ガールズちゃんねる

調剤薬局について語ろう

218コメント2024/10/18(金) 19:34

  • 1. 匿名 2024/10/11(金) 17:56:06 

    通院で調剤薬局を利用することが増えました。
    薬剤師さんにはどこまで相談して良いのでしょうか。いまいち利用の仕方がわからないので皆さんとお話ししたいです。

    +12

    -15

  • 2. 匿名 2024/10/11(金) 17:57:02 

    相談しない
    聞かれたことに答えるだけ

    +181

    -11

  • 3. 匿名 2024/10/11(金) 17:57:12 

    この薬、眠くなりますか?って聞く

    ジェネリックにしません!!
    って言う

    +52

    -23

  • 4. 匿名 2024/10/11(金) 17:57:19 




    多過ぎ


    +14

    -4

  • 5. 匿名 2024/10/11(金) 17:57:21 

    うちの地元の薬局に謎の茶が売ってるけど、あの茶は自作なのか聞いてみたい

    +7

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/11(金) 17:57:30 

    病院より話筒抜けだよね
    相談はあまりしたくない

    +182

    -3

  • 7. 匿名 2024/10/11(金) 17:58:03 

    最近は薬局の中で待たないシステムもあるよね
    待ち時間もったいないなーって思ってたからいいと思う

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/11(金) 17:58:16 

    最近はスマホで写真撮って送ったら着く頃には準備されてるからありがてえなって思う

    +90

    -2

  • 9. 匿名 2024/10/11(金) 17:58:59 

    黙ってるとジェネリック出されたんだけど、なんか気持ち悪さといつもない頭痛がしたので、変えてもらった。
    原材料が中国が多いと聞いて怖くて使いたくない

    +16

    -23

  • 10. 匿名 2024/10/11(金) 17:59:58 

    飲み忘れの薬がたまってきたとか、同じ薬を別の病院でももらったとか、そういう相談ならいいけど(病院に疑義照会してくれる)この症状が辛いんですとかはお医者さんに相談した方がいいと思いますよ

    +52

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/11(金) 18:00:02 

    どこも職員が楽しそうに仕事してる

    +2

    -24

  • 12. 匿名 2024/10/11(金) 18:00:07 

    質問すると調べてくれるけど、自分でも調べられる回答しか返ってこないから時間の無駄

    +65

    -9

  • 13. 匿名 2024/10/11(金) 18:00:17 

    「どうですか?」とだけ訪ねてくる人いるけどどう答えていいのか分からず毎回悩む
    あれは一体何を聞いているの?

    +48

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/11(金) 18:00:19 

    医者じゃないのに色々聞いてくるのが‥

    +61

    -23

  • 15. 匿名 2024/10/11(金) 18:00:35 

    >>9
    今月からジェネリックの方が高くつくようになったんだっけ?

    +15

    -23

  • 16. 匿名 2024/10/11(金) 18:00:38 

    お薬手帳忘れると機嫌が悪くなる

    +4

    -19

  • 17. 匿名 2024/10/11(金) 18:00:46 

    ほぼ原価のマスクとかガーゼが売ってるけどお年寄りが買うんかな

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/11(金) 18:01:25 

    >>1
    調剤薬局の人で相談したいと思う人なんて出逢った事ない。

    +66

    -19

  • 19. 匿名 2024/10/11(金) 18:01:32 

    >>6
    いや、それいつも思う。
    当の薬剤師さんも「義務なんで聞いてるだけです」って感じで、相談する気にもならんけどね。

    +76

    -8

  • 20. 匿名 2024/10/11(金) 18:01:39 

    >>11
    うちんとこは死んだ目をしてる薬剤師ばかりよ

    +35

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:14 

    14時〜15時が休憩のとこ、不便

    +8

    -9

  • 22. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:21 

    調剤薬局で売ってる謎のお菓子とか薬って誰が買ってるの?
    買ってる人を見たことがない

    +31

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:24 

    市販薬との飲み合わせを聞く
    例えば生理痛の時バファリン飲むならバファリンと一緒に飲んでも大丈夫ですか?って感じ

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:42 

    >>8
    私はいつもスギ薬局のアプリで送信して待ち時間の間に買い物済ませてる。
    処方薬で毎月1万払ってるからドラストのポイント貰えるのは有難いw

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:47 

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:48 

    >>1
    市販薬との飲み合わせを聞いたことあるよ。ちょうど花粉症の季節で、病院の薬と、市販の花粉症の薬を一緒に飲んでもいいですか、って。

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:53 

    もう少し声のトーンを抑えて薬の説明等してほしい

    他の人に聞かれたくない場合の時もある

    +86

    -3

  • 28. 匿名 2024/10/11(金) 18:04:25 

    さっき病院の待合室にいたのと同じメンツがまた揃ってる
    数軒しかないからまあ皆一番近いここに来るよねって感じ

    +74

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/11(金) 18:04:27 

    薬の飲み合わせは聞くかも。
    「頭痛の時に鎮痛剤を飲むんだけど、一緒に飲んでもいいですか?」って

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/11(金) 18:04:44 

    >>14
    分かる。
    色々聞いてきてそれをパソコンにめっちゃ打ち込んでるんだけど何をしてるんだろう

    +16

    -14

  • 31. 匿名 2024/10/11(金) 18:04:57 

    >>15
    逆だよ
    先発品にすると高くなるようになった

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/11(金) 18:05:13 

    >>8
    LINEで処方箋送って、出来上がるまで買い物銀行などなど用事を済ませるのに便利だと思って使っていたけど、最近やたらと時間が掛かる上に出来上がりのLINEきて取りに行っても遅い。

    +8

    -5

  • 33. 匿名 2024/10/11(金) 18:06:00 

    月1で内科に通院してるけど、調剤薬局行くと毎回お茶出してくれる。
    ノンカフェインのブレンド茶みたい。美味しい。
    最近顔馴染みになってきたし優しそうな人ばっかりだから薬もらいにいくのちょっと楽しみ。

    +27

    -5

  • 34. 匿名 2024/10/11(金) 18:06:16 

    紙コップの給茶でも飲むかと出したら熱々で、冷ましてるうちに飲んでないのに呼ばれちゃう

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/11(金) 18:06:30 

    >>23
    私も、市販の風邪薬と一緒に飲んでいいか聞いたことある。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/11(金) 18:07:33 

    心疾患と膠原病をかかえているので、かかりつけの調剤薬局には本当にお世話になっています
    大きな病気を持ってて定期的に通院して薬の調整が必要な患者には本当に頼りになる存在です

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/11(金) 18:08:08 

    今日はどうされました?って聞かれると
    え!? ってなる
    それはもう病院で医師に話してきたし…

    薬局で話しても結局 そーなんですね〜で終わる

    +57

    -13

  • 38. 匿名 2024/10/11(金) 18:08:31 

    何も聞かないでいたら飲み始めて三年後くらいに「この薬はあまり日に当たらない方がいいので…」って言われてビックリした事ある
    副作用の項目にも書いてなかったし
    健康のためと思って日向ぼっこしたりしてた
    それからは色々と聞くようになった

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/11(金) 18:09:28 

    >>27
    病院が集まっているビルの調剤薬局で、お股の痒みはマシになりましたか?しっかり飲み忘れずに飲み薬飲まないと治りませんよ!って大声で言われていたお姉さん、かわいそうだった。

    +71

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/11(金) 18:09:50 

    他のお客もいる前で名前を呼ばれて「これは○○の薬で〜」て説明されるの地味に嫌だったのだけど、最近は「前回と同じですね〜」だけになった。
    毎月の常連?になったからかなと思ったけど、以前は何度行っても逐一説明されてたので、「やめてくれ」て声があったのかな。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/11(金) 18:10:44 

    複数の薬を飲む時は、サプリや薬の飲み合わせとか相談する。
    前に他の病院から処方された薬のチェックをしてない薬剤師さんがいて怖いからそれの防止の為に。
    詳しく答えてくれる薬剤師さんと本みたいなので探して素人みたいな回答をしてくる薬剤師さんがいて不安になる時がある。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/11(金) 18:10:54 

    >>31
    薬代、結構高くなった人も多いだろうね
    個人的には、新しく処方される薬ならジェネリックでもまぁいいんだけど(何も言わないと自動的にジェネリックになるしね)今までずっと飲み続けているものは、ジェネリックに変えたくないんだよなぁ

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/11(金) 18:11:47 

    >>37
    病院でも看護師に同じ質問されるし、医者にも言うし、薬剤師にも言う。
    一回の通院で3回症状を言わされる。

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/11(金) 18:11:56 

    都内なんだけど、今まで男性の薬剤師さんを見た記憶がない。
    20〜30代ぐらいの女性が圧倒的に多い。

    +6

    -13

  • 45. 匿名 2024/10/11(金) 18:12:13 

    >>6
    そうそう
    しかも薬剤師さん達、耳の遠いじじばばの相手が基本だから大きい声で接するのが癖になってるんだよね…😂
    たぶんちょっと神経質な患者くらいに思われてたほうが無駄に嫌な思いせずに済むんだろうなって感じることある

    +36

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/11(金) 18:12:18 

    症状や病気が丸聞こえが嫌で薬局変えた
    聞こえても平気と思う人いるのも分かるけど私は抵抗ある

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/11(金) 18:12:32 

    >>13
    話すると点数付いてチャリン💰らしいです。

    +14

    -21

  • 48. 匿名 2024/10/11(金) 18:13:49 

    問診表にジェネリック不可に〇をして出しても有無を言わさずジェネリックで出してくるのは何故なのか
    一言言ってくれい

    +5

    -5

  • 49. 匿名 2024/10/11(金) 18:13:49 

    当たり前だけどすべての薬に詳しいわけじゃないから質問したけどパソコンを見て読んでるだけだった
    薬の事も相談はやっぱり医者だなと思った

    +3

    -18

  • 50. 匿名 2024/10/11(金) 18:15:06 

    >>40
    21日処方か28日処方になったからじゃない?
    そこまできっちり通院して薬も同じ感じだからだと思う。持病というか慢性。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/11(金) 18:16:06 

    >>5
    漢方薬局みたいな薬局で一般の処方箋調剤もやってて漢方薬局の方の顧客はいるのかな?と思ってる

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/11(金) 18:16:40 

    >>22
    ちびっこがおねだりしてるの
    時々みかけるよ。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/11(金) 18:17:12 

    薬のプロだから、薬関係で心配なことあれば聞くといいよ
    医師に掛け合ってくれたりもする
    用量より多くて気付いてくれたり、処方と症状で考えてくれるから助かる

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/11(金) 18:17:37 

    早く防音ブースになるといいな

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/11(金) 18:18:18 

    >>12
    求めてる回答は得られないよね

    +9

    -4

  • 56. 匿名 2024/10/11(金) 18:18:27 

    毎日飲んでる薬。
    失くしたから
    早めにもらいに行ったら
    早いけどどうしました?みたいに聞かれて
    ちゃんと見てるんだなーって思った。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/11(金) 18:18:28 

    >>30
    そう。
    そういう話は今お医者さんにしてきたのよってなる。

    +9

    -11

  • 58. 匿名 2024/10/11(金) 18:18:34 

    >>44
    私の行った所だけかもしれませんが、微妙に古い感じのケバさ?巻き髪とかの人が多い。

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2024/10/11(金) 18:19:20 

    8月の時点でジェネリックにしないと薬代が上がる説明を丁寧に受けて薬剤師の先生とジェネリックにするものしないもの相談できて凄く助かった

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/11(金) 18:19:26 

    クリニックも調剤薬局もいっつも混雑してて相談とかするの躊躇うししない
    長話しそうな人には早よ帰れって念を送ってるし薬剤師さんもうまく話を切り上げてテキパキしてるよ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/11(金) 18:19:28 

    >>49
    調剤薬局でパイとしたことがあるけど、医者というよりAI任せの方が良いと思う。
    医者だって薬剤師だってどうせ数パーセントの薬の知識しかないと思う。
    間違いやすい似た名前も多いし、体重によっても違うし、50代以上だと老眼で「どれどれ・・・」なんてやってるし。

    +1

    -18

  • 62. 匿名 2024/10/11(金) 18:20:10 

    >>5
    私も今日見かけた!
    お茶か

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/11(金) 18:21:34 

    >>3
    いいけど、今月から医師の指示ではなくて自分の意思で先発品選ぶとお金かかるから、そこだけ気に留めておいてね〜

    +79

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/11(金) 18:21:41 

    >>30
    ブラッシュアップライフってドラマ見て知ったけど飲み合わせとか過去の受信や飲んだお薬とかで色々確認したりとやることいっぱいあるらしいよ
    飲み合わせが悪いのに出しちゃったら最悪亡くなることもあるみたい

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/11(金) 18:22:05 

    神経痛で薬もらってるんだけど
    ウツ病にも処方されることもあるらしい。
    近所の調剤薬局で処方箋出して受け取るとき、症状やら薬の効能説明するから
    いつもいただいてるんですけど
    鬱ではなく神経痛です。
    って伝えたら、
    はいわかってますよ。伝えてるだけなので。
    ってかなりキツイ口調で言われた。
    言い方ってあるよね。

    +20

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/11(金) 18:23:19 

    飲み忘れた時の対処法聞いたことある
    朝昼晩で朝忘れたら気付いた時にすぐ飲んで昼をずらしたらいいのか、それとも一回飛ばして昼から飲めばいいのか、昼に二錠まとめて飲んだらいいのか
    その時は婦人科系の生理止める薬で何時間以上あけるとか細かく決まってたから丁寧に教えてくれた

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/11(金) 18:23:31 

    >>50
    そういうことか。
    確かに何年も同じ薬局を利用してる。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/11(金) 18:24:03 

    現役薬剤師です。
    SOAPを書くことも仕事の1つなので、今日はどうされましたか。と聞くことが多いですね。
    パソコンで調べるだけと言われていますが、間違ったことを答えるとまずいので念の為調べている薬剤師も多いと思います。ある程度のことは覚えていますが、仮に間違っていたら命に関わることも多いので。

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/11(金) 18:24:11 

    >>39
    そういうデリケートな話も筒抜けとか嫌だよ

    他の人の病状や薬の説明が聞こえるって事は
    自分の番になった時、同じように周りに聞こえてるって事だから

    +40

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/11(金) 18:24:25 

    >>32
    一回だけだけどお渡し時間より30分後に行ったのにまだ作ってなくてそれを隠しつついっそいで作ってるし、待たされるしおまけにお会計多く受け取ってたって後で電話もきていい加減すぎ

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2024/10/11(金) 18:24:52 

    >>22
    売れるんだよー

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/11(金) 18:25:03 

    >>64
    マイナンバーでの保険診療が普及したらそういうのは機械でできるようになるよね。
    他の医院の分も分かるんだから。
    人間だとレベルの差があるし、今の運用だと申告しか分からない。

    +0

    -13

  • 73. 匿名 2024/10/11(金) 18:26:09 

    混合軟膏。ヘラで混ぜた物、ダマになってる時は薬局に言っても良いのかな?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/11(金) 18:27:54 

    >>24
    うちの近所のスギ薬局、劇遅いんだけど店舗にやるのかな?土曜夕方に子どもの薬をもらいに行ったら2時間くらい待たされて以来行ってない

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2024/10/11(金) 18:28:48 

    >>14
    ヨコだけど、医者は診断するプロで薬剤師は薬のプロだよ
    医者が気づかず飲み合わせが悪い薬を処方するのは結構あるあるなのでそれを防いだり、同じ薬でも病名によって飲む量が違ったりするので医者がうっかり間違って処方してないかのチェックの役目もあるよ

    あとは薬の飲み方を間違えると効き目が強くなりすぎたり効かなかったり副作用がでやすくなってしまう薬もあるから、そのチェックもしてるんだと思うな

    +35

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/11(金) 18:29:47 

    >>1
    薬のことというより、薬局によって加算取りまくってるところがあって、会計が妙に高い場所があるからムカつく。

    薬もらえるだけでいいから、調剤の加算しか取らないでほしい。

    +3

    -13

  • 77. 匿名 2024/10/11(金) 18:31:55 

    >>44
    私も都内で何ヶ所か調剤薬局行っているけど、大体1人くらいは男性いるわ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/11(金) 18:31:58 

    >>48
    反対に節約の為にジェネリック希望と言ったら医者に確認の電話されて凄く時間が掛かって、ジェネリックOKになった。1か月200円程の節約なら先発品の方が良かったかも。後悔している。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/11(金) 18:32:40 

    >>72
    ならないよ
    全ての薬が病院や調剤薬局でしか買えないなら話は別だけど今はドラストやネットでも薬が買えるのにそれ全部マイナンバーに紐付けしてる人なんていないでしょ
    そういうのを口頭確認して調べるのは人間じゃないと無理

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/11(金) 18:35:00 

    不思議なのは毎月通っている病院だと看護師の顔触れを覚えられるのに、
    同じ頻度で行く調剤薬局の人は記憶に残らない。薬剤師が多いからかかもしれません。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/11(金) 18:35:21 

    調剤薬局事務って誰にでもできますか?

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2024/10/11(金) 18:35:23 

    じゃあ、全ての薬剤師が「ドラストやネットでどんな薬を買っていて服用してますか?」って聞いてるっていうの?

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2024/10/11(金) 18:36:07 

    >>82
    >>79への返信でした

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/11(金) 18:36:41 

    インカムでボソボソ言ってるのなんですか?

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2024/10/11(金) 18:38:14 

    >>22
    母が良く買ってた。
    スーパーに買い物も行けなくなっていて、唯一自分で選んで買える場所だったから

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/11(金) 18:39:13 

    >>3
    自分はジェネリックでいいけど、子どもはどうしても小さいから先発品が良いと思ってしまう。。。
    今日引っ越してから初めての薬局行ったけど子ども医療証あると、税金使って補助受けてるからかジェネリックを断ったら嫌味言われてしまった。

    +9

    -20

  • 87. 匿名 2024/10/11(金) 18:40:12 

    >>75
    子供の鎮痛剤が10倍量で、薬剤師さんが医師に確認してくれたから、薬のプロは充分理解している。
    でも職務を真面目にしようとして、病気の人に更に嫌な思いをさせてる事だけ知って欲しい。

    +8

    -11

  • 88. 匿名 2024/10/11(金) 18:41:16 

    >>15
    ジェネリックとはどういうものか、
    この国の医療費が今どういうことになってるか、
    サラッとでもいいので調べてみてください

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/11(金) 18:41:16 

    >>83
    今飲んでる薬ありますかは絶対聞かれるよ
    お薬手帳渡してるけどそこに載ってる情報だけが全てじゃないからね
    お薬手帳にドラストで買った薬の説明書と飲み始めから飲み終わりまで記載して貼り付けてればいいけどそんな人いる?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/11(金) 18:41:32 

    >>39
    薬学の勉強って、実践を含め対人とか接客(患者)についても指導されないのかね。病気に恥ずかしいは無いのは基本だけど、生身の人間には心があるんだから。たまにこういう鈍感な薬剤師がいる。医者が診察室で話す内容は繰り返さなくても良いわ。

    +13

    -5

  • 91. 匿名 2024/10/11(金) 18:42:19 

    >>76
    私がかつて働いてたところで、その当時お薬手帳加算がついてたんだけど、お薬手帳なんて持ってないのに雑そうな人にはコッソリつけてて、気にして無さそうな〇さん、▽さん、△さん、◇さん・・・は付けないでね!って付箋つけてるオーナーがいた。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/11(金) 18:42:29 

    >>39
    私は痔の薬の説明をハキハキとされたわ。ボラギノールというワードもしっかり出たので聞こえた人には完全にアイツ痔だなと察されたと思うw
    でも開き直って堂々と受け取って帰った

    +24

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/11(金) 18:43:21 

    >>16
    なんでだろう?薬局事務だけど意味がわからない

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2024/10/11(金) 18:43:41 

    >>83
    あと、過去に⚪︎⚪︎系の薬は飲んだことありますかも毎回のマストで聞かれる
    毎回同じ薬をもらいにいくけど三ヶ月に一回程度の患者だと顔もほぼ覚えられてないからいつももらってても変わったことはないですか?とか併用してる薬はありますか?の質問は絶対ある

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/11(金) 18:45:19 

    >>71
    うちもー
    どっさり買ってタクシーで帰るおばあちゃん多いよ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/11(金) 18:46:52 

    今ホルモン剤飲んでるんだけどさ
    薬剤師さんに『何か心配な点ありますか?』って聞かれたから『骨粗鬆症になりやすいとか、目眩とか、更年期障害みたいな副作用が出ることもあるって聞いたんですがやっぱりそういうリスクあるんですか?』って聞いたのよ
    そしたら『主治医に聞いてください』って言われたw

    薬剤師さんから聞かれたから聞いたのにさ、この返答だったら薬剤師さんに何聞けばいいの

    +28

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/11(金) 18:49:00 

    >>53
    前に薬の量が明らかに違っていて、病院に問い合わせたらやはり間違いで先生は謝ってくれたけど、薬局で気付けることなのにあくまでも先生のせいみたいに言ったから、薬局を変えた。

    +6

    -3

  • 98. 匿名 2024/10/11(金) 18:50:57 

    チョット年齢がバレるかも知れませんが、昔、スマホなんでない時代、薬の辞書みたいなのが売っていて処方された薬を調べるのが趣味だった。
    その頃って院内処方が多かったよ。調剤薬局に行く手間が無くて良かった。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/11(金) 18:53:04 

    >>92
    よっ姉貴。カッコ良すぎ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/11(金) 18:53:40 

    >>37
    >>43
    今日どうされました?って聞かれるということは、持病で毎月通ってるわけではないよね
    それならその日の症状と、処方された薬が合ってるかの確認のためだよ。処方間違いってけっこうあるから。
    とくに子供の場合は体重とか生活習慣とかちゃんと答えた方がいいよ

    +22

    -3

  • 101. 匿名 2024/10/11(金) 18:54:58 

    >>1
    主さんはどんなことを相談したいのですか?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/11(金) 19:00:11 

    >>13
    あれ何て答えれば良いの?ないですでいいの?
    どうですか?って主語や目的がなくてわからないよね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/11(金) 19:02:07 

    >>19
    横。私はアレルギー多いから、何のジェネリックか聞いたり、過去の処方箋で副作用出てないかは相談したりしているよ

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/11(金) 19:02:44 

    >>1
    マイナンバーカード持って来いとうるさい

    +3

    -7

  • 105. 匿名 2024/10/11(金) 19:03:47 

    >>6
    あまり一般的な薬ではないものを飲んでるんだけど、その薬名を大きな声で言われるのがほんと嫌

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/11(金) 19:05:58 

    >>64
    それは分かるけど、根本的な私の病気のこと分かってないのに薬に対してだけ聞いてて判断出来るのかしら?
    話す意味ある?っていつも思う。
    とりあえず形式上聞いてるんだろうなって思ってる

    +6

    -11

  • 107. 匿名 2024/10/11(金) 19:07:23 

    >>6
    診察室でしか話をしたくないプライバシーに関わることを、無神経に窓口で話させようとすることあるから、管理者に言っておいたことある

    +25

    -2

  • 108. 匿名 2024/10/11(金) 19:10:27 

    子供のことで初めて利用した薬局。
    3日後くらいにその後どうですか?的な電話かかってきた。アイン薬局。
    え?そんな電話来んの?って思って聞いたらうちはみんなそうしてますと。
    そうなの??キモいんだけど。

    +5

    -13

  • 109. 匿名 2024/10/11(金) 19:14:05 

    >>57
    その病状に対して薬は合ってるかとか、他の常用してる薬と成分が被ってないかとか色々と確認しないとならないんだよ

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/11(金) 19:15:02 

    >>1相談と言うか薬の飲み合わせは聞く。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/11(金) 19:23:24 

    >>97
    薬局は最終確認でもあるのにね
    薬剤師にもよるから難しいよね
    いい人はすごくいいんだけども

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/11(金) 19:27:04 

    >>9
    先発でも純国産はないみたい
    インドや中国って言ってた

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2024/10/11(金) 19:27:12 

    >>16

    そう?これ貼っといてねーってシール渡されない?

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/11(金) 19:27:13 

    家の近所で受け取りたいけど在庫なくて毎回取り寄せになってめんどくさい。
    けど、通院してるとこの近くはスギ薬局だし異様に混むから嫌なんだよなあ。

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2024/10/11(金) 19:28:23 

    昔は薬局って病院の中にあったよね?

    +3

    -4

  • 116. 匿名 2024/10/11(金) 19:28:50 

    一番近い調剤薬局はポイントどころかカード決済も出来ない
    ついでにお粥やポカリ買おうにも売っていない
    そもそも診療所が遠いんだけど(笑)
    病気になると田舎の不便さが堪える

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/11(金) 19:29:42 

    >>107
    私も苦情メール入れたことあるよ。
    祖母の通院に付き添ってたときに、「痔の症状はいつからですか???」とフロアに響くほど大きな声で聞かれた。
    私もいるし、いなかったとしても、指差しするとか聞き方にしてほしいと。
    仮に認知症とか知られちゃうと、変な詐欺とかに狙われそうだし、そんな話を診察室より開けっぴろげなところでしたくないよね。

    +21

    -6

  • 118. 匿名 2024/10/11(金) 19:31:15 

    前に住んでた近所の薬局はベテラン薬剤師さんが揃って看護師さん並みの知識があり頼りにしていたけれど今のところほあまり知識もないし流してやっている感じで残念。清潔感の無い人もいるのも気になる。近隣はそこしかないので仕方なく利用している。

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2024/10/11(金) 19:33:44 

    患者の症状に合わせて薬を処方しているわけだから、詳しく聞く必要があるって聞いたことあって、それっからなるべく答えられる範囲で話してる。今年から通い出した整形外科の調剤薬局の薬剤師さんは無愛想でただ薬を処方箋通りに出すだけだからさみしい。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/11(金) 19:35:36 

    最近、いつも定期で薬をもらっている薬局に行って処方箋出したら
    「○○さん、お会いしたかったです!
    ○中 ○部の△の母です!」って言われた。
    子供の部活の先輩のお母さんで、保護者の取り纏めやってくれてたみたい。
    あまりない名字だから うちにきてるって思ってたって。
    あんまりハッキリ言われるのも引く。
    知らないふりしてくれる方が良かった。
    病院変えるか 考え中。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/11(金) 19:36:14 

    >>30
    薬局事務で働いてたけど、投薬した後に薬剤師さんは記録とか書いています。
    定期的に監査もありました。
    私も働くまで全然知らなかったです。

    飲み合わせでこれはダメだ❗とあって病院に電話して変更したり、何かあったら裁判になる可能性もあり
    常に緊張感が漂ってました。

    +27

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/11(金) 19:39:33 

    >>81
    会社によって勉強とかあります。
    ただ一番大事なのは薬剤師さんとの相性です

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/11(金) 19:43:24 

    薬局事務してたけど、狭い調剤室でいかに人間関係大事か学んだ気がする
    薬剤師さんが機嫌悪いと重い空気

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2024/10/11(金) 19:45:11 

    ドクターが新薬使いたがるタイプで
    私も長患いなので少しでもよくなれば…と思って飲んでるんだけど
    処方箋出したら薬剤師のおっちゃんが
    「こんな珍しい他の人には使えない薬なんか
     仕入れなきゃならないうちも困るんだよね」
    って言いやがった
    もちろん二度と行かないよフザケンナ

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2024/10/11(金) 19:46:05 

    >>13
    どういうのタイミングでの、どうですか?なのかな。
    最初に聞かれたのであれば、症状を答えるし、飲み続けている薬に対して聞かれたのであれば、症状が改善されているとか、特に副作用はないとか、そういうことを答えるのかな

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/11(金) 19:46:45 

    聞いて!
    先日 薬局に行ったら処方してもらった薬が欠品していたらしく、
    やたらケバい若い女の薬剤師が来て
    「欠品してて無いんですよ~」と
    普通は代わりの薬の提案とかあると思うんだけどそれだけ。「と言われても、症状があって困って受診したので…」と返すと
    キレ気味に「だから 欠品してて品がないんです~」と小さい子に言うように言われ、
    こちらもキレて「じゃあ、今からまた受診して、どうしたらいいかお医者さんに聞いてきた方がいい?」
    患者にどうしろっていうの? 処方辞退しろってこと?かなりムカついた。
    「ちょっとお待ちください」と消えて少したったら
    「今少し在庫ありました。後日入るので取りに来てください」
    はあ? なんなの!
    後日取りに行ったら、別の柔和な薬剤師さんが「欠品しててご迷惑をお掛けしてすみませんでした」って丁寧に謝ってくれた。
    結局、あの不快な問答はなんだったんだ!!

    +4

    -7

  • 127. 匿名 2024/10/11(金) 19:51:29 

    >>4
    儲かるんだろうね

    +1

    -4

  • 128. 匿名 2024/10/11(金) 19:55:08 

    >>76
    薬局もだけど病院もだよね。やってない処置で点数取られてたの見つけたときは、素人だと思ってやられたのに腹が立ったわ。証明しようがないから払い損。
    自分が薬局で真面目にやってると分余計に腹が立つ。

    +3

    -5

  • 129. 匿名 2024/10/11(金) 19:56:07 

    >>109
    症状に対して薬が合ってるか、てもし違ったら薬剤師さんどうにか出来るの?医師に言ってくれたりするの?

    +5

    -10

  • 130. 匿名 2024/10/11(金) 19:57:44 

    薬局ありすぎて困ります
    なんであんなにあっても潰れないのか不思議

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2024/10/11(金) 19:58:35 

    >>13
    ざっくり質問して患者自身が知りたいことを引き出すんだよ。
    何もない人は「ないです」で終わるし、何か気になることがある人は、最近血圧が〜とか便秘してて〜とか。その内容によっては医師に疑義して薬を変えたり追加してもらうこともあるよ。

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/11(金) 19:58:50 

    >>129
    言いますよ。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/11(金) 20:00:31 

    >>97
    明らかに違っているって何故あなたはわかったの?

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/11(金) 20:02:11 

    >>52
    病院頑張ったね、喉乾いたね、って薬局で子供にQooとか買って飲ませるよ。あれあるのありがたいよ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/11(金) 20:03:49 

    >>27
    もう少し声のトーンを抑えて薬の説明等してほしいって言っても変えてくれないの?

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2024/10/11(金) 20:03:52 

    >>86
    先発は良いもの、ジェネリックは悪いものという思い込みはやめよう。先発でも色々問題あった薬もあるよ。

    +40

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/11(金) 20:04:34 

    >>7
    近所のかかりつけ薬局、LINEで処方せんの写真を送ると、すぐに在庫があるかどうか教えてくれる。
    在庫があるなら、病院を出て薬局まで移動する間に薬を準備してもらえて、すごく助かる。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/11(金) 20:04:52 

    >>54
    防音ブースにまでしちゃうと、患者さんに大声だされたり恫喝されたりしても周りにはわからない怖さあるんだよね…ハラスメントすごいのよ

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/11(金) 20:07:55 

    >>57
    医者に話してきたその内容がそのまま薬局に流れてると思うの?
    それとも薬剤師に話す必要がないと思うってこと?

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/11(金) 20:08:11 

    薬剤師は患者さんがどんな病名なのか分からないから「今日はどうされました?」が一番無難な聞き方になっちゃうのよ
    例えば抗生物質が処方されてたら、「風邪?膀胱炎?他の感染症?術前、術後?併用禁止の薬を服用していないか?」ってあらゆる事を想定する。

    抗生物質って一口にいっても健康保険で認められた適応症なのか、小児なら体重と処方量が合ってるのか(グラムなのかミリグラムなのか...とか)って本当に色々考えるから、まとめると「今日はどうされましたか?」になる。

    だから患者さんは「それさっき病院で言ったのに...」になるんだけど仕組み上は仕方ない。

    +14

    -2

  • 141. 匿名 2024/10/11(金) 20:08:48 

    >>81
    コミュ力ある人、物覚えの早い人、テキパキしている人が向いてます。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/11(金) 20:10:03 

    >>43

    メモに書いて見せている

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/11(金) 20:10:29 

    >>74
    スギだけに限らず、店舗によると思う。
    あとは薬剤師の人数と処方せんの枚数によるし、処方せんの枚数が同じでも内容による。
    比較的手間の少ない薬ばかりの処方せんもあれば、粉薬を計算して1人分ずつ分包する子供向けや、珍しい軟膏を練ったり、たくさんの錠剤を一包化したり、処方箋によって違う。
    あと、待っている患者さんはいなくても、時間予約や在宅で持っていく患者さんの薬を準備していることもある。

    +19

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/11(金) 20:14:11 

    >>97
    あなたが病院に問い合わせたの?薬もらう前に?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/11(金) 20:25:54 

    >>16
    普段何を服用してるか口頭で確認しないといけないからかなあ。患者さんもお薬の名前やミリグラム迄覚えていない方も多いからでは?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/11(金) 20:31:06 

    >>1

    薬局によるし、
    人による

    忙しそうだと辞めておく

    何か、質問ありますかー?と聞いてくれたら
    質問する

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/11(金) 20:42:57 

    いちいち症状とか聞いてくるからイラつく

    +3

    -6

  • 148. 匿名 2024/10/11(金) 20:49:54 

    >>1
    かかりつけ薬剤師の案内されて、毎回その薬局でかかりつけ薬剤師代請求されることになるよ

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2024/10/11(金) 21:06:27 

    >>13
    相談に乗ったことにできて、相談料がとられている。

    +4

    -7

  • 150. 匿名 2024/10/11(金) 21:09:18 

    >>18
    そうなんだ
    私は大体優しく話してもらえて「これ飲めば治るのね」と安心できるよ
    特に冷たいお医者さんの後は!

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/11(金) 21:23:26 

    >>1
    強めのアレルギーの薬のんでるけど、市販の頭痛薬のんでもいいか聞いたことある
    あとは、朝夜の薬だけど辛い時は昼にのんでもいいかとか
    処方薬もらう時に薬の説明してくれるからその時に気になったこと聞くよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/11(金) 21:30:15 

    絶対建設的な情報交換にはならない、絶対薬剤師・調剤薬局叩きなることが間違いないことが分かってるのに、敢えて「調剤薬局について語ろう」なんていうトピを立てる運営の態度に疑問を感じる

    「薬剤師さんにはどこまで相談して良いのでしょうか」なんて、いかにも「薬剤師の話しは無駄っ!って薬剤師を叩いてくださいね」ってネタ振りミエミエだし

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/11(金) 21:30:25 

    >>86
    子供医療で0円でも今月から国の方針で先発品選ぶとジェネリックとの差額を自費で払わなきゃですよー!

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/11(金) 21:33:27 

    >>129
    処方内容に間違いがあれば疑義照会と言って医師に連絡して、変更してもらうのこともよくあります。
    ただ処方箋通りに出している訳ではないです。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/11(金) 21:33:46 

    >>49
    薬剤師さんじゃないんじゃない?

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2024/10/11(金) 21:36:27 

    >>22
    結構、定期的に買いに来てくれる人がいるんです。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/11(金) 21:38:28 

    >>81
    私未経験で受かったとことがまさかの1人事務だったwけどなんとかって今5年目!
    薬剤師さん🧑‍⚕️👩‍⚕️いい人だし忙しくてもみんなで頑張ろう!みたいな感じで楽しくやれてます。
    最初はなにがなんだかさっぱり、わからないことはその都度調べたり、のんびりな人よりかはテキパキして周りが見れる気の利く方が重宝されると思います。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2024/10/11(金) 21:50:39 

    >>1
    役に立たないよ
    用があれば製薬会社に直接電話してます

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2024/10/11(金) 21:57:55 

    かかりつけ医の調剤薬局の薬剤師さん。ご年配の男性で、お薬の説明から最近の体調の心配までとても親切に話してくれるんだけど、話し方が志村けんのネタの「ひとみばあさん」にそっくりで、毎回笑いをこらえながら会話してる。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/11(金) 22:01:56 

    >>49
    適当なこと言えないから添付文書見ながら答えるよ
    全部の薬について詳細に覚えてないもん
    個々の副作用の発生頻度とか血中濃度の推移とか

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/11(金) 22:04:56 

    薬剤師さんがいれば聞きたいんだけど、出荷調整がかかっている薬はどういう判断でどこの薬局におろしてるんですか?取り寄せってなんで出来ないんですか?
    目薬困ってます。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/11(金) 22:04:59 

    今のところ、自分がお世話になった調剤薬局、薬剤師さんはみんな親切で、薬が変更になったり減量されてると、体調やら何やら尋ねてくれたり、過去の他の病院での処方歴からあれこれ気遣ってもらったり・・。こういうやりとりを面倒だと思うか親切だと思うか人それぞれなんだろうけど、私はありがたいと思ってる。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/11(金) 22:09:10 

    男性薬剤師に、答えにくい事を聞かれた時にどう答えていいのか戸惑った。
    娘にオリモノがあって小児科かかった時の話…
    何て答えればよかったのかわからない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/11(金) 22:19:22 

    >>86
    先発がいいっていったら8000円かかるっていわれたわ
    ヒルドイド

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2024/10/11(金) 22:29:54 

    >>22
    田舎だとよく売れるのは野菜の種らしい。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/11(金) 23:13:35 

    >>161
    薬剤師じゃなくてごめんだけど

    私ももらってた薬が去年あたりから出荷調整かかってて春には大手の薬局じゃもらえなくなった
    処方箋期限が4日だから、病院に行く前にとりあえず近所の調剤薬局に電話して聞いてまわったら、在庫あるし店舗になくても取り寄せてくれるってとこ見つけて取り置きしてもらった(かかりつけ医も出してくれるとこあるの!?って驚いてた)

    あと都内だと処方箋なくても処方箋用の薬出してくれるとこあるから、そこだと在庫をLINEで確認できるし、品切れ解除されたら今なら買えますよってメールきてた(セルフケア薬局)

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/11(金) 23:23:09 

    >>126
    普通宅配便で送ってくれるよね?
    欠品なんてそちらの管理不足なのに、不親切だね。

    +3

    -6

  • 168. 匿名 2024/10/11(金) 23:25:50 

    >>157
    私調剤事務の資格も取ったけど結局活かせず…
    何だか薬用意させたりする所もあるって聞いたり怖くて。
    具体的にどんな仕事していますか?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/11(金) 23:39:05 

    >>133
    >>144
    一度は処方箋で薬を貰ってきて、家に帰ってから、ネットで薬について確認した時、
    同じ薬で朝か夜かどちらかの薬の量が変更になったことで一日の投与量を越えてることに気づいたので病院に連絡しました。
    先生は他の薬でも、この薬は一日何㎎までだからと言っていたので何となく気付きました。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/11(金) 23:45:24 

    >>168
    基本的には受付、処方箋の入力、新患のアンケートや保険証などのチェック、その間に電話とったり患者対応したりで結構やる事多くて、忙しい時は大変ですね!笑
    後うちは少人数なので受付がこなさそうなタイミングを見てなるべく調剤室で薬剤師さんのお手伝いもしてます。
    主にピッキングですね!(処方箋をみて何をどれだけとるか。規格や剤形、先発やGEなどにも注意しながら)他、雑務や1番大事なのは月に一度レセプトという請求業務があります。労災や自賠責などもあったりします。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/10/11(金) 23:48:56 

    >>166
    前よりは少し落ち着いたけど、
    数が足りないから翌日とか、ジェネリック無いから先発とか別の会社の薬になるとか、成分が半分になる薬しかないとかいろいろあった。
    確かに薬局(会社)によるバラツキもあるようだった

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/11(金) 23:54:54 

    >>161
    それまでの取引量によって卸がどこの薬局に納品するか決めてる感じ
    発注かけて運良く卸に在庫があればすぐ手に入るけど
    だから薬局はどうしようもない

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/12(土) 00:08:55 

    >>163
    小児科の医師は女性だったのかな?
    医療従事者なんだから、男性でも普通におりものと言って良いと思うけど。
    どうしても男性が嫌だったら、最初の受付で女性の薬剤師でお願いしますと言ってみるとか

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/12(土) 01:44:35 

    >>1
    処方ミスが多い病院もあるから注意。
    医師だけでなく、医療事務が間違えてしまう場合もあるので。
    薬局行く前に処方箋の内容はよく確認した方が良いです。
    良い薬局・悪い薬局は結構差が激しいかも...。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/12(土) 02:05:59 

    >>78
    ヨコ
    処方箋が先発指定だったのかも。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/12(土) 02:22:48 

    飲み合わせなんかについての注意は医師より
    よく知ってるから
    「コレとコレはもし、可能なら時間を空けて
    飲んでください」とか教えてもらったり
    寒気がしてて飲むなら温かいお湯で服用すると
    体温まりますよ!(漢方の処方)
    とか、教えてくれたり。
    困ってる事ないですか?って聞いてくれるから
    薬や医療関係のちょっとした疑問とか
    聞いたり(長くなり過ぎない程度に)
    してます。
    私はもう、他人に頼るしか生きる術がないから
    知恵や手を貸してくれる人がいれば
    その都度、有り難く素直に
    お世話になってますよ♪
    筒抜けでもいいじゃないですか?
    もう二度と会うかわからない、居合わせた人
    なんて気にしてない!
    生きるか死ぬかの思いをしてたら
    藁にもすがりたい気分で過ごしてるんです。
    悪態ついたりはせずに、素直に
    気持ちよく利用すれば良いと思ってます。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/12(土) 02:37:54 

    ジェネリック医薬品
    ゴリ押しされてゲンナリ
    先発希望すると
    説教くらわすのなんで?

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2024/10/12(土) 03:08:55 

    他トピにも投稿したのですが、沢山の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

    重度の副作用やアレルギーが出る物、コーティングの添加物によって同じ主成分でも使え無い物が沢山あります。
    10月から先発品の一部自己負担の説明の紙を読み返していたら「医療上、先発医薬品の処方が必要と認められる場合は、特別の料金は必要ありません」と記載されている部分があるのですが、どの様なケースが当てはまるのでしょうか?
    「添加物の違いで飲む事が出来ない、薬剤師や医師でも直ぐに分からない様な副作用が出てしまう」が当てはまる率が低いとしたらどの様な場合は当てはまるのでしょうか。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/12(土) 03:52:46 

    >>140
    抗生剤の時、皮膚科とか泌尿器科じゃなければ風邪引かれたんですかね?って試しに言って、実際のところを患者に話させるようにしてる
    皮膚科なら傷か何かですか?泌尿器科なら炎症ですか?って言ってみてる
    どうされましたか?系は自分が聞かれたら薬もらいに来ましたって答えになっちゃうと思うので

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/12(土) 04:11:55 

    >>178
    その状況を先生に話したら、処方箋の変更不可の欄にチェック入れてもらえそう
    患者希望の欄にチェックされちゃうと料金かかる方だから、ジェネで副作用やアレルギー出た経験があるならそこを先生にアピールして何とかならないかな?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/12(土) 05:03:10 

    >>164
    ビルドイトぐらい良くない?

    持病で飲み続ける薬なら先発薬がいいけどね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/12(土) 05:08:14 

    >>104
    ほんとに、マイナ登録うるさい。

    あと最近は薬の供給不足でいつもの薬局に無かったから、間に合わせで数軒回って在庫のある薬局でもらおうとしたら、アプリの登録しろとうるさい。
    書類記入ならいいけど、普段行かない薬局のアプリ登録はしたくない。

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2024/10/12(土) 05:11:58 

    >>1
    薬局では相談しないわ。
    何か疑問があるなら病院で診療中に聞けば、薬の副作用みたいのをまとめた辞書のような本で調べてくれるよ。

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2024/10/12(土) 05:22:56 

    >>81

    パソコンに強くないとダメなのかな?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/12(土) 06:23:36 

    >>167
    たしかに何日後に納品されますので郵送しますか?(郵送代の負担がどちらかは聞いてない)って聞かれたことある。今ある分だけでも受け取りますか?って合わせて聞かれた。
    まぁ全部の薬が納品されるわけじゃないから、管理不足ではないけど、ちゃんと説明なりどうすればいいか丁寧に対応はしてほしいよね。

    私があったのは、ネットで先に処方箋送って受け取り予約できるシステム使った時に、この薬が欠品で入ってこないって理由でキャンセルになったことあるんだけど、ひどい所だと、キャンセル理由を説明せずにキャンセルになりましたってメールだけ来てた。だから急いで他の薬局探したことある。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2024/10/12(土) 07:31:19 

    >>184
    レセコンの入力が早いほうが良いね。
    タイピングの入力、あとは簡単なエクセル入力が出来れば大丈夫。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/12(土) 08:16:22 

    >>3
    どうぞご自由にw

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/12(土) 08:32:16 

    >>181
    使用感が全然違うんだよね。QOLに関わるよ。

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2024/10/12(土) 08:36:19 

    >>42
    先発からジェネリックに変えて効き目に差があったり、体に合わないとか理由があれば料金上がらずに先発のまま処方してもらえるよ!

    医療費削減していくために、毛嫌いせずにまずは一度ジェネリックを試しに使ってみては?
    私も心臓の薬をジェネリックで使ってるけどちゃんと効いてるよ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/12(土) 08:45:53 

    >>178
    以前ジェネリックに変えた時にこういう症状が出て先発薬に戻したら出なかった、というようなエピソードがあったら先生に言うようにって言われたわ
    でも私はお金払えば先発薬のままでいいっていうし、試しでも変えるのが嫌だからお金払うよ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/12(土) 09:39:08 

    >>169
    えらいね。よく自分で調べたね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/12(土) 09:52:30 

    >>188
    よこ。
    医師が、188さんはヒルドイドじゃなきゃ効果がない!と認定しないとプラス料金がかかるという制度が今月から始まりました。好みや使い心地では認定されません。
    ヒルドイドとジェネリック品の"差額の4分の1"が足されて8000円になるんだと思います。
    差額がいくらにせよ先発がほしい人は払うし、払いたくない人はジェネリックになってます。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/12(土) 09:54:57 

    >>68
    症状や薬の説明をするときに、プライバシー保護の観点から何か配慮していることはありますか?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/12(土) 10:02:37 

    >>178
    薬局の者です。今月に入ってから様々なパターンがありましたが、先生によるとしか言えません。
    ただ、薬局に来てからではなく診察時に医師に言うことが大切だということだけはハッキリしました。
    薬局に来てからだと、薬剤師が医師に疑義し、その返答を待ったり(医師が昼休み、帰宅した等もある)、それからやっと薬を調剤しはじめたり(在庫がなければ卸に問い合わせ)するので患者さんはすごく待たされることになることがあります。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/12(土) 10:51:52 

    いまだに、勝手に病気の名前を連呼する薬剤師いるよね。

    対抗して「そんなこと大声で言うのやめてください」って
    大声で抗議していいと思う。
    クレーマーじゃなくて正当な抗議だわ。
    出るとこに出てもいいと思う。

    あとガルで見たけど、
    問診に答えないやつはカルテ回覧するとか
    他の調剤にもおしえるとか、書いてる人居たわね。


    +3

    -3

  • 196. 匿名 2024/10/12(土) 11:14:52 

    >>134
    なるほど。まだ病院嫌がらないから何のためにあるのかと思ってた。
    今後ぐずったら使おう

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/12(土) 12:28:19 

    >>192
    >>63
    これって生活保護や難民の人は有無を言わさずジェネリックなのかしら?
    駄々こねれば差額払わずに先発薬が貰えるんなら嫌だな。

    仮放免中の難民認定待ちは、レッド党や移民連が「健保無しでも日本人と同じにしろ」と訴えてるから、決まりでは保険の一点が20〜30円で計算してるんだろうけど。

    (しかもHP見たら、その困窮してる仮放免がHIV保持者でたまげた。保険資格失って高くて薬が買えないんだって。ウィルスを抑制できない状態で買春でもしたら、相手の子に感染しちゃうじゃん。その辺自制するかどうかも本人の善意によるなんて、左派は日本を滅ぼすわ)

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/12(土) 13:23:50 

    >>197
    生保はこの制度は関係ないです。
    でも生保の人は10年程前からよほどの事がない限り有無を言わさずジェネリックです。
    田舎なので難民の人(というか外国人)がまったく来たことがないのでそれはわからないです。
    でもなんにせようちの薬局なら患者のゴネ特になるようなことはしませんね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/12(土) 13:25:48 

    >>39
    周りに聞こえるのに、そんなこともわからないなんておかしいよね。私も父の認知症の薬をもらう時に「頭の調子はどうですかー?」と聞かれて「え?」てなった。薬局かえようと思ったけど、場所がいいから結局同じところ。しかも同じ薬剤師からもらうことが多い。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/12(土) 13:39:12 

    受付の女の子がめちゃくちゃ凄みきかせて睨まれた。
    安定剤をもらいに行ったけど数が足りなくて、夕方入るからまた来てくれって言われた。
    来るのが無理だから送って欲しいと言ったら、取りに来てくださいって何度も言われてすごい顔で睨まれた。結局は薬剤師さんが送ると言ってくれた。
    他の調剤薬局では漢方が足りずに送ってくれることがよくあったから、人として調剤薬局の受付としてどうなのかと思った。
    とにかくしんどくて家が出れない時だったから、理解に苦しむ。

    +5

    -2

  • 201. 匿名 2024/10/12(土) 14:41:21 

    >>1
    待ち時間に他の人への対応をじっと見てたら そこの薬剤師さんが相談できる信頼できる人なのかどうか解るよ
    忙しくなさそうな時なら いろいろ相談できるわ
    医師の領域に立ち入らない限りの範囲で答えてくれる

    見ていて意地悪な感じの人はクスリをもらうだけ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/12(土) 14:49:35 

    >>6
    そう、それが嫌で薬局放浪してた。
    やっと落ち着いた所でも人がいなさそうな時間帯を見計らって行ってる。
    病院前にある調剤薬局なんだけど、病院の診察時間枠が終わってしばらくしてから、とか。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/12(土) 15:56:16 

    薬剤師さんも人による。
    一生懸命答えてくれる人もいれば、紙に書いてありますよって半笑いの人とか。
    医者より薬に詳しいので聞いてるわけだし、何度か副作用になった事あるから聞いたのに半笑いの人はムカついた。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/12(土) 16:03:07 

    調剤薬局によって値段が違うって聞いたけど、どのくらい差があるんだろ

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/12(土) 16:04:34 

    >>1
    管理薬剤師ですが、皆さんが思っているより大変ですよ。前任の管理薬剤師は、50歳で癌で無くなりました。門前の医師への献上品を渡したり、上納金を渡すのは当たり前ですし患者も生活保護や小児科の母親とか、お金払わない人は物凄くクレーマー多いです。ストレスで命削ってみんな働いています。薬剤師の自殺も多いので余り叩かないで欲しいです。子供の頃から勉強、大人になっても8時間立ち仕事。楽してお金貰っていると思わないで欲しいです。

    +4

    -6

  • 206. 匿名 2024/10/12(土) 16:15:03 

    >>180 >>190 >>194

    返信ありがとうございます!
    アレルギーをメインに診てもらってる所で負担額どーんだったので驚いてしまい、先発品しか存在しない物は負担外と記載されているのに負担額に入っていたりと余計に混乱してました。(説明の紙を診察後の薬局で渡され、ゆっくり目を通せたのは帰宅後でした)

    色んなパターンがあるのですね、始まったばかりだから医師もまだ以前のままの書き方をしてしまってる場合もありそうですね。今の薬で良いと医師に理解してもらえる様話してみます。
    念の為、今飲んでる薬のジェネリックの添加物を調べて大丈夫そうなのをチェックしてみます。処方時に希望のジェネリックを記載する事が出来ないのがややこしい所ですが。
    新しい薬を試す際は副作用の対応を直ぐにしてもらえる様に自己負担でも先発の方が安全ですね!

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/12(土) 16:48:04 

    >>206
    何を飲んでいるかわからないので、長期収載品について調べてみるといいかも?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:03 

    >>1
    支払い方法でQUOカード使えるとこあるかな
    家に溜まってて、でも必要な出費でしか使いたくない

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/12(土) 19:14:44 

    >>205
    癌で亡くなったこととの関連性が分からないのですが
    いくら大変だろうと自分で選んだ仕事で辞めないで続けたのだから、引き合いに出すのはかえってその人に失礼ではないですか。
    それをただ例にして自分の大変さを分かってって言っているようで何か違うと思う。

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2024/10/12(土) 21:41:00 

    >>177
    本当にそんな薬局あるの??
    信じられない

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/12(土) 23:13:55 

    >>3
    自分はジェネリックでいいけど、子どもはどうしても小さいから先発品が良いと思ってしまう。。。
    今日引っ越してから初めての薬局行ったけど子ども医療証あると、税金使って補助受けてるからかジェネリックを断ったら嫌味言われてしまった。

    +1

    -7

  • 212. 匿名 2024/10/12(土) 23:23:25 

    >>14
    ほんとそれ
    同感

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2024/10/13(日) 11:34:19 

    >>205
    早くAIに変わって苦しむ薬剤師さんが減ればいいですね

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2024/10/13(日) 11:45:23 

    >>211
    同じ文章を2回、なぜ?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/13(日) 20:00:29 

    >>186
    何とかタッチが出来ないとダメかな

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/14(月) 21:58:32 

    高齢者の一部が薬剤師や受付にしがみついて
    埒が明かない話を延々として他の患者を待たせる
    個人向けの処方なのに周りの人にも流用したい
    から良いと言って!と決まり上言えるわけないのに
    何回も同じ質問続けて聞いてる人全員辟易させてた
    こういう人何とかならんのかしら?

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/16(水) 12:00:03 

    >>209
    貧乏人低学歴だから分からないんですね。
    知的障碍者とは話したくない・・・

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/18(金) 19:34:24 

    チェーンの調剤薬局の薬剤師、真っ赤なネイルで気になって薬じゃなくてネイルばかり見てしまった。
    ウエルシアとかも髪型とか好きにします!みたいな張り紙貼ってあって、まあ時代だなーって思ってみてたけど薬剤師が真っ赤な長いネイルは…どうなの?髪の毛はまだいいけどネイルはさー…っていうのもただの私の考えなだけなんだろうけど。清潔感のかけらもなかったよ。世の中なんでもありになりすぎてない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード