-
1. 匿名 2024/10/19(土) 10:51:52
出典:www.yomiuri.co.jp
[A論]少子化の歯止めに…経済的な不安減る
鈴木由希絵さん(34)は今年1月、次女を出産しましたが、妊娠中は、つわりに悩まされました。
鈴木さんは「妊娠中は予定外の出費があることや、思うように働けないことを身をもって知った。出産そのものにかかるお金の心配が少なくなることは不安が減っていい」と話します。
[B論]ケアや育児支援も…パッケージで考えて
1歳の男児がいる竹内枝里子さん(38)は出産後、胸の張りで眠れなくなり、精神的にも追い詰められていたとき、自宅近くの産後ケア施設を利用しました。竹内さんは「出産にかかる費用以上に産後の心身の大変さを実感した。寄り添ってくれる存在は大切。産後ケア施設の充実などにもっと目を向けてほしい」と訴えます。+5
-49
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 10:52:29
助成出るのは助かるけど、その後の子育てにもっとお金かかるからなあ。+228
-6
-
3. 匿名 2024/10/19(土) 10:52:31
産婦人科が減らないほうが大事だけどそこのところどうなってんだろうね
+123
-1
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 10:52:43
>>1
出産費用出せないのに子ども育てれる?+145
-16
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 10:52:53
給料を〜あ!げ!ろ!+71
-3
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 10:53:02
にゃらにゃい+31
-1
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 10:53:18
一助には確実になるでしょう+14
-1
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 10:53:26
お金だけじゃない
子供いたら働きにくいもん+111
-3
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 10:53:27
悪くはないけれどこういうのは決定打にはならないだろうね+26
-0
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 10:53:39
出産費用じゃなくて、その後の子育てにかかるお金全般の支援をしてほしい!まず、オムツ値上げしすぎ!!!絶対に必要なものなんだから、消費税の税率下げるとかしてほしい。+167
-21
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 10:53:46
>>1
今までが高すぎだよね+4
-5
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:09
保険料がどんどん上がるなら少子化対策にならない+60
-2
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:10
>>1
なる訳無いだろうがwww+12
-3
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:16
産んだ後に金がかかる・・・
とはいえ子どもがいないと将来税金納めてもらえないから国が滅びる+34
-0
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:18
保険適用にはできないの?+2
-3
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:19
妊婦健診だけでも7〜8万自己負担あるしね
出生前検査も胎児ドックも毎回受けてるからさらにかかる
仕方ないけども
4人目考えてるけども負担が少しでも減るのはありがたいとは思う
東京だからか出産費用も結構するので+11
-15
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:33
ならない
産まない人は何があっても産まない+67
-3
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:44
子持ちがとか言われるけど、子供いないと日本も詰むしね
子育てってそれくらい負担大きいから
もう好きで産んでるんでしょとかいってる場合ではないから、どんどん助成していいと思う
ただ、親はきちんと働いてる家庭に限り、にしてほしい
+54
-10
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:47
ただでさえ外国人に利用されまくってるから、ますます家族呼び寄せて外国人が日本で子供産んで出産も教育も日本の税金にのっかるだけだよ
やめて欲しい
それか日本人限定にするか家族の呼び寄せ禁止にして+109
-0
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:50
税金と社会保険料下げてくれよ+15
-2
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 10:55:05
出産より結婚より前のことをした方がいい。でもしないね。国が給料上げましょう雇用しましょうと言っても企業がやだって言ったらそれまでか。+29
-0
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 10:55:14
入院費用別なんじゃ…+4
-0
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 10:55:22
外国人にばら撒くより日本人の出産費用下げた方が今後の国のためになると思うんだけどなんでやらないんだろう+29
-0
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 10:56:26
>>10
子供に関する商品の消費税なくせばいいのにね
お金渡すより書いやすくした方がいいのに
新聞に減税してる場合じゃねーわ+111
-0
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 10:56:32
健康保険税を下げ、消費税を無くさない限り少子化対策にはならない
+6
-2
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 10:57:10
子供の教育費 大学までかからないならばもう1人生みたいと思える
それ以外の補助はありがたいけどもうひとり生もうにはならない+10
-4
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 10:57:15
一時金と違って安く済ませて余ったお金は手元にができなくなるってこと?+2
-0
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 10:57:21
>>1
出産費用の補助も
こども家庭庁も
マジで意味ない+10
-2
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 10:57:37
ならない
ふつうに生活するだけでも大変な感じなのに
子育て、進学、介護すべてにお金かかる+16
-0
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 10:57:38
1人産んだけど
もういくら積まれても産まない
障害児リスク
物価高リスク
時間的リスク
えげつない+50
-2
-
31. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:02
>>21
結局消費者が安いもの買いたいからね+6
-0
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:13
>>3
保険適応になったら都市部は分娩を取り止めるところが増えそう
今よりも儲からなくなるし。+22
-1
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:24
封建的で男が圧倒的に稼いで女は家を守るって100年近く前の価値観が1番、子供を産んで育てる社会的なシステムは整ってたけど、虐げられた女たちがやっと色んな自由手に入れたのにそこに戻るわけがない
めちゃくちゃな金持ちは3子有とか多いし、母親が仕事持ってても保育施設に入れたりシッター使ったりできるから子供が埋めるんだと思う
とにかく、世帯収入をひと桁増やさないと子供も増えない+7
-2
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:38
>>3
婦人科だけど産科はやってないとか増えてるよね+38
-0
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:44
>>10
子供いないけどそう思う。+16
-2
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:45
出産費用だけの問題じゃないわ。
子供ってお金かかるからね。給料上がらないのに物価高、少子化改善なんか無理。
政府も本気で改善する気ないやん。岸田の他国への金のバラマキひどかったなー。+23
-0
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:47
>>10
ほんとそれ
オムツにミルクも値上げしすぎてびっくりしたよ+78
-1
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 10:58:50
少子化対策本当やることなす事ズレてるんだよね
本気で対策する気なんてさらさらないよね
下手すればわざと減らそうとしてる気さえする+9
-0
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 10:59:15
>>19
これな
純粋に日本人に限って欲しい+32
-0
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 10:59:30
>>1
もーかなり子供世帯にはあれやこれや厚く厚く厚〜く至れり尽くせりしているのだから
その分、キチンと未来の高齢者や福祉にも充実させてよね、みんな皺寄せ来てるのだから
+10
-7
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 10:59:36
障害児だったら人生詰むのでこわくて産めない+9
-1
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 10:59:38
産んで終わりじゃないからなあ+7
-0
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 10:59:51
>>23
生活保護や社会保険
ほんと不正受給されまくってるのにね
+13
-0
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 10:59:54
>>2
まだ小学生の子だけど習い事だけで年間20万弱かかってる
これで塾もってなったらマジキツい
高校、大学なんてもっとかかるのにどうしましょう+8
-12
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 11:00:03
>>23
出産は他人事なんでしょうね、お国の偉い男性には+1
-4
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 11:00:27
>>1
外人は除外な+7
-0
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 11:00:43
>>32
よくないよね
儲かる仕組みにしないとさ
美容外科ばっか増えてて儲かってるようじゃお先真っ暗だわ+14
-0
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 11:01:38
>>1
住宅を販売する時に
窓だけ補助金出すのと同じ。
窓だけ安くなっても
どーしよーもない。+9
-2
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 11:01:39
そこが問題で生まない人って少ないと思うから少子化対策にはならないと思う+7
-1
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 11:02:08
>>23
外国に頭が上がらない
外国はワクチンとか新NISAとかで日本を潰そうとしてるのにね+0
-1
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 11:02:08
出産してからの方が長いんだよな。
どうせなら、高卒を採用してくれて仕事に見合った給料が支払われる企業を増やしてほしい。
大学の費用と老後資金を考えたらどうしても一人っ子でないとやっていけない。あくまでも、うちの場合はね。+27
-1
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 11:02:18
>>42 >>1
20何歳までずーっとお金出続けるじゃない
学校やらなんなら無償にだってなってるし
生理の貧困?なにそれ
いつもの『自分が悪い自分が悪い!
自業自得だ!身の丈を知れ!
金がなきゃやるな!金がなきゃ働き口を増やして更に働け!努力しろ!努力しろ!努力しろ!努力して変えろ!』
てのはどうなったの
+2
-6
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 11:03:01
>>17
逆に産みたい人はいくら掛かってでも産むからそこに甘えてるんだろうね+17
-2
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 11:03:02
>>40
そんなもんいらない
高齢者になったら医療なんて受けずに病気と気づかないまま早くあの世行く方がいいんだよ
介護してくれる介護士さんもいないだから
日本は過剰な医療が多すぎて
健康な人にお金多めに渡しますくらいがいい+9
-3
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 11:03:13
>>1
悩んだ末、8月に2人目東京で産んだけど、総合病院の無痛で100万かかったからね。手出し50万。
普通分娩だったとしても90万。
東京ってだけで出産費用高い意味が分からんよ。
タダにしろとは言わないからせめて全国で費用統一してほしい。+10
-1
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 11:03:39
無痛分娩、妊娠においての医療費は全て無料にして良いと思う
ガルのお母さん方ってすごいと思うわ
痛みや苦しみがあっても乗り越えられるんだから
まずここにハードル感じる人いないのかな?
痛くない人なんかいないわけでしょ?
そんな痛みや身体的なダメージを加えられるのに男女平等って迫られるし
男性が妊娠出産する側だったら速攻整えるとこだと思う
痛みとかダメージって+10
-2
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 11:03:53
>出産費用は毎回数十万円の自己負担があった
何にそんなにかかるんだろ
戻ってこないの?+0
-2
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 11:04:03
>>52
改行多すぎて読む気なくす+2
-1
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 11:04:27
今年産んだけど助成金でるし、定期健診もうちの自治体は補助券出たから無料だったり2000円だったりで自己負担そこまで高くなかったけどな+5
-1
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 11:04:32
ならん。だってなんか論点ズレてんもん。産んだあとのが金かかるし女も働け3号なくすパートも社保入れーだのなんだ言ってるけど結局保育園は空きがない幼稚園まだ待ったところで保育園もそうだけど風邪ばっかり。休むのは結局母親。男の育休だなんだって名ばかりなところ多いし、結局女に負担のしかかりじゃん全部。3号無くすだ出産一時金増やすだする前にもっと他に目をつけるところいっぱいあると思うよ、結局保育園入れて夫婦で朝から晩まで働いても家事育児の負担もこっち、遅くまで預ければ子供が可哀想って言われ。無理無理+12
-0
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 11:04:57
そもそも少子化対策のために出産費用云々が間違えてて、金無いけど便利になりすぎて、結婚前提の健全恋愛にみんな興味無くなってきてて恋愛しづらくなってるYO+3
-0
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 11:05:04
>>4
え?
そーいう話なの?
持ち出しが減ったらそりゃみんな嬉しくない?
違う事にお金使えるし
特に第1子なんて本当に必要なものだけ厳選して買うって事が難しいし
買ったけど、実はこれ使わなかったってもの結構あるけど+32
-15
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 11:05:43
>>45
この話って費用面の事だから男性こそ関係あるんじゃないの?
頑張って稼がないと+2
-0
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 11:05:48
>>10
だね。オムツ無いと過ごせないし、ミルク無いと生きられない、死んでしまうというのに。。。+30
-0
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 11:05:48
>>1 >>42 >>37 >>29
みんなそう
お金に余裕のある人達は何をしても困らない、高く感じない
ガルや社会は貧乏なのはお金が足りないのはできないのは自分が悪いし努力が足りないからだ
足りないくせに身の丈に合った生活ができないからだ
貧乏人が底辺が!
といつも言ってるじゃない+1
-5
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 11:05:50
2人目が障害あったら、家族全員が詰む
無理
いまの家庭を守りたい+4
-0
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 11:05:51
生んだ後にお金はかかりませんよ!って言ってもそれでも上を見ればいくらでもかかるわけだから
そこにお金出したって意味ないよ
わかりやすいメリットが無けりゃ+2
-0
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 11:06:58
>>59
保険適用されたほうが、自己負担が増えそうだよね+2
-0
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 11:07:00
>>2
それは自分の選択で子を儲けたんだから仕方なくない?
+8
-12
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 11:07:08
>>52
全体的な経済考えたら子育てにお金かからないくらいでいいんだよ
外国人労働者を大量に受け入れて治安悪化するよりいい、今ですら治安悪くなってるのに+3
-1
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 11:07:51
>>1
税金を減らすのが1番早いんだけどね+3
-0
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 11:09:10
>>55
うちの病院安いから無痛分娩でも50万いかない
でもボロいし、受付も看護師も態度悪い
不妊クリニックは東京だったけど不妊クリニックは一流ホテルみたいに綺麗で受付もきちんとしてたなあ+7
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 11:09:20
>>1
解決策になるわけないだろうがそんな一時金程度で、産んだら勝手に育つと思ってんのか+5
-0
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 11:10:24
お金だけじゃなく
送り迎え
子供のケア
小学生なら宿題みたり
イベントの参加
PTA
子供一人増えたらやる仕事は万倍
絶対産まない
金だけじゃないから+11
-0
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 11:10:33
出産費用もギリギリみたいな困ってる下層帯の赤子は増えるかも知れんけど、それ以外は増えそうもないな+1
-0
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 11:11:12
>>69
それはそうだけど、経済的に困窮している夫婦が「出産費用の助成が出るから産もう!」とはならないんじゃない?という話。
出産じゃなくて子育てにお金がかかるから産まない選択をするんでしょ。+14
-1
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 11:11:35
>>62
嬉しいけど、もう1人子供産もうと思える額じゃないよね
+6
-0
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 11:11:42
そう考えたら、親の労力ハンパないよね
給料換算したらすごそうだ+1
-0
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 11:12:08
自分の県は最近国立高専や工業高校人気ある
就職良いから
国立の工学部は難関だからそこを狙えない層は多いんだよ
国立高専や県立工業高校が良い
そこから学力伸びたら編入したり推薦で国立行く方も居る
少子化の改善や補助金待つより現実直視した方が良い+1
-1
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 11:13:25
うちの市はオムツやミルクを選べる定期便ってのがもうすぐはじまるよ
我が子は対象外だけど、もし2人目できたらありがたい+1
-1
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 11:16:17
>>4
ほんとそれよ
そのうち成人するまで衣食住、学費に食費全部出してくれってなるよね
+17
-8
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 11:16:23
>>5
九州民の給与が東京レベルになったら出生率が0.99まで下がっちゃうよ😇+2
-2
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 11:16:50
>>77
そもそも国は1→2が最優先とは考えてないかと
0→1を最優先に増やしたいと考えてると思うが
結婚したら子供産むのはほぼ既定路線にあるし、2人産む人はそこそこ居るし
結婚母数を増やせば子供産む人が比例して増えるし、その産む人に助成しましょうって話が大前提としてあると思うが
ガル民には1→2に増やしたいって勝手に勘違いしてる人多いよなぁとこの手の話聞くたび思う+3
-4
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 11:16:59
日本で出産する外国人が増えるだけだよ。今はみんな母国で産んでるけど日本に住んでる国民保険に入ってる外国人がたくさん産む事になるでしょうね。日本人の母親限定で国が出産費用出せばいいじゃんって思うんだけどなぁ+3
-0
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 11:17:26
>>66
そういうの昔は考えたことないのに。+0
-0
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 11:18:15
1秒差って+1
-0
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 11:19:37
あまり関係ない気がする。
産んでからの方が段違いにお金かかるしね…保育園料が高すぎるからそれの対策とおむつやミルクに軽減税率を導入して欲しい。横浜が高すぎてうちの場合は育休復帰しないで育休給付金貰ってた方が全然よかったくらい家計がキツい。無償化までは望まないけどせめて半額くらいになればなぁ。+6
-0
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 11:20:04
出産そのものじゃなくて、
子供産んで、家確保して、
大学行くまで育てるってことが今の日本ではハードル高いねん
ほんで、自分の老後の心配もあるし。
その場しのぎのお金じゃ無理ってことちゃうか?+5
-0
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 11:20:36
出産費用で躓く人は育児の費用も躓くのでは?
とはいえ自由診療はおかしいから保険適用でいいと思う。+6
-0
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 11:20:38
スウェーデン在住の日本人女性2人組のYouTubeを時々見てるんですけど、医療費は基本無料だけど、日本のように簡単に診察してもらえない感じです。片方の女性は出産したのですが、医師の診察(というか医師の顔を見た)は2回だけだったそうです。健診は病院ではなくて、保健師?助産師さん?のいる施設で受ける。超音波も毎回ではない。画像診断は2回くらい。リスクの高い場合は必要に応じて実施されるそうですが、日本の妊婦健診とは違いすぎてびっくりしました。そして、妊娠初期の流産については治療しない(自然にまかせる)そうです。そこは死生観の違いかもと言ってました。それを聞いて、日本においての出産の保険診療って今さら無理じゃないか?と思ってしまいました。+2
-0
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 11:21:03
>>83
国はとりあえずゼロから1人
それから三人までフルタイムで働きながらがんばれって言ってるよな+2
-0
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 11:23:30
出産費用も出せないのに
子育てなんて出来るだろうか
1人3千万とかでしょ?+4
-0
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 11:24:35
>>90
すみません、細かい健診の内容(超音波とか、画像)のことは、聞き間違いかもですか、回数は出産まで2回だから、一生懸命見る、と言ってました。+2
-0
-
94. 匿名 2024/10/19(土) 11:25:23
いまの家庭を守るために産まないんだよ。
子供一人いるから
出産で自分に何かあるかわからないし
いまの子供も1人なら大学までやれる+2
-1
-
95. 匿名 2024/10/19(土) 11:26:08
>>10
だからこそしっかり見極めて投票しよう!+1
-2
-
96. 匿名 2024/10/19(土) 11:26:14
昔より改善はされてるけど、子育てしながら働きやすい職場ってなかなか無い。
+3
-0
-
97. 匿名 2024/10/19(土) 11:26:39
>>5
税金を〜さ!げ!ろ!+8
-1
-
98. 匿名 2024/10/19(土) 11:27:48
>>97
消費税廃止でも全然問題ないんだってね+4
-2
-
99. 匿名 2024/10/19(土) 11:28:18
出産費用より、オムツ、ミルクは消費税なしにしてほしいくらいです。+3
-0
-
100. 匿名 2024/10/19(土) 11:29:47
なんで今まで保険効かなかったんだろう+2
-0
-
101. 匿名 2024/10/19(土) 11:30:02
>>42 >>1
20何歳までずーっとお金出続けるじゃない
学校やらなんなら無償にだってなってるし
生理の貧困?なにそれ
いつもの『自分が悪い自分が悪い!
自業自得だ!身の丈を知れ!
金がなきゃやるな!金がなきゃ働き口を増やして更に働け!努力しろ!努力しろ!努力しろ!努力して変えろ!』
てのはどうなったの
これまでの人達は誰にも頼らずきちんと自分の力でやって来てたよ
誰の助けも借りなかった人達もいるのに
今の人達は散々してもらった挙げ句、足りないできない…
貧乏人が!底辺が!
ってお金に余裕のある人達以外のみんなのことじゃん
+1
-1
-
102. 匿名 2024/10/19(土) 11:30:48
>>4
子育ては継続的にお金かかるからそれにかかる出費は少ない方が助かるって話だよ+26
-3
-
103. 匿名 2024/10/19(土) 11:31:11
>>1 >>42 >>37 >>29
みんなそう
お金に余裕のある人達は何をしても困らない、高く感じない
ガルや社会は貧乏なのはお金が足りないのはできないのは自分が悪いし努力が足りないからだ
足りないくせに身の丈に合った生活ができないからだ
貧乏人が底辺が!
努力しろ!努力しろ!
といつも言ってるじゃない
+0
-7
-
104. 匿名 2024/10/19(土) 11:32:51
>>1
これだけ甘々激甘なのに
それでも
お金足りないー何ができないー
っていつも言ってるよね
お金がないのに身の丈に合わせたお金の使い方ができない
本来なら貧乏人が底辺が!
って言われてることじゃん
+3
-2
-
105. 匿名 2024/10/19(土) 11:33:06
とにかく手取りを増やしてよ!
税金払うために働いてるみたいで虚しくなる。+4
-0
-
106. 匿名 2024/10/19(土) 11:33:29
>>1
少子化対策ならないよ
少子化対策なら出産一時金を外国人にも適用すんのおかしいし、保険適用の前に、現役世代から搾取し過ぎで、交際費が勿体無い+4
-0
-
107. 匿名 2024/10/19(土) 11:38:06
>>19
中国で出産してるのに一時金貰えるとか
やめろや+19
-0
-
108. 匿名 2024/10/19(土) 11:39:42
日本人の子供増える分には税金取られても良いから支援してあげて欲しいわ
高齢者の医療保険に使われるより子供優先する方がはるかに良い+1
-1
-
109. 匿名 2024/10/19(土) 11:40:08
産休育休ない職場だと女性の人生詰むよね
老後の土台が作れない+4
-0
-
110. 匿名 2024/10/19(土) 11:40:34
>>83
むしろ2→3を増やしたい政策ばっかりじゃない?+5
-0
-
111. 匿名 2024/10/19(土) 11:41:31
やっぱり将来に対する不安が無くならないとダメじゃん+1
-1
-
112. 匿名 2024/10/19(土) 11:42:35
>>110
例えば?+1
-2
-
113. 匿名 2024/10/19(土) 11:44:26
>>105
所得税上げる話出てるよね
+1
-0
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 11:45:25
>>60
男に家事意識を植え付けなきゃ始まらないよ
+1
-0
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 11:45:56
>>1
ならないし…もう遅い…、+3
-0
-
116. 匿名 2024/10/19(土) 11:47:21
障害児や産後回復などアクシデントのときの受け皿を作らないと怖くて産めない+4
-0
-
117. 匿名 2024/10/19(土) 11:48:43
少子化の原因は他にあるでしよ…
育休認められてても取ると陰口言われ、子どもが熱出して迎えに行きたいと言うと…「そんな子どもって熱出すの?!」とかいう上司…
結局、子ども居るとバリバリ働けないって思うから、仕事したい人は結婚も子どもも要らないってなるよ…。
社会全体が優しくもない…
+7
-4
-
118. 匿名 2024/10/19(土) 11:48:57
>>112
横
3人目から児童手当倍額と第2子以降保育園無料とかあったよ
+6
-0
-
119. 匿名 2024/10/19(土) 11:49:44
>>100
お産は病気じゃないから。
いかにも男の政治家が考えそうでしょ。+7
-0
-
120. 匿名 2024/10/19(土) 11:50:38
>>3
私が通ってる病院、少子化で来年から分娩やめるよ。
そこで産みたかったからすごく残念。+21
-0
-
121. 匿名 2024/10/19(土) 11:51:15
>>3
近年産科やめて婦人科だけにしてるとこ結構ある
気づけば近所では個人の産科がほとんどなくなっていて、遠い総合病院に行くしかなくなってる。
+26
-0
-
122. 匿名 2024/10/19(土) 11:51:51
子供いるとね、なんでも制限、制限なんだよ。
働く地方、学区とかで住む場も悩むし、子供に合わせた車
一人産んだけど絶対もう産まない
自由は何より尊い+4
-0
-
123. 匿名 2024/10/19(土) 11:52:45
子供3人産んで育てたけど、損したとしか思えない。ものすごいお金かかって手間かかって、うるさいって周りから文句言われて。
産まなきゃよかったよ。ホント。
+2
-6
-
124. 匿名 2024/10/19(土) 11:53:55
>>123
ね、同意
子なしは快適に生きてる+1
-6
-
125. 匿名 2024/10/19(土) 11:55:57
出産費用が出せないくらいの家庭は計画的妊娠じゃないパターンが多いから少子化対策にはつながらないと思う。手を入れるべきはある程度お金あるけど慎重に人生設定立てて子供いらないとか、1人でいいとか決めてる夫婦に、余裕を持って快適に子育て出来る社会を用意することでしょと思う。それにお金かかるから小手先の対策ばっかしてんだろうけど+2
-1
-
126. 匿名 2024/10/19(土) 11:57:40
>>17
何があっても産まない人は眼中にないと思うよ。+8
-0
-
127. 匿名 2024/10/19(土) 12:00:37
>>2
そんなに稼がない層は無償だから育てやすいよ?これ本当だよ+3
-0
-
128. 匿名 2024/10/19(土) 12:00:39
>>3
産婦人科って訴訟リスクされるが他より多いって聞いたことあるんだけど、そうなると将来の成り手も少なそうだよね+12
-0
-
129. 匿名 2024/10/19(土) 12:01:17
>>122
そうそう。子連れだと旅行も自由に行けないし、ワンボックスの古いクルマ乗ってる。
近所の子無し夫婦、二人でハワイ行ってスポーツカー買って、うらやましい限り。+2
-4
-
130. 匿名 2024/10/19(土) 12:02:31
>>129
子なしだと、時間もお金も手間もなんでも自由自在だもんね
あんなの見せつけられたら産む側がバカらしい
貧乏くじじゃん+1
-6
-
131. 匿名 2024/10/19(土) 12:02:50
>>1
出産も高いけど、それまでの妊婦検診も高いよ!
クーポン適用してこの金額?!って毎回驚いたもん。+3
-2
-
132. 匿名 2024/10/19(土) 12:04:45
>>123
1人目でわかりそうなもんだけど+6
-0
-
133. 匿名 2024/10/19(土) 12:05:40
>>4
出せないというよりもいらないオプション加算が強制的につけられたりして年々費用が上がってるって話だよ。+12
-0
-
134. 匿名 2024/10/19(土) 12:05:56
>>10
子育てにかかるお金全般の支援
これは求めすぎじゃない?+17
-1
-
135. 匿名 2024/10/19(土) 12:07:03
子供産むよりも、快適に涼しい部屋でワイン飲む生活のが幸せだから
子育て費用もバカらしい+3
-0
-
136. 匿名 2024/10/19(土) 12:08:29
>>77
嬉しいけど、浮いたお金で違うもの買ってあげちゃう。よ〜しもう一人!とはならない+0
-1
-
137. 匿名 2024/10/19(土) 12:10:31
>>17
私やん笑
子供産むくらいなら自殺するわ、、、+11
-0
-
138. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:26
>>30
お母さんが死んじゃうかも、障害者になるかも
物凄いリスクだよね+4
-0
-
139. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:37
そもそも子供産まないのが一番コスパいいから+4
-0
-
140. 匿名 2024/10/19(土) 12:12:48
>>138
それを無料で引き受けてるんだからすごいよね
お母さん
仕事と比べられないくらいのリスクだよ+6
-0
-
141. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:03
>>1
旧Twitterの頃からフェミニストが出産を保険適用しろって言ってたし、これで完全解決はしないけど少子化対策にはなるんじゃないの+1
-0
-
142. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:33
仕事
→選択制です
→嫌なら辞める自由あります
→お金もらえます
→基本的には安全に働けます
→お金貯まります
→休日あります
出産、子育て
→選択制だけど、産んだあとはやめられません
→365日です 18年間は責任あります
→身体痛めます、下手したら死にます
→めちゃくちゃ痛いです
→補助ありますが、お金は出て行きます
→無賃です
羅列したら子育てがいかにバカらしいかわかる
+6
-3
-
143. 匿名 2024/10/19(土) 12:17:39
政治家って頭良いようで悪いな+1
-0
-
144. 匿名 2024/10/19(土) 12:19:38
>>16
クーポンでまかなえましたよ+5
-4
-
145. 匿名 2024/10/19(土) 12:21:02
たかだか数十万お金が浮くからって
もう1人生もうなんてならんだろ
出産よりその後の育児にかかるお金、時間、労力、職場に謝り倒すストレスなんか考えたら
一生働かなくても生きていけるくらい貰えるなら増えるかもね+3
-0
-
146. 匿名 2024/10/19(土) 12:21:32
結婚できる層を支援しても少子化対策にならないことは他国で既に証明されつつあるのに何故やるんだろう+0
-2
-
147. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:38
>>146
産まないと決めてる層にあげても、自分の贅沢品に使うだけだからだよ。
結婚してるとか、ある程度のボーダーまできてくれないと+2
-0
-
148. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:54
>>1
外国人は適用外にしてね
特に中国人+2
-0
-
149. 匿名 2024/10/19(土) 12:25:50
>>10
せやな+1
-4
-
150. 匿名 2024/10/19(土) 12:26:33
>>10
むしろオムツは無税でいい
なんで新聞の方が税金安いんだか+14
-0
-
151. 匿名 2024/10/19(土) 12:29:16
>>142
仕事と子育てを同列にするところがね
猫好きな人にバイクの良さを語っても通じないのと一緒その逆も然り+3
-0
-
152. 匿名 2024/10/19(土) 12:46:17
>>151
?
生き方の話だが?
女性は仕事してたほうがはるかに得だよってこと+0
-2
-
153. 匿名 2024/10/19(土) 12:56:15
>>1
お金が足りない、あれできないこれできない
そんなのはみんな同じ
貧乏人が!底辺が!
といつもガル民達言ってるじゃない
これだけ至れり尽くせりしてもらっててまだでん足りんとか…
どんだけしてもらってると思ってるのよ
普通はみんな自分の力で生きてきたでしょ
無理やり貧乏人にあれこれお金出して
他の層にも首を絞めるのではなくて
もう少数精鋭にしたら?
そうしたら底辺と高辺()のバランス取れて
ケチケチしみったれたこ言わなくて済むよ
+1
-3
-
154. 匿名 2024/10/19(土) 12:57:56
地方によってかなり差がある?
5年前妊婦健診は助成券でまかなえたし、出産も(普通分娩)42万でおさまった。
いまは手出しで10万超えると聞いてびっくりだよ😳+2
-1
-
155. 匿名 2024/10/19(土) 12:58:05
>>98
法人税減の補填に大幅に使ってるからね+3
-0
-
156. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:23
>>152
今はみんな子育て妻仕事してるよ
学童がクラスの8割超えて驚いた
+3
-0
-
157. 匿名 2024/10/19(土) 13:02:20
>>152
異質同士を比べてみても捉え方次第で得なんてかわるんだから意味ないよって話
生き方に対して仕事で得る金銭的なものより子育てに価値を見出す人もいるんだから一概には言えないしなんでも一括りにするのはよくないよ+2
-0
-
158. 匿名 2024/10/19(土) 13:04:09
>>4
出産費用はは地域格差あるから、一概に言えないよ。同じ年に地方都市の姉と都内の私が出産したけど、総合病院、大部屋、自然分娩で通院費含め50万位差があるの。
条件が違いすぎるのよ。+6
-1
-
159. 匿名 2024/10/19(土) 13:04:19
>>100
本当だよね。30年前にやってたら少子化が少しはマシになったかもしれないけど、今更すぎる。+5
-0
-
160. 匿名 2024/10/19(土) 13:05:30
1番心配なのは高校〜大学の教育費だなー
小さい頃の経済面はそんなに気にならない+2
-0
-
161. 匿名 2024/10/19(土) 13:06:55
>>142
仕事では手に入らないくらいの幸福も貰えるよ+3
-2
-
162. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:05
>>9
3人目悩み中の私には後押しになるわ。
1人目出産一時金+23万、
2人目出産一時金+56万、通院12万。
大部屋総合病院、都内。
御三家とかセレブ病院ではない。
高いのよ、都内!+4
-1
-
163. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:40
>>2
子育てが点じゃなくて線だと思ってる政治家っておらんのかね+3
-0
-
164. 匿名 2024/10/19(土) 13:15:19
>>144
横からですが、3人目考え中のものです。
クーポンでほぼ賄える病院(第一子)、クーポン+毎回5千円以上かかり、正規産の通院なのに12万(第二子)とそれぞれです。
都の子育て対策は早いですが、国のは遅いから、来年出産だと間に合わなさそうですよね。+8
-1
-
165. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:23
妊娠中、子育て中に一馬力でも不安にならない収入が夫にある
子育てから社会に復帰する時にパートでも正社員でも働きやすい仕組み
これに尽きる気がする+2
-0
-
166. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:01
>>142
自己満なだけだからね
誰かのために生むわけではない+2
-0
-
167. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:35
結局そうしても浮いた分は子どもの教育費等に回るから(極端にいって幼児教室とか)一人の子どもに掛ける額が増えるだけでもう一人産もうとはならない気がする
補助金的なものは何でもそんな気がする
子どもに関する贅沢費に回るだけというか+3
-0
-
168. 匿名 2024/10/19(土) 13:44:30
>>57
戻ってこないよ。
帝王切開で保険診療にならない限り、戻ってこない。
出産は自由診療だから、大学病院でも総合病院でも、自分達で価格が決められるんだよ。
美容診療受けて、高いから戻ってくる?って期待するのと同じレベル。+2
-0
-
169. 匿名 2024/10/19(土) 13:45:36
>>3
婦人科はまだしも産科は減っても問題ないでしょう+1
-8
-
170. 匿名 2024/10/19(土) 13:50:51
今でも出産費用結構出るよね?わざわざ保険適用にする必要ある?保険料上がったり、それで負担増えたら嫌だから、保険適用はやめて欲しいわ。
少子化対策って言うなら、産んだ後の事じゃない?+4
-2
-
171. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:35
>>57
妊婦健診もその都度お金かかるからなぁ。
出産したの10年前だけど、健診も全部が無料ではないし(自治体による)、出産費用も一律で出してもらえるのがいくらって決まってるから、病院によっては足りない分出さないとダメ。
都会なら家計に合わせて安い産院選べるけど、選べない地域は大変だろうなって思うよ。+2
-0
-
172. 匿名 2024/10/19(土) 13:56:03
なるわけないじゃん。
出産なんて大したお金かからないし
帝王切開とかなら保険適応になるもん。
少子化解消したいなら
消費税すべて撤廃すりゃあいいんじゃないのー??
産むまでの金なんて微々たるもんなんですけどー。
育てて生活してく方が
何百倍も金が必要なんだけどなー
+2
-0
-
173. 匿名 2024/10/19(土) 13:57:48
>>1
労働法で、1日の標準労働時間を6時間にして副業可能、にした方が絶対に対策になります
8時間のままにするなら、フルフレックスでフルリモートを必須にする
単純に、身支度通勤時間含めた労働時間、家事時間、風呂食事と睡眠時間を足したら24時間で足りないことが少子化の原因でしょ
独身で残業多めの一人暮らししてたとき家事ほぼ出来なかったもの+2
-0
-
174. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:20
なんでもかんでも税金使うのやめて欲しい
っていうか、外国人が使えるような手当をガンガン税金使うのやめて欲しい
ただでさえ日本の医療リソース使われまくってるのに、日本で産んだら無料でしかも生存率高いとか、大して納税しない高学歴ではないのが大量に親類や兄弟引き連れて侵略しに来るの目に見えてる+2
-1
-
175. 匿名 2024/10/19(土) 14:07:41
その前に結婚できないのですが。。相手いないのにどうやって妊娠・出産するの?+5
-1
-
176. 匿名 2024/10/19(土) 14:08:51
今更だしな
実際に人口多い今40代の人(私も含む)とかがもっと埋めてたら多分 今ほど少子化ひどくなかっただろうし
そもそも結婚に踏み切るだけの収入とかもなかったから 出産費用を補助したところで って感じ+3
-0
-
177. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:59
NIPTめっちゃ高い
チケット使うまでに3万ちょいくらい実費だったし
産むまでにもかかるし
産んでからもかかるし
オムツ代安くしてほしいし
収入で保育園料高くするの本当にやめてほしい
気軽に働こうと思えない+1
-2
-
178. 匿名 2024/10/19(土) 14:19:22
>>19
すぐ法改正したほうがいい問題なのに何で放置なんですかね?せめて日本に住んで納税数年しなきゃ利用出来ませんとかしなきゃだよね。家族呼び寄せるのは無しでね。+11
-0
-
179. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:21
どこまでクレクレ言うんだよ+2
-1
-
180. 匿名 2024/10/19(土) 14:27:33
>>3
田舎の市だけど産婦人科のクリニックが四つあった。
先生が病気で亡くなって閉業、高齢で分娩はやめて婦人科だけになってついに閉業、で分娩しているクリニックは二つになってしまった。
+7
-0
-
181. 匿名 2024/10/19(土) 14:37:26
>>83
0→1はお金は関係ないと思うよ
子供欲しい人なら経済的にきつくても1人はなんとか産む人ばかりだもの
0人ってのは選択子無しか不妊のどちらかだと思うから、いくら援助しようが産まないよ+6
-0
-
182. 匿名 2024/10/19(土) 14:49:30
お金の問題じゃない気がするよ、男性も育休あるって言っても女性が結局は風邪をひいたら迎えにトラブルがあったら迎えに、など結局女性が犠牲になる。そこが問題じゃない?それと産む以外にもお金は掛かるしすべてお金じゃないけどお金があれば子供によい教育や支援を受けさせられるし。綺麗事では子供は産めないよ。+1
-0
-
183. 匿名 2024/10/19(土) 15:06:35
>>2
うちは世帯年収1200万あってこれからも上がっていくけど選択一人っ子
私たち含む周りの夫婦(20代)はそういう人多い
産むときに支援されても子育てにお金がかかりすぎるし、子供が希望する進学先に行かせてあげられる経済力を求められてる
そこまでして何人も育てたいと思わない人が増えてるのが現実だと思う+5
-1
-
184. 匿名 2024/10/19(土) 15:44:30
まず結婚しない事にはどうにもならない
何で結婚しないのか、どうしたら結婚する人が増えるのかを考えるのが先+2
-0
-
185. 匿名 2024/10/19(土) 15:49:20
>>62
喜ばす目的じゃなくて少子化対策だからね。
「出産費用の助成が出るから産もう!」とはならないんじゃない?+2
-0
-
186. 匿名 2024/10/19(土) 16:32:21
「出産費用タダだからたくさん産もう!」
なんてならねーわ+1
-0
-
187. 匿名 2024/10/19(土) 17:40:34
補助や助成があっても、分娩費用も年々値上がってる。
しかもコロナ対策とかで入院日数1〜3日減らされてるのに同じ額。+1
-0
-
188. 匿名 2024/10/19(土) 18:27:00
外国人の子供が増えるだけ+2
-0
-
189. 匿名 2024/10/19(土) 18:44:42
別に病気や怪我の治療もそのあとすごい経済効果が見込まれるかどうかとか、そんなに厳しくみられるわけでもないしね。別に妊娠出産もそこまで費用に対して少子化対策の効果があるかとか気にしなくても良い気がするけど+1
-0
-
190. 匿名 2024/10/19(土) 19:35:23
お金とかそういうんじゃなくて
自分がちゃんと子供を育てられる気がしないとか
こんな世の中に産み出したくないとか
ネット見てるとそういうこと言う人多いからさ、
より多くの人が幸せだと感じられる世の中にするほうがいいと思うんだよね
今の政治って超富裕層と底辺しかみてなくて一番人数の多い層からは搾取しまくりじゃん?
それやめたらいい+1
-0
-
191. 匿名 2024/10/19(土) 20:40:08
子供の学費も用意せずに無計画に産む親が多すぎる。+2
-0
-
192. 匿名 2024/10/19(土) 21:38:40
>>1
ならないよ
婚姻数を増やさないと
税金減らして可処分所得を増やしてほしい、お金ないから自信ない、結婚できない
そして結婚式にお金がかかるのが当たり前っていう風潮はもう終わりにしたほうがいいね+0
-0
-
193. 匿名 2024/10/19(土) 22:06:28
出産費用も産後ケアも全額国が出してほしい。特に産後ケア。母子預かりの産後ケア施設、母乳フォロー、産後うつの早期発見は、まじ第2子に関わると思うよ。+1
-0
-
194. 匿名 2024/10/20(日) 00:10:23
大阪だけど、いま助成金で費用払ってお釣り出るから、保険適用になったら3割負担になるってことだよね?逆に負担が増えるかも+0
-0
-
195. 匿名 2024/10/20(日) 00:51:50
>>8
あなたみたいな働きたいという人は別として、ほとんどの人は稼ぐために働いてると思うけど+0
-0
-
196. 匿名 2024/10/20(日) 01:23:16
>>190
じゃあ今でもすごく多産なサヘルアフリカのような地域はみんなとても幸せな気分で暮らしているんだね
飢餓に苦しみ伝染病、内戦の恐怖に怯えて暮らしている人たちはとても羨ましいね+0
-0
-
197. 匿名 2024/10/20(日) 01:25:53
>>192
金が増えればみんな結婚するのなら、バブルのときにも未婚化が進行して出生率が下がってたのはおかしい
金が欲しいという欲求と少子化問題をごっちゃにしてはいけない+1
-0
-
198. 匿名 2024/10/20(日) 01:32:26
別に出産費用に関わらず、教育の無償化やその他の育休などの制度の充実に関しても少子化対策としてはほぼ意味はない
徹底的に子育て支援をしている北欧の国々も結局は他の先進国と同じように少子化を解決できていない
沢山産もうとするのは、それだけ乳幼児の死亡率が高いという理由があるから
これが生物としての本質で、この原理を変えることはできない+0
-0
-
199. 匿名 2024/10/20(日) 02:37:51
>>142
仕事していた方がぜんぜん楽だよね
子供産まない人はたくさん働いてたくさん税金納めて子供産んだ人がみんな専業になれるような社会になってほしい+0
-2
-
200. 匿名 2024/10/20(日) 02:44:14
>>190
そういう人は無理に産む必要ないし産んだ人や産まれた子供たちのために自分にできることを精一杯やればいいんだよ
+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/20(日) 04:04:59
育てられる自信も無いし余計な人間関係に縛られるのも嫌だからお金があっても産まない。+0
-0
-
202. 匿名 2024/10/20(日) 08:50:20
外人が産みまくって子供手当もらい放題になる。
+0
-1
-
203. 匿名 2024/10/20(日) 09:42:59
>>127
親戚が小中高大学含めて殆どお金かけずに何とでもなるらしいから、子供4人とも好きな道選ばせられるらしいよ
しかもそこの子頭良くて優秀なんだよ
いい制度+0
-0
-
204. 匿名 2024/10/20(日) 10:58:31
>>10
子供産まれてから
オムツってこんなに減るのが早いのか….!って思った+0
-0
-
205. 匿名 2024/10/20(日) 11:53:55
>>34
地元で親子2代にわたり産婦人科を続けてきた病院がお産はやめることにしたそうです。これからは不妊治療と婦人科だけだそう。私は違うけど周りの人達みんなそこで産んでいたから時代が終わったなって感じた。いろいろなリスクや大変さと利益が折り合わなくなったのかもね。そうすると市内には総合病院1軒しかなくて妊婦さんであふれそう。その病院だってしばらく前はお産受け入れ停止だったから+0
-0
-
206. 匿名 2024/10/20(日) 19:11:19
>>144
はみ出た分を自己負担と言うのでは…?+0
-0
-
207. 匿名 2024/10/20(日) 22:04:47
出産費用どころか、医療にかかわる一切合切について
国保料社保料廃止して保険料払わなくても公的医療受けられるようにすれば
出産だけじゃなくて、これから具合悪くなった時医療機関受けられるようになれば
日本で生きていくための安心につながるだろう
保険料払わないと医療機関で公的医療受けられないとか
それじゃあ安心して生きていけないし
安心して生きていけない国で子供を育てていく自信湧くはずもないし+0
-0
-
208. 匿名 2024/10/20(日) 23:20:11
>>1
出産費用より大学無償化(もしくは授業料補助)にした方が絶対子供産む人増えるし、学力向上して国の為にもなる気がするんだけど。
産む時の自費負担分位はまだどうにかなるけど、大学費用が1人あたり最低500万必要と言われると
住宅費や老後資金に加えて貯めるのが本当にキツいし、何人も産めない。+0
-0
-
209. 匿名 2024/10/21(月) 00:51:52
>>207
みんなが安全安心に生きていける国ほど少子化なんですが?
病気になってもまともに医者にもかかれないような本当に貧しい国ぐらいだよ、今でも本当に多産なのは。現実見てる?
そりゃもっと暮らしやすい世の中になってほしいという願いはあるだろうし、あってもいい。だけどもそういう環境になるほど逆に出生率は下がっていくという少子化の真の恐ろしさから目を背けてはいけない+0
-0
-
210. 匿名 2024/10/21(月) 01:01:22
>>208
教育の無償化などは北欧などで進んでいるけど逆に出生率は下がる傾向にある
子育ての費用が増えるから産む数が減るのではなく、子供の数が減るから1人の子供に使う費用が増えるのであって、いくら金銭的な援助をしても今いる子供に使う費用を増やすか、自分のために使うかするだけ
実際に沢山産む理由は高い子供の死亡率
子供の死亡率が高くなれば勝手に一人の子供に使う費用を減らして沢山産むようになる+0
-0
-
211. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:35
むしろ無料じゃなかったの!?!?!?
そりゃ産めんわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する