
派遣先での労災増加、経験浅く短期間で職場変わり高リスク…事故の遺族「安全管理に疑問」
61コメント2024/10/18(金) 23:41
-
1. 匿名 2024/10/08(火) 11:47:55
交際していた女性との結婚を見据え、東京都内の大手派遣会社に採用されたのは昨年4月。神奈川県内の自動車工場で勤務した後、同7月から浜川崎工場で働き始めた。事故が起きたのはその7か月後だった。
麻衣子さんが東芝側から受けた説明では、事故当時、蒔田さんと一緒に作業していた社員は、蒔田さんより数か月遅れてタンクの移動作業を担うようになり、この作業については経験が浅かったとみられる。この社員は事故前日のタンクの様子について「安定が悪そうな気がしていた」と話したという。
労働基準監督署は、蒔田さんの死亡について労災と認定した。麻衣子さんは「安全管理が徹底されていたのか、疑問ばかりが残っている。同じ事故を二度と起こさないでほしい」と訴える。+20
-0
-
2. 匿名 2024/10/08(火) 11:49:06
これが日本+30
-3
-
3. 匿名 2024/10/08(火) 11:49:10
日本って派遣社員増えてるけどなぜ正社員にならないんだろう
ボーナスもないし退職金もないし昇給もないし
派遣社員はデメリットの方が多い+4
-29
-
4. 匿名 2024/10/08(火) 11:49:28
上場企業でも労災隠蔽多い+30
-0
-
5. 匿名 2024/10/08(火) 11:49:42
結婚を見据え派遣?
正社員なれよ+41
-15
-
6. 匿名 2024/10/08(火) 11:49:52
転職だけじゃないよ
確実に上の権利が減ったりすぐハラスメントと言われるようになった影響もある
色んな業種の人から聞くもん+9
-1
-
7. 匿名 2024/10/08(火) 11:50:33
働き方改革とかで短時間労働で経験が足りない人も多い
+16
-0
-
8. 匿名 2024/10/08(火) 11:50:40
正社員よりも派遣のほうが能力求められるよなあ。即戦力にならないといけないから。+40
-2
-
9. 匿名 2024/10/08(火) 11:50:42
竹中小泉のせいだな+30
-1
-
10. 匿名 2024/10/08(火) 11:50:49
>>3
正社員は枠が少ないじゃん
採用待ってたら数ヶ月どころか数年経ってました。って人
がるにも山ほどいる
+45
-2
-
11. 匿名 2024/10/08(火) 11:51:18
確かにこういう事故のニュースを聞く頻度が以前より増えてる気がする+11
-0
-
12. 匿名 2024/10/08(火) 11:51:29
>>3
派遣社員の方が給料高い業界もあるし+8
-6
-
13. 匿名 2024/10/08(火) 11:52:35
工場の仕事は危険が多いよね。ちょっとしたことでもどんな事故に繋がるかわからん。人間あっという間に死んでしまう。+37
-0
-
14. 匿名 2024/10/08(火) 11:52:38
>>1
壊れたら次の新しいのと入れ替えるみたいに、人を物のように扱う界隈で働いたらいかんよ
大手だろうが何だろうが派遣は派遣、人を物のように扱う+20
-1
-
15. 匿名 2024/10/08(火) 11:52:39
危険業務はお給料がいいからね
その分リスクが高いしそれなりに保険かけとかないと+4
-0
-
16. 匿名 2024/10/08(火) 11:53:11
>>12
ボーナスやら退職金、福利厚生考えると結局マイナス+7
-1
-
17. 匿名 2024/10/08(火) 11:53:49
>>11
昔のほうが断然事故は多かったけど報道してなかったんだと思うわ+14
-2
-
18. 匿名 2024/10/08(火) 11:54:16
>>3
ならないじゃなくてなれないんだよ
非正規続けてると正規になるの難しかったりする+48
-0
-
19. 匿名 2024/10/08(火) 11:54:36
若い人の中には派遣のほうが合ってるから、っていう人もいるんだけどね。+2
-4
-
20. 匿名 2024/10/08(火) 11:54:56
>>1
政府「改善すれば許すよ。気をつけてね。」+3
-0
-
21. 匿名 2024/10/08(火) 11:55:19
>>17
誤魔化せないほどデカいのも増えてない?
建設現場で橋桁落とすとか+7
-2
-
22. 匿名 2024/10/08(火) 11:55:26
工作機械製造会社に勤めているんだけどマジで信じられないようなミスや不注意(というかわざと怪我しに行ってんじゃないのかと思うような自殺行為)で死傷する人が日本でも滅茶苦茶多いよ
なので新しく作る機械は安全のためのセンサーがそこら中に設置されてインターロックが至る所に設定されている
だから同じ様な加工をする機械の場合昔の機械の方が段取りも簡単で加工時間も短かったりする
日本でも多いんだけどこれが中国などの人命を軽視する国だと死傷事故の発生率は跳ね上がる+3
-3
-
23. 匿名 2024/10/08(火) 11:56:21
>>11
昔は労災隠しも多かったんじゃない?+7
-2
-
24. 匿名 2024/10/08(火) 11:57:45
>>3
金がかかるから簡単に正社員にしないんだよ
企業としては、派遣で使い捨てのが安くて良いんだよ
正社員にするにしても、何年も登用期間があったり…
身内も5年くらい契約社員で、やっと正社員になれた+29
-0
-
25. 匿名 2024/10/08(火) 11:59:04
死んだ人なんで野球ユニフォーム姿でデカいピアスつけてるの?
センス疑う。
+2
-2
-
26. 匿名 2024/10/08(火) 11:59:07
こういうブルーカラー系って人手不足だろうし
若かったら望めば正規雇用は行けそうだよね
本人の都合で派遣を選択してるならあれだけど、正規雇用で安定した職をって若い子は派遣が入口だろうが派遣先企業が直雇用とかですくい上げてほしいね+6
-0
-
27. 匿名 2024/10/08(火) 11:59:49
>>8
派遣と正社員が同じ仕事してるところって本当にあるの?
転職で4社渡り歩いたけど、どこも派遣にやらせるのは事務とか、指示ありきの仕事だけだったよ。
同じ仕事してるなら、正社員の価値って何よって感じだね。+10
-3
-
28. 匿名 2024/10/08(火) 12:01:40
>>11
外国人労働者が増えてて細かいニュアンスが通じてなかったり、というのもあるらしい+6
-0
-
29. 匿名 2024/10/08(火) 12:02:33
>>8
色んな会社に出入りしてるけど派遣社員が正社員と同等以上の仕事をしている会社を見たことがない+6
-2
-
30. 匿名 2024/10/08(火) 12:03:22
工場の派遣はほんとに危険だよ。会社にもよるけど安全危機管理徹底してても口うるさくしょっちゅう注意喚起されてても、思わぬ不慮の事故起きてしまう時は起きる。過去に前例が無いケースだとそれが初めての死亡ケースになってしまう。
逆に前例が前に何回かあるケースだと、ほんの少し気を抜いてうっかりミスで大怪我。毎日のルーティンの中で、その時だけやってしまったりするんだよ。
派遣の人でまだ経験浅い人は本人の意識にもよる。工場の研修で危機管理について厳しく言われても本人の意識に届いてなかったのが原因かなとも思われる。後悔先に立たずだよ+5
-0
-
31. 匿名 2024/10/08(火) 12:04:52
>>3
最近は退職金出さないところ多いし、昇給も役職とともに残業代つかなくなるし、ボーナスも数万のところとかあったよ
それで責任とか仕事キツイ正社員とかも嫌だけど+8
-0
-
32. 匿名 2024/10/08(火) 12:04:56
>>1
なぜそんな危ない作業を派遣に充てるのか意味がわからない+9
-1
-
33. 匿名 2024/10/08(火) 12:05:46
>>29
よこ
正社員と同じ仕事はしてない
ただ、より現場寄りで労災に直結する仕事ばかりだから即戦力いるよな、というコメントになったのではと思うけど+6
-1
-
34. 匿名 2024/10/08(火) 12:05:53
>>11
正社員より派遣が増えたからというのもあると思う+1
-0
-
35. 匿名 2024/10/08(火) 12:06:01
小学2年から野球一筋だった蒔田さん。専門学校を出た後も練習に励み、プロ野球独立リーグのトライアウトを受けたこともあった。
お金かけて育てたのにね....
気の毒に+7
-0
-
36. 匿名 2024/10/08(火) 12:07:26
>>10
田舎は特に無い。あっても看護師、介護士の正社員ばかり+9
-0
-
37. 匿名 2024/10/08(火) 12:07:41
>>32
単純だけど危険な作業や客の矢面に立って対応する系の業務は派遣へって感じじゃない?
危険な作業の監督業務は正社員でさ+9
-0
-
38. 匿名 2024/10/08(火) 12:08:47
今日、派遣会社に登録しに行くんだけど嫌なニュースを見たわ…。
私的には短期で色々な仕事を経験する為に入るけど、その後に自分に出来る仕事が見つからなかったり、正社員になれなかったりするとそのまま長期で派遣会社で働くことになりそう…。
フルタイムパートは、飲食店や工場や倉庫内作業と業種がぎゅっと限られているんだよね…。
あと、私は高卒だから正社員の求人も少ないし…。+0
-0
-
39. 匿名 2024/10/08(火) 12:10:14
>>3
正社員になりたくてもなれない
求人がないというのと派遣社員でギリギリの能力の人とか結構多いよ+10
-0
-
40. 匿名 2024/10/08(火) 12:12:15
>>3
正社員の募集が少ないから
募集していても、履歴書送ったら断られたり
面接に行って落とされたり
派遣ならすんなり決まる+15
-0
-
41. 匿名 2024/10/08(火) 12:13:07
>>37
本当にそうだよね。スーパーのパン屋もパンを形成して発酵させるのは正社員で、パンを切ったり、焼いたりとケガをする仕事は、フルタイムパートだったよ…。
(派遣会社で働いた事がないから派遣会社で例えられなくてごめん…。)
+6
-0
-
42. 匿名 2024/10/08(火) 12:14:36
私のいた検品、梱包の工場も社員はパソコンを弄っていてあまり検品と梱包をしていなかったなー。+4
-0
-
43. 匿名 2024/10/08(火) 12:15:35
>>3
直雇用狙いの派遣はたくさんいると思うけど、しかもなんで勝手に決めて小馬鹿にしてるのかわからない+7
-0
-
44. 匿名 2024/10/08(火) 12:15:59
工場だけど正社員と非正規同じ仕事内容
むしろ正社員が仕事出来なさすぎて出来る非正規に皺寄せが来てる
正社員登用制度ほぼ不可能(7年勤めてるが1人しか見てない)
出来る非正規は早く辞めていくし出来ない正社員の降格制度とか作って欲しい+4
-0
-
45. 匿名 2024/10/08(火) 12:16:34
>>17
今は、ある程度大きな事故起きると業種関係なく他の全工場にも通知がくるよ。どんな風に事故が起きたか注意喚起のための。ただそれを工場が社員全員に徹底して開示してるかというと…会社の方針によるだろうね+1
-0
-
46. 匿名 2024/10/08(火) 12:24:13
こんな若いなら幾らでも正社員の仕事あったでしょ
なんで派遣選ぶのよ若いのに+1
-2
-
47. 匿名 2024/10/08(火) 12:27:05
>>2
そうだよ
だからキッタネー祖国、支那or朝鮮にお帰りw+0
-0
-
48. 匿名 2024/10/08(火) 12:37:58
派遣社員をいっぱい入れてる企業は口止め料としての意味合いも込めて労災の保障が充実している+0
-0
-
49. 匿名 2024/10/08(火) 12:53:05
うちの会社は安全義務も怠ってる
何回言っても上はききもしない
だから私はその仕事はしない
いつか何か起こるだろうなと思ってる+2
-0
-
50. 匿名 2024/10/08(火) 12:53:31
4トン…+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/08(火) 13:51:38
昔はもっと面倒見も良かったと思うよ。
新人だと先輩の自分の責任だと思って口うるさく言うし、危険や失敗で怒鳴りつける。
今はパワハラだのでできないけど、とっさにその場で怒鳴ったりするのって、自分は仕事しながら神経張り巡らせて危険を察知したりしてるんだよね。
最近の現場は、みんなが下を向いてる。
隣で危ないことをしてても気づかないのか注意もしない。+0
-1
-
52. 匿名 2024/10/08(火) 14:42:28
人材育成は大事だね
+1
-0
-
53. 匿名 2024/10/08(火) 14:54:49
>>11
つ定年延長
つ年金受給開始年齢引き上げ
記事内にある非正規の上に、定年延長と年金受給開始年齢引き上げが加わるから、今後労災が激増することはあっても減ることは全くと言ってもいいくらい無い
<働き方改革の死角>高齢者労災、深刻化恐れ 70歳就業、年金開始再引き上げへ地ならし?:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp65~70歳の就労環境整備を旗印に、政府が今国会で成立を目指す高年齢者雇用安定法(高年法)改正案は、企業の努力義務を、雇用関係を断ち切...
+0
-0
-
54. 匿名 2024/10/08(火) 15:03:59
>>2
日本で起きた事故って意味なら、そうだけど。
何か別の意味で言ってる?+1
-0
-
55. 匿名 2024/10/08(火) 16:15:42
死亡リスクがある労災は男ばかりだからガルでは他人事なので伸びない
+1
-0
-
56. 匿名 2024/10/08(火) 16:23:22
>>51
それに派遣でいつまでいるかわからない人間をあまり面倒見ないとかある、+1
-0
-
57. 匿名 2024/10/08(火) 20:29:51
派遣社員だけど私は負荷が重すぎたり契約以外の仕事を要求してくる所は更新しない
契約以外のことを要求された時点で契約以外の仕事なんでできませんってきっぱり断る
大体要求してくる所は変なところ多い+3
-0
-
58. 匿名 2024/10/09(水) 09:41:50
>>22
毎日やって慣れてくると感覚おかしくなるかなと思ってる
普通めっちゃ危険じゃんって思ってることもなぁなぁになったり+1
-0
-
59. 匿名 2024/10/11(金) 16:38:13
>>8
どっちも経験したけど、マジで会社によるし、
同じ会社内でも配属された部署とかにもよると感じる。
派遣でなぜか至れり尽くせりで働かせてもらえて辞める時は花束やら送別品もらったり、その際の新卒の派遣会社の営業の女の子とは今でもLINEでやりとりしてたり、なんかとても良い感じに働けたこともあれば。
(でも別部署はギスギスしていて、派遣さん辞めては入りだった。私は月一くらいしか関わらなかったけど)
正社員で、まるで奴隷気分、煽り運転されながら洗濯機で回されながら働いてる気分になるくらいに、言われたことを言われたままに言われた時に行えって感じの職場もあった。
正社員の方が、自分で業務の計画立てられたり、派遣はいわば部外者だけどその会社の人間として働けて自己肯定感高まるかな?と思ってたけど、会社によるのを感じた。
+2
-0
-
60. 匿名 2024/10/14(月) 17:47:19
>>56
事務系だけど一昔前は派遣でも派遣先で結構ケアしてもらえたんだよね
今はもうひどいもんだよ+1
-0
-
61. 匿名 2024/10/18(金) 23:41:44
>>3
契約社員の方が飼い殺しだと思うわ。
今行ってる会社は契約社員は時給制らしくてね。
最低賃金改定に伴い時給アップの案内が社内メールで一斉配信で見たけど、ボーナス合わせても年収は派遣の方が良かったら。
で、正社員同等の業務しなきゃだし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「経験の浅い人に危険な業務を任せていたのではないか」。派遣先での事故で長男の 蒔田(まきた)雅翔(まさと) さん(当時25歳)を亡くした母の麻衣子さん(49)はそう話す。遺族の話などによると、事故は今年2月29日、火力発電設備の製造・販売などを手がける「東芝エネルギーシステムズ」浜川崎工場(川崎市)で起きた。