ガールズちゃんねる

都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会

217コメント2024/11/08(金) 13:07

  • 1. 匿名 2024/10/19(土) 00:50:50 

    都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会|FNNプライムオンライン
    都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会|FNNプライムオンライン


    人事委員会は、民間の給与が都職員の給与を上回っていると指摘、民間と同程度になるように月給を平均1万595円引き上げ、ボーナスも0.20月分引き上げ4.85月分とするよう勧告しました。

    +43

    -205

  • 2. 匿名 2024/10/19(土) 00:51:33 

    じゃあその上回ってる民間に転職すればいいのに

    +128

    -104

  • 3. 匿名 2024/10/19(土) 00:51:51 

    ええやん、ガンガン給料上げてけ。貧乏人に忖度する必要はない

    +249

    -117

  • 4. 匿名 2024/10/19(土) 00:51:53 

    都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会

    +14

    -57

  • 5. 匿名 2024/10/19(土) 00:51:59 

    >>1
    その上回ったと言うデータはどこから引っ張ってきたの?

    +113

    -14

  • 6. 匿名 2024/10/19(土) 00:52:02 

    都庁って35歳行政職でどれくらい貰えるんだろ

    +8

    -4

  • 7. 匿名 2024/10/19(土) 00:52:16 

    行政がやりゃ民間も動く
    みんなで豊かになりたいのぅ

    +174

    -11

  • 8. 匿名 2024/10/19(土) 00:52:27 

    それより先に無駄な仕事を切り捨てるべきでは?

    +32

    -24

  • 9. 匿名 2024/10/19(土) 00:52:53 

    >>1
    よく平均年収の根拠とされる民間給与実態調査の平均年収は468万円と言われてるけど

    調査対象は源泉徴収者5,000万人中の30万人のみ
    対象企業は1,000名以上の大企業は全員全数
    100名以下の中小企業との抽出比率は1:3

    従業員100名以上の会社は全体の3%しかいないのに
    算入抽出割合は脅威の66%
    ここでまた日本人らしいのはこの数字には社長や役員(年収2,000万円以上は全員加算)も含まれること。

    つまり上澄みの大手ばかりを算入して役員報酬までいれた謎統計を日本人らしく「平均給与」と垂れてる。

    キチガイ劣等民族らしくて笑うよね?笑
    そもそも本気で平均給料を調べるなら源泉徴収してんるだからデータベースで総計すれば良いだけなのにそれをしたらあり得ないほど低い平均年収になるからやらない。


    都合悪い数字は片っ端から捏造するただのキチガイ劣等民族だよ。

    実態経済は韓国の遥か下の貧困国っぽい

    みんなで拡散して!


    こうやって庶民を騙す為の統計だからね
    本当にキチガイ猿だよ

    +21

    -41

  • 10. 匿名 2024/10/19(土) 00:53:05 

    >>6
    月給23.5万

    +12

    -28

  • 11. 匿名 2024/10/19(土) 00:53:45 

    >>8
    無駄な仕事を切り捨てるときに真っ先に槍玉に上がるのは低所得世帯向けのサービスだぞ

    +32

    -10

  • 12. 匿名 2024/10/19(土) 00:54:15 

    >>1
    公務員はどんなミスを犯しても
    「さーせん」で済む
    責任とか一切取らないで済む

    +67

    -66

  • 13. 匿名 2024/10/19(土) 00:54:18 

    >>10
    25歳と間違えてるよ

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/19(土) 00:54:22 

    >>6
    都庁はヒラでも35歳にもなれば年収800万は超える
    警視庁は30代なら年収1000万超えるし
    うちの弟は地方都市の市役所職員だけど40代だけど
    年収500万しかないって言ってた
    公務員って格差凄いよ

    +39

    -53

  • 15. 匿名 2024/10/19(土) 00:54:52 

    >>11
    じゃあ民間委託できるところはどんどん入札制とかにするべきじゃないの?

    +6

    -11

  • 16. 匿名 2024/10/19(土) 00:55:29 

    >>3
    職員レベルなら問題ないが、なしくずし的に公務員や議員が力を持つようになって、民間とのバランス悪くなるよ。
    貧乏人に忖度とかそんな話じゃない

    +32

    -34

  • 17. 匿名 2024/10/19(土) 00:55:37 

    ええやんええやん。その分、働いてくれはるなら。

    +14

    -13

  • 18. 匿名 2024/10/19(土) 00:55:40 

    >>3
    そもそもまず、都庁はエリートの集まりだから
    最低学歴でもMARCHだし、旧帝大卒や早慶は大量にいるわ
    民間企業と比べるのが可哀想なくらいだわ
    もっと貰ってもいいよ

    +29

    -42

  • 19. 匿名 2024/10/19(土) 00:55:45 

    >>1
    コロナ初期

    都民の備蓄である、
    医療マスクと防護服、中国に寄付してたの忘れてないよ。

    +74

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/19(土) 00:55:57 

    >>14
    となると12ヶ月+ボーナス4.7ヶ月だから
    都庁職員の毎月の基本給(残業なし)は47万くらい?すげーな

    +7

    -13

  • 21. 匿名 2024/10/19(土) 00:56:18 

    >>4
    そうなの?偉いわね百合子
    でもどうでもいい事しかしてないもんね

    +55

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/19(土) 00:56:36 

    まだ民間給与より少ないのか

    +11

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/19(土) 00:56:41 

    >>1
    民間なんて上がってねーぞタコ

    +54

    -17

  • 24. 匿名 2024/10/19(土) 00:56:59 

    >>18
    日大卒ですが普通に働いてるし、同期にも同レベルの人いる。ボリューム層は明大あたりじゃないかな

    +12

    -11

  • 25. 匿名 2024/10/19(土) 00:58:46 

    >>24
    都庁の採用大学は東大早稲田中央がトップ3だぞ
    日大も採用されているけど行政職はほとんどいなくて土木がほとんど
    これはキャリア官僚も同じ傾向

    +18

    -9

  • 26. 匿名 2024/10/19(土) 00:59:14 

    >>14
    嘘つかないでね

    +53

    -6

  • 27. 匿名 2024/10/19(土) 01:00:35 

    >>14
    さすがにそんないく?!国でもそこまでないよ。

    +54

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/19(土) 01:00:38 

    >>22
    日本のお役人様がそんなこと許すわけないよ

    いつものように数字イジって遊んでる

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/10/19(土) 01:02:14 

    >>16
    都庁に勤める公務員の給料を上げるって話であって議員は関係ないだろ😅😅
    東京都議会の議員の給料は百合子に言え😅😅

    +32

    -4

  • 30. 匿名 2024/10/19(土) 01:03:20 

    >>11
    なんで2ch行かないの?
    おまえ浮いてるよ

    +4

    -6

  • 31. 匿名 2024/10/19(土) 01:03:43 

    経済回してこーぜ

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/19(土) 01:03:47 

    都庁の職員の方はエリートだよね

    +7

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/19(土) 01:04:32 

    >>14
    東京の民間社畜は35歳で平均900万くらい貰ってるって事?それならアラサーで600万すら稼げない東京の男女は婚活にお呼びでないわな

    +7

    -5

  • 34. 匿名 2024/10/19(土) 01:05:27 

    >>14
    話は少しずれるけど、清子さんと結婚した黒田さんが都庁にお勤めだったけど、ご結婚が内定した39歳の時に「年収800万円しかないところに皇族の方が嫁がれるのか」という声が当時の国会議員から出たんだよね。
    今から20年前のことだけど、14さんが言ってる35歳で800万円を超えるというのが本当なら、20年前とそんなに給料は変わってないんだね。

    +48

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/19(土) 01:07:04 

    >>4
    小池さんヒカキン動画で見たけど優しそうなオーラあって好きになった
    政治家って嫌われる商売で大変だよね

    +16

    -12

  • 36. 匿名 2024/10/19(土) 01:08:44 

    >>1
    日本は貧乏人ばかり優遇して少し金持ちが良い思いするとすぐ文句言う
    頑張った人はちゃんと恵まれる世の中であってほしいよ

    +28

    -5

  • 37. 匿名 2024/10/19(土) 01:09:11 

    >>5
    データもなく言ってると思ってる人怖いんだけど

    +21

    -14

  • 38. 匿名 2024/10/19(土) 01:09:19 

    民間て、大手だろ。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/19(土) 01:10:23 

    >>14
    いやさすがに・・

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/19(土) 01:12:10 

    >>5
    37だけど、一応説明しとくけど、民間給与実態統計調査ってのごあるのよ
    国税庁が毎年調べてる
    いっちょまえに「ソースは?」とか聞いてないで一度そのままの疑問をググってみたらよろしい

    +43

    -19

  • 41. 匿名 2024/10/19(土) 01:12:28 

    都庁職員って私の周りでは結構優秀な人が行った。
    (東工大、東京外大、一般入試の早慶とか)
    そういう人たちの離職を防ぐためには良いのでは…?

    公務員も年功序列じゃなくて成果報酬的な感じで
    沢山働いてる人に傾斜してお給料あげてほしい。
    一部の働かない人とか制度悪用してる人のせいで
    真面目な人が割りを食ってる印象がある。

    +50

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/19(土) 01:12:35 

    >>18
    3類の高卒とかも普通におるよ

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/19(土) 01:13:12 

    >>14
    私、35才、地方都市の県庁所在地市役所勤め。
    去年は年360時間程度残業して、年収550万円ほど。

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/19(土) 01:17:33 

    無能をすぐにクビにできるように改正しないとダメだわ

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2024/10/19(土) 01:19:38 

    >>41
    東工大から都庁は負け組すぎる

    +2

    -7

  • 46. 匿名 2024/10/19(土) 01:20:08 

    >>36
    なんか良く分からねーよ。前半はちょっととんちんかんだよね。都職員が全員金持ちとは限らねーよ。ギャンブル狂とか買い物依存とかいるからな。

    +2

    -6

  • 47. 匿名 2024/10/19(土) 01:20:09 

    >>44
    んな事したら晩婚化と少子化が更に進む

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/19(土) 01:27:45 

    >>23
    国があげていかないと行けないから、民間関係なしに給与あげてくの悪くない

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2024/10/19(土) 01:30:14 

    >>45
    東工大は転職組
    新卒で有名なメーカーに勤めたけど、
    激務&田舎で嫌になったんだって

    年収は半分以下になったけど、人間らしい生活ができて寿命が延びたって言ってたよ。
    何をもって勝ち組とするかは人それぞれじゃない?

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/19(土) 01:31:21 

    >>10
    安いよね。
    地方公務員だけど40で手取り30いかないよ

    +24

    -7

  • 51. 匿名 2024/10/19(土) 01:33:53 

    >>14
    給与はそこまで高くなくても福利厚生がすごいらしい
    知り合いは都の職員辞める前に大量に電化製品購入してた

    +12

    -15

  • 52. 匿名 2024/10/19(土) 01:35:31 

    >>14
    公務員って、正直そんなに格差ないよ。
    田舎にいけば公務員は高級取りだけど、都市部なら安月給。

    +37

    -2

  • 53. 匿名 2024/10/19(土) 01:35:36 

    >>8
    都庁を赤くしたあれとか?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/19(土) 01:40:22 

    良いと思う!どんどん給与を上げていかなくちゃいけないと思う。民間企業も内部留保で溜め込んでないで、どんどん社員の給与を上げるべきだと思う。お金は循環しなくてはならない。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/19(土) 01:40:35 

    >>2
    他に転職できるのは優秀な人だよ
    どこでも優秀な人ほど辞めていく
    でも役所はそれされたら困るよ
    変なのばかりが残って最悪
    だからそうならないように
    ある程度は給料上げてあげないと
    ただし優秀な人だけ上げてほしい
    公務員ほどろくでもないやつは辞めさせられる制度にしてほしい

    +57

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/19(土) 01:47:08 

    東京都は金余ってるし都民に還元も死ぬほどしてるから別にいいじゃん
    むしろ東京がすごすぎてベッドタウンの近県が僻んでしまうレベル

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2024/10/19(土) 01:48:09 

    四十なら年収1000万少し超えぐらい
    こんなところは公務員ばかりで嘘しか書かないから

    +1

    -8

  • 58. 匿名 2024/10/19(土) 01:50:11 

    公務員様は私が去年払った690万の税金でウハウハですな
    こっちは手取り減ってカツカツじゃい!

    +1

    -11

  • 59. 匿名 2024/10/19(土) 01:51:13 

    >>52
    国→県→市町村って違うよ。
    その中でもまた現場職かどうかでも違う。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/19(土) 01:52:17 

    >>1
    大企業の年収比べてるだけでしょ
    やっぱり馬鹿しかいないのか

    +1

    -4

  • 61. 匿名 2024/10/19(土) 01:54:54 

    >>55
    公務員に「優秀」だとか
    いらないんだよ
    「仕事ができる」とかさ

    +0

    -15

  • 62. 匿名 2024/10/19(土) 01:59:19 

    >>51
    私の兄も地方公務員だったけど、共済組合が出してる冊子を見せてもらったら、割引や優待があるお店一覧がずらーって並んでた。
    私も一応大手と言われる会社で福利厚生がいいと言われてるんだけど、優待のあるお店の数が違ってたし、同じお店でも割引率が共済の方が高かったりしてた。
    しかも、その冊子は「部外者には見せないでください」って書いてあったのがジワッた。

    +11

    -5

  • 63. 匿名 2024/10/19(土) 02:05:23 

    >>2
    都職員のレベルが下がって民間に取られると都の行政レベルが落ちるべー
    官僚とかも待遇良くしないとレベルが落ちて日本大ピンチ

    +53

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/19(土) 02:07:23 

    >>3
    公僕になんぞ金を与えるなんぞ100年早いわ
    その辺りの草でも食わせとけ

    +8

    -20

  • 65. 匿名 2024/10/19(土) 02:19:44 

    >>1
    正直に言うね
    中小企業は給料少ないと言ってる "そこのあなた"
    あなたの会社が潰れてくれたら企業全体の平均給与が上がって、公務員の給与も上がるの
    そもそも公務員になる人材が、いつ潰れても構わない中小企業と同じでは、国が崩壊するよ?
    公務員給与は大企業上層に合わせるべきだし、下回る企業はどんどん潰れてくれて結構

    +13

    -6

  • 66. 匿名 2024/10/19(土) 02:27:33 

    >>1
    いわれた仕事をするだけの公務員の給料が上がるのは納得いきません

    +1

    -11

  • 67. 匿名 2024/10/19(土) 02:30:07 

    >>66
    いわれた仕事をするだけの公務員しか知らないの?
    どんだけ田舎なん

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/19(土) 02:31:43 

    >>33
    私の兄弟や従兄弟、31歳も29歳も1000万円くらいもらってる。
    しかし2人とも高学歴(国立大難関学部卒・有名難関私大の理系院卒)。
    箸にも棒にもひっかからない都内私大卒の私は32歳で500。
    まじで学歴やキャリアによるし、勤め先によっては爆下がりしてもおかしくないよ。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/19(土) 02:38:04 

    >>65
    民間なら1時間で終わる仕事を、1日かけて
    やってるお前らがいなくなってくれて結構

    +5

    -6

  • 70. 匿名 2024/10/19(土) 02:44:46 

    >>2
    職種によっては採用試験ですでに定員割れしている

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2024/10/19(土) 02:47:12 

    匿名掲示板など朝から半数以上公務員の書き込み

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2024/10/19(土) 02:54:47 

    >>9
    韓国なんて誰も気にしてないのにわざわざ韓国が…
    などと言い出すから誰にも相手にされないし、信憑性もないんだよ? 

    あなたがパヨクなのか在日なのか知らないけどさ

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/19(土) 02:57:10 

    >>9
    今の民間人の実態は200万~300万といったところだろうな

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/19(土) 03:02:41 

    >>14
    地域手当が東京だと20%、地方は田舎だと0%ってところもある
    だから格差大きいよね
    そんなにない!って人はベースの給料しか見てなくて手当が見えてない

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2024/10/19(土) 03:09:02 

    >>2
    あのさ、今の20代は売り手市場だし30歳過ぎても公務員受験できるよね?
    倍率も大したことないみたいだし
    でも40代〜52歳くらいまでの氷河期世代は公務員試験は新卒から4年間のみ、一般行政は短大高専卒、大卒は最低30倍以上の凄い倍率だったんだよ

    +24

    -4

  • 76. 匿名 2024/10/19(土) 03:10:51 

    ボーナス退職金エグいのに

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/19(土) 03:43:55 

    >>18
    どこでエリートと判断するか難しいけどぶっちゃけ都庁は地方公務員の一つに過ぎないんだよな
    都庁は倍率の高い管理職試験に合格しない限り管理職になれないし、エリートと言われる国総の官僚みたいな約束された階段を登るのと比べると劣る部分がある
    旧帝大、早慶の偏差値なら大手に行った方が絶対良い

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/19(土) 04:30:52 

    >>1
    基本給は低い
    無知は人間はそれで騙されてる
    実際はいろんな手当が付いてそこそこの手取りになってる

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/19(土) 04:40:48 

    >>3
    人減らせや!

    +13

    -10

  • 80. 匿名 2024/10/19(土) 04:41:31 

    >>1
    金なんないらない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/19(土) 05:12:20 

    >>14
    嘘はいけない

    警視庁は階級で給料がかなり違うから1000越えるには50代以上の警部クラスにならないと無理

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/19(土) 05:21:03 

    >>1
    人事担当なんだけど来年度入社から、初任給が1万も上がることになった。今いる職員は金額据え置きで新人より低くなるなんて有り得ない。仕事が大変なのに安いなんて辞めたくなった。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/19(土) 05:31:51 

    勧告しても必ずしも認められるものではないんですよね?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/19(土) 05:39:23 

    >>1
    税金ですよ!!!
    勝手に上げるな!

    +1

    -5

  • 85. 匿名 2024/10/19(土) 05:40:09 

    >>1
    どうせ数年後にはAIに置き換わって人件費は大きく削減

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/19(土) 05:41:33 

    東京オリンピックなんてしなければ都民税なしでいけたのに
    責任取って都庁職員はボーナスなしでしょーが

    +1

    -5

  • 87. 匿名 2024/10/19(土) 05:44:10 

    >>10
    行政職は手当てが大きいのだから、手当て込みの平均月給を基本給と言って良い、公に対して手当てを引いた額を言って安月給のフリをするのはダメ

    +9

    -5

  • 88. 匿名 2024/10/19(土) 05:50:14 

    >>77
    横。都庁は仕事内容自体はかなり大変(各種法令をゴリゴリ読み理解する必要がある)ではあるけど、週2〜3でテレワーク出来るし、子供が小3までは時短勤務出来るし、子供いる人にとっては悪くない条件だとは思うよ。

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/19(土) 06:03:20 

    >>69
    横だけど、公務員から企業に転職ってすごく難しい、って聞いたのを思い出した。
    仕事ができないから。

    +4

    -6

  • 90. 匿名 2024/10/19(土) 06:13:21 

    >>2
    ??人事委員会の勧告だよ?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/19(土) 06:26:37 

    >>5
    大企業 製造業というお高い給料の中の平均です。

    +17

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/19(土) 06:27:36 

    >>87
    年金も安定してるしな。

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2024/10/19(土) 06:30:42 

    >>65
    日本の企業の8割は 中小企業なんだよ
    潰れたら お前 ら が 終わりだよ

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2024/10/19(土) 06:31:01 

    >>14
    地方都市の市役所職員だけど40代だけど年収500万しかないって言ってた

    もうこの感覚なんだよね。公務員て。地方の無能な平社員ですら「500万 し か な い」って感覚。地方の民間企業のヒラであればこの半分すらもらえてない人が大半なのが実状。しかも公務員は給料の出所が税金。これで少ないと文句言ってるとか「ふざけんな」ってなるよね。あんたの給料分配したらなん家族が助かると思ってんのよと。たかが地方の役所勤めの事務員で500万ももらえてることに感謝してほしい。

    +10

    -21

  • 95. 匿名 2024/10/19(土) 06:33:03 

    >>12
    同意
    銀行員なら横領したら金返すのは当然でクビになるが
    公務員は賠償責任は無い
    クビにはなるけどお金は払わない

    +9

    -12

  • 96. 匿名 2024/10/19(土) 06:36:22 

    なんで物価高で苦しんでるのに上げるんだよ

    こいつらの給料を下げて物価高対策をしろよ

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/19(土) 06:37:21 

    >>1
    はあ~いい気なもんだ
    チー牛でこどおばに甘んじている私は年収100万もいかないよ
    ありのままの私を愛してよ!

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/19(土) 06:39:31 

    >>5
    超一流大手上場企業です

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/19(土) 06:42:33 

    >>12
    先生たちとかプールの水出しっぱにしてちょくちょく自腹切らされてるやん
    民間企業こそこういうとき自分で損害被ることないよ

    +29

    -5

  • 100. 匿名 2024/10/19(土) 06:50:41 

    >>69
    姉が早稲田出身で都庁で働いてるが、仕事内容はかなり難解だったよ。
    制度って重箱の隅をつついて悪用する人がいるから、相当練らないと上手く運用出来ない。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2024/10/19(土) 06:55:42 

    >>62
    給料だと叩かれるもんね

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/19(土) 07:06:38 

    教員も給料あげて

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/19(土) 07:18:02 

    都の職員だけ何故?

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2024/10/19(土) 07:25:15 

    いや、逆に五万円下げよう♪
    うん、それがいい
    そうに決まった!

    +3

    -6

  • 105. 匿名 2024/10/19(土) 07:30:45 

    公務員とかいうFランクソ無能無能税金泥棒集団のせいで一生日本の生産性は上がらないな
    Fラン低学歴の馬鹿は一斉にリストラして人員90%減くらいしないと日本経済が破綻する

    +3

    -13

  • 106. 匿名 2024/10/19(土) 07:37:34 

    >>3
    給与の財源は税金だよ
    税金をもっとあげますという意味を理解して言ってる?

    +10

    -12

  • 107. 匿名 2024/10/19(土) 07:39:24 

    >>96
    だって財源が税金で足りなければ増税したらいいという超簡単なお仕事ですからね

    おそらく中小企業の社長が都知事になるほうが節約できると思う

    +4

    -6

  • 108. 匿名 2024/10/19(土) 07:40:07 

    >>61
    いやいや要るだろ。
    優秀な日本人公務員が増えれば
    国民として安心だ。
    バカ外国人は出て行け

    +17

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/19(土) 07:44:46 

    >>1
    都庁のボリューム層って早慶レベルだから、その辺が入れただろう大手民間並の給与に合わせないと、都庁に限らず不人気公務員の質はますます下がる。
    もっと優秀なのは海外脱出するし。
    民間の平均給与はもっと低い!と言ってる層とは、もともと偏差値20以上、年収300万以上違うんだから一緒にしないでよ。

    +15

    -3

  • 110. 匿名 2024/10/19(土) 07:45:52 

    公務員とか部落とFランしか見たことないわ
    マジで全非正規化で十分
    マイナス押してくるやつは底辺のFランと部落の公務員だけっていうね

    +0

    -10

  • 111. 匿名 2024/10/19(土) 07:54:14 

    >>14
    ネットの意見鵜呑みにしてる感

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/19(土) 08:06:19 

    良いなぁうらやましい
    金銭的に将来の不安がない人生ってどんなんだろう?
    想像もつかない!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/19(土) 08:09:56 

    >>62
    それって東京以外の地方公務員でしょ?
    東京都の職員はそんなのないよ。
    いつの時代?って感じの福利厚生だわ。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/19(土) 08:15:07 

    >>94
    こういう人がいるから日本は衰退したんだろうな

    +9

    -4

  • 115. 匿名 2024/10/19(土) 08:19:09 

    >>103
    国家は夏に引き上げ勧告出てた
    いつも地方はそれから2ヶ月後位に勧告出る
    田舎は上がるかどうか知らないけど

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/19(土) 08:25:42 

    >>5
    都庁職員レベルが内定貰えない大手企業の給料を民間給与とか言ってんじゃないよ!
    都庁職員の給料は高すぎだから安くていいの

    +13

    -6

  • 117. 匿名 2024/10/19(土) 08:28:09 

    >>9
    私文卒のやり口だな

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/19(土) 08:38:32 

    >>18
    一流企業の内定が貰えない大半が中小企業に就職する私文卒風情が何言ってんだ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/19(土) 08:39:23 

    無職引きこもりニートのこどおじがいるねw

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/19(土) 08:46:40 

    >>72
    普段はあれだけ何のトピでも「チュウカンガァー!」とヘイト垂れてるバカウヨにとって、韓国が優位な立場でレスに登場するのは許せないし発狂モノなんだね

    隣国なんだから比較して当然だし何なら欧米と比較してしまったらクソ猿乞食と人間社会の格差で死にたくなるんじゃないの?

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2024/10/19(土) 08:47:17 

    >>7
    看護師だけどまじで国は危機感持ってほしい
    仕事量と給料見合ってなくて毎年辞めてく人がいっぱい
    都市部はそれでもなんとかなるかもしれないけど田舎は医療崩壊するよ

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/19(土) 08:49:29 

    >>62
    公務員の福利厚生だいぶケチになりましたよ
    優待や割引の冊子も昔に比べてレパートリーかなり減って薄くなりました

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/19(土) 08:53:58 

    >>28
    調べたら案の定、調査対象の民間企業は大企業に偏ってて比較された収入は残業代含めた総支給が対象

    それなのに格差があると嘘垂れてる公務員の比較は基本給

    本当に卑しい頭のおかしい民族だよ

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/19(土) 08:56:23 

    >>14
    管理職ならまだしも35歳ヒラで800万は盛りすぎて笑えないな
    その年齢で800万は最短で管理職になれた一握りの職員だけ

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/19(土) 08:59:26 

    >>14
    派遣も混ぜろって感じ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/19(土) 09:02:30 

    >>74
    ん?都庁35歳800万、地方40代500万なんでしょ?
    地方の35歳は400万くらいだろうし東京の地域手当は100%くらいあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/19(土) 09:03:51 

    >>121
    介護士や看護師の大量離職は都市部で起こってない?

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/19(土) 09:06:04 

    どこの民間?大手か?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/19(土) 09:06:16 

    >>121
    医療業界はまず効率化を考えるべきだと思う。現場じゃなくて運営側が。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/19(土) 09:08:06 

    氷河期世代の都庁勤めの身内がいるけど今は応募が少ないと嘆いている。30年前に田舎で大企業の支店で働いていた身内の給料(地域手当無し)の方が未だに高いのだから、この時代、優秀な人材は民間の大企業に流れていくのは仕方ないと思う。ただ、国の中枢の官僚レベルがどんどん人材流出すると外国との交渉等で劣るから国が乗っ取られたり崩壊する可能性もあるから、一定数優秀な人間が残るような働き方改革も必要だと思う。

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2024/10/19(土) 09:20:26 

    >>63
    落ちない
    都の職員の成り手なんて人気職だからいくらでもいる
    本当に優秀なら民間でバリバリ稼いで納税した方がむしろプラスになる
    公務員使えないから転職市場で欲しがる企業なんかそうそういないから良い条件で転職できない

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2024/10/19(土) 09:20:54 

    >>116
    その通り、原資は『税金』だからね
    都民怒れ!怒れ!

    +4

    -3

  • 133. 匿名 2024/10/19(土) 09:24:40 

    >>9
    そこまで上澄強調して468万って低くね?
    頭は大丈夫?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/19(土) 09:26:44 

    あれ、私たち言われるほど給料上がったっけ…

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/19(土) 09:30:16 

    >>133
    いや誰の頭の心配してる?

    あんたは頭やばそうだね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/19(土) 09:56:14 

    基本給上がるの賛成
    残業減らす風潮だから生活出来なくなる人が多くなってるよ
    残業ありきでギリギリ生活してた人は副業するしかない

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/19(土) 09:59:02 

    >>72
    信憑性に疑問を持つのはお前が日本語の読解できないバカウヨ猿だからだよね?

    健常者ならここの内容読んで信憑性を確かめたら?
    バカウヨだから無理か?


    民間給与実態統計調査|国税庁
    民間給与実態統計調査|国税庁www.nta.go.jp

    民間給与実態統計調査|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム刊行物等統計情報国税庁民間給与実態統計調査民間給与実態統計調査「統計調査の調査票情報等の学術研究等への活用」について(注)令和5年分民間給与実態統計...

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2024/10/19(土) 10:10:48 

    >>3
    給料を上げるのではなく物価を下げてほしいよ
    値上げごが激しくて老後生活ができない

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/19(土) 10:11:00 

    >>37

    同感
    人事委員会が大した根拠もなく「なんとなく大企業のほうがもらってるような気がするから」で賃上げ勧告するわけないじゃんねw
    国家公務員の人事院勧告のように、データの根拠示した上で勧告してるのにさ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/19(土) 10:18:30 

    >>130
    今でも都庁は、それなりに入るのは難しいですよ
    いくら倍率低くても試験の成績が
    よくても面接で落ちるし
    試験も難しい
    ちゃんと勉強して準備しないと受からないです

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/19(土) 10:30:10 

    >>15
    民間委託ってすっげーーー金かかってて、職員の数が減るだけで実際かかってるお金は大して変わらん。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/19(土) 10:41:43 

    >>77
    たとえ早慶や旧帝卒だろうがみんながみんな大手、30で1000万の企業とかにいけるわけじゃないから
    それに南米、中国、インド転勤とか
    中堅企業で給料もたいしてよくないところでも
    ある
    病気になったり現地で犯罪に巻き込まれたりする
    知人で中国転勤で
    大気汚染で酷い喘息になった人、インドで
    下痢がひどくてが帰国して
    長期入院している人もいる



    +4

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/19(土) 10:42:34 

    >>94

    「事務」っていうとめちゃくちゃ簡単な雑務しかやっていないように捉える人もいるけど、そうじゃない事務もたくさんあるからね
    都の職員みんなが簡単なことしかしてなかったら(簡単なことしかできなかったら)東京都というものは維持できていないはずだよ

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/19(土) 10:46:21 

    >>1
    賞与4.85ヵ月…しかも確定額かあ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/19(土) 10:46:43 

    >>2
    は????

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/19(土) 10:49:06 

    >>75
    氷河期に事務職で都庁に入ったよ
    過去の無駄遣いを改めるということで職員一律給料4%カットの頃
    新採の我々もなぜか責任を負って当然のようにカット
    今は倍率1.6倍らしいね
    最近は若い人の退職は珍しくないこと
    すぐ病休とって普通に復職する若手もチラホラいる
    オリンピックに向けて大量採用した30歳前後がこれから係長や課長になっていくからどうなっていくのかとは思うけど、その頃にはもう退職が近いから後は頑張ってほしいというのみ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/19(土) 10:54:03 

    >>143
    >>146
    公務員の「事務」は専門職以外の人みんなそうだからね
    官僚だって医師だとか専門職で入ってなければ、みんな事務だよ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/19(土) 10:59:42 

    >>2
    ちゃんと元記事読んだ?

    公務員の給料が民間に比べて低いから、募集しても必要な人数を確保出来ないのが現状。
    そのせいで、都民に必要な行政サービスの質低下を招いている。それを防ぐ為のベースアップ。
    公務員はコロナ禍の時もそうだったけど、民間の給料が下がったら、その分きっちり下げられてた。(むしろ仕事量はすさまじかった時)
    公務員のベースアップ(しかも30年ぶりくらいに1万円上がるだけ)に文句言うくらい、自分の給与が低いのであれば、あなたこそ公務員に転職すれば良い。

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/19(土) 11:01:07 

    >>108
    所詮事務職だから

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/10/19(土) 11:06:11 

    >>59
    でもね、思ったより格差ないのよ。
    県より村の方が基本給は高かったりする場合も多々ある。
    ただ、これに地域手当とか諸々付くから、ココで差がついてくる。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/19(土) 11:13:12 

    >>94
    公務員試験受けてみ?
    自分の無能さが分かるから

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/19(土) 11:15:15 

    >>1
    上げなくて良いよ。定年後は民間企業より手厚く、充実してるんだから

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/19(土) 11:17:59 

    >>120
    >>137
    韓国好きってなんでみんなキチガイなの?

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/19(土) 11:19:45 

    >>88
    そうなんだあテレワークそんなにできるんだ
    でもすごく忙しいって聞いたけどどうなんだろう

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/19(土) 11:22:05 

    >>7
    逆で、民間が下がれば公務員も下げる
    民間上がれば公務員も上げるってシステム
    なのに上がる時だけバッシングされるんだよな...低所得層に

    +6

    -2

  • 156. 匿名 2024/10/19(土) 11:22:15 

    >>62
    都の職員だけどそんな冊子はないよ。福利厚生はベネフィットステーションだけど、割引や優待を使うほど外食したり遊んだりしないから全然使ってない。普通に仕事してたらそんなの使う時間や心の余裕もないし。
    職員食堂(職員に限らず誰でも使える)の定食が750円前後。大手民間企業の社員食堂に比べたら安いのかな?私にとっての福利厚生はせいぜいこのくらいだよ。

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/19(土) 11:23:08 

    学歴的に30歳で年収800万、35歳で1000万貰える会社行けるくらいの人が殆んどだから都庁は元が低すぎる

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2024/10/19(土) 11:26:51 

    >>153
    いやぁお前がキチガイなだけだよ

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2024/10/19(土) 11:28:35 

    >>61
    いや、公務員ほど優秀で仕事できる人が必要だわ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/19(土) 11:32:05 

    >>154
    部署による。テレワークは推奨されてるけど私はほとんどしてない。出勤したほうが話が早くて仕事しやすいから。
    育児中で時短だったり病気があったりする場合、本人が希望すればそれなりに異動で配慮されるから、週に3回テレワークで円滑に業務が進むのなら最初からそういう部署か業務が割り振られてるんだと思う。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/19(土) 11:33:00 

    >>158
    キチガイ在日はまだしも
    キチガイパヨクはなんで日本嫌いなの?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/19(土) 11:33:29 

    >>3だけどんどん税金あげろ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/19(土) 11:34:43 

    >>151
    横浜はびっくりする程簡単だったって言ってたから、一概にどこの役所も難しいとは言えないけど

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/19(土) 11:37:25 

    >>79
    これ以上、奉仕させんな!

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/19(土) 11:38:42 

    >>107
    私の父親も伯父も中小企業の社長だけど都知事は無理だ。
    というか、公務員や行政の仕事との相性が一番悪いのが中小企業の社長のような気がする。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/19(土) 11:45:56 

    まず低学歴層の無能層の切り捨てからだろ なんで優秀な人間ガーとか口実に無能のゴミクズの給料あげてんねん さっさと死ね税金泥棒が 2階みたいな部落犯罪者支持してそう

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/19(土) 11:46:08 

    >>51
    それって2000年よりも前の話ではないですか?
    確かに昔は家電の安売りが福利厚生の冊子に載っていましたが、家電量販店が台頭してきたため氷河期の私が就職した頃には既にヨドバシカメラで買ったほうが安い状態でした。
    そんな状況なのでだんだん安売りのページが少なくなっていき、もう数年前に消滅しました。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/19(土) 11:48:07 

    マジで産金交流レベルのFランしか見たことないんだよな
    ガチモンの底辺職 給料半分にすべき

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2024/10/19(土) 11:49:28 

    >>34
    黒田さんは当時ヒラじゃなくて係長級だよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/19(土) 11:50:49 

    優秀な人間に逃げられるってwそもそも終身雇用の年功序列でゴミでも給料上がっていくし、優秀な人間と待遇変わらないのが悪いんだろ 頭いかれてんのかこの無能集団は 年金過払いでもノーペナで返金させるし、マイナ保険証の紐付けミスでもノーペナ マジで無能は全員クビにしてから言えカスが

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/19(土) 11:53:14 

    それなー
    俺の知る限り、ヤフコメに常駐してしょーもない公務員擁護しまくってるよw

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2024/10/19(土) 11:55:37 

    それなー
    むしろそれしかできないでしょw
    終日ヤフー徘徊して公務員アンチ叩きが日課
    実際そんなゴミだらけなのを目の当たりにしてきたからな

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/19(土) 11:57:23 

    マジで無能だよな
    課長上がりの一万回同じ質問してくるYahoo!徘徊再任用ジジイ教育してたけど、ほんまにゴミやったしなw

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/19(土) 11:59:18 

    ワンストップ進めても紙媒体は残すという究極の多重行政で一生天下り団体存続させるくらいだからな 洒落にならんレベルのゴミ集団

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/19(土) 12:01:20 

    まずはFラン無能を切り捨ててから言えよw

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/19(土) 12:02:07 

    >>121
    医師もそうだよね。国の官僚も。
    夜3、4時まで働いていったん寝に帰って数時間後に出勤とか、昭和生まれの我々は官僚なら当然と思っていたけどよく考えたら異常。
    外国人旅行客のマナー違反なんかも見て思うけど、日本の社会はやりがいや性善説を当てにした仕組みになってるから、今の世の中に全然対応できていない。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/19(土) 12:03:14 

    無能、非効率性、非生産性の象徴
    それが公務員 
    業務のロボット化と公務員の削減が急務

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2024/10/19(土) 12:08:48 

    行政職の給与は低くていい、無能しかいない。

    +1

    -5

  • 179. 匿名 2024/10/19(土) 12:34:33 

    >>3
    お前貧乏人だな

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:32 

    >>154
    うちの部署はテレワークは週2で可能。
    ただ、死ぬ程忙しいのは間違いない。
    2時間の時短勤務だけど、調べ物が大量にあってしかも内容を理解していないと仕事が進まないので、勤務時間内は作業、勤務時間外も仕事の資料をずーっと読んでるような感じ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/19(土) 14:10:10 

    >>171
    ここガールズちゃんねるなんで

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:44 

    >>30何言ってんだこいつ

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/19(土) 14:39:55 

    >>180
    そうなんだ、やはり部署によっては相当忙しいんだね。
    テレワークだとしても家で残業になるなら結構大変だよね。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/19(土) 16:00:30 

    >>34
    そりゃ国会議員はろくに仕事しなくても2000万はもらえるもんね〜

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/19(土) 16:03:57 

    >>94
    >地方の民間企業のヒラであればこの半分すらもらえてない人が大半

    流石に250万は安すぎるでしょ…

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/19(土) 16:14:02 

    いいけどさ。
    かなり前に、都庁の近くの官舎(家賃激安)住んでる職員が地震が起きた時に都庁に行かない職員が多かったてニュースでやってたな。何のために都庁の近くに住んでんのよて思った。
    近くの官舎に住むなら、当番制で自宅待機するとかして欲しいわ。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/19(土) 16:35:33 

    >>95
    それは間違い
    私は銀行員だけど、公務員の場合は国や地方自治体が本人に対して求償権が発生するよ。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/19(土) 16:44:00 

    >>182
    わかってないのお前だけだよ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/19(土) 18:45:59 

    いい加減にして欲しい

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/19(土) 19:38:25 

    >>1
    都の職員じゃなくて都庁の職員のみ?

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2024/10/19(土) 20:00:42 

    >>190
    どう違うの?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/19(土) 20:31:50 

    >>1
    民間って大企業と比べるんじゃないよ。世の中小の人口のほうが多いんだよ。

    +2

    -3

  • 193. 匿名 2024/10/19(土) 22:19:23 

    公務員に準じた職場で働いてるけど、全体的にもっと給与上げたほうが良いと思う。
    給与低すぎて、折角入ってきた若手がどんどん転職しちゃって平均年齢あがりまくり&年々ヤバい奴しか残らなくなってる。私はただのパートで出戻りを繰り返してたけど、あまりにもヤバいので任期満了したらもう二度と戻ってこない予定。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/19(土) 23:26:13 

    >>55
    休職を繰り返す人どうにかして欲しい
    民間ならつまみ出されるような人が割といるんだよね

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/19(土) 23:29:25 

    都庁は内部崩壊していて
    離職率も高いので
    給料上げるしか若い職員を繋ぎ止める手が無い
    と思われます

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/19(土) 23:34:48 

    >>88
    時短勤務は子どもが就学前まででしょ。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/20(日) 00:30:08 

    >>3
    そうだね〜
    そのためにもどんどん税金上げていかなきゃ
    公務員のお給料上げられないからね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/20(日) 00:34:32 

    >>156
    舎宅みたいなのは無いの?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/20(日) 00:52:47 

    >>194
    私が住んでる市役所も
    休職だらけだよ
    でも絶対辞めないし辞めさせられる事もない
    しかもさ、病気は病気でも精神的な病気で休んでるんだよね
    長く休んでは、少し復帰して、また休む
    時々旅行にも行ってるみたいだし、家族でショッピングセンターにもいるらしい
    業務は非正規で回せて誰も困らないから誰も文句も言わないみたいし
    腐ってるわ

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/20(日) 02:05:38 

    >>156
    食堂も出先勤務になったらないしね
    毎日コンビニも嫌だけど作るのもだるい

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/20(日) 02:06:28 

    >>9
    安心しろ。お前らバカシナチョンなんか
    どこも雇わないから。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/20(日) 02:08:37 

    >>194
    育休で10年くらい休む人もなかなか強者。計画妊娠上手すぎて尊敬する。
    時短終わったら退職しようかなとか言ってる。
    そりゃ真面目に働く気があったら2年くらいで復帰してくるよね.....

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/20(日) 02:11:12 

    >>120
    >>1
    お前らバカチョンってさ、
    顔奇形頭キチガイ民族だよな。
    うっすい顔して横から見ると棒のようにまっ平らw
    寝ても覚めても優秀な日本人が気になって仕方ないんだな。反日教育ばかりしてるから、日本人にコンプレックスを抱く教育受けてるって気が付かないバカwww

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/20(日) 02:12:13 

    >>120
    日本にヘイトしている
    顔奇形頭キチガイのバカチョンwww

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/20(日) 02:13:34 

    >>137
    お前らバカチョンは祖国ではこんなに給料もらえんだろうね。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/20(日) 07:08:21 

    >>187
    現実的には国家賠償法に基づいて公務員本人に求償されることはまずないけど

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2024/10/20(日) 07:11:06 

    >>99
    プールの水は全部、公務員賠償保険に入っていることを確認してから本人に請求しているから自腹は切ってないわ お前はもっとものを知ってから発言しろや

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/20(日) 07:28:43 

    >>110
    こういうの書く人ってどんな仕事してる人?
    氷河期世代なのかな?
    110が不幸な人生おくってるって事は伝わってくる

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/20(日) 11:57:14 

    >>202
    公立小学校の教師でそんな人いる
    教師になった年に、同じ教師と結婚
    すぐ子供できてしっかり3年間育児休暇とって
    復帰して間もなくまた妊娠
    それを繰り返して4人産んだ
    だから復帰しても常にお腹大きい状態で
    担任任せられないから30代になってもほぼ新人みたいなスキルだったと
    しかも上の子が重度の障害児
    なんか色々なんなんだよって思った

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/20(日) 14:18:31 

    >>75
    人口が違うからね
    今の40代の半数以下しかいないのに氷河期世代は殆ど採用しなかったからね
    今40代本当にわずかしかいないよ公務員
    都庁職員の月給約1万円上げるよう勧告…民間給与に合わせてボーナスも引き上げ年収平均26.4万円増へ 都人事委員会

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/20(日) 14:53:12 

    >>199
    どこもそんな感じなんですね
    そんな公務員を見て来たからか、ガルちゃんで公務員は優秀で大手企業に通じる能力がある。だから大手企業と同じくらいの給料じゃないのはおかしい
    みたいなコメントを見ると
    そもそも企業がどうやって利益を出してるかまるで分かっていない。大手企業と比較するなんて、おこがましいにも程があると思う。大手企業どころか中小企業に通用しないような事をする公務員多いし。
    お勉強は出来る方達ではあるんでしょうけど、、

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2024/10/20(日) 16:58:00 

    民間で給与が低いのか上がんないのか知らんけど、恵まれない境遇の人は公務員下げでもしてないとやってらんないんだろうなー お気の毒に。

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2024/10/20(日) 19:27:05 

    >>212
    そもそも日本は30年も禄に経済成長してません。(世界で稀にみる)物価や社会保険などはめちゃくちゃ上がるのに。民間もこの物価高で大変だろうに
    本当にお気の毒な国だよねー。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/21(月) 00:45:12 

    >>211
    そういう公務員上げのコメント見るね
    自分か家族が公務員なんだろうね
    もちろん公務員全員が変な訳じゃないし、ちゃんとした人もいるのはわかってるんだけど
    ただ、就職氷河期世代より上は変な人が多いと思う
    そんな上を見てきたから、同じように変になっていった人も多いんだろうなと思ってる
    優秀な学生は公務員になんて興味なくて、中途半端な人ほど公務員志向が高い
    これ大問題だと思ってる

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/21(月) 18:31:45 

    ただでさえ少ないアテクシのお給料から税金たんまり取って公務員なんかに回すなんて大問題ですわ!

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/22(火) 07:17:44 

    氷河期はここでも文句ばかり
    そんなだから一生負け組なんだよ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/08(金) 13:07:57 

    ありがたや

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。