-
1. 匿名 2024/10/19(土) 16:43:19
子どもが2人いて兄弟喧嘩が毎日のようにあり、休む間もなくずっと叱っています。
子ども同士、手や足がでているので子どもを引き離すのですが私の声は耳に入らないようです。
旦那は激務でなかなか家に居なく、たまにの休みで家族で出かけるときも、毎度兄弟喧嘩に私が注意しますがそれでも止まらず、イライラた旦那が子どもに怒鳴りつけます。ひどい時は手もでたり、手をあげて叩く真似までします。暴言もとてもひどいので、旦那の叱り方について私も口出しをしてしまい喧嘩になり家族全体がとても嫌な雰囲気になります。
子どもも私の注意を聞かず、旦那に頼めば望まない叱り方をするので、毎日がとてもしんどいのです。
自分しか注意できないのに子どもが聞いてくれない状況どうしたらよいのでしょうか。
+26
-8
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 16:44:00
カオスやな+36
-1
-
3. 匿名 2024/10/19(土) 16:44:34
いくつなのかにもよるけど、物理的に離すのが一番てっとり早いよ
どっちかを子供部屋、どっちかをリビングみたいに+47
-1
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 16:44:41
ちょっと家出をしてみる+3
-5
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 16:44:43
歌う+10
-1
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 16:44:44
子供いくつなの?
言っても聞かないならまだ小さいんかな+17
-0
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 16:45:20
喧嘩の原因は?その都度聞いてる?+15
-0
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 16:45:26
出典:livedoor.blogimg.jp
+24
-0
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 16:45:26
喧嘩をやめて〜
2人を止めて〜
私のために争わないで〜
って歌う+11
-5
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 16:45:29
竹内まりや出す+5
-2
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 16:45:29
夫が関わらないのが苛つくけど、関わってるところを見るのも苛つく
わかる
結局、主が良いようにやるしかないんよな+49
-0
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 16:46:28
同性、3歳差以内が1番もめるらしいね。
+42
-1
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 16:47:05
いけないことはいけないとしっかり伝える!
おさまらないのは分かってるけど!
あとはもう無視!
いつかはおさまるから時が経つのを待つ!
私もわかるけどいくら言っても無理なんよ。。+0
-2
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 16:47:24
二人同時に平等に制裁。お小遣いカットでも何でも反省するレベルじゃないとダメ+3
-5
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 16:47:27
>>1
お子さんおいくつですか?+3
-0
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 16:47:54
喧嘩してない、機嫌も悪くない時に理由を聞いてみたら?兄は兄、弟は弟別々で+9
-0
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 16:48:04
あ〜
うちのこと?
うちの元旦那は
「お兄ちゃんなんだから我慢しろ!」「お兄ちゃんなんだから」ばかりで。
無口だし威厳をしますために威嚇するんだと酷かった
長男ばかり責めて止めるのが大変だった
児相に相談しに行って 手が出始めて両家両親集めて話し合いしたけど 父親の威厳だし、躾だと。
父親から離すしかなくて別居
でも虐待も3年の時効があるから気をつけてね
慰謝料も何にもとれないよ
DVも3年の時効あるから。
あと証拠のために子供と児相に行って+3
-7
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 16:48:28
>>1
私も>>3さんの案が即効性あっていいなと思いました。
あとは長期的な目線で、根本解決を考えていくなら、
喧嘩しても手を出さない、怒りをすぐに収める訓練ができる療育のようなサービスを利用されてもいいと思います。+4
-0
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 16:48:30
兄弟喧嘩は、本人達の困りごととして、親は余り介入しすぎず、見守るに徹するのはどうでしょう。
余り長引いたり激しくなるようならどちらの肩も持たず、美味しい食べ物を出す。みたいな。+3
-10
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 16:48:32
バケツの水をかけてやれ!
その後、子ども達に拭き掃除させろ!+3
-3
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 16:48:52
お子さんいくつかわからないけど、引き離すしかないね!とりあえず+8
-0
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:03
もういっそのこと無関心装えばいいのでは
取っ組み合いの喧嘩はじめても無になる
もしくは本気で参ってる雰囲気だして冷たく接する
そこまでやったら少しはやめとこかってなりそう+4
-3
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:21
とりあえずお互いの話聞こう
親はコミュニケーション能力未熟な子供の橋渡し役に徹する+13
-0
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:24
なんかYouTubeでもそんな家族いたよね+0
-0
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:24
兄弟喧嘩って、大怪我になるわけでもないなら放っておいた方がいいんじゃないの?
自分たちで収めることを学ぶ必要もあるのでは
猫だって兄弟喧嘩するよね
喧嘩して痛みを覚えて「やっていい加減」を覚えるのでは+5
-15
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:32
>>1
同じ空間に居させない
喧嘩やめたらおやつやご褒美あげる
近くにいるから喧嘩するんだよ+3
-4
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:32
>>1
小学生か中高生なのかで話は変わってくるよね+1
-0
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:37
別の部屋に入れて、ひとりひとり言い分きくとか?
何歳なんだろ?+2
-0
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:42
離婚して兄弟別々に暮らす+1
-0
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 16:49:58
>>1
みんな血の気が多い家庭なんだと思う。
落ち着いてる家庭は親も子も落ち着いてるから。
+9
-6
-
31. 匿名 2024/10/19(土) 16:50:04
完全に両親の背中を見て育ってるねw+4
-1
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 16:50:10
年齢がわからないけども、年齢によってかわってくるよね。+0
-0
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 16:51:05
>>1
ホームビデオ着けて、喧嘩の発端と喧嘩の激しさを夫に一度見てもらった方が良くない?
それでも夫が対して関わってくれないなら、主のストレスがあることを理由に子育て相談の専門のところに行く+2
-2
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 16:51:09
主さん、子供何歳?
まだ言ってもわからない年齢ならもう別の部屋にひとりひとり隔離するしかないような。+4
-0
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 16:51:49
もう喧嘩したら家庭内裁判をするってルール作ってみたら?
「暴力ではなく対話で」をスローガンにする+5
-0
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 16:52:10
喧嘩のキッカケは何が多いんだろう?+4
-0
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 16:52:11
幼稚園児なのか小学生なのか中学生なのか。
年齢気になるね。+1
-0
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 16:52:29
>>25
たまに本当にやばい喧嘩する兄弟いるよ。
何かを刺すとか。
もっと小さい頃に、上下関係を教えるべきだった。
上を立てると、上も下に優しくなる。
+7
-3
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 16:52:30
+0
-0
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 16:52:40
主の家庭そのものより周りの家が迷惑してそうで気になる
窓は常に閉め切っててほしい+2
-0
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 16:52:41
>>1
兄弟格差とかもう批判されるだろうけど
お兄ちゃんなんだから下の子には優しくしなさい、
弟なんだからお兄ちゃんの言う事聞きなさい、
って理由付けは折れさせる材料になるんだよね+1
-1
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 16:53:05
>>26
それでご褒美とか甘やかし過ぎでしょバカに育つわ+2
-1
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 16:53:06
>>38
いやだから、大怪我になるほどってところで線引きしてるじゃん+3
-5
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 16:53:06
喧嘩する原因は?
そっちのが大きいとか美味しそうとか他愛もないこと?+1
-0
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 16:53:45
喧嘩の理由は把握してる?
発端がわかれば、親がお互いの言い分を噛み砕いて説明して妥協点をいくつか提示してあげる
それの繰り返しで自分たちで解決できるようになっていくんだと思う
年単位で時間はかかるから根気のいる作業+5
-0
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 16:53:48
>>3
やっぱそうですよね。
8歳男児と6歳女児の兄妹なのですが、あまりにも喧嘩が多すぎるのでそれぞれの部屋を作ろうと準備をしている最中です。
もっと早く気づけば良かった+8
-0
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 16:54:26
どうしようもできない時期あるよね。
私はケンカはじまったら、私が外に行ったり風呂入ったりその場を離れたわ。
+0
-2
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 16:54:43
4歳2歳男児
一緒に遊ばせないと怒るのに一緒に遊ばせるとすぐに喧嘩してる。
どちらか1人とのお出掛けだとめっちゃ楽だしスムーズなのに2人セットになったら一生目的地に辿りつかないしずっとどちらかに怒って(注意して)る。
+7
-0
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 16:54:54
賢い家庭はあんまり喧嘩しない。親がちゃんと子どもそれぞれの気持ちを考えて育ててるから。全部が全部子どもたちのいいようになるわけではないけど、それも理解できるように説明してる。
ほっといて育てたら不満ばかりで喧嘩ばかりになるんだろうね。+7
-1
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 16:55:54
我が家もひどいです。 家にいると常に喧嘩で、ひどすぎるので公園によく行ったり、上の子の習い事を増やして楽しい時間や、物理的に離す時間を増やしました。
でも週末になると、また大喧嘩になって手が出たり、下の子がついに噛んだりと 疲れ果てています。 まだ幼稚園児と、2歳なのですがいつまで続くんだろう。+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 16:56:22
>>43
すでに大怪我になりそうな書き方だよ。
引き離すとか、母親の声が耳に入らないとか、かなりムキになってそう。
+8
-2
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 16:58:32
>>17
なんでそんなのと離婚しないの?
やっぱり金?+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 16:59:43
>>1
主も夫も、子供に説教出来ないタイプなのかなぁ。主の叱り方が甘くて子供が耳をかさない、夫は子供に諭したり教えたりが出来ず、叱るのを怒鳴ったり暴力で解決するものだと思ってるんでしょ?+1
-1
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 17:01:18
>>30
この家庭、そもそも父親が血の気多いよね+12
-0
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 17:01:40
>>3
うちの子達もソファにくっついて座って喧嘩してるから、とりあえず離れて!ってなってる+9
-0
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 17:02:21
主は子供になめられてんね
喧嘩両成敗で平手打ちくらいお見舞いしたら?+0
-3
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 17:02:22
仲直りするまで口きかない+0
-0
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 17:03:19
>>46
離す時は淡々とね〜
こっちも腹立つけども、あえて喧嘩に参加せず+4
-0
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 17:03:21
私に余裕がある時は間に入るようにしてる。
見ないで!そっちが見てる!とかしょーもない喧嘩してるから、見つめあって仲良しやね〜って言うとニヤニヤしだして仲直りしたりする+2
-0
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 17:06:28
>>5
私たまにショッカーみたいな動きで「うぇうぇ〜い」って突撃してくわ
心が1つになってこっちを退治しにくる
たまにだけどね+0
-0
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 17:06:45
>>25
殴り合い蹴り合い、そっちが悪いだのギャーギャーうるさいし物も投げたりする
あっちがこう言った、叩いた、蹴った、これ投げたの告げ口もあるし喧嘩に参加させられるよ+3
-0
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 17:07:29
>>50
幼稚園と2歳児じゃ、ね
仕方ない部分もあるよ
自分の欲求優先の歳だから
上の子が下の子のお世話(〇〇持ってきてくれたとか些細なことでも)してくれたらめちゃくちゃ褒める
下の子には「嬉しいね!(上の子)さすがだよね!」って言っておく
そうすると尊敬するようになるし、上の子も下の子可愛いって気持ちが出てくるよ
下の子大きくなると下の子も得意なこと出てきて、上の子を助けることもあるから、そうしたら同じように褒めて相手には感謝の気持ち伝えるように教える
そうやって2人の関係の下地ができてくると思うよ+5
-1
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 17:08:01
うちは兄がか歳上の兄がいるけど、男+歳上ってことでかなり我慢させられてたよ。
私が噛み付いて、兄が反撃しても兄の方が強く怒られてた。
今思うと理不尽だよね。+1
-1
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 17:08:32
>>53
説教って話を聞ける子じゃないと出来ないよ
子育てって難しいよね+2
-0
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 17:08:48
親の仲裁がアホだと悪化するよね。+4
-0
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 17:10:17
>>52
元旦那って書いてあるよ+2
-0
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 17:10:18
>>30
夫婦喧嘩が元々凄かったりして+5
-0
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 17:13:19
>>52
読もうか+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 17:13:34
>>25
マイナス多いけど、基本は始まったら見守るにとどめてるしいいと思うな
うちは、首から上への攻撃、「死」とか「殺」のNGワードは1発アウトでやった時は鬼母参加+9
-2
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 17:14:45
どっちもケンカの理由を話せる年齢なら解決策色々ありそうだけど、それが無理な年齢なら見えない所に離すしかなさそう。あとケンカの原因になりそうなもの(おもちゃとか?)無くすとか。+0
-0
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 17:15:34
相続争いが最後の兄弟げんか+2
-0
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 17:19:57
>>49
>ほっといて育てたら
これ理解できるわ。子供が本気で泣いたり怒ったりする前に対処すると、子供も納得するし気が済んで軽く済むことが多いと気がついた。
例えば料理をしていて子供がきて足にまとわり付いたりすると「危ないからあっちに行っていて」ではなく、火を止め抱っこして鍋の中などを気が済むまで見せていると、納得して飽きたのか料理中はキッチンに近付いてこなくなった。+6
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 17:19:57
>>30
父の血が濃いのですな+6
-0
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 17:20:00
>>3
どっちかをリビングは良くない。
リビング以外の2部屋に別々に入れるのがベスト。+13
-0
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 17:20:45
>>1
わかるよ〜。
うちは姉と弟のきょうだいだけど、息子が娘につっかかって毎日のように喧嘩してる。
で、夫がブチ切れて息子を怒鳴ってるよ。
子ども達の喧嘩する声もストレスだけど、夫の乱暴な怒鳴り声が凄くストレス。
でも私がいくら言っても聞かないし、私もどうしたらいいかわからない。+4
-0
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 17:23:19
>>1
喧嘩はいけないことじゃないよね?
手が出ると止めるけど。
私は手を出したらいかなる理由であっても手を出した方を叱るって宣言してるから、手は出さない。
それで喧嘩はうるさいからお母さんは避難するって言って別の部屋に行く。
+3
-0
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 17:25:59
2人に見えないところで風船を割るとか+2
-0
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 17:32:42
>>9
「ママのためじゃないし!」って言われるだけ+2
-0
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 17:33:05
>>1
うちも二男小2、三男小1年子なので、よくわかります。
基本、本人同士で解決させます。
ただ、汚い言葉(◯す、◯ね、など)が出た時と暴力を振るった時は止めます。
そして、別々の場所でクールダウンしてもらいます。
落ち着いたらリビングにくるように伝えて。
話は1人ずつ聞きます。
お互いの言い分が違うこともよくあるので。
+2
-0
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 17:34:54
>>9
歌で争いが止まるのなんてマクロスの世界だけだから。突撃〜!!ラブハァ〜ト!!!+2
-0
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 17:40:13
>>30
少しトピズレかもだけどわたしの同級生(40代)の実家、いまだに兄弟ゲンカ親子ゲンカをよくしてる
三人兄弟でみんなそれぞれ家庭もってるのにその歳になっても年がら年中実家で誰かしらが揉めてるなんて本当に血の気多い一族だし何よりお互いを思いやる気持ちが薄いんだろうなと思う+5
-0
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 17:41:31
うちも、小学1、3年の男兄弟。
マリオカートを仲良くやっていると思ったら煽り合い、口喧嘩。
家族だから遠慮なくののしれるんだよね。+1
-1
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 17:43:25
>>75
妹に嫉妬してる可能性はない?
私自身、兄からのいじめが酷かったけど今思えば親からの愛情を欲してたんだろうなと思う
可愛い大好きハグとかあからさまな愛情表現してあげて欲しい
もうそんな年齢じゃないってことなら、息子さんの好きなキャラとか物とかこっそり買ってきてあげるとか
あなたのことちゃんと見てるよ、好きなもの知ってるよってメッセージになると思う+3
-2
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 18:12:30
>>46
もう少しして思春期に入れば逆にお互い距離取りそうだけどね
+4
-0
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:53
>>38
私は兄弟喧嘩で足をけがして縫ったけど爪がまっすぐ生えてこなくなった+6
-0
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 18:16:47
>>83
嫉妬なんかな?
弟さんがお姉ちゃんに突っかかるんでしょ?
うちも次女が長女にどいてとかあっち行ってとか邪魔とか言ってやたら突っかかって返り討ちにあってるけど、手も目もかけられてるのは次女だから嫉妬じゃないと思うし、どういう心境なんだろう
アンタより私のほうが上なのよ的な感じなのかな+4
-0
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 18:23:14
>>86
ごめん、姉と妹勘違いしてた
元コメさんのところはわからないけど、どっちかが育てやすいタイプだと自分ばかり怒られる!なんで!みたいな気持ちになりやすいのはあると思う+2
-0
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 19:18:54
きょうだいの年齢とか性別とか関係ない。
学校や職場の人間関係と同じで、人間合う合わないがある。
あとはお金で解決できるならとことんして欲しい。
ふたりで1つとか、お下がりもケンカの元。
私は4歳上の姉がいたけど、一緒に暮らした14歳までずっと仲が悪かった。
毎日ケンカで口喧嘩に負ける姉が先に手を出す。
シンママの母親は叱らないけど彼氏が大事。
子供は放置タイプ。
部屋を別にして貰えば解決するかもだけど、私の場合は母子家庭で貧困の2Kアパート暮らしだっだから、お金がない事も主な原因だった。
家にある物が全てボロボロだから少しでもきれいな方や壊れていない物の取り合い。バスタオル一枚しかないから誰が先にお風呂入ってタオル使うかもケンカ。
姉妹の気が合えば譲り合ったり、一番良い案を一緒に考えられたけど、ずっと貧乏でストレスフルな私達には無理だった。+2
-0
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 20:12:48
基本仲裁に入ってないなー。年子の息子2人。
怪我しそうな攻撃、ぶっ◯す!とか言ったら鬼ババ出動👹+1
-0
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 20:13:45
主も1回皿割るとかヒステリックに怒ってみたら?+0
-0
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 21:45:47
兄弟なんて災難の元でしかない+2
-0
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 21:54:20
>>1
私が書いたのかと思ったくらい、同じ状況
うちの旦那は子どもに暴力もあるよ
警察のお世話になったこともある
1人連れ出すしかないけど、死にたいくらい疲れる+1
-0
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 22:16:36
>>1
旦那さんかま元凶だね。
子供にそういうことをするから、子供も人にやっていいになってるというか。
お子さんの年齢が幾つなのか分からないけど、とりあえず素手で喧嘩してるなら放っておいたら?
道具を出すなら止めた方が良いけど、素手なら手を出してる時に自分も痛みを伴ってるわけで、そのうち止めるでしょ+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/20(日) 10:51:08
>>62
ありがとうございます。子供たちを大切に思っているのに週末が来るのが憂鬱になってしまって、、涙
めちゃくちゃ褒めるようにしてみますね!+0
-0
-
95. 匿名 2024/10/21(月) 00:17:39
2歳差のどちらも男の子の兄弟です。
4歳2歳〜6歳4歳の3年間は本当に酷かったです。5分間おきかそれ以上でケンカ勃発。
片手間ではなく、完全に仲裁に入らないと絶対にケンカ止めません。乱暴した場合は手を出してる方の首根っこを掴んででも引き剥がす。
で、双方の言い分を聞く。まず一人ずつ。話し中に割って入る子は、順番に聞くから後で!順番!と言って、お互いの言い分を聞いた上で双方の事情をすり合わせます。悪い点があれば、事実か確認した上で、ひとまず心情を先に汲んであげてからそれ、でもダメだと叱る。2人とも。
最後は、同じことが起きたら次からはこうしようと話し合って、必ずきっちり決着する。そして双方ごめんねをする。意外と1回の仲裁に10分くらい。+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/21(月) 04:43:11
悪い方を叱る。
歳の大小はかかわりなくもう片方が同じことをしたら同じ様に叱ると約束する。
それは常に守るようにする。
ほめるときも同じに。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する