- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/19(土) 17:48:57
お金があれば気持ちもウキウキして物を買おうと思う、自分にもお金かけようとおもう、物が売れれば企業も金が入りステルス値上げや上げ底なんかしなくていい
働くことが楽しくなるからニートも減る
みんなハッピー
どうして給料上げないのでしょうか?+122
-167
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 17:49:35
+118
-24
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:04
+500
-11
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:28
>>1
失礼ですけど大学で経済学を学ばれました?+97
-120
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:33
物価が上がるからインフレになります
インフレになると生活はハッピーになりません+256
-16
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:34
物価も上がるから同じじゃないかな+377
-7
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:38
みんなの貯金が増えるだけだから+57
-8
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:47
人件費上げたら物の値段も更に上がる
中小企業は給料払えなくなるので人が雇えない
個人商店もバイトを雇うお金がなくなって倒産が増える+355
-4
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:49
貯め込むと思う+24
-3
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:53
主さん月収少なそうだな。上がると税金取られて「あれ?額面では多そうなのになんか上がった感じしないな」って経験なさそう。+225
-31
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:55
は?贅沢言うな、黙って低賃金で働きやがれ、って経営者が多いんじゃない?+11
-27
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:55
経団連と自民党が人件費を上げようとしない+86
-7
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 17:50:56
会社が内部留保として溜め込んで
社員に還元しない。
あと派遣会社ね。
この、小泉純一郎が推した制度は
本当に日本をぶっ潰した。
本人は都会で悠々の隠居暮らしで、
今頃原発反対と吐かしてる。+449
-6
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:06
>>1
企業の判断+7
-3
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:17
>>1
給料以上に物価が上がれば景気は良くならない
まさに今の日本+158
-2
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:17
今給料あげてもみんな貯め込むだけだと思う
景気って「気」だからね
薄型液晶テレビもiPhoneもドラム式洗濯機も食洗機もルンバも持ってて「生活が苦しい!」とか言ってるレベルだからどれだけお給料増えても貧しい貧しい言ってると思う
ある意味贅沢病だよ+238
-11
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:22
給料を上げるには物やサービスの価格も上がる+6
-0
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:23
私の語彙力だとうまく説明できないけど、YouTubeの子供向けの経済チャンネルとかに主の疑問の答えをわかりやすく説明してるやつあると思う+10
-1
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:29
給料上げるよりも労働時間(日数)を減らした方が効果があると思う+157
-8
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:37
日本人は賃上げ交渉をしないから+18
-1
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:46
小並+2
-0
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 17:51:49
>>3
あなたみたいな人がいるからギスギスした社会になってるのね+17
-3
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:00
給料上げたらまた物価上げるから意味ない+31
-4
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:03
長期間のアベノミクスでインフレ生活を経験したことがない
世代が増えたからのんきだよね+9
-0
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:04
>>12
会社の上層部ばかりが儲けてるんだよ+92
-3
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:11
給料を上げてもお上が税金と保険料で巻き上げるクソ税制を本気でなんとかしてほしい
とにかく取るな💢
取られた上に赤の他人にバラまかれるなんてありえない💢て経営者でも思う事を知っておいてほしい+215
-5
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:14
貯金に回しちゃう人が多いと思うよ
先行き不安だし
せめて投資に回せば経済も回るんだけどね+8
-3
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:15
>>1
経営者が困る。+55
-3
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:21
>>1
給料が上がっても税金も比例して上がるからあまり意味ないよ。
税金はできるだけ取らないようにするしかない+67
-7
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:30
さすがに↓は極端だけど、お金刷り過ぎたら紙切れ化しちゃうんだよね。+22
-0
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:33
簡単にそうなればいいけどね
この30年くらいそうなってないから問題かつもう手遅れなんだよ+6
-0
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:41
とりあえず税金取りすぎ やめて+158
-0
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:45
>>3
他の国は物価が上がっても給料も上がっている。
日本は珍しいよ。なぜに主さんを叩くのか???+36
-11
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:47
>>20
いまも3連休だらけじゃない?
シフト制のひとは除くけど+3
-17
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:49
老人階層がお金を回してるから上手く消費に繋がらない+9
-5
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:53
上が利益を独り占めにしてるから+24
-1
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 17:52:59
>>27
ボーナスまで税金取るとかクソだよね+162
-1
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:00
>>3
「消えろよ」って何?+10
-1
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:01
試しに上げてみなーい?+11
-0
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:05
減税してほしい 実質賃上げと同等の効果ある+87
-0
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:07
>>34
保険料もだよ!+60
-0
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:16
>>3
うん
言葉は悪いけど、びっくりするレベルの短絡さだった…
小学生くらいか+7
-4
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:21
アメリカを見ると給料上げれば良いってものでもないなって思うよ+18
-1
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:24
>>20
「ワークライフバランス」が重視されて働く時間が減ったのが今の日本なんだけどね
高度経済成長するくらいの頃はブラック企業なんて言葉がないくらいみんな働きまくってたでしょ
まぁ高度経済成長の理由はそれだけじゃないけど+48
-2
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:26
不景気ならいっぱいお札作ればいいじゃん!的な思考の人かな+6
-4
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:37
>>11
手取り少ないと引かれる税金も少ないからね+31
-0
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:44
…主、幾つくらいかなぁ…+4
-6
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:46
>>7
そして結局安いものに群がるしね+24
-1
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:51
中抜きが多くて生産性が低い+21
-1
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:53
賃上げしてもそれ以上に税や社会保険もっていかれるから無駄だよ+18
-0
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:55
>>4
日本人って下を下げることで満足するんだよね
日本の学校給食が貧相すぎるって話で、じゃあ刑務所の食事の質をもっと下さげろとかさ
そりゃ豊かにならんよその考え方では
+81
-2
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 17:53:57
>>3
どうしたのかな? ストレスかな? おばちゃんがはなしきこか?+1
-0
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:24
>>45
ホームレスだらけだってね
仕事はあってもホームレスとか+11
-0
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:24
>>1
失礼ですが何歳でしょうか?+8
-3
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:30
>>1
賃上げすると岸田さんは言ってたのにね
+7
-1
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:34
>>18
サービスをタダで受けようとする人がいる限り、サービス税みたいなの取れないわ+3
-1
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:38
>>35
給料以上に物価上げるからプラマイマイナス+7
-1
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:51
給料あげられるほど、儲かっている所ならいいんじゃ?
あげる金なきゃむりっしょ+18
-0
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:54
人件費を上げて優秀な社員を増やそうという考えがない+7
-1
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:55
>>1
家族経営の会社を無くすことも大事+10
-13
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 17:54:58
>>17
景気は「気」
たしかにバブルの頃は自分たち最強、お金はいくらでもあるから大丈夫みたいな空気感が浸透してたんだもんね
そんな空気感味わったことないな😭+66
-0
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:16
>>35
他の国と比べるなて。+5
-3
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:17
>>12
権利ばっかり主張しやがってって
うちの社長は言ってる
団塊の世代が◯なないかぎり、週休1日当たり前、有休?なんじゃそりゃ
何がセクハラだ!残業代?ふざけるな
の思考はなくならないからね+3
-1
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:21
給料あげたら、大手が外注費を上げないから中小は潰れるよね
そうしたら無職が激増する
今だってギリギリの会社が多いだろうに
+9
-1
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:34
>>35
だから外国人は安い日本を楽しみに来る
日本人は出稼ぎワーホリとか以外では海外先進国に出にくくなってる
二昔前の日本とタイの関係性だよ
+3
-2
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:36
>>47
紙幣の価値がなくなるだけなんだけどね+4
-0
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:42
>>55
家賃が上がりまくって払えないらしいね
賃貸なんだけど今年度の更新が怖い+11
-0
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:48
>>43
給与明細見る度に働く気失せるよね+18
-0
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:51
まあでも確かに、1時間働いてもケーキ1個しか買えなくなったもんね+0
-0
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 17:55:54
>>47
ジンバブエだね+2
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:06
老人が長生きしすぎです 平均寿命を縮めましょう 今の日本で誰かに迷惑かけてまで生きたいですか?+5
-3
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:14
>>35
他の国と制度も仕組みも違うよね?
他の国と区別して考えないと+3
-0
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:15
>>1
ニートが働きたくないのはお金の問題じゃないし働くのが心底嫌って人もいるからニートが減ることはないだろう+7
-2
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:18
会社の利益に貢献する人の給与は上げるべきだけど、誰でもできるような簡単な仕事で倍率高い事務職みたいな仕事を給与上げるのはどうかと思う+5
-0
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:20
>>35
ヨーロッパを見ればそんなことはない。インフレ率が給料アップを上回って生活苦しい人が続出してる。
ロシアの天然ガスに頼っていたドイツの電気代ガソリン代の値上げは特にひどい。25%以上のインフレだった。
給料は上がらずドイツではストが連発されて鉄道や飛行機が何度もストになったニュースあったよね
アメリカでもインフレが凄くて給料が追いつかないというのが現状よ+10
-0
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:31
>>35
他の国でも成功してればねぇ…
+6
-0
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:47
>>55
そんなの州によるからね
+2
-0
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:50
さすがにこんな発言する人やこれに+してる人のほうが実際生きてる意味ある人なの?
そんなこと考えたことある?
自分こそ生きてる意味があるとか本気で思っててこの発言してたらそれは単なる傲りです
し、逆に自分の生きていく気持ちを保つ為にダメだとわかりつつ人を攻撃してしまう人なら結局自分を守るつもりが人も自分も傷つけててしまってるだけだよね+1
-3
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 17:56:53
接客サービス業はマジでやってられないわー!仕事量と、カスハラ、パワハラの三拍子!給料と見合わなさすぎるんだわー+10
-1
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:00
>>14
正社員が減って、
結婚できない男性増えた。
それが少子化の原因。+139
-2
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:05
>>9
これはあるね。
コンビニでバイトしてるけど
新しく人雇う余裕ないみたいだよ。
の結果
店長やらオーナーが体削って店頭に立つと言う悪循環。+59
-0
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:33
>>7
アメリカはこの5年で給料は1.2倍になったけど家賃は2倍になってホームレスや車で寝泊まりが激増。景気は良いけど生活は苦しいからね+15
-0
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:34
>>1
自分と向き合ったことない人にお給料あげても生産性上げずにもっともっととねだるだけになると思う。
日本人の精神力や自立心が落ちたから底辺増えたんだよ。
周り見て恵まれてる人みたいなポーズで生きる前に、徹底的に自分に向き合って他責をやめて精神力叩き上げる泥臭いことしなきゃ並にはなれないんだと思う。+7
-9
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:35
>>75
ニートを養える家庭があるからニートはなくならないだけ。働かないと住みとこも食べるものもない人は働くよ+5
-0
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:47
成功者たちが寄付やチャリティー運動とかを嫌がる
愛国心がない。自分だけ幸せになりたいと考えている+3
-0
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:47
>>67
ニセコでラーメン3000円でも外国人は文句言わずに普通に安いって食べてる
本来ならそれが適正価格のはずなんだね+12
-0
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 17:57:50
>>51
それは大手だけ
大手が外注費を上げないと中小は潰れて無職があぶれるだけ+0
-0
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 17:58:16
>>1
仮に上がっても将来不安があるから、貯金に回る+6
-0
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 17:58:32
>>86
生活保護がある+0
-0
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 17:58:32
>>20
昔よりはましになったけど確かにまだまだ減らすべきだよね
特に中小はあまり変わってなさそうなイメージがある+10
-3
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 17:58:42
>>7
アメリカ在住ただいま里帰り中の者ですが、給料が上がっても物価も同じくらい上がってるから何の意味もない...。とはいえ日本に来て日本人の素晴らしい働きぶりを見ると、もっとお給料上げてやれよ!とは思う。+45
-0
-
94. 匿名 2024/10/19(土) 17:58:44
下請け泣かせのトヨタ方式を真似ていったから+8
-1
-
95. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:02
給料あがってもニートは変わらないと思う+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:10
日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<順調に給料が上昇する諸外国と比べて、日本の賃金低迷はいよいよ顕著に。企業への賃上げ要求では解決不可能な根深い原因とその処方箋> 日本人の賃金が全くといってよいほど上昇していない。賃金の低下は今に始ま...
+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:21
1990年代に就職したけど
大卒初任給18万円だったよ
今とそんなに変わらない
物価は1.5~2倍上がった+15
-2
-
98. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:28
>>41
ケン○ッキーかな?+1
-0
-
99. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:42
大企業は上がってるけど、中小の人?+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:49
>>90
そうなんだよね
今全国民の給料が50万上がったとしても日本人はあんまり消費しないと思ってる
そのくらい日本の未来が絶望的だし不安だから貯金か投資に回す
+6
-0
-
101. 匿名 2024/10/19(土) 18:00:29
経団連と自民党がストライキや労働組合を潰してきた+4
-1
-
102. 匿名 2024/10/19(土) 18:00:47
>>1
給料を上げるために値上げをせなあかんのや+16
-1
-
103. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:00
>>97
物価はまだ2倍になってないとおもう
交通費は上がったけど+2
-2
-
104. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:04
正社員雇用にしたらいい
ショート、ロングとか、時短勤務も当たり前に
その分賃金はロングの人が満額だけど、とか+11
-0
-
105. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:08
あくまで手取りが増えなきゃ意味ないよ+4
-1
-
106. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:13
>>100
よこ
私は給料増えたら貯金に回す
やっぱり今の時代何があるか分からないから不安だもん+5
-0
-
107. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:20
とりあえず痛みを最小限にしてすぐできることって、派遣会社の取り分を少なくする事だと思うんだよね
企業の人件費は変わらない、派遣社員の給与は増える、派遣会社は成長のスピードを考えると中間搾取が大きすぎるから多少減っても大丈夫でしょ+19
-0
-
108. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:32
下請法が守られてないから+5
-0
-
109. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:36
>>69
しかも向こうのお金を借りる時の金利が日本のヤクザなんて比較にならない程やばい利率がOKだから、賢くできない人がどんどん金を払う為にヤバい金利の所から借りて、さらに他へ・・ってすごい借金がどんどんふくらむんだよね+3
-0
-
110. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:41
今は働きたくても働けない体調不良の人が多いから給料の問題ではないよ+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/19(土) 18:01:54
>>29
困るのは消費者ね+0
-9
-
112. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:07
>>1
それなら先に全てのものやサービスが値上がりする。
それらで利益が出たら給与に反映出来る。
でも実際、値上げしたら皆買わないでしょ。
余計冷え込むからなかなか出来なかった。
ただこの数年は、円安と戦争で資材高騰、原材料費上昇で、企業努力ではどうにもならんところまで来たから皆一斉値上げしてる。+8
-0
-
113. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:17
>>1
すごい事に気が付きましたね!+4
-1
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:35
>>1
気持ちは分かるけど、会社の人件費って経費の中では
1番お高いんですよ
それだけ利益の出てる会社なら可能かもしれませんが
大抵の会社は存続の為に少しでも利益をプールしていかないと
経営が成り立たないわけですよ
だから1番コストのかかる人件費を削減してるんです
正社員ではなく、いつでも切れる給料の安い契約社員を
雇ったりしています
またいつ不景気になるかも、と考えプールするのは当たり前
会社の役員の数を見直せばいいと思うのですが、決めるのは
その無能な役員どもだから…国会議員もしかり
簡単なようでそうもいかないのが現実です
+10
-2
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:47
>>107
派遣会社は取り分かなり少ないよ
取り分が多いのは大手
だから社員に還元できる
大企業だけが余裕なのよ+5
-8
-
116. 匿名 2024/10/19(土) 18:02:52
>>102
でもさーそこをなんとか、給料は上がるが値上げをせずにできないかっていう方向に持ってけないのかね
今の所不可能って事?+3
-8
-
117. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:13
中小なんてまだまだブラックや
サビ残あるのどうにかしてほしい+3
-0
-
118. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:15
>>35
確かに賃金上がってるけど
もうここ2〜3年どの国もスタグフって言葉が各国のニュースでは語られてる
+3
-0
-
119. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:32
お金をかけたくないから土日も家でサブスクで映画とか観て時間潰してる
ほとんど消費しないからお金も回らない
でもこれでそこそこ楽しいからそりゃ不景気にもなるわ
+5
-0
-
120. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:45
>>5
横だけど学部の話ならさすがに学ばない人の方が多いと思う+102
-1
-
121. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:45
>>96
世界で競争できる企業が減ってるってこと?
超低金利のせいだとおもっていたけど+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/19(土) 18:03:50
労働者よりも企業を守ろうとするのが自民党
だから労働者の賃金は下げられてきた+4
-0
-
123. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:12
>>5
学んでないから疑問に思うのでしょう。
大学で学んでないから疑問におもいうし、無知なことがあってもいいと思う。+65
-4
-
124. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:30
最低時給1500円にするとかいう話が出てたけど、そうなったら私の勤務先は真っ先に潰れる+4
-0
-
125. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:34
貧乏人が減れば、闇バイトや緊縛強盗みたいな変な事件は減るよ あと、パパ活もね+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:51
経営者だってそりゃ原資があれば給料上げたいよ+0
-1
-
127. 匿名 2024/10/19(土) 18:04:54
>>9
これ考えず時給だけあげろあげろ言うよね
時給1500円にしたら、たぶんファミレスもラーメンも2000円は出さないと食べられないと思うよ+87
-1
-
128. 匿名 2024/10/19(土) 18:05:00
>>93
でも日本を安く楽しめるでしょ?
アメリカ人が日本の給与水準で働いてたら中々アメリカに里帰りできないと思うよ+10
-1
-
129. 匿名 2024/10/19(土) 18:05:14
>>14
ということは内部留保に課税して従業員給料に転嫁すれば減税にするとか
派遣業を廃止にすれば給料が上がるね+77
-3
-
130. 匿名 2024/10/19(土) 18:05:33
>>1
インフレになるから+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/19(土) 18:05:50
>>1
消費税をやめろ!!!+12
-1
-
132. 匿名 2024/10/19(土) 18:06:38
>>5
いじわるだなぁ。
学んでないから聞いてるんだし、経済学をご存知なら教えて差し上げたら?
それもしたくないならスルーというスキルがありましてよ。
わざわざそれを聞く理由はなんなんです?+164
-4
-
133. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:06
庶民から巻き上げた税金を大企業に補助金として渡してるから+3
-0
-
134. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:07
>>17
うわ、みんな持ってるの?うちルンバもドラム式も食洗機も持ってないけど結構幸せだと思ってるw+66
-1
-
135. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:32
>>64
上手く行ってるとこ見習った方がいいでしょ
+5
-1
-
136. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:38
>>53
上で頑張ってる人の足を平気で引っ張るのが好きな人多くね?
頑張って稼いでる人を羨んだところで自分の給料が増えるわけないのに
努力嫌いな人ほど何もしないよね
下へ引きずり降ろそうとすることばっかりやってる+21
-1
-
137. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:46
>>1
批判(と勘違いされてる失礼な方々)が多いけど、本当にそう。
税金は高く、使い道もおかしい。議員の給料絡みは減らさない、宗教の非課税はそのまま、外国と外国人には浪費、少子化といいつつ対策はしない。労働者の給料はやっと変わってきたくらいで、物価高に追いついてない。近年は銀行貯金が勝ちだったのに、円安とスタグフレーションに変わって、投資と税金の教育なしでNISAやふるさと納税(還付申告)やれって政府は言うけど、慣れるまでしんどいよ。種銭ない人多いし。+9
-1
-
138. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:53
>>17
全部空想なのに贅沢病という結論で現時点でプラスが11w+5
-0
-
139. 匿名 2024/10/19(土) 18:07:59
>>1
メイドインジャパンがあまりにも少ないからだよ+4
-0
-
140. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:18
もっとお札を印刷すればいいと思うのになんでしないの?+2
-3
-
141. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:21
手取りが増えるのと社会保障を下げればいけるだろ+0
-1
-
142. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:26
まずは法人税を上げて消費税を廃止にしようすればいいと思う+0
-1
-
143. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:33
>>31
こういう事平気で言っちゃう方がどうかと思うけど。+20
-2
-
144. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:45
>>5
大学で学ばないと分からないと思っている時点でアホ+62
-2
-
145. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:53
給与上がった分消費めちゃしてる
大手で安定してるからだけど将来不安がない状態にならない限りは人は消費ではなく、投資やら貯金にしてしまうと思う+1
-0
-
146. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:54
>>97
だよね+0
-0
-
147. 匿名 2024/10/19(土) 18:09:03
>>102
値上げせずに給料を上げるならその財源はどこから?ってなるじゃない+8
-0
-
148. 匿名 2024/10/19(土) 18:09:11
他国で禁止されてる下請けイジメが許されてるからだよ+3
-0
-
149. 匿名 2024/10/19(土) 18:09:53
>>118
どの国も各国も具体的にどこ?+0
-1
-
150. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:04
>>5
聞き方がめちゃくちゃいやらしい笑+56
-0
-
151. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:27
>>1
日本はどうして給料を上げられないのか?
その答えは、日本は簡単に社員をクビにできないから。
会社が不景気になったら誰でもクビにできるようになれば給料を上げられる。
不景気になってもクビにできないから内部留保が貯まる。
例えば、日本人みんな派遣社員みたいな扱いなら給料は上がるよ。
+10
-9
-
152. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:28
>>121
バブル後は失敗を恐れて、新しいことに挑戦する企業がぐんと減った。秘術はあっても開発にお金を裂かないから、技術者は外に出ていった。いざ日本でやろうとしても過去から繋がりを知ってる人が社内にいないから、大変よね。+0
-0
-
153. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:30
>>1
単にみんな仕事してないからだよ
長い時間働いたらそれだけで仕事した気になってる
短い時間だと仕事してない扱いをしている
現状維持を頑張ってる人が偉い
現状維持し続ければ自分が引退するまでは安全
改革を求めている出る杭は打つ
効率化するのが怖いからしないのにしない方が良いと言い続ける
とかね+5
-1
-
154. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:55
従業員や下請けに正当な対価を渡さずに内部留保金を異常なほど貯め込んでるから+2
-1
-
155. 匿名 2024/10/19(土) 18:10:56
>>134
「不景気だ!」「税金高すぎ!」「給料上げろ!」と騒いでる人ほど全部持ってる
なんなら車も持ってる+11
-2
-
156. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:00
ロシアは外資が軒並み撤退して好景気なんだよね
戦争はよくないです…+2
-0
-
157. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:15
>>140
わかる。
すーぐに「ハイパーインフレになるだろ馬鹿」みたいなこと言ってくるけど、ある一定の所で止めればいい話であって、無限に刷れなんて一言も言ってないわボケって返したくなる+5
-0
-
158. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:28
>>103
100円のりんごが200円じゃん
70円とかもあったんだよ+4
-0
-
159. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:31
>>107
またこの話?
搾取って誰から?労働者からではないけど?
企業の採用代行、給与支払やもろもろの手続きの代行とかそういう経費だけどね
求人採用には相当の労力となん10万単位のコストがかかるんだけどおわかりなのかしら+1
-6
-
160. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:38
>>4
かわいい+1
-0
-
161. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:41
>>79
さらに横
州によって貧富の差が激しすぎるのが深刻な問題らしいね。
ニュースで日本人が見るのはニューヨークとか華々しいところばかりだから。+9
-1
-
162. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:50
原材料やエネルギー高騰による物価高、社会保険料や税金の値上げ、そこへ賃金上昇の影響による物価高が進めば、今の日本では益々モノを買わなくなりサービスも利用しない。景気が悪くなるだけ。おカネが無くなる恐怖から節約思考が染み付いてるので。給料が上がってそれが循環すれば景気も良くなるだろうね。+2
-0
-
163. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:25
>>120
横だけど
学部じゃなくても一般教養で経済学は学ぶわよ
それなりの大学なら。+7
-11
-
164. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:28
>>50
それだよね
スケールメリット?で安く売れる大企業だけが潤って中小企業は軒並み倒産していく
大企業のお偉いさんにお金が集中
それをしてるのは、安いもの買ってる自分達自身なのにね〜+5
-0
-
165. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:29
>>5
疑問に持つことは悪いことじゃない
そうやってバカにしてたらなんにも始まらないんだから+59
-0
-
166. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:30
騙されてる多いけど、日本はデフレの方がいいんだよ。
一ドル一時160円になったけど、生活楽になった人殆どいないでしょ。みんな値上げで苦しくなったでしょ。
超大手の利益がふえただけ。
日本に企業回帰起こすと言ってるけど、実際は一ドル200円になっても中国に低価格で勝てないよ。
元々、日本にある企業の海外輸出が増えるだけ。
恩恵があるのは、超大手に勤めてる人だけで、殆どの日本人は、値上げで苦しむだけ。
学者は円安で、回帰に時間がかかるだけと言うけど、中国やベトナムとかの方が安いのに、なんで回帰すると思ってるんだろ。すこしでも、日本人が長い間騙される時間稼いでるとしか思えない。
+2
-1
-
167. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:44
いや、だからなんで給料は少しあげて、でもサービスや物は据え置きにできるように努力できないのかって聞きたいんだけど
何か別の所をうまくやっていけないのかって知りたいんだけど。
+4
-0
-
168. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:26
お賃金が低いまま物価を上げないでください😭😭😭+5
-1
-
169. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:54
>>151
昔からクビにしづらいけど給料上がってたじゃん
しかも現在は極力派遣にしてるし
+4
-0
-
170. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:54
>>1
こんな不景気経験したらみんな溜め込むに決まってる+3
-0
-
171. 匿名 2024/10/19(土) 18:14:05
>>1
日本は相対的に裕福なのですよ。
その中でもよりお金のある人とない人がいるので、無い人が貧乏で辛いと感じてしまっているだけです。
インフラは高レベルで整備されていてほとんどの人が必要なら車を所持できるしスマホもある。
ここまで豊かな国は多くないのです。
人と比べないことです。+10
-4
-
172. 匿名 2024/10/19(土) 18:14:16
>>5
なんで世の中の全員が大学行ってる前提なんだろう。まずそこが意味不明。+61
-1
-
173. 匿名 2024/10/19(土) 18:14:18
>>158
りんごは円安のせいで輸出しているからじゃないの+0
-0
-
174. 匿名 2024/10/19(土) 18:14:32
>>156
「みんな嫌がってるのに戦争がなくならないのはなぜ?」のアンサーのひとつが
「偉い人にとってお金もうけになるから」なんだよねえ…+5
-0
-
175. 匿名 2024/10/19(土) 18:14:48
>>150
わかるよ笑
当然大卒ですよね?っていう見下しとか、失礼ですけどをわざわざ入れる慇懃無礼さとかこの方の下品さがギュッと詰まってるなと思った。+22
-1
-
176. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:07
>>171
でも国同士で比べて、だから満足しろよってか?w+6
-0
-
177. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:08
この国はトヨタのために動いてるんだよ
だから非正規は増やされて下請けイジメも放置されて円安誘導されて消費税もトヨタに輸出還付金としてキックバックされている+3
-3
-
178. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:15
>>132
よこ
わざとだろw
ガル民って頭悪いくせにプライドは高いから
こっちが気遣うんだわ
+33
-2
-
179. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:31
>>131
たしかに消費税が始まってから
異常なデフレが続くようになったよね+3
-1
-
180. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:31
>>1
給料あがると国に納める額も
上がるって知ってますか?+3
-0
-
181. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:33
>>1
一旦下げた給料を上げたくないんだよ。
企業側が稼いでも、労働者還元せずにプールしたい。社内、下請けに還元しないから貧富差が広がる。
昔は、ちゃんと稼いだ分を、社内下請けに還元してる企業が多かったんだけどね。+11
-0
-
182. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:45
>>131
消費税分は法人税減税の穴埋めに使われてるから法人税増税にすれば消費税廃止できるよ+5
-0
-
183. 匿名 2024/10/19(土) 18:16:14
>>46
下見ても仕方なくない?+1
-3
-
184. 匿名 2024/10/19(土) 18:16:14
>>46
バブルとかそれ以前は週6日勤務がデフォだったなんてすごい話だよね
私は中高が週6日でしんどかったけど若さで乗り切れた
仕事まで週6日とか想像を絶するわ+10
-1
-
185. 匿名 2024/10/19(土) 18:16:38
>>1
主さんが言ってることは
「国が赤字なら国が一万円札を沢山作ればいいじゃん」
と同じことだよ?+3
-1
-
186. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:00
>>174
そうかな。独裁国家で、自分だけ戦争やめたいなんて言えない雰囲気だからじゃないの?そんな反対したら自分も殺されるかも、ここにはいれないかもっていう恐怖で結局は周りに負ける+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:08
>>1
消費税を廃止、減税です+4
-1
-
188. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:21
>>180
税金上がってるの知ってますか?
今では給料の半分も
五公五民+0
-0
-
189. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:23
>>5
詳しく教えてあげなよ
どうせできないだろうけど+46
-0
-
190. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:31
>>171
国が豊かでも、個人が貧乏なら
個人が幸せ感じるには程遠いとは、
お思いになられませんか?+3
-2
-
191. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:52
>>17
生活レベルを調整できて景気悪い!と不満言わない人もいるってことかな
お金の貯まるスピードは遅くなったけど貯金はできていて、値段あがったから収入に対して高いと思うものは買わない食べない
ブランド興味ないし旅行も数年に一度、高い買い物しない、外食減ったかもしれないけど納得の上だから不便でも不幸でもない
そういう人は景気の気も叫ぶほど苦しくなく生活できてるんじゃないかな。我が家がそんな感じだけど
贅沢病の人はなにが贅沢かわかってないと思う+3
-0
-
192. 匿名 2024/10/19(土) 18:17:52
>>163
ツッコミどころ多いけど
とりあえず163の出身大学は?+7
-2
-
193. 匿名 2024/10/19(土) 18:18:04
>>119
お金かけずに娯楽を得られるようになったのは大きい
ネットが普及する前は図書館で本を借りまくるか散歩くらいしかなかった+1
-0
-
194. 匿名 2024/10/19(土) 18:18:35
>>4
民間の給料が上がったら、生活保護費も上がりそう+6
-0
-
195. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:03
>>102
当たり前だろ。+2
-1
-
196. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:10
>>185
財務省はお金刷って米国に送金してたって話+0
-0
-
197. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:31
>>172
自分は視野が狭いですという自己紹介してるんじゃない?省庁だってGAFAMだって高卒で本社勤務してる人山ほどいるのにどこで生きてるのかね。+14
-0
-
198. 匿名 2024/10/19(土) 18:19:43
>>5
性格悪いなあ+31
-0
-
199. 匿名 2024/10/19(土) 18:20:03
>>32
画像だけじゃなくお金刷り過ぎたら紙切れ化しちゃうていうのが極端な気がする+1
-0
-
200. 匿名 2024/10/19(土) 18:20:40
>>5
嫌味はすぐさま言えるけど質問の答えは言えない5さんなのでした。+38
-0
-
201. 匿名 2024/10/19(土) 18:21:35
>>9
下請けが倒産した場合、海外生産の流れであってる?国内の会社が減ったら、海外勢がどんどん入ってきそう
ますます日本人が弱体化するよね+16
-1
-
202. 匿名 2024/10/19(土) 18:21:35
>>57
上がるところは(大手)上がったから…+1
-0
-
203. 匿名 2024/10/19(土) 18:21:43
>>1
その仕事量でそんな年収出せないよってタイプの人もいるのが問題なんじゃないだろうか?
数億、数十億売上出すようや仕事してたらそれなりに年収は高いけど、それでももっと上げて欲しいとは思うよ。
でもその仕事内容だと給料上げるのムリでしょ??って人ほど年収上げろ!!って言ってる気がする。+4
-0
-
204. 匿名 2024/10/19(土) 18:21:47
>>196
財務省はわざわざお金刷らなくても外為特会で潤ってる+0
-0
-
205. 匿名 2024/10/19(土) 18:21:54
>>163
一般教養の経済は必修じゃないですよ+20
-1
-
206. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:08
>>1
給料あげるには売上をあげないといけない。
売上を上げるには、物価をあげないといけない。
たとえば肉屋さんの給料を100円あげるのに
1枚の肉20円値上げしたら買いますか?+3
-0
-
207. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:25
>>5
言い方が意地悪なおばはん+28
-0
-
208. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:29
>>32
まあ実際円安になったよね+2
-0
-
209. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:31
>>46
うーん
給料の話とはあんまり関係ない気がする
+0
-4
-
210. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:50
>>143
あまりにも浅はかすぎてつい+0
-7
-
211. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:50
>>203
なんか国民の大半がテイカーな感じだよね
税金高すぎと言ってる人のほとんどが受益超過で恩恵受けてる側だと思う+3
-0
-
212. 匿名 2024/10/19(土) 18:22:55
>>5
THEガルちゃんって感じでいいねw+4
-2
-
213. 匿名 2024/10/19(土) 18:23:08
>>205
横
その通りです+2
-1
-
214. 匿名 2024/10/19(土) 18:23:20
>>1
経営者「賃上げだけは絶対に嫌じゃああああああ!!!」+7
-1
-
215. 匿名 2024/10/19(土) 18:23:37
>>209
働く時間が減って仕事量が減って成果が減ったら売り上げも減ってお給料も上げられないじゃん
お給料はどこかから湧いてくるとでも?+0
-0
-
216. 匿名 2024/10/19(土) 18:23:43
>>202
大手は結構上がってるよね。
まぁ物価の上昇幅もすごいから前より余裕ってレベルには達してないだろうけど。+1
-0
-
217. 匿名 2024/10/19(土) 18:24:10
>>102
値上げしても給料上げないけどな+4
-1
-
218. 匿名 2024/10/19(土) 18:24:16
スーパーコンビニドラストの店員の給料も上がるから物価もあがるよ
結果今と変わらない
ただインバウンドは減るんじゃないかな
+0
-0
-
219. 匿名 2024/10/19(土) 18:24:18
>>171
今は殆どの国で円安になってるよ。
日本が相対的金持ちと言われた時代は終ろうとしてる。
一億総中流って言われた頃もあったけど。
今は、アメリカ同様、中流世帯が減って、金持ちと貧困層の差が広がってる。+3
-0
-
220. 匿名 2024/10/19(土) 18:24:55
>>205
んなら
高校で数学や社会は学んだわよね?
ガル的には学歴より地頭が大事らしいから
考えればすぐにわかるはずw+3
-3
-
221. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:05
>>206
横
税金を下げたら手取りが増えそう+0
-0
-
222. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:15
要らんところにお金が回りすぎてるのよね。
+7
-0
-
223. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:20
>>30
給料上がらなくても社会保険料がどんどん上がってるから、手取りは減ってる+9
-0
-
224. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:32
上がる業種と大企業だけ上がってそれ以外は固定だから格差広がるだけ
貰ってる人達が使えばいいけど投資に回すから景気は良くならない+0
-0
-
225. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:33
>>153
色んな電子化や、
在宅勤務が進まないのは、
このせいだと思う。
古い人は、利便化するとついていけないから、
やりたくない
+1
-0
-
226. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:36
>>1
なんで野党はヤジを飛ばすの?
与党とも仲良くなれば良いのに。。
並の安直な意見+0
-2
-
227. 匿名 2024/10/19(土) 18:27:36
上が儲かれば下に利益が行くトリクルダウンはないね。
内部留保を活用して労働者の給料を上げるのもないね。
自民党政権が続く以上、普通の一般国民は
経済的に不安な毎日が続くんじゃないだろうか。
+3
-0
-
228. 匿名 2024/10/19(土) 18:27:56
>>202
下請けイジメして利幅確保してね+2
-1
-
229. 匿名 2024/10/19(土) 18:27:59
>>140
お金を刷りまくったのがアベノミクスなんだけど+0
-0
-
230. 匿名 2024/10/19(土) 18:28:13
>>20
労働日数減らして、副業可にして正社員という括りを無くそうとしてるのかなと思ってる。
+7
-1
-
231. 匿名 2024/10/19(土) 18:28:22
>>220
横
論旨が違う
大学で経済学を学んでいればの話あって高校は関係ない+3
-0
-
232. 匿名 2024/10/19(土) 18:29:06
>>225
横、デジタル化が進んでもみんなが豊かになるわけないんだよね
はじき出された人が増えて一部の人が儲かるだけだから+0
-0
-
233. 匿名 2024/10/19(土) 18:30:14
>>205
うち必修だったよ+2
-2
-
234. 匿名 2024/10/19(土) 18:30:28
たまにいる謎マウントの人なんなんだろね
語学系トピにもいるんだけど見下しのみで肝心のトピに沿った内容を話さないんだよ
+5
-0
-
235. 匿名 2024/10/19(土) 18:30:31
>>1
例えば時給1500以下の人を雇わなくなったら働かない人間が増えるし不本意失業も増える 結果生活保護も増える+1
-1
-
236. 匿名 2024/10/19(土) 18:31:00
>>204
財務真理教は米国の財布+0
-0
-
237. 匿名 2024/10/19(土) 18:31:05
>>1
経営してみたら分かるのかもねー私も経営した事ないけど、想像は人件費を上げると会社の売上が減る、そうなるといずれ経営が出来なくて倒産するのかなーって。給料を一度上げたら下げれないし、解雇する事も難しいし、、
今はWワークが浸透してるから、給料もっと欲しければ他の会社から貰ってねーって話しなのかな、しんどいよね。+3
-1
-
238. 匿名 2024/10/19(土) 18:31:17
>>5
失礼ですけどの使い方合ってる?+15
-0
-
239. 匿名 2024/10/19(土) 18:31:27
若い人は転職に抵抗がないだろうから給料が上がらない会社は潰れていくと思う
今までは違ったけどこれからは変わる
+0
-0
-
240. 匿名 2024/10/19(土) 18:31:36
>>57
賃上げするのは企業
岸田はひたすら増税、控除廃止、社会保険料を増やしたのである+4
-1
-
241. 匿名 2024/10/19(土) 18:33:27
>>1
国が積極財政の方向に動いて欲しいよね
選挙行こう+5
-1
-
242. 匿名 2024/10/19(土) 18:33:42
>>103
お米は大体2倍になったよ+6
-0
-
243. 匿名 2024/10/19(土) 18:34:12
政治家や経営者だけでなく
スポーツ選手や芸能人、有名なユーチューバー、売れてるホストやキャバ嬢みたいな
荒稼ぎ系、株で一攫千金、組織の役職者、公務員、売れてる作家、高度専門職なんかはまだ給料マシ
なんだろうな。庶民の懐は寒いね。
+1
-0
-
244. 匿名 2024/10/19(土) 18:34:15
>>31
失礼ですがそちらの方が軽度知的障害があるみたいですよ
病院に行かれてはどうかな?+2
-1
-
245. 匿名 2024/10/19(土) 18:34:28
まあ自由に使えるお金が今より一万増えたら少し余裕のある生活できるだろうね。
小さいことだけど、悩まずにラーメントッピングにネギと卵つけちゃお〜とか。
+5
-0
-
246. 匿名 2024/10/19(土) 18:35:06
>>132
本当にそれだよね。
いやらしい言い方だし見てる方も気分が悪くなる。+40
-1
-
247. 匿名 2024/10/19(土) 18:35:11
>>106
さまざまなものの値段が上がって
貯金に回そうと思っても思うようにならないもんね+5
-0
-
248. 匿名 2024/10/19(土) 18:35:24
>>14
内部留保って実際何に使われてるんだろう‥
+9
-0
-
249. 匿名 2024/10/19(土) 18:35:33
>>245
心に余裕あることは大事+3
-0
-
250. 匿名 2024/10/19(土) 18:38:33
大震災で関東だとか近畿だとか壊滅すれば景気はよくなるよ
復興で国がお金を使いまくるからね
田舎はお金かけてくれないので諦めよう+0
-1
-
251. 匿名 2024/10/19(土) 18:38:55
給料は上がってるんだよね。社会保険料や税金も上げてるから手取りは下がってるけど。
手取を上げるにはどうしたら?増税路線の自民党公明党に票を投じたらだめ。+5
-0
-
252. 匿名 2024/10/19(土) 18:39:21
>>1
日本の場合、手取りが増えると貯蓄の割合も増えるのよ。
企業も内部留保ばかり増える。
だから日本人の思考ってってお金使わないのが問題なのよ。
対して海外だと貯蓄しないで消費する傾向あるのよね。
だからお金使うインバウンド戦略は今のところ正解
日本は給料上げると商品価格に転嫁するだけで景気は良くならない。+5
-1
-
253. 匿名 2024/10/19(土) 18:39:31
>>39
退職金も
+40
-0
-
254. 匿名 2024/10/19(土) 18:39:53
人件費上がると残業カットやリストラやら中小倒産買収が増えて短中期的に景気悪くなると思ってたけど違うのかい?
生産性が上がって海外に売るものが増えて?貿易収支が良くなれば景気良くなる気がしたけど難しそうだな
高卒バカだからわからん
+1
-0
-
255. 匿名 2024/10/19(土) 18:40:18
>>248
何だったか忘れたけど、ただの貯金みたいなのとは違うからすぐに人件費に充てられるものでもないってのをどこかで読んだ気がする+1
-0
-
256. 匿名 2024/10/19(土) 18:40:19
確か、日本の上場企業の純利益が過去最高とかやってたよね+4
-0
-
257. 匿名 2024/10/19(土) 18:40:28
確かに幸せは物をどれくらい持っているか、ではないと思うけど、更に豊になるのを目指すのは悪い事じゃないよね
ただ、もちろんそれが環境破壊だとか自分以外が不幸にになるような豊かさや贅沢であるべきではないと思うけど+0
-0
-
258. 匿名 2024/10/19(土) 18:40:29
>>1
給料を上げるためには企業の収入を増やす必要がある
そのためには商品価格を上げるしかない
結果的に物価があがる+3
-1
-
259. 匿名 2024/10/19(土) 18:40:35
>>14
この人が歴代総理の中で最高の総理で是非またやって欲しいというおばちゃんいたけど。
口をひらけば下ネタ、性欲が凄まじい。恋愛に悩んでいる男にはレイプしちまえ、いうこと聞くようになるからと平気でそそのかし、食事に行っても会計は男が全部払うのが当たり前でお礼すら言わない人だった。
バカは耳心地の良い簡単な言葉に引っかかるんだなとつくづく思う。+4
-2
-
260. 匿名 2024/10/19(土) 18:40:51
>>70
2万昇給したのに手取り増えたの4000円wwwふざけてんのか?糞日本💩+12
-0
-
261. 匿名 2024/10/19(土) 18:42:31
実際、日本の人口を減らすのが一番な気がする。
まずは高齢者の医療負担を3割にして無理な延命治療をやめる。+1
-1
-
262. 匿名 2024/10/19(土) 18:43:25
給料あげて欲しいけど、とりあえず税金どうにかしてくれ!消費税廃止して国民から搾取するのを減らしてくれー+4
-0
-
263. 匿名 2024/10/19(土) 18:43:35
>>1
日本という国はね
国民には貧しくあってほしいんですよ
幕府の時代からそうなのです
国は国民を生かさず殺さずしておきたいのです
貧乏な人が多いと、お金の価値が上がります
お金持ちにとってはそっちの方が良いのです
庶民が力を付けるのが怖いのです+7
-0
-
264. 匿名 2024/10/19(土) 18:44:44
>>231
バカだるい+0
-3
-
265. 匿名 2024/10/19(土) 18:45:34
>>248
海外で再投資に使われているんじゃないの+1
-0
-
266. 匿名 2024/10/19(土) 18:48:00
>>127
もし最低時給が1500円になったら私は今の仕事辞めるわ(医療系)
多分、そういう方もたくさんいると思う
そしたら色んな所で人手不足で運送から小売、介護、医療も人手不足でかなり困ると思うよ+17
-2
-
267. 匿名 2024/10/19(土) 18:48:17
>>227
上がガメツイのが悪い😠
これが資本主義の限界なの?
バカでごめん+4
-0
-
268. 匿名 2024/10/19(土) 18:49:01
税金下げれば、給料というか手取りもあがるんだが。+4
-0
-
269. 匿名 2024/10/19(土) 18:49:55
>>129
そうです!!
小泉純一郎が促進した派遣業は
今やもう、日本経済建て直しには困難なくらい
ガッツリ入り込んでいます。
例えば、企業は欠員募集する際
もう正社員は取らず、派遣会社に投げる。
すると、募集をかけてくれて、社会保険も
派遣会社がやってくれ、好きな時に切れるし
長く続けても、退職金を払わなくて済む。
しかし最近のトリックはココからで、
その派遣会社さえも、丸投げして他の派遣会社に
投げて、下請けが人探し、社会保険料を払い
一次派遣は中抜きし、社会保険も負担せなくて良い。
日雇いのイベント派遣でも全く同じで、
国のイベントを、例えば旅行関係とすると、
引き受けた旅行会社(大手*TBとか)が
丸っと派遣に投げる。
そしてその派遣も次の派遣に投げる。
そこで人が見つかれば良いが、またその次に投げる。
良い例がオリンピック。
1人日給20万の案件だったのに、
パソナが中抜き、その下請けに流し、またその下
と、結局、バイリンガル対応で雇われた最終給与は
なんと日給12000円。英語対応で、ですよ?!+35
-0
-
270. 匿名 2024/10/19(土) 18:50:03
>>14
コロナでどの企業も大打撃受けたからさらに内部留保すすむだろうなぁとは思ってた。そのお金があったから最低限でも給料払えただろうし。+4
-0
-
271. 匿名 2024/10/19(土) 18:51:31
えっこれだけでもう3000円?!ってスーパーでなるのに疲れましたね…+8
-0
-
272. 匿名 2024/10/19(土) 18:51:39
>>241
どこに入れたらいい?
わりと真剣に悩んでる😔+1
-0
-
273. 匿名 2024/10/19(土) 18:52:20
>>217
なんの業種かしらんけど、仕入れ値も上がってるからね+2
-0
-
274. 匿名 2024/10/19(土) 18:52:43
>>171
>ほとんどの人が必要なら車を所持できるしスマホもある。
>ここまで豊かな国は多くないのです。
中古車が安かったり狩猟生活の人々もスマホ持ってたりするんだよ
そういう物を豊かという感覚自体が必ずしも正解とは限らない
他の人も書いてるけど円安はいろんな国で起きてるし、スマホが持てる=豊か等の気持ちでいるととんでもないことになっちゃう
(…というかなってきてる気がする)+6
-0
-
275. 匿名 2024/10/19(土) 18:53:32
>>272
信じすぎるのもどうかと思うけどめやすになれば第50回衆議院議員総選挙 投票マッチングshugiin.go2senkyo.com第50回衆議院議員総選挙の投票マッチング。投票マッチングは公職選挙法の国政政党である、自由民主党、公明党、立憲民主党、日本共産党、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、社民党、参政党、みんなでつくる党を対象としております。地域政党や政治団体等につ...
+1
-0
-
276. 匿名 2024/10/19(土) 18:54:32
>>14
内部留保が良いとは言わないけど、あったからコロナを乗り切れた面もある+5
-3
-
277. 匿名 2024/10/19(土) 18:55:41
>>177
でもトヨタは現場は頑張ってるんじゃない?
悪いのはホワイトカラーと上層部。
なんやかんや親族は役員について、
東京の一等地の凄い億ションに住んでる。+4
-1
-
278. 匿名 2024/10/19(土) 18:55:48
>>7
じゃあ政府の賃上げ政策はなんなの?+3
-1
-
279. 匿名 2024/10/19(土) 18:56:05
そんな簡単な事ではないんだって それで良くなるなら既にやっていそう+1
-0
-
280. 匿名 2024/10/19(土) 18:57:23
>>1
ハッピーだけではダメなんだよ!
楽しくクールでセクシーでないとね!+0
-0
-
281. 匿名 2024/10/19(土) 18:57:29
景気を回復するには減税だよ
一次的でもいいから消費税廃止もしくは低減すればいい
江戸時代でもやってた措置をなぜできないのか+3
-0
-
282. 匿名 2024/10/19(土) 18:58:32
>>1
それそのまま社長に言ったら上がるかもよ給料+0
-0
-
283. 匿名 2024/10/19(土) 18:59:10
>>151
めっちゃマイナスで草
日本の企業は簡単に社員をクビにできないのに。
不景気になったときに無能な社員も含めて雇用できるようにしてるからでしょ。
+0
-1
-
284. 匿名 2024/10/19(土) 19:00:11
>>248
役員報酬には使われている。
役員は会社からのお金で
都内ですんげえ高級賃貸に住んでいますよ!+14
-0
-
285. 匿名 2024/10/19(土) 19:01:07
>>278
横、
狂ってる、ほんとは労組が言う事なんだよね
じゃぶじゃぶ刷ったあとに賃上げを叫ぶって
何がしたいかわからない+0
-0
-
286. 匿名 2024/10/19(土) 19:02:10
>>263
そのうち暴力革命が起きそうだね+3
-0
-
287. 匿名 2024/10/19(土) 19:02:50
>>100
将来二千万必要っていわれてるからみんな不安で貯金する。だから日本の貯蓄って二千兆円みたいな膨大な金額が貯まってる。例えば、フィンランドとかは税負担が高いけど、国が老後や家計を面倒みてくれるからそんな貯金しない。この不安を解消しなきゃ日本は失われた30年をさらにつきすすむ。+6
-0
-
288. 匿名 2024/10/19(土) 19:03:10
>>1
日本の多くの経営者が無能で、固定費削減が1番、それが頭使わなくて効果出やすいから、それこそがベストみたいなんが流行ってる。で、労働者もおとなしいし、給料上がらないのは実力不足と言われたら、シュンとして引っ込んじゃうし、そういうのがありそう。
給料上げたらインフレになって苦しくなるなんて言う人いるけど、世界の物価は上がってて、それを輸入して加工して売るんだから、給料据え置いても物価は上がるのに、バカみたいな思考してんなって毎回思う。+6
-0
-
289. 匿名 2024/10/19(土) 19:03:44
>>260
えっほんと?
私今月から2万4千円増えるけど手取り4千円しか増えないなんて酷すぎる
今月の給与で確認しよ+8
-0
-
290. 匿名 2024/10/19(土) 19:04:40
若者がお金を貯め込んでいるお年寄りたちを襲うようになるだろうな+1
-0
-
291. 匿名 2024/10/19(土) 19:05:10
>>1
手取り増えたらいいんだけどね
時給上がってもさ+1
-0
-
292. 匿名 2024/10/19(土) 19:05:51
>>1
様々なJAPANブランドを作る。
海外の喉から手が出るほど欲しくなるものを。
日本のクオリティは高い。
日本人のアイディアは独自性が高い。
日本国内で生産し、海外に売る。
そして食物の自給自足。
必要なものを、必要な分だけ。
持続可能なエネルギーの開発。
経済はお金だけの問題じゃない。
お金も資源も、日本国内で増やす、生産する、そして循環するシステムに変えないといけない。
政治家のジジイたちは余生を国民に担保させることしか考えていない。
高度経済成長期のように、国民は歯食いしばってジジイたちに歯向かってみんなで頑張るしかない。+7
-0
-
293. 匿名 2024/10/19(土) 19:07:00
>>275
ありがとう、やってみたよ
結果は一応心にとめとく+1
-0
-
294. 匿名 2024/10/19(土) 19:07:29
中国人も外車や海外のハイブランド品を買わなくなってきてるからね
自国のブランドを選ぶようになった+3
-0
-
295. 匿名 2024/10/19(土) 19:09:13
大谷1人に1000億円を出すアメリカと日本は考え方が大違い+1
-0
-
296. 匿名 2024/10/19(土) 19:09:29
>>278
税金を下げさせない、なんなら増税の為に国民の不満を逸らさせてる+3
-0
-
297. 匿名 2024/10/19(土) 19:13:02
>>34
その税金、何に使ってるんだって感じ。まさかウクライナにつぎ込んでるわけじゃないよね?+12
-0
-
298. 匿名 2024/10/19(土) 19:14:01
給料上げると、日本製の商品の価格も上がる。
市場が日本だけなら、買う方の給料が増えることで価格上昇の影響をなくせるけど、海外では売れにくくなるので、利益が減る。
ちなみに日本は今これをやられてる。
海外の給料はどんどん上がっていくのに日本の給料は増えないから、日本人が輸入品を買いにくくなっている。+3
-0
-
299. 匿名 2024/10/19(土) 19:14:10
>>295
大谷に対する僻みとやっかみ見てると、日本では優れた才能って十分に伸ばせないよなって思う。+2
-0
-
300. 匿名 2024/10/19(土) 19:15:37
>>201
物作りの国だったのに衰退し過ぎだよね。百均便利だもんね…+7
-0
-
301. 匿名 2024/10/19(土) 19:16:20
>>5
めちゃくちゃ言われてるじゃんwきっとどや顔して入力したんだろうなあ+8
-1
-
302. 匿名 2024/10/19(土) 19:16:37
>>16
税金や金利で調整して少しずつ給料も物価も上げるのが政府や日銀の仕事のはずなんだけどね……
サボってきたツケが回ってきてる
輸入に頼ってる国なんだから給料上げられない😭じゃ済まない
とりあえず減税しなさいよって思う
+12
-1
-
303. 匿名 2024/10/19(土) 19:17:16
そのうち年金や医療も介護制度も崩壊するから国民がお金を使わずに貯め込むようになった+4
-0
-
304. 匿名 2024/10/19(土) 19:18:23
>>17
生活水準が上がってるのもあるよね
便利なものが増えたのは良いけどそれ相応に高いもんばっかりだし。
今の性能で昔と同じ家電の金額ならいいけど、性能が上がる分金額が上がってるし、それが普通になるとそれしか消えなくなる。
売り場もドラム式洗濯機の方が増えてるし、掃除機もロボットやサイクロンが主流で全部高い。
安いものを手に入れようとすると中国産になるし。+13
-0
-
305. 匿名 2024/10/19(土) 19:18:56
>>304
消えなくなる→買えなくなる+0
-0
-
306. 匿名 2024/10/19(土) 19:18:59
>>201
そう簡単には海外に流れないと思うよ。
日本人と海外の生産国の給与差はどんどん縮まってるし、おそらく今後もその傾向は続く。
輸送のコストや将来の展望、海外拠点のリスク考えると、今から海外に生産拠点置く計画は立てにくいんじゃないかな。
潰れた下請けの社員と仕事を潰れなかった会社が吸収して大きくなるんじゃない?+6
-0
-
307. 匿名 2024/10/19(土) 19:19:02
>>1
給料を上げて、消費税廃止がいいと思います
本当は、国は必要なだけ刷れるのですから、
消費税なんて要らないですよね+4
-3
-
308. 匿名 2024/10/19(土) 19:20:26
法人税あげて、消費税下げるだけでも少し違うと思う
企業や企業に天下りしたい官僚はやりたがらないだろうけど、+1
-0
-
309. 匿名 2024/10/19(土) 19:22:22
税金をせめて5%に戻さないかな
10%結構デカいよ+6
-0
-
310. 匿名 2024/10/19(土) 19:23:55
>>175
こういう事書いてる奴ほど学も知性もないんだよね。コンプレックスの裏返しだから+10
-0
-
311. 匿名 2024/10/19(土) 19:24:49
>>1
人件費を上げるということは、物を作ったり売ったりしている会社は、その上げた人件費分を代金に上乗せしないと儲からなくなるよね?+0
-1
-
312. 匿名 2024/10/19(土) 19:26:01
>>9←こういう言い訳をして搾取するんやでー。小賢しいバカはこういうのを鵜呑みしていいように使われる
+4
-1
-
313. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:09
税金云々とは別で、高くても海外で売れる輸出品作らないとどうにもならないよ。
最近ホットな産業はインバウンドです!じゃあ中々給料あげられませんよ。+5
-0
-
314. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:11
高卒が多かった時代の方が日本はお金持ちだった+1
-0
-
315. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:38
>>300
その100均もさ、
なるべく日本製買うようにしてるけど、
櫛やおにぎり作る容器にしたって
日本製のデザインと使い心地が
もう中国に負けてるんだよね。
風呂で使えて、引っ掛けるフックになってる
トリートメントつけた時使える、完璧なデザインが
中国製しかなかった。+6
-0
-
316. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:42
>>123
>>5も>>123も学んでないやろ笑
+4
-0
-
317. 匿名 2024/10/19(土) 19:29:04
>>302
輸入に頼ってる癖に
危機感全く持たず、国の自給力を下げていく政策
なんなんだろうね。
農家泣かせてさ。+9
-0
-
318. 匿名 2024/10/19(土) 19:29:56
>>315
中国の武漢では自動運転のタクシーが普通に走ってるからね+1
-0
-
319. 匿名 2024/10/19(土) 19:30:11
>>309
これだけ多い、インバウンドにも
消費税課税すべきだよね。+3
-0
-
320. 匿名 2024/10/19(土) 19:30:44
減税したら景気良くなると思う+6
-0
-
321. 匿名 2024/10/19(土) 19:31:34
>>82
よこ
そっか…
そう言われて初めて気付いた
派遣大量生産、郵政民営化、
細かいとこだとボーナスからも税金引くとかが、あいつの悪の所業だと思っていたけど
この止まらない少子化すら
あいつがスタートを切っていたんだ…
本当にとんでもない事してくれた…
岸田が現れる前は、
一番嫌いな総理大臣だった+27
-1
-
322. 匿名 2024/10/19(土) 19:32:30
>>5
「失礼ですが」って頭に付ければ何でも言っていいって大学で学んだの?凄い大学ねwww+27
-0
-
323. 匿名 2024/10/19(土) 19:33:57
>>272
私は高市さんを応援したいから比例代表は自民党
(石破政権を支持したいんじゃない。次の政権に期待したいだけ)
小選挙区の自民党はコバホークの推薦人だから入れたくないし、野党の街頭演説をYouTubeで見まくってる
積極財政に力入れてそうな保守本流を探したい+1
-1
-
324. 匿名 2024/10/19(土) 19:36:58
日本にはLINEやティックトックみたいな企業を作れる技術力がない+1
-1
-
325. 匿名 2024/10/19(土) 19:38:15
>>5
こう言うことについて皆で話し合うのっていいと思う。
知識も共有出来るし。+14
-0
-
326. 匿名 2024/10/19(土) 19:40:29
>>324
技術力を上げるには、教育に国を上げて力入れる必要がある
でも教育って力入れれば入れるほど少子化になるから、TikTokやLINE作った中国韓国は世界トップクラスの少子化になってる
なかなかうまく行かないもんだね+1
-0
-
327. 匿名 2024/10/19(土) 19:41:32
>>315
もしかしてこういう表示の中国製=中国で全部作られたものって思ってるってこと?
画像元のサイトにも書いてあるけど、
その商品の内容について「実質的な変更をもたらす行為」が行われた国が書いてあるんだよ
例えば、イタリアで産出された材料を使用し、中国で縫製された製品の場合だと「中国製」ってなる
ダイソーの商品企画とかデザインはダイソーの中の人がやってるよ
+1
-1
-
328. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:37
>>250
>大震災で関東だとか近畿だとか壊滅すれば景気はよくなるよ
>復興で国がお金を使いまくるからね
ならないよ+0
-0
-
329. 匿名 2024/10/19(土) 19:44:12
>>9
給料上げろばっかり言う人は
「自分の給料は増えろ、でも物価は上げるな。むしろ激安で」
みたいな単純な考えしかない。+50
-3
-
330. 匿名 2024/10/19(土) 19:44:38
老人(65歳以上)の保険料を使ったぶんだけ等級を上げる
車の保険で当たり前なんだから
高齢者だけ痛みをともなう大改革が必要+0
-1
-
331. 匿名 2024/10/19(土) 19:46:41
>>217
材料費も上がってるしなかなか難しいかもね
内部留保もためたいだろうし
企業は本気で給料上げる気はないと思うよ+4
-0
-
332. 匿名 2024/10/19(土) 19:46:57
給与上げても、税金も上がるから意味ないべ
+0
-1
-
333. 匿名 2024/10/19(土) 19:48:23
手取りがもう5万くらい上がってくれたらいいのにな…+3
-0
-
334. 匿名 2024/10/19(土) 19:51:10
>>53
わかるわかる。
あの子が苦しんでるから、みんなもそれを分かち合いましょう、なのよ。
別に分かち合わなくても、あの子だけ助けてやれば良いのに。+15
-0
-
335. 匿名 2024/10/19(土) 19:51:34
>>5
失礼ですけど、大学って経済学部だけじゃないってご存知ですか?+18
-0
-
336. 匿名 2024/10/19(土) 19:53:09
>>14
内部留保があるような大企業は社員も結構もらってるよ。大企業の内部留保は下請けの血と汗で貯めてるんだよ。+27
-1
-
337. 匿名 2024/10/19(土) 19:55:25
給料上げない企業にはどんどんストライキやりましょう
奴隷になるな+4
-0
-
338. 匿名 2024/10/19(土) 19:58:19
>>1
みんな選挙行かないから
お金を増やせばその分価値が減るから庶民がお金を持つと相対的に金持ちのお金の価値が落ちる
だから金持ちは自民党に自分らを優遇させて庶民には増税とか負担を強いてる
庶民が苦しめば苦しむほど金持ちはいい思いができる+3
-1
-
339. 匿名 2024/10/19(土) 20:02:51
給料上げたら
会社が潰れて
働く場所がなくなります+2
-2
-
340. 匿名 2024/10/19(土) 20:11:21
税金よ、とにかく税金が高すぎるのよ
政治家もわかってるけどそれが一番「自分たちだけの」懐があったまるから減税したくないの+7
-1
-
341. 匿名 2024/10/19(土) 20:14:22
>>53
無駄は減らそうってだけでしょ+2
-1
-
342. 匿名 2024/10/19(土) 20:14:37
>>314
どういう理屈?+0
-0
-
343. 匿名 2024/10/19(土) 20:15:13
>>329
物価や税金だけあがって自分の給料や時給上がらないんだから、そりゃ言いたくなるよ。
久しぶりに良い靴が欲しくて若い頃買ってたパンプス見に行ったら倍近い値段になっていたよ。なのにその頃の私と同じくらいの女性の年収って変わってないんだよ。ええ!?だわ。
+24
-2
-
344. 匿名 2024/10/19(土) 20:17:17
>>173
疑問形で言われても
ソース出してくれたら別の物を書くよ+0
-0
-
345. 匿名 2024/10/19(土) 20:18:10
美容院は千円カット、クリーニングは家で洗う、映画はサブスクで観るとか、お金を使わなくても生活できるのは大事なことかもしれない
けれど、政治家がやり繰り下手なのを国民が工夫して耐えるのが当たり前になるのはおそろしいなと思っている
たまに新刊本買ったりコンビニのお菓子食べたりみたいな多少の無駄を楽しめるくらいじゃないと、しんどくなるし世の中がギスギスする気がする+8
-0
-
346. 匿名 2024/10/19(土) 20:19:39
>>1
給料を上げるって事は企業はマイナスになるんだから、その分商品の値を上げるのよ
だから今と変わらない+0
-1
-
347. 匿名 2024/10/19(土) 20:20:31
>>329
当たり前じゃん
今の状態がおかしいんだから
そこをスルーして「給料上げろばっかり言う人は」と言うのは不思議+19
-1
-
348. 匿名 2024/10/19(土) 20:24:01
>>34
同感
賃上げじゃないんだよ政府
税金下げてくれたらみんな平等に助かる
生活に余裕が出来れば結婚率上がって子供も増えるんじゃん+26
-0
-
349. 匿名 2024/10/19(土) 20:32:08
うちは人から羨ましがられるような感じだけど、内実は凄い盛りだくさんに大変だよ…
その分、落ち着いて社会で働けるようになった。どんなピンチも動揺しない。+0
-0
-
350. 匿名 2024/10/19(土) 20:35:21
百均って日本をダメにした気がする。あらゆる物が百均で買えるから、人は物の価値を低く見てる。+3
-2
-
351. 匿名 2024/10/19(土) 20:46:18
>>337
まずは自分がやったらいいんじゃないの?
ストライキなんかやる前に売り上げする努力しなよ。+1
-2
-
352. 匿名 2024/10/19(土) 20:47:24
>>350
あらゆるもの(笑)ゴミみたいなものしか売ってないよ。+0
-2
-
353. 匿名 2024/10/19(土) 20:48:58
>>347
給料に不満があるならフリーランスになるなり起業するなりして好きなだけ稼ぎなよ。
そして起業したら人を雇ってみなよ、ごみ見ないな人材しか来ないから。+0
-7
-
354. 匿名 2024/10/19(土) 20:49:00
給料あげろ!タタンタタンタン!
休みを増やせ!タタンタタンタン!+0
-0
-
355. 匿名 2024/10/19(土) 20:54:20
>>17
しかもお金溜め込んだ人は給料上がったら、物価も上がって、今まで貯めてきたお金の価値も下がるよね
1000万を10年で貯めた人が、6年で貯められる様になっても、物価も上がっているので老後の資金も減るのが早くなる
緩やかなインフレが結局の所、良いとされているよね+9
-0
-
356. 匿名 2024/10/19(土) 20:59:44
>>350
100均が日本をダメにしたんじゃなくて
給料が低いから100均が人気になったんだよ
原因と結果が逆+6
-1
-
357. 匿名 2024/10/19(土) 21:02:42
>>1
給料上げるために商品の値段をあげなきゃいけない
もしくは人員削減で失業者増える+2
-1
-
358. 匿名 2024/10/19(土) 21:04:38
>>190
なら他の人よりもお金持ちになれるように努力すれば良い話しですね+2
-0
-
359. 匿名 2024/10/19(土) 21:06:16
>>1
何でDQNって1人の例外もなく
視野が狭く、
自分の事しか考えてないんだろう+1
-0
-
360. 匿名 2024/10/19(土) 21:06:55
給料が上がるのは会社の利益がないと無理な話です。
仕事が出来ない人にも給料を払っている日本。
この問題をどうにかしない限り皆さんの給料はなかなか上がる事はないと思っています。+5
-1
-
361. 匿名 2024/10/19(土) 21:11:30
>>1
何故、こんなアホみたいな社員の
給料を上げて、
会社の資産を減らさなきゃいけないのか
意味分からん
+0
-3
-
362. 匿名 2024/10/19(土) 21:17:02
そもそも経済的格差=悪いモノだと考えてるのがバカなんだよね…
資本主義において格差なんてできて当たり前だし…
生活出来ないレベルの貧困は悪い事だけど
日本に関しては貧困に対してのセーフティネットはなんだかんだで充実してるし…+3
-1
-
363. 匿名 2024/10/19(土) 21:17:40
政治不信を何とかしないとダメ
企業も個人も自己防衛に走って
お金が世の中を回らなくなる。+2
-0
-
364. 匿名 2024/10/19(土) 21:17:53
>>20
休むとお金を自然と使うもんね
そして「また働いてためよー!」ってなる
生かさず殺さず
ブラック企業は低賃金で休めないから
日本人殺してる+19
-1
-
365. 匿名 2024/10/19(土) 21:22:07
>>1
昔からいろんな経済学者が言ってます。資本家は労働者を搾取するものだと。+2
-0
-
366. 匿名 2024/10/19(土) 21:26:16
底辺の人って給料上げろって国に言いながら
同時に金持ち優遇政策を批判するのが意味わからない
まずは経営者が豊かにならないと社員の給料なんて上がらないでしょ+0
-4
-
367. 匿名 2024/10/19(土) 21:26:19
>>91
全員が受けれるわけじゃないよ。移民は受けれるけどね+0
-1
-
368. 匿名 2024/10/19(土) 21:27:38
>>1
逆です
今、大企業以外の会社はカツカツです。
中小はガンガン人件費に金使えないため、給料を上げれば人件費払えない会社の倒産が増えて景気も悪化します。今はあるバイト先もどんどん無くなります。
企業は今まで10人雇えてた給与では5人しか雇えないことになれば、結果求人は減るので就職難になります(韓国は給与を上げて就職氷河期突入)
そして採用人数が減って1人あたりの仕事量が増えるので働いてる人も大変になり、少子化も加速します。
+3
-2
-
369. 匿名 2024/10/19(土) 21:27:46
生活保護は治安維持目的なところもあるからなぁ…+2
-0
-
370. 匿名 2024/10/19(土) 21:28:38
>>147
ほんとにそれ、国が金刷るんか?という話になってくるよね。+5
-0
-
371. 匿名 2024/10/19(土) 21:30:13
給料を上げなくても減税すれば使えるお金は増えるよね
それが消費に回れば経済上向くし税収も上がるよね
そんな単純にはいかないのかな+1
-0
-
372. 匿名 2024/10/19(土) 21:32:51
>>366
経営者が豊かになったって、労働者の給料なんか上げるわけない。
値段が上がっても労働者に還元されない。+3
-1
-
373. 匿名 2024/10/19(土) 21:33:20
>>252
わかる、国民性もあると思う。
各家庭に毎年+1000万とかなら日々の消費に影響すると思うけど、それでも子供のいる家庭なら貯蓄に回すと思う。
+1
-1
-
374. 匿名 2024/10/19(土) 21:33:52
>>368
給料を上げられない会社は社会悪なので、潰れたほうが結果として日本のためになります。+2
-1
-
375. 匿名 2024/10/19(土) 21:33:53
>>5
マウントヤバいね。
性格悪いよ。+7
-1
-
376. 匿名 2024/10/19(土) 21:33:56
国民全員の給料を上げろ!
でも物価は上げるな!
ってとんでもないムチャ振りだよね+0
-2
-
377. 匿名 2024/10/19(土) 21:35:18
>>252
インバウンドで儲かってるのは1部の利権団体だけだろ。大多数の人は治安の悪化や物の値段の上昇、ホテルに泊まれないなど不利益ばっかり増えてる。+1
-0
-
378. 匿名 2024/10/19(土) 21:35:50
>>368
経団連の回し者だな。お前+0
-0
-
379. 匿名 2024/10/19(土) 21:35:54
>>372
経営者すら豊かにならないのに
労働者が豊かになる事なんてもっとありえないでしょw
そんなの全員貧乏になって沈んでくだけじゃんw+0
-1
-
380. 匿名 2024/10/19(土) 21:36:33
>>376
給料はあげない。税金はあげる。物価も上げる。それこそむちゃぶり。+1
-1
-
381. 匿名 2024/10/19(土) 21:37:37
>>379
経営者が豊かにならない?また嘘ばっかり。
どれだけの貧富の差が開いてると思ってるの?金持ちは、どんどん金持ちになってるよ。バレバレ+0
-1
-
382. 匿名 2024/10/19(土) 21:39:46
>>362
世界トップレベルの重税で年金では生きていけずに高齢者がアルバイトしてる日本のどこが福祉が充実してるというのか+5
-1
-
383. 匿名 2024/10/19(土) 21:40:01
>>381
まずは経営者が豊かになってから
労働者はそのおこぼれとして給料をいただいて生活するんだよ
だから給料が上がるにはまず経営者が豊かにならなきゃどうにもならないって話だよ?+2
-4
-
384. 匿名 2024/10/19(土) 21:40:27
>>355
だから給料上がらないんだな
社長さんたちせっかく何億も貯めたのに価値が下がるから+6
-0
-
385. 匿名 2024/10/19(土) 21:41:58
>>9
やはり政府が無駄遣い、中抜きちゅーちゅーなどを辞めて、減税が一番だと思う。+13
-0
-
386. 匿名 2024/10/19(土) 21:42:58
>>383
貧富の差が開いてるって指摘はスルーなんだな。
おこぼれほどの給料しか渡さないケチなくせに、偉そうなこと言ってんじゃねーよ。ばーか+0
-2
-
387. 匿名 2024/10/19(土) 21:43:18
不平不満を言うだけで解決策を出さないんだよなぁ…+2
-0
-
388. 匿名 2024/10/19(土) 21:44:03
>>374
日本の企業の9割が中小企業です
賃上げに対する経済政策とか各政党の政策チェックしてますか?
中小企業の倒産ラッシュを避けるため人件費を税金で補填する案とか出してる政党もあるくらいで
倒産が続くようなら税金を投入されるに決まってるからそれなら賃上げする意味はない
賃上げしてまた増税になるのは目に見えてる
+1
-1
-
389. 匿名 2024/10/19(土) 21:45:01
>>376
社長さんたちだって給料上げないけどもっと高く買えって言ってるじゃん+0
-0
-
390. 匿名 2024/10/19(土) 21:45:17
>>378
むしろあなたが経団連の回し者
賃上げの結果、氷河期入りして正社員の解雇規制緩和導入になるものね+0
-0
-
391. 匿名 2024/10/19(土) 21:45:29
>>386
貧富の差が開いてるから何が悪いんだ?
貧乏が嫌なら金持ちになれるように頑張れば良いだけじゃん+3
-3
-
392. 匿名 2024/10/19(土) 21:48:11
賃上げした結果の韓国の現状を見てみたら?
賃上げした当初は日本を超えた!と自画自賛してたけど
大学出ても就職先ない、日本にも就職に来てる、日本よりも少子化が激しいことになってる+1
-1
-
393. 匿名 2024/10/19(土) 21:50:56
>>1
たしかに給料上がったら景気はよくなるだろうね、
うちの会社もリーマンショックまでの数年は、
なかなか大変で給料もそんなに上がらなかったけど、
ここ10年くらいは業績も順調で、給料も大分上がったからか車も新車に変わった人も多いし、
若い子が結婚して子供できて家建ててるもんね
そういう人が増えたら景気はよくなるんでない?+1
-0
-
394. 匿名 2024/10/19(土) 21:51:57
企業が社員の給料を外部からの強制力で上げなきゃならない時に取れる手段って
価格を上げるか社員の数を減らすかしかないもんなぁ…+2
-0
-
395. 匿名 2024/10/19(土) 22:02:02
>>321
しかも挙げ句の果てにアホ息子を置き土産にねじ込んで行ったからね。小泉と竹中は間違いなく日本人の敵+19
-0
-
396. 匿名 2024/10/19(土) 22:04:58
>>46
昔の仕事内容の方がゆるそう+7
-0
-
397. 匿名 2024/10/19(土) 22:07:22
>>6
単純に給料が上がれば幸せになれるわけではない。
インフレもそうだけれども、給料上げれば政府はまた税金上げるだろうし、ますます生活は苦しくなる気がする。+23
-4
-
398. 匿名 2024/10/19(土) 22:09:07
資本主義って労働組合活動とセットなんだよね。労働者が黙ってれば経営者はそりゃ安く使おうとするよ。+2
-0
-
399. 匿名 2024/10/19(土) 22:11:30
>>396
インターネットや携帯電話の普及で仕事の高速化は進んだし適度にサボる難易度は高くなったよね+8
-0
-
400. 匿名 2024/10/19(土) 22:12:27
>>371
市場に流れるお金が多くないと経済は立ち行かなくなる
減税のお金を消費に使えばお金は流れるけど貯蓄にまわせばお金は流れない
日本人は心配性なので貯蓄にまわす傾向があり、日本の貯蓄額は2000兆円ある
長生きする国でもあるからもどかしい所だね+3
-0
-
401. 匿名 2024/10/19(土) 22:12:53
この不景気の中でいきなり時給1500円強制とかしたら、今以上のとんでもない不景気突入だよ+4
-3
-
402. 匿名 2024/10/19(土) 22:14:04
>>391
労働者が頑張ってるおかげでお前らが無駄に贅沢できんだよ。+3
-2
-
403. 匿名 2024/10/19(土) 22:16:26
>>178
実生活でどっちと関わりたくないかと聞かれたら、瞬殺で貴方を選ぶわ。自称かしこは面倒くさい。+5
-5
-
404. 匿名 2024/10/19(土) 22:18:03
>>5
本当に失礼ですね+11
-1
-
405. 匿名 2024/10/19(土) 22:20:18
>>402
お金持ちが贅沢して経済回すから労働者にもお金が回ってくるんですよ+6
-1
-
406. 匿名 2024/10/19(土) 22:26:32
>>9倒産が増えたら失業者も増えて困る人がたくさん
+5
-1
-
407. 匿名 2024/10/19(土) 22:29:43
>>248
コロナの時に企業が営業停止しても内部保留からお給料払えたって見たよ。
大きい会社は従業員も多いし内部保留がある程度あったから潰れず踏ん張れたとも聞く。+20
-1
-
408. 匿名 2024/10/19(土) 22:30:41
>>207
ねー感じ悪いよね+4
-0
-
409. 匿名 2024/10/19(土) 22:30:42
>>1
大企業じゃない経営者側の気持ちになってみて?
従業員やパートバイトの給料上げるって大変なことよ+7
-1
-
410. 匿名 2024/10/19(土) 22:31:58
>>322
バカボンのパパが通ってた大学かな?笑+5
-0
-
411. 匿名 2024/10/19(土) 22:42:13
>>400
そっか
日本人は心配性で貯金大好きだもんね…+4
-0
-
412. 匿名 2024/10/19(土) 23:07:12
大企業は儲かって給料も上がってるんですか?
そうなら大企業の社員はどんどんお金使ったらいいんじゃないの?
そしたら経済も周り、企業はまた儲かり、
ゆくゆくは中小企業の人たち、庶民たちにもお金がいきわたるんじゃないの?
大企業は儲かったお金を社員に還元せず何に使ってるん?+0
-1
-
413. 匿名 2024/10/19(土) 23:23:17
>>388
30%の人は大企業勤務だよ+2
-4
-
414. 匿名 2024/10/19(土) 23:25:55
>>14
派遣会社も飽和状態で一度仕事を紹介してお金取るならわかるが勤務期間ずっとマージン取るし直接雇用主に言えば済むようなことわざわざ面談と称して来るしただの伝書鳩するのになんであんなお金取るの?ヤクザと一緒じゃん、存在が+20
-0
-
415. 匿名 2024/10/19(土) 23:35:52
今年の4万円の調整金みたいなの来年もやって欲しいな
4万と言わずもっと還付して欲しいけど
やっぱ少なくとも手取りが増えるのは嬉しい+2
-0
-
416. 匿名 2024/10/19(土) 23:40:48
>>412
内部留保+0
-0
-
417. 匿名 2024/10/19(土) 23:42:53
言いたいことわかるよ
消費税を無くすかせめて下げてほしい+1
-0
-
418. 匿名 2024/10/19(土) 23:48:01
>>413
?話が噛み合ってないみたいですが
日本に存在する会社の9割が中小企業です
内閣府HPにのってる文書にも99、7%が中小企業
中小企業が従業者数に占める比率は8割、付加価値に占める比率は5割程度と書いてあります
+2
-3
-
419. 匿名 2024/10/19(土) 23:50:06
>>1
上げるように政府から指示は出てる+0
-0
-
420. 匿名 2024/10/19(土) 23:56:28
>>1
物価だけ上がってるし、給料上がってもらわないと生活苦しい。。
日本の給与20年間ほぼ横ばいなので、最近政府が「最低賃金1500円」言い出したのかと。+2
-0
-
421. 匿名 2024/10/19(土) 23:58:03
>>82
私アラフォー派遣で超大手企業で働いてるけど
下請けと派遣が3分の1以上いる
男性で若い子とか私と同世代の人とかいっぱいいて
なんだかなぁと思う
正社員と同じような仕事で
真面目にしっかりこなしてるのに派遣社員の男性いっぱいいる
無期雇用でも、3年で終わりでもつらいよね
そら結婚できないわ
正社員にしてあげてほしい
+8
-1
-
422. 匿名 2024/10/20(日) 00:07:56
>>63
空気感、何気に大切だと思う
アメリカのディズニーに行く子ども連れの半数は借金して行ってるんだとさ
消費マインドが日本人と全然違うからアメリカの制度マネしても上手くいかないの当たり前だなと思った+3
-0
-
423. 匿名 2024/10/20(日) 00:10:25
>>412
トリクルダウンは起こらないって安倍さんが教えてくれたでしょ+1
-0
-
424. 匿名 2024/10/20(日) 00:23:57
>>178
一言物申したくなる時点で、あなたの気に触わったのでしょう?
頭が悪くてプライドが高い、なんてわざわざ書くあたり、それこそご自身がコンプレックス持ってそうよね。じゃなきゃそこまで嫌悪しないもの。+2
-2
-
425. 匿名 2024/10/20(日) 00:34:29
>>402
身も蓋もないけど、じゃあ経営者になればいいのに
頑張って他人に無駄な贅沢させるなんて奇特な人だなぁ+2
-0
-
426. 匿名 2024/10/20(日) 00:39:09
>>418
会社の割合より、従業員の割合が大事でしょ?
+2
-0
-
427. 匿名 2024/10/20(日) 00:43:21
>>1
経営者に未来展望が無いので資産を使うのに腰が引けてる。やはり少子化で日本に未来展望が無いからだと思う。結果子供が増えれば景気は良くなる。+0
-0
-
428. 匿名 2024/10/20(日) 00:52:12
>>405
だから労働者には回ってこないって。悪い事して金儲けた奴が使ったお金の先にまた悪いことやって儲けてる奴がいるだけ。+2
-1
-
429. 匿名 2024/10/20(日) 00:53:12
>>425
私、善良な市民だから。あなたと違って。+0
-0
-
430. 匿名 2024/10/20(日) 01:07:06
>>5
ほとんどの人が必修で習ってると思うけど+1
-0
-
431. 匿名 2024/10/20(日) 01:41:39
>>1
給料上がると税金も上がってほぼ相殺なのだが…+1
-0
-
432. 匿名 2024/10/20(日) 01:47:50
>>421
正社員てアメリカでも見直されてる。
将来設計が立てやすく気持ちが安定するし、会社への忠誠心も育ちやすいんだって。+1
-0
-
433. 匿名 2024/10/20(日) 01:48:59
うちの会社何故か最近東南アジアの外国人が何人も採用されてる
時給もそこそこいいっぽい、へたしたら前からいるパートより時給がいい
日本は物価が高くなったから自国の方がいいんじゃんって思う
旦那が日本人できっと稼いでると思って来日したのにパートに出なきゃ日本では暮らせない+1
-0
-
434. 匿名 2024/10/20(日) 02:08:32
>>329
それって物価と給料のバランスが見合ってない場合は別に言ってもいいんじゃないの?
相応の数値があるのか知らないけどそのバランスが今崩れてるから給料上げろって言ってるわけで(物価上昇の割に給料は停滞気味)昔と状況変わってしまったのだから声あげなきゃだめじゃない?
+8
-0
-
435. 匿名 2024/10/20(日) 02:09:41
>>350
物を大切にする心とかは
なくしたと思う。
すぐ捨てて、次買うっていう軽いノリ。
昔は洋服でも、靴でも、
良い物を手入れして長く大切に使った。+1
-0
-
436. 匿名 2024/10/20(日) 02:16:29
>>385
私もこれに尽きると思います。
ここ数年、国の仕事の派遣に行くんだけどさ
凄い税金の無駄遣いしてるよ。
国をあげての企画に莫大なお金が支払われていて、
それを大企業がごっそり頂き、下請けに丸投げする。
大企業は自分のところの企画なのに
全く把握しておらず、派遣が説明・指導する
おかしな図式😂
派遣がクライアントとの交渉なども全て行い、
少ない時給でボーナスも出ず。+2
-0
-
437. 匿名 2024/10/20(日) 02:20:40
>>432
今時、安全を守るバスの運転手でさえ派遣。
1500円くらいじゃ、責任感や忠誠心なんて
全く無いよね。+2
-0
-
438. 匿名 2024/10/20(日) 02:32:16
>>1
給料上がるより引かれる税金安くなる方がめちゃくちゃ嬉しい+2
-0
-
439. 匿名 2024/10/20(日) 02:34:43
>>437
この前検査入院したんだけど看護師さんの名札に
派遣看護師 ナースパワーって書かれてたわ+2
-0
-
440. 匿名 2024/10/20(日) 02:42:19
物価が高くなります+0
-0
-
441. 匿名 2024/10/20(日) 03:18:11
>>421
会社に非正規既婚男性いる。しかも子持ち。+0
-0
-
442. 匿名 2024/10/20(日) 04:08:55
>>5
でも日銀の植ちゃんが言ってる
大地の力💪ってまさに1が言ってる事でしょ
利上げしたら日経爆下げしたけどね+0
-0
-
443. 匿名 2024/10/20(日) 05:14:33
>>269
よこ
諸悪の根元は竹中平蔵+6
-0
-
444. 匿名 2024/10/20(日) 06:54:49
どれだけ物価が上がっても消費者の持つ値ごろ感まではなかなか変わらない+0
-0
-
445. 匿名 2024/10/20(日) 07:17:32
>>5
失礼とかよりそもそも頓珍漢だわ
経済学の中でもマクロとミクロあるの知ってる?+1
-0
-
446. 匿名 2024/10/20(日) 07:43:57
最低賃金は2000円以上は必要。貧困の少子化で滅びるから+0
-0
-
447. 匿名 2024/10/20(日) 07:45:16
給料を倍にすること
ユニクロ社長は正しい(やっと一人だけ少子化の危機に気づいた)+0
-0
-
448. 匿名 2024/10/20(日) 08:01:10
>>1
要らないもの買ったってQOL下がるし、
かえって肝心な現場で人が不足するだけだよ。+0
-0
-
449. 匿名 2024/10/20(日) 08:02:58
給料出せる企業が少ないから倒産してる。
今は企業だって物価高でコストも増えてるしね。+0
-0
-
450. 匿名 2024/10/20(日) 08:06:50
給料あげなくていいんで消費税なくしてください
あれ個人の家でも年間数百万の損失だよ+1
-0
-
451. 匿名 2024/10/20(日) 08:08:17
>>432
そりゃそうだよね
非正規なのに給料分以上の仕事なんて絶対したくないよ+2
-0
-
452. 匿名 2024/10/20(日) 08:37:06
>>1
税負担が多過ぎる
消費税だってこんな所に消えている
自民党が無茶苦茶やってきたから
これでも何故まだ自民に投票する人がいるのか?
みんな真面目に考えよう+3
-0
-
453. 匿名 2024/10/20(日) 09:00:51
>>1
上げられないんだと思うよ。
それに、昔は日曜祝日しか休みがなくて仕事してたから、労働時間も今より物凄く多かったんだよ。
50代後半の私が就職した頃に、ようやく週休2日の流れができて隔週土曜休みになった。
+1
-0
-
454. 匿名 2024/10/20(日) 09:27:57
>>83
ローソン、ファミマはセルフレジ使う人かなり多くなってる。自分も基本はセルフレジある所にしか行かないし。セブンなら、御愁傷様。
+0
-0
-
455. 匿名 2024/10/20(日) 09:32:24
>>201
中国ももうそんなに安く出来ずに、東南アジアになってるけど、東南アジアも都市部は人件費上がってるしね。
政治的なリスクもあるし、そこまで流れないと思う。
基本、国内の中小で潰れるのは、他企業でも生産出来るものだから。
独自のものなら、潰れないよ。
+1
-0
-
456. 匿名 2024/10/20(日) 09:36:22
>>13
石破首相が、20年代に最低賃金1500円にすると言ってるが。まあ、石破政権がいつまで続くか分からないけど。自民党・石破茂氏、最低賃金「20年代に1500円」 目標前倒し - 日本経済新聞www.nikkei.com自民党総裁選に出馬を表明した石破茂元幹事長は10日、国会内で記者会見を開き政策集を発表した。最低賃金を「2020年代に全国平均1500円」に引き上げる目標を明記した。現在の政府目標である30年代半ばからの前倒しとなる。エネルギー政策に関しては「安全を大前提と...
+1
-0
-
457. 匿名 2024/10/20(日) 09:47:58
>>289
横。恐らく年収区分の税率が上がるところになったからでは。
195万〜330万は所得税の税率10%だけど、330万超え〜695万以下は20%になる。年収に対する税金はいくら?200万円〜1億円の早見表ですぐわかるwww.ht-tax.or.jp「年収の3割も4割も税金って本当?自分の場合は、どのくらいが税金なんだろう」 「年収に対する税金ってどのくらい差し引かれているんだろう」 「転職して年収が上がったら、その分税金もかなり増えるんだろうか」 ライフプランを立てる時や転職する時な
+0
-0
-
458. 匿名 2024/10/20(日) 09:50:36
>>7
私の会社も基本給上がったけど、物価も上がってるから変わらないよね。
おまけに日本は超高齢少子化で人手不足状態で募集するも集まらなくて、外国人は日本は食べ物も安いから遊びに行こうって来る時代だよ?
昔は考えられなかったもの。
+4
-0
-
459. 匿名 2024/10/20(日) 10:06:44
給料上げれるだけの体力が企業にはないし
上がってもみんな貯金すると思うよ
物価高をどうにかしないと
ロシア、中国も暴れてるからここもなんとかしないと
まだまだ先は見えてこないよね+0
-0
-
460. 匿名 2024/10/20(日) 10:31:46
>>1
経団連や起業家の人たちが言ってた物価を上げれば給与も上がるって話に乗せられた人多いよね
某有名な起業家YouTuberのコメ欄で私は絶対給与の上昇は追いつかない、なぜなら同じ仕事をしてるなら運営する側は人件費を上げたいと思わないからって言ったらめちゃくちゃ当時批判されたよ
鶏が先か卵が先かみたいなことを延々と議論したり、誰かが言ってたからこうだと迎合するより一人一人が自分で考えて行動すれば給与はあがるしそれに伴って景気も上がると思うんだけどね+0
-0
-
461. 匿名 2024/10/20(日) 10:38:14
>>407
リーマンショックで余計に内部留保進んだんだよね
休業保証で給料の6割は国から出たけど、残りの4割をどうするかが内部留保で差が出たと思うよ
会社そのものが潰れた所もあるしね
私は2割だったけど、旦那の所は4割出たよ
それでもこれで週休3日なら、こっちほうがいいやって思った。+3
-0
-
462. 匿名 2024/10/20(日) 10:39:13
心臓マッサージ4時間して、日給一万もない。心臓マッサージしながらこっちが死にたくなった。+0
-0
-
463. 匿名 2024/10/20(日) 10:51:33
上がったとこで、重税が課せられるから今と変わらない+1
-0
-
464. 匿名 2024/10/20(日) 10:52:52
>>248
いざという時にコレがないと即倒産だからね。そうなれば社員全員ソッコー無職で放り出される。スキル持ちや年齢が若ければすぐに次が見つかるけどそうじゃない人が大半じゃん?会社って。
平成にはいってからは、バブル崩壊、リーマンショック等で企業側もかなりナーバスになったよね。
今回のコロナ禍を耐え切れた事で、やっぱり内部保留があって良かった、それ見た事か!と思った会社は多かったハズだよ。
日本人って高年収の人でも質素な生活してせっせと貯金してるし、国民性も大いにあると思う。+3
-0
-
465. 匿名 2024/10/20(日) 11:07:18
>>129
内部留保はすでに税金を支払ったあとの資産なので、それに税金をかけるとなると二重課税になるそうです。それに内部留保って設備投資なども含むから、新しい社屋建築したり設備を購入してる場合は固定資産税や償却資産税納めていると思います。+2
-0
-
466. 匿名 2024/10/20(日) 11:10:29
最近一人暮らしやDINKS向けな狭めの賃貸に幼児連れとか赤ちゃんの三人家族が越してくるの辛い
給料上がらなくて物価は上がってるとか色々理由はあるの分かるけど、住み分け大事マジで
私一人で1DK住み
仕事終わって帰ってくるの夜8時とかなんだけど、その時間赤ちゃんが寝てるからの理由でドアの開け閉め静かにしろだの料理の匂いが何だのクレーム来て、ウザイ
あんたらが引っ越してくれとしか思えない+1
-0
-
467. 匿名 2024/10/20(日) 11:17:18
>>465
465です
訂正します。すみません。
設備投資も内部留保に含まれるではなくて、内部留保から設備投資されるでした。+0
-0
-
468. 匿名 2024/10/20(日) 11:23:29
>>209
うーん
頭が悪いね+1
-0
-
469. 匿名 2024/10/20(日) 11:32:33
>>1
企業的に厳しいから。事の本質はアメリカから止められていて円の価値を下げて日本を買収しやすく誘導させられてるから。その手段として消費税とか民営化とか移民政策とか色々行われてる。
企業判断といっても、消費税が人件費にかかるようになっているのと、消費税がかからない非正規雇用、派遣ならそっちを企業は取る。
ステルス増税
ぽてと?@政治は未来への投資 on Xx.com岸田総理は増税なんかやってないと、勘違いしてる人が見るべき動画。岸田自民はステルス増税だらけ。 三橋貴明 『給料を引き上げる為に、消費税の減税・廃止、可処分所得を上げる為の社会保険料の減免が必要。公務員給与引き上げ、非正規雇用の正規公務員化も必要だ...
外国人だと補助金や助成金が日本人より楽にもらいやすいなどがある。
【2023年】外国人雇用で使える助成金・支援制度一覧|採用の負担を軽減! | 外国人採用サポネット | マイナビグローバルglobal-saponet.mgl.mynavi.jp今年度、外国人雇用の際に使える助成金や支援制度をまとめました。外国人の採用には時間や手間もかかりますが、国による経済的な支援策や、情報提供などの支援制度をうまく使えば雇用時の負担を軽減できます。雇用前に活用できる制度がないかチェックしておきましょう。
@airi_fact_555 on Xx.comコレじゃ帰らないわ…34万8000円からは所得税・住民税・厚生年金・社会保険料・介護保険料は引かれないよね? #原資は国民の血税 #難民認定制度断固反対 https://t.co/IjD1OjOo53
それらの負担は国民が税負担で背負わされてる。結局政府がそういう誘導を裏でやっているから。
消費税の嘘
派遣社員が増える理由
よつば特派員?? on Xx.com【参政党】維新の人は説明せなアカン!派遣社員が増える訳 キャー✨小泉さんカッコイイ➡️民主主義がダメになる? 2024年9月7日 大阪 和泉中央... https://t.co/ydT8R46WQ8 @YouTubeより https://t.co/DJ1FfsWWIf
+0
-0
-
470. 匿名 2024/10/20(日) 11:40:12
>>11
年収50万くらい増えたら、むしろ手取り減ったよー…+10
-0
-
471. 匿名 2024/10/20(日) 11:43:22
>>127
そうなんだよね
それ理解してないから簡単に給料上げろやって言う人の多いこと…
+1
-0
-
472. 匿名 2024/10/20(日) 11:49:03
>>129
内部保留を悪く言う人多いけど、いざというときに従業員への給与が払えなくなるのを防ぐためにも必要なのに
コロナ禍でもそれ痛感したよ+5
-1
-
473. 匿名 2024/10/20(日) 12:14:11
>>316
お前も学んでないだろう+0
-0
-
474. 匿名 2024/10/20(日) 12:31:57
>>1
中抜き辞めれば皆んな手取り50万なのにね+0
-0
-
475. 匿名 2024/10/20(日) 12:33:39
>>266
最低時給があがると、なぜやめようと思うのですか?
単純に理由が知りたくて聞きたいです。+6
-0
-
476. 匿名 2024/10/20(日) 12:41:02
>>356
そうかな。パチモンなら100円で買えるじゃん!定価払うことないよ!ってなって正規品売れない。となってる部分もありそう。
なんでも百均で買えるのにその値段で売るの!?って言って息巻いてる奥さんのご主人がメーカー勤務で驚く。+1
-0
-
477. 匿名 2024/10/20(日) 12:50:15
>>5
この一行だけで性格悪いのわかるww+1
-0
-
478. 匿名 2024/10/20(日) 12:50:38
>>468
横だけど、
基本、依存が常態化してるから、
減税とか支援とか、
誰かに何かしてもらうことが当たり前だから、
自分が努力して給料上げるというとが頭ないんだと思うよ
だから、どうだから努力しても無駄と言い訳は考えるけど+0
-1
-
479. 匿名 2024/10/20(日) 12:59:11
>>475
年収の壁を超えてしまうんでしょう
壁は辞めて坂にして、その坂の勾配で管理すればいいんだよ
そしたら賃金上がっても100%負担になる年収が上がるだけ+0
-0
-
480. 匿名 2024/10/20(日) 13:05:57
>>475
他の方もコメントしてくださってますが、年収の壁を越えるいうのもあると思います
今の医療職パートが時給1700円なのですよ
でも仕事内容は社員と変わりなし。責任も当然ある
最低時給の1500円で資格なしでもOKで責任そこまで重くないのと、200円しか変わらず国家資格で責任ある仕事はやってられない
今の時給が底上げしないだろうしね
だったら辞めて資格なし責任軽めな仕事にも転職だよ+3
-0
-
481. 匿名 2024/10/20(日) 13:10:05
デフレの期間が日本はあまりにも長すぎた上にその間増税しまくってきた
みんな物価安いのが当たり前になってるから少し給料上がったくらいじゃ紐は緩まない
極端な話手取りが倍くらいにならないと消費には向かわないよ
+1
-0
-
482. 匿名 2024/10/20(日) 13:25:52
>>1
企業がまず削るところは人件費だったりするからな
企業が利益出せなきゃ人を削り給料を下げボーナスカットだぞ
クソメガネの犬どもに言えよ
日本経済が停滞し続けてるのに増税しまくり
景気低迷で企業利益が下がり給料も下がってるのに
景気対策も経済政策もなにもせず海外には簡単に税金ばら撒く
日本の反日非国民のクソ政治家に文句言え
+0
-0
-
483. 匿名 2024/10/20(日) 13:54:28
消費税下げたら良いんだよ。数年だけでも試してみて欲しい。消費増えるから+2
-1
-
484. 匿名 2024/10/20(日) 13:55:37
>>129
内部留保ないとちょっとしたことで倒産する会社が激増するよ。給料高くなるけどちょっとしたことで給料払えなくなって会社ごと消しとぶ社会がいいならどうぞって感じだけど、それわかってないで言ってる人多そう。+5
-0
-
485. 匿名 2024/10/20(日) 14:01:16
>>27
無駄使いが多すぎる。
国会議員を減らす、定年年齢定める。天下り禁止。
刑務所に年間2346億使用してると弁護士が言ってる。
犯罪犯した奴を税金で生かさないでよ。
犯罪犯した親に請求してよ
親の不始末じゃん。+3
-0
-
486. 匿名 2024/10/20(日) 14:03:42
>>127
経済格差が広がるアメリカはそんな感じだよね。
家賃や物価高いけど、その分最低賃金高い。
でも確か国民保険とかないんだよね?
医療費が高いとかで。
+0
-0
-
487. 匿名 2024/10/20(日) 14:12:11
>>11
私が勤めている所なんか日給計算だから、標準報酬月額が上がって保険料増えたけど、8月~9月の休みが多い時期なんか逆に手取りが減るよ
月給計算の大手さんが羨ましいです+0
-0
-
488. 匿名 2024/10/20(日) 14:14:59
>>13
安倍さんの頃から給料を上げろとは言っていた
何故か、民主党政権時にこれを言わなかったんだよね
連合が支持してくれてんのになんでやらなかったのか不思議+2
-0
-
489. 匿名 2024/10/20(日) 14:17:56
>>407
その為のものだよね
私の感覚ではいざと言う時の虎の子
そして、日本人はこれに手を中々付けたがらないw+1
-0
-
490. 匿名 2024/10/20(日) 14:18:40
>>202
最低賃金も少しだけど上がったよね?
北海道ですら時給1000円超えたよ+0
-0
-
491. 匿名 2024/10/20(日) 14:24:47
>>46
やっぱりさ、欲しいものがあってその為に頑張って稼ぐかってのが労働のモチベーションだったと思うのよ
いまはまあそこそこあるじゃん
働く意義が見つからないのかもしれないよ
休みを増やせばレジャーにお金を使うだろうって発想もあったけど、子供が減ってるからねぇ
結局、インバウンド頼みになってるし+4
-0
-
492. 匿名 2024/10/20(日) 14:29:49
>>43
社会保険庁の不始末を解体したからお咎めなしってのが微妙に腹が立つ
年金機構も大概だけど
でも、今となってはどこに腹を立てていいのかも良く分かんない
その間にまた保険料率が上がるんだろうなぁ+1
-0
-
493. 匿名 2024/10/20(日) 14:30:02
>>132
素敵な切り返し方。
聡明な賢者ガル子がここにもいらっしゃる✨
こういう人のコメがたまに有って勉強になるから、やめられない。+4
-0
-
494. 匿名 2024/10/20(日) 14:35:23
>>490
その分物価上がってる。
ナプキンも値上がりした。サイレント値上がりが地味に腹立つ。
女性しか買わないんだから生理ナプキン消費税5%にしてよ。
+0
-0
-
495. 匿名 2024/10/20(日) 14:41:42
>>1
給料が上がる→ 物の値段も上がる→ 貯金してるお金の価値が半減する→ 老後の資金が無くなって路頭に迷う+1
-0
-
496. 匿名 2024/10/20(日) 14:44:50
>>9
消費者から見たら、給料(人件費)上がる、物価上がる
までは理解できるんだよね。
でも一から物やサービスを作る企業側からしたら、人件費がかさむのって本当に痛手。
全く比例してない。その資金を作らなきゃ行けないからより物価を上げなきゃ行けない。+0
-0
-
497. 匿名 2024/10/20(日) 14:48:45
そんな単純な事でもないよね、労働者の給料を上げるにしても会社がついていけなかったら倒産増えるよ、大企業ならなんとでもなりそうだけど中小企業はやばいだろうね。+0
-0
-
498. 匿名 2024/10/20(日) 15:00:53
>>429
被害者意識も行くところまで行けば宗教だな
キリストじゃあるまいし+0
-0
-
499. 匿名 2024/10/20(日) 15:12:44
>>164
大企業の経営者は他民族が多いから、他民族は裕福になり日本人だけが貧しくなる+0
-0
-
500. 匿名 2024/10/20(日) 15:31:11
>>1
給料上げると企業負担が大きくなって倒産ラッシュで景気崩壊します。減税しないと景気は良くなりません。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する