ガールズちゃんねる

長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

6623コメント2024/11/08(金) 08:17

  • 1. 匿名 2024/10/18(金) 15:24:02 

    Xでトレンド入りしていたので気になってトピ立てしてみました。





    うちの子は年中で4歳ですが、お迎えが18時近くになってしまうことも多いです…
    確かに子供は疲れたーと言ったり休日を心待ちにしていますが、あまり早くお迎えに行ってもお友達と遊んでいるタイミングで嫌がる時もあります。
    子供が毎日頑張ってくれていることに感謝していますが、皆さんは未就学児の18時お迎えって深刻な問題だと感じますか?
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +1812

    -139

  • 2. 匿名 2024/10/18(金) 15:24:40 

    また荒れそうだな

    +1370

    -19

  • 3. 匿名 2024/10/18(金) 15:25:04 

    子どもによる

    +172

    -484

  • 4. 匿名 2024/10/18(金) 15:25:37 

    仕方ないやん。
    うちは17時お迎えだけど、その人の家庭のことなんだから口出しせんでも。

    +229

    -809

  • 5. 匿名 2024/10/18(金) 15:25:41 

    保育園の時間長いと親と過ごす時間ほとんど寝てるだろうしな

    +3367

    -25

  • 6. 匿名 2024/10/18(金) 15:25:48 

    そりゃそうだよね
    大人だって長いこと自宅じゃないところに居るのはしんどい。
    ウチとソトと子供でもあるもんね。

    +3422

    -17

  • 7. 匿名 2024/10/18(金) 15:25:55 

    親の片方が正社員、片方が専業主婦orパートが理想の形だよね

    +3847

    -86

  • 8. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:12 

    ごはんが19時っておかしいの?

    +1140

    -290

  • 9. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:15 

    >>1
    どうでもいいけどアイコンと垢名隠さなくていいの???

    +344

    -12

  • 10. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:16 

    小2の子供のクラスメイトも学童19時お迎えらしいけど寝る時間かなり遅くならない?

    +1038

    -14

  • 11. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:21 

    >>4
    だから頑張ってるねって声かけてあげてねって言ってるだけやん?

    +1179

    -24

  • 12. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:25 

    別に保護者が悪いわけではないけど、大人でも朝から18時まで気を張らなきゃいけない場所にいるのは疲れるから、長いなぁとは思う。

    +2021

    -13

  • 13. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:27 

    子どもが可哀想って他人の大人が決めることじゃないからね。
    預ける時間が長いなら、家でたくさんスキンシップとればいい。子どもは幼いなりに分かってるから。

    +30

    -412

  • 14. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:28 

    可哀想だとは思うけど、仕方ないよね。
    それぞれの家庭の事情があるしさ。

    +101

    -160

  • 15. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:41 

    >>1
    この人は、子供可哀想。だけで済ませられるし、指摘出来て気持ちいいだろうし、そりゃ楽ですよね。

    +66

    -292

  • 16. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:49 

    >>4
    文ちゃんと読んで

    +432

    -9

  • 17. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:54 

    時代がそうさせてるんだもの仕方なくない?

    +53

    -167

  • 18. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:55 

    子供以上にこの長文書く人が難しそう

    +21

    -179

  • 19. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:57 

    >>4
    ご家庭ででの躾や愛情が足りてなくて、周りに迷惑かけてますよって言ってるの

    +1404

    -45

  • 20. 匿名 2024/10/18(金) 15:26:59 

    >>1
    小学校も7時に開けろとうるさいゴリラワーママ()が来るぞー!!!

    +813

    -44

  • 21. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:00 

    大人でも9〜18時勤務でヘトヘトなのに

    +1404

    -14

  • 22. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:07 

    難しい問題だよね
    じゃあそれで仕事がなくなったら?とは思うし
    実際に両親多忙の子は問題児率高いとも思う

    +1219

    -19

  • 23. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:36 

    20時お迎えのお家は親子共しんどそうだなって思った

    +758

    -8

  • 24. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:37 

    フルタイムで働いたら17:30とか18:00が就業でしょ?
    どうしろって言うんだよ

    子どもがすくすく育ってるなら他の家庭に口出さなくていいよ

    +86

    -271

  • 25. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:38 

    18時ならそこまで"深刻な"問題だとは思わないけど、遅いほうだとは思う。別に改めて口に出すほどでもないけどね。

    +451

    -44

  • 26. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:44 

    >>8
    20時頃に寝かせることを考えると遅いかも。
    消化に2~3時間かかるし。

    +1162

    -45

  • 27. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:49 

    >>11
    言ってなくね?笑
    遅くまで預けてる親批判じゃん。

    +31

    -277

  • 28. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:51 

    本当に我が子を長時間預けたい親ってどれくらいいるんだろうね
    大抵はやむを得ずだよね
    長時間保育をできる限りなくす=大人の労働時間も短縮するってなればいいのに
    親がカッとなって「何が悪いんだ!」「子供だって保育園で友達と遊んで楽しんでるんだ!」ってお気持ちで怒るから、国は「あ、ワーママって子供を長時間保育園に預けたいんだな」って勘違いして、ますます長時間保育が推し進められるんだよね

    +1156

    -42

  • 29. 匿名 2024/10/18(金) 15:27:55 

    じゃあもうどうすりゃいいのさ。
    そして、これは母親だけの問題でもないから、罪悪感は一人で背負うことない。
    両親2人で背負うべきことよね。

    +990

    -20

  • 30. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:12 

    >>13
    そう言われるからと子供のためを思って生活変えるために転職して年収落ちても誰も責任は取ってくれないしね

    +28

    -82

  • 31. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:14 

    そのための土日の休みあるじゃないか

    +11

    -65

  • 32. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:24 

    もっともだけど男女とも継続した経済的基盤を持つことも大事だし
    どうしたらいいんだろ

    +351

    -13

  • 33. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:25 

    うちの子、内向的だから家帰ってきてゴロゴロしてママとお菓子食べるのが大好きって言ってくれてる

    もともとの性格もあるだろうけど、内向的な子は余計しんどいんじゃないかな

    大人も朝から晩までの連勤したら疲れるしなー

    +1204

    -7

  • 34. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:26 

    自宅保育だけど夕飯19時なんだが
    だめなんか?

    +33

    -85

  • 35. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:33 

    どこかの研究で長時間保育と心身の発達や学力に有意な差は出なかったらしいけど。何も働く親追い詰めんでもって思うわ。

    +41

    -85

  • 36. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:43 

    >>34
    そういうことじゃないと思う

    +165

    -5

  • 37. 匿名 2024/10/18(金) 15:28:50 

    「かわいそう」だけで結局何が言いたいのかわからん
    子供のために仕事やめろってコト?

    +25

    -110

  • 38. 匿名 2024/10/18(金) 15:29:19 

    >>27
    ちゃんと読んだら(笑)?

    +260

    -11

  • 39. 匿名 2024/10/18(金) 15:29:23 

    ダメって言われたって仕方ないじゃないの。
    せめて家に一緒に居る時はスマホやYou Tubeに頼らず一緒に楽しく過ごす時間を作れるようにするしかない。

    +422

    -25

  • 40. 匿名 2024/10/18(金) 15:29:52 

    今のワーママ世代はまだギリギリ、自分の母親が専業主婦とかパート主婦って人も多いけど、もう少し下の世代が子育てするようになったら世論も変わりそうだね

    +48

    -42

  • 41. 匿名 2024/10/18(金) 15:30:06 

    >>28
    フルタイム分のお金くれたら長時間保育どころか保育園も入れない人たくさんおるやろね
    結局お金のために18時まで働いてるんだから仕方ない

    +796

    -44

  • 42. 匿名 2024/10/18(金) 15:30:31 

    >>1私、保育園から託児所までの超長時間保育だったけど、言いにくい事言ってくれてありがとうと思った。

    少なくとも私は確実に難しい子だったな

    +1035

    -11

  • 43. 匿名 2024/10/18(金) 15:30:50 

    家庭じゃなくて、そうさせてる国が悪い

    +228

    -61

  • 44. 匿名 2024/10/18(金) 15:30:56 

    >>8
    うち22時の日とかあるわ

    +69

    -237

  • 45. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:06 

    >>1
    怪我させた側の保護者には伝えない園が多いの?

    +264

    -3

  • 46. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:10 

    なんつーか、保護者と保育士か否定しあっても不毛。子による、家庭による、仕事による、園による、、、全部ケースバイケースじゃない?

    +44

    -46

  • 47. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:11 

    こういうワーママをターゲットにしたトピがたつと、数日後に逆の立場の専業を叩くトピがたつんだよね。もう各家庭のことは放っておけばいいのに。

    +407

    -24

  • 48. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:12 

    >基本的に怪我をさせた側の保護者にはその事 件をお伝えしません。

    え、これは伝えた方がいいんしゃないの?

    +435

    -12

  • 49. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:17 

    >>24
    あとさ、その暴れてる同じ子供で同じ時期を、「短時間」と「長時間」を比較出来ない以上、その子の特性なのか長時間保育のせいかわからないよね。
    長時間保育=荒れる
    という短絡的なことではなく、長時間保育ということは、そもそも親が疲れてるとか、いろんな要素があるよね。

    +52

    -50

  • 50. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:18 

    >>8
    普通でしょう

    +63

    -183

  • 51. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:41 

    子供による
    うちの上の子は18時まで預けてても余裕だったけど下の子は癇癪ひどくなる、朝起きられない、日中ぼーっとする、コミュニケーションが取りずらいって感じで旦那が見てもこれはヤバいって感じるほどだったから仕事辞めて午前中だけのパート始めた

    1時半にお迎えに行って8時半に寝るっていう生活になったら寝起きもスッキリだしイライラしなくなったから仕事辞めて良かったと思ったわ
    保育園か幼稚園に入るまで分からない

    +441

    -40

  • 52. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:45 

    18時迎え位は普通じゃない?
    保育園時代にそのくらいの子結構いたと思うけど小学校卒業前の今も別に問題起こしてるとか聞かないし
    ただ本気で遅い(ギリギリまで預けてさらに祖父母が迎えとか)子はちょっと危うさを感じる

    +13

    -61

  • 53. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:52 

    >>7
    それ言うと「女も稼いでなんぼ」「納税しろ社会保険払え」とうるさいゴリラワーママ()が来るぞーー!!!

    +1026

    -73

  • 54. 匿名 2024/10/18(金) 15:32:09 

    母乳じゃなきゃー!!!って人と同じ感じだと思う
    仕方がないのだから、言ってはいけないことってある
    日中の様子知らないでしょ?きっと問題起こしてますよーって見えないことを盾に話を進めてる感じとか、もう

    +19

    -83

  • 55. 匿名 2024/10/18(金) 15:32:42 

    旦那が低収入で預けるしかない家庭は分かるけど、一緒にいるのがストレスって理由で朝から晩まで預けられる子供の気持ちってどうなんだろうか
    周りに子育てより働いてる方が気楽って人がそこそこいる

    +648

    -11

  • 56. 匿名 2024/10/18(金) 15:32:48 

    小学校上がってからの方が早く帰されるというね
    学童コースなんだろうけど

    +231

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/18(金) 15:32:51 

    育児に理解があったりフルタイムじゃなくても十分な給料が出る企業に勤められてない自分が悪いのに保育士にキレてる人はなんなんだ

    +29

    -32

  • 58. 匿名 2024/10/18(金) 15:32:59 

    みんな言わないだけでそう思ってるし実際そうでしょ

    +269

    -5

  • 59. 匿名 2024/10/18(金) 15:33:09 

    可哀想だから産まないのが正解

    +19

    -22

  • 60. 匿名 2024/10/18(金) 15:33:16 

    >>27
    こういう自分自分の親に育てられる子供は大変だ
    子供は頑張ってる、ありがとうって伝えてあげてって話じゃん

    +380

    -5

  • 61. 匿名 2024/10/18(金) 15:33:29 

    >>8
    幼稚園上がり小一の近所の子は17時にはお風呂入ってそのあと夕飯食べて19時には寝るらしい、聞いた時びっくりした。

    +778

    -32

  • 62. 匿名 2024/10/18(金) 15:33:36 

    子供にとってそれが当たり前の生活になるだけじゃないの?
    小〜中学生の義務教育だけでも朝起きてから夕方まで学校にいたわけだし
    可哀想かどうかはわからないわ

    +5

    -43

  • 63. 匿名 2024/10/18(金) 15:33:45 

    >>7
    将来、年金期待できないけどそれで大丈夫なの?💦

    +29

    -146

  • 64. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:03 

    私の親が時々19時とか20時迎えだったよ、身体の不調としては頭痛とか腹痛とかふくらはぎの激痛が起きてた
    恐らくストレスが原因かな
    でも、親もそうしたくてしてるわけじゃなく、やむを得ずだからね
    仕事の時間調整するか、それが出来ないなら転職するのがベストだとは思うけど、皆が皆そう出来るわけじゃないので、なるべく普通の時間帯迎えがいいよって話でしょうね

    +208

    -3

  • 65. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:10 

    >>26
    保育園預けてて20時に寝かせるとすると、子どもはごはん食べてお風呂入るだけしかできないね

    +351

    -3

  • 66. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:10 

    >>8
    わたしもそこが一番引っかかった。
    そんな異常なほど遅いか?

    +437

    -229

  • 67. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:12 

    時代の変わり目だから、自分は専業主婦ママにのんびり手厚く育ててもらって、自分が親になったらほとんど保育園やジジババに子供預けて面倒見てもらってるって親多いだろうね
    子供時代と、親になってからと、それぞれいいとこ取りだよね

    +305

    -24

  • 68. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:14 

    共働き二馬力じゃないと生活できない世帯がほとんどなんだから仕方ないわ
    そんなに問題視するなら文句ある人が支援してあげればいいんじゃない?
    手始めにお金恵んでよ

    +12

    -45

  • 69. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:36 

    最近時短勤務やテレワーク増えたから
    17時位に迎えくる人多いよ

    +116

    -4

  • 70. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:45 

    仕方ない と 問題ない って全く違う意味だよね。

    +187

    -3

  • 71. 匿名 2024/10/18(金) 15:34:56 

    うちの子、ずっと夜寝ない子で
    18時迎えに行って、頑張って21時に布団に入れても23~24時くらいまでずっと元気で寝なくて

    まぁ、保育園でお昼寝してるしな
    もっと早迎えに行って夕食とかお風呂とか早くしてあげなきゃダメなのかな…って色々悩んでたけど

    年長になってお昼寝無くなっても、小学校になっても、寝なくて
    ただただ寝ない子だという事が判明した

    もしこれを見て、21時に寝かそうとしてもダメで困ってるお母さんがいたら伝えたい
    その子はただの寝ない子の可能性がある
    安心して欲しい

    ついでに言うと、赤ちゃんとか幼児特有の、「何かをしながらうとうとして寝落ち」とか、わが子で一回も見たことない

    +101

    -79

  • 72. 匿名 2024/10/18(金) 15:35:08 

    >>1
    荒れるだろうけどわかる
    最近は管理職バリキャリワーママの声がデカくなってるけど
    お子さんもれなく発達障害だったり学校の成績やばかったり、そんなのばっかり

    +533

    -106

  • 73. 匿名 2024/10/18(金) 15:35:15 

    0〜2歳
    3〜4歳
    5歳以上

    によりそう。

    特に0〜2歳は確かに長時間保育はどうかなぁと思ってしまう。

    +180

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/18(金) 15:35:36 

    大人だって1日8時間週5で働くの大変だし大きくなった学生だって学校行くの大変なのにもっと小さい子だからね。子供によっては週6保育園とかだもんなぁ、、、

    +233

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/18(金) 15:36:05 

    >>54
    言ってはいけないことでもないのでは?
    母乳のメリットがあるのは事実だし(ミルクも優秀になったけど)長時間保育に問題があるのも事実だろうし。
    次の世代がより良い子育てをできるように色んなデータや研究や意見があるのが良いと思う。

    +207

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/18(金) 15:36:09 

    家庭保育で丸一日放置されてるより長時間保育の方が情緒は育つと思うけど。ソースは家庭内放置子だった私。

    +8

    -52

  • 77. 匿名 2024/10/18(金) 15:36:23 

    こういうの読むと昔の人は専業主婦当たり前だから子育て余裕持ってやってたんだろうなぁ
    良いなぁと思ってしまう
    現代は産め、働け、税金納めろetcと女性をこき使う世の中になってる

    +363

    -12

  • 78. 匿名 2024/10/18(金) 15:36:27 

    >>1
    共働きをしなさい。だけど保育園に遅くまで預けるのはやめた方がいいとか本当どうすればいいの!?

    +430

    -21

  • 79. 匿名 2024/10/18(金) 15:36:37 

    >>1
    とりあえず短時間パートにしてる。

    本当なら家庭保育にしてあげたいけど社会復帰できなくなると将来金銭的に苦労させてしまいそうだから。

    一日中預ける家庭には事情があると思うけど、あまりにも一緒にいる時間が少なすぎやしないかとは思う

    せめて休みの日は自分だけのリフレッシュじゃなくて、子供とリフレッシュできないかなとか。
    保育園じゃなくて、親のどちらかがみて、どちらかがリフレッシュできないかなとか。


    親のわがままで産んで親のわがままで預けて、一体何がしたいのか

    +386

    -15

  • 80. 匿名 2024/10/18(金) 15:36:53 

    >>1
    怪我させた側の親には知らせてくれ。
    別に「ちゃんと教育しろ」だなんて余計な一言言わなくていいから人に怪我をさせた事実はちゃんと伝えようよ…

    +270

    -9

  • 81. 匿名 2024/10/18(金) 15:37:27 

    子どもって親の顔色見て気を使ったり、何も言わないのを親が勝手に都合よく変換してたり、親が自分に都合良く記憶を変えてたりするから、そこは気をつけないとなとは思った
    長時間保育の問題だけじゃなくて

    +217

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/18(金) 15:37:35 

    >>76
    早くに社会出るから色々と覚えるのは早いと思う

    +9

    -18

  • 83. 匿名 2024/10/18(金) 15:37:43 

    >>1
    子供との会話がほとんどなく、朝は連れて行くだけ、夜は寝かせるだけって極端なケースを除けば本当に可哀想かは疑問。

    地域で人気で倍率の高い認証保育園に通わせていて、私は利用する必要ないからしてないけど19時お迎えにして夕飯提供してもらってる親そこそこいる。
    先生達の面倒見良くて優しくて丁寧に見てくれてるから安心して預けられるし別にその子達が心の成長に悪影響になってるとは思わないかな。写真も毎日何十枚もあがるんだけど皆ニコニコ楽しそう。

    保育園のない日も放置子でなければ朝早くに起きる子供を親はどこか連れて行ったり遊んであげてるし、保育時間がながいと可哀想だとは限らないと思うけどな。
    早く帰宅して家でテレビ見てたり家の限られた玩具で遊ぶほうがそれでも親が近くにいるから保育園よりは良いの?

    統計学とか数値的に立証されてるのかね?
    保育時間が長い子は短い子より幸福度が低いとか非行になるとか。
    保育園は何時間預けるのが適切で良い成長が促され、何時間を超えると悪影響になるって出せるのかな?

    +19

    -102

  • 84. 匿名 2024/10/18(金) 15:37:43 

    昔は保育園に預けるなんて子供が可哀想、だったのに、今や、保育園に預けて働かないなんて怠け者だって叩かれるようになったんだよね
    長時間保育も批判すら許されない雰囲気だし
    本当に世間って勝手だよね

    +381

    -9

  • 85. 匿名 2024/10/18(金) 15:37:46 

    >>57
    無料の託児所ならともかく営利団体の職員が余計な自我持つなよ
    金貰ってんだから人の家の事情に口出さないで自分の仕事してくれ

    +9

    -64

  • 86. 匿名 2024/10/18(金) 15:38:39 

    >>61
    うちも幼稚園上がりでその感覚。
    逆に保育園の人ってどういう感じのルーティンですか?
    19時に寝ることはないんだけど
    夕飯大体17時で19時にはもうパジャマ

    +496

    -26

  • 87. 匿名 2024/10/18(金) 15:38:50 

    >>8
    うち幼稚園だけど20時過ぎに食べることもたまにあるよ。

    +189

    -161

  • 88. 匿名 2024/10/18(金) 15:38:51 

    >>10
    甥姪は23時就寝が日常らしい
    朝は6時に起床
    今のところ成長に問題なく育ってるみたいだけど睡眠足りてないよなとは思う

    +334

    -12

  • 89. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:01 

    16時にお迎え行ってるけどうちの息子はクラスで1番癇癪起こしてるぞ
    先生ごめんなさいって思ってます

    +80

    -12

  • 90. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:05 

    >>44
    幼児いて平日に?
    ありえない

    +85

    -16

  • 91. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:18 

    子どもと過ごすのが嫌で18時まで預けている人はいたとしてもめっちゃ少数
    自分のキャリアの為、経済的理由、他どの理由でも仕事してる間預けてる
    仕方ない

    この長時間保育で問題あるっていう子が将来どう育っても親が納得して自分達の判断でした事なんだから良いのではないかな
    心配な人は働き方考えると思う

    +74

    -10

  • 92. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:20 

    >>1
    いつもニコニコでお父さんお母さんの話してるなら、自宅では子供に良い関わりしてるってことじゃないの?ダメなとこ探ししても仕方ない。

    +12

    -34

  • 93. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:22 

    >>1
    医師や警察官の子どもが意外に荒れがちなのは、両親共に忙しく子どもと過ごす時間が短いのが原因なのかもね

    +406

    -3

  • 94. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:38 

    >>61
    育ちの良い家庭ほどそんな感じできちんと睡眠時間も確保してる。
    うちの甥っ子が長時間保育からの夜ふかしと寝不足で、身長低くて成績も芳しくない
    両親の学歴にも身長にも及ばない感じ
    子供の睡眠時間は大切
    親の意識が子供の成長に大きく影響する時代だなと思う

    +467

    -26

  • 95. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:42 

    >>7
    自分の子、自分で育てられない、働かなきゃ生活できないなんて歪な世の中だと思う。

    +1108

    -21

  • 96. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:56 

    >>13
    子どもの成長とそれに見合った睡眠時間を考えれば18時お迎えでその後の時間に子供が満足する充分なスキンシップは無理だよ。
    親にとっては食事もお風呂も子供との関わりだろうけど、子供にとってそのついでのちょっと絵本を読んだちょっと遊んだは大好きなパパママと思う存分遊んだうちには入らないだろうし。
    子どもは分かってる、けど理解と受容は違うから。

    +241

    -4

  • 97. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:10 

    >>61
    19時は早いけど1年なら20時までには寝るよね?

    +289

    -35

  • 98. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:11 

    >>93
    よこ
    教員とかも

    +223

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:12 

    >>63
    どのみち、もらえなくなるんじゃない?

    +102

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:14 

    まあ子にもよるけれど
    幼児の安心基地である家庭と親から
    離れて過ごせば過ごすほど荒れる子が多い、
    こんなのは保育士なら体感として皆持ってると思うよ
    でも解決法がないんです。だって働かないといけないし、融通がきく職場はそう多くない。
    もっと国で議論すべき問題だよ

    +296

    -4

  • 101. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:20 

    >>8
    ご飯19時は全然ありだと思うよ
    消化とかまで考えられるか笑
    すぐにお風呂入らなきゃ大丈夫だよ!

    +43

    -107

  • 102. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:28 

    >>76
    可愛がられて育つ子がほとんどでしょ
    丸一日放置とか特殊ケースをソースにされても

    +84

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:54 

    >>2
    だから嬉々としてトピ立てて採用なんでしょうね

    +114

    -6

  • 104. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:55 

    >>65
    21時に寝かせてたけど、食事や支度に時間かかるタイプだったから、帰宅後本当に何もできなかった。

    お風呂の時と寝る前に少し子供と話せるかな?くらいそのうち情緒がおかしくなってきたから、仕事辞めた。可哀想な事したって思ってる。

    +258

    -8

  • 105. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:57 

    >>85
    なにそのお客様は神様みたいな思考
    少なくとも素人よりは保育の知識がある人間がかわいそうだって言ってるんだから意見ぐらい聞きなよ

    +116

    -2

  • 106. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:20 

    子ども可哀想…から振り切って
    子育てはプロに任せよう!て社会になってもいいんじゃないかと思う
    子育て苦手だけど金稼いでくるのは得意!任せろ!てママがいてもいい

    +7

    -53

  • 107. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:28 

    >>93
    夫婦共に忙しいの?専業主婦が多いイメージだけど。

    +18

    -16

  • 108. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:34 

    >>1
    一日12時間近く預けて、親と居るのは食事と風呂の時間くらいであとは睡眠時間…なんて生活だったらもう平日丸ごと預けちゃって週末だけ迎えに行く方が子供の負担は軽いかもね
    せめて夕飯まで保育園で済ませるとか出来たら良いけど、まあ無理だろうな
    何もかも長時間労働前提の世の中が悪いよ

    +294

    -10

  • 109. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:38 

    >>57
    自分から保育士という仕事を選んで決められた業務をすべきなのにルール通りに利用してる人に注文つけるのもどうなのかと思うけどね

    +9

    -43

  • 110. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:39 

    >>10
    学童19時は可哀想だと思う
    宿題は学童でやってるにしてもそこから帰ってご飯、お風呂とかでしょ?

    +382

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:58 

    >>84
    それ自治体の保健師や
    医師まで言ってくるんだよね
    うちは3歳から保育園に預けたけど
    1.2歳の時に
    まだ保育園にやらないんですか?
    とか
    お母さん仕事は?とか何か急かされたわ

    +128

    -3

  • 112. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:05 

    まぁでも家庭で母親付きっきりで育てられた人たちも大したことないじゃん。
    何なら、めちゃくちゃ荒れてた時代って母親ほぼ専業主婦でしょう。

    +14

    -30

  • 113. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:07 

    なんか、自分は子供時代に専業主婦のお母さんに育ててもらった人ほど、長時間保育を推してそうだよなぁ 
    まあこれは個人じゃなく国が悪いんだけどね

    +93

    -3

  • 114. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:32 

    >>82
    勉強は出来ない。

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:38 

    学童保育の夏休み
    朝から夜7時までいた子がいたけどたまに発狂していた、グルグル回ってなんかわかんないなんかあたまが変〜とか 疲れたんだろう
    子供にもよるけど

    +203

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:39 

    私は長時間保育園に行かされてたけど、子供なんで時間感覚曖昧だったから長時間だということはよくわかってなかった
    みんなお迎え来てるのに来ないとか、もう外が暗いとかが不安だった
    お迎えが始まる16:00ぐらいから18:00ぐらいまで、今何時とか分からないから、ずっと親を待ってる
    それを週5やってる感じだった

    +246

    -2

  • 117. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:46 

    >>93
    うちの幼稚園の医者ママの息子は他害の多い問題児。

    +98

    -4

  • 118. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:54 

    >>61
    年長だけど19時には布団入って19時半には寝てるようにしてるよ。

    +166

    -13

  • 119. 匿名 2024/10/18(金) 15:42:56 

    >>1
    私小学校3年くらいまでまともな記憶無いw
    保育園にどんな気持ちで行ってたかも思い出せないし可哀想って何なんだろ。眠かったら寝るだろうし
    いい思い出はあるけど嫌な思い出なんて無いよ。

    +11

    -36

  • 120. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:07 

    仕方ないとしても、子供たちが大人の都合に合わせるよう強制されてることは理解しないとダメなんじゃないかな
    大人が大変なら、適応能力が育ちきってない子供がもっと大変なのは当たり前じゃん?

    +128

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:08 

    >>72
    バリキャリの子が発達障害だったり学校の成績やばかったり「そんなのばっかり」?

    知ってる世界が狭すぎませんか?

    小受中受界隈のバリキャリいっぱいいるし
    実際クラスでかしこいって言われてる子供の親はお母さんも医療系や教員系や士業でしっかり働いてる人が多いよ


    +50

    -121

  • 122. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:16 

    >>100
    短時間労働をもっと認めるべきだよね
    子供も親も大変
    これから母親を働かせて労働力を得たいのだったらなおさら

    +191

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:21 

    >>105
    カスハラしてるならまだしも保育園が提供するサービスの範疇で利用してるだけなのに口出される筋合いないでしょ
    逆に何様なんです?

    +8

    -40

  • 124. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:25 

    >>57
    あのさ、保育園って福祉施設なのよ…
    福祉の意味分かってる?
    親の勤め先について自己責任だって言うのは的外れ

    +79

    -7

  • 125. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:27 

    >>98
    先生の子供ってめっちゃいい子で優秀な子多くない?私の周りだけ?

    +5

    -61

  • 126. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:29 

    >>88
    何歳なの?
    まだ小学生とかなら毎日がそれだと睡眠足りないね
    塾行ったり週に何回もあるスポーツの習い事とかで夜9時までとかやってる人達いるけどすごいなと思う

    +174

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:34 

    産休とるだけとって退職は迷惑と言われいざ復帰でフルタイムで頑張っても子どもが可哀想と言われ
    じゃあ結局女は妊娠→そのまま退職の昭和スタイルに戻るのが理想なの?

    +166

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:43 

    事実であったとしてもどうにも出来ない人も多い中で、保育士(専門家)からそう言われるとキツイよね

    +9

    -13

  • 129. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:51 

    >>5
    以前、保育士だったけど毎日、7時から19時までの子いたな。保護者が仕事で本当に忙しいなら仕方ない?のかもしれないけど、親が在宅だろうとその時間でかわいそうだった。

    +665

    -7

  • 130. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:54 

    長男が0歳~2歳の間は保育園から早く迎えに来るように言われて毎日15時半に迎えに行ってた。
    同クラスのほかの子は8時~16時くらいまで預かってるって聞いて当時かなりモヤモヤした。

    +5

    -5

  • 131. 匿名 2024/10/18(金) 15:43:55 

    >>119
    まともな記憶がないのにいい思い出はあるんだw

    +33

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/18(金) 15:44:07 

    >>98
    両親が教員の知人二人いるけど、ふたりともちょっとアレな人で距離置いた。何か距離感おかしいんだよね
    ちらっと両親の話聞いたら「あー…」って感じだった。忙しいからずっと髪の毛はショートとか、おばあちゃんが親代わりだったとか

    +152

    -2

  • 133. 匿名 2024/10/18(金) 15:44:32 

    >>55
    田舎だからか保育園余裕で入れて、フルタイムじゃないのに休みの日すら預けてる友達が2人目産もうとしてて、なんだかモヤモヤしてしまったな。
    そりゃあなたの育児楽だわって。

    +296

    -5

  • 134. 匿名 2024/10/18(金) 15:44:39 

    >>72
    そんなのばっかり?????
    バリキャリの子はだいたい勉強できる子しか知らないなー

    +37

    -65

  • 135. 匿名 2024/10/18(金) 15:44:43 

    >>111
    子供のことしか頭になくて余裕無さそうに見えたんじゃないの?

    +3

    -12

  • 136. 匿名 2024/10/18(金) 15:44:49 

    >>68
    子ども生んでからフルリモートの会社に転職して普通に早いお迎えできてるよ
    選択肢なんていくらでもあるのになんで他人まかせなの

    +30

    -24

  • 137. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:08 

    >>26
    うちも保育園で昼寝してるから全然夜寝てくれないし、保育園でおやつの時間が15時半だから
    そんな早くに夕飯食べない!

    +144

    -33

  • 138. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:09 

    >>125

    問題児が多かった

    +73

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:24 

    >>47
    男児の風呂論争もずっとやってるよね。あんな論争してなんの意味が??

    +48

    -4

  • 140. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:25 

    >>112
    専業ではあっても今ほど子供ファーストな時代ではなかったんじゃない?
    幼稚園児が勝手に一人で登園したり、1人で公園遊びに行ってたり、上の子が子守押し付けられてたり
    一体あの頃の主婦って何してたんだろう

    +126

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:28 

    >>12
    職場とかまさにそうだよね…
    仕事終わって家に帰ったら、張り詰めてた糸がブツッと切れて一気に疲れがくるもん。
    子供にとってそれが保育園ないし幼稚園、学校って置き換えて考えたらそりゃ早く家に帰りたいと思うよ。

    +279

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:34 

    >>7
    でもどうしても経済を担っている方の立場が強くなってしまう
    あなたが家のことをやってくれてるから自分が外で働ける、ありがとうって思ってくれる、そして逆の立場の方も外で働いてくれてありがとうと感謝する…みたいな素晴らしい人間ばかりじゃないからね

    それに相手が死ぬかもしれない、死なないまでも事情があって離婚に至るかもしれない、病気や怪我で働けなくなるかもしれない、日本では一度手放した職を再度得るのは難しい

    +139

    -63

  • 143. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:41 

    >>127
    専業主婦と子供養える男がほぼいなくなったし無理だね

    +70

    -4

  • 144. 匿名 2024/10/18(金) 15:46:11 

    >>107
    奥さんも医者という家庭の話かな?

    +29

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/18(金) 15:46:11 

    >>2
    運営が大好きなトピ

    +53

    -4

  • 146. 匿名 2024/10/18(金) 15:46:15 

    >>86
    横だけど
    うち、そもそも年長くらいからそんな時間には寝てくれなくなったよ
    (保育園だけど、復帰直後は時短、その後コロナ禍入って以降ほぼリモートなのでフルタイムだけど19:30くらいには寝かせられてた
    お昼寝も自由な園なんだけど、うちの子たちは年中から本人希望で昼寝してなかったにも関わらずね

    あと、習い事もしててその日はまず帰宅が18:00過ぎる
    1年生でそんなに早く寝てくれるのは単純に羨ましいな

    +93

    -19

  • 147. 匿名 2024/10/18(金) 15:46:21 

    >>135
    そうじゃない
    私以外のお母さんも言われていた
    都心だし保健師は若い人だったから
    世代的なものかもしれないけど

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/18(金) 15:46:37 

    >>116
    当事者の意見、貴重だ。親のことどう思ってる?グレてない?すごく気になる。

    +80

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/18(金) 15:46:49 

    >>89
    大変だね、お疲れ様。
    もっと遅いお迎えになったらもっと癇癪起こすだろうから、16時お迎えして頑張ってるお母さんだと思うよ。

    +60

    -3

  • 150. 匿名 2024/10/18(金) 15:46:55 

    私も保育園でしたが、長時間の集団生活すっっごいストレスだと思うよ。
    幼稚園の9時から15時ぐらいまでが子供は限界なのかもね。

    +136

    -2

  • 151. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:04 

    そらそうでしょ。

    とは思う。

    言葉遣い荒い子や待てないこ、他人を小馬鹿にするような子とかはもれなく長時間保育から学童にうつった子のイメージ。
    あくまで、イメージ。

    +80

    -12

  • 152. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:33 

    >>121

    職場の管理職のテンションでプラベでも人に対して偉そうな人は何かあるなあと思うよ
    これ昭和オジサンあるあるだったけど女も最近みる

    +117

    -4

  • 153. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:37 

    >>97
    上の子が一年の時は確かにそのくらいに寝かせられてたけど上の子いると難しいなぁ…

    +105

    -3

  • 154. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:39 

    >>136
    流石に無責任でしょ
    私も体調の事情があってリモートの会社に転職したけど給料下がったよ
    独身だからいいけど子供いたら無理だったと思う

    +9

    -7

  • 155. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:39 

    冷静に考えて保育園児って、夏休みなどの長期休み無く大人と同じ時間で休みなく預けられてるって大変だなって思う

    +188

    -2

  • 156. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:49 

    フルタイム共働きでないと生きていけない世の中じゃなきゃ長期間預けないよね

    +75

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:53 

    >>7
    それだと正社員してる方が働けなくなった時詰む
    理想を言えば報酬そのままフルタイムの時間を8時間→6時間に減らしてくれないかなぁと思う
    30年前と比べたらデジタル化が進んで業務効率上がって1時間あたりでこなせる仕事量全然増えてるわけだし
    子どもいる人は育児に時間をかけられるようになるし、子どもいない人もプライベート充実するし最高だと思うんだけどな

    +194

    -80

  • 158. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:00 

    >>55
    いますよね。
    それをハッキリ言う人もいます。

    +188

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:01 

    >>102
    だから丸一日放置されるよりって書いてるでしょ。
    可愛がられた子がほとんどと思えるあなたは幸せな幼少期を過ごせたんだよ。ラッキーだよ。

    +2

    -28

  • 160. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:10 

    >>98
    教師の子どもも荒れてる子多いね

    +138

    -1

  • 161. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:17 

    >>28
    専業なのに長期休み終われ!早く学校始まれ!みたいな奴おるよ?そんなに子育て嫌ならなんで高度不妊治療受けて2人も産んだ?て聞きたくなる。

    +17

    -59

  • 162. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:18 

    >>111
    私のとこの医師は2歳までは保育園でなくお母さんに育てられるのが一番なんですけどご家庭それぞれにご事情がありますもんねえって真逆のこと言ってた。
    0歳とか長時間保育は子供の不調が多いけど医師からすると当然らしく。

    +142

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:20 

    小学生でも14時過ぎに下校しているのを見ると保育園児はよく頑張ってるなと思う

    +204

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:23 

    結局は各家庭の考え方なのかなとは思う。
    でも私は、「子どもはすぐ慣れるものだ、どこに行ってもだんだん楽しくなるものだ」っていう考え方は、そうでもない子も中にはいるとは思ってる。私がそうだったから。
    長時間預けられてた保育園はずっと地獄だった思い出。小さい頃なんて特に、先生相手にうまく説明や主張ができるけでもないし。
    でも親に言っても仕方がない、行くしかないってわかってたから諦めてた。

    +164

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:38 

    >>147
    保育所の申請時期とか心配してくれてんじゃないの?早く復帰するならそろそろねーって。悪く捉えない方がいいよ。

    +15

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/18(金) 15:48:38 

    周りの友達がどんどん親が迎えに来て減っていくのを見るのは辛いだろうな

    +85

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:01 

    親が忙しくてネグレクト状態だからしゃーない

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:01 

    >>123
    なんでそうトゲトゲするの?
    子供が頑張ってるって長時間見ててくれてる人が言ってるんだからそうなんじゃないの?
    親の仕事の都合に合わせて頑張ってくれてありがとう。でいいじゃん。

    +65

    -6

  • 169. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:06 

    >>121
    そうなの?都心の小中受験のママはバリキャリめちゃくちゃ少ないから意外だわ。地域によるんだね

    +100

    -7

  • 170. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:11 

    >>21
    私保育園出身だけど7:30から18:30なんてざらで、降園が19時なんてよくあったよ。
    保育園に育てられたと言っても過言じゃないw

    +240

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:26 

    >>71
    うちの子高校生なんだけど、ショートスリーパーの子は受験の時有利だよ〜

    うちはロングスリーパーでいっぱい寝る子だから小さい時は楽だったけど、受験や部活の朝練等で睡眠時間短いとフラフラしてる、、

    +9

    -26

  • 172. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:30 

    >>2
    まあでも子供も疲れるよな。。
    私自身も共働き家庭で育って保育園、体調悪かったら祖母の家、みたいな。

    +190

    -3

  • 173. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:47 

    >>12
    子供も毎日残業してるようなもんだよね。疲れるだろうなぁ

    +215

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/18(金) 15:49:55 

    >>160
    教師の子はかっちり分かれるよ
    とんでもなく成功する猛者と、ダメになる不良

    +93

    -2

  • 175. 匿名 2024/10/18(金) 15:50:09 

    個人的には長いと思う。9時−18時なら朝がゆっくりだしありかなと思うけど、そんな家庭少ないよね。
    うちは子がどう思ってるかは知らないけど、暗くなるまでに迎えに行ってあげたくて8時ー17時でお願いしています(それでも9時間、長いよなと思う)

    +42

    -2

  • 176. 匿名 2024/10/18(金) 15:50:09 

    >>1
    両親稼ぎはあったけど、寂しかったよ
    やっぱり家族とご飯食べたかったのはずっと心に残ってる。

    +151

    -3

  • 177. 匿名 2024/10/18(金) 15:50:19 

    >>117
    子供に関わる時間がなくて荒れがちってより、そもそも医者には発達障害も少なくないから遺伝的要因もあるんじゃない?って感じするけどね

    +75

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/18(金) 15:50:48 

    >>121
    今の時間帯はワーママ叩きたい奥様方がわんさかやって来るから

    +21

    -24

  • 179. 匿名 2024/10/18(金) 15:51:09 

    今保育士も減ってるかrw、いずれ家で見なきゃいけなくなるから問題解決でない?

    +10

    -2

  • 180. 匿名 2024/10/18(金) 15:51:22 

    >>160
    どうしても子供と関わる時間減るからねー。もう少し先生の負担減るといいんだけど。

    +81

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/18(金) 15:52:09 

    >>55
    明らかに仕事休みで家にいるよね?って時でも、仕事だなんだと嘘ついて保育園に預ける親もいるみたいだしなー。
    子供が保育園好きで自ら行きたい!とゴネた結果ならまだしも、親がただ家に子供いたら煩いから困るって理由だけで預けられてるのだったら可哀想。

    +201

    -5

  • 182. 匿名 2024/10/18(金) 15:52:11 

    そもそも子育てしてるかどうか以前に、世の中の仕事の拘束時間が長すぎるんだよ。
    どうしても営業時間が不規則にならざるを得ない業種以外の普通の会社だったら、どこも10時開始の16時終わりとかにすりゃあいいのよ

    +188

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/18(金) 15:52:11 

    >>162
    普通はそうだよね
    その医師(女医さんで30代位?)は
    早くから預けたら言葉も早く出たり
    トイトレもスムーズでしたよ!
    とか言ってた…
    うちは言葉が遅かったからかもだけど

    +53

    -3

  • 184. 匿名 2024/10/18(金) 15:52:28 

    今の子って小さいころから保育園やら学童やらで大人のフルタイムの仕事並の時間を家の外で過ごさないといけないのは大変だと思うわ
    遊んでるだけとかでもやっぱ外は疲れるものね
    稼がないと暮らしていけないから仕方ないけども

    +89

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/18(金) 15:52:38 

    私は保育園でお迎えいつも1番最後だったよ。
    でも自分で言うのもどうかとは思うが、まっすぐ優秀に育ったけど。

    ちなみに小学校も学童の迎えは1番最後だった。
    でも私は寂しいとかなかったな。学童の先生が優しい先生だったし、帰宅後家族でおしゃべりいっぱいしたから。

    案外と子供は、そういうもんだと思って過ごしてるよ。
    かわいそうとか、お母さん遅いね、とか言われると、「そうか、うちのお母さんは遅いんだ」と思うっていうか。

    +50

    -28

  • 186. 匿名 2024/10/18(金) 15:52:48 

    >>178
    それね。じゃあ親との時間たっぷりの子が荒れずに折り目正しく成長してるかは分かんないよね。少なくとも高学歴高収入の家庭って親もそうだったパターンが多いのが答えのような…

    +10

    -11

  • 187. 匿名 2024/10/18(金) 15:52:53 

    >>179
    で、祖父母世代もまだ働いてるから、一昔前みたいにジジババフルサポートも使えないしね
    結局母親が仕事辞めることになりそう

    +40

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/18(金) 15:53:15 

    >>55
    でもそういう人って謎に2人目欲しがるんだよね。
    周りが産んでるからとかそんな理由で。
    1人目で一緒にいるのが苦痛で仕事してたいなら今の時点でキャパ越えしてるよね。
    子育てって向き不向きあると思う。

    +270

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/18(金) 15:53:19 

    おかあさんといっしょを18時に放送してる時代だもの

    +79

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/18(金) 15:53:41 

    >>95
    先進国はみんなそう
    日本はこれでも専業主婦やパートが多い
    先進国ってなんだろうね

    +178

    -8

  • 191. 匿名 2024/10/18(金) 15:53:52 

    >>42
    私もだよ!
    私は生後約50日とかで保育園入れられたし、物心ついた時には保育園の前に託児所(知らない団地の知らないおばさんの家)に行くバージョンの長時間保育だったよ。
    おばさんとこで朝ごはん食べてそこから保育園連れてかれ迎えはいっつも遅い方だった。

    そしたらある日原因不明の病気に私がなって、当時の医者に「お母さんが仕事辞めなきゃこの子治らないよ!」と言われ辞めたらしい。
    心身ともにくる子もいるよ。

    +515

    -7

  • 192. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:01 

    >>169
    とりあえず附属小とかだったら親が学校行く日が月に何度もあったりするし、バリバリ働くのは難しいと思うわ。

    +99

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:03 

    >>165
    まあそうですよね
    うちは自営なので
    本当に3歳までは自宅でなるべく
    見たかっただけなのですが…

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:04 

    >>1
    深刻かどうかと言われたらあまり良いものではないけど、家庭の事情なら仕方ないんじゃない?

    +2

    -5

  • 195. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:09 

    >>182
    8時間労働って、家事や育児を配偶者がすべてやってくれる前提だよね

    +141

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:17 

    で、子供の為に定時で帰ろうとすると
    「子持ち様」と…

    +27

    -3

  • 197. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:17 

    1歳3ヶ月で子供を預けてフルタイム復帰予定です。
    毎日、あと何日何日って数えて悲しくなって時々泣いてます。
    こんなに可愛いのに時間は戻ってこないのにってすごくすごく思います。
    毎日落ち込んでます
    でも働くって職場に言ったからはたらかなきゃ。
    どうしたらいいのかわからない。

    そんな心情でここ読んでしまって余計に悲しくなった。みんな色々葛藤しながら預けたりはたらいてたりするよね。
    働いてるお母さんも家で育児頑張ってるお母さんも毎日お疲れ様です。

    +206

    -13

  • 198. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:36 

    私、未経験保育士でこの前ボランティアで保育園行った。
    夕方になると窓の外見たり、他の子のママが見えたらママは?と言ったり、見てて切なくなった。2歳児のお部屋。

    +177

    -2

  • 199. 匿名 2024/10/18(金) 15:54:45 

    >>121
    小学校受験も中学受験もいまでも専業家庭の方が圧倒的に結果出してるよ

    +84

    -18

  • 200. 匿名 2024/10/18(金) 15:55:15 

    自分は自宅で親じゃない人といた。
    でも、誰からもちゃんと説明もされないのでその人の事がよく分からなかった。
    親のことは親と分かっていた。
    その人もお母さんなのかなあ?という認識で呼んだら
    「お前のお母さんちゃうわ!」と怒られた。
    保育園の子は幾つくらいから周囲の事情を認識出来るのかな。

    +60

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/18(金) 15:55:30 

    >>121
    医者や公認会計士や有名企業の親を持つ同級生、成績はいいけどいじめ首謀者だったり、他の子を見下してる人が多かった
    すごい親を持つって大変なんだなーと思いながら傍観してた庶民です

    +101

    -16

  • 202. 匿名 2024/10/18(金) 15:55:38 

    >>182
    本当だよ!単純にそうした方が独身なら自分の時間がとれるし、子持ちも子育てしやすい世の中になると思う。

    +79

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/18(金) 15:56:02 

    >>192
    なんならお教室に通ってる段階から、やんわりと仕事辞める(もしくはパート等に切り替える)ことを進められる…

    +63

    -1

  • 204. 匿名 2024/10/18(金) 15:56:08 

    >>42
    母は看護師で朝8から昼まで、午後4時から9時までみたいな勤務だったから、昼に迎えに来るわけに行かず4時前に保育園に迎えにきて、その足で託児所へ、帰りは10時過ぎって感じの毎日だった。

    園トラブルから思春期の自殺未遂繰り返しまで相当に難しい子だったけど、落ち着いた25歳頃から事あるごとに申し訳なかったと伝えてくれる事が多く、少しずつ昇華中。

    あなたが頑張って耐えてくれたおかげだからと退職金からお金もくれて、今は私の代わりとばかりに孫にべったり。

    ごめんね頑張ってたね が大事なのは本当に本当にそうだと思う。
    仕方ないじゃない!アンタも有意義で楽しかったでしょ?みたいな親だったら多分恨みは消えてなかった。


    あと、大人になってから気づいた。
    父は17時までの勤務。
    迎えに来いよ。母が帰る数時間くらい子供見とれよ。
    10時まで1人で何してたんよ。

    こっちへの恨みはまだ残ってる。

    +881

    -3

  • 205. 匿名 2024/10/18(金) 15:56:10 

    >>1
    保育園児は大人が職場にいるより長い間園にいるんだよ
    考えてみたら凄いよね 

    +320

    -2

  • 206. 匿名 2024/10/18(金) 15:56:27 

    >>1
    産休中の保育士なんだけど、「子による」としか言いようがない
    お迎え早かろうが遅かろうが寝るの早かろうが遅かろうが難しい子は難しいし激しい子は激しい
    このしゃしゃり出て〜の自称保育士さんは連日平日の真っ昼間に投稿してて本当に保育士か?って声もたくさん上がってるし、ワーママは気にしすぎなくていいよ
    まともな園なら園であった困りごとは必ず親と共有するし、保護者支援も保育士の仕事だと思ってる

    +172

    -131

  • 207. 匿名 2024/10/18(金) 15:56:28 

    >>21
    とはいえ正社員だとそれくらい働かないといけない…

    もはや産まないのが正解だよな

    +163

    -21

  • 208. 匿名 2024/10/18(金) 15:57:40 

    >>1
    17時半から18時の間に迎えに行ってた(いま小学生)
    子供は何も言わなかったけどしんどいと思う

    +126

    -2

  • 209. 匿名 2024/10/18(金) 15:57:45 

    >>182
    それ仮に実現しても絶対給料カットだよ
    日本のサラリーマンとか時間売ってるようなものだからな

    +24

    -1

  • 210. 匿名 2024/10/18(金) 15:58:01 

    >>6
    学童の仕事してたけど、ほんと今の子は学校終わっても学童とか習い事で家にいる時間の方が少ないなと思う。
    仕方ないとはいえ長期休みは開園から閉園まで毎日10時間近く預けられる子もいるし。

    学童はただ遊ぶ場所でしょだと思われがちだけど、友達とずっと一緒だと気疲れするんだよね。子どもだって休みの日くらい家でゆっくりしたい

    +361

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/18(金) 15:58:52 

    >>140
    横です
    30年以上前の専業主婦とかなら、けっこう家事のハードル高くて「必ず一日二回掃除機をかける」とか、「天気のいい日は毎回全員分布団を干す」「毎日拭き掃除する」「毎食手作りのものを出す」とか、とにかく一つ一つすごく家事に手をかけてた人が多かった気がするね(手作りの手芸品が多かったのもこの世代のような)

    +118

    -4

  • 212. 匿名 2024/10/18(金) 15:58:55 

    >>205
    子供だって人間関係あるし精神的にも疲れるよね

    +117

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/18(金) 15:59:07 

    >>178
    ねー
    なんで頑張って働いてる母親叩きたいんだかよくわからない
    早く帰れるなら早く帰って子供の面倒見たい人が多いだろうよって思う

    +14

    -23

  • 214. 匿名 2024/10/18(金) 15:59:25 

    時間があって子供の生活リズムに自信ある人、人の家庭の生活リズムにおかしいとか可哀想とか言うのはやめようね
    それこそよそはよそうちはうちだからね

    +6

    -6

  • 215. 匿名 2024/10/18(金) 16:00:06 

    >>131
    そうそう💡断片的だけどね、良い思い出しかないw

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2024/10/18(金) 16:00:38 

    まあでも週6
    ガッチリ預けてる家の子は
    可哀想だなと思うわ

    +77

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/18(金) 16:00:48 

    >>2
    本当にいっっっつもXって専業vsワーママで荒れてるよね
    叩き(説教?)アカウントやってる一部の人達は暇なのかな
    常に自分と違う属性の層を叩きまくっててちょっと異様なレベル

    +57

    -23

  • 218. 匿名 2024/10/18(金) 16:00:50 

    >>187
    父親には任せられないしね
    自分の娘にも許せないことをする父親が実際いるしな

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/18(金) 16:01:28 

    >>203
    まず教室もバリバリ働いていたら通うの大変だよね。
    大体幼稚園終わった夕方頃にあるし、土曜日の枠あるけど人気で限られている(そもそも土日くらいは家で遊んだり、科学館とか動物園とか行かせてあげたいよね)
    絵画とか運動教室とか別の塾や家庭教師かけもちとかしたら、更に無理。

    +57

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/18(金) 16:01:42 

    >>199
    よこ 受験の是非はともかくコレは本当。

    +48

    -2

  • 221. 匿名 2024/10/18(金) 16:02:20 

    やっぱり負担だよね。私は在宅勤務で途中抜けたら残りは夜などにする、てのが許されるので、普通に働いたら18:00お迎えだけど上司にも言って1-2時間早く行っていた。保育園楽しそうに行っているから18:00でも良いかなとか思ってたけど、それで良かったんだね。
    今は下の子育休中なのでもっと早いけど、また復職しても早く迎えに行こ。
    でもそれが出来ない人が多いよね…。難しい。

    +58

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/18(金) 16:02:26 

    認可保育園は手厚くしすぎだと思う
    保育時間にしても、給食にしても個別対応を求めるなら民間に行ってくれ

    +28

    -2

  • 223. 匿名 2024/10/18(金) 16:02:44 

    >>126
    小1と3
    でも保育園のときからそうだったから慣れてるっぽい

    +40

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/18(金) 16:02:45 

    >>217
    これは専業VSワーママの話じゃないでしょ。
    保育の現場で子供を見てる人が、長時間保育の子は無理してるよ、頑張ってますよって伝えてるんでしょ。

    +101

    -15

  • 225. 匿名 2024/10/18(金) 16:02:50 

    >>181
    よくガルでも議論になるじゃん
    親はリフレッシュするけど子どもは保育園ってやつ

    +72

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/18(金) 16:02:55 

    >>2
    働いてる人はこの時間帯ガルちゃん見てる暇とかないだろうからそりゃ専業やパート上げ、ワーママ下げのコメントで溢れるよね笑

    +45

    -26

  • 227. 匿名 2024/10/18(金) 16:02:59 

    ま、現実だよね。
    何事もどこかに皺寄せが行くんだよね〜
    正解はないと思うよ、世の中がそういう風にできてる。誰にでも都合の良い世界はない。

    +67

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/18(金) 16:03:33 

    >>142
    何その歪な関係
    健全な家庭に、お金を稼ぐのがメインの人も
    家事育児を多めに担う人も必要で
    本来両者にどっちが上なんてもんはない
    これが大家族構成の昔ならまださそも、核家族構成の現代ならなおのことでしょ

    +63

    -13

  • 229. 匿名 2024/10/18(金) 16:04:16 

    >>22
    本当そう思う。
    毎日利用でも早い時間に迎えに来てもらえたり土曜日は利用無しって子どもに比べると、平日土曜関係なく長時間預けられる子はちょっと情緒不安定だったりする。
    問題行動多かったり、異常なほど職員に甘えたりしてるわ

    仕事休みの日にリフレッシュ目的で利用するのは良いことだけど、暗くなる前に迎えに来てあげてほしい


    +203

    -4

  • 230. 匿名 2024/10/18(金) 16:04:52 

    >>1
    私なら荒れる。16時には来い。

    +102

    -4

  • 231. 匿名 2024/10/18(金) 16:04:58 

    >>7
    ぶっちゃけそれが育児の理想だと思う
    フルタイムで一生懸命頑張ってる人には絶対言わないけどね
    弟夫婦が激務でそれぞれの両親も頼れないからお迎えは早くても18時
    裕福だけど子供は二人とも問題起こしてる

    +596

    -16

  • 232. 匿名 2024/10/18(金) 16:05:33 

    >>34
    ちょっと話が違ってくるよね
    同じ19時の夕飯でも
    保育園、学童で平日18時まで預かりの子供
    平日、家で母親とのんびり過ごしたりゲームしたり、外で友達と遊んだりの時間のある子供

    +93

    -4

  • 233. 匿名 2024/10/18(金) 16:05:36 

    でもシングルマザーで働いてる人もいるんだし、恵まれた環境の人が責めるようなこと言うもんじゃないよ…
    そもそも未就園児を保育園にいれること自体問題視する時代もあったのに、長時間保育だけが取り上げられるのおかしいわ

    +18

    -14

  • 234. 匿名 2024/10/18(金) 16:05:43 

    >>227
    弱いところに負担が行くよね
    一馬力で悠々暮らせる家庭より二馬力じゃないと生きていけない家庭
    大人より子供
    最終的に幼児に行くのは自然の流れ

    +41

    -1

  • 235. 匿名 2024/10/18(金) 16:05:43 

    >>47
    横だけど、日によってターゲット絞ったトピ固まるよね笑
    今日は専業、昨日は老後資金、明日はプロポーズか?みたいな感じ

    +52

    -2

  • 236. 匿名 2024/10/18(金) 16:06:54 

    >>61
    素直に羨ましいわ
    お迎え後家に着くのが5時半から6時の間だから、せめて8時台に寝かせるのは出来ない事じゃないけど、子供がギリギリまでお風呂嫌がり9時過ぎてしまう… 親が疲れてると、もういいよ…ってたまに投げやりになって、そこで子供はゴネればいい、って覚えちゃう。決めた時間に行動させる躾も、小さい頃からの弛まぬ積み重ねよね。

    +219

    -5

  • 237. 匿名 2024/10/18(金) 16:06:59 

    でもコロナ禍以降
    長時間預ける人減少したらしいよ

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2024/10/18(金) 16:07:27 

    >>29
    本当は社会全体で背負ってほしい。
    両親が問題意識持っても、会社が長時間労働当たり前だとなりゆかない

    +222

    -14

  • 239. 匿名 2024/10/18(金) 16:07:46 

    >>233
    これを発信したのは保育士
    激務かつ命を預かってるのに給料は低い、まさに恵まれてない側の人でしょ

    +31

    -5

  • 240. 匿名 2024/10/18(金) 16:07:48 

    >>7
    それができたらしてるでしょ。
    まるで「子供を長時間ずっと放置して働いたり好きなことしてる」と母親が見られがちだけど
    長時間働かなきゃ生活していけない家庭も多いから
    どうしようもないよね

    +49

    -51

  • 241. 匿名 2024/10/18(金) 16:08:10 

    >>171
    ショートスリーパーは受験に有利…
    本当に?

    +17

    -2

  • 242. 匿名 2024/10/18(金) 16:08:19 

    学童って何時まで?

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/18(金) 16:08:24 

    毎日18時までは流石にしんどいと思う

    +35

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/18(金) 16:08:57 

    >>233
    シングルで実家にも頼れない人も中にはいるからね。

    +11

    -3

  • 245. 匿名 2024/10/18(金) 16:09:10 

    >>121
    子供のうちは勉強スケジュール計画してあげたり、塾の送迎したり、テキストのコピーだったり丸付けだったり、とにかく雑務が多すぎて時間に余裕がある親がいる家庭じゃないと回らないんだよ

    +58

    -3

  • 246. 匿名 2024/10/18(金) 16:09:14 

    >>42
    私も0歳から保育園で物心つく頃にはもう荒れてたなーたぶん年少か年中くらいの頃。
    母親も母親で仕事の疲れでイライラしてるし、育児スキルが低いからか、言うことを聞かないと怒鳴るか家から追い出すばかりで、まずは子どもの話を聞くとか、子どもの発達とか全然理解してなかったと思う。
    まあー見事に兄弟全員、愛着障害になったよ。

    +330

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/18(金) 16:09:17 

    >>5
    親戚の子、0歳から保育園に通っていたんだけど3、4歳の頃だったかな、保育士さんのことを母親だと混乱してたらしく、お迎え時や帰宅してからの泣きやぐずりが酷くて親戚の人も疲労困憊してた時期があった

    +532

    -7

  • 248. 匿名 2024/10/18(金) 16:09:55 

    夫婦ともに短時間労働できてる国もあるから日本が遅れてる

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/18(金) 16:10:18 

    >>19
    ちゃんと親に個別に保育士が伝えて欲しいけどね
    気になる人は聞いたらちゃんと答えてくれるのかな
    親とトラブルになりたくない気持ちもわかるけど、時間が遅いから心配じゃなくて、事実を伝えてあげて欲しい
    他害するとか、暴力的だとか

    だってXで言ってるのが本当に保育士なのかすらわからないし、勝手に関連付けてるだけかも知らないし
    長時間労働の親全体に言われてもピンとこないわ
    逆に保育士におかしい子がいたら保護者にちゃんと伝えるように啓発したらと思う

    +189

    -8

  • 250. 匿名 2024/10/18(金) 16:10:22 

    >>205
    普通に集中力きれるし、疲れるし、帰りたいと思う。

    +92

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/18(金) 16:10:22 

    >>161
    私専業だけど夏休み白目向いてるよ
    子供はもちろん好きだけど1ヶ月半丸一日ずっと一緒は疲れる

    +109

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/18(金) 16:10:31 

    >>4
    1ちゃんと読んだ?

    +95

    -3

  • 253. 匿名 2024/10/18(金) 16:10:39 

    仕方ない
    正当化してもいい
    けど子供はその方が楽とか、誤魔化すのは良くない

    +31

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/18(金) 16:10:59 

    >>199
    そりゃ受験もつきっきりの専業の方が「有利」かもしれないですが
    「バリキャリの子が発達障害だったり学校の成績やばかったりそんなのばっかり」とでも?

    偏差値が良い学校には本当に専業の子しかいない?

    そんなわけないじゃない

    +11

    -24

  • 255. 匿名 2024/10/18(金) 16:11:13 

    もう18時お迎えとかに慣れまくったよその子を見ても可哀想だなとか思わないんだけど、自分の子で考えると可哀想だなに行きつくから仕事を切り上げてる

    でも自分の勤務時間をちょっと変えて一緒に過ごす時間が減った時、うちの子どももちょっと変な様子になったから親との時間って大切だとも思う。ちなみにすぐ勤務時間戻した

    +66

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/18(金) 16:11:31 

    私自身赤ちゃんの時から保育園に預けられてたけど、長時間保育は普通に疲れる

    親が忙しいのは子供心ながら分かってたから文句言わず登園してたけど、行き渋りしな=辛くない・楽しんでると思わないで欲しい

    物心着く前から預けられ、そこから義務教育が終わるまでずーっと集団生活させられるのはしんどかった

    ただこれはあくまで私の感想
    集団生活大好きな子供もいるだろうしね

    自分の子供がどっちのタイプなのか子どもの様子をよく見て話をよく聞いてあげるのが1番だと思う

    +82

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/18(金) 16:11:50 

    >>28
    そんなこと言ってもどうしたらってとこだよね
    早く帰って子ども寝かせてやりたい人がほとんどだと思う
    なら子ども産まないしかないってことになるよね

    +158

    -5

  • 258. 匿名 2024/10/18(金) 16:11:51 

    >>217
    これはワーママvs保育士さん、かな

    +10

    -14

  • 259. 匿名 2024/10/18(金) 16:11:57 

    学童に長時間いる子は学童の先生への態度もキツい
    親はそういうの知らないのか気にしないのか

    +43

    -4

  • 260. 匿名 2024/10/18(金) 16:12:15 

    >>5
    自分自身が3ヶ月から今で言う保育ママに育てられた。
    当たり前の様に保育ママに懐いたようで、家に帰りたがらなかったらしい。
    8つ上の兄が泣きながら迎えに来たらしい。
    そして自分は保育士だけど、子供達の中には母親より保育士に懐いてる子もいる。
    昨日帰ってからのアレコレを嬉しそうに毎日報告してくれる。
    疲れ切った本当のお母さんには可哀想で言えないと感じている子もいるんだよ。
    大好きなお母さんには無理は出来ないらしい。

    +506

    -7

  • 261. 匿名 2024/10/18(金) 16:12:15 

    >>1
    自分の子が誰かにケガさせたときは知らせて欲しいわ
    なかにはそんなことするわけない!っていうモンペもいるけど、大半はちゃんと相手に謝りたいって人ばっかり
    あの子ケガさせたくせに謝罪がない!って揉め事になる方が大惨事よ

    +96

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/18(金) 16:13:05 

    >>170
    いや、保育園に育てられてる子どもが増えてるわけよね実際に0歳児からとか考えたら
    保育士といる時間のほうが遥かに長いんだし

    +159

    -3

  • 263. 匿名 2024/10/18(金) 16:13:15 

    >>72
    これに大量プラスってところがガルだね…

    +117

    -41

  • 264. 匿名 2024/10/18(金) 16:13:32 

    >>161
    休み終われ!終われ!って言ってる専業は
    ちゃんと子供に向き合って一日中子育てしてる人なのよ。

    +181

    -6

  • 265. 匿名 2024/10/18(金) 16:13:49 

    >>86
    兄弟の有無にもよる、特に年の離れた上がいたら厳しい。

    +105

    -3

  • 266. 匿名 2024/10/18(金) 16:13:49 

    >>1
    このしゃしゃり出るのか迷ったって言ってる人は他の同業保育士達からはわりと非難されてたよ
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +18

    -32

  • 267. 匿名 2024/10/18(金) 16:13:53 

    大勢の他人と朝から晩まで一緒に居させられ何をするか決められて過ごすなんて疲れるに決まってる
    自分に置き換えたら分かるはず

    +52

    -1

  • 268. 匿名 2024/10/18(金) 16:14:24 

    >>10
    その後習い事ある子もいて寝るの11時半くらいと言っていて、低学年なのにそんな生活で大丈夫か?と心の中で思った。

    +232

    -3

  • 269. 匿名 2024/10/18(金) 16:14:29 

    子どもへの負担を顧みず自分が責められたと思ってしょうがないじゃんって言ってる人が多いね

    +23

    -4

  • 270. 匿名 2024/10/18(金) 16:14:38 

    このトピ、攻撃的な人多くない?

    +25

    -7

  • 271. 匿名 2024/10/18(金) 16:14:46 

    >>41
    >>251

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2024/10/18(金) 16:14:53 

    >>263
    だよねー

    +21

    -9

  • 273. 匿名 2024/10/18(金) 16:14:54 

    >>266
    保育士界ではみんなわかってても決して口に出しちゃいけないことだったんじゃない?

    +95

    -12

  • 274. 匿名 2024/10/18(金) 16:15:29 

    >>1
    確かに、お母さんといる時間が一番安心なのにその時間が短すぎたらおかしくなるのもわかる

    +124

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/18(金) 16:15:49 

    >>246
    わかるわかる。
    親がちゃんと親になるにも子供との時間が必要なんだよね。
    どこかで子供も人間なんだ考えがあるんだ頭も成長するんだって気づく機会が無いと、赤ちゃん=お人形 動き出す=ペットを飼っている の感覚から抜け出せない人がいる。

    +196

    -2

  • 276. 匿名 2024/10/18(金) 16:15:50 

    >>199
    子供の学力はその子の素質もあるけど、親の関わりが重要みたいですね。幼児、低学年のうちから親がとことん時間をさくのが大事だと。学校の先生は1人の子の勉強をそこまで見れませんから。

    +71

    -3

  • 277. 匿名 2024/10/18(金) 16:15:51 

    >>94

    育ちがよいが何を指すかわからないけど大半がお受験するうな幼稚園っていまも昔もお迎え17時前後、日によってはそのまま習い事じゃない?まあ小学校受験するような子は基礎体力が違うんだろうけど

    +8

    -36

  • 278. 匿名 2024/10/18(金) 16:16:38 

    >>37
    違うよ
    これを当たり前と思わずに
    子どもにもいつもお外で頑張ってくれてありがとうねって
    声をかけてあげてねって話じゃん

    +60

    -2

  • 279. 匿名 2024/10/18(金) 16:16:55 

    >>239
    じゃあこの保育士は頼る場所がなくフルタイムで働くしかないシングルマザーにどうしろって言いたいの?
    子供を気にすることなくフルタイムで働ける身分はそんな人より恵まれてる方だと思うけど

    +8

    -11

  • 280. 匿名 2024/10/18(金) 16:17:41 

    >>86
    うちは兄弟一人が幼稚園出身、一人が保育園
    上の子小1だけど、5時に夕飯だと小学校あがったときあまりに生活リズム違って戸惑うかも
    15時に帰りの会の曜日もあるし、何歳かわからないけど年長までに少しずつ慣れさせた方がいいかもね

    +69

    -22

  • 281. 匿名 2024/10/18(金) 16:17:47 

    0歳児〜1歳児の時、7時から19時まで保育園の毎日だった。
    その後異動希望が通って、8時から18時までに変わった。
    私自身の通勤時間も、電車で1時間半から車で15分になった。
    朝晩1時間違うだけで、QOLが爆上がりしたよ。
    お迎え後に買い物や小児科に行けるようにもなったし、これなら長く働けるって思った。
    最初の1年ちょっとはマジで地獄だった。

    +29

    -1

  • 282. 匿名 2024/10/18(金) 16:18:41 

    >>142
    良かったうちの夫素晴らしい人間だわ
    家族に上も下もない、各家庭の生活スタイルがある

    +64

    -4

  • 283. 匿名 2024/10/18(金) 16:18:55 

    >>178
    管理者ワーママと子どもがもれなく発達に大量プラスって二度見した

    +9

    -2

  • 284. 匿名 2024/10/18(金) 16:19:10 

    >>278
    その要点を言うまでが説教くさいから、うざがられるんだと思う。

    +8

    -28

  • 285. 匿名 2024/10/18(金) 16:19:29 

    >>270
    子ども関連は特にそうなるよね
    自分のこと否定されてると思って怒る人ばっかり

    +36

    -1

  • 286. 匿名 2024/10/18(金) 16:19:46 

    自分の子供時代、荒れてる子は共働きの子供が多かったな。
    意地悪してくる子もそうだった。
    もちろん全員がそうじゃないんだけどね。
    共働きだと家に誰もいないから溜まり場にもなるし。

    +63

    -7

  • 287. 匿名 2024/10/18(金) 16:20:03 

    >>1
    違うと思う。

    結局、その子どもの性質。

    上の子どもの時はまだ旦那がちゃんと働いていたので、子どもは幼稚園だった。
    私は短時間パートで15時には迎えに行っていた。
    でも、いろいろ問題がある子どもだった。
    友達が出来ない。回りからバカにされるいじめられる。長じて調べたら境界知能だった。
    学校はほぼいじめられまくっていて悲惨だった。
    友達なんていままで一人も出来たことない。
    今は30になるけど、家にいて軽いアルバイトと家事をしているよ。

    下の子どものときは旦那がリストラされて、再就職にも失敗、いろいろあってろくに働かなくなったので家中荒れ果てていた。

    で、保育園に物心つく一歳ぐらいから朝7時から最終19時過ぎまでずっと預けていた。私が底辺倉庫で過酷な肉体労働して稼ぐしかなかったから。
    下の子の時は育児したって記憶にない。
    トイレトレも箸使いもすべて保育園がやってくれた。
    気がついたら、いつの間に成人になっていた。
    でも、下の子どもは友達もたくさん、彼氏もいるし、健康で明るい元気な娘に育ってくれた。
    大学まで頑張って行かせて看護師になった。

    結局、その子の持って生まれた資質が勝つ。

    二人とも社交的で陽キャの健常者がよかったけど、こればっかりは仕方ないしね。

    +43

    -55

  • 288. 匿名 2024/10/18(金) 16:20:05 

    >>263
    あれ、ツッコミどころ満載のコメントだよね
    なんであの人が、子供の成績まで全て把握してるのよって
    しかも、もれなくとか大袈裟に書いちゃって、嘘臭いよね

    +50

    -5

  • 289. 匿名 2024/10/18(金) 16:20:33 

    >>98
    両親教員の三姉妹が人間性壊滅姉妹でした。長女は精神病み系、次女は嘘つき自己顕示欲で都合悪い事を隠してすぐバレる。三女はとにかく集る。知ってる年上の人にあれ食べたいこれ欲しいって集りまくる。
    そんな三姉妹を知ってる

    +85

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/18(金) 16:20:35 

    そうなるよね…
    うちはおばあちゃんが育ててくれたからおばあちゃん孝行はしたけど。

    母親はフルタイムでバリバリやってたけど子供預けて海外出張1ヶ月とかを年2回ぐらい行ってた自由な人だからいまだにアラフォーの私は喧嘩売ってしまう。
    やはり母親を憎んだりムカつく場面は多々あるかも。

    +49

    -2

  • 291. 匿名 2024/10/18(金) 16:20:53 

    >>241
    気を悪くしたならごめんなさい、
    個人の体験で書いちゃってます。
    うちはあと、中学生と保育園児がいるけど
    やっぱり子どもはそれぞれ違うので、
    流してもらって大丈夫です。

    +4

    -5

  • 292. 匿名 2024/10/18(金) 16:20:53 

    >>204
    コメ主さんとびっくりするくらい生い立ちが同じ
    でも私の親はコメ主さんの親とは正反対

    母は『育休とかない時代だから仕方ないでしょ?!』とか『お母さんだって寂しかった』と言うだけ

    だから私は母への恨みは一生消えないと思う

    それに対して父は昔から『寂しい思いさせてゴメンな』『小さい時から頑張らせてごめんな』ってよく私に言ってくれてた

    寂しい思いさせてる分、父が休みの日はたくさん遊んでくれた思い出もある
    だから父は大好きだし恨みは無い

    +295

    -3

  • 293. 匿名 2024/10/18(金) 16:21:33 

    >>266
    なんかこの人本当に保育士が疑問なんだよなぁ
    他害する子がいても保護者には伝えませんとか言ってるけど普通伝えるよね

    +22

    -34

  • 294. 匿名 2024/10/18(金) 16:21:45 

    >>266
    元保育士です
    「長時間預けられてるから問題ある子になってて子供可哀想です」なんて言い方は保育のプロなら絶対親に向けて言わないなと思った
    怪我させたことを報告しないとか横転ものだし、この園が劣悪すぎると思う

    +34

    -33

  • 295. 匿名 2024/10/18(金) 16:21:48 

    >>279
    お子さんに、頑張ってくれてるんだね、ありがとうね。て伝えてあげてって言ってるよ。
    本文をちゃんと読めばわかるはず。

    +29

    -2

  • 296. 匿名 2024/10/18(金) 16:22:09 

    ワーママ叩いたって会社がそういう雇用形態なんだから仕方ないよね
    会社が変わっていかないとどうしようもない

    +13

    -3

  • 297. 匿名 2024/10/18(金) 16:22:10 

    >>266
    子供のことを考えて発言してくれる保育士さんだなと思うけどな。
    よその子のことなんてどうでも良い、ただ仕事で相手してるってだけの保育士さんからしたらめんどうな問題提起してくれちゃってー。親の対応だるいなあって感じなんじゃない?

    +69

    -14

  • 298. 匿名 2024/10/18(金) 16:22:22 

    >>284
    よこ
    こんな文章を読む時間もないほどお疲れなんですね。子供もだけど、ママ自身のことも大切にしてあげてください。お疲れ様です。

    +30

    -7

  • 299. 匿名 2024/10/18(金) 16:22:37 

    >>1
    でも、長時間保育で預けてる人って、それこそ、小学校の先生とか、女医や医療従事者とかインフラ系とか世を支える仕事してるママとかも多いわけで、長時間預けるなって一方的に責めるのもどうなんかね・・

    インフラなんかは時間関係なかったり、医療関係は患者放置して、短時間勤務とかするわけには行けない人も多いでしょう

    +162

    -19

  • 300. 匿名 2024/10/18(金) 16:22:40 

    働いてる方が良いからと赤ちゃんのうちにフルタイムで復帰して「子育てはなんとかなるよ〜ほっといても子は育つから」とか言ってるお母さんいるよ

    +35

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/18(金) 16:22:56 

    >>285
    なるほど。
    怖い人たち多いから抜けま〜す

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/18(金) 16:23:20 

    >>11
    横だけどポストした人が言いたいのはそこだよね。
    口出ししたいわけでも長時間預ける事が悪とも言ってない。
    でも子供が頑張ってるのも事実だから「うちの子は大丈夫!」と片づけないで、頑張ってることや寂しい思いをさせていることを認めて声掛けなりコミュニケーションなり取ってあげて欲しいってことだよね。

    これだけ丁寧に書いてくれてるのに単なる長時間預ける親への批判としか読めない人いるという・・
    働くママパパも必死なんだろうけどさすがに悪くとり過ぎだよね。

    +431

    -14

  • 303. 匿名 2024/10/18(金) 16:23:36 

    >>249
    なんで伝えないんだろうね。幼稚園なら何かしたら加害側に連絡いくのが普通かな?そこは園による?

    +52

    -2

  • 304. 匿名 2024/10/18(金) 16:23:49 

    幼稚園上がりの息子は、小学生になって、家時間減って不満そうだけど、保育園あがりは、小学生になったら早上がり実感できてお得じゃね?

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2024/10/18(金) 16:23:50 

    最近xでよくみるこの話題
    2歳の子がいて、16時にお迎えなんだけどね。同じクラスにイトコがいるんだけど18時お迎えで、寂しくないのかなって思ったけどいつも楽しそうに遊んでるみたいで、その子見てても愛情不足だなと感じたことないくらいニコニコして穏やかだよ。だから子によるみたいよ

    +15

    -9

  • 306. 匿名 2024/10/18(金) 16:24:03 

    >>8
    うち幼稚園だけど19時過ぎることもあります。
    早すぎると寝る前にお腹すいたと言われてしまうので。
    保育園終わったお友達と保育園終わってから遊びますしそれに合わせてます。

    +197

    -49

  • 307. 匿名 2024/10/18(金) 16:24:13 

    >>106
    任せようじゃなくて、もう任せてる人が多いんだよ
    でも割り切れないからきついよね
    振り切ってる人なんている?

    +21

    -1

  • 308. 匿名 2024/10/18(金) 16:24:22 

    普通に考えて大人と同じ時間家から出ずっぱりってしんどいでしょ。親より保育士さんの方が好きな子ならそっちの方が良いのかな?

    +18

    -1

  • 309. 匿名 2024/10/18(金) 16:24:25 

    私が幼稚園~小学校低学年のころは父が単身赴任で母が短時間のパートだった
    夜8時には寝てたけど、フルタイム共働きの子って帰りが7時になったりするから寝る時間も遅くなりそうだし親とコミュニケーション取る時間もあまりなさそうだよね
    社会の構造的に仕方ないんだろうけど、子供は大変だろうなって意識は必要かもね

    +40

    -1

  • 310. 匿名 2024/10/18(金) 16:24:26 

    >>16
    多分書いてあることからしか意味を読み取れない人なんだと思う。書いてないじゃんと言ってるから。
    最近日本語のハイコンテクストさについていけない人増えたよね。

    +18

    -7

  • 311. 匿名 2024/10/18(金) 16:24:41 

    >>295
    その一文があるだけで全文帳消しになって明日から前向きに子供預けられるの?
    とし自分だったら病んで終わるけどね

    +2

    -11

  • 312. 匿名 2024/10/18(金) 16:25:49 

    >>256
    わたしも。
    わたしは行き渋りも激しくて、毎朝泣きながら保育園の門まで引きずられて行ってた。家から保育園までの道もまだ記憶にあるわ、ほんとに嫌で仕方ないのになんでお母さんはこんな意地悪なんだろうって思ってた。
    外が暗くなってほとんどの子が帰った後も、ポツンって保育園にいるのすごく怖かったわ。
    先生たちが夕方以降になると早く帰りたそうにイライラしてたのもよく覚えてる。

    +102

    -1

  • 313. 匿名 2024/10/18(金) 16:25:57 

    >>211
    てことは、別に親が付きっきりで見てた訳でもないんだし、今の人にとやかく言う必要ないよね。

    +41

    -5

  • 314. 匿名 2024/10/18(金) 16:26:02 

    >>140
    アラフォーだけど私が幼稚園の頃は幼稚園の2年保育が主流で年少さんや保育園出身の子ってまだ少なかった。
    文字通り専業として家で保育してる人多かった。

    +95

    -1

  • 315. 匿名 2024/10/18(金) 16:26:20 

    幼児って言っても何歳なんだ。
    私の勤めてる幼稚園でもお預かりで18時お迎えの子割といるよ。
    みんなで遊んで楽しそうでそんな負担には見えないけど。

    +11

    -10

  • 316. 匿名 2024/10/18(金) 16:26:21 

    >>7
    就業時間を5時間にして、昼休み1時間にしてみたら?
    生産性上がるかも

    +11

    -8

  • 317. 匿名 2024/10/18(金) 16:26:26 

    >>101
    今はいいけど、そういう次官で生活する子供は馬鹿が多いし、躾がされてないし、世の中のクズになりがちってだけ。児童の睡眠と食事は家庭を映す鏡です。

    +14

    -27

  • 318. 匿名 2024/10/18(金) 16:26:45 

    これさ、結局「お母さん」が仕事やめるかパートにしてねって話に戻るじゃん?
    「お父さん」ではないよね


    社会もしくは会社が変わらないといけないんだけど、
    時短勤務も職場によっては難しいだろうし
    「お母さん」を責めるのだけはやめてほしい
    (個人的には育休もいいけど、いったんお母さんが職場をやめても、小学生になったら復帰できる制度がある方がいい気がするんだよね)


    +68

    -7

  • 319. 匿名 2024/10/18(金) 16:27:36 

    >>26
    保育園時ならお昼寝してるからそんな早くには寝ないよ
    平均21:00-22:00だと思う

    +160

    -59

  • 320. 匿名 2024/10/18(金) 16:27:38 

    >>302
    別にそこは各家庭やってるでしょうから、わかってるよってことでは?
    長時間労働して、朝5時起きで家事して通勤して、仕事して子育てして、、それでも土日に遊びにつれて出てるお母さんとかいっぱいいるわけで

    もういっぱいいっぱいなわけよ・・
    それでも100%はできないの気にしているわけでさ、もう言われたくないって人もいるでしょうね

    +29

    -109

  • 321. 匿名 2024/10/18(金) 16:27:52 

    >>21
    時短勤務にしてもらおう

    +18

    -2

  • 322. 匿名 2024/10/18(金) 16:27:58 

    >>298
    読んだよ笑
    だからこんな説教くさくて、まわりくどい言い方にうんざりするんだよ

    +6

    -19

  • 323. 匿名 2024/10/18(金) 16:28:13 

    >>249
    ただでさえ保育士疲弊してるのに、親御さんにそれ伝えてトラブルの元になるのがきついんだよ
    匿名で呟いて不特定多数にこんな考え方です、保護者も分かってくださいって伝える方がよっぽど平和的だと思う

    いっぱいいっぱいの親御さんに保育士からあなたのお子さん暴力的ですよ、なんて伝えて素直に受け取ってくれる人なんているのかな

    自分の子供1人2人見るだけでも疲れるのにたくさんの子どもみるのって本当大変、それに人の子だからこそ気も遣うしね

    20時まで預ける親もたまにいて、子供は本当に疲れてるし、お友達はみんな帰っちゃうし、1人か2人しか居なくて、寂しくてお母さん死んじゃったのかなって泣き出す子もいたし…。

    共働きじゃなくて、子供がある程度大きくなるまで育休とか短時間労働でもしっかりお金貰える社会になるといいよね

    +160

    -18

  • 324. 匿名 2024/10/18(金) 16:28:18 

    >>1
    何言っても許されると思ってるのかな?
    この発言に深く傷ついて自死する人出てきたら、この人たち責任持てるの?

    自死しなくとも仕事辞める人が出てきて、貧困家庭が激増して、そしたら責任とれるの?

    まるでナイフのような言葉。強く憤りを感じる

    +12

    -47

  • 325. 匿名 2024/10/18(金) 16:28:27 

    共働きでバリバリの保育園出身者で、お迎えも父親だったくらいには遅かったみたいだけど、どうかな?

    まあ大丈夫じゃない?

    友達はあんまりいないけど、わりと早めに親離れ、故郷離れして、自立して遠方で結婚して、今はコミュ障専業主婦だよ、幸せさw

    +1

    -4

  • 326. 匿名 2024/10/18(金) 16:28:46 

    >>23
    お母さんも子供も大変だなとは思うけど
    毎日保育園の栄養バランス素晴らしいお昼ごはん、手作りおやつ、晩ごはんで育って
    元気いっぱいではあったな〜

    +60

    -20

  • 327. 匿名 2024/10/18(金) 16:28:57 

    >>79
    同感だよ。身内が毎週平日に1日休みと、土曜は午後休みというシフトだったけど、月曜〜土曜朝から晩までフルに預けてたよ。
    土曜はせめて在宅の父親に見てもらうとか、平日休みの日に一緒に休んだりもしなくて。トイトレとかも全部保育園でやってくれたって言ってた。各家庭に事情があるし、考え方も違うけどさすがに子供といる時間どれだけ?って思った。子供はもっと家族とたくさんの時間を過ごしたいんじゃないかな。

    +113

    -1

  • 328. 匿名 2024/10/18(金) 16:29:10 

    >>263
    びっくりしたわ
    こんな酷いコメントにこんなに大量のプラス…

    兼業の子は総じて発達障害か成績悪いヤバい子だと思ってる専業主婦がこんなにいるの?
    信じられないんだけど

    +82

    -23

  • 329. 匿名 2024/10/18(金) 16:29:11 

    >>318
    親のどちらかがちゃんと面倒見れるならどっちでも良くない?家に居る時間が少ない、大人と同じ時間集団生活して2日しか休みない(リフレッシュ保育でもっと少ないこともある)毎日っていうのが幼児にとってはどう考えても大変なわけだし

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/18(金) 16:29:22 

    読んで「子供も大変な思いをしてたんだな」じゃなくて「私を否定された!許せない!キーッ!」てなる人が多くてびっくり。

    +69

    -1

  • 331. 匿名 2024/10/18(金) 16:29:32 

    叔母が幼稚園そして拡張して子ども園やってるけど
    幼稚園終わって子ども園 そしてお迎え遅い人めちゃ多いって

    それは仕事で仕方ない頃もあるけど仕事休みの日も預ける(わかるj人多く
    子どもが親と過ごし時間少なくて可哀想って言ってたよ。

    少しは自分で子育てしろ、
    ほとんど保育園幼稚園に丸投げだ!って

    +22

    -1

  • 332. 匿名 2024/10/18(金) 16:29:32 

    >>308
    親より保育士さんが好きって、もう産んだ意味を考えてしまうね
    それなのに2人目産むような人って国に貢献する為の機械みたいじゃない?

    +7

    -5

  • 333. 匿名 2024/10/18(金) 16:29:57 

    >>47
    自分とは違う家庭のことを叩くことで、自分の家庭を肯定したい人達が多いんだと思う。

    ガルちゃんではよく「SNSやってる人達は承認欲求の塊」と叩くけど、ガルちゃんも承認欲求の塊な人達ばっかりなんだよね。

    +57

    -5

  • 334. 匿名 2024/10/18(金) 16:30:12 

    >>42
    私は難しい子にはなれなくて良い子にしてるタイプだった
    トラブルとか起こしたこともないし反抗期もなかったし、母がフルタイムで働いてても淋しいとか態度にも出せなかった
    でも母がガル子は保育園でもお利口さんで毎日楽しそうに通ってたとか自信ありげに語ってると内心それは違うんだけどねって、いい大人になった今でも思ってる

    +426

    -4

  • 335. 匿名 2024/10/18(金) 16:30:13 

    >>257
    ほんとそう
    このバトルみてるZ世代が「母親ってめんどくせえ。一生実家で娘やってる方が楽だ」って思ったらもう少子化移民国家まっしぐらよ
    私もあと10年生まれるの遅かったら一生実家で独身してたかも

    +79

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/18(金) 16:30:21 

    >>270
    専業主婦多い時間帯だからね。

    +10

    -4

  • 337. 匿名 2024/10/18(金) 16:30:21 

    >>302
    そうかな~
    私専業だけど、子供のこと必死にやってるつもり。だけどパパにこれもやってあげてとか言われたらそれだけでイラっとくるよ

    外から言うのって簡単じゃん
    子育てってどんなに頑張っても完璧にはできない
    自分がいつも頑張っているからこそ人に抜けを指摘されたくないって言うかやってない人に言われるのが嫌って気持ちはわかるけどな

    +23

    -62

  • 338. 匿名 2024/10/18(金) 16:30:48 

    >>328
    プラスしてるのが専業主婦とは限らないでしょ
    最近はガル男もいるのに
    勝手な決めつけひどいね

    +25

    -23

  • 339. 匿名 2024/10/18(金) 16:31:06 

    >>72
    もれなく??

    そんなわけないでしょう笑

    +109

    -8

  • 340. 匿名 2024/10/18(金) 16:31:19 

    >>1
    自分は1〜2歳まで保育園でそのあと幼稚園に変わって小学校上がったんだけど、ガキ大将っぽい男の子とかいじめ紛いのことしてる女の子とかいわゆる問題児は幼稚園出身生だったから保育時間そのものはあんま関係ないと思う笑

    +16

    -18

  • 341. 匿名 2024/10/18(金) 16:31:43 

    >>303
    攻撃性の高いお子さんは攻撃性の高い保護者が多いです。そのような保護者に、お子さんが他のお子さんに怪我をさせましたと言ったら、こちらが攻撃される事が多いので、わざわざお伝えしませんね。

    +55

    -17

  • 342. 匿名 2024/10/18(金) 16:32:00 

    >>302
    でも「きっと、問題起こしてますよ」とも言ってるよね。
    なかなか決めつけてると思ったけど。

    +63

    -11

  • 343. 匿名 2024/10/18(金) 16:32:06 

    >>305
    まぁ外からはわからないよ。内面まではね
    本当に楽しいのかもしれないし、さみしいけど笑って頑張ってるのかも。

    +27

    -7

  • 344. 匿名 2024/10/18(金) 16:32:20 

    >>313
    放置度合いで言うと昔のほうが子どもを放置してましたね
    私も母は専業主婦だったけど、幼稚園くらいから一人で遊びに行ってたし

    +64

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/18(金) 16:33:03 

    >>314
    地域差かな?
    わたしもアラフォーだけどうちの地域は3年保育が主流だったわ。

    +8

    -2

  • 346. 匿名 2024/10/18(金) 16:33:05 

    >>1
    お利口幼稚園、
    かわいそう保育園

    +8

    -10

  • 347. 匿名 2024/10/18(金) 16:33:18 

    >>334
    そういう人ってどこかで爆発したり登校拒否になってませんか。私もそういうタイプで反抗期すごかったので。
    うちの場合は小学校からフルタイム正社員で帰り遅くて祖父母の世話と3人の子供の世話で時間がない母に全く相手にされなかったからです。

    +142

    -2

  • 348. 匿名 2024/10/18(金) 16:34:02 

    >>55
    むしろ働くより子育てが気楽って人にあまり会ったことないかも
    子どものために辞めてよかったはよく聞くけど、それと気楽は別物というか…
    長期休みもあるし、なんだかんだ子供に向き合うって結構大変だよね

    +235

    -3

  • 349. 匿名 2024/10/18(金) 16:34:04 

    >>72
    管理職だけど、お陰で融通が利いて時短&週2勤務を認めてもらってるよー。
    空き時間にテレワークはするけど!子どもも保育園じゃなくてプレスクール→幼稚園。
    同じ管理職仲間や経営者の友人もうまくやってる人多いけどな。発達とか成績とか偏見すぎん?

    +63

    -41

  • 350. 匿名 2024/10/18(金) 16:34:16 

    私も保育園で長時間預けられてたけど
    保育園の先生の愛情がすごくて満たされてた
    ただ、小学生になってからは先生に構ってもらえないし親も帰りが遅いしでメンタルが不安定になったな
    友達できないし自己肯定感が全く無かった
    やっぱり大人に自分の話を聞いてもらえないってかなりメンタル削られる

    +27

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/18(金) 16:35:28 

    >>2
    間違いなくマイナスだろうけどぶっちゃけワーママ批判や保育園批判大好きな一部の専業主婦(もしくは元専業)が立てたトピだろうと思ってる。
    保育園ママならこんなトピわざわざ立てないし、保育士なら自分の中で答えが分かってる。

    +37

    -39

  • 352. 匿名 2024/10/18(金) 16:35:35 

    でもそうやって一生懸命働いてくれる人のお陰で社会は成り立っている面もあるからな~
    いちいち言わなくていいんじゃない

    +14

    -10

  • 353. 匿名 2024/10/18(金) 16:35:35 

    >>249
    普通は伝えるよ!
    ただ誰と喧嘩したかとかは言わないかな。(大体お子さんが家で自白しちゃうんだけどねw)
    保護者と揉めたくないからお子さんの状況伝えないとか普通に職務怠慢だし、そんな園ばかりじゃないことは分かってね。

    +61

    -2

  • 354. 匿名 2024/10/18(金) 16:35:44 

    >>328
    こういうのにプラスつけちゃう親の子こそお察しって感じ

    +39

    -8

  • 355. 匿名 2024/10/18(金) 16:35:59 

    >>12
    で、せっかくやっとお迎えに行っても、大人も疲れてる、子どもも疲れてる、でお互い余裕なくてイライラしてて。そういう騒ぐ子どもと怒鳴る親のセットを夕方というかすでに夜のスーパーでよく見かける。

    +215

    -1

  • 356. 匿名 2024/10/18(金) 16:36:07 

    保育園ママ叩いてる人って子供の時寂しい思いした独身(30代以上)でしょ
    幼稚園ママってあんまり叩かない気がするお互い大変なこと分かってるから

    +5

    -13

  • 357. 匿名 2024/10/18(金) 16:37:05 

    知り合いのお母さん
    自分で育てるの大変で無理って言って、金銭的に余裕あるのに正社員で復職してた

    その人(子供の方)は、使えないと思ったらいくら世話になった人でも切り捨てるような冷血人間に育ってる
    結婚してるけど、子供にも関心がないらしい
    育てたように子は育つんだなーと思った

    +35

    -3

  • 358. 匿名 2024/10/18(金) 16:37:43 

    リモートワークになって余裕でたから、1630お迎えにしてた時期あった
    でも結局、友だちと遊んでるタイミングや夕方用のおもちゃが出てくるタイミングとかと合わず、子どもが17時に帰りたがったよ
    個人のリズムや性格が土台にあって、早ければ早い方がいい!ってわけでもないよね

    18時お迎えもそうじゃないのかなあ
    傾向として、疲れてる子供が多いってことはあるかもしれないけど

    +12

    -21

  • 359. 匿名 2024/10/18(金) 16:37:54 

    え?
    18時お迎え、隣の公園で気が狂ったように遊んで、19時から速攻でお風呂とご飯だよ
    うちの保育園の仲良い子
    しかも、みんな頭いいような気がする
    ひらがなカタカナの読み書きは年少位の時に、ある程度できていたし
    英語しゃべれたり漢字かけたりピアノできる子は今ブルグミラー?って言ってたような

    うちの子は英語で簡単なコミニュケーションとれて、書道は一級

    +9

    -36

  • 360. 匿名 2024/10/18(金) 16:38:06 

    >>302
    >>1
    デリカシーなく、上から言ってくる姑発言みたいって感じる人はいると思うよ
    専業兼業どっちでも全て満足はないわけよ


    専業主婦の人だってこの物価インフレの中、長期的に働いていないって、学費の面でお子さんの将来の進路についてどう考えていますか?みたいなこと言って来たらはあ?別にそんなことは考えてるし余計なお世話って思うわけやん?

    それとおなじく、その時子供にとって親なりに良い選択をしているわけで、そういうことを言うのはあまり良くないよ
    ほんとにやばい家庭には個別にアドバイスしていいと思うけど、みんなに向けて言うのはやりすぎなんよ


    +109

    -23

  • 361. 匿名 2024/10/18(金) 16:38:26 

    >>351
    それで完結するのはどうなんだろう
    働きながらも空いた時間に子供のメンタルに気をかけてほしいと思う
    こういう注意喚起があれば気をつけようって思える人もいるでしょう?

    +44

    -14

  • 362. 匿名 2024/10/18(金) 16:38:54 

    >>1
    >他の子より保育者に暴力的。基本的に怪我をさせた側の保護者にはその事件をお伝えしません。お宅のお子様が〇〇さんを引っかいたちゃんと教育してくれ、なんて言えません。

    いや、ちゃんと教育してくれとは言わなくても報告はしようよ

    +29

    -2

  • 363. 匿名 2024/10/18(金) 16:38:56 

    >>255
    長時間保育に慣れてそうな子でもずーっとずーっと出入口を見てたから、やっぱり早く帰りたいんだと思う。誰が悪いわけでもないから難しい。

    +67

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/18(金) 16:39:04 

    >>240

    子どもを持つ前に考えるべきとこじゃない?
    親が2人とも長時間働かなきゃ生活していけない
    なら、どちらかが倒れたら生活破綻するよね。

    +58

    -10

  • 365. 匿名 2024/10/18(金) 16:39:20 

    >>320
    そのもういっぱいいっぱい頑張ってる人はそうだよね。
    多分届いて欲しい層は別にいると思う。

    +52

    -1

  • 366. 匿名 2024/10/18(金) 16:39:26  ID:UoZBS97piW 

    お迎えの時間に1人帰り2人帰りして段々と残ってる子供の人数が少なくなるのがなんか可愛そうな気がしてしまう

    +25

    -1

  • 367. 匿名 2024/10/18(金) 16:39:42 

    >>302
    >>1
    頑張ってるお母さんを追い詰める発言でしかないよね

    ママのメンタルを崩すようなことをするのは子供によってより良くないよ
    そこまで考えられていないのが問題

    +24

    -48

  • 368. 匿名 2024/10/18(金) 16:40:20 

    そりゃ朝も夜も親はあれしなさい、これしなさい、早く早くってなるし愛情不足になるわな
    ※決して親のもつ子供に対する愛情がないと言ってるのではなく子供が受け取る時間が少ないって意味ね

    +20

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/18(金) 16:40:32 

    >>29
    ほんとにそう
    本当は私だって子どもといたいけど働かないと暮らしていけない
    子どもにもこれからお金かかるからある程度は貯めておかなきゃだしどうしろっていうんだ…

    +148

    -6

  • 370. 匿名 2024/10/18(金) 16:40:46 

    >>119
    あまりにも辛くてそういう記憶が消えるって珍しくないよ。
    子供ならなおさら。

    +18

    -4

  • 371. 匿名 2024/10/18(金) 16:41:17 

    >>365
    でも、そういう層はそんな言葉は気にしない人たちで、真面目なママほど追い詰められて疲弊するよ
    ほんとかわいそうだと思う
    私の周りのワーママは、マジで死にそうに疲れている
    フルタイムで働くのは本当に大変

    それでも子供関係ほんとに頑張っているよ

    +23

    -21

  • 372. 匿名 2024/10/18(金) 16:41:19 

    >>340
    よこ
    10代でもない限り圧倒的に幼稚園の人の方が多かっただろうし、母数が増えれば変な人の割合も多そうじゃない?

    +8

    -4

  • 373. 匿名 2024/10/18(金) 16:41:19 

    >>337
    必死にやってる人は多分対象じゃないと思う。
    あのポストで気づいて欲しい人って「あーうちの子は大丈夫なんでー(笑)」ってヘラヘラしてろくにケアしてない親なんじゃないかな。でも結果的に頑張ってる家にも届いちゃってるから難しいよね。。

    +97

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/18(金) 16:41:30 

    育休中の正社員0歳児の母でーす!
    生後11か月で保育園に預けて職場復帰する予定
    職場には同じ立場のワーママさんばっかりだけど、社内イベントで見る彼女たちのお子さんたちは健やかに育ってますよ
    親子仲もみんな良いです
    小さい頃から保育園預けても、子どもをちゃんと可愛がっていれば良いんじゃないかな?

    1見て心配になるワーママさんは、過度に心配し過ぎないで良いと思います!
    みんな一生懸命働いて、愛情持って子育てしてて偉い!

    +15

    -22

  • 375. 匿名 2024/10/18(金) 16:41:40 

    >>314
    てことは、母親が家で見てた世代が特別優秀って訳でもないし、日本の衰退も止められなかったし、そこまで騒がなくていいんじゃないかな。
    人の一生がそんな幼い頃の数年で全てが決まるなんて思わないし、点を見て騒ぎ過ぎだとおもう。
    このトピ文の人もそうだし、家庭保育信者も、自分の力を過信しすぎたわ。

    +19

    -14

  • 376. 匿名 2024/10/18(金) 16:43:33 

    >>1
    他害したことを保護者と揉めたくないから伝えないとかどんな園だよ(笑)
    必ず報告するし、少し対応難しい親御さんなら園長から言ってもらったりするよ
    でもそんなクレーマーみたいな親は滅多にいない
    てか長時間保育そのものより兄弟いたりする子の方が難しいというか甘え方が独特な子は多かった
    結局は保育時間ではなく帰宅後や休日の察し方だと思う

    +32

    -5

  • 377. 匿名 2024/10/18(金) 16:43:44 

    >>72
    バリキャリにコンプレックスありそう
    専業で満たされてない人ほど、兼業を攻撃するよね

    +24

    -33

  • 378. 匿名 2024/10/18(金) 16:43:59 

    >>21
    仕事と保育園や学童は違うんじゃない?仕事は疲れるけど子供は遊んでるだけだよね?

    +5

    -28

  • 379. 匿名 2024/10/18(金) 16:44:03 

    私子どもが中学生なのにグータラ専業主婦してるけどさ、保育園批判してる専業のみんなは働いている主婦のお世話になっていないのかね。
    中学の担任は子ども保育園に入れて頑張って働いてる若いママ先生だし、行きつけの歯医者の先生もやっぱり小さな子ども保育園に入れてバリバリ働いてる。
    感謝しかないよ。
    親が言われたら一番悲しいこと言わないであげてほしい。
    働いてる本人だって自分の子どもの気持ちいたいほど感じてるよ、その分休みの日はたくさん愛を注いでると思うよ。

    +64

    -12

  • 380. 匿名 2024/10/18(金) 16:44:20 

    こういうの読むと、うちの子達はめちゃくちゃ奇跡的に普通に育ったんだなと思う。
    上の子の時は職場も遠かったし、時短で帰れても5時半お迎え、ちょっと残業したら6時過ぎちゃうし、忙しい時期は8時まで預かってもらった事も。
    でも元々穏やかで育てやすいタイプで、保育園でも特に問題もなくそのまま育って今高校生。ちょっと反抗期な時もあるけど、家庭でもよく話す明るい普通の子に育ってくれてる。(決して優等生タイプではないけど別に問題も起こさないし、捻くれてもいない)
    多分子供のタイプと保育園との相性、親といる時の過ごし方とか複合的な要因があるんだろうな。
    同じ保育園でも、9時過ぎに来て4時に帰るのにめちゃくちゃ暴君みたいな子もいたし、同じ長時間保育でもめちゃくちゃ穏やかで、たいしてガリガリ勉強してなかったのに中受で御三家入った子もいるし。
    ただ、8時まで預ける生活には私が疑問を持って、小学校あがる前に転職して通勤時間減らしたり、その後もなるべく子供を見れるようにテレワーク出来る会社に転職したりはしてる。

    +6

    -16

  • 381. 匿名 2024/10/18(金) 16:44:29 

    >>342
    それは

    うちの子が問題なんか起こすわけがない。うちの子は親の事をわかってくれているいい子です。

    と過信して全然子供のこととか棚卸ししない親に向けて言ってるんじゃない?

    +97

    -6

  • 382. 匿名 2024/10/18(金) 16:44:44 

    >>28
    Xなんか見てると、長時間保育可哀想!早くお迎えに行け!て言ってる人が何故か時短勤務してる人を窓際オバさんとか揶揄ったり、時短なんて甘えんなとか言ってたりするのよね。
    Xにいるアンチワーママの専業主婦(自称ワーママだが四六時中ポストしてる)はガルちゃんの比じゃなく相当やばい。
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +54

    -6

  • 383. 匿名 2024/10/18(金) 16:44:55 

    >>224
    Xだとこの話に乗っかってなぜか専業主婦アカウントがワーママ叩き始めたり、逆にワーママアカウントが専業叩き始めたり延々やり合ってるから

    +19

    -3

  • 384. 匿名 2024/10/18(金) 16:44:58 

    >>337

    やってないパパがこれもやってあげろよかわいそうだろとか言うとマジでイラつく
    やってないやつに何がわかるんや
    わたしがお前の知らんところで、これもあれもぜーんぶやってどれだけ気を使ってケアしてるか知らんやろって

    そんな感じだと思うとなんかわかるわw

    +24

    -1

  • 385. 匿名 2024/10/18(金) 16:45:02 

    >>361
    今の世の中もう無理だと思う。
    子供が頑張ってることを認めてあげようよ←不愉快!ありえない!ママを追い詰めるな!!みたいな人本当に多い。
    子供の感情より何よりもママの快適性が1番大事✨らしいよ。

    +45

    -14

  • 386. 匿名 2024/10/18(金) 16:45:16 

    >>1
    愛情不足だよね。
    わざわざ他人の前でハグしてオーバーにするのがいるけど、あれは偽りだと思って見てる。
    本当に愛情あるなら保育園なんかに預けたりしない。

    +30

    -25

  • 387. 匿名 2024/10/18(金) 16:45:33 

    >>292
    休みの日には家事も溜まっていたのでは。
    お母さんも遊んだりしたかったと思います。

    +15

    -38

  • 388. 匿名 2024/10/18(金) 16:46:08 

    >>347
    私の場合は全然なかったんですよ
    生まれ持った性格なんですかね?
    あと父が穏やかな性格で仲が良かったから、父と話していたらなんとなく昇華できた感じもありました
    多分珍しいタイプだとは思ってます

    +65

    -1

  • 389. 匿名 2024/10/18(金) 16:46:09 

    時短勤務で働けばいいのにと思う。9時〜13時、11時〜15時とかのレジ打ちとか募集しているよ
    あるいは夜は夫に預けて20時〜24時まで居酒屋で働いている友だちもいるし

    +9

    -4

  • 390. 匿名 2024/10/18(金) 16:46:27 

    >>361
    そもそもこのポストしてる人、捨て垢なんだよね
    だからワーママ叩きしたい過激派の自演なのではと言われてる
    他害を親に伝えないとか不自然だし

    +20

    -7

  • 391. 匿名 2024/10/18(金) 16:46:57 

    >>22
    私もフル在宅で仕事してるけど、
    主さんと同じ年中で、トラブル起こしてる子全員ご両親が多忙なんだよね。
    あとは専業主婦なのにお迎えが18時近い子とかも、すぐ嘘泣きして周りの注目を浴びようとしたり。

    +141

    -1

  • 392. 匿名 2024/10/18(金) 16:47:00 

    >>378
    大好きな両親と離れて決められたルーティン生活の中で立派に社会生活を送って頑張ってるのにどーせ遊んでるだけでしょ?って思ってる親が多いのか…

    +39

    -1

  • 393. 匿名 2024/10/18(金) 16:47:25 

    >>48
    親としてはむしろ伝えてほしい。
    事実を知らなければ対処出来ないし。

    +127

    -2

  • 394. 匿名 2024/10/18(金) 16:47:54 

    >>1
    長時間保育自体は問題なくて、結局親次第だと思う
    働きたくなくて働いてる人ほど、長時間預けるのは国のせいだ!働かなくていいように金出せ!って言うけど、そういう人たちって働かなくてよくなって時間が出来ても子どもには向き合わない気がする

    +40

    -3

  • 395. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:03 

    >>385
    ママのメンタルは、子供に直接いっちゃうからって言ってるの
    もう十分頑張ってるうちにも伝わるのが良くないって話ね
    よく読んで

    +3

    -16

  • 396. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:04 

    >>351
    >>1
    こんなトピを作ったのは
    コナシ、独身者+移民だよ。
    こうつら陰湿だから、日本語で日本人叩きしてる。
    中国人ふ保育園に入れないようにしてる所が信用できるわ。

    +9

    -27

  • 397. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:05 

    >>360
    まぁそうだよね・・ポストした人もほんとにヤバイ家庭に届けたいんだと思うんだけど、ほんとにヤバイ家庭には響かないしこの手の話題を目にしてもスルーかも。

    +48

    -2

  • 398. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:20 

    >>72
    賢い専業主婦ママが自宅でみっちり勉強みると、実際に学力あがるよね
    そして名門中高へ行き、上位私立か国立へ行き、医者や外コンなどお給料の良い職業に就いた女の子が子供を産むとバリキャリワーママになるわけですから…
    世は無常である

    +149

    -6

  • 399. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:37 

    >>351
    運営が立てたトピだと思った
    叩きトピは伸びるから

    +18

    -1

  • 400. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:37 

    >>1
    私我ながら結構いい大学出てるけど、あまりに職場と育児の両立って事ができずに退職して飲食店でパートしてて、これでいいのかな?って毎日自問自答してる。

    普通に育児しながら総合職としてメガバン、4大商社で働いてる大学の友人だらけだから私はかなり異端児。飲食店でパートしてると言うと、え、そうなの、、?みたいな反応が結構多い笑

    けど個人的に18時に子供迎え行って、育児の悩みも仕事の悩みも全部両立できなかった。だからわーママは尊敬するとともに、母子ともに大丈夫なのかな本当に?って思ってる。

    +147

    -3

  • 401. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:54 

    >>385
    がるにも産休クッキーくばるな!不妊様やそうじゃない環境の私に配慮しろ!みたいな人ばかりなんだからそりゃあね

    +27

    -2

  • 402. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:55 

    数々の一流企業の社宅が並ぶ自治体で予定日通りに生まれて完母で3歳上に兄弟いて一流企業勤めの父と専業主婦の母によって育てられて幼稚園通って当然学童なんか行かずに育ったけど普通に発達障害なので結局何したところで個体差。

    +38

    -5

  • 403. 匿名 2024/10/18(金) 16:48:58 

    >>358
    いや、ママが迎えに来てて、いつでも帰れる状態で友達と遊ぶのなんて最高じゃん。その17時と1人で待つ17時は全然違ったと思うよ。

    +69

    -1

  • 404. 匿名 2024/10/18(金) 16:49:07 

    >>395
    生まれて数年でお母さんのメンタルケアさせられる側なの大変だね…

    +28

    -3

  • 405. 匿名 2024/10/18(金) 16:49:44 

    >>225
    横だけど、ガルちゃんはリフレッシュして何が悪いの?って感じの意見多いイメージだった
    でも月10時間って決まってる誰でも通園制度で専業が預けることには文句言う

    +44

    -3

  • 406. 匿名 2024/10/18(金) 16:49:56 

    >>341
    本当に保育士ですか…?笑
    いくつかの園転職したけど共有することはどこでもマストだったよ
    子供がヤンチャだとしてもトラブル報告して逆上するような親御さんいなかったよ
    園そのものがやばいから民度悪い親しかいないか、この人個人が勝手に手抜いてるかのどっちかでしょ

    +38

    -10

  • 407. 匿名 2024/10/18(金) 16:50:29 

    >>398
    そして専業ばあばが娘の生活フルバックアップだよね。

    +73

    -1

  • 408. 匿名 2024/10/18(金) 16:50:38 

    >>404
    ??日本語読めてる?
    外国人なのかな
    子供がメンタルケアとか言ってないけどw

    +4

    -11

  • 409. 匿名 2024/10/18(金) 16:51:06 

    >>361
    子どもにもありがとうねって言えたらいいねって話だと思ったけど

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/18(金) 16:51:14 

    母親が家で見ることって、そこまで特別で質の高い保育なのかね?
    だって家にいる母親って言っても、ピンキリだよね。社会不適合で母親にならないと生きられない人もいるし、そんな人がそこまで特別な教育与えられる??

    +27

    -18

  • 411. 匿名 2024/10/18(金) 16:51:23 

    それなが過ぎる

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2024/10/18(金) 16:51:42 

    >>61
    父親は平日子供とふれあう時間もなくご飯も別で虚しくなりそう

    +45

    -16

  • 413. 匿名 2024/10/18(金) 16:51:50 

    >>86
    近い将来困りそう。もう少し起きれるようにしといた方が良いよ。

    +31

    -40

  • 414. 匿名 2024/10/18(金) 16:52:07 

    普段は芸能人やYouTuberの子育てにダメ出しして叩くのに、いざ自分達がダメ出しされる側に回ると「他所の家庭のことに外野が余計な口出しするな」なんだね。
    ご都合主義なガル民多すぎ。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2024/10/18(金) 16:52:11 

    >>26
    これが本当のファミレス
    家にご飯食べに帰ってるだけ

    +67

    -6

  • 416. 匿名 2024/10/18(金) 16:52:16 

    >>341
    イヤイヤそれはない、必ず伝えるはず

    +7

    -2

  • 417. 匿名 2024/10/18(金) 16:52:19 

    >>2
    Xでワーママ批判してる人って基本頭おかしいからね、、
    4時間のパートで年収700万稼げばいいとかマリーアントワネット発言したり。笑
    この保育士の人も本当に保育士かなんて分からないからスルーしとけば良いと思う。
    きっと問題、起こしてますよって発言は保育士としてなかなかやばいもん。笑
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +25

    -26

  • 418. 匿名 2024/10/18(金) 16:52:32 

    >>182
    そうだね。お店や病院も営業時間3時間短縮、学校や保育園も3時間短縮、病院や老人ホームの夜勤も廃止すればできるよ

    +45

    -2

  • 419. 匿名 2024/10/18(金) 16:52:34 

    友達の子どもは、20時にお迎え&帰宅後はSwitchをずっとしてるみたい。
    心配だけど、しょうがない家庭もありますよね。

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2024/10/18(金) 16:53:10 

    >>54
    子供に仕方ないでしょ💢ってキレたりしないでね
    いつもごめんね、ありがとうって言ってあげてね

    +17

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/18(金) 16:53:17 

    >>238

    ほんとこれよ
    保育所17時までとかにしてそれに合わせた時短で十分に暮らせるようにしないと

    +67

    -5

  • 422. 匿名 2024/10/18(金) 16:53:21 

    >>86
    朝ごはんまでの間隔がありすぎる気がするけどお腹空かないの?

    +39

    -6

  • 423. 匿名 2024/10/18(金) 16:53:25 

    >>408
    え、じゃあママのメンタルが子供に直接行っちゃうってどういうことですか?
    イライラしたら、疲れたら、それが子供に対して全面に出ちゃうってこと?
    大人と同じ時間外に出て社会生活を送ってる子供の頑張りを認めてあげるという選択肢はない感じ?

    +12

    -3

  • 424. 匿名 2024/10/18(金) 16:53:33 

    >>406
    だよね。他害したことを親に伝えないってのは信じられない。
    そして他の子よりイヤイヤが激しいとかもそんなん個人差だろとしか言えない。

    +23

    -1

  • 425. 匿名 2024/10/18(金) 16:54:04 

    >>351
    運営だと思うよ。
    このトピの保育関係の人がワーママ批判ではないと何度も言ってるのに、なんでわざわざ論点そこに持っていくの?

    +26

    -6

  • 426. 匿名 2024/10/18(金) 16:54:05 

    >>372
    20前半だよ!
    都内だからかもしれないけど保育園4:幼稚園6くらいだったよ
    うんだから幼稚園出身の母数で増えて問題児も増えるなら結局保育時間が問題ではないよねって話なんだけど

    +5

    -6

  • 427. 匿名 2024/10/18(金) 16:54:32 

    うちの子はこども園時代18時~18時半迎えが当たり前だったけどよく体調崩してたよ
    仕方ないと割り切ってた。小学生になったら吃驚するくらい健康体になって風邪もひかなくなったけどね

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2024/10/18(金) 16:54:33 

    そうやって子供預けるのも年寄りを施設に預けるのも非難する人は頑張って自宅で育児と介護すればいいじゃん
    人間向き不向きあるんだから仕方ないよ

    +7

    -7

  • 429. 匿名 2024/10/18(金) 16:54:36 

    >>417
    SNSの変な人って人格障害か何かだと思う
    そういう人がやってるからネットがおかしくなる
    普通の人そんな暇じゃないし

    あとは中国とかも、SNSでアカたくさん作って、操作してるらしいねいろいろと

    +39

    -2

  • 430. 匿名 2024/10/18(金) 16:54:37 

    >>226
    仕事と違って専業主婦は成果が認められることが皆無だから、子どもが成功すればそれが「自分の評価」になるんだと思う。

    だから「自分が専業主婦としてやってきたから、子どもは成功した」と言う思いが「仕事をしたら子どもはまっすぐ巣立たない」と思わなければ、やってられない。
    それが自己実現なんだから。

    反対に働く母親は、子どもがうまくいかないと「自分が働いていたから」と自分を責めることになる。
    そこへ専業主婦は「ほらほらそうでしょ」となるんだよ。

    でもだいたいは、専業主婦でも子どもは思うようには育たないし、仕事を辞めても子どもは東大には受からない。
    子育てに正解はない。
    だったら自分の好きなように生きるべきで、仕事を辞めて子どもに寄り添いたければ辞めればいいし、今更働く自信がなければ家にいたらいい。

    自分のケースを人に当てはめることは無意味で、子育てが終わった時、子どもが巣立って一人になった時に、自分の選択を良かったと思える老後が迎えられればそれでいいと思う。

    +81

    -19

  • 431. 匿名 2024/10/18(金) 16:55:29 

    >>332
    7-19時とか起きてる時間ほとんど保育園ってそっちが生活の主体だよね…

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/18(金) 16:55:33 

    >>390
    こわなこと叩かれ必須なのに本アカで言う勇気ないでしょ

    +6

    -4

  • 433. 匿名 2024/10/18(金) 16:55:41 

    >>403
    いや、30分もただただ待ってないよ
    朝に確認してた
    でも毎朝「17時!」って言っていて、「今日は早お迎えがいいなー」って日はなかった

    ただ、自分で決めているという前提があるのと、絶対に17時までは無理、というのは心持ちが違うだろうね

    +1

    -12

  • 434. 匿名 2024/10/18(金) 16:56:02 

    0-3歳 自宅育児
    4-5歳 幼稚園の時間だけの短時間労働
    小学生 15時までの時短労働
    中学生〜 通常勤務

    これくらいできるように国が何か支援してくれればなあ
    あと1回仕事辞めてしまった人も雇用されやすいように制度を整備して欲しい

    +74

    -3

  • 435. 匿名 2024/10/18(金) 16:56:07 

    同じマンションで毎朝7時過ぎに家出て、夜も7時過ぎに帰ってくる親子がいる。子供が一歳くらいの保育園児なんだけど、いつも行きも帰りもギャン泣きしてて気づく。長時間預けられてるせいなのかな

    +36

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/18(金) 16:56:09 

    人の家の子育て事情にとやかく言うのやめよう。
    このポストも自分はそう思ったから仕事辞めたって言う事実だけ聞いとけばいいと思う。

    +6

    -5

  • 437. 匿名 2024/10/18(金) 16:56:36 

    >>1
    なんで怪我させたことを当の親に知らせないの?一番に知らせなきゃダメでしょう!

    +19

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/18(金) 16:57:01 

    >>430
    確かに、専業は子育てでしか結果を測れないもんね

    +40

    -11

  • 439. 匿名 2024/10/18(金) 16:57:13 


    朝ごはん食べさせてくれる保育園あるから友人は朝早くから夕方まで預けてた。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/18(金) 16:57:33 

    >>190
    先進国…心が貧しくなりやすいトラップが仕掛けられている?

    +89

    -1

  • 441. 匿名 2024/10/18(金) 16:57:53 

    3きょうだい、両親共働き育ちだけどとにかく寂しかったよ
    小学生に上がっても母親が帰ってくる時間が近づいてきたらまだかまだかと窓から眺めてた
    子供が多い上に働いてる親を困らせてはいけないと小さい頃から聞き分けの良い子供だった
    思春期からメンタルに支障が出てきたけど相談もできず今はアダルトチルドレンなのか?と思ったりしてる

    +37

    -1

  • 442. 匿名 2024/10/18(金) 16:58:12 

    >>55
    身内にいます
    一人目は6ヶ月で保育園
    二人目は3ヶ月で保育園
    家で子と二人が無理だと分かりさっさと保育園入れて仕事復帰した〜と笑いながら話してたけど、なんで二人も産んだのか謎。
    二番目は育てにくい性格で〜と普通にその子の前で話すし旦那は育児しない。
    こんな人たちにはなりたくない。
    三人目を検討しているらしい。怖っ。

    +185

    -2

  • 443. 匿名 2024/10/18(金) 16:58:25 

    >>94
    本当それ思うわ。
    私もゼロ才から保育所、遅い時は7時お迎えもザラにあって、そこから母親が夕食作って食べてお風呂入って寝るのが11時12時だった。
    夕食が遅いし寝る時間も少ないせいか、朝は食欲なくてほとんど食べられないまま保育所や学校へ行って、集中力無いまま1日過ごす…て感じだった。
    子供の疲労疲弊は貧困と同様にもっと問題にされていいと思う。

    +186

    -2

  • 444. 匿名 2024/10/18(金) 16:59:00 

    >>277
    お教室が18時くらいまではあるもんね。17時に家に帰れてることは絶対無い。

    +10

    -2

  • 445. 匿名 2024/10/18(金) 16:59:11 

    >>407
    今の兼業のお母さん(2.30代)のお母さんも、まだ現役の兼業主婦だったりするから
    フルバックは無理だし、実家の手がない人も意外と多いんだよね

    もちろん、専業の実母に手伝ってもらってる人もいるけど
    専業主婦の娘が専業主婦の母親がいる実家に入り浸りもあるあるだしね

    一概には言えない

    +27

    -1

  • 446. 匿名 2024/10/18(金) 16:59:22 

    これさ、ガルで書くとワーママにフルボッコにされるよ。
    でもさ真実じゃん。なぜ子どもが保育園や学童で頑張ってるって認めてあげないんだろう?当たり前に家がいいに決まってるのに、そこを否定してウチのコは保育園がすき、うちのこは喜んで学童に通ってるって。喜んで通ってるのはいいけど、頑張ってることを認めてあげないのはなんでたろうってずーっと謎だったけど、親自身が否定された気持ちになるからなのか。結局親は自分のことしか考えてないじゃん。

    +80

    -9

  • 447. 匿名 2024/10/18(金) 17:00:06 

    保育園に長時間あることの何がしんどいの?子供は遊んでるだけでしょ?

    この意見怖くない?
    長時間保育が可哀想というよりかは、長時間保育に対して親がどう考えてるかじゃない?

    +34

    -6

  • 448. 匿名 2024/10/18(金) 17:00:22 

    >>7
    お給料の面だけでなく 今時はそれができる度量が大きい男性って少ないよね

    +218

    -10

  • 449. 匿名 2024/10/18(金) 17:01:13 

    >>433
    自分で決めた時間って…保育園児でしょ?
    未就学児に求めすぎよ。そんなに急いで大人にしなくていいじゃない。

    +21

    -1

  • 450. 匿名 2024/10/18(金) 17:02:02 

    うちは幼稚園に行かせたので、みんな14時半には帰ってました。
    クラスにめちゃくちゃ凶暴で問題児がいました。
    その子は14時から18時まで、公園や家の前の道路に毎日放置されてたそうです。
    14時半迎えでもこういう家庭もあるので、何時に迎えかどうかよりも育った環境も大きいのかなとは思います。

    +29

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/18(金) 17:02:04 

    >>446
    子供は保育園で遊んでるだけだから親の方が疲れてるんだって。
    ちっちゃい身体で逃げ場のない場所で決められた人間関係。上手くハマれば楽しいのかもしれないけど、優しい子なら気疲れするよね。

    +37

    -6

  • 452. 匿名 2024/10/18(金) 17:02:12 

    >>61
    え!うち幼稚園あがりだけど、年少さんのころから夜は10時近くまで寝なかったよw
    夜ご飯は5時に食べて風呂も6時には入ってたけど、普段入っても寝なくて結局毎日10時だよw
    早く寝れるかどうかはその子の気質にかかってるよね。
    昼寝しまくっても夜寝れる子もいるし。

    +231

    -59

  • 453. 匿名 2024/10/18(金) 17:02:22 

    0歳からその生活してたらそれが当たり前になると思うんだけど
    夜に狩りに行く部族があるとして、その部族の子供たちにとってはそれが普通でその子達がおかしいかって聞かれたらそうではないじゃん

    +7

    -5

  • 454. 匿名 2024/10/18(金) 17:02:28 

    >>447
    よこ 大人が会社に勤めに行っているのと同じだと思う
    夏休みも幼稚園児の長期休暇ではなく大人と同じで短いし

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/18(金) 17:02:34 

    >>266
    保育士から見ても保護者から見てもなんかおかしいもん。
    Xにはガルちゃん以上にワーママに猛烈な敵意や劣等感、時短とか制度に恵まれてることへの嫉妬ヘイトを抱いてる人がいるからね。
    この保育士も慌ててこんなポストしてたけど、「SOSだと分かってるのに他害しても親に伝えないのは何故ですか?」て正論言われてそれは答えずに逃げてるよ。
    長時間保育の子は難しい…?「幼児の過ごす生活じゃない」「お子様は疲労しています」

    +38

    -20

  • 456. 匿名 2024/10/18(金) 17:03:48 

    >>412
    うちは父親が公務員で高校の事務だったから残業もないし定時で酒も飲まない直帰だったからめちゃくちゃ帰り早くて17時とか遅くても18時には家にいた。他の職業じゃ中々厳しいよね。

    +26

    -2

  • 457. 匿名 2024/10/18(金) 17:04:09 

    育児やった事あったら、ずっと家にいるのも外で働くのも違ったストレスや悩みがあるなって分かるのにね。
    こういうどっちかの立場から相手を叩いて揉めさせる人って本当に子供居るんだろうか。

    +13

    -5

  • 458. 匿名 2024/10/18(金) 17:04:26 

    >>425

    対立トピってどう見ても運営が乱立させてるのにまんまと乗せられてしまってる人多いよね
    もちろん運営やバイトのコメントも多いんだろうけど
    5chとYahoo!ニュースとガルちゃんで同じ内容で立つ事がほぼ毎回だから個人がやってるわけではないね

    +10

    -1

  • 459. 匿名 2024/10/18(金) 17:04:28 

    2時と6時じゃだいぶ違うもんね……

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/18(金) 17:04:51 

    きっと、問題起こしてますよ てのがなければまだ良かったのに。
    この一言でなんか一気にやばい保育士の印象になった。

    +11

    -2

  • 461. 匿名 2024/10/18(金) 17:05:17 

    >>448
    度量って…
    そんなことで「度量が大きい」ていうのか
    度量が大きいのは、働きたい働きたくないにかかわらず妻の意見をきちんと聞いてくれる人だろうって思うよ

    +52

    -8

  • 462. 匿名 2024/10/18(金) 17:05:25 

    毎日せかせか忙しそうにしてるお母さんより余裕ぶっこいておやつ食べてるお母さん見てる方が子供は安心するらしい

    +39

    -2

  • 463. 匿名 2024/10/18(金) 17:05:46 

    >>410

    少なくとも
    >>72みたいに、兼業主婦の子はもれなく発達障害か成績がヤバいと平気で発言をする親や
    それに賛同してる親は
    子供に良い影響は与えないだろうね。

    +66

    -12

  • 464. 匿名 2024/10/18(金) 17:05:50 

    >>457
    それ、思う
    育てたことない人だよね

    +8

    -4

  • 465. 匿名 2024/10/18(金) 17:06:11 

    >>129
    そういうのって、ほとんど子供といる時間ないね…
    私なら寂しくなっちゃいそう。

    +360

    -4

  • 466. 匿名 2024/10/18(金) 17:06:15 

    >>454
    私もそう思います。
    子供にとっての保育園は社会生活、大人の社会生活の労働と大差ないと思います。
    お互いを、子供が幼いうちは特に子供を思いやれる余裕があるといいんですけどね…。

    +22

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/18(金) 17:06:18 

    >>452
    気質だろうが習慣付けが大事だよ

    +30

    -40

  • 468. 匿名 2024/10/18(金) 17:06:24 

    >>1
    がるちゃんって高齢者が多いよね

    最近のママは~、とか保育園かわいそう!とか言うなら、
    いい加減、高齢者医療削って、現役世代の社会保険料下げてあげなよ

    80代、90代が1割負担で医療受けまくって、若者の負担がどんどん上がるなんて普通じゃないよ

    若者が月何万円も社会保険料払って、企業も社会保険料がきついから給料上がりにくい
    社会保険料下がったら、ワーママももう少し働かなくて済むんだよ

    自分達の世代は、医療受け放題しておいてその負担を現役世代に押し付けておいて、かわいそうわがままみたいに言うのおかしいよ
    現役世代はもっと怒るべき

    +73

    -18

  • 469. 匿名 2024/10/18(金) 17:06:33 

    下の子幼稚園だけど、上の子(小3)もいて、それぞれ習い事したりしてるから帰宅は18時で晩御飯は18時半。
    寝るのも頑張って20時半だな〜。

    でも同じ幼稚園のママは、小2と年中の子供2人で、17時までに子供の風呂終えて、ご飯食べて、19時には寝かせてるって言ってた!子供もテレビほぼ見ないらしい。

    +10

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/18(金) 17:06:33 

    しょうがないじゃないの
    夫婦正社員で生活しないと子供の将来に影響がでるんでしょ?

    私は親が家にいてくれたからそんな経験は無いんだけど、
    ひと月に7日くらい日没後に仕事に出ないといけなかったんだけど、後で言われた。子供は寂しかったみたいね。

    +17

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/18(金) 17:07:15 

    親と子供が家でゴロゴロする時間って結構大事だと思う

    +30

    -2

  • 472. 匿名 2024/10/18(金) 17:07:17 

    「子どもも保育園で頑張ってることを認めろ」って具体的に何すればそう言ってるアナタは満足なの?とは思う

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2024/10/18(金) 17:07:45 

    >>359
    その反論…わかりやすいわ
    あなたみたいな人に向けて言われてるのに、何にも読み取れてないね

    +23

    -1

  • 474. 匿名 2024/10/18(金) 17:08:24 

    >>432
    堂々と言えないなら言わなきゃいいのに。
    コソコソしててバカみたいだわ。

    +4

    -6

  • 475. 匿名 2024/10/18(金) 17:08:30 

    >>23
    毎日ですか?

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/18(金) 17:08:54 

    >>181
    堂々と「だって子供と一緒にいるのしんどいじゃん!」って当たり前に休みでも何でも預ける人って、できる限り自宅保育してる人のことバカにするよね。あれなんなんだろ。
    休日はもちろん、仕事も在宅でなるべく預けないようにしてるって人が「寂しい思いさせがちだから、一緒にいる時間は大事にしたくて」って言ってたんだけど、こちらはお子さん幸せだなぁと思ったよ。

    +85

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/18(金) 17:08:55 

    先生の勤務が延びると大変なのは確実だけど長くいる子ほど難しいかはちょっと分からんな
    一番身近な例が
    私と兄幼稚園卒で旦那三兄弟長時間保育園卒だけど大人になった今は私達兄妹はんぱもので旦那達はまともだから

    +6

    -1

  • 478. 匿名 2024/10/18(金) 17:09:00 

    >>474
    聞きたくないなら聞かなきゃいいのに。バカみたい。

    +3

    -6

  • 479. 匿名 2024/10/18(金) 17:09:01 

    >>61
    幼稚園は午睡が無いから
    14時に帰ってきて、年少さん位だと寝ちゃうんだよね
    とにかく早くお風呂済ませないとって感じだったな

    +140

    -6

  • 480. 匿名 2024/10/18(金) 17:09:09 

    >>457
    Xでとんでもなく傲慢な主張してる漫画描いてる専業主婦がいて、元のポストからミソジニー独身男って身バレしてたことあったよ
    女のフリして女叩きしてて男と身バレした件他にもたくさんある

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/18(金) 17:09:53 

    >>468
    言いたい人は何でもその時の感情で言うのよ
    保育園可哀そうって言われるし、幼稚園だと親に子供を預けてお仕事しなさいよって言うよ
    両方とも本当に言われたから実体験。

    +21

    -1

  • 482. 匿名 2024/10/18(金) 17:10:24 

    え、幼児が19:00に食事っておかしいの?
    家族揃って食べたいから19:00だったわ
    長時間保育は賛成しないけど、それ以外でもなんか頭硬そうな人だね

    +6

    -6

  • 483. 匿名 2024/10/18(金) 17:10:46 

    >>478
    馬鹿みたいってあなたに言ったわけじゃないのに、刺さっちゃったのね笑
    ごめんね?笑

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2024/10/18(金) 17:10:58 

    早く寝かせるのは、時間に余裕もってしてるなら良いと思うんだけど、早く寝かせることに意地になってる?ような親もいる。
    例えば16時に帰宅→宿題やワークさせる→ご飯30分→風呂→19時よっしゃハイ!寝るみたいなのを分刻みにこなしてる親。
    子供がおもちゃで遊んだり、まったりする時間あるの?って思うような。

    +37

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/18(金) 17:11:17 

    >>266
    分かるなー共感できることと、いやそれは保育士でもどうなん...?ってことが織り混ざりすぎて結局何が言いたいのかよく分からない

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2024/10/18(金) 17:11:18 

    >>483
    いいよ笑

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/18(金) 17:11:33 

    >>34
    前提条件が違うでしょうよ

    +14

    -1

  • 488. 匿名 2024/10/18(金) 17:11:57 

    >>473
    結論、人による

    +2

    -2

  • 489. 匿名 2024/10/18(金) 17:11:59 

    >>6
    ガルちゃん、親には頼りません!バリバリ働きます!て人かなり多いよね…
    大企業やホワイト企業は結婚後出産後に辞めずに続ける人ばかり、パートは仕事じゃない、専業は自堕落で有能な女性は産んでもバリバリ仕事するって
    こういうパターン多いんだろうか
    私は一回辞めてて、親にたまにお迎え頼んだりするんだけどアンタ無能だねみたいに叩かれた

    +130

    -5

  • 490. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:00 

    妻を働かせないとやっていけない底辺旦那が増えたから仕方ないね

    +11

    -4

  • 491. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:05 

    >>457
    男だと思う
    わざわざ女性同士を対立に持ってかせる感じ

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:10 

    >>49
    たしかに。
    長時間保育=きつくて荒れる じゃなく
    長時間保育でふれあう時間少ない上に、短時間で密な触れ合いもせずずっとイライラして当たってる=荒れる
    かもしれないもんね。
    ちゃんとした比較も統計も何もないのに正論っぽいこと振り翳して他人の家批判するのはどうかと思うよね。

    +16

    -7

  • 493. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:19 

    >>56
    学童のほうが保育園よりもっと劣悪な環境だし、みんなが長時間保育の保育園時代と違って、小学校は親の待つ家に13時半に帰れる友達を横目に自分は暗くなるまで学童にいなきゃいけないんだからさらに最悪だよ…

    +157

    -6

  • 494. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:21 

    てゆうか、保育園ってお昼寝あるから
    幼稚園の感覚とまた違うよね?

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:29 

    >>480
    わかる、男かもしれないよね
    Xでも言われてた

    ワーママVS専業論争に男が混じってるの気が付いてからあほらしいと思うようになったって

    この前、AED女に使ったら痴漢扱いされて大騒ぎされたって拡散して
    だから女はもう助けないってとんでもないデマ流した男がいたのよ
    問い詰められたら嘘だって認めた

    ほんと命にかかわることまで男って女叩きに使うから

    +20

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:34 

    >>451
    ガルじゃよく、ママ友会、職場の飲み会、友達と会うのさえ疲れるって書き込みあるのにね。

    子供だっていろんな子がいる中にずっといるのは、やっぱり疲れるだろうな。

    +48

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/18(金) 17:13:25 

    >>490
    めっちゃ荒れてるね。自分の人生に満足してる?

    +4

    -4

  • 498. 匿名 2024/10/18(金) 17:13:26 

    上の子の時は仕事忙しすぎてお迎え18時、休めないから病児保育常連みたいな感じだった。
    母子共に心身の調子悪くなったから、下の子妊娠を機に時短にしたけど、それでもお迎え17時だわ。
    上の子がたくさん習い事始めたから下の子3才も道連れになって結局遅めの時間帯でごはん、21時就寝なのは変わってない。
    忙しくてテレビや動画見せる時間もないし、時短のおかげで子供と過ごす時間が増えたのはよかったけど、時短=早寝とはならず、19時就寝なんて夢のまた夢って感じ。
    ただ、私自身は帰りの早い幼稚園児だったけど、同居の祖父母(自営)の帰りを待ってご飯だったから夕食は20時だったことを思い出した。お風呂はその前に入ってたから寝るのは21時過ぎだったけど、うちの子たちと就寝時間そのものは変わらないです。
    早寝が良いことには変わらないけど家によって事情もあるし、こういう暗に他の人を追い詰めるようなツイートは好きじゃないな。家で旦那さんとでも喋ってたらいいのにと思う。

    +5

    -8

  • 499. 匿名 2024/10/18(金) 17:13:41 

    幼稚園年少でも始めは午前保育だもんね
    それより下の子が7〜18時までって異常だよ

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2024/10/18(金) 17:13:49 

    >>468
    もう、何してても文句つけてくる人いるよね
    じゃあ何ならいいの?って

    +24

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。