-
1. 匿名 2024/10/12(土) 17:31:47
父が亡くなり2025年の年賀状は送らないつもりです。
その場合は喪中ハガキを出すのが常識だと思いますが時間も手間もあるためにメールやLINEで知らせるのはどうなのかと思いました。
私は喪中の知らせをメールやLINEで受けても何も感じないですが非常識と捉える方もいるかもしれませんよね。
そこで聞いてみたいのですが、皆様は喪中の知らせをメールやLINEで受けたらどう感じますか?
正直にお願いします。+21
-58
-
2. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:26
そんなの人によるから、ここでOKもらったところで主さんの知人がどう思うかわからない+142
-5
-
3. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:41
喪中をLINEでなんて考えもしなかった+156
-7
-
4. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:53
自分なら今まで年賀状出してたなら無難にハガキで済ますかな+161
-2
-
5. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:01
友達ぐらいならLINEでいい+102
-4
-
6. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:02
私はまったく気にしない+50
-5
-
7. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:08
わたしは葉書の方が良いかな
今までメールラインで来たこと無い+78
-5
-
8. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:10
>>1
ラクしたかったんだなと
誠意は感じられないです。+36
-33
-
9. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:13
こんなことくらいは葉書でやった方がいいんじゃない?+77
-6
-
10. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:15
年配の方はモヤりそうだけど若い世代はラインの方がかえってありがたいと思う+54
-12
-
11. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:16
ハガキならいいけどLINEやメールだとなんか返信しなきゃだし戸惑う
+110
-2
-
12. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:17
そもそも年賀状を出してないし
LINEで喪中のお知らせもしないな+12
-7
-
13. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:42
喪中じゃなければ年賀状送るつもりだったなら別に同じことじゃないの?年賀状が喪中ハガキに変わっただけ
そもそも面倒な人は年賀状自体やらんし+53
-1
-
14. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:55
親世代以上の人にはハガキにしてる
年賀状いただいてるし+24
-1
-
15. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:56
お父様の世代を考慮すると葉書のほうが無難かと+40
-1
-
16. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:01
>>12
いつも出してる人の話でしょ+4
-0
-
17. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:01
>>1
そりゃ葉書のほうが丁寧に決まってます+17
-2
-
18. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:03
私はハガキ出すかな
LINEできたら時代がかわったな、って思うだけ+7
-2
-
19. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:18
喪中&年賀状じまいのハガキ作りました。+5
-0
-
20. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:29
葉書の方が情緒がある+4
-2
-
21. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:37
相手にもよるだろうけど、家族の友達で毎年年賀状のやり取りをしてるような人なら年代的にもハガキが無難かも。
自分の友達とかLINEのやりとりをするような仲の人ならLINEで十分だと思う。+10
-2
-
22. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:45
>>1
ごめん
鬱陶しい+3
-10
-
23. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:48
>>1
義母が亡くなったときには昔から親しくしてて年賀状来た人に寒中見舞いで知らせた。わざわざ喪中ハガキ出さなかったな。もう来る枚数も少ないし。+15
-0
-
24. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:02
>>1
悩むくらいなら葉書で送れば良いんでないの?+33
-0
-
25. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:06
>>1
喪中の連絡くらいは葉書出したら?
そこまで面倒とは思わないけどな。
どっちかというと1人ずつにLINEする方が面倒+39
-2
-
26. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:07
礼儀外れでしょう+6
-0
-
27. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:25
喪中の知らせをLINEやメールか…時代は変わったね
byバブル時代のおばちゃんより
+4
-0
-
28. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:49
喪中の知らせって年賀状送りませんという意味と、
送れないから早めに暮れと新年のご挨拶をさせていただきますって意味もない?
いつも年賀状送ってる相手にメールだったら不調法って思われるかも+25
-0
-
29. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:58
喪中のお知らせは来たハガキをまとめておいて、それを元に年賀状のリストから外してるので、イレギュラーな人がいたらウッカリ年賀状出しちゃうかもしれない。
親しい間柄なら喪中というのは覚えてるんだけど、そうじゃなければ忘れちゃうと思うから。+12
-0
-
30. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:58
相手によって使い分けたほうがいいかも…
ってなるとめんどうだから、ハガキにするわ+7
-0
-
31. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:00
LINEで送られてもリアクションに困るかもね。
ハガキだけなら受け取るだけだけど。+24
-0
-
32. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:06
相手によるけどサラッと送った方が無難では+17
-1
-
33. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:08
>>1
新年の挨拶をメールやLINEでやりとりしてた相手なら喪中の連絡もメールやLINEでいいと思うけど、ちゃんと年賀状でやりとりしてた相手ならハガキ使う方がいいと思う。+23
-0
-
34. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:26
メールとかラインでお知らせしてもらっても
流れて行って忘れちゃうと思う+19
-0
-
35. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:27
>>1
わざわざ足を運んでくれた方にもそういう態度なんですかね?
+3
-4
-
36. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:44
>>8
他人の喪中の知らせにまで誠意なんか求めないかな私は
ご遺族は何かと忙しいと思うから、どんな方法でもご遺族にとってやり易い方法で連絡をいただければいいです+28
-2
-
37. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:00
ここで相談してる暇があるならハガキ作れるよね+11
-1
-
38. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:30
喪中ハガキの方が楽じゃない?
相手もお悔やみの言葉で返信してくるだろうし
気を使わせる、それに個々のやりとりが大変
+15
-0
-
39. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:51
>>1
その程度の関係だったんだと。
それなりの対応させて頂きます。+3
-6
-
40. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:58
LINEでくると返信に困るかも+14
-0
-
41. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:09
>>1
葉書 ついでにこれを機に年賀終いの知らせも同時に済ます+1
-0
-
42. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:26
>>10
ハガキも値上がりしたしねぇ
そのまま年賀状も終わりにしますってご挨拶したい+13
-0
-
43. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:32
>>34
確かに。
ハガキで受け取れば取っておいて、相手も年賀状書く時に「今回この人には出せないな」とか確認できるしね。+7
-0
-
44. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:41
喪中の知らせとかいらない。+0
-0
-
45. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:50
私は全く気にしないけど、ここでアンケート取っても無意味かと。
どう思われるか気になるならハガキにしとけばいい。+4
-0
-
46. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:07
>>1
父親世代の周りの人ならハガキの方がいいと思う
何言われるかわからない+3
-0
-
47. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:22
>>34
私はハガキの方が見なかったりどっか行っちゃう可能性高い
家に来るハガキなんてDMがほとんどだもん
LINEで送ってくれた方が必ず見るし、見たら忘れないようにリマインダーとかに落とすと思うから
+1
-3
-
48. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:25
年賀状のやり取りをする間柄ならハガキにするなあ
LINEで喪中を伝えられても失礼とは思わないけど、喪中ハガキはまとめて「この人は書いちゃだめな人」って確認しながら書くから漏れて送ってしまいそうで怖い+5
-0
-
49. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:27
>>36
連絡できるなら、誠意くらい見せれるでしょ。+1
-8
-
50. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:45
私は失礼だとは思わないけど、喪中はがき出したほうが無難かなと思う+2
-0
-
51. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:57
年賀状の代わりに喪中ハガキを出すと思えば、手間は同じじゃないの?+7
-0
-
52. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:01
>>8
いやいや、忙しいのはわかるから誠意まで求めないよ。+7
-1
-
53. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:20
>>10
返事しないといけないからハガキで勝手に来る方が絶対ラク+15
-0
-
54. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:39
>>39
こういう人って何才くらいなんだろう
70代とか?
ご遺族にかけさせる手間より自分のお気持ち優先なんだ
面倒な人+4
-3
-
55. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:54
>>49
横
LINEでも連絡してくれてるんだから、誠意はあるでしょうよ。家族亡くなったことない?まじでバタバタするからね。+4
-2
-
56. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:02
迷うくらいならハガキが無難。
主が親しい友達としか年賀状のやりとりがないならまだしも、少しでも目上の人がいるならハガキがいいよね。
ハガキの人とLINEの人で混ぜちゃうと誰にどちらを送ったかわからなくもなりそうだし。+5
-0
-
57. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:21
印象は良くない+0
-2
-
58. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:44
>>55
だからこそ、バタバタとか言う人と差がつきますよね。
それでも丁寧な人がいるなら、そっち優先ですね(笑)+0
-5
-
59. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:46
>>55
亡くなったことあるけど喪中ハガキって亡くなってすぐ出すものじゃないからバタバタは関係ないよ+4
-1
-
60. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:52
>>49
家族を亡くして悲しみと忙しさにあるご遺族に、「そんなことはどうでもいいから自分への誠意は見せろ」とは少しも思わない+8
-0
-
61. 匿名 2024/10/12(土) 17:44:55
>>36
バカじゃないの?
LINE・メールくらい誰でもできるから。+1
-4
-
62. 匿名 2024/10/12(土) 17:45:31
>>58
年末の25日に亡くしたことあるが、喪中はがきなんか間に合わないし、仕方なしにメールで失礼したことあるわ…ごめんなさいね、バタバタしてて。+2
-0
-
63. 匿名 2024/10/12(土) 17:46:24
>>1
メールやLINEがある時代にあえて年賀状をやりとりしていた関係なんだから、そこは無難にハガキにしとくのが良いと思う。+3
-0
-
64. 匿名 2024/10/12(土) 17:46:25
身内、先輩とか目上の人、父と面識ある友達は葉書を出したよ。
父の事を知らない人にはLINEにした。+2
-0
-
65. 匿名 2024/10/12(土) 17:46:50
>>62
メールしてるなら丁寧ですよ
そんな卑下ならさずに…。+3
-1
-
66. 匿名 2024/10/12(土) 17:47:10
>>59
それは亡くなった時期に寄らない?
うち12月末に祖母が亡くなったけど、母が喪中のハガキまで手が回らないーって言ってたわ
年明け松の内開けたら直ぐ出さないといけないからね+5
-2
-
67. 匿名 2024/10/12(土) 17:47:27
>>1
親の喪中なんで私ならハガキ一択かなあ。+4
-0
-
68. 匿名 2024/10/12(土) 17:47:57
友達以外は喪中はがきが良いよ。+2
-0
-
69. 匿名 2024/10/12(土) 17:48:01
相手との関係性によるけど、LINEやメールだと無視するわけにいかないのでちょっと気を遣う+2
-0
-
70. 匿名 2024/10/12(土) 17:48:41
>>11
ヨコ
これすごくわかる
連絡もらったらお悔やみのことばはお返ししないと、既読スルーもできないしね+40
-1
-
71. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:00
>>11
だね。
私なら葉書でもらいたい。+25
-1
-
72. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:18
>>1
そのアドレスやLINEのIDは主さんの?故人のはもうないよね、自分のだったらハガキのがいい、知らない人もいるだろうし、教えたくないな、普通に年賀状くれてた人に喪中ハガキ出して、終了のがすっきりする+2
-0
-
73. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:38
>>59
さっきも書きましたが、年末25日に亡くしたので、喪中はがきなんか間に合わないし、寒中見舞いで失礼しました。バタバタしてすみませんね。+5
-2
-
74. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:39
>>69
葉書だともらいっぱなしでいいけど、メールやラインだと無視というわけにはいかないから相手に気をつかわせちゃうよね。+4
-0
-
75. 匿名 2024/10/12(土) 17:50:15
>>1
私はLINEでもいいと思うよ。葉書って手間だしお金もかかるしね。
ただよく思わない人もいるとは思う。特に年配の方は。
実際喪中のことをLINEで送ってきた知人何人もいるけどその人たちとは元々年賀状のやり取りしてなくて所謂「あけおめLINE(もしくはメール)」で済ませてた間柄だった。
気心知れた友人や同僚にはLINE、親族や上司には葉書って使い分ける方法もあるけど見極めが難しいしあれこれ気を揉むくらいなら全員きちんと葉書で送った方がかえって楽な気はする。+2
-0
-
76. 匿名 2024/10/12(土) 17:50:35
親しい友人なら親が体調悪い段階で話してあるだろうしz亡くなったら一言伝えるからなー
どこかのタイミングで「今年は年賀状ダ出さないんだー」とも伝える
「ハガキ第一主義」みたいな人とか年上の知り合いとか親戚関係にはハガキだす
よく考えたら親しい友人ほど年賀状やりとりしてないし+2
-0
-
77. 匿名 2024/10/12(土) 17:51:13
PC使えないアナログ人間だけど、喪中はがきって郵便局でも注文できるじゃない?
相手側の住所とかも入力してくれるのかな
年賀状も家で作れないから、アプリで簡単なやつでやってるんだけど、それには喪中はがき入ってなくて+0
-0
-
78. 匿名 2024/10/12(土) 17:51:48
>>39
機嫌取りではなく、伝えることが目的ですからね。
何で受け取り手の機嫌を気にしなきゃ?+3
-0
-
79. 匿名 2024/10/12(土) 17:52:19
金かかるけど、郵便の方が受け取っても特に反応しなくていいから相手が楽かもね
LINEとかだと返事しなくちゃいけない感じで何言ったらいいか分からなくて困るかも+4
-0
-
80. 匿名 2024/10/12(土) 17:52:54
>>11
親族の喪中LINEで連絡した
返信不要です
って付けたから、ほとんどの人はレスポンスなかった
それでいいと思うけど、確かに年寄りって返信不要って言っててもなんかしら返してくる日本語理解できない人多いかも+7
-6
-
81. 匿名 2024/10/12(土) 17:53:24
ガル民は高齢者多いから、はがきじゃないと無礼に思うかもね。私は口頭でもLINEでも教えてくれたなら、大変だったね、って声かけるし、そんな目くじら立てなくても…とは思います。+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/12(土) 17:53:49
>>8
ここで誠意を求めるって何様
喪中ハガキを出す人は一番近い家族でしょ。
出せなかったのなら「それだけ辛いんだな」と思って見守るよ。
状況も考えず誠意見せろよ!なんて鬼畜かよ
ガルちゃんってこういう理解不能なレベルで頭のおかしい人がいるからびっくりする
家族とか虐待してそう+7
-2
-
83. 匿名 2024/10/12(土) 17:53:52
>>1
友人から軽いノリで今年は途中なので送りませんとグループLINEで送られてきたけど、何も思わなかったよ+0
-1
-
84. 匿名 2024/10/12(土) 17:54:13
返しのコメントに困ると思うからハガキがいいよ+2
-0
-
85. 匿名 2024/10/12(土) 17:54:17
>>1
メールやラインで来たら何かしらコメントを返さなきゃならないから迷惑、そうなんだ大変だったねーとかさ、なんて返せばいいか考えるの面倒。
サクッとハガキ送った方がいいよ。+7
-1
-
86. 匿名 2024/10/12(土) 17:54:59
>>1
それが最後の縁になる相手もいるかもしれないし、故人の後始末だと私は思っているのでハガキにするわ
人の死に関しては後悔しそうなことはやらないに限る+4
-0
-
87. 匿名 2024/10/12(土) 17:57:15
>>1
自分の友人知人ってことだよね。全然問題ない。 実際ラインでもらったことある。
ただ、今まで年賀状してたんなら、年賀状のほうがいいと思う。+3
-0
-
88. 匿名 2024/10/12(土) 18:01:53
>>82
ねー
誠意誠意って馬鹿みたいに
ていうか誠意を求めたくなるくらい近しい人の訃報なら、もっと早くに電話など口頭で伝わって来てるはず
所詮ハガキで喪中を知らせる間柄なのに、そんな薄いお付き合いの人にまで誠意を求めるって本当に何様だろうって感じ+4
-0
-
89. 匿名 2024/10/12(土) 18:02:52
>>1
年賀状準備をする頃に、喪中葉書を集めて年賀状出さないリストを作る私からすると、LINEはすっかりと忘れがち
定型文なんだから、喪中はがき出せば良くない?+3
-0
-
90. 匿名 2024/10/12(土) 18:03:47
今は喪中+年賀状終いの文例があるし、それで葉書出すかな+2
-0
-
91. 匿名 2024/10/12(土) 18:04:50
>>82
横
20代でお母さん亡くして、自分が喪主やった友人いたけど、それはそれはやつれて何も手がつかずで。ってのを知ってるから、家族亡くした方に誠意を見せろ!とか言えない。+5
-1
-
92. 匿名 2024/10/12(土) 18:04:56
>>1
そこは昔の慣習にならってハガキでよくない?ラインで送ったら何度かやり取り発生するだろうし、手間はそんなに変わらないと思う。+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/12(土) 18:05:10
>>1ハガキで。LINEだと返信すべきか迷うと思うから。ハガキが無難かと。
LINEの時代ではあるけど。+6
-0
-
94. 匿名 2024/10/12(土) 18:06:09
>>53
確かに
さすがに既読スルーは出来ないよね
そして何と返信すれば良いのかもかなり悩む…
+8
-0
-
95. 匿名 2024/10/12(土) 18:06:11
>>8
お葬式にも行ってない間柄だよね?
なんか誠意ってなに?+8
-1
-
96. 匿名 2024/10/12(土) 18:06:46
>>85
さみしくなりますね、ご自愛ください。
こんくらいのテンプレすら面倒なの?遺族は悲しいけどやることたくさんあるんだし、あんたより大変なんだよ。+0
-6
-
97. 匿名 2024/10/12(土) 18:08:02
>>8
誠意誠意って、自分は誠意見せてんの?そんな完璧なの?+6
-1
-
98. 匿名 2024/10/12(土) 18:11:12
祖母の喪中だから主さんとは違うけど、ちょうど年賀状やめたいと思ってたし喪中はがきもメールとかも、何もなしにしたよ。
それで、年賀状きた人にだけ寒中見舞いを出した。+0
-1
-
99. 匿名 2024/10/12(土) 18:13:23
あなたのご友人とかならまぁいいんじゃない?
さすがに喪中のお知らせをラインでもらったことは私はないけれど。
お父様のご友人とかには絶対にやめたほうがいいと思う。さすがにそれはしないかwww+3
-0
-
100. 匿名 2024/10/12(土) 18:13:51
>>84
確かに、LINEやメールだと何か返さなきゃいけない感じだもんね。
そういう意味もあって、喪中葉書で知らせる慣習がこれまで変わってないのかもね。+3
-0
-
101. 匿名 2024/10/12(土) 18:19:06
喪中はがきも年賀状も出さずに、年賀状届いた人にだけ寒中見舞いで事実を伝えるとか
目上の人だけ喪中はがきにするとか
+3
-0
-
102. 匿名 2024/10/12(土) 18:21:35
何人に送るかわからないけどLINEもなかなか面倒じゃない?
自分も今年父が亡くなったけど、喪中ハガキなら文章考える必要ないし注文するだけだから意外と簡単だよ。お金はかかるけどね。うちは親戚の人たちにも出すからハガキしか考えなかったな+7
-0
-
103. 匿名 2024/10/12(土) 18:22:34
私は世代的にLINEでもなんでもいいと思ってしまってるけど、上の世代の方にはちゃんとはがきでお知らせした方がいいと思う
人と相手との関係によって対応変えればいいよ
今ははがかの値段も上がったから、みんながみんなに送ってたら結構な金額になるしね+4
-0
-
104. 匿名 2024/10/12(土) 18:23:39
LINEで来ても私は気にしない
当たり障りのないお悔やみの言葉を返信して終わらせるけど
来年からその人には年賀状出すのを控えるかな
LINEで来たという事は、今後葉書を出しませんってメッセージに受け取るかも+1
-2
-
105. 匿名 2024/10/12(土) 18:27:33
友達からご家族が亡くなった喪中のお知らせがLINEで届いたらドン引きだよ。+1
-2
-
106. 匿名 2024/10/12(土) 18:29:03
管理しやすいからハガキがベスト
LINEだと、うっかり忘れて年賀状届いちゃうかもしれないよ+4
-0
-
107. 匿名 2024/10/12(土) 18:32:52
喪中葉書もLINEやメールでのお知らせもしない
年賀状が届いたら寒中見舞いとして返信の葉書を出す
来年は年賀状激減の年になるだろうし
+1
-2
-
108. 匿名 2024/10/12(土) 18:37:41
>>106
そうだね。相手のことを思えば、喪中はがきがベストかも。+3
-0
-
109. 匿名 2024/10/12(土) 18:39:15
友達は年賀状こないなーと思っていたら
Xで詳細を書いていて知った+1
-0
-
110. 匿名 2024/10/12(土) 18:40:44
>>108
相手を思えば喪中ハガキ、自分の手間やお金を考えるとLINEって感じだね
主が何人に出すかわからないけど、人数が多いならLINEも手間がかかると思うけどな+1
-0
-
111. 匿名 2024/10/12(土) 18:43:27
>>1
関係性によるかも
職場関係とかならハガキ、仲の良い友達ならライン+1
-2
-
112. 匿名 2024/10/12(土) 18:45:51
>>8
下手に喪中知らせると香典よこせって言ってるみたいだし、よほど故人と親しい人以外は知らせないしそもそも故人の知り合いは遺族からしたら親族以外ほぼ他人だし、誠意って一体なんなんだろう…
+2
-3
-
113. 匿名 2024/10/12(土) 18:46:48
>>80
日本語理解出来ないっていうより、返信不要と言われても高齢者の方とかは黙っているのが悪いと思ってしまうんじゃない?
+13
-1
-
114. 匿名 2024/10/12(土) 19:00:04
全然気にしない
忙しかったり気落ちしてる中きちんと連絡くれる事にありがたいなと思うよ+3
-1
-
115. 匿名 2024/10/12(土) 19:02:13
>>10
若い世代は年賀状はもう出してないだろうから、喪中連絡要らないと思う+3
-1
-
116. 匿名 2024/10/12(土) 19:04:11
私だったらラインできても気にしない+2
-1
-
117. 匿名 2024/10/12(土) 19:08:42
これからの時代、それが普通になりそ
年賀状も少なくなりつつあるし
時代の変化だな+0
-1
-
118. 匿名 2024/10/12(土) 19:10:14
>>112
LINEでもハガキでもいいけど喪中は知らせないとダメでしょ。年賀状来ちゃうじゃん+1
-1
-
119. 匿名 2024/10/12(土) 19:10:50
喪中の葉書だけはハガキで出した方がいいと思う。でも、そもそもまだ年賀状なんてやってる年齢層なんでしょ?当たり前だ出した方がいいでしょ。+1
-3
-
120. 匿名 2024/10/12(土) 19:11:21
>>10
若い世代はそもそも年賀状出さない
だから今年は喪中だから喪中ハガキを出そうなんてことにはならないし、ハガキの代わりにラインでともならない
+3
-0
-
121. 匿名 2024/10/12(土) 19:29:28
>>25
葉書だと宛名書き面倒じゃん
LINEの方がラクに決まってるわ+1
-4
-
122. 匿名 2024/10/12(土) 19:31:04
>>110
LINEならコピペで済む+0
-1
-
123. 匿名 2024/10/12(土) 19:32:55
>>121
印刷してもらえるよね?+2
-0
-
124. 匿名 2024/10/12(土) 19:44:13
>>1
お父様のこと、お悔やみ申し上げます。
失意の中でご遺族は色々な手配をしなければならず、それも大変ですよね。
時代に合わせて、弔いの形を変えていくのは構わないと思います。
しかし、夫を30歳代で見送ったことのある喪主経験者としては、喪中の知らせを葉書でなくメールやLINEで済ますのはやめた方が良いと思います。
・お年を召した方や目上の方には快く思わない方がいる。
・メールやLINEを使っていない人もいると、メール、LINE、葉書と連絡手段が増えてしまう。
・連絡方法はひとつにしておいた方が、後で管理しやすい。(この方に連絡漏れがあったかな、と後で確認したくなることがあります)
・喪中葉書であれば事後は割と静かですが、メールやLINEで送るとおそらく返信がたくさん来て、その対応に追われることになる。←これが結構大変だと思います。
…何にせよ、喪主を務めた方などご家族とよくご相談なさってからお決めになった方が良いと思います。
1さんもご家族様も、お気落としのことと思いますが、ご自愛くださいね。
+3
-0
-
125. 匿名 2024/10/12(土) 19:45:47
>>80
最後なんか嫌な言い方だな
+6
-1
-
126. 匿名 2024/10/12(土) 19:50:57
ていうか年賀状というハガキのやり取り今もしてるんだね!
もう何年も前にやめちゃったし古いハガキはどんどん処分してるから、喪中ハガキも出しようがない
年賀状来た人にだけメールかLINEで連絡するだろうと思う+0
-2
-
127. 匿名 2024/10/12(土) 19:56:49
>>124
こういう大規模なお葬式する人自体どんどん減ってるけどね
家族葬で年賀状のやり取りしてないから喪中のハガキも出さなかったうちは、交流のある人にはLINEとメールで連絡(そもそも住所自体知らない人も多い)、知らずに年賀状が来た数人に連絡しただけですみました
その後のお付き合いも本人が死んじゃってるので本人の交友関係はそれっきりですし、なんの不都合もありませんでしたよ
+0
-2
-
128. 匿名 2024/10/12(土) 20:06:17
>>127
よこ
お葬式と年賀状はまた別だからね。家族葬にしてお葬式に呼ばなくても年賀状やり取りしてる人には喪中の連絡はしなくちゃいけない。LINEでもハガキでもいいとは思うけど+1
-0
-
129. 匿名 2024/10/12(土) 20:10:16
>>1
LINEとかメールだけで会社休むやつと変わらないくらい適当じゃない?
冠婚葬祭関連は書面でお知らせが一般的だと思うよ
通信障害とかもあるわけだし親族同士で通知来た・来てないみたいなことにならないとも限らんよ
メール送ったのにゴミ箱入ってたり+0
-0
-
130. 匿名 2024/10/12(土) 20:13:44
LINEやメールでもらっても何とも思わない。
実際私の周りではグループLINEで知らせてくれたりしてる。
もちろん葉書だっていいと思うし私個人としてはどちらでも気にならない。
+0
-1
-
131. 匿名 2024/10/12(土) 20:19:39
>>124
確かにメールの返信とかめんどくさそう
はがきだと出してそこから連絡しなくてもいいもんなぁ+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/12(土) 20:22:00
>>131
LINEだと返信してくれる人もいるだろうから、その後のやり取りがちょっと面倒だよね。ハガキなら出せば終わり+1
-0
-
133. 匿名 2024/10/12(土) 20:41:43
コロナ直前に喪中になったけど
元々年賀状辞めようと思って
来たら出す、って感じで少なくなってたから
これを機に年賀状辞めますって
数人にメールしました。
インスタとかでも友達や子供さんの近況知れるし
はがきがきたらありがとう!ってお礼のラインします。+0
-1
-
134. 匿名 2024/10/12(土) 20:43:35
義両親からLINEできたよ+0
-1
-
135. 匿名 2024/10/12(土) 20:46:07
>>118
来てもいいやん
喪中葉書って自分は年賀状出さないお知らせであって、他人からもらいたくない宣言ではない
他人から年賀状もらってしまったら寒中見舞いで返礼すればいい+1
-1
-
136. 匿名 2024/10/12(土) 20:47:31
>>134
義両親が喪中ということはあなたも喪中では?+1
-0
-
137. 匿名 2024/10/12(土) 20:51:01
普段からLINEで年賀状やり取りしてるけど喪中は伝えない
新年になったら普段通りにおはよう、今年もよろしくねみたいな感じで送る+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/12(土) 20:52:51 ID:aZz55Bjt7h
>>135
別に来てもいいんだけど連絡もしないって相手に失礼じゃない?12月に亡くなって間に合わなかったとかならわかるけどさ。それくらいの関係ならそもそも年賀状を送らないわ+2
-1
-
139. 匿名 2024/10/12(土) 20:58:02
>>135
喪中って、喪中とは知らない知人に「不幸があった相手に祝辞を送るような気まずいことをさせない」ためでもあるんだよ+1
-0
-
140. 匿名 2024/10/13(日) 01:39:06
喪中ハガキがメールやラインできた事は
流石にない。。+2
-0
-
141. 匿名 2024/10/13(日) 02:19:40
何が困らせるかってことじゃない?
ラインやメールだと返信しないと失礼だと思わせてしまうでしょう。
連絡が楽だからするものに該当しないと思います。
+1
-0
-
142. 匿名 2024/10/13(日) 08:45:03
>>8
年賀ハガキはやめる人が多いのに、喪中ハガキは続けないといけないの?+1
-1
-
143. 匿名 2024/10/13(日) 09:33:31
>>142
年賀状やめてる人は喪中ハガキも出さないんじゃない?
主さんは年賀状出してるから悩んでるだけ+2
-0
-
144. 匿名 2024/10/13(日) 12:41:10
>>1
私はLINEで受けても気にならない。
看取るまで色々と大変だったのかなと思うくらい。
ただ、喪中のお知らせを送って以降というか、再来年に年賀状を出す意味を見失いそうではある。+1
-0
-
145. 匿名 2024/10/13(日) 12:44:25
>>136
横だけど、義両親の兄弟とかその配偶者、義両親の伯父叔母の不幸でも喪中になるんだっけ?
義両親の親なら喪中になるけど。+0
-1
-
146. 匿名 2024/10/13(日) 13:00:51
>>145
2親等までが喪中になるんだっけ?
どっちにしても義両親が喪中なことはコメ主は前もって知ってるはずだからLINEで済ませたのかなと思う+0
-0
-
147. 匿名 2024/10/13(日) 13:40:34
>>1
郵便料金も一気に上がったし…
うち今年で5年連続喪中で、去年の時点で年賀状はもう終わりにしようと思ってました
今回喪中はがきを作ろうとは思うけど、年賀状じまいの言葉も添えようかなと思ってます+0
-0
-
148. 匿名 2024/10/13(日) 17:36:09
>>103
ほんとこれ
うちの父もかなり雑な人だけど、母が亡くなった時、その時の対応で非常識と思われることはしたくないと言ってた
マジで何言われるかわからないと言ってた+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/04(月) 05:17:58
>>10
今25歳だけど高校の友達が喪中のため新年の挨拶は〜ってLINEのステータスメッセージ欄に書いてたよ。あの欄こういう使い方もあるのか!って目から鱗だった。いちいちメッセージ送るよりも楽だし年賀状とあけましておめでとうのLINE両方来ないようにできる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する