ガールズちゃんねる

正社員共働きを続けるには体力が一番大事?

138コメント2024/10/13(日) 00:58

  • 1. 匿名 2024/10/10(木) 19:04:51 

    主の職場はいわゆる超ホワイト企業なので氷河期世代でも育休を取って仕事を続けてる先輩ママさんがたくさんいるのですが、その人たちに聞いたところ共働きで一番必要なのは体力だと言われました。
    確かにと思い、現在育休中なのですが趣味でポールダンスを始め体幹を鍛えてます!
    楽しすぎてハマりました。
    正社員共働きしてる方、体力には自信ありますか?

    +72

    -56

  • 2. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:30 

    >>1
    健康と体力に尽きる

    +221

    -1

  • 3. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:41 

    まあそうだよね。

    +58

    -0

  • 4. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:47 

    >>1
    幸せそうでただただうらやましい

    +180

    -6

  • 5. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:54 

    全自動家電の導入が何より助かってる。
    食洗機、ドラム式洗濯機

    +112

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:00 

    自信ないけど、気力で頑張っている

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:04 

    共働きなら結婚しないけど

    +14

    -30

  • 8. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:06 

    毎日8時間寝たら元気になる

    +35

    -4

  • 9. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:16 

    あります。

    格闘技習い出してからますます体力ついた。

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:25 

    夫との信頼関係かな
    不公平感を感じたら終了する

    +100

    -4

  • 11. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:28 

    スケベ

    +1

    -12

  • 12. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:50 

    やる気
    げん気
    その気

    +3

    -3

  • 13. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:54 

    健康的な身体。これさえあれば本当に何でもできる。ずーっと健康でい続ける事って不可能だから健康な間に好きに働くと良い。

    +151

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/10(木) 19:06:56 

    >>7
    結婚しないとできないは違いますよ?

    +8

    -6

  • 15. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:22 

    >>12
    >>11
    爺さん、寝る時間だよ

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:22 

    体力勝負と聞いて趣味でポールダンス始められる心の余裕のある主なら
    きっとこれからも良い感じにやっていけるさ
    そう考えると心の余裕の方が大事なんかもしれん

    +172

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:23 

    >>7
    いったい年収いくらの男狙うんだい?

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:42 

    >>1
    30前半にして自信がなくなってきたので部活でやってたバレーまた始めることにした。辻ちゃんですらママさんバレーやってるし、育児で筋力はあまりつかないことを実感してる

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:44 

    >>4
    ガルちゃんでワーママに嫉妬して叩きまくってる層よりも、趣味見つけて体力作りにも勤しんでる主のが羨ましいわ

    +89

    -9

  • 20. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:53 

    >>1
    子供いるなら周りの協力だろうな

    +32

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:53 

    >>1
    体力必要!あとはごめん、図々しさ

    +31

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/10(木) 19:07:54 

    >>1
    体力…というか身体の丈夫さ。
    子供がしょっちゅう熱出すから休み取らなきゃいけないのに大人(自分達)の体調不良とかで休んでる場合じゃない。

    +125

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:06 

    体力とストレス耐性が高いことと、要領がいいこと。

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:07 

    >>1
    育児休暇中に何かを習うという発想が無かった

    +64

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:10 

    >>1
    最大級に重要なのは夫の協力

    夫の協力が少ないから体力で補っているような家庭は真似しちゃダメ

    +59

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:16 

    >>1
    飽き性を堪える

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:33 

    >>1
    ポールダンスとかかっこいい!
    あれはインナーマッスル鍛えられるから一度筋肉つくとなかなか落ちないらしいです
    体幹鍛えるのはおすすめ

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:35 

    主は元々体力ありそう
    羨ましい

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:38 

    >>1
    育休中にポールダンス!!それだけの気力と体力があるなら十分だ。

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/10(木) 19:08:52 

    親も子供も体力大事。
    体力もそうだし免疫力も。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:02 

    >>24
    習う絶好の機会だよね
    やる気ある人は資格取ったりもしてる

    +8

    -10

  • 32. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:10 

    お互いの気遣いが大事
    自分ばかり負担が多いって不満が募ると崩壊し始めるから、
    家事をある程度外注することも必要

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:22 

    >>24
    寝たい、寝たい、寝たい。
    今日こそは、今日こそは…
    寝たい、寝たい、寝たい…

    +61

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:35 

    >>1
    親側もだけど、子どものタイプや性格も関係すると思ってる

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:36 

    体力と効率よく卒なくこなす要領の良さかなぁ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:48 

    >>13
    アントニオ猪木さんの、元気があれば何でもできる!!が、身に染みるよ。
    ほんとそうだなって。

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:11 

    >>1
    その通り
    体力あれば朝早かろうが夜遅かろうが家事育児やりこなせる

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:12 

    >>31
    やる気よりも体力じゃない?ワンオペとかだとやる気だけじゃ、どうにもならないよ。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:22 

    正社員共働きを続けるには体力が一番大事?

    +16

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/10(木) 19:10:49 

    >>29
    確かに
    しかもホワイトだし典型的な勝ち組

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:09 

    健康かな。
    私は産後一年で病気になりました

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:40 

    >>40
    子供を預けられる環境ってのが1番大きいよね

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:47 

    ポールダンスって楽しく鍛えられそう
    素晴らしい

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:47 

    >>5
    私もルンバ買って助かってる。
    食洗機ってメンテナンス大変そうだけどどう?

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/10(木) 19:11:52 

    >>20
    子供の体力も必要じゃない?

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/10(木) 19:12:07 

    >>1
    ほんとそうだと思う。
    うちは結婚前後に二人とも転職したけど、前職だったら絶対無理だわ。
    私はフルフレックス、在宅勤務可。夫は定時あがり前提、転勤なし、有給多めで基本全員フル消化。
    それでも体力ないとしんどいなと思うことが増えてきた。体力温存のために、色んな外注は使うようになったよ。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/10(木) 19:12:28 

    >>25
    そうそう、自分だけが頑張っててもいつか駄目になる。
    うちは10対0で私が家事育児だから、自分が正社員で働くつもりない。


    +9

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/10(木) 19:12:39 

    >>19
    そりゃそうでしょ
    何かと間違えた?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/10(木) 19:13:12 

    >>44
    よこ
    食洗機、神と思ってる!
    軽く流してから入れるからか、殆どゴミは溜まらないけど、庫内の乾燥とかたまにクエン酸で拭いたりする程度。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/10(木) 19:13:25 

    >>4
    素直にこう言える人素敵

    +31

    -3

  • 51. 匿名 2024/10/10(木) 19:13:25 

    >>1
    体力と子どもの気質、あと旦那が積極的に家事をするかです。
    出世に関わる仕事だから、責任があるからと妻任せになった同僚は離婚している。
    子どもが精神的に弱く思春期を乗り越えられず退職した先輩もいた。
    更年期で辞めた人もいる


    何故か最終的には女の方が負担が大きくなるのよ

    +41

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/10(木) 19:13:29 

    精神力も

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/10(木) 19:14:13 

    子供がいるいないで変わる
    体力じゃなくて精神だと思う

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/10(木) 19:14:34 

    体力あると思ってたけど、40超えたらもう無理ー

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:28 

    1人が出社時間早い会社で1人が遅い会社だと、早く出社する方が結局早く帰ってくるから、朝ごはんも作り夜ご飯も作りって感じになっちゃう。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:38 

    >>44
    何も面倒は無いですよ。
    残菜トレイは何か残ってたら流水で流す。
    手入れは月一、皿を詰めずに洗剤入れて回すだけ。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:54 

    嘘くさ

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:58 

    >>1
    ないよ。
    定時で帰ってるのに、家事炊事全く出来ずに惣菜食べたらベッドに倒れ込む毎日。
    休みの日は20時間くらいベッドで横たわってる。
    とにかくしんどい、疲れてる。
    正社員復帰して3年半、家が荒れに荒れてる。こんなんであと20年も働けないよ…

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/10(木) 19:16:49 

    >>5
    ホットクックも便利だよ

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/10(木) 19:17:29 

    >>51
    共働きを続けることを目標に出来るかって大事よね。
    どちらかが出世にこだわれば、正社員共働きのハードルはめちゃくちゃ高くなる。
    もちろんホワイトな働き方で出世できる人もいるけど、けっこう奥さん側はマミーズトラックから抜けられない感じの人多いよね。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/10(木) 19:17:58 

    >>5
    これだけで週数時間(下手したら10時間以上?)浮くよね
    本当に助かる

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/10(木) 19:18:34 

    人間関係も追加で。
    健康でもメンタルやられたら悲惨。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/10(木) 19:20:39 

    >>51
    マミーズトラック。。私それで育休明け悩んだ。
    同期の昇給に焦った
    同じ働くならヒラで一生終わるの嫌と思えた

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/10(木) 19:22:45 

    >>1
    精神が健全な両親かどうか、親からきちんと精神的に自立できてるかは結構大事と思う。
    健康面や対人面等、思わぬところで親の信念が子供(私)の邪魔をしてくる、道を潰そうとしてくるなんてことがあった。
    端的に言ったら大事なのは心身の健康だけど、人生が進むにつれて両親から譲り受けた負の遺産に対面せざるを得なくなるような気がしてる。
    それを払拭するために無理の無い範囲で運動、バランスの良い食事、睡眠、趣味やエンタメを楽しむといったことが必要になってくる、って理屈な気がする。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/10(木) 19:23:23 

    親だけじゃなくて、子どもが健康であること。
    あと、小学校以降はクラスや学童の人間関係も関わってくるので、メンタルケアができるとか、安心できる居場所を作れるかが大きいかも。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/10(木) 19:24:17 

    タフだから疲れることはない。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/10(木) 19:24:29 

    体力、健康、メンタル
    あとお互いを思いやることですかね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:01 

    >>26
    育児が出来るわけないでしょーが

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:13 

    共働きだけど、高齢者の医療介護費のせいで税金が上がって手取りが減るから本当に悔しい。高齢者を恨んでる。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/10(木) 19:28:02 

    内実はホワイトではないですが、浮き沈みはあっても心身共にそこそこ元気でいられること。
    どうしたら働き続けられるかを考え、家族として意思疎通をはかること。よそはよそでいられる人。
    今52歳でずっと働き続けてきましたが、そんな感じです。
    しかしながら年を重ねると、ちょっとした無理が後から出ますね。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/10(木) 19:29:10 

    2号子持ちはめちゃくちゃありがたい存在
    税金払ってくれて
    子供育ててくれて

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2024/10/10(木) 19:29:36 

    ゆる~くパートで働きたいのに、国が扶養がなくそうとしててから辛い。キャリアなんていらない、ゆる~く働きたいのに。

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2024/10/10(木) 19:30:09 

    働く必要がなければ働きたくないよね!?

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/10(木) 19:31:59 

    体力より精神力

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/10(木) 19:32:04 

    >>2
    私も正社員フルタイムで働いてたけど、病気になって仕事辞めて通院だらけ。
    無職歴半年だけど、再就職どころか子育てと家事すら満足にできない状態。

    知り合いもお子さんまだ小学生だったのに、ガンになられて本当に大変そうだった。
    健康と体力が1番大事だよね。

    正社員で働き続けられてる人は、体質だったり、お子さんが丈夫だったり、親と同居してたり、何かしら恵まれてる。

    +39

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/10(木) 19:32:20 

    ホワイトだと仕事やめたいとか思わないの?半日パートでも疲れるのにホワイトだと疲れないのかね。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/10(木) 19:32:40 

    >>22
    むしろ子供の身体の丈夫さによりけりだと思う…。
    子供が心身共に丈夫なタイプだと共働きの難易度がかなり下がる。

    +53

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/10(木) 19:33:51 

    >>31
    ここでスーパーウーマンなのか普通の女性なのかの分かれ目

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2024/10/10(木) 19:37:31 

    >>1
    体力って運動がどうではなく自律神経のバランスが良い事を指すんだよ
    交感神経と副交感神経のバランスね
    質の良い睡眠や食事を摂ること、ストレス溜めず何事も笑顔で乗り切れるタフさはとても重要

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/10(木) 19:38:03 

    要介護の親と同居や、子どもがいなければなんとでもなると思う。家族に自立してない人間がいると途端に時間が苦しくなる。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/10(木) 19:38:12 

    >>1
    ・夫婦共に職場の休みの取りやすさ(片方だけだとしんどい)
    ・子供の丈夫さ
    ・子供の人数(単純に1人→2人だと2倍休まなきゃいけない)
    ・周りに協力者がいるか

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/10(木) 19:39:54 

    >>1
    在宅だから特に体力は必要と思わない
    ホワイトに勤められるかが一番重要だと思う

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/10(木) 19:40:38 

    >>4
    羨ましいよね
    ホワイト育休中で習い事しようかなーって色々な余裕…

    +46

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/10(木) 19:41:45 

    >>2
    あと旦那の協力
    旦那も早退してくれたりしないと回らない

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/10(木) 19:44:06 

    体力はないけど体調はあまり崩さない
    あとは適当で良いやと思える心

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/10(木) 19:45:53 

    >>60
    出世に拘らなくても職種によっては無理だから結婚する相手の職種は大事だと思う
    色々削って皆んなを支えてくれてるような本当に必要とされてる職種の人は多分共働き子育てには向かない

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/10(木) 19:48:40 

    >>77
    どんなにホワイトでも医ケア児等で長期入院の付き添い必須ならフェードアウト

    +21

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/10(木) 19:52:33 

    >>1
    図太さと鈍感力

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/10(木) 19:52:42 

    体力とキャリア
    キャリアがあれば働きやすい環境が得られやすい

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/10(木) 19:54:26 

    >>4
    私も無職だしこれから妊活するから羨ましいな
    ホワイト+家族の協力とお子さんの育てやすさとか色々揃ってないと続けるの難しいものね

    +16

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/10(木) 19:55:10 

    >>7
    そんなこと言ってると結婚できないゾ?

    +3

    -5

  • 92. 匿名 2024/10/10(木) 19:59:52 

    >>1
    自分のタフさと体力は最低条件だけど、情報共有も家事育児スキルも同等の夫の存在は共働き育児を楽しくしてくれる

    うちの夫は私の急な海外出張にも難なく対応できる
    食品や生活用品のストックや子供の習い事の曜日や友人関係なども把握してるから共通の話題もたくさんあるしすごく楽しい
    学校の面談なども一緒に行く

    子供達にも積極的に家事に参加させるのも大事
    生きる力になるし
    うちは家族みんなで料理したりボードゲームしたり家族書斎作って各々で仕事や勉強したりでチーム感の高い家族作りをした
    どんな家族、家庭にするかのコンセプトを夫と決めるのもいいよ

    うちは塾にも行かずに上の子東大生、下の子国立大附属生になった
    そこそこうまくいってると思う

    +13

    -3

  • 93. 匿名 2024/10/10(木) 20:01:38 

    >>45
    子のメンタルと健康的な身体も必要

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/10(木) 20:02:40 

    旦那は毎日定時上がり、私は子どもが大きくなっても時短勤務可(ただし昼休みが長い為帰宅時間は17時前後)親はなかなか頼れない、子ども1人。

    この条件はなんとかなるでしょうか?
    夫婦共に熱が出たり感染症にかかる事はほぼないのですが、私は月に何度か頭痛で家事できない時があります💦

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/10(木) 20:06:19 

    >>1
    自信あります。
    子供2人までは通勤でもなんとかなりました。
    今は在宅ワークですが子供4人でもなんとかなってます。

    思い返せば独身の頃はバックパッカーでローカルバス乗り継いで数時間、街に着いてからひたすら歩く、などやってました。仕事しながらビジネススクールも通ってました。体は強いし体力もある方だと思います。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/10(木) 20:06:30 

    >>1
    体力なんて2の次だと思うよ。
    共働きを選んでいたら、親が頑張るのなんて当たり前だし。
    子ども側の条件に恵まれるかが一番大きいと思う。

    ついでにいうと、私の職場も共働きしやすい職場だけど、転職ややりたいことがある等々、定年を待たずに辞めていく人も普通にいます。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/10(木) 20:08:46 

    >>96
    あるあるだよな。家のローン完済。子供が社会人のタイミングで定年前に辞める人そこそこいるよ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/10(木) 20:10:44 

    >>18
    子供が幼児の時めっちゃ筋肉質になったの私だけ?
    ベビーカー使えなかったからかな

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/10(木) 20:13:56 

    一番大切なのは足を引っ張らない協力的な夫でしょう

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/10(木) 20:16:41 

    >>1
    自分の強靭な体力と精神力
    同じくホワイト企業の家事万能旦那
    もしくは近居の実母
    最後に強靭な体力と精神力を持つ子ども

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/10(木) 20:23:14 

    >>5
    うちは乾太くん
    子供の靴も前日夜洗って30分で乾くし無い生活が考えられない

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/10(木) 20:25:18 

    >>4
    だからホワイトに就職できたんだと思う

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/10(木) 20:26:36 

    >>22
    わかる。スポーツやって健康に!と言うより、体が丈夫か否かが鍵だよね。寝る、食べる、休む。これがマジで大事だと思う。
    そしてもっと子供が丈夫か否かが大きく異なるとこだよね。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/10(木) 20:27:05 

    スポーツ的な体力と日常の疲れやすさって別じゃない?
    私フルマラソン完走できるけど、子育てでも仕事でもお出かけでもすぐに疲れてグッタリしちゃうんだけど。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/10(木) 20:35:47 

    >>1
    気力かな
    体力で乗り切れるのは環境が整ってるならねって感じ
    中小企業で鍛えられてるほうが強いと思う

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/10(木) 20:42:03 

    >>64
    譲り受けた遺産って凄くわかる。
    良いことも悪いことも親からの刷り込みというか、最早子育てってある意味洗脳だから大人になってそれを修正していくのって意外と大変よね。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/10(木) 20:44:13 

    >>1
    正社員で一番大事なのは体力じゃない、まずはホワイト企業に就職することが一番大事。

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/10(木) 20:45:55 

    体力が必要な仕事じゃない
    それより知能が1番必要
    立ち仕事や作業系の仕事は体力も必要かもね

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/10(木) 20:51:32 

    家族の健康

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/10(木) 20:52:47 

    >>2
    子供が健康というのも大きなポイント
    生まれながらに病気や障害があると当たり前に働けなくなる

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/10(木) 21:04:56 

    体力も大事だけど、夫婦仲と信頼の方が大事かなぁ。
    夫婦仲が良くて家事も子育ても全部半分こだから、仕事も頑張れる!

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/10(木) 21:08:27 

    協力では。
    夫、妻、こども、お互いが小さな気遣いを見せることで円滑に行くか行かないかが決まると思う。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/10(木) 21:10:27 

    >>95
    私もバックパッカーして結構体力も免疫もあったけど、アラフォーの今はグダグダだわ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/10(木) 21:12:31 

    >>29
    しかしなんで育休中ポールダンスの人何度も何度もトピ立てしてるんだろうね

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/10(木) 21:14:54 

    >>1
    旦那の協力だと思う

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/10(木) 21:17:34 

    体力もだけど精神力もいるかな。
    メンタル弱いと続かないわ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/10(木) 21:20:50 

    気づいたらお互い管理職になってた。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/10(木) 22:02:45 

    >>51
    共働きで体力あっても旦那の協力がないと家庭は崩壊していくよね、、感謝の心があれば違う。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/10(木) 22:04:11 

    >>51
    子どもの健康体力気質もすごく関係する。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/10(木) 22:04:17 

    >>23
    ストレス耐性大事

    私も子ども3人旦那単身赴任で残業ありの営業職で働いてるけど、パワハラキツい。
    でも趣味で色々してるし、子どもとジム通いしてるからタフ。
    メンタルも落ち込むことあるけど、そもそもあたりのキツい上司より営業成績良いし、上司より上の評価は高いみたいだし上司のせいで潰れるのは悔しいから耐えてる。
    心の健康は体の健康と同じくらい大事。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/10(木) 22:15:53 

    ホワイト企業で43歳までなんとかバリバリ共働きしてきたけど、多忙のときに身体こわしてメンタルにもきて、休職中です。
    フル勤務はもう体力的にも子供のこと考えても無理なので時短で復帰予定。
    小学校3年まで時短とれるけど、時短が終わったら辞めるママが多い。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/10(木) 23:21:32 

    >>107
    公務員はアウト?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/10(木) 23:25:50 

    >>121
    休職してもお金をもらえるのがホワイト正社員の良いところ
    絶対に辞めちゃダメ
    こんなに良い環境はありません

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/10(木) 23:53:32 

    >>92
    子供が東京大学の学生で「そこそこ」なんですか。もっと自慢していいのでは。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/11(金) 00:10:56 

    私は体力に自信無いし体調も崩しやすいです。
    ただフル在宅勤務で通勤無し、昼休みに昼寝出来る等で助かっています。出社だったら私の体は確実にアウト、実際コロナ前は出社だったので毎月風邪引いてました。子が居なかったから何とかなったけど。。。
    子が体調不良の時も昼寝時や夜寝てから仕事することが許されているので、周りへの迷惑や罪悪感をだいぶ抑えられているのも大きいですね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/11(金) 00:17:12 

    >>1
    体力があると極限まで無理しがち、ほどほどができなくて…頑張り過ぎないっていうのが難しいんだよね。

    3人子育てしながら共働きしてました。今、大学生、高校生2人になって本当に楽になりました。
    働く女性たち、頑張って!!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/11(金) 00:46:42 

    >>9
    フルタイム共働きしながら習い事する余裕ありますか?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/11(金) 02:36:26 

    >>76
    育休復帰後にブラック寄りのグレー→ホワイトに転職したけど、ホワイトだと辞めたいと思わないよ
    体は疲れるけど、メンタルはむしろ仕事することでリフレッシュできてる気がする

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/11(金) 02:41:11 

    >>94
    94さんが体調悪い時に旦那さんが家事やってくれるなら大丈夫だと思う!
    私もPMS酷くて薬飲んでても体調崩すこと月に数日あるけど、なんとかワーママやれてるよー

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/11(金) 06:39:51 

    >>123
    それはほんとに実感しました。
    ちゃんと復職プログラムあったり、手厚い。

    ただ、やっぱり仕事内容もそれなりのことは求められるから、歳とってもう無理ってなる人もいます。
    できれば定年まで勤めたいけど。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/11(金) 07:43:03 

    >>77
    それは前提で、ただでさえ子供のあれやこれで休ませてもらってるのに自身の体調不良なんかで休みを取るのは避けたいって事よ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/11(金) 08:55:44 

    >>24
    子ガチャあたった人だね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/11(金) 10:39:15 

    >>17
    億超えにならないとw

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/11(金) 10:40:21 

    >>20
    見栄っ張りな親なんて協力したくないけど

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/11(金) 10:43:36 

    >>102
    具体的にホワイト企業とはどんな年収で残業どのくらいを言うの?親戚に年収700万以上のアラフォーがいるけど長時間労働でホワイトとは思えないんだけど。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/11(金) 10:45:19 

    >>107
    具体的にホワイト企業とはどんな年収で残業どのくらいを言うの?親戚に年収700万以上のアラフォーがいるけど長時間労働でホワイトとは思えないんだけど。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/11(金) 18:02:31 

    >>1
    素直に羨ましい!でも、自分はまずタイトルを見て思った事はまさに主さんが書いていた就職先がホワイトか否かと余裕のある好きな仕事が出来てるかだと思った。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/13(日) 00:58:12 

    >>33
    私もそうだった。
    途中から実家に帰って、昼間に寝かせてもらってた。
    眠くて眠くて辛かったよ…
    習い事してる間は旦那さんがみてくれてるのかな?
    主さんは寝なくても平気なタイプ?
    それとも子がよく寝るのか…?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。