ガールズちゃんねる

長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

6623コメント2024/11/08(金) 08:17

  • 1001. 匿名 2024/10/18(金) 18:58:13 

    ハローワークのマザーズコーナー見ると、泣きたくなるよなマザーズコーナーの悲壮感は異常

    +1

    -6

  • 1002. 匿名 2024/10/18(金) 18:58:26 

    あーあ>>992怒っちゃったじゃんよ

    +5

    -1

  • 1003. 匿名 2024/10/18(金) 18:58:30 

    >>1
    そもそも保育園の認識は共働き世帯向かっていうふうに思ってたんだけど、普通に独身の私でも家にまっすぐ帰って19時とかだよ?
    子供いる人が迎えに行って19時に夕飯って、パートじゃなきゃ無理じゃない?
    これじゃ女性はキャリアから遠のいて当然だな。

    +58

    -0

  • 1004. 匿名 2024/10/18(金) 18:58:31 

    >>938
    保育園で公園に来てる子が公園にいる専業のお母さんに絡みに行くのもあるあるじゃないかな

    +23

    -1

  • 1005. 匿名 2024/10/18(金) 18:59:14 

    >>813
    お金がない方が辛い.

    なんでお金ないのに働かない?

    塾とか、理系の大学いきたかった。

    専業主婦なのに、共働きの友達のうちより汚い。

    あと、社会性がなくて、ママ友とかいなかったよ、うちの母。

    働いてほしかった。

    +11

    -16

  • 1006. 匿名 2024/10/18(金) 18:59:25 

    >>998
    フルタイム働きながら子育て当たり前なら祖父母が近くにいないと無理だと思うわ
    あとは風邪ひかない、徹夜全然平気、持病なしのフィジカルギフテッド
    こんな人そんなにいないよね

    +19

    -0

  • 1007. 匿名 2024/10/18(金) 18:59:31 

    >>493
    知り合いのワーママは、学校からそのまま家に帰れる幸せ?を感じさせると学童行きたがらなくなるからと、自分が仕事休みの日も毎日学童に行かせてると言ってて、子供が可哀想とは思った。

    +128

    -1

  • 1008. 匿名 2024/10/18(金) 18:59:36 

    >>42
    甘えるなと言いたい。
    うちの親ダブルワークだったけど、私は長女で妹たちの面倒見て立派にマイホームも建てましたよ!

    +1

    -82

  • 1009. 匿名 2024/10/18(金) 18:59:53 

    >>911
    コメ主です
    うちは幼稚園なんだけど、通ってる園は怪我させたされたは絶対に教えてくれるから、同じく隠す意味がわからなくて
    余計にトラブルになりそうだよね

    +77

    -2

  • 1010. 匿名 2024/10/18(金) 19:00:01 

    >>993
    資本主義で会社が減るしかない
    どの業界も同業他社増えすぎて結局消費者企業が混乱するからたくさんある中でも選んでもらえるようにセールスが必要になる
    会社立ち上げすぎたんだよ
    ライバルが減ればもっと仕事楽になるよ
    挨拶やメールってそういうお互い競争激化によるアピールポイントのためにそうなってしまったのあるって

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2024/10/18(金) 19:00:02 

    >>72
    完全に僻みにしか聞こえない

    +31

    -6

  • 1012. 匿名 2024/10/18(金) 19:00:22 

    >>95
    可哀想だろうが無理させてようが、選択肢がないんだよね。頑張れる子と母親ばかりじゃないってわかってるのに。
    ハードモード覚悟で結婚出産するか、何でも好きにして責任もすべて自分待ちの独身でいるかのほぼ2択(例外はあり)。

    +55

    -1

  • 1013. 匿名 2024/10/18(金) 19:00:32 

    本当は両親揃ってつきっきりで育児した方がいいに決まってる
    でも生活費どうすんの?今話題の外人生活保護にでもなれりゃいくらでも国が金くれるだろうけど、そういう特権ない限り働かないと生活できないじゃん
    働いてもむしらとられるし

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2024/10/18(金) 19:00:50 

    うちは3歳1歳の子供がいるけど、ガルの育児論はなんか過保護すぎるわ
    自分自身も両親共働きで保育園の迎えはほぼ祖父、親が夜迎えに来るまで祖父母宅で毎日適当に過ごしていたけど特に何の問題もなく育ったわ

    +3

    -4

  • 1015. 匿名 2024/10/18(金) 19:01:00 

    >>1010
    子持ち女性は公務員で雇う
    これしか無いと思う
    でもヨーロッパも経済悪すぎて女性を雇うの難しくなってると聞いたなあ

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2024/10/18(金) 19:01:05 

    うちは16時お迎えだけど、夕飯19時になるときもあるな?(3歳と1歳)
    まずいの?寝るのは大体20:30くらい。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2024/10/18(金) 19:01:21 

    >>1006
    それやると都会はホワイトテレワーク夫婦のオンパレードになるよね
    つまりそういう人しか持てなくなってるというか
    そのテレワークも少ない上に家が高いから稼げるはずの都会ほど子供産まなくなってないって思うんだけどね

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2024/10/18(金) 19:01:59 

    >>80
    他の園はわかりませんが、うちの園は「園で起きた事は止められなかった保育士の責任」となり、やった側には伝えていません。余程ひどければやった側にも伝えます。

    +28

    -1

  • 1019. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:02 

    やっぱ親の労働時間が長いのは社会問題だよ

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:11 

    >>260
    うーん、そういう話を聞くと切ないね。子供ながらに親にすごく気を遣ってる子もいるんだ…。

    +212

    -2

  • 1021. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:15 

    >>97
    うち1年生だけど寝るのは21時〜21時半。保育園で昼寝してるときは22時とかだったし、その名残で20時就寝は無理だ。朝は6時半に起きるけど、20時就寝の子は何時に起きてるのかな?

    +52

    -3

  • 1022. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:16 

    >>980
    なるほどね
    子供ばんばん産まれてた時代って寿退社だったもんね
    妊娠中にそもそも働いてない人がほとんどだった
    確かに女もバリバリ働けって風潮になってから流産とかも増えてるのかもしれないね
    ストレスで不妊も増えたと思うし

    物価上がってるのに給料上がらないむしろ下がるとかなら子供持てないってなるのも当たり前だよね
    苦労させるの目に見えてるし

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:40 

    「あまり早くお迎えに行ってもお友達と遊んでいるタイミングで嫌がる時もあります」
    仕事がない日は保育園を休んでいいし、休みで預けるなら早く迎えに来てください
    早帰りが嫌がるのを子どものせいにしないでください
    さっさと帰りましょう

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:41 

    >>1
    保育士なのにしゃしゃりすぎ!
    ほんとうるさい

    +2

    -18

  • 1025. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:43 

    >>1015
    ヨーロッパ日本より詰んでるじゃん
    荒れて少子化して
    公務員も結局お荷物に

    アメリカは女性が強くなりすぎて弱者男性増えて養うことができず治安悪化

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:49 

    >>1005
    フルは難しい、お金も必要、だから子供1人って人は最近増えてると思う。

    昔は産めばなんとかなるって考えてる人多かったけどさ。

    +6

    -1

  • 1027. 匿名 2024/10/18(金) 19:02:58 

    >>6
    だよね。外の顔があるよね。自分が幼少期のときは、だいたい午後3時に家に帰ってきてたんだけど、それでもあー、家はほっとするーって思ってた
    園ではとてもきちんとした子と褒められるタイプだったけど、共感と感受性の強い子供時代で、周りにとても気を使って過ごしてた。
    団地だったからそのあと家の下で夕方まで近所の友達と遊ぶんだけど、親が窓から見てくれてたから安心で、それは本当に心から楽しかったな 

    +118

    -2

  • 1028. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:21 

    親と園の先生からしっかり愛情あれば大丈夫だよ。
    私は愛情不足で育った。
    平日は19時まで保育園で、土日は1人で遊びに出て今で言う放置子だった。保育園もいじめがひどかったし居心地が悪かった。

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:24 

    >>1017
    そもそも女性を好んで正社員で雇うところあんま無いんだよね
    小さいところだと産休育休時短の負担を考えたら非正規でしか雇えないとなるよね
    そうなると都会にまた女性が集中することになる
    まー無理があるね今の社会

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:25 

    意見としてはよくわかるけどそもそも全家庭ができることじゃないから、そういう社会システム作るしかないよね
    法律で定めてくれたらみんな楽なのに

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:57 

    私は幼稚園育ちだったけど、両親共に働いてたからお迎え来ても夜までずっとおばあちゃんち、ご飯もおばあちゃんちだったりしたかなぁ
    当のおばあちゃんもほぼ畑や家のことやってて放置だし。特に不満に思ったこともなかったけど。
    それと長時間保育とどう違うんだろう。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:58 

    >>20>>53>>72
    ブロックしてみたら全部消えた笑
    ワーママのことゴリラワーママとか言ったり、バリキャリワーママの子はみんな発達障害とか言ったりワーママ批判に必死だね。
    どんだけワーママに劣等感あるのよ。
    保育園の話題もこういう過激派専業の自演もあり得るから真に受けてはいけないのよね。

    +88

    -95

  • 1033. 匿名 2024/10/18(金) 19:03:59 

    >>1
    今産休中で9時〜4時で預けてるけど、子供がすごく喜んでるよ。保育園大好きだけど、早く迎えにきて!!って。
    前は8時〜18時だったけど、余裕なさすぎて怒ってばかりだった。
    長時間は子供も嫌だよね。

    +12

    -2

  • 1034. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:12 

    >>1014
    私もそうだけど、全員がそうって訳ではないんでしょう。
    うちは両親医師で忙しくていつもイライラしていたから、いない方が気楽だったよ。
    4歳前の記憶とかないしね。

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:21 

    >>1
    30年前近所に保育園の子達が多かったんだけど親や保母さんへ不満多くて愚痴ってたよ
    昔は鬼のように厳しかったし子供同士のいじめが酷かった

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:26 

    >>1
    狭い空間に押し込められて??
    は??
    昔の多人数兄弟の人口密度舐めるなよ

    +2

    -5

  • 1037. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:48 

    でしょうねという感想しかないby元共働き
    実際やばい家が殆どだし。みんな近寄らない、言わないだけ。ブチ切れてるリプ見てもよく分かる。
    うちは無事に育ちました!ってリプしか許されない雰囲気だし、うちはやばかったって家はわざわざ書かないよね。

    +8

    -1

  • 1038. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:57 

    >>1005
    小学生以上ならそう思うけど、乳幼児にはそこまで大金が必要ないからな
    子供が3歳で専業主婦なのと、中高大で専業主婦なのと、全然違うよね
    母って悲しい存在だと思うよ
    乳幼児は何より側にいる事を求められて、10歳以上になると側にいなくて良いから金用意しといて?ってなる

    +11

    -4

  • 1039. 匿名 2024/10/18(金) 19:04:58 

    >>628
    部活終わるのがそもそも18時30分だから、どんなに急いでも19時迎え。他の子供見て自分の子どもほったらかし、本当悲しい

    +85

    -2

  • 1040. 匿名 2024/10/18(金) 19:05:13 

    >>287
    子供の性質によるのもそうだけど、親と過ごす時間が短いと問題起こす子が多いのは事実なんだよ。

    +37

    -3

  • 1041. 匿名 2024/10/18(金) 19:05:23 

    >>55
    私、下の子供が就学まで転勤族の専業で今はフルタイムで働いてるけど働いてるほうが気楽だなと思う。
    仕事終わって帰宅後から本当の正念場。
    もう可能性はゼロだけどもう一人産んだら絶対保育園に入れる。
    トイトレとか離乳食とかお箸の持ち方とかもう自分でやりたくない。
    だって、ものすごく根気が必要で大変だものw

    +63

    -6

  • 1042. 匿名 2024/10/18(金) 19:05:53 

    都会は労働時間よりも通勤時間が問題だと思う。

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2024/10/18(金) 19:05:53 

    20時に迎えにきたときに、「会いたかったー!待っててくれてありがとう。」と迎えにきてくれたらいいけど、きっと親もそんな余裕はないし、「早くご飯たべて!早くねて!」になるからそれは辛いな。

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:03 

    中国みたいに子供は祖父母の家で育つとかにしないと共働きって無理だよねと思う

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:08 

    >>94
    もう子育て終わった世代だけど。
    幼稚園からエスカレーターに入れて就職もそれなりのとこに決めてくれた息子は、夕飯17時でも幼稚園の時から21時半くらいまで寝ない子でしたよ。
    ご自身で統計取ったわけでもないでしょうに、寝るのが遅い子が粗悪というような決めつけはおやめなさい。

    +13

    -42

  • 1046. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:09 

    >>850
    ファッション感覚で子供産んだんだろうな
    子供がいるほうが見栄えいいから

    +213

    -2

  • 1047. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:22 

    >>66
    園児なら遅いと思う💦
    20時までには寝かしつけ開始したほうがいい
    睡眠は子供にとってとても大切だから

    +131

    -22

  • 1048. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:41 

    >>807
    この人ポストが全て共働き批判で、学校の先生に対してもフレックス登校だからとか文句言ってた人だからね。

    +16

    -0

  • 1049. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:46 

    >>1045
    あなたの子供がたまたまそうだっただけ

    +25

    -2

  • 1050. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:57 

    小学生なら帰宅してから3,4時間経ってて
    家でおやつ食べて宿題してゴロゴロゲームやって夕飯食べてってしてる間ずーっと保育園でお迎え待ってるんだもんね…
    やっぱ自分には無理かも

    +1

    -1

  • 1051. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:57 

    >>377
    専業にコンプレックスありそう
    兼業で満たされてない人ほど、専業を攻撃するよね

    +23

    -7

  • 1052. 匿名 2024/10/18(金) 19:06:58 

    >>334
    そういうタイプでそれで精神疾患になってしまった人知ってるわ

    +60

    -1

  • 1053. 匿名 2024/10/18(金) 19:07:16 

    働く能力のない貧乏専業の僻みがすごいな

    +8

    -7

  • 1054. 匿名 2024/10/18(金) 19:07:24 

    >>819
    質の高い保育をしてる施設では長時間保育が子どもに良い影響を与えるらしいけど、
    質の高い保育って何?
    高い保育料でモンテッソーリ教育をしてるところ?
    ほとんどの家庭は普通の認可保育園に通わせてる
    保育士は預かってる子の世話をするだけで精一杯。家庭のフォローまでできないよ。


    +62

    -4

  • 1055. 匿名 2024/10/18(金) 19:07:30 

    >>1022
    今の支援って、男性育休の取得率と家事分担ばかり意識が高まってその前のことできるの普通くらいに無視されてきてるんだよね
    それが一番むずかしいのに
    ぶっちゃけ男性育休と家事分担は意識の問題だよ
    がんばればできること
    やらない人は多いけどさ
    授かりものの妊娠と違う
    これは努力で成功することではないから
    寿退社なんて時代遅れってそうかもしれないけど、賃金が上がらなくてそれが選択できないとなると女性も体がダメージ受けて子育て支援制度フル活用して出産迄辿り着けない人が多数になりかねないよね
    もちろんやりたくない人もいるけどさ
    産み終わってから復帰ができないとなるとずっとハードなことを耐えきれる強靭な人しかできないからね

    +6

    -0

  • 1056. 匿名 2024/10/18(金) 19:07:38 

    仕事してる時は7:25に預けて17:15に迎えに行ってた
    (子は6時過ぎ起き)
    今2人目の育休中で短時間保育なんだけど
    7:20に起こして8:30に家出て16時までには迎えに行く生活送ってるけど朝ゆっくり出来て幸せ
    近場で働きたい。あの会社やめてやる。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2024/10/18(金) 19:07:59 

    >>1005
    自分の母に汚いとかよく言えるなー

    +10

    -8

  • 1058. 匿名 2024/10/18(金) 19:08:21 

    >>850
    子供を何だと思っているんかな。

    +269

    -1

  • 1059. 匿名 2024/10/18(金) 19:08:30 

    どっちかの親と同居するしかないのでは?
    共働きしないといけない程度の仕事のために都会に齧り付く理由ないと思うのだけど

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2024/10/18(金) 19:08:33 

    >>263
    >>20>>53も同じ人が書いてるけど全部プラスだしね
    ゴリラワーママとか言っちゃうあたりワーママへの劣等感すごそう

    +27

    -17

  • 1061. 匿名 2024/10/18(金) 19:08:37 

    少なくとも私は子供との時間を大事に出来るように在宅勤務、フルフレックスな仕事を選んでるし、これ以上はどうしようもないので、後は父親に言ってくれよ。
    このトピでイラッとしてるワーママもそうじゃない?できる限りのことやってるんで、後は父親に努力してもらいましょ。父親が子供との時間作るなり、私の分も稼いできて専業主婦できるようにするなり。
    もうこれ以上は無理なんで。2人の子供なんで。

    +9

    -0

  • 1062. 匿名 2024/10/18(金) 19:09:02 

    >>8
    未就学児でしょ
    4時か5時に夕食済ませて7:30-8:00には寝かせてたけど

    +27

    -22

  • 1063. 匿名 2024/10/18(金) 19:09:09 

    >>244
    それでもシングル家庭の子は非行に走る割合が高いんだよ。すごく残念だけどね。
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +9

    -1

  • 1064. 匿名 2024/10/18(金) 19:09:17 

    >>6
    あんまりわかってもらえないかもだけど…保育士で赤ちゃんクラスばかり担当してたとき、数ヶ月の赤ちゃんでもママに聞いたお家での様子と、預かった後の保育園での様子が違うなと思った
    家では甘えたい放題、ちょっとしたことで泣いたり構ってもらおうとする、ごはんたべない、たべさせてほしそうにする、抱っこじゃないと寝ないなど
    保育園では大したことでは泣かない、ごはんはすました顔でパクパクたべる、余所行きの顔をしてベッドですやすや寝てる
    赤ん坊なりに家じゃないところにいると感じているし、かなり気を遣って過ごしてるよ 家では沢山甘やかしてほしい

    +185

    -2

  • 1065. 匿名 2024/10/18(金) 19:09:21 

    >>1008
    えっちょっ何この人w

    +40

    -1

  • 1066. 匿名 2024/10/18(金) 19:09:52 

    まぁ、ビックリするよね
    まだ1歳か2歳ぐらいの子が自転車の後ろでチョコパン食べながら登園とか、疲れて寝落ちしちゃったから夕飯も風呂も無しとか
    え、朝も夜も歯磨きは?そんな食生活で栄養は大丈夫?って思う
    でも保育園親からブチ切れられるから言えない
    とんでも無い生活だなとは思ってる

    +23

    -1

  • 1067. 匿名 2024/10/18(金) 19:10:03 

    >>1032
    自演だったんだ笑
    管理職バリキャリワーママの実態分から人があの時間にガルにいるわけないもんな

    +35

    -6

  • 1068. 匿名 2024/10/18(金) 19:10:26 

    >>1057
    よこだど汚いのはコメ主の家のことじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2024/10/18(金) 19:10:48 

    正直自我がまだ成り立ってない未就学児より小学校低学年の方がしんどそうと思う
    人間関係もめんどくさくなってくるし

    +12

    -0

  • 1070. 匿名 2024/10/18(金) 19:10:59 

    昔は共働き自体が、先生、看護師、シングルくらいしか居なくて。クラスに2人とかだった。あとは家が自営の商店、がいたくらい。
    私は親も自分も専業で幼稚園だけど、夫は保育園だった。ただ3歳からだし、義母がパートで9〜15.16時だったんだって。
    しかも保育園、家のすぐそこ。
    まだ保育園に預けられてる子自体が少なかったし、のんびりした園でひたすら遊んでて、すごく楽しかったらしい。
    なのに、私が共働きが無理になって辞めたら、夫、義理親はああ良かった!と。私、いかにもきつかったからね。
    でも私が辞められたのはうちの親の援助があったからだし、今でもすごくモヤモヤする。
    実家が裕福じゃないとなかなか辞められないと思う。

    +8

    -2

  • 1071. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:05 

    >>756
    なんかワーママなのか独身なのかどの立場からの意見なのかわからない😂

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:06 

    >>118
    起きるの早くて困らない?ママも早起きなのかな

    +13

    -0

  • 1073. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:25 

    >>554
    それはシングルフォーカスとか、そういう特徴性質なんじゃないかなー

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:26 

    まあ、保育士の質が低いところだったら影響するだろうね。
    よその家の事情も知らず寄り添えないような保育士のいるようなところなら。

    +4

    -6

  • 1075. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:28 

    >>97
    うちは22時までにってかんじなんだけど、このプラスに焦る…

    +37

    -9

  • 1076. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:32 

    >>27
    頭が悪くて驚く

    +111

    -0

  • 1077. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:33 

    >>1029
    都会→稼げるが住宅が高騰し続ける
       テレワークができない大手ホワイトだって実は多数
    いいところに家を買えないから通勤1時間となり子供が考えられない、産めたとしても1人だ、お腹抱えて働くなんてきつい

    田舎→仕事なしだから都会へ行こう

    そしてどこも子供が生まれないループ

    +13

    -0

  • 1078. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:49 

    >>772
    今の幼児は大変だよね。
    保育園に長時間いる子もいれば、幼稚園から帰ったあと習い事しまくってる子もいる。こっちもある意味馬車馬のように頑張らされてる。もちろん体力あって好奇心旺盛で、子供が望んであれこれやる子なら良いんだけどね。

    +29

    -1

  • 1079. 匿名 2024/10/18(金) 19:11:56 

    私自身が保育園の頃片親(母)でいっつも1人で19時まで預けられて寂しかったな。勿論保育園は楽しかったけど。やっぱり幼稚園の子とか小学生になってもお家にお母さんがいつも居る友達が羨ましかった。
    その反動もあって今は子供ファーストで基本的に帰る時間には家で迎えられる様にしてる。

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:00 

    >>72
    もれなく、てところは同意出来ないけど、でも多いよね。子どもとの時間は特に小さい頃は質より量なんだよね。

    +12

    -4

  • 1081. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:02 

    >>1049

    だから子供によるって話でしょw
    主語デカ批判するなら統計出しなよって言われるの当たり前だわ

    +4

    -8

  • 1082. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:06 

    なんで日本は女性の社会進出をプッシュしてるの?

    +8

    -0

  • 1083. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:17 

    >>756
    分断バイトさん
    そんな話してないよ
    社会問題に向き合おうって話だよ

    +8

    -0

  • 1084. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:28 

    >>1063
    よく収入の低い母親に引き取らせないで父親に養育権をとネットでは見るけど、父親に引き取られた方が愛情不足を感じる子供の方が多いんだろうね。

    +9

    -0

  • 1085. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:28 

    >>1066
    可哀想だよね
    でも親もそんな生活が子供にとって最善とは思ってないと思う
    けどそれを選ばざるを得ない境遇なんだろうから親も可哀想だ
    子供に負担がかからない世の中になればいいのになあ

    +8

    -0

  • 1086. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:28 

    >>1082
    税収

    +8

    -0

  • 1087. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:29 

    >>1059
    同居なんかこの世の地獄!シぬ!て人達だから無理だと思う 今の核家族は妥協は悪をモットーに自らしんどい道を選んでるから、それはそれで良いんだよきっと

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:38 

    >>7
    専業の人だとちょっと子供の調子が悪いからって休ませたり、出かけるからって早退させたり習い事がある時も早退させてる人いたな。行き渋りしてる時は少し遅れて行ったりとか子供のペースにゆったり合わせ優雅な時間が流れてる。。

    +215

    -3

  • 1089. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:33 

    >>1087
    祖父母も孫育て嫌がってるから仕方ない
    子供持たないのがベターだよ残念ながら今の世の中は

    +6

    -0

  • 1090. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:33 

    >>29
    批判する人は何に対しても批判するんだよ。
    普通は事実だとしてもよそはよそ、て思うからね。
    私は時短で15時半お迎えだけど、Xの過激派おばさん専業主婦に「窓際オバさん」とか言われたからね笑
    その人は長時間保育のことも批判してて我が子のために親がしっかりしろとか言ってて意味不明だと思ったよ

    +55

    -1

  • 1091. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:34 

    >>448
    完全折半とかね
    育児も完全折半してる「つもり」ででかい顔してるけど、絶対半分もやらない人のほうが多いと思う
    その段階で女の方が厳しい直面にいる

    +71

    -1

  • 1092. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:35 

    >>1005
    それはあなたのお母さん個人の問題であって「専業主婦」の問題ではないんだよなあ…。
    あとここによく出てくるママの笑顔が1番系のお母さんだよね。大抵の母親はどれだけめんどくさかろうが、子供が嫌な思いしたり辛い思いしたり恥ずかしい思いしたりするのは嫌なもんだよ。

    +23

    -2

  • 1093. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:36 

    >>1082
    ガチな話だと世界の悪い奴らが人口が増えづつけるの嫌がってて五億人まで減らしたいから女性をあらゆる意味で子供を産めなくして減らしていく方向だからこうなった

    G7の日本は従ってる

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:36 

    >>190
    どこの国も資本主義になり過ぎると良くないんだなと思う。
    一番大切なものを大事に出来なくなる。

    +62

    -3

  • 1095. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:50 

    >>1045
    うちもです。
    子供といえどもショートスリーパーっているんですよね

    +10

    -8

  • 1096. 匿名 2024/10/18(金) 19:14:13 

    保育士の質がかなり良いところは、
    とにかく人手が多いところがまず大事だよね
    育児もだけど1人で0歳児3人とか見てられないよね、1人転んだ、1人オムツ替えてたらこぼれた、
    1人おもちゃ振り回して投げて壊した、とかね。

    まずは保育士を増やす、給与も増やす憧れの職にしないと。

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2024/10/18(金) 19:14:24 

    >>41
    本当にね…結局お金よね。
    子供産んだら満18歳まで育児休業手当を全額くれる。
    保育園に預けたら手当はもらえません、となったら絶対みんなお家で面倒みます。

    +20

    -15

  • 1098. 匿名 2024/10/18(金) 19:14:33 

    リアルだとバリキャリなんかそんないなくない?まあいるけど少ないよ。正社員て人も少ない。場所にもよるかもな。
    私の高校の友達で1人だけMARCHから外資の子が働き続けでるけど、一人っ子だし、キャリア途切れてないの、その子しかいない。外資だから育休もとれたけど、海外出張もあるし、お母さんの助けがあったから何とかって感じ。

    +8

    -1

  • 1099. 匿名 2024/10/18(金) 19:14:46 

    >>1081
    さらに横でごめん
    でも睡眠不足が影響する人の方が多いと思うよ
    そうじゃない人もいるのはわかるけどね

    今発達障害の子ども増えてるって言われてるけど、睡眠不足だと発達障害みたいな特徴出てくるんだよね
    睡眠不足の子どもが増えてるだけなんじゃないのかなと個人的には思ってる

    +14

    -1

  • 1100. 匿名 2024/10/18(金) 19:14:54 

    >>540
    それが理解できない人ばっかりなの?兼業家庭の旦那って
    ロクでもない男ばっかりなのね、奥さん働かせてる旦那って

    +0

    -8

  • 1101. 匿名 2024/10/18(金) 19:14:55 

    >>954
    別に被害児の親には言わなくていいと思うけど、怪我させちゃった親には伝えるべきだと思うけど伝えないんだよね今の保育園。私は自分の子供が誰かに怪我させちゃったら知りたいけど。

    +19

    -0

  • 1102. 匿名 2024/10/18(金) 19:15:17 

    >>1059
    現実不仲とか関係無く遠方って多いんだよ
    最近の義理親って適度な距離感もってうるさい人は減ってると思う
    ただ妻も夫も実家飛行機新幹線のキョリで頼るにはかいしゃを辞めるしかないって人増えてるから頼れないが実情では

    +4

    -0

  • 1103. 匿名 2024/10/18(金) 19:15:33 

    >>1098
    多分35より下からフルタイム正社員継続が増えてくる
    私の周りはそういう人ばかりだよ

    +6

    -2

  • 1104. 匿名 2024/10/18(金) 19:15:51 

    >>857
    私も夕飯19時でも良いじゃんって思うけれど18時過ぎまで遊んで帰宅しない幼稚園児、保育園児はあまりいないのでは。
    遅くても17時に解散する家庭が殆どだと思うよ。
    たまにならばあるのかもしれないけどね。

    +4

    -0

  • 1105. 匿名 2024/10/18(金) 19:15:53 

    >>2
    でもこの保育士の言ってることは正しい
    子供は長時間預けられたら疲れるに決まってるし幼児の夕飯が19時以降なんて遅過ぎるし大人1人にたいして6人の幼児なんてしっかり見ることが出来ないに決まってるもん

    +86

    -3

  • 1106. 匿名 2024/10/18(金) 19:15:55 

    >>1051
    ただでさえ専業は国からお荷物判定されてるのに、同性からも忌み嫌われてたらもう存在意義ないよね

    +3

    -11

  • 1107. 匿名 2024/10/18(金) 19:15:58 

    >>1082
    全ては税収のため
    専業と兼業、子なし子ありを常にバトルさせる事で政府に目が行かないようにしてる
    今のところこれが大成功!ちょっと煽ればみんな政府から目を背けてバトルに夢中
    政府ホクホク顔

    +22

    -0

  • 1108. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:08 

    >>413
    何に困りそうなの?私も子供の頃は19時にはパジャマで20時〜20時半に寝てたけど何も困ったことはないよ。普通に朝までぐっすり眠ってたし。

    +43

    -2

  • 1109. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:09 

    例えば母親が平日1日3時間しか子供と過ごせなかったとしても、父親もいれば6時間分の親との触れ合いができるんじゃないの?
    なぜそういう話の方向にしないんだろうね。今さら専業主婦ありきの世の中に戻るわけないのに。

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:13 

    >>1075
    うちも。トータルで寝てればいいんじゃないの?だめ?泣

    +10

    -15

  • 1111. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:25 

    >>850
    まさに"産んだだけ"って感じするね。産んだ以上は責任もあるのにね

    +260

    -2

  • 1112. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:44 

    >>1061
    最近そういう仕事辞めない人が増えたことと、AI進んでテレワークの求人減ってる気がする

    出勤回帰はもっと前の話だし

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:48 

    >>665
    バリキャリから辞めたパターンが多いからね。

    +3

    -5

  • 1114. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:53 

    >>1005
    大学に関しては奨学金あったからなんとも言えない。私理系大卒だけど奨学金の子結構いたよ。
    塾は私も行ったことないけど、普通にわからないところは学校の先生に職員室までよく聞きに行ってたよ。

    +5

    -1

  • 1115. 匿名 2024/10/18(金) 19:16:58 

    >>1045
    横だが9時半に寝ても8時半まで寝てたなら足りてるよ。ちなみにショートスリーパーなんかいないんだって。今は年齢に応じた必要睡眠時間表あるよ。
    睡眠負債は大人でも怖いよ。早くに認知症になったりね

    +13

    -4

  • 1116. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:13 

    >>66

    遅いよ〜

    +68

    -17

  • 1117. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:28 

    >>1068
    そ、家。

    でも服も

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:33 

    >>461
    でも忙しくて稼ぎのある旦那が正社員させてくれて感謝してる。奥さんが働いてる方が旦那さんが家事育児しなきゃいけないから大変だよ

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:35 

    >>334

    私もこちらのタイプです。
    大人になった今でも親の顔色をずっとうかがってます。親との関係に壁があるというのか…
    母は普通に保育園がトイトレもご飯も食べさせてくれて良かった〜って言ってます。
    世話したくなかったなら産まなくて良かったし、私は自己肯定感超低いです。

    ちなみに兄は難しいタイプで盛大にグレました。
    大人になっても拗らせてます。

    保育園が悪いとは言いませんが、やっぱり仕事と子育ての両立ってかなり無理がありますよね。
    親も大変だとは思いますが子どもにも相当負担がかかってるのは忘れないでほしいな。

    +133

    -2

  • 1120. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:36 

    >>15
    同意するよ

    長時間預けなくてもいい(長時間親が働かなくても生活できる)社会、人手不足で出勤を強要される世の中じゃなければ定時で迎え行けるのに

    +46

    -8

  • 1121. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:48 

    >>190
    後進国は下手したら祖父母に預けて出稼ぎだよ。

    +38

    -0

  • 1122. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:49 

    >>1110
    メカニズム的にはやっぱり8時って理想なデータはあるみたいよ
    でも共働き推進されてるからそれ研究してる人叩かれてたな
    何十年も睡眠研究してる専門家なのに

    +27

    -0

  • 1123. 匿名 2024/10/18(金) 19:17:49 

    >>1045
    ガルで書くと釣り感出て恥ずかしいからやなんだけど息子京大進んだ。同じくあんま寝ない子だったよ😅

    +6

    -8

  • 1124. 匿名 2024/10/18(金) 19:18:13 

    >>35
    ほんと、それだよね。
    未婚ママだったから、0歳の時から、保育園に預けて働いていて、保育園難民で希望の園には入れなくて、近所には預けられず。

    だから、朝早いし、帰りも7時までフル。
    職場も学歴ないから、ブラック企業しか働けなくて、
    6時までみっちり働いて、7時ギリギリのお迎え。

    毎朝、号泣する子どもに「ごめんね。早く迎えに来るからね」と半泣きで預け、
    会社では忙しい時に同僚や先輩にすみませんと頭を下げながら、6時に帰り。
    7時ギリギリについて、毎回、もっと早く来て下さいと保育士に言われて。

    子どもからも、早く迎えに来てと言われて、、、。
    当時は毎日泣いてすごしていた。

    平気で遅くまで預けている人はいないと思う。
    こういうのを見て、傷つく人がいるということは忘れないでほしい

    +35

    -20

  • 1125. 匿名 2024/10/18(金) 19:18:15 

    >>857
    うちもマンション内に公園あったけど園児は17時くらいにみんな帰ってたわ
    親がついてなくて良い小学生とかはもっと遅くまで遊んでたようだけど

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2024/10/18(金) 19:18:19 

    >>1034
    うわー、絶対その家庭に生まれたくない😅
    親からのプレッシャーが半端なさそう

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2024/10/18(金) 19:18:22 

    >>1003
    我が子は幼稚園だったけど、週3くらいで習い事してる子多かったから終わって帰宅したら19時夕飯とか普通だったな
    習い事ない日は公園や児童館行ってた
    親も子供と家の中にずっといるとイライラしてくるから
    いてもゲームやテレビで時間費やすから習い事入れてたわ

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2024/10/18(金) 19:18:46 

    >>1
    うちの場合はだけど、仕事で18時半お迎えのときの子どもの描く絵が、黒のみだった
    仕事辞めてから、すごくカラフルな絵を描くようになったから、しんどかったのかなって思っている

    +47

    -2

  • 1129. 匿名 2024/10/18(金) 19:18:47 

    >>1
    論点ずれるのはわかってるけど、それで母が専業とかパートを貫いた結果、進路を限定されたり奨学金借りさせられるよりは良いと思うけどなー。

    小さい頃は寂しい思いしても、ある程度の年齢になれば母が頑張って働いてくれた有り難みがわかるだろうし。

    +5

    -33

  • 1130. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:01 

    >>1093
    たったら子供ボコボコ生むアフリカに計画的な子作り教えればいいのにね

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:02 

    仕事休みの保護者が「家より保育園の方が子どもも楽しいと思うので連れてきました!」って登園してくるんだけど、勝手に決めつけないでほしい。それなら家で見るの大変なのでって正直に言ってくれた方がよっぽど良い。

    +18

    -0

  • 1132. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:05 

    >>665
    横だが今小学校高学年や中高生なら、専業のが多いでしょ。パートとかはいるだろうけど、不登校なら辞めたろうしね。

    +20

    -3

  • 1133. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:19 

    >>665
    それ産まれてから一度も働いてなかった専業なの
    その情報ないんだよな
    専業多いよって話

    +15

    -3

  • 1134. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:52 

    >>1130
    あと世界を黒人で占めたいらしいよ

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:53 

    >>1
    そりゃ時短で勤務できて子供とサッサと帰っておうち時間を過ごせるならそうしたいよ
    現実は大半の企業(特に中小)は、時短は3歳の誕生日まで、テレワークができる職業も限られてる、それが難しかったらこのご時世正社員からパートになるしかない
    その割には大して稼げない
    何のために働いてるのかわからなくなる

    +27

    -0

  • 1136. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:59 

    >>1129
    でも愛情はお金に替えられないよ

    +29

    -0

  • 1137. 匿名 2024/10/18(金) 19:19:59 

    >>1129
    今の大学生、7割だかが奨学金だよね。共働きは奨学金受けないの?

    +11

    -0

  • 1138. 匿名 2024/10/18(金) 19:20:02 

    小1と年中
    6時起床20時就寝(下の子は昼寝1〜2時間)で、これ以上睡眠短いと癇癪酷くなったり体調崩す
    うちは16時半お迎えだからなんとかなってるけど、もっとお迎え遅い子は就寝も遅くなるよね
    睡眠大丈夫なのかな

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2024/10/18(金) 19:20:09 

    >>22
    書いてあるように、子どもに感謝の気持ちを持つだけでも違うと思うけどな…。

    +44

    -0

  • 1140. 匿名 2024/10/18(金) 19:20:23 

    これみて責められてると思うワーママ多いだろうな
    「子どもが頑張ってる事を認めてあげて」と書いてるだけ
    とかいうコメに最初の方でめっちゃ+ついてるけど
    長時間労働で親も疲弊してる中、長時間保育は問題児が多いという意味の文書つきつけられたら
    真面目な人ほど辛いと思うよ
    子どもが寂しい思いしてること、分かってない親なんていないよ

    +8

    -2

  • 1141. 匿名 2024/10/18(金) 19:20:26 

    >>938
    「社会性の発達段階」で調べてみて。
    かくれんぼを理解して友達とできるようになるのは3〜4歳以降で、専業主婦の子どももその頃には幼稚園に入園してる。

    +18

    -1

  • 1142. 匿名 2024/10/18(金) 19:20:36 

    長時間預けたい!って思ってるお母さんは少ないと思うから難しい問題だよね。
    生活が厳しいから共働きせざるおえない。
    お金に余裕あったら、専業主婦しながら子どもと過ごしたいよ

    まあ中には、社会に貢献したい!とか働くの好きでキャリアを奪われたくないとか言ってる親もいるけど…
    そういう人たちは、子ども可哀想だなって思っちゃう。

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2024/10/18(金) 19:21:04 

    >>1005
    美味しい料理や弁当作っていい思いした癖に。フルタイムは全てが雑だよ。

    +2

    -7

  • 1144. 匿名 2024/10/18(金) 19:21:11 

    >>1122
    こういうの聞くたびになんか切なくなるわ
    叶えられないから叩かれるんだろうね
    で、大半が叶えられないからそっちが正義みたいになる

    +30

    -1

  • 1145. 匿名 2024/10/18(金) 19:21:39 

    職場に3人お子さんがいてうち2人が保育園、時短勤務でも退勤時間は17時っていう元バリキャリワーママさんがいたんだけどやっぱり大変なことだったんだ…!

    退勤後急いで買い物済ませて18時までにお迎え行って帰宅、ご飯前にお風呂だとしても食べるのはやっぱ19時頃になってしまうらしかった。

    家に帰っても毎日が子供にとって戦いになってしまうよ。

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2024/10/18(金) 19:21:51 

    >>1108
    全然困る事無いと思う。そもそも本来はしっかり寝かせてあげるのが大事なのに、睡眠少なすぎなんだよね、日本の子。

    +35

    -1

  • 1147. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:00 

    全ては少子高齢化が根底にあると思うよ。
    それがなければこんなに社会保障費とかかからないからね。
    長寿は素晴らしいをやめて、健康寿命は延ばしても無駄な延命治療は保険適応外にすべきなのでは?

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:02 

    >>1
    幼児のご飯の時間が大体18時
    ご飯前後にお風呂
    19時には家族のんびり過ごして寝に入る時間だもんね
    産んでも我が子に犠牲を強いても働きたいならせめて言葉掛けだけでもきちんとしてくれ
    心育も躾もきちんとしてくれ
    働いてるから休みの日は許すでは社会に出て迷惑な子供になる事を理解しろ

    +7

    -0

  • 1149. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:12 

    >>660
    時短制度がない会社だとどうしようもない
    うちは1歳の誕生日迎えたら4月で復帰、3歳の誕生日まで時短勤務って規則だよ
    通勤に1時間半かかるから子どもは長時間保育…
    私もきついからやめたいけど、田舎に住んでるから近所に正社員の仕事がない

    +12

    -17

  • 1150. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:13 

    >>35
    いやあるでしょ。大体何でわざわざそうやって、働いてても影響ない!みたいな研究ばっかするんだろ

    +45

    -5

  • 1151. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:13 

    >>1
    保育園でも、その後に続く小学校の学童でも、どこかで子どもに罪悪感を抱きながら預かることになるよね。
    ただ、それに対して責めてるわけじゃなくて、
    「ごめんね」「頑張ってくれてありがとう」
    っていう子どもに寄り添った気持ちが大事なのかなー。
    既に大体の親御さんはそうだと思う。

    ごくたまに「早く迎えに行くと早すぎ!って怒られるぐらい、うちの子は保育園好きだからww」「うちの子は長く預けても全然平気なんだよー」みたいな、そういうタイプの親御さんには、いや、必ずしもそうじゃないよっていう警鐘を鳴らしたいのかなって感じた。

    何年か前、私自身が保育園に子どもを預けてるとき、登園後に発熱の連絡がきて迎えに行ったんだけど、
    子どもが真っ赤な顔して「ママ、お熱出ちゃってごめんね...」って言ってて、帰りの自転車を漕ぎながら私が泣いた。
    働かないといけない生活の中で、まだ生まれて数年しか経ってないような子どもに無理させてるのは事実だって痛感したし、そういう罪悪感を抱きながらも、「ごめんね」と「ありがとう」を繰り返すしかないのかなー。覚悟が必要だよね。

    +82

    -0

  • 1152. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:36 

    >>48
    うちは抱きつかれた勢いで後頭部を打って結構な血が出て病院に運ばれた時も誰が怪我させたか教えてくれなかったよ。
    謝罪もなかったし多分加害させた子供の親も知らないのだろうなと思ったよ。
    幼稚園に聞けば教えてくれたのかもしれないけどね。
    ちなみに年少だったけど子供から状況は聞いた。
    明らかにわざとじゃないしモヤモヤとまではいかないけど、傷残っているのになとは思う。

    +61

    -0

  • 1153. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:41 

    >>777
    専業主婦のおばさんおばあさんが、若いワーママ叩いてるよね
    自分の息子の嫁に重ねてんのかね
    ほんと腹立つ

    +24

    -10

  • 1154. 匿名 2024/10/18(金) 19:22:56 

    >>1084
    シンパパは正社員率が高い。対してシンママのパート率はめっちゃ高い。それが貧困の理由だけど、お金には変えられない親子の時間の差なんだろうね。

    +10

    -1

  • 1155. 匿名 2024/10/18(金) 19:23:00 

    >>1129
    所詮雇われがw稼ぎたければ起業しろや

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2024/10/18(金) 19:23:09 

    >>4
    こうやって仕方ない仕方ないって逆ギレするから言われるんだよ。仕方ないけど子どもは大変な思いしてるって労ってあげなよ。
    うちの子は全然大変じゃない保育園大好きでぇー楽しんでます!って親ばかりだから怖い。

    +143

    -2

  • 1157. 匿名 2024/10/18(金) 19:23:38 

    >>1051
    元々攻撃してるのは>>72じゃん。

    +7

    -5

  • 1158. 匿名 2024/10/18(金) 19:23:47 

    >>48
    なんで言わないんだろね
    いちいち言ってたらキリがないとか?
    でも言わないことでトラブルになった方が大事になりそうな気がするけどなあ

    自分の子が怪我させたの知らなかったとか嫌だよね
    なんで教えてくれなかったのって思っちゃうなー

    +27

    -1

  • 1159. 匿名 2024/10/18(金) 19:23:49 

    >>857
    それって少なくとも幼稚園年長以上の話じゃないの?
    未就学児、2歳3歳の子が6時過ぎても外で遊んでるかなあ?
    うちでは未就学児は午前中外遊びして帰ってお昼寝、早い夕食食べて7時にはベッドに入れてたよ
    周りの家もそんなもんだったと思うけど

    +3

    -1

  • 1160. 匿名 2024/10/18(金) 19:23:56 

    >>86
    海外だと子供は19時代就寝がデフォ。映画とかでもそう。最近は日本でも赤ちゃんの睡眠の本沢山出てきたね。

    +39

    -0

  • 1161. 匿名 2024/10/18(金) 19:23:59 

    >>1142
    別に皆保育園に預けて遊んでる訳でもないしね。
    税金納めて、雇用も生み出して社会回してるじゃない。専業主婦で、保育施設の業界にいる旦那に養われてる家もあるだろうに。
    長時間保育と長時間労働はセットなのだから、母親だけ責めても仕方ないよね。せめてどうやって両親が早く帰れるかを考えないと意味ないよな。

    +7

    -1

  • 1162. 匿名 2024/10/18(金) 19:24:37 

    >>1
    すごく難しい問題だし、悩みますよね…。
    結局子どもの体力とか性格にもよるかも。

    うちも以前はお迎え18時過ぎだった。
    18時半に帰宅して、そこから寝るまでの2時間半は疲れてるのに最後の気力ふりしぼって、親も子も余裕なくてバタバタだった。

    時短を小学生まで取れる企業も増えてるけど、3歳までのところもまだまだ多いし大変ですよね…。

    +5

    -0

  • 1163. 匿名 2024/10/18(金) 19:24:40 

    >>1136
    義母がその思考だけど夫は疎遠になってもいいと言ってる
    なんでだろね?

    +3

    -3

  • 1164. 匿名 2024/10/18(金) 19:24:40 

    >>1103
    でも正社員でもバリバリ働く人より時短で仕事セーブして子育て頑張ってる人のが多い気がする

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2024/10/18(金) 19:24:41 

    >>665
    保育園入れる年齢に働いてたけど辞めた専業かどうか知りたいね

    それわからないなら保育園関係ないまでわからない

    +6

    -1

  • 1166. 匿名 2024/10/18(金) 19:24:54 

    >>48
    だからあんな堂々としてるんだなって思った。
    先生たちもさ、どきゅ一家にかかわりたくないから言わないんだろうねー

    +10

    -1

  • 1167. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:04 

    >>181
    この「明らかに仕事休み」ってどこでジャッジしてるんだろう?自分自営業で在宅なんだけど、家で仕事する日は部屋着に毛が生えたような服だし、コワーキングとかで仕事する日は遊びに行く人同じような格好で行くんだけど…まともな格好するのは商談の日くらい。なんて思われてるんだろう

    +37

    -0

  • 1168. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:16 

    平日の全ての曜日に加えて土曜日まで預けらている子で他の子への暴言暴力すごいいたな

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:31 

    >>1140
    認めて褒めてあげても、子供は我慢してるんです、そういう子ほど攻撃性が高いみたいな文も添えられてるんだから自分の育児とキャリアそれぞれ正しいのか、間違ってたのかとか思いそう
    実際そんなこと考えてる余裕すらないかもだけど

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:38 

    >>1160
    日本の子どもって世界のなかでも睡眠時間少ないらしいね。
    そして日本のお母さんたちも、かなり少ないみたい。
    大変だよね。

    +32

    -0

  • 1171. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:40 

    >>1129
    最近は共働きだったけど世帯年収が昔の一馬力より低いから奨学金確定子供は寂しかったもあると思うけどな
    共働きしてるから豊かな世帯年収から限らないんだよね

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:40 

    >>6

    子供の1時間てめっちゃ長く感じるよね
    本当時間過ぎるのが遅いというか
    親にたった30分待っててねって言われただけで、3時間くらい待たされた気分になったり。
    小学生の頃から基本放置子だったけど、その頃の思い出って親を待ってた自分の姿ばっかりなんだよね。

    +96

    -0

  • 1173. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:44 

    >>8
    うちは18時半から19時位に夕飯。その後20時前にお風呂で布団に入るのは21時位かな。早く寝たら5時とかに起きたりするから。

    +91

    -0

  • 1174. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:46 

    >>1094
    資本主義もやがて限界がくると言われてるね

    +15

    -0

  • 1175. 匿名 2024/10/18(金) 19:25:58 

    >>1164
    時短、後ろ指さされるからやっぱ続けられる人あんまいないなー私の周りは
    公務員や大手も結構厳しいところ増えてるよ
    今甘いのは女性割合が低いところだけかと…

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2024/10/18(金) 19:26:08 

    >>1103
    ママ友が昨年まさに35で丸の内の会社員辞めてたけどな。どこに沢山いるんだろ

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2024/10/18(金) 19:26:21 

    >>1129
    これは親子の関係とメンタル次第かな。やっぱりすごい神経過敏だったり心配性で、保育園とか学童がむかなそうな子っているよ。それで親がキャリア諦めて退職する人もいるし。

    精神的安定が全ての基本だから、精神不安定な状態で「大学の学費出すよ」って言われても、もう集団生活送れなくて手遅れってケースもある。子供のタイプによっては、奨学金もらうことになっても、親が側で見守ってくれる、寂しくないっていう安心感の方が大事な子もいるんだと思う。

    明らかに保育園楽しんでた子もいるし、一般化するのは難しいんじゃないかな。ケースバイケースだよ。

    +42

    -0

  • 1178. 匿名 2024/10/18(金) 19:26:21 

    >>1140
    そう?
    私の周りには「保育園大好きだから全然大丈夫!」とか「先生の言うことのほうがよく聞くからもう育児任せてる!」とか「帰ってから30分くらいしか一緒に過ごせる時間はないけど、沢山抱きしめてあげてるから愛情は伝わってる🥰」みたいに本気で言ってる母親多いけどな…

    +14

    -2

  • 1179. 匿名 2024/10/18(金) 19:26:26 

    >>61
    うちの子も幼稚園上がりだけど、ご飯は17時
    寝るのは19時〜20時かな
    学校で疲れて19時には眠くなるみたいで寝室行っちゃうよ
    うちの子はそんな感じだから、遅く寝てる子とか体力あってすごいなーって思う

    +18

    -0

  • 1180. 匿名 2024/10/18(金) 19:26:52 

    >>181
    うちの旦那は平日休みだけど、在宅勤務って事にして毎回保育園預けてる。
    家事したいんだって。
    気持ちはわかるけど、私の平日休みは通院か子供の看病に消えるし、
    土日も仕事の日が多いんだからせめて月1くらいで保育園休ませて一緒にいてあげてほしいわ…

    +28

    -0

  • 1181. 匿名 2024/10/18(金) 19:26:54 

    >>1160
    やっぱり大事だよ。

    睡眠足りてなかった時は朝起こすの大変、夕方も眠いからか癇癪起こすし、カオスだった。

    早く寝かせるようにしたら、朝勝手に起きてくるし、夕方の癇癪もなくなった。子供って本当睡眠大切なんだなと実感したよ。

    +31

    -0

  • 1182. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:07 

    >>328
    ちなみに>>20>>53>>72も同一人物だよ。笑
    よっぽどワーママに強い劣等感コンプレックスがあるのだろうね。

    +70

    -21

  • 1183. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:12 

    >>1
    わかるよ。
    子供が1才半の時に保育園入れたんだけど、時短勤務が出来なくてフルタイムで夜7時近くまで預けててた。
    そしたら、子供がどんどん太っていって、多分ストレスなんだろうと思って半年後には仕事辞めた。
    そうしたら、みるみる痩せてってやっぱりストレスだったんだなって反省した。
    長時間保育は子供に悪いと思う。

    +38

    -1

  • 1184. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:12 

    >>1
    パパ「うん?そうか、そうか〜。
    うん、うん!
    まぁなー保育士さんも大変だからなー。
    ガルのお姉さんとかは?
    え、ほら独り身の。叔母さんに聞いてみたら?うち(実家)?!無理だろうなー」
    (ここ迄聞いて義務を果たしたつもり)

    「ガルの所(職場)で相談してみたら?!」
    (いつものオチ)



    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:13 

    >>1175
    友達の会社も小学校まであるらしいけど、友達も1年も使ってなかった。総合職だしね。

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:19 

    >>26
    8時に寝かせるの?
    ってことは、夕飯5時?
    ...ない、ない。

    +7

    -33

  • 1187. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:35 

    >>1176
    公務員、ntt系、ベンチャー
    JTCは男性割合が高い会社

    +0

    -1

  • 1188. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:46 

    >>48
    今って伝えないんだね、昔はイタズラしたら秒で親にバラされてぶん殴られたけど

    +19

    -0

  • 1189. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:48 

    >>1170
    最近の子供カルシウム不足ビタミンD不足でもやし体型で細くて小さいね
    朝早くて夜遅いって絶対日光にあたる時間少ないよな
    大人と違って成長期に浴びないと身長や骨だけでなく、免疫力精神全てに影響あるって

    大人は体が出来上がってるから毎日じゃなくても意識的に日に当たる時間作ればいいけど

    +16

    -1

  • 1190. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:54 

    >>1093
    バカじゃねーの

    +1

    -2

  • 1191. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:02 

    >>35
    生まれ持った力を発揮できる環境作りは必要だと思うけど、結局生まれ持ったものだよ

    +5

    -1

  • 1192. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:04 

    近くのスーパーが七夕の時期に笹に、短冊飾れるようにしてたんだけど、子供の字でもっとママと一緒にいたいたくさん遊びたいって書いてあったw
    子なしだけど、なんか複雑な気持ちなったわ

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:04 

    >>1160
    日本でもそうでしょ
    たくさん寝させないと早く思春期が来ちゃったりして、身長の伸びにも悪い影響あるし

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:18 

    >>985
    すごくわかります。
    夏休みで気が緩んで新学期から戻すの大変だった。
    子供によると思いますが早めにベッドに向かうのは大事だと思う。
    寝ないけど絵本読んであとは目をつぶりお口にチャック!とか言って触りながら放おっておく。笑
    習慣にしちゃうとやはり寝るよ。
    30分前に居間も間接照明にするよ。

    +8

    -1

  • 1195. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:21 

    >>923
    ●まず減税、大幅に減税、無駄な税金無くす→手取りが増える
    ●お父さんの稼ぎ1本で十分に子ども3人くらい生み育てていけるような給料を貰える社会構造にする
    →経済の事はよくわかりませんが、儲けをちゃんと社員にしっかり還元する
    →そしてやはり減税(ムダに何重にも取られている税等を無くす)
    ●景気を良くするような安定した強力な経済活動の活性化→給料が上がる
    ●そこに男女ともに短時間労働が当たり前になるといいのにな(理想)
    →でも働きたい人は引き続きバリバリ働けるままで

    いろんな状況の人がいるので全員には当て嵌まらないだろうけど
    少なくとも、産後すぐに仕事復帰するのは本当は無理で辛いと感じていたり、本当はしばらくは子育てに専念したいと感じているママさんにとっては
    無理して子どもを長時間預けてまで働きに出なくてもよい選択肢がある社会にしないと
    母親も子どもも、心身ともに追い詰められるだけなので、
    強制的共働きが必要ないような、余裕のある社会の経済状態を作る必要があると思います。
    あくまでも理想です。
    専門家でもなく学も無いので、全く見当違いな事を言ってるとは思いますが、そこはすみません。

    +10

    -0

  • 1196. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:35 

    >>19

    躾もしっかりしてて愛情もしっかりあるけど
    荒れてる子いるよ、
    お母さんよく謝ってたって言ってたけど。
    全て躾や愛情のせいだけじゃないでしょ、
    躾が逆にしんどくて外で発散する子も愛情が鬱陶しい子もいる
    結局その子の性格
    ちゃんとしてるからって良い子だとも限らない。

    +9

    -44

  • 1197. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:43 

    >>550
    保育園の先生からはお昼寝と合わせてトータル10時間寝てればいいって言われたけど…
    12時間睡眠取るのは厳しいなぁ

    +28

    -0

  • 1198. 匿名 2024/10/18(金) 19:28:44 

    >>1103
    35より下って小学校の壁迎えてない人多数だからじゃないの

    +6

    -0

  • 1199. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:11 

    元保育士だけど専業の選択肢が取れた人は、結婚や妊娠を機に辞めて家庭に入って子どもは幼稚園に通わせてる人多いんじゃないかな。
    望めばパートや正規で復帰することはできるけど敢えて我が子を保育園に通わせる必要はないから専業のまま過ごしてる層。
    自分もそうだけど大学の同期(公立園に就職した子は除く)や元同僚の専業率はかなり高い。
    そして非お勉強園を選ぶまでがセット。

    +16

    -1

  • 1200. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:13 

    >>603
    そもそもだけど、不登校は、その子に原因があるとは限らないよ。いじめはもちろんだけど、クラスが荒れてるからとか、暴力的な子がいるという理由で不登校の子もいるから。

    +8

    -0

  • 1201. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:17 

    >>1186
    何でないの?
    子供の健康考えたらそれがベストの時間割だよ?
    うちは幼稚園ぐらいまで夕食5時7:30就寝だったわ

    +33

    -19

  • 1202. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:21 

    >>207
    妊活中だけど、ここまで可哀想可哀想言われたら、作る気なくなった笑

    +6

    -18

  • 1203. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:24 

    >>249
    事実を伝えたところで親にはどうにもできないよね?
    朝から晩まで保育園にいて、家にいる時間はほぼ睡眠時間だよね。改善されることが見込めず、トラブルの可能性の方が大きいリスクをなぜ負わなきゃいけないの?
    ピンとこない人はそれでいいんだよ
    「事実かわからないし、私のことじゃないわー」って思って生きていけばいい

    先生たちの仕事はわかる気のない人にわからせることじゃない

    +5

    -11

  • 1204. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:28 

    >>61
    うちは小4だけどご飯17:30に食べて20:00〜20:30には寝かせるよ。朝は6:00起き。

    ゲームもやるし勉強も成績オールA。遊びもたくさん。遺伝で賢いのもあるけど、やはり環境は大事。

    出産してからも保育園に入れて働いていたけど、子供が不安定になり私も子育て両立できないと思い退職。2歳の子供のために頑張ることにした。

    いま小4だけど中受終わったらバリバリ働きます。子供のために時間を割きたいという考えです。人それぞれ状況が違うのでどれが正解っていうのはないけど、自分はそうしました。

    +17

    -31

  • 1205. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:29 

    うちは6時台に夕飯食べても、夜12時に寝て、朝8時に起きる生活…もうすぐ5歳になるけど ショートスリーパーなのか、どうすることもできず。
    発達に悪影響は嫌だけど、本人の意志ならしょうがないのかな。

    +0

    -1

  • 1206. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:34 

    うちの保育園18時過ぎにお迎えになる人ってほぼいない
    時短や田舎だからかジジババ動員で16時17時台のお迎えがほとんど
    ママ友が18時過ぎのお迎えだったけど子どもが友達みんな帰っちゃって1人になるの嫌だと泣いたり不安定になってしまって仕事辞めていたよ
    少なからず影響あると思う

    +7

    -1

  • 1207. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:52 

    >>44
    絶句。
    それはやばすぎ

    +36

    -5

  • 1208. 匿名 2024/10/18(金) 19:29:55 

    >>1198
    それはその通りだと思う
    ほぼ祖父母遠方だから、学童入れなかったらかなりの割合詰むと思う
    家賃も高いしどうするんだろうと思うよ正直

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:02 

    >>1155
    起業すれば必ず儲かると思ってるアホがおる

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:16 

    >>1038
    よこ
    ゆるくでいいから働いてほしかった
    うちの母親は家事が生き甲斐で家じゅうピカピカも磨き上げて料理もうまいけど、共働きの家庭の悪口ばかり言ってた。
    「女が外で働いたら碌なことない」とか「家事のできない女は誰からも相手にされない」とか、子どもに呪いをかけまくった。
    節約命で視野も狭い。当然貧乏で進路も好きに選べない。そんなことお構いなしだったな。
    しかし年金受給年齢になると、受け取る年金にも違いが出てくるし持ってるお金も違う。
    今はあれほど馬鹿にしてた共働きをしてた家庭を羨んでる。

    +7

    -4

  • 1211. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:31 

    >>1187
    それって配属先によるって言われる企業だな

    合わないと離職多いよ

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:33 

    >>921
    私自身これだわ。

    その後
    国立大→大学院→大手メーカー→二人子供いるワーママ

    子供は体力お化けの男児二人。二人とも小学生になったけど私よりよっぽど体力ある。

    +7

    -1

  • 1213. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:39 

    >>5
    私は専業主婦だけどフルタイムで保育園通ってる子どもはすごいな!と思うし、子どもとほとんど過ごせない親が可哀想だなと思う

    でも自分の同級生みて、誰がフルタイム保育園卒で誰が幼稚園卒なんか分かんないから結局影響があるかないかも子によるよね〜

    +197

    -6

  • 1214. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:40 

    >>1170
    今日特集やってた。日本人は6時間睡眠の人とか結構いて、酔っ払いながら仕事してるようなものらしい。

    脳にダメージ与え、認知症になるリスクも。そういえば仕事中心の生活してた方、老後認知症になってるケース多い気が。

    +19

    -0

  • 1215. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:55 

    だいたい8時間労働が長すぎる

    保育園も学校も会社も15時くらいで終わりでいいよ
    なんなら半日でもいい


    +8

    -1

  • 1216. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:56 

    >>1202
    まあ東京の話とその他の地域の話を同じにしたらいけない
    多分ここまで長時間保育が多いのは東京とその周辺ばかりじゃないかなあ

    +2

    -7

  • 1217. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:57 

    >>1129
    まわりはお父さんだけで、養っているのに、うちは母親も働いて惨めだって言われるよ

    +2

    -5

  • 1218. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:59 

    >>417
    パートで年収300ー700?!??!

    資格持ちとかなら可能かもだけど、難しくない?

    +23

    -0

  • 1219. 匿名 2024/10/18(金) 19:31:21 

    >>1178
    てかこの保育士ってそういう親に対して物申してるだけで、子供の気持ちをよく考えてるお母さんに向けて言ってるわけじゃないよね

    +10

    -1

  • 1220. 匿名 2024/10/18(金) 19:31:32 

    >>473
    あ、そうか!!
    気がつかなくてごめんなさい
    住んでる世界線が違うのよ

    自己実現している親の背中を見せたいの
    都心5区に住んでるよ

    +1

    -12

  • 1221. 匿名 2024/10/18(金) 19:31:34 

    >>29
    ほんとそれだよ。
    扶養の壁も壊され、働かなきゃいけないけど税金や社会保険料のために長時間を選ばなきゃ働く意味もなくなるってのに。
    なんかいつもこういう話題の矢面に立つのはいつも母親だよね。

    夫婦ともに正社員、残業なしで5時上がりにしてくれ。

    +100

    -1

  • 1222. 匿名 2024/10/18(金) 19:31:41 

    >>1
    あーオススメに流れてきたやつか
    保育士の資格は愛情を与えるのも込みってポストしてる人いて白目剥いた。それ言って良いのか…親より長い時間愛情与えて可哀想でない子にしたら親より大事な存在になれそうだね。保育士

    +16

    -2

  • 1223. 匿名 2024/10/18(金) 19:31:49 

    >>1108
    私もそうだし子どももそういう生活してる。
    フルタイムで働いてるけど、頑張って小学生は20:30には寝られるよう生活リズムつくってる。
    将来のためにも睡眠って絶対大事。
    得ることはあっても困ることなんてないよ。

    +29

    -0

  • 1224. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:31 

    >>1209
    雇われリーマンなんて効率悪い

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:33 

    >>1218
    医者でもパートなら都立病院で2000円だぞ

    +10

    -0

  • 1226. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:34 

    >>72
    教育関係の仕事してるけど、フルタイムワーママっぽい親の子は躾やら勉強の出来が微妙な子が多い。
    まあ子どもに時間割けないから傾向としてそうなるのは当然よね。

    +72

    -11

  • 1227. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:35 

    >>1133
    元々手のかかる子だったり、馴染みにくい子の可能性はあるよね。子どもの性格によっては仕事をセーブせざるを得ないこともあると思う。

    +8

    -0

  • 1228. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:35 

    >>1217
    昭和生まれの田舎婆はそうだよね
    いまだに家持ち子持ち専業主婦がステータスなところあるらしいし

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:40 

    >>1153
    専業主婦って言っても、そんな大した子育てしてないじゃんねw
    そもそも社会不適合で自分で稼げないから、母親であることが生きる術だった人もいるのに。
    昔の子育ての方がよっぽど酷かったよね。

    +9

    -6

  • 1230. 匿名 2024/10/18(金) 19:32:53 

    >>1216
    その東京住みなんです…
    時短使っても通勤時間考えると8:30-17:00保育園になると思われます

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:02 

    >>1129
    何で貫くんだろう
    私は仕事辞めて専業主婦したけれど、その後就活して正社員で働いたよ
    選ばなければ仕事は沢山あるよ
    結局慣れ親しんだ職場、自分の地位や立場、環境やステータスを1ミリも崩したく無い親が、子供を乳児期から預けてまで働くんじゃない?

    +17

    -1

  • 1232. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:05 

    >>422

    朝までぐっすり寝てるから大丈夫!
    それに朝目覚めてお腹すいてるなんて理想的だよ。
    朝ごはんしっかり食べて一日のスタート切れる。

    +64

    -2

  • 1233. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:08 

    >>1151
    「今日もよく頑張ってくれてありがと〜〜ママも沢山頑張れたよ!」の言葉とギューーっと抱きしめてあげる事で子供は愛情感じて明日への英気を養えるよ😊
    この頃の子供ってママからの愛情が全てだからね!

    +0

    -13

  • 1234. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:25 

    >>369
    それぞれ環境が違うから気にしなくていいと思います。誰だって働かなくていいなら一生楽したいし、時間があるなら子供に手をかけてあげたいと言う人はかなり多いと思います。

    +27

    -1

  • 1235. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:29 

    >>1205
    >どうすることもできず
    って言ってるけど、本気でどうにかしようと思ってないでしょ
    本気で改善したいなら、夫婦どっちかが仕事辞めて子供の生活時間で生活してあげればいい
    小さい時から6時にご飯食べて8:30には家中真っ暗にして一緒にベッドに入ってあげれば、8:30に寝る習慣できると思うよ

    +5

    -1

  • 1236. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:36 

    >>587
    横だけど多分全員の基本勤務時間を6時間にすればいいってことだと思うよ!

    昔のバブル世代あたりなんか1件取引先とお話する事だけに1日かけてたぐらいらしいよー
    今なんて携帯、パソコンで即通話、即オンライン会議、とその頃の何十倍も仕事してるから少し減らして良いってことだと思う

    +64

    -0

  • 1237. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:37 

    >>696
    他の共働き当たり前の国はどうしてるの?

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:42 

    >>1230
    私なら祖父母遠方なら子供諦めるなあ
    今の世の中そんなに甘く無いよ
    家があまりにも高すぎるし

    +2

    -1

  • 1239. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:50 

    >>8
    私もそういう感覚になっちゃってた。
    実家に子連れで遊び行った時に18時45分頃になってもまだご飯作り終えてなかったら父親に怒られた。
    「もう7時になるのにまだご飯食べさせてないのか!18時には食べさせるもんだろ」って。
    仕方ないじゃんと思いつつ、そういうのが普通なのかと思ってそれからは遅くても18時半までに食べさせるようにしたよ。

    +42

    -3

  • 1240. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:56 

    >>1221
    正社員→人件費爆上がり→がる民阿鼻叫喚

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2024/10/18(金) 19:33:56 

    >>1185
    総合職もそうだし営業もきついだろうな
    在宅アリでも相手の都合に合わせないといけないから時短が使えても就業時間どうにりなるとは限らない
    15までに絶対終えて成果上げた成功者だけ記事になるけど実際は脱落多いよ
    あと、大手ってガルはたくさんいるけどAIとシステム導入進んでバックオフィス減ってるんだよね
    つまり総合職や営業採用ばかりになってる
    あとのオフィスで残るのは総務や財務経理あたりだけど、これって大きいところほど大変だからとても子育て両立できるほど楽か微妙なところだし

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:09 

    >>1181
    うちは上はもう高校生だけど、睡眠だけは気をつけてる。夜はスマホも預かるし、iPad、パソコンなんかも子供部屋から遠ざけてる。よく、子供が朝起きない!ってキレてる人いるけど、寝るのが遅いんだよ。
    小学生で昼寝なしなら8時から寝れば勝手に6.7時に起きて来るよ。

    保育園も本当は5.6才になれば昼寝はいらない。でも無理矢理寝せるから、0時近くまで寝られない、なんてことになる。
    選べるなら、年長児は昼寝しなくても良い園がいいよ。そしたら、絶対19時には眠くなるから。親も休める。

    +21

    -0

  • 1243. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:17 

    >>1129
    小さい頃の寂しい思いが、取り返しつかないほど情緒に影響する事あるよ。

    うちは幼少期に親が離婚、母が仕事で忙しくて子供は寂しくても我慢するしか無くて。

    思春期に3人全員爆発したよ、私の壁に穴開けたエピソードが一番大人しい話。

    +40

    -0

  • 1244. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:24 

    >>662 です。
    >>667
    >>675
    >>710
    >>814

    みなさん返信ありがとうございます。普通に考えれば、子どもに負担かけることになることわかりますね。旦那は出張が多く送り迎えができないので、自宅近くの保育園ではなく、私の職場の託児所に預ける予定です。職場まで車で1時間なので、7時前には家を出る予定です。夜勤の時も職場の託児所に預けることになるので、そこが子どもにとってかわいそうだなって思います。

    +4

    -0

  • 1245. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:29 

    >>19
    自分の子が他の子にイタズラやら暴力をしてたり、逆に被害を受けてても、報告ないってことだよね。
    明らかに見える傷とかあれば言うんだろうけど、怖いなー。
    長時間保育とか寂しい子ってストレス溜まってるから周りに悪さしてストレス発散してそうだし、親の目もないからやりたい放題だよね。
    家ではパパママ大好きな良い子、外では他の子に悪さする意地悪な子。やばいよね

    +107

    -1

  • 1246. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:32 

    >>1174
    今その時期に差し掛かってるんだろうね。

    +11

    -0

  • 1247. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:34 

    >>72
    私の周り、子に障害あったから仕方なく専業主婦してる子多いわ…

    +19

    -0

  • 1248. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:36 

    >>48
    昔現場で働いてたけど
    これ本当にもどかしかった。我慢できなくて園長にお母さんに伝えても良いですか?って聞いてもダメだった。
    昔保護者間でかなり揉めたんだろうね。怪我関係は子どもや親じゃなく園の責任っていうのが基本だし。
    手をあげる子って何度か繰り返すし治まったと思っても何ヶ月後かにやっちゃうからキリがないのもあるのかな、、、
    私は伝えたほうがいいとずっと思っています。




    +53

    -0

  • 1249. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:38 

    >>1089
    うちの親も兄の子どもの面倒みるの断ってたな。それがいいと思う。高齢だから注意力や咄嗟の反応で子どもについていけないんだよ。流れる時間のペースも違うから帰るとどっと疲れる。
    手伝ってるけど事実上、孫育てしてるジジババ多くてそれは本当に大変だと思う。

    +5

    -0

  • 1250. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:09 

    >>1216
    いやもう野放しにはできないでしょ
    10年くらい前で子育て世帯の3割って言われたのにどんどん若い人上京してるんだから子育て適齢期で産んでない人入れたらもっと対象者いると思うよ
    地方は抜け殻なんだから

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:18 

    >>739
    でも私は家族で休み合わないのはやだなぁと思って土日休みの仕事にしてる

    +4

    -0

  • 1252. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:21 

    >>1202
    いいと思う
    子供のことを考えるつもりのない親から可哀想な子供が生まれるより、生まれない方がいい

    +31

    -4

  • 1253. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:22 

    >>1241
    バックオフィスだと子会社化されてて派遣やパートと変わらないような年収のところ多いよなあ

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:26 

    >>1238
    義両親は都内ですが
    可哀想言われたら産む気なくしますよね笑
    たぶん妊活やめますw

    +1

    -6

  • 1255. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:29 

    >>3
    子の為のお金を貯めるために預けるのは仕方ないけど、うちの子は大丈夫!楽しんでる!って開き直ってる親多いよね


    私が一時期保育園預けてた時は、慣れるまで沢山可哀想な思いをさせた、頑張ってくれてるって、子に申し訳なさや、感謝しながら働いていたけど、
    環境に無理矢理慣れさせておいて、うちの子は楽しんでる!って開き直ってる親多くて本当驚く

    +102

    -1

  • 1256. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:33 

    >>1247
    共働きは子どもが健常であることが前提だよね。でなきゃ無理。

    +16

    -0

  • 1257. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:34 

    >>1224
    能力ない平社員はどこ行っても稼げないよ

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:37 

    >>8
    育児本だとーって言うと反感貰うけど、どの育児本やら保健士さんの指導やらでも、18時までに食事ってのがメインの指導だと思う。
    就寝前2時間は飲食しないのが理想だから19時じゃ子供食べ終わる頃考えると遅いよね。就寝も20時が理想だからねー。19時じゃ遅いよね。

    ただ幼稚園児と保育園児じゃ基本違うって言われてるよね。保育園は睡眠不足の子が多いと聞くよ

    +83

    -4

  • 1259. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:37 

    >>1186
    日本人は大人も子どもも睡眠時間が世界最低レベルだからね。
    幼児の20時就寝は別に早くはないよ。
    保育園でお昼寝しっかりしてるなら21時とかでも十分だと思う。

    +26

    -2

  • 1260. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:42 

    >>800
    Xはインプレ稼ぎ目的で、企業も個人も注目集めるために切磋琢磨してる場だからね

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:47 

    >>1237
    旦那も時短勤務。旦那も子供の体調不良を理由で当たり前に当時休む。日本では無理だよね。

    +5

    -0

  • 1262. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:03 

    >>1230
    8:30-17:00
    なんてザラにいるし別に普通だよ。
    むしろお迎え早い方だよね。
    あんまりガルの意見ばっかり見ない方が良いよ。

    +18

    -2

  • 1263. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:08 

    >>1233
    それ本当?貴方だけが子供から英気を貰ってるだけじやない?

    +14

    -3

  • 1264. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:21 

    >>94
    近所に私立小があって近所に通ってるお子さんが多いんだけど
    登校前に親御さんとジョギングしたり犬の散歩をしたりしてる子をわりと見かけるんだよね
    我が家も犬を飼ってるから朝6時台に散歩してるからよく遭遇する。
    あとは登校前にピアノの練習とか公文の宿題を済ませる子も多いと聞く
    朝の過ごし方からして違う

    +57

    -1

  • 1265. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:24 

    >>1174
    いらん企業多いよね
    ぶっちゃけ
    働けるなら応募はするけど

    何かを決めるときあまりにも種類が増えすぎて企業も個人も選択することに時間を取られすぎてる

    +9

    -0

  • 1266. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:26 

    >>44
    どマイナスだけどうちもあるよ
    だって寝ないんだよ…

    +15

    -16

  • 1267. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:26 

    お迎え遅くて淋しい思いをさせた親は、卒園後や学童辞めた後。子供がある程度大きくなったら。子供が遊びに行ったら「早く帰ってきて。」と言う権利ないと思う。
    「グレても非行に走っても、夜中遊びに行っても文句言うなよ。」と思う。淋しい思いをさせたくせに、子供がプライベートで楽しく遊ぶのは許さない、早く帰って来いと命令するのは都合良すぎ。
    理屈だけどさ。お迎え遅いのは、ほんと精神的に辛いしストレス半端ないよ。

    +5

    -6

  • 1268. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:27 

    >>1032
    ワーママでも専業でもなく、弱者男性か小梨だと思う
    子育ての実情知らない人たちが、バリキャリワーママと、ゆるっとパートか専業ママの対立を煽っている
    子供いたらそんな考え方しないでしょってコメ多いもん

    +55

    -12

  • 1269. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:29 

    >>27
    文の理解力の無さから、朝から晩まで働くしか無い環境に身を置いている事お察しします。

    +70

    -7

  • 1270. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:35 

    >>1256
    そうそう、共働きできてるってかなり恵まれてるよね。

    +10

    -0

  • 1271. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:36 

    >>1217
    女が働く=惨め
    いつの時代の何処のド田舎でしょうか

    最近の子はお母さんの仕事を自慢してたりするよ
    まぁ、小学生以上の子達だけどね

    +5

    -0

  • 1272. 匿名 2024/10/18(金) 19:36:47 

    >>72
    題名忘れたけど発達障害じゃなくて愛着障害なんじゃないかって書いてある本読んだ。やっぱり保育園、学童に長時間いると子供もまともじゃいられないよ

    +44

    -4

  • 1273. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:03 

    >>982
    それはそこの保育園寝かせすぎ
    寝かせた方が保育士は楽だけど夜寝なくなるし

    +22

    -2

  • 1274. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:07 

    >>28
    でもなんでもそうじゃない?奨学金背負わせてる親だって悪くないわ!!て開き直ってるじゃん。
    誰だって自分の選択を否定したくないよ。

    +9

    -1

  • 1275. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:09 

    >>1175
    うちの姉結構大手の総合職だけどずっと時短で働いてるわw
    育休と時短くらいは堂々と取れる社会になれば良いのにね

    +8

    -0

  • 1276. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:25 

    >>1254
    かわいそうかどうかは子供の性格によるから、それについては私はなんとも言えないや
    でも祖父母の協力ないと無理だね、共働きは
    小さいお子さん抱えた人を採用するのを東京はものすごく嫌がるから、パートすら無理と思う
    今は保育園の病気の流行が半端じゃ無いから有給だけじゃ足りないパターンが多いし…

    +7

    -1

  • 1277. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:27 

    >>951
    長時間保育だとスキンシップを取る時間にも限度があるよね。家に帰ってご飯お風呂とか色々しているとあっという間に夜になっちゃうし、朝も早いから早く寝かさないといけない。

    +5

    -0

  • 1278. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:31 

    >>320
    うちは大丈夫!保育園行きたがってるから!って開き直ってる馬鹿親に言いたいんやない??

    +61

    -2

  • 1279. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:35 

    >>1256
    未就学児なら保育園や幼稚園に療育の人が迎えに来てくれるよね。
    いまは働いてる人も多いよ。

    +3

    -2

  • 1280. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:37 

    >>544
    絶対に親より保育士の方が子供のこと知ってるよね
    何なら他の保護者のほうが自分の子供との沢山の会話の中で色々聞いて知ってるかも
    知らぬは親ばかり

    子供も可哀想だしあの可愛らしい唯一無二の時期に預けっぱなしで将来思い返してみても当時忙しすぎてあっという間に過ぎて何も覚えてないとか産んだ醍醐味皆無で親も可哀想過ぎる

    +208

    -2

  • 1281. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:42 

    >>1187
    ベンチャーとかむっちゃキツそうなんだが。
    院卒の弟は会社員のち、独立したけど、夜中まで家で仕事してたりする。
    友達は外資でSEで、在宅も多いけど、出張も頻繁だし、あれは常人には厳しいと思う。

    +1

    -0

  • 1282. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:48 

    >>1129
    それ幻想だなー
    うちは母親がバリキャリ
    家事育児は母親(私にとっての祖母)に丸投げ
    「仕事してれば家事育児が中途半端でも言い訳できていいな」という感想しかないです
    私は絶対専業になると決めてました
    弟のお嫁さんも専業ですw

    +13

    -2

  • 1283. 匿名 2024/10/18(金) 19:37:57 

    >>1218
    IT系はわりとそんな感じ

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2024/10/18(金) 19:38:03 

    >>1254
    可哀想っていうかその生活ずっとはキツイと思うよ
    頑張れるのがマックス保育まででその後も扶養内も廃止になったら成人までと老後まで一生休めないから病気になるかと

    +4

    -1

  • 1285. 匿名 2024/10/18(金) 19:38:33 

    >>262
    うちは1歳からだったけど、0歳のときは祖母に預けられてたw
    私はなんのためにうまれてきたのか分からなくなった。
    体調くずすと母は嫌な顔だし、夜ぐずると「明日はやいから!」ってね。
    しかも入院よくしたんだけど完全看護で付き添い無しだし、保育園や学校休む時は祖母がみてたしね。

    +50

    -1

  • 1286. 匿名 2024/10/18(金) 19:38:54 

    >>884
    そりゃ子なし共働きは終わるだろうね

    +16

    -1

  • 1287. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:00 

    >>1237
    みんな産まなくなった
    だから移民だらけで国が悪化

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:01 

    >>303
    いや、普通ズバズバは言えないでしょ。お互い様的なところもあるし。

    それとは別に問題児に対しても預かっている以上は保育側の管理責任になるし、保護者に伝えたところで親にストレス与えるだけで子供が治るはずもなく。

    やんわり遠回しにはいうかもしれないけど頻繁には言えないとおもう。

    +31

    -0

  • 1289. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:03 

    >>556
    最初からそう書いてるもんね。
    なのに19時に寝るの?って噛みついてきて。

    うちは4歳と2歳で幼稚園児と自宅保育だから17:30にごはん、お風呂18:30、19:30にお布団に入るよ。

    +21

    -0

  • 1290. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:06 

    >>70
    心持ちが全然違うね
    子どもにとっても全く違うよ

    +8

    -0

  • 1291. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:07 

    そりゃ、自分達が子供の頃は片方が専業でもやってこれたから16時お迎えが実現してただけでしょ。物価がどれもこれも高い今、ほとんどが共働きじゃないとやっていけはいんだから保護者を攻める様なダラダラ文はどうかと。給料上げないくせに物価や消費税まみれにする国が一番悪い。
    そりゃ、基本的には親だって可愛い我が子と長時間離れたくない事ぐらい理解して欲しいわ。

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:09 

    >>1186
    うちも絶対に出来ないから気持ちはわかるよ。
    でも、ない、ないじゃなくて幼児にとって理想はその時間なんでしょ。
    それは事実なんだろうし認めて良いのでは。
    だからって必要以上に自分を責めたり追い込んだりする必要はないと思うし、認めて無理だ。仕方ない。って思うしかないよね…。

    +42

    -3

  • 1293. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:20 

    >>108
    それに近いことどっかの国で試したら子供らの情緒が大変な事になって中止したって、どこの国だったろう

    +25

    -1

  • 1294. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:29 

    >>1
    私子なしだしまだ周りも子供産んでる子少ないんけど、専業幼稚園ママとフルタイム保育園ママの友達が一人ずついてどっちも子供年中で、どっちとも子供入れて一緒に遊ぶんだよね
    専業の子の子供はクッソわがままで乱暴で正直きついもんがあるよw
    フルタイムの方の子はわりとお利口
    保育時間は関係ないと思う

    +9

    -25

  • 1295. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:32 

    >>3
    ガルでもリアルでも、保育園が楽しすぎて帰りたがらないってよく聞く
    我が子もそうで、たまに早退して驚かそうとか思ってもお友達と遊びたいから帰りたくないって言われるし、いつもの時間である17:30にお迎えに行っても毎日「お迎えが早すぎる、まだ遊びたい」って文句言われてたな…
    そりゃ子供が気づいてないだけで疲労は溜まってるんだろうけど、まぁ毎日楽しそうな点はよかった

    +11

    -31

  • 1296. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:39 

    週5勤務、9:00〜17:30拘束の30歳自分でも毎日ストレス溜まるし泣きたいくらい行きたくないのに、それ以上におうちにいれない親に会えない子供がいるって考えたら苦しいな。
    自分子供いないけど

    +3

    -1

  • 1297. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:43 

    >>61
    うちも幼稚園上がりで子どもは皆、小一の時は19:30には寝てた。入学したばかりですごく疲れてたみたい。

    +6

    -0

  • 1298. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:51 

    >>1281
    給与安いところは緩いところも多いよ
    子供いる人を掴まないと人員確保厳しいからリモートとか融通利きやすいみたい

    実は今は公務員が子育てと両立するには向いてないと思う

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:04 

    >>14
    うんうん
    低収入の出来損ないと結婚した人は共働きで子供預けながら頑張るしかないよね 

    +5

    -18

  • 1300. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:12 

    >>1256
    そんなことないよ。
    働いてる人も普通にいる。

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:14 

    >>1266
    寝かせる時間じゃなくて夕飯の時間の話でしょ?
    22時はいくらなんでも遅すぎるわ

    +36

    -0

  • 1302. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:16 

    >>370
    うちは家庭環境最悪だったからか妹が幼い頃の記憶あまり無いと言ってる。

    +3

    -0

  • 1303. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:17 

    >>275
    昔聞いた育児は育自って言葉思い出した
    親も忍耐強さとか観察眼とか伝え方とか子供のおかげでいろんな能力鍛えられる
    親レベル0からスタートするんだから最初は未熟で当たり前なんだけどさ
    子から信頼されるためには親としての努力が必要なんだよね
    子供が素直な時期に頑張らないと思春期手遅れになる

    +65

    -0

  • 1304. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:23 

    >>1098
    専業だけどインスタグラマー見てたらバリキャリか分からないけど働いてるママ多いんだなーって思う。特に東京。
    てか仕事しながら副業のインスタも更新して体力バケモンだなって。

    +6

    -0

  • 1305. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:27 

    >>467
    横だけど寝ない子は本当に寝ないよ
    気質による所が大きい

    よく寝る子は周りがガヤガヤして明るくても寝るよ
    中には赤ちゃんの時から抱っこしなくたって勝手に寝る子もいるし
    それの真逆
    昼間よく活動させて、寝かしつけルーティンを完璧にやったところで暗闇のベッドで1人でゴロゴロして絶対に寝ない

    +19

    -1

  • 1306. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:29 

    おまけに保育園の子って夏休みも冬休みもろくに無いじゃん
    自由がないよね
    親は「遊んでるだけのくせに何が嫌なの?」って思考だろうし

    +5

    -4

  • 1307. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:53 

    >>1273
    昼たっぷり寝ても夜もたっぷり寝るぞ。
    保育園で日中かなり運動してるし。

    +2

    -10

  • 1308. 匿名 2024/10/18(金) 19:40:56 

    >>1263
    私はそう信じてるけどね。

    +1

    -3

  • 1309. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:02 

    17時お迎えだけどお風呂入れたりしててご飯19時だけどやばいの?

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:04 

    >>1304
    インスタやる時点で体力バケモンしかいないww

    +6

    -0

  • 1311. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:04 

    >>516
    これいつも思うけど、ばあばが倒れたらどうするんだろう??
    それと、批判じゃなくて、高齢出産多いし、本格的に習い事の送迎が必要なころは、ばあばも大分高齢じゃない??
    みんなどうやってやりくりしてるんだろう??

    +17

    -0

  • 1312. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:13 

    >>1277
    うちは幼稚園だけど、スキンシップ♡より睡眠優先させた方がいいよ。専業だってそんなスキンシップしとらんてw
    まあ友達と遊んだり、たまに私がチェスとか教えたり、習い事もするにはしたけど、テレビも多かったよ。
    気にする事ない。
    平日は寝る前に本一冊読むくらいであとは早く寝せてあげて!
    あとは送迎タイムに話すればいいよ。

    +1

    -5

  • 1313. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:14 

    共働きなら結婚しなーい

    by独身

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:14 

    >>1009

    お互い様となるし、保育園としても親同士の直接謝った謝ってないのトラブルを回避したいんじゃない?
    園としては面倒ごとは減らしたいもんね

    +20

    -0

  • 1315. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:29 

    >>1301
    ごめん勘違いしたわ

    +11

    -0

  • 1316. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:35 

    じゃあ母親は全員16時上がりでって社会になったら
    色んな職場で人手不足になりサービスの質が低下したり、システムとして成り立たない社会になるんだろうな

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2024/10/18(金) 19:41:35 

    >>1284
    ですよね…
    もともと子ども欲しい気持ちあんまりなくて、子育て中の友達の姿見てると楽してる自分が申し訳なくなって作るかって腹括ったのが8月なんです。
    幸せにできる自信もないのでやっぱり辞めます!目を覚ましたくださってありがとうございます!

    +0

    -1

  • 1318. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:00 

    >>1304
    体力ある人はいるからね。私は共働き時代はガルとか見る余裕なかった。

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:02 

    >>899
    職場の託児所利用の場合は税金使ってないし働いて税金も納めてるし1番国に優しいのではないかな?

    +6

    -0

  • 1320. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:04 

    女たるもの出産したら最低6年は家庭に入るべきって思想がまかりとおってるの怖いわ
    なら女はみんな中卒でよいわ
    ちょろっと社会経験させて適齢期にもりもり産ませればいい

    +6

    -1

  • 1321. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:14 

    >>1285
    人様のお母様だけど、それはちょっと冷たいね…
    今は良好な関係なの?

    +25

    -0

  • 1322. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:15 

    >>1097
    産みたくて産んでるのに

    +9

    -2

  • 1323. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:16 

    >>1098
    国立大理系院卒だけど、同期の女子私含めて3人しかいないけど、全員働き続けてるよ。3人だけどね。笑
    大体の人が名前は知ってるメーカーです。

    +2

    -2

  • 1324. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:17 

    保育士です。
    幼稚園でも働いていたので幼保比べてしまいますが、保育園に通っている子ども達は疲れています。
    働いている保育園は完全に閉園する日が年末年始3日間と毎週日曜日ですが、保育園が空いている日に全日預けてこようとする方もいます。
    想像してください、休みが年末年始3日間と毎週日曜日しかないんですよ?
    大人で仕事してる方でもそんなに出勤してる人なかなかいませんよね?
    保育園は子ども達にとったら大人の仕事と同じようなものです。
    そんなに働いていたら誰だってストレス溜まりますし体調崩します。
    保育園にお子さんを預けている保護者の方々、どうか子どもの立場になって保育園に行かなくても良い日を増やしてあげてください。
    可愛い子ども時代はあっという間ですし、小さい時の経験は大人になっても引きずります。
    どうか子どもの為にお願いします。

    +47

    -4

  • 1325. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:22 

    >>484
    いるよね。子供の遊び場は児童館(親は送り迎えだけ)、帰宅後は勉強して食事とか速攻でやって19時就寝。そして一応専業の親の自由時間は膨大。こういう親もたまにいる。

    +7

    -1

  • 1326. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:24 

    >>1253
    ボーナスのプラス分くらいだね
    そして派遣も求人減ってて一気にAIの波きてるよ
    ただじゃあ妻がバリキャリで稼げたら良いかって言うと今はそれがあること前提で高い家を買って共働きだから出産前後で復帰できないことがあると平で妻の収入が足しな位の感覚の共働きの時代より家庭崩壊リスク高いよね

    +4

    -1

  • 1327. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:28 

    >>7
    違う
    どっちも正社員で5時ピッタリに上がれるのが理想だわ

    +64

    -11

  • 1328. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:34 

    >>683
    専業だけどそんなこと思わないし、対立煽って政治家達が自分達に批判が来ないように仕向けてるってことに気がつかないよねぇ
    情弱だわ

    +8

    -4

  • 1329. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:43 

    >>1311
    ばあばが倒れたところあるよ

    兄弟がいたら夫の稼ぎが多い方にもう面倒見るの無理、仕事辞めてくれ、とばあばが言ってた

    まだ家のローンが安かった時代だから、お金出して外注してたけどね
    今じゃ死ぬしか無いかも

    +8

    -0

  • 1330. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:52 

    >>1311
    ばぁばが過労で倒れて入院した話は聞いたことある。

    +7

    -0

  • 1331. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:57 

    >>1219
    第二のお母さんって保育士の事あっけらかんと言ってる人居たわ

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:03 

    昼間に2時間昼寝するから保育園児は夜寝ないんだよなぁ
    幼稚園はお昼寝ないから

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:16 

    >>866
    私の経験上でお話しますと、手が出てしまったお子さんの保護者には基本は伝えません。クラスの中で起きたことは担任が責任を持つべきであり、怪我をしてしまったお子さんの保護者には誠心誠意、謝ります。そしてなぜ起こってしまったのか、どうして防げなかったのか、隠さずお伝えします。もちろん目が届かない場合もあります。その時もそのことを正直に伝えます。
    例外として、大きな怪我になった場合(お顔や身体に傷がついた)や、衝動性がみとめられる場合は手が出たお子さんの保護者に伝えます。

    +21

    -0

  • 1334. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:24 

    子供も大変だと思うけど各家庭色んな事情があって
    生活あるし仕方ないのでは。
    辞めたら生活出来ない人だっているし
    土日に沢山接して子供との時間作るとかさ

    +6

    -0

  • 1335. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:29 

    >>2
    保育園へお任せ状態だから、後々問題が出てくる

    +6

    -0

  • 1336. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:35 

    >>1236
    不思議だよね
    インターネット、リモート、クラウド、これだけ世の中が進歩しているのに、仕事の時間は減らないと言う
    どう言う事?

    +44

    -0

  • 1337. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:38 

    >>44
    これ多分ご飯の時間じゃなくて寝る時間と勘違いして書いてるよね?笑

    +15

    -1

  • 1338. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:40 

    >>1279
    そこまでサービスしてあげなくていいのに
    保育士さんだって直接伝えたいことあるでしょ

    +1

    -2

  • 1339. 匿名 2024/10/18(金) 19:43:59 

    >>72
    このパターンの子供は発達障がいに見えて睡眠不足でイライラしたり情緒不安定で問題行動が多いだけ。
    学校の成績も毎日親が宿題とドリル1ページくらいの勉強を見てあげてしっかり寝せてあげれば勉強出来るのに、完全放置でいよいよヤバくなって塾に入れる。塾に入れても放置で勉強出来るようにならない。

    +41

    -3

  • 1340. 匿名 2024/10/18(金) 19:44:03 

    >>1202
    両親ともにフルタイムで必死に働かないと暮らしていけないような夫婦は、今の時代子ども産まない方が幸せだよ

    子どもは、時間とお金に余裕を持てる夫婦だけに許される贅沢品だよ

    +9

    -2

  • 1341. 匿名 2024/10/18(金) 19:44:08 

    >>150
    幼稚園のデフォルトが9時ー14時
    ちなみに毎週水曜や行事前に至っては9時ー11時〜11時半
    保育園の慣らし保育みたいなもんだから本当に子どもにとって負担のない保育時間というとこんなもんなんだろうね

    +38

    -0

  • 1342. 匿名 2024/10/18(金) 19:44:09 

    共働きでまともな育児が出来るわけない
    皺寄せは子供に行くのだ

    +3

    -1

  • 1343. 匿名 2024/10/18(金) 19:44:16 

    >>1186
    海外の育児本は幼児の夕飯5時だよ。6時風呂、7時就寝。見てみなよ。

    +22

    -2

  • 1344. 匿名 2024/10/18(金) 19:44:28 

    >>1056
    それできるの未就学児の間だけだよ。小学生朝早い。

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2024/10/18(金) 19:44:33 

    >>1230
    通勤考えるとそれくらいの人がほとんとじゃない?近所の公文はそれくらいの時間からは保育園帰りの子で賑わってるよ。5時のお迎えが遅すぎて可哀想とは思わないかも。
    あと可哀想かどうかは子どもの性格にもよると思う。赤ちゃんの頃からどこでもやっていけるタイプもいれば、泣き続けて不安定なタイプもいる。

    +8

    -0

  • 1346. 匿名 2024/10/18(金) 19:44:57 

    うち夫がフルテレワークなんだけどそれはだめなのかな?

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:01 

    >>71
    そんな少数派の話されても…
    これは結果論で、大多数の子は睡眠大事なので寝かせる努力は必要です。
    都合良く解釈して寝かせなくても平気な親が増えませんように。

    +29

    -4

  • 1348. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:02 

    >>111
    私は保育士さんに言われたよ。
    未就園児向けの園庭や遊び場開放してる保育園によく行ってたら、「働いて預けなよ!」ってすごく言われた。

    ちなみに私の母は保育士だけど、18〜19時に迎えに来て、私たち兄妹を近所のおばちゃんに預けて職員会議や行事の準備やらでまた保育園に行ってとかばかりで、触れ合ったなんて記憶はほぼない。その頃父は単身赴任だった。
    兄は普通の成績、学校行って資格職。私は反抗期に少しグレたけどその他はいたってまともに育ってるとは思う。まあ兄がいたから母の帰宅前に寝たりしてて睡眠時間は確保できてたかもしれない。

    +9

    -0

  • 1349. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:03 

    >>1327
    わかる
    いや夫は残業してもいいんだけど、毎日20時に帰って来られるなら、18時に帰ってくる日と22時に帰ってくる日に分けて欲しいwww

    +28

    -0

  • 1350. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:12 

    >>1
    保育士が自己否定みたいなこと書くね。だったら、17時そこそこに閉園したらいいんじゃね?
    そして、フルタイムで働く母親を追い詰めるようなこと書くなよ。

    +5

    -10

  • 1351. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:17 

    >>1254
    ネットで可哀想言われて、草生やして「やめまーす」程度の妊活ならやらなくていいんじゃない?
    お金もかかるんだし、子供できたら子供第一の生活もできなさそうだし

    +10

    -4

  • 1352. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:21 

    >>1217
    うちの子の小学校のクラスの過半数は学童🟰父母共にフルタイムだよ。
    学童行ってない子の親も短時間パート行ってる人結構いるし、今時全くの専業って少ないよ。

    +8

    -1

  • 1353. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:22 

    >>1327
    5時は通勤あったら結局遅くなる

    +36

    -1

  • 1354. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:32 

    >>170
    私3か月。ここでマウント取るつもりはないけど昔でも生まれてすぐ預けてる親御さんいっぱいいたって言ってた
    で、共働きだったから帰って色々したら寝るのは23時は回ってたって
    朝も早いしであの頃はごめんねって母から謝られたけど私のコミュ力高いのはこの頃があったからだと思ってる。全然嫌じゃなかったし保育園好きだったんだよな

    +67

    -14

  • 1355. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:34 

    幼稚園時代は5時起床で夕飯17時、就寝18時だったわ

    +2

    -0

  • 1356. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:39 

    >>1341
    幼稚園9時半〜13時半だった。水曜は半日。何もできん。でもまあ子供に合わせたらこれが理想なんだろうね。

    +30

    -0

  • 1357. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:39 

    >>1103
    少ないよ。子持ちはパートばかり。

    +4

    -0

  • 1358. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:42 

    >>1307
    どっと疲れてるんだね子供が
    可哀想に

    +7

    -7

  • 1359. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:51 

    >>260
    今で言う保育ママ

    初耳
    そんなメジャーなの?ベビーシッターとは違うの?

    +98

    -4

  • 1360. 匿名 2024/10/18(金) 19:45:51 

    >>1336
    弊社の場合はだけど
    昨対昨対って売り上げあがればあがるほど
    来年越えないといけないから
    前よりも更に仕事しないといけなくて、もっともっともっとって上を目指し過ぎるあまり、仕事量が青天井のように増える

    +27

    -0

  • 1361. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:01 

    >>1329
    ばぁば倒れ、嫁が今までばぁばがしてくれてた家事育児+仕事。嫁が睡眠不足で鬱になった家もあったな。その後どうなったか怖くて聞けない。

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:08 

    私6時半に起きるんだけどその時間にもう向かいのお宅のファミリーが保育園に出かけてる。お子さん二人毎朝大絶叫爆泣きだから良い目覚ましになるけど、毎日まだ薄暗い時間から出かけてちょっとかわいそうだなと思ってる

    +5

    -0

  • 1363. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:14 

    tverのNオーガニックのバリキャリママのcm見るたびにもやる
    あんなの真似できんしやりたくない

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:28 

    >>1352
    まあ産まない人がふえてるからそうかもね
    専業できる世の中ならこんなに早く減らんかったし最近保育園は定員割れも増えてたり、マンモス子が減りだしたりしてるんだよね

    +1

    -1

  • 1365. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:35 

    >>729
    職種にもよるかもだけど、正社員って自己研鑽とか自宅で段取り考えたりもある(持ち帰りじゃなくて、単に仕事のこと考えたりとかも含めて)し、適度にって難しいような…
    育児もできるように仕事の負担減らしても仕事の質が落ちそう。
    実際育児かと正社員を両立してましたが、独身でずっと仕事に打ち込んできた人の方が圧倒的に仕事する力あることが多かった。
    だから親の片方が仕事に打ち込んで、どうしても必要な時には休みつつ、片方はパートなり仕事の負担が軽い方がいいと思うなー。

    +47

    -1

  • 1366. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:38 

    >>1103
    40年間全く増えなかったのに。政策見直した方が。

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:41 

    >>1316
    子持ちは全員時短でいいよ。
    少なくとも子供への罪悪感、職場への罪悪感は両親ともに背負うべきでしょ。このトピでワーママ叩いてる人って、父親の責任はどうしたのよ。
    ワーママは皆ギリギリのところで頑張ってる人も多いでしょ。あとは父親にも頑張ってもらえばいい。

    +10

    -1

  • 1368. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:42 

    >>1308
    私も保育園育ちで毎回親から今日もいい子にしてくれてありがと〜〇〇のおかげて仕事頑張れた。の呪縛に苦しめられて困った事があっても何も話せなかったから。
    貴方のお子さんと私は違うのにね、すみませんでした。

    +17

    -0

  • 1369. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:43 

    >>850
    こういう自分がまだまだ大人になれない親たまにいるよね。
    独身みたいな生活して全然子供と関わってないのに、やたら子持ちアピールしてくるし。
    価値観違いすぎて関わらない様にしてる。

    +201

    -1

  • 1370. 匿名 2024/10/18(金) 19:46:57 

    >>1294
    それ子どもによると思うわ
    保育園行ってようが幼稚園行ってようが、ワガママ言わない子は言わないし言う子は言う。
    姉の保育園通ってる姪と甥は
    長女は育てやすくてワガママ言わないけどその弟の長男は手がかかるしワガママだよ、よくいえば子供らしいけどね。
    もう1人の姉の方の甥は幼稚園行ってるけど、しっかり言うこと聞かタイプのホンワカして子だよ。

    子どもによって色々でしょ。

    +13

    -1

  • 1371. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:11 

    友達の妹がニートだけど、親が早くから共働きなのが原因なのかも

    +1

    -1

  • 1372. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:27 

    >>1311
    ばあばに懐いた子供だといきなりメンタルきて引きこもりもある

    頑張ってたこと何も力はいらなくなっちゃうとか

    +13

    -0

  • 1373. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:39 

    >>1355
    合ってるよ。うちは19時に寝たら6時に勝手に起きてきた。夕方ぐずりまくってたらそのまんま寝せた方がいいよ。そこで仮眠とかしちゃうと0時まで寝られない!になる。

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:55 

    >>1202
    実際はかなり難しいよ
    3歳までは時間使えるから
    それまではまあまあ大丈夫

    問題はそれ以降なのよね
    18時退勤なら
    延長保育で19時お迎えで
    かなり子どもに負担なのよ

    みんななんやかんや祖父母で賄ってるし

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:56 

    >>3
    寂しいのは確実

    +48

    -0

  • 1376. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:57 

    >>1367
    男は時短勤務使えないことが多いよね
    出世に響く

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:07 

    >>1361
    ぶっちゃけ今の首都圏で並の夫婦が子育てするのって無理だよなぁと思う
    オーバーローン破産とか身近だっただけに…

    +15

    -0

  • 1378. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:18 

    >>1294
    それ品のない家庭なだけでは

    +4

    -4

  • 1379. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:21 

    >>1230
    どんだけ長く預けるのかと思ったら8:30-17:00保育なんて普通だよ

    +5

    -3

  • 1380. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:22 

    >>850
    寂しい以前に子供の体や精神が心配にならんのかね。。

    +173

    -3

  • 1381. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:30 

    うちの子の保育園を見てると、年中くらいだと夕方6時にお迎え、そのあとくもんに行く子は多いよ。夜寝るのは9時過ぎると思う。親もそこまで付き添っているし、保育園に長いこと預けても、教育をがんばる人が多くて、親も子もタフだなと思う。

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:32 

    >>51
    上の子は余裕だったっていうのも親が言ってるだけで園ではあんなことやこんなことしてますよーでも今日も良い子でしたよって伝えてますよーって話よね

    +135

    -2

  • 1383. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:43 

    >>282
    本当にこういう話聞くと自分の旦那が素晴らしい人間だと気付くよね
    うちも上も下もない、子供達元気に優しく育ってるからありがとうって言ってくれる

    +19

    -0

  • 1384. 匿名 2024/10/18(金) 19:48:44 

    >>1376
    それも変よね。介護だってする人増えてくるのに。

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:15 

    >>320
    実際やってないから家庭もあるから保育士がこういうツイートをするんでしょ

    +46

    -1

  • 1386. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:19 

    >>1304
    あんな家賃の高いところに無理やり住むならそりゃ共働きしないと住めないよ

    +8

    -0

  • 1387. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:20 

    >>247
    親怖かったんじゃ ぎゃく…
    いや精神的にさ

    +148

    -0

  • 1388. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:25 

    >>1367
    時短14時にしないと子供産まない人今以上じゃない
    時短が使えない制度できついから嫌がるんだよ

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:29 

    私も夕方まで保育園だったし、小学生からは学童で育ったけど
    すっごい嫌だったよ
    でも親には保育園楽しい、学童楽しいって言ってたよ
    子供なりに空気読んでたと思う

    +9

    -1

  • 1390. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:31 

    >>891
    わがままだったり勘違いの子が多い。子供ってまだ自分1番なところがあるけど、だんだん空気読めるようになるからね。

    普通は親がたくさん話を聞いてあげて処世術教えたりする。保育園育ちのお子さんは、親も仕事で疲れているから会話が少ないし時間もない。学ぶことが足りない環境で育ち学校などの集団に放り込まれるからトラブルもかなり多いよ。

    保育園や学校や習い事の先生はそこまでケアする義務はないしできない。ただトラブル起こさないように監視するだけだからね。まさかそこまでのケアを保護者は求めていないよね??と思ってしまう。

    +106

    -3

  • 1391. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:33 

    うちは14時半お迎えだから基本は17時にお風呂だし、夕飯も18時までには終わってるし遅くても20時半までには布団に入ってる
    そういう家庭の子と比べたら問題が出るのも無理ないよな…とは思う

    +0

    -1

  • 1392. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:36 

    >>1202
    ガルちゃんで言われたから子供持ちませんでした!て言うの?w今が一番若いのに。後から後悔するよ。私みたいにw

    +21

    -0

  • 1393. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:40 

    >>78
    子供を見ながら働ける工場制手工業が復活すると良い

    +16

    -0

  • 1394. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:47 

    >>1351
    保育園預けただけで子供可哀想って言われたら、子供のこと考えたら産むのやめません?
    それとも可哀想なのは嘘…?

    +0

    -3

  • 1395. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:49 

    >>1341
    なにかと午前保育(9時〜11時半)が多いよね
    夏休みとか長期休みに入るのも早いし、その前後の1週間は午前保育とか

    +20

    -0

  • 1396. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:57 

    保育園、学童。親が迎えに来るの18時過ぎだった。今の時期だと、18時だと外真っ暗だし。学童辞めた翌年からすごい反抗期になったよ。
    言うこと聞かない子になったし、学校の先生や習い事の先生にも逆らっていた。やっぱりストレスって怖いよ。後から爆発する。
    遊びに行く時「がる子、○時までには帰ってきて」言われたけど「いっつもお迎え遅かったよね?私に淋しい思いさせて、待たせたよね?そんな人に早く帰ってきてとか言われたくない。」と言った。
    私も私で相当嫌な奴だけど、執念は怖いよ。今でも親のこと許してない。反面教師にして子供産まないことにして、フルタイムの仕事選んだ。
    極端だけど、お迎えが遅くて荒れる子が1人でも減るならいいでしょう。

    +9

    -0

  • 1397. 匿名 2024/10/18(金) 19:49:59 

    >>1321
    良好なわけないよw
    もう諦めてる。
    だからはやばや結婚したよ。
    反面教師で専業主婦になりました!

    +37

    -0

  • 1398. 匿名 2024/10/18(金) 19:50:05 

    >>1217
    何歳の子が哀れとか言うの?設定が雑だね。

    +2

    -0

  • 1399. 匿名 2024/10/18(金) 19:50:09 

    >>1362
    激務の大人並みの生活だな。職場の託児所にスティックパンとパックジュース持っていき、食べさせてくださいと言ってた人いたわ。

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2024/10/18(金) 19:50:52 

    >>1304
    そりゃあ実際は親からプレゼントされないとペアローンで7000万以上1億未満くらいまでの家を買う傾向あるから世帯年収1500万くらいあっても裕福ではないからね

    一馬力で家が買えた数年前はそんな世帯年収なら豪遊できるのにね

    +7

    -0

  • 1401. 匿名 2024/10/18(金) 19:50:55 

    >>1389
    うちの子は保育園楽しんで行ってます
    学童も楽しんで行ってますって言ったり、コメントしてる人よく見るけど本心は分からないよと思う

    私は自分自身の経験から
    幼稚園に通わせながらのパート勤務で保育園、学童には行かせない選択をしました

    +17

    -6

  • 1402. 匿名 2024/10/18(金) 19:51:07 

    >>1005
    私の母もあなたのお母さんと同じでした。
    気持ち、すごくわかります。

    私の母は発達障害だったので、外で働けないから専業主婦でした。
    しかも母は子育ても出来ないから私は放置され、愛着障害に...

    今は母を反面教師にして、子育て頑張っています。

    +6

    -3

  • 1403. 匿名 2024/10/18(金) 19:51:20 

    遅い分休みの日や家でしっかりコミュニケーション取ってあげてとかでいいやん
    そもそも17時だったらいいのかって話よ

    独りよがりにに人の子どもを可哀想呼ばわりするなよ、単に自分が仕事したくないだけじゃん
    保育園に預けるのが可哀想っていうなら保育園潰して専業主婦推進派にでもなればいいのに

    +3

    -14

  • 1404. 匿名 2024/10/18(金) 19:51:39 

    >>1113
    そしたら、家を守るだけは耐えられないと思う

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2024/10/18(金) 19:51:42 

    >>1194
    幼稚園入園から生活リズムには気をつけていて20時にお布団をずっと心掛けて来ましたが、だんだん体力が付いてきたのか布団に入るのを嫌がるようになり最近は無理やりリビングの電気を消して連れて行っているような状態です。
    なるべく昼間活動させようと15時まで延長保育→公園やスイミングに連れて行ったりしていますが改善されません。
    2年ぐらい毎日寝かしつけでイライラしてるし、眠りが浅い子なのか寝てからも隣にいないと探しに来る子なので自分の時間が全くありません…。

    +7

    -0

  • 1406. 匿名 2024/10/18(金) 19:51:44 

    >>1098
    首都圏の30代以下は育休からの時短復帰で働き続けてるんじゃないかな??

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2024/10/18(金) 19:51:53 

    >>1381
    幼稚園や学童から公文行く子達いるけどもっと早い時間だよ。そんな遅い時間やめたらいいのに。保育園でも夕方に公文ついてるとことかあるからああいうのにしたら

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:05 

    >>1352
    首都圏は意外にパートがないみたい
    フルタイムの仕事ならあるけどパートは難しいみたいよ

    +4

    -0

  • 1409. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:05 

    >>1186
    今下の子の育休中なので上の子も保育園休ませてるけど、自然とそういう生活になったけど
    登園時の生活時間は少し異常だよ

    +8

    -2

  • 1410. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:07 

    今ご飯食べ終わったよー
    お風呂はもう入ってる
    この後寝かしつけして9時就寝だな
    消化に悪いね
    ちなみに要領悪いパート主婦です

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:07 

    >>1373
    眠いとかお腹空いたとか、そんな理由で愚図ったことがなかったなあ

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:17 

    >>7
    専業増えて家で見れるお母さんが増えたら
    保育園だって人手不足解消するし
    国の税金だってかからないよ
    専業批判してる同性がイマイチ理解できん
    自分の子供を家で見たいって人が増えたとして、そこまで悪いことってあるの?
    自分も子供産んだら専業→パートとかやりたいけど、ネット見てるとそういうひとにたいさそういう人に対して厳しすぎて驚くよ

    +273

    -6

  • 1413. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:20 

    自分は幼稚園で延長保育もなくのびのび育ったけど、たった年2回くらい夕方まで預けられてた時があって、寂しかった気持ちをよく覚えてる。
    スマホとかもそうだけど、ほんと今の時代に生まれなくて良かったなとよく思う。

    今2歳の子供がいて16時か17時まで保育園入れてるけど、3歳からは幼稚園にして、15時くらいには家に帰らせてあげれるようにしようかなーと思ってる。

    +15

    -0

  • 1414. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:23 

    >>1317
    微塵もほしくないならそれでいいけど
    薄らいつかはほしいと考えてるなら早い方がいいと思うけどね
    どんどん老いて体力なくなってくのは確実だから

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:35 

    >>1026
    気に入らなければ殴って必要最小限のお金だけかけて放置しても普通の大人になると思われてたからね
    その結果暴走中年大量生産

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:37 

    >>1003
    これなんだよね。アメリカだと大手でも17時位には帰る人が大半で、18時にはオフィスガラガラ。父親も子供の用事で普通に休む。
    夕食はレンチン、風呂は子供単独シャワーで5分とか。(親が幼稚園位の子の前で裸になったら虐待)
    だから余裕があるし、子供と遊んだり、絵本読んだりゆっくり過ごす余裕がある。夫婦の時間も取れる。

    日本は退社時間遅すぎ、料理しろプレッシャー強すぎ、風呂入れって圧も強すぎ。
    共働き推進してる割に、会社は「専業主婦がいる」って前提の業務時間だし、家事も「専業主婦がやる」って前提の内容を普通に要求してるから、そりゃ破綻するよね。

    +43

    -1

  • 1417. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:43 

    >>1
    逆に何故問題起こしてるのに保護者に伝えないんですか?良い子に過ごしてますなんて言うから鵜呑みにされるんじゃない。あと、長時間預けて大丈夫!なんて思ってるから長く預けてるわけではありません。普通に仕事がその時間までだからです。休みの日はしっかり休ませてるし、家族で出かけたりしてるけどね。今週も学校や保育園お疲れ様!って言ってるし。

    +2

    -1

  • 1418. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:43 

    >>981
    横だけど、虐待件数が多い県と専業主婦の割合が多い県には有意な相関性があるって記事を見たことがある
    ただ、実際に虐待した親が専業主婦かどうかなんて統計ないだろうから本当かどうかはわからないと思う

    +12

    -3

  • 1419. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:52 

    >>1132
    ううん
    初っ端というか、全員小学校までは専業
    不登校になった後にパートに出た人が5人中3人だね

    だから、不登校は専業も兼業もなく
    別の要因だと思うよ

    +6

    -4

  • 1420. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:52 

    子どもが長時間保育でがんばってること、何もわからずに行ってるわけじゃないということを知ってほしい。認めてあげてほしい。
    てことでこの人は発信したんじゃないの。「うちは保育園好きなんで!」「プロに任せたほうがいいので!」って休みの日もバンバン預けて保育士に躾丸投げしてる人に注意してるのでは。べつにフルタイム共働きが悪とか言ってないじゃん

    +14

    -0

  • 1421. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:04 

    >>1394
    うん、だから可哀想言われるのが嫌なら妊活やめればいいんじゃない
    実際可哀想なんだしね
    それでもどうしても我が子が抱きたいなら、仕事休むとか辞めるとか選択肢があると普通は思うけど、そういうのも無さそうだし

    +3

    -1

  • 1422. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:09 

    >>1414
    今は迷うなら産むなという時代と思う
    東京じゃないならまだしも東京で生半可な覚悟で産むと絶対後悔しかない

    +3

    -4

  • 1423. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:10 

    >>1353
    そうね
    職場と住居と保育園がそこそこ近くて
    両親5時上がりできる…こういう社会ならどんなにいいか
    マンションが億って時代じゃ、無理だよなぁ…

    +8

    -0

  • 1424. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:26 

    >>1341
    関東で子供の頃、小学校で6時間授業というのがなくて小学校でさえも2時か3時までしか通学してなかったから耐えられないな
    クラブ活動の日のみ6時間授業で16時までだった
    今の保育園児なら耐えきれる自信ない
    中学校になってからはさらに授業長くて最初はきつかったくらいなのにw

    +9

    -0

  • 1425. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:44 

    >>1194
    海外なんか子供部屋に入れてハイおやすみー!あの方が親子共に安眠できて毎日笑えるよ。
    働いてて更に夜中起こされるとか日本のママ達、過労死すんじゃない?、、

    +7

    -0

  • 1426. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:45 

    >>1377
    仕事家事育児で睡眠削ったりしてる人結構いるよね。そして共働き続けなきゃ生活できないから、倒れる、病気になるまで無理してしまう。

    でも倒れたり病気になると、さらに生活できなくなるんだよ。

    +8

    -0

  • 1427. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:47 

    今の20〜30代は仕方ないよ…
    そういう世の中なんだもん…
    旦那の年収が1000万円程度だったら共働きしてないと不安だよ。税金高すぎるし、学費も高いし。
    子どもにはごめんねって毎日思ってる。

    ガル民は確か旦那さんの年収2000万円で国家資格もちの専業主婦60代が多いもんね。

    +19

    -5

  • 1428. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:52 

    うちの3年生、習い事ない日17時にお腹空いたって夕ご飯食べるんだけど、その後20時にもまたお腹すいたーってご飯食べるんだけどそれでいいのかなー?
    うちの旦那は食べ盛りなんだから好きなだけ食べさせなって言ってるんだけど。
    ちなみに標準身長で太ってないです
    外遊びが大好きでサッカーもしてます
    放課後はおやつ少し食べて、夕飯後果物やアイスも食べてそれでもお腹すいたと言われます。
    夕飯は好きなだけ食べさせてます

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:53 

    >>1352
    小学何年生?
    低学年くらいまではまだまだ専業いると思う
    下の子が未就学児だったりすると色々大変だよね

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:54 

    >>1005
    まんさんって、なんで他責思考なんだろ??

    +2

    -5

  • 1431. 匿名 2024/10/18(金) 19:53:58 

    >>1397
    そうなんだ
    やっぱり小さい頃の関わりがいかに大事かというのが思い知らされるね

    +32

    -0

  • 1432. 匿名 2024/10/18(金) 19:54:00 

    >>1349
    めちゃくちゃ同意!!
    20時だと結局ワンオペ。毎日ワンオペしんどくて週2でいいから18時帰宅ほしい…

    +6

    -0

  • 1433. 匿名 2024/10/18(金) 19:54:18 

    >>3
    この文章が理解できなかったり、否定されたとか思ってる親ほど、子供によるとかウチの子は大丈夫とか思ってそう。そんなわけ無いし、楽しく保育園行ってても寂しさはあるでしょ。寂しいと思ってもどうにもならないし行かなきゃならないんだから

    +75

    -2

  • 1434. 匿名 2024/10/18(金) 19:54:23 

    >>850
    その子健康すぎんか…
    うちの子毎週土曜日何らかの病院なんだが
    明日は耳鼻科で耳掃除

    +53

    -4

  • 1435. 匿名 2024/10/18(金) 19:54:40 

    >>1408
    首都圏でパート探ししたけど、全滅でした。国家資格持ちなんだけど、それじゃオーバースペックで雇ってもらえなかったから、渋々独立した。独立したら資金繰りとか考えないといけないから、定年までのほほんサラリーマンでいたかったのに。

    +2

    -2

  • 1436. 匿名 2024/10/18(金) 19:54:42 

    >>1414
    もう欲しい気持ちを優先しては安易に言えないよね
    なんでも高くなる一方だし子供を持つことで生活苦は否定できない
    共働きでやっと家が手に入る時代くらいまでなってしまったから

    +4

    -1

  • 1437. 匿名 2024/10/18(金) 19:54:55 

    >>8
    園児には遅い
    仕事の兼ね合いで大人の時間に合わさせてるだけだよね

    +39

    -1

  • 1438. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:00 

    だったら金よこせよっ!!養育費をよ!

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:03 

    >>1421
    あ、やっぱり実際は可哀想なんですね

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:10 

    幼稚園にいれる予定で1歳児を自宅で見てるけど1日中べったりで甘えん坊
    3歳になって集団生活ができるか不安

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:13 

    >>1413
    3歳になったら仕事辞めるってことですか?

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:31 

    >>1
    核家族化してるのに、なぜ同居とか三世帯で子育て←丸投げが優勝なのはなんで?
    田舎の共働きなんてほぼそうだよ?

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:39 

    >>1426
    私の周り働けなくなる重い病気になっちゃった人いるよ
    脳卒中とかリウマチで寝たきりとか
    やっぱ共働きは難しいよね

    +5

    -0

  • 1444. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:47 

    >>1378
    >>1370
    だから保育時間が長いかどうかが困り感の強い子供になるかはあまり関係ないと思う、って書いてんだけど笑

    +7

    -9

  • 1445. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:00 

    >>1021
    19時半寝室へ、20時前には寝てる小一。
    朝は6時頃には自然に目が覚める習慣が付いてるみたいです。
    自然に起きられなくて、起こすまで寝てる時もありますが、そういう日が続いた後に背が伸びるパターンだと気がついてからはギリギリまで寝かせています。
    よく食べ、よく遊び、よく寝ています!

    +17

    -8

  • 1446. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:09 

    >>1416
    あと職場が近い。よく出る北欧とかもせいぜい30分。だから、パパが学校送ってから余裕。日本みたいにラッシュで1時間以上とか稀。

    +13

    -0

  • 1447. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:11 

    >>1408
    そうそうパートって週三回なら倍率高いよね
    働きたいならフルタイム在宅なし派遣が不人気で受かりやすい
    とにかく社員でも在宅なしフル出社ね

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:36 

    >>1439
    可哀想なんじゃない?
    0歳から母親と離れて朝から晩まで他人に預けられて可哀想じゃない訳ない

    +8

    -1

  • 1449. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:36 

    >>1382
    親が見えてる部分だけでの判断はそうなんだろうね。
    私1番上だから我慢してた事山ほどある、この感じで下の子に合わせて仕事変えるのも余計辛くなるわ、、

    +97

    -1

  • 1450. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:41 

    >>1202
    自分が嫌になるなら自分のためだけに生きればいいと思うよ
    子供がいて子供優先で仕事をしてる人もいる

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:42 

    >>983
    それ思う。世代じゃなくて、自分の親が専業主婦だったワーママが育児に関与して無さ過ぎて怖くなる。子供の夕飯も実母に任せて仕事の後毎晩同僚と飲み歩いてるんだけど、子供三人虫歯だらけだってさ。

    +110

    -4

  • 1452. 匿名 2024/10/18(金) 19:56:54 

    >>1422
    なんで東京だと後悔するの??

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:07 

    >>134
    バリキャリさんの子供で勉強が出来る場合ってだいたい愛情深くて勉強熱心の祖父母の愛情を全身で受けているような子供。
    そして自慢の高学歴バリキャリ娘と孫のことをフルサポートするから母親もストレスが少なくてニコニコしている。

    +29

    -1

  • 1454. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:07 

    >>1435
    首都圏は派遣なら週3とかあるけど、それでもフルタイムだし、時短なら週5必須だしね
    それも東京都心に出ないと仕事ない
    扶養内パート勤務実は難しいよね
    日曜出勤必須とか多いし今は

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:09 

    幼稚園は就労ママ殺しにきてる
    ボランティア活動があります?
    へ?聞いてないんですが?
    預かり保育使っててもなんでも専業主婦様と同等レベルの無賃活動とはw

    +2

    -3

  • 1456. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:15 

    >>1294
    ほんと、子供によるの極みだよね。長時間保育が原因で問題児が出来上がるなら世の中問題児だらけよ…。

    +16

    -9

  • 1457. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:16 

    >>3
    その認識がまちがってるってこの記事見て感じないの?

    +38

    -2

  • 1458. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:35 

    >>1416
    そのアメリカも超少子化だよ
    とくに中心部なんて日本以上の家賃高騰住宅高騰で若者が子供持てない
    移民は産んでるから少子化わかりにくいけど
    物価上昇もやばいし、日本以上に詰んでますが
    そんないいところに勤めるなら家賃高いし

    +13

    -1

  • 1459. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:41 

    >>1452
    不動産がバカ高くて何があってもフルタイム共働きマストだから
    あれはキツいよ

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:50 

    >>1336
    残業多い土木業だけど、役所が残業時間減らすためにICT活用しましょう!って言うから、各社が測量とかをドローンとパソコンでできる機器(家1軒建つ)を購入したり、機器持ってる業者に依頼したりしてるのに、役所の担当者が『ICTの測量だと信用できないから従来通りの測量もやって』とかいうから、結局業務量も書類も今までより増えまくっててマジ本末転倒◯ネ!って感じだよ😇
    ホントどうなってるの…って感じ。

    +40

    -0

  • 1461. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:53 

    園児達全員の人生、背負えるのですか?黙っててください。簡単に口に出さないでください。

    +0

    -6

  • 1462. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:57 

    >>1440
    3歳になると家だけじゃ物足りなくなって来るかも。
    なんて、私は上の子は3年保育、下は2年にしてた

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:10 

    >>1368
    呪縛か〜、なるほどねちょっとハッとしてしまった。
    親の独り善がりなのかな〜。でも直ぐには変えられない現状があるにしてもあなたの言葉のお陰でこの事について一度考えてみようかなと。
    いい機会を貰えました。

    +18

    -0

  • 1464. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:11 

    >>1143
    横だけど、コメ主が「フルタイムのうちより汚かった」って書いてるんだから他の家事もお察しじゃない?
    専業主婦だから全員家事がバッチリって家庭ばかりじゃないとおもう

    言い方悪いけど、働いて稼ぐ能力がないから専業主婦してる人も一定数いるんだわ

    子供が仲良かった専業主婦のママ友の家に遊びに行った時、本人は家事がめちゃくちゃ不得意であちこちカビだらけ埃だらけだったことあるよ…
    本人は「働きたくないし働くの苦手だから」って悪びれもせず言ってた

    +7

    -0

  • 1465. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:27 

    >>382
    エックス、382みたいに勘違いで無関係の相手を叩いてる人が多いけど、この人ワーママで管理職だよ
    最近のエックスのワーママ叩きやってるの大抵ガチ目のワーママだよ、管理職の人とか女医さんとかね
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +7

    -13

  • 1466. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:29 

    >>5
    親だって働かなくても余裕で生活していけるなら保育園預けないよ。子育て中の親に毎年500万円支給してくれれば長時間保育園入れられる子いなくなるんだからちゃんとやることやらない国が悪いよね。

    +83

    -63

  • 1467. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:32 

    >>1436
    無理して家買う必要はないよ
    2030年以降に団塊の世代が寿命やホームに入りはじめるから大量に貸し物件、売り物件でるという予想あるよ

    +0

    -3

  • 1468. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:35 

    わかってる。
    子供に無理させてるってわかってる。

    17時30分お迎えで、
    遅い時は18時になるときもある。

    お金に余裕があったらフルタイムで働かないし、
    すぐにお迎えいってあげたい。

    このトピ見たら責められてるようで泣けてきた。

    でも言わせてほしい。
    他の子が乱暴な言葉言った時でも、
    〇〇くんはいつも優しい言葉で返してます。
    すごい優しいって先生に言われます。

    べつに他の子を貶めようとしてるわけじゃなくて、
    お迎え遅い子が一概に、乱暴な子とか言わないでほしい。

    +12

    -6

  • 1469. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:41 

    >>1464
    ごめん、最初の文はフルタイムじゃなくて共働きの、ね

    +0

    -0

  • 1470. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:45 

    >>1003
    独身は独身でこき使われる国だからね
    子持ちは早退とか取れる職場もあるよね

    +4

    -0

  • 1471. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:47 

    >>1327
    16時に仕事切り上げてお迎え行く人と残業する人と夫婦で分担してる。
    子供の負担とお互いの仕事両立するにはそれが1番いいと思ってる。

    +8

    -1

  • 1472. 匿名 2024/10/18(金) 19:58:48 

    >>28
    身近に仕事終わってるのに小一時間ぶらぶら遊んでから延長保育の迎えに行ってるママいたわ
    すぐに実家に子供預けて遊びったりもしてたし
    子供ちょっと可哀想だった

    +37

    -2

  • 1473. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:15 

    >>1422
    案ずるより産むが易しは都内じゃ通用しないよね。

    子なしのほうがヒエラルキー上みたいだし。
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +4

    -9

  • 1474. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:28 

    >>1338
    保育士さんだって直接伝えたいことあるでしょ
    ってどういう事?誰に何を?

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:33 

    >>1005
    理系大行けなかったのは自分のせいじゃないの?勉強が足りなかっただけ
    奨学金も成績良ければ利子無しのあるし

    +8

    -2

  • 1476. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:48 

    >>1447
    うちの実家の近くならフルタイムじゃなくてもたくさんあるんだけどね
    東京近郊はマジでない
    東京都心以外の有効求人倍率低いしね
    確かに平日昼間誰もいないからなあ…

    +0

    -1

  • 1477. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:49 

    >>1446
    うちの近くに、転勤族でイギリス系の一家が居るけど毎朝1.5キロ離れた小学校に朝から送迎行くお父さん👨居たなー
    父親の意識って大事だよね

    +8

    -0

  • 1478. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:52 

    >>687
    うちも。子どものエネルギーを家で1人で受け止めるのはしんどいから、毎日公園行ってた。

    +26

    -1

  • 1479. 匿名 2024/10/18(金) 19:59:57 

    >>19
    放置子もその被害者だよね…
    子供は無理してない!って言い切れる親ってどんだけ自分の育児を過信してるのかなって呆れるわ

    +71

    -1

  • 1480. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:02 

    >>1446
    北欧って実は日本より酷い
    移民が増え続けて治安悪化でインフラ業は後継者がいなくて国の維持が難航になってる

    その話多分こっちの一部の大手ホワイトの部署の話してるだけ

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:19 

    >>1245
    高いところから落ちて頭を打っても、切れていなかったり具合悪くならなければスルーだし。何もなかったことになる。今日も元気でしたの報告だよ。転んで怪我も、ほんとは問題児にどつかれて擦りむいたとかだし。

    たまにバレて大問題になるけど。うつ伏せ寝させてませんとかいってバリバリうつ伏せだったりね。死んでから問題になるのは今も昔も変わらない。子育ては自分でやるに限る。我が子じゃないのにたっぷり愛情なんて注いでくれるわけない。

    +23

    -1

  • 1482. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:24 

    >>1444
    横だけど、読解力のない人が多くて嫌になるよね。

    +3

    -5

  • 1483. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:28 

    >>1
    これ真実だと思うよ。

    +8

    -0

  • 1484. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:37 

    >>1447
    介護人手不足だから、週3、土日休みでも雇ってくれる所あるよ。

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:43 

    >>1420
    それはそうなんだけど、今は共働きじゃないと生活できない人が大半だと思うんだよね
    働かざるを得ない状態で、でも子供は預けるなと言われてしまうと八方塞がりになる
    夫だけで家族分稼げない人は子供をつくるな、になっちゃうもん

    +4

    -5

  • 1486. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:45 

    >>1468
    気にする必要なし!
    今の時代保育園可哀想って方がどうかしてるんだから。

    +7

    -7

  • 1487. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:47 

    >>1403
    ちゃんと読んだ?
    17時と19時では明確に子どもの疲れ具合が違うのくらいわかるじゃん
    周りのみんなが毎日17時定時上がりしてる中、毎日毎日自分だけ19時まで残業しなきゃいけなくて、それを何年も何年もなんだよ
    なんで自分だけ、理不尽だって感じない?
    同僚でそんな事を強いられていたら可哀想って思わない?

    大人は退職したら終わりだけど、子どもはそうはいかない
    どんなに辛く苦しくても親が仕事辞めてくれない限り救いがない

    親を追い詰めても現状が変わる事はないけど、だからって子どもが置かれている状況を哀れまずにはいられないっていうジレンマを保育士は抱えてるんでしょ

    +20

    -2

  • 1488. 匿名 2024/10/18(金) 20:00:55 

    >>1210
    何歳でそれ言ってるの?
    ないものねだりしたらキリがないよ

    +4

    -3

  • 1489. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:04 

    >>878
    >遊びに行ってるようなもんやのに

    これに集約されてるわ。
    親は保育所と小学校で子供が疲弊してるなんて思ってもないんよね。

    +72

    -2

  • 1490. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:06 

    >>1471
    うちもそれしたいけど残業になるかどうかが当日にしか分からないみたいで…羨ましい。

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:14 

    >>1476
    神奈川県なんて人の割に求人低すぎるしね
    本当一馬力だからこそ首都圏は成り立つところなんだなって実感する
    通勤あるから子育てなんてむずかしい
    無理してやる羽目になる

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:15 

    過保護。そのぐらいで簡単には死にませんよ。か・ほ・ご!子供達も薄々分かっているでしょう。甘やかすから未熟者に育つ

    +0

    -1

  • 1493. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:16 

    >>1005
    アダルトチルドレンとかそっちっぽい

    +3

    -0

  • 1494. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:21 

    幼稚園の14時帰りの5時間ほどって短いと思ってたけど家に帰って2時間ほど昼寝しても、
    親といる時間が5時間以上で外の社会と半分づつでちょうどいいのかもね

    +4

    -1

  • 1495. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:22 

    このトピ見て急いで寝室来たわ
    まだまだちょー元気www

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:27 

    >>1473
    別にそんなヒエラルキーは感じたことないね
    ただフルタイム共働きは誰にでもできることではないとみんな学んだから、子供欲しがらない人はめちゃ増えてると思う

    +9

    -0

  • 1497. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:32 

    >>1045
    私も子育て終わった世代だけど、人におやめなさいとか言ったことないわ
    娘たちにも
    どうでもいいけど

    +23

    -3

  • 1498. 匿名 2024/10/18(金) 20:01:40 

    >>1189
    保育園だとむしろ外遊びあるよ

    +3

    -1

  • 1499. 匿名 2024/10/18(金) 20:02:00 

    >>1412
    あんた達が払ってない3号年金を負担してるのは私達なんだけどぉぉぉぉぉぉおお?
    ていう、あれじゃない?
    それは国に文句を言え。としか、、 ちな私は田舎の自営&同居だけど自分で選んだ道だし子供も家で見てられる環境だから文句とかは無いわ 節税節税

    +74

    -4

  • 1500. 匿名 2024/10/18(金) 20:02:01 

    今から十数年前に出産、保育園に預けて扶養内パート(田舎で幼稚園がない)やってきたけど子供との時間がたくさん取れてよかったと思う。
    来年から下の子も高学年でさらにお金かかるから今は採用試験うけてなんとかボーナスありのフルタイム。
    資格職でパートもずっと同じ職種やってたのもあるけど恵まれてたと思う。 
    でも今の時代は無理だと思う。生活費が上り過ぎ。パートもあまり稼げなくなるみたいだし。今、小さい子いるお母さん、お父さんが気の毒すぎる。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。