ガールズちゃんねる

ウェディングドレスのレンタル70万円って高すぎない?→「『一生に一度』の売り文句はズルい」「でも品質はガチ」「なのに業界は赤字」…価値観の違いから賛否呼ぶ

476コメント2024/10/27(日) 00:55

  • 1. 匿名 2024/10/09(水) 20:08:16 



    ■きっかけとなった投稿はこちら

    ・個人的にこういう金額設定よりも、最初100万くらいで式上げれますよ、からの100万だと衣装も料理も会場も人に見せたら恥ずかしいレベルのゴミカスしか無くて、それを最低限レベルに引き上げるだけで200,300と割増になっていくやり方がクソだと思う

    ・バルーン20飛ばすのに20万かかることでケンカしてるカップルいたな、、

    ・お色直しで髪飾りの差し替えの手間賃で3,000円(マジで今つけてるものを抜いて新しいの刺すだけ、物の値段は入ってない)で、嫁さんが切れたこと思い出した。

    ▼対して価格は妥当とする肯定的な意見

    ・レンタルで1着あたり使える回数は10人程度。お客さんが破ってしまって4回くらいしか使えないものも結構ある。ドレスはインポートとかだと1着500万超え普通にあるからレンタルのための補正、修理なども考えたら割と妥当なのです決して舐めていないんだよ〜、、

    ・ブライダル装花って国家資格もってないと作れないって聞いたし
    ブーケもそれ専用の機材に花を生け込んでく(要はアレンジメント)から手間はかかってルンスワ
    今や下が切りっぱなしのブーケも流行ってるけどあれすらバランスとか考えて作ってる。ただ束ねてリボンつけてるだけじゃないのヨ~~~

    ・ウェディングドレスは70万で買ったものを1日40万くらいでレンタルに出してますが、あれはその1着を選ぶために何回も店に足を運んで試着を繰り返す人を接客する為の人件費なんですよね

    +61

    -94

  • 2. 匿名 2024/10/09(水) 20:08:35 

    独身です

    +210

    -19

  • 3. 匿名 2024/10/09(水) 20:08:59 

    買った方が意外と安かったりするんだろうけど、持ち込み料も取りやがるのよね

    +1070

    -9

  • 4. 匿名 2024/10/09(水) 20:09:25 

    冠婚葬祭は全体的にぼったくりで成り立つビジネスモデルだもんね…

    +918

    -10

  • 5. 匿名 2024/10/09(水) 20:09:29 

    食いつく人がいる限りは何も変わらないだろうね

    +218

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/09(水) 20:09:49 

    納得しないなら安いとこで挙式すればいいだけ
    身の丈に合わない式場を選んでるってことでは
    その価格設定でお安いわねって人もいるわけで

    +528

    -14

  • 7. 匿名 2024/10/09(水) 20:09:53 

    一度と決めてんじゃないわよ!

    +52

    -11

  • 8. 匿名 2024/10/09(水) 20:09:59 

    卒花に相談だ!

    +9

    -6

  • 9. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:12 

    ぼったくりだと理解した上でみな挙式あげてるんだよ

    +332

    -6

  • 10. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:28 

    そういう業界だからお金がない人はしなきゃいい。

    +247

    -3

  • 11. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:29 

    普通のお店は数百人のお客さんみんなで割り勘だけど結婚式は一組で払うから
    そう考えると妥当じゃない?

    +55

    -3

  • 12. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:32 

    高いのも安いのも有れば良い

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:33 

    一日どころでは無い、数時間だ。
    しかもよく見ると汚れもある。

    +288

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:35 

    こういうこと言う人嫌い。

    +28

    -45

  • 15. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:40 

    ドレスレンタル70万か。
    70万を新婚旅行に当てたほうが有意義かもしれない。

    でも結婚式に憧れてる女性だったら出したいと思うのだろうか。

    +422

    -4

  • 16. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:41 

    ドレスが高いのは好きにしたら良いと思うけど

    ホテルウエディングとかで、ドレス持ち込むと、持ち込み料金とられるよね、それも5万とか、10万のレベルで
    持ち込み料金て何なんだ。

    +337

    -9

  • 17. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:45 

    でもお店側からしたら、ではそれが嫌なら止めたらって言いたいよね

    +21

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:50 

    冠婚葬祭はぼったくり

    +147

    -4

  • 19. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:51 

    >>6
    マジでこれ
    あとさぁこういう人って自分が携わる仕事に高いとかぼったくりとか言われたらキレるんだよね

    +192

    -19

  • 20. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:55 

    >>3
    海外では買うよね
    レンタルは背中が編み上げで…💧

    +114

    -2

  • 21. 匿名 2024/10/09(水) 20:10:56 

    そんなこと言い出したら、そもそも結婚式はコスプレ大会、披露宴なんてただのお披露目会で、大体が浪費としか思えないよ。

    +171

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:10 

    たしかに高すぎる

    +100

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:11 

    元職場の人ディズニーで結婚式挙げたんだけど、費用は全て旦那さん持ちだったのは正直羨ましかった。

    +35

    -18

  • 24. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:11 

    料理とかも2万とかっていうけど、立派なフレンチレストランで食べたとしてもそんなにしないよ!
    マジでアホくさい。
    ウェディング業界自体が全部ご祝儀前提のぼったくり価格なので、一回潰れてほしい。

    +271

    -55

  • 25. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:15 

    他の借りたらいいじゃん。
    あークソめんどくさかった。

    +5

    -5

  • 26. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:25 

    >>13
    だからと言って同じ日に他の人に貸せないでしょ

    +34

    -4

  • 27. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:49 

    >>16
    飲食でも持ち込み禁止あるのになんでドレスだけそ言われれのかわからん
    ドレスで商売してるとこなんだから持ち込みに料金かかるのは当たり前じゃん

    +55

    -32

  • 28. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:50 

    それは相当高いのじゃない?普通2〜30万じゃないの?今はそんな高いの?

    +115

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/09(水) 20:11:52 

    ただでさえボッタクリ価格なのに水増し請求されたわ
    ウェディング業界本当にクソ

    +81

    -4

  • 30. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:03 

    >>9
    私晩婚だから地味婚で知らなかったんだけど、みんなこんな高いお金かけて挙式してたんだね
    ガルでは叩かれがちな結婚式も、私は楽しんで出席する派だから今更だけど招待してくれてありがたいよ

    +113

    -4

  • 31. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:09 

    こんな事言ってくる旦那は嫌だなぁ

    +44

    -4

  • 32. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:14 

    新品ドレス一枚でレンタル出来るのが10回くらいって、毎回クリーニングすればもっと着れそうな感じするけど無理なのかな

    +13

    -10

  • 33. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:40 

    でもその日1日のために働いてくださってるスタッフさんめちゃくちゃ多いから、妥当っちゃ妥当かと思った

    +102

    -5

  • 34. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:45 

    密葬があるんだから密婚があってもいいと思うの

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:49 

    なんでもかんでも高いって言い過ぎじゃない?

    +23

    -15

  • 36. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:50 

    >>14
    貧乏臭いよね。
    祝儀で賄うんだからケチケチするなよ。

    +23

    -21

  • 37. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:00 

    >>1
    海外ウェディングで買い取るかレンタルか悩んだけど買い取った
    でもやっぱり使い道ないしレンタルにした方が良かったような気もする
    ウェディング系はボッタクリ金額あるある

    +101

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:07 

    >>1
    そんな高いところで借りない

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:09 

    >>1
    高いけどそれまでに色々選んで試着させて貰ったからね…
    私は着たいドレスが似合わない感じで、悩んだ時間も多いから高いのは仕方ない気がする。

    +27

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:10 

    基本ドレスってその一つしかないし、その日のためにお直ししたり貸し出してクリーニングしたりって考えると相応の料金だよね
    あとこの値段すんのってインポートじゃない?
    10万くらいのもあるはず

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:18 

    ぼったくりだよね。
    それは確かなんだけど幸せなイベントだから文句言いにくいよね。笑

    +11

    -8

  • 42. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:32 

    ブライダル業界ってまだバブル時代
    引きずってるよね
    最近は変わってはきたけど

    +87

    -3

  • 43. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:36 

    高いと思うなら利用せんかったらええやん

    +22

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/09(水) 20:13:45 

    フォトウェディングでドレス2着で30万円だった。
    結婚式と比較すると断然安くて大満足。ゲストのために考えなくてよくてめちゃくちゃ楽で最高!

    +105

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/09(水) 20:14:12 

    妻への投資だろ
    せっかく払うなら気持ちよく払えよ
    ダメならはっきり言え
    後からや裏でぐちぐちいうのが一番カッコ悪い

    +59

    -9

  • 46. 匿名 2024/10/09(水) 20:14:20 

    >>32
    スパンコールついてたり繊細だからね
    白いドレスとか何回も着られてるやつ明らかにくすんでるし

    +41

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/09(水) 20:14:40 

    インスタ見てると、

    ヴェラ・ウォン!
    ガリアハラヴ!
    アントニオリーヴァ!

    みたいなのばっかだけど、ゲストの記憶には大して残らないからねぇ…

    +52

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/09(水) 20:14:48 

    >>35
    それだけ貧乏になったんだよね
    今やご祝儀に3万出せない時代

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/09(水) 20:14:56 

    買ったらいいんじゃない?
    お金あるけどケチな親戚は娘の結婚式にドレス買ってたよ
    ポリエステルで15万、レンタルより安いって
    実物はみてなくて見たのは写真だけだったけど、トレーン(?)の長い素敵なドレスだった

    +16

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/09(水) 20:15:13 

    >>43
    だよね
    安いドレスなら一万くらいからあるよ

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/09(水) 20:15:21 

    ほんとアホくさすぎる値段
    こんなのに一円でも払いたくないし
    勿体無いわーお金が!
    なのに、結婚式来週あげるという、、、、。
    自分のお金じゃないからまだいいけど
    式あげるならその金欲しいわ。

    +1

    -20

  • 52. 匿名 2024/10/09(水) 20:15:36 

    >>41
    ぼったくりいう人って人件費とか考えたことなさそう
    原価厨に似たものを感じる

    +43

    -2

  • 53. 匿名 2024/10/09(水) 20:15:54 

    諸事情あって日本の代理店通さず海外ウエディングしたけど
    日本は本当に結婚式産業何もかもが高いと思う

    ドレスだって海外だとレンタル10万しなかったよ
    オーダーしても30万くらいとか
    品質も日本のに比べてすごく劣ってるとも思わなかったし
    航空券考えてもトータルかなり安くできた

    +23

    -3

  • 54. 匿名 2024/10/09(水) 20:15:56 

    ・お色直しで髪飾りの差し替えの手間賃で3,000円(マジで今つけてるものを抜いて新しいの刺すだけ、物の値段は入ってない)で、嫁さんが切れたこと思い出した。

    ↑こんなことでキレる花嫁とか器小さすぎて最低だな…。

    +17

    -21

  • 55. 匿名 2024/10/09(水) 20:16:14 

    ご祝儀3万円も取られるのが日本だけ、っていうの知ってびっくりしたんだよね。
    外国はもっとカジュアルな感じらしい。

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/09(水) 20:16:15 

    困ったように見せかけた二億のマンションと数千万円の株自慢でしょ。

    +59

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/09(水) 20:16:17 

    >>3
    なんだ持ち込み料って!?
    ぼったくりかよぉ〜

    +223

    -7

  • 58. 匿名 2024/10/09(水) 20:16:20 

    >>48
    そんなに困窮した夫婦が式するの意味不明
    いまや式しないのも珍しくないのに

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/09(水) 20:16:42 

    >>6
    式場なんて山ほどあるしね
    リーズナブルなプランや持ち込み料取らないカジュアルな式も増えてる
    そこにすればいいのに
    自分でレンタル70万のドレスを選んで、その品質が良いけど高いとクレームつけるのは単なるわがままだよね

    +108

    -4

  • 60. 匿名 2024/10/09(水) 20:17:10 

    >>10
    ほんとそれ
    庶民のくせに見栄をはって、そのくせ御祝儀で黒字にしたいとか

    +22

    -6

  • 61. 匿名 2024/10/09(水) 20:17:17 

    >>51
    なんかきてくれる人可哀想

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/09(水) 20:17:29 

    旦那が全額出すんでしょ?
    納得してなかったら出したくないよなぁ
    妻だって自分のポケットマネーでだったら、別の安いドレスにするんじゃないの?

    +4

    -8

  • 63. 匿名 2024/10/09(水) 20:17:46 

    >>9
    納得した上でお金払ってるしね。

    ネットに愚痴るくらいならもっと安い式場で挙げればいいだけの話だよね

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/09(水) 20:17:54 

    >>54
    そのために美容師が待機してるって想像できないのかな

    +26

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/09(水) 20:18:06 

    >>32
    レンタル用に作られた耐久性のある重たいドレスでその回数なんだと思う

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/09(水) 20:18:08 

    >>58
    高いと文句いうなら式をしないか安いところでやればいい。普通のレストランの一部屋を貸し切りするとか

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/09(水) 20:18:27 

    >>54
    ほんとこういうこという人嫌い!!人件費と技術料なんだと思ってんだろ

    +31

    -4

  • 68. 匿名 2024/10/09(水) 20:18:38 

    >>1
    キャンセル料もバカ高い。
    強引に契約に持ち込んで、キャンセル狙ってるんじゃないかと思うレベル

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/09(水) 20:19:48 

    >>28
    同じこと思った。私もドレスレンタル1着20~30万円という認識。安いものだと15万円くらい。今だからといのもあるけどそもそもかなりお高めの式場なのでは。

    +64

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/09(水) 20:19:50 

    リプで70万円でこれから先の結婚生活を上手くいく投資と考えたらコスパ良いですよ!って言われててその考え方は確かにって思った
    70万円のドレス着たい嫁はずっと根に持つだろうし

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/09(水) 20:19:53 

    >>6
    でもこの>>1の人、億ションだ投資だってめちゃくちゃお金持ってる人なんだよ
    色んな人呼ぶだろうししょぼい式はできないでしょ

    +57

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/09(水) 20:20:02 

    >>47
    本人が満足してるんだからいいんじゃない?

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/09(水) 20:20:02 

    >>3
    買ってもサイズ直し代、式場への持ち込み料、クリーニング代考えるとそこまで変わらなさそう
    式後の保管場所にも困るし
    レンタル代で70万までいくのは稀だしね

    +139

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/09(水) 20:20:03 

    そもそも挙式披露宴が高過ぎない?
    一般人が何百万もかけてパーティって、考えてみたらなかなかの狂気

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/09(水) 20:20:18 

    簡易的にするやつは?確か小さな結婚式だったかな?
    ドレスでそんなにはしないと思う。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/09(水) 20:20:31 

    出席する側も、家族親友以外はしんどいしなあ
    一般人からしたらほんと色々めんどくさい

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/09(水) 20:20:51 

    結婚式挙げたのかなり昔だけど、レンタル料数十万だった
    当日セットの手袋がないとかで、しょうがないから適当に間に合わせた
    しっかり料金だけはとられたのにさ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/09(水) 20:20:58 

    >>1
    冠婚葬祭のお客はチョロすぎる。
    ドレスでも壺でもゴミでも買うよ🤣🤣🤣

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:19 

    >>74
    それくらいめでたい事だからね、結婚は
    高いと思う人はそもそも挙げないしね

    +1

    -8

  • 80. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:22 

    いろいろ調べて選べば安くなるよ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:25 

    10年前に結婚式挙げたときはドレスレンタル料20万程度だったけど今こんなに値上がりしてるのか…
    それともよっぽど上等なドレス?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:39 

    ドレスのレンタルだけで70万はさすがに意味わからんなw
    もう買いなよ

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:52 

    >>1
    一着500万するインポートドレスって何
    ガリアだってそんなにしないよね
    高級ブランドのオートクチュールか何か?
    そんな貴重なのレンタルなんかにまわすか?

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:53 

    >>15
    私まさに約70万出して好みのドレス着たけど悔いがない
    老いて容姿は衰えていくけどあの瞬間を忘れないと思う

    +115

    -22

  • 85. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:58 

    確かに高いなぁ
    指輪買えるね

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/09(水) 20:22:16 

    ブライダル装花って国家資格もってないと作れない


    嘘です。
    ただ、ほぼ運営会社に持って行かれるので花屋の売り上げは半分以下です。

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2024/10/09(水) 20:22:25 

    式として行うのだからそれなりにきちんと執り行うのはいいと思うんだけど、やっぱり高かったなあと今になって思う。
    もっと節約できる所もあったなあと。
    なんか頭の中お花畑状態につけこまれた感はある。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/09(水) 20:22:25 

    >>14

    こういう人に限って、人には記念なんだから買っちゃえとか言うよね。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/09(水) 20:22:56 

    >>64
    そうだよ本当に。しかもその人のためだけに一日拘束されるわけで。ただで人を使えると思ってんなよって感じだよね。
    嫁がキレてたーって呑気にコメントしてる旦那もムカつくわ。

    +19

    -2

  • 90. 匿名 2024/10/09(水) 20:23:05 

    70万のドレスは高級ドレスだね
    披露宴会場によっては試着どころか見せてすらもらえないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/09(水) 20:23:12 

    挙式だけだと30〜40万って聞くけど、もしかしてドレス代入ってないの?
    再婚の時2人だけで挙げたいんだよなぁ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/09(水) 20:23:32 

    じゃあいいですぅ〜🤡

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/09(水) 20:23:49 

    このトピで文句言っているガル民が独身だったら笑える

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/09(水) 20:24:11 


    やりたいブーケがあって値段聞いたら5万って言われた。けど式場近くの花屋さんに聞いたら4000円でやってくれた。

    ブライダル業界は本当ぼったくりよ。

    +14

    -9

  • 95. 匿名 2024/10/09(水) 20:24:14 

    >>3
    持ち込み料は理不尽すぎる

    +162

    -13

  • 96. 匿名 2024/10/09(水) 20:24:17 

    >>1
    ウエディングドレスを自分で作ると、
    多分2〜3ヶ月はかかりそう
    70万は安いかも知れない

    +16

    -3

  • 97. 匿名 2024/10/09(水) 20:24:19 

    >>74
    冠婚葬祭はプライスレスだもん。
    身の丈に合わせないとね。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/09(水) 20:24:36 

    北陸の田舎だけど、結婚式場で式挙げる人が本当に減った。
    式場も2軒潰れて更地になってたし、もう写真だけとか籍入れるだけの人が多い。
    一昔前は団塊の親世代が見栄で挙げる式が多かったけど、今はもうそれもないんだよね。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/09(水) 20:25:22 

    >>67
    髪飾り差し替えるだけとか言ってるけど、髪型を美しいまま崩さず髪飾り差し替えるって技術いるよね…。
    少なくとも私にはできない。
    または崩れたとしても美容師さんだから綺麗に直してくれるし。その手間賃も入ってだから妥当すぎる。

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/09(水) 20:25:30 

    >>1
    一生の一度のブライダルの晴れ舞台、奥さんとの仲の投資と考えたら70万って安くない?
    これでケチつけたら結婚後もグチグチ言われるよ

    +11

    -11

  • 101. 匿名 2024/10/09(水) 20:25:30 

    >>57
    持ち込み料は買ったとこが払ってくれたけど、まぁ上乗せされてたんだろうね、トータル16万だった、15年くらい前

    +58

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/09(水) 20:25:35 

    義務付けられたものなら100歩譲ってわかるけど、自由に選べるのだから嫌ならやらなければ良いのにと思う。
    調べるのもめんどくさい、こっちで手配するのも面倒、でも結婚式はしたいとかいうなら黙ってお金払えば良いと思う。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/09(水) 20:26:15 

    >>69
    だよね。しかし今になって思うとドレス1着にそんなかけていたんだな…とは思わなくもない。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/09(水) 20:26:21 

    高いね
    ご祝儀価格とか言うけど
    結局カルテルみたいな?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/09(水) 20:26:25 

    >>9
    理解はしてお金払ってるけど、これで料金とんのかと思ってる人は多いと思う。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/09(水) 20:26:32 

    >>74
    バブルの時代なら良かっただろうけどさすがに今は時代に合ってない気がする。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/09(水) 20:26:54 

    >>47
    ウェディングドレスが着たくて結婚式挙げる人も多いからね
    別に自分の満足のいくドレスを追い求めるのはいいんじゃん?

    その分、ドレス高くなったからって、料理ケチったりするなよとは思うけど

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/09(水) 20:27:08 

    服飾系の学校に通っていたからわかるけど
    ウェディングドレスがどんな生地でできていて
    どれだけの長さを必要とするかわかってないんでしょう

    着たあとにクリーニングかけるとして
    何メートルものデリケートな素材をアイロンで仕上げるのって、めっちゃ時間も手間もかかるで
    シミがあったり
    ほつれていたりすればまた違う手間もいる

    こういうことに文句を言うなら自分の予算で買ったらよろしい
    ご祝儀価格があったとしてもレンタルで70万なら
    繊細な素材か、ヴェール、レースや刺繍がついてるはず

    ちなみに修理が必要ならたぶん手作業だよ
    10メートルありそうな素材をひと針ひと針まつり縫いする
    家のクッションカバーを手縫いチャレンジでもしてみたら?


    +26

    -4

  • 109. 匿名 2024/10/09(水) 20:27:11 

    >>66
    弟の結婚式が普通のレストラン貸し切りだったけど、集合写真がダメダメだった

    お店のひとが店の前で撮ってくれたんだけど(ありがたいです)、当たり前だけど写真用のひな壇がないからみんなが横並びで、写真の上部3割が電線と後ろの建物の裏(エアコン室外機とか)、真ん中は参加者みんな横並び(眩しくて目をつぶり気味)、下部3割がアスファルトの駐車場(白線入り)

    きちんとした式場の集合写真とはぜんぜん違う

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/09(水) 20:27:16 

    >>24
    あれは60人だか80人だか100人だか200人だかのゲストに同時にお料理を供するから通常より高くなるって聞いたよ 披露宴って進行(タイムテーブル)が大事だから

    +81

    -3

  • 111. 匿名 2024/10/09(水) 20:27:30 

    >>23
    多くの人がそうじゃない?

    +6

    -13

  • 112. 匿名 2024/10/09(水) 20:29:31 

    そういうビジネスなんで

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/09(水) 20:29:37 

    >>4
    雇用作ってた面もあるから全否定はできないけど
    おかしな世界だったな…
    たった1日のためにコスト高すぎる

    +85

    -3

  • 114. 匿名 2024/10/09(水) 20:29:50 

    >>3
    レンタル70万円のドレスだと、購入するなら400万円はするかと。
    フリルやレースがほとんどない、背中がチャック式やボタン式ただの白いドレスでも7〜20万円。
    編み上げにするオプションが数万円、丈のお直しするのも何万円。クリーニングも万単位。
    カバー代、ハンガー代とかもなかなかの価格。

    ちなみにカラードレスは母のドレスのお直しだけど、お直し代だけでも15万円掛かったし、
    そもそもブライダルの衣装部屋に常駐してるスタッフも2,3人はいるし、その人たちの時間を拘束して衣装を着たり脱いだりしてるから、人件費もかかるってる。
    母のドレスのお直し代もほぼ場所代と人件費だよなと思って計算してみたけどそんなにべらぼうに高いとは思えなかった。

    +39

    -19

  • 115. 匿名 2024/10/09(水) 20:29:58 

    >>95
    会場に入ってる花屋とかは売り上げに対してマージン取られてるからその代わりかな

    +27

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/09(水) 20:29:59 

    でもまあ結婚式ってもう何か月も前から何回も打合せしてこまごま準備して、当日もいろいろな担当者をほぼ1日中貼り付けて会場借りてやるんだよね

    と考えれば、少なくとも3桁かかるのは仕方ないんじゃね…?とは思う
    ドレスレンタルも別にすべてが70万レベルってわけじゃないよね?

    +17

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/09(水) 20:30:33 

    70万円かぁ、裁縫技術あったら縫える。ミシン借りて縫う。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/09(水) 20:30:35 

    >>100
    自己レス

    その後の結婚生活が訳50年と仮定してにドレスの遺恨でヒビが入らないと計算したら月1万4千円程度
    夫婦仲が年間1万4千円で結婚式の禍根がケアできるならメリットもあるし70万でも減価償却できるレベル

    億ションや数千万の投資する人がこういう損得計算できないのは逆に意外
    冠婚葬祭、特に結婚の意向が叶わなかったってトラブルは割と根を持つと思う(夫も嫁も)

    +7

    -7

  • 119. 匿名 2024/10/09(水) 20:31:41 

    だから式はバカバカしいと思う人が増えても仕方ないと思う。お金に余裕あってどんどん使える人がやれば良い

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/09(水) 20:31:47 

    >>103
    言われてみれば確かに…( ̄▽ ̄;)

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/09(水) 20:31:55 

    花もドレスも、払うのが惜しいと思う人は結婚式しない方がいいよ
    でもそういう人ほど造花やネットで売ってる量産ドレスは嫌とか言う

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/09(水) 20:32:29 

    予算に合うものを買うなりレンタルするなりすればいいだけなのに
    どうして自分が借りたいけど高いものに手が届かないと批判するんだろう

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/09(水) 20:33:00 

    >>1
    70万!?
    70万あったら流石に完凸くらいできるよね

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/09(水) 20:33:00 

    これ素敵!と思うものは高いんだよね〜

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/09(水) 20:33:03 

    >>118
    計算間違えてたw
    減価償却するとして年間1万4千円だから月1166円だわ
    まあ、やっすーい!

    ってなんか怪しい夜中の通販番組の人みたいでごめんw
    夫側は夫側でお金大事なのはわかるけどね

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2024/10/09(水) 20:33:12 

    >>1
    >2億円のマンションに購入申込みしたり、数千万円単位で株はすぐ買ってるやん、

    みんな!1番言いたいことここよ!ウエディングドレスなんてどうでもいいオマケよ

    +69

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/09(水) 20:33:16 

    >>118
    損得勘定できたら、この時点で妻を損切りすると思う
    金の価値観が合わないのは結婚後も揉めるよ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/09(水) 20:33:20 

    >>49
    たまーにレンタル落ちのドレスを安く買えるシークレットセールあったりするけど、そういうので買ったの?
    たいていは同レベルのウェディングドレスなら、買うより借りた方が安いと思うけど
    買ったら買ったで、捨てれないのに場所とって困るとかあるし

    うちも母がドレス買いとってて、またま家にあるけど、これ母が亡くなった時にどーしよと思うよ

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/09(水) 20:34:00 

    >>24
    そりゃその日その会の為だけに会場準備して料理作ってるからね
    人件費のかかり方が違うよ

    +87

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/09(水) 20:34:06 

    金持ちの人達の話か…
    奥さんに言えないって…
    値段に不満なら奥さんと相談して決めるしかないのでは?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/09(水) 20:34:20 

    新作なら安い方じゃないかな。

    中古の、何回も誰かが着たようなものなら50万円ぐらいだと思うよ。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/09(水) 20:34:24 

    >>69
    もう8年前だけど
    私は新作で未使用はプラス5万だったけどそれでも20万だった
    色ドレスはウエディングドレス借りる人は1着はかなり割引されて未使用じゃ無いやつだったから5万くらいで借りられたよ

    いま70万もするの!?

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/09(水) 20:34:32 

    >>23
    そうなの?
    奥さん側も少しは出すのかと思ってた。
    私ってば常識がなくて恥ずかしい。

    +13

    -2

  • 134. 匿名 2024/10/09(水) 20:35:16 

    >>1
    最近はドレスも超安くで買って身内だけで挙式、パーティーって子が多い
    従来の披露宴って勿体無いこと多いよね
    楽しかったけれども、、、

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2024/10/09(水) 20:35:23 

    私は披露宴したくなかったからしなかったし、そもそも式挙げるのめんどくさかったから、小規模でやったよ。親がやれと言うから。
    ドレスもバーって見て気に入った3着を試着して決定した。そんなに高くないやつでも私は十分でしたわ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/09(水) 20:35:40 

    そんなにドレス着たいのかよ
    写真撮るにしても普通の普段着の何気ない笑顔の2人のツーショットがよくね?

    +0

    -7

  • 137. 匿名 2024/10/09(水) 20:36:29 

    実際にドレスを観に行くと
    高いものはやっぱり素敵。
    一生に一度だからさ。
    着たくなるよ。
    お財布と相談。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/09(水) 20:36:56 

    >>47
    ゲストの記憶より、大事なのは本人の記憶だからねぇ。

    憧れのお高いドレスで最高に着飾った自分、という思い出、満足感は一生物だしね。

    何十万のブランドバッグ買うより価値あるかなと、個人的には思います。

    +22

    -3

  • 139. 匿名 2024/10/09(水) 20:37:40 

    >>15
    さすがに70万の品物ばかりじゃないよ 
    会場にもよるけど、私はホテルで20〜30万くらいのものが多かったかな
    それでも高いけどね

    +57

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/09(水) 20:37:52 

    >>54
    私は気持ちわかるなぁ
    何時から何時まで待機って形で時間で拘束しててそれも安くないんだから、よくあるレベルのサービスで、技術料がそこまでかからないものだったら、最初の料金に含めておいてくれよと思うかも
    いちいちなにするにもこれはいくらかかります、これはいくらかかりますって言われるのテンション下がる

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/09(水) 20:38:08 

    冠婚葬祭はぼったくり

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/09(水) 20:39:26 

    >>126
    そっかー
    これを言いたいだけか
    自分には世界が違い過ぎるわw

    +23

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/09(水) 20:39:27 

    >>71
    億ションや株一千万単位で買えるんだから総費用でも1000万しないだろうにケチるなよと思ったわ。

    +53

    -2

  • 144. 匿名 2024/10/09(水) 20:39:45 

    >>1
    確かに
    和装と洋装一着ずつだったけど
    30万払ったような
    今思えば2時間の間に2着って
    もったいない

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/09(水) 20:40:29 

    >>116
    日本の披露宴、有名ホテルでやって、あんなに料理美味しいし、一箇所で全ての打ち合わせが完了して、ドレスもレンタルさせてくれるのに、1000万円しないの!?ってアメリカ人の友達に言われた。

    彼曰くオープニングムービーだけで200万円取られたらしい。
    ご祝儀価格にも程があるだろうと思ったわ。
    そしてドレスはレンタルでいいのに、ブライダル業界に踊らされて全部買い取りだから、日本のレンタルの選択肢の広さが羨ましいと言ってた。

    色んな業者に個別相談してそれぞれに分散支払いして、それぞれと打ち合わせしまくってる海外に比べたら、日本は楽だし安いなと思った。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2024/10/09(水) 20:40:29 

    >>47
    私の頃は憧れは桂由美さんのドレスだったなあ。
    一緒に使える小物もあったよ。
    今は横文字が多いのね。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/09(水) 20:41:43 

    インポートの高いドレスは明らかに生地からして違う。実物見れば分かる。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/09(水) 20:41:55 

    知らなかったの?
    式やろうと思うなら下調べしたほうが良いと思うけどね。今は式やらないと可哀想とかみっともないとか無いし、自由な良い時代だよ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/09(水) 20:42:22 

    >>28
    他の書き込み見たらお金持ちアピールしてるから、お若いのに相当収入あるっぽい
    だからそれなりの式を挙げると思うし、式の予算レベルに合わせたドレスなんだと思う
    お店側もそんな高いやつは低予算式の庶民には見せることすらしないはず

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2024/10/09(水) 20:42:37 

    >>113
    じゃあやらなきゃいいよ
    男たちの9割はやりたがってないよ

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/09(水) 20:42:53 

    >>55
    インドと韓国の結婚式でたことあるけど
    インドはご祝儀なし(の代わりに1人5000円づつくらい出してプレゼントあげた)、韓国は約一万円(これでも相場あがったらしい)だった
    韓国は仕事帰りの人とか普段着で来たりもしてたな

    ただ参加する方は気軽だけど、日本より招待客段違いに多いのに、回収額はすくなくて、この費用どこから出してるんだろうとは思った

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/09(水) 20:43:25 

    >>6
    都内のそれなりの規模のホテルで結婚式を挙げたけど、2月のシーズンオフだったので衣装代は無料だった。花嫁はお色直しのドレスも無料。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/09(水) 20:43:53 

    アメリカのウェディングドレス選ぶ番組見たら皆凄い高いのを買ってたな、式や披露宴にはそんなお金かけないみたいだけどドレスは数百万するのを親が買ってあげるみたいなパターンが多かった、終わったらどうするんだろう

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/09(水) 20:44:32 

    >>10
    そうそう。
    私、その後の生活を考えて式は挙げなかったけど、挙げたい人は挙げたらいいし。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:00 

    フォトウェディングで充分だった 新婚旅行も兼ねて沖縄行ったよ 楽しかった

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:05 

    >>4
    「一生に一度」というワードが人々を狂わせる

    +74

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:19 

    >>22
    身近な2件潰れたよ。
    更地と葬儀屋になった。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:25 

    20万円高いっていうけど、ゲスト達がバルーンをプールに投げ込むとバルーンが空に浮き出すの凄くない?なんでもない一般人がドレス着せてもらって祝って貰うんだから払いなさいよ。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:53 

    >>83
    レンタルで70万払うなら70万でベラウォンのドレス買った方がいいよね
    ロイヤルファミリーなら分かるけど一般庶民が500万のドレスってちょっと分不相応で逆にダサくない?

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:54 

    >>3
    >>4
    生涯に1回やるかやらないかのイベントで業界が成り立ってるから仕方ないんじゃ、と思ってしまう
    安くしたら結婚式場や貸衣装屋さんは消えてしまうからね
    私は買う派だったからどちらでもいいけど、借りる派の人は黙って払えば?高いと思うなら少しでも安いのを選べば?としか思えない

    +23

    -25

  • 161. 匿名 2024/10/09(水) 20:46:05 

    >>126
    もしかしたら70万てのもマウントかもねw
    レンタルで50万以上って結構高いんじゃないかな
    すごい良いドレスなんだろなと思う

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/09(水) 20:46:06 

    >>1
    ドレスのクリーニング代は凄い高いと思う。後、維持費。色褪せしないように品質保つのも大変だと思う。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/09(水) 20:46:10 

    一番気に入ったやつが最低限のプランのドレスだった
    あれは本当にラッキーだった

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/09(水) 20:47:10 

    >>71
    ハイクラスの結婚式っぽいからドレスもそれなりのものを勧められたんだろうね
    お金かかるの嫌なら先に奥さんに言っとかなきゃこうなるわ

    +33

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/09(水) 20:47:11 

    >>26
    昔知人の結婚式に行きロビーでお見送りしてくれる時に、知人とまったく同じドレス着た花嫁さんがいたよ
    サイズ違いで用意してるんだろうけど、せめて同じ日にレンタルさせるのは止めれば良いのにと思った

    +9

    -10

  • 166. 匿名 2024/10/09(水) 20:47:49 

    >>24
    凄い発言ですね

    +46

    -6

  • 167. 匿名 2024/10/09(水) 20:47:52 

    >>113
    昭和の考え

    ある程度は高い結婚式を親族や知り合いの前であげたら、もったいないから、離婚しないように努力するって聞いたよ。
    一理あるかもね。

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2024/10/09(水) 20:48:01 

    >>3
    そうそう取りやがるのよ。何なんあれ。

    +27

    -5

  • 169. 匿名 2024/10/09(水) 20:48:14 

    なんや金持ち自慢かい
    金持ちなら価値わかってやれよ

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2024/10/09(水) 20:48:28 

    >>149
    むかーし、リッツカールトンの相談に行ってみたけど、衣装代のベーシックプランと、ここから先は追加料金かかりますっていうラインナップ見比べたけど、
    やっぱり見比べてみると追加料金かかる方が断然綺麗だったわ。
    その当時でも50万円〜みたいなのだった。
    新作と旧作だと、ほんと不思議なんだけど旧作の方が古く見えるんだよね。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2024/10/09(水) 20:49:27 

    >>3
    セミオーダーでドレスを作って貰って、クリーニングしてウェディングドレスをベビードレスに作り直して貰っても30万円しなかった。(ドレスをセミオーダーで作ってくれるのが売りの式場)
    ちなみにクリーニング3万円でベビードレスに作り直して貰うのが3万円くらい。

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/09(水) 20:49:32 

    >>126
    これを言いたかったんだろうねw
    式に関係ないのに書く必要w

    +27

    -1

  • 173. 匿名 2024/10/09(水) 20:51:47 

    もう結婚式なんていらないよ

    金の無駄だよ

    みんな潰れて介護や配送、農業やりなよ

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2024/10/09(水) 20:51:58 

    >>169
    同じ金持ちでも経営者と投資家だと違うんじゃない?
    投資家は金にシビア

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/09(水) 20:53:15 

    >>1
    ウエディングドレスはレンタル料以上に利益を出してるのがキャンセル料金だって、かなり前に取り上げられてた気がする。
    私も苦い経験があるけど、キャンセル料金のシステムは完全にぼったくりです。

    +3

    -4

  • 176. 匿名 2024/10/09(水) 20:53:25 

    予算先に聞かれてるはずだから作り話か奥さんと意見が噛み合わなかっただけ
    予算より大幅に高いドレスなんてクレームになるから勧めてこないよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/09(水) 20:54:15 

    ドレスの素材って匂い移りやすと思うしクリーニングでも落ちないと思うのですがワキガの人が着た場合どうするのか気になります

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/09(水) 20:55:58 

    >>3
    ドレスの持ち込みは契約前に交渉すればタダで持ち込めることが多いみたいだよ
    式場からしたら負担が全くないからそれで契約が取れるなら全然サービスする
    ただサインしてからだと一切受け付けてもらえない

    だから他にも詳細なプランとか演出の希望は契約前に詳細に話して見積もりした方がいい
    他の式場ではこれはこれだけ安くて〜って言うと勝手に割引とかサービスしてくれる

    ただそれで私は契約後に他のことでぼられそうになった
    ウェディングケーキ代が異常な程高くて、契約前のフェアで撮ったケーキの見本とその金額の写真を念のため撮ってあったからプランナーに見せながら「これより小さくて装飾少ないのにおかしいですよね?」って詰めたらすぐ半額になった…

    舐められたら終わりだと思ったわ

    +74

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/09(水) 20:56:39 

    >>167
    でもそんな理由で離婚を踏みとどまってる人って
    どうせ熟年離婚とかするんでしょ?
    夫婦仲が良くない家庭は地獄よ
    時間がもったいないからさっさと別れればいいのに

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/09(水) 20:58:35 

    >>3
    買っても使い道が無いよ。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/09(水) 20:58:39 

    >>1
    式場の提携だと割引あったり、プランで一着ドレスがついていて追加料金かかるの選ばないならお金かからないのもあるよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/09(水) 20:58:45 

    >>28
    業界の人がコメントしててやはり相場は20万~30万だと言ってたよ
    貸し出すと必ず補修費もかかり、品質を保つのに一着が限られた回数しか使えないものだから客が想像してるより儲けは出ないみたい

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/09(水) 20:58:53 

    高いの分かってて結婚式挙げたけど、一部の演出失敗されたから最悪。しかも私の考えた高砂デザイン、細かいところまで丸パクリされて公式のインスタにオリジナルですってアップされてた。今思い出しても腹が立つ

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2024/10/09(水) 20:59:43 

    >>4
    本当にそう
    適正価格知らんから言われるがままに釣り上げられる
    葬式なんて特に故人のことだから安く済ませるのもなんだし…ってなるもんね

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/09(水) 20:59:45 

    >>128
    どういうルートかとかは知らないけど新品だったと思う

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/09(水) 21:00:09 

    ツイート見ると富裕層なんでしょ?
    なんか夢がないね

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/09(水) 21:00:44 

    >>15
    私はレンタルで80万だったけど新婚旅行は300万使った。
    新婚旅行に380万使えば良かったとは全く思わないけど。

    +34

    -7

  • 188. 匿名 2024/10/09(水) 21:00:55 

    >>153
    アメリカで新品の高いドレス買う人は金持ちよ。
    レンタルも少しあるけど、大体中古買う。
    個人間で取引する専用のサイトがいくつもあってアメリカだけじゃなくてどこの国の人でも利用できる。

    私も欲しいドレス日本で試着してアメリカの中古サイトで買ったよ。
    新品だと120万、それを50万の中古で買って30万でまた売った。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/09(水) 21:02:49 

    基本の白いテーブルクロスにアクセントクロスを加えただけでプラス1万とかした
    布切れ一枚でこんなかかるのって驚いたわ
    1卓だけじゃないからそれだけでかなり値段あがるよね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/09(水) 21:02:52 

    >>177
    ちゃんとした高いところだと最低2回で破棄してる
    そんなに着回さない
    ドレスも流行り廃りもあるから型落ちする
    常に新作入れてあまり使い回ししない
    破棄されたドレスが百貨店の貸し衣装処分市に出される
    それをレストランウェディングや二次会用に買う人もいる 
    カラードレスだと汚れも目立ち難い

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/09(水) 21:02:58 

    >>174
    金にシビアなのと物の価値がわからないのは違う

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/09(水) 21:03:29 

    >>143
    マンションも株も資産になるけどドレスは浪費だからって言ってた

    +11

    -2

  • 193. 匿名 2024/10/09(水) 21:03:38 

    高いよねぇ。私も今挙式予定で、1番安いドレスにしようと思ったけど、やっぱりデザインがこってる程魅力的になるし値段も上がるのは仕方ないなと思った。

    ちなみにドレス保険?を利用した人いますか?破損や汚れた場合、修理代を請求すると誓約書に書いててびびってます。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/09(水) 21:03:53 

    >>94
    4000円って花屋の普通のちょっとした花束レベルだよね
    さすがにその金額で、結婚式に耐えられるレベルのブーケを作ってもらえたのはあなたが相当ラッキーだったのでは

    +12

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/09(水) 21:05:17 

    結婚式って憧れるけど、人前でドレス着たり誓ったりキスしたり親に手紙読んで泣いたり、、、
    なんか憧れるけど恥ずかしさしかない気持ちもある。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/09(水) 21:06:53 

    >>110
    料理のことはよく知らないけど、ゲスト全員の料理をほぼ同時に仕上げる人と設備、サーブする人を考えると高くなるよねとは思う

    +37

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/09(水) 21:09:34 

    >>151
    新婚夫婦とかその親が出すんじゃない?
    てかそれが普通だと思う。
    自己満の式に付き合ってもらうんだもの。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/09(水) 21:10:13 

    >>4
    御香典は地域問わず辞退がかなり増えたし、結婚式も今後変わっていくのかな
    他人からのお金があること前提で自分が主役の式をやるというのが時代に合わなくなっている気もする

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/09(水) 21:10:17 

    >>84
    そんなに綺麗だったのか
    そう思えるなんて羨ましい

    +47

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/09(水) 21:10:31 

    >>195
    親に手紙は強制ではないからやらなくて良い
    友人は親に手紙を贈ったけど内容は親だけで見て欲しいと読むのはなし
    その代わりに会場の皆様へのお礼とメッセージを読んだ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/09(水) 21:11:15 

    >>27
    持ち込むなら10万て高過ぎない?

    +14

    -2

  • 202. 匿名 2024/10/09(水) 21:11:26 

    大体ブライダルフェアとか行って契約したらドレス無料とか50万割引とかやってるよね

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/09(水) 21:11:26 

    >>5
    業界だって死活問題だろうしね。

    挙式披露宴て義務じゃないし本人達の趣味嗜好だよね。それをあーだこーだいうのも変じゃない?

    厳しい懐事情の人はそれなりにやればいいじゃん。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/09(水) 21:11:56 

    高級ブランドのじゃなければ、海外から数万〜10万くらいでオシャレなドレスを通販で買えたりするよね
    ガチャ性があるし、着心地とか縫製は期待できないんだろうけど

    フォト婚専用のカメラマンさんが、写真だけなら着るの短時間ですむし加工で誤魔化せるところもあるから、安い海外ドレス買うのおすすめですよって言われた
    若い子だとそういうことしてる子も増えてるかもね

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/09(水) 21:15:50 

    >>24
    まあ、国民全員強制の儀式ならそう言いたくなる気持ちもわからなくはないけど、一年前から我先にと予約が入る式場がたくさんあるからね。自分達から足を運んで値段に納得して契約まで交わしてるわけだから、希望する人がいる限り潰れないでしょ。

    それに大手企業って同じような仕組みで色々上乗せして下請けの下請けの下請けの…から安く買ってそれを高く売って収益を上げてる訳だけど普段身の回りにあるそういうのは気にならないの?直でひとつひとつの部品買った方が安く済むけど。

    +11

    -2

  • 206. 匿名 2024/10/09(水) 21:16:47 

    >>172
    さりげなく言いたかったんじゃない?笑

    でも読んでて引っかかるのは、ウエディングドレスの話より「2億」だから全然さりげなくないけどね

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/09(水) 21:17:11 

    ケチ。
    以上。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/09(水) 21:19:22 

    >>4
    これが答えだよ。
    子どもの養育費とかじゃなくて自立した大人同士の話だよね?

    経済的に厳しくなるほど大変でやる義務の無い事ならやるな。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/09(水) 21:19:31 

    >>1
    女の見栄商売は男からしたら苦痛だわなぁ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/09(水) 21:19:51 

    >>6
    ガルちゃんは結婚式とかどうでもいいって人多いけど友達同士だと指輪のブランドと結婚式場のランクは結構見られてるよ。
    一生に一度だからこそ高いところでしたいんじゃない?

    +2

    -8

  • 211. 匿名 2024/10/09(水) 21:20:38 

    >>204
    海外から安い数万円のドレスを買いました!
    写真と似ても似つかないドレスが届きました!
    あれはなかなかのギャンブルだと思う。
    7万円だからまいっかと思えたのがせめてもの救いだけど、それを狙ってるのかも。
    それこそちゃんとしたブランドのドレスを買わないとほんと危ない。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/09(水) 21:25:37 

    「一生に一度の晴れ舞台」って言葉なんか嫌いだ
    この話のように漬け込んで言い値で許容してしまいがちだし、そもそも現代なら結婚式以外でも輝けるタイミングってあると思う。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/09(水) 21:27:25 

    >>57
    結婚式をするための道具一式をレンタルする前提で式場はあれこれ揃えてあるというのに、そこに持ち込むということは、例えるならお弁当をレストランに持ちこんで食べるようなものだよ

    安上がりだからと式場に全部持ち込まれたら式場側は商売にならないでしょ?

    +15

    -21

  • 214. 匿名 2024/10/09(水) 21:28:25 

    >>213
    ネイルサロンでも持ち込みパーツの方が単価高かったりするわね

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/09(水) 21:29:46 

    >>151
    そもそも自己負担せずにご祝儀でペイしようとすること自体、考え方としてどうなんだろ。こういうタイプはただ新婦が身銭を切らずにお姫様ごっこしたがってるようにしか見えない。
    東南アジアの結婚式見てる限り、もっとカジュアルだし、ブライズメイド?で新婦友人は衣装も用意してもらえる場合が多い。ゲストがゲストであると感じられる。

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2024/10/09(水) 21:30:53 

    >>211
    7万かあ
    1回しか着なくて着るにしても縫製やデザインが思ってたのと違う…ってなるならお高い買い物に思える
    結婚式自体がコスパ激悪の高額嗜好品の側面もあるので割り切る覚悟も必要だね
    度量がないと理想の結婚式のためにあれこれ気を揉んでしんどそう

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/09(水) 21:31:33 

    >>126
    お金持ち自慢!

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/09(水) 21:32:54 

    >>216
    そもそも胸元がオーガンジーっぽいややシースルー素材で清楚な感じなのに、届いたのはオーガンジー抜きで超胸元があいたVネックでそもそもウエストが表記サイズより全然小さくて着られませんでした!

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/09(水) 21:32:54 

    >>24
    ウエディング業界潰れたら多量の無職と就職難民が生まれるのでなんとか凌いで欲しい
    経済がまた破綻しそう

    +4

    -9

  • 220. 匿名 2024/10/09(水) 21:33:50 

    >>84
    満足度の高い結婚式は一生モノだよね
    豪華な海外旅行も素敵だけど甲乙つけ難い

    +23

    -3

  • 221. 匿名 2024/10/09(水) 21:33:52 

    >>213
    会場と式の運営代は払うんだからドレスはオプションじゃね?それに持ち込み料は萎えるかな〜

    +5

    -8

  • 222. 匿名 2024/10/09(水) 21:35:06 

    >>57
    持ち込みで安くあげたいなら初めから色々持ち込む前提のレストランウエディングでもすればいい

    +24

    -4

  • 223. 匿名 2024/10/09(水) 21:35:12 

    >>190
    2回で?厳しい世界

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/09(水) 21:36:10 

    >>187
    300万の旅行したことないからわからないけど
    80万あげたらそんなに内容変わる?
    ホテルのランクが1〜2変わるのかな

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/09(水) 21:36:17 

    >>222
    そのうちそっちが主流になりそうだね
    今でも大掛かりなのはもう時代遅れ

    +25

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/09(水) 21:36:35 

    >>85
    今欲しいと思ってる指輪がちょうど70万だ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/09(水) 21:36:40 

    >>178
    正直、日本のウエディング産業って
    日本の人件費の高さや細部のこだわり丁寧さで、まあそりゃ高くなるわなって部分もあれば
    178さんのいうような、とれるところからとってやろうみたいなアコギな部分が混在してると思ってて
    結婚式高すぎ、適正論争って、この辺のどこをみてるかの違いで発してる気がする

    +57

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/09(水) 21:37:59 

    >>34
    それは婚姻届を出すだけでいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/09(水) 21:38:04 

    >>175
    横だけどウエディングドレスって予約しててそんなにキャンセル発生するものなの?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/09(水) 21:40:42 

    >>195
    まさに結婚式じゃないとしない事ばかりだね
    でもいい思い出になりそう
    スポットライト浴びてケーキカットとかしたかったな

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/09(水) 21:41:07 

    こういった業者は結婚式でぼったくるのではなく葬儀でもぼったくるもんな、腹立つ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/09(水) 21:41:24 

    >>221
    無料でドレスを持ち込むなら、式場の人には衣装にまつわる接客を一切してもらわなくていいように自分達で全部しないとね

    保管やメンテナンスも式の当日に新婦さん側が持ち込んでしないとだよ

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2024/10/09(水) 21:41:32 

    >>156
    葬式よりマシだと思う
    死んでからの主役で一生に一度の豪華な葬儀プランの方が無駄だから結婚式なら納得いく限り盛っても良いんじゃないかな派

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/09(水) 21:45:09 

    >>108
    最上級真っ白シルク10メートル単位で確保ってもう材料費が高くなってる昨今
    実現すら難しくなりそうだよね
    シルクでないとダメってわけではないけど

    レーヨン混やセルロースとシルクは値段全然違う

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/09(水) 21:45:46 

    >>1
    そもそもこの人がアピールしたいのは、ドレスがどうとかじゃなくて

    「2億円のマンション購入申込したり、数千万円単位で株はすぐ買ってくる(自分)」

    だろ?
    うさんくさいイラストアイコンとプロフからおなじみのやつやん。
    ウェディングドレスのレンタル70万円って高すぎない?→「『一生に一度』の売り文句はズルい」「でも品質はガチ」「なのに業界は赤字」…価値観の違いから賛否呼ぶ

    +27

    -2

  • 236. 匿名 2024/10/09(水) 21:46:00 

    >>31ドレスの金額よりもマンションや株を出してきたり、着火させるとかSNSで書いてるのが嫌だな
    高いかもしれないけど数千万の株買ったり2億のマンション買えるくらい裕福なんだから、70万くらい一生に一度のイベントで、妻がご機嫌で、笑顔でいれるなら出してあげたらいいのにと思った
    無理ならもう少し金額下げたり、ウエディングフォトにしたりそれぞれ見合った金額でやりくりするんだから
    投稿主が今この感じならお金の使い方でまた揉めそうだよ

    +16

    -5

  • 237. 匿名 2024/10/09(水) 21:46:53 

    >>53
    仲介料がね
    その代わり問題が起きた時のケアも迅速で信頼はできる保険料も兼ねてる
    自分で手配するのも結構しんどかったろうからコメ主さんは采配できたのすごいと思う

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/09(水) 21:47:12 

    >>1
    買ってネットで売った方が安いって聞いた

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/09(水) 21:47:34 

    >>15
    何に使いたいか、人生で大切なことは何か優先順位あるよね。人それぞれでは?

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2024/10/09(水) 21:48:08 

    お姫様の格好だもんな〜金かかるよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/09(水) 21:49:00 

    >>64
    想像できないし、それなら美容師待機せず帰っていいです自分で刺しますって考えなのかも

    ブライダル界も説明省いてるところあるから懐事情も含めてビジネスの事情を伝えても良さそうにもう
    相互の事情を理解して折り合わなければ契約しなきゃ良いって流れにした方が結局ラクなんじゃ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/09(水) 21:49:24 

    >>123
    完凸知らんから検索した
    お前はゲームしすぎ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/09(水) 21:50:22 

    >>140
    1回変更ならコミコミ価格の方が確かに不満は少ないかもね
    総額が大きいから3千円とか瑣末な金額がプラスマイナスされるの地味に鬱陶しいw

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/09(水) 21:51:29 

    >>56
    70万ものドレスを紹介されちゃう高予算の高収入な俺自慢も兼ねてるかもしれない

    +9

    -2

  • 245. 匿名 2024/10/09(水) 21:51:46 

    >>210
    それはそういうのが気になる類友同士だからじゃん?
    結婚式場はよっぽど有名なところリッツとか帝国ホテルとかならおーって思うけど、ちょい高級〜ちょいリーズナブルくらいの差は調べなきゃわかんないし
    結婚指輪なんて、箱付きでインスタにでもあげてたらわかるだろうけど、そうじゃなければじっくりなんて見ないからどこのブランドでいくらくらいかなんて全くわからん

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/09(水) 21:55:30 

    >>35
    慣習や常識って時代と共に変わるからね
    これにお金をかける価値があるか?って思う人が増えたってことよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/09(水) 21:56:53 

    >>232
    そういうのを殿様商売、ぼったくりという

    +7

    -7

  • 248. 匿名 2024/10/09(水) 21:59:24 

    >>126
    だよねw 私も同じこと思ったw
    あーこれが言いたかったんだなぁってw

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/09(水) 21:59:50 

    結婚式なんかやらずに指輪や新居にお金かければよかった。
    親のメンツの為に仕方なくやったけどコロナ禍だったら絶対やらなかった。結婚式なんて親戚にも友人にも失礼がないか気を使うばかりで全然楽しく無かったー。コロナ禍以降はフォトコンが主流だからいいよね

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/09(水) 21:59:57 

    >>54
    髪飾りを付けるってそんな簡単じゃないのよ
    フワフワヘアを崩さないように、それでいて宴中は絶対に崩れないようにしなきゃいけないんだから。

    写真にも残るから、ヘアメイク達はパーフェクトになるよう気を張ってるのよ

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/09(水) 22:01:30 

    よそゆきで地元の神社やお寺、洗礼を受けた教会で挙げれば安上がり。
    披露宴も地元の行きつけの食堂やレストランの休憩時間を借り切り。
    自宅カラオケ用のマイクと小型大音量のPCスピーカーを用意すれば済む。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/09(水) 22:03:12 

    >>168
    よこ
    まあまあ
    でもほらやっぱ斜陽産業じゃん
    ザマアwww
    ちなみに私は海外でやったので激安

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2024/10/09(水) 22:05:24 

    結婚式なんてやらないのが正解かなと。
    親族だけで食事したらいいよ。
    友達呼ぶとご祝儀だとかいろいろ気を使わせてしまうし

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/09(水) 22:06:39 

    >>232
    チャペルではなく、リアル教会であげたんだけど
    そこはドレスと着付け含むドレス周りのあれこれは全部自分で手配してくださいって形だったので
    自分で探したドレスショップの人にフリーランスの回添人さん兼着付け兼ヘアメイクさん紹介してもらって、早朝から式終了まで手伝ってもらったなぁ
    一人の人にヘアメイクから、ドレスでの移動の手伝い、式中にグローブを脱ぐ時にグローブを受け取ってもらったり色々やってもらって、いたれりつくせりだった
    下手に結婚式場で分業されるより安心だったかもーと思ったよ

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/09(水) 22:06:49 

    >>175
    試着から◯日までなら無料で取り置きできるところがほとんど
    優柔不断で仮契約してやっぱりやめます人や、期限中に電話1本で「キャンセルします」言えば良いのに忘れたズボラな新婦ではないとキャンセル料かからない事が多いよ


    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/09(水) 22:08:57 

    >>187
    時代かな
    私の周りはそのぐらいの価格が多かった。
    今はそういう人、減ってそう。

    みな、当時、新居にはお式の写真を飾ってたよ。
    紆余曲折ありながらも離婚してない。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/09(水) 22:09:02 

    >>24
    あなたみたいな人には相応の場所があるよ。高望みをやめましょう。

    +12

    -6

  • 258. 匿名 2024/10/09(水) 22:10:56 

    >>254
    披露宴は?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/09(水) 22:12:35 

    70万円は高い買い物だけど
    それも含め
    いろいろ試着するのは、めちゃくちゃ楽しいだろうな。いいなー

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/09(水) 22:14:22 

    >>1
    70万円あったら家電そろえた上に旅行もいける

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2024/10/09(水) 22:17:30 

    ハワイで結婚式したけど、ドレスレンタル安かったけどな
    まあ、日本で見るオシャレデザインじゃなかったしお色直しもなかったけど、ヘアメイクさん上手だったし、安く出来て良かった

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/09(水) 22:18:23 

    >>258
    親族婚で、披露宴はやらずにちょっと豪華な食事会だったので、食事会前にヘアメイクを食事会仕様に変更して、食事会用のシンプルドレスに着替えたところで帰ってもらった

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/09(水) 22:21:05 

    >>10
    子供の学費に充てた方がいいよね

    +6

    -5

  • 264. 匿名 2024/10/09(水) 22:21:44 

    >>250
    まさか後から請求された訳ではないよね。
    値段提示された時にお金かかるならいいですって断ればいい話。



    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/09(水) 22:25:33 

    >>213
    しかも、お弁当は宅配で3日前に届くから受け取りと、食べるまでに傷まないようにちゃんと専用冷凍庫で保管して前日に冷蔵庫にうつして当日食べる時間に適温に温め直して提供してね!食中毒とかになったら許さないからね!あ、あと匂いがうつったり容器が汚れたり傷付いたりしたら嫌だからそちらにある緩衝材や風呂敷かなんかに丁寧に包んでしまっておいてよ!寄り弁になってたりしたら信用問題に関わるから丁寧に扱ってね。あ、あと箸と爪楊枝とランチョンマットはそちらにあるもので構わないから準備してね。あ、お弁当に醤油とわさびがついてなかったから付けて下さい。食べ終わったら粗相の無いように下げておいてねー、食べこぼしの掃除とゴミ捨てよろしく!容器は洗って必ず明日中に宅配で送っておいて!

    こういう事だよね。

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2024/10/09(水) 22:30:22 

    >>253
    今後そうなりそうだよね。無駄な揉め事もしなくてすむし。
    大金飛ぶとやっぱりストレスだったよ。アルバムやDVDも振り返ることもないし別に要らなかった。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/09(水) 22:34:30 

    嫌なら式場やホテルであげなきゃいいだけ
    自分はどうしてもここであげたいというホテルだったのでドレス代は妥協しました

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/09(水) 22:41:23 

    ウェディングドレスのレンタル70万円って高すぎない?→「『一生に一度』の売り文句はズルい」「でも品質はガチ」「なのに業界は赤字」…価値観の違いから賛否呼ぶ

    +1

    -4

  • 269. 匿名 2024/10/09(水) 22:44:09 

    >>262
    よこ

    帰ってもらったって表現🤣


    私もカトリックの教会で⛪️あげさせてもらったよ
    結婚講座?にもきちんと通い。いい時間だった💞
    披露宴はそこから移動してやりました。

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2024/10/09(水) 22:46:35 

    >>16
    レンタルしてくれなくて悔しいので
    悔しい代下さい?かな

    +40

    -6

  • 271. 匿名 2024/10/09(水) 22:47:31 

    >>1
    株式投資で儲けてるなら、そのお金はもっと大きくなって最終株主の懐に行くじゃん。現場で働いてる人は薄給で株主が一番最後に一番お金貰うって流れよく知ってるじゃん。それをぼったくりって言うなら株、ぼったくりの最たる形じゃん。沢山の人と金に働いてもらって自分は受け取る側の癖に。
    資本主義で稼いでおいて、資本主義に文句言うの謎。妻に言えないなら文句言うな。

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2024/10/09(水) 22:48:54 

    >>1
    消費には使いたくないけど投資には金かけるって…
    奥さんが着たいって言ってるなら今後の夫婦生活への投資だと思って使ってあげろよ

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2024/10/09(水) 22:50:23 

    >>110
    確かに
    結婚式の配膳の派遣行ってたけど時給1800円とかで物凄い人数呼んでたな

    時間もかなり重要視されてて始まるとかなり集中するしあっという間だった

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2024/10/09(水) 22:56:31 

    >>251
    夢がなさすぎてやりたい人いないだろうね笑

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/09(水) 22:57:37 

    >>194
    やりたいのがそのちょっとした花束くらいのブーケだったんだよね。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/09(水) 22:58:15 

    >>201
    ただ持ち込まれた状態のまま着せるんじゃなくて前日までにシワが無いようにアイロンを掛け直して綺麗な状態で保管する手間(人件費)と場所代
    あと持ち込まれたドレスでも当日着せる為に待機するスタッフはいるのでその人件費

    +14

    -3

  • 277. 匿名 2024/10/09(水) 23:01:16 

    >>276
    人件費はホテルウエディングで既に支払ってるんだよ
    ホテルのドレスから選ぶなら、お金かからないだけ支払ってる
    プラス持ち込み料金だよ

    +6

    -7

  • 278. 匿名 2024/10/09(水) 23:09:44 

    >>28
    私が挙式した5年前はレンタルだと25万円〜もまだあったけど、生地もデザインも本当に残念なのしかなくて
    ブランドドレスじゃなくても35万円は出さないと候補にもならない微妙なのばかりだったよ。(打ち掛けはさらに高額で、40〜50万円から選べるなって感じ)
    値上げと増税とコロナ前でこれだから、今だと1〜2割高くてもおかしくない。
    今調べてみたら、私が着たヴェラウォンのドレスが当時より25万円くらい値上げしていたし。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/09(水) 23:12:04 

    >>6
    間違いない。
    身の丈に合ってない会場で
    値切りまくる、文句いいまくる人
    おそらく離婚すると思います。

    +12

    -1

  • 280. 匿名 2024/10/09(水) 23:13:49 

    >>1
    70万軽く出せる人もいれば頑張って払う人もいるしハナから70万に文句あるなら払える額で結婚式挙げたらいいだけじゃないの

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/09(水) 23:17:10 

    >>15
    その時は無駄だと思っても年をとってやっぱり結婚式しとけばよかった、ドレス着たかったといっても後の祭りだからこういうものにはお金かけとけば良いと思う
    何も全部が70万ってわけじゃないし、もっとリーズナブルなものもある

    自分は大学の卒業式で袴着なかったこと、40過ぎても後悔してるよ

    +17

    -4

  • 282. 匿名 2024/10/09(水) 23:17:38 

    結婚式自体がオワコン化しそうだな
    葬式はさすがに必要だけど結婚式と新婚旅行は別にいらない

    たぶん、潰れる時は一気に潰れる

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2024/10/09(水) 23:17:45 

    >>20
    わかる!
    私もあの編み上げがすごく嫌だった
    誰にでも合って貸す側としてはいいんだろうけど

    +17

    -1

  • 284. 匿名 2024/10/09(水) 23:20:02 

    >>24
    フレンチで2万のコース(飲み放題)って特別高くないと思うんだけど、、

    +39

    -2

  • 285. 匿名 2024/10/09(水) 23:20:45 

    学生の頃 銀座のウエディングドレスショップで、シーズンになるとフィッティングのバイトしてた
    ヘアセットだけした花嫁様達が、下着姿で10人くらい入れ替わり立ちかわり、いろんなドレス試着するの手伝う
    人が来てるの見ると「やっぱりアレも試したいです」と花嫁同士で値踏みしあうのが熾烈だった

    ドレス決まっても、人気のドレスは集中するので、3サイズ位ある中の大きめサイズを後から戻せるように、内側で縫って合せる縫製作業が大変
    式が終わったら、ほどいてもとに戻す
    破損してたら修理して、スパンコールも折れたものは危ないから、外して付け直す ぜんぶ手作業
    人件費もかかるわ


    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/09(水) 23:21:39 

    >>3
    持ち込み料じゃなく着付け料とか着せて貰うから料金発生するんだって言うようなネーミングだったらましかもしれないね

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/09(水) 23:24:41 

    >>285
    試着で金かかるっていうなら試着だけで金取ればいいじゃん

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/09(水) 23:28:28 

    >>94
    外注できる物はそっちの方が安く済むよね
    私もブーケ外注
    ベールもレンタル料高かったから、
    ネットで買って持ち込んだ

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2024/10/09(水) 23:33:33 

    >>24
    じゃあなたが格安ウェディング会社設立して儲けたら良いのでは?
    需要なさそうだけど。

    +9

    -4

  • 290. 匿名 2024/10/09(水) 23:37:16 

    >>287
    横だけど、試着に金取ると2着くらいしか試さずに「これでいい」ってなってアップセルの機会損失する可能性あるし、試着させまくる中で花嫁の脳をどんどん、バグらせた方が好都合だと思う。だから、試着料なんて取らずにレンタル代に転嫁するんでしょ?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/09(水) 23:54:29 

    >>28
    10年前に式あげたけど、もう少し高かったわね
    20万台ではロクなのがない
    30万からが本番ってかんじだったなー
    パンプスが一万
    補正ブラ、パニエが一万五千
    ベールはなんの飾りもないと一万だけど、パイピングがあるだけで三万、マリアベールは五万
    ジュエリーは見るからに安物が一万、ちょっとマシなキラキラだと三万
    これにお色直しとか入れたら二着で100万近いよね

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/09(水) 23:57:56 

    >>24
    何を重視するかではないのかな
    料理重視ならレストランウエディングだと価格相当のものがでるよ
    だけど設備とかゲストの受け入れとか、ウエディングだけやってるわけじゃないから、やはり不備は出るよね

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/10(木) 00:09:37 

    >>255
    今は改善されたのかもね。私が結婚した20年前は、某有名店だったけど、仮予約したものはキャンセルしたらキャンセル料が必ず発生するシステムだったわ。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/10(木) 00:17:59 

    この人は有名な投資家とかなの?
    ドレスのレンタル料が高い、だけで良いのに、最後に2億のマンションだとか株を数千万とかわざわざ書くところが気になった。

    ついでに下から2番目のコメント「ブライダル装荷って、云々」の文章に違和感。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/10(木) 00:32:15 

    >>251
    洋画でそういう式結構多いよね
    教会で挙げてそれで終わりとか、教会で式だけやってあとは友達を自宅で集めてミニパーティーとか
    教会ですら挙げず自宅の庭で式してたり
    お金ないカップルは手作り感ある式やってる
    客から高いご祝儀集めてみんな身の丈の合わない式やる日本が変だと思う

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/10(木) 00:34:53 

    >>56
    私もこれしか思わなかった

    +11

    -1

  • 297. 匿名 2024/10/10(木) 00:37:43 

    >>3
    お色直しドレスなんか キャバ嬢ドレスでじゅうぶん というかそっちのほうがたいてい着やすくできてて数万以内 持ち込み料かかってもそっちのがいい

    品質良くても 記念写真にはその良さは映らないし

    +10

    -2

  • 298. 匿名 2024/10/10(木) 00:38:46 

    >>245
    結婚式や指輪だけ見栄張ったってそれぞれの生活レベルなんてなんとなく分かるんだし、不相応なことしてたら逆に恥ずかしいって感覚なのかもね。最近の人たちは。
    あと、金かかるよりもセンスや新婦の見た目も昔より重視してる気がする。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2024/10/10(木) 00:42:15 

    >>56
    花嫁さん、こういうワードに騙されちゃったのかな。
    最近の若い新興の資産家に多いよね。
    見せ金婚活男。
    実際、その資産とやらも怪しい。

    +9

    -2

  • 300. 匿名 2024/10/10(木) 00:45:06 

    >>298
    間違えた。新郎の見た目だ。
    とにかくお金のかかったドレスに指輪で隣に見た目の良くない年の離れたおじさんがいるよりも、それほどお金かけてないドレスでも隣にイケメンがいる方が若い人たちの間では羨ましがられる。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/10(木) 00:45:17 

    >>236
    マンションや株と結婚する嫁だから 言われても仕方ないと思う
    港区ギャラ飲み女性しかイメージできない

    +0

    -2

  • 302. 匿名 2024/10/10(木) 00:47:37 

    >>1
    昔100万で買ってる人いなかった?
    だとしたらレンタルで70万は高い

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/10(木) 00:55:28 

    日本の結婚式まじで拝金主義だよ
    パリで家族と数人の友達呼んで挙げたけど比べると全然安い

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2024/10/10(木) 01:05:33 

    >>301
    でも元ギャラ飲み女性だとしたら70万のドレスに乗っかるのも予測範囲な気がする

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/10(木) 01:09:29 

    >>293
    昔の私立大学は公立受験が始まる前の入学するかどうかわからない時期でも入学金払わないと
    合格取消しだったよね
    それくらいアコギな時代は確かにあった

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/10(木) 01:10:07 

    >>24
    自分の予算に合う式場を選べばいいだけでは?

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/10(木) 01:12:16 

    >>303
    日本でもそうやってる人もいると思うけど、そういう人のことをお金かけてないってバカにする風潮が本当に嫌だなと思う。
    身内が親族婚したときも、それを鼻で笑った奴がいて心底嫌気がさした。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/10(木) 01:17:35 

    >>3
    姉のドレス私の手作りドレス、ブーケなんだけどきーっちり持ち込み料取られましたよ

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/10(木) 01:18:16 

    >>307
    私の場合はお金じゃなくて呼べる友達少ないからそうなったから最初から笑われるの回避で海外飛んだんだよね
    だから気持ちは分かるけどまあ他人の感想をこっちがどうこうできる訳じゃないからね、、

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/10(木) 01:28:06 

    披露宴やるカップル減ったし少子化だしブライダル業界は尻窄みの一方
    価値観は変わっていくもの

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/10(木) 01:35:09 

    2億5千万の挙式やって離婚した陣内智則と藤原紀香

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/10(木) 02:52:35 

    >>24
    コース2万の店なんて和洋中どれでもざらにあるよ。

    +13

    -1

  • 313. 匿名 2024/10/10(木) 02:56:01 

    >>69
    式場の紹介された所で、銀座六丁目の一等地のドレス屋で借りたけど26万だったよ。スペインのブランドのドレス。13年前だけど。それだって高いと思ったけど、70万なんて恐ろしい。そのドレス買えるレベルじゃない?
    写真しか撮らない人が増えたからかな?みんなそれさえしないもんね。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/10(木) 03:01:58 

    私はメルカリで買ってメルカリで売りました

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/10(木) 03:12:12 

    >>24
    1回潰れてほしい

    引くわーー

    +13

    -3

  • 316. 匿名 2024/10/10(木) 03:19:29 

    >>61
    身内しか呼んでない
    親がやってほしくてしょうがなくやる。
    面倒くさいしお金高すぎてアホくさい

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/10(木) 03:21:56 

    >>9
    たかが数千や数万円とかのぼったくりだと、みな必死になるのにねー! 

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/10(木) 03:33:37 

    >>24
    こういう人はフレンチに行ったら行ったで原価計算して「ワインの名前で検索したらこんな値段だった!ぼったくり!」って言い出す。

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/10(木) 04:42:49 

    >>10
    お金ないわけではなかったけどそこまでお金を掛ける価値無いと思ったのと他人に大金出させてお祝いしてもらうのが嫌でやらなかった
    呼ばれたら出席するけども
    でも明らかにご祝儀で赤字回避(なんなら黒字に)しようとしてるの見ると複雑な気持ちになる

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2024/10/10(木) 05:16:11 

    >>265
    は?

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2024/10/10(木) 06:21:21 

    >>316
    そっか!でも挙げてみたら、いい思い出になると思うよ!楽しい一日になるといいね!✨

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/10(木) 06:22:26 

    >>151
    海外は身の丈にあった結婚式してるよ、
    ゲストに自分の料理代、引き出物代負担させる日本のシステムが変なだけ

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2024/10/10(木) 06:37:07 

    >>178
    どうしても着たいドレスがあるんですって話したら、持ち込みを許可する代わりに元々見積もりに入ってたドレス代25万はいただきますよってことになった。こちらがお願いする態度じゃなくて、タダで持ち込んで良いなら契約しますよって態度で行けば良かったのね。

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/10(木) 06:39:11 

    >>322
    レストランウエディングでいいなーって思う
    私はホテルだったけど…

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/10(木) 06:54:16 

    >>7
    キレるところがおかしい

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/10(木) 06:54:45 

    >>322
    白いワンピースでも素材が良ければ見惚れる

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/10(木) 07:21:53 

    >>47
    私が結婚した時はヴェラ・ウォンの妹ブランドのヴェラホワイトをNYに買いに行った
    超円高で10万せずに買えた

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2024/10/10(木) 07:31:04 

    >>321
    素直にありがとうございます🙇‍♀️
    そうなればいいですねー💦
    まあ、自分のお金ではないので気は楽です

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2024/10/10(木) 07:45:26 

    >>19
    まさしく投稿者はキレてた笑

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/10(木) 07:48:10 

    じゃあいくらだったらいいんだよ

    嫌ならやらなければいいだけだろ

    いちいち人の商売に口出すなよ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/10(木) 07:50:26 

    >>9
    挙式あげるって飯島直子も言ってた

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/10(木) 07:50:56 

    >>302
    レンタルで70万する様なドレスは購入すると300万はするらしいよ

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/10(木) 07:52:05 

    >>302
    じゃあいくらならいいの?あなたにモノの適正価格とかわかるの?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/10(木) 08:03:34 

    >>24
    呼ばれて準備して3万払ってふつうのコース料理食べて人のコスプレ大会見て休日潰すよりふつうに5万払って自分の好きなおしゃれして好きな場所で好きな料理食べにいきたいわw

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/10(木) 08:16:36 

    >>15
    ものの価値観は人それぞれだからねぇ。
    私は、無駄だとおもったから結婚式してないけど後悔は全くない。ローン組んでまでしてる友人が居たけど流石に結婚式にローン組むのは理解できなかったわ。

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/10(木) 08:17:52 

    だから私は海外でやりましたよ。
    ハネムーンも兼ねて一石二鳥。
    日本は鬼のようにクソ高い。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/10(木) 08:22:02 

    レンタル料もドレスランク?や会社によるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/10(木) 08:23:08 

    >>24
    料理だけの値段じゃないでしょ
    早くから準備して大人数分作るんだし

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/10(木) 08:23:45 

    >>28
    私もレンタルしたけど25万だった
    高いやつで50万くらいだったかな?

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/10(木) 08:27:09 

    韓国で可愛いウェディングドレスが買えるよ。しかも安い。1万円以下からある。持ち込みしにくいのは知らなかった。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/10(木) 08:29:49 

    >>4
    家族葬(一日葬)10万未満とか言いながら、「そのプランには霊柩車付きません」って。じゃあどうやって運ぶの!?って思ったよ

    司会つけると数万かかる
    生花もぼったくり価格なので 一部は花屋で注文した

    対面だけの葬儀でも良かったよね~ とか、自分達ももっと知識つけておくべきだったと後悔した

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2024/10/10(木) 08:30:49 

    >>221
    持ち込みドレスの場合事前搬入(当日万が一忘れたりしないため)がほとんどだろうけどその場合受け取りのための接客人員・ドレスに不備がないかのチェック・保管場所の確保・当日のドレス着付けなど式場にも手間はかかる

    これを全部無料で行えと?

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/10(木) 08:32:06 

    >>1
    何十年前かだけどレンタル料60万だった
    あんまり変わってないんだな

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/10(木) 08:32:12 

    自己満で着るのだからお金くらい惜しまなきゃいいのに。
    正直モデルでもない限りウエディングドレスなんて見ても不快なだけだよ

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/10(木) 09:00:52 

    当日いきなり式をあげられるわけじゃないから、打ち合わせ費用とか保管料とかも含まれてると思うけどね。準備期間にウェディング会社がお手伝いするのはその都度支払ってなくても無料ではないのがわからないのかな。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/10(木) 09:21:51 

    >>175
    キャンセル料をやめて
    試着のたびに試着料とればいいと思う
    キャンセル料より高くなると思う

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/10(木) 09:37:16 

    どいつもこいつも金儲けしようと必死だね。もう歯止めが効かなくなる。やりたい放題だもん。
    いつぞの日本が懐かしい。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/10(木) 09:38:09 

    >>311
    この胡散臭男、十二単に完敗やん!笑笑

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/10(木) 09:40:27 

    ドレスの前に挙式自体投資でも何でもないから諦めて払うしかない
    嫌なら嫁さん説得して安いドレスにしてもらうか

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/10(木) 09:47:11 

    >>190
    レンタル用に作られてないドレスはそもそも何回もクリーニングに耐えられないのよね

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/10(木) 09:52:18 

    >>227
    その細部のこだわりと丁寧さって本当にある?
    聞く話大体うっかりミスじゃ済まない問題起こしてる
    まあまあいいとこで挙げたけどベテランの人たちでも「さっさと適当に終わらせたい」感が凄かったよ
    何も提案してくれなかったり、最終請求書の金額間違えまくりだし、本番に料理を間違えたり、司会の声が聞こえなかったり、事前に伝えておいたこと全然守れてなかったり…しかも言っても開き直るし

    参列者のみんなが盛り上げてくれて楽しんで帰ってくれたのが本当に救い

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/10(木) 10:09:24 

    >>16
    家と一緒。
    嫌なら全部自分で設計して(プランニング)、全部自分で手配すればいい。場所も人も全部。

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2024/10/10(木) 10:28:40 

    >>222
    海外挙式をして、国内でレストランウェディングパーティーやったよー
    持ち込み料金無料で安くできて、招待客の会費1万円、料理は美味しかった
    レストランだから招待客は平服、カジュアル婚でもよい人はおススメ

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/10(木) 10:32:12 

    >>323
    うわぁ、25万円持ち込み代はぼったくりすぎる
    私なら絶対に口コミに書くレベル

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/10(木) 10:43:55 

    >>4
    その通り。普段はやらないからね。この金額もそう。高すぎるけど出すんだよ、する人は。これじゃする人が減っていくのが目に見えてる。というか金かけない結婚式以前流行ったよね。また来るよ。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/10(木) 10:47:30 

    別に安いレンタルもあるから無理に高いのを借りなくてもいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/10(木) 11:14:07 

    >>356
    そうだよね
    最高額のを借りなくてもいいのに
    個人でチャペルに予約したりホテルの宴会場を借りたり必要なら司会者を用意したり、食事の手配とかも全部の手配を自分でやればいいのに
    そしたら全部自分の納得いく金額にできるはず

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2024/10/10(木) 11:15:35 

    >>96
    10万以下で作ってくれる所で作って貰ったよ

    今押入れにあるから捨てるに捨てられなくて困るけど

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/10(木) 11:17:15 

    >>301
    なんでその奥さんを好きになって結婚したのかな?華やかな所を好きになったのなら70万円のドレスお似合いだと思うけど
    嫌なら地味子と結婚したらいいのに男は地味子を選んでくれないよねー

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/10(木) 11:18:59 

    私は、借りたドレスなら処分に困らないし、もしそのレンタル業者が変な処分の仕方をしても念が複数の花嫁に分散されてるから安心と思ってしまう

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/10(木) 11:22:32 

    70万あったら新築の頭金につぎ込むとかそれこそ一生者のブランド家具を一点買うのに使いたい。
    レンタルだけど70万のドレスを着るのに相応しい容姿ならまだわかるけどね。
    たかだがレンタルで70万なんて愚の骨頂。
    賢い人はそんなことにお金使わないよ。

    +5

    -3

  • 362. 匿名 2024/10/10(木) 11:24:42 

    >>198
    小さなお葬式とかでもかなりお高いんだよね
    家族葬の地味なものを家でしたんだけど、それでもお坊さんへのお布施を除き、一日葬で50万かかったよ
    でもまったく何も無いのも悲しい感じがするしね
    成人式の振袖レンタルも高いし

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/10(木) 11:25:46 

    今時、結婚式なんてマウント女子しかやらないでしょう。
    馬鹿臭い。

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2024/10/10(木) 11:26:10 

    >>354
    ドレスだけでも借りてくれれば数十万は儲けが出るんだろうね

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/10(木) 11:28:43 

    >>362
    身寄りのない親戚を小さなお葬式で出したけど、最低プラン(小さなお葬式最低プランは本人の希望)にお花付けて全部合わせて25万くらいだった
    こじんまりした部屋でお坊さんが読経して終了みたいな感じだったけど、人が少なくても部屋が小さいから寂しい感じもなかったしこれはこれでいいなと思った

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/10(木) 11:42:51 

    >>35
    原価で考えたら高い!てなるけどそこまでの手間隙かかってるからその値段になるんだよね。
    料理だってお店でフレンチのコース食べたほうが安くて良いもの食べられるけど、結婚式はその式の為だけに料理人を用意して。

    お金だけ考えたらやらないか、ウェディングフォトと身内の食事会がコスパ良いんではないかな。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2024/10/10(木) 11:44:27 

    >>1
    持込料も馬鹿高い

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/10(木) 11:53:04 

    >>15
    私は旅行にそこまで価値を見いだせないから、使えるお金があるならドレスと式に注ぎ込みたいと思う派です。

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2024/10/10(木) 11:57:26 

    >>24
    ホテルで働いてたけど、結婚式とディナーショーの料理は、ほぼ手抜きだからね。
    バイトの子でも簡単に作れる仕様になってるよ。
    内情知ってたらアホくさいけど、ディズニーとかの料理もクソまずいのにバカみたいな金額払う人もいるわけだし料理単体で考えるのは違うと思う。
    個人的には、やりたい人はやればいいけどご祝儀ありきで相場が決まってる冠婚葬祭はそろそろ時代遅れだと思う

    +2

    -3

  • 370. 匿名 2024/10/10(木) 11:57:56 

    ちょっとだけウエディング業界で仕事してたことあるけど、ドレスって仕入単価高い+維持費かかる+意外と流行のサイクルが早くてけっこう頻繁に買い替える のコンボでめちゃくちゃお金かかるんだよな~
    自分がいたところは「一生に一度のイベントを全ての花嫁さんにめいっぱい楽しんでほしい」ってスタンスでデザインの幅は広く!年1出るか出ないくらいの型にもカラバリ用意!が鉄則だったから余計に

    まあそんなことはお客様には知ったこっちゃないので普通に衰退していってるんだとも思いますが…

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/10(木) 11:58:35 

    >>361
    お金の価値観は人それぞれだよ。
    賢いかどうかは関係ない。(もちろん身の丈に合った範囲で使うべきだけども)
    ウエディングドレスなんて一生に一度着るかどうかの人が多いし、写真も一生残る。
    妥協したドレスの写真を見返して「やっぱりあのドレスが着たかった」と思う頃には年齢も容姿も変わってしまっているよ。
    少なくとも、私にとってウエディングドレスを着た経験や思い出はプライスレスだから、少し高かったけど一番気に入ったものを選んで良かったと思っている

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2024/10/10(木) 12:06:23 

    結婚式はね、人生で一度もスポットライトを浴びられなかったさえない人らの一世一代の主役になれる日なんだよ!だから、どう見てもボッタクリな式に招待されても我慢してあげようよ…

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2024/10/10(木) 12:12:03 

    昔、ワタベでレンタルも買い取りも値段変わらないから買い取ってすぐにヤフオクで売ったわ
    ミカドシルクならそこそこの価格で売れる

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/10(木) 12:16:16 

    ウェディングドレスは買っても70万出せばまぁまぁの帰買えるよね。色打掛、レンタルしたら150万だった…着物は高い。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/10(木) 12:56:24 

    >>15
    結婚式は両家折半の親持ちの人が多いよ
    だからみんな結婚式挙げるんだと思う

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2024/10/10(木) 12:58:07 

    >>54
    それも失敗できない一発のやつじゃないの?
    技術料と思えば仕方ないとしか

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/10(木) 13:02:05 

    >>24
    え?フレンチレストランで2万なら妥当か安い方じゃない?
    2万もしないコース料理はあんまりないと思うけど...

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2024/10/10(木) 13:07:35 

    >>222
    みんなそっちを選ぶから赤字なんでしょ
    持ち込み料だってバカみたいな値段取るしやりすぎだと思うよ。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/10(木) 13:17:04 

    高い! 10年前だけどレンタルのおさがりみたいの、結構良い海外ブランドのお品、10万で買ったよ! いずれリメイクしようと思いつつなかなかできてないけど、、、、

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/10(木) 13:20:51 

    >>379
    自己レス

    都内の有名な式場で披露宴して、近くの大きなチャペルで式やって、ドレスも持ち込み料とかも払ったけど節約できるとこはめちゃ節約して(ペーパーアイテムとか手作り

    トータル150万ですませた! お料理とかはちょっといいのにしても工夫次第。納得いくもの以外は削りまくった! お金の使い方はうまいほうだと自負してる。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/10(木) 13:25:56 

    >>10
    でも、ゲストをいっぱい呼んで祝儀代で賄おうとする人多いよ

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/10(木) 13:26:36 

    >>1
    そのドレス見せて欲しい

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/10(木) 13:33:47 

    >>4
    記事読んだ?
    ぼったくってる訳じゃなく、ドレスも食事も実際に高級品だよ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/10(木) 13:34:42 

    >>5
    実際に式挙げた人の満足感も高いからね。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/10(木) 13:36:09 

    >>192
    じゃあ、式挙げなければいい。
    式は挙げたい、高級な見栄えの良いドレスは着たい、
    金は払いたくない、って無茶苦茶だよ。

    +17

    -1

  • 386. 匿名 2024/10/10(木) 13:44:22 

    >>341
    >司会つけると数万かかる

    誰でもできるわけではない仕事の日給とその人を派遣?斡旋?する会社とかの費用もかかるならまあ数万は妥当かな。結婚式の司会もだろうけど。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/10(木) 13:47:16 

    >>3
    20年くらい前オークラで式をあげたんだけど、お色直しのドレスはホテルの専属のデザイナーさんにオーダーで作ってもらいました。生地選んでデザインも好みをお話しして30万くらい。大満足でした。

    +11

    -1

  • 388. 匿名 2024/10/10(木) 13:49:02 

    >>372
    ドレス着てコース料理食べてってのが日常の人からしたらそんなに憧れないのかもね。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/10(木) 13:49:22 

    トピ読んでたら自分の結婚式の写真見たくなって見た。
    ドレス似合うわ〜
    似合うやつ選んだんだから当然なんだけど(笑)
    すんごい吟味して自分に似合うやつを選ぶ時間も
    贅沢だったな。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/10(木) 13:58:44 

    この投稿主が言いたい事は、自分は2億の不動産買ったら数千万円の株買ったりしてる金持ちだぜって事

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/10(木) 14:17:27 

    >>3
    素朴な疑問なんだけど、ウエディングドレス購入した人ってそのあとどうしているの?
    結構場所取らない?

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/10(木) 14:25:51 

    >>4
    分かる―
    ぼったくりバーは捕まるし、霊感商法も問題視されてんのに
    冠婚葬祭だと仕方ないみたいな
    某・宮家とその娘夫婦や無能な政治家・公務員に
    大金が支払われるのはおかしいけど当たり前のような・・・
    上手く、錯覚と言うか洗脳されてるよね

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/10(木) 14:28:54 

    >>388
    ドレスに憧れはないし
    コース料理うまくないし
    別に注目もされたくないしって人からするとほぼ何もメリットない
    しかもボッタクリビジネスのカモでしょ

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/10(木) 14:36:32 

    インスタで結婚式プレゼント!みたいなやつに
    応募したら当たって今年4月に家族婚で
    お互いの親族合わせて40人くらいで200万だった。
    色んなのプレゼントとか割引きされて200万。
    お色直しもせず、ご飯最高級にしたから1番ご飯が高かった。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/10(木) 14:38:34 

    >>83
    ベラウォンとか?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/10(木) 14:43:11 

    >>74
    挙式披露宴が高過ぎるんじゃないでしょ。
    人件費とか会場費その他諸々考えたら挙式披露宴が高いのは当たり前だよ。

    お金がない人が無理してやろうとするから高いって感じるんじゃないの?
    結婚式は無理してやるもんじゃない。

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/10(木) 14:50:48 

    >>33
    その日だけではない、準備に何日もかかるよ。
    ドレスなんて体型に合わせて手縫いで調整するんだよ。

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2024/10/10(木) 14:58:38 

    レンタルで!?
    高すぎる

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/10(木) 15:01:13 

    >>308
    お姉ちゃんの作ったの?
    素敵やん

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/10(木) 15:13:18 

    >>3
    買った方が安いって聞くよね
    持ち込み料っていくらなんだろう?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/10(木) 15:19:09 

    >>178
    レストランウェディング、最初の値段設定の3倍以上になった
    義母と義妹が勝手に色々変更したり我儘言って来たのもすごい出費だったけど
    家族だけの小規模なウェディングはホテルの方が安いし融通がきくなと思った

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/10(木) 15:20:14 

    大阪の商店街で1000円で売ってた気がする

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/10(木) 15:23:27 

    >>74
    招待客は多いほど元が取れると聞いたことある
    私は結婚式は乗り気じゃなかったけど、旦那が自分が主役になれるのは一生で一度だけだからと…
    ウェディングプランナーとメイクの人がすごい嫌な人達だったけど、式自体は良かった部分もあったかな

    +0

    -4

  • 404. 匿名 2024/10/10(木) 15:24:19 

    >>157
    しかも葬儀屋も家族葬が増えてるね

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/10(木) 15:36:14 

    >>5
    その食いつく人が年々減ってるからさらに値上げするだろうね

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/10(木) 15:36:26 

    >>16
    持ち込んでも構わないけど、ダンボールに入ったドレスを開封してアイロンやスチームかけたりするよ。
    結構 裏方は大変。
    しかも 購入した所でこ配送ミスで届かないとかよくあるよ。
    まぁ 持ち込みは面倒。

    +20

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/10(木) 15:41:39 

    >>24
    コロナ以降、ウエディング業界は潰れかかってるよ
    少なくとも今後伸びる要素は全くない業界

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/10(木) 16:01:17 

    このスレ読んでたら結婚式の写真見返したくなった。いい思い出

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2024/10/10(木) 16:05:50 

    >>33
    派遣で1日だけ働くって人も大勢入っているよ
    時給3,000円で、1日派遣を数回経験しました
    ウェディング仕事は簡単で儲かる

    +0

    -5

  • 410. 匿名 2024/10/10(木) 16:10:56 

    >>307
    若い頃いちいち人の結婚式を値踏みしてる人いたなぁ。
    自分の結婚式も一族で会場にクレームつけて超ケチってたけど自分ではコスパ良く高見えの式にできた!って言ってた。
    どこからどう見ても倹約した式だったんだけど、お金かけてるかどうかよりもその人の態度がものすごく違和感あった。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/10(木) 16:17:04 

    リゾートでウェディングの写真撮るだけのも高いなって思う

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/10(木) 16:23:00 

    昔アメリカで年に一度1~2万ぐらいで売ってるバーゲンフェアが有って争奪戦ってテレビでやってたの思い出した
    70万なら旅行兼ねて二人で行けるね

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/10(木) 16:24:02 

    アラフィフです。
    私の弟の結婚式の時も、ウエディングドレスのレンタル代が70万程したと聞いて驚きました。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/10(木) 16:31:29 

    >>95
    ブーケとかも自分で手配すると持ち込み料とられたよ。ほんと高いよね。
    ドレス、私もお色直しのレンタルしたけど30万だったよ!ほんと1時間くらいしか着ないのに高すぎるよね。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2024/10/10(木) 16:36:28 

    物価上がってるからなのかもしれないけど、10年前は25万くらいで普通に可愛いドレスたくさんあった。70万よりも下げればいいのでは。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/10(木) 16:41:43 

    高っ 私30万だった
    選ぶのが楽しいんだよね

    +1

    -1

  • 417. 匿名 2024/10/10(木) 16:44:57 

    >>83
    ベラウォンのとかを高い式場だと10回も使い回さないで4〜5回くらい限度にしてるとか?
    着付けとか管理も他よりも人件費高い人材を集めてるのかな?

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/10(木) 16:45:41 

    >>1
    ウェディング装花作るの
    国家資格では無いと思う。
    ◯◯協会とか認定試験みたいなのでは?
    医療事務みたいな…?

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/10(木) 16:47:30 

    安いドレスだと新品でも一万くらいで
    ネットで売ってるよね。
    レンタルで何十マンもするって…
    お金持ちじゃなきゃ無理。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/10(木) 16:54:54 

    >>323
    なんでそんなに偉そうなんだろう
    庶民が皆「身の丈でいっか」ってなったら終わるお仕事なのに
    海外(主に中国)の富裕層向けになるのかなw

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/10(木) 17:08:30 

    >>146
    桂由美は未だに素敵なドレス沢山あるんですよ
    ご本人がデザインしてるかはさておき
    若いデザイナーのものかと思ったら桂由美なんてこともあります

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2024/10/10(木) 17:11:40 

    >>56
    2億のマンション買えるやつが結婚式の代金でぎゃーぎゃー騒がないよ
    君の好きにしたらいいよって言うから
    本当はお金のないサラリーか引きこもりが言うてるだけ

    +2

    -2

  • 423. 匿名 2024/10/10(木) 17:12:04 

    >>24
    その通りだ!😤
    全部全部全部全部つぶれてしまええ!😫

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2024/10/10(木) 17:22:43 

    >>401
    レストランウェディングは持ち込み料とか高くなりそうだしプランナーもチャラそう
    私もレストランいいなと思ったけど駐車場が小さすぎてやめた

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/10(木) 17:30:40 

    >>305
    それは訴訟してくれた人がいた記憶
    勝訴して返金が認められたので入学金ボッタクリが変わったような

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/10(木) 17:33:31 

    >>10
    認証欲求に飢えている人だけが結婚式やるもんだから

    +4

    -2

  • 427. 匿名 2024/10/10(木) 18:00:33 

    >>414
    式場の花屋で10年働いていましたがブーケの持ち込みは気を使いました。
    生花だと傷まない様に冷蔵庫で保管もしないといけないし、配達で来ると花が落ちていたり傷んでいたりするので花を挿し替えたり花を挿すスポンジが乾いていると本番中に花が萎れたりするので事前に保水したり(通常は完成後に水は足しません)して、細々とメンテが必要だったりでかなり気を使います。
    結婚式本番にベストを尽くす為の管理手数料として持ち込み料を頂いていました。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/10(木) 18:07:41 

    結婚式やる人減ってるからやる人からふんだくるしかなくなってるんだね…こんなんじゃますますやる人減ってくよ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/10(木) 18:20:33 

    >>372
    価値観の問題じゃないかな。私は思い出になったからやって良かったけども。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/10(木) 18:30:26 

    >>415
    最低時給が千円くらいからなんで無理。払えないならウエディングドレス着なくていいんだよとしか。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/10(木) 18:32:40 

    >>424
    そもそも結婚式と披露宴をわけてないからレストランウエディングってなんか中途半端だと思う。レストランだから人前式披露宴でしかないよね。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/10(木) 18:34:04 

    >>9
    そうだよね・・。だからこそ友人だの親族だの他人からお金を徴収してるしね。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/10(木) 18:43:48 

    >>420
    高度経済成長期はみんな身の丈だったんだよ。田舎なんか農協の結婚式部屋で親戚近所の人だけ読んで余興はジジイのカラオケ、食事は折り詰め持ち帰りみたいなやつだったし。バブル期に急に阿保みたいなゴージャス化しただけで。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/10(木) 18:44:12 

    バブルの名残で冠婚葬祭は無駄に派手で無駄に高額だよねぇ
    時代に合わないから格安プラン提案できない所は廃れていくと思う

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/10(木) 18:44:42 

    >>24
    あれ配膳係の人件費込み

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/10(木) 18:46:07 

    >>28
    15年前の新作のドレスが40万だったよ
    でも1年前のやつは20万だったから新作は諦めた

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/10(木) 18:46:32 

    ウェディングドレスのレンタル70万円って高すぎない?→「『一生に一度』の売り文句はズルい」「でも品質はガチ」「なのに業界は赤字」…価値観の違いから賛否呼ぶ

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2024/10/10(木) 18:51:04 

    70万!??高い!!
    私は2着着たけど合わせて25マン前後くらいだったような、、うんじゅうねん前だけど…

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/10(木) 18:55:43 

    >>236
    ドレスは消費で投資じゃない!って言うけど、結婚式のことってケンカしたときに思い出したりするし、円満な結婚生活に向けての投資だと思うんだけどな…。払えない訳じゃないのにケチられた、って記憶が残るのはよろしくないよ。
    70万が高すぎるなら、奥さんが気にいるもう少しお手頃なドレスを見つけてあげるとか落とし所見つけるしかない。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/10(木) 19:05:28 

    >>71
    うわー、お金持ちかでそれかよ、ケチというか。。。
    そうやって投資とかしてお金に関わって仕事してるのに、その70万円のレンタルドレスの原価どこまでかかってて、どんな維持費がかかるかの70万円かわからないなんて、アホなんちゃん。
    見栄はる必要があってそのドレスがいいなら
    文句言ってないで払えば良い。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/10(木) 19:09:47 

    結婚式なんてしなくていいとおもう
    しても親族で時間決めたお茶会くらい

    350万の式挙げたけどめっちゃ後悔してる!
    もったいなかったなーって
    しかも今旦那と険悪

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/10(木) 19:15:00 

    70万円なら、新婚旅行に使いなよ。10年前だけどイギリスのハーディエイミスのウェディングドレスでも、レンタル料金30万円代だったよ。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/10(木) 19:16:20 

    >>439
    喧嘩しなきゃ思い出さないことにお金かけなくても良さそうだとは思う。
    そもそも喧嘩した時点で円満ではない。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/10(木) 19:19:20 

    >>55
    カジュアルなのは良いよね
    日本はご祝儀だけじゃなくて
    主役でもない参列者も格好も整える必要があるから
    招待されても憂鬱だわ

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/10(木) 19:19:39 

    あいつら足元見てるのよ。披露宴なんてしなくて良い。
    家族と挙式だけ。だったら数十万でできるでしょ?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/10(木) 19:20:22 

    >>443
    一切衝突しない夫婦とかいるのかな。
    喧嘩の時だけじゃなくて、結婚記念日に食事に出かけたりしても思い出すし、写真飾ったりもしてるし、15年ほど経つけど思い出すよ。
    納得いくようにするしかないが、自分にかかる費用はケチられた、って嫌だけどな…まぁ70万は高いと思うけど。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/10(木) 19:20:53 

    >>22
    高いけどこれからもっと上がりそうな気がする⋯。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/10(木) 19:25:41 

    >>20
    基本的に新品を着るものだから、どれだけブランドのドレスでもレンタルって信じられないみたいよ。
    それこそピンキリで500ドルくらいからドレスが売られてる。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:17 

    >>4
    戒名?
    親が30万払ったって。
    お坊さんにも20万とか。
    ぼったくりすぎる。
    田舎だからかな?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/10(木) 19:31:04 

    >>420
    そろそろ身の丈でいっかの時代になりそうな気がする。今の若い人達ってあまり見栄張らないし。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/10(木) 19:31:19 

    ホテルウェディングした
    ・都民共済提携式場を選んだ(都民共済のレンタル衣装の持ち込み料が無料になる)
    ・都民共済で衣装を借りた(白無垢3万、黒紋付5000円、ドレス2万とかだったと思う)
    ・ブライズルームも高かったから、普通にホテルを2泊取って部屋を支度部屋代わりにして外注の美容着付けを呼んだ 
    これでかなり節約した

    あとウェディングケーキの周りに葉っぱ一周させるだけで一万とか言われたから、フラワーシャワー用のフラワーペタルを散らしてもらって300円くらいで済ませた。見栄え的には葉っぱよりもイイ感じだった。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/10(木) 19:33:58 


    二次会用にお古を3万円で買取ったよ
    レンタルで何十万は高すぎるね

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/10(木) 19:37:52 

    >>1
    なにこれw
    2億円のマンションと数千万の株を買ったことを言いたかっただけでは?w
    そりゃそれだけ投資できるくらい稼いでるなら70万のドレス着たいと思う花嫁さんの気持ちわかるよ

    これネタじゃなくて本当にこんな旦那ならしんどいね
    こちらは一般庶民だけどウエディングドレスのレンタル30は万したよ
    夫は綺麗だって喜びこそすれ投資と浪費はうんたらかんたら言わなかったけどw

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/10(木) 19:38:59 

    >>15
    ドレス着なかった人やっぱり後から着ときゃ良かったかな〜って言ってるよ
    まあ、笑いながらカラッとだけど

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/10(木) 19:40:06 

    >>30
    わたしも結婚式好き。
    幸せそうな友人をみるのもうれしいし、幸せな空間にいられるのがうれしい。
    無駄だと思う人がいるのも分かるけど、いいものだなぁって。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/10(木) 19:46:46 

    >>302
    私、日本のちょいお高めアトリエで借りたけど
    借りるなら40万、買うなら70万って言われた
    2倍もしないなんて安いんだなーと思ったよ
    まあ買っても着る機会なんてないから借りるだけにしたけど

    一着につき2、3回しか貸さないのかな?

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/10(木) 19:51:31 

    >>312
    まあでも同じ2万分だとしたら
    結婚式場で食べるより、普通の高級レストランで食べるほうが質も量もいいもの食べられると思う

    結婚式場の料理は、大量に同じものを同時に出さないといけないとか、時間がないからそこまで繊細な調理はできないとか、色々条件あるから割高には感じるよね

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/10(木) 19:51:31 

    この人2億の家買ったとか言ってる人だよね?
    そんなにあるなら一生に一回だから着せてやれよと思うけど。
    私は好きなの着ていいよって言ってくれた夫の言葉多分ずっと覚えてる。

    年収500万とかで70万のドレスならバカかよと思うけど、金あるなら好きなの着せてあげればいいのに。
    VERAWANGとかantonio rivaとかガリアあたりならそれくらい行くから、割と着てる子いるよね。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/10(木) 19:53:10 

    >>1
    これさ、主役の2人より育てて「あげた」親が自己満で結婚式はお世話になった方々へお礼を込めてよろしくお願いしますと、だからお披露目と言うのよ、入籍だけだなんて嫌よと母は頑なに拒否してて、私たちは16年間共に過ごしてきた愛猫の方が大事だったから、結婚資金は全て治療費に回し、年齢的なものもあって介護も必要になり私は退職して24時間付きっきり、毎週末検査へ旦那に車出してもらって1時間くらいかけて今後の治療方針を決めていきましょうと、決まらなければまた同じ薬だけお渡ししますのでって流れ何回やったか分からないくらい、夫婦で猫中心の生活の中、籍を入れた後でも式は挙げられるでしょうとまた言うもんだから、じゃあ2人と1匹で写真撮影だけするよと返したら、勝手にしてちょうだい、もう私は知らないからねと一時期勘当された。
    結果的に貯金が底をつくくらいの時期に愛猫が亡くなって、私たち2人で傍にいられたし式をあげなかったことに悔いは残ってないけど、兄夫婦は奥さんが2度目の結婚だったから式は控えて、私に両親への感謝の手紙を期待してたんだと分かった。
    親不孝な娘かもしれない、でも16年傍にいてくれた家族の苦しみを取り除いてあげたかったし、最後の時を看取れたことで満足してる。
    親がお金出してる人たちって、親がちょっと勘違いしているケースもありそう。
    スレチ失礼。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/10(木) 19:55:13 

    >>361
    どんだけブサイクでも、最高に着飾り満面の笑みで写真におさまることを許されるのが結婚式なんだよ
    まー私もそんな美人じゃないのに高いドレス借りたけど、今でもたまに結婚式の写真見返してあのドレスにしてよかったってうっとりしたりする 
    人生に必要な浪費だったと思うよ

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/10(木) 19:59:16 

    >>100
    確かに妻のご機嫌は大切だけど70万円は気兼ねなく出せる金額じゃないよ
    ドレス代だけでこれだから、色々積み重ねると想定より200万くらい高くなるんじゃない?

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/10(木) 20:01:14 

    >>15
    成人式の着物も高いよ。
    クリーニング代とか色々込みなら仕方ないかな。
    いいと思うやつはやっぱり高いんだよね。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/10(木) 20:02:15 

    >>219
    政治家じゃあるまいし、経済とかどうでもいい
    私らが式を挙げたいかどうかが全てだよ

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/10(木) 20:05:24 

    >>209
    今の時代、男の人が結婚願望低くなってる一因だと思う
    結婚式の費用折半してる夫婦もいるけど、何だかんだ男性側の支払い多いからね

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2024/10/10(木) 20:11:02 

    >>211
    写真に載ってるのはデザイナーのデザインから忠実にサンプルとして仕立てた一品物だからね

    実際に売られるのは、そこからコストダウンにコストダウンを重ねた残り滓みたいなドレス

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/10(木) 20:16:16 

    >>4
    ブライダル業界で働いていますが(衣装ではありません)
    そりゃ衣装70万と聞いただけだと高いです…
    でも内訳想像してほしい。
    元衣装の費用の他にクリーニング代、ホテルへのマージン。
    それだけじゃないんです。
    フィッティングの接客をする人、衣装を手配管理する人、運搬する人、回収する人、色んな人が関わってるんです。
    当日もそうです。1組のお客様に裏で何十人もの人が動いています。
    やっと利益が出るくらいです…ぼったくり言われて悲しいです。

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2024/10/10(木) 20:28:12 

    >>18
    フォーシスの話面白いw
    華麗なるセレブブライダルファミリー セレブ少女ララちゃんパパ | ブランシュネージュ代官山 ウェディングドレスのオーダーメードのお仕事日記
    華麗なるセレブブライダルファミリー セレブ少女ララちゃんパパ | ブランシュネージュ代官山 ウェディングドレスのオーダーメードのお仕事日記ameblo.jp

    華麗なるセレブブライダルファミリー セレブ少女ララちゃんパパ | ブランシュネージュ代官山 ウェディングドレスのオーダーメードのお仕事日記華麗なるセレブブライダルファミリー セレブ少女ララちゃんパパ | ブランシュネージュ代官山 ウェディングドレスのオ...

    ウェディングドレスのレンタル70万円って高すぎない?→「『一生に一度』の売り文句はズルい」「でも品質はガチ」「なのに業界は赤字」…価値観の違いから賛否呼ぶ

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/10(木) 20:34:01 

    >>204
    これ12万のドレス
    ウェディングドレスのレンタル70万円って高すぎない?→「『一生に一度』の売り文句はズルい」「でも品質はガチ」「なのに業界は赤字」…価値観の違いから賛否呼ぶ

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/10(木) 22:16:36 

    今は格差が広がってるから貧乏人は結婚式やらないから最初から相手にしてなくて
    結婚式やれる上級の人から取りまくろうって方針だからどんどん価格上がってるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/10(木) 23:41:42 

    >>71
    この垢見に行ったら投資で儲けて、本業のコンサルは手を抜いてる窓際らしいから(よくある教材売る釣り垢っぽい…?)、そんなに偉い人を呼ぶ必要もないんじゃないかな…?
    起業家や地主や名家でもない、出世も一切目指してない、みたいな人なんて質素な身内だけの式でなんの問題が…?って感じ
    つーか何故レンタルで70万なのかって仕組みを聞けば分かる話(マックス10人くらい、汚れがひどかったら数人で廃棄に。毎回クリーニングや補修もしてるから割高)だと思うんだけど、ぼったくりって断ずるの、あんま頭良くねーな…って思っちゃうや。
    さすがコンサル会社で窓際なだけある

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/11(金) 00:46:19 

    >>375
    夫の親に出してもらったし、夫の親の顔をたてるために式したとおもってる
    そういうの気にしなかったら結婚式なんてしたくないわ

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/11(金) 14:15:51 

    >>24
    やりたいやつは勝手にやればいいけど、ゲストとしてはもやもやするよなー
    高くてまずいしヘアセットやメイク衣装のクリーニング交通費とかバカらしいよね
    レストラン貸し切りウェディングが主流になるといいね

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/11(金) 22:07:53 

    >>448
    バージンロードだの割り切れないお祝儀だのサムシングブルーだのってげんを担ぎがちなのにドレスは誰が着たのって縁起はよくよく考えたら微妙だよね

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/12(土) 12:39:28 

    この数のご祝儀は割り切れるからダメとかとか言葉遊びみたいなの多くて笑うわ
    そんな言うなら新郎新婦も死ん郎死ん婦だし

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/12(土) 14:28:30 

    高すぎ
    なんなの70万て

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/27(日) 00:55:50 

    >>300
    そりゃそうだよ。
    おっさんと結婚して、良いところで挙げてもこれからずっと横にそのおじさんがいるのキツい。

    私は実家にお金あるの皆分かってるし、見栄を張る必要も無かったし、お金勿体無いと思ったからレストランで挙げたけど、料理はケチらなかったし、旦那さんイケメンって褒められて嬉しかった。
    写真を誰に見せても、夫の見た目は褒めて貰えるし、お金かけずに満足。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。