ガールズちゃんねる

長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

6623コメント2024/11/08(金) 08:17

  • 5501. 匿名 2024/10/19(土) 12:09:49 

    >>5488
    他者のコメントが長いと思ったら、コメントの冒頭でやめるといいですよ。
    そういう揶揄するレスポンスは不要です。

    +9

    -5

  • 5502. 匿名 2024/10/19(土) 12:09:51 

    >>5489
    だってあなたは想像でコメントしてるだけじゃん
    私は経験でコメントしてるのよ
    あなたと同じじゃないから笑

    +2

    -5

  • 5503. 匿名 2024/10/19(土) 12:09:59 

    >>5435
    そんなハイテクな園があるの!?
    いいなあ

    +0

    -0

  • 5504. 匿名 2024/10/19(土) 12:10:09 

    >>5488

    好きな子ならいいよね
    私は楽しかったもの嫌だったもなくて行くの当たり前って感じだったな
    娘は学童は断固拒否で逃走までされて断念した笑

    +14

    -0

  • 5505. 匿名 2024/10/19(土) 12:10:46 

    >>3060
    だから女性にとっての理想とは言い難いけどって書いてあるんですが。

    +0

    -0

  • 5506. 匿名 2024/10/19(土) 12:10:50 

    >>5462
    楽しく過ごさせてくれる園と先生で、本人もそういうのが苦にならない性質、親も愛情を示してくれて寂しいとも思わなかった、全ての条件が揃った幸せな例だよね。皆そうであれと思う。

    +8

    -0

  • 5507. 匿名 2024/10/19(土) 12:10:54 

    え??18時って遅いの??

    うちの姪っ子2歳だけど17時半〜18時半くらいが一番多いよ、周りも

    17時に迎えに行きたいなら、早過ぎるから保育園にわざわざ一報いれないとだめ

    +0

    -10

  • 5508. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:02 

    >>5498
    横だけど、そもそも園内で荒れてる子についての話だからだと思う。

    +4

    -4

  • 5509. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:04 

    >>5201
    >> 5186.です。
    誰かが「横です」と入れずに私に入れ替わってコメント返してたみたいですね笑

    うちも週2で夏休み幼稚園行かせてました。
    通ってる幼稚園が車で往復1時間かかるためそれが限界ですね。
    夏は暑くて外遊び難しいし、親が家で対応するのも子供飽きちゃうし、ちょい通いできると助かりますよね。

    +0

    -0

  • 5510. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:06 

    >>1
    「ご様子をご存知ないですよね。きっと問題、起こしていますよ。」
    「ちゃんと教育してくれ、なんて言えません。」
    「家庭方針を押し付けていませんか、ご自身のお子様に。」

    この書き方で預けてること否定してるわけじゃありません、はまぁ無理あるなぁw

    +7

    -2

  • 5511. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:11 

    >>5473
    多分、性格が内向的な人なんでしょ
    大人数の中に入ってくのが好き・得意な子もいるからね

    +4

    -4

  • 5512. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:19 

    >>489
    専業が自堕落っていうひとは
    幼児と24時間過ごしたことないんじゃないかと思うよ。家事育児のキャパもひとそれぞれなのにさ。
    私ができるんだからあなたもできる!みたいなひとってすんごい自己肯定感低いひとだよね。気の毒だと思ってる。

    +14

    -0

  • 5513. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:41 

    >>1618
    うちの年中娘は保育園だけど年少の頃から昼寝の時間に眠れないことが多くて(先生の話だと布団の中に入って大人しくしてるけど眠れてない)、そういう日は20時には寝ちゃうよ。そしてそのまま朝まで寝てる。
    だからこっちも帰宅したら大慌てで夕飯お風呂を済ませてグズらず眠れるようにする。
    まぁ保育園だけどうちの子は16時過ぎには園バスで帰って来るからできることかなと思う。

    +1

    -0

  • 5514. 匿名 2024/10/19(土) 12:11:53 

    >>5237
    人の会話に横入りする時は「横ですが」とか入れてくださいね。

    +1

    -10

  • 5515. 匿名 2024/10/19(土) 12:12:33 

    >>5499
    どうしようもないくらい私の個性だと思う。誰か嫌な人がいるから嫌いとかじゃないんだよね。どうしようもない。
    下手すると社不まっしぐらの社会のお荷物を、親の愛情と手間ひまが高額納税者にまで育ててくれたと思ってる。

    +1

    -1

  • 5516. 匿名 2024/10/19(土) 12:12:33 

    >>5485
    3歳くらいからならルールのある遊びとか、複数で遊ぶ遊びも増えるし、同年代との集団生活での経験や学びって大切だと思うけど、0歳1歳あたりなら支援センターのイベントや公園行って、同じくらいの子と関わるくらいでも良いような気もする。それくらいの子がやる遊びって、結局リズム遊びや砂場、粘土とかで家や支援センター、公園で出来る事ではあるなと。
    まだ個人での遊びが多い年齢だし、それぞれ自分たちの世界って感じだし。
    周りの子からの刺激はあるのかもだけど、それより親と離れるストレスの方が多いイメージ。
    実習したことあるんだけど、0.1の赤ちゃんクラスで参観日あって、みんな親の姿見たら号泣して、給食も食べられないくらい親を引きずってる子多数だった…

    +6

    -1

  • 5517. 匿名 2024/10/19(土) 12:13:05 

    遺族年金なくします、3号もなくします、年金は80からです、医療費負担も増やします、学費値上げしますみたいな風潮なんだから仕方なくね?
    むしろ子供産んでくれてありがとうレベル

    +2

    -0

  • 5518. 匿名 2024/10/19(土) 12:14:11 

    >>5511
    そうそう。だから私は無理だと書いたんだよ。

    +2

    -0

  • 5519. 匿名 2024/10/19(土) 12:14:44 

    そこまでの長時間預けてまで生活できない、もしくは仕事がしたくて変えられないなら最初から産まなきゃいいのに
    子供はアクセサリーじゃない

    +8

    -1

  • 5520. 匿名 2024/10/19(土) 12:14:51 

    >>1032
    72は消えないよ?

    +1

    -0

  • 5521. 匿名 2024/10/19(土) 12:14:52 

    >>5493
    私の“確たる思い”なので“思い込み”ではないですよ。
    あなたのレスポンスは決めつけ、揶揄するレスポンスは不要です。

    +0

    -2

  • 5522. 匿名 2024/10/19(土) 12:14:57 

    >>5467
    預ける親も思うところがあったり寂しかったり色々あるだろうけど子供だったあなたにだって寂しいきもちが今も残るくらいなんだから子供にわかるように保育園頑張って行ってるね、お疲れ様ありがとう!って直接伝えたり甘やかしてあげたらいいって話なのにと何度言ってもわかって貰えない気の毒なポスト主

    +5

    -0

  • 5523. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:00 

    長時間保育でもうちの子はいつも楽しそうにしてたよ!!

    嫌味じゃなくて、プラス思考で羨ましい
    本当は寂しい思いしてないかな?とか、我慢させてないかな?と、考えてるタイプだから。

    +6

    -0

  • 5524. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:30 

    >>3674
    大変だと思うけどそれはさすがに子供のごはんの時間だけでも早めに巻きたい気がする
    8時に帰ったらすぐ食べられる簡単なものを用意、お風呂セット、8時半に入浴、9時には寝られるようスタンバイ
    子供のやるべきことだけでもやっておくと楽だからさ、気持ち的にも

    +3

    -0

  • 5525. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:39 

    >>5289
    高齢者と外国人は全額負担でいいと思う。

    +4

    -0

  • 5526. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:40 

    >>5519
    子供側からすると好きで生まれてきたわけでないのにね。
    環境が合うならいいけど合わない子なら辛いよね。

    +2

    -0

  • 5527. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:43 

    >>5517
    それ進次郎さんの公約やん

    +3

    -0

  • 5528. 匿名 2024/10/19(土) 12:15:55 

    >>5508
    違うよ
    明らかに保育園児叩き、ワーママ叩き、シンママ叩きしたい人達でしょ

    +5

    -3

  • 5529. 匿名 2024/10/19(土) 12:16:43 

    だから定時を16時くらいにして欲しいわ
    フルタイム=8時間の概念を無くして欲しい

    +1

    -0

  • 5530. 匿名 2024/10/19(土) 12:16:56 

    >>5523
    子供って結構嘘つくからね。でもあなたのように自分の都合のいいように考えず心配してくれてる親ならそう悪いことにはならないんじゃないのかな。

    +6

    -1

  • 5531. 匿名 2024/10/19(土) 12:17:24 

    >>5528
    トピタイだけでなく、文章を読んだらわかると思うよ。園内で荒れてる子、そんな子に無関心な親の話だと思う。

    +4

    -4

  • 5532. 匿名 2024/10/19(土) 12:17:39 

    >>97
    え、うち一年生で習い事が終わる時間が21時なんだけど‥。
    そこから帰ってお風呂入って寝るから21:30就寝。

    +2

    -2

  • 5533. 匿名 2024/10/19(土) 12:18:05 

    >>5501
    横だけどシンプルに文章力低いから勉強するといいよ

    +4

    -4

  • 5534. 匿名 2024/10/19(土) 12:18:16 

    >>5526
    それ言い出したら種の本能の否定になるからなぁ
    結局、今の世代まで人間が続いたのは本能によるものであってたくさん種を蒔いて、最低限の労力で育てていくってのが正しいわけだから

    +1

    -1

  • 5535. 匿名 2024/10/19(土) 12:18:33 

    >>5519
    元々のポストは預ける事にNOとは言っていないのにこういう意見を書き込むからまた本来伝えたかった意図がないがしろになっちゃってる気がする

    +1

    -0

  • 5536. 匿名 2024/10/19(土) 12:18:35 

    >>763
    すみません質問なんですが、娘さんは何歳から何歳までその時間帯で預けてらっしゃいましたか?

    +4

    -0

  • 5537. 匿名 2024/10/19(土) 12:18:38 

    >>4695
    全くないよりはいいかなと

    +0

    -0

  • 5538. 匿名 2024/10/19(土) 12:18:54 

    >>5533
    しつこい。

    +0

    -3

  • 5539. 匿名 2024/10/19(土) 12:19:35 

    >>5266
    これ。
    大人になると面倒だからって理由で本当のこと言ってくれる人ぐっと減るよね。
    自分で気が付かなきゃいけない。

    +2

    -0

  • 5540. 匿名 2024/10/19(土) 12:19:41 

    >>5519
    人間の働き方がアホなのでは?

    +0

    -0

  • 5541. 匿名 2024/10/19(土) 12:19:44 

    >>5534
    まあその本能で増えすぎた人間のせいでもはや地球が危ないので、種の視点から見りゃ日本が多少停滞してもどうということはないかもね。

    +0

    -0

  • 5542. 匿名 2024/10/19(土) 12:19:58 

    自宅保育だけど、晴れたら朝から公園をのんびりお散歩して、昼ごはん。午後は水族館や動物園、テーマパークに連れて行ったり、支援センターで遊んだり。
    保育園でしか経験できないこともあるんだろうけど、こうやって毎日たくさん色んな経験をさせてるから、まぁ良いかなと思う。
    保育園は保育園で、幼い頃から同じくらいの友達と集団生活ってのも良い経験なんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 5543. 匿名 2024/10/19(土) 12:20:01 

    >>8
    なんならうち19時に寝てる。笑
    子どもは8才と5才

    +1

    -0

  • 5544. 匿名 2024/10/19(土) 12:20:15 

    時短や仕事調整してもらったり1人だけ定時帰りするワーママは嬉々として叩くじゃん
    かといってパートも寄生虫扱いだし専業なんかもはやネットじゃサンドバッグw
    じゃあどうしろと????
    将来の納税者であり労働力でもある子ども達は勝手に生えてこないし育たないんだけど?
    産み育ててない上にこうやって母親追い込んでるやつらって老後その子どもたちに支えてもらわないと生活成り立たないの理解する知能がないの?

    +3

    -0

  • 5545. 匿名 2024/10/19(土) 12:20:47 

    >>4695
    あなたにはドヤってるように見えたんだね
    仕事してたらしょうがないこともあるって書いてるから、せめて少しでも時間を作りたいって事に思えたけど

    +1

    -2

  • 5546. 匿名 2024/10/19(土) 12:21:29 

    >>5501
    読みづらいポエム投稿するのも自由だけどそれを批判するのも自由なんよ
    +しかもらいたくないならガルなんかやめな
    痛いよ

    +5

    -4

  • 5547. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:00 

    >>86
    現在幼稚園だけど18時夕飯で19時半頃お風呂で21時就寝。早く寝室行っても寝ないから眠くなる時間に寝室行くようになった。

    +2

    -0

  • 5548. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:06 

    >>240
    ヨコ
    近年、本来の収入に見合っていない無理した贅沢や見栄とかもあって、結果的に馬車馬のように働いて子供に寂しい思いさせてる家庭が多い気がする。
    一番は家のローン(新築とか)、車のローン(アルファード新車とか)、服(全身スポーツブランドとか)、
    こんなん切り捨てれたらだいぶ違うと思うけどね。

    +0

    -0

  • 5549. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:10 

    >>5182
    じゃあ2、3時間喋ったんじゃない?

    +0

    -0

  • 5550. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:11 

    年少で帰ってくるの早いけど夜ご飯は19時だよ。

    +0

    -0

  • 5551. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:15 

    >>8
    おかしくはないけど、個人的には遅くなってごめんねお腹すいたよねって子供に言う時間かな。
    基本は18時に食べてて、用事がある時に19時くらいになる事あり。

    +8

    -1

  • 5552. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:30 

    >>5511
    ごめん、5518って書いたけどどっちかというとできるけど疲れるタイプだった。

    +1

    -0

  • 5553. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:32 

    そもそも深夜のコンビニに子連れの親がいるのがすごいよね
    ガキは留守番させとけ
    家に一人で置いといたら何するかわからんのか?
    五歳くらいでも昔の子は留守番どころか弟妹の面倒見てた
    なんかいうたら虐待だのケアラーだの
    その結果成人なのにアホみたいな20代量産しちやった
    正常な人なら高校生で卒業するような幼稚な趣味を持ってたり

    +0

    -12

  • 5554. 匿名 2024/10/19(土) 12:22:41 

    みんな産まなくなって来てるじゃん
    ここでかわいそうかわいそう言ってる人も子供産まれなくなって支えてもらえなくて共倒れ

    +8

    -2

  • 5555. 匿名 2024/10/19(土) 12:23:01 

    >>5531
    トピタイとか元記事(?)はそうだね
    でもこのトピに集ってきてるのは、ワーママやシンママや保育園を叩きたい人がめっちゃいるじゃん

    +5

    -3

  • 5556. 匿名 2024/10/19(土) 12:23:27 

    >>5546
    プラマイなんてお飾りだと思っているので全く気にしてないです。
    お気遣いなく。
    それよりもしつこく付き纏うのやめてもらっていいですか?
    いい加減、迷惑なので。
    よろしく。

    +0

    -5

  • 5557. 匿名 2024/10/19(土) 12:23:37 

    >>5530

    じゃあ保育園の子は皆んな嫌な思いしてるんだ。
    てか、楽しいって感情も嘘だなんて他人に言われる筋合いないわw
    預けてる時間が長いとみんなマザーの芦田愛菜みたいになるん?

    +2

    -7

  • 5558. 匿名 2024/10/19(土) 12:23:53 

    誰もいないと思って丑三つ時にコンビニいったら道中に子供いてマジで幽霊かと思った
    おばさんショック死させる気か

    +7

    -0

  • 5559. 匿名 2024/10/19(土) 12:24:01 

    >>5532
    それめっちゃ凄いな
    風呂はいって頭乾かして着替えて歯を磨くだけでも一時間くらいかかるよ

    +4

    -0

  • 5560. 匿名 2024/10/19(土) 12:24:03 

    >>5555
    それね
    スレ追えばワーママ&保育園叩きがウジャウジャいる

    +4

    -6

  • 5561. 匿名 2024/10/19(土) 12:24:41 

    >>5553
    いや日本人全体がうっすら幼稚だから、趣味に関しては幼稚な趣味をずっと続けてる真っ当な大人はたくさんいるw

    +1

    -0

  • 5562. 匿名 2024/10/19(土) 12:24:42 

    >>5532
    朝何時に起きてるの?1年生なのになかなかハードだね…

    +2

    -0

  • 5563. 匿名 2024/10/19(土) 12:25:13 

    >>1829
    モンペやグレーゾーン児が増える一方の中子供たちを教えて下さってる先生方には感謝しかありません。

    私の両親も教員で当時は今より帰りも遅く日祝も部活で潰れていたり、確かに寂しさもありましたが、老いて亡くなるまで沢山の教え子に慕われていた親が誇らしくもありました。
    今は昔よりは労働環境も改善されているのでしょうか。
    子供たちの未来のために知識と教養を育む立派なお仕事だと思います。ご自分の心身をくれぐれも大切になさって下さいね。

    +4

    -0

  • 5564. 匿名 2024/10/19(土) 12:25:24 

    >>5486
    子供はまだ幼稚園で元コメの人と違うけど父親待ってる事はないかな。19時はお腹空いちゃうし大体18時には食べちゃう。

    +0

    -0

  • 5565. 匿名 2024/10/19(土) 12:25:24 

    >>5555
    煽りコメントはスルーしたら良くない?
    叩く人が多いのでなく、単にトピの意図を理解していない人が多いんだと思ったよ。

    +2

    -2

  • 5566. 匿名 2024/10/19(土) 12:25:27 

    >>5273
    子ども育てたことある?
    子どもの鼻水って2週間続くとかざらだよ
    寝不足にもなるからぐずりやすくなるしすぐ泣き喚くのはそういうこと

    +4

    -0

  • 5567. 匿名 2024/10/19(土) 12:25:53 

    >>5417
    最近の余裕ある人やホワイトって一部の人のことなのに私の周りはそうだから多いよ増えてるよって書く人多いよね

    そもそも、700万二馬力以上のこなしいれたパワーカップルでも2年前くらいで400000組しかいないって出てたのに狭い世界を語り過ぎかと
    芸能人がうちの周りは、みんなこのくらい裕福でって言われても
    そりゃ交友関係が売れてる芸能人ならそうだよねって納得できるのに一気に一般人だと変換できない人が出てくるよね
    それがレアなのにさ

    +8

    -0

  • 5568. 匿名 2024/10/19(土) 12:26:09 

    >>5558
    川崎のドンキー近くに住んでいた時に、深夜12時くらいにドンキー行くと幼児連れの家族デフォルトで見た

    +0

    -0

  • 5569. 匿名 2024/10/19(土) 12:26:25 

    >>5556
    一度しかレス付けてないのにしつこいとは?
    対一人にしか批判されてないって思い込みたいのかもだけど他に批判してた人たちと私は別人だよー
    自分の感覚がずれてたのかって認められないのは可哀想だけど、勝手に同一人物判定しないでね

    +5

    -1

  • 5570. 匿名 2024/10/19(土) 12:26:39 

    >>5496
    小学生に混ざってやるから遅いとかなかな?終わるの21時くらい?ご飯食べてから行くんだろうけど大変だね。

    +4

    -0

  • 5571. 匿名 2024/10/19(土) 12:27:08 

    >>5557
    疲れてるのか?いや、保育園なんて楽しい子もいればそうでない子もいるし、楽観的な母親と楽しい子供の問題ない組み合わせだってあるっちゃあるでしょ。
    あと子供って意外と気をつかう嘘もつくから嘘ついてるかなんてわからんって話。

    +1

    -0

  • 5572. 匿名 2024/10/19(土) 12:27:18 

    >>5556
    自分が無視すればいいだけだろ、荒らしてんじゃねーよ

    +5

    -1

  • 5573. 匿名 2024/10/19(土) 12:27:33 

    保育園でしかできない経験もあるし、自宅保育で親とお出かけしたりの毎日を過ごしてないとできない経験もあるし、どちらでも良いんじゃない?
    すぐ動画見せて放置みたいな親はNG

    +2

    -0

  • 5574. 匿名 2024/10/19(土) 12:27:38 

    >>1531
    子どもって頑張ってる母親の姿見てるから早く迎えに来てとか言えないんだよね。
    娘が小1の時の友だちが18時過ぎまで ママが帰ってこない家で、児童クラブも行きたがらず毎日うちの子と遊びたがるようになった。
    家に帰りたくないとか言い出すようになって「ママに言ってごらん?」って言っても「ママはお仕事大変だから」って親には言えなかったみたい。
    大人からの愛情に飢えてたんだと思う。
    子どもが何も言わないから何ともないってことはないってその時知った。

    +17

    -1

  • 5575. 匿名 2024/10/19(土) 12:27:59 

    >>5351
    最近首都圏このあたりしか若い人ほど産まなくなったから出生数激減してるんだろうなって思う
    そうじゃない人は大手でも実家裕福でないと産まない夫婦だって以前よりいるし、中小同士だともっとこなし増えてるし

    +5

    -0

  • 5576. 匿名 2024/10/19(土) 12:28:17 

    >>5567
    ソース身の回りで反論してくるのは、私はバカですという自己紹介よ。

    +2

    -0

  • 5577. 匿名 2024/10/19(土) 12:28:44 

    婚カツでロマンス詐欺にあう男女もだけどなんで家族を信用できないのに赤の他人にそこまで傾倒するのかね
    母親や姑には頼れないけど保育士には全幅の信頼寄せてますみたいな
    婚カツにしても親戚の紹介なら少なくともどこの馬の骨かわかる人を紹介してくれる
    ネットに夢見すぎてる日本人多すぎだろ
    若い子も家出しておっさんちに転がりこんだり
    家族より怖いだろw見知らぬおっさんなんてw

    +5

    -1

  • 5578. 匿名 2024/10/19(土) 12:28:51 

    >>5429
    いや、比率とかじゃないよ。全然いいんだよ。しょーもないものでも、こんなの要らないでしょ?みたいなのがショックで、自分は買ってるくせにーみたいにはなった

    +1

    -0

  • 5579. 匿名 2024/10/19(土) 12:29:00 

    >>4160
    働けるのに働かないのは日本人の三大義務の一つである労働をしてない事になるので下に見られて当然かと
    働くというのは賃金を貰うことでありいくら家族のために尽くしてもそれは労働では無い
    やって当然のこと

    +0

    -6

  • 5580. 匿名 2024/10/19(土) 12:29:25 

    >>5562
    よこ
    7:30起きだったら10時間は寝れるよ
    うちの子は小1の頃は早生まれで体力もなかったから8:30に寝て7:30に起きて11時間寝てた

    +1

    -0

  • 5581. 匿名 2024/10/19(土) 12:29:54 

    >>5195

    何人の会社か知らないけど、人事が書類書く会社なのはわかった。

    だか、学童の申請申し出た社員はじめてなんか?

    一般的に、延長、土曜日は申し込みする人が多い。

    実際使わなくても。

    零細企業で人事も総務も全部ひとりでやっていて、
    はじめての社員学童申請なのかも。

    で、4846さんも学童のこと知らなくて(子なし)で、突っぱねたと。

    子持ちに協力しよう、というんじゃなくて

    ズルい、みたいな気持ちかな?

    +1

    -3

  • 5582. 匿名 2024/10/19(土) 12:29:56 

    >>302
    労働は人の余裕をけずるのだ!やはり悪!

    +0

    -0

  • 5583. 匿名 2024/10/19(土) 12:29:56 

    >>4999
    テレビを時計代わりに使えないからだよ。

    うちのパートさんたちは朝ドラみてから、家から出勤してちょうど9時からお仕事できる職場で嬉しいと言っていた。

    +2

    -3

  • 5584. 匿名 2024/10/19(土) 12:30:05 

    このスレ自称保育園出身愛着障害ですさん多いけど多分そういう親元に産まれた人は保育園じゃなくても愛着障害になったと思うんだよな

    +5

    -2

  • 5585. 匿名 2024/10/19(土) 12:30:16 

    >>5568
    深夜にドンキー行く親も、川崎に住んでる親もあんまりろくなのいない。

    +0

    -1

  • 5586. 匿名 2024/10/19(土) 12:31:39 

    >>5562
    寝ない子なんじゃない?
    うちも寝ないから小1で22時就寝、7時起床とか 9時間睡眠かな
    昔から遊びまわって寝落ちすることなかったし健康上は問題なし

    +3

    -0

  • 5587. 匿名 2024/10/19(土) 12:31:59 

    >>7
    理想じゃないね
    2人ともちゃんと外で働く事が大事かと
    ちゃんと日本人なら労働の義務を全うしないとね
    そんな考えの人ばかりだから日本の国力は落ちてくんだよ
    24時間働けますか?とは言わないけど女も男も関係なくちゃんと働かないと
    外国人労働者にいつの間にか日本が支配されていくよ
    もう既に始まってる

    +0

    -2

  • 5588. 匿名 2024/10/19(土) 12:33:14 

    >>5584
    それ分かる。シンプルにただ親の質が悪いじゃ?って思うから保育園に預けられてたから愛着障害になったって書き方はやや違和感ある。

    +3

    -0

  • 5589. 匿名 2024/10/19(土) 12:33:32 

    >>5580

    7時半まで寝れるなんて、小学校何時からなの?👀
    うち8時から朝の会だから、起きるのは6時半だし、7時半には家出てる…寝るのは20時半😅

    +0

    -0

  • 5590. 匿名 2024/10/19(土) 12:34:01 

    >>5322
    その大手がそんなに数として多くないから全社員の割合から考えたら毎年産休育休の数がたいしたことないんだよ
    3万人もいて多くて200人くらいとかね
    産んでる人が多いと錯覚するだけ

    なのに、子育て制度10年くらいのピークで大手でも多すぎて以前より休み取りにくい人も出てくるってことは民間企業が今の制度を長期的にやるには限界なんだよ

    10数年前はほぼ一馬力世代だから男性側が子育て社員フォロー側多いと思うし、フォロー問題の世代なんてここ数年くらいの社員の話でしょ
    今後は氷河期も退職していく世代になるし10年20年もやったら数名くらいの取得じゃないともっとやっていけない

    +2

    -0

  • 5591. 匿名 2024/10/19(土) 12:34:05 

    >>4635
    体力は関係ないと思うけど。
    わたし自身は寝ないタイプの子供時代だったんだけど、その反動か大人になってからは異様なほどロングスリーパーで困ってるよ。あと体力は元々ない。
    寝やすい=体力ない、寝ない=体力あるみたいな単純な話なわけないじゃんw

    +1

    -3

  • 5592. 匿名 2024/10/19(土) 12:34:18 

    私も年長くらいから母親が働き始めて
    小学生の頃も家帰ったら誰もいなくて三姉妹で留守番してて、家の隣の幼馴染のお母さんは専業主婦だったからずーっとお家にいて羨ましくて仕方なかったけど
    幼馴染は習い事は1つだけしかやらせてもらえないって嘆いてたし、お金がないって結構な頻度で言ってた
    我が家は習い事は4つやらせて貰ってたし、海外旅行も何度か、国内旅行は年に2回は行ってた
    大学も一人暮らしで東京に行かせてもらえた
    結局、何かを取れば何かを犠牲にするしかないんだよね
    全て手に入れることなんて出来ないんだよ

    +4

    -0

  • 5593. 匿名 2024/10/19(土) 12:34:39 

    >>5578
    大人は稼いでるからな
    子どもは養育されてる側だし
    自分も子供に買っても意味のないしょーもないものは買わんし 子供目線からして大人が同じことしてても関係ないと思ってる お金の使い方を決めるのは基本大人だから
    一応、小学生になったのでお小遣いは渡してるからその中で好きに使ったらいいとは思ってるけどね

    +1

    -1

  • 5594. 匿名 2024/10/19(土) 12:34:51 

    >>5589
    横の横でごめんなんだけど8時って早いね
    うちの学区は8時半までに登校だ
    平均はどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 5595. 匿名 2024/10/19(土) 12:35:18 

    >>4635
    疲れ過ぎてたり慢性的ストレスあると本当に疲れてても眠れないんだよ。大人でも不眠の人って眠いし疲れてるのに寝れないって言うでしょ?
    子供でもそういうのってあるんだよ。

    +3

    -2

  • 5596. 匿名 2024/10/19(土) 12:35:35 

    >>5587
    働きながら子供授かるのは無理でした
    妊娠中も働きながらお腹で子供を育てて働くってこの国鬼すぎるよ
    なのでこれからもその期間さえ休めないように3号改悪ならもう産むのは無理

    +5

    -0

  • 5597. 匿名 2024/10/19(土) 12:35:40 

    うちは共働きで1歳から保育園に預けられて大きくなった3姉妹だけど、祖父母が近くにいて祖父母が早めに迎えに来てくれてたのもあるからか、寂しい思いとかした記憶が特にないなぁ…。確かに19時とかまで預けられてたら寂しかったのかな?

    +0

    -0

  • 5598. 匿名 2024/10/19(土) 12:35:53 

    >>88
    じわじわと体調に異変とか出てきそうでこわいね。睡眠はとにかく確保してあげたい。

    +0

    -0

  • 5599. 匿名 2024/10/19(土) 12:36:03 

    >>5590

    統計だと大手勤務は3割だね

    +0

    -0

  • 5600. 匿名 2024/10/19(土) 12:36:19 

    >>2363
    あまりにも寝ないなら発達検査受けたほうがいいのでは?
    感覚過敏とかで眠れない子もいるらしいから。

    +3

    -1

  • 5601. 匿名 2024/10/19(土) 12:36:28 

    >>5589
    8:30始まりだよ
    学校は近所なので、8:15に出れば間に合う

    +2

    -0

  • 5602. 匿名 2024/10/19(土) 12:36:35 

    >>5554
    人口減ったら、将来の自分の年金が減り、医療も危うくなるのにね
    それどころか、インフラすら危ないよ
    なのに、産むなとか言う人賢くないと思うわ

    +6

    -2

  • 5603. 匿名 2024/10/19(土) 12:37:03 

    >>5568
    ドンキ、じゃなくてドンキーなのが気になってしまうw
    関東はドンキーなのかな。
    関西はドンキじゃない?

    +0

    -0

  • 5604. 匿名 2024/10/19(土) 12:37:28 

    そのうち満3歳以上の保育料元に戻りそうで怖いんだけど。
    保育士不足解消のための財源確保とか言う名目で、まずは高所得世帯から、これまで無料だった保育料を元に戻しまーすとか言いそう。

    +2

    -0

  • 5605. 匿名 2024/10/19(土) 12:38:04 

    >>5603
    まじでトピズレで申し訳ないんだけどわたしもドンキーコングみたいで笑ってしまったww
    ちなみに関東民だけどドンキが主流かなと思う

    +3

    -0

  • 5606. 匿名 2024/10/19(土) 12:38:09 

    >>4843
    うちの幼稚園も子供の登園渋り凄い時は遅刻登園とか色々対応してくれた。実際遅刻登園していくと何人も同じ様な子がいてママ友と困っちゃうよね〜って笑ってやり過ごしたのもいい思い出。毎年よくある事みたいでこちらから相談した時に先生達も色々対応を提案してくれたよ。

    +4

    -0

  • 5607. 匿名 2024/10/19(土) 12:38:17 

    >>5594
    >>5589
    横の横の横
    私は実家から小学校が遠かったから
    7時45分に家出て、8時15分に教室着いてたよ
    でも、うちのマンションの子達は8時5分にマンション出て8時15分には学校着いてる感じ
    首都圏だと小学校が多くて、徒歩で10分で到着するんだよね
    私は30分とか45分かけて小学校中学校行ってたから羨ましいよ😭

    +3

    -0

  • 5608. 匿名 2024/10/19(土) 12:38:20 

    >>5592
    友達のお母さんは病気とかだったんじゃなくて?
    習い事1つしか出来ない位なのに専業主婦なんているんだ。

    +1

    -3

  • 5609. 匿名 2024/10/19(土) 12:38:42 

    なんかトピ見て不思議な気がした。

    ・イライラしてる
    ・他の子より泣き叫ぶ、落ち着きがない、暴力的…

    発達障害の話題だったら「いるいる!こんな子いるよね」と書かれがちな子だと思うんだけど、このトピでは「そんな子いない」になるのかな…。


    +4

    -2

  • 5610. 匿名 2024/10/19(土) 12:39:52 

    >>5467
    5467さんのコメントって指摘されてるように少し長いけど内容は凄く納得かな
    上からみたくなるけど偉いなと思ったよ
    保育園児から大人になるまでの気持ちや母親になった自分と自分の親の気持ちを理解してるもんね
    働き方改善も大賛成!
    政府になんとかしてもらいたいねー
    粘着されてしつこくレス付けられてネットストーカーされてるみたいだけど愚人は相手にしないで完全スルーでいいよ👍

    +2

    -5

  • 5611. 匿名 2024/10/19(土) 12:39:57 

    >>88
    身長伸びないし頭脳も発達しなくなるよそれ。
    声を大にして言うとめちゃくちゃ失礼だから、人前では絶対言えないけど。幼少期から睡眠ってそれだけ重要なんだよね。実際に東大入った子供は幼少期から毎日20時までに寝てた割合が普通の子供よりはるかに多いらしいし。DQNの子供がバカなのは親が遅くまで連れ回して睡眠不足からの脳が発達できなかった説、わたしはまじであると思ってる。

    +7

    -2

  • 5612. 匿名 2024/10/19(土) 12:40:11 

    >>5554
    世間の声を聞いてるというより自分自身が昔寂しい思いしたから子供にはそうさせたくない、でもこのご時世働かざるを得ない、だったらもう子供自体いらないってなる若者が多いんじゃないの。

    +1

    -0

  • 5613. 匿名 2024/10/19(土) 12:40:16 

    >>55
    ストレスで虐待するよりは預けてくれた方がいいと思う

    +5

    -2

  • 5614. 匿名 2024/10/19(土) 12:40:49 

    >>5594
    8時半羨ましいです!
    平均どうなんでしょうね🤔
    7時55分までに登校しなきゃで、8時から朝の会なので、1年生だから歩くのに時間もかかるしって事で、今は7時半に出発してますね〜😣

    +0

    -0

  • 5615. 匿名 2024/10/19(土) 12:41:15 

    >>5603
    >>5605
    どんどんどんドンキードンキーホーテーって歌あるから、いつもドンキーと言ってたよ
    今まで誰も訂正してくれなかったw

    +0

    -0

  • 5616. 匿名 2024/10/19(土) 12:41:51 

    >>108
    知り合いが激務の部署に配属になり、夕飯まで保育園にお願いしたらみごとに子どもの情緒に不調が現れたからおすすめしない。

    +8

    -0

  • 5617. 匿名 2024/10/19(土) 12:42:10 

    >>5604
    それはないでしょ
    高齢者福祉減らす方向だよ。
    医療費も3割負担増やすみたいだし、介護保険料2割負担も増やす方向みたいだしね。

    +2

    -0

  • 5618. 匿名 2024/10/19(土) 12:42:12 

    >>5553
    は?

    +0

    -0

  • 5619. 匿名 2024/10/19(土) 12:42:27 

    >>4486
    冷えきった家族のできあがり

    +2

    -0

  • 5620. 匿名 2024/10/19(土) 12:42:28 

    >>3779
    専業でもうちも慣れない年少のうちは登園渋りあったけど、それで休ませたりしなかったよ。1日休んだら次の日も次の日もってなってく。
    とりあえず門まで連れてきて見てくださいって言われて先生の顔見て登園しちゃえばもう忘れて遊んでた。
    登園渋り続いてたら多分幼稚園やめてたな。

    +1

    -1

  • 5621. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:06 

    >>5467
    そう思える人と、こんなかわいい時期に保育園に預けっぱなしにしてた母親はどういうつもりだったんだろうと怒りが沸く人と、違いはなんなんだろう。
    結局母親からの愛情を感じてたか感じられてないかだと思うよね。平日忙しくても行事には休みとって来てくれたり、園での話ちゃんとめんどくさがらず聴いてくれたり、そういうのの積み重ねなのかなって思う。

    +8

    -0

  • 5622. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:13 

    >>55
    わたしの先輩がまさにそのパターンで子供3人みんは0歳から預けてたわ。。。旦那さんは高収入だから働く必要ないのに、子供とずっといるのが無理過ぎて働きに出たって。そんなに一緒にいたくないほど育児が苦痛ならじゃあなぜ3人も産んだの??って突っ込みたくなったわ。w

    +6

    -1

  • 5623. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:14 

    >>5599
    その3割でも今は独身と子なし夫婦増えてるからね
    適齢期の育休取得者の人数多くないと思う
    で、そこまでではない企業だともっと子供産まないというか

    統計としては、共働き夫婦の子育て両立が増えてるように見えるけど、その分専業が選択できた人が産まない選択をしていくんだから産まれるはずの子供が産まれなくなぅて更に少子化してるだけなんだよね

    共働きの子育て社員増加でも年間の出生数があと10年くらいで40万人ですって言われたらどれだけ子供を諦めた人が多いんだろって思う
    子供が統計より早く減って良い福利厚生の人だけが産んでるから割合として子育てしてる人はワーママだらけっていうなら全然めでたい傾向ではない

    +0

    -0

  • 5624. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:28 

    一昔前に比べて、提示が五時から六時になっているところ多いよね。
    職場も昔は土曜半ドン(古い)で、五時上がりだったけど、今は土日休みで六時上がりになってしまった
    この一時間は大きい

    この生活に疲れて、今はパートになったら時間に余裕できたけど、転職するときも勤務時間がネックになるからパート生活だな

    +0

    -0

  • 5625. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:29 

    赤ちゃんの頃からあまりにも寝ないなら、睡眠障害的な特性もあるのでは?

    +0

    -0

  • 5626. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:41 

    >>1
    賃金アップと勤務時間の短縮
    あと人員不足と言いつつ人員削減の矛盾
    政府!まずは議員数削減から始めてくれ
    子ども対策の予算アップにもなる

    +1

    -0

  • 5627. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:54 

    >>1041
    そこまで丸投げするなら、保育料もっと高くして、保育士さんの給料あげなきゃね

    それとも保育料て今無料なの?

    +5

    -0

  • 5628. 匿名 2024/10/19(土) 12:44:40 

    >>5611
    うちのこは(二人いる)なかなか寝ない子だったけど、身長は178㌢だよー
    頭もバカではない、まあ普通(高校偏差値だけど59と67)
    寝ないだけで、深夜の街を徘徊とかしてたわけじゃないんだけどね

    +3

    -0

  • 5629. 匿名 2024/10/19(土) 12:44:46 

    >>4220
    こうやって育ててきた親は自分が年老いて助けが必要になったり寂しくなったからって軽々しく甘えてこないでほしいとは思う。自分のした事は返ってくるもんだよね。

    +8

    -0

  • 5630. 匿名 2024/10/19(土) 12:44:50 

    >>5623
    今時専業で子供育てられる収入の人ほとんどいないからね。

    +1

    -0

  • 5631. 匿名 2024/10/19(土) 12:45:22 

    >>5009

    私はITでオールテレワークだけど、

    仕事はじめは必ず会社から至急されているスマホから秒でかわるオンタイムパスワードを打ち込まないと、会社から至急されているPCにログインできない。

    で、ログインしたら、タイムカードを申請する。

    チームスにつないで、グループで仕事する。

    裁量労働制になっているけど、
    一応上司とかから随時チームスで連絡くるから
    気がぬけない。

    一応、退勤時もタイムカード申請するし、
    月の勤務時間は一応ちゃんと管理されている。

    裁量労働だから、終わらないと土日も夜も働いている。

    学童に土曜日、残業申請しなかったら
    終わる。

    管理職もハードに働いてるけど。


    +0

    -0

  • 5632. 匿名 2024/10/19(土) 12:45:39 

    >>4
    こういう人の家庭が、、、ってことだな

    +4

    -1

  • 5633. 匿名 2024/10/19(土) 12:45:59 

    >>5609
    それが「長時間保育のせいで」って書き方されてるからそれは違うでしょってなってるんじゃない?
    昨日からトピ見てたけど

    +4

    -1

  • 5634. 匿名 2024/10/19(土) 12:46:04 

    >>1531
    ほんとに子どもとその親によるよね。
    うちは専業だったけど私にはなんの興味もない親で家で一緒にいる時間が悲しくて辛かったし貧乏貧乏ばっかり言うから働けばいいのにって思ってたよ。
    ワーママとか専業とか関係なくて、こどもの気持ちに寄り添えてるかだと思う。
    でも24時間365日寄り添うなんて無理だし、各々の家庭で工夫するしかないのにね。
    SNSの弊害を本当に感じるわ。

    +13

    -0

  • 5635. 匿名 2024/10/19(土) 12:46:28 

    >>5109
    何言ってんだ全然違うよ
    元々ゴリラは悪い意味で使われていたものではないし
    こうやって裏も取らずに適当なデマを流す人がいるから物事がややこしくなるし分断が深まるんだろうな
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +0

    -0

  • 5636. 匿名 2024/10/19(土) 12:46:29 

    >>5623
    大手勤務など安定収入ある世帯は子供の出生率は改善傾向で、逆に低年収組は結婚すらできてないのでそこは問題だろうねー
    3割が2.5人産んだところで残り7割が0-1なら少子化まっしぐら

    +0

    -0

  • 5637. 匿名 2024/10/19(土) 12:46:34 

    >>4639
    私やー。おばあちゃんに面倒見てもらってた
    あやとりとかおはじきと、編み物教えてくれた
    一緒に手芸屋さん行ってフェルト買って自由研究の時にぬいぐるみを1人で作ってめちゃくちゃ褒められたことある。おばあちゃんだけどお母さんっての分かる

    +3

    -0

  • 5638. 匿名 2024/10/19(土) 12:46:37 

    >>5593
    横。子供側目線からの気持ちを話してるのに、大人というか自分目線でしか考えられないって子供可哀想
    あなたはそんな一気に大人になったの?

    +7

    -3

  • 5639. 匿名 2024/10/19(土) 12:46:43 

    >>5622
    私の周りにもそのパターンの人いるよ
    子供といたくないからフルで働いてるって言ってる
    そういう人に限って子沢山なの不思議

    +2

    -0

  • 5640. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:14 

    >>5467
    幼稚園てありがたいことなんだ
    そういう認識なかった

    +1

    -0

  • 5641. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:17 

    >>5609
    発達障害は幼稚園とか保育園関係ないよ。遺伝もあるし。
    ただ集団生活してみて指示に従えないとかでわかる人もいるから、満3歳より早く入ってる保育園児の早く見つかるかもね。

    +2

    -1

  • 5642. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:21 

    >>867
    親のキャリア持続の為、経済力による「子供へのお金の掛け方(教育費)」を、親から「感謝してよ」と
    言われる度に「なんだそりゃ?」と、私も思ってたわ。
    うちの場合、親が双方とも弁護士で本当に「親から養育を受けた」と言う認識が無いんだよね……

    乳児から幼稚園入園までは、母方の祖母が保育園の送り迎えし、両親が忙しい時はそのまま祖父母の家で泊まる
    幼稚舎試験は親につききりでレクチャーされたけど、入園してからも殆ど私の面倒は祖母。
    更に私立の一貫校に入学させられ、入学式・保護者会には母が来たけど、参観はほぼ祖母ってパターンで育ち
    夏休み・冬休みは海外へ短期留学やサマーキャンプに送られ、1番最初の英語も喋れない小1の時
    カナダへ1人飛行機に乗せられ、よく解らない東洋人(カタコト日本語)にピックアップされろ!と(迎えに来てると)
    言われた時は、不安でどうしようも無かった。
    期間1ヶ月、言葉も分からない子供らの中に入って、キャンプやお芝居にゲームに勉強、精神的に疲れてしまい
    2週間目で高熱を出し入院し、何と父方の祖父がカナダまで、孫の私を迎えに来たんだよね……
    (多分、英語が堪能だったから)
    保険には入ってたらしいけど、長期入院とかすると費用が掛かるので、帰国か?そのまま入院か?の連絡が入り帰国。
    帰国直後に1週間入院したけど、その時の母はめちゃくちゃ不機嫌だった事を思い出した。
    多分?自身の両親や義父(舅)らから
    「言葉も出来ない子供を海外にやるのは良くないのでは?」と、さすがに注意受けてたんだと思う……

    私も個人的には、親が子供の世話を出来ないのなら、そもそも子供を持たない選択も出来たのでは?と感じる
    同じく両親の考えには賛同出来ないです。

    +12

    -2

  • 5643. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:23 

    >>5533横だけど
    文書力は低くないと思うよ
    長文を読むのが苦手なのかな?
    勉強するのは言ってるあなた自身だと思うけど
    もっと本を読もう!

    +3

    -2

  • 5644. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:38 

    本当に子どもによるから、大きな主語で語る人を鵜呑みにせずに自分の子どもに合わせた預け方を選べばよいと思うよ

    +3

    -0

  • 5645. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:40 

    >>5636
    物価上がって、税金増えて手取り減ってるからね。

    +0

    -0

  • 5646. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:49 

    >>5490
    横だけど、共働きの強みはなんといっても経済的なリスクヘッジだよね
    一度手放したら戻れない待遇の会社を辞める惜しさも分かるわ

    +3

    -0

  • 5647. 匿名 2024/10/19(土) 12:47:54 

    友達のとこが7時半から18時まで保育園に預けてて、帰宅したらYouTube見せて、その間にご飯準備して、食べさせて食後はすぐに風呂入れて20時には寝かせてるって言ってた。
    うーん…

    食後すぐに風呂、大人でもキツくない?

    +1

    -0

  • 5648. 匿名 2024/10/19(土) 12:48:28 

    >>5564
    幼稚園ならそうだよね
    うちも未就学児の頃は19:30〜20:00に寝かせてたからそれはわかる!
    元コメだと小学生もってあったからさ
    あと未就園児なら尚更、「こどもだけで18時に食べる」って可哀想なきがしちゃう

    +0

    -0

  • 5649. 匿名 2024/10/19(土) 12:48:32 

    >>5630
    だからその層が諦める
    毎年数万人子供産みたかった人が諦めて女性活躍推進10年で30万人も年間の出生数減少
    よろしくない傾向だね
    向こう十年は共働き子育てしかない、大変ってことが知れ渡ってるし、子供いない女性が責められることも減ったからもっと加速して減ってくね
    ホワイトの本当に欲しい人しか産まないなら10年後で年間出生数40万人台、20年後は20万人も産まれてなさそう

    選択肢が減るって極端に子供が消えるのが早くなって何もいいことないね
    専業できないのもわざと国が賃金上げないからだし

    +1

    -0

  • 5650. 匿名 2024/10/19(土) 12:48:46 

    >>4075
    園でどんなに教えても、家に帰れば元通りって
    保育士の躾がなってないだけじゃん
    責任転嫁も甚だしい

    +1

    -11

  • 5651. 匿名 2024/10/19(土) 12:48:51 

    >>5638
    ガルちゃんやってるってことは子供じゃないんでしょ?
    子供目線でいつまでもいても仕方ないとは思うかな

    +2

    -5

  • 5652. 匿名 2024/10/19(土) 12:49:12 

    幼稚園の役員やった時、フルタイムで働いてる方のお子さんはずっと話しかけてくるからやっぱり寂しいのかな、とは思いました。
    とはいえみんな寂しさはあってもそれなりに育ってるから大丈夫じゃない?お国へ納税するために働くしかないわけだから。

    +5

    -2

  • 5653. 匿名 2024/10/19(土) 12:49:22 

    >>5648
    これからは小学校まで時短とかリモートが努力義務になったから改善はしてきてると思う。
    昔は時短もこんなにいなかったし。

    +3

    -0

  • 5654. 匿名 2024/10/19(土) 12:49:46 

    >>5646
    待遇が良くて稼げるけど若い人は高額な住宅ローン抱えてやめられないだけも増えてそう

    家高いからそこをやめて年収ダウンなら路頭に迷う

    +4

    -0

  • 5655. 匿名 2024/10/19(土) 12:50:14 

    >>5649
    賃上げ賃上げ言ったら中小が潰れるって政府以外が騒いでな?

    +0

    -0

  • 5656. 匿名 2024/10/19(土) 12:50:16 

    >>1
    マイナスつくだろうけど、長時間保育の子スレてる子多いよ。小学校入っても荒れがち。平日は8時〜19時保育園、土曜は習い事3コハシゴとかも良く聞くし…疲れるに決まってる。正直可哀想と思ってる。
    保育園がどんなに良い環境でも、親との愛着形成が情緒の発育の土台になるからいちばん大事だと思う。

    +11

    -5

  • 5657. 匿名 2024/10/19(土) 12:50:43 

    >>5584
    それはあるかも。子供ほったらかしで仕事ばかり優先する=自分第一な人って事だから、専業になったからと言って子供のために時間割くとかどっか連れてくとかしなかったと思う。

    +6

    -0

  • 5658. 匿名 2024/10/19(土) 12:50:52 

    >>5653
    制度はあっても毎年子育ての共働き社員が増えていくとしたら会社としては頭抱えそうだね
    大手も近年余裕なくなってきてるから時短制度はあるけど抱える仕事は以前より負荷あり、なかなか終わらないって増えていきそう

    +0

    -0

  • 5659. 匿名 2024/10/19(土) 12:50:57 

    >>5467
    言ってることはまともなのに書き方がサムイというか自分に浸ってる感じのせいでマイナスされてる気がする
    元記事もだけど書き方って大事なんだなと思った

    +2

    -0

  • 5660. 匿名 2024/10/19(土) 12:50:59 

    >>3599
    以降だから氷河期世代も含まれる

    +0

    -0

  • 5661. 匿名 2024/10/19(土) 12:51:27 

    うちの母親、今で言うバリキャリで出張とかも多かったけど、父親が18時には帰宅する仕事&祖父母が近くにいたからか、寂しい思いをした記憶がないな。
    あと家族旅行とか、スーパーいくだけの買い物でもだけど、母親も含めて家族みんなでよく行った思い出があるから、忙しいながらも母は私達としっかり遊んだり関わってくれていたんだと今思う。

    +5

    -1

  • 5662. 匿名 2024/10/19(土) 12:51:37 

    >>5600
    最近メラトニンが小児向けに保険適用になったし
    あまりに寝ないなら医者に相談はありだよね

    +1

    -0

  • 5663. 匿名 2024/10/19(土) 12:51:37 

    >>5649
    今の政府みたいに時短できる期間を長くすればいいんじゃね?
    地方公務員とかは小学校でもできるところも出てきてるよ。
    物価上がってるのは政府のせいじゃないし、専業優遇してももう子供増えないよ。

    +1

    -1

  • 5664. 匿名 2024/10/19(土) 12:51:50 

    >>5643
    もうそういう煽り合いみたいなのやめてくんないかなー
    トピに関係ない

    +1

    -1

  • 5665. 匿名 2024/10/19(土) 12:51:50 

    >>5655
    中抜きもしてるから美味しい思いしてる代理店もありますしな
    どこかに流れてるんだよね
    そういうところが消えればいいのに

    +1

    -0

  • 5666. 匿名 2024/10/19(土) 12:52:37 

    >>5654
    それだとそもそも子どもも産まないか1人だけにする

    +3

    -0

  • 5667. 匿名 2024/10/19(土) 12:52:42 

    さらっとコメントを読むと自分の意見をグイグイと押し付けてるのが散見してて押し付けは良くないかなと
    人それぞれの善悪があるからね
    尊重し合おう!

    +0

    -1

  • 5668. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:07 

    >>5633
    >>5641

    長時間保育のせいというよりは、子どもにもっと関心を持って欲しいという提言だと思って読んでた。

    ただそもそもだけど、そういうことではなくて、(実際に発達障害かどうかは別として)保育の現場で手のかかる子について、一方はその存在を積極的に認めるということ。

    +5

    -0

  • 5669. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:10 

    >>4260
    なんで対立煽るの?
    みんなで協力して子ども見ていけばいいじゃない…。

    +2

    -0

  • 5670. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:11 

    平日は保育園に18時まで、土日は平日にできないから習い事を詰め込んでるみたいな人も知ってる。
    子ども、家でゆっくりしたり遊ぶ時間なさそう…

    +3

    -0

  • 5671. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:14 

    >>5654
    住宅ローンは、もはや共働き・専業関係なく不相応な額で組んだらもれなく詰みじゃ?

    +3

    -0

  • 5672. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:29 

    >>5656
    それはさすがにのんびりできる時がないね
    大人もそのスケジュールで疲れないんだろうか

    +2

    -0

  • 5673. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:30 

    >>5664
    そう思うなら根源となるコメントにつけような

    +1

    -1

  • 5674. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:45 

    >>5663
    その時短が通勤入れたら結構帰るの遅いんだよ
    それに割り振られた業務が以前よりなかなか終わらなくて結局残業になる人もいるしね
    時短14時15時が普通くらい定着しないと16から17時終わりの時短で子育てしたい人が増えるわけない
    通勤入れたらあっという間に夜になるよ

    +0

    -0

  • 5675. 匿名 2024/10/19(土) 12:54:05 

    >>5655
    てか今子供優先して扶養範囲内で働いてる人も多いと思うけど、どんどん範囲狭めて社会保険払わせようとしてるのも、中小企業からしたらたまったもんじゃなくない?それが原因で潰れてしまう会社も多くなってしまいそうな気がする。

    +3

    -0

  • 5676. 匿名 2024/10/19(土) 12:54:35 

    >>4344
    あなたは人間としてだめじゃん笑

    +2

    -0

  • 5677. 匿名 2024/10/19(土) 12:54:40 

    >>5674
    3時までだと5時くらいには迎えに行けるけどね。
    リモートだともっと早いし。
    今時パートでも3時くらいまでは働いてる人多いよ。

    +0

    -0

  • 5678. 匿名 2024/10/19(土) 12:54:48 

    >>5643
    いつまでやってんだよ。
    どっちもどっちであなたも荒らしと変わらない。

    +1

    -1

  • 5679. 匿名 2024/10/19(土) 12:54:53 

    >>5608
    専業主婦が過半数超えてた平成初期の話だからね
    幼馴染のお母さんは労働に向いてないタイプだと思う
    (おっとりゆっくりしてて良く言えばおおらか、悪く言うとぼーっとしてる感じ)
    ご本人もそれが分かってたのかなと
    でも幼馴染はお母さんが家にいてくれて良かったって言ってたから
    子供は親の都合に合わせて適応するしかない

    +0

    -0

  • 5680. 匿名 2024/10/19(土) 12:55:24 

    >>5658
    それ以上に人手不足の波が大きいから会社も考えるしかないんだよ 特に優秀な人が欲しい大手は福利厚生の差で他社に人材取られるのは理解してるから

    正直、10年前よりシステムも改善されて仕事に関してはかなり処理速度は上がってるから更なるシステム改善と仕事のやり方を変えたり他の方法を考えるしかないわね

    +0

    -0

  • 5681. 匿名 2024/10/19(土) 12:55:36 

    >>5671
    10年前に買えた世代なら一馬力価格だから専業してもそこまで大変ではない
    でもこれからなら以前より同じエリア買っても数千万円UP、都内は一億超えるの普通ってなるから共働きじゃないと買えない
     
    これ時代格差なんだよ
    なので少しまえの専業ならむしろ時間の余裕もあり裕福

    +6

    -0

  • 5682. 匿名 2024/10/19(土) 12:55:38 

    きちんと規則正しい生活して早くから寝かしつけるけど寝てくれないのと、早く寝かしつける気がないタイムスケジュールの家庭とでは、話が違う。

    +1

    -0

  • 5683. 匿名 2024/10/19(土) 12:55:53 

    >>5675
    潰れて会社減らして人手不足の業界は一社にまとめようとしてるんじゃない。

    +0

    -2

  • 5684. 匿名 2024/10/19(土) 12:56:46 

    >>5677
    パート社会保険加入に改悪するよね
    これからの案だと

    +0

    -0

  • 5685. 匿名 2024/10/19(土) 12:56:55 

    保育士だけど
    延長保育使っていても
    子どもがしっかりしていて寂しくなさそうなところもあるよ
    ただし早いお迎えのところは
    基本的にどこも寂しくなさそう
    問題があるのは
    延長保育の誰かだから
    目立つだけで
    みんながみんな
    そうとは限らない
    きちんとケアできていればいい
    家に帰ってからもスマホばっかり見て
    かまってなかったら
    一緒にいても同じだし

    一緒にいる時間の使い方にもよる
    保育士もしっかり話せばいいのに
    私はちゃんと話す

    +2

    -2

  • 5686. 匿名 2024/10/19(土) 12:56:57 

    >>5680
    そもそも時短ってその分給料減るんだから会社的にはそこまで負担じゃないと思うけどな。
    少子化だから優秀な男性の数も減ってるし。

    +1

    -1

  • 5687. 匿名 2024/10/19(土) 12:56:59 

    経済手に早くから預けてフルで働かないと生きていけない家庭もあるでしょう
    好きで幼子預けて、長時間働いてるわけでもないと思う

    +0

    -3

  • 5688. 匿名 2024/10/19(土) 12:57:07 

    >>4398
    小児科の先生が仕事辞めなきゃだめだよっていうからには、心因性の病気だったってことでしょ
    原因は明らかにしてくれてるよ

    +16

    -3

  • 5689. 匿名 2024/10/19(土) 12:57:27 

    >>5654
    都内のマンションなんて大体夫婦ペアローン多いもんね。そうじゃなきゃ買えないよあんな高いの。安くて8千万とかどうなってんの。コロナ前だったら6千万位でまあ割と住めるくらいの戸建てとかあった気がするけど…

    +5

    -1

  • 5690. 匿名 2024/10/19(土) 12:57:32 

    >>5684
    3号はできるだけなくしていく方向でしょ。
    既にその傾向じゃん。

    +0

    -1

  • 5691. 匿名 2024/10/19(土) 12:57:56 

    >>5634
    父親か母親片方が働かなくてもいい位お金持なのが理想なんだろうけど実際難しいよね。
    私は逆に共働きで(幼稚園生までは母親時短だっまたけど)習い事も中学受験も短期留学も好きなようにさせてもらったけど、確か専業でお金ないとか言ってたら嫌だな。未就学児ならわかるけど、小学生になったらなんで働かないの?とはなるよね。

    +3

    -3

  • 5692. 匿名 2024/10/19(土) 12:58:02 

    >>556
    うちも幼稚園だからそのスケジュールだよ

    +1

    -1

  • 5693. 匿名 2024/10/19(土) 12:58:06 

    >>5656
    どこから目線?

    +3

    -3

  • 5694. 匿名 2024/10/19(土) 12:58:16 

    >>5686
    給料より時短で減った労力の補填が難しいんだろうとは思う そこは仕方ない部分もある

    +0

    -1

  • 5695. 匿名 2024/10/19(土) 12:58:18 

    >>5683
    政府がそれを主導したらあかん
    独禁法に触れるかも

    +1

    -1

  • 5696. 匿名 2024/10/19(土) 12:58:59 

    幼稚園だけど、パートのお母さんとかかみてたら、15時16時くらいに迎えにきて、そのあと園庭で遊ばせて帰ってるし子供も嬉しそう。
    迎えきてバタバタスーパー、晩御飯、風呂、寝るより、お迎えからのちょっと園庭遊びとかお母さんとの時間あると理想だなぁ。

    +5

    -0

  • 5697. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:14 

    >>5683
    そしたら大手も委託先なくして苦しむよ

    大手なんて大半仕事丸投げしてるからね
    で、リモートカタカタの人が楽できるように低賃金で仕事依頼して儲けを維持してる

    +0

    -1

  • 5698. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:22 

    >>5695
    先進国で給料上がらないの日本だけって言いながら、最低賃金上げようとしたら中小企業潰れるって騒ぐのなんで?

    +0

    -2

  • 5699. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:24 

    >>5301
    私は婆だけど、ワーママ応援してる
    子供が大学生だから出来れば将来結婚してほしいし仕事も持って子供授かってほしい
    朝保育園に送って行くママ達とすれ違う度に、心の中で「頑張ってね!」て声援送ってる
    何で頑張ってる女性を応援出来ないんだろう
    せめて足引っ張るような婆さんにはならないでほしい
    こんな分断させるようなスレは早く消えて

    +2

    -2

  • 5700. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:38 

    >>5467

    私は母の立場だけどまったく苦しくないよ。

    別に、子供普通。

    +0

    -0

  • 5701. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:55 

    >>5697
    委託先が少なくなったら委託先にもちゃんとした料金払うようになるんじゃない。

    +0

    -0

  • 5702. 匿名 2024/10/19(土) 13:00:03 

    >>5681
    というと、少し前に共働きで家買ってた人が最強そう
    ダブルインカムで少なめなローン額、勝ち組でしかないな

    +0

    -0

  • 5703. 匿名 2024/10/19(土) 13:00:35 

    >>5673
    よこ
    煽り返した時点で同類だから同じくらい君も迷惑

    +1

    -1

  • 5704. 匿名 2024/10/19(土) 13:00:42 

    >>5696
    時短制度言うけどこの数時間が違うんだよな
    なんだかんだ会社員の時短勤務は子育てするんなら長い
    午前中だけとか遅くて15時終わりじゃないと親も子も負担ある
    首都圏は長い時短制度しか選べなくなってきてるから産まない人多いんだろうな
    パート減ってるし

    +6

    -0

  • 5705. 匿名 2024/10/19(土) 13:01:11 

    >>4519
    高みの見物?
    私も当時は独身で実家にいたから自分の予定都合つけてまで甥と姪の相手したりしてたよ。
    休日さえも預けられて、もうすぐママ迎えにくる!って、姉の車の音が聞こえると玄関まで走って出迎えに行くのに、第一声から注意されてるの見てなんとも思わないのは無理だわ。

    +8

    -1

  • 5706. 匿名 2024/10/19(土) 13:01:17 

    >>5704
    専業の方がもっと産んでないけど。

    +5

    -0

  • 5707. 匿名 2024/10/19(土) 13:01:35 

    >>5494
    なんで楽しかったという人まで否定するのか意味分からんよね。

    +7

    -1

  • 5708. 匿名 2024/10/19(土) 13:01:46 

    >>5560
    ウジャウジャだよねー

    +3

    -0

  • 5709. 匿名 2024/10/19(土) 13:01:50 

    小学校でも問題児多いみたいだし、なんらかの影響はあるだろうね
    母親も働かないといけない状況だからどうしようもないけどね

    +8

    -1

  • 5710. 匿名 2024/10/19(土) 13:01:58 

    >>5650
    しつけは本来親がするもんでしょ
    やってもらってありがたいってだけ

    +7

    -0

  • 5711. 匿名 2024/10/19(土) 13:02:56 

    長時間保育でも、帰って親とまったり食事や絵本タイムやおもちゃで遊ぶ時間とか確保してるなら良いのでは…?

    帰ったら朝できてない家事をすませるとか、夕飯の準備のために即YouTube見せる、早く食べなさい!と急かしながらの夕食、終わったら即風呂、ほら!寝るよ!で消灯みたいな時間に追われる生活ならかわいそうだが。

    +6

    -8

  • 5712. 匿名 2024/10/19(土) 13:02:57 

    >>217
    今回の件も結局はこの保育士のコメントに乗っかって専業主婦や元専業のおばさま達が若いワーママにボロクソ言ってるからね…。
    X見てるとあまりにも専業や元専業の人たちの暴言が酷くてワーママ擁護に回ってる人もいるみたい。
    元ポストの保育士の人もさ、Xで発信しても意味ないと思うんだよな。
    目の前のSOS出してる子供の親御さんには伝えないのに。
    ただの燃料投下と見られても仕方ない。

    +8

    -1

  • 5713. 匿名 2024/10/19(土) 13:03:43 

    >>4507
    たまにはな
    ただ保育園に預けてるような親は共働きで平日忙しいからって土日に溜まった家事とか済ませて平日有給取って子供保育所預けて親はリフレッシュってやってるの多いよ
    子供はいつリフレッシュするんよって考えた事ないんかってくらいおかしな親いる

    +10

    -4

  • 5714. 匿名 2024/10/19(土) 13:03:59 

    >>5494
    保育園の子って人懐っこくて明るいよね
    幼稚園の子は大人に慣れてこない

    私も幼稚園のときそうだったけど、保育園の子の方が可愛い

    +6

    -12

  • 5715. 匿名 2024/10/19(土) 13:03:59 

    >>5694
    でも出産で辞めたらもっと労力減るじゃん。

    +0

    -0

  • 5716. 匿名 2024/10/19(土) 13:04:04 

    >>5702
    そうだよ

    女性活躍ワーママって言われてた初期の1500万から2000万が勝ち組
    だからほんの僅かなんだよね
    今の大手ホワイトなんて悪いけど何でも高いから10年前の中小共働きくらいの生活レベルだよ
    でも、妻が仕事辞めたらローン大変になるから妻の収入が大黒柱となってる点では以前より改悪だね
    少し前は男性の収入下がってるから共働きして補填しましょうだったからね女性の立場は
    で、ガルは一昔前の大手の子育て制度使ってる人が書いてるからうちは多いよって書いてるのありそう
    最近の若い人結婚しようと稼いでてもそんなにすぐ子供ってなる人少ない

    +4

    -1

  • 5717. 匿名 2024/10/19(土) 13:04:15 

    読んでたら辛くなってきた。大人になった今は忘れているし、親が好きじゃないけど、子供の頃は一緒にくっついて寝てたし、いないと寂しかったわ。
    犬をホテルに預けた時の暴れっぷりも思い出した…

    +9

    -0

  • 5718. 匿名 2024/10/19(土) 13:04:31 

    >>5615
    私もドンキーホーテーてメチャ伸ばし倒してた時期あったw
    多分、ドンキーコングが原因だと思う。
    店の入り口にDon Quijoteて書いてて、ドン で一旦切るの?!て衝撃だったよ。

    +0

    -0

  • 5719. 匿名 2024/10/19(土) 13:04:50 

    >>382
    今回の保育園批判に乗っかって、ワーママ叩きマウントする人がいるからややこしい
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +7

    -1

  • 5720. 匿名 2024/10/19(土) 13:05:15 

    >>5693
    私は、時短勤務→専業主婦の2児の母です。働いていた時と自分が家にいる時の子供の様子の違いも分かりますし、専業主婦の友人も正社員フルタイムワーママの友人もいて、色んな話を聞く中でしか感じました。またPTA活動もしているためクラスの様子を見る機会も多いのですが、荒れてる子は親の愛情が足りていない(放置子、学童なし鍵っ子)ケースがとても多いです。

    +6

    -2

  • 5721. 匿名 2024/10/19(土) 13:06:21 

    朝は7時半から夕方は18時、19時に預けてる人で、テレビはどれくらい見せてるー?
    起きてる時間ほぼ保育園、家ではテレビ見る時間多いとかなってる人いる?

    +0

    -0

  • 5722. 匿名 2024/10/19(土) 13:06:50 

    >>1
    保育士だけど、この保育士みたいな認識はないなぁ。荒れてる子と保育時間って…そんなの常識になってないし。荒れてたら発達は気にはするけど。あと親子の関わり方とかみたり。そして、もし寂しいなって子いたら保育士だってそこケアしようと関わるよ。問題行動あったら言うよ。もちろん伝え方は気にする。保育士の質が悪いみたいな言われようも心外。うちは自分の園に自分の子預けてるくらいなんだけど。

    +4

    -1

  • 5723. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:02 

    >>5706
    そもそもその専業ってさ一時的に専業になって人もいるんだよ

    しかも国の統計は週一時間のパート入れての共働きだよ
    多いの当たり前だよね
    大半は年間でちょっとの単発バイトくらいやるでしょ

    +5

    -1

  • 5724. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:24 

    >>4711
    そりゃ旦那とかと一緒だよ。めちゃくちゃ大変でコミュニケーションなくても働いて尽くしてくれたらそりゃ感謝するわ。それは子供でも分かる
    なんか最初はちょっとした亀裂が大きくなったりすんだよな

    +1

    -0

  • 5725. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:40 

    >>5195
    今後の予定でなく残業が常態化してるのは人事や総務でも確認できるはずなのに、頭ごなしに休出はありえないみたいな決めつけを個人の裁量でして突き返すのがおかしいって話なんだけど、どんな勤怠管理をしてる会社なんだろう

    +0

    -1

  • 5726. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:45 

    >>5683
    もうとんどん収入格差広がっていくね。大手しか残らないんじゃさ。

    +0

    -0

  • 5727. 匿名 2024/10/19(土) 13:08:01 

    >>5715
    ん?
    時短の数時間労力減る負担が給料払うより負担感大きいってだけの話なんだけど
    そして今は大手は福利厚生充実させて人材集めようとしてるから時短以外にもフレックス、スーパーフレックス、在宅可能とかも増えてますって話だよ

    +0

    -0

  • 5728. 匿名 2024/10/19(土) 13:08:17 

    >>5720
    それだけで言い切れるところがガル民よね

    +1

    -3

  • 5729. 匿名 2024/10/19(土) 13:08:38 

    >>5715
    だからもう産むのやめたってなってるんよね若い人
    子供はもう消費者金融にずっと借りていて利子が上がっていくくらいのハイリスクでしかない

    +0

    -0

  • 5730. 匿名 2024/10/19(土) 13:08:50 

    >>5650
    保育士の躾がなってないだけとかまじで引く

    +3

    -0

  • 5731. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:02 

    >>5719
    概念って
    中二病はいってる

    +2

    -0

  • 5732. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:15 

    >>1822
    わかります!
    私自身も外から帰ったらキレイサッパリしたい派なので、そうしてます。もっと小さい頃はお風呂先に入ってもご飯でまた汚れるーとか思ってたけど最近はそれもほとんどなくなってきました!

    保育園16時過ぎお迎え→17時台お風呂→18時台ごはん→19時歯磨きとか寝る準備してのんびりまったり→20時布団に入って20時半には寝てるって感じです!

    +1

    -0

  • 5733. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:48 

    >>5702
    10年前に買ってずっと正社員共働き(旦那の同僚は専業多い)なので金銭的にはかなり楽だよ
    でも氷河期だったし職場内で育休取る走りだったから風当たりも強かったので勝ち組人生だったかどうかはよくわからん
    今から同じエリアに家買う人は大変だなーと思う

    +2

    -0

  • 5734. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:02 

    >>19
    確実に愛着障害になりそうだよね
    保育園に通う頃ってモロに愛着形成の時期じゃない?

    +4

    -0

  • 5735. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:21 

    逆に悲しみだけど。

    YouTubeみせてようが、保育園、学童だろうが、
    優秀な子は優秀。

    専業主婦で見張っていてもダメなこれはダメ。

    日大クラスが一番、悩む。

    やらせりゃ上いけるかも、みたいな。

    +8

    -0

  • 5736. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:31 

    >>5724
    分かる。愛情表現って大切だよね。自分自身大変な時に全て丸投げされて、話も聞いてくれない、関心もない、仕事しか楽しみないような態度されて挙げ句の果てに他の女とイチャコラされた日にゃもう、我慢の限界で離婚だもんね。全て丸投げされてても子育ては協力してくれる、話も聴いてくれる、スキンシップもしてくれる家庭ならちょっとは不満あってもお互い感謝しあって夫婦円満だしなぁ。

    +4

    -0

  • 5737. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:45 

    自宅保育したい人はできる社会になってほしいよね。今は働く選択肢しかほぼないから辛い(働かないとやってけない)
    私の母はザ・陽気なマンマって感じで、小学生のころ家に帰るとババロア?作ったりして待っててくれたのとか、なんか小さな思い出が30になった今でも頑張る糧だったりする。

    +5

    -1

  • 5738. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:46 

    >>5719
    こういうの読むと0,100思考多すぎなのはSNSの弊害なんかなぁ
    別にあなたを責めてるわけでもないんだから他を下げて「私はちゃんとしてる!」って言わなくてもいいと思うんだよね
    世の中、いろんな人がいるのが良くも悪くもいいことなんだから

    +4

    -1

  • 5739. 匿名 2024/10/19(土) 13:11:51 

    >>5726
    大手も部門子会社売却してるから減ってくね

    +0

    -0

  • 5740. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:08 

    結局、子供が聞き分けいい子か、癇癪持ちか
    親が子育てに苦悩を感じる事なく生きれるか、その逆か
    これなんだなって分かった。

    +2

    -0

  • 5741. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:15 

    >>5709
    やっぱり社会制度として歪みがあるんだよなぁ
    7時から学校開けるとか正気かと思う
    誰も望んでないだろ

    +8

    -0

  • 5742. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:33 

    >>5650
    躾は家庭でなさってください。保育に欠ける子供を預かるのが保育士の仕事ですので

    +6

    -0

  • 5743. 匿名 2024/10/19(土) 13:12:47 

    >>5739
    少子化で人口も減ってるからいいんじゃね?

    +0

    -0

  • 5744. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:27 

    >>5673
    よこ
    煽り返した時点で同類だから同じくらい君も迷惑

    +1

    -0

  • 5745. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:37 

    >>5743
    今毎年1県分くらいの人口減ってるからね。

    +0

    -0

  • 5746. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:48 

    時代に全く合っていないのに、妻が働いている家庭を責めるようなネタってちょいちょい上がるけど
    人権屋のような?くだらない団体って無職の女性が多いのかね?
    無職上げをしたがるというか。

    +2

    -0

  • 5747. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:54 

    >>5714
    放置子も最初の印象はそんな感じだよね

    +5

    -0

  • 5748. 匿名 2024/10/19(土) 13:13:55 

    >>5488
    友達は分かるけど、先生は大っ嫌いだったわ
    これは時代によるかも。今の先生優しそう。いや、優しい。ここで嘘だって言われたけど、給食残したら部屋の外に出されてお昼寝中もご飯食べさせられた。残した子たちは廊下の椅子に座って食べ終わるまで部屋に入れて貰えないけど、みんな座りながら寝てたもん。保護者か分からんけど、それ見た大人が引いてたよ。たぶん文句言ってたと思う
    今はさすがにないし、あったらニュースになるね

    +1

    -0

  • 5749. 匿名 2024/10/19(土) 13:14:09 

    >>3166
    国の方針を決める政治家に男(てか老人)が多いのが問題なのってこの当たりだよね

    +4

    -0

  • 5750. 匿名 2024/10/19(土) 13:14:44 

    >>5488
    >>5494
    乳幼児の頃の記憶があるとかすごいねー

    +1

    -1

  • 5751. 匿名 2024/10/19(土) 13:15:14 

    >>5741
    子供も親も先生も大変。喜ぶのは会社くらいか。

    +1

    -0

  • 5752. 匿名 2024/10/19(土) 13:15:48 

    >>5689
    8000万定番化してるね
    滋しかも部屋狭いの
    リビング10畳でキッチン3畳、リビングの隣に6畳つけて、あとは5畳くらいの部屋2つつけて3LDK8000万前後多いよね
    夫婦でリモート部屋と子供はいないか一人じゃないとあんなの住めないわ
    部屋の広さも金額もね
    そりゃ夫婦だけも増えていくよな

    +1

    -1

  • 5753. 匿名 2024/10/19(土) 13:16:55 

    シッターに育てられた立場からすると
    親が育てなくても子は育つよ

    +1

    -5

  • 5754. 匿名 2024/10/19(土) 13:16:58 

    >>5725
    うちの職場だと、そもそもだけど、小さい子がいる家庭で夫婦とも残業が常態化自体ありえないよ。夫婦どちらかならわかるけど。それやったら上司の責任問題になるわ。
    この状況なら、上司の承認取ってきてくださいね(取ってきてくれたら書類作りますよ)は、わからないでもないよ。承認とれば良いだけでは?

    +5

    -0

  • 5755. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:01 

    >>5748
    ちょっと前にニュースになってた気がする。給食を無理矢理口に突っ込んだり。
    バレないようにやってるだけだよ。
    保育園での虐待のニュース見るといつも思うけど、親の前で良い先生だからってわからないものだよ

    +10

    -0

  • 5756. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:23 

    >>4711
    もしかしたら一緒にいる時間が長すぎると嫌な部分を見る機会も多いのかもね
    あなたのお母さんはちゃんとあなたのことを愛してたからあなたといる時が癒しで、あなたも癒されてたのかも

    あなたはお母さん以外の親族を基本的にクソと感じてるみたいだし、そちらとは過ごす時間が多過ぎたのかもね

    ただ、本当に子どもが欲しくて産んだわけじゃなく世間体とか親に認められるためとかで産んで「子育て嫌だな」って感じで仕事に逃げて長時間保育して「問題無い!」って言ってる人も多いと思う

    +8

    -0

  • 5757. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:24 

    >>5636
    大手も一時的だと思う
    ここ数年住宅高騰でどんなに福利厚生良くても子供産んだら一気に生活が大変になる
    今はそのデータ住宅高騰の時代反映されてないからじゃないかな

    +6

    -0

  • 5758. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:26 

    >>5713
    横だけど、
    私は保育園がめっちゃ楽しかったけど
    あなたの地域の保育園って悲惨な感じなの?そういう地域だと可哀想だよね

    +4

    -9

  • 5759. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:31 

    >>5745
    マジで本気になって改革してくれよと思うけど、もう日本の事なんてどうでも良いんだなって思うよね。近いうちに乗っ取られそう。

    +6

    -0

  • 5760. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:33 

    >>5723
    でももう専業とかパートでは2人は産めない物価レベルになってきてるよ。

    +4

    -0

  • 5761. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:42 

    何時ならいい??

    17時もだめ?
    17時30分もだめ?

    +3

    -2

  • 5762. 匿名 2024/10/19(土) 13:17:43 

    >>5752
    だから郊外に出て買ってる

    +0

    -0

  • 5763. 匿名 2024/10/19(土) 13:18:17 

    >>8
    未就学児ぐらいだと10時間は寝た方が〜ってのがあるので保育園に朝預ける時間からの逆算でいけば遅めになると思う。
    発達障害と思っていたら睡眠不足が原因のもどきだったって感じの記事も最近見かけるし。

    +2

    -0

  • 5764. 匿名 2024/10/19(土) 13:18:35 

    >>2666
    しかも早くとせかされたり、失敗や勉強出来ないと怒られたり、余裕ない親に理不尽にキレられたりするんでしょ。子供も本当に辛い。安心して過ごせると良いけど。

    +8

    -0

  • 5765. 匿名 2024/10/19(土) 13:18:43 

    >>5719
    保育園児も暗くなるまでは外で遊ぶよね?
    何いってんのこの人
    理想的なママしてても誰も褒めてくれないから他下げしてアピールしたくなるのだろうか

    +4

    -3

  • 5766. 匿名 2024/10/19(土) 13:19:03 

    >>5704
    子どもに影響無く子育てするなら10-14時くらいしか働けないと思うわ

    +9

    -0

  • 5767. 匿名 2024/10/19(土) 13:19:30 

    >>5753
    私はほとんど祖父母に育てられたようなものだけど、まさに生みの親より育ての親だったよ。
    シッターなら他人だからまた違うかもだけど。

    +2

    -0

  • 5768. 匿名 2024/10/19(土) 13:19:43 

    >>5766
    じゃあもうほとんどの日本人が子供産めません。
    移民に頑張ってもらいましょうってなるだけだね。

    +0

    -0

  • 5769. 匿名 2024/10/19(土) 13:20:06 

    >>5751
    そうなんだよ
    これ以上、雇用主に有利な状況作ってどーすんだよと
    いいように使われるだけ

    +4

    -0

  • 5770. 匿名 2024/10/19(土) 13:20:26 

    >>3180
    いますよー!

    +2

    -2

  • 5771. 匿名 2024/10/19(土) 13:20:56 

    >>5651

    子どもは大人と対等に話せなかったり、大人は相手が子どもというだけで言ってる内容が正しくても「子どもの言うことだから」って聞き流したりするから、子どもの立場で物を言う大人は絶対に必要だよ

    +6

    -0

  • 5772. 匿名 2024/10/19(土) 13:21:25 

    >>5758
    あなたがそうならそれでいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 5773. 匿名 2024/10/19(土) 13:21:28 

    >>5760
    専業にもならないよ最近の人は子供産まないで共働き
    なので、こんな兼業専業論争めんどくせー知らんわ巻き込まれたくないって内心思ってる人多そう

    自分から大変な世界にいきたいってなる人減ってるよね

    +5

    -0

  • 5774. 匿名 2024/10/19(土) 13:21:52 

    >>5768
    外国人に配ってるから産めないんだよね

    +5

    -0

  • 5775. 匿名 2024/10/19(土) 13:21:53 

    >>5762
    郊外パワーカップルで子ども持つって通勤時間考えると大変そう

    +4

    -0

  • 5776. 匿名 2024/10/19(土) 13:22:04 

    >>5752
    3LDKでそれくらいの広さあれば8千万じゃ安い方だと思う。もはやもっと狭い2LDKが主流じゃない?

    +2

    -0

  • 5777. 匿名 2024/10/19(土) 13:23:01 

    >>5762
    ん?書いたの都内じゃないよ
    都内は一億超えてるから神奈川県千葉埼玉の通勤エリアの話だよ
    郊外は若い人駅から遠いなんて不便だから買う人少ないよ

    +0

    -0

  • 5778. 匿名 2024/10/19(土) 13:23:10 

    >>5080
    お迎えは祖父母に頼んでも、結局預けられる場所が違うだけじゃん。場所変わるだけ疲れるかもだしねー
    時短で終わってすぐ迎えにいける職場しか無理だね。

    +2

    -1

  • 5779. 匿名 2024/10/19(土) 13:23:12 

    共働き家庭で親子離れてる時間が長い子は荒れてるなんて、教師と看護師くらいしかフルで働く母親がいなかった時代から言われてることだから特に新鮮な情報でもないんだよな
    子供の負担を減らすどころか母親も働き手として算定しないといけないぐらい労働人口が減ってきてるのが問題だし解決方法が見つけられてない

    +2

    -0

  • 5780. 匿名 2024/10/19(土) 13:23:16 

    ローン6000万と、子ども二人大学院まで見越した教育費稼ぐ為には今から正社員は捨てられないので、家族皆で頑張るしかないなー!息子と夫との家族時間大事にしながら、あと30年は正社員で頑張る予定!

    +4

    -1

  • 5781. 匿名 2024/10/19(土) 13:23:48 

    >>5775
    ちなみに都内までの通勤1時間のエリアで8000万のマンション普通になったって話だよ
    東京はもう会社員は手を出せないエリア増えたからね

    +4

    -0

  • 5782. 匿名 2024/10/19(土) 13:23:51 

    >>5745
    子どもはどんどん減ってるのに不登校やイジメや発達障害は右肩上がり。
    子どもよりお金優先で幼少期の土台作りを甘く見てるからこうなる。

    +8

    -0

  • 5783. 匿名 2024/10/19(土) 13:24:02 

    >>5773
    巻き込まれたくないから産まないのよ
    いつからかこういう論争ばかりでめんどくさいこと増えたよね
    結婚、出産=めんどくさいことが増えるっていうイメージがプラスのイメージを上回ってしまってる

    +3

    -0

  • 5784. 匿名 2024/10/19(土) 13:24:14 

    >>5775
    リモワ使う
    都内企業は4割から半分はフルリモートじゃないけど週数日使えるから通勤1-1.5でもなんとか乗り越える

    +0

    -0

  • 5785. 匿名 2024/10/19(土) 13:24:54 

    >>5776
    神奈川県8900万でそのくらい結構新築あるんだけど高くない
    都内は2LDKがそのくらいだよね
    会社員だから子供持てないと思う

    +2

    -0

  • 5786. 匿名 2024/10/19(土) 13:24:59 

    >>5768
    本当にそうかな?
    働く人が減ったら働く人を働かせるための仕事も減るんだから、なんとかなると思うんだよね
    しかも今はいろんな面で機械化がすすんでるんだからさ

    結婚する前から投資や貯金をしてたら共働きじゃなくても子どもを育てられるだろうに、散々無駄遣いしておいて子供が生まれてからお金が無い無い言う頭の悪い人が多いから「共働きじゃないとやっていけない」ってことになるんでしょ

    +0

    -0

  • 5787. 匿名 2024/10/19(土) 13:25:01 

    >>5773
    都内は大手はなんだかんだで子供産みたいも産んでる人も多いみたいだよ。
    中小だと給料も低いし共働きもきついし産めないよね。

    +0

    -0

  • 5788. 匿名 2024/10/19(土) 13:25:06 

    >>21
    大人の仕事時間に、プラス2時間、子供は保育園頑張ってるんだもんな‥
    そんな働かなきゃいけなくて、子供と過ごす時間ないなら、最初から子供作るなよって話かなー

    +7

    -0

  • 5789. 匿名 2024/10/19(土) 13:25:26 

    >>1613
    母親の判断は父親に子供任せると危険と思ったのではないかな。だから預けていたと思う。

    +4

    -0

  • 5790. 匿名 2024/10/19(土) 13:25:44 

    うちはそれなりに田舎の方でフルタイムで働いてるお母さんは珍しかったけど、1人の子のお母さんは看護師さんでフルタイム勤務してた。

    でも、その子は本当にいい子で落ち着きがないとかなくその子も看護師になってた

    +0

    -0

  • 5791. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:09 

    >>5784
    そこまでして子供はいいやってなってるよね
    夫婦2人で働いてやっていこうみたいな
    なんというかそろそろこういう保育園たたきの記事作っても釣れない時代が来そうだなって思う
    子育てしてる人が僅かだから

    +3

    -0

  • 5792. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:17 

    1歳から預けるんだけど、ずっと短時間保育の方がいいの?それとも3歳くらいまでは長時間でもいいの?情緒って物心着く前とかは気にしなくて良いわけじゃないよね?

    +0

    -0

  • 5793. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:22 

    >>5787
    大手の人の方が少ないからね

    +0

    -1

  • 5794. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:26 

    >>5773
    分かる。こんだけ大変な世界ネットで見せられたらそりゃ作らない、作れないってなるわな。私子供が11才だけど、11年前なんか何も考えずに、結婚したから子供欲しいってなってたもんな。ある意味幸せな時代だったのかも。

    +5

    -0

  • 5795. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:27 

    >>5787
    大手はテレワーク率も高いからな。

    +3

    -0

  • 5796. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:27 

    >>5781
    中央値は6000前後だよ

    +0

    -0

  • 5797. 匿名 2024/10/19(土) 13:27:18 

    >>5791
    私も結婚してるけど子なしだからさっき初めてここ開いた
    他人事だよな

    +0

    -0

  • 5798. 匿名 2024/10/19(土) 13:27:27 

    >>5787
    大手でやっと選択する人もいるかって話で、以前よりは独身謳歌と夫婦だけも増えてるからな
    そりゃ子供減るわけだよ
    昔は大手の一馬力はほぼ子供いたのに今そうじゃないもの

    +1

    -0

  • 5799. 匿名 2024/10/19(土) 13:27:37 

    >>5793
    結局中小が共働きも無理ですお金もないですで少子化になってるんだよ。
    男性の年収の中央値だと専業とかパートだと老後資金がきつくなる。

    +1

    -0

  • 5800. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:02 

    >>5791
    むしろ結婚したら子どもも当たり前に考えてる
    周囲も同じ
    産めないのは給与低かったりリモワや時短の福利厚生終わってる会社に就職した人たち

    +3

    -1

  • 5801. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:09 

    >>21
    保育園は勤務じゃないでしょ…
    子供が駄々こねる所も含めお世話をしてあげるところでしょ
    今の社会の状態じゃどうしようもないこと

    +4

    -13

  • 5802. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:11 

    >>5798
    とはいえ都内も大手は9割くらいが子ども欲しいみたいだよ。
    中小は7割とか。

    +4

    -0

  • 5803. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:26 

    >>5796
    6000万でも十分きついよね
    そこに管理費修繕費でそこも値上げ金利も上がるから

    +1

    -0

  • 5804. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:51 

    >>5792
    できるならずーっと短時間の方が良いと思う

    +3

    -0

  • 5805. 匿名 2024/10/19(土) 13:28:53 

    >>4023
    体調不良とか誤魔化すの?普通に登園渋り酷いから休ませちゃったって話してた。バス無し園だったけど周りのママも大雨で登園辛いから休ませたとか登園渋り酷いから休んだとか特に隠さず言ってたよ。

    +0

    -0

  • 5806. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:15 

    >>5772
    あなたの地域は悲惨なんだよね
    自治体が悪いんだろうね
    あなたも可哀想だわ

    +2

    -4

  • 5807. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:23 

    >>5802
    ほしいけど現実は、、が最近は多いんだよね
    しかも欲しい人だけで7割ってかなり減ったね
    昔は9割超えてたのにね
    それで現実は無理でしたも意外といるんだから

    +0

    -0

  • 5808. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:25 

    >>5800
    後者の方が世の中多数なんじゃ?

    +0

    -0

  • 5809. 匿名 2024/10/19(土) 13:29:55 

    >>5733
    わかる。うちもそう。

    でも私が会社をやめ、ローンは折半だったから
    私が大変だった。

    おばちゃんなのに必死で転職活動をして
    なんとか正社員になれたけど、

    マジで死ぬかと思った。


    男女平等つらい、そして長年働いた会社辞めちゃ
    ダメ


    +10

    -0

  • 5810. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:11 

    >>5803
    会社の福利厚生使えるうちは使いまくって頭金を貯めて購入
    どうせ1馬力でもこのクラスは買えないんだから共働きで早いところ買うのがベスト

    +0

    -0

  • 5811. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:21 

    >>5750
    うちの親72だけどいまだに保育園で寝れなくて先生に怒られて嫌だったら話をしてる。笑 あと家に帰っても一人ぼっちでずっと犬と遊んで待ってた話とか。

    +3

    -0

  • 5812. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:24 

    >>5752
    中古なら5000万前後でもあるよ

    +2

    -1

  • 5813. 匿名 2024/10/19(土) 13:30:38 

    >>5808
    そう
    だから少子化だねって書くの忘れてた

    +0

    -0

  • 5814. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:06 

    >>3060
    難しいね。少子化はなるべくしてなるんだな。

    +0

    -0

  • 5815. 匿名 2024/10/19(土) 13:31:57 

    >>1
    下の子が未就学のとき、時短勤務だったからお迎えは16時とかだったけど、上の子(小中学生)中心の生活だったから基本的に晩ごはんは19時過ぎてたよ。今のところ大きな問題を起こすことなく生活してるよ。むしろ未就学児のときに生活リズムとかめちゃくちゃ考えて生活してた上の子の方がお友達間のトラブルとか起こして大変だった。
    未就学児に合わせたタイムスケジュールで生活できるのが理想だとは思うけど、子供によると思う。

    +3

    -0

  • 5816. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:17 

    >>5803
    ほんとそう。6千万でも普通の会社員レベルだと軽々返せますってほどのローンでもないよね。

    +2

    -0

  • 5817. 匿名 2024/10/19(土) 13:32:45 

    >>5807
    でも実際大手は結構産んでるみたいだよ。
    中小は子供いらない人かなり多い。
    男性の年収の中央値って400万とかだからな。
    物価高考えたら一馬力だと無理だよ。

    +0

    -0

  • 5818. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:06 

    >>5814
    そこで人口子宮
    今、動物実験終わって未熟児適用段階だからまだ時間はかかるだろうけど 女も妊娠出産のダメージなければあとは子育て支援に注力できる

    +0

    -3

  • 5819. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:11 

    >>5754


    それは本人じゃなくてアナタの仕事じゃない?

    そして、学童申請はじめて?

    人事に?

    +0

    -1

  • 5820. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:17 

    >>5800
    でもそれにより現場職激減、数少ないリモートある人だけが子育てするなんて国が維持できないと思うな
    本当どうなるんだろうか
    先にフィンランドあたりはインフラやる人減ってそうなったよ
    一部のこっちのホワイトみたいなのが当たり前って書かれてるけど現実はそうじゃない仕事が選ばれなくなっただけなんだね

    +0

    -0

  • 5821. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:37 

    >>5651
    大人の都合ばかりでなく、子供の気持ちを考えて接してあげるってすごく大切だと思うけど
    てか子供側目線からのレス内容だってなんでわからないのか不思議なんだけど

    +3

    -0

  • 5822. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:57 

    >>5816
    大手だと30代で600前後なので世帯年収1200万円
    まぁギリギリだね

    +1

    -0

  • 5823. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:07 

    >>5820
    移民入れるしかなくなってきてるんだろうね。
    世界的にそうなんやない。

    +0

    -1

  • 5824. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:12 

    >>5750
    そりゃ嫌だったって記憶の人がいるように、楽しかったって記憶の人もいるでしょ。

    +5

    -1

  • 5825. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:29 

    >>5800
    つまり子育てする人はリモート希望だらけってことか
    そんなにリモートないのに
    それだと少子化前倒しそのうち40年って言われるね

    2040年子供産まれてるかな
    ほとんどいないだろうな

    +0

    -0

  • 5826. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:55 

    >>5811
    それはたぶん2〜3歳以降の記憶じゃない?
    1歳以下の記憶がある子なんてほとんどいないと思うよ。
    預けられてしばらくは寂しくて毎日泣いてたかもしれないのに、0歳で預けられたけど保育園楽しかったよ!には疑問しかない。

    +6

    -0

  • 5827. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:13 

    >>5811
    年取るにつれてひどくなるのかも
    私が入院した隣のベッドのお婆さん、毎日のように子供の頃からの嫌なことを走馬灯のように思い出してはメソメソ泣いてた、夜中に「お母さん早くお迎えに来てください」って泣き出したり
    三日目で看護師さんにいって部屋を変えてもらったよ

    +0

    -0

  • 5828. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:23 

    >>5812
    都内なら中古でも高くない?コロナ前の一軒家の話で申し訳ないけど、築20年とか経ってる家でも普通に6千万超えてきてて、リフォームとか水道管のこととか考えたら、だったら新築の狭小住宅買った方が安いわってなった。今も、友達のマンション築15年だけど買った時よりも値上がってると言ってた。

    +3

    -0

  • 5829. 匿名 2024/10/19(土) 13:35:54 

    >>5820
    私はその点については分身ロボットにもっと国が税金を投資したらいいと思ってるんだよね
    前から私も個人的にロボティクス分野には投資してるんだけど、分身ロボットは元々障害者でも外に出ずに接客できるようにしたいってのがスタート
    これを活用して自宅もしくは複数の企業が共同でサテライトオフィスを複数用意して働き方改革をすればいいと思ってるんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 5830. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:23 

    >>5817
    大手だけなんでしょう
    しかも現場職希望より基本リモートオフィス希望
    かなりの人が諦めてることになるんだけど
    でも大手はって大手の人の一定数が欲しいというだけでしょ
    未婚も増えてるし
    やばいよね

    +0

    -0

  • 5831. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:25 

    >>5825
    高齢者福祉も維持できないね。
    死ぬまで働いて医療費全員3割負担も近いな。

    +2

    -1

  • 5832. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:28 

    >>3862
    年少で登園渋り酷くて、園についてから親子で園庭散歩して紛らわせて教室の前ついてからも先生やお友達とやりとりしながら先生に連れて行ってもらうまでで結局30〜40分かかってた

    泣いても喚いても先生が抱っこして連れて行ったらしばらくして大丈夫な子もいるし、それぞれだけど
    専業だからできたとは思う

    +1

    -0

  • 5833. 匿名 2024/10/19(土) 13:36:46 

    >>247
    起きてる時間を一緒に過ごす長さが母親<保育士だとそうなりかねないよね。

    知り合いが自分の1歳児の同じ状況を見て微笑ましく笑ってたけど、その人はバリキャリ思考だった。
    私はそれは困ると思って時短をダラダラ続けてマミトラ一直線。

    +5

    -0

  • 5834. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:07 

    >>5825
    今って派遣でも週一リモートあるかないかで人気度違うからね 通勤の負担がそれだけ重いってことだから企業も仕事のやり方を考えなきゃならない

    +1

    -0

  • 5835. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:12 

    まだやってるの?
    好きだよね、専業主婦VS兼業主婦の構図になるトピ
    運営のアクセス数ホイホイに利用されていることをいい加減認識しようよ

    +9

    -0

  • 5836. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:21 

    驚くほど狭いアパートやマンションで育児してるのも人格形成に支障きたしそう。

    目黒だけどうちは150坪に三人で広いお家

    お友達が遊びに来るとうちのトイレが私のうちのリビングって言う子がいてびっくりする。
    なんで無理に都会に住もうとするのか

    +2

    -17

  • 5837. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:25 

    >>3180
    うちの子の幼稚園には2歳児クラスがあるよ

    +4

    -1

  • 5838. 匿名 2024/10/19(土) 13:37:48 

    >>5783
    なんだかんだいって子供を産んだら母親が仕事を辞めたりパートになったりするのが当然みたいな女性が多い。そんな中で仕事を続けるのに、子供を犠牲にしてと言われるなら子供を産まないと言われる方がマシと思う人が増えたんだろうね。

    +5

    -0

  • 5839. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:17 

    >>5390
    延命延命言ってるけど
    病院は長期入院されるほど損になるんだから
    延命なんかしないよ?

    今の保険制度は病院は回転させる程良いから
    長期患者なんか要らないんだよ

    +0

    -0

  • 5840. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:20 

    >>5817
    うちの夫大手並みだと思うけどそこそこ贅沢したいので欲しくない…
    こういうタイプもこれから増えるかもしれない

    +0

    -0

  • 5841. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:36 

    >>5831
    てか竹中平蔵がベーシックインカム7万円支給を餌に医療保険や介護保険なくそうとしてるからな
    そうなると全額自己負担だよ
    アメリカみたいになると思う

    富裕層だけ高額な民間の保険会社入ったりして
    外資の保険会社が日本参入で圧かけてきてるし

    +2

    -1

  • 5842. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:43 

    >>5811
    当時の保育園児と今じゃかなりの差があって当然だよね
    70代で保育園て超レアじゃない?
    私が50だけど私の年齢で小学校の幼保半々くらいだった

    +4

    -0

  • 5843. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:50 

    まだ保育園は保育士さんも一緒にケアしてくれたりしてくれるからいいけど卒園した後が1番大事なんじゃないかと思う
    私の周りは結構朝の行き渋りしてる子多くて共働きしてる人とか毎朝はぁ…みたいな感じだし窓ガラス割れるくらい学童で荒れてた子もいたし…
    朝7時前から19時前まで家いない家庭は朝早くからおばあちゃんがきて習い事のお迎えとかもおばあちゃんがやってたり…周りのサポートってすごく大事になると思う

    +7

    -0

  • 5844. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:58 

    >>5834
    リモート無理な職種なら時短を増やすしかないね。
    まだ努力義務だけど時短の期間も増えてきてるし少子化対策で長くする傾向になるんじゃない。

    +2

    -0

  • 5845. 匿名 2024/10/19(土) 13:40:00 

    >>5390
    老人の医療負担増やしてもそれが子育て世帯への支援には回ってこないよ
    今までの政治見てきたらわかるやん

    福祉の充実のためって増税して、結局福祉には使われてないから

    +3

    -1

  • 5846. 匿名 2024/10/19(土) 13:40:26 

    >>303
    わたしの子どもが通ってるこども園は加害側にも伝えているみたい。
    前に先生たちがコソコソ〇〇くんのお母さんに〇〇ちゃん怪我させちゃったこと伝える時〜〜〜って伝えてね。みたいな会話をしているのが遠かったけど聞こえちゃった事がある。(聞こえちゃっただけで保護者に聞かれないようにコソコソ話してはいた)
    ああ、先生たちも大変だなぁ。子供が怪我もせずに毎日楽しそうにしてくれるのありがたいわと心底思った。

    +1

    -0

  • 5847. 匿名 2024/10/19(土) 13:41:03 

    >>2607
    歩ける子って、生後10ヶ月でも歩ける子結構いるのに

    +2

    -1

  • 5848. 匿名 2024/10/19(土) 13:41:03 

    >>5835
    本当にそれ
    お得意の対立煽りだよね

    +6

    -0

  • 5849. 匿名 2024/10/19(土) 13:41:15 

    >>3604
    18時までに終わる習い事もあるし、終わらない習い事もある。塾も同じ。でも、それは子どものためになるものだから、仕方ないと妥協してる。親のエゴ(仕事)で、毎日子どもの夕食が19時はちょっと可哀想。

    +1

    -1

  • 5850. 匿名 2024/10/19(土) 13:41:20 

    >>5836
    セレブいいな〜〜✨

    +1

    -3

  • 5851. 匿名 2024/10/19(土) 13:42:33 

    >>4323
    17時お迎えなら18時夕食は可能。朝仕込みしておけばね。

    +0

    -2

  • 5852. 匿名 2024/10/19(土) 13:43:46 

    >>5836
    友達なのに見下しちゃってるじゃん
    人格形成とは

    +15

    -1

  • 5853. 匿名 2024/10/19(土) 13:43:48 

    >>5719
    お家のオモチャも見慣れていると思うけどね。本音は預けて楽をしたいなら、どうぞ制度を利用しておいでませ。

    +3

    -0

  • 5854. 匿名 2024/10/19(土) 13:44:13 

    親の質だけの問題やろ。共働きで少しの時間しか関われないのならその間にどれだけ愛情持って接するか、だけの問題な気がする。共働き家庭でもしっかりした子はざらにいるし、あー愛情不足やな、この子。って思う子だっている。それは専業主婦家庭の子でも同じ。

    +9

    -4

  • 5855. 匿名 2024/10/19(土) 13:44:41 

    ヨコだけど。

    リモート、つらいよ。

    自分を律する力が求められるし、子供がうるさかったり気になって仕事にならない。

    私がダメ人間かも、だけど出社してる。

    +5

    -0

  • 5856. 匿名 2024/10/19(土) 13:45:08 

    >>5848
    所詮、人によって状況は様々って話だもんね
    なりたい状況があれば努力したらいい話でさ
    自分の承認欲求を満たすためだけにマウント取ってる人の集まりじゃん

    +3

    -0

  • 5857. 匿名 2024/10/19(土) 13:45:28 

    >>5836
    確かに、都内でそんな広いお宅に行った事ないけど、地元の田舎の広い家とか行くと、ウォークインクローゼットの広さがうちのリビングくらいだなぁと思ったことがある…笑
    ちなみにリビングダイニング16畳。こんな高いのに、掘建小屋だなって悲しくなるよ。

    +1

    -0

  • 5858. 匿名 2024/10/19(土) 13:45:38 

    >>4516
    別々に食べないよ。大人(私)と子どもは18時にいただきます。夫は遅いから一緒には食べられないけど、その分朝の登校、登園担当だったり、休日遊び担当だったりでフォローしてる。あくまでも私と子どもが18時夕食を目標としてる。21時には必ず寝かせたいから、逆算すると18時夕食になる。

    +1

    -0

  • 5859. 匿名 2024/10/19(土) 13:46:10 

    >>5817
    だから夫婦二馬力で若い人たち頑張ってるわけでしょ
    正社員か契約かで婚活市場も明暗あるし普通の恋愛も同属が多い
    今は育休制度時短勤務制度が充実してないと新入社員入ってこない
    福利厚生しっかりチェックしてるからね

    +2

    -0

  • 5860. 匿名 2024/10/19(土) 13:46:30 

    >>5836
    何坪のトイレやねんww

    +7

    -0

  • 5861. 匿名 2024/10/19(土) 13:46:59 

    >>4953
    私もそうだった。びっくりする位当てはまる。
    家帰ってもどこにいても教師なんだよね。
    会話と言うより、何か話しても返ってくる言葉ほぼ全て上から目線のアドバイスになるから話す気がなくなる。

    +13

    -0

  • 5862. 匿名 2024/10/19(土) 13:47:46 

    >>5840
    男は基本子供も欲しい前提で結婚多いから子なし前提はかなり少数派 そして30後半から突然欲しくなる病

    +4

    -1

  • 5863. 匿名 2024/10/19(土) 13:48:26 

    >>4516
    小学生と乳幼児じゃ全然違うじゃん

    +0

    -0

  • 5864. 匿名 2024/10/19(土) 13:48:35 

    >>5841
    このまま少子化なら、そうなっていくだろう

    弱者保護もままならなくなるだろうね
    お金があり、稼ぐ人がたくさんいるからこそ、弱者保護ができるんだもん

    今は子供にしわ寄せがいってるって責められてるけど、そのうちそんな場合じゃなくなるだろうね
    弱い人や老人も切り捨てられるだろう


    +2

    -0

  • 5865. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:39 

    気質もあるのに、全て愛情不足にされたら辛いのは親だけじゃん
    子供と親にだけ負担が行ってるんだよ

    +4

    -1

  • 5866. 匿名 2024/10/19(土) 13:50:24 

    実際どうなんだろう。
    保育園から帰ってきて、一緒に遊んだり絵本読んだりする時間あるのかな?

    +5

    -0

  • 5867. 匿名 2024/10/19(土) 13:50:50 

    >>5486
    元コメです。個食にはさせてません。基本18時に小学生高学年、低学年、幼稚園児と私が食べます。19時前には入浴して、21時就寝。
    もちろん習い事の関係で難しい時もありますけど、基本はそんな感じ。夫は毎日遅いのでノーカウント。
    中学受験組です。

    +0

    -0

  • 5868. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:19 

    保育園批判してる人は自分の娘が将来子供生んで働こうとしたら可哀想だから仕事辞めなさいって言うのかな?
    辞めなさいっていうならお金援助するか、娘が働いてばあばが保育士代わりになるしかないよね。

    +7

    -0

  • 5869. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:25 

    >>7
    国がそもそも分かってないよね。

    +1

    -0

  • 5870. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:36 

    >>5855
    私も無理。静かにしてくれる?うるさいよ!今ママお仕事してるでしょ?とか言っちゃって子どももかわいそうになっちゃうから出社にかえた

    +2

    -0

  • 5871. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:40 

    前に行ってた美容院の担当さん、お子さん2人いてうちと両方とも同じ歳だったから話が合ったのね。
    んで奥さんも別のお店で働いてる美容師で、職業柄2人とも土日仕事だから子どもたちは週7で保育園行かせてるって聞いて「週7!?」って驚いた。
    それぞれ平日休みはあるけど平日週5保育園行かせて、土日はまた別のとこ行かせてるって。
    夏休みも毎日保育園だって……。
    大人は休みがあるのに子どもは休みなしなんて、事情があるのかもしれないけどさすがに可哀想だと思ったよ。

    +9

    -0

  • 5872. 匿名 2024/10/19(土) 13:52:03 

    >>535
    でも安い屋台って、安い労働力があって成り立つものじゃない?
    日本は衛生管理の基準も厳しいし、家族で安心して食べられる安い屋台ってなかなか難しそう

    +0

    -0

  • 5873. 匿名 2024/10/19(土) 13:52:03 

    >>1
    今年2歳と6歳の子がいるけど、どこによらず定時で帰ってきても17時半すぎる。
    朝は7時15分頃に預けてる。
    それでもギリギリ。
    何と言われようと仕事だからしょうがないとしか言えない。
    なりたくて就いた仕事だし辞める選択肢はない。

    +4

    -3

  • 5874. 匿名 2024/10/19(土) 13:52:11 

    >>5653
    ん、なんのはなし?
    私は小学生なら19時にご飯食べても別に遅くないよねって話してた

    +0

    -0

  • 5875. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:09 

    >>5866
    絵本毎日読み聞かせされてた記憶あるよ。お風呂で一緒に遊んだりお喋りしたりとか。

    +5

    -0

  • 5876. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:12 

    >>5866
    ご飯食べてお風呂入って1.5時間くらいの自由時間があるだけかな
    10時くらいに就寝

    10時くらいの睡眠は虐待とも言われたりするけど、8.9時睡眠なんてマジで無理ゲー

    +2

    -0

  • 5877. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:13 

    >>4571
    私がそれかも。
    赤ちゃんの頃からずっと面倒見てくれた祖父と祖母が亡くなったときは周りが引くぐらい葬儀で声あげて泣いた。
    自分が親になると子育ての大変さがわかって祖父母に感謝する気持ちがより強くなったよ

    +12

    -0

  • 5878. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:20 

    >>5844
    リモート増やしても会社の売りの現場部門いなかったらおわるよね
    製造業多数なのに
    インフラ業も
    増やせるのオフィス部門だけだからどちらにしろ子供育てられる人は少数派だよ

    +0

    -0

  • 5879. 匿名 2024/10/19(土) 13:53:35 

    これ、赤ちゃんや2歳児あたりの話だと思うけど。
    幼稚園年齢まで話拡大するのはどうなんだろう。

    きちんと育休はとろうよ。

    +2

    -0

  • 5880. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:17 

    >>2607
    10歳くらいの子ならゾッとするのも分からんでもない。
    手って汚いよ。
    未就学児がしててもやめときーって思うだけ。自分の子供ならやめさせるけど。
    言葉も一言二言喋るくらいの子が指しゃぶっててもなんとも思わん。
    ゾッとするってよだれに対して?それとも手の汚さに対して?

    +3

    -0

  • 5881. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:32 

    >>5829
    分身ロボット作るのに現場の人が必要なのに少ないんだよね
    それを作るまでが長いのに

    +0

    -0

  • 5882. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:34 

    >>5878
    だからリモート無理なら時短増やせばいいんじゃないって言ってるんだけど。

    +1

    -0

  • 5883. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:41 

    >>3039
    えっ、その◯に何が入るか私も分からん

    +1

    -0

  • 5884. 匿名 2024/10/19(土) 13:54:49 

    >>5879
    そうすると保育園が無くなっちゃうんだって
    争奪戦に負けちゃう

    +1

    -0

  • 5885. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:29 

    >>5862
    そうでもないよー

    +0

    -0

  • 5886. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:30 

    >>5873
    毎日7:15から10時間以上保育園はさすがに可哀想すぎる

    +9

    -5

  • 5887. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:32 

    長時間、まだ小さいのに親から離れて毎日毎日…って普通に考えて大変そうだし、そりゃ疲れるよねって思うけど、それすら認められない人もいるんだね。
    正直、うちの子じゃないしどうなっても知らない。
    すぐには影響ないかもしれないけどら後からやり直せないこともあると思う。

    +7

    -3

  • 5888. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:54 

    >>2861
    1歳児の凄まじいのは本当に凄まじい。ただ、家庭環境もある。もう4人目とかだと上が小5とかもあるし、そうするとイジメられたり邪魔扱いされてるストレスぶつけてきたり、眠いのに上が寝ないから寝なくて疲れてるとかもある。
    何もかもが園のせいではない。あとは性質よね。

    +2

    -0

  • 5889. 匿名 2024/10/19(土) 13:56:38 

    >>5871
    まあ美容師同士の共働きならそうなるだろね。
    だから夫婦で独立してる人もいるよね。
    かといって美容師一馬力じゃそもそも子供も厳しそう。

    +1

    -0

  • 5890. 匿名 2024/10/19(土) 13:56:41 

    日本人って真面目でいいママ多いね。

    知り合いのロシアママは、

    生きてりゃ大丈夫よーって感じで、

    就寝時間は夜中の1時とかで、
    家もちらかり放題
    ごはんはオール外食。
    学校も都合が悪きゃ休み放題。
    動画もゲームもオッケー。


    ママは人生楽しんでるし、

    子供は勉強も優秀で、ゲームも一流。
    ちょっと寝不足かも、だけど、

    ルックスもいいし、勝ち組オーラがハンパない。

    保育園から学童だし。


    みんな考えすぎでは?



    +4

    -0

  • 5891. 匿名 2024/10/19(土) 13:56:53 

    >>5873
    私もなりたくて就いた仕事だけど、仕事を続けるために高収入の夫を選んだ。おかげでパートで済んでる。
    子ども複数抱えて祖父母のサポートなしにフルタイムは無理だと悟ってたから。
    高収入夫+パート私で全てが上手く回ってる。仕事したいならそこまで考えないと厳しい。

    +8

    -0

  • 5892. 匿名 2024/10/19(土) 13:56:54 

    >>3522
    作家の桐島洋子のエッセイだか対談集だかを
    昔読んだら、
    「私の息子(ローランドだよね)は愛育院でお世話してもらった。
    なかなか発話しなくて
    "男の子だからゆっくりなのか"と思っていたけど、違った。スタッフさん達はとてもよくしてくださったけれど、やはり交代交代じゃなくて
    1対1で向き合ってくれる人が必要だったのだ」と書いていたな。
    「あんな当時最先端の児童院?病院で
    優秀な方々にお世話されてもそうだったのだ」と痛感していた。

    あそこは長姉(かれん)が居たからまだよかった。
    下の妹弟のお母さん代わりだった。

    だけどそのかれんは専業主婦。
    その頃、洋子氏は雑誌で
    「今、かれんからアンチテーゼにあってるのよ、私」と書いていた。

    +0

    -0

  • 5893. 匿名 2024/10/19(土) 13:57:52 

    >>5862
    またそれか  
    最近男性のほうが経済リスク考えるから欲しい人減ってるよ
    10年前くらいの適齢期から劇的にそのへんの思考変わりだして今なんてもっとだって
    ほしかったのはいい会社入って稼げたら安心して家族養えたからだよ
    今は何でも高い家も高騰、妻には妊娠中も休まず働いてもらって必ず復帰してもらわないといけない
    しかも同等婚が成立しやすいので、妻もそれなりに稼いでるとなったらそんな強気に言える男性は減るよ

    +1

    -0

  • 5894. 匿名 2024/10/19(土) 13:57:53 

    >>5864
    今共働きで頑張ってるパワーカップルが次世代で中間層にスライド
    今中間層は貧困層にスライド

    +1

    -0

  • 5895. 匿名 2024/10/19(土) 13:58:15 

    アラフォーだけど、幼稚園に行ってる近所の友達が2時くらいに帰ってると知って、当時めちゃくちゃ羨ましかったなあ
    保育園にも友達たくさんいて楽しかったんだけど、やっぱり母親がいる家や近所で遊ぶのが一番安心できた

    +0

    -0

  • 5896. 匿名 2024/10/19(土) 13:58:23 

    >>4833
    いや文句ってか意見でしょ、真っ当な意見だよ
    文句に捉える方がおかしいわ
    何もしてくれる訳でもないって言うけど当たり前。誰の子よ

    +7

    -0

  • 5897. 匿名 2024/10/19(土) 13:58:51 

    >>3003
    その子達が大人になる頃、
    私はばあさんだ。怖いなぁ、出歩くの。

    +0

    -0

  • 5898. 匿名 2024/10/19(土) 13:58:56 

    >>5698
    日本語読めてる?
    一つの業界で一つの企業が独占できるやう政府が主導するのが、あかんの

    +2

    -0

  • 5899. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:06 

    >>5891
    確かに夫が高収入だと好きな仕事やれるんだよね

    +5

    -0

  • 5900. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:09 

    >>5835
    むしろ専業と兼業は団結して、現役世代が生きやすくなるように、高齢者優遇反対した方が良いと思うけどね

    +2

    -0

  • 5901. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:13 

    >>1885
    北欧とか高緯度の国は暗くなるのも早いから、それも労働時間に関係していると思うわ。
    冬場なんかみんな早く暖かい家に帰って、ご飯食べて寝ようって感じだし。家で過ごす時間を大事にしているよね。

    +6

    -0

  • 5902. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:13 

    >>5893
    最近はどの統計でも男性の方が子ども欲しい人多いよ。
    女性の方が子供産んだ時の負担が大きいからだと思うけど。

    +1

    -0

  • 5903. 匿名 2024/10/19(土) 13:59:34 

    >>5882
    最近の人フル出社の仕事での時短制度でやりたい人そんな多くないでしょ
    通勤も長かったら大変だよ

    +0

    -0

  • 5904. 匿名 2024/10/19(土) 14:00:07 

    >>5855
    いや、わかるよ!
    他社がどういう環境でリモートしてるかわからないけど、うちの会社は完全個室で作業しないとNG、10分以上の席外しは報告、親や子の世話がある場合は上に相談とか細かいルールあるし、世話しながらなんて無理

    いくらリモートが普及したからって、じゃあ子供預けずに仕事なんて切り替えられないし、何より子が可哀想で預けた方がまだいいよね…

    +4

    -0

  • 5905. 匿名 2024/10/19(土) 14:00:15 

    >>5866
    保育園児を責めたがるけど、幼稚園児も親に習い事詰め込まれている子は多くて平日に遊んだり絵本読みとかやれないだろうなって子は沢山いるよ。
    何なら土曜日も3つくらい習い事。土曜保育の子と時間的には変わらないのでは。

    +4

    -5

  • 5906. 匿名 2024/10/19(土) 14:00:27 

    >>5903
    そうかな?
    都内とかだと中小でも時短してる人多いけど。

    +4

    -0

  • 5907. 匿名 2024/10/19(土) 14:00:29 

    >>5836
    だから何って話し
    友達と言ってるけど完全に下に見てるから友達ではないよね

    +8

    -0

  • 5908. 匿名 2024/10/19(土) 14:01:18 

    >>5902
    男女で「子どもを希望する年齢」にズレ 女性より男性の方が子どもが欲しいと思う割合高め IBJ調べ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    男女で「子どもを希望する年齢」にズレ 女性より男性の方が子どもが欲しいと思う割合高め IBJ調べ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディアampmedia.jp

    男女で「子どもを希望する年齢」にズレ 女性より男性の方が子どもが欲しいと思う割合高め IBJ調べ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディアTopTAGTOPニュース調査男女で「子どもを希望する年齢」にズレ 女性より男性の方が子どもが欲しいと思う割合高め...


    こういうの見てると男性は35から44なんだね
    一昔前の世代が多い
    20代から30前半は減ってそう

    +0

    -0

  • 5909. 匿名 2024/10/19(土) 14:01:56 

    >>5902
    多分欲しい人は全体的に減ってて、女性は男性よりさらに減ってるんじゃ?

    +0

    -0

  • 5910. 匿名 2024/10/19(土) 14:02:21 

    >>5871
    土日仕事なら仕方ないけど、平日休みのときに子どもと過ごしてあげればいいのにね。

    +4

    -0

  • 5911. 匿名 2024/10/19(土) 14:02:37 

    >>5908
    そりゃその年代はふた昔くらい前の人たちだわ

    +0

    -0

  • 5912. 匿名 2024/10/19(土) 14:02:47 

    >>550
    お昼寝しない子なのかな

    +0

    -0

  • 5913. 匿名 2024/10/19(土) 14:02:49 

    >>5828
    東京にこだわらなくても通勤圏内の千葉・埼玉ならあるでしょ

    +2

    -1

  • 5914. 匿名 2024/10/19(土) 14:03:21 

    >>5836
    こんな浅ましいマウント取ってる時点で広い家に住んでるあなた自身が人格形成失敗って証明しちゃってるじゃん

    +6

    -0

  • 5915. 匿名 2024/10/19(土) 14:03:31 

    >>5893
    20代は大学生含むからそこまで考えたないからね
    あと低年収組の婚姻率が低く年収高い方が婚姻率高くなるから年収を言い訳にしてるだけなのもある

    +1

    -1

  • 5916. 匿名 2024/10/19(土) 14:03:41 

    >>5909
    そうだと思うよ
    だって弱者男性って言われだして女性は上昇婚あっても男性は上昇婚ないんだよ
    妻と同等か稼いでる人のみに限定される
    それって減ってると考えられるよね
    稼いでる人も妻に仕事頑張ってもらわないといけないから昔みたいに3人欲しい、3人お腹抱えて働いて復帰してねなんてお願いできる人少ないんじゃないかな

    +1

    -1

  • 5917. 匿名 2024/10/19(土) 14:03:43 

    共働きが悪いとかそういう話じゃなくて極端に子供と接する時間がないのはそりゃ問題だろうよ
    共働きでも子供と帰宅後関わったり、休日遊んだり夜話聞く時間あるならいいけど、激務休日なし、休日あっても親は疲れてずっと寝てるみたいな環境は親子共に悪いとしか。ただ、元気な子もいて、園は楽しい子もいるし、気質の問題だよって大人側が安易に言いたくないな。こういうのって子は幼くて色々言えないからね

    +8

    -1

  • 5918. 匿名 2024/10/19(土) 14:03:50 

    >>547
    金がなきゃ子育てにも響くんだよ。
    そりぁ、10億でも有れば夫婦共に仕事辞めたいわw

    +3

    -3

  • 5919. 匿名 2024/10/19(土) 14:04:24 

    >>5915
    そもそも都会でさえ大半の仕事が低収入ってことはわからないのかな

    +2

    -1

  • 5920. 匿名 2024/10/19(土) 14:04:49 

    >>5913
    そのあたりでもかなり高いよね

    +0

    -0

  • 5921. 匿名 2024/10/19(土) 14:05:24 

    >>5881
    それも分身ロボットや産業用ロボットがさらに進化したら変わると思うので国は技術にもっと税金出して欲しい 正直、先のない老人に投資するよりいいと思うんだけど

    +0

    -0

  • 5922. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:11 

    >>5911
    よく記事見ると印象操作が多いね
    子供欲しい人で同じ年代を出せない時点で男性は減ってるんじゃないかな
    女性は30代全般で男性は同じ年代で出してないなんて不都合なんじゃないかな

    +0

    -0

  • 5923. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:20 

    >>1872
    可哀想に、こんな視狭人間にしか育てられなかったあなたの親は何の職業だったの?

    +2

    -0

  • 5924. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:21 

    >>1105
    働かないと生きていないんだよ。
    じゃぁ。その分の給料を貴方が払ってくれるの?

    子供は可哀そうかもしれないけど、正論だけじゃ生きて行けないんだよ。

    +3

    -7

  • 5925. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:28 

    >>5920
    平均だけ見ると高いけど中央値との差が大きいのも原因なので中央値で見ると手は届く

    +0

    -0

  • 5926. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:34 

    >>5915
    年収高いのって何%よ

    +0

    -0

  • 5927. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:41 

    保育士らも遠回しに語らず
    自分らも早く帰りたいと言え

    +1

    -0

  • 5928. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:45 

    >>3113
    共働きで19時に寝かせるって、
    海外の人ハードじゃない?
    皆、近所で働いてるのかな。

    +0

    -0

  • 5929. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:46 

    >>493
    学童職員経験者の私がきましたよ。

    公営ですが、全員教員免許などは必須でした。
    あとは、たくさん研修がありました。

    必ず勉強を30分やらせて
    おやつもかなり気をつけてました。

    創作などの行事があり、
    体を動かす活動から、折り紙や絵、一輪車やドッチボールに、クッキングなどもやってました。
    ゲームは禁止。

    まぁ、厳しすぎる職員はいますが、
    子供たちの人間関係には目を配り、

    要支援の子や家庭に問題がありそうな子は、
    児童相談所の職員に、子供にはバレないように
    みてもらって、さらに職員はリポート書いてました。

    かなりかなり子供をみてました。

    だいたい放課後3、4時間かと思います。

    劣悪な環境とはどんな状況でしたか?



    +5

    -3

  • 5930. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:50 

    >>5908
    都内の最近の統計でも男性の方が子ども欲しい割合高いってデータ出てるよ。
    大学生の対象の統計でも男性の方が高い。

    +0

    -1

  • 5931. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:52 

    >>5917
    この記事自体はそうなんだけど、ただ共働きが悪い、保育園=悪みたいな人がたくさんいるから荒れるんだろうね。

    +3

    -0

  • 5932. 匿名 2024/10/19(土) 14:07:24 

    >>5887
    認められないんじゃないよ
    みんな認めた上でどうしようもできないという話

    +2

    -0

  • 5933. 匿名 2024/10/19(土) 14:07:55 

    >>5926
    都内に関したら子育て世帯の50%以上が世帯年収1000万超えてるからこの辺が庶民の最低ライン そこから数百万プラスくらいじゃない?

    +0

    -1

  • 5934. 匿名 2024/10/19(土) 14:07:58 

    >>452
    夜型と朝型って持って生まれたものらしく、今の社会は朝型に有利だっていうのを何かで見たよ
    夜型の性質の子なら早く寝るのは難しいかもね

    +3

    -0

  • 5935. 匿名 2024/10/19(土) 14:08:15 

    >>5917
    これ。

    +1

    -1

  • 5936. 匿名 2024/10/19(土) 14:08:22 

    >>5905
    未満児の話なのに何で幼稚園の話を持ち出すの?
    幼稚園に通ってる子は赤ちゃんから預けられてたわけじゃないから全然違うよね

    +5

    -0

  • 5937. 匿名 2024/10/19(土) 14:08:25 

    >>5930
    ふーん都内だけなんだ
    全国じゃないんだね
    女性の共働きの良いデータも都内しか出さないし全国出せないなんて本当は減ってるからじゃないの

    +1

    -1

  • 5938. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:02 

    >>5906

    私の会社は従業員400人程度の規模だけど、ワーママ率高いよ
    独身の私も残業はほぼないし休暇もめっちゃ取りやすい
    ワーママが働きやすい職場って、独身も働きやすい職場だと思うわ
    都内です

    +1

    -0

  • 5939. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:11 

    >>5928
    海外のどこの国かによる
    欧州の女性の働き方って日本のパートに近かったり公務員として働いてたりするし、昇給はない代わりにひたすら同じ仕事するから慣れたら早く帰る人は早く帰る

    +1

    -0

  • 5940. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:14 

    >>5714
    その子によるけど、親にかまわれていなくて 他の大人にすごくよっていく、愛嬌の良い子もいるから、、

    +0

    -0

  • 5941. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:19 

    >>5936
    未満児の話だね、逸れてごめんなさい。

    +0

    -0

  • 5942. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:31 

    子育て政策に本気な政治家に票を入れような
    その人の経歴、してきたこともちゃんと調べような

    +2

    -0

  • 5943. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:53 

    >>5859
    それが、全体だとすごく少数派だからな
    で子供が減る

    +0

    -1

  • 5944. 匿名 2024/10/19(土) 14:09:54 

    >>494
    お昼ねしておやつ食べて遊んで充実していたと思うけど。

    +1

    -0

  • 5945. 匿名 2024/10/19(土) 14:10:10 

    >>5930
    女性が欲しくないんだろう
    なんか女性の方がこの傾向になってるような気もする

    +0

    -0

  • 5946. 匿名 2024/10/19(土) 14:10:40 

    >>5937
    大学生は全国対象だけど男性の方が子供欲し割合高いよ。

    +0

    -1

  • 5947. 匿名 2024/10/19(土) 14:11:17 

    >>5945
    男性も稼いで妻と同等で家事分担きっちりなら言えるがそうじゃないなら女性にお付き合いもしてもらえない
    なので減るかと
    欲しいと言える人そんなに多くないだろうなあ

    +0

    -0

  • 5948. 匿名 2024/10/19(土) 14:11:45 

    >>5945
    女性の方が産んで負担かかる確率が高いからじゃない。
    仕事辞めないといけないとか。
    なんだかんだ中小とかだと独身にしわ寄せが―とか言われるとこも多そうだし。

    +1

    -0

  • 5949. 匿名 2024/10/19(土) 14:12:06 

    >>5887
    何をやり直せなくなりますか?

    +1

    -0

  • 5950. 匿名 2024/10/19(土) 14:12:22 

    >>5946
    そういうときは都合悪いのか大学生だよね
    結婚適齢期の男性が増えてるってデータ出して
    そして本当にかなり持ってると言うなら子供いる割合も
    対象データも最近のにしてね
    一昔前ってこと多いから

    +1

    -0

  • 5951. 匿名 2024/10/19(土) 14:12:29 

    >>5916
    女性の上昇婚も無いよ。
    情弱女性は情弱男性と同じで這い上がれない。

    +2

    -0

  • 5952. 匿名 2024/10/19(土) 14:12:37 

    >>5385
    それは年齢関係ない
    50代のうちの施設長の彼氏も弁当作ってくれる
    彼氏弁当自慢げに食べてるから個人の性格

    +0

    -0

  • 5953. 匿名 2024/10/19(土) 14:13:03 

    >>3552
    本当にその通りだと思う。嫌って言えなかったとか、体調や言動に出なかった出せなかっただけで、本当は嫌だったとは思うよ。家より保育園のが好きで過ごしたい子なんて 1人もいない

    +26

    -0

  • 5954. 匿名 2024/10/19(土) 14:13:10 

    >>98
    うちは荒れはしなかったけど、とにかく親が厳しすぎて、いまだに萎縮した人間になってしまった…

    +3

    -0

  • 5955. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:00 

    >>5951
    男性よりはあるよ
    専業はだめだけど平の正社員なら男性よりはある
    逆は男性は出産の負担ないから選ばれにくい

    +1

    -1

  • 5956. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:07 

    >>5916
    女医と結婚してる
    看護師男性普通に居るけどなー。

    +0

    -0

  • 5957. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:13 

    >>5929
    横。今は人手不足でそんな手厚い学童はほとんどないと思うよ

    +10

    -0

  • 5958. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:23 

    >>5932
    ママだってがんばってるの!とかじゃなくて、いつも頑張ってくれてありがとうね、って寄り添うだけでも多少は違いそうだなと、今までのコメント見て思ったよ。
    あなたのために頑張ってる!どうしろっていうの?とか、あなたは手がかからなくて助かった、みたいに思い込まないこと、とか。

    +9

    -2

  • 5959. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:28 

    >>5950
    東京の商工会議所が都内の若い人対象に出したデータは男性の方が子ども欲しい割合高かったよ。
    あと子供の数も大手の方が理想の子どもの数も現実的にも数も多いって。

    +0

    -1

  • 5960. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:44 

    >>418
    本当だよね。
    日曜日はもちろん全てのお店が休業!
    これでいいよね!
    だんまりしないでね!

    +1

    -0

  • 5961. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:09 

    >>5948
    そういっても女性はそこまで働いてないよ。
    何故かガルちゃんだと、正社員マーキングマザーが沢山いるけど。

    「結婚(主婦)に憧れない」とか「母親に憧れれない」とか「責任を負いたくない」とかだと思う。

    +0

    -0

  • 5962. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:11 

    >>5663
    政治が悪い、失敗してるから
    30年も給与変わらず、物価高なんだよ。
    海外でも勤勉な日本人なのに、政治の失敗例として大学の政治経済の授業で取り上げられてるそうだよね。

    +2

    -1

  • 5963. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:15 

    >>5956
    それ弱者男性じゃないよね
    辞めても復帰しやすいし
    それなりにもらえるし

    +2

    -1

  • 5964. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:50 

    >>4656
    うちはワーママとか関係なく役職によって帰れる帰れないがある
    絶対残業できないワーママとかワーパパは最初から出世コースから外れてその分給料も低い
    帰れない役職はわかったうえでその地位にいるし、給料高い分帰れなくても仕方ないから不満も出てこない

    +6

    -0

  • 5965. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:56 

    >>5953
    もしいたとしてもそれは親子関係が破綻してるってことだよね

    +14

    -0

  • 5966. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:02 

    >>4588
    そうそう。自分が子育てしてみて、子供に対する愛情から自然に「〜してあげたい」ってなった時にハッとするんだよね。うちの親はそういう湧き出る感情なかったんだなって。

    そんなに愛されてないのも、邪魔にされてたのも分かってたつもりだったけど、同じ立場になって思ってた以上に愛情が無かったことを痛感すると、これまでと同じ気持ちではいられないよね。私は割り切って大人の付き合いをしてきたつもりだけど、恨みの感情が出てきてしまって、付き合いがしんどくなった。その時麻痺してただけで、ずっと恨みのような気持ちはあったんだなって実感したよ。

    同じく親のこと信頼してないから、悩み事相談なんて思ったことない。

    +4

    -0

  • 5967. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:19 

    >>5961
    Z世代だとそういう感じありそう
    恋愛にすら興味ない的な
    ここから心境が変わるのかどうかはよくわからない

    +0

    -0

  • 5968. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:22 

    >>3118
    3号無くなったら会社がそんなに社会保険料払っていけるのかな?

    +0

    -0

  • 5969. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:28 

    >>5961
    だからさもう女性は子育てというレースから引退しだしたんだよ
    ガルちゃんだからってすくない子育ての人が今は争ってるだけに過ぎない
    子育てしたくないから若い人はそんなの選択しない子供なんて負債ってまじで思う人増加してる

    +3

    -0

  • 5970. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:32 

    >>5955
    今は無いよ。

    +0

    -0

  • 5971. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:47 

    こういうのにいちいち影響されたくないけど、やっぱり気になっちゃうよね、うちの子睡眠大丈夫かな?って
    うちは年中で18時迎えで21時過ぎには布団入るけど、結局22時に寝てる 朝は8時で遅めだけどもうちょっと寝かせたいなぁ

    +0

    -0

  • 5972. 匿名 2024/10/19(土) 14:16:52 

    0歳・1歳クラスでも我が強いお子さんは、ほんの少し気に入らない事があると虐待されたみたいな泣き方する子いるからね。
    可哀想だけど先生の大半に嫌われてる。
    病欠だと室内も穏やかで周りも穏やかで助かる~な空気よもう。
    だから未満児の保育園は可哀想って意見は一部では正しい面もある。

    +3

    -0

  • 5973. 匿名 2024/10/19(土) 14:17:11 

    >>5969
    それはそうですね。

    +1

    -0

  • 5974. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:10 

    >>5969
    低収入層男女がね。

    +0

    -0

  • 5975. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:11 

    >>5959
    全体だと大学生、それか都内なんだね
    そのどちらでもない全国の適齢期お願いしますって言ってるんだけど

    +1

    -0

  • 5976. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:25 

    言いたいことは分かる。分かるけど、じゃあ今すぐ私が全て解決しますって言いきれないことはむやみに言うもんじゃないなーと思った。

    +1

    -0

  • 5977. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:44 

    >>1
    自分自身18時まで保育園に預けられてたけど、全然大丈夫だった。子供が平気なら良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 5978. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:49 

    ある程度、大人の都合に子供をあわせんのは仕方ないよ。

    保育園から学童、受験塾、難関校、たくましく育っている子供、たーくさん周りにいる。

    保育園と学童くらいで歪む子は、その子の特性。

    専業主婦の子だったとしても歪んでる。

    +1

    -1

  • 5979. 匿名 2024/10/19(土) 14:18:52 

    >>5975
    なんで大学生はダメなの?

    +0

    -0

  • 5980. 匿名 2024/10/19(土) 14:19:00 

    >>4349
    すごい!友達との解散16:30とか!?

    +0

    -0

  • 5981. 匿名 2024/10/19(土) 14:19:23 

    >>5974
    高収入カップルも家が高くてそんなに余裕ないから

    +2

    -0

  • 5982. 匿名 2024/10/19(土) 14:19:45 

    >>1
    小さい子供って勝手だから、友達と遊んでるところも親にみてて欲しいことない?
    1人で遊んでても、寝てても親に隣にいて欲しいんだよね。習性だからしょうがないよ、産んだんだしさー

    +0

    -0

  • 5983. 匿名 2024/10/19(土) 14:19:46 

    >>5
    こんなに長く預けていると本当に親と子の時間が無くなるよね。子供も可哀想だけど、親も可哀想。人に預けなきゃいけないくらい幼い頃が1番可愛い時期だしその時期を楽しめないなんて何の為に産んだのかなと思う。

    +1

    -0

  • 5984. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:00 

    >>3118
    どんどん削る方向ね
    子ども作る訳ないじゃん

    +0

    -0

  • 5985. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:09 

    >>5969
    全て女性に背負わせられて、ママだけ責められるんだもんね無理もないよ
    全て捧げて当然、保育園預けるな、何かミスして子供に少しでも何かあったら母親何してた?って

    それで休むな、迷惑かけるな、働けってもう無理

    もう日本の子供はペットより少ない

    国民皆保険も年金も破綻するでしょうね
    生活保護も無理だな

    独身も金持ちも終わりだね
    消費者や労働者がいなくなるし会社もうまくいかなくなるでしょう

    +7

    -0

  • 5986. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:31 

    >>5288
    家族よりお友達と遊んでる方がいいって言う子どもいるの?小学生高学年とか中学生位なら解るけど、家が居心地いい場所じゃないの?
    うちの姉 幼稚園の延長保育のパートやってるけど、皆楽しそうに遊んでるのに、この遊び終わったら次はあれしようと約束をされても、その子の親御さんがきた瞬間 もう一緒に遊んでるの忘れて親の元に走って行って速攻で帰る準備し手帰っていくって言ってた。皆ママ大好きだし、本当は家に帰りたいんだねって姉も言ってた。

    +7

    -0

  • 5987. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:35 

    >>5956
    まず看護師男性て弱者男性じゃなくないか

    +0

    -0

  • 5988. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:42 

    >>5971

    意外に全然大丈夫!

    あとから、何でそんなこと気にしてたんだろーって忘れてる。

    +2

    -0

  • 5989. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:45 

    よそはよそ、うちはうち。

    人のご家庭には口を出さないこと、母になり7年目ですが学びましたよ。

    +2

    -0

  • 5990. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:48 

    >>5981
    そうかな?
    でも都内だと大手勤務の9割くらいが現実に子ども持てそうってデータだったよ。
    物価高いけど。

    +0

    -0

  • 5991. 匿名 2024/10/19(土) 14:20:52 

    >>5981
    郊外に出始めてるぐらいだもんね
    何を選ぶか何を選ばないかってとこに来てる

    +2

    -0

  • 5992. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:04 

    >>1243
    よこ。
    うちは親が共働きで、長女の私がわりとしっかりしてたからって私が小学校の頃から「お姉ちゃんよろしくー」って任せきりだったパターン。
    私は思春期になってから親が微塵も感謝してなくて「お母さんたちは大変だった」と言うのに大爆発して壁に穴開けたけど、妹はもう40歳なのに「パパ」「ママ」ってべったりで毎週実家に顔出して土日は過ごしてるし、弟は奥さん専業主婦になってもらって孫の顔を見せたこと数回しかない。特に妹の依存が怖い。
    共働きの両親も大変だったとは思うけど、尾を引くよね。。

    +2

    -0

  • 5993. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:13 

    >>5979
    結婚しない人多数だよね
    それから社会に出て結婚適齢期の迎えた頃に考えが変わる人多いから30前半までの全国でも男性増加なのか知りたいって言ってるんだけど

    大学生の頃の感覚なんて男女ともに変わるよ

    +0

    -0

  • 5994. 匿名 2024/10/19(土) 14:21:42 

    >>5974
    低収入多いやろ

    +1

    -0

  • 5995. 匿名 2024/10/19(土) 14:22:09 

    >>5991
    で、通勤も大変だからね
    普通にフルタイムでも拘束時間長いんだから子供の意欲も以前より減ると思うんだよな

    +1

    -0

  • 5996. 匿名 2024/10/19(土) 14:22:29 

    >>5985
    ペットより少ないの?

    +0

    -0

  • 5997. 匿名 2024/10/19(土) 14:22:43 

    >>5993
    男性が増加したわけではなくて、女性よりも男性の方が子ども欲しい人多いってだけだよ。

    +0

    -0

  • 5998. 匿名 2024/10/19(土) 14:23:14 

    >>5996
    ペットより少ないんですよ
    子供の数

    +3

    -0

  • 5999. 匿名 2024/10/19(土) 14:23:35 

    >>5990
    欲しいというデータが高くても近年は高額な住宅ローン抱えて通勤だし、大手の生んだデータも住宅値上がり前のものが多数だからここ数年で感覚変わってると思うよ

    +1

    -0

  • 6000. 匿名 2024/10/19(土) 14:24:23 

    一番可愛い時期を他人にまかせてまで、仕事したくない。
    仕事の変わりはいるけど、その子の母親は一人だけ。

    +4

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。