-
1. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:22
放送大学について語りましょう!
主は今年の4月に全科生として入学しました。心理コースです。
今月から2学期が始まり、1学期よりも授業を沢山取っているので進め具合が大変です。ですが、やりがいを感じています☺️
同じく放送大学に入学している方や、過去に在籍していた方で語りませんか?+35
-3
-
2. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:50
>>1
卒業目指して頑張ってください!+37
-4
-
3. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:07
放送大学在学マジック使えなくなるってよ
注意ね
年金だか奨学金返済のやつだか+5
-5
-
4. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:43
テレビでやってるやつ?+13
-1
-
5. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:34
スクーリングなど出席しなければならない日はある?+12
-2
-
6. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:47
>>1
今53歳で入学検討中です
ただ癌があり癌患者でも入れますか?+11
-2
-
7. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:10
放送大学って卒業したら意味あるの?+11
-1
-
8. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:31
>>1
凄い名前
確かアナウンサーの方が学ばれる場所だっけ+1
-22
-
9. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:41
なんか大学って認めたくないよね+4
-31
-
10. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:56
放送大学って将来何になるの?+8
-8
-
11. 匿名 2024/10/22(火) 09:59:19
>>6
体大丈夫?
しんどくないなら行っていいと思う+24
-0
-
12. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:02
>>8
違います+9
-1
-
13. 匿名 2024/10/22(火) 10:03:49
>>9
私の中のがる民てこんなイメージw+21
-0
-
14. 匿名 2024/10/22(火) 10:05:02
>>9
面白くないよ、大卒でもなさそうなコメント+13
-1
-
15. 匿名 2024/10/22(火) 10:05:37
仕事しながら勉強したいとか、病気や障害があって毎日通うのは難しいとか、通信制の大学に入る理由はいろいろあるでしょ。
ちゃんと真面目に勉強して単位取ったなら胸張っていいし、いきなり偏見だらけのコメントばかりでがっかりするよね。+74
-0
-
16. 匿名 2024/10/22(火) 10:07:43
>>7
普通に大卒になる。専攻によっては関連する資格が取れるところもある。+38
-0
-
17. 匿名 2024/10/22(火) 10:08:05
むしろ、自分で時間管理して勉強したりするのがすごいと思う。私は自分に甘いから、今日はやらなくていいか〜って先延ばしにして卒業できない。+38
-0
-
18. 匿名 2024/10/22(火) 10:09:32
>>9
昔、自称有名大学教授が「放送大学は本当の大学じゃない」とツイッターでディスったら反論のメッセージが返ってきて、その人にまたディスったら、
「私は放送大学の学長です」
って言われて大学教授がアカウント閉じて逃げたという騒ぎがあったね。+49
-0
-
19. 匿名 2024/10/22(火) 10:12:29
>>18
横
上がそれなら学生も大したことないよねー。+0
-12
-
20. 匿名 2024/10/22(火) 10:13:52
>>1
今さらだけど荒らしアンチ厳禁って書いた方が良いよ
こんなトピでまさか?って思うかも知れないけど、放送大学トピはいつも荒らしとか無知ゆえの不快なコメ来るよ 未だに放送大学マジック云々言ったり、何になるつもりとか既に無知コメ来てるけど
+11
-1
-
21. 匿名 2024/10/22(火) 10:13:54
他の大学通ってたけど、資格取るために放送大学の授業数単位分受けたことある。
色々な科目があって、機会があれば他の授業も受けてみたいなぁと思ったよ。+28
-1
-
22. 匿名 2024/10/22(火) 10:16:33
大学の必修単位として放送大学の科目を受講しなきゃだったから受けたけど、単調すぎて苦痛だった...
今からやれと言われても絶対序盤で飽きて行かなくなると思う。
自分の意志で受講して卒業できる人本当尊敬する。+10
-3
-
23. 匿名 2024/10/22(火) 10:21:56
前トピも同じ主さんだよね?トピ文がほぼ同じなんだけど…。+9
-5
-
24. 匿名 2024/10/22(火) 10:24:53
普通の大学の講義が放送大学の講師だったので、レポートを書くときにその先生のテキスト買いたいと思ったことがあるのだけど、4月とかにしか売ってないものかな?
90年代の話ですが+2
-0
-
25. 匿名 2024/10/22(火) 10:37:47
なんか大人になっても勉強するのっていいな。
入学試験もあるんですよね。それはちょっと億劫。
資格いらないから観るだけでも楽しそうだなぁ。
なんか勉強したいなぁ。
おすすめありますか?+6
-1
-
26. 匿名 2024/10/22(火) 10:42:27
>>13
MARCHはFランとか言っちゃう人たちだからね。受験したことないからそんなこと言うんだろうな。
そしてこのコメントにもマイナスしてわけわからん反論をする。+21
-0
-
27. 匿名 2024/10/22(火) 10:50:08
フルで学割を使うと実質タダの学費になるよ+1
-4
-
28. 匿名 2024/10/22(火) 10:52:27
私の友達の知り合いにいる。40歳のおじさんでただただ資格マニアだからって通信。しかも今までまともに働いたことないらしく今も無職+4
-4
-
29. 匿名 2024/10/22(火) 10:59:12
>>9
Fランの文系よりよっぽど有益で卒業するのが大変だよ。
+10
-5
-
30. 匿名 2024/10/22(火) 11:00:21
>>28
私じゃん。53になったけど+1
-1
-
31. 匿名 2024/10/22(火) 11:02:17
2年くらい前に卒業したよー
私は3年次編入で働きながらだったから40万で卒業した
4年通っても80万いくかいかないかだから、お金ない人は奨学金なんて貰わずに働きながら放送大学に行けばいいと思う
SNSで過去問の分からないところを教え合う人もいるみたいで、自ら行動するタイプはどんな環境でも伸びるだろうなーと思った+30
-0
-
32. 匿名 2024/10/22(火) 11:09:37
>>29
その発言、9の人と同レベルって気づいてる?+6
-3
-
33. 匿名 2024/10/22(火) 11:10:55
国立大の中に学習センターがあって、職員も国立大法人採用試験で採用されてるのに、私立大の扱いという謎。+9
-0
-
34. 匿名 2024/10/22(火) 11:30:55
>>10
それ全大学に言えるわw
大卒何になるのって。おかしくない?+15
-1
-
35. 匿名 2024/10/22(火) 11:33:55
>>19
多分まともな学歴が無いから知らないだろうけど教授が優秀な教授が多いから学生に教授も居るんだよ。
現在進行形では無いかもだけど研究の一貫で。
+16
-0
-
36. 匿名 2024/10/22(火) 11:37:38
履歴書に書いて馬鹿にされないだろうか?+0
-1
-
37. 匿名 2024/10/22(火) 12:16:16
良いですね!放送大学に興味津々です。
私は更年期で今は無理だけど将来学んでみたいです。
物忘れも増えて来たし通えるかどうか自信が全然ないけど様々な年代の人達と学べるのが活力になりそう。+13
-0
-
38. 匿名 2024/10/22(火) 12:52:51
准看護師から正看護師目的で入った人いますか?+0
-0
-
39. 匿名 2024/10/22(火) 12:59:19
>>16
私は他の通信で大卒になったけど
有名な大学出てる人からしたら通信の大卒は高卒以下の扱いされたから大卒欲しいなら通信おすすめはそういうバカにしてくる人もいるって知って欲しい
はいるのは簡単だけど卒業大変。なのに評価は低いという報われないものです
卒業した人や周りにそういう方がいたら理解されると思います+20
-1
-
40. 匿名 2024/10/22(火) 14:28:09
>>18
そのケンカ売った大学教授ってその後学生への誹謗中傷と論文の実験データの改竄で大学を解雇されてたよね
今何やってんだろう?+15
-0
-
41. 匿名 2024/10/22(火) 16:40:56
>>7
放送大学を卒業するのは結構大変ですが、それを知ってる人事なら評価して採用につながることもあります。でも大きい会社だと学歴フィルターではねられますね。+12
-0
-
42. 匿名 2024/10/22(火) 17:21:53
入学を検討しています。
仕事がサービス業なので土日出勤が多く、面接授業を受けるのはなかなか難しそうです。それでも卒業できるでしょうか?+3
-0
-
43. 匿名 2024/10/22(火) 21:15:53
>>39
通信だからといって高卒以下とはどういう事なんだろう。変な人だね。+13
-0
-
44. 匿名 2024/10/22(火) 21:41:45
>>36
バカにされるどころか、仕事をしながら勉強していたことを評価してもらえました。+17
-0
-
45. 匿名 2024/10/22(火) 23:33:07
>>6
入るのは誰でも入れると思う。ただスクーリングとかに参加できるかはコメ主さんの体調にもよるから、必ず卒業できるかと聞かれるとわからないとしか言えないけれど。+6
-0
-
46. 匿名 2024/10/23(水) 00:06:07
10年位前ですが親族が放送大学で教えてました
東大工学部博士です
現在は私大の教授で国の有識者会議にも呼ばれます
専門分野がニュースになった時はTVや新聞で解説しています
ヤフコメのオーサーはやってません
手前贔屓で恐縮ですが、講師の質は悪くない(他大学と遜色無い)ので安心して学んでくださいね+11
-0
-
47. 匿名 2024/10/23(水) 01:54:58
>>25
科目履修生というのもありますよ。
1科目から好きな科目だけ受講出来ます。
学割とかは使えませんが
登録した大学の図書館が利用出来るのは嬉しいです。
前期・後期の2部制で
課題の提出と
学期末の単位認定テストがあります。
これは自宅でオンラインでの受験も可能です。
私は旅行前に語学を受講しました。
あとはアートが好きなので
西洋美術。
いずれは「数学の歴史」も受講してみたいです。
基本、一つの講座は5年くらい
放送するらしいので
半年、番組を見てから
受講をきめても良いかも知らないです。
ちなみに西洋美術ですが
番組は非常に分かりやすく面白かったのですが
課題と試験が想定外に難しく
やはり視聴者と受講生は違うと実感しました。
興味のあることは深掘りしたり
課題を通して質問もできるし
学ぶ楽しさを味う
という立ち位置もありかと思います♬+8
-0
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 11:26:42
>>44
その言葉に勇気をもらいました
ありがとうございます+6
-0
-
49. 匿名 2024/10/23(水) 11:27:32
>>45
今ってwebのオンライン授業も面接授業の1単位に認定されるんだって+6
-0
-
50. 匿名 2024/10/23(水) 11:29:51
>>42
面接授業は卒業に必須なので、なんともいえないですね…
面接授業が土日に設定されている授業が殆どだと思います。
ちなみに、会場に行かなくても、自宅のPCからオンライン授業を受けることもでき、それも面接授業の単位に認定されますよ。+5
-2
-
51. 匿名 2024/10/23(水) 13:53:45
>>35
ですね。いらしゃいます。
科目履修生と言って、好きな科目だけ履修も出来ますし。
公務員の方や看護師さんも多いです。+6
-0
-
52. 匿名 2024/10/23(水) 14:53:04
>>39
横
私も他大学の通信学部を卒業しましたが、主に入試で同じ大学を卒業したOBから「自分たちと(無試験で誰でも入学できる)通信学部卒業生を一緒にしないで欲しい」と言われたことがあります
確かに入試で合格したことは一定の学力が認められたという意味でもありますものね
大学や学部にもよりますが、私や同期の人達の卒論を担当された教授は「入試組と同レベルの卒論を求めます」と忖度無しで指導されたように、指導する側が「学びながら働くのは大変でしょう」と忖度するとは限らないということを知っている方ならば、そんな風な差別はあまりされないかもと思います
ですが、主に通信学部が無い大学の方はそういうことを全く知らなくても不思議ではないかもと思います
通信で卒業しても普通の大卒と同様に評価されるとは限らないですが、「自力で学費を稼ぎながら卒業した」ということをいい意味で評価される方もそれなりにいるので、そう捨てたものではないかなと思います
私の知り合いに通信大学を卒業後国立大学の聴講生になり、そこから社会人入試を経て学生になった方もいます
環境や本人次第では学歴ロンダも不可能ではないので、マイナスばかりとも言い切れないかなと感じます
今の私はまったりと放送大学で年に幾つかの興味深い講義を取り、頭の体操をしています+4
-0
-
53. 匿名 2024/10/28(月) 08:43:53
>>5
スクーリングなしでも可能だけど、科目の取り方によるかな。
確か卒業要件のための単位取得は、「放送授業」、「面接授業・オンライン授業」、さらに「授業形態問わない」の3形態で取る仕組みだったはず。(ただし「授業形態問わない」分の単位は、確か「放送授業」と「面接授業・オンライン授業」のそれぞれ、卒業要件の単位を超えてから初めて、その単位になる。)
「面接授業・オンライン授業」は、実際に学校に行って授業を受ける面接授業(いわゆるスクーリング)と、名の通りオンライン上で受けるオンライン授業の2タイプがあって、面接授業を取らず、オンライン授業だけで全部取れることも可能とのこと。
期末の単位認定試験も、今は基本オンラインで受けることになるので、単位取得面で言えば、昔みたいにスクーリングと言うか、出席しないといけないのはなくなったかな。
あと私もそうだったけど、もし短大以上の学歴で卒業からの3年次編入学であれば、「面接・オンライン授業」は卒業要件のための単位は全部認定されるから、必須ではなくなる。(もし放送大学入学後に取得すれば、「授業形態問わない」分の単位扱いになる。)
2年次編入学の場合はわからないので、ごめんなさい。
ただ資格そのものの取得や、受験資格を取得するために、面接授業である科目取得必須の場合もあると思うから、その場合はスクーリング出席の必要も出てくると思う。
↓に、単位取得の説明があるから、ご参考までに。+2
-0
-
54. 匿名 2024/11/01(金) 14:54:46
>>1
私も気になってた
大卒資格取りたいから+2
-1
-
55. 匿名 2024/11/01(金) 14:57:23
>>31
えらい
+3
-0
-
56. 匿名 2024/11/01(金) 16:45:14
>>55
ありがとう!自分のためだったけど、自分で働いたお金で時間を作って勉強するから余計にちゃんとやらないとって思えて人生で一番勉強していい経験だった+4
-0
-
57. 匿名 2024/11/02(土) 14:12:54
今年度の放送大学大学院入試をうけているところです。一次試験は合格しました。二次試験に向けて勉強しています。+3
-0
-
58. 匿名 2024/11/12(火) 18:38:10
>>1
私も放送大学で心理を学びたいと考えています。
心理演習・心理実習は特に倍率が高いと聞いてますが、そこはどう捉えてますか?+2
-1
-
59. 匿名 2024/11/15(金) 02:00:09
私も通い始めました
仕事しながらですが四年で頑張って卒業したいです
みなさん毎日どれくらい勉強してますか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する