
育休取れるのか…校長に相談したら「担任の替わりいない」 20代の教員の嘆き 1日13時間勤務もある仕事、誇りあっても家庭との両立は不安しか…
194コメント2024/10/23(水) 12:19
-
1. 匿名 2024/10/22(火) 12:16:28
妻の出産を控え、校長に育休取得を相談したが「人が足りない」と難色を示された。担任を受け持っており、代替の教員を探すのが厳しい―と聞いた。半日出勤を提案されたが「それでは意味がない」。申請した分の育休を取得できる見通しは立っていない。
(中略)
中教審は8月、教員の確保や処遇改善に関し、残業代の代わりに給与に上乗せする「教職調整額」の増額や、長時間労働を解消する働き方改革を文科相に答申した。負担が重い学級担任の手当加算や管理職手当の増額を求め、教員が安心して産育休を取得できる体制づくりも盛り込まれた。
男性教諭は、国が働き方改革を図る動きを「素直にありがたい」と受け止める。ただ、処遇改善を進めても、業務負担の軽減には直結しないとも思う。「根本的に、もっと教員を増やしてほしい」+2
-22
-
2. 匿名 2024/10/22(火) 12:17:14
先生の友達いるけど、義両親と同居だわ。
先生は、頼れる人いないと無理よね。+191
-2
-
3. 匿名 2024/10/22(火) 12:17:55
教員のなり手がいないんだもんなぁ
何とかしないと更に拍車がかかる+54
-6
-
4. 匿名 2024/10/22(火) 12:18:21
半日出勤でも有り難いけどね
1日居られるよりはむしろ半日会社に行っててくれるなら嬉しい+124
-7
-
5. 匿名 2024/10/22(火) 12:18:23
てっきり20代女性教師が産休は取れても育休は無理って話かと思った+134
-4
-
6. 匿名 2024/10/22(火) 12:19:14
>>1
この学校辞めて育児が落ち着いたら他の学校に赴任すれば良くないか?
教員免許持ってるわけだから+17
-25
-
7. 匿名 2024/10/22(火) 12:19:36
教育関係、なりたい人が少ないのは給料上げればいいって問題ではないよね+35
-3
-
8. 匿名 2024/10/22(火) 12:19:39
うちの子の公立中、育休とっている男性教師が何人かいるよ
人数が足りてるような学校ではないけど
校長・教頭の考え次第なのかな+85
-2
-
9. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:12
最近良く聞くからみんなが育休取ってるし自分も取りたくなっちゃうだけじゃないの?自分のベストをよく考えて自分で選ばないとね+4
-9
-
10. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:15
そうだよね。とにかく教員自体を増やさないと話にならんよね。+16
-2
-
11. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:18
旦那なら仕方ないんじゃないの…+26
-20
-
12. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:37
まぁ担任だったら仕方ないのかなとは思うよ。
しかも女性じゃなくて男性なんでしょ?子供のためだと思って割り切って働くか、塾講師とかに転職すれば良いと思う。+30
-30
-
13. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:04
広報で臨時の先生募集は難しいのかな?教員免許持っていて子供が中高生位のママ友結構いて、扶養の範囲内で出来るシフトならって言っていたよ+2
-14
-
14. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:12
>>3
ガル民によると元いじめっ子って教師や保育士になる事が多いらしいからね。ある意味で因果応報+6
-21
-
15. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:33
担任なんだったら生徒からしても戸惑っちゃうししょうがなくない?+15
-21
-
16. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:44
>>3
なり手がいないならいったん辞めても復職しやすいんじゃないの?
売り手市場ってことでしょ?+6
-6
-
17. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:13
>>10
仕事の数を減らす方が良いのでは?
授業はビデオ録画で使い回せる+4
-11
-
18. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:14
>>1
訴訟しかない!+0
-4
-
19. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:24
夫婦ともに教員だと大変だよね。育休含めてサポートあればって思う
実家か義実家にお願いしている人多いみたいだし+21
-2
-
20. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:33
女性教師が育休取れないって話かと思ったら男か
育休取りたいなら最初から担任になんてならなきゃいいでしょ
+54
-28
-
21. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:58
そもそも男性の育休って取れたらいいなレベルなんじゃないの?取れないなら取れないで仕方ないと思う+15
-11
-
22. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:59
>>15
って言っても人手に余裕がない現場なんて常に担任持ってるわけだからね
そういう先生は育休は取れませんってなっていいのかどうか+17
-0
-
23. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:04
>>1
友達は育休取るつもりだからって事前に話して、奥さんが出産する年は担任外してもらってたよ。
そういう計画的行動じゃないと難しいのかな?
+44
-3
-
24. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:29
うちの子の中学の先生育休取ってたし子供の病気とかで意外と休む
担任な上に学年主任だけど
教員不足の県なので逆に辞めないようにかなり融通利きやすくなっているのかも+11
-3
-
25. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:46
>>半日出勤を提案されたが「それでは意味がない」。
男親なら四六時中つきっきりな必要ないからめっちゃいい待遇だと思ったけど+57
-6
-
26. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:53
>>11
それを許してるからいつまで経っても「育児は母親の仕事」という意識なくならない
出産と授乳は母親親の仕事だけど、育児は父親と母親両方の仕事!
+12
-16
-
27. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:54
昔は教員浪人が産休教員やってたけど、今は教員浪人いないのかな?+2
-3
-
28. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:58
>>13
ずっと募集してるけど成り手がいないみたい+10
-0
-
29. 匿名 2024/10/22(火) 12:24:00
教員やってた友達は女だけど、妊娠してそのまま辞めたな。元々キツくてストレスすごかったみたいだから辞めてよかったんだと思う。教師は大変…。+14
-2
-
30. 匿名 2024/10/22(火) 12:24:08
高校時代の先生は夫婦ともに教員で、育休は同時ではなく交代で取ったらしい
別の学校だからできたことかもしれないけど+4
-0
-
31. 匿名 2024/10/22(火) 12:24:50
>>25
育児というかただ休みたいだけな気もする+18
-6
-
32. 匿名 2024/10/22(火) 12:24:51
半日出勤で妥協したところで結局何だかんだで帰れなそう
私なら急に帰れなくなるとかアテが外れるくらいなら、普通に働いてくれてた方がいいかも
どの程度家事育児をやるかにもよるけど+5
-1
-
33. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:06
>>1
可哀想だとは思うけど、担任してるなら難しいだろうね…+6
-3
-
34. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:06
先生やってる友達がいるけど先生がいなさすぎて校長教頭が代理で授業してるって言ってた+5
-0
-
35. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:25
知り合いの旦那さんが小学校の先生だけど
まるまる一年育休って言っててびっくりした。+6
-8
-
36. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:27
出世したいなら産休なんかとってないで働けよと思う+2
-8
-
37. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:29
酷いところだと女性教師に「いま妊娠するな」って言われるらしいもんな…。+9
-0
-
38. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:57
>>14
学校大好き!勉強大好き!だから先生になりたい!みたいな陽キャの極みが教師になってるイメージある。(特に体育の先生)
イコールいじめっ子かというと違うだろうけど、そういう人はいじめられてる子の気持ち、運動音痴の気持ちなんてまぁわからんだろうな~とあまり信用してない。
今は仕方なしに教師になってる人のが多いかもだが。+8
-1
-
39. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:07
>>15
産休代理+1
-1
-
40. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:23
制度があっても使えないんじゃ意味ないね+3
-0
-
41. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:29
経営者は余ってるのに働く人が足りない+1
-0
-
42. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:34
育休でも休まれるのだけは困ると言う会社は多いよ。+4
-0
-
43. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:45
>>25
ここの家庭がどうなのかはわかんないけど
海外とかでやってる育児の平等化ってのは男親が育休取ってる間は女親は働きに出るからね
日本人に男女平等なんて元から向いてない+1
-0
-
44. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:51
>>1
「半日出勤」は意味ないって…全然意味あると思うけど。半日家にいるだけで違うじゃん。+11
-1
-
45. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:58
>>35
権利だしいいんじゃないかなー
そういう「声」が育休取りにくくしている+20
-8
-
46. 匿名 2024/10/22(火) 12:27:14
>>37
まぁ正直人手不足なのに産休、育休って取られると迷惑なことは確かだからね。在籍はあるから他に新しい人もとれなかったりするし。+11
-4
-
47. 匿名 2024/10/22(火) 12:28:45
>>35
まるまる一年とか、学期単位の方が休みやすいんじゃない?
代理とかの観点から
普通の会社ならかなり男性育休も一般的になってきたし(私の会社だと男性もポジション関係なく当たり前に数ヶ月取得する)、先生も気軽に取れるといいよね
私の子どもたち小学生だけど、担任の先生も子どもの関連行事で結構休むらしい
いい傾向だと思う!+6
-3
-
48. 匿名 2024/10/22(火) 12:29:19
担任なのに生徒を放っぽり出して休むなんて無責任じゃない?休むとは言わないけど担任をやりますってなった以上ちゃんと責任をもつべき+8
-14
-
49. 匿名 2024/10/22(火) 12:30:17
子供の担任、春に子供産まれて、夏休みから2学期の頭まで育休取ってたわ
+5
-0
-
50. 匿名 2024/10/22(火) 12:30:37
>>16
マイナスついてるけどそれ狙ってる!
0歳2歳育ててるけど下の子が小学校中学年になったら復帰しよっかなって
というかあの働き方を妊娠中にする勇気がなかった。表にはでないけど流産、不妊治療めちゃくちゃ多い+9
-2
-
51. 匿名 2024/10/22(火) 12:33:44
>>13
うちのマンションの掲示板にも、教員免許持ってる人いませんかっていう募集が貼ってあるくらい教員が足りない。
知り合いの学校では先生が足りなすぎて、校長の知り合いの教員経験のない60代女性が今年初めて中学校で担任持ってるみたいで、教えるのが下手で周りの先生もフォローが大変みたい。+9
-1
-
52. 匿名 2024/10/22(火) 12:33:57
育休開けて1年で次の産休に入る教員多いけど+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/22(火) 12:34:03
>>24
うちの中学校も、先週から3年生の担任の先生が来週から産休だって。
初産だからかお腹大きくなくて、教科教わってない&クラス遠いうちの子は先生が妊娠してるの知らなかったらしい。
さすがに男の先生が育休は聞かないなぁ。
赤ちゃん生まれて数ヶ月の先生が修学旅行の引率してたよ。
お嫁さんからしたら、修学旅行よりも我が子のお世話してよって感じだろうな…とか考えちゃった。+4
-6
-
54. 匿名 2024/10/22(火) 12:34:33
労働基準法スルー
妊婦さんじゃなくても13時間勤務ってキツい何の行事の時なんだ
小学校から部活があるんだけど
先生が土日も練習や試合に同行
練習試合相手探しとかも先生の仕事
人数も多い学年
懇談会の時に『大変では、、』に先生『正直』の後『いえ慣れました』ひきつり笑い
他所は準教師いるのに
+7
-0
-
55. 匿名 2024/10/22(火) 12:35:18
>>26
同時に育休取る必要ないよね、交互にでもいいわけで
半休でもいい+15
-2
-
56. 匿名 2024/10/22(火) 12:35:26
>>1
なんだ
旦那側の育休か
なんか言い分が嫌だわ+5
-3
-
57. 匿名 2024/10/22(火) 12:35:41
>>54
ブラックすぎる。+6
-0
-
58. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:21
>>8
うちもそう。公立。
小学校では産む先生本人が産休、育休って感じだったけど、
中学校は男の先生も育休しっかりとってる。
数ヶ月に一度、休みますー、戻りますー、って同時にお知らせが来てるから、みんなで順番にとってる気がする。+8
-0
-
59. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:52
新卒の先生、翌年にはすぐご懐妊していなくなった。
+0
-1
-
60. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:58
>>52
1人目の育休中に2人目作って籍だけある状態が4年目、みたいな先生いる。
計画してそうする先生が多いみたいではあるけどどうなんだろ。
復帰して軌道のってからまた産休…よりも良さそうではあるけど。+5
-0
-
61. 匿名 2024/10/22(火) 12:37:47
>>54
いつも教員は「脳筋」って叩かれてるけど、1日13時間も働かされるんだから、体力自慢じゃなければ仕事勤まらないと思うわ。
+6
-0
-
62. 匿名 2024/10/22(火) 12:38:51
>>6
一度やめると公務員じゃなくなってしまうからでは?
教員採用試験受かって教諭だから育休やいろんな制度を利用できるけど、辞めると講師になってしまうから、辞めれないんだと思う。+24
-0
-
63. 匿名 2024/10/22(火) 12:39:11
半日勤務の何がダメなんだろうね
半日勤務って4時間でしょ?
片親の4時間×週5日すらいないと子育てできない家庭でよく子供育てようと思ったよね+3
-3
-
64. 匿名 2024/10/22(火) 12:39:24
>>2
本当そうだよね
私立の高校教員やってる友達は土曜日も授業あるから週6勤務だし、部活の顧問やってる人なんかは週7勤務になる事も結構あるって言ってた(試合とかで)
残業も多いし、本当周りの助けがなければ出来ないよ+24
-0
-
65. 匿名 2024/10/22(火) 12:39:44
>>60
途中復帰すると担任とかの関係でややこしいから&教員は気軽に子供の病気で休暇や早退遅刻が取れないからって聞いたよ。
保育所からお迎えお願いされても授業中だとなかなか帰れないらしい。
+10
-0
-
66. 匿名 2024/10/22(火) 12:40:07
>>14
体育の先生って体育が出来る子が好きだよね
そして気が強かったりリーダー気質が好きなんだろうなと見てて感じる
+6
-0
-
67. 匿名 2024/10/22(火) 12:40:57
義姉が教師だけれど運動会とかの行事が甥・姪の行事とかぶったら、夫(私の実兄)・義姉両親・姑(私の実母)が予定確認して手分けしてそれぞれ保護者として参加してる状態
義姉両親と私の実母が今後参加が難しくなってきたら私の出番が来るかもしれないと思ってるよ+3
-0
-
68. 匿名 2024/10/22(火) 12:42:19
>>60
私のママ友の教師も年子
どうしても2人欲しいけど、復帰してまた産休…より続けてとった方が取りやすかったって言ってた
復帰して、何年後の何月にまた産休入るかとかも授かり物だから時期も読めないもんね+6
-0
-
69. 匿名 2024/10/22(火) 12:42:36
>>15
中学の時担任が産休入るから
産休入る時みんなで元気な赤ちゃん産んでねー
って言ったのを覚えてる
(そんな深く考えてなかったのもあるけど)
その後すぐ代理の先生来たよ
校長にもよるのかな?20年くらい前+3
-0
-
70. 匿名 2024/10/22(火) 12:43:11
>>54
中学教員だけど13時間って行事前とかじゃなくてごくふつうなんだよ…
7時半出勤として20時半なら職員室まだまだたくさん人いるよ。こちらもおかしいとは思うんだけどね…+10
-1
-
71. 匿名 2024/10/22(火) 12:43:48
>>8
アラフォーの私が子どものときも男性教員が育休とってたわ。育休とってすぐに出世してたから、出世に必要なのかと思ったわ+0
-0
-
72. 匿名 2024/10/22(火) 12:44:12
半日勤務させてくれるだけいいじゃんと思ってしまった。+1
-1
-
73. 匿名 2024/10/22(火) 12:45:21
>>69
あのときは教員なりたい人たくさんいたし、年度契約とかで働くのがちょうどいいって女性もかなりいた時代。いま本当に人いないんだと思う+7
-0
-
74. 匿名 2024/10/22(火) 12:46:57
>>1
その教員って仕事、20年前の私達にはなりたくても到底なれなかった倍率50倍の憧れの仕事だったのよね+4
-2
-
75. 匿名 2024/10/22(火) 12:48:00
>>14
ガル民によると。だからね。
そうじゃない先生もいるよ、まああまり長いこと居るイメージないけど。+5
-0
-
76. 匿名 2024/10/22(火) 12:49:34
>>73
給料も結構良かったのかな?
上手く言えないけど前は先生が上って感じだったし、今は生徒と保護者が上ってなってる
(上というか立場?)
ヤバい教師もたくさんいるけどさ+3
-1
-
77. 匿名 2024/10/22(火) 12:50:10
>>28
時間が長すぎるんだよね。半日位ずつで自分の子供が学校行っている時間帯に出来ればいいんだろうけれど+2
-0
-
78. 匿名 2024/10/22(火) 12:50:50
>>69
20年前は教員になりたい人が新卒も既卒も山ほどいたし、教免持ってる院生とかを非常勤として働かせてたのよね+5
-0
-
79. 匿名 2024/10/22(火) 12:51:43
>>14
そうじゃない子も教員や保育士になっていると思うよ。話題にならないから知らないだけかも
ずっと地元にいて子供が小学校になったら先生に同級生4人位いて驚いた+5
-0
-
80. 匿名 2024/10/22(火) 12:51:44
免許無しでも働けるようにするか、免許を簡単に取得できるようにかえたら働き手は増えるよ+0
-5
-
81. 匿名 2024/10/22(火) 12:53:27
>>4
2人目妊娠中で1人目の時も思ったけど、育休よりノー残業で時短勤務してくれる方が助かる。上の子の保育園送迎とか沐浴とかさ。友達も同じこと言ってたな。
まぁうちの旦那は1人目の時は育休取れなかったし、今回も1週間とれるか取れないか。
私は医療職だけど、男の看護士で一年育休取ったりする人いるから、男の育休取得率って2極化が進んでる気がする+15
-1
-
82. 匿名 2024/10/22(火) 12:53:29
>>69
その頃は氷河期教免ホルダーが臨時や代理で結構いたからね
お呼びがない時はスーパーとか交通整理のバイトしながら
+4
-0
-
83. 匿名 2024/10/22(火) 12:54:47
>>1
なんだ男かよ
男に育休はいらんわ
大人2人家にいて何すんだよ
男は働いて金を稼げよ+2
-6
-
84. 匿名 2024/10/22(火) 12:57:02
氷河期世代の人達を採用してたら育休取りやすかっただろうね。その世代が適齢期に結婚、出産してたら子供の手がかからない年齢になってるだろうし。+2
-0
-
85. 匿名 2024/10/22(火) 12:57:06
>>4
今ほとんど強制的に男にも育休を取らせる企業が増えている
そうしないとむしろ上に行けないから+6
-0
-
86. 匿名 2024/10/22(火) 12:57:45
そうなんだ。
うちの子の担任、子供の事でしょっちゅうお休みだよー。
子供の運動会と重なったから運動会もお休み。
先週は2日休みだったかな。昨日も休み。
去年の男の担任も夏休みから育休入ってそのまま担任チェンジだったよ。
なんなら一昨年と夏休みから産休で担任変わった。
すごくホワイトなんだなーって思ってた。+1
-1
-
87. 匿名 2024/10/22(火) 12:58:03
>>60
私の友人は3人子ども続けて産んで、連続7年間の育休取り、復帰したよ
復帰直後の風当たりはキツかったって
散々嫌味言われ、復帰後に子どもの発熱などで休むのも嫌な顔されて
でも、彼女は7年間も育休取ったけど、残り36年間を教員としてしっかり働いてくれるのよね
教員不足の今の社会を思えば大正解だ
+4
-0
-
88. 匿名 2024/10/22(火) 12:59:36
>>76
不景気の時は公務員人気だから。
特に田舎なら尚更+0
-0
-
89. 匿名 2024/10/22(火) 13:00:13
>>55
むしろ交互で妻が復帰する時に夫育休の方が、2人で休んで2人で働き出すより親も楽だし子供も楽だよね。
来年育休とるんで来年度は担任外してください、でいいじゃんね。
ていうか妊娠時からちゃんと伝えてれば、出産前から出産後数ヶ月のどこかで年度末迎えて担任外れられてそうだけど。
計画的に伝えないとすぐにはなかなか休めないって、教師に限らないよね。+12
-1
-
90. 匿名 2024/10/22(火) 13:00:17
>>86
そういうのは各学校の校長の裁量が大きい
最近は育児経験ある女性校長も多いから理解ある人だったんじゃないのかな+3
-2
-
91. 匿名 2024/10/22(火) 13:00:27
>>84
その世代はもう管理職が多いので担任はあまり持っていないかも+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/22(火) 13:01:11
小学校は結構ギリギリで回してるみたいだから厳しいのかもね。中高だと教科担任だから途中で抜けても、他の先生たちが補うか、非常勤か常勤の先生にお願いするだけ。
そもそも小学校免許持ってる人が減ってきてるんじゃない?+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/22(火) 13:01:18
>>2
年度区切りで退職や妊娠のことも考えないといけないし本当先生って大変だよな。
高校の時、とにかく先生がイライラしてたと思ったら3月になって出産を機に休むって報告があって初めて妊娠してたんだって分かった。
+17
-0
-
94. 匿名 2024/10/22(火) 13:01:26
はーい、元教員です。
有期休暇なんてつかえないよ。
だってその日誰があなたのクラス見るの?って言われちゃうし。
みーんなほぼ使わず残ってたよ。+8
-0
-
95. 匿名 2024/10/22(火) 13:02:38
>>49
おめでたいですね!
育休期間も短くて本当に大変そうだね。+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/22(火) 13:04:29
>>90
なるほど!
入学してから2人目の校長だけど、どっちも女性だわ。+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/22(火) 13:05:00
>>25
半休とっても結局残業になって定時上がりになるって意味なのかな?それならわかるけど。
本当に半休にできるならかなりありがたいよね。子の育てやすさと産後の回復力にもよるけど、子ども1人だったら、一日中親が2人じゃなくても大丈夫だと思うんだけどな+3
-0
-
98. 匿名 2024/10/22(火) 13:05:05
>>88
何言ってんの?
コロナ不況でも公務員試験の倍率は低下し続けているのに+1
-1
-
99. 匿名 2024/10/22(火) 13:06:57
>>76
自分が元教員だけど
隣のクラスで「うちの親が担任ほんまにあかん、学校やから何とか通用してるけどクズすぎて社会で通用しやん!て言ってたー」て言いふらして学級崩壊おこってその先生は退職したよ。数少ない氷河期世代でめちゃくちゃ優しい先生
その先生がやったこと、スマホ禁止でもってきた生徒のスマホ没収して指導。保護者に直接返したいから学校きてくださいと行ったら仕事で無理やから家に来てと言われた。時間の指定が20時。20時は難しいから翌日にと言ったらコレ。
特定がこわいのでちょっと変えてるけど大筋こんな感じ。もうめちゃくちゃだよ+8
-1
-
100. 匿名 2024/10/22(火) 13:07:59
>>3
採用試験も昔よりは倍率低いけれど、まあまあ厳しい+2
-0
-
101. 匿名 2024/10/22(火) 13:08:34
>>77
役所系ってそういうの下手よね
真ん中の時間帯は非正規の先生が教えて、1時間目と5時間目は正職員でいいと思う+2
-1
-
102. 匿名 2024/10/22(火) 13:09:01
>>14
「ガル民の」の時点でお察し
都内の教育大学出身だけど(私は教養学部)みんな真面目で勉強熱心な子が多かったよ+10
-0
-
103. 匿名 2024/10/22(火) 13:10:18
>>92
小学校厳しいけど、逆に小学校だと最終手段で教頭や校長が授業できるメリットもある
中学だとどれだけ他の教科の先生揃ってても免許ないと授業できない(特例で理科教員が数学教えたりもするけどできるだけ避けたい事態)+3
-0
-
104. 匿名 2024/10/22(火) 13:11:32
>>88
そうなの?+0
-1
-
105. 匿名 2024/10/22(火) 13:11:59
>>99
まともな人が病んでいく…
本当におかしい
+10
-0
-
106. 匿名 2024/10/22(火) 13:12:06
>>65
教員専用の病児保育併設の保育園とか作らないともう回らないよね+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/22(火) 13:14:33
>>16
これは結構難しい。
なり手がない!とは言うけど、教諭は足りてるんだよねたぶん。
採用試験の倍率が下がってきてるとはいえおそらく自治体にもよるけど、落ちる人は落ちる。
問題は講師が足りてないこと。講師は自治体によるけど1年契約とかで毎年退職金が出て次の雇用の確約はないってところもある。
教諭は安定してるからなんだかんだで育休取る人多いけど、その穴埋めをまた終身雇用の教諭を雇ってするのではなく、穴埋めだけのための講師を捕まえないといけないことが多い。
けど、講師だと不安定だから皆民間企業に普通に就職したりしてるから、言い方悪いけど使い捨ての人が見つからないってことだと思う。+9
-0
-
108. 匿名 2024/10/22(火) 13:15:28
>>100
全然厳しくないよ?
倍率1、2倍台がゴロゴロあるわ+1
-0
-
109. 匿名 2024/10/22(火) 13:15:44
>>8
周りの教員、旦那さん奥さんも普通に取ってるよ
(義)両親と同居や近居で手伝ってもらってる人もほぼいない(一組いたけど破綻しかけて距離置いてる)
不妊治療でよく穴を開けることがあった人も普通に働いてる
最近の記事、あえて教員志望者を減らそうとしたり質を低下させようとしていないか?と思うことがある+8
-1
-
110. 匿名 2024/10/22(火) 13:16:17
>>107
嘘つかないでね
正規の教員採用試験も事実上定員割れしているから+3
-6
-
111. 匿名 2024/10/22(火) 13:16:43
>>25
半日って育休手当もらえるのかな?
もらえなさそうだけど、どーなんだろ。
半日有給を消費しながらだったら、40日有給残ってたとして3ヶ月も休めないよね。
全部使ったらその後は、もう病気も何も出来ないし困るよね。
どういう仕組みで半日出勤を提案されたんだろう。+1
-0
-
112. 匿名 2024/10/22(火) 13:16:54
>>71
この間子供産まれた親戚の男性(公立教員)は「奨励されてるから寧ろ取ってね」みたいな感じで取ってた
+1
-0
-
113. 匿名 2024/10/22(火) 13:17:56
>>102
都内? 東京の教育大って東京学芸だけで教師の多くが総合大学出身だよ+1
-4
-
114. 匿名 2024/10/22(火) 13:19:06
>>106
そうすると「不公平だ」って騒ぐ保護者がね
うちの市、幼稚園と小中学校の教員免許持っている人は普段は市役所とか教育委員会で働いていて、産休育休代理とか病欠とかで人員が必要になったら現場へ…みたいな取り組みしているんだけど、これもまた保護者からはクレームが来るんだよね
+4
-0
-
115. 匿名 2024/10/22(火) 13:19:28
>>66
私の夫は体育の教員だけど、自分がアニメ好きだからアニメが好きなおとなしめの子とか、あまり運動が得意じゃない子の方が逆に気になる(好き)と言ってた。
+3
-0
-
116. 匿名 2024/10/22(火) 13:20:41
>>111
育休の種類
フルの育休もあるし、時短勤務の育休もあるよ+0
-0
-
117. 匿名 2024/10/22(火) 13:21:25
>>103
今は特例ばかりじゃない?
特に小さい学校は。+0
-0
-
118. 匿名 2024/10/22(火) 13:22:54
>>117
体育と技術・家庭は小さい学校だと兼務も結構あるね
音楽は学校掛け持ちとか
今は図書室司書不在も多いね+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/22(火) 13:23:22
>>110
すみません、自治体によるっていうので、私の地元はそれなりに高倍率だからそれも含めて考えて書きました。
あと、年度によって採用人数が全然違うらしく、前年度は高校数学で10人採用あったのに、次の年度は3人だけとかもあると聞くので。+7
-0
-
120. 匿名 2024/10/22(火) 13:23:41
>>101
?
非正規の先生も担任持ってるし、学校は正規も非正規も先生として同じ扱いだよ。+4
-0
-
121. 匿名 2024/10/22(火) 13:24:33
>>108
自治体によるくない?
不人気なところはそうかも。+2
-0
-
122. 匿名 2024/10/22(火) 13:25:31
>>81
これ声を大にして世の中に発信したいよね。旦那側の育休より定時帰りか時短勤務の方がありがたい+5
-0
-
123. 匿名 2024/10/22(火) 13:25:32
>>119
公立学校の全体平均が3.4倍ほど
辞退者も多いから実質は2倍程度だとされている
さらに不人気の小学校教師だともっと低い
高校教員は倍率高めだから高校を除くとやばいことになryわ+7
-0
-
124. 匿名 2024/10/22(火) 13:26:00
>>98
氷河期、リーマンショックの時は公務員の倍率高かったよ。コロナ禍はわからないけど、少子化が加速してるから皆が欲しがる若手は民間に流れるのかもね。+2
-0
-
125. 匿名 2024/10/22(火) 13:26:36
>>16
公立だと公務員なので、一旦辞めたら正規ではなくなる
その後臨時や産休育休代理で…というならいいけど保証とか全然違うよ+12
-0
-
126. 匿名 2024/10/22(火) 13:26:38
>>2
夫が教員していて生徒指導主任してる。
私がうちにいてくれているおかげで時間を気にせず仕事ができるとよくお礼言われる。
子どもがいる先生の代わりに残業的なものを引き受けることも多いみたい。
+26
-1
-
127. 匿名 2024/10/22(火) 13:26:39
>>14
私の知り合いのいじめっこだった現教師は
結婚すらできてないよ。
世界史が好きで世界史の変態になってる。
全然因果応報じゃない+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/22(火) 13:26:55
>>121
自治体によるどころか1、2倍台のところばかりだよ
小中高の公立学校の全体で倍率3倍台だから
倍率が高めなのは高校だけ
高校が全体を引き上げ+0
-1
-
129. 匿名 2024/10/22(火) 13:27:22
>>107
これは本当にそう。1〜3月頃に探すなら次年度から1年間とかで講師も見つかりやすいけど、年度途中なんてやっても数ヶ月だけの契約だから誰もやりたがらないし、そもそも見つからない。年度変わるまで大抵は中の人で回す感じになってる+12
-0
-
130. 匿名 2024/10/22(火) 13:28:07
>>120
横。非正規はクラス持たない学校も多いよ+1
-2
-
131. 匿名 2024/10/22(火) 13:28:15
>>94
ですよねw
休むための段取りがとにかく大変+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/22(火) 13:28:29
>>124
リーマン時でも教員は下がったぞ+1
-1
-
133. 匿名 2024/10/22(火) 13:29:26
>>7
元教師だけど給与に不満はまったくなかった
むしろ給与下げてもいいから仕事環境を改善して欲しかった
私は民間企業で月100時間以上残業した時も元気一杯だったから、残業時間だけの問題でもないんだよね
とにかく理不尽な事が多過ぎてストレスが半端ない+10
-0
-
134. 匿名 2024/10/22(火) 13:30:48
>>114
めちゃくちゃいい取組じゃん
市役所教育委員会も人足りてないし
そんなのでクレーム出す人いるのが信じられない+4
-0
-
135. 匿名 2024/10/22(火) 13:30:50
>>8
担任をしているのか、
担任ではない1教員なのか
前者だと簡単には休めないとかなのかな+0
-0
-
136. 匿名 2024/10/22(火) 13:32:42
>>129
そうですよね。
知り合いも講師登録してあるところから、8月とか中途半端な時期に電話かかってきて、この時期にすぐOKできる人ほとんどいないのでは…(他の仕事してたり)って言ってた。
+3
-0
-
137. 匿名 2024/10/22(火) 13:32:51
>>44
半日家にいてくれたら確かに家族は助かる。
が、しかし、学校側にしてみればその先生が帰ったあとに誰が担任しているお子さんをみるのかって問題なんじゃないの?
代替の人間が見つからない。
+1
-0
-
138. 匿名 2024/10/22(火) 13:33:37
>>134
先生がしょっちゅう休むと子どもが不安定になるんですとか、担任(担当)なんだから最後まで責任持てとかね
ここでも多く出ている内容…
+2
-1
-
139. 匿名 2024/10/22(火) 13:34:48
>>132
教員はしらん。公務員でも教師はブラックのイメージあるから成り手いないんだろうね。+4
-0
-
140. 匿名 2024/10/22(火) 13:37:38
>>101
非正規の先生が少なそう。ひと昔前ならともかく+1
-0
-
141. 匿名 2024/10/22(火) 13:40:06
>>140
退職者に声がかかるんだよね
いないから+4
-0
-
142. 匿名 2024/10/22(火) 13:44:36
>>20
自治体によるけど担任じゃない先生なんて1人の専科と管理職くらいしかいないよ
んで専科は半ドンの訳ありの人
何人か育休明けの人いても時短も取れない
自治体を考えないと泣きをみるハメになる+19
-0
-
143. 匿名 2024/10/22(火) 13:50:46
学校まで氷河期世代採用しなかったの?ビックリ+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/22(火) 13:51:35
>>113
あなたもあげてるように教育大学ありますね
少なくともその同期たちは、の話です。+4
-1
-
145. 匿名 2024/10/22(火) 13:52:08
>>115
良いね〜
体育の先生がそういう感じだと運動が苦手なタイプでも仲良くなれそう!
+3
-0
-
146. 匿名 2024/10/22(火) 13:55:25
>>54
中学の娘の社会の先生が1年だけの準だったんだけど
子供達に分かりやすいように
お手製のプリント(涙)
テストの回答用紙には今後の為にと友達言葉で説明あり
時々『皆正解だったすごい!!』『出るって何回も言ったのに、言ったのに~』w
娘のクラスが社会だけはずっと学年トップ
クラスのヤンチャな子達も社会だけ点数良くて職員会議ww
(私もこの先生が良かった)
良い先生はいるのに激務だから不足なのかな
+3
-0
-
147. 匿名 2024/10/22(火) 13:56:20
>>143
その頃は団塊の世代とか氷河期前世代とかをたくさん採用していたから空きがなかったという理由
採用なかった時代の人は臨時で働きながら採用試験待ち
それでも新卒のほうが採用されやすかったりでもう離職している人も多い
アラフィフの今になっても市教委から連絡あることも+1
-0
-
148. 匿名 2024/10/22(火) 13:57:33
>>116
横だけど育児短時間勤務は育休とは別物では?
それにしても「半日」って曖昧すぎるよね
時短で5〜6時間ならありえるけど、会社と違って授業の区切りで退勤しないといけないだろうし、「授業は全て」とかいう意味だと日や学年によってはほぼ丸一日になったりするだろうし+2
-0
-
149. 匿名 2024/10/22(火) 14:01:06
奥さんじゃなくて旦那さんなら仕方ないと思う。+2
-1
-
150. 匿名 2024/10/22(火) 14:02:45
>>123
それじゃあ事実上定員割れしてるってのは嘘だね+3
-2
-
151. 匿名 2024/10/22(火) 14:04:28
>>14
元いじめっ子かはしらんけど。
年下をいいなりにしたい人がなってるよね、もちろん全員じゃないけど。+4
-4
-
152. 匿名 2024/10/22(火) 14:09:22
>>143
人口が多い団塊ジュニア世代(ほぼ氷河期世代)が就学する時期に合わせて教員を大量採用したのよ
少子化で教員数を減らさなければならなくなっても大量採用時代のジジババが辞めずに残ってるから、仕方なしに新規採用をめっちゃ減らして対応した
それがちょうど氷河期世代が大学を卒業する時期と重なったものだから、教員志望なのに教員になれない就職浪人が続出した
やがて大量採用時代のジジババが一斉に定年退職する時期を迎えると今度は教員不足になり、新規採用をめっちゃ増やして対応している←今ココ+6
-0
-
153. 匿名 2024/10/22(火) 14:10:10
>>70
若手の先生なんか土日にサービス自主出勤しないと仕事終わらないし土日に強制ボランティアに行かされたりプライベートというか休みが少ない
体力が鬼のように無いと務まらない+5
-0
-
154. 匿名 2024/10/22(火) 14:13:16
>>150
事実上の意味わかってる?
公務員試験って記念受験も多いから本気でなりたくて勉強している人は受かるんだよ+1
-3
-
155. 匿名 2024/10/22(火) 14:14:37
>>6
辞めたらまた採用試験を受け直しだよ
人材不足だから経験者は一次試験を免除するとか面接だけという自治体がチラホラ出てきたけど+13
-0
-
156. 匿名 2024/10/22(火) 14:17:06
>>1
友人に元教師がいるけど、妊娠した時にモンペの保護者が職員室に乗り込んできて「教師なのに妊娠するってどういうこと?自分の家庭は犠牲にしてでも生徒優先するのが教師じゃないの!?」と怒鳴られて産休育休取らずに辞めたらしい
乗り込んで来た母親の子供は「お前の母親が◯◯先生を退職に追い込んだ」と責められて不登校になり転校したそうです+6
-0
-
157. 匿名 2024/10/22(火) 14:17:55
>>3
子育て支援のために増税するんだったら教育関連の職業の人たちの給料もそこから出せよって思う
たとえ子育てにかかるお金がゼロになりますってなっても育てるための人材が確保できなければ親の働きづらさは改善されないのに+8
-0
-
158. 匿名 2024/10/22(火) 14:18:39
>>2
私が小学生の時の友達に親が教師の子がいたんだけど、月から金までおばあちゃんの家で生活して土日だけその子の家に帰ってる子がいたよ。
おばあちゃんちと住んでる家の学区は違うからおばあちゃんちの学区でね
当時から先生たちは大変だったんだな
+10
-0
-
159. 匿名 2024/10/22(火) 14:22:48
>>126
うちの夫も高校教員
前任校ではマイナー強豪部の顧問になってしまいインターハイや地区大会などの引率で家を空けることが度々あった
現任校では進路指導主任で授業時間を軽減してもらっても全然教材研究の時間が足りない
いつも持ち帰り残業で定期考査や授業のプリントを家で作成している
部活動の第1顧問で平日の放課後も週末も部活動
私が家にいないと子育てはとても無理だったよ+10
-0
-
160. 匿名 2024/10/22(火) 14:25:49
>>80
定額働かせ放題(by NHKニュース)のブラック職業だと知れ渡ってしまったから無理+6
-0
-
161. 匿名 2024/10/22(火) 14:35:17
どれぐらいの期間、取得するつもりだったんだろう?
一般企業勤めだけど、うちの会社だと男性社員の育休は、妻が出産入院中の上の子お世話のため、1週間くらいが一般的。+0
-0
-
162. 匿名 2024/10/22(火) 14:37:08
>>1
男の育休って割と直前に言い出すのやめてほしい
女性は体調不良もあるから事前に連携するけど、男の人は思い立ったかのように来月からとか言い出すの
無事に生まれるかどうかは直前にならないとわからないこともあるけど、長期休暇取得するなら前もって準備必要だろ+4
-1
-
163. 匿名 2024/10/22(火) 15:04:59
男性教師が育休とってたよ。
+1
-0
-
164. 匿名 2024/10/22(火) 15:38:55
>>13
教員の仕事って免許があるからできるってわけではないからね
授業をするのにはスキルが必要だし、保護者対応も含めて学級経営ってものすごく大変
長く休んでる人や経験なしの免許持ちが、教員足りないならやりますって簡単にできる仕事じゃないんだよね
期限付きはすぐに担任持たされてその日から一人前として扱われるからね
経験なしの教員免許持ちができる仕事って、支援員くらいだと思ってる
私も10年ぶりに学校で働き出したけど、担任なんてもう技量的にも精神的にも無理だから、支援員として働いているし、周りの元教員の支援員さんも同じようなこと言ってる+16
-1
-
165. 匿名 2024/10/22(火) 15:42:19
1日13時間労働を一生やるのはいやだな
自分なら他の仕事やるな+0
-0
-
166. 匿名 2024/10/22(火) 15:54:43
>>1
代用教員を確保できる期間をちゃんと考慮してお伺いでなく取ります!と宣言したら制度上拒否できないのでは+2
-0
-
167. 匿名 2024/10/22(火) 16:10:19
>>70
お菓子ぼりぼり食べながら同僚や生徒の悪口を言い合っているから遅くなるだけなのに+2
-7
-
168. 匿名 2024/10/22(火) 16:18:00
友人夫婦が夫婦で教師やってたけど、友人の出産をきっかけに友人旦那さんは転職、友人も教師職を辞めてしばらくして転職
教師の福利厚生を本気で充実させないと次々辞めていってしまうよ+0
-0
-
169. 匿名 2024/10/22(火) 16:31:39
>>2
義姉が小学校の教員してるけど義実家と敷地内別居してる
子供は小学生だけどおばあちゃんの家でごはんを食べてるって言ってた
毎日7時くらいに帰って来るって言ってるし同居じゃないとできないよね+8
-0
-
170. 匿名 2024/10/22(火) 16:34:02
>>164
免許があればできるわけではないのだけれど、公的機関だから免許を持っていることが大事なんだよね〜
とにかく免許がある人が下手でもなんでも授業をしないと生徒が履修したことにならないから、
学級経営や授業のうまさよりとにかく配置したい教科の免許ある人!が最重要課題になってしまって、変な人でもなんでもいてくれるだけありがたい(ただし現場はフォローで大変)の悪循環+5
-0
-
171. 匿名 2024/10/22(火) 16:37:34
>>156
こういうときに「え?違いますよ?」って言えない世界なのがおかしいよね
そんなのその辺の街中の店とかでやってたら通報されることじゃない?
明らかにおかしなクレームに対しては違うことは違うとはっきり言って良いってならないといくら給料上げてもやりたい人いないよ+1
-1
-
172. 匿名 2024/10/22(火) 16:44:14
>>1
うちの子どもたちの小学校と中学校、担任持ってる男性教師でもバンバン育休取ってるよ?
むしろ奥さんが出産したら取らないといけないの?ってくらい
地域によって違うのか校長によって違うのか+1
-1
-
173. 匿名 2024/10/22(火) 16:47:03
>>120
担任非正規に持たせるのがそもそもの間違いかと…
非正規は授業はやるけど生活系は正職員にやらせるべきでは+2
-0
-
174. 匿名 2024/10/22(火) 17:37:50
>>167
教員の仕事のこと、何も知らないんだね。+6
-2
-
175. 匿名 2024/10/22(火) 18:04:58
うちの学校の育休とった男性職員は、年度の初めに育休を◯月からとるとわかっていましたね。だから学年組む先生も学校人事も対応できていました。
これからとられる先生も4月の段階で、育休とりますとみんなが知っていました。
人が足りないのもそうですが、なんとか校内人事を行って乗り切りました。
相談のタイミングとかなんですかね?+1
-0
-
176. 匿名 2024/10/22(火) 18:24:36
地教委で正規教諭を何名か採用しておいて、どうしても代替がみつからない学校に教委から派遣するのはどうかな。
普段は地教委で仕事がないだろうから、学校回って現状把握や相談役・2年目のサポートなどいなくてもいいけどいたらありがたいようなポジション。いつでも欠員補充にあたれる柔軟な人員。まあ、予算がないんだろうけど…+1
-0
-
177. 匿名 2024/10/22(火) 18:34:48
>>12
いまだにこんなこという人いるんだ。大量にプラスが押されてるのにもビックリする。近い将来、教師になる人いなくなるよ。+11
-3
-
178. 匿名 2024/10/22(火) 18:38:48
>>133
仕事内容もそうだし、量が多すぎる
1クラス当たりの人数を減らしてほしい 1クラス20人くらいならマシ+3
-0
-
179. 匿名 2024/10/22(火) 19:15:07
教師は気軽に産休育休、休職を取るイメージがあるけど実際は違うの?+0
-3
-
180. 匿名 2024/10/22(火) 19:20:54
>>167
いつも教員トピにくるお菓子の人きた…!笑笑+4
-1
-
181. 匿名 2024/10/22(火) 19:47:17
うちの学校でも育休とる男性教員いるよ。ただ、現場は火の車だから、皺寄せがくることは憂鬱。おめでたいことなのに、心から素直に喜んであげられない自分にも悲しくなる。+3
-0
-
182. 匿名 2024/10/22(火) 19:47:53
>>27
人手不足企業が多く学生の売り手市場なので、浪人するまでもなく就職してる。+1
-0
-
183. 匿名 2024/10/22(火) 20:31:44
高校だけど男性で育休を取る人が増えてきた。2ヶ月〜1年で様々。4月から1年て人も多い。最近は代わりが見つからなくても「まぁ、そうだよね…みんなで回してこ」ってかんじです。+3
-0
-
184. 匿名 2024/10/22(火) 21:20:25
>>20
担任やりたくないって言っても無理なんですわ+19
-0
-
185. 匿名 2024/10/22(火) 21:26:08
>>20
そんな希望通る訳ないじゃん!!
ギリギリの人数しか配置されないのに。
+12
-2
-
186. 匿名 2024/10/22(火) 21:44:58
>>164
正規の初任教諭も経験ゼロで4月いきなり担任、学級経営するから講師も同じじゃない?
講師は初任研受けられないけど、私の自治体は未経験講師も初任教諭と一緒に初任者指導者から指導受けられるように配慮されてるよ。
そこのハードルを下げないと、本当に講師が見つからないから。経験なしでも現場でフォローしますと未経験講師さんもウェルカムです。+7
-0
-
187. 匿名 2024/10/22(火) 22:10:10
>>8
うちの中学でも取ってた男性教師いたけど3年生の担任だったからせめて受験生の担任は育休取らない人がいいと思うな
隣のクラスだったけど悲惨だったもの
人手不足だから仕方ないのもわかってはいるんだけどね+1
-0
-
188. 匿名 2024/10/22(火) 22:35:00
>>35
姉夫婦が教員同士で旦那さん一年間育休取得してたよ。上の子保育園で日中は2人で赤ちゃんみる感じで余裕があって羨ましいなと思ってた!来年3人目産まれるからまた取得するみたい。先生って取得しやすいのかなと思ってたけど学校によるのかな。+2
-1
-
189. 匿名 2024/10/23(水) 01:19:27
>>14
ごく一部の、陰キャこじらせがる民が貼り付いてコメ&プラスしてるだけでしょ。
自分に批判的な意見には、お前教師だろ!と決めつけるあたおかも何度か見たし。+1
-0
-
190. 匿名 2024/10/23(水) 02:54:58
>>177
教師に限らず男性は育休とりにくい+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/23(水) 03:30:54
>>55
それは、あなたではなく本人が決めることでは?+1
-0
-
192. 匿名 2024/10/23(水) 06:01:13
>>5
本人が妊娠してたら流石に休ませないとね。なんかあったらやばいし。
うちの学校も中3で受験期なのに、この時期 数学の先生が産休はいって、しかも代わりの先生が居ないんですと。
ふーん…わりと私生活優先できてるじゃないですか。
むしろ普通の会社員の方が、妊娠時期を気にかけてるかもしれない。+2
-6
-
193. 匿名 2024/10/23(水) 09:17:08
>>1
産休育休は当然の権利でしょう。男性教員含め、取れないって人は周りにはいません。
担任代理は副担任がしますし、教科等は旧知の元教員や非常勤講師などフル活用して凌いでいます。都内なので声かけ先がそれなりにあるのかもしれませんが。
+1
-0
-
194. 匿名 2024/10/23(水) 12:19:42
>>6
教員免許持ってる人っていっぱいいて新卒とかで採用の枠が埋まるから中途だと非常勤の枠とかしか残らないよ。
教員なりたい人が減ってても少子化で募集も減ってるから常に募集があるわけではない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「気兼ねなく育休を取得できればいいんですが…」。長野県の公立小学校に勤める20代の男性教諭は、人手不足が続く学校の窮状を嘆く。