ガールズちゃんねる

「これ悪問すぎない?」 小学1年生向けの算数テストがネットで話題に…投稿者も驚き

297コメント2024/10/15(火) 19:23

  • 1. 匿名 2024/10/05(土) 09:48:29 

    「これ悪問すぎない? 小1息子も『人によって違うよねぇ』と納得いってない」

    「ちなみに先生曰く、正解は上から3番目らしいです。息子ははじめ1番下を選択して×にされ、やり直しで上から3番目にしたら○をもらったのこと」

    +55

    -71

  • 2. 匿名 2024/10/05(土) 09:49:20 

    ひっかけ問題やめろ

    +193

    -16

  • 3. 匿名 2024/10/05(土) 09:49:44 


    ★★★★★★★★★★
    ★★★★★

    +18

    -17

  • 4. 匿名 2024/10/05(土) 09:49:58 

    私も上から3番目だな

    +577

    -9

  • 5. 匿名 2024/10/05(土) 09:50:06 

    >>1
    のりこの並べ方好きだわ

    +502

    -8

  • 6. 匿名 2024/10/05(土) 09:50:08 

    >>1
    のりこじゃないの?二、四、六…って

    +270

    -26

  • 7. 匿名 2024/10/05(土) 09:50:16 

    >>1
    5のまとまりを学ぶからだと思うよ。
    悪問じゃない。

    +292

    -66

  • 8. 匿名 2024/10/05(土) 09:50:45 

    いやまじで「人によって違う」でしかない
    万人がわかるようにっていうなら10をひとまとめにする一番下が正解であるべきだと思うけど

    +288

    -29

  • 9. 匿名 2024/10/05(土) 09:50:46 

    人によって違うと思った息子さん賢い。
    それでいいんだよ。こんな問題に正解はない。

    +304

    -16

  • 10. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:01 

    >>5
    数えながら並べるとこうなるよねw

    +110

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:01 

    >>1
    違う学校だとゆりさんが不正解でこうさんが正解だったところもあったみたいだよ
    これは正解の基準が明確じゃないよね
    自分はのりこさんかなと思ったけど

    +134

    -8

  • 12. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:13 

    のりこが正解

    +9

    -7

  • 13. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:17 

    一目で何個かわかるのは3番目だよね

    +69

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:21 

    >>5
    大人にとってはいいよね。にー、しー、ろー、やー、とーって

    +142

    -6

  • 15. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:26 

    え、「のりこ」ちゃんの解答も、にのしのろのやのじゅう♪で数えやすくね?
    つーかおはじきの実物は指二本でのりこ方式で数えるだろうし、どれもわかるっちゃーわかるよね?
    こういう難癖問題で算数嫌いを量産するのやめてほいな

    +65

    -11

  • 16. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:35 

    私はのりこが分かりやすいと思った

    +10

    -4

  • 17. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:36 

    あくまで主観という前提で、どうみても3だと思った。3なら左からひとつひとつ数えなくても視覚で数が認識出来る。

    +86

    -4

  • 18. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:39 

    >>1
    わかりやすいと思うもの

    だから自分がわかりやすいと思ったものに〇したら正解でいいよね。
    みんなが同じものに〇しないとっておかしいよ。

    +72

    -5

  • 19. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:40 

    >>7
    5のまとまりを考えましょうみたいな説明あるのかな?

    +121

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:43 

    >>6
    小一で、九九を習う前だから3番目なのかなと思った。
    2つずつ並べて数えるのは九九の2の段の応用だし。

    +13

    -10

  • 21. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:47 

    >>7
    その補足、書いてないし

    +47

    -19

  • 22. 匿名 2024/10/05(土) 09:51:49 

    >>1
    わかりやすいと思うだから自分がわかりやすいと思う人が正解でいいよね
    不正解はないでしょ

    +29

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/05(土) 09:52:04 

    確かにこれだけのテストならわからないけど、5ずつ分けましょうって習ってるのなら「3」だよね。
    先生の言い分もあると思う。

    +24

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/05(土) 09:52:24 

    >>7
    5のまとまりずつ
    縦に並べてって問題ならわからなくもないけど
    横に並べちゃうと
    結局全部のまとまり数えなおして確認しないとだよね

    +23

    -7

  • 25. 匿名 2024/10/05(土) 09:52:30 

    >>20
    そうか…小1だもんね、なんか奥が深い。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:07 

    >「市立小学校で出されたテストです。問題は『10より おおきい かず』というタイトルでした」と投稿者。

    これならゆりさんが正解ってのもまあわかるかも。算数の文章題はもはや国語だよね。

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:10 

    >>7
    それだったら5個ずつに分かれているものを選びましょうとかの問題にするべき

    +9

    -25

  • 28. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:11 

    >>1
    最近、こういう問題増えてない?
    何かを炙り出そうとしてる?
    不正解だったら発達みたいな

    +1

    -8

  • 29. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:22 

    10進数使ってるんだからこう一択でしょ

    +4

    -4

  • 30. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:23 

    >>14
    8は「やー」なんだね
    私は「はー」派です笑

    +120

    -5

  • 31. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:29 

    これは2個ずつ並べたら掛け算しらなきゃわかりにくいし、10と6に分けたら10数えるのが大変だし、5ずつ並べて5,10,15.って数えていくのが一番楽そうってのはまぁわかる

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:31 

    >>7
    しかし塊が5個あるか結局全部数えなきゃだから
    2個ずつのでもありだな視認しやすい
    個人的には

    +52

    -12

  • 33. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:46 

    最大公約数でしょ。
    算数はまとまりの数字を
    1番小さくするんだよ

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:51 

    「これ悪問すぎない?」 小学1年生向けの算数テストがネットで話題に…投稿者も驚き

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:55 

    >>1
    小1のテストなのに大人でも不正解になる人が結構いそうな難問

    +1

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/05(土) 09:53:59 

    >>7
    なら問題文の前に「5のまとまり」って書かないと

    +15

    -20

  • 37. 匿名 2024/10/05(土) 09:54:01 

    >>1
    小学生が数字の区分けをどう認識してるかによって違いが出る問題なんて算数じゃないよね。
    何故、5ずつ並べる事が正解なのか証明出来なきゃ。

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/05(土) 09:54:08 

    >>1
    ピーマンとパプリカのやつ出た?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/05(土) 09:54:08 

    こんな明確な正解が無い問いをテストにする教師が頭おかしいわ

    +5

    -5

  • 40. 匿名 2024/10/05(土) 09:54:13 

    >>19
    学校のテストは学んだところから問題が出るからね
    やってないことは出ないのが基本だからいちいち説明がなくてもわかる
    ちゃんと授業を聞いてればね

    +12

    -31

  • 41. 匿名 2024/10/05(土) 09:54:44 

    小1だから、足し算のやり方で正解不正解なのかな。
    にしても、問題文がおかしい。

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2024/10/05(土) 09:55:48 

    >>17
    うーん私は一番下だなあ
    パッと見て10とあと余りじゃん
    3番目は5×3と余り1っていう工程が増える

    結局パッと見て数える数が人によって違うから
    「人による」っていうのが正解では

    +3

    -14

  • 43. 匿名 2024/10/05(土) 09:56:03 

    >>7
    それなら見やすいかではなくて、最初から5個ずつ並べてるのはどれでしょう?で良いんじゃないのかな。
    見やすさは人によって違いが出るし。

    +16

    -10

  • 44. 匿名 2024/10/05(土) 09:56:13 

    >>40


    このテストからはそこまで読み取れるかい?まさに小1でも育ててりゃわかるかもだが。

    +14

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/05(土) 09:56:32 

    ゆり
    〇〇〇〇〇
    〇〇〇〇〇
    〇〇〇〇〇


    こうならわかる

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/05(土) 09:56:52 

    >>40
    大人は今まで生きてきた経験則で暗黙の了解として分かっているけど、相手まだ6歳やで

    +15

    -3

  • 47. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:03 

    >>1
    おはじきほどではないけどこれも難問
    「これ悪問すぎない?」 小学1年生向けの算数テストがネットで話題に…投稿者も驚き

    +4

    -12

  • 48. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:07 

    >>30
    よこ
    派閥があったのか笑

    +55

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:13 

    >>45
    突然あらわれる算数少女ゆり。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:15 

    >>6
    のりこだと
    に、し、ろく、と8回数えなきゃだけど、
    ゆりなら
    ご、じゅう、じゅうご、十六で4回で数えられる

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:21 

    >>1
    掛け算に通ずるね

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/05(土) 09:58:28 

    たまに大量にある100円玉や10円玉を数える時は10で分けて数えるから一番下もいいと思う
    16個のおはじきだったら10と6で分けるか2ずつ分けるのりこもいいな
    5で分けるのが一番分かりやすいとは思わなかった

    +1

    -4

  • 53. 匿名 2024/10/05(土) 09:59:20 

    >>1
    レジ締めとかで小銭を数える時はこう方式だよね

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/05(土) 09:59:25 

    >>30
    私も、はー派

    +57

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/05(土) 09:59:36 

    >>50
    5を数えるのも3回あるけどね。まだ、九九習う前だし。

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/05(土) 09:59:49 

    >>47
    主題とは違うけど
    男の子と女の子が一人ずつ正解になるように気遣ってるのね

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:10 

    >>42
    横だけど、でもその10を数えるのに少し手間がかかる
    5ずつの塊なら、直ぐに目に入り分かりやすい

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:29 

    最近の授業で習った方法を使って、とか一般的にわかりやすいものを選べ、ならまだわかる
    「わかりやすいと思うもの」と言ってるんだから主観でいいじゃん

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:35 

    >>50
    でも2個ずつ並べるほうが早そう。

    +14

    -7

  • 60. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:36 

    >>7
    それをテスト問題に※で書かなきゃだめでしょ
    教師というかテスト作成者の思い込みが酷すぎるwww
    教えたところしか通常出ませんとかwww
    これは入試で通用しないだろ

    +16

    -10

  • 61. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:57 

    >>32
    小1は2、4、6、8、10ができませんが?
    習いませんよ、大人と同じ目線で考えるとか頭悪いですね

    +5

    -17

  • 62. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:57 

    >>56
    今は多様性の時代だから配慮してるね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/05(土) 10:00:58 

    >>1
    ぱっと見わかりやすいのは3番目だね
    数えやすいってなったら4番目もありかな

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/05(土) 10:01:25 

    >>52
    小学校で学級委員を決めたりする時投票制だと正の字で5ずつカウントするからその感覚なのかな?
    でも本当人それぞれだよね
    何か書いとけば全員◯のサービス問題で選ばせて理由を述べさせるくらいにしとけばよかったのに

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/05(土) 10:01:28 

    問題どうこうより名前が一昔前なのが気になったw

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/05(土) 10:02:10 

    >>47
    全部◯じゃない理由がわからない

    +13

    -9

  • 67. 匿名 2024/10/05(土) 10:02:24 

    >>1
    実際どうみてもゆりでしょと思う人は現金を扱うレジとかやってる人かも
    わたしがそうだけど、トレーにある小銭をぱっと見で把握できるようになるからw
    結局こういう場合は5枚のまとまりが1番わかりやすいのよ

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/05(土) 10:02:34 

    >>47
    8個の飴が入った袋が5袋あるのか
    5個の飴が入った袋が8個あるのか

    ここで悩むだろうけど、あくまで飴がベースになってるから飴が8個となるよね

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2024/10/05(土) 10:02:42 

    >>15
    ごめん、話それるけど。

    にのしのろのやのとお

    って言ってる。言い方違うんだね。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/05(土) 10:03:04 

    >>47
    んん?全部◯だと思ってしまった
    自分の理解力が低い??

    +5

    -9

  • 71. 匿名 2024/10/05(土) 10:03:28 

    ゆりもこうもぱっと見何個で分けてあるかわからない(本当に5個と10個か?)っていう問題もあるから、のりこがわかりやすい。

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2024/10/05(土) 10:03:30 

    5の塊を作るって習ってんだから、その通りに答えないとバツなのは当たり前
    習ったことが理解してるかのテストな?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/05(土) 10:03:44 

    >>66
    目に入って数が数えられる袋が8
    1袋分の中身確認する飴の数が5

    ってとらえたけど逆だったわ
    掛ける数と掛けられる数
    難しすぎるw

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/05(土) 10:03:47 

    頭の悪い私は掛ける数と掛けられる数の概念が理解できず九九が逆になっていたら×になるのを子どもに説明するのに苦労した
    答えあってんだからいいだろと文句言ってたら頭いい人がこれから難しくなり数学に移行していく中でこの概念をクリアにしていかないと問題解けなくなっていくよとのこと
    5でまとめることに意味があるんでしょうね
    私にはさっぱりわからないけれど

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/05(土) 10:04:05 

    >>47
    これは、かけ算の基本のひとつ分×いくつ分を理解しているか問うための問題だからね。
    だから、8×5は、飴が8個入った袋が5つとならないといけない。

    とはいえ、算数も理科も社会も結局文章を理解しないと解けない。国語の大切さがわかるね。

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/05(土) 10:04:18 

    約数の考え方の第一歩じゃない?
    これに答えが無いって怒ってる人
    逆になんで?って思うけど

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2024/10/05(土) 10:05:03 

    >>30
    私は「とー」じゃなく「じゅう」派ですw
    何十個も数える時は「じゅっ」と勢いよく

    +18

    -5

  • 78. 匿名 2024/10/05(土) 10:05:12 

    >>50
    5個ずつ並んでるのなんかパッと見分からないし
    パッと見で2個並んでるって分かる、のりこのおはじき数える方が早い
    分けてある個数が分かれば他の人の方が分かりやすいけど

    +25

    -5

  • 79. 匿名 2024/10/05(土) 10:05:21 

    >>42
    でも10は数えてるんだよね?5もパッと見10の半分て保証はないから確認必要で手間。5なら最初だけ見たらあとは同じ幅=同じ数とわかる。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/05(土) 10:05:28 

    >>47
    大人になったらそれほど厳密には考えないけど
    掛け算は最初に「掛けられる数×掛ける数」(掛けられる数の◯倍)と教わるから習いたてのテストならこれはそれほど難しくないと思う

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2024/10/05(土) 10:05:37 

    >>59
    のりこの方が好きだけど、のりこで数えて、ゆりで並べるってやり方はしてるから言わんとしてることはわからないでもないっとゃないんだけど、やっぱり問題の書き方が悪いと思う。

    要は正正一
    って言いたいんだよね?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/05(土) 10:05:40 

    >>6
    数えやすいのはどれかならのりこだけど、数がわかりやすいのはどれかならゆりの回答かな
    ゆりのはばっと見て数えなくても何となく全体数が分かる

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/05(土) 10:06:42 

    >>73
    算数では掛ける数と掛けられる数が厳密なんだっけ?違うんだっけ?忘れたわ笑
    数学的には×の左右は優位性はないから全部◯だと思うんだけどねぇ

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2024/10/05(土) 10:07:13 

    >>1
    これ、別に悪問でもないよ
    ぱっと見、わかりやすいのってゆりじゃん
    けんじは問題外だけど
    のりことゆりとこうじゃん
    16個なら2個ずつより5個に分けて1個あまりの方がいいじゃん
    ただ、4個に分けて4分割なら人による
    この意図する目的は掛け算、割り算に進む過程なんだよ どう頭使うかということ
    まぁ、1年のうち頭の使い方を覚えた方がスムーズに事が運ぶ
    ただ、これ間違えたからといって次のステップに影響出るわけないんだから気軽にすりゃいいと思う

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2024/10/05(土) 10:07:37 

    >>47
    運転免許の学科に通ずる理不尽さがあるな

    +6

    -3

  • 86. 匿名 2024/10/05(土) 10:07:38 

    これどういう意図があるんだろうね。

    パッと見で数がきちんと把握できる限界がだいたい5つくらいで尚且つカウントしやすい区切りの数だからかな。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/05(土) 10:08:04 

    >>7
    私達が見ると意味わからないけど、授業を聞いてたら分かるはずの問題ってことか。

    +24

    -3

  • 88. 匿名 2024/10/05(土) 10:08:13 

    >>70
    全部○は物理的に無理。すべてのパターン(組み合わせ)を想定した上での回答ならわかるけど、それは聞かれてないよね

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/05(土) 10:08:15 

    >>47
    これは算数というより国語の理解力が問われてるよね
    私が子供の頃はこの手の問題得意だった
    そして算数も得意な気分で意気揚々と中学に進んで数学で撃沈

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/05(土) 10:08:58 

    >>7
    時計とかもそろそろ始まるしね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/05(土) 10:09:52 

    >>1
    これ問題よりも間違ってた書き込みを消させて正解だけ残させてるのが良くない気がする
    一応跡が見えなくもないけど

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/05(土) 10:10:26 

    >>85
    あんなにひっかけばかり作って誰が得するんだよ!って思ったよね

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/05(土) 10:10:33 

    大人はどういう意図の問題なのか分析できるけど
    子どもはわかりやすいと思ったものを選んだのにバツつけられて、ただただ算数嫌いになりそう

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/05(土) 10:10:47 

    >>74
    ×2とか×8とかを2倍とか8倍とかに言い換えると理解しやすいかも?

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/05(土) 10:11:41 

    この間小2の甥っ子の夏休みの算数のドリル見せて貰ったけど、私が馬鹿なのか何度読んでも問題が何言ってるのかわからなくて変に悩んじゃったよ。
    回りくどいというか

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/05(土) 10:11:43 

    >>1
    けんじには思いやりがない!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/05(土) 10:12:06 

    なんでもええやん
    とか思うダメな大人
    この問いの意図もわからんw

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/05(土) 10:12:21 

    >>92
    雨の日は注意する→×雨以外の日も注意する必要があるから
    みたいな問題意地悪すぎるよね
    でも択一問題って運転免許に限らずこんなのばかりだよね

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/05(土) 10:13:08 

    >>40

    マイナス多いけどテストは授業でやったことの確認作業だから40さんの言うことは正しい
    教師はそれによって誰がどのくらい理解が進んでいるかきちんと授業を聞いていたかを把握する
    だから教師は休んだ子のフォローはちゃんとしないといけないよね
    教科書に載っておらず授業でやってないことがテストに出たなら教師と学校を徹底的に糾弾すべき

    +6

    -7

  • 100. 匿名 2024/10/05(土) 10:13:13 

    >>40
    それは授業をきちんと聞いていて授業以外の勉強は頭に入れてない場合にしか通用しない気がする。

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2024/10/05(土) 10:13:32 

    ってか消して新しく回答書くのね
    それにびっくりだよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/05(土) 10:14:13 

    >>76
    何故5ずつが見やすいのか、問題に答えを出す要素が見あたらないからじゃない?
    普段からそう習ってたらわかる問題だったとしても。
    誰が見ても答えが出せる問題文を作らないとダメだと思う。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/05(土) 10:16:13 

    >>19
    もちろん授業でやってる

    +13

    -7

  • 104. 匿名 2024/10/05(土) 10:16:50 

    >>33
    わかるけど逆じゃない?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/05(土) 10:16:51 

    >>1
    宿題見てても問題から何聞いてるのか分からないのもある。
    理解力を付けるためかな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/05(土) 10:17:13 

    >>21
    それは記事を書いた人もまとめた人もその知識がないからだよ。面白おかしくPV稼ぐことしか考えてない
    自分が子供の頃に学んだことも覚えてない

    +2

    -6

  • 107. 匿名 2024/10/05(土) 10:17:35 

    >>92
    運転するには注意力が必要だからかな
    集中しても注意力を発揮できないと危険

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/05(土) 10:18:04 

    >>77
    わかります。笑
    私も「にー、しー、ろっ、ぱの、じゅっ!」
    で数えてる。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/05(土) 10:18:14 

    >>4
    2秒だけ見せられた後に総個数を聞かれたとしたら?って考えたら絶対それだと思う
    親もすぐ出題が悪いってケチつけて晒すんじゃなくて、子供を納得させられるストーリー考えれば良いのに

    +39

    -3

  • 110. 匿名 2024/10/05(土) 10:18:35 

    >>47
    問題文で
    「あめが同じ数ずつ」が先
    「ふくろ」が後
    に出てくるからあめの数×ふくろの数の式にさせたいんだろうね。

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/05(土) 10:19:05 

    そもそも❌っていい加減辞めればいいのに

    ◯して、ここよく考えてみよう方式にすればいいのに

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/05(土) 10:19:54 

    >>83
    左右が入れ替わったとしても全部○にはならんやろ、大丈夫か?

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/05(土) 10:20:11 

    学生の頃のテストはその時に習ってる内容に紐づいてるからな〜。たぶん授業受けてたら当たり前に解ける問題なんだと思う。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/05(土) 10:20:34 

    >>36
    テストの題名が「まとまりの数」とかあると思うよ。
    この画像だけじゃわからないけど。

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2024/10/05(土) 10:20:39 

    >>107
    一瞬脳裏に引っかかる違和感を拾う為の文章訓練だったのか
    深いな

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/05(土) 10:20:49 

    >>32
    5は数えなくても目視ですぐわかる

    +6

    -5

  • 117. 匿名 2024/10/05(土) 10:20:54 

    先生は補足説明してくれたのかな
    答えは3番です、で終わったのかな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/05(土) 10:21:20 

    >>47
    日常生活に突如現れる『8×5』
    そういえば、そんな名前の制汗剤あったなぁ。

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/05(土) 10:22:03 

    ゆりかのりこだな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/05(土) 10:24:10 

    >>40
    それが悪問だと思うのよね。
    小学校1年の子に、
    「正解不正解や自分がやりやすいやりにくいじゃなくて、学校で習った方を答えるのがとにかく正解」
    って、くだらないな〜、と小1の時から思ってた。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/05(土) 10:25:09 

    >>100
    横だけど授業ちゃんと聞いてたら他に頭いれててもわかるやろ
    反論にしても難癖すぎるわ

    +3

    -6

  • 122. 匿名 2024/10/05(土) 10:25:36 

    >>50
    ゆりならひとつ目に5個あるのを数えて次も一応数えて5づつ並んでるのを確信してからだからぱっと見で2並んでる方が分かりやすくない?

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/05(土) 10:26:37 

    >>1
    上から3番目だなあ
    人間て4つ以上の数はすぐ認識できないんじゃなかったっけ
    2のかたまりが何個あるのか判別しにくいよね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/05(土) 10:26:53 

    >>81
    なんか、レイザーラモンHGみたいになっちゃった。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/05(土) 10:26:59 

    子供の頃の数え方は
    ちゅう、ちゅう、たこ、かい、な
    と2つづつまとめて数えました

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/05(土) 10:27:13 

    >>112
    上からabcdだとして
    ①aが正しいならdも正しい
    ②bが正しいならcも正しい
    ①②両方は並び立たないが、①と②どちらが正しいか設問では判断出来ない以上は全部マル(あるあは全部バツに)するしかない
    算数的にはしらんが悪問だと思う

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2024/10/05(土) 10:27:17 

    >>118
    それ、8×4 じゃね?

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/05(土) 10:27:28 

    >>1
    カリキュラマシンを観てたら正解は簡単
    5のかたまりと5のかたまりで10のたば

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/05(土) 10:27:53 

    >>120
    私も子供の時思ってた〜
    頭で考えろじゃなくてとにかく教科書のまま暗記しろって教育やテスト多かったよね

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/05(土) 10:27:53 

    >>102
    人が目で確認する上で5の塊が認識できる限界なんじゃない?2でもいいけど2だと10まで数えるとしたら5回かかかるけど、5なら2回で済むから。
    それに昔から5の塊で数数えてたし。正正

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/05(土) 10:28:07 

    >>1
    のりこですね、一番下はないわ、10にする為に(1,2,3,4…って)数えてるでしょ?
    のりこはほとんど数えないで済む
    5ずつ分けるのがギリだけど、一度に5ずつに分ける時にミスしやすい。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/05(土) 10:28:31 

    >>47
    これは簡単やん

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/05(土) 10:29:17 

    >>126
    自己レス
    (あるあは全部バツに)
    (あるいは全部バツに)訂正
    失礼

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/05(土) 10:29:23 

    >>19
    ふつうはテキストの各章のタイトル、その中の大問ごとに何を学ぶか、何について問うか説明あるよ
    それを読まない人は何のためにやってる計算かも理解してないから勉強がついていけなくなるし、逆に読めば理解が深まる

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/05(土) 10:29:47 

    >>127
    ああ!そうだ!8×4だ!!
    この時点で自分がこの問題を求められてる小学生よりポテンシャルが低い事がわかる。
    小さい頃からの勉学って大事だね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/05(土) 10:30:58 

    >>1
    こういうのって、飛び抜けて知能が高かったら違う答えが出てくるのでは?

    問題が良くないと思う

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/05(土) 10:31:38 

    >>130
    5=正なのは、このトピにいる人達みんながわかった上でこの問題の書き方に疑問をもってるんだと思った。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/05(土) 10:31:52 

    >>76
    数えやすいと思う並べ方を選びましょう、ってそりゃ人によって違うからね。設問が悪い
    「出題者の意図を汲みましょう」って問題になっちゃってる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/05(土) 10:32:10 

    >>135
    「これ悪問すぎない?」 小学1年生向けの算数テストがネットで話題に…投稿者も驚き

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/05(土) 10:33:18 

    登場人物にDQNネームがいないところはわかりやすい

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/05(土) 10:33:25 

    >>7
    たしかに5のまとまりは数えなくても一目で5とわかる

    +8

    -7

  • 142. 匿名 2024/10/05(土) 10:33:25 

    >>116
    一番わかりやすいのがゆりさんだよね。
    こんな一問だけのことで画像UPした人も文句言わなくてもいいのに…と正直思ってしまう。
    無駄なエネルギー使うよね。

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2024/10/05(土) 10:34:49 

    >>126
    判断はできるよ。
    問題文はあめの数となっている。
    ならば並びは「あめの数」×「袋の数」が正しい。
    なので正解は一通りしかない。

    仮に判断つかないからと言って全部○もしくは✕にするのら意味不明。どういうこと?

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/05(土) 10:35:09 

    >>141
    でしょ?
    確かに2、4、6、8って数えるのもありだけどさ。
    絶対に授業で5のまとまりのおはじきやってるよ。
    私は授業参観で見た。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/05(土) 10:35:50 

    >>121
    小学校一年生だよ?算数の図鑑とか読んでいたら色んな知識だけ入ってきて出題者の意図とか理解するほど経験はないからさ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/05(土) 10:36:03 

    >>137
    だからわかりやすいのは5の塊だよね って思うけど。
    5でかたまってれば2つの束で10ってすぐわかるけど。
    2ずつズラッと並んでるとパッと見でどこで10かはわかりにくい。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/05(土) 10:36:13 

    >>125
    子供の頃、おばぁちゃんとお風呂に入ったときにそれ唱えてた
    「湯船に浸かったら、”ちゅう、ちゅう、たこ、かい、な“を6回言ってから出なさい」って言われたなぁ…

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/05(土) 10:37:51 

    考える力をつけさせるためだか何だか知らないけど、こんなおかしな問題をやらせるくらいなら、計算問題を10問やった方がためになりそうだけど。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/05(土) 10:38:08 

    >>62
    そう考えると正解しているのは
    ・女の子に見える男の子
    ・男の子に見える女の子
    の2人かな。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/05(土) 10:38:41 

    >>145
    横だけど小1の問題というなら5+5=10のが2+2+2+2+2=10よりわかりやすいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/05(土) 10:39:40 

    自分が数えやすいと思うのは正解の上から3番目だと思うけど,回答するのが掛け算まだ知らない小1だと考えると上から2つ目の2個の塊が8個で16個とか、正解の5個の塊が3個で15個と1個で16個みたいな掛け算的な考え方は難しいから、10個と6個を選ぶ気持ちもなんかわかる



    +2

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/05(土) 10:40:15 

    >>73
    算数のかけ算の式は
    「1つのまとまり中にいくつあるか」×「そのまとまりが全部でいくつあるか」
    という順番で書く決まりがある。

    アラフィフの私が小学生の時からそうだったよ。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/05(土) 10:40:29 

    >>9
    これだけ見るとまさに悪問だよね
    自分が数える時はのりこだもん

    前提条件で5個ずつがベストって書いてあるならいいけど
    くだらない問題だと思う

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/05(土) 10:41:15 

    刑罰を受けてから5年間は受けられない。と言う問題で
           ...3年間は受けられない。は間違いなのか?

    5年間のうち3年間は受けられないのは事実なのに

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2024/10/05(土) 10:42:03 

    >>151
    それが、86個のおはじきを数えましょう、みたいな設問たったら、10のまとまりにした方がわかりやすそうだよね。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/05(土) 10:42:21 

    >>146
    この問題文の悪いとこは『わかりやすいと思う物に◯をつけなさい』なんだよね。
    思うのは人それぞれで答えがないから。

    『3回で合計がわかるようにまとまったものに◯をつけなさい』ならわかる。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/05(土) 10:43:15 

    個人によって答えが異ならないのが算数や数学の特徴だと思ってたよ。「それってあなたの感想ですよね」を地でいくような問題だね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/05(土) 10:43:30 

    もんだいに すぺーすが おおすき。

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/05(土) 10:43:35 

    >>52
    10枚積まれてる10円玉を一瞬で10枚であると確信できる?
    10枚の山を作る時に2枚ずつか5枚ずつで数えて足し合わせてない?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/05(土) 10:44:55 

    私はのりこ推し

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/05(土) 10:45:00 

    >>158
    Oh!スキ!

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/05(土) 10:45:01 

    >>9
    私もそう思う。これ人によって数えやすいやり方って違うよね。私は上から二番目が数えやすかったもん
    ただ単に問題を作った先生のやり方を生徒に押しつけているだけだよ

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/05(土) 10:45:39 

    >>106
    小1の記憶ねぇ…
    だんだん学ぶうちに上書きされるからなあ。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/05(土) 10:46:02 

    >>110
    違うよ。
    文章の中で袋が先に書いてあっても答えは同じ。
    袋の数は式の後ろに書くのが、「算数」のルール。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/05(土) 10:47:48 

    >>145
    いや、絶対に5のまとまりのおはじきを授業でやってる。
    「わかりやすく並べましょう」って教えてるよ。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/05(土) 10:48:28 

    日本の学校教育は思想教育という記事を昔読んだことあるけど、本当だわ
    思想を統一しようとする教育だねこりゃ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/05(土) 10:48:37 

    「10より大きいかずの学習をふりかえりましょう」って書いてあるからこのタイプの数え方を教科書で習ってるんだろね。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/05(土) 10:48:55 

    >>78
    5個の集まりが3グループあるのはぱっと見で分かるけど
    2個の集まりが8グループあるのはぱっと見で分からないよね?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/05(土) 10:49:26 

    >>165
    その「わかりやすく」っていうのが、人によってわかりやすいやり方が違うんだってば

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/05(土) 10:49:58 

    >>30
    多分やー派の人達は『ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー、ここのつ、とおー』って数え方から来てる気がする。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2024/10/05(土) 10:50:55 

    >>1
    子供の頃、ばーちゃんに、にーしーむーやーとお、って数え方を習ってそれで定着したから私はのりこ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/05(土) 10:52:07 

    >>78
    私も数を数えるとき、にー(二) しー(四) ろー(六) やー(八) とー(十)
    と二個ずつ数える癖があるから、二個ずつ数えた方がやりやすいんだけど

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2024/10/05(土) 10:52:12 

    アメリカだったら6個ずつに分けたのが正解になりそう

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/05(土) 10:54:15 

    >>169
    それはわかるけどさ、小1の授業で「5のまとまり」を学んだんならさ気付いてもいいと思うよ、6歳なら。
    人によって違うかもしれないけど、視覚的に一番わかりやすいのはゆりさんって人が多いと思う。

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2024/10/05(土) 10:54:34 

    >>5
    のりこいいね。数えやすい

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/05(土) 10:55:10 

    >>7
    授業受けてたらわかるかもね
    大人になっての生活の中でいきなりこれ言われても
    何が言いたいのかいまいちわからない

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/05(土) 10:55:58 

    学校のテスト問題にまでいちゃもんつけてバズらせるのか

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/05(土) 10:56:09 

    良問をください!!!!!!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/05(土) 10:56:54 

    >>169
    それって大人だからだと思う。2ずつ数えるやり方を知ってるから。この問題でわかりやすくって言ってるのって数えなくてもパッと見て数がわかりやすいものって事だと思うんだよね。違ったらごめんだけど。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/05(土) 10:58:21 

    どう見ても3番目

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/05(土) 10:58:38 

    >>34
    あれ?
    正解あるじゃん。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/05(土) 10:59:03 

    のりこで、に、し、ろ、は、、、が意外と早い

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/05(土) 11:00:04 

    >>173
    あっちはダース文化だもんね。
    そう考えてもやっぱり考え方によってどうとでも答えが出せる問題文を作る事がおかしいと思った。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/05(土) 11:00:52 

    >>7
    学ぶとしても、抽象的な「わかりやすい」で表現してるのは出題側が考えて欲しいとは思う。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/05(土) 11:02:59 

    >>19
    うち小1居て今10以上の数のやってるけど、基準は全部10になってるから何であえて5なんだろう?と思った。

    18は10といくつですか?みたいな問題ばっかり。

    私はのりこ派だけど、1年生の子供が選びやすいのは一番下のこうのやつかなって思う。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/05(土) 11:03:27 

    問題文がわかりにくいね。
    「わかりやすいと思うもの」じゃなくて「早く数えられるもの」にすれば迷わされなかったんじゃないの?

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2024/10/05(土) 11:04:19 

    >>171
    でも数え方の問題じゃないからなぁ(目で見て)わかりやすいって事じゃないのかな?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/05(土) 11:05:17 

    >>47
    小学二年生の問題だよね。かけ算だから。
    私が子どもの頃のテストにはこういう問題は出なかった気がする。
    ここ30年の小学校のカラーテストを比較してみたい。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/05(土) 11:08:19 

    わかりやすい算数などない

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/05(土) 11:08:32 

    >>34
    一個目あってるね
    そしてこのレベルの問題わからないのは
    考え方を知らないだけだから
    怒るのではなく寄り添ってあげるべきとマジレス

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/05(土) 11:08:35 

    >>174
    むしろ、問題文を見て『人によって違う』って思える子供は国語の読解力が優れてると思ったな。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/05(土) 11:11:26 

    わかりやすいって主観だからな
    算数にそんな問題アホかと

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/05(土) 11:14:23 

    >>19
    切り抜きだからわからないけど単元テストだったらそのテーマに合わせて答えなきゃいけない
    小学生のこの手のテストは用紙にあまり細々と説明を入れるとそれを読んで理解するのに時間を取られる子がいるから省いてること多いよ
    そこがわからない親が他にも答えがあるのに悪問だって言ってるケースが多い

    +16

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/05(土) 11:14:48 

    >>11
    それなら問題が悪いの確定だわ

    +29

    -1

  • 195. 匿名 2024/10/05(土) 11:16:03 

    >>1
    けんじは出直してきな

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/05(土) 11:17:23 

    >>176
    でも授業だけじゃなく、普段の生活でも大人の数え方を学んだりしている子は間違えそうだよね。
    そういう子の方が賢いと思うんだけど、この問題では間違いになる。。。
    それって悪問じゃない?

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2024/10/05(土) 11:17:54 

    >>5
    のりこです!
    私もそう思うんですけどねー

    +53

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/05(土) 11:20:27 

    >>78
    5ずつってパッと見で分かるよ

    +3

    -4

  • 199. 匿名 2024/10/05(土) 11:22:54 

    >>135
    8×5 という式を見ただけで「そんな制汗剤あったな」と連想したあなたは、直感力や芸術的センスが優れた右脳派タイプなんじゃないかな。
    算式というより、ひとつのデザインとして認識したんだと思う。
    私はあなたのコメント見るまで、エイトフォーのことは思い出しもしなかった😂
    学生時代、体育の授業や部活でめっちゃお世話になってたのに。笑

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/05(土) 11:23:28 

    >>6
    そろばんやってた人なら迷わず3番

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2024/10/05(土) 11:24:21 

    >>1
    【名言集】
    けんじ「あるがままを愛する」
    のりこ「人類皆平等」
    ゆり「多数を助けるためには少数の犠牲も必要」 
    こう「難しく考えるな、直感で動け」

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/05(土) 11:24:50 

    >>20
    3番もかけ算の応用じゃね?
    5×3+1=16

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/05(土) 11:27:26 

    >>1
    暗にソロバン塾業界に忖度してる

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/05(土) 11:29:31 

    見てわかりやすくの上から三番目
    おはじきを数えるなら上から2番目のように2つづつ、にーしーろーやーとーぅーするかな
    で、こんな個人の感覚的な問題いらないと思うんだがw

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/05(土) 11:30:15 

    >>170
    ひふみの時代は、いにしえすぎない?
    単に「8つ、やっつ」からでしょ

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/05(土) 11:37:13 

    問題文が個人の感想にゆだねる描き方してるからだよ
    「わかりやすいとおもうものに~」ってあるじゃん
    こういう文章で書いてあると、自分の数えやすいやりかたで良いんだな~って考えると思う

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/05(土) 11:39:13 

    >>59
    並べる手間は問題に関係ないのに、余計なこと考えるんだなー

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/05(土) 11:48:35 

    >>179
    算数を身近な大人が教えていたり興味を持っていたりでそれを知っちゃってる子供もいるのよ。だから学校の授業をしっかり聞いててかつ他から知識を入れてない子向けだと思った。高学年くらいになればそういうのを理解するんだろうけど学校で習った範囲だけで考えるってのは難しいでしょう。だから問い方が曖昧なのはあまり良くないと思う。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/05(土) 11:50:23 

    理不尽なテストってSNSで定期的に流れてくるけど、勉強嫌い作る一因だよね

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/05(土) 11:51:09 

    >>168
    これ
    2のグループはぱっと見だと何個並んでるのか分からない

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/05(土) 11:54:14 

    本当に本当に今更だけど何でもネットにあげるんだな

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/05(土) 11:58:23 

    ゆりの最後いっこ余るのが無理

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/05(土) 12:03:28 

    >>206
    本当にそう
    思うものにマルを付けろっていうから、思うものにマル付けて、
    何が不正解なんだよ

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2024/10/05(土) 12:03:47 

    今の小学校のテストって難しいよね。2020年から思考力重視になってるらしい。
    小学校のテストで100点当たり前なんて少し前の小学生だと思うわ。

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/05(土) 12:10:51 

    この問題はどうかと思うけど、
    大人やってて、表やら文章やらで何か伝えるのに
    何が分かりやすいとか見やすいとかの
    モノの見え方が人によって違ってて疲れるわ
    自分の知ってる国語と算数がこんな通じないんだと

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/05(土) 12:21:25 

    >>154
    わかるー
    「3年間受けられない」ことは☓じゃないよね。
    「5年間」ということに重きをおきたいなら、空欄穴埋め方式にしろと思うわ。
    こういう言葉のトラップみたいな問題、イライラする。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/05(土) 12:24:40 

    >>191
    読解力が優れているか
    学んだ内容をきちんとアウトプットできるか

    どちらの能力もいいと思う。
    でもこれを「悪問」という保護者さんは、授業を見てないから。
    かけ算だって、○×○ どっちでもいいじゃん!答えは合っているんだし。
    って言っているような感じ。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/05(土) 12:30:04 

    >>19
    授業で習わないことはでないよ
    引っ掛けとかもない
    なんなら登場人物の名前だけ違うほぼ同じ問題をやる

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/05(土) 12:39:33 

    バツの書き方がヒステリックそうな先生に思える。

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/05(土) 12:44:01 

    >>67
    私もそれだ
    どう見てもゆりだろうと思ってて、レジを初めお金を扱う仕事をしてる
    目視出来て1番早く数えられる気がする
    2.4.6~だと時間かかるしここまで細かくしなくてもいい。
    10区切りだと早いけどパッと見で10なのかははっきり解らない。
    でも目と頭の回転?が良い人だと、一瞬で10って解ったりするんだろうし、やっぱり人によるよね

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/05(土) 12:53:46 

    数えるときに数えやすく並べたんじゃなくて、並べた時に見やすい並べ方なんだね
    これ数学じゃなくて国語の問題なのかも
    それにしたって大人になって小銭がなんか並べるときに5でまとめて並べる人いないと思うけどねぇ
    10だよねまとめるなら

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/05(土) 12:55:19 

    >>1
    テスト問題として出す事には疑問を感じるけれど、実際に何か数える時に、1番認識しやすいのは3

    私は仕事で、大量のダイアモンドを数える作業があって、その際はピンセットをヘラのように使って、5石づつ数える(そう教わった)
    5個というのが、直感的にパッと認識出来る最大の数で、5個×○というのが1番簡単に計算し易いから

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/05(土) 12:57:06 

    >>200
    小1が、端からそろばんやってないよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/05(土) 13:09:29 

    >>121
    逆にかけ算とかの知識があったら2つずつ並べているやつを選んでしまうのでは。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/05(土) 13:11:32 

    多様性だぜ!

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/05(土) 13:15:43 

    >>106
    何しゃべってるのか全然意味が分からないんだけど…

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2024/10/05(土) 13:22:48 

    >>1
    クソ問題。BOT採点

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/05(土) 13:24:13 

    >>214
    この問題は今から20年前にも解いたって画像出してる人がいたからここ最近の問題ではないみたいよ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/05(土) 13:33:32 

    >>11
    こないだ参観いったけどうちの学校は10と2で12です!10と5で15です!とかみんなで言うのやってたからそうわけるのが正解だと思ったよ

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2024/10/05(土) 13:42:38 

    >>4
    私も。数えなくても一塊の個数がパッとわかるし、一番無駄がない。

    +29

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/05(土) 13:45:02 

    >>5
    私ものりこ推し

    +45

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/05(土) 13:55:10 

    私も上から3番目だと思ったけど見る人によるんじゃ…?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/05(土) 14:18:27 

    >>110
    求めたい方を先に持ってくるんだよ、これはルール。
    だからこの問題は全然悪問じゃない笑

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/05(土) 14:19:04 

    >>126
    こわいこわい何言ってるの?😰

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/05(土) 14:19:55 

    >>221
    硬貨は最初の10枚を数えて積んだら
    2組目からは高さを揃えるだけで数える工程を省略できる特殊な例。
    例えばミカン16個を数える場合を考えてみて。
    ミカン10個を数える時に5*2で数えてたらそれは5個単位で数えてるということ。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/05(土) 14:24:05 

    >>26
    国語!それ思ってたよ。
    最近あった子供の学力検査の算数が、計算力以前に読解力が必要な問題に感じたよ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/05(土) 14:28:41 

    >>168
    そう数える人は5個のおはじきを一回数えてるよね?いち、に、さん…って。
    それでパッと見て3個あるから5×3=15、15+1=16個
    って頭でやってるんじゃない?
    のりこを選んだ人はどこも数えてないの。
    パッと見て2個、にーしーろーはーとー、にーしーろーで16個(10+6)
    ってやってる

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2024/10/05(土) 14:38:51 

    >>168
    そう数える人は5個のおはじきを一回数えてるよね?いち、に、さん…って。
    それでパッと見て3個あるから5×3=15、15+1=16個
    って頭でやってるんじゃない?
    のりこを選んだ人はどこも数えてないの。
    パッと見て2個、にーしーろーはーとー、にーしーろーで16個(10+6)
    ってやってる

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/05(土) 14:59:14 

    >>70
    小学校からやり直してどうぞ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/05(土) 15:00:32 

    >>237
    5個なら1個ずつ数えなくてもぱっと判るよ。
    8個は難しい。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/05(土) 15:02:57 

    >>13
    そう、この問題は数え方ではなく
    「視認性」のことを言ってる。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/05(土) 15:27:24 

    >>233
    要するに答えとして「あめぜんぶの数」を求めたいのであって「ふくろの数」を求めたいのではないからだよね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/05(土) 15:50:49 

    >>4
    わたしものりこ派だわ

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2024/10/05(土) 16:04:02 

    >>155
    それはこれから習う内容。
    10のまとまりも100のまとまりも習うよ。
    1年生では学ばないけど、1000のまとまりも。
    4年生だと兆が出てくる。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/05(土) 16:21:11 

    >>14

    なんだか懐かしいな。その数え方。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/05(土) 17:03:17 

    >>1
    見た瞬間わかるのは、たしかに3だな
    他は、なんらかの数を数えないといけない
    でも、確かに答えは人それぞれ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/05(土) 17:10:26 

    >>1
    問題の言葉が足りない。
    分かりやすいと思うもの だけだとその人によって違うやんけー!となるよね。
    こういうのは学校あるあるよね。
    先生よって違う場合もあるしなぁ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/05(土) 17:10:48 

    >>1
    わかりやすさという意味では、けんじ以外はどれもアリだよね
    どういう場面で何を数えるかでも変わってくるけど、個人的にはのりこかゆり方式を使うパターンが多い

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/05(土) 17:43:25 

    >>4
    一番上と下では、
    塊が大きいので わかりにくい。

    二番目は、2個ずつと
    少ない塊が 沢山並んでるので
    これもハズレ。

    よって、程よく
    塊があり 個数も少ない3番目が
    分かりやすい。

    別に、考えたら
    分かるだろうに

    +10

    -2

  • 250. 匿名 2024/10/05(土) 19:19:13 

    >>34
    2問目の7-4×4というのも……。
    −9が正解って、小学校の問題じゃないよ。
    のび太に同情するw

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/05(土) 19:21:26 

    算数って要領も兼ねてるからこんな所で止まると先が思いやられるだろ

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2024/10/05(土) 19:28:25 

    >>47
    8×5袋だから8個入りの袋が5袋でないといけないわけか。

    掛け算の文章題で、立てた式の順番間違えると0点になるやつだね。
    この知識いるのかなー。会社のプレゼンでも大学の研究でも使わないと思うけど……。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/05(土) 19:31:48 

    その時にどう先生に教わったか、教科書に書いてあったかが小学校のテストの基準だよね。先生、全科一緒だし算数のテストで漢字の止め払いで三角になったのいまだに許せん。あと中学受験の問題学校と差がありすぎっ、不登校児も多いし教員足りてないし教育システム変えたら?って言いたくなる。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/05(土) 20:33:17 

    >>1
    5の塊が数えやすいのは文句ないんだけど、テスト関係なく、5もパッとわからないから個人的には5の中で2と3に分けたい笑
    〇〇 ○〇〇  〇〇 〇〇○

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/05(土) 20:40:04 

    >>120
    ホンこれ。本質から
    ズレてる。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/05(土) 21:02:30 

    >>193
    最近そういうのXでもよく見る。

    子どもはそれ用の授業受けてるんだよね。

    「バツになってるけどこれだって間違いじゃないですよね?」って怒ってる親いるけど、そういうことじゃないよねっていつも思う

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/05(土) 21:11:22 

    >>141
    だよね、なんで「5のまとまり云々書かないと」とか言ってる人がこんなに多いのか謎すぎる。
    2づつの羅列も、ひーふーみーよーって数えればわかりやすいけど、逆にいえばそうやって数えることをせず一瞬の目視だけでは把握が難しいので、普通にこれが正解だよねって思う。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/05(土) 21:12:51 

    >>251
    ほんとそう思う。ここで揚げ足取りみたいなことばっか言ってる大人になるだけだわ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/05(土) 21:30:52 

    私は一瞬で数が分かるゆりが好きだけど
    まだおはじきを使う年齢ならのりこのほうが良いのかも?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/05(土) 21:31:46 

    >>129
    洗脳の一種だろうね

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/05(土) 21:36:48 

    >>1
    実際数えてみて
    一番数えるのが早かったのは
    自分は3だったよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/05(土) 21:53:19 

    小学生向けの問題って絵もたくさん使って、丁寧な口調で見てて楽しいわ
    中学から問題が無機質な感じになるのすごいストレスで成績下がった

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/05(土) 22:21:27 

    「おもう」とか主観でしかないし算数(数学)と一番切り離すべきでしょ…

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/05(土) 22:37:45 

    >>5
    ちゅー ちゅー たこ かい なー

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/05(土) 22:53:49 

    >>1
    けんじはたぶん宝石商だね。デザイン重視。まぁ逮捕されたけど。
    コウは料理研究家だからスパイス基準なんだよ。分量を表してる。
    だから、のりこかゆりの二択ってことかな。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/05(土) 23:15:00 

    >>26
    高校のときに数学の先生が、確率の単元(文章題が多い)のテストだけは文系の点数が上がって、理数科と理系の点数が振るわないんだよなぁ…って言ってたの思い出した

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/05(土) 23:22:43 

    >>47 これ全部◯じゃないの? なんで◯✕があるのかわからん😖

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2024/10/06(日) 00:09:06 

    >>7
    同じ問題やってきたような。
    そうそう、5ずつまとめる話だよね。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/06(日) 00:12:11 

    >>114
    「これはまとまりの数の単元……!ってことは、本当に『分かりやすい』と感じるかどうかは関係なく、『5ずつまとめると分かりやすいから5ずつ分けましょうね〜』って意味だ……!」
    っていう背景まで考えさせるの、小1に求めることか……?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/06(日) 00:54:16 

    >>197
    ご本人登場w

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/06(日) 01:32:01 

    >>26
    最近の共通テストも数学が国語化してるって子供が言ってた。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/06(日) 02:34:33 

    >>13
    だったら「ぱっと見て」分かりやすいのは?って問題文に書くべき。それがないから、何を求められてるか分からない。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2024/10/06(日) 02:38:30 

    >>193
    まあ簡単に言うとその論理は子どもバカにしすぎ。
    問題文から取れることにそんな差があるなら、クラス分けてあげてほしい。
    かたや深く考えないで解ける子、これってこうもああも取れるけど、どういうことだろう、って考え込む子

    後者を無視した文章題ってことだよ。

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2024/10/06(日) 02:47:00 

    普通に上から三番目だが

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/06(日) 05:12:30 

    >>7
    いや、こんな人により感想変わる
    問題に正解つくっちゃっていいの?
    正解のない問題に正解つくるのって人生の視点でみたら悪手だと思うよ
    学校ってそもそも大人になった時に役立つ考え方や生活を身につけるのが目的の場所であって欲しいのだけど
    おはじき自体は人生で何の役にも立ってないもの

    正解を5分けにしたいなら
    3xたす1の形に分けたのはどれか?みたいな
    正解が一つしかない問題にしないとさ…
    モヤっとした人は、私と同じような感覚の人じゃないかな

    +1

    -4

  • 276. 匿名 2024/10/06(日) 06:39:46 

    上から3番目ってのは
    理解できるよ

    1番上は一つづつ数えるのに時間がかかる
    2つ目は ぱっと見で2の塊なのは分かるけど、塊が何個あるか数える何時間がかかる
    3つ目は ぱっと見で5の塊なのが分かるから
    掛け算と+1が出来れば早い
    4番目下も数えるのに時間がかかる


    ただどれが分かりやすいかって言われたら
    まぁ個人差があると言われればそうだし
    あまり良い問題では無いよね

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/06(日) 07:38:30 

    >>61
    1年生で、2とびは習います。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/06(日) 07:57:55 

    >>267
    逆になんでわからないのかわからない。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/06(日) 08:02:38 

    >>269
    個人的な感想だけど、
    「5ずつまとめるとわかりやすいよ」
    って習ってきて、ゆりさん以外の答えを選択する?6歳でって思う。
    実際正答率は悪くなかったと思う。

    先生の言い分もあると思うよ。
    なんでこれが正解なのかってちゃんと問い合わせしたのかな?
    たぶんしてなくて画像アップしてるよね。

    やたら悪問だ、正解は一つじゃない、くだらないとか言うけどさ…。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/06(日) 08:57:34 

    >>1
    え!これ、一番下のこうさんが正解じゃない?
    この単元は、10と2で12とか、10といくつでどうなるかを学ぶ単元だから、3番目の5のまとまりにするのは単元の趣旨に合わない。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/06(日) 09:03:18 

    >>275
    おはじき自体何も役立っていない
    そんなことないよ、基礎を学ぶんだから。

    あと投票とか数数える時も 「正」で5数える機会が義務教育中は何度もある。
    だから5は基礎of基礎って感じ。

    問題は確かに「人による」のかもしれないけど、授業で「5のまとまりをつくる」って学んだ後のテストだと思うよ。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/06(日) 10:27:07 

    >>252
    いやいるでしょ。
    何いってんの?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/06(日) 10:29:50 

    >>278
    それね。他の人も全然説明してくれてないの(笑)
    こういう人って日常生活支障ないのかしら。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/06(日) 11:12:15 

    >>283
    説明してくれている人いるよ。
    だから省略してる。
    でも小2が間違えるのはわかるけど、大人でわからないってのは本当にわからない。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/06(日) 11:50:05 

    >>284
    どこにある?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/06(日) 11:55:47 

    >>285
    68、75

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/06(日) 12:46:06 

    >>286
    その人達は2パターン考えられるよねって言ってる人じゃない?
    全部○になる人の考え方はどこにも説明ないと思う。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/06(日) 12:54:16 

    >>287
    だって答えが全部○じゃないんだし、何の説明?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/06(日) 13:04:48 

    >>287
    じゃあきちんと説明すると、

    ▪あめのはふくろはぜんぶで8こあるね→○×8

    ▪あめは1ふくろに8こずつはいっているね→8×○

    ▪あめのふくろはぜんぶで5つあるね→○×5

    ▪あめは1ふくろに5こずつはいってるね→5×○

    逆に全部○だと思ったのがなぜかを教えてほしいくらいなんだけど…。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/06(日) 13:18:48 

    >>288
    >>289
    うん、私も全部○になるのが意味わからないって思ってるのね。あなたと一緒。
    だけど全部○になるって人がなぜそうなるのか説明がないでしょ?
    だからどこに書いてるの?って聞いたの😂

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/06(日) 13:21:26 

    >>290
    全部○になると思っている人は、まず説明できなくないかな?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/06(日) 13:33:30 

    >>291
    そりゃ説明つかないでしょ。
    どんな考え方したらそうなるのか知りたいのに
    全部○派の人は誰も説明してないよね、って意味でレスしたの。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/06(日) 16:28:02 

    >>252
    もっと柔軟な思考を育てた方が良いとは思うけど、先生には先生のマニュアルあるからなあ…。

    先の人生でいらんと言うなら二重飛びとか逆上がりできなくても確実に人生変わらないのに、学校によっては特訓させられるのなんとかしてほしい。関数や古文以上にいらんだろハードル走とか跳び箱とかさ…。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/06(日) 18:47:04 

    >>4
    私も3番目 次いで2番目

    1番目と4番目は普通に分かりにくいから、選択肢に入らない

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2024/10/07(月) 01:42:49 

    こんなんのりこ1択やろ

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2024/10/07(月) 12:14:03 

    >>291
    >>292
    横だけど、会話がずれてると思います😅

    最初の「逆になんでわからないのかわからない」ってコメントに、「それね。(分からないよね!)」って同調したんだよね。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:31 

    >>14
    「これ悪問すぎない?」 小学1年生向けの算数テストがネットで話題に…投稿者も驚き

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード