ガールズちゃんねる

マンション「管理費」の値上げ相次ぎ、平均値3割増 相談は過去最多

1661コメント2024/10/22(火) 09:31

  • 1. 匿名 2024/10/14(月) 00:37:01 

    マンション「管理費」の値上げ相次ぎ、平均値3割増 相談は過去最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    マンション「管理費」の値上げ相次ぎ、平均値3割増 相談は過去最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    マンション「管理費」の値上げ相次ぎ、平均値3割増 相談は過去最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース


    不動産コンサルティング企業のさくら事務所が中央、港、渋谷、新宿、目黒、世田谷、江東区など都心の9区にある三井、三菱、野村、住友、東急など大手ディベロッパーのマンションを調べたところ、17年から23年までの7年間で新築マンション管理費の平均値が3割、値上がりした。物価高に伴い、警備や清掃など様々なメンテナンスにかかる人件費が高騰しているためだ。

    +120

    -14

  • 2. 匿名 2024/10/14(月) 00:38:32 

    知っててマンション購入するんじゃないの?私も知ってるから逆にマンションは買わなかったし

    +872

    -390

  • 3. 匿名 2024/10/14(月) 00:38:32 

    こういうのが嫌で戸建てにした

    +992

    -143

  • 4. 匿名 2024/10/14(月) 00:38:40 

    上がったわ。こっちは上がらんのにマンション代ばかり上がりやがる。どうしろってのよ

    +579

    -22

  • 5. 匿名 2024/10/14(月) 00:39:03 

    買って管理費と修繕積立金が徐々に高くなっていって手放すパターン時々聞くけどこれからもっと増えそう

    +847

    -14

  • 6. 匿名 2024/10/14(月) 00:39:34 

    これが上がるから賃上げ全然喜べない。

    +336

    -11

  • 7. 匿名 2024/10/14(月) 00:40:30 

    >>1
    管理人の質の当たり外れが大きくて、きちんとしてくれている人の時は上げてもいいって思えるけど、掃除が行き届いてなかったり、いつ見ても管理人室にいるような人だと総会で値上を提案されても躊躇してしまう。

    +596

    -14

  • 8. 匿名 2024/10/14(月) 00:40:47 

    マンション買っても一生支払いがあるのがなぁ。

    +781

    -11

  • 9. 匿名 2024/10/14(月) 00:40:48 

    コンシェルジュいるような高級マンションは管理費値上げエグいだろうね
    でも住めるような層だからそこまで困らないんじゃない?

    +648

    -6

  • 10. 匿名 2024/10/14(月) 00:41:06 

    >>4
    こっちって何?

    +57

    -49

  • 11. 匿名 2024/10/14(月) 00:41:20 

    集合住宅の悲劇デメリット
    空中に自宅があるのも不安の種

    +255

    -56

  • 12. 匿名 2024/10/14(月) 00:41:25 

    異常な値上げに頭おかしくなりそうだよ。計画通りに行かないのは分かってるけど、さすがに値上げ頻度が想定外すぎて

    +511

    -5

  • 13. 匿名 2024/10/14(月) 00:41:40 

    >>1
    空間を買ってるだけで湯水のようにお金が流れていくマンションにメリットは感じない
    もしも何らかの事情で住めなくなったら、土地が残らない架空の空間になる

    +360

    -81

  • 14. 匿名 2024/10/14(月) 00:42:03 

    >>9
    修繕もマメだよ、絶対高い

    +219

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/14(月) 00:42:32 

    >>10
    ヨコだけど収入かな

    +126

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/14(月) 00:43:10 

    >>4
    知らんがな

    +24

    -27

  • 17. 匿名 2024/10/14(月) 00:43:12 

    >>9
    まあ払えなくなる状況になったら売ればいいし実際売れる

    +281

    -22

  • 18. 匿名 2024/10/14(月) 00:43:12 

    >>11
    私は逆に戸建てが怖くて無理
    実家にいたときお風呂覗く変態に遭遇したし最近の緊縛強盗とか空き巣とか戸建ては色々心配事がありすぎる

    +682

    -134

  • 19. 匿名 2024/10/14(月) 00:43:31 

    良かった。ヒーヒー言ってるのうちだけじゃないんだね。

    +172

    -10

  • 20. 匿名 2024/10/14(月) 00:44:17 

    >>3
    戸建てのメンテナンスもあがってるってことんだけどね

    +491

    -51

  • 21. 匿名 2024/10/14(月) 00:45:26 

    >>9
    まあそうなんだろうね。
    やっぱキツいのは1000万以下の世帯でしょう。

    +9

    -26

  • 22. 匿名 2024/10/14(月) 00:45:41 

    >>1
    マンションがよかったけど、マンションなんてお金なくて怖くて買えなかった
    ローンが終わっても毎月7万以上支払うなんて無理すぎて…

    +368

    -10

  • 23. 匿名 2024/10/14(月) 00:46:12 

    >>1
    管理費が3割も上がるのってかなりの金額だね

    +197

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/14(月) 00:46:17 

    >>19
    値上げして困るような経済状態なら分不相応だと思うけど…
    安心してる場合じゃないって

    +15

    -26

  • 25. 匿名 2024/10/14(月) 00:46:50 

    実家は戸建てだったからマンションに抵抗あったけど、住むと便利
    隣とは殆ど会わないし(程よい距離感)24時間ゴミ捨てられるし、手入れもやってくれるし
    お金はしょうがないって思う

    +342

    -12

  • 26. 匿名 2024/10/14(月) 00:46:58 

    >>24
    値上げってみんな嫌じゃない?出来ればして欲しくないけどなあ

    +100

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/14(月) 00:47:03 

    日勤のスタッフが2名体制で働いてるんだけど、おしゃべりしながらだし手抜きも気になるし、1名でいいんじゃないかとずっと思っている
    誰かが指摘するのを待ってるんだけど、みんな何も思ってないらしい
    値上げの前に削れるとこ削ってほしい

    +228

    -12

  • 28. 匿名 2024/10/14(月) 00:47:24 

    最近一軒家がバンバン建ってるのは、これのせい?

    +10

    -28

  • 29. 匿名 2024/10/14(月) 00:47:32 

    滞納してる人ってちゃんと催促いってんのかな?
    ずーっと滞納してたら強制退去させられるの?
    例えばローン自体は払い終えてたとしたら、退去させるの難しい気がするんだけど

    +130

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/14(月) 00:48:16 

    >>20
    でも戸建ての場合はメンテの時期を家主が決められるけど、マンションだと強制的なのがほんとキツいと思うわ

    +491

    -11

  • 31. 匿名 2024/10/14(月) 00:48:23 

    >>28
    人口が減って土地を売り払ってる人が増えてるからでしょ

    +14

    -7

  • 32. 匿名 2024/10/14(月) 00:48:24 

    >>26
    値上げはイヤだけどヒーヒー言うくらいなら住む意味あるの?

    +1

    -25

  • 33. 匿名 2024/10/14(月) 00:49:07 

    >>20
    自分のタイミングで支払うのと毎月徴収されるのでは全然違うでしょ
    半永久的に続く支払いなんて最悪じゃん

    +378

    -14

  • 34. 匿名 2024/10/14(月) 00:49:14 

    >>1
    変動できる部分だもんね管理費って

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/14(月) 00:49:15 

    >>18
    実家空き巣に入られた。戸建ては怖いしマンションは生涯支払うから高いし

    +225

    -10

  • 36. 匿名 2024/10/14(月) 00:49:23 

    どんどん築年数がたって古くなっていくものに対して支払う、上がり続ける管理費て…笑

    +171

    -14

  • 37. 匿名 2024/10/14(月) 00:49:32 

    >>32
    買っちゃったしヒーヒーくらい言わせて欲しいわあ

    +53

    -3

  • 38. 匿名 2024/10/14(月) 00:50:15 

    >>36
    普通に考えて意味わからんよね。古いものにお金かかるの。売れなくなりそうで困る

    +92

    -6

  • 39. 匿名 2024/10/14(月) 00:51:04 

    >>33
    マンション買う人は管理費修繕費がかかることを織込み済みで購入してるでしょ
    値上げはイタイけど

    +52

    -29

  • 40. 匿名 2024/10/14(月) 00:51:08 

    管理費12年間で、20000円→45000円になって、戸建てに買い替えた。

    +187

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/14(月) 00:51:39 

    >>17
    こういうニュースがこれからどんどん増えていくと、マンションより郊外の戸建てを選択肢に入れる人が増えそうだね

    +174

    -11

  • 42. 匿名 2024/10/14(月) 00:51:46 

    >>35
    じゃあ賃貸マンションがいいんじゃない?

    +85

    -8

  • 43. 匿名 2024/10/14(月) 00:51:52 

    >>39
    最近の値上がりが異常だから困ってるのよな

    +88

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/14(月) 00:52:06 

    >>30
    >>33
    自分のタイミングで払いたいからマンションは選らばなかったってのはそれぞれの価値観だからわかるよ。私もそれで戸建てにしたし。
    ただ、資材や人件費が値上がりしてることで管理費が値上がりしてるのに、こういうことがあるからマンションは選らばかったって言い方だったから、値上がりはどっちにしろしてるよって話をしただけで。

    +33

    -58

  • 45. 匿名 2024/10/14(月) 00:53:25 

    戸建ては今よくニュースでやってる強盗が怖い
    これから外国人受け入れるしどんどん治安悪くなるよ

    +72

    -19

  • 46. 匿名 2024/10/14(月) 00:54:09 

    ここまで上げてもまともに管理されてるマンションは少ない
    さらに修繕積立金もほとんどのマンションはまともに積み立ててない
    さらにさらに仮に修繕積立金が2億あっても8割は業者からぼったくられてまともに修繕さえされない

    薄々分かってるくせにそのループから抜け出せないバカばかり

    +93

    -19

  • 47. 匿名 2024/10/14(月) 00:54:24 

    >>5
    それでも売れるのがマンションなんだけどね

    +144

    -19

  • 48. 匿名 2024/10/14(月) 00:54:30 

    マンションバブルのせいであちこちにマンション立ってるのムカつく。その土地を戸建て分譲にさせてくれ

    +85

    -7

  • 49. 匿名 2024/10/14(月) 00:55:44 

    >>47
    出て行く時に売れれば良いなあ

    +92

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/14(月) 00:56:00 

    都内の人気な区が異常な値上がりなんだね
    管理人の成り手もそう多くないし足下見られてる感じがする

    +58

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/14(月) 00:57:58 

    >>1
    金利もあがって、管理費もあがって、積み立て修繕費もあがっていくんだよね。なのに給料あからず。
    管理費だもんね、積み立て修繕費があがるならまだわかるけども。

    +114

    -4

  • 52. 匿名 2024/10/14(月) 01:00:46 

    >>49
    タイミング大切よね。新築でかったなら、大体出ていくころみんなおなじになるから、なん部屋も空きがでてるとガクッと下がるんだよね。

    +88

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/14(月) 01:02:35 

    >>1
    赤の他人の意思決定にいちいち一喜一憂する人生送りたくないから家建てた

    +61

    -4

  • 54. 匿名 2024/10/14(月) 01:02:40 

    >>52
    いいのは築15年くらいかなと思う
    20年超えると一斉に売りに出てくるイメージ
    都心ならいつでも売れるけどね

    +64

    -3

  • 55. 匿名 2024/10/14(月) 01:02:56 

    >>1
    マンションに限った事じゃなく、アパートもテナントも管理費とか更新料とか値上げしてるらしいよね。
    給料上がらないのに値上げばかり。

    +101

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/14(月) 01:05:13 

    >>4
    しかたないよ
    管理してもらえることに感謝しないとね

    +25

    -27

  • 57. 匿名 2024/10/14(月) 01:05:37 

    >>32
    横だけどめんどくさいなー
    ヒーヒーいってなんとかなってるんだからいいじゃないの
    別な払えないわけでもないでしょうし

    +36

    -3

  • 58. 匿名 2024/10/14(月) 01:06:05 

    >>57
    ほんとだよね

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/14(月) 01:07:16 

    >>51
    でも共有部分の日々のお掃除や植木の手入れしてもらえなかったら困るよ

    +28

    -5

  • 60. 匿名 2024/10/14(月) 01:08:12 

    >>59
    ふっちゃけ花とか木全無しにしたい。手入れ代節約して欲しいから。

    +85

    -14

  • 61. 匿名 2024/10/14(月) 01:09:01 

    >>58
    うちだってお米が値上げにヒーヒー言ってるよ
    ヒーヒー言ってても当たり前に買うし、おいしく食べるけど
    お金がなければ買わないし。

    ヒーヒー言うなら住む意味ある?ってわけわかんないよね
    誰かに迷惑かけてるわけでもないのに

    +81

    -2

  • 62. 匿名 2024/10/14(月) 01:09:28 

    >>35
    何処に暮らしても一長一短有りますよね

    +163

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/14(月) 01:09:39 

    勝手に金額あげるのやめてほしい。
    せめて事前に金額通達してほしい。

    +58

    -5

  • 64. 匿名 2024/10/14(月) 01:11:03 

    今は若いから無理繰り払えるけどローン+管理費修繕費を老年期に払える人多くないと思う
    思ったより早めに手放すことになりかねない

    +89

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/14(月) 01:13:35 

    >>59
    階段の電気や掃除、エレベーターのメンテナンスはないとこまるけど、中庭の草木とか花とか、無駄におしゃれな間接照明やエントランスの家具たちはどうでもいいや

    +70

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/14(月) 01:14:38 

    >>32
    意味あるから住んでるんだろうけどね

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/14(月) 01:15:38 

    管理費、修繕積立費、駐車場代で4万とかするから地元に一部屋駐車場代込みで借りれるなと思って戸建てにした

    +60

    -3

  • 68. 匿名 2024/10/14(月) 01:15:43 

    >>65
    必要最低限でいいよね。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/14(月) 01:15:55 

    >>65
    どうでもよくはないよ
    いくら自分の家の中が綺麗でもエントランスが汚かったら毎日嫌な気分になると思う

    +18

    -12

  • 70. 匿名 2024/10/14(月) 01:16:27 

    新築はさておき中古マンションは管理を買うみたいなところもあるからなぁ
    丸投げしてるようなとこは大変だね

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/14(月) 01:17:10 

    >>20
    メンテナンス=修繕費じゃないの?
    管理費は戸建てはかかってないでしょ
    強いてあげるなら自治会費?

    +107

    -10

  • 72. 匿名 2024/10/14(月) 01:19:10 

    >>17
    都内以外の首都圏のマンション下がり始めたらしいよ
    金利上がったかららしい

    +90

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/14(月) 01:19:21 

    >>69
    いや、だからって汚くていいとは言ってないんだけど。必要最低限でいいってだけ。季節のこまめに花うえかえてとか、有名な家具や照明おいたりとかしなくていいって言ってるだけで、汚くていいなんていってないんだけどな

    +37

    -4

  • 74. 匿名 2024/10/14(月) 01:22:38 

    >>18
    義理の実家も戸建てで空き巣入られたよ
    自分はマンション住みで戸建てよりはセキュリティ高いけど来年から修繕費の値上げが検討されてる

    +151

    -4

  • 75. 匿名 2024/10/14(月) 01:23:36 

    >>71
    管理費も修繕積み立て費も戸建てならメンテナンスに含まれるでしょ?戸建てだって、家の敷地内でなにかあれば業者よんだりしないといけない場合もあるから。この前ダウンライト電気屋に交換してもらったし、蜂の巣駆除してもらったこともあるよ。駐車場のシャッターやポールを治してもらったり。

    なんで管理費=自治会費?マンションでもはらってるところあるじゃん。

    +9

    -31

  • 76. 匿名 2024/10/14(月) 01:25:00 

    >>19
    うちも余裕はないよ。他の2世帯が管理費修繕費1年ぐらい滞納しててイラッとしてる。どこの家も多少なり苦しいのに

    +17

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/14(月) 01:25:03 

    >>74
    災害にも強いしマンションありがたいです。

    +17

    -16

  • 78. 匿名 2024/10/14(月) 01:26:42 

    >>10
    私(こっち)の収入は上がらないのにかな?

    +66

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/14(月) 01:26:56 

    >>71
    戸建てだけどハウスメーカーから35年後までの点検と各部分のメンテナンスの時期の表をもらってるよ
    35年目以降は点検も有料になるらしい

    +31

    -7

  • 80. 匿名 2024/10/14(月) 01:31:11 

    >>18
    マンションだけど旅行中に空き巣入られたよ

    +139

    -17

  • 81. 匿名 2024/10/14(月) 01:32:09 

    >>9
    そんなには上がらないよ
    それを見越して世帯数多いとこにしてるし

    +27

    -4

  • 82. 匿名 2024/10/14(月) 01:35:39 

    >>30
    まあ最悪雨漏りしてもうちが我慢すればいつ修繕してもいいわけだからね。でもさすがに直さないわけにはいかないから戸建てって自己管理とかちゃんと貯蓄する計画性が必要になってくるよね

    +137

    -5

  • 83. 匿名 2024/10/14(月) 01:36:55 

    >>80
    低層階の窓の方からですかね?

    +21

    -5

  • 84. 匿名 2024/10/14(月) 01:37:10 

    修繕積立金がどんどん上がってるけど、それって要は適当な修繕工事をする業者の利益を多くするためだけだからね。それを知らないバカが多すぎて不動産業界はウハウハですよ。

    +9

    -14

  • 85. 匿名 2024/10/14(月) 01:40:46 

    >>8
    年金生活になっても払い続けなきゃいけないのきつそう

    +214

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/14(月) 01:43:53 

    >>85
    一生は住めないなと最近思う。ここ最近で上がりすぎて

    +80

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/14(月) 01:43:56 

    >>70
    マンションは管理を買う、それ聞いたことある。管理がしっかりしてないとこやぼったくられて管理会社だけが儲かってるようなマンション実際あるらしいからね

    +47

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/14(月) 01:45:36 

    >>80 24時間警備員がいてもダメなの?

    +20

    -3

  • 89. 匿名 2024/10/14(月) 01:45:54 

    管理費って家賃払うより若干安いくらいのイメージだったけど違うのかな?
    将来、頼る家族も居なくなるから中古マンション買おうと思ってた。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/14(月) 01:47:32 

    >>67
    駐車場代込みで4万ならいいよ。うちは管理費修繕費だけで7万近く。更に駐車場代がかかる。

    +84

    -2

  • 91. 匿名 2024/10/14(月) 01:50:54 

    >>54
    13年で売ったら買った時より高く売れた…

    +27

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/14(月) 01:50:58 

    >>75
    管理費=管理人さんがやってくれてる共有部分の清掃や整備
    修繕費=建物改修にかかる積立金
    のイメージだったけど違うのね

    自治会費が管理費なのはゴミ捨て場の清掃とか防犯カメラ設置とか自治会が仕切ってやってるから

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/14(月) 01:51:09 

    >>81
    世帯数多いとこにするんだったと後悔してるんで羨ましいです。

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/14(月) 01:54:43 

    >>8
    戸建ても年数経つと色々修繕費とかお金かかるよ

    +206

    -27

  • 95. 匿名 2024/10/14(月) 01:56:24 

    >>89
    都内のまあまあグレードの高いマンションだと7万以上
    一人暮らしの賃貸と同じだから高いよね
    近県なら4万くらいなのかなあ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/14(月) 01:56:25 

    >>3
    私は逆に何もかも自分で管理するのが面倒かつ老後身体能力的に管理が出来なくなることを見越してマンションにしたよ。
    毎月の少額支払いだけで全部済む方が楽チン。

    +232

    -21

  • 97. 匿名 2024/10/14(月) 02:00:39 

    マンションというかほぼアパートなんだけど(都内)、管理人が巡回制?で週に何回かしか来ないのに毎月管理費だけで2万超え。
    なんなら引っ越した当日しか姿見てない。

    一体何のための管理費なの?
    ぶっちゃけ管理会社がだいぶ潤ってるだけじゃないの?

    +25

    -3

  • 98. 匿名 2024/10/14(月) 02:09:51 

    >>2
    論点は知ってるか否かじゃなくて、管理費がこの数年で高騰してるって話でしょ?
    あなたがマンション買わなかったとか…知らんがなwww

    +653

    -60

  • 99. 匿名 2024/10/14(月) 02:11:41 

    ちゃんと値上げしてるところは健全だと思う
    むしろ心配なのは、2000年代前半に「管理費やすいですよ」といって
    売られていた当時の新築マンション
    「管理費駐車場代込みで1000円」という物件まであった

    モデルルーム見学した時、不動産営業担当者に
    「1000円で運営できるわけがない。将来的にはどうなるんですか?」
    って聞いたら、販売センターの所長がシレっと「それは購入者が入居後判断すること」と
    不動産素人の客に問題丸投げだったけど

    ああいう物件って今管理費どうなってるんだろう?

    +61

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/14(月) 02:13:25 

    >>97
    そういうことを住民が声上げていかないと
    管理組合なんて管理会社の食い物にされるだけよ
    住民自治、ってそういうこと

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2024/10/14(月) 02:18:52 

    >>27
    うちも2名だけど、管理人室行っても一人が対応して、もう一人は堂々とパイプ椅子で寝てる。行く度に一人に仕事任せて、もう一人は必ず休んでる。
    その割には最近のカスハラ対策で、規約に管理人へのクレームには気をつけろ的な文言が最近追加されてたけど、そんな適当な仕事でいいと思ってるならやめてほしいくらい。

    +116

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/14(月) 02:24:37 

    正直不動産でこんな話しあったね
    搾取マンションというらしい

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/14(月) 02:43:31 

    >>2
    >>98さんのいう通りだね。管理費がかかるのは当然知ってるけど、急な高騰するとは予想外なんでは。
    2さんは世界情勢等から急騰を予測して偉いと思う。

    +331

    -28

  • 104. 匿名 2024/10/14(月) 02:45:48 

    >>51
    マンションのオーナーも金利上がって人件費あがって人口はどんどん減って地震増えたから壊れるリスク上がって大変そうだよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/14(月) 03:01:07 

    >>1
    東京の中古マンション軽く一億円以上
    さらに維持費管理費で毎月最低3万円以上かかるし古くなる程上がっていく
    でもマンションの値段は古くなる日度どんどん下がる
    今からローン組んで区分所有マンション買う人はアポ

    +17

    -8

  • 106. 匿名 2024/10/14(月) 03:40:12 

    >>60

    エントランスにはエスカレーター、滝、建物の周りはオシャレな水場。近所のタワマン、建物周りの綺麗な水場でお子様達が学帽をバッしゃバシャ洗って、ビチョビチョの校帽をバサっとかぶり建物の中へ入る、

    無くせばいいのにと思う。下校時間はカオス。

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/14(月) 03:53:59 

    >>60
    うわー物件価値落ちそう

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/14(月) 03:58:52 

    >>49
    売却に4、5ヶ月掛かるよ
    だからキチンと考えて計画的に動かないと

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/14(月) 04:10:08 

    >>11
    特にタワマンは私は怖くて無理
    あんな狭い土地にあんな大きな建物を建てて、それをすごい世帯数で支えてるわけだけど、少子化とかで人口が減って空室が出てきたら大変だと思う
    建物がバカでかいから修繕費も凄いのに、空室があったら住んでる人の出費がものすごいことになるんじゃないの
    しかもそういうリスクが社会問題になったりでもしたら、手放そうにも売れなくなりそう
    そしたらバカみたいに高い修繕積立金を払いながら住み続けるか、不動産屋に買い叩かれて残債が残るかの2択になるんじゃないかね

    元々世帯数が少ない物件も同じことは言えるから、程よい塩梅のマンションってどれなんだか私にはわからないけど、タワマンはマジで怖いなって思う

    でもどんどん建つし、売れてるよねぇ。

    +123

    -8

  • 110. 匿名 2024/10/14(月) 04:21:38 

    >>85
    ローン終わっても毎月数万円払うのキツイとしか思えないから、戸建てしか選択肢なかった。
    マンション買える人はお金持ちだなぁと思ってる。

    管理費、積立修繕金、駐車場払うと、一人暮らしの安い家賃分くらいはかかるもん。

    +170

    -5

  • 111. 匿名 2024/10/14(月) 04:35:14 

    >>109
    中学生くらいの時に、限界ニュータウン(団地)の悲劇みたいなドキュメンタリー見てから
    マンションなんて怖くて買えないとしか思えなかった。

    タワマンとかあんなバカ高い建物、私にしてみたら怖過ぎるから109さんの気持ちめっちゃわかる。
    自分達だけの気持ち一つでどうとでもできる戸建てにしか安心感を得られない。

    +68

    -3

  • 112. 匿名 2024/10/14(月) 04:40:06 

    >>17
    築40年以上のマンションが売れるのなんて、都心部の駅チカだけだよ。

    30歳で新築買ったとしても80歳には築50年だよ。
    ビビリの私は、老後なんかあった時に売り抜けるか不安しかない。

    +103

    -2

  • 113. 匿名 2024/10/14(月) 04:53:41 

    >>47
    外国人が買うんかな

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/14(月) 04:56:44 

    >>32
    修繕積立金、管理費嫌で戸建て派な私だけど

    買っちゃったんだから、管理費上がったから売ります!と簡単には動けないのは当たり前だし
    ヒーヒー言いながらでも払えるんだから住んでるんじゃないの?

    ヒーヒー言いながら住む意味って言われましても…
    全て値上がりして皆大変なんだし、管理費上がった!しんどい!くらい言っても良いんじゃない?

    +18

    -4

  • 115. 匿名 2024/10/14(月) 05:05:18 

    >>8
    戸建てだって一生「固定資産税」払い続けないと

    +28

    -57

  • 116. 匿名 2024/10/14(月) 05:12:14 

    >>45
    もうなってる。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/14(月) 05:15:39 

    >>2
    インフレで人件費や費用が高騰しているのが原因だから、一軒家でも賃貸でも影響が出るのでは?

    +216

    -14

  • 118. 匿名 2024/10/14(月) 05:20:40 

    >>109
    住んだことのない人の意見w

    実際は都内港区第一種低層住居地域に建つ(例えだけど)「3階建て総戸数12戸」のほうが目眩するほど管理費、共益費、固定資産税は高いから。あと「都市計画税」ってのがあるのも知らなさそうw
    ウソだと思ったら似たような物件をググればいい。

    +9

    -22

  • 119. 匿名 2024/10/14(月) 05:29:47 

    まずマンション会社が無能過ぎる

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2024/10/14(月) 05:33:48 

    >>1
    円安で中国人が土地買いまくってるのも関係ある?

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/14(月) 05:39:53 

    車持ってない人でも駐車場のメンテ代支払わなきゃいけないって見てびっくりしたんだけど、どこもそうなの?

    +8

    -3

  • 122. 匿名 2024/10/14(月) 05:42:12 

    結局築年数経ったら配管やられるし売れなくなりそう
    築浅のうちに売るのが正解かな?
    でも何回も引越しするのは体力削られるし…

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/14(月) 05:49:27 

    >>4
    管理人の人件費、管理会社への事務委託手数料、設備の保守点検費用や清掃委託費、共用部分の水道光熱費・損害保険料や管理組合運営費などに充てられる。

    地域差はあるけど電気代も40%以上の値上げをしてるのだから仕方がないと思う

    腹が立つのならこういう時代にした政党を落とすためにもちゃんと選挙の行きましょう。

    +98

    -4

  • 124. 匿名 2024/10/14(月) 05:51:29 

    >>117
    工事代もバカみたいに上がってるよ・・・

    +70

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/14(月) 05:51:57 

    >>40
    金利上昇のトピが頻繁に立つけど管理費の上昇リスクの方が深刻だよね
    マンション怖いわぁ

    +81

    -2

  • 126. 匿名 2024/10/14(月) 06:04:12 

    >>2
    2コメでいきなりこれって、これだけで性格悪いの丸わかりだね
    嫌だわこんな人〜

    +302

    -27

  • 127. 匿名 2024/10/14(月) 06:05:06 

    機械式駐車場の駐車場代も高いし、すぐ壊れるしロクな事ない

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/14(月) 06:06:10 

    >>115
    マンションの人たちも固定資産税は払ってるよ笑

    +142

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/14(月) 06:08:38 

    >>121
    駐車場の収益は管理組合の資産に入るからおかしくないのでは?
    住民みんなで駐車場経営してるようなものだから

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/14(月) 06:14:26 

    >>115
    あんまり無知を晒さないほうがいいよ

    +65

    -6

  • 131. 匿名 2024/10/14(月) 06:15:19 

    >>94
    解体費もめちゃくちゃキツい

    実家の解体費800万かかったよ

    +63

    -23

  • 132. 匿名 2024/10/14(月) 06:20:39 

    よーし、どんどん上げてけ
    ここからさらに金利も上げて追い詰めていくぞ😆
    値上げラッシュだ!

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/14(月) 06:20:43 

    >>26
    マンションに資産性を求めてるなら値上げに応じるしかないよね。

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/14(月) 06:22:10 

    >>2
    というか事前に年々上がることは説明あるはず

    +118

    -9

  • 135. 匿名 2024/10/14(月) 06:27:19 

    >>92
    よこ。うちのマンションは清掃や整備は維持=メンテナンスだから管理費で計上しているよ。修理工事費は修繕費で計上

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/14(月) 06:33:14 

    数年前、不動産で成功してる義兄に相談したとき、住宅ローンはめいっぱい借りたほうがいい、戸建てよりマンションってアドバイスされたけど、いつも楽観主義の旦那に珍しく猛反対されて結局手頃な中古の戸建てを買った。
    当時の旦那ほんとナイス!

    +29

    -6

  • 137. 匿名 2024/10/14(月) 06:34:09 

    管理費修繕費で月4.5万のところあるよね
    スーモ見てるけど、築15年以上で30戸くらいのマンションはそんなのが多い
    やはり戸数多い方がいいのかな

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/14(月) 06:34:54 

    >>109
    住んでても住んでなくても所有してる限り管理費と修繕積立金の支払いは発生しますよ。

    +40

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/14(月) 06:38:39 

    >>109
    タワマン怖いのは同意だけど、空室になってもオーナーってのは存在しているはずなので、住んでいなくてもオーナーが管理修繕費は払うんだよ、他のオーナーが負担するわけじゃないよ

    行方不明になったり亡くなって相続人がいなくて競売になったりってのはあるだろうけど、それでも滞納分は次のオーナーが負担する

    競売でも売れなかったらしょうもないけどね

    +37

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/14(月) 06:41:37 

    マンションの最終は
    どうなるんだろう?

    戸建てなら家解体して
    土地になるけど

    マンションは例えば30歳で買って
    80歳で築50年

    メンテナンスしてても朽ち果てて
    建て替えの同意も全戸から得られず
    売れないし綺麗にならないし
    住人が亡くなったり施設入ったりで
    空き家が増えて
    子供世代が住まなくても
    費用はかかり・・・

    売れるうちに売って
    戸建て買うのが良いのか
    迷ってる

    マンション住みの方
    どう思われますか?


    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/14(月) 06:42:40 

    >>2
    戸建てなら雨漏りしようが壊れようが自分の意思で直すor直さない決めれるけど
    マンションは多数決で決まるし、管理費高騰は抗えないしねー

    +141

    -5

  • 142. 匿名 2024/10/14(月) 06:42:48 

    別件になっちゃうけど、納骨堂もそうなっていくんだろうね。
    やっぱ普通の墓だな。

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/14(月) 06:44:15 

    >>137
    一長一短

    戸数多いと金銭的負担は少ないけど、意見まとめるの大変だから精神的負担が大きい

    戸数少なくても合わない人がいたら、人数少ない分よりキツイけど

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/14(月) 06:46:04 

    >>1
    修繕積立金も当然のように上がっていくだろうね。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/14(月) 06:46:50 

    >>143
    理事会回ってくる頻度も少ないと高そうだね
    戸数少なくて嫌な人いたらもう終わりな気がするわ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/14(月) 06:47:47 

    >>126
    横。でも事実だよね。

    +20

    -51

  • 147. 匿名 2024/10/14(月) 06:48:03 

    >>109
    とはいえ、都内のペンシルに住むのも嫌だわ
    近所のペンシル、もう1年ぐらい買い手見つかってない
    駅から5分程度でそこそこ立地もいいし、23区の割と人気だと思うエリアだけど、いかんせん高すぎ
    こんな家にこんな金かかるの?って売出当初に思った

    +51

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/14(月) 06:52:31 

    >>140
    うちは都心駅近なので古いけど、土地代に解体費用含めて売るという選択肢はあるのではと思っている

    でも数十年後なんてさっぱりわからん。地震や災害やもしかしたら戦争なんかで世の中の価値観がガラリと変わるかもしれないし、もう考えても仕方ないって思ってる

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/14(月) 06:52:44 

    >>45
    ちゃんと反対の声あげないと

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/14(月) 06:53:04 

    うち週5で午前中たけいる管理人さんだからか、そんなに値上がりしてない
    共有施設も全然ないしエレベーターも1台だけで、駐車場もないから全然安い
    けどエレベーターめっちゃ待つw

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/14(月) 06:54:31 

    >>94
    かかるけど自分のタイミングでできるのが戸建てのメリットだと思う。
    実際外壁ボロボロでも雨漏りしてても住んでる人が気にしなければ一緒修繕費はかからない(笑)

    +199

    -9

  • 152. 匿名 2024/10/14(月) 06:54:42 

    >>33
    マンションの方が定期的だからいつ払うか分かるような?戸建てだと雨漏り、とかエコキュートが壊れたとか、急にいることもある。

    +37

    -5

  • 153. 匿名 2024/10/14(月) 06:55:56 

    管理費ゼロの所ある
    築50年のところで
    そういうの逆に怖いな。自分たちでやらなきゃいけない感じで

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/14(月) 06:56:20 

    >>47
    流石にペンシルマンションで修繕費管理費合わせて8万のところは売れるのかなあって広告見てた
    オリンピック前で破綻してるから今頃いくらになってるんだろうって思うよ

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/14(月) 06:58:23 

    >>7
    うちのマンション掃除はしてくれてるけど天井とかエレベーターの中が汚くてすごく気になる。
    ボランティアで掃除していいなら掃除したいくらい。

    +59

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/14(月) 06:58:57 

    >>151
    自分で足場組んでやっちゃう人もいそう。資格がいるのかな?

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/14(月) 07:04:58 

    >>3
    戸建てもこれから凶悪強盗多発しそうで怖い
    在宅してても躊躇なく侵入するし
    迷いなくハンマーとかで殴ってくる

    +179

    -20

  • 158. 匿名 2024/10/14(月) 07:05:12 

    >>155
    それは管理会社に言ったほうがいいけど、結局管理人さん次第なんだよね

    前の管理人さんが掃除苦手で何度お願いしてもダメで、ついに「一緒にやりませんか?」と申し出たらキレ気味に断られて諦めて自分で掃除したことあるわ

    今の管理人さんはとてもマメに掃除してくれるから、エントランス明るくなったよ

    +53

    -2

  • 159. 匿名 2024/10/14(月) 07:06:21 

    聞いてた話と違うのが増えたね。
    これからも値上げかな。戦争が長引きそうだし。
    私、全然、服買ってない。こどもはサイズアップあるから買うけど。ユニクロもぽんぽんと買えない。これから、年末にかけて出費ラッシュよー。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/14(月) 07:09:46 

    >>10
    文脈で理解できない?

    +31

    -26

  • 161. 匿名 2024/10/14(月) 07:13:30 

    >>5
    持ち主が引越し代負担して出ていってもらうより管理費高騰で退去してもらった方がいいもんな
    追い出したくなったら思い切り値上げするかも

    +3

    -15

  • 162. 匿名 2024/10/14(月) 07:15:36 

    >>140
    近くの古いマンションは
    総会で多数決みたいなのして建て替える事になって
    新マンションに住みたい人は優先的に部屋や駐車場希望OK
    売却一時金?で当面の住まいとか補助してたみたい

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/14(月) 07:16:06 

    >>9
    コンシェルジュ長くやってたけど
    管理費上場に伴い
    なくなってしまった
    楽しかったのに残念

    +57

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/14(月) 07:19:50 

    >>20
    マンションほどかからないよ

    +45

    -10

  • 165. 匿名 2024/10/14(月) 07:20:31 

    管理費って管理人の人件費とか共用部やエレベーターの電気代、エレベーターの保守代とかでしょ?そりゃ金額上げないと足りなくなるでしょ。

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/14(月) 07:20:50 

    >>90
    月に7万円かかるんですか?

    +29

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/14(月) 07:20:56 

    マンションは上手く売り抜けないと、お金持ちしか住めない

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2024/10/14(月) 07:22:19 

    >>163
    なくなるこてあるんだね!
    高級な場所でもそんななのかー…

    +51

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/14(月) 07:25:05 

    当たり前すぎる、ローン完済しても家賃並みの管理費がずっと続く。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/14(月) 07:28:50 

    >>163
    ラクして儲けられないからね

    +1

    -6

  • 171. 匿名 2024/10/14(月) 07:29:23 

    >>162
    建て替えるまでも、若い世代は建て替えたい(これから何十年も住むし、経済力もあるから)
    年金世代は建て替えたくないで意見が纏まらないとかよくあるらしい。

    ようやく纏まって建て替えとなっても、負担金2千万とかでローン払い終わった年金世代が泣く泣くローン組んだとかも特集で見たよ。ようやくローン終わったと思ってたのに、年金で慎ましく暮らそうと思ってたのにそこから2千万のローンなんて辛すぎるよね。
    マンションによっても色々だろうけど、一例としてそう言う事もあるよ。

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/14(月) 07:30:08 

    >>1
    そのメンバーに江東区を書かないでほしい たしかに倉庫跡とかが大規模マンションになったりして今若い人が流れ込んできてるけど、20年前は見向きされなかった区なのに
    2010以降江東区の値上がりが半端ない 
    めちゃくちゃ迷惑 土地もまったく出てこないし手が届かないお値段

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/14(月) 07:34:48 

    >>171
    横だけども建替えで2000万出すようなマンションは新築売出しが安くて6000万〜とかだよ。住み続けたいなら仕方ないけど、売却して他のマンション住替えたり選択肢は多い。
    立地の良いマンションの建替えは全然悲惨ではないよ。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/14(月) 07:37:33 

    >>5
    手放して賃貸に移るのかな?そのお金があるなら払えそうだよね。そして高齢だったら借りられるのかな?
    と、色々考えると自分は売らない前提の年齢で買いたい。

    +61

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/14(月) 07:39:29 

    >>128

    マンションの固定資産税下がらないですよね
    戸建ては木造なら25年過ぎで大分さがる

    +64

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/14(月) 07:40:11 

    >>2
    同意!こんなの人口動態を把握していれば少なくとも30年前には容易に予測できた。

    +3

    -15

  • 177. 匿名 2024/10/14(月) 07:40:23 

    うちは修繕費のほうだけど、なんと1.5倍になったよ
    来年中規模修繕を控えてるんだけど、
    資材がこんなに高騰で仕方ないみたい

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/14(月) 07:43:41 

    >>65
    それがマンションの良さなんだよね。
    みんなでお金分担して庭師雇ってるみたいな。
    1人頭で割ると微々たるもんだよ。

    そもそも入居前からわかってるんだから、それが嫌なら、そういうマンションを選ばなければ良いだけ。

    +15

    -8

  • 179. 匿名 2024/10/14(月) 07:47:43 

    >>151
    ボロボロのブルーシート掛けてる戸建てたまに見る。
    雨漏りしても中に桶かなんか置いて凌いでるんだろうね。

    老い先短いとわかってたら、修繕するより共に朽ちた方が早そう。
    私でもお金なかったら、とりあえずの雨風さえ凌げれば良いと思っちゃうわ。

    +103

    -2

  • 180. 匿名 2024/10/14(月) 07:47:44 

    ギリギリのローン組んでいて
    この値上げで手放すケースが増えてるみたい
    2億のタワマン購入したパワーカップルの話が今週の雑誌に載ってた

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/14(月) 07:50:03 

    >>96
    戸建てかマンションか、どこに魅力を感じるかは人それぞれだもんね
    私もセキュリティとかメンテナンスとか簡単なマンション一択だった
    あ、勿論住みたい場所にそもそも土地がないってのもあるけどさ
    マンションだと30年40年後も立地が良けりゃリセールも可能っていうのも私は魅力だと思ってる

    +100

    -3

  • 182. 匿名 2024/10/14(月) 07:50:27 

    >>32
    だから、理事会で話し合えばいい

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/14(月) 07:51:34 

    >>1
    これが怖いから戸建てにした。
    マンションもメリットはあるけど、それを超えて修繕や建て替えがネック

    +17

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/14(月) 07:51:38 

    >>181
    家族が昔買ったのが割と都心だけど穴場的な場所だったため値上がりして喜んでいる

    +26

    -2

  • 185. 匿名 2024/10/14(月) 07:51:44 

    >>27
    うちのマンション一人なんだけど、管理人が休みの時トラブル発生してしまい対応遅くて大変だったよ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/14(月) 07:52:14 

    >>183
    たいして怖いなんていうほどじゃないよ…

    +1

    -5

  • 187. 匿名 2024/10/14(月) 07:53:04 

    >>151
    だからボロっちい空き家ばかりなのよ今

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/14(月) 07:53:04 

    >>117
    一軒家は修理費が払えなくても追い出されることはないけど、マンションはローン完済してても管理費修繕積立金が払えないと追い出されるからなあ

    +139

    -2

  • 189. 匿名 2024/10/14(月) 07:53:42 

    >>134
    最初は安く見せるのが常套手段だよね。

    +57

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/14(月) 07:55:11 

    ボロい一戸建てでも、
    ちょっと直すだけで何十万、しっかり直すと
    200万とかかかるし

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/14(月) 07:55:32 

    >>189
    そんなのは無いよ(笑)

    +0

    -8

  • 192. 匿名 2024/10/14(月) 07:55:51 

    >>33
    家を売却した場合、戸建てなら積立金は別のことに使えるけどマンションはもどってこないからね

    +47

    -1

  • 193. 匿名 2024/10/14(月) 07:57:55 

    敷地の植物のメンテって何百万ってかかる場合もあるから、せめてメンテ代の安い手間暇かからない植物に変えるとか方法はあると思う

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/14(月) 07:57:55 

    >>1
    分譲でもあがるの? ローンもあるのに、そこ上がられてらローンの意味というか、計算狂うよね

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/14(月) 07:58:17 

    >>192
    積立は大規模修繕用
    管理費は年何回の点検や床面洗浄植栽管理、防犯カメラ交換、日々のゴミ倉庫の掃除やら何やらやってくれてるんだから仕方ないでしょ

    +4

    -6

  • 196. 匿名 2024/10/14(月) 07:58:25 

    >>47
    立地や管理状況にもよるかと。
    修繕積立金が足りてないマンションは流石に売れない

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/14(月) 07:58:50 

    >>174
    郊外や平米が狭いところや大規模とかの
    ランコスがかからないマンションにうつるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2024/10/14(月) 08:00:24 

    >>128
    なんなら賃貸の人も間接的に払ってるよね、家賃には固定資産税や修繕費、大家の利益分ものっかってるので

    +63

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/14(月) 08:02:33 

    マンションて築何年くらいまで住めるんだろう?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/14(月) 08:02:50 

    修繕費の滞納者がいるマンションも買ったらダメ

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/14(月) 08:03:02 

    >>3
    先行きが見えない・ただの空間にお金払えないよ
    ってそう言えばバイト先の医者が言ってたな

    それがあったから私も戸建てにした

    +18

    -17

  • 202. 匿名 2024/10/14(月) 08:03:47 

    >>4
    出ていくしかないね

    +4

    -4

  • 203. 匿名 2024/10/14(月) 08:04:00 

    >>90
    めちゃくちゃお金持ちだね
    これからもっと上がるだろうし、そのうち月10万になったら賃貸のが安いね

    +40

    -1

  • 204. 匿名 2024/10/14(月) 08:04:29 

    >>83
    屋上からハシゴ垂らして高層階の窓から侵入して強盗したニュース見たよ

    +43

    -5

  • 205. 匿名 2024/10/14(月) 08:04:55 

    >>157
    でもそれってマンションも変わんないんだよね…
    4階以上なら安心かな

    +50

    -16

  • 206. 匿名 2024/10/14(月) 08:05:15 

    >>18
    そういうのがあるから2階にリビングや水回りある家が多いね。あと最近の家は窓がすごく小さかったり、明かり取り用の窓はfix窓で人が外から侵入しにくくなってるね。
    強盗に入られてる家も高齢者が住んでる昔ながらの家で勝手口とかあっていかにも入られやすそうな家

    +121

    -2

  • 207. 匿名 2024/10/14(月) 08:05:56 

    >>5
    いつか空いたマンション群ってゴースト団地になるしかないんだろうけど
    どうすんだろう

    +78

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/14(月) 08:05:56 

    >>96
    そうね、戸建てだとメンテも全て自分で手配しないとだし、今ボッタクリ業者も多いから怖い

    +19

    -5

  • 209. 匿名 2024/10/14(月) 08:06:14 

    >>203
    私の知り合いは管理費15万だって
    築年数だいぶ経ってるマンション

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2024/10/14(月) 08:06:30 

    >>25
    マンションもメリットは多いから、お金に不安がない人ならいいと思うわ

    +50

    -2

  • 211. 匿名 2024/10/14(月) 08:06:45 

    >>2
    長年住んでる人は知らないと思う
    急に景気悪くなって
    年金暮らしだったら収入ないし
    キツイのかな

    +7

    -6

  • 212. 匿名 2024/10/14(月) 08:06:54 

    >>131
    ぼられ過ぎ
    どんなお屋敷だったの

    +46

    -4

  • 213. 匿名 2024/10/14(月) 08:08:05 

    >>101
    休憩時間とかでなく?

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/14(月) 08:08:33 

    >>29
    調べたことあるけどずっと払わなかったら強制執行で退去させられるみたい。

    +31

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/14(月) 08:09:19 

    >>134
    管理費より修繕積立金だね。最初は抑えられた金額だけど数年経ったら急騰する。あまりの上がり幅で紛糾しているマンションも多いよ。

    +56

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/14(月) 08:09:47 

    >>118
    都市計画税が、たかが1つのマンションに使われるとでも思ってるんだろうか…

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/14(月) 08:10:05 

    >>185
    うちは管理人さんがお休みする時は代わりの人が派遣されて来てるよ
    自主管理してた時代は二人雇ってシフトで働いてもらってたよ

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/14(月) 08:10:10 

    マンションなんて団地と同じ貧乏人の収容所だしな

    貧乏人同士仲良くやんなさいな

    +2

    -5

  • 219. 匿名 2024/10/14(月) 08:10:53 

    積立金も年数が経つほど高くなるからね
    わかっていて購入するのでは

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/14(月) 08:12:03 

    >>173
    見たのはもう何年も前だから詳細忘れましたが、そこのご夫婦も色んな方法模索してたけど、他の選択肢も厳しいようでした。
    まぁ2千万ローン組んでも払える算段があったからローン組んだんでしょうけど、やっぱりローンようやく終わった〜と思ったのに大きな金額を建て替えのために高額を払う事になるのはキツイなぁと思います。
    高齢になってから住み慣れた家から引っ越すのも辛い選択でしょうし。

    戸建てならまた違う選択肢になったのかなぁとか思うと、マンションと戸建てどちらにするか悩ましいところですよね。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/14(月) 08:12:48 

    >>72
    下がったとしてもコンシェルジュがいるようなマンションがたつところはある程度都会だから大丈夫。プラスじゃないだけってかんじだよ。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/14(月) 08:13:27 

    >>195
    戸建てで防犯カメラつけたりやアルソック入ってもそんなにコストかからないけどね。防犯カメラも初期費用は一台あたり一万円以下、クラウドに映像保存するのに数百円、アルソックも月千円もしない。

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2024/10/14(月) 08:13:34 

    >>22
    そんな支払いしてないわ〜そんなの一部だろうが。

    +43

    -32

  • 224. 匿名 2024/10/14(月) 08:13:51 

    >>170
    なんで楽だとおもうの?うちのマンションにもいたけど絶対やりたくないっておもったよ。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/14(月) 08:14:08 

    >>17
    40年前「いまはドーナツ化現象」と習った。
    東京が高すぎて、周囲の千葉や神奈川に人口が逃げていると。

    10年前、我が子は「いまは都心回帰」と習った。
    東京の都心に一極集中していると。

    (それから20年後にあたる)あと10年後
    ドーナツ化現象がーと言ってる気がしてならない

    実際都心人気も陰りが見えているというし

    +59

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/14(月) 08:14:29 

    >>168
    今はネットでなんでも外注できる時代ってのもありそう

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/14(月) 08:15:40 

    >>212
    別だけど重量鉄骨の多いな家なら解体費用かさみそう。普通の木造ならそんなかからないよね

    +54

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/14(月) 08:16:30 

    >>96
    お金に余裕があるならそれも良いかもね。
    私は身体的にも気力的にも老体でしんどい…ってなったら、最低限で済ませて(給湯器とかなら直さなきゃたけど、それ以外は我慢)ボロボロの家と共に過ごしそうw

    +50

    -2

  • 229. 匿名 2024/10/14(月) 08:16:59 

    >>201
    ただの空間ではありません。

    +3

    -5

  • 230. 匿名 2024/10/14(月) 08:21:54 

    >>214
    滞納している人の多くは他にも借金あって厳しい取り立てされない管理修繕費を後回しにするんだよね

    督促の次は内容証明だろうけど、それでもダメだといよいよ法的にやるしかない
    分譲だと簡単に出ていけとはできないから、財産差し押さえ

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/14(月) 08:22:56 

    >>183
    わかります。
    私はビビリで心配性なので、自分の意思とは関係なく物事が進んでしまうのが嫌過ぎてマンションには住めない。
    管理費や修繕積立金の値上げだけでなく、修繕の内容や古くなってからの大規模修繕積か建て替えかなども含めて。

    戸建て建てたけど、万一の時に逃げれるように小さな窓はあまり作らず腰高や掃き出しばかりにしたし
    いざとなったら飛び降りられるようにと思うと、3階以上も住めない。

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/14(月) 08:24:06 

    家賃払うのもったいないから賃貸やめてマンション買おう
    って思っても結局修繕費と管理費でそこそこかかるんよね

    +20

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/14(月) 08:25:39 

    >>190
    だから直さないと言う選択をできるのが戸建てだよ。

    ボロボロでも本人我慢すればそのまま住めるし、生活に必要最低限の修繕だけで済ますって事ができる。

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/14(月) 08:26:27 

    >>18
    警察庁の発表によれば、2022年に発生した強盗の認知件数は1,148件。
    そのうち一般住宅の被害は200件。
    一戸建住宅が69件、4階建以上の中高層住宅が66件、それ以外の住宅が65件でした。

    戸建てとマンションで件数あんまり変わらないよ。

    +167

    -7

  • 235. 匿名 2024/10/14(月) 08:27:34 

    >>195
    横ですが
    それが当然だけど、戸建てならそう言うメリットがあるって話しなだけでは?

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/14(月) 08:27:51 

    都内にこだわって住むからよとしか言えない

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2024/10/14(月) 08:27:52 

    >>220
    うちの地域は今新築は億いくから、その価格で新築に住めるなら安いもんだ!とか脳みそバグっちゃいそう。でも家具なんかも合わなくなりそうだし、2000万のローンか…。売ってもっと安い地域に買い替えするかなあ

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/14(月) 08:28:01 

    >>60
    確かマンションって建築法か何かの規約で建てる時に必ず緑の植栽を配さないといけないんじゃない?うちのマンションも敷地狭いけど無理くり細ーい木を何本か植えてるよ
    マンション見たらわかると思うけど必ずどこかしらに植栽あると思う

    +48

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/14(月) 08:28:06 

    >>212
    田舎の三世帯住宅だからめちゃくちゃ大きい家だったの

    +25

    -4

  • 240. 匿名 2024/10/14(月) 08:30:10 

    >>152
    エコキュートは各戸でやるのでは?
    雨漏り含め、そう言う事に対応できるように戸建ての人も積み立ててると思うよ。

    いつやるか、どれくらいの規模でやるかを自分で決めれるってだけだと思う。

    +11

    -3

  • 241. 匿名 2024/10/14(月) 08:30:21 

    中古マンションみてたら管理費と修繕積立の毎月の支払いのすごいこと

    物件価格は手が出そうでも毎月こんなにかかるのかとためらうわ

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/14(月) 08:31:23 

    高級マンションはだめよ

    うちは新築だけどシンプル。何にも付属ない。

    やれ共用ジムだゲストルームだコンシェルジュだって言ったらそりゃ高いよ

    +25

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/14(月) 08:32:06 

    そう言えばうちも家賃管理費合わせて七万だったのが、三万の値上げ交渉きたなぁ。
    さすがにいきなし三万の値上げはきついから断って一万五千円にしてもらった。
    それでもめっちゃきつい。
    元々相場みても激安でもないし築40年くらいのマンションだけどさ。

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2024/10/14(月) 08:32:23 

    >>229

    高額の空間

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2024/10/14(月) 08:33:18 

    豪華な共用施設がついてるマンションは避けた
    ジムとかゲストルームとか
    あと機械式駐車場があるマンションもやめておいた

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/14(月) 08:33:24 

    >>82
    ほんそれ
    自分はズボラでダメにするのが目に見えたから定期的計画的に修繕してくれるマンションにした

    +38

    -3

  • 247. 匿名 2024/10/14(月) 08:33:43 

    >>199
    ギリ20

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2024/10/14(月) 08:33:43 

    >>27
    なぜ自分で言わないの?

    +43

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/14(月) 08:34:04 

    >>28
    新築建ってる?最近は中古物件が売れてるイメージ

    +3

    -6

  • 250. 匿名 2024/10/14(月) 08:34:06 

    都内のタワマン中国人が買ってると言われてるけど管理費修繕費を払わないのもいるらしい。
    払う意味わからないアルヨ、みたいな感覚の人もいるとかで。とっとと差し押さえてもらいたい。

    +24

    -1

  • 251. 匿名 2024/10/14(月) 08:34:21 

    >>184
    会社の人が15年前くらいに買ったマンションが買った時よりもかなり高い値段で売れたって言ってた
    また買い換えるのも勿論高くはなってるんだけど、実質15年間タダプラスαで住めてた訳だし裏山だよ

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/14(月) 08:34:32 

    >>67
    4万なんてないでしょ

    駐車場が3万はするから最低6万以上じゃない?

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2024/10/14(月) 08:36:11 

    >>234
    セキュリティのしっかりしてないマンションの話じゃない?
    最近のマンションはオートロック2個突破しないと玄関まで来られない仕様だよ
    どっちかっていうとマンションはベランダからの侵入が怖いよね
    うちは高層だから隣人くらいしか突破出来ないはず

    +6

    -26

  • 254. 匿名 2024/10/14(月) 08:36:22 

    >>229

    人は土から離れては生きられないのよ

    by シータ

    +17

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/14(月) 08:37:33 

    >>8
    戸建てでもメンテはいるし、なにかあったら自分で手配しないとだし、買ったらまったくコスト0ってことはないのでは。

    +108

    -5

  • 256. 匿名 2024/10/14(月) 08:37:44 

    都心なんて住むもんじゃないよ

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/14(月) 08:38:25 

    機械式駐車場はやめとけ

    +18

    -1

  • 258. 匿名 2024/10/14(月) 08:38:38 

    警視庁の『令和3年版東京の犯罪』統計によると、強盗の発生場所で最も多いのは、なんと「4階以上の中高層住宅(28.1%)」。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/14(月) 08:38:41 

    >>29
    うちのマンションは競売かけられてるよ

    +31

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/14(月) 08:40:31 

    タワマンとか将来どうするんだろうね
    大型修繕費集めることもできず、かといって解体費もないしで巨大な廃墟となって倒壊しそう

    +20

    -1

  • 261. 匿名 2024/10/14(月) 08:40:54 

    >>253
    横ですが
    話の論点は戸建てかマンションかの比較だからね。

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2024/10/14(月) 08:41:20 

    >>239
    祖母の家も三世帯7LDK+離れ1つ・車庫3つあったけど300で済んでるよ
    800はぼられすぎ

    +47

    -2

  • 263. 匿名 2024/10/14(月) 08:41:35 

    タワマンの維持費とかどんどん上がってるもんね

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/14(月) 08:42:26 

    賢い人は一戸建てを選ぶ
    駐車場も無料だしね

    +25

    -1

  • 265. 匿名 2024/10/14(月) 08:42:50 

    >>157
    現金主義だとやばそう。
    なんかそういうリスト売られてそうだよね。
    うちはキャッシュレスだから現金なんてほぼ家に置いてない。
    PayPayで払えとかならわざわざ家に押入りしなくてもいいしね。

    +45

    -3

  • 266. 匿名 2024/10/14(月) 08:42:56 

    >>140
    どうだろうね?建て替え目的で安く買い上げて持っておく人とかいるのかもね
    不動産屋がするかもね。安く買って建て替えで高く売るみたいな。何部屋か手に入れれば建て替え賛成の割合増やせるし。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/14(月) 08:43:22 

    >>223
    なんかマンションに関して大袈裟なこと書く人多いよね…

    +21

    -19

  • 268. 匿名 2024/10/14(月) 08:43:35 

    >>1

    分譲マンションを購入する予定の方にぜひ知っておいてもらいたい盲点を説明します。

    まず分譲マンションはいわゆる人生の「終の棲家」にはなりません。
    戸建てと違ってマンション内で介護を受けて最期を看取られるのは絶対にNGです。
    つまり分譲マンションは最後に売却する「出口戦略」の想定が絶対に必要です。

    そこでよくあるモデルケースは下記のパターンです
    ・30歳で35年ローンで分譲マンションを購入
    ・65歳の時にローンを払い終える

    この時点で築35年経過してます。ではローンも払い終えて更に15年間暮らして
    80歳になりました。マンションは築50年です。中古として売れるでしょうか?
    100%売れません。誰も築50年のマンションを買いません。
    確かに最近のマンションは耐震含めた品費も上がり、住もうと思えば60年でも
    80年でも住めます。でも最初に言ったとおりマンションは最後に売り抜ける
    事が必要なので築50年超のマンションなんて誰も買ってくれないのです。
    ここで詰みます。

    ではどうすればいいのか?それは「マンションを新しく建て替えるのです」。
    だいたいローンは払い終えた築35年過ぎた頃にマンション管理組合の理事会で
    マンション建て替えのプロジェクトを発足し住人全員で協議をするのです。

    マンションを新築に建て替えてピカピカの状態にして自分の区分に割り当てられた
    部屋を売却して売り抜けるのです。ここまででプロジェクト発足から10年を見て
    ください。つまりあなたの年齢は75歳ぐらいです。

    もちろん新築した際に住人にも購入費用の負担が掛かります。その負担を減らす為に
    新築マンションは旧マンションよりも新たな居住スペースを増設します。例えば旧マンションが5階建て30部屋のマンションの場合、増設により7階建て42部屋となれば、12部屋分の販売額が見込めます。この新規販売益を既存の区分所有者に分配することで、建て替えによる負担額を抑えることが可能になるのです。

    つまり分譲マンションを購入するなら最後に「建て替えて売り抜ける」までを
    絶対に考えなければいけないのです。これをマンション管理組合で住人全員で
    協議するのです。他人まかせではなくてあなた自身が当事者として協議するのです。

    大変でしょ?この覚悟がないなら分譲マンションよりも戸建てのほうがいいよ。
    めっちゃ楽だから。ぜひ参考にしてください。

    +41

    -24

  • 269. 匿名 2024/10/14(月) 08:44:25 

    >>265
    ハイブランド品や貴金属や高給車をSNSで自慢してるような人は狙われる

    +26

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/14(月) 08:44:35 

    >>262
    いや、その倍くらいの広さがあるんです...
    祖父が9人兄弟、曽祖父が12人兄弟だったからとんでもなく広い

    +18

    -12

  • 271. 匿名 2024/10/14(月) 08:44:58 

    >>251
    今はコロナと戦争による物価高騰、不動産高騰でマンションに限らず軒並み上がってるからね(少し落ち着いたけど)
    よっぽど辺鄙な場所じゃない限り、コロナ前〜初期以前に買った人は軒並み買った時より上がってますよ。

    +12

    -1

  • 272. 匿名 2024/10/14(月) 08:45:07 

    >>231
    自分の意思関係なくないですよ。マンション所有者でも勘違いしている方多いけど、全ては所有者自身が決めるんですよ

    理事であれば理事会で自分の意見言う権利があるし、理事でなくても組合員(全ての区分所有者)は理事長の許可で理事会に出席できる場合もありますよ

    声の大きな人が強いという現実はありますけど、それに従うも異を唱えるのも結局は自分なんですから。戸建てで家族間でも意見が異なる場合はあるんだし、相手する人数は違いますが、自分の意見を主張するという意味では同じですよ

    +6

    -12

  • 273. 匿名 2024/10/14(月) 08:45:39 

    >>2
    個人住宅は家を建ててしまえば、ローン返済が終る頃には家がボロボロになっても修繕しなきゃいけない義務はないもんね。雨漏りとかちょぅとの振動(車が前を通った時の)とか外壁にヒビが入ったりが気にならないなら確かに修繕しなくても問題ないんだよね。今にも崩れそうな家の場合役所がきて無理矢理修繕(一部解体)しに来るけど

    +67

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/14(月) 08:47:06 

    >>252
    それは都心部限定では?
    駐車場が三万する地域は限られてるよ。

    うちは関西の都市部(都心部ではない)だけど、4万くらいの所沢山あるよ。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/14(月) 08:48:33 

    >>253
    それで言ったら最近の戸建ては侵入されにくい作りになってるからさ

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2024/10/14(月) 08:49:17 

    >>90
    それはお金有る方が住むマンションなのでは?

    マンションのローン自体が7万くらいの方も多いと思うよ。

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/14(月) 08:49:36 

    >>268
    うちのマンションは古いから亡くなる人も多いけどねー、部屋で亡くなってたなんて話も時々聞くけどそれでもすぐに買い手つくよ、日本人かは知らないけど
    立地と管理に寄るとしか言えないよ

    +23

    -1

  • 278. 匿名 2024/10/14(月) 08:53:37 

    管理費月額約4万円払っている。その内半分くらいが修繕積立金。でも大規模修繕前にマンション売却しても積立金が返ってくることはないんだよね。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/14(月) 08:54:12 

    >>260
    それを恐れて、神戸市長はタワマンの新築は規制してるよ。

    あんな高いビルがボロボロのまま放置される未来が来たら怖いよね。
    ちょっとでもなんか落ちてきたら下の人や建物危ない。
    低層の建物でもそれは同じだろうけど、低層ならなんかちょっとあれヤバくない?ってなったら修繕するのそこまで大変じゃないけど
    タワマンだと大仕事だしね。

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/14(月) 08:54:41 

    >>272
    そうだよね
    住んだことなかったら分からなくても仕方ないけど、イメージとか聞いた話だけで書く人ばかり
    戸建てマンションそれぞれ良いところ悪いところあるよね

    +4

    -3

  • 281. 匿名 2024/10/14(月) 08:54:45 

    >>158
    掃除機かけたりはしてるみたいなんですけど、蜘蛛の巣はってたりとかライト周りの虫とかエレベーターないの葉っぱとかエントランスの落ち葉とかそのままで…
    自分の玄関周りだけは蜘蛛の巣とか掃除するんですが
    雨の日じゃないと下手に水使えないですし…

    +20

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/14(月) 08:55:20 

    >>258
    上層階だと油断するんだろうなあ。エントランスのオートロックなんて、住人が開けた時に偶然私も入るところでした、開けてくれてありがとうございますって体で一緒に入れるし

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/14(月) 08:55:22 

    >>270
    なら仕方ないじゃん

    +49

    -2

  • 284. 匿名 2024/10/14(月) 08:57:32 

    >>264
    駐車場から長く歩かなくて良いのがいいよね

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/14(月) 08:57:48 

    >>126
    住宅ローン大変トピとか、金利上がって大変トピでも、わざわざ買わない人がわざわざドヤってコメントしに来るんだよねー。

    +100

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/14(月) 08:57:56 

    >>223
    今は良くても今後どうなるかわからないって話じゃない?
    特に部屋数が少ない小規模なマンションだと管理費や修繕費の滞納や空き部屋が増えたらダイレクトに自分に費用の負担額アップが降りかかってくるし。自分がきちんと払ってても周りに払わない人がいると自分に負担がかかる仕組みが納得できないから戸建て派になったわ。マンションを買うってことは赤の他人と資産を共有するってことだから

    +48

    -2

  • 287. 匿名 2024/10/14(月) 08:58:54 

    >>272
    実際は自分が少数派だと抗えないよ。周りから白い目で見られても全然気にしないって強靭な人じゃないと。

    +13

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/14(月) 08:59:07 

    >>272
    結局ボロくて反対派の声が大きくて修繕して欲しくてもできなかったりも問題になってるよね。
    だから最近法律で修繕に必要な賛成数の数減らしたよね。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/14(月) 08:59:34 

    人件費が高騰っていっても、給料は上がってないよね

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/14(月) 08:59:42 

    >>205
    強盗だとしてオートロックの扉やぶって上階いって開いてる部屋探すよりは
    古めの戸建ての庭先調べて狙った方が入りやすいよ 
    戸建ては窓多いし、よほど高級住宅街でなければセキュリティも甘いとこあるし

    +23

    -13

  • 291. 匿名 2024/10/14(月) 08:59:58 

    >>7
    わかる、うちの管理人さんもむしろ上げてくれって思うくらいめちゃくちゃ掃除してくれる。
    初めてのマンションだからわからなかったけど、初代の人はかなり手抜きだったんだなってわかった。
    ちゃんとその人に還元されててほしいなぁ。

    +78

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/14(月) 09:01:24 

    >>18
    風呂の覗きは圧倒的に一軒家よね。
    だいたい1階に風呂あるし、窓あるし。
    私も実家でやられたよ。

    マンションは風呂に窓が無いところ多いよね。

    +18

    -20

  • 293. 匿名 2024/10/14(月) 09:02:16 

    >>289
    人件費の高騰って謎だよね。みんな給料上がってないのに人件費の高騰で値段は上がっていくw

    +25

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/14(月) 09:02:24 

    >>290
    でも現実に一番強盗が多いのは4階以上なんだよね。
    戸建ても田舎の方じゃなかったら隣の家と近いから強盗もしにくい。

    +37

    -3

  • 295. 匿名 2024/10/14(月) 09:03:52 

    >>292
    戸建ても風呂に窓つけない人も多いよ。窓ついてても閉めて入れば見えなくない?

    +34

    -1

  • 296. 匿名 2024/10/14(月) 09:04:20 

    >>289
    給料はあがったけど手取りはたいして増えてない。引かれるものが多過ぎて意味ない

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/14(月) 09:06:20 

    >>292
    今は風呂やトイレに窓をつけない家やリビング水回り自体を2階におく家が多いね。

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2024/10/14(月) 09:06:31 

    >>285
    都内の一部の高級マンションに関してのトピなのに戸建て派の人ばかりコメントしてるね

    +21

    -2

  • 299. 匿名 2024/10/14(月) 09:08:16 

    >>234
    ここでもマンション住みのガル民は「戸建ては空き巣や強盗が怖いからー」って絶対言うけど逆にその防犯意識の低さを狙って施錠されてない窓を上から狙うって警察の人言ってたよ
    叔母がマンションで同じ階の住人が被害にあってて言われたって。
    マンションでも普通に狙い定めたら来るし、なんならドアガチャとかしらみつぶし的に調べて行く時は集合住宅なんて戸数が集まってるから逆に効率いいから狙うんだって

    +67

    -5

  • 300. 匿名 2024/10/14(月) 09:08:32 

    >>223
    そんなの一部と言われても、買おうとしたマンション、駐車場3万、管理費1万、修繕積み立て2.8万、自転車1台500円って言ってたから。新築でそれ。どんどん値段あがるものだろうし。神奈川の都心からかなり遠いから対して都会でもないけどそのくらいするよ。

    +50

    -1

  • 301. 匿名 2024/10/14(月) 09:08:49 

    >>158
    掃除の頻度がそもそも少なさすぎて、共有施設に蜘蛛の巣が張ってたりする
    管理費の平米単価安かった前の住居では週5で廊下掃除機かけていたけど、今の所は月1で驚き
    管理組合が働きかけたところで管理会社の掃除頻度のデフォルトって費用の関係からそこまで変えられなさそう

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/14(月) 09:09:26 

    >>18
    それも怖いのはわかる
    マンションは火災とか不審者が万が一の時逃げルートがないのがすこぶる怖い
    ここ最近の戸建ての窓がちっさいのとか個人的にはゾッとする

    +59

    -5

  • 303. 匿名 2024/10/14(月) 09:09:39 

    >>298
    マンションの修繕費や管理費の高騰で払えないって事の解決策が戸建てにする、だからじゃない?

    +6

    -4

  • 304. 匿名 2024/10/14(月) 09:09:43 

    >>251
    そのときって底値だから本当羨ましいよね
    そのとき新築だった物件いま3倍とか。宝くじみたい

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/14(月) 09:10:17 

    >>267
    大げさじゃなくて、実際それでやめたから書いただけですよ。
    分譲マンションにするか戸建てにするか選ぶような地域なら、駐車場も管理費と修繕費もそれなりにするよ。

    +20

    -1

  • 306. 匿名 2024/10/14(月) 09:11:15 

    >>234
    割合を知りたいな

    +2

    -9

  • 307. 匿名 2024/10/14(月) 09:11:20 

    マンション最大の売りの防犯ももはやお金持ってたら闇バイトでぶち破って来るし

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2024/10/14(月) 09:11:49 

    >>306

    いやだから割合でてない?笑

    +6

    -3

  • 309. 匿名 2024/10/14(月) 09:13:15 

    >>290
    スピード勝負だからね

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2024/10/14(月) 09:13:20 

    >>207
    そりゃ外人の生保がたかるよ

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/14(月) 09:13:44 

    地方都市住んでて、ここでは高級住宅街になるところに古いマンション一括で買った友達いるんだけど、この物価高前に聞いた管理費6万って言っててマンションってそんなにかかるんか!!って驚いた
    古いってのと立地もあるだろうけど、管理費って年数立てば上がるのよね?月1万〜2万くらいなら許容できるけど、6万ならこのへんで賃貸くらいじゃんって思ったよ
    私も本当はマンションが良いけど、管理費考えると戸建てやなぁ、、

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2024/10/14(月) 09:14:42 

    >>299
    オートロックあっても今はウーバーとか配達とかで普通にいろんな人が入ってくるからあんまり意味なさそうってマンションに住んでた時思ってた

    +63

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/14(月) 09:15:07 

    >>5
    年金生活で払えなくなるパターンが今でもある。
    今、氷河期辺りの人は老後の年金ももっと少ないから困る人か増えそうね

    +54

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/14(月) 09:16:21 

    >>298
    高級マンション住みのガルみんは少ないと思うよ
    私も普通のマンションだけど興味あってみてる

    +18

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/14(月) 09:16:23 

    >>308
    件数だけだと比較できないよ
    戸建とマンション比較するなら

    +1

    -4

  • 316. 匿名 2024/10/14(月) 09:17:15 

    >>315
    え?じゃあ逆に何の要件を比較するの?
    割合の意味わかってる?

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2024/10/14(月) 09:17:55 

    >>316
    総戸数で率出さないと意味なくない?

    +3

    -6

  • 318. 匿名 2024/10/14(月) 09:18:56 

    >>317
    被害にあった総戸数で出してるじゃんw

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2024/10/14(月) 09:19:04 

    >>299
    確かに4階住みだけど窓の施錠してないわ

    +8

    -6

  • 320. 匿名 2024/10/14(月) 09:19:27 

    >>314
    そうなの?高級のラインが人によるのかもだけど、コンシェルジュの話とか管理費だけで月数万とかの話してる人結構見たことあるから多いのかと思ってた
    がるちゃんは戸建てのお金持ちが多いのかな

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2024/10/14(月) 09:19:31 

    >>9
    低層階3階建てでワンフロアにふた家族エレベーター左右にある
    コンシェルジュがいる。
    管理費は上がった
    快適だから仕方ないと思う

    +38

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/14(月) 09:20:39 

    マンションはこれが嫌なんだわ。

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2024/10/14(月) 09:21:16 

    >>303
    横だけどつまり高みの見物ってこと?
    マンションは大変だねー戸建てにしてよかったわーって

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/14(月) 09:21:45 

    >>20
    戸建ては自分の裁量で時期も業者も自由に決められるからね。

    +64

    -2

  • 325. 匿名 2024/10/14(月) 09:22:56 

    >>323
    横だけど、悩んでる人は絶対に一戸建てのほうがいいよッて感じじゃない?

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2024/10/14(月) 09:22:59 

    >>272
    意見言えますけど、最終的には意見纏まらないと動けないじゃないですか。
    〇十戸、〇百戸の住民全員が納得できる事なんて難しいですよね。
    母数が違うのも大きいですが、家庭環境、経済力も将来設計もそれぞれ違う世帯と言うのもかなり大きいですよ(話し合いに何年も掛かってどうしようもない、待ちきれなくて引っ越すお家もあるとか聞きます)

    戸建ても家族間でも意見違うと言ったって、家計の状況の認識は家族間で大体同じでしょうし、家の名義は大体一つ。
    親の持ち物だったら親の意思が尊重されるのは当たり前。
    親が高齢で子どもが引き継ぐ、子どもが支払うなら子どもの意見が尊重されるのは普通ですよね。それで納得しないなら納得しない方が非常識で頭おかしいとしか思えません。

    マンションだと家族間でこの話し合いをした上で、そこから住民全員の意見を纏めていく。
    自分の意見を主張する点では同じって、どう考えても違うと思いますけど。

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/14(月) 09:24:18 

    >>299
    前に住んでたマンションで空き巣に入られて、うちだけかと思ったら、上の階も下の階も空き巣に入られてた事があったよ。

    +31

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/14(月) 09:25:00 

    >>112
    新聞広告みたら、最寄駅から徒歩15分の築50年マンションでも売れているよ
    6千万しない。
    駅近の同じ広さの物件は中古でも億超えている
    それ考えたら、お得なのかな?
    学区も良く新宿まで10分しない、渋谷は乗り換えて15分以内

    うちは代々の実家敷地に家を建てた
    マンション機能的で良いなと思う
    落ち葉掃除がえぐい

    +6

    -9

  • 329. 匿名 2024/10/14(月) 09:25:09 

    >>324
    管理会社とグルになってぼったくる業者も多いみたいだしね。

    +9

    -1

  • 330. 匿名 2024/10/14(月) 09:26:59 

    >>253
    うち、戸建てだけど門と玄関の2箇所オートロックで犬も飼ってるよ。

    +11

    -1

  • 331. 匿名 2024/10/14(月) 09:27:09 

    >>327
    わぁお、大丈夫だった?

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/14(月) 09:28:11 

    >>299
    わざわざ屋上から押し入ろうとしたら
    施錠されてても窓割って侵入するんじゃないのかな

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/14(月) 09:28:14 

    >>326
    特に2-30代で中古マンション買ったけど新築の頃から住んでる年金暮らしの高齢者が修繕費払えない、払うつもりがなくて話がまとまらないってのはよく聞く。

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/14(月) 09:28:42 

    >>3
    うちの実家、外壁塗装で見積もりとったら1000万だった。キツくない??

    +28

    -20

  • 335. 匿名 2024/10/14(月) 09:29:09 

    >>332
    うん、だからそんくらい強盗に狙いを定められたらマンションでも戸建てでもなすすべないよねってことね。
    実際に件数も出てるから

    +14

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/14(月) 09:29:54 

    これから景気が良くなったとしても上げたものは絶対下げないよね
    それが腹立つわ

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/14(月) 09:29:59 

    >>8

    分譲マンションの支払いが完済したら
    その一室を賃貸として貸し出すことできるのかな〜?

    そうしたら人が入りそうな物件なら運用できそうだけれどね。

    +7

    -3

  • 338. 匿名 2024/10/14(月) 09:30:04 

    >>298
    今回は限られたマンションだけの調査だけど

    これだけ人件費も上がって、物価高騰してたらこれからじわじわとマンション全体の話しになっていくと思うよ。
    だから皆、危機感覚えてるんだと思う。

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/14(月) 09:30:04 

    >>281
    色々考えましたよ。管理人費用、管理会社に結構払っているんですけどだいぶ中抜きされているだろうから、安いお給料でそこまで期待する方が無理なのかなとか

    共用部だって自分の財産ですから、管理人さんができないのなら自分で掃除しても問題ないだろうし掃除道具入れの鍵を住民にも使えるように起案してみようかしらと(その分値段下げろまで言うかはまた別問題として)

    住民が掃除始めたらさすがに管理会社側ももっと対策考えてくれるかなとか、無関心な他の住民ももう少しキレイに使うよう意識してくれるかなとか

    割れた窓ガラス理論じゃないけど、汚いのを放置するのは良いことないですもんね

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/14(月) 09:30:41 

    >>334
    親の10年後のこと考えて平屋で建て直したら?

    +17

    -3

  • 341. 匿名 2024/10/14(月) 09:30:47 

    老後もそれだけのお金が払える確実性があるならマンションがかなり魅力的なんだけど残念ながら我が家はそれを見出せなくて戸建てになった

    いまだに駅前の完売したマンションをみてここいいなぁと思っているよ
    でも身の丈に合った生活をすることにする

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/14(月) 09:31:19 

    >>181
    そこなんだよねー。築40.50でも立地良ければマンション売れるんだよね…
    築40.50年のマンションの今後は気になるけども…

    親を見ていて足腰痛いから二階上がる事ないのと、防犯面からマンションにした。
    管理費、修繕費は住人に改革しようみたいな人がいると助かるよね。うちは大手管理会社から無名だが口コミで管理物件拡大してる管理会社に変えたら、かなりの無駄を節約出来たよ。
    大手は何かしら人件費、大した管理もしてないのに費用が高い。工事も自社でしようとするから悪くなってない先送りで良い工事をしようとする。他社の倍の価格で工事見積もってた時はびっくりしたわ。

    +24

    -2

  • 343. 匿名 2024/10/14(月) 09:31:53 

    >>337
    買った名義と住んでる名義が同じじゃないと基本ダメじゃなかったっけ?
    マンションの約款で決まってないならいいのかな?
    でも同じマンションでそういうことしてる人多数いると居住実態がわからないから嫌がられそうだけどね

    +9

    -2

  • 344. 匿名 2024/10/14(月) 09:33:33 

    末期のマンションって反社とか外人が買って管理費とか修繕費払わないとか聞いたけど本当なの?

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/14(月) 09:33:50 

    マンションてほんと高いよね。ローン支払い+管理費修繕費駐車場代で月3〜4万はいくもんね…。
    諦めて中古戸建にしました、

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/14(月) 09:35:07 

    >>345
    しかも共有部分以外の修繕費は別にかかるしね。コスパは本当に悪いと思う。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/14(月) 09:35:08 

    >>295
    庭に変態が入り込んで鍵のかかっていない窓を開けたんだよ。
    古い木造住宅。
    風呂は家族以外が入って来るなんて思えない様な位置。
    玄関の真裏だし4面塀に囲われてるんだよ。
    門もあって、開けたらカチャって音がするし。
    家族全員びっくりだよ。
    馬鹿変態の行動力ってすごいんだね。
    どこから入ったんだろうね、まだ夕方で人目もあった時間に。
    もちろんそれ以降はきちんと鍵を掛けて入ってるよ。

    +5

    -3

  • 348. 匿名 2024/10/14(月) 09:35:20 

    >>342
    立地よければ戸建ても売れるよ。

    +17

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/14(月) 09:35:35 

    月に4万くらいでも固定費で出費があるのは老後は地味にキツそうなんだよなぁ

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/14(月) 09:36:10 

    >>347
    最近の家って風呂に窓ついてないか外から覗けない仕様の小窓になってると思う。

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/14(月) 09:36:23 

    >>141
    普通の感覚なら雨漏りしても壊れても直す一択だけどね。
    戸建ての修繕費だって上がってるし。

    +11

    -17

  • 352. 匿名 2024/10/14(月) 09:36:31 

    カラオケとかシアタールームとかそういう共有いらんし、ものすごいシンプルなマンション選んだ
    マンション名のプレートも最近はおしゃれに照明ついてたりするけど、それすらない超絶シンプルなマンションw

    いろいろお金の使いどころが透明でわかりやすいよ
    どこどこのスイッチとか、壁のどこどこのタイルを何枚、とかかなり詳しい修繕報告が上がってくる

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/14(月) 09:36:38 

    2050年で人口動態で生き残れるのは首都圏と愛知くらいだからその辺に戸建てでもマンションでもその辺りに買ったほうが良い

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/14(月) 09:36:39 

    >>2
    まあ事実だけど、それを今ここで言っても。

    +34

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/14(月) 09:38:34 

    >>354
    自己レス。
    ここまでの急な物価高なんて、って話しだよね。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/14(月) 09:38:35 

    修繕費も高いけどその修繕を巡ってまだ若いファミリー世代VS老い先短いシニア世代で絶対に意見がまとまらないから厄介なんだよマンションは…

    +19

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/14(月) 09:38:53 

    >>134
    説明はあるけど昨今は想定以上の物価高だからなぁを

    +19

    -2

  • 358. 匿名 2024/10/14(月) 09:39:41 

    >>356
    多分それが一番厄介
    老人は自分達が元気な間だけマンションが持てばいいんだから

    +21

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/14(月) 09:39:43 

    >>286
    滞納分や空き部屋分の専用部の費用をどうして他の人が負担しなきゃならないの?滞納していようが空き部屋だろうが負担するのは所有者だよ

    もちろん間接的な負担はあるかもだけど、そんなの戸建てでも隣が空き家になって植物がうちの敷地に侵食してきたー、病んじゃってごみ屋敷になったーとかあるのと同じようなリスクだと思うけどなあ

    問題を共有できる人が他にもたくさんいるって、場合によっては心強いよ

    +2

    -16

  • 360. 匿名 2024/10/14(月) 09:40:40 

    >>350
    そうなんですね。
    うちの実家がそうだったから。
    今はそれなら安心だね。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/14(月) 09:41:17 

    >>317
    横ですが
    言ってる意味はわかるけど、そうなると地域性とか人口密度とか他の要素も絡んでくるから

    単純に空き巣が入った件数の割合で出す方がわかりやすいと思う。

    +2

    -3

  • 362. 匿名 2024/10/14(月) 09:42:02 

    >>139
    それが投資目的の外国人がオーナーの場合は滞納していることが多いらしく、滞納している物件を購入した住民に管理組合が支払い請求をして揉めることがあるらしいよ

    +19

    -2

  • 363. 匿名 2024/10/14(月) 09:42:03 

    >>1
    新築当初は低く抑えてるので上がるのは
    当然じゃないの

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2024/10/14(月) 09:42:46 

    >>287
    本当にマイノリティな思考の持ち主ならそりゃ戸建ての方がいいよ。ぽつんと的な場所に住むのが一番よ

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2024/10/14(月) 09:43:16 

    >>356
    老害は終の棲家で自分が生きてるときまで無事ならそれでいいってやつだからね
    公営住宅でも悪霊化してる

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/14(月) 09:43:31 

    >>311
    普通の中古マンションだと築30年で管理費修繕費込みで月3.6万とかだよ。三井不動産がやってる大規模なとことかは月7万とかする。
    物件によりけり。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/14(月) 09:44:05 

    これからは急な物価高に応じられる人しか買えないの

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/14(月) 09:44:27 

    マンション買っても結局、賃貸と同じような額を月々払うかもしれないということ?
    それなら賃貸のがよくない?

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/14(月) 09:45:31 

    >>362
    横。揉めるも何もマンション管理法で理事会は次の買い主に請求できることになってるからね。
    買い主は前の売り主に請求できる。

    +17

    -1

  • 370. 匿名 2024/10/14(月) 09:45:53 

    みんな、払わないんじゃなくて払えないんだよ。
    とくに終の住処の年金ぐらしのお年寄り。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/14(月) 09:46:23 

    >>364
    特殊なマイノリティーじゃなくても自分が少数派になる可能性はあるでしょ。老人とファミリーの価値観の違いとか当たり前にあるけど、どっちの居住者が多いかはマンションによるだろうし。

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2024/10/14(月) 09:46:28 

    戸建てもマンションも築50年とかになったら住みたくない
    支払い能力のある若いうちは利便性が良くて売れるマンションに住んで、子育てが終わったら近くの旦那の実家の土地(立地は少し落ちる)に相応の戸建てを建てて生きていくわ

    +0

    -3

  • 373. 匿名 2024/10/14(月) 09:47:06 

    管理費、修繕費値上げと増税の問題って似てるよね。適切に使われれば反対しないけど、そうじゃないところが多々あって悲しくなる。

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2024/10/14(月) 09:48:04 

    >>1
    タワマンの管理費が怖そう
    元々高い上に年月とともに上がるから、管理費だけで6、7万とか老後が心配すぎる

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/14(月) 09:48:56 

    >>188
    マンション修繕は壊れる前に計画的にプロの目で見て直して行くからね
    不具合がありながら放置すれば結果的に災害時に危険な目に遭ったり連鎖的に壊れたり根本がだめになり更に費用が嵩んだりするし孫も寄りつかないオンポロ家での老後になる
    どちらにしても両者安全に暮らすなら費用は必要で、そしてどうしても修繕は時代ごとの経済状況に大きく左右されるということ

    +31

    -6

  • 376. 匿名 2024/10/14(月) 09:48:59 

    >>25
    フロア毎の24時間のゴミステーションが本当に快適

    +66

    -2

  • 377. 匿名 2024/10/14(月) 09:49:30 

    >>370
    独身ガル民もマンション買いましたわ誰にも迷惑かけませんことよオホホ
    って言ってるけど建て替えとかになったら大反対で大迷惑かけるんだろうな

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2024/10/14(月) 09:50:24 

    >>372
    逆だと思ってたわ
    子育て中は広い戸建てで子供が巣立ったらマンションに住み替える夫婦が多いのかと思った
    うちの実家は子供が出ていったら2階に全く上がらなくなったよ
    マンションから戸建てに住み替えするなら平屋がいいと思う

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/14(月) 09:50:30 

    >>342
    まぁ小さいマンション管理会社は賭けよ。その時は良くてもノウハウを蓄積出来てる訳ではないし、下請けに逃げられたらすぐ経営危うくなる。
    経営者はさっさと会社畳んで、マンションアドバイザーとかになってるよ。

    +10

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/14(月) 09:51:16 

    管理費は上がってないけど、夜間の管理人を置かなくなった。個人的に深夜の方がいて欲しいのに。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/14(月) 09:51:30 

    >>326
    ここにいる人はしっかり認識されている方が多そうだけど、世の中にはマンションは管理会社が運営していると思っているような人も多いですよね(個人の体感ですが)

    主役は所有者だということだけはしっかりお伝えしたかったのです

    +20

    -1

  • 382. 匿名 2024/10/14(月) 09:51:45 

    >>94
    でもさ、例えば新築時から2万ずつ積み立てて10年経てば240万
    戸建てならこれを全部修繕費に充てて、内外関係なく自分が直したい所を直せるけど、マンションはこのうち半分は管理費として消えてるし、このお金で直せるのは共用施設や外壁や防水だけで、内装や住設は対象外でしょ
    さらに戸建てなら、来月からの積立は4割アップの28000円ね、なんて強制される事は起こらない
    全然違うと思うよ

    +161

    -4

  • 383. 匿名 2024/10/14(月) 09:51:49 

    >>377
    迷惑かけない人はごく僅かじゃないかな
    認知症とか孤独死怖い

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/14(月) 09:52:49 

    >>373
    てか今までが安く買い叩き過ぎたのよ。
    最低賃金900円のパートが7〜8割で経営してきたけど、最低賃金が上がって時給1400円でも人が集まらない。

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2024/10/14(月) 09:55:46 

    >>364
    マイノリティな思考持ってなくても、もうローンも終わって後期高齢者で今から建て替えだのなんだのはキツイ。
    かと言って、同じような立地の所には家賃高過ぎてもう住めない(特に昔より不動産高騰してるから、今は余計だよ)慣れ親しんだコミュニティから離れるのは厳しい。
    なんて人も実際多いと思うよ。

    経済力もあってこれから何十年と住む若い世代と上記のような世代の意見違うのは当然たと思うし
    それがマイノリティ思考とは言えないでしょ。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/14(月) 09:55:48 

    >>5
    まさにそのパターン
    年金生活になっても払い続けること考えるとかなり怖いと思って戸建を買うことにした

    +68

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/14(月) 09:55:58 

    >>2
    2コメで、だから私は買わなかったという謎の上から目線マウントで、さすがガルだと感じる

    +129

    -3

  • 388. 匿名 2024/10/14(月) 09:56:21 

    >>9
    私は独身だから1LDKのマンションで、個数も20以下で3階建エレベーターなしだから余計なメンテが最小限に抑えられてるはずなんだけど毎月3万5千円払ってる。

    +23

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/14(月) 09:56:27 

    >>371
    そう思う。住民の入れ替わりもそこそこあるし、管理組合の理事会や委員におかしな人がいるだけでも雰囲気かわる。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/14(月) 09:58:01 

    >>356
    修繕費の意味は?って言いたくなるジジイ多すぎて笑う

    +1

    -4

  • 391. 匿名 2024/10/14(月) 09:58:14 

    >>374
    一般的なサラリーマンじゃ無理だろうね
    今は払えたとしても定年後に毎月7万+固定資産税払える人は少数だろうな
    更にローン残ってたら地獄

    +10

    -1

  • 392. 匿名 2024/10/14(月) 09:58:19 

    >>388
    へー。広いのかな?

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/14(月) 09:59:25 

    >>325
    ここは戸建て派多いみたいだけど、どちらも一長一短だし、その人の生活スタイルにもよるし、絶対に戸建てが良いとは限らないと思うけどね
    私はまだ賃貸で買えてないけどw

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/14(月) 10:00:14 

    >>388
    地方都市住みの私からしたら管理費がこっちの家賃の半分くらいで震える

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/14(月) 10:01:00 

    >>272
    決める所有者同士で揉めるじゃん。
    自分の意見通らないじゃん。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/14(月) 10:02:03 

    >>385
    それがあるからマンションは買わない。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/14(月) 10:02:17 

    >>353
    大阪は?

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/14(月) 10:02:25 

    >>36
    長期で計画的に金額決めてる
    物価上がるのは加味してない

    只 計画にない事提案してきたり、外壁清掃の時は何の伺いもなくプラスαな事されたり色々やってストック減らしてくる
    多分マージン稼ぐ為

    住民皆んな管理会信用してるみたいで受け入れてる感じ
    計画表は毎年洗い替えしてるけど この前はウソ書いてあって期の途中で値上げされた

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/14(月) 10:02:43 

    >>388
    エレベーターなしなのに高い!
    都心の低層マンション?

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2024/10/14(月) 10:03:03 

    >>328
    うちのマンションも駅まで徒歩12分、新宿まで20分の築23年だけど売りに出すと即売れて初代からはごっそり入れ替わり中。価格は購入時からは高くなり6000万いかないくらい。自分も含めて子供が小さい層が学区を選んで引っ越してきている。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/14(月) 10:03:14 

    >>343
    マンション規約によるのではないかしら?うちは住んでないなら管理費別に取られるけど、住んでいないくせに住んでいると言い張って払わない人がいるのは現実

    マンション規約も法律も性善説に頼る部分が大きいから外国人も増えてきて過渡期とは思ってますが、古くから住んでいる昭和のお年寄りも多いのでほのぼのしたりヒヤヒヤしたり、スリリングで退屈知らずなマンションライフですよ

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/14(月) 10:04:11 

    >>378
    逆の人がいても良いと思う
    うちの地域だと同じところに戸建てで住もうとするととても払えない価格になるんだよね
    子供は一人だし立地が良くて人気も広さもあるマンションがたまたま中古で出たから買ったの
    次の家はこじんまりとした戸建てのつもりだけど、その時の状況によってはまたマンションもありだな

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/14(月) 10:05:12 

    経済的豊かさ全国最下位の東京の最大要因は住居費の高さだろうね

    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdfwww.mlit.go.jp

    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/14(月) 10:05:45 

    >>381
    そうですね、それは有りますよね。
    ただ元レスは、自分の意思と関係なく物事が進んでしまいがちなマンション、自分の意思だけで物事が決められる戸建てと言う対比のお話しでしたので、そのような論点になりました。
    自分が所有者だからと認識を持ち声をあげるのは大事ですが、それが通るかどうかはまた別問題だと思うので。失礼しました。

    マンション、戸建てメリットデメリットありますし、どちらがより性分に合っているのか、家族に合っているのかを吟味するのは大事だと思いますね。中々難しい問題ですけどね。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/14(月) 10:06:06 

    >>340
    エレベーターあるから問題なしだよ✌️

    +2

    -2

  • 406. 匿名 2024/10/14(月) 10:06:07 

    >>386
    うちの実家、築25年だけど、外壁塗装(150万)2回と屋根の葺き替え150万、ベランダの防水再塗装20万2箇所、インターホンの故障で5万、台風で駐車場の屋根とシャッターが破損して50万、その他諸々で600万くらいは修繕費で支払ってる。

    掃除やゴミ出しや諸々をやる管理人がいないから管理費はかからないけど、修繕費はひと月あたり2万はかかってる。

    +20

    -7

  • 407. 匿名 2024/10/14(月) 10:06:38 

    >>396
    うん、私もそう。
    だから戸建て建てた。

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2024/10/14(月) 10:07:03 

    我が家の修繕係は夫で管理費は材料代のみ

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/14(月) 10:07:22 

    >>389
    そんなこと言ったら戸建ても町内会トラブルとか聞くし、言葉悪いけど目くそ鼻くそって気がするけどなあ

    どっちが優れているとかどっちが賢いとかマウント合戦しなくてもいいのに。どっちも一長一短だよ〜

    +1

    -9

  • 410. 匿名 2024/10/14(月) 10:09:56 

    >>409
    町内会トラブルなんてそんなないと思う。うちは町内会すら入ってないけど、何も困ってない。一緒に何かを共有するマンションと、個別の町内会は全然違うと思う。

    +17

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/14(月) 10:10:18 

    >>392
    >>394
    >>399

    都内の駅近で、広さは50平米。
    そんなに広くないけど築年数がもう26年だから修繕積み立て費が高いです。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/14(月) 10:10:49 

    >>268
    実家がこの通りになってる。
    もう築40年のマンション。

    でも、大規模マンションで立地が良くて
    子供世代が入居しているのが救い。
    私の同級生が空いた部屋を買って
    実家のすぐそばに住んでるパターンが多い。

    それでも建て替えは大変で
    なかなか実現しなさそう。
    学区が良いので知的レベル高くて
    資金に余裕のある人々が多いし、
    土地に余裕もあるけどそれでも難しい。
    建て替え計画が出ては消えていく。

    私は近所に一戸建てを建てました。



    +22

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/14(月) 10:10:49 

    >>406
    きちんと見積って自分で積み立てできる人なら戸建て、できないならマンション

    という考え方もかりますね

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/14(月) 10:13:20 

    >>412
    建て替えはよほどでないと現実的には無理だと思う

    実際建て替え事例は少ない。

    +20

    -1

  • 415. 匿名 2024/10/14(月) 10:14:11 

    >>365
    悪霊は草

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/14(月) 10:14:46 

    >>406
    筑紫25年でそんなにお金かけるのは、業者に丸めこまれたか過剰修繕か欠陥住宅としか思えない

    +52

    -2

  • 417. 匿名 2024/10/14(月) 10:15:46 

    >>406
    築25年でそれはかなりやる方だよね?
    元々の造りが脆弱だったのかな

    +29

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/14(月) 10:17:04 

    >>409
    マウントのつもりはまったくなかったのだが。そう感じるのか。もちろん、マンションも戸建てもそれぞれいいとこあると思ってる。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/14(月) 10:17:39 

    >>343
    所有者と使用者は別でも良いよ。
    マンションの管理組合に登録されるのは所有者ってだけ。(賃借人は基本準会員になる)

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/14(月) 10:17:52 

    >>305
    都内まで3〜40分くらいの近隣県に住んでいて、色んなマンション内見行きましたがそこまで高いのはまだ見たことなかったです
    それなりにはしても、高級マンションで余計な共用施設ついてたり、総戸数がかなり少なかったりしなければ7万まではいかないところの方が多いと思いますよ

    +4

    -3

  • 421. 匿名 2024/10/14(月) 10:18:52 

    >>408
    うちもソレだけど道具凝りすぎて困ってる
    道具ホームセンターで借りれば良いじゃんと言うけど聞かない
    場所も取るしお店に頼んだのと変わらない気がする

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/14(月) 10:18:56 

    >>33
    最悪なんだけど、それでもマンションの気楽さがいいのよ。

    +19

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/14(月) 10:19:06 

    >>365
    まあね、うちもそんな感じだよ
    でもなかなか自分が死んだ後のことまでしっかり考えていけるほどの余裕ある暮らしをできる人は減っているんじゃないかな
    それに価値観も変わるし。かつて親世代が後々良かれとしてきたことが今じゃ負の遺産なんてことになっているし、今我々が良かれと考えてしていることが子の世代には余計なことになる可能性もあるし
    そう考えると現状も仕方ない気もするよ

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2024/10/14(月) 10:20:16 

    >>414
    都心部は今後は進むと思う。古い団地建替え→地価上がる→周辺エリアの賃料上がる。
    不動産にとっては美味しい話だからね。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/14(月) 10:20:22 

    >>22
    うちは5万

    +25

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/14(月) 10:21:40 

    >>422
    気楽さでいったら、マンションを賃貸が良いんじゃない?マンションを所有するって、いろいろなリスクをはらんでる

    +18

    -2

  • 427. 匿名 2024/10/14(月) 10:23:37 

    マンションを購入するって戸建てを購入する、賃貸でいるに比べて格段にリスキーだよねw

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2024/10/14(月) 10:23:47 

    年金がどうなっていくか、不透明だから必ず上がっていくものって怖い

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/14(月) 10:23:56 

    >>424
    よほどの都心部だけだと思う。うちの実家は23区駅チカだけど、建て替え話消えて微妙な大規模修繕お茶を濁すことになったわ。

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2024/10/14(月) 10:23:57 

    >>410
    自分の経験だけでないと言い切って良いのなら、うちもマンションでトラブルないし何も困ってない
    けど、どこかのマンションではトラブル起きてるかもねという想像くらいはできるよ

    +0

    -2

  • 431. 匿名 2024/10/14(月) 10:24:09 

    >>410
    マンションも言うほど変な人いないよ。時々びっくりする人はいるけど、それは規約などを知らないだけで説明すれば納得してくれるし、ほとんどの人は意見すり合わせて暮らしてるよ

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/14(月) 10:24:53 

    >>430
    他人と共有するのと、個別では違うって話。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/14(月) 10:24:58 

    >>394
    同じく地方だけど半分どころか大学生で一人暮らししてるうちの子のとこの家賃より上で驚き。

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2024/10/14(月) 10:25:59 

    最近家を購入して色々と調べまくってわかったのは賃貸も購入も、マンションも戸建ても、都心も郊外もそれぞれメリットとデメリットがあるということと、金があれば大体の住まいの悩みは解決できるということ。

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/14(月) 10:26:10 

    >>416
    >>417
    後々不具合がでないようにきちんと平均的な修繕プランに沿って補強やメンテを行ってるだけですよ。
    建てたのはダイワハウスで、今のところ快適です。

    +8

    -10

  • 436. 匿名 2024/10/14(月) 10:26:11 

    >>292
    我が家は絶対に外から見えないように設計したよ

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2024/10/14(月) 10:27:05 

    >>411
    都内の駅近だと管理費だけでけっこうかかるんだね…
    勉強になります

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/14(月) 10:27:32 

    >>431
    その意見をすり合わせしなきゃいけないのがマンションのデメリット

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/14(月) 10:27:56 

    >>2
    昔、こち亀で寺井が麗子に億ションもらったけど、
    管理費払えなくて住めない話思い出した
    何十年前の話

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/14(月) 10:28:19 

    >>323
    固定、変動でもそうだけど
    どちらかが値段あがるっていう金銭問題にはここぞと高みの見物、不安煽りが強くでるよ

    最近ふえた強盗事件はマンションより戸建ての方がおおいと思うけどね
    空き巣じゃなくて住人縛って暴力ふるって強奪していく犯罪はマンション少ない気がする

    自然災害はどうにもならないけど浸水は戸建てのお宅の被害多いとおもうし
    なにをもって高みの見物してるのかってとこだね

    +9

    -2

  • 441. 匿名 2024/10/14(月) 10:28:28 

    >>435
    台風でシャッター破損とかは火災保険に入ってればそこから出ない?

    +15

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/14(月) 10:28:40 


    >>420

    >>300にかきました。渋谷まで電車で1時間もかかるうちの神奈川でそんなかんじでした。
    もう少し安いマンションもありましたが、やはり築年数がたてば値上がりしますし。
    それでもその地域にする必要があるから戸建てにしました。

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/14(月) 10:29:55 

    >>413
    そう、建てたら終わりだと思って、もしくはプロでもないのにうちはまだ大丈夫とケチって放置して雨漏りやシロアリなどあとで大きなガタがきてボロボロ、って事になったらもっとお金もかかる。
    マンションで修繕費がかかるってことは戸建てだって相応にかかるんですよね。普通に考ええればわかる事だけど。

    +8

    -1

  • 444. 匿名 2024/10/14(月) 10:30:53 

    >>36
    何に関しても古いほうがメンテ代は嵩むと思うが…

    +27

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/14(月) 10:33:11 

    >>151
    そんなボロボロの家が隣りだったら本当に嫌。
    古くてもお手入れされてるのとボロボロで放置されてるのは全然違うし。
    台風でボロ家の外壁や、屋根が壊れたりして被害もらったら最悪。

    +41

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/14(月) 10:34:02 

    >>441
    一部出ましたが全額はでなかったと記憶してます。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/14(月) 10:34:32 

    >>435
    その平均的なプランが曲者で、車も故障が少ない国産メーカーディーラーに修理工場・スタンドも欧米メーカーの半分でオイル交換推奨したり、無意味な添加剤勧めたり、住宅も悪徳リフォーム業者だらけだし何事も常識を疑う事が大事。それに住宅大手メーカーに直に修繕お願いすると下請け・孫請け中抜きと下手すれば直接業者に頼む倍かかるとかありえる。

    +16

    -1

  • 448. 匿名 2024/10/14(月) 10:34:56 

    >>3
    積立かそうでないかの違いだからメンテナンスの市場価格が上がってるのは一緒だよ

    +28

    -1

  • 449. 匿名 2024/10/14(月) 10:35:42 

    >>439
    あれあげると問題ばっかりだから月5万くらいで貸せば良いのにと小学校高学年の時でも思った

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/14(月) 10:36:02 

    >>406
    ひと月当たり2万でそこまでできるなら良い方なんだよ
    マンションは2万でそんなことまでできないよ笑

    +33

    -1

  • 451. 匿名 2024/10/14(月) 10:36:37 

    >>1
    分譲賃貸だけど、これからどうしようかなと思ってる
    マンション買うのも戸建て買うのもそれなりのリスク。地震もあるし
    だからといってずっと賃貸も…
    何が正解か人によって違うよね

    +18

    -1

  • 452. 匿名 2024/10/14(月) 10:37:12 

    >>434
    お金さえあれば今のマンションの部屋規模の平屋建てたいとか思うけど、家の周りの掃除やメンテナンスぜーんぶ自分でやらないとならないのか

    仕事して家のメンテナンスにも目を光らせてマメにあちこち掃除して、時には雪かきして、それも若ければ元気あっていいけど、今ですらお風呂掃除でゼーゼーして家の中のメンテでいっぱいいっぱいなのに歳取ったらそんなことできるのかいな?

    とか高齢の親が戸建てで水漏れして大騒ぎになって、もうお金かけたくないでも直さなきゃってなった様を見ていたら、結局どっちがいいのかなんてわからんなーっと思っているところ

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/14(月) 10:37:35 

    >>25
    実家が一軒家なんだけど、庭とか含めそれなりに綺麗に維持しようとすると自分たちでやらないといけなくて面倒だったから、月数万で管理してくれるなんて有難いと思ってる。

    お金があって面倒なことしたくない場合はマンションの方が楽。
    逆にお金がなくて自分で管理するのが苦じゃなければ一軒家がいい気がする。

    +85

    -5

  • 454. 匿名 2024/10/14(月) 10:38:43 

    >>406
    インターホンの故障で5万はボラれすぎてて草
    先日同じように交換したうちでも2万いかなかった

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/14(月) 10:39:05 

    >>452
    水漏れもマンションの専有部分は自分で払うんだよ。下の階に見れたら、その修繕費も上の階の人が払ってた。

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/14(月) 10:39:59 

    >>447
    ちゃんとよく調べてやってますよ。
    後回しにして放置してあとで後悔、とかになるより先にきちんとメンテしておいた方がいいという判断です。
    あと大手だと今までかかった額の倍以上の見積もりだったので、地元の会社3-4社から相見積もりを取った上でもっと前に家を購入した人た知人やご近所さんのお話もちゃんと聞いてやってます。

    +11

    -1

  • 457. 匿名 2024/10/14(月) 10:40:13 

    >>452
    保険入ってなかったの?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/14(月) 10:40:30 

    >>5
    マンションってそれがあるから困る。
    小さな平屋の方が安心だと思う。

    +37

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/14(月) 10:41:52 

    諸々の値上げ率以上に収入が増えればいいけど
    サラリーマンや年金生活者がそんな増えるわけでもなく
    資本家経営者や外国に利益吸われてるだけで
    受けられるサービスやモノがどんどん目減りして貧しくなるの辛い

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/14(月) 10:42:12 

    >>388
    戸数が少ないと高いからうちは大規模マンションにした
    ファミリー用で毎月4万ちょっとだけど、修繕費も潤沢だしコンシェルジュに警備員もいるからしょうがない

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/14(月) 10:42:34 

    >>454
    田舎の電気屋なんかそんなもんだよ
    希望小売価格で見積もり持ってくる

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/14(月) 10:42:36 

    >>453
    コスパがいいのは戸建て。お金有り余ってる人はマンションでもいいけど、そんなにお金あって面倒なことが嫌なら、マンション賃貸がいいと思う。

    +34

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/14(月) 10:42:42 

    >>454
    スマートフォンや宅配ボックスに連動してるやつですか?

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/14(月) 10:43:44 

    >>375
    戸建てもハウスメーカーが定期的に点検にきてくれるよ

    +27

    -1

  • 465. 匿名 2024/10/14(月) 10:44:29 

    >>356
    マンションはこれがね。
    めちゃくちゃ癖強とかじゃなくてナチュラルに老人世代と若い世代の意見が合わないから
    うちのマンションもこれのせいで中途半端な修繕になって、結果今になってもっときちんと修繕してればよかったねって話になったけど、人件費も工事費も値上がりした今当時の2倍コストがかかることが判明してなんだかなぁとなってるところ。

    +8

    -1

  • 466. 匿名 2024/10/14(月) 10:46:21 

    >>460
    まだ築年数も浅めじゃないですか?
    仰るようにうちは戸数少なめだから修繕費管理費が高いのもあるけど、もう築26年だから年々積み立て費が上がってます。
    大規模マンションだとエレベーターの修繕時期が1番お金がかかるはずなので、その頃までに潤沢に積み立て金があれば問題なさそうですけどね。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/14(月) 10:46:27 

    >>453
    お金ある家は戸建てでも庭師に頼むなりお金で解決してるよ

    +16

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/14(月) 10:46:58 

    >>390
    でも実際、自分が年金暮らしになったらキツイと思うよ。
    ましてやこれだけ何もかも値上げして、上がると予想していた修繕積立金よりも上がってるだろうし。

    そう言うリスクあるのは承知なんだろうけど、実際年金暮らしになってから想定外に上がると
    無い袖は振れないし、厳しい…ってなるんだろうね。

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/14(月) 10:48:33 

    >>406
    うちの実家は築45年
    塗装から始まり屋根の葺き替え、雨樋の全取っ替え、キッチンとお風呂と洗面所とトイレのリフォーム、壁紙の張り直しで1000以上修繕かかってる
    全部まとめてじゃないけど戸建てもお金かかる

    +15

    -2

  • 470. 匿名 2024/10/14(月) 10:50:04 

    >>469
    マンションもキッチンとお風呂と洗面所とトイレは、壁の張替えも修繕積立費の対象にはならないから自分で払うんだけど。

    +31

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/14(月) 10:50:35 

    >>365
    さすがに公営住宅は自分のものでもないし若い世代にも残さないといけないものだからそれはダメだよね

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/14(月) 10:50:49 

    >>455
    >>457

    原因によるんじゃないのかしら?親の家は雨漏りでなんだかんだで保険出たみたいだけど、メンテナンス不備なら出ないと言われた

    マンションは上からの水漏れトラブルは避けられないので保険に入っているけど、外壁からの雨漏りなら管理組合負担(これも保険が出る)

    マンションは保険がどんどん上がっているというのも不安材料だけど、災害増えているし戸建てだから絶対に安心ってこともないし、私は運に身を任せることにしたわ

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/14(月) 10:51:52 

    管理費払ってれば万能!って訳でもないんだよなぁ…

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/14(月) 10:52:48 

    >>337
    住宅ローン的に、マンション的に問題なければ
    ローン返済中でも貸せますよ。

    転勤とか事情があれば賃貸オッケーとかもあるし、調べてみたら?

    +8

    -2

  • 475. 匿名 2024/10/14(月) 10:52:57 

    >>20
    戸建てもメンテナンス上がるよね。でもマンションは自分は管理費払っても、払えない・払わない世帯が出てくるのが心配。

    +36

    -3

  • 476. 匿名 2024/10/14(月) 10:56:27 

    >>345
    うちもそう。
    年金少ないから戸建て一択。 
    老後に一人暮らしくらいの家賃払えないもん。車も必要だから駐車場代が別途はきついし。

    別に駅チカのマンションにしないといけないような特段の事情もないし、駅からそこそこの戸建てでぼちぼちやってるよ。

    +12

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/14(月) 10:57:08 

    >>470
    当たり前の話

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2024/10/14(月) 10:57:31 

    >>369
    ん?
    管理組合法にはこういう条文あるよ

    管理費や修繕積立金を滞納している物件を購入した場合、新しい所有者は滞納分を支払う必要があります。これは、区分所有法第8条により、管理組合が売却先となる新しい所有者にも滞納分を請求できるためです。

    +4

    -3

  • 479. 匿名 2024/10/14(月) 11:00:09 

    戸建て住みのマンション下げが鬱陶しいな
    管理修繕費を払っても別に痛くも痒くもないからマンション選んでる

    +5

    -7

  • 480. 匿名 2024/10/14(月) 11:02:45 

    >>351
    そりゃお金があったら直すだろうよ
    借金してまで直すか直さないかは個人の判断、それぞれの家庭の状況によるし、これを決められるのは戸建の特権じゃない?
    マンションだと、今は子供に学費がかかる時期だから修繕費より学費を優先したいって思っていても、多数決で決まってしまったらそうは言ってられないよ
    戸建てだと自分で時期を調整して修繕することもできるし、修繕しない選択もできるって私は言いたかったわけ
    たとえば来年引っ越すからこの1年はボロでいいやって思っていてもマンションは決まってしまったら払う選択肢しかないし。
    話の論点、雨漏りは直すor直さない
    とかそういう話じゃないよ...
    ちなみに私は直したい派だよ。

    +26

    -3

  • 481. 匿名 2024/10/14(月) 11:02:59 

    >>479
    マンションはコスパ悪いってだけなので、今住んでて満足してる人は別にどうでもいいし、住んでる人下げてるわけじゃないから

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/14(月) 11:04:01 

    戸建ては最後は気楽そうでいいなーとは思うけど、マンションはゴミがいつでも捨てられるしとか普段気軽で代え難いなーと思う

    両方のいいとこ取りってのはないからねえ

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/14(月) 11:04:22 

    >>28
    たぶん改築だと思うよ。新築不可の土地がたくさんある。

    +5

    -1

  • 484. 匿名 2024/10/14(月) 11:05:04 

    >>465
    それ反対してた人が責任とって欲しいくらいだよねー

    +3

    -2

  • 485. 匿名 2024/10/14(月) 11:05:15 

    >>41
    私も、こんなに管理費上がるなら郊外の戸建てを検討したけど
    郊外なら車が必須だから躊躇してしまう。
    バスもどんどん減便になるし。
    通勤・通学を考えるとどんなに管理費が上がっても駅まで徒歩圏内のマンションにとどまるしかないのかなと。

    勿論、駅まで徒歩圏内の戸建てが一番なんだろうけど、絶対に買えないし
    予算内は狭小3階建て住宅だし。。。

    +21

    -1

  • 486. 匿名 2024/10/14(月) 11:05:46 

    >>28
    福岡とかはめちゃくちゃ立ってるし高騰してる

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/14(月) 11:07:07 

    >>485
    三階建て住んでるけど、意外と快適だよ。

    +14

    -3

  • 488. 匿名 2024/10/14(月) 11:07:27 

    >>485
    駅近の戸建てが最強な気がしてきた

    +8

    -1

  • 489. 匿名 2024/10/14(月) 11:07:30 

    >>470
    毎月払う管理費と修繕積立金数万円とは別に自分たちでもお金貯めておかないといけないってキツイな

    +21

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/14(月) 11:08:17 

    >>134
    段々と上がりますって言われるし、試算表みたいなの見せてくれる所もあるけど
    今の値上げは物価高騰、人件費値上がりによる想定外の値上げだよね。
     
    こんなに何もかも一気に何度も値上げになるなんて、想定してなかったと思うよ。

    +35

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/14(月) 11:09:09 

    >>462
    うん、お金あるなら賃貸がいいよね。管理組合とか面倒だし。老後家を借りられなくなったらキャッシュでマンション買うなり施設に入るなりすればいい

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/14(月) 11:10:45 

    >>489
    ローン完済してるとして、毎月3、4万円と固定資産税は絶対にかかるから年50万は生涯かかってくる

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/14(月) 11:10:59 

    >>462
    お金が有り余ってる様な人なら、戸建てでもセキュリティもしっかりさせて、
    庭仕事も業者に任せれば良いだけだと思うけど

    +17

    -1

  • 494. 匿名 2024/10/14(月) 11:14:18 

    >>351
    でも、貯金もありません
    家もかなり古くてボロボロです。
    もう80後半です。

    みたいな人なら、直さない可能性もある。
    それが選択できるのが戸建てって話しでしょ。
    雨漏り酷いので、ブルーシート買って耐えますって言うのも可。
    実際ブルーシートかかってる、古くてボロボロの家もたまに見かける。

    +34

    -1

  • 495. 匿名 2024/10/14(月) 11:14:37 

    >>20
    戸建のメンテナンスなんて安いよ。
    キッチンなどの水回りはマンションも戸建も同じだし。
    修繕費以外にそれも必要じゃん。マンションって。

    +57

    -6

  • 496. 匿名 2024/10/14(月) 11:14:41 

    >>179
    年金暮らしだし、暑いも寒いもわからなくなってくるしね
    ボロボロの方が壊しやすそうだし
    私も元気なうちに修繕しておいて、老後はそのままでいくつもりだよー

    +26

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/14(月) 11:14:43 

    >>488
    でもいつもノイジーだし、よっぽど広い敷地じゃ無い限り、
    日当たりも期待出来ないよ
    周りには商業施設や高いマンションが建ってるだろうし

    +4

    -2

  • 498. 匿名 2024/10/14(月) 11:14:53 

    >>141
    ごめんなさい、プラス押そうとシてマイナスに当たりました。

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2024/10/14(月) 11:15:06 

    生きるってお金かかるわ〜

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/14(月) 11:16:26 

    東京の人口1400万人の内の900万人が賃貸や分譲のマンション等の集合住宅に住んでる
    戸建てにこだわったら都内の通勤圏内に住めない、土地ない

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。