ガールズちゃんねる

子育てが終わってわかったこと

1695コメント2024/11/03(日) 19:07

  • 1. 匿名 2024/10/12(土) 17:19:11 

    小3小1年中の子育て真っ最中です。毎日、早く子育て終われ〜と思っています。
    現在18歳以上で就職している子がいる方に子育てが終わってわかったことを教えてほしいです。わかったことだけでなく、気づいたこと、あーすればよかった、やらない方がよかった、やっておけばよかった…等でも聞きたいです。
    先の長い子育てに、出口があることを実感したいので、ぜひよろしくお願いします。

    +887

    -41

  • 2. 匿名 2024/10/12(土) 17:20:01 

    ランドセルの色なんざマジで何色でも本人の好きにさせてOK

    +2916

    -25

  • 3. 匿名 2024/10/12(土) 17:20:20 

    結局子の資質。
    できる子はできる、できない子はできない

    +2906

    -36

  • 4. 匿名 2024/10/12(土) 17:20:23 

    健康が一番

    +2729

    -16

  • 5. 匿名 2024/10/12(土) 17:20:26 

    私も知りたい。
    アドバイスとかはするけど、基本的に子供の意見を尊重するようにしてる。これが合ってるかも分からないけど。

    +521

    -14

  • 6. 匿名 2024/10/12(土) 17:20:31 

    結婚と同時に老後資金も視野に入れる。

    +629

    -14

  • 7. 匿名 2024/10/12(土) 17:20:35 

    いけないことをした時はもちろんきちんと叱る

    +849

    -5

  • 8. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:10 

    子育てが終わってわかったこと

    +648

    -9

  • 9. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:19 

    服も本人が着たいやつ着せた方がいい
    キャラでもなんでも

    +1462

    -24

  • 10. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:24 

    >>1
    子育てが終わったらいよいよ終活ですね

    +435

    -51

  • 11. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:36 

    いい大学入っていい会社入れるなんて一握り

    +1639

    -10

  • 12. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:41 

    だいたいのことは子ども自身に決めさせたらいい。親の意見を押し付けるのはよくない。

    +1098

    -22

  • 13. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:47 

    >>1
    今の時代は死ぬまで子育てじゃない?涙
    娘が33歳だけど25歳の時からずっとニートで
    働くように言っても給料低いし時間の無駄って拒否られるし、ニートのくせに推し活してるから小遣いせびられるし、もう娘には死んで欲しい、、
    職歴がしばらくないから就職も無理だろうし、もう終わってるわ

    +1282

    -169

  • 14. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:56 

    メンタル安定した子になってほしいけどどんな風に接したらいいのかな

    +617

    -13

  • 15. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:57 

    カエルの子はカエル
    トンビはタカを産まない

    +396

    -55

  • 16. 匿名 2024/10/12(土) 17:21:58 

    >>4
    本当にこれ
    心身ともに

    +415

    -5

  • 17. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:01 

    大変だけど一番可愛い時期だし、一番下の子ももう乳幼児から卒業で寂しくもあるような時じゃない?
    早く終われって思うぐらいなら元々子供好きじゃない人なのかな?

    +54

    -79

  • 18. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:01 

    子供は親の思い通りにならない

    +839

    -8

  • 19. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:03 

    大人になったら自然にできるようになる→出来ない

    +616

    -9

  • 20. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:08 

    結局は子供しだい。
    親ができることは、子供の個性・特性を早く理解してどう導けるかくらい。

    +560

    -13

  • 21. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:18 

    >>1
    素晴らしい経験をさせてもらった
    (あとから思えること)

    +550

    -13

  • 22. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:32 

    >>10
    え?人によるけど40代50代も終活?

    +198

    -7

  • 23. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:35 

    20近くの子供いるけど人として人間性が好きだ
    この子が友だちだったらよかったのになあ
    親だともうそろそろ離れて行ってしまうだろうしそれを阻むこともできないからね
    次の人生があったら友だちになりたい
    変なこと言ってごめんなさい

    +1076

    -57

  • 24. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:36 

    親は基本的におおらかでいた方がいい

    +640

    -3

  • 25. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:53 

    >>13
    33なら大丈夫では
    仕事選ばなければだけど

    +733

    -20

  • 26. 匿名 2024/10/12(土) 17:22:58 

    幾つになってもやっぱり心配するし、1番大切な存在

    +497

    -4

  • 27. 匿名 2024/10/12(土) 17:23:09 

    寂しくても子どもにすがらない。

    +418

    -4

  • 28. 匿名 2024/10/12(土) 17:23:32 

    夫がアメリカと日本のハーフ 娘2人は170センチぐらいに育って大学で出会った相手と結婚して出て行きました 子育ての秘訣は叱らない事 これだけです

    +14

    -93

  • 29. 匿名 2024/10/12(土) 17:23:42 

    >>25
    いや職歴ゼロなら33って厳しくね??
    相当なブルーカラーとかしか無理だよ…

    +263

    -26

  • 30. 匿名 2024/10/12(土) 17:23:47 

    >>5
    子供の意見を尊重しすぎて
    我儘で傲慢なアラサー女子が出来上がったのでお気を付けて下さいね

    +445

    -4

  • 31. 匿名 2024/10/12(土) 17:23:58 

    習い事は色々手を出すより1つにしぼったほうがいい
    子どもがやりたいと自ら言うなら別だけど

    +157

    -32

  • 32. 匿名 2024/10/12(土) 17:24:09 

    >>13
    今の時代は人手不足なんだから全然大丈夫っしょ
    簿記の資格か宅建でも取らせて再就職させれば?

    +552

    -75

  • 33. 匿名 2024/10/12(土) 17:24:17 

    >>14
    人と比べない、褒める、叱る、兎に角子に関わる

    +505

    -11

  • 34. 匿名 2024/10/12(土) 17:24:28 

    >>1
    嫌なこともいい事も全て思い出です!
    中学生位から急に変わる子も多いので、それまでにたくさん出かけて思い出作って下さい。
    私は、色んなプールに毎年行ったこと、ディズニーやUSJのハロウィンやクリスマスイベントが凄く楽しかった思い出です。

    +450

    -12

  • 35. 匿名 2024/10/12(土) 17:24:40 

    子供の自主性に任せる、自由に育ってほしい、のびのび育ってほしい、はだいたい失敗するね。親がある程度リードしなきゃ。自主性が〜自由が〜って子供に丸投げってことだからね。いいように言ってるけど。いかにもいい親のように言ってるけど、なにもわかってない子供がどうにか出来るわけもない。

    +654

    -19

  • 36. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:07 

    >>30
    意見を尊重するのと言いなりになるのは違うよ

    +233

    -12

  • 37. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:07 

    ゲームやりたいっつうならやりゃあいい
    やることやってからね
    ゲームやりたいのに一切禁止は大人になってから危険だと思う

    +417

    -4

  • 38. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:16 

    >>10
    子育てより、親が元気かでは。
    自然に終わり方についてリアルに考える。

    +156

    -4

  • 39. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:19 

    まだ7歳と2歳しか育ててないけど
    きっと今が一番輝いてるんだろうな
    こんなに愛されるのも今だけだよな
    と思って頑張ってます
    子育て終えた方、やはりそうですか?

    +415

    -12

  • 40. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:21 

    朝ごはんは手を抜きすぎたらダメだと言うこと。
    栄養が偏ると、あんまり食べなくてもめちゃくちゃ太る。

    +93

    -38

  • 41. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:21 

    育てたように育つとは限らない。
    高校〜就職までに大どんでん返しがある事がある。
    子が大人になっても、ずっと心配。

    優秀だと思った子が就活で躓いたり、びっくりするような婚約者連れてきたり、子が大人になった後も、案外ずっと心配している。

    +683

    -6

  • 42. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:25 

    >>22
    よこ
    年齢に関係なく終活は済ませといた方が良いよ
    子育てが終わった女性の人生におけるイベントはもう終活くらいしか残されていないし

    +146

    -63

  • 43. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:35 

    >>2
    そうだわ
    今の時代、男の子が赤でも全然普通

    +358

    -16

  • 44. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:42 

    >>32
    その資格取れるくらいならまずニートになっていないと思いますが。

    +416

    -9

  • 45. 匿名 2024/10/12(土) 17:25:43 

    >>2
    激しく同意です!! 

    +179

    -4

  • 46. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:04 

    >>23
    そりゃあ子供も親には気使ってるからね…

    +127

    -78

  • 47. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:04 

    一緒に出掛けられる期間は案外短い

    子供が嫌がって一緒に行かない、とかではなく、部活や塾、友達との約束などみんなの予定を合わせるのが難しくなってくる

    +596

    -4

  • 48. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:04 

    結構参考になる

    +90

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:18 

    何も分かった事なかった。
    自立してもらえて経済的にはずいぶん楽になった

    +88

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:25 

    規則正しい生活になれるのは子供のおかげだわ

    子供いなかったら毎日遅くまで寝てた

    +390

    -5

  • 51. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:30 

    >>39
    ズバリそうです
    そしてこちらから見たら20歳になっても可愛いですよ

    +260

    -4

  • 52. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:44 

    お金は貯めといた方がいいよ、大学生や老後に色々
    お金かかるからね?

    +135

    -3

  • 53. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:54 

    子離れは寂しい

    就職して家を出てったけど数ヶ月は寂しかったなぁ
    本人は新しい環境に慣れようと一生懸命だろうからこちらからは連絡とかしなかったけど、男の子だから向こうからも連絡なくて、大人になったなぁと思うと同時にもう親は必要ないんだなって少し寂しかったわ

    +337

    -5

  • 54. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:54 

    メンヘラこどおばになったから終わらない
    私が死んだら多分犯罪者になるでしょう
    怪物を産み落としてごめんなさい

    +17

    -11

  • 55. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:57 

    親は生活環境を整えるだけで充分。

    +53

    -6

  • 56. 匿名 2024/10/12(土) 17:26:59 

    >>13
    そうだね。8050問題も、9060問題になりつつあるし。

    +329

    -4

  • 57. 匿名 2024/10/12(土) 17:27:16 

    >>14
    放置しない

    +233

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/12(土) 17:27:27 

    >>35
    凄く分かる。
    「やりたいことをやらせてあげたい」ってよく言うけど、まず「やりたいことや夢中になれる物事と出会うきっかけ」は親が作らないと子供は一生出会えないままだよね。

    +509

    -11

  • 59. 匿名 2024/10/12(土) 17:27:32 

    >>40
    できればパン食よりごはんとかの和食系がいいと感じたわ

    +123

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/12(土) 17:27:34 

    >>1
    小中高公立に行かせて本当に良かった
    大学受験のノウハウはあったから
    こっちでどうすればいいかはわかってたし

    +20

    -31

  • 61. 匿名 2024/10/12(土) 17:27:47 

    もし、子どもが学校に行きたくないと言った時にどうしたらいいですか?

    うちの子昨年一回あったんですが、理由を聞いてもこれと言った理由もなく、結局泣いておえっおえっと言って吐きそうと言うので1日休ませたら気持ちも落ち着いたみたいでした。

    +182

    -6

  • 62. 匿名 2024/10/12(土) 17:27:51 

    >>7
    身内が叱らない育児やってる…
    甥っ子はどんな大人になるんだろと思ってるよ

    +134

    -4

  • 63. 匿名 2024/10/12(土) 17:28:05 


    狭い狭い世界で親子とも色々思い悩むけど、しんどかったら無理にあわせたり我慢しなくていいよ

    長ーい人生の中で、取るに足らないやつの相手ほど無駄な事はないから
    子供と自分を守れるのは自分だけだよ

    先生なんてアテにならない

    たぶんそういう事を聞きたんじゃないだろうけど、子供が大きくなるにつれ、いろんな壁にぶつかったりぶつけられたりしたときは、その世界しかない様に思ってしまうけど、顔をあげて周りを見てね

    +216

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/12(土) 17:28:28 

    >>1
    育児が終わって思うこと
    「早かったな。もっと全力をかければよかった。もっともっとできたのに」
    です。
    ま、次はラッキーなら孫の顔が見れるかな、その時はもっと頑張るぞ、ですね

    +270

    -65

  • 65. 匿名 2024/10/12(土) 17:28:38 

    >>13
    つかぬことを聞きますが娘さんが引きこもられた理由とかきっかけってなんなんですか?

    +209

    -10

  • 66. 匿名 2024/10/12(土) 17:28:45 

    >>13
    ニートはニートできる環境があるからニートなのよ。
    ニートになった原因は?
    せめて非正規でも仕事させないと。

    +416

    -4

  • 67. 匿名 2024/10/12(土) 17:28:51 

    >>13
    子ガチャ

    +48

    -21

  • 68. 匿名 2024/10/12(土) 17:29:10 

    いっぱい話したい子には、いっぱい聞いてあげる

    +93

    -2

  • 69. 匿名 2024/10/12(土) 17:29:23 

    >>13
    家にいさせるなら生活費入れるように要求しないの?
    それができなければ追い出すくらいの気を見せないとズルズル甘えるよね

    +431

    -4

  • 70. 匿名 2024/10/12(土) 17:29:30 

    >>13
    申し訳ないこと聞いてしまうんだけど、どうやって育ててきたんですか?
    それって幼い頃から好きな物を買ってあげたり、わがままを言い続けたら、親が折れて言うことを聞いてきたとか?

    +234

    -8

  • 71. 匿名 2024/10/12(土) 17:29:37 

    >>22
    そんなことないない 美味しいもの食べに行ったり旅行や映画観たり推し活したりと楽しみはまだまだあり過ぎるよ

    +130

    -11

  • 72. 匿名 2024/10/12(土) 17:29:44 

    もっともっと外遊び一緒にすればよかったな…なんて思うよ

    +100

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/12(土) 17:29:53 

    >>13
    ニートで推し活出来るなんて、衣食住整えてくれている親に甘えてナメきってるんでしょ
    ◯んで欲しいなんて嘘でしょ
    結局親が甘やかすからニートが維持出来るんだし

    +505

    -5

  • 74. 匿名 2024/10/12(土) 17:29:54 

    >>14
    夫が三人兄弟で、三人とも穏やかで頭が良い
    お姑さんがとにかく明るくて優しい。
    よく笑う母って大事だと思う。

    +561

    -8

  • 75. 匿名 2024/10/12(土) 17:30:02 

    >>39
    別に一生輝いてるから大丈夫よ。自分の子供は30歳になろうが、40歳になろうが、かわいいから別にそこは心配しなくても大丈夫でしょう。

    +230

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/12(土) 17:30:23 

    絶対にやってはいけなき教育
    子どもの資質を見極めながら無理のない範囲で勉強させないと
    子育てが終わってわかったこと

    +68

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/12(土) 17:30:38 

    >>13
    33歳の娘ってあなた何歳なの?
    ここガルちゃんだよね?、??

    +9

    -72

  • 78. 匿名 2024/10/12(土) 17:30:47 

    >>14
    産まれながらの気質の他に、付き合う相手(恋愛相手)の選び方よ
    変なの人が少ない環境を買ってあげてください。

    +198

    -11

  • 79. 匿名 2024/10/12(土) 17:30:53 

    親は子供の人生のプロデューサー
    元気であれば良いなんて言うけれど、結局は就職も結婚も誰かに「選ばれる」人間にならなければいけない
    その為にその子の強みや売りになる所を見抜いて伸ばしてあげる
    それが上手い親の子供は幸せな人生になる

    +62

    -34

  • 80. 匿名 2024/10/12(土) 17:30:58 

    >>50
    他人の為なら頑張れるタイプね。

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/12(土) 17:31:14 


    子供の作品や卒業証書は残さないでいい

    +34

    -9

  • 82. 匿名 2024/10/12(土) 17:31:15 

    >>70
    て幼い頃から好きな物を買ってあげたり、わがままを言い続けたら、親が折れて言うことを聞いてきた、とかなら今の子供、ほぼみんなそうじゃね?

    +190

    -23

  • 83. 匿名 2024/10/12(土) 17:31:22 

    >>74
    明るくない母親はダメなの?
    世の中明るい人ばっかりじゃないよね

    +43

    -80

  • 84. 匿名 2024/10/12(土) 17:31:37 

    >>13
    そんな人間に育たないように気を付けよっと

    +24

    -15

  • 85. 匿名 2024/10/12(土) 17:31:42 

    >>40
    ご飯とパンだとご飯のほうが遥かに栄養あるからね。
    朝は菓子パンだけ、みたいなのは止めたほうがいい。

    +95

    -11

  • 86. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:08 

    >>70
    幼い頃から…だったら、25歳まで持たずに、小学校あたりで不登校、中卒ニートになってそう

    +99

    -6

  • 87. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:15 

    >>23
    うちもだよ
    何でも話せる親友みたい
    でも娘の世界は娘のもの。親は一歩引いてみてる

    +320

    -13

  • 88. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:23 

    >>65
    旦那が公務員で私も看護師で退職金だけで2500万近くなって、その事を娘にうっかり話してしまったら
    「それなら私が家にいたって家系回るしいいじゃん!」って言われて、そこから更にニートの期間が長引きました。今でも後悔してます

    +382

    -66

  • 89. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:24 

    >>23
    素晴らしいことやんか

    +340

    -8

  • 90. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:34 

    >>1
    1️⃣部活は絶対やらせるべし
    2️⃣習い事は2つくらいに絞る事
    3️⃣部活も習い事も中弛みがあっても続けるべし
    4️⃣ヘリコプターママ(パパ)にならない
    5️⃣継続は力なりをモットーにする
    タイムマシンが有ったら、これをしっかりやり直したいです。

    +27

    -39

  • 91. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:42 

    >>13
    13さん大人気で草

    +158

    -8

  • 92. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:43 

    >>14
    親があんまり小さな事を心配したり、大丈夫?って言葉を過剰にかけない
    色々見てきたけど、心配症で過干渉な親の子は、同じように失敗を恐れ過ぎたり、不安な目をしてる
    あー、大丈夫、なんとかなるわ、
    一晩寝たら忘れるよ!ってくらいの方が良い

    +473

    -40

  • 93. 匿名 2024/10/12(土) 17:32:44 

    >>83
    いや、落ち着いてて穏やかな母も良いと思うよ

    +158

    -3

  • 94. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:19 

    >>9
    どんな些細な事でも本人が決める経験積まないと自主性育たないよね。親の趣味押し付けても単なる親の自己満。

    +357

    -2

  • 95. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:30 

    >>23
    素敵です!あなたの育て方が良かったんだと思いますよ

    +354

    -12

  • 96. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:45 

    >>31
    成人した子供本人は、スポーツ系はひとつやっておけば良かったと言ってる

    本人が言うには水泳か体操、バスケ

    小学校に入ったとき、回りの子よりできないと体育が嫌いになると

    ちなみにバスケは、バスケやってる子はみんな足が速いし身体能力が高いから、という本人の思い込みの意見が入ってます

    +126

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:53 

    >>35
    その通り!!!マジで!!放置が多すぎる!!

    +223

    -7

  • 98. 匿名 2024/10/12(土) 17:33:54 

    社会人になっても心配の種は尽きないけど楽しさも尽きない。
    後悔はもっと子供の良い所をたくさん褒めてあげれば良かった、可愛い可愛いで育てれば良かったな。

    +30

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:04 

    >>3
    やる気も本人次第
    何も言わなくてもやる子はやる

    +568

    -4

  • 100. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:28 

    >>13
    横だけど、親は先にいなくなるから、どうあってもどっかで娘さんには自立してもらうしかなくない?

    きちんと顔つき合わせて話して、
    ◯きちんと働いて自立してほしいこと、推し活費用も自分で出すこと
    ◯家にいるなら家事をしてお金を入れてほしいこと、もしくは家を出て一人暮らしすること
    ◯期限はいついつまでで、それまでにすること
    ↑以上のことを話すしかないよ

    もし娘さんが話合いに応じなかったり、話をしても「何もしたくない」と平行線なら、
    最悪、あなたが賃貸ならさっさと引っ越す、持ち家なら娘さんが推し活で家を空ける間に家の鍵を交換する

    いつまでも甘やかしてたらあなたが亡くなるまで棲み着くよ

    +264

    -2

  • 101. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:41 

    >>88
    返信ありがとうございます
    えぇ、そんな理由で!たしかに大金ではあるけど娘さんが一生働かないで暮らしてはいけない金額ですよね
    旦那さんは何と言われてるんですか?
    質問ばかりですみません

    +516

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/12(土) 17:34:55 

    >>14
    アドラー心理学読んで実践。私には難しかったけど、実践できてた親の子はめっちゃいい子に育ってたと友達が言ってたわ。

    +73

    -4

  • 103. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:06 

    >>62
    叱らない育児は子供の理解力次第だから怖いよ。

    +85

    -2

  • 104. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:25 

    365日3食きちんとご飯をしなくていい
    1週間トータルで食べてればいい!と思う様にする

    野菜食べなくてもご飯食べなくても、大きくなってればいいんです

    +109

    -4

  • 105. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:27 

    >>12
    とは言うけど本当に子供に全て任せたら、子供の可能性まで潰すことになるけどね。せめて中学生ぐらいまでは親がリードしなきゃだめだと思うよ。よく東大生とかの「なにも言われませんでした〜」「自由にさせてもらいました〜」とかを真に受けてる親とかいるけど、それは子供が気付かないうちにしっかり誘導してるからね。

    +237

    -4

  • 106. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:47 

    >>13
    いずれ給料が上がるかもとか、親が死んだらどうするのかとか先を見通すことが苦手のようで
    然るべき処置が必要かも知れませんね
    発達検査、手帳、就労支援、でなければ強制退去

    +109

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/12(土) 17:35:55 

    >>1
    いつでも子供の話はよく聞く。タイミングが合わない時はそのままにしないで、後でちゃんと聞く。アドバイスとかしなくてもちゃんと聞くだけでいい。
    子供が中学で不登校だったけど、接しててそこが足りなかったと思ったからすごく気を付けたら、高校も大学もちゃんと行って今は就職して一人暮らししてる
    不登校から引きこもりになった人のケースを聞くと、親に話をあまり聞いて貰えてないと感じることがある

    +229

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:05 

    >>1
    育児させてくれるのはせいぜい10年
    トピ主さん、上の子はそろそろだよ

    +42

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:03 

    >>2>>43>>45
    男の子で、黒ベースに赤いライン(赤多め)でも問題ないでしょうか??

    +212

    -3

  • 110. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:12 

    中3と小6
    まだ子育て中だけど、地元のお祭りに一緒に行ってくれなかったのが寂しいけどそんなもんだと思ってる。

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:25 

    親の考えを押し付けない。
    とりあえず子供の話を聞いてあげる。

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:26 

    >>61
    うちも休ませるのは1日だけ
    2日休むと友達との会話に疎外感を持ちやすくなって休むスパイラルになる

    +154

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:46 

    >>14
    まずは親のメンタルが安定してること

    +340

    -4

  • 114. 匿名 2024/10/12(土) 17:37:53 

    >>109
    全く問題ないと思います!

    +151

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:01 

    >>13
    とりあえず推し活のお金は出さない。
    娘の分の家事はしない。
    娘の部屋があるなら潰して、あなたか旦那さんの部屋にする。
    携帯電話も止める。

    本気ならこれくらいしないと。

    居心地悪くしないといつまでも働かないし、家に住み続けるよ。

    +356

    -3

  • 116. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:20 

    >>1
    勉強しろっていわずにやりたいことをさせる。
    これ簡単に思えて難しい
    やりたいことを見つけさせるのにすごい力を注ぐべき

    +73

    -3

  • 117. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:25 

    >>85
    たんぱく質がないよね
    納豆でも卵焼きでも、取り敢えずたんぱく質を摂った方が良い

    +83

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/12(土) 17:38:47 

    子育てって自分がこの世を去って初めて終わるってインスタで最近読んだなー

    +47

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:00 

    >>109
    かっこ良いと思います!

    +104

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:14 

    >>88
    その退職金は貴方がた夫婦のものであって、もういい大人の娘さんを養うためのものじゃないよ…

    +680

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:36 

    >>1
    親もその時その時、全力で頑張って楽しんだ方がいい!

    幼稚園の連日のママさん付き合いや家訪問、小学生の時は友達関係が大変になってきた思い出だけど見守っていた、中学生は部活や塾、テストが大変でイライラしがちで家では好きなご飯を作ったり。。。
    親も親で頑張ってたなーと思う。

    +138

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:50 

    13さんにコメントしてる方、13さんの娘さんは、両親の多額の退職金をアテにしてニートになったそうですよ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:51 

    怒っても算数は出来るようにならない

    +79

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:52 

    >>14
    うちの子供めちゃ安定してる
    旦那と仲が良い
    あと、オープン いいことも悪いことも共有
    月一度は家族会議
    それくらいかな
    両親仲が良いというか同じ方向向くのは大切だと思う

    +215

    -27

  • 125. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:55 

    >>13
    それは貴方の家庭の話で今の時代の子育てが皆そうなわけじゃないでしょ…。

    +9

    -10

  • 126. 匿名 2024/10/12(土) 17:39:57 

    >>101
    旦那は娘が働きたいと思える時が来るまで待とうと言ってますが、もうニートになって8年目なのでそろそろ限界です、、

    +262

    -3

  • 127. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:00 

    >>14
    父親のメンタル大事。
    私調べだけどあの子すごくいい子だよね!って言われる子の父親はたいてい穏やかで優しい

    +408

    -12

  • 128. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:03 

    >>25
    最初はバイトで1日数時間でも良いから、
    社会と繋がりを持つ事が大事。

    推し活も仲間作って現場に行ってるなら、まだ救いあるけど、
    課金だけして自宅で完結とか、
    現場も全て1人行動だと危ういね。
    趣味も実益に活かせるくらいなら良いけど。。

    33歳なら、引きこもり向け就労支援もあるし、
    自分達が現役世代のうちにカタをつけないと、
    老後は施設入れず、娘には簡単な世話もしてもらえず、
    寧ろ年金や貯金を食いつぶされるよ。

    +177

    -2

  • 129. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:23 

    >>123
    算数はセンスだからね
    算数できなくても国語できたらなんとかなる。

    +23

    -5

  • 130. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:32 

    >>105
    東大に行けるような子は言わなくても分かる子が多いと言うのもある。
    今やるべき事がゲームなのか勉強なのか分かるし、その通りに行動出来る。言われなくても。
    大抵の子供は自由にさせたらゲームに流れる。

    +160

    -4

  • 131. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:35 

    >>105
    東大生の「勉強しろとか親から言われたことありません」って、言われなくても自分から勉強するから言う必要がなかっただけだよね…

    +212

    -2

  • 132. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:58 

    >>92
    横だけどそれも資質はある
    うちは私が大雑把だけど、上の子が赤ちゃんの頃から不安になりやすいタイプ
    下の子は私と同じで大雑把で気にしない
    多分このまま大人まで直らない

    +230

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/12(土) 17:40:59 

    叱らない育児はヤバい
    自分ンチでなくても
    身近な人ンチ

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:34 

    >>13
    今から看護学校に行かせる!准看なら働きながら資格取れる。その後やる気が出てくれば高看に行けば良い

    +16

    -30

  • 135. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:53 

    >>113
    マジでこれ
    というかメンタル安定してるこの親は子供のメンタルがーなんて話はしない
    そもそもメンタルが不安定になることを経験してないからそういう考えにならない

    +105

    -4

  • 136. 匿名 2024/10/12(土) 17:42:18 

    >>88
    それ完全に甘えじゃん…
    それは老後のお金であって、仮に丸ごと相続できたとしても子供が一生働かず暮らせる金額ではないということ、一人暮らし未経験とかなら分からないのかなあ

    +444

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/12(土) 17:42:24 

    >>3
    そうかもしれないけど隣で親が勉強を見たら
    やる気になるの子も多いよね。
    そういうのも気質?
    続かないものかな?

    +38

    -73

  • 138. 匿名 2024/10/12(土) 17:42:24 

    >>1
    勉強関係は周りに流されてはいけない
    皆がしてるから
    公文、中学受験、ピアノ、英会話
    皆がしてるからって理由なら必要ない

    皆がしてるから必要だったのは
    スイミング位

    +80

    -12

  • 139. 匿名 2024/10/12(土) 17:42:30 

    >>9
    >>94

    キャラものの可愛いスニーカーが欲しいって言われてるんだけど、親の好みでニューバランス履かせてた。
    キャラもの買ってあげようとこのコメント見て思った。ありがとう

    +418

    -6

  • 140. 匿名 2024/10/12(土) 17:42:37 

    >>35
    「勉強なんて無理にさせても仕方ない。行ける学校に行けばいい」も責任放棄。
    そういうこと言う親の子が自主的に勉強するわけない。勉強が苦手なら実業科でもいいんだから、一緒に考えてあげないと。

    +218

    -10

  • 141. 匿名 2024/10/12(土) 17:42:41 

    >>13
    娘を追い出すことが無理なら、夫婦で出て行くしかないね
    33でその様子じゃ40になっても娘は出ていかない
    親の財産を喰い潰すよ

    +273

    -3

  • 142. 匿名 2024/10/12(土) 17:42:55 

    カエルの子はカエルという言葉をしっかり胸に刻んでおく

    何でうちの子はこんな…誰に似たんだか…と思うことはあるけど、よく見たら私と旦那そっくりだわっていう

    +84

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:03 

    >>88
    もう娘1人置いて夫婦で引っ越しちゃいなよ

    +442

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:13 

    >>70
    横だけど、ひょんなことで道に逸れてしまうこと有るんですよ
    たとえどんなに親が一生懸命子育てしてきてもね

    +276

    -3

  • 145. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:26 

    >>12
    美容系なりたいというのは阻止した
    医療系をさりげなく推した
    案の定、美容系の同級生と医療系の収入差は
    2倍くらい違う

    +76

    -36

  • 146. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:50 

    >>77
    年齢マウントはやめましょう

    +55

    -2

  • 147. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:56 

    >>12
    せめて自分を客観的に見れるまでは
    親が引っ張って何か自信を持たせないと無理
    言葉を鵜呑みにする親もいる

    +77

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/12(土) 17:43:57 

    ちょっと違うかもだけど
    赤ちゃんの時、もっと水分摂らせとけばよかったなと反省
    予想なんだけど、乳幼児の水分補給は脳の育成に影響大なのでは?と思うんですよ
    なんとなくですが どうなんでしょうね

    とりあえず無事に二人育ってくれてますが…

    +8

    -5

  • 149. 匿名 2024/10/12(土) 17:44:14 

    >>13
    私10年以上引きこもってた
    その期間中焦りが凄くて何とかしないととずっと思ってて、27くらいでやっと決断して行動した
    これ娘自身が危機感持って行動しないとどうしようもないもんね、病気でもなくて甘えきってるならもう叩き出すしかないんじゃない

    +236

    -1

  • 150. 匿名 2024/10/12(土) 17:44:38 

    >>88
    あかたは13さんで良いんだよね?
    「そこから更にニートの期間が長引きました」ってことは、
    65さんの質問の答えに微妙になっていないけど、
    そもそも最初のきっかけはなんだったのかな?

    25歳からということは、それまではお仕事をしていたんだよね?
    仕事を辞めるきっかけ、次の仕事に就かないきっかけがあったはず。

    +204

    -3

  • 151. 匿名 2024/10/12(土) 17:45:01 

    >>76
    とは言えガチでトップ目指す親子はこのレベルの多いよ、言葉はもう少しまともかもしれんが

    +69

    -9

  • 152. 匿名 2024/10/12(土) 17:45:26 

    >>13
    そんな娘さんを知っている
    そのお母さんは、お母さんの職場の男性をロックオンして、なんとしてでも結婚に持っていこうとしている

    +5

    -17

  • 153. 匿名 2024/10/12(土) 17:45:27 

    >>126
    8年は長いですね…
    引きこもるまでに一人暮らしとかはされてましたか?
    もしされてないようでしたら、実際に生活にかかるお金をしっかり説明して退職金なんてそもそもご夫婦のお金ですし、あてにできないことをしっかりわからせることが大切だと思います。
    我が家も子育てしてますが、普通のサラリーマン家系の私より、両親とも公務員の旦那の方が生活にかかるお金の感覚をわかってないことが多いと感じていて。
    主さん夫婦のように安定した職業の家の子供は危機感が沸きにくいのかな?と思いました
    もしもうされてたらすみません

    +166

    -2

  • 154. 匿名 2024/10/12(土) 17:45:38 

    >>32
    8年も屁理屈こねてニートしてる人間がそんな気概あるわけないでしょ
    だらしない人間なのよ

    +304

    -9

  • 155. 匿名 2024/10/12(土) 17:46:13 

    >>137
    勝手にやる子と、親がいないと出来ないのではだいぶ差があるよね!

    +111

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/12(土) 17:46:18 

    >>3
    教育虐待でメンタル破壊しなきゃそれなりに成長する
    中学受験を押し付けるのは反対

    +336

    -12

  • 157. 匿名 2024/10/12(土) 17:46:26 

    >>148
    初めて聞いたけど
    水分?

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/12(土) 17:47:04 

    >>156
    周りに中学受験押し付けてお子さんのメンタル破壊したご家庭が何件もある

    +114

    -6

  • 159. 匿名 2024/10/12(土) 17:47:18 

    >>1
    よく「あっという間だよ!」とか言うけど、(ガルちゃんでもそれにプラススゴイついてるの見るけど)20年は、なんなら大学卒業なら22年、浪人すれば23年24年とかになるけど、長いよ。全然あっという間ではない。あっという間よ!なんて、そりゃあ過ぎればそう感じるかも知れないけど、所詮結果論だから。やっぱり長いし辛いことも多いよ。あっという間、あっという間、って20年以上の時間は短いはずはないので。個人的にはあっという間ではないし、めちゃくちゃ長かった。

    +117

    -20

  • 160. 匿名 2024/10/12(土) 17:47:50 

    >>61
    もちろんその子の性質にもよるんだけど・・

    私は、小学校までは行きたくないと言ったらとりあえず話を聞いたり落ち着くまで待って、その後遅刻で連れていった
    中学生からは自己責任で休ませた

    子供はそれで良かったと言ってる
    もし小学生のうちにいつでも休ませてもらえてたら、きっと不登校になったと思うって言ってた

    +114

    -4

  • 161. 匿名 2024/10/12(土) 17:47:58 

    小学5、6年ぐらいは要注意
    へたすると性格が180度変わっちゃうことがある

    +76

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/12(土) 17:48:14 

    >>11
    こんな時代、手に職が一番!

    +84

    -52

  • 163. 匿名 2024/10/12(土) 17:48:16 

    子育て、ほんの20年。本当に終わる時が来る。もちろん子を思う気持ちや、心配などは一生ですが。
    あと、子育てとは違うけど子どもが育ったあとの夫婦関係がうちはかわりました。子どもがいなかった頃の感じ

    +49

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/12(土) 17:48:30 

    >>151
    でも親は追い詰めたらあかんよなー…。

    +57

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/12(土) 17:48:33 

    >>151
    早慶とか東工大、一橋ならそこまでの圧はいらないよ
    京大ですら今年のトップ10全部近畿が独占

    ここらの大学でできないことなんてほとんどないよ

    +10

    -8

  • 166. 匿名 2024/10/12(土) 17:48:39 

    赤ちゃんから人間になるんだから、
    あんなに怒らなきゃよかった
    適度が難しい

    +93

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:02 

    >>14
    失敗よりもリカバリーを重視、ニンゲンだもの。
    失敗した子を責め立てて、上手く行かなかった事への苛立ちをぶつける親は多い。
    何故ダメだったのか?原因を考えるのであって、失敗した子供に制裁を加えることはしない

    +174

    -3

  • 168. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:08 

    >>13
    そこで小遣いあげるから働かなくていーやってなるんじゃない?
    高校生のアルバイトの子に給料で何するの?って聞いたら推し活したいから!って言ってたもん

    +189

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:20 

    成人するまで本当にあっという間。

    自分も子育てに無我夢中だったからだと思う。

    +21

    -3

  • 170. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:28 

    >>161
    そこで手をかけたり目をかけるかどうかが大分分かれ目になってくるよね。

    +41

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:29 

    >>2
    うちの息子、ピンクが良いって言ってるけど、、

    +130

    -3

  • 172. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:36 

    >>13
    今から1馬力で家を建てられるくらい稼ぐのは難しいかもしれないけど、ブランクあっても細々でも自活できるくらいは稼げる仕事あるよ
    娘さんがそれで良しとするかはわからないけど

    +59

    -1

  • 173. 匿名 2024/10/12(土) 17:49:43 

    >>151
    私の友人まさにこれ。
    もうまさにこれ。で結局潰れることが多い
    なんかねー、そこまでさせるのもどうかと思うんだけどね

    課金したんだからせめて旧帝には行ってもらわないととか普通にいう

    +72

    -4

  • 174. 匿名 2024/10/12(土) 17:50:07 

    >>142
    本当だよね〜運動神経悪い両親の子供から野球選手とか生まれないからね。せめて、運動部で県大会ベスト8ぐらいの実績でもある両親からならまだしも。

    +12

    -3

  • 175. 匿名 2024/10/12(土) 17:50:08 

    >>161
    どう注意したら良いんですか?
    過保護の境目がわからない

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2024/10/12(土) 17:50:28 

    >>159
    わかる。あっという間ではない。笑
    その都度その都度全力で向き合ってたら大変。

    +59

    -1

  • 177. 匿名 2024/10/12(土) 17:51:21 

    >>14
    小さい頃にどれだけ時間をかけてあげられるか。

    +121

    -4

  • 178. 匿名 2024/10/12(土) 17:51:23 

    たまたまだったけど、子育て環境のいい地域に住んだのがよかったと思ってる。学校が荒れてなくて落ち着いてたし、先生と同級生に恵まれてた。近所の人がかわいがってくれた。

    +79

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/12(土) 17:52:49 

    下の子への服のお下がりはずっと根にもたれる。
    うちの次女22歳は、あれは私がいなかっら捨てるはずだったものよね?といまだに言う。
    懐が許せば買ってあげてください。

    +61

    -2

  • 180. 匿名 2024/10/12(土) 17:53:35 

    >>9
    フリフリラブリーな服を着たがってたけど和顔だからと着せなかった家庭を知ってるけど予後が悪いわ…
    女の子は特にそのへん鮮明に覚えてるんだよね

    +259

    -3

  • 181. 匿名 2024/10/12(土) 17:53:45 

    >>85
    菓子パンは良くないけどご飯とパンならパンの方が栄養価は高いですよ
    だから給食にもパンの日があります

    +33

    -15

  • 182. 匿名 2024/10/12(土) 17:54:09 

    子育てしてる時はいっぱいいっぱいで自分なりに頑張ったつもりでいたけど
    今考えると、もっとしてあげられる事あったんじゃないかと思う

    +62

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/12(土) 17:54:36 

    恥ずかしながらうちの子も35歳を越えて無職で、もう10年近く働いてません。

    言い訳みたいになってしまいますが、30年前はまだ「子供の自己肯定感を育むこと」や「子供も精神疾患になる」ということについて知識がなく、今思えば子供の苦しみをワガママと決めつけて、切り捨ててしまっていたのかなと思います。
    つい最近地域の引きこもり支援窓口に電話したところ、「お子さんではなく親であるあなたが変わることから始めましょう」と叱られてしまいました。

    +107

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/12(土) 17:55:08 

    >>2
    めちゃくちゃ拘って1年ラン活したけどマジで時間の無駄だったw
    まあ当たり前っちゃ当たり前なんだけど「このランドセルにして良かったね!」なんて会話6年間1度もなかったw

    +427

    -4

  • 185. 匿名 2024/10/12(土) 17:55:22 

    >>137

    親が隣にいても全くやる気にならない子もいる

    +116

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/12(土) 17:55:24 

    >>13
    就職は無理ではないよ、非正規ならまだ働ける
    きちんと膝を詰めて話してダメなら強硬手段に出るしかない
    10万くらい渡してあなたと旦那さんが家を出る(嫌だろうけど)
    もちろんこっそり見守るなんてしないからとも言っておく
    低賃金でアホらしくても自分の食い扶持は自分で稼がなくてはならないことを実感させる
    犯罪者になるかもよと脅すなら、自分が犯罪者である一生を受け入れるならどうぞと言う
    これ50歳超えてから強硬手段に出ても本当に本当にどうにもならないからね
    33歳なら結婚の可能性もゼロではないしどうしても働きたくないなら他の条件悪くても養ってくれる男性探すでしょ

    +124

    -3

  • 187. 匿名 2024/10/12(土) 17:56:16 

    >>139

    ただ足の健やかな育ちを取るなら間違いなくニューバラやアシックスだからそのへんは工夫するのもありだと思う
    ピカピカ光る靴とか長靴ばりによろしくない。
    園ではキャラ物、自宅ではニューバラみたいな感じでさ

    +166

    -4

  • 188. 匿名 2024/10/12(土) 17:56:26 

    >>161
    寄り添うだけにするの?

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/12(土) 17:56:38 

    >>113
    ストレス耐性って遺伝みたいだから何するかじゃなくてまず親のメンタルがちゃんとしてないと無理よね

    +71

    -2

  • 190. 匿名 2024/10/12(土) 17:57:10 

    >>13
    どこかアパートなどの賃貸を契約し、そこへ娘さんの推し活グッズを全て郵送して、新居で段ボールを開封して部屋に推し活グッズ並べちゃえ
    (段ボールのままだと娘さんが段ボールごと実家へ送り返して本人も帰って来るから)

    元通り詰め直すのも時間かかるし、推し活グッズがあれば新居へ行くでしょ
    で、そこで一人暮らしするように言う

    +43

    -4

  • 191. 匿名 2024/10/12(土) 17:57:16 

    >>179
    三姉妹だったうちは一人っ子のいとこが自分の好きな洋服買ってもらってたの羨ましかったな
    末っ子だったから全てお下がり
    しかも姉と少し年が離れてたからちょい古臭いものが多くてね
    親に言ったりはしないけど当時は羨ましかったし、自分で決められないから洋服自体に興味もてない大人になった

    +30

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/12(土) 17:57:30 

    >>14
    どんな風に接するというか両親のメンタルが安定していること。
    こういうのも遺伝だと思う

    +102

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/12(土) 17:58:04 

    >>11
    もうね
    ある程度の学力を身につけさせて人並みの学歴があれば十分
    心身の健やかささえあればどうにでもなる

    +454

    -9

  • 194. 匿名 2024/10/12(土) 17:58:27 

    >>2
    子供って途中で好み変わるから途中から自分が選んだ色に後悔して嫌がる子とかいたりしないのかな?
    それが気になる。

    特に女の子はピンクに惹かれる子多かったりするけど高学年になったらキャメルにしたがるとかないのかなー、て

    +99

    -4

  • 195. 匿名 2024/10/12(土) 17:59:05 

    >>175
    友達の影響大きいよ

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/12(土) 17:59:59 

    >>88
    「それなら私が家にいたって家計回るしいいじゃん!」

    ↑この時点で激怒しておかないといけなかったね
    もうあなたは25歳、親の退職金をあてにしていい年齢ではないと
    この退職金は旦那さんと主が協力して貯めたもので、あなたのためのものではないと

    +379

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/12(土) 18:00:04 

    >>193
    それプラス愛嬌
    女の子は最低限の外見
    身だしなみ歯の矯正、お肌
    そのあたりは必要

    +100

    -36

  • 198. 匿名 2024/10/12(土) 18:01:25 

    >>194
    もし後悔したとしても「自分で選んで決めた」という記憶が大人になった時に絶対良い。

    +209

    -2

  • 199. 匿名 2024/10/12(土) 18:01:38 

    男の子と女の子で本当にやる気スイッチの入り方が違う
    男の子は本当やる気になったらスイッチ凄い
    その時の集中力や情熱は半端ない

    +39

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/12(土) 18:02:20 

    >>35
    そうなの?
    うちは子ども達のやりたいようにさせたけど、普通の子に育ったよ

    +9

    -25

  • 201. 匿名 2024/10/12(土) 18:03:05 

    >>1
    勉強が少々苦手なくらい、人間力があって健康ならなんとかなるもんだ。まだ親を必要と甘えてくる(精神的に)時期は思い切り甘えさせて子育てを楽しむのが良いと思うよ。

    +147

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/12(土) 18:03:20 

    >>173
    潰れた子の末路は悲惨なものだよ
    人脈がどうこうのレベルじゃない

    +65

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/12(土) 18:04:50 

    >>71
    平行すれば良いような

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/12(土) 18:04:51 

    >>31
    子供がやりたくないというものや、やる気がないものをやらせられるもの?

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/12(土) 18:05:20 

    >>158
    メンタルが崩壊した子の空元気を名言とかほざく毒親は本当に救えない

    +75

    -6

  • 206. 匿名 2024/10/12(土) 18:05:23 

    >>198
    大人になった今でも自分の決意に疑心暗鬼なんだけど…(特に服)

    +38

    -3

  • 207. 匿名 2024/10/12(土) 18:05:32 

    >>114
    >>119
    ありがとうございます!
    真っ黒かネイビーに誘導しようと思ってましたが、やっぱり本人が欲しがってるものを買ってあげようと思います!

    +23

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/12(土) 18:05:39 

    >>25
    33で何年もニートやってるような人を雇うような会社で、33で何年もニートやってた人が仕事できるわけなかろう

    +64

    -7

  • 209. 匿名 2024/10/12(土) 18:06:55 

    >>200
    こういう親がね…

    +19

    -6

  • 210. 匿名 2024/10/12(土) 18:06:56 

    >>183
    向き合ってこなかったことを息子さんに謝りましたか?

    +11

    -6

  • 211. 匿名 2024/10/12(土) 18:07:05 

    >>202
    今下の子供が大学生なんだけど同級生で潰れたお子さん四人ほどいて皆辛そう
    何が辛そうって本人が影背負ってるのよねしかも母親と疎遠

    +62

    -3

  • 212. 匿名 2024/10/12(土) 18:07:14 

    >>11
    あと就学前だったら外遊びを沢山させていろんな経験をさせるといいよ。
    遊びの中で学ぶことは身体にも脳にも良いとされてる。
    それとコミュ力!どこでも生きていけるから。

    +279

    -6

  • 213. 匿名 2024/10/12(土) 18:07:33 

    >>193
    東大とか医学部が持ち上げられてるけどさ
    将来人の嫌がる激務をこなすから持ち上げられてる

    +105

    -2

  • 214. 匿名 2024/10/12(土) 18:07:37 

    かしこそうな子の親ってやっぱり賢そうだし、
    だらしない子の親はやっぱりだらしないよね。
    あと栄養が偏ってるから親子共々太ってる。
    やっぱり貧困って連鎖してるよね。

    +85

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/12(土) 18:07:44 

    >>13

    とりあえずタイミーみたいな日雇いとか、パートでもいいから働かせたら?
    お金入れなきゃ家には住ませないって強気にならないと、甘える環境があるから甘えっぱなしだよね

    +97

    -2

  • 216. 匿名 2024/10/12(土) 18:07:57 

    失敗や後悔をたくさんさせる。わざとさせるわけじゃないけど、そういう経験から学ぶことって大きいと思うから。

    +4

    -4

  • 217. 匿名 2024/10/12(土) 18:08:28 

    >>187
    やっぱりニューバランスやアシックスは足にもメリットなんですね。
    使い分けてみようと思う。ありがとうございます

    +70

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/12(土) 18:08:43 

    >>30
    もうアラサーならどうしようもないな

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/12(土) 18:08:44 

    >>191
    反動でめちゃくちゃ買うようになるか、そういう全く興味関心なくなるかの二択だよね

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/12(土) 18:08:49 

    >>161
    来年5年男児です
    詳しくお願いします

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/12(土) 18:08:52 

    >>1
    ガルちゃんだととにかく勉強!読書!高学歴〜みたいな話ばかりだけど、運動もさせたほうがいいと思う。もちろんいやがらない範囲でね。

    +65

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/12(土) 18:08:54 

    >>206
    w
    いいんだよ、他人に決められると後から自分の好きに決められなかったって記憶になっちゃうからそれはまずい。

    +57

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/12(土) 18:09:51 

    >>215
    家あるなら売るとかね。
    狭いプライバシーのない家に引っ越しし、追い出す。つまみ出す。

    +20

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/12(土) 18:09:52 

    >>180
    正しくあんたには似合わないよって地味色ばかり着せられてたけど、幼稚園の頃どうしてもほしくて強請ってたら見兼ねた祖母が買ってくれた。
    私も娘がいるけど着たいもの着せてあげたい。

    +149

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/12(土) 18:09:55 

    >>211
    社会に出てからが本番なのに
    準備段階で影を背負わせるの本当にバカだと思う

    +67

    -2

  • 226. 匿名 2024/10/12(土) 18:09:56 

    >>88
    ん?一喝すればいいだけでは????

    +219

    -3

  • 227. 匿名 2024/10/12(土) 18:10:02 

    >>219
    自分はめっちゃ買うようになった。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/12(土) 18:10:38 

    >>14
    親がわざと小さい壁を作って成功体験を作ってあげること。
    子供の幼稚園がそんな感じだった。
    結果少々のことでは動じないし、失敗しても何とかなるさって楽観的な考え方に育ってる高3息子。

    +141

    -2

  • 229. 匿名 2024/10/12(土) 18:11:30 

    >>29
    この歳で社会性が身についてないと厳しいかも。

    +88

    -1

  • 230. 匿名 2024/10/12(土) 18:11:39 

    私がまさに30歳越えてニートなんだけど、勇気出して応募したバイトの面接担当が中学の後輩で凄く惨めだった。
    地元で引きこもりから立ち直ろうとすると、知り合いに会う可能性高いから辛い。

    +54

    -3

  • 231. 匿名 2024/10/12(土) 18:12:46 

    >>83

    子供の心のより所、って意味でしょう
    母親が自分にとっての安全基地だってわかれば、気持ちが落ち着くよね

    +94

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/12(土) 18:13:17 

    >>230
    県外の寮住み込みとかは?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/12(土) 18:13:25 

    >>165
    東工大あたりを神扱いしてる人いるけどさ、中高一貫で6年ダラダラ過ごして入ってる男子たくさん見てきたからそんなにガツガツしなきゃ入れないなら素質ないし、入った所で着いていけんだろと思ってる

    +12

    -8

  • 234. 匿名 2024/10/12(土) 18:13:45 

    引きこもりニートには親がいなくなるのが一番薬になりそう。

    と、正直思う。

    +10

    -2

  • 235. 匿名 2024/10/12(土) 18:13:59 

    先輩方にお聞きしたいです。
    5歳の娘が、夜間だけオムツがとれません。
    ほぼ毎日、翌朝オムツパンパンにおしっこしてます。
    一度小児科で相談したほうがよいでしょうか。。

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/12(土) 18:14:02 

    >>32
    女性はやっぱ結婚、出産の適齢期だから警戒される。

    +99

    -4

  • 237. 匿名 2024/10/12(土) 18:14:07 

    >>109
    問題ないよ!
    うちの娘は格好良いのが好きでPUMAの黒で6年過ごしたけど何も言われなかったよ
    近所のおばさんにに、お兄ちゃんのお下がりは可哀想じゃない?って私が言われたぐらいで

    +89

    -2

  • 238. 匿名 2024/10/12(土) 18:15:16 

    >>13
    事件になりそうな将来しか見えない…

    +39

    -3

  • 239. 匿名 2024/10/12(土) 18:15:36 

    >>171
    カバーするから横しか見えないし今なんてただでさえジェンダーレスで育てられてる子が多いのに、内心はどうあれピンクくらいでごちゃごちゃ言う子の方が白い目で見られるよ
    治安悪いところは知らん

    +148

    -7

  • 240. 匿名 2024/10/12(土) 18:16:23 

    >>83
    いや笑うことくらいあるやろ?

    +27

    -1

  • 241. 匿名 2024/10/12(土) 18:16:47 

    >>1
    まだ実家にいるので終わった感じはしませんが…
    親の思い通りにしようとせず、話をよく聞いてあげることを心がけたよ
    うちの子は高校入学でガラッと変わって急に自立に向かい始めたので、そういう子供の変化に合わせた接し方ができるようよく様子を見てあげたらいいと思う
    あと先々には笑顔の私を思い出して欲しいので叱るときは冷静に、楽しむ時は思いきり楽しく過ごすようにした

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/12(土) 18:17:01 

    >>171
    黒×ピンクの男の子向けあるよ!

    +57

    -1

  • 243. 匿名 2024/10/12(土) 18:17:12 

    >>235
    相談するのはタダ。

    +24

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/12(土) 18:17:12 

    >>158
    うちは本人の意思で中受やめた組なんだけど、高校受験の今になってなんで無理矢理にでもやらせなかったんだ!無責任だろ!って本人にキレられた…
    もう育児しんどい正解がわからない…

    +215

    -3

  • 245. 匿名 2024/10/12(土) 18:17:25 

    >>1
    大抵ニートや引き篭もりになってしまう子は子供の頃、まあまあ優秀な子が多い
    だから、出来の良さに親が甘んじ無い方が良いと思う

    +31

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/12(土) 18:17:40 

    >>161
    他の子との関係を意識し始める年齢ですね。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/12(土) 18:18:35 

    >>244
    無理矢理やらせてたら無理矢理やらされたせいだ!って言われるからな
    ただの八つ当たりだから受け流すのが正解やね

    +225

    -1

  • 248. 匿名 2024/10/12(土) 18:19:22 

    叱らない子育ては失敗作が量産される
    社会に出たら使い物にならなかった

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/12(土) 18:19:30 

    凄く大変な時期が子供も凄く可愛い時期だったんだな、と。
    大学生になってももちろん可愛いんだけど、
    疲れたー眠いーしんどいーと必死で育ててたあの時期、子供が小さくて最高に可愛い時期だった。
    お母さん達、寝不足やらでふらふらだと思うけど是非、今しか見られない可愛さや可愛い声を思い出にしてほしい。

    +101

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/12(土) 18:19:51 

    >>224
    私はずっとショートカットにさせられてた
    髪が長くて可愛い髪型をしてる子が本当に羨ましかった

    だから娘にはしたい髪型をさせて、どんな髪型良いかとかよく相談してた
    可愛い髪飾りを一緒に選ぶの楽しかったなー

    +105

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/12(土) 18:20:25 

    >>244
    甘えてて草

    貴方こそ自分の意見に責任を持ちなさい。の一言で終了。

    +217

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/12(土) 18:20:59 

    >>32
    宅建とらせて、って言うけどそんな簡単には無理だよ
    やる気出して頑張って日商簿記三級ってところが精一杯
    そして簿記三級取ったところでそれだけで無職期間を覆せるほどの効力は無い

    +258

    -1

  • 253. 匿名 2024/10/12(土) 18:21:04 

    >>3
    うん。中2位までは親の教育でなんとかなってるように見えるけど、反抗期迎えたらあとは本来のその子の資質が出てきて全てなるようにしかならない

    +408

    -4

  • 254. 匿名 2024/10/12(土) 18:22:06 

    >>81
    うちは今でもとってあって飾ってる作品もあるけど
    とっておいて良かったと思う
    見てると楽しかった時間にタイムスリップできるよ

    +19

    -2

  • 255. 匿名 2024/10/12(土) 18:22:10 

    >>227
    同じく。

    漫画と甘いもの禁止の家でした。

    一人暮らしではハーゲンダッツを晩御飯にするほど甘いものすきに。

    漫画は高校生になってからはまり、チャオ読んでた。勉強もせずにチャオ。小学生女子みたいな高校生になった。

    +38

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/12(土) 18:22:17 

    >>191
    わかる😭
    私も5歳離れてたから。。
    従兄弟からすら貰ってたし、
    両親も末っ子でファッションに力入れないタイプだから
    そういうものだと思っていた。
    服は高かったし。

    自分がいなかったら捨てる筈だった服、
    と言われると、悲しい。。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/12(土) 18:22:52 

    >>244
    あなたが選んだんでしょ、で終わり
    メンタル崩壊しなきゃいくらでもやり直せる

    +163

    -1

  • 258. 匿名 2024/10/12(土) 18:22:58 

    >>88
    考え方がニートだよね。
    親の金を自分の金と思うあたり。
    働き出したら今までのお礼として親にお金渡す子供だっているのに(一人暮らししてても)

    老後2000万円問題も知らないのかな。
    何で2500万円自分に全部回ってくると思ってるんだろう。

    +342

    -5

  • 259. 匿名 2024/10/12(土) 18:23:10 

    >>228
    なにをやってもスポーツも勉強も図工もだめなのですが、成功体験のネタが思いつきません
    どうしたらいいですか

    +37

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/12(土) 18:24:52 

    >>159
    最初の10年ちょいはすごい長かったけど中学入ってからは何故かあっというまだったな
    色々あったけど早かった

    +54

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/12(土) 18:24:59 

    子供も精神疾患になるってコメントあるけど、小学生がうつ病とかになったりするの?聞いたことないんだけど。

    +0

    -7

  • 262. 匿名 2024/10/12(土) 18:25:46 

    >>158
    中受まで考えてないけど
    自分が放任主義育ちだからどこまでがやりすぎかわからない

    +61

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/12(土) 18:25:59 

    >>71
    大きなくくりで終活のような

    +25

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/12(土) 18:26:09 

    >>13
    まだ間に合う。
    何かしらの仕事あるでしょう。 
    早く自立させなきゃ!

    +33

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/12(土) 18:26:42 

    >>83
    ネガティブ思考なのは良くないってことじゃないかな
    愚痴ばっかり文句ばっかりの母親より失敗してもあっけらかんと笑い飛ばしてくれるくらいの母親のほうがいいという話かと

    +124

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/12(土) 18:26:57 

    >>144
    ちょっとしたことで道にそれることは誰にでもあり得るけどこの現状はなるべくしてなってない?
    推し活用の小遣いまで貰えたらそりゃニート続けるよ…

    +108

    -3

  • 267. 匿名 2024/10/12(土) 18:27:06 

    職場に今年の新卒がもう辞めて転職してきたんだけど(しかも2人)ビックリするぐらい何もしない。
    というか、自分がしたいことしかしない。

    どうやって育てたらあんなふうになるんだろ。
    帰ってから中学の娘に「こんなふうになってはダメだよ」と言い聞かせてる。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/12(土) 18:27:17 

    >>35
    うちは親がこのタイプだった
    勉強も部活もやらない好きなことだけやりたい無気力な人間になったよ
    自分の子には同じようになってほしくなくてある程度導いたら文武両道コミュ力高く育ってて
    私の周りにいたこのタイプはこうやって手をかけて育てられたんだろうなと思った
    とくにスポーツ経験の有無って思ってる以上に大事

    +199

    -11

  • 269. 匿名 2024/10/12(土) 18:27:21 

    >>261
    思春期鬱っていうのがあるよ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/12(土) 18:27:55 

    >>171
    うちの4歳息子もピンク好きですw

    +39

    -1

  • 271. 匿名 2024/10/12(土) 18:28:08 

    >>259
    成功体験って他人との比較じゃなくて自分比で上達したり、ちょっとだけ詳しいかも得意かも〜位の分野があれば良いんじゃないかな?
    皆が皆コンクールで優勝出来ないよ

    +99

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/12(土) 18:28:15 

    上が今年大学4年、就職も決まったけどもう子育て終わったと思っていいんかな
    下の子はまだ高校生だから、子育てというか保護者役はもう少し続きそうですが…
    いつ、子育て終わったって思えるんだろう

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/12(土) 18:28:21 

    >>33
    うちの親、叱る、下げるだけだった

    +40

    -1

  • 274. 匿名 2024/10/12(土) 18:28:29 

    >>260
    受験が近くなるとやること多くて時間が過ぎるのが早いよね

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/12(土) 18:28:59 

    蛙の子は蛙よ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/12(土) 18:29:07 

    >>3
    結局ソレだから親はあまり干渉しない方が◎
    できる子は勝手にできる、それが(努力も含め)デキるという才能
    ここに親が干渉するとほぼほぼ芽を詰む
    こどもが求めている以外の干渉はすべからず(道を逸れそうなときは別だけど、きちんとした親子関係築けていれば道を逸れる可能性は低い)

    +263

    -6

  • 277. 匿名 2024/10/12(土) 18:29:33 

    >>266
    いくらニートとはいえ、自分が産んだ子に「死んでほしい」なんて思うぐらいだから、子育て失敗してると思う。
    それか娘さんに何かしらの特性があったのかもね。
    推し活できる元気があるのに働かないとか、ありえない。

    +107

    -5

  • 278. 匿名 2024/10/12(土) 18:32:20 

    >>275
    ちょっとでも良い蛙にしたいんよ

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/12(土) 18:32:49 

    >>1
    子育て終わったら本当に暇
    毎日暇だと遊びに行く気にもならない
    忙しい合間にちょっと遊ぶのが楽しかった
    なので今は仕事増やして、合間を作ってる
    でも楽しかったのは子育て中のあの喧騒だわ〜

    +76

    -1

  • 280. 匿名 2024/10/12(土) 18:32:58 

    >>260
    分かる。
    中学と高校が3年区切りだから余計かもね。
    大学行ったら手はかからないけど、お金の工面に必死でこれまた大変。
    可愛い時期も大変な時期も、振り返るとあっという間だった。

    +29

    -2

  • 281. 匿名 2024/10/12(土) 18:33:04 

    >>35
    だよね
    中学受験やるかやらないか本人に判断させるって人いるけど、本当に子ども自身がメリットデメリット考えて判断してるならすごいと思う

    +95

    -3

  • 282. 匿名 2024/10/12(土) 18:33:19 

    >>13
    あなたとお友達になりたい。

    +5

    -4

  • 283. 匿名 2024/10/12(土) 18:33:28 

    >>53
    今はどんな距離感ですか?
    やはり、あまり連絡も取らないですか?

    私も男の子(幼児)育ててて、やっぱりいつかは離れてしまうんだよなーと思ってふと寂しくなる日々です。
    でも離れないのも問題だしなw

    +62

    -1

  • 284. 匿名 2024/10/12(土) 18:33:48 

    >>71
    終活は残りの人生を悔いなく楽しむのも含まれるからね

    +41

    -1

  • 285. 匿名 2024/10/12(土) 18:34:45 

    >>279
    暇わかるー。
    私の場合はもう体力が無くて家でダラダラしてる。
    子供と一緒に旅行って大変だったけど、たくさん行っておいて良かった。

    +58

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/12(土) 18:35:00 

    >>279
    私暇すぎてムエタイ習い始めたわ

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/12(土) 18:35:24 

    >>183
    なんで親が叱られなければならないんだろうね
    理不尽だわ

    +17

    -25

  • 288. 匿名 2024/10/12(土) 18:36:05 

    兄弟が生まれた後に上の子にお兄ちゃんなんだからお姉ちゃんなんだから、と言わない方がいつまでも下の子と仲良くしてくれる。赤ちゃん返りもとことん抱っこしてたくさん相手した。だからうちの長男と次男はお互いにとても大切に思い合ってる。
    私は我慢させられた兄からかなり嫌われて生まれてこなきゃ良かったのにと言われたくらいだよ。

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/12(土) 18:36:09 

    >>139
    よこ。靴は足に合ったものを選ぶの大切だよね。だから靴以外の洋服とかバッグとか必要なものからキャラクターものを選んでもらうのはどうかな?

    +90

    -1

  • 290. 匿名 2024/10/12(土) 18:36:31 

    >>75
    私40だけどいまだに母は私のことがかわいいらしいw
    私の子供がかわいいのも、私がかわいいからなんだって😂

    +105

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/12(土) 18:36:42 

    >>35
    私だ〜。地図も装備もないまま
    好きな道を歩け!ゴール目指せ!って言われてるような。
    本当にそんな気分だったの思い出した悲しくなる

    +203

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/12(土) 18:36:49 

    >>183
    育て方ではなく元々何らかの特性持ってたりしませんか?

    +36

    -3

  • 293. 匿名 2024/10/12(土) 18:37:09 

    >>194
    これはマジでその通りになる
    たいていピンクがいいと言うけど
    たいていは後からキャメルがよくなる笑

    +67

    -8

  • 294. 匿名 2024/10/12(土) 18:37:11 

    >>237
    ありがとうございます!
    真っ黒かネイビーに誘導しようと思ってましたが、やっぱり本人が欲しがってるものを買ってあげようと思います!

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/12(土) 18:38:27 

    手を抜くと、結局後になって手がかかる。
    (不登校、塾代、肥満など)
    どうせだったら素直な幼児期に手をかけるほうが親も楽。
    中学になると思春期はじまってやっかいだよ。

    +34

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/12(土) 18:40:32 

    >>259
    成功体験ってそこら中にあるよ
    他者との比較じゃくてまずは自分との比較
    成長してきたら必然的に他者比較になっちゃうからまずは少しでも成功したら褒める
    苦手科目のテストで60点が80点になるのも盛大に褒める

    +52

    -2

  • 297. 匿名 2024/10/12(土) 18:40:46 

    >>252
    簿記2級ですら無理

    +29

    -6

  • 298. 匿名 2024/10/12(土) 18:40:53 

    >>248
    それでも教育虐待でメンタル崩壊した子よりは将来性はあるよ
    なぜならメンタルが壊されてないから
    あとは自覚の問題

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/12(土) 18:41:35 

    小学生が勝手に勉強するなんて稀ですよね?
    姉が小学校の教諭ですが、勉強は親がやらせるかやらせないかって言ってました
    中学生になると自主的に勉強すると
    中受は特に親が伴走しないと

    +33

    -3

  • 300. 匿名 2024/10/12(土) 18:41:41 

    >>53
    連絡したいところをグッと堪えてお子さんを信じる姿勢素晴らしいです。
    うちも来年一人息子が就職するのですが今から寂しくて寂しくて…私も息子を信じて笑顔で送り出したいと思います。

    +116

    -1

  • 301. 匿名 2024/10/12(土) 18:41:50 

    賢い子なら小3の今頃から中受専門の塾の無料模試&親の説明会に行くべし。
    うちは遅くて小4秋になったけど間に合ったけど、小3冬入塾がベスト。

    公立中に行くのとまるで人生が変わったと思う。

    +12

    -14

  • 302. 匿名 2024/10/12(土) 18:42:08 

    >>12
    こういうのもあるよ、て選択肢増やしてあげるくらいにしてたほうがいいね

    +21

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/12(土) 18:42:17 

    >>291
    とてもわかりやすい例え

    +72

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/12(土) 18:42:39 

    >>194
    今なら違う色にするのにな〜とか言ってたけど、使い続けてた愛着があるみたいで気にせず6年使ってたよ

    +87

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/12(土) 18:43:52 

    >>183
    毒親に育てられて死ぬまで自己肯定感低いまま生きる人もいるから(私です)、お子さんがサインを出してくれて、それに気がついたアナタは素晴らしいと思います。
    ごめんなさいと愛してると伝えてあげて下さい。
    毒親育ちがずっとして欲しいけど、かなわないことです。

    +81

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/12(土) 18:43:59 

    >>13
    あー。我が家の未来かも。
    今17歳で高校辞めて引きこもってるわ。
    本当に死んでくれたらどんなに楽かと思うよね。
    実の子に酷い事言うね、って言われたり思われたりするんだろうけどさ。本当に、この子さえいなければって思う事ばっかりだよね。

    +193

    -31

  • 307. 匿名 2024/10/12(土) 18:44:05 

    >>222
    よこ!めちゃわかる!親に全て決めつけられてきたから毎日選択だらけの人生にダウンしてる(泣)
    自信など各無で、いつもビクビクしちゃう

    +39

    -2

  • 308. 匿名 2024/10/12(土) 18:44:06 

    >>39
    今11才9才育てていますが、今でも輝いていますよ!
    そして、まだまだお母さんっ子です!
    いつまで続くか楽しみです。

    +126

    -5

  • 309. 匿名 2024/10/12(土) 18:44:19 

    >>204
    親の意向でやらされてる子どもいっぱいいるよ

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/12(土) 18:46:03 

    子供はサンタさんの正体に早々に気づいてる
    …のにずっと秘密にしてる

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/12(土) 18:48:42 

    >>66
    こういう事言う奴ホントうざい。
    そんな事わかってんだよ。

    +11

    -86

  • 312. 匿名 2024/10/12(土) 18:48:49 

    >>309
    親の意向でやらせたら伸びそうもないけどどうなんだろ
    途中から本人が好きになればいいけど

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/12(土) 18:48:51 

    >>35
    耳障りのいい育児放棄だとずっと思ってる

    +120

    -2

  • 314. 匿名 2024/10/12(土) 18:48:51 

    >>1
    子育てが終わったってことが分かった

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2024/10/12(土) 18:49:03 

    >>1
    まさに来年巣立ちを迎えます。
    いじめや進学、色々な辛い時期がありましたが、気がついたらあっという間に終わってしまいました。いじめられていた時期は胸が苦しく出口の見えないトンネルにいるような辛さでしたが、親子で乗り越え立派に成長してくれました。その時々常に子供に真剣に寄り添い精一杯支えてきたつもりですが、厳しい事も言ったり、苦労させたなと思うことも正直あります。いざ巣立ちの日は多分大泣きしてしまうと思います。本当はそばに居て欲しかったな。笑顔で送り出せるかな…色々考えては今から涙が滲みますね。

    +93

    -2

  • 316. 匿名 2024/10/12(土) 18:49:52 

    >>3
    その資質は親からだよ😅
    ペットじゃないんだからさぁ…

    +121

    -37

  • 317. 匿名 2024/10/12(土) 18:50:36 

    >>281
    うちは小3始め頃に予想し得るメリットデメリット書いてあとは自分で判断させたよ
    成績良かったから受験も興味あったけど結果サッカー優先したいからって中受しなかった
    でも高校受験で私立難関附属高受けたいって言ってきて私が塾探して勉強がんばって合格したよ
    かなり課金したけど笑

    +30

    -3

  • 318. 匿名 2024/10/12(土) 18:51:22 

    >>61
    小学校の時は1か月くらい休ませてその後1ヶ月は付き添い登校したかな。
    中学校の時は本人の希望で2回転校した。
    高校は進学校、大学は旧帝。
    学校は休んでも勉強はさせる。放置はよくない。叱るのもよくない。
    親はどんな時もあなたの味方だと子どもに寄り添う姿勢を見せる。

    +114

    -11

  • 319. 匿名 2024/10/12(土) 18:51:31 

    自分の血を受けついだ子供がまともに育つと思い込んでる親こわいわ

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/12(土) 18:52:00 

    >>1
    子供のかわいいところをたくさん見て記憶しておくことかなー
    反抗期にそれが活きてくるかも

    子供の当たりきつくてしんどかった時期は常に昔のこと思い出してメンタル保ってた
    今のこの態度と相殺してもお釣りが出るくらい幸せな思い出もらったと思って乗り越えた

    ちなみに私は一番よく思い出してかわいかったなぁ〜って思うのは小学校低学年の頃の姿やエピソードだよ

    ちょうど今が1番かわいい時期かも
    大変だけど、たくさん思い出作ろう
    なるべくたくさん笑顔を焼き付けよう!

    +97

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/12(土) 18:53:25 

    >>139
    お子さんにはお気に入りを身に着ける事で自分で選んだっていう嬉しい気持ちを大切にしてほしいな。こういう小さな決定に自信を持てると、ゆくゆくは進学先や就職なんかも自信を持って決断できるようになると思う。
    でも靴は健康に直結するから公園行く時はニューバランスでお出掛けの時はキャラものとか使い分けてもいいと思うよ。

    +121

    -1

  • 322. 匿名 2024/10/12(土) 18:53:45 

    いじめはどこにでもある
    短期間で終わることもあるし
    深刻化することもある

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/12(土) 18:55:23 

    これまで生活の中心だった子育てが終わって、子供が離れて行くとガクッとくる。
    と言って飛び立つ子供に執着するわけにいかないし、子供以外にハマれるものを少しずつ見つけておいたほうがいい。

    +24

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/12(土) 18:56:07 

    >>180
    子供なら似合ってなくても本人が好きなテイストの服着て笑ってる方がいいよね。それは趣味や容姿を否定されたとしか思えないから引きずるのも分かるよ…。

    +123

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/12(土) 18:57:41 

    >>250
    髪の毛はなぁ、ロングヘアだと自分で手入れできない子は不潔なんだよね。だから短くさせたい親の気持ちもよくわかる

    +27

    -15

  • 326. 匿名 2024/10/12(土) 18:58:12 

    >>1
    小学生男児2人育ててます。正直女の子が欲しかった。子育てが終わった男児2人の先輩ママさん、なにか前向きになれる言葉いただけませんか?

    +12

    -11

  • 327. 匿名 2024/10/12(土) 18:59:33 

    トンビが鷹を産まない

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2024/10/12(土) 19:04:35 

    >>137
    言われなくてもやる子と言われてもやらない子の間に言われたらやる子がいるよね
    多分それが一番多い

    +97

    -2

  • 329. 匿名 2024/10/12(土) 19:04:46 

    >>88
    親が早くに認知症になったり、夫婦で老後の施設に入ろうとしたら、とても足りないよ。今は施設がどんどん足りなくなってるから、高い所にしか選択肢が無い。
    現実的な金額や介護について真面目に話し合わないと。この娘さんが介護をちゃんとやるとは思えない、そうなると外注になるし、最悪自宅を手離す可能性もあるということも言っておく。
    すぐ死ぬからと高級施設に入ってるお年寄り、年金と貯蓄でも足りなくなって子どもが迷惑してるよ。そろそろ100歳近い。

    +143

    -1

  • 330. 匿名 2024/10/12(土) 19:09:30 

    >>23
    私も小学生の息子が明るくて優しい。小学生の時のクラスメイトは嫌な子が多かったから息子がいっしょのクラスだったらいいのになと思う。

    +197

    -10

  • 331. 匿名 2024/10/12(土) 19:09:32 

    職場でよく自立しきれない大人(20歳以上)が入ってきては辞めていくんだけど、共通しているのが、親が変に過保護で、しかも実は子供は愛情不足というパターンが実に多い。
    子供が自立できる援助(経済的支援など)はしない。(学校や免許など)つまりは子供の将来を心配などしない愛情がないタイプ.
    その割におやすみの連絡を親がしてきたり、送迎したりなど過剰な甘やかしはする。
    逆に立派に自立して伴侶をもち家庭を作っていくような子は親が厳しくも愛情を沢山注いでいたんだろうなとわかるような子。学生時代から躾がしっかりしていて、経済観念もまとも。我慢強く責任感も強く仕事もすぐ覚えて出来るような子ばかりだったな。

    +22

    -6

  • 332. 匿名 2024/10/12(土) 19:10:51 

    低学年の頃は、お母さん宿題一緒にしよう〜って言ってたのに、今(5年生)見ないで!!って言われる

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/12(土) 19:11:06 

    >>287

    それがわからないんだったら息子もいつまでたってもニートやろ。

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/12(土) 19:12:27 

    >>212
    早期教育で才能が目覚める子もいるだろうけど、
    我が家は外注する以外に教えられる気がしないから、ひたすら外遊びしてる。
    体力向上&地頭さえ良くなってくれれば良いな😂

    +76

    -3

  • 335. 匿名 2024/10/12(土) 19:12:36 

    >>10
    そんなわけねーだろ
    馬鹿にしてる?

    +11

    -21

  • 336. 匿名 2024/10/12(土) 19:13:04 

    >>166
    私も、1人目はどうしても心配で、主に躾の面で、できてないことがあると、一生できなかったらどうしよう…と不安になって怒りすぎてしまった、本当に後悔してる

    +26

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/12(土) 19:13:04 

    >>73
    こういうのってだいたい母親に問題ありだよね。
    子離れ出来てない。
    ぐちぐち小言言いながらも美味しいご飯作って掃除に洗濯してお小遣いまで渡してお世話してるんだから。
    母親の意識変えなきゃ子供は変わらないよね。
    でもそういう母親って他人の意見に耳傾けない人多いからずっとそのままなんだよな
    親戚の叔母がそれw

    +140

    -3

  • 338. 匿名 2024/10/12(土) 19:13:38 

    常に客観的に自分を見ましょう。子供目線でとういうお母さんかなって。

    あと、男の子は特にだけど、社会人になったら一人暮らしで出しましょう。ただ、そのまま戻ってこない可能性も高いのですが、それは成長してくれたってことで少し寂しいけど良いことなんですよ。笑いましょう。

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/12(土) 19:13:59 

    >>22
    子供目線で考えたら始めておいてほしいのでは

    +14

    -3

  • 340. 匿名 2024/10/12(土) 19:15:44 

    >>326
    息子に向かって「女の子が欲しかった」とか「女の子なら可愛い服買えたのに」とか言ってないよね?大丈夫?

    私は物心つく頃から「男の子が欲しかった」って言われ続けて歪んだ人間になったから。親も嫌いだし。

    +51

    -2

  • 341. 匿名 2024/10/12(土) 19:16:37 

    >>326
    前向きでなくて恐縮です
    息子は結婚したら嫁のものになります
    今から覚悟しましょう

    +34

    -10

  • 342. 匿名 2024/10/12(土) 19:18:24 

    小さいうちは言う通りだけど

    学校に入り、育ってくると親の後ろ姿見てる。
    親が真面目なら、子どもも道を外さない。
    まっとうに生きる姿を見せるのみ。


    子どもが高校生ぐらいで気づいた。もっと早く気づくべきだった。
    子どもは、結構、親を見てる。

    +37

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/12(土) 19:19:41 

    >>259
    チャレンジした事を褒めてあげるのはどうでしょうか。本当些細な事。勉強なら、座って授業受けれて凄い!先生の話聞けて凄いね!とか?
    何歳か分からないけれど。

    +43

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/12(土) 19:22:13 

    >>326
    思春期超えたら、凄く頼りになるよ。

    +39

    -1

  • 345. 匿名 2024/10/12(土) 19:23:20 

    >>321
    本当にそうですね。私も思い返せば母親がキャラもの嫌いで、セーラームーンの靴とか欲しかったのに全く買ってもらえなかったのを今回気付かされました。そしてその後の進路も結婚相手も、何を選択すれば母親が喜ぶかな?っていう視点で決めてた気がします。
    娘が自分で選ぶことの重要性をここで教えてもらい、本当によかった

    +76

    -1

  • 346. 匿名 2024/10/12(土) 19:26:09 

    >>109
    素敵!かっこいいと思うよ

    +24

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/12(土) 19:27:56 

    >>13
    優しいお母さんだったんだね。娘にとって居心地のいい家だから、ずっといるんだよ。羨ましい。
    そろそろ優しいお母さんは卒業して、自分本意になったらどうかな?最初は揉めても、なんとかなるよ。

    +125

    -3

  • 348. 匿名 2024/10/12(土) 19:28:45 

    >>312
    ウチの息子は親の意向で始めた英会話とピアノを長続きしないで辞めてしまったが、大人になってから、あのまま続けていれば良かったと後悔している

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2024/10/12(土) 19:28:46 

    >>1
    あっという間。

    一生懸命でその都度必死だったけどもっと全力で遊んでやれば良かったと思う。
    宿題だの習い事だの日々やる事が沢山で親も子も疲れていたように思う。遊びももっと全力でやれば良かった。

    +21

    -1

  • 350. 匿名 2024/10/12(土) 19:28:58 

    >>13
    今すぐ娘に自立を促してあげてほしい
    35過ぎて働きなさいって言ったら就活も厳しくなるし何で早く言ってくれなかったの?!って逆ギレされそう
    自発的に働くのを待ってたら一生スネかじるよ
    本人は親が娘と一緒に暮らすのを望んでるくらいに思ってるよ
    35歳までに独り立ちしてね
    独り立ちさせるまでが親の仕事だからって言って期限付けて促そう
    娘のためでもある
    何も指摘してあげないのはある意味放置児だよ
    既に言ってるならごめんなさい

    +97

    -3

  • 351. 匿名 2024/10/12(土) 19:29:13 

    体力余ってるだろうしウーバーイーツは?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/12(土) 19:29:57 

    >>159
    働き盛りのときの20年ぐらい、きょうだいいたら、25年ぐらいは子育て。
    本当に長かった。気づいたら、私はすっかりおばちゃん。

    +41

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/12(土) 19:29:57 

    >>283
    サービス業で休みがいつか分からないので、こちらから連絡はほとんどしてませんね
    時々向こうから『ここ行った』『これ面白かった』って風に風景写真やYouTubeの動画が送られてきます
    反応して返事しても数日既読付かずスルーされてます
    でもまたなにかしら画像など送られてきます

    Xかインスタ扱いですね(笑)

    +47

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/12(土) 19:29:57 

    >>132
    横ですが分かります。
    気持ちの切り替えが早いとか、小さい事は気にしないタイプの子どもなら親の気にしなくて大丈夫!が通じるけど、不安になりやすい子どもは先回りとか寄りそう事を求めてくるからはたから見ると過保護に見えちゃうんですよね…。

    +100

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/12(土) 19:33:29 

    >>316
    これを分かってない親多すぎ
    子供の不出来は子供のせい、自分は悪くないって臭いものに蓋するんだよな

    +85

    -12

  • 356. 匿名 2024/10/12(土) 19:34:38 

    >>320
    何を言っても嫌わないと思ってるから、反抗出来る。信頼の証
    たくさんの言い合いも、けんかも。

    親も子どももだんだんそのことに気づくから、
    反抗期は本当にキツイけど
    これも思い出となる。

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2024/10/12(土) 19:36:16 

    >>10
    空気読めないって言われたりしない?

    +15

    -19

  • 358. 匿名 2024/10/12(土) 19:36:23 

    >>92
    逆ですよ。
    子供が繊細で不安になりやすいので、親が細やかに接するしかないんです。
    大雑把に育てることが出来ないんですよ。

    +221

    -5

  • 359. 匿名 2024/10/12(土) 19:38:26 

    >>88
    2500くらいで?いや煽りじゃなくて老後資金差っ引いたら娘なんか見てられないじゃん。計算できないのかな娘………大変だね

    +264

    -1

  • 360. 匿名 2024/10/12(土) 19:39:35 

    >>61
    お子さん何歳か分からないけど、うちは小学校低学年の時、週1で休んだり遅刻早退したりでした。
    環境の変化に慣れるのに時間が必要なタイプの子です。

    +52

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/12(土) 19:40:17 

    >>277
    これ。こう思ってる時点でお察しだよね。


    「親子互いに信頼関係が築けてなかった」

    +47

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/12(土) 19:40:48 

    >>127
    メンタルもあるでしょうが、遺伝もあるでしょうね。

    +108

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/12(土) 19:40:51 

    >>77
    アラ還かも………

    +5

    -2

  • 364. 匿名 2024/10/12(土) 19:41:14 

    >>3
    それでも小さい時からの積み重ねのおかげで、放っておいたら私立大学だっただろうけど、ちゃんと国立に行ってくれた。正直育てにくいこの部類だったけど、根気よく一緒に頑張って良かったと思う。親の根気は大事。怒らず、勉強に触れさせる。

    +32

    -37

  • 365. 匿名 2024/10/12(土) 19:43:55 

    >>159
    可愛い時期はね

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/12(土) 19:44:32 

    >>337
    友人(父親)が息子がニートになりつつあった時に必死で息子に厳しくしようとしたけど、妻側がいつも甘やかしてしまい結局大学も辞めて就職もできなくニートになってしまっていた。
    子育ては夫婦の共同作業だから妻側だけが悪かったとは思わない。友人にも問題があったとは思っているが、あまりにも母親が甘やかしてしまうと結果的には子供に悲惨な未来を作り出してしまうと思う。

    +82

    -1

  • 367. 匿名 2024/10/12(土) 19:45:02 

    >>259
    他の方が仰る通り、他人と比較したら絶対ダメ。
    例えば昨日よりご飯が食べられたとか、宿題の漢ドの字が綺麗に書けたとか日常に溢れてるから難しく考えなくても大丈夫。
    子育て頑張ってください!

    +61

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/12(土) 19:47:37 

    >>1
    うち一人息子中一だけどもう子育て十分満足だよやりきった。
    「子供の話をよく聞く」「親対子じゃなくてイチ個人同士として接する」
    これだけで充分立派な子に育ってくれましたよー

    +38

    -11

  • 369. 匿名 2024/10/12(土) 19:48:23 

    >>9
    親の趣味押し付けられてる子まじで多すぎてかわいそう。

    +147

    -4

  • 370. 匿名 2024/10/12(土) 19:49:09 

    >>60
    それ1番いいよねうち私立出身だけどまあ勉学なんて当人の意欲によるところが大きいし。椅子がフカフカなだけだよ私立って。

    +8

    -4

  • 371. 匿名 2024/10/12(土) 19:50:19 

    >>64
    プラスついてるの違和感……孫は子供たちのものだよ
    しゃしゃり出るのもおかしな話だよ……

    +130

    -26

  • 372. 匿名 2024/10/12(土) 19:51:52 

    >>88
    既にニートになっていた理由を聞かれているのに
    その答えになってしまうところがね
    なんかそういうご家庭なんでしょうね

    +145

    -5

  • 373. 匿名 2024/10/12(土) 19:52:27 

    発達障害児育ててたから定型発達の子が羨ましかった。放ったらかしても元気に育つし
    でも、ちゃんと愛情を持って育てたらいい子に育った
    。就職して仕事も続いていて周りにも可愛がられてるみたいだしこれでよかった
    愛情不足で育った定型発達の子はその子なりに色々大変そうと聞いた

    とにかく愛情いっぱいに育てたらどうにかなると思った

    +16

    -6

  • 374. 匿名 2024/10/12(土) 19:52:45 

    >>141
    お気持ち、を大事にしているうちに50歳になりそうw

    +25

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/12(土) 19:54:32 

    >>372
    だよね、問題の本質から目を逸らしたいんだろうね。

    +80

    -2

  • 376. 匿名 2024/10/12(土) 19:55:30 

    子育てしていた時を思い出すと、今までの人生で一番充実していて感動する事が多くて幸せだったなって思う。
    子育てと家事と仕事頑張っていた自分を誇りに思えるよ
    今は落ち着いて楽ではある。
    でもあの子育てしていた時間を超えるほどの幸福感はないよ。
    皆さん、今は大変でしょうけど思い出しただけで涙が出るほど幸せだったなって思う日がきますよ。

    +74

    -1

  • 377. 匿名 2024/10/12(土) 19:57:54 

    >>356
    私は所謂毒親家庭育ちなんだけど、反抗期なんて無かったよ。とにかく早く自立しないと生きていけないんじゃないかって、何も信じられなかった。母親は精一杯愛情注いでくれたけど、早くに亡くなってしまったから、愛されてない思い出じゃなかったのが幸いしたのかもしれない。でも若い頃ちょっと自暴自棄になりそうになることあったな。愛された経験ないと自分を大切にできないって話を聞くけど一理あるなと思う。自分の子供も反抗期がきた時にはびっくりした。あぁ
    信頼されてるんだなって思ったし、1年中気を使って生きていた同じ年齢の頃の自分との違いにびっくりしたよ。

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/12(土) 19:58:52 

    >>364
    放っておいても大丈夫だと思いたいだけの親もいるよね。所詮はって子供のせいにしてそう。

    +30

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/12(土) 19:59:19 

    >>5
    ススキのの事件ヤバいと思ってる
    自主性なんて、無理なこともある
    習慣だから学研とかくもんは行った方がいい

    +36

    -4

  • 380. 匿名 2024/10/12(土) 19:59:55 

    >>88
    2億ならまだわかるけど

    +165

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/12(土) 20:00:06 

    >>369
    すんごいアースカラーの子いるよね

    +101

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/12(土) 20:00:50 

    >>162
    手に職ってたとえばどんな?

    +19

    -1

  • 383. 匿名 2024/10/12(土) 20:00:54 

    >>139
    うちの子足が細長くて(お店で測定してワイズB)、普通の靴はブッカブカで履けず、常に幅狭の限られた種類しか履かせられない。
    本人もそれ理解しているから、その限られた中から本人の好きなものを選ぶようにしてる。ただ種類が本当になくて、2種類の中の2カラーを行ったり来たりだけど。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/12(土) 20:02:09 

    >>235
    心配なら相談した方がいい。

    うちの子は小2まで夜オムツはいてた。
    小3になったら小児科に相談しようと思ってたけど
    小3になる前にオムツ外れた。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/12(土) 20:02:18 

    >>244
    忘れちゃったの?あなたが決めたんだよ、でいい。

    +109

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/12(土) 20:02:43 

    塾にいけば賢くなるわけじゃない
    子供が嫌がる習い事にお金かけなくてもいい

    +23

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/12(土) 20:02:54 

    >>235
    した方がいいけど、うちは小学校に入ってもしてたよ。別に今は大丈夫。あと鼻炎などで無呼吸になってないか調べて!←おねしょにつながります。迷信でもなんでもなく本当だよ。

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/12(土) 20:03:28 

    >>369
    マジでなんとも思ってなかったもの好きになる
    ケロロとかサンリオとか
    20歳でピューロランドはビックリしたぞ

    +40

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/12(土) 20:04:18 

    >>244
    今が苦しいから泣き事言いたくなるんだろうね。中学受験の子たちは今伸び伸びと生活しているような気がして羨ましいんだろうね。逃げ出したいけど逃げられない閉塞感で辛いんだよ。うちなんて私立高校と公立高校で合格発表がたったの一ヶ月しか変わらないのに「もう受験から解放された奴らが羨ましい」ってブーブー言ってたもん。ゴチャゴチャ言いながらも模試受けたり学校の内申の為に頑張ってるなら大丈夫だよ。

    +129

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/12(土) 20:05:43 

    最近子供の同級生で、親が全然注意しない(先生に注意された時も親は何も言わない。外で危ないことして騒いでいても見ているだけ、たまに「ダメよ、やめなさい」って軽く言うだけ)人がめちゃくちゃ多いんだけど、昔もそんな人多かったの?子供、普通に育った?

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/12(土) 20:05:57 

    >>353
    そうなんですかー、ありがとうございます!
    連絡は取らなくても元気で楽しくいてくれるのが何よりですね。

    +23

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/12(土) 20:05:58 

    子供を叱ってる時に追い詰めない。
    暴言とかはなかったけど、何も言えなくしておいて、どうして黙ってるの!とか言ってしまった(小学生の頃)
    親や祖父母の誰かに怒られて(叱られて)たら、他の誰かは逃げ道を作ってあげるようにはしてた。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/12(土) 20:06:35 

    ごめんなさい、ありがとう、礼儀は1番大切だと痛感する。家で最低限の社会ルールを教えられていない子は、どんな環境にいても詰む。本人も何がいけないのかわからないから。

    +22

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/12(土) 20:07:17 

    >>301
    飽きっぽい子は3年生から始めると高学年になって息切れしちゃう
    4年生から都道府県やらの暗記物が始まるからそこまで待っても大丈夫
    5年生の夏以降に入塾してきて受験した子の中にはもう少し早く来てればもっと高い学校行けたのにもったいない…という子は毎年いたよ
    我が子がどのタイプが見極めた方がいいと思う

    +4

    -6

  • 395. 匿名 2024/10/12(土) 20:08:02 

    >>22
    私39だけど家族に対してエンディングノートにアレコレ書き込んでるよ がっつり老いるまでに病気や不慮の事故に遭う可能性が無いとは言い切れないからさ

    +62

    -2

  • 396. 匿名 2024/10/12(土) 20:10:42 

    >>127
    人の子の親が家ではどんな人なのかわからないよね

    +104

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/12(土) 20:10:49 

    過ぎてしまえばあっという間

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/12(土) 20:10:57 

    >>194
    娘は幼稚園の頃から薄紫がいい!がいい!って言ってたけど小6には後悔してた。けど自分で選んだんだから納得してたよ笑
    友達の子は水色が良かったけどキャメルにしてて、低学年までは水色が良かったーって言ってたよ。今は6年生だから逆に何も思ってないだろうね
    でも色くらい自分で決めさせたらいいと思う

    +88

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/12(土) 20:12:01 

    >>384

    うちは小5の冬まで
    一個布団捨てるつもりで、大人介護用のシーツ敷いて、医者にも行かんと、洗濯しまくった
    芸能人の誰かが小5まだおねしょしてたっていう言葉を支えに
    親子で川の字で寝てて、旦那が俺の布団にはついてないだろうな💢っていうのが忘れられない

    なんか、おさまった

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/12(土) 20:12:24 

    >>66
    そうだね。親が二人ともほぼ無職で家の資産もほぼ無かったらニートできないわ。むしろ子供の方から家を出て働いて普通の暮らしをするだろうね。

    +111

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/12(土) 20:14:19 

    まあ、なるべく自分で決めさせるかなあ。
    もちろんアドバイス的なことは言うけど、最後はなるべく自分で決めさす。
    でもやっぱりあきらかに違うと思ったら言っちゃってたな。
    でもその理由も言ってたけどね。

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2024/10/12(土) 20:16:25 

    これから子育てする人にアドバイス
    東大以外はどんどんローカル化が進むから全国区の勝負をしなくて良くなる
    つまり推薦されやすい人間性の方が受験学力より大事な時代に突入
    今年の京大の合格者数トップ10がついに近畿圏の独占

    2024京都大学合格者数(サン毎)

    89 北野
    83 洛南
    71 東大寺
    54 灘
    51 天王寺
    50 西京
    48 洛星
    48 堀川
    46 甲陽
    45 膳所

    +3

    -7

  • 403. 匿名 2024/10/12(土) 20:19:02 

    >>61
    理由が気になるけど、うまく説明するのは、低学年なら難しいよね
    行きたくないになる前に、嫌なことはお腹にたまるから、お腹が痛くなるかも、、、その前にお母さんだったり、お父さんだったり、誰かに話すと、お腹は痛くならないよ、と時々話したよ。

    ガス抜きが時々(大人だって)必要。

    それでも行きたくないときは、うちも1日の限定で。
    お母さんの仕事がないときに。
    でした。
    結局、低学年のときは時々休みましたよ。

    +47

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/12(土) 20:23:55 

    >>10
    早くない?

    +9

    -16

  • 405. 匿名 2024/10/12(土) 20:24:07 

    >>8
    いやーんかわええ

    +1

    -3

  • 406. 匿名 2024/10/12(土) 20:25:49 

    お金持ちの子育ての難しさ

    うちは生保ではないけど貧乏寄りだったから、子どもには金持ちの家に生まれたかったとさんざん言われました。
    けど、知っているお金持ちの家の親は、さまざまに悩んでるよ。ワガママだったり、、、
    これは意外でした。

    +8

    -2

  • 407. 匿名 2024/10/12(土) 20:26:18 

    >>74
    水を差すようで申し訳ないけど、子供たちが賢いのは元々の両親からの遺伝で、賢い子って手のかからないタイプが多いから親も育てやすいんだよね。だからいつも笑顔でいられる、という逆説的なパターンなんだと思う。

    +331

    -9

  • 408. 匿名 2024/10/12(土) 20:29:08 

    >>1
    今大変だと思いますけど、すごく充実した毎日だったと思うはずですよ。
    何かで読んだのですが、
    家族みんなで過ごせる休日は500回
    子供の行事に参加できるのは30回だそうです。
    子供が家を出てしまったら、家族全員で食事をするなんて年に数えるほどになります。
    家族水入らずなんて今だけです。
    楽しんでください。

    +73

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/12(土) 20:29:46 

    >>47
    分かります。小学校の高学年だけど、夏休みとかも塾があると、予定が難しい。
    がるでは、小さい子供をあちこち連れて行くの否定的だけど、小さいうちじゃないと交通費(新幹線や飛行機)安いし、無理。

    +64

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/12(土) 20:29:56 

    >>43
    息子は黒ベースに赤ラインではなく全体が赤いランドセルがほしいと言ってるんですが大丈夫でしょうか?

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/12(土) 20:30:55 

    >>371
    私も違和感ありました。
    だけど、前半の育児は思ったより早かった。もっと出来ることあったかもにプラスがついてるかも知れませんね。

    +40

    -1

  • 412. 匿名 2024/10/12(土) 20:31:03 

    >>18
    天気と同じだよね。空から降る雨に向かって「雨よ止めーっ」と叫んだって止まないからね。

    +23

    -1

  • 413. 匿名 2024/10/12(土) 20:31:44 

    >>61
    無理はさせないで、学校に聞いてみる。

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/12(土) 20:32:42 

    >>22
    私53才だけと始めてるよ

    +31

    -2

  • 415. 匿名 2024/10/12(土) 20:32:47 

    >>64
    孫は関係ないですよ。やめなさい。

    +88

    -12

  • 416. 匿名 2024/10/12(土) 20:33:27 

    >>371
    さすががるも高齢化、姑世代が増えたよね。

    +5

    -3

  • 417. 匿名 2024/10/12(土) 20:34:10 

    >>39
    いや、 今17と19だけどずっといい子だし可愛いし優しいよ
    本当に宝物だと思う
    私が子離れしないとと・・大学卒業後は悲しくなる

    本当にいい子に育ってくれた
    一生懸命手を掛けたから、子供も健全な優秀な子に育ってくれて
    中学ぐらいから親孝行してくれてる
    孫愛自体が親孝行だけどね。今でも毎日幸せにしてくれるよ

    +156

    -26

  • 418. 匿名 2024/10/12(土) 20:34:21 

    >>319
    でもいじめのトピなんかでもそうだけど、いじめられたらどうしよう〜とはみんな考えるけど、いじめたらどうしようと考える親っていないよね。ガルちゃんでも虐待された話ならゴマンとあるけど、自分が虐待した話なんてゼロだし。結局みんな、自分だけは性善説なんじゃない?

    +16

    -1

  • 419. 匿名 2024/10/12(土) 20:35:32 

    >>3
    かと言って放置はダメ
    最低限、宿題だけは親の責任としてやらせなきゃいけない
    「うちの子言っても聞かないから〜」と放置してた家の子、「働きたくな〜い」「なんで自分の家なのにお金入れなきゃいけないの〜」って今すごい怠け癖、逃げ癖が付いてバイトもすぐ辞めちゃったり、自分の希望で入った専門1年で中退した子もいる(部活や習い事に専念してた子は別)

    うちとか、自分からは絶対に机に向かわないタイプだったけど宿題だけは学校との約束事としてサボるのは許さなかった
    受験もあまり選択肢なかったけど真剣に話し合った
    放置家庭とも親だけは距離置くようにした

    今思えばここが分かれ目だった気がする
    子どもの資質によるは絶対ある。でも放置は本当にダメなんだと実感してる

    +305

    -5

  • 420. 匿名 2024/10/12(土) 20:36:49 

    >>22
    大きい家具は、若いうちに片付けた方がいいから40代でもいいと思うよ。

    +41

    -2

  • 421. 匿名 2024/10/12(土) 20:37:44 

    >>35
    ほんとこれ
    知り合いに本人がやりたいこと見つけたらいいって言って不登校→ニートの子いるけど、何にもさせないで家に引きこもってやりたいことなんて見つかるわけないじゃん、見つかったとして中卒じゃ通用しないよ…と人の子ながら不憫になる

    +81

    -3

  • 422. 匿名 2024/10/12(土) 20:39:57 

    >>419
    自主性に任せる、自由にさせてる、って聞こえはいいけど、要は放ったらかし、放置ってことだもんね。たまに、優秀な子の親とかが、「勝手にやってたのー」とか言うけどそれを信じちゃあだめだね。ま、本当に勝手にやる子はいるかもしれないけど、少ないと思うし、お母さんも表面上そう言ってるだけかも知れないしね 

    +117

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/12(土) 20:40:11 

    >>76
    うちの親これだった
    ちゃんとした大学からちゃんとした企業に入ったけど
    人間性も心身もめちゃくちゃだよ

    もういいけどね

    +50

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/12(土) 20:42:46 

    小さい頃にきちっと厳し目にしつけをすること。勉強以外にも特技・趣味を見つけて親も応援してあげること。勉強する意味、進学する目的を自分で考えさせること。するとある程度大きくなったら親が口うるさく言うことはほぼないです。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/12(土) 20:43:48 

    育てたようにしか育たない

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/12(土) 20:43:50 

    >>13
    工場そんな人わんさかいるよ

    +18

    -1

  • 427. 匿名 2024/10/12(土) 20:43:53 

    >>291
    言い得て妙だね。まずは武器と地図と、予備知識とかを備えて、ある程度のプランを立ててくれてから、自由にしていいよ!っていってくれないとね…

    +68

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/12(土) 20:45:00 

    >>380
    横 だから後悔してるって言ってるんじゃないの?
      2億有ったら後悔してるって言わないでしょ!

    +2

    -11

  • 429. 匿名 2024/10/12(土) 20:46:27 

    ニートのお子さんの話がチラホラ出てるけど、幼少期の家庭環境に問題ありなお家はそうなりやすいわね
    知ってるところは幼少期に娘さんを虐待したりヤングケアラーにしたりしてた
    小学生なのにやたら大人っぽいお子さんだったわ
    健全な家庭で育ってないからか人とのコミュニケーションが上手く行かなかったみたいでお姉ちゃんだけニートみたいね
    でも離してみると優しくてよく気が付く子よ
    親の方は文句ばかり言ってるけどあの親ならそうなるわねって感じ

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/12(土) 20:46:51 

    >>258
    それを伝えた方が良いよね。老後に2000万(今後3000万?)と言われてて全く余裕ないし、あなたが今後働かなくて良い程お金ないよって。
    今働かないと余計に良い職は見つからないよと。

    +45

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/12(土) 20:49:03 

    小さいときの可愛いお願いをスルーしてると大きくなってから大きいお願いをされるようになるって教授かなんかが言ってたわ
    小さいときに面倒くさいからってコミュニケーションとらなかったり躾しなかったら大きくなってからそりゃしっぺ返しくるわな

    +28

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/12(土) 20:49:18 

    >>291
    とても心もとない感じが伝わってきて
    読んでて胸が苦しくなる

    +55

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/12(土) 20:50:46 

    >>320
    なんか涙出てきた。
    私も最近よく子供が小さかった頃のこと思い出すから。

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/12(土) 20:53:17 

    >>402
    このご時世、日本の大学の知識しかないのは視野が狭いかも!どこの大学も知らない人ばかりだし、日本の大学は世界的に見るとかなり偏差値が低いから偏差値勝負はやめて専門性重視で選ぶ方が学費の無駄にならない気がします。

    +2

    -1

  • 435. 匿名 2024/10/12(土) 20:54:10 

    もっと純粋に可愛がれば良かった。
    ちゃんとさせなきゃ!と思って厳しくしなくても良かったな

    +27

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/12(土) 20:56:37 

    >>43
    ありがとうございます!!!
    ヒーローの赤、真っ赤!ランリュック!を選びました!!
    嬉しいコメントありがとうございます!!!

    +20

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/12(土) 20:57:12 

    >>197
    すでにハードル高いし

    +67

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/12(土) 20:57:38 

    >>1
    なるようにしかならない。時間が経つのは一瞬。可愛いがるだけ可愛がって、あとは見守るだけ。親の考える通りには絶対ならない。子どもからの無償の愛に感謝の日々。今を楽しんでぼちぼちやって下さい。

    +36

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/12(土) 20:58:23 

    >>31
    色々やりたがるならとりあえずやらせてみて、本人がこれは違うなーと思ったらすぐやめればいい
    そしたら好きな習い事だけ続けられる

    +30

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/12(土) 20:58:24 

    >>291
    いやー私もだ。習い事でもこれやってみたら?とか言われたことなく、何もしてないし、勉強もおしえてもらったこともなければやった方がいいともいわれなかった。何故か勉強がでたので、いい点取れば褒めてもらえるって感じで頑張ってた。
    夢とか特技とかもなく大人になって、親になって初めて何も言われなすぎたことに驚愕した。周りはピアノやってたとか何かしらやってたママ友ばかり。。
    勉強はやってたから怒られたことないけど、国公立行けるか成績が怪しかった時は、私立なんかいったら一年で退学やで…とか嫌そうな顔されたり、なんかあまり頼りにならない親だったなと思う。

    +53

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/12(土) 21:00:09 

    >>290

    お母さん言葉に出して伝えるの素敵だ
    そしてすごくわかる
    孫が可愛いのはあなたの子だからなんだよね

    +72

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/12(土) 21:01:03 

    >>61
    行きたくないって言い出すまで悩んでいただろうにその期間に顔色の変化に気づかないもんなんだね。
    おまけに理由を話せなくて心因性嘔吐がでるなんて普段のコミュニケーション不足だと思います。
    学校に通えてても青白い顔の子もいるし不登校で生き生きしてる子もいるから通えてたらokって話でもない。




    +0

    -22

  • 443. 匿名 2024/10/12(土) 21:01:37 

    >>291
    私の場合は、地図も装備もある程度持たせてもらったけど、それが何のためなのか、どう使えばいいのか何も言ってもらえなかったから、何にも活かせなかった
    習い事とか行かせるだけ行かせてもらったけど、それを見に来たりそれについて家で話したりすることもなかったから、何の興味も熱意もわかなかった
    私もなんか悲しい気持ち思い出したよ…

    +38

    -2

  • 444. 匿名 2024/10/12(土) 21:03:00 

    >>47
    小さい時は風邪引きまくるし大きくなると子供本人の交友関係の予定ができるもんね

    +17

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/12(土) 21:03:05 

    >>171
    うちの息子はランドセルは興味なかったのか、何でもいいって感じで黒選んだけど、学校で買う裁縫セットとかの道具類は女子用っぽいのからシンプルめで動物とかついてるちょっとかわいいの選んでた。好きに選ばせてたよ。
    中学生の今は無地の傘より私のかわいい系の柄物の傘を、これいいねって使ってる。
    今の子そういうの気にしないみたいで周りから揶揄われたりも無さそうだよ。

    +63

    -1

  • 446. 匿名 2024/10/12(土) 21:04:34 

    >>443
    たしかに地図も武器も使い方や見方を教えてもらわないと最大限に活用出来ないよね。持ってるだけじゃ、意味無いもんね。与えるだけじゃだめだね。

    +30

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/12(土) 21:05:57 

    >>14
    怒鳴る、手出す、バカにする、信じない、何でも無理だと言う、意見を聞かない
    こう育てられた私はメンタルガタガタに育ちました
    人が怖いです

    +124

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/12(土) 21:06:46 

    >>407
    そういうトリックだったのねー🥲

    +111

    -1

  • 449. 匿名 2024/10/12(土) 21:08:13 

    >>414
    偉い
    50代って江戸時代なら寿命で死んでる超高齢者だもんね
    死に支度はしっかりしておくべき

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/12(土) 21:10:10 

    >>13
    親が甘やかすから働こうとしないんでしょうね
    うちは毒親ぎみでバイトしながら一人暮らしの資金貯めて必死に生きてきたから甘えられる環境で羨ましいわー

    +33

    -5

  • 451. 匿名 2024/10/12(土) 21:11:39 

    子ども2人いるけど上の子は次の春から就職で家を出る予定。振り返るとあっという間だった。
    とにかく子どものおかげで世界が広がったし、出会いもたくさん作ってくれた。私も子どもたちに育ててもらったと思ってる。

    +37

    -2

  • 452. 匿名 2024/10/12(土) 21:12:07 

    >>92
    子供が心配性なのは気質だと思うなー
    兄弟でも全然性格違うし
    心配性な子に大丈夫!とか無責任な声かけをすると突き放されてるように感じるから、細かく理由を説明してあげたり、寄り添って安全地帯になってあげた方が良い

    +153

    -1

  • 453. 匿名 2024/10/12(土) 21:13:03 

    >>23
    なんかジーンときた
    きっとあなたも素敵なお母さんなんだろうな

    +189

    -9

  • 454. 匿名 2024/10/12(土) 21:14:22 

    >>410
    43さんではないのですが、今年ランドセルを選びに行きました。
    店員さんが「戦隊モノの真ん中ってレッドじゃないですか。なので今は男の子でも赤いランドセルがいいって言う子もいるんです」っておっしゃってましたよ!

    +19

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/12(土) 21:14:48 

    >>301
    そりゃあそうだと思うわ
    小3冬からスモールステップで塾慣れしていくから、途中から入ったらそのスピードと学習体力についていけないよ

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2024/10/12(土) 21:15:21 

    >>418
    そんなことなくない?
    子供がボイチャでゲームしてる時とか嫌な言い方したり高圧的に接したりしてないか(みんなにも、特定の誰かにも)すごく気にして聞いてるけど。

    保護者面談の時とかも先生に周りの子を傷付けるようなことをしてしまったり言ってしまったりしてないですか?って必ず聞くし。

    他のお母さん達と話しててもみんなそうだよ。みんな被害者はもちろん、加害者にもさせたくないと思ってると思うけど。

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/12(土) 21:16:06 

    >>14
    先生の悪口を言わない

    +36

    -4

  • 458. 匿名 2024/10/12(土) 21:17:34 

    >>402
    星光の子たちはどこに行くだろう?

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/12(土) 21:18:42 

    >>1
    一緒に過ごせる時間は短い

    +18

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/12(土) 21:19:10 

    >>61
    それ仕事に行きたくなくなった時の私だ
    その頃もうめちゃくちゃ忙しくてギリギリまで頑張って自分がふーって落ち着ける時間全くないのを1年続けたらそうなった
    私のことだけど、毎日スケジュール通りに生活するのっていつまで続くの?と思ったりして辛くなるんだよね
    休ませる判断してくれて良かった。
    たまに無理矢理にでも学校連れてく親いるよね。

    +28

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/12(土) 21:21:15 

    >>301
    小3で賢くなかったらもう勉強は諦めた方がいいですか?

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2024/10/12(土) 21:25:42 

    >>92
    そういうの書かれるたびに責められているように感じる

    我が家は上の子がとんでもなく神経質なタイプで、生後4ヶ月から場所見知り人見知りが激しく、3歳過ぎても1人遊びを5分もせず、早朝から寝るまでママママママーーー!!+幼稚園では場面緘黙、先週の運動会では我が家だけ最初から最後まで抱っこで母の私が園児にまざって抱っこだった
    こんな子うちのコだけ

    おおらかに育てようと思って怒らずに失敗もいいよ大丈夫だよ〜好きなことしな〜とその都度促すけど、4歳過ぎなのに未だにトイレのパンツ下ろすのすらママなってと家でも泣く

    幼稚園の短時間でもストレス抱えて帰ってくるから癇癪もすごいし、これ以上預かってもらったらもっと酷くなるのは明らか

    こんなんじゃ働きになんか行けないよ

    でも、結局親の育て方(親の声かけが悪いとか)と言われてしまってもっと育児書を夜中に読んで実行して…でももう本当に疲れたしまったよ

    こんな子でも小学生に上がったらルンルン学校行って家に帰ってきたら一人で遊んでくれるの?

    もう相手するのうんざり過ぎて、今日は子どもに誘われる束に少しくらい一人で遊んでてよ!!と何度も何度も怒ってしまった

    無理矢理にでも長時間保育にすれば慣れる?
    短時間の幼稚園ですら固まって周囲を観察して終わること多いみたいださ、何より我が家だけ運動会ずっと抱っこで辛かったよ

    長文すぎたね、ごめん
    マイナス食らったらたぶん凹むもう辛い
    なんにでも失敗を恐れずに挑戦する子が羨ましいや

    +351

    -4

  • 463. 匿名 2024/10/12(土) 21:28:50 

    >>14
    お母さんお父さんが、メンタル安定してること
    感情的じゃないこと

    +49

    -1

  • 464. 匿名 2024/10/12(土) 21:30:10 

    >>297
    あのぅ…3級より2級の方が難しいから当たり前なのでは…
    釣りですか?

    +6

    -21

  • 465. 匿名 2024/10/12(土) 21:30:44 

    >>88
    私も公務員看護師だけど(まだアラサー)
    もしかして現役時代は寂しい思いをさせたからと甘やかしてるんじゃないの?
    夫婦だけで住む前提に狭い家に引っ越しして、自活させた方がいいよ
    2500って…今は老後4000とか言われてるし、自分たちが平均寿命まで生きた時の収支を見せてみたら?
    正直、夫婦だけでも元気ならバイトしようか悩むくらいじゃない?

    +144

    -1

  • 466. 匿名 2024/10/12(土) 21:32:26 

    >>352
    兄弟姉妹の歳の差があると30年以上子育てをしている人もいるのよね
    長い長い

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/12(土) 21:33:54 

    >>81
    物から記憶が呼び起こされることは多々あるから余裕があるなら取っておいた方がいい
    母の日にくれた似顔絵や手紙は取ってあるよ
    そういう手作りのものをくれるのも小学生までくらいだから大した量じゃない
    死ぬ時に棺桶に入れてもらうつもりだよ

    +45

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/12(土) 21:36:51 

    私はできるだけ子育て長くやりたいなと思ってるほうなんですが、パートに出るタイミングを悩んでます。

    子育て終わった方、アドバイス欲しいです。
    もっと子供と触れ合っておけばよかったと思いますか?
    それとも仕事早く復帰しておいてよかったと思いますか?

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/12(土) 21:36:58 

    ぽぽちゃん見ると涙でるから
    棺桶入れてもらう

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/12(土) 21:37:24 

    >>462
    誰もあなたも責めないよ。辛いよね。
    こればかりは資質だから、どうしようもない。
    必要以上に心配しなくてもいいし、突き放したりしなくてもいい。

    +214

    -1

  • 471. 匿名 2024/10/12(土) 21:38:11 

    >>462
    これでもかっていうくらい
    とことんベッタリすればいい
    それで飽きが早くなる
    イヤイヤながら付き合ってる感じじゃ無くて
    ノリノリでラブラブ状態でいれば
    段々満足してくると思われる



    +123

    -8

  • 472. 匿名 2024/10/12(土) 21:39:50 

    >>5
    むかつく旦那であったりと不仲な夫婦も世の中
    多いだろうけど、子育ての方針の軸というか
    方向性は足並み揃えたほうがいい。
    こどもはびっくりするぐらい親をみてるから。

    +53

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/12(土) 21:39:57 

    園の時も、ママたち皆、子どもの悩みがあったけど、
    小学校、中学校、、、と上がっていって、また違う悩みを、皆、何かしら持っていること

    自分の子どものことでいっぱいいっぱいで
    気づかなかった。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/12(土) 21:40:23 

    >>468
    もっと子供と触れ合っておけばよかった
    仕事なんて、誰でもできるし特別じゃない
    後悔してなんもならなかったって家族に思うのはいいけど、仕事は金銭しか返ってこなかったから

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/12(土) 21:42:16 

    >>88
    まず、生活費と算数の計算を教えなきゃいけないのかな?

    +38

    -2

  • 476. 匿名 2024/10/12(土) 21:42:38  ID:PaBjS7PFF6 

    >>1
    私も子育て真っ最中です。1歳3歳男の子です。毎日余裕なくてイライラ怒ってばかり。こんな母親じゃダメだと毎日思い反省します。このトピ参考にさせていただきます。

    +24

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/12(土) 21:42:39 

    >>461
    小3の時点で勉強が好きじゃなく苦手意識があるなら無理して中受はやめた方がいい
    遊ぶ時間削って勉強に充てることに耐えられないと思う
    そういう子は学校の授業に躓かせないことが1番大事だから夕飯の時とかに学校の話題振ってさりげなく授業進度チェックして、子が家庭学習してる間に親も一緒に本読んだりするといいんじゃないかな

    +10

    -2

  • 478. 匿名 2024/10/12(土) 21:44:17 

    >>468
    おかえりなさいって言ってあげる時間にうちにいたかったから、うちはパート。
    子どもの顔見て、なんとなく、元気かどうかわかったし。
    帰宅の時間が遅くなるパートは、親子ともに大変だと思いました。
    働くと、経済的にはプラスですが。

    +23

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/12(土) 21:46:35 

    >>184
    その時その時のイベントを楽しめればいいのよ。
    その時しか無い経験が待っているんだから

    +78

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/12(土) 21:47:01 

    >>193
    人並みの学歴ってどれくらいだろ。
    偏差値50代の高校出てニッコマあたりまで?
    それとも高卒ならOKかな?

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2024/10/12(土) 21:47:06 

    >>1
    今思うことは、本の読み聞かせをすることです。
    ただただ読むのでは無くて、自分も楽しんで読むことです。面倒臭がらずに!です。
    そして、あの時の自分に言いたい事は、イライラしないでリラックスして笑ってて。話もじっくり聞こうよです。
    タイムマシンがあったら、自分に教えたいです。

    そんな娘たちも彼氏が出来て、家族4人ですごすことはほぼなくなりました。

    家族で一緒にいられる時間って本当に短いなぁと感じてます。

    +42

    -1

  • 482. 匿名 2024/10/12(土) 21:47:31 

    >>9
    でも肩出しとかヘソだしみたいな服は止めちゃうかも…

    +73

    -2

  • 483. 匿名 2024/10/12(土) 21:47:54 

    相談です!中学部活を無断でサボる癖がある息子、何度も注意したけどサボるから、周りに迷惑かけるなら辞めなさい!と半ば強制的に辞めさせた。
    今でも後悔してて…本人辞めるつもりなくて辞めさせたから何か悪影響あったらどうしよ。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/12(土) 21:48:42 

    >>464
    簿記2級ですら無職期間を覆せないって伝えたつもりだった

    +48

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/12(土) 21:49:16 

    >>109
    息子の友達、結構いるよ。
    素敵だよね。

    +17

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/12(土) 21:49:24 

    >>482
    うちは肩出しもヘソ出しもミニスカも履く。
    上着持たせるし注意するけど聞かない

    +8

    -2

  • 487. 匿名 2024/10/12(土) 21:49:43 

    >>348
    そんなのたらればよ。やる気がなけりゃ何して無駄。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/12(土) 21:49:55 

    ゲーム時間はどうしてましたか?
    今小6で塾も行ってて勉強はちゃんとしてるけど、他にやりたいことがゲームとかYouTubeと漫画しかなくて執着しやすい。
    基本的には1日1.2時間程度で決めてるけど、無制限の友達が何人かいて最近不満そうで喧嘩になる事が。
    なかなか無制限でいいよとは言えなくて、信用して自分で判断させないといけないのかなと思ったり。。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/12(土) 21:50:35 

    >>462
    うちの子も私にべったりで、幼稚園でがんばってるからか家での癇癪すごかったよ
    癇癪聞いてるとイライラするし神経も削られるし本当しんどいよ
    さらにべったりで自分の時間もないしね
    私このままじゃ壊れちゃうと思ってた

    だけど小学生になって本人が外の世界に慣れたのか癇癪がぐんと減ったよ
    未だにべったりではあるけど、前ほどじゃないし今は親友みたいな関係になってるよ

    幼稚園の時は自分の接し方に問題があるのかとか真面目に向き合ってたけど、子供の生まれもった性格もあるし、この子はこういう子って思って今は付き合える範囲で子供と向き合ってるよ

    子供は成長していくからずっとは今の状態は続かないと思うよ
    向き合いすぎてしんどかったし、向き合いすぎて後悔した事もあったけど今は親ばかだけど優しいいい人に育ってるから向き合った時間は無駄じゃなかったのかなと思ってる

    +148

    -1

  • 490. 匿名 2024/10/12(土) 21:50:53 

    思春期の娘は人間じゃなかったってこと。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/12(土) 21:52:51 

    >>23
    うちの母がそれ言ってくるけど正直めちゃくちゃ気持ち悪い
    あなたはあなたの友達作って楽しく生きてくださいって感じ

    +149

    -24

  • 492. 匿名 2024/10/12(土) 21:53:17 

    >>9
    いま3歳男子と1歳女子

    本人の好きなの買って着せてあげたい!
    と思う反面、一緒に買い物行くのがしんどくて😂笑
    ネットで勝手に買いがちです。笑

    もう少し大きくなったら、一緒に買い物行って選ぶ楽しさも感じられるかな?

    +48

    -1

  • 493. 匿名 2024/10/12(土) 21:53:59 

    >>488
    塾もサボらず勉強や生活習慣に問題がないなら無制限でもいいんじゃない?
    うちは中3まで就寝時にはスマホとSwitchをリビングに置くという決まりだけ作って、あとは好きにさせてたよ

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/12(土) 21:54:25 

    >>311
    わかってんだったらさっさと動けよ


    甘えてんじゃねーよ 
    社会は多かれ少なかれみんな大変な思いしてるから回ってんだよ

    +46

    -3

  • 495. 匿名 2024/10/12(土) 21:55:25 

    >>46
    友人や彼女と接する顔と母に見せる顔なんて全然違うよね

    +43

    -2

  • 496. 匿名 2024/10/12(土) 21:55:55 

    >>382
    資格職とか?

    +7

    -1

  • 497. 匿名 2024/10/12(土) 21:56:46 

    >>9
    分かる。。。
    私は好きな服全然買って貰えなくて、なんだかんだ言われて結局親が選んだやつになる。
    例えば白いTシャツを買いたかったのに、白は汚れるから〜こっちの方が可愛いわよ〜と言われ結局母親が選んだ物になる。駄々をこねても覆らないことを分かってるからそれ以上は言えなかった。
    些細なことだけど、こういうのが積もり積もってる。

    +146

    -2

  • 498. 匿名 2024/10/12(土) 21:56:53 

    >>23
    うちの義母みたい。義父と不仲なので息子を神格化してる。

    +70

    -5

  • 499. 匿名 2024/10/12(土) 21:58:51 

    >>76
    うちの姉が中学受験でこんなんだったな、で、結局中堅校。偏差値的に絶対無理なのに御三家受けさせられてた。親のエゴだよね。
    私自身はその学びもあって放任で中学受験で、のびのび塾の友達と遊ぶ感覚でやってたら御三家。親がしてくれたのは、送り迎えと付き添い。あとは勝手に勉強してた。30年前の話だけど。

    +14

    -9

  • 500. 匿名 2024/10/12(土) 21:59:20 

    >>87
    重たい

    +15

    -19

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード