-
1. 匿名 2024/10/21(月) 14:51:25
■東京でも目立つ関西弁「メリットしかない」「方言を直さないのは関西人だけ」
「名刺交換で覚えてもらえる。空気が張り詰めた会議でも、関西弁だと和む。経営者としても、関西弁はへりくだって会話に入れるため使いやすい」。出身地によっても違いはあり、「関西人は『関西弁でええやん』と、あまり直す意識がない」と考察する。「東京で25年仕事しているが、東京の人が相手でも、むしろ関西弁で話した方がうまく行くケースが多い」。
一方で、同僚の方言に悩む人もいる。うららさんは、大学進学で北関東から上京し、両親の影響で家では九州弁だが、仕事では標準語を使ってきた。しかし職場に、関西弁を直さない同僚がいるという。朝礼もアクセントや訛りで理解できず、数字の数え方もおかしく、悪気なく「アホちゃうか」と軽々しく使うことから、「方言は直せるのに、関西人は直さないだけ」との思いを強くした。
関西弁を聞くと、「どの単語を指しているのか」と考えてしまう。「目標や成績の数値も、数字のイントネーションが違うため、脳内で考えなくてはならない。標準語の倍ぐらいの時間をかけて、『何が言いたいのかな』と考えているうちに、話が終わっている」。「大阪出身の人から『関西はずっと2番だと思っていて、東京に勝ってやろうと関西弁を使い続けている』と聞いたことがある。『だからアピールするのか』と納得した」。+6
-44
-
2. 匿名 2024/10/21(月) 14:51:51
なんか、ここまで来るとため息出るw+135
-2
-
3. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:18
関西弁だけは無理〜〜〜😝+16
-37
-
4. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:23
なんでもかんでも馬鹿みたい+87
-1
-
5. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:25
ハラスメントもよう分かっとらん世代にdialectは酷やで+30
-0
-
6. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:45
アクセントは許してや
直せへんねん+69
-18
-
7. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:50
関西人は無理+12
-26
-
8. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:50
関西弁で話されると腹立つ+15
-28
-
9. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:00
広島とか九州のほうがキツイやろ+17
-9
-
10. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:02
もう地元で方言で喋ることも許されないの?東京だってそれ標準語じゃなくて東京弁なのに偉そうにね。+75
-7
-
11. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:09
あれもこれも揚げ足とって文句ばかり+12
-0
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:16
+10
-0
-
13. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:19
もう会話できなくない?笑+57
-1
-
14. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:22
ポロッとこぼれちゃったの以外は、あーん?ってなる+1
-6
-
15. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:36
東京なのに関西弁でずっと喋ってる女いる
たぶんそれが可愛いと思ってやってる+6
-22
-
16. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:47
関西はずっと2番…φ(..)+1
-11
-
17. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:23
関西はずっと2番だと思っていて、東京に勝ってやろうと関西弁を使い続けている
↑めちゃくちゃ極端な意見をわざわざ取り上げなくていいと思う笑 関西の代表意見みたいな使い方されてるじゃん+43
-2
-
18. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:29
>>1
方言関係なく暴言はハラスメントととして、文化である方言を「マナー違反」なんて国賊だよ。
国を壊すような風潮作るべきじゃ無い+35
-3
-
19. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:38
正直、関西弁を話す関西人って本当に無理!
なんか、関西弁ってテンション高いし、ガサツな感じがして、すごい疲れるのよね。
冗談か本気かも分からないノリで突っ込んできたりして、こっちは普通に話してるだけなのに、いちいち大げさに反応してくるのも鬱陶しい。
こっちが真面目な話してても、軽く茶化してくるし、ちょっと冷たい態度取ろうもんなら「なんやねん、それ!」って怒鳴ってくるし。
そういう押しの強さが無理なのよ。しかも、自分のノリが正解みたいな感じで押し付けてくるから、どこまでいってもかみ合わないし、ホントに疲れるわ。
関西弁聞くと、それだけで距離置きたくなる。+10
-32
-
20. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:46
めんどくさいけど確かに東北出身で発音が変な時に可愛いね、って言われると嫌な気がした
なんというか悪気ないんだろうけどバカにされてる気分になる+14
-5
-
21. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:53
『関西はずっと2番だと思っていて、東京に勝ってやろうと関西弁を使い続けている』
んなアホな+30
-3
-
22. 匿名 2024/10/21(月) 14:55:05
大阪人だが、伝わるから直す必要を感じない。
当たり前だが敬語は使うし。+20
-11
-
23. 匿名 2024/10/21(月) 14:55:09
関西弁ならオッケーなんて誰も言うてへんで+11
-1
-
24. 匿名 2024/10/21(月) 14:55:55
生まれた土地の言葉を使うのが何故いけないのか+38
-7
-
25. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:01
同じ地方出身なんだと分かったお客さんとはあえて地元の言葉とかイントネーションで話すけど、それ以外は基本、標準語にしてるよ
でも別に自分の出身地の言葉で話されてもハラスメントとは思わない笑 怒る時だけエセ関西弁を使う人はすぐわかるでしょ、かえって滑稽にうつるよ+16
-0
-
26. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:47
>>19
めっちゃ喋るやん+22
-2
-
27. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:50
関西人のアホちゃうかは本当にきらい。
アホなのはあなたじゃないの?って思ったり。+13
-14
-
28. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:55
色々とハラ作るんじゃなくてまずはセクハラとパワハラ徹底して撲滅するキャンペーンやって欲しいわ+14
-0
-
29. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:56
「いいじゃんいいじゃんプップクプー」+3
-2
-
30. 匿名 2024/10/21(月) 14:57:09
この記事を書いた奴は関西人に身内を殺されでもしたんか(笑)?+19
-2
-
31. 匿名 2024/10/21(月) 14:57:24
一回さ、日本での『マナー』というもののについて一度整理してほしい。そしてマナーは守るためのものではない。欠けることはあっても違反ではない。マナーは守るべきルールではない。+0
-2
-
32. 匿名 2024/10/21(月) 14:57:36
意味が通じるなら何弁でも構わん
馴れ馴れし過ぎるのは嫌だけど+4
-0
-
33. 匿名 2024/10/21(月) 14:57:47
はんなりしぃやー+0
-1
-
34. 匿名 2024/10/21(月) 14:58:10
方言といいながら関西弁を吊し上げる目的で笑える+15
-1
-
35. 匿名 2024/10/21(月) 14:58:53
外国の人に訛りがあるのは責められないんだろうな…+6
-0
-
36. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:04
あー!!もうどーでも良いわ!+0
-0
-
37. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:09
かわいいと言うのもダメなのか。夫が関西弁で付き合った当時や今もかわいいーって言ってしまう。もう20年経つけど嫌だったのかな…?方言好きなんだけど。+6
-4
-
38. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:23
>>27
私も江戸っ子の馬鹿じゃないの?は嫌いやで
お互い様や+19
-3
-
39. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:26
>関西弁だと和む
え?普通にイラッとするけど。+9
-10
-
40. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:35
>>1
たしかに関西圏外で、そのまま話してるがそんな深い意味ないわ+6
-3
-
41. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:50
>>13
冗談抜きで天気の話以外出来ないw+8
-0
-
42. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:18
>>37
見下してるように感じるんよ+3
-3
-
43. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:38
千原◯ュニアが自分に嫌な態度をとった一般人の話をしてる時に
その相手を「訛ってて〜」って言っていたから
関西の人は自分自身が訛ってるって意識がないのかも+14
-1
-
44. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:22
>>41
「今日は晴れやで」
「キャー関西弁!ダイハラよ!」+5
-0
-
45. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:25
>>30
村焼かれたんちゃう?+6
-0
-
46. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:30
方言くらい良いよなぁ
意味わかるならなんでもいい
貴重な文化なのに、こうやって細かい奴に奪われていくのか+16
-3
-
47. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:20
イントネーションが違うだけで数字が瞬時に理解できないのは別の問題じゃないの?
他の人は理解できてるから問題になってなんだろうし+11
-0
-
48. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:42
>>1
この手の話題が好きな人達がいるのか、ずっと言われているよね
今の中高生はゴリゴリの関西弁を話さない子も多いから、いつかは廃れる話題であればいいんだけど+8
-2
-
49. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:44
>>27
大阪人だけど相手に対して「アホちゃうか」なんて言ったことも言われたこともないよ…
自分の失敗に対して「私、アホやん〜」と言うことはあるかも。+15
-2
-
50. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:54
>>42
なるほど…+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:02
>>24
言葉の意味の取り違えで仕事に支障が出たら困るからだよ
方言によっては標準語と真逆の意味のものがあったりするし+10
-10
-
52. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:02
>>28
アルハラも。+3
-0
-
53. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:31
地元のヤンキーや単細胞達の間では「方言でイキるのがかっこいい」みたいな風潮あって、それが嫌で転勤先では使ってない。
たまにパート先のベテランに腹立って「調子こいてんなや、豚カス。」「ケツくれたまま喋ってる余裕あったら挨拶返せや。」「田なぼの肥やし(ウン○)にもならねぇ癖に。」って心の中で呟いてる。+1
-3
-
54. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:46
「アホちゃうか」は方言が問題なんじゃないでしょ。+7
-0
-
55. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:47
方言、どこがマナー違反なの?
相手に伝わらないと分かって使ってる人なんていなくない?
聞き返されたら言い直せばいいだけとしか思わない+11
-1
-
56. 匿名 2024/10/21(月) 15:06:08
>>19
めっちゃ真面目に力説するやん+14
-1
-
57. 匿名 2024/10/21(月) 15:06:35
日本語で+2
-0
-
58. 匿名 2024/10/21(月) 15:08:39
>>19
めっちゃ嫌いやんw+15
-1
-
59. 匿名 2024/10/21(月) 15:08:59
>>41
雨やな とか 台風えぐいな とか
それだけでもダメになる可能性あるよ!笑
やっぱもう話せない、社内発言すべて標準語のチャット経由になりそう笑+2
-0
-
60. 匿名 2024/10/21(月) 15:10:01
まぁ確かに関西弁や広島弁でで怒鳴られると怖い
下剋上球児の観客の喧嘩のシーンも怖かった+4
-0
-
61. 匿名 2024/10/21(月) 15:10:08
関西でも、いくらなんでも仕事の場では関西イントネーションはあってもですます口調で話すよね?出張で行った時はそんな人ばかりだったよ。
私は東京で職場や取引先の人で関西出身者を見てきたけど、みんな関西イントネーションのですます口調だったし。仕事の場で友達に話すような関西弁を喋る人、いなかったけどな…+14
-0
-
62. 匿名 2024/10/21(月) 15:10:20
標準語に直しきれない微妙な訛が嫌だから
最初から方言のままで話して欲しい
そのほうが美しい+2
-0
-
63. 匿名 2024/10/21(月) 15:10:46
>>49
気心の知れた相手に軽く言うことはある。
家族や友人。職場や外では言わない。
軽く冗談めかして愛ある感じで。
相手が非常識で信じられないようなことをする奴だと心底呆れて
「アホちゃうか」もあるけど、その場合は続けて
「いや正真正銘アホだわ、アホ通り越して馬鹿だわ」ってなる。+2
-0
-
64. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:01
また関西下げトピか+9
-1
-
65. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:15
ところで他県の人で三河弁(愛知)聞いたことある人いたら教えてほしいんだけど、三河弁ってキツく聞こえる??
中学生の頃なんだけど、大阪から来た転校生の子が「こっちの言葉はなんか怒ってるみたいに聞こえてしんどい」って言ってたのを思い出した。+0
-0
-
66. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:17
>>19
めっちゃ字ちっこなってきてるやんw+18
-1
-
67. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:18
>>38
アホちゃうかを気兼ねなく軽々しく言うのも不快要因。
+4
-7
-
68. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:29
>>53
言葉がとても強いねw面白い
日本語と英語で人格変わるって人もいるぐらいだから、方言と標準語で人格変わってもおかしくないよね
私も方言のほうが素の自分に近いから、標準語は結構ビジネスシーンだけとか、会社の人としか使わないとかはある。
ヤンキーは自分を外に出すことにためらいがないから方言を鎧と思ってるのかもね笑+2
-0
-
69. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:10
>>10
関東の人は関西に行ったらかん関西弁話せって言うのかね?
私は東京弁しか話せないから関西弁になおせって言われても難しく感じる
なんなら英語より難しいかも+13
-0
-
70. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:26
その人次第。方言や共通語の問題超えて
ハラスメントはある。第三者の判定必要。+0
-0
-
71. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:04
北九州の言い分は「俺は苦労して直したんだからお前が苦労しないのはズルい」だよね。
方言は直すものでもない。+3
-0
-
72. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:12
標準語ってさ、方言が激しい日本で全員が分かる言葉を作りましょう。っていう言語統一のために作られたんだよね。その背景をふまえると、ビジネスは公の場だから基本合わせたほうがいいと思う。でも同郷って分かったときとか、イントネーションが違うくらいならそれは厳しく直す必用はないと思う。
東京は、浅草始め下町でも、もう江戸っ子訛りを話せる人なんてもう殆どない。だから聞く機会もない。それは寂しく思う。+3
-0
-
73. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:15
>>65
だら
が だぁらぁ!(巻き舌)
に聞こえてヤクザぽいとはおもった、
でも顔見たら全然怒ってないし会話の文脈から雰囲気伝わるし全然気になんなかったよ+1
-0
-
74. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:24
>>1
上司「どないなってんねん!!」
部下「なんやワレエエ!!」
上司&部下「ギャフベロハギャベバブジョハバ」+2
-3
-
75. 匿名 2024/10/21(月) 15:14:15
はんかくさい、は?+0
-1
-
76. 匿名 2024/10/21(月) 15:14:58
方言はもちろんだけど相手の地元をバカにする人に遭遇したことある…
なんなんだろうね+4
-0
-
77. 匿名 2024/10/21(月) 15:15:56
>>69
難しいよね。だから他府県民に東京弁強要するのも辞めてほしい+25
-0
-
78. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:59
>>67
余程の事がないとアホちゃうかって言わんで
怒ってるおっさんぐらいしか言わん
ほんまアホやな〜とか笑いながら言ったりはするけど+8
-0
-
79. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:33
>>63
横
むしろ気心知れた相手にしか使わない言い回しだよね
職場でアホちゃうか言われるってよっぽど荒っぽい職種か
ほんまもんのアホでしょうもな!って心底思われた時くらい?+2
-0
-
80. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:37
次から次へといろんなハラスメントを思いつきはりますなぁ
よっぽど頭がよろしいようで尊敬します~
ワタクシはアホですからそんなによぉ思いつきませんわ+5
-1
-
81. 匿名 2024/10/21(月) 15:20:07
>>75
道産子さんいらっしゃーい+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/21(月) 15:21:55
>>80
京都ハラスメント!京ハラ!+0
-0
-
83. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:45
>>37
いいやんいいやん。旦那さんと関西弁への愛を感じるわ。+2
-0
-
84. 匿名 2024/10/21(月) 15:23:05
ガルでも「東京に住むなら方言はアクセントやイントネーション全て合わせろ」ってコメントに大量プラスつくよね
気が散って内容が入ってこないからって
アクセントとかイントネーションって矯正難しいよ
+9
-0
-
85. 匿名 2024/10/21(月) 15:30:30 ID:HRqxYWGlQ3
関西を偏見し過きやろ。
それの方がハラスメント。+4
-0
-
86. 匿名 2024/10/21(月) 15:34:05
>>2
繊細ヤクザと配慮ゾンビが溢れちゃって+7
-0
-
87. 匿名 2024/10/21(月) 15:40:43
>>73
ヤクザっぽく聞こえるのね!
だら〜は確かにみんなよく使ってたわ。
教えてくれてありがとう!+0
-0
-
88. 匿名 2024/10/21(月) 15:46:01
>>22
職場で人に対してアホちゃうかなんて言わないしね
心の中ではめっちゃ言うけどw+6
-0
-
89. 匿名 2024/10/21(月) 15:51:04
>>1
関西弁の人勘弁してほしい
しかも関西のノリだからとか面白くもないことを、面白いでしょみたいに強要してくるし
今のところ人生で出会った中で、大阪の男と京都の女は群を抜いてウザい+3
-9
-
90. 匿名 2024/10/21(月) 15:56:52
>>48
中高年もゴリゴリの関西弁は話さないよ
でんがなまんがな、でっせ、おおきに、まいど
こんなんテレビに映る時や接客用で普段から使ってる人おらんし。全員おかんネタ持ってないし、ノリツッコミもせーへんし。サービスで大阪演じてるだけやで。+6
-0
-
91. 匿名 2024/10/21(月) 16:11:22
>>69
本当に
東京の人は標準語ではなく東京弁だと思う
何故東京に住んだら東京の言葉で話さないといけないのか?
東京出身だと他の地域に住んでそこの言葉話すのか?
津軽弁使えるか?
兵庫県人の関西住みだけど、関西弁と一括りに言っても京都や大阪は違うし河内弁より、播州弁は柄悪目だし、結構違う
でんがなまんがな言ってる人は聞いたことない
ビジネス関西弁+15
-0
-
92. 匿名 2024/10/21(月) 16:12:11
>>65
最近関西から三河地方に越してきた
私はキツイと思わなかったよ〜
多分言い方の違いかな?
物を持っていってほしいとき、私の住んでた関西あたりやと、〇〇してもらっていいですか?お願いできますか?と頼み頼まれてたのか、「〇〇してください」と伝えられるので、相手の言い方によってはしんどく感じてしまうのかも!+1
-0
-
93. 匿名 2024/10/21(月) 16:17:49
関西弁というよりアクセントはどうしても西と東で違うと思う
西の人間からすると東京の人の話し方はちょっと冷たく感じる
言葉よりアクセントかなー
省略の仕方は違うかな
マクドナルドはマクドだし
ユニバーサルスタジオジャパンはユニバだし…
関西弁の〜してはるは、優しくて好きな言葉で、東京に行った時に食べ物屋さんの前で待っていた家族に“待ってはりましか?”とついつい聞いてしまったが、伝わってた
丁寧に言うと妹使ってしまう+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:56
>>87
おばあちゃんが だらー って言ってるのはむしろ可愛く聞こえますけどねー😊
三河弁好きなので書き込みました!
お返事ありがとうございます+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/21(月) 16:20:26
>>27
あの人達のアホちゃうかは挨拶みたいなもんだから笑+0
-3
-
96. 匿名 2024/10/21(月) 16:24:07
>>48
ガルは本当に関西人に親でもコロされたんかってくらいの人が多いよ
運営も大阪vs東京で煽りたがるし+6
-0
-
97. 匿名 2024/10/21(月) 16:29:21
>>92
ありがとう〜
そうなんだね!私は〇〇してもらっていいですか?って頼み方するし周りの人もそんな感じな気がする…してくださいってバッサリ言う人はあんまり見ないかも。
でも当時は中学生だったから、イキってキツい言い方する子も多かったから怖がらせてしまったのかもしれない…。+0
-0
-
98. 匿名 2024/10/21(月) 16:29:41
>>1
ハラスメントは神様なのかと突っ込みたくなる
八百万神なのか?
次から次へとよくもまあ湧いて出るなぁ;
もちろん他人にとってはくだらない事でも
本人にとっては深刻な悩みになることもあるけど、
なんでもハラスメントだと騒げば守られる風潮はもうここまで来ると害でしかない。
三大ハラスメント以外はもうハラスメント自体死語扱いで良い気がしてきた
+1
-0
-
99. 匿名 2024/10/21(月) 16:40:09
>>97
働いてる先の若い方々に結構バッサリ言われてる〜
けど、それ以外の周囲の人々の話し方は柔らかいし、そこは人によるのかな
まだ半年しか過ごしてないけど、土地も三河弁も好きよ〜+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/21(月) 16:41:12
>>1
数字の数え方がおかしいとかどの単語を指しているのか分からないとか どう言う事? これ分かる人いる?+0
-0
-
101. 匿名 2024/10/21(月) 16:45:51
青森の人からの電話が聞き取れなくて5回くらい聞き返したら切られました。
後で課長に報告したら
ああー、青森の○○さんだ!ってすぐ分かってた。+0
-0
-
102. 匿名 2024/10/21(月) 16:49:00
>>51
その昔バイト先で「これどうするんですか?」と聞いたら「ほっといて」と言われて放置したらその後通りすぎざまに睨まれたのを思い出した
ここ関西じゃないし関西弁はそこまで浸透していない頃だし関西人嫌いだわ+5
-5
-
103. 匿名 2024/10/21(月) 16:52:33
>>43
うちの旦那(関西出身)がそのタイプだよ
日常会話は全部関西弁
私は東北なんだけど訛りがない地域で、たまに東北でしか通じない言葉を使うと「普通そんな言い方しないやろw」みたいな反応
「現地の人はそれが普通だし、あなたこそ方言しか使わないじゃん」と言っても「いやいや関西弁はちゃうやん」って感じ
なんか関西弁をランクが違うものと捉えてるのかも…?+5
-1
-
104. 匿名 2024/10/21(月) 17:00:56
プライベートでの関西弁は自由だけど仕事には持ち込まないでほしい。
仕事の説明受けててふとした時に関西独特の言い方されると意味がわからないまま話が進んでしまうことがよくある。
雑談の時はいいけど仕事の話では本当にやめてほしい。迷惑。+2
-1
-
105. 匿名 2024/10/21(月) 17:05:34
そこの地で生まれ育った訛りならなんとも思わない
似非関西弁使う人はダサいなーと思ってる+1
-0
-
106. 匿名 2024/10/21(月) 17:18:56
自分の苗字を名乗っただけで
発音が違う、こうだって言われたのが嫌だった
私は40年、この発音なんだよ!!
気持ち悪いだと?慣れろ!+1
-0
-
107. 匿名 2024/10/21(月) 17:21:14
>>2
はーなーもー+0
-0
-
108. 匿名 2024/10/21(月) 17:54:40
昔、関西人の彼氏に「バカなの?」って言ったらキレられた。
彼氏はしょっちゅう人のことアホアホ言ってるのに、「バカ」って本気で見下されてるとしか思えないんだって。
面倒くさかった。+1
-1
-
109. 匿名 2024/10/21(月) 18:58:05
東北の者です。
全国から集まる社員研修の際に、この訛りをどうしようかと一瞬考えましたが、関西の方が関西弁で話しているのを聞いて、「自分もこのままの訛りで行こう」と決めました。方言の単語は使っていません。
関西の方から、「訛り方が異質すぎてずっと聞いていたい」と言われ、そんな感じ方もあるんだな〜^_^と思いました。
ただ、とんでもなく上の立場の方と話す時は「もしかしたら失礼に当たるのかも…」と不安になります。+1
-0
-
110. 匿名 2024/10/21(月) 18:59:32
関西だけど
学生時代、名古屋から
来た子は4年間ずーと
名古屋弁やったで+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/21(月) 20:09:33
観光業。方言使って何が悪い!接客業だから標準語でないと、と言う後輩ムカつく!+0
-0
-
112. 匿名 2024/10/21(月) 21:01:18
>>22
だよねぇ
そんなに理解できない関西弁ってなんなんだろう??+2
-0
-
113. 匿名 2024/10/21(月) 21:03:25
>>37
私だったらすごいムカつくな
心のなかで思うだけにして欲しい+0
-2
-
114. 匿名 2024/10/21(月) 21:06:49
>>69
関西人だけど「こっちにきたら関西弁話せ」なんて思わないよ
他人の方言なんてどうでもいいし、
自分に合わせてくるというのもわからない
東北弁沖縄弁、自由に話せばいいよ+7
-0
-
115. 匿名 2024/10/21(月) 21:10:51
>>100
たぶんイントネーションじゃないかな
関西人は後ろが下がるかんじ?
「い↑ち↓、に↑い↓、さ↑ん↓、し↑い↓」みたいな+0
-0
-
116. 匿名 2024/10/21(月) 21:51:59
>>1
ダイハラとは言わないけど、青森出身というと方言で話して〜と言われる
話すと「何言ってるかわかんない」って
めんどくさすぎる
言わせといてそのコメントかーい+1
-0
-
117. 匿名 2024/10/21(月) 22:02:43
>>1
方言を威圧的に感じる場合がある、との意見が出てるけど、、
私(西日本)からだと、標準語みたいな関東の言葉遣いの方がキツく聞こえるとき多々ある…+2
-1
-
118. 匿名 2024/10/21(月) 22:10:45
ある意味真逆なんだけど
関西に本社のある関西の職場で、関西弁の人がほとんど
同僚のA子さんも関西出身の関西弁
なんだけど、伝言などを人に伝える時だけ変な標準語になる
例えば「A社の方が『○○の件についてはナンチャラカンチャラ〜』って言ってましたよー」
って言った時の『』の部分が変
聞いた時のイントネーションを再現してる訳でもなく、なんでそうなるのか知らんけど、本気で不快になってきた今日この頃+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:02
パフュームの人達、広島弁で可愛いなって思うけどね+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/21(月) 23:40:12
>>27
愛のあるあほちゃうかと
軽蔑しきったあほちゃうかがある+1
-0
-
121. 匿名 2024/10/21(月) 23:47:09
また新たなハラスメント…
もう行き過ぎだよ+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/22(火) 00:13:20
関西地方は
方言を直さなかった結果
関西弁というキメラ方言に統一されました
関西弁でも地域によって差異があるんだって言いますが
ほかの方言の強い地域に比べるとカス
+0
-0
-
123. 匿名 2024/10/22(火) 00:14:03
なんで直さなくても意味が通じる
弱小方言の人が
方言うんうんの代表面するの?+1
-0
-
124. 匿名 2024/10/22(火) 01:20:52
方言ばかりの中で標準語に近い話し方を心掛けているとすかしていると思われがち。
周りを見てならうのも処世術なのかも。+0
-0
-
125. 匿名 2024/10/22(火) 02:09:54
むしろ積極的に方言で喋ってほしい+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/22(火) 03:34:20
>>69
私、東京から大阪に引っ越して毎日仲良くなった人と話してたら2週間で訛が移りました
なので、勝手に話せるようになります+1
-0
-
127. 匿名 2024/10/22(火) 03:37:49
>>119
確かに可愛いよね
地元愛が溢れてる
広島と言えば有吉は訛が気になるようになったわ
前は訛ってなかったような気がするのに+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/22(火) 06:48:06
北関東県民だけど方言は出さないけど
イントネーションはどうしても直らなくて
他県行くたび小さい頃からしこたまバカにされてた
普通に傷付いた
ハラスメントというよりイジメです+1
-0
-
129. 匿名 2024/10/22(火) 12:06:29
>>100
例えば1,600円と言う時、標準語と関西弁ではアクセントが違うから聞き取りづらい。
気付いてない関西人多いみたいね。
関西人はTVで標準語も聞き慣れてるから両方分かるのかもしれないけど、他府県の関西弁慣れてない人には外国人が覚えた日本語話してるように聞こえる。
プライベートなら別に聞き直せば良いけど、仕事の時だと面倒。+0
-0
-
130. 匿名 2024/10/22(火) 12:08:57
>>128
北関東出身だけど、バカにされたこと無いな
語尾に付ける「〜さねー」とかは使わなくなったけど。
「苺」のアクセントが標準語と違う、と分かってるんだけど、どっちが一般的かいまだに混乱しちゃう+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/22(火) 12:10:42
>>117
すぐ怒鳴るのは関西出身者に多いね+0
-1
-
132. 匿名 2024/10/22(火) 12:19:19
方言は日常生活で使う話し言葉だと思うからビジネスで使うのは違うと思う+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/22(火) 12:48:05
>>117
すぐ怒鳴るのは関西出身者に多いね+0
-2
-
134. 匿名 2024/10/22(火) 14:10:48
>>117
分かる
タクシー乗っても運転手さんの話し方がめちゃ冷たく感じた…
関東の人のアクセントかなー?
西の人間からしたらなんか冷たく感じる+0
-0
-
135. 匿名 2024/10/22(火) 14:40:16
>>60
怒鳴られるのは何言葉でも怖いのでは+0
-0
-
136. 匿名 2024/10/22(火) 16:13:37
>>134
逆に関東側からしたら、関西弁は馴れ馴れしく感じるから、標準的な話し方が無難だろうね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出身地で性格などを決めつける恐れもある。