-
1. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:30
こんにちは。子供を保育園に預けて時短勤務している者です。
昨日の保育園のトピを見て、正直私が一番気にしていることだったため今とても落ち込んでいると同時に、これ以上どう頑張っていけばいいのか、途方に暮れています。
もちろん子供と一緒にいられるなら一緒にいたいです。ただ将来にかかる金額を考えると、働かないと不安です。
毎日子供を預けて働いているお母さん方、いろんな気持ちや不安を話したり、褒め合いたいです。
ここで子供を預けてるなどの批判はなしでお願いします。
いつも本当にお疲れ様です。+318
-22
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 18:00:01
他と比べたらしんどくなるだけ+144
-1
-
3. 匿名 2024/10/19(土) 18:00:02
+15
-2
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 18:00:15
いつもお疲れ様!+87
-4
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 18:00:53
また専業主婦たちが特攻してくるよー。+80
-52
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:12
+9
-26
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:16
昨日のトピって何?+21
-5
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:17
しんどい
+24
-2
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:17
+32
-1
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:15
>>1
私は元々愛着回避型だから私といるより保育園の先生と居た方がいいだろうから罪悪感とかないや
子供産んだのも親と旦那に子供残してあげれば、私がいつ消えてもいいかなという責任逃れが理由だし+7
-25
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:15
迷惑迷惑
ほんとに迷惑してるわけじゃない人ほどそういうこと言ってくる
ある程度割り切って無視しないとやってけないよ+141
-10
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:31
+23
-1
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:45
>>7
長時間預けてたらなんたらかんたら、っていうやつかな?+104
-0
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:58
社会に適合できて稼ぐことができるということは自立しているということ。
自由も得られやすいということ。
素晴らしいことです。+259
-13
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:07
+17
-4
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:10
>>7
長時間保育のトピだと思うよ。+21
-0
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:39
保育園、学童当たり前の時代だから気にしない!
周り同じ人ばっかりだよ。+219
-22
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:54
フルタイム勤務で小学生と保育園。週2でこどもたち夫に任せて遅くまで仕事してるけど、全然終わらなくて休みの日にもちょこちょこやってる…転職考えてますがそのための時間作るのも難しい+159
-3
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:58
ガル子オリンピック
生きてるだけで偉いので
皆優勝でーす!+54
-4
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:59
がんばれっ
がんばれっ+8
-0
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:03
>>5
仕事やめなきゃいけないような環境で僻んでるのか保育園ずるいみたいなのあるのかね+20
-22
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:08
>>15
楽しそう+5
-2
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:13
学校の行事がちょくちょくあってそれに全て仕事休んで出るわけにもいかずもやる、自由参加だけど行かないと娘は泣くし
夫は単身赴任
+101
-1
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:15
>>10
子供可愛くないの?+10
-2
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:16
>>1
お疲れ様です。
保育園はプロだし、我が子は楽しくて帰りたくないって通ってた。あのトピは私も凹んだけど、
本当に子供の事を想って言ってる人はあんまりいないんじゃない?って思う。私は専業主婦のお母さんが嫌いだったし(身なりを整えない、無関心、どこにも出かけられずつまらないなど)進学も制限があったから、やりすぎないように働いていくつもり。
主さんも凹むくらいお子さん想いなんだから
素敵なお母さんだと思います。+27
-41
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:17
逆に子供が手を離れてきたら働くモチベーションが保てなくなってきた。もう辞めたい。大変だったけど楽しかったんだな(遠い目)
今は離れて暮らす子に送金するだけ
その役目が終わったらタヒにたい+135
-0
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:44
考えても仕方ないじゃん
子供が大人になってどう感じるかはその子によるし。
専業主婦家庭で育っても3人兄弟だったりすると母親毎日髪振り乱して家事育児してるからほぼ放置よ
忙しそうにしてる姿やイライラしてるとこしか覚えてない。+100
-9
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:47
>>18
子供いたら雇って貰えないだろうなーと思って転職考えてない+12
-2
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:51
>>1
すごいです
私は今の所がつらくて
退職したくて資格取得頑張っているけど
未就学児の子がいると正社員の再就職って難しいのかなと辞められずにいます…+91
-0
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 18:05:21
>>21
ただ単に社会に不適合ってことじゃないかと+13
-6
-
31. 匿名 2024/10/19(土) 18:05:45
毎日お疲れ様
うちはもう大きくなった(来年就職と来年大学生)けど、ちゃんといい子に育ってるから、預けてるからって皆が非行に走ったりニートになったりしないから!!
寝る時間が遅かったけど身長高いし勉強も普通にできるから!!
子供に向き合ってれば長時間一緒にいれなくても大丈夫だから!!
仕事と子育て両立してこなかったような人の意見に振り回されないで+95
-48
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 18:05:46
家事を楽にする家電教えてください( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
自動調理器
食洗機
どうなんでしょうか+11
-2
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 18:06:23
>>1
育休は1年だし時短も3歳まで。正社員を一度離れると戻るのは難しい。事務だからなおさら。
先生や友達といっぱい遊んで家ではできないことをたくさん経験させてもらえてるとポジティブに考えるしかない。+102
-3
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 18:06:25
あのトピはもう子育て終えたようなおばさんが批判してるだけだから大丈夫
わたしは両親共働きだったけど真っ当に育ったし今わたしも育休中で仕事続ける気マンマンですし。+116
-24
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 18:06:36
>>21
さあ。
彼女らは「私たちは子供最優先のいい母親」って自己認識だから、母親が仕事やオシャレとか、子供以外のことをしてると攻撃対象にする。+60
-20
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 18:06:48
>>5
ここ含めそう言うコメント全部が専業だと思わないな。兼業も専業も踊らされてるなって思う。
とりあえず、うちは夫婦で休みがあまり合わないからなかなか家族全員で出かけられないのが申し訳ないかな。+70
-5
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:30
保育園批判してるのなんてこんな奴らばかりだから大丈夫+43
-12
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:31
>>1
お疲れ様です。
子どもはもう小中学生ですが、相変わらずパート勤務していますよ。
ちょっと上の子が心配な子で。
問題なくバリバリ働いている方々を見ると、羨ましく思う気持ちはやはりありますが、この働き方じゃないとサポートできないです。
あと私自身も心と時間の余裕が欲しいです。+79
-3
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:35
>>7
時短なら長時間保育には当てはまらないのでは…+17
-2
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:55
先週はマイコプラズマ
今週はインフルエンザ
仕事休めないし、実家に預けたり旦那が休んだり。
元気だけど学校行けない日は悪いけど留守番させてた。
会社ではパワハラ…疲れたよー+81
-5
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:00
>>32
ホットクック、ルンバ、ドラム式洗濯機、食洗機は共働き家庭は絶対買った方がいい。
+28
-3
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:03
>>25
自分ではない方を否定する必要はない。しかもこと細かく。そうやって何かを否定するうちはモヤモヤしてるんだと思うよ+63
-4
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:24
>>9
これは!+6
-0
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:39
>>1
保育園だと思いがけないタイミングで病気の連鎖で、また?って思うほど病気になる事がある。
もし病児保育がある地域なら事前に調べて登録しておくと良い。
+53
-1
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:46
>>10
最低+13
-1
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 18:09:03
娘側からの意見になっちゃうんだけど、働き詰めだった母のことをとても誇りに思ってる。
専業主婦の方をバカにするわけではないけれど、周りの子より、教科書を買ってもらえる喜びがひとしおだった。
「授業1回で母の給料の〇分の1かー」みたいな。
めちゃくちゃ幸せを噛み締めていたよ笑
母の手がいつも手湿疹?でボロッボロだったけど、残業を持ち帰ってきてパソコンを触ってる時の手も、料理してる手もどっちも美しかった。
本当に皆さんお疲れ様です。
その頑張りはきっとお子様にも伝わると思います。+33
-31
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 18:09:54
一緒に過ごすというより、話を聞いたり興味を持ってあげたり褒めたりして子供の承認欲求を満たす事が大事
これやらないと大人になってキャバクラやホストにハマる+38
-0
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:10
みんな毎日お疲れ様!
私は働いてることに罪悪感なんて感じないな。
母親の自立した姿見て子供も立派な自立した大人になってくれると信じてるよ。
私が働いてなかったら旦那も育児手伝ってくれなかっただろうし、なんだかんだいい事もあるよ。+70
-10
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:11
>>32
食洗機いらない
まな板、包丁、食器一つで全て終わるから+4
-10
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:08
>>1
頑張らなくていい
仕事はクビにならない程度でやればいい
頑張ったって大して給料上がらない+55
-2
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:36
>>10
なにこの中2、恥ずかし、いくつよ?+9
-3
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:18
土日しんどい人〜✋
私接客業で土日も仕事なんだけど家事は平日と変わらずやらなくてはいけないのでめちゃくちゃしんどい...
朝から子供と旦那の昼ごはん作って帰ったら掃除して晩御飯準備と洗濯...+66
-1
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:23
>>1
お子さんがおいくつかわからないけど、時短なんだしなにも凹み事ないと思うけどな。ただ家事育児で自分に余裕がないと悪い方悪い方に考えてしまうのはあるよね+38
-0
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:57
旦那さんがもっと稼ぐ人だとよかったですね+9
-23
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:03
たとえば子供が将来医者になりたいって言ったとき、学費出してあげられず諦めざるを得ない状況になったらそれこそ可哀想だから今頑張って働く。
長時間保育は子供に悪影響!可哀想!とか言いつつも、だからって働かず貧乏だったらそれはそれで可哀想金ないなら子供産むなって言われる世の中だし。
+57
-5
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:08
>>1
私、2歳から記憶あるんだけど、子育てについて乳幼児は〇〇って思ってる!とか、我慢してる!っていうプラスいっぱい付いてる定説?の大半が自分の記憶と一致しない
正直、自分の乳幼児期を覚えてない人が多過ぎる上に、現役乳幼児は言語化できないっていう「否定されない」状況を逆手にとって、自分の都合の良い説を押し付けてるようにしか思えない
あんなもん無視して良いよ+49
-9
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:10
人それぞれ。私は根っこが怠惰だから、こんな自分が専業主婦になったら愛情どころか1日中スマホ育児で悲惨なことになる。1日中子供に付き合える人は専業主婦になった方がいいと思うけど、頻繁に延長保育したり習い事詰め込むくらいなら保育園に預けて働く母の姿を見せてあげたほうが子供のためになると思ってる。だから私は罪悪感なんて抱いたことない。働いてない人間に働く女性の気持ちは絶対にわからない。全く気にしない。+83
-4
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 18:14:22
>>32
乾燥機絶対必要!!洗濯物干す、取り込むの作業がなくなると本当に楽。+21
-0
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 18:14:41
>>54
あなたの旦那さんの会社にもあなたの旦那さんと同年収帯で共働き夫婦たくさん居ると思いますよ+30
-1
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:29
パートで保育士してます。年とってからの保育士で毎日しんどくて自分自身は辞めたいですが、預けられてる子どもが可哀想とは思いませんよ。毎日手作りの給食におやつ、以前問題になってから保育園も虐待に敏感になって昔のように怒鳴ったり喚いたりする保育者はほとんどいません。ただまだ小さいのに7時開園と同時に来て延長、土曜保育まで週6のお子さんは荒れている子どもが多いことも事実です。+44
-4
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:51
仕事しんどい。けれど子どものときから夢だった仕事に、何年も採用試験の勉強してなれたし、仕事に生きがいも感じてます。でも、子どもにも申し訳ない気持ちもある。+24
-0
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 18:16:24
>>25
幼稚園ママって保育園のこと何も知らずに発言してるんだろうしね。何ならワイドショーの情報だけで言ってるようなもんでしょ。18時とか真夜中の感覚だろうしw、気にしてもしゃーない。+37
-19
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:25
自営だから、幼稚園に預けながら仕事もこなしてるけど大変
延長保育を嫌がるから15時には迎えに行く
だから仕事は溜まるし、寝た後や休みの日に一気にやらなきゃいけない
でもいつか働けなくなる怖さがあるから、今仕事をやめるのも怖い
夫は専業希望だし、記帳等を税理士に委任すればというけど、その委任料で子供達に好きなことをさせてあげられる
人間いつどうなるかわからないってのが私の考え
自分で痛感してるけど、お金って本当に大事すぎるんだよね
夫は年収3000万、金融資産も一億ちょいはある
でも私は少しでもお金を稼ぎたい
罪悪感がある人もいるみたいだけど、歳をとれば働いていてよかったなと必ず思うから大丈夫よ+15
-11
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 18:18:17
人を見下して上に立ってないと気が済まない同僚に、学歴はどうしようもないからお兄ちゃんの経歴出して自慢してくる。有名大学で大企業で奥さんは子供の事をみてて欲しいから専業主婦だって。
会社の人の学歴はたまに聞いたりした事があるけど、兄弟の学歴までは知らないな。+9
-0
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 18:18:17
>>39
横だけど、時短で短時間保育枠でも幼稚園の子だと9時~13時とかだしどうしても家にいる時間は短くなっちゃうね+4
-4
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:06
>>1
めちゃめちゃ分かります!
うちは母親が専業主婦で、外で働いて欲しいとずっと思っていました。
今、夫婦協力しながら必死で共働きしていますが、送迎ご飯と時短の私が担当なので、毎日朝から色々なタスクをこなし続けヘトヘトです。子どもにしわ寄せがきていること分かってても、イヤイヤされると、すぐに怒ってしまい、より子どもに負担かけていると思います。
でも、お金に余裕がない生活は自分も嫌だし、子どもにとってもお金がある家庭の方がいい。というのが心に強くあるので、仕事は辞められない。
子どもに負担かかってるよ!と突きつけられるのが一番辛いですよね。+11
-10
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:13
>>56
私も。
入園前からの記憶あるけど保育園疲れるな〜とかはやくお迎え来ないかな〜とか思ったことない。
週6で疲れるとか家でゆっくりしたいとか思わなかったし「こういうものなんだ。」って感じで違和感なく受け入れて過ごしてた。
+27
-14
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:16
お疲れ様です
毎日頑張ってる、素敵なお母さんですね
専業は専業で、せめるような事を言う人はいますよ
周りの声なんて、気にしないのが1番です+27
-0
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:24
仕事と家庭の両立しんどい
最近仕事の悪夢をよく見るし、食事がおいしくない
子どもたちにはイライラするし何もかも中途半端で辛い。旦那にもイライラするし多分向こうもイライラしてる。
もう少し仕事セーブしたいけど、旦那は難色を示す。もう旦那ともいたくない。+48
-1
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:59
>>60
分断保育士って一言余計な事しか言えないんだなぁ
だからガル民の保育士って嫌いなんだよ+10
-17
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 18:20:17
>>1
1歳から年子を保育園に預けて働いていて、子供達は現在高校生です。
やっぱり寂しい思いをさせたと思う事もあるけど、悪い事ばかりじゃなかったと思う。私だけじゃ目が届かなかった部分を保育士さんがフォローしてくれたりもいっぱいあった。
兼業専業どちらかが正しいとかじゃなくて、それぞれ子供と一緒にいられる時間にしっかり向き合えば大丈夫!
保育士さんもプロなんだから色々相談したりしつつお願いしたら良いよ。
子供も頑張ってる母の姿はちゃんと見ててくれてる。それは多分成長してから感じるよー
少なくともうちの子達は元気に成長してるし、ずっと働いてたから学費の心配も無く好きな進路に進ませてやれるようになったから後悔はしていない。+35
-0
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 18:20:56
パートでも参加しても良いですか?+19
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 18:21:39
>>61
自分の夢を努力して叶えてるお母さん、子供の立場だったら誇らしくて素敵だと思う!+8
-0
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:10
>>54
これ言う人ってなんなの??
ダンナが稼いでいても、なりたい職業についたからとか福利厚生しっかりしてるからやめたら正社員になるの難しいから頑張ってる人もいるのに…+30
-2
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 18:24:14
>>18
おつかれさまです
私は繁忙期の数ヶ月は早くて終電、もちろん休みなんてなしの激務が嫌になって転職しましたよ
職種次第だけど最終までリモートとか結構ありますよ+14
-0
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 18:24:54
>>30
専業主婦にも夫に「家に入ってほしい」って望まれて仕方なく専業って人もいるのよ
結果的には子供に何かあったら誰にも迷惑かけずにすぐに迎えにいけるし学校から帰ったら迎えてあげて悩みや話も聞いてあげられる。習い事の送迎もできるし丁寧に栄養に気を遣った料理も提供できる。
社会不適合者ではなく家事と主婦業に適合したと言って欲しい。実際私の家は両親共働きだったから小学校からは帰っても夕方母が帰ってくるまでは一人で鍵っ子だった。寂しかったし問題行動も起こしていた。だから家に入って欲しいと言ってくれる夫と結婚できて良かった。+8
-30
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:26
家事代行もう5年頼んでます。高給取りではないけど、自分の精神衛生上なしでは無理。+9
-0
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:35
>>17
最近は医者の奥さんでもバリバリ働いてるよね+16
-2
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:56
>>54
高収入って全体の一割だよ
てことはほとんどの専業が共働きよりも世帯収入低いってことだよ+17
-1
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 18:26:12
>>52
私も接客業だよー
土日の昼ごはんは冷凍食品にお任せよ!
旦那は自分で適当に食べといてもらう。
掃除は平日の休みの日にしかしない。
こんな感じで手抜きしまくってるから保育園のお迎え無い分平日より楽かも+15
-0
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 18:26:40
>>76
やっぱり特攻してきたな。
専業主婦はあっちのトピで働いてる人の悪口言って、まだ言い足りないのか?+34
-1
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 18:26:55
17時くらいにお迎え行けて、その後の家庭の時間も大切にできるのが1番良いんだろうなと思う。
うちは18時半迎えだったけど、その時間になると半分以下なんだよね。
そうすると子供が最後が誰になるかのカウントダウンに入ってて、親が迎えにきて「ママ〜♪」って嬉しさ満開の友だちたちの顔を見てるうちに心が荒んでいくんだろうなと思う。
長時間保育って、確かに親は働かなくては生きていけないから必要なんだろうけど、「子供にとってはツラいもの」っていう事実から親が目を背けちゃいけない問題だと思う。「働かなきゃダメなんだから仕方ないでしょ」って開き直っちゃダメ。
平日は子供に我慢させてる分、夜の時間や休日に最大限の愛情を与えてあげたいね。+57
-0
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 18:27:25
>>48
今の子供の時代なんて更に共働きが当たり前になるだろうしね。+15
-1
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 18:27:26
>>1
日々お疲れ様です!
初めての妊娠で産休中、既に不安です😭
会社では肩身が狭く、保育園では子供が可哀想と…。
何が正解なのか分からないですね、お金は必要ですし。+16
-0
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 18:27:57
>>76
モラハラ旦那なんだね
人の人生を支配したがるってシンプルモラハラだと思うよ+21
-2
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 18:28:02
>>35
こう言うコメントしてる時点で、兼業叩く専業と同レベルなんだけどね…。
何でそれぞれ違う立場なのに攻撃し合ってるんだろうね。攻撃しあってる人お互い視野狭いんじゃない?それとも揉めさせ屋?
どのトピの事が分からなかったから見てきたけど、正直ああ言う保育園のトピは基本のぞかない。のぞいたところで働く事には変わらないし、何の特にもならない。
+19
-9
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 18:28:08
>>32
乾燥機付き洗濯機
洗剤自動投入で、できればWi-Fi操作できるやつ。
アプリからの操作いる……?って思ってたけど、朝回してたらギリ出勤時間に間に合わないとき、回さずに出勤して帰り着く時間を逆算してアプリで洗濯回す!
家に帰ってから回してもいいんだけどもう一回別で回したいものがあるから時間節約したい、、、ってときに意外と助かってる。
なくてもいいけどあると便利くらいの機能です!+20
-0
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 18:28:37
>>76
こういう空気読めないアホなおばさんになっちゃうんだから社会に出る事って大切w+29
-0
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 18:29:57
お金貯まりませーん+0
-0
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 18:30:04
>>51
愛着障害差別して楽しいですか?+1
-3
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 18:30:06
>>54
統計見ても超富裕層は0.16%だよ。孫の代まで安泰な金持ちはそのくらいしかいなくて99.9%が貧乏人なのが日本なんだけどわかってる?+10
-1
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 18:30:34
自分がもう一人いたらいいのに+5
-0
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 18:31:47
>>59
妻が働いてる家庭の方がより良い暮らしができるからね+13
-2
-
94. 匿名 2024/10/19(土) 18:32:27
>>1
よくネットにあるお金ないけど専業とかは周りにいない
大体子供も習い事沢山させてたり旅行もいいとこいってるし回数も多い
カツカツですって嘘なんだろうなって思う
だからそれ踏まえてうちは同じことはやってあげれないから仕事続けるって腹くくってる+9
-0
-
95. 匿名 2024/10/19(土) 18:33:06
お疲れ様です!
今年、引っ越しを機に復職(短時間勤務)したので
子ども達(3歳児、1歳児の双子)は保育園に入所しました。
働きながら家事に育児、、主さんも保育園に子どもを預けて働く親御さんもよく頑張っていると思う!(自分を含め。笑)
周りの言葉を一々気にしない。
同じ境遇の方と共感出来ればそれでいい。
+29
-1
-
96. 匿名 2024/10/19(土) 18:34:47
>>28
小さい子が居るのを知ってて採用してくれる所は理解のある職場なんだよ!という友人の言葉に背中押されて転職頑張ったよ(専門的な内容のパート)しかしそう言ってくれた友人が働き出して子供の体調不良で休んだら更新無しで辞めさせられたって・・・。今の会社も良くない所だけど、このままの方が良いのか悩む。+21
-0
-
97. 匿名 2024/10/19(土) 18:35:53
神様、妊娠リミットと若見え期間延ばせや
キャリア築いて金と時間に余裕出てからの結婚しにくくしやがって+0
-0
-
98. 匿名 2024/10/19(土) 18:36:46
>>5
私、今は専業だけど(妊娠中)3人目生まれたら幼稚園入れるまでに働くと思うわ。上の子たちも学区内にいい保育園が無かったから幼稚園に入れたけど、幼稚園でもワーママさんも多い。
私自身が元保育士だから、幼少期は自分でみようかな、、と思っていたけど、専業は向き不向きがあるわ。私には向いていない。何でもほどほどがいいと思うな。+10
-9
-
99. 匿名 2024/10/19(土) 18:36:55
3才の子ども育てつつ時短せず親の助けも借りずフルタイムで働きながら転職活動して収入アップの条件付きで内定もらった
転職活動のために動いてた時間含めたらここ1ヶ月の実労働時間は過労死ライン余裕で超過してる
疲れた けど自分めっちゃすごいな、めっちゃ強いなって内心思ってる+19
-1
-
100. 匿名 2024/10/19(土) 18:37:09
幼稚園と保育園と10年ずつ働いた者です。正直、幼稚園でみんなお預かりでも17時くらいにほとんど帰るのに、1人だけ18時過ぎ(18時までしか預からないと決まってるけど遅れてくる)とかだと荒れます。でも、保育園でみんな18時までいるのが普通な状況だと、意外と全然荒れずに大丈夫でしたよ。自分だけ1人いつも最後とか、親がお迎えに来れずにヘルパーさんとかはちかなり荒れてる子もいました。子どもらしくないというか可愛げがなくなったり。単に時間だけの問題ではないと思います。+24
-0
-
101. 匿名 2024/10/19(土) 18:37:17
>>93
比べる先が格下で虚しくならんのかな
なぜ旦那の同僚の共働き夫婦と比べないんだろっていつも思う
共働き=自分の旦那より年収低い旦那と思い込めるってある意味幸せなのかも+14
-3
-
102. 匿名 2024/10/19(土) 18:38:24
>>54
夫婦で医師とか弁護士の家庭たくさんあるけど知らないの?
+12
-1
-
103. 匿名 2024/10/19(土) 18:39:31
>>96
比較的休みやすい職種とそうでない職種あるもんね+5
-0
-
104. 匿名 2024/10/19(土) 18:39:38
ほら始めない始めない+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/19(土) 18:40:30
>>60
実際子どもには負担だよね。私の場合子どもが保育園に行ってくれる方がもの凄く精神的にも肉体的にも楽で、うちの保育園は仕事が休みの日も預けられたし、土曜も預けてた。ただ毎日延長で長時間預けているのがうちの子1人みたいになった時、それとなく保育士さんに言われたことがある。「お仕事大変ですか?大丈夫ですか」みたいに。どうやら噛みつきが激しくて問題になっていたらしいです。一部の保育士や保護者からはかなり嫌われていましたね。それ以降実家の母に迎えに行って貰うようになってだいぶ落ち着きましたが、未だにうちの息子を避ける親子も多くて少し反省しています。+33
-20
-
106. 匿名 2024/10/19(土) 18:41:27
>>13
主さん時短勤務だから長時間保育ではないような...?+25
-0
-
107. 匿名 2024/10/19(土) 18:42:08
私はお金の面もあるけど、何より働くのが好きだから働いてるよ!
最近パートからフルタイムになったけど毎日仕事行けるから引き継ぎとかしなくていいし、業務も余裕持って進められるしパートの頃より楽だよ。もちろん手取りも増えたから自分がほしいものも買えるし。子供にも自分の給料からプレゼント買えて嬉しい。
自分が言うのもなんだけど、母親が機嫌よく仕事してるって良くない?そのために子供犠牲にしてるって思われるのかな😅+21
-2
-
108. 匿名 2024/10/19(土) 18:43:14
>>90
いい病名見つけたね。あなたは愛着障害を隠れ蓑にしてるただの構ってちゃんよ。差別される価値もない。子どもを巻き込むな。+15
-1
-
109. 匿名 2024/10/19(土) 18:44:06
>>26
私もそのうちそんな気持ちになるのだろうか...😇今はもう目先のことしか考えられないくらい忙しい+17
-0
-
110. 匿名 2024/10/19(土) 18:44:12
>>101
妻が専業主婦のゴールドマンサックス夫より妻が石原さとみのゴールドマンサックスの夫の方が良い暮らしできてるだろうしね
まあお金もだけど普通にリスクヘッジというか仕事やめるのなんか怖いって人もいるだろうし+21
-0
-
111. 匿名 2024/10/19(土) 18:45:34
>>60
励まそうってトピなんだから、最後の一文事実であっても書かない方が良かったのでは
結局主や働いてるお母さん否定してるじゃん+13
-6
-
112. 匿名 2024/10/19(土) 18:46:12
>>46
うちの母はパートだったけど、わかるなー。
高校入学の時に、学校指定品にバンバンお金を払うのを見て、申し訳ないと思った。この辞書は4千円、とか。ジャージャーや指定シューズも高いし。1ヶ月のパート代が飛んじゃうなと思った。その分、元を取るぞ!と勉強頑張った。+30
-1
-
113. 匿名 2024/10/19(土) 18:46:26
これからは女も働く時代だから子供にベッタリくっついてる母の姿より、働く母の姿を見せたほうが子どものためになると思ってる。+13
-4
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 18:47:04
>>112
すみません、ジャージの間違いです。+5
-0
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 18:48:09
>>32
戸建てなので乾太くんつけてるけど最高
トイトレ中何枚パンツ汚しても全くイライラしなかった
食洗機も最高
でも一番楽なのは宅食(ミールキット)かな
毎日献立考える必要も買い物行く必要もない+33
-0
-
116. 匿名 2024/10/19(土) 18:48:22
3歳児を育てながら時短正社員として勤務してる。
土日は休みだけど、旦那が資格取得のための勉強を始めたせいで、子供を連れてお出かけするのが習慣になってる。今日は片道一時間かけてマクセルアクアパーク行ってきた~
楽しいけど、風邪気味なせいもあって、正直しんどいわ...+25
-0
-
117. 匿名 2024/10/19(土) 18:49:10
旦那はフルリモートで私はフル通勤。
子供を保育園に送り届けるのは常に私。
最寄駅をちょっと超えたところなんだからついでに頼むよって感じ。
朝のあの距離はちょっとじゃない。
お前が送り届けて家に戻ればいいだろってイライラする。+29
-0
-
118. 匿名 2024/10/19(土) 18:51:16
>>25
それは自分のお母さんが嫌だっただけだよね+11
-4
-
119. 匿名 2024/10/19(土) 18:52:10
旦那34歳850私31歳550息子4歳
旦那はリモート勤務かつフレックスなので、日中の子供のことは色々やってくれてる。
感謝してるけど、家事育児はトータル私の方が多くやってるのに、ガル子さんのとこの旦那はいいね〜たくさん稼いで、なんでもしてくれてって言われるのモヤる。+21
-0
-
120. 匿名 2024/10/19(土) 18:52:22
>>116
偉すぎる
旦那さんが外で勉強したらいいのに...+25
-0
-
121. 匿名 2024/10/19(土) 18:53:57
45歳、75歳の母親はずっと共働きしてた人
寂しい気持ちも有ったけど
働くお母さんってカッコいいって思ってたわよ。
うちの娘も、働くお母さんカッコいいよって言ってくれるから大変でも頑張って来れた。
+17
-2
-
122. 匿名 2024/10/19(土) 18:54:51
自分が何もないから保育園の家庭に首突っ込んでくるんだと思う。暇なんだろうな。そうなりたくないから働いてる。+16
-1
-
123. 匿名 2024/10/19(土) 18:55:49
元の記事は子供のことを考え直すきっかけになったけど、群がるワーママ叩き姑コメントが不快すぎた。
元記事だけなら素直に受け止める人多かったと思う。大体ろくにわかってない第三者の説教で炎上してく。+22
-0
-
124. 匿名 2024/10/19(土) 18:57:03
>>60
なんでわざわざこのトピまできてそれ書くかなあ。
うちの子の保育園も長時間預けのお子さんいるけど、たぶんその子に保育士さんが「〜ちゃんのママは病気の人たちを治してて頑張っててすごいのよー!帰ってきたらおてて振ろうよー」って話してて素敵だなあと思ってたよ。
育児放棄ならともかく、職種によってはなかなか早く上がれないママさんいるんだし、そこをフォローしようとするのも保育士さんの腕の見せ所とか思えないのかな。+28
-12
-
125. 匿名 2024/10/19(土) 18:58:55
>>108
愛着障害は治らないし親が原因だから本人に問題ないんだけど
あなたのように差別するような卑しい人間に育てられる方が子供が可哀想だよ+5
-11
-
126. 匿名 2024/10/19(土) 18:59:08
>>76
はいはい良かった良かった+15
-1
-
127. 匿名 2024/10/19(土) 19:01:38
>>1
フルで働いてい下の子は1歳から毎日11時間ほど保育園に預けています。昨日長時間保育園に預けている子は難しい的なトピが立って気にしていたところです。
在宅勤務の時くらい、、、とありましたが在宅の時も会議会議で子供にはYouTubeばかり見せている現実があり、それなら保育園に行っていた方が健全だと考えていました。
そんな下の子供も今や小学生。
子供は大きくなります。みなさん頑張りましょう!+10
-7
-
128. 匿名 2024/10/19(土) 19:02:28
仕事してる方が社会に接続してる事での自己有用感は得られる+9
-0
-
129. 匿名 2024/10/19(土) 19:02:36
>>124
まあ、それだけ保育士なんか安い時給で責任取らされて馬鹿らしいんじゃない?うちの保育園も毎年保育士が辞めて人が足りてないから、ちょっと問題ありの子とか呼び出されてなるべく辞めさそうとしてくる。+6
-1
-
130. 匿名 2024/10/19(土) 19:03:03
>>55
国立じゃなかったら3000万ぐらいだよね
うち共働きでも無理だわ
家の建て替え、老後夫婦で何千万も必要だろうから+13
-0
-
131. 匿名 2024/10/19(土) 19:03:04
>>46
母の手がいつも手湿疹?でボロッボロ
同じだけど私は嫌だった
ここまで働かないと暮らせないんだって自分家が貧乏なのを見てる感じして。
父親が家事育児やらないのもあってか、母親が1人で苦労してて見てて辛かった。
大人になってからはこんなに子供のために働けるって凄いと思う。でも自分は嫌だから緩く働いてる。+13
-5
-
132. 匿名 2024/10/19(土) 19:03:47
>>57
私、上の子が生まれた時3年間専業してたけどまさに子育て以外怠惰な生活してた。その生活を続けると、段々私は何も生産してないのに消費だけして…って病んできて仕事始めたよw下の子は保育。
働いてる方が時間と体力はキツいけど生活の回転が良くなるケースも絶対あるよね。もちろん専業でずっと子供と向き合って、家とお子さんの事を丁寧にやって…という人も尊敬するけど。+33
-0
-
133. 匿名 2024/10/19(土) 19:04:41
どっちが正しいなんてない
自分と子供が納得して生活してるならそれでいいじゃん+7
-0
-
134. 匿名 2024/10/19(土) 19:04:51
パート週5、9ー17時で働いてます。
扶養の友人たちに
すっご~い、もはや社員じゃん!!頑張るね~って
なんか嫌ないい方されたよw+23
-0
-
135. 匿名 2024/10/19(土) 19:05:29
>>106
だよね
むしろガチの長時間保育の人から反感買いそうだよ…+27
-1
-
136. 匿名 2024/10/19(土) 19:06:19
>>60
やっぱり時短できるならやったほうがいいのかね
うちの保育園はボリュームゾーンが4時台だよ
18時に1回行ったら一箇所に集められててそこだけ電気ついてて数人しかいなかった
子供も遅いって泣くし時短ならまだよさそうと思った+26
-0
-
137. 匿名 2024/10/19(土) 19:09:27
保育園で女児に性的暴行加え撮影か 元保育士の男を3回目の逮捕 保護者訴え直後にスマホアプリを削除 警視庁
保育園で女児に性的暴行加え撮影か 元保育士の男を3回目の逮捕 保護者訴え直後にスマホアプリを削除 警視庁girlschannel.net保育園で女児に性的暴行加え撮影か 元保育士の男を3回目の逮捕 保護者訴え直後にスマホアプリを削除 警視庁 関連トピック 保育園で女児に性的暴行加え撮影か 元保育士の男を3回目の逮捕 保護者訴え直後にスマホアプリを削除 警視庁 | TBS NEWS DIG (1ページ)不...
+3
-5
-
138. 匿名 2024/10/19(土) 19:09:36
>>83
てか専業主婦って言葉がなくなると思う。+7
-3
-
139. 匿名 2024/10/19(土) 19:10:18
>>130
そもそもガルで医学部の話よく出てるけど金だけ用意すれば入れるほど甘くないから。
医学部いく家庭は幼児期からきちんと育児をメインでやる人がいて習い事もずっとしてる。送迎も必要だし正社員共働きリモート全く出来ない職種だと難しいよ
お金だけ用意して優秀に育つのは地頭良くて本人が勉強好きな子だけ。
+14
-8
-
140. 匿名 2024/10/19(土) 19:10:31
>>116
品川の水族館だよねー、名前変わる前にはよく行ってた+6
-0
-
141. 匿名 2024/10/19(土) 19:15:37
>>1
キャリア職の母のいる共働き家庭育ち0歳から保育園その後学童鍵っ子だったけど、完全に両親に育てられた思いしかないよ
罪悪感を抱くのは専業家庭育ちが大半だからだよ
今は共働き主流だから子供たちが大人になる頃には共働きへの肯定感もリズムもありかなりラクにできると思うけどな
私も弟も妹も国立大卒難関国家資格を持って楽しく共働き家庭を築いてるよ
うちは上の子東大、下の子国立大附属、甥や姪たちも御三家など優秀にすくすく育ってる
もちろん仕事より育児優先の時期もあったけどそれができる職場やパートナーを選ぶのは大切
受けた教育を社会で活用してしっかり納税して、家事も育児も男女関係なく楽しむ姿を見せることは立派な教育だと思う+11
-4
-
142. 匿名 2024/10/19(土) 19:16:11
>>125
はいはい、親と夫のために子ども作っただなんてごたくならべて、子どもを利用して親と夫を繋ぎ止めてるだけの人が何言ってるの?もうあなたは悲劇の主人公じゃないよ、悲劇を作った張本人だよ。+15
-1
-
143. 匿名 2024/10/19(土) 19:16:11
>>136
今保活中で申請通れば来年4月から1歳児預けるんだけど、やっぱり時短がいいかな~?
保育園見学で送り迎えは何時がボリュームゾーンですか?って聞いたらバラバラですねーって教えてくれなかった+10
-0
-
144. 匿名 2024/10/19(土) 19:16:35
>>139
よこ
まぁ医学部は奇跡かもしれんけど、歯学部や薬学部、獣医学部や大学院の6年行くかもしれないという想定って必要だと思うんだよね
6年制ってなにも医学部だけじゃないし
+9
-1
-
145. 匿名 2024/10/19(土) 19:16:36
>>26
わかるー。目の回る忙しさだったけど、今思うと充実してたし楽しかった。
子ども2人も明るく元気に逞しく育ったし。
私は働きながら子育てしたことに後悔はない。
また子育てできるとしても、また同じように会社員しながら子育てしたいな。+58
-2
-
146. 匿名 2024/10/19(土) 19:19:18
医療事務をしてますが、子どもの熱で早退、欠勤はある程度しかたないのかもしれません。でも自分自身の体調不良が続いていて、6月発熱、7月胃腸炎、8月コロナ、9月マイコプラズマ、10月手足口病と、数ヶ月連続で1週間欠勤してます。
職場ではありがたいことに文句を言われることもなく、皆さん心配してくださいます。
それが逆に申し訳ないです。
手洗いうがいなどもちろん気をつけてますが、なぜ私ばかりこどもの感染性をもらうのでしょうか。+10
-1
-
147. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:38
>>60
保育士さんは6歳までしか知らないからね。そのお母さんが今の仕事辞めるのが正解なのかはわからないよ。小学生になったらケロッとしてるかもしれないし。子供って強いから。+15
-4
-
148. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:47
>>146
同じ状況になって1回仕事辞めた
疲れてるのよ。
疲れてるから風邪も引きやすいし移りやすい
仕方ないよ
なんとかしてでもゆっくり寝れる日作った方がいい。
毎日お疲れ様+5
-0
-
149. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:33
ハード(生活)を与えるかソフト(愛)を与えるかの天秤だね+0
-2
-
150. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:38
>>143
横だけどうちは実際バラバラだよ。下の子の育休中で上の子迎えが16時台だけど、その時間の迎えは育休の人しかいなかったよ。
17時18時19時はみんなバラバラ。+3
-0
-
151. 匿名 2024/10/19(土) 19:33:01
>>26
立派な役目だよ。その役目が終わったらきっと子供達はめちゃくちゃ感謝してくれるよ。あなたの生きる希望になると思う。私は今まさに育児と仕事の両立真っ只中だけどずっと働きながら育児した先輩ママ、超尊敬します。+56
-1
-
152. 匿名 2024/10/19(土) 19:34:17
>>1
私もこども二人で小学生と年少さん。
仕事は昔から憧れてた職だし、大学院まで通わせてもらったし辞めるつもりは全然ないよ。
それでも葛藤は色々あるよね。どっちも大切だし。でも今の時代ってみんな環境が全然違う。仕事の働き方(時短できるか、休みやすいか、テレワークできるか、フレックスできるか)夫や実家の育児参加度、そして子供の性格や体の強さ。
みんな違ってみんなその中で選択してベスト尽くすよね。自分の正解でも多くの人にとっては当てはまらないことなんて当たり前だと思う。自分のポリシー持って、子供に恥じない生き方してたらいいかなって自分は思ってるよ。子供もすごい頑張ってる。みんな頑張ってる!+15
-0
-
153. 匿名 2024/10/19(土) 19:37:47
>>21
ちょっと違う気もする
仕事しないと生活大変なのねー、子供の成長ゆっくり見れなくてかわいそう的な感じなのかなと
+21
-1
-
154. 匿名 2024/10/19(土) 19:41:21
>>1
決して働くママさんを否定する気は無いんだけど、未就学児は心と脳が形成される一番大事な時期だよ
本当にフルタイム勤務で朝から18時過ぎまで預けないと無理なのかよく考えた方がいい
「よく考えたよ!」って仰ると思うけど、自分だけの視野でガチガチに考えた事は「考えた」とは言わない
今自分の子供に何が必要か、将来の為のお金を稼ぐことを優先するべきか今しか出来ない事(子供の教育に向き合う)をするべきか色んな人の意見やアドバイスを柔軟に聞いて決めた方がいいよ
同じワーママだからこそ「もっと子供と向き合ってあげれば良かった」って思います+13
-24
-
155. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:05
>>60
うんざりしているのは保育士だけで、子どもはなんとも思ってないと思いたいけど、繊細なタイプの子長時間保育はしんどいだろうね。+8
-4
-
156. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:21
うちも19時台に夕飯で22時就寝だから昨日のトピ見てちょっと落ち込んだし好き勝手言われてモヤったわ。
保育園で2時間昼寝してくるし15時におやつ(牛乳とおにぎりとか割としっかりめ)を食べてくるからそんなすぐ食べれないんだよね。早めに寝させると朝5時に起きるし。+15
-3
-
157. 匿名 2024/10/19(土) 19:49:41
>>154
昔から保育園に通ってた子供は居るし、その子供が社会的に漏れなく弱者になってるならあなたの理屈通り働かない方がいいと思うけど、そうではないからな
両親がなんの仕事してるのかの方がよっぽど子供の人生に大きく影響するよ+12
-2
-
158. 匿名 2024/10/19(土) 19:50:27
今だけなら正直全然夫の稼いでくる給料だけで十分やっていける。「今だけ」ならね。
でも留学したいって言い出したら?希望する進学先が県外で一人暮らし必須だったら?自分たちの老後の分は?年金は貰えるのか?
「お母さんあんたの為に専業主婦だったから貯金ないよ!自分で出しな!」「お母さんあんたの為に専業主婦だったんだから老後の資金援助しな!」なんて言えるわけないよね。まとまった金を貯めるタイミングは正直今しかない。
遅くまで働いてるママを攻める人たちはその時必要な金を惜しみなく出してくれる訳じゃないなら黙ってて欲しい。
明日すぐ世の中を変えられるわけじゃないんだから言ったところでただ遅迎えのお母さんたちが傷つくだけだし。+22
-2
-
159. 匿名 2024/10/19(土) 19:55:10
子供学童に預けているけど、
いつも「きょうなんじおむかえ?」と聞いてくる。
5時57分くらいかな。と言うと53ふんくらいがいい!と返される。
学童は楽しいと言ってくれるけどくつろげる場所ではないんだよね。
少しでもお迎え早くしたいけど、責任持って仕事をやり遂げたい気持ちもある。
結局できるところまでしか仕事できない割にお迎えも18時過ぎたり。
仕事も家庭もどっちも中途半端でやるせない。+19
-0
-
160. 匿名 2024/10/19(土) 19:55:55
>>157
何か誤解されてるみたいだけど、保育園に預ける事自体を言っているんではなくて、18時過ぎまで保育園に預けることについて言ってるんです
主さんが仰ってる昨日の保育園トピはそういった内容だったんです+5
-3
-
161. 匿名 2024/10/19(土) 19:58:15
>>38
よこ
私もパート週5ですが、やっぱり正社員憧れます。
バリバリキャリアウーマンかっこいいな。
+10
-2
-
162. 匿名 2024/10/19(土) 19:58:49
>>154
キャリアを捨てると同じように戻れないんだよ。+15
-0
-
163. 匿名 2024/10/19(土) 19:59:22
>>153
それだと思う
保育園を羨ましいって思う人いなくない+10
-0
-
164. 匿名 2024/10/19(土) 20:04:01
>>1
周りが色々と言いますよね。
私は旦那にも義母にも会社の人にも、子どもが保育園で可哀想と散々言われました。
でも、頼れる身内が近くにいない環境だったので、保育園の先生に育児の相談したりすごく助けられたし、ひとりっ子だから保育園のお友達と仲良くしてるのがすごく微笑ましかったり、就学してからの学童は保育園からの子ばっかりですぐに慣れたし、親同士もお迎え助け合ったりして、いい事しか思い浮かびません!+13
-0
-
165. 匿名 2024/10/19(土) 20:09:15
>>156
家庭それぞれだから通りすがりの外野は気にしなくていいのよ
可能なら保育園トピだとかいわゆる叩きトピは見ない方が賢明
娯楽の時間も限られてるし他の楽しいコンテンツに没頭した方がコスパいい
なんて言ってる私も疲れてる時ほど変なトピに吸い寄せられてしまう時があるけどね+14
-0
-
166. 匿名 2024/10/19(土) 20:09:42
子供中3と高3のアラフィフ母です。
ずっと扶養内パートでしたが、48で転職して正社員になりましたがもう年だし、最近忙しくて毎日残業続きでヘトヘトです。
でも来年から上の子が私大都内一人暮らしになりそうなので体にムチ打って頑張って働きます。
+9
-0
-
167. 匿名 2024/10/19(土) 20:10:01
>>160
今より昔の方が18時過ぎまで保育園に預ける人は多かったと思いますが…+2
-3
-
168. 匿名 2024/10/19(土) 20:10:35
正社員ワーママです。
3号トピ怖くて逃げてきました。+9
-0
-
169. 匿名 2024/10/19(土) 20:10:35
>>1
お金は本当に必要になる。
公立中学生2人の母です。部活の遠征費、友達と遊びに行くお金、塾代…ある程度貯めたしとパートになったことを少し後悔してます。
働けるうちは働いた方がいい。先々働けなくなるかもしれないよ。
子供が小さい時の思い出をとも思うけど、忘れっぽいからいいやと開き直ってます。+15
-0
-
170. 匿名 2024/10/19(土) 20:11:16
>>14
電車内で読みながら込み上げるものがありました。
救われる思いです。
ありがとうございます。+38
-0
-
171. 匿名 2024/10/19(土) 20:12:27
息子1歳から保育園に7:30~17:30預けて働き始めた。なんやかんやでこの春高校生になった。とにかく私なりにやってくしかなかったし、せめてと学費分だけはしっかり貯めてきた。
巷では子供が中学生になってお金がかかるようになってくると働き続けてよかったという人が多いって聞いたけど私も本当にそう思った。高校に上がったらさらにお金がかかるからなおさら。
なにより子供がある程度大きくなってくると働く背中を子供に見せられること、将来就きたい仕事について相談されたときに社会人としての意見を言えるのは本当に強みだと思った。+18
-2
-
172. 匿名 2024/10/19(土) 20:13:12
>>17
私は保育園、学童ともに利用してるから知り合いは共働きばかりなんだけど1学年100人ちょいいる学校で学童の利用って30人くらいで。
え?意外に共働きって少ないの?ってびっくりよ。+19
-0
-
173. 匿名 2024/10/19(土) 20:20:05
私もこの4月から管理職手当のつく身になりました。
小2と年中の保育園児がいます。
来年は下の子も年長。小学校受験がまっています。
管理職になれないのは悔しくてエントリーし、3回目の挑戦で合格しました。
でも管理職として、時間外もいとわず仕事をしろというのは辛い。
ほんと名ばかり管理職。時間管理が自分でできるわけではないけれど
責任と会議、研修ばかり増え時間外手当はつきません。
旦那との帰宅時間の調整と民間学童、シッターさんとの時間調整、夏休みのこどもの預け先の確保(学童ありません)。
明日の小学校、保育園の支度で頭がパンクしそうです。
残業なんかしてる時じゃないのよ。
こどもが一人で電車に乗って帰ってくるくるの。
保育園に迎えに行く人がいないの。
子どもの勉強をみなくちゃいけないのよと叫びたいです。
管理職手当がついたら
制度として小学校就学前まである時間短縮の制度を使ったらだめなのかな。
言い出す勇気、先陣をきる勇気がないです。+4
-7
-
174. 匿名 2024/10/19(土) 20:20:59
フルタイム共働きで子供は保育園で過ごしたけど、学校の生活を見たり、面談で先生から話を聞く限り、今のところは学力も生活面も落ち着いてやってるよう。
小さいときに、子どもにとって保育園での生活が負担があるのはわかるよ。でも、子どももそういうものだと思って生きてもらうしかなかった。だから家にいる時間はなるべく子どもの気持ちに寄り添ったよ。+11
-0
-
175. 匿名 2024/10/19(土) 20:21:49
>>143
1歳児預けてたけど1歳児なら時短がいいかなとか思う
3歳までは制度として時短できるから使う人が多いよね
保育園によってまちまちだろうから通園してる人に聞くのが一番だけど誰かに聞けないかな?
+10
-0
-
176. 匿名 2024/10/19(土) 20:22:00
>>156
早めに寝させると朝5時に起きるし。
めっちゃ分かる!
うちの子も長く寝なかったから20時になんて寝かせたら2時3時に起きてそこから寝ない
だから21時に布団22時までには寝れるように頑張ってた。でも本当に寝ない子は何しても寝ないしこっちも疲れてくるよね
昼間ものすごく運動させて昼寝してなくても寝ないもんは寝ない。
22時に寝て朝起きれるなら問題ないよ
うちのはもう小学生だけど21時に布団入る約束してる。+11
-0
-
177. 匿名 2024/10/19(土) 20:22:27
家計面では時短だとその分当然給料は下がるから高い保育園料が純粋にマイナスになってて、仕事面では時短だからと大した仕事は任されず打ち合わせにも呼ばれず周りは残業漬けで居心地が悪い。感染症を片っ端から貰ってくるから親にもうつって基本体調が悪い。復帰してからほぼ毎日育休延長すれば良かったって後悔してるよ。+11
-0
-
178. 匿名 2024/10/19(土) 20:25:23
自分自身、保育園に預けるのは引け目を感じることはあったけど、仕事の時間は仕事のことだけ、家にいるときは家族のことだけ、にする。+7
-0
-
179. 匿名 2024/10/19(土) 20:26:41
>>41
片付ける時間なくてルンバが走れる道がないわ+10
-2
-
180. 匿名 2024/10/19(土) 20:28:51
>>173
部下を管理するのが仕事だから難しいよね
私なら来年度は降りるかな
+16
-0
-
181. 匿名 2024/10/19(土) 20:30:48
>>143
乳児クラスでマックスまで預けてるのは珍しい
うちの園だと夕方お迎えが多いよ+7
-0
-
182. 匿名 2024/10/19(土) 20:32:55
>>46
私は母の事嫌い
学校の事も、勉強も、いじめられても相談できなかった
忙しくていつもイライラしてて家も汚くて友達も呼べなくて
今も自己中に生きてる
だから私はゆるーくパートしてる+13
-0
-
183. 匿名 2024/10/19(土) 20:33:49
>>67
わかってくれる人いて嬉しいです
あと、母親って世間で言われてるほど特別な人じゃなくなかったですか?
もちろん好きだけど、他の子に優しくしてると泣くのは嫉妬とかじゃなくて、いつも自分のやりたい事をダメダメ言って邪魔してきたり怒ってくる人(母親)が、他の子がしても注意一つせず笑顔で許してる対応の違いに理不尽だ!って抗議をしてるのに周囲の大人は「あー、ママ大好きなんだね。可愛い」みたいな反応をする
で、仕方なく更に必死で違うって訴えると、今度は癇癪扱いで聴く耳持ってくれないし、すごい悲しかったの覚えてる+13
-1
-
184. 匿名 2024/10/19(土) 20:34:05
>>173
管理職で時短????
ありえないんだけど!+9
-4
-
185. 匿名 2024/10/19(土) 20:34:50
>>144
そこも相当優秀じゃない?誰かが子育てにシフトしてないとなかなか難しいと思う
親自体が優秀な場合は背中見て勝手に育つかもしれないけど+3
-1
-
186. 匿名 2024/10/19(土) 20:35:39
>>119
いやー、550万も稼いできてくれて家事育児もたくさん負担してくれる奥さんなんて大当たりだと思うよ、旦那さん
旦那さん側も言われてるんじゃないかなー+16
-0
-
187. 匿名 2024/10/19(土) 20:35:56
>>142
繋ぎ止めるんじゃなく自分が逃避した時のための置き土産だよ
でもそれが回避型の特徴だから
そうやって健常者の常識押し付けられても学も理解もない時代遅れの老害脳としか思えないよ+0
-9
-
188. 匿名 2024/10/19(土) 20:37:12
>>185
子供の可能性なんて無限大なんだから準備する必要あると思うけど
己の子供は可能性頭打ちなんて思う親なんてあなたぐらいでは…+6
-3
-
189. 匿名 2024/10/19(土) 20:39:05
>>173
申請だけしてみていいと思う。ダメなら却下されるだけだし。後に続く後輩に感謝されるかも。頑張れ👍。+6
-1
-
190. 匿名 2024/10/19(土) 20:45:12
>>1
わかるよ、私もあのトピでえぐられた
子が将来どんな道を希望しても金で諦めてほしくないから正社員でなんとかやってるけど気持ちの余裕はない
朝バタバタと保育園に連れていき帰ってきたらバタバタと食べさせ風呂に入れ寝かせる日々
ゆったり向き合えてない気がする+10
-1
-
191. 匿名 2024/10/19(土) 20:46:50
>>167
昔を美化して今のママさんを叩いてる訳じゃないので、比較すること自体無意味です+5
-0
-
192. 匿名 2024/10/19(土) 20:48:20
子供小学生、ワーママ歴10年くらいだけど、保育園や学童に行かせて全部自分でやったわけじゃないけど、自分ができる精一杯はやったつもり。
必死に仕事して、必死に育てて、子供が風邪ひいたら必死に看病して、夜間診療行ったまま、ほとんど寝ないで仕事行ったこともあった。子供に寂しい思いさせたくないって、必死に仕事終わらせて可能な限り早くお迎え行った。
子供はどう思ってるかはわからないけど、自分なりに全部必死にやったつもりだし、それは今の子どもの成長した姿にそのまま映し出されてると思ってる。
+14
-0
-
193. 匿名 2024/10/19(土) 20:49:14
>>159
中途半端辛いよね
私も仕事は誰よりも早く上がってお迎えは一番遅い、って状況が暫く続いたな+3
-0
-
194. 匿名 2024/10/19(土) 20:52:20
AIの「子供達以外と遊ぶ暇なんてない、簡単な日なんて1日もない」って歌詞があって、ほんとそうだなーって思う。+1
-0
-
195. 匿名 2024/10/19(土) 20:52:57
私は子供が2歳の時からフルタイムだよ
小4の今は朝から19時半や20時まで残業なんてザラ
子供は学校の後学童行って(うちは小6まで学童行ける地域)迎えを家族に頼んで残業
そりゃ家にいて子供の世話に集中出来るならしたいよ
でも批判してくる奴らが何の責任取ってくれる?何の手助けしてくれる?
そんなんムシだよ
言いたい奴には言わせとけ
うちの子は学童で一年生のお世話したりしてるらしい
先生にはしっかりしてると言われる
家では甘えんぼだけど
いろいろ見てて思うけど、うちの子はだいぶ真っ直ぐ育ってくれてるなと思う
親がこんなガルちゃん民なのにねw+4
-8
-
196. 匿名 2024/10/19(土) 20:54:47
働くお母さんのつらさは、専業主婦のお母さんにも、働くお父さんにもわかってもらえなくて仕方ない。
働くお母さんの気持ちは、働くお母さんにしかわかんなくていいやと思ってやってますわ。
自分の母親にでさえ、本当のしんどさはわかってもらえないと思ってるから。+24
-1
-
197. 匿名 2024/10/19(土) 20:54:54
>>173
管理職だから特別優遇しろ、は下から嫌われる。
ワーキングママ全体で、と提言してほしい。+9
-0
-
198. 匿名 2024/10/19(土) 20:55:55
>>73
ありがとうございます!好きでなった仕事ですがやはり子どものことを考えると辞めたほうがよいのか迷う日々でしたが元気でました。ありがとうございました。+5
-0
-
199. 匿名 2024/10/19(土) 20:56:32
>>173
私なら言わない
子供優先なら管理職諦めるかな
申請すれば通るだろうけど、、+5
-0
-
200. 匿名 2024/10/19(土) 20:57:23
子ども産むのも、保育園入れるのも、仕事続けるのも、自分で選んだことだから。
共働きじゃないと生活できない、そういう夫を選んだのも自分だから。+15
-1
-
201. 匿名 2024/10/19(土) 20:59:08
>>31
ありがとう。泣いた。
保育園に通う子供に悩む日々だったんだけど、今日運動会で頑張る姿見て感動して帰ってきて、あなたのコメント読んで、どうか健やかに成長して世の中に羽ばたいて行ってほしいと願ったよ。我が子だけじゃないよ。世の中の子供達みんな。+59
-2
-
202. 匿名 2024/10/19(土) 21:02:57
自分がもう限界と思うまでは仕事やめられません。
仕事しなくていい人生の選択肢がある人はそれでいいでしょうよ。
家も建ててローンもあるし、子供と自分たちの生活のためには働くしかないから。働かなくても生きていける選択肢があるから迷うんじゃないかな。
私は働いて子育てする道しかないから。
周りに何か言われたところで、他に生きていく選択肢ないから。+17
-0
-
203. 匿名 2024/10/19(土) 21:03:14
>>179
それで暮らせるならいいと思うよ
うちは旦那も息子もハウスダストアレルギーで掃除サボれないからルンバ使ってるけど、敷パットや布団カバー変えるのが本当にめんどい+6
-2
-
204. 匿名 2024/10/19(土) 21:03:46
>>154
それならなおさら保育園で他の子供たちとの共同生活で社会性身につけた方がよくない?+3
-5
-
205. 匿名 2024/10/19(土) 21:06:06
>>194
問題は子供達とも遊ぶ時間がないことなんだなぁ…+0
-0
-
206. 匿名 2024/10/19(土) 21:07:09
共働きで保育園いっても、勉強やってちゃんと人並み以上の成績取ってるし、問題行動で呼出されたことも学校から電話かかってきたこともないよ。
もしワーママで子供に問題行動あるなら、ワーママで有ること以外の他の理由も考えてみたほうがいい。+10
-0
-
207. 匿名 2024/10/19(土) 21:08:03
>>205
なるほどね…+1
-0
-
208. 匿名 2024/10/19(土) 21:11:51
主です。みなさんのコメント一つ一つ読ませていただき、育児仕事を頑張っている方がこんなにいるんだと励まされました、ありがとうございます。
私の母が専業だったこともあり、母がしてくれたことを自分の子供にしてあげられない罪悪感などと相まってしんどくなっていましたが、皆さんのコメントを見て、子供の寂しい気持ちも受け止め子どもに感謝しながら、どうせ働くなら働く姿を堂々と子供に見せていきたいなと思います。
家事の時短になったよ!というアイテムや方法、子供のためにしてあげてよかったスキンシップ法など、参考になることがあったらぜひ共有したいです。
引き続きよろしくおねがいします。+28
-0
-
209. 匿名 2024/10/19(土) 21:12:34
>>115
宅食おすすめありますか。
未就学児でコープのドライカレーなどのキット買ってみたけど、食べず…
食べてくれないので作る気も失せたし、自分の作るご飯も美味しいと感じなくなりました。+8
-0
-
210. 匿名 2024/10/19(土) 21:17:56
>>106
主です。
時短勤務で働かせていただいていますが、通勤時間により朝夕延長保育を利用しています。
説明を省いてしまいすみませんでした。+24
-0
-
211. 匿名 2024/10/19(土) 21:23:32
>>183
大人になって、みんなそんなに記憶ないの!?って驚いた。
拙いながらも伝えようとしてるのに見当違いな解釈されてもどかしい思いをした記憶は結構ある。
だから自分の子どもの話は最後まで聞くしこれで合ってる?って確認は何度もするように気をつけてる。+12
-0
-
212. 匿名 2024/10/19(土) 21:24:41
>>209
うちはずっとヨシケイです
2人前週6000円くらいで、普通に美味しい
子供は食べたり食べなかったりだけど、白米と納豆は食べてくれるからまあいいやと思ってます
保育園では給食食べてるし
デメリットは量が少ない点
旦那さんががっつり食べる系の男性だと絶対足りません+4
-2
-
213. 匿名 2024/10/19(土) 21:27:19
母親が専業主婦で、いつもお金がないって言いながら育てられた。家にはいたけど、いたからといって十分遊んでもらえたかと言われたらそうでもない。社会とのつながり求めていつもどこかに行ってたし。
私は子供にお金の心配させないで子育てして進学させたかったから、今働いています。仕事以外は基本家で子供と過ごしつつ、自分の働いたお金で自分の自由な時間も過ごします。
それぞれの境遇で、子供にしてあげられること、してあげられないことがあるから、自分が子育てにおいて何を大切とするかをよく考えて、働き方なり育て方なりを考えて決めればいいと思う。+15
-0
-
214. 匿名 2024/10/19(土) 21:28:31
>>143
時短の方がいいと思う。
2歳まで自宅保育して、時短で保育園預けたけど、それでも子供と一緒にいられるのって朝と夕方の一瞬だな落ち込んだ事ある。わかっていた事だけど…
自宅保育大変だと思うけど、写真見返すと、今となってはかけがけのない思い出だから、育休中子供とめいいっぱい楽しんでね^ ^+9
-1
-
215. 匿名 2024/10/19(土) 21:32:18
>>143
時短できる仕事なら時短がいいのでは?私は難しかったからしてない。賃金は減らないけど、きつかった。+5
-0
-
216. 匿名 2024/10/19(土) 21:34:24
>>1
長時間保育どうこうの真偽はともかく、昔からあったであろう意見がSNSが発達したことにより双方に声が届きやすくなってしまって燃えるんだと思うんだよね。
わざわざ目の前にいる相手には伝えないけど、心の中では思ってることを匿名で投稿してるだけで。
保育者と保護者だけじゃなくて未婚と既婚、子なしと子持ち、兼業主婦と専業主婦で対立しちゃってて嘆かわしく思ってる。+14
-0
-
217. 匿名 2024/10/19(土) 21:37:08
>>9
この人が映画で一瞬ものすごい笑顔になるとこ良かった。
安い食材とか無言で案内してくれるんだよね。+4
-0
-
218. 匿名 2024/10/19(土) 21:39:12
>>212
ありがとう。
調べて試してみます!
ご飯作りのストレスないのいいですね。
少しでも楽な方法を見つけてます。
お互い身体に気をつけながら頑張りましょうね^_^+2
-0
-
219. 匿名 2024/10/19(土) 21:40:26
時短勤務ですが8:00〜17:45契約で保育園預けてます。
子供は2歳です。
保育時間をもっと短くしたいのですが通勤が間に合わず親も頼れずでやむを得ない感じです。
保育園ではお友達と遊んで笑顔の写真が多いしライブカメラで見ても楽しそうに過ごせてるけど、
やっぱりストレス溜まってるのかな…+6
-0
-
220. 匿名 2024/10/19(土) 21:41:10
専業主婦はワーママを叩くことによって、自分の存在意義を保ちたい人もいるでしょう。逆も然り。+4
-1
-
221. 匿名 2024/10/19(土) 21:41:30
>>210
時短なのに延長保育?
通勤そんな長いのならフルに復帰できなくないですか?
(責めてるわけじゃありません)+13
-0
-
222. 匿名 2024/10/19(土) 21:46:40
子供のこと思って悩んだり少しでも良くしようとしているなら問題ないのでは?
子供の気持ちそっちのけで第2子、第3子と産んだり、好きな物件あったからと引っ越したり、仕事は絶対辞めない・むしろ増やす、子供が忘れ物を頻繁にしても気にしないとか、兼業専業問わず子供に無関心で親主導の人達はいるし。+6
-0
-
223. 匿名 2024/10/19(土) 21:46:44
とにかく仕事が終わってから学童にお迎え行って、家に着いてからがしんどいしんどい。
学童でやってきた宿題を見直すと間違ってたり、字が読めないくらい汚くて書き直しをさせたりすると子供はごねる。そこから夕飯用意して、洗濯物畳んで、風呂入れて…って疲れる。
ソファーに座り込んだら起き上がれないから、座らないようにしてるw+14
-0
-
224. 匿名 2024/10/19(土) 21:49:43
私は公務員だから今50〜60代でフルタイムで働きながら子育てしてきた女性の先輩をたくさん知っているけど、当時は育休や育児との両立の制度も今ほど充実していなくて、生後数ヶ月で復帰してフルタイム勤務とか出張とか保育園は朝は門の前に待機して門が開いた瞬間に預けてお迎えはギリギリとか、そんな子育ての話をたくさん聞くけどお子さんがグレたり問題起こしている人は誰一人知らない
むしろ皆お子さん優秀だし、そろそろ娘さんも出産して子育てしながら働いていると言う話もチラホラ聞く
だから、ただの妄想でストレス発散のために働く母を叩くようなトピやコメント見ても、何も思わない+17
-2
-
225. 匿名 2024/10/19(土) 21:55:25
>>32
ホットクックと良いオーブンレンジは必須
うちはヘルシオの一番いいやつを使ってるけど、焼きそばとか肉野菜炒めなんかも全部ヘルシオ
ホットクックも活用中
ホットクックとヘルシオは、ボタンさえ押せばその場を離れて別のことができるのがすごく時短になるよ
たかが焼きそばでも、フライパンで作ってた頃はその場にずっといないといけないから子どもが何かやらかした時に中断したりなかなか大変だったけど、今は鉄板に麺とカット野菜と肉を乗せてヘルシオに入れてボタン押すだけ
その間に子どもとお風呂に入り、お風呂から上がったらもう焼きそばが出来ている+7
-0
-
226. 匿名 2024/10/19(土) 21:56:15
私も短時間パートで
たまに17時まで働く日あるけど
罪悪感は無いよ
働かなきゃ生活出来ないから働いてるんだし
休みの日は一緒に過ごしてるし
子供たちが体調悪い時はきちんと休んでるし
何が問題なの?って感じ
17時に夕飯19時~20時就寝の人には
信じられない!って感じなのかなって
別のトピ見て思ったよ
生活リズムがそもそも違うんだから
比べたって仕方ないよ
主、落ち込む必要ないって(^-^)+13
-0
-
227. 匿名 2024/10/19(土) 21:56:59
>>129
保育士さんが子供みてくれてるから働けるのに見下しすぎじゃない?給料安いから責任感ないって言ってるようなものよ。引くわ......+8
-0
-
228. 匿名 2024/10/19(土) 22:04:08
教育関係の仕事してるが、親が仕事してるかどうかより、適切な関わりしてるかどうかの影響が大きい。
っていうか、それしかないかも。+10
-1
-
229. 匿名 2024/10/19(土) 22:06:03
共働き一人っ子、子沢山専業主婦、どっちがいい?
答えは人それぞれじゃん。
本人が納得してれば何でも正解だと思うよ。+9
-1
-
230. 匿名 2024/10/19(土) 22:16:13
>>55
長時間保育のポストを見てからずっとモヤモヤしてたけど、なんだか励まされました!ありがとうございます!+9
-0
-
231. 匿名 2024/10/19(土) 22:22:40
>>224
うちの母は公務員だけどグレてないけど寂しい思いしたからグレるぐれないとかじゃなくフォローが大事なんじゃないかなと思う
私は自分の経験から子供にはいつも我慢させてごめんね、ありがとうって言うようにしてるよ+12
-0
-
232. 匿名 2024/10/19(土) 22:32:03
>>172
統計見たらわかるけど共働きって言ってもほとんどパートなんだよ
だから子供が帰るまでには帰宅してて学童行かせないのよ+21
-2
-
233. 匿名 2024/10/19(土) 22:33:40
>>211
見当違いな解釈はあるあるだね
こちらはちゃんと順を追って話してるのに、勝手にカットインして来て「それは〇〇ちゃんが言ったのね?」とか確認されて、訂正したり補足したりするから話がぐちゃぐちゃになるのに、それをこちらが話し下手みたいに言われるのもやだったな
とりあえず聴いてよって+5
-0
-
234. 匿名 2024/10/19(土) 22:35:35
>>118
そうですよ。自分の母親が嫌だったから
反面教師にしてるだけ。世の中のお母さんのことはまったく触れていません。+5
-4
-
235. 匿名 2024/10/19(土) 22:36:05
>>221
横だけど都内だと普通じゃないかな?9時始業で18時までだとして、一時間時短使っても8時から18時近くまでは預けることになるよね。私はフルで復帰してるけどフレックス使って夫と分担してます。+15
-0
-
236. 匿名 2024/10/19(土) 22:38:09
>>229
そこから先じゃない?
それで進学好きにできて感謝なのか、
子沢山だから進学できずに下の子の分の学費も補助したりした時の感情をどう捉えるか、は各個人にもよるしね。+2
-0
-
237. 匿名 2024/10/19(土) 22:39:26
>>224
当時の話聞くと今すごい恵まれてるなと思うよね。PTAと今よりかなり負担重かったみたいだし。いまは働く環境としてリモートやフレックスも整ってきてるしかなり働きやすく放っているとは思う。+5
-0
-
238. 匿名 2024/10/19(土) 22:47:30
>>14
私はその立場にいるけど、私の自由のために子どもには自由が無いとは思う
+10
-0
-
239. 匿名 2024/10/19(土) 22:52:35
>>224
私はその年代だけど、問題起こさない子どもだったから勤められたとこが大きいと思う
問題起きた(健康とかも)友達は一旦は辞めてる
教員とかなら講師でまた働いたりしてるけど
あとやっぱり祖父母がそばにいる+8
-0
-
240. 匿名 2024/10/19(土) 22:53:11
>>234
わかるわ。私も専業主婦の自分の母親が嫌いだった。すべての子どもが親が専業主婦だったらいいと思ってるわけではないよね。+14
-0
-
241. 匿名 2024/10/19(土) 22:56:50
>>227
別に見下してないです。自分が保育士なもので…。都会は知りませんが、時給1100円です。近所のスーパーの方が時給良いし、正職なら時給換算したらもっと低くて残業は付かないし、書類はタダ働きです。+8
-0
-
242. 匿名 2024/10/19(土) 22:59:44
>>38
うちも不安感の強い子で小2の時に仕事辞めました。
それまでは17時半まで預けてて、正直、働いてた時の方が楽しかったです。
まぁ、でもしっかり子育ては出来たなかったのかなと感じます。+12
-0
-
243. 匿名 2024/10/19(土) 23:00:03
>>5
あのトピでは専業兼業の対立に持っていく人が多くてうんざりしてた。
そういう話ではないと思ってたけど…。
このトピはそうならないようにと思ってる。
うちの子は大きくなったけど(といっても義務教育の年齢)、小さいお子さんがいる職場の人が、感染症で休んでる。流行ってるみたいね。お大事にして欲しいし、こちらは気にしないでゆっくりして欲しいです。+9
-0
-
244. 匿名 2024/10/19(土) 23:06:51
>>46
お母さんパワフルな方だったんだね
忙しくても貴女と向き合う時間をきちんととっていたから、そう感じられるんだと思う
うちは共働きで毎日イライラして、父親の悪口ばっかり言っていて、最悪だったから+8
-0
-
245. 匿名 2024/10/19(土) 23:12:06
お疲れ様です!
今日は、午前のみ。
頑張りました。+4
-0
-
246. 匿名 2024/10/19(土) 23:13:16
うちはいつも8時半から6時半まで預けてて、土曜保育の利用も多い。
土曜利用の日は平日一日は休ませたいんだけど夫は協力してくれない。夫は、保育園で遊んでるだけなんだから疲れる訳ないっていうんだよね。家にいるより気もはるしつかれるって話をしても聞き入れてくれないし。
私が休みの時は休ませてる+7
-1
-
247. 匿名 2024/10/19(土) 23:20:08
>>106
主です。
時短勤務で働かせていただいていますが、通勤時間により朝夕延長保育を利用しています。
説明を省いてしまいすみませんでした。+3
-0
-
248. 匿名 2024/10/19(土) 23:27:26
>>235
時短にも色々あるんですね!
私がこれまで経験した会社、主に9〜18時定時で時短の人はたいてい15時〜16時台に帰ってました。
ただ確かに6時間勤務として朝と帰りをそれぞれ短縮したら帰りは1時間早いだけですね。17時だと時短って感じしない。+3
-0
-
249. 匿名 2024/10/19(土) 23:27:48
>>173
年長から小学校受験対策するのも謎過ぎる
兄弟枠で必ず入れるってことなのかな?+2
-0
-
250. 匿名 2024/10/19(土) 23:30:01
>>188
トンビが鷹を産むことはない
トンビだと勘違いしてる鷹なのよ+3
-0
-
251. 匿名 2024/10/19(土) 23:35:06
>>240
118です。わかってくれてありがとうございます。
ないもねだりな部分もあるけれど、自分の世界を作っていい世界は必要だと思います。+7
-1
-
252. 匿名 2024/10/19(土) 23:52:42
>>208
なにかやってても、子供が話しかけてきたらきちんと手を止めて話を聞きました
あと、頭から気持ちを否定しない
どうしても忙しい時は、あと◯分で終わるから待っててと言ってた
小さい時は大変だったけど、小学生中高生になっても何か相談があればちゃんと話してくれてます
小さいうちの要望(抱っこしてとか遊ぼうとか)だいたいかなえてました
大きくなった今はその時のおかげか、こちらのお願いを聞いてくれます
+13
-1
-
253. 匿名 2024/10/20(日) 00:04:26
>>6
こんなゴツめな顔だったっけ??
結婚後の新垣結衣みたいになってる。+8
-3
-
254. 匿名 2024/10/20(日) 00:04:34
働かなきゃ寄生虫と言われ、働いたら子どもを他人に育てさせてると言われ、時短にしたら同僚に負担がかかるから辞めろと言われ…どの状態でも誰かしらのサンドバッグになる。だから自分や家族が納得した道を行かなければ。もちろん子どものことを一番に考えての話だけど。子どものためなら頑張れる。+41
-0
-
255. 匿名 2024/10/20(日) 00:18:56
>>125
大変そうだね。ドンマイドンマイ!よくわかんないけどとりあえずファイト!+2
-1
-
256. 匿名 2024/10/20(日) 00:22:14
>>6
これ誰?+4
-0
-
257. 匿名 2024/10/20(日) 00:51:03
>>44
本当にそうなんだけど‥発熱で泣いてる我が子を預けて仕事行くと自分は何してるんだろうという気持ちになります。辛+13
-0
-
258. 匿名 2024/10/20(日) 00:54:20
正直、毎日朝バタバタして子供保育園送って仕事して帰ってきて子供の世話して寝かせて家事して今日の仕事のこと考えたりして自分の時間もなく電池切れて寝てまた朝バタバタして
子供が咳を一つでもしようものなら子供の心配より(今繁忙期なんだよやめてくれよ?)とか仕事の心配して保育園行きしぶりも頭の中は仕事の心配
何のために生きてるのか、何が楽しくて生きてるのか分からなくなってきた
仕事辞めるかもしれない
+27
-0
-
259. 匿名 2024/10/20(日) 00:58:57
家族と生活のために頑張るぞー+5
-0
-
260. 匿名 2024/10/20(日) 01:01:14
>>17
幼稚園:保育園=3:1
非学童:学童=5:1
体感こんな感じ
今は学童じゃなくてそのままお迎えつきの習い事とか増えてる感じ+1
-8
-
261. 匿名 2024/10/20(日) 01:16:33
>>32
食洗機・ドラム式洗濯機なしの生活は考えられません!特にドラム式洗濯機はないと無理だと思う。1日3回くらい洗濯機回すし、日中家にいないから乾燥機なかったら部屋干し一択になっちゃうし。
電子調理器は作ってる間お風呂入ったり他のことできて効率はいいけどそんなに活躍してないかなー+3
-0
-
262. 匿名 2024/10/20(日) 01:18:48
>>254
お金ないなら働いたほうがいいそれだけだよ
+17
-0
-
263. 匿名 2024/10/20(日) 01:29:52
むしろ主婦や保育園の先生に羨ましがられる立場にいるから、妬まれないか心配
特に首都圏はいまだに保育園の競争率が高く、入園を勝ち取るのは高学歴ホワイト会社員ママみたいなのが多い+6
-0
-
264. 匿名 2024/10/20(日) 02:26:41
私は1日4時間の週5勤務だけどそこまで大変だとは感じないしちょうどいいよ
職場も家から近くて便利だし
ただ趣味やる時間がないかな~って感じ
自宅とスーパーと職場と保育園行ったり来たりしてるだけの日々
子供が構って構っての時期で休日子供につきっきりのほうがしんどかったりするから
ずっと自宅保育じゃなくてよかったと思うわ…+10
-3
-
265. 匿名 2024/10/20(日) 02:50:28
>>37
働いててもスーパーに連れてって季節の野菜や果物を
子供に見せることはできるし
保育園から帰ってきて公園に行ったりもするし
クッキーなんて働いてても焼けるし
働いてないならクッキーじゃなくパンくらい焼かなきゃ+25
-3
-
266. 匿名 2024/10/20(日) 03:04:03
夕飯作りがしんどい。
大人用、子供用、離乳食を準備するのほんときつい+7
-0
-
267. 匿名 2024/10/20(日) 03:15:20
幼稚園の延長保育使って働いてます。
6時まで預けてます。
クタクタでお迎え…。帰って家事して、実は週2回だけ夜旦那に子供見てもらって居酒屋でもバイト中です。
休みがないー。夜帰って来るとみんな寝てますね。
そして朝になりまた仕事…。
疲れるけど家計のためには仕方なくです。
頑張らないと。+16
-0
-
268. 匿名 2024/10/20(日) 03:21:24
働くのはいいんだけどさ、なんで運動会の日めっちゃ暑いわけ、、休みの日くらい涼しくなってよ。+7
-0
-
269. 匿名 2024/10/20(日) 03:22:18
てかこの時間にトピ伸びてる時点でまじみんなおつかれさまです
アイロンかけてくるね、、アラフォーフルタイム、もう無理かもしれない。+9
-0
-
270. 匿名 2024/10/20(日) 03:24:06
>>261
よこだけどほんそれ!!
浴室乾燥つかってるんだけど、冬物が乾かない!!
で、どんどん服増える。しまうとこなくなる。
部屋が荒れていく。+4
-0
-
271. 匿名 2024/10/20(日) 03:43:30
>>265
アントワネット、寝る時間よ。+5
-1
-
272. 匿名 2024/10/20(日) 03:45:38
>>18
休みの日まで仕事、私も育休復帰した会社がそんな感じだったけど大変だよね…
上司には相談してみた?
相談してもとりあってくれなかったりなあなあで放置されるなら、体調崩す前に早めに転職した方がいいと思う
ちょっと賭けではあるけど、私は働きながらだと時間取れないから一旦仕事辞めてから転職活動したよ+4
-0
-
273. 匿名 2024/10/20(日) 03:55:44
>>39
レアケースかもだけど、ちょい遠めの職場だったけど前は週在宅勤務メインの会社だったから入社したのに、育休復帰したら上司が変わって在宅勤務禁止になって時短なのに通勤時間の影響で長時間保育に…ってパターンもあるのよ(経験談)
他にも色々理不尽な職場だったから転職したけど+6
-0
-
274. 匿名 2024/10/20(日) 05:39:23
>>1
私もフルタイム共働き保育園組で育ちました。大人になって母から、一番可愛い時に一緒にいられなかったことが心残りだったと言われましたが、私は寂しかった記憶は特にありません。親からちゃんと愛情をもって育てられてたと自信を持って言えるし、誇りを待って働く母の姿を見て尊敬と感謝もしてました。私も子を保育園に預けて仕事しており、母が言っていたことと同じように心の葛藤は消えませんが、頑張っている親の姿をちゃんと子供は見ていると思います。離れている分、しっかり向き合ってたっぷりの愛情を注げば子供はちゃんと育つし、自分を保つためにもこの子を守るためにも仕事は続けたいなと。無理せず頑張りましょ^_^+11
-0
-
275. 匿名 2024/10/20(日) 06:20:34
毎日しんどいなぁ…😭+4
-0
-
276. 匿名 2024/10/20(日) 06:29:17
>>260
地域が違うのかな。
うちの地域とは真逆だわ。+5
-0
-
277. 匿名 2024/10/20(日) 06:30:58
>>232
4年生くらいになれば家にいられるものね。
学童って結構野蛮な子供も野放しで先生も介入できない状況だったりするし、学年上がるに連れて行きたくない子が増えてる。+12
-0
-
278. 匿名 2024/10/20(日) 06:37:38
私の地域田舎だからだけど、親世代が自営業やってる家のママはそこで働いてるって事にして保育園預けてる人がいるよ。(実際は何もしてない無職)
保護者が家に居なくなるから否応なしに預けてて、限られた時間で子供の為に尽くす人もいる中、子供の面倒見るのが嫌だから・日中好きに過ごしたいからって理由でこういう事する人もいる。
本当に頑張っている私達は英雄だよ。+5
-2
-
279. 匿名 2024/10/20(日) 07:45:27
私は母が専業だったり、軽いパートで長時間預けられることはなかったけど、大学は県内、県外出た弟は奨学金マックス。だったら母がフルタイムで働いてくれた方が良かったなと思ったから、自分はフルタイム続けてる。どっちが「かわいそう」なのかなって。
正社員を諦めた子育て後の先輩方は辞めなければ良かったって言ってるし。+7
-0
-
280. 匿名 2024/10/20(日) 07:47:28
>>37
フルタイムでお迎え18:00だけど平日でも一緒に餃子包んだり肉まん生地捏ねて一緒に成形したり、
買い物行ったり、早くお迎え行ける日は公園寄ったりだってするわ。
フルタイム子育てパワーなめんじゃねー笑+24
-3
-
281. 匿名 2024/10/20(日) 08:10:31
>>280
す…凄い…!
休みの日でも餃子は冷凍の焼くだけのやつにしちゃってる私からすると尊敬しかないよ+12
-0
-
282. 匿名 2024/10/20(日) 08:10:37
>>278
なんで毎日何もしてないってわかるの?
私も自営業だけど、家で経理や請求書、行政手続きなどしていて大変だよ
士業資格を持っているから行政手続きは少しは楽だけどそれでも大変
私も疑われたことがあるけど本当に不快
+6
-0
-
283. 匿名 2024/10/20(日) 08:25:48
ガルでもうざがられるホワイト大企業に勤めてます。でもね言わせて?人間関係までホワイトではないからね+8
-0
-
284. 匿名 2024/10/20(日) 08:42:12
>>1
保育園児は愛着障害が多い
保育園児は問題児が多い
保育園は多額の税金が使われてるから社会のお荷物、仕事を手放したくないという親のエゴで税金使うな
みたいな意見をガルでかなり言われるから辛い+7
-0
-
285. 匿名 2024/10/20(日) 08:45:36
>>280
私的にはこういうパワフルワーママの反論もしんどい
私は帰宅が18時だけど、子供のイヤイヤやワガママを相手にしながらご飯作るのしんどくて完全に手抜きだし、
まして子供と遊ぶなんてご飯食べた後ちょっと時間ができたときだけで、だいたいはお風呂やら寝かしつけやらでバタバタでイライラしたりして子供は保育園で疲れて機嫌悪くて、空気悪いまま終わることもある
土日も私が疲れてて、子供を連れ出す気力なくてダラダラしてる
私も仮眠しないと無理+29
-0
-
286. 匿名 2024/10/20(日) 08:46:19
おはよう!
今日も頑張ります。
まずは、洗濯だ。+2
-0
-
287. 匿名 2024/10/20(日) 08:46:39
>>258
それに加え休みの日は朝から家の掃除して、午後からは公園に連れていき子供が疲れるまで遊ばせて夕方帰ってきたら夕飯の準備〜寝かせつけまで
そして眠るけど布団開けて風引かないか夜中もちょくちょく目覚めて様子を見る
そして5時起床
正直1番楽しく過ごしたかったはずの幼少期子育ての記憶ってあまり無い。
保育園の連絡帳や動画、写真で思い返すくらい。
私は子供が10歳になった時に正社員からパートになったよ。お金は減ったけど自分の人生は確実に豊かになった+6
-1
-
288. 匿名 2024/10/20(日) 08:48:59
>>29
私もそれで退職できずにずるずるいます。
実際、残業出来ないような新人って正社員としては雇ってもらえない。
子供の風邪の急な欠勤とかもね。
育児支援とか書いてても、お迎えや欠勤など旦那や親を頼れますか?って聞かれる。
頼れないから、無理。+0
-0
-
289. 匿名 2024/10/20(日) 08:51:18
マイホームの資金を貯めたくて職場復帰しました。
旦那の収入だけで生活をやりくりすると赤字になるので、ボーナスと私の稼ぎが命綱です。
要は私が辞めたら家計が火の車。
こういう状態だから、旦那にはもっと協力してほしいのに、
仕事が忙しいんだからワンオペでも我慢してよというスタンスで、休日も、平日休みに保育園預けて土日もいっちょまえに休もうとする。
実家にでも帰ってくれよと思ってるけど、病気がちなばーちゃんいるから無理、と言われ、
じゃあ、私はいつ1人になれるの?って感じ
もう、尊敬も感謝の気持ちも湧いてこないから、
許可も取らず、
私休むねー、って言って寝室でゴロゴロしてることある。
子供が絡んできたらかまってあげてるし許して欲しい+8
-0
-
290. 匿名 2024/10/20(日) 09:03:20
>>134
幼稚園だったけど毎日メイクしてえらーい!働いてるもんねみたいなん言われたよ
働いてなくてもメイクくらいしてたんだが
+4
-0
-
291. 匿名 2024/10/20(日) 09:13:41
働くお母さんの事を批判する人多いけど、意味わからんよね。
女医さんとか看護師さん、幼稚園の先生…ほとんど女性じゃん。
批判する人は、そういう人にお世話になるつもりは無いのかね?
それとも、そういうお仕事をする人は子育てするなと言いたいのか🤔+9
-0
-
292. 匿名 2024/10/20(日) 09:21:42
>>282
ほんとに働いてる人もいるのは分かってるけど、
自らペラペラ喋る馬鹿も世の中にはいるんだよ+2
-0
-
293. 匿名 2024/10/20(日) 09:49:31
>>289
うちも私が辞めると成り立たないんですけど、「共働きじゃないと生活出来ないような収入でなんで子供産んだの?」「だからうちは子供作らなかった」とかガルでは言われがちでちょくちょく落ち込みます。
片方働けなくなったらどうするの?子供が不登校や学童拒否などになったら仕事辞めないといけなくなるけどどうするの?とか…
考えても答えは出ないし、子供をなかったことにはできないし、言われる度に落ち込む繰り返し。+14
-1
-
294. 匿名 2024/10/20(日) 09:53:10
>>55
いやいや、うち共働きだけど世帯年収は800もないし、医学部は無理よ。諦めてもらうしかない。
本人がどうしてもというなら借りれるだけ奨学金借りて、本人に返済してもらうしかない。こっちも老後資金なんとかしないといけないし。
こういうトピってパワーカップルの共働きの人が子供の教育費のことをよく例に出すけど、共働きでも教育費を際限なく出してあげられる収入じゃない家庭もたくさんあるのよね…+21
-0
-
295. 匿名 2024/10/20(日) 10:01:30
>>21
保育園ずるいなんて思う人、いなくはないかもしれないけど物凄い少数でしょ。どっちかっていうと自宅保育できることでマウント取ってる人の方が多いと思う。あるいはただ対立させたい人が煽ってるか。+4
-0
-
296. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:24
>>294
うちも。極端なコメント多いのよガルは+7
-0
-
297. 匿名 2024/10/20(日) 10:30:07
全然深刻な話じゃなくて申し訳ないんだけど、ちょっとお高い(12個5〜700円)の冷凍餃子って美味しいね。
ニチレイ派だったけど浮気するわ🤗+5
-0
-
298. 匿名 2024/10/20(日) 10:43:11
>>285
私もそんな感じだよ〜
在宅勤務できるかとか、子どもの年齢とか性格によっても余裕違ったりするから自分より家事や育児にパワー注げてる人がいるのはしゃーなし、比べてもキリないよ
私たちもう充分がんばってるんだから比較して落ち込むより自分労ってあげよ+16
-0
-
299. 匿名 2024/10/20(日) 10:47:08
>>297
他の人の投稿に冷凍餃子のコメントしてた者だけど、冷凍餃子に反応してもらえてなんか嬉しい
最近の冷凍食品めっちゃ美味しいよね!?
お高い餃子どこのメーカーのなのか気になるわ!
ニチレイもクオリティ高いよね、私はニチレイだと大判焼きが好き+2
-0
-
300. 匿名 2024/10/20(日) 10:51:06
>>277
そういう子の親が呟いてた、切実な感じで。「外で発散して来てほしい」だって。家でも大変なんだろうけど。+4
-0
-
301. 匿名 2024/10/20(日) 10:55:27
>>284
そんなばかきにしなくていいよ
同じ小学校の子だと、公営住宅に住んてるようなあまりお金持ってない専業主婦の家のほうが、放置子だったり周りに迷惑かけてる
税金税金うるさく言う人ほど払ってないから+14
-2
-
302. 匿名 2024/10/20(日) 11:12:13
>>293
さんはきっと真面目でいい人なんだろうな
ネットとはいえ、他人の家庭に口出ししてくる下品な人の言い分にいちいち落ち込む必要ないよ
他人の収入にとやかく言うようなゲスな性格なのに子ども育ててる人の方が明らかにヤバいし、
だからうちは作らなかったって言っちゃうような無神経な人はもしお金に余裕あっても毒親になってると思うよ+9
-1
-
303. 匿名 2024/10/20(日) 11:14:41
いつも何かに追われているような気持ちで辛い。心休まる時が本当にないです。いつも泣き出しそうなのを我慢している感じ。+13
-0
-
304. 匿名 2024/10/20(日) 11:23:50
>>187
子供の気持ち考えてあげて。
あなたが置き土産(要するに身代わりよね?)として親に作られていたと知ったらどう思いますか?
あなた次第であなたと同じように生き地獄を味わうか人生をエンジョイできるか変わってくる小さな命がいるよ
保育所に預けるのはあなたにとってとってもいいことだと思うけど、それに胡座をかかずまっとうに愛情を子どもにそそげるように努力する気持ちではいて欲しいと思う
本音はどうして負の再生産をしたんだと問いたい+4
-0
-
305. 匿名 2024/10/20(日) 11:42:26
>>254
本当にね。
現状に不満があってとにかく誰かを叩きたいとか、自分と違う状況の人は絶対認めない(自分が正しいから間違ってる)みたいな人が多すぎる。私は不妊治療高齢出産時短勤務と叩きやすい属性なんだけど、当時の状況的にこうするしかなかったし文句言う奴が子供を授けてくれる訳でもお金をくれる訳でもないからほっとけって感じだよね。
ていうか私も経験あるけど自分と違う状況にある人を見下したり哀れんだり酷いと否定してくるのってどういう心理なんだろうね?かなり不快だわ。+18
-0
-
306. 匿名 2024/10/20(日) 11:50:33
>>289
うちも赤字になるから共働きしてる。私の奨学金もまだ残ってるし。だから産休育休中の手当が無いとキツかった。全部貯金してる人も世の中にはいるだろうけど。
旦那の給料だけでやろうとすると(ずっと共働きできちんとやったことないからざっくりだけど)毎食自炊、惣菜なし、コンビニで何か買うなんてもってのほか、フードコートでの外食やモールに出かけるのは数ヶ月に1回という生活になると思う。娯楽が一切なくなる感じだろうな。専業はそうやってる!!って言われそうだけど共働きや小さい子がいたら無理あるよね…働いてるとなんだかんだで諸経費かかるからまだ削れそうな部分もあるけどさ。+15
-0
-
307. 匿名 2024/10/20(日) 12:21:15
毎日お疲れさまです。
1歳で保育所へ入所した息子も、もう高二となります。
専業のお母さん、働くお母さん一人一人が自分の選んだ道を信じていけば良いと思うのです。
違う生き方を選んだ人を非難する必要もない。知らない人に言われて悩む必要もない。
+11
-0
-
308. 匿名 2024/10/20(日) 12:23:43
>>303
大丈夫、その時々で出来ていると思います。
焦らないで、深呼吸しましょう。+6
-0
-
309. 匿名 2024/10/20(日) 12:25:44
>>254
女性は男性ほどシンプルではないから、どの生き方でも何かしら言われるのかも知れない。
+7
-0
-
310. 匿名 2024/10/20(日) 12:28:59
>>309
でも男性と女性逆の専業主夫は甲斐性なしとか頼りがいないとか離婚しなとかめちゃめちゃ言われてるよ。男性のほうが固定概念強いと思うな。+0
-0
-
311. 匿名 2024/10/20(日) 12:30:49
>>289
せめて平日休み取ってた週くらい土日は旦那さんに外に連れ出してもらえればいいんじゃない?実家じゃなくても遊べる場所なんてたくさんあるよと言えばよし+7
-0
-
312. 匿名 2024/10/20(日) 12:32:53
>>18
転職活動の時間捻出さえすれば、自分と子供が幸せになるのなら一旦やめて失業保険貰いながら探すのも手。+6
-0
-
313. 匿名 2024/10/20(日) 12:33:55
>>40
実家に頼れるだけ本当に羨ましいし恵まれてるよ
全く頼れない人から見たらどれだけ助かるか+10
-0
-
314. 匿名 2024/10/20(日) 12:37:50
>>41
ホットクック は大と小サイズ1つずつで計2台買うべき
主品と副菜orスープが同時に作れて最高である+5
-0
-
315. 匿名 2024/10/20(日) 13:01:51
夫の稼ぎが悪いので自分も正社員で働き子供2人います。20代の頃はバリバリ働く自分に酔ってました。
しかし子供が小学生になり少年スポーツチームに入り周りのママ達は全員専業かパート。私は週6働きながら週4の部活に付き添っています。自分の時間があまりになさすぎて周りからはよくそんなに頑張れるね、私なら無理と言われ、パートになれない現状に初めて格差を痛感しました。養われて子供との時間もとれて
そんな状況を与えてもらえてるママさん達が羨ましいです。+9
-0
-
316. 匿名 2024/10/20(日) 13:25:29
>>285
いいよそれで
てか疲れてるの当たり前だし無理する方がよくないよ
休むの大事
自分に余裕が出来ないと子供の相手できないし+13
-0
-
317. 匿名 2024/10/20(日) 13:28:13
>>315
比べてもいいことないよ
私には無理なんて酷いこと言ってくるママのことは適当にあしらって距離をとったほうがストレスにならないよ
よそはよそ+13
-0
-
318. 匿名 2024/10/20(日) 13:28:47
>>5
専業と兼業を分断してるのは、案外未婚の人か、男の人だと思います。子供いる人ならどちらの気持ちもわかるもん。+11
-0
-
319. 匿名 2024/10/20(日) 13:30:09
昨日のトピと言われてもわからない+1
-0
-
320. 匿名 2024/10/20(日) 14:04:09
>>101
開業医の妻だったとしても、夫婦で開業して患者さん2倍みれる夫婦のほうが稼ぎがいいし苦手な患者の役割分担できて補いあえるしね。
医者1人の開業医は1人で全部患者さんみないといけないから数こなさないといけないし苦手でも対応しないといけないしプレッシャーすごいよ。
実家は父が難しい症例、母が子供やコミュニケーション難しい患者と分けてた。+0
-0
-
321. 匿名 2024/10/20(日) 14:07:34
>>315
働きながら少年スポーツとは棘の道を選んだね。
そのスポーツ団?はしんどいからワーママしかいないんだと思う。
そう言ってる私も子供2人中学受験で2歳から塾通いしてるけどさ笑
もし無理なら子供に断ってもいいと思うよ。
お母さんの人生だもん。
私は自分が勉強好きで中受の勉強サポートも楽しいから頑張れるけど、人間好きなことしか頑張れないよ
体壊したらもとも子もないし、自分を責めずに楽なほう選んでいいと思う+5
-0
-
322. 匿名 2024/10/20(日) 14:08:06
>>321
ワーママしかいない、じゃなくてワーママがいないの間違いでした+2
-0
-
323. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:37
>>276
うちも。
ほとんどの子が学童だから、学童施設がパンクして、今年三教室増えた。+0
-0
-
324. 匿名 2024/10/20(日) 14:24:45
>>306
よく「贅沢したいから共働きなんでしょ?旦那の給料だけでも贅沢しなければいいのよ」とか言われるけど、
うちも旦那の給料だけだと惣菜やお菓子などの嗜好品は一切買う余裕なくなるし、ファミレスすら月イチでも厳しいし、イオンモール行っても何も買えないし、まして遠出の外出なんて年に数回行けるか行けないかになるわ。
外出するにしても昼ご飯は自炊の弁当オンリーにしないと。外食なんてしたら1回で数千円飛ぶから。
子供が好きなフルーツ代は削れないから、リアルに親のご飯を削るしかないし。肉も減らして、もやし死なない程度にするしかない。
今でさえ余裕があるわけじゃないから、共働き辞めたら「貧困」になるレベル。+9
-0
-
325. 匿名 2024/10/20(日) 14:29:07
>>306
「子供が小さい数年間くらい、共働きしなくても生活出来る程度の蓄えないの?そんな家計でなんで子供作ったの?無計画すぎる」みたいな批判ちょくちょく見るから辛い。
高齢出産、正社員共働きなのに世帯収入1000以下、1歳で保育園、って叩かれる要素揃ってるから、ガルの子持ちネタトピだとだいたい「なんで産んだの?」とか叩かれて滅入る。+8
-0
-
326. 匿名 2024/10/20(日) 14:40:43
>>1
こういう問題で悩み葛藤しながらも、
それでも将来のためにも、子どものためにも働かないと!
って頑張っている子育て世代のお母さん達は悪くない。
子を産み育てていく過程で、誰も追い詰められずに金銭面でも時間的にも余裕を持って子育てに専念したり、
より仕事とバランス良く両立したりを、
問題無くやっていけるような社会になりますように。
+5
-0
-
327. 匿名 2024/10/20(日) 14:42:02
>>325
たぶんそういう叩き方してくる人たち現役子育て世代じゃないよ
なんなら正社員で働いたことほとんど無い人じゃないかな+15
-0
-
328. 匿名 2024/10/20(日) 15:00:44
>>1
子供は、かわいいけど子供より仕事中心の生活をしています。
仕事は子供のためと思わないとやってらんない。+0
-0
-
329. 匿名 2024/10/20(日) 15:09:05
>>254
保育園⇒育児を丸投げ
時短⇒迷惑だから辞めろ
フルタイム⇒子供かわいそう
とにかく全て叩かれるんだなってガル見てたら思う。
でもうちは共働きしないと生活出来ない。
同僚に批判されようが、他人にかわいそうと言われようが、自分本位で働くしかない。針のむしろだなって思う。+16
-0
-
330. 匿名 2024/10/20(日) 15:20:59
>>32
最近レンジメイト買いましたが神です
+0
-0
-
331. 匿名 2024/10/20(日) 15:33:50
自営業してます。スタッフの都合で動くので、なかなか忙しいですが〜保育園インターナショナルと小学校私立行かせるぐらい稼いでます!姑にも頼ってますが、人一倍頑張って質の良い教育受けさせられているのが、子どもの為と言い聞かせてます+2
-0
-
332. 匿名 2024/10/20(日) 16:19:45
>>325
夜勤ありフルタイムで働いている私はフルボッコですね…笑(夜勤の日は託児所でお泊まり)計画たてても計画通りにいかないこともあるのですよ…+4
-0
-
333. 匿名 2024/10/20(日) 16:22:25
>>261
最近ドラム式洗濯機買ったんですけど、乾燥終わるまで4時間くらいかかりませんか?こんなに時間かからと思ってなくて。一日3回だと常に回してる感じですか?+3
-0
-
334. 匿名 2024/10/20(日) 16:25:26
>>18
それは大変
私も時短契約だけど、時間内に終わらないから残業と夜自宅で在宅が続いてる。夕飯も遅くなるし、結局子供たちに皺寄せが来ると感じて辞めようと決意したよ
プロジェクト中だけどそんなの関係ないや+4
-0
-
335. 匿名 2024/10/20(日) 16:25:39
>>325
うちも似たような感じだよ。世帯収入は1000万ギリ超えてるけど一番損する層って感じでえげつない金額を税金で取られてる。貯金は不妊治療や出産費用、出産準備で大半がなくなってずっと右から左状態が続いてるよ。しかもまだ私の奨学金残ってる。この先持ち家は厳しいかもしれないから築年数経ってる分譲賃貸とかないかなーって思ってる。
もう書かれてるけどこれ言ってるの絶対現役世代じゃなくて50〜60代の専業主婦とかだと思う。そんな甘くないというか、驚くほど税金引かれてるから手取りって全然残らないよね。+7
-1
-
336. 匿名 2024/10/20(日) 16:39:07
私の母はずっと働いていて、私も生後2ヶ月から保育園だったらしいけど、母のこと好きだし尊敬してるよ。
放置されたりイライラをぶつけられたりはなかったからかな。保育園も楽しい思い出が多い+1
-0
-
337. 匿名 2024/10/20(日) 16:42:51
>>26
その役目が終わったら
外に行く元気があるなら
おいしいもの食べたり旅行したり
元気がないなら家の中が快適になるように
インテリアや家電にこだわってみたり
のんびり映画でもみたり
いくらでも楽しいことあるよ!
がんばらないでいったんのんびりしてみてね!
どうしても無理なら休職してから辞めるという手もある。
+0
-0
-
338. 匿名 2024/10/20(日) 16:44:53
>>329
同僚の批判先がおかしいだけだから
気にしなくていい。
忙しくて怒るなら会社や国に言ってほしい。
もちろん、いつもフォローありがとうございますと言った上でのことで
あなたもお礼言ってるとは思うけど。
+2
-0
-
339. 匿名 2024/10/20(日) 16:46:22
>>325
産まなきゃなんで産まないのだし
無視でいいよ。
+6
-0
-
340. 匿名 2024/10/20(日) 16:48:48
まだ子供いないんですが、自分の仕事ちゃんとできる、貯金もある程度ある、家事も余裕がある、とか子供ができる環境作りができた!って思ってもいざ産んだら理想と違うんですか?+2
-1
-
341. 匿名 2024/10/20(日) 16:48:58
>>254
働いたら子供を他人に育てさせているって
誰に言われるの?
義母?
働いたことない人じゃない?+1
-0
-
342. 匿名 2024/10/20(日) 16:52:41
>>31
来年から仕事復帰するにあたって勇気をもらいました。ありがとう!!+2
-1
-
343. 匿名 2024/10/20(日) 17:05:36
>>41
ホットクック使いこなせるのかなと心配なんですが、どういう時に便利ですか?
肉じゃがとかです?+1
-0
-
344. 匿名 2024/10/20(日) 17:18:55
>>319
タイトルだけでこれはやばいやつやと思って開かなかった。
自衛大事
日常生活ですでになんとか踏ん張ってるんだからネットで自ら自分傷つけにいく余裕ない+3
-0
-
345. 匿名 2024/10/20(日) 17:20:35
私がしんどいのは、
完璧ワーママが周りにいること。
年収1000万はいかないけど、700くらいで
美人でオシャレでワンオペなのに、なぜか外食なしで料理やりくり上手。親にも頼っておらず。
子供も美形でスポーツも勉強もできる。
家も買っている。ペアローンで。
旦那もそこそこのイケメン。
専門職。
性格も控えめでPTAとかそつなくこなす。
なんなの?
私もフルタイムワーママだけど、
微妙に太ったおばさん体型、年収400くらい。
コンビニ弁当、体型微妙だからださい。
髪がうすくなってきた。
PTAでは、うっすらとハブられ、
子供はいい子で大好きだけど、
うっすらと発達障害。
ダンナ、まったくやさしくない。
なんなの、同じ小学生の親とは思えん。
+8
-0
-
346. 匿名 2024/10/20(日) 17:21:12
>>23
娘さんあと少しでわかってくれますよ
お母さんも来たいのに仕事だから頑張ってくれてたんだなと思う日がくる
今はまだね、小さいからわからないけど。
可能な限り行ってあげればいい+4
-0
-
347. 匿名 2024/10/20(日) 17:21:34
>>340
お熱で行けないとか登園拒否とかがしんどいかな。
身近に実家とか頼れる大人の手がたくさんあれば多分大丈夫+0
-0
-
348. 匿名 2024/10/20(日) 17:21:58
子どもが小さい時は一緒にいてあげないと
老後に看取って貰えなくてヤバい施設に放り込まれて虐待され続けて虐殺されてしまうよ+0
-3
-
349. 匿名 2024/10/20(日) 17:23:05
大学入試合格までは付きっきりで粘着して勉強させなきゃ!+0
-2
-
350. 匿名 2024/10/20(日) 17:24:45
>>340
子供出来てからの家事と仕事は自分のペースでいかないから、そこはもう産んでみないと実際どうなるかはわからないよ
子供が全然寝ない子だと睡眠不足でメンタルに来るし
2歳過ぎるとイヤイヤだったり自己主張だったりが出てきて子供に振り回されて毎日全然予定通りに行かないとか(例えば帰宅してすぐ晩ごはんやお風呂したくても、手洗い拒否、着替え拒否、これじゃない違うの食べたいなどでひと悶着して時間が過ぎる)
よく寝て素直な子供なら育てやすいとはよく聞くけどね
環境は完璧!って自信満々で産んで手のかかる子で全然上手く行かなかったら病みそう+4
-0
-
351. 匿名 2024/10/20(日) 17:26:21
>>87
すごいな、今そんな機能
うち、ごくごく普通の洗濯機で、さすがに二槽式じゃないのに、偏ったとかでピーピー泣いて止まり、ならしてスイッチいれて、またピーピー泣いて止まりが続くときあって。
他にも、何回すすぐんだよ、水無駄使いすんなよって時とか。
お前全自動だろ考えろよってほんとイライラする
基本夫のが後に出るから、あとは任せたと出るんだけど、いいなーその機能。+5
-0
-
352. 匿名 2024/10/20(日) 17:26:49
>>285
手抜きでも作るだけ本当に凄いですよ。
うちはもう、子供の偏食がひどいこともあって夕飯は基本アンパンマンパンか魚肉ソーセージです。
作っても食べないので‥
仕事であった嫌なこととか家に帰っても思い出して落ち込んでしまうので、子どもとちゃんと向き合えてないことも多くて申し訳ない。+18
-0
-
353. 匿名 2024/10/20(日) 17:27:15
子どもを授かったら子どもが孫を授かるまではもうママが天職なんだから。
シゴトなんかするな!+1
-13
-
354. 匿名 2024/10/20(日) 17:27:46
いま旦那の親が来た。たまにおかず詰めたタッパーくれるんだけど、お礼を言って洗ったタッパー返したら「なんだ、空か」と笑われた。そうだよね、常識的な奥さんはなんか返すんだろうね。ごめんね、ダメ嫁で。本人はジョークのつもりだけどこっちは傷つく。毎日、家事育児仕事こなしてダメ出し。居留守使えば良かった。+19
-0
-
355. 匿名 2024/10/20(日) 17:28:13
専業主婦で良いんだよ!
上等だろ!?+3
-5
-
356. 匿名 2024/10/20(日) 17:28:47
鍵っ子だったけど1人で家なら今の預かり保育や保育所、学童あった方が良かったなとは思う
トイレ貸してくださいって不審者に絡まれたことあるし(母親が帰ってきてそいつは逃げたけど)+8
-0
-
357. 匿名 2024/10/20(日) 17:29:10
いかないで〰️!
おいていかないで〰️!!
ぴえぇぇぇえええんんん!!!+1
-4
-
358. 匿名 2024/10/20(日) 17:29:15
>>352
作らなくてもいいんだよ。食べさせればいい。作ったのにーーてなるより、食べるもの食べさせればいい
いつかは食べる
+15
-0
-
359. 匿名 2024/10/20(日) 17:31:24
>>354
お孫ちゃんの
「ばぁば💐ありがと😀」
メッセージとのど飴満タンに詰めて返してあげて!+7
-1
-
360. 匿名 2024/10/20(日) 17:32:29
いかないで〰️
ママ〰️
いかないで〰️
うわわゎゎゎ〰️んんん+3
-4
-
361. 匿名 2024/10/20(日) 17:33:00
>>38
同じく
うちも中学生だけど軽度自閉もち。
私は、3時半までには上がる仕事
高校生、大学生、就職
またそのときに生活スタイルがかわるから、そのときそのときでまた考えよう思ってる+5
-0
-
362. 匿名 2024/10/20(日) 17:33:19
>>343
横
大と小の2台もち
いまもすき焼き風丼の具をホットクックに作ってもらってる
平日は朝に味噌汁をホットクック小で予約調理、大でなんかおかず作ってるよ
最近作ったのは鮭のホイル包み蒸し、カレイの煮付け、豚の角煮、チャプチェ...なんでも作れる+7
-0
-
363. 匿名 2024/10/20(日) 17:33:35
子どもが孫を授かったらばぁばが天職!
もうおんもに独りでボロボロになりに行くな!+1
-5
-
364. 匿名 2024/10/20(日) 17:34:03
男性が家事育児をするとイクメンと言われるのに女性は何も言われないのはおかしいと言うけど、ワーママは言われるのにワーパパは言われないよね
結局「女性=家事育児」「男性=労働」というイメージがどっちにもあるんだよね+16
-0
-
365. 匿名 2024/10/20(日) 17:34:16
>>359
のど飴満タン笑 いいね
なんか元気出たーありがとうー😭
+4
-0
-
366. 匿名 2024/10/20(日) 17:34:56
ママ〰️〰️〰️
ぎゃぴぽぱ%$#@&℃€¢¥¿℃℉%〰️〰️〰️!!!+1
-3
-
367. 匿名 2024/10/20(日) 17:37:51
子どもが来てるね。。。+9
-0
-
368. 匿名 2024/10/20(日) 17:39:51
フルタイムです。来年からは下の子も小学校に上がるため、お迎えが楽になります。というか、来年からは上の子と一緒なら子どもたちだけで帰宅OKになります。
長期休暇も今までは職場に理解してもらって少し遅刻していたのを、子どもたちだけで登校可に。
あと少し、あと少しと今を耐え忍んでいます。+8
-0
-
369. 匿名 2024/10/20(日) 17:42:07
働くママは子どもに罪悪感を負ってしまうのが可哀想。
家計を助けたり場合によっては大黒柱なのに税金も納めてる人だって少なくないのに
どうしても子どもを犠牲にしてるって罪悪感を負わされてしまうからこどおぢになったり不登校になったりイジメられてるのを知らずに一人で悩ませてたって後で知って
しんじゃったりすると自責の念が半端ないから
松田聖子みたいな感じになりかねないのが心配。+7
-1
-
370. 匿名 2024/10/20(日) 17:43:59
>>37
前半は、幸せそうな内容なのにどうして後半攻撃的になるのかね…
その状態なら保育園と無関係な人のはずなのに、保育園を下げて、自分を上げたいみたいな心理なのかなー劣等感とか。もしかしたら保育園に預けるかどうか過去に葛藤があって自分の選択を肯定したいとか+12
-0
-
371. 匿名 2024/10/20(日) 17:49:14
>>5
そういうコメントが煽ってるって自覚あるの?
お母さん同士の喧嘩を面白がってんじゃないよ。
+1
-1
-
372. 匿名 2024/10/20(日) 17:51:59
>>370
こういうツイートはネタだと思ってるんだけど、違うのかな?本気の人いるのかな?+2
-1
-
373. 匿名 2024/10/20(日) 17:53:38
早く子どもと一緒にお風呂入ってご飯食べて今日の出来事を聞いてあげて一緒に歯磨きして一緒にクイーンサイズのお布団で寝て!+2
-0
-
374. 匿名 2024/10/20(日) 17:54:53
マ〰️マあぁぁぁ〰️〰️〰️!!!
うぎゃぴぽぱおおおぉぉぉんんん!!!+0
-4
-
375. 匿名 2024/10/20(日) 17:55:53
ほら!
子どもちゃん例の発作起こしてるよ!
子どもはママ依存症だからね、仕方ないね!+1
-0
-
376. 匿名 2024/10/20(日) 17:56:23
ママ中!ママ中!!
ポン中ぐらいにママ中毒!!!+0
-3
-
377. 匿名 2024/10/20(日) 17:58:34
子どもはママのストーカー。
100%付き纏い禁止条例違反常習者です。+1
-0
-
378. 匿名 2024/10/20(日) 18:00:00
子どものストレス忘れて発散できてスカッとするパートってないかなぁ
(届かぬ想い)
カラダが楽な仕事でなぁ…
(叶わぬ願い)+3
-0
-
379. 匿名 2024/10/20(日) 18:00:32
>>29
資格によるかも。採用してる側だけど、高学年の子持ち位のが採用し易いかな+0
-0
-
380. 匿名 2024/10/20(日) 18:01:43
耳の底にアギャピポハオォン!がこびりついて子魂する
パートの隙間に胸がギュッてなってつらい。。。+0
-2
-
381. 匿名 2024/10/20(日) 18:03:07
>>352
子どもなんてそんなもんです。いつか食べられるから大丈夫+8
-0
-
382. 匿名 2024/10/20(日) 18:20:05
>>348
今の中年以降の人達って当たり前に母親専業主婦時代だけど、虐待してる人はしてるけどな
+2
-0
-
383. 匿名 2024/10/20(日) 18:20:47
>>343
予約調理が本当に便利。
予約できるメニューは限られるけど、「今日絶対遅くなる」って日は予約調理にして、帰ったらすぐできてる状態にしてる。
予約できない料理も、鍋にセットだけ朝に仕込んでおけば帰ったらスイッチ入れるだけ。
新品レンタルしてるとこあるのでオススメです。
使ってみて要らないやと思ったら返せるし、そのまま買い取ったとしても普通に買うのとそんなに変わらない値段。+5
-0
-
384. 匿名 2024/10/20(日) 18:33:39
>>340
うちの息子の場合だと、あまり熱は出さなかった
けど、とにかく、趣味なの?ってくらい泣く子だった。
もちろん泣く要素は全て除去しても。
一晩中泣く、
やっと早朝5時から8時までは熟睡
その間に夕飯まである程度作っておく
8時からは泣きに備える
私の風呂も、日中機嫌がよさそうなときにまず頭を洗う
次の機嫌がよさそうなときに体
次に顔
そんなふう
食事も、まぁこれはどこもだろうけど、座って落ち着いてなんて無理
これで日中働けって絶対無理だった
そして夜泣きは4歳までという始末。
保育園は入れたけど、小1の壁があるから夕方までのパートにしといた。
学童は入れたけど、次小3の壁
やはり学童は出された。
幸か不幸かうちは入園前から発達が怪しく、自閉が見つかったからデイサービスに入れてもらえたので、夕方や長期休みは預かってもらえたけど、夕方は5時半、長期休みは4時まで。そして、障害の程度によるけど、うちはマックス15日まで
だから、夕方までのパートで、週3のまま。
中学生になったけど、塾の都合で6時には夕飯開始にしないといけないから、やっぱり夕方までのパートのままです。
もちらん、育てやすい子や、しっかり留守番できるのが早い子もいるんで、その子その子です。
知人のところは小1で6時まで仕事できてる人もいましたし。うちがレアケースだと思いますが。+1
-0
-
385. 匿名 2024/10/20(日) 18:38:00
>>354
見返り求めるならすんなや思うわ
昔職場の人に、あなた一人暮らしだから、今夜食べなさいねとカレーくださった方がいて。
難しい人だから、洗って返すだけじゃなんか言いそうだな思って、家にあったお菓子つめて返したら、やっぱりガルちゃんねと言われて、恐ろし‥思った+18
-0
-
386. 匿名 2024/10/20(日) 18:39:31
>>370
最後2行余分よね+0
-0
-
387. 匿名 2024/10/20(日) 18:46:43
>>13
私もそれ見て落ち込んだ。
幼児のご飯7時じゃ遅過ぎるみたいなコメントたくさんあった。
うちも幼児いるけど、とても無理。
余裕で過ぎてしまうから…(T∀T)
+6
-0
-
388. 匿名 2024/10/20(日) 18:48:50
>>29
未就学かぁ。パートでも断られやすいんだよね。すぐ休むよねみたいに思われるから。
資格は取得しといて、続けて病んでもいかんから、パートで違う職種でもよくない?
で、子供大きくなったら、小さかったから一旦社員はやめたけど、大きくなったんで、といって就活はどうかな。
私の友人の話だけど、看護師さんしてて、子供小さいうち専業主婦、入園したからレストランランチタイム(14時までのランチタイムのところ)、小学生になったから、夜勤ない看護師さん復帰した人いますよ。
+0
-0
-
389. 匿名 2024/10/20(日) 19:44:35
>>57
分かる。
>>37や>>280みたいな意見もあるけど…
わたしはもし自分が専業主婦になったとしても、肉まん包んだりクッキー焼いたり子どものお友達招いたり、たぶんよほど気が向かない限りしない自信がある。
手作りバッグ作ってあげたりイラスト付きの細かい育児日記書いたりとか、すごく素敵だなと思うんだけど。
向く向かないがあるというか…性分だよね。
実際に数ヶ月だけ無職期間があったんだけど、家事育児クオリティーは別に変わらなかったし、「わたしは仕事してなかったら認知症なりそう」って思った。
仕事には向かないって性分の人がいるんだから、逆ももちろんいる。
かといって子どもを愛していないわけじゃない。
これが伝わらない人の子どもは、「お母さんとは当たり前にクッキー焼くもの」と思い込んで育つんだろうな。+9
-0
-
390. 匿名 2024/10/20(日) 20:06:21
帰宅18時、21時寝かしつけまでの大戦争。
丁寧な暮らしとは程遠く、色んなものを諦めて21時に寝かせています。
せめて宿題を真面目にさくさくやってくれる子だったらもう少し余裕ができるだろうに…。+3
-0
-
391. 匿名 2024/10/20(日) 20:09:25
>>277
学童は適応できる子とその環境が辛い子がいるよね
感化されやすくてどんどんやんちゃになる子も
それならとできるだけ早く留守番覚えさせたとか習い事つめたとかいう話も聞く+2
-0
-
392. 匿名 2024/10/20(日) 20:16:01
>>49
私も食洗機はつめるのが苦手で使ってない
ステンレスの洗いかごにふせてる+1
-0
-
393. 匿名 2024/10/20(日) 20:36:38
>>389
子供産まれてもうすぐ4年だけど手作りケーキやクッキー作ったことないよ。誕生日ケーキも市販のやつ。
裁縫も出来ないから、保育園の持ち物が市販のやつOKで良かったと思ってる。手作り指定ならミシン屋とかでお金出して作ってもらうと思う。
裾直しとかも出来ないから、ピッタリの服しか買えない。
餃子は冷凍しか作ったことない。
とにかく手間かけるのがめんどくさいから、専業主婦になったところでやらないと思う。+8
-0
-
394. 匿名 2024/10/20(日) 20:40:38
>>388
専門職じゃない一般の会社員だと、1回パートになるとだいぶ厳しいと感じる。
子供大きくなってからとは言っても、ブランクあって年齢もそこそこ行ってしまった子持ち(送迎がなくても欠勤早退は発生するし、残業が出来るわけでもない)が正社員で採用されるハードルは高い…+2
-0
-
395. 匿名 2024/10/20(日) 20:54:31
>>394
まぁ確かに、フルタイムパートとかになっちゃかもしれないけど、その取得する資格がどんなかもにもよりますよね。
看護師、保育士、介護士とかならありそうだけど‥
+1
-0
-
396. 匿名 2024/10/20(日) 21:29:11
>>55
もし本気で医者になりたければ、防衛医大行ってから無医村の場所に派遣されて何年か頑張れば奨学金はチャラにできる
てな感じで何だかんだ抜け道はあるよ
もしバイオリニストになりたいとか言われたら諦めるしかないけど
でも庶民の子がなれない職業を無理して目指すことを応援するのが親の務めとも思わないな
身の丈に合った暮らししよ+5
-0
-
397. 匿名 2024/10/20(日) 23:19:43
下の子はゼロ歳から保育園へ通っています。
今年は年長なので6年目。最後の運動会なのに、直前に発熱。体調は一進一退が続きましたが、前日になんとか解熱。無事に運動会に参加できました。
熱心な子で、家でも踊りの練習を毎日頑張っていました。絶対に参加させてあげたい願いが届いて本当によかったです。安心したら泣けました。+8
-0
-
398. 匿名 2024/10/21(月) 00:59:43
>>333
うちはおしゃれ着は洗濯のみモード(乾燥なしなので部屋干し)で洗ってるので、多い日はおしゃれ着一回、乾燥あり二回で三回とかです!4時間くらいかかるのはほんと長いなーと思います。でも終わってすぐ取り出す必要はないから、寝る前とか家出る前にスイッチだけ押して…とかでやってます。+0
-0
-
399. 匿名 2024/10/21(月) 06:46:26
0歳からこども園に預けて、今は小学校に上がったので学童(1時間延長)です。
幸いなことにこども園も大好き、学童も学校に比べたら好き、と通ってくれてます。こども園時代がよほど楽しかったのか、今でも園時代の友達と遊んだり集まったりしています。
喘息や熱性けいれんで入院した事もあり仕事を辞めようかと思いましたが、主治医が「辞めなくても大丈夫。何も変わらない!」と言ってくれたので今まで続けてこれました。風邪引いた時、夫と調整してどちらかが休んでるけども専業だったら気にせず休めるんだろうな、とか普段も専業なら子供はもっと早く帰ってきて家で自由に過ごせる時間がたくさんあるんだろうな、と思うことはありますが、それでも夫に何かあった時子供の生活を守れるのは私しかいないので、働き続けようと思っています。
ちなみに私の母はシングルワーママで生活は祖父母頼りでした。母が夜遅くまでいない寂しさはありましたが、そのおかげで兄弟揃って大学まで卒業させてもらい手に職をつける事ができたので感謝しています。+8
-0
-
400. 匿名 2024/10/21(月) 08:19:10
出発時間ギリギリのうんちは焦るのですが、追撃きた…+5
-0
-
401. 匿名 2024/10/21(月) 20:07:43
今日は私にしては早く食事の仕度ができたのに、下の子が寝てしまって起きない。頑張れた時に限ってこうだよ…。お風呂で強制的に起こすにしても、上の子が食べ終わるの待たなきゃいけないし。上手くいかないなあ。+2
-0
-
402. 匿名 2024/10/21(月) 22:30:10
>>37
おもちゃじゃなくて、友達と先生と遊ぶんだよ。+1
-0
-
403. 匿名 2024/10/23(水) 02:29:52
うちの子7歳は学童来年も行きたいって今日言ってきたよ笑。
工作できるのが楽しいんだって。
ちょっと安心した。お迎えも遅くていいよー妹の保育園の後でいい!って。
+1
-0
-
404. 匿名 2024/10/26(土) 18:48:31
>>403
子どもが学童を気に入ってくれてると親としてはうれしいし有り難いですね。
うちの子も学童が好きで、体を動かしたり、工作したり楽しんでいるようですし、イベントもたくさんあります。クラスや学年の違う友達とも遊べて、先生方も優しい方ばかりで安心しています。+3
-0
-
405. 匿名 2024/10/26(土) 23:54:17
平日も忙しいけど、休みも結局忙しいな。家事なんかは平日のツケがたまってるから、土日でなんとか挽回しています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する