ガールズちゃんねる

【保育園】子供の運動会でショックを受けた【幼稚園】

843コメント2024/10/29(火) 19:02

  • 1. 匿名 2024/10/05(土) 18:22:02 

    先週年少の息子の初めての運動会がありました。
    少し集団行動は苦手、とは聞いていて日頃の様子を見ていても運動会大丈夫かなーと心配していましたが予想以上姿を目の当たりにしてショックを受けてしまいました。

    初めて行く体育館での開催だったのですが、ます会場に入れず、入ってもいすに座らずゴロゴロ寝転がり、先生にくっついてぐずぐず泣き、かけっこでは先生に手を引かれながら号泣しながらゴール…

    途中からは持ち直し楽しそうに競技に参加していましたが、周りの子供達を比較してしまい打ちひしがれています。

    同じようなお母さん、そして過去同じ経験をしたお母さんお話ししませんか?

    +1206

    -62

  • 2. 匿名 2024/10/05(土) 18:22:52 

    >>1
    一人っ子かな

    +35

    -456

  • 3. 匿名 2024/10/05(土) 18:23:14 

    あー…お察しします

    +268

    -254

  • 4. 匿名 2024/10/05(土) 18:23:14 

    年少なら仕方なくない?
    得意不得意に個人差はあるよ

    +2046

    -101

  • 5. 匿名 2024/10/05(土) 18:23:32 

    発達かな?
    わたしもこんな感じだったから…

    +603

    -306

  • 6. 匿名 2024/10/05(土) 18:23:45 

    うちも幼稚園の時はそんなもんだったけどね。
    気分やで、機嫌が悪いとガンとして動かない子だったから。
    小学校行くようになったら案外普通になったけど。

    +801

    -22

  • 7. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:17 

    まだどうとでもなるよ

    +571

    -13

  • 8. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:20 

    年少さんでそれなら上出来では?
    年少の発表会のダンスで跳びはねるだけだった息子は年中でちゃんと最後まで劇をやりきりました。

    +158

    -65

  • 9. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:20 

    先日満3歳で入園しましたが、まわりの子との違いに打ちひしがれてます…

    +504

    -6

  • 10. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:21 

    まあ年少さんだから。
    個人差が大きい。年長になってまでそれならヤバいけど。

    +874

    -15

  • 11. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:22 

    >>1
    すぐ発達とか言う馬鹿の意見を真に受けないようにね
    ただの個人差だっていくらでもある

    +868

    -145

  • 12. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:23 

    【保育園】子供の運動会でショックを受けた【幼稚園】

    +312

    -10

  • 13. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:24 

    うちの子はみんな持ち場についてるのに1人だけ取り残されて先生に連れられて行くってのを繰り返してたわよ

    +341

    -8

  • 14. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:25 

    >>1
    発達かなんか引っかかったことある?

    +220

    -81

  • 15. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:29 

    父兄参加の競技で100kg超えの夫が盛大にコケて笑われた。

    +486

    -20

  • 16. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:36 

    あちゃー

    +4

    -12

  • 17. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:47 

    >>1
    お早めに診断してもらいに行ってみるのも良いかと

    +172

    -105

  • 18. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:59 

    >>4
    いやそんな子少ないよ

    +292

    -171

  • 19. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:11 

    ADHDっぽいね
    うちの子もそんな感じで小学校もやば目立ちしてた
    白い目で見られてるわが子を見るのつらいよね

    +426

    -63

  • 20. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:33 

    >>4
    100人中2、3人くらいかな。

    +96

    -28

  • 21. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:38 

    >>1
    うちも保育園の運動会は大号泣でそんな感じだったけど、今は大学卒業してちゃんと働いてるので大丈夫です!
    学校時代はいろいろ大変だったけど今は懐かしい思い出です

    +568

    -30

  • 22. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:39 

    >>1
    その場に行った 
    それだけでいいよ
    大人だって苦手なことってある、苦手な場所(空間)ってある、初めてのことにはいつもと違う気持ちになる
    ※そういうの一切感じない大人もいる

    私はそういう子供がいても何も思わない
    頑張ったよお子さんも親御さんも園の人たちも

    +868

    -13

  • 23. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:53 

    年少さんの去年、遊戯の被り物は被らないは入場退場も先生に抱っこ、ダンスはやりたくないとにかくやだ!みたいな感じでほんとすいません...って感じだった。
    年中の今年は最後までちゃーんとやって、退場の時走ってる最中転んで大泣きして退場の列に置いてかれてステージでポツンってなってるクラスの女の子の所に先生よりも早く列から戻って一緒に行こうって手差し伸べてあげてた。
    多分子供の成長って凄いからまた変わると思う。そんな時期もあると思う。

    +557

    -5

  • 24. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:55 

    >>1
    wwwまだ4年目だろ?

    +267

    -9

  • 25. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:55 

    うちの子は自分で履いた靴下が、微妙に色違いで、「あ!靴下間違えちゃったんだね!」って他のお母さんに皆の前で大声で言われたのがショックだったらしく、運動会を一切参加せずに園庭の隅で私にしがみついて1日終わりました。

    そんなこともある。

    +590

    -8

  • 26. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:02 

    それより体育館は空調効いてる?
    涼しくなったとはいえ室内での運動は熱がこもるから熱中症が心配

    +4

    -27

  • 27. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:07 

    >>4
    年少以下ならわかるけど、年少でいないよ

    +27

    -75

  • 28. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:27 

    たくさんの人がいて緊張したんやろ

    +221

    -3

  • 29. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:35 

    1人はそういう子いるよね

    +143

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:39 

    年少でぐずって先生に抱っこされながら入場してる子が何人かいたよ。

    +196

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:41 

    落ち着きなくて協調性なくても知的障害がなければ急成長して別人並みに落ち着く子も多いよ

    うちの子も他の子も小学校入る前くらいには落ち着いて今では普通の中学生
    あんなに協調性なかったのにサッカー部に入って頑張ってるよ

    +253

    -13

  • 32. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:48 

    >>11
    そういうコメントも無責任では?
    そうじゃなければそりゃ良いけど、そうだった場合、もっと早くから対応できることがあったのでは?ということもある

    +242

    -51

  • 33. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:49 

    >>1
    入園式に伝説作った話したいけど身バレするわなw

    +207

    -8

  • 34. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:50 

    年少だとまだ早生まれと4月生まれの差がかなりあるからそこまで気にしなくても大丈夫よ

    +208

    -6

  • 35. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:01 

    年少なら気にしなくていいとは思う。
    けどぶっちゃけ幼稚園の先生らの雰囲気で、いたたまれなくなるか、楽観的になれるか違うよね。
    うちの保育園の年少の運動会、ほとんどの子マイペースだったよ。どっかいくこ、座る子、嫌がる子、ママ探して泣く子。

    参加するだけでok!な雰囲気の園だったから他のママと一緒に微笑んで見れたけど、真逆の雰囲気だったら「すぐ連れて帰りたい。みなさんごめんなさい」くらい思っちゃってたかも。
    園の考え方や雰囲気大事

    +277

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:04 

    >>1
    人見知り、場所見知りとかいろんな要因の可能性があったりするよ。うちの子の場合は通常だとできる(先生談)のに、親が見学に行くと嬉しすぎてはしゃいじゃう感じだった。

    +189

    -3

  • 37. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:14 

    年少の頃はそういう子いたよ!今は年長だけど、立派にこなしてたよ!そういう成長を見れるのも運動会とか発表会の醍醐味だよなって他人ながら思っちゃった。感動したよ!
    色々思うところはあるかもしれないけど、とりあえず出れたことを褒めてあげればいいんじゃないかな。年少なんて出れただけで偉いと思う!

    +161

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:19 

    まだ人生4年目なんだからちゃんと出来る方が凄いよ

    +163

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:26 

    >>18
    ダンスを頑なに踊らない子はクラスに1〜2人いた
    そのダンスの整列にも混じれず走り去る子は学年に1人いるかいないか…って感じかな

    +282

    -6

  • 40. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:30 

    >>27
    3歳ならいくらでもいるわ
    多数派ではないにせよ珍しくもない

    +165

    -9

  • 41. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:32 

    >>25
    かわいいw

    +181

    -12

  • 42. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:32 

    ショックなのわかります。第一子であれば余計に。
    でもこの年頃なら物心も付いていないですし
    周りを見て行動できなくても、小学校に入るころには
    成長して段々とできてくるのでは?
    やはり、ちょっと遅いなと思ったら
    その時に通級とか通ってできる事を増やしていく。
    そんなスタンスで良いと思いました。

    正直、自分の幼稚園年少の頃なんて全く覚えていません。

    +153

    -6

  • 43. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:35 

    >>1
    年少ならまだそういう子もいるよ
    他の子と比べて恥ずかしいとか何でできないのとか、比較してどうこうする気持ちはわからなくはないけど、見栄のために子育てしてるわけじゃないからね

    途中から持ち直したなら本人比では良くなった訳だから今回はいいじゃない

    集団行動が普段から苦手なら習い事とかで少し気を付けてあげてもいいかもね、集団行動が得意に越したことはないから

    +232

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:38 

    >>1
    何月生まれかな?
    早生まれの子は4月生まれの子と1年も違うからずっと泣いてる子とかいたよ。

    +148

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:39 

    普段から集団行動は苦手って言われるなら可能性ありそう

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/05(土) 18:27:39 

    年少なら大丈夫!
    小学生と思って読んでてあちゃーと思ったけど、まだまだ赤ちゃんみたいなものだもの

    +22

    -5

  • 47. 匿名 2024/10/05(土) 18:28:13 

    少し集団行動は苦手

    普段の園生活でも色々あるの?
    運動会だけで無くて。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/05(土) 18:28:24 

    >>27
    年少以下は年少も含むが

    +81

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/05(土) 18:28:27 

    うちの子も年少の時はそんな感じだったよ
    でも年中年長とドンドン成長していって
    小1では出来てない子を「こっちだよ」と導く側になってて安心した
    年少さんは初めての事がいっぱいだからパニクる子もいるもんだ。行事そのものに慣れていくよ

    +48

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/05(土) 18:28:38 

    >>1
    うちの甥っ子が去年そんな感じだったらしい
    今年は頑張ってて感動して泣いたと親が言ってた
    成長には個人差があるからね

    +137

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/05(土) 18:28:54 

    >>1
    年少の時はダンスで緊張を紛らわす為にポケットに手突っ込んで棒立ちだったよ。
    私の子は診断済みだから、だよねーって感じでもじもじしているのを楽しんで見てた😅
    でも今年はちゃんとお遊戯できてたから、主さんのお子さんも来年は泣かずに参加できるさ

    +100

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/05(土) 18:29:07 

    早生まれ?
    途中から切り替えられたしまだ年少だしそんなに気にしなくて大丈夫だよ!と言いたいけど我が子の事だと気になるよね
    心配なら保育園の先生に詳しく保育園での様子を聞いたり、一度相談に行ってもいいと思う

    +32

    -2

  • 53. 匿名 2024/10/05(土) 18:29:12 

    見守るのが親の役割。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/05(土) 18:29:36 

    >>27
    年少以下なら年少入ってるじゃん笑
    性格にもよるけど、早生まれの子とかだとまだグズったりするよ

    +85

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/05(土) 18:29:48 

    >>1
    年少さんは泣いてて走れなくても周りからみたらかわいい。
    気にしなくていいと思う。

    +164

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/05(土) 18:29:52 


    年少さんは必ず1人や2人ぐずってる子いるよね

    うちの子年中で先週運動会だっけど
    去年ぐずってた子がリレーのアンカーで活躍してたよ!

    来年は成長してる姿が見れるよ✨

    はじめての運動会やりきっただけでも凄い!
    沢山褒めてあげよう👏

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/05(土) 18:30:03 

    +5

    -69

  • 58. 匿名 2024/10/05(土) 18:30:05 

    >>1
    親からしたらモヤモヤしちゃうけど、周りからしたら可愛い運動会の風物詩だよ。
    いろんな経験させて、一緒に楽しんでみたらどうかね。
    うちの息子も似たような感じだったから、大丈夫。

    +129

    -6

  • 59. 匿名 2024/10/05(土) 18:30:49 

    >>27
    すげー適当な嘘言うね

    +40

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/05(土) 18:31:05 

    >>1
    それが毎日そんな様子だったら先生も言うかもだし、まだ年少だから様子見してるかもだし、毎年恒例なら運動会とか人目に晒されるのが嫌な子かもしれない。

    大丈夫、発達だったり何かおかしいな?は先生が言ってくれる。

    +16

    -5

  • 61. 匿名 2024/10/05(土) 18:31:23 

    >>1
    年少の時、かけっこなのに走らず、歩いてゴールしました。
    今では立派に社会人してます。

    +55

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/05(土) 18:31:24 

    >>32
    そのコメントもアドバイスの一つだし、主さんが不安になりすぎないように配慮してるんでしょ。
    それにこのガルちゃんでの色んな配慮の内容について、あなたが指摘するくらいの責任を押し付けるのは行き過ぎだと個人的に思う。

    +62

    -11

  • 63. 匿名 2024/10/05(土) 18:31:34 

    >>1
    うちの姉も度々保育園の先生から他の子たちより出来ない、もしくは動作が遅いことがあるとは言われてて、運動会の時に他の園児との違いをまざまざと見せつけられた気がして受け入れたって言ってたな
    それで園長先生に療育等を視野に入れた方がいいですか?って相談したら、お母さんから言ってくれて良かったです
    園からはハッキリと疑いを感じますとは言えないんですよ、まだ幼いし断定は出来ないけど、色んな選択肢を用意する為に相談していきましょうって言われたって

    +178

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/05(土) 18:31:36 

    >>1
    お気持ち痛い程わかります。私もそうでしたよ。
    子供が運動会で一人だけ砂遊びしていました。
    あー、これは精神的にキツイと思いましたが、本人はそれが精一杯なんです。そう思うと周りと比べるのがおかしいと思ってやめました。
    今小学生で発達支援に行けと言われてます。

    +106

    -31

  • 65. 匿名 2024/10/05(土) 18:31:38 

    >>1
    去年年少で1人だけずっと泣いて先生に抱っこされてました…。
    今年はまだ運動会やってないけど、家で練習したり張り切ってるから頑張れると信じたい。

    +65

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/05(土) 18:32:21 

    年少ならいない?
    うちの子もそんな感じだったけど年中はもう馴染んで楽しくできるようになったよ

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/05(土) 18:32:37 

    >>4
    また3歳だもんねー。座ってらんない子なんて小1でもいるしね。

    +16

    -30

  • 68. 匿名 2024/10/05(土) 18:33:04 

    >>32
    そんな傾向あったら先生から何かしら話されるでしょ
    断片的な状況聞いただけで発達?って普通に失礼すぎるから
    そもそも発達の心配するほどの状況でもない

    +82

    -32

  • 69. 匿名 2024/10/05(土) 18:33:09 

    >>11
    医療エビデンスの無い素人の感想なんて無視でいいよね。
    気になるなら自分でお医者さんにかかるだろうし。

    +49

    -23

  • 70. 匿名 2024/10/05(土) 18:33:26 

    うちの子も発達不安で療育通っている2歳児クラスの3歳児
    年少の運動会で色々分かってくるみたいだね…不安。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/05(土) 18:33:32 

    >>23
    言い方悪いかもしれなくて申し訳ないですが、手のかかる子の方が成長が嬉しく思うね

    +68

    -7

  • 72. 匿名 2024/10/05(土) 18:33:43 

    うちの子は夏祭りの盆踊りが雨で室内になったら全く踊らなかったよ(外で踊りたかったから室内なのが許せなかったらしい)
    園で運動会だと思ってたのに知らない場所に連れて来られたとか気に入らないことがあったのかもしれないよ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/05(土) 18:34:27 

    うちの子もそんな感じだったよー
    今大学生
    みんなの輪にも入れなかった泣き虫が今海外で留学してるよ!

    +53

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/05(土) 18:34:43 

    >>1
    うちはお遊戯会で、みんなちゃんと踊ってるのに我が子だけ棒立ち。だめだこりゃ。って感じでしたが小学生になってバレー習いたいとか言いだして(なんでやねん)って思いましたが、やりたいならって感じで習わせたらめちゃくちゃ堂々と踊れてますよ。

    子供の成長スピードって本当にバラバラだからいつか笑い話になりますよ。

    +89

    -2

  • 75. 匿名 2024/10/05(土) 18:34:56 

    >>68
    横ですが
    少し集団行動は苦手、とは聞いていて日頃の様子を見ていても運動会大丈夫かなーと

    これは話されているうちに入らないかな
    先生たちもけして悪気があるわけじゃないと思う

    +66

    -5

  • 76. 匿名 2024/10/05(土) 18:35:07 

    >>1
    年少さんならまだまだ発達は個人差あるし長い目で見てあげて!周りと比較しないほうがいいよ。お母さんは子供の成長が気になるかもしれないけど。子供は思い通りにいかないよ。晩成な子もいるし。

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/05(土) 18:35:14 

    >>18
    園によるのよ
    そもそもそういう子を取らない幼稚園もあるから

    +147

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/05(土) 18:35:26 

    すぐ発達とか言う人いるけど、何年かしたら浸透して何も言われなくなるかな。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2024/10/05(土) 18:36:56 

    よーい、どん!の構え、何回教えてもうちの子だけ同じ手と足が出てる。他の子はみんなちゃんと構えできてるのに、2年連続そんな感じ。写真とか見ると恥ずかしい。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/05(土) 18:37:09 

    >>10
    年長でもずっと先生に抱っこされたり、脱走する子いたけど年少からずーっと加配の先生ついてたからそうなんだなってみんな何となく気づいてたよ。

    +158

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/05(土) 18:37:20 

    >>1
    ショックは受けないで!
    子どもによって受け取り方は違うかもしれないけど、普段以上に、親に観られるとか沢山の知らない大人がいるって、大人が思う以上に子どもに取っては恐怖なものよ?
    ましてや初めて行く所なんでしょ?
    不安になるのも無理はないよ。

    +59

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:00 

    >>1
    大丈夫!
    年少ならクラスに何人かそういう子いたよ。
    でも他の子が楽しそうに走ったり競技してるのに、自分の子が泣きじゃくってたら悲しいよね。
    うちの中学生も年少の時、同じような感じだったから気持ちわかるよ。
    徒競走では先生に引きずられながらゴールしてた。
    当時はなんでみんなが出来ることができないんだろうって悩んだし悲しかったけど、今思えばまだ幼稚園に入ったばっかりの小さい子だもん。人に見られるのが恥ずかしくて嫌だったんだよねって思える。ずっとこんなんだったらどうしようって思うかもしれないけど、そんなことないから!
    だから頑張ったね!って抱きしめてあげてほしい!

    +68

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:10 

    うちも年少で初めての運動会(それまで小さな無認可保育園でやっと認可に移った)、かけっこは応援席テントの私と旦那のところに走ってきたよ。

    かわいかった。

    +41

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:32 

    年少さんなら仕方なくないかな?
    去年が年少での運動会だったけど各クラス3〜4人は泣いて抱っこされてたよ。入口で泣いてる子もいるよ〜
    友達の子も一日中抱っこだったって嘆いてたけど年中の今年はしっかり参加出来てた。

    ちなみに我が子も落ち着きないタイプでお気持ちは良くわかります。
    今は成長してかなりマシにはなったけど毎回行事ごとは周りから浮いてないかばかり気になってソワソワしちゃう。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:41 

    >>4
    うーん、でも会場に入れず寝転がる年少児はかなり少数派じゃないかな。。

    +212

    -14

  • 86. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:46 

    自分じゃなくて申し訳ないんだけど時々喋るお母さんのお子さんが皆がダンスしてるなか1人だけずっとぐるぐる回ってて何度も隣の子にぶつかってた。
    そのお母さん、運動会終わったら子供を抱きしめて泣いてたよ。
    どんな感情かは当人にしか分からないけど勝手にもらい泣きしそうになった。

    +100

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:51 

    運動会まだだけど多分地蔵になると思う
    練習では頑張ってるみたいだけど、本番は大人がたくさんいて雰囲気も違うからなぁ…
    慣れない環境だとどうしても不安になってしまうみたい
    その不安感が人より強いっぽい

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:56 

    >>1
    それ全然大丈夫だよ
    普通に大きくなるから気にしなくていいよ
    それより毎日たくさんお話しして撫でてあげて

    +31

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/05(土) 18:39:03 

    >>2
    上に出来るお子さんがいて比べてしまってショックってパターンをよく見る

    +18

    -12

  • 90. 匿名 2024/10/05(土) 18:39:04 

    >>27

    年少を入れないなら年少未満、ね

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/05(土) 18:39:07 

    >>1
    登園し、最後までなんとかなった
    もうそれだけで十分だよ
    絶対叱らないであげてほしい
    「○○ちゃんはできるのに!」って禁止
    できたことを褒めてあげて欲しい💦
    「楽しかったね♪」って言ってあげて欲しいな

    +71

    -3

  • 92. 匿名 2024/10/05(土) 18:40:19 

    >>1
    うちの息子もその日のモチベーションで全くダメな日があったりするタイプです。

    練習ばかりうまくやるのに、当日はモチベーションが最悪で全部不参加!
    かけっこも棒立ち、先生に手をひかれてゴール
    お遊戯も棒立ち
    ふてくされた顔でガン見されてました。
    玉入れだけ少しやったかな?

    去年の運動会は全く楽しくなくて、ちょうど昨日ビデオを見返したんですけど、爆笑しました。
    一年たつと本当にいい思い出になります!

    +32

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/05(土) 18:40:33 

    >>1
    年少でしょ?我が子は途中で癇癪起こして競技してないやつあったよ
    翌年にはしっかりするから大丈夫だよ

    +38

    -2

  • 94. 匿名 2024/10/05(土) 18:40:57 

    娘年中、今月の運動会がいまから不安。「運動会きらい!」って言ってるし。年少のときは、もー悲惨でしたよ苦笑。棒立ち&誰よりも早く退散。大勢の大人達に見られるのが嫌みたい。

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/05(土) 18:41:19 

    >>1
    うちの子それくらいの年齢の頃楽しげな雰囲気のところに後から入っていくのを嫌がる事が多くて(特に緊張する場面だとみんなが普通にしてるだけでも親から1ミリも離れなくなる)初めての運動会の時は初めての場所だったのでこれは嫌がるかもって思ったので時間よりも早く着いてみんなをお出迎えしたら、お機嫌に落ち着いて参加できた、だから主さんのお子さんも大人には分からない子供なりの何か理由があるのかも

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/05(土) 18:41:41 

    >>57
    こういうの貼るのはいじめじゃない?
    気分悪いからやめてほしい。

    +176

    -16

  • 97. 匿名 2024/10/05(土) 18:41:45 

    >>1

    …えっと…めちゃくちゃ普通だな、て思った…(笑)

    年少さんはフリーダムなの割とあるあるで
    さらに練習が大丈夫でも当日会場の雰囲気に飲まれちゃう子もいるし…。

    甥っ子は2年間ほぼ直立だったけど
    今年、幼稚園最後の運動会でちゃんと参加できて
    先生すっごく嬉しそうにしてたよ。

    ウチの次男は逆に調子に乗るタイプで
    幼稚園の発表会のとき、ステージのシールをいじりだして
    劇の間ずーっと剥がそうとしてた…。
    練習はちゃんとしてたのに当日これ…(泣)

    後日先生から謝られたけど、ネタになったからいっか
    って感じ。いまやもう8歳だよ。

    +82

    -3

  • 98. 匿名 2024/10/05(土) 18:41:57 

    >>1
    大体毎年1人や2人はいるよ
    親としてはショックだろうけど気にしなくていいと思う
    ちゃんと育つから

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/05(土) 18:41:59 

    年少の時、同じクラスの女の子がダンスも一切踊らずにずーっと立って泣いてるだけで、かけっこもお母さんと一緒に引っ張ってもらいながら走っていた
    でもその子、年長の時は立派にみんなと一緒に思ってたよ!
    年少ならそういう子もまだいるよ

    +28

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/05(土) 18:42:17 

    >>1
    問題ないよ。
    うちの子運動会も嫌がったし、幼稚園のイベントでは泣き叫んだり毎日泣きながらごねているのを無理やり幼稚園バスに乗せてたけど、今は成績優秀な普通の中学生。塾にも行って勉強も上位にいる。とても良い子に育った。
    そんな小さい時のことなんて将来に全く関係ないんだってわかったよ。その内ちゃんとできるようになるよ。

    +75

    -3

  • 101. 匿名 2024/10/05(土) 18:42:30 

    >>1
    うちの息子も同じようなタイプでADHDとASDの併発でした。もう高校生だけど。
    先生の言う、「少し」集団行動は苦手、
    少しですよ、ってびっくりさせないために言ってくれてるけど、本当は結構苦手ってパターンなのよ。本当に少し苦手程度、日によってはちゃんとできる、そんな子はたくさんいて、少しできない程度ではいちいち親にいいません。

    +137

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/05(土) 18:42:42 

    >>47
    運動会のどうこうより少し集団行動が苦手と聞いていて、の部分の方が気になった
    運動会の方は単発でたまたま調子悪い時はあるからその時だけならそんな気にしなくても大丈夫だと思うけど

    +48

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/05(土) 18:43:43 

    >>1
    そういう姿から毎年少しずつ運動で成長見れるようになって感動して泣くようになるんだよー!
    年少なんて最初の運動会だし、普段から発達で心配とかなかったらうちなら笑い話になるけどなー!もちろん本人の前ではしないけど。

    +9

    -3

  • 104. 匿名 2024/10/05(土) 18:44:53 

    >>11
    いや、これはどう見ても…

    +39

    -35

  • 105. 匿名 2024/10/05(土) 18:45:25 

    個性として認めてあげなよ
    毒親?

    +0

    -12

  • 106. 匿名 2024/10/05(土) 18:45:44 

    >>1
    ショック受けてないで、今日は頑張ったね!って褒めてあげた?
    あんな広い所で、ドキドキしちゃったよね?とか、気持ちに共感してあげて。

    +33

    -2

  • 107. 匿名 2024/10/05(土) 18:45:47 

    打ちひしがれてても仕方ない
    そういう特質の子だと受け入れていくしか
    うちは療育に通い出しました

    +33

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/05(土) 18:45:49 

    >>10
    でも年長まで様子見して、そこから検査して発達障害でしたじゃ完全に手遅れだよ。
    年少ならはっきり診断できる年齢だから、定型発達の範囲内だとしても周りから遅延してる理由や対策を知るために、検査は1日も早い方がいい。

    +55

    -40

  • 109. 匿名 2024/10/05(土) 18:46:32 

    運動会だけじゃなくて、普段からちょっと気になるようなことを言われてるんだからそういうことです。
    その日たまたま、普段はちゃんとできてるなら、親になんにも言ってきませんよ

    +33

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/05(土) 18:46:57 

    うちもそんなだったなー。
    先生たちはそういう個性尊重してくれるし、市の検診で心理士さんには知的レベル高いと言って貰えた

    大雑把な実母の「軍隊じゃあるまいし運動会なんてできなくていんだ」て言葉で吹っ切れました

    +38

    -2

  • 111. 匿名 2024/10/05(土) 18:47:17 

    >>10
    年長でも行事の時に会場入りたくなくて泣く子いたわ
    卒園式もそうだった
    ただ、いざ始まると普通に参加してたな
    加配とかはついてない、普通のこだった

    +93

    -5

  • 112. 匿名 2024/10/05(土) 18:47:39 

    >>1
    うちの子も年少の時、運動会で終始泣いてた
    年中の時は泣かなかったけどダンスはほとんどやらなかった
    年長の今年はどんな運動会になるのか楽しみ!

    運動会以外の行動は普通だから、運動会だけで発達障害かどうかを決めるべきではないよ、ふだんの行動を気にしていきたい

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/05(土) 18:47:48 

    うちの子は先頭、最後尾、端と先生のすぐ近くのポジションばかりだったから、先生のフォローがすぐ入る場所にしたんだろうと言う配慮が感じられてお察しだったわ…w

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/05(土) 18:49:04 

    >>18
    少数派ではあるわな

    +40

    -7

  • 115. 匿名 2024/10/05(土) 18:50:01 

    うちの子は、みんなが整列して壇上で歌を歌う中、前列横切って脱走。年少から発達検査をし療育に通い、グレーな感じでしたが年長のときにはきちんとしており、就学時検診もひっかからなかったです。一番成長したのは年中のおわりあたりかな…発達面が心配なら療育はするにこしたことないです。療育受けるのに診断もいりませんし。生活しやすいように特性にあった指導やアドバイスがあり役に立ちました。

    +45

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/05(土) 18:50:25 

    小学生のお兄ちゃん達が応援に来ていて、結構リアルに園児たちより一番落ち着きなかったわw

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/05(土) 18:50:32 

    ガルちゃん民て女の子育てるのはうまいけど、男の子は下手そう

    +3

    -5

  • 118. 匿名 2024/10/05(土) 18:50:46 

    年少ならさほどやばくはなくね
    周りもなんも思ってないと思うよ
    年長なら悩む気持ちわかるよ

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/05(土) 18:50:55 

    >>103
    うちって言ってる時点で参考にしない

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2024/10/05(土) 18:51:57 

    私はスポーツ女子なので息子も娘も運動神経良くて毎年リレーは1位です😊

    +1

    -12

  • 121. 匿名 2024/10/05(土) 18:52:30 

    >>1
    途中から楽しそうに競技できたならいいと思うよ!

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/05(土) 18:52:43 

    >>77
    取らないとこって本当に取らないよね
    できる子だけ取ってるだけなのに、うちはすごい!を前面に出してきて不思議な気持ちになる
    受験時にあれだけいた自由な子達、入ったら1人もいないのよ…

    +134

    -3

  • 123. 匿名 2024/10/05(土) 18:53:23 

    私が幼稚園の時に本当に自由でこの子大丈夫なのかな?って子がいたけど小学3年生くらいでちゃんとなってたから大丈夫なんじゃないかな?甘えん坊なだけかも。
    授業中椅子に座れないって知り合いの子もいたけど関関同立の中のどれかの大学に入って大手企業に就職もしてる。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/05(土) 18:53:38 

    >>64
    行けって言われてるのに何もしてないの…?

    +141

    -3

  • 125. 匿名 2024/10/05(土) 18:53:54 

    うちの子が年少の時は、競技の時やダンスの時はずっと座って砂いじってましたよ
    かけっこの時は先生に手を引かれ走ってました
    ですが年長の時は前に出てハキハキと始まりのあいさつをして、競技も他の子と同じように出来てましたよ!
    小さい子で泣いてる子、ずっと保育士に抱っこされてる子、毎年いますね

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/05(土) 18:54:13 

    >>114
    多数派なら先生も大変だもんね
    でもいなくはない、学年に1人か2人はいる
    年中になっても同じ感じって子は見たことない
    大体慣れてきてるから、慣れの問題なのかなあ

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/05(土) 18:55:29 

    年少さんだと、わりとそういう子見かけるよ
    いつもと違う場所で、落ち着かなかったのかも
    途中から普段通りに出来たんだし、
    あまり悲観的にならなくてもいいと思う

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/05(土) 18:55:38 

    >>1
    いつの年もクラスに二人はそういう子いるよ
    親からしたら大変だよね
    見てる分にはかわいいんだけど

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/05(土) 18:55:43 

    今の親って少しでもおや?と思うと病院に連れて行くと思ったけど、そーでもないの?
    治療も1日でも早く始めた方がその後が大きく変わるって言うし

    +11

    -6

  • 130. 匿名 2024/10/05(土) 18:56:07 

    年少だと先生に抱っこされて運動会してる子居るね
    年中になるとダンス棒立ち、足元の砂で遊ぶ子
    年長になるとふざけてる男子が悪目立ってくる
    お弁当遅い子いたり、水遊び拒否っ子もいるし、発表会で衣装着れない子とかもいた
    うまく参加出来ないの見ると心配で苦しいのよくわかります
    先生に相談にしてみるのもいいし、子供とゆっくり話してみるのもいい
    来年、年中の運動会でもショック受けるかもしれないけど年少の時より成長してるところを褒めて上げてね(まさか一年後のアドバイスw)

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/05(土) 18:56:08 

    >>64
    親がそれを目の当たりにした時点で連れて行かなきゃ!

    運動会で砂遊びはやばいって!

    +126

    -5

  • 132. 匿名 2024/10/05(土) 18:56:35 

    運動神経の鈍さに気づいたのが、運動会だった。。やりたくなかった。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/05(土) 18:56:40 

    >>129
    今も昔も人による。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/05(土) 18:56:42 

    >>11
    年少だったら結構分かりますよ。

    +72

    -8

  • 135. 匿名 2024/10/05(土) 18:56:42 

    >>5
    出たよ
    ガルちゃん名物「発達認定おばさん」

    +368

    -102

  • 136. 匿名 2024/10/05(土) 18:56:53 

    >>39
    なぜだろう、上田竜也を思い出してしまった

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/05(土) 18:58:12 

    >>1
    それは、早めに療育相談に行った方がいいと思う。主も気になって落ち込んだからトピたてたんだろうし、療育相談行くと、関わり方のアドバイスとかももらえるし、何もマイナスな事はないからお子様のためにも行ったがいいよ!

    +49

    -2

  • 138. 匿名 2024/10/05(土) 18:58:12 

    >>1
    初めて行く場所でいつもと違うことをする、不安で不安で仕方なかったんだとおもう。終盤持ち直したのなら問題ないよ。

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/05(土) 18:59:30 

    まんが日本昔話のエンディング歌っている子達だね

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/05(土) 18:59:40 

    >>1
    娘が年少さんの時はまさに同じ感じでした。
    初めての場所が苦手で、運動会もかけっこのみ普通にやってあとは固まって何も出来ず。
    年中さんになり、嘘のようにいろいろ出来るようになり今は中学生ですが、生徒会長をやってます。

    年少さん、本人もいろいろ葛藤があるはずです。見守ってあげてみてはどうですか?

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/05(土) 18:59:41 

    >>35
    お勉強系の幼稚園だったらいたたまれなくなるよなぁって思う

    +44

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/05(土) 18:59:47 

    年少かー
    うちははしゃぎすぎるタイプだった
    参観の時、工作だか折り紙だかする時間で
    せんせーせんせーせんせーの嵐からの、出来た!ってよそのお母さんたちにも見せて回って
    変な汗出るよねーもーねー

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/05(土) 19:00:09 

    >>77
    私立保育園でも療育手帳持ってない子まで発達発達と言われて辞めさせようとしてくるとこある

    それで2年連続で年長さん女の子しかいない

    +56

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/05(土) 19:00:39 

    >>133
    昔と違って今はネットでいくらでも自己診断できる時代じゃん
    しかるべき相談窓口もあるし
    行くためのハードルめちゃくちゃ下がってるから発見率が高まって障害児率も上がってるんだし

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2024/10/05(土) 19:01:14 

    >>1
    早生まれで年少の冬まではそんな感じだったよ
    療育も考えてた
    年長の今は見違えるほど成長してびっくりしてます

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/05(土) 19:01:14 

    >>5
    マイナスついてるけど
    私もこんな感じだったよ
    幼稚園の運動会や発表会で周りの子達と同じように整列できなかったり集合場所に行けなかったの今でも覚えてる
    確か小学校上がる前に療育に通った


    +339

    -7

  • 147. 匿名 2024/10/05(土) 19:01:16 

    >>4
    年少といえど3.4歳の子たちだよね。主のお子さんみたいな行動をしてる子は見ないかな...
    1.2歳ならわかるかもしれないけど。あと得意不得意とかの問題ではないと思う

    +26

    -21

  • 148. 匿名 2024/10/05(土) 19:01:28 

    >>23
    被り物いや、の理由が「センスが私に合わない」だった子がいるよw
    幼馴染の女の子だけど、一緒にアルバムめくってて、この時はなんでお遊戯会が嫌だったの?って聞いたら
    「うさぎの被り物がぶりぶりすぎて嫌!って思ってたw」
    ってさ
    その頃にはもう女の子っぽい服装ばっかり着てたけど、当時はどうしてもどピンクの被り物が嫌だったらしい
    こどもなりに、なにか嫌な理由はあるかもしんない

    +65

    -2

  • 149. 匿名 2024/10/05(土) 19:01:45 

    >>57
    こう言う感じで、周りと同じようにしてる風だけど、やってる事が全然わかってない。それがポイントだと思う。

    あと、発達以外の障害児を無理やりねじ込んで入学させる親いるけど、明らかに健常の子との違いを見せつけられて、親が耐えきれず転校させるパターンもあるし、もっと同じように参加させろー!自分の子供に周りが合わせろ!とか言う強者保護者のどちらか。

    +25

    -38

  • 150. 匿名 2024/10/05(土) 19:01:58 

    >>85
    会場が普段の園と違うところだったっていうのがポイントじゃない?
    うちも会場は園じゃなくて近隣の小学校だから毎年何人か泣いてるよ〜

    +84

    -7

  • 151. 匿名 2024/10/05(土) 19:02:11 

    >>143
    どういうこと?

    +16

    -3

  • 152. 匿名 2024/10/05(土) 19:02:42 

    うちも年少
    お母さんと離れて座っていられるかなって先生にすごく心配されたので、後ろのほうでこっそり見てた
    運動会後半は、ぐずぐずして先生に手をつないでもらったみたい
    姉2人はこんな心配したことなかった
    発達なのか、愛情不足か、男子だからか…

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/05(土) 19:02:44 

    年少なら大丈夫でしょ
    来年は見違えると思う

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/05(土) 19:02:46 

    >>129
    診断受けたり療育通いすると発達があると認める気がして嫌な人もいそう
    まだまだ偏見持ってる人多いからね
    うちに限ってそんなはずはない、と頑なに認めない

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/05(土) 19:02:48 

    うちも3歳の頃はすぐ抱っこされたがったり幼稚園の制服着るの嫌!みたいなタイプだったよ。パジャマのズボンのまま幼稚園連れていったり😅
    3歳じゃ成長にさがあって当たり前だと思うけどな🤔
    今支援学級とかじゃないし普通に中学生で勉強もできるほうだよ。運動はそんなに得意じゃないけど。成長すれば大丈夫だよ。

    +4

    -8

  • 156. 匿名 2024/10/05(土) 19:02:51 

    >>1
    時間のある時に
    その気持ちをそのまま
    先生に相談してみたらどうかな?
    年齢的によくある事ではあるけど、
    主さんから見て
    ショックを受けるくらいに差があるなら
    発達に関して先生から
    正直な意見を聞いた方がいいと思うよ。

    +20

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/05(土) 19:03:05 

    >>101
    そうなんだよね。
    本当に少しならわざわざ言わないよ。

    まだ様子を見てもいい範囲だとは思うから思い詰めずに、主には必要な情報や知識は蓄えといてほしいな。

    +61

    -2

  • 158. 匿名 2024/10/05(土) 19:03:24 

    >>129
    療育で変わったのか、単に成長で変わったのか
    同じ子どもで療育行ったバージョンと行かなかったバージョン比べられるわけでもないから
    幼稚園の年なら、成長でかなり変わることもある

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/05(土) 19:03:38 

    >>5
    大事なことだよ。
    うちの子もこんな感じで、グレーゾーンだった。

    +395

    -8

  • 160. 匿名 2024/10/05(土) 19:03:45 

    >>77
    通わせてた幼稚園、少子化のせいか各クラスに1人だけ入園させてる
    前は断ってたみたい

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/05(土) 19:03:47 

    >>148
    ごめん、「その頃」って言うのは、友達とアルバムめくって思い出話をしてた頃のことね

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/05(土) 19:04:13 

    >>144
    絶対、行った方がいいのに!って周りが思ってても性格だから!まだ小さいから!って行かない人もいる。
    だいたい行かない親は親もそんな感じなんだけどね。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/05(土) 19:04:50 

    >>1
    心配しなくても自分なりのこだわりとか主張がある子ってだけだと思うけどな🤔

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2024/10/05(土) 19:05:23 

    >>5
    もう少し大きい子だけど、発達の子を持つお母さんは運動会の日まで体育館に行って一緒に練習してた
    わかってれば親ができることもあるよね

    +256

    -3

  • 165. 匿名 2024/10/05(土) 19:06:10 

    >>4
    年少だと何人かそういう子見る。

    +60

    -2

  • 166. 匿名 2024/10/05(土) 19:06:41 

    >>133
    いざ自分の子だと思うと認めたくない、「普通」がいいってなる人もいるんだろうね

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/05(土) 19:07:02 

    >>1
    お疲れさまです
    イベントは普段と違うので、運動会のことは気になさらなくていいと思います
    ただ、普段の様子をもう少し先生に突っ込んで聞いて自治体の発達相談に行く必要があるか聞いてみた方がいいと思う
    発達相談して何もなかったらそれでいいし、もしも何かあるのに見逃して就学前検診にひっかかると就学までに時間がないので本当に大変だし放課後デイサービスも出遅れで行けない

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/05(土) 19:07:11 

    >>143
    うちの園、そこまでではないけど行事ごとに力入れてて厳しいから女の子の方が多くて男の子少ない。
    上の子在園で女の子で下の子が男の子のママ友、みんな下の子は違う園にしようかなって話してて私も悩んでる。
    男の子と女の子で落ち着き具合が全然違うよね。

    +77

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/05(土) 19:07:23 

    うちの子も年少。みんながピシッとしてる中、緊張してか1人だけふざけてしまってショックだった。

    落ち着く時って来るのかな

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/05(土) 19:07:47 

    >>164
    うちの周りは都内で園庭狭くて学校借りてやる園多くてそんなことできないな

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/05(土) 19:08:21 

    みんな自分(と我が子)は普通と思ってるから
    すぐ発達?とか1〜2歳ならわかるけど〜なんて指摘する
    もちろんその可能性もあるにはあるけど、年中年長でグッと伸びることだって知ってるはずなのにさ

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/05(土) 19:08:25 

    >>58
    他の親からしたら可愛いなーがんばれがんばれー☺️って感じだけど、主さんがショック受けて落ち込むのも気持ちわかるよね!

    +31

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/05(土) 19:08:31 

    まだ3歳だぜ?!?!
    発育の差もある歳だし仕方ないよ。
    気になるなら病院に行ったら?
    私的には来年の様子で決めるのをオススメする。
    もし、病院に行くなら小学校に入る前までに行った方が良い。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/05(土) 19:08:43 

    それはそれで良い思い出。
    結婚式で流したれ

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:00 

    >>1
    うちも年長になるまで頑なに歌やダンスを嫌い先生に連れられてた。いきなり年長の運動会だけ歌って踊れた。
    今ではカラオケ大好き小学生になったよ。

    周りもそんな子が多いよ。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:01 

    >>151
    男の子みんな退園して、聞き分けの良い女の子しか残らなかった

    +58

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:17 

    >>1
    うちの子はどうにか参加はしてたけどとにかく目線が周りのこと全然違ってびっくりしたよ
    発達グレーだから分かってたつもりなんだけどここまで違うのかって

    緊張してるとかじゃない
    焦点が合ってなくてどこ見てるか分からない感じ
    他の子はママーってニコニコ手を振ったり、緊張しながらも周りをチラチラ見て様子を伺がったり

    定型って表情豊かで本当にいきいきしてる

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:29 

    >>151
    男の子の方が落ち着きがない子が多かったりするから結局そういう子を振るいにかけたら女の子しか残らなかったんじゃない?

    +55

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:48 

    うちもそんなだったよ!2歳頃からもう先生と出てくるのが当たり前で、こんな事言ったらダメだけど、心配させるの分かってるから祖父母は運動会とか音楽会に誘えなかった。

    でも年中から急に先生なしで1人でできるようになったよ!ちなみに発達相談には何度も言ったけど、様子見で診断はついてない。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:50 

    >>1
    うちはそんなこと全然なかった
    そこまで酷いと主さん療育行くべきじゃない?
    なんか運動会の感想が障害児のお母さんが
    はじめて我が子の運動会を目撃したときの感想とそっくりなんだよ
    普通はそんなことにならないよ

    +0

    -30

  • 181. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:54 

    >>1
    切り替えに時間がかかるだけだよ。途中から楽しそうに参加できたなら気にすんな!年中、年長になるに従って場馴れしていくよ。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/05(土) 19:10:53 

    >>5
    年少で主の子みたいな感じだった子が年長では目茶苦茶活躍してたよ
    安易に発達とか言わない方がいいよ

    +329

    -49

  • 183. 匿名 2024/10/05(土) 19:10:58 

    >>155
    成長すれば大丈夫かどうかは人によるよ。
    確かに3歳で成長に差があるのは当たり前なんだけど、極端に集団行動出来ないって親からしたら不安になし、大丈夫大丈夫!なんとかなるよ!と下手に励ますのも無責任だよ。
    コメ主の子のエピソードは発達界隈からすれば障害を心配するようなエピソードではないけどトピ主のエピソードは丁寧に様子を見ていってほしいな。ってくらい差がある。

    +14

    -2

  • 184. 匿名 2024/10/05(土) 19:11:03 

    発達障害がどうかだけじゃなくて、足速い子や踊り上手い子と多少なりとも比べちゃうよね

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/05(土) 19:11:43 

    うちの子は年中だけど座ってる時はいいけど、立って待ってる時とかずっとソワソワ動いてた。
    でも号令が掛かると張り切って動いてたから、まあ、良いのか…?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/05(土) 19:11:50 

    我が子は常に先生に両脇かためられてます。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:06 

    家だとふざけてちゃんと踊らないから大丈夫か?と思ってたけど、運動会の日はしっかり踊ってた

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:13 

    >>147
    視野が狭いかもねぇ

    +9

    -10

  • 189. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:17 

    >>1
    うちの子発達ゆっくりで今療育に通い始めたんだけど、去年の年少の時の方が全部参加して競技もちゃんとできた

    年中になった今年の方が競技やろうとしなくて冷や冷やしたけど、先生に付き添われながらも最後までやったから何とかなったけど2〜3日落ち込んだ。年少さん達見たらトピ主のようなお子さん達結構いたよ。みんな可愛らしかった

    先生の声掛けの仕方や相性もあると思うから、とりあえず体操教室とか運動系の幼児教室に無理ない範囲で通ってみると伸びる可能性大です
    運動会をそつなくこなしてた子は大体体操教室通ってる話聞きます

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:20 

    ショック受けるのわかります。他の子と比べちゃうのもわかる。年少ならまだわからないけど、発達障害あるなら覚悟してサポートするしかないですもんね。他と比べないでその子なりの成長を見ましょう。うちは今5年生だけどそれなりに…楽しく育ってますよ。疲れる日も多いけど

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:26 

    >>1
    周りができていると不安になるけど
    年少さんなら大丈夫。
    年長さんになった頃には大きく成長していると思うし、その時泣いていても小学生になればできますよう!

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:35 

    >>143
    なんか、恐ろしい園だね。

    +76

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:46 

    何月生まれですか?

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/05(土) 19:13:22 

    うちなんて3歳児検診を断固拒否された。。。うちの子だけ会場でギャン泣きで。保健士さんになだめられても私から離れず。恥ずかしかったし、発達を指摘されるんじゃないかって怖かった…。
    あとあとゆっくり聞いてみたら数ヶ月前にPCR検査されたのが嫌だったみたいで、私が今日モシモシするよー。って医師の診察がある事を伝えたらまた鼻のやつされる…ってビビったみたい。
    にしても…こっちも泣きたかった。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/05(土) 19:13:23 

    >>180
    横だけどこんな言い方する人も何かあるような…と思う時あるのよね

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/05(土) 19:14:24 

    >>1
    あー同じ同じ
    悩んで眠れなくなったよ(笑)
    年長になってめっちゃ元気に踊るようになった
    子供が高校生の今となっては、何であんなたった3年しか生きてきてないような子をもっとおおらかな気持ちで見守られなかったんだろうって思う
    年中も似たような感じで、当時はめちゃくちゃ辛くて発表会のデータ全部消しちゃったんだよね😭
    本当に馬鹿なことした…みんなが踊ってる中ぽやーんと立ち尽くしてるのも絶対可愛かったはずなのにさ

    +56

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/05(土) 19:15:26 

    >>39
    おかあさんといっしょで踊らない子どもを思い出した。ガルちゃんではF4と呼ばれてた。
    【保育園】子供の運動会でショックを受けた【幼稚園】

    +178

    -2

  • 198. 匿名 2024/10/05(土) 19:16:24 

    主です。

    沢山のご意見や経験談など聞けて嬉しいです。

    何度か保育園や外部機関への相談をしています。療育に繋げた方がいいのでは?と思ったこともありますが、個性の範疇だと思います、様子を見ましょうとなっています。3歳半検診も同じでした。
    主人をはじめ周囲は気にしすぎだと言いますが本当にそうなのだろうかと不安です。

    様子見で今回のこれってどうなの?と思いまた相談に行くべきなのかも考えています。

    最後まで参加できたことを褒めてあげて!の言葉にハッとしました。褒めたけどきっとそれより不安が買った表情をしていただろうなと反省しました。
    時間差だけど今からめちゃくちゃ褒めちぎります。

    +76

    -1

  • 199. 匿名 2024/10/05(土) 19:16:36 

    >>171
    判断が早すぎるよね。3歳で発達障害とか診断するの難しそうだけど、、、

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/05(土) 19:16:57 

    >>195
    実生活で無意識に周りをイラッとさせてそうなタイプだよね

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/05(土) 19:17:20 

    >>1
    うちの息子もそんな感じだったよ。医者にはまったく言われてないのに発達障害の息子さんを持つお母さんにはうちの子供も絶対発達障害だと思われてた。
    でも小学生では学級委員、徒競走も常に1位とかになったし、中学受験もして今勉強も運動も頑張ってる。
    小さいうちはいろいろだからわからないよ。感受性強いのかもしれないし。

    +49

    -5

  • 202. 匿名 2024/10/05(土) 19:17:32 

    >>177
    沢山の子と関わる職種だけど、理由なくニコニコヘラヘラして、視線が彷徨ってる感じで。。。でもたまにこっちの様子を見ながらずーっとふざけてる自閉のお子さんが一定数いる。
    始め、特記事項には何もないけど、そのタイプは後々、高確率で診断されてる。

    +0

    -4

  • 203. 匿名 2024/10/05(土) 19:17:56 

    >>2
    コイツ100パー老害

    +234

    -10

  • 204. 匿名 2024/10/05(土) 19:19:00 

    >>164
    私は>>5ですけど、行進がうまく出来なくて(右手と右足が同時に出てしまう)近所の空き地で親と行進の練習をしました。

    +86

    -4

  • 205. 匿名 2024/10/05(土) 19:19:35 

    >>155
    この「成長すれば大丈夫だよ」っていうのもなんの根拠もない慰めなんだよねぇ
    そっち側じゃなかったパターンの子っていうだけで

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/05(土) 19:21:05 

    >>101
    たしかにね

    +35

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/05(土) 19:22:39 

    >>64
    親も少し変わってない?
    学校側から行けと言われてるならよっぽど。

    +127

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/05(土) 19:23:43 

    >>2
    私は「男の子かな」と思って読んでいた。
    ごめん。やっぱり男の子…。
    いやほんとさ、申し訳ないけど、あらゆるイベントで先生の横にいたり先生が横につかざるを得ないタイプ、ことごとく男の子なんだよ…。

    子供もってむしろ「本当にそうなんだ」と思ったくらいびっくりな事実だわ。

    +50

    -112

  • 209. 匿名 2024/10/05(土) 19:25:48 

    >>15
    盛大にコケるほど熱意をもって参加していたということなのでヨシ!

    +394

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/05(土) 19:26:00 

    >>9
    子どもが大きくなったからおもえるけど、まだ3年しかいきてないものね。それもまだまだ月齢に差がある。そりゃいろんか子がいて当たり前よね

    +202

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/05(土) 19:26:14 

    3歳じゃ発達障害かどうかはわからない。小学生一年生くらいでおかしいみたいのはわかるよね…

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/05(土) 19:26:20 

    >>198
    主、ちゃんと様子見て必要な場所に相談も出来ていて安心したよ。
    ぶっちゃけ、私も主と同じ立場だったらこどもの発達を疑ってしまう。
    主のコメント見たらちゃんと情報集められてるし、支援が必要な時は、必要なタイミングで支援を求められるお母さんだなーって思ったよ。

    発達を疑うなら1にも2にも医者です。
    保健師や保育士はぶっちゃけ素人です。
    あと市町村の方針よって診断を簡単にはつけない場所もありますので、本当に支援が必要だと判断したらゴリ押しで医者と繋がってください。

    たとえ障害があったとしても母子ともにメンタルが安定していることが大切ですよ。
    私も子供も発達で大変な面もありますが、メンタル安定してるとうちの場合はそこそこやっていけるので。

    +47

    -2

  • 213. 匿名 2024/10/05(土) 19:27:02 

    >>1
    【運動会】子供が泣いて終わった人!【幼稚園・保育園】
    【運動会】子供が泣いて終わった人!【幼稚園・保育園】girlschannel.net

    【運動会】子供が泣いて終わった人!【幼稚園・保育園】今年幼稚園に入園の年少男児ですが、初めての運動会は大泣きして終わりました。 理由は「お母さんがいなくなったから」だそうです。 開会式も閉会式も先生に抱っこ、かけっこも先生と手を繋いでゴール、ダン...


    去年のこれの↑トピ主です!!
    去年年少で同じような感じで絶望しましたが、今年の年中の運動会では一度も泣かず、ダンスもそれなりにでき、かけっこも一人で走ることができました。
    1年って結構成長しますよ!!

    あの時コメントくださった方々、本当にありがとうございました。

    +115

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/05(土) 19:27:34 

    >>208
    だから何としか…

    +66

    -5

  • 215. 匿名 2024/10/05(土) 19:27:51 

    初めての運動会なら仕方ないのかなと思うよ!うちも年少の初めての運動会は大号泣でびっくりした
    わりかし手もかからない方で慣らし保育(年少から保育園入った)も問題なく進み毎日楽しそうに通ってたからまさか泣くと思ってなかった、、、コロナ真っ只中だったから保育参観とかもなかったから親が見てる環境とかに緊張しちゃったのかなーと今になっては思うけど

    年長の今ではやる気満々で来週の運動会の活躍を楽しみにしてるよー☺️

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/05(土) 19:28:17 

    >>208
    うちは女の子だよ
    発達の検査も受けた
    言葉と運動面は一年遅れてるけど、考えて話す力は年齢以上の知能だという結果
    今苦労してるけど、お喋りと運動面が平均並になれば頭良い部類に入ると願って対応してる

    +43

    -6

  • 217. 匿名 2024/10/05(土) 19:28:38 

    >>208
    女の子は発達でも落ち着いて周りに合わせられたり言うこと聞けたりしちゃうからね。
    だから「天然だね」「性格悪いね」で見逃されて、成長してから二次障害起こしたりするからそれはそれで厄介なんだけどさ

    +77

    -2

  • 218. 匿名 2024/10/05(土) 19:30:00 

    >>212
    その通りなんですよ。
    結局たくさんの子供達をみていても、幼稚園教諭や保育士はそこまでの専門家ではないんですよね

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/05(土) 19:30:18 

    >>15
    痩せないと…

    +31

    -21

  • 220. 匿名 2024/10/05(土) 19:31:43 

    >>1
    年少の時、入園式から始まりイベントの度やばめ(すみません)めっちゃいて、すごいクラスだなと思ってたんだけど、実際ちょっとひどいからって副担3人ついたレベルだったんだけど、年中なってめちゃくちゃ大人になったよ。自分の子の成長も感動するけど、チョロチョロしてた子たちが大人になっててお遊戯とか運動会とかほんと泣けるしほんとみんな可愛い。
    一年でこんなに変わるんだよ、こどもってすごいよ

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/05(土) 19:31:54 

    1人はいるよいつもと違う雰囲気
    大勢の大人に見られると緊張するし
    また来年ひとつできること増えるといいね
    練習だとちゃんとしてるかもよ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/05(土) 19:32:36 

    >>4
    集団行動が苦手な上に運動会は保護者が沢山くるから
    その雰囲気に圧倒されて慣れるのに時間がかかっちゃったのかもね
    まだまだ成長過程だから揉まれながらしっかりしていくと思うよ
    年少年中さんのうちは落ち着きがなくても年長さんになって一気に落ち着く子もいるし
    幼稚園の先生とお話をしながらお子さんのペースに寄り添ってあげたらいいんじゃないかな

    +127

    -4

  • 223. 匿名 2024/10/05(土) 19:35:24 

    年少から入園した子と、1歳とかから保育園通ってる子、全然違うよ。年少のうちはまだ差が顕著だと思う。
    でも、そのうち差はなくなっていくよね。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/05(土) 19:35:38 

    年少赤ちゃんがまだ抜けきらない子でも年長になると凄くしっかりして来る子も居るよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/05(土) 19:35:39 

    >>158
    成長で変わるかもって希望的観測って結果論でしか語れなくなるから、年齢に合わない成長した時に後悔したって遅くない?

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/05(土) 19:37:20 

    昨年(2歳)は泣いて終わったよ🤣
    しかも4月生まれ

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2024/10/05(土) 19:38:35 

    >>202
    さっきも見たような

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/05(土) 19:39:22 

    >>223
    こども園に通わせてるからそれよくわかる
    やっぱり慣れは大きいね

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/05(土) 19:40:55 

    >>213
    主です

    実はこのトピを見て申請しました。
    年中さんでそんなに成長されたんですね!なんだか私もすごく嬉しくなりました。
    ありがとうございます!

    初めての子なので不安だらけです
    きっと大丈夫だと盲目的にならないよう、でも子供を信じれるようにしていきたいです。

    +70

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/05(土) 19:41:07 

    いつもと違って大人がたくさんいて
    怖かったり、違いに慣れない子はいるよ

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/05(土) 19:41:56 

    >>1
    まさに去年のうちの子だ
    何一つまともにできなかった
    一年経ったらだいぶ進歩したよ

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/05(土) 19:42:51 

    >>225
    横だけど、そこまで酷くないなら、療育を年長から始めたって別に遅くない気がしますよ
    まったくやらないのではないのだから
    うちは成長で大きく変わりました

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2024/10/05(土) 19:43:37 

    >>176
    >>178
    ありがとう
    そんな、それもどうなの…😰

    +41

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/05(土) 19:44:46 

    >>1
    気になるのは仕方ないけど、持ち直して参加出来ていたなら出来たことの方を大事にしてあげようよ
    うちの子は年中の時にかけっこで負けるのが恥ずかしくてわざと転んだフリ(見苦しいほどバレバレw)してた…
    そんな我が子も新卒社会人として頑張ってますよ

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/05(土) 19:45:26 

    >>172
    そうそう、私もそうだったから。
    同じ経験をしてる母はたくさんいるんだよって主に伝えたい!
    小学校に上がったら更にで、中学校に上がったら更にさらに…不安は尽きないけど、ちゃんと成長してるんだなって後々感じる。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/05(土) 19:46:29 

    >>5
    まだ年少だよ?苦手なだけでしょ。
    なんでも発達ってお母さん気にしちゃうから辞めなよ。

    +91

    -76

  • 237. 匿名 2024/10/05(土) 19:48:43 

    >>232
    うん、だからあなたのは結果論だよね
    希望的観測に期待を持って結果遅れてた場合、もっと早く行ってれば結果は変わったかもしれないって後悔するより、気になったら医者にかかった方が安心材料の1つとなるよねって話

    +2

    -4

  • 238. 匿名 2024/10/05(土) 19:49:37 

    私踊らなかったよ。踊りたくないし、大勢の前に出たくないし、見られたくないし最悪の記憶。
    普通に社会人できてますよ。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/05(土) 19:50:28 

    あくまで自分の子の場合だけど、特に集団行動は苦手じゃないけど、年少の時の運動会やお遊戯会では踊らずジーッとしてたり、みんなが声出すとこで出してなかったり…うちの子大丈夫かな?と思った。
    ところが年中になったら、運動会も全ての競技しっかりやっていたし、お遊戯会の歌も大きな声でしっかり歌っていた。
    1年でこんなに変わるもんなんだなぁと思ったよ。
    年少さんではまだ分からないと思うなぁ。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/05(土) 19:50:50 

    >>1
    そういう子もいるから面白いのよ!
    めちゃめちゃ真面目に場ミリしてんの?!ってぐらいに定位置にすぐ戻って表情もキリ( `ω´)としてる子もいれば主の子みたいにイヤイヤする子もいる。だからいいのよ。でもそういう子も学年上がるにつれて少しずつ変わってくからよその子でもその子のこと小さい頃から見てるからすごい感動するよ
    できたところを褒めていこう!

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/05(土) 19:51:15 

    大勢の大人の前や、いつもと雰囲気が違うってので何もできなくなる子もいるよ。周りとつい比較しちゃうけど、それでも頑張ってる我が子をちゃんと見てあげてほしいな

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/05(土) 19:51:47 

    そりゃあ初めての運動会。親もいっぱいきてたらイヤイヤするさ!だって初めてなんだもん。大丈夫大丈夫。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/05(土) 19:53:22 

    すぐ発達疑う人訴えたいわ。
    数年後活躍してたら訴えよう。

    +11

    -3

  • 244. 匿名 2024/10/05(土) 19:54:55 

    >>9
    うちの子は2月生まれだから3歳1ヶ月で幼稚園入園したけど、ただでさえ成長ゆっくりだったから周りとの差は歴然
    お遊戯でも1人で舞台で泣き出したり座り込んだりして当時は見てられなかった
    でも年々成長するし、小学生になった今は「こんな頃もあったね、かわいいね」って本人と振り返るくらいだよ

    +164

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/05(土) 20:00:34 

    >>64
    言われる前に行動が必要だったのでは。
    待っていたところで誰も何もしてくれないよ。問題先延ばしにして困るのは他でもないあなたの子どもなのに。

    +80

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/05(土) 20:00:52 

    >>10
    生まれたタイミングの差も激しいからね
    私3月生まれで本当何もかも遅かったけど(幼少期だけね)自分の子供4月生まれだからやっぱもう1学年違うよなってレベルの差がで出るのをみるよ

    でもそれって小さい子供の間だけだし気にしても意味ないよね思う
    人に乱暴したりしてないならそれだけで十分だよ

    +111

    -5

  • 247. 匿名 2024/10/05(土) 20:01:55 

    >>1
    まだ参加させて貰っただけいいよ。
    私の知人の知的障害を持ってる子なんて、練習で他の子の妨害するからって本番は来ないでほしい、そして転園してほしいって言われてたよ。
    結局本番は参加せずその後転園。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/05(土) 20:07:09 

    >>12
    子供持ってから、子役がいかにすごいか思い知らされたわ。もちろん訓練の賜物なんだろうけど。
    芦田愛菜ちゃん、5歳で連ドラのメイン張るとかマジで天才だよ。

    +463

    -4

  • 249. 匿名 2024/10/05(土) 20:07:11 

    >>1
    保育園で働いてるけどそう言う子は療育に通ってる
    通ってない子は親がモンペの二択

    +0

    -7

  • 250. 匿名 2024/10/05(土) 20:09:31 

    うちも年少。入園したての時は悩んで保健センターに駆け込んで定期的に相談してる。次から次へと心配事がキリがない。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2024/10/05(土) 20:11:16 

    うちの子は2年間くらい発表会も運動会も踊りに関しては棒立ちだったよ。大勢の前だと緊張して「嫌だ恥ずかしい踊りたくない」って思っちゃうらしい。だけど終わってから「上手く踊れなかった」って練習ではうまくできたのにって悲しそうな顔してて‥。今年は踊れて嬉しそうだった!出来た、出来なかった、の前に、子供ながらいろんな心の葛藤があるんだと思う。その過程を大切にしてあげたいですね。

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/05(土) 20:12:41 

    >>1
    保育園の頃恥ずかしそうにして全然お遊戯出来なかった男の子も小6ともなればしっかりとした子になってる。
    かと思えば、うちの娘みたいにお遊戯は大得意でバリバリ踊れますっていう保育園児だったのに、思春期に突入で発表するの苦手目立つの嫌いっていう小6になった。
    成長は人それぞれだからその時々を見守ってあげれば良いと思う。

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2024/10/05(土) 20:15:59 

    >>4
    普段から先生に集団行動が苦手、って言われるんだよね?そのままの意味だと思うけど…。
    普段はできてるのに当日は恥ずかしくて、とかなら分かるけどね。ゴロゴロ転がる子はあまりいないよ。

    +97

    -5

  • 254. 匿名 2024/10/05(土) 20:17:20 

    >>64
    周りと比べないのは大事だけど放置してるのも違うでしょ

    +77

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/05(土) 20:18:47 

    >>248
    海外の天才子役とかみんな波瀾万丈だから可哀想やね
    日本はまだマシなレベルやし

    +92

    -1

  • 256. 匿名 2024/10/05(土) 20:19:43 

    >>1
    一学年に一人か二人は居るよそういう子。まだ年少だしね

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/05(土) 20:19:45 

    >>237
    横だけど、明らかに生活困難なレベルの障害でない限り様子見にしかならないし、療育も魔法ではないよ。

    医者は発達障害の診断ができるだけで、治療ができるわけじゃない。療育は発達のサポートや親の関わり方の勉強であって、メインで成長するのはあくまでも普段の生活だから。

    もちろん早期に支援を受けられるように働きかけるのは大事だけど、「早く専門家に見せていたら治ったんだ!1日でも早い方が治るんだ!親のせいで手遅れになるんだぞ!」という間違った認識は、ある意味危険だよ。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/05(土) 20:22:51 

    >>135
    三人のわが子のクラスや周りの子見てきたけどこういう行動で発達はありえると思う。でも最初だけみたいだから慣れない場所や行事のせいかもしれないけどね

    +62

    -6

  • 259. 匿名 2024/10/05(土) 20:24:43 

    >>1
    あ〜、気持ち分かるよ
    我が子にめちゃくちゃ活躍してほしいと望んでるわけじゃないんだよね
    親って勝手なもんだからどうしても期待しちゃうのよ、初めてならなおさらそうだよ
    我が子なりに頑張ったと頭で分かってても今は気持ち追いつかないよね
    うちの子も運動会、お遊戯会、親子レク、沢山の人前に出るような行事はことごとくだめで、泣くのを見に行ってるようなものだった
    今回もだめかな…とか思いながら参観するんだけど、やっぱり期待しちゃって、でも…の繰り返し
    親としてどうあるべきかなんてそんなの分かってるけど、理性と行き場のないモヤモヤがせめぎ合ってる感じ
    お遊戯会の楽器演奏で、たった一回トライアングルをチーン♪したときは感動してボロボロ泣いたよ
    あなたのお子さんもあなたも、今日はとても疲れたと思うから温かいお風呂に入ってゆっくり休んでね

    +39

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/05(土) 20:25:11 

    >>112
    うちの子は逆に運動会やお遊戯会では歌もダンスも上手にこなしてる。
    懇談でも凄くいい子で他の子が困ってたらお手伝いしてくれて助かってますって言われるし外出中もおとなしいのに家ではとんでもない癇癪持ちで謎のこだわりスイッチで大爆発。
    小児科で発達相談したら「ちょっとその傾向はあるかもね〜」と言われた。

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/05(土) 20:28:59 

    年少の時に、周りのみんなは先生と楽しそうにダンスしてるなか、
    ただ突っ立ってボーッとしてたうちの息子
    ビデオ撮る気も起こらなかった……

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2024/10/05(土) 20:29:01 

    気にしないでほしい。参加するだけで
    えらいよ!

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/05(土) 20:30:53 

    >>77
    うちの園は積極的にとる園で配慮配慮で準備はおろか運動会という名前すら無くなったよ
    みんな誰でも1番とか言いながら足速い子の1番は認めない

    +43

    -4

  • 264. 匿名 2024/10/05(土) 20:34:02 

    >>39
    いつもは踊っているのに集団で緊張が伝染して先生以外20人誰も踊らない運動会見たことあるよ
    やっぱり雰囲気で不安になっちゃうことってあると思う
    小学校の体育館とか普段より広いところで本番だしね

    +58

    -3

  • 265. 匿名 2024/10/05(土) 20:35:11 

    >>39
    うちの子も年少から3年間頑なに踊らずに棒立ちしてたけど
    1年生になったらなぜかダンス習いたいって言われて習ってるよ😂

    +60

    -2

  • 266. 匿名 2024/10/05(土) 20:37:02 

    うちの子も年少の1つ下のクラスの時は
    1人だけ抱っこで泣きながら入場してたよー
    躍りも突っ立ってるだけみたいな…

    けど今年は年中、去年は年少で
    立派に1人で踊ったりかけっこしたりしてる
    姿みて大きくなったなーってしんみりした

    年少ならまだまだそんな感じのこもいるきがする

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/05(土) 20:39:53 

    上の子がまさにそうだったわ
    家では楽しそうに運動会で踊るダンス見せてくれたから
    期待してだけど、本番になったらずっと泣きっぱなしw
    結局最初から最後まで自分が抱っこして参加、
    こっちも泣きたいくらい落ち込んだけど
    本人は家に帰るとケロッとしてたわw
    でも次の年の年中からはみんなと一緒にがんばれてたからあんまり心配しなくても平気だと思うよー!
    って言っても心配だよね…気持ちはわかります

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/05(土) 20:40:22 

    >>64
    早い方が本人的にも将来的にもいいよ

    +49

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/05(土) 20:42:11 

    >>1
    大丈夫、来年再来年成長してるよ
    恥ずかしいだけだよ

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/05(土) 20:43:45 

    年少の時、幼稚園に送ってった時点で大泣きするし
    徒競走はスタートのフエが鳴ってもぼーっとして突っ立ってて、先生に手を引かれてやっと走った。
    ダンスも棒立ちだった。
    どうしようかと思ったけど、年長になったらしっかりできるようになったよ。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/05(土) 20:43:57 

    >>253
    年少なら大丈夫って慰めるコメントが多いけど実際年少の運動会や発表会で特性や遅れがはっきり出て療育に通うパターンは多いんだよね。

    +74

    -2

  • 272. 匿名 2024/10/05(土) 20:47:00 

    >>251
    緊張して棒立ちになった子と会場にも入れず椅子にも座れずゴロゴロ転げ回ってる子はかなり違うような…
    少しぽっちゃり程度の普通体型の子が肥満に近いくらいの子にうんうん、私も太ってて辛いから気持ち分かるよって言ってる感じに見える

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2024/10/05(土) 20:48:48 

    >>1
    心配ならカウンセリング受けてみるだけでも安心すると思うので、発達相談してみてもいいかも。

    うちの息子も幼稚園の団体行動は嫌いで、集合写真も笑顔がないものばかりです。
    小学生になって教室に居られなくなり、カウンセリング受けて、発達検査や小児精神科の受診など提案されました。
    知的なしの自閉症の診断でしたが、通級などの支援も受けられて、2年生になったら「小学校楽しくなってきた」と話してくれるようになりました。
    それでも機嫌が悪くなると運動会のお遊戯には参加できませんでした。
    できることも増えますし、話してくれることも増えますが、すぐに気持ち切り替えることは苦手で、不得手なことは避けたりします。
    それはもう、この子の個性ということで出来ないことを責めて無理やりやらせてもやらないので、できることできたら一緒によろこんで褒める、その繰り返しです。
    今も手探りですが、支援は早めの方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/05(土) 20:48:50 

    >>1
    卒園式には立派に成長してて、主が号泣するという可能性もかなりあるので、元気だしてね。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/05(土) 20:51:32 

    >>57
    このスピードで4人いたら1人は触れなくても仕方がないと思う

    +175

    -4

  • 276. 匿名 2024/10/05(土) 20:55:04 

    うちの子入園式で1人だけずっと泣いてた。
    運動会でもほぼ棒立ち。
    でも年中の運動会では凄く頑張ってて成長が嬉しくなったよ。
    リレーで顔から転倒しちゃったんだけどすぐに立ち上がってゴールしてから泣き出したのを見て私も泣いた。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/05(土) 20:58:43 

    発達でも普通に競技楽しくやって笑って帰る子いるから何とも言えんよな
    今日ちょど運動会だったけどママ友から実は療育通ってんだよねと聞かされた子、めちゃくちゃ普通にってか上手にこなしてたもん
    問題ない子らの方が興奮して転けたりはしゃいだりしてた
    まあ年長だからかもだけど
    年少の子は大泣きしてたけどまだ3歳、4歳なんだからやりたくないことはヤダ!と親の教育次第でそうなることもある

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/05(土) 20:58:48 

    我が子も。もうビデオじゃなくて写真でよくない?ってぐらい棒立ち。
    運動会、発表会はひたすら
    この子はこれで大丈夫、五体満足でありがたい。
    って胸が痛くなりながら自分に言い聞かせた数年間でした。

    今は4年生。あんまり違和感ない感じにはなりました。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/05(土) 21:05:19 

    >>272
    すみません、逆に傷つけてしまうコメントになってしまいましたね。失礼しました。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/05(土) 21:06:34 

    泣き虫エピというか、椅子に座れずゴロゴロ転がってるってのが気になった
    泣き虫だけなら誰でもあるよーだけど、椅子に座らないならそもそも家で座らせたりのしつけが必要だと思う
    発達どうってより椅子に座れないのは家の習慣(ただ、発達って体幹弱いから上手に座れない子はいる)

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/05(土) 21:10:40 

    うちの子も年少で先週運動会だったけど
    先生の後ついて踊れるこがほとんどの中、
    1人2人がついていけてなくて違う事してた。
    その子達は普段も1人だけ別行動?
    みんなと同じ事ができない子供だったよ
    幼稚園の写真見ても同じ子だけが、椅子に座れてなかったりどの写真見ても違うことしてた

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2024/10/05(土) 21:10:46 

    >>18
    姪の発表会のDVD観たことあるけど、ステージに上がった7人中5人がぼっ立ちだったよ。
    姪が一番上手かったけど、姪はたいして賢くないし、ぼっ立ちだった子たちの方が優秀だよ。

    +8

    -17

  • 283. 匿名 2024/10/05(土) 21:11:41 

    >>5
    マイナスだし何の知識も経験もない人に叩かれるのは想像つくけど、
    主の説明が正しければ9割発達障害だろうね。

    +61

    -37

  • 284. 匿名 2024/10/05(土) 21:12:10 

    >>1
    運動会じゃないけどお遊戯会で年少でそんな感じの子いたなー
    年少特有な気もするし、必ず毎年一人はいるんじゃないかな?
    普段と環境が違うから緊張しちゃうだろうし、苦手な子は苦手だろうね
    親としては複雑な心境だろうけど他所の親からして見ると、あらあら(^^)微笑ましいなーとしか思わんかった

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/05(土) 21:12:58 

    >>257
    うちの子療育行ってるけどこれは同意
    子によっては普通の園に行っている方が成長する子もいるしね

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/05(土) 21:13:16 

    >>28
    それあると思う
    うちも年少でこないだ運動会同じくいつもと違う場所の外部の体育館だった
    前日まで張り切って家でダンスの練習してた時はニッコニコの笑顔で結構ちゃんと踊れていたのに、本番は沢山の保護者に囲まれて圧倒されたのか
    表情は固いしところどころ抜けるしぎこちない踊りになってた...他の子と比べちゃダメなのわかるけど完璧に踊ってる子隣にいたからあぁ...と思ったけど
    頑張ってたね!っていっぱい褒めたら満足そうでした。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/05(土) 21:23:43 

    >>275
    それ思った。運動神経ナシの私ならわかる。
    このスピードについていって走れるかもわからん

    +82

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/05(土) 21:24:49 

    >>285
    ガルちゃんって療育療育うるさいけど、療育意味あんのかって思う人は多いと思う
    特に自閉症系の特性だといくら療育しても反発するだけで中学くらいになるととんでもなく親と先生と世の中に不満を持ってる状態になってて、マイナスなんじゃないかと思うほど

    +5

    -13

  • 289. 匿名 2024/10/05(土) 21:26:05 

    うちの子発達障害あるけど年少の時、全部他の子と同じくらいダンスなんて他の子より上手だったよ。色んな子がいるよ。

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2024/10/05(土) 21:27:12 

    >>10
    1学年30人3クラスの園だったけど、加配ついてる子以外は全員行進できてたし、競技にも参加できてたよ。

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/05(土) 21:27:19 

    うちも。周りの親は参観日や運動会って楽しみなんだろうけど私は胸が締め付けられるような日でした。とにかく協調性ない。年長あたりからはチックも出るし…辛かった。今は中2です。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/05(土) 21:29:29 

    >>280
    ゴロゴロはその場の空気を読めてない感じがするよね。
    泣いちゃう子とかは、いつもと違う雰囲気とか人が多いからとかちゃんと空気読めてのことだからね。

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2024/10/05(土) 21:31:13 

    >>289
    運動やダンスが苦手だから発達障害だって言ってる訳じゃないんだよ

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/05(土) 21:33:16 

    いや、そんなもんじゃない?なんなら年中さんもそういう子いるけど…

    +1

    -3

  • 295. 匿名 2024/10/05(土) 21:33:41 

    >>257
    よこ。療育は病院なしでいける自治体あるし、要確認だよ。療育は行って損はない。
    病院行っておけば、というより療育行ってれば違ったのかな、って後悔はしてほしくないかな。
    療育自体に効果があるというより、親が接し方を学んだり、相談することができることが大きいと思う。

    +4

    -3

  • 296. 匿名 2024/10/05(土) 21:34:31 

    >>258
    そういう話じゃなくて、ガルってちょっとした情報だけですぐ発達だとか言う人が多いよねって話
    障害も病気も症状なんて人それぞれなのに、私がこうだったからっていうだけで簡単に発達だって言う人が多すぎる
    医者でもないくせに

    +33

    -9

  • 297. 匿名 2024/10/05(土) 21:34:52 

    分かるよ、ツラいよね。
    まだ年少だから、まだ4歳だからって言うのは頭では分かっているんだけど、いざ目の当たりにすると感情がついていかないんだよね。
    周りの子はできているのにどうして…って思っちゃう。

    一つ言えるのは、お母さんのせいでも、お子さんのせいでもないよ。
    育て方の問題じゃない。
    だから自分を責めないでね。

    入園の時に比べて成長している部分って絶対あると思うから、それを忘れないでね。
    周りと比べちゃダメだよ。
    その子の数ヶ月前と比べてあげてね。

    ツラい時は、またガルでコメントしてね。
    偉そうなこと言ってるけど、私も来週の運動会で多分ツラくて泣いてる。
    今から覚悟してる。
    だから成長している部分を見るように私も頑張ってくるね!

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/05(土) 21:37:47 

    >>9
    今2歳で親子教室通ってるけど、うちだけ走り回ったり他の子の真似したり全然参加できてないよ(泣)他の子も走ったりしてるけど、大抵ママがおいで〜って呼ぶと駆け寄ってしばらくは参加してるのに、うちは呼んでも無視、捕まえようと駆け寄ると追いかけっこみたいに喜んで逃げる。捕まえるとイヤイヤイヤ〜!と言って先生に無理しないで良いですよと言われる。集団行動できる姿が想像できない…満3歳児クラス考えてるけど大丈夫かな…

    +78

    -2

  • 299. 匿名 2024/10/05(土) 21:42:00 

    >>296
    発達障害だっていうか、特性としてその気があるよねってコメントは決して悪ではないと思うよ。親が動くきっかけになるかもしれないし。
    大人が大人に対して、お前発達じゃね?みたいなやつは悪意感じるけどね。

    +23

    -4

  • 300. 匿名 2024/10/05(土) 21:42:30 

    >>1
    うちの子も年少の時の運動会で明らかにうちの子だけフラフラして踊りも出来ず帰って来てから悲しすぎて泣いたので年中での運動会は行きたくない気持ちもありましたが、いざ行って見ると組体操ではキビキビとポーズを取り、むしろ周りの子より踊りもしっかり踊れていてすごく成長している姿を見せてくれました。なので次があると大らかにお子さんの成長を信じていても良いと思います。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/05(土) 21:46:22 

    >>288
    よこ
    療育に通ってるからこそ思うけど、療育そのもの効果より常に相談できて精神的に支えてもらえる側面がめちゃくちゃ大きい
    療育に通えてなかったら私は今も精神薬を手放せなかったと思う

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/05(土) 21:46:23 

    >>104
    こんなんで発達言われたら健常はみんなBOTじゃん

    +7

    -10

  • 303. 匿名 2024/10/05(土) 21:46:47 

    >>265
    助走が長い!!!!!!

    +59

    -1

  • 304. 匿名 2024/10/05(土) 21:47:36 

    >>1
    今月から、満3歳クラスでこども園に入ったばかりだけど、19日に早速運動会🎌🏃といっても、乳児さんだけでやるから、親子競技したりダンスしたり…みたいな内容だろうけど、うちの子はダンス興味無いー走り回りたい!というような子なので、当日のことを考えると憂鬱です。
    みんなと同じことを同じようにやることを求めることはしなくていいと考えつつも、やっぱりほかのお子さんと比較してしまうんだよね。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/05(土) 21:49:17 

    >>5
    私も制服のまま遊んじゃってて先生に怒られたことあるわ。
    頭悪いから偏差値44の馬鹿な高校行った。一応短大に行ったけど、演劇に夢中になって資格を取らずに卒業したよ。
    今は後悔して介護福祉士から資格取って保育士、登録販売者の資格取ったよ。

    息子いるけど多動ではないからadhdではないし、asdでもないと思うけど、プロが見たらどうなのかなぁ?

    +9

    -19

  • 306. 匿名 2024/10/05(土) 21:54:28 

    >>25
    そのお母さん、デリカシーないなー

    +329

    -17

  • 307. 匿名 2024/10/05(土) 21:55:01 

    >>301
    人によるんだろうけど、うちは、嫌がる子をバスや電車に載せて歩きもあり連れて行くのが地獄だった。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2024/10/05(土) 21:55:51 

    >>15
    ショックを受けた出来事がそれなのねw
    お子さんは楽しく運動会できたかな?

    +149

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/05(土) 21:58:52 

    2歳のとき保育園に入園して、
    ちょうど子どもの発達が心配で療育行き始めた頃だったんだけど、保育園の運動会は悲惨だった
    今日年長で保育園最後の運動会だったけど
    閉会の挨拶を任されるくらい成長したよ
    療育の効果はあったと思う
    (発達障害の診断は無し)

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/05(土) 22:01:37 

    >>255
    海外の子役は今話題のあれのせいでみんなああなっちゃうんじゃないかと…
    日本はないと願いたいしないと思ってるけど

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/05(土) 22:02:08 

    >>5
    うちの子もそうだった。運動会とか、とにかく何事もなく終わってくれと願うばかりで。恐怖でしかなかった。

    +83

    -2

  • 312. 匿名 2024/10/05(土) 22:03:13 

    >>192
    全然違うんだけどステップなんたらワイフと言う映画を思い出した
    トムクルーズの元嫁が出てた映画

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/05(土) 22:04:57 

    >>306
    いちいち言う人こそ、それこそ色々疑ってしまう。

    +139

    -7

  • 314. 匿名 2024/10/05(土) 22:06:03 

    >>248
    ホントそれです。
    息子が小さい時はスイちゃんを見て衝撃でした。(増田梨沙ちゃん)

    +140

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/05(土) 22:06:12 

    >>15
    真面目かよだけど つい笑ってしまうのも分かるけど
    私は笑わないよ子供さんの気持ち考えたら
    転んだ挙句パパさんが笑われたらショックだと思う
    うちの夫はそういうの絶対やらないからスゴイよ
    かっこいいパパさんだし明るいママさんですね
    怪我がなければいいけど
    わたしの実父も大昔運動会で転んで松葉杖になったよ
    久々に走ると危険なのにね

    +199

    -2

  • 316. 匿名 2024/10/05(土) 22:08:17 

    >>198
    相談されたのって保健師さんとかですか?様子見ってほんとよく言われるけど1番一緒にいるお母さんがあれ?って思うところがあるのなら発達専門の病院にいったり療育繋げた方がいいと思います。先生も集団行動が苦手って仰ってますしハッキリとは園として言えないけど…なんだと思います。1~2歳ならわかるけど3歳半ならもう様子見の時期終わってます。療育って発達障害あるなしにか関わらずやって損はないので一度いってみてください。
    初めての場所でお子さんも不安でお母さんも悲しくて辛くて大変だったと思います。私も色んな場所で公開処刑されているようで泣いた事もたくさんありました。何もなかったらよかったね、あんなこともあったね~で終わりですから。療育はとにかく早い方がいいので検討してみてください。

    +33

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/05(土) 22:08:33 

    >>288
    療育は早くにかかるほど効果が出る、療育に行きさえすれば行かない場合より絶対に良い、って盲信してる人結構多いよね。
    もちろんそういう面もあるのは事実だけど、当然ながら相性はあるし、適切なタイミングで適切なサポートで無ければ逆効果だってありえる。

    年長なったら手遅れだよ!なんてトンデモ知識ふりかざしてる人いて、ありえない。その子がどの時点でサポート入るのが適切かなんて、個人差もあれば環境にもよるのに。
    放置したり目を逸らしてる訳でもない親に「とにかく1日も早く療育だーーー!」ってのは、思い込み激しすぎる。どこかで早期療育っての聞き齧っただけの素人のくせに、歪んだ正義感で悩む人を攻撃するのタチ悪いよ。

    +2

    -15

  • 318. 匿名 2024/10/05(土) 22:08:51 

    >>25
    自分で履けて偉いね
    を付けれは大丈夫だったかな

    +171

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/05(土) 22:09:12 

    >>22
    みんなできてるのに順応性ないってことだよ

    +2

    -37

  • 320. 匿名 2024/10/05(土) 22:10:13 

    >>26
    トピズレ

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/05(土) 22:11:16 

    年中の息子は今年の運動会は出れませんでした。
    夏休みに酷い骨折してまだ完全に骨が戻ってないので運動禁止で出れなくて悲しすぎました。
    年中さんの運動会見たかったなー。
    来年こそは無事に運動会出れますように。

    +3

    -8

  • 322. 匿名 2024/10/05(土) 22:11:36 

    >>32
    検査して無ければラッキーくらいで気軽に受ければいいのにね

    +22

    -3

  • 323. 匿名 2024/10/05(土) 22:17:56 

    >>5
    なんと言うか、「発達」と言う言葉はデリケートなものだから、ネットとはいえ言い方を考えないといけないと思うんだよね

    +14

    -21

  • 324. 匿名 2024/10/05(土) 22:19:20 

    まだ気にしなくていいと思う。
    園の先生に発達の相談ができるこーゆうのがありますから‥って勧められたらすみやかに行けばいいと思うよ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/05(土) 22:19:30 

    >>19
    うちの子もADHDです。
    今、年長だけど年少のときは開会式の入場行進もグズグズで先生に抱っこされて、ダンスと玉入れもやりたくないと脱走し、ずっと先生にくっついてた。うちの子以外みーんな参加できててほんとに辛かったです。。
    年中のときは、なんとかみんなと一緒にできてました。年少のときにできなかったダンスと玉入れもできましたよ。
    そして、今年は年長でマーチングがあるのですが最初は練習から参加したくない!と言っていたそうですが先生がかなり工夫してくださり少しずつ練習にも参加できて今はみんなと一緒に全体練習もできてるそうです。来週本番なので、色々と不安もありますが、大きくなるにつれてできることは増えていくと思いますよ!

    +61

    -5

  • 326. 匿名 2024/10/05(土) 22:19:46 

    >>15
    うちの夫は平均台から落ちて2回転ぐらい転がってた
    どの園児よりも服汚れてた

    +206

    -1

  • 327. 匿名 2024/10/05(土) 22:25:50 

    >>1
    普通ではないの?
    いつもと環境が違うからじゃないのかな
    おかあさんといっしょでも後ろで突っ立ったまま踊らない子とかけっこう見るけど

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/05(土) 22:27:44 

    >>1
    去年マンモス園の年少運動会見てたけど、そういう子(ずーーっと泣いてる子、一切動かない子、座り込む子、抱っこされる子)は100人中10人くらいいたよー
    年少さんなんて何しててもかわいかったけどな〜
    気にするなかれ

    +12

    -1

  • 329. 匿名 2024/10/05(土) 22:28:15 

    >>77
    娘の園の見学に行った時、園児たちがビシッと見事に一列に並んで気をつけ!ってしてて、驚きのあまりアレできない子いないんですか?と聞いたらすごい勢いで「いません!」って即答されたの思い出した。
    今思えば、同じようにできない子は転園勧めるとかしてるのかもしれない。軍隊かと思ったわ…

    +81

    -1

  • 330. 匿名 2024/10/05(土) 22:28:59 

    >>1
    もしかして早生まれのお子さんだとしたら、
    まだ成長が追いついていないだけかも知れませんよ!
    はじめての事で、たくさんの人がいるし雰囲気もいつもと違うから、緊張しただけの様にも思いますし…
    小学校までまだ2年ありますし、ゆっくり成長見守ってあげてもいいかなと思いました





    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/05(土) 22:29:30 

    >>271
    療育に通う子も高学年くらいには落ち着くパターンも多いしマイナスなイメージで悲観的にならずに子供のために動いてほしいなと思う。男子は時にそういうパターンは多い。
    見過ごされて中学くらいからまわりに付いていけなくて不登校になったり大人になってから生き辛さに気づいて発覚するパターンより本人も楽だし対処もしやすい。
    中学生の子供がいるけど今は発達障害の子も多いからオープンにしてる子も結構いてまわりも普通にそれを受け入れてて今の子は柔軟でいいなと思う。

    +49

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/05(土) 22:36:55 

    >>85
    会場が普段慣れ親しんでる園じゃないからってのも大きいと思うよ。
    保護者の数に圧倒されたり場所見知りとかもあると思うし、3.4歳だったら嫌がったりいつもと違う雰囲気で泣けちゃう子もいると思う。

    +27

    -1

  • 333. 匿名 2024/10/05(土) 22:37:16 

    >>317
    母親が悩んでないなら余計なお世話だけど、相談先があるのはいいことじゃん?
    逆になんでそんなに療育すすめることに反対なのか分からんwもっと気楽に考えたらいいんよ。

    +11

    -1

  • 334. 匿名 2024/10/05(土) 22:37:58 

    明日子供の運動会だけど、今日まで雨だったから園庭水浸しになってないかな?
    やるのかなぁ。中止だと、いいな…
    お天気レーダーみたり、園庭のグラウンドが水はけが悪い土であることを祈ってるんだけど
    笑土だと水はけいいんだって。笑土じゃないといいな。

    はぁー行きたくない😭

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/05(土) 22:38:35 

    >>298
    うちもプレ幼稚園の時は歩き回るし母子分離だと泣くしで心配だったけど、入園前には落ち着いて座れるようになってました。その子のペースがあるはずだから見守ってあげましょう。

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/05(土) 22:39:52 

    >>1
    年少なら何の問題もないよ。
    親にとって初めての子だと不安になるけど、泣いちゃう子やダンス棒立ちの子は本当によく居るよ。

    +5

    -2

  • 337. 匿名 2024/10/05(土) 22:40:36 

    >>160
    コロナ禍の後に生まれた子達って人数少ないのか、この数年、入園する人数減ってるわ
    幼稚園だけかな

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/05(土) 22:41:38 

    >>198
    あなたがお母さんならお子さんに何かあってもなくても大丈夫です!
    ちゃんとお子さんと向き合って行動出来るのって簡単なことじゃないですよね
    私も同じ経験があるので主さんのモヤモヤする気持ちや葛藤がよくわかります
    人間なので周りと比べてしまったり落ち込んでしまったり子供にどうしてちゃんと出来ないの!と言ってしまったりするのは仕方のない事です
    みんなが普通にやっている事がこの子にとっては凄く難しい事なんだな、、、だけど!参加出来た!泣きながらでも頑張った!
    今からでも沢山褒めてあげて下さい
    得意な事で成果を上げる事より苦手で結果もボロボロだったけど頑張った事の方が実はとっても凄いことなんですよ
    お互い頑張りましょうね!

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/05(土) 22:41:50 

    >>334
    わらどって読むのね、勉強になったわ!

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/05(土) 22:43:03 

    >>15
    父兄参加の競技は盛り上がるよねw
    そういうアクシデントも込みで好きw
    怪我人出るとかのはやだけど。

    +119

    -2

  • 341. 匿名 2024/10/05(土) 22:46:24 

    >>25
    そんな言い方するなら、頑張って履いたんだね!カッコイイ!って言ってくれればいいのにね。

    +162

    -4

  • 342. 匿名 2024/10/05(土) 22:47:24 

    >>198
    受給者証がどうやったらもらえるかだけでも確認したらいいのに。
    療育行ってよかったと思う親御さんは沢山いても、行かなきゃよかったって人はあんまりいないと思う。
    主さんのお子さんの状態なら、療育に繋げる親御さん普通にいると思うよー。

    +18

    -1

  • 343. 匿名 2024/10/05(土) 22:47:45 

    >>5
    年少でしょ?
    月齢的にそういう子もいるよ
    これが年長ならちょっとヤバいかもって思うけど。

    +85

    -4

  • 344. 匿名 2024/10/05(土) 22:48:14 

    >>39
    私が踊らない子だった。
    前で先生が踊っているのをぼーっと見てた。周りの子はどうして踊っているんだろう?と思ってた。
    ある日気が向いて体を動かしたら、先生たちが珍しく踊ってるねって話してるのが聞こえて、なんか嫌だなと思って、動くのをやめた記憶がある。

    +37

    -2

  • 345. 匿名 2024/10/05(土) 22:48:16 

    公開処刑だよね

    うちも年少は泣いちゃったりして参加できなかったけど年中以降はそれなりに周りと同じ行動ができてたよ

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/05(土) 22:48:17 

    >>306
    デリカシーがないか、何かをお持ちなのよね

    +53

    -11

  • 347. 匿名 2024/10/05(土) 22:49:31 

    >>85
    会場が普段慣れ親しんでる園じゃないからってのも大きいと思うよ。
    保護者の数に圧倒されたり場所見知りとかもあると思うし、3.4歳だったら嫌がったりいつもと違う雰囲気で泣けちゃう子もいると思う。

    +3

    -3

  • 348. 匿名 2024/10/05(土) 22:49:36 

    >>24
    社会人のような言い方笑笑

    +104

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/05(土) 22:50:22 

    >>1
    うちの娘それよりひどかったかも。運動会は年少までは泣いてばかりで年中からは立ってるだけ。発表会は親が変装したり隠れてないと泣かれるし、セリフも全然言えないからカットされてた。普通は感動したりするはずの行事が、我が家は憂鬱でしかなかった。

    今は中学生になって生徒会長してるよ。笑
    小3あたりから放送委員したりめちゃくちゃ積極的な子に変わった。親から見ても別人?!ってくらい…

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/05(土) 22:51:50 

    >>25
    自分ではいたのー?えらいねー!
    ってふつうの声で言うのだったらよかったのになぁって思った

    +131

    -3

  • 351. 匿名 2024/10/05(土) 22:54:06 

    >>15
    大丈夫、みんな自分の家族のことで精一杯だから

    +29

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/05(土) 22:54:58 

    >>11
    すぐ発達とかいう馬鹿の意見てさ…
    発達がだめって言ってるようなもんじゃないの?
    うちの子発達だし自分自身も多分グレー以上だと予想してるけど
    うちの子は発達なんかじゃありません!って頑なに定型発達の子と同じように育てて
    周りの定形の子に迷惑かけたり本人の自己肯定感ボロボロになって二次障害とか普通にあるんだよ?
    あなたこそ安易にそんな事言うもんじゃない

    +106

    -14

  • 353. 匿名 2024/10/05(土) 22:55:57 

    >>347
    運動会だけならまだしも
    主のお子さんの場合普段から集団生活が苦手と言われているのは気になるかな

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/05(土) 22:56:15 

    >>68
    逆ギレ親も多いから親から何か言われない限り言ってこない園のが多いよ

    +44

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/05(土) 22:56:38 

    >>1
    運動会ではないけれど、うちの子は親子の体操教室にいっても一時間ずっと教室の黒板いじってた(笑)前払いだったので、その状態で8回くらい通った。

    今は勉強も運動も友達もそこそこ恵まれて楽しい毎日を過ごす普通の小学生だよ

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/05(土) 22:56:53 

    うちは集団行動難しいと言われてたけど、年中でちゃんと運動会に参加しててこのままいってくれるかなと思ってました。ですが年長の運動会は走り回るわ機嫌損ねるわで本当に散々で。ショックでその日は帰ってから寝込みました(笑)かと思えばお遊戯会では年長らしい演技を見せたり…
    保育園時代はこんな感じで行事の度に「今日は大丈夫かな?💦」とヒヤヒヤしたものです。
    小学校では通級も視野に入れたけど、利用せず学校生活を順調に送っています!行事の時のヒヤヒヤもなくなりました。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/05(土) 22:57:31 

    >>323
    それこそ差別じゃない?

    +15

    -4

  • 358. 匿名 2024/10/05(土) 22:59:00 

    >>298
    まっったく一緒です。どうしても比べてしまって最近はもう外出するのも嫌になってきました。かといってイヤイヤ期に入ってきてる息子と家にずっとはきつい‥周りの子が大人しくて優秀にみえます。はぁ〜つらい。こんな母親でごめんなさい。

    +40

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/05(土) 22:59:58 

    >>298
    うちもプレで1人だけ走り回ってこりゃマズイと思い親子教室に通い今でも療育に通ってます
    今年中さんですが年少さんの時はまだふざけたり周りの動きについて行けなかったりしましたが年中さんになってグッと成長しました
    うちの子は緊張で動けなくなるタイプと逆で緊張して不安だからこそソワソワして動かずにはいられないタイプだと言われました

    +16

    -1

  • 360. 匿名 2024/10/05(土) 23:00:14 

    >>246
    横だけど同意
    他の子に乱暴とか著しく教室内の妨害とかしてなければ、小さい頃はそれだけで十分だと思う

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/05(土) 23:03:06 

    明日運動会です。
    満3歳児クラスなんですが、やることは年少さんと一緒。何処まで出来るかな💦

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/05(土) 23:05:15 

    >>68
    園にもよるけど今は先生からはなかなか言えないんだよ。先生にこんな事言われた!って逆ギレしたりSNSで晒したりする親が増えたから。
    先生だって言いたくて言ってるわけじゃなくて仕事なのに。

    +44

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/05(土) 23:06:52 

    >>288
    親に対しては心理相談があるでしょ。
    あれにめちゃくちゃ意味があると思う。私はそのために行ってた。心理士さんにこういうときどうすればいいか質問しまくる、困ってることを聞いてもらう、アドバイスもらったら忘れないようメモを取り家で読み返す。

    子どもの療育自体の効果はわからないけど、かなり思い詰めていた私は心理相談受けてるうちに、まず親の私の意識が変わらないとなと自然に思うようになり、息子に対して大きく構えるようになったよ。
    子どもの成長はゆるやかだけど、去年よりだいぶできてるじゃん!もうそれでオッケー!私も息子も頑張ってる!ってポジティブになってきました。私が笑って楽しそうにしてたら、息子は家庭内ではだいぶ落ち着くようになった。外では相変わらずですが。

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2024/10/05(土) 23:07:22 

    >>1
    うちのこも年少の発表会でずっと先生に抱っこされてる、ステージに立ちもしない。ぐずる
    マイクで一言も話せないだったからすごーく心配というかガッカリしました正直。

    義理の父があきれて微妙な雰囲気になりましたよ。
    しかし年長で見事鉄琴を演奏し、小2でソロで授業参観で歌歌う
    小5の今応援団で下級生ひっぱってるー

    つまり、大丈夫です。得意不得意ありますし波もあるしすごい成長を見せてくれますよ
    なんか思い出して泣けてきました

    +8

    -6

  • 365. 匿名 2024/10/05(土) 23:08:30 

    >>352
    うちの子は発達障害じゃないって言い切るような親御さんの方が心配だよね。受け入れられないで放置して二次被害で不登校とか精神病んでしまうとか結構あるある。

    +66

    -5

  • 366. 匿名 2024/10/05(土) 23:13:10 

    うちの子も3歳半、今までお遊戯ちゃんと踊れたことない。
    去年は固まっちゃって踊れず、今年はずっと泣いてて先生にくっついてた🥲
    他の子はめちゃくちゃながらも踊ってるのに終始泣いててなんだか気持ちがやられました、、
    来年は大丈夫だろうか、何かあるんじゃないのかと心配になります。
    夏祭りなど保護者が大勢いていつもと違う環境だと私にくっついて顔を埋めてしまいます。
    どうしたものか…

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/05(土) 23:18:28 

    >>317
    グレーくらいなら小学校まで様子見で良いだろうけど、黒なら年長になる前に療育行っておかないと親が情報収集に困ると思う
    放課後デイサービスも夏休み前に見学行かないと入れないし、小学校も夏休み前に見学しておいて就学相談に間に合うよう発達検査とかして進路を決める大事な一年だからさ
    就学前検診でひっかかったらもう本当に時間ないし、ひっかからなくても小学校で問題出でてきて普通級にいられないってなるくらいなら幼児のうちに療育行ったり発達検査して自分の子がどんな子なのか客観的に知った方がいいわ

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/05(土) 23:19:33 

    うちは年少どころか幼稚園3年間ボーっとしてるだけで終わった感じだったけど、小学校ではしっかりしてる。優秀です。って言われるよ。
    習い事もお勉強系の方が評価高い。
    大人しいからのびのび系に入れたけど活発な子に圧倒されてよくなかった。
    年少だったらまだまだ様子見だからお子さんの力が発揮できる習い事やらせて自信つけるのもいいと思う。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/05(土) 23:20:13 

    >>1
    年少ならあるあるだよ!
    むしろ年長の母親勢になってしまうとそういうハプニングも
    「あ~こういう頃あったわぁ」って微笑ましく見てしまうわ

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/05(土) 23:20:16 

    それは何かしらかの素質ありそうだから療育に繋げては、、、?保育園の先生大変そう

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/05(土) 23:21:37 

    寝っ転がる子はあまり見たことない。
    でもずっと泣いてる子、ずっと先生のそばにいる子は年少は多いし年中でも何人かいる。年長になると1人いるかいないかでみんな成長してどっしり構えて楽しんでた。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/05(土) 23:22:12 

    うちも年少の頃はやらなくて、見ると落ち込んで行事が憂鬱だった。
    でも年中からは普通にやってたよ。今は小学生だけど発表会のDVD見ると、棒立ちの我が子が可愛くて和むよ。当時はそんな風にぜんぜん思えなかったけどね

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/05(土) 23:23:46 

    おうちもだよ!ずっと泣いて先生に抱っこされてたよ笑
    途中からパパと親子競技だったから楽しそうにしてたけど、最後まで泣いてたらやっぱ親としても辛いよね。
    うちだけなんで?って思うけど同じクラスのママ達からは恥ずかしいよね〜緊張するもんね〜って慰めてくれたよ!
    まだ3歳だし来年はもう少し楽しんでくれたらいいなって思ってるよ。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/05(土) 23:25:02 

    >>344
    やっぱり踊らんかったんかーいwww

    +47

    -1

  • 375. 匿名 2024/10/05(土) 23:25:14 

    >>1
    うちの子は幼稚園の制服を嫌がり、1人だけ私服登園していました。
    帽子も嫌いで数ヶ月かかってやっとかぶれるようになりました。
    お遊戯会も運動会も棒立ち状態でした。同い年の子で2ヶ月一切お弁当を食べなかった子もいます。運動会でよーいドンで座り込みし、泣いてリタイアした子もいました。親のところに走ってしまう思いました。お遊戯会でもカーテンの端に隠れて半分だけ顔を出してる子もいました。
    年少はそんなもので大丈夫だと思います。
    現在年長になりましたが、お遊戯会もダンスにピアニカ合奏、運動会では鼓笛隊、組体操、YOSAKOI、年長さんになるとピシッとできてしまいます。嫌がる子も泣いてる子もどこにもいませんでした。

    年少の時からの成長を感じることができ涙かでてしまいそうです。子供の成長は早いですよ。見逃し厳禁です!
    きっと2年後、笑い話になっています。
    今はそれでいいんです。

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2024/10/05(土) 23:25:43 

    >>366
    うちも3歳半で明日運動会なんだけど、人見知りが激しくて盆踊りの時は一言も発さず何も出来ずに終わりました。明日も保護者がたくさんいる中で踊ったりかけっこしたり出来るのかなって今からドキドキしています…

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2024/10/05(土) 23:26:49 

    >>1
    気持ち分かります
    うちも運動会では一人だけ先生に抱っこされて
    入場しダンスも抱っこじゃないと泣いていて
    元々不安な部分はあったのですが、周りと違うとはっきりと分かり辛くて私も泣いてしまいました…

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/05(土) 23:27:45 

    >>75
    集団行動が苦手なのは、まだそういう経験値が足りないってだけの場合もある
    うちの子は注意力散漫で先生の話を聞き逃して行動に遅れる事もしょっちゅうだったけど
    園以外での不特定多数の人と接する機会を増やしたら改善されたよ
    ちょっとしたスポーツみたいにグループで一つの事に協力して取り組むとか
    大人に指導してもらい色んな年齢の子が色々いる習い事とかおすすめ

    +3

    -10

  • 379. 匿名 2024/10/05(土) 23:28:13 

    >>1
    良い思い出になるよ!そんな事もあったねーって。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/05(土) 23:30:24 

    >>1
    あります、あります。
    お遊戯会、舞台に乗る前から泣く。倒れる。動かない。
    運動会のダンス、端っこで毎年先生の隣。
    そんな保育園時代でしたが、高学年になり、学校生活も勉強も習い事もそれなりにやってまあ楽しそうです。
    ただ、当時は息子の様子が気になって、教育相談、発達検査、療育、色々行きました。
    我が子の場合、生まれ月が遅かったので、そんな影響もあったのだと思います。
    成長とともに伸びるものだと思いますが、気になることは早期に介入していくことが大事だと思います。
    園の先生やお医者さんに相談するのがいちばんの近道だと思います。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/05(土) 23:32:23 

    >>15
    そういうのが後々思い出になるんだろうね
    家族の中でいつまでよ語られるような

    +61

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/05(土) 23:32:39 

    >>248
    芦田愛菜さんは特別な人だよね。
    どんな風に育てたらあんなふうになるんだろう

    +104

    -2

  • 383. 匿名 2024/10/05(土) 23:33:51 

    >>246
    私の息子も4月1日生まれの早生まれなので、年少や年中の時は周りとの差をひしひしと感じて息子の言動を見て穴があったら入りたいくらい恥ずかしく思うことが何度もありました。

    それでも月日が進むにつれて段々と周りのお友達と馴染んで行動できるようになり、年長の今ではまだ幼いとこもあると思いつつ、成長してるな頑張ってるなと嬉しく思えるようになりました。

    今度は小学生なので新しい環境になることに不安でいっぱいですが、これからも子供は成長していくと信じて息子の成長を見守りサポートしていきたいと思います。

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/05(土) 23:36:32 

    娘が年々小で初めての運動会の時、入場から先生に抱っこされて入ってきて、体操も棒立ちで保護者がゴールで待ってるかけっこさえも走らず全部先生抱っこでした!!年中になった今は運動会張り切りまくりです!!
    幼稚園に段々と慣れてくればそのうち集団行動もできるようになると思いますよ!!お友だちと遊ぶなんて年中くらいからやっとって感じでした。
    心配になる気持ちもめっちゃわかります。周りと比べちゃったり私もよくやっちゃいます。ですが大体気づいたら乗り越えてたりします!!きっと大丈夫です!運動会頑張ったねーと抱きしめてあげてくださいね!お母さん毎日おつかれさまです!!

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/05(土) 23:37:35 

    >>287
    自分ならば後方で旗を持っている先生の更に後ろを走っていると思われる
    スピードについていかれず必死

    +9

    -2

  • 386. 匿名 2024/10/05(土) 23:38:58 

    >>1
    同じく年少の子を子育て中です
    この前運動会がありうちの子もそんな感じだったよ!
    周りに知らない大人が
    たくさん見にきてて緊張してたのかな!?
    運動会参加しただけでも偉いじゃん!
    頑張ってたねって褒めてあげたらどうかな?
    でも親からしたらうちの子だけ泣いてるって不安になるよね?

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/05(土) 23:39:44 

    >>352

    よこだけど、専門家が言うのと素人が言うのは全然違うと思う。
    馬鹿な素人が健常児を障害児に仕立て上げたりするの許せない。侮辱罪で逮捕されてほしいし、子供たちに逮捕されるのを見せて教育させたい。

    +13

    -34

  • 388. 匿名 2024/10/05(土) 23:41:17 

    >>1
    年少から入園した子はそういう事多いよね
    保護者と離れるのが嫌だとか慣れない雰囲気で大泣きしてる子って毎年いる
    うちの子はみんなが準備体操してる時は1人しゃがんで草いじってた

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/05(土) 23:41:20 

    年少なら場所見知りもあるし。そんなもんじゃないの?
    うちの子もそうだわ。でも普段の保育園ではクラスの中心で発達系要素ゼロ。ただ、いつもと違う人がたくさんいるとなんかこわいらしい。

    しかしそういう周囲と比べるような機会を与える運動会とかお遊戯会とかって年少でする意味あるのかね、、、
    年中以降ならわかるけどさ。練習しないとだろうし。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/05(土) 23:45:41 

    うちも徒競走で全く走らなかった。先生が抱っこしてゴール向かってた。でも大きくなるにつれて一通りみんなと同じことやってたから安心したよ。公園とかで練習してみるのも良いかもね。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/05(土) 23:49:06 

    >>265
    👦「お遊戯なんてかったるいダンスはやってらんねーんだ🕺」

    +28

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/05(土) 23:49:18 

    >>323
    「発達」という言い方を変えようと言うわけではなく、「発達なのかもしれないね」の伝え方を考えた方が良いかもねと言いたかった
    素人相手だろうと子供が発達と言われたら心配したり不安になったりするからね
    心配や不安を煽るような言い方はよく無いと言えば良かったね

    +3

    -2

  • 393. 匿名 2024/10/05(土) 23:50:17 

    >>1

    なんでも先生の言う通りに動けた年少児だったけど、碌な人間になってないよ!笑

    母親が恋しくて泣きじゃくっていたり、草むしってた5月生まれと1月生まれの男の子たちは早稲田と立教に行ったよ!

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/05(土) 23:52:43 

    >>5
    幼稚園ならバリバリ特性出てる年齢だし可能性は高いよね。集団行動が異様に苦手な子って発達障害ってパターン多い。。。

    +94

    -2

  • 395. 匿名 2024/10/05(土) 23:52:57 

    >>352
    トー横のインタビューとか見てると療育受けられなくて社会から弾かれたんだなっていう子が多い

    +48

    -1

  • 396. 匿名 2024/10/05(土) 23:55:11 

    >>1
    年中までお話ほとんどできなかったり固まってた子が、年長では普通にみんなと同じことができてるってこともみたよ。

    お母さんは心配だと思うけど、年少ならそこまで心配しなくてもいいんじゃないかな。
    緊張からなのか、全く私事を理解してないのか、こだわりからなのか、は自分なりに分析してみてもいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/05(土) 23:56:36 

    >>352
    そうそう、発達障害自体はほんとに特性(個性)なんだよね。ただその特性があることに起因して他害したり、他害はなくても本人がまわりに馴染めなくて生きづらさを抱えたり苦労する場合があるから、小さい頃から気づいて療育受けることが将来のために大事。

    +46

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/05(土) 23:57:36 

    >>395
    あの子たちは発達障害というより知的障害じゃない??知的に問題ない子は発達障害持っててもああはならないでしょ。

    +1

    -12

  • 399. 匿名 2024/10/05(土) 23:58:36 

    発達障害児を持つ親って専門家きどりになる人多いよね
    うちの子と同じ行動してるからあの子も発達って決めつけたくなるんだろうか

    +0

    -3

  • 400. 匿名 2024/10/06(日) 00:03:08 

    私自身がまさにそういう子供だったよ。
    運動会だからみんな外にいるのに教室に入って隠れて「○○ちゃんがいない!」って大騒ぎになったし、号泣しながら先生に手引っ張られながら走ってる写真も残ってる(笑)
    親にも怒られた。
    本当にただ嫌で嫌でしかたなかった記憶がある。
    お遊戯会とかもそうだった。
    でも普通にまともに育って今は小学生の子もいるよ!
    長い目で見てあげてほしい(笑)

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/06(日) 00:04:13 

    >>398
    発達+知的軽度かグレーって感じじゃないかな。遺伝もあるから放置する親自身にも問題があるパターンが多そう。
    風俗業界も発達知的の子達が多いんだよね。

    +22

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/06(日) 00:06:22 

    >>398
    勉強ついて行けないって言ってたからそれもあるかもね

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/06(日) 00:07:24 

    >>1
    うちもそんなんで発表会でいよいよまずいと思って役所に電話して発達検査してもらったよ。結果至って普通の4歳児と言われた。今は小3だけど勉強も運動も普通よりできる程度にはなってて保育園時代のママ友や先生によくびっくりされてるよ。
    3歳検診で様子見とか言われてなけりゃ男の子なら大丈夫なパターンが多い。あと今後頻繁に集団行動について先生から指摘があるようなら一度検査してもよいと思うよ。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/06(日) 00:07:51 

    >>5
    もうみんな書いてるけど、ほんと人による!
    うちの子は発達で年少の運動会はそんな感じだったけど、年中からは普通に参加できたし発表会ではむしろ張り切って活躍してたw
    年少の運動会でうちより参加拒否してた子は、今では運動部でバリバリ活躍してるよ!

    +62

    -2

  • 405. 匿名 2024/10/06(日) 00:08:52 

    >>248
    ほんまそれ。

    子役の演技みてから、
    我が子の通う園の劇観て、

    子役の表情、言葉の抑揚や表現力、立ち位置の物覚えの速さ、凄さがよく分かりました。
    あんなの 一般の園でいたら全保護者が注目して、良くも悪くも浮くよね!ほんと凄いわ

    +85

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/06(日) 00:11:01 

    うちにも今年少の子いるけど、運動会とか参観日とかお母さん来てたら安心するのか、泣き出して動かなくなる子沢山おるでw
    みんなもあらあら、可愛い、年少さんだし仕方ないよね〜っていう雰囲気だよ!

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/06(日) 00:12:27 

    >>352
    「〇〇の可能性があるから病院行きな」とか他の病気だと何も言われないのに発達の話になると発狂する人がいるのはなんでなんだろう
    専門家じゃないくせにって言うけどネットで聞くならそうなるよね

    +37

    -1

  • 408. 匿名 2024/10/06(日) 00:15:03 

    >>1
    うちも体育館に入って、雰囲気がいつもと違うのを感じてからずっと夫に抱っこされてました…。
    親子競技以外は何も参加したがらなくて、後で理由を聞いたら「恥ずかしかったの!」とは言ってましたが。。
    去年の運動会は普通に踊ったり参加してたのになぁと、とても残念でした。
    来年は参加するのかが今から不安です。。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/06(日) 00:15:13 

    >>1
    うちの子もそうだった

    幼稚園で他のママたちが自分の子供のがんばりに涙してる時に、こっちは違う絶望の涙をこっそり流してた

    みんなでのダンスも1人だけしゃがんでずっと砂いじってたり、先生に抱き抱えられてかけっこに参加したりで散々だった

    でも今年、小学2年生でみんなとのダンスも完璧に参加して、徒競走もちゃんと走り切ったよ!


    他のママたちより時間かかっちゃったけど、私もやっと子供の頑張りをみて感動の涙を流すことができたよ!

    時間かかった分、すっごく心に残ったし、ほんとにほんとに嬉しかった


    子どもの公開処刑が続くとすごく辛いかもしれないけど、できるようになった時に感動がすごいから今はその伏線張ってる時だと思って子どもの未来を信じて乗り切ってください!

    +20

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/06(日) 00:17:23 

    >>408
    去年は何も考えずできてたかもしれないけど、今年は恥ずかしさが芽生えてできなかったってことかな?
    それも一つの成長かもしれない

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/06(日) 00:21:37 

    幼稚園までは「大丈夫かなぁ」って心配だった子も、小学生になったらちゃんと席に座って授業受けれるようになったりした。
    うちの子も心配で就学前相談に行ったけど、「まあ様子を見ていきましょう。」で終わった。
    少しずつ成長とともに落ち着いていったよ。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/06(日) 00:21:45 

    >>57
    大玉送りでなんでこんなにびっくりしてるの?練習とかしなかったのかしら?
    小学6年生なら、周りの子みたいにボール必死に触ろうたしないのかな?

    +50

    -14

  • 413. 匿名 2024/10/06(日) 00:24:14 

    >>57
    ダミートピってこういうの貼ってみんなで誹謗中傷してるのかな

    +21

    -4

  • 414. 匿名 2024/10/06(日) 00:26:45 

    >>208
    今日、うちの園の運動会だったけど補助がいる子は全員女の子だったよ。性別は関係無いと思う。

    +37

    -7

  • 415. 匿名 2024/10/06(日) 00:27:00 

    >>1
    年中で、全くそんな感じでした。
    絶望だった。

    成長とともにどんどん落ち着き、妹、下級生のお世話をするのが得意に。
    お年寄りが転倒したり、泣いてる子がいたらすぐ助けに行くような子になりました。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/06(日) 00:32:47 

    めっちゃ応援するし「よく頑張ったねー!」って言うんだけど、まさか自分の子があんなに足が遅かったのか…っていう衝撃はすごかった笑
    旦那も私も足が速くて、運動会の時にはリレーとかクラスから選抜されてたからさ…知らず知らずのうちに我が子も絶対足速いって思ってしまってて反省。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/06(日) 00:36:12 

    去年、年少で集合場所についた途端「おかあさーーーん」と号泣。
    号泣のまま補助の先生に抱っこされて入場、体操の時にやっと降りられたけど時々泣いてほぼ怒ってた。
    かけっこなんてスタートラインから一ミリたりとも動かずに担任が手を引いてゴール、、、
    私が手を振って安心させようもんなら号泣からの怒り顔。予行練習の写真見たらノリノリでめっちゃ楽しそうだったのに本番はド緊張したらしい。

    で、今年は楽しみより心配な気持ちで連れてたってけど、全く泣かないし体操でもめっちゃ頑張ってた!
    緊張して空回ってたから体操もなんだからカクカクしてたし、かけっこ時の呼名への返事もバカデカかった。
    去年とは全く違ってすごく成長した姿に私は終始泣いてました。去年と立場逆ですね。笑

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/06(日) 00:36:44 

    >>9
    わかる。うちは保育園で周りの子より小さかったのもあるけど、それでも一人だけ保育園のお祭りで抱っこ抱っこって感じで、みんなは踊ってるのにうちだけ抱っこで盆踊りの輪を回ったわ笑

    でも、今になったらそんな事で悩まなくてもよかったなって思うから本当に気にしないでね!

    モデルのタキマキさんも、入園式で自分の家の子だけ泣いててどうして?って悩んだけど、後から「なんであんなことで悩んだんだろう、もっと気持ちに寄り添ってあげればよかった」って言ってたから。

    +30

    -5

  • 419. 匿名 2024/10/06(日) 00:39:43 

    >>11
    けどそういう子大概後々判定ついてるよ?一応早めに何かしら対応する方がいいかもよ?今知人のお母さんが検査の予約一月待ちとか言ってたよ

    +14

    -2

  • 420. 匿名 2024/10/06(日) 00:41:12 

    正直発達傾向があるなら公立とかあって欲しいわ
    手帳とかないなら加配も付かないし
    その子につきっきりになるし
    他の子供が可哀想と運動会とか行事見てて思う

    +0

    -6

  • 421. 匿名 2024/10/06(日) 00:41:48 

    娘が年少のときクラスの男の子がダンスも全くしない立ってるだけ、参観日でも先生付きっきりで対応されてるような子が居たけど、年中の時はそれなりに行動できてたよ!

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/06(日) 00:43:23 

    >>387
    そういう事じゃないと思うよ
    もっと冷静になって一応検査受けとくとかした方が二次障害とか避けやすくなると思ってるよ

    もし障害あったらその対応は親が一番勉強しないとだめだから、兆候出たら早めがいいんだよ

    +26

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/06(日) 00:45:26 

    >>12
    ほんとそう。ドラマに出てる娘と同じ年の子役凄いよ
    言う通りに行動させるのが無理すぎるんだよね

    +89

    -1

  • 424. 匿名 2024/10/06(日) 00:47:02 

    子供産んでから分かった芦田愛菜ちゃんの別格さ
    凄いよね本当に

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/06(日) 00:52:04 

    うちの子は運動会も踊りの発表でも凄く頑張って、ママに良いところ見せたい!って気持ちが凄く強いんだけど結果がついてこなくて、終わった後頑張ったけどあんまり上手くいかなかったかも…って落ち込んでるのを見るのが泣ける
    良いところをたくさん伝えてもいまいち納得してなくて、自信無くしていかないかなと心配
    子供って本当に可愛いよね

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/06(日) 00:52:16 

    >>407
    早めにやらないと駄目からだよ

    誰も大人の発達にわざわざ検査行けとは言わないでしょ?そこはもう大人だし今更だなと思うからだよ

    けど子供のうちに判断付いたら、今後をいくらでも生きやすくする努力を親がしてあげられるからね。早めが良いんだよ。だから子供の兆候有りの場合検査した方が良いと口にする人が多いんだと思う

    それに多分親とか本人だったりとかの経験者が、検査した方が良いと言ってくれてる場合も多いと思うよ

    親の立場なら自分の子を日頃から見てるから療育の大切さを解ってるからかだろうし、ご本人なら、療育なしの生き辛さを経験してきたからかも知れないしね

    悪意と決めつけて跳ね除けるのは悪手だと思います

    +18

    -2

  • 427. 匿名 2024/10/06(日) 00:52:26 

    >>4
    早生まれ、集団行動に不慣れ、運動が苦手、甘えん坊とか。複雑に重なってるのかも
    うちはおトイレが出来ず5月に先生に責められプールも入れなかったけど、4才なりたてで普通に出来てる。半年前にくどくど言われ散々悩んだ日は何だったのか

    +6

    -12

  • 428. 匿名 2024/10/06(日) 00:53:33 

    >>275
    4人で転がす必要ない勢いで転がってるもんね
    自分がここに混ざってても、わざわざ両端から触ろうとはしないかも

    +52

    -1

  • 429. 匿名 2024/10/06(日) 00:54:11 

    >>402
    普通の知能してたら適当に勉強してても点数がそこそこ悪いなんて余りないからね

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2024/10/06(日) 00:56:05 

    >>33
    うちの知り合いにもいるけど特殊すぎて絶対に身バレする
    お互いやめとこう

    +58

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/06(日) 00:57:56 

    >>1
    うちの子は満3歳で入園した月に10日くらいで運動会あったけど、みんなと集団行動できてました。正直、途中で泣いたり、保護者席に来るかと思ったけど、そんな事一度もなく過ごしてました。
    でも次の日に発達の検査結果聞きにいって、軽度のASD(自閉症スペクトラム)と診断つきました。
    1年前に、言葉が遅い、濡れるのを極端に嫌がらる、ブランケット症候群で相談してました。
    正直、療育に行かなくても良いレベルな気がするけど、主治医にASDは思春期や社会人でつまづいて引きこもりが多いと言われたので、年少の4月から無償化なので療育通ってます。みんなと集団行動できてても診断つくことあります。早期療育がいいと言われてるのし、気になるなら早めに相談に行ったほうが良いと思います。

    +17

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/06(日) 00:58:27 

    >>413
    ちょっとそんなんとは雰囲気違うよ。あっちはもっとシャープ

    +0

    -7

  • 433. 匿名 2024/10/06(日) 00:58:54 

    >>4
    先日子供の保育園の運動会でしたが、3歳児クラスより上はグズったり寝転がったりしてる子1人もいなかったよ。
    我が子がいる2歳児クラスは最初何人か泣いてたけどちゃんと立って泣き止んで参加してたし。
    ちなみに我が子は発達障害あるから、常に先生に抱っこされるか手を引いてもらってたけどね…。

    +8

    -2

  • 434. 匿名 2024/10/06(日) 00:59:17 

    >>344
    うちの子は歌わない子だったよ。
    今大学生になったけど、歌は好きでよく友達とカラオケにも行くし、歌うのは上手い。小学生からはちゃんと合唱も参加してた。
    あの頃は、理由があって歌わなかったと言ってた。

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/06(日) 01:12:10 

    >>1
    うちの子年長の運動会でもゴロゴロ寝っ転がったり砂食ってた。周りと違いすぎて、こりゃ駄目だってなった。
    結局ADHD+自閉スペクトラム症の診断を受けたけど、今は運動も成績も良好で生徒会長やってるし分からないもんだよ。

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/06(日) 01:12:30 

    >>15
    うちは親子綱引きでトーナメントして決勝でうちの旦那90キロVS相手のお父さん(100キロくらいありそう)でヘビー級の対決となりかなり注目度高かった。

    +114

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/06(日) 01:15:14 

    年少、早生まれだと差が大きいよね
    うちがそれ。入場行進のときに泣いて歩かず
    先生に抱っこされてました。
    年少くらいだとそういうのが可愛かったりするよ

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/06(日) 01:21:32 

    >>5
    マイナスついてるけど、うちの娘、年少発表会当日が会場でギャン泣きで逃走。

    次の年から(年中〜)何事もなかったけど、
    今小学校高学年であの当時の再現とばかりに朝ギャン泣きで不登校。(いじめや仲間はずれ、勉強に問題とかはない)
    発達障害の検査に行くとこよ。

    過度な緊張とか思春期の安定さって言っても、普通はそうならないもんな。
    それは出さないようにする訓練は多少効果はあるかだけと、基本その人が一生抱えてるのかなと思う。

     

    +54

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/06(日) 01:27:18 

    >>275
    これは皇族云々関係なしに、学校が4人で大玉転がしさせる方がどうかと思う。
    早く競技終わりにしたいんだろうけど。

    +65

    -2

  • 440. 匿名 2024/10/06(日) 01:29:42 

    >>208
    いや、逆で申し訳ないんだけど、我が子の幼稚園では「あらら〜」はもれなく女の子だったよ、ことごとく
    まぁ男の子の場合は母親が可愛がりまくって甘えん坊になることは否定できないけどね

    +15

    -16

  • 441. 匿名 2024/10/06(日) 01:31:59 

    うちの子も4歳で年少だけど、うちの保育園は本番だけ小学校の校庭借りてやるんだよね
    練習と環境も違うし本番だけ保護者達がたくさんいるっていう状況に訳わからなくなったのか、踊る時に終始突っ立って泣いてた
    後で聞いたらどこにいるかわからなくて寂しくなったって
    でも運動会終わっても踊りは全部覚えてて気に入ってるのか、家で踊ってくれる
    いきなりたくさんの人に囲まれて競技するってパニックになる子もいれば何も気にしてない子もいるしそれぞれじゃない

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/06(日) 01:32:12 

    >>198
    娘が全く同じ状況でした
    なかなか集団行動が難しいとは聞いていたけど目の当たりにしたのは年少の運動会の前です
    子供達に気付かれないように園の外から練習を見に来られてもいいですよと担任に言われ見に行ってみると、目に入ってきたのは年少さんでもみんな並んで座って先生の話を聞いている中で1人だけ離れたブランコに座る娘の姿でした
    それまで自分でも検診や発達相談に足を運んではまだ個人差も大きいので様子を見ましょうとばかり言われていましたが、さすがにただの相談では埒が明かないと即発達外来の予約を取りました
    医師からは初診でおそらく高機能自閉症だろうと言われ、その後の検査で実際に自閉症とADHDの診断がつきました
    現在小学5年生になり支援級在籍です

    歳を重ねれば落ち着くこともあるし様子見でいい子ももちろんたくさんいると思います
    でも今せっかく悩んでいるのだからその感覚を大事にして専門の機関に行かれることをおすすめします
    療育が必要であれば早いに越したことはないし、発達に問題がないのならゆっくり様子を見ればいいのだと安心できますし、どちらにしてもメリットしかないですよ

    +31

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/06(日) 01:32:25 

    >>4
    1学年100人のそこそこ大きな幼稚園だったけど、プレ(2歳クラス)でも数人いるかいないかで、年少はすでに統率が取れてたよ
    逆に日本の幼稚園教育こわって思うわ

    +33

    -1

  • 444. 匿名 2024/10/06(日) 01:52:59 

    >>26
    主さんのお子さんよりも、多分大人既婚子有りなのにこの性格な26の方が心配な存在だと思う

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/06(日) 02:01:36 

    >>410
    恥ずかしい気持ちが芽生えてきてるみたいです。
    以前は知らない人に声をかけられても「バイバイ」と言ってましたが、今は私の後ろに隠れるようになりました。
    これも成長なんでしょうか…。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/06(日) 02:04:49 

    >>198
    知的障害なしASD診断済みの子どもをもつ母です。
    園の先生は保護者の不安を煽るようなことは言わないし、役所の相談窓口も無難に様子見としか言わないよ。
    うちは親からは恥ずかしがり屋なだけだよと言われたけど白黒はっきりさせたくて療育センターに繋げて検査して貰ったら診断ついたよ。
    療育に通い始めたのは年少の夏、順番待ちして検査して診断ついたのは年中の夏だったかな。
    個人的な意見だけど親であるあなたがお子さんに対して心配事があるなら様子見してる時間がもったいないよ。
    自治体にもよるけど診断なくても検査の順番待ちしてる間に先に療育受けられるところもあるよ。

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/06(日) 02:12:26 

    >>1
    年少ならそんなもん
    ってかまだ生まれて3歳や4歳の子供にちゃんとした集団行動を期待しても無理がある
    中には年少の時点で集団行動ができる子もいるけど、子供の発達スピードには個人差があるし子供にも個性があるからまだできない子は一定数いる
    たまたまあなたの園ではそのまだできない子があなたのお子さんだっただけ
    医者に何か言われているとか先生に受診を勧められたとかじゃなければ気にせずおおらかに見守って育てたほうがいい
    他害行為とかだとすぐ対処しないとだけど聞いている限りそうでもないみたいだし

    +1

    -3

  • 448. 匿名 2024/10/06(日) 02:30:51 

    >>407
    横だけど、本人かお子さんが該当者なんじゃない?

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/06(日) 02:31:26 

    >>1
    うちの子も年少は先生抱っこでゴール、1人で走ったのは年中から、ダンスも一歩も動かず泣くか立っているだけだったけど年長で急に上手!と先生に褒められる位に踊り出した 笑 何きっかけか分からないけどやる様になるから大丈夫だよ。でもうちはかなりの恥ずかしがり屋なんだけどそういう性格は変わらないと思う。今小5でちゃんと踊るし走るけど見られるの恥ずかしいって言う。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/06(日) 02:58:12 

    >>11
    保育園行ったことあります??
    うちの園だと
    0歳クラスで、集団行動できない子が約半分、
    1歳で1〜2割くらい
    2歳で1割くらい
    3歳だとほぼ全員が個人差はあれ参加してますよ…

    >>1さんが悩んでらっしゃるのは、他の子達が普通に参加できてるのにうちの子だけ…という悩みだからですよね。
    あまり無責任な事言わないでください
    人生左右されてしまうのは1さんのお子さんですよ
    言葉に責任持ってください

    +31

    -10

  • 451. 匿名 2024/10/06(日) 02:59:42 

    >>135
    でも実際、特性のひとつにあるんじゃない?じっとしていられないとか

    +63

    -5

  • 452. 匿名 2024/10/06(日) 03:19:18 

    >>1
    なんかこの子心配だなぁ…って思ってても、年長にはみんな並んでることが多い。できることがね。
    長子は心配になるけど、
    二人目、三人目になるとその時期が面白かったり可愛かったりするよ!
    長子だと難しいよね。
    でも年長にはみんな一緒くらいになるから大丈夫だよ!
    踊れるし、整列できるし、発言できるよ!

    +4

    -7

  • 453. 匿名 2024/10/06(日) 03:19:32 

    >>416
    うちの子なんてゴールテープにびびってゴールテープ前で急ブレーキかけてたよ笑

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/06(日) 03:27:13 

    子育て支援センターで他の家の子たちを見てるとその日によって気分にムラがあったりするよ
    後半ちゃんと出来てたなら大丈夫じゃないかな?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/06(日) 03:35:04 

    年少の娘、運動会の時同じクラスに他害する子が近くにいるだけで萎縮してしまって可哀想だった。
    これからイベントあるたびにその子が近くにいるの本当嫌。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/06(日) 03:36:07 

    >>135よこ
    だったらなんだ

    +10

    -8

  • 457. 匿名 2024/10/06(日) 04:03:59 

    >>6

    途中でいきなり出てきた関西弁が気になる

    +0

    -22

  • 458. 匿名 2024/10/06(日) 04:19:18 

    >>457
    横ですが、
    気分やで!
    じゃなくて気分屋で じゃないかなw

    +29

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/06(日) 04:50:47 

    >>457
    嘘でしょ?!読解力・・・w

    +14

    -1

  • 460. 匿名 2024/10/06(日) 05:31:11 

    大きくなったらだいじょうぶだったよ!って経験者の皆さま、何か支援はされましたか?
    今2歳で、まだ個人差だと思える程度なのですが、子どもがつらい思いしてるんじゃないかと、私の方がメンタルやられてきてます

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/06(日) 05:38:07 

    >>208
    そう?うちの子のクラスのずーっとグズグズ泣いてて行動できなかった子女の子だったよ。

    +11

    -5

  • 462. 匿名 2024/10/06(日) 05:40:22 

    保育士です
    たくさん練習して楽しみに本番を迎えた子でも、本番で保護者の方に見られて会場に入れない、競技に参加できないはあるあるです

    +17

    -2

  • 463. 匿名 2024/10/06(日) 05:59:59 

    >>1
    年少さんでしょ?まだまだ集団行動苦手な子いますよ。
    うちは一応並ぶとかはしてたけど、踊りは全然。家では踊って練習みたいなのしてたけど、全然踊らなかった。そして、年中さんは踊らないのが恥ずかしいとかで、めっちゃ踊ってたよ。たった1年、されど1年でこうも変わるのか!!ってくらい。
    年少の時に同じクラスだった子で、参観日とか行くと外に出ようとしたり、全然じっとしない子が、年中さんでは落ち着いて製作してたり。
    今は年長なので、もっとしっかりしてるよ。
    だんだんと成長していくと思うよ。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/06(日) 06:00:36 

    >>1
    年少の子に何を期待しているんだろ。
    親が親なら子も子。

    +0

    -8

  • 465. 匿名 2024/10/06(日) 06:33:20 

    >>1
    運動会とは違うけど、
    うちの子が通ってた園では
    年長さんになっても、月曜はベソかきながら
    登園してくる子がいましたよ。
    入園初年度ならあるあるだけど、そうじゃなかったのでね。お母さんの話だと、誰かに意地悪されてるとかも無さそうで。

    でも中学生になった今、部活の部長も務めて
    しっかりしたお子さんです。
    園児だし個人差大きいと思いますよ!

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/06(日) 06:43:49 

    >>15
    その場合ノーリアクションの方がキツイかも!

    +51

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/06(日) 06:53:39 

    >>11
    先生から集団行動が苦手と言われてる。
    みんなとの差を感じた。
    との事なので、やはり何かしら疑った方が良いと思います。
    我が子も療育へ通っていましたが、集団行動や行事への参加で、年少で出来なくて、年中で出来るという子は結構いました。

    先生の「集団行動が苦手」の言葉は、手がかかるから、検査or療育を勧めているように感じます。

    お子さんは、園生活でとても困っていると思います。そのうちみんなとの差を本人も感じ始めます。
    気になるなら、早めに行動する事をおすすめします。

    +43

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/06(日) 06:57:42 

    >>352
    発達に馬鹿呼ばわりされたくないわ

    +2

    -7

  • 469. 匿名 2024/10/06(日) 07:02:03 

    元幼稚園教諭です。
    年少さんは、そんなこともありますよ。
    過度に心配しなくても大丈夫です。
    きっかけは分からないけど、ある日を境にコロッと変わる子もいます。(長期休み明けが多い)
    焦らず待ってあげましょう!
    ちなみに我が子も年少のかけっ子走りませんでした。
    負けたのが嫌で歩いてました。笑

    +5

    -2

  • 470. 匿名 2024/10/06(日) 07:03:12 

    >>1
    我が子だけど、寝転がったり喚いたりまではしないけど、年少では常に先生に手を引かれながらでないと歩かなかった。
    その頃自閉症と診断されたわ。1~2歳の頃の癇癪や常同行動は凄まじかった。
    年中年長にもなれば集団行動は問題なし。でも自分から人に働きかけようとしないから誰も来なければポツン。小学校生活の半分は孤立してた。
    知り合いに、年少で寝転がって喚いてる子がいたけど、高学年になると集団行動には全く問題ないよ。でも、親によると発達障害みたい。友達が出来なかったり独り言が多かったりで変わり者という認識はされてる。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/06(日) 07:03:59 

    >>331
    うちの子も板書が苦手で小2から支援利用してるけど、小6の今、汚いしひらがなばかりだけど板書出来るようになってきて中学から交流にうつるよ。今もほぼ交流で過ごしてる。元々、板書と忘れ物、整理整頓以外は人並みにやれるんだけど、交流級で支援だからバカ!とか支援に戻れ!っていじめられるようになった。。。
    うちの子だけじゃなくて他の子でも他の子と少し違うことをするとクラスで一斉に「ガイジか!」って責め立てるみたいで、支援の先生が見かねて学年全体で支援のことを学んでもらうための講話を手配してくれたよ。(息子的には先生の気持ちは嬉しいけど、余計悪目立ちするからやめてほしいと言ってたし、先生にもちゃんと自分の気持ちを伝えた)
    でもその後から更に障害者弄りが酷くなってる😂

    そういう流れを作る中心的存在がいるんだけど、幼稚園の頃から多動爆発させていて、他害も激しいタイプなんだよね。。。
    支援の子って荒れてる子は少しで基本的に他の困り感で利用してるタイプもいるから落ち着いてる子も多いんだけど本当に支援必要なタイプが支援受けなかった時の末路はやばいなって思ったよ。

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/06(日) 07:10:09 

    >>1
    発達障害の長男もそんな感じで集団行動出来なくて保育園のイベント辛かった。
    定型発達の次男は安心して見てられるよ。

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2024/10/06(日) 07:21:43 

    >>462
    そういう場でゴロゴロしちゃうのも?

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2024/10/06(日) 07:22:16 

    >>25
    可愛すぎる……

    +16

    -5

  • 475. 匿名 2024/10/06(日) 07:31:22 

    うちも年少で昨日、運動会だった!
    保育園から上がってきたこども達は集団行動に慣れていたけど、幼稚園から入園してきたこども達はまだ入園して半年だから主の子どもみたいな子も居たよ!

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/06(日) 07:33:26 

    >>5
    マイナス多いけど、療育関係で働いてるけど、こんな感じの理由で通ってる子多いよ
    小さい頃から通うの大事だし、そういう特性がなくなるなら早々にやめれば良いだけだし、送迎付きのところも多いし、通っても良いと思うけどね
    後から特性が目立ってくるパターンも多いから

    +78

    -1

  • 477. 匿名 2024/10/06(日) 07:37:06 

    >>1
    うちも1人でうろうろごろごろ、ダンスの時間には踊らず整列の時間に1人で踊ってる子だった。
    小学校低学年まで団体行動が苦手だったけど中1の今ちゃんと運動会してたよ。
    そんなもん😂大丈夫!

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2024/10/06(日) 07:37:32 

    >>11
    ここまでだと個人の差では済まないような、、

    +10

    -4

  • 479. 匿名 2024/10/06(日) 07:38:10 

    >>1
    プレ年少の我が子の運動会も似たような感じでした。
    年に一度の体育館に今年も怖気付いてかけっこ競技の時に号泣してましたよ。年子で同じ競技に出る姉がすぐ隣にいたから走る前まで持ち堪えたけど、いざ走ろうとなったらダメでしたね。。。
    それでも年々号泣する時間が減ってきてるから成長してるんだろうなと思うことにしています。
    お調子者だけど感受性が強すぎて本番に弱いタイプです。発達診断でどうやったら受けられるのか気になっている所です。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/06(日) 07:41:00 

    >>305
    知的じゃない?

    +9

    -3

  • 481. 匿名 2024/10/06(日) 07:54:22 

    >>67
    え?

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2024/10/06(日) 07:56:21 

    >>18
    だよね〜
    多分だけど障害児かグレーの子育ててて我が子もそうだった人がそんなもんだって書いてる気がする
    障害受容出来てないから異常行動を認めたくないんだなって感じ

    +22

    -12

  • 483. 匿名 2024/10/06(日) 08:03:07 

    おかあさんといっしょのエンディングでも壁際にいる子や微動だに動かない子とかいて異様に見えるけど
    別に発達ではないよ
    緊張したりいつもと違うことだから戸惑ってるだけ

    ギャン泣きしてスタジオから出ていく子供もいてテレビにうつれてるだけ順応してる方らしい

    だから5歳以下の子供がうまくできなくても別にイコール発達なわけではないよ
    発達は普段の生活の方を観察する必要があってイレギュラーを順応できるかはあまり関係ない

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2024/10/06(日) 08:07:29 

    >>1
    うちの2歳の子供も、先週大きな体育館で運動会がありました。
    終始ギャン泣き、抱っこから降ろせずずっと怖いと泣き叫んでいた。
    私からは、参加出来ただけですごいじゃん、頑張ったね!と伝えるのが精一杯でした。他の子は笑顔、泣いてるのはうちの子だけだったかも。とズーンと心は沈みました。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/06(日) 08:07:44 

    >>475
    あーこども園が増えてるから
    できる子とできない子が目立つのか

    でも小1になると
    保育園出身と幼稚園出身はすごい差があって
    大人しく座ってるのになれてない保育園出身の子が多いから今の小学一年生の先生はマナー的な面も強化して教えるようにしてるよね
    で、二年生までに幼稚園の子たちみたいに座っておとなしく聞くみたいなのを身につけるって感じだよね

    それは保育園出身だから仕方ないよねってみんな認めてるよね

    +2

    -4

  • 486. 匿名 2024/10/06(日) 08:10:05 

    >>198
    年長の娘のことです。

    2歳から保育部に入っていて、保育部の時はまだ小さいからなと思ってたけど、同じ園の教育部へ年少で上がった時に登園時の母子分離ができなくて、毎朝大変な騒ぎでした。

    4月はそういう子もいたんだけど、6月になっても変わらなくて、日中は大丈夫ですよ、と言われても私が不安で、発達の検査を予約しました。

    その時点で10ヶ月待ち。(まだ良い方で、大学病院だと2年待ち🟰就学前検査まで何もできない)
    10ヶ月待って、検査してその1ヶ月後に月一回のリハビリに繋がることができました。

    検査結果は知能運動共に平均より下という結果で、やっぱりなという気持ちと、ショックもあったけど、専門家と繋がれたことの安心感が大きかった。

    今も、大きな音とか特定な音や、初めての場所や手先を動かすこととか、苦手なこともあるけど、集団生活はそれなりにこなしてます。

    まだまだ長いけど、お互いがんばろう。

    お子さんにとって安心できることが増えて、良い方向にいくといいよね。

    +13

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/06(日) 08:11:19 

    >>483
    発達ではない子も、発達の子もいると思う。
    だってクラスに2.3人はいるって時代だよ。別に参加できないことが悪いわけではないけど、学年が上になるにつれて求められることも怒られることも増えてくるし、自己肯定感が下がってくるのがマズい。

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2024/10/06(日) 08:14:23 

    年少さんならあるあるな光景だよ
    別に見てもうわ~とか思わない
    年中年長になったら大体の子は参加できるようになるからあまり気にしないで

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2024/10/06(日) 08:15:31 

    >>222
    同意見。
    まだ年少さんならそういう子もいる。
    幼児期の成長は個人差があるから、
    大らかに見守ってあげて欲しい。
    お母さんの不安や心配は子供に伝わってしまうし。
    まずは、頑張ったことを褒めてあげて欲しい。

    +15

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/06(日) 08:20:21 

    >>24
    これに尽きる笑
    保育園の先生に、まだこの世に生まれてきて3年4年ですよー!大丈夫!って大笑いされて、ホッとした。

    +92

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/06(日) 08:22:17 

    >>1うちも。周りにまだ年少だからだよ~、可愛いよなんて言われても、他の子が出来てるのに何で…って悲しい気持ちになったり、うちの子おかしいのかななんて悩んだりしたよ。
    でも卒園する頃にはすっかり落ち着いた。後に聞いたら息子なりに理由があったようだけど。言葉が遅い子だったので

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/06(日) 08:22:42 

    >>460

    486です。
    1番近くにいるママが違和感を感じてたら医療機関に予約だけでもしていいと思う。

    まだ2歳だと検査してもらえないかもだけど、年齢になってその時点で受けたいと思えば受ければいいし、キャンセルしてもいいと思うよ。

    他の方も書いてるけど、園の先生や保健師さんは強く言わないケースもある。

    私は、実親にも心配しすぎよとかなぜかキレられたけど、自分の直感を信じてよかったよ。

    娘は今作業療法士さんとのリハビリを遊ぶ場所と思ってめちゃめちゃ楽しみして行ってるよ。

    これから小学生になって保育園、幼稚園の手厚さと変わってくるand娘の苦手な男の先生も増えるから、心配だけど、進んでいくしかないから、娘のための支援が受けられる道は親として作っておくのも良いかと!

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/06(日) 08:31:22 

    次女が去年年少でそれ
    ニコニコ練習してたのに、本番恥ずかしくて並べないし、先生に腕動かされてた(笑)
    今年の春のミニ運動会では応援してる声がうるさいと友達に言われて怒ってなにも参加せず

    もうすぐ運動会だけど機嫌わるくならないか心配

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/06(日) 08:32:26 

    >>5
    医者でも無いのに不安を煽るようなことを言わない方がいいよ。良かれと思って言ってるのは分かるけど、たぶん主さんはすでに色々調べてると思うし。

    ちなみにうちの子も年少の時、集団活動入れなかったけど発達検査は異常無し。年中の今は園生活楽しんでるよ。
    感覚過敏=発達障害じゃないし、HSP気質の可能性もある。

    そもそも発達も白黒はっきりしたものじゃないし、発達障害じゃなくても特性を持ってる人は沢山いる。

    大事なのは発達か否かじゃなくて、その子の個性と向き合うこと。

    +4

    -16

  • 495. 匿名 2024/10/06(日) 08:39:14 

    >>18
    園児150人規模、抽選制の幼稚園に子供達通わせたけど、年少からそういう子は1人か2人。加配が必要だと判断されたら、年少から補助の先生がついてくれる。
    でも他害があると判断されたら退園を勧められてたみたいよ。

    実際子供の同級生にいたけど親が退園に応じずに卒園までいたけど、小学校じゃなく養護学校になってた。

    +2

    -3

  • 496. 匿名 2024/10/06(日) 08:39:42 

    >>11
    療育は早い方が良いから
    とりあえず療育行っとくだけでも良い
    診断は焦らなくても大丈夫
    最近は診断なし療育のとこ多いし

    +24

    -1

  • 497. 匿名 2024/10/06(日) 08:41:36 

    >>494
    うちの子も検査異常なかったけど、療育は行ってたよ。行った方がいいと私が思ったから。その辺は親によるよね。
    発達でもHSPでも定型でもなんでもいいんだけど、そういう面があるなら成長に任せるだけではなくて、より丁寧にみてあげた方がいいと思うんだよなぁ。

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/06(日) 08:41:54 

    >>1
    息子4歳の時、主より酷かったです。
    1人だけ先生に抱っこされて泣き崩れ
    色々考えましたが、
    5歳の時は普通に皆と参加でき、
    卒園の時は代表で話す程にもなりました。

    いつもは保護者はいないのに
    恥ずかしかったのかもです。
    続くようなら1回病院行くのも手かもしれませんが、
    思い悩むのも主が疲れます。
    無理しない程度とネットの様々な意見に振り回されないように。
    応援してます。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/06(日) 08:41:59 

    >>4
    息子の同クラスにそんな子がいて、お遊戯会でもステージ上自由に動き回って先生に捕まえられて、泣いてなだめられて、みたいな子がいたけど年中になったらみんなと一緒に整列して出来るようになってた
    途中から楽しそうに参加してたとあるしそこまで心配しなくてもいい気がする

    +17

    -1

  • 500. 匿名 2024/10/06(日) 08:43:49 

    >>1
    私の娘も年少の運動会ずっと泣いてるだけで、夫婦で精神的に凹んだ。運動会の号泣事件をきっかけに、発達がゆっくりめで色々心配になることもあって発達検査受けて療育にも通ってた。でも、年中の運動会は見違えるようにリレーもしっかり出来てて、びっくりした。
    小1になった今、年少の運動会のこと話してくれるようになったけど、知らない大人がいっぱいで怖くなったらしい。
    振り返ると、入園まで自宅保育だったから幼稚園入って最初の1年は凹むことばっかだった気がする。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。