ガールズちゃんねる

どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

316コメント2024/10/07(月) 00:43

  • 1. 匿名 2024/10/03(木) 12:47:34 

    羽海野チカ

    ハチミツとクローバー、3月のライオンが好きです。
    個性的なキャラクターに感情が揺さぶる名シーンと、人生何周しているんだろうと思います。

    +31

    -323

  • 2. 匿名 2024/10/03(木) 12:47:55 

    手塚

    +409

    -17

  • 3. 匿名 2024/10/03(木) 12:48:40 

    荒木飛呂彦先生。写真は幕末からしかないけどね。

    +350

    -10

  • 4. 匿名 2024/10/03(木) 12:48:40 

    読書量が多い人ってそうなるよね

    +73

    -13

  • 5. 匿名 2024/10/03(木) 12:48:50 

    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +4

    -6

  • 6. 匿名 2024/10/03(木) 12:49:21 

    荒川弘

    +209

    -16

  • 7. 匿名 2024/10/03(木) 12:49:24 

    富樫義博

    +28

    -33

  • 8. 匿名 2024/10/03(木) 12:49:25 

    ヤマザキマリ

    +89

    -55

  • 9. 匿名 2024/10/03(木) 12:49:36 

    沖田☓華

    看護師から風俗嬢まで幅広いよね

    +278

    -12

  • 10. 匿名 2024/10/03(木) 12:49:37 

    カイジとか?
    トリックを思いつくのやそれを漫画で表現するのとかすごいなーと思う

    +97

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/03(木) 12:49:38 

    >>1
    そうなの!?
    3月のライオンの中盤までは良かったけど、「はわわ」とか「おねいちゃん」とか苦手
    むしろ幼い人だと思ってた!
    実年齢はアラカンだよね

    +283

    -5

  • 12. 匿名 2024/10/03(木) 12:50:10 

    ワールドトリガーの葦原大介先生

    +31

    -7

  • 13. 匿名 2024/10/03(木) 12:50:11 

    ウシジマくんの作者とか

    +120

    -6

  • 14. 匿名 2024/10/03(木) 12:51:16 

    大場つぐみ
    デスノートの作者

    +66

    -9

  • 15. 匿名 2024/10/03(木) 12:51:30 

    故人だけど、さくらももこ

    +9

    -36

  • 16. 匿名 2024/10/03(木) 12:51:31 

    あさりちゃんの室山姉妹。教養深そう。あさりちゃんで覚えた事多い。
    ズッキーニチコリアーティチョークあたりのしゃれた野菜、バレエ用語、ことわざとか。

    図書室の学習漫画みたいな感じじゃなく、ギャグ漫画の中にうまく落とし込むのは見事だね。

    +190

    -15

  • 17. 匿名 2024/10/03(木) 12:51:37 

    >>1
    トピの趣旨はわかるけど
    例に挙げる作家がおかしいわ

    +159

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/03(木) 12:51:41 

    人生経験っていうか、属性のそれぞれ違う人間の内面の描き方とか、それの説得力がすごいから、色々な人と人間関係を築いてきたんだろうなって思う。

    同じような理由でいくえみ綾さんに対してもそう感じる。
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +138

    -16

  • 19. 匿名 2024/10/03(木) 12:52:29 

    「日出処の天子」の山岸凉子さん。
    当時まだ30代だったと何かで読んで、その若さであの心理描写やストーリーを描けたのが驚き。

    +213

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/03(木) 12:52:43 

    大和和記とかいくえみ綾とか

    +66

    -2

  • 21. 匿名 2024/10/03(木) 12:53:01 

    知識がすごい人も素晴らしいけど
    キャラの言動を考える人も凄いよね。よく人間を知っている。

    +134

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/03(木) 12:53:35 

    >>13
    似たジャンルで外道の歌の作者も深淵の縁を覗いてそうだよね

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/03(木) 12:53:37 

    >>18
    細やかな心の変化とか本当に描くの上手だよね
    よくもここまで言語化できるなって思う
    登場人物のどの心情もわかる〜ってなる

    +77

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/03(木) 12:53:43 

    寄生獣やヒストリエの岩明均

    +88

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/03(木) 12:53:59 

    >>8
    ヒストリエ読んだ後にテルマエロマエ読んだら
    ワーワーしながら何かをひけらかしてる下手なマンガにしか見えなかったな〜

    +54

    -18

  • 26. 匿名 2024/10/03(木) 12:54:14 

    >>21
    ゴールデンカムイの登場人物が全員すごくアクが強くてこんなの描けるのスゴいなと思った

    +58

    -16

  • 27. 匿名 2024/10/03(木) 12:54:16 

    山岸涼子

    +74

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/03(木) 12:54:18 

    >>1
    作品はまあ好きだけど、この作者さんがちょっと苦手。結構、自分自分の人だよね。

    +99

    -2

  • 29. 匿名 2024/10/03(木) 12:54:36 

    取材力がすごい人とごっちゃになってる人いる気がする

    +87

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/03(木) 12:54:41 

    鬼滅の刃の作者

    +118

    -45

  • 31. 匿名 2024/10/03(木) 12:55:19 

    >>3
    私が見たのは1503年からあったよ。

    +79

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/03(木) 12:55:26 

    >>2
    でも、なんか
    ブラックジャックの如月恵さんって言う彼女が
    子宮とったら男になってしまってて
    「はああああああああ!?」って思った

    +10

    -23

  • 33. 匿名 2024/10/03(木) 12:55:47 

    >>7
    冨樫とか幽遊白書描いてた時、まだ20代後半くらいだもんね。今の時代で考えるとメチャクチャ若い。

    垂金編とか仙水編とか人間の汚い部分描いてたけど、冨樫は何処でそういう人間たちと関わってきたんだろうね。

    +98

    -12

  • 34. 匿名 2024/10/03(木) 12:56:06 

    凄いなと思っても、どうせ嫌い派からマイナスされるので漫画家の名前あげたくない

    +52

    -8

  • 35. 匿名 2024/10/03(木) 12:56:09 

    >>29
    だよね。
    本人の体験ではなく、取材力。

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/03(木) 12:57:00 

    >>16
    あさりちゃんの人、マスクしろしろ漫画で描いててうざかったわー

    +1

    -24

  • 37. 匿名 2024/10/03(木) 12:57:02 

    こち亀

    +65

    -6

  • 38. 匿名 2024/10/03(木) 12:57:30 

    >>30
    優しくて思慮深い人なんだろうなと思う。誰も傷つけないように配慮してる。

    +133

    -17

  • 39. 匿名 2024/10/03(木) 12:57:32 

    >>28
    途中までは良いんだけど途中から自分の趣味全開になるよね
    3月のライオンなんて主人公が孤高の天才でシビア~な感じの予告と始まりだったのに
    あれよあれよと

    +63

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/03(木) 12:58:12 

    池田理代子さん
    ベルサイユのばらもオルフェウスの窓も20代の作品とは思えない。
    昔の漫画家さんは精神年齢の高かった人が多い気がする。

    +161

    -4

  • 41. 匿名 2024/10/03(木) 12:58:15 

    >>20
    大和和紀先生やで

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/03(木) 12:58:17 

    >>2
    ある霊能者さんによると手塚治虫は前世でお釈迦さまの弟子だったので
    作品「ブッダ」は実際に近いことが描かれているらしい

    +4

    -21

  • 43. 匿名 2024/10/03(木) 12:58:19 

    諫山創

    +82

    -11

  • 44. 匿名 2024/10/03(木) 12:58:24 

    石ノ森章太郎
    サイボーグ009、仮面ライダーからホテル、日本経済入門、おみやさんといったものから佐武と市捕物控といったものまで。作品の絶対数が多いのに加え、ジャンルも多彩。

    ちなみに仮面ライダーシリーズのような派生作品も含めると原作作品がテレビで放送されなかったのはこの半世紀で1年か2年しかないらしい。

    +43

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/03(木) 12:59:04 

    >>3
    鬼の副長って、当時から吸血鬼なのバレてるよね

    +60

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/03(木) 12:59:14 

    >>41
    ごめんなさい送信してから気づきました///

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/03(木) 12:59:44 

    >>2
    子どもの教科書に、手塚治虫が戦争の時焼夷弾で死にかけた話が載ってて、こりゃ現在の漫画家が人生経験で勝つのは無理だと思った😂

    おまけに大阪大学の医学部卒で、お母様に進路を相談したら漫画家勧められて、売れなくなった時に描いたのがブラックジャックでしょ。

    才能にも頭脳にも経験にも恵まれた漫画の神様。

    +226

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/03(木) 12:59:50 

    オノ・ナツメさんとか

    +8

    -5

  • 49. 匿名 2024/10/03(木) 13:00:27 

    >>1
    高みにいる美男美女が才能あった上で悩んでるような話ばっかの記憶がある
    人生経験って意味では…なあ

    +51

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/03(木) 13:00:33 

    荒川弘

    出産に介護に漫画も描いて地元に居た頃は農作業もってすごすぎ。

    +108

    -4

  • 51. 匿名 2024/10/03(木) 13:00:55 

    荒川弘
    『鋼の錬金術師』
    『銀の匙 Silver Spoon』

    +27

    -7

  • 52. 匿名 2024/10/03(木) 13:01:02 

    >>36
    最近はわからないけど、30巻代あたりまでは好き。
    令和のあさりちゃん描いてたけどちょっとコレジャナイ感あったね

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/03(木) 13:01:36 

    水木しげる

    +45

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/03(木) 13:01:42 

    >>7
    冨樫ってキャラクターの心理描写とか表現が天才的だと思う
    漫画の絵は比較的シンプルなのにすごい

    +19

    -10

  • 55. 匿名 2024/10/03(木) 13:01:42 

    >>37
    あの作者さんもスケール大きいよね
    絵の書き込み具合の密度と文字がすごく多いな!っていつも思う

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/03(木) 13:01:50 

    >>14
    ラッキーマン描いてアニメ化して
    でもそっから鳴かず飛ばずで原作屋で成功してるから
    苦労人ではあると思うけど
    さすがにデスノ読んでその感想にはならん

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/03(木) 13:01:51 

    >>33
    ゲームばっかであんまり世間と関わってない人にしか出せない特有の世界観でしょあれは…

    +13

    -18

  • 58. 匿名 2024/10/03(木) 13:02:00 

    エースを狙え描いた人
    ガルちゃんのトピに貼られてて、お蝶夫人の台詞が達観してて色々スクショした

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/03(木) 13:02:28 

    >>21
    山下和美さんはすごいと思う

    +32

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/03(木) 13:02:46 

    >>16
    なつかしい
    私はたたみちゃんから牛タンの食べ方だったか焼肉の食べ方を教わったw

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:35 

    こち亀の人。一話一話の情報の深さが異常。
    そして面白い

    +45

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:37 

    >>18
    登場人物の心情を表現するのうまいよねー
    めっちゃリアル

    +32

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:02 

    一条ゆかり

    +21

    -3

  • 64. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:10 

    >>13
    あれは取材力なんじゃない?

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:28 

    >>60
    焼き肉10人前完食でタダにチャレンジのあれ?
    焼き肉10人前って大人ならいけそうだね

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/03(木) 13:06:01 

    >>9
    絵も適当っぽいけどなんかうまいこと特徴押さえてるよね
    透明なゆりかごの赤ちゃんの描写好きだわ

    +153

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/03(木) 13:06:19 

    >>7
    冨樫すごいよね
    グリードアイランドとか軍議とか、作中に出てくるゲームの設定よく考えつくわ

    +39

    -7

  • 68. 匿名 2024/10/03(木) 13:06:32 

    小林よしのり
    オウムに暗殺されかかった

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:24 

    ジャンプ漫画に偏って読んでるから?
    そんなふうに感じたことある人いない

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2024/10/03(木) 13:08:04 

    萩尾望都

    「半身」「イグアナの娘」
    長編はもちろん短編にも名作が多い

    +63

    -2

  • 71. 匿名 2024/10/03(木) 13:08:08 

    >>33
    知っちゃったから描けないようにさせられたのかな

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/03(木) 13:08:20 

    >>1
    私は自分で言うのも嘘くさいけど、正直苦労人だけど、羽海野チカさん全く響かないです。

    +89

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/03(木) 13:09:09 

    >>13
    そっちの世界の人生経験か..

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/03(木) 13:09:48 

    >>30
    人類にとって普遍的なことこそ尊いって、よくそこまで辿り着いたなと。助け合いや次の世代に繋げたりとかね

    人間賛歌って感じがした

    普通の人なら、なんでもありの漫画の世界なんだし、もともと超強いヒーローとか夢みたいなものを書いちゃうのに。いま現実逃避みたいな自分だけがすごいみたいななろう系も流行ってるし

    +101

    -17

  • 75. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:02 

    高橋留美子。らんま、うる星やつらにめぞん一刻に犬夜叉に続編?の半妖の夜叉姫とかアニメ化やばすぎ。うる星やつらとらんまはリメイクされて2回もアニメ化とかほんと作者化物w

    +24

    -11

  • 76. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:15 

    小花美穂

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:26 

    高橋留美子先生
    40年以上ずっと第一線で活躍してるのすごすぎる
    ビッグコミックオリジナルの読み切りも面白い

    +22

    -9

  • 78. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:29 

    >>61
    お酒密造の回の言い訳が笑った
    「ビールを地面に撒く会」みたいなの

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:39 

    >>47
    戦時中猛烈にお腹がすいて、どことも知らない家でおにぎり食べさせてもらったって話もあるな。時代的に100%銀シャリじゃないだろうけど、とてもおいしかったし、ありがたかったっていう。その後お礼が言いたくて探したけど、見つからなかったらしい。
    このエピソードはどついたれという漫画の中にも使われてる。手塚先生自身をモデルにした漫画家志望の先生が泣きながらおにぎりほおばってるシーン。漫画だとおにぎりが大きく描かれてたけど、実際はそうでもなかったのかもしれない。

    +76

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/03(木) 13:11:32 

    永井豪「ボクってスゴイでしょ?」
    あなたに言われたら頷くしかないと思った。

    代表作品
    デビルマン
    マジンガーZ
    キューティーハニー
    バイオレンスジャック
    手天童子
    ハレンチ学園      など
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/03(木) 13:12:15 

    >>2
    文化の日に生まれたのもすごい
    手塚治虫の誕生日は漫画の日でもある

    +53

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/03(木) 13:12:43 

    >>57
    いや、引きこもりはもっと価値観が偏ってると思うよ。

    仙水みたいな人間を信用できない人を描きつつ、桑原とか雪菜みたいな人間に何をされても裏切られても人間が好きなキャラも描けるって、一定以上の経験と賢さがないと無理だよ。

    対極にある人の心理描写を第三者に伝わるように描けるのは、冨樫が日頃から周りの人の心理を客観的に見てないと描けないよ。すごく頭がいいし人の気持ちにも敏感なんだろうなーとは思うけど、身近にはいてほしくないタイプの人かも。

    +20

    -10

  • 83. 匿名 2024/10/03(木) 13:12:58 

    >>21
    里中満智子先生に、飛鳥、奈良時代はまさにそれ

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/03(木) 13:13:08 

    >>64
    その中でダメ人間もこれでもかって程見たんだろうね。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/03(木) 13:13:19 

    >>57
    オタク受けするタイプだよなあと思う

    +14

    -3

  • 86. 匿名 2024/10/03(木) 13:13:40 

    >>25
    岩明先生は天才だと思うけど比べる必要ない
    テルマエロマエってどっちかというとギャグ漫画だよね

    +49

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/03(木) 13:14:32 

    >>7
    冨樫は頭良すぎてついてけない

    +13

    -10

  • 88. 匿名 2024/10/03(木) 13:15:14 

    河原和音

    何回も青春胸キュンストーリー書けるの凄い

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2024/10/03(木) 13:15:42 

    >>75
    作者は逆に社会経験少ないから人生経験は作品に関係ないってインタビューで見た気がする
    未亡人ヒロインから宇宙人から戦国ファンタジーと幅広くて凄いけどね

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:29 

    >>37
    リモート同窓会とか、後の世に出てくるものを色々予言してるんだよね
    漫画家さんの知識や想像力って改めて凄いと思う

    +41

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:37 

    >>43
    偏差値45の工業高校から専門学校九州デザイナー学院マンガ学科出身って信じられない

    +14

    -9

  • 92. 匿名 2024/10/03(木) 13:17:26 

    >>18
    平とズマ、めっちゃ面白いよね。

    +31

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/03(木) 13:17:50 

    >>2
    空襲は経験しているし、あの世代は皆凄いとは思うが、先生は漫画家以外の仕事はしていないし、奥様ともお見合い結婚。
    それなのに凄いよね。好奇心で読書とか映画で吸収した量が凄いんだと思う。

    +59

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/03(木) 13:17:53 

    宮崎 夏次系
    あなたはブンちゃんの恋を読んだ時
    どういう人生おくったらこんな漫画思いつくんだろうと思った

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/03(木) 13:17:54 

    >>8
    中学時代?にイタリアでホームレスやってたってマジ?

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/03(木) 13:18:54 

    1日中仕事部屋こもってて大した経験はないでしょ
    死にかけの旦那介護して実家の農家手伝いながら子育てもしつつ漫画数本連載してた荒川弘とか意味のわからんおばちゃんもいるけど

    +6

    -3

  • 97. 匿名 2024/10/03(木) 13:19:21 

    >>8
    この人、見た目可愛いよね。
    ダウントン・アビーのコーラみたい。

    +16

    -9

  • 98. 匿名 2024/10/03(木) 13:20:44 

    >>67
    ゲームの設定考えつくのと人生経験積んでる度は
    関係ないと思う。

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/03(木) 13:21:17 

    >>86
    ギャグ漫画って書くの難しいしセンスが必要よね
    テルマエ2も無茶苦茶面白いよ

    岩明先生は別格って言いたくなるくらい凄いのは重々わかるけど、比べて他下げするのは本当にやめて欲しいよね

    +43

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/03(木) 13:22:37 

    >>28
    自己投影してるよね。それで読者がサーッと冷めちゃう。

    +37

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:12 

    宝石の国の作者、市川春子先生

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/03(木) 13:24:30 

    >>97
    売れてメディアに露出するようになったら垢抜けたよね

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/03(木) 13:25:25 

    >>40
    それは今の漫画を読んでないからじゃない?懐古厨。

    +6

    -16

  • 104. 匿名 2024/10/03(木) 13:25:25 

    >>6
    百姓貴族好き
    その他の作品も面白い

    +52

    -4

  • 105. 匿名 2024/10/03(木) 13:25:34 

    >>47
    死にかけた経験でいうと水木しげるさんも。
    戦争を経験した方、戦争で死を間近に感じた方は、私たちには想像できないような境地になるんだろうね。

    +119

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:22 

    蟲師の作者、漆原友紀先生

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/03(木) 13:26:35 

    >>95
    ホームレスっていうか、母親に現金持たされて一人旅に出されて貧乏旅やってた
    現地で親切なおじさんに絶対家出少女だろと疑われたのが縁で、おじさんの家に下宿することに
    母親ヤバい人だよね

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:26 

    >>86
    ギャグ漫画として描きたいのはわかるけど
    私はこの時代のことを深く勉強して博学なんですよ〜!ってのが透けて見えるからギャグがあんまり面白くないんだよね…

    ヒストリエ読んでしまうと、キャラと物語に引き込まれてしまって作者が存在するとかコレは漫画だとか、そういう意識が一切なくなってしまうので
    テルマエはそれとは対極の作品だな〜という感想です

    +8

    -14

  • 109. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:34 

    >>20
    大和和紀先生は平安どころか飛鳥時代とか、資料もろくにないだろうにすごいなと思う
    当時の人たちがどういう生活をしていたのか、たとえば机や椅子のようなものはあったのか、食事は何に乗っていたのか、とか漫画にしようと思うと色々具体的に描かなければいけないから
    もちろん全て完璧に史実に合っているわけではないんだろうけど

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:59 

    >>88
    はぁーいつまで描いてるのーって思いつつ読んじゃうとぐいぐい読んじゃう
    上手いよね~

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/03(木) 13:28:48 

    ゴルゴ13

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/03(木) 13:31:39 

    >>1
    むしろ何かしら欠けている人だと思ってたから人生何周もしてる気はしない

    +66

    -2

  • 113. 匿名 2024/10/03(木) 13:38:51 

    >>75
    それただの人気作品であって
    人生経験がどこに関係あるのかわからん

    トピの趣旨関係なく、自分の好きな作者・作品挙げてるだけの人多すぎや

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/03(木) 13:39:07 

    >>37
    未来日記やもんな

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/03(木) 13:39:52 

    ジョージ秋山
    人間の暗部を描く洞察力がなんともいえない。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/03(木) 13:41:31 

    >>47

    火の鳥読んで、この人過去世で輪廻転生の回数すごいんだろうな、もしかしたら未来世にもすでに生まれていて時空超越してるのかもなんて思ったわ。

    +76

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/03(木) 13:42:44 

    >>29
    トピとはズレるけど取材力がすごいって、作家人生の後半では元々の才能より重要な気もする

    +17

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/03(木) 13:48:22 

    >>40
    中年期に恋愛のいざこざでワイドショーを賑わせたことがあったが、「高学歴で知的なイメージがあったけど、精神的には未熟な人だな」とガッカリした記憶があるけどな。

    勉強と仕事ばかりで社会経験は乏しいと思った。

    +8

    -3

  • 119. 匿名 2024/10/03(木) 13:49:35 

    >>67
    ハンターよりグリードアイランド単独で漫画にした方が面白そう

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/03(木) 13:49:54 

    ゆうきまさみ。
    一見、ぶっ飛んでる雰囲気の作風だが、ちゃんと地に足がついてるキャラが多い。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/03(木) 13:50:40 

    ラーメン赤猫のアンギャマン先生

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2024/10/03(木) 13:50:52 

    ダンジョン飯の九井諒子

    +6

    -6

  • 123. 匿名 2024/10/03(木) 13:51:05 

    >>70
    大好きで、少女時代から何度読み返したか…
    私は自分が死んだら、棺桶に「ポーの一族」全巻を
    一緒に入れてもらおうと思ってます

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/03(木) 13:51:27 

    山下和美
    ランド で腰抜かした
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/03(木) 13:53:20 

    >>88
    河原和音さんは、何十年も十代の感性のままみたいな作品を書いてるのが、むしろ人生経験を作品にみせないところがすごいと思う。

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/03(木) 13:56:56 

    >>11
    2巻位で脱落したのだけど、桜ちゃんみたいになってるんだね。
    40代だと思ってたので、アラカンに驚いた。

    人生単位では無いのですが、ベルバラや萩尾望都先生は若い頃の作品でもよく出来ていて色褪せないのが素晴らしいと思います。

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/03(木) 13:59:17 

    明日カノの作者 をのひなお
    あれだけ女性と男性の価値観描けるの凄い

    +5

    -6

  • 128. 匿名 2024/10/03(木) 14:00:44 

    青山剛昌先生

    推理ネタは周りの方々の協力があるとは言え、膨大なネタを凝縮し規定枚数にコマ割りを考えるのは凄すぎる。

    +5

    -5

  • 129. 匿名 2024/10/03(木) 14:02:29 

    こち亀
    死ぬか生きるかじゃない
    どう生きるか

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/03(木) 14:03:03 

    コナンの作者
    プロフェッショナルの流儀見てまさか自分でトリック作ってると思わなかった

    +3

    -8

  • 131. 匿名 2024/10/03(木) 14:04:40 

    >>60
    タレはつけずほとんど噛まずに飲み込むんだっけw

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:20 

    >>30
    いい夢を見ていたいという人間の欲望はすさまじいものなのにな

    というセリフに驚いた

    +68

    -11

  • 133. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:37 

    >>124
    「不思議な少年」も色んな人間の複雑な心理を描き出してる。
    単純に、善人・悪人で分けて考えられない。
    第一話が〈村〉の話。

    この一話で強く印象付けられたよ。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/03(木) 14:09:40 

    よしながふみ先生かな〜

    大奥とか何食べとか知識や人の心の機微とかいろいろすごい

    +32

    -5

  • 135. 匿名 2024/10/03(木) 14:10:14 

    羅川真里茂が赤ぼく描いた時
    10代だっけ

    +10

    -4

  • 136. 匿名 2024/10/03(木) 14:10:51 

    >>28
    種村有菜タイプでヒロインが似てるよね。幼児化モテモテ

    +26

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/03(木) 14:11:07 

    >>16
    ナイル、チグリス、ユーフラテスとかね!
    あさりちゃん好きすぎて、絵を描いて送ったらイラスト採用してもらったことあります

    +49

    -3

  • 138. 匿名 2024/10/03(木) 14:12:40 

    >>16
    この前たまたまTVでてるのみたけどお二人とも元気で面白かった、漫才師になりたかったとかいってたかな

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/03(木) 14:13:26 

    少し名前が出ていたけど、岩明均先生。若い頃に寄生獣を描き、今はヒストリエ執筆中。お父様が大学教授なだけあり、専門的な知識と分析力が素晴らしい。そして母性や家族心理を描くの一流。あまり多くを語らない人柄だけど、どんな人生を送られているのか興味がある。
    手塚治虫が漫画に興味を持つきっかけだったらしい

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/03(木) 14:14:49 

    押見修造

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/03(木) 14:15:10 

    萩尾望都

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2024/10/03(木) 14:16:00 

    田村由美
    あれだけたくさんのキャラ描いて動かすのはすごいと思う

    +12

    -5

  • 143. 匿名 2024/10/03(木) 14:16:02 

    >>130
    それと人生経験に何の関係が?

    +6

    -3

  • 144. 匿名 2024/10/03(木) 14:19:01 

    >>30
    子供に対する愛情の書き方が上手い。多分仕事とか家族とで子供が身近にいた人ではないかと思う。炭治郎が禰豆子に添い寝してる何気ないシーンとか、母親はあんな添い寝になるよなあと思った。

    +67

    -16

  • 145. 匿名 2024/10/03(木) 14:20:28 

    >>140
    あれはただの性癖拗らせた変態なだけ
    満足な青春時代を過ごせなかったフラストレーションを漫画にすべてぶつけてるだけ

    貶してないよ、褒めてんの

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/03(木) 14:22:04 

    最近モーニングで、29年アパレル関係で働いてから漫画家デビューした先生がいて、すごいなと思った。(林田もずる先生)

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/03(木) 14:22:43 

    >>32
    愛蔵版だと、前時代的な描写や表現の是非についてあとがきで触れてたよね。

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/03(木) 14:23:39 

    >>47

    医者になっても成功してたかな?

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2024/10/03(木) 14:24:02 

    いくえみ綾いろんな境遇の人のマンガかいてる

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/03(木) 14:27:05 

    田村由美先生

    ゼロからの発想力がすごい。

    +8

    -2

  • 151. 匿名 2024/10/03(木) 14:27:35 

    スキップとローファーって結月の一軍美人ならではの悩みもミカちゃんのちょっとコンプレックス抱えてるからこそ拗らせてる感じもわかるし氏家くんみたいな陰キャ寄りの子も解像度高いからすごいなと思う

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2024/10/03(木) 14:28:29 

    >>43
    色々な作品に影響を受けつつ、担当編集者とも相談しながらとはいえ
    あの若さでよくあんな物語を創れるなんて

    +51

    -9

  • 153. 匿名 2024/10/03(木) 14:33:35 

    >>145

    確かにそうだわ。

    でも画力高くて、トーンほぼなし沢山の線で表現する画風も好き。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/03(木) 14:40:13 

    >>47
    これで十分スゴイと思うけど、手塚治虫が石ノ森章太郎に嫉妬してた話は人間らしいとか思ってしまう。

    +37

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/03(木) 14:40:33 

    >>18
    作者さん学生時代だと陽キャグループだったのかな
    でも陰キャの心もかけてるしどんな学生だったんだろ?って思う

    +34

    -3

  • 156. 匿名 2024/10/03(木) 14:41:26 

    アヤメくんののんびり肉食日誌の町麻衣先生

    知識もすごいし漫画もおもしろい

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2024/10/03(木) 14:44:51 

    >>19

    大和和紀と山岸凉子の展覧会に行ったときに
    描いてあったけど

    高校生の時に札幌雪まつりに手塚治虫(だっけ?)が
    来たから2人で漫画の原稿を持って突撃したらしい。
    大和和紀はすぐデビューできると言われたけど
    山岸凉子はもう少し頑張るように言われたと…

    山岸凉子の生原稿はめちゃくちゃキレイだったよ…
    マンガもカラーも…。

    +17

    -2

  • 158. 匿名 2024/10/03(木) 14:45:43 

    >>90
    秋本先生の漫画の描き方みたいな本読んだら漫画描きながらラジオで情報収集してるんだって
    締め切りは絶対遅れないし(むしろ早く出す)普段当たり前にやってることかもしれないけどすごい人だよ

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/03(木) 14:49:27 

    甲斐谷忍先生
    ライアーゲームが有名だけど扱う題材の幅が広いし心理描写も上手い

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/03(木) 14:51:37 

    >>43
    進撃の巨人は世界観が完成してて、背景に宗教や神話や歴史、それらを題材にした過去の芸術作品についての理解が深いと感じる。
    その上でオリジナリティがある世界観を作り上げているから人生何回目?って驚く。

    +34

    -9

  • 161. 匿名 2024/10/03(木) 14:52:03 

    高野文子さん
    達観。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/03(木) 14:54:28 

    >>144
    ヨコだけど、そういう表現や普遍的な家族愛や兄弟愛の描き方が上手かったから親世代にも刺さって大ヒットしたんだろうなと思った。

    +38

    -5

  • 163. 匿名 2024/10/03(木) 14:55:24 

    和山やまさん
    思春期の心情の機微、葛藤や悩み、すこし俯瞰した視点からのおかしみを細かく作品に描いていて、大人の視点で思春期を再体験したのかな?と思うことがある。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/03(木) 14:59:13 

    >>139
    家族間の心理、人間の心理なら初期の「風子のいる店」と
    寄生獣の次の「七夕の国」だな。
    短編も。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/03(木) 15:00:07 

    >>148
    してなかったと思う。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/03(木) 15:05:06 

    >>1
    ギョニソ好きの作者か

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/03(木) 15:05:57 

    >>7
    格闘センス

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2024/10/03(木) 15:15:19 

    >>11
    分かる
    おねいちゃんキツい

    +55

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/03(木) 15:18:30 

    >>11
    同人時代を知ってるけど、本人リアルに「はわわ」とか言っちゃう人だよ
    あのキャラは自己投影されてるなぁと思って見てる

    +46

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/03(木) 15:19:24 

    >>42
    自称霊能者の、いったもん勝ち

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/03(木) 15:25:06 

    吉田秋生

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2024/10/03(木) 15:29:54 

    >>60
    食費浮かせようと大量メニュー完食したらタダってのに挑戦するやつだよね。タタミかあさりが生焼けの肉を噛んでる時の効果音までおもしろかったの覚えてる。

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2024/10/03(木) 15:31:01 

    >>23
    言語化うまいよね
    アズマの友達の女の子が、
    意見出さずに人任せにして後から思い通りじゃなかったことを愚痴ってる連中のことを
    「選択も決定も意思表示もサボるな!」って怒ってて
    察してちゃんに対する不満をすごく的確な言葉で現してると感心した
    あと、愚痴っちゃいないけど自分にもサボるところあるからドキッとしちゃった

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/03(木) 15:38:45 

    岡田あーみん

    ギャグ漫画の中に本人の知性がキラリと光ってた

    +8

    -2

  • 175. 匿名 2024/10/03(木) 15:42:23 

    >>154

    私は手塚治虫が宮崎駿に嫉妬していて彼のことだけは褒めなかったって聞いたことあるよ。

    +8

    -3

  • 176. 匿名 2024/10/03(木) 15:43:09 

    >>11
    分かる
    おねいちゃんて文字見るたびにイラっとしてしまう

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/03(木) 15:44:12 

    >>174

    大阪のトップ公立、超名門北野高校卒だもんね。頭いいよね。しかも噂によると美人なんだよね。今は奈良のお漬物屋さんに嫁いでるとか噂で聞いたけど、何してるんだろう?

    +5

    -4

  • 178. 匿名 2024/10/03(木) 15:45:46 

    >>138
    ホラー漫画も得意なんだよね。たまに怖い回あるね

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/03(木) 15:46:23 

    >>137
    イバラの飼い猫の名前だっけ?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/03(木) 15:49:35 

    >>2
    主人公が空襲の時に地下に逃げたけど、焼夷弾のいきおいがすごすぎてその真っ暗なはずの地下にまで光でパアっととどくので
    地下にいるのにその光で「卒業証書が読めら」って冷静に思った作品読んで、すごい体験だと思った
    だれも到達できないでしょう

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/03(木) 15:52:20 

    >>1
    よしながふみ
    大奥みたいな長編モノもすごいけど、愛すべき娘たち、環と周、子どもの体温みたいな短編集で親子関係描くのすごく上手いなーと思う
    子供居ないのに親⇒子への感情がすごくリアル

    +67

    -3

  • 182. 匿名 2024/10/03(木) 15:52:44 

    矢沢あい

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/03(木) 15:54:17 

    >>137
    イラストコーナー好きだった
    毎巻載ってる上手い人もいて地味に楽しみだった

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/03(木) 15:58:01 

    >>155
    陽キャ→陰キャ(転落か自ら選択かは不明)→陽キャ復活

    のルートなら、どのキャラの心情もギリギリ推しはかれそう。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/03(木) 15:59:03 

    >>179
    組長じゃなかったっけ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/03(木) 16:14:26 

    >>132
    私は「幸せを入れる箱が壊れている」という言葉に驚いた。
    不平不満ばかりかき集めてしまう人間を的確に表現しているよね。

    +32

    -2

  • 187. 匿名 2024/10/03(木) 16:17:05 

    >>134

    大奥の男女逆転劇を上手く
    辻褄合わせて面白く展開したのには天晴。

    +13

    -2

  • 188. 匿名 2024/10/03(木) 16:18:18 

    >>171
    連載中にバナナフィッシュ読んでいたけど取材かどこからなのかエグい内容をよく知ってるな~と思った。バナナフィッシュだけは嫁入りする時に持って行ったわ。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/03(木) 16:23:08 

    >>8
    山下達郎一派と知って幻滅。TVも出なくなったよね

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/03(木) 16:25:35 

    今どきのなろう系wかいているのはインキャオタクだらけなんだろうな
    昔の歴史、神話物なんて作者も教養ないとかけなかったんだろうね

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2024/10/03(木) 16:27:26 

    >>185
    ああ、組長かありがとう

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/03(木) 16:33:19 

    >>108
    時代考証がしっかりしてることに文句いってんの?
    外国人の旦那さんが歴代のローマ皇帝オタクで壁に肖像画貼ってるほどだよ
    本人もイタリア在住歴長いから野良の日本人よりは完璧で当たり前だよ

    風呂漫画で日本のみならず世界をアッと言わせたところは世界が認めてるところだよ
    世間はずっと高く評価してるよ
    確か有名人の漫画化に指名もあったはず
    あなたはズレてるしただの嫉妬

    +5

    -10

  • 193. 匿名 2024/10/03(木) 16:37:12 

    清水玲子さん

    眉目秀麗な絵や色使い表現できるだけじゃなく
    少女漫画では扱うには難しい時事ネタ持ってくる。

    天は二物ってやつ。

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2024/10/03(木) 16:47:15 

    >>16
    今全巻読み直し中だけど面白い!
    子供も大人も楽しめる内容になってて凄いな。やはりあさりちゃんは人生のバイブル

    +18

    -1

  • 195. 匿名 2024/10/03(木) 16:49:00 

    >>1
    堺雅人に傾倒したというイメージしかない

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/03(木) 16:49:02 

    緒之
    この方が書く登場人物のちょっとしたセンスあるギャグとか、台詞回しとか、まさかのストーリー展開とか、いつもどうやったら思いつくんだろうと尊敬してしまいます。
    語彙力なくて説得力ないのですが、分かる方いますか?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/03(木) 16:54:30 

    >>23
    氷の城壁読んでこの作者さんは上手いこと心情を言語化するなと感心した
    主役グループ4人がそれぞれ全く違う性格なのにちゃんとどのキャラの悩みもそういうことあるなぁって共感できる

    +16

    -1

  • 198. 匿名 2024/10/03(木) 16:59:26 

    >>105
    水木しげるさんの体験談本当にすごいよね…死にかけたっていうか周りみんな亡くなったんだよね爆撃で…

    原住民と仲良くなりすぎて土地あげるから日本に帰るなって言われたり、色々すごい。。

    +39

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/03(木) 17:02:30 

    里中満智子

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/03(木) 17:08:33 

    >>194
    たまにトラウマレベルのホラーあるから怖がりな子供は注意だねw

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/03(木) 17:16:21 

    >>25
    単なる個人の感想(好み)だけど、ヤマザキマリのへなへなした線が好きになれない。

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/03(木) 17:30:09 

    >>104
    実家でのお手伝いの経験の苦労が作品に昇華したよね。

    +20

    -2

  • 203. 匿名 2024/10/03(木) 17:32:25 

    >>157
    手塚治虫って相当嫉妬深いから若手潰しだったのかもよ。

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2024/10/03(木) 17:39:53 

    『じゃりン子チエ』の、はるき悦巳
    特にチエのおばあはん、リアルなモデルがいるんじゃないか
    ってくらい深い発言が多い。
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2024/10/03(木) 17:47:35 

    >>154
    手塚は、若手に片っ端から嫉妬していたよ。
    「巨人の星」をアシスタントに「これのどこが面白いのか、説明してくれ!」
    大友克洋に「あなた程度の絵は、僕にも描けるんですよ。」
    娘・るみ子「父の嫉妬は、相手を認めている証拠なんですよ。」

    石ノ森の時は、直接本人の家に謝罪に行ったんだよね。
    「「JUN」は漫画ではない」と発言したのは、嫉妬からだったって。

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/03(木) 17:48:11 

    松井優征先生
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2024/10/03(木) 17:49:00 

    >>21
    自分と価値観や行動原理が違うキャラを詳しく描くのって絶対に難しいよね。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/03(木) 17:53:33 

    専門学校でエロ漫画家が講師してるけどその作品が学校が舞台だったり
    女子生徒や女性講師がエロの対象だったりしてるからやはり自分の職場や
    身近な人間をモデルにしてるんだろう。実際に女性講師や女子生徒と
    デキてる可能性もなる。取材や資料は必要だから。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/03(木) 17:56:02 

    >>155
    陽キャの家族か、すごく親しい友達がいる陰の人かな…って気がする。観察力とか共感力が高いけど独りが好き、みたいな。

    +13

    -1

  • 210. 匿名 2024/10/03(木) 18:01:46 

    >>48
    わりと自己投影キャラもいたりしない?
    リストランテ・パラディーゾのオルガとか

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/03(木) 18:07:34 

    >>174
    「なーにが大人達は夢みる事を忘れた悲しい人種だっ
    お前らみたいなクソガキの面倒みるのに必死でんなもん見てるヒマあるかっ」
    この台詞を高校生か大学生で考えたのはすごい。

    +9

    -4

  • 212. 匿名 2024/10/03(木) 18:07:48 

    >>198
    水木しげるさん、鬼太郎から悪魔くんとか
    振り幅もすごいなと思う
    後の影響力もかなりあると

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/03(木) 18:15:05 

    >>157
    デッサン力は山岸先生のほうがあると思う
    絵柄がかわいいのは大和先生だけど
    ちょー個人的見解

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/03(木) 18:18:51 

    >>122
    短編が特に凄いよね九井諒子
    ケンタウルスの雇用問題とか竜の保護と運用に関する話とか、世知辛さあるの好き

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/03(木) 18:30:28 

    >>97
    コーラに見えてきた

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/03(木) 18:34:18 

    >>201
    へなへなした線で浮かんだのは田村由美の描く背景かな 

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/03(木) 18:34:19 

    >>169
    めちゃくちゃ言ってそう。結構、同人系はこういう女性多い。そして,言動が幼い。見た目だけはしっかり歳をとっているので違和感。漫画家さんのことをおじさん呼ばわりしていてびっくり。そんなに年変わらないのでは?ってなった

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/03(木) 18:39:19 

    >>18
    陰キャだからか平の心理描写で分かる〜ってなることすごい多い

    ここにいられるのは本当の自分を出してないから、的なやつとか

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2024/10/03(木) 18:51:40 

    >>1漫画は序盤とても上手いんたけど、途中でキャラに自己?投影しすぎて話が破綻するよね。なんでそうなった?っていう感じに終わったよね。ハチクロとか。ギャグとかも滑ってるよね…。人生何周目だから恥も外聞もなく載せられるということなんだろうか…。いつも途中でやめて思い出した時にまとめ読みして????ってなる。

    +18

    -2

  • 220. 匿名 2024/10/03(木) 19:18:17 

    >>11
    アラカン!衝撃
    老後のためにシルバニアファミリーを買ってるんだよね

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/03(木) 19:22:19 

    楳図かずお。
    おろちとか20代で描いてたのか‥って思うと‥

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/03(木) 19:31:23 

    >>30
    『命の尊さ』を描いてるのにラスボスが『命に執着』してるってのが深い

    +51

    -7

  • 223. 匿名 2024/10/03(木) 19:31:45 

    よしながふみ(大奥)
    漆原友紀(蟲師)
    岡田あーみん(こいつら100%伝説)

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2024/10/03(木) 19:39:34 

    一条ゆかり

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2024/10/03(木) 19:51:45 

    >>194
    全巻持ってるのいいな
    私も集めてたんだけど実家にはもうないわ…
    初期の長編が好きだったな、ジークフリートとか千夜一夜とか

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/03(木) 19:54:25 

    漫画家じゃないけど
    イラスト勉強に
    トレスを初めてしたのは
    藤島康介先生
    若い頃にやってたゲームに
    作風があってた

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/03(木) 19:57:16 

    >>226
    今でも
    デジタル作画は勉強中だけど
    鉛筆一本のモノクロトレスは好きよ〜
    下手な色はイメージとズレるから
    モノクロトーンで描くの好き

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/03(木) 20:11:08 

    >>14
    むしろもう少し人生経験積んだほうが良いのでは?って気もしたけど…

    +7

    -3

  • 229. 匿名 2024/10/03(木) 20:37:08 

    安野モヨコ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/03(木) 20:51:49 

    >>15
    何故こんなにマイナス?
    まだまだ亡くなるには若すぎたのは事実だけど作品を見る限りご本人も人生のイベントはだいたい経験してそうだしトピタイに合わないってほどではないと思うけど

    +0

    -6

  • 231. 匿名 2024/10/03(木) 20:53:27 

    >>194
    この頃の絵柄が1番可愛い
    がるで拾ったものだけど
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +12

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/03(木) 20:59:50 

    >>162
    親世代に刺さったの?
    うちの親は「目がみんな同じだし男はみんなモヤシみたいw」って鼻で笑ってたよ
    最近の漫画はみんな同じに見えるみたい

    +2

    -23

  • 233. 匿名 2024/10/03(木) 21:27:24 

    >>30
    柱稽古編も無限城もいくらでもひきのばせただろうにダラダラ続かずに終わったのもすごい。

    +56

    -5

  • 234. 匿名 2024/10/03(木) 21:35:40 

    コナリミサト

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/03(木) 21:39:35 

    >>3
    普通の人間と究極生命体を比べたらダメなんじゃあないかな

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/03(木) 21:42:05 

    >>222
    命は有限だからこその尊さを描写してるからこそ生き汚いラスボスが映えるね

    +21

    -3

  • 237. 匿名 2024/10/03(木) 21:45:41 

    >>139
    岩明先生の作品ほとんどに「母」「母性」が強く感じられるよね
    寄生獣の新一のお母さん、田村玲子、
    ヒストリエにいたっては新刊含め「母」だらけだし
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2024/10/03(木) 21:47:12 

    >>203

    え。そうなんだ…

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2024/10/03(木) 21:47:31 

    >>31
    私もその写真見た
    性別まで超えてるのは、やっぱ荒木先生さすがですよね

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/03(木) 21:52:34 

    >>232
    セラムンの話かと思った

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/03(木) 21:57:13 

    >>1
    ハチクロ勧められて読んだけど、むしろ浅っと思って読んでた

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/03(木) 22:10:06 

    >>231
    30巻くらいかな?
    私もどろろんぱっくらいの絵柄が一番好き

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/03(木) 22:27:04 

    田村由美先生かな
    多ジャンルの作品を全部ヒットさせてすごいし
    内容読んでも博識だなと思う

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/03(木) 22:33:08 

    >>47
    私も伝記で読んだよ
    母親に、医師か漫画家になるか迷っている話をしたところ
    母親は「漫画家になったほうがいい」と即答したの本当にすごいと思った 誰にでも言えるセリフじゃない
    手塚先生の漫画への情熱を知ってたからこその言葉、感動したわ

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/03(木) 22:41:37 

    >>9
    この人の自伝?みたいな漫画で
    親友にやっと彼氏が出来て、仲間内皆でお祝いした

    親友のほうが惚れ込んでて前が見えなくなっていたけど
    彼氏から雑に扱われてるのを苦々しく見てた所に、その彼氏が浮気?しまくってる場面を目撃したから
    そのクズ彼氏は親友に相応しくない、親友から引き離したいと思い
    彼氏を誘惑して寝て、それを親友に
    あの男は見境がないと、簡単に落ちるクズだと話して、親友と仲間内から
    友達の彼氏を寝取る女と激怒される話は
    見てて何だか辛い気持ちになった

    発達持ちで人生が上手くいかなくて、でも親友が大事過ぎて
    嫌われたり絶縁されるのを覚悟してまで、親友の周りの悪人を離そうとする手段は

    理解されないけど、ある意味深すぎる愛はあるよね

    +56

    -4

  • 246. 匿名 2024/10/03(木) 22:49:22 

    >>109

    あさきゆめみし連載当時はネットで調べる術も当然なく、装束に関しては膨大な数の文献や資料を見ても
    記述が足りなさ過ぎて、どうしても答えが分からなかったから
    想像で補うしかなかった(多少の誤差はあるけど、ほぼ想像で描いたものが当たってる)

    って聞いた時、本当に凄い人だと思った

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/03(木) 22:51:48 

    >>192
    何か結局、ファンですら作品以外のこと(本人や旦那や有名人やら)で評価してんじゃんw

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2024/10/03(木) 22:52:08 

    >>232
    幼児や小学生の親は子供以上にハマってる人もいたよ。私の周りだけかもしれないけど。

    +9

    -2

  • 249. 匿名 2024/10/03(木) 22:55:44 

    士郎政宗
    描いた世界が現実化していってる

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/03(木) 23:03:32 

    >>232
    鬼滅の目のデザインって全キャラ違うから、鬼滅レベルで皆同じに見えるなら他作品見れなさそう

    +22

    -1

  • 251. 匿名 2024/10/03(木) 23:05:30 

    >>9
    そことそこには幅は感じない

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2024/10/03(木) 23:14:01 

    夏目友人帳の緑川ゆき先生
    心が綺麗すぎて凄いわ

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2024/10/03(木) 23:26:22 

    ガルで何方かが、強力にオススメしてくれた
    ハイパーインフレーション って漫画を描いてた住吉九さん

    漫画の最終回で、醜いと蔑まれてきた人と
    美しいけど馬鹿と後ろ指さされて生きてきた人の唯一の取り柄が絵画で
    新札のデザインを、この二人のどちらかの絵を採用するという勝負になるんだけど
    画像にあるように
    【自分個人はどんな風に見られてもいい
    何もかも失くしても良いから、どうかこの
    『取り柄(絵)』だけは認めて欲しい
    自分にはこれしかない】
    と、全身全霊を込めて、持ってる力を執念で絞り出す様が衝撃だった

    自分も絵だけが取り柄で、それを認められるなら、何か1つ才能が与えられるなら
    絵の才能が欲しいと、神社で嘆願した経験があるからこの画像が深く刺さったし
    住吉さんも同じような経験をして、それが身を結んで漫画家になれた方なのかなと思った

    多分【私の取り柄はこれだけ】
    って、自分を知ってる人なら一度は思った事があるんじゃないかな
    どれだけ人生経験を積んでいるんだよと思うマンガ家

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2024/10/03(木) 23:42:26 

    >>101
    宝石の国は最後の方は良かったけど、月に行ってからの推しカプ萌え激しすぎない?って思った

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2024/10/03(木) 23:48:20 

    >>145
    血の轍のインタビュー読んだらあれは拗らせてもしゃーない…って同情する
    異性の親がヤバいと子供の価値観(特に恋愛観)と人生にめちゃくちゃ影響出る

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2024/10/03(木) 23:50:24 

    >>25
    この方は漫画だけ好き。中の人は面倒くさそう。漫画も嫌いになるからこの人が出て何か喋る番組追いかけるのやめた。

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2024/10/03(木) 23:52:20 

    >>97
    コーラ夫人好きだけど私はこの方苦手なので、いやだ

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/04(金) 00:07:22 

    >>195
    ハチクロ途中までは面白かったのに終盤はドン引き。
    竹本くんの存在って一体…

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/04(金) 00:41:34 

    >>42
    聖書物語も描いてるけど

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/04(金) 00:51:03 

    >>19
    ニッチな時代設定とトンデモな超能力描写。それら全てに没入させた上で、「王子かわいそう」をまず先に言わせる手腕よ。
    魅せるべき描写の吸引力がすごいからだと思う。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2024/10/04(金) 01:47:49 

    >>8
    安住アナとのお話が楽しい(ラジオ)。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2024/10/04(金) 02:17:21 

    >>205
    謝罪に来た直後、石ノ森さんは当時アシスタントだった永井豪さんに「手塚氏が謝罪に来たよ」と話した。
    その時の表情が難しい顔を作ろうとしつつも嬉しさが抑えられない顔だったというのは永井さんの証言。

    それにしてもこのエピソード、出てくる人が巨匠ばかりである種の神話みたい。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/04(金) 02:28:03 

    >>4
    知識量はもちろんだけど得た知識のアウトプットが上手いかどうかも関係してると思う

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/04(金) 02:36:24 

    >>8
    イタリアの家族のエッセイ本から先に知ったからエッセイのイラストやキャラと違ってこんな綺麗な人なんだと驚いたな(笑)
    子持ちシングルマザーなのにイタリア人の夫が恋煩いで寝込んで求愛したエピソードも まあ分かるっちゃ分かる

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2024/10/04(金) 03:05:30 

    >>9
    エッセイマンガみたいなやつでこれ描いちゃっていいのってことまで書いてて心配になる
    弟が拉致られて愛人にされてたのとかフィクションじゃなかったら犯人に特定されそう

    +17

    -1

  • 266. 匿名 2024/10/04(金) 03:06:02 

    >>82
    ワンピースの作者もそうだけど前世の記憶なんじゃないかな?と思う 
    冨樫義博は前世は霊界の偉い人で、ワンピースの人は海賊だったんじゃないかと
    なんちゃって

    +0

    -10

  • 267. 匿名 2024/10/04(金) 04:17:01 

    樹林 伸

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/04(金) 04:46:31 

    >>2
    手塚治虫が凄いのはマンガだけでなく、漫画のあとがきで今現在の異常気象を何十年も前の生前から危惧してたこと。
    地球が緩やかな氷河期に突入してるところに更に大気の二酸化炭素放出である分岐点を超えると、夏の極端な暑さや日本の亜熱帯化、冬の寒さなどの世界規模で極端な寒暖差が起きて、台風、洪水とか異常気象が頻発するようになり、コントロール不可能なところまで来るようになる。
    とか予言めいた考察が書いてあって、今年そんな感じだった。
    本当にその通りになってしまった。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/04(金) 04:57:01 

    >>7
    レベルE読んですごい描ける漫画の幅があるんだなと思った
    センスもあるんだろうけど頭良くないとああいうギャグは描けない

    +6

    -3

  • 270. 匿名 2024/10/04(金) 05:25:22 

    >>258
    私の友人にも、

    羽海野チカも種村有菜も響かないという猛者
    陽キャがいたは

    +0

    -4

  • 271. 匿名 2024/10/04(金) 05:36:21 

    >>16
    すごく分かる。きちんとしたいい家庭、固い仮定で育った方々って感じ。
    食事のマナーや年中行事なんかあさりちゃんで学んだ。育ちが悪い私の教科書だった、しかも面白い

    今なら公務員とかの固いお仕事してて、中学受験とかする家庭のイメージだなあ

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/04(金) 06:24:00 

    >>118
    恋愛ではドタバタあったようだが漫画でも頂点を極めたのにさらに声楽を学び短歌の歌集まで出された。
    自分のやりたいことに凄まじい情熱を注げる方なんだろうなあと。歌集、良かったです。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/04(金) 06:30:48 

    >>271
    月曜から夜ふかしにたまに出るよね。わりと面白いね

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/04(金) 07:13:44 

    >>10
    アカギとかね。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/04(金) 07:14:32 

    >>12
    遅効性SF=ワートリだよね

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/04(金) 07:38:44 

    >>1
    工芸高校出身なんだね
    歳は公表してないのか

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/04(金) 07:40:38 

    >>16
    普通に暮らしてたら知ってることじゃないかな

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2024/10/04(金) 07:42:18 

    >>8
    NHK御用達

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/04(金) 07:51:07 

    >>192
    ローマのチネチッタ(世界的に有名な撮影所)で、テルマエロマエの撮影したというから、ガイドのお姉さんにそのこと言ってみたけど、テルマエロマエのこと、全然知らなかったよ

    世界中で有名はいいすぎです

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/04(金) 07:53:24 

    >>102
    アドバイスする人おけるからね

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/04(金) 07:55:40 

    >>107
    いや、羨ましいと思ったよ
    中学から一人でローマ暮らしできるなんて
    お金は送ってもらってたでしょ

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/04(金) 07:58:14 

    >>203
    一人は認めたのに、それはおかしいでしょ
    手塚治虫落としやめてよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/04(金) 07:58:43 

    >>238
    ネットの落書きをすぐ信じるなよ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/04(金) 08:00:39 

    >>245
    そのやり方は非難されて当たり前だよ
    人に頼むにしてもやる手前で止める

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/04(金) 08:12:50 

    >>1
    トピタイなら羽海野先生はちょっと該当しないのでは…私は岩明均先生がすごいと思います

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/04(金) 08:19:27 

    >>232
    目は1人1人全員違うし、柱とかあんなにムキムキで主人公も腕、足太いのに!?
    外の作品と間違ってない?

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/04(金) 08:20:04 

    青山剛昌さん

    物知り過ぎるし頭良すぎる。トリックとかどうやって考えるんだか。

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2024/10/04(金) 08:48:15 

    >>287
    テレビのドキュメントに出てた時、自分は超高層ビルの屋上の際を全力疾走で走ってる状態。いつ足を踏み外すかもしれず、そこですごい眺めをずっと見ながら生きている。そんな状況です。
    と答えてるのが印象的だった。
    トリックをどんな風に考えてるのか、と聞かれた時に正直ずっと限界で、何も思いつかないけど思いつかないと仕事にならないから、編集担当や周りの助けも借りて捻り出してると話してた。
    天才なんだけど計り知れない苦労と努力の連続の中で生きてるんだなと思った。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/04(金) 09:00:28 

    >>278
    十二国記や進撃の巨人もNHKじゃないか

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2024/10/04(金) 09:01:21 

    >>286
    親は北斗の拳基準なのかも知れない

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/04(金) 09:08:54 

    紡木たく

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2024/10/04(金) 09:12:34 

    >>257
    ただの顔がそっくりかどうかの話題にわざわざ好き嫌いを捩じ込む人、めんどくさ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/04(金) 09:32:37 

    >>279
    スティーブ・ジョブズの会社に、何で無名の漫画家さんを使ったんですか、て聞いてきたら

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/04(金) 10:00:19 

    >>154
    鳥山明には素直に才能を認めてたよね
    自分には描けないって
    あと荒木飛呂彦も認めてた。
    世代が若いほど、柔軟になれたのかもね。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/04(金) 10:03:39 

    >>15
    さくらももこねえ。
    ルッキズムの権化みたいなマンガ書いてるよ。

    内容は
    クラスでブ〇扱いされて虐められてる女の子がいて、虐めが辛すぎるとまる子に相談したら

    「でも。ブ〇なのは事実だからしょうがないじゃん。」

    って言い返しててドン引きした。
    さくらももこって自分に子供いるのにさ。
    もう胸糞に気持ち悪過ぎるわ。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/04(金) 10:10:12 

    >>47
    学歴のことはあまり注目しないほうがいいよ。

    当時は大学付属の高校とか専門学校に合格していて(今は廃設になってる)今の人達のいう学歴とは辿ってきた順序が違うから。
    それでも手塚治虫がれっきとした医師免許を持ってることに変わりないけど。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/04(金) 10:14:42 

    >>11
    そうなんだよね。序盤のギスギスした感じとか、あかりさんの夜職やってる姿とか、
    気丈にふるまうひなちゃんとか、ミステリアスでほの暗くて冷たい感じがよかったのに…
    いつの間にかみんな善人にされててビビる。
    香子と後藤とか…突然性格を改変するのひどい。
    ハチクロでも真山の朝帰り?の理由とか終盤に明かされて、ひどい!!ってなったわ。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2024/10/04(金) 10:29:01 

    >>295
    性格が悪いのはすごくよくわかる
    たまちゃんが凄い

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/04(金) 10:34:02 

    >>47
    母ちゃん漫画家薦めるのが凄いな

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/04(金) 10:39:14 

    >>295
    読めば読むほどADHDっぽいなと思う。
    それが魅力なのかも知れないけど

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/04(金) 10:52:45 

    >>148
    江戸時代から医者の家系なんでしょ
    普通に成功してたと思うな

    その祖先(手塚良仙)が出てくる漫画が『陽だまりの樹』
    幕末の動乱の時代で、緒方洪庵に師事してたから福沢諭吉なんかも出てくる

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/04(金) 10:55:59 

    >>175
    宮崎駿の場合はアニメーターの低賃金を俺のせいにしやがってという思いがあるかも。
    実は虫プロのアニメーターは高待遇だったりするから(そういう経営を考えない結果、他にもいろいろあって虫プロは潰れちゃうけど)

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/04(金) 11:00:20 

    >>154
    当の石ノ森章太郎は手塚のそういった点を「新しい才能への嫉妬心」とインタビューで答えたことがある。
    手塚は嫉妬した後、僕にだって描けると新分野に挑戦するんだよね。大抵は上手くいかなかったけど「どろろ」みたいに時が経って再評価されたものもある。
    そんな手塚でも梶原一騎路線にチャレンジすることはなかった。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/04(金) 11:03:06 

    >>175
    2人とも好きだからそれたまに聞くけど、宮崎駿の漫画の『風の谷のナウシカ』に賞を贈るか検討してるときに「まだ完結してないから」って理由で反対したのが「嫉妬」って言われてるみたいよ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/04(金) 11:08:29 

    >>66
    重い話だから、ほわーんとした感じじゃないとキツくて読めないと思う笑

    他の漫画でも戦争系・闘病系はそんなのが読まれやすい気がする

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2024/10/04(金) 11:11:54 

    >>4
    芥川龍之介がそんなこと言ってた
    人々を眺めて学ぶんじゃなくて、人々を眺めるために本を読んだって

    読書で培われた洞察力・人間描写がすごいから、デビュー作の『鼻』が夏目漱石に激賞された

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/04(金) 11:26:21 

    >>181
    わかるー!!
    時代物(『大奥』、『ジェラールとジャック』など)も日常物も描けるし、心理描写がエグいくらいお上手…。

    とくに『大奥』は、「本当にその時代に生きて実際見てきましたか?」って思うほどで、最後の1ページまで素晴らしかった…。
    『昨日何食べた?』では、いわゆる普通の人たちがたくさん登場するけど「こういう人いるいる〜!」と思いながら読んでる。

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2024/10/04(金) 11:32:28 

    >>57
    冨樫が若い頃はゲームなんてそれほどストーリー複雑じゃなかったよ
    高校時代とかでファミコン出たあたりじゃない?

    +2

    -3

  • 309. 匿名 2024/10/04(金) 12:32:25 

    >>270
    それって珍しくないと思う

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/04(金) 12:57:04 

    >>19
    心理描写だけでなく、
    ちゃんと社会情勢とか政治家たちの権謀術数とかを縦軸に置いてるのがすごいよね。
    大人になってから読んで、初めてあの時代のこと理解したわ。

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2024/10/04(金) 19:21:27 

    >>70
    アラサーだけど今ハマってます!!
    有名どころはほとんど読みました
    これを若いうちから、SNSもなくて情報が限られた時代にここまで自分の世界観を作り上げて表現できるって人生何周目だろう

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/04(金) 20:12:46 

    手塚治虫 「火の鳥」は特に凄かったです。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/04(金) 20:26:52 

    >>21
    漫画家はリア充でないと面白い話は描けないってよく聞く。自分の世界だけで生きてる陰キャには難しいって。後者でもとんでもなく本を読んで知識がある場合は大丈夫だろうけど…

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/04(金) 23:08:19 

    >>8
    手デカくない?

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/05(土) 13:02:35 

    >>70
    「残酷な神が支配する」は、母の再婚相手から主人公が受ける性的虐待が恐ろしい作品ですが、高圧的な母に寄り添い愛を求めようしても、常に手酷い扱いを受ける気の弱い女性も出てきてすごくリアル。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/07(月) 00:43:51 

    >>219
    オタク系の人が言ってたけど、この人アマチュア時代の
    スラムダンクの同人誌の頃は藤真に自己投影してたらしいよ
    スラムダンクの同人誌もハチクロも3月も
    訳アリな家庭環境育ち、天才だけどその他の部分は不器用な主人公を
    無条件に支えるお世話係って設定が一貫してるらしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード