ガールズちゃんねる

【運動会】子供が泣いて終わった人!【幼稚園・保育園】

170コメント2023/10/10(火) 15:49

  • 1. 匿名 2023/10/08(日) 22:05:12 

    今年幼稚園に入園の年少男児ですが、初めての運動会は大泣きして終わりました。
    理由は「お母さんがいなくなったから」だそうです。
    開会式も閉会式も先生に抱っこ、かけっこも先生と手を繋いでゴール、ダンスもひたすら抱っこで終わりました。
    早生まれだから仕方ないかなとも思ったのですが、満3歳児クラスの子は誰一人泣いてませんでした。。

    同じように終わった方、もしくはうちの子も去年はそうだったよ〜!という方、ぜひお話したいです。
    ※発達に関しての誹謗中傷はお控え願います。
    【運動会】子供が泣いて終わった人!【幼稚園・保育園】

    +138

    -39

  • 2. 匿名 2023/10/08(日) 22:05:39 

    それも思い出

    +382

    -3

  • 3. 匿名 2023/10/08(日) 22:06:07 

    >>1
    発達でなんか言われたりしてる?

    +25

    -70

  • 4. 匿名 2023/10/08(日) 22:06:37 

    いちいち気にし過ぎ。
    子供なんてすぐ泣くけど、すぐ忘れる。

    +200

    -24

  • 5. 匿名 2023/10/08(日) 22:06:41 

    それも良い思い出になる

    +173

    -2

  • 6. 匿名 2023/10/08(日) 22:06:52 

    うちも早生まれで似たような感じだったけど、年中からやってたよ

    +51

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/08(日) 22:06:59 

    【運動会】子供が泣いて終わった人!【幼稚園・保育園】

    +23

    -27

  • 8. 匿名 2023/10/08(日) 22:07:05 

    普段からよく泣く子?
    情報少なすぎる気がするけど…他のエピソードもないとなんとも言えない

    +19

    -30

  • 9. 匿名 2023/10/08(日) 22:07:05 

    発表会でも小さい子供が泣いて先生に抱っこされてたよ。かわいいと思って見てたよ。

    +309

    -7

  • 10. 匿名 2023/10/08(日) 22:07:11 

    うちも保育園初の運動会の時は、親子での競技ですら泣いて固まってたよー
    帰宅してから元気に踊ってて、それをさっきやってくれたら良かったのに!って感じだった

    +233

    -5

  • 11. 匿名 2023/10/08(日) 22:08:26 

    可愛い!それも良い思い出になりますよ!
    うちの次男も保育園の運動会大泣きしてましたけど、今週末は中学の体育祭。チームリーダーとして張り切ってます!

    +186

    -8

  • 12. 匿名 2023/10/08(日) 22:08:51 

    年中だけど、クラスに1人2人はいるよ!
    お遊戯もまったくできてない子もいたし
    気にしない気にしない

    +194

    -2

  • 13. 匿名 2023/10/08(日) 22:08:54 

    うちも年少だけど、クラスの誰かが泣いてたり
    午後なんて寝てたよ
    まだ3歳なんだから、最後までいられただけでも御の字じゃないのかね

    +210

    -4

  • 14. 匿名 2023/10/08(日) 22:09:28 

    うちは年少の時、歌の発表会だったけど、ステージでずっと泣いたまま終わったよ。
    良い思い出だよ。

    +73

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/08(日) 22:09:28 

    時が立ったら笑い話になるよねwそれそれで悪くないと思うけどね

    +64

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/08(日) 22:09:43 

    >>7
    セクハラやん。

    +1

    -9

  • 17. 匿名 2023/10/08(日) 22:10:05 

    >>3
    幼稚園だとこういう子クラスに1〜2人いるよ
    大勢の大人に見られて緊張したり、普段と違う空気でいつも出来ることが出来なくなったり
    おゆうぎ会とかにも棒立ちの子が絶対いる

    +203

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/08(日) 22:10:07 

    うちも年少のときはうちの子だけやりたくないー!て脱走してったりずっと先生に抱っこされたりしてたけど、今年年中になって全部の競技に参加できましたよ!成長したな〜としみじみ思いました。

    +67

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/08(日) 22:10:41 

    >>1
    それでいいじゃん。それも良い思い出になるよ。
    うちは初運動会は発熱で参加できなかったんだから。

    +66

    -4

  • 20. 匿名 2023/10/08(日) 22:10:49 

    母子分離不安ってやつなのかな。
    うちは泣かなかったけど、運動会で親が見てるということに気付いていなかったせい。運動会の練習を何度もしていたから、今回も練習だと思っていたらしい。
    毎朝、保育園に預けるときに泣く。

    +7

    -7

  • 21. 匿名 2023/10/08(日) 22:10:49 

    開式中やダンスのときは抱っこなのにかけっこは自分で走れたんだね!がんばったね!
    うちはイベントだと行けなくなってたよ笑
    まだ入園して半年、運動会は初めて。来年はきっと成長を褒められるようになってるよー!

    +77

    -2

  • 22. 匿名 2023/10/08(日) 22:11:32 

    年少早生まれだけど遊戯やちょっとした体操では女子はみんな踊っててなんならニコニコ楽しそう
    息子をはじめ男子たちは半数以上が棒立ちだった
    月齢関係なく男子の列は棒立ちか怒ってるか涙がかなり多かった。クラスによっては踊ってる子を2、3人レベル。性差ってあるのかなと思った。

    +71

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/08(日) 22:11:50 

    みんな普通に運動会してて我が子だけ終始泣いて先生についてもらってたら悲しいよね。
    でも数年経ったらあの時なんだったんだ。ってなるぐらいしっかりしてくるから大丈夫だ

    +94

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/08(日) 22:11:56 

    年少さんだし可愛いよ。思い出になる。
    知らない大人とかが大勢見てたら緊張もする

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/08(日) 22:12:23 

    あるあるだよね
    うちは次男が年少クラスの時、徒競走で呼名されてる時泣きながら「はい゛〜」って返事して泣きながら走ったっけなあ

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/08(日) 22:12:59 

    お遊戯は完璧な子と泣いてる子と微動だにしない子がいたりして保育園のお遊戯の醍醐味だなぁって見てた

    +85

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/08(日) 22:13:18 

    うちの子はお遊戯会で固まって微動だにしなかったことあったよ。当時4歳。
    練習の時はちゃんと出来てたらしく、お遊戯会で父兄が見に来てる状況にビックリして動けなくなったっぽい。
    今は高校生だけど友達もそれなりにいるしスポーツもしてて問題なく上手くやってる。

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/08(日) 22:13:29 

    >>1
    2歳児クラスと同じ年齢でしょ?
    泣いてたっていいよ…

    +15

    -6

  • 29. 匿名 2023/10/08(日) 22:13:36 

    まだ未就園児ではあるけど、きょうだい競技で2歳の下の子が5歳の上の子と手を繋いで走る時に、こけて大泣きして先生に抱っこされてゴールしたよ。
    上の子が大丈夫?って頑張って抱っこしてくれたけど、危険って判断されたっぽい。
    怪我もして大泣きしてる写真がたくさん残った笑

    でも最後は園長先生からお菓子とメダルもらって、ニッコニコで帰ってきたから楽しかったんだと思う。
    上の子がダンスしてる時は一緒にノリノリだったし、上の子も楽しそうに参加できてて良かったよ。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/08(日) 22:13:47 

    2歳の運動会、かけっこは出来たけど、親子競技はぶすっとした顔して一歩も歩かなかった。ずっと抱っこされてました(私は仕事だったので後で録画で見ました)
    ダンスはポケットに手を突っ込んで突っ立ったままだった

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/08(日) 22:14:06 

    甥っ子がそんな感じで卒園式まで泣き続けたけど、今は只の元気なツンデレ中学生(少し反抗期)よ。
    今でも幼少期を思い出して、可愛かったねと姉(母親)と話してる。姉は苦笑いしてるけど、いい思い出なんだと思う。

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/08(日) 22:14:15 

    関係ない話で申し訳ないんだけど、保育園って0〜6歳まで居て全員が運動会とか発表会出たらすごい時間長くならない?日にち分けたりしてやってるの?それとも各学年出番が短いとか…?
    うちは幼稚園だから午前開催で、未満児さんがいる保育園の運動会が想像できない。どんな感じなの?

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/08(日) 22:14:55 

    ダンスとかで全く動かない子って結構いるんだね
    泣くとか怒るとかじゃなくて無表情でずっと立ってる見たいな。
    この前子供の運動会の時にそういう子がちらほら居たんだけど、やっぱ緊張したのかな?

    +45

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/08(日) 22:15:54 

    >>1
    年少の頃コロナで運動会なかったから、泣いてる思い出でもないよりあった方がいい

    そして年長になったらかなりお兄さんお姉さんになるから成長が楽しみだね

    +70

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/08(日) 22:17:17 

    >>3
    ※発達に関しての誹謗中傷はお控え願います。

    って書いてあるから、発達についてどうこうというトピじゃない

    +46

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/08(日) 22:17:44 

    年少の時に祖父母揃って楽しみに待ってましたが、姿を見せることなく終わった…。
    探したら全拒否で先生に終始抱っこされてて、説得に行ったけどダメだった。
    自分の子が出ない運動会ほどつまらないものはないな、と思いました。

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/08(日) 22:18:44 

    >>1
    かわいい!よその子と自身の子供を比べちゃダメだよそのくっつき虫の思い出も早々に本人は忘れてしまうしね笑

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/08(日) 22:19:10 

    それも良い思い出だよ!
    って言われるけど、頭では分かってても結構つらいもんだよね

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/08(日) 22:19:21 

    去年年少で保育園変わって慣れないまま運動会でうち1人だけ泣いて終わったけど今週末ある今年の運動会は娘だけ出番が多いと(クラスの人数が奇数だから)
    先生から報告受けて今年はすでに私が泣きそう

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/08(日) 22:20:06 

    うちの姪っ子は年少の運動会は棒立ちで終わったらしい
    気合い入れて両親、母方の祖父母、母親の兄弟夫婦まで見に行ったけど、何もせずただ立ってるだけだったらしい

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/08(日) 22:20:27 

    >>1
    末っ子が去年3歳児で、泣きはしないけど人前で踊るのが照れるからと3分間眉間に皺寄せてずっと仁王立ちしてたよ笑

    でも今年はキレッキレのノリノリで踊ってた

    子どもなんてその時のポテンシャル次第だから、それも笑い話になるし懐かしい可愛い思い出になるよ

    +86

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/08(日) 22:20:31 

    初めての運転会で、いっぱい緊張したのかな?

    数年経つと…昔、あんな事があったね〜と笑い話になる日が来るよ。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/08(日) 22:20:31 

    >>29
    ガルで猛批判になりそうな競技だな笑

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/08(日) 22:21:15 

    >>1
    朝幼稚園に送ってバイバイする時とか、普段から泣いちゃうの?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/08(日) 22:22:01 

    可愛いと思っちゃったよ。
    お子さん頑張ったね!
    お母さんもお疲れ様でした。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/08(日) 22:22:24 

    私の子供も、見知らぬ土地へ引っ越しし1週間で新しい幼稚園へ入園、そのまま馴染むまで時間がかかり初めての運動会は最初から最後まで微動だにせず立ってました😅
    それを見てとても不安でしたが、翌年の運動会はとても生き生きと楽しそうにやってました!!
    周りのお母さんたちも「凄い成長したね✨!!」って言ってくれるほどに。
    今は不安かもしれませんがまだ年少さんだしこれから成長してきっと来年感動させてくれますよ😄

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/08(日) 22:22:52 

    >>1
    うちの子年少さんの時運動会は泣いて何もしなかったよ!
    でも年中さんでリレーは一位、年長さんはダンスが一番大きく踊れてた。
    きっと来年はまた成長した姿が見られるはず(^^)

    +16

    -6

  • 48. 匿名 2023/10/08(日) 22:23:04 

    うちも昨日運動会で、年少の息子が泣いてばかりで落ち込んでたけど、ここのコメントみて少し救われた
    トピ主さんありがとう

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/08(日) 22:23:28 

    >>1
    うちは一人だけ本当に何にもしなかったよー!
    座って下向いて動かなかった!ビデオとれない。静止画。
    年長さんになった時、何のスイッチが入ったのか急に出来るようになって、小学生の今は家での練習も欠かさずやってる。安心したけど、ちょっとだけ寂しいような。
    いや、寂しいは違うか。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/08(日) 22:23:54 

    >>1
    うちの子も年少は泣いて終わりました!
    でも、年中年長では立派にダンスやかけっこしてて成長に感動しましたよ。
    主さんのお子さんもこれからたくさん成長が見られますね。

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/08(日) 22:24:45 

    満3歳児で、さらに早生まれのうちの子、、

    運動会のダンス中に私を見つけて走ってきたよ…
    動画撮ってたらこっちに来たからめっちゃ可愛かったけどw
    最後まで頑張る姿も見たかった🤣

    かなり可愛くて癒されました❤️

    +30

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/08(日) 22:24:58 

    >>32
    保育園は、幼稚園と違って一学年の人数少ないところが多いから。
    うちは、一学年20人くらい。
    だから、割とさくさく進んで午前中で普通に終わるよ。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/08(日) 22:25:03 

    1歳で今回の運動会は笑顔で過ごせましたが、今までの行事はギャン泣きでした😭
    次の行事はどうなるかわかりませんが、、笑
    親も気にしますよね。

    話がずれますが、運動会終わりに苦手な担任から、「泣くと思ってました〜」って声かけられてキレかけました🤣

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2023/10/08(日) 22:26:36 

    >>1
    去年の運動会でずっと泣いてた子が、今年泣かずに運動会を楽しんでて、成長を感じました!(今年、年中さん)
    主さんのお子さんも、きっと来年は泣かずに楽しめると思いますよ。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/08(日) 22:27:43 

    かわいいのは子供の頃だけ、いずれ反抗期がやってくる

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2023/10/08(日) 22:27:49 

    練習ではちゃんと出来てても、当日沢山の大人に囲まれて、おいおいこんな環境下でするの聞いてないよって、いつも誰もいないじゃ〜んって、ビックリするんだろうね。小さい子達から見たらぐる〜っと一周城壁のようだろうに。そりゃ固まるし泣くわな。練習通りに出来た子も、ちょっといつものようにいかなかった子も、どの子もみんな頑張った頑張った!主さんもおつかれさま!!きっと良い思い出話になるよ!

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/08(日) 22:28:10 

    運動会プログラムに、お母さんお父さんを見つけて泣いてしまう事があるから園児の観覧席付近に立ち寄らないでって書いてあったな

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/08(日) 22:28:56 

    年中ですが、行事のときはいつも泣いて終わります。
    普段や練習のときはしっかりできてるようなのですが、私の姿が見えると泣いてしまうみたいです。

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2023/10/08(日) 22:30:21 

    うちなんか初っ端から先生に抱っこされて寝てたよw
    すぐ起きたけどかけっこは先生と歩いてるしダンスも全然踊らないしで笑うしかなかった

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/08(日) 22:30:48 

    >>1
    うちもそうだったよ!
    最初から泣きっぱなし。
    回りはいつもと違って大人が多いし、恥ずかしいし、お母さんは近くにいないし……
    お遊戯のぽんぽんを放り投げて「もう嫌だ!」って泣いてた😅
    でもね私の父が「あの大勢の中で嫌だ!と言えるのはすごい。自分の意見がハッキリしてる子だよ」と言ってくれて、見方が変わったよ

    +36

    -2

  • 61. 匿名 2023/10/08(日) 22:31:07 

    こんな言い方したら怒られるかもだけどさ…
    昨日の運動会見てて思ったよ。うちのこは年少で初運動会だったわけだけどさ。

    子供は運動会とか行事とかその位置付けがあんまりわかってなくて、先生や親にやらされてる感満載だった。心から楽しんでるけど、走れと言われてるので走りますー!って感じ。その点年中や年長は理解して参加してる感はあった。

    生まれて3年4年なんて、いつもと違う環境に驚いたり泣いちゃったりしていいんだよ。みなと一緒にできない?同じことできなかったから辛い?年少なんてまだまだ赤ちゃん寄りだよ。これからあと一年二年して小学校行く前に協調性わかっていけばいいよ。運動場に行くだけでもう十分さ。

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/08(日) 22:33:18 

    >>17
    そういう子が後に発達と知り納得する

    +13

    -36

  • 63. 匿名 2023/10/08(日) 22:36:25 

    可愛いな。活躍見たい気持ちもあるけど、良い思い出だね。語り継がれるよね

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/08(日) 22:37:18 

    >>1
    うちの息子がそうでしたよ!
    毎朝バスに乗るときに大泣きしてました。
    夏祭りでは1人だけ先生に抱っこされ、私を見ると泣くので仕方なく遠くから見ました。
    (息子は何も参加できてなかった)

    毎日のように先生に抱っこされていましたし、連絡帳にも午前中は泣いていましたが…と毎回書かれてた。
    大丈夫!慣れる日は必ず来ます。
    心配でしょうが見守ってあげてください。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/08(日) 22:38:16 

    途中までは良い感じだったけど、親子競技の後からママにいてほしいって感じでグズグズして、最後の競技はほぼ参加できず…先生に促されてほんの少しだけやれました。
    でも、去年は踊れなかった体操ができるようになってたり成長も感じたので、たくさん褒めました😊✨✨
    もっと褒めてって言われたので、明日も褒めようと思います笑

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/08(日) 22:38:17 

    >>13
    寝るの可愛くて草

    +68

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/08(日) 22:38:40 

    年少の時娘の背の順隣だった子が運動会でも発表会でも終始泣いてて、動画や写真にバッチリ残ってたから印象残ってたんだけど年中さんになったら発表会立派にやり遂げてて終わったあとその子のお母さんに〇〇ちゃんすごかったですね!って言ったら他のお母さんたちもそう思ってたみたいでみんなでその子を大絶賛。そしたら感極まってそのお母さん泣いちゃって私たちももらい泣き笑
    個人的には泣いてる子一人二人いた方が微笑ましいというか幼児期ならではな感じがして和む。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/08(日) 22:40:19 

    年少の時はないで拒絶して公開処刑状態だったけど年中はちゃんと参加できて感動した

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/08(日) 22:40:47 

    >>1
    お母さんからしたらかなり焦る話ではあるとは思うんだけど
    数年後ビデオ見返した時、そんな姿もすごくかわいく映る日がきっと来るから大丈夫だよ。

    まだ成長段階だから色々あるさ(^^)

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/08(日) 22:40:52 

    >>47
    自分の子が一位!自分の子が一番踊れてた!とか言っちゃうようなお母さん苦手だわ…

    +23

    -6

  • 71. 匿名 2023/10/08(日) 22:41:12 

    満3歳児クラスの息子、ママとパパの姿を見つけてこちらに向かってら走り出し何回も先生に取り押さえられていました。でも途中であきらめて来なくなった笑 あとは最後の方はもう帰りたい!帰りたい!とずっと騒いでた。こんなもんですよね。来年の年少クラスではもうすこし成長しているのかなと思うと楽しみです。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/08(日) 22:41:40 

    年少なってお遊戯の時、終始泣いてたから帰宅後聞いたら、みんながカメラ向けてて怖かったらしい。
    運動会は楽しかったって言ってたし、撮った動画みて、泣いてた時だーて笑ってた。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/08(日) 22:41:42 

    >>60
    優しいおじいちゃんだ🥲

    +18

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/08(日) 22:43:00 

    >>13
    想像したら可愛すぎる。泣いたら疲れるもんね〜

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/08(日) 22:45:44 

    >>32
    うちは2歳から参加で、2歳は開会式のあと即競技でそれ終わったら帰宅、9:45くらいには終わる。
    残り3〜5歳児でやるけど、全体競技も多いからサクサク進んで12時前には終わったよ。
    そのあと外食いったら、同じ保育園のご家族でごった返しててわらったw

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/08(日) 22:46:24 

    幼稚園に行き始めた時一切泣かなかったし行き渋りもなかった子(2人目)なのに年少の運動会で泣いてほとんど競技に参加できなかったよ
    最後の親子競技で旦那が一緒にやってようやく持ち直した

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/08(日) 22:46:32 

    >>1
    そういうの緊張して泣いちゃう子ってクラスに1人はいるよ。

    2歳児クラスから卒園まで行事になると必ず泣く女の子が2人いたよ。

    2人とも普段はめちゃくちゃしっかり者なんだけど、保護者がいる行事は緊張しちゃって号泣した。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/08(日) 22:48:07 

    >>70
    横だけど励ますために書いてるんだろうし、頑張れるようになるよっていう意味だろうから、そんな言い方しなくても…

    +11

    -5

  • 79. 匿名 2023/10/08(日) 22:48:29 

    うち年少と年中の運動会と発表会全然できなくて(ほぼ棒立ち状態)行事が苦痛だったんだけど、年長の運動会では笑顔で踊ってるの見て号泣したよ
    発表会も目立つ役だったけどバッチリ👌

    今はガッカリしてしまう気持ちもわかるけど、それでも褒めてあげてほしい!
    そのうちそれもいい思い出になるよ!

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/08(日) 22:52:48 

    運動会って音楽の音が大きいじゃない?
    後から聞くとそれが辛かったみたい。
    泣いて支援員の先生に抱っこされながら寝ていた。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/08(日) 22:56:13 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます。同じような方がいらっしゃって安心しました。

    園バス登園なのですが、入園直後は大好きなバスに乗れるからか泣かず、しかし1週間後には泣くようになり5月末までほとんど毎朝泣いてました。たまにお迎えに行っても「お弁当の時間まで泣いてましたけど、午後からは大丈夫でした!」みたいに言われることが多かったです。

    同じ学年なのに選手宣誓までやってる子もいて、かたやうちの子は歩いて入場すらできてない…とショックを受けてしまいました。。

    来年、笑い話になれるといいなと思います。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/08(日) 22:56:53 

    年長になってしっかりしてくると、我が子はもちろんよその子でも感動しちゃうよね。
    小さい頃はあんなに泣いてたのに成長したねぇ・・って

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/08(日) 22:56:57 

    泣きはしなかったけど、ダンスでまったく踊らず終始棒立ちだった時はある。でも年長のときには見違えるほどキビキビ踊って、リレーも全速力、選手宣誓までやってたからいくらでも変わるものだなと思う。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/08(日) 22:57:18 

    >>62
    やっぱり違うよね、個性とか緊張ではないよね
    整列してるのに走り回ったり

    +9

    -14

  • 85. 匿名 2023/10/08(日) 22:58:24 

    >>1
    他の子に迷惑かけてないなら泣いてようがいいよ。
    まだ3歳でしょ

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/08(日) 23:06:31 

    >>28
    3歳児クラスじゃない?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/08(日) 23:08:37 

    >>1
    私自身がそうでしたよ〜
    泣いてて先生と手繋いでる写真とかビデオ残ってる
    ちなみに弟もそうだった

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/08(日) 23:10:02 

    保育園2年目、運動会は初めての年少早生まれです。
    朝は張り切って家で体操の練習したり、かけっこで名前呼ばれた時の返事の練習をしてたのに、いざ先生へ引き継ぐ時に保護者の多さに圧倒されてギャン泣き。
    入場とラジオ体操代わりの体操は抱っこ、かけっこもちゃんと列には並ぶけどスタート地点で固まり担任が手繋いでくれてゴール。
    ゴールしたあと、集合場所に戻る時の方が上手に走ってたわ。

    ダンスも終始固まってるかと思いきや、リズムに乗っては無いんだけどフォーメーション移動?はちゃんとこなしてた。
    カメラ向けても手振ってもずっと睨んできたけど、脱走するわけでもないし可愛らしい思い出の一つかな。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/08(日) 23:10:50 

    >>1
    うちも年少、年中と運動会、発表会殆ど泣くか先生に抱っこされてるかでした。親子競争みたいなのも泣いて嫌がり、かけっこも泣いて駄目。
    周りはちゃんと出来てるから正直羨ましく思ってました。でも年長になってやっと運動会も参加でき発表会もちゃんと出来てる見た時は涙が出ました。
    ある日急に出来るようになったりする事もあるので長い目で見てあげて下さい。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/08(日) 23:13:10 

    >>1
    息子がそうでした。
    でも年長さんになってしっかり競技やダンスをしている姿を見て年少さんの時を思い出し、息子の成長に感動して今度は私が初めから泣きっぱなしで終わりました。
    周りから、泣くの早くない?って言われました笑

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2023/10/08(日) 23:13:39 

    友達の子が今年年少で去年は満3クラスだったんだけど、終わりまでギャン泣きだったみたい。年少の今年は誰よりも張り切ってたよ。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/08(日) 23:13:48 

    >>32
    うちは0〜満3歳児までのクラスが木曜日に運動会
    年少さん〜年長さんは土曜日に運動会だよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/08(日) 23:13:49 

    >>78
    本人は励ましてるつもりなんだ。笑
    空気読めない励まし方だね。

    +4

    -10

  • 94. 匿名 2023/10/08(日) 23:14:05 

    >>70
    不快にさせてごめんなさい。
    親御さんの気持ちわかるよーーと思って書いてしまいました。

    +11

    -3

  • 95. 匿名 2023/10/08(日) 23:14:25 

    >>86
    満3歳クラスは2歳児クラスと同じだよ
    3歳クラスが年少だから

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2023/10/08(日) 23:18:53 

    >>62
    うちの子のクラス年中で20人中4人加配ついてる子(発達の子)がいるけど当日2人は欠席してたんだよね。
    あとの2人はうちともう1人なんだけどどっちも知的なしの子だし練習から加配の先生に手厚くやってもらってたのか上手なぐらいだった。
    当日は先生たちは棒立ちの子達の手を引っ張ったりしてて発達の二人は放置されたけど体形移動や決めポーズも完璧だったよ。
    まぁあの棒立ちの子達や指咥えて泣いてた子も後に発達のしんどさを指摘されるのかもしれないけど、割合多すぎる気がする。
    園児ならただの緊張もありそう。経験積めばできるようになっていくんじゃない。

    +33

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/08(日) 23:19:50 

    >>4
    さすがに泣いて終わるのは珍しいと思うから、もう少し優しく話してあげて?気にし過ぎとか、人それぞれだから。

    +34

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/08(日) 23:21:11 

    >>55
    反抗期も子供やんけ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/08(日) 23:23:17 

    >>60
    おじいちゃんサイコー!

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/08(日) 23:27:05 

    >>95

    主さんは年少だってば…

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/08(日) 23:28:56 

    >>1
    大丈夫よ、本人はすぐ忘れちゃうから。
    親としては複雑だろうけど笑い話になる日が来るよ。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/08(日) 23:30:54 

    >>1
    年中でもいるし、年長はさすがに泣きはしないけどダンスに参加出来ない、先生と一緒にリレーする子は毎年何人かいたよ。
    終わったらとにかく褒めるのが大事だと思うよ。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/08(日) 23:36:42 

    >>100
    ほんまや!

    ごめんなさい🙏

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/08(日) 23:37:59 

    もうすぐで初めての運動会
    年少さん達は色々あるんですね(笑)
    それも含めて楽しみ~
    先生が抱っこして走ってるとことか
    すんごい楽しみだー(笑)
    想像しただけで微笑ましい

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/08(日) 23:43:35 

    うちは年中だからもう泣きはしないけどダンス一切踊らず棒立ちだった。他の子は苦戦しながらも踊ってるのに。踊らない理由はつまんないからだって

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/08(日) 23:44:18 

    >>4
    横だけど子供による。うちの子こういうのを覚えていて「あの時〜」って話しだす。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/08(日) 23:44:20 

    幼稚園での練習では毎回楽しそうにしっかり踊ってますよ~と先生から聞いて楽しみにしてたら本番は微動だにせず棒立ちだったよw(年少)
    他にも何人かそういう子いたり、大泣きして先生にずっとおんぶされてる子もいたりで、それはそれで可愛くて楽しかったよ

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/08(日) 23:50:55 

    開会式も閉会式も小さい子にはつまらない時間だろうし、大勢に見られるかけっこやダンスもそりゃ初めての事だもん、意味分かんなくて当然かと。

    走るの大好き!
    みんなぼく(わたし)を見て見て!
    ダンス大好き!誰がいても関係なく踊っちゃう!!

    みたいな子は運動会もシンプルにわくわく!って感じで楽しめるんだろうけどね。
    普通に考えたら異常な空間だよね、運動会かんて。大勢の大人がひしめき合ってカメラ構えて見てくるんだもん。そんな異常事態にお母さんが居なくて不安になるのはただただ健全な感性だと思うよ。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/08(日) 23:54:48 

    年少→大泣き
    年中→棒立ち(泣かない)
    年長→笑顔で全て参加

    ちょっとずつ成長したよ

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/09(月) 00:09:26 

    >>1
    年中ですが5歳児でも開園からずーっと泣いてて先生にだっこされリレーも泣いて先生に手を引かれて走ってる子いましたよ!
    うちの子も閉園式は疲れてぐずってママがいい〜!と泣き出して先生が迎えに来るも保護者席から離れることができませんでした笑
    私自身年長までずっと泣き虫でしたが発達障害でもなんでもないです。ただ引っ込み思案で緊張して不安になり母親の姿が見えると安心から泣いてしまう子でした

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2023/10/09(月) 00:20:08 

    >>1
    うちの子2歳の時の初めての運動会で全て泣いてました。

    パパママと3人でお休みのはずなのに、保育園のみんながいる所に連れてこられて預けられると思って泣いていたみたいで笑

    うちの子以外泣いてる子がいなかったのと、せっかくだからニコニコの子供を見たかったのでちょっと残念でしたがまた違った面白さがありました笑

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/09(月) 00:46:55 

    >>92
    横だけど0歳ってなんもできないよね?何するの?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/09(月) 02:03:24 

    2歳で、初めての運動会でした
    まだ赤ちゃんみたいなもんだから仕方ないけど、我が子だけ終始大泣きしてろくに参加できませんでした。
    多分みんなわけもわからず参加してるだけだと思うけど…
    出席番号1番で、一番月齢も上で、みんな楽しそうにしてるのに、かけっこは抱っこ、親子競技は応援に来ていた祖母にしがみついて離れず、そのまま祖母に出てもらいました
    いつも車の中で運動会の歌?歌ってたり、練習も楽しそうに参加していたと聞いていたから、当日急に嫌になっちゃったのかな
    旦那は辞退して帰ろうと言うし、何か自分達だけろくに参加できてなくて何となく恥ずかしいし、来月も生活発表会あるけど参加できないだろうからと辞退しようか迷っています。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/09(月) 02:52:51 

    >>3
    感情が豊かなだけかもしれないじゃん。
    主文さえ読まずに何でもかんでも障害障害て…
    釣りは水辺でやってくれ…

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/09(月) 03:23:08 

    >>1
    うち双子なんだけど
    年少の時の初めての運動会は同じような感じだったよ。

    4クラスある中で泣いて先生に抱っこされてるのはうちの子達だけで私もむっちゃ悩んだ。

    今思えばいつもと違うし大人もいっぱいいるしびっくりしたみたい。

    でも次の年からはイェーイって感じの写真残ってるくらい元気いっぱいになった。

    小2の今、普通に育ってるよ。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/09(月) 03:25:48 

    >>14
    うちは歌いもせず泣きもせず
    ただただ立ってて私は泣いたわ。不安で。

    でも今小学校だけど誰よりも大きい声で歌ってるからその事忘れてたくらい。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/09(月) 03:30:41 

    >>55
    反抗したほうがいい
    こどおじになられるより

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/09(月) 03:50:58 

    正直手のかかる子供は先生独占してるから他の子供に目が届かない
    実際に我が子が乱暴気味な子供に押されて倒れたりしても先生は気が付か無かった
    運動会にあまり良い思い出は無い

    月齢差があるから仕方ないけど4月や5月生まれの子供は我慢してる事が多く、幼稚園に赤ちゃんみたいな子が居るとか言ってた

    +0

    -10

  • 119. 匿名 2023/10/09(月) 04:12:12 

    >>1
    泣いてる子、年少だとたまに居るよね
    ずっと泣いてる子は見たことないけど

    年長ダンス発表中ずっと寝転んでた子がいて、親はどんな心境だろうと心配になった

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/09(月) 05:07:47 

    >>62
    そんな事ないんだよ、特に年少は
    運動会や発表会は泣いて出来ない子は2.3人はいる
    普段出来てれば何の問題もないよ

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/09(月) 05:11:13 

    >>118
    うちの4月生まれは3月生まれの子、赤ちゃんみたいって可愛がってた
    年中の半ばで赤ちゃん脱出したみたいで、年長では普通になってたよ
    我慢より自信ついちゃわない?そして追いつかれてしまう

    +1

    -4

  • 122. 匿名 2023/10/09(月) 05:33:54 

    >>22
    まじで?この年齢だと逆に性差なくて、やらない男の子も女の子もいるんだなぁという印象だった。うちは9割はみんな踊ってたけど、踊ってない子はどちらもいたよ。男の子だからってそんなことないと思うけど。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/09(月) 05:43:00 

    >>53
    1歳なら泣いててもなんも気にならないや。
    けど、その担任うざいな。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/09(月) 06:08:48 

    一人はそんな子絶対いるよ
    練習の時と違って緊張やいつもと雰囲気変わるから

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/10/09(月) 06:19:16 

    年少くらいなら可愛いなー頑張ってるなー!って気持ちで見てられるんだけど、年長でギャン泣きしてる子がいて正直あれれってなったわ。
    しかもその子が泣いてるせいでうちの子が演技出来なかった。何か事情があるんだろうけど、幼稚園最後の運動会なのになってモヤモヤしてる。

    +5

    -10

  • 126. 匿名 2023/10/09(月) 06:43:17 

    >>1
    こないだの運動会、年長のおねーさんがそれだった。
    何一つまともに競技参加出来ず、ずっと泣いてる(下を向いて隠れてる)状態。
    最初から最後まで。

    流石に年中、年長のみになった(それ以外は帰った)リレーはできるかな?って思ったけど無理で、先生と手を繋いで走ってたよ。

    そういう子もいるんだーって感じで見てた。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/09(月) 06:44:05 

    >>125
    普通はお友達が泣いてても演技できるよ。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2023/10/09(月) 07:00:27 

    そんな子見たことないなー
    かわいんじゃない?
    うちの子は1歳から上の子の運動会の幼児枠で走ってたわ笑

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/09(月) 07:01:06 

    >>22
    男の子って振り付け覚えてない子とかいるよね 
    適当に踊ってる

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2023/10/09(月) 07:01:31 

    >>1
    年少さんだったら泣く子、脱線する子、園庭の砂で遊び始める子は必ずいるよ!(年中でもいる)
    ママと離れて沢山の人が見てる前で人生初めての大舞台なんだもん泣いてもおかしくないよ!
    …とはいえ周りが泣いてないと焦ったり悲しい気持ちになる主の気持ちも分かる

    でも普段の練習の時は出来てると思うし、家で一緒に行進したりダンスをすると案外親子共に運動会の記憶が楽しいものにかわるかもよ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/09(月) 07:05:41 

    >>1
    泣いてる子普通にいたよー!
    2歳も3歳も一人はギャン泣きしてた。
    保育士さんもよくあることだと言ってた。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/09(月) 07:09:17 

    泣いてても参加できたならインフル欠席よりずっとうらやましい

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/09(月) 07:16:55 

    こないだの運動会、2歳だけど
    ・ノリノリで踊ってる子
    ・ちょいちょい思い出したように踊る子
    ・途中で飽きて土いじり始める子
    ・ギャン泣きの子
    などバリエーション豊でかわいかったよ。
    3歳クラスも2歳ほどじゃないけど個性が光ってた。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/09(月) 07:21:11 

    >>4
    終始我が子が泣いてたら気にするわ

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/09(月) 07:35:42 

    より来年の子どもの成長をに感動しそう!!母が大好きなんだよ〜

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/09(月) 07:42:41 

    >>127
    組体操なの。
    その子とペアだから、手押車で移動するのに、うちの子だけすごく不安そうに一人でポツンと歩いてて可哀想だった。
    家で腕立て毎日頑張ってたのに。

    +4

    -5

  • 137. 匿名 2023/10/09(月) 08:14:42 

    >>81
    過去のことだけどうちも泣いてたよ。感受性豊かなんだろうね。こっちはどうしようもなくて大丈夫かな〜って見てるだけだから8時間くらいに長く感じた...早く終わってくれってね笑
    ママもお疲れさま。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/09(月) 08:16:27 

    なんでも「初めて」の幼少期はいちいちそれが大ごとなのよね親も
    中には他と比べて自分の育て方がおかしいんじゃないかとまで考える人もいる
    でもたいていは大人になればどうでもいい事だから心配無し

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/09(月) 08:33:48 

    >>136
    それは、、かなり可哀想。先生もどうにか出来なかったのかな?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/09(月) 08:40:49 

    同じく年少だけど入場行進で泣いてる子、抱っこされてる子、お遊戯や体操で微動だにしない子、親子体操で走り回ってる子などけっこういたよ
    このくらいの年齢だと運動会の風物詩だよ
    年中、年長ではいなかったからみんな成長していくんだろうね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/09(月) 08:46:42 

    >>1
    早生まれじゃなくても身体の大きい恐らく遅生まれであろう子も抱っこされたり泣いてたりしてたよ!
    人がいっぱいいて緊張したり家族が見に来ててそっち行きたかったり、いつもと違う状況だから仕方ない

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/09(月) 08:48:45 

    保育士です。
    それも含めて、年長さんになった時の成長を実感できるので大丈夫ですよ!◎
    すごい出来る子でもそりゃお母さんと離れたら悲しくなるし、しかも大勢の大人が見てるわけだからね。
    うちの子泣いてばっかり、、とは全く思わなくて大丈夫です!

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/09(月) 08:54:07 

    >>1
    お子さんにはよく頑張ったねって伝えてあげよう。ママから褒められたら自信になるよ。来年はまた違った姿が見れると思うから親はドーンと構えておこう!

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/09(月) 08:58:37 

    >>3
    読解力無さすぎて笑う
    ケーキ三等分できる?
    知的にボーダーだと思うから発言控えてね

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2023/10/09(月) 09:07:54 

    >>38
    他のお友達が完璧に踊れてたりちゃんと参加出来てるのを見る東武やっぱり落ち込むよ

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/09(月) 09:09:36 

    >>129
    性別は関係ないよ
    女の子でも踊れない子いるし男の子でも上手な子いるし

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2023/10/09(月) 09:11:14 

    >>119

    年長でそれはさすがに心配になるよね来年小学校だし 

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/09(月) 09:11:43 

    祖父母まできてくれてたらちゃんと
    踊ってよってなってしまうかも

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/09(月) 09:24:49 

    年中。運動会の緊張とかあったのか、最初は指を口に入れてた。。途中から切り替えて一生懸命やってた。
    指しゃぶり年少には完全に辞めてたんだけどな。。
    一生懸命やったこと褒めてあげたらいい?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/09(月) 09:25:47 

    うちの子も早生まれだけど楽しんでた
    逆に4月生まれの子がしくしく泣いてたり棒立ちしてたり
    でもね!年長さんになったら本当みんなしっかりするのよ!あの泣いてた子が!って

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/09(月) 09:28:46 

    年中母より

    年少なんてはそんなもの
    カオスだよ
    気にするな!

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/09(月) 09:34:03 

    うちは年中さんで、年中さんでも泣いてる子いたよ。大勢人がいて緊張したのかもしれないね。予行練習の時、お手伝いで見に行った時は泣いてなかったけど、本番はママもパパもいるしね。
    3歳の子たちも泣いてる子いたよ。可愛かった。その子が来年、再来年と泣かずにやるのかな?とか親も、成長みれるね!
    そのお子さん達の妹や弟が親と少し離れておいで〜みたいなやつもしたんですが、泣きながらヨチヨチ歩きしたり、真顔だったり、ニコニコしたり、これもまた可愛い!!!
    みんな、良く頑張ってて、全部可愛かったです!

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/09(月) 10:01:34 

    >>1
    うちは保育園だったんだけど、3歳で初めて全体の運動会や発表会に参加した。
    他の子は天真爛漫にはしゃぎ回る中でうちの息子一人だけ固まってしまい、泣きながら私のところに来てしまう場面も。
    5月生まれなのに他の子よりかなり幼いのかな…とかなり落ち込んだ。

    ところが次の年は、うちの子は「すごく緊張する…でも頑張るね、見ててね!」と堂々と演技。緊張はしてたけど。
    去年はぜんぜん大丈夫だった他の子が固まったり泣き喚いたりしてた。
    何にもわからないからいつもと変わらず無邪気に振る舞える、周りの様子や状況がよく見えているからこそ上手くできないということもあるかもよ。

    初めての状況、知らない場所で、大勢の知らない大人の前に出て何かしろって言われて、いつもと変わらない様子でいるなんてできないのが普通だと思う。

    面談では毎年のように「周りの子の気持ちや次の流れをよく理解していて、大人のようにしっかりしているので我々も頼りにしている。面白くて優しくて誰からも好かれていつも輪の中心にいます」みたいな感じで言ってもらえるよ。
    親から見ても本当にしっかりしてる。今は何も心配してない。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/09(月) 10:07:45 

    我が家の次男も去年、年少さんの時の運動会、発表会共にずーっと先生の抱っこでダンスやお遊戯の衣装を全く身に付けず唯一やったのがかけっこという状況でしたが、今年の運動会はしっかりやりきりました!
    一年でこんなに成長するのかと驚きましたよ(^^)
    主さんのお子さんも来年きっと頑張れると思います!
    その場に居れただけでよくやった!と思いましょ^_^

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/09(月) 10:28:26 

    >>93
    ひねくれすぎじゃない!?普段から些細な事で悪口言ってそう

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/09(月) 10:37:40 

    >>146
    割合の問題ね

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/09(月) 10:44:47 

    >>13
    うちは一部ありゃりゃな運動会で終わってしまった保護者だけれど、こういうふうに言ってくれるお母さん方に救われたし、子どももほっとしていた。
    ありがとう。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/09(月) 11:37:14 

    幼稚園で働いていますが、練習と違って本番は急に保護者が沢山いて、カメラも構えてるいつも違った雰囲気なので緊張するのは当たり前なので 泣いちゃうのはよくありますよ。

    年長になっても泣いていて参加できない子は今までいなかったので、どの子も少しずつ馴れて成長した姿が来年以降は見れるはず。
    『年少の時は泣いてたね~』と笑い話になりますよ。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/09(月) 11:37:23 

    その歳で、大勢の大人が見に来てる中親もいないフィールドに行けるってだけで十分すごいと思う
    初めての発表会みたいなもんだよね
    目の前は知らない大人ばかり!って大人でもめっちゃ緊張するよー

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/09(月) 12:13:43 

    >>1
    その子のお母さんが失踪でもしたの…?

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/09(月) 12:26:42 

    >>136
    うちのとこは風邪が流行って本番は7人もお休みしてたよ。
    園児なんてイレギュラーなこと起こりやすいのにペアの演技を組み込んだ先生もちょっとミスってる気がするしその子だけのせいじゃないよ。
    まぁ親としては不満だろうけど、ずっとペアじゃないでしょ?たくさんある演技のほんのちょっとポツンとなっただけで他はできたんでしょ?
    練習では出来てただろうにイレギュラーで本番泣いちゃった子を思いやる所か責めてネチネチ言う親がいるなんて先生達はほんと大変だなと思うわ。
    「その子のせいでうちの子の演技が全滅」とかなら言っていいと思うけど。
    あなたみたいなキツイ親とか出来なかったわが子にガックリきてるこのトピの人向けに事前のお手紙に丁寧に書いてあったのかと納得した。
    親にまで指導しておかないといけないなんて先生はほんと大変。

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2023/10/09(月) 13:40:59 

    >>4
    周りの子が泣いてない分余計に気になるし楽しい気持ちで見ることができないって少し切ないよ
    周りは微笑ましいって感じで「泣いてるね」とか気軽に口に出すけどその言葉にも勝手に傷ついてしまうし

    子供も運動会が終われば泣き止むけど単純な生き物じゃないから泣いてた思い出は忘れてないよ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/09(月) 13:52:49 

    うちの子も一緒!!
    競技は親子でやるんだけど、ずっと私にしがみついて下に降りず、私が片手抱っこで頑張った。
    2年連続でこうだったんだけど、3年目の運動会で一人でしっかり競技することができて、涙が出たよ。
    運動会で泣いてて恥ずかしかったけど、私にとっては子供の成長を感じた瞬間だったなぁ〜

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/09(月) 13:56:14 

    >>112
    知らん

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/09(月) 17:39:34 

    >>4
    年長になったとき、立派な姿を見せてくれる
    年少の時はあんなに泣いてたのに大きくなったな〜ってこっちが泣いちゃうよ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/09(月) 18:57:37 

    年少さんの時終始泣いてて先生にほぼ抱っこされてた
    何ヶ月か後の発表会も泣きそうだったけど
    堪えて頑張ってる姿に親が泣いてた
    年中さんは泣かなくて楽しんでた姿を見て親が再び涙
    泣かなかった子の3倍成長を感じたと勝手に思ってる

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/09(月) 20:23:10 

    >>1
    我が家の息子も年少、年中、年長と運動会は泣いて参加せずでした…一人先生がついてくれて説得してくれてたけど、ダメでした。
    発表会は私と離れる時は泣いてるけどなんとかやってたんですけどね…。
    そんな息子ですが、小学校に上がってからは泣かずに運動会やってますよー。なんならピアノの発表会も一人でピアノ弾いてました!
    道端で保育園時代の先生とかにばったり会うと、変わるもんだねぇ…としみじみ言われます。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/09(月) 21:29:31 

    2歳児クラスの今3歳の息子。週末運動会ありましたが、誰よりも大きい声で泣く?というか発狂…していました。みかねた園長先生がずっと泣いてて可哀想なので一緒に参加してもらえますか?と言いに来ました。運動会に限らずみんなが参加するイベントはいつも泣いて叫んでいます(+_+)

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/10(火) 00:31:47 

    うちの子もそうでした!2歳児クラスですが、準備体操は座って砂遊び、かけっこは大泣きで名前を呼ばれても返事できず。唯一親子遊戯のダンスはなんとか踊れましたが、家で踊ってたようには踊れませんでした。大勢の人に注目されるのが苦手な子なので、恥ずかしかったようです。クラスのほとんどの子はできてたし、正直もっとできるかなぁと思ってたので少し残念な気持ちもありましたが、これも思い出として来年の成長を楽しみにしようと思ってます!

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/10(火) 15:49:20 

    うちも年少の時、泣いてましたー!
    園児だけの運動会で、写真がほぼ泣いてました。
    今年は年中で、初めて観覧したけど泣かずに頑張ってましたよ。

    年少さんは、やっぱり泣いてる子や棒立ちの子とかいて、可愛いかったです!

    年長になるとクラス対抗バトンリレーがあるみたいで、うちの子は競争心が無さそうで心配になりました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。