ガールズちゃんねる

義親の介護要員として期待されている気がする

1159コメント2024/11/01(金) 15:49

  • 1. 匿名 2024/10/16(水) 21:46:33 

    そういう人いませんか?直接言われてはないけど、たまにお金をくれたり家にきて孫に会って帰ったり。義実家の近くにいてほしいとか言われたり。
    直接言われてないから断ってもいいですよね?
    そういう場合って、援助受けるのもほどほどにしといた方がいいんですかね?

    +575

    -21

  • 2. 匿名 2024/10/16(水) 21:46:58 

    まぁ、そうだろうね。

    +488

    -4

  • 3. 匿名 2024/10/16(水) 21:47:09 

    義親の介護要員として期待されている気がする

    +64

    -54

  • 4. 匿名 2024/10/16(水) 21:47:18 

    お断り

    +393

    -2

  • 5. 匿名 2024/10/16(水) 21:47:18 

    敷地内同居

    +131

    -13

  • 6. 匿名 2024/10/16(水) 21:48:01 

    >>1
    家にきて孫に会う、は別に良くないか?

    +868

    -16

  • 7. 匿名 2024/10/16(水) 21:48:11 

    介護は実子って言うけど、実際は難しいよね…。

    +505

    -33

  • 8. 匿名 2024/10/16(水) 21:48:11 

    あぁ、恐ろしい

    +196

    -5

  • 9. 匿名 2024/10/16(水) 21:48:20 

    この世で最もされたくない期待だよね

    +662

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/16(水) 21:49:17 

    >>1
    援助してもらっておいて介護断ったら人でなしとか騒がれそう

    +451

    -13

  • 11. 匿名 2024/10/16(水) 21:49:27 

    >>1あははって感じだね。私は誰がやるかよって思ってる。買い物代行、病院つきそいが限界。それ以上は無理~ だからパート辞めない。

    +538

    -9

  • 12. 匿名 2024/10/16(水) 21:49:53 

    >>1
    主があげてるのはどれも別に介護要員扱いされてないと思うんだけど
    嫁を介護要員扱いするような義実家って、そもそも嫁のご機嫌伺いみたいなことせず主従関係を刷り込もうとするイメージ

    +569

    -3

  • 13. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:14 

    直接言われても断って良いですよ。
    義親は介護する必要ないし、実親だって自分が無理してまで介護する必要はないと私は思ってます。
    自分が出来る範囲で、してあげたいと思える範囲でして、あとは介護保険使ったり使える制度を上手く利用したら良いと思います。

    +450

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:18 

    >>1
    昔は嫁が義両親の介護するのは当たり前だったんですけどね。無理にしなきゃいけないわけじゃないですけど、あまりにも冷たいね。
    義両親がいたから貴方は旦那がいて子供がいるわけ。貴方が呑気にガルちゃん出来る身分なのも、旦那のおかげでしょ?
    少しは感謝とかそんな気持ちは持った方がいいですよ

    +17

    -257

  • 15. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:30 

    私ケアマネしてるからすごく期待されてる。

    +150

    -2

  • 16. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:31 

    >>1
    義親なんて援助全くないけどお金はまあまあだから施設一択だね
    文句あるならその人がやればいい

    +101

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:35 

    >>1
    結婚とはそう言った責任も被ることだからね
    それが嫌なら結婚しなきゃいいだけ

    +8

    -68

  • 18. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:48 

    >>1
    援助してもサバサハしてる人はいるけど、近くにいて欲しいと言うのは何かを期待しているような。

    +79

    -2

  • 19. 匿名 2024/10/16(水) 21:51:02 

    >>14
    早く寝ろ

    +114

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/16(水) 21:51:14 

    期待されても「しません」で終了

    +122

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/16(水) 21:51:20 

    ゴミを見る目で見てる

    +12

    -4

  • 22. 匿名 2024/10/16(水) 21:51:24 

    >>14
    いま令和ですよ。

    +152

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/16(水) 21:51:25 

    嫌ですよね。
    私も嫁になって初めてのお正月に、職業看護師と知った親戚陣が老後も安泰やなーって言ってた雰囲気に離婚したくなった。看護師はビジネスだっつの。みて欲しきゃ受診して入院しな!

    +473

    -4

  • 24. 匿名 2024/10/16(水) 21:52:14 

    >>14
    旦那がいなければ他の人と結婚してただけなのに偉そうに言うw

    +192

    -4

  • 25. 匿名 2024/10/16(水) 21:52:28 

    >>11
    旦那さんが介護で時短勤務とか退職になったら家計の収支は大丈夫なんですか?

    +11

    -23

  • 26. 匿名 2024/10/16(水) 21:52:31 

    >>1
    援助は節目のお祝い程度にした方が後からあんなに援助したのに!とか言われないで済むかな
    あと、家のローンは援助受けない方が絶対いい。これは実際に聞く。同居なし条件に嫁側の親がいくら出したとか、頭金出してやったと後からチクッと釘刺されたって話。

    +139

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/16(水) 21:52:42 

    >>15
    お金いただいてしてますからね〜って常々言う…

    +229

    -4

  • 28. 匿名 2024/10/16(水) 21:52:51 

    敷地内同居だしいずれそうなるとは思ってるけど、義両親には本当にお世話になったから看るつもりでいる。
    実の母親のほうが無理だ。

    +101

    -10

  • 29. 匿名 2024/10/16(水) 21:53:39 

    >>1
    援助受けてるなら義家が困った時に出来るお返しも考えておいたほうがいいよ
    何も返さないし介護もしないだと情もないし人として嫌だな

    +74

    -13

  • 30. 匿名 2024/10/16(水) 21:53:43 

    敷地内同居。土地をもらったからお返しに老後の介護よろしくね。って感じです。

    +43

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/16(水) 21:53:52 

    >>1
    実家の親の介護があるので無理ですと言えば良いのでは

    +112

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/16(水) 21:53:59 

    「嫁ぐ」ってそういうものじゃない?

    +4

    -80

  • 33. 匿名 2024/10/16(水) 21:54:05 

    新車を買ってもらったので通院や百貨店での買い物など車を出さざるを得なくなってタダほど怖いものはないと痛感してます。

    +229

    -4

  • 34. 匿名 2024/10/16(水) 21:54:11 

    夫は長男だけど義実家から車で3時間の距離に家買った。義姉(アラフォー)が独身で義実家同居。介護期待されてないと思いたい

    +26

    -7

  • 35. 匿名 2024/10/16(水) 21:54:47 

    同居したら最後だと思ってる
    都合いい誘惑に惑わされないようにしてる

    +111

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/16(水) 21:55:17 

    >>1
    義実家の近くにいてほしい

    これは介護要員希望なのでは?
    まあ援助を受けとる、てのもどのくらいかにもよるけど私は子供(孫)へのお小遣いやお祝いのみにしたよ
    その他は夫に〜、で振ってきたよ
    私が直接お金の援助として貰った事はない
    もちろん介護は私でなく夫にやってもらいます

    +144

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/16(水) 21:55:25 

    >>15
    プロの方にただでやってもらおうと思うなんて!
    お給料もらえるならやりますよのスタンスで良いと思います!

    +169

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/16(水) 21:55:46 

    >>32
    なんで嫁にやらすの?
    自分の息子はどうしたの

    +160

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/16(水) 21:55:59 

    >>1
    今時嫁に介護期待する方が甘いなと思ってしまうけど。
    義親に家建ててもらったって介護しない人もいるし、介護が始まるまでの長い時間に色々な事が起きて気持ちも変わるし嫌なものは嫌だよねぇ。

    +117

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/16(水) 21:56:04 

    土地をもらった人はもれなく将来縛られるんだろうなぁと思ってる

    +66

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/16(水) 21:57:31 

    >>1
    援助なんてしてもらおうと思わないし結納も断った

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/16(水) 21:57:36 

    文字だけで見ると、ただ単に孫が好きだからお金あげるし会いたがるし近くに住んで欲しいなぁって感じで介護を当てにしてないような?
    他に主さんが感じるポイントあるならそうかもしれないけど。
    とりあえず決定的な事を言われない限りは受け取ってもいいかな〜

    旦那一人っ子で、もし義両親に何かあれば助けになりたいと思ってるけど、基本は旦那が対応すると思う。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/16(水) 21:57:55 

    嫁には介護義務ないから、専業主婦だけど介護はしないヨ。

    +124

    -6

  • 44. 匿名 2024/10/16(水) 21:58:02 

    「将来お世話になるから」って義母に会うたび言われるので距離置いてる。「私、介護士の資格持ってませんよ」って言ってやった。嫁の仕事だと思ってる人まだ多いよね。

    +226

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/16(水) 21:58:03 

    うちなんか義母が「あなたが私の老後の面倒を見るんですからねっ!」って謎に高飛車に言われたわ。

    そういう人に対しては何もやりませーんと心に決めてる。一体何様なんだか。

    +215

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/16(水) 21:58:19 

    >>10
    まあそりゃもらうものだけもらって知らんぷりなら人でなしなんじゃない?
    もらわなきゃいいじゃん

    +161

    -11

  • 47. 匿名 2024/10/16(水) 21:58:23 

    >>14
    旦那の普段の行いと私の親に対する態度による。
    仕事が忙しいからと、嫁が介護するものだと思われたら迷惑。
    うちの場合、無神経で非常識な義妹がいるから一切関わりたくない。

    +136

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/16(水) 21:58:31 

    >>22
    今令和ですね、昔は介護保険もない、便利な介護用品もない、認知症に対する知識や理解もない中お嫁さんは介護をしてきたんです。
    今は介護保険を使いヘルパーは呼べる、食べ物の配達もある。とても便利で楽な世の中ですよ。あまりに身勝手な方ばかりで呆れます

    +11

    -45

  • 49. 匿名 2024/10/16(水) 21:58:37 

    >>32
    これはきっと釣り

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/16(水) 21:58:48 

    >>32
    嫁ぐ?
    結婚しただけだけど?

    +79

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/16(水) 21:59:05 

    >>1
    実の子供が兄弟全員協力して介護するべきで嫁に強制するのは時代錯誤だと思う

    +174

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/16(水) 21:59:25 

    介護期待するならせめて優遇してほしい

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/16(水) 21:59:46 

    >>7
    介護は自分の貯金から施設への時代だよ

    +290

    -5

  • 54. 匿名 2024/10/16(水) 22:00:16 

    >>1
    義姉3人いる末っ子長男嫁です。
    義母から度々「私の面倒見る気ある?」と聞かれます。
    最近は「老後も不安だし近くにいてほしい」と言われました。
    (ちなみに土地と頭金をくれるというので近居予定で家の契約までしましたが、後出しで頭金あげるなんて言ってないだの土地をくれるにも条件があるだの言われてキャンセル料を払いました〜)

    キャンセルのこともあったり、他にも色々あって距離を置いてるので、きっぱりはっきり断ってます😊


    「なんで私に聞くんですか?面倒みる気なんてないですよ。私は他人ですから。夫くんか3人のお姉さんに聞いたらいいんじゃないですか?夫くんは見る気ないそうですけど」

    「老後近くにいてって、それ私たちにメリット一つでもありますか?援助なしどころか自腹キャンセル料、間取りも決めてたのに白紙にされて。デメリットしかないし無理です。ご自分たちも親の面倒みずに自由な暮らししましたよね?」
    とか。

    +137

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/16(水) 22:00:33 

    >>1
    義理親は何歳なんだろうな。
    まあそんな予感があるなら、旦那と親の介護について今から話し合っておいた方がいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/16(水) 22:00:55 

    >>32
    何時代から来た人?w

    +39

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/16(水) 22:00:56 

    >>7
    自分は結婚する前の婚約の段階から、家にやってきた家政婦扱いされて掃除洗濯をこなし、さらに彼が死んだ際には家を出るように彼と小姑から言われた
    迷いなく婚約破棄したけど、ホントそんな家に嫁がなくてよかった

    +320

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/16(水) 22:01:20 

    旦那にも「お前の親の介護する気はない」って言われたわ

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/16(水) 22:01:21 

    実の子供にみてもらうのも嫌なのになんで嫁にみてもらいたいんだろう。
    私はみんな施設に入ったら良いと思う。お金の援助はする。

    +82

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/16(水) 22:01:21 

    >>14
    旦那いない私も呑気にガルちゃんしてるよ(笑)
    それにさ、同じこと男の方にだって言えるじゃん
    奥さんの両親がいたから旦那さんだって子供に会えた
    旦那は奥さんの親の面倒見るわけ?
    釣りじゃないとしたらあなたの周囲の人お気の毒だね
    アップデート出来ない人で

    +96

    -3

  • 61. 匿名 2024/10/16(水) 22:01:37 

    援助があるだけまし
    うちは転勤もあり、義理実家は飛行機の距離
    子供達が大きくなるまで何も買ってもくれず、知らない間に義理実家の隣の中古の家を買われていた
    冗談じゃない、私は住みませんよ

    +65

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/16(水) 22:01:47 

    >>14
    今は結納もしてない女性が多いから時代ですね

    +47

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/16(水) 22:02:39 

    >>25
    横だけども
    もう介護問題は随分前から言われてるんだし、まともな親なら自分の施設入居のお金は用意してるか、足りないにしてもある程度の貯金として置いてると思う

    旦那さんが介護負担で退職するよりも、年金や貯蓄では足りない分のお金負担するほうが現実的だと思う
    だから妻はパート辞めないほうがいい

    パート辞めたりなんかしたら、ますます入居出来なくなるよ

    +71

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/16(水) 22:03:03 

    家の残ローン、お父さん(お義父さん)退職(自営業)したら払えないよ息子くんどうしよう〜って旦那に相談された時は旋律が走った。それ以降無理、あんたに育ててもらった覚えは無い

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/16(水) 22:03:30 

    自分で施設に入ってくれって思う。かかりっきりになるのに何で嫁に看てほしいのかな。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:03 

    嫁には介護義務も相続権もないよ。
    無理無理

    +73

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:21 

    介護は、義親だから、実親だからするというものではない。
    お世話になった恩人だからするものだよ。
    いじめられたりしてきたのならする必要ない

    +56

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:43 

    >>32
    嫁ぐってなに時代の話?
    結婚したってだけ。
    『嫁ぐ』で調べてみたら。
    『家制度』なんてもう無いよ

    +79

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:44 

    >>1
    アラフィフだけど、介護してもらいたいという図々しさ本当に理解不能。なんならプロ(介護士)のもとで友人たちと自由に暮らしたい。排便とか家族の前ででやりたくない。自宅介護してもらいたい人は一体何を求めているの?

    +90

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:49 

    >>64
    『そうならないように、払い終えるまで自営業頑張ってくださいね!いつまでも健康でいてくださいね!』
    って笑顔で返して欲しいw

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/16(水) 22:05:14 

    旦那は3人兄弟の長男
    みんな既婚者
    義弟夫婦は非常識で蚊帳の外
    義妹に「ママにはたくさん迷惑かけたから私が面倒みるけどパパは嫌いだから〇〇さんが面倒みてね」と言われた。
    私は嫁いだけど面倒みる為に嫁いだ訳じゃないからすぐ旦那に伝えて聞き流してる
    本音は私抜きで話し合いをして決めて欲しい。

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/16(水) 22:05:18 

    介護士が絶対的に不足してるんだよ・・・
    今後は家族が家で看るパターンが増えるのは間違いない
    政府も既にそう言っている

    +10

    -3

  • 73. 匿名 2024/10/16(水) 22:05:53 

    >>1
    お金だけもらっといてそれはないだろ!
    って言われても仕方ないかもね
    理不尽かもしれないけどいい話には裏があるって言うし

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/16(水) 22:05:56 

    5ちゃんねるにいる男たちって、介護は嫁にさせる気満々で、遺産相続の話には絶対に混ぜさせない!ってイキってたよ。
    男なんてそんなものだよね
    本当は実息子のお前が仕事から帰ってきたらやれっての

    +66

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/16(水) 22:06:21 

    >>14
    >>昔は嫁が義両親の介護するのは当たり前だったんですけどね

    そりゃ、昔は長男がぜーーーーんぶ資産相続だったからね。だから長男は代わりに親の面倒を見た。男は仕事があるから、それは嫁の仕事だった。でも金銭的に夫や子どものためにもなるからまだよかったんだよ。

    今は相続もきっかりきょうだいみんなで分配だし、女も働く時代。嫁が面倒みる必要なんてない

    +168

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/16(水) 22:06:28 

    >>72
    そうなんだ
    じゃあ血縁家族で看たら?

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/16(水) 22:06:52 

    >>68
    戦後すぐに廃止されてるよね
    家長制度。
    もう嫁は家の奴隷や下働きではない

    +55

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/16(水) 22:07:42 

    特養10年待ちでーす

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/16(水) 22:08:06 

    >>17
    嫁にはそんな責任ないんですぅ
    残念でしたねー

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/16(水) 22:08:09 

    >>1
    家買った時、数百万援助してくれた。
    夫は有り難がってたけど、私はそれが嫌で
    いざとなったら喧嘩して利子つけても返そうと思ってるよ。

    +60

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/16(水) 22:09:03 

    義父が亡くなって義母は出戻り義妹と住んでる。
    私の親じゃないし、夫には私はお世話しないからね、って言ってあるよ。
    その時になったらどうかわからないけど、早くから意思表示だけはしておいたらいいと思う。
    私の両親は亡くなってるから言い方は悪いけど気楽。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/16(水) 22:09:18 

    夫が何かと義実家に連れて行きたがるのは義実家に慣れて願わくば介護してくれたらという思惑がある

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/16(水) 22:09:24 

    >>1
    孫に会うとかお小遣いは仲良くしたいだけでは?
    近くに住んで欲しいはちょい願望ありそうだけど
    大きな援助は遠慮しといた方が後で回避しやすい
    ただし旦那さんが一人っ子なら貰えるもんは貰っとき

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/16(水) 22:09:39 

    >>48
    そんな便利な時代なら誰の介護もいらないし、自分で手配できますね
    よかったよかった

    +54

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/16(水) 22:10:27 

    >>67
    今までの老人たちは嫁や娘なら本人の意志度外視で強制的に自分たちの介護させることができると思ってるみたいだけど、もう家長制度が廃止された今は嫁という身分だから絶対的当然に嫁が老人の介護するべきなんてあり得ないんだよね

    +41

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/16(水) 22:10:51 

    >>17
    生む子供が少ない時代に、義親の介護するぐらいなら実親の介護しないといけないでしょ

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/16(水) 22:10:55 

    >>53
    それだよね 実子が無理ならその妻や夫はもっと無理 実子が無理なら施設が理想

    +93

    -2

  • 88. 匿名 2024/10/16(水) 22:11:13 

    >>1
    一億円くれたら介護やってやる
    って言えばいいよ

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/16(水) 22:12:13 

    そりゃ結婚ってそういうもん
    みんな家族なんだから、介護するの当たり前よw

    +3

    -28

  • 90. 匿名 2024/10/16(水) 22:12:32 

    それぞれの親はそれぞれで看るって旦那と約束してたら、私の親の方が先に要介護になった・・・

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/16(水) 22:12:45 

    >>17
    言っとけ言っとけ。嫁が来ずきても逃げられお家取り潰しになるだけだよ。困るのはテメェらだよ馬鹿。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/16(水) 22:12:59 

    >>45
    プラス押すつもりがマイナスに触れてしまいました💦
    すみません!45さんの意見ごもっともだと思います!

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/16(水) 22:13:00 

    >>51
    民法で明文化されてるよね

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/16(水) 22:13:41 

    >>89
    結婚がそういうもんだった時代なんてとっくに終わってますんでアップデートしてくださーい!

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/16(水) 22:14:01 

    >>17
    相手の家庭に入るってそういう事だもんね

    +0

    -25

  • 96. 匿名 2024/10/16(水) 22:14:21 

    >>89
    それは貧乏世帯だからだよ
    資産家は、ホテルライクな老人施設に自分で入るよ。
    ロフトの創設者とか昭和の名俳優とかがそう。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/16(水) 22:14:36 

    娘一家に金銭援助して育児の手助けもして、何もしてもらってないうちに介護を求めないでくれ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/16(水) 22:15:12 

    >>95
    相手の家庭になんて入ってないw
    釣りもいーかげんにしろ

    +28

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/16(水) 22:15:15 

    >>95
    家に嫁に行くっていうのは昭和20年代に法律が廃止されてます

    +35

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/16(水) 22:16:07 

    >>49
    今現在したくない苦労してる人とかね それか、結婚したいけど出来ない人が結婚は辛いものであれば諦められると思って自分を慰めてるとか 

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/16(水) 22:16:53 

    >>69
    私も家族にしてもらいたくない派
    だけど反面、他人にしてもらいたくない人もいるだろうなと思う

    それは個人の気持ちだからどっちが正しいって訳でもない

    ただ、家族がメインで見てしまうとぜったいに誰か一人に大きな負担がいくから
    金銭面で問題はなくとも、家で全て見るってのは無理だろうなと思うわ
    各家庭で落とし所は違うから、そういう細かい部分な選択が出来るようになるのが一番いいよね

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/16(水) 22:17:04 

    >>14
    結婚した娘がいるけど、義両親の介護させるために結婚させたわけではないですから勘違いなさらないで下さい

    +132

    -2

  • 103. 匿名 2024/10/16(水) 22:17:15 

    >>1
    お互いの為にその場ではっきり意思表明するしかないよ。
    義実家に行った時、近くに宅地が一気に増えてて勧められたけど、光の速さで買いませんよって言っちゃった。

    ほどよい距離が大切。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/16(水) 22:17:18 

    >>1
    おかずのお裾分けしてくるから断って距離置いてるよ

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/16(水) 22:17:44 

    >>96
    一時金が一億円ぐらいで、毎月30万円から60万円施設に払えるんだから金持ちだよね

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/16(水) 22:18:36 

    いくらお金があったって、要介護5の寝たきりでもないと直ぐには施設に入れませんよね・・・

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/16(水) 22:18:53 

    >>1
    うちは実母
    孫や私にお小遣いやプレゼントがすごくて(金銭面は凄まじく余裕あり)、どちらも申し訳ないし、プレゼントはサイズが合わない靴、好みでない服、すでにあるものとかとにかく9割が困るもの
    それを言うとキレるし、お小遣いも孫(幼児)に「あげるって言ってるのに素直にもらわない嫌なママだねー、孫ちゃんのママは本当に性格悪いねー」とか言うからもらってた(うちに押しかけてくる)
    父が他界したら「今までこれだけあげたのに何で同居しないんだ!私の世話は誰が見るんだ!」と発狂
    元々性格が本当に合わず、子供の声がうるさくて頭痛がするとか言う母親と同居なんてできるわけないのに
    全て返すからもう連絡してこないでほしい(毎日ライン、電話は着信拒否した)

    +34

    -2

  • 108. 匿名 2024/10/16(水) 22:20:02 

    貧乏親は嫁をあてにするよね
    北野武のママも軽井沢の高級老人ホームに入ってた。

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/16(水) 22:20:21 

    >>96
    施設に入るお金のない貧乏義理親ほど嫁に介護を望むよね
    他人の貧乏人を無料介護して嫁様になんのメリットがあるの?
    金がないならないなりの老後を送ったら?としか思わない

    +41

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/16(水) 22:20:24 

    >>32
    嫁を良いように使おうって都合良すぎじゃないですか?
    嫁にも実子と同じように遺産分けしないでしょ?
    権利がないという事は義務もないのですよ

    +59

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/16(水) 22:21:01 

    >>106
    なら家で寝とけば?

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2024/10/16(水) 22:21:17 

    >>1
    家は逆にお金たかられるし、何も相談なしに近くに引っ越してきた。介護要員決定してる。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/16(水) 22:21:58 

    実家義実家の介護問題に巻き込まれたくないから遠方に住んで5年に1度くらいしか会わなかった
    実家から手伝い希望連絡来たけど被虐待児だったのでそれを理由に断った
    どちらも粘らず平和に亡くなってくれて助かった

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/16(水) 22:22:08 

    >>106
    ロフトの創設者や俳優はピンピンした状態で入所してたよ。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/16(水) 22:22:52 

    義親がうちの子供達にお年玉とか誕生日プレゼントくれる時に、手紙が毎回ついてくるんだけど必ず私宛なのよ。
    普通って〇〇ちゃんへって孫の名前にしない?
    あえて私宛にしてるし必ず私に手渡ししてくるしなんと意図だろうと裏を読んでしまう

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/16(水) 22:23:01 

    >>113
    へえ、良かった
    ちゃんと神仏は見ていてくれてるんだね

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/16(水) 22:23:12 

    横だけど
    築30年のマンション住みなんだけど、消防訓練の時に年寄り達が「若い世帯が増えて良かったわ〜」「何かあった時に頼りになるわよね〜」って話しててちょっと怖かった

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/16(水) 22:23:16 

    旦那からはっきり言って欲しいよね。
    うちなんて、独身実家暮らしで何も出来ない義姉の将来をやんわりお願いされてるよ。お金もこっちのを期待されてる。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/16(水) 22:23:18 

    徐々に距離置いてやっと縁切れた

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/16(水) 22:24:22 

    >>102
    あなたはご自分の老後はどうなさるんですか?
    老人ホームにスムーズに入れるとでも?その為の資金は用意されてますか?

    +5

    -26

  • 121. 匿名 2024/10/16(水) 22:24:23 

    >>59
    それが田舎の年寄りのステータスだから

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/16(水) 22:24:28 

    >>46
    旦那がすればいい

    +34

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/16(水) 22:26:08 

    >>1
    まだ何かを言われた訳ではないんでしょ?
    ならしれっとしたらいいよ
    介護なら何か不自由になれば福祉も主ではなく
    家の物が動く様になるよ
    黙って置いたらいい
    無理にこちらから関わらないでいいの

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/16(水) 22:26:19 

    >>110
    権利が無いということは義務が無いということですね

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/16(水) 22:26:47 

    >>121
    嫁という無料の奴隷をアゴで使えることを誇るよね
    田舎の老人

    +31

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/16(水) 22:26:51 

    >>118
    兄弟の介護も義務なんだっけ

    +5

    -5

  • 127. 匿名 2024/10/16(水) 22:27:18 

    >>12
    そうそう、嫁は介護するのが当たり前って考えだよ
    そのくせ「面倒見てくれるつもりなんかさらさらない」「他にも面倒見てくれる人がいる」ってほざくから始末に負えない
    お願いします、介護させてください!ってこっちから言わせたくて堪らないのよね
    誰がやるかよ

    +144

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/16(水) 22:27:19 

    >>125
    うちの義母がそういうタイプってわかってからずーっと無視してるw

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/16(水) 22:27:41 

    >>102
    結婚した娘さんはあなたの家の戸籍からは離れて
    相手側の戸籍になってるんですよね?

    +1

    -54

  • 130. 匿名 2024/10/16(水) 22:28:03 

    旦那が一人っ子なら手伝わなわい訳にはいかないでしょうね

    +2

    -12

  • 131. 匿名 2024/10/16(水) 22:28:45 

    >>118
    独身の人って甥や姪に介護を期待してる人が多い。遺すものを遺せば良いけど、貯金や資産も大してない人が多いんだって。あてにされてる甥や姪にも自分の生活があるのにね

    +28

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/16(水) 22:29:05 

    私、嫌われてるから何も言われないwww
    期待されないって気楽でいいよ

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/16(水) 22:29:48 

    だから極力距離をとってる。旦那は最初自分の家族に取り入れたい感じだったけど、私は正月しか行かない。普段は1人で帰ってもらってる。今はそれが普通になった。向こうの義理親が嫌いという訳ではないんだけど嫌いになりたくないからそうしてる
    もちろん自分の親と旦那が会うのも年1で平等にしてる

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/16(水) 22:30:05 

    >>117
    前にキョンキョンがそんな風なこと言ってたよね 老後はマンション買って若い人にも貸して協力し合えたら、みたいな 

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/16(水) 22:31:02 

    >>23
    看護師の友人や、看護師が母親の友人が多いけど、看護師さんが身内って逆にシビアだってみんな言ってたな。
    体調不良→ひととおりみて指定感染症など問題なければ、ハイ登校してね
    体調不良の相談→私は医師じゃないから判断出来ないよ、病院行ったら
    とちゃんと的確に教えてくれる。
    甘やかさないから期待外れだと去っていく人も多いんだって。
    当たってるかな

    +64

    -3

  • 136. 匿名 2024/10/16(水) 22:31:03 

    >>131
    夫の会社の人が独身の叔母の面倒見てた
    入院してたけど最近亡くなって少しはお金入ったみたいだけど
    よこ

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2024/10/16(水) 22:31:36 

    >>53
    私の両親が高年収で、しかも70過ぎても2人とも週数日働いて貯金して、80で高級老人ホームに一緒に入った。
    義両親は、義父が60で定年退職、義母はずっと専業主婦で、60代から毎月のように国内外旅行して、お金がないが口癖だった。
    そして私の両親のことを知って、義両親も同じようなところに入りたいとせがまれる。しかも月数万の補填どころか、自己資金なく全額私達夫婦に出してもらおうとしている。

    +27

    -22

  • 138. 匿名 2024/10/16(水) 22:31:41 

    私は義母には指一本触れたくないわ。
    面と向かって息子を取られたとかめちゃくちゃ気持ち悪いこと言われたし。他にも有りすぎて。
    実子の長女が海外に逃げたぐらいやばい義母だから見るつもりなんて一切ないし、お金も一銭も貰ったことないから義理とか全くない。
    この間外で会ったとき『トイレ行きたいんだけど(連れて行っての意だと思う)』って言ってきたけど息子がその場にいるのにわたしに声かける意味が分からないから『行ってらっしゃい』とだけ伝えたよ。その施設は介助できそうな広いトイレあったしわたしである必要がないし。
    あれだけのことしておいて、都合のいい時だけ助けてもらえると思われてて使われるなんてまっぴらご免と思っています。

    +36

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/16(水) 22:32:16 

    介護は実子、って確かにそうなんだけど、実際は難しいよ。
    育児にも携われないほど激務の旦那に何が出来るのか?と思ってしまうよ。
    最近になって母が施設に入ったんだけど、諸々の手続きだってまぁまぁ大変だった。
    私はパートだから出来たけど、仕事しながらあんなの出来ないわ、としみじみ思った。

    +33

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/16(水) 22:32:17 

    >>129横だけど
    バカなの?w

    +51

    -2

  • 141. 匿名 2024/10/16(水) 22:32:38 

    >>117
    田舎の集落のお年寄りが同じ事言ってた
    若者イコールコキ使う存在、って感じだよね

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/16(水) 22:33:00 

    >>129
    どちらの戸籍にも入ってない 新しい別の戸籍を作って夫婦で入ってる …って、本気で知らないのかな 法律も知らない人っているんだね

    +65

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/16(水) 22:34:21 

    俳優の北大路欣也さんがご夫婦で都内の豪華老人施設に入所してるんだよね。子供がいない夫婦なんだよ、確か。
    そこからテレビ局のドラマ撮影に通ったらしい。
    毎日 フレンチやイタリアンや高級和食をディナーに選べるらしい。

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/16(水) 22:34:34 

    >>130
    いかなくないよ
    手伝わなかったところで逮捕されるわけでもないのになんで?

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/16(水) 22:34:56 

    夫、義理姉2人には言わないのに私にだけ最近弱ってきたアピールしてくる。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/16(水) 22:35:58 

    >>110
    旦那が親に貰った財産は嫁との共有財産になるでしょ?
    それとも例えば離婚する事になって財産分与する際、その分は遠慮したりするの?しないでしょ?

    +1

    -21

  • 147. 匿名 2024/10/16(水) 22:36:03 

    >>136
    迷惑な話だよね、ウン千万円でも遺してくれればまだマシだけど

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/16(水) 22:36:56 

    >>1
    前に喫茶店で、年配の人が、「だって、介護とかお世話してもらう為に息子に結婚してもらったようなもんだから!うちは男ばかりだからお嫁さんいてくれてほんと助かる!」って70くらいのおばあちゃん同士話してたから。

    +43

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/16(水) 22:37:01 

    老後の事はまずお住いの包括地域センターを調べて
    ご自身達でご相談なさる事から
    はじめて下さいよご自身の事なんですから。
    介護保険だってお支払いしてるんでしょうし。
    と言う

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/16(水) 22:37:35 

    >>146
    旦那に強欲な兄弟がいたら大して入らないらしいよ。それに旦那もオレのものはオレのもの。って言って、嫁にはビタ一文あげないモラハラ旦那もいるらしい。でも介護は嫁にやらせるのよね

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/16(水) 22:38:10 

    この前ママ友達とお茶した時に、親の介護について話したんだけど。
    結局は娘(特に長女)が動くことになるよね〜、って話の流れから、
    息子3人いるママ友が、3人ともいいお嫁さん貰ってくれないと困るわ〜!娘いないもん!って切実に言っててさ。
    親戚の叔母や従兄弟に3兄弟の母が多いけど、お嫁さんと上手くやらなきゃ孫にも会わせて貰えないし、介護もして貰えない、って笑いながら言ってる。

    +4

    -4

  • 152. 匿名 2024/10/16(水) 22:38:46 

    >>14
    寝る時間ですよ

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/16(水) 22:39:03 

    >>142
    じゃあ何で新しい苗字を作る事は出来ないの?

    +0

    -23

  • 154. 匿名 2024/10/16(水) 22:39:05 

    義弟にアテにされそうになった事ならある
    私が車の運転苦手だからうち一台しかないのに私に車を買ってまで義両親の送迎係にされそうになった

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/16(水) 22:39:25 

    >>148
    なんだそりゃ。人身売買みたい。お嫁さんは奴隷じゃないぞ

    +57

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/16(水) 22:39:31 

    >>146横だけど
    遺産は共有財産じゃないよ
    あなたさっきからバカなの?w

    あと、そんな財産があるなら高級老人ホームに入ったら?待ちなしで入れるよ
    まぁ嫁に介護だなんだいうやつなんて大抵金なしだろうけど

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/16(水) 22:39:51 

    図々しくてすごいな
    自分がやってきたからあなたもやれって思考?
    知るかそんなもん、これが全嫁の意見です

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/16(水) 22:40:35 

    >>129
    それだと旦那と兄弟になってしまわんか?

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/16(水) 22:40:36 

    >>80
    分かります!うちの義理親も見返り求めるタイプなので、義理姉達は沢山援助してもらってるけど、
    全て断ってます!

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/16(水) 22:40:49 

    >>151
    へー、そんな段階から介護は嫁にやらせるって決めてるんだ…
    怖い

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/16(水) 22:41:17 

    >>129
    人を貶めることばかり考えていないで、もうちょっと一般常識を身につけたほうがいいですよ👵

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/16(水) 22:41:31 

    >>148
    やべー価値観だな
    うちの義両親82歳だから頭の中はこんな感じなのかな

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/16(水) 22:42:05 

    介護をするなら義理親の養女にしてもらえば。相続が嫁にもいくから。なお養女になっても実親の相続権もあるからよいかと

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/16(水) 22:42:12 

    >>1
    我が家は遠方住みだけど、多額の援助も貰ってるし、旦那(長男)にはお義父さんが天に召されたら家を処分してそっちに住むのもいいわね〜♩って義母は言ってるらしい。
    こっちにお墓買う話も出てるし、いよいよ本気だなと感じ初めてるとこ。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/16(水) 22:42:46 

    >>156
    でも旦那が亡くなったら、旦那の遺産は嫁(といたら子供)の物になるでしょ?

    +0

    -10

  • 166. 匿名 2024/10/16(水) 22:42:55 

    >>14
    今の法律は血の繋がってない親(義両親)を嫁(婿)が見ないといけないって法律ないから。
    でも結婚してても自分の血のつながった親は実子が見ないといけない。
    介護しろって言うなら旦那も嫁の両親の介護しないといけない。
    これ書いてて思ったんだけど嫁いだら旦那の家に尽くせって時代嫁側の家が娘をよその家にあげるメリットって何だったんだろう?
    金持ち同士でも嫁いだら嫁の家なんて金とちゃんとした血筋がある以外に意味なかったらしいし貧乏は貧乏で何も得られないし。
    男だけでも女だけでも子供できないのはお互い様だよね?そんな時代男は皆外で働いて力仕事してほしくても仕事で居ないよね?
    女は女で今と違って俵を何個も背負ったり力仕事してた人いるし炭鉱とか危ない仕事してた人いるし。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/16(水) 22:43:06 

    援助一つもしてもらってないから気楽

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/16(水) 22:43:21 

    >>1
    敷地内同居してくれといわれて家も建ててもらって他にも色々お金出してくれてるけど、私は介護する気ないよ。
    自分の実家もあるし両親の面倒みますってはっきり断る。
    介護頼まれて同居したわけでもないし義務もない。

    +19

    -4

  • 169. 匿名 2024/10/16(水) 22:43:25 

    とっくに本音つたえた。
    「夫婦で話し合って私は私の親の面倒を、
    お義母さんの面倒は息子さんがする話になってます。
    お買い物と病院のお見舞いぐらいはしますよー。
    おむつ変えたり、シモの世話は実親でも自信ありません」って。

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/16(水) 22:43:51 

    >>162
    昭和初期生まれはそういう感じよね
    介護も葬式も墓守りも、やるのはみんな嫁なの。息子じゃないのよ。

    +25

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/16(水) 22:44:04 

    >>151
    うちも小学生の兄妹いるけど、自分達の老後には安楽死できるようになっているといいなぁと思ってる

    +6

    -2

  • 172. 匿名 2024/10/16(水) 22:44:14 

    >>12
    うん。そこまで不審じゃないのに嫌なやつだと思った。
    息子の嫁って、当たり障りなく関わってもこんなふうに思われるんだと切なくなった。
    私、娘が一人いるだけだけど。

    +61

    -4

  • 173. 匿名 2024/10/16(水) 22:44:42 

    >>163
    でもね
    うちは遺産があるんだ!だから介護しろ!って言っておいて、亡くなってみたら1000万すらなかった、ヘタすりゃ200万くらいしかなくて葬式代すら足りなかったみたいな話はたくさんあるのよ
    なんなら借金があったらどうするよ

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/16(水) 22:44:54 

    義両親には結婚祝いすら貰ってないから無視してるよ

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/16(水) 22:44:56 

    >>151
    なんでその方は息子じゃなくて嫁=介護って思ってるんでしょうね。
    実際入院等の手続きとかはあるけどうちの娘2人とも県外に嫁いだし、近くに息子いるからお願いするか後見人とか調べてみようと思う、、

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/16(水) 22:45:14 

    >>1
    義姉に義母の介護責任者になってくれと頼まれて断ったよ。義母には悩まされてばかりで仲も良くないのに。
    大体実子4人もいてなんで嫁にさせようとするのか。

    +59

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/16(水) 22:45:50 

    >>165
    旦那が生前のうちに飲みや女やギャンブル、外車道楽で使い切ってしまうケース多発してるよ。俺の金だと言ってビタ一文奥さんにはあげないの

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/16(水) 22:46:30 

    >>160
    まだ子どもたち小学生と幼稚園児なんだけどね。
    娘いていいなー!安泰じゃん!って言われたら何も言えないのよね。
    実際その頃の娘との関係性とか、どこに住んでるか、とか分からないじゃん?
    もうせっせと貯金してなるべく迷惑かけないように備えるしかない...

    +9

    -3

  • 179. 匿名 2024/10/16(水) 22:47:01 

    >>166よこ
    でも実子が別居の親の介護を拒否してほっといても逮捕されたパターンなんてないよね
    同居の親ならあるけど

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/16(水) 22:47:04 

    >>153
    同じであって同じじゃないんだよ 全国の田中さん(仮名)がみんな身内や親戚ではないのと同じ様に ただの同姓っていうだけ 結婚したらみんな新姓になるなら分かりやすくいのにと常々思っている

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/16(水) 22:47:25 

    >>169
    えらいね
    買い物も病院もイヤだわ

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/16(水) 22:47:59 

    >>176
    介護責任者なんてあるの?制度?

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/16(水) 22:48:02 

    >>142
    ねえねえ、それまでは親の戸籍に入っていた二人が、
    それぞれの親から独立し新しく夫婦の戸籍を作るのに、
    どうして苗字はどちらかを選ばなきゃならないの?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:08 

    >>166
    昔はみんな一律に貧困だったから、嫁は穀潰しの厄介者。なので食い扶持を減らすためにサッサと嫁に出したかったらしいよ。そして一旦嫁に行ったら絶対に帰ってくるな!と。離婚したりすると食い扶持が増えて家計の負担だし、世間体も悪かったらしい

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:09 

    >>165
    そんなに介護させるための釣り餌にできるほど魅力的なほどの遺産があるんですか~?w
    別にそんなの欲しがらないのでそのお金で高級老人ホームへ行ったらどうです~?
    本当にあるならだけど~

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:09 

    年取って自力で生きれないならお金貯めとけや

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:43 

    施設に入れない或いは数年待たされる場合、絶対に一人は介護する人間がいるよね
    旦那が兄弟姉妹のいない一人っ子だったらどうなるんだろう

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:06 

    >>12
    わかる!
    介護なんてお願いするものなんて思ってなくて当たり前だからふんぞり返って面倒見てもらうつもりだよね。ただ「嫁だから」って。

    +69

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:14 

    >>120
    もちろん老後の資金は貯めてますよ。いずれ子供達も家庭を持って親どころではなくなると思ってましたから

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:23 

    >>183
    さっきから名字名字うっせーな
    名字ごときで嫁に介護を強制させる効力があるわけないだろ
    頭悪いな

    +37

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:57 

    >>176
    断れてよかった!!本当に。
    義姉さんか旦那さんがやればいいだけ。
    ただ旦那さんがやることになったら176さんも全くの無関係じゃいられないけど...

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:04 

    ガル子ちゃんは頼りになるから〜とかすごい煽てくるけど、実家を同居の弟(今は上げ膳据え膳)にあげるのはもう決定しているらしい

    そんなんやらんわ、あほくさー

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:33 

    現実問題、旦那に介護って出来るの?
    時間の自由が利く自営とかならまだしも

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:36 

    >>189
    包括支援センターに頼んでお嫁さんには迷惑かけないようにしようよ

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:44 

    借りを作ると期待されそうだからご飯のおすそ分けすら断ってる

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:46 

    >>153
    苗字は夫妻側どちらでも選択出来ますよ。2人が選んだ苗字を名乗ってるだけです。
    養子と勘違いされてます?

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:07 

    最近だと嫁側も託児所要員にしてる人多いから文句言えないんでね?
    介護とじゃやることも負担も年数も違うけど、子供見るのだって大変だし年取ってから元気な子供の面倒見るのきついだろうに

    +3

    -8

  • 198. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:16 

    >>192
    弟が介護すりゃいいのに

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:20 

    >>181よこ
    わかる
    買い物なんて宅配頼めよ
    意地悪義母が買い物できなかろうと興味ないわ

    +21

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:28 

    >>1
    なるべく関わらない方がいいよ
    援助を受ける時は必ず夫を通すようにして
    自分はアンタたち家族の一員では無いって
    スタンスを守らないと
    面倒見るハメになるよ

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:09 

    >>190
    名字名乗ってるからうちのモノと思う義親がいるんだよ。
    口減らしの時代じゃあるまいし

    +23

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:15 

    >>197
    うちはしてもらってないけど、
    なら完全託児してもらったのと同じ時間の分だけお返ししたらいいね
    あ、姑のほうから孫の面倒見たくて言ってきたのはノーカウントでいい

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:39 

    娘が近くにいるのに娘にやらせないで遠くのお嫁さんに介護させようとする老人多いよ。
    理由は、娘はもうアチラ側にあげちゃった人だから、なんだって。人身売買か奴隷売買みたいな感覚で恐ろしい

    +34

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:46 

    >>180
    それは明治時代に好き勝手に付けられた苗字だからでしょ?

    今現代で、戸籍は新しく作るのに、
    苗字はどちらかを選ばなければならないってなんか意味不明じゃない?

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2024/10/16(水) 22:56:23 

    >>193
    実際問題、旦那自身がやる気ないと思う

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/16(水) 22:56:40 

    >>191
    大きく任せられるのと、夫を少しサポートするだけはかなり違うもんね 夫を手伝うのは無理せず出来る事だけなら私は少しくらい構わないと思ってる

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2024/10/16(水) 22:56:52 

    >>1
    言われてないなら
    心配しなくていいのでは?
    夫きょうだいの問題です

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/16(水) 22:57:07 

    そんなに介護してほしいなら、介護してあげたいと思うような姑になってくれ。
    介護の話や実家の話、長男の話は一切しないこと。金は惜しみなく援助すること。自ら連絡しないこと。頼まれた時だけ動くこと。
    それをしおらしく85まで続けられるなら、こっちも考えてやるよ。

    +34

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/16(水) 22:57:35 

    >>187
    身寄りのない人はどうしてるんだろうね

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/16(水) 22:58:32 

    >>194
    うち、娘しかいませんよ
    実親でさえ娘達に老後は面倒かけたくないと思ってるのに義親の図々しさには呆れます

    +40

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/16(水) 22:58:33 

    >>190
    いやいや、
    戸籍離れるのに、何で苗字はどちらかを選ばなきゃならないのか、
    誰も不思議に思わないのかな?と思って

    +1

    -5

  • 212. 匿名 2024/10/16(水) 22:59:25 

    >>46
    でもこちらがほしいとか言ってないのに勝手に貢いでくる分には知らなくない?
    いらないものも普通に渡してくるし
    絶対介護なんてしたくない自営してるから老人ホーム行きね

    +44

    -13

  • 213. 匿名 2024/10/16(水) 22:59:29 

    >>129
    戸籍については横に置いといて法律的には嫁(婿)は義両親の介護する義務はありませんよ。
    ただし実子には息子だろうが娘だろうが介護義務発生する。
    でも、法律がそうであっても娘・息子・嫁・婿いるからって皆が皆絵に描いたような介護や支援なんてしてもらえると思わない方がいいですよ。
    介護施設でも精神科病院でも延命もしない◯んだ時以外連絡もしてくるなっていざって時のために身元引受人探さないといけないって利用者や患者さんいっぱいいるよ。
    そして遺産放棄するなら遺骨受け取りも拒否できるそうですよ。

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/16(水) 23:00:32 

    >>193
    出来なくても嫁には関係ないから…

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/16(水) 23:00:43 

    でもガル民のほとんども将来の自分の為の介護貯金なんかしていないよね

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2024/10/16(水) 23:00:44 

    >>211
    で?
    名字と介護は全く関係ない話なんだけど、なんでその話をここでするの?
    雑談かチラシの裏にでも書くか、ヤフー知恵袋ででも聞いてくれば?

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/16(水) 23:00:51 

    >>69
    同居断ったら「じゃあ、施設に入らないといけないじゃない」と言われてびっくりした事がある。
    自宅介護してもらうつもりだったんだろうな。

    +62

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/16(水) 23:01:46 

    >>203
    男産め産めうるさいのは女の子はいつかどこか他所にあげるからって思ってるからなんだね。いや、私も貰われたわけではないですけど。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/16(水) 23:02:50 

    >>45
    食い気味に、何でですか?って言ってやりたい

    +39

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/16(水) 23:02:56 

    >>212
    受け取ったら喜んでもらえたとか思ってるよ、きっと

    +26

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/16(水) 23:02:57 

    >>217
    貯めたお金は施設に払うのではなくて、遊興費にあてたかったのかもね。それだとタダで嫁に介護させればいいから

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/16(水) 23:03:45 

    >>69
    狭いコミュニティでマウント取るため、自慢する為だよ
    息子達に世話になってる事がステータスだから

    +24

    -2

  • 223. 匿名 2024/10/16(水) 23:04:16 

    >>203
    「嫁ぐ」ってそういうものじゃない?

    +0

    -15

  • 224. 匿名 2024/10/16(水) 23:04:26 

    >>54
    これだけ言えたらスッキリ〜♪

    +51

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/16(水) 23:04:41 

    お金を必要以上にもらうと見返りも求められそう
    お年玉や入学祝などで充分ありがたいよ

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/16(水) 23:04:58 

    >>211
    誰と誰の子供かとか出自をわかりやすくして近親婚を避けるためでは?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/16(水) 23:05:11 

    >>208
    優しいじゃん

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/16(水) 23:05:44 

    私はペーパードライバーなんだけど、運転はしないのかとしつこく聞いてくるし、「老夫婦2人でこれから運転とか買い物とかどうしましょう?お父さんはペーパーさんとか他の人が家に入るのを嫌がるし。」というウザイ発言。「自分達でやるの大変だったら頼んでやってもらうしかないですよね?」って言ってやったよ。そもそもまずは実の息子と娘を頼れよ。

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/16(水) 23:05:53 

    >>223
    今は時代が違うのでは?お嫁さんも自分の親のことを考えたいだろう

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/16(水) 23:06:34 

    >>223
    だからあ「嫁ぐ」じゃなくて「婚姻」したっつーの

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/16(水) 23:06:44 

    >>216
    わからないなら黙っててくれて結構よ

    +0

    -3

  • 232. 匿名 2024/10/16(水) 23:06:55 

    >>228
    すみません、ペーパーさんじゃなくてヘルパーさんの間違いです。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/16(水) 23:07:41 

    旦那に日ごろから釘をさすの。
    あなたのサポートはするけど、直接の介護はお互い実子でねと。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/16(水) 23:07:58 

    >>226
    今時??

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/16(水) 23:08:15 

    >>227
    介護を押し付けてくる姑はこれが全てできてないのが99%

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/16(水) 23:08:35 

    >>228
    私なんて結婚の挨拶の時に義母に免許あるか聞かれたよ
    義母は免許ないから私を足に使う気満々なんだなって思ってそこからずっと嫌い

    +25

    -1

  • 237. 匿名 2024/10/16(水) 23:09:21 

    >>217
    恐ろしい

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/16(水) 23:09:37 

    リコーンヌッ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/16(水) 23:09:44 

    >>193
    父母2人一度に介護はなかなかないかも。まずは夫婦で支え合うのでは。大変そうなら実子が地域包括支援センターに一緒に行って窓口相談してデイサービス申し込みをしたりする人多いかも

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/16(水) 23:10:24 

    好きになった旦那さんの親を見殺しにするなんて鬼嫁ね!

    +0

    -14

  • 241. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:09 

    >>233
    親の介護のために早期退職する男性も増えてきているみたいね 知り合いの男性も何人か実家に戻っているよ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:25 

    デイサービスって買い物も一緒に行くんでしょ?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:28 

    >>208
    相続の確約は?
    惜しみなく…に含まれるのか

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:33 

    >>193
    するんだよ。
    育児の時短が許されるなら、介護の時短も覚悟すべきだね、旦那さん本人が。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:33 

    >>234
    だから夫婦別姓にしようとしてるのでは?
    今までは紙切れで管理してたから

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:34 

    >>23
    職業が看護師で安泰ってそういう意味なのかな?
    ちょっと体調悪そうだったら病院いけ!って助言してくれるとかかと思うけど違うのかな、看護師忙しいから仕事以外で介護っていうのが想像できない。

    +22

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:36 

    >>1
    義実家の近くにいて欲しい、、、?
    なんて言われたのか?
    主は近いの、離れてるの?
    あまり間に受けない方がいいよ
    こちらから気を効かさなくていい
    わざわざ何か言うと義から依存してくる
    今の、普通の距離でいい

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/16(水) 23:12:17 

    >>10
    介護を押し付けられるって、今時は地方でも聞かないけどなあ。

    +29

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/16(水) 23:13:00 

    >>245
    でも反対してるガル多いよね

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2024/10/16(水) 23:13:17 

    義兄は東京行って帰えってくる事はないから、次男夫が期待されてるのを感じる。
    家を建てる時、大体の場所を決めた後夫から報告してもらって良いんじゃない?って言われたけど途中から子どもの面倒見てあげられるし義実家の敷地に建てたらと言われたけど小学校が遠いのとお隣が変な人って聞いてたから断った。
    義実家から車で20分の場所に決まって報告したら、遠くていざと言う時頼れなくなるとキレられた。
    子どもの面倒見てあげるとか言いながら、結局自分達の面倒見てもらうつもりだったんだっなって思ったし、結婚式だって金は出さないけど口出ししてきたし、もういろいろ思う事があって面倒見たくない。

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/16(水) 23:13:20 

    >>1
    >援助受けるのもほどほどにしといた方がいいんですかね?

    そりゃそうでしょう。
    たまにお金をくれるってことだから、なるべく遠慮して、断りきれなかった時は相応のお返しをしておいたほうがいいのでは。

    +14

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/16(水) 23:14:22 

    >>208
    これでぽたぽた焼のおばあちゃんみたいに可愛いニコニコしてる姑なら介護してあげたい

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/16(水) 23:15:04 

    >>211
    好きな苗字名乗れるようにしたら、戸籍を追ったり出来なくなる(どこの誰とも分からなくなる)からでは?

    みんながみんな好きな苗字にしたら、それこそ外国人が背乗りしまくれると思いますよー。
    日本の戸籍はよく出来てるらしいですよ。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/16(水) 23:15:38 

    >>53
    家と土地売却してその費用で夫婦一緒の施設に入れたらいいんだけどね 空きがあるかどうか

    +25

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/16(水) 23:15:49 

    >>233
    子供の数が少ない時代に実家親を放ったらかして義親みるなんて出来ないよね。
    嫁も実家親の面倒みる義務があるわけだし義親には育ててもらった恩義もないし

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/16(水) 23:17:11 

    >>212
    ヨコ
    貢ぐって、お金なら受け取らないか返金することも出来るし、品物は受け取らないのが一番だけど受け取ってしまったらお返しするとか出来るよね。
    角立つかもしれないけれど、そうすることで将来の介護も期待しないでって意思表示にもなるし。

    +21

    -7

  • 257. 匿名 2024/10/16(水) 23:18:00 

    >>15
    私も。
    でも実親をあっさり施設にお願いしたことで何か察したっぽい。

    +117

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/16(水) 23:19:23 

    >>253
    それ言う人いるけど、
    何をどうしたら外国人が背乗り出来るの?って聞いても説明出来る人いないんだよね

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/16(水) 23:19:49 

    >>101
    昔スーパー銭湯で孫と嫁(かな?)2人に支えられて入ってきたヨボヨボ婆さんを見てオバハンどもが「まあまあまあまあ(ステキな光景!)」みたいに言ってたことあったよ。田舎の老人はああしてもらいたいんだろうなと。

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/16(水) 23:20:09 

    >>212
    物はともかく現金ならお返しすればいいんじゃない?もらった分で施設代払ってあげるとか。

    +24

    -2

  • 261. 匿名 2024/10/16(水) 23:20:59 

    >>69
    息子に娘、嫁に婿、そして孫と家族から大事にされて敬意持たれている俺(私)の図に酔いしれお友達やご近所などからそういうふうに見られて優位に立つこと。
    自身の学歴肩書き年収に介護度は勿論、実子と嫁(婿)や孫の学歴肩書き年収まで比べてくる。
    例えば杖とかポータブルトイレとか車椅子とか他所の人が自分が使っているのより良いもの使ってるのみて「今使ってるの使いにくい(故障もしてなければちゃんと適切なもの使ってる)」とかいっておしゃれでいいやつそうなの買い替えさせようとしたりってのもある。
    耳が遠い者同士いつも一緒に過ごして仲いいふりして互いに「耳◯んぼたから頭おかしい事言ってるのよ〜」とか言ってたりする。
    面会にきた家族に家族がいる時だけいい顔するけど家族帰ったら嫁を中心に悪口言う人とかも普通。

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/16(水) 23:21:02 

    >>212
    リリちゃんみたいなタイプ?

    +0

    -5

  • 263. 匿名 2024/10/16(水) 23:21:16 

    >>258
    阪神淡路のときも3.11のときもあったらしいよ。ああいう混乱時にやってきて、身分証とともにって昔から聞く

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/16(水) 23:21:58 

    >>146
    親からの遺産は共有財産として認められないよ。これ勘違いしてる人多いけど嫁親の遺産も旦那には権利ないから嫁本人のもの。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/16(水) 23:23:27 

    >>255
    旦那さんを育てて貰った恩はあるでしょ?

    +0

    -15

  • 266. 匿名 2024/10/16(水) 23:24:08 

    うちは墓の面倒要員にされかかってる。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/16(水) 23:24:22 

    >>265
    よこ
    それなら旦那も嫁さんを育ててもらった恩があるから嫁親を御世話しなきゃ!

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/16(水) 23:25:38 

    >>217
    きも、、

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/16(水) 23:26:25 

    息子がいるけど、まあまあ近くに住んでくれたら老後助かると思う。家具の移動とか、天井の電球の交換とかちょっとした事を頼みたい。手間賃あげるし、介護は頼むつもりないよ。

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2024/10/16(水) 23:26:42 

    >>261
    闇深過ぎ
    東京出身でよかった
    親はサッパリしてるし施設の資金も貯めてる

    +6

    -3

  • 271. 匿名 2024/10/16(水) 23:26:59 

    >>165
    夫が亡くなれば「夫の遺産」として妻1/2は権利があるよ。
    でも反対に妻が先に亡くなれば夫が「妻の遺産」として1/2を受け取れる。
    夫妻どちらも平等になってるから夫実家だけ損するというのはない

    +5

    -2

  • 272. 匿名 2024/10/16(水) 23:27:16 

    >>185
    あなたは無いの?
    じゃああなたが老いた時心配ね

    +0

    -2

  • 273. 匿名 2024/10/16(水) 23:27:26 

    うちは旦那次男だけど長男独身だし両親介護と長男面倒は確定かな。

    仕事好きだから今は共働きだけど、私が辞めても旦那が辞めても生活面でお金に困らないから必要とあらばみるつもりでいる。
    私は両親早く亡くしてるから、自分の親に親孝行出来なかったから大切にしたいし、長男もそれなりの役職ついて派手な金使いするような趣味無いみたいだし、話した感じしっかりしてるから老後そんなに心配無さそう。

    まぁこれ最初からのお金ありません苦労はかけますならキツいだろうね…

    +0

    -3

  • 274. 匿名 2024/10/16(水) 23:27:40 

    いざとなったら、嘘で肩や腰を痛めてしまったので介護してあげたいのは山々だけど出来ないって言ってやろうと思ってるのですが通用すると思いますか??

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/16(水) 23:29:58 

    >>267
    よこ
    って事になるよね
    なんで嫁だけに介護してもらおうと思うのかね

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/16(水) 23:30:52 

    援助は旦那に渡しておきますねーでいいんじゃない?それかお返しできないのでって断るしかないね

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/16(水) 23:31:03 

    >>274
    通用しません
    更に被せてもっと病人ヅラします

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2024/10/16(水) 23:31:17 

    援助を受けておいて介護しませーんできませーんは通用しない

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2024/10/16(水) 23:31:40 

    義姉が旦那さんの義実家と折り合い悪いみたいでずっと義両親には会ってないらしいから私もそうするわ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/16(水) 23:32:57 

    >>266
    >>54だけど、私も前から墓の要員にもされようとしてる。
    ついこの間も「義実家(正確には義父の実家)に住まなくてもいいよ、潰してくれて大丈夫よ。お墓だけはよろしくね」って言われたよ。

    「え?なんで私たちが潰すんですか?そんなもん先に自分たちで潰すか、潰すお金残していってくださいよ。住みもしない思い入れもない家(夫はそこは盆正月しか来たことがない)に払う金なんてないですよ。」
    「お墓?なんでですか?私も夫くんも入る気なんてないですよ。娘たちに負の遺産になるだけなので。私たちは樹木葬予定なんです。それに今までの仕打ち覚えてます?入りたくなるようなことしてくれたことありますか??絶対イヤですよ。家も墓も無理なので義姉たちに頼んでは?うちは夫くんが相続放棄も考えてますよ」
    ってきっぱりこれも断ってるー!!

    私実家は親が弟夫婦にだけめちゃくちゃ援助してて、弟夫婦も親のことや家墓のことなんかも面倒みるのを納得して受け取ってる。
    だからこっちに義母は頼ろうとするんだろうけど、義両親からはなーーんにも援助ないし、それどころか迷惑しかかけられてないしで見る気ゼロ。
    義両親がうちだけに高額援助くれてたら、仕方ないと諦めて見たかもしれないけどね…

    +47

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/16(水) 23:33:06 

    >>275
    多分昔は妻が家にいたからかな、それが今共働きでも同じように期待する人がいる。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/16(水) 23:34:03 

    >>278
    これは無いよね。それならきっちり援助分返さないと

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2024/10/16(水) 23:34:23 

    うちは高齢の義実家も義兄弟も近くに住んでて義兄弟もあと2人いるからやる事が分散されてていまのところ3ヶ月に一度の病院の送迎のみ

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/16(水) 23:35:54 

    >>283
    もちろん私じゃなく夫がやってます

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/16(水) 23:37:34 

    >>281
    お嫁さんが介護のために仕事やめたら収入なくなって息子1馬力じゃ生活苦しくなるのにね。
    息子を思えば嫁に介護しろなんて言えないだろうに

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/16(水) 23:37:37 

    >>280
    自己レスですが、義実家は代々お金あります。

    義父母は義祖父母に2000万以上援助もらって、すごく離れた好きな場所に家買って、最後まで親の面倒も見ることなく自由な暮らしをしてました。

    なんの苦労もせず、お金ももらい、自分たちは楽な暮らしをしておいて、息子夫婦には同居をさせて自分たちは孫育児をしたいらしいです。
    ついでに老後も見てくれたら楽だなと思っているみたい。あほくさ

    +46

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/16(水) 23:37:40 

    >>271
    1/2というのは子供がいる場合?
    いない場合は100%?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/16(水) 23:39:10 

    >>284
    いいねー!私も似てるけど今働いてないから送迎してあげてる。働き始めたら夫に任せるけど。
    これくらいの援助がちょうど良いよね、がっつり介護なんて良い義理親でも無理だわ…実親でも無理だし、手首が弱いから。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/16(水) 23:40:11 

    >>10
    わからんけど、色々援助してくれてるなら介護手伝うくらいしてやってもいいけどね
    もちろん実親優先だけど
    いい義両親なら、旦那の親だし少しは手伝ってもいい

    +73

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/16(水) 23:40:16 

    >>278
    援助する時に、その代わり介護するよね?とはっきり伝えて了承されたらそれでいいのかもね
    勝手に渡して勝手に条件つけてくるなんて迷惑すぎ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/16(水) 23:41:32 

    実の親の介護ですらやりたくないよ

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/16(水) 23:41:41 

    >>212
    現金以外は貰わなければ良いし、現金もらったとしても使わずに貯めておいたら?んでいざというときに義両親に返しなよ

    +20

    -4

  • 293. 匿名 2024/10/16(水) 23:41:49 

    >>275
    だって「嫁ぐ」ってそういうものじゃない?

    +0

    -11

  • 294. 匿名 2024/10/16(水) 23:42:25 

    >>243
    当たり前

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/16(水) 23:45:16 

    >>261
    くだらなっっっっ

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/16(水) 23:45:21 

    >>264
    遺産狙いで結婚する人への対策なのかな

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/16(水) 23:45:32 

    >>287
    横、子居ないの場合
    若くで亡くなって親がいたら親も対象。
    親いなければ次は兄弟。
    兄弟も亡くなってたら甥姪も。
    だったような気がする。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/16(水) 23:45:40 

    >>228
    タクシーがありますよ

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/16(水) 23:46:16 

    うちの夫、優しいし家のことは色々やってくれるし私のお世話もしてくれるけど義両親の世話は自ら積極的にはやらない
    結婚前は実家に住んでて「俺マザコンかも」って言ってたけど私と結婚したら治った、と言ってる
    程よい距離感になったのかな

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/16(水) 23:46:59 

    で、ガル民は自分達が老人になって介護が必要になった時の対策は建ててるの?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/16(水) 23:48:09 

    >>287
    きょうだいいれば3/4

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/16(水) 23:48:12 

    >>300
    金貯めてるよ
    家族に排泄とか見られる方がいやだ
    自由に綺麗な施設で暮らしたい

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/16(水) 23:48:14 

    >>297
    だよね
    うち子なしだからお互いの財産はお互いにだけ託すって遺言書をお互い書いてるよ
    よこ

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2024/10/16(水) 23:48:40 

    >>208
    しおらしい姑は介護を求めてこないんだよなぁ

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/16(水) 23:49:58 

    最低だけど90歳とか100歳になった高齢者がテレビに出たりしてると義両親があそこまで長生きしたらどうしよう…って思っちゃう

    +19

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/16(水) 23:50:08 

    >>303
    遺言書書き方あるから公正証書の方が確実かもです。
    ご存知でしたらすみません。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/16(水) 23:51:09 

    >>306
    うん、調べて正式に書きました

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/16(水) 23:51:44 

    >>293
    バカのひとつ覚えみたいにうるせーな
    とっくの昔にそういうものじゃないってさんざん言われてるだろこのトピで
    しかも嫁ぐってなんだよ

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/16(水) 23:53:17 

    >>307
    なら良かった。
    思わぬところにいってしまう事もあるからお伝えしておきたくて。ごめんね。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/16(水) 23:53:29 

    >>300
    今未成年の子供がいるくらいの親ははなから子供を介護のあてになんてしてない
    そのくらいの時代の流れ、ネットやってるなら知らないの?

    +7

    -4

  • 311. 匿名 2024/10/16(水) 23:55:38 

    >>127
    うちもまさにそれだわー
    嫁に介護してもらいたいの満々なのが見え見えなのに
    自分たちで大丈夫!友達たくさんいるから ドヤ!やっぱり娘が一番!
    とか、言わんでいいことをわざわざ得意げにほざいておいて、いざちょっと病気になったら
    困った困った、お金ない、家事できない
    って旦那に泣きつく。
    自分らから嫁に頭下げてお願いは絶対したくないけど、こんなに困ってるのだから当然嫁がやってくれるよね?感のアピールだけはしてくんの。
    あの無駄なプライドってなんなんだろね。
    手伝って欲しいのなら、せめて頭下げるなり、こちらから手伝います!って言いたくなるくらいの扱いしといてくれないとするわけないじゃんね。
    馬鹿にしてんだなぁと本当に感じる。

    +55

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/17(木) 00:01:52 

    >>14
    旦那が高収入で贅沢させてくれるなら、喜んで家事育児義親のお世話に努めさせていただきます〜
    平均年収もなく妻に仕事やパートや節約させて、親の面倒をみるのは当然と女をお手伝いさん扱いするような婆つき男は今や離婚1択

    +37

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/17(木) 00:06:08 

    >>165
    どうして夫の方が早死にする前提なの?
    例え早く死んでも、その時まで待たなきゃ自分のものにならないじゃない。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/17(木) 00:07:45 

    >>310
    でも実際問題、そんな余裕のある人ばかりじゃないよね?

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/17(木) 00:08:36 

    >>163
    へー、そうなんだ。知らなかった。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/17(木) 00:10:35 

    >>313
    そう?
    旦那が亡くなる前に、旦那が親から貰った遺産は家計の一部として使う人多いと思うけど

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2024/10/17(木) 00:12:35 

    >>300
    お金貯めてる
    お金無いって言って働いてる人は子供の大学費用は貯めてるけど、更に先の自分の介護してもらうお金がないって意味だと思ってる

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/17(木) 00:13:19 

    >>308
    あらあら、下品な言葉使いするお嫁さんだこと

    +0

    -8

  • 319. 匿名 2024/10/17(木) 00:15:04 

    将来はよろしくねぇ、あははとかね、事あるごとに冗談みたいに言うの本当たち悪い。何言ってるんですかぁ、ずっと元気でいられますよーって返すようにしてる。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/17(木) 00:16:11 

    >>15
    看護師も期待される

    +81

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/17(木) 00:18:58 

    >>297
    >>303
    ありがとう
    でもさ、旦那だけの財産と夫婦共有の財産って、かなり曖昧じゃない?
    荒れないのかな?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/17(木) 00:21:16 

    >>321
    なんで荒れるの?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/17(木) 00:25:36 

    >>1
    私は直接言われてたよ。無視はしないけど、返事もせず聞き流してた。先のことは誰にもわからんから、聞き流しておけばいい。ある日突然ポックリ往くかもしれないし。うちみたいに、70代早々に2人ともボケるかもしれないし。でも、ボケたら、嫁のことなんて忘れてるような覚えてるような、よくわかんない感じになってるから何も言われなくなったよ。夫や夫の兄弟が月一ぐらいで帰って世話してるし、私はほぼノータッチ。対策としては、先のことは考えすぎない。子供を可愛がってくれるなら、素直に受け入れる。老後よろしく!みたいなこと言われたら、適当にあしらう。って感じがいいんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/17(木) 00:26:50 

    >>290
    勝手に渡されたなら、見返り求められても困りますからって返せばいいんだよ。
    もらっておいて、後から勝手に渡されたので〜ってのはちょっと

    +1

    -3

  • 325. 匿名 2024/10/17(木) 00:29:18 

    >>20
    私は何の話ですか?笑で一撃したよ

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/17(木) 00:29:56 

    >>163
    そんなんしたら、ほんとにほんとに嫁だけに介護させようとされるよ。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/17(木) 00:31:53 

    >>318
    今どき嫁ぐとか言ってる化石が品についてなんて言う資格ない
    昭和からやり直してきな

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/17(木) 00:32:21 

    >>292
    貰わないとかできなくない?
    買ってきたものいらないとか失礼すぎるし角が立つじゃん
    毎回ほんまに大丈夫です。家にたくさんあるのでって毎回言ってるしどんどん買ってくるからその分全部返したらキリがない。

    老人ホームは流石にコメ主が払うんじゃない?

    +16

    -5

  • 329. 匿名 2024/10/17(木) 00:34:51 

    >>319
    めちゃくちゃ優しいのね。
    私は「あはは、人様の面倒みるようなお金も時間もありませんよ。子供の学費貯めて、子供に迷惑かけないように自分たちの老後資金貯めなきゃですもん」って返してる

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/17(木) 00:35:44 

    >>7
    義母は実子に頼むのは可哀想だからあんたがやってって言った

    +107

    -4

  • 331. 匿名 2024/10/17(木) 00:36:30 

    >>184
    へぇ~成る程!勉強になった!

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/17(木) 00:36:58 

    >>319
    コロッと逝ってくれればいいのにね

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/17(木) 00:41:22 

    >>330
    分かりました。うちの親も同意見なので、うちの親の介護は夫くんにしてもらいますね

    +133

    -1

  • 334. 匿名 2024/10/17(木) 00:45:19 

    息子(旦那)がたまに帰ってくると「寝ないの?」とかいうくせにこっちが寝ようとすると「なんで寝るの?!」だと
    寝たきり垂れ流し胃ろうのアンタを一日中見てたのによ

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/17(木) 00:45:20 

    >>32
    はあ〜?
    一回世話したら癖になるから絶対に関わらないようにしてるよ
    90近い旦那の親を1人で生活させています

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/17(木) 00:48:00 

    >>190
    わざとでしょう 何か現状に不満があって、でも実際は口に出せないタイプなんじゃないかと だからここではっきり自分の意志を持ってたり意見言える様な人の事が妬ましく思えるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/17(木) 00:48:32 

    >>10
    生前贈与で子供達に1500万✖️2、頂いたけど税金対策でもあったしね!
    お金はまああるみたいだから何かあったら施設に行ってもらいますよ

    +21

    -8

  • 338. 匿名 2024/10/17(木) 00:51:29 

    >>129
    結婚していたら戸籍がどうなってるか見た事あるはずなのに

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/17(木) 00:57:21 

    >>1
    援助受けない
    もらった金はためておいて老人ホームにいれる
    子育て終わったら離婚する

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/17(木) 01:00:31 

    >>311

    わかる。嫁には絶対に頭下げないあのプライドは何なんでしょう。そのくせ嫁に世話になる気満々なのに。

    義父が倒れて救急に運ばれたとき、すぐ帰れる距離じゃない単身赴任の旦那に電話して、あぁ私1人じゃ心細いだの、先生の説明を聞くの私はムリだのグダグダ言って、同じ市内に住む私が病院に駆けつけることになった。
    県外にいる息子は帰って来られない、でも息子に電話すれば嫁が来るだろうという魂胆で電話してるんだよ。同じ市内の私に直接電話すれば早いのに、わざわざ旦那に電話してんの。
    嫁に借りを作りたくないのか頭下げたくないのか知らないけど、結局は嫁の世話になってるのに嫌味なことする義母には本当に腹立つ

    +51

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/17(木) 01:03:40 

    >>7
    どうして?
    今は高齢化社会だから簡単じゃ?

    親の介護が始まる頃には夫もリタイヤしてるだろうから全然実子で介護できるじゃん?

    うちの両親もそれぞれみてたし、プラス多い意味がわからないわ

    +3

    -19

  • 342. 匿名 2024/10/17(木) 01:10:14 

    >>10
    援助は我が子(夫)に対する生前贈与だから、妻は気にしなくて良し。妻実家から援助あった夫が妻親の介護するか?しないでしょ

    +55

    -2

  • 343. 匿名 2024/10/17(木) 01:15:10 

    >>314
    余裕なければ産まなきゃ良いんじゃない?
    そういう人増えてるし
    老後資金貯められないけど子供や子供の嫁の世話になるかお金出させればいいか~なんて人はさすがにこの時代にはもういない

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/17(木) 01:18:59 

    >>231
    わかるわからないの前になんで関係ない話をこのトピでしてるの?
    トピズレしてないで名字のトピでも立てたら?

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/17(木) 01:21:58 

    >>16
    お金あっても本人が嫌がったら無理だよ。
    うちがそうだから…

    +4

    -4

  • 346. 匿名 2024/10/17(木) 01:27:15 

    >>324
    本当金で人を釣ろうとして気持ち悪い思考

    というか可哀想

    そういう人って親も金に困ってたり固執したりしてんだろうな

    金で人は動かないよ、しおらしくあれ

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2024/10/17(木) 01:27:59 

    >>1
    仕事してないなら面倒は見ないとね。人情と感謝の気持ちはどの時代でも大切だよ。
    あまりにも皆さん子供っぽい考えですね。

    +0

    -22

  • 348. 匿名 2024/10/17(木) 01:29:17 

    >>1
    人生はもたれもたれつですから、自分の精神の成長のためにも自ら勝手出るぐらいが良いかと思います。

    +0

    -19

  • 349. 匿名 2024/10/17(木) 01:33:04 

    >>347
    仕事してなくても暇で暇で仕方なくても面倒みないしお金も出さないよ。
    そもそもなんの感謝?
    他人に介護させたがるような人間が人情とか言ったら鼻で笑ってやるわ。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/17(木) 01:34:04 

    >>14
    妻にも親っているのよ。面倒見るのは実子なんだからおかしいこと言わないで。

    +42

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/17(木) 01:34:31 

    >>346
    えぇ?私実家もお金あるし自分も金でつろうなんてしたことないわ

    もらうだけもらって、何も返さない人の方が人としてクズで気持ち悪い思考

    というか可哀想

    親ともども貧乏育ちでもらって当たり前の底辺育ちだとそういうクズになるのかしら。
    可哀想。

    +2

    -8

  • 352. 匿名 2024/10/17(木) 01:34:56 

    >>348
    介護買って出るは爆笑🤣あたおか

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/17(木) 01:38:17 

    >>351
    ちょうだいと頼まれてないのに自ら与えて、それに後から条件をつけること、本当に何も悪いことだと思わないの?

    請求されてないのに人に与えるお金は奉仕です。
    あなたの結婚式にご祝儀払ったんだから私の言うことひとつ聞いて!あなたの兄の葬式の香典払ったんだから言うことひとつ聞いて!って言われたらどんな気分?

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/17(木) 01:42:37 

    >>351
    こういう利己的なタイプって、お金返せば満足なの?
    それとも一度受け取ったらもう半永久的にそこに利己的な価値を付けられるの?

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2024/10/17(木) 01:42:53 

    >>347
    こういうコメント書く人って何歳の方なんだろう。
    単純に疑問。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/17(木) 01:43:32 

    >>355
    定年してるのは確かだと思う

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/17(木) 01:45:44 

    >>354
    返しても無駄だと思う
    あの時の恩は?!とか永遠に言ってきそう

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/17(木) 01:47:39 

    >>354
    もらうだけもらって何もしないし返さないような利己的なタイプって、そういう自分の性格に満足なの?
    一度受け取ったらこっちのもの!ってもう半永久的にそこに利己的な価値を付けられるの?

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2024/10/17(木) 01:48:28 

    >>1
    義母の土地もらったけど介護はするつもりないよ。
    介護は実子がやってほしい。義妹(夫の兄弟)も土地もらってるから別に不公平ではないし。

    +12

    -3

  • 360. 匿名 2024/10/17(木) 01:48:32 

    >>1
    こっちから義親より早く衰えてるアピールする。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/17(木) 01:50:09 

    >>1
    うちの親は最初どう思ってたか知らんが今でも好きで何かにつけてお金出してるよ。多分介護の期待出来ないのわかってやってるからカッコつけて出したいだけの人。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/17(木) 01:50:25 

    >>357
    誰が養ってやってると思ってんだ!!とか言うモラハラタイプと変わらないよね。恩を押し付けてくるタイプ。。

    そういう見返りを求めている下心が見えると尚更恩は返ってこないのにね。
    何も気にしないで!ただやってあげたくて色々してるの!っていうような慈愛に満ちた姑タイプには逆に尽くしたいし恩を返したいと思う。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/17(木) 01:51:52 

    >>358
    こういうことを言わない姑だったらしっかり恩返ししたいね

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/17(木) 01:56:15 

    すごいなぁ。金払ったんだから何か返せ、返さないと気持ち悪いだろう??っていう思考のトメもいるんだね😅
    私も孫のお祝いとか色々頂いてるけど、これも全て介護に繋がってるとかゾッとする。

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/17(木) 01:58:20 

    >>359
    土地もらったなら >>358 みたいなこと言われるよ

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/17(木) 02:15:50 

    >>348
    もたれもたれつってなんだよ
    もたれかかりまくってんじゃないよ
    図々しい
    ふざけんな

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/17(木) 02:18:01 

    >>322
    「曖昧だから」って書いてあるの見えない?

    +0

    -3

  • 368. 匿名 2024/10/17(木) 02:26:55 

    >>365
    何なら夫は若い頃に義父母金銭的に助けてるし、土地ぐらいもらってもバチ当たらんだろと思ってるよ。

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2024/10/17(木) 02:32:15 

    >>356
    同年代のうちの親でさえ祖父母が介護必要になってたらすぐ施設入れてたわ。
    嫁に介護やらせるとかお金無いのかね。貯めておけよと思うが。

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/17(木) 03:12:46 

    >>12
    同じ意見。
    マジで嫁を介護要員だと思ってたら、はじめから言ってくるし、奴隷のような扱いしてくるよ。
    私、結婚も考えてお付き合いしてるって義母に紹介してもらった初日に、食事の用意をなぜ一緒にやらないんだって怒鳴られて、同居して家のローンを払ってと言われた。
    2回目のときは、あなたに将来介護してもらうんだから、もっと関係を築くために手土産(バック等の物品を指定)を持ってきなさいよって義姉と一緒に罵られた。

    +58

    -1

  • 371. 匿名 2024/10/17(木) 03:35:24 

    早い段階でお断り宣言して没交渉しないと大変だよ

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/17(木) 03:36:38 

    >>343
    あなたが知らないだけじゃない?

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2024/10/17(木) 03:37:49 

    >>370
    バックって何ですか?

    +4

    -2

  • 374. 匿名 2024/10/17(木) 03:48:52 

    >>371
    本当にそれ
    介護させようとしてきた時点で絶縁でいい

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/17(木) 03:49:28 

    >>1
    それなりに多額のお金をもらっておいて介護はやりませんはないよ

    +2

    -3

  • 376. 匿名 2024/10/17(木) 04:16:21 

    >>310
    じゃあ誰をあてにするの?
    介護の成り手がいきなり増えるとでも思ってるの?

    +3

    -5

  • 377. 匿名 2024/10/17(木) 04:22:31 

    >>1
    子供いないから日常的に世話になることないし経済的援助も受けてないから、気楽
    介護なんて気配を見せてきたら断る
    実の娘や孫の世話した義弟家に頼ればよろしい

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/17(木) 04:26:16 

    >>7
    その為のフルタイム正社員職でもある。
    絶対文句言わせない。

    +68

    -2

  • 379. 匿名 2024/10/17(木) 04:42:27 

    フルタイム正社員で会社の寮入れる+女で親権取れるから、したくはないけど最悪離婚する。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/17(木) 04:47:29 

    >>364
    100万もらってるけど介護費用としては全然足りないと思ってる。
    保育園代約1年でもそのくらいかかるし。
    それなりの援助でいいかなと。一千万単位からかな。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/17(木) 04:57:40 

    >>376
    そんなの自分で考えたら?
    他人である私や嫁が考えることじゃないよ

    +11

    -1

  • 382. 匿名 2024/10/17(木) 04:58:11 

    >>373
    鞄です
    バッグが正しいのかも
    某ファッションブランドの1万5千円くらいの鞄を、長男嫁からもらったからあなたもこれくらいしなさいよって見せられた。
    結婚決まったわけでもないし百貨店のお菓子で十分でしょと思ったし、実際買ってったお菓子には文句つけられた

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/17(木) 05:15:16 

    義理両親の介護なんてしないよ。
    なんでしないといけないの?
    介護おしつけられるって虐待と一緒じゃん

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/17(木) 05:19:59 

    >>10
    うちの弟夫婦は節目節目に催促してきて受け取ってるよ
    その場合は何したらいいんだろね
    母から内容聞くと
    それにしては高過ぎないか?と感じる

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2024/10/17(木) 05:29:39 

    >>372
    何を??

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/17(木) 05:37:21 

    >>14
    それ言ったら嫁にも両親がいるわけで
    だいたい産んで育ててもらったのは息子である夫なんだから感謝して介護すべきは夫じゃん
    嫁は他人だよ

    +67

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/17(木) 05:54:13 

    >>280 >>266です、うちの旦那は長男で、義弟夫婦に子供はいません。墓はまだ建ててないようで数年前すでに土地だけ買ってて「ガルさん達には迷惑掛からないようにするからね」と言ってたくせに最近になって墓所の連絡先に「ガルさん達の連絡先書くから、あと管理費で年数千円位掛かるらしい」と、は?聞いてないよ!孫はうちの娘と息子しかいないし、息子は他県で仕事してるし、帰って来る予定なし。そんな即墓仕舞いするような感じなのに買う必要あったのか?
    更に私達も入るとも言ってない墓。
    何で年数千円払わないとダメなのか?
    今後話し合いして色々聞いてみないとダメだと思ってます。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/17(木) 05:56:56 

    >>74
    介護は金もらったらやったほうが良いね
    ただでバカみたい

    +12

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/17(木) 06:02:55 

    こんな義両親に限って娘にはなにもさせない。あるある。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/17(木) 06:32:29 

    うちは直接言われるよ。老後世話になるって。何だかんだ実子には迷惑かけたくないみたいよ、だから嫁にって。一番近くに居るから私がターゲットで結婚のお祝いや旦那と息子への毎年の男女プレゼントも老後迷惑かけるからねって私に言いながら渡してくるよ、引くわ。結婚のお祝いも他の兄弟より多くしたって何百回も聞かされた。
    つまり買われたみたいなこと。
    しばらく実家に帰るのも妨害されていたけど私も嫌になったから帰ってるし、お祝いやものを貰ったらお返し多くするようにしてる。付き合いたくないよ、本当に面倒だよ。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/17(木) 06:36:29 

    >>1

    医者と薬剤師の夫婦。
    親は医者、専業主婦。
    先日私の両祖父母の介護が終わりその時の時点でもはや動員された。
    あと旦那のおばぁちゃんのみだけど、相談は乗ってる状態。これ以上進めば私達は本格的に出る。
    当然親も自分達の時はあなた達がと言う空気。兄弟もね。
    でも一番教育費かけてもらったし、同じマンションに双方の親呼んでその代わりうちのマンションの部屋も親達が出したから覚悟はしてる。
    お互いさま。
    息子2人は好きな道に行かせたいから我々は働けなくなったらあの世に行きたい。足枷になりたくない。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/17(木) 06:54:21 

    近くにいて←ぞっとする
    住むところを自由にさせないって何様なんだ

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/17(木) 07:10:09 

    >>246
    残念ながら、介護要員と考えてる人は相手の忙しさとか配慮ないのが現実。看護師に限らず、仕事してる人は絶対的に忙しい。それを考えられたら誰かを頼ろうなんて思わない。

    +22

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/17(木) 07:14:39 

    義両親は介護が必要になったら施設に入るっ言ってる。
    旦那も介護は素人じゃ無理って考えだから、安心してた。
    でも、最近金コマの義姉が、少しでもお金遺して欲しいみたいで、施設に入ればお金が減る!じゃあ近くに住んでる弟嫁にさせればいい!ってなってるみたいで、ウザイ。
    義両親は色々お世話になってるから、買い物とか病院に連れて行くとかはしてあげたいけど、介護は無理。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/17(木) 07:27:25 

    家から義実家の家まで徒歩10分、うちなんか鍵渡されてるよ怖

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/17(木) 07:29:09 

    >>176
    実子に介護なんて可哀想で頼まないから嫁っていう他人にさせたいんだよ
    他人である嫁になら気兼ねなく命令できるし汚い事もさせられると思ってる

    +13

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/17(木) 07:41:40 

    >>1
    生前贈与と思えばいい。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/17(木) 07:42:17 

    >>1
    義親は、
    優越感に浸ってるだけ。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/17(木) 07:44:33 

    >>11
    パートだと逃げ道ないよ。

    +22

    -1

  • 400. 匿名 2024/10/17(木) 07:45:05 

    >>15
    いい施設を見つけて差し上げよう

    +40

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/17(木) 07:46:10 

    >>367
    曖昧見えてるよ、揉めそうな感じなら事前に対処しておけば良いのにそれでも荒れるのはなんでって意味。

    +0

    -1

  • 402. 匿名 2024/10/17(木) 07:48:21 

    >>1
    恩を売っておいて、後は情でやってもらうって事じゃね?

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/17(木) 07:50:15 

    >>10
    権利ないのに。
    あくまでも孫と息子の為にやってるだけと思えば?!

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2024/10/17(木) 07:50:41 

    みんな仮に3000万もらってたら

    介護する+
    しない−

    +0

    -19

  • 405. 匿名 2024/10/17(木) 07:56:09 

    介護が必要になるまで生きてんじゃない
    もしくは施設にさっさと入れ

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/17(木) 07:58:08 

    >>5
    嫁はいっさい関わってない事多いよ。
    同居してくれてすごい感謝してる姑多いじゃない?!
    ↑陰で色々言ってるけど。

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/17(木) 08:00:37 

    >>1
    おむつ替えレベルは期待してないだろうけど、福祉の方との窓口とか事務処理や死んだ後の墓守りは期待してるかもね
    それすらも吐くほど嫌なら、露骨に物理的距離とれば?

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/17(木) 08:01:26 

    >>14
    同じことが旦那にも言えますよね
    今の生活があるのは妻のおかげ

    +24

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/17(木) 08:01:34 

    >>53
    もちろんそうなんだけど
    施設入る前の段階の一番危なっかしい段階が
    一番大変だったりするよ

    +36

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/17(木) 08:04:59 

    >>12
    義理親が策士なんじゃ?
    下手に出て相手に恩を売る
    断りにくい下地づくり
    だから主さん気になってると思う

    +14

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/17(木) 08:10:05 

    >>4
    うん断っていい 貴方には貴方の人生があり、まずは行政に相談する
    面倒見れますか?の問いには私が働かないと成り立たないのでと断る
    介護される側にも問題がある「分かってた事」なのに何も手をうたず
    面倒みてくれるんでしょ的な楽観主義
    でも、これは遠い未来の自分にも帰ってくる問題なので「準備」と「計画」を
    しっかり立てておきましょう

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2024/10/17(木) 08:12:27 

    >>48
    そう、ヘルパーさんが呼べる時代だもんね
    お金貯めてヘルパーさん呼んだらいいよ
    嫁が介護するのが当たり前って考えも十分身勝手だってば
    呆れますね(笑)

    +30

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/17(木) 08:12:48 

    私、そういう立場にいないからわからないけど(旦那の親遠くに住んでるし、旦那の家族は後継もいて一緒に暮らしてるし)実親の介護すらできるか不安なんだけど、精神的にも体力的にも
    兄はいるけど、地方で家庭持ってるし
    できる範囲で頑張るしかないけど恐怖
    そんな舅姑なんて能力的にできない、実親だって迫り来る介護が怖いのに
    私、自分の子供が重度の要介護者なので、我が子の介護でボロボロという免罪符(親も、私にそこまであてにできないという)はあるんだけど、それでも、もうなんも夢も希望もない
    なんか、楽しいのって30代までなんだよな、せいぜい40前半迄
    そっから先の長いことよ
    結局、義理親の介護云々が嫌なのはわかるけど、いつかは自分の老後にも降りかかる道なんだろうし
    は〜生きるのきつい

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/17(木) 08:16:42 

    >>223
    民法では否定されてますよ

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/17(木) 08:19:35 

    最初が肝心
    この人の介護は無理と思ってても簡単な頼まれ事なら…と気軽に引き受けてるとその内それが当たり前になって逃げどきが無くなり介護せざるを得ない流れになる

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/17(木) 08:22:40 

    >>1
    もし言われたら、
    「私が?なんで?」と言えるぐらいの気概は持っておきたい。

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/17(木) 08:25:43 

    >>129
    相手側の戸籍(笑)
    結婚すると親の戸籍から抜けて、夫婦2人の戸籍ですよおばあちゃん
    孫もその戸籍に記載されます
    ◯◯家の嫁なんていないのよ
    いるのは息子の妻

    +32

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/17(木) 08:32:41 

    >>181
    多分そのくらいなら、と思っているんだろうけれど、実際やったら買い物も病院も大変だよ
    前持って「この日に具合悪くなる」なんてわからないなから、時間曜日問わずいきなり「腰が痛い、病院行きたいから車出して」と要請の電話が来る(私は夜の11時に足が痛い、救急病院行きたいから車出せ、付き添えと言われた)
    買い物だって、台風の最中に「明日食べるパンが無い、今すぐ買って持って来い」と要請の電話が来る(義実家まで車で1時間の距離)
    それが月に2、3回(病院)週に2、3回(買い物)突然来る
    ノイローゼになったよ

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/17(木) 08:34:20 

    >>12
    タイトルに『義親の介護要員として期待されている気がする』ってあるのは、書いた内容の他にもそう思う要因があるからそう書いたのかと思った

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2024/10/17(木) 08:35:11 

    >>1
    お金くれたり孫に会いに来るだけでそう思われてしまうの?
    じゃあ義実家は息子夫婦に何も関われなくなっちゃう。

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2024/10/17(木) 08:36:51 

    >>409
    まぁそれは嫁が考えることじゃないしね。

    +10

    -3

  • 422. 匿名 2024/10/17(木) 08:41:02 

    >>404
    3000万なんて、大嫌いな義母の介護するのにはした金だわ
    一億でやっとちょっと考える(でも多分しない)

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2024/10/17(木) 08:46:19 

    >>422
    嫌いだから1億でも嫌だわ
    今まで不快な思いさせられた分を100倍返しして義父母をいじめて良いなら1億でやってやってもいい
    テキトーに

    まぁそんな金持ってるわけないけどね
    義父の貯金200万とか言っててゾッとした
    どんな老後を過ごすつもりでいるのか恐ろしいからもうとっくに疎遠にしてる

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2024/10/17(木) 08:48:01 

    私も結婚当初から介護を匂わせるようなことを言われる
    介護の仕事すすめてきたり、義実家の住んでる市で働くの勧めてきたり、私の親戚の介護関係の話聞いてきたり
    義両親とはほとんど会わないのに口を開けば介護のことばかり。その癖同居は断ってきて家買わせるし
    義弟夫婦ばかり贔屓して旅行とか楽しむのはあっちとばかり
    法事関係も全く呼ばれない
    本当に介護させて家や墓まで継がせるつもりなのか?
    まぁ継がないけど

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/17(木) 08:52:58 

    >>347
    子供っぽい考えではなくて、現在の状況での大人の考え方。
    人情とか感謝とか言えばグサッと来ると思っていそうだけど、優しい人は多いし感謝って押し付けるものじゃない。
    どの時代でもそうです。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/17(木) 08:58:00 

    >>69
    見栄以外の何ものでもない。
    嫁や息子に大事にしてもらってる老後という見栄。後は施設を姥捨て山と思ってる

    +13

    -0

  • 427. 匿名 2024/10/17(木) 09:12:55 

    うちも絶対それ。とくに義母。
    全くもって元気なのでそのまま元気でいてもらいたい。実母の介護で大変な思いしたからもう無理

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/17(木) 09:13:22 

    >>1
    うちも義実家行くと義父がお兄ちゃんは後継がないからお前達が〜みたいに毎回言ってくるわ
    しかも義母ないない時にこっそりw
    義母は長男大好きだから多分そんな事思ってないし旦那曰くやばい兄貴なので親が死ぬまで何も言わないで静観した方が良いだろうって判断でスルーしてる

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/17(木) 09:14:04 

    >>404
    金じゃなくて人柄だよね

    優しくてニコニコしてて謙虚で、介護プレッシャーなんか微塵もかけてこない、控えめで仕切りに尽くしてくれるような人ならこちらも助けたいわ

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/17(木) 09:17:54 

    >>426
    私なら、田舎で若い夫婦が大変そうに高齢の人を面倒見てる姿を見ると若夫婦可哀想に、、お金もないのかな、、って目で見てしまう

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/17(木) 09:18:17 

    >>28
    実母で関係は悪くなかったけど
    認知入ると人が変わるから・・・
    お金で解決できるなら介護は極力しない方がいい

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/17(木) 09:23:30 

    >>1
    昔はこんなに介護とかなかったよね。老人医療が拡大しすぎてピンピンコロリがないんだよね。
    もう60過ぎたら痛みをとる以外の受診は不要なんではないかと思うよ。

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/17(木) 09:27:19 

    >>48
    ほんと令和に嫁が介護なんてありえないよね

    +19

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/17(木) 09:38:00 

    土地代出してもらった。
    でも、孫(旦那兄弟の中で唯一)に会わせてあげたんだから、それでチャラでしょって思ってる。
    介護はしません。

    +3

    -2

  • 435. 匿名 2024/10/17(木) 09:43:26 

    義両親の介護はお嫁さんの義務ではないと思う。
    夫がその兄妹と話し合って方針を決めていくべきで、長男の嫁に押し付けるのは今の法律とは違うのでは。
    長男の嫁と長女の夫は同じ立場。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/17(木) 09:46:10 

    義両親の下の世話とか絶対無理!

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/17(木) 09:47:01 

    >>347
    人情とか言いながら、面倒は見ないとねって上からの偉そうな物言いで、全然人情を感じないわ

    感謝するなら息子や娘であって、育ててもらったわけじゃない嫁ではないでしょ
    介護はあてに出来ないから、自分で対策するのが大人でしょう
    人情とか意味不明な理屈を言って、介護される気満々な人は子供っぽいと思うけど

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/17(木) 09:49:24 

    >>424
    そんなに押しつけてこられたらしんどくなるよね。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/17(木) 09:50:48 

    >>203
    自分の親の相手で忙しンだわ
    実子がやれ

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/17(木) 09:53:44 

    死ぬまで自分で動ける様、普段から運動したり生活習慣に気を付けて、ピンピンコロリを目指して頂きたい

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/17(木) 09:54:39 

    >>1
    はっきりした介護の手前の「ちょっと手伝ってくれたら助かる」みたいなことは期待されてるかもね
    私ならそこで買い物や何か少し手伝うのはありだけど、そのままなし崩しにされる可能性も捨てきれないからそこは自己判断で負担のない程度にしとこう
    一切関係なしを貫けない場合は自分のペースで進めることが肝心だよ

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/17(木) 10:12:06 

    >>32
    じゃないよ。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/17(木) 10:32:40 

    すごいなぁ。金払ったんだから何か返せ、返さないと気持ち悪いだろう??っていう思考のトメもいるんだね😅
    私も孫のお祝いとか色々頂いてるけど、これも全て介護に繋がってるとかゾッとする。

    +6

    -1

  • 444. 匿名 2024/10/17(木) 10:34:47 

    >>1
    援助受け取ってるといざというとき断りにくいかもね。
    100%はやらないにしても、ちょっとした送迎とか買い出ししてあげるとか。
    あと、義両親にどれだけ金銭的余裕があるか。余裕があるならお金で解決出来ることも多いけど、お金ないならアテにされるかも。
    うちは子なしで共働きだし、義両親も余裕なさそうだから援助も一切ないけど、義母は将来同居を仄めかしてくるけど絶対しないと夫婦で決めてる。たまにしか会わないのに、会うと義母の言動に数日モヤモヤが止まらないくらい性格が合わない。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/17(木) 10:37:02 

    >>434
    チャラもなにも、夫にやらせればいいよ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/17(木) 10:37:10 

    >>328
    最悪、旦那に頼んで言って貰えばよくない?うちの義両親もいらないものくれるから、家に持ってくる前に聞いて欲しいですと伝えたよ
    それでも持ってきたから旦那に言ってもらった
    言わなきゃずっと持ってきちゃうじゃん

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/17(木) 10:38:43 

    >>429
    人柄と介護は又別の話でもある いい人でも出来ないものは出来ないでしょ 何事も実子がメインだし

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/17(木) 10:41:20 

    >>286
    元レス見たけど、お金の援助が沢山あったなら少しは見る気にもなるのにね〜
    あとお金は無くても厚かましくなくて良い人とかなら、旦那の親だしやはり見捨てれない
    でも弟夫婦だけを贔屓していたのなら腹立つし、面倒なんてマジで見たくないよね
    そっちに見てもらえよっておもう
    都合のいい時だけ家族面されるのって1番キモい

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/17(木) 10:43:35 

    >>438
    義母はまだ60代なのに自分の老後の心配ばかりしてるのかなと思う。精神病だと思う。
    普段は義弟夫婦を可愛がってるのを義父もアピールしてくる。要は2人とも性格が悪い。長男夫婦である私たちを虐めて楽しんでるだけ。
    義両親はなんだかんだ真面目なので老後の費用はたんまり貯めてるから施設に入るんだろうけど。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/17(木) 10:44:32 

    >>355
    というか、わざと反感買うような事書いて煽ってるだけのただの構ってちゃんでしょ 別に年寄りでもなく何なら結婚もしてない気もする

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/17(木) 10:46:10 

    >>441
    わりかし良い義親で、金くれてるならそれくらいまじでお安い御用ってかんじだわ
    でもやっぱ実親優先で介護したいよね〜
    本格的な介護になってきたら実親でも義親でも施設入った方がお互いの為だしさ

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/17(木) 10:47:22 

    >>443
    介護に繋がってるとは思わないけど、良くしてもらったら多少フォローしようと思わない?
    さすがに良くしてくれた義親をまったく知らんぷりってのは出来んなぁ

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2024/10/17(木) 10:53:49 

    >>382
    横 
    それでそのまま結婚されたんですか?

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/17(木) 10:54:40 

    でも旦那側の実親だし全くしないはないでしょ
    自分だって老後なったら息子たちに介護してもらいたくなるんだから多少はフォローしてあげれば

    +0

    -7

  • 455. 匿名 2024/10/17(木) 11:05:09 

    >>370
    義姉もやばいww

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/17(木) 11:09:34 

    >>5
    徒歩圏内のとこに家建てて失敗したと思ってる。
    それまでは関係性も良かったんだが…。

    当時賃貸住まいで義妹(旦那の妹)の旦那が「家買いたいのに全然話進めてくれない」って理由で、私たちが家建てて引っ越した翌日に旦那さん連れて家に来た。
    ←義妹ではなく義母から予定も聞かれず「この日お邪魔するから」って言われた。(私の旦那休みの日)

    義母が義妹の子供を預かる日に病院に行く予定があったらしく、数時間預かって欲しいと旦那経由で打診される。当時私にも2歳1歳の子供がいた。(その日も旦那休み、たまたま下の子が風邪ひいたので旦那から断った。)

    これ、育児頼ったら介護頼んできそうですよね?

    +30

    -2

  • 457. 匿名 2024/10/17(木) 11:09:48 

    >>1
    二世帯同居している嫁です。
    義父母からはそんなにないです。同居しているけど、会わない時は何日も顔を合わせないし、必要最低限でしか会話もしないので…。仲が悪いとか嫌ってるわけではないけれど、深く関わりあってるわけでもないので。
    けど、義弟や義妹からの無言の圧力は感じます。年に1、2回くらいしか会わないし、直接言われるわけでもないけど、義弟に関しては「同居承諾した時点で親の介護も承諾してるもの」と勝手に思っててマジでウザい。義妹は親を大事に思ってる風に装ってる偽善者。貰えるものは貰うけど、面倒な事には関わりたくないし、介護は○○ちゃん(私)がいるでしょ?って思ってるのがわかる。
    義弟は県外だけど車で2時間くらいの所に住んでるし、義妹に関しては徒歩5分の所に住んでるから、同居してるしてない関係ないやろwwwってずーっと思ってる。

    旦那は介護が必要になったら施設に入れるって言ってるし(自分が面倒だし無理だから)、私に介護させる気もないからそれが唯一の救い。
    実子が主となってそれを「手伝う程度」なら私も納得できるけど、貰うものは貰っといてあとは知らないとか言うのであれば、私なんかもっと関わる義務ないからね。

    +14

    -1

  • 458. 匿名 2024/10/17(木) 11:13:54 

    >>401
    普段から夫が先に亡くなることを見越して義実家と財産の話をする人なんかいるの?
    あなたはそういう人なのね?

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/17(木) 11:15:03 

    >>1
    直接言われても断っていいよ

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/17(木) 11:18:05 

    >>386
    結婚したんだから、夫の家族だよ

    +1

    -15

  • 461. 匿名 2024/10/17(木) 11:22:40 

    >>381
    他人である私や嫁??
    自分の子供をあてにするかどうかの話をしてたんじゃないの?

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/17(木) 11:23:22 

    ボランティアする為に介護福祉士の資格取った訳じゃないんで!

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/17(木) 11:26:52 

    >>418
    こういう買い物とかちょっとした用事とか、実子でも遠くに住んでる兄弟姉妹は回避出来てる人も結構いるよね 子どもの配偶者に頼る前に、遠くに住んでいようがまず実子達で平等にどうにか工夫しろと思う 近くにいる者ばかりに任せて遠い事を良いように、自分達は自由に遊びも旅行も気楽に行けるなんて不平等はもう無しにしよう

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/17(木) 11:27:19 

    >>417
    何で息子の妻はいるの?

    +1

    -4

  • 465. 匿名 2024/10/17(木) 11:28:42 

    >>15
    なんで身内に頼めるんだろうね??
    私だったら介護のプロだろうが身内に下の世話されるなんて絶対嫌なんだけど!
    お嫁さんは勿論、娘達にも世話されたくないよ。
    なんかすごく情けなくない?
    赤ちゃんのオムツ替えとは全然違う。
    1回入院した時に身動き取れなくて身体拭いて貰う時も家族より看護師さんの方が気が楽だったよ。
    知らない人の方が任せられるから私は絶対施設に入る。

    +89

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/17(木) 11:30:23 

    今までたくさん嫌がらせされたらから私は絶対に見ないよ。口も手を出さないようにする。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/17(木) 11:32:37 

    >>457
    横、それなぁ。小姑が居るともっと大変かも。敷地内同居やら近居してお金や手間は援助してもらうけど、同居や介護は嫁がやってね。みたいな小姑たまに居るけど、虫が良過ぎると思う。家、小姑そうです。

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/17(木) 11:33:46 

    >>430
    横。それは見てる側の意見。介護されてる爺さん婆さん(特に義親)は思ってません。田舎の場合

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2024/10/17(木) 11:34:59 

    >>1
    近くに住めば援助なくても頼られるから遠くにいればいい。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/17(木) 11:36:17 

    >>468
    満足してるのは本人だけってことか..

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/17(木) 11:36:44 

    プロの方に任せた方が良い。不慣れな素人がやると相手もかわいそう。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/17(木) 11:37:35 

    >>454
    ならないんだって
    子供の世話にならないで、自分の老後は自分で何とかするのが令和のセオリーらしいよ
    ガル見てるとそんな余裕のある人少数な気がするけどね

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/17(木) 11:39:21 

    >>465
    施設が空いていればいいけどね

    +14

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/17(木) 11:40:24 

    >>472
    横、今は実子主義だから。でも、娘も息子も動かないならやっぱり嫁に来ると思う。

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2024/10/17(木) 11:41:53 

    >>473
    横、5年後位って地方ってどうなってるんだろうね?地方でもピンキリか。私埼玉県なんだけど、埼玉県もいっぱいになってるのかな。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/17(木) 11:43:40 

    >>471
    私もそう思う。昔の人って感覚が違うから、身内にやらせないのは恥!とか思ってるらしくて「嫁が、嫁が!」みたいな事言い出したりするけど時代錯誤だよな。っていつも思う。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/17(木) 11:46:24 

    >>463
    遠くに住んでたら介護は出来ないよね実際
    家族がいたらなおさらキツイと思う
    お金振り込むくらいしかできない
    親と世帯が別なら近くに住んでても頻繁に介護は厳しいよね
    買い物、通院くらいのフォローはできてもあとはきついよ
    施設に入ってもらうのが1番良い

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2024/10/17(木) 11:46:31 

    >>466
    それなぁ。嫁はいじめて娘、息子は可愛がるくせに実子は知らんぷりで義両親も実子も嫁にやらせようとするんだけど、やらなければいけない理由が本気で分からなくてどうしよう私がおかしいのかな?って思うけど、私にはやっぱりやる理由が分からない。

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/17(木) 11:48:17 

    >>5
    敷地は別だけど超近距離
    でも、そばにリアルな娘が2人居るから、お手伝い程度しかする気は無い

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/17(木) 11:49:05 

    >>477
    横、遠くではないんだけれども実母が介護になったら同居して介護欲しいらしいが義実家側に居るので無理で、こういうパターンって4人見なきゃいけないんだろうか?実際、4人ってかなり大変だと思うし、タイミング被らなくても精神的にキツい。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/17(木) 11:50:50 

    >>479
    横、それな。親にべったりな娘多いよね。介護してくれる娘も居れば「介護は嫁!」とか言い出す娘も居て、違いって何なんだろう?育て方ですかね?

    +13

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/17(木) 11:51:38 

    >>15
    ケアプランだけ作って丸投げしよう

    +21

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/17(木) 11:58:01 

    >>405
    それな。「もうすぐ死ぬ!もうすぐ死ぬから!」ってぶつぶつ住宅業者とかに言ってるけど、コロナとか旦那がかかると凄い勢いで換気し出したりするし生きる気満々じゃん。こういう人ほど内心は死ぬ気なんかさらさらないんだよね。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/17(木) 11:59:47 

    >>482
    横、それで充分だよね。施設の見学何軒か行ったけど疲れた。正直、義両親の在宅介護とか無理でゾッとするわ。

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/17(木) 12:03:18 

    >>1
    痴呆以外に介護が必要なケースってどんなの?
    病気なら入院できそうだけど…

    我が家は農家で同居で介護から逃げ切れる自信ないけど、義両親は農業のおかげで他の老人に比べて足腰は強いから、介護が必要なケースが痴呆以外に思い浮かばない

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/17(木) 12:03:26 

    >>131
    一億くらいくれたらやってもいいかな
    でも母親が義母の介護してたとき明らかにおかしくなってたのを見てるからできない。

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/17(木) 12:12:19 

    うちは敷地内同居なんだけど、新築費用を3000万くらいだしてくれたんだよね。
    援助はいらないって言ったのに押し問答の末に断ると禍根が残りそうだったから受けたんだけど、いらないって言った理由の一つが介護をしたくないからなんだよね(私が)。夫との間ではそれぞれの親をみるって事で約束してるからいいんだけど、その時になってみないと分からないから心配。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/17(木) 12:13:45 

    >>7
    言われたら働きに出る
    他人だし知らん

    +45

    -2

  • 489. 匿名 2024/10/17(木) 12:15:14 

    >>443
    レスしてた相手がそうやって脚色して騒いでたけど、もともと私が書いたのは、>>452も言ってる通り、もらったならその分は何かしないと人としてどうなの?って内容なんだけどなぁ。
    良くしてもらっても何もしない不義理な人もいるんだなぁと思った。
    そして姑と思って叩きたいんだろうけど、私はまだ赤ちゃんもいる嫁だわ。うちの義両親は良くしてくれるわけでもないから見る気ないけどね

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/17(木) 12:15:24 

    少しでも手伝ったらずるずるやらされそうだから少しも手伝わない
    いらないのに色々くれるけどこちらから頼んだ訳でもないので知らんふり

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/17(木) 12:18:42 

    >>462
    私も看護師の資格はそうだよ
    喜ばれたけど
    図々しいよね

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/17(木) 12:18:59 

    >>485
    横、家義母が高血圧の薬飲んでるから認知症になりそうな感じなんだよね。義母の両親も最期認知症だったらしくて遺伝は関係ないらしいが性格とか性質は遺伝するよね?やだなぁ。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/17(木) 12:19:37 

    >>399
    フルタイムやればいいじゃん

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2024/10/17(木) 12:20:35 

    結婚のめんどくさいところだね
    夫と結婚したのになんで家族がついてくるんだろ

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2024/10/17(木) 12:21:11 

    >>448
    本当そうなんです。色々よくしてくれてたならこっちも色々しなきゃかな?と考えたんですけどね。直接介護は出来なくとも、施設に物届けに行くとか施設入る前(ここが長いんですよね、祖父母見てたら)の買い物とか。
    まぁお金持ちなのでどうにでもするんでしょ、と思ってます。義姉もたくさんいますし。

    実親は弟夫婦にだけあげてるし、弟夫婦も納得してるんだから、そこはそこでお互いwin-winなんだからそこだけで完結してね、という感じです。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/17(木) 12:21:36 

    >>454
    少しくらいは義実家にお世話になっているから、私も少しは義父母のお手伝いしないとな~とは思っているんだけれど、私の考える「少し」じゃ済まなくなるのが目に見えてる。
    最初は少しでも、じわじわ負担増やされそうで。

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/17(木) 12:22:03 

    >>487
    義両親の性格次第だと思う。お金あるから施設入るって人も居ればいやいや、家に居たい。って人も居て資金援助を内心介護代って思って出してあげる人も居るとは思うし、ご主人は何だかんだ家に居ないから嫁に回って来たらって不安になるよね。受けない方が良かったかもしれないけど、どうなるから分からない。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/17(木) 12:22:51 

    物くれるお金あるなら老後のために貯めておいてください
    無駄なお金使わないで

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/17(木) 12:23:04 

    >>5
    うちは敷地内同居をもちかけられて断った
    断りづらかったけど、ここで頑張らないと一生後悔する気がして断った

    義実家で同居してる義弟(独身・運転免許無し)は全く家事をしない

    義母の入院中、義母が義弟に送るメールを誤爆して私に送ってきてたが「◯◯君(義弟)、大丈夫ですか?今日はゴミの日でしたがお父さんはゴミを捨ててくれましたか?」という内容でうわぁ…って感じだった
    義実家から近距離に住んでる義兄(独身)は義両親が体調を崩してから義実家によりつかない
    うちの夫が休日に車を出して義母を買い物に連れて行ったり、通院の送迎をしてる

    +16

    -1

  • 500. 匿名 2024/10/17(木) 12:25:10 

    >>496
    横、あなたの言う事分かるわ。実際、掃除、洗濯、買い出し、雑務とかの家事なら手伝えます。って答えたらタクシー代わりだの介護だの手料理までやらされそうになったから話したり会うのなるべくしてないけど、どうしたら家事が介護になるんだろ?図々しくない?って思ったわ。全然話聞いてないし、通じないし、思い込み激しくて会話にならないんだけど。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード