
タカラトミーに聞く「出産育児祝い金」200万円支給を始めた理由 「上司や同僚に気兼ねなく育休をとれる」制度も
101コメント2024/10/22(火) 15:23
-
1. 匿名 2024/10/21(月) 16:14:52
当社の男性の育休取得率は年々上がっており、22年には80%、23年には100%。
■子どもがいる社員が「優遇されている」と思われないために
育休を取る社員、その社員の仕事をフォローする社員への対応はどちらかに偏りが出てはいけない、と考えました。両方を同じ強度で進めていかないと、制度の仕組み自体がアンバランスになってしまう。社員の成長やウェルビーイングという意味でも、大事なことだと思います。
支給額は、育休取得者の給与額の3割ほどを原資にして、引き継ぐ社員に割り振って支給します。育児だけでなく、介護休業の取得者をフォローする場合も対象です。
関連トピックタカラトミーが社員の子供1人に200万円、出産育児祝い金制度新設girlschannel.netタカラトミーが社員の子供1人に200万円、出産育児祝い金制度新設 大卒初任給を月額約1万円(4.3%)引き上げ、 24万2000円とする。 このほか、不妊治療を適用範囲とするなど、短時間勤務制度を拡大する。育児・介護休業を取得する社員の給与の約3割を原資に、...
+30
-25
-
2. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:07
めちゃくちゃ羨ましい…
普通に生活してて200万円貯めるのがどんなに大変か…+347
-3
-
3. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:16
子どもで金稼いでるもんね+184
-6
-
4. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:17
また1円ももらえない無職と非正規が嫉妬で荒らしそう+9
-24
-
5. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:30
MARCHじゃ入れない?💦+0
-4
-
6. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:46
森永卓郎さんが最後まで手放さないのは、タカラトミーの株だっけ。+91
-1
-
7. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:48
今はいいよな〜+7
-4
-
8. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:49
同僚の気持ちは無視…?権利だけが独り歩きするのは良くないよ。子どもに関してはお互い様ではないもの。+12
-31
-
9. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:11
>>4
無職は働いてないし、非正規はそういう職場に転職すればいいだけ
こんなこと言うと烈火のごとく怒るけどさ+17
-2
-
10. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:14
>>5
人柄と見た目とアピールポイントがあれば入れるんちゃうか+7
-2
-
11. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:18
>>4
そこが正社員の特権
同列にしてたら意味無くない?+42
-3
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:23
ホワイト企業+35
-2
-
13. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:30
そうやってホワイトを装ってる裏で、子供がいない人に全て仕事がのし掛かってるよね。
そういう人たちにも手当あげてほしい。+27
-42
-
14. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:37
おもちゃ会社だし民間だしで別に良いと思う+22
-0
-
15. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:42
一方でバンダイは令和の時代に追い出し部屋を作って社員を無理やり自己都合退社に追いやっているという噂が立っているのであった+50
-1
-
16. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:52
正社員の産休育休をカバーするのは手当も何もない派遣とパート+26
-12
-
17. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:59
子供が増えたら業界が助かるしね+25
-1
-
18. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:00
>>8
フォローする側の負担も考慮してほしい+18
-23
-
19. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:03
少子化なのにタカラトミー凄いね
業績いいのかな?+4
-0
-
20. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:08
いいと思う
私が独身なら婚活頑張るモチベーションになるし
+6
-5
-
21. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:09
>>13
なんで記事を読まずにコメントするのか+45
-1
-
22. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:12
200万はいいね。庶民にとって臨時収入のレベルじゃない。まぁ、子供をターゲットにしてる会社なんだから子供さまさまだよね。+21
-0
-
23. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:24
>>8
記事よめよ+38
-0
-
24. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:35
>>8
>出産育児祝い金の支給と、育児休業中や短時間勤務の社員の業務をフォローする社員への手当
フォローする社員への手当もだよ+64
-2
-
25. 匿名 2024/10/21(月) 16:19:00
福利厚生の良さで良い人材が集まり、離職率を下げる。この人材不足の時代に良い人材を囲いこむには良い方法だしリターンの方が大きいかもね。+9
-1
-
26. 匿名 2024/10/21(月) 16:19:12
>>18
そう大してフォローもできない人に限って、ぶーぶー言うんだよね。やりたくないなら断れば?できないなら黙ってやれば良い。+3
-16
-
27. 匿名 2024/10/21(月) 16:19:56
>>15
バンダイとタカラトミーの本社って下町にあって結構近いんだよね+6
-0
-
28. 匿名 2024/10/21(月) 16:20:34
その分のお金を給料に回してもらった方がよっぽど良いと思うよ+3
-1
-
29. 匿名 2024/10/21(月) 16:20:37
>>13
国語は大事デス+19
-1
-
30. 匿名 2024/10/21(月) 16:20:41
>>7
学生時代がんばって大手に勤めたご褒美だね+5
-0
-
31. 匿名 2024/10/21(月) 16:20:48
>>2
祝い金で200万は素直に嬉しいよね
国でもやってほしいけどそれ目当ての外人やパチンコに注ぎ込むバカ親もいるだろうから無理だし財源ないしね
タカラトミーの社員さんならお子さんのために有意義に使いそう+52
-3
-
32. 匿名 2024/10/21(月) 16:21:07
>>18
えぇぇ、こんな短い記事も読まずにコメントしてるの?+21
-0
-
33. 匿名 2024/10/21(月) 16:21:43
>>1
タカラトミーって本社立石?
+4
-0
-
34. 匿名 2024/10/21(月) 16:21:46
支給額は、育休取得者の給与額の3割ほどを原資にして、引き継ぐ社員に割り振って支給
3割を更に振り分けか
なかなか減るな
ないよりマシだけど+11
-0
-
35. 匿名 2024/10/21(月) 16:21:53
>>3
なるほど⋯
将来の顧客だし
その子が結婚して子供が出来たらまた顧客になりえるもんね+53
-0
-
36. 匿名 2024/10/21(月) 16:21:58
>>16
頑張っていい会社に勤めるしかない+17
-0
-
37. 匿名 2024/10/21(月) 16:23:12
>>9
>>11
「ワーママ様がキラキラママでいるために、保育士が低賃金労働を強いられるのはおかしい!子供出来たら正社員は辞めてパートになるべき!」ってコメントにプラスついてたからさ
「そもそも良い会社で働いてるようなワーママたちは、学生時代から努力してきてるんだと思うけど。何でパートなんかにならなきゃいけないの?」って返信したらマイナス食らったわ(笑)
+11
-4
-
38. 匿名 2024/10/21(月) 16:24:41
すっご!!私はちなみに2万円だったよwまさに桁違いとはこのことか…
イメージアップのためだったとしてもなかなかできないよね。さすが超大手企業だな。+7
-0
-
39. 匿名 2024/10/21(月) 16:24:42
お子様がお客様ですもんねw+3
-0
-
40. 匿名 2024/10/21(月) 16:24:52
>>3
言い方!😂
まあ未来投資だよね+37
-0
-
41. 匿名 2024/10/21(月) 16:26:01
>>6
限定トミカが優待でくるからね。+23
-0
-
42. 匿名 2024/10/21(月) 16:26:02
確かにタカラトミーの事業を考えると、中の人が子育てで疲弊してたり、子供が足枷になると思ってしまうような環境だったりしたら嫌だもんね。素敵だと思う。+4
-0
-
43. 匿名 2024/10/21(月) 16:26:16
>>4
育休フォローする側が反発するならまだしも無職と非正規に言われてもね+6
-1
-
44. 匿名 2024/10/21(月) 16:26:16
もらえてない少し上の世代の人達がやっかんだらしないかしら。。。+3
-0
-
45. 匿名 2024/10/21(月) 16:27:54
>>3
下品な言い方…
食品とか日用品とか、主婦のはした金でチマチマ金稼いでる企業は
どうすんねんw+8
-18
-
46. 匿名 2024/10/21(月) 16:30:00
>>37
横
努力しないで努力した人を妬む人が増えたよね
国ガー、社会ガーっていう人こそ努力してない+11
-0
-
47. 匿名 2024/10/21(月) 16:31:57
>>2
私15歳から働いて35歳でやっと200万貯金出来たところ…+23
-2
-
48. 匿名 2024/10/21(月) 16:33:32
>>46
努力でなんでもどうにかなる世の中じゃなくなって来てるからね
そういう人達を踏みつけにすると結局治安悪化する+4
-4
-
49. 匿名 2024/10/21(月) 16:33:38
>>45
いちいち突っ掛からなくてよし+5
-0
-
50. 匿名 2024/10/21(月) 16:33:52
>>1
タカラトミー凄いなぁ
子ども産みやすくなるよね+3
-1
-
51. 匿名 2024/10/21(月) 16:34:15
デュエマ好きの息子が就職先で狙ってるけど、競争率めっちゃ高そう+1
-2
-
52. 匿名 2024/10/21(月) 16:35:29
>>1
男性に育休取得させる場合、母子をどれだけサポートできたか、評価する制度作って欲しい。絶対にスマホでゲームしてたり、上げ膳据え膳の男性いると思う。あと夜泣きしてるのにイビキかいて爆睡してる男。
長期休暇と勘違いてる男いると思う。+3
-7
-
53. 匿名 2024/10/21(月) 16:36:50
>>4
なんでそこに無職が入ってるのw+7
-0
-
54. 匿名 2024/10/21(月) 16:40:17
いいなぁ。シンプルに羨ましい。
私、春から時短勤務で復帰したんだけど今まで散々やって当然って雰囲気で時短やメンタル病んだ人のフォローしてきたのにいざ自分が時短になったら邪魔者扱いみたいな感じだよ。まだ子供が1歳になったばかりだから気遣ってくれているのかもしれないけど、多少のフォローの言葉が欲しいのが本音。いきなり今まで呼ばれていた打ち合わせには一切呼ばれず重要じゃない仕事を振られて放置だと私何のために無理してここにいるんだ…って気持ちになる。正直復帰を後悔しまくってるからこういう復帰後のお祝い金があったら割り切れるのになと思ってしまった。
時短させてやってるんだと言う人も絶対職場にいそうだけど私がやってきたことを返してもらってるだけなのになぁとたまに思う。+4
-12
-
55. 匿名 2024/10/21(月) 16:41:08
>>5
タカラトミーではないけど有名な玩具メーカーの面接行った事があるけどガチでみんな学歴よりそのメーカーのオモチャが子供の頃から大好きでちょっと異常な程だった。楽しそうな会社だなとか優良企業だしとか、そんな考えの人は殆どいなくて本当に会社への愛が熱かった。撃沈しました。ちなみにMARCHではないけどほぼ同列程度の国立大理系でエントリーは当時通過しました。大学名じゃないと思う。+18
-1
-
56. 匿名 2024/10/21(月) 16:41:28
>>35
リアル子持ちがいた方が需要もわかるし、子育て推奨は対外的な企業イメージアップにも繋がるしね。実際こうやって記事に繋がってるしw
確か似たようなこと、バンダイもやってたよ。+12
-0
-
57. 匿名 2024/10/21(月) 16:44:31
>>54
フォローの言葉が欲しいって例えば?
時短の人に重要な仕事振れないのは仕方なくないか?
急な休み遅刻早退全然ない、若しくは夫や祖父母のフォローがあるから子ども関係で急な休みなどはないって言い切れるなら交渉すればいい+10
-2
-
58. 匿名 2024/10/21(月) 16:44:40
>>54
戻れる場所があるだけ幸せでは
育休も半年以上取ったら、復帰直後から前と同じようにって無理だと思う
本気でキャリア中断させたくない人は3ヶ月で復帰とかしてるし(それが子供にはどうなのかは知らん)
一年育休取って時短勤務で復帰でいきなり戦力扱いってあまりないよ+6
-1
-
59. 匿名 2024/10/21(月) 16:44:54
>>54
休ませてもらえない、子供の事で気を遣ってもらえないってんなら不満もわかるけど、重要な仕事を割り振られないのは仕方なくない?
今まであなたがフォローしてくれた分、今は子育て第一でやらせてあげようって気遣いに思えるけど。
絶対抜けられたら困る業務を1歳児持ちにやらせるのキツいって、他でもないあなたが一番よくわかってるのでは?+9
-1
-
60. 匿名 2024/10/21(月) 16:49:08
>>58
しかも復帰後悔してるからお祝い金あったら割り切れるって意味分からん…
すごい自分勝手な印象…
今までフォローしてきた分返してもらってるって言うけど、そのフォローした相手に対して思ってるならいいけど産休育休時短取ってない同僚の人に対して思ってるならなんかそれもズレてるし…+9
-1
-
61. 匿名 2024/10/21(月) 16:50:52
>>4
一番荒らしてんのキミやw+7
-0
-
62. 匿名 2024/10/21(月) 16:51:32
>>3
社員からの了承を得られやすいよね。
ゲーム会社も続いてくれないかなぁ+7
-0
-
63. 匿名 2024/10/21(月) 16:58:22
>>1
政府が子ども子ども言いながら けっきょく民間に丸投げ状態なのが気になる
だから会社ごとに格差がどんどん大きくなるし、そもそも大企業や公務員様しかこんな取り組みは無理
ある程度のガイドラインを政府主導で策定して、それを満たした企業の法人税を減税、中小企業には補助金出すくらいのことを政府がやらなきゃダメだと思う+2
-2
-
64. 匿名 2024/10/21(月) 17:00:44
>>5
高卒社員もいますよ
でもFランク卒や無名大卒はいない+3
-2
-
65. 匿名 2024/10/21(月) 17:00:58
>>52
奥さんと入れ違いで取る人(旦那が休んで奥さんが復帰)以外は、定時で帰れるように配慮する…くらいでいいと思うけどね。
夫婦二人で仕事休んでまで子育てしなきゃダメなの…?と思わなくもないけど。
ワンオペキツイから旦那も休んで欲しい!てお母さん多いかもだが。
私は休むくらいなら働いて残業代でも稼いできてってタイプだったからな…
母ひとり子ひとりだったら、適当に済ませられるもん。
旦那がいると、泣いてるぞー!泣き止ませなくていいのー?てうるさくて無理だった。
やっぱり俺じゃ無理!てなるんだもん。+8
-0
-
66. 匿名 2024/10/21(月) 17:02:18
>>4
有価証券報告書見てきたけど平均年収は800万前後これだと競争率高そうだしライバルは強そうだしそこを押しのけて内定もぎ取ったんだから
無職と非正規が嫉妬できる立場か?特に無職がなんで嫉妬なのさ+5
-0
-
67. 匿名 2024/10/21(月) 17:02:43
産休育休を支えて、残ってる人にもなにかあればいいのにな。
+3
-0
-
68. 匿名 2024/10/21(月) 17:03:46
>>52
よその家庭のこと、そんな気になるの?+4
-1
-
69. 匿名 2024/10/21(月) 17:09:16
こういうの聞くと、なおさら働くの嫌になる。入った会社でこうも人生違うのかと思うとさ。+4
-0
-
70. 匿名 2024/10/21(月) 17:09:42
>>54
あなたが産休、育休中にフォローしてきたのに復帰してまでフォローの言葉をよこせって言うから産休、育休復帰社員って嫌がられるんだろうなとあなたの書き込み見てよく分かったよ
人のふり見て我がふり直せってよく言ったもんだな+3
-1
-
71. 匿名 2024/10/21(月) 17:11:42
>>52
そんな従業員の家庭での振る舞いなんて知らんがなw
長期休暇気分の人間性を見抜けなかっただけで、それを会社に押し付けるなよ+5
-2
-
72. 匿名 2024/10/21(月) 17:18:23
>>13
取得者の給与の3割を割り振ってって読んでねぇのか?+7
-1
-
73. 匿名 2024/10/21(月) 17:25:43
一括で200万はうれしいなぁー
でも独身だから僻む側だわ……+4
-0
-
74. 匿名 2024/10/21(月) 17:41:10
手当てもらえるけど、子供欲しくてもなかなかできない人は辛いよね+5
-0
-
75. 匿名 2024/10/21(月) 17:46:42
フォローする側にも手当出すんだ!いいね!
資生堂なんかは育休推進まではよかったけど仕事巻き取る側へのサポートが弱くて揉めたもんね+4
-0
-
76. 匿名 2024/10/21(月) 17:47:19
子供いない者としては、バカらしくて辞めるかな
まぁ、後釜が子供を産めば良いんだろうね
フォローすれば手当て貰えるにしても、フォローばかりになるのは嫌だな+10
-1
-
77. 匿名 2024/10/21(月) 17:48:34
>>3
うちもタカラトミーに相当課金してるんだけどなぁ…(笑)+7
-0
-
78. 匿名 2024/10/21(月) 17:50:07
>>18
フォローする側にもちゃんと手当が出ますよ
他の企業も見習ってほしい+6
-0
-
79. 匿名 2024/10/21(月) 17:51:29
祝い金200万めちゃくちゃ嬉しい!ベビーベッドベビーカーとか大物たくさん買った上で残りは教育資金に貯められる。
しかも子供ある程度育って日常的に教育費がかかるようになり、かつ仕事で今度は子供が小さい子のフォローする番になったら、フォロー手当てもらえるっていうのもいい。
いいないいなー。+3
-2
-
80. 匿名 2024/10/21(月) 17:59:29
>>1
これはもちろんフォローする側にも手厚いお手当てがつくのよね
フォロー側の大きい負担が問題にされないことが大問題なんだから+3
-0
-
81. 匿名 2024/10/21(月) 18:02:30
>>3
休んでる間にいいアイデア出さなかったらヤバいとかあるの?+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/21(月) 18:03:53
>>32
文句言いたい気持ちばっかりが勇み足してる人、結構いるよね+5
-1
-
83. 匿名 2024/10/21(月) 18:14:35
>>1
悪くはないけどその間会社で頑張ってる他の社員とか(その中には様々な事情が独身やお子さんがいない方にもあるんだし)にはそれと同じくらいに手厚くして欲しい
休んでる人が復帰したときの為でもあるよ+4
-1
-
84. 匿名 2024/10/21(月) 18:21:25
>>37
>何でパートなんかにならなきゃいけないの?
パート『なんかに』と見下す部分が大量マイナス食らったんじゃないの?
+8
-1
-
85. 匿名 2024/10/21(月) 18:32:33
>>4
無職とか他の会社の人はしょうがないけど、適用される日付の直近で適用外になった人は気の毒だと思った
例:4/1産まれから適用で3/31に出産だから不可みたいな人
+1
-0
-
86. 匿名 2024/10/21(月) 18:35:23
>>1
大手はどんどん差をつけていくね…
こちら子どもの体調不良すら休むの気まずくて毎回旦那と喧嘩するレベル+2
-0
-
87. 匿名 2024/10/21(月) 18:43:31
気兼ねなく休めるか?周りの配慮も必要なのでは?その人の代わりに仕事しないといけない人達にもボーナス的なものあげるとかしないとさ仕事量増えて困る人もいるじゃん。+4
-0
-
88. 匿名 2024/10/21(月) 18:56:04
>>4
あなたも1円ももらえないじゃんw+1
-0
-
89. 匿名 2024/10/21(月) 19:25:05
独身や子無しの肩身狭すぎるだろうよ+5
-0
-
90. 匿名 2024/10/21(月) 19:28:17
>>1
応援手当どのくらい貰えるんだろう
もしうちの会社でこの制度取り入れたら業務分担あやふやにして応援手当減らされそう+1
-0
-
91. 匿名 2024/10/21(月) 20:10:25
>>6
あんなに投資反対なのに株やってるの?+0
-0
-
92. 匿名 2024/10/21(月) 20:13:38
>>54
時短で他の人がフォローされてる立ち場なのに更にフォローの言葉をよこせ?
何でそこまで気を使わないといけないの+3
-0
-
93. 匿名 2024/10/21(月) 20:18:41
>>31
国がやるなら200万円分のお米とかどうかな
転売されないように定期的に渡すとか+2
-0
-
94. 匿名 2024/10/21(月) 20:39:04
>>16
それな+3
-4
-
95. 匿名 2024/10/21(月) 20:54:32
>>76
私もやめる
子供3人の同僚がいたら600万円も差がつくの馬鹿みたい
子供いる人にはいい制度だとは思う+5
-0
-
96. 匿名 2024/10/21(月) 21:57:39
>>92
そういうの無くしてビジネスライクになれたらお互い楽だよね
その為の制度だなって思う
あとは応援手当がフォローする側の納得いくものなのかが気になる+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/21(月) 23:35:44
その会社で長年不妊治療してても子どもできない人だっているだろうに、その決定事項聞いた時どんな気持ちになっただろう。+3
-0
-
98. 匿名 2024/10/21(月) 23:42:02
こここそ、子供がいる社員が宝のアイデア出すのに期待したい会社だからなあ。
効果あるなしより、このニュース知った人に会社の本気度が伝わるね。+0
-0
-
99. 匿名 2024/10/22(火) 06:35:36
>>75
資生堂は特殊だから比べ物にならないよ
資生堂はBAが多いから現場社員のほとんどが女性で、タカラトミーとは違ってデパートは平日夕方や土日勤務がある
ワーママがみんな時短や土日免除してたら崩壊するのは当然だし、フォロー側の負担が大きすぎて会社サポートにも限度がある+1
-0
-
100. 匿名 2024/10/22(火) 13:32:47
おもちゃの会社だもんね。
それは、社員が子ども産む方が商品開発に力入る。+0
-0
-
101. 匿名 2024/10/22(火) 15:23:43
株価下がってるのなんとかしてくれ〜
長い目でみたらもっと上がってくれると思うから手放さないよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子ども1人の出生につき、200万円を支給します。出産費用や養育費の補助を考慮し、200万円としました。一方で、家族手当のような仕事や成果に関わりの薄い属人的な手当は廃止します。ただ、これまで支給されていた社員の不利益にはならないよう、基本給の中に手当を包含しています。 お祝い金の支給は当社社員または配偶者が出産した場合が対象。養子や婚外子の場合も支給します。ただし、28日以上の育児休業取得が条件です。