ガールズちゃんねる

授業に必要なものを持ってこない子

308コメント2024/10/02(水) 08:40

  • 1. 匿名 2024/10/01(火) 00:11:25 

    小学校1年生の子を持つ母です。
    生活科や図工の授業で、家庭で用意して持たせる物ってありますよね?リースの飾り付けで使うビーズやリボン等、もし家になければ買えば済むものもあれば、手づくりしないと用意できないものもあります。 学校では1週間前くらいにお知らせしてくれるのですが、いつも持ってこない子がいます。学校では、忘れた子は持ってきた子に分けてもらうスタンスのようで、なんだかモヤモヤします。これって普通のことなのでしょうか?

    +217

    -42

  • 2. 匿名 2024/10/01(火) 00:12:02 

    授業に必要なものを持ってこない子

    +17

    -7

  • 3. 匿名 2024/10/01(火) 00:12:31 

    普通ではないです

    +238

    -4

  • 4. 匿名 2024/10/01(火) 00:12:40 

    学校側が対応すべき事だと思います。
    ネグレクトかな? その子。

    +492

    -5

  • 5. 匿名 2024/10/01(火) 00:12:42 

    >>1
    構ってほしいのでは?

    +8

    -24

  • 6. 匿名 2024/10/01(火) 00:12:54 

    発達障害💧

    +7

    -41

  • 7. 匿名 2024/10/01(火) 00:13:07 

    >>1
    普通じゃないけどトピ立てるほどのことじゃない

    +408

    -29

  • 8. 匿名 2024/10/01(火) 00:13:08 

    普通じゃない。忘れ物する子の親がモンペなのか疑うわ。

    +160

    -6

  • 9. 匿名 2024/10/01(火) 00:13:13 

    今日作る分の材料しか持ってきてない
    とつたえる

    +114

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/01(火) 00:13:37 

    >>1
    何もやらせない訳にいかないから学校的にはそうするしかないよね
    先生が忘れる子を想定してある程度用意してくれる場合もあるよね
    先生によるって事かな

    +260

    -4

  • 11. 匿名 2024/10/01(火) 00:13:39 

    >>1
    >家庭で用意して

    たぶん、親が材料を買ってくれないんじゃない?

    +255

    -3

  • 12. 匿名 2024/10/01(火) 00:14:11 

    >>1
    普通の事というか、忘れても別に困らないから持っていかなくていいみたいな雑の性格のお母さんがいる家庭なんじゃない?
    それをうらやましいとかずるいとか思もうなら
    あなたも持たせなければいいけど、親としてそれは嫌なんでしょ?
    ならいいじゃない。

    ネグレクトまでいかないけど、そういうことちゃんとしてくれない親がいる子ってかわいそうだよ。やっぱり。

    +190

    -23

  • 13. 匿名 2024/10/01(火) 00:14:29 

    >>7
    それな。少しモンスターペアレントっぽいなと思った…

    +96

    -52

  • 14. 匿名 2024/10/01(火) 00:14:34 

    お手紙渡してなかったり連絡帳書いてない可能性もあるよね

    +167

    -2

  • 15. 匿名 2024/10/01(火) 00:15:05 

    あるね〜。
    あと、提出物も出すの遅い親が多いんだろうね。
    何度も催促の連絡がアプリに来る。

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/01(火) 00:15:55 

    >>13
    モンペではないだろww

    +45

    -5

  • 17. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:14 

    >>14
    今大体の事はアプリで通知くるから助かる
    うちの子本当におたより出さない……
    授業参観行くと机にパンパンに入ってる

    +93

    -4

  • 18. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:37 

    家庭に事情があるんだと思うよ。
    無い子には分けてあげても別にいいじゃん。

    +13

    -29

  • 19. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:41 

    >>1
    そもそもプリントを渡していないのでは?

    なんか、別のトピでプリント渡さない子がいて
    ママ友との会話で知るみたいなのあった

    +140

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/01(火) 00:17:55 

    >>1
    まぁいるよね。
    親がお便り読んでないし、無くても周りが分けてくれた、貸してくれたなら、良かったねーで終わり。
    よく、今日の宿題って何か分かる?とか、次の授業参観って何日?とか聞いてくるし…。

    +32

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:01 

    >>7
    ママ友はみんな同じ学校だろうし、こういう場所じゃないと他の学校のこと聞けなくない?

    +9

    -19

  • 22. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:01 

    みんながみんな幸せ家族だと思うなよ

    +12

    -7

  • 23. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:20 

    >>1

    それ、親が育児放棄気味なんじゃないの?そっちの方が心配になった

    小1なら、本人がどれだけ親にお願いしたとしても、『親がやってくれないと』本人はどうにもできないよね

    これが高1なら話は別だけど、小1なら、親が非協力的だと、その子がモロに被害を受ける

    +132

    -2

  • 24. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:23 

    こういう対応だと学年が上がるごとに迷惑を掛けられ続けたクラスメイトの不満が爆発する。
    もちろん悪いのは忘れ物する子の親。

    +90

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:26 

    こういうのさ、自分の子どもが持って帰ってきた制作を見ても何も思わないのかな。

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:30 

    >>1
    まだ1年生ならその子がというより親がちょっとネグレクト気味なんじゃないかな

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/01(火) 00:18:43 

    親がだらしないのかな?
    かわいそう

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/01(火) 00:19:18 

    >>19
    そういう子って時間割はどうしてるんだろうね。
    プリントがないと時間割もできなくない?

    +8

    -13

  • 29. 匿名 2024/10/01(火) 00:19:28 

    >>23
    プリントに書いてあるだろうしまだ小学1年生なら親に向けてのお願いだよね

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/01(火) 00:19:42 

    同じ小1の子どもを持つ親として、毎回友達から借りてる子どもの気持ちを考えたら胸が痛いわ。

    +68

    -3

  • 31. 匿名 2024/10/01(火) 00:20:10 

    >>1
    いろんな親がいるからね・・・これはもう仕方ない

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/01(火) 00:21:34 

    >>21
    それでどうするの?
    普通じゃない
    fin.

    +7

    -5

  • 33. 匿名 2024/10/01(火) 00:22:07 

    >>30
    むしろ貸してあげなって気持ちになる。まだ1年生なら余計に想像すると心痛い

    +73

    -5

  • 34. 匿名 2024/10/01(火) 00:22:35 

    >>1
    いつも持ってこない子がいます

    これをどうやってあなたは把握してるの?
    自分の子どもから聞いてるの?
    それならそれが全て事実とは限らないよね。

    +81

    -9

  • 35. 匿名 2024/10/01(火) 00:22:45 

    >>11
    子沢山家庭で親が適当だったりして、習字とか絵の具とか一切持ってこない子いたよ
    隣の席の子に分けて貰うのが当たり前みたいな…
    元々その子専用で買ってもらえてるのかもわからないけど、見つからないって言ってたみたい

    +90

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/01(火) 00:22:54 

    >>1
    それぞれの家庭に事情もあると思うし、子供には罪がないので、うちはあるものは多めに持たせるようにしてる。

    +46

    -4

  • 37. 匿名 2024/10/01(火) 00:23:29 

    まあでも明らかに私が子ども時代よりも用意してくださいって多い。
    百均のせいだと思う。
    ビー玉を1.2個しか使わないのに20個くらいの袋を買って余ったの捨てるしかなかった。
    そう言うの学校で用意してくれないのかなって思う。
    キットを用意してくれる場合もあるし。

    +18

    -4

  • 38. 匿名 2024/10/01(火) 00:24:05 

    余分にビーズ持っていったら
    わけちゃってちょっとしか
    残らなかったらしい
    余ったら持って帰ってきて欲しかったよ

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/01(火) 00:24:21 

    すみません、その生徒さん昔の私みたい…
    うちの母親は子どものためにお金を使いたがらない人で(貧乏ではない)、キチンとプリントを見せて買ってほしいと言っても「工作なんてどうせ捨てるのに!」と何故か私が怒られ買ってもらえなかった
    周りは可愛いビーズやリボンを買ってもらってたのに、私は家にあったカラーのビニール紐やストローを輪切りにして油性ペンで色をつけてなんちゃってビーズを作ってなんとか乗り切ってたよ

    +63

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/01(火) 00:25:08 

    >>21
    ここで聞いたところでどうも出来なくない?
    あげたくないなら学校にタダじゃないなら毎回は困るんですけどと一言入れるか波風立てたくないなら諦めるしかないと思う。
    あとは子供がどう思ってるのかかな。

    +31

    -5

  • 41. 匿名 2024/10/01(火) 00:25:27 

    >>1
    高学年〜中学になればもっとモヤモヤすること多いです

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/01(火) 00:26:19 

    >>30
    そうなのかな。
    折り紙2枚ちょうだいって毎日言ってくる子がいて。
    初めはいいよって渡してたけど、それが2週間くらい続いて、さすがに嫌だって娘が教えてくれた時に、あら…親に似て図々しいのかなって思っちゃった。
    その子のママ、うちに来た時に出した茶菓子を全部バッグに入れて持って帰ったから。

    +64

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/01(火) 00:26:24 

    >>33
    こういうの賛否あるのは分かるけど、その子の分まで多めに持たせちゃうかも。

    +34

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/01(火) 00:29:55 

    >>36

    ウチも折り紙とか新聞紙とかシールみたいなたくさんあるやつは余分に持たせてる。

    ただ、最近よく意地悪してきたり「友だちやめよう」とか言ってくる子が
    「新聞紙、私の分も持ってきて!」と言ってきたみたいで、それは娘に
    「あげなくて良いよ。持っていって使っていいって分けるのはいいけど、最初から持ってきては違うと思う」
    って言った。
    心狭いかも知れないけど意地悪してくるくせに新聞だろうとクレクレ言ってくるのは癪だったから。

    +109

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/01(火) 00:30:25 

    私の時も(平成初期)そういう子いた。
    絵の具とか墨汁無くなったのに買ってもらえずとか。
    私ケチだから絶対貸したりあげたりしなかったけど、みんなが少しずつ分けてた。
    でも6年になる頃にはみんな知らん顔してたわ。
    今思えば親のせいで可哀想だよね。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/01(火) 00:31:07 

    >>14
    あー、うちの子やる事遅すぎて、連絡帳途中までしか書けずに帰ってきたこと、1年の時多かったわ。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/01(火) 00:31:21 

    ごめんね、私もそういう子だった
    当時は忘れ物が多くて、そういう時はいつも下を向いてた。自分が悪いと思ってたけど、多分親のせいもあったと思う。
    宿題とか明日の学校の準備とか親に一緒にしてもらったことがないからさ。
    夏休みの宿題も提出しなかったよ。あさがおの研究も絵日記も白紙。でも先生から咎められなかった。
    きっと察して何も言えなかったんだと思う。
    ご迷惑をおかけしてます

    +52

    -5

  • 48. 匿名 2024/10/01(火) 00:31:22 

    >>1
    わかります!
    うちの子も小2の頃、いつもあるクラスメイトに分けてくれって言われて、忘れたとかじゃなく最初からあてにされるようになったからどうなってるんだと思って先生に連絡帳で聞いたことがある(たいした返事じゃなく突っ込みどころ満載の言い訳だったので割愛)
    忘れた子に分けてあげるのはお互い様だからいいんだけど、最初から「誰かにもらおう」という根性は図々しい
    みんな家にないものは買ってでも持たせてるのに、そういう子の親はだらしないし、もっと子どもに関心持てと思う

    +63

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/01(火) 00:31:29 

    工作材料でしょ?
    私が手芸や工作のパーツたくさん持ってるから、娘にたくさん持っていかせる。キラキラしたやつとか。
    そしたら、娘と普段あまり話さない子まで集まってきて、欲しい欲しい!言われるから、娘はみんなにもあげてる。
    ガル美ちゃんにもらったパーツつけて可愛いの出来上がったーー!って喜んでくれるのが嬉しいって。代わりに私じゃ選ばないようなパーツつけてくる時もあるし、それを見るの楽しいよ。
    毛糸がいるときもあるけど、毛糸がある家庭にはたくさんあるし、ないところには全くないよね。
    わざわざ買うほどのことではないと思う。

    +8

    -12

  • 50. 匿名 2024/10/01(火) 00:32:58 

    >>7
    こなしアラフィフの私、えっ今って子供いるとそんなことあるの? 手作り必須のビーズやリボンとか用意するとかあるの?! と驚愕しているので、トピ立つ意味はあるよ!
    びっくりしたー。

    +5

    -22

  • 51. 匿名 2024/10/01(火) 00:33:16 

    >>7
    ここで聞くより、先生に言えばいいのにと思った。

    主はたぶん主の子供が持ってこない子に分け与えるのが我慢できないくらい腹立つんだろうし。
    それをそのまま先生に伝えたらいいのに。

    +88

    -8

  • 52. 匿名 2024/10/01(火) 00:34:55 

    >>50
    昔から細々した材料は持ってきてって言われてないか?
    今の小学生だって変わらないよ。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/01(火) 00:36:26 

    >>33
    私もこっちの立場で想像するわ

    +30

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/01(火) 00:38:23 

    特定の子が持ってこない
    そして主はその子が大嫌いなんだよね。
    分かるよ。
    私も我が子の友達で大嫌いな子がいた。
    親はだらしないし子供は自分勝手な気分屋で私の子供は振り回されてた。
    その子のやることなすこと気に入らなかったもん。
    我が子にそういう感情ぶつけるわけにもいかないから本当にモヤモヤしてた。

    +27

    -5

  • 55. 匿名 2024/10/01(火) 00:38:46 

    主は自分と同じ環境の母親がワザと忘れてるって思ってそう

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/01(火) 00:39:12 

    うちも子供小学生だけど、持ちつ持たれつの部分もあるとは思う。
    例えばたまたまビーズ忘れた時に隣の子にもらったから、次回お礼に綺麗な折り紙あげる、とか。
    でも全く持って来ないのが続くのは嫌だよね。
    ただ、うちの小学生はそうい子のために、図工の時に先生の机に大きなダンボール置いてあって、その中のもの(色紙とか紙コップとか)は誰でも使っていいってなってるみたいだから、大きく揉めたことはないみたいだよ。

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/01(火) 00:40:08 

    親は誰かがくれているのも知らないのかも。
    いつも同じ子とも限らないのでは。
    同じであてにされていたらびっくりはする。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/01(火) 00:41:41 

    >>38
    ちょっと可愛いのとか珍しいの持って行くと推しの強い子とかがちょうだいっていってくるんだよね。

    断れないと自分の分がなくなる。

    +37

    -3

  • 59. 匿名 2024/10/01(火) 00:42:49 

    >>1
    >もし家になければ買えば済むものもあれば、手づくりしないと用意できないものもあります。

    手作りしないと用意できないものってなに!?
    そんなの未だかつて持ち物で言われたことないけど

    大抵はダイソーとかで売ってるもので済む

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/01(火) 00:43:06 

    >>7
    ここで普通じゃないって言われたら、学校にそう言うんじゃない。ネットで見たんですけどって。

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/01(火) 00:45:04 

    子供自身も貸してもらえたり貰ったり出来てて困ってないから、親に「今日は無くて困った」と言わないのだろうね

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/01(火) 00:45:18 

    >>50
    100均が登場して安くて可愛いものが手に入りやすくなったから工作も進化してるのよ…

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/01(火) 00:45:58 

    >>53
    同じく。
    隣の席の◯ちゃんはそういうの持ってこない子なの?あなたが余分に持っていってわけてあげなさい。って感じで親に育てられたし、子どもにも、困ってる友達を助けなさいと育ててきたので、モヤモヤする気持ちに共感できないわ。
    その程度でなにが損なんだろう。

    +32

    -12

  • 64. 匿名 2024/10/01(火) 00:47:17 

    ネグレクトっぽいと思っても虐待案件なら教師が関わるわけ無いじゃん

    +0

    -5

  • 65. 匿名 2024/10/01(火) 00:48:02 

    うちの娘も誰かにあげるけど、また別の子からもらったりもする。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/01(火) 00:50:56 

    >>61
    リアル経験者ですが、親にそんなこと報告したらブチギレられる&ビンタされたよ
    だから報告しなくなった
    ブチギレられてビンタされて嫌な思いするぐらいなら、学校で先生に「何やこいつ」て冷ややかな目線向けられてもビンタはされないし居心地が悪い思いをしながらも周りからおこぼれもらってるほうがマシ

    +11

    -3

  • 67. 匿名 2024/10/01(火) 00:51:46 

    >>1
    大体持っていくけど、うちの子の学校は基本「家にあれば」って書かれてて、無かった子用に学校側でも用意されてるから買ってまでは持っていかない

    +8

    -8

  • 68. 匿名 2024/10/01(火) 00:52:11 

    うちの母はケチというか、用意できる物の中で一番安く済んで集めるのに苦労しない代物を出してきて「はい、これでいいでしょ」と持って行かせるタイプだった。
    正直、こんなん持って行くの恥ずかしい…みたいな。
    自分が親になって、子供にそんな思いさせたく無いから、出来るだけ子供が納得できるものを持たせてるよ。

    持ってこない子の親は、自分が子供の時にどうだったんだろうね。

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/01(火) 00:54:01 

    学校で用意してくれるよ。
    あとから材料費の請求くる。
    他の子から分けてもらうスタンスって笑
    学校か市に苦情言えば割とすぐに対応してくれるよ。
    別に何千円もするもんじゃないから多目に持たせれば良いと思うけど。
    親がケチだと子もケチになるよ。

    +3

    -8

  • 70. 匿名 2024/10/01(火) 00:54:04 

    いつもは意地悪してくるのに、そういう忘れ物のときだけ擦り寄ってくる子とかだと腹立つのはわかる。

    でも普通の友達が忘れ物したならあげちゃうな。
    きっとその子も自分が忘れた時くれるだろうし。

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/01(火) 00:55:31 

    >>68
    そういうのが1番恥ずかしいんだよね笑
    それなら忘れたフリするわ。
    私も子供に恥かかせたくないから、ちゃんと買う。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/01(火) 00:55:36 

    >>18
    本人が使いたかった物を取られるならイラっとするかもだけど、予備で持ってって余ったのをあげるならなにも思わないなぁ
    現場見てないからそう思っちゃうのかもしれないけど

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/01(火) 00:56:01 

    >>50
    アラフォーの私が小学生の頃にはそうだったよ。
    モールとかビーズとか毛糸とかそれ用に親が用意してくれてた

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/01(火) 00:56:42 

    >>66
    いまなら逮捕されるのにね、そんな親。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/01(火) 00:58:13 

    >>68
    あーわかる
    一番判り易いのは、ちびまる子ちゃんのまる子のお母さんを酷くした感じだよね
    子どもの世界には流行り廃りがあるのに度外視で「これでええやろ!」て押し付けてくるんだよね

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/01(火) 01:03:29 

    >>74
    この前、実家に帰ったときにニュースで親が子ども叩いて逮捕された内容やってたから母親に
    「あ、お母さんだったらいっぱい逮捕されてるね!覚えてる?(嫌味)」て言ったら顔色真っ青になってたから心当たりはあるみたい(笑)

    +17

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/01(火) 01:04:51 

    >>19
    ADHDあるあるだよね

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/01(火) 01:06:34 

    こういう話題は広めない方がいいね
    昔だったらそういうのは困窮しているような限られた家庭だけだったけど

    最近は給食費みたいにお金に困ってなくても開き直って
    「タダでくれるならウチも用意するの止めるわ」みたいに学校当てにする人がいるから
    そして学校の負担が増え→マスコミが騒ぎたて→政府が支持率稼ぎで税金で無償化へ
    みたいになんでもかんでも国にクレクレになる

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/01(火) 01:06:42 

    >>75
    子供は友達と同じ、今放送中のプリキュアのグッズが欲しいのに
    「いとこのお姉ちゃんからお下がりでもらった(数年前に放送した)プリキュアのでいいでしょ!」みたいな感じだよね…

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/01(火) 01:08:12 

    前の月の学年便りに来月〇〇使うから用意してくださいってあって、実際数日前から3回ぐらい連絡あるんだけど(ノートパソコンのクラス掲示板で)金曜、月曜、前日みたいな感じで。

    高学年は自分から必要な物言って欲しいけど、低学年はやっぱり親がフォローしないと。


    +15

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/01(火) 01:09:57 

    セロファン買うのに100均はしごしたわ
    なかなか無い

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/01(火) 01:10:39 

    あんまり数のないもの、例えばなんかの芯とかは無理だけど、空き箱など多くあるものとか例えば飾りで100均で買うようなものとか余っても困るから周りと分けなって持たせる。いつも当てにされるとかわが子の分が取られて無くなるとかならムカつくし2度とあげない、って思うけど、幸いそんなことなくいつも適当にあげたり交換してるらしいからいいんじゃないかなと思う。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/01(火) 01:11:09 

    >>79
    そうそう
    で、子どもは残酷だからそれを見て「えwそれ昔のやつじゃんw」てからかわれて
    家に帰って母親に愚痴ったら「せっかく用意してあげたのになんなのアンタは!!!」てブチギレられるまでがセットよ

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/01(火) 01:13:59 

    トピのテーマとはちょっと違うんだけど、小学校時代に学校でやったプレゼント交換会を思い出した。
    材料費500円以内で手作りなら何でもいいって条件でプレゼント交換をしたんだけど…
    (男女に分かれてくじ引きで同じ番号をひいた子と交換するシステム)

    友達(A子)は一生懸命かわいいビーズの指輪を作ったのに
    友達の交換相手(B子)のプレゼントは数枚の
    丸く切った白い紙にキラキラ糊を塗っただけのものだった。
    A子ちゃんはショックで泣き出しちゃって、
    私も当時は「A子ちゃんこんなはずれに当たってかわいそう」とか
    「B子ちゃん、いくらなんでも手抜きすぎるよ」って思ったんだけど
    いま思えば可哀想なのはB子ちゃんだった。

    多分お母さんに材料費出してもらえなくて、一生懸命考えて用意したんだろうね…
    ケチな親ってお金だけじゃなく手間も惜しむから
    「他の子にもらえるならいいじゃないの」って感じだけど
    子供がどれだけ惨めかまでは想像してくれないんだよね。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/01(火) 01:15:44 

    >>81
    前日に発表するタイプの先生だと、発表された当日に近所のダイソーとかセリアに同じクラスの親子が一斉に買いに行くから
    早めに行かないと売り切れちゃうんだよね。ストック大事。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/01(火) 01:16:55 

    >>52
    ビーズやリボンなんて使った記憶ないし、ましてや親が手作りしないとダメなものなんてあったかなあ
    名札を手書きで書くとか体操服や水着に手縫いでつけるとかならあったけど

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2024/10/01(火) 01:16:57 

    >>59

    折り紙で作る立体星とか?

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2024/10/01(火) 01:17:22 

    >>86
    その辺は本当に地域にもよるし、学校にもよるし、クラスにもよる。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/01(火) 01:20:18 

    >>87
    そんなの持ってきてって言われることあるんだ!?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/01(火) 01:26:22 

    暫く毎回貸してたことある。その子が終わってからうちの子が片付け。流石に先生に行った。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/01(火) 01:28:23 

    >>7
    トピ立てるほどの事じゃないって言う人苦手。
    興味なければ書き込まなきゃいいしわざわざ嫌味言わなくていいのに。
    よその学校ではどうなってるのか聞きたかっただけなんじゃないの。

    +20

    -12

  • 92. 匿名 2024/10/01(火) 01:29:17 

    >>90
    先生が問題がある家庭に意見するのめんどくさがって、他の子にしわ寄せして
    面倒ごとを回避しているパターンあるよね。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/01(火) 01:29:49 

    >>89
    うん。なんか七夕のつるし飾りを作るとかで
    ノルマ1人10個。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/01(火) 01:30:54 

    >>91
    横だけど「普通のことですか?」って聞かれたから答えただけじゃない?
    まさに

    > わざわざ嫌味言わなくていいのに。

    だよ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/01(火) 01:32:20 

    >>84
    似た話で
    お金を掛けない手作りプレゼント交換があって、うちの子のは私が手を貸しすぎたせいですごく出来が良かった。そして少し成長の遅い子が一生懸命折った折鶴が来た。こう言うもの正解だった様な気がした。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/01(火) 01:32:45 

    >>32
    >>40
    どう対応すればいいのか聞いてる訳じゃないじゃん。
    こういうのは普通なのかな、先生に相談するのはおかしいのかなって思ったんじゃない?
    ここで普通じゃないって意見多かったら学校に伝えてみるつもりだったんじゃないの。
    なんでそんな攻撃的なの。

    +7

    -6

  • 97. 匿名 2024/10/01(火) 01:34:16 

    >>92
    外国人だったな…説明大変だろうね

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/01(火) 01:35:12 

    >>94
    普通じゃないって書いて終わるだけじゃ駄目なの?

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/01(火) 01:38:09 

    うちのこ、持っていかないタイプの上、連絡を私に隠す子だったから学校には本当に迷惑をかけて申し訳なかった
    できるだけ荷物を無理やり見てお知らせの紙を探して対応したけどそれでも対応しきれなかったところもある

    +9

    -3

  • 100. 匿名 2024/10/01(火) 01:38:56 

    自分が子供の頃にもそういう子がいたけど、家庭環境が悪いんだろうなと想像出来たから気の毒に思ってたよ
    学校って色んな子がいてそれをどう受け止めるかも学びの場なんじゃないかな
    半紙を買ってもらえない子にはみんなで一枚ずつあげて、半紙によってザラザラしてるのやツルピカなのがあるね〜とか話したり、あげるだけじゃなく貰った子に恥をかかせないよう考慮したり貰った子は笑いでお返してきたりコミュニケーションになる
    主が怒ることないんじゃないだろうか

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/01(火) 01:40:51 

    うちの子、そういう子に喜んでホイホイ分け与えるタイプの子だ。
    工作を持ち帰るためにビニール袋が持ち物になったときは、余分に2~3枚持っていって忘れた子に配ってる。
    図工では周りの子に両面テープを貸して一日で2つ使いきって帰ってきたし、消しゴムを常に2個持ってて、無くしたり忘れた子に貸してるって言ってた。
    クラスの優しい人ランキングやしっかりした人ランキングに入ってるから、こういうところが周りの子に評価されてるのかな?と思ってる。

    +14

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/01(火) 01:52:05 

    >>96
    意見を書いただけのに攻撃的と捉えられてめんどくさいです。ブロックするのであなたに返信することはありませんからどうぞ安心してください。

    +7

    -3

  • 103. 匿名 2024/10/01(火) 01:55:48 

    >>1
    忘れた子は持ってきた子に分けてもらうの?
    うちのとこはそういうときだいたい先生が予備みたいの用意してるような事言ってたよ。
    子供同士で勝手に交換するとかはあるっぽいけど。
    学校によるのかな。

    +13

    -2

  • 104. 匿名 2024/10/01(火) 02:03:16 

    >>1
    そういう子もいるんじゃない?
    いろんな家庭があるから・・本当に変えたかったりどういう意図でその対応方針7日を探りたいのであれば、トピだてるより担任に確認が最適だと思う

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/01(火) 02:05:20 

    うちの子、ちゃんと余分に持たせてるのに何故か娘が大丈夫。いらない、いらない!って言ってるのに無理矢理使って!って自分が使わなかった分を渡してくる男の子がいて本当に嫌がってる。相手の子は満足感出してるみたいで嫌すぎて凹む娘を見ると親としてはやめてくれ。って思うけど、学校にいちいち報告するのもなってモヤる。持って帰るの面倒で渡しちゃいたいのかな…忘れた子にあげてくれ🖐️

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2024/10/01(火) 02:29:43 

    1年生なら子供を通して親に連絡が行ってない場合とか、いつまで持ってくるのか詳細が分かってなくて伝わってないとか、1年生からは自分の持ち物は自分で準備させる家庭内ルールを作ったけど自分で用意できない物の場合は親に買ってもらうっていうパターンが思いつかない子とか、本当に放置ぎみとか子ども任せで申告されない限り親が確認しないとか家庭によって様々ありそうだよね。うちはお便り廃止で親に配信されるし、忘れて来た子がいたらその授業は次回に延期で注意されるみたいでみんなガッカリするからほぼいないみたい。自分の物は自分でが基本だよね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/01(火) 02:50:23 

    >>86
    私も子供の頃はビーズやリボンなんて使った覚えないけど、今の子は当たり前に持ち物に書いてあるよ。必須必須。
    手作りとは違うけど、PSPトレーとか牛乳パック洗って開いた状態でもってこいとか、子供じゃ用意できないよねって物も結構あるよ。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/01(火) 03:09:57 

    >>11
    名前を書いた紙袋に入れて持っていって学校に置いてあった材料をうちの子が休んだ日に勝手に使われたことがあった。
    何日かにかけてやる授業で次の日うちの子が使おうとしたらほとんど残ってなくて作業できなかった。

    多く持っていって余った分をあげるのは全然構わないけど勝手に使われるのは困るし、うちが材料を持って行かなかったと勘違いされても嫌だからそのときは私から先生に言った。
    結局「間違えて誰か使っちゃったのかもしれません」で済まされ誰が使ったのかもわからず先生の分を分けてもらって終わり。

    間違うわけないのに学校側もそうやってなあなあで済ますからダメなんじゃないかと思う。
    同じような被害に遭っても先生に言えない子だっているかもしれないのに。

    +113

    -5

  • 109. 匿名 2024/10/01(火) 03:21:12 

    >>30
    そうやって気にするような子ならいくらでも分けてあげるけどね。
    ありがとうも言わないような図々しいタイプならモヤモヤする

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/01(火) 03:32:29 

    >>18
    私もそう思った

    だし、なんで主が知ってるんだろう
    うちの子からそんな話聞いた事ないよ
    (人の事気にしない子だからかもだし、忘れた子には余ってる子など周りもフォローするし)

    +1

    -8

  • 111. 匿名 2024/10/01(火) 03:37:04 

    >>103
    うちもそんな感じ
    先生も予備を持ってきてるし、周りで余ったのや交換して作って帰ってきてた
    もう四年生になったから最近では学校で買った教材メインになってるけど

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/01(火) 03:51:52 

    >>60
    それは完全にモンスターペアレントだね

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/01(火) 03:55:17 

    >>18
    毎回ってなるとそうはいかないよ

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/01(火) 04:08:32 

    >>1
    ネグレクトなのかな?と心配するのではなく、分けてあげるのが嫌なのがよくわかる文章

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/01(火) 04:33:05 

    >>101
    うちの子たちもそんな感じなんですよね。
    末っ子は男子なんだけど、それが一番強くて工作の材料に限らず帽子をいつも2つ学校に置いておいたり(自分の物&忘れる子用)絆創膏を小さいポーチに入れて持ち歩いてる(コケた子用)。消しゴムもすぐに半分に割って忘れた子にあげちゃう。

    「忘れた子の為にならないし、怪我の処置は保健室の先生に任せるべき」と教えてるのだけど「いつもの事じゃないし、絆創膏は応急措置でその後に一緒に保健室に行ってるから」と聞かない。
    結局はいつもの事になっていて貸し出し業者ポジになってるっぽいんですけどね。
    その割に自分の事には無頓着でプリント提出とかがいつも最後で。

    お人好しというか偽善というか、、けどそれで上手く人間関係を構築出来てたら良いのか?
    と汚れた心の私は引っ掛かりつつ、面談時に担任に相談しても苦笑いしながら褒められ流され(?)て中3になってしまった。

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2024/10/01(火) 04:55:57 

    >>67
    そしてその分は先生の実費なんですよね
    事務さんに手続きするの面倒くさくて結局100均に行く

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2024/10/01(火) 04:57:09 

    >>11
    貧乏暇なしの共働き両親が把握していない場合がある お金持ちの共働きは違います

    +32

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/01(火) 05:02:33 

    >>115
    消防士とか看護師とか保育士さんにいるタイプ(全員ではありません‼️)だ
    (たまたま私の周りの介護士は意地悪で利己主義ばかり。仕事やお給料のせいで疲弊するんだろうね)

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2024/10/01(火) 05:03:26 

    >>115
    だから給食費払わない人もいなくならないんだよね

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2024/10/01(火) 05:44:08 

    >>19
    それ、うちの上の子です…
    行事のプリントもくれないから困ってる。
    さすがに運動会や参観はくれるけど、芋掘りとかくれない。

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/01(火) 05:48:47 

    >>28
    うちの上の子がプリントくれないし、連絡帳書いてこないんだけど、全部暗記してくる。
    宿題も時間割も全部。
    先生からは間違えて持ってきてるとか宿題忘れてるとかの指摘はないんだけど、小さな行事のことは伝えてくれないので、当日の朝に「ペットボトル2つ」だの「軍手とスーパーの袋」だの知ります。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/01(火) 05:51:28 

    >>19
    それあるかもね。
    防止策も兼ねて最近はアプリ通達になったけど、そもそも親御さんもアプリちゃんと読まなかったり読んでも忘れてそう。
    私もアプリのは忘れそうで怖いから、読んだらすぐコピーしてスケジュールに貼り付けてる。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/01(火) 06:12:44 

    >>11
    学校のお手紙出してない可能性もある
    知らないんじゃない?

    +29

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/01(火) 06:13:10 

    >>28
    連絡帳って知ってる?
    田舎だけなのかな?

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/01(火) 06:13:38 

    >>120
    うちも誰も出さない
    お手紙ある?って聞いたら自分で見て、って言われる

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/01(火) 06:16:05 

    うちも忘れたことはあるけど後日お礼を持たせてる。家庭で準備するべき。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/01(火) 06:21:33 

    >>93
    幼稚園の時ならともかく小学生でも親が作るの?めんどくさー下手でも子供に作らせる方が楽しいしこんな差が出ないのにね。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/01(火) 06:21:54 

    >>52
    トイレっとペーパーの芯のかならあった気がする。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/01(火) 06:27:25 

    >>42
    ヨコだけど
    その子親(家庭)が図々しいのわかってて、でも子供同士のやり取りは止めさせなかったの凄くいいと思う

    助けを求めらる前に先走って、親が子や担任に進言しちゃうのはトラブル解決を学ぶ機会を失っちゃう気がする。親がモヤモヤしてるだけならひとまず静観だなぁ

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/01(火) 06:31:16 

    芋掘りで使う「軍手」や校外学習でプリントを挟む「バインダー」なんかはアプリで連絡が来るけど、工作で使うトイレットペーパーの芯や新聞紙、いらない布やビーズなんかは“家にあったら”持ってきてねって感じで先生が伝えてたりすることもあるよ。新聞紙とか特に今はとってないお宅も多いしね。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/01(火) 06:37:17 

    >>125
    ランドセルに入ってるだけで素晴らしいです!
    うちは学校の机の引き出しにあるので、自分で見ることすらできません…

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/01(火) 06:38:27 

    >>126
    分けてくれた子にお礼?何を渡すの?学校に?家に?
    参観でお礼は言うけどわざわざお礼なんてされたらびっくりしちゃう。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/01(火) 06:39:54 

    >>1
    私がそうだったけど、母に言っても忘れるのか買って来てくれない。
    学校で必要、みんな持って来てる、と言っても「知らないわよ」みたいな。
    そもそも親が子供の持ち物やお手紙チェックしない人で、子供が親に伝え忘れてたら必要である事すら知らないだろうし。
    もう少ししたら子供が「◯日までにビーズ必要だから用意して」と言えるようになって忘れる事減るかもしれないけど。

    小1ってある程度、親が持ち物とか宿題とかサポートすべきだし、学校もそのつもりでお手紙に「◯日までに各家庭でご用意願います」って書いてるんだろうけど、そういうサポートすらもう「知ーらない」みたいな親なんだと思う。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/01(火) 06:40:33 

    うちも忘れたら貸し借りしてるんだと思うから、牛乳パックやトイレットペーパーの芯の部類なら許せるけど、子供小学校の時習字の時間にうちの娘が玄宗ってちょっと高めの墨汁使ってたから担任が『〇〇ちゃんの使ってる作品用の墨がおすすめだから、みんなもこれ買ってもらって下さい』ってその日はみんなに使われたらしい。
    半分くらいになっててそれはモヤモヤした。

    +10

    -4

  • 135. 匿名 2024/10/01(火) 06:41:00 

    プリントを渡してない、アプリを見てないんだろうね。いろんな家庭があるよ。ネグレクトじゃなくてもうっかりさんとか。何十家庭もあるんだから先生も想定内なんだろうと思う。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/01(火) 06:41:40 

    そんなんむかしもいたわ
    平成8年生

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/01(火) 06:42:23 

    >>67
    あればって書いてるなら持って行かない選択する親御さんもそりゃいると思うよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/01(火) 06:43:29 

    図工で使うようなもんはボランティアだっておもうようにしてたよ小6の私は

    小5のときくらいまでは
    は?もってこいよ 使わないでよ私の!!高かったのにー少ししかないのにーって思ってたけど

    だからそういういいやつは持っていかないことにした
    ランク下げたもの持っていってみんなに分けていい顔してたわ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/01(火) 06:46:47 

    >>33
    こういうふうに言える親 ほんとうにすごいとおもう

    なんで持ってこないんだろうね?!!!って
    いらいらしてるより

    そういう時は貸してあげなっていう親になりたいしそういう親でいてほしいなあ

    +16

    -4

  • 140. 匿名 2024/10/01(火) 06:47:01 

    >>1
    こころがせまいような・・。

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2024/10/01(火) 06:47:55 

    >>1
    ビーズとかモールはどうせ使い切らないし、交換したりあげたりしてるとか言ってたけど気にならなかったな
    でも調理実習始まったら、一人分だけ持ってくるように言われるから忘れた子はどうするんだろう

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/01(火) 06:48:29 

    そもそもいつも持ってこないなんてなんで主さんが知ってるの?教室でいつも怒られてるとかなら保護者には伝わってるだろうし、そうじゃないなら捨て問題ではないんじゃない?(絶対に持ってかないといけない物ではない)

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2024/10/01(火) 06:55:37 

    >>83
    それ、うちの母親だわ
    思い出すだけで腹が立つ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/01(火) 06:56:14 

    >>7
    うん。どこにでも、昔からあるような話。
    高価なものでなく、少ししか使わないようなものであれば、余分に持たせてもいいんじゃないの?

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/01(火) 07:01:14 

    >>11
    あと一週間前ぐらいにお知らせ入っても休日入ってないと買いに行けない場合もあるよね。月曜日に金曜日必要なもの言われても…って時がある。

    というか1の学校は良心的だよ。うちは3日前など急に言われることが多かった。本当は先生はもっと早く言ってるじゃ?と思ったが周りに聞いても同日時。ちなみに周りに聞いたときそもそも親に子どもが伝えてなくてそれすらも知らない人もいた。
    何回、夜に100均まで車を走らせたか…
    家の近くのダイソー20時で閉まるからその場合はイオンモールまで車を走らせた。そのイオンモールのダイソーも21時までだし。TSUTAYAだって21時までだったし。
    土日挟んでくれ…先生と何度思ったことか…

    +32

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/01(火) 07:01:29 

    少し学校の仕事に関わったことがあって、本当に親が全然関心を持っていなくてかわいそうな子がいるのを見てたから(正直貧しさだけではない)、自分の子どもにはそういうの多めに持たせて「忘れちゃった子がいたら分けてあげなよー」って言ってたのを思い出した…
    本当にいるんだよいろんな子が…

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/01(火) 07:02:19 

    >>12
    正直、「一年分まとめて告知してくれ」ってくらい買わなきゃいけない持ち物ちょいちょいある。

    空箱やプリンカップの他、リースを作るのでマスキングテープやキラキラのモール、毛糸持たせてくださいとかさ。カラーペンいつのまにかインクないとか、おりがみや和紙。
    新聞紙なんかないから実家にまとめてもらってる。

    土日でDAISO行くけど、月に何度も行くこともある。土日に旅行やお出かけ入れてたら仕事終わって学童迎え行った後とか。

    持っていかなくて怒られないならサボる親いるのかなって思った。トイレットペーパーの芯とかも二週間前には言ってー!って思う。

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/01(火) 07:11:11 

    >>1よくそんなこと知っててモヤモヤするね?

    子供が告げ口してるの?

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2024/10/01(火) 07:11:13 

    >>116
    えっ建前で書いてるってこと?
    いつも使う前日に言われるから本当に「あれば」でいいと思ってたわ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/01(火) 07:11:51 

    授業じゃないけど給食の割り箸で同じような経験をした
    万が一の予備に箸とは別に割り箸を持たせてたら、いつも箸を忘れる特定の子に割り箸をあげてた
    完全にアテにされてるのがわかって割り箸だってタダじゃないから私がきっちり箸を持たせ忘れないようにして割り箸を持たすのをやめた
    遠足の時もその子が忘れるのを想定して二本持って行くとか言い出したんだもん
    なんで我が家でそこまで面倒見なくちゃいけないのか
    二年生になってクラスが離れて良かった

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/01(火) 07:13:27 

    >>1
    わかるよー
    うちも少し余裕を持たせてやると持って来ない子に根こそぎ使われてた。しかも図々しく「これしかないの?」とか言われるみたいで。もれなくネグレクト系の子供だった。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/01(火) 07:15:21 

    >>1
    用意しない親がいるんだよ。

    家で作りたい作品を子供にイメージさせてから、必要な分だけ材料を持たせてるよ。

    ビーズやリボンならまだ買えるからいいけどさ、小枝とか木材とかの半端な板とか準備する方が大変よ。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/01(火) 07:15:22 

    小学校ってすぐ何か持ってこいって言うよね
    奉仕活動とか何かと学校に来させるしめんどくさい

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/01(火) 07:16:10 

    >>14
    うちの子それだ。

    行事は月間予定がアプリでくるから分かるけど、授業で必要な持ち物やそもそも授業内容は連絡帳やクラス内プリントだから渡してくれなきゃ分からない。

    この前も20時半に「あ、プリングルスの箱2個ある?」って言われた。

    明日の図工のボーリングで1人2個いるとか言われて、迷惑かかるから車で15分かかる22時までやってるスーパー行ったわ。

    自分が困るだけならいいけどみんなに迷惑かかる系は買いに行くしかない。

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/01(火) 07:16:41 

    >>13
    いつも持ってこない子がいます。

    毎度同じ子どもみたいよ。
    こっちの親の方がヤバい。
    イラッとするの解る、こちらだって忙しいなか気を付けて用意してんのにさ。

    関わりたくないから我慢するけど。

    +29

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/01(火) 07:16:46 

    >>67
    「必ず持ってくる」にしたらクレームとかくるのかもなあ。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/01(火) 07:17:32 

    >>1
    明日2リットルのペットボトルを持ってきてくださいはさすがにきつかった
    飲んだけど
    小学校だと保育園と違って何かのプリントについでで記載してる程度だから気付かない人は気付かないのもあるし、プリント失くす子もいるからママ友も明日ってこれがいるって本当?って慌ててる人もいるよ
    毎回だとさすがに親御さんプリント読んでないのかなと思うけど
    うちの子の学校は、無ければ学校で用意したものを使ってくださいだった

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/01(火) 07:21:19 

    >>17
    本当にネットになってありがたい

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2024/10/01(火) 07:22:46 

    >>51
    毎回トピ主の子が負担させられてるようなら相談した方が良い。
    お世話係みたいなのにさせられてるかも知れないから。

    色んな子から分けて貰ってますって事ならもういいかな、仕方ない。その子は可哀想だけどおかしな親とは関わりたくない。

    +22

    -2

  • 160. 匿名 2024/10/01(火) 07:23:17 

    >>1
    普通の事だと思っていたほうがモヤモヤせず精神衛生上、気楽です。
    子どもに罪はなく、ハッキリ申して親の責任だから。
    こんな家庭はザラにある、
    と思っていたほうが…。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/01(火) 07:23:19 

    うちの子の時は1ヶ月くらい前には学年通信で予告されてた気がする
    わざわざ買ったり手作りするようなものは無くいつもはすぐ捨てるパック類を授業用に洗って保管しておくくらいで良かった
    学年が上がって習字の時に使う新聞紙は直近に言われる事もあって、これは新聞を取ってない家庭もあるからある人だけとお願いされてた
    我が家は取ってないから実家で調達するのが間に合わなかったら他の子のお世話になりました
    ごめん

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/01(火) 07:23:20 

    >>1
    中学生や高校生になった時も同じ性格だったら困るよ
    それこそ災害にあった時も「誰かが準備してくれるから」スタンスでいられると困るし、付き合いたく無いし

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/01(火) 07:24:26 

    >>159
    そう。
    そんな子どもは無視しましょう。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/01(火) 07:24:37 

    >>1
    わかる。モヤるよね。
    我が子は図工が得意だから、図工を楽しみにしていて、そんな娘のために材料集めてるのに、持ってこない子に一部でも奪われるのが不憫でならない。
    でも仕方ないから、いつも多めに渡してる。娘が使わないものをあげる分にはいいかなと思って。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/01(火) 07:24:55 

    >>116
    だよね
    先生がかなり自腹切ってるの知って震えたし頭があがらん…
    色んな子が親がいるから、断定して「持ってこい」も難しいんだろうな

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/01(火) 07:25:03 

    学年(クラス)だよりを見ない親にモヤモヤするわ。
    そこにちゃんと書いてあるのに「あれって持ち物なんだっけ?」「何時からだっけ?」ってLINEくる。
    余りにも酷いからお便りの写真を無言で貼り付けて送ってる。なんでもLINEで聞けばいーや☆って思いやがって。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/01(火) 07:27:44 

    >>162
    同感!
    だから小さい頃、他人からの制裁は必要です、
    自分の厚かましい親のせいで、
    子どもまで図々しさを身に付けたら、
    親子でダメになる。

    制裁といういいかたは酷いが、
    ダメなものはダメ。


    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/01(火) 07:28:19 

    前もってなら用意しておけるけど子の学校前日に言って来るから用意出来ない時あったわ、田舎で店無いし買物行けないから。そういう時は当日の使用する時間までに買物行って届けてた。他の親御さんは前日は無理だと持たせないままの人も多かったから多目に用意して分けてた。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/01(火) 07:31:17 

    >>8
    まあモンペではない親もいるのかもだけど、うちの時のケースはモンペだった。

    鉛筆を毎日削ってこない子がいて、毎日削ってるうちの子から借りる→毎日借りパク。
    娘が中々言えず、1ヶ月続いた頃に泣きながら「鉛筆が足りなくて」と、やっと発覚した。入学祝いで沢山学用品があったので、私は気付けなかったんですよね。反省しました。

    本人たちで話し合っても解決せず、近所だったので学校を介さず直接親御さんに相談したら「ごめんごめーん」と未使用鉛筆を数本ウチに持ってきたけど、家で飽き集めたような未使用ボロボロで全部イラストとラメびっちり。学校では使用不可の物だった。

    私は仰天したけど、娘はその子とずっと仲良し。トラブルも無くならないし、ずっと搾取されてるのに。
    他にも友達の多い娘なんだけど、その子は一番気を使わなくていいから楽らしい。その子の友達は娘だけ。
    親もおかしいし、親は私を利用しようとしてくるし、離れたいんですけどね、、

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/01(火) 07:32:22 

    新聞紙は時代に合ってないよね。
    うちは実家が近いから行くたびにドサっともらって備えてる。職場で、子供の新聞紙忘れてた!実家遠いのに、と言う人がいたから分けてあげたりした。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/01(火) 07:33:28 

    >>153
    持っていかないなら学校がまとめて購入になってしまうよ
    それで臨時徴収される
    皆それでいいならいいけど、金は取るなって反対の家もいるから
    あとは必要なものを準備して持ってくる練習でもあると思う

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/01(火) 07:34:33 

    >>108
    手癖の悪さや他人の物と自分の物の境界が歪んでいる感じが、
    きちんと指導しないとヤバい大人になりそう。。
    食べ尽くし系ならまだマシで、備品横領から着服とかね。。

    名前をきちんと確認しましょう。
    作業が進まず、困っている人がいました。
    間違いに気付いたら、すぐに謝りましょう。

    当たり前の事も今は注意し辛いのかな。

    +33

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/01(火) 07:35:05 

    >>116
    うちは再度連絡くるよ。牛乳パックが足りないから持ってきてって。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/01(火) 07:35:54 

    >>170
    みんな実家は取ってるのか。
    一人暮らしとかでも、紙が欲しくてコンビニで日経買う人はいるね。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/01(火) 07:37:41 

    >>1
    公立ならこういう子ほぼいる
    社会勉強にはなるよ
    世の中には自分と価値観が違う人がたくさんいると実感出来る
    こういう人に親切にするのはいい事なのか?とか考え始めて自分なりに対応変えていく

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/01(火) 07:38:08 

    >>162
    小さい子をダシにしたりね。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/01(火) 07:39:48 

    >>175
    ある意味公立小学校のいい所だよね

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/01(火) 07:41:05 

    >>12
    忘れても別に困らないから持っていかなくていいみたいな雑の性格のお母さん

    なかなかヤバい奴だけど凄く優しい言い方。
    こういう親の子どもと仲良くなっちゃうと厄介なんだよね、子ども本人はいい子だったりするし。

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2024/10/01(火) 07:42:02 

    >>119
    それは貸し借り関係ないし、流石に貸す方の責任でも起因でもないよ。
    未払いの家庭が100%悪い。
    うちの自治体は無償化になりましたが

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/01(火) 07:42:11 

    >>1

    腹が立つ、モヤモヤするっていう方向性じゃなく、『その子が心配だ』っていう方向性に置き換えて、優しさの演技で担任に言ってみたら?

    そこの子が親から面倒を見てもらえてないのでは、お節介かもしれないけど小1の子だし心配で〜…って

    冗談抜きで、その子は家で食事の面倒も見てもらえてないかもよ

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/01(火) 07:42:33 

    >>103
    うちもそう
    忘れたり持ってこない子はほぼ固定だし、貸すのもあげるのも固定の子になりがちでトラブルになるからね
    みんなが欲しがらないようなしょぼい代替品が用意されてるらしい
    おそらく先生の自腹だからこれもどうかなと思っちゃうけど揉め事は起こりにくい

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/01(火) 07:43:27 

    図工で〇〇がいるのと伝えても「ふぅん」だけで当日まで無視
    数日前まで粘って伝えても「〇〇?うちにはないよ!もっと早く言わないお前が悪い!お母さん知らないからね!」みたいな感じ
    材料は学校のゴミ箱を漁ってゲットしてたよ
    セロハンテープとか憧れてたなぁ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/01(火) 07:43:31 

    担任によるよね。去年までは交換とか、余ってるからとかでも分けたりは禁止だった。
    先日、下の子の学年で松ぼっくり、どんぐり、木の枝とか自然の物で工作しようって課題あった。
    上の子の時は、近所の公園に無くてわざわざ買った。
    今回、週末に何ヵ所か遠方の公園を回って拾い集めて持たせた。
    当日、持ってきてないお子さん多すぎて個人での工作ができないってなったのか、いきなり班で作成になった。だから、班の共有物になるのは仕方ないと思う。
    でも、うちの子に持たせたやつを何も持ってきてなかった班の他のお子さんが「いいよー」って勝手に交換に応じて交換しまくったのは違うよな?ってなった。
    ちゃんと用意した家庭や、子供が損するのは違う気がする。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/01(火) 07:46:51 

    持ちつ持たれつだから、カップや芯布くらいならゴミだし多めに持たせてる。
    モールとかワッペン持って来てって言われてうちにない場合は100均で買うけど、余分な分はあげてもいいよって言ってる。うちにあってもどうせ使わないし。
    みんなちゃんとありがとう。って言ってくれるらしいし、それでいいと私は思ってるけど、毎回持たせない親には疑問が残る。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/01(火) 07:46:58 

    >>14
    あるあるらしいよね
    ママ友経由で『〇〇ちゃんのママが工作に使う材料をしりたいそうです!同じもの作る子がいたら教えてください!』って前日にLINEきたことあるわ
    教科書も学校だし、本人も覚えてないし、前日だし大変だったらしいw
    毎回忘れるは聞かないけど、たまにならよくある

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/01(火) 07:47:44 

    >>1
    他の子の分もあるように多めに持たせてる
    授業が成り立てばそれで良いわ
    お金掛かってもないし

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/01(火) 07:50:34 

    うち新聞取ってないけど、習字の授業で新聞必要だったから、旦那の会社の受付のおばちゃんに新聞持ってきてって頼んでまで学校に持っていったよ
    ちなみに聖教新聞でげーって思ったけど新聞ないからしゃーなしで持っていかせた

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/01(火) 07:53:42 

    >>1
    普通です
    みんなで持ち寄りみたいな感じです

    それよりも高校になってパソコン持ってこない子や充電してない子のせいで授業が進まないほうがもっとモヤモヤします

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/01(火) 07:55:00 

    私の時代はほんと貧乏な人いたしうちだってボロアパート住まいだったし細々したものでも大変だったと思うな。100均なんか近くになかったしスーパーで仕入れられなければ母が自転車でホームセンター行ったりさ。
    一度、針金入った留め具(パンとかにネジってついてるやつ)を用意ってことでうちは使用済みのを集めてて、学校行ったらみんな新品の袋入りのを買ってもらってて恥ずかしかったなー。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/01(火) 07:55:44 

    >>186
    だけどその事は、
    親であるあなたも子どもさんも忘れて下さいね。
    いわゆる「施し」の一種だから。

    また、
    してあげた側と最近会う事があって、なんとその人、
    自分が周りにしてあげたと記憶を変えていました。
    施された側はそれ程辛い。
    また、
    施した側は施した事も忘れない。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/01(火) 07:56:03 

    >>1
    毎年クラスに何人かいるよ。
    私は子どもに多めに持たせて持ってこない子に分けてあげなって言ってたよ。
    100均で2.3個買うだけでしょ?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/01(火) 07:58:40 

    >>189
    それで良いんだよ、恥ずかしいは大事な体験。
    恥をかいて自分を鍛えましょう。
    私もそうしてるよ。

    恥は、

    ネットで匿名でコッソリ書くだけで良いんだから。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/01(火) 07:58:56 

    たぶん材料のほとんどが100きんで買えるんだろうけど皆が買いに行くからなくなってたということもあるよね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/01(火) 07:59:26 

    >>191
    それも良し悪しだよね~。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/01(火) 08:00:30 

    学校で何があったか話す家庭環境じゃない。
    親が子供が学校でどう過ごしてるか気にならない。
    お金かかることを親に言うと機嫌悪くなり言いづらい。
    こんな場合もある。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/01(火) 08:03:09 

    >>1
    助け合いだと思ってるから、子供には足りない子助けてあげなさいって多めに持たせてるけど変?因みに100均で買える物に限るけどビーズとかリボン
    うち一人っ子だから勉強になるから気にならない

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/01(火) 08:03:33 

    >>1
    あるあるだよね
    うちの子のクラスにも忘れ物ばかりの子がいたけどそれが原因で嫌われてた
    「毎回道具を貸してあげたり材料を分けてあげたりしないといけないから隣の席になりたくない」って

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/01(火) 08:06:58 

    うちの学校は家にあれば持ってきてって書いてるから、何も持ってきてない子普通にいるみたい。
    私はわざわざ買ってまで用意するタイプだけど、子供がそんな子にあげても何も思わないよ。
    子供も持ってきたの欲しいって言われたら嬉しいみたい。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/01(火) 08:09:44 

    >>96
    ガルに関わらずどこでもそうだけど、
    返信が冷たかったりキツい人は、生活上で何かがうまく行ってなくて不満を抱えてる人なんだと思っておけばいいよ

    お金がないとか、夫とうまく行ってないとかさ

    ネット上の世界は、顔も名前も出さずに困ってる人を攻撃できて都合良いがいい場所だしね

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/01(火) 08:10:19 

    多めに持たせて、自分が困らない程度に貸してあげるように教えてるわ。
    持っていくものも廃材ばかりだし、もし余ったら足りない子にあげてもいいよくらいの気持ちで。
    いちいちモヤってたら大変そう。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/01(火) 08:12:05 

    >>108
    それ、なければ盗んでも大丈夫って学校が教えたと同じだよね
    盗んだ子供のためにもならない

    +53

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/01(火) 08:14:20 

    >>1
    うちの子のクラスで盗難に遭った子がいて、それ以来、プリンやゼリーのカップとか使い捨てるような物でも全部名前書くようにしてる。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/01(火) 08:15:03 

    >>1
    親が何もしてくれないんだと思うよ。
    私の親がそうだったから。
    ネグレストとか、虐待とかかもよ。

    本当は、先生がもっと気を使ってあげればいいと思う。
    ビーズやリボン等をしょっちゅう各家庭に用意させる先生もどうかと思うよ。
    ビーズやリボンなんて私が小学生の時は全く使うことなんてなかったな。



    +10

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/01(火) 08:16:31 

    >>196
    うちもそうだよ。
    この先自分の子が忘れ物する可能性だってあるし、余っても使い道ないから、余ってる物はみんなで使ってもいいよと子どもに教えてた。
    うちの子の学校は先生も多少準備して、持ってきてない子はそれ使うらしい。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/01(火) 08:18:17 

    >>1
    息子の同級生にもいました。
    その子の隣の席になると、「○○貸して」と、言われて返ってこないことが頻繁にあり、
    返してもらえたとしても、例えば、鉛筆を貸して返却を催促したら、新品が翌日には半分の長さになっていたりと…
    家庭訪問もその子だけ学校に親が来てすませていて
    「いいな〜」と、言うと、ママ友が「あの子の家は玄関の天井までゴミであふれてる」って言ってた。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/01(火) 08:18:41 

    >>24
    分かる分かる
    「今日◯◯が図工で使うやつ持ってきて無くて出来んかった〜」
    「国語になって最悪〜」

    せっかく図工、図工の時間割で工作する気満々だったのに、がっかり感半端ないよね〜

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/01(火) 08:19:10 

    >>2
    トピズレだけどこれは一体どういう状況なのですか?

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/01(火) 08:19:14 

    うちの小学校は貸し借り禁止だからよかった。
    きっと過去にトラブルがあったんだろうなとは想像つく。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/01(火) 08:28:19 

    >>190
    どの子が使ったか使ってないかなんて分かんないよ
    うちの子もそんなの気にしない子だし
    施しなんて考えた事もない
    いっぱいあるから使ってってだけ
    取っておいてもいらないじゃない
    うちの使ったよって言われてもありがとーってだけだわ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/01(火) 08:29:13 

    >>139
    情けは人の為ならずって言うもんね。
    良い事もそうで無い事も全て返ってくるって思ってる。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/01(火) 08:29:20 

    >>147
    分かる、しかも結構急に言ってきたり、家にある前提での持ち物とか焦る時あるw
    この間なんて[〇〇がおうちにある人は図工で使えるので持ってきてください]って連絡があったけど生憎なかったので持たせなかったら次の日の連絡帳に〇〇まだの人は持ってくるって書いてあって「結局いるんかい!」ってなった

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/01(火) 08:31:36 

    うどんの強力粉?だか中力粉?みたいのを1週間前に必要と言われた時にも周りの子で持ってこない人いなかった
    まあまあの田舎で昔だったからそんなに売ってなかったと思う
    知り合いのお母さんは困って飲食店で食事したとき粉買わせてほしいって頼んで貰ったみたい

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/01(火) 08:32:07 

    >>1
    私はむしろ、持ってない子とかいたらわけてあげなっていっちゃうかも。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/01(火) 08:37:08 

    >>1
    普通じゃないと思う。
    でも普通の母親でもないところに子ども本人からどう言っても変わらない。
     
    うちの母親は平成に子ども産んどいて、子どもを勉強させるために産んだんじゃありません!家事させるために産んだから勉強は必要ない!とか言って図工関連は一切持たしてくれなかったし書道は酢だこのバケツとかだし、先生が話しに来ようもんなら母親が職員室突撃、居座る抗議っていうモンスターだったし義務教育なのに学校辞めさせますとかわけわかんない事言うから先生もやりづらそうだった。

    虐待ではない放置ぐらいじゃどうにもされないこと親もわかってるから改善しないだろうし。
    分けてあげなきゃ行けない方もそこの家の子もどっちもしんどいよね。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/01(火) 08:39:48 

    >>108

    >>172さんの
    「手癖の悪さや他人の物と自分の物の境界が歪んでいる感じが、きちんと指導しないとヤバい大人になりそう」
    を読んで、うちの子が小4の時にあったことと下の記事を思い出した。

    トピタイから外れるエピだけど、
    うちの子が教室に落ちていた鉛筆(の柄)が気に入ってしまい、どうしても欲しくて家に持ち帰って来てしまったことがあった。
    家で宿題をしている時に、筆箱に見たことがない鉛筆があったから、これはどうしたの?と尋ねたら
    「鉛筆に付いていた動物の絵が気に入ってしまって、落とし物なら自分のものにしてもいいだろうと思っちゃった」と言っていた。

    落とし物でも勝手に自分のものにしてはいけないよということと、次の日に先生に正直に話をして鉛筆を届けておいでと伝えました。


    自分の物とお友達の物を区別して扱う事は当たり前な事すぎて、どんな人でも身についているだろうと感じていたんだけど、
    意外と身についていない点もあるんだと気がつきました。そして改めて親が教えなければいけないと思いました。
    その時に読んで参考にした記事です

    小1息子の筆箱に知らない物が…「もらった」と言うけど、このままでいいの? | あんふぁんWeb
    小1息子の筆箱に知らない物が…「もらった」と言うけど、このままでいいの? | あんふぁんWebenfant.living.jp

    低学年の子どもの中には、自分の持ち物と他人の持ち物の区別ができない子がいます。また落ちていた物も、拾って自分の物にしてしまう子もいます。子ども自身は、そんなに大変なことだとは思っていない場合が多いのです。 だからこそ「自分の持ち物と他人の持ち物をきちんと分けて考える」ことや「勝手に自分の物にしてはいけない」ことをきちんと教えるべきです。厳しい言葉になりますが「落ちていた物や、ほかの友達がどこかから持ってきた物を、自分の物にするのはドロボウになるのだよ!」と、きちんと教えるべきだと考えます。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/01(火) 08:40:02 

    >>24
    小1で図工などの特別な持ち物なら
    親がみてあげるけどね
    ほんといろんな親がいるから
    片親とかうつ病とか、まぁガンとか
    ネグレクトとか。
    学校が連絡してもダメな場合もあるだろうね

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/01(火) 08:42:26 

    >>208
    貰ってばかりの子がクレクレになるとかありそうだもんね。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/01(火) 08:46:52 

    >>102
    面倒くせー奴だなー。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/10/01(火) 08:48:17 

    >>147
    先生から子供に連絡がいくのは時差がないけど子供から親に連絡が伝わるのは時差が生じるからねw

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/01(火) 08:54:37 

    >>35
    見つからないっていう言い訳、かわいそうで泣ける…
    その子の隣の席の子はもっとかわいそうで泣ける

    +40

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/01(火) 08:54:52 

    >>134
    ひどくない?先生に文句言いたい

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/01(火) 08:59:36 

    >>145
    「月曜に金曜持ってく物」は普通じゃない?
    むしろその時間すら持てない仕事の仕方をしてるほうがどうかと思う

    月曜に知ったんなら火曜に中抜けしたっていいし、早上がりしたっていいのに
    それだけ猶予があって不満なほうがヤバい

    +9

    -8

  • 223. 匿名 2024/10/01(火) 09:05:02 

    ふつうに、持ってる子から分けてもらう?システムが悪くない?貸し借りって良くないよ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/01(火) 09:07:49 

    >>1
    わかる。
    習字で使う新聞紙とか、うちは新聞とってないからコンビニで買って持たせてるけど、持ってこない子がいるみたいで「お家に新聞ある人はたくさん持ってきてください」って言われるとか。
    持っていかなくても学校がなんとかしてくれるだろうって考えが図々しくて嫌。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/01(火) 09:14:00 

    >>34
    小1でこれ把握して親に言ってるの地味にすごい。
    うちの子は低学年の頃は周りのことそこまで気にしてなかったし、貸すのも借りるのもその場でお互い様やって終わりみたいでわざわざ親に言ってこなかった

    +23

    -2

  • 226. 匿名 2024/10/01(火) 09:25:46 

    >>1
    公立だと家で宿題管理してもらえない、持ち物管理もしてもらえない子って、クラスに最低でも1人はいるよね。そういう子に対しては腹立たしいというより、可哀想だなと思うよ。本人も惨めな思いしてるか、もう諦めてるんじゃないかな。

    知能面とか経済面とか、言葉は悪いけど社会の下の方のケアされる側と接することが出来るのが、公立校の良い所だと思ってる。今うちの子が学校で困らないのは、家庭環境や知能面なのでハンデがないというただの運なので、間違っても威張るなと教えてる。そしてそういう子はサポートされるべき立場なので、親切にしなさいよとも伝えてる。

    社会にいる以上全員がサポートする側かされる側にまわるわけだけど、される側はサポートしてくれる人に感謝するべきだし、する側は当然の役割と思って受け入れるべきだと思う。
    恵まれてるのにサポートしない人間は、恨まれて、いつか足元すくわれると思う。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/01(火) 09:26:59 

    >>11
    そういう人いたよ。
    「誰かにもらいなさい。買うのはお金がもったいない。」って。
    なので、何かする時は他のクラスにまで回ってクレクレ。
    そして、借りパクもしょっちゅう。
    生活苦だって言って、裏ワザみたいなことをやって教材費支給(もらったお金で買わずに貯金)、給食費免除。
    節約を超えて意地汚い人だった。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/01(火) 09:28:36 

    >>54
    あまりにも酷い子とは、付き合わないで。って話してる。

    物の扱いが悪いし、だらしない。あと親の私に命令してくるし娘の事も馬鹿にしてくる。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/01(火) 09:31:11 

    >>196
    いい子に育ちそう
    不思議なものでこういう人って何故か窮地に陥らないし、困ったことが起きたとしても助けが来る

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/01(火) 09:37:20 

    >>1
    うちのクラスにもいる。図工の道具だけじゃなくて図書袋も忘れてくるから、連帯責任なのかクラス全員本借りれなくなるし、図工の授業もなくなる。毎回同じ子。
    今度はまつぼっくりととかどんぐり、箱、ペットボトルとか持ってかないといけないけど忘れてくるんじゃなくてそもそももってこなそう。
    折り紙が盗まれる盗難事件まで発生したし。1人じゃなくて7人くらい無くなったとか言ってたらしいけどいつ盗んでるのかも謎。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/01(火) 09:40:55 

    >>28
    学校にもよるけど、小1なら国語、算数はほぼ毎日持ち歩いてるけど、音楽、図工、生活、道徳、書写は学校に置きっぱなしだったりする

    てか、そもそも小1でプリント自主的に親に出すとかかなりできる子だと思う

    連絡袋に宿題も連絡帳もプリントも全部入れてきてくれるからそれをダイニングのカウンターに出してもらう(声かけてやっと…)、鉛筆削ってとかも声かけないとやらん

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/01(火) 09:45:53 

    >>225
    うちの子は普段からベラベラ喋ってるからなんとなくわかるよ。あー今日も○ちゃんが持ってこなかったから図工の授業なかったーつまらなーい。て言ってる。
    期日の2週間くらい前には連絡あるし、その日じゃなくて早めに持ってくる子の方が多いけど期日すぎて二週に渡って持ってきてないし流石に親がヤバいやつと思ってるよ。
    持ってこない子どものが辛い思いしちゃうからかわいそう。

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/01(火) 09:46:34 

    >>1
    自分がかつて持ってこない子供の側。
    はっきり断言する。親の能力不足。

    結局、普段の生活の中で「連絡する」「準備する」「納期を守る」っていう基本的な生活習慣が身についてない。つまり親が教えてない。
    高確率でそれ以前の「挨拶」「ありがとう、ごめんなさい」「(はい・いいえ、快・不快レベルの)自己主張」「言葉での表現(出来ないと大泣したり、暴力で主張)」も出来ないから、年齢の割にものすごく幼く見える子じゃない。これらは順当に育った場合、未就学児でも補助付きとはいえ出来るレベルだってさ。

    この手は自分も含め何も分からない幼い精神してるから、相当後にならないと学生時代のやらかしなんて気づかない。気づいた時はもう大人。怒られ馬鹿にされながら修正する人生。
    でも馬鹿な親は金・学費の心配してんのねw それ以前の問題が既に発生してるっつーの。

    ちなみにうちの親は共働き。
    「じっとしてるのがもったいない」が持論だから働き者だったかもしれないけど、やるべき時にやるべき事をしてないからただの馬鹿者。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/01(火) 09:50:18 

    >>205
    家庭訪問って、子どもの生活環境を見るのも含まれるんじゃなかったっけ?
    まさにゴミ屋敷じゃないかとか。
    学校でやってたら意味ないよね。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/01(火) 09:55:32 

    >>28
    時間割のプリントは年度はじめに配られるから流石にあるんじゃない?不規則な日(午前授業とか特別に変更がある日とか)は、低学年なら連絡帳に書くように先生が前日指導してくれるし。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/01(火) 09:57:58 

    >>207
    ガチンコってテレビ番組の、漫才道だったかな?漫才師を育てる講師にオール巨人が来て、参加者に説教しているシーン。
    「パンパンやな」ってオール巨人が好んで使う言葉。
    因みに、この時に参加していた一人に、南海キャンディーズの山里がいた。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/01(火) 10:06:43 

    毒親家庭の子かもしれないから難しいよね…
    先生側で毎回持ってこない子用の用意したらいい気もするけど、そうなると持たせない方が親は楽で準備しない家庭が増えていきそうだから厳しいのかな

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/01(火) 10:18:21 

    持ち物に関しては子供は準備する資金や能力ないし完全に親が悪いよね。好きな文房具や必要な文房具すら買ってもらえない子は友達のかっこよかったりかわいかったりする文具盗む子もいるし、自分がのり忘れたり消しゴム忘れた程度で盗む子もいる
    親側の確認作業や必要なものを揃える能力不足やらネグレクトやら色んなものが隠れてる

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/01(火) 10:21:25 

    >>1
    そういうトラブル?があるからなのか
    子どもの学校は自分で持ってきたものしか使っちゃいけないみたい
    (たまたま家にたくさん材料があったからない子がいたら〜ともたせたらあげるの禁止だったらしい)
    忘れたり、持ってきてないとほぼ装飾なしのものが並んでるよ、、

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/01(火) 10:25:12 

    もう、学校のお知らせはメールでしたら?と思う。
    お知らせの紙を見せない子どもっているし、私はしりませーんで通す親も親だわ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/01(火) 10:27:54 

    同級生にそういう子いた。毎週「絵具貸して」って言うの。貸してたら、1本丸まる使い切られちゃって「もうない」って言ったら感謝も謝罪もなく知らんふりされた。たった60円の絵具1本だけど、私だって親に買ってもらってるのに、何その態度って思った。
    中学から不登校気味だったのに、なぜか全日制普通科高校に進学。3年生までは進級できてたけど、結局出席日数足りずに卒業不可になってたから、ちょっとアレな子だったのかもしれない。

    忘れたら、周りの子に貸してもらいましょうってシステム辞めてほしいよね。
    自分の子に使わせるために用意してるんであって、他人の子のために用意してるんじゃないし。
    忘れた子は自己責任で、漢字の書き取りでもしてろよって思う。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/01(火) 10:51:13 

    >>1
    ケチな親は、他人から貰えるなら用意する必要ないって考えだから、わざわざ準備なんてしないよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/01(火) 11:10:53 

    >>17
    アプリで困らないにしても、おたより出さないのは改善した方がいいかも。溜め込み癖が大人になっても治らない人いるよ。

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/01(火) 11:11:00 

    >>147
    新聞紙本当困る
    新聞取ってないし実家とかにも行けないし
    学校で配布されてる◯◯たよりみたいなやつ捨てずに貯めてたわ

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/01(火) 11:13:48 

    >>185
    学級のグループライン入ってたけど
    持ってく物教えて!ってお母さんいたわ
    皆で同じもの持たせましょうみたいな流れになってたな
    それはそれで…って感じだったけど。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/01(火) 11:23:56 

    >>28
    時間割りって一年間同じじゃないの?
    あと教科書に関してはロッカーに置きっぱなしだから持って帰ってこない。持って帰ってくるのは音読がある国語だけ。

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2024/10/01(火) 11:34:42 

    >>127
    親子で作ってくださいねって感じ。
    基本は子供を作るけど、難しかったら親が教えたり手伝ったりする前提。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:53 

    >>166
    そういうのは「ねー、なんだっけ」「誰か知ってるかな?」「わかったら教えて!」って返してるw

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/01(火) 11:59:20 

    >>1
    1週間前のお知らせって遅いって思いました。

    1年生の頃の担任の先生は早いとふた月ぐらい前に告知してくださっていたよ。ラップの芯とか透明なカップとかそういう家庭でストックが必要なものは。

    正直、ビーズとかリボンて買いに行くと余計なものまで欲しがって高くつくので、学校でみんな同じ教材を買ってそれで工作して欲しいって思います。


    モヤモヤは学校に電話ででもお伝えした方がいいと思います。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2024/10/01(火) 12:12:18 

    >>203
    廃材なら負担ないけど、男児しかいない我が家はビーズとかリボンなんて買いに行かないとないわ
    1週間前に言われたとしてもちょっとモヤモヤするかも
    夏休みの工作とかなら構わないけどさ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/01(火) 12:22:01 

    >>1
    先生もチェックしてるから大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/01(火) 12:33:21 

    >>244
    新聞コンビニで売ってるよ〜
    150〜200円くらい

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/01(火) 13:05:59 

    >>1
    主さんの気持ちわかります。
    自分は持ってくる側だったので子供の頃はいつも嫌な思いをしていました。
    家庭の経済状況、本人の性格等の問題があったとしても分けてもらう側に感謝や申し訳無さがゼロ、親子共に「貰って当たり前」「呉れないのはケチ」「持って来なくてもどうにかなる」が当たり前になるんですよね。
    低学年のうちに学校に疑問を伝えておいた方がいいと思います。
    こういった事が続くのはイジメや友人関係に確実に影響するはず。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/01(火) 13:28:12 

    >>36
    同じくです
    自分の子も忘れて友達に借りたこともあるし、プリンのカップとかトイレットペーパー芯とか多めにある時は持たせてるよ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/01(火) 13:35:22 

    >>203
    子供の小学校も、図工だ算数だで持っていくものたくさんある。お菓子の箱に野菜とかのネット、毛糸とかいろいろ。幼稚園の時でさえ寄付だったからびっくり。

    手芸好きだから、家にあるもので何とかなってるけど、絶対親から何も持たせてもらえない子いるだろうから複雑。
    いろんな家庭がある事は、先生や大人がよく分かるはずなのに残酷。たくさんあるから、忘れちゃった子がいたら渡してねって言ってある。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2024/10/01(火) 14:06:03 

    >>7
    旦那に言えばいい話を
    いちいちトピ立てちゃうガル民ね

    解決しなくても、底辺に同情してもらうだけで満たされるのかw

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/01(火) 14:32:19 

    >>1
    別にモヤモヤしない。自分の子供も何かでお世話になってる事はあるし。
    すごい金額のものを払わないとかだったらモヤるけどそれは学校から親に連絡くるだろうしね。
    お互い様。助け合い精神かな。

    うちは習字の紙を私に言わずないままだったみたいでやっと言ってきていつももらってる友達に返してって言ったけどその子はもういらない。と言っていたので渡さなかったとかあるよ。

    +5

    -4

  • 258. 匿名 2024/10/01(火) 14:44:36 

    >>1
    公立ならそんなものじゃない?
    嫌なら私立に入れるべきだったね。

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2024/10/01(火) 14:59:15 

    >>109
    これこれ。
    ごめんね、ありがとうって態度の子供ならいくらでも優しくしてあげるけど、お礼も言わない、図々しい態度の子供は何だかなぁって思うよ。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/01(火) 14:59:21 

    >>232
    女の子はこの年から周り見てる。
    男の子はそうでもない。
    持ち物の話とちょっと関係なくなるけど、学校の様子なんかでも男の子のママ何人か集まっても詳しくわからなかったのに、女の子のママ1人来ただけで解決したことある。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/01(火) 15:24:36 

    >>6
    親がね

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/01(火) 15:36:54 

    >>134
    さすがに作り話っぽいよ

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2024/10/01(火) 16:13:25 

    うちの子図工大好きで、用意するものは100均で吟味して買ったり、近所の公園で木の実拾ったり時間かけて準備しているのだけど、図工のあった日に表情が暗かったので聞いたら、○ちゃんがこれ良いね、ちょうだい!貰うね!とドンドン取られて、作れなかった、と。大目に持たせたけど他の子にも持っていかれたようで、断れない我が子も弱すぎて課題があるけど、相手の返事も待たず畳み掛けて持っていくのもどうなのと。一事が万事こんな感じです…。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/01(火) 16:47:26 

    >>225
    隣の席だと被害を被るよ
    小学生の頃忘れ物ばっかするやつの隣でクーピー貸してあげる羽目になって、凄いきれいに使ってたのが何本か折られてしまう
    (故意ではなく力の入れすぎで)
    ムカついたの思い出した

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/01(火) 16:58:44 

    >>134
    134さんもモヤモヤするけど、そんな高いものを学校で指定されてもモヤモヤするわ。周りは周りで余計な事しやがってって思われてそう。

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/01(火) 17:45:43 

    >>11
    言っても買ってくれないパターン(ネグレクト/親が特性強めで忘れっぽい)、子供が親を怖がって/よくわからない忖度して言わないパターン(実際は言えば買ってくれる)、子供が特性アリで親に伝え忘れてるパターンとか色々あると思う

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/01(火) 17:57:44 

    >>236
    ありがとうございます☺️

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/01(火) 18:17:23 

    >>1

    普通じゃないけどモヤモヤしたことないな。
    私はこういう図工の準備があると張り切って用意して子供に持たせてる。そしたら先生から懇談の時に親の私が褒められた。学習の材料を揃えるのって1番大事なんです、大事だけど簡単な事じゃないですからねって。
    うちは多めに持たせて、足りない人いたら分けて一緒に使うように言ってるよ。みんなで交換したりもしてるみたい。
    でもあげるの嫌でモヤモヤするんだったらあげなかったらいいと思うよ。学校側が強制するのも違うかなと思う。

    +4

    -3

  • 269. 匿名 2024/10/01(火) 18:34:53 

    忘れたからって他の子から貰うのは無しだと思う
    親に言ってないか、言ってるのに用意して貰えないかどっちなんだろう…

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/01(火) 19:00:20 

    >>1
    子どもいない私ですら準備が面倒に感じる。
    必要なら学校で準備したらいいやん

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2024/10/01(火) 19:50:51 

    >>163
    子どもが悪いわけじゃないから、「そんな子どもは無視」は違うなぁ
    みんなから平等にもらってるようなら、そのくらいのことは目をつぶればいいと思う

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/01(火) 19:53:49 

    休日でなかったら、数日前に知らされていても買いに行けない条件の人もいるかも。
    学校の先生が空き缶とかペットボトルを捨てた日の翌日みたいなタイミングで言ってくる年度があって、しかもお菓子のミニ缶のサイズでってなかなか地域でうっていないようなものを前日に言われて探したけどなかった事が一度あった。
    その時は何人か同じような人がいたらしい。

    それ以外でももってこられない人にあげたり、お返しにもらったりとかはあったみたい。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/01(火) 20:14:18 

    >>6
    馬鹿の一つ覚えみたいにすぐこれ言う人いるよね

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/01(火) 20:26:25 

    逆に考えろ
    それは必要無いと本人が判断したからだと
    興味がある事だけやらせてみ?
    多分凄まじい集中力を見せるぞ
    つまり逆に天才である可能性がある

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/01(火) 20:28:52 

    >>7
    それ。普通じゃないとして、じゃ何なの?ってなる。親がちゃんとしてくれない子なら小1じゃ子供だけでどうかできる問題でもないし、先生がそれで対応してるならあんた関係なくない?って感じ。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/01(火) 20:37:08 

    まあいるよね。結構種類揃えなきゃな時もあるし親がわざとじゃなくても気づかなかったとかありそうだよ。

    うちはむしろ多めに持たせて、誰かに欲しいって言われたら分けてあげな〜ってやってたからモヤることはないけど、
    でも、毛糸とかは学校で買ってくれてもいいのになーとは思う(お金は払うから。)
    どうせ数十センチしかつかわないのに
    一玉買って。次のとき新色買う気にもならないから
    うちのコは毛糸のときは一生青。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/01(火) 20:48:39 

    小4息子と同じクラスで割と仲良い子なんだけど、春夏冬休みの宿題やって来ない、通常の毎日出る宿題やって来ない、筆箱持って来ない、習字セットや絵の具必要な時も持ってこない子らしいんだけど大丈夫かなと息子が心配してる。
    最近はその子にいつでも貸せるように息子が鉛筆多めに持って行くようになった。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/01(火) 21:08:15 

    >>1
    主の子が気弱で材料を強奪されているんじゃなければ放っておくしかなくない?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/01(火) 21:10:01 

    私がハンドメイド好きなので、図工や家庭科の時に、フェルトやビーズ、リボンなどは色々揃ってるから、娘に好きなのを持たせてた。
    よく喋る娘なので、「お友達と、ハートのビーズとキラキラの丸を交換したんだよ」とか微笑ましかったよ。

    ただ、そのうち「持って来てないからちょうだいって交換も無しで沢山持ってっちゃう子がいるからこれは持っていかない」とか言い出すようになった。
    「私も使いたいからこれはダメ」って言ったのに、「娘ちゃんは他にも持ってるんだからそっち使えばいいじゃんズルイ」みたいに言われたんだって。

    ビーズや毛糸なんか今どき100均にだって売ってるんだから、親もひとつやふたつ買ってあげればいいのに。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/01(火) 21:16:56 

    ごめん。ステージ3の癌なんだけど、気持ち悪くて、あんまり動けなくて、闘病と最低限の家事でいっぱいで、忘れた事あった
    かしてくれた子は病気になる前によくお土産渡してたからかもだけど、特に何も思ってない感じだったし、子供じゃなくて親にそこまで恨まれる事だとは思ってなかった

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/01(火) 21:17:05 

    >>10
    教員です。基本は用意します。
    ですがみなさんのコメントにもあるように、忘れる子は大抵決まっているので、事前に本人に何度も伝え、且つ保護者に個別に連絡を入れてできるだけ持ってきてもらうようにします。
    考え方は先生によるかもしれませんが、物の貸し借りや交換はトラブルにつながる場合が多いので、そういうことを想定してる教員は、貸し借りそのものをさせないように準備をしていると思います。

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/01(火) 21:19:42 

    知り合いが小学校教員です。忘れてきた子用に全て用意しているそうです。とくにビーズなどのお金がかかっている物は、絶対に貸し借りはさせないらしいです。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/01(火) 21:22:00 

    >>1
    翌日の図工で、モールが必要だと夕飯時に子どもに言われ、自転車こいで閉店間際の百均に走ったなぁ。

    周りは持参してなくて、友達にもあげたそうな。

    それからは(例えばモールが必要なら)2つは買うようにした。周りの友達が困っていたら、ほっとけないみたい。子どもとは勿論話し合ったけどね。

    ま、一過性だよね。
    結局は、親というより自分自身が困るわけで。
    今は中学生、良い意味で上手いことやってる。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/01(火) 21:23:06 

    >>256
    またかよ〜と思ってる人多いだろうけど、トピ立てるまで考える感覚がちょっと怖い

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/01(火) 21:32:19 

    ちょうどトイレットペーパーの芯とティッシュの箱を持っていかなきゃなんだけど、芯なしペーパーに箱なしティッシュ使ってるから困った。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/01(火) 21:32:35 

    >>1
    それって親に問題あること多いんじゃないかなと。
    子どもは可哀想だよね。いつも誰かに分けて貰うのは子供的にも辛いし。そういう子はクラスに一人か二人だろうし、担任の先生が多めに用意してあげないのかな。
    トピ主さんとは違って、私なら少し多めに持っていった材料なんだから無い人には分け合えばいいからって言ってモヤモヤはしない。
    むしろ、材料持ってこない子がすごく気になってしまうと思う。大丈夫なのかなって。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/01(火) 21:55:55 

    買えない家庭なのかも
    みんな事情がある
    そのくらい分けてやれ

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/01(火) 21:58:21 

    >>1

    ウチは私が大量に材料を持って行かせるタイプだから分け与えてる側になってるけど、図々しいとかそういうのは思った事無かったな
    いつも息子が分け与えてるからか、息子が困った時は周りから「これあげる」って分けてもらえるみたいだし
    (例えば息子は朝顔うまく育てられなくてタネとかツルとかちょっとしか手に入れられなかったけど、大量に出来た子が自ら分けてくれたとかそういう感じ)
    図工の時間だけで考えるとギブばっかで主さんもモヤるかもだけど、その他の時間でテイクされてるかもしれないよ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/01(火) 22:02:35 

    >>47
    都内のアラフィフだけど、昔はそういう時代じゃなかった?親に宿題見てもらったり、持ち物チェックして貰った子なんていたのかな。
    毎日連絡帳にスケジュールや宿題、持ち物書くとか、今の小学校は丁寧だなーと驚くわ。少なくとも私の時はそんなのなかったわ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/01(火) 22:03:58 

    >>281
    横ですが先生ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/01(火) 22:06:40 

    うちの子の小学校は、お友達に材料を分けるの禁止らしい。

    だから図工で使うものとかなかなか持ってこないと、◯日までに持って来ない人は図工できません!と言われるらしいです。
    でも子どもの話を聞いてると、持って来ない子は毎回同じなんだよね。ちゃんと持たせてもらえたのか結末は知らないけど、ちょっと切なくなるね。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/01(火) 22:15:55 

    >>12
    論点ずれてる
    なんでちゃんと準備した親がカバーしてあげないといけないのか
    学校がやればいい

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/01(火) 22:24:44 

    >>1
    それわざわざお子さんが家で言うの?気にならない子供のほうが多いしむしろ喜んであげるクラスの雰囲気なのにお子さんストレスあるのかな

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/01(火) 22:26:42 

    >>287
    ペットボトルとか空箱とか変わった包み紙とかどの家庭にもあるやつだよ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/01(火) 22:29:08 

    >>11
    1年生とかなら持ち物チェックはしてたけど、大体自分でするようになってからは、チェックしなくなった。
    そしたらプリントも持って帰ったり、帰ってこなかったり。
    必要な情報を知らないこともある
    プリント出してね〜って声かけても、そもそもランドセルではなく、机の奥に眠ってたり。
    近年、緊急な用件や台風時の学校の有無、月間予定表の誤字でさえメールでくれるから、連絡帳も毎日送信してくれたら………
    なんて無茶は言えないけど、そうしてくれれば確実に必要な物は持たせますよ(笑)

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/01(火) 22:30:04 

    >>277
    その子お道具バックに落とした鉛筆入り込んでそう

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/01(火) 22:30:30 

    >>120
    自己判断で、9割は出さなくていいって机で寝かせてますよね…。そうやって自己判断してる隙間に大事なやつがたまに紛れ込んでる…怒

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/01(火) 22:49:16 

    >>108
    絶対先生わかってると思うよ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/01(火) 23:01:06 

    うちも一年生の子がいるけど、必要な物があったらいつも多めに持たせてるよ!
    「もし忘れた子がいたら分けてあげてね」って子供に伝えてる
    うちの子供も持ち物忘れちゃう時があったら(滅多に無いけど)貸してもらったりしてるみたいだし、待ちつ持たれつかなと思ってる

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/01(火) 23:06:41 

    >>108
    ダメだよね
    かと言って、そのことで警察に連絡しても警察も動いてくれなさそう…財布とか取られたら連絡するけど、、、どこから連絡するか迷うね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/01(火) 23:16:26 

    >>1
    別に気にしない
    自分の子供のはしっかり用意すればそれで良いと思うし、誰が持ってないとかまで調べないよ
    その子だっていつも持っていないことを気まずく思っているだろうし、恥ずかしいと思ってると思う
    担任が考えれば良い事に口出ししたくないし、そういう事を自分が代表みたいな顔で言い出す親とは付き合いたくないと思ってる

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/01(火) 23:26:51 

    >>1
    うちの子どもの学校は、ラップの芯とか電池とか空箱とか授業で使うのでなるべく取っておいてくださいってかなり早い段階でお知らせくるよ
    子どもに沢山持たせると、助かるって先生からお礼言われたって喜んでた
    元々捨てる物を授業でよく使うんだけど、主さんの子の学校は家にあんまり無さそうなもの使う感じ?

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/01(火) 23:55:47 

    >>34
    これ1番に思った。
    お子さんが言うのかな?
    うちも「◯◯君が忘れてたからあげた(貸した)!」って聞いた事はあるけど毎回じゃないし、貸してあげたドヤで話してくるから嫌な気した事もない。
    どういう流れなのか単純に気になる。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/02(水) 03:45:55 

    >>4
    子供がお便り渡してないから親が把握出来てない場合と、分かってるけど持たせないの2パターンあるよね
    後者なら最悪

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/02(水) 05:51:30 

    >>275
    多分小さな事でも損と捉えて目くじら立てるタイプだよ。嫌なら余分に持たせず自分の子しか使えないようにしたらいいよ。他の優しい誰かが貸してくれるんだから。持たせない親がアホ。>>1も子供にあげなくていい。って教えな。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/02(水) 06:25:09 

    >>51
    そんなことでいちいち先生を責めるの?
    材料なんてたいしたものではないんだし、お子さんの分が奪われてるわけじゃないなら分けてあげたらいいじゃん

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/02(水) 08:23:36 

    >>30
    我が子は小さいうちは、材料を多めに持たせて、困ってる子がいたら分けてあげるように伝えてた。
    余ったら家でまた使えばいいし。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/02(水) 08:40:44 

    文具などと合わせて工作などに要りそうなものは普段から取り置いたり、休みの日に100均やコーナンなどのお店に行った時に買ってきたりしていた。
    地域や物によっては郊外や駅を跨がないと買えなかったりもするから、子どもさんがちいさい人や仕事の帰りが遅くなるような人が身軽に行くのはなかなか難しい場合もあるかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード