?

    +30

    -2

  • 482. 匿名 2024/10/25(金) 11:37:35 

    >>22
    3号って自分の財布しか考えてないね

    +36

    -4

  • 483. 匿名 2024/10/25(金) 11:37:50 

    >>427
    パートだからって弱いままじゃ困るみたいな話かねぇ。それなら待遇ガツンと上げないといけないよね。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/25(金) 11:38:52 

    もう年収の壁をすべて無しにして、稼いだ金額に基づいて少額でも納める方式にすればいい

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/25(金) 11:39:57 

    >>468
    団塊ジュニアが65歳以上になる2040年問題控えてるから3号廃止しても2号の減額しないと思うわ。
    遺族年金にしても老齢年金にしても結局50歳以上は逃げ得。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/25(金) 11:40:10 

    >>190
    ほんとそれ
    働いて欲しいなら壁を上げろよって話

    +9

    -8

  • 487. 匿名 2024/10/25(金) 11:41:01 

    >>279
    そんな事まで恩に着せるなら料理なんて頑張らなくていいから、あなたの旦那に惣菜だけ食べさせててもいいよ。

    +4

    -5

  • 488. 匿名 2024/10/25(金) 11:43:18 

    >>476
    でも1号や2号なら病院通いであれこれ行くのに3号死守な3号よりマシ。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/25(金) 11:44:30 

    >>90
    だからって辞めたり扶養で済むなら食べるに困らないから貴族だって(笑)

    +3

    -2

  • 490. 匿名 2024/10/25(金) 11:45:07 

    >>165
    人手不足業界代表の介護だけど
    派遣先に値切られたよ…
    派遣会社経由で断ったけど。

    +18

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/25(金) 11:46:10 

    >>480
    壽退職が多かった時代は、今と比べて結婚する人も多かったから年金のことなども受け入れられたのだと思うよ。
    男女ともに結婚して一人前という考え方もあった。一般企業では女性は30歳で肩たたき。結婚しろ、子どもはまだといったことも当たり前のように言われていたと思うよ。30過ぎても結婚していないとオールドミス、行かず後家とか言われていた。そういう縛りが嫌だった人にとっては今の時代は風通しがよくていいだろうね。

    +11

    -2

  • 492. 匿名 2024/10/25(金) 11:47:37 

    >>151
    納税者の負担が〜とかいうけど、普通に働いてればそこまでの負担ではないし3号は残しておいてほしいな
    今は独身で普通に働いてるけど、将来子供や親の関係でフルタイムで働き続けられなくなるかもしれないし、もし夫側が働けなくなった時3号ないのはきついな

    +9

    -11

  • 493. 匿名 2024/10/25(金) 11:51:26 

    >>151
    それを言うなら人んちが働くために子供の保育費を負担するとか、人んちの親の介護費を負担するとか、色々でてきてしまうよ

    +12

    -3

  • 494. 匿名 2024/10/25(金) 11:53:43 

    >>38
    あるっちゃあるけど
    とんでもねぇブラックだよね

    ブラックだと働き続けられないから入社しても意味がない!
    まず、有給休暇とれないとかの会社どうにかして

    入ってからわかるとかほんと時間の無駄

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/25(金) 11:58:18 

    >>493
    児童手当所得制限でもらえなかったのに、うちにも子どもが3人いながら何年もよそのお子様の為に負担し続けていた。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/25(金) 11:59:37 

    >>470
    それなら払いたくないなーと感じちゃうわ…
    結局誰の特にもならないのにね

    +10

    -2

  • 497. 匿名 2024/10/25(金) 12:06:45 

    >>3
    男「死ぬまで働かされるんですけど‥」

    +7

    -6

  • 498. 匿名 2024/10/25(金) 12:08:28 

    年収300万くらいないと、扶養から抜ける程の資格は無いと思う。130万ぽっちで何が出来るって言うんだよ。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/25(金) 12:10:35 

    >>446
    資本主義の限界が叫ばれ、どんどん富裕層に富が集中してるのにむりむり
    庶民はしょせんは奴隷 心地よい言葉で洗脳して搾り取るるだけ絞りとるんだよ

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2024/10/25(金) 12:13:02 

    >>347
    地方との格差広がるからそこは是正必要だよね
    都内は2倍、地方なら半分とか
    時給格差あるから是正しないとますます都内一択

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。