ガールズちゃんねる

親が脳梗塞で倒れました

185コメント2024/10/22(火) 10:41

  • 1. 匿名 2024/10/02(水) 23:58:20 

    先日親が脳梗塞で倒れました。目が見えてない。娘の私のことをわからないなどまだまだ回復までには遠そうです。
    覚悟しておいた方が良いことややっておいた方が良いことなど経験された方がいらっしゃればお願いします。

    +252

    -9

  • 2. 匿名 2024/10/02(水) 23:59:25 

    介護始まる場合どこまで出来るか、お金出せるか

    +223

    -3

  • 3. 匿名 2024/10/02(水) 23:59:28 

    親が脳梗塞で倒れました

    +35

    -2

  • 4. 匿名 2024/10/03(木) 00:00:02 

    親が脳梗塞で倒れました

    +2

    -12

  • 5. 匿名 2024/10/03(木) 00:00:06 

    >>1
    三回目は覚悟して

    +59

    -12

  • 6. 匿名 2024/10/03(木) 00:00:13 

    がるちゃんしとる場合か

    +30

    -64

  • 7. 匿名 2024/10/03(木) 00:00:40 

    経験してはないから何の助けにもならないけど、回復するといいね
    あなたも疲れすぎないように頑張ってね

    +262

    -4

  • 8. 匿名 2024/10/03(木) 00:01:22 

    >>6
    いや、ガルちゃん民に助けを求めたい気持ちはわかるよ

    +222

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/03(木) 00:01:24 

    お母様がおいくつかにもよりますが、大幅な回復は見込めないと覚悟はされた方が良いと思います。
    私の身近な人が2人脳梗塞になりましたが、病院から出ることはありませんでした。
    2人とも70代と80代です。

    +10

    -46

  • 10. 匿名 2024/10/03(木) 00:01:38 

    >>6
    相談したい気持ちは分かるよ
    相談出来る人が周りにいないならネットででも聞きたいよね

    +199

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/03(木) 00:02:28 

    >>6
    がるちゃんでもやって気を紛らわしたいだと思うよ?
    ずっと付き添いして、ずーーーっとどうしようって不安だとかなりしんどいよ?

    +230

    -2

  • 12. 匿名 2024/10/03(木) 00:02:32 

    何か保険かけてない?
    うちはもしもの為に特定疾病保険入ってるよ
    一時金でも下りれば何かと役に立つから調べてみてね

    +119

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/03(木) 00:02:37 

    脳梗塞、なかなか治らないし、麻痺とかで歩けなくなったりするからとりあえず介護について調べて。

    +153

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/03(木) 00:02:56 

    >>6
    いやわかるよ。知恵袋とかいろいろ見てたけど、がるちゃん1番見てた。過去トピだけど、親身な人多いなって思ったよ

    +191

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/03(木) 00:03:16 

    他人事とは思えない。回復を祈ってます。

    +174

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/03(木) 00:03:36 

    >>6
    経験してるから分かるけど病院に居る時の方が時間に余裕がある
    経験者に聞くのも一つの手だと思うよ

    +170

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/03(木) 00:03:43 

    退院後おかしな言動や行動があったら全てノートに記録しておく
    大丈夫そうに見えてもしばらく薬は家族が管理する
    たまたま出かける用事があって薬飲むのを本人に任せたら二重に飲んでしまって幻覚とか出たりして救急車呼ぶ騒ぎになった

    +123

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/03(木) 00:04:10 

    >>1
    あなた何歳?

    おそらく40代、かな?

    +0

    -15

  • 19. 匿名 2024/10/03(木) 00:04:47 

    >>9
    なんでお母さんだと思った?

    +24

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/03(木) 00:05:17 

    もしもの時に延命治療をするかどうかは聞いておいた方が良いです。

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/03(木) 00:05:57 

    これから心配事や不安がたくさんかもしれないけど気を確かにね
    後遺症もなく元気に回復することを願ってます
    休める時に少しでも休んでね

    +75

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/03(木) 00:06:01 

    >>9
    お母さんって書いてある?

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/03(木) 00:06:38 

    包括支援センターで介護申請とかは
    もうされてるのかな?
    1人で抱え込まず周りを頼って下さいね。

    +73

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/03(木) 00:06:49 

    >>1
    親が2回なりました
    呂律も回らない、しびれが残る状態から
    一年程でシニアで働けるくらいには回復したので
    どうか落ち込まずに。

    +212

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/03(木) 00:08:04 

    脳梗塞から◯時間以内に治療すれば改善するんだっけ?
    すぐ気付ければいいけど難しいよね

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/03(木) 00:08:10 

    長期戦になるなら介護は分担制にした方がいいよ
    交代で身体休めないと共倒れになっちゃう

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/03(木) 00:08:25 

    >>18
    倒れた親の年齢はいくつなのかな?

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/03(木) 00:09:58 

    >>19
    勘違いでした。
    申し訳ございません。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/03(木) 00:10:16 

    >>22
    勘違いでした。
    申し訳ございません。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/03(木) 00:10:57  ID:W6BZhkfQvr 

    母親が脳梗塞になりました。
    目はみえますが、物が2重に見えるていました。
    うちは軽かったんですが、2ヶ月後に再発しました。
    1年ほどで見た目分からない位に回復しました。
    治っても数ヶ月後に再発の可能性が高いそうなので回復しても要注意です。

    +107

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/03(木) 00:10:57 

    念の為遺影の写真探しとく

    +5

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/03(木) 00:11:52 

    >>1

    退院後、どれだけ体の回復してるかで生活の仕方も支援も変わってくるから地域包括支援センターに相談した方がいいです。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/03(木) 00:12:13 

    >>16
    限度額認定?あるし、安いよね
    帰ってきたほうが大変、なるだけ入院しててもらった方がラク、介護認定受ける準備、包括支援センターに連絡しておいたほうがいい、病院が教えてくれるだろうけど

    +43

    -3

  • 34. 匿名 2024/10/03(木) 00:12:34 

    祖母 祖父、叔父 身内で何人もなりました。
    とにかくリハビリが大事!
    諦めてしまうと本当に動かない、使えない、寝たきりになってしまいます。
    リハビリをちゃんとすれば車の運転だって出来るようになったりします。

    +82

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/03(木) 00:13:41 

    主です。トピが立っていてありがたいです。
    70代の父なのですが飛行機の距離に住んでいて仕事をしていて幼子たちもいる為なかなか頻繁に行けない状態です。
    今は意識が混濁しているのですが元々スポーツをしいて老後を楽しんでいた父が麻痺や言語障害などで生きる希望を失わないか心配です。
    そして母のことも心配で堪りません。
    面会も3日に1度と決められているため帰省してもお見舞いもなかなか行けずどうしたものか困っています。

    +100

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/03(木) 00:14:06 

    SCU(脳卒中ケアユニット)で勤務経験がある現救命救急センターで看護師をしている者です。
    脳梗塞は脳のどの部位がどの程度障害されているか、既往症の有無、生活習慣など様々な要素で回復具合や予後、再発リスクが左右されます。
    急性期の治療が終わればリハビリ病院や療養型病院への転院、または自宅退院や施設入所など回復過程や生活レベル、家族や本人の意向で治療後の方針も考えないといけない時期が来ます。これは入院先の医療相談員(MSW)が相談に乗ってくれるはずです。
    また、治療費のことも切っても切れない大事な話になると思うので、もし不安点がおありでしたらMSWや退院支援センターなどで金銭面のことも相談してみてはいかがでしょうか。

    もし介護が必要となっても主さん1人で抱え込むべきものではないので、病院内外で頼れる社会資源は利用してくださいね。

    どうぞお大事になさってください。

    +138

    -3

  • 37. 匿名 2024/10/03(木) 00:14:26 

    >>9
    アラフィフ
    7年ほど前に父親が脳梗塞になりましたが、リハビリを頑張り今は問題なく(そりゃ歳は重ねましたが)日常生活を送っていますよ。
    大幅に回復しています

    +66

    -2

  • 38. 匿名 2024/10/03(木) 00:14:46 

    悲しい

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/03(木) 00:14:48 

    >>1
    以前父親が脳梗塞で倒れたけど、父親のことがそれほど好きではなかったので主とは違うかも。
    大分危険な状態で今夜が山ですなんて医者に言われたけど、これが運命なのかと割と冷静ではあった記憶がある。
    結果、一命は取り留めたけど半身不随プラス言語障害が残った。

    父親が倒れたことで私は仕事をかえざるを得なくなったけど、そのおかげで今の主人と出会い、そして子供が生まれ今は幸せな毎日を送れている。
    多少不謹慎かもしれないけど、父親の病気のおかけで今の幸せがあると思っている。
    主も良い方向に向かうことを祈ってる。気を落とさないで。

    +52

    -13

  • 40. 匿名 2024/10/03(木) 00:16:12 

    >>1
    脳梗塞起こすと脳がむくむので、それがひく3ヶ月頃までが身体機能の回復が見込めます
    6カ月までに予後のおよその能力が決まってくるので
    それ以降は筋力とかは上がる見込みあるけど本人の努力次第です

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/03(木) 00:17:23 

    >>17
    お薬は1袋にまとめてもらって、日付を入れてもらうと間違えにくいよ。
    うちはカレンダーに貼ってる、飲み忘れとかも分かるから

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/03(木) 00:19:21 

    >>1
    父に脳腫瘍が見つかり手術しました。
    まだ50代前半でしたが術後は認知症のおじいちゃんみたいになり悲しかった。
    今いる場所、母や私の名前も思い出せない、字も書けない、手術したことすら忘れてしまい病院を抜け出そうして本当にショックだった。
    退院しても失禁、てんかんを発症してお風呂で倒れる、出来ない事が悔しくて怒鳴り散らすなど母は苦労しました。
    でも父はプライドだけはエベレスト並に高かったのでリハビリを頑張って2年で後遺症もなく回復しました!
    手術してから10年経ちますが、普通に生活してます。
    私が思ったのは介助する側は本人を否定しない事です。
    やりたい事は失敗してもやらせてみる。
    出来なくても「ここまで出来たじゃん!」と出来た事を褒めるとやる気に繋がります。
    あとは介助をメインにしてる人にお休みを作ってあげて下さい。
    母は旅行が一番リフレッシュ出来たと言っていました。
    非日常で家の事、父の事から解放されるのが一番助かったと。
    大変だと思いますが、息抜きしながら根気良く焦らずに過ごして下さい。

    +99

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/03(木) 00:19:45 

    親の年齢にもよるし後遺症の具合にもよるけど…。病院から回復見込みないと判断されたら施設や転院勧められるはずだから、その時下手に特養は選ばない方がいいよ。
    特養で働いてるんだけど、ここ1〜2年で50代60代の脳梗塞での半麻痺や脳障害で入院してそのまま特養入所してくる若い人が増えてる。本当にかわいそうになるよ。家に帰りたい、帰れないなら死にたいって皆んな言ってる。これからの人生こんな所にずっといなきゃいけないのかって…。
    老健やリハ病院でリハビリすれば杖歩行できて自宅生活できるレベルなのに、安いし空きがなかなかないから特養に入れるチャンスに家族は食いて、リハビリなく車椅子オムツにされてどんどん低下しかしていかなく、未来に絶望感しかない生活なんて地獄だろうなと思うよ。
    絶対直で特養はやめな!自宅復帰のつもりなくても自宅復帰希望って言い張ってリハしっかり長期でやってくれる所に行った方がいい。その間に今後自宅で見るか施設に預けるかしっかり考える時間作ればいいと思う

    +85

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/03(木) 00:19:51 

    >>1
    病院で手術後、高次機能のリハビリや、腕や脚のリハビリも含めて多少回復があったら退院できると思うけど、
    呂律もおかしくなって聞き取りづらくなるから大変だよね
    退院しても介護は必ず必要になる。まずは自分で介護できるのかだと思う。お金ももちろん必要になるし。
    自分で介護するなら訪問看護や介護サービスについても知っておく必要があると思う。市役所なんかで介護サービスについての薄い本みたいなのも置いてあったりするし行ってみるといいよ。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/03(木) 00:21:44 

    トピ主さん。先ずは御自身緊張と疲れもあると思いますが、こんな時こそゆっくりと深呼吸して落ち着いて下さいね。がるちゃんで息抜きもオッケーだと思います。

    車の運転大丈夫ですか?
    火の用心,鍵のかけ忘れ…日常の事もうっかりミスが出てくるかもしれません。

    独りでなんでも抱え込まず、支援センターやお父さんの病院の看護師さんにも相談して下さいね。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/03(木) 00:26:45 

    >>1
    可哀想でも、ビシビシリハビリ

    これからの本人のためにも心を鬼にして

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/03(木) 00:28:03 

    >>1
    義父が脳梗塞で倒れてリハビリに悲観して自殺しました。
    どうしたら自殺を防げたのか考えても考えても答えが出ず苦しくてたまりません。

    +53

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/03(木) 00:28:38 

    >>1
    うちの親も15年前に脳梗塞で倒れました
    月1の検査は必須ですが、全く問題なく元気ですよ

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/03(木) 00:31:58 

    >>1
    私ではなく好きなインスタグラマーさんが脳梗塞になってた。旦那さんとの日常を漫画で投稿してる方だったんだけど、高次脳機能障害で絵が描けなくなっちゃったみたいで…
    それをだいぶよくなったあとに体験談を漫画にして載せてて脳梗塞って怖いなと思ったわ。


    Login • Instagram
    Login • Instagramwww.instagram.com

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/03(木) 00:32:21 

    >>1
    麻痺や歩行についてはどうですか?
    梗塞部位で、出現する症状が変わります。

    地域包括センターとかに相談してますか?
    歩行もできなくて、ベッド上の場合でも、回復して来たら次はどうするのか、という話になって来ますので、要介護度は早めに取っておいた方が良いと思います。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/03(木) 00:32:32 

    >>1
    家族で抱え込み過ぎないこと。←じゃないと家族が皆んな疲弊してしまうから、介護制度をどの程度利用出来るかとかきちんと調べて分からない事は何でも聞いて相談しないといけないよ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/03(木) 00:38:17 

    >>1
    母がくも膜下出血から脳梗塞を併発したけど、高度脳機能障害かせん妄か認知症か不明だけど幻覚や妄想?などの症状があり意思の疎通もできない状態で現在要介護5で施設で生活しています。結構貯金してくれていたので今はそれで払えているけど10年以上続く可能性も考えて私も貯蓄に励んでます。立ったり歩いたりはほぼできないけど椅子に座れるしわからないなりに愛想笑いとかはできて、周囲の方も親切でそれはよかったです。
    入院していた頃家族がコロナにかかってしまい1週間以上会いに行けず症状が進んだ気がしていて、悔やむ気持ちがあります。
    あまり明るくない話ですみません。あと脳梗塞の症状だけじゃないと思うので(医者もわからない)、参考にならないかもしれないですが…

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/03(木) 00:40:10 

    冷たい話ですが自分の家庭事情を優先してキャパを超えること、不可能なことは「無理です」と断ったほうがいいです。

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/03(木) 00:42:00 

    >>1
    予後はどこが梗塞されたかにもよる

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/03(木) 00:42:30 

    >>5
    どういうこと?

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/03(木) 00:42:34 

    >>35
    おじいちゃんが70代で脳梗塞になったけど
    人が変わってしまったよ(泣)

    いつもニコニコしてて寡黙なおじいちゃんが脳梗塞の後は些細な事でも家族に怒鳴り散らす様になってしまった
    あとニュースとか全然悲しい場面じゃないのに泣いたり
    感情の起伏が激しくて私もビクビクしてたよ

    結局、麻痺もあったのに自転車に乗ってしまって側溝に落ちて腰と大腿骨骨折して絶対安静してたら認知症発症して亡くなったけど主父さんの性格が変わっても主おどろかないでね

    +50

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/03(木) 00:46:12 

    >>9
    義父は退院して今は普通に暮らしてます。日常生活に支障ないです。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/03(木) 00:46:22 

    >>35
    今年親が脳卒中になりました
    中々お見舞い行けないとの事ですので、お見舞いよりもお母様のケアに重点置いたほうがいいかもしれません
    長期入院になるだろうし、高次脳機能障害あれば心身共に疲れます…

    +41

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/03(木) 00:47:04 

    >>14
    ガルは民度低めだけど良い人も知識豊富な人もちゃんと居るからね。良い人は本当に良い人。

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/03(木) 00:47:38 

    >>55
    横だけど再発が多い病気だからって事かな

    +59

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/03(木) 00:48:14 

    >>35
    ワクチン打ったの?

    +2

    -8

  • 62. 匿名 2024/10/03(木) 00:48:39 

    >>7
    回復してからが無限に続く介護地獄かもよ

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/03(木) 00:49:20 

    >>56
    左麻痺だとそういう症状が出やすい

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/03(木) 00:49:51 

    一度なるとまたなる可能性が高いとか。
    血液をさらさらにする薬を飲み続けるみたいですが、それでもまた脳梗塞になったりするのかな?と不安です。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/03(木) 00:50:53 

    >>24
    それはラクナ梗塞じゃない?

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/03(木) 00:53:24 

    >>19
    >>22
    横。
    そんな些細なミスに噛みつかなくても……
    親だから、二分の一の確率で父親か母親だよね。人によっては、やっぱり父親より母親の方が大切だったり、親と聞いたらまず母親を思ったり……っていうだけでしょうに。
    書いてあるレスの内容は高齢者の脳梗塞の事後の話だから、正直父親か母親かはどっちでも関係ないし。

    +27

    -4

  • 67. 匿名 2024/10/03(木) 00:54:14 

    >>1
    ガルにトピ立ててる場所か?

    +0

    -13

  • 68. 匿名 2024/10/03(木) 00:55:16 

    回復しても後遺症で高次脳機能障害になる可能性はあるかも
    その障害の重さも人によるけれど

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/03(木) 00:55:30 

    うちの父ちゃん片麻痺になったのに、過去の記憶で自分は出来ると思っててこの前勝手に上の棚にある物を取ろうと椅子に乗り落下。腕骨折した。
    もう1人で何でも出来る体じゃないんだからね!!と母からめちゃくちゃ怒られてた。
    まだ発症して1年たってないから本人も家族も辛いです。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/03(木) 00:55:54 

    上の方で書いてる方がいらっしゃいますが
    病院に行ける時にメディカルソーシャルワーカー
    などの相談員さんと面談できるようにアポイントとって
    今後の事を話し合われては?
    我が家も別の疾患で最近義母が入院してMSWさんにお世話になっています
    何をしたらいいのか整理できますよ

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/03(木) 00:57:00 

    >>66

    私もてっきりお母さんかと思っちゃって、なんだ?このレスは?って思ったら主は親としか書いてなかったね
    思い込みは日常生活でも危険よ
    間違いに対してスルーが美徳みたいに最近なってきてるけど、注意してくれるのはありがたいと思うよ

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/03(木) 00:57:50 

    >>16 うちは病院に居るときに介護認定の面接受けた。退院してからだと自宅になるから面倒と思って。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/03(木) 00:59:42 

    父が10年前なりました
    外で倒れたので救急車で運ばれて
    左手に麻痺がありましたがリハビリで1年かけて治りました
    その後もリハビリやジムにかなり通ってました
    運ばれたのが早かったのが良かったみたいです
    もし麻痺が残るようなら介護申請して
    介護保険使えるようにした方がいいです
    今申請も1ケ月くらいかかりますので

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/03(木) 01:05:43 

    まずは状態が安定すること。
    安定したら早々に回復期リハビリ病院に入れましょう。症状や病院にもよりますが、発症後1週間程度の人が多いです。
    大手の有名どころが良いです。都内だと初台ですね。
    PT OT STのリハビリスタッフが100人規模でいる所。まずは自力で探しましょう。
    じゃないと病院によっては提携先に勝手に入れます。
    回復度合いは最初の1-2ヶ月が勝負です。
    2ヶ月経つと手の障害は概ね固定となります。
    足の障害は4-5ヶ月程度。
    しかしこれも梗塞部位、範囲によります。目が見えないとのことで、後頭葉の方でしょうか。梗塞範囲が広いと予後も悪いです。
    今できることは回復期の病院探しかなと思います。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/03(木) 01:07:29 

    関係ないかもしれませんが
    今のうちに家の片付けをおすすめします。
    母がくも膜下出血で入院している間、今後介護の可能性があったので、対応できるようにと家の中の物をたくさん捨てました。
    スッキリした状態で退院した母を迎えることができて本当によかったです。
    もっとミニマリストくらい物を減らしたらよかったと思うくらいです。

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/03(木) 01:13:00 

    >>1
    いずれその病院を出て行かないといけなくなるので次の病院のこともリサーチしておいた方がいいよ

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/03(木) 01:14:51 

    原因による。不摂生ならほっとけ

    +0

    -4

  • 78. 匿名 2024/10/03(木) 01:16:22 

    右も左も分からんよね。
    総合病院なら相談窓口にソーシャルワーカーが非常勤でいるところが多いから、プロに相談していろんな窓口に繋げてもらうのお願いしてみましょう。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/03(木) 01:21:22 

    ネタですか

    +0

    -11

  • 80. 匿名 2024/10/03(木) 01:24:17 

    >>2
    仕事や家庭に集中したいならホームに預けるしかない。
    昔から良く言われることだけど育児は未来があるが介護は亡くなるまでって言われる。
    良親なら理解してくれる。毒親で説得出来ないなら縁を切っていいと思う。

    +28

    -3

  • 81. 匿名 2024/10/03(木) 01:26:09 

    うちのばあちゃん脳梗塞で倒れてその後10年介護生活だった 良くなったり再発したりだったけど基本ボケてて会話できなかった

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/03(木) 01:28:08 

    脳梗塞は癌が原因のこともあります

    回復しても癌検診は欠かさずに、いざ投薬治療となった時に副作用に耐えられるよう、たくさん食べて筋肉を衰えさせないようにしてください なかなか思うようにはいきませんが、できることだけでも、、

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/03(木) 01:29:02 

    人によるけど、倒れた直後には出来ない事でも
    出来るようになることもある
    もしリハビリを勧められたら
    なんとか励まして毎日リハビリした方がいいし
    目が見えなくてもスマホのヘイSiriで
    電話かけたり出来るかもしれない

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/03(木) 01:30:56 

    職場の上司が最近脳梗塞で倒れました。
    倒れて2週間で退院しすぐ仕事復帰したんですが、退院から2週間後に再入院になりまだ退院できていません。
    親と上司では全く違うのでアドバイスはできないですけど、治ると信じて待ちましょう!

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/03(木) 01:50:06 

    最近、義父がなりました!
    片方の手足に力がはいらなくなり、そのまま倒れそれを義母が発見。
    病院に行き、血栓をとる手術する。
    起きて目覚めたときは誰が誰だかわからない状態。
    次の日にはわかるようになる。
    でも、失語症がでてしまいリハビリ3カ月。
    退院して今はちょっといい間違えがあるなーなに話してるからわからないなーくらい!
    歩けるし、今は車の運転も許可がおりました!
    ただ、血栓で完全に詰まっていたわけではなく、少し血が流れていたので後遺症が軽くすんだみたい!
    とても運が良かったよ!と医者から言われました!
    あまり参考にならなかったらごめんね。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/03(木) 01:54:34 

    菅元総理もなったんだっけ

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/03(木) 01:57:29 

    私の父は脳梗塞で倒れてから半植物状態?になり、約1年後に無くなりました。
    家族にしかできない、1秒でも側にいてあげること。
    また、急に倒れて病院で1人、
    不安もたくさんあると思うので、
    いつも側にいる事、大切に思っている事、
    ちゃんと家で待ってるよ!
    と言う事を言葉にして伝えてあげてください。

    保険や役所とか必要事項とか色々あるけど、そういうのは病院のソーシャルワーカーさん詳しい相談にしたら良いです。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/03(木) 02:07:26 

    わたしのじぃさん2人とも脳梗塞で倒れた
    1人はびっこ引いてるけど自分で歩ける 車も乗れる 喋れた
    もう1人は自分1人で歩けない、喋れない、車椅子生活でした。 右麻痺、左麻痺によってかなり介護の仕方が変わってくる。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/03(木) 02:19:27 

    嫌なことを書いてしまうかもだけど、
    余命が残り少ないと言われない限りは、
    長期戦になるのは確かだから、家族は無理をしすぎないこと。

    そのためにはソーシャルワーカーに相談するのが第一。

    医師との連携大前提だけど、これから想定される入院期間、
    費用、フォロー内容についてヒアリングしっかりして、
    ソーシャルワーカーに相談しつつ、
    誰がどれくらい出せて出せないか、
    どれくらい動けて動けないかをしっかり話し合う。

    どうしても最初は「動ける人が動けばいい」ってなりがちだけど、
    気持ちや気力だけでは人間限界があるから。
    で、限界が来てしまうと何より大切にしたい人を疎ましく思ってしまったり、
    出来ないことに罪悪感を抱いて病んでしまう。

    余命いくばくか、みたいな状態であれば、
    最大限の無理はしても、そのあとその1/3くらいの時間は休むこと。
    (3日寝ずにスタンバってたら1日は爆睡してOK,みたいな感じ)
    休むことに罪悪感抱いてしまうかもだけど、
    次の無理のための充電と考えてね。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/03(木) 02:33:16 

    >>1
    数年前に当時60の父がくも膜下で倒れて高次機能障害あり。
    まずはどのくらい回復するか(後遺症がないか)によると思います。
    が今の段階でうちの父と同じく誰が誰かわからないなら多分高次機能障害が残る可能性もあるかなと思います。
    まずはケアマネさんやリハビリ病院に移動したらそこの方々とよく相談した方がいいと思います。

    うちの場合ですが、脳以外の身体は問題がなかったため、要介護度が低く施設は到底無理でデイケア週2でした。(要介護度は体の不自由さがないと上にならないみたいです。)
    目を離すと、わからないのに玄関から出てしまったり窓開けてベランダに出ようとしたりしたので寝てる時以外目を離せない状況だったため仕事を辞めました。
    また、これは脳梗塞に関係あるのかわからないので間違ってたらすみませんが水頭症も気をつけていました。
    リハビリ病院では可能性ほぼないって言われましたがなんかおかしいと思って脳神経外科にかかったら水頭症になっていて手術しました。

    あとはお父様の名義関連のものも全て確認した方がいいと思います。
    携帯の解約ですら家族がやるのはなかなか大変でした。車や保険の名義もディーラーと懇意にしていたためなんとか出来ましたが、今は全て本人じゃないとダメなので…
    それを滞りなくやるには後見人が必要ですが、本人が生きてる限り月に数万飛んでいくので、どの時期から入れるかも相談した方が良いかと思います。
    (うちは年金が入る口座の銀行カードの磁気がダメになったらいよいよ入れるしかないかと母と話しています)

    長々と、しかもうまく書けずすみません。
    一つでも役にたったら嬉しいです。
    お父様が少しでも良い方に回復されますように。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/03(木) 02:34:31 

    >>47
    大変でしたね。今、貴女は苦しまなくても良いそうです。残念ですがお義父様が選んでしまった道です。多分、医師でも止められなかった。と医師の方に言われました。天国から守ってねと祈って少しずつ元気になってください。

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/03(木) 02:39:25 

    >>43
    >ここ1〜2年で50代60代の脳梗塞での半麻痺や脳障害で入院してそのまま特養入所してくる若い人が増えてる。本当にかわいそうになるよ。家に帰りたい、帰れないなら死にたいって皆んな言ってる。これからの人生こんな所にずっといなきゃいけないのかって…。

    これって特養じゃなくても民間の施設でも高級老人ホームでも言うと思う。
    当人は《住み慣れた家に帰りたい》んだから。

    +5

    -6

  • 93. 匿名 2024/10/03(木) 02:44:52 

    >>57
    うちも同じ。すぐに救急車で運ばれたためか後遺症なく過ごしている。軽い場合もあるので主さん親も軽くすめば良いけれど。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/03(木) 02:48:26 

    >>1
    私は20代で医療従事者をしています
    私の祖父も先月脳梗塞で倒れました
    「失語症」という言葉を失う後遺症が残っています

    体は動く、ただ言葉は全く通じない祖父
    独居の祖父を介護していける介護力は家族に無く、施設を検討しています

    主さんのご家族は「目が見えない」という後遺症とのことで、後頭葉の脳梗塞かな?と推測します
    脳梗塞は大きく3つに分けられ、それぞれのタイプや損傷部位、病巣の大きさで症状や予後が大きく違います
    主さんは、病院を、医療従事者を、迷惑かな?と感じるくらいに頼ってください
    医療のプロ達ですから、必ず力になってくれます

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/03(木) 02:51:41 

    もうアドバイス出てるけど入院中に病院の相談窓口へ。介護認定や訪問看護の手配とかその道のプロが手配してくれる

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/03(木) 02:52:58 

    父が脳梗塞で倒れて入院した事あるよ
    最初の何日かは生あくびばかりして周りの人との意思疎通も何もできなかったから「あーもう終わった」って勝手に思っちゃったけど
    1週間くらいしたら喋れはしないけどスケッチブックにヒョロヒョロの字で何か言いたいこと書くようになった
    読める字ではなかったけどね

    3ヶ月リハビリ入院して退院したけど右半身麻痺で杖で歩いて言葉も上手く喋れない感じ
    でもリハビリ感覚で何でも諦めずに本人が頑張って自分で日常生活の色々な事に挑戦してた
    2年後には自転車に乗って自分で買い物行くほどに回復したよ
    少しびっこ引いて歩くし字も上手には書けないままだけど言葉も半分くらい聞き取れる喋り方まで戻った
    でも父の場合はそれくらいが回復の限界値みたいだった本人は頭では昔と変わらない思考だけど身体が半分うまく動かないって感じ

    脳梗塞はどれだけ早い段階で処置を始めれたかによって後遺症の残り具合も変わってくるから
    事前に脳梗塞の前兆や判断してすぐ救急車呼ぶ心構えや知識をみんな持っていた方がいい

    話はそれちゃうけど
    リフォーム業者が家に来た時に
    自分で家を建てた父が途中で一生懸命リフォーム会社の人に何か言おうとしたけど
    業者が「何言ってるかわかんね」ってバカにしたように言ったことがいまだに悲しくなる
    うまく話せなくなったから相手が聞き取りにくいのは分かるけど
    頭の中は普通だから父は悲しかったと思う

    街で半身が不自由な人がいると父を思い出す

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/03(木) 02:54:34 

    1回目に倒れた時は本人も『自由に動ける自分の方が本来の自分』って意識があるから、リハビリも頑張ってかなり回復した。

    それから3年後、2回目に倒れた時は『あれだけ努力したのにまたスタート地点に…』って絶望してしまって、リハビリに対するモチベーションが一気に下がってしまい、リハビリがサボりがちになったことで、倒れた当初よりさらに体が動かなくなってさらに気持ちが落ち込み…のスパイラルに陥った。

    どれだけ励ましても本人は自暴自棄になってしまって会話も少なくなり、本人も私たちも途方に暮れていたら、たまたま新しく担当になったリハビリの先生が「体が動かなくなったことで鬱病を併発してるんじゃないか」と精神科の受診を勧めてくれて、受診したら見立て通り鬱病だった。
    投薬で本人も少し気持ちが落ち着くようになったけど、もうその頃には急性期ではなくなっていてリハビリの内容も「動くようにする」ではなく「ほぼ失われた体の動きをこれ以上低下させない」って方向になっていて、リハビリをするたびにできないことが増えていくのが本人も辛そうだった。

    私たち家族も倒れたことにばかり思考がいっていて、もっと早く鬱病の可能性に気づいてあげていれば、その後のリハビリの内容も変わってきてたのかも…て未だに後悔してる。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/03(木) 02:57:31 

    >>1
    絶望的に面倒くさい死んでくれと半分思ってしまう私は鬼ですよね
    仕事と子育てとペットの世話が忙しくて親の面倒とかみてられない

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/03(木) 02:58:21 

    >>14
    私も去年「母親が亡くなりそうで苦しい」ってコメントした時に複数の励ましコメが付いて本当に嬉しかったし今でも感謝してる
    食欲ないかもしれないけど好きなのいっぱい食べなとか、睡眠大切だよとか、話せる環境なら人に話すと少しは違うかもとか、支えになった
    結果母は亡くなってしまって今も寂しいって思うことはしょっちゅうあるけど、ちゃんとご飯は食べられてるし好きな有名人見て楽しめてるし、仕事先の人とも適度に会話できて安らぐし、来月にはメンタル含めて体調を崩すことなく1周忌を迎えられそうで安心してる

    +42

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/03(木) 03:02:33 

    タバコもやめない食生活も正さない運動もしない不摂生しまくりで倒れてたけど、ついに脳梗塞で失語症

    回復期だからと子供や孫に仕事も学校も休んで辞めて協力してリハビリしようみたいな雰囲気になってて、いやきっつー…と思った

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/03(木) 03:04:26 

    >>99
    何歳ですか?
    凄いですよね母親が亡くなりそうで悲しいとかって

    +0

    -19

  • 102. 匿名 2024/10/03(木) 03:04:35 

    がるちゃんって何でここでそれを相談するのか戸惑うトピ立つよね

    +1

    -9

  • 103. 匿名 2024/10/03(木) 03:10:09 

    遺伝するから保険手厚くしてね。私はしてる。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/03(木) 03:31:15 

    >>101
    去年の時点で私が35歳、母が64歳でした
    ずっと実家住まいで、一緒にゲームしたり仕事終わりにも一緒に買い物したりする密な関係性だったので、悲しいとか寂しいとかって思いが結構ありました
    生活圏の随所に母との思い出があるので、今でもふと寂しさを感じたりはします
    それでも普通にご飯を食べて仕事して趣味を楽しんで、面倒くさがり屋だけどたまに掃除して(笑)って、それなりに楽しく暮らしてますけどね

    +33

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/03(木) 05:02:46 

    >>1
    体に麻痺はあるのかな?しばらく入院してリハビリ?
    とりあえず高齢で何かしらの介護サービス使いたければ要介護認定かな。
    それは病院スタッフからも言われると思う。

    私の親は40代にして脳血管疾患で片麻痺残っちゃったけど、身の回りのことや洗濯、料理まで片手でやれるくらいだったから要介護認定はしなかった(今はしてる)

    主さん心労があると思うのでしっかり休んでくださいね。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/03(木) 05:53:07 

    >>1
    私の祖母も夜中に倒れて入院して検査したら気付いていないだけで十数回脳梗塞になってた

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/03(木) 06:05:24 

    知人の60代母親が脳梗塞で半身不随に。車椅子なので、それまで住んでたアパートを引き払い賃貸一戸建てを探し、手すりとかつけ、介護ベッドを入れてたよ。父親が世話をしてる。知人はお母さんのことがあるから結婚しない、って言ってた。嫁さんに親の世話頼むの申し訳ない、って。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/03(木) 06:25:35 

    >>98
    うちは父が脳梗塞でそのまま亡くなって、親戚に「変に生き残っても残された家族は大変だから逝ってくれて良かったかもよ」と言われて、何てこと言うんだ!!とその時は思ったけど、落ち着いたら「悲しいけどそれもまあそうかなぁ…」と思うようになった。私は遠方に住み、子供もいて自分の生活もあるから、母だけで介護は無理。

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/03(木) 06:33:19 

    血圧の管理はちゃんとした方がいい

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/03(木) 06:34:24 

    >>24

    母が2回なったけど後遺症ない
    でも次なったらダメかなと覚悟はしてる

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/03(木) 06:55:09 

    毎週手伝いに行ってた私のことを認知症になった祖母は忘れてしまい母だけを頼っていた
    母がトイレに行ったりで姿が見えないと子供みたいに不安がってた
    私は母にそっくりなのに私のことを母と間違えることはなかった
    今、同居してる母はトイレ介助が必要になった
    人一倍きれい好きでおしゃれだった母
    でも、全部過去の話
    過去を引きずらず期待をせずやるべきことをやるだけです


    +20

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/03(木) 06:56:47 

    >>9
    うちのじーさん、ちゃんと退院して元気に長生きしたわ

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/03(木) 07:00:13 

    >>1
    1.どのくらい病院にいられるのか、
    病院内の相談窓口で今後の相談をする。

    2.退院後、家で介護出来るか出来ないのか
    考える、
    出来ないなら役所に行って相談。

    3.ケアマネージャーを探す、
    ケアマネさん、
    私はなかなか良い人に
    出会えなかったから3回変えた。

    4.自宅介護できない場合は
    老人介護医療施設
    特別養護老人ホーム
    介護付き高齢者サービス施設
    ※私は自分で探した。

    5.体調が良い日に、動画を撮っておく。
    私は動画を撮っていなかったので
    後悔した。

    母が亡くなって半年……今でも悲しくて辛い。

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/03(木) 07:13:52 

    一年前母が脳梗塞で入院しました。
    この一年間のことは記憶にないくらい目まぐるしかった。
    時間もお金もかけて実家に通っているのに本人から嫌味なことを言われて泣きながら駅まで歩いたことも何度もあります。
    主さん、今まだ入院中だったらとりあえず自宅に帰ってきた時の準備を進めておきましょう。
    床に置いてあるものを片付ける、玄関に椅子を置いたり、必要なところに手すりを手配したり。
    そのためにも介護認定を受けなければならないです。
    やることたくさんあるけどどうかお母様や主さんが体を壊さないようにしてくださいね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/03(木) 07:21:50 

    >>35
    お見舞いの制限が辛いのわかります。言語障害とか家族にしても先々不安ですよね。
    病院の相談員さんや看護師さんが主さんの不安を和らげて力になってくれるはず。
    私も同じ状況で毎日頭が忙しいです。主さんみたいに病人以外の家族のことも心配で仕方ありません。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/03(木) 07:24:43 

    >>5
    たしかに3度目に亡くなったわ…
    1度目は片麻痺、2度目は早く発見したからそんなにだったけど3度目で。

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/03(木) 07:28:56 

    >>5
    うちも三度目の発症で亡くなった

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/03(木) 07:29:30 

    >>8
    経験豊富だからね。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/03(木) 07:36:05 

    これ全部無視したらどうなるんだろう
    距離にして二千キロくらい離れてて、刑事罰がついてもいい、相続放棄もするって言ったら

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/03(木) 07:42:17 

    >>90
    教えてください
    何かおかしいと思ったら水頭症でしたーのおかしいと気づいた部分出来事教えて

    うちはまだ介護度認定前だけど要介護度低そうなのです
    家に戻って家族と生活する予定です

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/03(木) 07:43:06 

    >>1
    もうアカン!!てなった時に最終奥義レスパイト入院もあるから、あらかじめ調べて片隅に覚えておくんだよ。
    これは在宅介護だけに限らないから調べて損はないよ。
    知っていたらごめん。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/03(木) 07:44:48 

    高次機能障害、なかなか辛い。ケアマネとか頼れる人を作って!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/03(木) 07:47:17 

    当時60代後半の父が脳梗塞で倒れてしばらく入院したけど、麻痺と高次脳機能障がいになって、物の使い方が分からない、意味不明なことを言う、など、以前の父とはまったく変わってしまったよ。攻撃的な性格になったりとかはなかったから良かったけど。
    何年か後、脳出血にもなって寝たきりになってしまった。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/03(木) 07:49:51 

    主さんの親御さんが何歳かは解らないけど、うちは義父が80歳過ぎて脳梗塞になったよ
    たまたま他の事で入院してて、医師が早く気付いてくれたから処置は早かったけど、高齢な事もあってやっぱり後遺症は残った
    最初は半身の麻痺が出て、コレはリハビリで治った
    それでもやっぱり脳にダメージはあって、認知症が少しずつ出て来て、2年たった頃にはかなり進んでどうにもならず施設に入居してもらったよ

    まずは包括センターに早めに相談を!!
    後は自分1人で抱え込まず、愚痴を聞いてくれる人や、相談出来る人を探しとく事も大事よ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/03(木) 07:50:52 

    >>39
    お父さんのために仕事を変えたのですね
    私もそうなると思う
    今は入院直後でこのトピ読み返してる
    先がわからないので仕事は取り敢えずは行ってる

    +6

    -3

  • 126. 匿名 2024/10/03(木) 07:53:27 

    >>16
    わかる。入院中に介護認定とか手続きしたけど、自宅戻ってからが大変だった。
    独居だったし。
    ヘルパーさんとデイ頼んでたけど、なんだかんだ頼まれごと多くて遠いし大変だった。子供も産まれたばっかりだったし。
    その後老健→有料→医療院
    お金さえどうにかなれば施設が1番良い。親にも優しく
    できる。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/03(木) 08:23:43 

    うちもその影響で徐々に認知症始まってしまった
    目も悪くなってるし、どうにもしてやれないからたまにすごく虚しくなる
    誰にも軽く相談出来ないし

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/03(木) 08:27:21 

    介護の仕事をしてる一人暮らしの60代の男性が脳梗塞の前兆あって自分で救急車呼んで早期発見だったから後遺症なかったみたい
    介護の仕事って夜勤もあって大変だよね

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/03(木) 08:34:24 

    >>98
    私は自分が倒れたら(心筋梗塞とか脳梗塞、脳出血)そのまま逝かせてほしいから、すぐ助けなくていいと旦那に言ってる。
    でも、そんなことはできないだろうと言われた💦

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/03(木) 08:35:37 

    >>42
    その回復ぶりは50代だからだったんだろうね。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/03(木) 08:39:15 

    >>56高次機能障害?
    私の母もそうだけど性格が変わってしまったよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/03(木) 08:43:43 

    ウチは父が脳梗塞になった時、母が医師からの説明を聞いて伝えてくれたけれど、次の説明の時一緒に聞いたら母が全然分かっていなかったのが分かった。
    麻痺が残る在宅介護を簡単に考えている様子もあった。
    体がきかないと本人も余計イライラするだろうし、家族に甘える(ワガママを言う)ことも必要でも、ヘルパーさんに任せる時間も必要。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/03(木) 08:44:57 

    義母は重篤な状態だったので結果的には右半身麻痺×重い知的障害が残ってしまい今は障害者施設にいるのだけど

    それでもスパルタ気味のリハビリ病院で半年間リハビリをしている時は、杖を使ってゆっくりどうにか歩けるようになったし、利き手じゃなかった左手でフォークを使い食事ができるようになったので本当にリハビリ大事!

    症状が落ち着いてきたら、リハビリ病院色々と探してみてください~
    老人しかいないゆるゆるのんびりなリハビリ病院よりは、スパルタなところをおすすめします。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/03(木) 08:46:03 

    義父がなりました
    左に麻痺が残ったので義母1人では介護は無理ということでサ高住に入ってもらいました
    それから4年くらいで亡くなりました
    麻痺が残らないといいですね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/03(木) 08:46:26 

    86歳の父が脳梗塞で倒れました。救急車で運ばれ緊急手術をしましたが血栓を溶かすことが出来ず半身麻痺で寝たきりになってしまった。自宅での介護は難しいとの事で半年ほど入院して特養の介護施設に入所しました。
    倒れてから1年間寝たきりで最近亡くなりました。
    脳はかなり萎縮していると医師は言ってましたが頭はとてもしっかりとしていて「こんな姿になってしまって申し訳ない、早く死にたいけど死ぬことすら出来ない。迷惑を掛けてすまない」と言って泣いていました。家に帰りたかったと思うけどそれは絶対に口にはしませんでした。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/03(木) 08:47:02 

    >>6
    母親が乳がんになって治療に付き添ってるときはガルちゃんに助けられたよ
    抗がん剤の副作用対処とか

    身内が大病した話するとリアルだといらんこと言われる確率高いよ
    ご年配の人(私の場合、義両親)は癌=死ぬと思ってるからもう亡くなる前提の話の振り方してくるし、ただの知り合い程度の人は「早く子ども産まなきゃ」とか宗教や魔法の水を勧めてくるし

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/03(木) 08:52:36 

    >>98
    私も鬼派だ。
    自分の家のことで精一杯で、その後どのくらい生きるか分からない親の面倒なんて見てられない。一生働かなくていいくらいの資産を残してくれるわけでもないし。
    生活があるから仕事は辞められないし、子供のことを疎かにするわけにもいかない。無理。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/03(木) 09:05:11 

    >>1
    父親が脳梗塞で入院しましたが、医師から「脳梗塞は命に別条なく長生きする人が多いので家族の覚悟が必要」と言われました。
    回復してきていると言われた時は正直今後どうしようと思い、母親も高齢だし介護できない、施設もお金かかるし療養病院とか転院?など色々悩みました。
    しばらくし、脳梗塞の範囲が広がってきて意識がないと言われた時は「これでまだ病院に置いてもらえる」とホッとしたのは覚えてます。
    結果的に急変して入院して2ヶ月弱で亡くなり、色々病院に対し思う所はありましたが、これで良かったんだと思ってます。
    私は介護はやってませんが、仕事や育児で忙しく、一度も面会しないまま(寝たきりで変わってしまった父を見たくなかった)亡くなったので、一度でも面会に行けば良かったと思いました。
    あと、生前に葬儀屋さんを決めてたので死後はスムーズに連絡とれて進められました。
    また、回復して退院する場合、介護が難しい場合など、病院のケースワーカーさんが施設や病院さがしてくれたりするので相談してみてください。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/03(木) 09:13:32 

    >>72
    うちもです。介護認定の判定出る前に亡くなりましたが。でも、介護度によって受けれるサービスとか入れる施設も違うので。ちゃんとした病院なら専門のケースワーカーさんがいて色々やってくれますよ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/03(木) 09:31:27 

    >>35
    不安になるよね。でも病院にいるうちに休んでおいた方がいいよ。本当に大変なのは退院してからだよ。今は急性期病棟だけど落ち着いたらすぐリハビリ病院に転院するけどリハビリ専門病院だと退院までに介護認定や自宅のリフォームとか色々計画してくれる病院が多いから良いところに転院できると良いね。理学療法に力入れている病院とかいいよ。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/03(木) 09:34:28 

    >>5
    それはないよ

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/03(木) 09:39:45 

    >>1
    再発しないように水分は毎日とるようにしてね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/03(木) 09:45:07 

    >>5
    うちのじいちゃんも3回目でお亡くなりに…

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/03(木) 09:53:41 

    >>1
    私の母も最初は話せなかったけどリハビリで喋られるようになりました
    リバビリはとても大切

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/03(木) 10:04:59 

    >>35
    主さん、ビックリしたでしょうし心配ですね。
    意識や記憶力が混濁しているとのことですが、私の母はやがて意識もはっきりして、以前のことも思い出せました。
    私の母も脳梗塞の後遺症があります。
    麻痺や言語障害は完全に良くなることはありませんが、リハビリで日常生活を維持できるところまでは戻りました。
    人間って凄いですよ。
    主さんのお父様もきっとここから回復していくと思います。
    願ってます。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/03(木) 10:14:33 

    >>1
    早期リハビリ大切!

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/03(木) 10:30:35 

    >>102
    そうか?
    リアルだと脳梗塞介護した事ない人が多くて話も聞けないけど、ガル(ネット掲示板)なら色んな人が見てるから体験談とか聞きやすいじゃん。
    親を介護・看取った世代も多いと思うし。
    勿論頼る最優先はお世話になる病院や包括センターだけど、ガルの同じ介護者目線の話は参考になる事も多いと思うけどな。
    気に入らないトピなら態々来なくて良いんじゃない?

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/03(木) 10:31:37 

    介護職です。家族の急な病気や怪我で、自分の人生が一変することもあります。主さんご両親のそばにはご兄弟はいますか?もしいるならご兄弟と今後の介護のこととか費用とか話し合っておいたほうが良いです。在宅に戻るなら、お母様だけで介護できるのかも。私も実父が急に倒れてしばらく自宅で仕事をしながら介護をしていました。その後緊急入院し、そのまま在宅への生活は戻ることが出来ず療養型へ転院しました。一番困ったのが入院費。一カ月20万円以上かかると言われ、(20万円は父と母がも合わせて貰ってる年金と同額の金額でした。)結局実家の貯金を切り崩して父の入院費に当てていました。父の入院が5年も10年もなっていたら、実家の貯金は底をついていたと思います。介護職の私でさえ在宅介護がかなりきつかったです。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/03(木) 11:02:20 

    >>8
    罹患経験者も介護経験者も医療従事者もいるもんね

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/03(木) 11:29:17 

    >>108
    うちもそう。迷惑かけるの大嫌いな父だったから迷惑かけずに逝ってくれたのかな?と思うようにしてる。悲しいけどね。割り切った。母一人で寂しいだろうから、暇を見つけてはドライブがてら会いに行ってる。片道1時間位なので。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/03(木) 11:49:00 

    >>1
    心配ですよね?心中お察しします。私の父も一時期かなり心配しましたが、リハビリの成果が出て歩行、言語には普段の生活を送る分には問題ないと、医師に言ってもらえるくらいには回復しました。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/03(木) 12:05:52 

    父がカテーテル治療をしました。治療と言っても要は手術なんだけどね。血管の壁に脂肪が沢山着いててそれを吸い取るのね。この脂肪が脳梗塞の元凶。こうならないように中年以降の食生活は大切ですね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/03(木) 12:40:13 

    >>1
    詰まった場所で影響が出るところが変わるよ。運動野だから後頭部とか側頭葉かな。前頭葉だと認知に影響が出るの。身体に出て頭がしっかりしているのはラッキー。辛いと思うけれど、ご本人に今後のことなど意思確認ができるから、頭がしっかりしているうちに話し合ってね

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/03(木) 12:42:33 

    >>1
    介護離職だけは絶対にしてはダメ🙅あなたの今後の人生の方が長いことを決して忘れないでください。28歳で親兄弟の介護が始まった者より。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/03(木) 12:46:48 

    >>1
    リハビリ頑張って下さい。早めにリハビリ開始して毎日やればかなり回復する場合があります。自分の体験でしか言えませんが、うちはよく話しかけて、一緒に歌ったり、手足をマッサージしてました。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/03(木) 12:57:26 

    >>5
    秀樹さんがそうだったね…

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:33 

    親がくも膜下出血(1回目)で亡くなったとき
    医者に助かってても家族の生活がかなり変わるようなことになってた言われて
    当時すごく辛かったけど、変な言い方だけど今となってはいい意味で受け入れられてる
    生きててくれてるだけでいいって思えるのは初めのうちで、介護が何年も続くとこっちの生活もままならないし
    正直大変なのは間違い無いよね

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/03(木) 13:52:13 

    >>1
    長期入院のせいでせん妄かと思ったらボケが始まったみたい
    日付の感覚とかがめちゃくちゃで今朝も今って6月やったっけ?とか言ってました
    薬のせいもあってかトイレに失敗することが増えて、便をぼたぼたもらしたり便器の外側にべったりついてたりこっちがメンタルやられます
    すぐ拭き取れるフローリングにしとくといいかも、絨毯とか畳のうえで漏らされたら地獄

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/03(木) 14:39:34 

    >>1
    うちも2年前に55歳だった夫が発症しましたが、現在は言語に少し障害が残りましたが、運動機能を含めた身体面はほぼ完治しています。
    脳梗塞は搬送が時間との勝負と言われていますが、幸いにも夫の場合は職場で発症し、迅速に救急搬送して下さったお陰で、当時は重度の左半身麻痺と失語症がありましたが、脳梗塞の治療後、約4ヶ月のリハビリでゆっくりですが回復しました。

    やっておいた方がいい事は、保険に加入している場合、脳梗塞の診断書を提出するだけで100万円がおりたりする保険内容もあるので、担当者さんに連絡して詳しい資料を送ってもらうといいと思います。

    あと親御さんがまだお仕事が現役の場合、職場の方で掛けている保険もあるので、何か使えるものが無いか職場に問い合わせてもいいと思います。
    こちらも診断書の提出が必須なのですぐにおりるわけではないですが、夫の場合300万円がおりました。

    脳梗塞は本人も大変だけど、何かと動いて奔走しないといけない家族も大変です。
    早く回復されるといいですね。
    トピ主さまも長期戦に備えて、休める時は休んでください。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/03(木) 16:24:27 

    >>47
    親戚のおばさんも、脳梗塞になってから鬱病が酷くなって自死したよ。直前まで一緒に毎日朝から晩まで働いてたから、おばさんの気分の上がり下がりは感じていた。周りのみんなでおばさんは楽になれたんだなと話してる。あなたは自分を責めないで欲しい。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/03(木) 17:10:12 

    2度目の脳梗塞は搬送されるまで1時間がリミットなんだってね。

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2024/10/03(木) 17:31:25 

    >>1
    うちも父が倒れました!
    右の視野が見えなくなって車の運転が出来なくなったけど、日常生活は送れてる。
    シニアアルバイト?もしてるっぽい。

    親の家は貧乏だけども、何とかなってるから、きっと大丈夫!

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/03(木) 17:56:42 

    >>1
    お金に関すること。
    親のお金はできるだけ移しておいたほうがいいよ

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/03(木) 18:15:43 

    うちは脳梗塞一年後心臓の病気が発覚しました。
    元々あったものみたいで、脳梗塞のリハビリはうまくいきましたが、心臓の負担は取れないのでまた一からリハビリで介護認定受けました。
    在宅ですが独り身なので遠距離ですが通って応援してます。最初の一ヶ月はつききりで、今は間を空けています。
    膝ついたままでも掃除機をかける意欲を見せてくれたので頑張ってます。
    無理にあれやろうとかは言わずに好物で食べたいもの聞いて買って来て、明日は何やろっかとか、急須にお茶入れて、湯呑みに入れてくれる?とか進めて簡単な事から始めてます。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/03(木) 18:33:32 

    >>1
    両親共に脳梗塞しました。ダメージを受けた場所によって後遺症もその程度も変わります。
    ただ最初の3ヶ月はリハビリはかなり勝負どころ。この期間は、リハビリの効果がとても出やすい時期です。

    母は杖をついて歩く以外は目立った後遺症はありませんが、父親は構音と嚥下に障害が出たうえに、もともと足も悪く寝たきりですが、認知に問題がない状態。話はしたいが中々伝わらないところに、もどかしさを感じているのではないかと思っています。
    ちなみに母親はリハビリの時に、同時に何かをするというのを訓練した方が良いといわれたため、間違え探しなどのパズル雑誌とかをやったりしていますよ。

    それから血縁者に脳梗塞の病歴があると、将来自分が脳梗塞になるリスクも高くなるので、塩分摂取量や寝不足などに気をつけた方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/03(木) 19:41:47 

    >>144
    ですよね👍️
    リハビリは本当に大事だと思います、うちは母なんですけど子供だましみたいなリハビリにイライラしてた感じでした…今では普通に生活できてます!

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2024/10/03(木) 20:01:16 

    >>9
    うちは数年前に両親とも脳梗塞で倒れたけど、今北海道旅行で、たのしそうにお酒飲んでる写真送ってきたよ。母親は指先に少しマヒがあるかなーって言ってるけど、文字も書けるし財布から小銭も出せる。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/03(木) 20:01:50 

    5年前に父が脳梗塞で倒れ、四肢麻痺で要介護5になりました
    介護認定はすぐにでも受けて下さい、回復してからよりも症状が重い時の方がより補助を受けられます
    それと生命保険に加入してるなら早めに申請かけて下さい、うちは高度障害で死亡保険満額下りたので介護費用がかなり助かりました

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/03(木) 20:04:06 

    看護師さんに家族がいない時の様子とか聞いておく
    短時間のお見舞いだと気が付かない障害もあるから
    うちは夜中に叫ぶ事が多々あると分かり、自宅介護は無理だと判断した

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/03(木) 20:51:00 

    本人が一番事態に否定的で悲観的になる。
    気を取り直せる日と、希望を持てない日とが入り乱れる。
    寄り添おうとしても、思ってもいないような事を言われたりする日もある。
    それでもまだ自分には病室から離れる自由な身体がある分まだ救われているんだと思って介護の時期を過ごしました。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/03(木) 21:41:27 

    >>102
    なんて心ないコメント

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/03(木) 21:49:21 

    >>170
    家族だから信頼してるから酷いことを言うんだと思うよ それを聞く辛さ こういう場所で愚痴れば誰か共感してくださると思います

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/03(木) 21:52:32 

    >>96
    その業者今からでもクレーム入れたくなるね

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/03(木) 22:39:03 

    >>96
    リフォーム業者の話‥想像するだけで胸がぎゅっとなり、涙が出てきます
    そんな心無い人ばかりではないです
    どうかそのときのお父様やご家族の気持ちが晴れますように

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/03(木) 22:53:59 

    脳梗塞で倒れたその日に手術、数日後にまた手術ってありえますか?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/04(金) 08:52:28 

    >>24
    うちも1回なったけど車運転できるレベルに復活してる
    でも耳が遠いから会話は伝わってるのかよくわからない

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/04(金) 12:15:22 

    みなさんが仰るように、どこに影響が出るかは人によるから、ここのコメントは本当に参考になるね
    リハビリはぜひ評判のいいところに行くことを強く勧めるよ!たぶん全然回復度が違うよ
    うちの場合、20年前に脳梗塞になって前兆の顔面麻痺が未だに残ってたんだけど、つい最近骨折してリハビリ入院したところが脳梗塞のリハビリで有名なところで、顔つきが明らかにしっかり変わってた。当時ここに入院できてたら、と思ったよ

    脳梗塞の影響も書いておくね。排泄障害になっておむつ生活になった。思考能力にも影響が出て、普通の大人なら分別つけられるようなところが、子供みたいに言うこと聞かなくなったり、お風呂に入らなくなったり、料理も本能のままなのか脂っこい物ばかり作るようになった。退院してすぐで調子が悪いときは、お風呂に入る脱衣の途中でゴミ出しをしようと思い立ったのか、おむつ1枚で家の外に出たことがあった
    という感じで、最初は絶望してたけど、なんだかんだ、食生活とか減量とかで結構マシになったよ。車も乗ってる。ストレスで悪化するから、叱責とかはNGにするよう気をつけてる

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/04(金) 12:15:22 

    うちは母が脳出血で入院し退院しました。
    コーヒーはノンカフェイン、タバコは電子に切り替えました。
    再発時のために実家の様子が分かるAmazon Alexa エコーショーの増設、倒れた時に家族に連絡行くようにピクセルウォッチ2の設定をしに帰省予定です。(初代だと緊急連絡先の指定ができないみたいです。いまGoogle直販が割引になってます。)
    お大事になさってください。

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/04(金) 12:42:32  ID:IScqizZTA5 

    >>120
    遅くなってしまい申し訳ありません。90です。
    うちの場合ですが、明らかに歩き方がおかしくなっりました。
    傾いているというか、歩きづらそうにしていたのと、方向転換時によろめくようになったんです。
    体の不自由はないはずなのにおかしいなと思い、水頭症になったのでは?と受診しその後シャント手術をしていただきました。

    退院して1週間ちょっとだったのでお医者様との話でリハビリ病院の退院の時には初期の水頭症だったのではないかと言われました。
    なので少しでも異変があればかかったほうがいいかと思います。

    介護度に関しては、前述の通り身体不自由が高くなりやすいみたいで脳だけでは低めです。
    名前も言えず、家族もわからず、自宅の数メートル先のトイレの場所も覚えられなくても身体不自由の方よりは軽いと思われるのか、と当時は勝手ながらショックでした。

    ご自宅で介護されるとのことですが、頼れる人を頼って息抜きをしてくださいね。
    施設に入る前は母と二人で交代でやっていましたが、それでも息が詰まったり、心身疲れやすかったので…

    まとまりがなくすみません。お役に立ちますように。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/04(金) 19:22:05 

    >>179
    ありがとうございます。ぜんぜん返事遅くないです。
    家でみるのは、お金もないんだけど母子家庭で密接な関係だし、単純に、私の注意不足で入院とかお母さんに可哀想なことをしてしまったから。
    90 170 さんに返事いただいて寂しさが紛れました。面会行けないし(制限きつい)医師から話きくのが来週なんだけどキツいです。心臓バクバク。
    いただいたアドバイスを活かして、お母さんが辛くないように娘として出来ること頑張ります。本当にありがとう。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/05(土) 13:56:25 

    トピ主さん、お疲れ様です。
    4年前親が脳梗塞でたおれました。
    リハビリなどで回復しています。

    トピ主さんのお身体を第一に頑張って下さい!

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/07(月) 19:09:14 

    >>164
    164さんにも介護のご苦労があるかと思いますが好物を用意したり、お茶したりして仲が良さそうで素敵です。掃除機の意欲を出してくれたところなんかが164さんの気持ちにグッときたんだなぁと思って読ませていただきました。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:06 

    >>1主さんまだ見てますか?
    私もちょうど最近親が脳梗塞で倒れ、過去トピ読み漁り不安な気持ちを和らげてました
    私も実家とは飛行機の距離で主さんと同じく幼子がいるから頻繁には会いに行けず。もどかしいですよね
    あまりこちらが考えすぎても心がしんどくなってしまうので、自分の生活もしつつ回復を祈りましょう🙏

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/16(水) 12:43:20 

    何とタイムリーなこのトピ。
    昨日の朝父が倒れ、脳梗塞の診断を受けたところです。
    点滴で血栓を溶かす処置を受けていますが、これから先のことを考えると気が重くなっていたところに、同じ経験をしているのは私だけじゃないんだ、と心が少し軽くなりました。
    これからのことはまだわかりませんが、トピ主さんをはじめ、同じ状況にあるこのトピの皆さんのご家族が回復されるよう願います。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/22(火) 10:41:57 

    >>184
    トピ、とまっちゃってるけど。
    心配でしょうけど。がんばって。私もここを読んで参考になりました。ここに書き込みしてくれた方に感謝しています。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード