ガールズちゃんねる

日本の6分の1にあたる「就職氷河期世代」。バブル期の売り手市場との落差が語られがちだが、特に<99年3月卒業生>以降の就職率や求人倍率は…

380コメント2024/11/13(水) 18:41

  • 1. 匿名 2024/10/21(月) 21:26:09 

    画像・写真|日本の6分の1にあたる「就職氷河期世代」。バブル期の売り手市場との落差が語られがちだが、特に<99年3月卒業生>以降の就職率や求人倍率は… 就職氷河期世代|教養|婦人公論.jp
    画像・写真|日本の6分の1にあたる「就職氷河期世代」。バブル期の売り手市場との落差が語られがちだが、特に<99年3月卒業生>以降の就職率や求人倍率は… 就職氷河期世代|教養|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    …その後、景気はいったん底を打ち、1995、96年ごろは徐々に回復傾向にあるようにすら思えた。 ところが、97年の秋になって、北海道拓殖銀行と山一證券が相次いで破綻、金融危機の様相を呈し、翌98年にかけて景気が一段と悪化した。 この影響が出始めるのは、98年に就職活動をし、翌99年3月に卒業した学年からである。 図序-1を見ても、99年卒から、就職率や求人倍率ががくんと下がり、2000年代初頭にかけては過去30年間で最低の水準まで落ち込んでいたことがわかる。



    このように、97~98年の金融危機の前後で、雇用情勢はかなり異なる。

    氷河期前期世代はそれ以前の売り手市場との激しい落差を経験した世代、氷河期後期世代は雇用の水準そのものがどん底だった世代だ。

    ◆就職氷河期世代の陰

    本当は06年卒くらいまで就職氷河期世代に含めるべきなのかもしれない。

    その後、07~09年卒でいったん90年代半ばと同水準まで回復するものの、08年秋のリーマンブラザーズの破綻に始まる世界同時恐慌(リーマンショック)の影響を受けた10年卒以降の数年にわたって再び落ち込む。

    就職氷河期世代の陰に隠れて注目されにくいが、そのすぐ下の世代についても注意深く目を配る必要があるだろう。

    +65

    -1

  • 2. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:19 

    2000年3月卒でぇーす

    +340

    -2

  • 3. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:23 

    今何歳のひと?

    +6

    -9

  • 4. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:25 

    非正規から正規になるの大変だね

    +136

    -4

  • 5. 匿名 2024/10/21(月) 21:28:17 

    非正規ばっかりの渡鳥。だんだん選べる仕事が少なくなってく。

    +291

    -3

  • 6. 匿名 2024/10/21(月) 21:28:41 

    起業しな

    +4

    -15

  • 7. 匿名 2024/10/21(月) 21:28:41 

    数字を見ても経験したことがない人には分からない

    +329

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/21(月) 21:28:50 

    激動の時代というか…。中間管理職の年代の不足がすごいよね。ベテランと若手の取り持ち出来る世代もいない。

    +301

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/21(月) 21:28:52 

    38でなんとか正社員になれたけど、47で年収380万だよ。少ないよ。

    +266

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/21(月) 21:29:03 

    >>1
    親がバブル期まっただ中を生きてきた金持ちだからいいもーん

    +2

    -19

  • 11. 匿名 2024/10/21(月) 21:29:08 

    ギリギリ氷河期に入った。2005年卒。

    +21

    -6

  • 12. 匿名 2024/10/21(月) 21:29:54 

    >>1
    まさに99年卒だが、幸せに暮らしてるぜ。
    周りも結構富裕層で、人生謳歌してる。

    +10

    -43

  • 13. 匿名 2024/10/21(月) 21:30:31 

    耐え難きを耐え、忍び難きを偲ぶ

    +132

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/21(月) 21:30:40 

    氷河期世代の人で負け組の人はいつも文句ばかり だから負け組のままなんだよ

    +7

    -138

  • 15. 匿名 2024/10/21(月) 21:31:00 

    大卒新卒で先物とか居酒屋とか生保レディに就職してた世代だよね
    私運良く就職できたけどパワハラセクハラ当たり前で6時半に出社して終電で帰ってた 43歳

    +374

    -3

  • 16. 匿名 2024/10/21(月) 21:31:00 

    アイスエイジ!!

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/21(月) 21:31:15 

    リーマンショック辺りは既卒の人も新卒扱いになってたのでこの数字通りではないけどね

    +4

    -7

  • 18. 匿名 2024/10/21(月) 21:32:34 

    2004年卒だけど、氷河期後期はまだ第二新卒とかで逃げられた気がする
    みんな逃げた

    +44

    -13

  • 19. 匿名 2024/10/21(月) 21:33:14 

    >>9
    私も正社員になったの38だったわ。会社の都合で正社員になってアバウトだなぁと思った。

    +87

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/21(月) 21:33:22 

    90年代〜00年代って子供だった立場からすると良い時代だったけど。

    +0

    -23

  • 21. 匿名 2024/10/21(月) 21:33:47 

    リーマンショック氷河期世代可哀想

    +43

    -5

  • 22. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:00 

    >>14
    世の中が悪くなってるのは氷河期前後の人が仕事出来ないからなんだけどね
    生産性が低いの中に氷河期は入ってないから
    氷河期前後で裕福じゃない人はダメな部類に入るということなので
    どっちが良いのかわからないね

    +9

    -67

  • 23. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:14 

    >>5
    発達障害でIQ74だから独身だけど社員になろうとは思えない。
    周りから勧められるとめちゃくちゃ返答に困る。

    +15

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:15 

    氷河期にまともなところへ就職できた人たちの優秀さが際立ってる。
    同じ職場ならバブル期就職組との差は明らか。

    +291

    -3

  • 25. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:37 

    >>14
    まあ、こいつらみたいなのを取り仕切る間がいないから、平気でそう言うことを言えてしまうのよね。

    +64

    -4

  • 26. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:57 

    94年卒。あと5年で60歳。60歳で定年退職する。
    65歳に定年伸ばされてたら早期定年退職だけど。
    よく頑張ったよー。

    +7

    -16

  • 27. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:58 

    売り手市場の今だけど、そりゃあ学生の人数が1.5倍って考えれば倍率上がるに決まってるわ。

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/21(月) 21:35:19 

    大企業正社員だけど、45歳~49歳ぐらいはほとんど居ない
    それ以降だとそこそこ居るから、同じ氷河期でも違いを感じるけど。

    +208

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/21(月) 21:35:39 

    今の学生は恵まれとる
    氷河期リーマンショックはえぐいわ

    +310

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/21(月) 21:36:01 

    >>14
    それも一理あるけど、自分が勝ち組だからって同じ氷河期世代なら勝ち組世代が去った後は一緒に沈む

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/21(月) 21:36:30 

    1999年大卒だけど、氷河期とわかっていたし、新卒の就活は氷河期しか知らないから、特に辛いと思わなかった。何十社も受けるのが普通だったし。
    バブルの就活を知っていたらその差に愕然としたと思う。バブルの時は交通費とか気前よくくれていたらしい。

    +15

    -25

  • 32. 匿名 2024/10/21(月) 21:36:42 

    >>22
    氷河期後の世代に関しては、あなた方がちゃんと教育できてないからでは?

    +7

    -16

  • 33. 匿名 2024/10/21(月) 21:36:45 

    >>18
    私も同世代だけど新卒でブラック入社して3年で退職して持ち直す人多かったな
    その後出産する頃は産休育休とれる時代だったし
    氷河期前期よりはマシだったのかな

    +27

    -3

  • 34. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:09 

    2000年卒文系四大卒
    最悪でした
    早く死にたい
    今の若い子にはこんな目に遭わせたくない
    でも今の政治のままじゃ先行き不安

    +170

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:14 

    >>15
    同じ歳だ!激務だったよね~。
    家庭と仕事の両立なんてあり得なかったわ。

    +119

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:16 

    >>14
    氷河期に聞いてみ?同僚とか同級生何人かジサツしたってよ

    +127

    -6

  • 37. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:37 

    >>3
    ざっくり言うと幅広いな。40代前半~半ばくらいが大変だったらしいが、私36歳で雇ってはもらえてたけど最低賃金だったし今の半分しか貰えてなくて生活はきつかったよ。物価も安かったけど

    +6

    -21

  • 38. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:42 

    >>1
    氷河期前期世代の何が辛かったかって、女のくせに短大じゃなくて四大に行ったあげく大卒で就職できないなんてことあるの?みたいな目で見られたことです
    その頃は当事者以外は就職難だってことがニュースで取上げられはしてたけどまだ他人事だった人も多かったので

    +231

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/21(月) 21:37:57 

    >>36
    残念ながら氷河期世代当事者です

    +8

    -11

  • 40. 匿名 2024/10/21(月) 21:38:01 

    >>1
    医療やリハ系の専門職に就いてる友達は就職に困らず職を失う事もなく生きてるからすごく羨ましい
    私も親が言う通りに看護師目指せばよかった

    +80

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/21(月) 21:38:23 

    リーマンショック世代の内定取り消しが中々エグいのよね
    有効求人倍率が◯年ぶりに回復しました!からの内定取り消しだから
    アメリカ大使館が燃やされるのでは?って思ってたけど大人しいもんだ

    +64

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/21(月) 21:38:31 

    >>28
    うちも。働きざかり年だけど就職難で就職できなかったんよね。

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/21(月) 21:38:54 

    >>7
    50社エントリーとか本当の話だからね。
    信じられないだろうけど

    +176

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/21(月) 21:39:15 

    氷河期新卒無理で非正規から何年か頑張って社員になったけどリーマンで失業して正社員はそれっきりよ。
    その後も非正規で入ったところがコロナ倒産で景気の煽り的なやつはほぼ経験したかも。笑

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/21(月) 21:39:31 

    >>1
    99年3月短大卒
    当時は四大より短大の方が一般職での就職が有利だったから何とか一部上場企業に滑り込めた
    でも同期に男性社員はゼロだったよ
    中学時代賢かったMARCH卒の同級生男子も、全く聞いたことない零細企業に就職してたりしてあの頃は本当に酷かった

    +114

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/21(月) 21:39:51 

    >>36
    氷河期だけど自殺した知人、友人はいないよ。
    都内だっていうのもあるけど、意外と普通の人生を生きている。

    +11

    -31

  • 47. 匿名 2024/10/21(月) 21:40:24 

    >>39
    やばいブラックしか就職先がなくて性格歪んじゃったのかな?

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/21(月) 21:40:31 

    >>1
    昔は少なかった正社員型派遣や客先常駐でも就職率にカウントされてるから

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:00 

    >>1
    氷河期って言うけど
    この間リストラされた人間も山ほどいるわけで(バブル世代も含めてさ)
    不景気ってそういうことなんじゃないの?って思ってる
    今だって新卒がまともな会社の正社員になるのはとんでもなく大変だし
    逆に自分らは氷河期だったからって言い訳があってうらやましいと思うよ
    ここは氷河期の犠牲者のおばさん多いからはいマイナスどうぞ

    +3

    -51

  • 50. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:04 

    >>1
    1996年卒今年50歳
    公務員一般行政最低倍率30倍超えてましたよ〜
    氷河期世代の公務員はかなり勝ち組、優秀
    バブル世代はバカばかり大量採用で今は20代大量採用してるが倍率低い
    40代が本当にいない

    +130

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:09 

    >>18
    私も2004年卒。リーマンショック前に正社員になれた。

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:09 

    >>47
    ??

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:11 

    >>5
    そう言うなら正社員になったら良かったのに
    私も氷河期だけど私も周りも認識できている人はみんな正社員だよ。

    +5

    -33

  • 54. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:14 

    就職出来ても会社が倒産した人もけっこう居た
    再就職は畑違いで苦労した人も多かった

    +39

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/21(月) 21:41:41 

    >>40
    看護師は強いよね。けど、医療事故怖いし夜勤がしんどいよ。理学療養士とか夜勤なくてうらやましい。

    +33

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/21(月) 21:42:30 

    >>32
    就職出来なかった(企業にいない)のにどうやって教育するの
    あなた方氷河期の上世代の責任でしょ

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/21(月) 21:42:54 

    夫婦ともに氷河期(1999卒と2002卒)、専門職に就いたから何とか正社員でいる。
    選んではいられなかったけどね、手に職つけといてよかったわ。

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2024/10/21(月) 21:42:59 

    現役ストレート4大卒だと1977年度生まれ2000年3月卒(私今47か46歳)と2002か3年のどっちかの3月卒が底オブ底
    この頃は受験戦争激しくて2年浪人入学も珍しくなかったから1975年度生まれ(今49か48)辺りからが大卒就職率底辺を味わった
    だからといって、この辺りの年代の大卒院卒の人達がいまだに低年収暮らしなのかといえば違って二極化
    今の虚弱メンタルの若者と比べたらメンタル鬼だからね
    で、高所得だの高年収だのに財務省から分類されて全世代から搾取されている始末
    もう日本というゴミみたいなコミュ抜けるわwFIREして抜け出すしかないwごきげんようサヨウナラwww

    +68

    -3

  • 59. 匿名 2024/10/21(月) 21:43:04 

    氷河期リーマンショックの世代にもう1回チャンス与えたれよ

    +74

    -3

  • 60. 匿名 2024/10/21(月) 21:43:42 

    >>1
    この世代の正規雇用支援をしなかったのが、ここ30年の国政の大失敗だと思う。税金ぶち込もうがばら撒こうが、例え不景気でもこの世代の労働力に先行投資してたら、今日の人口減、出生率低下、経済力衰退は避けられていた。

    +159

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/21(月) 21:43:51 

    >>53
    明日は我が身
    会社が潰れるかもしれないからね

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/21(月) 21:44:10 

    >>52
    同じ氷河期に向かって負け組とかねえ、誰もその時代に好きで生まれてはないからさぁ。あなたはなんで勝ち負けで考えるのかなぁ?

    +63

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/21(月) 21:44:35 

    >>1
    呼んだ?正規雇用内定率最悪の2003年卒だよ⭐︎
    なんと大卒で55.1%!

    +8

    -5

  • 64. 匿名 2024/10/21(月) 21:44:46 

    >>15
    消費者金融やパチンコ屋が給料高いし就職できて良かったねとか言われてた

    +133

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/21(月) 21:45:18 

    >>61


    うちの職場潰れそう😇

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/21(月) 21:45:20 

    >>45
    99年4大卒
    銀行とか商社とか一般職は短大有利だったよね。
    総合職になると男性有利で4大女子不遇の時代だったよ。

    +74

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/21(月) 21:46:12 

    >>15
    この頃の会社の扱いって、人間として扱ってくれなかったよね。

    +157

    -2

  • 68. 匿名 2024/10/21(月) 21:46:45 

    氷河期苦しめられてばかり…

    +65

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/21(月) 21:46:49 

    教員不足とか聞くと、あの頃の教員試験は数十倍だったのにと思うよ。

    +130

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/21(月) 21:48:32 

    >>46
    よこ
    田舎だけど同級生25人中2人自⚪︎したよ

    +7

    -5

  • 71. 匿名 2024/10/21(月) 21:48:36 

    >>24
    バブル期社員の尻拭いさせられてる人いたわ

    +77

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/21(月) 21:49:03 

    >>1

    これはほんと政治の責任!

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/21(月) 21:49:41 

    45-50歳くらいの人のことなのかな
    だからあんなにお局様は仕事に意欲的なの?

    なんでここまで仕事に意欲あるのか謎だった
    仕事を獲得したぜ!手放すまい!みたいな感じなのかな。。

    +3

    -24

  • 74. 匿名 2024/10/21(月) 21:50:12 

    >>1
    まさに99年3月卒業した。
    いい大学に入って必死で就活して
    内定もらった。かなりいい会社。有名な会社だけど一般職。
    でも、その会社も寿でほぼ全員退職しないといけない。妊娠したらやめないといけない。
    マタニティの制服がなかったんです。そういうこと。

    今では信じられないかもしれないけど25年ほど前には普通にあったこと。
    結局だんなの実家近くで最低賃金の扶養内パート

    +66

    -5

  • 75. 匿名 2024/10/21(月) 21:50:44 

    氷河期だけどこの話題もう飽きたよ…

    +3

    -17

  • 76. 匿名 2024/10/21(月) 21:50:47 

    バブル期いいって言われがちだけど
    氷河期が長かったから、新人が入らず
    いつまで経っても下っ端仕事させられてたわ

    +4

    -11

  • 77. 匿名 2024/10/21(月) 21:50:58 

    >>7
    バブル世代とゆとり世代から「あなたがダメな人間だからそうなったんだ」と上から目線で言われたことある氷河期世代多いと思う
    私もその一人

    +140

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/21(月) 21:52:20 

    氷河期世代の皆様、あと干支一回り踏ん張って生きてみましょう
    ついに唯一の人口マス層として台頭するのだ!!
    このメリットを活かすしかない!!!
    氷河期世代を分断する工作を仕掛けて来ても流れてはいけない
    とりあえずあと10年このクソみたいな国家を観察してみましょう

    +78

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/21(月) 21:52:40 

    >>2
    同じ
    ほんとどん底だった

    +110

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/21(月) 21:52:52 

    >>2
    だから?

    +1

    -30

  • 81. 匿名 2024/10/21(月) 21:53:06 

    >>28
    そこが一番見捨てられた世代のイメージ

    +95

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/21(月) 21:54:18 

    46歳
    この話題怒りで吐きそうだからもういいよ

    +61

    -2

  • 83. 匿名 2024/10/21(月) 21:57:03 

    >>12
    このアピールがいただけないんだよね
    マイノリティである勝ち組が「氷河期だったけど、周りはみんな上手くやってるよ」と無駄にマウント取ることで、お馬○層が「そっか、大したことないんじゃん」と鵜呑みにして自己責任論に世論が傾く

    氷河期勝ち組の自己顕示欲と、別の世代のお馬○層が問題解決を遠のかせる

    +97

    -3

  • 84. 匿名 2024/10/21(月) 21:57:15 

    2000年に大学卒業したけど就職決まらずパート→派遣とつないでようやく正社員になれた
    卒業してから5年弱かな

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/21(月) 21:57:51 

    >>24
    偏差値が低い高卒のバブル期社員がたくさんいるところに有名大、国立大の氷河期世代が入ってくるとどういうわけだかそのバブル期社員が自分も偏差値の高い大卒レベルの頭脳を持ってると勘違いしちゃうんだよね
    特に男

    +141

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/21(月) 22:00:51 

    >>37
    適当だね
    違うよ

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/21(月) 22:01:12 

    >>24
    1972.1973.1974生まれ位が
    ベビーブーマーでどこで何をするのにも
    競争率高い世代じゃなかった?
    頑張ってきた世代なんだろうね

    +76

    -2

  • 88. 匿名 2024/10/21(月) 22:02:36 

    >>73
    そもそも仕事は真面目にやるものだよ。。

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:06 

    無敵の人が量産されてもおかしくない世代
    世代を丸っと見捨てて復讐されれば良いさ

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:13 

    >>28
    私47
    国立大卒だったけど、ひどかったよ

    +58

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:13 

    >>34
    今の若い子にはこんな目に遭わせたくない、って思えるのすごいね。私なら同じような苦しみを味わってほしいとすら思ってしまう…

    +81

    -13

  • 92. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:56 

    新卒の採用を絞りまくっても上の世代がたくさんいて社会が回ってるうちは、かえって良い子が安い給料で一所懸命に働いてくれるからラッキーくらいなものだったのかなー

    他に行くところがないから、お前の代わりなんかいくらでもいるんだぞ!って脅されても泣く泣く言うこと聞くしかないよね〜

    +31

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/21(月) 22:04:40 

    >>73
    仕事に意欲を見せるのは社会人なら当たり前でしょ
    あなたはサボったり手抜きばかりしてるの?

    +21

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/21(月) 22:04:54 

    当時、市バスの運転手に大卒が高卒と偽って就職してバレて解雇されたのがニュースになってた
    今、「神戸市バスの運転手募集中!49歳まで!免許無くてもOK!」ってラジオCMやってる

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/21(月) 22:04:57 

    電車の窓から街並を眺めながら「世の中にはこんなに会社があるのになあ…なんで私は必要とされないのかな…」って病みそうになってた思い出

    +50

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/21(月) 22:05:04 

    >>8
    仕方ないよね、企業が過去に「いらない」って判断した結果だよ。自分たちのせいだろ。後悔してるとか許されない。

    +111

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/21(月) 22:05:18 

    >>87
    過労死とか鬱とかも多い。

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/21(月) 22:05:30 

    43歳
    IT土方でなんとか就職したものの、激務かつパワハラ・セクハラ当たり前だったな。
    未経験でため息つかれながらの指導+セクハラで腕足に蕁麻疹が出まくって痒くて寝ながら書いてた。
    蕁麻疹と書き傷でグチャグチャになった足を見て当時の教育担当からエイズみたいとか言われてたな。

    病気の人にも失礼だと本気で注意したけど全く伝わらなかったなー。
    お前なんか他に行く場所ないって言われ続けてきたから、5年耐えて経験積んで転職して今もなんとか正社員で困らない程度には稼いでるよ。

    当時の自分に「行く場所ないのは貴方じゃなくてこのクソ男だから。あなたはちゃんとやっていけるよ」って教えてあげたい。

    +41

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/21(月) 22:05:48 

    >>76
    会社に入れただけよかったと思わないの?
    競争しなくてもいいところに入れた報いで調度いいと思う

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/21(月) 22:06:29 

    就職時にリーマン世代です。

    親が裕福で遺産やら生前贈与なかったら詰んでました

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/21(月) 22:07:31 

    >>1
    2002年卒の短大だったけどOGのツテでたくさん募集が来てたから、ほとんどの学生が企業に就職できたよ
    まだ腰掛けOLの名残りがあった時代だから事務系は需要があったのかも

    +2

    -9

  • 102. 匿名 2024/10/21(月) 22:07:53 

    >>92
    氷河期世代ではないけど正社員の社長秘書に面と向かって言われたわ
    でもスキルあって時給高い派遣ドンドン雇い止めして時給の安い新人を毎月何十人も入れてたら全体成績が悪くなって会社潰れたからザマァ案件だけどねw

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/21(月) 22:08:25 

    就職氷河期ばかり取り上げられるけど、リーマンショック世代もえぐくない?

    +6

    -7

  • 104. 匿名 2024/10/21(月) 22:09:06 

    MARCH理系卒の48才だけど、同じゼミの人とか友達みんなすんなり就職決まったけどなぁ。男子は大手ばかり内定もらってた。理系って言ってもほとんどが営業職で採用だったけど。
    当時、氷河期って感覚全くなかったけど、文系と理系ってやっぱり違うのかな。

    +9

    -7

  • 105. 匿名 2024/10/21(月) 22:09:51 

    >>91
    なんで同じ苦しみ味あわせたいのよ
    それじゃ負の連鎖しかないじゃない…悲しいよ

    +29

    -9

  • 106. 匿名 2024/10/21(月) 22:10:14 

    >>90
    地元の小さい信用金庫や無名食品加工会社の採用試験行ったら東大阪大の人達がいたものw
    凄い時代だったわー

    +46

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/21(月) 22:11:00 

    >>24
    モロ氷河期で、高学歴だけどこんなところにしか就職できなかったという旦那がいま管理職
    ここ数年入ってくる若者達は全体的にレベルが低く、まともに話が通じないそう
    だから仕事もできず、そのくせ注意すればパワハラ扱いされるそうでほとほと頭を抱えてる

    +127

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/21(月) 22:12:45  ID:kIZPuBK6AI 

    >>37
    範囲が小さすぎる
    40から50はまるっと氷河期 なんなら、38から52くらいまで氷河期かも

    +34

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/21(月) 22:14:56 

    >>7
    1998年はWindows98が出たから、この年はITプチバブルがあったの覚えてる
    だからここだけピョーンと比較的倍率が良い

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:10 

    >>100
    うちの親、所謂団塊世代だけど、
    やりたい事なんて二の次で就職して、
    ブラックな労働環境(今は超ホワイト某企業)で命を削り、
    熾烈なマイホーム🏠ブームのなか家を手にして、
    財産を残してくれて有り難いよ。。

    親的には四大出て正社員なのに、
    私の勤務先の給料福利厚生悪過ぎるのが不思議だったらしい。。
    そもそも求人少なさ過ぎて何百倍とかだったんだけど。


    +8

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:18 

    いいじゃん就職まではバブルを思う存分楽しめたんだから
    今の30代20代なんか勝手にバブル弾けさせられた世界でしか生きてないのに

    +1

    -23

  • 112. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:35 

    >>69
    ほんと公務員を採用しないって酷いよね
    いまさら教員がいないと足掻いても無駄
    気付くのが20年以上遅いよ

    +81

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/21(月) 22:18:56 

    >>43
    氷河期だけど4月には内定出たよ。
    周りもちゃんとした人は内定出てた。
    内定もらえない人は何してたの?って思う。

    +0

    -57

  • 114. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:33 

    >>111
    社会に出てないんだから楽しんでないですよ

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/21(月) 22:21:46 

    >>113
    あなた運が良かっんでしょうね
    私も運が良かった部類だけど、同級生に何してたの?とは言えない

    +39

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/21(月) 22:22:45 

    >>73
    若い人?
    今、すぐ嫌なら辞めて次!みたいな人多いもんね。
    ひとつのとこに留まるなら真面目にやろうと思うんだろうが、どうせ辞めるんです。って知人は上が一生懸命なのがちゃんちゃらおかしいんだって。
    上が育てようにも無理がありそう。

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:03 

    >>104
    理系の大学出ても営業職とか、
    この世代は割といるね。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/21(月) 22:24:48 

    >>1
    以前は氷河期は甘えなんてすごい変なバッシングと見下しが多かったよね
    あれやってたの誰だろうね
    こうやってちゃんと大変だった実態が報道されるのは良いことだと思うよ

    +69

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/21(月) 22:25:27 

    >>113
    コネ入社が横行してたのにw

    +33

    -2

  • 120. 匿名 2024/10/21(月) 22:26:00 

    >>111
    40代だけど小学生でバブルが弾けたからぜんぜん実感がないよー。アニメ見ておやつ食べて友達と公園で走り回ってた思い出しかない

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/21(月) 22:27:26 

    >>111
    バブル弾けたの、小学生のときだし知らんわ。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/21(月) 22:28:31 

    >>105
    横だけど、遭わせたいとも思わないけど、
    どれだけ今とは違う時代背景だったのかは理解して欲しいと思うわ。
    出来る人はいつの時代も出来るけれど、
    その他大半の凡人の事情、時代の空気感、常識。

    +49

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/21(月) 22:29:06 

    >>9
    ようやっとる

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/21(月) 22:29:14 

    就職できなくて慶應大卒の子と一緒にフリーターしてた。
    バブル期入社のFラン卒の社員にクッソいじめられた。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/21(月) 22:29:39 

    >>2
    私もでぇーす
    ずっとパッとしない人生です
    きっと死ぬまでパッとすることないと思います

    +73

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:28 

    >>107
    請求した書類が立て続けに違ってて、理解できてないみたい、前勤めてたところだからやり方も教えたのに

    カスハラ扱いされて、次も間違えられたら提出先の役所に頼もうかと思う

    ちょっとおかしい子もいるね、優秀なのと差がすごい

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:30 

    >>113
    私は運良く公務員になれたけど就職できなかった人達に対してそんな気持ちにはならないよ
    努力しても枠がなくてスタート地点に立つことだって大変だったんだから

    +37

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/21(月) 22:31:48 

    >>111
    大学のOBの人達に聞いた限りだと、
    ステレオタイプみたいなバブルって、
    東京の人の一部だけらしいよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/21(月) 22:31:59 

    >>113
    旧帝大卒でも、なんでこんな地方の中小に??って時代でしたけど、あなたの周りはそんなこともなかったんですね?

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/21(月) 22:32:48 

    >>14
    あのね
    この世代は負け組がマジョリティで、この後ずっと経済が低迷し、かつ新人至上主義だから、一度道を外れると浮上するのも難しいと思う
    元々の人数も多いしね
    氷河期より下の世代は想像もつかないと思うわ

    それにパワハラ全盛期で病んで引きこもりになった人も多いと思うよ

    言うは易く行うは難し だよ
    知りもしないで簡単に言うよね〜

    傷口に塩を塗るタイプ?
    ストレス溜まってんの?

    +73

    -6

  • 131. 匿名 2024/10/21(月) 22:33:21 

    >>114
    幼少期〜社会に出る前まで家庭はバブルで潤ってたはず
    親はバブル期の間に貯蓄してなかったのかな?

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2024/10/21(月) 22:33:34 

    >>87
    私の父、72年生まれ
    国立大卒後、契約から大手企業正社員
    今は副部長

    家では、お酒飲んで寝てばかり
    でも勝ち上がってきたんだと最近、わかり始めた

    +7

    -9

  • 133. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:00 

    >>101
    パン食に限れば、給料安い短大卒の方が有利だったかも。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:02 

    少子化が明らかにすすんでも採用を絞り続けたのは、人手が足りなくなったら安い外国人でも入れれば良いやくらいに思ってたのかな

    結局、低賃金で働かせようとしたらあっさり逃げ出されて農作物を荒らされたりしてるけど

    +27

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:36 

    >>5
    トヨタ系で正社員の夫の話だけど、ラインで入ってる人で正社員が減ってる。
    外人やら、派遣でも人によって差があるから以前みたいな正社員が多いほうが治安?がよかったって。
    いや、5さんをさげてるんじゃないよ、非正規で真面目な人がちゃんと雇用されてほしいの

    +10

    -5

  • 136. 匿名 2024/10/21(月) 22:35:34 

    2002年卒だけど近いところでは2004年卒から受験も就職もだんぜん
    楽になった感触。身内とか周りとか見てても。2001年卒は情報もなか
    ったからほんとうに苦戦してたのに渦中にいると気付かなくて(02の自分
    ですら)就職活動の厳しさを知らなかったのでなにげなく01年の子にひどい
    言葉を言ってしまった事を今からでも謝りたいと思ってる。
    そんなに就職が大変な状況だなんて知らなかったんだよ、ごめんね。
    何気ないお気楽な一言ですごい傷ついただろうな・・ごめんね。

    +7

    -6

  • 137. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:51 

    >>22
    氷河期だけど、そもそも下に新卒が入って来なかった。。
    30過ぎて初めて中途の歳下の人を指導した。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:58 

    >>113
    どういうことだい?5月は公募なら大事なはず…

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:01 

    >>131
    住宅ローンと教育費で大変よ。
    しかも専業主婦が大半だったから一馬力

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:16 

    >>108
    全部言うと広すぎるから絞ったんだが、伝わらなかったようで

    +1

    -6

  • 141. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:37 

    >>111

    てかほんとに最近の大学生って頭悪いよね

    40代がバブルの頃って小学生なんですけど・・
    確かに子供の頃は景気のいい物質的豊かな時代を過ごせてよかったけど
    その代わり学校も社会も乱暴で暴力的で鉄拳ブス馬鹿当たり前だから
    いまのゆとりとかZとかの豆腐メンタルには耐えられないよね。
    Zやゆとりが昭和生まれになったら幼稚園1日目から登園拒否決定だろ。

    +50

    -1

  • 142. 匿名 2024/10/21(月) 22:45:09 

    >>134
    治安も悪くなってきてるしね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/21(月) 22:45:29 

    >>103
    えぐいけど、救済と敗者復活チャンスが間に合った世代。
    頑張ればこれからまだ結婚出産のチャンスもある。
    手当ても厚くなっている。

    あと、氷河期でゴッソリ抜けた管理職の枠を埋める為に、
    この世代の人達を異例のスピードで昇格させる傾向。
    給料も上がる。

    +42

    -2

  • 144. 匿名 2024/10/21(月) 22:46:42 

    >>141
    キツい言い方しなくても、
    理詰めで意見言われるだけで萎縮しちゃう世代

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/21(月) 22:47:07 

    >>2
    私も
    グラフ見たら一番ドン底で笑った
    体感はしてたけどまさかの最下位年だとは思わなかった

    +90

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/21(月) 22:48:20 

    >>136
    全っ然冷え込んでました…都内でしたけど、どこかしこ派遣だらけで埋まってて
    リーマン明けまで様子見ばかり、資格職もあふれかえって制度改革の嵐

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/21(月) 22:48:36 

    >>90

    昔、地方国立大(文系)教授と話してたら、うちには氷河期は特になかった、就職は良いから、って言われた

    都会の大学出てドンピシャ世代なので、本当かなと思ってる

    +1

    -9

  • 148. 匿名 2024/10/21(月) 22:49:02 

    >>75
    氷河期だけじゃないゼロ年代の影響の話だよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/21(月) 22:49:08 

    >>77
    言われた!
    面接で「あなたこの会社の仕事わかって来てる?」ってバブル野郎に上から目線で言われた

    +42

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:20 

    99年4大文系卒。
    超氷河期といっても、他の時代を知らないから、そういうものだと思っていた。大学入試だってかなりの競争率だったし、またそれと似た感じか、と。

    それに大学の周りの人達は優秀で、誰もが知ってる名門大手企業に内定して、だから「超氷河期」という言い訳ができなかった。私も名前的には大手企業には入社したけど実態はブラックで3年で辞めた。でもその頃もまだ超氷河期で、新卒カードは使えないから、求人がめちゃくちゃ少なかったよ。なんとか縁のあった外資系大手企業に転職して(多分日系企業には出会えなかったんだと思う)、粘って辞めずに続けて、今管理職です(年収940万)。

    今うちに入社してくるアラサーの子達の年収は600万くらいなので、48歳の今になってようやく、あの当時がいかに極端に恵まれてなくて、その割に自分が真っ当に歩んできたなぁと、褒めたい気持ちです。私が600万だったのは40代前半でした。

    大学の同期は新卒入社した会社でめちゃくちゃ偉くなってます。

    あとうちの社内には私と同世代は居ないです。

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/21(月) 22:50:54 

    >>131

    バブル時代は使ってなんぼだから、せっせと蓄財してたようなおうちは少数派だと思うよ

    戦後の高度経済成長期からきて、もっと豊かになるとか、好景気が一生続かなくても今ほど貧しい世の中になると誰も思ってないからさ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/21(月) 22:54:59 

    >>150

    さらっと書いてるけど、40前半からの5年で1.5倍以上になってるよね

    すごい!

    たぶん同い年で40の時730、今860 たぶんこれでほぼ打ち止め




    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/21(月) 22:56:24 

    >>83
    1番バカなのがお前だよ
    氷河期でも優秀な人は、結婚し子供いる。

    +4

    -33

  • 154. 匿名 2024/10/21(月) 22:57:07 

    >>83
    他人に負けるとマウント呼ばわり
    おまえ努力すらしないじゃん!

    +1

    -18

  • 155. 匿名 2024/10/21(月) 22:57:50 

    >>15
    みんなが入りたい企業には受かれないから、パチンコ、先物取引片っ端から受けたなあ
    どうしても正社員事務になりたかったから、結局インフラ孫請け零細会社入りましたわ。

    +49

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/21(月) 22:59:48 

    >>153

    優秀だから結婚して子供いるとか言い出すところがあんたおかしいんだよ
    別に結婚したくない人もいるし子供要らない人もいるのに

    なんかすぐ比較なんだねオマエみたいなやつって

    優秀だなんだとか調子のってるなら全員子供手当返還しろよ
    氷河期も氷河期以外も。だれのおかげで成り立ってると思ってんだよ?

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/21(月) 23:03:17 

    >>140
    広すぎるから氷河期世代の中からさらに絞りこまれたのか、、なぜ!?
    絞り込む意図、、

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/21(月) 23:04:12 

    >>131
    別にバブル期だからって浮かれて子供に贅沢させる親ばかりじゃなかったと思うよ
    だいたい小学生で出来る贅沢なんてたかがしれてるし。それでバブル崩壊後の捨て駒にされたのをチャラにしろと言われても困る

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2024/10/21(月) 23:04:56 

    >>59
    74年生まれ大卒だけど、なんでよ。
    頑張って努力した人は(後からでも)ちゃんと正規雇用に就いています。

    +4

    -20

  • 160. 匿名 2024/10/21(月) 23:05:20 

    >>104

    あの頃、理系の方が有利だったよね

    ただ理系は研究職希望が多いから、学部卒では無理で、院進するか、学部出て営業するか、って感じの不本意就職も多かったのでは?

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/21(月) 23:05:57 

    氷河期が就職難といってもバブル世代のほうが働き盛りで解雇されまくってるんだから言い訳にならないでしょ

    +2

    -13

  • 162. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:08 

    >>117
    2009年卒の技術職だけどその年代の人少なくて、いても中途。めっちゃ優秀だけど新卒時はフリーターでバイトしてた話とかしてて、なんで理系なのにサービス業でフリーター?と当時は世間知らずで疑問に思ってたけど、氷河期世代だったからなんだよね。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:42 

    >>15
    新幹線の売り子にも女子大生が殺到してたよ
    いまや人手不足で廃止になるとはね

    +63

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/21(月) 23:07:09 

    >>130

    なんか真面目が馬鹿を見るみたいなもうやる気亡くなったのが決定的になったのが
    パワハラやパワハラ面接やらブラック労働ではなく

    「ゆとりのバカ」がなぜか優遇されて甘やかされて
    Zが1年目から働き方改革だと・・・・?

    もうここでほんとやる気失せたわ。ばかばかしくてやってられないんだよ。
    気づいたら正社員は休みまくりのパート以下のママさん労働・・・
    激務で正社員辞めて非正規に切り替えた(というか正社員のホワイト中途
    が募集なかったから)けどなんか気づいたら正社員のほうがなんだかんだ
    休みまくって他人に仕事おしつけて楽じゃね?って感じ。
    非正規が腰かけじゃなくてなんか尻ぬぐいの役にさせられてるのが
    氷河期非正規。ほんと稼働しない正社員にもはあ?って思うけど
    頭の悪い正社員の変な指示にもほんと疲れる・・・
    違う会社だけど激務やってた頃の正社員同期はほとんど退職した。
    専業主婦とかパートとかフルタイム非正規とかやってるけどはっきりいって
    うちらの同期の人のほうがずっと優秀だったけどなと思ってる。

    +46

    -2

  • 165. 匿名 2024/10/21(月) 23:07:21 

    >>104
    理系で営業職とは厳しかったんだね

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/21(月) 23:08:41 

    >>7
    氷河期世代ってバイトで食いつなげた時代の始まりで仕事続けないでもなんとかなってたから実は体感はないはず

    +2

    -13

  • 167. 匿名 2024/10/21(月) 23:08:46 

    >>161
    文章おかしいよ

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/21(月) 23:09:53 

    >>103
    氷河期の悲劇はとにかく人口が多くて競争率が高いのもネックなんだよ

    +50

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/21(月) 23:10:04 

    >>104
    同じ歳の理系だけど、機械電気系は割と良かったけど、化学系は苦戦してた。
    女子が多いっていうのもあると思うけど。
    でも、いい会社に就職できても、その後会社が躓いて苦労した人もいる。
    シャープとか、三菱自動車とか、東芝とか。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/21(月) 23:10:59 

    >>104

    高校時代の男友達はマーチの理系卒で、T社のカーディラーの営業マン

    一応、幹部候補って言われて期待はされてたみたいだけど、就職できただけ御の字って感じ

    ちなみにその子のお姉ちゃんも体育大出て、N社の同じ職

    二人とも一人暮らしさせて東京の大学行かせてもそれだからね
    それでも正規雇用だけましな時代

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/21(月) 23:12:04 

    >>46
    人によるよ。
    私の友達の彼氏、早稲田だったけど、いや、早稲田だったからこそ、冬になっても就職先決まらなかったことに追い詰められて首をつってしまった。
    ちょっと気弱で、今で言うコミュ障っぽいところもあったけど良い人だったのに。
    (2004年卒)

    +15

    -3

  • 172. 匿名 2024/10/21(月) 23:12:28 

    >>163

    不景気でCAの募集もなかったから、そっちに流れた容姿端麗組もいたかもね

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/21(月) 23:12:29 

    >>167
    あなた頭悪そう笑

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/21(月) 23:12:57 

    >>83
    12みたいなヤツは勝ち組じゃなく「逃げ組」だと思ってる。そもそも大して就活や社会人しなかったのに口出すなってね。

    +6

    -3

  • 175. 匿名 2024/10/21(月) 23:14:00 

    >>34
    あなたみたいな優しい人が生きたいと思える世の中になりますように。

    +42

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/21(月) 23:14:24 

    >>38
    当時って女性の総合職が始まったばかりの頃で四大卒女性は総合職って感じの割に企業側は正直女性総合職をどう扱っていいか分からないからか敬遠されて逆に四大卒の方が就職厳しかった記憶ある、まだまだその頃の女性社員は腰掛OLでお茶汲みコピー取りみたいな時代だったから男性社員と同じ仕事するってどういうこと?!みたいな

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/21(月) 23:14:49 

    氷河期世代は公務員になるっていうと親に笑われてたからね…

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2024/10/21(月) 23:15:21 

    >>87
    でも71〜75年生まれの氷河期前半世代の人の就職率って、実はリーマンショック世代より若干高いんだよ。
    もちろんゆとりよりは低いけど、リーマンショックよりはマシ。
    本当の地獄が後半の77〜82年生まれ辺りで、ここの就職率は日本史上類を見ないくらい悪い。
    この世代の人たちは完全に被害者。

    +57

    -6

  • 179. 匿名 2024/10/21(月) 23:16:02 

    >>94

    学校給食の枠もね
    低学歴の偽装が流行ってたよね

    免許なくてもOK!っていうのは、さすがに大型の免許のことだよね?
    私達ほぼほぼ全員が免許持ってる世代なのに、今から免許取ること想像したら恐ろしいわ 本当に

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/21(月) 23:16:17 

    >>103
    それはこれからわかってくるよ
    リーマンショック世代が闇バイトの中心だから

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/21(月) 23:17:16 

    >>178

    あれ?
    76年生まれはどうした??

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:07 

    >>155
    総合職で就職した同世代女子達、
    軒並み数年で会社辞めてたわ。
    頑張ってもハード過ぎて結婚のタイミングで退職。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:21 

    氷河期世代だけど就職先はいくらでもあったよ
    だけどバブル崩壊後に残った企業はどこも堅実で地味な経営してたからバイトのほうが夢あった時代でフリーター選んだ人が多かったからかと

    +3

    -13

  • 184. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:25 

    1998年就職21歳氷河期ど真ん中に放り出された。
    2008年リーマンショックと小泉の派遣法で、クリスマス直前に解雇される。
    2019年年末から、中国あたりから流行病が忍び寄り、世界中が非常事態となる。

    10年ごとに訪れる試練、次は2028年頃か…富士山噴火、首都直下型地震、南海トラフ地震あたりかな。

    氷河期世代は、自己責任とか親が高度経済成長で稼いでるとか言ってるけど、そったらこと知らねーよ。

    +21

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:47 

    >>181
    76年生まれはその中間で、大学をストレートで出た場合の就職率はリーマンショックと同じくらい。
    この人たちも可哀想。

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2024/10/21(月) 23:21:03 

    氷河期世代の悲惨さって、あの頃の就職難と不況だけじゃなくて

    今現在に至るまで身体を無理に酷使、精神に負担かけ続けたツケが出て、病気だらけなんだな

    +31

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/21(月) 23:21:39 

    >>172
    大学とかの学校職員の説明会に、
    CAの専門の子が来ていて質問していたなぁ。
    エアライン科。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/21(月) 23:22:43 

    >>180
    まじで?えぐ💦

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/21(月) 23:22:54 

    なんか同志がいて嬉しい
    体験した人しかわからないよね
    あの頃の人達、結果出せてても出せてなくても頑張ったと確かに思えるし褒めたい

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/21(月) 23:25:22 

    >>112

    ねっ

    雇用の受け皿になるべきだったのに、景気悪くて税収少ないから、手当も色々減らされて、新卒採用どころじゃなかったって中の人が言ってた

    お前らは雇われてるから良いけどさ、って感じだよね

    うちの団塊世代の義父は、公務員で家3軒建ててるからね
    その頃は美味しい仕事だったのよ 地方では社会的地位もバカみたいに高いし

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/21(月) 23:26:31 

    >>177

    なんで笑われたの??

    都会では、ってこと?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/21(月) 23:28:08 

    >>2
    同じく!
    採用してくれればなんでもやります!精神が抜けなくて
    卒業から出産まで2つの会社で働いたけど全く関係ない業種。
    子育てが落ち着いてから始めたバイトも3個くらいあるけど全部バラバラ。

    適正とか細かいことは採用されてから考えてる。

    +53

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/21(月) 23:36:25 

    >>156
    おまえらバカ無能高齢未婚老婆が、ネットでシナチョンと一緒になって、日本人叩きして少子化加速させ移民増やし治安悪くしたり、人手不足な世の中にした犯罪者じゃねーかよ!

    おまえの老後どうするの?
    老後誰のおかげで生きられるんだよ?バーカ!
    なんならおまえの老人福祉に使われるカネ全部返せよ。
    おまえがいなくとも誰も悲しまない。
    なんならロシアか中国にでも行け。
    誰にでも意地悪してるようなおまえみたいなのは
    ゴミなんだよ。
    意地悪でネットで子供叩きしてるようバカで無能な高齢未婚老婆なんか、有事には真っ先に徴兵行き。
    結婚できなくて子供もいないただの無能な嫉妬ババアだ。誰からも選ばれなかったバカな老婆w

    有能な氷河期は結婚し子供いるし、世の中まわしてる。
    人種が違うんだよなー。

    +1

    -20

  • 194. 匿名 2024/10/21(月) 23:36:59 

    >>22
    無職に何言われても、説得力ないよ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:07 

    今も選挙で子育て世代が!若者が!って声高だけど、氷河期を一番手厚くしてくれないかな…一度も良い時期ないままスルーされちゃうのツラい~。

    +35

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:07 

    >>87

    尽く、だよね
    それでこれから老人になった時も大変な時代になるのも目に見えてる。。

    自民党はもう本当にヤダ

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/21(月) 23:37:51 

    >>156
    無能高齢未婚老婆の嫉妬乙w

    +2

    -10

  • 198. 匿名 2024/10/21(月) 23:39:58 

    >>171
    言われた通りいい大学入ったのに、卒業する頃には梯子外された感じだもんね

    私はCランクだったし、いい大学とは言えなかったから、派遣でも別に耐えられたけど、いい大学入った人からしたら、屈辱的だったと思う

    +30

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/21(月) 23:41:35 

    非正規低賃金でも働く意志はあったから、今の若者世代よりはマシ

    倫理観の崩壊が半端ないよ
    働かないくせに金は欲しがる

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/21(月) 23:52:11 

    >>7
    だよね、票を見たら「60%も就職出来てんじゃん」って思うだろうけど、その内訳が酷いからね。
    私も訪問販売のブラック企業の正社員だったw

    +36

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/21(月) 23:57:17 

    >>178
    派遣が始まったのってこの世代が社会人になった辺り?

    正社員になれないなら派遣社員として働こう、みたいな流れになってなかった?

    +37

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/21(月) 23:57:26 

    >>15
    42歳だけど、まじでそもそも〇〇生命とかでも加害者の生保レディの会社くらいしか採用がなかった。
    わたしは信金に就職したけど、ほんと狭き門で正規で就職するのに苦労した。
    今のアラサーママあたりに非正規なのは努力不足、学力不足なんて言われたら腑煮えくりまくるわ。

    +105

    -2

  • 203. 匿名 2024/10/22(火) 00:01:28 

    99年卒。有名なブラック企業に3年生の秋ぐらいには内定して4年の春にはもう会社の泊りがけ研修に呼ばれてた。大声で社訓を読み上げたり、個人情報をゲットするマニュアルがあって本当に怖かった思い出。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2024/10/22(火) 00:02:06 

    >>38
    うちの実家の毒親は
    いまだにそう思ってるよ。
    大学まで出してやったのに、って。
    氷河期のこと全く理解していない。

    +59

    -1

  • 205. 匿名 2024/10/22(火) 00:03:15 

    >>144
    いきなり社長にパワハラ訴えるメール出して翌日消えたりするよ。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/22(火) 00:06:04 

    某ラーメンチェーン店の会社説明会が立ち見が出来るほど盛況だったw訳も分からずとりあえず片っ端から説明会に参加してたわ

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/22(火) 00:10:57 

    >>38
    同じ学年でも短大に行った人たちはバブルで逃げ切った
    大学に行った人はバブル弾けてえらい目にあった。ついてないよ。

    +40

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/22(火) 00:55:33 

    >>179
    よこ
    うちの方ではごみ収集のお仕事も受験枠違反で処分されてたかな

    公務員の高卒枠は高卒のみんなの為のものだから処分は適正
    しかしあの時代の完全に狂った雇用情勢に鑑みたら不問に付しても構わなかったと私は感じる

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/22(火) 00:55:35 

    >>74
    女性はまだ就職できた時代だよね
    男性社員のお嫁さん候補として採用されて、20代後半くらいまでに寿退社するのがデフォだから席が定期的に空いてた

    +6

    -6

  • 210. 匿名 2024/10/22(火) 01:00:00 

    >>201
    流れは違うよ
    正社員なんて会社に縛られててバカみたい
    自由に働ける派遣最高!みたいな国策にまんまと乗っかっちゃった人たちがバカを見た

    +20

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/22(火) 01:02:42 

    >>43
    しかもパソコンでエントリーシートをポチ!
    じゃなくて、手書きの履歴書を郵送だもんね

    +46

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/22(火) 01:04:31 

    >>166
    そうなの?
    それは氷河期末期じゃないの?
    コンビニのバイトすら奪い合いだったけど

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/22(火) 01:05:12 

    >>108
    そんなに広く氷河期なら氷河が常態でたまに熱波でいい気がする

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/22(火) 01:06:28 

    バブルで子育て期に楽した世代の子供が氷河期突入世代という皮肉

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/22(火) 01:08:50 

    昨年就職は何世代?
    バブル期超えの売り手市場なんでしょ?
    氷河期上司とうまくやっていけるのかな

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/22(火) 01:14:58 

    >>45
    99年卒
    関関同立で法学部卒だけど、周りの男子は都銀とか信託銀行、公務員(県庁、市役所、教師)、マスコミ、アナウンサー等、そこそこいい感じで就職してた 関西と関東でも違うのかな

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/22(火) 01:24:38 

    >>210
    そうそう正社員を辞めて自由な派遣を選ぶ!自由度高いし時給も高いし(実は年収でいえばそこまでじゃないのに)みたいな感じだった

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/22(火) 01:28:58 

    >>1
    私1976年生まれ、1999年3月卒業…
    生まれた年は運が悪いけど、なんとか正社員で就職出来たから運はいいのかな

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/22(火) 02:00:38 

    >>122
    自分に置き換えてみなよ

    先輩や親戚のおっさんおばさんが「私達の若かった頃は今と違ってスマホもPCもないのに暮らしていけてたのよ!だからアンタも1週間ぐらいスマホ封印して昔を体験してみなさい!災害でスマホが使えなくなった時の練習にもなるでしょ!」

    とか上から目線でドヤられたらウザくない?

    誰かが苦労した経験なんて他人からしてみたら「ふーん。で?」としか感じないわ

    理解してほしいなんて無駄な期待でしかないのよ

    +2

    -14

  • 220. 匿名 2024/10/22(火) 02:22:48 

    バブル世代なんだけどバブル崩壊で失業して
    就活としては氷河期世代と同じ辛酸をなめました。
    就職→ブラック企業で離職→派遣→雇い止め のエンドレス。
    バブル持ちこたえ組の夫と出会って結婚してマジで助かった。
    5歳年下の友人は東京のそこそこ良い私大卒だったのに
    ラッ〇ンの絵を売る怪しげな会社に就職してた。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/22(火) 02:25:18 

    >>107
    うちの夫や兄弟も同じことで頭を抱えてる。
    独身で頑張ってる友人も。
    旦那さん、ビズリーチしちゃえばいいのに。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/22(火) 03:03:09 

    >>217
    この時期に派遣の自由度を求めた人たちって責任ある立場になりたくない系の元祖だよ
    会議に参加しても積極的に意見言わないから遠慮なく発言していいのよっていったら、そういう煩わしさがないのが派遣のメリットですって言われたことある
    決まったことを言われた通りにやって定時で帰るのがいいんだって

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/22(火) 03:06:05 

    氷河期って資本主義に好き放題にされてきた世代なのに左派思想にならなかったの何故?
    私はゆとりでアベノミクスの恩恵を受けた(一方でアベノミクス自体は失敗だったと思ってる)人だけど立憲か共産にいしかいれたことないガチ左派だけど
    氷河期世代は左派思想に冷笑的で何故かネトウヨ第一世代になってたりするよね?

    +0

    -10

  • 224. 匿名 2024/10/22(火) 03:14:03 

    2004年3月卒だったよ。なぜかその頃は回復してたとか、その後の方がもっと大変だったとか言われて「へー」って返してきたけど、思い切り氷河期だよね。なんなんだ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/22(火) 03:19:27 

    >>3
    47歳の私が、2000年就職組だった。
    たぶん氷河期の中でもかなり大変だった世代。

    +54

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/22(火) 04:58:58 

    >>8
    全然激動ではありません

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/22(火) 05:05:00 

    >>34
    安倍さんがV字回復させてくれたのに山上徹也に殺されてまた経済が悪くなってきたね
    日本の6分の1にあたる「就職氷河期世代」。バブル期の売り手市場との落差が語られがちだが、特に<99年3月卒業生>以降の就職率や求人倍率は…

    +0

    -17

  • 228. 匿名 2024/10/22(火) 05:07:16 

    >>43
    文系は100社かな

    +30

    -1

  • 229. 匿名 2024/10/22(火) 05:36:07 

    >>15
    院卒で45才だから多分同じ卒業年
    研究室推薦がある学部については就職あったから文理選択時にすでに景気悪化していた自分たち世代はまだ恵まれているんじゃないかと思う
    働き方についてはバブル期よりマシになったとはいえひどかった
    それでも大学以降の同級生はほとんどいまも正社員してる

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/22(火) 06:40:16 

    2000年3月卒業です。
    短大卒だけどロクな求人なかった。
    選んだ会社はパワハラブラック。

    44歳の今はパート先で正社員にしてもらって、5年続いてる。
    まあまあホワイト企業。

    時代の差を感じる。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/22(火) 06:40:52 

    >>15
    同い年だけど落ちまくって美容整形の受付受けて落とされたの思い出した 受けてる人私以外みんな美人だった

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/22(火) 06:55:47 

    >>219
    昔語りしたいんじゃなくて、
    氷河期叩きする若い世代に対してだよ。。

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/22(火) 06:56:12 

    >>209
    なんか扶養内パートで働いてる今になっては勉強していい大学入ってもこれかよ、って思う。
    娘には資格職をお勧めした。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/22(火) 06:56:54 

    >>62
    勝ち負けがないとでも思っているの?

    +2

    -4

  • 235. 匿名 2024/10/22(火) 06:59:57 

    >>224
    肌感的に、05卒くらいまでは厳しかった印象あるわ。
    所謂2007年問題の絡みとリーマンショック前で07卒は
    かなり運が良い印象あるんだけど、
    06卒が周りにいない。。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/22(火) 07:08:05 

    >>9
    私は45歳で正社員になれた。
    年収500
    誰もが知ってるホワイト企業だけど激務。
    営業職だし、毎日が辛い

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/22(火) 07:11:32 

    >>28
    福祉業界にいるけど、氷河期世代めちゃくちゃ多いよ。
    大卒も結構多いし、優秀な人もたくさんいて管理者とかになってるわ。
    それでも他の職種より収入低い。

    +25

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/22(火) 07:15:48 

    >>116
    履歴書で切られるんだよね。
    第二新卒枠は留学してたとかでない限り、かなり厳しい。

    個人情報にうるさくなかったから、
    前職の会社に電話してヤバい人じゃないか確認されたりした。
    (多分履歴書、職務経歴書の内容次第?)

    ウチにも照会が来て、上司が
    「個人情報の問題で弊社としてはお答えできかねます。
    わたし個人の意見としてはおすすめしません」
    って答えていた。。

    そんなんあり得ない!
    って今の感覚なら思うけれど、
    当時は買い手市場過ぎて、
    労働者の立場が弱過ぎた。

    まぁ今も同じ業界か関連業界で転職しようとしたら、
    退職理由とか人柄とか仕事の能力とか、
    バレるリスクはついて回るけどね。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/22(火) 07:18:25 

    >>236
    今の若者って激務なだけでブラック、社畜扱いだよね。
    わたしの会社は激務ほどではないが、違う意味でブラック。。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/22(火) 07:32:52 

    戦争体験世代で生き延びた人達は、
    大変な思いも沢山されただろうけど、
    運もフィジカルもメンタルも選ばれし方々だよね。

    経済の悪化・長期の不景気は人命に関わる事だし、
    氷河期を耐えて今日まで生き延びた自分を、
    もっと褒めてもいいんじゃないかと思う。

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2024/10/22(火) 07:34:26 

    >>107
    同じく旦那管理職。
    上の世代はパワハラが当たり前、下は権利ばかり主張する日本語が通じない若手ポンコツ社員。
    間に挟まれ本当大変そうだなと思う。

    +38

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/22(火) 07:54:56 

    >>15
    みんなそんな感じだったよね
    規模の小さな地銀に運良く就職出来たけどそんな勤務時間だった。ちょうど金融ビッグバンと印鑑照合機導入でいそがしかった。でも大手の地銀が監査入ってその余波でちょっとマシに。22時半ぐらいに帰れた。
    でも残業代なんかもらったことがない。

    不景気の頃にタダ働きして会社支えたのは私達の世代と思うだけどね笑
    ボーナスも80%カットされてたし。

    +40

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/22(火) 08:04:02 

    >>238
    コンビニバイトの1人募集に5-6人くる時代だったしね。人間生きていくにはお金がいるから職を手にしたかったよね。 
    それがバイトじゃなくて正社員ならなおさら。さらに正社員でも飲食店、量販店じゃなくてオフィスワークならなおさら手放したくなかった。狭き門をくぐり抜けて手にした職だもんね。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/22(火) 08:09:46 

    >>242
    むしろ当時まだ参事とかで残ってたバブル前の人達なんて年功序列でかなりいい給料もらってたよね
    私たちなんてベテラン枠に入っていざ順番が回ってきたと思ったら増税で大して手取りも増えてないからね

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/22(火) 08:18:52 

    >>243
    田舎のラーメン屋のオープニングスタッフ募集に
    50人応募来る時代よ。

    今は若い日本人なら即採用だけど、
    大学の時は授業の都合でシフト希望言っただけで落とされた。
    暗い人も受からなかった。
    今なら学生は受かる。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/22(火) 08:19:34 

    リーマン世代だけどMARCH卒でも居酒屋とか就職決まってないとか普通にいた。文系ってのもあるかもだけど。氷河期世代ってこれより大変だったのか……

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/22(火) 08:22:15 

    >>8
    優秀な人は国外へ流れたよね

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/22(火) 08:28:36 

    >>213
    ここ30年を思えば実際そうやろ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/22(火) 08:35:02 

    >>13
    戦争は3年で終わったしその後は経済の成長期が来たけど、氷河期世代は他の世代と比べて何十年もこれからもずっとおいてけぼりのまま。たまにおこぼれ程度があるけど、他の世代にちょっとかかる人が子供手当とか不妊治療の補助とか受けられる程度。
    日本の将来と人生に無駄な期待はしないようになったのはいいことなのかもしれない

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/22(火) 08:36:27 

    就職氷河期の時代なんてアルバイトですら不採用続きが多かったね
    アルバイトって実務経験を積む大事なところなのにね
    未経験者歓迎とかなってても結局経験者優先採用って感じだったし
    今、あっちこっちで人手不足とか騒いでるけど、何なんだろう?って感じ
    就職氷河期と言う時代や世代なんて作らずにキチンと雇用して人材育成していれば良かったのにね

    +24

    -2

  • 251. 匿名 2024/10/22(火) 08:37:57 

    >>225
    私もほぼ同じくらいの99年就職組。本当に大変だった。入ってからも研修無くて経験ゼロなのに即戦力扱いされるし、できなかったらもちろん怒られるしで本当に大変だった。あれで仕事大嫌いになったよ。

    +19

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/22(火) 08:37:59 

    まあ、これから下の世代に助けてもらえるんだから良いじゃん。
    今は良い時代よね~とか言っててもしゃーない。

    +4

    -15

  • 253. 匿名 2024/10/22(火) 08:43:45 

    >>91
    私はこの原因をつくった団塊バブル世代(小泉竹中チルドレン)を逃げ切らせないけどね。こいつ等と同じ発想になるの終わってる

    +9

    -2

  • 254. 匿名 2024/10/22(火) 08:44:56 

    >>224
    自分が一番不幸って言いたいんだよ
    2003年3月卒だけど、1個上の先輩が就職決まらなくて泣いてたよ、ゼミで

    コネがないとそれなりの会社に入社できなかったし、コネでなんとか公務員みたいな時代だったな

    それすらないと、非正規

    ちなみに私は留学に逃げたw

    +10

    -2

  • 255. 匿名 2024/10/22(火) 08:48:08 

    >>139
    一馬力でも家族つくってマイホームとか凄くね?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/22(火) 08:49:32 

    いろいろあったけど、今の若手よりは圧倒的にマジメだったと思うよ

    少なくとも仕事決まらないのが恥ずかしいって思ってたし、今より無職に寛容じゃなかったから

    厳しい時代なりになんとかしようともがいてたのに、報われなさすぎたね

    +34

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/22(火) 08:50:01 

    >>220
    氷河期だけどバブル世代と話合った事ない。価値観が極端に違う

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/22(火) 08:55:17 

    6分の1って
    勿体ねー。ここ切り捨てなければ今頃、少子化も増税もなかったのにね。団塊が歩いた後は草も生えないってこの事よ。
    経済不況は団塊の人災じゃん。切り捨てたばかりに30年不況で挙げ句、貧困国って。
    氷河期イコールITを無下にした結果が今だもんね。氷河期って以外とパソコン使える世代だったのに

    +34

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/22(火) 08:58:42 

    >>159

    もちろん就けた人もいるけど、そもそも出生数が多い世代、その上不景気だから努力しても就けない人も相当数いる/いたってことよ

    +20

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/22(火) 08:59:12 

    >>152
    45歳で593万だったので、正確には600万いってないです。だからコメ主さんのほうが凄いですよ!その後管理職になったので一気に800万を超えて現在に至ります。外資系企業なので、日本政府が掲げる女性の管理職登用云々とは無関係かと思います。ちなみに27歳400万がスタートでした。だからほとんど増えてなかった事になります。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/22(火) 09:05:59 

    私の年代は高卒に限れば超氷河期。数値上はリーマン時より悪かった。
    一方で大卒者は、団塊世代の退職による需要増(平成ミニバブル)でそこそこ景気良い時期に就職できた。
    しかし、私は調子こいてモラトリアム延ばして院に進んだ結果、リーマンにひっかかった10卒に。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:07 

    >>4
    なんか、正規労働者正規労働者、正規雇用正規雇用!って言うけど、正規雇用されて、万が一、仕事が合わないとか、最初の話と違うとかなったらどうすんの?正規雇用の方が賃金や待遇がいい、とは思うけど、それが怖いんだけど。人間関係とかさ。嫌な人かまいるとか。それは実際に働いてみないとわからないよね。なのに、正規雇用正規雇用って、本当にみんな正規雇用にさえなれればそれでいいのかね。自分はそういうのもあって、正規雇用は無理。正規雇用は簡単にはやめられないでしょ。だから退職代行なんてのも流行るんじゃない?退職代行も、理由の1位は契約内容と違うとか人間関係みたいだし。

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:59 

    >>262
    正規だろうが普通に辞められるよ
    私は2001年卒氷河期だけど3回転職しててトラブったこと無い
    今の職場も別にブラック企業じゃないけど、若い子とか気軽に辞めるよ

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:21 

    >>138

    ほんとだ
    梅雨時期に面接行ってた気がするわ
    4月に内定ってどんな企業なんだろう

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:59 

    >>257
    上司がバブル世代で、都内マイナー大学(バカではないが中堅でもない)を一浪して入学、複数大手メーカーから内定するも留年が決まった時、人事から「1年間待つから入社してね」と電話連絡があったそうな。上司はそれを家で寝そべって巨人戦みながら、煎餅かじりかじりオナラしながら「はーい分かりました」と対応したそうだよ。で翌年そこに入社。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/22(火) 10:35:57 

    >>103
    知り合いが就職できなくて自〇した。
    しかも2011年の3月11日に東日本大震災あったでしょ。この年に就活してた人達が本当に悲惨。兄弟がこの地震の3日後に面接に来てくださいって言われて絶句してたよ。勿論行かなかった。名前忘れちゃったけど、茨城県にある小売業だったかな。

    +10

    -1

  • 267. 匿名 2024/10/22(火) 10:57:31 

    >>3

    卒業年次によるみたい

    93~2004,5年春の新卒、ってことになってるから、より影響の大きい大卒に限ると、おおむね70年度生まれ~82年度くらいかな

    今年、満42歳~54歳のミドル層だよね

    +23

    -1

  • 268. 匿名 2024/10/22(火) 11:26:13 

    まさに99年3月卒だけど資格取得に逃げましたわ。
    (逃げたと言ってもめちゃくちゃ大変だったけど)

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/22(火) 11:45:51 

    >>5
    年とともに体が動けても故障しやすくなって大変

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/22(火) 11:47:46 

    >>258
    新卒抑制して定年延長とか正気の沙汰じゃない
    国政から民間まで終わってる

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2024/10/22(火) 11:59:22 

    >>201
    2005年卒だけどまさに派遣だったよ。小泉の頃。
    学卒でコールセンター、その後ベンチャーに行くも行き詰まりまた派遣。ようやく正社員になれたのは2009年のリーマンの影響受ける直前ぐらいだった。4年ぐらいかかった。このころ派遣村の支援企画とかあったよね。

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2024/10/22(火) 12:02:30 

    >>24
    バブル期入社の女子って結婚退職で辞める前提で雇われていた感じだったからね
    氷河期になってしがみつこうとした時に理不尽にもリストラにあっていたおとなしめの女子の先輩も何人かいていてそれも悲しかったな
    たぶん残っていれば60歳まじかになると思うけど、ほとんど残っていないと思う

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/22(火) 12:06:46 

    >>220
    似たような感じのルートを辿ってしまっていた友人、何人かいるよ
    で未だに独身だったりとか
    実家で親御さんと暮らしている

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/22(火) 12:24:58 

    >>250
    陰キャは接客系受からない時代ね。
    大人しい、元気が無いレベルでも。。
    今は笑顔無くて覇気無くても、
    若い日本人というだけでありがたやだよ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/22(火) 12:28:14 

    >>256
    親が苦労してるからね。
    進学、就職。
    働くのは当たり前の、やりがいとか関係無い世代の人達。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/22(火) 12:42:00 

    >>24
    分かる
    新卒からずっといる40代半ばの男性みんな仕事できるし気持ちが強い
    婚活でも狙いめな年代って言いたいところだけと、容姿に関係なくみんな20代で結婚してる

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/22(火) 12:53:30 

    >>206
    知る人ぞ知る、中小企業なんて、
    あまりの参加者の多さに社員の方があたふたしていたよ。
    難関私大や旧帝の人まで。。
    文系は本当に厳しかった。

    規制緩和前で大学や学部の数も少ないし。

    会場がホテルで、グラスに入ったお水が配られた時は、
    こんなもの頂いていいのか?って感じだった。
    選考まで行けば流石に交通費は貰えたけど、
    説明会だとせいぜいクオカードくらい。

    今は来てもらう為に販促品?用意しないと、
    合説ではスルーも普通らしい。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/22(火) 13:06:00 

    >>50
    横だけど団塊ジュニア氷河期世代も高卒採用ならバブル世代並みの合格しやすさだったんだよね
    49歳から52歳の公務員高卒は大量採用
    短大高専卒、大卒は少数採用で差がえげつなない
    1993年卒から氷河期世代

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/22(火) 13:06:36 

    NNTどころの騒ぎじゃない。
    募集が無い。
    検索結果ゼロ件。

    就職しなきゃフリーター、
    路頭に迷う。
    来年の今頃、何してるんだろうとよく思った。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/22(火) 13:08:18 

    >>31
    同じく99だけど、大学入りたてのころから大変ってずっと聞いてたからね。
    でも周りの人たち、100社くらいハガキ出したりして、6月7月くらいまで就活してたな。
    名の知れない会社に決まった東大生たくさんいたし、院に変える人もいたよ。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/22(火) 13:17:48 

    >>24
    うちの旦那2000年卒だけど、どこにも就職できずフリーターしばらくしてたんだけど、稼いだお金でイギリス一年留学して帰国後どうにか小さい会社に就職できたんだけど、転職したところでどんどん出世、今は外資系企業の日本支社の社長してる。
    当時はこういう優秀な人でさえ就職できなかったんだよ。ほんと日本の人材どれだけ無駄にしたんだろうね。

    +61

    -1

  • 282. 匿名 2024/10/22(火) 13:32:57 

    >>1
    短大卒だけど今の求人って大卒以上で募集してるから再就職できずに無職期間がどんどん延びる

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/22(火) 13:47:31 

    >>1
    でも給料良かったよね。仕事落ちるって言っても心折れなかったら就職出来てた。たまにどこ行っても落ちたと言ってる人は今の時代でもどこ行っても落ちるくらい基礎が出来てない

    +1

    -5

  • 284. 匿名 2024/10/22(火) 13:54:45 

    >>40
    77年生まれ、文系、4大卒です。母が看護師で、医療関係の資格を取ると食いっぱぐれないから、医療系に進学しなさいと言うのに、看護師の大変さを見てたから拒否して文系学部に行った事を今でも後悔してる。本当に就職無かった。卒業後にパートして、転職して正社員になった所はブラック企業。また、地元に帰り役所のパート。結婚して専業。そして、またパート。
    一生、母の稼いだ額を追い越すことはない。娘には頑張って勉強しても世の中の動向でどうなるか分からないけど、どんな世の中になっても医療系の資格があれば食いっぱぐれないよと教えてる。いいか、悪いかは分からないけど。

    +27

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/22(火) 14:10:51 

    >>64
    さすがにパチンコの内定は受ければもらえる感じだったよ。
    アミューズメント系がパチンコだって知らないで受けたら内定出ちゃって、やばいと思ってすぐに蹴ったもの。
    都内のFラン女子大だったけど、パチンコや介護は落ちる方が難しいよ。大量にとって大量に辞めてく世界だなーって感想。

    +0

    -4

  • 286. 匿名 2024/10/22(火) 14:30:28 

    >>2
    私も仲間!
    しかも求人倍率最低の北海道でした〜
    拓銀が潰れた直後だったんだよ〜ん

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/22(火) 14:49:22 

    >>204
    うちの親もそう。
    無駄なお金使わせたんだから介護やれよといわれたよ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/22(火) 14:53:17 

    >>201
    うん。派遣は氷河期後半。
    まあ長い目でみたらよくなかったかもしれないが…女子は派遣法改革で救われた人も多いと思う。今までいわゆるオフィスワークはバイトは雇わなかった。正社員か契約社員のみ。
    そして契約社員は短大卒を募集してて大卒不可。またその契約社員も採用控えしてた。

    そうなると就職できなかった人は学生バイトがする仕事しかないわけですよ……それをいくら続けてもスキルにならない。経歴にならない。
    歳だけを重ねていく。
    それが派遣法改革で普通の会社で働けるようになった。私の周りはリーマン前に派遣から正社員にならないか?って言われて救われた人たくさんいるよ。
    ただこれ男性は恩恵なかったんだよね……男性な男が派遣なんて?って意識が高くて会社も男性の派遣社員を雇わなかった。というわけでずっと学生バイトの延長よ……
    リーマンショックのあとだもんね。男性の派遣も増えたのは。珍しくなくなったのは。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2024/10/22(火) 15:00:51 

    >>277
    地元の優良な中小企業の最終面接に東大生が三人もいたよ。有名私大もいたよ。あーこれは落ちた…って思ったよ。
    しかもみんなすっこく爽やか。ネットがまだ今みたいに発達してなかった頃だから…東大なんてガリ勉と思ってたけど男の子は爽やかでイケメンで女の子も透明感あって可愛かった。
    容姿も良くてびっくりしたよ。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/22(火) 15:10:56 

    >>15
    私も同じ
    出社は遅くて8時〜11時 翌日1時に帰る毎日
    でも、労働時間は8時間しかつけてもらえないんだよ
    それが一番嫌だった
    当然病んでいったな 馬鹿だよね

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/22(火) 15:45:48 

    >>1
    いま45歳だけど、44.45歳の大卒はまじでやばい。
    氷河期でも50歳と40歳くらいは全然まし。
    44.45歳は国立出の派遣いっぱいいたよ。公務員もえげつない倍率で、高校の同級生自殺したよ…最愛。

    +6

    -8

  • 292. 匿名 2024/10/22(火) 15:46:22 

    >>239
    そしてすぐやりがいの搾取って言う

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/22(火) 17:01:15 

    >>69
    特に地方はコネがないと受けても無理って言われたよ

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/22(火) 17:01:22 

    就職面接で交通費もらえたの
    4桁応募で大半だめだが
    3回だけ
    もっと上の世代は違うでしょ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/22(火) 17:18:43 

    >>15
    私もやっと内定貰えたのが先物の会社で営業してた。
    アポ取れたら夜分や土日に独身男性の家に1人で行ったこともあった。
    今の時代だったらありえない。
    始発から終電近くまで働いてた。

    同期は1年以上成績がなくても、就職に苦労したから誰も辞めなかった。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/22(火) 17:58:00 

    >>12
    叔父さんとから文系あかんわって
    理系にチェンジして、
    今は大手メーカーの役員だからね
    日本全国転勤したりしてるから、
    家族は大変だったけど

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/22(火) 18:11:56 

    >>265
    でも、その上司が悪いんじゃなくて、会社がそこまでして欲しかったんだから仕方がなくない?
    時代だよ。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2024/10/22(火) 18:20:30 

    >>40
    氷河期、理学療法士だけど、薬学部か専門の理学療法学科か迷って3年で資格取れる専門選んだ。
    専門学校でも倍率は15倍。
    就職は苦労なく、全員決まるくらい引く手あまただった。
    専門の同級生には就職のないMARCH卒生とかが何人かいた。
    今は飽和状態。

    夜勤ないし、同期のナースよりお給料は全然少ない。アラフォーでやっと500万。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/22(火) 18:21:51 

    >>2

    同じく!
    Fラン大卒、女でほんと厳しかった。
    それでも実家暮らしだったからまだマシで、会社側が家賃手当てをだしたくないから上京組はもっともっと厳しかったと思う。

    あの時代の女子学生はへんな4大に行かず、伝統校系短大(せめて女子大)が最適解だったよ。
    短大や女子大は都銀や大手の一般職の学校推薦枠が充実してた。
    それでその子達は28くらいに結婚してったな。
    下手に4大いって中小企業やブラックに勤めた子は、社畜になって結婚遅いか独身。

    +17

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/22(火) 18:26:46 

    >>43さん
    氷河期世代46歳です。
    当時はエントリーシートも手書きでしたよね…

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/22(火) 18:28:56 

    >>119さん
    まさに!
    同僚が配属されるはずの部署にコネで入る子が出たせいで、入社式の1週間前に本社勤務から関連企業に出向になったって。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/22(火) 18:31:53 

    >>15
    あのCAの求人が時給1500円で派遣〜だった!

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/22(火) 18:35:35 

    >>36
    2000年卒だけど、流れ流れて、やっと入った会社にいたよ。首を吊って。そこまで追い込んだ当事者は守られて涼しい顔してた。某財閥系の不動産販売会社。

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2024/10/22(火) 18:39:31 

    >>5
    動物なら淘汰されたら直ぐに死だけど、人間は生殺しで生かされて逝くからマジでしんどい

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/22(火) 18:45:48 

    >>103
    女子大なのに院に行く人もいたしわざと留年する人もいた
    まぁまぁ大きな会社に入れた子は育休取って続けてるけど小さい会社はまだ妊娠したらやめるった感じだったから差が大きい
    今37だけどこれから子供が大きくなってきたしまた正社員になれるかな

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/22(火) 18:56:37 

    サビ残なんて当たり前、有給なんて、まーぼーろーしーの時代

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/22(火) 19:02:25 

    >>50
    同じ年だけど、公務員試験優秀な人もたくさん入ったと思うけど、周り見ると優秀な人よりも強力なコネがある人が入ってた。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/22(火) 19:02:46 

    98年短大卒だけど、秋から公務員試験受かって市役所勤めてます。
    正職員⇒パート⇒結婚出産⇒パート⇒離婚⇒正職員⇒公務員
    ってめちゃくちゃな経歴だけど、公務員は氷河期採用ではなく経験者採用だったので初任給も割と良かった
    氷河期世代って不遇な時代だけど、田舎なのと生活掛かってたから必死こいて探したおかげでいつも何かしら働けていたのはラッキーだったかなー

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/22(火) 19:09:51 

    >>38
    わかります。当時は非正規という働き方が浸透していなくて、大卒なのにろくな仕事につかないと結婚前提に付き合った彼の母からクレームがあり結婚は破談。彼のお姉さんはバブル時代に高卒で銀行員だったからね。勤め先がないなんて恥ずかしいと親戚の結婚式にも呼んでもらえなかった。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/22(火) 19:15:55 

    うわこれみると全然氷河期だけじゃないじゃん
    いつも氷河期の人たちって被害者ぶってるけど他の世代のことも知ってほしいわ

    +0

    -5

  • 311. 匿名 2024/10/22(火) 19:15:57 

    >>1
    氷河期世代を冷遇した結果が今の日本の惨状
    それでいてZ世代を持ち上げてるしマジで日本を滅ぼす気満々すぎて引く

    +24

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/22(火) 19:17:10 

    >>6
    起業って実際どうなん?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/22(火) 19:30:19 

    >>7
    大卒でも55%位しか就職できないって、MARCHでも厳しいし、偏差値50以下の大学なんて就職率3割前後になってそう。これで奨学金だったら本当に厳しいよね。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/22(火) 19:36:50 

    >>40
    氷河期世代、無職引きこもりを経て30代でリハ資格取ったよ。確かに就職には困らないけど、自分に合う仕事ではなかった。給料も安いよ。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/22(火) 19:41:09 

    リーマン卒世代だけど同じ世代の人、現状どうですか?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/22(火) 19:59:49 

    >>8
    教師が不足不足ってこの世代の採用抑えまくったんだから当然なんだよね

    +29

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/22(火) 20:00:37 

    >>59
    移民より先になぜその優遇をしないんだろう。10年前にそれをしていたらこんなに今人手不足だの少子化だの言われなかったと思う。

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/22(火) 20:01:39 

    >>307
    強力なコネって何?
    公務員にどんなコネでなったの?
    詳しく知りたい。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/22(火) 20:02:38 

    >>312
    簡単に言うけど、実力と運が必要なので大変ですよ…
    失敗したら借金背負うのがキツすぎる
    自分は成功した部類だけど、コロナ後から赤字続きで厳しいです
    出て行くお金が数十万単位と大きいから、他にバイトしてても年内に貯金尽きそう

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/22(火) 20:03:42 

    >>303
    何を言っているのか分からない。
    自分の国は財閥が強いから、日本もそうだと思ってる?

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2024/10/22(火) 20:08:50 

    >>77
    わかるよー「で、何が言いたいの?」とか超高圧的だった。今振り返れば一次面接の面接官なんてペーペーのサラリーマンなのに怒

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/22(火) 20:13:36 

    >>307
    国家公務員は知らんけど、市役所とかJA系はコネが多かった記憶。地元の酒蔵の娘とか市議会議員(地主)の娘とか。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/22(火) 20:15:33 

    >>178
    分かります。
    75年生まれ、院に行くのが当然の分野だったので迷わず院進。更に就職が難しくなりました。

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2024/10/22(火) 20:17:48 

    氷河期世代、社会実験のモルモットにされすぎだろ

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/22(火) 20:18:28 

    >>50
    いるわけない。育休産休なんて取れなかった世代
    親が育ててくれてる人だけだよ今の会社に残ってるの

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:03 

    >>69
    私も教員になりたかったけどなれなかった氷河期だから今の教員不足を生ぬるい目で見てるよ。免許持ってるから電話もかかってくるけど留守電対応してる。何度も何度もかかってくるから番号覚えた。出てやる価値もない。

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/22(火) 20:21:59 

    >>40
    その流れで看護師資格取ったけど、しんどいよ。あと数年生まれたの遅かったらきっと違う仕事選んでた。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/22(火) 20:26:05 

    >>36
    ジサツまではしなくても、メンタル病んだ人は何人か知ってる
    みんな優秀な陽キャで、メンタル病む系じゃなかった
    あの時の圧迫面接からの働かせ方は、異常だった

    +20

    -1

  • 329. 匿名 2024/10/22(火) 20:26:19 

    >>107
    分かる。
    新卒採用やめてもらいたいわー
    あいつら役に立たないもの

    市役所の新卒が、「僕この仕事初めてで…どうしたらいいですか?」って食い下がってきて驚いたわ
    先輩に聞いてくれよ

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/22(火) 20:27:24 

    >>1
    移民を増やさないで、この人口の1/6の日本人をどんどん雇えば
    治安が悪くならないのに。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/22(火) 20:29:02 

    >>322
    そんなに大きくない市や町役場に入った人は親も職員とか、議員さんにお願いしたとかをよく聞いた 
    採用が数人だから雇う方も安牌狙ったんだろうけど

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/22(火) 20:31:20 

    >>107
    私がそれを今実感してるところ
    同じ大学でも法学部(私は文学部)だった旦那はいいとこに就職したので今でも優秀な若者が入ってくるらしい

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/22(火) 20:34:43 

    >>317
    ネット工作も凄かった。
    氷河期なんか今更雇ってもすぐ定年だから
    若者を支援しろって年寄り扱い

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/22(火) 20:35:01 

    >>107
    将来その若い世代が会社を占めたら存続出来るのかな

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/22(火) 20:35:40 

    >>43
    短大卒の友達は100社当たり前って言ってた

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/22(火) 20:36:08 

    >>91
    なんか的はずれなコメントついてるけど気にしないでね
    その気持ちわかるよ

    知りもしないのに訳知り顔で「自業自得」とか言ってるガキンチョ見てると特にそう思う
    私達の税金がお前たちにも使われているんだよ
    自分と家族だけの力でそこまで成長できてるわけじゃないんだよ

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2024/10/22(火) 20:42:24 

    >>326
    電話って、非常勤講師斡旋のですか?
    いきなり正規はないですよね。
    氷河期世代は上は50代だから、もう正規はむりなんだろうか。
    結局非正規ならやる意味ないんだよね。
    私も免許持っていますが、無駄に終わりました。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/22(火) 20:52:47 

    >>333
    これから生活保護も多くなるし、今からでも何らかの政策をしてほしい。移民政策よりまず自国民の政策を。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/22(火) 20:53:05 

    >>178
    その人達はスーパーや飲食の正社員とか倉庫や物流系の正社員など職業を選ばずに行ってるから就職率がマシなだけ
    大学受験で脱落する層が多いから高卒がやる職業に同級生がゴロゴロいて偏見が少ない
    その辺アラフォー辺りはプライド高い人が多い

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2024/10/22(火) 20:59:20 

    99年大学中退→アルバイト年収250万→転職して正社員400万→転職600万→転職750万→転職→転職、昇級して950万。25年かかったけど、我ながら運が良かった。いじめパワハラセクハラあったし、休職もした。今は更年期で辛い。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/22(火) 21:00:30 

    >>43
    短大の友達は100社以上応募してたよ。しかも当時は履歴書全て手書き。

    今の子なら「タイパ悪い」って言うんだろうな。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/22(火) 21:05:29 

    >>228
    ごめんなさい、マイナスに手が当たってしまいました
    文系は実際そうでした

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/22(火) 21:07:23 

    >>8
    年寄りは逃げる気満々だし、若手は売り手市場で辛い仕事をしないし、氷河期世代が一番割に合わない
    真面目に働く氷河期世代が労働市場から引退したら、日本は終わると思う

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/22(火) 21:08:08 

    >>9
    ほぼ一緒です。37で初めての正社員。99年卒の今47歳。年収は去年初めてギリギリ400万超えた。それまでは360万。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/22(火) 21:10:25 

    >>316
    非常勤講師はサイドFIREならおすすめだと思う。
    常勤は無理って言ってるよ。 今なんて非常勤ですらボーナスあって、残業代ありで、授業のみで、長期休暇ありだから幸せだと身内は言ってるよ。
    仕事は途切れないみたい。 どんだけ教員が少ないんだろうって感じ。
    同世代の氷河期の男性は数も少ないそうです。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/22(火) 21:12:17 

    >>302
    CAは派遣でも、やりたい人ばかりだったような?

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/22(火) 21:16:57 

    就職情報が掲示板に有るって言う情報で、見に行ったら、一件貼ってあった。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/22(火) 21:23:56 

    いつまで被害者ぶってんだよ
    聞き飽きた

    +0

    -7

  • 349. 匿名 2024/10/22(火) 21:27:19 

    >>15
    先物、居酒屋、生保はいま大卒とらないの⁉️
    その辺試験受けまくって落ちまくってたけど。
    Fラン大学卒44歳

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/22(火) 21:27:36 

    fランでも工業高校卒でもいいから資格取って電気工事でもやったら戸建も車も犬も買えて家庭も持てて食いっぱぐれもないのに

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/22(火) 21:28:00 

    >>348
    全体のことをみないで、そうやって上から吠えても
    そういう立場の人なんだなと思うだけさ

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/22(火) 21:30:03 

    >>333
    ガルに限らないが、本当に攻撃がすごかった
    自己責任どころかいつまでも負け犬の遠吠え聞き飽きただの、
    フリーターって実際には大変な競争でもぎ取って、働きながら次を探す生活なのに、
    正社員でないからと堕落した生活のひとだと揶揄され、ひどかったよな
    忘れないぞって

    +11

    -1

  • 353. 匿名 2024/10/22(火) 21:31:54 

    進路未定者のなかでも、数十万する難関資格予備校だとかに入れる余裕があったひとは
    また違ったし、親から遺産だとか不労所得だとかあるひとはまた別だった
    それぞれ立場も色々だが、総じて大変だった
    大連のコールセンターなんて話もあったが、海外へいったひとは片道切符もいた
    本当に荒波乗り越えたが、さらにまた波がくるなと

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/22(火) 21:41:51 

    >>296

    もう役員の年齢??

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/22(火) 21:43:02 

    >>349

    >先物、居酒屋、生保はいま大卒とらないの⁉️

    生保の本体は大卒取るだろうけど、レデイは大卒でなくてもよさそう

    他は、採用したくても希望者がいなそう

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/22(火) 21:45:08 

    >>43

    50~100社の世代は、ネットで申し込めた??

    ネットで探す、ってとこまでは友達がやってたけど

    私は早々に就活(とは呼んでなかったけど)諦めたから実際の様子がわからなくて

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/22(火) 21:46:26 

    >>326

    電話って、学生時代に登録したご実家の家電とかにかかってくるの??

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/22(火) 21:50:19 

    >>237
    福祉もだけど保育も、管理職や現場の人のお給料上げてほしいです。最低でも現状の2倍。日本では、昔は女性が家でしていた仕事に支払う対価が低過ぎる感じがするし、サービスを利用する人もそんなに払いたくないと思ってる気がします。アメリカで2人出産したけど、デイケアが高くて子どもたちを預けられませんでした。
    横な上に自分語りになってしまいました。すみません。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:28 

    >>300

    同世代の47歳。
    資料請求はまさかのハガキw
    マイナビとかリクナビのハガキに個人情報を書いて出すか、官製ハガキで全て手書きか。
    50~200社に資料請求なんて普通だった。

    会社説明会は電話受付で、話中のツーツーツーかNTTの混み合ってますアナウンス。
    公衆電話だと繋がりやすいって都市伝説があって、電話ボックスから携帯電話と二刀流して電話かけまくったわ(涙)

    5歳下の弟の時はネットで資料請求やエントリー、1次試験の筆記もネットでできる会社もあってだいぶ変わってたわ。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/23(水) 08:23:54 

    >>8
    40代~50代前半がほんとうにいない

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/23(水) 09:59:03 

    >>360
    本当は日本の人口の結構な数割合そのひとたち
    つまりは企業のあなたがいるような現場にいられず、
    女性だとそれこそ3号だとか、非正規やブルーカラーだとか
    働いていないわけではないが、家庭や子供も持てなかった人も多く....というね
    あとひきこもりも多い世代

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/23(水) 12:48:47 

    >>356
    横です。99年、文系卒です。まだまだ個人でパソコン持ってる世代じゃないので、手書きの葉書です。
    関西の大学でしたが、首都圏行ったり、他の地域も受けに行ったり、交通費もすごくかかった。全て徒労。
    バブル世代はかかった交通費とか全部出てたんですよね?親ガチャ、子ガチャどころか生まれ年ガチャもあると思う。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/23(水) 12:53:33 

    >>126

    数年前、うちの職場に県庁の若手女性が何かの説明に来たんだけど、事前に通知なく上司連れて来たし、話がまったく通じなくて驚いた

    それより前の人はすごく優秀だったし、正規職のポジションがする仕事だとは思うんだけど・・・って不思議だったわ

    年に1、2人しか採用されなかった世代だから、余計に格差を感じるよ

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/23(水) 13:13:18 

    >>360
    94年4大卒理系
    入社したIT企業でデスマーチと呼ばれた過酷な労働を乗り越えた数少ない生き残り女性は、今度は女性管理職率を上げるぞという会社方針に乗ってほぼ全員管理職に昇格。

    私たちが入社した時は社員100人台の規模だったのに、氷河期にいっぱい新卒採用したおかげでその世代が上に立つようになった今、社員3000人を超える企業に成長しました
    こういう企業には氷河期世代けっこういますよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/23(水) 13:34:17 

    >>362
    パソコンは趣味で使うもので社会のインフラにはなってなかったよね。そもそも携帯電話が白黒だったんだから

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/23(水) 14:26:08 

    今朝のテレ朝の「モーニングショー」で、40代の氷河期世代夫婦の子ども(大卒)が、社会人2年目で親の年収を超えそうらしくて、親として嬉しいやら虚しいやら、40代の今になって自分達の不遇さを痛感してるという投稿があって、めちゃくちゃ同感だった。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/23(水) 15:26:10 

    >>365
    卒論も手書きでした。今の子達からしたら、信じられないでしょうね。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/23(水) 18:51:48 

    >>159
    ほんとそれ。良い年して何もしてこなかったから今があるだけ。
    私も氷河期だけど、ブラックで5年働いてから自分で独立して成功、後に難病になり猛勉強して投資で成功。今はファイヤーしてる。

    妹も氷河期で希望の所に就職できなくて、働きながら色々な資格を取って転職の度に年収上げてったバリキャリ。

    時代のせいにしないで頑張れば誰でもできること。
    私達は別に頭が良い訳でもないです。

    +2

    -4

  • 369. 匿名 2024/10/23(水) 23:55:26 

    >>354
    00年大卒文系の氷河期なんて
    ベンチャーなら創業者や創業当時からの役員って年齢だよ
    あなたの年ではウチでは役員しかいませんよとかIT就職展で面と向かって言われたことがあったよ

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/23(水) 23:57:32 

    >>368
    一部のそういう人だけの話をして、
    それで逃げたから全体がおかしくなり、今の日本の大不況を招いたのは
    まぎれもない事実
    あなたが努力不足自己責任と、ごく一部のコネや資格の学校へ行かせてもらった、あとは不労所得など
    何かそういう環境が恵まれていたのを目をつぶっていったところで、
    全体がおかしくなった事実は変わらない この30年で下がっていった今の日本の街をみてみなよ

    +4

    -2

  • 371. 匿名 2024/10/23(水) 23:59:14 

    >>367
    そうでしたよね 卒論も手書き、そもそも情報という授業がなかったし
    新卒で就職できなかったような、企業に入れなかった人ほど、
    学校ではない、別のどこかで自身習ったという人も多い世代だし、
    そういう努力で氷河期はPCはできる人も多かったりする

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/24(木) 00:02:33 

    就職時の面接費用はでない
    不採用が続くということはほとんどがエントリー時点での不採用とはいえ、
    空振りになる面接がでるたび、しかも1案件複数回だがそれだけ費用も働けない時間もかさんでくる

    そんななかでもいまだに経験不問案件で応募、面接に呼びだしておいて
    あなたに任せる仕事はない、それを言いたくて呼び出したなどとほざく経営者もいるくらいだ
    それでいてどこで会うかわからないようなひとだったもので
    相手へいう時には「ご指摘ありがとうございます」だものな 大人の対応とはいえ悔しすぎてな

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/24(木) 09:06:58 

    >>371
    367です。私も卒業後に習いに行きました。何か身につけないとと、パソコン習ったり、簿記の資格専門学校に行ったり。外国語学部なんですけど、何の役にも立たなかった。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/24(木) 20:51:20 

    >>373
    語学は語学やさん扱いで、商社とかね、あと何かの付随で出来ると良いと言うのですよね
    どこに行くかにもよるとは思うけど
    PCと簿記も必要だけど、ビジネス基礎にあたるのだから、あと何かなんですよね

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/26(土) 12:29:29 

    >>107
    わかりすぎる……

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/29(火) 08:15:39 

    >>236
    46歳でブランクありで今から社会復帰しなきゃいけないんだけど、参考までに教えてほしいです。
    それまでは非正規でも同じ業界や職種でキャリアあったのですか?
    実は離婚になっちゃって、この年齢でブランク10年の無職からスタートっていうハードモードで(;´д`)
    新卒時には安定したホワイト企業に滑り込めて氷河期乗り切ったのに、まさかこの年齢で大氷河期きてしまうなんて💦もしよければどんな流れで大企業の正社員なれたのか教えて下さい!

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/30(水) 03:14:05 

    2002年卒だけど若者があんなにもぞんざいに扱われたのはなんだったのだろう?
    という位には今の時代の状況が呑み込めない。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/31(木) 17:56:22 

    >>38
    2010年代の大卒だけど、四大って言葉最近初めて知ったわ
    東大京大阪大神戸大の四大じゃないんだね💦
    短大は二大って言わないのに不思議だよね

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/13(水) 18:39:44 

    >>5
    そして最後は、闇バイトで一花咲かせる。

    そういう日本社会にしてしまった・・・。

    日本は滅びるだろうね。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/13(水) 18:41:11 

    >>378
    「東大京大阪大神戸大の四大」

    ↑逆に初めて聞いたわwww

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。