ガールズちゃんねる

「小学生の10%に発達障害の可能性」ってホントですか…「子供たちが被害者」となっても学校が「いい加減すぎる運用体制」を取る「衝撃の理由」

1067コメント2024/10/28(月) 12:57

  • 1. 匿名 2024/10/02(水) 16:05:01 

    「小学生の10%に発達障害の可能性」ってホントですか...「子供たちが被害者」となっても学校が「いい加減すぎる運用体制」を取る「衝撃の理由」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
    「小学生の10%に発達障害の可能性」ってホントですか...「子供たちが被害者」となっても学校が「いい加減すぎる運用体制」を取る「衝撃の理由」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    授業を聞かず、友達と大声で話す。同級生とケンカをする—。一昔前であれば、こういった子供は「ひょうきんな子」「ヤンチャな子」と言われ、先生や保護者たちが温かく見守り、成長するにつれ落ち着くようになっていったものだ。しかし、いまの教育現場では、「ちょっとした問題」を起こしただけで、「障害のある子供」として扱われてしまうケースが急増している。


    SNSを少し覗けば、クラスに馴染めない子供を持つ親たちが、「うちの子、発達障害かも」と悩みを共有する時代……。認知度が上がったことで、親がすぐに疑うようになったのも、急増の要因の一つとされている。

    「…実際、障害のある子もいるでしょうが、集団生活ができない子供のすべてが発達障害であるわけがありません。教育現場の人たちが、育てにくい子供をすぐに発達障害とレッテル付けするのは問題があります」

    +622

    -20

  • 2. 匿名 2024/10/02(水) 16:05:49 

    添加物が原因って聞いたことある

    +60

    -189

  • 3. 匿名 2024/10/02(水) 16:05:52 

    細かく分けて病名つけすぎ

    +810

    -11

  • 4. 匿名 2024/10/02(水) 16:05:52 

    診断❗️
    診断❗️
    さっさと診断‼️

    +45

    -61

  • 5. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:06 

    のび太タイプのADDは搾取タイプに目をつけられないようにしないとね

    +449

    -13

  • 6. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:10 

    もっとでしょ

    +153

    -6

  • 7. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:15 

    昔よりも遥かに発達障害の子って増えている気がする。
    何でなんだろう???

    +418

    -81

  • 8. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:15 

    減る事の無い病名も増え続けて後20年したら20%とか言うんでしょ

    +139

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:16 

    意外と少ない

    +54

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:45 

    発達障害のハードル低すぎるよね、最近。
    そんなの何かしら当てはまる人多いだろって思う。

    +641

    -12

  • 11. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:47 

    昔は障害じゃなくやんちゃな子、協調性がない子みたいに扱われていた

    +380

    -3

  • 12. 匿名 2024/10/02(水) 16:06:54 

    年長の子供のクラスにいろんな子の首を絞めたり叩いたりする子がいるんだけど、なんでなんだろうと思ってる

    +40

    -10

  • 13. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:03 

    >>1
    むしろこれからは発達障害の方がいい!!
    発達じゃない人間の方が普通のつまらない量産になってAIにおきかわる

    +11

    -54

  • 14. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:06 

    ちびまる子ちゃんの山田くんとかが病名ついてない時代だったから

    +272

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:11 

    診断の為にクリニックが混みそう

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:25 

    障害年金の申請が増えそう

    +80

    -15

  • 17. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:30 

    ガルにも何にでも発達障がいと認定したがる輩がいるよね

    +139

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:32 

    >>1
    何でもかんでも病名がつくようになったんだから、何かしらに当てはまるだろうよ。

    +109

    -2

  • 19. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:43 

    >>1
    私も今の時代に生まれてたら何かしら診断つけられてそうだわ

    +206

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:44 

    >>7
    そうかな?今思えばグレーっぽい子結構いた気がするけどな。
    いちいちカテゴライズされてなかっただけだと思う。

    +846

    -17

  • 21. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:47 

    検査するようになったのとか、親がしつけてないだけなのに障害だと思ってるだけとか、子どもが子どもである事を許さない風潮とか、色々な要因がありそう

    +104

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:52 

    >>7
    昔は「変わってる子」で済まされてたからじゃない?昔からいたんだよ。

    +705

    -16

  • 23. 匿名 2024/10/02(水) 16:07:53 

    >>1
    親がすぐに疑うっていう前に、発達の検査があるじゃん。3歳とか5歳とか。

    ちょっと問題あればグレーになって、検査してくださいってなるわけだし

    のび太もクレヨンしんちゃんのしんちゃんも、今の時代なら許されないよ。発達障害になると思う

    +302

    -5

  • 24. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:01 

    アホの一つ覚えのように
    なんでも発達というの、流行りすぎでは?

    +101

    -9

  • 25. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:03 

    >>1
    というか、学校が全て対応しなきゃいけないの?
    最低限を身につけるためのものだよ?
    最近の親ってなんでもかんでも学校に求めすぎじゃない?
    家庭で躾や教育しないの?

    +249

    -17

  • 26. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:04 

    自分が小学生時代にも実はいたってことだよね?
    今は「発達障害」という言葉が出来ただけで
    昔はそんな診断なんてなかっただけで
    急に増えるもんでもないよね

    +67

    -4

  • 27. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:14 

    >>17
    すぐ発達だー知的だーってうるさいよね
    専門家でもあるまいし

    +98

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:17 

    >>20
    グレーってなんだよ
    白黒つかないんならそれはもう個性でしょ

    +8

    -52

  • 30. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:30 

    >>20
    おっちょこちょいやきかんぼうで済まされてた子供達
    今の時代だったら何かしら診断されてそう

    +179

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:38 

    かと言って、障害があるのに見落とされて必要な支援を受けられないのも問題だし

    +73

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:38 

    私も発達障害といえばそうだろうなってなるよ
    掃除できない遅刻するとかだけで発達ってマジかよ

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/02(水) 16:08:53 

    昔みたいに変な子って放置されてるより良いと思う

    +59

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/02(水) 16:09:00 

    ガル民がよくやってるね

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2024/10/02(水) 16:09:03 

    クリニック関係者の利権になるのか知らんけど、うつ病と発達障害の判定ライン緩すぎない?

    +74

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/02(水) 16:09:30 

    >>20
    いたいた
    理解もないし支援もなかったから、普通学級で苦労してたと思う

    +139

    -3

  • 37. 匿名 2024/10/02(水) 16:09:47 

    障害児・者数1164万人
    精神が57%増で最多に(厚労省推計)

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/02(水) 16:09:47 

    >>7
    ヤバい成分の予防注射を赤ちゃんの時に沢山やらせるからじゃね?

    +39

    -56

  • 39. 匿名 2024/10/02(水) 16:09:59 

    >授業を聞かず、友達と大声で話す。

    これは昔も温かく見守られてはいなかったと思うけど…

    +112

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:03 

    >>28
    グレーでも障害者扱いだもんね

    +51

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:04 

    >>8
    そうじゃなくて今まで分からなかったものに名前が付いたんだよ
    プラマイ岩橋の汚言症だってそうだし

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:06 

    逆に見てみない振りして適切な対応してない気もするけど

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:10 

    >>7
    親の高齢化?

    +187

    -79

  • 44. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:20 

    >>7
    気のせい

    +29

    -21

  • 45. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:40 

    >>16
    そんな簡単に障害年金貰えないよ
    今でも申請する人多くて審査厳しくなってるから

    +106

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:49 

    授業中ふざけるとか立ち歩くとかはそれこそ男の先生がガツッと怒鳴って叱って(時には体罰も)押さえつけてただけで、普通にそういう要素の子はいたと思う

    +75

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:51 

    昭和~平成初期のころなんて、ジャイアンみたいなすぐ殴ってくるクソガキ山ほどいたよね。
    そいつらが今は親になってるだろうから、その子供にも遺伝してるんだろうね。

    +67

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/02(水) 16:11:20 

    20%くらいいそうだけど

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/02(水) 16:11:41 

    >>13
    よこ
    ギフテッドとかの存在も好きそうだね貴方

    +18

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/02(水) 16:11:49 

    >>17
    そういう事簡単に人にベラベラ指摘しちゃう人こそ、ちょっとアレな人だと思って見てる。

    +43

    -4

  • 51. 匿名 2024/10/02(水) 16:11:50 

    >>7
    山を障がいに例えて、すそのあたりのどこからを山(障がい)とするのかの線引きがどんどん下がっているからだと聞いたけど。
    以前なら、ちょっと変わっている子とか個性とされたことに病名がついたというか。

    +271

    -5

  • 52. 匿名 2024/10/02(水) 16:11:51 

    >>28
    いじめの原因にもなるから、もしそうならちゃんと保護者が把握してあげて欲しい
    仲良し学級に入ってる子は大事にされるけど、普通クラスにいるといじめられる気がする

    +14

    -7

  • 53. 匿名 2024/10/02(水) 16:11:54 

    そういう子の為に障害児学級があるんじゃないの?

    +6

    -5

  • 54. 匿名 2024/10/02(水) 16:12:03 

    >>7
    昔もいたよ。
    病名がついてないだけ。

    +190

    -4

  • 55. 匿名 2024/10/02(水) 16:12:04 

    10%発達障害ならもう発達障害は誰にでも産まれる可能性あるって体で対策していくしかなくね?

    +52

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/02(水) 16:12:09 

    >>40
    「普通」のレベル高すぎん?
    今の育児って親に求められる基準も高いけど子どもに求める基準も高くて可哀想になってくる
    追い詰められてカリカリする人が多いのも仕方ない気がするわ

    +122

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/02(水) 16:12:24 

    ちょっと人と違うところがあればすぐ発達障害疑われるけど、じゃあ発達障害ではない子供ってどんな子なんだ?って疑問に思うわ。

    大人し過ぎても「自閉症の疑い」なんて言われそうだし。

    +90

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/02(水) 16:12:26 

    >>7
    英科学誌ネイチャー(Nature)
    遺伝子に起こる新生突然変異の発生率の増加は、要因の97.1%が受胎時の父親の年齢にある可能性が示された。

    一方、新生突然変異の発生率の増加と、受胎時の母親の年齢には関連は見いだされなかった。 
    現在の新生児は平均して約60の小規模な新生突然変異を持って生まれてくる。

    父親が20歳の場合、新生突然変異の平均数は25だったが、40歳の場合では65だった。
     研究によると、新生突然変異が起こる確率は受胎時の父親の年齢が上がるほどに上昇し、父親の年が16歳違うと発生率は倍になった。
    つまり20歳の父親に比べて36歳の父親のほうが、子どもに新生突然変異が起こる確率が2倍になるということになる。

     過去の研究では遺伝子の新生突然変異と、自閉症や統合失調症との関連が指摘されており、またそうした疾患と父親の年齢について統計的関連性が示されていた。
    「近年の自閉症例の増加の一部は、父親の高年齢化によって説明しうる」と語っている。

    +176

    -13

  • 59. 匿名 2024/10/02(水) 16:12:50 

    >>52
    いじめてる奴もグレーだよね

    +48

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/02(水) 16:12:50 

    >>5
    のび太は割りと利己的に立ち回るし、利用できるものは何でも利用して生きていくタイプだよ
    自分の才能も理解していて、ひたすらそれを自発的に伸ばしているし
    親なら普通我が子にあれだけ射撃とあやとりの才能があったら英才教育に切り替えるだろうに、放置だし

    +238

    -6

  • 61. 匿名 2024/10/02(水) 16:13:11 

    発達障害が有名になるにつれて理解じゃなくて差別と偏見が広まってしまった皮肉

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/02(水) 16:13:23 

    女性の社会進出が進み、共働き世帯が専業世帯を逆転したあたりから、児童の発達障害や多動症も急増しました。

    少子化なのにも関わらず、ダウン症児も増えています。

    晩婚化による老化卵子での妊娠出産や、夫婦共働きによって子供に愛情を与えられる時間が相対的に少なくなり、子どもたちの情緒形成や精神的な拠り所の喪失もあると思います。

    約30年前、男女雇用機会均等法が出来た当時、日本のGDPは世界2位でした。

    それが30年以上経ち、共働きがメインストリーム世帯になった令和の今、日本のGDPは4位まで落ち、もうすぐインドにも抜かれて5位にまで転落します。

    女性を活用すればGDPも上がるハズだったのに、蓋を開けてみれば使い捨ての低賃金労働枠に充てがわれ、企業や日本の経済成長を押し上げるエンパワーにはなり得てないのが実情ですよ。

    女性が社会進出すれば、会社の業務を”一番足の遅い子”に合わせて業務調整しなければいけないわけであって、どうしたって雇用の調整弁となる非正規雇用やパートは増えるんです。

    決して、竹中平蔵や小泉純一郎だけのせいじゃないんです。

    こんなんじゃ企業や日本経済が成長するわけありませんよ。

    むしろ非正規雇用の急増で、企業は雇用の調整弁だけでも業務が回せるようになり、給料は上がらず、物価と税金だけが上がり、実質賃金と可処分所得は下がり続けるスタグフレーションから30年以上も抜け出せなくなっているんです。

    マクロ的に見る、”共働きで共倒れ”ってこういうことです。

    +12

    -8

  • 63. 匿名 2024/10/02(水) 16:13:24 

    中田敦彦とかホリエモンとか社長とかお金持ち殆ど発達みたいだから発達の方がお金持ちになる可能性高いから良くない?

    +3

    -12

  • 64. 匿名 2024/10/02(水) 16:13:35 

    >>1
    そういう子ってコロナ全盛の時もクラスで暴れて唾とか飛ばしてたのかな?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/02(水) 16:14:00 

    >>53
    障害児学級は知的障害経度の子や自閉症の子で枠が埋まってる
    昔でいう「ちょっとやんちゃな子」はまず入れないんだよ…
    だから通常学級で問題ばっかり起こすんだよね

    +41

    -3

  • 66. 匿名 2024/10/02(水) 16:14:15 

    >>56
    高いよ
    「育てにくい」って便利な言葉で、実は育てる力がない親もいい訳し出すし(しかも指摘されたら傷ついたと喚く)で収拾つかなくなってると思う

    +65

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/02(水) 16:14:16 

    >>7
    多分たくさんいたと思う。うちのばあちゃんは多分発達障害だろうなって思う。もう94だけど

    +179

    -5

  • 68. 匿名 2024/10/02(水) 16:14:25 

    >>24
    発達よりも自己愛性人格障害とか
    もっと問題ある人が多いしね

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/02(水) 16:14:58 

    >>10
    診断される事で暮らしが良くなるならどんどん診断したら良いと思うけど
    実際どうなんだろう
    個性を活かしやすく不得手をカバー出来るような療育ってされてるのかな

    +77

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/02(水) 16:15:08 

    むしろどんどんレッテル貼って隔離した方がいいよ
    いじめっ子とかだいたいそうでしょ
    記事の事例の喧嘩一発で認定はちょっとやり過ぎにしても問題児は障害者扱いで隔離した方が他の子のため

    +2

    -13

  • 71. 匿名 2024/10/02(水) 16:15:24 

    >>56
    子供に求める基準ってどんなやつ?
    個人的にはそこまで変わってないだろうと思う
    むしろ昔はそこら辺にいるオッサンや爺さんが怒鳴りつけてたりもしてたから緩くなってるんだろうと思ってた
    感じ方の差なのかな?

    +1

    -19

  • 72. 匿名 2024/10/02(水) 16:15:30 

    でもさ…学校側はよっぽどの事じゃないと発達障害なんて言い出さないよ
    揉めるからね
    言われるって事は、よっぽどの事があった可能性が高いよ

    +16

    -9

  • 73. 匿名 2024/10/02(水) 16:15:43 

    >>4
    あのー、滑ってるんですが

    +7

    -9

  • 74. 匿名 2024/10/02(水) 16:15:54 

    >>7
    ただしつけされていない子じゃない?

    +24

    -13

  • 75. 匿名 2024/10/02(水) 16:15:56 

    >>65
    うまってるってあのクラスって人数制限あるの?私の時は5〜6人入ってたけど

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/02(水) 16:16:01 

    今だったらのび太もジャイアンもどっちもタイプが違う発達障害認定だよ。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/02(水) 16:16:18 

    >>59
    発達障がいをやたらとからかっていじめる子、発達障がいをこれでもかと叩くコメントしてるひとも、自身が発達障がいの可能性大。

    +61

    -3

  • 78. 匿名 2024/10/02(水) 16:16:22 

    >>49
    ギフテッドは初動が頭の回転早いだけのバカが多い。
    発達の方が頭がいいと思う

    +7

    -18

  • 79. 匿名 2024/10/02(水) 16:16:23 

    今思うと小学生だった頃、忘れ物ばっかりしてた隣の子は発達障害だったのかなと思うわ
    そういう子と隣の席になると本当悲惨

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/02(水) 16:16:51 

    +2

    -13

  • 81. 匿名 2024/10/02(水) 16:17:15 

    >>7
    昔ってグレーというか軽度知的の子とかも少なかった気がする
    障害者っていうと身体障害以外は中度以上のパッと見て分かるレベルの知的障害者みたいな認識だったみたいな感じで

    昔はいろいろ緩くて見逃されてたりしたんだと思う
    今は障害の幅を広げたから多く見つかるようになったってだけ

    +20

    -30

  • 82. 匿名 2024/10/02(水) 16:17:42 

    >>7
    昔より親の出番が増えたり、子供だけで遊ばせたりしなくなって、大人の目が常にあるようになったからちょっとした異変に気が回るようになっただけじゃない?

    +166

    -2

  • 83. 匿名 2024/10/02(水) 16:17:43 

    >>15
    発達障害はビジネスだからね

    +23

    -3

  • 84. 匿名 2024/10/02(水) 16:17:51 

    親は子供の発達障害を認めて支援学級に入れたくても
    なかなか入れないというのは聞いた事があります。

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2024/10/02(水) 16:17:53 

    >>7
    晩婚と食生活とストレス社会と添加物じゃない?
    知らんけど

    +49

    -21

  • 86. 匿名 2024/10/02(水) 16:17:53 

    >>10
    本当にそう思う
    本人の性格も発達に寄せて言ってくるかんじ
    普通がとてもレベル高いわ

    +103

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/02(水) 16:18:00 

    >>57
    私の息子が軽度ASDだけど
    「つけようと思えば幼少期の子供なんて全員診断つけられる」って医師が言ってたよ
    それぐらい人間誰しも発達障害の特性は持ってるってさ
    今は少しでも発達遅れてると療育に通うことが一般化してきて、その療育に通うために診断名がいる(自治体による)とかで検査する人もかなり増えてるそう

    +61

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/02(水) 16:18:04 

    >>28
    マイナス多いけどわかる
    グレー=発達障害ではない
    だって特性なんて定型でも当てはまってるもの
    酷いのが先天性の障害なんだと思う

    +28

    -3

  • 89. 匿名 2024/10/02(水) 16:18:10 

    >>4
    でも小さいうちに診断受けて療育に繋げてもらった方がよくない?

    +18

    -8

  • 90. 匿名 2024/10/02(水) 16:18:14 

    小学校の時カッとなると校庭に出て行っちゃって走り回る男の子がいたなあ。
    当時は「またあいつ走ってるよー」ってみんな笑ってたけど、今だったら特性として扱われるんだろうな。
    勉強も普通だったし友達もたくさんいる男の子だった

    +44

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/02(水) 16:18:14 

    >>49
    ギフテッド
    二十歳過ぎれば
    ただの人

    +10

    -4

  • 92. 匿名 2024/10/02(水) 16:18:26 

    >>7
    何度先生に注意されてもふざけてばっかいるような子、ぶん殴って言うこと聞かされてたんよ。同じように落ち着きないけど、それ見てヤベーって座るようになった子もいた。
    体罰肯定じゃないけど、スパルタによって社会のルールを叩き込まれて何とかなった子が一定数いたんだと思う。
    もちろんそれで傷ついて二次障害出ちゃう可能性あるから、そういう教育は是正されたわけだが。

    +285

    -3

  • 93. 匿名 2024/10/02(水) 16:18:56 

    >>89
    その通りです。
    ですから、診断をお勧めしております。

    +8

    -7

  • 94. 匿名 2024/10/02(水) 16:19:01 

    私が小学生の時手がつけられない凶暴な兄弟がいてすぐかっとなって殴る蹴るをしてきて勉強も出来なかった。今なら問題になってる子達だけど当時は先生達も怒鳴ったり叩いたり投げ飛ばすだけで対応出来てなかった。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/02(水) 16:19:15 

    将来働けるの?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/02(水) 16:19:24 

    >>36
    走り回ってる子は叩かれてたな

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/02(水) 16:19:45 

    >>39昔はそれこそビンタされて大人しくなったりしてたしね…

    +41

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/02(水) 16:20:02 

    学校だって大変なんだから、面倒なのはさっさと疑った方が良いよ。
    親は学校を託児所として扱ってるだしさ

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/02(水) 16:20:02 

    連休あけてから、普通級の授業中教室から飛び出ていく生徒がいると学校側から親達に知らせがあって驚いてる。
    昔は、連休あろうが授業中に教室から出て行くどころか席すら立つの許されなかったのに

    発達とは違うだろうけど親も子供しっかり躾けないと学級崩壊なりそう

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/02(水) 16:20:18 

    アラフィフだけど、本人は気づいてない、悪気がないけど明らかに接しにくい人に最近初めてあって(周りの人も感じてる)、ASDっぽいなと思った。
    今は気づいてあげれたら自分でトレーニングで少しは注意できるし良いんじゃない?

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2024/10/02(水) 16:21:05 

    >>84
    支援学級は先生一人につき8人までと児童数の上限決まってるから圧倒的に先生不足。
    年度途中から入りたくてもまず空きがない。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/02(水) 16:21:09 

    >>75
    小学校の規模にもよるけど、うちの子の学校は全体で15人くらい
    1年生から6年生まで埋まってるよ
    通常級しかない小学校から越境してくる子もいる

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/02(水) 16:21:13 

    絶対昔もいたと思う。
    でも昔はのんきな子育てだったからだと思う。

    私の子供は自閉症と言われたけど、
    私も昔そんな感じだったらしい。
    詳しくは、環境が変わると固まる。
    自分から言えないとか。

    兄の子供は多動気味で大変だけど、
    兄が子供の頃もすごいお転婆で、
    先生に注意されてばかりだったらしい、

    でも、わたしも兄も発達の検査なんか受けてもないし、そのまま育ったから、
    いまがすごい丁寧なんだと思う。

    +47

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/02(水) 16:21:29 

    >>1
    発達途中なんだから、未発達な部分も多いと思う

    +25

    -3

  • 105. 匿名 2024/10/02(水) 16:21:48 

    >>10
    特性はほとんど皆が持ってる
    何もない人を探す方が難しいらしい
    真っ黒か濃いグレーか薄いグレーか

    +137

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/02(水) 16:21:53 

    恋人ができない人は発達障害が多いんだろうね

    +3

    -12

  • 107. 匿名 2024/10/02(水) 16:22:44 

    >>78
    ギフテッドには2eというのもあってだな…

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/02(水) 16:22:44 

    >>85
    予防接種も原因とか言われてるよね
    私は医学知識ゼロだから全くわかんないけど、確かに赤ちゃんに打つ注射の量にドン引きした記憶はある
    手足全部に4本同時接種とかだよ?こんな小さな体にいっぺんにそんな入れて大丈夫?って思った

    +30

    -28

  • 109. 匿名 2024/10/02(水) 16:22:46 

    何で発達障害が増えてるんだろうね
    農薬や食品添加物の影響かな

    +8

    -11

  • 110. 匿名 2024/10/02(水) 16:22:54 

    >>87
    >「つけようと思えば幼少期の子供なんて全員診断つけられる」

    それ医者がどうかしてるのでは?
    診断を下すには田中ビネー、WISC、知能指数測定、構音検査、脳波測定等の詳しい検査が必要だし、行動観察も重要(病院によっては3ヶ月ほど行動観察を行う)だし
    実際には、そんな簡単には診断降りないよ…

    +8

    -21

  • 111. 匿名 2024/10/02(水) 16:22:58 

    >>81
    小3レベルでもう算数についていけない子とか、異様に不器用で運動音痴な子、何をするにもワンテンポ遅れる子、普通にいたもんね。暴れ回るとかパニック起こすレベルじゃなく、教室に座ってられたらみんな健常者と見なされてた。
    あの子ら、今なら何らかの診断ついたと思う。

    +56

    -5

  • 112. 匿名 2024/10/02(水) 16:23:12 

    >>7
    間違いないと思う
    昔と違う結婚年齢や出産年齢が一番だと想像する

    +7

    -19

  • 113. 匿名 2024/10/02(水) 16:23:33 

    辛いのは発達障害が多いからじゃなくて教師の威厳がなくなってきてるからじゃない?ある程度授業について来れなければおいていくなり反抗する生徒には廊下に出したりしても問題ないと思うんだけど
    威厳もないのに全員に平等に教えて、平和になんて無理に決まってる

    +24

    -4

  • 114. 匿名 2024/10/02(水) 16:23:44 

    >>7
    昔より子供の育つ環境が不自然になり管理が厳しくなっている
    その結果(当然なんだけど)適応できない子も増える
    →発達障害そのものがまだ未発達の分野というのもあり過剰診断が増えている
    って事だと思う
    子ども自身の問題もあればそう考える大人のほうが問題(未成熟)というケースもあると凄く感じる

    +107

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/02(水) 16:24:15 

    >>7
    アラサーの私が小学校の頃は中度の子が混ざってて、その子達が目立つから軽度の子は目立たなかったのかも

    +85

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/02(水) 16:24:17 

    >>106
    いかんせん女はそうとは限らない。
    だから自然淘汰されないんだよ。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/02(水) 16:24:20 

    40.50代の発達障害の方がキツくない?
    昔は発達障害なんてあんまり騒いでなかったから、かなりの人数潜んでるよ
    それが中年になって暴走中
    会社にもたくさんいる
    自己中で話し通じないやつ

    +23

    -6

  • 118. 匿名 2024/10/02(水) 16:25:00 

    >>87

    私は医師から、チェックリストに全て当てはまってるだけでは発達障害ではない
    今はチェックリストにたくさん当てはまるだけで、クリニックにくる人がたくさんいるから大人の誤診が凄く多いと言われたよ
    私も勘違いだった
    ガチ発達だと暫く観察したり面談するだけでASDってわかるんだと(子供の場合)
    親も違和感があまりないくらいの軽度だと誤診かもね
    程度がよくわからないけど

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/02(水) 16:25:06 

    10%ならクラスに3人くらいでしょ
    その程度は昔からいたと思うな
    診断ついてなかっただけで。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/02(水) 16:25:17 

    >>7
    出産が高齢化してるのもあると思う
    高齢になればなるほど障害児の確率上がるしね

    +16

    -14

  • 121. 匿名 2024/10/02(水) 16:25:21 

    >>20
    低学年の時、先生に怒られる前に逃亡していなくなってる男子がいたな~
    でも高学年には案外普通だった。

    それより、あまりに勉強についていけない系の子が結構いたような気がする。
    今なら学習障害とか言われそうな。

    +92

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/02(水) 16:25:39 

    >>95
    下手にペーパーテストが得意だったりすると、気付かれにくくて進学だけは出来るけど
    社会に出た時に不適合起こして働けないケースもあるね

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/02(水) 16:25:49 

    >>91
    それ、周りに合わせて普通のふりをせざるを得なかったギフテッドたちのことだと思う

    +7

    -5

  • 124. 匿名 2024/10/02(水) 16:26:01 

    >>112
    発達障害は遺伝だからね
    遺伝割合が70〜80%
    高齢が0.001%くらい

    +15

    -4

  • 125. 匿名 2024/10/02(水) 16:26:11 

    >>110
    そんなこと分かった上で言ってるんだと思うけど…
    例えだよ

    +9

    -5

  • 126. 匿名 2024/10/02(水) 16:26:19 

    >>113
    そもそも教師は一回一般職で3年は働くべき。
    発達より頭おかしい人が多すぎるから

    +30

    -5

  • 127. 匿名 2024/10/02(水) 16:26:26 

    25年前に田舎の小学生だったけど10%いたと思う。
    そのうち診断済みは1人だけだったけど。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/02(水) 16:26:44 

    >>45
    だから申請増えそうって書いてる

    +3

    -9

  • 129. 匿名 2024/10/02(水) 16:26:55 

    >>113
    小中学校の不登校数は増えてるようだよね
    先生だけでなく親の威厳も無いんじゃないかな

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2024/10/02(水) 16:27:02 

    何を持って発達障害とするかだよね、ガッコーのテストが極端に低いばかりが発達障害とは限らないからね、成績がそこそこでも人格的によろしくない子供なんてごまんといるわけだし

    +9

    -4

  • 131. 匿名 2024/10/02(水) 16:27:23 

    >>11
    昔いたヤンキーみたいな子ってみんな障害児だよね
    程度の差はあれど

    +20

    -8

  • 132. 匿名 2024/10/02(水) 16:27:53 

    多分人間に求められる能力が高くなりすぎたのもあるんじゃないかな。昔なら多少協調性がなくても畑仕事なり職人なり出来ていたし
    あとSNSが発達しすぎて他人と細かく比べる、それから障害ビジネスやってる奴が不安を煽る

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/02(水) 16:27:57 

    >>7
    アメリカでアレルギーや知的障害の子どもが増えて添加物の表示義務を徹底しろと主婦が集団訴訟したよね。それで企業側が負けて原材料の表示義務化されて、アレルギーの子どもが減ったと記事で読んだ。昔から食べてるものと今、食べてるものとでは違うかもしれない。

    +129

    -3

  • 134. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:00 

    >>108
    義務になってるそのへんの予防接種は関係ない
    それのおかげでなくなった病気があることも知ればありがたみすらある

    +29

    -12

  • 135. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:12 

    >>3
    私自身も詳しく検査したら何かしらの診断されそうではあるけど、今までなんとな〜くテキトーに過ごしてきてるわ。

    +84

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:21 

    >>58
    時の父親の年齢が上がるほどに上昇し、父親の年が16歳違うと発生率は倍になった。
    つまり20歳の父親に比べて36歳の父親のほうが、子どもに新生突然変異が起こる確率が2倍になるということになる。


    これね
    数字のマジックで、20歳の親がめちゃくちゃ低いんだよ
    だから2倍だろうがめちゃくちゃ低い確率なのよ

    遺伝は70〜80%という高い数字
    そりゃ子供は親のコピーみたいなもんだから、遺伝なのは当たり前なんだけど

    +56

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:31 

    >>35
    患者増やしたいんだろうね
    本人と医者がそうだと言い張ればそうなんだし内科や外科よりもハードル低いんじゃないかな

    きちんとしているところは「あなたはそこまででもない」と言ってくれるんだろうけど、結局都合の良い診断が出るまでジプシーするんだと思う

    自分は発達だから出来ないのは仕方ない、周りが理解して伝え方を工夫してくれないと、とか言い出すやつとかほんとそれ

    +18

    -3

  • 138. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:33 

    >>118
    特性ある=発達障害ではないからね
    日常生活に支障きたすレベルなら診断つくんだろうけど
    ちなみに専門医は診察室入ってくる歩き方でASDってだいたい分かるんだってさ

    +22

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:46 

    発達障害じゃなくて愛着障害じゃないの…
    親も子供も総スマホ
    子供の頃からスマホスマホスマホ

    +23

    -2

  • 140. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:54 

    日本人と帰化人や在日など半島の遺伝子が混じってから
    一気に増えたよね
    離婚も

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2024/10/02(水) 16:28:54 

    >>128
    貰えないから病院でストップかかると思うよ

    +9

    -3

  • 142. 匿名 2024/10/02(水) 16:29:22 

    >>117
    自己中で話し通じないやつが発達障害とは限らないけどね。思い込み激しい人も発達障害なんかな?

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/02(水) 16:29:52 

    >>140
    弥生時代からそうなの?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/02(水) 16:29:58 

    >>136
    遺伝が70〜80%ならどんどん減るじゃんw

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/02(水) 16:29:58 

    子どもも大人もある程度いる
    というかみんな持ってるよ
    会社でメンタル休暇取る人ってその傾向強いんだろうなと思う

    +8

    -3

  • 146. 匿名 2024/10/02(水) 16:30:13 

    >>125

    気をつけないと本気にするお母さんたち結構いるからね。
    以前にクラスのお母さんにいたわ…
    発達障害の診断降りてるのに、何軒も何軒もまわって遂に「うちの子は発達障害ではない」という診断を得たお母さん。
    「あの病院は凄くいい病院でお薦め」と言ってたよ。実際にあった話

    +12

    -6

  • 147. 匿名 2024/10/02(水) 16:30:20 

    レッテルづけってよりも発達障害の可能性があるならば早期療育が将来の生きづらさの緩和になるからね。指摘することは悪いことではない。

    +14

    -3

  • 148. 匿名 2024/10/02(水) 16:30:21 

    >>7
    昔もいたよ。
    授業中に、ずっと足動かしてる子、鼻くそほじって机の下側につけてる子とか。6年生だった。先生にあてられてわからないから考えてたら、席から遠い子が歌いながら勝手に答えたり。それは発達障害なのかわからないけど、変わってる子扱いだった。

    +70

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/02(水) 16:30:45 

    >>145
    みんな発達障害なわけないじゃん…
    発達障害をなんだと思ってるんだ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/02(水) 16:30:47 

    >>124
    発達と言いながら重度の障害に感じる人も多いよね
    遺伝の発達って普通ポイ人の事?
    障害と発達の違いって何だろう?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/02(水) 16:31:17 

    >>110
    ヨコ
    うちの子
    自閉スペクトラム症の診断かなり早い段階でおりたけど
    知能検査したことなかったと思う
    主治医にすすめられて2歳くらいの時に療育通い出した
    自治体によって療育手帳も取りやすいとこと結構基準が違うのは聞いたよ
    兵庫県なんかは独自の基準なのか、かなり緩いって噂

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/02(水) 16:31:37 

    >>43
    なんか速攻マイナスつけてる人居るけど、遺伝だけじゃなく、親の精子、卵子の老化って色々影響及ぼすって発表されてるのにね。

    +111

    -24

  • 153. 匿名 2024/10/02(水) 16:32:02 

    >>5
    まさに私のび太タイプなんだけど搾取されまくってきました
    お金貸してと言ってきて返してこなかったり(相手は返したと言い張る)
    無言電話されたり、相手がボッチのときだけ一緒にいる要員にされたり
    私も友達つくれないタイプで我慢して彼女と付き合ってきたけど
    中2で不登校になり縁が切れました
    大人の今でもかなり人間不信です

    +156

    -4

  • 154. 匿名 2024/10/02(水) 16:32:52 

    娘が発達障害で精神科に通ってるけど、予約が取りにくいから、患者が多いのかなと思う。思春期になって生きづらさを感じているみたいで、難しいです。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/02(水) 16:32:53 

    >>143
    そうなるよね
    もともと日本人は朝鮮半島や中国から来たんだし

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/02(水) 16:33:00 

    >>144
    単純に発達障害の認知で検査数が増えたからだよ
    戦後なんかは確か高齢出産が今の10倍だよね
    でも発達障害なんて認知されてなかったからカウントされてない

    +19

    -4

  • 157. 匿名 2024/10/02(水) 16:33:10 

    >>115
    それ思った!
    でも、PTAで学校に行って行事に参加する事が多いんだけど、最近は2年生・1年生のレベルが全体的に下がってる気がする…
    中度が増えてるというか、、低学年なのにトラブル続きで学級崩壊みたいになってて、先生も前代未聞だ!って保護者集めて会議みたいになってたよ…

    +16

    -2

  • 158. 匿名 2024/10/02(水) 16:33:11 

    少しくらいの障害は普通ってことで良いのでは?軽度知的障害とか、本当に出来る仕事ないの?

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/02(水) 16:33:18 

    >>38
    これ!

    +14

    -5

  • 160. 匿名 2024/10/02(水) 16:33:19 

    うちの幼稚園でも、発達障害の子がいて、じっとしない、踊らない、先走るって感じなんだけど、ちゃんとお母さんが自己紹介で伝えてくれて療育施設にも行ってて、その説明があるだけで全然違う。

    +9

    -4

  • 161. 匿名 2024/10/02(水) 16:33:55 

    >>20
    中学の時にとにかく落ち着かない同級生とか複数人いたような気がする

    授業も真面目に受けないし、先生にも異様に反抗的でコミュニケーションとれない、血液検査も中学生になっても暴れたり、、、

    たぶん今なら何らかの診断つくと思われるわ

    +14

    -3

  • 162. 匿名 2024/10/02(水) 16:34:09 

    >>152
    確率の問題でしょ
    医師ですら遺伝が大半だという見解なのに…

    +18

    -18

  • 163. 匿名 2024/10/02(水) 16:34:33 

    >>5
    映画ののび太をみたら障害なんて微塵もないよ。怠け者なだけ。

    +210

    -12

  • 164. 匿名 2024/10/02(水) 16:34:44 

    >>131
    独身や無職アルバイトが何かある人と昔言われてたね
    ヤンキーみたいな人がみんな障害児というのは初耳だ

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/02(水) 16:35:22 

    >>156
    その高齢の対象年齢が違うのでは?
    昔は25過ぎたら出産が遅いと言われた!と祖母も言ってたし
    今は高齢出産年齢は35からだからね

    +12

    -6

  • 166. 匿名 2024/10/02(水) 16:35:35 

    早めに診断されてフォローされるのは良いと思うけどね
    今の中高年だと、フォローされずに放置されて、社会に適応できずに引きこもりや二次障害の精神疾患になっている人がかなりいるでしょ

    +8

    -3

  • 167. 匿名 2024/10/02(水) 16:36:02 

    >>7
    掛け算で増えてくから

    +18

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/02(水) 16:36:11 

    >>151
    手帳の基準は自治体によって本当に違いますよね
    私のママ友は、お子さんが小さい頃に発達障害の診断がおりたと同時に手帳が出たと言ってたわ

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/02(水) 16:36:56 

    >>108
    でもワクチン受けさせないのはそれはそれで問題だと思うわ。
    それで万が一感染症にかかって悪化して亡くなったら、って考えてしまう

    +21

    -10

  • 170. 匿名 2024/10/02(水) 16:37:05 

    >>122
    旦那の同僚がそう
    他の同僚やアルバイトからもかげて馬鹿にされてる人がいるけど、何十年働いてるのに仕事覚えない、資格あるのに意味がない、自分のミスは人のせい、ズルしてバレても人のせいにするが嘘が下手でバレて上司に怒られて誰からも信用ない。
    田舎で人手がたりなく資格持ってるから仕方なくその人雇ってる状態らしい

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/02(水) 16:37:06 

    >>11
    昔は「躾がなってない子」とも言われてたよね
    親の躾のせいではなく発達障害のせいなんだと周知されてきたのは良かったと思う

    +51

    -5

  • 172. 匿名 2024/10/02(水) 16:38:19 

    >>155
    東南アジア系からも多いみたいだよ
    だから大陸の人達とは少し性質が違うんだよね

    どちらが良いとか悪いとかは置いといて

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/02(水) 16:39:08 

    >>171
    犬ですら躾されてるのに、親の躾に問題大ありな気がする

    +8

    -5

  • 174. 匿名 2024/10/02(水) 16:39:09 

    >>117
    40だか50あたりになったら、発達障害って正確に診断不可能になるって聞いたことある。
    加齢によって認知機能の衰えが始まるから、生来のものなのか、加齢によるものなのか、疾病によるものなのかわからんくなるからって。

    +19

    -2

  • 175. 匿名 2024/10/02(水) 16:39:50 

    >>151
    何らかの大人の事情が働いてるんでしょ、学校の特別学級なんかがまさにそれ、成績が悪くて個性が強かったりするとそこに押し込んでいくスタンス

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/02(水) 16:39:51 

    >>142
    自己中で話通じないのは自己愛性人格障害の方が多いかも

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/02(水) 16:40:03 

    知人の子供が明らかな積極奇異型なんだけど、診断されたのが12歳だと知ってびっくり
    今31歳なんだけど、知らない人に話しかけまくり、毎日電車をみるためにいつの間にか家からいなくなり迷子になってる
    素人てすらすぐにわかるレベル(体の動きや歩き方もおかしい)なのによく気づかなかったなと…

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/02(水) 16:40:11 

    ガル民にきく話じゃなかろうもん

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/02(水) 16:40:44 

    10%かはわかんないけど変な子はいっぱいいるよ。
    授業参観行くとよくわかる。

    保育園の時の参観でも変な子いて、
    まだ月齢の差かなって思ってたけど
    小学校入っても変な子ってやっぱりそういう目で見ちゃう。

    そしてそういう子の親ってやっぱり変。


    +11

    -8

  • 180. 匿名 2024/10/02(水) 16:40:58 

    >>165
    違うよ
    35歳以上出産が今の10倍
    昔は兄弟何人もいたからね

    +9

    -3

  • 181. 匿名 2024/10/02(水) 16:41:18 

    >>22
    これだね
    1クラス40人中3~4人は変わってる子いたもん
    今思えばグレーとか発達だったんだなって思う
    昔はそんな言葉や障害知らなかったし

    +76

    -2

  • 182. 匿名 2024/10/02(水) 16:41:24 

    発達支援・放課後デーサービスで働いてるけど、ただのわがままだろ?って思う子たくさんいるよ。
    普通の学童より安いし送迎はしてくれるし、親もそういうことにしときたいんだろうな。って感じです。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/02(水) 16:41:46 

    >>134
    本当に関係ないって言えるのかな
    何にでも副反応や副作用ってあるわけで、いい面ばかりではないと思うんだよね
    完全に関係ないですとは言えない気がする

    +11

    -17

  • 184. 匿名 2024/10/02(水) 16:42:11 

    小学校へ保護者としてお手伝いに行く時があるけど、定型発達の子って本当に根本からしっかりしているんだね。うちの子は6年生だけど精神は低学年レベルだから、そりゃ馴染むには無理があるししんどいよなと思った。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/02(水) 16:42:23 

    >>164
    発達じゃなきゃあんな他人に迷惑かけるようなことしないでしょ

    +7

    -5

  • 186. 匿名 2024/10/02(水) 16:42:26 

    >>180
    でもそれは初産じゃないじゃん…

    +6

    -7

  • 187. 匿名 2024/10/02(水) 16:43:19 

    >>7
    昔はそんな引っかかる事もなかったんやない
    今は検査したら引っかかる子多いって聞く

    +33

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/02(水) 16:43:28 

    >>89
    小さいうちは療育とかある。でも、それで全てが解決するわけじゃない。
    問題はそれ以降、小学校に上がってからの対処が手厚くなってほしい。
    普通級にいられるか支援級の方がいいかどうかギリギリの子は、ほったらかしに近い。
    どうして専門の教育が行われないのか甚だ疑問です。

    +18

    -3

  • 189. 匿名 2024/10/02(水) 16:43:36 

    >>39
    むしろそういう子は教室から追い出されて廊下に立たされたり、先生に怒られてたわ

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/02(水) 16:44:11 

    >>186
    遺伝子の劣化に初産かどうかは関係ないじゃん

    +23

    -2

  • 191. 匿名 2024/10/02(水) 16:45:02 

    >>8
    遠足前日わくわく症 

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/02(水) 16:47:00 

    >>10
    ほんとそう。
    うち息子がそれ。集中力ない、衝動がある。1歳半で喋れてない

    だから、入園前指摘されたけど、
    たかが1歳半でそんなたくさん喋れる子ばかり?なんか話しててもこちらが聞き取れてない場合もあるし。

    そんな小さいうちからこつこつと一つのことに集中して、遊びたくても我慢してやるべきことをやってから
    そんな子おるか、そんな大人の都合のいい子が普通で、そうじゃない子は障害?おかしいやろと無視してたけど、小学校入ってから、連日学校に忘れ物してくるし、ランドセル空で帰宅(しょったときの軽さで気づかんか?)、挙句の果てには昔からある溝に、一度ならず3回落ちる

    これはもう普通じゃないなとあらためて受診して診断下った

    IQは80
    微妙なところで、支援には入れなかった

    なんかワンテンポ遅いし、人の話聞いてないし、でも夫も人の話聞いてないし、けっこう男ってそういうところあるとも聞くし、興味あることは伸びるけど、興味ないことは苦手で点低い

    でも、こんなん皆そうやろ?オール5なんてそうそうおらんやろと思うと、障害の定義がよくわからない

    +17

    -21

  • 193. 匿名 2024/10/02(水) 16:47:43 

    >>181
    明らかな知的障害の子は特別クラスがあったけどね 
    今で言う発達障がいorグレーは普通クラスだったわ。なんなら軽度の知的障害でも普通クラスの子いたくらいよ

    中3でも九九があやしかったり、色々できなかった。クラスはその子に合わせたり気使ったりお世話したりしてたわ
    本人も大変だったと思う

    +26

    -2

  • 194. 匿名 2024/10/02(水) 16:48:03 

    ワクチンの罠 精神医療ビジネスの闇 精神医学死を生み出す産業YouTube それぞれGoogleに入力して検索して下さい

    +5

    -3

  • 195. 匿名 2024/10/02(水) 16:48:22 

    子どもの精神疾患リスク、高齢の父親で高まる 研究
    AFP
    発信地:ワシントンD.C./米国

    スウェーデンの200万人以上を対象とした大規模な研究で、高齢の父親から生まれた子どもが精神的な問題や自閉症、注意欠陥障害などになる危険性が高まるとの結果が示された。

    米国医師会(American Medical Association、AMA)の26日の精神医学専門誌「JAMAサイキアトリー(JAMA Psychiatry)」に研究論文が掲載された。

    研究によると、父親が20~24歳の時点で生まれた子どもに比べ、父親が45歳以上になってから生まれた子どもは、双極性障害の可能性が25倍高かった。

    また、高齢の父親から生まれた子どもは、注意欠陥多動性障害(ADHD)の可能性が13倍高かった。
     
     従来は高齢の母親による出産の影響に注目が集まっていたが、父親の高齢が子どもに与える影響が大きいことを示す研究は増えている。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/02(水) 16:49:08 

    >>97
    たぶんこっちの影響の方が大きいよね
    今でも体罰当たり前ならほとんどの子は大人しくしてると思う
    今は先生や大人、親すら舐めてる子が多いから好き勝手やってる印象

    +23

    -2

  • 197. 匿名 2024/10/02(水) 16:49:29 

    >>7
    育て方では?
    就学年齢まで、食事中に席を立つのも奇声をあげるのも個人の自由、仲良くできないのも個性、で片付けてきた親の責任では

    +55

    -11

  • 198. 匿名 2024/10/02(水) 16:49:45 

    >>5
    このタイプは、特に問題も起こさないから放置されがちよね。大人になって社会に出て困るタイプ。勉強もそこそこ出来たら、本人も気が付かないかも。

    +77

    -4

  • 199. 匿名 2024/10/02(水) 16:49:59 

    >>7
    この間見たテレビ番組では、奥さんに発達障害があって、お子さんが3人いらっしゃったけど、お子さん達は3人とも発達障害だったから、どんどん増えていくよねと思った

    +107

    -3

  • 200. 匿名 2024/10/02(水) 16:50:12 

    >>163
    けっこう賢いよね

    +35

    -1

  • 201. 匿名 2024/10/02(水) 16:50:41 

    >>39
    昔こんなのいなかった
    先生が怖かったからかもしれないけど
    こんなことしたら児童同士でも白い目で見られてたはず

    +6

    -5

  • 202. 匿名 2024/10/02(水) 16:51:03 

    >>5
    わたしのび太がわの不注意系ADHD診断済みだけど
    サイコパスみあるから常に搾取する側だよ、、自分の弱み知ってるから逆手にとる生き方してる

    +16

    -23

  • 203. 匿名 2024/10/02(水) 16:51:11 

    >>187
    あのね、子供が検査受けた事あるけど、
    年齢にそぐわない検査とかあって誰でも引っかかるだろうって思った

    幼稚園児に
    1人でスーパーに行って買い物できますか?(道を知ってるだけではダメ)実際に行った事あるか?とか、
    近くの公園に1人で行って1人で遊べるか?(やらせた事ないとダメ)とか、
    車に1人で乗り降りできるか?(車持ってなくてやらせた事ないとダメ)とか、

    全員引っかかるじゃんって思ったよ

    +32

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/02(水) 16:51:51 

    >>108
    ヒブ感染症になって髄膜炎で亡くなった知人の子いるからなんとも言えないわ

    ヒブワクチン打ってなかったみたい

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/02(水) 16:52:27 

    >>182
    発達障害じゃないのに発達にされている子がいるということを指摘している本を読みました。
    発達障害は誤診が多い、それは、子ではなく親子の問題を指摘するのが難しい側面もあるそうです。
    子供のせいじゃないのにってケースは、家庭ごとカウンセリングとか必要だと思う。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/02(水) 16:53:47 

    >>1
    全部母親のせい。
    若い時調子に乗ってワガママ言い放題だったのが、子供に遺伝。
    自業自得。

    +5

    -27

  • 207. 匿名 2024/10/02(水) 16:54:33 

    つーかもう本人や周りが困ってるなら発達障害でいいんじゃ無いかって思うよ。発達障害って言葉にアレルギーがありすぎるんじゃないか。
    そもそも症状がグラデーションなうえに特徴も様々なんだから型にはめて項目で管理しようとする事が無理な気がする。

    +5

    -5

  • 208. 匿名 2024/10/02(水) 16:55:38 

    最近の研究では「精子は毎日新しいのが作られる」と言うのが発達障害児のカギらしいね

    高齢父親からより多くの奇形遺伝子が受け継がれる理由

    精子は前駆細胞の分裂によって絶えず産生されているため、その分裂のたびに、新しい変異が生じる
    対照的に、女性はその生涯に排卵する全卵子を持って生まれるので、子どもに伝わる変異は少ない

    「精子は毎日作られる!」って行程自体が
    遺伝子エラーを引き起こすトリガーらしいわ。
    卵子は完成されたモノだから、遺伝変異率においては逆に安全と。

    でもこれ書くと
    ガルちゃんに潜んでる男の子らがマイナス付ける予感…

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/02(水) 16:56:09 

    >>7
    昔は天然ちゃんとか呼んで可愛い感じに扱ってたけど今なら発達扱いなんだろうね

    +22

    -6

  • 210. 匿名 2024/10/02(水) 16:56:44 

    >>200
    藤子先生は障害があるなんて微塵も思って書いてないのに、受け手の歪んだ認識って凄いよね。こうやって障害者が増えてんだわ。

    +81

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/02(水) 16:56:58 

    >>193
    うん、明らかな知的障がい、ダウンの子は支援クラスだった
    今は明らかな知的障がい、ダウンの子は養護学校に行ってて発達障がいやグレーの子が支援クラスにいるね

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/02(水) 16:57:40 

    >>188
    昔って普通学級の子が支援級の子をいじめていたけど、
    今の時代は、普通学級の子は、支援級の子をいじめない。でも普通学級の支援級が必要そうな普通学級のみの子をいじめてる。さらに支援級の中でいじめが起きてる。  
    息子の小学校では、まさに今こんな感じ。
    きっと他もそうなんだと思ってる。

    +2

    -7

  • 213. 匿名 2024/10/02(水) 16:57:50 

    親も発達障害多いよ 

    +6

    -4

  • 214. 匿名 2024/10/02(水) 16:58:16 

    >>7
    診断される人数が激増しただけ

    自分の世代(1980年代前半に小学生)は知的でも軽度だと見落とされ
    親の意識が余程高くない場合を除き通常級で放置
    支援級もいくつかの拠点校にしかなく軽度知的当事者の幼馴染は
    車で30分強の位置にある拠点校まで毎日親御さんが送り迎えしていた
    当然ながら知的障害のない発達障害なんか考慮すらされない
    こんな時代と比べたら今の方が遥かにまし

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/02(水) 16:58:41 

    >>211
    それは、良い流れだと思うよ

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/02(水) 16:59:10 

    >>128
    いや申請増えたら発達障害くらいじゃ通らないから病院も診断書書いてくれないと思うよ
    今も申請多すぎて通りづらいし、審査に半年以上かかってるでしょ

    +17

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/02(水) 17:00:14 

    >>10
    メンクリ(精神科)の敷居を下げて、集客したいんじゃ。ガチの精神病者や障害者は何これ・・・って思う

    +45

    -5

  • 218. 匿名 2024/10/02(水) 17:00:57 

    >>139
    正直愛着障害のせいで発達障害と診断される人が多いならそっちの方が深刻なんだよね
    行政でやれることがほとんどない

    親に向いてない人や経済的に厳しくて仕事辞められない人だらけなんだし

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/02(水) 17:02:08 

    >>25
    これ
    親が厳しく躾けているけど子供が当事者故にできないのと
    親がろくに躾けていないのはある程度観察したら察しが付く

    +56

    -4

  • 220. 匿名 2024/10/02(水) 17:03:52 

    >>23
    うちの子2歳で言葉が遅くて療育に行きたいって相談したら、今は早期療育の時代だからってことで「まだ2歳だから分からないけど、療育希望とのことなのでとりあえず広汎性発達障害って診断しときますね。」みたいに言われて診断書貰って今療育行ってるよ。
    そういうのも発達障害としてカウントされてるの?
    もしそうなら統計上発達障害増えてるのも当たり前だと思うわ。
    正式な診断前に診断書書いてもらえるんだもん。
    共働きがどーのとか、関係ないと思った。

    +81

    -4

  • 221. 匿名 2024/10/02(水) 17:04:16 

    >>29
    あんた含めて未診断のまま放置されてただけw

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/02(水) 17:05:52 

    >>25
    学校は教育の場だもんね
    躾は家でやれって感じ
    問題行動のある子ほど、放置か過干渉かどちらか

    +64

    -6

  • 223. 匿名 2024/10/02(水) 17:06:37 

    うちの子もこの前9歳で自閉スペクトラム症って言われたんだけどなんか言ってることも曖昧でよくわからなかった。不登校をきっかけに病院予約したんだけど、色々検査した結果知的は全然問題なくて応用力が少し苦手だねーでも支援級行くレベルでは全然ないよ!凸凹ちゃんかな!本当は診断したくないんだけど登校困難になってるなら診断しなきゃいけないから、じゃ自閉スペクトラム症かな!みたいな。授業も黙って座ってられるし勉強も運動もできる方だし、友達とのトラブルになった時にどうすれば1番いいのかとかの判断がうまくできない程度!みたいなこと言われてえ?そんな子たくさんいないか?ってなった。

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2024/10/02(水) 17:08:41 

    10%もいるなら障がいではなく本当に個性として、そういう性格みたいなものとして社会にいられるようじゃないと成立しないと思う。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/02(水) 17:09:14 

    >>52
    支援級の児童生徒が交流学級で他児童生徒に虐められたり
    暴力振るわれたりはあるあるだよ

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/02(水) 17:10:27 

    >>59
    グレーどころか自覚のない真っ黒も多い

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/02(水) 17:10:57 

    >>166
    今は発達障害が昔より認知されただけで、系統だったフォローなんてないですよ。
    社会に適応できずに引きこもりや二次障害の精神疾患になる方っていうのは、学生の時は普通級に入れるようなタイプ。
    ちょっと特性が強いから、自分のことをもっと知ろうねって声かけられても、中高生ぐらいだとまだ本人にはそれがどういうことなのか実感ない。親から申し出がない限り、学校は本人にはっきりしたこと言えない。
    将来苦しむのはそういう人です。フォローされずに放置されるかどうかは親次第なのが現状です。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/02(水) 17:10:58 

    >>22
    昔から確かにいたけど今はさらにクラスにプラス一人、二人いる感じだよ
    小学生から塾とか中学受験とか主流になってる裏側で小学生の時点で勉強についていけてない子も昔より多くていわゆる普通の子の割合が明らかに昔より少なくなってる
    不登校も今は珍しいことじゃないし

    +28

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/02(水) 17:11:05 

    >>202

    私ものびこ診断済みなのでエピソード聞きたい

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/02(水) 17:12:08 

    まあ、早いうちに療育受けられるのはいい事だよ
    昔は放置されてたから
    療育も受けられずに、そのまま大きくなって今でも苦しんでる大人が大勢いるもんね

    +6

    -3

  • 231. 匿名 2024/10/02(水) 17:12:47 

    まあ多めに診断して療育で社会適応を促す方が無難とは個人的に思うけど、精神科の診断がガバガバそうかのはいかがなのかなぁと思う
    児童精神科って全く足りてないんだよな

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/02(水) 17:13:14 

    >>223
    ASD受動型かな?

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2024/10/02(水) 17:14:06 

    >>61
    支援策が不十分な上に定型にとってすら社会(特に職場環境)が窮境だもの
    立法行政ビジネスの舞台から早急に団塊ゴミしらけゴミバブルゴミ
    (当該世代のまともな人は除外)
    は駆逐した方がいい
    これらの世代は女性にも名誉男性が多数いるのがまた厄介だが

    +1

    -4

  • 234. 匿名 2024/10/02(水) 17:14:56 

    >>5
    知人がのび太タイプだけど、搾取されるタイプではないな
    搾取する自己愛の取り巻きになって何かと得してるし、我が子からは搾取してる
    (他人から搾取するほどの悪知恵はない)

    +41

    -6

  • 235. 匿名 2024/10/02(水) 17:17:17 

    >>233

    何かの問題を話し合っている時に、
    突然無差別に
    むちゃくちゃ汚い言葉で他の世代をこき下ろす書き込み見ると
    心の底からウンザリするわ。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/02(水) 17:19:13 

    グレー合わせたら20%以上いる気がする

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/02(水) 17:19:49 

    >>62
    ダウン症候群当事者ベビーの出生数自体は微増しただけでほぼ横ばいだよ
    当事者が増えたように見えるのは併発しやすい心臓疾患を乳幼児期に
    外科手術で治せるようになり当事者の平均寿命が大幅に伸びたから
    1970年前後までは20歳まで生きられない障害として有名だった

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/02(水) 17:20:18 

    >>188
    療育も万能じゃないから小さい頃の困りごとは時間をかけてトレーニング出来ても、人間関係や勉強で困り始めるのは小学校入ってからだもんね

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2024/10/02(水) 17:21:15 

    >>7
    多くなったおかげで発達の息子はクラスに何人も気が合う子がいて毎日楽しそうだから息子にとってはよかったのかも
    ようキャグループも優しいらしくてたまに家に遊びにきてワイワイやってるよ

    +20

    -6

  • 240. 匿名 2024/10/02(水) 17:21:33 

    >>39
    厄介者、お荷物扱いよ
    お世話係がついて色々やらされる

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/02(水) 17:23:01 

    治安のいまいちな校区の公立小に子供が通ってるけどまぁー酷いよ
    発達障害も増えてるとは思うけど家庭環境や親の影響も大きいと思う
    授業参観が悲惨

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/02(水) 17:23:07 

    >>91
    ただの人として社会で活躍できたらまだいい方
    高IQ者の場合は学生時代に精神を病んでしまう事も多い

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/02(水) 17:24:18 

    >>95
    得手を生かせる職業と不得手による被害を軽減できる職場環境があれば

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/02(水) 17:25:15 

    >>7
    低体重児は発達障害の割合が多いらしい

    +25

    -1

  • 245. 匿名 2024/10/02(水) 17:25:18 

    >>7
    今思えば〜って人は同級生で何人かいるけどね。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/02(水) 17:26:32 

    >>212
    支援級の問題から遠い人達が知らないだけで、いじめや揶揄いはあるよ関係する人達の近くにいると耳にする事がある。

    子供が通う中学校(マンモス校)で、支援級の子達が使うトイレは普通級の生徒は使えないルールがあるのに休み時間に普通級の生徒数名が使おうとして、支援級の生徒に向かって「気持ち悪いどけ、さっさと教室に帰れよ」って言った所を先生が目撃して全校集会で「支援級の生徒だからと言うだけで普通級(自分達)より下だと見下したり差別してもいい理由にはならない」って話があって当事者の生徒達の保護者は呼び出し、普通級の生徒全員が昼休み以外の休み時間はトイレと教室移動など用事以外は自分の教室待機、他の教室に出入りする事も禁止になった。

    その日のうちに子供が学校から説明の手紙を持ち帰って、保護者会で校長先生から説明があったよ。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/02(水) 17:27:06 

    >>192
    言いたいことは分かるけど、要は本人が集団生活でどれだけ困ってるかだよ。

    やっぱり困りごとは少ない方がいいし、困っても解決できる術を待ってる方がいいから診断を受けて療育受けるんだよ。
    指摘受けていた時は正直療育受けやすかったと思う。
    小学生になると微妙なラインの子は難しくなる。
    そこで療育受けていれば小学校での困りごとは少なかったかもしれない。

    +33

    -5

  • 248. 匿名 2024/10/02(水) 17:28:00 

    >>101
    というか教室も足りない
    新設校や比較的最近校舎を改築した学校だと特に

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/02(水) 17:28:25 

    >>52
    イジメを受けている子や不登校の子、つまり引き込もりの人は何らかの障害がある子は多いと思ってる

    人間関係上手くいかないのは理由があるんだよ
    社会は早くそれを救済して欲しい

    +5

    -9

  • 250. 匿名 2024/10/02(水) 17:29:25 

    >>141
    貰う前に申請通らないよw

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2024/10/02(水) 17:30:10 

    >>216
    だから余計に申請増えそうってw

    +0

    -8

  • 252. 匿名 2024/10/02(水) 17:32:09 

    >>251
    申請するにもお金がかかるのに無駄な事をする人が増えるかな?w

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2024/10/02(水) 17:32:25 

    >>89
    知識ないんだと思うけど、そんな簡単に判明するもんじゃ無いよ。IQだって子供は受けるたび変わるし。
    小さいうちは時間かけて判定するし、それて同時に療育を探す。

    健常人だって白黒はっきりしてる訳じゃなくグラデーションになってて、その日常の困り具合が多いほど障害認定される。

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2024/10/02(水) 17:33:52 

    >>38
    赤ちゃんの頃にうつ予防接種の種類って私の母子手帳の内容と息子の時と変わりはなかったよ。
    強いて言えば同時接種できたりヒブが増えただけ。

    +10

    -2

  • 255. 匿名 2024/10/02(水) 17:34:10 

    >>151
    兵庫県はその代わりに手当関係が厳しい
    福祉の枠内とはいえ就労可能な当事者にはどんどん仕事をしてもらおうというスタンスなのかも

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/02(水) 17:35:44 

    >>249
    はぁ?
    イジメてる側が問題あるんだよ!!! 
    相手が障害あろうが健全な人はイジメなんてしないんだよ!!!

    +25

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/02(水) 17:36:37 

    >>251
    申請には診断書が必要ですよね?
    通らない障害年金に診断書を書きたがる先生を見つけるのは大変ですよ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/02(水) 17:38:02 

    >>252
    こんなニュース流すからw

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/02(水) 17:38:08 

    >>192
    IQ80だと普通級ついてくのしんどいだろうね

    +21

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/02(水) 17:38:29 

    >>199
    神戸市在住の割と有名な当事者の方かな

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/02(水) 17:38:35 

    >>257
    こっちに言われてもw

    +0

    -3

  • 262. 匿名 2024/10/02(水) 17:42:05 

    >>235
    >(当該世代のまともな人は除外)
    これが読めませんか?

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/02(水) 17:42:55 

    >>59
    そうなんだね
    家庭に事情がある人たちなんだと思ってた

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2024/10/02(水) 17:45:53 

    >>7
    10年以上、中学校で働いているけど明らかに増えていると思う。
    気にかけなければならないの子が確実に増えています。
    ベテランの先生もそう言っているから間違いないと思います。
    私が新人の頃は学年全体で1人ぐらいだったのが、今は各クラスにいるのが当たり前という感じです。
    都心の学校は支援級に入りたくても人数の都合で入れず、お母さんが授業に付き添っているという話も聞きました。

    +64

    -9

  • 265. 匿名 2024/10/02(水) 17:51:56 

    >>23
    子供が自閉症だけど、のび太もしんちゃんも発達障害とは診断されないと思います。
    診断されるのって、言い方悪いけどよっぽどなのよ。幼稚園集団見ててもわかる人にはすぐわかる。

    +30

    -15

  • 266. 匿名 2024/10/02(水) 17:54:41 

    >>250
    ??
    申請するためには、診断書が必要になるので、病院に相談しにいった時点で無理だと思いますよって断られるよ、と言ってるんですけどね

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/02(水) 17:55:52 

    >>89
    横だけど、療育が必要な子はそうしたらいいけど、何がなんでも診断、療育って流れはおかしいと思う。診断が足かせになることだってありえるのに。

    +19

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/02(水) 17:58:48 

    >>51
    その説明、腑に落ちたわ

    +51

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/02(水) 17:59:35 

    >>7
    わかる。
    うちの職場のママさん、5人中4人、こどもさんが療育行っててびっくりした。

    +30

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:05 

    私も息子もくわしーーく検査したら発達障害だろうなあ
    でも私は社会に何とか馴染んでるし、息子も勉強は苦手だけどそれなりに友達もいるし困ったことはあまりなさそう
    それでいいんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2024/10/02(水) 18:00:51 

    >>7
    普通の基準が上がって脱落者が増えた

    +25

    -2

  • 272. 匿名 2024/10/02(水) 18:04:35 

    >>59
    横)プラス多いけど、性格悪いのと特性は全く別の話だよ。

    +3

    -4

  • 273. 匿名 2024/10/02(水) 18:05:33 

    他人の目と耳の余裕が無くなってる感じがする
    ちょっと変わった子を許さない
    全員同じ考え方性格行動してたら怖いとおもうんだけどね。
    そこから外れたら発達発達
    親と本人が困ってなければ診断を受ける必要は無いのに

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/02(水) 18:07:07 

    療育受けたらいいって簡単に言う人は、自分がソーシャルスキルトレーニングでも受けたらいいと思う。自分が受けないのに他人に安易に勧めるのは良くないと思う。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/02(水) 18:08:06 

    >>244
    これ、“発達障害”だから“低体重児”になるのかな?
    それとも元々定型発達だったのに、正産期より早くでできてしまって影響があるのかな?

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:24 

    >>7
    未診断だった子が診断つくようになったのもあるし、高齢化も要因。
    父親が高齢だと自閉症になりやすい。
    あと不妊治療で双子が生まれやすいのもある。一卵性双生児の8割は発達障害があるからね。

    +43

    -2

  • 277. 匿名 2024/10/02(水) 18:09:32 

    >>264
    横だけど、私も、手のかかる子は増えてるとは思うけど、それが発達障害からかどうかはわからない気がします。ただ、そういう子に対応しようと思ったら、発達障害を疑うのが原則?みたいな感じはありますよね。

    +22

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/02(水) 18:11:39 

    発達障害かどうかは知らないけど…
    ここ数年、下校時がスゴいうるさいのよ。
    通学路に住んでいるけど、今までこんなにうるさくなかった。(小学校の下校時と中学校は部活後の時間帯。)

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:36 

    >>265
    横からだけど、
    突然お尻出す子は何かしらあるでしょう…

    +39

    -7

  • 280. 匿名 2024/10/02(水) 18:13:39 

    >>1
    明らかに症状あるのに頑なに病院受診しない親とかも増えたよね
    親は嫌なんだろうけど、子供の長い将来考えたら受診するのが当たり前だと思うんだけどね

    +8

    -7

  • 281. 匿名 2024/10/02(水) 18:16:30 

    >>210
    当時障害のつもりじゃなくそれぞれの登場人物が際立つよう濃いキャラ付けをしたらたまたま特徴が大きくなったんだろうね。
    だから昔からのび太やジャイアンみたいな子はいたんだと思う。
    あとは程度の問題で、環境が合ってて落ち着くレベルの人はそれでいいし、普通校や一般家庭でできる範囲でいろいろ試しても難しい人はやっぱり障害レベルで、専門の対応が必要なんだと思う
    でものび太みたいにダメなやつ呼ばわりを実際日常でされ続けてたら二次障害で鬱になるよ。
    わからんちんみたいな人もそういうのはわかる。
    なんでも診断で排除、ではなくて、二次障害を防ぐためにこういう傾向あるかも?だからこれを気をつけよう、この環境の方を選ぼうっていうためならいいと思う

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/02(水) 18:17:32 

    >>265
    しんちゃんはともかく、のび太は学習障害ありそうだけどね

    +51

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:17 

    >>56
    日本の普通ってさ、
    多数決で多い方の人に同調出来るかどうかだよね。
    右へならえが出来るかどうかが何より大切でさ。
    真面目で大人しく目立つ事を好まない国民性だから、
    自我を出し過ぎる人は毛嫌いされて異端児扱いされる。
    日本基準なら隣の国なんてほとんどの人が発達障害になるよ…

    +42

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:21 

    どの学校も今はカウンセラーが定期的にいるから、まずそこに案内される。うちは点数が低い、板書が下手くそで言われけど、行かせないでサポートしてる。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/02(水) 18:20:45 

    >>210
    昭和だから普通でしょ
    なんなら平成もあのくらいは健常クラスだし

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/02(水) 18:21:05 

    >>51
    大人になってからもそう。昔は今よりパワハラとか酷かったとは思うけど仕事内容はもっと簡単なものも多かった。
    メールもないから書類書いて届けてれば1日終わったりとかさ。
    女はコピー取りにお茶出しって都市伝説じゃなくて本当だし。
    大人になってから診断される人が増えたのもこれだと思う

    +77

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/02(水) 18:21:06 

    >>259
    そうなんですかね?先生にも毎回何も問題ないですて言われてて。
    指示がすぐ抜け落ちたりするので、これは働き出したら辛いだろうと、支援学校から障害枠のほうがいいのではと思ったけど、このくらいでは支援学校には入れないと。
    実際支援級も小学校も中学校も入れてもらえず。

    家だと気が緩んでそうなるのでは?といわれた始末です
    学校では委員会や係の仕事きちんとやってくれますし、授業もついていけてますと言われてるので、こちらもなんともしようがない状態です

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/02(水) 18:21:30 

    >>265
    横だけど、子どもの場合は、本人のためにという名目で軽度の子でも診断つくので「よっぽど」かどうかは一概に言えないと思いますよ。

    +28

    -1

  • 289. 匿名 2024/10/02(水) 18:22:45 

    うちのこは発達
    学校に20人くらいいる

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/02(水) 18:22:59 

    >>192
    私めっちゃ言葉早かったし
    本も読めたけど
    発達です

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/02(水) 18:23:22 

    >>247
    いまいち時間配分ができないから、今は、私が目を光らせてるから遅刻とかもしないけど、一度私が仕事で塾に遅刻てことがあって、医者に相談したら、時間のことは、本人が困らないと治らないね。困ってないんじゃない?で終わってしまいました


    大人になってからも私が、目を光らせるわけにもいかないし、働き出したら遅刻遅刻遅刻遅刻てなるまえにどうにかなってほしいところなんですが。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/02(水) 18:24:26 

    >>217
    障害や精神疾患って流行り廃りあるよね
    病名出たり言い方変わった頃にテレビで放送したりするから私も私もって言い出す感じ

    +11

    -2

  • 293. 匿名 2024/10/02(水) 18:24:29 

    >>247
    ヨコだし私事で恐縮ですが、医師や先生に相談しても、ハッキリと黒じゃないと「様子見で」って言われるんですよね。夫や実母は「そんなこと言ったら可哀想だ!」と反対で、療育をしないままでいましたが、ほんとに大変です。誰に何と言われようと、療育なり発達専門の病院を受診するなりしていれば良かったと思います。

    +7

    -1

  • 294. 匿名 2024/10/02(水) 18:24:41 

    >>265
    しんちゃんよりボーちゃんがあやしいかと

    +61

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/02(水) 18:24:59 

    >>259
    横だけどこれから差が開いていって支援級行けるかも
    難しいよね、本人が相当しんどくなってからやっと支援級に移るのか、って見方もできるし、普通学級でなるべく過ごして伸ばせるところは伸ばそうって考えもわかるし(まあでもこれは行政的には建前で本音は軽度の子まで支援級に来てもらうほどのリソースが足りないのでなるべく引き延ばしたいってとかだろうけど)
    本人がかなり傷ついて自信失った後だと支援級行ったからって落ち着かないこともあるんだよね
    あと途中で移ることに抵抗ある子もいるし

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2024/10/02(水) 18:29:11 

    >>290
    そうなんですね。
    実際言葉は、うちは指摘受けましたが、3歳からはいつ終わるのってくらい喋る子になり、中2の今も、帰るやいなや機関銃炸裂です。
    おとなしい子とかもいるし、よくわからないですね。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/02(水) 18:30:22 

    >>283
    隣の国というか隣の隣くらいの国出身の子がずっと日本で暮らしてるんだけどどうも馴染めず大人になって発達障害と診断されたけど、接してて障害特性なのかお国柄なのかわからんのよね
    絶対謝らない文化のあの国なんだけど。
    外国人コミュニティの中では自分はおかしいと感じないって言ってたからやっぱ国の文化なのかな
    多分その国の人は日本人の中にいても自分がおかしいとは絶対認めないと思うんだけど、その子の場合日本生活も長いから微妙に日本人ぽいところもあるんだよね

    +21

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/02(水) 18:33:36 

    >>207
    みんなどこかしらには寄ってると思うんだけど、福祉サービスを受ける対象かどうかとか、どこかで線引きは必要になってくるとは思う
    かといってその対象じゃなくても、本人に困り感があるなら傾向はあるんだと思うし

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2024/10/02(水) 18:34:04 

    友達の子も中学卒業まで普通クラスで定型児として育ったけど、受験に失敗して一貫校に高校から入学してから不登校になって先生に受診するよう勧められて診断ついてた

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/02(水) 18:37:19 

    >>1
    思い返すと知的障害・発達障害・グレーだったんだろうなと思い当たる子がクラスに1人はいた

    +9

    -3

  • 301. 匿名 2024/10/02(水) 18:38:06 

    >>265
    うちはADHDの長男と先天性疾患持ちの次男がいる

    のび太は幼稚園の頃には診断付かず、小学校高学年で学習障害と診断下りる感じになるんじゃないかな
    小学生のテストで全問一応解答してるのに0点って時点でかなり勉強に支障出てるし
    ドラえもんだとジャイアンの方が早く療育機関へどうぞ、と案内されるだろうなとは思うけど

    しんのすけは幼稚園の間は経過観察される程度かな…?
    映画見てると、悪役をやっつけたりある程度その場に合った対応が出来てるし

    +31

    -2

  • 302. 匿名 2024/10/02(水) 18:42:42 

    >>295
    自治体によっては支援級は無理だよ
    80は療育手帳を取るには高すぎるとする自治体まだまだ多い

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/02(水) 18:46:40 

    >>217
    まだまだ足りないよ
    風邪をひいたら内科にかかる感覚で気軽に精神科に行く位にならないと

    +6

    -5

  • 304. 匿名 2024/10/02(水) 18:50:11 

    >>267
    ガルでも、診断ついて精神的に苦しんでいるお母さん多いよね
    早期発見がいいのは分かるけど、肝心な親のメンタルが壊れたら良くないと思うんだが

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/02(水) 18:51:26 

    >>265
    医師によらない?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/02(水) 18:56:31 

    >>187
    他トピでも書いたけど
    三人子供がいて第一子と三子が12歳離れてるママさんが
    健診や園の基準が明らかに厳しくなった、てさ

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/02(水) 18:57:00 

    >>1大人も発達?って思う人ばかりだけど
    そう感じる人の話聞いてると子供が発達って多い

    +2

    -3

  • 308. 匿名 2024/10/02(水) 18:57:38 

    >>25
    ね、なんで学校のせいになるんだよ。
    意味わからん。

    +29

    -6

  • 309. 匿名 2024/10/02(水) 19:00:05 

    >>256
    あなた大丈夫?
    情緒不安定?

    もちろん虐めた側に問題があるけど、虐められた子や不登校の子に発達障害の傾向があるのを感じたからコメントしたの

    とにかく発達障害者って人間関係上手く構築出来なくて生きづらいんだよ

    あなたには分からないかな?

    +5

    -12

  • 310. 匿名 2024/10/02(水) 19:02:09 

    >>10
    ADHDとASD持ってるけど、やっぱり健常者とは自分は違うなって思ってた
    保育園の頃から周囲に避けられてた

    成人して車の免許取りに行ったとき、普段ふざけてた男の子が私に向かって真顔で「女の子ちゃんは免許取っても運転しない方が良いと思う」って言われたの忘れられない

    運転得意な発達障害の方も居ると思うけど、
    スムーズに免許取れない人は何かしら疑いある

    運転は空間把握、注意力、衝動性、同時進行など、発達障害には鬼門だと思うから

    +43

    -4

  • 311. 匿名 2024/10/02(水) 19:02:48 

    >>3
    本当それ
    昔なら性格だねで終わっていたものを じっとできない!障がい!
    人と目を合わせられない!障がい!ってなんでもかんでも障がいにしてる気がする
    こんな事したら今いる人間ほぼ障がい者に当てはまるんじゃないの?って思う

    +142

    -4

  • 312. 匿名 2024/10/02(水) 19:03:16 

    うちの子のクラスにもあからさまにそうだよなって子が1人いる。
    しかも暴力性がある方にふりきっちゃったからほぼクラス全員がその子に意地悪された経験あり。
    授業もまともに受けれてないけど親は堅くなに普通級に通わせたいみたいで何度も学校とその子の親で話し合いしてる。
    今は誰かに意地悪をしたら強制下校の対応で様子見になってる。

    友だちの子のクラスにもそれっぽい子がいるんたけどそっちは上手く言葉を伝えられない方だから逆に意地悪な子にいたずらされてて周りの優しい子たちが守ってあげてるって話だった。

    ちょっとした事で発達障害と決めつけるのは良くないけど疑わしい子に療育を進めるのはありかなと思うよ。
    それによってその子自身が生きやすくなる場合もあるし。

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2024/10/02(水) 19:06:30 

    >>287
    横だけど家だと気が緩むってのは本当にある
    学校内で不注意発動した場合下手したら学校中から責められて針の筵になるから、学校内では何とかやらかさないように気を付けて動いてるし何なら真っ直ぐ立つだけで神経擦り減らしてるから、家に帰ってくると脱力しちゃうんだよ
    「宿題とか係とか忘れてないから、家ではどうぞ緩ませてあげて下さい」って言われたことある

    就職後どうするよ問題は、仕事にある程度慣れるまでは「起きなさい」「今日は報告書の提出」みたいなアラーム係になってあげる位してあげても良いかもね
    スケジュール共有アプリとかもあるけど親からの電話あるとより思い出しやすくなるし
    特に自宅のゴミ出しのタイミングは忘れがちになるから24時間いつでも出せるマンションを選んであげるとかの工夫は必要かも

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/02(水) 19:06:42 

    >>92
    わたしの娘のクラスにいる子参観の時に教室で床に寝転んだり、先生が前見ましょう!って言ってもずっと後ろ向いてたり、、、先生の怒り方もめちゃくちゃ優しい。𓏸𓏸さんきちんとしましょーぐらいしか言わない。
    体罰はいけないとは思うけど、、、親の躾等が影響してる部分も多いかもね!今叱らない親増えてる。
    大人は怒ったら怖いものって意識が無さすぎる。
    子供が大人をバカにしてる

    +90

    -5

  • 315. 匿名 2024/10/02(水) 19:07:42 

    >>197
    それね

    +10

    -3

  • 316. 匿名 2024/10/02(水) 19:08:25 

    >>1
    もう全員心理検査を必須にしたら?
    発達傾向なんて5割超えるんじゃない?

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/02(水) 19:08:59 

    >>7
    記事ちゃんと読もうよ
    医師の過剰診断を指摘した記事よ

    発達障害児急増のワケ
    だが、発達障害の子供が急増した原因はそれだけではない。ロクな知識もないのに、安易に診断をくだす医師も増えているのだ。

    +36

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/02(水) 19:09:42 

    >>199
    子沢山なんだよねーまじで
    訪問でそういうお家行ってたけど どんどん子供増やして勿論子供に遺伝してて、、、
    そして自分でロクに世話もしてない(だから訪問介護呼んでるわけで)くせに母親は「あなた子供いるの?子供産んで人間1人前よぉ〜」とか言われた事ありますよ

    +70

    -1

  • 319. 匿名 2024/10/02(水) 19:10:44 

    ど田舎に障害者って少ししかいなかったけど、今は人口減ってるのに身体的にも障害ある子が凄い増えたんだけど、なんで?
    環境ホルモン?

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/02(水) 19:11:08 

    こりゃ酷いね
    児童精神科混んでるし適当にやってるヤブもかなりいるだろ

    たとえば自閉症の診断の補助にMーCHATというチェックリストが使われる。これを使えば50%程度の確率で自閉症を診断できるというものだ。しかし、このチェックリストだけでは漏れもあるので、正確に診断するには複数回の確認が推奨されている。

    「ところが、1日に何十人も対応している医師のなかには、子供から直接話を聞かずに親の所感をもとにチェックリストを埋めている場合があります。そこである一定のスコアが出たら、自動的に自閉症と診断をくだすクリニックがあるのです」(榊原氏)

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/02(水) 19:12:56 

    >>139
    大きくなってからの症状だと区別つかないっていうよね。ちゃんとした病院は細かく生育歴を聞いて診断するかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/02(水) 19:13:34 

    >>265
    のび太もしんちゃんもコミュニケーションは取れるしね

    のび太よりはジャイアン、しんちゃんよりはボーちゃんまさおくんの方が発達においては何かしら指摘されるような……🤔

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/02(水) 19:16:12 

    >>7
    戦後の解放感で団塊の世代で
    本来ならば子孫残せなかった層が
    悉く結婚して難しい特性を受け継ぐ子供生まれたからね。
    氷河期の就職難で少子化まっしぐらでも
    福祉が発達してそういう人も守られたりして
    これまた減らない。

    +18

    -1

  • 324. 匿名 2024/10/02(水) 19:16:51 

    普通のレベルがかなり上がったのを感じる
    私はADHDでIQ96
    これだけ見るとギリ普通

    でも子供の頃は余計な発言ばかりしてクラスメイト泣かしたりした事もあった
    社会人になって働いてみたら「周り見えて無いよね」ってかなりの人に言われた

    動作性と空間把握が得意な人はイケるかもしれないけど、その両方が苦手な私みたいなタイプは仕事するのかなり厳しいと思う

    私は今障害者枠で働いてる
    凄く気が楽でホッとしてる

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/02(水) 19:18:48 

    >>203
    ロリコン事件が多いこのご時世に、幼稚園児1人で公園に行かせて1人で遊ばせたりしないよね。
    買い物も自宅から近くにスーパーあるとは限らないし、なんか判断基準か滅茶苦茶すぎ

    +24

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/02(水) 19:19:30 

    >>322
    意外と風間君が賢くなかったら浮きそうだなと思って見てる

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/02(水) 19:19:36 

    >>1
    何につけても誰に対しても発達障害発達障害ってさ……

    そりゃ産むのが怖くなるし少子化にもなるよね
    今の子供達も親御さんも可哀想
    差別と偏見大好きだもんね日本人

    自分で自分の首を絞めてるんや

    +41

    -3

  • 328. 匿名 2024/10/02(水) 19:21:25 

    >>43
    若い親も多いから関係ない、遺伝が大きいかと。

    +47

    -13

  • 329. 匿名 2024/10/02(水) 19:22:00 

    >>146
    よこ。コメントの流れみたけど、コメ主もう少し読解力高めた方がいいかも。そういう事を話してるんじゃないやん。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/02(水) 19:22:16 

    >>25
    逆に、発達障がいを安易に疑って対応しなくて良いという記事じゃない?

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/02(水) 19:24:11 

    昔は叱ってしつけることによって矯正されて、まともというか普通になって
    社会へ旅立ったりもしてただろうけど、そういう機会も無くなってるんだろうね

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2024/10/02(水) 19:26:06 

    >>301
    しんのすけは何も問題なくない?
    会話も普通、人にいじわるしたり迷惑かけすぎてるわけでもないし優しいし。
    ペットのシロや赤ちゃんの妹の面倒も見れる。

    +25

    -1

  • 333. 匿名 2024/10/02(水) 19:26:11 

    >>110
    横だけど、現実はそうでないからこその記事じゃないかな。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/02(水) 19:26:16 

    >>304
    親の不安を煽ってる感じするよね。
    枠にはまらない子すべて発達障害にしてる感じする 

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/02(水) 19:29:53 

    >>3
    ほとんどは、単なる性格の個性の問題なんじゃないの?と思う

    +20

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/02(水) 19:30:54 

    発達は障害じゃなく個性なら、仕事も頑張れば出来るよね?
    知的障害あっても保育士の資格取った人もいる。頑張れや。人間関係も頑張れ。

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2024/10/02(水) 19:31:01 

    >>7
    私の時代は普通学級に知的障害の子がいたよ。
    階段でオシッコをお漏らしをして先生を呼びに行った。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/02(水) 19:32:00 

    >>7
    でもそういう子の親もちょっと変わってる人多いし、普通に遺伝じゃない?

    +23

    -2

  • 339. 匿名 2024/10/02(水) 19:34:56 

    >>7
    我儘な親も多いもの発達というか教育されてないだけだと思う

    +11

    -1

  • 340. 匿名 2024/10/02(水) 19:35:40 

    >>319
    身体障害の子はNICUのお陰で生き延びられるようになった子が多いのが影響してるよ
    昔は息ができないミルクも上手く飲めない等で生後すぐ亡くなってた子も多かったわけだし

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/02(水) 19:37:15 

    >>336
    音楽、制作などの実技ができて食育や小児心理などのテストも受かってるならとてもとても軽度の知的障害なんでしょうね。うちの子は挨拶もできない話せない障害だから保育士資格なんて取れないわ高卒認定すら無理だよ

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/02(水) 19:38:37 

    >>116
    それは性欲のはけ口にされてるだけで、恋人じゃないよな

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2024/10/02(水) 19:42:03 

    自分は頭悪い高卒だけど、なまじ頭良くて名のある大卒でバリバリの健常者に混じって仕事しなきゃいけない人達にお会いした事あるけどかなり参ってたよ
    学校や家庭なら良いけど職場は仕事出来ないと色々言われそう

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/02(水) 19:44:42 

    >>202
    私も同じタイプかも。サイコパスでは決して無いけど(他人に同情してしまうため)かと言って騙されるタイプでは全くない。

    +7

    -3

  • 345. 匿名 2024/10/02(水) 19:45:06 

    療育手帳持ってなくても診断だけで特別児童手当貰えるから診断して欲しい人が多いんでしょ月3万以上貰えるもんね

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2024/10/02(水) 19:45:59 

    10%っていくらなんでも多い
    なんでもかんでも発達発達、障害障害って言い過ぎ、名前つけすぎなだけではないか?
    知識もないまま、流されるままの思い込みが激しいんだよ
    マスコミのせいかなんか知らんけど

    かくいう私は小4くらいの頃、知能検査を受けたら出てきた数字がIQ130以上だった為、
    「だったらなんで教科による出来の差がこんなに激しく、しかも落ち着きがないのか? おかしい!」
    とWEIS 1だかⅡだかを色々やらされた結果、真性ADHDだったのだが

    教師にも親にもあれこれ言われ自信をなくし、わけのわからんテスト何回も受けさせられたうえでの
    「私ポンコツすぎw 治らねー」ってことだからまだ納得いくけどさ、世の中にはこんな自分みたいなやつが百人に十人もいるのか? と疑問でしかない

    「君は変じゃない、誰でもどこかしら変わってる」って周囲や世間の風潮により自信を持たせてやればいわゆる定型発達から多少は外れてても、もっと生きやすくなれる子の方が多いはずだ
    てか「定型」ってなんや? わけわかんないわ

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/02(水) 19:50:52 

    >>1
    育てにくい子本人や周りの子が困ってるなら、学校が検査をすすめるのはいいと思うけど
    その結果、グレーでも凸凹の傾向が分かったり、診断がついて必要だったらサポートの先生がついたりすると思うし

    +4

    -4

  • 348. 匿名 2024/10/02(水) 19:50:52 

    うちの学年は、全体の2割近くの子が情緒支援級だよ。低学年ほど多い。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/02(水) 19:52:37 

    >>1
    10%というのはかなり前から言われてたよね今はもっといると思う。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/02(水) 19:52:49 

    >>197
    一部の子は育て方もあるね
    我慢できない子も増えてる

    +16

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/02(水) 19:55:08 

    >>310
    まあでも女の子はどう見ても定型の子でも免許取るのに相当苦労する子はある程度いるからなあ…
    空間把握能力が男性に比べて著しく低いんだよね

    +8

    -14

  • 352. 匿名 2024/10/02(水) 19:55:43 

    >>210

    発達障害がまだ馴染みがない頃に、説明するために書籍等でもよくジャイアンやのび太が使われたんだよね
    そのせいで象徴みたいになってしまった

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/02(水) 19:57:32 

    >>10
    小さな頃に療育しないと大きくなってからだと療育の効果が低いからね…自治体がやってるような発達支援でも、とりあえず診断名だけつけて療育しておきましょうみたいなところも多いよ

    +6

    -7

  • 354. 匿名 2024/10/02(水) 19:58:38 

    >>319
    以前は流産死産だった子も医療の発達で生き延びられてるからだと思う。うちの子も2000g以下の低体重児でNICUのお世話になったけど、常に満床で1000g以下の子も珍しくなかったよ。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/02(水) 19:59:08 

    >>92
    おばさん先生にビンタされてる女の子とかいたよ
    今思えば見た目からして発達
    なんでも言い返していらっときたんだとおもうけどさ

    +39

    -1

  • 356. 匿名 2024/10/02(水) 20:00:22 

    >>23
    子供がドラえもん好きでよく観てるんだけど3歳くらいののび太くん登場するよ。スラスラ問題なくお喋りできるしお絵描きも上手、しずかちゃんとごっご遊びもしてて自閉スペクトラムなんて事はなさそう。
    しんちゃんもそんなに問題あるように思えないし。
    ぼーちゃんが怪しいかなくらい。

    +34

    -3

  • 357. 匿名 2024/10/02(水) 20:00:57 

    >>10
    自分も診てもらってないけど発達障害だと思うよ
    子供の頃弱視だったし毎日忘れ物してた
    アラフィフになった今からでも診てもらった方がいいのか悩んでる

    +5

    -4

  • 358. 匿名 2024/10/02(水) 20:11:11 

    >>202
    私も何人かに搾取されまくったけど、搾取してくる方のタイプが似てたので、パターンを読んで逆に搾取仕返したりしたよ

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/02(水) 20:12:27 

    >>10
    妹の子供が帰国子女ではっきり物を言うんだけど、日本の小学校に入ったら先生から発達障害じゃないかって電話あった、、
    海外の学校ではそんな指摘受けなかったから妹が驚いてた。
    文化の違いも発達障害にカウントするらしい

    +56

    -3

  • 360. 匿名 2024/10/02(水) 20:13:48 

    >>356
    今はそんな子も診断ついて療育通ってる子が結構いるんだよ

    +9

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/02(水) 20:17:45 

    >>86
    普通のレベルを下げないと病人だらけになるよね

    +22

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/02(水) 20:20:44 

    >>287
    IQって年齢によって変わるよね
    周りが大人っぽくなっていくと、IQ下がって支援学校行けるようになるかもだよ
    これからの成長をよくよく見てあげてね
    九九が始まって筆算や長い文章題も出てくるから

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2024/10/02(水) 20:20:55 

    >>356
    のび太くんは暴言暴力しないし、人を傷つける事言わない
    問題児じゃない

    しんちゃんもいじめしないし、ペットや妹の面倒みたり、5歳児にしてはかなりしっかりしてる

    ボーちゃんはマイペースな天才肌
    遅刻や忘れ物しないし集団生活出来る

    +39

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/02(水) 20:21:02 

    >>357
    診てもらったら何か生活かわるの?

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/02(水) 20:22:47 

    >>332
    昔のは酷いよ

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2024/10/02(水) 20:24:00 

    ガチのADHDな私から見るとちびまる子ちゃんの前田さんは怪しい
    私の子供の頃に凄く似てる
    発達障害なのもあったけど、甘やかされてて余り躾けられなかったのもあってああだった

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/02(水) 20:25:20 

    >>44
    気のせいじゃないでーす

    +3

    -3

  • 368. 匿名 2024/10/02(水) 20:26:43 

    >>80
    現実知らなさすぎ
    ほんと当事者は大変だよ
    親がそうでなくて、子が…なら未来はあるけど
    親もそうで、子もそうだと、しかも兄弟ともだし、
    いい道筋もつかないし、
    小学校は手厚いけど、中学でグレーだと大変だよ。
    義務教育終わったら 
    っね、道外さないでねって感じだよ。

    +15

    -1

  • 369. 匿名 2024/10/02(水) 20:26:45 

    発達障がいの特性の強さはグラデーションだから
    もっといると思う

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/02(水) 20:28:18 

    >>7
    発達障がいって世の中に認知されてきただけで昔からたくさんいたよ

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2024/10/02(水) 20:30:51 

    >>1
    ヤンチャな子は問題児扱いだったよ。昭和世代より。

    今は支援があるけど昔は甘えてる、やる気がない、死ぬ気でやれ、努力が足りない、人の何倍も努力しろと責められるばかりだったし何処がおおらかなんだか。

    +16

    -2

  • 372. 匿名 2024/10/02(水) 20:31:03 

    >>203
    友達は田舎に住んでて、スーパーが1番近くても車で30分ぐらい掛かるから、行かせた事ないし、行けないと思う。と答えたらバツされて、IQには問題ないのに
    グレーゾーンの診断されてた…

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/02(水) 20:31:19 

    >>363
    暴力的ないじめっ子=発達障がいではないよ

    +8

    -3

  • 374. 匿名 2024/10/02(水) 20:33:12 

    本当当事者の子を持つ親には申し訳ないけど単純な能力差では?と思う。
    知的障害は障害の認識だけど。

    +3

    -3

  • 375. 匿名 2024/10/02(水) 20:34:33 

    >>7
    昔から発達障害の子は居たよ。

    今は少子化で親や周りが育児に力を入れるようになり、健常児の能力が上がったから健常の基準は上がってる。普通級なら昔はIQ90以上あれば良かったけど今は凸凹なく100以上無いとついていけないって。

    +31

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/02(水) 20:34:37 

    >>16
    発達障害だけでは無理だと思うよ。
    知的か二次障害で鬱とかじゃないと。
    鬱でも3級なら会社員などの厚生年金かけてた人のみ。

    +26

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/02(水) 20:35:37 

    >>50
    無知な人よ
    何も知らない人ほど発達障がいについて騒ぐ
    誰でも持ってる特性の強弱でしかない

    +14

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/02(水) 20:36:36 

    >>203
    何の検査ですか?田中ビネー?K式ですか?

    息子も発達検査したけどそんな質問は受けた事ない。

    +3

    -3

  • 379. 匿名 2024/10/02(水) 20:37:11 

    >>374
    そう
    特性の差だけ
    病気のように扱われてるけど病気ではない

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/02(水) 20:38:07 

    >>43
    家族に教員がいるけど、親の年齢より遺伝だと思うって言ってた。
    そういう子の親も話通じなかったりするから大変だって。

    +101

    -4

  • 381. 匿名 2024/10/02(水) 20:40:10 

    うちの子20年前発達診断受けたけど特性凄すぎてノイローゼになりそうだった。軽度の子はその頃も居て、どこが?何で診断付いたの?なんて思っていたけど中高生になったらほとんど特性無くなった子と、虐められたり不登校になったり引きこもりみたいになってしまった子と居た。診断はすぐされるものじゃないしされたってことはそう言うこと、リスク高いから甘く見たら駄目だよ。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/02(水) 20:40:20 

    >>351
    横、相手のアホ丸出しな言い方にお前に言われる筋合いはないと思うがな笑

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2024/10/02(水) 20:40:53 

    >>1
    うちの小学生兄弟間
    長男は食事中に直ぐにぼーっとして口が止まり、食事が遅いから発達障害

    次男はゲームをやめろって言うと、あとちょっとちょっとと言ってやめないから発達障害

    自分は毎日ガミガミキレて怒ってばりの母だから発達障害

    +5

    -2

  • 384. 匿名 2024/10/02(水) 20:41:25 

    >>375
    逆に放置してる親も増えたよ
    障がいに関わらず子供は生きづらい社会になってると思う

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/02(水) 20:41:26 

    >>380
    横だけど
    小児の心療内科をやってる医師も遺伝だよねって言ってた
    親の高齢化も少しはあるかもしれないけどね

    +58

    -4

  • 386. 匿名 2024/10/02(水) 20:42:37 

    >>133
    海外で禁止されてる添加物や農薬が日本ではオッケーって聞いた事ある。その添加物が亜鉛の吸収を阻害するから亜鉛不足で発達障害みたいな症状が出てる子がいるとか。あとWHOで鉄不足について言われていて外国では鉄を加えた小麦等対策がなされてるのに日本では一切何もない。鉄不足も子供に良くない。

    +37

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/02(水) 20:51:02 

    療育に行かなきゃ!とか言う方も居ますが確かに療育は行くにこしたことはないのですが療育=特性が治るとかでもないんですよね…

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/02(水) 20:53:17 

    幼児の発達の検査って昔からあったの?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/02(水) 20:53:49 

    >>92
    それはあるよね。今はもう本当に優しい、みんな優しい。昔は理不尽に怒られることもあったと思うけど今じゃ即クレーム入るからね。親もそういう意味では過保護になってると思う。何が正しいかなんてどんな研究してもわかる日は来ないような気もするけど、程よい叱責は必要だと思う。

    +45

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/02(水) 20:55:17 

    >>249
    凄い偏見と差別で驚いた

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2024/10/02(水) 20:57:29 

    >>58
    >>85
    旦那が31歳なんだけど31歳でもリスクは上がるのかな?💦
    それとも20歳と比べて横ばいかな…?

    今度採卵して体外受精(ふりかけ法)の予定なんですが、ここ2ヶ月間、夫婦喧嘩かなりしたのと、愛犬が死にかけて連日泣いて病んでたのと海外旅行でストレスが溜まってたので卵子や精子の質が悪くなっていないか心配です。
    旦那もここ最近かなり仕事が忙しく睡眠時間削って仕事していたり、夜勤も多かったです。

    ストレスかかって悪くなった卵子や精子から出来た子どもは発達障害とか何か影響が出るのでしょうか?調べているのですが分かりません💦

    +1

    -24

  • 392. 匿名 2024/10/02(水) 20:57:53 

    授業中すぐにフラフラと立ち歩き
    真面目に勉強してる子の邪魔をしにいくAくん
    授業中なのに遠い席の子と大声で会話するBくんとCくん
    先生が話していても後ろを向いたままのDさん

    いつも3回くらい注意しても聞かないので
    放置です。
    こうやって学級は崩壊します。
    4人とも普通学級にいます。

    周りの頑張っている子たちが被害者です。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/02(水) 20:59:52 

    >>313
    なるほど。そうなんですね。
    なんかストンと響きました

    成人した、就職した、はい、全部自分でねってわけにはいかないんですね。

    なんというか私は3歳の誕プレが目覚まし時計で、その頃から一人で起きてたんです。
    高学年からは朝も一人で食パン焼いて食べてったりしてて。
    そういうこともあって、なんでこんなにしっかりできないんだろうて苛立ちがつのるんですけど、まだまだサポートが必要そうですね

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/02(水) 21:00:26  ID:EKhqoqR4ar 

    先生も大変だね

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/02(水) 21:01:13 

    >>362
    IQって変わらないって聞いたんですが、変わるんですか?

    ちなみにうちは中学で。
    小2で10点とってきて、塾入れて、高学年は高得点ばかりでしたが、中学では当然通用しないようで、だだ下がりです。
    やはり読解力がなさすぎるのが致命的ですね

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/02(水) 21:03:19 

    >>203
    子供の療育の受給者証申請の手続きのときにひとりで入浴できるか?って質問項目があってできませんって答えたら、そうですよねー、まだ3歳ですもんねーって担当者に言われた
    何のための質問なんだ

    +16

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/02(水) 21:06:19 

    >>20
    グレーどころか、ADHDの典型例ののび太とジャイアンが普通に生活してた

    +19

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/02(水) 21:07:44 

    >>223
    うちの子と全く一緒
    受動型
    先生もびっくりしてた

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2024/10/02(水) 21:09:57 

    >>7
    もとから発達特性のある子はいたけど、昔より求められる事が増えて普通のハードルが上がったのも理由。
    「みんな違ってみんないい」が現代社会では通用しないから、特性持ちには生きにくくなってるし、目立つんだよ。

    +37

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/02(水) 21:11:13 

    >>5
    のびの方がドラを搾取してるやん

    +58

    -2

  • 401. 匿名 2024/10/02(水) 21:15:37 

    >>67
    正直結構いると思う
    今なら診断出るだろう中年以上の人

    +58

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/02(水) 21:16:14 

    最近ちょっとしたことで発達扱いする奴多過ぎ
    単純に少し成績悪い程度でも発達扱いされそう

    +8

    -2

  • 403. 匿名 2024/10/02(水) 21:18:57 

    でも正直それっぽい子と発達障害の子は接していればやっぱり違うけどね

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/02(水) 21:19:29 

    >>400
    ドラえもんはのび太のお世話係やん

    +4

    -2

  • 405. 匿名 2024/10/02(水) 21:21:33 

    >>385
    うちの子はASDだけど、親としては8割遺伝だと思うよ。
    ちなみに私20後半、旦那30前半の時の子。
    旦那は診断されてないけどASDの特性バリバリ出てる。

    周りの発達障害あるお子さん育てている人を見ても、年齢はそこまで関係ない気がする。

    +44

    -5

  • 406. 匿名 2024/10/02(水) 21:23:29 

    何でもかんでも発達障害!診断!って騒ぐのは良くないけど、明らかに授業の妨げになる子や他害のある子に対してはちゃんと親に診断受けるように言ってほしいし、一定期間様子見ても行かないなら支援級に移動させるなりしてほしい。お世話係にされたりグループワークで迷惑被る子たちが可哀想。
    これだけ早期の療育が大事って言われてるのに頑なに拒否する親が未だにいることに驚く。

    +9

    -2

  • 407. 匿名 2024/10/02(水) 21:24:38 

    どっかのトピで見たけど支援学級っていいな〜って思う
    その子にあったペースで勉強を教えてくれるんでしょ?
    個別指導の塾みたいで良いじゃん!

    +10

    -1

  • 408. 匿名 2024/10/02(水) 21:25:26 

    >>1
    簡単に診断がつくと将来にかなり影響するので、もっと慎重になるべきだと思います。
    子供が3歳のときASDと診断されて、治ることはないと言われていました。ASDにしてはこだわりが全くなく環境にすぐ順応していたから、診断間違いではと何度か精神科の先生に聞いたことがあります。興味のある話ばかりするからASDで支援が必要だから支援級を勧められました。学力がついていけていたし、授業中問題のある行動もなかったので、校長先生と話して現在通常級に通っています。問題があれば情緒級を考えてると伝えましたが、授業にもしっかりついていってるし先生からみて支援が必要だとは思えないと言われました。本人も学校が好きで楽しく通っています。治らない障害のはずなのに、あの診断は一体何だったのかと思わずにはいられません。

    +22

    -2

  • 409. 匿名 2024/10/02(水) 21:26:56 

    >>216
    横 算数まるでダメ 昔支援学級に居たけど書いて貰えないのかなぁ。

    +5

    -2

  • 410. 匿名 2024/10/02(水) 21:27:59 

    ・発達障がいは遺伝
    ・昔からたくさんいた
    ならば、濃くなって表にあらわれやすくなるのも増えているのも自然なことだよね

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/02(水) 21:28:39 

    >>1
    いやそんな完璧人間なんていないから
    誰かしら何かしら傾向はあるでしょ

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/02(水) 21:29:31 

    >>399
    「みんな違ってみんな良い」が通用するのは学生時代まで
    それでも「常識知らず」は距離を置かれる
    あとは何だかんだ「マイホームに車に子供2人に習い事に夏と冬は家族旅行が理想」だから同等婚で、それ以下は相手にされない
    サラッとスルーされる

    +8

    -2

  • 413. 匿名 2024/10/02(水) 21:30:15 

    軽度なら訓練や自分の注意する点が分かれば、普通に暮らしていける感じなんですか?

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/02(水) 21:31:03 

    >>5
    あなた違うトピでも搾取搾取言ってますね。

    +3

    -3

  • 415. 匿名 2024/10/02(水) 21:31:37 

    >>407
    うん、手厚いよ
    勉強もだけど精神面でも寄り添ってくれるしありがたい

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2024/10/02(水) 21:31:49 

    >>310
    どうなんだろう?
    仮免から免許とるまで学科も実地も一回で合格
    普通に運転してて無事故無違反
    旅行など遠出したり特別運転上手いとは言えないけどってくらいの女の子はいっぱいいるよね
    しかもまだ教習中なんだからこれから練習してみないとわからなくないかな?
    明らかに危ない人は卒業させないとおもうよ?

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/02(水) 21:32:21 

    >>67
    94ならもう脳も老化してるし当たり前だと思うけど

    +4

    -7

  • 418. 匿名 2024/10/02(水) 21:32:36 

    >>7
    高齢出産、似たもの同士の恋愛結婚、低体重の子が生き延びる医療の進歩

    +3

    -8

  • 419. 匿名 2024/10/02(水) 21:34:52 

    なんか、ファッション発達障害増えてる気がする
    診断下りてないのに自分から言ってる子
    高校生くらいの女子に多い
    ADHDっぽいから、とか言ってるの

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2024/10/02(水) 21:35:56 

    発達障害の検査受けたいって言ってる高校生くらいの子多すぎ

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/02(水) 21:38:34 

    偏差値55くらいの中堅校へ一般入試で合格した子が学習障害や知的障害とはおもえない

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/02(水) 21:44:49 

    >>419
    ここのレスにもたまにある
    「それ位みんなあるでしょ?」ってのが腹立つ
    マジもんの発達の私は初対面の人から「発達障害」と言われたり、1人凄く優しい人に「強く生きろ」と言われたり、年配の鋭い方からは「(何も知らない)お嬢様」とか言われっぱなしだったよ

    ファッション発達障害やめてほしいよ

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2024/10/02(水) 21:46:33 

    >>220
    そんな簡単に診断書書いてくれるの?検査したりしなきゃ診断できなくない?

    +26

    -2

  • 424. 匿名 2024/10/02(水) 21:47:57 

    障害児と定型児の明確な線引きなんてないんだから、指示が通りにくい子や勉強についていけない子はそのくくりでの対応でいいんじゃないの?
    障害児だからこう、定型児だからこう って対応変えるんじゃなくて、こういうタイプだからこうってさ。

    療育だって定型児にもいいっていうじゃん。

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/02(水) 21:48:21 

    >>108
    赤ちゃんの時に打つのは罹ったら命に関わるものばかりだよ。
    根拠もなく責任も取れないのに危険だって騒ぐのはやめた方がいいよ。

    +24

    -2

  • 426. 匿名 2024/10/02(水) 21:48:51 

    >>22
    貧乏ゆすりもそういう一つの症状と聞いたことある。
    すぐ切れる高齢者とかも何かしらあると思ってる。

    +22

    -1

  • 427. 匿名 2024/10/02(水) 21:49:05 

    >>3
    落ち着きないとADHD
    空気読めないとASD
    運動できないとDCD
    勉強できないとLD

    +47

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/02(水) 21:51:02 

    >>422
    そうですよね
    いい加減なこと言うのは違うとおもいます

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/02(水) 21:52:21 

    子育て支援の結果

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/02(水) 21:53:06 

    >>11
    自分もグレーゾーン寄りなんだけど、
    落ち着きがない子くらいの扱いだった
    今思うと普通に超迷惑な放置子
    現代ならとっくに排除されてたと思う
    昔は近隣で協力して育児やっていたからね…

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/02(水) 21:53:14 

    >>408
    3歳頃だと本当変わるよね。
    うちの子も小さい頃はもう何かしらあるなって感じだったけど、今は普通に学校行って遅れも無いよ。
    診断つけようと思えばつけられるみたいなこと言われて、結局グレーということで確定的な診断はつけなかったんだけど、あの頃の悩みは大体解消した。
    知的障害かもとも言われていたのに、勉強はむしろ得意そうだし、一体何だったんだろうと思った。スロースターターだったのかなということにしてる。

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/02(水) 21:55:37 

    >>223です。
    受動型って言うんですか?なんか兄弟の中でも育てにくいなぁとは思ってたけどまさか今になってわかるとは!って感じです。幼稚園と検診で発達なのかなって相談したとき絶対違うと思いますよとまで言われたのに。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/02(水) 21:56:17 

    >>318
    義母が発達障害でその子供4人とも発達障害で…

    +21

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/02(水) 21:57:10 

    食べ物のせい。ファストフード、コンビニメシ。添加物だらけや。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/02(水) 21:57:14 

    >>51
    障害はグラデーションと聞いたことがある。
    個性的な人、ちょっと変わってる人、こだわりがある人、でもそれが他人を巻き込むのかそうじゃないのか、みたいな感じで。

    +12

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/02(水) 21:58:46 

    >>19
    いや体型発達と発達障害はやっぱり違うよ
    個性とはまた違う

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2024/10/02(水) 21:59:19 

    >>423
    うちの自治体は書いてくれましたよ。
    ちなみに総合病院の児童精神科とかじゃなくて近所の小児科です。
    早期療育に行ってる子は大体そんな感じじゃないかな。
    2歳じゃ検査のしようがないもん。

    +5

    -7

  • 438. 匿名 2024/10/02(水) 22:02:21 

    質問いいですか?

    学習障害とシンプルに勉強出来ない子ってどう違うんでしょうか?
    私が勉強苦手なタイプだったんだけど、どこからが障害でどこからがシンプルに勉強が出来ない子なの?

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2024/10/02(水) 22:05:07 

    >>275
    未熟な状態で生まれたからハンデが残ってしまうんじゃなない?早産は親の身体の方に理由があるけだし。

    前に何かのトピで発達障害の子は鉗子分娩や吸引分娩が多いって話題になったことがあって、これは子供の方に起因しそう。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/02(水) 22:06:17 

    障害って環境との相性だと思う
    環境が合わなくて本人が障害を感じてたら障害

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/02(水) 22:09:02 

    >>113
    認識が違うと思う
    パワハラ指導が駄目になった→成り立たなくなる
    ではなく逆で
    パワハラ指導が成り立たなくなった→厳しくなる
    ってこと
    要因は昔は非科学的な指導をしても自然の中で自由に遊べる時間があった(自然や自由な時間が心を癒すのは科学的に説明出来る事)
    今は癒される時間がなく管理も昔より厳しくなり昔より品行方正が求められている
    そんな中で非科学的な指導をしたら子どもが耐えれないのは当たり前という話し

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2024/10/02(水) 22:09:36 

    >>395
    IQは大昔は変わらないのが常識とされてたけど、今は普通に変わるものだとされてて、実際に年齢や試験方法で上下するよ

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/02(水) 22:11:03 

    >>384
    そうなの?地元は都心だけど療育施設や放課後等デイサービスは沢山あるのに空きが無いよ。支援級はクラスが増えてるし。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/02(水) 22:12:10 

    >>395
    検査当日のコンディションによって変わるし年齢が上がると変わる人もいる。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/02(水) 22:12:44 

    >>113
    教師の威厳は関係ないよ。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/02(水) 22:12:50 

    >>438
    私は

    知的障害:シンプルに勉強ができない
    学習障害:文字の形が覚えられない、計算だけができない、などの脳の機能がある分野だけ通常の働きをしない

    って認識だな
    どちらも併発する人もいるから、区別つかないパターンもあると思う

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/02(水) 22:14:05 

    >>419
    大人でもそういう人は居る

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/02(水) 22:14:06 

    >>210
    当たり前だけど漫画は主人公が動いてトラブル起こしたりまたはトラブル解決しないと物語も動かないから何事にもオーバーに描かれてるよね
    漫画と現実の区別のつかない人の方が怖いよ

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/02(水) 22:14:13 

    >>318
    発達あると性欲強いのよと、発達の方から言われて、人生で初めて「お、おう…」って答えたよ。

    +30

    -1

  • 450. 匿名 2024/10/02(水) 22:16:09 

    >>276
    不妊治療してなくて自然に双子だった場合でも発達あるの?

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2024/10/02(水) 22:19:49 

    双子って自閉症も多い

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2024/10/02(水) 22:19:54 

    >>67
    おばあちゃんの場合は認知症の場合もあるよ
    両方とも前頭葉がうまく機能しないことで変な言動しちゃったりするからね
    認知症外来へちょっと行ったほうがいいかも

    +3

    -6

  • 453. 匿名 2024/10/02(水) 22:22:16 

    >>444
    >>442
    そうなんですね。なら医者も中学なったし(2年目やけど)一回やってくれてもよさそうだけど、なんの話もないですね
    志望校決める頃に聞いてみようと思います

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/02(水) 22:22:55 

    ちょっと劣ったり人と違うとすぐ発達?て言うよね。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/02(水) 22:23:58 

    >>453
    検査は2年置きにと言われたけど中学生ならどうなんだろうね。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/02(水) 22:24:14 

    生活に支障をきたすレベルじゃなくてもたくさんありすぎて何が何だか

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/02(水) 22:24:23 

    子どもの話聞いてると、クラスで立ち歩いたり他の事やったりどっか行く子が4人くらいいる。
    同じ班にそういう子がいると集中できないだろうなと思うよ。うるさいし、いらんことしてちょっかいかけてくるみたいだから。
    うちの子がどの親が見ても発達あるよねって子に毎日嫌な事されて一時期学校行けなかった。相手親からの謝罪はなし。
    各クラス数人ずつ同じ感じの子がいるから、正直その子達で1クラスに集まってくれればいいのにと思っちゃう。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/02(水) 22:25:35 

    >>9
    私もそう思う。うちの子発達だけど、友達の子供も同僚の子供もママ友の子供も誰1人として療育すらしていない。うちの子だけなんじゃあないかと思うよ。

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2024/10/02(水) 22:26:39 

    >>7
    共働きの弊害で愛着障害が増えてる印象

    +16

    -6

  • 460. 匿名 2024/10/02(水) 22:27:06 

    >>152
    がるちゃんは高齢者が多いから
    マイナス

    +9

    -8

  • 461. 匿名 2024/10/02(水) 22:27:43 

    >>432
    うちもです!
    絶対違うって言われてたけどASDって言われました
    しかも高校生で。

    地域1番の偏差値の高校に入って
    自主性を重んじる校風でパニック起こして…
    決まってたり、見通しがついてたら
    なんとかなるみたいだけど
    テストやイベントなると登校も
    変則的になったりするからしんどそう。

    賢い学校だからかイジメられたりはしてないけど
    行事で居残りとかもしないで帰ってきちゃうから
    友達とかは諦めたー

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/02(水) 22:28:19 

    >>452
    発達障害の人は認知症になりやすい

    +1

    -5

  • 463. 匿名 2024/10/02(水) 22:29:17 

    >>217
    あちこちで就労移行支援が増えてるよ
    ちなみにこれは民間企業で、利用者の数によって国から
    の税金で賄ってる
    発達障害のハードルを下げると儲かるのよ

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/02(水) 22:29:42 

    >>2
    発達障害の子はグミが好きな子が多いらしい。

    +3

    -33

  • 465. 匿名 2024/10/02(水) 22:30:37 

    >>310
    私、ADHDだけど仮免から免許まで一発合格した。
    簡単過ぎた。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/02(水) 22:31:05 

    ここ見てても思うけど、昔からそれっぽい子が居てたってエピソードが悪いエピソードばかりで笑う。うちの子発達だし私も多分そうだけど、もう人から良く思われたいとか評価されたいみたいな気持ちは全部捨てて生きてるわ。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/02(水) 22:31:20 

    >>83
    真実はこれだよね〜

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2024/10/02(水) 22:31:22 

    保育園の年中なんだけど、発達がちょっと心配なので今度来園される臨床保育士さんに見させてほしいと言われ、家では普通だから保育園で何かあるのかもしれないしと了承しました、その後保育園から何の音沙汰もなく、臨床保育士さんどうなりましたか?
    と聞いたら、臨床保育士さんの結果は何の心配もなく何なら何故このこを見させたの?
    くらいだったと、私的には覚悟していたので、療育とかは大丈夫なのか?
    と聞いたらお母さんが心配なら、また個人的に臨床保育士さんのほうにー
    みたいな言い方され、いやいや、もともと心配と言ったのはそちらですよねー?
    とモヤモヤした出来事だった

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2024/10/02(水) 22:31:27 

    >>7
    昔からいなかった?
    クラスに数人は「困った子」がいたイメージ。突然TPO無視したことしたり、ぼーっと窓の外を眺めるばかりだったり、過度のイタズラしたり。あの子たちはいまなら診断降りたと思うわ

    +21

    -4

  • 470. 匿名 2024/10/02(水) 22:31:38 

    >>9
    普通級ならだいたい2、3人くらい発達障害(未診断含む)の子が居ると聞いたよ。グレーも入れたら更に居るかもしれないみたいよ。
    小中学生の8.8%に発達障害の可能性 文科省調査 - 日本経済新聞
    小中学生の8.8%に発達障害の可能性 文科省調査 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    通常の学級に在籍する小中学生の8.8%に学習や行動に困難のある発達障害の可能性があることが13日、文部科学省の調査で分かった。2012年の前回調査から2.3ポイント増えた。35人学級であれば3人ほどの割合となる。増加の背景には発達障害への認知の広がりがあるとみら...

    +7

    -1

  • 471. 匿名 2024/10/02(水) 22:31:57 

    >>359
    日本の文化に合わせてもらえることが社会性と評価されるだろうしね。
    スプーン使わず手でカレーを食べるような国に私たちが行ったら、その国の文化に合わせると思う。文化に合わせられない人は変わり者と言われる…そんな感覚じゃないだろうか。

    +19

    -1

  • 472. 匿名 2024/10/02(水) 22:32:38 

    >>217
    一理あると思うよ。重度の知的障害とか見てしまうと知的無しの発達とか障害でも何でもないと思ってしまうレベル。

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/02(水) 22:33:11 

    >>24
    それが目的だから
    流行りを作ってビジネスがしたい

    +8

    -1

  • 474. 匿名 2024/10/02(水) 22:33:34 

    >>463
    これほんとにそう、あとそういう子たちを理解されやすいように手帳持ちとまでは行かない発達グレーがほんとに多い

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/02(水) 22:33:51 

    >>8
    社会全体で今でも知的、発達、グレーゾーン20%はいるでしょ。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2024/10/02(水) 22:34:08 

    >>467
    ビジネスってよりはいじめや仲間外れが問題
    発達障害の子はいじめられやすい

    +3

    -5

  • 477. 匿名 2024/10/02(水) 22:35:22 

    >>474
    バイトの面接落ち続けたり、首になる人多いからしょうがなくない?

    +1

    -4

  • 478. 匿名 2024/10/02(水) 22:35:37 

    >>77
    いやいや、診断済みの発達障害だけどそんな事しない
    そんないじめっ子気質がある人と一緒にされたくない

    +6

    -3

  • 479. 匿名 2024/10/02(水) 22:35:49 

    >>7
    野菜にはネオニコチノイド農薬、グリホサートの除草剤が外国産小麦に使われてる。神経に作用するから発達障害増えてる。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/02(水) 22:36:25 

    私は大人になってから発達障害の診断が下りた。

    授業中はぼんやりし、持ち物や言われた事を忘れるばかり。運動や勉強は全く出来ない(知的障害や学習障害なし)。集団行動は出来ない。変わり者。

    友達が居ないコミュ障でイジメられた。

    かつての同級生たちはガル子さんは発達障害?と思ってるのかな?

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2024/10/02(水) 22:36:28 

    >>60
    出来杉くんに聞くだけ聞いて、遊びに誘わないの毎回可哀想って思ってしまうw
    でも出来杉くんなら道具使うより自分でやり方見つけるよ!とか言いそうだけど。

    +43

    -1

  • 482. 匿名 2024/10/02(水) 22:36:34 

    >>408
    診断されたからって何の証拠も残らないし将来に影響なんてしないよ。そんな事履歴書に書かないでしょ?手帳とか取って公的な支援受けたりしてたら障害児だけど、何もしてないんだから健常児。わざわざ過去の診断の事を誰かに言う必要もない。

    +11

    -3

  • 483. 匿名 2024/10/02(水) 22:37:23 

    療育の仕事をしてます。知的に高いお子さんは何でこんなお利口子が療育来てるんだろう…と思う子も確かにいるんですが、集団になると特性が目立つんですよね。
    保育園の先生から指摘された子は確かに何かしらあるなと思います。

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2024/10/02(水) 22:38:25 

    >>88
    子供産む、産まない系のトピに
    発達障害が1番怖いって書かれていて視野が狭いなと思ったよ。発達障害しか知らなさそうだった。

    +5

    -3

  • 485. 匿名 2024/10/02(水) 22:39:36 

    >>117
    自己中は性格じゃん。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/02(水) 22:41:08 

    >>481
    漫画版だと毎回劣等感爆発だよ笑
    そしてドラえもんの道具で出来杉を負かそうとする笑

    +13

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/02(水) 22:42:53 

    >>474
    しかも就労移行支援でやる内容が薄すぎる
    ほぼ自主勉強。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/02(水) 22:43:25 

    学校側が発達障害だと騒いで子供達にストレスを与え続けて問題を大きくしたことある。
    その先生がいなくなったら子供達が落ち着いた。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/02(水) 22:43:28 

    >>468
    問題なくて良かったですね。
    でも気になりますよね。
    担任の先生に連絡ノートとかでも
    聞いてみたらどうですか?

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2024/10/02(水) 22:46:26 

    >>353
    療育された子達の大人になってからのその後が知りたい
    どんな効果があってどんな気持ちでどう過ごしているのかってあんまり話題にならないよね
    私が知らないだけかもしれないけど

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/02(水) 22:47:22 

    >>1
    教育現場の人がレッテルを貼ってるのではなく、医者がですよ
    儲けられるトレンドがきてるので過剰診断気味です

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/02(水) 22:48:51 

    >>457
    こういう意見ガルちゃんでよく見るけど、支援級は他の子に迷惑をかける子のゴミ捨て場じゃないよ。
    嫌なことされて学校に行きたくなくなるのは支援級の子も同じだよ。本人が授業についていけない、集団ではパニックになるとか困っているのを助けるために存在してるだけだよ。

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/02(水) 22:50:04 

    >>468
    保育士の思い込みだったのでは?
    自分の力量がないのに発達にしたがる保育士いるし、今は発達支援に力を入れることが仕事の一部だからたまたま選ばれたのか、、

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/02(水) 22:50:52 

    >>7
    昔は今みたいに早い段階で健診に引っかかったりもしなかったし空気読めない子は変わった子、勉強出来なければアホな子で終わってた。
    発達障害、学習障害なんて病名すらなかったからだよ。

    +13

    -2

  • 495. 匿名 2024/10/02(水) 22:53:10 

    >>86
    そう普通の範囲がとても狭い!
    少しでもはみ出るとど素人の母親達があの子は発達だの変わってるだのストレスの吐口にしてそれを聞いてる子供も差別しだす。
    昔は面白い個性で済まされてた子達も肩身の狭い自尊心下がる思いしてる子もいる。

    +31

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/02(水) 22:53:22 

    発達を指摘する先生て変な奴やムキになる奴が多い。ノーマルの先生は特性は誰にでも当てはまるからと発達を指摘しない。

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2024/10/02(水) 22:55:29 

    >>450
    あるよ

    +2

    -3

  • 498. 匿名 2024/10/02(水) 22:57:05 

    >>447
    大人になってまで言ってるのは言い訳っぽいですよね
    中高生のまだ思春期反抗期の子たちが言ってるのはある程度仕方ないとおもうけど

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/02(水) 22:58:57 

    >>1
    そうかな。早期に診断がついて療育とか受けられるのは良いことだと思うけど、何が問題なの?

    私は診断済みのADD&所謂アスぺだけど、小学校の時には私には何かが欠けてるとうっすら分かってたし、高校の時にははっきり自覚して心理学の本たくさん読んで、自分なりに改善しようと人間関係の中であれこれ努力してたよ。
    でもはっきり言って、高校じゃ手遅れなことも多いんだよね。それまでに散々人格否定されてきて、歪んじゃってるし自信喪失してるから。

    診断して療育受けたら良いじゃない。目が悪い子が眼鏡かけるようなものだよ。
    診断されて困るって人は、それこそ差別的なんじゃない?
    大人になって社会で困った身にしてみれば、早期に問題に気づいて少しでも緩和できるとか、何より「努力不足」「根性なし」「思いやりがない」とか責め立てられないだけでも、子供に取ったら幸せなことだと思うわ。

    +12

    -3

  • 500. 匿名 2024/10/02(水) 22:59:14 

    >>486
    漫画とアニメはまた違うんですね!
    アニメしか観たことなくて。
    道具で勝っても自分の実力じゃないから嬉しくなさそうだけど、のび太は違うのねw
    のび太はこの辺でやめとけば良いのにって時が結構あって、人間やっぱり欲が出るのかな…

    +11

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード