ガールズちゃんねる

「一人にして、ごめん」用水路に落ちた2歳の娘に 母の10年の胸中

196コメント2024/10/10(木) 22:25

  • 1. 匿名 2024/10/08(火) 23:43:38 

    「一人にして、ごめん」用水路に落ちた2歳の娘に 母の10年の胸中:朝日新聞デジタル
    「一人にして、ごめん」用水路に落ちた2歳の娘に 母の10年の胸中:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    …「あの子が見当たらないんだ」。連絡を受け、女性は職場から急いで駆けつけていた。  昼過ぎまで家の中で遊んでいたが、その後、行方が分からなくなった。家族の目が離れた隙に外へ出て、自宅近くを流れる用水路に落ちてしまったようだった。  娘はもうすぐ3歳になるはずだった。  事故を防げなかった自責の念にかられ、娘の死を受け止められなかった。


     子どもの事故予防に取り組むNPO法人「Safe Kids Japan」理事長で小児科医の山中龍宏さんは、「用水路は水量や流れる速度の変化が激しく、ある時期リスクが跳ね上がることもある。水が少ないから安全というものでもない」と話す。

     その上で「極端に言えば、保護者が気を配らなくても、何も問題が起きない社会を作るべきだ。保護者に任せきりにするのではなく、テクノロジーを活用しながら、各自が知恵を絞らなければならない」と指摘する。

    +8

    -70

  • 2. 匿名 2024/10/08(火) 23:44:29 

    こういう事件数件続いたよね

    +250

    -6

  • 3. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:04 

    一人にして、ごめん 

    言うだけならねぇ やっちまった後に言っても意味ないんだよ 

    +38

    -148

  • 4. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:12 

    やばいの岡山だっけ?

    +259

    -4

  • 5. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:14 

    用水路は大人でも亡くなるからね

    +157

    -3

  • 6. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:30 

    最低だな

    +3

    -43

  • 7. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:30 

    わざと?

    +5

    -45

  • 8. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:33 

    子沢山のお母さんだよね

    +12

    -18

  • 9. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:49 

    ちょっと目を離した隙にって…で、そのちょっとを一生後悔すると思うと辛いね

    +239

    -6

  • 10. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:56 

    目を離すな
    答え

    +17

    -30

  • 11. 匿名 2024/10/08(火) 23:46:01 

    子連れは住む場所も大事よね、、、

    +149

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/08(火) 23:46:06 

    >>4
    わたし不注意なタイプだから、もし岡山に住んでたら用水路に落ちてると思う

    +301

    -5

  • 13. 匿名 2024/10/08(火) 23:46:21 

    >>3
    これ母親は職場にいて家族が目を離したんだよね

    +234

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/08(火) 23:46:48 

    こういう事故起こるといつも外野がすごく叩くけど
    本人が1番身にしみてるはず

    +105

    -12

  • 16. 匿名 2024/10/08(火) 23:46:57 

    極端に言えば、保護者が気を配らなくても、何も問題が起きない社会を作るべきだ。
    極端過ぎぃぃぃぃ!

    +106

    -8

  • 17. 匿名 2024/10/08(火) 23:47:02 

    財務省官僚は
    自分たちの住んでる
    首都圏だけは
    インフラに予算あてている
    それ以外は
    支出を削ることで出世する

    財務省の出世争いに巻き込まれた命

    あいつらが原因

    +16

    -7

  • 18. 匿名 2024/10/08(火) 23:47:19 

    ものすごい落ちやすそうな用水路がある県なかったかな?大人でも騙されて落ちちゃいそうなやつ。

    +90

    -2

  • 19. 匿名 2024/10/08(火) 23:47:26 

    こどもが死ぬぐらいなら私が死ぬ。
    神様が居るなら親より子供を先に死なせるな!

    +2

    -27

  • 20. 匿名 2024/10/08(火) 23:47:26 

    母親クズだな

    +6

    -52

  • 21. 匿名 2024/10/08(火) 23:47:28 

    >>14
    そんなわけないだろ
    亡くなった子供の代わりにはなれない

    +50

    -10

  • 22. 匿名 2024/10/08(火) 23:47:32 

    「一人にして、ごめん」用水路に落ちた2歳の娘に 母の10年の胸中

    +3

    -39

  • 23. 匿名 2024/10/08(火) 23:48:06 

    >>20
    お前はごみかな

    +19

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/08(火) 23:48:26 

    >>13
    旦那さんが見てたのかな、、
    人間誰でも目を離すことはあるし田舎だと普通に玄関空いてたりするからね
    気の毒だわ

    +165

    -8

  • 25. 匿名 2024/10/08(火) 23:48:47 

    いやいや、お母さんは悪くないじゃん。家にいて目を離した家族が悪い。多分ジジババでしょ

    +14

    -12

  • 26. 匿名 2024/10/08(火) 23:48:51 

    >>14
    >>21
    上の子どもたちもたくましく育っていった。ふとした時に沈んでいると、次男は「ママ、泣いてない?」と助けを出す。

     「オレがいるだろ」。ぶっきらぼうながら、長男もそんな風に、声をかけてくれた。

    娘死んだけど他にいるからいいみたいだね 

    +14

    -54

  • 27. 匿名 2024/10/08(火) 23:49:09 

    用水路って必要なの?
    なんのためにあるのか?

    +1

    -22

  • 28. 匿名 2024/10/08(火) 23:49:18 

    >>14
    どうしたらそんな解釈になるのか理解不能。

    +71

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/08(火) 23:49:19 

    >>15
    ガル民はそんなことする人いないよ
    冷めてるから他人に興味がないもの

    +6

    -14

  • 30. 匿名 2024/10/08(火) 23:49:53 

    >>4
    そういうとこにお金使ってどうにかすりゃいいのにね
    なんで対策とらないのか

    +104

    -5

  • 31. 匿名 2024/10/08(火) 23:49:57 

    >>14
    この人は職場にいて他の家族が目を離したから人殺しというのは違う

    +44

    -7

  • 32. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:03 

    >>14
    なんとなく、現実逃避したくてポンポン産みました、って見える。

    +22

    -34

  • 33. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:08 

    >>28
    記事読んだら娘が死んで悲しい! でも新しく子供産まれて息子がいるから大丈夫! みたいな感じだから

    +8

    -31

  • 34. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:13 

    >>14
    どうしてそんなこと言うの?言えるの?

    +25

    -6

  • 35. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:14 

    >>25
    新潟だし同居してたのかな?
    旦那の希望で嫌々同居して義父母のミスで孫殺されたら離婚するわ

    +57

    -4

  • 36. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:35 

    >>30
    反対する人がいるって見たよ

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:38 

    >>1
    事故を防げなかった自責の念にかられ、娘の死を受け止められなかった。

     みかねた友人が、声をかけてくれた。「署名するなら手伝うよ」

     女性は夫や友人らと会を立ち上げ、活動を始めた。県内の危険な用水路に柵やフタなどの安全措置を公費で施すよう行政に求めるため、各地で署名を呼びかけた。

     15年春、8千筆余りの署名を集めて、担当者に渡した。事故から1年が経過し、県内各地の危険な地点で、柵や注意を呼びかける看板の設置は進んだようだった。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:45 

    >>27
    農業に必須だよ

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:48 

    >>2
    事件じゃなくて事故では?

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/08(火) 23:50:48 

    胸糞悪いコメントばっか…

    +15

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/08(火) 23:51:04 

    誹謗中傷ビジネス大好き弁護士が目を光らせてるからこういったトピには今後は近づかないことが賢明だよ

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/08(火) 23:51:10 

    >>26
    たくましいね

    +5

    -5

  • 43. 匿名 2024/10/08(火) 23:51:15 

    >>36
    命が失われても反対する理由ってなんなんだろう
    理解できない

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/08(火) 23:51:21 

    >>27
    あなたの食べてる米に必要だよ。

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/08(火) 23:51:34 

    >>34
    上の子どもたちもたくましく育っていった。ふとした時に沈んでいると、次男は「ママ、泣いてない?」と助けを出す。

     「オレがいるだろ」。ぶっきらぼうながら、長男もそんな風に、声をかけてくれた。

    娘死んだけど他の子供産んで励まされる私頑張れ!みたいなのが滲み出てるから

    +5

    -11

  • 46. 匿名 2024/10/08(火) 23:51:38 

    >>26
    他にいるからいいなら泣かんやろ

    +16

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/08(火) 23:51:56 

    >>27
    必要不可欠だよ
    排水、田んぼへの水の供給
    無知すぎる

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/08(火) 23:52:15 

    >>27
    「一人にして、ごめん」用水路に落ちた2歳の娘に 母の10年の胸中

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/08(火) 23:52:31 

    >>1
    >保護者が気を配らなくても、何も問題が起きない社会を作るべきだ。

    これは無理だろ

    +42

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/08(火) 23:53:13 

    >>33
    大丈夫なわけがない。みんな悲しみの中で支え合ってるんだよ。なんで読み取れないんだろう

    +23

    -6

  • 51. 匿名 2024/10/08(火) 23:53:14 

    >>32
    ポンポンって
    子ども産んだことある人ならポンポンなんて表現しないと思う。妊娠して、人間を一人産むのにどれだけ大変か。

    +16

    -19

  • 52. 匿名 2024/10/08(火) 23:53:33 

    >>12
    住んでたけど一度も落ちたことがないのは奇跡なのか

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/08(火) 23:53:39 

    >>3
    人の心とかないの?

    +35

    -6

  • 54. 匿名 2024/10/08(火) 23:53:54 

    >>27
    用途分からんくても
    必要もないもんをわざわざ作る訳はないって事には気づけるべよ

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/08(火) 23:54:07 

    >>1

    > 「あの子が見当たらないんだ」。連絡を受け、女性は職場から急いで駆けつけていた。

    昼過ぎまで家の中で遊んでいたが、その後、行方が分からなくなった。家族の目が離れた隙に外へ出て、自宅近くを流れる用水路に落ちてしまったようだった。

    このお母さんは悪くないよね。仕事してたんだから。
    目を離したのは家にいた家族でしょ?

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/08(火) 23:54:23 

    >>33
    読解力破茶滅茶で草

    +21

    -4

  • 57. 匿名 2024/10/08(火) 23:54:59 

    用水路に限らず、昔から幼児の事故死は多いよね
    ちょっとした隙に、電車や車に轢かれたり、水に落ちたり、高いところから落下したり
    私の祖母の世代は掘り炬燵の練炭で亡くなったりもあった
    活発な子は育てる家族も大変だろうなと思う
    今の時代で気になるのは手を繋がない親御さん
    スライダーに子供を乗らせてどんどん行かせちゃう親御さん
    駐車場とか道路や歩道は気をつけてほしい

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/08(火) 23:55:31 

    >>14

    少しずつ顔を上げられるようになったのは、新たな命を授かってからだ。

    私だったら、無理だな…

    +43

    -15

  • 59. 匿名 2024/10/08(火) 23:55:39 

    >>2
    覚えてるのだけでもお姉ちゃんの髪の毛乾かしてる間にいなくなって用水路に落ちてたのと
    公園で遊んでていなくなって落ちてたのある

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/08(火) 23:56:20 

    >>2
    ひいおじいちゃんとひ孫さんが一緒に亡くなってしまったのも用水路だったっけ?

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/08(火) 23:56:23 

    >>43
    老人たちが頑なに不要だと主張するらしい
    岡山は色々と闇深い

    +44

    -2

  • 62. 匿名 2024/10/08(火) 23:57:50 

    >>22
    フォロワー数すごいな

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/08(火) 23:58:10 

    >>58
    同じことを繰り返してしまわないか怖くて無理かも。

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/08(火) 23:58:12 

    >>33
    娘に対する自責の念と息子がいる喜びは共存するんだよ
    どちらかじゃない

    +23

    -5

  • 65. 匿名 2024/10/08(火) 23:58:17 

    >>61
    もう老い先短いやつらの戯言なんて無視すりゃいいのにね
    若者を守るべき

    +59

    -3

  • 66. 匿名 2024/10/08(火) 23:58:35 

    >>27
    田舎では火災時の防火用水の機能も兼ねているよ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/08(火) 23:59:12 

    >>12
    岡山じゃなくても用水路に落ちたことある
    散歩中の犬がフリーズしちゃって、車が来たのでリードを引いたら落ちた
    水のない時期で幸いだったけど、体中黒いあざできた
    思い出したくないから泥まみれのスニーカーは捨てた

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/08(火) 23:59:22 

    >>52
    統計的には1日に1人落ちる計算だから、生涯落ちない人の方がそりゃ圧倒的なんじゃない?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/09(水) 00:00:12 

    >>33
    三男四男もうまれたからまた小さいこが事故が起きないように用水路に蓋をする活動してたということじゃないの?解釈がおかしい

    +12

    -4

  • 70. 匿名 2024/10/09(水) 00:02:55 

    ハード面の対策には限界って、オリンピックとかやらなければかなりの場所に付けられて国民の命が守られるんじゃないの?
    オリンピックで国が負担したの数千億だから

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2024/10/09(水) 00:03:22 

    >>20
    特定の個人に対する誹謗中傷。スクショします

    +6

    -8

  • 72. 匿名 2024/10/09(水) 00:05:41 

    >>58
    メンタル強くないと、次の子なんて出来やしないよね

    +39

    -3

  • 73. 匿名 2024/10/09(水) 00:07:43 

    >>58
    この方はまだわかる気がするけど、OL放火殺人の被害者夫婦が事件後に2人お子さん授かった方がすごいなと思ったな。まず離婚してないのがすごいし

    +37

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/09(水) 00:08:36 

    ため池?でお姉ちゃんが落ちて亡くなって
    次、弟が落ちて亡くなった事故あったよね。
    あれ偶然なのかな

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/09(水) 00:14:15 

    >>9
    不思議なんだけど、家の中で遊んでるのに何故外に出れるの?2歳で。

    ドアフルオープンだったの?とか網戸解かなくベランダ開けてるのか?って思ってしまう。
    簡単に開けれるような古い家なら安全装置つけてないのかな?とか。

    目を離さないのは無理として対策してないのが不思議なんだよね。
    危険に無頓着な親がこういう事故起こしてると思う。責めるとこは目を離した先にあるじゃないかな。

    +11

    -15

  • 76. 匿名 2024/10/09(水) 00:14:29 

    >>3
    事故の概要をきちんと把握してから書き込め、無能

    +30

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/09(水) 00:22:45 

    >>1
    safe kids って

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/09(水) 00:23:00 

    >>58
    私だったら無理とか耐えられないとかってなんか寄り添ってそうに見えて突き放してるコメントだよね…

    +29

    -2

  • 79. 匿名 2024/10/09(水) 00:24:56 

    >>22
    これ全然事件じゃなかったやつだ
    お子さんは目を離した隙に山で迷子になって、お母さんが連れ去りだーとか言ってチラシ配ったりテレビに出たりしてる間に骨になってたんだよね

    +7

    -20

  • 80. 匿名 2024/10/09(水) 00:25:05 

    >>22
    発見されたとは認識してるんだ。
    なんか体の一部が見つかったけど、どこかで生きてる?と思うって言ってるのを見た記憶がある。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/09(水) 00:27:10 

    保護者が守らなくても大丈夫な…は本当に極端だな
    勿論それを税金でやるのは違うね
    親がちゃんと見てない時点で終わるんだよ

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/09(水) 00:31:07 

    >>51
    広末見てみろよ

    +1

    -6

  • 83. 匿名 2024/10/09(水) 00:32:06 

    >>78
    寄り添ってる?唐突な自分語りじゃね?

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/09(水) 00:33:14 

    >>75
    窓際にタンスを設置してたりね
    あるよね。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/09(水) 00:33:55 

    >>30
    岡山市は13億円をかけて2,500ヵ所90キロの安全対策を行ったけど用水路の総延長は4,000kmあるらしい。

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/09(水) 00:36:12 

    で、他県に引っ越したのかな?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/09(水) 00:36:59 

    見てなかった時間なら仕方ないよ
    自分以外に見せてたならそれも仕方ない
    見てられないのに子供を持つ無計画さとか
    だって、でも、というならその結果も仕方ない
    24時間余さず見てるなんてできない以上いつでもどこでもそういうことは起きうる
    生きている人の運がいいだけ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/09(水) 00:37:33 

    >>58
    落ち込んでるまま子作りしてたのかな…とかちょっと思う

    +15

    -7

  • 89. 匿名 2024/10/09(水) 00:39:48 

    >>22
    遺骨が見つかったよね?事件なの?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/09(水) 00:40:28 

    >>4
    親戚がいるのでたまに行ってたんだけど、地元の人でも脱輪するってよ
    歩いてて角を曲がったらズボッと落ちそうでマジ怖い

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/09(水) 00:40:52 

    東京都下、新興住宅地、戸建て、核家族の私には、子供が2歳児の時に目を離した隙に外に出るって事自体があり得ない事だったと思う。
    常に施錠、泥棒怖いし子の泣き声外に聞こえたら嫌だから網戸にもしない(少しでも暑いとエアコン)
    鍵自体、二つを間髪入れずにすぐ回さないと開かない仕組みだから、2歳児には無理

    大人の親族が頻繁に出入りする田舎なのかな
    ドアに施錠無し、子が開けやすい玄関ドア、誰かが見てるだろうと思える環境で
    子もママだけに引っ付いて離れないタイプでも無かったとか

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2024/10/09(水) 00:43:49 

    >>4
    事件が起きた時写真で見たけど大人でも落ちる、特に夜
    視力悪いから夜の雨の日に落ちる自信ある

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/09(水) 00:49:05 

    >>22

    >>79

    安易な気持ちでコメントしてるならやめなよ。
    恐らく遭難だとは言われてるけど絶対に事件ではなかったとは言い切れないでしょう。

    それと、このお母さんの立場や気持ちになれる人は他にいないのだから勝手に外野があれこれ言うもんじゃないけど、仮に迷子からの遭難だとして一緒にお友だちのところまで一緒について行かなかったことの後悔と、その後の美咲ちゃんが亡くなるまでの経過を想像したら信じたくない気持ちと本当に信じられない気持ちといろんな感情がないまぜになるんじゃないかな。

    迷子からの遭難死は到底受け入れられないと思うよ。
    このお母さんが自分のせいではないと主張したい訳では決してなく、心が拒否したり、いろんな可能性を考えてしまう気持ちがあってもおかしくないでしょう。

    +43

    -6

  • 94. 匿名 2024/10/09(水) 00:53:49 

    2歳の子が一人で外に出てしまった時点で車に轢かれるかもしれないし誘拐されるかもしれないし、用水路に蓋しただけじゃ解決しない気が…。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/09(水) 00:55:36 

    >>12
    うちの姉はしっかり者だけど岡山旅行中に落ちたから、見慣れてない人は特に危ないですね。

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/09(水) 00:56:42 

    >>1
    2歳児一人残して外出とかもう虐待でしょw

    +1

    -7

  • 97. 匿名 2024/10/09(水) 01:01:41 

    自分でやらないと後悔する、後悔したくないから自分でやる。危険回避だけじゃなく子にまつわる全てに沿う感じてる子育てしてるママさんて多いんじゃない?だから任せるって気軽じゃないよね、でも働かなきゃ、仕事だから、仕方ないと思うしかない。つらい

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/09(水) 01:07:31 

    >>13

    お母さんが放置した訳でもないのに悲しいね。
    放置されてても無事な場合と普段気をつけてたのに少しの時間悪い偶然が重なっておこる事故や事件もあって。
    複数見守る大人がいたら安心かと言うと『誰かが見てるから大丈夫だろう』みたいな気持ちになって隙も生まれる事もあるようだし、親が基本気をつけるにしても命まで失うことのないようできる事なら未然に防ぎたいよね。

    +109

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/09(水) 01:15:19 

    >>4
    岡山じゃない地方だけどガードレールない広い溝とか川ある。さらに集中豪雨で一気に水かさ増えて道路と境目分からなくなってる箇所あるよ。最近は線状降水帯とか侮れない。
    避難レベルの警報出てても前列がないと油断してしまうことってあるし。普段から危険な箇所ないか安全性や防災面で意識しておきたい所。
    幼い子どもの事故・事件は親や遺族が責められがちだけど、どう気をつけていくか話し合えたらいいね。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/09(水) 01:19:12 

    >>3
    やっちまったって言葉とかありえないんだけど
    幼児の予測不可能な行動力は分かる人にしか分からない
    想像でも自分の大切な人がたった少しの時間目を離したすきに絶望な結果になったなんてよっぽど気持ちが無い限り何とも感じないんだろう

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/09(水) 01:23:25 

    >>75

    本やニュースで情報を取り入れて予め対策したりできる人もいるけど
    子どもの成長速度が大人の想像を超えてるんだと思う。
    日々成長して昨日にはできなかったことが今日出来たり、未知の場所や高い所への恐怖心があまり無くて好奇心が勝ったり。鍵の開け方を自然と見よう見真似で覚えたり。

    未就園児くらいの子が実験でマンションの手すりの高さや柵を手足を使って器用に乗りこえてる動画見たことある。
    想像よりはるかに簡単によじ登ってた。

    +9

    -5

  • 102. 匿名 2024/10/09(水) 01:35:51 

    >>54
    時間が立てば
    必要なくなることもあるでしょw
    人間は進化するのだよw

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2024/10/09(水) 01:36:26 

    >>47
    蓋できないの?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/09(水) 01:39:59 

    >>28
    しかもプラスがついてることに驚く

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/09(水) 01:45:16 

    >>18
    田舎は多いよ。用水路に限らず池とか畑の周りに小さい川みたいなの流れてる。全部に柵をつけるのは無理。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/09(水) 01:52:08 

    小さい頃、用水路に落ちて助かったけど後で見に行ったら深さ7mって書いてたよ…

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/09(水) 02:06:02 

    >>103
    できるけど、利用しやすいように取り外しが容易な金属性の蓋をしたら換金目的で盗まれたりした時にあったはずの蓋がないことによって事故が起きたりするリスクがある。そして、とんでもなくコストがかかる。そもそも簡単にできるのなら既にやってる。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/09(水) 02:53:40 

    >>76
    >>53

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2024/10/09(水) 02:56:06  ID:m9FmfWsLXt 

    岡山といえば人喰い用水路
    雨で増水すると用水路が道と地続きになり、道を歩いているつもりがドボンする
    この赤いところがイキナリ2メートル急の用水路なんだって
    こういう場所がそこかしこにある
    「一人にして、ごめん」用水路に落ちた2歳の娘に 母の10年の胸中

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/09(水) 03:10:03 

    >>61
    ぼっけぇきょうてぇ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/09(水) 03:23:22 

    >>61
    まじか…!なんで反対なんだろう、自分の孫が危ない目に合わないか心配とかないのかな
    それよりも税金使われたくないとか?

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/09(水) 03:36:08 

    >>61
    >>65
    なんでガルってこうやってソースもないこと書く人とそれを疑問にも思わず信じる人がいるんだろう

    用水路が多すぎて全て対策するのは物理的に無理って理由が大きいでしょ
    あと用水路に落ちるのは老人が多いんだけどね

    +16

    -6

  • 113. 匿名 2024/10/09(水) 03:41:43 

    >>4
    私は岡山県に住んでるんですが、岡山県の南では用水路に落ちる事故があっても柵は作らないんです…
     岡山県の北に私は住んでるんですが用水路に落ちないように柵があります

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/09(水) 04:45:08 

    >>24
    夫とは限らないんじゃない?
    推測で色々言わない方がいいよ。

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2024/10/09(水) 05:00:21 

    >>9
    ちょうどもうすぐ3歳の子供いるけど、玄関やベランダの鍵は自分で開けられるんだよね。玄関のドアは重たくてまだ開けられないんだけど、身体大きめの子なら出来るかもしれない。
    補助鍵するなり、しっかり家族全員で対策しないと目を離した隙にいなくなるかもしれない危機感はあるよ。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/09(水) 06:16:42 

    >>101

    それを危機意識が低い親というんじゃないの?
    事故のニュースを見ても他人事、想像力が欠如してるし慎重に対策する人を大袈裟と馬鹿にしたり。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/09(水) 06:23:34 

    >>1
    > 少しずつ顔を上げられるようになったのは、新たな命を授かってからだ。

     事故の後、三男、四男が生まれた。小さな子どもたちの世話にあたるため、心にムチを打ってでも動かなければならなかった。


    子供亡くすと新たに子供作る人多いな
    自分の傷を癒すためなんだろうな…

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/09(水) 06:31:38 

    >>25
    子供を祖父母に預けること自体が昨今問題になってない?
    うちも小さい時から保育園なんて可哀想と思って祖父母に預けようと思ったことあるけど、祖父母のストレスもあるし餅は餅屋でプロに頼んだ方が安全だなと(それでも事故はあるけど)思って保育園に入れたよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/09(水) 06:32:33 

    >>1
    お母さんが働いてたということは、家にお父さんがいて目を離しちゃったってこと?
    記事読んでもよくわからなかった。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/09(水) 06:35:16 

    >>117
    自分が働いてたらまた同じことが起きるって思って、仕事辞めて育児に専念するようになるのかなと思ったら、逆なんだね。
    人間って不思議だわ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/09(水) 06:36:05 

    >>113
    なんで柵作らないの?何か理由があるの?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/09(水) 07:06:17 

    >>1
    実家の後ろに柵のない川があって役所に何度お願いしても柵が出来ないから他県で子育てしてる
    里帰りでボケた婆ちゃんが柵なしの川の横にベルトも付けてないベビーカーを勝手に持っていってから怖くて里帰りしてないわ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/09(水) 07:07:04 

    8千通の署名で行政が動く新潟
    100人単位で亡くなっていても放置の岡山

    何が違うんだろう?
    住民の民度?自分に関係なかったらとことん放置の県民性?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/09(水) 07:09:11 

    >>95
    観光で用水路がある田んぼ道歩くかな?

    +0

    -4

  • 125. 匿名 2024/10/09(水) 07:11:08 

    >>85
    お金がかかり過ぎる、ってのも理由のひとつではあるけど、1番の理由は「地元住民(農業をやってる人)からの反対」だよ。

    水路に柵がつくと手間がかかっていろいろめんどくさいらしい。
    岡山って災害も少ないし、特に高齢者は自分さえ良けりゃいい精神が根強いから、ゴネ出すとめんどくさいのよ。
    ちなみに岡山住みです。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/09(水) 07:17:26 

    >>28
    しかもプラスがついてることに驚く

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/09(水) 07:23:56 

    >>61
    雨の後とかに草木や枯れ葉が流れ込んで水路の水が流れなくなることがある
    そしたらものすごい数と範囲の用水路の蓋をひとつひとつ開けてどこが詰まってるか確認して、それを撤去しなきゃいけないんだよ
    その大変な作業を誰がやるんだ?っていうとこで行き詰まってる
    詰まったらただちに水の流れを元に戻さないと農家にとっては致命傷になりかねない
    でも役所の人や農家の高齢者たちが何日もかけてその作業をできるかって言ったら、到底できない
    しかも岡山は雨や洪水も多い地域だからね
    一年の大半を用水路の蓋を開けて中を探る作業に費やすことになる
    別に老人がタッグ組んで反対してるわけじゃない

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/09(水) 07:31:39 

    >>92
    岡山の用水路ほどじゃないけど私自転車ごと落ちたことある

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/09(水) 07:35:30 

    >>116
    あなたも自分が気づかなくて、運が良かっただけで危ない場面があったかもしれないよ

    +7

    -3

  • 130. 匿名 2024/10/09(水) 07:37:15 

    >>14
    こういうバカがコメントするからトピ立てなくていいんだよ。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/09(水) 07:37:54 

    >>124
    岡山の用水路って普通の道にもあるんだよ

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/09(水) 07:41:44 

    >>1
    娘は、ときどき夢に現れた。「なんで私、起きちゃったんだろう」。女性は泣いた。

    もし自分が我が子を亡くしても同じように子どもの夢を見たらこのまま眠り続けたいって思うと思う。自責の念は消えることなく、生きてるだけで罰のような人生になる、親として心中を察し辛くなった。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/09(水) 07:41:53 

    こういう人が亡くなってるトピに好き勝手言いたい放題無神経なこと書くバカがいるからトピにしてほしくないんだよ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/09(水) 07:44:25 

    >>99
    私が住んでる県も岡山ではないけど用水路の蓋がないところが多い。
    大雨の日には道路との境目がわからなくなるから、登下校の子供達はそこを避けて通るか大人が車で連れて行くかしている。
    いつか誰か落ちるんじゃないかと怖い。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/09(水) 07:55:43 

    >>112
    調べもせずにしんじるのが不思議だよね
    嘘を書く人は老人叩きをしたいために書くのかな

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2024/10/09(水) 07:58:52 

    >>129
    本当にそう思う。親だってパーフェクトではないし。親が意図しない行動をするし、子育てってほとんどが「ながら」でしなきゃならないから、気を引き締めなきゃと思う反面、いろんな危険があるから不安になるときもある。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/09(水) 08:11:34 

    >>2
    兄弟揃って同じ用水路で亡くなった事故もあったよね

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/09(水) 08:14:54 

    >>4
    知り合いのお母さんも自転車ごと落ちて亡くなった 水は少なかったけど結構高さあるのよね

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/09(水) 08:15:56 

    >>3
    人の心がないな

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/09(水) 08:18:06 

    >>11
    2階以上には住まないほうがいいね

    +0

    -6

  • 141. 匿名 2024/10/09(水) 08:20:17 

    >>27
    農業用水は、普通の道路と違って農家が使うから蓋は禁止されてたりするのよ
    勝手に蓋したら怒られる
    管理しやすいよう蓋がないんだよ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/09(水) 08:24:49 

    >>103
    ゴミや草がすぐたまる→流れが滞って道路冠水
    になるから、用水路を手入れする人が蓋を外すという手間かけたくないんだと思う

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/09(水) 08:25:05 

    ふたできない理由があるんだろね 取水口とか分岐とかは基本蓋は無しと決められてる
    改修とか蓋がけは行政とか農家さんの許可得ないといけないため中古住宅でも周りに農業用水路あると大変よね

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/09(水) 08:32:01 

    >>22
    可哀想に…わざわざ書くほど、陰陽師や占い師とかからの連絡があるんだね😵胡散臭いとは言わないけれど、藁にもすがりたい親の気持ちにつけ込んで悲しい気持ちにしないであげてほしいね

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/09(水) 08:43:38 

    この人の場合は子供を誰が見ていたかは分からないけど、うちは私が乳腺炎で高熱が出て病院中に同居の義両親(50代)と遊びに来ていた義妹2人に預けて子供が死にかけた
    窒息で救急車、どうにか取り出すことができたけど
    何してたと思う?全員で甲子園に夢中になって、誰一人子供を見てなかった
    その月で同居解消して絶縁9年目
    ただ反省してくれればよかったのに、「自分で面倒見れないなら産むな」と言いやがった(病院に一緒に連れていくつもりだったのに、娘達も来るから預かりたいと騒いだから念押しして預けたのに)
    数年前に私の実家に連絡がとれないし家も分からないし、仲を取り持ってくれと頼みに来たけど拒否された

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/09(水) 08:49:25 

    >>130
    そうだね
    軽い気持ちで酷いコメントされちゃうね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/09(水) 08:53:50 

    >>4
    岡山の用水路が危ないって20年以上前から聞いたことある
    一向に改善されないのは予算がないのかな

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/09(水) 08:54:58 

    >>129
    運と言い出したら話にならないじゃん
    何の対策もしないで目を離したら運悪く子供が死んだ
    運だから仕方ないねって?

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/09(水) 09:01:10 

    >>109
    えっこんななの?通学はバスにした方がよくない?
    そういうところに財源使えよ!

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/09(水) 09:03:10 

    自然は本当に怖いよね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/09(水) 09:05:57 

    >>112
    一コメで40万キロあるから物理的な対策(柵や蓋)は無理って書いてるのに読まないで税金で対策しろってね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/09(水) 09:06:46 

    >>149

    これは雨の日で分かりにくくなってるだけ

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/09(水) 09:11:00 

    >>127
    金網みたいなので簡易的にとかムリなのかしらね?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/09(水) 09:11:51 

    >>61
    あまりに曖昧な理由付け。ソース必要

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/09(水) 09:25:57 

    >>22
    小倉岬ちゃんって見つかったの?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/09(水) 09:27:35 

    >>14
    煽るねえ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/09(水) 09:35:52 

    用水路って金製の網を上に張ったり対策しては駄目なの?
    あんなん小さい子や動物にとって「落ちてください」って言ってるようなものにしか見えない

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/09(水) 09:38:52 

    >>72
    しかも、二人も

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/09(水) 09:49:20 

    >>120
    亡くなった子が長女ってことは上男の子2人いるってことだもんね。
    四男まで産んだことに闇を感じる…

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/09(水) 10:12:54 

    >>129
    無いなんて言いきれないけど、成長速度を言い訳にするのは全然違うでしょ。
    赤子産まれたらすぐ対応するもんだよ。先に先にって普通のことだと思う。

    運がどうの言い出して、対策しないで運が無かったから仕方ないなんて有り得ないよね。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/10/09(水) 10:14:43 

    >>1
    免許更新での、事故がいかに人生狂わせるかビデオと同じように、子育ても一瞬の隙でこんな事故にの再現動画で啓蒙できないかな

    うちの自治体では母親教室の中で父親参加の日があり、産後の夫の態度に冷めた妻の気持ちは生涯戻らないという折れ線グラフを見せられて男性陣青冷めてた

    そういう場でもいいし、各病院での退院時に夫婦に見せるなどでもいいと思う
    特に大人の人数が多くて誰かが見ててくれてるという場が一番怖い

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/09(水) 10:20:24 

    >>160
    言い切れないくせに、人には危機感ないとかいえるんだね。自分がパーフェクトと思ってないと言えない言葉だね

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2024/10/09(水) 10:24:28 

    >>109
    ポール立てるだけじゃなくて柵を付ければいいのに

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/09(水) 10:42:38 

    >>4
    母親が岡山出身で子どもの頃用水路で死にかけたって言ってたわ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/09(水) 11:00:36 

    >>78
    相手のお母さんを下げつつ自分を上げる嫌なやり方だよね

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/09(水) 11:31:04 

    >>26
    唯一の女児がいなくなったのは大きいんとちゃう?

    うちの近所にもお気に入りの子が亡くなって嘆いてるママがいるけど、他の子の存在で埋め合わせ切れてないのは傍目にもわかりやすい。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/09(水) 12:02:03 

    >>95
    何それ怖い
    落とし穴みたいになってるのかな?
    普通に歩いてるだけで落ちるなら怖すぎる

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/09(水) 12:04:00 

    >>32
    女の子出来なくて残念だなと思った

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/09(水) 12:34:01 

    岡山の人喰い用水路は車がこうなる
    「一人にして、ごめん」用水路に落ちた2歳の娘に 母の10年の胸中

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/09(水) 12:51:19 

    >>162
    申し訳ないけど、子供が勝手に外に出ない方法取ることがパーフェクトなの?意味がわからない。
    私は寧ろ欠陥だらけだからこそ対策しようと思うんだけどね。

    自分はパーフェクトで子供に危機なんて訪れないと思ってる人の方が事故起こすんじゃない?
    あなたもそうやって言い訳ばかり探して、私に突っかかるより素直に自分は対策しようで良くない?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/09(水) 14:05:42 

    >>4
    岡山の倉敷に住んでるけど
    中心部ではないんだけど田んぼがどんどん
    土地になり家になっていってる。

    家は増え子供もとても増えたんだけど
    田んぼがあったから用水路はそのまま。
    通学路は細いのに歩いているすぐ隣に用水路がある。

    落とそうと思えばすぐに落とせる。
    車なんて突っ込んできたらすぐ落ちるわ。
    どうにかならないのかな。
    何度も園や学校に報告しても何もならない

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/09(水) 16:24:30 

    >>26
    >>26
    ってサイコパスっぽい

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/09(水) 16:47:38 

    >>170
    話理解できない?あなたが子育てしている中で気づいてないだけでミス犯してた可能性もある。運良く事故にならなかっただけで、あなたの子も外にでて事故が起きてた可能性がある。それなのに危機感たりない〜とか偉そうに言える神経がわからんわぁってこと。自分の子育てによっぽど自信ないと人のこといえないわ

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2024/10/09(水) 17:28:59 

    >>107
    人の命より大事なのかw
    じゃぁしょうがない

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/09(水) 17:41:05 

    >>173
    いや、言ってることはわかるけど。
    その上で成長速度とか運がどうのとかって話じゃないでしょってこと。
    そもそも外には出られないように対策してるし、災害とかでドア勝手にあかない限り無理だから。バールでこじ開けられたとか?そういう話になるのよ。あなたが言ってるのは。
    あとさぁ。偉そうとか、パーフェクトとかなんなの?
    そんな高尚な事じゃないんだってw当たり前のことなの。それを勝手にそんな風に受け取って噛み付いてくるって相当おかしいから。
    あなたはいつも危険と隣り合わせで何重にしてても無理な家にすんでるってことかなw

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/09(水) 19:49:56 

    >>175
    人に対して注意が足りないとか言えるくらいだからよっぽど素晴らしい育児をしてるんだろうなぁと思っただけだよwどこにも落ち度がない、注意が行き届いた100点の育児をしてるんだろうねぇwすごい、すごい!

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2024/10/09(水) 20:18:08 

    >>148
    >>160
    よこ。
    多分「運」の言葉が指し示す度合いが発言者より大きく受け取ってる方が多いのかなと思った。
    お子さんを無くした人を批判してる意見もあるし(正論を言ってるからと言っても何でもコメントするのはどうかと思う)、子育てには少なからず隙ができるってことを言ってるんじゃないかと思う。冷静に考えても全てが運だと言ってるわけではないと思う。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/09(水) 20:18:15 

    >>176
    読めてる?完璧じゃないから対策するって何回言ったらわかるのかな。凄い凄いとか煽って満足?恥ずかしくない?
    そんな事する前にちゃんと対策しなよ。最低限の対策してたら家から2歳が出てくなんてないし。
    こんな簡単な事出来ないなら毎日幼児が家出て事故起きてることになる。でもそんなことないよね?
    何度も言うけど、対策することなんて完璧でも何でもないし普通のこと。運も関係ない。
    目を離すなんて当たり前。だから予防する。同じこと言っても分からないあなたには対策もできないんでしょうね。図星過ぎて煽って恥ずかしい親。(親なのか?w)

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/09(水) 21:05:29 

    新潟市住みだけど、このお母さんの話聞いたことある。旦那さんが夜勤明けか単身赴任かで戻ってきてて、自分が仕事だから旦那さんに預けたみたい。そしたら旦那さん寝ちゃったみたいで。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/09(水) 21:39:19 

    >>177
    昨日出来ないことだから対策しないでいたら今日出来て事故に遭うことが運ですか?
    昨日出来ないから対策しないって危機意識低いですよ
    その自覚もなく運と言い張る人はいつ対策するの?
    危険を予測して先回りするのが親ですよ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/09(水) 21:53:14 

    >>151

    他県が文句を言ってるイメージ。
    対策を本気でしたら税金がとてつもなく上がるのわかってるから岡山の人は言わない。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/09(水) 22:18:04 

    >>178
    だれが対策やってないって言った?wあんたがやった対策も完璧じゃないかもしれないよっていってんのわかんないかなw偉そうに危機感足りないねー、なんて言える傲慢さ羨ましいわw

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/09(水) 22:19:07 

    >>117

    友達が交通事故で子供を亡くしたんだけど
    子供を作る事が一番の治療法って言われたらしいよ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/09(水) 22:30:18 

    >>182
    ずっと何と戦ってるの?勝手に絡んできて。落ち着きなよ。私はスレに対してのコメントであって最初からあなたになんて見てないの。絡んでくるから回答してるだけだよ。マジで大丈夫?
    偉そう偉そううるさいけど、あなたの方が充分偉そうで変に絡んで気持ち悪いよ。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/09(水) 22:33:36 

    >>184
    気持ち悪いなら返信してくんなw

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/09(水) 22:43:08 

    >>185
    ブーメランな。最初から絡むなよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/09(水) 22:45:41 

    >>186
    キモいと言いつつまた返信してくるw

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/09(水) 23:05:45 

    >>187
    もう言い返せらないからそんなことしか言えないんだね。いい負けしちゃったから頑張ってるんだね。最後のレスまともに返せてないもんね。
    じゃ。返信待ってるねー。私は寝ます。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/09(水) 23:12:42 

    >>188
    キモいと言いつつ一言言わないと気が済まない性格なんだね。自分が一番!自分が正しい!そういうタイプなんだろうなぁ。だからああやって傲慢なこといえるんだろうねwまたお返事してくれるのかなー?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/09(水) 23:25:54 

    >>180
    あなたの言っていることは正論です。ただ、何と言ったらいいか、ピンポイントでそのままでしか言葉を解釈してない気がしただけです。あなたの言っていることは正しいけど、運と発言した人のニュアンスもわかると思った次第です。
    運と発言された方が軽い考えではないと思うんですよね、個人的に。子育てしてたら対策に対策ですが隙はあります。だからこそ、運と表現する気持ちもわかるし、それより先程も述べたようにここでお子さんを亡くされた方の危機管理の批判をするコメントがあるからこそ、発言されたのかなと想像したものですから。

    運という表現を対策してないことを擁護すると捉えるのは極端かと。良いか悪いかを論点にしてはいないです。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/10(木) 00:02:40 

    >>9
    子育てしてるとちょっと目を離すことってあるけど
    無事なのが奇跡なのかもしれない
    ずっと見てるのって無理だよね
    安全対策はもちろんするけど本当に少し目を離した時に何か起きても無事な場合がほとんどなんだと思う

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/10(木) 00:06:33 

    >>177
    そうなんだよね
    ちょっと目を離してもなんともなければ記憶に残らないから駐車場とかでひとりでよちよち歩いてる子供をちゃんと見てない親とかいるけど車に轢かれなければ親はなんとも思わない
    轢かれて初めて目を離していたことに気がつくことになる場合もある
    ほとんどの親がちゃんとみてると思いたいけど

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/10(木) 10:39:37 

    >>137
    違う日に?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/10(木) 10:53:45 

    >>125
    そもそも何故岡山だけこんな用水路が剥き出しなの?他の県はこうなってないよね?理由があるのかな?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/10(木) 18:55:19 

    >>193
    違う日だよ。
    ため池だったかな。
    お姉さんが先に亡くなって何年か後に弟も。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/10(木) 22:25:19 

    >>121
     何故岡山県の南では柵を作らないのか岡山県北に住んでる私にはわからないんです…岡山県の南は用水路に転落事故が相次いでるのに不思議なんですよね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード