ガールズちゃんねる

就活生が初任地選べる「確約コース」、三井住友海上が新設…「配属ガチャ」不満の離職防ぐ狙い

137コメント2024/10/25(金) 09:07

  • 1. 匿名 2024/10/24(木) 08:36:33 

    就活生が初任地選べる「確約コース」、三井住友海上が新設…「配属ガチャ」不満の離職防ぐ狙い : 読売新聞
    就活生が初任地選べる「確約コース」、三井住友海上が新設…「配属ガチャ」不満の離職防ぐ狙い : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    三井住友海上火災保険は2026年入社の新卒採用から、学生が初任地を選べる「配属地確約コース」を新設する。入社後の配属先が会社主導で決まり、どこになるか分からないことを「配属ガチャ」と呼んで不安視する学生が増えているため、初任地の決定を巡る不透明さを減らし、早期離職を防ぐ狙いがある。

    +9

    -33

  • 2. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:02 

    配属ガチャって笑

    +49

    -7

  • 3. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:13 

    いいね
    自己責任の世界にあえて放り込む

    +133

    -0

  • 4. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:20 

    どこに行っても仕事はだるいしめんどくさい人はいるけどね…

    +91

    -6

  • 5. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:39 

    東京本社一択

    +15

    -16

  • 6. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:49 

    今はもうそういう企業多いでしょ

    +17

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:51 

    アルミフォイル巻き髪コースはないのかな

    +0

    -8

  • 8. 匿名 2024/10/24(木) 08:37:59 

    内部の軋轢が生まれてより若い子との溝が深まりそう

    +75

    -4

  • 9. 匿名 2024/10/24(木) 08:38:12 

    >>4
    次は上司ガチャ、同僚ガチャになりそう

    +62

    -2

  • 10. 匿名 2024/10/24(木) 08:38:23 

    >>1
    人気のない配属先が人目でわかっちゃうね

    +81

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/24(木) 08:38:49 

    初任地が決まってたってどうせ数年したら異動させられるんでしょ

    +123

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/24(木) 08:38:57 

    過疎地なんて誰も選ばないね
    そっちはベテラン勢が飛ばされるのかな?

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/24(木) 08:38:59 

    失敗を恐れる世代を象徴してるね

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/24(木) 08:39:07 

    配属地によって離職するような人は結局4年後の転勤で離職するのでは

    +98

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/24(木) 08:39:11 

    仕事内容はこっちがいいけど配属場所が嫌が出てくるね

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/24(木) 08:39:19 

    希望とったら偏り凄いだろうね
    あくまで新卒離職防止目的でその後は違うだろうな

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/24(木) 08:39:51 

    >>10
    その穴埋めは既存の社員でやるのかな
    逆に上の人たちが離職しそう

    +72

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/24(木) 08:39:58 

    でも自分で選んだ配属先が合わなかったら結局辞めるんでしょ

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/24(木) 08:40:27 

    仕事内容より上司や同僚の運って大切
    人間関係が一番めんどくさい

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/24(木) 08:40:58 

    >>1
    初任給はエリア総合職とほぼ変わらないだろうから一理あると思った

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/24(木) 08:41:15 

    東京以外どこ選ぶっていうの?

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/24(木) 08:41:21 

    働いてもないのにどの部署がどうとか内部のことなんて分かるのかな

    +17

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/24(木) 08:41:35 

    これでまた我慢ができない大人が量産されるのね。

    +23

    -2

  • 24. 匿名 2024/10/24(木) 08:41:52 

    >>5
    銀行は本社で専門的な事やりたいタイプと
    支店でガンガン営業成績上げたいタイプといるのよ
    後者からすると本社の何が楽しいねんとなる

    +37

    -4

  • 25. 匿名 2024/10/24(木) 08:42:16 

    不人気のところは僻地手当でもつけるしかないわ

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/24(木) 08:42:28 

    >>1
    これだったら行きたくないところは中堅の人ばっかりになるのかな
    それも人が偏ってよくないと思うけど
    つか、人手不足のせいか初任給はいい、奨学金返済肩代わり、勤務地選べる、すごい至れり尽くせりだな

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/24(木) 08:43:39 

    場所は関係ないよ。それより仕事の人間関係の方が大事

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/24(木) 08:43:50 

    知り合いの慶應ボーイが四国に配属されて速攻で辞めた

    +7

    -3

  • 29. 匿名 2024/10/24(木) 08:43:54 

    レンタカーみたいだな

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/24(木) 08:43:58 

    >>1
    配属先は採用者にお任せしますって人には基本給をアップして、差別化すればいいよ!!

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/24(木) 08:44:28 

    氷河期「………」

    +20

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/24(木) 08:44:30 

    そんなに媚びなくてもいいんじゃない?社会人なんだから自分の希望通りにならないこともあると教えるのも大切だよ。甘やかし続けたら取引で悪影響が出るよ

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/24(木) 08:44:40 

    >>14
    その前に、『なんか思ってたのと違った』って自分で選んだ配属先に不満あればすぐ辞めそう

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/24(木) 08:44:59 

    家買わせたり転職できない年齢になってから飛ばすのかぁ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/24(木) 08:45:15 

    >>24
    出世コース最初から外れてどうすんの
    巻き返せないのに

    +4

    -11

  • 36. 匿名 2024/10/24(木) 08:48:03 

    地方勤務は基本給3割増しぐらいにしないと、転勤ある会社はこれからの時代厳しいと思うよ

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/24(木) 08:48:13 

    今の子達は至れり尽くせりでいいな〜

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/24(木) 08:48:58 

    >>17
    配属先が自分で選べるコースとそうじゃないコースがあるって書いてあるよ
    そうじゃないコースの人が配属されるから人員は問題ないんじゃない?

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/24(木) 08:49:46 

    保険会社なんて数年で転勤がデフォでしょ?初任地以降はどこでも行かされるのではないか

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/24(木) 08:50:13 

    安い給料で働くくらいなら、男は闇バイト、女は立ちんぼの時代だからねぇ

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/24(木) 08:50:47 

    >>24
    そう思わないとやってられないのね

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2024/10/24(木) 08:50:56 

    最終面接前にアンケート取れば希望地が分散されそう
    田舎の方が合格率高くなりそうだもん
    というか僻地でもいいですって言質取れそう

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/24(木) 08:51:27 

    大手はいいな
    小さい会社はこれからどんどん潰れるな

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/24(木) 08:52:02 

    配属ガチャ外してとんでもない僻地に飛ばされて、付き合ってる人と別れるのめちゃくちゃ多いよ

    私も別れたよ、微妙な会社だったし第一行きたくねーよ島根なんてw

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/24(木) 08:52:25 

    >>28
    四国に配属される可能性があるって分かってて就職したんじゃないの?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/24(木) 08:52:42 

    >>26
    バブルの頃より高待遇だよね
    バブルの世代があんなになったのに更にわがまま聞いてもらえるなら今の若い人がベテランになったらどんな社会になるのやら

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/24(木) 08:53:59 

    >>9
    配属先よりこっちのが面倒だと思うよ。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/24(木) 08:54:48 

    大手ほどガチャやばいらしいね
    でもなんだかんだ大手にいましたって経歴は転職に強いから新卒は何がなんでも大手に入ったほうがいい!
    創設間もないベンチャーなんていったら人生台無し、東京いても極貧生活になるから、男で30歳で年収400万とかだよ?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:52 

    >>39
    保険会社なんて本当にどこでも行かせられるよ
    本社はわからんけど、現場の営業所長なんて人気ない営業所に飛ばされたりするから
    すべては結果次第だよ

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:45 

    ディーラーの新しい担当が若い子になった途端にこっちが悲惨なんだけど。自分の要望をこっちに押し付け続けてくるからイライラする。
    人材確保で甘やかしてばかりじゃなくて会社として顧客前に出る時の社員教育をちゃんとやってよ。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:42 

    >>24
    銀行じゃなくて保険でしょ

    +14

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/24(木) 09:01:25 

    >>4
    大手に入って大手の給料と福利厚生をもらうのだけが目的の人もいそうだもんね。。好きな事はプライベートとか副業で。

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2024/10/24(木) 09:01:52 

    >>1
    これで一極集中したら結果自分の希望の場所で働けない人も出てくるよね。
    そしたらまた新たな〇〇ガチャって言葉が出てくるのでは。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/24(木) 09:03:21 

    不人気の所には新人なし?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/24(木) 09:03:33 

    >>10
    逆に人気ない任地を希望してる人が採用されやすくなったりとかあるのかな

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/24(木) 09:07:31 

    「初任地を限定しない「オープン」と、自身で選べる「配属地確約」の2コースに分けて採用する。志望者は配属地の希望を三つまで選び、エントリーできる。都道府県別の内定予想倍率を採用ページで示し、参考にしてもらう。」
    という事は、「配属地確約」コースで人気の配属地を選んで就活したら、「オープン」コースより不採用になる可能性が高いってこと?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/24(木) 09:08:52 

    >>8
    Z世代の取説みたいな番組見かけるけど、傷つけないで!って中身が多い。
    ある程度のハラスメントは対策必要だけど、傷つきやす過ぎじゃない??

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2024/10/24(木) 09:09:31 

    >>39
    就職してから仕事も覚えなきゃなのにいきなり見ず知らずの田舎にポンって放り出されたら、しんどくて辞めたくなるんじゃないかな?
    ある程度仕事慣れてからの転勤なら余裕が出来るだろうし
    離職防止には効果あるかなと

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:31 

    >>14
    転勤したくないのに何故金融系の会社に就職したのか

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/24(木) 09:12:11 

    ガチャガチャうるせー

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/24(木) 09:12:41 

    配属地確約コースで敢えて不人気なエリア指定したら内定取り易くなるよね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/24(木) 09:13:16 

    >>1
    地元の田舎が嫌でキラキラした東京で働きたい!って頑張って大企業入ったのにしょっぱなから地方とか田舎だとがっかりして辞めちゃったりするのかな?

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/24(木) 09:15:14 

    >>31
    本当にこれ。今の待遇の十分の一でも氷河期世代の就職の時にあったら、また全然違ってただろうに。何この差。まだまだ氷河期は現役で働いてるのに見せつけられてるのがまた腹立つ。神様は何がしたいのか。

    +17

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/24(木) 09:17:07 

    >>56
    内定予想倍率ゼロの県が続出しそう

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/24(木) 09:17:32 

    >>53
    人気の勤務地希望者のなかで激戦になるから、就職大変かもね。地方OKだと採用されやすいのでは

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/24(木) 09:18:05 

    >>53
    三井住友海上の新卒採用は人気あるから早慶GMARCHで半分くらいを占めてる、都会育ちの子は地方勤務は嫌がるだろうね
    希望を聞いたら東京に近い関東圏か大阪名古屋福岡とかの大都市に集中して、結局は田舎がハズレなのは変わらないと思うわ

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/24(木) 09:19:30 

    配属ガチャは場所より人や上司との相性だと思うけどね。人がよければ場所は慣れる。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/24(木) 09:19:58 

    >>5
    「東京都を希望します。」
    「あなたは東京都で採用です。」
       ⇒ (やったこれで本店採用だ)

    その後「あなたの配属先は東京都のド田舎支店です。」
    「なんで?」
    「この制度は初任地を選べる制度で配属先を選べる制度ではありません。ド田舎支店も東京都ですがなにか?」

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/24(木) 09:22:14 

    >>66
    それを想定して地方の有名国立大の採用を増やすかもね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/24(木) 09:23:04 

    >>56
    平均するとそうなるだろうね
    例えば地方出身者とかで自分の地元が不人気の地域だとしたら、配属地確約コースでエントリーして地元を希望すれば逆に内定率は高くなるかも
    東京の大学を卒業してUターン就職したい人にはラッキーな制度だと思うよ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/24(木) 09:23:12 

    >>50
    今はディーラーだけじゃなくて、どこでも若い子でもおばちゃんでも人材不足のせいで客に失礼な態度とっても辞めさせられないから困る。上の人に苦情言うしか方法はない。でも人材不足のせいで結局は辞めさせられないから、こちらが客を辞めるしかない。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/24(木) 09:27:32 

    >>10
    営業とかバブル時代は花形とか言われてたけど、意外と人気なさそう。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/24(木) 09:28:06 

    >>1
    選ばせたって文句出る。就活してる大学生なんて世間は自分の思い通りになって当たり前なんだから。
    気に入らない事あったら無理せず辞めたらいいって舐めた考えのヤツしかいない。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/24(木) 09:33:52 

    損保にいたけど容赦なく転勤あったな
    今は多少は事情を加味してくれるのだろうか?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/24(木) 09:35:29 

    >>52
    それの何が悪いかわからない
    仕事は仕事、プライベートを大切にするの当たり前

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/24(木) 09:36:28 

    新入社員が中堅になることにくっそくだらない会社になるだろうね。

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/24(木) 09:37:49 

    配属ガチャ外れたって簡単にやめるような人は早々に辞めてもらった方が会社にとっていいじゃん。そんな奴は数年勤めたとこでどうせ気に入らないってやめるだろうし無駄な人件費が減る。

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/24(木) 09:40:34 

    新卒だけじゃなくて既存社員も転居を伴う異動は希望制になるみたい
    みんな働きやすくなっていいんじゃない?
    田舎の支店は人いなくなりそうだけど

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/24(木) 09:40:48 

    甘やかし過ぎじゃない?

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/24(木) 09:42:05 

    >>4
    転勤族の身からすると
    転居を伴う異動がないのは大きい

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/24(木) 09:42:22 

    >>17
    在職中の社員は馬鹿馬鹿しくてしょうがないだろうな。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/24(木) 09:43:43 

    >>8
    私まさに金融総合職アラフォー
    リーマンショックで入るの大変だったし、若手時代は薄給だったし、激しい転勤だらけで、
    一体私の若手時代は何だったんだと思う…
    とりあえず私の初任給と今の新人の初任給の差額を返してほしい。笑

    +15

    -3

  • 83. 匿名 2024/10/24(木) 09:45:02 

    >>24
    私は銀行で支店→本社だけど
    本社の方が働きやすいから、一生本社でいい
    そんな事言ってるとまた支店に異動になるんだろうけど…

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/24(木) 09:45:43 

    >>62
    どちらかと言うとずっと東京の人のほうが地方転勤に抵抗ありそう

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/24(木) 09:46:53 

    どうせ思ってたのと違ったって言い出す

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/24(木) 09:48:20 

    私もずっと金融勤めなのだけど、個人的には独身や若いうちは地方勤務も凄く良い経験になると思う
    結婚して子供が生まれたりして、特に共働きだったりすると転居を伴う異動は本当に大変だし、
    周りを見ていてもこれから結婚するくらいの年齢で、
    転勤が受け入れられなくて退職していった同期や後輩は多い
    会社のために家族や人生を犠牲にする時代は終わったんだなーと思う

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/24(木) 09:50:59 

    >>52
    損保は賞与が年に3回で、いいところは給与10ヶ月分くらい出る
    そこが気に入って入社する人は多いよ

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/24(木) 10:02:48 

    どうせなら自分で行くことのない全然知らないとこ行ってみたい。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/24(木) 10:04:36 

    >>67
    ほんとそれ。身内が本社田舎の大企業勤めで、新卒当初地方にいて「いやー、毎日すっごい楽しいわ〜!」って顔色ツヤツヤして帰ってきたよ。
    そこ、田舎すぎて東京しか知らない人が配属されて病むので有名なんだけど…

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/24(木) 10:05:20 

    これはいいながれだと思う
    公務員でもギリギリまで勤務地分からないとかもダメだと思うよ
    お金もきついしメンタル的にもきつし、若手がなりたがらないのも納得だわ

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/24(木) 10:05:52 

    >>11
    楽してからの次が怖いよね。
    2〜3年ぬくぬくした状態で変なとこ飛ばされたかと思ったら後輩も入ってくるし。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/24(木) 10:07:00 

    選択できるのはごく一部の社員でほとんどの社員は選択できなさそう

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/24(木) 10:08:22 

    >>1
    事前に部署を見学できるのかな?あと上司になる人の簡単な顔合わせみたいなのがあれば合うところが見つけやすくなりそう

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/24(木) 10:08:31 

    新卒3年目だけど、私はむしろどこに配属されるのか楽しみだったタイプだ笑

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/24(木) 10:09:04 

    >>1
    おせーよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/24(木) 10:09:49 

    >>92
    逆に転勤を受け入れる社員には手当を増やす会社も増えてるよね
    うちの夫の会社もそのような人事制度になるようだけど、
    手当もらってももう転勤はしたくないと言ってたわ
    家も買ったし子供いて共働きだし…
    そんな人多いんだろうね

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2024/10/24(木) 10:11:42 

    損保OLだけど、ぶっちゃけ今までは学歴でほぼ割り振ってて、あからさまに東大〜早慶上位学部が東名阪で、それ以下を地方にやってたのが、制度化しただけの話だと思う。

    だって、これ始まったら、能力ある高学歴は確約型で申し込んで、確約で申し込んだら多分落とされるだろうMARCHの学生が、自らオープンで申し込むようになるだけだもん。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/24(木) 10:12:56 

    >>26
    行きたくないところっていわゆる田舎(島とか交通の便が悪いところとか)になると思うんだけど、そういう部署は仕事量的にも人員を多く割けなくて少数精鋭になるから、新人は配属しない傾向にある。

    その中でも田舎の県庁所在地配属とかは新人でもあるけども。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/24(木) 10:16:06 

    >>55
    穴場狙いの人もいそうよね
    っしゃ!読みが当たったぜ!みたいな

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/24(木) 10:23:38 

    >>35
    今って出世を望まない人も多いよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/24(木) 10:25:54 

    大きい会社って必ず異動あるけどこれって本当に必要なの?

    私は小さい会社で働いてるけど取引のある大きい会社の担当のベテランさんだと問題なく早く終わった仕事が
    異動で別の人と代わったら慣れてないせいかまとまらない事がよくある
    引き継ぎが上手くいってないのかこっちが説明してあげたりする事もあるし
    余計な手間かかるんですけど〜

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2024/10/24(木) 10:27:31 

    >>31
    今はいい時代になったよね
    氷河期なものの大手事務職に採用決まって、内定式の時もずっと事務職と告げられ契約書でも事務職だったのに、入社式で初めて営業配属と知らされて苦労したからね
    「事務職という約束なのになんで営業にしたんですか?」と人事に聞いたら「バリバリやれそうだったんで…」と見た目で一方的に営業に配属され、結局パワハラ上司に毎日深夜まで怒鳴られて精神病んで辞めたということがあって地方転勤以前の話だったからすごくうらやましい
    入社前にある程度働き方が分かるといいよね

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/24(木) 10:33:51 

    ここじゃないと働きたくない
    っていう希望があるなら、全然検討してない場所で配属よりも、離職率和下がりそうだしいいと思う、一生その希望地ってわけじゃないもんね?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/24(木) 10:35:28 

    >>62
    逆だと思う。東京生まれ東京育ちが東京以外に配属されると辞めちゃうんだと思う。帰ろうと思えばいつでも帰れるんだから、地方勤務も経験してみろよって思う。甘えんな。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/24(木) 10:38:26 

    >>66
    それなら、田舎の支店は現地採用してほしい。
    大企業が進出してきてる工業団地が多数ある地方に住んでるんだけど、本社採用された人たちが転勤でくるだけで地元民の雇用は非正規低賃金だらけ。大都市圏よりも多少給与低くても働きたいって思う人大勢いるから、現地採用やってほしい。マジで。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/24(木) 10:39:45 

    いい流れだけど、評価されそうな仕事しかしない新人とか出てきそう
    数年たてばもっと自分を評価してほしいとか言ってそうな新人も増えそう

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/24(木) 10:43:45 

    さんざん面接でやりたい事とかやる気とかしつこい位に聞いてくるのに、人数に限りあるとかの理由で外れるなら採用方法をもっと変えろって新人の時に思った
    今でも変わらないけどね

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/24(木) 10:44:14 

    >>1
    内定のために僻地選んだのに文句言いそうw

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/24(木) 10:56:10 

    >>101
    異動させないと癒着が〜
    とかよく聞くけど、じゃあ異動のない中小企業は癒着だらけなのかしら?

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/24(木) 11:12:44 

    >>20
    エリア総合職って転居のない総合職と言えば聞こえがいいけどさ

    給与体系は昔の所謂一般職で仕事内容だけ総合職と変わらないって感じでしょ
    確約コースだってどうせワイドエリアと給与差つけると思う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/24(木) 11:16:11 

    >>101
    金融は癒着防止の為にも必要だと思うよ
    損Jと某モーターみたいに癒着も引き継ぎされてたら意味ないけどさ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/24(木) 11:21:08 

    >>101
    要らないよね
    どちらかと言えば忠誠心を試されてるだけ

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2024/10/24(木) 11:21:11 

    甘いね〜。昭和世代が驚くだろうな。時代も変わったんだなあと。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/24(木) 11:28:44 

    >>101
    いろいろな業務を体験させることによるスキルアップと適材適所の推進、属人化防止などじゃない

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/24(木) 11:36:59 

    >>28
    全国転勤ありの総合スーパーで四国配属5人の新人が1年持たずに全員辞めたのを見たことある。
    翌年から新人なし。

    そういう自分も我慢できずに2年で辞めたけどw

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2024/10/24(木) 11:42:19 

    >>62
    そりゃそうだよ。
    20年前でも関西希望で第3希望まで書いて提出したのに全然違うところに行けって言われたら
    やる気なくした。数年でギブアップしたよ。田舎過ぎてやることないの。
    さっさと関西に戻ったよ。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/24(木) 11:50:23 

    >>1
    いいと思う、希望地じゃなければ入社しないという選択がある

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/24(木) 12:04:02 

    >>28

    そんなに四国だめなの?
    なんかあるの?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/24(木) 12:09:07 

    初任地だけは選ばしてやるよ的なずるいものを感じるよね
    次からはいきなりすごいところに行かされたりとかしそうだよね

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/24(木) 12:12:30 

    わたしも大手で全国転勤の仕事に就いてるけど、最近は希望きいてもらえるんだよね
    東京大阪とかは希望者が多くてギスギスしてるけどそれ以外は結構希望が通る
    わたしは関西3年東京3年愛知2年でそろそろど田舎に挑戦してみようかと思ってる 

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/24(木) 12:13:00 

    >>101
    なんか変な上司や部下に当たっちゃったりした時にはずっとそのままだと閉塞感も出るから、空気の入れ替え的な感じで良かったりはするんじゃないかな?
    不倫からの略奪婚になったりしても異動とかすればまだマシみたいな感じだったりするらしいし…

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/24(木) 12:27:16 

    >>9
    「上司が嫌なんで辞めますー」
    「◯◯さんが嫌なんで辞めますー」
    「仕事が思ってたのと違うので辞めますー」
    辞めるヤツは何やっても辞める。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/24(木) 12:35:20 

    >>122
    そうそう
    結局辞める言い訳を探してるんだよね

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2024/10/24(木) 12:49:04 

    >>1
    新卒は全て僻地か離島で鍛える。
    これが大企業の役目。

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/24(木) 13:19:20 

    >>32
    そんなに媚びないともう人材が集まらないんだと思う

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/24(木) 13:41:57 

    >>1
    これ、初任地に選ばれなかった部署や支店の士気は激減必至だろうなぁ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/24(木) 13:46:16 

    >>68
    笑っちゃった。同級生の旦那が転職で東京勤務で採用されたらしいんだけど、本社じゃなく支店だったらしく憤慨してたことあってさ。プライド高い同級生だから尚更可笑しくて。そんでまた支店異動とかさw「いつ本社勤務になるのホントやだ」とか嘆いてたw

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/24(木) 14:02:51 

    >>4
    そのだるい仕事をこなした後の楽しみの有無が勤務地によって大きく変わってくるからね…
    僻地配属になっちゃうとマジでなんのために仕事してるのかわかんなくなることある

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/24(木) 14:41:13 

    昔新卒で損保に就職して配属先がちょっと特殊な部門で、配属や異動の可能性があるのは東京本社と大阪や名古屋など大都市だけだった 
    多くの社員は全国どこでも行く可能性があって(とはいっても支社があるのは地域の中核の町だからそこまで田舎はない)、東京でも本社ではなくて支社に配属される人も多かった

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/24(木) 19:11:32 

    >>105
    金融系は地元採用は癒着の源になるから
    あり得ないんだよね
    第一に同じ企業に所属してるのに
    学歴差が大きすぎるのはダメじゃない?
    最低賃金に不満があるなら
    その終わってる田舎から出て働くしかないのでは?

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/24(木) 20:26:32 

    >>1
    そもそも全国転勤制度って何の意味があるんだ?
    地元で採用すればいいだけじゃん

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/24(木) 21:12:34 

    >>109
    癒着してるよ
    付き合いがあるから仕事もらえるってのはまさにそうでは

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/24(木) 21:37:42 

    中間世代が大量に離職しそう
    知り合いの病院が正に今そうなってる

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/24(木) 22:38:16 

    若い子は甘えすぎだし
    企業も甘やかしすぎ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/25(金) 00:33:14 

    >>111
    アミューズメントの大手企業でもそれ系の理由で結構な頻度で転勤あったよ
    数値色々いじりやすい業種だから、同じとこにずっと置くとトラブルになりやすいらしい

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/25(金) 09:03:08 

    >>110
    転勤しないとエリア総合職と同じ給与とか

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/25(金) 09:07:11 

    でも金融機関って長い期間いて不正できないように転勤はあるよね。そういう人って転勤したら辞めるのかな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。