-
1. 匿名 2024/10/22(火) 22:56:26
都道府県職員の月給とボーナスの引き上げは3年連続。勧告通り実施されれば、平均年収は18万3000~26万4000円アップする。改定後の平均年収は、東京の710万6000円が最も高く、最も低いのは高知の569万4000円。+10
-28
-
2. 匿名 2024/10/22(火) 22:56:51
くれ+27
-2
-
3. 匿名 2024/10/22(火) 22:57:23
最も低くても平均500万円台は企業だとそこそこいいと思われる 地方なら尚更+87
-1
-
4. 匿名 2024/10/22(火) 22:57:57
高知県の569万円でも高給ですよね+62
-8
-
5. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:06
中小企業もボーナス上げてくれ…+68
-2
-
6. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:08
すご。
でも、配偶者手当もからくりがあって配偶者手当は廃止される代わりに、子どもの扶養手当を厚くするってユーチューブでみたで。うらやま+82
-7
-
7. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:11
>>1
なんで日本人ってこんなに頭悪くて卑しいんだろうね?
この査定もあのコピペによるものでしょ?+2
-14
-
8. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:35
そもそも配偶者手当とか家族手当とかってなんなんだろね
養う家族がいるからその分お金出します的な?
家族がいない社員も同じ仕事してるのに変だな+120
-26
-
9. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:41
生活保護を廃止して下さい+15
-15
-
10. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:47
自分だったら年収710万円もあったら全然余裕だなと思ってしまった
+53
-2
-
11. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:54
>>3
民間企業に合わせるっていうけど殆どの民間企業って99%は中小企業じゃない?w
群馬に住んでるけど群馬の中小企業は薄給過ぎてやばいよw
40代課長で手取り18万とか普通だよ
群馬に大企業って極わずかだから+64
-4
-
12. 匿名 2024/10/22(火) 22:59:14
社長の息子さんが代表取締役になったらなぜかボーナスが年3回に増えたな
なんでかよくわからんが+26
-0
-
13. 匿名 2024/10/22(火) 22:59:55
>>9
外国人のね+20
-2
-
14. 匿名 2024/10/22(火) 23:00:12
公務員たちは自分たちの給料を上げるために必死に増税しようとしている+23
-31
-
15. 匿名 2024/10/22(火) 23:00:17
>>3
だけど地方自治体は人気がどんどん落ちている+16
-1
-
16. 匿名 2024/10/22(火) 23:01:21
>>11
嘘つくなよ
群馬は大企業の工場が多くて豊かな県
平均年収も平均貯蓄も全国トップクラス
+4
-16
-
17. 匿名 2024/10/22(火) 23:01:55
手当てがたくさんあると良いと思う頭の弱い人がいるから良い傾向だと思う。+0
-1
-
18. 匿名 2024/10/22(火) 23:01:59
民間の中央値に合わせてくれますかねえ+11
-8
-
19. 匿名 2024/10/22(火) 23:02:04
中小多い中これで時給1500円にあげますって言ってる政党ほんと世の中みてないのわかるわ+11
-2
-
20. 匿名 2024/10/22(火) 23:02:12
>>10
東京で710万は同世代と比べて決して高くない+11
-5
-
21. 匿名 2024/10/22(火) 23:02:22
公務員いいな〜って思った人、是非なって!
人手不足だし今受かりやすいよ+39
-3
-
22. 匿名 2024/10/22(火) 23:03:23
>>21
結構です
全国の駅弁国立生に共通の傾向だけど地方の役所より東京の中堅企業
おかげで人口が流出しまくり
+4
-2
-
23. 匿名 2024/10/22(火) 23:03:54
>>3
それが公務員のうまみだよね〜。
世間では人気のない小学校教員も、給料は良いもんね。+4
-7
-
24. 匿名 2024/10/22(火) 23:03:58
>>14
仮にそうなら自分たちが納める税金も増えるんじゃない?+22
-1
-
25. 匿名 2024/10/22(火) 23:04:24
>>5
基本給も上げてくれ…
+18
-1
-
26. 匿名 2024/10/22(火) 23:05:02
>>21
アラフィフでおばさんだけど、それでも採用されますかね?
非正規雇用ならありえるんだろうけど、正規も採用されるもんなの?+14
-7
-
27. 匿名 2024/10/22(火) 23:05:35
>>1
高知の平均年収が570万円もあるわけない
本当にただのキチガイ民族だよ+3
-2
-
28. 匿名 2024/10/22(火) 23:07:46
>>11
よく平均年収の根拠とされる民間給与実態調査の平均年収は468万円と言われてるけど
調査対象は源泉徴収者5,000万人中の30万人のみ
対象企業は1,000名以上の大企業は全員全数
100名以下の中小企業との抽出比率は1:3
従業員100名以上の会社は全体の3%しかいないのに
算入抽出割合は脅威の66%
ここでまた日本人らしいのはこの数字には社長や役員(年収2,000万円以上は全員加算)も含まれること。
つまり上澄みの大手ばかりを算入して役員報酬までいれた謎統計を日本人らしく「平均給与」と垂れてる。
キチガイ劣等民族らしくて笑うよね?笑
そもそも本気で平均給料を調べるなら源泉徴収してんるだからデータベースで総計すれば良いだけなのにそれをしたらあり得ないほど低い平均年収になるからやらない。
都合悪い数字は片っ端から捏造するただのキチガイ劣等民族だよ。
実態経済は韓国の遥か下の貧困国っぽい
みんなで拡散して!
現実はこれっぽいね+26
-11
-
29. 匿名 2024/10/22(火) 23:07:52
>>3
公務員はなるまでが大変だけど、なったらあとはもう勝ち組。
公務員同士で結婚したら尚更。
やる気ナシ、残業もナシ、昇進試験も受けない、これでも30歳500万は行く。+12
-17
-
30. 匿名 2024/10/22(火) 23:08:11
>>14
地方公務員にそんな権限無いよ+35
-0
-
31. 匿名 2024/10/22(火) 23:09:50
>>7
+5
-1
-
32. 匿名 2024/10/22(火) 23:11:40
>>27
30代既婚子持ち世帯の平均年収だけど高知でも600万を軽く超えているよ
700万前後だから
私立中学の受験も盛んだわ+0
-0
-
33. 匿名 2024/10/22(火) 23:11:51
>>5
大手が値上げに応じなければ出して上げたくても出せない
中小企業はカツカツのところが多いよ+12
-1
-
34. 匿名 2024/10/22(火) 23:11:52
>>14
それは国会議員レベルの公務員だな。
ここで言うレベルの公務員はそんな権限は無い。
ごっちゃにして考えて勝手に敵意持たない方がいい。+36
-0
-
35. 匿名 2024/10/22(火) 23:12:04
>>6
結婚のメリット減らしたら未婚が増えて、出産率も下がりそうなのにね。+22
-9
-
36. 匿名 2024/10/22(火) 23:13:22
>>30
夫が地方公務員だけど、先週扶養手当の話来たわ。+2
-8
-
37. 匿名 2024/10/22(火) 23:13:42
>>31
思考停止してるバカが何を言ってるの?
民間給与を誤魔化して公務員の給与上げてることを問題視する人間を考えないと揶揄するあんたに何かまともな思考能力あんの?+4
-4
-
38. 匿名 2024/10/22(火) 23:13:43
>>15
年齢制限撤廃してくれたらいいのに+4
-1
-
39. 匿名 2024/10/22(火) 23:14:39
>>36
別に夫が「国民の扶養手当を無くそうと思ってるんだけど…」とか言ってるわけじゃないでしょ(笑)+12
-0
-
40. 匿名 2024/10/22(火) 23:15:03
>>32
お願いだからバカは黙りなよ+1
-6
-
41. 匿名 2024/10/22(火) 23:19:01
>>21
公務員もピンキリだから+6
-0
-
42. 匿名 2024/10/22(火) 23:19:27
>>40
既婚子持ちの構成は正社員の夫にパートの妻が最多
つまり夫が500万から600万を稼ぎ妻が100万ほど+1
-1
-
43. 匿名 2024/10/22(火) 23:21:19
>>8
そうそれ!うちのところは同一労働同一賃金ってことで廃止されたよ。+17
-1
-
44. 匿名 2024/10/22(火) 23:27:14
>>23
Fランでも採用されて小学校教員と同じ待遇ってあまりないと思う+0
-0
-
45. 匿名 2024/10/22(火) 23:27:37
>>1
国家公務員の公表値然り、この金額は残業代が含まれてないのがミソ+1
-1
-
46. 匿名 2024/10/22(火) 23:28:44
>>3
地方だと公務員は高給扱いだよ
態度もでかくなる+1
-8
-
47. 匿名 2024/10/22(火) 23:29:10
>>39
いや当たり前じゃん
職場からそういう話をされたって、夫が言ってたってことだよ
馬鹿じゃないの+2
-10
-
48. 匿名 2024/10/22(火) 23:29:12
>>21
いいなと思って見たら35歳までって書いてあったよ+8
-0
-
49. 匿名 2024/10/22(火) 23:30:01
>>42
だからバカは黙りなよ
それのどこが平均年収570万円に該当するんだよ+1
-3
-
50. 匿名 2024/10/22(火) 23:30:43
>>6
配偶者手当 1万円(廃止)
子ども手当 一人の子につき2万円(増額)
なら、そっちの方がお得よね+13
-12
-
51. 匿名 2024/10/22(火) 23:31:58
>>3
あと退職金も出るんだろうなと思うといいなぁって。
公務員の友人は天井行くまでが果てしなく長いけど退職金のキャッシュで家を建てると頑張ってる+3
-1
-
52. 匿名 2024/10/22(火) 23:33:09
>>29
市役所の近所に住んでるけど、5時半になると駅までみんな一斉に帰るから職員で帰る列ができるよ これで700万だとしたら羨ましいな 職員の人が日中ゴミ拾いとか草むしりしてて業務にゆとりがあるんだなと思う+5
-15
-
53. 匿名 2024/10/22(火) 23:35:41
>>20
東京ですが40代の私の年収450万 勤続20年+1
-0
-
54. 匿名 2024/10/22(火) 23:37:52
>>8
それがあるとみんな結婚がメリットだと思ってたんだけど、今は違うのかな。なくなったら結婚も意味がなくなってくる+25
-4
-
55. 匿名 2024/10/22(火) 23:39:21
>>33
むしろ大手が上がった分皺寄せが下請けにきてる感じすらする+7
-0
-
56. 匿名 2024/10/22(火) 23:40:24
>>21
都会のとこは激戦区でなりにくく
田舎は人来ないよ+2
-1
-
57. 匿名 2024/10/22(火) 23:41:52
>>53
東京の40代の正規雇用の平均年収は700万を超えている+0
-3
-
58. 匿名 2024/10/22(火) 23:42:48
>>47
権限ないに対してそのアンカー付けたのがまず間違いということに気付きなよ。横だけどさ。+7
-2
-
59. 匿名 2024/10/22(火) 23:44:54
>>4
あり得ないよ+0
-1
-
60. 匿名 2024/10/22(火) 23:47:38
>>58
最初に公務員が給料上げるために増税しようとしてるってコメントに対して地方公務員にはそんな権限ないよって返信してたから、それに賛同するニュアンスだったんだけど
+0
-7
-
61. 匿名 2024/10/22(火) 23:47:46
>>8
家族があるから沢山働いて給料増やしてって工夫してるのに手当のたかが一万貰って税金で何万も引く意味ね。こそこそと訳わからん手当に税に…結局頑張って働いてる人からしたら働き損だからせめて週四勤務にしてほしいわ+14
-4
-
62. 匿名 2024/10/22(火) 23:47:48
>>50
子育て終わった世代にはなんの意味もない+27
-1
-
63. 匿名 2024/10/22(火) 23:48:25
>>56
都会も倍率下がってきてるよ
技術職なら全入の職種もあるよ+6
-0
-
64. 匿名 2024/10/22(火) 23:52:20
>>60
賛同するニュアンスには取れないよ。
日本語不自由だね。+6
-1
-
65. 匿名 2024/10/22(火) 23:53:27
>>52
羨ましいでしょう。
+2
-1
-
66. 匿名 2024/10/23(水) 00:00:09
👏👏👏👏+0
-0
-
67. 匿名 2024/10/23(水) 00:08:58
>>52
主人も親も公務員だけど、そこまで羨ましいなら公務員になれば?
市民課、被災地の災害担当者、水道課、土木課、税金や福祉担当、警察官、消防士、公立教員、保健師、税務署職員みんなあなたが言う公務員。楽だと思うならなってみたらいい+27
-2
-
68. 匿名 2024/10/23(水) 00:19:33
>>15
仕事は山盛り
アホ議員の相手がクソ面倒
市民に罵倒され鬱に
給与や福利厚生くらいは良くしておかないとやる人いなくなるよね+6
-0
-
69. 匿名 2024/10/23(水) 00:21:15
>>52
定時で帰るのは役職低い人や非正規だよ
全員帰ってるの見たのかな?+12
-0
-
70. 匿名 2024/10/23(水) 00:23:20
>>9
働いたり納税してきて本当に困ってる日本人はいいのよ。
不正受給を先になくそう。+5
-0
-
71. 匿名 2024/10/23(水) 00:30:28
>>9
外人の子ども手当も出産一時金も廃止で。
+7
-0
-
72. 匿名 2024/10/23(水) 00:52:24
>>3
大卒に絞ればそんなことないと思う+0
-0
-
73. 匿名 2024/10/23(水) 00:53:05
>>62
子育て終わってるならお金かからないでしょう
なぜその世代を優遇する必要があるのか
政治家の老人優遇と発想が一緒だよ+8
-13
-
74. 匿名 2024/10/23(水) 01:00:58
>>73
確かに
その理屈で言えば子育て終わったなら3号制度も要らないよね
もしくは縮小しても良いかも
3号制度は子供が中学校に入学するまでとか、それ以降も納税したくなければ未納のままでいいけど、その分将来は納税した分しか将来受け取れない仕組みとか+9
-7
-
75. 匿名 2024/10/23(水) 01:07:26
>>74
それでいいと思う
育児も介護も障害もない成人を税金で優遇する意味がわからない+8
-6
-
76. 匿名 2024/10/23(水) 01:07:46
低賃金で使い捨てされている、大勢の非正規雇用者を犠牲にしているよね。+2
-0
-
77. 匿名 2024/10/23(水) 01:16:21
家族手当なくなった😭+1
-0
-
78. 匿名 2024/10/23(水) 01:31:43
消費税無くしたら会社に粗利益が丸々と入りそこで働いている従業員達の可処分所得も増えるじゃんね。
消費税廃止、社会保険料減額、銘打って累進課税と金融所得税の強化っていう人居ないの?今の民間企業は物やサービスを生産している人達が切磋琢磨してても流石に限界があるよ。+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/23(水) 01:46:37
>>4
ガルじゃ年収1000万じゃカツカツ、自身も600万以上稼ぐ人がうようよいるのに…+6
-0
-
80. 匿名 2024/10/23(水) 02:33:52
>>1みたいな平均年収のわけがないです
2000年頃の公務員労組が賃上げデモして配っていたビラに東京都で680万などと書いていたよ
今は800万は絶対にくだらない+0
-1
-
81. 匿名 2024/10/23(水) 04:29:55
>>12
額も増えたんだよね?
決算賞与で社員に還元とかかな
3回羨ましい!+0
-0
-
82. 匿名 2024/10/23(水) 04:38:55
>>5
>>25
ボーナスが例年よりも上がりました!賃金も右肩上がりに上がっています!ってニュースを聞いてもそれって結局は一部大手や公務員だけの話ですもんね〜。
中小企業は何も変わらず蚊帳の外。
てか、ボーナス上がらないのならせめて税金引くのをやめて欲しい…+4
-0
-
83. 匿名 2024/10/23(水) 05:44:12
公務員は給料がっぽがっぽで笑いが止まらないだろうね。特にラクしてる事務系の奴ら。+2
-4
-
84. 匿名 2024/10/23(水) 06:00:37
>>9
本当に困ってる人には支援してほしい
外国人にはすぐ出すのに困ってる日本人が万引きしたり、餓○してるニュース見ると悲しいよ+4
-1
-
85. 匿名 2024/10/23(水) 07:09:50
>>11
会社はそうだけど社員数は比率そんなに偏ってない+1
-0
-
86. 匿名 2024/10/23(水) 07:18:27
>>68
普通の生活してる人が人生でまず接する事の無い無秩序な人間達に上から目線で罵倒されてる
反論したら後でクレーム入れられる+1
-0
-
87. 匿名 2024/10/23(水) 07:29:34
>>28
単純な疑問なんだけど「キチ○イ列島民族」の国に住まわせてもらってインフラ使って暮らすより、祖国に帰って「キチ◯イ列島民族」が周りにいない状態で生活しないの?
向こうなら反日無罪でお仲間さんが沢山いるのに
そんなに罵倒するほど嫌なのになぜ国を出ないのか不思議だ
日本人は誰も止めないからご安心を
キチ○イって言葉はそもそもガル運営からも使ってはいけないエラーワードって表示出るよ+6
-0
-
88. 匿名 2024/10/23(水) 07:39:19
>>8
共働き増えてるのに、昔の名残で男性ばかり手当もらえて時代に合ってないよね。+5
-0
-
89. 匿名 2024/10/23(水) 08:01:19
>>75
子育て終わってても介護してる人もいるんじゃない?
それで働けないのにそれは可哀想かなと思う+1
-7
-
90. 匿名 2024/10/23(水) 08:12:22
>>89
○○してる人もいるから〜って言うならその○○してる人だけに措置を適用すればいいんだよ
問題のない人間まで含めて一律適用が財源の無駄
ガルちゃん民って生活保護を「本当に必要な人にだけ出せ」って言うくせに3号に関しては認識甘いよね+5
-0
-
91. 匿名 2024/10/23(水) 08:15:36
>>88
共働きで扶養抜けたら手当もないよ+1
-1
-
92. 匿名 2024/10/23(水) 08:22:57
>>89
「介護も」って含まれてるやん+5
-0
-
93. 匿名 2024/10/23(水) 08:33:48
>>26
さすがに正規だと難しいのでは。
たまに氷河期チャレンジの求人出るけど、かなりの倍率。元々大手に居た優秀な人じゃ無いと採用されない。
非正規でも田舎ではボーナスがかなり上がったので激戦。+4
-0
-
94. 匿名 2024/10/23(水) 08:43:26
>>43
うちも再来年度からだけど廃止される。
友達の勤めてる大企業も来年度から廃止されるから、扶養から外れてがっつり働くんだって。+2
-0
-
95. 匿名 2024/10/23(水) 08:55:05
>>6
うらやまって思って
子供いたらどんどんお得になるのはいいよ
凄い少子化だから
+6
-1
-
96. 匿名 2024/10/23(水) 09:19:15
>>5
必要なし
その分税金を増やそう!+0
-1
-
97. 匿名 2024/10/23(水) 09:20:35
>>11
群馬なんて海外みたいなもんだからね
あ、悪い意味でね?+2
-0
-
98. 匿名 2024/10/23(水) 09:54:10
大手とかいい会社に入れてる人しか関係ないボーナス増+0
-0
-
99. 匿名 2024/10/23(水) 10:13:50
>>96
実際そんな感じで中小自己責任みたいに殺しにかかってるから笑えないわ+1
-0
-
100. 匿名 2024/10/23(水) 10:14:30
>>87
現実や数字みないで妄想外国人へのヘイトを募らせるのそろそろやめたら?+0
-0
-
101. 匿名 2024/10/23(水) 10:15:03
>>54
若い世代では共働きが当たり前になっているので、夫婦共に働いて子供に手当が出るというスタイルになるのは時代にあってていいんじゃないかと思う
子供いらない人は結婚にこだわらなくていいんじゃないかな+5
-0
-
102. 匿名 2024/10/23(水) 11:01:29
>>100
都合の悪い質問だったんだね
矛盾しかないからまともに答えられないしね
+0
-0
-
103. 匿名 2024/10/23(水) 11:24:05
>>95
そもそも結婚しなけりゃ子供増えないけどね+1
-1
-
104. 匿名 2024/10/23(水) 11:35:38
>>1
兵庫県は知事は全国平均より低いのに職員は全国平均より高いんだね
さすが職員がクーデターを起こすだけある
腐ってる+0
-1
-
105. 匿名 2024/10/23(水) 12:02:58
>>103
子供産めば未婚でももらえるんじゃ?+1
-0
-
106. 匿名 2024/10/23(水) 12:23:16
>>90
そうだよね
介護してる人、子育てしてる人限定でいいと思う
子育ても終わってて介護なんて知らんぷりの3号もなぜか一緒に未納者してるのがおかしい
3号は本当に図々しい+4
-0
-
107. 匿名 2024/10/23(水) 12:41:42
>>21
都庁が倍率2切ったの衝撃すぎる…+1
-0
-
108. 匿名 2024/10/23(水) 15:08:02
>>19
中小企業潰れるよ+2
-0
-
109. 匿名 2024/10/23(水) 23:25:30
>>1
都内じゃ自治体、結構、イベントあるよね
そういえば+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
47都道府県の職員給与に関する人事委員会勧告が22日、出そろった。民間企業の賃上げなどを踏まえ...