-
1. 匿名 2024/10/11(金) 19:38:40
腸活上手く出来てますか?
私は朝にキムチと納豆を食べたら午後からオナラがたくさん出るようになって諦めました。
また、ヨーグルトも種類によってはお腹を壊します。
同じような方いませんか?
また、腸活うまく行った方の食べた物、した事と変化を教えて頂きたいです。+92
-4
-
2. 匿名 2024/10/11(金) 19:39:16
キムチ納豆ヨーグルトだめだった
ビオフェルミン、ビオスリー良かった+13
-1
-
3. 匿名 2024/10/11(金) 19:39:30
エビオスきっちり30錠飲んでもガスばっかり溜まってお腹パンパンになる
ヨーグルト何種類食べても合う乳酸菌がない
ミヤリサン、ビオフェルミン、ビオスリー、全て便秘になる
どうしたらええんだ+127
-2
-
4. 匿名 2024/10/11(金) 19:39:42
+19
-2
-
5. 匿名 2024/10/11(金) 19:39:58
ヨーグルト食べてたけど、なんの変化もなかった+62
-1
-
6. 匿名 2024/10/11(金) 19:40:31
米よかった
パンと麺はもちろんダメだった+73
-3
-
7. 匿名 2024/10/11(金) 19:40:38
+34
-4
-
8. 匿名 2024/10/11(金) 19:41:12
ビオフェルミン飲むと下痢する+4
-1
-
9. 匿名 2024/10/11(金) 19:41:15
血糖値高めだから腸内環境良くするために粉末のイヌリン摂ってるけど、おならが凄い笑
効いてるのかどうかは不明+14
-1
-
10. 匿名 2024/10/11(金) 19:41:26
ヨーグルト、乳酸菌飲料全然効かない
納豆は頭痛がする
キムチ、オナラと口臭の方が気になる
+29
-2
-
11. 匿名 2024/10/11(金) 19:41:28
食物繊維なんの意味もない
水溶性も油溶性もとってるのに+38
-2
-
12. 匿名 2024/10/11(金) 19:41:55
私はその日の気分で、いろんな乳酸菌飲料と青汁まぜて飲み出したら調子良い。+6
-2
-
13. 匿名 2024/10/11(金) 19:42:17
納豆大好きだけど食べない方がよっぽど調子いいのなんなん+38
-1
-
14. 匿名 2024/10/11(金) 19:42:44
純ココアを飲むようになってから不思議と快便+14
-1
-
15. 匿名 2024/10/11(金) 19:42:48
>>1
夕飯抜くのが1番お通じ良くなるよ
人間って本来2食で充分らしいから、腸が正常に戻ろうとするんだって+55
-10
-
16. 匿名 2024/10/11(金) 19:43:13
痩せてる人の腸内菌が欲しい+32
-4
-
17. 匿名 2024/10/11(金) 19:43:19
>>1
善玉のヨーグルトと納豆と味噌汁がいい
キムチは先祖が韓国系の日本人にはいいと思う
そうじゃないなら合わない+34
-9
-
18. 匿名 2024/10/11(金) 19:43:47
ヤクルト400とビオラクミン飲んで何とかお通じきてる。毎日はないけど、週何度かあればそれでいい。
前は週1ない時も普通にあったので+14
-1
-
19. 匿名 2024/10/11(金) 19:43:52
寒い季節だけ
朝に白湯飲んでからホットココア飲むと
バナナが何本も出る
固形物より液体の方が私は出やすい
普通のご飯よりもおかゆや雑炊も便秘に効く
出口で固まって出ない便秘のときは
温めたヨーグルトにすりりんごとハチミツかけると
30分以内に出る
+30
-2
-
20. 匿名 2024/10/11(金) 19:44:03
大腸カメラをして、一旦リセットされた所にそこから毎日納豆食べる様にしたけど特に変化なし笑
結局、菌とかそういう腸内環境よりストレスとかの方が影響大きいんじゃないかと思う+74
-5
-
21. 匿名 2024/10/11(金) 19:44:22
ピロリ菌の除菌してからというもの
すっかり便秘体質になってしまい
困っている+8
-1
-
22. 匿名 2024/10/11(金) 19:44:56
ダイエットで
こんにゃくと
りんごと
オートミールと
おからパウダー
常食してたときは
みたことないくらい超~~長いのが出てた
ヘビみたいに長いの
快便の象徴のバナナみたいに太くなく
それを細く長く伸ばされたから
そうなったみたいだったな
+17
-1
-
23. 匿名 2024/10/11(金) 19:45:06
ビオフェルミンは全く変化なしだったけれどミヤリサンだと出る自分にはあっているみたい。もちろん野菜やお米も食べないと出ませんが。+8
-2
-
24. 匿名 2024/10/11(金) 19:45:11
煮た大根調子良かった。食べ過ぎて飽きたけど。+8
-0
-
25. 匿名 2024/10/11(金) 19:45:24
>>11
もしかしたら腸が長いのかな?+7
-2
-
26. 匿名 2024/10/11(金) 19:45:26
>>1
ビオフェルミン飲んだらどうかな?
一番手軽な腸活だよ+8
-4
-
27. 匿名 2024/10/11(金) 19:45:31
ビオフェルミンとオリゴ糖やってるけど効いてるのかなんなのか分からない+8
-1
-
28. 匿名 2024/10/11(金) 19:45:42
>>13
納豆好きなのにだるくなる!
2パック食べたら吐き気もした+8
-1
-
29. 匿名 2024/10/11(金) 19:47:12
食べ物系が一切効かなかった私が唯一効果があった方法
便意が無くても時間を決めてトイレに行く
出なくてもしばらく座る
少しでも便意を感じたらトイレに行く
1週間続けたらかなり改善されましたよ
テレビでやってたけど便意を我慢してると脳が便意に気づきにくくなるらしいです
+36
-2
-
30. 匿名 2024/10/11(金) 19:47:26
>>11
水溶性と不溶性だぞ
油はだめな気がー
+8
-2
-
31. 匿名 2024/10/11(金) 19:47:41
>>1
屁が出るタイプはFODMAP食が向いてそう+24
-1
-
32. 匿名 2024/10/11(金) 19:47:48
>>11
わかりすぎる
むしろ私、腸が狭くて狭窄してるせいで食物繊維とると途端に腸閉塞起こして救急搬送
マジでどうしたらいいかわからんし医師もお手上げ状態よ+25
-1
-
33. 匿名 2024/10/11(金) 19:48:14
生きて腸まで届くビフィズス菌
ビフィズス菌の気持ち考えたら胃が痛くなって止めた+6
-3
-
34. 匿名 2024/10/11(金) 19:48:21
>>28
朝から納豆は胃もたれする
夜なら大丈夫
なんでだろう
+9
-2
-
35. 匿名 2024/10/11(金) 19:48:41
牛乳とか乳製品をいっぱい摂ると、逆になぜか便秘になるんだよな…そんな私はオリーブオイルが分かりやすくお腹に効いている+20
-1
-
36. 匿名 2024/10/11(金) 19:48:41
>>33
精神的な事かよ+5
-2
-
37. 匿名 2024/10/11(金) 19:49:31
ひじきと蓮根と豆とで胡麻和えしたやつ
おいしいし食感飽きないし、すこぶる調子がいい
ヨーグルトはあんまりだった+9
-2
-
38. 匿名 2024/10/11(金) 19:49:44
残念、、
ただただマジでオバハン+0
-5
-
39. 匿名 2024/10/11(金) 19:49:48
ヨーグルト、ジャムとかハチミツ入れちゃうから太った💦
エビオスは飲む量が多すぎて続けるの辛くて無理だった。
酵素は続けられるし僅かながら効いてるけど(毎月生理前に腸が止まって胃を圧迫して胃痛がひどいのがなくなったけど、快便まではいかない)、費用が高すぎて脱落しそう。+6
-0
-
40. 匿名 2024/10/11(金) 19:50:10
>>30
>>32
>>25
腸内内視鏡やった時だかに腸長いって言われた!
レントゲン撮った時に蠕動運動がほぼないって言われたから食物繊維取ってみたけどダメだった
酸化マグネシウムは緩くなっちゃうから蠕動運動強化したい
水溶性と不溶性か指摘ありがとう+13
-1
-
41. 匿名 2024/10/11(金) 19:50:38
ぬか漬けつけて食べてたけど何故か便秘が続いた
+4
-1
-
42. 匿名 2024/10/11(金) 19:51:43
便秘だから食物繊維!乳酸菌!って意識して食べたときより、適当に居酒屋メニューとか食べた方がなんかお通じが良い
居酒屋メニューの中に合うものがあるのかも+3
-2
-
43. 匿名 2024/10/11(金) 19:52:11
納豆食べるとお腹が張ってガスで
ぽこぽこいう。+22
-1
-
44. 匿名 2024/10/11(金) 19:52:53
>>1
好転反応では?仕事してると乗り越えるの難しいかもだけど、一旦大きく体調変わった後に安定すると思われ。+3
-5
-
45. 匿名 2024/10/11(金) 19:53:21
SIBO(シーボ:小腸内細菌異常増殖症)の人は、腸活することで余計に菌が増えてしまい、症状が悪化するらしいので、無理にやらない方がいいかもです。+17
-1
-
46. 匿名 2024/10/11(金) 19:53:42
違うトピにもコメしたけど、ためして寒天はどう?
ゼリー飲料なんだけど夜飲むと朝めっちゃいいうんこ出るよ!!
+6
-1
-
47. 匿名 2024/10/11(金) 19:54:23
色んな乳酸菌のお高いヨーグルトも試したけどどれもいまいちで結局牧場の朝に戻った
牛ちゃんかわいいしなごむ+22
-2
-
48. 匿名 2024/10/11(金) 19:54:27
一度だけ飲んだヨーグルトがめちゃくちゃ効いたけど、次に同じ店行って買おうと思ったらもう売ってなかった
合うやつ見付けても販売されなくなったら終わり+5
-0
-
49. 匿名 2024/10/11(金) 19:54:50
>>15
私は朝ごはん抜くとうまく行くことが多い
なんか、このまま食べなかったらくるだろうなって予感がするときがある
そういうときに絶食すると、するっと苦しまずにすっきりできるんだよね+18
-2
-
50. 匿名 2024/10/11(金) 19:54:53
>>1
31さんもコメントしてるけど、主さん低FODMAP(フォドマップ)食にするといいのかも食物繊維に要注意!お腹が繊細な人こそ知っておきたい「FODMAP(フォドマップ)」 | カンタン健康生活習慣 | サワイ健康推進課kenko.sawai.co.jp「腸活には食物繊維」と積極的に摂取している人も多いと思いますが、人によってはお腹の調子が悪化してしまうことがあります。小腸で吸収されにくい発酵性の糖質「FODMAP(フォドマップ)」に着目して、食物繊維との相性を見極める食事法についてご紹介します。
+12
-1
-
51. 匿名 2024/10/11(金) 19:55:23
>>3
まだザガード飲んでないじゃん!、
ザガード飲むんだ+12
-0
-
52. 匿名 2024/10/11(金) 19:56:55
>>51
そうか、強力わかもと と ザ・ガードは未摂取だった!
ちょっと明日買いに行ってみるわ…
最近酸化マグネシウムやグーフィスの下剤なんかも効かないくらい頑固になってきたんだよねw+9
-0
-
53. 匿名 2024/10/11(金) 19:57:24
>>3
酪酸菌は?
ビオスリーとか+4
-0
-
54. 匿名 2024/10/11(金) 19:57:43
酢玉ねぎがいいと動画でみたから2か月ほど毎日酢玉ねぎ食べた
普段の生活かえずに酢玉ねぎだけ取り入れた
でも便秘解消にはなってない
便秘にはまったく効果がなかった+5
-2
-
55. 匿名 2024/10/11(金) 20:00:47
>>53
実は今試してるのがビオスリーで、ビオスリー飲み始めて半年は経ってるんだけど日に日に便秘が増してるんだ…
日本人の腸に最も最適なのは宮入菌(ミヤリサン、ミヤBM)だけど、それも子供の時飲んでたけど全く効かなかったんだよね💦+10
-0
-
56. 匿名 2024/10/11(金) 20:01:02
発酵食品とかサプリは合わなかったけど、白米に押麦混ぜて食べたら少しマシになったよ+5
-0
-
57. 匿名 2024/10/11(金) 20:01:32
オリゴ糖、イヌリン、サンファイバー、キクイモ、お腹がパンパン張って苦しい。
糠味噌の漬物はスッキリしたよ。腸の奥からスルスルと!!+8
-0
-
58. 匿名 2024/10/11(金) 20:04:39
何でなん
ただのオバハンだよーーーーー
変なのっっw
+0
-6
-
59. 匿名 2024/10/11(金) 20:04:57
>>1
豚汁たくさん作って毎日飲むといいよ
+3
-5
-
60. 匿名 2024/10/11(金) 20:05:02
>>1
このトピ参考にどうぞ低FODMAP食やってる人girlschannel.net低FODMAP食やってる人ゆるーく低FODMAP食をやってみているところです。 家族がいるので出来る範囲でですが、朝ごはんのパンをご飯に変えたり、小麦粉や生クリームのお菓子をビターチョコやポテチ(少量)に変えたり。 経験者さん体調変わりましたか?おすすめやア...
+8
-0
-
61. 匿名 2024/10/11(金) 20:07:41
>>52
マグネシウムは私も効かなかったのよね
便秘ならまじで「オールブランのブランリッチ」一択だよ
くっそまずすぎて続けられないんだけど、これ食べるともう腸がやばい
明日買いに行ってみて+7
-8
-
62. 匿名 2024/10/11(金) 20:07:58
秋野菜かなり便が緩くなって量減らしてる+1
-2
-
63. 匿名 2024/10/11(金) 20:15:59
>>46
ちょっと試してみる!味が何種類かあるけど
何味がおすすめ?+2
-0
-
64. 匿名 2024/10/11(金) 20:18:59
朝イチのブラックコーヒーが一番効く
家で飲むよりスタバやタリーズの方がさらに効くのは量が多いからかな+7
-0
-
65. 匿名 2024/10/11(金) 20:21:47
盲腸の手術したらすんごい快適に出るようになった。なんでだろう。+1
-1
-
66. 匿名 2024/10/11(金) 20:22:54
>>1
朝からキムチって
一日1人で家の中で引きこもる日じゃないとアウトじゃん
日本社会なら+18
-2
-
67. 匿名 2024/10/11(金) 20:23:40
>>32
よこから失礼します
普段はどのようなものたべていますか?+3
-0
-
68. 匿名 2024/10/11(金) 20:24:34
>>1
主と同じくヨーグルト、ピルクル、納豆、キムチでお腹ゴロゴロ腹痛になってて
以前のトピでSIBOという病気だと知った。
このマップがまんま当てはまってる。
抗菌作用のハーブティー飲み始めたけど今のところ変わらない。
食べ物も気をつけてるけど、添加物はあちこち入ってるからそれでやられてる。+14
-2
-
69. 匿名 2024/10/11(金) 20:26:44
>>63
私はレモン🍋
コーヒー飲んでみたいんだけど近くのコスモスに売ってないんだよー
ネットなら買えるんだけどね
+2
-0
-
70. 匿名 2024/10/11(金) 20:27:57
寝る前にリンゴ酢でビオフェルミン飲んでるけど夜中に腹痛で目が覚める+2
-0
-
71. 匿名 2024/10/11(金) 20:29:10
>>3
エビオスは30錠より減らして飲むのがオススメ。
私は1日4錠だけどちょうどいい!+5
-1
-
72. 匿名 2024/10/11(金) 20:30:28
>>3
私と同じ道を辿っている
ヤクルトもダメでした
そんな私はiHerbで買ったプロバイオテクスが一番合ってます
+7
-1
-
73. 匿名 2024/10/11(金) 20:32:56
麻子仁丸
夜飲むと昼にでる。
でもある程度食べないと全く出ない。+2
-0
-
74. 匿名 2024/10/11(金) 20:33:31
>>42
シンプルにお酒飲むと緩くなるよ+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/11(金) 20:42:51
>>69
ありがとう!ネットで買ってみるね+2
-1
-
76. 匿名 2024/10/11(金) 20:43:55
>>20
一回、それをヤクルトやヨーグルトやラブレでやって、しばらく調子良かったから「やった!」と思ってたら、元に戻った…
口から接種じゃ腸内環境に住む菌を増やしたりはムリらしい
腸に移植するヤツも定着が難しいらしい
希望を持ったのが
「一緒にお風呂に入ると腸内菌がうつる」という記事
ただ、腸内環境がいい人をみつけ、一緒にお風呂に入ってほしいと口説き、定着するまで一緒にお風呂かぁとハードルの高さにうーんとなってる
+15
-0
-
77. 匿名 2024/10/11(金) 20:46:34
>>1
過敏性腸症候群(IBS)ガス型じゃないかな?
私がそうなんだけど納豆、キムチ、ヨーグルトも腸活のために飲んでたイヌリンもガスが溜まる感じや便秘になってダメだった
どれも栄養はあるけど高フォドマップ食といって大腸で消化吸収に負担がかかるんだって
低フォドマップ食を意識するようになってからはかなり改善したよ
あと私はヤクルトやピルクル飲むと調子良いんだけど糖分が気になるから最近は顆粒の生乳酸菌飲んでる+6
-0
-
78. 匿名 2024/10/11(金) 20:46:44
スムースベンデール飲んでも出なかった+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/11(金) 20:47:02
>>1
色々やってきたけど、最初は効果あってもほんと最初だけ+3
-0
-
80. 匿名 2024/10/11(金) 20:47:03
私の腸には、お酢、酢キャベツ、キムチ、切干大根、きのこ類が合ってる
あとDHCのビフィズス菌EXも合う
ダイエットの方のビフィズス菌は合わなかった
醋酸のサプリも合わず、何故か足が臭くなった
変化した事は、メンタルの安定、色白になる、少し痩せた、常に冷えてた下っ腹が常に温かい、便臭が激減した
+4
-0
-
81. 匿名 2024/10/11(金) 20:47:19
>>1
おならばっかり出て、本体が出ません+6
-0
-
82. 匿名 2024/10/11(金) 20:53:26
私はおかゆだな。二口目くらいでもうトイレ行きたくなります。+0
-0
-
83. 匿名 2024/10/11(金) 20:54:21
>>1
里芋食べてみて+1
-0
-
84. 匿名 2024/10/11(金) 21:02:56
ヨーグルトやビオフェルミンみたいな錠剤ってどのくらい摂取したら合う合わないわかるの?+1
-0
-
85. 匿名 2024/10/11(金) 21:03:49
主食は白米(グルテン❌)
お味噌汁
温野菜をオリーブオイルと塩で
私はこの食生活にすると調子良い
あとトイレするときのポーズ変えたら出るよ!+4
-3
-
86. 匿名 2024/10/11(金) 21:11:46
>>3
何を摂取するか、じゃなくて
普段の食事から飲食してるものを抜いてみたら?
たとえばお米も固めに炊いてるなら柔らかめにするとか
玄米や穀物を食べてるならやめる
小麦、乳製品をどれか絶ってみるのも手だよ+22
-0
-
87. 匿名 2024/10/11(金) 21:12:51
きのこ類が一番効いた
えのきのお味噌汁おすすめ+3
-0
-
88. 匿名 2024/10/11(金) 21:14:28
ビオフェルミン飲んでるけど、ガス溜り酷い
適度な運動が足りないんだろなー+4
-0
-
89. 匿名 2024/10/11(金) 21:16:55
朝、犬の散歩で歩くだけでなく少しの距離を軽く走る。そして散歩から帰ったらコーヒーを飲む。30分後に必ず便意が来る。+3
-0
-
90. 匿名 2024/10/11(金) 21:24:29
だいたいいつも快便だけど、茎わかめをよくつまんだ日は量が増えた気がする。
楽天で1kgくらいの塩蔵茎わかめを買って、数の子みたいに塩抜きしてポリポリ食べるの。
+2
-0
-
91. 匿名 2024/10/11(金) 21:27:24
>>3
エビオス飲み過ぎかも
エビオスとビオスリーの飲み合わせを幹也が勧めてた+0
-3
-
92. 匿名 2024/10/11(金) 21:27:53
>>3
一回大腸検査受けてみるとか?半強制的に下剤と腸内洗浄剤で腸内すっきりするよ、辛いけど笑+3
-1
-
93. 匿名 2024/10/11(金) 21:31:23
>>7
ここに載ってるもの食物繊維豊富だからなのか、大腸検査前に食べないでねって言われた。繊維質が腸内のひだに残るんだって。いいと思ってガンガンたべてたから我慢するの大変だった+3
-0
-
94. 匿名 2024/10/11(金) 21:34:01
ココアか効いている様な気がしてる。
先週から飲み始めたけど+3
-1
-
95. 匿名 2024/10/11(金) 21:41:41
>>3
ジメチルポリシロキサンっていうガスを消す作用のある成分が入った整腸剤がいいよ
私はそれで生理前のおならも軽減されたしなぜか5キロやせました+4
-0
-
96. 匿名 2024/10/11(金) 21:43:04
>>3
腸の形は大丈夫ですか?
遺伝で便が出にくい形があるみたいです。+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/11(金) 21:51:44
私カロリーメイト食べると出る+0
-0
-
98. 匿名 2024/10/11(金) 21:59:49
>>20
確かにそうかも
緊張すると(軽い緊張でも)トイレに行きたくなる
学生時代は期末テストでちょっとトイレに行きたくなったり(実際、学校のトイレでは出ないので帰宅後に家のトイレでゆっくり出す)、仕事をするようになってからは「仕事でミスしたらどうしよう」と思うと行きたくなる。今はパートだけど10年近く勤めても出勤日は緊張する事が多く朝から2回3回出る。仕事が休みだと出ないことが多い+7
-0
-
99. 匿名 2024/10/11(金) 22:07:13
プラズマ乳酸菌合わなかった+1
-0
-
100. 匿名 2024/10/11(金) 22:26:17
>>3
便秘に効くものを摂取すると便秘がひどくなるタイプの人いるよ。+7
-0
-
101. 匿名 2024/10/11(金) 22:27:23
マグネシウム摂ったらお通じが良くなった気がする+2
-2
-
102. 匿名 2024/10/11(金) 22:36:36
食べ物や運動では変わらなかったけど、起きる時間一定にして、毎朝催してなくてもトイレに引きこもってると良くなった+0
-0
-
103. 匿名 2024/10/11(金) 22:50:12
>>1
水をたくさん飲むのと腸活の体操とかマッサージが私には合ってた
あと足ツボボードでふみふみも+2
-0
-
104. 匿名 2024/10/11(金) 22:55:30
>>1
硬水飲んでたら出やすかったかも
マグネシウムのタブレットだとゆるくなる
あとは運動と水分補給かな+1
-0
-
105. 匿名 2024/10/11(金) 23:05:03
>>76
あああるかも
私、どちらかというと便秘気味だったけど、下痢気味のダンナと暮らし始めたらゆるくなって、さら子ども産まれたら子どももゆるくて、私もさらにゆるい
そして免疫もうつるってあると思う+4
-0
-
106. 匿名 2024/10/12(土) 00:54:34
>>1
癌でステージ4がそれしたら余計に悪いよ+0
-0
-
107. 匿名 2024/10/12(土) 01:18:50
>>1
私も腸に良いと言われる納豆やヨーグルトやオリゴ糖でおならが増える。しかも臭さも増す。ヨーグルトは相性もあるみたいで大丈夫なのもあった。
今は低FODMAP食を意識してておなら減った。+7
-0
-
108. 匿名 2024/10/12(土) 01:31:20
>>33
はあ???+1
-0
-
109. 匿名 2024/10/12(土) 01:48:27
>>108
悪玉菌送り込んだろかテメー+0
-3
-
110. 匿名 2024/10/12(土) 06:04:14
>>3
siboじゃない?
私はこれだった。+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/12(土) 06:23:45
>>45
SIBOは、IBS(過敏性腸症候群)の仲間で、最近知られるようになった。
どちらも共通して、低FODMAP食は試す価値あり。
その他の治療は異なるので、医師の診断が必要。+6
-0
-
112. 匿名 2024/10/12(土) 10:15:39
>>3
腸内フローラ検査してみよう
+0
-0
-
113. 匿名 2024/10/12(土) 10:28:54
>>1
腸活の基本は根菜類を多く食べること。大根、ごぼう、人参など。そのベースがあって、ヨーグルトなどの乳酸菌が効いてきます。生味噌もお勧めです。+3
-1
-
114. 匿名 2024/10/12(土) 10:34:12
朝食に温かいタンポポ茶にイージーファイバーを入れたものをまず飲む。その後フルグラ糖質オフとオールブランブランリッチを合わせて40〜50グラムに豆乳をかけて食べる。これを続けて3か月過ぎた頃から快便になったよ。
母に赤ちゃんの頃から便秘でコロコロの硬いのしか出なかったと言われていて、40年以上そんな状態だったのが今はほぼ毎日するっと理想的な状態です。
便秘対策というより血糖値をあげたくなくて始めたのだけれど、長年の便秘も解消されてよかった!
タンポポ茶は好きでずっと飲んでただけなので、これは関係ない気がします。+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/12(土) 10:34:47
>>1
ヨーグルトは特に効かないと思った。
最近バナナを食べ出したらスルスル出て調子良いよ!
あと軽いグルテンフリーというか、今まで麺類食べ過ぎなのを少し控えてる。+4
-1
-
116. 匿名 2024/10/12(土) 22:34:34
>>3
私はビール酵母とか酵母系が、特に合わないからエビオスは駄目だわ。。+0
-0
-
117. 匿名 2024/10/12(土) 23:08:14
整腸薬、ヨーグルトを夕食後に食べる
野菜、果物、ごま油、水を摂る
腰をひねる体操、ストレッチをする+0
-0
-
118. 匿名 2024/10/13(日) 00:31:47
ミルミル効きます+1
-0
-
119. 匿名 2024/10/13(日) 09:22:24
水分たくさん(一日水1.5リットルぐらい)のんでも4日に一回の便秘、かつ軟便というかネットリ便で便器にこびりつくのはどうしたら良いのですか
野菜は比較的食べていると思います
便秘とネットリ便、もう2年ぐらい悩んでます
それより前の太ってた時は下痢気味だったのに+0
-1
-
120. 匿名 2024/10/13(日) 09:28:49
>>119
ヨーグルトは毎朝色々試してるけど効果なし、キウイ3,4個食べた時は効果あったけど財布に優しくないし飽きそうで
食物繊維は意識して取っていますが、とにかく直腸までなかなか来ない感+1
-0
-
121. 匿名 2024/10/13(日) 12:12:49
節約とタンパク質とる目的でおからパウダー食べるようになってから、快便&便の臭いが無臭になった
私には不溶性食物繊維があってたみたい
でも人によっては逆に便秘になったり、お腹痛くなったりするらしいから注意
整腸剤や発酵食品で善玉菌をとるのも大事だけど、善玉菌のエサになる食物繊維も大事みたい
でも繊維の多い野菜を摂り続けるのは大変だからおからパウダーは重宝してる+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/14(月) 08:32:21
>>52
カマグとモビコールいっしょに飲むといいよ。
+0
-0
-
123. 匿名 2024/10/16(水) 09:22:32
>>3
プロバイオティクスばかりじゃん。(外からの菌)
そっちでじゃなくて、プレバイオティクス(自前の菌のエサ)を意識した食生活に
変えてみたら?
海藻類、バナナ、納豆、ごぼう玉ねぎとか
オリゴ糖と水溶性食物繊維が取れる食品をふやす。
→善玉菌のエサになる
レジスタントスターチの摂取(要は冷ごはんとかで熱々ではない炭水化物を食べる)
発酵性食物繊維のオールブランなどを食べる
→大腸の最後のほうのS字結腸とか直腸に棲んでいる善玉菌にまで届くエサになる
逆に赤身肉食べる量が多いなら減らす、精製された糖質の取りすぎに注意する
→悪玉菌のエサになることが多いため
これらを続けると腸内の善玉菌が増えて、短鎖脂肪酸が生み出され
腸のバリアになったりエネルギーになったりしてぜん動運動がおこり
うんPが出やすくなるという仕組み。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する