- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/23(水) 09:06:50
知的障害はないけど発達障害や学習障害があったりなかったりで学校の授業についていけないお子さんをお持ちの方、学習はどのようにしていますか?うちは発達障害が二人いますが多動なので塾にも行かせられず家でも宿題は横にくっついて教えないと気が散って何も進みません。漢字は全然書けないので読めればいいと先生にも諦められています。
特別支援学校ではなく普通級在籍ですが将来は進学等どうなるのか不安です。+217
-145
-
2. 匿名 2024/10/23(水) 09:07:39
寝相が悪い子供はIQが低いらしい+14
-350
-
3. 匿名 2024/10/23(水) 09:07:48
年長のうちの子、勉強も教えたら覚えるし会話も成立するし、日常生活で何も困ったことはないけどIQ80+102
-86
-
4. 匿名 2024/10/23(水) 09:07:51
発達障害トピは覗いてみた?+164
-6
-
5. 匿名 2024/10/23(水) 09:07:58
荒れそうなトピ…+14
-35
-
6. 匿名 2024/10/23(水) 09:08:10
多動でも普通級なの?程度がましってこと?+286
-15
-
7. 匿名 2024/10/23(水) 09:08:11
>>1
多動で漢字も書けないのに普通級にしか入れないんだね…
なんでなんだろうね…
+626
-15
-
8. 匿名 2024/10/23(水) 09:08:13
>>1
授業についていけないのに普通学級なんだね。
それは本人もツライな。+487
-6
-
9. 匿名 2024/10/23(水) 09:08:17
日本は発達大国だから
発達中心の国づくりをしてほしい。+22
-49
-
10. 匿名 2024/10/23(水) 09:08:25
>>2
寝相トピでマイナス食らってた人じゃない?関係ないからそっちでやりな。+152
-3
-
11. 匿名 2024/10/23(水) 09:09:09
+1
-6
-
12. 匿名 2024/10/23(水) 09:09:19
>>7
漢字が書けないって知的障害に入らないんだね
+400
-10
-
13. 匿名 2024/10/23(水) 09:09:42
いわゆるボーダーって言われている特性ですか?+126
-6
-
14. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:06
発達障害の子供2人はすごいですね。宝くじが当たったと思って喜ぶしかないですよね。+11
-77
-
15. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:15
>>10よこ
寝相トピでもいりませんwww+65
-5
-
16. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:17
>>4
発達障害トピは幅が広すぎて
大抵は集団行動が難しい幼児が多いかな+202
-3
-
17. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:32
今は学校に特別学級存在しないの?+10
-20
-
18. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:39
うちも情緒の支援級だけど、学習面で遅れがでてきてる。多動はないけど集中して人の話聞けないし、できないとキー!ってなる。じっくり考えたりが苦手みたい+136
-5
-
19. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:41
記憶力だけは良かったから勉強できた風だったけど、実際は頭がクソ悪い私が通ります
めちゃくちゃいじめられて統失になりました+20
-15
-
20. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:48
>>2
ガル男は5chに帰りなよ。
いつまで居座ってんの。+34
-11
-
21. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:50
昔の公立小学校にもボーダーって感じの子たくさんいたなぁ。
成績もひどいものだったわ。
いまの小学生はカラーテストとか当たり前にできるのかなぁ。+137
-5
-
22. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:54
>>2
寝相のトピの変な人が乱入してきた〜+45
-3
-
23. 匿名 2024/10/23(水) 09:10:59
うちは多動とかはなく授業中ずっと座ってられるから普通級だけど、先生の話も授業の内容も右から左にスルー。聞こえてるけど理解できない。ちゃんと聞いてるけど、指示が通らない。何がわからないのか本人にもわからない。
今小3だけど、全く授業ついていけず、今後どうしたらいいんだ…+241
-3
-
24. 匿名 2024/10/23(水) 09:11:00
漢字が書けないのは書字障害ではなくて?+7
-0
-
25. 匿名 2024/10/23(水) 09:11:21
>>1
その場合は知的障害じゃないの?+89
-24
-
26. 匿名 2024/10/23(水) 09:11:23
支援級は入れないの?
勉強がついていけない子のためでもあるかと思ってた。+35
-10
-
27. 匿名 2024/10/23(水) 09:11:28
>>14
X見てると兄弟で発達障害ってだいぶ多いけど、宝くじ当たったようなもんなの?+72
-18
-
28. 匿名 2024/10/23(水) 09:11:47
>>2
うちの甥、めっちゃ寝相が悪い子だったけど進学校に通っていて医学部志望だよ。+74
-15
-
29. 匿名 2024/10/23(水) 09:11:58
普通級が親の意思なのか行政の判断かによる
親の意思なら責任持って頑張れ、行政の判断なら流石におかしいだろうから行動起こしたほうがいい+95
-4
-
30. 匿名 2024/10/23(水) 09:12:07
>>1
普通学級の子供達の授業に迷惑をかけてるかもしれないから早めに‥+116
-26
-
31. 匿名 2024/10/23(水) 09:12:15
多動もちのお母さんと一時期付き合いあったんだけど「すぐには薬処方してくれないけど薬飲み始めてから本人も楽になったって言ってる」と聞いたよ。+102
-2
-
32. 匿名 2024/10/23(水) 09:12:16
学習障害があったりすると、
知的に問題がなくても文字の見え方が違ったりで、成績上がらなかったするね
+126
-4
-
33. 匿名 2024/10/23(水) 09:12:22
>>2
寝相が悪いのは身体が柔らかくて寝ながらストレッチのポーズとってるようなもんだってなんかテレビでやってたけど違うのかな?
むしろ寝相のいい方が身体が硬いと。。。+87
-5
-
34. 匿名 2024/10/23(水) 09:12:28
>>1
なぜ特別支援に入れない?お子さんの将来のためにもそちらのほうがいいと思います。+112
-41
-
35. 匿名 2024/10/23(水) 09:12:28
>>14
遺伝するしね、だからとその言い方はどうかと思うけど。+53
-4
-
36. 匿名 2024/10/23(水) 09:12:32
将来、闇バイトとかせんようにね。
きちんと何かで稼げるようにしないと危険+33
-33
-
37. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:00
>>1
療育は行ってるの?週1だけでもそこで宿題を一緒にやってもらうと親も気持ち的に楽になるよ+92
-5
-
38. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:10
>>16
よこ
結局人によって差がある話はどの話題でも
どうしてもより重度な方に寄っていくから
微妙なラインの話する場所ってなくなりがちなんだよね+90
-3
-
39. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:12
>>1
こういう子が大きくなったら引きこもりか自己愛かボーダーのパターン
自己肯定感なんて皆無だろうし+11
-22
-
40. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:36
>>7
28歳だけど、私が小学生の頃は発達障害とかメジャーじゃなかったし、昔はよくそういう子でも普通学級にいたよね。
近所にもいたよ。
次の日の用意とかもできない、宿題も全部お母さん、九九ができない、みたいな子。
+201
-17
-
41. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:48
障害者寄りのギリギリ健常者が一番大変とは聞きますね。
福祉等の支援も受けづらいからという理由です。+147
-4
-
42. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:50
IQ検査して低かったら、知的障害の診断下りないの?+11
-5
-
43. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:55
>>7
うちの方は支援級入れるよ。普通クラスと行ったり来たり出来るし。学活や体育、技術家庭は普通クラス、学習は支援級とか。+168
-3
-
44. 匿名 2024/10/23(水) 09:13:57
>>1
何年生ですか??
うちの子だーと思ってトピ開いたけど、まだ漢字は書ける(2年生)
3年、4年と漢字も難しくなってきたら書けなくなるのかな…+32
-3
-
45. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:01
>>12
中には何らかの理由(例えば身体的な理由)で漢字は書けなくてもマークテストやCBTだとすごく成績良い子とかもいるからね
IQは低くないということはそれ以外の要因で漢字が書けないんだと思う+144
-3
-
46. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:05
>>3
うちは80台後半なんだけど
小5から支援学級
小6でまだ勉強についていけてる
ワ―メモが普通なのが救いなのかも
多動も他害もない
児童精神科の先生が
「低いから勉強が全くできないわけではない」
と言ってた
まあ東大とかは難しいだろうけど
普通に生きていけそうな感じもするけど
やっぱり疲れやすくてダメなんだよなぁ+190
-8
-
47. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:05
>>1
多動だと周りにも迷惑になるよね、支援級に行けないのが不思議。+68
-9
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:09
>>1
子供の発達障害は成長とともに治ることが多いらしいけど
問題なのは大人の発達障害であって+2
-34
-
49. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:17
>>1
友だちの子が上2人ソレ、私学に通わせたくて中受させてたよ上の子は。
結局ご縁が無くて公立。
マンツーで塾。+0
-11
-
50. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:29
放課後デイサービスは宿題は見てくれないんだっけ?+16
-3
-
51. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:47
>>42
70以下が診断降りるはず
支援は地域によりけり+30
-1
-
52. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:56
>>1
今は成人したうちの子がそうでした
多動なし、自閉なし、注意欠陥型の発達障害でLDあり
発達かも?と思ったのが小学校卒業くらいの時でしたが、思い返してみれば九九が覚えにくかったり漢字の書き取りが曖昧だったり
中学から高校受験までは発達障害の子も受け入れてくれる家庭教師の先生に出会い、お任せしてみたらあっという間に成績伸びました
ちなみに親が教えるとお互い腹が立つだけで悪影響だと思うので第三者に任せたほうがいいかなと思います
小学校在籍していて勉強についていけないなら、部分支援級とか考えてみたほうがよくないですか?
苦手な分野だけ支援級、今はありますよね?+126
-7
-
53. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:00
クラスの割合でいうとどのくらいいるのだろう。
A→成績80点以上が基本
B→成績60点から70点をウロウロ
C→成績50点にいくかいかないか
D→成績勉強についていけてないようで毎回30点とか
+10
-2
-
54. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:19
>>1
テレビでは絶対に言わないけどこういう子達が闇バイトしてるからね。+25
-36
-
55. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:37
服薬はされていますか?
もし既に試してみて駄目だったのならごめんなさい。+3
-1
-
56. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:48
>>7
入れるけど入れてない親もいるんじゃない?+130
-4
-
57. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:51
>>47
多動だけで支援学級って簡単に言うけど
そうやって支援学級増やして
その税金を払っていくのは
優秀なあなた達のお子様ですよ+7
-24
-
58. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:53
うちの親戚の子がそう
中学まではおそらく普通級で
高校だけ特別支援学校に行ったよ
数学(算数)が壊滅的に出来ない
あと会話が幼い感じだった
でも外見は普通の女の子
+36
-2
-
59. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:57
>>54
賢いは道徳心、リスクとリターンでまずしないからね+9
-2
-
60. 匿名 2024/10/23(水) 09:15:58
>>1
それでも普通なんだよね
発達あるとどれぐらいか分からんけど、ちょっと平均IQ低いらしい。高い人もいる
愛着障害なら平均90って言ってたから、ちょっとなのか結構なのか微妙
でも分布図にすると平均と同じようになるって曖昧だったし
学習障害もそう。ちょっと低くなるらしい
ASDだけなんか高い人いるなってなるのは、あれ認知機能とは別だからなんだよ。対人スキルとか共感性とか(人格障害みたいな言われ方するじゃん)非認知能力だからWISCじゃ分からん+14
-1
-
61. 匿名 2024/10/23(水) 09:16:01
>>12
何かの障害者番組で、字は書けないけどスマホとかパソコン等での文字打ちは出来て大学にも行ってる子を取り上げてたけど、手で書こうとすると歪んだりグチャグチャの線に見えてきて思い通りに出来ないらしい
+165
-3
-
62. 匿名 2024/10/23(水) 09:16:24
知的障害なくIQ120程度
わかりやすい学習障害はないもののなんらかの学習障害があると思ってる
高校生でも横について教えてるよ
恥ずかしくてなかなか人に相談できないし将来も不安だけど本人なりに少しずつでも成長してるので私は今できることをするしかないとなんとか頑張っている+15
-7
-
63. 匿名 2024/10/23(水) 09:16:34
>>57
税金払ってないのか、そうかそうか。+6
-4
-
64. 匿名 2024/10/23(水) 09:16:48
>>7
多動の子供が普通学級にいるところは他の子供の学力下がるって結果出てたよね
迷惑だと思う+241
-47
-
65. 匿名 2024/10/23(水) 09:16:57
>>36
発達障害イコール犯罪者、ではないんだよ+46
-3
-
66. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:09
>>7
横
うちの方は支援級がパンパンだから多動で学習障害あって漢字ほぼ書けない、足し算引き算怪しい身内が普通級+94
-4
-
67. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:12
>>1
多動のみなら支援学校には入れないよ。公立校なら支援級や通級あるじゃん。その選択はしなかったの?+35
-1
-
68. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:17
>>21
そんなことないよ。子供の話だと低学年のうちから20〜30点代取る子がいるみたい。今は保育園や幼稚園から勉強してる子が少なくないから差がつきやすいのかな?+40
-2
-
69. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:25
>>28
うちの娘も朝布団にいないくらい悪いけど、理系で国立目指してる。寝相は悪くない私は数学があり得ないくらい苦手。
+35
-6
-
70. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:34
主さんの子たちが何年生かにもよるけど、一年生ならまだ漢字習いたてだけど、高学年で書けないとなるとそれで普通級はよろしくないような
お子さん二人いるなら少なくとも上の子は一年生ではないしね
漢字が書けない、というのもどこまでを指してるかわからないけど。全く書けないのか、苦手レベルなのか+16
-1
-
71. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:36
>>42
境界知能だと何の支援もないよ+58
-1
-
72. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:47
>>50
見てくれるとこもあるよね
主は相談する医師や放課後デイの方はいないのかね+13
-1
-
73. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:58
>>7
障害の子が増えてるからだよ、発達の子が1/10、知的の子は1/7
普通級なら30:1だけど支援級は最大8:1で普通はそれ以下だから、全員支援受けてたらいくら教員いても足らない
自治体によっては教員不足+インクルーシブで支援級減らされていってるしね
知的障害ないと手帳すら貰えないしね+105
-4
-
74. 匿名 2024/10/23(水) 09:18:02
>>12
漢字を書く能力がとても低くても
他が高ければ知的障害にはならないよ
知的障害は全体的に低い
+168
-1
-
75. 匿名 2024/10/23(水) 09:18:07
支援級に入れたとしてもそれは学校通ってるうちだけだし
社会に出たらそんな風にここへどうぞっていう場所が確実に用意されてるわけでもないし
結局将来がどうなるんだろうって不安は拭えないんよね
支援級に通ってたら漢字覚えられるようになるとかいう事でもないからさ
あくまで覚えられない事を許容される環境に置かれるだけっていうか+31
-3
-
76. 匿名 2024/10/23(水) 09:18:23
>>3
6歳で決まる感じはあるけど、6歳から12歳までは環境でかなり変わるらしいよ+118
-3
-
77. 匿名 2024/10/23(水) 09:18:55
>>65
発達障害云々じゃなくて、
犯罪者はケーキの切れない子が多いんだよ。
つまりリスクリターンの計算
想像力、論理的思考が大きく欠如してることが多い+13
-20
-
78. 匿名 2024/10/23(水) 09:18:57
>>12
知能は平均でも学習障がいの子もたくさんいるよ。
学習障がいでも、算数得意で漢字が書けないとか色々ある。+98
-2
-
79. 匿名 2024/10/23(水) 09:19:12
>>42
IQ80くらいだと生活的には知的障害だけど、行政区分で知的障害ありませんになっちゃてるのかもね
子どもの療育仲間見ても90前半あっても苦労してるって感じがする
+33
-2
-
80. 匿名 2024/10/23(水) 09:19:17
>>48
ネットの知識で適当なこと書く人は真面目に気をつけたほうがいいよ
昔とは違うんだし+17
-1
-
81. 匿名 2024/10/23(水) 09:19:23
>>1
息子が支援学校だけど、そこまで多動の子いないんだけど。
主さんのお子さんは知的障害なくても特性強めだと思うので本人的にも支援級の方が負担少ないのでは?+30
-2
-
82. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:01
>>12
ディスグラフィアって言うんだよ
板書とかも苦手なんじゃないかな?
目つぶってドラえもん書いたみたいな字になる。でもIQに異常はない
読めないのはディスレクシア+69
-3
-
83. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:02
>>62
学習障害がなくて知能高いなら世の中の全ての公衆道徳や社会ルールも教えることによって知識として記憶で身につけて対処は無理なのかな
自分で善悪つけて考えて実行することが苦手なんだよね+7
-1
-
84. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:16
>>57
意図せず優秀な子達の学習を邪魔してしまってもいいの?+17
-6
-
85. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:37
>>23
なんで指示が理解できないのに普通級なの?
支援級移動できないの?
子供も座ってるだけで理解出来てないなら辛いと思うよ+135
-6
-
86. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:58
>>12
それは学習障がいに分類されるのでは?+62
-2
-
87. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:58
>>1
親御さんが望んで普通級なのかな?
それとも学校側に普通級でと言われたの?
入学時は普通級でと言われたけど、周りとの学習や行動のズレがわかってきて、親御さんの希望で支援クラス在籍にうつった子と、
支援学校勧められていたけど親御さんが抵抗があり条件付きで普通級と支援クラス行き来になった子が、のちに支援学校にうつった場合もあった
それぞれにあったペースや苦手な事に注力できてストレス少なくなったと聞いた+18
-3
-
88. 匿名 2024/10/23(水) 09:21:06
>>12
発達障害の中に学習障害があり
更に
読字障害
書字障害
算数障害
などに分類されている+78
-4
-
89. 匿名 2024/10/23(水) 09:21:18
>>1
今30歳だけど小学校の同級生に学習障害の子いた
当時そんな言葉浸透してなかったし小学校の時ってあんまり見せ合うみたいなのなかったから知らなかったけど卒業文集でその子が漢字かけてないの見て初めてあれ?って思った
でも小学校の時は別に馴染んでた日常会話はできるし
中学校になったらみんなテスト勉強とかし始めるからその子も母親と一緒にめっちゃ勉強したけど一向にテストの点数がよくならなくて子供はグレちゃって母親は病んでしまってた。
先生に諦められて悲しいかもしれないけど頑張ったらできるようになるとかの問題じゃないから勉強以外で何か得意なこと探すしかないかも。
+49
-1
-
90. 匿名 2024/10/23(水) 09:21:50
>>77
それはこのトピでは無関係ですよ
犯罪トピでやって下さいね+16
-6
-
91. 匿名 2024/10/23(水) 09:21:57
>>61
鏡文字とか書きがち
何気にダ・ヴィンチの書記とか文字反転してるし誤字脱字が不自然に多いから、今で言う学習障害ではないか?って言われてるけど+81
-2
-
92. 匿名 2024/10/23(水) 09:22:20
>>77
うんだからさ、知的ありのことの方が多いんだよ
犯罪との相関はIQ
横だけど+21
-3
-
93. 匿名 2024/10/23(水) 09:22:35
>>82
書字障害+13
-1
-
94. 匿名 2024/10/23(水) 09:22:51
>>77
生まれつき以外に生誕~幼少の頃の脳の発育期の環境も大事だよね+19
-1
-
95. 匿名 2024/10/23(水) 09:22:56
>>6
程度がまし って失礼
→軽度という事?
とか言い方あるじゃん。
+13
-84
-
96. 匿名 2024/10/23(水) 09:23:29
子どもが支援級で学習障害の中の識字障害あります。
元々ASDで支援級だったのですが、学年が上がるにつれて学習障害がわかりました。
ひらがな、カタカナ、漢字が上手く書けません。
学校の学習は支援級で個別に対応してもらっていること、板書はタブレットで撮影してノートに貼る、まとめるときはタブレットに入力しています。
医師からの意見を反映していただいてます。
進学の問題ですが、今は配慮をしてもらえる時代です。
識字障害がある子はマークシートや別室対応も可能なようです。
高校でも支援級が徐々に増えてきています。
と、支援学校の校長や教頭に教えて頂きました。+35
-0
-
97. 匿名 2024/10/23(水) 09:23:33
>>68
知能や発達に問題ないのに社会性が無くて勉強しないから出来ない子もいる。人格障害なのかね?うちの息子。検査しても美人のお姉さんが先生や看護師さんにいるとなんでも出来ちゃうから問題なしになってた。+21
-2
-
98. 匿名 2024/10/23(水) 09:23:39
>>84
それくらいで邪魔になるなら
将来たいしたことない子でしょ+6
-13
-
99. 匿名 2024/10/23(水) 09:24:10
いい学校でた犯罪者も沢山いるからね
その場合は人格障害かな
過剰なパワハラとかもね+4
-1
-
100. 匿名 2024/10/23(水) 09:24:16
>>1
兄が知的なしASDなんだけど、主さんの子供と同じように知的なしなんだけど成績は学年最下位争いで苦労してた。
最初は塾行ってたけど塾で先生からも生徒からも嫌われてしまって、結局小学生の頃から家庭教師つけてたよ。どこでもいいから高校入ろう!って、名前書けたら入れるレベルの高校いったけど
高校入ってから何故か急に勉強に目覚めて、中堅私大に入れたよ。今は普通に会社員できてる。+88
-2
-
101. 匿名 2024/10/23(水) 09:24:34
>>61
トム・クルーズも識字障害で台本を読むことができなくて音読して貰って覚えるらしい+97
-2
-
102. 匿名 2024/10/23(水) 09:24:48
学習障害ってのもあるんだよ+7
-1
-
103. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:00
>>93
うちの息子、こんな感じ。ノート取らないし。+17
-1
-
104. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:09
>>73
障害や発達の割合は昔からほとんど変わってないと思う
今は細かく検査して振り分けるようになったから可視化されただけ+73
-5
-
105. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:11
境界知能かも+4
-2
-
106. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:36
>>3
年長なら勉強で困るのはもうちょい先だからね+90
-2
-
107. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:36
>>98
横
それ絶対書いてくると思った。同じ箱にいるくらいなんだから、たいした頭じゃないだろ。と。
優秀なら最初から私立行かせるのが基本だろ。と。
+6
-6
-
108. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:38
>>40
だらしない怠け者じゃなくて?+0
-46
-
109. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:39
どうでもいいじゃん+0
-3
-
110. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:45
>>16
検査済みとか諸々の相談とかしてても発達障害ほどじゃないけど…みたいなトピで相談したりコメントした人って、もれなくそれ発達障害だよ!みたいな流れになって、受診しろ!診断つけろ!周りに迷惑かけるな!って話になりがち。
グレーとかグレーでもない微妙な感じの場合ってここだと親が叩かれるし、絶対特性あり!って言われるし相談場所ってないよね。
うちもそうで、まためちゃくちゃ叩かれて凹んだからそれ以来書き込むのはやめてる…。+79
-3
-
111. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:51
いま30代だったけど、
普段の会話とかコミュニケーションは普通
でも勉強になると全然ダメって子かなり多かったよ。
算数がわかってないとか
この問題が解けないと帰れないプリントでかなりの割合が居残りしてたから。
クラスに3割はいるのでは?テストで10点とかとるような子+11
-1
-
112. 匿名 2024/10/23(水) 09:26:54
>>75
支援学級とか療育が
素晴らしい治療法と
思ってる人が多い
ハイハイ支援学級!療育!
将来?知りませーん!+8
-16
-
113. 匿名 2024/10/23(水) 09:26:58
>>97
クレヨンしんちゃんでは?+26
-1
-
114. 匿名 2024/10/23(水) 09:27:07
>>1
うちの場合なんだけど
あくまでもうちの場合ね
タブレット学習がすごく効率よく頭に入ってくるって言ってた
小中不登校で高校→現在大学生
+18
-2
-
115. 匿名 2024/10/23(水) 09:27:09
>>1
塾にも行かせられず家でも宿題は横にくっついて教えないと気が散って何も進みません。
なのに通常級!?+12
-2
-
116. 匿名 2024/10/23(水) 09:27:13
>>104
昔は変わった子に分類されてたよね全部
ダウン症とか目で見てわかる障害だけだった+50
-1
-
117. 匿名 2024/10/23(水) 09:28:17
>>61
識字障害ね。私の息子は軽くて小学生の頃にちょっと苦労したけど年齢上がるにつれ薄らいできた。でも高校生なんだけど字が小1から全く上達しないのと漢字は読めるけど書くのは非常に苦手。覚えるのに時間がかかるし忘れるのは早い。試験も漢字指定意外はひらがな率が高くなる。
ノートも汚すぎて担任に「これは居眠りして書いたものか?」と確認されたよ。+63
-1
-
118. 匿名 2024/10/23(水) 09:28:23
>>58
私の親戚にもいたな
上の子二人は偏差値65と72の進学校に行ったのに一番下の子だけ偏差値38の高校に進学してた
兄弟でこんなにも学力差が違うのかとびっくりしたわ+9
-1
-
119. 匿名 2024/10/23(水) 09:28:34
>>46
疲れやすさって出席日数に関わるよね。内申取れないよね…+55
-3
-
120. 匿名 2024/10/23(水) 09:29:54
だから、ザコとかたまに言われてるマーチですら行けるのは大学進学希望者の上位15%なんだよねやはり。
全国民になると上位5%とかになる
小学校のカラーテストなんて満点の子たちだよ
こんだけ小学校の勉強すらわからない子もいるんだから+6
-2
-
121. 匿名 2024/10/23(水) 09:30:15
>>23
発達検査受けさせたことはある?
ないなら一度診断してもらった方がいいよ+84
-1
-
122. 匿名 2024/10/23(水) 09:30:22
>>95
少なからず多動に迷惑してる子供たち、大変な教師、不安な親たちがいるわけ。
だからそこまでの配慮なんて、なぜ求める?
というか、そもそも「まし」ってそこまで失礼でもないじゃん。+60
-22
-
123. 匿名 2024/10/23(水) 09:30:38
>>4
私利用させてもらってるけど、圧倒的にASDが多い印象。学習障害って方もたまに書き込んでるけど、あんまりかなぁ
逆はいるだよね。ASDの子だと読み書き早すぎるって子いる。2歳でひらがなは覚えた。でも喋らなくてエコラリアばかりとか
学習障害は少ないイメージあるな
逆に読み書き早い子はハイパーレクシアって言ってASDかASDっぽく見えるらしい+25
-1
-
124. 匿名 2024/10/23(水) 09:30:41
>>93
右側は何がおかしいの?スペルミスが多い?+12
-0
-
125. 匿名 2024/10/23(水) 09:30:57
>>1
うちの子はIQ82、学習障害で支援級在籍です。情緒面は普通です。
勉強についていけなくなって、小4で発達検査をして障害が分かりました。それまでは普通級でしたが、勉強がついていけなくて、教室にいるのが辛いといったので、支援級に転籍しました。支援級で算数は2年生の範囲に戻って九九とかやってもらって、出来るようになって、今は6年生だけど普通級の勉強ペースに追いついてます。
学習障害で漢字に難ありだけど、漢字以外はテストの点数も90点とかとってて安定してます。支援級に転籍して良かったと思ってます。+37
-3
-
126. 匿名 2024/10/23(水) 09:31:20
>>9
戦後にあちらの国の犯罪者達が密入国して子孫増やして日本人になりすましてるからね。+3
-9
-
127. 匿名 2024/10/23(水) 09:31:27
>>9
国作りとまでは大袈裟だけど、特性持ち=生産性が無いではないんだから、それを生かした社会づくりや組織体系を作ってもいいんじゃないかとは思う。
どこだったか、新聞社で発達っぽい社員を集めて部署作ったらめちゃくちゃ生産性上がったっての記事で読んだ。+33
-1
-
128. 匿名 2024/10/23(水) 09:31:47
授業はしっかり座って受けられるし、算数は普通だけど読み書きが不安な小3
漢字テストは何回も間違い直しすれば点数は取れるようになるけど、文章を書かせると誤字脱字だらけで習った漢字も全然出て来ない
頭の引き出しがとっ散らかってるから何処にあるのか分からなくなるみたい
軽度の学習障害なんだろうけど、軽度だからただのお馬鹿さんと思われて軽く扱われそうで不安
一生懸命やる頑張り屋さんなんだけど集中力が無くて時間が凄くかかる
+14
-1
-
129. 匿名 2024/10/23(水) 09:31:55
うちの地域怖くてね、うちの上の子の世代はほぼほぼ学習障害かってくらい成績悪かった。校長先生が「良い子達なんです、明るくて挨拶もきちんと出来て、でも勉強出来ない💧」って泣いたくらい。下の子世代で急に近隣校トップの成績に改善したんだけど、理由がコロナの休校の時に勉強出来ない子達が取り残されて不登校になってたからみたい。揚げ句底辺高校の進学者も激減して廃校が決まってる。+0
-3
-
130. 匿名 2024/10/23(水) 09:32:34
>>120
何を語っている?+8
-1
-
131. 匿名 2024/10/23(水) 09:33:45
>>104
いや、人数増えたよ
高齢で子供つくる人が増えるに従って増加している
※40代父親の子供は20代父親の子供より
自閉症(3.5倍)・注意欠陥障害ADHD(13倍)・双極性障害(25倍)・自殺(2.5倍)・薬物依存(2.5倍)精神疾患になるリスクが高い
老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大
老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」scienceportal.jst.go.jp父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子の神経発達障害のリスクになることがマウスの実験で分かったと、東北大学の研究グループが発表した。既に、DNAやDNAを巻き取るタンパク質への物質の結合による
父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子の神経発達障害のリスクになることがマウスの実験で分かったと、東北大学の研究グループが発表した。既に、DNAやDNAを巻き取るタンパク質への物質の結合による影響について示していたが、遺伝子の働きを調整する「マイクロRNA」も変化していることを、新たに明らかにした。
対人関係を苦手とする「自閉症スペクトラム障害」などの神経発達障害の発症リスクには、母親より父親の加齢の影響が大きいことが報告されている。+34
-7
-
132. 匿名 2024/10/23(水) 09:34:08
小学校の勉強についていけない層って、どんな職業になるのかな?+2
-2
-
133. 匿名 2024/10/23(水) 09:34:46
不妊治療の影響で増加傾向らしい+3
-15
-
134. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:12
>>77
横だけどあの本がベストセラーになる意味がわからなかった。一般的な犯罪者の能力の低さはあんな何度も繰り返されなくても想像すればわかるし、発達障害への偏見が増長されそうで嫌な気持ちにしかならなかった
+9
-10
-
135. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:35
強盗しないように見張るしかない+0
-2
-
136. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:39
>>116
小4算数で全く着いていけないって、今は何らかの診断つくよね?
私が子供の頃は普通にクラスにいたわ、高学年なのに九九が危ういとか、中1の数学で15点とかとっちゃう子。名前書けりゃ入れる高校入って普通に就職して結婚してる。+24
-2
-
137. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:42
この競争社会で平均であるIQ100ないとか将来絶望やん+3
-10
-
138. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:52
2人とも発達障害って、産まなきゃよかったよね…
苦しいよね…+11
-13
-
139. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:56
>>54
ディスレクシアならそもそも字読めんから応募もできんよ+5
-1
-
140. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:01
>>1
ADHD、自閉症ウィスク、ビネーだと90台
学習障害もわかる検査だと知的レベルになる
うちの自治体はビネーで手帳を出すから手帳ももちろんないし、小5だけど平仮名さえ読み書きが厳しい
算数も小2レベルまでしか理解はしてない
18歳以降になれば精神の手帳が取れるとは言われてるけど、そもそも高校がどうなるのかどうしたらいいか不安しかない+7
-1
-
141. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:03
>>108
知らないことがあるのは仕方ないけど
何も知らないのに簡単に評価を下したり
馬鹿にしたりするのはやめましょう+39
-1
-
142. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:09
テストの成績や診断書でクラス区別すればいいのにね
公立学校で何回クラスの馬鹿に足引っ張られたことか
それか優秀者に通学免除許可出すかだ+3
-1
-
143. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:11
>>7
支援級に重度の子が多いと軽度の子は補助の先生のいる普通級になるんだよね
相談したら(前の小学校ど田舎)支援の先生がたに嫌な顔されて
しかたなく通級にはなったけど
放課後ディ見学したことあるけど、重度と軽度だと個性が全然違うんだよね。+69
-1
-
144. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:15
>>75
子どもを支援級に通わせてるけど、将来は障害者枠での就職かなと思ってる
何事も臨機応変にというのが苦手だからやっぱり普通に働くのは難しそう…何か秀でたところを見つけてそれを職にすることができたらいいんだけどね
絵を描くことが好きみたいだから、そういう方面で活躍できたならいいな〜なんてなんとなく思ってはいる+12
-1
-
145. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:41
>>1
小学校で息子の同級生にそんなお子さんが居ました
授業をじっとしてられず
でも会話とかは普通に出来、友達もいたけど
ウチの子はずっと一緒に遊んで仲良くしていたけど、周りは段々と離れていき、その子も学習面での遅れや皆との差に気がついたのか、中学校はずっと不登校のまま、今は中2です
友達との関わりもなくなり、息子とはオンラインゲームで会話をするのみです
そこで「〇〇、学校来いよ、楽しいぞ」
と声かけはしているようですが、やはり辛いようで不登校のまま
良い子なんですが、家族の理解もなくただ普通級に置かれた為に今の状態になったのじゃ…
と残念に思う時もあります
その子にとって、良い環境を選んであげてください
支援学校でのびのびと才能を伸ばせる子はたくたんいます+24
-4
-
146. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:23
>>110
ガルちゃんは野生の医者()が蔓延ってるからねー+30
-1
-
147. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:28
>>129
地域性のある食べ物とかある?蛋白質やミネラル不足だと脳の機能が落ちるので気になりました+0
-1
-
148. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:32
>>138
完全な人っていないよ
みんな偏りがある
事故や病気や老化で障害を得ることもある
+28
-1
-
149. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:45
>>77
まてまてその感想ならあなたあの本読んでないでしょ?読んだ上でその認識ならちょっと読解力無さすぎだし…+19
-2
-
150. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:53
>>113
本当に怖いくらい女性の先生と男性の先生の評価が違った。男性でも年配者には好かれてて若い先生に嫌われてた。+20
-1
-
151. 匿名 2024/10/23(水) 09:38:44
>>127
今の社会って健常の子達の特性が求められる社会だからそうで無い子達が発達障害って言われるわけで
発達の子達が求められる社会構造だったら逆に健常の子達がそう言われてたのかもしれないわけだしね
お互いどこかおかしいわけじゃ無いのよ
求められる分野が違うだけで+53
-3
-
152. 匿名 2024/10/23(水) 09:38:46
>>3
IQ70だと知的障害?+13
-2
-
153. 匿名 2024/10/23(水) 09:38:53
>>133
ソース貼りな+3
-2
-
154. 匿名 2024/10/23(水) 09:39:10
勉強ができても情緒面で知的障害がいるからなあ。
毒親に勉強を強制されて育ったヒステリック東大卒とかのほうが人に危害を加えるから厄介。+3
-5
-
155. 匿名 2024/10/23(水) 09:39:19
発達障害=勉強できないとかじゃないからね
普通にただ単に頭が悪くて勉強できない人もいるから+7
-1
-
156. 匿名 2024/10/23(水) 09:39:28
>>16
検査済みとか諸々の相談とかしてても発達障害ほどじゃないけど…みたいなトピで相談したりコメントした人って、もれなくそれ発達障害だよ!みたいな流れになって、受診しろ!診断つけろ!周りに迷惑かけるな!って話になりがち。
グレーとかグレーでもない微妙な感じの場合ってここだと親が叩かれるし、絶対特性あり!って言われるし相談場所ってないよね。
うちもそうで、まためちゃくちゃ叩かれて凹んだからそれ以来書き込むのはやめてる…。+8
-1
-
157. 匿名 2024/10/23(水) 09:39:45
>>34
支援級のこと?情緒ない学校なら知的じゃなければ入れない
+78
-1
-
158. 匿名 2024/10/23(水) 09:39:53
>>115
>>1
知的障害が無いと支援級に入るのは難しいんだよ
子どもたちに合った学習環境を整えて欲しいね+10
-2
-
159. 匿名 2024/10/23(水) 09:40:03
>>1
情緒級も無い学校なの?
うちはIQ平均値の自閉症児だけど、4年生くらいまで情緒級、その後通常級へ転籍、中学は通常級を考えているよ。
中学はそんなに偏差値高くない私立も視野に入れている。+5
-4
-
160. 匿名 2024/10/23(水) 09:40:15
>>137
諸外国より日本の平均IQが高いからしんどいのもあると思うんだよ+13
-3
-
161. 匿名 2024/10/23(水) 09:40:16
>>3
うちの子も年長のとき多動のIQ90で、小1は通級支援も受けていたんだけど、小3あたりで普通になり、小4あたりで優秀になり、中受して中学もいわゆる難関中に合格したよ。今難関中のなかでも割と成績は良いほう。
今のうちの子のIQは90ってことは無いと思うし、幼児期のIQってあてにならないことも結構あるんじゃないかと思う+186
-10
-
162. 匿名 2024/10/23(水) 09:40:37
うちは自閉症児(知的無し)だけど、発達障害あっても小4までの算数国語しっかりやっておけば、大人になってもちゃんとやってけるって通ってる児童精神科の先生が言ってたよ。+10
-1
-
163. 匿名 2024/10/23(水) 09:41:00
うちの子供、知的障害だけど。
偏差値の低い高校の子と支援学校でも
割と軽度の子と違いは何だろうと
考えたこともあった
診断されないでここまで来たのか
勉強が苦手なだけで他は困ってないとか+8
-1
-
164. 匿名 2024/10/23(水) 09:41:20
>>154
でも、闇バイトに高学歴ってあまりいないでしょ?
つまりそういうこと。
高学歴の犯罪は脱税とかまた種が違う+20
-3
-
165. 匿名 2024/10/23(水) 09:42:10
>>47
横だけど、うちの子の学校の場合、支援級は希望すれば誰でも入れたよ
特に障害がなくても人間関係が原因で本人の希望で支援級にいる子もいたよ
逆にどう見ても多動な子が支援級と普通級を行ったり来たりもしてた
地域によって違うのかもしれないけどね+12
-4
-
166. 匿名 2024/10/23(水) 09:42:13
>>7
情緒級ってあるよね。地域によってないのかな?
知的級だとIQ70未満だけど、1パーか2パーで
重度じゃないと支援学校行けないから100人に1人か2人
確かにそう簡単ではないかも+35
-2
-
167. 匿名 2024/10/23(水) 09:43:00
>>34
すべての学校にあるわけではない。
勉強についていけないのと、知的障害とは別。
+79
-1
-
168. 匿名 2024/10/23(水) 09:43:04
>>111
私も30代だけど公立の小学校にはかなりいたよね
今思えば何かしら持ってたんじゃない?って子が
あの子ら今頃どうしてるんだろうと思う
私は中学から私立だったんだけど、今度は勉強できるけど話が通じない子に遭遇するようになった
その子らはやっぱり予後が悪い+5
-1
-
169. 匿名 2024/10/23(水) 09:43:29
>>114
理にかなってる
聞く能力より視覚のほうが理解しやすいって言われてるからね。
子供も小学校時代は塾行かないで自宅PCオンラインだったよ+15
-2
-
170. 匿名 2024/10/23(水) 09:43:57
>>36
酷い偏見、無知だよ!+12
-1
-
171. 匿名 2024/10/23(水) 09:44:06
>>3
85未満は境界知能になるよ
小学校低学年までは目立たないけど
だんだん学習についていくのが苦しくなるかも
でも明らかな知的障害ではないから
支援級には入れないし手帳も取れない
サポートが受けられなくてしんどいね+83
-4
-
172. 匿名 2024/10/23(水) 09:44:32
>>12
そういう障害あるよね?書字障害?
トム・クルーズはそれじゃないっけ? 学習障害の一つだよね 知的に問題無くてもそういう人は居るらしい+43
-1
-
173. 匿名 2024/10/23(水) 09:44:50
>>3
指で数えられない数の概念が出てきたら勉強で詰むよ
知的障害の子が越えられない壁がそれ+42
-2
-
174. 匿名 2024/10/23(水) 09:44:55
>>158
トピ主さんのお子さんの状態だったら対象になると思うわ
授業に問題なくついて行けてますってなら難しいかもだけど+0
-6
-
175. 匿名 2024/10/23(水) 09:45:06
>>127
ルーティンワーク得意勢を集めたってこと?+0
-1
-
176. 匿名 2024/10/23(水) 09:46:03
IQ70〜85くらいだったかな、その辺りは境界知能って言われてて普通級にも7人に1人の割合でいるって言われた。そんなうちの子も境界知能でワーキングメモリーが少なめで覚えた事も少し時間が空くと忘れちゃう。進学は中学のテスト受けて評価さえつけば行けるところはあるし、なんならそういう子を受け入れてくれるような専門学校とかもあるので行ける所、やりたい事を探すしかないと思ってる。+16
-1
-
177. 匿名 2024/10/23(水) 09:46:11
>>1
私逆にIQ120と診断されたのに勉強全くできなくて分数と小数点で挫折して不登校になった
このIQなんなの?+6
-1
-
178. 匿名 2024/10/23(水) 09:46:20
>>171
子どもが支援級にいたけど、それくらいの子も結構いたし、手帳も取れてた
次の更新で取れなかったらどうしようって悩んでる親御さんはいたけど+11
-3
-
179. 匿名 2024/10/23(水) 09:47:25
>>1
上の子は学習障害(書字障害)のグレーゾーン、二番目はADHD(コンサータ服用)です。
二人ともウィスク(WISC)テストのIQは120台ですが、処理速度は80前後と低めです。
漢字を含めて文字を書くことが非常に苦手で、塾に通い始めた当初の偏差値は上が35、2番目も40台でした。
でも個別指導塾で相性の良い先生に出会ったことで成績が上がり、二人とも面倒見の良い中堅の私立中高一貫校に行き、そこで勉強を頑張ってまあまあの大学に進学しました。
知的に問題がなければ、成長するにつれて自分をどう制御するかを学び、成績も伸びてくると思います。
+13
-1
-
180. 匿名 2024/10/23(水) 09:47:30
知的障害なくて、公立小学校で勉強できなかった層っていまどうしてるかな?と思い浮かべてみても全然わからないわ。
1人は普通にアパレルで販売やってたよ。
+5
-1
-
181. 匿名 2024/10/23(水) 09:47:31
>>1
IQが低いって境界知能なの?
それとも多動で計測不能とか?+3
-3
-
182. 匿名 2024/10/23(水) 09:47:51
>>151
全くその通りでさ、その発達ばかりの部署が業績上げたもんで、健常者を入れてもっと生産性をあげようとしたらその健常者が『仕事できない困ったちゃん』になって、結局生産性落ちたんだって。
その部署では「湾曲表現なしで伝える」とか「社会通念を押し付けて不得手なことを強要しない。不得手をさせない代わりに得意なことは倍働いてもらう」みたいなルールがあったそうなんだけど、そのやり方に健常者が全く着いていけなかったそうな。
+20
-6
-
183. 匿名 2024/10/23(水) 09:48:33
>>1
K-ABC2って読み書きのみの検査があるって前にガルで教えてもらった
LDって診断できる医者どこにいるんだろ?なんか凄い少ないらしいね
WISCなら簡単に受けられるけど+2
-2
-
184. 匿名 2024/10/23(水) 09:48:42
>>36
闇バイトに狙われる層って軽度知的〜IQ90台の人らって感じたよね
発達持ってる子は騙されやすかったり脳の報酬系に弱いから特に狙われそう+12
-10
-
185. 匿名 2024/10/23(水) 09:49:23
>>89
今40代、学習障害や多動だろうなと思われる子1人いた
昔でも特別クラスあり先生からの問いかけで、このまま◯くんがクラスにいてもいいか?嫌か?と話し合いになった、
田舎で緩く園からの仲だから一緒でいいとなった
嫌な事あると脱走したり、IQ高い子と犬猿の仲で血をみる喧嘩になったりあったが、まあまあとなだめたり、落ち着くまでそっとしておいたり、いなくなったら教頭先生たちが探しに行ったり
親も勉強できなくてもいいとふりきってて、車が過集中するほど好きだったから、免許とってトラックドライバーになってイキイキ働いてた
昔の緩さもあったから成り立ったのかもだけど、周りと学力や進路を同じにしないといけないってなるとキツイよね
運動苦手なのに早く走れと言われても無理だもんね
+34
-1
-
186. 匿名 2024/10/23(水) 09:49:46
>>161
IQって検査時点での実年齢と発達年齢の比較だから
年齢変わって発達具合も変わると違ってくる+100
-1
-
187. 匿名 2024/10/23(水) 09:49:49
>>172
ディスクレシアね+3
-1
-
188. 匿名 2024/10/23(水) 09:49:50
>>158
友達の子供の通っている学校は知的障害のないグレーの子たちは普通級になる
でも支援が必要と判断されたら知的障害、発達障害、そういうのに問題のない子たちでも関係なく苦手な授業の時は集められて少人数で教えられるみたいだよ
先生方の負担は大きいけど元教師とか塾講師のボランティアもいるって言ってたな
こういう風に障害関係なく苦手なことを集中して教えてくれる場所があればいいのにね
+10
-1
-
189. 匿名 2024/10/23(水) 09:49:59
>>184
まあ、普通は怪しいと思って応募自体しないもんね?+14
-1
-
190. 匿名 2024/10/23(水) 09:50:08
>>177
アンダーアチーバーとかいうらしいね
多分気にすることないんじゃないかな+6
-1
-
191. 匿名 2024/10/23(水) 09:50:26
>>57
確かに伸びしろ無いのに手厚く税金で先生つけるなら
優秀な子にお金かけたほうがいい
漢字位家でできるけど
中受験レベルの算数になると親が教えるのは厳しい+3
-2
-
192. 匿名 2024/10/23(水) 09:51:01
>>187
最近見た窪田なんとかって人の出てる夜間学校のドラマにもいたね
読めないから解けないだけで口頭で質問したらすぐ計算できて答えられるくらいめっちゃ頭いいの+5
-1
-
193. 匿名 2024/10/23(水) 09:51:32
>>8
親が入れたくないんだろうね+12
-23
-
194. 匿名 2024/10/23(水) 09:52:13
近所に犬の躾がすこぶる上手い人がいるんだけど。ご自身の人生も子育ても上手くいってる。
そういう技術がある先生に出会えると救われると思う。+4
-1
-
195. 匿名 2024/10/23(水) 09:52:24
>>159
よこだけど同じこと思いました。情緒級がない学校だと在籍できないよね+7
-1
-
196. 匿名 2024/10/23(水) 09:52:37
闇バイトに応募してしまいました‥‥
って男の子が話してたけど、やはり知的に少し問題ありそうだったよ。+6
-1
-
197. 匿名 2024/10/23(水) 09:52:43
>>12
学習障害とはまた別なのかな?+1
-0
-
198. 匿名 2024/10/23(水) 09:52:44
>>73
>>知的障害ないと手帳もらえない
これは間違い、診断降りたり、検査結果で
精神枠で手帳おりるよ
その手帳で、民間の療育や放課後ディが割引?全額補助?になるはず+8
-7
-
199. 匿名 2024/10/23(水) 09:52:45
>>184
勉強と良識の両方やばいんだと思う
専門家も、IQは数値で出せるけど、EQは分かんないけど、頭良くても非認知能力が壊滅的でこの両方を割ったら境界のやつもいるかもとは言ってた
両方ないやつは確実にヤバいと思う+15
-2
-
200. 匿名 2024/10/23(水) 09:52:54
>>182
アメリカっぽい部署だったんだな+14
-1
-
201. 匿名 2024/10/23(水) 09:53:19
>>199
だいたいは比例するよ。+2
-9
-
202. 匿名 2024/10/23(水) 09:53:49
TVでやってたタイプかな
境界知能の女性
文章力はあるけど計算能力が破壊的に低くて仕事をしても職場の人からのバカにされたりすると言っていた
知的障害でも発達障害でもない支援の空白になってしまっている人達がいるって
NHKの番組で見たような…
+18
-1
-
203. 匿名 2024/10/23(水) 09:53:53
>>184
女の子なら、身体売る仕事に流されやすい+21
-2
-
204. 匿名 2024/10/23(水) 09:53:54
>>75
でも、子どものうちから適切な環境にいられるのは良い事だと思う。昔は支援級とか無くて、ずっと困り感があったのに見過ごされ続けて生きづらいと思ってる人、たくさんいるよ。+19
-1
-
205. 匿名 2024/10/23(水) 09:54:11
息子小1でIQ91。今はまだ大丈夫だけど3年生くらいから大変になるかもとは言われてる。5歳の時の結果なんだけど、もうあんまり変わることはないのかな。+8
-3
-
206. 匿名 2024/10/23(水) 09:54:41
>>189
普通の人はしないしやばいって思ったら応募段階で即逃げる
知能が低い発達とか騙し放題だと思うよ
表情も言葉の裏も読めないし根性や体力もなかったり一般的な仕事が出来なかったりするから余計闇バイトに魅力を感じてしまう+8
-2
-
207. 匿名 2024/10/23(水) 09:55:43
>>161
子供の頃のIQは変わりますよ
そもそも子供はIQ90は普通
大人は100が基準+65
-21
-
208. 匿名 2024/10/23(水) 09:55:49
冗談抜きでこれ検討してみてよ+7
-1
-
209. 匿名 2024/10/23(水) 09:56:07
>>16
実生活で療育行ってた所で、保護者同士でも悩みを語れる場を作りましょうという事で参加した事があったけど、みんな違うから、真剣に悩んでる事でも重度の人から見ると「そのぐらいいいじゃない。うちなんて…」って始まって、悩みを吐き出す事も出来ずにストレスだけがたまって、その会は自然になくなった。+82
-1
-
210. 匿名 2024/10/23(水) 09:56:17
>>77
それ境界知能だからな
境界知能って7人に1人だけど、甘く見積って80以下としても10人に1人犯罪者だったらもっと犯罪多いぞ。知的ともう1個なんかあるんだよ。発達でも全然喋らん大人しいだけの子もいるからな+24
-2
-
211. 匿名 2024/10/23(水) 09:56:39
>>205
変わることはもちろんあるよ
下がることが多いと思う
上がる子もいるけど+12
-1
-
212. 匿名 2024/10/23(水) 09:57:17
>>61
相貌認識がうまくいかない、
みたいな感じかな。
ディスレクシアだっけ
+29
-2
-
213. 匿名 2024/10/23(水) 09:57:34
>>199
通常は比例するけど、発達系の人は比例せず凸凹なことが多いのかもね+6
-1
-
214. 匿名 2024/10/23(水) 09:57:45
>>161
早熟な子もいれば大器晩成もいるんだろうね
教育が良かったんじゃん+56
-1
-
215. 匿名 2024/10/23(水) 09:58:19
>>104
子供の入眠時刻が遅くなってて、それで発達障害同様の症状がむしろ発達の子より酷く出るらしくて、それで診断ついてる子もいるみたい
日本の大学が共同で論文出してる+29
-1
-
216. 匿名 2024/10/23(水) 09:58:25
>>140
手帳が無くても支援級支援校は通えます
学校に相談してみたらどうでしょう+1
-7
-
217. 匿名 2024/10/23(水) 09:58:28
>>163
検査の項目を思い出してもらえばわかると思うけど、発達障害と今言われる障害も一言で説明できないくらい多種多様な例がある
昔の自閉スペクトラムって言い方のほうが一番理解しやすい、御自身で一度調べたほうがわかるとおもうよ+3
-1
-
218. 匿名 2024/10/23(水) 09:58:49
>>8
学校によっては発達障害がある子でも通級で勉強を教えてはいけない!というところがある。
本来は塾みたいに先取りや高度な教育しちゃダメって決まりなんだろうけど学校が曲解しているのかなぁ。
授業を受けて勉強できる状態に近づけるための指導は必要だと思うんだけど。+14
-1
-
219. 匿名 2024/10/23(水) 09:58:58
>>182
湾曲(わんきょく)表現www
婉曲(えんきょく)表現の間違いですね+12
-2
-
220. 匿名 2024/10/23(水) 09:59:04
>>133
不妊治療ってか両親の高齢化だよね。
高齢だと不妊治療してる割合も高くなるだろうし、必然的に不妊治療した子供が発達障害の割合が高くなる。+8
-3
-
221. 匿名 2024/10/23(水) 09:59:53
>>201
その差異が大きくひらく特徴が発達障害なんだよ。絶対ではないけど、たいていどの項目の数値も15以内に収まるらしい+10
-2
-
222. 匿名 2024/10/23(水) 10:01:34
>>216
うちの自治体はできないです
就学前から教育委員会と話し合ってますよ+8
-1
-
223. 匿名 2024/10/23(水) 10:02:03
>>189
詐欺メールとかも言葉遣いとか字体とかでこりゃ明らかに詐欺メールって感じになってるのは、そこを突破してくるくらい知能に問題が有る人は騙しやすいから、ってのも有るらしいね+14
-1
-
224. 匿名 2024/10/23(水) 10:02:12
>>161
多動が災いして数値が下がっていたんじゃない?
脳内も活発だから実は頭が良かった。+70
-5
-
225. 匿名 2024/10/23(水) 10:02:13
>>1
知的障害がなくて、IQや偏差値低いってどう言うこと?
IQが低いことを知的障害があるって言うんじゃないの?
知的ボーダーのこと?
+4
-8
-
226. 匿名 2024/10/23(水) 10:02:16
>>108
いまだに考えなしにこういうこと言う人いるんだね+23
-1
-
227. 匿名 2024/10/23(水) 10:02:30
>>40
30年前に小学生だったけど、授業中に座ってられず教室から勝手に出てく子や、尋常じゃないぐらい乱暴でありえないぐらい友達を叩いたり蹴ったりする男子とかクラスに何人かいたな。
あの頃は発達障害なんて認識なかったけど多分今ならそうなるんだろうな。
私も昔から目では読めるのに声を出して本を読むのがどうしても苦手で国語の朗読は嫌だったな。
でも大人になっても人前で文字を読むなんて事は無くなったから問題無いけど。+56
-0
-
228. 匿名 2024/10/23(水) 10:03:03
>>151
ガルでも仕事が上手くできなくて悩んでたけど、営業に思い切って転職したら、人見知りなくどんどん入っていけるし、じっとデスクにいなくていいからストレスなく天職だったと言ってる人いた
苦手な事務処理などは営業事務さんにサポートしてもらって、ミスもなくなり良かったって
向いてる所にいけたり、周りの理解やお互い苦手を補え得意を発揮できる環境がカチッとハマるって気持ちいいだろなと思う
なかなかうまくいくのは難しそうだけどね+39
-2
-
229. 匿名 2024/10/23(水) 10:03:39
>>191
ね、勉強できない子でも
仕事に就けるようにしていかないと+5
-1
-
230. 匿名 2024/10/23(水) 10:03:59
最近、発達障害の子って口呼吸多いなって思って調べたらやっぱり関連してた。
ちなみに自分も小さい頃からずっと口呼吸です、、+9
-1
-
231. 匿名 2024/10/23(水) 10:04:00
>>3
アンダーアチーバーやオーバーアチーバーもいるし、IQ=学力ではないと言われるようになって久しいと思う
うちの子の園、並行通園で療育手帳持ってる子がいるけど(親御さんが公表していた)身辺自立はむしろ早い方だし受け答えもしっかりしてる
運動会や学芸会でも、並行通園で他の子の半分しか練習時間がないはずなのに普通にできていたからそういう子もいそう+16
-2
-
232. 匿名 2024/10/23(水) 10:05:22
>>119
でも不登校ってくらい休んでるわけじゃないし
内申とれなくても、
それなりの高校に行ってブラックじゃない就職で
自立して働けたらいいんだけどね+37
-1
-
233. 匿名 2024/10/23(水) 10:05:24
>>230
知的障害の方も口呼吸しがちですよね+6
-1
-
234. 匿名 2024/10/23(水) 10:06:56
騙されやすかったり、利用しやすかったりして
悪い仲間に目をつけられるってのもあると思う、
勉強できない大人しい子って舐められやすいから
不良たちから+5
-1
-
235. 匿名 2024/10/23(水) 10:07:15
>>215
睡眠の質が悪いのは認める。早く寝かせると言うのも違う気がする
でもそれを無理やり早く寝かしても途中覚醒しやすいし興奮しやすいから入眠しにくいということも理解してほしい+4
-10
-
236. 匿名 2024/10/23(水) 10:07:48
>>161
そもそもIQと学力の相関関係ってわりと謎なんだよ
YouTubeで大阪大の理系学部卒で優秀なんだけど、IQテストやったら90ぐらいだったっていう人いたよ
起業して成功してたり、年収10億円以上とかの超高収入の人も、実はIQにかなりばらつきがあって、全体IQって、たぶんそこまで人の能力をはかる上であてになるような検査じゃないのかもって言われてる
+91
-2
-
237. 匿名 2024/10/23(水) 10:08:28
>>207
子どもはその年齢にあった検査するんだよ
大人も一緒+31
-1
-
238. 匿名 2024/10/23(水) 10:08:35
>>169
当時、自分のノートの字が汚くて頭に入らないって常々言ってた。
学校でタブレット端末導入前だったから教育委員会に理解がなくてズルとかあたまおかしい親って言われてた。
パソコンやタブレットを使いこなして
頭の中を整理できてとてもいいって本人が言ってた
+8
-1
-
239. 匿名 2024/10/23(水) 10:08:35
>>230
だからアデノイドとも関連があるんだってね
コレだと容姿も悪くなるし良いことない+8
-1
-
240. 匿名 2024/10/23(水) 10:09:12
義姉の子が知的はないけど発達はあって、自分で家に帰れなかったり学校でも好き放題でジッとしてられない、3〜6歳の子としか遊べない、言っていいこと悪いこと分かってなくて怒られてもヘラヘラ笑ってて
就学前から指摘され薬で抑えたり療育しながらずっと支援学級にいたけど、それも無理で支援学校に通うようになったと聞いたんだけど…
発達障害だけでこんななるものなのかしら
義母が頑なに知的障害はない!うちにそんな血筋の人間いない!って言うんだよね+8
-1
-
241. 匿名 2024/10/23(水) 10:09:24
>>236
IQは未知だけど、
学校のカラーテストについていけない、わからない
レベルだと職はかなり限られると思っておいたほうがいい+30
-1
-
242. 匿名 2024/10/23(水) 10:10:24
>>46
やっぱり疲れやすいのとIQって関係あるんですね!
私は『を』を小6でも逆に書いてました。
季節の移り変わりのは体調不良で月の半分休んでました。
でも、日大までは卒業出来ましたよ!
今ニートだけどね…+69
-6
-
243. 匿名 2024/10/23(水) 10:11:13
>>177
うちの子主さんと全く同じ。ワーキングメモリの値だけ100を切っているのが原因かなぁ?と思ってる。+12
-1
-
244. 匿名 2024/10/23(水) 10:11:58
うちはペーパーのドリル学習よりもタブレット学習が合っていたようで、家庭学習ではタブレットの通信教材を利用中
最初はZ会を利用していたけれど、遊び要素の多い他のタブレット学習が楽しいようでそちらに移行
それでも集中力がないので、ガムを食べながらやバランスボールに乗せたり、手遊びしているほうが落ち着くらしいので左手に香りつきの消しゴムを持たせたりなどしています
お子さんの特性や性格に合った学習方法が見つかるといいですね+0
-2
-
245. 匿名 2024/10/23(水) 10:12:02
>>240
義母って
うちの家系にそんなのいないってお決まりのセリフ言うけどなんなんだろうね笑+17
-1
-
246. 匿名 2024/10/23(水) 10:12:19
>>64
うちの子ASD、ADHDで多動の小1だけど普通学級です。
他の子のお母さんにこう思われてると思うと辛い…
1歳半くらいから発達相談したり療育行ったり年少で発達検査も受けたけど診断つかない。1歳半も3歳の健診も引っかからない。でも癇癪や多動で明らかに育てにくい。
就学前の1年間、小学校にも就学相談にも行って再度発達検査受けてとかやっても結局普通学級判定だった。
支援学級ってそんな簡単に入れないんだよね…
診断は放デイ使いたいから診断書出してほしいって主治医に言ってようやくつきました。その時でもASDのみ。
ADHDは最近になって診断書にかけるレベルの傾向があるとやっと言われました。
入学後、案の定授業で座っていられず2年生からは支援学級に行けるように今年も掛け合っているけど最終決定は年明けだから絶対に入れるわけではないと言われています。
私も自分の子が発達障害じゃなかったら知らなかったけど、ただでさえ肩身の狭い発達障害児の親のこういう面も少しだけ分かってもらえる方がいたら救われます。+161
-29
-
247. 匿名 2024/10/23(水) 10:12:27
私は当事者だけど、普通クラスで高校卒業したよ。社会に出て詰みましたが‥。多動は年重ねていくと落ち着くこともあるようだし、多動がいい方向にいくこともあるから、無理に普通を押し付けないで、いいところを伸ばしてあげたらいいと思う。「発達障害の人が見ている世界」って本オススメだよ。声かけの仕方とかが書いてある。+6
-1
-
248. 匿名 2024/10/23(水) 10:13:11
>>40
逆に自閉症の子居たけど天才だったよ
絵は上手い、漢字博士で上の学年の漢字まで覚えてる
その子は漢字テスト100点なのに私漢字全然覚えられなくて20点とかだったから障害ってなんなんだろう?ってよくわからなかった+56
-2
-
249. 匿名 2024/10/23(水) 10:14:10
>>236
令和の虎見てて思うけど、やはり皆さん高学歴がおおいですよね、学校のカラーテストは当たり前にできてた人が多いと思う企業家って+6
-1
-
250. 匿名 2024/10/23(水) 10:15:05
>>230
お口ポカンはなおさないとあちこちに弊害が出るよ。+6
-1
-
251. 匿名 2024/10/23(水) 10:16:02
>>1
処理速度が低いと書写しができないもんね。
うちも上の子がADHDで処理速度低いから、小1の時は黒板のやドリルからノートへの書写しはできなくて困ったし、なかなか鏡文字も直らなかった。
そして落ち着きがないからすぐ教室から脱走。
通級にも行ってるけど基本は普通級。
処理速度のIQは91だったから、低いけど正常範囲内。
処理速度は成長とともに少しずつ改善されるパターンがあるっぽい話は聞きました。
今小4ですが、週何日か旦那が寄り添って漢字の練習したからか、とうとう平均超えのテストを持って帰って来れるようになりました。
授業は半分くらいしか集中して聞かないけど、とりあえず脱走はしなくなりました。
ちょっと気長に見るのもいいかもしれません。+22
-4
-
252. 匿名 2024/10/23(水) 10:16:47
>>207
子どもも平均は100だよ
85以上が正常だけど
90だと平均以下になる
勉強が厳しい子もいるよ
学習障害やADHDが重なっていれば尚更+49
-3
-
253. 匿名 2024/10/23(水) 10:19:07
年中でIQ72
去年の検査では80
一昨年は67、その時は軽度知的ってついてたけど
80に上がってその診断が外れた。
今はASDとADHDの診断がついている。
医療機関からは
支援級の情緒クラスは
本人もしんどいと思うから
1〜2年生のうちは知的クラスを勧められている。
だけど、
70以下じゃないと知的障害の診断がつかないから
知的クラスの対象外と言われてる。
72だからギリギリ診断がつかない。
来年の4月に最後の発達検査をして決める予定だけど、
本人が負担なく学校行って欲しいから
知的クラスが良いのかなと思ってる。+10
-1
-
254. 匿名 2024/10/23(水) 10:19:34
勉強にスポットライト当てると本人もあなたも辛いだけ。
野外活動とかボランティアとか、色んな取り組みあるから応募して参加させて、
経験値を積ませていく。
勉強ではなくて、社会に出た時にさまざまな事に対応できるようにする方が大切。
進学は、無理せず、通信でも偏差値の低い高校でも全然良いと思う+13
-2
-
255. 匿名 2024/10/23(水) 10:21:45
>>227
よく今の子はダメだとか放置されてるから愛情不足で発達障害が増えたって言われてるけど、昔の方が大概だったよね
3歳で1人で公園に行って夕方まで帰ってこないとかザラだったし
言うこと聞かなければぶん殴って放置するのが当たり前だったし
とんでもない乱暴なガキも酷い多動も殆どの話せない子も空気読めない変わり者もそういう子で済まされてた
いじめもいじめっ子も悪いけどいじめられっ子も弱いから悪いって叱られてた
親も社会もいい加減だし、特性のある子を野放しにしまくってた+62
-2
-
256. 匿名 2024/10/23(水) 10:22:32
>>133
今も昔も同じ割合だよ。橘玲の本に書いてあったな。+9
-1
-
257. 匿名 2024/10/23(水) 10:23:31
>>1
まだ一年生だけど、そんな感じで支援級入ってる
入学前はどれだけ練習してもひらがな読み書き出来なかったけど、親に言われるのと先生に言われるのは違うみたいで読み書きも結構出来るようになってきたよ
普通級のスピードだったら絶対無理だったろうし、一人一人のペースに合わせてくれる+少人数ってのはかなり重要
先生も諦めてるって事は構ってる余裕ないんだろうし、本人も辛いんじゃないかな
もし支援級考えてるなら、翌年度の支援級の在籍って大体10月末で確定しちゃうから、まだ間に合うなら急いで転籍できるか確認した方がいいよ+11
-1
-
258. 匿名 2024/10/23(水) 10:23:57
>>1
漢字苦手なら早めにパソコンで文書打てるように練習すると良いよ。今は学校からタブレット渡されてオフラインのオンライン教材が入ってる場合もある。
宿題もオンラインで出してもらってそれを提出する。
漢字が読める事と短文でも文書を組み立てられるように思考の流れを掴むのが学習障害ある子の勉強では大事になると思う。
普通級なのは親の希望でなく学校側から知的が無ければ支援級には入れません。のパターンだった場合は取り出し授業とか提案してみては?
中学の支援級は普通級とは学習内容の開きが大きくなるから、小学校は支援級でも小学校生活で落ち着いて中学から普通級に変更する子供も多い。帰宅後引き続きタブレットによる自宅学習や、マンツーマンで勉強を教えてくれる場所を探すといいよ。塾教師によるオンライン授業も最近はある。
高校は通信制なら今はレポート提出もオンラインが多いです。+8
-0
-
259. 匿名 2024/10/23(水) 10:25:29
発達、知能問題無しの学習障害の息子を育てました。学校と病院と何度も話し合い算数と国語のみ支援級。
高校も卒業できたし、仕事も頑張っています。
家庭だけで悩んでいてらダメです。
+13
-1
-
260. 匿名 2024/10/23(水) 10:26:16
>>222
そうなんですね
国の支援教育対象の基準には手帳の有無は載っていないのですが独自の基準で判定があるんですね
教育委員会が理解してくれるといいですね+0
-2
-
261. 匿名 2024/10/23(水) 10:26:19
>>237
そうそう。うちも子供がウィスク受けたことあるけど「受けた月齢の平均を100とする」って基準があるんだよね。
だから子供はどの年齢で受けても平均が100。+31
-1
-
262. 匿名 2024/10/23(水) 10:26:30
>>171
「支援級には入れない」
↑地域による
IQ高くても情緒級はいる+13
-7
-
263. 匿名 2024/10/23(水) 10:27:27
>>12
日本で漢字書けないのは大変そうだね
アルファベット圏なら問題なく過ごせるのかなぁ+9
-3
-
264. 匿名 2024/10/23(水) 10:29:12
>>215
小児神経小児科医の先生が「子どもの発達のために何かした方が良いことはありますか」と聞かれて「早寝早起き」と即答していたのが印象的だった+41
-1
-
265. 匿名 2024/10/23(水) 10:30:15
>>152
69からだけど、地域によって75から軽度知的って診断するところもあるらしい。
おそらく70とかギリなのに本人辛いなら支援ないのは可哀想じゃないか?っていう配慮なのかなと思う+36
-1
-
266. 匿名 2024/10/23(水) 10:33:37
>>104
昔は空気読めないとか、天然、落ち着きない、授業聞いてるのに勉強とんでもなくできない子とか放置だったよね。+18
-1
-
267. 匿名 2024/10/23(水) 10:34:58
>>125
うちも小4で荒れて、
小5で支援の情緒に行ったら
成績上がった
テストは90点や100点取ってくる
なんとか高校に行って
自立できたらなと思います
コミュニケーションが弱いから
仕事はできないだろうけど+11
-2
-
268. 匿名 2024/10/23(水) 10:34:59
>>205
上の方のコメントだと幼児期のIQから上がるって書いてる人いたよ。環境が大事ともあるから、子どもの様子を見て動いてたら大丈夫じゃないかな。+8
-2
-
269. 匿名 2024/10/23(水) 10:35:02
>>3
うちもギリ境界なのに医者が大丈夫だねふーんみたいな感じだった
ワーキングメモリと知覚推理が平均だと問題ないのかな?言語理解がかなりやばかった。でもこの項目だけ後天的に伸ばせるって言うよね。だからなのかなー+14
-1
-
270. 匿名 2024/10/23(水) 10:37:01
>>260
ヨコ
基準と言うか「空き」があれば
入れるって事だと思うよ
障害があっても
人数が多くては入れない場合もある
ガル民は支援学級行ってないと
目くじら立てて怒るけど
そんなパターンも理解しないと+11
-1
-
271. 匿名 2024/10/23(水) 10:38:49
保育園の間、心理士さんに相談していた子供がいる。項目につきばらつきがあるものの要支援レベルでないと言われていた。
しかし、ずーっとあまりにもテストの点数や成績が振るわないので、ついに先日学校に「心配なので通級をお願いしたい」と伝えた。テストの結果を見せ、過去心理士さんに見てもらっていたことも伝えた。
通級の先生が子供の様子を見学後判断という形になったんだけど、通級の許可は下りなかった。
普通の単元テストなんて話聞いてりゃ80点くらいは取れるはずなのに、いつも50点とかなのに…うちの子供、これからどうなるんだろう+5
-1
-
272. 匿名 2024/10/23(水) 10:40:16
>>28
志望草
言ったもん勝ち😂+8
-9
-
273. 匿名 2024/10/23(水) 10:41:57
>>270
空きというのもおかしいよ
公立小中は定員が無い
地域の子どもは全対象だから
その地域の子どもが対象なら、普通級でも支援級でも人数によって教室を増やすんだよ
ただ年度途中に増やすのは難しいから次年度ってことにはなるかもしれないけど
+0
-12
-
274. 匿名 2024/10/23(水) 10:43:45
>>1
宿題やってね~!分からない所は予習しなさいよ~!なんて言っても出来ないから一緒にやります
筆圧が弱くバランスも悪い、何なら姿勢も悪いです
机の上も散らかりがちなので口も手も出して一緒に勉強してます(暴力ではなく片付けや指示です)
本人に寄り添いすぎて甘やかす事はしたくないので、勉強しないならゲームとおやつは無しです
ちなみに年中から始めたらタブレット学習は波があるけど飽きずに続いていますね
親より聞く耳を持ってくれて、目からの情報もあるのですんなり理解する事もあります+20
-1
-
275. 匿名 2024/10/23(水) 10:45:13
>>8
私がそうだった
テストはいつも0点で授業なんて全然ついていけなくて辛かった+32
-1
-
276. 匿名 2024/10/23(水) 10:45:15
>>195
そういう情緒級ない学校だと校区外でも通えるよね?今からでも転校した方が良いと思うけどな。親は大変だけど+1
-4
-
277. 匿名 2024/10/23(水) 10:47:15
>>3
具体的に何が低いの?
知覚推理とか処理速度?+6
-1
-
278. 匿名 2024/10/23(水) 10:49:52
>>1
IQは具体的にどのくらいなんですか?
85以下だと一番つらい層+8
-1
-
279. 匿名 2024/10/23(水) 10:51:35
>>21
カラーテストは出来て当たり前だからね。今思うと点数悪かった子は何かあったんだろうな。普通級で気付かれずその後進路等どうなってたんだろうなぁ。+21
-9
-
280. 匿名 2024/10/23(水) 10:54:48
>>10
ん?そんな事があったの?+2
-1
-
281. 匿名 2024/10/23(水) 10:59:07
>>161
90は平均的なIQだよ
110だって別に天才扱いされないでしょ
+10
-2
-
282. 匿名 2024/10/23(水) 10:59:13
>>18
うちも全く同じです。
今小学三年生なのですが、中学高校とどうなるんだろうかと心配です。+14
-1
-
283. 匿名 2024/10/23(水) 10:59:38
>>7
東京は知的障害ないと支援級ははいれないよ+35
-5
-
284. 匿名 2024/10/23(水) 10:59:53
勉強はある程度できても癇癪待ちだから辛い…+6
-1
-
285. 匿名 2024/10/23(水) 11:04:21
将来の底辺生活者確定なのに、人権うんぬんで放置主義
知的障害者と同じく公的に衣食住と仕事を確保するのが本人たちにもよい+2
-2
-
286. 匿名 2024/10/23(水) 11:04:22
>>1
進学も大事だけどその後の就職が本丸だよ。
卒業してからの方が人生長いからね。
そこに照準を当ててどうして行くべきかご両親で考えに考えて悩みに悩んでできることできるだけやって本気で取り掛からないと悲惨なことになるよ。
不安ですーなんて言ってる場合じゃない。
子どものことを本当に考えられるのは親だけだからね。+15
-2
-
287. 匿名 2024/10/23(水) 11:04:46
>>273
>公立小中は定員が無い
これは自治体によるんでは?うちの方ははっきり1学級上限8名までと明記されてるけど+7
-1
-
288. 匿名 2024/10/23(水) 11:05:11
>>283
知的がなくても手帳もらえる自治体って少ないもんね+8
-1
-
289. 匿名 2024/10/23(水) 11:06:00
>>1
そういうので「する側」の人間達が実際に社会に無数にはびこって回しているのが現実だよ
障害ってそもそも他人に「害」だからなのに社会なんて壮大な野性の動物園
他人に向ける側の知能の低い発達な人達がたくさんいる
でも自分達はまともで普通だと思っている
+4
-3
-
290. 匿名 2024/10/23(水) 11:07:26
>>287
だから9名以上だと1クラス増やすんだよ
普通級も1名でも多かったら1クラス増やすよ+3
-1
-
291. 匿名 2024/10/23(水) 11:07:40
>>7
横
うちの市は知的ある子しか支援級には入れないよ。
知的障害児のみが支援級で発達障害、学習障害、身体障害、心理的に不安定な子等は全員通級
ママ友の子供は学習障害でひらがなも読めない書けないけど通級
宿題は学童の先生が読み上げてくれて答えたものを書いてくれるからなんとかなってるけど、小3までしか学童入れないから小3なったら仕事辞めると言ってた。
しかも通級も全ての学校にあるわけじゃなく、通級がない学校の子は通級の時間は親と通級のある学校に移動しなきゃいけない。
通級がない学校が校区のお母さんは卒園を気に仕事辞めた。
一人っ子や上の子が中学生で校区変わらない子、下の子がまだ保育園とかだと引っ越して転校してくる人いるけど、下の子が発達障害で上の子の学校が変わってしまうとかで引っ越せない人は仕事辞めて送迎してる人わりといる。+25
-2
-
292. 匿名 2024/10/23(水) 11:09:50
>>249
カラーテストって授業聞いてれば当たり前に出来るものじゃない?+4
-5
-
293. 匿名 2024/10/23(水) 11:10:34
>>207
子どもも100が基準だよ
実年齢に合わせたIQを測るんだからね+28
-0
-
294. 匿名 2024/10/23(水) 11:10:37
今幼稚園年中でこないだ発達検査してきて結果待ち
頭の中多動で集団指示が通り辛い
小学校入ったら苦労すると思う
必要なら情緒級に入れたいけど
学校に情緒級あっても、診断があるなしで入れなかったり
診断があって薬飲んでても情緖級通えなかったりする子もいたりするって聞く
小学校上がるタイミングで引っ越す予定だけど
その辺よく調べてから住むとこ選ばないとなと思ってる
市によるとかさよくないよね
普通の子ためにも、発達やグレーの子のためにもハッキリと国で決まりを作ってほしいなと思う
+4
-1
-
295. 匿名 2024/10/23(水) 11:11:30
>>2
子供で寝相良い子いる?+37
-1
-
296. 匿名 2024/10/23(水) 11:12:30
>>158
情緒級というのもある+0
-2
-
297. 匿名 2024/10/23(水) 11:14:44
>>97
シンプルに男の人だと怖いとか緊張するとかあるのでは?+8
-1
-
298. 匿名 2024/10/23(水) 11:15:37
>>161
多動ならその頃は真面目に検査受けてなかっただけだよきっと+18
-1
-
299. 匿名 2024/10/23(水) 11:29:20
>>273
地域によるっつってんのに
なんで決めつけるのか?!
例えば支援学級9名希望がいて
1名溢れて教室や先生の確保が難しければ支援学級外れるんだよ
こっちが希望出しても
「必ず希望通りに支援学級になるとは断言できません」
って毎年言われる地域が実際にある+10
-1
-
300. 匿名 2024/10/23(水) 11:33:57
>>173
まさに詰んでます。
昨日もイライラしました。+12
-1
-
301. 匿名 2024/10/23(水) 11:37:02
多動と知的障害と自閉症で支援学級って入れる?
支援学校の方が良い?+4
-1
-
302. 匿名 2024/10/23(水) 11:42:59
>>299
希望と適は違うんだよ
支援級適なら支援級に入れるのは自治体の義務
希望が叶うかは別って話
+0
-4
-
303. 匿名 2024/10/23(水) 11:44:30
>>292
それが主の子供みたいに難しい子もかなりの割合でいるというトピでは?+8
-1
-
304. 匿名 2024/10/23(水) 11:46:33
>>124
横、子どもの字だと考えたらおかしくないけど大人が真面目に書いた字だと思えば下手くそじゃない?字間や文字の横幅が変に間延びしたりつまったり雑な感じで読みにくい、知能に問題無さそうな成人男性なのに小学5年生男子みたいな字を書く人ってちょいちょいいるけどあれって性格が雑だとか丁寧に書く気がないとかじゃなくて空間や画像を把握する能力とか手指の制御(余白と自分が今書いてる文字や絵のバランスとかを認識しながら手指を動かす能力?)とかそういう問題で発達障害の一種らしい、それのアルファベット版なんじゃないかな?+17
-3
-
305. 匿名 2024/10/23(水) 11:46:47
>>279
30代だけど公立小学校時代にカラーテストできないレベルの子はかなりいたよ。
大人になってからは、肉体労働系の仕事してるね。
銀行員とか公務員とかはあまりいない+20
-1
-
306. 匿名 2024/10/23(水) 11:49:14
>>236
東京大学の人間支援工学分野の教授も「IQや学歴といったものは、人の能力を正しく反映するものではない」と仰っていたし、
普通の人は15歳前後になると、精神年齢が成熟するのでIQテストはもう重要ではなくなるというものね
著しく低いとかバランスが悪いとかそういったものを判断する指標にはなっても、多くの人が期待する高IQ=高学力にはあまり当てはまらないのかなと思う+31
-1
-
307. 匿名 2024/10/23(水) 11:50:56
>>306
そりゃそうだけど、
カラーテスト満点当たり前の東大の教授に言われてもね‥‥
実際のリアルでは、よっぽどの人より飛び抜けた才能がなければ学校のカラーテストもわからないレベルだと実社会ではつむよ+1
-7
-
308. 匿名 2024/10/23(水) 11:52:41
>>140
分かるわ。ディスレクシアには厳しすぎる
知的障害の子は成長がゆっくりなだけで、中等度の子でもそれなりの歳で読み書きできるもんね
めちゃくちゃ視力弱いけど、メガネもサポートもないみたいな絶望だよね+8
-1
-
309. 匿名 2024/10/23(水) 11:57:18
>>263
横だけど、漢字書けない息子、アルファベットなら何とか書けてるよ( ; ; )IQは高くて計算出来る、漢字は読めるけど、漢字を書くのが苦手。。ひらがな、カタカナ、数字、アルファベットは書ける、、+4
-1
-
310. 匿名 2024/10/23(水) 11:58:57
>>307
出身の大学院が東大ではないから学部がどこかは存じないけど、カラーテスト満点だろうが海外での研究経験もあり多くの症例を見てきているので自分の頭脳と一般的な他人の頭脳の区別くらいはつくと思う+7
-2
-
311. 匿名 2024/10/23(水) 12:00:18
>>1
漢字が全然書けないなら支援級の方が本人の為にもなるのでは?+0
-2
-
312. 匿名 2024/10/23(水) 12:04:56
漢字が書けないと高校入試から躓くよね?
学習障害で漢字が書けない子向けの試験ってあるもんなの?+0
-1
-
313. 匿名 2024/10/23(水) 12:07:09
>>23
同じような子どもがいます。集団行動や友達などの関わりにも特に問題なく穏やかに過ごしていますが、指示や勉強にはみんなが理解できるスピードでついていけず、小3から情緒の支援級に移りました。授業を少人数またはマンツーマンで支援してくれるので以前より理解できるみたいで明るく意欲的に勉強するようになりました。ちなみにIQは83でした。+66
-2
-
314. 匿名 2024/10/23(水) 12:10:50
>>262
そうだよね。困り事がコミュニケーションだったり精神的に毎日の通学が厳しい子も情緒級対象の地域です。+8
-1
-
315. 匿名 2024/10/23(水) 12:12:37
>>305
ガルはカラーテストできないレベルの子を支援学級に入れたがるよね
肉体労働系の仕事も大事だと思うんだけどね+21
-1
-
316. 匿名 2024/10/23(水) 12:14:18
>>1
タイトルから意味不明でトピ開いた。
知的障害のない発達障害はあります。
IQ(知能指数)が低いことを知的障害といいます。
知的障害がなくてIQが低い子ども←矛盾。
+4
-18
-
317. 匿名 2024/10/23(水) 12:15:29
>>292
これってクラスの9割は絶対に90点以上取ってるってこと?
授業聞いてない=授業が聞けない=障害なの?+5
-1
-
318. 匿名 2024/10/23(水) 12:17:43
>>302
すみません
言葉に「こだわり」があったんですね
入れないのは自治体の義務が果たせてないってことですね
+3
-3
-
319. 匿名 2024/10/23(水) 12:19:10
>>316
ボーダーでは??
昔からよくいるよ、勉強めちゃくちゃ苦手だけど知的障害ではないよね、って子供+18
-2
-
320. 匿名 2024/10/23(水) 12:24:27
>>71
地域によっては、診断がなくても療育通えますよ!
この主の場合は、すでに小学生で普通級に通わせているから支援受けれないだけ。入学前に診断受けて療育手帳発行すれば、普通級でも支援受けられたはず。入学後は、療育手帳発行して支援級に行かなきゃ支援受けれないんじゃなかったかな?
違ってたらすみません。+3
-8
-
321. 匿名 2024/10/23(水) 12:25:41
>>3
なにが原因でそんなに低いの+1
-7
-
322. 匿名 2024/10/23(水) 12:28:00
>>2
それはただの思い込みです。+9
-2
-
323. 匿名 2024/10/23(水) 12:29:47
>>236
ワーキングメモリは関係あると言われてるよね
あと言語性IQは勉強で変わるから関係あると思うし、東大生の平均IQも高い+12
-2
-
324. 匿名 2024/10/23(水) 12:37:13
国、算の小1のカラーテストの問題見たけど、5歳になったばかりの娘は全問正解できるレベルだよ
これ小1で満点とれないとやばいかも
うっかりミスくらいならまだわかるけど+2
-19
-
325. 匿名 2024/10/23(水) 12:39:27
>>303
いや、起業家や高学歴うんぬん言ってたから。
そりゃカラーテストでつまずいたら高学歴にはならいないだろうけどさ。+1
-3
-
326. 匿名 2024/10/23(水) 12:39:44
>>3
うちの子も年長の時、IQ80でした。
幼稚園は加配枠で小学校は普通級です。
うちの子の場合、特に言語IQが低いので、問題の意味がわからないことが多くて、家ではチャレンジを繰り返しやることでパターンで覚えていました。
今小6で、小5からは塾で鍛えられて、たくさんの熟語を覚えたことと長文演習を繰り返すことで苦手だった国語が伸びてきました。+31
-2
-
327. 匿名 2024/10/23(水) 12:43:20
>>207
なんでこの間違った情報にプラスがこんなに…?+21
-1
-
328. 匿名 2024/10/23(水) 12:45:52
>>317
平均的は85点くらいになるように作られてる。ただ3、40点位の子もいて平均的は低くなり80〜85点位。1、2年生だと平均90点位。
授業聞いてないのか、聞いてても出来ないかはその子によるだろうけど。
+6
-1
-
329. 匿名 2024/10/23(水) 12:53:16
>>327
子供の頃のIQはあてにならないって部分のみの+では
確かにあてにならないし、気分で低くでがちだとは思う
うちも田中ビネーを受けたんだけど、後日IQ検査のやり方が違うって他の病院の臨床心理士に指摘された
その臨床心理士曰く、できそうなら続けてやらせてみて、出来たら判断の基準にするらしいけど、私の子供を検査をした臨床心理士に聞いたら、出来そうでも、一度出来なかったらそれが結果だから一度で検査は終わりでそれが判断基準ですと言われた
例えば、数を数える項目があった場合、ふざけておはじきを飛ばしたら、100まで数えられそうでもそれで終わりということ
つまり点数はなし
他の病院の心理士は、数えられそうなら再びやらせてできたら点数にカウントすると言ってた
詳しい人いたらどちらが正しいか知りたい+6
-3
-
330. 匿名 2024/10/23(水) 12:54:05
>>305
同じく30代だったけど、カラーテスト点数低い子はそんなにいなかったかな。
クラスに6人位しか中受する人いなかったからそんなにお勉強するような地域ではなかったけど。+0
-2
-
331. 匿名 2024/10/23(水) 12:56:24
>>21
私、そういう子で忘れ物多く、全然勉強もできなかったけど、今は普通に漢字も書けて普通に仕事もできるよ。エクセルもワードもできるし。
成長がゆっくりだったのかな?+50
-1
-
332. 匿名 2024/10/23(水) 13:01:36
私の息子はコミュニケーション面では全く問題はないけど、学習障害です。
本当に勉強だけが出来ない。
悩んで悩んで支援級に入学させたけどそれが正解だったかは6年生になった今でも分からない。
ただ、普通学級にいたら間違いなく成績は最下位できっと本人は辛い思いしたかもしれないと思うからこれでよかったと思います。
普通学級と支援級で悩んでるお母様がいらっしゃれば参考までに。
学習障害によって自己肯定感が下がってしまったり、教室で浮いてしまったり、学校が辛くなるくらいなら思い切って支援級に通わせてあげるのも大切だと思います。
本人が楽しく学校に通える環境を整えてあげてほしいです。+9
-1
-
333. 匿名 2024/10/23(水) 13:02:49
田中ビネーでIQが84
でも言語能力は高い結果だった
指示も通るし実際物覚えが早いし計算も3桁とかできる
IQあってるのかよく分からない、、+0
-1
-
334. 匿名 2024/10/23(水) 13:10:48
>>64
えっ!そんな報告あるの?なんて検索したら見れる?+13
-2
-
335. 匿名 2024/10/23(水) 13:11:31
>>327
間違ってないから。
子供の受験なので受ける時の体調や状況でも変わる。
うちも4歳でIQ50もう変わらないと心理士に断言されて泣いて帰ったけど、成長する度に伸びて認知と言語能力の差はあるけど平均まで上がった+6
-7
-
336. 匿名 2024/10/23(水) 13:17:02
>>7
普通?だったら、まず
多動で字が書けない子供の特性で、他の生徒たちに迷惑をかけないか、教師に業務以上の労働を強いてしまわないかとか、第三者への配慮を視野にいれるよね?それで普通級にするかどうか決めると思うんだけど…。
お子さん2人とも発達障害ならお母さんも、似た感じの方なのかな。
心配なのは、お子さんが学校生活に生きづらさを感じて不登校にならないか。お子さんに困りごとがないか、お話たくさん聞いてあげて欲しいね。+2
-13
-
337. 匿名 2024/10/23(水) 13:20:52
>>333
何が苦手でそんな低くでたの?+2
-1
-
338. 匿名 2024/10/23(水) 13:22:59
>>1
探すのが大変かもだけど、マンツーマンで教えてくれる塾にいかせる。学習支援してる事業所も探す。
本人や学校とも話し合い、行けるなら支援級も検討する。
将来が心配なのはもちろんだけど、そうは言っても基本的には今日をできれば楽しく生きて、必要だなと思うことを積み重ねて行くしかないよね。
+2
-1
-
339. 匿名 2024/10/23(水) 13:24:54
>>236
IQ200~135の優秀な生徒1528人を35年間追跡調査した結果…「知能指数」と「人生の成功」についての意外な結論 平凡なIQの人が不利だとは限らない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp人生で成功するにはどんな能力が必要なのか。サイエンスライターの鈴木祐さんは「スタンフォード大学はIQが高い1528人の生徒を35年間にわたって追跡調査したことがある。その結果、知能と成功は相関関係にはない、という結論が得られている」という――。(第1回/全2回)
人生で成功するためにはIQ以外の要素のほうが全然重要だとわかってきてるね
生家の資産
親の人柄
本人の非認知能力…等々
IQだけで決まることって意外と少ない+14
-2
-
340. 匿名 2024/10/23(水) 13:25:07
>>71
息子が発達グレーど真ん中だけど、有り難いことに診断がなくても支援級(通級)や放課後デイに通わせて貰える。ただ就学前に教育委員会に相談、面談、見学、発達検査など親が行動しないと何もない。+10
-1
-
341. 匿名 2024/10/23(水) 13:33:43
>>8
うちの学校は通級があるけど、学習面じゃなく情緒面の通級のみだよ。うちの子は情緒は落ち着いてるけど、勉強が苦手だから困っている。+19
-2
-
342. 匿名 2024/10/23(水) 13:33:54
>>12
学習障害=LDが有るんだろうね。
読字、書字、算数障害などあって、読字障害は視力に異常が無いのに文字の見え方が違うらしく、何重にも重なって見えたり波打って見えたりするらしい。
どんなにIQ高くても問題文が読めないor書けないとテストできないし、そもそも教科書読めない。
学習障害と知的障害は別。
LDが浸透してない時代は平均より高いIQでもミソッカスとして生きて行くしかなかったらしい。+13
-2
-
343. 匿名 2024/10/23(水) 13:47:44
>>1
息子が中学の時、担任から「いける高校ないよ」と言われるほどでしたが、今はなんとか大学に通っています
Fランではないです+7
-1
-
344. 匿名 2024/10/23(水) 13:51:58
>>330
ていうかなんで周りの子の点数までわかるの?上位者ならわかるけど、勉強苦手なのはわかるけど、下の子が何点だったかまでわからない。+8
-1
-
345. 匿名 2024/10/23(水) 13:57:51
>>314
情緒級がない学校ならどうしたらいいんだろう?+4
-1
-
346. 匿名 2024/10/23(水) 13:59:22
>>312
本で読んだけど、合理的配慮の申請をしたら配慮してもらえる場合もあるよ。+0
-1
-
347. 匿名 2024/10/23(水) 14:01:00
>>344
詳しい端数までは分からないけど、小3からは80点以下はまたテストあるから。そのテストがだめならどうするかまでは分からないけど。+1
-1
-
348. 匿名 2024/10/23(水) 14:04:26
>>340
受給者証は取れた?+2
-1
-
349. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:47
>>347
追試ってこと?そんなの普通はないよね+0
-1
-
350. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:51
>>275
どんな人生を送ったのか気になります+15
-1
-
351. 匿名 2024/10/23(水) 14:07:51
>>324
トピズレだよ
あなたは性格に問題がありますね+9
-3
-
352. 匿名 2024/10/23(水) 14:08:02
>>349
他の小学校はないの?追試とは言わないかな。
先生が作るミニテストみたいなの。+3
-1
-
353. 匿名 2024/10/23(水) 14:12:38
>>352
小学生なんてテストの直しはあるけど、追加はないよ
+2
-4
-
354. 匿名 2024/10/23(水) 14:13:11
>>3
小1男児
うちもIQ80
放課後デイ通い始めました
2年生になるタイミングで先生から支援級勧められないか不安です+13
-1
-
355. 匿名 2024/10/23(水) 14:15:53
うちの子2人とも公文でやっとマスターした割り算、分数も時間が経てばやり方忘れる、ピアノも習ってたのに今弾けない、、このゾーンだと思ってる+1
-3
-
356. 匿名 2024/10/23(水) 14:22:34
子供と同じ学校の下級生だけど、集団登校で浮いてるし高学年の言うことを聞かない(聞けない)んだって
うちの子が来年班長になるかもしれないし気が重い
親はやっぱりおかしい雰囲気だよ
注意も躾もしないし子供?こんなもんでしょみたいに笑ってるしこっちが苦笑い
遺伝なのかな
+3
-11
-
357. 匿名 2024/10/23(水) 14:30:16
>>279
小学校のとき脱走したりテスト0点宿題や持ち物管理もできない男の子のクラスメイトは中3の時ばったり会って(私とは別の中学だったので学校の様子はわからない)俺卒業したら就職するんだ〜と言ってた。
性格はいい子だったし学校の勉強とか静かに座ってるというのが難しいだけで環境が合えばやってけるタイプかも。+12
-1
-
358. 匿名 2024/10/23(水) 14:30:36
>>242
発達障害あると、勉強できても働くのが難しいこと多いよね。なまじそれなりの大学出ると、本人も周りも普通の会社でオフィスワークする前提になったりするけど、むしろそういうのがしんどい。
もっと自由業的なのや在宅、1人仕事とかが向いてるのに、そこそこの大学行けちゃうと「普通」って感じの職についたりしてしんどくなりがち。
自分もそうだし、周りの話聞いてても、人間関係でつまづくか、ごく当たり前のこと(時間厳守、無くしものしない、忘れ物しない、整理整頓、じっとしてる、空気読む)が出来なくて詰んじゃう人が多い。+58
-2
-
359. 匿名 2024/10/23(水) 14:42:13
>>340
うちも発達障害ではなくただの困り事だけで療育を受けられた
恥ずかしがり屋ってだけで
未就学児だから?+9
-1
-
360. 匿名 2024/10/23(水) 14:43:42
>>355
それ普通だよ
忘却曲線て知らない?やってないと忘れる+7
-2
-
361. 匿名 2024/10/23(水) 14:49:09
偏差値表に乗らないような私立中がおすすめ。
のんびりしたボーダー風の子がたくさんいるよ。
みんな穏やかだから争いにならないし不良もいないし推薦で大学どこかは入れるから。+5
-2
-
362. 匿名 2024/10/23(水) 14:50:23
>>301
主に知的障害の程度によるかな?
+1
-1
-
363. 匿名 2024/10/23(水) 14:50:57
>>12
LD?
普通級でも国語の時間だけ支援級とか他のクラスに行くこともできると思うけどそういうのはないのかな?
本人が辛いよね+0
-0
-
364. 匿名 2024/10/23(水) 15:01:27
>>356
あなたもおかしいよ。
トピの主旨が理解出来てない。+12
-3
-
365. 匿名 2024/10/23(水) 15:01:53
子供のクラスのグレーっぽい子が学校の100万近い備品壊したらしく他人ながら弁償とかどうなるのか気になってる+2
-2
-
366. 匿名 2024/10/23(水) 15:03:48
誰が立ててんの結局+0
-0
-
367. 匿名 2024/10/23(水) 15:05:10
>>319
たぶんそれだね
85~70くらいのところ
境界知能+3
-0
-
368. 匿名 2024/10/23(水) 15:08:49
>>359
未就学児だからと、地域が手厚いかどうかにもよると思うよ。診断おりないと療育通えない地域もあるらしい。
+7
-1
-
369. 匿名 2024/10/23(水) 15:10:09
>>365
保険入ってるんじゃない?小学校は分からないけど、幼稚園は入園の時に全員そういう保険入ったよ。+5
-1
-
370. 匿名 2024/10/23(水) 15:10:32
>>12
うちも漢字が読めるのに書けない
学習障害、でも発達障害ではないって言われたんだけど、
そんなことあるのかな?+4
-1
-
371. 匿名 2024/10/23(水) 15:12:16
>>43
めっちゃいいですね。
どちらの県ですか?
関西とかかな?+1
-1
-
372. 匿名 2024/10/23(水) 15:13:58
>>369
学校によるのかな。前の小学校ではiPad壊したら8万円弁償って言われてたけど。+3
-1
-
373. 匿名 2024/10/23(水) 15:17:49
>>64
それもともと学力低いんじゃない?
学校の授業なんて全く聞いてなくても学年でトップだったよ
自分の能力の低さを他人のせいにしたいだけに聞こえる+39
-37
-
374. 匿名 2024/10/23(水) 15:24:44
>>101
凄いよね。
主役だからセリフ量も凄いだろうに。
やっぱり人より記憶力が良いのかな?+23
-1
-
375. 匿名 2024/10/23(水) 15:30:05
>>64
甥っ子が関西の最難関に通ってたけど、発達の子が多かったみたいだよ
廊下に寝てる子とかw
でも甥っ子も周りの子も優秀だよ
塾も上のクラスほどうるさいって聞いたし、64の結果が出てる、って胡散臭く感じる+34
-14
-
376. 匿名 2024/10/23(水) 15:31:49
>>283
大阪恵まれてるよね+6
-1
-
377. 匿名 2024/10/23(水) 15:32:36
>>205
上がる子もあれば大して変わらない子もいる
でも知能が上がっても困り事は変わらないと思う+7
-1
-
378. 匿名 2024/10/23(水) 15:35:09
>>14
発達障害でも我が子は宝物だよ
裏表もなく、あなたのような底意地の悪さはないよ+26
-2
-
379. 匿名 2024/10/23(水) 15:40:20
>>171
小1息子、DQだけど84で迷いつつも支援級に入れました。
うちの地域は支援級に入っても基本的に国・算取り出しだけで、あとは普通級のみんなと一緒に受けます。幼稚園の頃から公文に通ってフォローをして来たおかげもあって、今はむしろ国・算は問題なし。
でも普通級の他の授業で何をしてるのかはほとんど情報が入って来ないし、国・算で手一杯という感じで他のフォローまで回らない感じで、そういう部分が不安です。
皆と一緒の授業で全然分からなくなったり、体育もあまり出来ない子なのでバカにされたりして辛くなっても、普通級にいるしかないんですよね。
+9
-1
-
380. 匿名 2024/10/23(水) 15:40:52
>>71
地域によっては、診断がなくても療育通えますよ!
この主の場合は、すでに小学生で普通級に通わせているから支援受けれないだけ。入学前に診断受けて療育手帳発行すれば、普通級でも支援受けられたはず。入学後は、療育手帳発行して支援級に行かなきゃ支援受けれないんじゃなかったかな?
違ってたらすみません。+1
-2
-
381. 匿名 2024/10/23(水) 15:41:33
>>54
なんでテレビで言わないことを知ってるの?
発達の子、繊細で怖がりで、暴力とは正反対の位置にいる子が多いんだよ
自己愛と発達障害を混同しないでほしい+28
-4
-
382. 匿名 2024/10/23(水) 15:42:38
>>1
何年生ですか?
在籍する学校もしくは自治体内に特別支援学級はありませんか?
できれば転籍して少人数の目の行き届く環境で勉強できるといいのですが。
ごく一般的な学習塾は厳しいと思うので、特別支援向けの放課後デイサービスを利用するのはどうでしょうか? 宿題等の学習時間もあると思います。+5
-1
-
383. 匿名 2024/10/23(水) 15:44:14
>>77
想像力の欠如はあっても、論理的思考はむしろ得意じゃない?
医者にも多いよね+3
-1
-
384. 匿名 2024/10/23(水) 15:44:40
>>255
ほとんど話せない子ってまさに私だわ
小学校入学〜20歳過ぎまで場面緘黙症だった
今27歳だけど親が無関心だから第三者から専門機関を勧められても放置だったな
大人になってASDと診断されたけど(ADHDグレー)
話せないだけでなく発達障害特有の奇妙な行動もあってクラスで浮いてていじめられたりもしたけど今ほど発達障害への理解がなかったんだよね+19
-2
-
385. 匿名 2024/10/23(水) 15:45:47
うちは高学年まではついていけた、でも高学年で振り落とされた、勉強も、人間関係も。優しい子は友達で居てくれたのに、少し意地の悪い子にターゲットにされ心折られた。支援学級は該当せず
本人も行きたがらない、どうしようもないよ。
IQ低くても発達でも体力あるかコミュ力あれば何かしら強みとしてやっていけそうだけど両方ない子も沢山居て、将来的には鬱なんかの発症率も高いんじゃないかと思ってる。+10
-2
-
386. 匿名 2024/10/23(水) 15:48:31
>>84
うちは多分優秀な子に当てはまるけど、クラスにいる多動の子のこと気にもしてないわ
そういう子として認識してるみたいだけど邪魔だとか言うこともないな+8
-3
-
387. 匿名 2024/10/23(水) 15:50:12
>>371
横だけど横浜市の学校と今の23区外の学校両方とも支援学級と普通クラス科目で行き来できるよ。+5
-0
-
388. 匿名 2024/10/23(水) 15:52:36
>>356
父親からの遺伝て言うよね
支援員してたことあるけど、お母さんはまともで、遺伝じゃないんだなぁと思ってたら、
たまに来るお父さんが、来る人来る人変わった人ばっかりだった+6
-4
-
389. 匿名 2024/10/23(水) 15:52:49
>>46
その数値も厳しい
おっとりしてるから虐めたい欲があるやつに嗅ぎつけられたりする+29
-1
-
390. 匿名 2024/10/23(水) 15:55:54
>>1
支援級に入れてあげるべきだと思うし、中学も支援級に行くべきだと思うよ……
その後のIQ次第では、高校からは支援学校も視野に入れとかないと。
支援学校で自立に向けて訓練しないと、闇バイトに手を出しかねないよ。
悠長なこと言ってないで、本当に支援してあげて。+5
-1
-
391. 匿名 2024/10/23(水) 16:01:46
>>370
うちも検査して同じこと言われたよ
ただ、目の使い方が苦手で漢字の全体を捉えられない傾向があるって言われた+3
-1
-
392. 匿名 2024/10/23(水) 16:02:12
>>355
何年生?
該当学年の学習内容でそれならいわゆる普通レベル+0
-0
-
393. 匿名 2024/10/23(水) 16:04:52
>>288
寧ろ知的無しで多動で御三家行ってる知り合いの子供、手帳持ちなんだけど、こういうパターンってどういう理由で貰えるもんなんだろう?+0
-1
-
394. 匿名 2024/10/23(水) 16:10:07
>>387
23区はできないよね+1
-1
-
395. 匿名 2024/10/23(水) 16:13:18
>>275
私の似たようなものだったよ
親も発達だから障害に対する知識もなかった
ずっと遊んでくれていた友達に距離を置かれるようになったときは、悲しかったな
やっぱり普通の子は受験シーズンになると
勉強もまともに出来ない子を異質な目で見るんだよね+13
-1
-
396. 匿名 2024/10/23(水) 16:13:24
>>391
ありがとう
発達障害の中に学習障害があるってネットで見て、
てことはうちのこも発達障害?と思ってたんだけど、
学習障害だけってこともあるんだね+3
-2
-
397. 匿名 2024/10/23(水) 16:34:30
>>384
昔は発達障害なんて概念がなかったから、本人のヤル気がないとか努力不足とされて辛かったよね。
今は今で発達障害に理解があるかと言ったら微妙。理解ある人もいるけど上辺の情報ばかり独り歩きしてて発達障害イコール将来の犯罪者でしょ?排除せよ!みたいな健常児の保護者もいる。結局色眼鏡で見られる。+21
-3
-
398. 匿名 2024/10/23(水) 16:41:06
(それはもう知的障害者なのでは?)+0
-6
-
399. 匿名 2024/10/23(水) 16:49:05
>>3
IQなんか学校親に教える?+11
-4
-
400. 匿名 2024/10/23(水) 16:56:31
>>311
う〜ん
難しいな どっちが本人のためか…
私は小3まで支援級で4年から普通級に編入したけど…
県の外郭団体の試験受ける時申し込み書(履歴書)に小学校から記入させられて戸惑った
最終学歴が国立だけどやはり面接でそこを聞かれた
結局合格して今働いてるかど
民間なら最終学歴だけでいいと思うけど+4
-1
-
401. 匿名 2024/10/23(水) 16:58:35
>>400
低IQじゃなくてただ発育が数年遅いだけの事もあるからね+5
-1
-
402. 匿名 2024/10/23(水) 17:03:39
>>358
私がそれ
研修でも座学は点数もよくて問題なかったけど現場に入ったら即ダメだった
指示が理解できない 言われないと次にやる事がわからない 頻繁にミスする…
三流高卒の子のがよほどできたわ+41
-1
-
403. 匿名 2024/10/23(水) 17:12:54
>>77
ケーキが切れない云々は障害ってのもあるけど、そもそもの家庭環境の事が大きいって話じゃなかった?
適切な療育受けられなかったり、子どもに対しての無関心とか育児放棄系+18
-1
-
404. 匿名 2024/10/23(水) 17:24:20
>>110
最近も療育トピ立ってたけど
診断なしや軽度やグレーだというお母さんが嫌味言われててなんか雰囲気怖かった
うちも園の集団生活は出来てるからその括りかなと思ったけど私も叩かれそうで怖くて書き込めない+21
-1
-
405. 匿名 2024/10/23(水) 17:26:07
>>146
しかも発達障がいやうつ病などの精神科領域限定ねw
身体疾患はほんといない+7
-1
-
406. 匿名 2024/10/23(水) 17:32:01
>>375
私も甥っ子の話だけどw
難関男子校のママさん同士で話すと
幼少期は育てにくすぎて病んだという人の話をよく聞くらしいよ
一理ありそう+27
-3
-
407. 匿名 2024/10/23(水) 17:36:39
>>3
言葉はいつから出ていましたか?
1歳半までに単語10
2歳までに2語分などでていましたか?+3
-4
-
408. 匿名 2024/10/23(水) 17:36:49
>>227
あーいたわ30年くらい前小1のとき同じクラスの男の子
めちゃくちゃ暴力的で何でキレて癇癪起こすかわからなかったから、私含め同じクラスの子たちは腫れ物に触るようだった
何でスイッチ入るか分からないから怖いから話しかけることもできない
キレたら物投げる、机や椅子も投げる蹴り飛ばすだったから、周りはもうシーンとしてドン引き、みたいな
担任は40代くらいの女の先生だったけど、毎回止めるの見てて先生が可哀想だった
お兄ちゃんが小5とかだったかな、そっちは弟にくらべたらマシだけど、不良予備軍グループに片足突っ込んでる感じ
お母さんが毎日のように学校に来てた
+11
-1
-
409. 匿名 2024/10/23(水) 17:37:26
>>34
入れたくてもそもそもない学校もあるのよ
(特に田舎だと余計に)
あるなら親だって入れたいよ+30
-1
-
410. 匿名 2024/10/23(水) 17:41:18
IQや偏差値が低いのなら境界知能でしょ
知的障害あるんだよ
ただ知的障害の枠に入れて貰えないだけで知的障害があるの+1
-10
-
411. 匿名 2024/10/23(水) 17:41:23
>>375
成績に限ったことじゃないけどがるちゃんって上辺のイメージだけで語る人多いよね
成績優秀=品行方正の子に違いないとか
私立はいじめがないだとか
ほんとに当事者やその親なのかと思う+27
-3
-
412. 匿名 2024/10/23(水) 17:42:54
>>64
地域によるんじゃないの
ほとんどの子が学校の授業に依存しないで勉強してるようなクラスなら関係ないでしょ+6
-4
-
413. 匿名 2024/10/23(水) 17:43:36
>>232
横だけどそうだよね
普通に自分で働いて生活できるようになってくれたら
それで良いというか多くは望まないよね+17
-2
-
414. 匿名 2024/10/23(水) 17:46:21
>>2
あなたのお子さんは赤ちゃんの頃から寝相良かったんですか?+5
-1
-
415. 匿名 2024/10/23(水) 17:50:49
親が過干渉でいっつも愚痴とか
自分の考えたことをなんでもかんでも
しゃべりかけてるような親の子供って
勉強できなくなるよね+0
-7
-
416. 匿名 2024/10/23(水) 17:51:44
>>283
え?1番発達とかに理解ありそうなのに
知的なくても発達の凹の部分が100ない場合は支援級がよろしいよ
いらんトラウマもらう
かなりの確率でいじめに遭う+5
-5
-
417. 匿名 2024/10/23(水) 17:55:20
>>2
寝相は体温が高いと冷たいところを求めて体勢変えるというだけでは。子供は高いからよく動く+20
-1
-
418. 匿名 2024/10/23(水) 17:56:25
多分横浜が一番障害者に手厚い
それで横浜まで引っ越してくる障害児家族をよくみるし、引っ越してきた人がそう言ってた
私も横浜が地元じゃないからよく知らなかったけど、障害者施設の数も日本一なんだよね
東京かと思ってた+7
-1
-
419. 匿名 2024/10/23(水) 17:58:14
>>6
多動だけじゃ特別支援学校は行けないと思う。グレーの子って難しいよね+96
-2
-
420. 匿名 2024/10/23(水) 18:03:35
>>23
そろばん教室に通わせたら
手を動かして作業するから身につくかも+3
-9
-
421. 匿名 2024/10/23(水) 18:03:43
>>409
都内も全校にあるわけじゃないよ
知的の支援学級だけとか、情緒だけとか、どっちもなかったり+3
-1
-
422. 匿名 2024/10/23(水) 18:04:31
気に入らないと大声でどなるタイプの底辺タイプの人の子供で
勉強ができる子見たことない+1
-2
-
423. 匿名 2024/10/23(水) 18:06:40
下の子が勉強できなくなるのは
たいてい上の子供が自分より優秀にさせまいと
嫌がらせしてる確率が高い
いい子ぶってる子ほど、親の見てないところで
下の子を「できない子」に作ろうとしてる+0
-6
-
424. 匿名 2024/10/23(水) 18:08:06
>>134
更に横
タイトルだけ一人歩きしてちゃんの中まで読んでない人が多いのが問題だと思う
ちゃんと読めば別に障害あったりグレーの人がみんな犯罪します、罪の意識とかの問題以前の人ですって書いてるわけではない
あの本は単に知能が低いってところだけじゃなくて認知の歪みのところに焦点が当てられてた。
だからケーキを割る時の線だって歪んでるし、本見ればわかるけど簡単な図を見て書き取らせてもその通りに書けない。
そしてこういうことを書くとガルで「定規なかったんでしょ」とか斜め上のレスがつく。
なるほど、歪みってこういうことね、とよく納得がいくよ+16
-1
-
425. 匿名 2024/10/23(水) 18:09:05
>>422
腐るほどいるよ
医師の息子なんて怒鳴られてるケースも多いけど勉強ができる
結果医学部合格
私の知人にもいる+1
-3
-
426. 匿名 2024/10/23(水) 18:13:07
>>1
知的障害ではないのにIQ低いって境界知能ってこと?+5
-1
-
427. 匿名 2024/10/23(水) 18:13:34
>>393
発達の診断で手帳をとれる自治体があるよ
知的は関係ない+6
-1
-
428. 匿名 2024/10/23(水) 18:18:53
>>52
差し支えなければ今お子さんはどんな感じか教えてもらえますか?
就職等の未来に希望が見えなくてしょっちゅう心中を考えてしまいます(実行はしませんが)+8
-1
-
429. 匿名 2024/10/23(水) 18:19:21
>>371
横ですがうちは神奈川県川崎市。
グレーゾーンで支援級入ってます。
1年生で、国語と算数は支援級で、音楽や体育などは通常級でやってます。その他の授業も支援級だったり通常級だったりで教室を行ったり来たり。
給食は通常級で、掃除は支援級みたい。
子どもも嫌がらず学校に行っているし手厚く見てもらっていて安心しています。
他の市町村などのことも知りたいです。+8
-2
-
430. 匿名 2024/10/23(水) 18:34:52
>>76
親が放置がで何も教えてくれない人で変わり者で夫婦仲ぎ悪くて毒親で親の悩みで頭がいっぱいになって勉強が出来なかった。
それがなかったら本当の実力がどれくらいだったのか知りたい。+35
-2
-
431. 匿名 2024/10/23(水) 18:35:13
>>402
よこ
人間社会もまだまだ伸び代があるなと思うんだよね。こういった人達の能力を活かすことができたら、また大きく発展できる可能性があるんじゃないかな。+32
-2
-
432. 匿名 2024/10/23(水) 18:35:16
>>1
漢字も書けなくて知的ではないの?+0
-6
-
433. 匿名 2024/10/23(水) 18:36:50
>>416
よろしいよ
言われても学校がいれてくれないんだからしょうがない+12
-1
-
434. 匿名 2024/10/23(水) 18:39:29
>>432
ディスクレシアは知的に問題なくても読み書きがスムーズに行かないよ+7
-1
-
435. 匿名 2024/10/23(水) 18:49:56
>>68
小1で20点30点がほとんどでも普通学級なんですかね?今は多動とか周りに影響ある感じだ支援学級とか勧められるけど、成績では勧められないもんなのかな?+5
-1
-
436. 匿名 2024/10/23(水) 18:53:37
>>113
横。
クレヨンしんちゃんて実は社会性高いと思う。
子供産む前はこまっしゃくれた可愛くない子だと思ってたけど、子供産んでからは見方変わった。
うちの子は自閉で「やりたくない事は絶対にやらない」「やりたい事は言われなくても」って感じだからいずれ成績は死ぬ。
今は低学年だから授業聞いてなくても出来るけど、高学年までこんな感じなら理解出来なくなる。+10
-2
-
437. 匿名 2024/10/23(水) 19:01:33
>>410
境界知能よりは上だけどIQ100はない90台あたりの話だよ。境界知能はもっと下+7
-1
-
438. 匿名 2024/10/23(水) 19:01:43
>>353
横。
うちの学校も再テストあったよ。
高額年からだけどね。
再テ常連もいた。
ガルは極端な意見が多いけど、カラーテストで100点取れない子は結構いると思う。
たぶん80〜90位がボリューム層で、それ以下が厳しい感じじゃない?+9
-1
-
439. 匿名 2024/10/23(水) 19:01:53
私自身のことですがIQが高くなりました
小学校に入ってすぐから親に好きなだけ漫画を買ってもらって、海外ドラマやハリウッド映画も字幕で好きなだけ見させてもらいました
毎日漫画字幕漬けの生活を送って行くうちに漢字を覚えて国語の点数がよくなりました
算数もだんだんと理解できるようになってきました
ある程度勉強はしましたが塾なしでマーチの法学部に一般で入ることができましたよ
ゲームやらせるくらいなら漫画をお勧めします+6
-3
-
440. 匿名 2024/10/23(水) 19:02:34
>>272
目指してるだけで医学部合格してないから
目指すのは誰でもできる+4
-1
-
441. 匿名 2024/10/23(水) 19:05:09
我が子は簡単な計算も間違えるし文章を理解できないので学校から帰ってきたら3時間くらいかけて毎日一緒に復習してる
それとど田舎学校なので学年に10人くらいしかいないから先生がつきっきりで勉強教えてくれてる
そのおかげでどうにかなってると思う
中学いったら怪しいな
正直親はすでに限界だわ
なんでこんなこともできないのかと怒鳴り散らしたくなるけどやる気がないわけじゃないから我慢してる
都会にいったらIQはかったりしてくれるところあるのかな+9
-2
-
442. 匿名 2024/10/23(水) 19:05:54
>>47
自治体によってはIQ値によっては発達障害があっても支援級に入れない+11
-1
-
443. 匿名 2024/10/23(水) 19:06:38
>>48
通報しました
誤解を招きかねない投稿が残るのはまずいから+7
-1
-
444. 匿名 2024/10/23(水) 19:07:07
>>6
学校によっては発達障害で多動とかあっても知的障害がないと支援級に入れないところもあるよ
低学年はカオスっていってた+59
-2
-
445. 匿名 2024/10/23(水) 19:07:39
>>399
ね。いつのタイミングで教えてくれるの?
小2だけど今まで教えてもらってない+8
-5
-
446. 匿名 2024/10/23(水) 19:11:43
>>429
ヨコですが
うちは国算と朝帰りの会だけは必ず支援学級です
それ以外は全部、通常学級で
本人が辛いなら他の授業も支援で受けられるそうです
だから通常級の子たちも
あまり支援学級の子と普通に遊んでるみたい+5
-2
-
447. 匿名 2024/10/23(水) 19:12:12
>>177
それ全IQだよね
各能力別IQで極端に低いものがあるとそれが悪さをしてできない事が出てくる+16
-1
-
448. 匿名 2024/10/23(水) 19:12:38
>>48
発達障害は脳の先天的な障害なので治りません。
幼少期から療育を受けさせる事によって少し特性を薄くしたり、特性への対処を学ぶ事が出来ます。
ただし、本人の合わない環境に居ると無理をして二次障害を発症するリスクがあるので環境を合わせる事が大事です。
大人の発達障害は見過ごされ続けて療育も受けられなかった世代が大人になって診断を受けた場合や学生時代は特性が目立たなかったけど社会人になって対処しきれない事が増えて診断が付いたとかです。
急に大人が発達障害になる訳ではありませんよ。
後、ADHDは薬がありますが、ASDは薬がありません。+5
-2
-
449. 匿名 2024/10/23(水) 19:14:27
>>373
残念だけど多動の子どもがクラスにいると、集中力が途切れるから成績が下がりがちになるって研究結果が出てる
それこそ精神障害があって、周りが見えない子なら集中できるんじゃないかな
この手のトピでお気持ち表明してる障害児のママさんにありがちだけど、繊細すぎるというか
わかってください、ってあたかも相手が自分の気持ちを理解してない前提で物言うけど、理解した上で言ってるからこそクラス別がいいって言ってるんだと思うんだけど
お互いの意見を尊重すりゃいいのに、お互い自分たちの意見ぶつけ合って自分を尊重しろ、じゃ一生平行線だと思うんだよな
+27
-10
-
450. 匿名 2024/10/23(水) 19:15:43
>>23
そのタイプもいますね。大人しく座ってるけど聞いて理解している訳では無く耳に残らないタイプ。通級でもそのタイプよく見ます。多動児にばかり目が向けられるがそのような子も支援が難しいところですよね💦+54
-1
-
451. 匿名 2024/10/23(水) 19:16:23
>>9
当事者に優しいシステムは定型にも優しいから障害の有無に関係なく
全ての人に比較的楽な環境は必要だよね+16
-1
-
452. 匿名 2024/10/23(水) 19:16:35
何をするのもゆっくりな子なので、集団のスピードについていくのが難しいです。学校に楽しく安心して通ってほしいので支援級に入れました。低学年だと自分がしんどいかどうかもわからないし、表現できません。普通級のスピードがしんどかったり、お勉強できない場合は支援でサポートしてもらったり、少人数で落ち着いてできるし早めに入れてあげる事をオススメします。+6
-3
-
453. 匿名 2024/10/23(水) 19:19:17
>>1
コールセンターで働いてるけどこういう人めっちゃいるわ。知的障害というほどではないけど字が読めなかったり書けなかったり。色んな職を転々としてコールセンターにたどり着いたのかもね。コールセンターって基本来るもの拒まずだからいろんな人入ってくるけど発達障害者の割合、かなり高そう。+17
-3
-
454. 匿名 2024/10/23(水) 19:22:11
>>442
自治体によって対応できるリソースが限られてるから仕方ないよね
それでも無理矢理普通級に入れたがる障害児の親はいるだろうし
公立に通わせるのは子どもが可哀想って風潮になるのかな+4
-4
-
455. 匿名 2024/10/23(水) 19:25:52
>>441
本人の努力不足ではないから子供を責めたら可哀想だよ。先天的なもので、そういう風に産まれてしまったわけだから。+9
-2
-
456. 匿名 2024/10/23(水) 19:26:06
>>428
娘は今、看護学校で看護師への道を歩んでいます
急変のあるような病棟は無理でも、自分が発達障害でお世話になった精神科のナースになりたいと言っています
育てていると発達障害の悪い面しか見えなくなることも多いと思いますが、良い面(陰日向なく働く真面目さや素直さ)を是非見てください
本人が傾倒することのできる何かが見つかると親も楽になると思います
お互いがんばりましょうね+42
-3
-
457. 匿名 2024/10/23(水) 19:31:08
>>1
あのIQテストを最後までちゃんとやった子は、
仮にそれで点数が低かったとして素晴らしいと思う
私は、半分もちゃんとやってないよ
途中で頭が真っ白になって適当に埋めた
だから今で言う境界知能で発達障害+16
-2
-
458. 匿名 2024/10/23(水) 19:34:59
うちの子供は、発達障がいの診断はなくて境界知能。
うちの学区は知的障がいありの、45分座っていられないが支援級の条件だから支援級は申請したけど入れませんでした。うちの地域では支援級だと3年生までの授業内容を6年間に分けてやるので、中学校は支援級、そうすると受験資格ないので高校進学は難しく中卒になる。一度支援級に入ると普通級には戻れない。通級だったり、支援級↔️普通級に行けるような地域がうらやましい。
子供自身は勉強に遅れていることは自覚しているので、放課後等デイで学習支援してくれるところを探して、お世話になってます。+5
-1
-
459. 匿名 2024/10/23(水) 19:36:39
>>456
プライベートを晒す質問に答えてくださってありがとうございます
お子さんが素敵な看護士さんになれるといいですね+43
-2
-
460. 匿名 2024/10/23(水) 19:39:39
>>21
カラーテストは点数が取りやすく出来ているけど問題は中学の中間期末テスト。+10
-3
-
461. 匿名 2024/10/23(水) 19:40:42
>>459
いえいえ
勉強についていけず悩むことも多いですが、本人なりに努力しているので見守るしかありません
どうか悲観的にならず、悩むことがあればいつでも伺います
発達トピはいつも覗いていますのでぜひ
他の方もきっと答えてくださると思いますよ+41
-1
-
462. 匿名 2024/10/23(水) 19:42:42
>>198
手帳ではないけど受給者証じゃないかな?
うちは未診断だけど受給者証のおかげで未就学の時は無料、今は上限決まっていて放デイに週1通ってる。
キッザニアなども割引きくから助かってる。+7
-1
-
463. 匿名 2024/10/23(水) 19:42:54
>>264
うちの子ずっと早寝早起き、なんなら日がのぼると起きちゃう
でもADHD
早寝早起きしなきゃもっと酷いのかな+13
-1
-
464. 匿名 2024/10/23(水) 19:47:27
>>7
何年か前にニュースで痰の吸引しないといけないレベルなのに親が普通級にこだわって入れてるの見たことある。
痰の吸引の音もずっとしてるし同じクラスだったらきついと思った。+24
-3
-
465. 匿名 2024/10/23(水) 19:48:21
>>442
今支援級申請しているけど
全体のIQは高いから申請通らないかもと言われている。
落ち着きがない、癇癪など育てにくくて大変なんだけどね…+8
-1
-
466. 匿名 2024/10/23(水) 19:55:42
>>7
どう考えても支援級だよね。
うちも知的無しの発達で似た様な子供だけどその状態で普通級に居る事が驚きだわ。+2
-5
-
467. 匿名 2024/10/23(水) 19:58:05
>>442
でも主さんIQ低いって書いてるよ?低いって事は100もないでしょ。それで診断ついてて特性あるなら通ると思うけどな。よっぽど他にもっと支援が必要な子が居たのかな。+1
-4
-
468. 匿名 2024/10/23(水) 20:01:49
>>27
兄弟が共に障がい児になる確率は20%ほどと言われています。
まあ年子や歳の差があまりないと上の子の個性に気付く前に下の子を授かってる場合が多いかと思いますが。。+28
-2
-
469. 匿名 2024/10/23(水) 20:02:53
鈴木奈々は発達障がい+2
-2
-
470. 匿名 2024/10/23(水) 20:10:14
うちの子IQ88
私は120
絶望感+4
-4
-
471. 匿名 2024/10/23(水) 20:12:08
>>64
それ元々馬鹿だっただけじゃないの?発達障害児のせいにしてるけど。+5
-11
-
472. 匿名 2024/10/23(水) 20:13:26
安部晋三+0
-2
-
473. 匿名 2024/10/23(水) 20:15:49
>>23
それって学校でどうにかする問題じゃなく、親が支援級に入れるように頑張るか、親が家で教えるかしかなくない?
頭のいい子たちの親ですら家で並走してるし、できないことがあるなら尚更親が面倒見る必要があるのでは
学校をなんだと思っているんだ+12
-16
-
474. 匿名 2024/10/23(水) 20:17:06
>>110
発達障害児の親トピの常連だけど、あのトピってそういうところあるよね。多分妬みとかもあると思うよ?仲間増やしたいんだよ。あと発達障害児の親だし、親も…な場合もあるだろうから、白黒思考というか極端な考え方の人も居たりする。+11
-10
-
475. 匿名 2024/10/23(水) 20:17:38
>>161
それはめっちゃ希望の星だわ
どんな関わり方したのか知りたいです+9
-2
-
476. 匿名 2024/10/23(水) 20:19:56
>>471
低いんじゃなくて下がるということが理解できていないのか+9
-2
-
477. 匿名 2024/10/23(水) 20:23:39
>>69も目指してるってw
そかそか、私はハーバード目指すわ+0
-3
-
478. 匿名 2024/10/23(水) 20:24:29
>>1
家庭教師にしたら?
良心価格で発達障害の子供の勉強も見ますってあるけれど。+0
-1
-
479. 匿名 2024/10/23(水) 20:25:51
>>316
人の事叩く前に自分がちょっとくらい調べたらどう?知的障害はIQ69以下だよ。IQ70〜84は境界域、85〜99は平均より下、平均が100、101〜は平均より上だよ。知的障害は無いけど低いIQは存在するよ。+8
-2
-
480. 匿名 2024/10/23(水) 20:29:37
これ私だ
得意分野を思い切り伸ばしてやるべき
それで人より稼げます+0
-4
-
481. 匿名 2024/10/23(水) 20:30:44
>>34
支援級に入るためには市町村の教育委員会の判断が必要。
親や担任が望んでも、診断書や学校での様子を元に必要ないと判断されれば入級はできない。+25
-2
-
482. 匿名 2024/10/23(水) 20:31:02
>>331
発達って成長過程で標準まで行く子もいるよね
+19
-1
-
483. 匿名 2024/10/23(水) 20:35:24
>>441
3時間やれるのがすごい。忍耐力ありますね。
忍耐力あればどうにかなると思う。+8
-1
-
484. 匿名 2024/10/23(水) 20:36:07
>>159
うちもそんな感じで偏差値高くない
私立中学行きました。
なんとなく似た感じのお友達もいて
雰囲気合ってたみたいで良かったです。+2
-1
-
485. 匿名 2024/10/23(水) 20:41:13
>>122
すごい発想、恐ろしい思考
劣ってるんだから配慮する必要ないと?+6
-10
-
486. 匿名 2024/10/23(水) 20:43:30
>>4
発達障害と言っても本当人によって症状も困り事も重さも様々で、ピンポイントで悩みが同じ!って中々無かったり、微妙に的外れなコメントもらったりって感じだからね…+8
-0
-
487. 匿名 2024/10/23(水) 20:43:31
>>61
弟がそれ
手書きの文章が壊滅的に書けない、規則正しい生活ができない
なのにテストはノー勉で100点取るし、家族の誰も覚えてないWi−Fiスポットパスワードとかを当たり前のように覚えてる
学生のうちからまだマイナーだったビットコインで一山当ててたし、今は兄弟の中で1番稼いでる
手書きの文なんか書けなくても良いから正直羨ましい+26
-7
-
488. 匿名 2024/10/23(水) 20:45:42
この問題って地域差と学校差からして激しいから◯◯しないの?みたいなのは通用しないんだよね
こういう子は中学からの進路が大変だし、ここでどうこうより地域の親の会みたいなところで情報収集した方が不安解消になるよ+8
-1
-
489. 匿名 2024/10/23(水) 20:46:16
>>50
うちの子が通ってる療育は、遊ぶ時間に宿題してもいいけど間違ってても注意はできないと言われました。
でも苦手箇所はチェックしてあって、療育での勉強に反映してくれます。+0
-1
-
490. 匿名 2024/10/23(水) 20:46:28
>>127
発達障害専門の学校作ってほしい。
思春期から定型との違いで孤立してしまって二次障害になる子数人見てきた。
うちの子もasdだけど、発達同士の方が対人関係もうまくいってる。定型からはやっぱり浮いてしまう。+12
-1
-
491. 匿名 2024/10/23(水) 20:48:33
>>379
DQ84で支援級なのですね(;_;)
うちの子は年少の時DQ79、今は年中で来月にK式を受けます。伸びてると良いなと思うばかりです。
そして、そろそろ公文も検討しています。入学して、みんなのペースについていけるか、また離席などしないか、移動教室出来るのか不安がたくさんあります。+3
-1
-
492. 匿名 2024/10/23(水) 20:49:36
>>122
ヨコだけど、ましは失礼な表現だよ。+17
-5
-
493. 匿名 2024/10/23(水) 20:50:17
>>50
放デイもただの預かりならする時間もあるだろうけど、見てくれるかは職員の空き状況によるし
放デイもSSTとかプログラムが決まってると宿題する時間はないし
面倒見のいい放デイはそもそも空きがない+3
-1
-
494. 匿名 2024/10/23(水) 20:55:17
>>373
こらこら+7
-3
-
495. 匿名 2024/10/23(水) 20:59:38
子供はいないけど自分自身18歳の頃発達疑って病院行ったらIQ72の境界知能andADHDだった。
その中でワーキングメモリもIQ76ですごい低かったんだけど、頭悪いのも要領悪いのもコンプレックスでなんとかしたくてとりあえずワーキングメモリが上がる方法を調べて3DSの鬼トレ、高速音読、nbackって名前の足し算やらなんやら思い出したらずーっとやって31歳の今ワーキングメモリだけ106まで上がったよ。。言語理解やら処理速度は変わらずだけどね
発達は治ることはないけど、トレーニングや療育続けることで少しだけワーキングメモリや言語理解などは上げることができるかも、、、+9
-2
-
496. 匿名 2024/10/23(水) 20:59:58
>>468
うち姉が絵がめちゃくちゃ上手くて、特に模写なんてそっくりに描いてたよ
でも私は全然できない。年相応の絵だった
きょうだいで全然似ないとかあるよ。頭も良くて中学で同人誌描いてお金稼いでたもん。私は出来損ない。なんなんだろ+0
-6
-
497. 匿名 2024/10/23(水) 21:02:33
>>1
親がついていても書けないなら学習障害かね?漢字ドリルとか全くやれないの?やらないのか同じに書けないのか、覚えられないのかどれなんだろう。読めるなら字が歪んでみえるとかじゃなさそう。
うちの子は通級だけど書くことが嫌い(めちゃ汚い)からなんか学習障害あるんじゃないかと今調べて貰ってるところ。枠の中にも書けないし、隣の文字と重なってるのに上に書いても気にしない。+2
-1
-
498. 匿名 2024/10/23(水) 21:09:23
>>429
田舎の自治体です。
情緒級はASDもしくはADHDの診断が必要です。
知的級は診断はいらないけど、発達検査もしくは知能検査の結果が必要。(境界知能から軽度知的が対象)
小1の子供が通っている小学校は、国語と算数と自立活動のみ支援級。それ以外は通常級で過ごします。
先生が足りないのか、グレーゾーンでは支援級に入れません。+4
-1
-
499. 匿名 2024/10/23(水) 21:10:27
>>495
それが境界の子によく言われる20歳で小6程度を目指しましょうってやつかなって思う+4
-1
-
500. 匿名 2024/10/23(水) 21:11:53
遺伝だからしゃあない+1
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する