-
1. 匿名 2024/10/22(火) 11:51:56
夫とは毎度喧嘩しつつもお互い好きで(多分)結婚しましたが、
子供が生まれて、しつけなどの育児方針や子供の勉強、家事全般のことなどで、さらに喧嘩が増えたと思います。
でも喧嘩をしても
2人ともすぐ忘れて普通に戻ります。
昔からこんな感じだったのですが、
夫婦仲が子供に影響するとよく聞くので
今更ですが、なおしたいです。
私は母子家庭育ちなので
夫婦仲が悪いと子供がどんな気持ちになるのか
一生懸命想像してもいまいちわかりません。
母はいつもイライラしていましたが
そんなもんだと思っていました。
どんな気持ちになるのか、
具体的に教えていただけませんか?
喧嘩せず、夫婦仲良くする秘訣も教えてください。
よろしくお願いします。+55
-34
-
2. 匿名 2024/10/22(火) 11:52:26
+18
-25
-
3. 匿名 2024/10/22(火) 11:52:31
お父さんお母さん喧嘩しないで+158
-1
-
4. 匿名 2024/10/22(火) 11:52:45
親に気を遣って無駄に子供らしく振る舞ったりする+244
-2
-
5. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:00
>>1
顔色を伺う性格になる+301
-3
-
6. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:12
可哀想
子どもの前ではやらないでね+134
-4
-
7. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:23
夫婦仲が良いと子供の情緒が安定する
うちは知らんw+121
-1
-
8. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:31
親のご機嫌とろうとピエロ化する+210
-2
-
9. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:34
人の顔色を伺う人間になる+136
-0
-
10. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:37
幼稚な両親の場合
子供は親子逆転の「おもり」をすることになるよ+102
-2
-
11. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:41
またケンカしてるよって気持ちになってた。1番嫌だったのは愚痴を聞かされる事や悪口聞かされること+229
-1
-
12. 匿名 2024/10/22(火) 11:53:59
答えは1つじゃないし、子どもの元々の性格とかにもよるけど、人に聞かないと想像できないってすごいね…+10
-19
-
13. 匿名 2024/10/22(火) 11:54:01
三つ子の魂百まで+13
-0
-
14. 匿名 2024/10/22(火) 11:54:09
子供の頃親がよく喧嘩してたけど
夫婦は喧嘩するものって思い込んで成長したするだけだよ+10
-21
-
15. 匿名 2024/10/22(火) 11:54:39
ケンカしてもすぐ普通に戻るならいいんじゃない?ケンカはどこでもあるし。
ケンカどころか、一切口もきかない、みたいなのは問題だと思うけど。+26
-15
-
16. 匿名 2024/10/22(火) 11:54:45
>>5
これは私の事やね+42
-6
-
17. 匿名 2024/10/22(火) 11:54:46
親の喧嘩してる声は
ほんとココロがずーーーんと暗くなる
大人になった今でも+192
-1
-
18. 匿名 2024/10/22(火) 11:54:50
>>1
主さんたちがケロッとしてても子供は嫌だな、って気持ちで少なからず傷付いてるから子供の前ではやめてほしい。
子供も全然気にしてない、ケロッとしてる、と思うかもしれませんが、それは演技です。
+132
-2
-
19. 匿名 2024/10/22(火) 11:54:59
卑屈な母親、高圧的な父親
どちらも子どもにとっては加害者だからから嫌われる+97
-3
-
20. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:19
小学校の時の親の喧嘩がトラウマで、アラサーだけど愛着障害だよ。
両親今は仲良いけど、その仲の良さを子どもの頃に見たかった。喧嘩するなら子どもが見てない場所でやってほしい。+86
-5
-
21. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:34
人の顔色ばかり伺う子になる+36
-1
-
22. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:37
怒鳴る親に対して萎縮する。
または自己防衛が働いて、両親の喧嘩に無関心になる(殻に閉じこもる)。+65
-1
-
23. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:41
小さい頃から両親の夫婦喧嘩が多く本当に嫌だったな。
リビングで怒鳴りあってていい加減にしろって思ってた。喧嘩終わってもその後の空気も最悪だしいまだにそんな両親が嫌いです。+94
-0
-
24. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:47
>>1
喧嘩するけど子供の前では見せないようにしてる。
自分の親が子供の前でも喧嘩するひと、でも仲直りしてなんなら子供もう一人つくってみたいな人で、子供の身としてつらかったから。親が喧嘩してる姿や、親が片方の悪口いってる姿ってみたくないんだよね。だって子からみたらどっちも大好きな存在だから、大好きな二人が仲悪いのもつらいし、どちらにも気を使うのもしんどいし、嫌気がさしてても自分が嫌いでない人の悪口を聞くのはしんどかった。
だから我が子にはできるだけ喧嘩をみせないようにしてるよ。夫婦だからそりゃ喧嘩することも多々あるけどね。
どんなに夫にむかついても子供に悪口は言わないようにしてる。友達にはめちゃくちゃ言うけどさ+5
-9
-
25. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:55
>>1
お互いがお互いの悪口言ってたし、仲良いとか思ったことない。
母はグチグチネチネチだし、父は暴力系。
私が毎回泣きながら喧嘩の仲裁役してたよ。
その影響か、結婚したらこうなる、こうはなりたくない、ってネガティブな気持ちが消えなくて、結婚が怖い。
同じように結婚にマイナスなイメージ持ってる方いますか?+72
-2
-
26. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:09
>>1
まあね、そんな心配する事もないよ
喧嘩しても直ぐ仲直りしてるんでしょ?親だからと好き手本に、とか〜べき、とかいらんのよ
ずーっと仮面夫婦やってるより喜怒哀楽があって何だかんだ喧嘩もすりゃ笑ってる時もあっていいじゃん
+7
-17
-
27. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:15
知り合いに離婚家庭の放置子だった人いるけど
愛情不足で恋愛脳、いつまで経っても自分自分で
本人も浮気しまくりで離婚、今は子供が放置子になってる+17
-1
-
28. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:20
物心ついた頃から目の前で物に当たってガラス割ったりするような両親の夫婦喧嘩見てきたけど本当に子供の目の前だけは取り繕ってほしい
今じゃ立派なアダルトチルドレン+30
-1
-
29. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:30
>>1
喧嘩の様子にもよるけど
育児方針や子供の勉強を大きな声で言い合ったりしてると、子供は自分のせいで?と思うかも+19
-1
-
30. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:54
>>1
お父さんとお母さんのメンタルが
安定してないと、子供はそこに自我という
家を建てるから、
両親のメンタルが波打ってると
子供の自我が真っ直ぐ建たない。+70
-2
-
31. 匿名 2024/10/22(火) 11:57:10
私は最初の記憶が1歳半なんだけど、どんなに小さくても子供なりに理解しようとしたり心配するよ
風呂の窓開ける開けないで騒いでてムカついたし、沸点低い人間に育つし怒
当人同士の「忘れてすぐに戻ります!テヘッ」というノリは年齢問わず分からないから今すぐやめて。+47
-0
-
32. 匿名 2024/10/22(火) 11:57:40
顔色を窺う子供になる。
あと、親の怒鳴り声とかヒステリックな面を見るとかなりストレスを感じる。
そういうのが対人関係で出てきてしまって、顔色を窺う人は見下されやすくなったりあまり人に良い印象を与えず人から好かれなくなる。
だから、子供の前では喧嘩はしないであげて欲しい。
喧嘩じゃなく冷静な話し合いをするように努力してみたら?
喧嘩になりそうになったらお互いに離れて一息入れるとか。+41
-2
-
33. 匿名 2024/10/22(火) 11:57:40
何時間でも言い合ってて長いしうるさいしもっと冷静に話せないのかって子供ながらに思ってた。
夫婦仲いい友達の両親が羨ましかったな。+2
-0
-
34. 匿名 2024/10/22(火) 11:57:47
まあ節操ない夫婦よりいいよ。
うちの親はラブラブで頻繁に夫婦生活してたから
本当気持ち悪かった。+5
-12
-
35. 匿名 2024/10/22(火) 11:57:52
>>1
夫婦仲はものすごく影響があるよ
ケンカは子供がいない時かいない部屋、寝た後でしましょう+26
-1
-
36. 匿名 2024/10/22(火) 11:58:06
>>1
自分が母子家庭でも普通わかりませんか?
お父さんとお母さんだから嫌というより、自分にとって大切な人同士が喧嘩しているということです。
あなたにとって大切な二人が喧嘩してたら嫌でないですか?それが同居人なら尚更。
母子家庭だからわからないって言い訳でしかないとおもう。例え自分が経験してなくても、良い影響を与える訳がないのだからやめたらいいとおもいますよ+25
-3
-
37. 匿名 2024/10/22(火) 11:58:10
>>1
うちの両親も喧嘩だらけだったけど、やっぱり当時怖かったし大人になっても家庭に憧れなくて結婚したくない子供もいらない思考になったよ。。。
夫と結婚して、義両親が仲良しなのに驚いたしやっぱりいいなと感じた。+21
-0
-
38. 匿名 2024/10/22(火) 11:58:15
>>1
家庭って学校で何かあっても安心できる居場所、避難先にしなきゃだよ
家までも夫婦喧嘩でビクビクして過ごさなきゃいけないって相当歪むよ?自己肯定感も育たない
子供でいる時間より大人になってからが人生長い
本当に生き辛いよ
そこをきちんと理解してあげて欲しい+50
-0
-
39. 匿名 2024/10/22(火) 11:58:27
うちは別にそこまで親の仲が悪いとかじゃなかったけど、喧嘩されてると単純に自分の部屋から出たくなくなるし目の前だったら逃げたくなるよね
あと喧嘩の原因が自分ならさらに居心地悪い+9
-3
-
40. 匿名 2024/10/22(火) 11:58:57
>>1
まずは喧嘩しない・少ない相手と結婚することから始める+4
-0
-
41. 匿名 2024/10/22(火) 11:59:09
>>1
> 私は母子家庭育ちなので
↑ここで既にバランスが崩れてるから
夫婦も喧嘩するし、
親が揉めてるから子供も揉める。
ここから傾いてる。+7
-2
-
42. 匿名 2024/10/22(火) 11:59:14
>>1
アダルトチルドレンになる、+12
-0
-
43. 匿名 2024/10/22(火) 11:59:22
ケンカしてしまったとしても、陰で悪口言わないことは徹底した方が良い。
子どもの前で相手を褒めて、ケンカはするがリスペクトしているんだと伝えた方が良い+11
-2
-
44. 匿名 2024/10/22(火) 11:59:36
>>1
子供に喧嘩しないの!って言われるくらいはまだマシかもね。突っ込めない怒鳴り合いみたいな感じはそりゃ影響あると思う。+14
-1
-
45. 匿名 2024/10/22(火) 11:59:51
夫婦にしかわからない歴史や絆の上での言い合いで、夫婦仲がわるくなってる訳ではないんだけど、そういう言い合いをよく見る子供に、「なんで結婚したの?仲悪いやん」て言われたよw
全く仲悪くはないよのよ😅むしろ子供いないときイチャイチャしてるくらいには
だから、あんまり見せない方がいいかもなあとは反省した+3
-8
-
46. 匿名 2024/10/22(火) 12:00:21
>>15
しないならしない方がいいに決まってる
人が言い争うのを聞くのは嫌なものだよ
+10
-1
-
47. 匿名 2024/10/22(火) 12:00:30
>>8 🤡🍔つい殺っちゃうんだ♪+1
-5
-
48. 匿名 2024/10/22(火) 12:00:32
父が「子供達の前では喧嘩しない」という方針だったらしく家族仲はめっちゃ良いと思ってたし自己肯定感も割と高めに育ったかな
末っ子の私が大人になってからは解禁されたらしく、普通に喧嘩するようになったw
初めて見た時はビックリしたけど、新たな発見て感じですんなり受け止められたし、私らの為に長年努力してきてくれたことへの感謝の気持ちのが大きかったよ+34
-0
-
49. 匿名 2024/10/22(火) 12:00:40
>>25
はい🙋♀️
同じく仲裁だった。大人になって親と離れても、友達間の揉め事を常に仲裁w
うちは両親あなた様と逆だったけど、父上の暴力大丈夫だった??+9
-0
-
50. 匿名 2024/10/22(火) 12:00:53
母親が口撃、父親がDVする人だったから
将来的に介護とかしたくないなって思ってる+14
-0
-
51. 匿名 2024/10/22(火) 12:01:23
>>5
友達に数人、家庭環境が複雑だった子がいるけど、全員共通して人の顔色すごく伺うタイプだな。
みんな苦労したからこそ正義感強くて世話好きですごく優しい感じの子だけど。+69
-1
-
52. 匿名 2024/10/22(火) 12:01:38
+22
-2
-
53. 匿名 2024/10/22(火) 12:01:47
>>1
うちの義兄宅が主夫婦みたいな情熱型でしょっちゅう離婚騒動起こしてるけど、姪は小学生の頃から頻繁に祖母宅や叔父夫婦宅(我が家)に泊まりに来る
曰く「家にいると疲れちゃって…」らしい
夫婦像って親だけで決まるわけじゃないから、周りも劇場型なら子供は辛いかもね+8
-0
-
54. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:02
>>8
まじこれ
今でもその癖が抜けなくて、職場でも他人の顔色に敏感になってしまって疲労がすごい+44
-3
-
55. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:02
これは高確率であるある。
・結婚願望が無くなる
+19
-3
-
56. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:05
>>31
ほんと
忘れずに欠点をお互い妥協しあって反省しあって良い方向に行けよと思う
喧嘩の内容を忘れて同じようなことで喧嘩するってオカシイ+8
-0
-
57. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:24
子供の前でお金のことで喧嘩してた両親が本当に嫌いでした。大声だしたり物投げたり。自分が親になった今子供の前で喧嘩はしないと決めてます。冷静に話し合うようにしています。+17
-2
-
58. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:45
うちの親殴り合いのケンカするほど仲悪かったんだけど、人の顔色ばっかり伺って自分の意見が言えない社会不適合者になりました。+7
-0
-
59. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:49
>>1
24時間365日
「この家はこのままでは崩れ落ちてしまう」
って思ってるから、
勉強も運動も心配で手がつかなくなると思うよ。
いつまでも親の顔色を伺い、毎日疲れてると思う。+13
-1
-
60. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:54
>>55
逆に自分は自分の家庭を作ってああはならない!って人も多い気がする+10
-1
-
61. 匿名 2024/10/22(火) 12:03:10
>>5
HSPの子供が生産される+39
-2
-
62. 匿名 2024/10/22(火) 12:03:29
>>25
わたしもそうだったけどなんだかんだ離婚しない親をみていて、腐れ縁ってやつなのかな
こういう形もあるんだなっておもえるようにおもった
友達の親、その他の夫婦、大人になるまでにいろいろな人ををみていてみんながみんなそうではないのはわかってたから、結婚=両親みたいな関係という解釈にはならなかった
だから結婚に対する憧れとかはなくなることはなかったし、反面教師として親の姿をみるようになった
。自分も結婚して親になって、結婚相手への不満はあれど、好きな気持ちもあるのは理解した。
でも、我が子の前では悪口はいわないし、見せない。+13
-2
-
63. 匿名 2024/10/22(火) 12:03:33
喧嘩しても仲良い時もあればまぁいいんじゃないかと。
両親の場合、喧嘩すると父親は手が出る、ほぼ毎日喧嘩、父親は外食や旅行に行かない、だったので家に落ち着いていられる場所がなくて早く離婚しろって思ってた。怒鳴り声うるさいんだよね。+9
-0
-
64. 匿名 2024/10/22(火) 12:04:00
夫婦喧嘩って言い合いになるくらい激しいやつ?そういうのは良くないけど、ちょっとつーんとするくらいなら良いと思う
+3
-1
-
65. 匿名 2024/10/22(火) 12:04:26
ただただ萎縮して口数も減るよ。
子供の世界なんて親が全てと言っても過言じゃないからね。+19
-0
-
66. 匿名 2024/10/22(火) 12:04:47
>>1
喧嘩の仕方がそもそも分からない
何故言い合いになるの?しかも子供のことで
ごめん、想像しようとしたけど何に熱くなってるのか純粋に知りたい+5
-5
-
67. 匿名 2024/10/22(火) 12:05:21
>>2
サムネ見た時浜ちゃんと菜摘に見えた+43
-2
-
68. 匿名 2024/10/22(火) 12:05:24
>>5
親の顔色伺うし、どちらかが不在だと食卓の空気が悪くならないから嬉しかった
両親不仲はまじでいいことない+66
-1
-
69. 匿名 2024/10/22(火) 12:06:05
>>26
子供からしたら両親喧嘩してる姿はみたくないと思うけどね。すぐ仲直りするにしても。
そりゃ人間だから喧嘩することもあるだろうけど、主みたいに喧嘩多い自覚があるなら気をつけてほしい。私はシングルだったからあなたの気持ちはわからないから~って子供に言い訳するのはちがうかな+7
-3
-
70. 匿名 2024/10/22(火) 12:06:11
親が夫婦げんかしていると居場所がなくなる感じがすごくあったよ。頼むから話し合いで平和にかいけつしてくれって思っていたよ+2
-0
-
71. 匿名 2024/10/22(火) 12:07:20
>>49
やっぱり比例しますよね…
両親みたいな夫婦になりたい、って言ってみたかったです。
父が母を蹴ったり殴ったりしてるの見てました。
そのせいか男の人の怒鳴り声がするとギューって胃が痛くなります。
扉蹴ったり物投げたりもしてましたね。
逆も気になるんですが…!+20
-0
-
72. 匿名 2024/10/22(火) 12:07:40
>>51
苦労した故に優しい性格になる人と性格歪む人の2タイプがいるけど何が違うんだろう
前者は弱い立場の人にすごく優しくて守ろうとする感じ、後者は弱い立場の人を攻撃したりする。
前者は苦労が報われて中年ぐらいには穏やかに暮らせている人が多くて余裕も出る感じ。+21
-1
-
73. 匿名 2024/10/22(火) 12:07:52
>>26
子供の前で暴言はしんどいかな 自分に対してもこう言われるんじゃないかとビクビクしていたし、失敗しないよう緊張するようになった。親に言いたいことがあっても夫婦喧嘩のやり取りが頭に浮かんじゃうんだよね+4
-2
-
74. 匿名 2024/10/22(火) 12:08:37
>>1
うちの娘、まだ喋れない頃でも夫婦喧嘩するとオロオロしてダメ!のポーズしたよ。反省して絶対子供の前では言い合いしないし、夫と仲良くする努力もしてる。+8
-0
-
75. 匿名 2024/10/22(火) 12:09:11
仲直り前提のケンカみたいなのでも子供はどうしようどうしよう、って不安になるよ
やるなら子供が見てない時にして+5
-0
-
76. 匿名 2024/10/22(火) 12:09:48
>>1
私は13歳まで両親と兄弟いて、
13歳以降は親離婚して母と2人暮らし・兄弟とも離別したけど、
両親の喧嘩ばかりの日々は私にも兄弟にも影響したのを感じてる。
兄弟は、親が離婚した後、引きこもりになって刃物で家の壁とか私の部屋のドアとか刺したり、私が学校から帰ってもチェーンされて家に入れてくれなくなったりした。(故に彼とも離別したのだが)
私はかろうじて学校は通い続けたけど、当時からなんか対人恐怖みたいな感じだった。
いつも人にビクビクしてて挙動不審で、優しい子もいたけどそういう私を馬鹿にしてくる子もいたから、高校時代は本当に勉強だけしに学校へ行き、休み時間はトイレで過ごした。汚いけど精神的に人の中にいるのしんどかったから昼ごはんもトイレで食べた。
大人になって社会で働き出すとき、
このままの自分じゃ何の仕事もできないと思い、人と明るく普通に接せられるようになりたくてアパレルでフリーターやった。
たくさん怒られて、表向きは明るく接客できるようになった。
けど本当表向きだけ、怒られるのが辛いからそうできてるだけだったから、
しんどくなって続けられなかった。
その後接客以外の仕事もしてみてるけど、
やっぱどんな仕事も人との関わりは避けられず、
人を怖いとか人と関わるのを辛いと思う私には仕事は全部辛い。誰もが仕事は辛いのかもだけど。
生きづらい、また路頭に迷ってる。
こんな大人になるから、
家族仲良く暮らせるんならそうしてあげたほうがいいと思う。+12
-0
-
77. 匿名 2024/10/22(火) 12:09:49
喧嘩という形じゃなくて冷静に話せよ💢💢って思ってたなぁ
怒鳴らないと聞かない‼️→結局怒鳴っても物投げても何1つ解決せず同じ喧嘩を繰り返すというw
子どもはまだ頭が悪いから殴った方が手っ取り早いし効果てきめんとかドヤって殴るような馬鹿な親だった
最近弱ってきたようでヘルプ出してるけど自立した子どもは遠方に逃げてて誰も行きません
ニート引きこもりの弟(親がコイツだけ溺愛)と相打ちでも構わないので一緒に消えて欲しいなと願ってます
+2
-0
-
78. 匿名 2024/10/22(火) 12:10:59
親の一言や一挙手一投足を学習しているから、親のムーブを真似したり両親の2人のどちら派に就くかとか考えてると常に意識してたほうがいいね
喧嘩でも、咄嗟に手を出す側はヤバいなとか言い負かされてるなとか見てるから子供は。日頃の愚痴もインプットされてくから、「うちの母はバカなんだな」と理解して下に見てるよ〜www+4
-0
-
79. 匿名 2024/10/22(火) 12:11:29
夫婦仲良しだけど、旦那が優しくて色々動いてくれるタイプだから、息子達も気遣いできるタイプに成長した気がする。
母の日はもちろんだけど、それ以外の時でも手伝いをしてくれたり。
学校でも、勉強やスポーツで一番では無いけど、メンタルは一番安定してると教師から言われる。
+3
-6
-
80. 匿名 2024/10/22(火) 12:11:45
>>1
子どもって、冷静に見てるよー。家族=幸せ、安心できる場所っていう世間のイメージに、どこがって冷めてたし、家族仲良しな家庭が心底羨ましかった。夫婦不仲は、子どもがかわいそう。+11
-1
-
81. 匿名 2024/10/22(火) 12:11:47
>>36
わかんない人もいると思うよ+6
-1
-
82. 匿名 2024/10/22(火) 12:11:54
>>1
両親がそうでした。
物が壊れたり、どちらかが怪我をすることもあり、子供心に嫌でした。
罵り合う両親を見て「何で結婚したんだろう…」と思い、子供の頃には結婚願望が薄くなり、子供を持つのが怖いままです。+10
-0
-
83. 匿名 2024/10/22(火) 12:12:11
>>2
お金もっててもイオンで寿司買って食べるから自分のなかでは好感度高い+22
-3
-
84. 匿名 2024/10/22(火) 12:12:14
>>60
些細なケンカくらいならかもだけど、不倫、暴力、とかで家庭崩壊してると。
+3
-2
-
85. 匿名 2024/10/22(火) 12:12:18
>>1
私には喧嘩の仲裁はできないから
父や母の怒りのスイッチが入らないように
火種は事前に消して回る癖がついた。私が空気読まなきゃすぐに壊れる家庭だと思ってたから、6歳ぐらいで既に父がやり忘れた家事をこっそり代わりにやったり、父の帰宅時間を母に誤魔化したり、体がだるくても自分の看病で揉めかねないから隠したりしてた。
空気読んで先回りできるのは人生においては役に立ったし、感情ださずに人とぶつからず生きられるのも
ある意味両親のおかげ。旦那も似たような家庭で育ってて似たような処世術持ってる人だよ。
夫婦仲が悪いのは子供に影響あるか→ある。でも悪い影響だけとも限らない。ただし親のことは正直ばかにしてる。+16
-0
-
86. 匿名 2024/10/22(火) 12:12:55
>>62
確かにあれだけ離婚だと騒いで思春期の私の気持ちを振り回したのに、結局離婚はしていないです。
結婚されて親になって反面教師にされていてすごいです!私もそうなりたいです。
私の場合、こうはなりたくない!って反面教師にしてるつもりなのに、気づけば歴代の彼氏がみんな父みたいになっていき、(私が男の人のモラハラ部分を引き出してるのか、引き寄せてるのか)両親のような関係性を何度も経験したのが大きかったかもしれません。
もう恋愛すら怖いです。+14
-0
-
87. 匿名 2024/10/22(火) 12:12:59
>>5
そしてそれに疲れて人付き合いしなくなる+28
-2
-
88. 匿名 2024/10/22(火) 12:13:54
>>1
喧嘩してもいいと思うけど、ものの言い方、その後どう謝るのか、どんな態度で接するのかを意識するといいと思う
まあでも喧嘩は見ててハラハラするしなるべくいないところでしたいね
+7
-0
-
89. 匿名 2024/10/22(火) 12:14:13
>>26
大人になったらいろいろな経験を経て、喧嘩しつつもすぐ仲直りなんてなんだなんだうちの両親仲良し夫婦じゃん~って思えるけど、子供の頃は親が喧嘩する度に悲しくて、仲直りして安心して、また喧嘩して悲しくて、いつかお父さんたち離婚しちゃうのかな?!って姉妹で泣いたりしてたよ。+7
-2
-
90. 匿名 2024/10/22(火) 12:14:35
>>1
親が仲悪くて喧嘩ばっかりしてたけど(後に離婚)体験談としては
・自己肯定感が低くなる
・家庭での安全地帯が無いから嫌われる事を極端に恐る
・将来結婚して家庭を持ちたいと思えない
・両親どちらとも嫌いになる+10
-1
-
91. 匿名 2024/10/22(火) 12:16:45
空中分解寸前のコミュニティ守るために生まれて数年で早くもパイプ役ポジション
そりゃおかしくもなるわ🥹+2
-1
-
92. 匿名 2024/10/22(火) 12:16:47
>>1
ごめんねーいいよーみたいなやり取りはしないの?それはどうかと思う+0
-0
-
93. 匿名 2024/10/22(火) 12:16:53
>>34
どっちがいいとかないよ
どちらも辛い+15
-0
-
94. 匿名 2024/10/22(火) 12:17:06
>>16
しかも不倫現場と修羅場を直視させられるとか
もっとダメ
更にそんな糞親に、お前は出来損ないなんて言われると全てのやる気と生きる気力をなくす
+4
-0
-
95. 匿名 2024/10/22(火) 12:17:11
>>56
そうそう!w
喧嘩する人たちって、結局折り合えない曖昧なラインをぼかしたままにしてるか、分かってて地雷を踏み抜き合ってるだけに思う。
とにかく一つ屋根の下でピリつきたくない!+2
-0
-
96. 匿名 2024/10/22(火) 12:19:30
父親がモラハラ気質だったので小さい時は母親が可哀想に感じてたけど、何かあるたびに「あなたが〇〇才になったら離婚する」と言われるのが子供心ながら辛かったので成人してからは母親とも距離置いてます
+3
-0
-
97. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:00
>>86
自分の親をみていると、モラハラぽい父も悪いんだけど、そんなモラハラぽい父を助長するような言動をする母にも原因はあるとおもうし、それをされつつ別れられない母もどっちもどっちだなと今なら思うようになった。当時は母が可愛そうとおもってたけど、客観的にみたらどっちもどっちというか。なので、親に自分を重ねてしまうことは少なくなりました。
だから反面教師といいつつもわたしも人間なので、母のような姿もあるとおもいます。でも、母に似てそうだと思うのやめました。多分あなたの親とか別人だけど、当てはめようとすれば、私とあなたの母も似ているところあるだろうし。
だからあなたの彼氏が父ににてるのは母にあなたがにてるからでなく、たまたまなんだとおもったほうがいいよ。+4
-1
-
98. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:37
>>89
姉妹で泣いてたのか、可愛いなwでもその時はほんとに純粋に悲しかったし心配だったんだろうね🥲+1
-1
-
99. 匿名 2024/10/22(火) 12:20:56
喧嘩しても、ちゃんと仲直りできるっていうことを見せるのが大事かなと思う
あと、愚痴や陰口とか相手のアイデンティティを否定するようなことは子供の前では言わない
+1
-0
-
100. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:17
私の両親がそうです。
子供からすると離婚しちゃうんじゃいかと怖くなるケンカでしたが大人になってみるとコミュニケーションの様な…なんとも言えないケンカ?個人の主張?だと思います。
私達夫婦も両親に似て良く主張してます。子どもは焦ってますがケンカじゃないので、ハイ。+1
-1
-
101. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:24
本来の家庭って、子どもが子どもらしくいれて、心の底から安心できる場所でないとダメだよ。大人の事情で喧嘩は普通だけど、子どもにとっては悪影響でしかない。+6
-1
-
102. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:44
夫婦喧嘩もだけど、母が父に不満ばかりで悪口を常に聞かされてきたから、小さい頃から父のこと敵認定してた。私が守るからね!と母のヒーローやったり、お母さんは頑張っててえらいよ!って慰めて励まして承認欲求を満たし、喧嘩が始まれば駆けつけて母に加勢。
アダルトチルドレンの本読んで、私これだーってなった。悪影響なのは間違いない。+18
-0
-
103. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:09
>>87
ドンピシャ私+7
-1
-
104. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:13
>>12
私も主さんと同じく母子家庭育ち(母は何度か再婚したけどいずれもスピード離婚、やつは我慢を知らない)
そういう家庭で育つとマジで普通の家族像が分からなくて迷子の気分になるんだよ
価値観が作られる幼少期にどっぷり他所と違う環境で育つんだもん
私はあんま人に聞こうと思わないけど(どうせ理解されないだろうし、内心貴方にみたいに思う人もいるだろうから)、自分の分からないこと経験してないことは積極的に周りに聞いて、自分の考えを修正したり組み換えようとする主さんの姿勢は偉いと思うよ
普通の家庭がよくわからないまま自分で無理くり想像して答えが出なくて途方に暮れたり、ズレた回答出してその通り動いたら、結局苦労するの子供さんだもんね+15
-1
-
105. 匿名 2024/10/22(火) 12:22:52
>>11
母親に父親の悪口聞かされてて当時は嫌だなぁと思ってたけど、自分も結婚して子供がいる今、母親の気持ちがわかるようになった
旦那ってこんなにもダメ人間なんだなと+14
-12
-
106. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:06
>>68
めっちゃ幼少期の自分+7
-1
-
107. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:16
>>2
高須幹弥先生よね
奥様感じ良い方だよね
勝手に貼られてかわいそう+16
-7
-
108. 匿名 2024/10/22(火) 12:23:36
>>26
どうせ仲直りするんだろうって流せるようになったのは高校生ぐらいで、それまではケンカの音が聞こえてくるたびに、ぐちゃぐちゃに泣いたし、離婚しないように私がどうにかしなきゃって気持ちでいっぱいだった。
親を好きじゃなかったのに親を失うかもしれないって感覚は凄く怖かったよ
せめて見えないところでやって欲しかった。大人が思うより子供は親の喧嘩を恐れてる+6
-2
-
109. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:03
>>66
しつけなどの育児方針や子供の勉強、家事全般のことなどで
って書いてるやん+1
-0
-
110. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:24
トピ主のところみたいに喧嘩してもすぐ仲直りなら別にいいんじゃない?
まぁ子育てについての食い違いとかは子ども寝てから話し合ったら?とは思うけど+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:27
うちは母が父の頭の回転についていけず口論になると物に当たるタイプでしたが、はずみで人形の家が壊れたりしてショックでしたw
たったそれだけのことなんですけど、泣きながら「ガル子ケガしてない?」と言ってた小さな兄と弟が震えてたの今も忘れられない
直接的、物理的ではないけど親御さんの喧嘩って虐待なんですわ。+7
-0
-
112. 匿名 2024/10/22(火) 12:25:51
>>62
大人やね
そうやって自分の頭でしっかり考えて咀嚼して消化できる賢い人は強いよなぁって思った+7
-0
-
113. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:55
>>1
夫婦はストレス発散して喧嘩楽しんでいるんだけど
穏やかな家庭の空気や安心安全を子供の心に与えない毒でしかない存在
子供は常に殺伐とした穏やかな空気を求めない人間になるよ
争いを好んだり。それがその子の平常だから
まっとうな人間関係が築けない人に育つと思うよ+8
-0
-
114. 匿名 2024/10/22(火) 12:27:18
>>109
いや読んだけどルール決めたら揉めることなくない?と不思議だっただけ
そんなにカッカしないでよーw+2
-3
-
115. 匿名 2024/10/22(火) 12:27:26
>>88
その通りや!
ケンカするのは仕方ないよね+0
-0
-
116. 匿名 2024/10/22(火) 12:27:30
>>2
奥さんの方がやり手だと聞いた+14
-0
-
117. 匿名 2024/10/22(火) 12:28:14
>>7
私も夫も親の喧嘩を、見たことがなくて
私も夫も喧嘩しない。
というか、見たことがないので
ムっとしても表現するのが難しい。
ムッとしたことは伝える。
それで話し合う。
親もそんな感じだった。
子どもは学校で覚えてきた悪い言葉を言ってしまう時があるから、その時は諭して言わないようにいう。
淡々としてる。+4
-2
-
118. 匿名 2024/10/22(火) 12:29:03
夫婦に限らず喧嘩を目撃するってズーンとした気持ちになるよね
夫婦喧嘩毎日見せられたら両親のこと嫌いになるかな+6
-0
-
119. 匿名 2024/10/22(火) 12:29:04
アラフィフだけど、自分の親世代はお見合い結婚も多かったし、近所でも親戚でも仲良さそうな夫婦なんてあんまり見たことなかった
うちの父親も些細なことで激怒して離婚するだのなんだのよく言ってて、それを諌めるのが私の役目 アダルトチルドレン的に育ったところはあるけど、大人になった今は、親たちなんて時代的にそんなもんだよねって割りきってるなあ+2
-1
-
120. 匿名 2024/10/22(火) 12:29:21
うちは父が浮気・ギャンブルする人で、母がメンタル病んでた。決して子ども時代は父の悪口を私たち子どもに言うことはなかったけど、父といる母は大概不機嫌で、母を慰める言葉をかけることあった気がする。
あと、私も小学生頃にメンタル不安定で、おねしょとか嘘ついたりとか、あと自分をもう1人の自分が外から見てるようなことがよくあった。
大人になってから、恋愛面では相手に試し行動をしまくったり、自己肯定感低くて本当に私が好きかいつも不安で重い女ですごい迷惑な女だった。今は自分を大事にしてくれる旦那と結婚して、安定してる+3
-2
-
121. 匿名 2024/10/22(火) 12:29:36
>>1
会社の上司があなたの仕事の仕方でしょっちゅう喧嘩して、すぐに忘れて普通に戻る。これを何回も繰り返される。でも退職してはいけない、という気持ち。
+6
-0
-
122. 匿名 2024/10/22(火) 12:30:15
>>1
お子さん何歳?
夫婦喧嘩しないのが1番だけど、それでも子どもの前で喧嘩になったら仲直りも子どもの前でしてほしい
私はこうして欲しかった、でも大声出してごめんね・俺はこう思った、でも乱暴な言葉使いしてごめんね、って、説明くさくなって良いから、お互い冷静になって謝って反省してるところを見せてあげてほしい。
時間がたってすっきりするのは親だけで、子どもはずっと顔色伺いながら暮らすことになるよ
+3
-0
-
123. 匿名 2024/10/22(火) 12:31:03
メンタルが不安定になりがち+2
-0
-
124. 匿名 2024/10/22(火) 12:31:16
ちゃんと飲んだ物は片付けてよ!とかの軽い喧嘩程度なら、子供も自分は片付けようとかなるかもしれないけど、なんとも言えない険悪な喧嘩は子供がいない時にしてほしいなと思う+4
-0
-
125. 匿名 2024/10/22(火) 12:31:39
>>34
ラブラブなのはいいけど夫婦生活を感じさせないようにして欲しいよね+9
-0
-
126. 匿名 2024/10/22(火) 12:32:28
>>3
喧嘩というか…母は完全に父のことを嫌ってた(博打好きでサラ金ややくざから金借りて妻子残してばっくれた)
私がいたから離婚しなかっただけで家庭内別居状態だった+2
-0
-
127. 匿名 2024/10/22(火) 12:34:39
小中学生時代に少し不良になった子に理由聞いたら「親の不仲」が結構あったよ。
絶対ではないけど、傷つく子がいるのは確かだと思う。+8
-1
-
128. 匿名 2024/10/22(火) 12:34:41
>>112
ま、でも大前提として、両親は仲良くなくても、両親個々それぞれ子供を大切にしていてくれたってのはあるかもしれないです。大切なら喧嘩しないだろっていわれたらそれまでですが、だから自分の中で消化できてるのかも。両親としてはあれで迷惑や我慢もあったけど、父として母としては感謝もあるというか。これ我慢や迷惑オンリーだとまた違うのかもしれないですね。+5
-1
-
129. 匿名 2024/10/22(火) 12:34:49
離婚したので仲直りをしたことがないから喧嘩とは違うかも
小学生頃から常に襖一枚隔てただけのところで就労と金銭問題で罵り合う声で目が覚めてた
若い頃はずっと対人恐怖症でおどおどしてて苛められてた
あと男女の恋愛ものに全く興味が無い
あれはお互いに条件を満たしている人たちの戯れ+1
-0
-
130. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:14
>>1
まあね、そんな心配する事もないよ
喧嘩しても直ぐ仲直りしてるんでしょ?親だからと好き手本に、とか〜べき、とかいらんのよ
ずーっと仮面夫婦やってるより喜怒哀楽があって何だかんだ喧嘩もすりゃ笑ってる時もあっていいじゃん
+0
-4
-
131. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:15
結婚に対するイメージが悪くなって子供は結婚しない割合が高くなりそう
+4
-1
-
132. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:39
喧嘩してもいいけど仲直りするのを見せれば問題ないって聞いたことある
実際親の喧嘩見たことないっていう子供のほうが少ないんじゃないかな?+2
-2
-
133. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:45
>>1
以前心理学の先生に話を聞いたことがあるが、妻と子供がいた場合夫はどちらを優先的に大事にするべきか?で、答えは妻
夫に大事にされてると感じる妻の愛情は子供に向かい、母親に大事にされてると感じる子供の気持ちは父親への尊敬になる
つまり夫が妻を大事にすることで家庭内の愛情の循環がうまくいく
妻よりも子供を優先する夫、子煩悩だからちょっとぐらい放っておかれてもいいやと妻が考えるのは結果的に良くないそうよ+9
-0
-
134. 匿名 2024/10/22(火) 12:36:51
>>11
これね。
物心ついた時から親は不仲で激しめのケンカが始まったらメンタルがドーンて地にまで落ちて何もやる気が起きなくて抜け殻みたいになってた。
子供の頃は自分の気持ちや親の言動を客観視も言語化もできなかったけど家の居心地が悪くて落ち着かなくて本当にひどいと思う。
せっかく家族で出かけたのに親の罵りあいが始まって「お父さんお母さんやめてよ」って泣いたこと、母が狂気じみた暴れ方してたこと、母の尊厳を傷つけるような父の暴言、そんなのばっかり記憶に残ってる。
高齢になっても終わってる老後生活。
父は生活的に、母は経済的に自立できずに離婚してない。憎みあってるくせにお互いが必要な情けない二人。
母は私に長文で父の悪口LINEを連投してくる。
本当に心が死ぬ。テンション落ちるしやる気なくなる。
子供に父の悪口言いまくるのは異常って大人になってから気がついた。どれだけ子供を傷つけるか。
「お母さん悲しくて泣いてるの」ってウザイ、もうお前らの人生なんか知らない。お前らが親なの不運だよ。
こっちの生活乱されるんだよ。ずっと負担なんだよ。
どっちかだけ残ってもお荷物すぎるからもう同時に逝けって思ってる。
旦那の両親は仲良いし2人で旅行に行ったり何をするのも一緒で楽しそう。絶対にこっちの方が良い。
反面教師にはなった。
うちは子供の前では喧嘩しないし旦那ともずっと仲良いままの関係。+46
-0
-
135. 匿名 2024/10/22(火) 12:37:12
めっちゃラブラブいちゃいちゃは本当に迷惑。
早く家出たかった+0
-4
-
136. 匿名 2024/10/22(火) 12:37:42
>>1
まずトピ主の腹が立つ基準をしっかり認識した方がいいですよ。
私も一時期夫にイライラしっぱなしの時がありました。
・家事をやるやる言って、やってない。(夫は後でやるつもりらしい。)
・家事のやり方が雑
↑は私は気になったらすぐやりたいし、自分流でしないとイラつく。 家事全般は私の役目、苦手な子供3人の風呂や寝かせ付けは夫の役目。
・育児はそんなに相違はありませんが、教育方針が違い、塾代・私立中学・高校に行った場合は学費は私が全額負担。 夫にいちいち相談しなくていいので本当にストレスがなくなりました。 今の所、大学費用は要相談になっています。+0
-0
-
137. 匿名 2024/10/22(火) 12:38:12
>>1
>>5
本当これ
いつが安心して家でリラックス出来る瞬間なのか分からないから顔色伺って衝突回避出来そうなら回避する為の行動に出るようになる
親二人の接点を持たせないように子どもが変わりに家事や雑用やるとか、相手を良く思うように良い情報や盛った情報をお互いに流したりして家庭円満を少しでも支えるようになる
あとは学校や友達との出来事など何かしら火が付きそうな事は隠すようになる(例えばみんなで遊ぼうと計画してるとか、みんなで一緒に何かやる系、習い事、クラブ活動やりたいとか)+27
-2
-
138. 匿名 2024/10/22(火) 12:40:34
>>11
うちは火がついたように大声でやり合ったり椅子とか飛んで来てた(酷い時は包丁落ちてた)からとにかく怖くて生きた心地しなかったな
とにかく顔を合わせないで!!と思ってた
愚痴とかも自尊心下がるよねぇ
+6
-0
-
139. 匿名 2024/10/22(火) 12:41:33
大人に置き換えたら職場でしょっちゅう上司同士が揉めてるような感じだと思ってみる
やっぱり他人同士の揉め事ってそばで聞きたくなくても聞こえると緊張してストレスたまるよ
そして影響されて喧嘩の仕方が似ると思うし、揉め事や喧嘩が身近だと、他人にキツくいったり喧嘩腰な物言いすることのハードル下がるから、喧嘩しやすい人になる気がする+2
-0
-
140. 匿名 2024/10/22(火) 12:41:49
>>1
夫婦喧嘩は子供にとって家庭が安全じゃない場所だと植え付けるから、子供の自己肯定感も下がるし今は精神的な虐待だと言われてる
お子さんには事あるごとに、喧嘩はするけど、お父さんお母さんは仲が良いんだよと説明したらいいと思う。仲が良いから本音を見せてぶつかれるんだよとお互い好きじゃなかったら出来ないんだよと説明してあげて欲しい
+4
-0
-
141. 匿名 2024/10/22(火) 12:44:52
冷え切った両親のもとで育ったので、友人のお父さんが友人に「お母さん風邪ひいてるから今夜はお父さんと2人でお夕飯作ろうね」とか言ってるの聞いて物凄く驚いた。
+7
-0
-
142. 匿名 2024/10/22(火) 12:45:26
>>12
あなたも一緒じゃない?
想像できないと言う主のこと
分かろうともしてないじゃない。
母子家庭育ちの人の気持ちを想像できてない。
+8
-1
-
143. 匿名 2024/10/22(火) 12:47:00
>>139
え、嫌いな上司同士の諍い
ちょっとおもろいと思ってしまった私は性格悪い。
子供は基本両親が好きだからなぁ
ちょっと違うかな?+0
-0
-
144. 匿名 2024/10/22(火) 12:47:02
>>2
奥さんのお母さん?+1
-0
-
145. 匿名 2024/10/22(火) 12:48:08
>>26
追記
アンカーに返信まとめ方分かんないから
そりゃ両親が喧嘩しないに越した事はないのかもしれない。でも子供も子供の世界で喧嘩の一つや二つあり仲直りしてっての繰り返して成長してく
親の喧嘩見て恐怖心抱くかもしんない
または喧嘩しても直ぐ仲直り出来るんだと知るかもしんない
私が言いたいのは子供の感性なんてそれぞれだから親は絶対こうあるべき。なんてのはいらないってこと
DVとかは勿論別だよ
最近の親はsnsの普及により圧をかけられ過ぎてる
こうやってトピ立てるくらい我が子の事を考えてる主なら大丈夫だよ、と言いたいね
+1
-5
-
146. 匿名 2024/10/22(火) 12:48:12
普段から仲良いならたまの喧嘩もそこまで気にならないよ。
たまに会社にもいるけど不機嫌アピールしたり重い空気出す人が苦手。
そんな人が母親だと子供は大変。+2
-0
-
147. 匿名 2024/10/22(火) 12:49:26
>>1
いい大人が子どもの目の前で不機嫌晒したり情緒不安定になったり、感情的になるもんじゃない。
偉そうに何言われても説得力なくなるし、子どもが大人の顔色伺ったりご機嫌取りしてるとおかしくなるよ。
そういう毒親山ほどいるけど。+12
-0
-
148. 匿名 2024/10/22(火) 12:50:22
親の喧嘩を見せられ続けると、子供の頃は変化が表に出なくても大人になってからメンタルの病みが表面化して来るよ(ソースは私)あと、子供を旦那の愚痴の吐け口にしないであげてね+4
-0
-
149. 匿名 2024/10/22(火) 12:50:45
お父さんお母さんが仲良い友達が羨ましかった。
喧嘩ばかりで泣いてたな。
私自身はそれが原因で何か変わることはなかったけど、姉はそれが嫌で反抗したり、親に攻撃的になったし、離婚もしてる。
私は親が反面教師って感じで、旦那とは喧嘩したことない。「自分と合わない人とは生活できない」と親を見て思ってたから価値観が合う人と結婚した。+5
-0
-
150. 匿名 2024/10/22(火) 12:52:16
夫婦喧嘩に否定的、影響あるってコメにだいたいマイナスついてない?
>>26についてるレスも、全部マイナスついてる。当事者のコメもあってその通りだと思ったけど。
ガルってハズレ旦那の愚痴トピ立つし不仲の夫婦多すぎるもんね。
そういう人達って子供のこと傷つけてる自覚ないし真実なんか知りたくないし自分のやってることもあれこれ理由つけて大丈夫って正当化してるんだろうね。
26なんて比較対象が「仮面夫婦」なのがおかしいじゃん。そういう所と比較しないとマシと言えないような夫婦っていうのが丸わかり。+2
-0
-
151. 匿名 2024/10/22(火) 12:52:57
関係ないと頭では理解してても、自分を産んだことを後悔してるんじゃないかって考えちゃってたなー+4
-1
-
152. 匿名 2024/10/22(火) 12:54:57
伝書鳩にすると病むよ+8
-1
-
153. 匿名 2024/10/22(火) 12:55:28
自分とこも、旦那の所も80近いけど仲いい。
夫婦は仲良くしなきゃいけないものだと旦那も私も思ってる。喧嘩ほぼした事ない。+4
-1
-
154. 匿名 2024/10/22(火) 12:57:20
夫婦喧嘩滅多にしないから子どもの前でヒートアップした時かなりショックだったみたいで寝る前に思い出してか毎日泣いてた
申し訳ないことした+0
-1
-
155. 匿名 2024/10/22(火) 12:57:46
>>2
私、みきや先生結構好き
考え方やサービス精神で笑わせてくれるとことか、根が真面目なとこも
昨日Yahooニュースでマッチョの大会出てたけどなんか凄かったよwww+36
-2
-
156. 匿名 2024/10/22(火) 12:59:51
ケンカしてもいいけど、暴力暴言、人権を否定するような強い言葉を使うのが良くないんだと思う
小競り合いぐらいあってもいいけど、子供が覚えたら記憶に残ってしまうぐらい大きな騒動は後々のその子の夫婦感とか人に対する態度、言動に影響すると思う
私も親のひどい喧嘩を見てきたから、夫とバトルになると「お前」「出てけよ」って言っちゃって、夫が目玉飛び出るほどショック受けてて「そういうのやめよう」って諭されてハッとしたタイプ+9
-1
-
157. 匿名 2024/10/22(火) 13:03:13
すぐ仲直りするからって言っても大人のすぐと、子どものすぐって違うよね。子どもは時間がゆっくり流れるからとてつもない時間に感じてる可能性もある+7
-1
-
158. 匿名 2024/10/22(火) 13:07:37
>>1
うちとこの両親はよく夫婦喧嘩してた
どっちかっていうと母が父を詰って物を投げつけてヒステリー起こしてた
父が忘年会の飲み会でも気に入らない
「自分だけ楽しい思いをしやがって」とか
父がちょっと楽しい思いをするだけで、イライラして夫婦喧嘩
それに巻き込まれ状態な子供時代の私もいた
(母の精神年齢、お子様のまま)
だから
結婚したらこうなるんだ、不幸のなるんだって思った
今独身のまま
親から結婚しろ結婚しろ子供産めってウルサイけど
どうしても、母のヒステリックにがなり立て怒鳴り散らす有様が払拭できない+9
-1
-
159. 匿名 2024/10/22(火) 13:12:10
>>150
26だよ
うちは夫婦喧嘩もしてきたけどガルの不仲夫婦ではない。寧ろ夫婦仲良し20年だけど〜の夫婦
子供大学生
子供が大きくなったからこそ言える事もあるよ
昔の事を子供とあれこれ話もするしね
仮面夫婦、てのと比べたのは子供は親が思ってるより敏感なんだよね。で、ずーっと何だかおかしいてのに気付いてたりする。そういいう偽った家庭より喜怒哀楽ある家庭の方が人間味あって良い感じはすると思うんだげどね
うちの両親もそんな感じで私も兄弟も人間関係には耐久性あるタイプだしw
まあ正解なんてないよ、皆んなそれぞれの結果論で話してるだけだからさ+0
-2
-
160. 匿名 2024/10/22(火) 13:12:53
+2
-1
-
161. 匿名 2024/10/22(火) 13:16:43
喧嘩見せられるのも虐待に入るんじゃなかったっけ?
脳が萎縮するよ+11
-1
-
162. 匿名 2024/10/22(火) 13:19:28
子供は気をつかうし、自分のせいで喧嘩してる、自分が悪いんだって思う。それは心理的虐待になるんだって。親の不仲は将来子供が結婚した時に影響でるよ。育った環境大事。+6
-1
-
163. 匿名 2024/10/22(火) 13:19:42
>>60
私もそれ
父が母に怒鳴るのが本当に嫌だったから
旦那は父とは全く正反対な物静かなタイプ+9
-1
-
164. 匿名 2024/10/22(火) 13:30:54
中学生になった時に露骨になる人が多いかなと
非行に走ったり、売ったり、成績さがったり、運動出来なくなったり+8
-1
-
165. 匿名 2024/10/22(火) 13:42:53
>>17
私もです。
父と母の怒鳴り合う姿を見るのが嫌でひとり暮らしをはじめました。
私が小学生の頃から、2人の喧嘩が始まると、聞きたくないので布団にくるまって耳を塞ぎ、早く終われって思っていました。
ご近所さんにもきっと聞こえていて迷惑だし、恥ずかしかったです。
そういう嫌だったら思い出からきてるのかはわからないですが、中学生くらいから些細なことで泣いてしまいます。
わめいたり、大きい声を出すことは全くないですが、些細なことでも嬉しかったり、悲しかったことや、感動したりすると涙が溢れてきます。
+9
-1
-
166. 匿名 2024/10/22(火) 13:53:57
親の仲が悪くて自宅がくつろげる場所じゃなかった。
だからある程度大人になったら、好きでもない人と付き合ってその人の家に入り浸って家に帰らなくなった。
自宅に帰りたくないというのが根っこにあったと思う。
いろんな人と付き合って、さほど好きでもないけど結婚するには条件がいい人と結婚したけど、結局、離婚。
他のきょうだいたちは不仲な親を見ているから、誰も結婚していない。
異性に対する考え方に大いに影響すると思う。+8
-1
-
167. 匿名 2024/10/22(火) 14:10:21
しょっちゅう離婚するとか言ってたり皿が飛んできたりして最悪だったよ
もちろん今でもトラウマ
愛など信じない+4
-1
-
168. 匿名 2024/10/22(火) 14:11:06
+1
-2
-
169. 匿名 2024/10/22(火) 14:20:37
>>1
「でも喧嘩をしてもすぐ忘れて普通に戻ります」
↑その場の空気を荒らしておいて結局自分の気分次第って感じてものすごく嫌。+7
-1
-
170. 匿名 2024/10/22(火) 14:21:59
大人になり、どちらも大嫌いになった
喧嘩は馬鹿がすることだ
感情コントロールぐらいしろよ+4
-2
-
171. 匿名 2024/10/22(火) 14:24:33
>>15
容量が違うから。
夫婦はわかりあってて、これくらいまでの暴言は大丈夫って思ってても、子供は親の不仲に心を痛めるかもしれないし、
よその人にも、親がやってるような喧嘩をしても平気だと思うかも。+2
-0
-
172. 匿名 2024/10/22(火) 14:26:58
あまりに酷いと脳が萎縮する
私の子供のころ夫婦喧嘩すごかったんだけど、なんか覚えてない
思い出せない、思い出したくない
解離性健忘になってる
今も病院に通ってるよ+8
-0
-
173. 匿名 2024/10/22(火) 14:29:33
>>15
喧嘩してすぐに元通りになると思うかい?
戻るまでに無言な期間あるから
これは無視とは違うの?+3
-0
-
174. 匿名 2024/10/22(火) 14:29:47
>>1
夫婦仲というか、母親がどうか、なのよ。
機嫌が良い幸せそうな母親だったか、パートナー(父親)に恵まれて大切にされる女性か、とか。
そうじゃないと、そういう母親の子どもの自分もクソ、と潜在意識で信じ込む+6
-0
-
175. 匿名 2024/10/22(火) 14:30:16
>>23
私も。怒鳴り合ったり物に当たったり最悪だった。
自分が親になって余計に軽蔑してる。とんでもない底辺の家庭だったんだなって。+9
-0
-
176. 匿名 2024/10/22(火) 14:30:26
もしも子供の前で喧嘩しても仲直りしてるところを見せたらいい
子供の前で喧嘩をしなくても仲が悪いと子供には伝わってる
かえってきまずい+6
-0
-
177. 匿名 2024/10/22(火) 14:39:50
>>34
立派な虐待のうちのひとつじゃないか。。+4
-0
-
178. 匿名 2024/10/22(火) 14:41:48
夫婦仲悪くて喧嘩ばかりだと、子供は親のこと尊敬できなくて嫌いになるよ
家にいても怒鳴り声で落ち着けなくて感情安定しないから、子供メンヘラになるよ+8
-0
-
179. 匿名 2024/10/22(火) 14:41:52
>>12
何がすごいのかを具体的に言ってみようか+2
-1
-
180. 匿名 2024/10/22(火) 14:55:43
>>81
同じ気持ちはわからないとして、わからないからやっていいの?とおもうんだよね。
気持ちがわからなくても、子供に影響がない訳がないということはわかると思うから+3
-0
-
181. 匿名 2024/10/22(火) 14:58:13
>>2
YouTubeで医学的な面からち●こについて語ってた。それがとてもお上品で学のある人のお話は違うなと毎度感心する
+4
-0
-
182. 匿名 2024/10/22(火) 15:22:19
両親は喧嘩(というか父が母にどなったりしてた)してましたが、小学生の時から世間体を気にする嫌な子どもだったので離婚はして欲しくなかった。
+3
-0
-
183. 匿名 2024/10/22(火) 15:31:20
>>114
カッカ?
書いてるって書いただけやけど
それに、ルール決めても上手くいかないのは育児経験者であれば分かり過ぎるし
+1
-1
-
184. 匿名 2024/10/22(火) 15:43:34
喧嘩もしないほどお互い無関心の夫婦だとどうなんだろう?
家族で出かけたりもするけど夫婦の会話はほぼ無い+3
-0
-
185. 匿名 2024/10/22(火) 15:49:46
最近の小学生は隠れて動画撮ってるよ
なんか子供の友達が家庭内のショート動画作って友達に見せてたよ家族全員嫌い◯ねばいいのにとか言っててメンヘラ小学生こぇーなって思った影響はかなりあるんじゃない?+2
-0
-
186. 匿名 2024/10/22(火) 16:12:53
>>1
うちは父親の浮気(毎回ホステスで本気、お金入れなくなる)が原因で母親から毎日父親の悪口聞かされて定期的に流血するレベルの大喧嘩(母親が手を出す、お互いに罵倒する)
小学生から結婚願望ゼロ、子供も持たないと決めていた
安らぎの場がなかった
大谷翔平の両親は子供の前では絶対喧嘩しないようにしていたそう
メンタルや人格形成に多大な影響あるよ+6
-0
-
187. 匿名 2024/10/22(火) 16:27:24
あきるみこ+0
-0
-
188. 匿名 2024/10/22(火) 16:30:57
>>1
あくまで私の体験談ですが
一番古い記憶は父が母の首を絞めてるところです
私も一度も抱っこなどされたこともありません
5歳くらいの時に夜逃げ同然で母と逃げ出しました
なので私は結婚願望一切なし
だけど人生うまくいかないもので、私と付き合う人はみんな結婚願望が強かった
そうこうしてるうちに適齢期になったのでもしかしたらうまくいくかもと思い結婚
ものの見事に失敗して離婚
+5
-0
-
189. 匿名 2024/10/22(火) 17:58:31
自分の親が子供の前で喧嘩しなかったし母が父の文句を言わない人だったので私もそうしてる。
ただ夫婦仲は良いのかと思ってたけど父には女がいたらしい。親戚がそう言ってた。+1
-0
-
190. 匿名 2024/10/22(火) 18:21:18
あーもう理想論うるさい!!+1
-0
-
191. 匿名 2024/10/22(火) 18:22:49
うちはケンカはないけど、旦那がたまに嫌味を言ってくる
基本会話もない+0
-0
-
192. 匿名 2024/10/22(火) 18:44:14
>>155
私も好き
整形するなら幹弥先生にしてもらいたい
ついでにぶっ飛んでるけどお父さんも結構好きw+4
-0
-
193. 匿名 2024/10/22(火) 19:01:15
夫婦喧嘩滅多にしないから子どもの前でヒートアップした時かなりショックだったみたいで寝る前に思い出してか毎日泣いてた
申し訳ないことした+2
-0
-
194. 匿名 2024/10/22(火) 19:18:20
中学位になると大喧嘩する両親見たくなくて家に帰りたくなくなる→悪い仲間と過ごす
の流れでした、私は。
子どもがどんな表情で親の喧嘩を見てるかまたは見ないようにしているかに気をつけた方がいい。
+4
-0
-
195. 匿名 2024/10/22(火) 19:30:52
両親はよく喧嘩していて、結局家庭内別居になって、兄弟仲も最悪(当時、兄は私を殺そうとした。私は今22歳で、産まれてからずっと兄と一緒に住んでいるのに10年以上口を聞いていないし顔も分からない。)で結局両親も離婚した。
けど、両親の喧嘩のことはあまりよく思い出せないし、思い出す事も特にないな。当時は辛かっただろうけど。
母と兄と3人で暮らしてるけど、2人とも精神科通ってるし兄はニートだしで、結局離婚しても地獄は終わらない感じ。
私は早々に結婚して家を出る予定。相手はもう見つけている。+2
-0
-
196. 匿名 2024/10/22(火) 19:33:46
>>2
娘3人もいたの知らなかった+4
-1
-
197. 匿名 2024/10/22(火) 19:51:38
>>3
子供からすると、ただただ辛くて悲しいんだよね
本人たちは喧嘩ってほどじゃない時でも、声が大きいとか言い方がキツい感じで応酬してるともう怖い+4
-0
-
198. 匿名 2024/10/22(火) 20:13:12
小学生のころ、喧嘩がはじまると自分の部屋でじーっと時がすぎるのを待ってた。
パチンコ依存症だった父親は連絡なく帰ってくることがあったんだけどそれにプッチンして
私の目の前で母親が作ったハンバーグを自分で三角コーナーにぶちまけるシーンがいまだに衝撃すぎて忘れられない。大きくなってパチンコで借金してたことを愚痴られたんだけどなぜが自分が責められているような気持ちで聞いてた。
やっぱり子どもって母親と父親からできてるから、どんなに悪い人でも何だか分身のように感じてしまって、今では自分も母親の立場だけど「まったくもうパパはー」位は言っちゃうにしても本気の愚痴とか旦那へのイライラは子どもには聞かせない・見せないようにしてる。+2
-0
-
199. 匿名 2024/10/22(火) 20:27:23
うちの母親は、自分の両親が毎日毎日
喧嘩ばかりでストレスで子供の頃に
摂食障害繰り返したって言ってたよ。
親が仲悪いのは一番辛いかも。
+2
-0
-
200. 匿名 2024/10/22(火) 21:39:54
うちの父親は暴れる系だったから一度だけ階段から落としてやろうかと思ったことある
殺意湧く+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/22(火) 21:41:45 ID:hPj82KozRR
>>1
子供が寝てから喧嘩してても、わかるよ。
夜中に父と母が喧嘩していて、姉と離婚したらどっちにつくかを泣きながら話しあったことが何度もある。
姉から「あんたはお父さんとは上手くやれないから、私がお父さんに着いてく、お母さんのそばにいたらいい」と言われて、姉からも見放された気分になってた。学校でも誰にも言えなくて、辛かった。
母的には私がキカンボウだから、1人で育てる自信がなくて離婚しなかったらしい。
今でも、不満はあるんだろうけど、父が病気して丸くなったので平和に2人で暮らしてる。+3
-1
-
202. 匿名 2024/10/22(火) 22:39:24
>>1
自分を守ってくれると思う方の親の味方になってもう片方のことを徹底的に嫌いになる+2
-1
-
203. 匿名 2024/10/22(火) 22:44:46
顔色を伺う性格になる
子供らしく居られない
困っても親に相談できない
家に帰りたくなくなる
悪いことしかない+8
-1
-
204. 匿名 2024/10/22(火) 22:57:56
>>30
グラグラだよ~~つらい
根っこが無い
耐えながら生きてる+4
-1
-
205. 匿名 2024/10/22(火) 23:07:47
親の言い分もいいけど、影響についてはこどもに聞いた方がいい。
+3
-1
-
206. 匿名 2024/10/23(水) 01:38:50
>>41
実際のところ片親っていろんなとこでリスクファクターに上がったりだったりするよね
何でなのかね
人間関係みたいのを両親のやりとり見て学ぶとこが片親ひとりだと、学べないのかな…
兄弟とのやりとりはまた大人のとは違うもんね+1
-1
-
207. 匿名 2024/10/23(水) 01:40:03
>>48
そんな両親になりたいな
せめて
隠すコツは何かあなたの両親に聞きたいわ+1
-1
-
208. 匿名 2024/10/23(水) 01:41:09
>>51
それは他の人には感じ良いんだろうけど、本人が苦労するね
精神病んだりしなければ良いけど+3
-0
-
209. 匿名 2024/10/23(水) 01:42:34
親に気を使うようになるよ。怒らないよう仲裁に入ったりフォローしたり。それが当たり前だと思ってたけど、子供を育てる側となってそれが普通じゃないことに気付いたよ。+3
-1
-
210. 匿名 2024/10/23(水) 02:16:59
子どもの頃、親が喧嘩してると恐怖を感じた
ほんとに嫌だった+4
-1
-
211. 匿名 2024/10/23(水) 05:56:29
>>1
子供が子供を育ててるみたい
寧ろ子供の気持ち分かりそうなものだけどね、だから子供なのか…納得!
今更直せないから無駄な努力で終わるだけ
+0
-1
-
212. 匿名 2024/10/23(水) 08:07:04
>>181
いつのやつです?
なんて検索したら出てくる?+0
-1
-
213. 匿名 2024/10/23(水) 08:11:02
>>168
買いてあることには納得!!!
だけど
本当は愛し愛されたい人が(ほとんどの人がそう)
自分の未熟さでパートナーができないことのいいわけにつかったりしたらよくないなーと思う。
そういう人が多すぎて……。
その本当の気持ちを受け止める事ができない弱い人がおおすぎて。その修行はしなきゃだめだよね。
+2
-0
-
214. 匿名 2024/10/23(水) 08:15:08
>>94
見せられたんですか……?
実は恋人が
最近それを打ち明けてくれて……
取り押さえるところに連れて行かれたと。
その上思春期で親が再婚したと。
色々あったことで
最近フラッシュバックしてるみたいで
(私自身親と不仲で疎遠でいろんな問題を抱えてる)
+0
-1
-
215. 匿名 2024/10/23(水) 10:37:50
>>1
面前DVで調べてみてください
情緒が安定しない、過度に罪悪感を持つなど精神疾患を発症しやすい気質が育ちます。
子供の目の前で喧嘩をしたら必ず仲直りもセットでお願いしたいです。+1
-1
-
216. 匿名 2024/10/23(水) 10:40:00
>>209
これ分かるなぁ…
学生時代はなんとか生き延びても、後々職場で板挟みになりやすくピエロ気質でいらん苦労を買って出やすかったりロクなもんじゃなかった。+2
-1
-
217. 匿名 2024/10/23(水) 11:18:17
>>116
奥様自身も医者だよね。ついでに幹也先生のお母さんもお婆ちゃんもひいばあちゃんも女医。
高須家は戦乱の時代を女医が繋いできた歴史があるから、女医にリスペクトあると思う。+4
-1
-
218. 匿名 2024/10/23(水) 11:23:13
>>216
横だけどわかる。
揉め事が起こりそうになると反射的にピエロ出てくる。私が「何あいつ」ポジに行けばこの場が丸く治る!と思うとついやってしまうんよ。
その場の揉め事さえ止めれば、結果良い方に行くわけじゃないと理屈ではわかってるのに。+2
-1
-
219. 匿名 2024/10/23(水) 19:48:34
母親が過干渉だと自己肯定感が低くなる
父親に愛されないとクズ男に沼る
両親が不仲だと自分を責めがちになる
+3
-0
-
220. 匿名 2024/10/23(水) 21:44:46
一人暮らし始めた時だったり、
子ども産み育て始めた時、
自分の親に対する感謝が全く湧かず、むしろどんどん嫌いになってくのが辛い+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する