-
501. 匿名 2024/10/18(金) 17:14:01
>>317
そんだけ偉そうに物申すなら誤字するなよ
チャカチャカ落ち着き無く衝動的に動いてるのかね
頭悪く見えるよ+39
-4
-
502. 匿名 2024/10/18(金) 17:14:03
親が共働きで保育園からの学童で当時めちゃくちゃ珍しくて、寂しかったし本当に嫌だった(お迎えはいつも最後)
周りはピアノやスイミングの習い事してるのに自分だけやってないから会話にも入れない
結婚して念願の専業して幼稚園入れて習い事もさせてあげれてるんだけど、今は専業がこんなに叩かれるのがまじで意味がわからない。好きにさせてくれ+77
-10
-
503. 匿名 2024/10/18(金) 17:14:26
>>391
よこ
同じ18時お迎えでも、お迎えから寝るまで子供に向き合う親の子供と、家に帰ったら放置で仕事したりする親の子供と違うなと感じる
前者も多忙だけど子ども寝てから仕事してるから、やっぱり短い時間でも子どもの目を見て相手するのって必要だなと思う
大変だけどね+24
-0
-
504. 匿名 2024/10/18(金) 17:14:30
>>468
そう、世代間格差の方がやばいから、専業兼業は団結して、高齢者優遇に反対するべきなのよ
現役世代の負担減らさないとますますやばいことになる+36
-3
-
505. 匿名 2024/10/18(金) 17:14:32
>>86
その感覚は全く無かった。19時になんて絶対に寝ないや
家庭で違うんだね〜+47
-6
-
506. 匿名 2024/10/18(金) 17:14:43
自宅保育で日中ゆとりをもって過ごして19時20時に寝るなら良いと思うけど、17時まで保育園に預けられててらそこからバタバタと帰宅して、早く寝かせないと!で、ご飯・風呂・寝るを捲し立てられるかのようにさせられるんだったら、それは子供が可哀想。
ゴロゴロする時間作ってあげないとだよね。+26
-0
-
507. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:17
>>497
男さん?+2
-2
-
508. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:33
だってしょうがないじゃないか+1
-1
-
509. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:38
>>104
情緒がおかしくなるってどうなるの?
たまにしか会わない甥しか知らんから毎回テンションや様子が違ってよく分からん+4
-14
-
510. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:44
>>502
すきにしろw+11
-4
-
511. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:45
>>372
横だけど、幼稚園児の数を保育園児が上回ったのって2000年よりも前だよ?
その人たちとっくに成人してるよね
アラフォーの私の頃だって保育園通ってる子いたし、問題児というより「保育園なんだ!お金持ちの子だー!」って思ってたよ+7
-6
-
512. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:52
>>26
20時頃に寝てくれるのにびっくり。
我が家は22時とかにようやく寝落ち…それまでピンピン飛び跳ねてる+165
-11
-
513. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:55
>>61
幼稚園あがりの小1だけど18時夕飯、寝るのは21時だよ
あまり早く寝すぎると変な時間に目覚めるからね+140
-9
-
514. 匿名 2024/10/18(金) 17:16:06
>>48
子供喋っちゃうじゃんね
そこんとこどう対応するんだ
うちも軽微だけど引っかき傷つけて帰ってきた(ぱっと見判らない箇所)けど、翌日先方さんから謝罪受けてはじめて顛末知った。
うぉい!説明しろと施設に電話したよ。。+7
-6
-
515. 匿名 2024/10/18(金) 17:16:14
>>334
何で大人になった今言わないの?+5
-25
-
516. 匿名 2024/10/18(金) 17:16:15
>>445
平日日中の公園ばあば、習い事の送り迎えばあば、空のベビーカー運搬ばあば、未就学児の親子一緒系プログラム恒常参加ばあばは高頻度で見かけるし、友人や親戚でもばあばと協力してがっつり働いてがっつり稼いでる人も結構多い。地域柄かもしれないですね。+20
-0
-
517. 匿名 2024/10/18(金) 17:16:17
>>421
スキル磨くしかないね
スキルない人に高額は出せない+13
-1
-
518. 匿名 2024/10/18(金) 17:16:31
同じ保育園に18時迎えで、20時には寝かせてるお母さんいるけど、子供は帰ってからゆっくりする暇もなく、ご飯、風呂、歯磨きされて、寝かしつけられて…と凄まじいタイムスケジュールこなしてるんだなと思うと、なんかかわいそうに思う。+45
-4
-
519. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:25
>>423
横だけど、子育てしたことある人ならママのメンタルが重要なのは感覚としてわかると思うけどね
産後の時期とか経産婦なら多かれ少なかれみんな経験するじゃん?
共働きだろうが専業だろうが母親のメンタルが安定してるに越したことないよ
皆頑張ってるんだよ
それは結果として子どもに還元するから+4
-7
-
520. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:30
>>496
保育園って意地悪な子や意地悪な先生が居ても逃げ場ないよね。
意地悪じゃなくてもこの人とちょっと合わないなぁとか子供なりにあるだろうに…+43
-0
-
521. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:35
保育園だと昼寝もあるし、20時になんて寝ないってみんな言ってるよ
22時23時とかになる…って言ってる人もいた+14
-1
-
522. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:39
>>507
女だわ
+1
-1
-
523. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:44
>>8
Xでは思春期早発症になるとか言われました笑
ちなみになんの医学的根拠もなし。
ワーママ批判で有名な人です。
Xって子供のためとか言いながらその親を貶すためにやり合ってヒートアップしがち。+73
-40
-
524. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:47
>>49
文章読めば、親は他の子と比較できないから気が付かない、けど保育士は短時間と長時間の子は明らかに違うって言ってるんじゃない。+55
-3
-
525. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:52
>>463
そうだよね。
そんな親の価値観に晒されて育った子はこれからの社会で生きづらいだろうなおもうよ。
親が言ってることがおかしいと気づいたら、それはそれで苦しいだろうし、気づかなかったら何かしらのハラスメントで周りから孤立するよね。+10
-2
-
526. 匿名 2024/10/18(金) 17:17:53
>>502
このトピで今叩かれているのは兼業では?w
専業が良いなら好きにすればいい
ただ専業でいる自分を正当化するために、兼業を叩くなって話よ
胸張って専業でいなさいな
+10
-5
-
527. 匿名 2024/10/18(金) 17:18:39
>>21
私8:30〜23:00勤務
名ばかり管理職で残業代無し
子ども?無理だしいらねーわ+14
-6
-
528. 匿名 2024/10/18(金) 17:19:09
>>129
12時間か、、、大人の仕事でも毎日12時間拘束ってけっこう疲れるのに、それが赤ちゃん、幼児となると相当疲れるよね。そりゃお昼寝の時間もあるけどさ、家でゆっくり休める時間がかなり少ないね😢+384
-1
-
529. 匿名 2024/10/18(金) 17:19:12
>>511
>>372
貼り忘れ+4
-2
-
530. 匿名 2024/10/18(金) 17:19:33
>>503
確かに単純な時間の問題ではないよね。
短い時間でもしっかり向き合って愛情いっぱいに接せれたら大丈夫だろうし。
ただ、多忙なほど余裕がなくなるのは事実だろうな。+25
-1
-
531. 匿名 2024/10/18(金) 17:19:57
>>1
現保育士です。
早めに迎えに行ってもお友達と遊んでいるタイミングで…という所ですが、子どもからすると、「ワザとだよ?」が殆どです。
本当は嬉しいのに、ワザとそういう態度を取って見せ、困らせる。大人でもそのような感情のとき、ありますよね?なんか素直になれないという時。鵜呑みにしないで欲しいなと思います。それで更にお迎えが遅くなりお子さんが荒れる、という悪循環になる。+167
-4
-
532. 匿名 2024/10/18(金) 17:20:16
>>72
あなたの方がよっぽど声デカくないか?
ネットでイキリ散らしてる無職より管理職バリキャリワーママの方が価値あるのは仕方ないよね。+15
-16
-
533. 匿名 2024/10/18(金) 17:20:18
>>319
うちの2歳児は、やはり21〜22時頃寝るよ。
願わくばもっと夜寝てほしいけど、保育園では2時間昼寝してるからそんなものかと思ってる。+91
-15
-
534. 匿名 2024/10/18(金) 17:20:23
>>19
グ、グサーッ!😂+45
-3
-
535. 匿名 2024/10/18(金) 17:20:30
>>21
大人はヘトヘトで帰宅してからも家事育児でバタバタして子供に目を向ける時間なんて持てないよね。
だからせめて海外みたいに掃除洗濯は便利家電に丸投げしたり晩御飯は安い屋台で食べていいのが普通な世の中になればいいのにな。+107
-1
-
536. 匿名 2024/10/18(金) 17:20:50
>>480
誰なのか気になる+2
-0
-
537. 匿名 2024/10/18(金) 17:20:54
叩いたり噛みついたり怪我をさせる側の子の親に実情を話さないのはどうしてなんだろう+5
-0
-
538. 匿名 2024/10/18(金) 17:21:06
親が共働きで保育園のお迎えはいつも最後の方だった
小学校に上がったら鍵っ子で暗くなってくると心細かったなあ
でも仕事で疲れていて母はイライラしてることが多く甘えられなかった
大人になった今、自分がアダルトチルドレン、愛着障害があることがわかったけど、幼い時に親に十分に甘えられなかったり不安が大きいとそうなるみたいね
小さい時の親との関わりが何年も何十年も心身に影響を及ぼすから子どもと一緒に過ごす時間って凄く大事だけど、今の世の中じゃなかなか難しいね+39
-0
-
539. 匿名 2024/10/18(金) 17:21:10
>>527
何でこのトピ来たんだろ+26
-0
-
540. 匿名 2024/10/18(金) 17:22:03
>>228
それを理解できない人が多いって話をしてるんじゃないの?+33
-0
-
541. 匿名 2024/10/18(金) 17:22:38
>>13
18時に迎えに行って家に帰ってバタバタして晩御飯作って風呂入って、家でたくさんスキンシップ取れる人なんてそうそういない。
子どもは幼いなりに分かってるなんて無茶言わないで。+151
-1
-
542. 匿名 2024/10/18(金) 17:23:10
>>537
揉めるだけだから。+3
-0
-
543. 匿名 2024/10/18(金) 17:23:19
長時間保育で何か思うところがあっても、内に秘めて良い子として大きくなる場合の方が多いと思うんだけど、どうなんだろう。
ここでも実は..みたいなコメント多いし、私も親が困るだろうなってことは言えなかったし。子供ながらに問題児になるのはハードル高いでしょ。+10
-1
-
544. 匿名 2024/10/18(金) 17:23:20
>>129
それって子育てしてると言えるんだろうかってちょっと思っちゃう。+479
-4
-
545. 匿名 2024/10/18(金) 17:23:26
次官+1
-2
-
546. 匿名 2024/10/18(金) 17:23:40
そもそもお母さんと子供にだけ皺寄せしてるのがおかしいよ。
フルタイム母さんだって子供だって頑張ってるんだぜ。
でも子供に接する時間が少ないから少ない時間でもしっかり愛情表現とか言葉とか掛けてあげないと
確かに何かしら我慢の癖、自己肯定感とかの問題も起こるかもしれないね。
子供は大人が気をつけるとして、お母さんは誰が認めて癒してくれるんだろうか。+7
-1
-
547. 匿名 2024/10/18(金) 17:24:26
>>2
荒れそうというよりはそうだよなって納得
親の活躍する姿を見せてバリバリ働くより家に早く帰宅して早く寝たほうが子供の成長にはよい
これは世界的に人類の歴史で変わらない事実でしょ
国がただ単に共働き推進してプロパガンダしてるだけで+83
-0
-
548. 匿名 2024/10/18(金) 17:24:46
>>529
こうやってみると幼稚園の子はだいぶ少なくなってるんだね。
結局幼稚園から帰っても習い事とか行くんだもんね
「疲れる」度合いなら保育園と大して変わらないかもね
保育園だろうが、幼稚園だろうが、こども園だろうが
最終的には親がどれだけしっかり子供を見るかなんだよね+6
-4
-
549. 匿名 2024/10/18(金) 17:24:48
>>5
でも専業でイヤイヤ期の子供とずっと一緒にいたら、虚無極まれりでスマホ育児・youtube育児・TV育児・そして空返事っていう、禁忌を犯すことになるよね
正直、自宅保育で刺激も少なくたった1人の保育者(母)と会話のパターンも固定化された日々を送るより、さまざまな環境に身を置いてたくさんの人と会話をして・聴いて過ごす保育園児の方が良いこともたくさんあるんじゃないのって思う+29
-122
-
550. 匿名 2024/10/18(金) 17:24:57
>>8
元ツイの人は「幼児は20時には寝かせて12時間は睡眠取るべきだから19時ごはんは遅い」って理屈みたいよ
うちは長男小3、次男小1でどっちも幼稚園児で17時半夕飯20時就寝だったけど、次男はそうすると年中の頃から5時台には起きてきちゃってた
小学校上がった今は19時くらいに夕飯だけど長男は20時半〜21時には寝落ちてるけど次男は22時くらいまで寝付かないことある
「これくらい睡眠時間確保できるといい」は勿論あるけど子によって個体差あるから必要な数字って変わるし、極端に睡眠不足以外はあんまりガチガチのマニュアル頭にならなくていいと思う+197
-16
-
551. 匿名 2024/10/18(金) 17:24:57
>>7
その理想の形でも、なぜか長時間預ける親もいて不思議。
手足口病で全身酷いブツブツなのに、病院帰りそのまま預けたりとか。
家でゆっくりさせてあげたら良いのに、周りにも引かれて本人がかわいそう。+195
-5
-
552. 匿名 2024/10/18(金) 17:24:58
>>461
男性で奥さん働かないでずるいって考えの人もいるから
何でも平等って考え方+39
-0
-
553. 匿名 2024/10/18(金) 17:25:16
>>502
私は幼稚園時代習い事詰め込まれ過ぎて嫌だった思い出しかない+11
-2
-
554. 匿名 2024/10/18(金) 17:25:18
習い事の講師をしてた経験があるんだけど、
クラスでなかなか指示が通らない子は親が共働きで家にいない子だった。だけど、しっかり一対一で話を聞いたり雑談するときは素直なんだよね。
多分、愛情が足りてないんだと思った。
+15
-8
-
555. 匿名 2024/10/18(金) 17:25:35
>>129
まあ今都会はそんな人が多いよね
私は早いよって書く人いるけど事実暗い時間にお迎えされてる姿を駅に着くと見かける
駅近の保育園だけど+210
-1
-
556. 匿名 2024/10/18(金) 17:26:19
>>86です
19時に布団に入る訳ではなくて
19時には夕飯もお風呂も終わっていて
もうパジャマだよって意味で書いたのですが
それも早すぎですか?みんな何時にお風呂入ってるの?+76
-3
-
557. 匿名 2024/10/18(金) 17:26:28
>>526
専業に対する風当たりすごいじゃない?
もう人間失格レベルで専業を追い詰める人もいるし。
こういう経緯で専業を選んだ人もいるって書きたかったの。+14
-5
-
558. 匿名 2024/10/18(金) 17:26:47
>>536
全然有名じゃない奴だけどそのポストだけはバズって男とバレてた
確かレジ横入りしても子持ちは優先されて当たり前でしょって漫画だった+3
-1
-
559. 匿名 2024/10/18(金) 17:27:48
>>19
正直他所の子が可哀想でも関係ないからどうでもいい
でもそれが原因で迷惑かけられるのは困る+161
-20
-
560. 匿名 2024/10/18(金) 17:27:48
>>44
こうやって、頭のおかしい子が育つんだよね。+40
-15
-
561. 匿名 2024/10/18(金) 17:27:52
>>537
親と揉めるかもしれないのが嫌らしいよ笑
実際はそんな保育士のが少ないから安心して+4
-1
-
562. 匿名 2024/10/18(金) 17:27:52
なんか結局こういうの母親だけ責められるよね+6
-1
-
563. 匿名 2024/10/18(金) 17:27:53
>>12
今よくても大人になった時にとか、大丈夫なんかな‥
トラウマや育ちって大人になった時に心不安感にさせるよね
アダルトチルドレンとかの言葉聞くしさ
預け時間とか関係ないとかならいいんだけど、そのあたりはどうなんだろう?+119
-2
-
564. 匿名 2024/10/18(金) 17:27:59
>>94
子どもの睡眠とは関係ないかもだけど、高校の頃は毎日5時間くらいしか寝てなくて、部活に予習に宿題に全然追いつかなかった。朝ご飯は菓子パンとかをちょっとかじる程度だったし、やっぱり日中授業はまともに入ってこない、ウトウトするで成績は悪いし、どんどん遅れるし、痩せない(太る)で悪循環だった。働き出してちゃんと7時間くらい寝るようになると日中のパフォーマンスがかなり上がったし、甘い物をそんなに欲さなくなってかなり痩せた。必要な睡眠時間って個人差あるけど本当に本当に大切だと思う。+55
-3
-
565. 匿名 2024/10/18(金) 17:28:34
>>520
元職場の先輩の子、同じ職場の他部署の人の子とずっと保育園一緒だったみたいで。
ブラック企業だから、いつもその2人が最後まで園にいるんだけど、ずっとその他部署の子にいじめられてたって言ってた。
ここの会社そんな昔からずーっとその体質なんだって絶望と、子供がいじめられても、仕事優先しなきゃいけないんだ、サービス残業なのに。って馬鹿らしくなって辞めた。
私も時短なのにサービス残業して子供の迎え遅くなってたし、休日買い出しとかしてから。こんな会社の為に子供犠にしたくないわって思って。+9
-0
-
566. 匿名 2024/10/18(金) 17:29:07
小さいころもだけど中高大と大きくなるにつれても影響あるよ
そりゃフルタイムで働いてたら他に何もできるわけないし+12
-0
-
567. 匿名 2024/10/18(金) 17:29:19
>>536
男尊女卑おじさん Twitter
で検索したら一発かと+4
-0
-
568. 匿名 2024/10/18(金) 17:29:21
>>554
私も習い事の講師だけどそんなことないよ!
幼稚園の子でもビックリするような子いるしね。
視野が狭いね+6
-3
-
569. 匿名 2024/10/18(金) 17:29:35
>>549
そういう育児しかできない人は保育園の方が子供も楽しいんだろうね+85
-4
-
570. 匿名 2024/10/18(金) 17:29:37
>>548
扶養内も遺族年金もなくなり家も高いなら共働きしかないけど、結局子供の成長に影響するんだよな
だからこそ持ちたくない人も増えてそう
既婚者も徐々に産まなくなってるからね+6
-0
-
571. 匿名 2024/10/18(金) 17:30:27
>>226
どうせマイナスつくんだろうけど、ワーママ下げっていうより、長時間子供を預けると子供は当たり前に疲れるよ、問題行動も増える傾向があるよ、ってことじゃない?
投稿した人もワーママ批判はしてないよ。
正に否定されたと思わないで!って書いてあるじゃん。
子供の負担を認めて欲しいって書いてるのに、批判された!って反応してる…。
わたしも子供の頃、他にも子供がいてガヤガヤしてるところにいるのが疲れるタイプだったからなんとなく分かるよ。+87
-17
-
572. 匿名 2024/10/18(金) 17:30:29
>>557
言いたいことは解らんでもないけどね
このトピの最初の方みてきてご覧?
兼業に対する風当たりがものすごいから。
お互い自分を正当化するために、相手を追い詰めない様にしようねって話をしてるのよ+5
-3
-
573. 匿名 2024/10/18(金) 17:31:34
>>334
私もこれだ〜。一見お利口さん。父親が無職のダメ人間で母が看護師として働いてて私は生後2ヶ月から病院の保育園に入ってたみたい。転園したあとも保育園の主と言われるほど長時間でお迎えはいつも最後の1人だったよ。今思えば小中学生の頃は人が自分を嫌ってないかを極端に気にする子だった気がするし、母親にも大人になってから言われた。高校からはあんまり自分を大切にしない人になってる。一応反抗期もあったからずっとお利口で育てやすい子だった訳じゃないけど、聞き分けが良い子にしてないとお父さんもあんなんだし、私もお母さんを困らせたらダメだなって思ってたよ。
私も子供を保育園に入れることになったけど極限まで時間は短くしてる。子供には自分と同じ思いはさせたくない。+143
-1
-
574. 匿名 2024/10/18(金) 17:31:43
>>515
母が頑張って定年まで働いていたのは理解できるからかな?
働いていた時は大変そうで大人になっても言えなかったままだったよ
今更そんなこと言って悲しませるよりは引退後は穏やかに過ごしてくれれば嬉しいんだよね+27
-1
-
575. 匿名 2024/10/18(金) 17:31:54
高齢のじじばばに専業なのに月の半分は泊まりで預けてる知人どうなの?料理もしないよ。一緒にいたらストレスなんだって。子供が振り回され大変そう。そんなんだから23時とかに寝るみたい
+4
-4
-
576. 匿名 2024/10/18(金) 17:32:11
>>1
男女平等なんて一生無理
+4
-1
-
577. 匿名 2024/10/18(金) 17:32:53
>>549
映像なしってなるともう昭和に戻るしかないな
戦争前なんてラジオだからいいよね
人体には+24
-0
-
578. 匿名 2024/10/18(金) 17:33:33
>>441
私も同じ環境で聞き分けのいい子だったみたい。大人になってから糸が切れたように精神的に不安定なって今はクリニックに通ってる+8
-0
-
579. 匿名 2024/10/18(金) 17:33:35
>>317
あなたがそうなのかな?
19時にご飯食べるからクズが多いは違うと思う
+12
-3
-
580. 匿名 2024/10/18(金) 17:34:00
まあそうだよね
でも国が働けと推奨してくる
子供産んで働いて、子も親も疲弊
どうなってんのこの国+23
-1
-
581. 匿名 2024/10/18(金) 17:35:08
>>494
幼稚園も預かりの子はお昼寝あるよ。
16時以降に帰る子は14時すぎから15時すぎまで寝てる。+3
-4
-
582. 匿名 2024/10/18(金) 17:35:14
>>539
勤務時間中なんだけどね+2
-5
-
583. 匿名 2024/10/18(金) 17:35:25
>>1
この黒いコメント書いてる方がそもそも
長時間保育の子どもは無理してる
というポジショントークになってると思うんだが?
子供を預けてごめんね、
と思わなきゃいけないのか全親は+8
-15
-
584. 匿名 2024/10/18(金) 17:35:39
>>369
そうだよね。私もこれから一歳半になったら預ける予定だけど、本当は預けたくない。
でも働かないと子供にかけられるお金がなくなってしまう。こういうのみると、どうしたらいいのかわからなくなってしまう。+61
-0
-
585. 匿名 2024/10/18(金) 17:35:47
>>556
19時にパジャマなら普通だと思う
うちは小学生だけど19時にはパジャマであと寝るだけって感じだよ
実際寝るのは20時半とかだけど
お風呂は17時でご飯は18時過ぎかな
夏場なんかは学校帰ってきたら風呂場直行させてるよ+81
-1
-
586. 匿名 2024/10/18(金) 17:35:53
0歳から保育園に預けて、家族全員が疲弊してる世の中を見て何のために子供を産んでるんだろうと疑問に思う…子供に皺寄せが来ていて可哀想
共働きの様子を見たり話を聞くと子供待てないなってなるし、話を聞いてるだけで疲れてくる
こんなの少子化が加速するに決まってるよね
持たないで親戚の子をちょっと可愛がるだけで充分だって感じる+8
-0
-
587. 匿名 2024/10/18(金) 17:35:56
>>157
それは理想ではあるけど、実際には6時間の人の分の2時間分を、8時間の人が押し付けられるだけなのが現実だよ。
今だって夫婦でウチはホワイトだから在宅~って言ってる人達は、結局は仕事の量は普通に出勤してフルの独身よりはるかに少ないし人任せだし。人は楽な方にどんな人も流れるんだから、結局はサボってるよ。
+69
-19
-
588. 匿名 2024/10/18(金) 17:36:30
>>549
イヤイヤ期だろうが親になった以上覚悟持ってほしいわ。+62
-6
-
589. 匿名 2024/10/18(金) 17:36:33
8時に預けて、16時半お迎えなんだけど、これぐらいならどうなんだろう。+1
-2
-
590. 匿名 2024/10/18(金) 17:37:18
>>556
小学生になってからご飯の後にお風呂入りたいみたいでお風呂は20時とか20時半だよ。幼稚園の頃はスムーズに動いてくれたけど、小学生になってから夕食~歯ブラシ~お風呂までが時間かかりすぎる。寝るの21時半くらいだわ。
幼稚園の時は20時に寝てたのに。+30
-0
-
591. 匿名 2024/10/18(金) 17:37:46
>>241
横
他の子より勉強に割ける時間が多い、という意味でしょ+4
-3
-
592. 匿名 2024/10/18(金) 17:37:53
毎日保育園に10時間とか単純につまらなそう
毎日同じ場所だし保育園ルール守らないといけなくてリラックスできないし迎えでだんだん子供たちも減って行くし
小さいうちこそ依存できる相手が欲しいはずなのに朝から引き離されてね+21
-0
-
593. 匿名 2024/10/18(金) 17:38:23
>>580
私は働きながら子供を授かって産休まで働くの無理だわ
働くだけならできたけど病気になった
妊娠中も働かないと安心して産めないって変な国だよ
しかもその後も拘束時間長くて子供は疲れるような預かり時間が当たり前ってそりゃ子育て好きな人減るって+9
-0
-
594. 匿名 2024/10/18(金) 17:38:32
>>171
本物のショートスリーパーってかなり少なくてほとんどの人は本当は睡眠不足らしいよ+18
-0
-
595. 匿名 2024/10/18(金) 17:38:45
>>61
よく寝る時間が遅いとだらしない親って思われがちだけど、本人の気質はないのかな?
うちは3歳前から昼寝しないし、プール行ったり、たくさん遊んでも21時半までは確実に元気に起きてる。風邪もほとんど引かないから、体力もあるんだと思うけど。
毎日2時間寝かしつけをしてたけど、寝ないものは寝ないのよ。。
睡眠が大事!ってよく言われて、ノイローゼになりそうだった。+161
-11
-
596. 匿名 2024/10/18(金) 17:39:06
>>571
投稿主の話だけしてるわけないでしょ
トピ内の話をしてるんでしょ
トピわりと隅々まで実際ワーママの子は問題ありみたいな暴論言ってる書き込みたくさんあったぞ+11
-12
-
597. 匿名 2024/10/18(金) 17:39:19
>>1
誰も悪くない。国が悪い…。+5
-5
-
598. 匿名 2024/10/18(金) 17:39:25
>>390
横です 友人の保育園もケガさせた側には伝えないみたいだけど、普通は伝えるの?+7
-0
-
599. 匿名 2024/10/18(金) 17:39:51
>>241
それって受験より働くにも有利だよね
体質なら
睡眠二時間じゃないと身体が変になる人もいるし+4
-1
-
600. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:03
そりゃ早く迎えいきたいけど定時が17:30だから18時迎えになっちゃうよ…+3
-1
-
601. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:10
>>344
そうそう、幼稚園から子供だけで夕方まで公園行ったりしてた。サザエさんのタラちゃんもいつも1人で三輪車こいで公園行くけどまんまあんな感じだった。
幼稚園終わって近くの空き地にいくと5、6人はいつも誰かいて、暗くなるまでなんやかんやしてた。100円玉持ってコンビニいったりもしてたな。
母親はどこの家庭も専業主婦だったと思うわ。
いまは幼稚園が大人抜きでコンビニや公園いたら通報されかねないよね。+39
-0
-
602. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:15
>>61
友人の家の子は19時に夕飯で22時に寝るそうなんだけど布団に入ってからSwitchやってて寝ないんだって。だから朝も起きれなくて毎日寝坊だって言ってた
ご自宅の都合にもよるけど布団に入ってからのルールは決めないと…でもそれが難しいと嘆いてた+61
-1
-
603. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:19
>>583
ママが幸せなのが子供にとっても一番良い、の考えがこの10年ちょいで広まって。
でも結局は、親は多少ガマンすることになっても、子供にとって一番良いことは必ずしも親の満足とは同じではない、のが分かってきちゃったんだと思う。。。。
今、中学生、すんごい不登校多いよ。+75
-3
-
604. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:30
>>79
お金さえあれば働かなくていい人はそれで良いけど今はそうでない女性も増えてる。子供に我慢して貰って働き続ける人もいるけど、これからは色々責められるのを見て子供は産まない人が増えると思う。
本来母親がどうにかするんでなくて母親父親の両方がリレー式に育休を取るのが1番だと思う。そうやって家庭保育の期間を長くする方が短時間パートで保育園に預けるより子供だってストレスが無いと思うし。
社員のキャリアも収入も残らないパートで中途半端に働いて保育園に預けるなら、辞めて育児に専念した方がいいと思う。+34
-6
-
605. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:33
>>21
ヘトヘトなのに子供作る人って…+9
-10
-
606. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:35
同業者なのでまぁ理解するけど、「他の子と比べて」ばかり言うのは気になる。+6
-1
-
607. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:39
>>468
そんなに子供がかわいそうかわいそういうなら、ガル世代も痛みを伴う社会保障改革に賛成してくれればいいのにね~
できないならせめて黙ってろよって思う+21
-2
-
608. 匿名 2024/10/18(金) 17:41:09
>>575
あとの成長過程で子供が気付くよ 反抗期が恐ろしいね
+12
-0
-
609. 匿名 2024/10/18(金) 17:41:10
>>571
トピの最初の方兼業叩きすごかったからそういうことじゃない?+16
-3
-
610. 匿名 2024/10/18(金) 17:41:17
親戚の家に行ったらちょうど金曜ロードショーでディズニーかなんかの映画やってて小学校低学年のちびっこたちは当たり前にラストまで見てた。そこからチャンネル争いでケンカになって親が激怒し発達障害の長男がギャン泣きの23時…
金曜ロードショーで子ども向けの映画やらないほうがいいのでは、と思った。そりゃ23時まで起きててしまう。+4
-8
-
611. 匿名 2024/10/18(金) 17:41:27
この投稿はワーママを叩くんじゃなくて事実を発信してるだけってことだけど。じゃあどうすれば良いのよ。長時間預けたくて預けてる人って少数派だと思うし、仕方なくって人はこの記事みたら絶対精神的に追い詰められる。
義務教育始まらないうちに両親とも長時間働かないといけないことが異常、もっと言えば男女や子持ち関係なく全員が働きすぎなのが異常。親だけでどうにか出来る問題じゃない。+10
-3
-
612. 匿名 2024/10/18(金) 17:41:50
>>73
保育士してたけど、長時間保育の子は園がもう一つの家だったと思ってる。いつも最後、年長の子が1人で待ってるけどどんどん静かになるし、ママまだかなぁ今日は18時半ないからって言ってたから早いの嬉しいとか言ってたの未だに覚えてる。
私も、リフレッシュで預けるのとかは何も思わないけど、子どもには大小個人差はあれど負担かかってるのは国民みんな知っておくべきだと思う。
好きで仕事してる人ももちろんいるけど、共働きじゃなくてもゆったり暮らせるようにいろいろ頑張ってくれや政治家たち+122
-1
-
613. 匿名 2024/10/18(金) 17:42:22
幼稚園児すら「園よりお家の方が楽しい!」と言ってる
休みの日は喜ぶし行き渋る日もある
保育園での長時間保育を楽しんでる子供なんているのかな+35
-2
-
614. 匿名 2024/10/18(金) 17:42:23
>>129
フルタイム勤務だと当たり前の時間帯+30
-30
-
615. 匿名 2024/10/18(金) 17:42:29
>>571
トピ最初の方の、ワーママの子がもれなく発達障害みたいなのに、大量プラスついてたけど?w+22
-4
-
616. 匿名 2024/10/18(金) 17:42:35
>>603
なるほどなあ
自分としても、今は子供がいないけど産まれたら0歳児クラスから預けて、長時間預けられる年齢になったらそうしてなるべく働くぞ、なんて思ってたけど、たしかに自分本位ではあるのかも+39
-1
-
617. 匿名 2024/10/18(金) 17:42:52
>>171
ショートスリーパーでもない。
単に寝るのが下手とか、神経過敏とかかな。
とにかく寝ない。+8
-0
-
618. 匿名 2024/10/18(金) 17:43:35
>>53
学生時代の先輩にあたる、バリキャリワーママにそれ言われたことある。
けど、わたしは、自分で子供たちを家で見られてよかった。普通に幼稚園には行かせたけど13時過ぎには帰ってきてたし。
長時間、費用?が高い教育熱心な保育園に子供預けてるそのワーママには、うちの子がどんな進路を望んだって、我が家なら叶えてあげられるんだよ!?って言われたし、ほんとに財力では完敗だろうけど、時間を巻き戻すことはできないから…小さい頃にたくさん一緒にいてたくさん抱っこして過ごせたことには後悔ない。
少しでも金銭面で子どもの役に立とうと、小学校上がったあたりから短時間だけど仕事は始めた。
これが正解かはまだわからないけど、個人的に納得してる。
あのワーママが思う正解と、わたしの思う正解が違うだけだし、どっちもまだ正解かどうか分からない。だから、どの選択肢もあっていいのにって思う。+291
-3
-
619. 匿名 2024/10/18(金) 17:43:35
そりゃあんな小さいのに半日も他人と一緒なんてかわいそうだよ
子供は何にもわからんけど
仕事してないのに預ける親もいるしね+17
-0
-
620. 匿名 2024/10/18(金) 17:43:35
>>604
それはスムーズに言って妊娠時に何も起こらない丈夫な妻であること前提だね
そうならないから病気や不妊もあるんだよね
働きながらぽんっと授かってその後出産って難しいからね
身体のストレスって妊娠に影響するから
順番に取るほどうまくいかない人多いと思うよ+22
-3
-
621. 匿名 2024/10/18(金) 17:43:38
>>28
中には子ども産んでみたけど、子どもと休日どう過ごしたらいいかわからないとか一緒にいると気が滅入るみたいな母親もいるけどね。だから預けて仕事してる方がいいって義姉が言ってましたわ。
毎度会うたびに土日子どもとどう過ごしてるか聞いてくるし、YouTube見放題にさせてる。+84
-5
-
622. 匿名 2024/10/18(金) 17:44:02
>>97
上の子いたからベッドに入るのが21時半くらいだったけど、お風呂は17時、ご飯は18時半からで、上の子が塾から帰宅する21時半までは勉強したり図鑑見たりLEGOしたり好きな事してパタンと寝てた
とにかく気持ちに余裕があるからか、小4だけどイライラする事がないしいつも楽しそう
友達と喧嘩してもすぐ仲直りして遊べる子になってる+44
-1
-
623. 匿名 2024/10/18(金) 17:44:08
>>523
でも外資金融ママも既に好戦的じゃない?+72
-2
-
624. 匿名 2024/10/18(金) 17:44:17
>>575
貴方は子どもを預ける預けないに関わらず、その知人のことが嫌いなんだよ
普通は他所の家庭のことなど「へー」で終わるもの+6
-1
-
625. 匿名 2024/10/18(金) 17:44:42
>>129
>>614さんに同意
出勤ありならそれがフルタイムの標準だね
在宅でも9-18時なら7,19時の時間帯にしか手が開かないんだろうな 普段やれてない仕事を一気にやるとかさ でも時短にすると給料減るし…悩むね+12
-26
-
626. 匿名 2024/10/18(金) 17:44:58
>>569
「そういう育児しかできない人」の方が多いけどね
むしろ自分は「空返事してる時はないか?」「常に子供と向き合っているか?」と反芻思考せず、世間でよくないと言われる育児は一切やってないと思い込んでる親は過干渉で自分の考えを押し付ける毒親になるよ+9
-34
-
627. 匿名 2024/10/18(金) 17:45:01
>>26
5歳だけど2歳くらいから19時ご飯、20時お風呂、21時寝室、21時半〜22時就寝だわ。
1歳の頃は20時寝室、20時半〜21時就寝だったけど、寝なくなり2時間寝室で寝かしつけ(こっちが寝落ちすると叩き起こされる)とかしんどくて諦めちゃったわ。
18時にご飯だと寝る前にお腹空いたとか言い出すし。+53
-11
-
628. 匿名 2024/10/18(金) 17:45:04
>>129
親が教師だとそうなっちゃうよね。
他人の子の世話をしてその保護者対応もして、我が子は長時間預けてる。
そりゃ成り手いなくなるわ+203
-4
-
629. 匿名 2024/10/18(金) 17:46:25
>>588
ブラック企業の社訓かよ
覚悟や気合いで全てを凌駕できるほど、人間は完璧ではない+6
-23
-
630. 匿名 2024/10/18(金) 17:47:00
>>138
ほんとそれ!先生一族祖父母先生娘息子先生嫁先生とか特に酷かった
あと警察官夫妻+26
-1
-
631. 匿名 2024/10/18(金) 17:47:06
>>625
まあ育児支援が崩壊してるんだよ
国が決めた勤務がおかしいの
あれが普通ってそりゃ子供に影響あるとは思うよ+69
-3
-
632. 匿名 2024/10/18(金) 17:47:06
>>47
これ、叩いてないんじゃない?
働いていることを責めているのではなく、子供は頑張っているからそれを認めろってことでしょう。+27
-8
-
633. 匿名 2024/10/18(金) 17:47:51
>>12
大人だって疲れるよね。
仕事じゃないけど、子どもだって社会に出てるんだから色んな事が起こって、疲れるよね。
それだけは伝えたい。現場にいる人間として。+97
-0
-
634. 匿名 2024/10/18(金) 17:48:04
>>611
仕方なくって人はこの記事みたら絶対精神的に追い詰められる。
↑もうまさにそれよ
事実を伝えることがその人にとって最も正しいことであるとは限らないよね 分かってるけど他にどうすればの気持ちで落ち込むよホント+6
-2
-
635. 匿名 2024/10/18(金) 17:48:34
>>231
激務で裕福?+1
-39
-
636. 匿名 2024/10/18(金) 17:48:58
>>623
ほんと無益な戦いだわ…
長時間労働しなくて済むようになればいいのにね
そうか、家で見てくれるベビーシッターとかならまだ、子供に負担少ないのかな+30
-5
-
637. 匿名 2024/10/18(金) 17:50:07
>>410
質の高い教育とかそういう事じゃないでしょ?
大人から見たら子どもなんて遊んでるだけで、家の中でも保育園でも同じでしょ?って思ってるんだろうけど、小さな子からしたら明らかにストレスの度合いは桁違いだよ。
子どもは質の高い教育なんて母親に求めてないよ。
一緒にぼーっと座っておやつ食べて美味しいねって言ってるだけで充分なんだよ。
+42
-3
-
638. 匿名 2024/10/18(金) 17:50:25
>>624
2歳に満たない子に3食コンビニ弁当だと聞いたので、へー!という感想にはなりませんでしたね
まあ話のタネにはなりましたw+2
-7
-
639. 匿名 2024/10/18(金) 17:50:30
子どもだっては疲れてるってわかって働いてる親のが多いよ。
この人は何が言いたいの?
ただでさえ無理させてるって子どもに引け目を感じてる親を余計に追い詰めるようなこと発信しないでほしい。
それに他害があったら必ず親に報告するはずだよ。
私は子ども大きい元保育士だけど嫌な気分になるわ。+7
-11
-
640. 匿名 2024/10/18(金) 17:50:45
>>634
この記事見て、父親も落ち込むのかな
追い込まれるのって母親ばかりな気がする
働くのが正義!素晴らしい!って世の中だけどさ…それって多分国にとって都合いいからだよね…こんな悩み、政治家のおじいさんは知ったこっちゃなさそう+9
-0
-
641. 匿名 2024/10/18(金) 17:50:49
>>509
今まで通えてたのに、保育園の日になると毎日えずく程泣くようになり。
帰ってきてからもずっと私の足にしがみついて、少しでも離れるとまた泣き叫びえずく。
明らかそれまでと違いおかしかったので、これはマズいと思って辞める決意しました。
+130
-1
-
642. 匿名 2024/10/18(金) 17:51:18
>「問題ない!」と言い切れるのはなぜですか?
園側が問題を伝えない限り、そりゃ親は「園生活は問題なさそう」と判断すると思うけど…
+3
-1
-
643. 匿名 2024/10/18(金) 17:51:35
>>66
遅いよ。19時夕食は大人。幼児はもちろん、小学生でも18時には食べさせてる。習い事とか塾で難しいこともあるけど。+124
-84
-
644. 匿名 2024/10/18(金) 17:51:38
18時のお迎えでただでさえ関わる時間少ないのに、気軽にリフレッシュだから更に少なくなるよね。
子供に悪いと思ってるなら、出来る限り側には居るけど、そうしたく無いんだからそう言う事だろ+4
-0
-
645. 匿名 2024/10/18(金) 17:51:52
>>129
いたいた。仕方ないよなと思いつつ、1人っきりで(もうほとんど残ってなくていつも1人)真っ暗な中窓に張り付いてまだかなまだかなと待つ子供が可哀想で仕方なかった。
そんでもって母親の平日休みも当然に預けるとか。
服装やメイクが違うし、保育士は勿論子供も気づいてるんだよねママ休みだって。+300
-5
-
646. 匿名 2024/10/18(金) 17:51:57
>>637
無駄に思えるかもしれないけど、そばにいてくれる安心感って大切なんだと思う。
+26
-0
-
647. 匿名 2024/10/18(金) 17:51:57
>>564
昔って睡眠の大切さが今ほど言われてなくて、夜更かしとか成長期に平気でしたよね
もったいない
+24
-1
-
648. 匿名 2024/10/18(金) 17:52:13
>>571
仕事辞める以外で外部が親が子供の負担認めてることわかる方法なくない?
子供かわいそうだけどワーママは否定しない人の求めてるものが全くわからない
+11
-2
-
649. 匿名 2024/10/18(金) 17:52:29
>>387
母は看護師なので土日は仕事が多かったんです
だから遊んでもらった記憶は全然ないです
あと祖母と同居していて料理と洗濯は祖母がやってたので家事がめっちゃ溜まってたことはなかったですね
母と一緒に父も家事はやってたので
別に遊んで貰えたなかったことだけで恨んでるわけじゃないんですよ
家族にために忙しく働いてくれてることも子供ながらに分かっていたので
元コメ主さんが言ってるように、忙しいとしても子供へのフォローや気遣いの一言が欲しかったって話をしているんです+106
-0
-
650. 匿名 2024/10/18(金) 17:52:35
>>1
人生1年くらいしか生きてないうちの8時間やら10時間くらいってどう考えても長時間すぎる+29
-0
-
651. 匿名 2024/10/18(金) 17:52:56
部下とこういう議論の時、大抵「フレックス勤務にしてください!」って意見が出るんだけど、その働き方でどうやって仕事回すのって聞くと実働8時間だとして
4-6時 2時間
10-16時 6時間
って言われるんだよね、
でもそれで親として何時に寝るのかって聞くとおそらく23時か0時ですと言われる。
それって全然休めてないよ、逆に貴方は大丈夫なのかと気になってちょうどどうするか迷ってたんだけど、お子さん優先だとすればオッケー出してあげたほうがいいのかな…
+4
-0
-
652. 匿名 2024/10/18(金) 17:53:02
>>42
わたしも保育園の後は託児所かばあちゃんち
託児所でもばあちゃんちでも大人になるべく迷惑かけないように兄ちゃんと死体ごっこっていう床で寝て声を出したり動いたらだめなルールの遊びして寝てた
寝てる間に父親がむかえに来て母親には朝しか会えない日々だったわ
迎えに来なくて朝起きた時にばあちゃんちの天井だったときの絶望感は酷かった
母親が教育関係で忙しいのは理解してたけど物心ついた時に偉そうな育児本まで出してたことを知りフライパンで母親を殴り荒れた反抗期を過ごした
自分の子供には絶対同じ思いさせたくないから貯金して退職してから子作りした
この子が3歳になるまで人の手は借りないつもり
+293
-4
-
653. 匿名 2024/10/18(金) 17:53:31
>>639
少なくとも、こう言うので逆ギレして傷付きましたって、手っ取り早く被害者になるタイプの人は存分に逞ましいと思う+8
-2
-
654. 匿名 2024/10/18(金) 17:53:35
>>6
大人だってフルタイム労働しんどいしんどい言ってる人は珍しくないから体の小さい子供なら余計にそうだろうなと思う+160
-1
-
655. 匿名 2024/10/18(金) 17:53:37
保育のベースはあっても、保育士だって、園の方針だって、色々じゃない?
そんな環境下であっても、子どもが色んな姿を出せるのって、子どもに取ってそこが安心して過ごせる場所になったから。と、うちの園では捉えているよ。+3
-2
-
656. 匿名 2024/10/18(金) 17:53:49
>>88
絶対学校で寝てるねそれ+47
-0
-
657. 匿名 2024/10/18(金) 17:53:50
>>627
体力有り余ってるのかな外遊び大事だよ+6
-13
-
658. 匿名 2024/10/18(金) 17:54:02
>>1
幼児から保育園に長時間預けられてた子が小学校中学年になって学童外れて自宅留守番してるんだけど17時過ぎてから公園に遊びに来る子がいる
親が帰ってきて家にいてもなんか居心地悪いらしい
愛着形成うまくいかなかったのかなって思ってる+54
-1
-
659. 匿名 2024/10/18(金) 17:54:06
うちは18:30頃迎えだった保育園大好きで疲れたなんて言ったことない。というか幼児が疲れたなんて言う?親が口癖のように言ってんのかな+2
-14
-
660. 匿名 2024/10/18(金) 17:54:12
>>625
子供が幼児期の六年間くらい時短でお金減っても仕方ないってならないんだろうか。小学校以降で取り戻せば良いじゃん。2時間早く帰ってきてくれるだけで子供の精神がどれだけ安定するか。+85
-2
-
661. 匿名 2024/10/18(金) 17:54:23
>>610
そんなもん録画したらいいだけだよね
親御さんがやばいだけやん
途中でぶった切りが通じない子にリアルタイムでみせて激怒とかめちゃくちゃすぎる+7
-1
-
662. 匿名 2024/10/18(金) 17:54:35
医療職だけど、うちの職場はパートができない。だから、普通のときは17時15分おわりだから、迎えは18時になる。遅出の時は20時。みんな正社員でやってるから、18時迎えは普通だと思ってました…。子どもに負担なんですね…。+7
-11
-
663. 匿名 2024/10/18(金) 17:54:48
>>562
社会全体の問題だよね。
6時お迎えは確かに遅いと思うけど、フルタイムで働こうと思うと多くの人がそうなってしまう。近場で働ける人ばかりではないし、繁忙期や残業が全く無しの仕事なんて無いだろうし。
それなら辞めてパートってのも年収大幅に変わる。+7
-2
-
664. 匿名 2024/10/18(金) 17:54:57
我が子よ、長時間預けてごめんな、という気持ちが少しでもあるならいいって書いてあるからまぁわかるなぁとは思った。
ただ、子供19時まで毎日預けてても我が子は全然問題ないし大丈夫なんです!!!
私だって疲れてるよ!!私毎日頑張ってるの!!!働かないと子供だって幸せに出来ないんだよ!!うるせぇ!
ってツイートしてた人が、二児の子持ちで更にお腹に赤ちゃんいます言うてて草生えたけど。
お金ないのにそんなに産んでどうするんやとは思った。+41
-1
-
665. 匿名 2024/10/18(金) 17:55:13
>>603
私の知ってる不登校の子…5人中5人とも専業主婦なんだよね
そしてその家庭は他の兄弟も不登校
勿論兼業の家庭の不登校もあるんだろうけど
不登校はもう保育園うんぬん、保育時間うんぬんの話じゃ無いと思うわ+39
-20
-
666. 匿名 2024/10/18(金) 17:56:02
専業主婦育ちの私
1歳から保育園に預ける弟嫁がいまだに理解できない+5
-6
-
667. 匿名 2024/10/18(金) 17:56:03
>>662
子供によるとはいうけど、負担だと思ってなかったって考えはちょっと危ないかも。
大人だって仲のいい友達とだって朝から晩まで1週間連続でいたら疲れない?+30
-3
-
668. 匿名 2024/10/18(金) 17:56:19
>>40
子どもがどう感じてるかは世論と関係ないよ+36
-1
-
669. 匿名 2024/10/18(金) 17:56:24
>>129
子どもは幼少期からブラック企業勤めしてるようなものだよね
そりゃ体力的にも精神的にもきついだろう
大人だってしんどいのに+250
-2
-
670. 匿名 2024/10/18(金) 17:57:04
>>8
うちは19時半に消灯、20時に就寝が理想。私自身が長時間保育の被害者だから反面教師にしている。+127
-9
-
671. 匿名 2024/10/18(金) 17:57:51
>>611
まあ、日本人は国が決めたこと企業の子育て支援に疑問を持たず当たり前ってやり切ろうとすることがいけないのかもね
従う教育のせい
子供に悪影響それは今の共働きのやり方なら一定数は出てくるでしょ
+5
-0
-
672. 匿名 2024/10/18(金) 17:58:27
>>489
資格職(三大資格職+歯薬)や大企業バリキャリや公務員の同級生も多いけど、出産や心身の不調でセーブしたり仕事を休業状態にしたり辞めている人も結構いる
医師夫婦とか大企業や公務員同士の共働きも勿論いるけど、そういう人たちはバイタリティがあって親御さんも現役で働いていたりアクティブに過ごしているから自分たちで子育てしている人がほとんどだ
もし手伝うと言われても、その方が気を使うとか口出しされたくないという人も結構いる+26
-0
-
673. 匿名 2024/10/18(金) 17:58:28
>>5
義姉は平日は無理だからって週末はバンバン出掛けていて、夏休み冬休みも旅行にたくさん連れて行き、習い事もさせてて偉いなぁって思っていたけど子供はいつ休むの?って意見を見てハッとした。
でも親戚だからって口は挟めないよね。
こちらは言われますが…。+142
-33
-
674. 匿名 2024/10/18(金) 17:58:33
これは親じゃなくて、国の問題なんだよね。ほとんどの親は仕事より子供が大事だし、もっと子供との時間欲しいって思ってるよ。+6
-1
-
675. 匿名 2024/10/18(金) 17:58:42
>>662
大人でもフルタイム勤務しんどいやん
乳幼児が同じことしてるようなもんだよ
遊んでるだけだし楽しいので長時間でも大丈夫‼️なのはもう少し大きくなってからだよね
元気そうに見えても疲れてる+18
-0
-
676. 匿名 2024/10/18(金) 17:58:55
>>637
そうそう、話聞いて欲しい時にお母さんが聴いてくれて、ちょっと疲れたら寝たりできる。保育園で一歳の子が給食前にウトウト寝ちゃったら叩き起こすもんね。でも給食の時間にしっかり食べてくれないとその後の6時7時までもたないし、給食さんも片付けあるし仕方ないんだよね。+29
-1
-
677. 匿名 2024/10/18(金) 17:59:18
>>559
正直それはある
でもほとんどは愛情注いで休みの日に甘えさせてあげてると思う
本当にやばい親は子供の他害とか授業妨害を先生に丸投げしてる
学校で起きた事は先生の責任って考えって人いる
+51
-3
-
678. 匿名 2024/10/18(金) 18:00:03
獅子座男性(日本)
「俺が働かせてやってるんだ。どうだ?嬉しいだろ?」
志々雄真実
「所詮この世は弱肉強食。ブスで貧乏な主婦は働け。俺は自分の嫁働かせるの絶対嫌だけど」+1
-0
-
679. 匿名 2024/10/18(金) 18:00:04
>>1
親が悪いわけでも職場が悪いわけでも保育園が悪いわけではない
政治が悪いってことにみんな気付かないとこの先もっともっと悪くなるからね
間違いなく、政治家だよこのまま自民党でいいかぁと適当に票入れるのみんな辞めないと
そしてちゃんと選挙に行く!!
これからを生きていく子供達が犠牲になるんだよ
ちゃんと考えないと
+58
-2
-
680. 匿名 2024/10/18(金) 18:00:16
>>14
まぁ、せいぜい仕事も育児も頑張って両方100点目指してくださいって感じだね+3
-22
-
681. 匿名 2024/10/18(金) 18:00:28
>>410
このくらい年齢の子は、つきっきりで遊んだりしてあげられなくても親と同じ空間で過ごすことが大事っていう保育士さんのコメントを見たよ
だからといってどう育つか子どもの資質も大きいと思うけどね+33
-0
-
682. 匿名 2024/10/18(金) 18:01:23
>>638
後から情報付け足しといて文句言うの無しね+4
-1
-
683. 匿名 2024/10/18(金) 18:01:33
>>103
なんとなーくXから出張してきたアンチワーママの専業主婦が立てたのかなって気がする。
ガルちゃんもどっちもやってるのかもしれんけど。
あの人たち3号はそのままで保育料は実費にして自宅保育手当40万出せとか言ってワーママ批判ばかりしてるかね。+8
-22
-
684. 匿名 2024/10/18(金) 18:01:36
うちの親、お迎え遅かったよ。今でも恨んでるよ。そんなに仕事ばっか優先するなら産むな。あれこれ欲しがるからバランス崩れて家庭環境悪くなるんだよ。+34
-0
-
685. 匿名 2024/10/18(金) 18:01:56
>>541
横だけど、18時頃にお迎えの時は夕ご飯なんて帰ってから作ってなかった!
夫が前の日の夜に作り置きしてくれたもの、朝の時点でジップロック調理(焼くだけの状態にしとく)して焼くだけ、副菜に駅で買ったお惣菜…とかね
ご飯は朝の時点で水少なめで予約
帰ったら即ご飯!
お風呂一緒に入って、絵本読んで、寝る前も布団の中でおしゃべりして。
もちろん専業主婦の方に比べたらかなり短いのはわかってるんだけど、家事なんて全部後回しで短い時間でなんとか時間を作ってた
(ちなみにこの生活も2年くらいで、コロナ禍以降はリモートになったから更に余裕もできたしご飯もちゃんと作れるようになった、夫が転職して平日休みになったのも大きい)+4
-26
-
686. 匿名 2024/10/18(金) 18:02:15
>>665
休ませやすいのはあると思うね原因として+26
-1
-
687. 匿名 2024/10/18(金) 18:02:16
>>549
うちイヤイヤ期の2歳児だけど平日3日はリトミック、幼児体操、プレ教室や市の施設のイベント、午後は公園や買い物
空いた日にお友達の子と遊んだり二人でお出かけしてるよ
土日は家族でお出かけ
子供と二人でずっと家で過ごすなんて、よほどお天気悪くなきゃしないよ
周りもそんな人が多い+23
-23
-
688. 匿名 2024/10/18(金) 18:02:26
>>666
1歳から保育園って今の時代普通だよ。
理解できないってのが理解できないわ。+2
-9
-
689. 匿名 2024/10/18(金) 18:02:31
この人主語デカ過ぎない?
そもそも、この人が本当に保育士であるかわからないし同僚も本当にそう思ってるかわからんし何故保育士の総意的に言ってるのかと
そういう傾向があるなら気持ちは全くわからなくは無いけど、予め来そうな反論を抑えた上で言うのにももやるし
こういう議論って母親の働き方の問題にされるのもおかしな話では?
父親に面と向かって言えないならやっぱり安全な所からの上から目線って誹られるのは仕方ない気もする+4
-2
-
690. 匿名 2024/10/18(金) 18:03:08
>>1
家庭でお風呂はいって食べて寝るだけ、で親に愛着ないと帰りたがらない、という場合もあるから、
お子さんと親の生活、様子を見ないとなんとも言えないよね。
たまたま、遊びが盛り上がっていて今は帰りたくない!ならいいけどね。+15
-0
-
691. 匿名 2024/10/18(金) 18:03:11
>>63
色々考えると貰えるか分からない年金より将来の人格形成にも直結する子供のメンタル面や愛着を育む方が大切な気がする。+120
-0
-
692. 匿名 2024/10/18(金) 18:03:37
>>663
だからフルタイムで働いて分担して子育てしましょうって国の洗脳が変ってことだよ
それに疑問を持たない日本人も
ブラック企業に勤めてたらおかしいって声を上げられるのに、育児についてのおかしさを上げるとワーママ叩きで終わるそれ方向性としてちょっと違和感ある
実際子供に影響あるんならそれはやっぱり子供がむりしてるんだから言ってもいいことでしょ+24
-0
-
693. 匿名 2024/10/18(金) 18:03:38
>>621
そこまで極端じゃないし子供のことは大好きだけど、1日中一緒にいて世話するのは気が滅入るからと保育園に預ける人もいる+36
-0
-
694. 匿名 2024/10/18(金) 18:03:42
>>178
叩きたいわけじゃない。
子ども達にとっての良い環境や、子育てママの負担軽減につながる問題で考えている。+16
-1
-
695. 匿名 2024/10/18(金) 18:03:53
共働きで親の幸福度は上がるけど子どもの幸福度は下がってる印象受けるわ
子どもにしわ寄せがいってる+14
-0
-
696. 匿名 2024/10/18(金) 18:04:06
共働き当たり前の国でもここまで乳幼児が過酷な環境にいるとこは少ない
時短勤務必須化とか保育園の時間に規制かけないと変わらないと思う
+17
-0
-
697. 匿名 2024/10/18(金) 18:04:43
>>688
普通の定義が今はそれじゃないとって変わるのにたいして子供は本当にストレス感じてる子も一定数いるってことでしょ
子供には目を向けない、ワーママ叩くのやめろみたいなの最近多いよね+6
-1
-
698. 匿名 2024/10/18(金) 18:04:49
>>314
そういえば私幼稚園の年中から入園したな
今アラフォー+6
-0
-
699. 匿名 2024/10/18(金) 18:04:59
>>328
残念ながらガルちゃんにはそういう専業主婦がたくさんいる
長時間保育も叩くくせに、時短正社員してる人のことも叩く
専業主婦が正義でありそれ以外は認めない
それがガルちゃん専業主婦
外でも居場所があるワーママと違って、家庭とネットでしか居場所ないからそうなっちゃうみたいよ+20
-13
-
700. 匿名 2024/10/18(金) 18:05:44
1番良い方法はなんなのか考えよう
夫婦フルタイムで。
送りは妻 夫は7-16時勤務、子は8時登園
迎えは夫 妻は9-18時勤務、子は17時退園
ではどう?
なんか夫婦で働く時間バラバラにしないと無理だね こんだけ時差出勤とかいってるのに浸透してないし。+6
-1
-
701. 匿名 2024/10/18(金) 18:05:49
>>659
まだ幼いと、疲れたって言う感覚?伝え方が曖昧だから「楽しかった」って言うと思う。
本当にわかってて疲れたーって言えるのは5歳くらいから?
+17
-2
-
702. 匿名 2024/10/18(金) 18:06:03
>>697
ワーママ叩くなって言っても今の若い世代ってほぼワーママじゃない?
専業の方が珍しいよね。+14
-0
-
703. 匿名 2024/10/18(金) 18:06:06
>>190
でも仕事に家庭に
ここまで頑張り屋で真面目な母親は
日本人がトップだと思うよ。+145
-2
-
704. 匿名 2024/10/18(金) 18:06:17
保育園可哀想から学童可哀想に移行していくパターンですね。+11
-0
-
705. 匿名 2024/10/18(金) 18:06:53
>>696
時短が6時間7時間ってところ多くてそこから通勤だからそのスタイルだから子供の拘束時間長いにつながっている
時短勤務必須ではなく4時間から可能にしないとこういう問題消えないよ+16
-0
-
706. 匿名 2024/10/18(金) 18:06:58
>>22
いつも思うけど、ワーママ、パートママ、専業じゃなくて
働きたくて働いてる人
働かないといけない人(望む生活、教育のため)
働かないといけない人(生活のため)
これをわけて議論しないと無理じゃない?
+171
-5
-
707. 匿名 2024/10/18(金) 18:07:27
保育園に預ける事は家庭の事情だし何も言わないけど、逆に保育園に預けている義姉や義実家に自宅保育下げ発言をされるのが不快
・集団生活を早くからさせると社会性が身につく
・保育園のご飯は栄養たっぷり
・発達が速くて良い
会う度いつ保育園入れるんだ?って言われるし、発達ゆっくりなのを保育園入れないせいだと言われた時はキレそうになった
自分の子育てを否定されたくないからって必死にフォローする様に保育園の良い部分しか言わないし+40
-1
-
708. 匿名 2024/10/18(金) 18:07:41
>>615
あれは二度見した
すごいこと言うし、大量ブラスだし
ああいうことを思ってる人達がその辺にいて、人の親をしてると思うと怖いわ+16
-4
-
709. 匿名 2024/10/18(金) 18:07:46
>>626
それは屁理屈だよ+17
-1
-
710. 匿名 2024/10/18(金) 18:08:02
>>662
子供に負担はあるだろうけど、17時まで働く看護師さんがいなくなったらここで子供かわいそうって言ってる人含めてみんな困ると思う
子供が元気そうなら普段の接し方がいいんじゃないかな+22
-1
-
711. 匿名 2024/10/18(金) 18:08:14
>>687
わかる。イヤイヤで大変だからこそ支援センターや公園で発散させてたよ+36
-1
-
712. 匿名 2024/10/18(金) 18:08:38
>>680
よこ
なんか恨みでもあんの?笑+11
-3
-
713. 匿名 2024/10/18(金) 18:08:39
ガルは専業主婦多いから、受けそうなネタだねw
+4
-2
-
714. 匿名 2024/10/18(金) 18:08:41
>>693
長時間保育でないならいいと思うよ+13
-0
-
715. 匿名 2024/10/18(金) 18:08:53
>>702
だからねワーママ叩いてるって常にキーってなるのは違うし子供がストレス感じてることはもっと目を向けようって話してるの
少しでも育児での問題点いうとワーママ叩きになるのがなぞって言ってるの
今のご時世になり親は良くても子供は疲れ切る子が増えてるんだからさ
今の若い子がとかそういうこと言ってるんじゃないよ+12
-2
-
716. 匿名 2024/10/18(金) 18:08:58
まだどうなるかは分からないけど幼稚園出身でよかったと思った+5
-3
-
717. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:13
>>277
小学校受験して私立小通わせてるけど、年長の時も小1の今も、20時には寝かせてるよ。朝は6時起床だから。
金曜日だけ習い事入れて21時就寝。+21
-4
-
718. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:15
>>682
文句www+1
-3
-
719. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:25
>>713
保育園可哀想!
が大好きだもんね。+6
-4
-
720. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:36
>>684
私は親に育てられた実感ない。
ご飯作ってくれたのも祖母だった。+23
-0
-
721. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:37
>>4
読解力ない人の思考回路
でもそんな人が多いから、否定してるわけじゃ無いって何度も書いてあるのに伝わらないという残念さよ+179
-1
-
722. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:37
>>632
多分「可哀想」ってワードがあるから、ワーママからしたら責められていると感じるんじゃないかな。+14
-1
-
723. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:38
獅子座男性(日本)
「俺が働かせてやってるんだ。どうだ?嬉しいだろ?」
岸田文雄
「所詮この世は弱肉強食。ブスで貧乏な主婦は働け。俺は自分の嫁働かせるの絶対嫌だけど」
+1
-0
-
724. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:38
>>1
>うちの子は問題ない
いつも思うけど「問題ない」ってお前の話やん。
こういう発達みたいな女、増えすぎ。+16
-0
-
725. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:56
>>78
子供に寂しい思いをさせて申し訳ないけど、働かないと学費が貯められないし、家も買えない。お金に余裕があれば、子供と一緒にいたい。
そんな風に思っている親も沢山いるだろうね。+188
-5
-
726. 匿名 2024/10/18(金) 18:10:10
うち木造アパートだから生活音全部筒抜けなんだけど、隣人小1と未就学児居るけど18時過ぎ帰宅(奥さん10〜17時半就労)、19時半夕飯、風呂22時か23時だよ。幾らなんでも風呂の時間遅すぎるし成長期にそんな時間まで起きてて大丈夫なんかと心配になる。夫婦揃ってても休みの日でもそんな時間に風呂入れててさすがに呆れている😓+4
-1
-
727. 匿名 2024/10/18(金) 18:10:18
>>715
うん、分かったよもう。
熱くなんなよ。+3
-5
-
728. 匿名 2024/10/18(金) 18:10:28
>>157
やー密度半端ないわ
責任も増やされててなんだこの世は地獄かよと+22
-1
-
729. 匿名 2024/10/18(金) 18:10:35
>>7
違うよ。
両方正社員、両方適度に仕事をやり、両方育児を行う、これが理想。+138
-78
-
730. 匿名 2024/10/18(金) 18:10:38
なんで今の子供ってあんなに不登校多いの?+5
-0
-
731. 匿名 2024/10/18(金) 18:11:09
>>231
うーん。専業主婦の方が虐待率高いけど?+6
-97
-
732. 匿名 2024/10/18(金) 18:11:22
>>626
あなたがそうだからと言って周りがみんなそうとは限らないですよ。
子育て0か100じゃないんだから…+22
-0
-
733. 匿名 2024/10/18(金) 18:11:30
>>410
乳幼児期は、教育より愛情を育むのが大切なんだよね。親子で。
人は愛情が伝わって育まれてから、その上で社会的な規則とか道徳とかが身につく。
子どもは困った時時とか上手く出来た時に必ず振り向くんだけど、その時に共感してもらえると
親子の愛着関係が築けるんだよ。
他の人でもいいけど、保育士は人手不足で一人一人見てあげられないから、、、
犯罪する人は、乳幼児期に愛情を受けられなかったんだよ。親とかそれ以外から。目をかけて手をかけて、見てもらえるのが大切なんだって。
+43
-2
-
734. 匿名 2024/10/18(金) 18:11:34
>>713
そうやって煽るのどうなの
もうそういう分断より本当にストレス感じる子供が多いなら国のやる保育園入って共働きってスタイル見直さないといけない時期に入ってるってことなの
保育園かわいそうって言われたワーママが悪く言われるではなく、もうきちんと子供の国の教育として合っているか調査すべきことだと思うよ
不登校のようにね+13
-1
-
735. 匿名 2024/10/18(金) 18:11:57
娘の同級生で(小3)夕飯が22:00〜遅くて23:00の子居るわ。やばすぎる+11
-0
-
736. 匿名 2024/10/18(金) 18:12:26
>>730
ママの笑顔の重要性>>>>>>>越えられない壁>>>>>子供も保育園で頑張ってるということを認知するだからじゃない?+8
-1
-
737. 匿名 2024/10/18(金) 18:12:28
>>719
今時保育園かわいそうとか言う人は60代以降だけでしょう。
幼稚園が淘汰されて保育園だらけだよ。+6
-13
-
738. 匿名 2024/10/18(金) 18:12:31
>>1
当たり前。私は保育園育ちだった。自営業だったから保育園に最後の最後まで残ってたってことはない。遅い時でも最後から3、4番目ぐらい。保育園児だった幼い時期でも、心の中で、一番最後でなくて良かった、勝った!、いつも一番最後になる子はかわいそうで本人も凄く嫌だろうなって当時思ってた。周りはほとんど幼稚園組で保育園に通ってた子は少ない公立小学校で、割と早い時期から不登校になった子がいた。保育園に通ってたことも不登校を助長させた一つになったかもなって思う。毎日が遅いお迎えは、それだけで子どもは辛い。全員が18時に一斉にお迎えに来ればそこまででもないけど、毎日17時お迎えの子と18時お迎えの子の心理的負担感の差は凄い開きがある。たまには、一番最後じゃなくて、17時お迎えにしてあげるだけでも、子どもは凄い喜ぶよ。この時期の母や保育する者を求める気持ちはとても強いからね。+91
-2
-
739. 匿名 2024/10/18(金) 18:12:41
>>700
プラスでどちらかが平日休みだと尚良い
我が家がそれで、夫は平日休みだから未就園児の頃は平日保育園休ませて夫と子ども達と過ごしてた
年少以上は親のお休みでも特に行事前とか来てくださいね、って言われるので、たまに休ませつつ早お迎えしてもらってた
家族の休みが合わないデメリットはあるけど、私が時々有給とって出かけたりしたな
お熱のお迎えも分担できるし。+9
-0
-
740. 匿名 2024/10/18(金) 18:13:07
>>666
弟嫁が理解できないって言ってるけど弟の稼ぎが悪いなら仕方ない+5
-0
-
741. 匿名 2024/10/18(金) 18:13:17
そういう時代だからなぁとは思いつつ、自分が時代的に(現35歳)が2年保育の幼稚園児だったから、ぶっちゃけ1歳前後から預けられて小学校行くまで6年間もあるとかヒェェっ!大変だね……とは思ってしまう。+7
-0
-
742. 匿名 2024/10/18(金) 18:13:27
>>727
親は聞く耳持たないで共働きを悪く言われたで終わること多いけど、長期的に見て今のことが子供の成長にどう影響あるのかそれは気にしない人多いよね+20
-1
-
743. 匿名 2024/10/18(金) 18:13:30
>>640
政治家のおっちゃんたちは妻に育児を全委託してきた人たちだろうから、多分なーんも思ってないんだろうね。妻が子供を立派に育ててくれた、だから育児支援します!みたいな発言するおっさん政治家いるけど、妻ベースで考えてるとなんも変わらんのだよな
多分男の人がこの議論で思うのは罪悪感ではなく、もっと働くぞ!妻を専業にさせなきゃ!の極論かもしれない。+8
-0
-
744. 匿名 2024/10/18(金) 18:14:04
>>737
ガルは60代以降多いしね。+1
-4
-
745. 匿名 2024/10/18(金) 18:14:11
祖父は死んでからも妻を養ったが、その孫は妻子すら養えない無能になりましたとさ
今の時代、こんなケースたくさんありそう+1
-0
-
746. 匿名 2024/10/18(金) 18:14:17
>>10
大人の私でもヤダ+147
-1
-
747. 匿名 2024/10/18(金) 18:14:37
うちの子保育園の時、週1.2で19時お迎えだったよ。
その代わり平日1日休んで遊んでた。土日は旦那いるから休み。
保育園に行くのを嫌がることは一度もなかったし、毎日楽しかった!って言ってた。
今小3で、先週なんとなく「延長保育の時どうだった?寂しくなかった?」って聞いてみたら「全然。楽しかった。お迎えまだかなー?って言いながら遊んでた。どのオモチャも使い放題で最高だった。」って言ってた。
うちの子の場合なだけで、本当、人によるとしか言えないけどね。
小学校上がってからの方が時短なり、パートにするなりして、家にいた方がいい気がする。+9
-2
-
748. 匿名 2024/10/18(金) 18:14:44
>>741
3年保育だったけどなーんも覚えてないわ。+0
-0
-
749. 匿名 2024/10/18(金) 18:14:44
>>247
なんかかわいそうだな…+433
-0
-
750. 匿名 2024/10/18(金) 18:14:44
>>700
どちらか14時が理想だね
それ在宅じゃないと結局夕方で今だと真っ暗な時間にお迎えだよ
16時って長いよね
小学校もそんな時間まで授業ある日週一回しかなかったよ+2
-1
-
751. 匿名 2024/10/18(金) 18:15:12
>>737
独身アラサーだけど、保育園可哀想と思ってるよ+28
-5
-
752. 匿名 2024/10/18(金) 18:15:24
>>648
子どもだって頑張ってるんだから、お迎えきてさっそく「早くしなさいっ」とか「早く食べなさいっ」「早くお布団入らないと絵本読まないよっ」とかやめてねって+12
-4
-
753. 匿名 2024/10/18(金) 18:15:37
>>737
保育園かわいそうではなく拘束時間のお話してるんだよ
幼稚園でも長ければ同じ
+18
-2
-
754. 匿名 2024/10/18(金) 18:15:51
>>751
独身アラサーが何でこのトピにいるんだろ+6
-8
-
755. 匿名 2024/10/18(金) 18:15:55
>>739
それは理想的!
どっちも同じ働き方じゃなくて、ずらせるとメリットありそうだなあ。どういう生活パターンで、どういう働き方してる人がいるのかって意外にわかんないから参考になります ありがとう+3
-0
-
756. 匿名 2024/10/18(金) 18:15:57
>>2
ワーママ批判大好きな専業主婦がウホウホ喜んでコメントしてそうだよね
あ、独身が叩いてるんだとか責任転嫁しないでね
独身は保育園預けて長く働いてくれた方が迷惑被らなくていいのよ+5
-22
-
757. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:03
>>710
迎えに行くのが母親でなくてもいいのよ。
父親が迎えに行ったらいい。
+9
-0
-
758. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:06
>>602
Switch金庫にでも入れればいいのに。子供になめられすぎてるね。+57
-2
-
759. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:06
私の頃は保育園卒はホイ卒ってバカにされてたな+1
-2
-
760. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:23
正しい意見だと思うんだけど
社会がそうなっていないのも事実だと思う。
フルタイムがダメなら子供産まなかった。
旦那の給料だけじゃやっていけないから。
あとね、保育園時代、本当に仕事なのに勝手に休みなのに預けてると決めつけて、土曜日は預けないでくださいとか早く迎えに来てくださいとか言われたの辛かったな。
困った保護者もいるんだろうけど、保育園側から勝手に決めつけられている保護者もいると思うよ。
+8
-2
-
761. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:30
>>1
可哀想か可哀想でないかだと可哀想だと思うよ
朝早くに起こされて急かされて準備して保育園行って8〜11時間くらい過ごすよね
帰ってもゆっくりする暇もなく急かされてご飯お風呂寝る準備
睡眠時間も短めでまた朝早くに起こされて…の繰り返しだもん
鼻水出てようが咳してようが熱さえなければ保育園、だもん
大人でもしんどいわ
でも、大人はまだストレス発散法あるもんな
酒飲んだりドラマや映画見まくったり買い物したり1人で過ごしたり
子供はストレス溜まってもそういうことできない
ゲームやYouTube見てたら怒られるし+108
-0
-
762. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:30
>>754
専業主婦志望だから+1
-4
-
763. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:50
>>22
娘を週5、7:30〜18:45で預けてたけどやっぱり愛着障害っぽくなってるよ。めっちゃ悔やんでる。お金貯めるために正社員時短無し通勤片道1時間ちょいだとそれくらい預けないと働けなかった…保育園からは愛情不足って言われてたけど、その時の自分にはあまり入ってこなかった。今下の子は週5、8:30〜16:30預かり。それでも長いなーって思うようになってきた。+149
-4
-
764. 匿名 2024/10/18(金) 18:16:55
>>753
トピはその話だけど、レス先は専業主婦は保育園かわいそうが大好きって話だよ+2
-1
-
765. 匿名 2024/10/18(金) 18:17:33
>>750
14時だと2人ともフルタイムってのは難しいかもしれないけど、柔軟な働き方を許してくれる会社があるとすごくいいね、それにそういう会社に優秀な人が集まったら話題になりそうだし。会社じゃなくて自営業でもいいし、子供の年齢によって働き方を変えてみるってのもありなんだろなぁと思った ありがとう+4
-1
-
766. 匿名 2024/10/18(金) 18:17:41
>>740
祖父は年収1000万円だったのにな
はぁ…+1
-0
-
767. 匿名 2024/10/18(金) 18:17:51
>>757
父親が迎えに行っても時間変わらないでしょ+4
-1
-
768. 匿名 2024/10/18(金) 18:17:52
>>760
じゃあ旦那の給料が高いなら共働きしないってことだよね+2
-1
-
769. 匿名 2024/10/18(金) 18:18:03
学童で昔、パートしてたけど低学年の学童でもそうだった。+4
-0
-
770. 匿名 2024/10/18(金) 18:18:17
みんなほんとに17時にご飯食べてるの?
うち19時過ぎがデフォルトよ…
寝るのも21時過ぎだし、こういう記事は毎回凹むわ+6
-3
-
771. 匿名 2024/10/18(金) 18:18:17
>>1
拘束時間長いから、疲労してるのを認めてくださいって言ってるの??
そんなのわかってるから普通はケアしてるでしょいろいろ
何のためにそんなこと言ってくるの?
専業主婦家庭にも、インフレの中、働かないことは子供の学費を稼いでいないことを認めてください
とか言われたらえっ??って思わないの??
なんでそんなこと言ってくるの?
何が言いたいのかよくわからないんだがw
+2
-17
-
772. 匿名 2024/10/18(金) 18:18:33
>>1+49
-0
-
773. 匿名 2024/10/18(金) 18:18:44
>>765
要は扶養内なくすなってことだけどね
時短勤務ってあれみて子育て遣りたいって勤務ではないし疲れてうつる人多いんだから子育てに長期的には合ってないよ+1
-1
-
774. 匿名 2024/10/18(金) 18:18:55
>>751
保育園も、ちゃんと家庭での生活ができるほどの時間ならいいと思う。でも現実はそんな早く迎えに行ける人、ごく一部だけだよね。+6
-0
-
775. 匿名 2024/10/18(金) 18:19:08
>>760
保育園時代、本当に仕事なのに勝手に休みなのに預けてると決めつけて、土曜日は預けないでくださいとか早く迎えに来てくださいとか言われたの辛かったな。
↑それは辛すぎるし涙出るわ
家庭の事情も、保育士さんの事情もいろいろあるんだろうけど、頑張ってる人に鞭打つのは良くない
760さんお疲れ様ね+8
-1
-
776. 匿名 2024/10/18(金) 18:19:09
>>754
別にいいのでは?
普段は仕事で穴をあけて独身者に迷惑をかけているが、その愚痴すら許してないんだから嫌味位言われていいだろ+6
-4
-
777. 匿名 2024/10/18(金) 18:19:18
>>328
専業主婦ってか、とうの昔に子育て終わった世代な気がする
このトピだけじゃなく、とにかく今の子育て世代叩きたい人をよく見かける+46
-7
-
778. 匿名 2024/10/18(金) 18:19:40
「うちは」やっぱり18時19時まで保育園っていうのが嫌でパートにした
でもうちはそうだってだけだから否定はしないな
リモートワーク出来なくて定時まで働かなきゃいけない職場もたくさんあるし、一度辞めるとキャリアも終わるしね+6
-0
-
779. 匿名 2024/10/18(金) 18:19:43
>>737
今時は親がどう接してるかが大事だよね。
幼稚園だろうが保育園だろうが、園は遊びでしょ?はい!毎日習い事!知育知育知育〜!!の親の願望詰め込みまくり系とか、ママの笑顔が1番だからリフレッシュよろしく✋とかSNSに子供の個人情報書きまくってる写真あげまくってる親のお子さんは…前途多難だよね+9
-1
-
780. 匿名 2024/10/18(金) 18:19:45
>>629
イヤイヤ期の覚悟くらい完璧でなくともするけどw+20
-1
-
781. 匿名 2024/10/18(金) 18:19:56
>>751
じゃあ、年寄りの医療減らしましょう!!
そのために若い人や現役世代の負担が上がり、共働き世代せざるを得ないんですから
+7
-5
-
782. 匿名 2024/10/18(金) 18:20:01
>>771
ってか国がわざと賃金上げないから共働きしないといけないというかおかしいことになってることには誰も疑問に思わないよね
足りないなら働いて解決すればいいのにって国民が国に従って無理してるからやりたくない人は産まず少子化+9
-0
-
783. 匿名 2024/10/18(金) 18:20:27
>>1
母親はこれ以上頑張れません。
父親が変わってくれなきゃどうにもならん。+31
-0
-
784. 匿名 2024/10/18(金) 18:20:29
子なしでマンション住んでるんだけど、上の階の子供たち(2~3歳)の足音うるさい時あって。
うるさいのはまあしょうがないかとは思ってるんけど、走り回ってるの23時とかなのよ、子供ってそんな時間に起きてるもんなの?+6
-0
-
785. 匿名 2024/10/18(金) 18:20:40
>>648
自宅で面倒みてくれる、おばあちゃん的な保育をしてもらえたら、子どもの負担は少し減るのかな。
家にいるって安心感があるし、1対1で自分を見てもらえてる、って実感もあるし。ただ費用がなぁ…。+3
-3
-
786. 匿名 2024/10/18(金) 18:20:59
>>657
うちの保育園体力信仰なので外遊び多いし、義父同居なのでよく帰宅後公園とか徒歩15分の図書館まで往復とか、室内でボール、トランポリン、鉄棒遊びしてくれてるけど、寝ないね。
私も手遊び苦手だから土日は大きい公園ばっかり。…もしかしたら体力を育てすぎたのかもしれん。+27
-0
-
787. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:13
こういうトピ定番のこの文言入ったコピペ貼られた?笑↓
今ってそれこそホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるなんて言われてる+1
-1
-
788. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:18
>>764
まあそうやって煽ってるバイトコメントもたくさん見るけどね
何度か見たの多いんだよね
分断させたいのか使い回しっていうか
最近は本当に子供が変になったから仕事変えたって意見もあるのにね+6
-0
-
789. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:32
アフガニスタンは専業主婦率100%なのにね
イスラム教の男って何座多いんだろ?
それによって、婚活でのターゲット変わるわ+1
-0
-
790. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:36
子供は頑張っているから、それを認めて、いつも長時間ありがとうとか言えば違うのかな。
未就学児がいる人は7時間以上の就業は法律違反とかにしない限り長時間保育の解消は難しいね。それも母親だけでなく父親も。飲食や医療、インフラ以外は皆んな裁量性でも良さそうだけど。+5
-0
-
791. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:45
>>7
子供が小さいうちだけね
小学校高学年になったら働いて税金納めるのが当たり前だよ。人として+4
-30
-
792. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:53
ワーママも専業もバランスが取れているならどちらもいいと思うけど、労働時間も育児時間も過酷な状況下に置かれている家庭ならそりゃ子は負担になってるだろうよとしか…。
金もあってなるべく早く迎えに行けて時間も子育ても仕事環境なにもかも夫婦ゆとりがある子の精神発達は安定するのは当たり前体操だしなあ+6
-0
-
793. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:56
>>787
あなたがはじめて
わざと今回も貼ろうとしてってこと?+1
-0
-
794. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:01
>>784
寝ない子はいる。
子どもによる。+3
-0
-
795. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:06
いうて母ちゃん働いてたし貧乏なのわかってたし働く背中見て育ったけど感謝しかないけどな
いじめられたりはあったけど問題行動なんかしなかったぞ
いじめっ子のおうちはお母さん働いてたかわからないけどテスト70点で怒られるって号泣して保護者会ではあの子は可愛がらなくていいんです(その子の妹連れて来てたお母さん)とか言ってたって大人になってから聞いた
生活以外でなんかプレッシャーかけると問題行動に繋がるんじゃないかとは思う
生まれて10年経たない子供に求めることが昨今ハードル上がり過ぎてる節ないかな?+3
-2
-
796. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:11
>>323
そうだよね
言われて子どもと向き合って解決に向かってくれる親ばっかりならいいけど
「はあ?うちの子が悪いんですか?」とか「障がいだっていうんですか?」ってクレーマーになって結局仕事増えるんでしょ?じゃあ言わないでおこうって先生も思っちゃうよなー
そして保育園だけでなく小学校の先生も同じだと思う
+75
-1
-
797. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:12
>>217
エックスはマウントもすごい
こんな発言してる専業主婦がウヨウヨいるよ
ワーママのことも気に入らないし、最近はワーパバのことも批判し出してる+9
-28
-
798. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:33
>>748
まじで?私朝9時半とか10時?から14時くらいのお迎えで、今思うとかなり短い時間だったけど、当時はこのたった4〜5時間が物凄く長く感じてたよ。
母親がお迎えに来ると、わー!久しぶり!みたいな感じだったわ。+7
-0
-
799. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:35
>>770
その時間なら幼稚園じゃないと無理だね+2
-0
-
800. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:37
>>683
Xって偏った方ばかりだよね。
そんな事を言ってる考えている専業主婦はリアルにいないし、朝から晩まで休みの日も保育園に預けて子供の為になる、楽ちんだなんて言っている考えているワーママもリアルにはいない。+6
-1
-
801. 匿名 2024/10/18(金) 18:22:47
>>776
??
独身からみたら休んで迷惑かけるなって思うなら、保育園預けろよ派だと思うんだけどw
なぜ保育園かわいそう、でも迷惑かけるなよって意味わからんな+9
-1
-
802. 匿名 2024/10/18(金) 18:23:14
>>767
どうして?
その日は早く退社したらいいやん+0
-1
-
803. 匿名 2024/10/18(金) 18:23:21
>>55
そんな子育てて子ども可哀想…将来問題児にならないといいけど
でも意外と家庭に居場所ないから外にいる方が家にいるより楽だからて人は社会にも出ていけるような気がする+6
-4
-
804. 匿名 2024/10/18(金) 18:23:21
>>524
それを同じ子で比べないと意味がないことがなぜわからない??
+11
-17
-
805. 匿名 2024/10/18(金) 18:23:30
>>61
幼稚園児だけど夕飯19時就寝21時だわ…起きるの7時30分だけど。
旦那の帰りが19時前だから皆でご飯にしちゃってるからその時間になっちゃう。+42
-3
-
806. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:11
内向的な子にとっては地獄だと思う、主に該当するのは第一子の女の子。
下に子供が出来ると親は構ってくれなくなるし、察するから1人上手になる傾向が高いと思う。
おとなしくて手がかからない程、長時間はキツイと思う+27
-0
-
807. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:25
>>797
マウントっていうか子供の成績が変わったんなら共働きの悪影響があったかもしれないってことだし友人がマウントしてるとも言えない
それで終わりでなく、その人たち放置したら子供が勉強躓いてどうなるか心配しないのかなとは感じたよ
+12
-11
-
808. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:25
長時間保育をせざるを得なくなるよね
やっぱり余裕があって親子で過ごしたいのは皆思ってるはず
これからデフレに向けて一直線だから難しいとは思うけどなんとかしないと子供が大人になってから影響あるよ
+7
-0
-
809. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:33
>>729
それ叶えたきゃ2人揃ってパートになれって。
正社員は教育コスト・昇給昇進・賞与・産休育休・退職金という権利を与える代わりに、成果を出すこと・リーダーになること・高難度の仕事・転勤を期待されてんだから。やりたくないって言っていいのは非正規。
そういう静かな退職レベル(昇進する気なし、ぶら下がり、向上心なし、権利のみ主張)なら邪魔だから辞めて欲しい。+23
-28
-
810. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:33
>>770
保育園ならお昼寝もしているし、大丈夫じゃない?+0
-2
-
811. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:35
>>246
同じだわ
母に仕事辞めて家にいて欲しいとお願いしたら「あんたが産まれてくるからでしょう!」ってさ
今なら分かるよ母の気持ち
朝から晩まで仕事と家事と同居の姑の嫌味に耐えて辛かったろうなと思う
+77
-1
-
812. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:40
>>784
寝かしつけてやっと寝そうな時にお父さんが帰ってきて興奮ってことはあり得る。そしたらしばらく寝ない。
もしくは5時ぐらい電池が切れたようになる。晩御飯食べてる途中にスコンと寝る。何かのきっかけで起きたら23時頃。
子供の足って小さいからトタトタ…って足音結構響くよね+4
-0
-
813. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:40
まあガルでこんなトピ立てても、将来のお金のためだとか、社会との繋がりを無くしたくないとか、辞めるのは馬鹿のやることだみたいなことばかりだから、いくら子供が辛かろうが仕事辞めない人が多いんじゃない?
だってガルは自身だけで年収600万以上稼ぐバリバリのキャリアウーマンばっかりだもん
世帯年収は1500万以上なんでしょ、カツカツらしいけども
+10
-4
-
814. 匿名 2024/10/18(金) 18:24:52
>>662
医療機関併設の職員用の保育園ないの?かつて医療事務やってた総合病院は保育園あったし、薬剤師のいとこ(男)が勤めてるとこもあったよ。+0
-1
-
815. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:03
国「保育園増やせ」
保育園より専業主婦増やせよ
私は幼稚園で育ったから、今の子が可哀想で仕方ない+23
-2
-
816. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:03
>>12
本当だよね。成人してて良識のある同僚とだって長く居たら疲れるのに全て剥き出しの「お友達」の中に何時間もいたらそりゃすり減るわ…+82
-0
-
817. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:09
>>808
だから共働きの子育てはやめる
産まないこれが増加だよ
若い人もこんな預かり保育はかわいそうだから産まないってなってる+2
-0
-
818. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:13
>>787
今ってそれこそホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるなんて言われてる
↑
保育園可哀想論争でも、この主張は一理あるんだろうね。
ホワイトなら育休3年とか時短テレワーク取れるから遅くなることは少ないよね。
ブラックだとそれこそ朝から晩まで預けなきゃいけない。
ブラックだとそれに悩んで辞める人も多そう。
ホワイト企業正社員ワーママは現代の勝ち組だわ。
この論争も蚊帳の外だろうね。+8
-2
-
819. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:20
>>1
てぃ先生まで言及してたね
こういうのがプロの保育士だと思うわ+78
-41
-
820. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:21
>>801
よこ
保育園可哀想だし家でみれば?夏のたびに仕事早退突発急困るしもう仕事辞めれば?って言いたいんじゃない?しらんけど+2
-6
-
821. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:37
本当に生活厳しくて長時間預けざるを得ない人は
仕方ないと思う。
別に保育園に長時間預けるなって話ではなく、
ただ長時間預けると子供は相当疲れやすいし、
成長する上で影響もあるから
そこは頭の隅っこにおいて、理解しながら子育てしていきましょうねってことでしょ?
だから今まで通り預けていいと思うし、
子供のこと一生懸命考えていけばいいんだよ+4
-0
-
822. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:46
>>820
自己レス 熱+0
-0
-
823. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:47
>>784
その年齢だと保育園でがっつり昼寝してるから、そこで完全回復してなかなか寝ない子もいるだろうね+0
-0
-
824. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:52
>>26
毎夜10時半に夕食だった我が家。
母親がパチンコ閉店してからご飯だったから。
アラフォーでも健康ですよん
+3
-21
-
825. 匿名 2024/10/18(金) 18:25:59
>>549
出た〜「保育園に早くから入ることで社会性が身につく」とか言う人〜+93
-4
-
826. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:01
>>7
パートなら片方が時短正社員のが良くない?
+6
-5
-
827. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:20
>>770
もし専業なら遅いと思うで+3
-0
-
828. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:31
>>811
そりゃ同居の姑がいるなら絶対家に居たくないわな。+52
-0
-
829. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:34
>>807
めちゃくちゃマウントじゃない?このここって人。+6
-6
-
830. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:45
>>820
じゃあ、自分も結婚したら辞めるんだね
そういう人もうこの時代ほとんど見ないけどな+7
-0
-
831. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:46
>>806
ASDの子に保育園+学童はキツイと思う
コミュ力ないからストレス溜まるし、いじめられるし、小児うつになりそう+10
-0
-
832. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:07
>>755
夫ちなみにサービス業なんだけど、コロナ禍は数ヶ月休業になっちゃって、、
でも、保育園も休園(看護師とか介護士とか理由がない限り)だったから、夫が子どもたちみてくれてて本当に助かった
職種や働き方を夫婦で変えてるのって、本当にメリットだらけだと思ったよ+1
-0
-
833. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:11
>>569
子供同士で会話ができる年齢って専業家庭の子供は幼稚園に入ってるよね
保育園の子って周りを蹴落とさないとあの環境で生きていけないから逞しいとは思うけど+51
-1
-
834. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:11
>>451
子供は遊んでるだけって考えが怖いんだよね。自分の子が幼稚園に入ってから感じた。幼稚園(保育園も)めっちゃ社会。子供同士で気使ってしんどい場所だったりする。無邪気に友達と遊べるーって喜ぶタイプももちろんいるだろうけど、多分周りの子を振り回して自分のペースで遊べてるから。それも才能だからいいと思う。そういう子はリーダーシップも取れてこの先も上手く行く子は行く。でもそれが出来ないタイプはしんどい子はしんどいと思った。うちはこども園でいずれ2号に変えるつもりで入ったけど、結局短時間の預かり保育すら拒否で1号のまま卒園してしまった。+34
-0
-
835. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:20
>>79
最初は休みの日は子供と全力で遊ぶ〜とか言ってた人も、あっという間に休みの日も預けるようになってる。
預けちゃえば親は楽だからね。
前に働いてた園は仕事以外で預けるの禁止だったけど、あの手この手で預けようとする保護者ばかりで引いてしまった。+59
-0
-
836. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:27
>>712
え、応援してるだけだよ+0
-6
-
837. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:27
>>808
インフレじゃない?+1
-1
-
838. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:32
>>801
急に仕事休むの迷惑だし、保育園辞めて仕事やめたら?って事よ。
+3
-1
-
839. 匿名 2024/10/18(金) 18:28:16
>>830
今の時代結婚して仕事辞める人なんて滅多にいないよね。+6
-0
-
840. 匿名 2024/10/18(金) 18:28:29
長時間保育そのものよりも、お友達に手を出したり怪我をさせたりしたことを保護者に報告しないことが気になった。
うちの子はこないだお友達に車のおもちゃで耳を叩かれて怪我をして帰ってきたけど、それを相手の親は知らないってこと?それは嫌だなーと思った。+9
-1
-
841. 匿名 2024/10/18(金) 18:28:31
>>819
この人って子供相手に商売してるわけじゃなくて親相手にしてるし…そりゃ保育園児の親に耳障りの良いこと言うと思うよ。+97
-27
-
842. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:04
>>13
スキンシップとかお風呂でお話しとかでカバーできるわけないだろ。産まれてすぐ社畜か!普通に早く帰ってゆっくりしたいんだよ!我慢してるんだ、親のために!+97
-2
-
843. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:12
>>829
どこが
それ以上キャリアに目を向けて子供が放置されたら勉強放棄どころか闇バイトに騙されてしまうとかそんなこともあるかもしれないし、子供の状況を気にするって大事だと思うよ
気にしてる人ならそのパターンどちらか退職も考えるはず+4
-8
-
844. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:29
子持ちが時短だと文句言うじゃん。
やれるギリギリまで働いたら保育側から文句言われたら…
若い人ー!子供産まない方が生きやすいよー!
としか言えないや。
3人産んでもみんなバラバラ保育園だし、公立は空き無しで私立だと入園前準備で六万くらい飛ぶし、
マタハラパワハラセクハラ耐えて産んでも、
『子持ち様』扱いの悪口言われて、
何のために生きてるかもわからない時間が来るよ。
あれ乗り越えれないと、子供を手にかけてしまう小山いると思う。+5
-3
-
845. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:36
>>636
核家族って子育てする上で不利だなぁと思う
円満なのが前提だけど祖父母と同居した子は情緒も安定しやすいのよね+34
-0
-
846. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:38
>>7
ほんと、そう思う。共働きで子供なんて、ただただ子供側にも負担を強いているだけだと思うわ。
だって、週5で朝7時半頃~18時や19時までなんて超絶ブラックだよ。
土日だって親と一緒にいられるとも限らないだろうし。+254
-8
-
847. 匿名 2024/10/18(金) 18:30:07
>>830
姪っ子が財閥系大企業の人と結婚するけど、仕事辞めないって
大企業でも今は辞めないんだね
大企業ですら一馬力では都内に買えないもんね
保育園利用するのね
そういう時代なんだなーって思った+4
-0
-
848. 匿名 2024/10/18(金) 18:30:18
>>88
えええ
私より短いよ。
仕事疲れて10時に寝て6時に起きてる。
小学生って心も身体も成長する大事な時期なのに、睡眠短すぎて成長や情緒に影響出そう。+98
-0
-
849. 匿名 2024/10/18(金) 18:31:08
>>843
そもそも友達の夫の学歴と自分の夫の学歴を比べてる時点でマウントだわ。+4
-1
-
850. 匿名 2024/10/18(金) 18:31:11
>>5
友達家族がこれ。
朝七時から夜七時まで12時間。しかも夫婦休みの土曜日も預けてる。日曜日は一緒にいるのかと思ったら義母に預けて夫婦の時間らしい…
人の家庭だから口出しはしないけど子供寂しくないかな?と感じる。+409
-3
-
851. 匿名 2024/10/18(金) 18:31:23
>>754
よこ
ここ限定トピじゃないんだから良くない?
+3
-0
-
852. 匿名 2024/10/18(金) 18:31:32
>>840
しかも保護者同士で謝罪させないの。
本人間で謝ったらオッケー。
でも本人理解してないのにとりあえず『ごめんなさいは?なんで言えないの?謝りなさい!』って強制謝罪。
口だけのごめんなさいが言える子になっちゃってるよ。+3
-0
-
853. 匿名 2024/10/18(金) 18:31:38
>>801
どちらの問題もできてしまう今の共働き子育てが当たり前ではなく無理のある政策ってことだよ
国明らかに変なこと推進してるよね+3
-0
-
854. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:00
>>44
大人でも遅いよ+45
-9
-
855. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:07
小中学生でも習い事、部活で18時なんてざらだし、なんなら22時くらいにならない?
+3
-3
-
856. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:10
専業主婦に育てられた子供がそこまで優秀な訳でもないんだから、騒ぎ過ぎじゃない?
青少年荒れてた時期もあったし、そもそも昔の専業主婦なんて今のワーママより子供を放置してたとおもうよ。+13
-9
-
857. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:15
19時の夕食が遅いとは思わない。
子どもが小さい頃は社宅で子育てしてたけど、遅くなっても敷地内の公園でみんな遊んでる。
特に夏は6時過ぎても帰りたがらない。父親が帰宅し始めたら解散の頃合い。
夕食は19時頃だったよ。専業主婦がほとんどだったけど。+14
-11
-
858. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:17
>>78
責めてなくて、親も子も余裕ない中で頑張ってるから認めてあげようねって話だよ
お母さんはお父さんに、子供はお母さんに認められると嬉しいよね
みんな頑張ってる+159
-1
-
859. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:41
>>240
うちの妹もそんなこと言ってるんだけど、収入の使い方がおかしいとしか思えないんだよなー余計なお世話だから言わないけど それでしんどい言っててもそりゃそうだよとしか+34
-0
-
860. 匿名 2024/10/18(金) 18:32:58
>>820
理解ある風に意地悪だね。+2
-0
-
861. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:01
>>703
それは本当にそう。家事を外注するのだってやってる人少ないしね。日本の女性は世界一睡眠時間が少ないんだよ。みんな無理しないで欲しいけど、自分が働いて家事もしてその他諸々の付き合いもこなさないと生活が破綻してしまうという人もいるだろうしね…。+70
-0
-
862. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:02
今の日本の働き方で共働き子育ては無理が来てるんだよね。
子どもも疲れるし、親も疲れてる。そして少子化が加速する。+4
-0
-
863. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:02
>>818
ホワイトなら時短テレワークが取れるわけではないよ
今ってテレワークがない業種はいつの間にか全部ブラック認定なのがしれないけどさ
テレワークが可能な職種じゃない人たくさんいるし
+8
-1
-
864. 匿名 2024/10/18(金) 18:33:56
>>830
資格あるし、その資格使える家業もあるし、家で見られる余力があるのにわざわざ保育園に行かせて風邪もらってきて仕事に穴開けるのもどうかなと思ったから私は辞めたよ。
誰がやっても穴埋めできる仕事ならそんなことはないかもしれないけど、1人としてきちんと頭数に数えられている職業だとどう頑張っても当日1人減ってしまうと同僚にも負担が行くだろうなと思うから。+1
-5
-
865. 匿名 2024/10/18(金) 18:34:18
>>839
妊娠では辞めるよ
授かれない人
言わないだけでね
在籍者は制度をうまく使えて順調に出産をできた人だけだから+2
-0
-
866. 匿名 2024/10/18(金) 18:34:41
>>80
もし怪我させた側なら絶対知っておきたいと思うんだけど、通常は教えないもなのかな?
現役保育士さんがいたら教えてほしい…+21
-1
-
867. 匿名 2024/10/18(金) 18:34:54
>>42
わかる
うちは両親ともに医師だけど、経済的に恵まれてるんだから文句を言うなという態度に恐縮しながら思春期を過ごしたよ
とても寂しいなんて言える環境じゃなかった
夏休みとかも単身サマーキャンプやホームステイに放り出されて就寝時は毎回静かに泣いてた
今でも両親の考え方には賛同できないでいるよ+256
-2
-
868. 匿名 2024/10/18(金) 18:35:03
>>845
でも同居も一緒に暮らす祖父母の性格によるよね。私の従姉妹が祖父母と同居してたけど祖母が男尊女卑思考強くて性格悪かったから唯一の女孫の従姉妹は子ども時代が1番地獄だったって言ってた。+18
-1
-
869. 匿名 2024/10/18(金) 18:35:30
0歳4月で人気園(自宅から近い)と
1歳4月で不人気園(自宅から遠い)だったら
上の方がいいよね?+0
-0
-
870. 匿名 2024/10/18(金) 18:35:47
>>4
結局こういう文盲が噛みついてくるんだよね。
お母さんお父さんの働き方がそうなってる【現代社会では長時間保育は致し方ない】けれど、【子供にそれを当たり前の事だからと軽視しないで】子供にちゃんと「頑張ってくれてありがとう」と【子供の頑張りに気付いてあげてほしい、認めて褒めてあげてほしい】と言ってるだけなのに否定されたと思って逆上してるのを自覚して、ちゃんと冷静になって読んでほしいわ。+172
-1
-
871. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:09
>>53
私たちの税金を使いやがって!寄生虫!だもんなあ+102
-7
-
872. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:12
>>797
この人、ポストが全て共働き批判なんだよね。笑+29
-3
-
873. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:24
>>357
がるではババアの意見なんて「今は違う」でぶった斬られるけど、ババアだからこそいろんな育ち方してきた子の昔もその後も知ってたりするんだよね。そんなもんお前の狭い世界の話だろうって言われるだろうけど、30年近く×人数分だから、ひとりっ子6歳の周りよりサンプル数多い。育てたように育つ、あーね、って思うこと多いよね。+31
-0
-
874. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:24
>>367
お母さんを追い詰めて叩きたい訳じゃなく、
そうしないと生活も子育てもできないという社会問題を話している。
少子化を解消するには、親子にとって
いろんな面で余裕のあるゆったり子育てや仕事に向き合える環境にしていかなきゃならないね。
という問題。+21
-1
-
875. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:27
>>791
世帯でひとまとめにする考えはないの?北欧の共働きを素敵なお手本にするけど、交代で働いてて子守も交代だった。日本人は納税奴隷として騙されてるんだよ。+18
-1
-
876. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:46
>>832
サービス業は盆正月GWみんなが長期休みの時がワンオペで辛そう。+1
-0
-
877. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:46
>>860
コメント書いた本人じゃないからしらないけど、まあフォローするばっかりの人は負担に思うんじゃない?+0
-0
-
878. 匿名 2024/10/18(金) 18:36:48
>>12
みんな子供の頃学童とかは行ってなかった?
私行ってて、学童なんかほんとむしろ、嫌いでイヤイヤ行ってて17時に家帰ってぽろっと『疲れたぁ、、』
って言ったら親に怒られてた
『遊びに行ってるようなもんやのに、疲れたとかいうな!こっちは仕事してて疲れてて同じと思うな!』
って。。。
疲れるよねー!普通にー!
家族みんな疲れててあんまりいい家庭のイメージなかった。+138
-2
-
879. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:02
>>864
どんな資格ですか?+0
-0
-
880. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:18
質より時間と言う人いるけど、その質を担保するために時間も必要なんだよね+1
-0
-
881. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:23
>>817
そして誰も産まなくなり日本は移民だらけ、私たちの老後は外国の方のお世話になると
まぁこういう算段ですな+2
-0
-
882. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:31
>>874
問題点をいうと全部ワーママ叩きで片付ける人いるよね+13
-1
-
883. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:31
>>383
それはそれで子供の気持ちや疲れを置き去りだよね
親と接する時間が短いことや長時間家族以外の他者と関わることは、子供の寂しさや疲労を必ず生むもので、それを癒したり労わる気持ち(御両親も疲れてるしがんばってるから、100パーじゃなくてもいい)を持ち続けることが大事なんだろうね+19
-0
-
884. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:32
>>8
幼児には遅いでしょ
うちは子なし共働き夫婦だけどもう晩ご飯終わったよ+20
-13
-
885. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:40
>>772
この本読んだけど、もう個人ではどうしようもない。共働きしなければ生活が成り立たない家庭も多いし、国は母親を働かせるために保育園を増やすし、保育士不足だから質の低下は避けられないし、子供達の扱いも雑になる+38
-0
-
886. 匿名 2024/10/18(金) 18:37:53
時短がないと厳しいね。
中学に入るまでは時短使って、お金よりも時間を優先した。
朝も時短取って、小学校の登校時間に合わせて、校門まで送り届けてから出社。帰りは学校の中に預かり場所があって17時ぐらいまでいて一緒に帰宅。
会社と家が近いから可能だったというのもある。
+5
-0
-
887. 匿名 2024/10/18(金) 18:38:05
>>875
ハングリーもフィンランドも子育て支援なんて大失敗だよ、うまくいってるのイスラエルだけ+2
-1
-
888. 匿名 2024/10/18(金) 18:38:06
>>876
普段の土日もワンオペだし、夫も平日休みの日はワンオペ。
お互いワンオペ慣れてるからそこは平気だよ〜
お正月は私の実家に帰省しちゃうしね+6
-0
-
889. 匿名 2024/10/18(金) 18:38:19
>>142
兼業でも、相手が死んだり病気したらそれどころじゃなくね?+31
-0
-
890. 匿名 2024/10/18(金) 18:38:33
>>550
それね。うちの子2人は早く寝かせた分だけ早く起きてくる。特に下は赤ちゃんの時からショートスリーパー気味。+23
-0
-
891. 匿名 2024/10/18(金) 18:38:56
>>19
長いこと習い事の先生をしてるけど、申し訳ないけど荒れてる子ってやっぱり長時間保育の子だわ+241
-3
-
892. 匿名 2024/10/18(金) 18:38:59
>>806
うちの子、1人っ子男児だけど保育長時間は無理だった。短時間は大丈夫だったから、フルからパートに。
結局小学校でもサポート必要になったから、うちの場合はパートに変えて正解だった。あの時ちゃんと向き合ってなければ、不登校になってたと思う。
もうすぐ高学年だし、強くなってきたからフルに戻ろうか迷ってるんだけど、毎年何かしら学校から連絡来るんだよね。大抵誰かから何かされたって話なんだけどさ。+8
-0
-
893. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:04
>>887
お腹空いてたらそりゃうまくいかない+2
-1
-
894. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:16
>>868
そんな差別的な祖母と暮らさせる両親がおかしい。
私は義父母が男尊女卑が酷いからもう子どもたちをあわせてないよ。男女の子供で差別するし、女は下という表現を子どもたちの前でするから。+1
-4
-
895. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:16
16時半迎えで17時帰宅18時にはご飯食べてるけど寝たくない!眠くない!ってギャン泣きして20時半に布団入っても寝るの22時なんだけど…そして朝起きたくなくて泣く。保育園でのお昼寝が悪いと思うけど、寝ないと夕方くらいに超絶不機嫌になるし難しい+4
-1
-
896. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:16
>>885
国は賃金上げようとしない税金アップさせるだけ、中抜きで支援して良いように見せる
これをやるから共働きしないと子供が無理になってるんだけどね+21
-0
-
897. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:26
高価なお受験教室の伸芽会の伸芽託児(保育)って朝から19時くらいまでお受験用の勉強プログラムになってるけど、そこに通ってる富裕層のお家の子どもは可哀想なのかな?+0
-0
-
898. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:30
>>27
こういう話が通じない親いっぱいいるんだろうな
こんな理解し易い文章でも全く真意が伝わらないんだから、確かに現場の先生も下手なこと言えないわな
すぐクレーム案件になりそう+145
-0
-
899. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:44
>>871
保育園使いません、風邪ひかないから病院もそこまで行きません、全ての所得制限に引っかかってます。子育て落ち着いたら仕事復帰します。が1番国にとってお得なのかな?+36
-1
-
900. 匿名 2024/10/18(金) 18:39:58
>>857
うちも専業主婦家庭だったけど19時だったわ。
寝るのも上に兄がいてそんな早くなかったよ。専業主婦家庭だからって、そんな教科書通りな子育てしてなかったくせに、よく偉そうに言えるなとびっくり。+1
-0
-
901. 匿名 2024/10/18(金) 18:40:08
>>841
これが「親に耳障りがいいだけの言葉」に聞こえるなら読解力なさすぎだと思う
+55
-19
-
902. 匿名 2024/10/18(金) 18:40:12
>>878
分かる、親って疲れすぎてて子供が「疲れたー」って言うと怒るよね、うちもそうだった。余裕無さすぎ問題だよ+83
-0
-
903. 匿名 2024/10/18(金) 18:40:19
>>718
ひとりで随分と楽しそうだね+3
-0
-
904. 匿名 2024/10/18(金) 18:40:32
こういうの見るとうちの親が非常識過ぎて辛い
私は子供持てないわ
普通が分からない+3
-1
-
905. 匿名 2024/10/18(金) 18:40:33
片方の稼ぎだけで生活できる人じゃないと、もう子どもは無理ってことなんじゃない?
稼ぐのに共働きしても、その皺寄せが子どもにいくなら本末転倒だとも思うんだよね
+6
-0
-
906. 匿名 2024/10/18(金) 18:40:48
>>893
ハンガリーだった
国ね+0
-1
-
907. 匿名 2024/10/18(金) 18:41:00
>>879
そこまで難関の資格でもないですよ。+0
-0
-
908. 匿名 2024/10/18(金) 18:41:16
時間がない家庭はこれから小学校に上がって放課後の親がいない時間を塾と習い事と学童に移行しだすんだが、あまりにも親との時間がない子は高学年や中学以降のどっかのタイミングでぶっ壊れていく事が多い。
働いていても、周りの協力があったり休日や少ない時間でもしっかり子との時間に向き合う家庭の子は荒れにくい気がする。ただ、確かに子が疲れているってのはそうだと思うけどね…+21
-0
-
909. 匿名 2024/10/18(金) 18:41:28
>>61
年少ですが17時には晩御飯食べさせて19時就寝です。
お昼寝がないので19時には眠くなってしまいますね。+30
-1
-
910. 匿名 2024/10/18(金) 18:41:51
>>841
普通の保育士だって子供を通して親と付き合うのも仕事だよ。
だからこそ親追い詰めるようなこと言ったってなんの意味もないって分かってるから何かあれば親と私ら保育士で一緒に考えてる。
少なくとも私はね。+36
-8
-
911. 匿名 2024/10/18(金) 18:41:56
>>45
これは加害したなら親としては教えてほしい
子供とも話し合いたいし、相手のお子様親御さんに謝りたい
どうして教えないんだろう?
+171
-3
-
912. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:05
>>905
まあもう22年前倒しの少子化だからね
あと10年したら40年早く少子化って言われそう+1
-0
-
913. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:14
>>8
20時に寝かせると考えたら食事はもう少し早いほうがベストなのかも。
必要な睡眠時間が10〜11時間だから逆算するとそうなる。+64
-1
-
914. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:39
どうしたらいいんだろう??+2
-0
-
915. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:42
>>206
ありがとう。+40
-18
-
916. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:55
>>53
ゴリラワーママと見せかけた男もいるしね+80
-0
-
917. 匿名 2024/10/18(金) 18:42:58
>>240
うちの実家もそう言って母親家に居なかったんだけどテレビを新型にしょっちゅう買い替えてたな
車も+22
-0
-
918. 匿名 2024/10/18(金) 18:43:05
>>819
そうだよね。
長時間保育は子供も頑張ってることを頭に入れておいて!なら普通に分かるけど、Xでワーママ批判してる専業主婦って長時間保育を批判してるくせに何故か育休長めに取ったり時短ワーママのことも批判するんだよね。
産後3ヶ月で復帰しろ、時短なんて取るな、フルタイムで働いてこそ男女平等ってポストしてた人が今回の保育士に同調して長時間保育批判してたのはダブスタすぎて笑えた。
Xなんてそんなもんだから、若いワーママは間に受けない方がいいと思う。
自分が恩恵受けられなかったことを批判してるだけの人が多い。+41
-24
-
919. 匿名 2024/10/18(金) 18:43:09
>>888
慣れちゃうとそうなのかもね。私はごめん、無理だw+0
-4
-
920. 匿名 2024/10/18(金) 18:43:46
>>1
まあ、おやつ食べてるとは言え、幼稚園の預かり保育なんか昼寝しないし、たくさん遊んで待ちくたびれて、18時にはお腹空いて機嫌悪い子いたわ。たまーに19時すぎまで預かるときは、また軽食食べさせたり(園長の判断で)。
こちらも預かり担当が17:30で帰るので、担任が残業しなきゃならないし、なら保育園へどうぞ。って正直思ってたわ。+2
-1
-
921. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:07
まあ、ウソだね。
保育園⇨学童⇨中学受験塾⇨難関中って子、まわりにたくさんいるよ。フツーな感じ。メンタルフツー。
逆に、保育園で情緒不安定になるような子は、専業主婦の子でも情緒不安定かもね。
フツーに、保育園18時まで預かってもらってたよ。
+13
-23
-
922. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:07
>>871
専業は専業で保育園に税金が投入されてるの許せないから実費にしろとか行ってますよ。+8
-6
-
923. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:08
>>874
どうやったら変えていけると思いますか?
いつもこういうトピ問題提起や子供に同情する意見はあっても改善案ない
個人的には今享受しているサービスや日本全体の経済力を低下させることを受け入れられないなら移民許容するしかないと思ってる+6
-6
-
924. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:13
>>87
自宅保育1歳だけどイレギュラーなことがあればそのくらいになることある
18時で全然食べなくてしばらくほっといて20時になったら食べだしたとかもあるし
そんな時間気にしてたら育児なんてやってらんない+69
-4
-
925. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:25
>>881
まあ物理的な精神的なストレスで妊娠しない人も増えるしね
共働きしながらお腹を抱えて働くの当たり前ってきつくなったねえ+2
-0
-
926. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:41
私も保育園のときの記憶はっきりある方だけどいつお迎えくるかな?って待ってた記憶ある
最後の方だと寂しいよね、やっぱり
外が暗くなっててなんかしんみりしてた+8
-0
-
927. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:43
>>907
気になる。教えてください。+0
-0
-
928. 匿名 2024/10/18(金) 18:44:48
>>918
育休長めに取ったり時短ワーママのことも批判するんだよね。
↑これ言うのは子なしなのでは。+17
-1
-
929. 匿名 2024/10/18(金) 18:45:15
>>896
そこから改善できないだろうか、と感じるわ
日本人全体の賃金を上げ、同時に労働時間を減少させる必要があると思う
たとえば10:00〜15:00、週4日くらいの労働で両親共働きで充分な報酬があれば、両親が子供と関われる時間が取れるのに+24
-0
-
930. 匿名 2024/10/18(金) 18:45:20
>>47
もうここまで来ると「各家庭」っていう捉え方は規模が小さい気がする。もっと社会全体のこととして、耳に痛い話も聞いて改善しようって思って声に出したら動かない限り、国が誰よりもまずほっとくだろうと思うよ。意見として大切と思うし、子どもは未来そのものだから、ほっといて良いところじゃないんだよ。+31
-2
-
931. 匿名 2024/10/18(金) 18:45:42
>>93
母親が学校の先生の子に小学生時代いじめられた。+27
-0
-
932. 匿名 2024/10/18(金) 18:46:05
職場に1年産休とってすぐ復帰した先輩いるけどずっとしんどそうだよ
たまに意識飛んでる
めちゃくちゃ心配だけど、子なしの部外者の心配なんて余計なお世話かなと思って飴ちゃん差し入れするくらいしかできない
旦那も働いてるから子供は保育園って言ってたけど、1歳の子供を預けてお母さんがボロボロになっても働かないといけないのってなんなんだろうと思うわ+12
-0
-
933. 匿名 2024/10/18(金) 18:46:06
>>905
でも不動産や必要な費用は上がる一方なんだよね
子なし選ぶ人が増えるの当たり前と思う+5
-0
-
934. 匿名 2024/10/18(金) 18:46:13
>>8
小さい頃思い出すと早いと17時暗いに食べてたw
友達に早いねと言われたから早い方だと思う+64
-1
-
935. 匿名 2024/10/18(金) 18:46:22
子どもも親も疲労してゆとりがなくなってきてるんだね。
少子化でもっと酷い世の中になるんだろうな。+2
-0
-
936. 匿名 2024/10/18(金) 18:47:16
>>39
保育士側からすると、そういう人(子どものことを考えているけど本当にどうしても預けるしかない人)は仕方ないと思うし、そういう家庭の子はそれほど荒れてない事が多い。
やっぱり、仕事を免罪符に家でも適当に相手してるとか、片方は確実に休み(特に父親)なのに必ず土曜や体調不良の時もくる…とか、そういう家庭の子が荒れてる。
他責思考の人がどんどん開き直って酷い!という状態かなぁと思うから、工夫して子どもを愛している人は保育士としても本当に心から応援しているよ。
子持ちに限らず、労働者全員が労働時間の負担を減らす事が出来ればいいのにね…。+60
-1
-
937. 匿名 2024/10/18(金) 18:47:19
>>93
一概には言えないけど傾向はある+39
-0
-
938. 匿名 2024/10/18(金) 18:47:32
専業主婦らしき人が子供一人つれて公園来てる横で保育園の子が10人くらい来てかくれんぼとかして遊んでるの見ると、預けた方が良くない?って思う。+1
-13
-
939. 匿名 2024/10/18(金) 18:47:52
子供によるし、むしろ私は母親が専業主婦じゃなくて正社員で働いてくれてた方が家にお金あって良かったのにって学生の時から思ってた。+0
-3
-
940. 匿名 2024/10/18(金) 18:47:54
皆20時くらいには寝かしつけられてんの??
うちは保育園だけど、21時〜7時位の睡眠時間。
夜中一回も目覚めないし、子供も上機嫌でパッと目が覚めてすぐ遊ぼうとする。
夜も寝かしつけの絵本読んで横になったら秒で寝る。リズム出来上がっていて、特に成長に影響があるとは思えないけど。+4
-0
-
941. 匿名 2024/10/18(金) 18:47:55
>>1
うちは母親が専業主婦で幼稚園育ちだけど、子供に愛情ないタイプだったんだよね。ただすごいマウント体質で子供も周りに勝つための道具だったから、綺麗な服着せられて、習い事とかはさせられてた。でも優しく教えてもらったことなんかないし、人に優しくとか教わったこともないし、ただただ行儀良くしろ、勉強やれ、ピアノやれ、他人に勝てってタイプだった。遊び相手はせず放置して、逆らうと口にタオル詰めて暴力。
うちは極端だけど、専業でも問題ある母親は一定数いるし、幼稚園の子が皆安定してるわけじゃないんだよね。問題児は普通にいる。
うちの子が今小学校高学年だけど、この段階で問題ある子が保育園育ちばかりというわけでもない。問題児は幼稚園育ちの子と半々だよ。保育園育ちで情緒の安定してる子もちゃんといる。
なので保育園でも、親がしっかり愛情伝えたら大丈夫なんじゃないかな。逆に側にいても問題ある親なら、むしろ保育園とかで離れてる方がまだマシなのかもしれないし。
保育園だから必ずしもダメなわけじゃなくて、「保育園の子は大変だから、それを理解して接しましょう」っていうのが大事なんだろうね。+30
-3
-
942. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:03
>>549
社会性が養われるのは、大体4歳からだから、、
保育園でも幼稚園でも
というか今は子ども園という合わさったところが多いよね+44
-1
-
943. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:19
>>813
>いくら子供が辛かろうが仕事辞めない人が多いんじゃない?
だって苦しいのは自分じゃないからね。子供の起こしたトラブル対応が大変!って怒り出す親は多いだろうけど。それだけじゃん。
うちも仕事大好き共働きだったけど、この後苦労するのは全て子供。
基本生活習慣、人とのやり取りが絶望的に学習不足だから、嫌われながら社会のルールを学ぶんだよ。会社ならイジメ、たらい回し、派遣ならクビにされながら。
自分は比較的感情に流されないタイプだったから、自分を傷つけた他人の言葉から努力したけど人並みにはなれない。原始的な情愛が理解できないから。与えられてない物は理解できない。
ワーママとやらは金・学費の心配してるけどそれ以前の問題。
本来教えなければならないこと(人生を楽しむこと、愛し愛すること、生きるための人間のルール、生きるためのスキル)を教えられない親元に生まれた時点でつまづいてんだよ。+4
-2
-
944. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:36
>>847
平社員でしょ+0
-0
-
945. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:36
>>160
私の友達はリスカしまくりだった。+7
-0
-
946. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:40
>>1
ほんとにその通りだと思う
この方よく言ってくれたと思う+8
-0
-
947. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:46
>>923
メディアと国がセットなのがな
子育て両立の記事しか最近ないよね
洗脳したいんだな子供が無理してても普通のことと植え付けたいんだなって伝わってくる
誰も国民がワクチンは不信感持っても子育て支援のデモはしないから変わりようないかもな+7
-0
-
948. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:50
>>878
今36歳だけど、私が小学生のときって学童の子ほとんどいなかったな
学童の建物も小屋ってかんじ(スーパーハウス的な)で、学校の敷地内にぽつんとあった
全学年(各学年4クラス)合わせて20人もいなかったから、学童って一体何の場所!?って謎の場所だったわ+61
-0
-
949. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:52
>>45
保育園ではなく幼稚園ですが、怒ると手が出てしまう問題児がクラスにいて、大人しめの子はみんなやられてました。引っかかれたり、殴られたり。あまりにも頻繁なのであるママさんが怒って加害児童の親に園の行事で会ったとき文句を言ったら、お互い様でしょ?って言い放って大問題になりました。園から連絡は無くて全く知らなかったみたいです。+127
-1
-
950. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:56
私自身、幼稚園の頃は少しでも親のお迎えが遅れると心配になって涙がポロポロ出てきたな。みんな1箇所に集まってアンパンマンのアニメを見ながらお迎えを待つんだけど、お迎えが来始めると1人また1人と友達がいなくなるんだもん。
早くお迎え来てくれるお友達やママを見て幼いながらに色々思ってると思うな。+4
-0
-
951. 匿名 2024/10/18(金) 18:48:58
子どもといる時間はしっかり向き合って、親子のスキンシップ大事にしてあげたら大丈夫だと思う。
せっかく子どもと一緒にいるのに親はスマホポチポチであしらったり、youtube見せっぱなし〜とかはダメだよ。+3
-9
-
952. 匿名 2024/10/18(金) 18:49:05
>>1
このたぬきって人のお子さんは、元々16時お迎えだったのが新しくパート追加していきなり慣らしなしで18時お迎えになった➕他に18時お迎えの子がいなくて一人だった、って感じらしいよ
そういうレアケースなのに一般論みたいに「19時夕飯どう考えてもおかしい」「娘の感覚は正しい」って書き方したから燃えたんだろうね+16
-4
-
953. 匿名 2024/10/18(金) 18:49:19
>>893
和んだ
みんな頑張ってるよね、何でこうなったんだろうね+2
-0
-
954. 匿名 2024/10/18(金) 18:49:39
>>48
親としては伝えて欲しいと思ってるけど、多分伝えてないっぽい。怪我した時は「お友達の爪が当たって〜」とか言ってくれるけど誰かは言わないし。
うちの子もやんちゃな方だから誰かに危害加えてないか心配になる。+33
-0
-
955. 匿名 2024/10/18(金) 18:49:45
>>541
子供との関わりは量より質!とかいうけど、量が多い方がいいに決まってるじゃんと思う+53
-1
-
956. 匿名 2024/10/18(金) 18:49:50
家事の間、ずっーと動画みせられてるとかより、保育園でほかの子や先生とせっしていた方がいい。
ひとりの大人が面倒みてるより、いいと思う。
あと、保育園って基本、家の近くに入れてるから、
18時に迎えにいって、なんで20時ごはんになるの?
あと、赤ちゃんじゃない限り、ごはん作っている↔️、お風呂入れない? もちろん、大人が目を配りながらだけど。
+1
-12
-
957. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:13
>>813
難しいところなんだけど、子供のこと実は苦手な親御さん、特にお母さん、今は結構多いと思う
そういう人が仕事辞めて子供に向き合うとなるとメンタル病んだり虐待に繋がりやすい
ぶっちゃけそういうタイプの親御さんであれば、子供が幼児の間は今は保育園頼った方がいいと思う+5
-5
-
958. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:13
>>10子どもの同級生の話だけだから、狭いけど怒りっぽい子って夜行性が多い気がする…朝ごはんもあまり食べてないとか聞くし。
+78
-5
-
959. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:23
>>847
まあ7000万から9000万の家買うの普通だからね
家買うと子どもを持つこともに二極化するくらい深刻
特にパワーカップルで妻が稼いでるほど子育ての収入ダウンは痛いからこれまで以上に産まない人増えそう
そして産んでもあんなに高いと世帯年収高くても一人にしそうだね+4
-0
-
960. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:38
>>956
お風呂は大事なコミュニケーションの場所だったけどなぁ。+5
-0
-
961. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:41
>>132
うちもお母さんは忙しくてドライヤーとか娘の髪の手入れをできないからって理由でずっとショートカットのみだった。仕上げ磨きも他の家の子より不足していたのか歯も奥歯は銀歯だらけ。+37
-1
-
962. 匿名 2024/10/18(金) 18:50:44
>>894
田舎の長男でしかも伯父さん船乗りだったからね。もう従姉妹も40代だし性格悪い祖母も3年くらい前に亡くなったよ。(絶縁してたしコロナだったからこれ幸いとお葬式は行かなかった)
頼りたくても頼れない頼ったら逆に悪影響な祖父母もいるから私は同居すればOKとは思えないって話でした。+0
-0
-
963. 匿名 2024/10/18(金) 18:51:06
>>923
私は移民嫌なんだよな
変な人のレベルが日本人とは違うよ海外の人は
治安悪くなる未来しか見えない
子育てにお金かからなければもっと子ども産む人増えそうだけどね
本当なら子どもともっといたいけどお金のために働いてる人も割と多いだろうと思う
+26
-0
-
964. 匿名 2024/10/18(金) 18:51:59
>>947
若者のそんなら子供いらない!がデモと同じくらいの効果あるんだけどね
子供今は欲しい人半分くらいに減ってるでしょ
政治家や官僚は聞く耳持たないしなあ+3
-0
-
965. 匿名 2024/10/18(金) 18:52:13
おばさん、また虐待かい?
こういう奴らが闇バイトになるんだね😭
おばさんを甘やかすな
犯罪の裏におばさんあり
+0
-1
-
966. 匿名 2024/10/18(金) 18:52:38
「こいよ。俺の時代に…男の平均身長161センチだけどな。お前に惨めなまねはさせねーよ。妻子養うぐらい朝飯前だ。」+1
-3
-
967. 匿名 2024/10/18(金) 18:52:41
>>919
これは、共働きしたうえでどうしたら「子どもにとって1番良いか」の話だからね+6
-0
-
968. 匿名 2024/10/18(金) 18:52:41
>>493
心が荒みそうだ+50
-0
-
969. 匿名 2024/10/18(金) 18:52:59
>>959
地方出身同士の夫婦なので、私の中で子供ができたらサヨウナラ感覚ある
親に頼らず7000万のローンなんて無理+3
-0
-
970. 匿名 2024/10/18(金) 18:53:07
>>334
子供の保育園はこのタイプが多い。その子のママも「自分のこと自分でやってくれるし助かる」と言ってたけど、子供らしさがないというかなんか大人みたい。その子ががまんしてるのか、とても優秀な子なのかはわからないけど、がまんしてるのならワガママいって暴れてる子のほうが自分の気持ちを吐き出せてまだましな気がする。+114
-0
-
971. 匿名 2024/10/18(金) 18:53:09
朝は7時過ぎに保育園に送り出して一度家に戻りゆっくり出勤、帰りは先に帰宅して夕ご飯を作ってから6時半すぎにお迎え の家庭は全て保育園にばれてる…。子どもってある程度大きくなると色々教えてくれるようになるから…。
余裕のある家事育児ができるんだろうけど子どもは長時間保育きついよね…+7
-0
-
972. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:02
>>830
私は辞めるわ+0
-1
-
973. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:04
>>665
昔は両親共働きの方が多かった(もちろん、子どもにもよるね)+7
-0
-
974. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:05
>>48
0歳で保育園預けてるんだけど、これってどこの保育園もこの方針なのかな?この前お迎え行ったとき、1人のママさんと先生が深刻な顔でお話してて、通り過ぎるときに先生が「手が出ちゃうときはもちろん私たちも注意するので…」って聞こえたから喧嘩してちょっと手出しちゃったのかなーって思ってた。+1
-1
-
975. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:10
>>928
言ってる人のアカウントはみんな【自称】子持ちですね。+1
-1
-
976. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:15
>>680
言い方ぁ…+7
-0
-
977. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:35
>>943
いくら何でも親のせいにしすぎでは?
大人になったら自分のチカラで生きられるのが楽しいんじゃん。+2
-5
-
978. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:35
>>825
社会性なんて幼稚園入ってからでも充分なのにね+71
-1
-
979. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:51
>>951
難しいし面倒だけど、これが一番大事だよね
YouTube見せないと泣き叫ぶとか言う人いるけど、それはそもそもYouTube見せすぎ
親が子どもを依存症にさせてどうすんだ+2
-3
-
980. 匿名 2024/10/18(金) 18:54:52
>>963
産休育休じゃないと産めないなら無理できる人しか産まなくなると思う
なんであれを取るのが普通の方向しかなくなったんだろ
その前は共働きしてても妊娠はどうなるか分からないから辞める人多かったのにね
女性が無理しないと出産を望めないなんて増えるわけない
そもそも子供が流産になるかもしれないし
近年、大手は残業規制で年収ダウンだし、昔の大手ほど貰えず
結局賃金上げて妊娠出産、子供が小さい頃まではなんとかなる年収にしないと子供が産まれる段階から問題が出るから減り続けるよ
これまでの昔の共働きって産む終えてから働きに出てたのに妊娠中から働く風潮なのはどう見ても誰しも可能ではない+16
-1
-
981. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:03
>>731
そうなの?!+2
-10
-
982. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:10
>>26
20時に寝るなんて不可能じゃ無い??
うちの子の保育園なんて昼寝三時間させるから、親はクタクタなのに子供夜中の12時過ぎても寝てくれなかったよ。+36
-27
-
983. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:14
>>5
少し前にXで見たけど、今子供を預けて働いてる親が小さい時はまだ専業主婦が多い時代だったから、預けられてる子供の気持ちがわからないって書いてあった。+293
-5
-
984. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:29
>>665
今のご時世わざわざ子供いても専業ってことは元々お子さんが体弱いとか、発達障害とかあってもおかしくないと思う…+34
-0
-
985. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:32
>>97
うち年長だけど20時には寝てくれない。20時半にお布団に入れてそこからウダウダゴロゴロして寝るまで1時間近くかかる。寝かしつけが毎日ストレスだけど寝る時間遅くても寝室に入るのは早いほうが良いんだろうか?+35
-1
-
986. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:33
>>966
誰だこれ?身長だいぶ低いな〜+1
-0
-
987. 匿名 2024/10/18(金) 18:55:53
一歳の頃、ハローワークのセミナーで1週間朝から夕方まで託児所に預けたら、それ以降おばあちゃんちも子育て広場も大泣きして嫌がるようになって、一時保育も登録したのに預けてもすぐお迎えの電話がきて、ほとんど利用できなくなった。幼稚園も最初は泣いたけど、3歳前だったからか、慣れてくれた。うちの子は、母親と離れるのがトラウマになるくらいダメだったみたい。義母からはたまにそのことをちくっと言われ、うちに預ければ良かったのに、と、、😭 その子の性格をよく見てあげるのが大事かなと思った。甘い考えでセミナー受けたのを後悔しました。大変な時期を誰にも預けられず、子供にも嫌な思いをさせてしまいました。
+4
-1
-
988. 匿名 2024/10/18(金) 18:56:05
>>51
午前中パートでも保育園に預けられる環境と経済力(妻がパートでも生活できる)なら母にとっても子にとってもこれくらい働くのが1番ちょうどいい気がする。+118
-0
-
989. 匿名 2024/10/18(金) 18:56:13
>>452
うちも2歳の頃はお昼寝してるから5時半からご飯食べてその後お風呂に入るとめちゃくちゃ元気で21時〜22時まで起きてた。
幼稚園に入ってからも21時には布団に入るけどずっと色んな絵本読まされて辛かった。
今は高学年だけど、全然寝ない。23時くらいまで起きてる時がある。+36
-3
-
990. 匿名 2024/10/18(金) 18:56:30
>>986
ゲゲゲの謎の水木+0
-0
-
991. 匿名 2024/10/18(金) 18:56:31
>>53
離婚されたらどうすんの(ドヤァ
の常に離婚の危機と闘っているワーママも現れますwww+167
-12
-
992. 匿名 2024/10/18(金) 18:56:50
じゃあ、産むなってことね
わかった!+1
-0
-
993. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:03
>>923
経済力を低下させずに効率を上げるようにした方が良いのでは?
無駄なサービスはなくす。社内外共にメールは用件だけ記載しても失礼にあたらなくする。送付状とかも不要。誰かいないといけない医療職などを除き、自分の仕事が終わったら何時に帰っても良しとか。+3
-0
-
994. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:12
>>791
高学年になる頃には、再就職が厳しい年齢になってるんだよなぁ…+13
-2
-
995. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:16
>>951
それが難しい
長時間労働で親は疲れてるし、溜まった家事もしないといけない
スキンシップの時間が取れないのはスマホを見たいからではないの+5
-0
-
996. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:21
金持ちしか子供を産むなという社会+0
-0
-
997. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:23
うん、子供を認めてあげてってシンプルなんだけど保育士も余裕無いからちょっと力加減間違える、親の方も余裕無さすぎて全然受け止められない、まずは私らを褒めて認めてって感じ
愛~愛~愛
愛が足りない~
+4
-0
-
998. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:28
>>964
そりゃこんなバタバタして子供にも悪影響わかってるのに育てたいとはならないよね
+4
-0
-
999. 匿名 2024/10/18(金) 18:57:43
>>6
イライラした先生とギャーギャーうるさい何十人もの子供の中で過ごすなんてストレス半端ないだろうね。
+136
-0
-
1000. 匿名 2024/10/18(金) 18:58:10
>>961
横だけど。
うちの両親、教員じゃなかったけど分かるわ……。
確かにショートカットにさせられてた。うちの場合は「どうせすぐ伸びるから」「1回でたくさん切ってもらった方が得」。私はロングにして三つ編みとかしてみたかった。
歯に関しては小学生で既に2本足りなかった。母親の話だと「お前の歯は腐ったから生えなくなった」って言ってたけど、仕上げ磨きが雑なんだと思う。奥歯は銀歯だらけも同じ。+22
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する