ガールズちゃんねる

塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

201コメント2024/10/13(日) 13:07

  • 1. 匿名 2024/10/07(月) 17:30:31 

    心臓手術が成功し、なんとか生きて帰ってこられたので、塩分控えめな食生活にしたいと考えています

    「鍋のもと」や「だしの素」に含まれる塩分が意外と多くて驚きました
    茅野屋の出汁も普通タイプは塩分多いです
    塩分控えめなお菓子は、意外なことにハッピーターン

    このような情報をぜひお寄せください

    +246

    -3

  • 2. 匿名 2024/10/07(月) 17:31:12 

    うすくち醤油

    +20

    -59

  • 3. 匿名 2024/10/07(月) 17:31:16 

    塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

    +84

    -1

  • 4. 匿名 2024/10/07(月) 17:31:34 

    温野菜

    +19

    -5

  • 5. 匿名 2024/10/07(月) 17:31:55 

    減塩商品は代わりに添加物が多い!

    +184

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/07(月) 17:32:04 

    塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

    +6

    -7

  • 7. 匿名 2024/10/07(月) 17:32:31 

    スパイスが効いてるのは塩分控えめだよ
    とうがらしとか胡椒とかも

    塩をメインの味付けで使ってるのが多いので

    +97

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/07(月) 17:32:42 

    おでん
    塩分高い

    +38

    -2

  • 9. 匿名 2024/10/07(月) 17:32:54 

    >>2
    めちゃくちゃ塩分すごいね。まだ濃口の方がマシ

    +103

    -4

  • 10. 匿名 2024/10/07(月) 17:32:55 

    外食の食事も危険だよ

    +37

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:16 

    マクドナルドのポテトは塩なし頼める

    +31

    -4

  • 12. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:16 

    ラーメンはおつゆまで飲んじゃダメだよん

    +84

    -6

  • 13. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:25 

    ちくわ(練り物)は梅干しより塩分多い

    +93

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:29 

    >>2
    うすくち醤油は塩分濃度高いからダメだよ。

    +61

    -5

  • 15. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:40 

    塩(塩化ナトリウム)の代わりに「塩化カリウム」を使う

    +2

    -9

  • 16. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:47 

    何か一品味付け無しで食べるのオススメ。そのうち慣れてくる。目玉焼きはそのまま、サラダはカニカマの塩分とか

    +108

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:54 

    しばらくはシンプルに素材の味を楽しんでみては?

    +19

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/07(月) 17:33:56 

    塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

    +4

    -8

  • 19. 匿名 2024/10/07(月) 17:34:03 

    >>1 「鍋のもと」や「だしの素」

    そもそも、既製品(特に大量生産品)は塩分が多いと考えた方がいい。

    +94

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/07(月) 17:34:19 

    >>1
    ドレッシングも塩分多いと思うよ
    ダイエットした時ドレッシングかなり減らしたら体のむくみ無くなった。

    +70

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/07(月) 17:34:33 

    蕎麦とうどん
    意外と蕎麦が塩分高めでカロリーもある

    +19

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/07(月) 17:34:44 

    ササミ

    +0

    -5

  • 23. 匿名 2024/10/07(月) 17:34:52 

    素材そのものに味の素かけて食べたらいい

    +1

    -9

  • 24. 匿名 2024/10/07(月) 17:35:03 

    >>14
    でもうどん出汁はうすくちで作らないと決まらないんだよな…

    +20

    -3

  • 25. 匿名 2024/10/07(月) 17:35:04 

    >>1
    逆に、天然塩しっかり摂らなきゃ死ぬぞ!(`・ω・´)/

    +15

    -22

  • 26. 匿名 2024/10/07(月) 17:35:14 

    >>12

    ラーメンはスープ飲み干すってアホな慣習はやめて欲しい。

    +83

    -5

  • 27. 匿名 2024/10/07(月) 17:35:27 

    >>1
    うどんは麺に塩を練り込んでるから塩分高い
    うどん県とかラーメン県とか言ってる地域は高血圧や糖尿病多いし

    +91

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/07(月) 17:35:29 

    パン

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/07(月) 17:35:41 

    >>13
    意外だね

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/07(月) 17:35:44 

    煮出して取るタイプのだしパックも結構塩分多めなので注意

    +8

    -3

  • 31. 匿名 2024/10/07(月) 17:36:10 

    卵は一個あたり0.4グラムくらい塩分が含まれてる

    にんにくチューブや生姜チューブも
    塩分が含まれてるから
    生のものをおろすといいよ

    +53

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/07(月) 17:36:19 

    >>1
    薄味に慣れることが一番だよ
    退院してすぐは塩分のことが気になってやる気出るけど
    数年立つと忘れるので

    +66

    -2

  • 33. 匿名 2024/10/07(月) 17:38:01 

    >>31
    そうなの??初めて知った
    勉強になります

    +27

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/07(月) 17:38:04 

    >>26
    あれは体に悪い

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/07(月) 17:38:46 

    >>10
    外食は味が濃いのが多いよね

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/07(月) 17:38:57 

    >>1
    主さん大変な手術お疲れ様でした(執刀ドクターも🙏)
    お身体お大事になさってください

    +106

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/07(月) 17:39:39 

    栄養指導受けてるかもしれないけど
    お酢の味付けをおすすめされた

    カンタン酢とかは塩分が含まれてるから注意

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/07(月) 17:39:58 

    >>14よこ
    意外と塩分が多いものからコメントしたんだと思うよ

    +24

    -2

  • 39. 匿名 2024/10/07(月) 17:40:16 

    >>32
    横だけどそうだね。
    濃い味に慣れちゃうとなかなか薄味に戻れなくなる。

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2024/10/07(月) 17:40:26 

    >>29
    魚介類をゾル化するのに塩分は必須だからね
    意外でもないんだけどな

    +8

    -6

  • 41. 匿名 2024/10/07(月) 17:41:10 

    >>1
    よかったね
    うちの父も腎臓が悪くなってきて少し前から減塩生活始めたところ
    まだきつい制限があるわけではないので、1日6gを目標にしてる
    とにかく味噌汁、汁物避ける(一食分の塩分2gとってしまう)
    ラーメンなどスープのある麺類はNG(一食分で1日の塩分とかザラ)
    汁物と調味料がかなりの割合を占めるから、調味料はしょうゆ、塩、みそはできるだけ抑えて減塩醤油、だし醤油、ポン酢を代わりに使う
    マヨネーズとドレッシングは使いすぎなければ塩分低め
    下味などはできる限り避けるか、使っても洗い流して、最終段階で味付けすると少量でも味濃いめに感じる
    あとはだしやかつおぶし、のり、ごま油、香味野菜など香りの高いものを効かせてるよ

    +58

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/07(月) 17:41:19 

    >>34
    お鍋もね
    具材を食べるものとする

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/07(月) 17:41:31 

    >>1
    心臓のどこを治療したの?

    +0

    -17

  • 44. 匿名 2024/10/07(月) 17:41:46 

    ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、麹調味料を作るのはおすすめです。
    塩→塩麹
    砂糖→甘酒

    その他出汁麹やコンソメ麹などもおいしいし、慣れたら作る要領同じです。

    塩のかわりに塩麹使うことで塩分が抑えられるようです

    塩小さじ1→塩分6g
    塩麹小さじ2→塩分約2g

    +36

    -3

  • 45. 匿名 2024/10/07(月) 17:42:16 

    >>37
    基本的に混ぜモンは塩入ってるよね
    何でも素のままが一番塩も砂糖も少ない

    +17

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/07(月) 17:42:53 

    納豆は意外と塩分多いよ

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/07(月) 17:43:13 

    >>1
    麦味噌は味噌󠄀の中では塩分控えめで食物繊維やタンパク質が多いよ

    +11

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/07(月) 17:43:25 

    >>38
    >>2だけどトピタイに意外と塩分の多いもの教えてって書いてたから上げたのにマイナスたくさんつけられちゃってかなしいよ!

    +42

    -5

  • 49. 匿名 2024/10/07(月) 17:43:30 

    >>24
    使う量気をつければ大丈夫だよ
    調味料は必ず栄養成分表示があるから、ちゃんと塩分量計ればいい
    ただ、だしに含まれる塩分にも気をつけて(パックや粉末だと塩分ゼロはなかなかない)

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:07 

    塩分を沢山とって後悔した時は、あればだけどバナナやきゅうり、さつまいもなどカリウムの多い食品を摂ってカバーしてるつもりになってる

    +48

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:07 

    ペヤングとかUFOか焼きそばは元から体にいいわけないと思ってたけどそれ1食で塩分の許容量を超えるし翌朝この人誰?ってくらい全身むくむ。

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:42 

    食品を単体で書いてる人はその塩分が高いのか低いのかを教えて欲しい

    ハムやソーセージの加工品は塩分高い

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:45 

    鍋の素のキューブだと
    まるまる一個は塩分量が多くなるから
    半分にして使ったり (その分水の量を減らす)
    つゆは残したりしてる

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:06 

    >>31
    よこ
    卵の塩分は100gあたりが0.4gだね
    一個の重さは50gなので、塩分は0.2です

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:34 

    >>1
    料理酒は塩が入ってるから、料理するときにも清酒を使った方がいい

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/07(月) 17:46:07 

    汁物は出汁(魚、昆布、キノコのみのやつ)と具材だけで味付けしなくても美味しいよ。しょっぱいものに慣れている人はキツいかもだけど

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/07(月) 17:46:37 

    >>46
    納豆のタレ、醤油と同じくらい塩分高めなんだよね
    うちは使うけど山芋、おくら、ねぎ、みょうが、大葉など野菜混ぜて味薄くして食べてる

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/07(月) 17:46:43 

    >>27
    そうなんだ!さらに麺つゆで追い討ちだね

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:01 

    茶碗蒸し。
    一個で1グラムくらいあった気がします。
    あんまりしょっぱい感じしないのに。

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:34 

    ポテトチップスは意外と塩分少ない
    カルビーポテトチップスうす塩味 一袋60グラムあたり塩分0.5グラム

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/07(月) 17:48:05 

    >>56
    いきなり無味はきついかもしれないね
    薄味に慣れてくるとその方が美味しく感じる
    味濃いものだとなんか味覚が疲れるというか…

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/07(月) 17:48:25 

    >>54
    ありがとうございます!

    小さめの卵使う分には
    あまり気にしなくてもいいかも知れないですね
    塩分制限にもよりますが…

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/07(月) 17:48:50 

    >>60
    おせんべいとかも、ものによるけど一袋0.1グラムとかだったりする

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/07(月) 17:49:30 

    >>48
    ドンマイ!
    わかる人はわかってるから

    +37

    -3

  • 65. 匿名 2024/10/07(月) 17:50:59 

    >>59
    あー、でも手作りするとき汁物と同じくらいの塩分にするから意外と味濃いんだと思う

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/07(月) 17:51:21 

    >>53
    うちは2人で1つ使ってる
    お野菜を昆布やかつお節で煮る

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/07(月) 17:51:36 

    前にもガルちゃんに投稿したけど。

    「湖池屋プライドポテト GOLD STYLE 食塩不使用」お薦め!
    塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

    +40

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/07(月) 17:53:00 

    >>24
    うどん自体にも塩入ってるしね
    私は味を変えたくないならば
    食べる頻度を減らすとか出汁を飲まなかったらいけるんじゃないかと思ってる

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/07(月) 17:54:20 

    煮物のお惣菜を買ったら味が濃くて買うのやめた

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/07(月) 17:55:19 

    >>12
    袋ラーメンは6g前後が多いし
    生めん+スープ別でも6~7g
    チャーシューー、煮卵、メンマつけたら10g絶対越えてるはず

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/07(月) 17:58:24 

    >>29
    魚肉に粘りを出すのに塩が必要

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/07(月) 17:59:52 

    塩をかけるのは食べる直前に初めて使う。
    スープとか煮詰める段階で使ったら塩気はあまり感じなくてもとんでもない塩分量になってる。

    +11

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/07(月) 18:00:18 

    >>1
    まずは心臓手術の成功おめでとうございます!生まれつきの心臓病で私も心臓手術の経験がありますが、麻酔から目が覚めた時に生きてることに感動しますよね。
    今は減塩の醤油も味噌もあるから減塩生活しやすくなっていますが、素材の味を活かすと専用の調味料がなくても美味しくいただけます。
    味噌汁なら野菜の種類を増やしきのこや油揚げや豚肉など味の出るものを入れたら、だしの素を入れなくても素材から出汁が出ます。
    野菜は蒸し野菜にして少量の塩やポン酢で食べるとか。
    煮物も味が薄かったら煮汁にとろみをつけたりカレー粉や生姜など香りの強いものを入れるとと味をしっかり感じることができますよ。
    薄味は慣れです。頑張ってください。

    +37

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/07(月) 18:02:28 

    >>1
    心臓の手術したりすると
    病院側から冊子やパンフレットとかは渡されないの?

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2024/10/07(月) 18:02:42 

    >>1
    するめ すごい

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/07(月) 18:02:42 

    カレーライスは結構塩分控えめらしいね

    +1

    -6

  • 77. 匿名 2024/10/07(月) 18:05:58 

    お味噌汁は簡単にいりこ粉末使って出汁とってるよ

    1杯あたりの食塩は0.15〜0.2g程度で、商品にもよるけど市販の顆粒だしの半分以下くらいかな
    減塩や無塩のいりこも売ってるの見たことある

    かつお出汁だともっと塩分少ないみたい


    お味噌はよく熟成された大豆入りのものが、
    コクしっかりめで使用感が良い
    (お味噌自体のグラムあたりの塩分量はやや高いものの、使用量が少しで済むから、お味噌汁1杯あたりで計算すると減塩になったよ)


    あとは、
    しいたけやトマトのグルタミン酸(旨み)や薬味を活用して、塩分に頼りすぎないようにしてる

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/07(月) 18:06:29 

    意外と塩分多いのはパンやうどん(コシ出し)、ノンオイルドレッシング(コク出し)。
    意外と少ないのはポテチ、それ以上に油がよくないけど。

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2024/10/07(月) 18:09:18 

    だしの素、料理酒、チューブのニンニクや辛子。
    だしの素と料理酒は塩分不使用のにしてる。

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2024/10/07(月) 18:10:59 

    コンビニ・レジ横の唐揚げ

    あれも相当塩分ありそう。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/07(月) 18:12:22 

    下味をつけるより後がけのほうが舌が塩味を感じやすいので自分で茹でる、焼くなどしてから調味料をかけるほうがいい
    揚げ物は油の味で塩味つけなくても以外とイケる
    (焼くだけ、茹でるだけに比べると)

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/07(月) 18:15:07 

    酢の物、市販のすし飯の素の類いかな。
    酢の味に惑わされがち。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/07(月) 18:16:13 

    みそきん

    塩分がなんと8gもある
    塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/07(月) 18:18:37 

    1日7gまでって難しいよね
    朝食が納豆、鮭、味噌汁、ごはんだけでも
    3gぐらいいく

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/07(月) 18:18:42 

    >>1
    煎餅は醤油味より塩味の方が塩分少ないね
    だからハッピーターンは納得
    でも、ハッピーターンは別の体に良くないものが色々入ってる気がする

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/07(月) 18:20:49 

    >>1
    食品じゃないけれど、手っ取り早い減塩に
    青物野菜を茹でるときの塩を入れないというのが長期でみると大きく差がでると言ってた
    減塩て意外と限界あるので

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/07(月) 18:23:09 

    >>46
    納豆っていうか納豆のタレなのかな
    タレなし買ってるんだけど、それは食塩0gになってた

    ネギ+ポン酢2、3滴で食べることがわりと多くて、計算してみたかんじタレよりかなりおさえられてるはず


    そういえば、同じ量ならお醤油をポン酢に変えるだけでも結構減塩になるよね

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/07(月) 18:23:17 

    >>1
    茅乃舎を使いたければみそ汁ではなく澄まし汁にしてしまう
    どんな具材を入れようが
    煮ものも醤油入れず茅乃舎と少しの砂糖で作るとか
    風味でほしければ煮物でも醤油小さじ1ぐらいで我慢するとか

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/07(月) 18:23:43 

    γGTPが高いから油っぽい肉や炭水化物を控えて和食メインにしようとしたら、今度は塩分が気になるんだよね
    めざしやアジの干物、シャケ、ちくわ、じゃこ天とか好きなものはみんな塩分高そう

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/07(月) 18:23:47 

    >>11
    最近シナシナなのばっかりにあたっててアツアツのがない

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/07(月) 18:24:54 

    >>12
    ラーメン屋で汁に入れる用の白米ついてくる所結構あるよね

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2024/10/07(月) 18:25:19 

    >>76
    コスモ食品とか減塩のルー出してるよね
    塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/07(月) 18:25:22 

    海水魚は味付けしなくても塩分多いから魚は控えた方がいいかもね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/07(月) 18:25:47 

    和食って塩分高いんよね
    塩分だけで言えば洋食が低い
    脂質は高いかもだけど

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/07(月) 18:26:34 

    >>67
    この間食べたけどコンソメみたいな味で美味しかったな

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/07(月) 18:27:33 

    >>51
    ソース半分くらいしか使わないけどそれでも辛い
    カップラーメンは普通に作ったあとお湯半分くらい捨ててまたお湯入れてる。シーフードは牛乳にしたり
    悪あがきです

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/07(月) 18:27:54 

    >>87
    わかる
    だから私は納豆にシラスやじゃこを塩分替わりに入れて大葉やネギ刻んで入れる
    シラスやジャコで塩分摂るんだけれど、他の栄養素も醤油やタレよりは摂れそうなので
    相殺と思って

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/07(月) 18:28:03 

    鍋の素みたいなのは味見しながら薄めにして使ってるよ。鍋なら野菜とか豆腐入れたら水分出て味薄まるから、そこまで敏感にならなくてもいいかも。シメで雑炊とかはしない方がいいかな。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/07(月) 18:29:40 

    >>27
    そうそうだから減塩指導ではうどんじゃなくて蕎麦にしなさいって言われる

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/07(月) 18:30:30 

    >>12
    私飲んでるよ!
    あれ飲み干さないと、食べた気がしない!!
    もうピンピンコロリだからいいんだ!

    +2

    -10

  • 101. 匿名 2024/10/07(月) 18:31:15 

    塩分摂りすぎたなと感じたら、食塩無添加のトマトジュースを飲んでる
    塩分の摂りすぎはダメなんだけどね、つい…

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/07(月) 18:36:07 

    相反する質問なのだから、どちらかを書いた方が良いと思う。
    ポンッと食物だけ書くのは不親切だな。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/07(月) 18:36:22 

    外食、中食、インスタントは控えた方がいいよ。
    野菜しっかり食べること。出来るだけ自炊。
    管理栄養士より。

    よろしければ栄養指導受けるのおすすめします。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/07(月) 18:39:47 

    >>1
    手術お疲れさまでした。

    天日塩、おすすめです。
    精製塩よりミネラルが豊富で、同じ塩でも旨味があり、少量でも満足度が高いです。

    それから、私はストイックにやると続かなかったり反動が来たりストレスも体によくない気がするので、排出の方も意識して、カリウムの多い食品を摂ったりしてバランスをとっています。
    そうしながらだんだん薄味に慣れていくのはいかがでしょう。

    お身体大切になさって下さいね。

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/07(月) 18:44:16 

    リケンの素材だし食塩無添加本かつおだしがスティック一本5g中食塩相当量0.15g

    ミツカンのポン酢(黄緑の蓋のやつ)が食塩相当量0.0gって書いてあります。

    キッチンで見つけたらまた書き込みます。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/07(月) 18:44:19 

    >>1

    主さんは、塩分控えめの食生活が目的? 血圧を下げるのが目的?

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/07(月) 18:44:50 

    >>24
    汁飲まなかったらいいのでは?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/07(月) 18:45:18 

    >>1
    手術お疲れ様
    今は結構減塩の調味料はスーパーでも扱ってるね
    調味料じゃなく、そのまま食べられるもので減塩てことなら、カレーかな
    銀座カリーは一食2gくらいだったと思う

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/07(月) 18:45:34 

    >>11
    頼んだことあるけどやっぱ塩がないと全然美味しくないんだわ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/07(月) 18:46:49 

    フジパンの「アンパンマンのパンケーキ」
    4枚入りで食塩相当量1.69g
    子供に買おうと思ったけどやめた

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2024/10/07(月) 18:49:39 

    >>109

    無料で貰えるケチャップを使ってみるのは??

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/07(月) 18:50:11 

    これからお鍋の季節だから
    水炊きにして塩分の比較的低いゴマダレで野菜食べるのはどうですか
    ただよく水切りしないと胡麻ダレはすぐ薄くなるけど。
    ボンズもニビシの減塩ボンズなら大さじ一で1g以下。ヨドバシで買えます❨ちょっとお高いけど…)

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/07(月) 18:54:42 

    スーパーで食塩ゼロのうどんと蕎麦が売ってるから良く買うよ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/07(月) 18:55:11 

    >>55
    ヨコ
    知り合いが「酒はどんなに安くても料理酒は使うな」って言っててなんとなく守ってた

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/07(月) 18:59:18 

    >>20
    ドレッシングはコーンのだと比較的少い気がします
    ただ減塩のでもドバドバかけたら同じなので
    一食小さじ2杯くらいにしてる

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/07(月) 19:09:27 

    カレーって塩分高いですか?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/07(月) 19:09:27 

    >>97
    さらにわかる

    朝おにぎりもよく食べるんだけど、
    カルシウム・ビタミンD・タンパク質目的でちりめんじゃこやしらすを混ぜ込んでいて、そうするとあまりお塩いらないんだよね


    食材の塩分も考慮して1食組み立てるの大事だよなぁ…とちょっと塩分気にするようになってから気付かされ、
    で、どうせ塩分とることになるなら栄養あったほうが良いもんね☺️

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/07(月) 19:15:06 

    スーパーカップ(カップ麺)は多いね。6gくらい入ってる。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/07(月) 19:19:45 

    >>26
    でも捨てるのはどうなのってなるし、ほんと不毛な食べ物だと思う。

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2024/10/07(月) 19:28:18 

    「鍋のもと」や「だしの素」に含まれる塩分が意外と多くて驚きました

    嘘でしょ?(笑)無知にも限度がある!
    だから、心臓を悪くするのね。
    そもそも、だしの素とか使用する?
    昆布やかつお節から出汁取りしないの?
    あり得ないけど

    +2

    -19

  • 121. 匿名 2024/10/07(月) 19:40:28 

    >>5
    そうなのよね
    お腹の調子悪くなる

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/07(月) 19:41:31 

    主です
    皆さんありがとうございます
    商品の紹介や調理方法まで、いろいろ教えていただき、とても助かります

    早寝早起きタイプで、お酒や煙草はせず、定期的に運動をし、どちらかと言えば瘦せ型で血圧も低めなのに、心臓弁に問題が出て開胸して置換手術を受けました

    料理が苦手なため、食生活だけは乱れていたなあと、反省しています
    食生活に気を配って、減塩生活を継続したいと思っています
    またたくさんのアドバイスを頂けたら嬉しいです
    よろしくお願いします

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/07(月) 19:41:48 

    アツアツのまま食べたりキンキンに冷やして食べる物は味覚が鈍るから塩分糖分が高い物が多いよね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/07(月) 19:45:23 

    >>116
    外食だと高いね

    市販のバーモンドカレーのルーは
    一人前あたり2.0グラム前後なのでたまに買ってる

    トマトとか使って無水カレーにすると味に深みが出て美味しいよ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/07(月) 19:52:30 

    市販のパスタソース塩分3gくらい
    少なくとも2gある
    だから手作りしてる

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/07(月) 19:58:33 

    >>1
    エジプト料理は塩を極度に使わないようで減塩料理には良さそうでした
    美味しいけど、飽きる。

    1週間エジプトの食事だけで生活してみたら異文化すぎてキツかったwww
    1週間エジプトの食事だけで生活してみたら異文化すぎてキツかったwwwm.youtube.com

    過去1意外な結果だった、、、 ★過去の1週間海外の食事生活シリーズはこちら アメリカ→https://youtu.be/ckaBvP-7Gtg フランス→https://youtu.be/PZMl__sjwDg カンボジア→https://youtu.be/wp2qPg8TNf4 ★3人で作った本が出版されました! 購入はこちらから↓電子版や...

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/07(月) 20:03:56 

    料理苦手ならたまには塩分控えめのレトルト食品利用したり楽した方がいいよ
    大塚食品のマイサイズってやつで塩分控えめのある

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/07(月) 20:09:34 

    >>46
    たれかけなきゃいい

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/07(月) 20:18:04 

    >>1
    塩分控えて調理するならごま油やオリーブオイル使って辛みは唐辛子にしてみるといいよ
    あとは水分補給を充分にしてその分外に出すかな

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/07(月) 20:21:49 

    >>119
    捨てるのは下水処理だかに滅茶苦茶負担掛かるから紙に吸わせて可燃物にするのが本当は理想とか聞いたことある

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/07(月) 20:25:47 

    寿司食べるだけで塩分10グラムいくよ

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/07(月) 20:27:48 

    >>30
    マジ?と思って確認しちゃったよ。1パックの食塩相当量が0.3gなんだけど、これって多いの?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/07(月) 20:29:09 

    >>131
    寿司は塩分もだが、糖分もやばい

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/07(月) 20:34:40 

    >>32
    わかる
    とりあえず
    調味料に食べ物を「かける」のはやめて
    面倒かもだけど別皿にちょこっとだけいれて「つける」ようにしてもいいかも
    コロッケとか。
    あとタレ系はきちんと計量スプーンで計るといい
    主さん面倒でしょうけど…気長に段々舌を薄味に慣らしてください

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/07(月) 20:42:05 

    >>5
    うちの主治医は、添加物より塩分過多の方が体に悪いから減塩のものを食べろって言う
    けど栄養士の母は、添加物の方が体に悪いから減塩じゃない普通のものを少量食べろって言う

    母の言うことが正しいと思うけど少量食べるのは難しいから、主治医の言うことに従ってる
    ちなみにわたしは特別味が濃いものが好きってわけではなく、食べる量が多くて結果的に塩分多く取りすぎ、高血圧になってるパターン
    痩せの大食いに多いらしいよ(私もそれ)

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2024/10/07(月) 20:46:22 

    >>103

    栄養指導ってどこで受けられますか?
    腎機能が低下しているので受けてみたい

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/07(月) 20:47:10 

    >>120
    あり得ないくらいの話なら、これほどいろいろな出汁の素は売られていないはず

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/07(月) 21:06:46 

    >>95

    最近、海老味が出たね。
    塩分控えめな食品、また意外と塩分が多い食品を教えてください

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/07(月) 21:13:41 

    >>120 昆布やかつお節から出汁取りしないの?

    自分の丁寧な暮らしぶりアピールかな?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/07(月) 21:15:39 

    減塩献立やり始めると止まらない。外食したら濃くてびっくりした。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/07(月) 21:41:15 

    >>35
    2週間入院して(怪我系なので食事はある程度自由だったけど、心も折れていて病院食しか食べてなかった)、退院した時に久々の外食だって思って帰りにファミレスで食べたら、どれも味が濃く感じて帰ってからも水ばっかり飲んでたw

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/07(月) 21:43:27 

    >>132
    1パックで何mlとれるかにもよるけど、0.3gならまだマシなほうなんじゃないかな
    それだけでかなりしっかり味するくらい塩分多い商品もある気がする

    というか、そういう万能だしパックとちがって、
    132さんのは原材料に食塩が入っていない商品なんじゃないかな?と想像

    昆布やらかつおぶしやら椎茸やらを粉末にして、パック詰めしたような商品というのか
    (それら素材自体の塩分が反映されてるような商品)

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/07(月) 21:47:19 

    >>120
    よこから
    やり方は知ってるし気が向くとやるけれど、独り暮らしなので自分用の味噌汁とか迷わずだしの素だよw

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/07(月) 21:57:44 

    >>138
    知らなかった!ありがとー

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/07(月) 22:08:55 

    市販の食パンなどパン類、惣菜パンは惣菜分もあるから余計に多い。あとうどんや素麺。
    今腎臓のために1日5g前後で生活してるけど、パンは結構塩分多いので米粉で塩なしで作るようになった。スープなんて一緒に飲んだらもう1日分の半分超えちゃう。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/07(月) 22:11:55 

    >>1
    一品だけ醤油とかちょこっとかけてその他は無しで食べてたよ
    慣れだよ慣れ
    今はどこで外食してもしょっぱいなーって思うそれがデメリット

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/07(月) 22:14:48 

    >>53
    鍋キューブは私もそうしてる。
    ダイソーで売ってるお鍋にポンだと1人分がキューブ2個なのでそっちを使う事が多いです。
    あとトップバリュの鍋の素が凄い塩分なのに買う人がいて怖い。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/07(月) 22:15:43 

    >>135
    私はお母さんの言ってるやり方でやってます。減塩タイプ使ってたけど、通常のより高いし同じ量使うと減りも早いから減塩じゃないのに戻して無添加とか質重視にしてます。毎回料理の時は調味料測るのがとんでもなく面倒ですが、やっと慣れてきたかな。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/07(月) 22:22:53 

    >>138
    これは朗報!ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/07(月) 22:26:32 

    >>53
    私もです!そうすると1食の値段が2食や3食分になるというラッキーさもあり、水少なめとか煮詰めてもいけそうな料理は煮詰めたりしてる。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/07(月) 22:32:30 

    >>46
    前は大根おろしと合わせて食べてた。
    これだと塩分ゼロ。
    最近はめかぶと合わせて食べてる。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/07(月) 22:33:45 

    >>106
    横だけどどう違うの?

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/07(月) 22:45:26 

    >>102
    気になったらそれを調べたら良くない?

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2024/10/07(月) 22:46:18 

    >>3
    おいしいものはもれなく塩分高くて困る。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/07(月) 22:56:18 

    >>152
    カリウムかな?高血圧には効果があるけど、腎臓に関しては塩分と同じ働きをしてしまうから取り過ぎは良くないらしい 元素記号が、塩とカリウムは似ていて腎臓は区別できなくて同じ負担がかかるらしい 専門家じゃないし、うろ覚えですが

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/07(月) 23:04:52 

    >>16
    分かる!
    わたし、蒸し野菜をなにもかけずに食べるようにしたんだけど、慣れたら野菜そのものの味だけで美味しく食べられるようになったよ。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/07(月) 23:29:50 

    >>26
    ダメと分かってても飲んでしまうのをどうにかしたい(;つД`)鍋のおつゆも!
    例えばだけど、どうしても飲みたい時は翌日まで我慢して雑炊に転用したりして別の一食にしたら多少許されるんかな?…鍋つゆはまだしも、ラーメン汁残しとくの何か微妙だけど💦
    年齢的にもそろそろ本気で減塩しなきゃだわ。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/07(月) 23:31:54 

    >>99
    よこ
    そっか…うどんもあかんのか…( ;´・ω・`)
    食生活ほんと見直さないとだな。。。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/07(月) 23:33:06 

    >>31
    チューブのも!?気にしたことなかった。勉強になります。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/07(月) 23:34:55 

    >>1
    お身体、お大事になさって下さいね
    お互い、減塩頑張りましょうね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/07(月) 23:36:33 

    >>45
    そう考えると◯◯の素みたいなんは控えて何でも自分で砂糖、塩、醤油、酢など使ってやるほうがいいのかな?昔、節約魔だった頃に調味料減らしたくてそんな生活してたけど…そこに戻すかな。訳あって無職になっちゃったから節約にもちょうどいい!とポジティブに!

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/07(月) 23:44:20 

    >>142
    味がついてないものです。原材料には調味料は入っていませんので、お魚の塩分だと思います。
    煮出すタイプで味付けのものがあるんですね。それなら粉末でいいかなと思ってしまいます

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/07(月) 23:49:56 

    >>46
    おぉぉ…そうなのか。
    今月から急激な貧乏生活しなきゃだから毎食納豆に頼ろうと思ってたのに!しかも味変で漬物混ぜ混んだりしようとしてたΣ(´□`;)
    タレ使わずに…とか、プラスマイナス考えればまだマシかな?嵩ましと栄養価考えて色々(漬物、ネギ、オクラ、山芋、たまご等)追加を考えてたよ。
    塩味が足りない時もタレよりせめて醤油何滴かで済ます方が良いのかな?

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/07(月) 23:56:34 

    >>101
    食塩無添加のも味しっかりしてますよね。あれは何なんだろう?私も好きでよく飲むんだけど。やっぱりトマトかじる方がいいんだろうか、本当は(笑)
    あとトマトは糖質が気になってて、塩分糖分…がんじがらめになる時ある💦何事もバランスなのに💦

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/08(火) 00:03:59 

    >>60
    やっぱり塩分だけで言ったら直接的に舌で感じる食べ方のほうが少なくて済むんだろうな。焼魚も素で焼いてから食べる直前に塩をまぶすとかなり少なくて済む。
    出汁とか料理に入る方が味感じないわりに多いイメージあるわ。
    ただポテチは油とかそっちの意味で身体に悪そうだけど。悪いものほど旨いから困るわ(´д`|||)

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/08(火) 00:10:57 

    >>73
    よこだけど、カレー粉いいですね!煮物にカレー粉は考えたことかなかった。とろみつけて更にカレー粉加えたら和風カレーになって美味しそう!やってみます。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/08(火) 00:17:27 

    >>85
    トピずれだけど、ハッピーターンがなんであんな簡易包装(セロハン巻いてあるだけ)なのにずっと湿気ずにサクサクなのか気になってる。美味しいしすごいと思ってるハッピーターン愛好者です。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/08(火) 00:28:30 

    >>163 よこ
    私が使うときは本当にちょっとの1ml未満で、
    うちにあるお醤油→0.16g/1ml
    うちにあるポン酢→0.06g/1ml
    だから、

    タレ(A社B社)が0.6g/1袋(例)なことから考えると、
    タレの使用量すごく減らすか
    上に書いたかんじで使うことで減塩になってるはず
    ※たぶん付属のタレは数ml入ってるんじゃないかな?


    本当に少量のお塩・お酢・とろろ昆布あたりを味として使うこともあるよ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/08(火) 00:29:54 

    >>1
    私はペースメーカーとアブレーションやったけど
    塩分多くなるとたまに脈が早くなりペースメーカーが追いつかなくなりそうになるから
    病院の食事で出ていた減塩醤油(小さいパックのやつ)をネットで買って使ってる

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/08(火) 01:17:08 

    >>3
    3食食べれば、1日の塩分許容量7.0gを簡単に突破しちゃうね

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/08(火) 01:21:53 

    >>116
    スパイスカレーはわりと塩分少ないけど市販のルーだと意外と多いかも。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/08(火) 01:41:49 

    かなり薄味で作って、食べる時に少しだけ塩(醤油)とかを掛けると舌がすぐに塩分を感じられるから塩分過多にならなくて良いよ。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/08(火) 02:01:48 

    >>8
    練り物一つ一つが結構塩分あるんだって聞いてびっくりした。栄養士の人に教えてもらった方がいいよ。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/08(火) 02:16:37 

    冷凍の混ぜそば塩分3gだった
    高めのレトルトラーメンなどは昔は塩分10gあるのも多かったから数年前と比べると大分塩分減らしたなと感じる

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/08(火) 02:24:11 

    >>168
    詳しくありがとうございます!
    醤油とポン酢ってそんなに違うんですね、それすら知らなかった。
    味が足りない時は少量タレ(←これも1袋使い切る概念しかなかったー!)に頼るか、僅かな塩も試してみようと思います。とろろもいいですね!どうせ塩分取るなら栄養価も高そうだし。混ぜるのも簡単だし( ´∀`)

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2024/10/08(火) 02:33:07 

    >>155
    よこだけど、カリウムがダメな理由ってそれだったんですね。野菜沢山とりたいからって野菜スープばかり飲んじゃダメだと医師に言われたことあって、カリウム沢山取りすぎるからって理由だった。
    透析の人もカリウムはダメ(野菜は茹でこぼす)と聞くし。でも貧乏性だからつい「栄養勿体ない!」と思っちゃうんだよね。鍋つゆとかも栄養素溶けてるのに!って。それで健康害したら意味無いのに(>_<)

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/08(火) 03:40:05 

    海藻って塩分高いけどカリウムも高い、結局身体にいいのか悪いのかみたいな話を母親がしていた。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/08(火) 04:16:38 

    >>13
    練り物は意外と塩分多いよね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/08(火) 04:48:04 

    >>155
    腎臓に負担がかかるというよりは、腎臓が悪くなるとカリウムを含むミネラルの排泄が上手くいかなくなって、カリウム値が基準より高くなると心臓発作を起こしたり、心臓に悪いからだと思います。

    塩Naとカリウムは確かKなので、記号はあまり似てないかも?←不確かですが。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/08(火) 09:18:01 

    >>15
    塩化カリウム単一で口いっぱい含んでみ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/08(火) 10:27:25 

    >>79
    前のコメントよめ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/08(火) 11:54:30 

    >>159
    >>33

    商品にもよりますが
    保存がきくように塩分濃度が高めのようです

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/08(火) 12:22:50 

    >>109
    いっそのこと食べない選択肢を取るとより健康になれる

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/08(火) 12:43:29 

    >>1
    ソーセージ、ベーコンなど加工食品は体によくない。
    美味しいけどね。
    私の母も心臓の手術をして一命を取り留めました。
    主さんも本当に良かったね!

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/08(火) 12:44:11 

    >>9
    減塩醤油ならいいの?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/10/08(火) 13:17:05 

    >>1
    私事ですが私の1日の塩分量(血中)6m以下。酷い時は4m以下。定期的に検査してるんだけど余りに塩分少な過ぎて低ナトリウム血症で入院したよ。コロナで味覚障害になってから何食べても味が濃く感じるようになったよ。ナトリウム低過ぎても心臓にも腎臓にも良くないんだよね。WHO(世界基準値)は1日6m以下らしいけど日本人は遺伝的に塩分耐性があるから7〜8でもいいんじゃないかな。高血圧なら6mくらいにした方がいいけど。ナトリウムはミネラル(元気玉)だから電解質おかしくなるとそれはそれで悪影響なんだよね。お大事に

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/08(火) 13:21:48 

    >>106
    一緒じゃね?血中濃度に影響及ぼすからだよ。塩分取りすぎさると圧がかかんの。野菜に塩降ったら水分出てくるだろ?それが血管にも起きるから血圧上がるんだよ。水分たくさん飲んで出す。そして運動と野菜食え。血圧下がるから

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/08(火) 13:45:07 

    >>3
    寿司は醤油込みの数値なのか気になる

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/08(火) 14:52:06 

    減塩食品の添加物は気にした事なかったなぁ
    あんまりあちこち気にすると疲れるし…
    主さんも余裕が出たらで良いのでは
    私は醤油を塩ぬき屋のだしつゆに置き換えたりしてる。
    あとはウスターソースとか中濃ソースをブルドッグの減塩のを使ってドライカレーとか、ささみの和物とか
    塩ぬき屋はまあまあお高いけど、軽量スプーンで測ってるからあんまり減らないので継続して買ってる
    あと、調味料のフタに大さじと小さじの一杯あたりの塩分書いてるよ
    これはガルちゃんの減塩トピで書いててなるほどーと思って
    あとは毎日気にするとしんどいから
    休息日というかチートデー?作って外食したりしてる人が友人にいました

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/08(火) 16:00:48 

    サラダのドレッシング代わりに無糖ヨーグルトや温泉たまごを使ってるんだけど、意外と塩分足さなくても美味しいよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/08(火) 17:16:47 

    パスタ麺は塩分ないから
    夏場冷やし中華としてカッペリーニという細いパスタを茹でて
    自分でポン酢と胡麻ダレなどを混ぜたタレかけて食べてた
    量は少ないけどダイエットと思って。
    そうめんとか結構塩分入ってるね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/08(火) 18:32:20 

    腎臓疾患持ちです。
    調味料ではマヨネーズが意外と塩分ひかえめで何にでも使えるので重宝しています。
    また、私の場合はカロリー不足になりがちなのでカロリー面からも助かる調味料です。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/08(火) 19:43:24 

    >>138
    食べたよー。美味しかった。
    味は、同じく湖池屋から出てるスコーンの海老みたいな感じでした。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/08(火) 19:52:25 

    チョコとか、チョコ系のお菓子は塩分少ないです。カロリーとか糖分は多いけどね…

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/08(火) 22:10:04 

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/09(水) 08:33:50 

    >>155
    野菜のカリウムは控えない方がいいという説もあるね
    いずれにしてもとり過ぎは駄目だろうけど

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/09(水) 16:01:05 

    アマノフーズの味噌汁の減塩のを買って
    作る気力がない時飲んでる
    1.2gくらいかな
    全部飲まなければもっと少なくて済むよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/10(木) 05:41:01 

    自分で作るポップコーンがいいよ!塩調整できるし自分で揚げるえびせんも好き。
    薄味や塩分控えめの食品もっと出て欲しいよね。私ただの薄味好きなだけで覗きに来たけど、ここ読んでて思い出したけど腎臓一つしかないから自分も気をつけなきゃみたいだ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/10(木) 12:27:11 

    >>135

    一応管理栄養士の資格持ってます
    強制はしないけど、これに関しては医者の言うこと聞く方がいいと思うよ
    添加物は使っていい量が国で決められてて普通に食べる分には問題無いようにされてる

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/10(木) 13:29:57 

    >>46
    納豆よく作るんだけど納豆自体には塩は含まれてないよね
    タレなのよ、タレ
    添加物も多いし
    醤油麹を入れて食べるとおいしいよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/13(日) 13:07:35 

    >>200
    ヨコ
    作ってるの?すごいね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード