-
501. 匿名 2024/10/02(水) 23:02:24
>>223
先生が気を遣ってハッキリ言わなかっただけじゃないの?
凹凸あるなら発達障害じゃん。+15
-3
-
502. 匿名 2024/10/02(水) 23:04:59
>>468
臨床保育士なんて初めて聞いた
特にそういう資格があるとかじゃないよね?+4
-0
-
503. 匿名 2024/10/02(水) 23:05:21
>>359
子供が外国人顔だったら文化の違いだね〜で済んで
日本人顔だったら発達障害って言われたと思う
もはや発達障害って何なんだろ
+27
-1
-
504. 匿名 2024/10/02(水) 23:06:32
>>7
大人も本当はそうだけど
「真ん中」によるように教育されたから自分なりに「気をつける」ようになったんだよ
忘れ物が多いなら前日に用意して当日も確認してする、遅刻しないように少なくとも五分前に着く癖をつける、
面倒くさいことから終わらせる、何か言う時に一呼吸おく、人の話を遮らない、などなど
私は気をつけて「普通」の仲間入りしたと思う
大人が矯正したから自分で「普通」になる努力を毎日してる
今は多様性とか怒ったらいけないとか色々あるし調べれば病気だとわかってしまうんだと思う
ぶっちゃけ私よりも全然酷い子、勉強も出来ないし年相応の言葉を知らない子、座ってられない子、クラス中がシーーーンとなるようなことを平気でいう子とか結構いてそういう子は自分がおかしいとか全く思ってなく矯正も努力もせず大人になったので今も「変わった人」として生きてると思う+24
-0
-
505. 匿名 2024/10/02(水) 23:09:31
>>1
発達障害ビジネスが今激化してるけど、今年度の診療報酬改定で、放課後デイも窮地に立たされてて、潰れてく事業所増えてるよ。
次はもっと厳しい改定されるだろうね。ちょっと乱立しすぎだもの。
あと体のいい学童と化してる。スタッフ多くて手厚いし送迎あるし。その辺取り締まられるだろうな。+24
-0
-
506. 匿名 2024/10/02(水) 23:14:24
>>505
そうなんだ、良かった+2
-0
-
507. 匿名 2024/10/02(水) 23:16:54
>>464
私は飴が好きだったわ+4
-0
-
508. 匿名 2024/10/02(水) 23:17:39
>>505
療育とか意味ないって言う人多いもんね
実際半年くらいで効果なくて辞める人多いらしいし+5
-1
-
509. 匿名 2024/10/02(水) 23:17:41
>>1
両親そろって高齢出産なんだよ
劣化精子に劣化卵子の子供ならそりゃ発達よ+1
-8
-
510. 匿名 2024/10/02(水) 23:22:30
>>1
私、小中の同級生の保育士にあなたも、お母さんも、変わってるよね〜と言われて、遠回しに発達障害疑われたよ。多分発達なのかな?adhdの傾向はある。
息子は3歳0ヶ月だけど、adhdの特徴に当てはまらない。遊びは一つのことに集中できる。思春期になったら症状が出るのかな?+6
-0
-
511. 匿名 2024/10/02(水) 23:22:49
>>477
グレーって割と幅広くて大学時代は割と簡単めなバイトはそこそこ続いてたしそこまでじゃないんだよなー
社会人になるとジョブホッパー気味だけどあまり問題ない業界いる+5
-0
-
512. 匿名 2024/10/02(水) 23:24:56
>>7
私昭和生まれだけど、小学校の時から普通に『あ、普通じゃないな』って子いたよ
0点しか取れないあの子は学習障害とか知的障害だったんだろうな、怒られて可哀想だったなって今になって思う。+38
-0
-
513. 匿名 2024/10/02(水) 23:25:16
>>152
発表されてるけど高齢出産じゃなくても居るよ。+19
-0
-
514. 匿名 2024/10/02(水) 23:25:57
>>422
初対面の人に発達障害って言う人も絶対普通ではないよね。
違和感あったとしても口には出さない。+9
-0
-
515. 匿名 2024/10/02(水) 23:30:03
>>3
私はつけちゃった方が楽だと思う。
目標がしっかりするし、例え実は障害じゃなかったとしても特性にあった子供への関わり方、支援の仕方って本当に役に立つから。
最初は網目を細かくしてどんどん引っ掛けて療育して、
落ち着いてきたら診断外す位でいいと思う。
『うちの子は違う!そのうち成長する!』ってほったらかすより絶対にいい+20
-19
-
516. 匿名 2024/10/02(水) 23:30:40
>>510
え⁈いくら友達でも失礼すぎる、、
私は保育士だから自分は見極めできます的な⁈その子の方が何か抱えているのでは?+3
-0
-
517. 匿名 2024/10/02(水) 23:33:19
>>516
保育士はたくさんのお子さん見てきてるから
分かると思うよ
+1
-0
-
518. 匿名 2024/10/02(水) 23:33:29
>>510
ASDってのもありますよ+5
-0
-
519. 匿名 2024/10/02(水) 23:34:59
>>507
私はチョコかな+3
-0
-
520. 匿名 2024/10/02(水) 23:35:16
>>505
いい民間の療育施設もあれば、先生バイトかな?みたいな施設もある。
我が子にどこの施設が合うのかちゃんと見学、体験するの大事。
+6
-1
-
521. 匿名 2024/10/02(水) 23:35:18
子供が通ってるクラスで問題児が2人いて、今結構問題になってるんだけど冷静にADHDなのでは?と思うけど誰もそれを口にしないからどうしようかなって悩んでる。
文房具で人を脅したり、暴力や嫌がらせ。
うちの子も被害にあった時先生に相談するとちょっとやんちゃな子で。でも親御さんにも話してますので。と言い切られ終了。
どうすればいいんですかね、誰に話せばいいんだろう。+3
-0
-
522. 匿名 2024/10/02(水) 23:36:23
>>7
昔は「ヤンチャ、ちょっと変わった子」で済まされてたからね。+6
-0
-
523. 匿名 2024/10/02(水) 23:36:33
>>514
口には出さないけど、初対面でもわかるくらい特性が出てるんだろうなとは思う+4
-0
-
524. 匿名 2024/10/02(水) 23:37:05
>>517
例えそうかなぁと思っていても相談もされてもいないのにわざわざ指摘する方が発達っぽいと感じてしまった
空気読めていないし、友達でも言っていいことと悪いことがあるし+7
-0
-
525. 匿名 2024/10/02(水) 23:39:40
自分が子供の時は発達障害って言葉はなかったけど、今だったら発達障害って言われそうな子は10%くらいいた気がする 自分はどうして失敗ばかりするんだろうって苦しむよりかは発達障害って診断された方が子供にとってはいいんじゃないかな+5
-0
-
526. 匿名 2024/10/02(水) 23:40:25
>>173
勉強して出直して+1
-1
-
527. 匿名 2024/10/02(水) 23:41:52
>>220
どの程度の言葉の遅さだったかによらない?
プロが見たら明らかにだったのかもしれないし
まぁでもグレーなら皆療育受けるために診断してもらってるのは確かだね+15
-1
-
528. 匿名 2024/10/02(水) 23:42:00
>>508
療育は意味あるよ+5
-1
-
529. 匿名 2024/10/02(水) 23:43:53
>>459
愛着障害と発達障害は全くの別物ですよー+7
-5
-
530. 匿名 2024/10/02(水) 23:46:47
>>1
思いたくなくても1歳半健診や3歳健診で言葉の遅れなどで別室に呼ばれたら、そりゃ親なら検索魔になっちゃうよ。早めに療育すればそれは効果的かも知らないけど人生で1番可愛い時期を不安だらけにしてしまう。それでいて行政は療育機関との連携がうまく進んでいないし、児童精神科の予約も困難なんだから。
今の学校制度に無理矢理押し込めようとしてんのがそもそも間違い。+7
-0
-
531. 匿名 2024/10/02(水) 23:47:24
>>527
1歳10ヶ月の時点で発語が5個6個とかそんくらいで、同じ月齢の子は2語文とかも出てるし単語が爆発してる時期だからって言われましたね。
でもまだ自閉症とかの診断はできないから広汎性発達障害って診断書になりました。
3歳になったらちゃんとした専門病院でまた検査します。
今2歳4ヶ月で言葉がたくさん出てきてるので、療育のおかげかもしれないし単純に言葉は個人差あるからそのせいなのかもしれません。
療育繋がれたのはとても良かったです。+8
-5
-
532. 匿名 2024/10/02(水) 23:47:42
昔からいたと思うけど、昔は変な子ってだけだった。
ぶっちゃけ私の妹(36歳)も結構怪しいと思う。
発達障害の検査はしてないけど、知能はギリギリ健常者レベル。+1
-1
-
533. 匿名 2024/10/02(水) 23:48:08
>>515横
グレー程度なら療育はかなり効果あるんだよね
うちもコメ主さんと同じ考えてやってきたけど、周りに療育行ってる事や発達関連の事は言わずに秘密にしてたよ(疑われてたとは思うけどね)
年齢とともに落ち着いて小学校高学年でほぼ心配事無くなったから、やっぱり周りに言わないでおいて良かったと思ってる、本人のためにも+11
-1
-
534. 匿名 2024/10/02(水) 23:52:27
>>1
東京は当たり前だし予想してたわ 食べ物に注意してないママの子供なら障害児になるわさ
東京は最近20日間のニュースだけでこんな大量に発病死亡 あーあ 南無阿弥陀
ものまね芸人の山本高広さん左結石性腎盂腎炎
藤澤ノリマサ、適応障害を公表。フジ退社の渡邊渚さん、PTSD治療完了。消化器内科・皮膚科・膠原病科などにお世話になりました。桑野信義 白内障を発症 21年には大腸がん手術。歌手・山川豊(65)肺がん「ステージ4」。ジブリ作品を代表する主題歌の歌唱で知られる井上。そんな彼女から歌うことを奪った脳出血から1年。高校生の時に指定難病シェーグレン症候群をその3年後に指定難病全身性エリテマトーデスを発症を公表Yurina9/27。「急性白血病」復帰から5年岡村孝子。シンガー酸欠少女さユりさんが死去(28)9/27。
東京都マイコプラズマ肺炎患者数過去最多。女優星野真里(41歳)9歳長女の難病「先天性ミオパチー」公表。フリーアナウンサー早坂まき子(42歳)帯状疱疹と顔面神経麻痺が悪化。子宮体がん公表藤あや子(56歳)。「ワニワニパニック」生みの親石川祝男氏(68歳)が死去。手足口病夏にピーク再来第二波。白血病競泳池江璃花子(23歳)完全寛解。野球解説者マック鈴木(57歳)肺炎完治確認のためCT検査。桑野信義(66歳)がんサバイバー。考古学者松木武彦(76歳)がんで死去。原千晶(50歳)2度のがんを乗り越え50歳。希良梨(29歳)がん公表来週手術予定。モー娘。弓桁朱琴(20歳)復帰。料理研究家桜井奈々子(38歳)宮腺筋症診断。ビッグダディ元妻美奈子(43歳)白髪に悩み。にしおかすみこ(42歳)母認知症姉ダウン症。三宅裕司(70歳)脊柱管狭窄症緊急入院。神田うの(47歳)夫脳梗塞で脳ドック開始。文芸評論家福田和也(68歳)死去。佐藤弘道(56歳)脊髄梗塞発症。夏木マリ(73歳)大手術受けた告白。長山洋子(52歳)乳がん経験。休井美郷(30歳)検診で異常発見子宮頸がん。ジャングルポケット斉藤慎二(34歳)活動休止。堀井美香(45歳)更年期症状に悩む。高橋英樹(78歳)妻突然アレルギー発症。秋野暢子(60歳)がん公表。「令和の虎」岩井良明社長(51歳)死去。難病で入院中脚本家北川悦吏子(60歳)。心身不調壇蜜(40歳)1年30%以上入退院。9歳娘難病公表星野真里(41歳)。元阪神ダイエー岩切英司(77歳)呼吸器不全死去。優里(28歳)パニック障害と広場恐怖症公表。十味(20歳)原因不明浮腫に悩み。山川豊(65歳)肺がん公表。佐藤弘道(56歳)脊髄梗塞診断絶望。和楽器バンド山葵(26歳)大腸がん手術報告。ノンフィクション作家佐々涼子(72歳)死去。卵巣がん公表藤あや子(56歳)市川由紀乃と。うつ病公表サカナクション山口一郎(41歳)。直腸がん手術から3年桑野信義(66歳)ミニオペ。23歳でがん宣告元アイドル。浜田ブリトニー(39歳)子宮体がん検査結果報告。西丸優子(36歳)抗がん剤治療終了。松本莉緒(40歳)心身不調報告。葉加瀬太郎(56歳)ラムゼイハント症候群罹患。古村比呂(58歳)抗がん剤治療。がん闘病中小倉智昭(66歳)。声優津久井教生さん(57歳)ALS闘病。宮崎麗果(29歳)赤ちゃんの成長が止まって。皆藤愛子(36歳)スリットから骨折回復。働き盛り男性自殺急増山梨県。不妊治療乳がん放射線治療後出産のだいたひかる(45歳)。松丸亮吾(26歳)両目視力0.1未満手術へ。ヒロシ&キーボー黒沢博さん(55歳)死去。とよた真帆(50歳)夫青山真治見送って2年半。キャシー中島(62歳)2度のがん経験。梅宮アンナ(51歳)乳がん闘病中。声優篠原恵美(54歳)死去。最上もが(29歳)うつ病経験。東京都内梅毒感染者2400人超。グラビアアイドル持病指定難病潰瘍性大腸炎。日本経済新聞社専務執行役員井上聖(63歳)死去。葉月里緒奈(46歳)体調不良で甲状腺検査。内部被曝の真実と尿検査「低線量被曝でも危険」児玉龍彦youtu.be内部被曝の真実の著者児玉龍彦氏がなんで放射線を浴びるとガンができるか?放射線がどうやてDNAを切断するかを解説。 染色体7番qの11領域という染色体がやられてしまうと甲状腺がんになる。昔は低線量の放射線の影響はわからなかったが、今はそのメカニズムがわかっ...
+1
-11
-
535. 匿名 2024/10/02(水) 23:55:26
>>531
言葉出てきて良かったですね、嬉しいね
ちゃんと先回りして対応して立派だと思う
お母さん次第で大分違うと思う
重い人ほど受け入れずに療育拒否だったりするから+8
-8
-
536. 匿名 2024/10/02(水) 23:55:33
>>2
ホ
を無視して
添だの
ワだの
惚けすぎ
東京は福島と同じって言わててたでしょ?+0
-7
-
537. 匿名 2024/10/02(水) 23:56:04
>>7
高確率で遺伝するから+6
-1
-
538. 匿名 2024/10/02(水) 23:58:10
>>10
脳の凹凸だから。幼少期なんていくらでも変容しそう。歯と一緒。+1
-0
-
539. 匿名 2024/10/03(木) 00:04:03
>>170
特性そのものより、失敗を認めて対策を練らない、ミスを認めて謝らないとか、性格の方が問題な気もする。今みたいに丁寧な療育もなく長い間放置された結果、そーゆー性格になってしまったのかもしれないけど。+2
-0
-
540. 匿名 2024/10/03(木) 00:06:07
>>199
子どもを3人産んで、数だけ見れば少子化に貢献してるけど中身が発達障害となると……正直どうなんだとは思ってしまうよね+48
-0
-
541. 匿名 2024/10/03(木) 00:07:28
>>529
愛着障害は発達障害のような問題行動を起こすよ
違うものだけど、症状が落ち着くことはないからずっと苦しむことになる。+10
-5
-
542. 匿名 2024/10/03(木) 00:07:29
>>7
晩婚化、高齢出産の影響もあるね。+4
-3
-
543. 匿名 2024/10/03(木) 00:08:51
>>91
はいはい
子どもがギフテッドなら言わないのにね+2
-0
-
544. 匿名 2024/10/03(木) 00:09:36
昔と変わったことといえば出生時の大きさだよね。
3000グラム以下が増えたもんね。
だから、これが原因の一つだよね。
妊娠時太るとうるさく言われたから赤ちゃんも体重増えないよね。
それで見直されたのか最近はうるさく言わなくなったらしいから、発達障害も少しは減ってくのかな。+3
-0
-
545. 匿名 2024/10/03(木) 00:12:18
>>7
「普通」のゾーンが狭くなったから。子供もだけど、大人の場合も「普通」の仕事が複雑、高度化してきていて、少しでも能力が劣るとついていけない。そして病院に繋がって何かしたらの診断がつく。
あと、日本全体的にコミュニケーション能力が落ちてきてるせいもありそう。昔だったら、ちょっと変わった人でもおせっかいな人が強引に関係作ってくれて、周囲の人もなんやかんや付き合ってくれて何とかなるパターンもあった。でも現在は個人主義というか、限られた自分のコミュニティでしか生活しないから、そこから弾かれると一気に生きづらくなる。そして病院に繋がって診断がつく。+23
-1
-
546. 匿名 2024/10/03(木) 00:18:48
>>531
後々本人が順調に発育したら通常どうりに普通級はいればいいだけだし、疑わしい子は早めに療育つながれるのはいいことだと思います。+6
-1
-
547. 匿名 2024/10/03(木) 00:23:13
>>10
集団生活や社会的に(職場とか)、日常生活していく上で困っているレベルだったら診断がつくんだよ
ほとんどの人が何かしら特性はあるけど普段特に困ってはいなくて自力でどうにか出来ていれば発達障害とはなりません+3
-0
-
548. 匿名 2024/10/03(木) 00:25:00
教師の10人に1人以上は知的障害だからそんなもんかもしれんな+2
-2
-
549. 匿名 2024/10/03(木) 00:30:47
>>14
まるちゃんのクラス、他にもゴロゴロいそうだよね、、+28
-0
-
550. 匿名 2024/10/03(木) 00:32:54
>>541
それって虐待されてる子とかでしょ
共働きでみんな愛着障害になるなら保育園児みんなそうなるよ+5
-5
-
551. 匿名 2024/10/03(木) 00:35:24
>>535
ありがとうございます
育休3年取ってるとこなので私が動きやすかったので良かったです
来年仕事復帰しますが、夫も1時間部分休業してくれるので療育も週3で続ける予定です+4
-3
-
552. 匿名 2024/10/03(木) 00:41:59
>>2
事実だよ
でも誰も言わないし言えない+11
-7
-
553. 匿名 2024/10/03(木) 00:44:58
>>223
言い方に気を遣ってる気がするその先生
その変な気の遣い方で曖昧になって混乱する感じだけど結局は自閉スペクトラムって診断くだしてる訳だしね
いくら不登校の子供増えたとはいえ9歳で不登校までなってしまっている生徒、沢山はいないと思うよ
困り事あるっていう証拠だから何とかしてあげた方が良い気がする+19
-1
-
554. 匿名 2024/10/03(木) 00:45:22
>>423
横、だよね。結局医者も何か気になる部分がないと診断書までは書かないと思う。+9
-3
-
555. 匿名 2024/10/03(木) 00:46:35
>>359
その例だと、空気が読めないだけで発達障害とか言われてそうだね
ちょっと安易に言い過ぎな気がする+8
-1
-
556. 匿名 2024/10/03(木) 00:48:07
>>25
その程度に思われちゃうのが辛い。自閉症+知的の子育てしてるけど、躾とかの問題だけじゃない。だから療育通ったり頑張ってるんだけど、なかなか上手くいかない中、躾ができてないと言われると、凹む。でも私もこの子を産むまでは知識がなかったからそう思うところもあった。+16
-3
-
557. 匿名 2024/10/03(木) 00:48:43
>>223
凸凹具合や数字を見る限り、診断をつけなくても馴染めるだろう素地はあるけど、実際は馴染めておらずに困り事がおきちゃってるから診断!
…って事かな?
多分、前半部分通り、困り事が出てこないだけな子はいくらでもいると思う+7
-0
-
558. 匿名 2024/10/03(木) 00:52:27
>>41
うちの子自閉症+知的で療育に週6頑張って通ってるけど、3歳でまだ話せない。これが躾とか、知恵遅れという言葉で白い目で見られていた時代より、今で良かったなと心から思います。自閉症なのでって、しっかり言えるというか。昔なら隠してたんじゃないかな?そうすると、色々理解できず、されずで、みんな苦しい。+27
-1
-
559. 匿名 2024/10/03(木) 00:53:04
>>328
世の中、不都合な事実は出さないけど不妊治療で授かった子は、次も不妊の割合高いって研究してた人から聞いたから、やっぱり夢見れるだけではない現実もあるんだなと思った+12
-1
-
560. 匿名 2024/10/03(木) 00:56:02
>>59
私発達障害だけどいじめてくる子は全然発達障害って感じじゃなかった
寧ろしっかりした子供より
宇宙人に見えてるとか本当に意味がわからないとかそんな感じで気味悪いかイライラさせてるって感じがしてた
大人になったら関わらないでくれるって優しさを待ち合わせて下さる方も多いから大人になっていじめてくる人は発達みありそうだけど+8
-0
-
561. 匿名 2024/10/03(木) 00:56:28
>>7
誤診が増えてるケースが相次いでるの
親が他人の子と比較して少しでも遅れがあったり 変なことをしてるだけで精神科に連れて行くけれど
その精神科は発達を專門にしてなかったり きちんとした検査が出来ないところだったりして間違われるみたい
これは、本で読んだ内容だけれど
お母さんが一家団欒の為か何かで 夜中に帰宅するお父さんの帰りを持たせる為に幼稚園児の娘さんを起きさせていたから
脳の発達が遅れてadhdっぽい行動で幼稚園でトラブルを起こすようになった それで、専門家の指示で早めに寝かせただけで改善して落ち着いていったそう
他にもネットで見かけた例でも、親が毒親でストレスだったり
赤ちゃんの時に泣いていても、抱っこグセがつくという迷信であやさないでいたり 就学児になるまでにコミュニケーションをあまり取らなかったネグレクトで
年齢のわりに精神が幼く、発達も遅れてる子は後が絶たないそう そういう愛情やコミュニケーション不足 間違えた育児で子どもは壊れる
あとは、男性晩婚化という説もあるよ
男性はいつでも子どもは可能というけれど、高齢な場合 35歳から5歳ずつ年齢が上がる度に少しずつ精◯の異常の確率が増えて
還暦あたりになれば自閉症、アスペルガー、adhdの生まれる確率は若い頃の倍になると言われてるよ
あとは妊娠中の煙草や酒の説もあるけど、そっちはマイナー+13
-0
-
562. 匿名 2024/10/03(木) 00:59:06
>>561
毒親って言われてる親も発達障害、軽度知的障害の可能性ある+9
-1
-
563. 匿名 2024/10/03(木) 01:00:05
>>59
集団でやるタイプのいじめっ子はスクールカースト上位だったり、コミュ力あるよ
+2
-3
-
564. 匿名 2024/10/03(木) 01:00:32
>>405
子供に診断ついて納得。だから旦那と噛み合わなかったんだって。旦那の姉の子も発達障害です。+7
-0
-
565. 匿名 2024/10/03(木) 01:07:21
私が小学生の頃にお守り役にされてたすぐキレる女の子は障害だったんだろうな
昔はちょっとヤバ目な子も診断されてないだけだと思う+2
-0
-
566. 匿名 2024/10/03(木) 01:17:54
>>7
昔からクラスに一定数はいたそうだよ。ただ成人して結婚適齢期になったら見合いでしっかり者と結婚するように配慮がされてたそう。そうなると生まれてくる子は特性を持ってはいるがそうでない遺伝子もある。
見合い文化がなくなって自由恋愛が主流になると特性のある人同士でカップリングが成立してサラブレッドが誕生するんだとさ。
そんなことを支援学校に勤務してる人が言ってた。+20
-2
-
567. 匿名 2024/10/03(木) 01:18:05
>>7
勉強できるのに異常に整理整頓できない子、明るくて友達多いのに空気読めないド天然の子、驚く程絵が上手なのに九九すら覚えられない子、授業も真面目に聞いててノートもしっかりとってるのにテストになると20点30点が当たり前の子、やんちゃ系でもないのに授業止めるほど先生に質問したり、関係ない所に異常に食い付いて納得するまで授業妨害する子。
昔からクラスにいたこのタイプに名前がついたんだよね。
昔は一口で「変わり者の子」って言われるだけだった。
+32
-2
-
568. 匿名 2024/10/03(木) 01:20:07
>>58
不妊とか障害児の原因は高齢出産だけじゃない
キンタマにも使用期限があるんだよジジイども+28
-0
-
569. 匿名 2024/10/03(木) 01:24:43
>>134
日本は混合接種させすぎだと思う+3
-2
-
570. 匿名 2024/10/03(木) 01:26:27
>>556
そうじゃなくて
みんながみんな、発達障がいがあるわけじゃない
単に、躾や家庭教育がきちんとできていないだけという子どもも多いってはなし+14
-1
-
571. 匿名 2024/10/03(木) 01:34:13
>>311
妹と母親が話してるのを聞いたら今って1歳半検診とかも要観察の基準が厳しいらしいね。
妹の子供が単語は数個話せて指差し?ってやつを間違えたら要観察って言われたらしい。言葉が一つも出ないとかならまだしもこのレベルで!?と驚いた。+10
-0
-
572. 匿名 2024/10/03(木) 01:40:21
>>220
なるほど。それなら発達障害が統計上増えて当たり前ですね。本当、自治体や病院により違いますね。
うちも2歳で発語なしで保健所に相談したが、個人差だから様子見と。3歳でも変わらないので言ったら幼稚園に楽しく行ってるなら集団で出ることがあると。でもこのままだと心配で、病院で療育への紹介状を書いてもらいました。そこでも発達検査は3歳ではまだしないと言われました。そこは数回通えば後は近くの民間に行ってという感じで。療育って半年くらいは通えるものではないんですかね?増えてるからかなあ?色々心配は尽きないです。+7
-0
-
573. 匿名 2024/10/03(木) 01:43:32
>>2
単に結婚年齢出産年齢が上がったからじゃなくて?
年いったひとの精子だと発達障がいなりやすいって聞いた
+21
-2
-
574. 匿名 2024/10/03(木) 01:45:01
>>10
特性のいずれかは多くの人が当てはまるけど、コントロールできない人がいるってことだよね+1
-0
-
575. 匿名 2024/10/03(木) 01:45:17
>>23
ちびまる子ちゃんもサザエさんもあやしいよね
ちょっとでも変わった子がいるとなんでも発達障害って言われる
昔のドラマのヒロインとかも今なら発達障害だよ+14
-0
-
576. 匿名 2024/10/03(木) 01:45:52
>>364
うつ症状があって毎日しんどいです
片付けられないし昼夜逆転してるので診てもらったら少しは楽になるのかな?+4
-0
-
577. 匿名 2024/10/03(木) 01:46:22
>>58
となると、うち旦那が53歳の時の子供で、言葉が遅いんだけれど、父親の年齢のせいと言えるのかなあ?でも統計だから年齢のせいと断定難しいのかな?+5
-1
-
578. 匿名 2024/10/03(木) 01:47:50
>>547
日本の職場が厳し過ぎるんだよ
だから鬱病になる
介護士、保育士、看護師、医師もおかしくなる+6
-0
-
579. 匿名 2024/10/03(木) 01:55:20
>>524
その同級の保育士は子供の頃からそんな感じです。
私の母を名前でさん付けしてきますし、少し馬鹿にしたような態度を取ってきますよ。
教え子のことを愚痴っている時に遠回しに私の事を言われた事あります。4月生まれなのに‥!と。
ちなみに公務員保育士ですよ。
+2
-0
-
580. 匿名 2024/10/03(木) 02:02:25
>>1
公立の小学校では発達や知的障碍の子がクラスにいた。
小学校ってなんで無理に仲良くさせるんだろうか?多様性の受諾?
お世話係になる子供が全員好意でやってるとおもったらそうではない。
中学からは学習障碍は勉強するとかの次元じゃなく、
クラスの学年別偏差値下げる元凶になっていて、学校も高校受験の有名高校合格率にシビアな地域たったせいもあってか、
無理やり仲良くしないでいて当たり前になっていた。
+5
-3
-
581. 匿名 2024/10/03(木) 02:02:35
>>518
心配で半年間、市の教室に通ったんですけど、
警戒心が強く、慎重な性格です。よく周りを観察してますね。と言われました。
教室参加の最終日に息子は発達障害ではないのか聞いたら、
何故そう思うの?特徴はありません、もっと子育てを楽しんでください。と返されました。
心理士さんや、支援の先生、10人くらいに大丈夫ですよ、と励まされました。+3
-0
-
582. 匿名 2024/10/03(木) 02:16:23
>>223
うちもそんな感じ
自閉スペクトラム症ってグラデーションだから、検査とかではっきり結果が出るものではなく診断しにくいって言ってた
よほど困れば障害になるけど個性の範囲だったりもする
成長過程で生活環境だったり家庭や周りからの言動との相性でマイナス面が強くなることもある+11
-0
-
583. 匿名 2024/10/03(木) 02:16:24
>>581
怖がりな人ってASDに多いよ+4
-2
-
584. 匿名 2024/10/03(木) 02:21:42
>>3
見過ごしたらそれはそれで責任問題だとかクレームいれられそうで学校って大変だよね+2
-2
-
585. 匿名 2024/10/03(木) 02:26:59
子どもの保育園の園長が言ってたわ
家庭と教育現場できちんとケアすれば解決できる子ばかりなのに、
放置してすぐ「発達障害」ってレッテル貼ってるだけ。って
何かあればすぐ、給食でりんごやめよう、遊具でぶらんこやめようって問題が起こるのを恐れて子どもから経験を奪ってる。って+0
-0
-
586. 匿名 2024/10/03(木) 02:34:44
>>1
私も発達で、衝動的に動いてしまうんだけど、親もそうぽっくて、、きっと、先祖もそうなのかな?って、ずっと考えてたんだけど、先祖は、どうやって生きぬいてきたのか...多分、昔は、いくさとかあって、衝動的に動いて、体力ある人間の方がもってこいだったのかな...って、勢いあるし、必要な人材としていたのかな??とか、、色々考えてしまう。+9
-0
-
587. 匿名 2024/10/03(木) 02:43:26
>>583
来年幼稚園に入園するので様子見します。
慎重ですが、病的とまではいかないので見極めが難しそうです。緊張すると便意がするようで、体質も影響しているかも‥?+0
-0
-
588. 匿名 2024/10/03(木) 02:56:27
>>3
発達障害と育ちの悪い子の違いが分からない+4
-0
-
589. 匿名 2024/10/03(木) 03:10:00
>>1
うちの子は3歳遅れの知的障害なんだけど、普通級では普通に椅子に座って勉強できるのに支援級行くと、明らか発達障害ではないただ遊びたいだけで先生には暴言吐いて自由に走り回りやりたい放題の子がいるせいで、うちの子も触発されて一緒に走り回って手がつけられなくなり本当に迷惑してる。
支援級イコールわがまま言える、遊べる場所と認識してしまい何のために学校行かせてるのか最近分からなくなってきた。+8
-0
-
590. 匿名 2024/10/03(木) 03:13:58
子供のクラスのママさんに、腕にびっしりリストカットの痕があって、なんか人間関係が常に不安定な人がいるんだけど(たぶん元水商売)
その人の子どもたち、全員発達障害なんだよね
こういう人って、少し前は機能不全家庭で育って心を病んでしまったんだねって思ってたけど、それだけじゃなくて、根底になんらかの発達障害があったのかもしれないなって思う
昔はアルコール依存で子供を殴る親みたいなのはけっこういて、その子どもは精神疾患や問題行動で苦しんでたけど、精神科領域の情報が共有されるようになって、DVの連鎖が止まると、本来の発達障害が遺伝によって見えてくるというか+5
-0
-
591. 匿名 2024/10/03(木) 03:21:14
よく読んでないけど、発達に当てはまるような事は
人間ならなんかしら持ってるんじゃないの?
チェックシートなんか読んでるとほとんどが、これ子供の頃そうだったな~とか当てはまる箇所あるよ。
だからそれ見て発達だったかもと落ち込んでろくなことない。+2
-0
-
592. 匿名 2024/10/03(木) 03:59:20
産婦人科の妊婦への厳しい体重制限で子供の低身長や病気が増えると、医者が警告してる。
脳への影響はどうなの?外国では研究あるようだけどさ日本では?+2
-0
-
593. 匿名 2024/10/03(木) 04:01:29
>>134
あなたは予防接種の中身が何からできてるか知ってますか?
またアジュバントって言葉知ってますか?
もし知らなければ調べてみてください。
きっとゾッとするはずです。+4
-5
-
594. 匿名 2024/10/03(木) 04:09:00
>>449
あーそれはあるだろうね
避妊は人権ガーってなるにしても性欲抑える薬とか飲んでは貰えないものかね+9
-1
-
595. 匿名 2024/10/03(木) 04:26:03
>>481
出木杉くん、解決方法自分で編み出しちゃえるから映画には登場できない説あるよね。
1時間話が持たないって(笑)+17
-0
-
596. 匿名 2024/10/03(木) 04:30:23
息子の友達で3歳で言葉がまだ2語文の男の子。
息子のおもちゃは取るのに自分のおもちゃは貸してくれないし、すぐに手が出るし、距離間が近くて少し気になってたんだけど…
英語がすごく得意で、長時間1人遊びができて集中力もすごいんだってその子のお母さんが毎回会うたびに話してくるけど、なんとなく気になって調べてみたら全部発達障害の特徴でびっくりした+2
-0
-
597. 匿名 2024/10/03(木) 04:33:56
>>2
発達障害というか小さな頃から預けるだけに特化した託児所や保育園や幼稚園だと待つ、並ぶ、譲る、室内は走らない騒がないを教えてないからだと思う
ただ怪我のない様に遊ばせる、親も教えてないとか自宅で走り回り叫ぶ事に何も言わない躾方針する家庭あるけどそういう子は別に発達ではないのに発達と言われかねない時代になってしまった気がする。
+8
-3
-
598. 匿名 2024/10/03(木) 05:16:15
>>597
やんちゃな子より大人しくて孤立しやすい子の方が心配+1
-0
-
599. 匿名 2024/10/03(木) 05:20:49
>>1
授業中に立ち歩く、ちょっかいを出す(他害に近いことも)という行為が目立つ女子がいて、複数の保護者がクレームをつけたところ、すぐに加配の先生がつくことになった。+2
-1
-
600. 匿名 2024/10/03(木) 05:25:22
>>531
そんな焦るレベル!?自治体煽りすぎじゃない?
1歳10ヶ月で5、6個ってそんなにおかしいかなぁ。
+17
-0
-
601. 匿名 2024/10/03(木) 05:27:48
>>36
こういう子が何の療育も受けずに社会に放り出されて、特性ゆえにボコボコにメンタルやられて引きこもりになるんだよね。引きこもりの殆どが発達さんだと思う。
40〜64才までの引きこもりって60万人ぐらいいるって統計がある。この年代は特に理不尽で無理解な時代だったし、メンタルやられた発達さん多かったと思うわ。+41
-3
-
602. 匿名 2024/10/03(木) 05:30:08
>>579
基本のスタンスが上からな人っているよね。何なんだろう。
常に鼻で笑ってる感じの人。斜に構えている?
ものすごく苦手!+2
-0
-
603. 匿名 2024/10/03(木) 05:31:53
>>4
ねー面白いと思ってコメントしたの?
二番煎じで面白くないんだけど
面白いと思ってコメントしたのー?+0
-2
-
604. 匿名 2024/10/03(木) 05:41:05
>>503
「普通」の枠から少しでもはみでたら「発達」なんだよ+12
-0
-
605. 匿名 2024/10/03(木) 05:42:26
>>15
人気のクリニックは予約が取れないからね+1
-0
-
606. 匿名 2024/10/03(木) 05:42:44
>>51
わかりやすい例え!+6
-0
-
607. 匿名 2024/10/03(木) 05:52:45
>>1
睡眠不足からの問題行動で、発達障害と誤診される子も増えてるんだってね。
先生としたら何十人も見る中で、クラスで問題行動起こす子は放っておけないだろうし。+3
-0
-
608. 匿名 2024/10/03(木) 06:11:50
>>359
帰国子女や学国にルーツのある子は発達障害と似た行動が多く見られるよ
言葉を司る前頭葉の発達の問題だから+6
-1
-
609. 匿名 2024/10/03(木) 06:11:50
学校側は受け入れる親だと判断したらグイグイくるよ。発達の特徴を見つけたら粗探しみたいに報告が来る。病院に行ったらまだ検査はしなくて数年間は様子を見でいいと言われたよ。
先生にもよるけど新人の先生のときはすごく言われたし、ベテラン先生の今は落ち着いてる様子。
気になるから色々と調べたり注意して様子を見てるけど成長が遅いのかグレーだと思ってる。+3
-0
-
610. 匿名 2024/10/03(木) 06:12:26
>>1
脳波を調べて健常者のように満遍なく機能できない子を養育して役割を制限された仕事に斡旋するならわかるけど、日本だと女子がなんとなく気持ち悪いという感覚でジャッジしているから問題が多い。+7
-3
-
611. 匿名 2024/10/03(木) 06:17:19
>>152
でも実際そういう子の親見ると高齢ではなく遺伝が強そうだけど。。+11
-2
-
612. 匿名 2024/10/03(木) 06:24:02
私が学生の時も変わった子とかいたけど、教室出ていくとか座ってられないなんて子はいなかったわ。そのあたりは躾もあるんじゃない?外食でだって自由にさせすぎだし。+6
-0
-
613. 匿名 2024/10/03(木) 06:28:03
>>7
自閉症スペクトラム(知的障害を伴わないものを含む)の診断基準とかができたのが2004年あたりだから本当最近なんだよ、診断できるようになったのは。
それまでは知的障害あり・なしくらいでしかふるい分けされてなかった気がする。+10
-0
-
614. 匿名 2024/10/03(木) 06:37:00
子が好きなものに関する絵本探そうと調べたらサジェストに「発達障害」って出てくるし、何でもかんでも結びつけ過ぎって思う。
私の地域だけかもしれないけど保健師も健診でピリピリしててテストみたいな感じで。かと言ってご主人は育児に協力的ですか?って聞かれてあまり…って言ったら男の人ってそんなもんで終了。次の内科健診に着いてきて保健師が医師に話して再検査。でも再検査行ったら別の保健師から「大丈夫ですよーwww」って言われて終了。
友人はお兄ちゃんより運動できるって言っただけでそれは当たり前。オリンピック選手も〜って長々話されて何も言えないって言ってた。
健診があった時期は検索魔になったり落ち込んだり楽しくなかったな。+1
-2
-
615. 匿名 2024/10/03(木) 06:37:53
両親の高齢出産が多いからとか?
+1
-2
-
616. 匿名 2024/10/03(木) 06:47:14
>>286
仕事の難易度が上がった+22
-0
-
617. 匿名 2024/10/03(木) 06:54:15
>>147
早期療育に本当に効果があるのか、3〜4歳くらいだとほんとは健常でも何か問題あるように見える子が結構紛れてて単に成長しただけなのか
実証されてるのかな、というか検証難しそう+1
-1
-
618. 匿名 2024/10/03(木) 06:54:51
>>588
遺伝があるから、もちろん放置子て学習障害ではと言われて本当は知恵遅れだったて事もあるだろう+2
-2
-
619. 匿名 2024/10/03(木) 06:58:33
>>203
園児で1人で屋外いるなんて今時ないし、いたらヒヤヒヤして親を探してしまう
スーパー近くにあるけど、1人で買い物行かせるという発想すら無かったわ+4
-0
-
620. 匿名 2024/10/03(木) 07:03:11
歌が超音痴な人は発達なり自己愛なりの障害ありそうな人しか見たことない
普通の下手レベルではなくて何を歌っても棒読みや音程がずっと変わらないような人+1
-3
-
621. 匿名 2024/10/03(木) 07:05:28
>>14
ちなみに山田の病名は何ですか?+4
-0
-
622. 匿名 2024/10/03(木) 07:07:37
>>7
高齢出産+1
-1
-
623. 匿名 2024/10/03(木) 07:08:46
>>335
個性だけど、昔からスルーされていた授業中に座っていられないタイプとかどんどん支援級行ってほしい
静かなタイプならいいけどうるさいの周りが迷惑
+6
-9
-
624. 匿名 2024/10/03(木) 07:10:58
>>3
ほんとこれ。
人類みな発達障害。+5
-2
-
625. 匿名 2024/10/03(木) 07:13:56
なんか明らかに誰が見てもそうじゃないならもう良くない?って思う・・
生きづらいとか何かに敏感とか誰だってそういうのあるじゃん・・
一人でトイレも行けない言葉も話せない暴れまくるとかだとさすがに・・と思うけどさ。+6
-1
-
626. 匿名 2024/10/03(木) 07:14:39
>>311
そうだよ。
特性が全くない、絵に描いたような定型発達は全体の5%程度、どんなに多く見積もっても10%程度だそう。
多かれ少なかれみんな特性は持ってる。
だからこそ線引きが難しい。+29
-1
-
627. 匿名 2024/10/03(木) 07:15:04
>>181
昔は今みたいに子供に構う時代でもないし、虐待暴力当たり前の時代だったしね
私の時も今思えば...って子が沢山いたよ+3
-1
-
628. 匿名 2024/10/03(木) 07:22:24
>>49
IQが140位あるらしいが日常生活に支障があるのかなあ?+0
-0
-
629. 匿名 2024/10/03(木) 07:25:32
>>22
そうそう!今思えば「あの子もしかして…」みたいな子いるよね+1
-0
-
630. 匿名 2024/10/03(木) 07:29:52
>>199
発達の人って子沢山だよね
性衝動を抑えられなかったり先の見通しを立てられなかったり
そして遺伝率が凄まじい
しかも知的なしの発達から知的ありの発達が生まれたりする+27
-2
-
631. 匿名 2024/10/03(木) 07:35:53
>>386
恥ずかしながら私、めちゃくちゃ怒りっぽくて常にイライラして衝動的な行動とかも多いような、いわゆる特性強めな感じだったんだけど、鉄と亜鉛をサプリメントで取るようにしたらかなりマシになった。
栄養不足で特性が強まってる子、結構いるんだろうなと思う。+15
-0
-
632. 匿名 2024/10/03(木) 07:35:53
>>423
2歳くらいだと「◯◯の疑い、傾向」だけで療育受けられるんじゃないのかなあ。
診断つかないよね。+16
-0
-
633. 匿名 2024/10/03(木) 07:36:25
>>383
普通の家すぎて笑ってしまったw
もう何でもかんでも発達障害だよね+4
-0
-
634. 匿名 2024/10/03(木) 07:38:03
>>43
高齢というか体外受精とか不妊治療で産まれる子が増えたからかなと思ってる
やっぱり自然妊娠とは違うんだし、発達の子産まれる可能性は高くなりそうだなって思うんだよね+15
-7
-
635. 匿名 2024/10/03(木) 07:45:54
>>60
それもドラえもんという療育支援があったから伸ばされた考え方や個性だよね。+18
-0
-
636. 匿名 2024/10/03(木) 07:47:07
>>11
今も昔も協調性はないけど検査しても発達障害じゃなかったよ。
協調性は日本では凄く必要とされるけど、海外では協調性より自主性を大事にするから、協調性がないから生きにくいとか発達障害って考え方は日本特有なのかなって思った。+6
-0
-
637. 匿名 2024/10/03(木) 07:48:02
>>626
結局、いじめられるかどうかだと思うわ
変人でもいじめられず、友達いればいい
職場でもいじめられず、本人の特性にあった仕事ならいい+4
-0
-
638. 匿名 2024/10/03(木) 07:48:20
保育園の年長みてるけど、25人クラスで発達認定されてる子が4人いて、グレーが3人いる。
かなり多いなと思う。+2
-0
-
639. 匿名 2024/10/03(木) 07:49:00
>>492
本当それだよ。問題ある奴は支援級へぶち込んどいたら良いと勘違いしてる人多すぎ。そもそも支援が必要な子が行くところであって、乱暴な問題児固めるところではない。健常児に問題児は居ないとでも思ってるんだろうか。+4
-1
-
640. 匿名 2024/10/03(木) 07:49:38
>>630
兄弟揃って発達障害って多い+13
-0
-
641. 匿名 2024/10/03(木) 07:51:35
>>148
この前参観があったけど普通級の子でも鼻くそほじってたけど…しかも女の子。
なんか汚い事とか変な事するのは全部発達とか言うのやめて欲しいわ。+7
-3
-
642. 匿名 2024/10/03(木) 07:52:59
>>43
障害児親の大半が適齢期出産してるロジック教えてくれんか
+8
-3
-
643. 匿名 2024/10/03(木) 07:54:16
>>626
てことは特性ありの方が大多数なんだ
世の中が多少の特性に寛容になってくれれば多くの人が生きやすくなるかな
少しのことでも周りと差があると異質扱いされる今、みながピリピリしすぎなように感じる+7
-1
-
644. 匿名 2024/10/03(木) 07:55:14
>>540
程度による。一生自立出来ないタイプが3人ならどうかと思うけど、普通に療育受けさせて社会に出られるタイプも多いからね。才能あるタイプの発達なら尚更。淘汰してたら少子化加速して外人に乗っ取られるよ。+4
-3
-
645. 匿名 2024/10/03(木) 07:55:40
発達障害って今の子供たちより親世代、またその親世代の方がやばいと思う・・
療育ってなに?の時代を生きてきて、自分は普通と思って生きてるんだもん・・
今の子たちはちゃんとみてもらえて羨ましい。+0
-0
-
646. 匿名 2024/10/03(木) 07:57:42
>>7
女性の受動型ASDや軽度の積極奇異とかマジ言われてもわからないよ、はあ?の人がいわゆるアスペルガーだって??違う違うあの人そんなんじゃないよあれはただなんていうか〜、って99%の知人が答えるくらいわかりにくい
ただそうである前提で観察したり思い返すと、あー?え?まあ確かにその前提で紐解けば…?そういうこと?えー、わかりにくい、めっちゃわかりにくい…って徐々に納得がついてくる感じ、そしてこんな人間世の中たくさんいるじゃないかってなるし、自覚なしで他人批判してる人ゴロゴロいるなってなってくるよ
拘りって言っても「パスタは夕飯に食べるものじゃない、なんか違う」くらいの拘り、でも譲れなくてリアルじゃ言わないしレスバするわけでもないけどガルに「私の感覚が普通だと思うけどなー」を書き込んじゃう人、自分も当事者かもよ、まあ本人が生きづらさ感じてなきゃ「障がい」ではなくただの個性なんだけどね、子供の場合はチリツモで二次障害になったり将来の生きづらさを回避、軽減させるための予防の側面があるからどうしても範囲が広がってしまうと思う+5
-4
-
647. 匿名 2024/10/03(木) 07:58:21
>>7
昔はネット社会じゃなかったし一般人の知識もなかったらじゃない
今はネットで情報がすぐ入るし昔からあったものに名前がついて普及するようになったからだよ+2
-0
-
648. 匿名 2024/10/03(木) 07:58:50
>>501
横だけど発達障害の診断って難しいし、はっきり「発達ですね。」って言われるわけではないよ。よっぽど知的もあって凹凸激しくて明らかに困り事があれば別だけど。元コメさんのお子さんも不登校っていう困り事が出てるなら診断して支援受けさせた方が良いって意味で言ったんだと思う。特に困ってなければ凹凸があったとしても診断する必要がないんだよ。+10
-0
-
649. 匿名 2024/10/03(木) 07:58:59
>>623
私はそーいう子も居る社会の方がいいと思うけどね
学校って色んな人が居る中での集団生活を学ぶ場所でもあるし
一年通して学習指導要領を完遂できる範囲なら何も支障はないし
臭いものには蓋をしたがる親多いよなぁ
そんなに学力重視ならなんで私立行かせなかった?と思うけど+14
-2
-
650. 匿名 2024/10/03(木) 08:01:42
>>604
普通のレベルが今はかなり上がってるよね。勉強できるのが普通、スポーツできるのも普通、周りの子とトラブルなく過ごせるのも普通でそこから少しでもはみ出ると発達じゃない?検査したほうがってなるもん。理解や支援は昔よりあるけど白よりのグレーとか生きづらそう。+13
-0
-
651. 匿名 2024/10/03(木) 08:09:13
>>455
ええー、もう5年くらいたちましたわ+1
-1
-
652. 匿名 2024/10/03(木) 08:09:45
心配してる親のお子さんがちょっとヤンチャくらいだろうって思うこともあるし、全く心配してない親のお子さんが、明らかにこれは…ってことがある気がする。+4
-0
-
653. 匿名 2024/10/03(木) 08:09:57
前に別トピで見たけど、いまの子って昔の子と比べて睡眠時間少ないし眠る時間も遅くなってるのがよくないっぽい
発達じゃなくても睡眠に問題あると発達の特性みたいの出てくる子もいるらしいから、そういう子も多いんじゃない?
両親がっつり共働きだとどうしても寝るの遅くなるもんね‥+9
-2
-
654. 匿名 2024/10/03(木) 08:12:07
>>359
人の気持ちがわからないとか、直接ものを言って喧嘩になりトラブルを起こすというのは、確かに観察対象にはなるのかもね。もしくは海外育ちだと自由だから集団行動に慣れてなくてフラフラしてしまったりもあるし。+3
-2
-
655. 匿名 2024/10/03(木) 08:12:19
>>92
最近って、他の子が先生に大声で怒鳴られてる事が怖くて学校に行けなくなった…とか多いみたいだよね。周りでよく聞く。他人が怒られてるの見ると自分が怒られてるように感じてしまう繊細さんなのかな。+19
-0
-
656. 匿名 2024/10/03(木) 08:12:44
妊娠中の新型コロナ感染も気をつけてください。
日本ではほとんど聞きませんが、海外ではいろいろと報告が上がって来ているので本当に気をつけて欲しいです。
この報告でワクチンは関係無いのであしからず。
+0
-0
-
657. 匿名 2024/10/03(木) 08:17:21
>>60
あやとりの創造性、射撃の腕からして空間認識能力がとんでもなく凸なタイプの発達かも+26
-0
-
658. 匿名 2024/10/03(木) 08:19:15
>>1
愛着障害で発達障害と似たような様相を呈することがある
核家族化が進んで親も共働きだと子どもが小さい頃に安全基地を形成する事が難しいから、こういうタイプが増える+8
-3
-
659. 匿名 2024/10/03(木) 08:24:02
発達障害よりいじめっ子の放置の方がやばいと思う+5
-0
-
660. 匿名 2024/10/03(木) 08:24:05
>>22
の割に昔の人って既婚率98%くらいでしょ?
ブスな女だって発達男は選びたくないだろうに+4
-0
-
661. 匿名 2024/10/03(木) 08:26:11
>>473
医師会の利権獲得は絶対絡んでいると思う
医師会と自民のズブズブは司法にまで絡んでいるレベルだもん+5
-0
-
662. 匿名 2024/10/03(木) 08:26:29
>>56
横
普通レベルが高いと思う
我が子は特性あるけどグレーゾーンとして療育通ってる
2歳ちょうどの時に通ってた私立認可保育園からお勉強に集中しないから多動です
発達障害の診断名つけてきてくださいって言われたよ
たしかに特性は色々出てるけど、検査しても診断名つかなかったし
療育で特性弱まってくれたらと思って通わせてる
それにしても2歳で立ち歩くから多動確定ってのは納得できない+22
-0
-
663. 匿名 2024/10/03(木) 08:26:45
>>536
ちょっと何言ってんだか解んない。+3
-0
-
664. 匿名 2024/10/03(木) 08:27:16
>>649
授業中だけのことじゃないよ、休憩時間だってろくなことしない+1
-2
-
665. 匿名 2024/10/03(木) 08:27:49
>>659
自己愛とサイコパスよね+1
-0
-
666. 匿名 2024/10/03(木) 08:27:55
もともとそれ位の確率はいると思う(10%以上)
アラフォーだけど小学校の時は授業中にやたら落ち着かない暴れん坊な子とか、すぐ同級生と衝突するトラブルメーカーみたいな変な子は必ずクラスに2、3人はいた
発達障害とは言わず「ヤンチャな子」「個性的な子」扱いだけだったよね+4
-0
-
667. 匿名 2024/10/03(木) 08:31:59
まずはちゃんと幼少期はずっとそばにいて、それ以降も子供と向き合える時間を確保する方が先でしょ。大半はただの愛着障害、偏った教育(叱らない教育、いきすぎた体罰)でしょ。
ガチのASDはマジでロボットみたいなレベルよ。自分に対しても、他人に対しても。+3
-2
-
668. 匿名 2024/10/03(木) 08:32:28
>>7
叱らない教育のせいだよ+3
-0
-
669. 匿名 2024/10/03(木) 08:34:35
>>5
のび太タイプが逆に無意識に搾取する側に回ってることってけっこうあるよ。
仕事場ではとくに。
悪気なくマイペースでボンヤリしてて仕事しないから、他の人が無償でサポートしなきゃ回らなくなる
それにすら気が付かない
+20
-2
-
670. 匿名 2024/10/03(木) 08:35:05
支援級に入れる人数を無駄に増やしてさ
普通に納税して自立して生きていける人間すらも早期に診断名つけて区別して馬鹿みたいだなって思う
差別ではない!これは区別なんだ!!とかアホかと
明らかに診断名つけなきゃ生きていけない子以外は過剰なんだよ+5
-0
-
671. 匿名 2024/10/03(木) 08:36:33
>>669
それ会社が搾取してんじゃないの?
仕事できる人にお給料多く支払ってない+4
-1
-
672. 匿名 2024/10/03(木) 08:37:43
うちの小1もまわりよりワンテンポ遅くてみんなが始めてから確認してはじめる、おしゃべりが苦手で人見知りだけど仲の良い友達は1人いる
テストはほぼ満点か数字の6が0に見えてみたいな感じのマイナス2点原点程度しかとってこない、多分勉強はついていけてる
宿題も自分からやるが提出を忘れることがある
これで入学して一度発達検査をって言われたけど、家だとベラベラ話すし人見知りと石橋叩いてわたるタイプなのは兄弟揃ってだし、同じ年の子はなぜか苦手だけどお兄ちゃんの友達や学年が上の子とは遊ぶしなあ
癖はあるけど普通の範囲じゃないの?
+1
-0
-
673. 匿名 2024/10/03(木) 08:37:44
>>1
小中高の通級在籍者数が最多の19万人超えという記事を見ていたところだった。+0
-0
-
674. 匿名 2024/10/03(木) 08:38:58
>>641
1回2回じゃないんだよね。机の下には満遍なく鼻くそだらけで、掃除でつくえ運びたくないってみんな言ってたわ。
それに6年生だし。あまりみんなの前で鼻くそほじる仕草は恥ずかしいだろうし。
まぁ昔なんですけどね。
+1
-0
-
675. 匿名 2024/10/03(木) 08:39:23
>>666
そう思う。プラス、目立たなかったりコミュ力はあっても勉強が壊滅的なタイプの発達障害もあわせたらクラスの15%くらいいたんじゃないかな
それでもまぁ何とかやってたんだよね…
+3
-0
-
676. 匿名 2024/10/03(木) 08:39:25
>>15
予約制だから予約が混んでる
自力で予約取ろうとしたら半年待ちとか
幼稚園の先生に指摘されて…って前置きしたら空いている隙間に捩じ込んでくれたけど
うちの子ちょっとおかしいかも…?じゃなくて先生からの指摘でほぼクロだったからだろうね+1
-1
-
677. 匿名 2024/10/03(木) 08:41:25
>>478
発達障害をいじめる側の子も発達障害の可能性ありって意味で、
発達障害は発達障害をいじめるとは言ってませんけど。+3
-0
-
678. 匿名 2024/10/03(木) 08:42:56
>>203
積み木が立体的に積まれてて、隠れてる部分の積み木があるんだけど、この図は何個積み木が使われてるでしょうか?みたいな問題が年長さんには難しいんじゃないかと思った。
定型の子なら分かるんだろうか。+3
-0
-
679. 匿名 2024/10/03(木) 08:43:24
>>11
みんなの前で見せしめのよな処罰を受けていた+2
-0
-
680. 匿名 2024/10/03(木) 08:43:29
>>655
うちの学校にもいる
今の子そんな繊細なんだね
私が小学生のときなんて私語がボソっと聞こえたら黒板消しやチョークを顔狙って投げてくる女の先生とか竹刀持ってウロウロしてるデブな男性教員とか普通にいたからなあ
竹刀もってる先公なんか小中高といて三つ子かな…?って思ったもん+14
-0
-
681. 匿名 2024/10/03(木) 08:43:53
>>670
二次障害が起きるの防ぐためなんじゃない?
おとなし過ぎて、クラスで孤立とか
癇癪起こし過ぎてクラス全員に嫌われていじめの対象になる前に対応する
+1
-0
-
682. 匿名 2024/10/03(木) 08:45:09
>>672
普通の基準が高いんだよ
でも、発達検査して白黒つくならそれで良いじゃないですか
疑ってきた先生黙らせることができるし+1
-0
-
683. 匿名 2024/10/03(木) 08:46:44
>>659
これ。何で放置なの?
いじめ加害者にも精神科フォローが絶対いる
やったもん逃げ勝ちになってるじゃん
発達障がいばかりに焦点あてて、だからビジネスとかいわれるんだよ+5
-0
-
684. 匿名 2024/10/03(木) 08:47:10
>>203
横
どの種類の発達検査ですか?
K式ですか?
昔に作られたやつ過ぎて
アップグレードできてないのかもしれませんね
私は2年生になるまで一人で買い物行かせてもらえませんでした+3
-0
-
685. 匿名 2024/10/03(木) 08:47:37
>>672
場面緘黙症なんじゃない?
友達1人は少ない気がする+1
-0
-
686. 匿名 2024/10/03(木) 08:47:48
>>653
学校で働いてるけどこれはわかる
睡眠大事
充分に睡眠が取れてないとイライラしやすくなるし、癇癪起こしやすい
時間に余裕がなく遅刻ギリギリになったり
注意力散漫で手抜いてると思われたりで周りから注意されたり怒られて自信もなくすという負のループ、、
生活見直して整えると落ち着く、という子は結構いる
+5
-0
-
687. 匿名 2024/10/03(木) 08:49:16
>>659
発達の子は普通の幼稚園保育園に入れんなって親いるけどさ
こっちからすると他害してくる定型の方が怖いからどっか行けなんだけど
おとなしい特性持ちはやられっぱなしよ+9
-1
-
688. 匿名 2024/10/03(木) 08:49:26
>>670
20年後、社会問題に成ってそう
過剰診断に苦しんだ世代+5
-0
-
689. 匿名 2024/10/03(木) 08:50:27
>>1
教員の質がさがっているから、子どもへの対応ができなくて、支援学級に行ってほしいんだよ+1
-2
-
690. 匿名 2024/10/03(木) 08:50:53
>>1
子供3人持ち家庭ですが
小、中、高校とそれぞれ発達障害の子供たくさんいますよ。診断出して提出する家庭もそれぞれいます。習い事に行っても発達の子供普通にいます。
増えてると思う。
発達障害だからといって軽度~中度それぞれだし
発達障害でもあまり驚かない。+4
-0
-
691. 匿名 2024/10/03(木) 08:52:10
教師だって変わってる人いる。
発達障害なんじゃないかなと疑われてる人もいるからね。+2
-1
-
692. 匿名 2024/10/03(木) 08:52:43
>>9
発達障害より愛着障害の方が多いよ。
クラスでわざと問題起こす子は愛着障害の子多いよ。+5
-1
-
693. 匿名 2024/10/03(木) 08:52:58
>>7
昔なんて、勉強ダサい不良がカッコいいみたいにやってた男達の8割くらいは発達障害学習障害だったと思う(残り2割はそれに流された健常者)
昔の方が多かったよ。人口も多かったというのもあるけど
昔は不良や天然ボケで受け流されてただけ。
+11
-1
-
694. 匿名 2024/10/03(木) 08:54:50
>>317
本当だ
記事ろくに読まないで言いたいことばかりいうトピになっちゃってる+2
-0
-
695. 匿名 2024/10/03(木) 08:55:51
>>1
うちの学校はフィリピン、中国
ロシアとかハーフ、クォーターの子いたりするから
いろんな国籍の人がいて考えや行動が様々。
発達障害の子もたくさんいる。
先生は大変なのかな?と気になるけど
それなりにうまく仕事として対応してるようだよー+0
-0
-
696. 匿名 2024/10/03(木) 08:56:41
>>22
わたしもずっとそう思ってたんだけど、知り合いの保育士さんが明らかに発達障害増えてるって言ってた
例えば一日中何回もずーっと同じ動作繰り返してたり、他の子とコミュニケーション取れなかったり、普通の定型の子とは明らかに違うって。
そういう子がクラスに何人もいるって聞いた。
たしかに昔からそういう子もいたけど、クラスに1人か2人くらいだったのが今は5、6人はいる感じだと言ってた。
+2
-6
-
697. 匿名 2024/10/03(木) 08:57:02
>>5
のび太大嫌い
搾取される側かなあ
強いものにだけ媚びてるけどめちゃくちゃずるい人間じゃない?+8
-3
-
698. 匿名 2024/10/03(木) 08:57:21
>>7
子供の数が少ないから目立つだけでは?
あと昔がいつの事を指すのか分からないけど昔から変わり者と言われてる子はたくさんいたよ+1
-1
-
699. 匿名 2024/10/03(木) 08:57:23
>>5
これね。
「のび太型」(ADHD不注意型)であって、「のび太」ではないなあ…と思う。
うちの子も「のび太型」。
本当にぼんやり空想してばっかりで、しっかりしてくれーって言いたくなる。+5
-1
-
700. 匿名 2024/10/03(木) 08:58:05
>>552
そうなんだよね。
アメリカ様のいうがままにたっぷりの添加物や農薬を日本だけ増やした結果が今出てきてるんだと思う。
そこに目をむけさせないように、自然派、頭にキャベツ、アルミホイル巻け、とか突飛なことを流して目を逸らし、皆で食べると怖くない精神できてるのが今。
悪いものは悪いと言える日本にしていかないと、これからもどんどん増えていくと思う。
+7
-2
-
701. 匿名 2024/10/03(木) 09:00:39
>>181
小6でも鏡文字書く男子とかいたなぁ+2
-0
-
702. 匿名 2024/10/03(木) 09:01:43
>>664
学校って世の中には色んな人が居て、その色んな人と協業して社会を作っていくって基本的な概念を子供のうちから身につける為でもあるでしょ?
そんなに気になるならあなたの気になる存在が入学できない私立を選択した方がよいのではって話だよ
公立は良くも悪くも誰でも入れるんだからそーいうのも受け入れなきゃいけない
まぁ私の持論なんでね+18
-3
-
703. 匿名 2024/10/03(木) 09:01:50
>>696
昔は幼稚園が主流で保育園自体が少なかったし預ける人も少なかったからなぁ+6
-0
-
704. 匿名 2024/10/03(木) 09:02:49
>>700
診断が簡単につくから増えてるって言われて見過ごされてるけど、実態としても増えてるって意見もある。
何か原因があるはずだと思う。
今まで診断つかなかったのが最近概念が生まれただけ〜っていうのは、多分実態を見てない人なのかも。
何か原因があるとしたらつきとめて対策した方がいいよね。+2
-3
-
705. 匿名 2024/10/03(木) 09:09:15
>>704
保育士をしてる友人皆口を揃えて、昔より診断がつきやすくなった、発達障害の概念がうまれた、とかでは決してなく確実におかしい子の数が増えてると言ってる。
20年前より明らかに違うらしい。
原因は添加物農薬だけではないかもしれないけど、根本的に解明していかないといけない時期にきてると思う。+6
-4
-
706. 匿名 2024/10/03(木) 09:10:53
>>29
隣人にいたらガチャ大外れでこっちの精神崩壊するよ
まとめて面倒みてくれる学校とかシェアがある現在は楽だよね+2
-0
-
707. 匿名 2024/10/03(木) 09:10:55
>>623
健常児でもうるさい、他害がある子はいるわけだから、どう線引きすんのさ+8
-0
-
708. 匿名 2024/10/03(木) 09:11:21
もしかしたら、三歳児神話とかって馬鹿にされてるものが実は正しかった可能性があるのかな。
今はみんな働かなきゃならないから、三歳児神話なんて言ってられない。
そんなの古代の価値観、馬鹿馬鹿しいって言われ出したけど。
近くの保育園に、ほやほやのついこないだまで赤ちゃんみたいな子たちが抱っこされて次々と連れて行かれてるの見てなんだか不安な気持ちになる。
仕方ないし、責めるつもりもないけど…+14
-7
-
709. 匿名 2024/10/03(木) 09:12:49
>>705
横
その友人達の品性疑うわ
仮にも教育者なのにおかしい子って……
教育者としてのプライド持ってたらそんな言い方しないよね
差別主義者は教育の現場にいるべきではない
+11
-7
-
710. 匿名 2024/10/03(木) 09:12:53
>>497
なんで!?
私頭悪いから、説明されても理解できないかもだけど😭
+2
-0
-
711. 匿名 2024/10/03(木) 09:12:53
>>705
私の知り合いの保育士さんも、全く同じこと言ってました。
昔より診断つきやすいからでは?って言ったけど、絶対それだけじゃないって。
明らかに増えてるんだって言ってた+6
-2
-
712. 匿名 2024/10/03(木) 09:14:28
>>30
クラスに忘れ物が多い子がいた
担任が「忘れ物の女王」と呼んでいた
今なら完全にアウト+10
-0
-
713. 匿名 2024/10/03(木) 09:15:47
>>373
え、じゃあ何なの?
人に暴力したり突然奇声あげたりって障害でしょ
人の気持ち理解出来てないから暴力振るうわけで+0
-4
-
714. 匿名 2024/10/03(木) 09:16:44
>>31
だよね
もんぺの普通級へのゴリ押しは親子双方によくないよね
子は特にかわいそうだし親は保護者会で因縁つける文句しか言わないよ+3
-1
-
715. 匿名 2024/10/03(木) 09:17:53
>>712
母親がネグレクト気味だったりする+5
-0
-
716. 匿名 2024/10/03(木) 09:19:06
>>220
知育的な事を無料でやらせたくて、発達障がいでないような子を、小児科に連れていって、診断つかないけど療育受けたいならと診断くだったと、がるこさんも子供ちゃん連れていくといいよと勧められたわ
真に受けた人が何人か診断してもらいに行ってた
療育ってそんないいものなんかいね
+5
-0
-
717. 匿名 2024/10/03(木) 09:20:24
>>443
うちも同じかな。
不登校の付き添いで3年間教室まで迎え行ったりして子供らの様子見てるのと、子供の話を聞く限り、一クラスに発達っぽい子3人以上は確実にいる気がする。明らかな子でも支援級じゃないんだなって不思議。学校側からも何も打診してなさそう。そもそも担任が発達障害の事何も知らないし。自閉‥症??なんだろう?って思ってそう。経験ないと本当先生も分からないのかな。
放課後デイ、近隣にめっちゃあるんだけど、どこもいっぱいだよ。
定員すぐいっぱいになるから仕方ないだろうけど。
入りたくても待機中。+2
-0
-
718. 匿名 2024/10/03(木) 09:21:00
診断がつくようになって、基準が甘いから増えただけ?
それとも実際に増えてるの?どっちなんだろう。
それともどっちも影響してるのかな…
不登校の子は明らかに増えた。
無理に行かさなくていい風潮や学校以外(例えばオンラインや通信)で勉強できるからなのか、実態として適応できない子が増えてるのか…+2
-0
-
719. 匿名 2024/10/03(木) 09:22:10
中学の時、常にスーパーマリオみたいにジャンプしながら廊下を移動してた同級生がいた
皆「あの子マリオ好きなんだねー」で流してたけど
今だと何かしらの判断受けそう+1
-0
-
720. 匿名 2024/10/03(木) 09:22:24
>>30
子供がおっちょこちょいで忘れ物が多く、親の前ではきかんぼうだけど、先生からは何も言われたこと無い
発達診断受けた方が良かったかなぁ、もう中学生だけど
+2
-0
-
721. 匿名 2024/10/03(木) 09:23:39
>>719
その程度だと受けない
日常生きるのに障がいがあるレベルじゃないと+0
-1
-
722. 匿名 2024/10/03(木) 09:25:27
子どものクラスに盗みと虚言癖のある転入生が来て
卒業を待たず短期間でまた転校していった
ああいうのはどこかに相談とか出来るのかな
+2
-0
-
723. 匿名 2024/10/03(木) 09:25:52
>>600
今はそうなってるんだよー
療育施設も1歳から療育できます!をアピールしてるし+3
-1
-
724. 匿名 2024/10/03(木) 09:26:03
>>708
ない
働きたくない女が都合よく使ってるだけ
3歳まで専業主婦してたら障害児にならないとでも思ってるんか?+4
-8
-
725. 匿名 2024/10/03(木) 09:26:56
>>22
授業中に運動場に出ていっちゃう子がいたけど、先生も生徒もまたか〜って感じで放置されてた。いまなら大問題になってるんだろうな〜。昭和50年頃の話+6
-0
-
726. 匿名 2024/10/03(木) 09:27:50
恥ずかしながら、忘れっぽくてしょっちゅううっかりミスもあるし、もしかして発達障害なのかな?って不安になって大人になってから検査に行きました。
でも全く異常なしで、ただのうっかり者だっただけ。IQも問題なし。
基準はちゃんとあって、何でもかんでも発達障害と診断してるわけではなさそう。+0
-0
-
727. 匿名 2024/10/03(木) 09:28:13
>>504
私も大人になってから、ようやく自分の特性に対して気づき、直そうって努力しだした。
社会に出てからだな。恥かいたり困るのは自分。
いまでも、お喋りに夢中な時やグループLINEしてるとき、これ言って大丈夫かな?って一瞬だけど考えてから発言。それやってたら、失言して後悔して引きずるってのが無くなってきた。
そして、ママ友とかで明らかに自閉症の積極奇異型って方がいるけど、まぁ自分では全く気づいてないかな。
つるんでる方のお子さん方、明らかに発達か、境界知能かって分かるほどクラスでも浮いてる。
定型発達の人は分かるから避けるけど、似たような人達で集まるんだよね。それで結局自分たちの子供は普通級のまま。+8
-0
-
728. 匿名 2024/10/03(木) 09:29:17
>>279
ちょっと笑ってしまった
確かにお尻出すのはね…+4
-0
-
729. 匿名 2024/10/03(木) 09:30:59
>>724
それも決めつけじゃない?
それに子ども三歳では専業主婦の人でも、だいたいは小学生くらいになれば働きに出てるよ。
働きたくないから子育てに集中してるんだ!って考え自体がもう決めつけ。+7
-0
-
730. 匿名 2024/10/03(木) 09:31:18
>>724
3歳児神話はあるよ
ただ、必ずしも母親である必要はなくて、いつも子供を見てくれる同じ大人がいれば良いので、保育園の先生でも良い+2
-0
-
731. 匿名 2024/10/03(木) 09:33:28
>>726
子供は分かりづらいから、小さなクリニックとかだと診断が下りやすいって聞く
脳波を調べたりするようなところもあるみたいだけど
+1
-0
-
732. 匿名 2024/10/03(木) 09:33:47
>>30
そんな子達も、昔なら家の家業手伝ったりとか進路があったりで、大人になっても困らないから周りも心配しなくて済んだのかな?
今はちょっと、世の中色々と進化しすぎというか。
グローバルについていかないとダメだから、放置しちゃ可哀想よね。+9
-1
-
733. 匿名 2024/10/03(木) 09:34:59
>>356
ボーちゃんは口数少ないだけでかなり賢い子だと思う+13
-0
-
734. 匿名 2024/10/03(木) 09:35:14
>>730
でも保育園の先生も1人をずっと見てるわけじゃないから…
動物とかでも赤ちゃんのうちは母親と離さないとかあるからどうなんだろうってふと疑問に感じただけ。
例えば子犬や子猫でも生後何ヶ月までは母と離さないとか条例があった気がする。
人間も動物だからどうなのかなって思っただけで、それが絶対原因とまで言えない…+6
-1
-
735. 匿名 2024/10/03(木) 09:35:56
イヤイヤ期が5歳くらいまで終わらず、発達障害疑ったけど、外ではちゃんと出来ているから、お母さんに甘えているだけって言われた。+1
-0
-
736. 匿名 2024/10/03(木) 09:36:34
>>731
私が行ったのは小さなクリニックでした。
でも大人と子どもではまた違うのかもしれない。+0
-0
-
737. 匿名 2024/10/03(木) 09:38:05
>>727
定型発達の人が避けなければ障害にならんよ+0
-0
-
738. 匿名 2024/10/03(木) 09:38:18
>>356
発達でも社会に溶け込めて、本人の生きづらさがなきゃいいよね。
うちの子なにも引っかからずにきて、不登校で初めて診断ついた。
不登校なければ、めちゃくちゃ普通な子で周りも気付かない。
多分グレー、軽度って思われる感じだけど、はっきり診断つけてもらえて逆によかった。
判断材料足りないって言われたのにも関わらずね。+3
-0
-
739. 匿名 2024/10/03(木) 09:39:16
>>732
企業が即戦力求め過ぎ
+7
-0
-
740. 匿名 2024/10/03(木) 09:39:47
>>580
クラスの学年別偏差値なんかどうでもよくない?
授業妨害する子がいると迷惑だけど、成績は個人のものじゃん+0
-2
-
741. 匿名 2024/10/03(木) 09:41:22
>>708
保育園で赤ちゃんから通っている子も、賢い子は赤ちゃんから賢いし、3歳まで親の元にいても、発達障害の子もいるし、そんな単純なものではないよ。三歳児神話が原因だったら、とっくにドクターたちがなんとかしているでしょ…。+6
-4
-
742. 匿名 2024/10/03(木) 09:42:15
>>3
これって海外もそうなの?
製薬会社が儲かるためなんじゃ…と思ってしまう+3
-0
-
743. 匿名 2024/10/03(木) 09:42:41
>>729
えーっとw
三歳児神話の話なんだが??
少なくとも3歳まで働きたくないって話なの理解できそう?+2
-1
-
744. 匿名 2024/10/03(木) 09:44:11
>>734
太古の昔から、女性は採集したり畑を耕す代わりに、交代で子供を見るとやってたわけで
ずっとあやしてる必要はないんだよ
ただ、親が1日30分以上は時間を作って子供と話をするとかした方が良いってのは聞いた+0
-0
-
745. 匿名 2024/10/03(木) 09:44:30
>>730
障害と三歳児神話の関係性の話じゃないの?
それを前提に全くないって話だけど
違う話で三歳児神話を持ち出してるなら意図が分からない+0
-0
-
746. 匿名 2024/10/03(木) 09:47:09
>>251
障害年金を完全に勘違いしてるね
「年金」なんだから年金加入年齢(20歳)以上でなきゃ支給されないし
永久に固定された障害でなきゃ対象にならない
要するに治療法のない難病クラスか、不可逆な機能欠損だけだよ
子供の発達障害なんてカスりもしないわ
+3
-0
-
747. 匿名 2024/10/03(木) 09:47:37
>>742
日本が特別発達障害が多いので、日本社会では特性持ちは生きづらいと言われてる
他の国は境界知能レベルの知能が平均の国もあるから
日本人が頭が良い人間が多く、少しのことでも気にしてしまう国民性が発達障害の診断数を増やしてる要因なんじゃないかと私は思ってる+1
-2
-
748. 匿名 2024/10/03(木) 09:47:44
>>686
だよね
睡眠不足なのを発達障害って誤診断されてる子も結構多いんじゃないかなと思う
睡眠の状態とかも確認したうえで診断してるのかなあ+0
-0
-
749. 匿名 2024/10/03(木) 09:47:45
>>734
今の保育園は担当制で乳児を見るのが、常識みたいに業界内ではなっている。赤ちゃんの愛着を重視して、親と連携しながら手厚く保育している。人手不足、辞めやすい園には入れない方が良いかも。評判良い園や勉強している保育園が良いと思う。+1
-0
-
750. 匿名 2024/10/03(木) 09:48:05
>>572
>>220です。
ほんと自治体によりますよね。
ちなみに私は一歳半検診の時に保健師さんに相談して、療育施設に直接相談してみたらいいかもと言われて、今子供が通ってる療育に問い合わせました。それが正解でした。
3歳未満で通ってる子はいるか、その子たちはどんな診断が出てるのかなどダメ元で聞いたら普通に教えてくれました。
それを小児科で伝えて…て流れでした。
>>572さんのお子さんは幼稚園から何も言われてないのであれば定型なのかな?とも思いますが、その民間の療育施設に相談してみるのもアリだと思いますよ!
3歳以上なら民間でもお金はかからないはず。
現状説明すると親身になって答えてくれますよ。+2
-0
-
751. 匿名 2024/10/03(木) 09:48:59
>>7
だって…ほら…+1
-1
-
752. 匿名 2024/10/03(木) 09:49:52
>>743
よこ
あなたもちょっと言葉が足りないかな、誤解を招くような書き方だと思う
+2
-0
-
753. 匿名 2024/10/03(木) 09:50:35
大手企業で営業職やってるけど、トップセールスって多分今で言う発達障害とかの病気持ちみたいな人多いよ。
経営者とかもそうだろうし。
幼少期から病名つけて隔離なんてしちゃったらその人の個性が失われちゃう気がするよね、少しくらい障害あっても社会で生きていける人がほとんどじゃん。
知的障害とかはちゃんと対応しないといけないけど+8
-1
-
754. 匿名 2024/10/03(木) 09:50:38
>>747
いじめがキツイのも原因だと思うわ+1
-0
-
755. 匿名 2024/10/03(木) 09:51:58
>>754
いじめの酷さは日本が特別ひどいのかなぁ
旭川とか川崎の◯された子達みたいな酷いやつって稀なケースだと思いたい+3
-0
-
756. 匿名 2024/10/03(木) 09:52:10
>>741
むしろ保育園に一時保育で預けた時うちの子と同月齢なのに、うちの子は単語しか言えないのに3語文とかペラペラ話してる子たくさんいて定型の凄さを思い知ったわ。
保育園はそれこそ定型の子は言葉が伸びそうだね。+4
-0
-
757. 匿名 2024/10/03(木) 09:53:44
>>50
自分が周りから言われた事を認めたくないからこそ、他人にやり返してるんだと思ってるわ+1
-0
-
758. 匿名 2024/10/03(木) 09:54:46
>>7
発達グレーというか、親が甘々過ぎて我儘な子は増えた気がする。叱らない育児とか、子どもを大切にする社会が前面に出すぎて、子供を躾けて人に迷惑をかけない様に育てる事を忘れた育児が多いのも問題な気が。
+6
-1
-
759. 匿名 2024/10/03(木) 09:55:01
>>741
たしかにそんな単純なことじゃないよね
語弊を招いてしまいすみません
関わり方にもよると思う。
お母さんが育児ノイローゼみたいになるなら、絶対預けられた方がいいし。
ただ、赤ちゃんくらいの小さなうちに親からじっくり愛情をこめて落ち着いて育てられるならそれに越した事はないのかなって思っただけ。
やっぱり睡眠時間とかも違ってくるし、親以上に愛情をそそげる保育士さんも多くはないと思うから。+6
-2
-
760. 匿名 2024/10/03(木) 09:56:10
>>25
0歳や1歳から保育園通わせて、小学校の後は学童でしょ。
親が家で躾する程の時間過ごしていないんじゃないかな。ご飯食べて寝るだけ。親も家事で忙しいだろうし。テレビやタブレットああれば子どもは大人しく過ごすだろうから、学校でどんな姿なのか知らない親が多いんじゃないかな。+5
-0
-
761. 匿名 2024/10/03(木) 09:56:49
>>705
素人考えだけど、便利な生活過ぎて身体を動かさないから
五感が育たない子になりやすくて情緒や発達に問題が出てくるって可能性を疑ってる
うちの兄夫婦が都会暮らしで便利家電はいち早く導入するタイプだから
子供は生まれた時からアレクサが家にあって
ネット環境がない実家に来ると座ったまま「あえくしゃ〇〇!」と言って
反応ないと大人に「〇〇して!」と言うだけ
照明や家電のオンオフも全部アレクサ任せだから立ち上がって自分がスイッチのところまで行く発想がない
都会は遊ぶ場所が少ないのもあるけど、そうやって日常の細かい動きもどんどん機械任せにしていくと
日常生活の中の運動量も減って成長に悪い意味で影響するのでは、と思ってる+14
-1
-
762. 匿名 2024/10/03(木) 09:57:26
>>741
賢さとか発達障害は関係ないけど、赤ちゃんのうちから集団生活ってベストだとは思えないな。感染症も乳幼児がかかりまくるのはよくないって言う医者もいる。+8
-2
-
763. 匿名 2024/10/03(木) 09:57:40
>>755
日本はクラス全員からの無視って多いよ+0
-0
-
764. 匿名 2024/10/03(木) 09:59:04
>>745
すみません勘違いしてた
それならば、発達障害やADHDは生まれつきの障害なので、3歳児神話とは関係無いね
後天的な要因で障がいがある場合、外傷性の脳挫傷や痙攣性疾患、感染症が原因だったりするしね
+0
-0
-
765. 匿名 2024/10/03(木) 10:00:28
>>755
欧米は人種差別とかのいじめが多いから+0
-0
-
766. 匿名 2024/10/03(木) 10:01:37
>>719
私もかなり運動音痴で、よく独り言言う子だったな
今なら指摘受けただろうな…+0
-0
-
767. 匿名 2024/10/03(木) 10:02:54
>>705
高齢出産もあるんじゃない?
10年前に27でうんだけど幼稚園はいったら1番若いくらいだった
でも自分の母親世代は20代で産んでる人が多いよね
+3
-2
-
768. 匿名 2024/10/03(木) 10:04:10
>>719
ずっとつま先あるきの子もいたわ
女の子だけどふくらはぎがすごく発達してた
つま先あるきも特性だよね+0
-0
-
769. 匿名 2024/10/03(木) 10:05:05
>>501
発達障害だけど別に判断したところで何のメリットもないパターンだよ。
「診断」にこだわる人いるよねぇ。+8
-1
-
770. 匿名 2024/10/03(木) 10:07:08
うちの子多分診断お願いしたら何か出るだろうけど、療育は行ってて勉強はめちゃくちゃ出来るし
困ったら診断しようかなくらい
本人が困ってそうでなければ診断っていらない気はする+4
-1
-
771. 匿名 2024/10/03(木) 10:08:45
>>767
横だけど、わたしと同じ!
二十代で産んだけど後半だから早くもないのに、周りから若いママが来た!ってすごく言われた+1
-0
-
772. 匿名 2024/10/03(木) 10:10:46
>>769
このトピにも出てたけど診断が足かせになるならしなくていいと専門医も言うのに、なぜか絶対受けろ派がいるよね
+7
-0
-
773. 匿名 2024/10/03(木) 10:13:45
発達グレーか微妙って子に診断出すのって、発達の診断出てないと受けられない補助とか色々あるからじゃないの?
実際困りごとあるから病院行ってるんだよね‥?
診断いらないなら、じゃあなぜ病院行ったのかってならない??+0
-0
-
774. 匿名 2024/10/03(木) 10:14:35
>>772
恋人に絶対発達障害だってカミングアウトしろって人もいるしね
結婚の障害になりそう+3
-4
-
775. 匿名 2024/10/03(木) 10:16:09
>>733
周りの子みたいにはしゃがないだけで
物事をよく観察して確実に仕事をこなせる賢い子よね+5
-0
-
776. 匿名 2024/10/03(木) 10:17:26
>>769
ADHDだけど薬が出るくらい。大人なのと軽度だからか何かとこれやろうと思いますあれやろうと思いますということに対して先生も強くは止めてこないです。私はどこ行っても集団では陰口叩かれるので社会に迷惑をかけているのは申し訳ないけど、対処方法がわからないから対処は難しいです。+2
-0
-
777. 匿名 2024/10/03(木) 10:18:46
>>7
昔は変わった子、物覚えの悪い子とかの扱いで
今そういう子らに名前つけたらこうなりましたってだけでは
昔からたくさんいたと思うよ
旦那が何も出来ない買い物出来ないみたいなのも何らかの系統だと思うよ
普通はできるから+3
-2
-
778. 匿名 2024/10/03(木) 10:19:14
>>752
そもそも三歳児神話の話なのに言葉足らずってより理解力足らずでは…
己の理解力のなさを他人に言葉足らずって言うのはどーなのかね+0
-4
-
779. 匿名 2024/10/03(木) 10:20:39
>>508
療育は年単位受けて効果が出るものだよ。
先生を介して小集団の中できめ細かく見てもらいながら集団を学んだり人との関わり方や社会性を学び、小さな成功体験を積めたり先生に可愛がられ褒められる経験を積んで何年かして効果が現れる。
療育には意味がある。幼稚園や保育園は主に健常児主体の場所だしここまで成長は出来ないからね。+4
-1
-
780. 匿名 2024/10/03(木) 10:21:10
>>67
私の91歳のおばあちゃんも何かしら障害あると思う。年取ってそうなったわけじゃなく昔からそうだったらしいから。67さんのところも認知症とかではなく昔からそうだったのでは?+10
-0
-
781. 匿名 2024/10/03(木) 10:21:38
>>762
乳児に関わる仕事をしていましたが、赤ちゃんの時から、発達障害の特徴は出てくる。ご家庭にいても、保育園にいても特性は出てきて、早ければ役所の一歳半健診で、声はかかると思う。赤ちゃんとずっと一緒にいたいけど働かなきゃいけない人もいるし、赤ちゃんとずっとは厳しい人もいるし。色々な人がいるのでお母さんの負担やストレスを減らせるように、一人一人に合わせて支援をしていくのが一番かな。+5
-0
-
782. 匿名 2024/10/03(木) 10:22:12
>>777
その変わった子は皆と同じことが出来なくて惨めな思いをして傷付いて自信を無くして馬鹿にされたり虐められたんだよ。そういう経験は必要無いし。+3
-1
-
783. 匿名 2024/10/03(木) 10:22:58
>>74
昭和のおばあちゃんみたいな考え方+8
-1
-
784. 匿名 2024/10/03(木) 10:23:23
大人になってからじゃ遅いよ!!
ほんとに。
子供のうちに沢山対処してあげて…、
我が子を生きづらくしたくないなら。
私は死ぬの怖いから死ねないけど、
メンタル弱ければ自○コースですよ。+3
-0
-
785. 匿名 2024/10/03(木) 10:24:06
>>74
躾で何とかならないから障害なんだよ。
躾で何とかなるなら貴女は東大を出たりオリンピックに出てるでしょうね。+9
-2
-
786. 匿名 2024/10/03(木) 10:24:09
>>719
それくらいでは診断つかないんじゃない?+0
-0
-
787. 匿名 2024/10/03(木) 10:27:38
>>755
いじめてる方のDNA、本当に日本人なのか気になる+0
-0
-
788. 匿名 2024/10/03(木) 10:29:06
>>709
よこ
おかしいって言葉は良くないけど、わかりやすく言っただけで特に差別の意図はなかったんじゃないかな。+3
-0
-
789. 匿名 2024/10/03(木) 10:29:34
>>220
その医師は療育に行くための手段として診断したのかな。発達障害をすぐ診断する医師と、何回もみてから診断する医師がいる。量産する医師もいる。支援級溢れすぎて、すぐ白黒つける方針変えた自治体もある。+6
-0
-
790. 匿名 2024/10/03(木) 10:29:50
>>186
精子は卵子と違って日々作られるからね。+0
-0
-
791. 匿名 2024/10/03(木) 10:30:13
>>782
似たような仲間がいたり、面倒見いい子達が仲間に入れてくれたらいいけど、仲間外れにされがちだし、虐められがち
虐められても本人が気にしなければいいけど
日本だと虐められないように努力しよう、虐められる原因があるでどんどん病んでいく+3
-0
-
792. 匿名 2024/10/03(木) 10:30:23
>>60
結構ジャイアンにも強気だよね。
野球の約束(強制参加)めんどくさいって理由で反故にしたり、道具で倍々にやり返したり…基本的に自己中だし、人の顔色を伺ったりしない、負けっぱなしじゃない。+13
-0
-
793. 匿名 2024/10/03(木) 10:31:50
>>20
うん、子供の頃は変わった子と思ってたけど、今思えば、頑張って学校生活送ってた子なんだなとしみじみ思う。+7
-0
-
794. 匿名 2024/10/03(木) 10:32:26
>>20
それ。
今の時代だったら、私も発達障害にカテゴライズされてたと思う。
保育園から馴染めず小2から中学卒業まで不登校。
周りへの攻撃性とかは全く無くて閉じ籠るタイプだった。
大人になった今は発達障害の特徴当てはまらず、単に若干のコミュ障なだけ。
大人になっても治らないのが発達障害なら、子供のときも発達障害ではなかったんだと思う。
定時制の高校行って普通の専門学校行って就職して結婚して子育てして人並みに社会生活送れてる。+6
-0
-
795. 匿名 2024/10/03(木) 10:32:37
>>264
中学って、気にかけなきゃいけない子そんな少ないんですね!
小学校に比べると、教科ごとに先生ちがうし、担任との距離遠いからケアも大変ですね+0
-0
-
796. 匿名 2024/10/03(木) 10:33:40
>>180
子どもが多数いても、結婚する年代がかなり若いはずだけど、ほんとに10倍もいる?
子どもの絶対数も違うはずだから、そしたら高齢出産の割合は少なそう+0
-0
-
797. 匿名 2024/10/03(木) 10:34:26
ぶっちゃけ遺伝なんじゃないですか?
明らかな身体障害とかなら何か原因があるんだと思いますけど
ちょっと変わった子の親が絶対にまともな親だとはっきり言えないと思う
指摘されないだけで変わった子の親もどこか変わってるんだと思います+3
-2
-
798. 匿名 2024/10/03(木) 10:38:18
>>180
よこ
体外受精とかの方が発達障害増えてるのに関係ありそうじゃない?
自然妊娠の方が発達の子産まれにくいんじゃないかなと思う
遺伝で発達ならそこは関係ないだろうけど+8
-0
-
799. 匿名 2024/10/03(木) 10:40:15
子どもの話ではないけど友達と映画を観に行っててあのシーンの時、全然関係ない事を考えてたと話したらそれ発達障害の特徴だよと言われた事がある+1
-0
-
800. 匿名 2024/10/03(木) 10:40:29
>>1
ある程度は個性という括りでいいじゃん
ある程度なら病気じゃないよ+4
-0
-
801. 匿名 2024/10/03(木) 10:41:15
>>310
これ「女の子ちゃん」って書いてますが、コメ主を指してるだけで、男女の差の話じゃないですよね?+8
-0
-
802. 匿名 2024/10/03(木) 10:41:35
>>797
遺伝もあると思うよ
ガルでは馬鹿にされてそういう話はあまり言われてないけどASDなんかは高学歴
うち親が日東駒専出て研究職だったけど私は勉強しなかったから大学出れなかった
できないんじゃない、しなかったね
小中と成績上位で学年5番になったこともあるのに
親と同じ職業に就けば問題なくいけた可能性あるよね、失敗したなって思う+3
-8
-
803. 匿名 2024/10/03(木) 10:42:17
>>791
似たような変わった仲間が周りにいてもその子達もコミュニケーションが苦手だし互いの特性が邪魔して仲良くしようとしても仲良く出来ないことがある。
発達障害当事者同士仲良く出来ないのは発達障害あるだし。当事者同士仲良く出来る人もいるけど。+2
-1
-
804. 匿名 2024/10/03(木) 10:44:11
。+0
-0
-
805. 匿名 2024/10/03(木) 10:45:39
>>777
変わってる、物覚えが悪い子だけの扱いだけでなくこういう奴は仲間外れにしていい、下に見ていい、パシリにしていいという都合が良い扱いをされることもあるよ。
昔なら担任の先生が世話好きな子や優しい子に発達障害みたいな子のお世話を押し付けてたし。+4
-1
-
806. 匿名 2024/10/03(木) 10:47:52
>>529
第四の発達障害と呼ばれてるよ
熟練した専門医なら丁寧に診ることで見分けられるけど、そんなに時間かけて一人一人みれないくらいに専門医不足よね
あと利権(製薬会社からすると増えて欲しいメリット)も関係している+5
-1
-
807. 匿名 2024/10/03(木) 10:48:26
>>761
発達障害と結びつくかは分からないけれど、発達面には影響ありそうだね。
気が効かない子になったり、微細運動、筋肉の発達にも影響が出てきそう。+14
-0
-
808. 匿名 2024/10/03(木) 10:48:49
>>35
製薬会社が裏にいるし開業医には儲けたい思惑がある+5
-2
-
809. 匿名 2024/10/03(木) 10:52:28
>>797
ガルを見ていても親が発達やその傾向がある場合には子どもに引き継がれているケースを沢山みる。
兄弟で発達障害の場合は何か遺伝的な要素が強くありそうだよね。+6
-1
-
810. 匿名 2024/10/03(木) 10:52:54
>>7
昔40人近いクラスでクラスに3〜4人はあれ?と思う子いたよ。
ちょうど10%に当てはまるから昔からいたのでは。
ただ、うちの娘も軽度の発達なんだけど、もしかしたら自分もグレーなのかもって思うところがあって、今はそんな子も見過ごされずにちゃんと幼稚園なり小学校で支援されるようになったのかも+7
-1
-
811. 匿名 2024/10/03(木) 10:53:36
>>808
脳のドーパミンとか少ないらしいから薬は必要なんじゃない?
+0
-1
-
812. 匿名 2024/10/03(木) 10:54:48
>>1
私も集団生活が嫌で幼稚園を登校拒否したから
今だったら病名ついてたんだろうな〜
昔はのんびりしてたから母が
「行きたくないんだったら家にいれば?」って言って
機嫌よく一人遊びしてた、幸せだった
+9
-0
-
813. 匿名 2024/10/03(木) 10:56:49
>>359
アメリカ人からすると日本人はみんなASDらしいよね
昔から発達障害は男女共に一定の割合でいると思う
知的なしのタイプは昔は発達障害じゃないだろうし、女の子のASDは男の子と違う出方をする場合が多い
周りに迷惑がかかる発達障害は発見されやすいけど、知的なしで本人だけが困る発達障害は鬱などの二次障害にならないと発見されないだろうね+10
-0
-
814. 匿名 2024/10/03(木) 10:57:30
>>811
>>808は「うつ病と発達障害の判定ライン緩すぎない?」に対するアンサーだよ
+2
-0
-
815. 匿名 2024/10/03(木) 11:00:47
今週はおかあさんといっしょがスペシャルウィークで過去の放送が流れてるんだけど、昔の様子を見てると体操の時間にみんな輪の中に入って行動出来てるんだなあと気づいてちょっと衝撃。最近の放送回だと、輪の中に入らずセットの隅にいる子が3〜4人はいるので。昔の子達はそういう子はいないか、いても1人2人。+5
-1
-
816. 匿名 2024/10/03(木) 11:03:10
>>761
それはありそう
身体を動かすことで脳って成長が促進されるらしい、特に前頭葉
発達障害は前頭葉が弱いのが顕著だし身体を動かしていれば特性があっても極めて軽く済んだかも+9
-2
-
817. 匿名 2024/10/03(木) 11:03:24
>>36
>>96
「今の小学生は座れない」
「先生の言う事聞かない」
「不登校が多い」
ってよく問題視されるけどさ、将来的に引きこもりとか軽犯罪とか不適応起こさせるよりは「扱いが難しい子達には支援をしましょう」になったんだよね?
昔は座れない子や先生の言う事聞かない子は叩かれ怒鳴られたから我慢してでも座って聞いたんだよ。
学校行かないと親に無理矢理連れて行かれたから不登校少なかったんだよ。
だけど「暴力や罵倒を使って無理矢理やらせるより、将来を見据えるなら長い目で見た方が良いから」って今の方針になったんだよね?
昔より個を尊重する教育になったんだから、座れない子が増えるのも、言う事聞かない子が増えるのも、不登校が増えるのも、全部当たり前じゃない?
今、走り回って言う事きかない子、不登校の子達、全員ビンタして「明日はグーだぞ!」って言ったら7割位の子達は明日から大人しく座るんじゃない?
私は今の方針に反対じゃないよ?
子供が将来的に不適応起こすくらいなら、小学生の内はしっかり支援した方が良いと思うよ?
不登校も無理矢理行かせるより休ませた方が良いと思うよ?
でもさ、そういう世の中の流れにしようってなってるのに、それに納得して従ってるだけなのに、何で「今、座れないor言う事聞かないor不登校が増えており大きな問題になっています」って騒ぐの?
育てた様に子は育っただけでしょ?
親も教師も、今の時代の教育方針に合わせてるだけでしょ?
誰も悪くないよね?
何か子供の心理学とかの偉い人が「子供の成長は長い目で見た方が将来的に良い」って言うから、子供のために親も教師もその流れに乗っただけだよね?
「支援を受けた方が良い→受けるためには「発達障害」の診断が必要→だから病院に行く親が増えた」、そういう事だよ。
要するに大元の部分でブレブレ。
子供達にどうなって欲しいの?
親はどうするのが、教師はどうするのが正解なの?
専門家の人もさ、こういう時こそ「いや、無理やらせるより絶対に結果は良くなります!これで良いんです!」とか、「さすがに今は甘過ぎる。多少の罰は与えるべき」とか何とか意見言いなよ。+23
-0
-
818. 匿名 2024/10/03(木) 11:04:28
>>557
うちはASDの診断でたけど、「学校に行けているなら通院しなくてもいい」と言われたよ。困り事に本人が気づかないタイプの発達障害もいるよね。親は不安しかないけど+4
-0
-
819. 匿名 2024/10/03(木) 11:05:11
明らかに知的障害っぽい子は増えてるね。
発達障害とかグレーって言い方がややこしくしてるだけで
会話が難しい、他害があるって子は昔だと知的障害の一括りだったよね。
+0
-4
-
820. 匿名 2024/10/03(木) 11:06:20
>>761
よこ
最近の子、体使うの下手な子多くて怪我も多いらしいけどそれが原因っぽいよね
普段から体使わなくなってる
スポーツ系の習い事してるから大丈夫ってわけでもなさそう
習い事で体動かすのと日常生活で体動かすのって体の使うところが違うような気がする
日常生活で体つかって色々作業、動作をするって本当大事なんだろうね+9
-0
-
821. 匿名 2024/10/03(木) 11:06:20
うちの子一歳半健診で単語3個で指摘されて2歳前には二語文出てたけど、2歳過ぎに専門医がいる病院で発達検査受けたら、言葉が半年遅れで療育勧められたよ
自閉傾向は薄くて知的障害や難聴は否定されたけど、言葉が半年も遅れてたらそのままでは定型の子に追いつかない可能性があるって言われた
あと有名どころの音楽教室に通ってて8人の集団のクラスだけど、4歳時点でも勝手に喋って進行を妨げたり、途中でエレクトーンの椅子の上に乗って遊んだり、教室から勝手に出て行く子とか結構いて、まともに受けてるの2人くらいだわ
最近の子ってこんな感じで普通なのかな?って思う+2
-0
-
822. 匿名 2024/10/03(木) 11:08:01
私が小学生の頃ってクラスに1人くらいは発表する時に
ずーっと体ユラユラ揺れてて落ち着きない男子とかいたけど
普通に成長して大人になってると思うよ+5
-0
-
823. 匿名 2024/10/03(木) 11:08:26
>>820
スポーツはいいと思うよ
体力増強の目的にも
体格がいいからって体力あるとは限らないからねw
スポーツ全くできないのに強そうって理由でいじめられてきた私が通ります…+7
-0
-
824. 匿名 2024/10/03(木) 11:09:28
>>710
横だけど、何で?って聞くこと自体がやっぱり発達なんだろうな…と。+2
-12
-
825. 匿名 2024/10/03(木) 11:10:20
>>776
自分が苦しければ福祉に頼り、楽になるならそれでいいんだよ。+4
-0
-
826. 匿名 2024/10/03(木) 11:12:32
>>814
薬必要な人はいると思うよ
薬はダメだ〜っていう素人のせいで精神病酷くなるよ
日本人の意地悪さがマシになったら薬はいらないかもね
+4
-1
-
827. 匿名 2024/10/03(木) 11:13:51
>>820
日焼け止め塗り過ぎて骨折れやすくなる
タンパク質取らな過ぎて貧血にもなる+0
-0
-
828. 匿名 2024/10/03(木) 11:20:32
親や学校が厳しく躾けたらとか運動したらとか、そんなことで発達障害が軽くなるみたいに思ってる人結構いるんだね+4
-0
-
829. 匿名 2024/10/03(木) 11:21:52
>>774
こういうのが子供産んで遺伝して詰む+2
-1
-
830. 匿名 2024/10/03(木) 11:24:24
>>826
話が全く通じてなくて、これ以上やり取りする意味ないわ+1
-0
-
831. 匿名 2024/10/03(木) 11:24:26
>>7
添加物
この何十年で食品が様変わりしていってる+4
-0
-
832. 匿名 2024/10/03(木) 11:25:50
>>800
未だに発達障害を病気呼ばわりする輩がいるのか
もう使われていないアスペルガー障害の診断名を振りかざす
脳内情報要アップデートな連中よりも酷い+0
-0
-
833. 匿名 2024/10/03(木) 11:27:39
>>768
つま先歩きすると足が細くなるっていう通説があったよ
+0
-0
-
834. 匿名 2024/10/03(木) 11:29:59
>>559
きっと繁殖能力の高さ、低さも遺伝するからだと思う。
+7
-0
-
835. 匿名 2024/10/03(木) 11:30:15
>>738
横
発達でも社会に溶け込めて、本人の生きづらさがなきゃいいよね。
これは本当にそう思う。
でも、不登校=発達、グレーって、全部のケースが当てはまるのかなって気がする。
周りに馴染めないって逆に周りが変ってことない?あの旭川みたいな件もあるし。
子供って、行きたくない理由をなんとなくって言うけど親になかなか実情話さないことあるよ、先生やクラスメートの悪口言ってると思われたくなくて。優しい子ならなおさら。
うちの子は毎日、小学校に行きたくないって言いながら、頑張って行ってたけど、中高は特に苦も無く通ってる。今考えて見れば小学校が変だった。授業中立ち歩いて他の子の机を揺さぶって邪魔したり、暴力振るったり、いきなり背後から飛びかかってきたりするのが何人かいて。
発達関係なく気が休まらないから、そりゃ不登校になる子がいてもおかしくないと思う。
長々、憶測で書いてしまったけどご参考まで+3
-0
-
836. 匿名 2024/10/03(木) 11:33:25
>>19
私も平安時代生まれだから病名とかよくわからんわ
あの頃は良かったなあ みんなほのぼのしてた
+1
-0
-
837. 匿名 2024/10/03(木) 11:33:26
>>830
ワクチンは身体に悪い、精神薬は身体に悪いって素人判断で薬断ちするのよくない
教師から発達障害疑われてるのに親が怒って病院連れて行かないのも問題よ+0
-1
-
838. 匿名 2024/10/03(木) 11:36:45
>>829
あなたのお子さん発達障害で産まれてくるかもよ?
遺伝だ〜って言ってもエリートの子供が発達障害ってパターンもあるよ
+1
-2
-
839. 匿名 2024/10/03(木) 11:37:50
>>3
病名つけて言い訳に使う人もいるからね…
結局何の診断も受けずに頑張ってる人達が割食う時代だよ
弱者であることを免罪符にやりたい放題だもん+2
-1
-
840. 匿名 2024/10/03(木) 11:41:46
1年生だけど授業参観で1人だけ明らかに普通に授業が受けられない子がいて常に先生が手をかけている。
幼稚園の時もクラスに一人脱走する子がいたんだけど、その子に付きっきりになるからあとの30人は放置みたいになるのよね。これってどうなの?っていつも思う。たまにじゃなくて常にだしなぁ。+5
-0
-
841. 匿名 2024/10/03(木) 11:41:56
>>709
そうやって揚げ足ばかりをとる風潮が、物事の本質を考えるきっかけを奪ったり正しいことが言えなくなる最近の日本の今を表しているようで辟易とする+4
-2
-
842. 匿名 2024/10/03(木) 11:44:15
>>5
小5で0点取るようでは入れてくれる高校皆無だよね
ていうかのび太ママ
お勉強しなさい💢とガミガミ説教するだけでは
成績伸びないけど…昭和の親って変だよね
我が家の母もああでしたね+10
-1
-
843. 匿名 2024/10/03(木) 11:46:23
>>6とあるYouTubeで定型発達の特徴をあげてるのがあったけど、それみたらもっといそうな気がする。てかあんまり当てはまらなかったから私もそうだと思った(笑)
+2
-0
-
844. 匿名 2024/10/03(木) 11:47:50
>>841
日本人完璧主義だもの
あとボランティア精神がない人多い
+2
-0
-
845. 匿名 2024/10/03(木) 11:53:59
>>2
実際にADHDの療法に「添加物を避ける」っていうのがあるからね
調べてみればわかること+3
-2
-
846. 匿名 2024/10/03(木) 11:55:27
>>616
これに加えて人減らしたせいでひとりあたりの業務量も増えた+14
-0
-
847. 匿名 2024/10/03(木) 11:55:40
>>43
高齢出産が一番増えてる原因だよ+2
-7
-
848. 匿名 2024/10/03(木) 11:56:22
子どもの頃から四則計算ができない・東西南北がわからない・左右がわからない。
ただし、社会科とプログラミングは得意でできた。
こんな私でも大学に行って社会人になって、稼いで東京にマンション買えるくらいにはなりましたよ。
昔なら、「発達障害」と言われたんだろうなと思ってる。+0
-0
-
849. 匿名 2024/10/03(木) 11:56:36
>>464
子供は大体好き+8
-0
-
850. 匿名 2024/10/03(木) 12:09:41
>>761
わかる
コロナ禍であまり公園連れてかなかったけど、もっと外で運動させておけばよかったと思う
感覚統合が未熟で体幹が弱いのは運動不足のせいもあると思っている+3
-0
-
851. 匿名 2024/10/03(木) 12:12:22
>>7
昭和生まれでひとクラス45人の時代だったけど
クラスに4、5人くらいはちょっと勉強についていけない馴染めないような生徒がいたよ
みんなにバカにされつつもものすごいイジメとかにはなってなかったけど今なら問題になってるかも
だからそんなに変わってないんじゃないかな
+9
-0
-
852. 匿名 2024/10/03(木) 12:13:26
>>276
やっぱりそうなんだ。私の周りの一卵性双生児も発達が多い印象。+2
-1
-
853. 匿名 2024/10/03(木) 12:15:46
>>35
ほとんどの精神科は、診療(雑談)して、効かない薬売りつけるだけ。+6
-0
-
854. 匿名 2024/10/03(木) 12:16:03
>>135
人類を検査したら10パー出て来そうだよね。
現代の子に限った事なんだろうか?+7
-0
-
855. 匿名 2024/10/03(木) 12:16:38
起立性調節障害とかもでてきたね+3
-0
-
856. 匿名 2024/10/03(木) 12:19:41
>>703
幼保行かない人も普通にいたよね?
発達って集団で長い時間いると特に見つかりやすい
やっぱり浮くし他と違うから
しかも今は殴ったり虐待まがいのしつけもしないからのびのびしてる+8
-0
-
857. 匿名 2024/10/03(木) 12:19:58
>>824
私もなんでかわからない。わかるなら理由を教えてほしい。一卵性双生児だとなぜ多くなるの?二卵性はならないの?+5
-0
-
858. 匿名 2024/10/03(木) 12:20:29
>>828
診断して療育行けば普通に働ける
と思ってる人も多い。+4
-0
-
859. 匿名 2024/10/03(木) 12:20:51
>>824
じゃあ、なんでか説明してくれるかな?+5
-0
-
860. 匿名 2024/10/03(木) 12:23:42
>>769
薬飲んだり自分の特性を理解したりして対処することはできる+3
-0
-
861. 匿名 2024/10/03(木) 12:24:05
>>797
本当にそうだよ
病棟勤務経験のある看護師のガル民が発達障害児の親御さんが1番話が通じないって書き込んでるのを見たことがある
日本語は通じるけど(要は知的なし)、意思疎通ができないようだった
思えばクラスで浮いていたり、今思えば発達だったのかなって子の親は大抵変わり者だったりモンペクレーマーだったなぁ+5
-2
-
862. 匿名 2024/10/03(木) 12:25:48
>>10
多様性だ、個性だという時代の割に馴染めないってだけで診断。
度合いにもよるけどそりゃ子供からしたらなんでみんな同じ事して無理やり友達作んなきゃいけないんだ。
1人が好きな子供もいるし、多少落ち着きのない子供もいるでしょ。
それでクラス全体に迷惑がかかるレベルなら色々考えなきゃいけないけどね。+11
-0
-
863. 匿名 2024/10/03(木) 12:26:07
>>1
可能性ってことならあるんじゃない
実際に診断を受けると10%もいかない
グレーや発達の傾向なんかも含まれる+0
-0
-
864. 匿名 2024/10/03(木) 12:27:04
>>15
既に予約待ちらしいよ、何かしら病名着くと安心するのかな。
+1
-0
-
865. 匿名 2024/10/03(木) 12:27:18
発達障害の人向けのコミュニケーションのコツの動画があったから見たけど目からウロコだった。
肝心の部分は伏せるけど覚えることが得意な特性を活かして、勉強をするように定型のコミュニケーションを取り入れれば馴染みやすいそう。
こういうのもっと広く認知されたらいいのにな。
診断受けてもそんなに重くないと思ってたけど動画見たらがっつり障害者側の目線で生きてたww+3
-0
-
866. 匿名 2024/10/03(木) 12:27:19
>>862
一人が好きなだけなら診断つかないよ
発達障害は能力の偏りだから、凸凹が大きければ診断がつく
ちょっと、その意見は無知+2
-2
-
867. 匿名 2024/10/03(木) 12:29:26
スーパーとかレストランで寝そべったり駄々こねたり、奇声上げてる幼児、かなりいるよ。躾の問題なのか、その子の特性なのか、見極め難しいよね+0
-0
-
868. 匿名 2024/10/03(木) 12:29:59
>>710
横 手元のするっとしたやつで検索かけると出てくるよ
+2
-0
-
869. 匿名 2024/10/03(木) 12:30:27
>>69
学校や療育の施設によって全然違うと思う。
昨日、療育のトピみたけどただ先生と遊ぶだけだからやめたって人もいたけど、わたしが通わせてた所はおっしゃるように得意をのばして苦手を克服させるような事をしてくれてました。
おかげでLaQとかLEGOとか昔から得意だったけど、小1でかなりの大作を誰の手助けもなしに説明書みて作れるようになったし、苦手な部分は親も子供も努力してほぼ問題なくなったよ。
学校は普通学級だけど、配慮してくれていつも先生の目の前の席にしてくれたり、個別での声かけもしっかりやってくれてる。+5
-0
-
870. 匿名 2024/10/03(木) 12:31:24
発達障がいってなんかしら皆んな持ってるけど…それが表面に出てるか出てないかだと思う。+2
-0
-
871. 匿名 2024/10/03(木) 12:31:25
>>817
大きな問題になってますって言ってるのは外野だけでは?
学校の先生も心理士も医者も、無理やりさせなくていいよ、のスタンスだよ。
+3
-1
-
872. 匿名 2024/10/03(木) 12:31:54
>>797
遺伝的要因はある
ただ、子どもがそうだから親も必ず発達とは限らないよ
そこ、ちゃんとみないで決めつけたらいけない+4
-0
-
873. 匿名 2024/10/03(木) 12:33:46
発達障害の認知されてきて、療育のビジネスも拡大してるよね
+3
-0
-
874. 匿名 2024/10/03(木) 12:35:08
>>817
暴力や叱りつけたりしなくても普通に座ってるって
座れない子は一人くらいで、あとはそれにたられちゃう子どもがいる
だから担任がその座れない子どもを座らせればいいだけ
それが出来ない無能な先生が増えてるんだよ
先生ってプライド高いから、自分ができないことは認めないで親のせいにする+1
-4
-
875. 匿名 2024/10/03(木) 12:35:11
>>862
鬱もそうだけど、病院に行ってる地点で、医者的には診断つけるにあたると思うよ。
困ってるから行くんでしょ?困ってないのに白黒つけたくて病院連れていく親は謎。+2
-1
-
876. 匿名 2024/10/03(木) 12:35:47
>>385
でも遺伝との関連性は確認されていないって習ったけどな+0
-5
-
877. 匿名 2024/10/03(木) 12:35:51
>>866
1人が好きって事は友達や周りと上手くコミュニケーションを取れないって事。
それも発達障害の症状の一つだよ。
こだわりがあったりすると周りと合わせる事がしんどくなるし、1人で好きな遊びをするって事もある。
もちろんそれだけで診断されるかどうかは分からないけど。+4
-2
-
878. 匿名 2024/10/03(木) 12:37:06
>>621
ADHDに知的もありそう、、、+9
-0
-
879. 匿名 2024/10/03(木) 12:37:22
>>6
もはや発達障害が人間の本来の正常なのでは?
みんなそれぞれ多様性でいいと思う
昔は皆んなと違うと嫌われたりイジメの対象になったけど今は増えたことによって世の中受け入れられてきたよね+11
-2
-
880. 匿名 2024/10/03(木) 12:37:52
>>874
どうやって座らせるの?
+3
-0
-
881. 匿名 2024/10/03(木) 12:39:15
>>870
周りの迷惑になるかならないからじゃない?
ひととコミュニケーション取るのが下手でも、椅子に大人しく座っていれば問題にならない
コミュニケーション取るのがうまくて、盛り上がるのが上手くて頭のいい子は、時として先生を困らせる方向にクラス全員を誘導することもある
大人しく座っている子どもにも実は問題あるんだけど(数年後には不登校)迷惑ではないので対処されることはない
一方で、優秀だけどクラスの子を扇動できるような子は先生の手に負えなくなると問題児となる+3
-0
-
882. 匿名 2024/10/03(木) 12:39:38
>>621
知的+1
-0
-
883. 匿名 2024/10/03(木) 12:40:34
>>548
ア
ホ+1
-0
-
884. 匿名 2024/10/03(木) 12:43:17
>>880
学年で対処方は異なるけど、低学年なら立とうとする前にこの子に声をかけて先生の方に注意を向けさせるだけでいいよ
「◯くん、次のところを音読して」
「◯くん、立ち上がったついでに黒板の問題解いてきて」とかね
出来たら褒めることで更に座っていられるようになる
+2
-3
-
885. 匿名 2024/10/03(木) 12:43:21
奇形ばかりの子供たち+0
-1
-
886. 匿名 2024/10/03(木) 12:44:16
>>548
流石に知的だと教員にはなれないよw
発達障害の先生はいると思う+0
-0
-
887. 匿名 2024/10/03(木) 12:45:08
>>873
民間の療育が増えたよね
お金になるんだなと思ってみている+1
-0
-
888. 匿名 2024/10/03(木) 12:45:41
>>875
子供自身、本人が特に困ってることもないし
親としては初めての子供で比較対象もないから、指摘が深刻なのか軽い心配程度なのかわからないし
困ってることは何ですか?って聞かれても困る
でも療育紹介されること自体が圧力感じるので、別に困ってなくてもリハビリ通ったよー
でも小児科医も作業療法士も、何を目的にリハビリしてるのか誰もハッキリ説明してくれないから、通うのやめた。+0
-1
-
889. 匿名 2024/10/03(木) 12:46:07
発達障害の子は人からの支持を正確に理解してこなすことができない代わりに独自の新しい方法をみつけたり発見をしたりすることがあるよね。存在自体が「失敗は成功のもと」別に劣ってるわけではなくそういうタイプなので学校生活で集団行動とれないことで劣等感を持ってほしくないなぁと思う。よき理解者がいないと自己肯定感さがって結局はただ指示通りに動けない大人になってくだろうし+7
-0
-
890. 匿名 2024/10/03(木) 12:46:59
学校に馴染めなくて
1週間休んではまた1週間学校に来ては
不登校や発達障害と言えるんでしょうか?+0
-0
-
891. 匿名 2024/10/03(木) 12:49:14
>>884
やり方に異論はないけど、昔と比べて先生の質が下がったとは思わないなぁ。昔の座らない子は恐怖で座らせてた先生が多いと思うけど、今はそれはできないし。+8
-1
-
892. 匿名 2024/10/03(木) 12:51:04
>>888
療育紹介されたってことは周りが困ってたんでしょ+0
-0
-
893. 匿名 2024/10/03(木) 12:51:57
>>796
35歳以上出産が今の10倍なんだよね
昔は兄弟数が多かったから
遺伝子だから結局初産か経産婦かは関係ないからね
結局検査数の増加が原因だと思う
そもそも出産年齢による発達障害割合ってめちゃくちゃ低いから+4
-0
-
894. 匿名 2024/10/03(木) 12:53:07
>>798
顕微授精は関係あると思う
理由があり自然妊娠できないのにそれをくっつけるわけだから+4
-0
-
895. 匿名 2024/10/03(木) 12:53:38
>>820
私が子供の頃、運動は苦手だったけど農作業の手伝いはずっとしてたから
大学になってバイトし始めた時に
「あなたは仕事し慣れてるね」と褒められた事がある
そういう、生活の中で身体全体を使って動く経験値が今の子には積みたくても積めない状況になってるよね+3
-0
-
896. 匿名 2024/10/03(木) 12:55:30
>>323
その団塊の世代と少し年長の後期高齢者世代はもっと酷い
戦争で産めよ増やせよと喧伝される一方で若い人は従軍していたから
兵役の心配のない中高年男性が若い奥さん(あるいは妾)との間に
子供を儲ける事も多かった
この世代は純粋に人数も多かったが当事者数も多かったのではと推定+6
-0
-
897. 匿名 2024/10/03(木) 12:55:40
>>876
横だけど遺伝だよ遺伝
当たり前
遺伝が大半で、その中に出産時の事故とか早産や変異などの理由があるだけ
だから自閉症の確率を調べられる検査もあるよね+1
-1
-
898. 匿名 2024/10/03(木) 12:56:50
>>815
もしかしたらカメラの画角から外れた場所にいる子もいるかもしれないし(スタッフの判断が今と昔が違うかもしれないから)一概には言えないと思うな+0
-0
-
899. 匿名 2024/10/03(木) 12:56:52
>>888
療育紹介されたってことは周りが困ってたんでしょ
+0
-0
-
900. 匿名 2024/10/03(木) 13:00:01
>>1
まず自分に障害があるか確かめればいいのに
遺伝率7割だよ
私もそうだけど+0
-0
-
901. 匿名 2024/10/03(木) 13:02:20
>>314
先生大変だね....
20代の私が子供の頃は言うこと聞かないと竹刀で叩かれてたよ...+8
-0
-
902. 匿名 2024/10/03(木) 13:02:54
>>566
昔は、10人とか産んでたものね。半分発達でも、カバー出来るよね.+3
-0
-
903. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:25
精子の質だな+0
-0
-
904. 匿名 2024/10/03(木) 13:04:36
姉が発達障害で数十年前はなんの支援もなく本気で大変だったみたい。いじめが本当にひどかったし、それでメンタルやられて長年入院してる。
今みたいに細かく診断してもらえて、早期発見できて、療育や支援級につなげてもらえるのは幸せだと思うよ。+8
-1
-
905. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:00
>>197
本当に人としてやってはいけないことをしたから叩いたとしても体罰なんでしょ今は。
どう教育すればいいんだろうね。+3
-0
-
906. 匿名 2024/10/03(木) 13:05:09
>>851
同じく昭和だけど
勉強についていけない子はいたけど、授業中に歩く子や指示が通らない子はいなかったな
そういう子は特殊学級にいた
3クラスの小学校だけど特殊学級の子は全学年で2人+3
-0
-
907. 匿名 2024/10/03(木) 13:07:14
>>892
困ってないのに病院連れて行く親が謎、ってレスに対するアンサーなんですけど?+0
-0
-
908. 匿名 2024/10/03(木) 13:08:53
>>818
なんか結局、個性として周りがおおらかに受け止めてくれるかの環境ガチャ()みたいなもんだよね…
社会全体の機運が、空気が読めないことを拒否したり偏見を顕にするから、そりゃ困るし増えるわ+7
-0
-
909. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:07
>>314
私殴る一歩前までのレベルで叱りつけてるけど前向かないよ
しつけうんぬんじやない
ダメな子はダメ+7
-2
-
910. 匿名 2024/10/03(木) 13:10:09
>>19
小学校からプログラミングとか無理だわ
小学生なんてちょうちょ追いかけてた記憶しかない
宿題以外の勉強なんてゼロだったし、小学校から塾とか行かせられたら病みそう+4
-0
-
911. 匿名 2024/10/03(木) 13:15:35
>>1
うちの旦那(40歳)今小学生だったら発達って言われてるだろうな。
けど今は真っ当な大人だよ。笑+2
-0
-
912. 匿名 2024/10/03(木) 13:16:32
ガル民も仕事できない人の悪口凄いし
マニュアル作ってあげれば?って言われても何で私がそいつの為に作らなきゃいけないのよって感じで殺伐としてる
フォローは絶対やりたくない
+1
-1
-
913. 匿名 2024/10/03(木) 13:17:41
>>39
小学校の授業参観のときのママさん同士がこんな感じ
子ども達はちゃんと授業聞いている+2
-0
-
914. 匿名 2024/10/03(木) 13:18:35
>>875
いるよね
ガルちゃんでも(あくまで文章で)困り事も幼児相応のものじゃないのと思う内容なのに病院行くべきか迷ってる人いるけど診断つく覚悟はあるのかな、と思う+3
-0
-
915. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:42
>>817
昔の教育はシステマチックだったから、健常児も障害児もある程度統制は取れていた。でもそれだと特に障害児は2次障害が起きやすいんじゃないかなー…。だから教育法を変える必要はあったわけだけど。意外と今の障害児は療育など適切な教育で学校内は大人しく出来てる子供も多い。小学入学時、支援級では皆大人しく座れていたけど、普通級で立ち上がって歩き回ってしまう子がいたりする話も聞いたことあった。
普通級にいる、療育を受けれてない障害児や教育が行き届いてない健常児が難しいんだよね。これは親、幼稚園、保育園がしっかりしないと…。自由でもきちんとさせるのは可能なのだから。+4
-0
-
916. 匿名 2024/10/03(木) 13:27:55
>>909
うちの子もそうだけど、親に怒鳴られ過ぎてて怒鳴り声慣れちゃってるのと、他のことに集中してて怒鳴り声がただの雑音にしか聞こえてないみたいなんだよね。
私も子供の頃そうだったから、そっくりだなーと思いながら、でも何度も怒鳴らないと私が毎日仕事に遅刻するから怒鳴ってる。
私も大人になったら仕事できるようになったから、まぁこの子も大丈夫だろうとは思うけど。+3
-0
-
917. 匿名 2024/10/03(木) 13:28:41
>>897
それっていつする検査なの?+1
-0
-
918. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:10
>>566
>恋愛が主流になると特性のある人同士でカップリングが成立してサラブレッドが誕生するんだとさ。
これは体感してるわ
ちょっと変な子は昔もいたけど、なんか質が違うのよね
薄いグレーはいたけど今は普通のグレーか濃いグレー
見た目も普通になってる+3
-1
-
919. 匿名 2024/10/03(木) 13:33:59
>>662
横。うちの子も言葉の発達が遅くて療育通わせていたけど酷いな。今高校生だけど普通学級よ。特に不登校にもならず友達との関係も良好だよ。勉強はいまいちだけど、それ以外は問題なしと担任からも言われたよ。まあ親からすれば、大学進学希望しているから勉強いまいちも頭痛いところだけど。
療育通っているからといって発達障害の診断名着けてくださいとか腹立たしいな。子どもなんて成長に伸びしろあるんだから、いくらでも改善される可能性あるのに。+10
-0
-
920. 匿名 2024/10/03(木) 13:36:38
>>594
むしろ、永沢みたいのが勝ち残る時代…+0
-0
-
921. 匿名 2024/10/03(木) 13:37:16
>>663
放射能では?
私も聞いたことある+0
-1
-
922. 匿名 2024/10/03(木) 13:37:47
>>515
私もグレーゾーンの息子を持つ母だけど、小さい頃から本当に育てにくくて。
でも初めての子育てで、こんなもんなんだ。と思い込んで必死だった。
でも保育園の先生の勧めで検査を受けてADHDの症状をかなり持つグレーゾーンと分かり、ホッしたのを覚えてる。
理由があるんだ、対処する方法があるかもしれないって。そこから5年間の療育と通級。
無事就職出来たけど昔を思うと信じられない。
あの時は受診を勧めてくれた先生、グレーゾーンをしっかり拾ってくれた担当医の方には感謝しきれない。
病名がつかないと 育てにくい。もそうだけど、あのままだと本人が生きにくい人生だったと思うから。+7
-1
-
923. 匿名 2024/10/03(木) 13:41:15
>>12
なんでなんだろうではなく、発達だと思ってるのね。親がサスペンスドラマ見すぎてるか、親に首絞められてるだけかもよ?+0
-0
-
924. 匿名 2024/10/03(木) 13:45:46
>>5
うちは、優しすぎるから教えている
それにつけ込む人間がいるから、そんな人に対して返答の練習させてたりしている。+0
-1
-
925. 匿名 2024/10/03(木) 13:47:12
これプラスの内容だろうと思いがるで投稿するとたまに大量にマイナスついてそんなに自分の考えは他とずれてるんだなと感じる。
そういうつもりないんだけどね、怒らせちゃうんだよね。不思議ちゃんって流してくれる人なら大丈夫だけどそんなに優しい人ばかりではないし。+0
-0
-
926. 匿名 2024/10/03(木) 13:47:31
>>3
まあ病名はしょうがないと思うけど
それ以外でも細かく分けるの好きだよね、占いとか〇〇診断とか+0
-0
-
927. 匿名 2024/10/03(木) 13:49:24
>>218
ひろゆきが言ってた子ども1人産むごとに1000万は非現実的だし制度悪用する人も出てきそうだけど(知的女性と結婚してベビー産ませまくる多産DVとか)、やっぱり経済的な問題を解決しないと子どもと向き合う余裕は出ないよね+1
-0
-
928. 匿名 2024/10/03(木) 13:54:32
>>1
赤子の頃からアイパッドに面倒見させてたらなる気がする。
ヨーロッパでは子供の発達に影響すると辞めてる国もあるし。ある程度成長したら大丈夫だろうけど。
発達してなち小さい頃は親の読み聞かせとか必要。
後は運か妊娠中の不摂生や添加物。
妊娠中は制度利用して張り切って仕事しないようにしたほうがいいよね。
バリバリ働いていた人の子供が発達の人や知的の人いたよ。+1
-0
-
929. 匿名 2024/10/03(木) 13:55:54
発達障害の人や子供は実際増えたと思うけど、めちゃめちゃ急増した!というより、発達障害が診断される機会、みてくれる医者の増加、昔より理解があるし知られているから発達障害だと言えるようになったのが大きいと思うのは自分だけかな+9
-0
-
930. 匿名 2024/10/03(木) 14:00:30
>>7
発達障害の診断がおりたらそれでお金ももらえるからね。三兄弟で3人とも発達障害にしてお金をもらっている夫婦がいるからまじでひいた。このレベルで発達障害でお金までもらえるの?って思った。
学校からは発達障害なら、障害者のクラスに行って欲しいと言われたのに断っているからなんなの?って思った+0
-2
-
931. 匿名 2024/10/03(木) 14:00:55
>>923
なんでなんだろうと思ってるよ
発達かもだし親がサスペンスドラマ見すぎてるかもしれんし親に首絞められてるだけかもしれんしなんだろうね+1
-0
-
932. 匿名 2024/10/03(木) 14:01:06
>>919
ありがとうございます😭
療育行くことになったきっかけがその保育園の指摘だったんですが、ことあるごとにこういう行動してたから自閉、こういう行動は多動とか言われて
嫌になって退園しました
お子さん、何歳ごろから沢山喋りましたか?
結局、療育通ってても亀の歩みの言語発達で会話は一切できません…
エコラリアばっかりです+3
-4
-
933. 匿名 2024/10/03(木) 14:01:08
>>901
体罰しないことで結局被害にあう子供の方が多いから子供も大変になってきたよ。綺麗事だけじゃダメ!外野からうるさいこと言ってる人は強制的に教師してもらいたいくらい。+1
-0
-
934. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:18
>>55
10%もいれば気にしなくて良いというわけでは無いけれど、周りの人達のサポートが充分にあれば今は就職もできる時代になってきているからね(しかも一般と変わらぬ待遇で)
健常児でも生育環境が悪ければ上へ上がることが出来なかったりするから、診断名がついただけで悲観ばかりする時代でもでも無いのかも。+0
-0
-
935. 匿名 2024/10/03(木) 14:05:18
>>7
他害とかあったり、あんまり症状が重いと本人も家族も辛いけど、みんなと一緒みたいな時代の方が窮屈だったわ。みんながこの遊びやってるから、〇〇ちゃんもやろうねーみたいな
それから外れると変な子みたいな。この程度じゃ発達じゃないと思うけど。これぐらい緩いのが普通になってむしろ良かったと思う+1
-2
-
936. 匿名 2024/10/03(木) 14:07:05
>>92
中学生の我が子の席は両隣と前の子が授業中にふざけたりがよくあるらしい、一応毎回注意してたけど授業に集中したいし面倒くさいから注意しなかったらその子達もすごく叱られたけど周りも何故注意しないんだと叱られたらしい
子供が名指しで怒られたわけじゃないけど、自分達だけが良ければいいんですか?みたいに言われたのがすごく嫌だったそう。
+1
-0
-
937. 匿名 2024/10/03(木) 14:12:36
>>3
先生の手に負えなくて学級崩壊が起きそうな感じなら問題児に発達障害や精神障害などの診断をすすめるのなら良いと思うんだけど、
最近は教えることが多いせいか授業についてこれないともう発達扱いだよ。
小学校低学年なんてまだまだ幼稚園の名残で好奇心いっぱいだろうに、ふっとよそ見してたり、ちょっと友達と話すのに夢中になってるだけでもグレー扱いだよ。+1
-0
-
938. 匿名 2024/10/03(木) 14:14:09
>>929
それもあると思うよ
日本人の2人に1人は癌っていうけど昔は癌とわからず亡くなる方も多かった
医療技術、検査機器、検査するシステムが全部整ったからこそ
癌を早期発見できるようになったって聞くし+1
-0
-
939. 匿名 2024/10/03(木) 14:14:54
>>851
その時代だけど0点取ってる子なんて普通にいたし、机に立ってズボン脱ぐ男の子いたし、先生に変なあだ名つけてかんちょーする子いたし、やりすぎて先生から殴られてた時代だからな
それでも大学まで行ってる子も結構いる。今の子達の方がまだマシ+2
-0
-
940. 匿名 2024/10/03(木) 14:16:52
>>905
他の子供暴力振るってるのを止めようとして腕強く掴んだら、それを体罰だって言うモンペいるからね…。じゃあ自分の子供が絶対に他害しないようになるまで外に出すなって話だよね。+3
-0
-
941. 匿名 2024/10/03(木) 14:17:03
>>78
ん?ギフテッドって要は凸が高すぎる系の発達障害でしょ…
ご存知ないのかな+1
-2
-
942. 匿名 2024/10/03(木) 14:17:29
>>513
「確率」の話ね
出産時に親が高齢であるほど高くなる+6
-0
-
943. 匿名 2024/10/03(木) 14:19:30
>>556
ガルの障がい者の子どもを持つ母のコメントでよくこういう人いるけど、さすがに被害妄想がすぎる
子どもなんて十人十色なのに、全て学校で対応しなさいよ!って親に対しての話
精神障害は躾じゃどうにもならないよ
+3
-1
-
944. 匿名 2024/10/03(木) 14:24:59
>>464
着色料って見た事あるよどこかの国では禁止してるってさ。+0
-0
-
945. 匿名 2024/10/03(木) 14:25:44
高齢出産が増えれば、発達障害も増えますよね。
両親の高齢は、エビデンスがあります。
そういや授業中走り回る人いたけど、あれ障害だったんだな。+0
-1
-
946. 匿名 2024/10/03(木) 14:26:02
>>10
誰でも要素を持ってるんだよ
濃いか薄く出るかの差
学校生活に支障が出て困り感がなければ特に何もする事ないし、多動は年齢を重ねると落ち着く人がいるから
+1
-0
-
947. 匿名 2024/10/03(木) 14:27:22
>>908
ちょっとでも能力が低いとあの人は発達障害だの専門医でもないのに勝手に認定する人がいるからね+6
-0
-
948. 匿名 2024/10/03(木) 14:27:26
>>588
実際にもごっちゃになってるんじゃないかと思う。
脳の検査までせずに診断してるだろうし。
遺伝っていうのも、育った環境の影響が大きいよね。
親の育ちが悪いパターンもあれば優しい虐待のパターンもあるし。+1
-2
-
949. 匿名 2024/10/03(木) 14:28:41
>>133
やっぱ添加物ってなにかしら影響はあるんだね
発達が増えてるのは遺伝だけじゃなく、食品にもあるんだろうな+3
-1
-
950. 匿名 2024/10/03(木) 14:36:28
>>59
そっちは人格障害だと思う+1
-0
-
951. 匿名 2024/10/03(木) 14:36:44
>>7
幼児期からスマホやらYouTubeやら見せてきた弊害だと思う+10
-7
-
952. 匿名 2024/10/03(木) 14:37:36
>>386
亜鉛と鉄不足は身長にも影響があるよ。+2
-1
-
953. 匿名 2024/10/03(木) 14:39:11
>>576
見てもらって必要な薬を出して貰えば楽になるかも+2
-0
-
954. 匿名 2024/10/03(木) 14:40:12
ほとんどが男児なんでしょ+1
-5
-
955. 匿名 2024/10/03(木) 14:42:32
>>954
女児は気付きにくいと言われているよね+8
-0
-
956. 匿名 2024/10/03(木) 14:42:53
>>10
発達のハードルは低くてもいいけど、それに伴う受給者率はもっと低くしてほしい。+1
-1
-
957. 匿名 2024/10/03(木) 14:43:22
>>951
それはあると思う
レストラン行くといっぱいいるよね+5
-1
-
958. 匿名 2024/10/03(木) 14:46:34
私の地域の中学はどこも荒れてて、校内暴力やクラス崩壊が結構あり、度胸試しで亡くなった子までいた。
こういう昔の不良って、今は発達障害って言われるよね?昔もかなり居たはずだよ。でも学校にも親にも見放されてケアも診断もされなかった。何でも発達障害扱いは良くないけど、今は早いうちから療育出来たりするし、当事者にとっては有り難いことも確かにあるんじゃないかと思う。+7
-1
-
959. 匿名 2024/10/03(木) 14:46:51
>>14
山田くん、まぁ優しいから良い子じゃん
ってならないのが今の学校、親、子供な気がする
良い仕事についてほしいとか良い大学に入ってほしいが増えすぎた
仕事なんてたくさんあるのに+17
-0
-
960. 匿名 2024/10/03(木) 14:46:54
>>908
藤井聡太さんが幼少期の頃、負かされる度にひっくり返って大泣きしてたらしいけど周りは暖かく見ていたらしいよね
彼が発達に問題があると断定するわけではないし、あんな天才は健常者の中でも一握りなのは前提とした話だけどさ
それを母親が「泣くようなうちの子は将棋になんて連れていけない」
周囲が「あんな子迷惑」だと言っていたら彼の活躍は間違いなくなかったと思う
+15
-1
-
961. 匿名 2024/10/03(木) 14:49:07
>>951
レジバイトしてるけど、買い物中スマホみせてる親多いよね。
それは気持ちわかるんだけど、お会計時アプリを見せる時にちょっと貸してねと親がスマホ取り上げた際の子どもの様子がちょっと怖いなと思う。異様に泣き叫んで返せと暴れてる。どの子も同じ反応。
こんな子たちが大きくなったらどうなるんだろうと少し末恐ろしさを感じてしまう。+8
-1
-
962. 匿名 2024/10/03(木) 14:49:22
>>929
私もそう思うよ。
だって今、発達障害探しに行ってるじゃん。
見つけに行ってるくらいに見える。
ちょっとの特性もすぐ発達障害ってなる。
性格っていう概念どこいったの?って思う。
ちなみに、私の40才の兄、おそらく自閉症。
コミュニケーション能力がない。
好きなことへの執着がすごい。
この年になっても、外食に行って自分が食べるものですら、親に誘導されてやっと決める。
常に背中は丸まってる。若い時はよかったけど、もうおじさんだから見てられない。
学校は高校まですべて普通級だった。
子供のころは、ちょっと変わった子ってことで有名で、中学の時は、どんな妹が入ってくるのかと注目されてたのを後から知ったし、家庭訪問に来た担任の先生にたまたま庭で親より先に会った時「妹さんは普通なんだね!!!!!!」ってびっくりされた記憶がある。
兄は今の時代に子供だったら、確実に障害児ってなってると思う。
+10
-0
-
963. 匿名 2024/10/03(木) 14:51:32
>>954
全然そんなことないよ。
ガルにも自分や娘が発達障害ってうようよいるし。
男子の方が特徴が目立ちやすいから早期療育にも繋がって中学かや通常級に戻るパターンもよく見かけるよ。+8
-0
-
964. 匿名 2024/10/03(木) 14:57:52
>>959
親の見栄のためにいい大学や就職先を望む親が増えたんだと思う
昔は自分の住んでいる周りだけしか見えなかったけど、今はSNSでいろんな環境が目に入るから
そもそも土台が違うのに同じようなことを望む親も多い
お前らがまず産まれ直してこなきゃ無理やて!みたいな考えの人とかたくさんいて、現実見ろよと言いたい+8
-1
-
965. 匿名 2024/10/03(木) 15:00:07
>>36
ジャイアン型は自由に楽しそうだったわ
わがままし放題で
のび太型よりジャイアン型の方が迷惑+6
-0
-
966. 匿名 2024/10/03(木) 15:00:39
>>910
今の子って求められてる事がレベル高いよね。
失敗したらそこで終了〜っていう風潮が影響してそう。+6
-0
-
967. 匿名 2024/10/03(木) 15:00:50
>>958
昔の不良って発達障害とは違うよ
どんなのを想像してるんだ???+6
-1
-
968. 匿名 2024/10/03(木) 15:00:55
>>870
みんなは持ってないよ。私バリバリ職場で浮いて仕事もできないから検査したけど違うって言われた。カウンセリング受けたら、職場では高圧的な人に頭悪い、できないって思わされて対人関係恐怖症になってると言われた。実際はそういう人の方が多いのかも+3
-0
-
969. 匿名 2024/10/03(木) 15:01:03
>>322
まさおは普通じゃない?
ビビりなだけで+1
-0
-
970. 匿名 2024/10/03(木) 15:01:22
>>1
昔はじっとしてられない子とかも厳しめに怒られて立たされたりしたら次からしなくなったりしてた
それでもダメだと特別学級に行ってた
今は強く叱ると問題になるし、すぐ障害の名前付くよね+0
-0
-
971. 匿名 2024/10/03(木) 15:07:27
>>928
日本てやっぱ遅れてるよね。
下手したら流行り始めたものが世界では禁止や辞めようってなってるものだったり。
そういうトコからも、もう先進国ではないんだなって感じる。
+1
-0
-
972. 匿名 2024/10/03(木) 15:07:48
>>963
うちの娘もわかりにくいけど自閉症
3歳児健診でも医師に見過ごされそうになったから、自分から頼んで支援に繋げてもらった
無事に療育を受けさせられて良かった
今は小1だけど、担任の先生に全然そういう特性が見られないと言われてるよ
療育のおかげだと思う+5
-0
-
973. 匿名 2024/10/03(木) 15:08:46
障害は差別のためにあるんじゃなくて療育して苦手を克服させたり性格のせいではなくてこういう個性だからと育て方を考えたりするために診断するんだよ。そこを履き違えてる親が多くて困る。発達障害なら将来出世できないとか子供に対して申し訳ないとか認められないとかそうやって偏見をもって受け入れられないから悪くなるんだよ。+8
-1
-
974. 匿名 2024/10/03(木) 15:09:10
>>550
虐待しなくても、愛着が必要な時期があって保育園の先生では愛着は満たされない
愛着形成は3歳までがいちばん大事だとと言われていて、うまく形成されないと、愛着のコップに穴が空いた状態が永遠に続く
愛情を注いでもすぐ空っぽになり、愛情を求めて苦しむ
メンヘラとか愛着に問題ある人が多いと思う+6
-4
-
975. 匿名 2024/10/03(木) 15:10:59
>>964
正社員で仕事に就くためには大卒じゃないとダメだからだよ
国がそういう政策をしてしまったんだよ+4
-4
-
976. 匿名 2024/10/03(木) 15:12:12
>>529
でも症状や特性が似ているのよ
見分けがつかないくらい+6
-0
-
977. 匿名 2024/10/03(木) 15:13:57
昔はみんな一緒でここまで言われることもなかった。大変だけど共存することがいいのか、支援学級で過ごすことがいいのか未だに分からない。みんな一緒にいることで、お互い学ぶこともある。違うことを気にしないでみんな優しくしてたよ。でも、支援でそれぞれに合ったやり方をした方がいいところもある。
難しい…。+2
-0
-
978. 匿名 2024/10/03(木) 15:14:21
>>7
昔は認めたく無いから表沙汰にならなかっただけだよ+0
-0
-
979. 匿名 2024/10/03(木) 15:14:44
昔からクラスに4、5人いたから10%はいただろうなあ。アラサーの私が子供の頃は会話ができて文字が書けるような子は皆普通学級にいた。
いつもぼーっとしててテストをほぼ白紙で出す子、高学年になってもじっとしていられない子とかいた。女の子ではそういうタイプの子は見たことなかったけど、人間関係でうまくいかず学校に馴染めない子は私含め各クラスに1人はいたと思う。今だったら診断ついて支援級だと思う。+2
-0
-
980. 匿名 2024/10/03(木) 15:15:19
>>975
大学行けない頭の人に大卒って肩書き貼るために小学生レベルの授業してる大学に行かせる親は見栄でしょ
子どもに現実を教えるのは親の仕事+3
-2
-
981. 匿名 2024/10/03(木) 15:19:58
>>529
精神疾患やらって症状がほぼ同じだけど違うってのいっぱいあるからね〜
心理学や脳科学がもっと発達すればいいけど、昔と比べて心理学部は偏差値ガタ落ちだし残念だよ。+3
-0
-
982. 匿名 2024/10/03(木) 15:20:31
>>842
一般家庭で子供に勉強させなければ!って状態が戦後からだから
(それ以前は親の仕事を継ぐとか女に至っては結婚以外の選択肢が考えられなかった)
親も手探りでパパは会社必然的に子供の世話がママになったけど
ママもどう教えたらいいか分からずとりあえず「勉強しなさい!」と言うみたいな状態になったんじゃないかな
教育ママと言われた人達は中卒か専門が当たり前な世代だったと思う+2
-0
-
983. 匿名 2024/10/03(木) 15:21:55
>>974
共働きが当たり前な昨今
3歳児神話は迷信だと言われてるけど、やっぱりその時期の関わりって大事だと思う。+5
-3
-
984. 匿名 2024/10/03(木) 15:25:07
>>951
メガネだらけ+1
-1
-
985. 匿名 2024/10/03(木) 15:26:04
診断ついて支援級に行く人が増えたけど、良いことかどうなんだろう。
不登校になるくらいなら、支援級良いんだと思うけど大人になったら知的障害がなければ健常者の中で働かないといけないんだよね。急に学校卒業して叱られたりきついこと言われてやっていけるのか心配。+2
-2
-
986. 匿名 2024/10/03(木) 15:32:18
>>214
私は1980年生まれで3歳児健診で検査を勧められたらしいけど、検査受けずにずっと普通級だった。小学校では机の中がいつもグチャグチャで、腐ったコッペパンも勿論入ってた。中学からは授業全然理解できないし運動部では虐められるし、不登校にはならなかったけど社会性身につかないままだったし。
苦労し続けてここ数年でやっと人並みに近づいた感じもあるけど、やっぱり利用されやすいし根本的に変わらない特性はある。
そんな自分は、発達障害者とまではいかないかもだけど確実に定型発達でもないグレーの範囲だと認識してる。
先生からも親からも、今で言う療育的な関わりはされたことなかったから、今の丁寧な関わり方はいいなと思う。勘違いする人いるけど、怒らない子育てとは違うよ。+1
-0
-
987. 匿名 2024/10/03(木) 15:34:10
少子化で大変だーでも発達はコストや手間がかかるから率先力のある子だけ欲しいのです
みたいな日本の風潮は昔から変わらないね
同調圧力とか多様性なんたらで個性を認めようというのはただのお題目なわけです
なんか子供に期待しすぎでしょ
生まれた瞬間にいろんなモノを背負わされる子供が可哀想です
+1
-0
-
988. 匿名 2024/10/03(木) 15:37:34
>>985
うちの子は普通級で無理が出て支援級に入りましたが、他害とか二次障害とかないのなら普通級の方が過ごしやすいと思います。大人しいタイプの子は支援級しんどいと思います。行かせてみると本当に先生も子どもも毎日ハチャメチャ。
普通級にいた頃よりも不安定になってます。+1
-0
-
989. 匿名 2024/10/03(木) 15:39:14
>>922
今後の参考に教えていただけたら助かります
お子さんは就職一般枠でされたんですか?
会社では特性ありを話されましたか?
又はすでに特性は無く周囲の理解等云々も必要なしって事でしょうか
うちは今中学生で周りに迷惑かけるタイプでもなく今は幼児期の困った特性も落ち着いてきて療育の為診断名をもらったものの忘れるほどとなっています
勉強も今の所心配ないですがやはり生活の中で視野の狭さや要領の悪さが気になるので学生生活は大丈夫でも仕事となると…と不安があります+1
-0
-
990. 匿名 2024/10/03(木) 15:41:23
我が子は今年1年生で1クラス39人で支援級に行ったの10人、あと数人予備軍がいるよ。+1
-0
-
991. 匿名 2024/10/03(木) 15:43:23
>>976
そう、見分けがつかないくらい似てる
専門の先生が色んな検査してやっと愛着か発達かが分かる+2
-0
-
992. 匿名 2024/10/03(木) 15:47:03
>>974
むしろ保育園の先生でも愛着形成は問題ないって論文出てたよ
子供は先生の顔も名前も覚えるもん
それに保育園に預けてたからって親との愛着形成ができないわけじゃないよね?+7
-7
-
993. 匿名 2024/10/03(木) 15:48:05
>>859
だから怖いって発達の人+0
-2
-
994. 匿名 2024/10/03(木) 15:53:10
>>968
鬱だと頭に入らなくて覚えられなくなるよ
集中力も低下する
悪循環が続くと朝辛くなって、悪化するとトイレにすら行けなくなるから、診断書もらって休職するか環境を変えてもらった方がいいよ
後輩を潰すタイプの上司ってかなりいる
上司ガチャって働く上でかなり大事+4
-0
-
995. 匿名 2024/10/03(木) 15:55:26
>>12
やっていいこと、だめなことを躾けられてないのでは。自分が相手にやられて嫌なことは相手にもしない。相手にいやなことしたら痛みを与えたら、倍になって自分に返ってくる。世の中上手いこと出来てることを教えないとだよね。+0
-0
-
996. 匿名 2024/10/03(木) 15:57:06
>>972
認めたくないお母さんも沢山いるのに
療育を受けさせようと行動起こしたのが本当に偉い
今後子供の生きやすさを考えたら療育は受けるべきなんだよね+3
-0
-
997. 匿名 2024/10/03(木) 15:57:20
>>842
今の親は一段階上がって塾へ入れるようになったけど、発達障害や学習障害があったら塾へ丸投げしても成績は上がらないのよ。そもそも勉強に取り組もうとする能力、集中力がないわけだから。+3
-0
-
998. 匿名 2024/10/03(木) 15:59:50
>>20
天然と言われて育った私とうっかり者と言われて育った夫から生まれた息子は、ASD診断済で不登校。
私も夫も時代が違えば診断がついたんだと思う。普通に生きてきたつもりだけど、遺伝だろうし息子には申し訳ない…。+1
-0
-
999. 匿名 2024/10/03(木) 16:00:21
>>951
幼少期にYouTubeなんか無かったけど私も今なら何かしら診断つきそうだな。自分は絶対発達障害の診断はつかない!って言い切れる人どのくらいいるんだろ。+5
-1
-
1000. 匿名 2024/10/03(木) 16:00:41
>>988
学校によります
見学した支援級は小学校も中学も皆ものすごく静かな子しかいませんでした
なので暴れたり大声出る子がもし入学したらもう一部屋使って(特性に合わせた部屋割り)別に過ごすそうです
学校や在籍メンバー見て子供が合うかどうかで決断したらいいと思う+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
累計313万PVを突破した本連載も、いよいよ第47回を迎えた。ここでは、2015年10月23日に開催された、広瀬隆氏・緊急特別講演会の模様を、全7回のダイジェストにして紹介。注目の第3回をお送りする。