
《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」
732コメント2024/10/05(土) 10:06
- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/10/01(火) 09:34:09
>>499
横ですが
別姓賛成の政治家の顔ぶれ見ると、そうだよね。+2
-2
-
502. 匿名 2024/10/01(火) 09:39:31
これから日本人が居なくなる事は出生数からして決定なのに現実理解できない人がいるね
+3
-6
-
503. 匿名 2024/10/01(火) 09:43:46
>>496
わがままじゃないよ、多様化だよ。
選択肢が増えるだけで、あなたがそれを強要されるわけでもないのに、反対する人って考え凝り固まってるよね。
日本の苗字制度って、男尊女卑に染まった明治時代に始まった近代の法なのに『古き良き日本の制度』って?馬鹿みたい(笑)+10
-12
-
504. 匿名 2024/10/01(火) 09:44:08
日本の3割近くが65才以上の超高齢化なのに気に入らないなら海外行けの馬鹿意見はいらないんだよ+5
-4
-
505. 匿名 2024/10/01(火) 09:46:12
>>246
逆にこれが変わらないと別姓制度を作ったところで社会は同姓(男側)を選択する風潮のまま
コストとデメリットだけがかさむ+7
-4
-
506. 匿名 2024/10/01(火) 09:49:51
>>15
両方併記がいいわ、それで旧姓でも新姓でも有効にしてほしい。
結婚前の旧姓の携帯の名前変更まだしてない。
夫の地元の戸籍謄本取らなきゃいけないらしい。郵便為替買って郵送して取り寄せ、謄本持ってまた携帯屋に行くとかばからしすぎる。+2
-6
-
507. 匿名 2024/10/01(火) 10:00:32
>>502
現状でもどうしても別姓にしたい人は事実婚してるのでは?
別姓可能になったら、自分や子供をどちらの姓にするかで揉めて破談になる人もいるだろうし。離婚のハードルも下がる。
なら、別姓にしたからといって子供が生まれる数が増えるか疑問だな。
+6
-0
-
508. 匿名 2024/10/01(火) 10:06:01
>>503
多様化という名のわがままにしか思えないよ。
女性の性にできるから男尊女卑なんて感じないし、自分が結婚する時も夫も夫の親も私の姓でもいいと言ってたし、古き良きとかも別に思ってない。
少数派の為に多額の税金を動かして変える程の事に思えない。多様化と言ってたらキリがない。てだけの話。
多数派で周りを見ていてもみんなが今の現状が問題だらけ不満だらけなら普通に賛成する。+16
-8
-
509. 匿名 2024/10/01(火) 10:08:17
>>493
表札はどうでもいいけど、孫差別とか兄弟喧嘩は些細な問題じゃないでしょ。むしろそれがネックなんでは?+9
-4
-
510. 匿名 2024/10/01(火) 10:10:34
>>246
友人だけでも5人妻の姓にしてる人居るし、前の職場でも男性職員が妻の性に変わってたけど誰も偏見も差別もしてないけどね
それこそ多様化が浸透してるって感じ+14
-5
-
511. 匿名 2024/10/01(火) 10:18:09
自分に関係ない問題だけど
単純に別姓を取り入れないと
日本の苗字がたくさん消滅していくなあとは思う+4
-4
-
512. 匿名 2024/10/01(火) 10:31:52
>>2
はあ?他人が別姓にしてもお前には関係ないだろ
義両親ですらない全く関係ない他人が他所様の事に口出すな+15
-5
-
513. 匿名 2024/10/01(火) 10:34:00
>>359
よこ
話逸れるけど、事実婚の要件を満たすかどうかって、事実婚ではない証明は別として、3号入ってたら確実な事実婚の証拠になるのかな+0
-0
-
514. 匿名 2024/10/01(火) 10:39:44
>>511
残念だけど、本人同士が話し合って珍しい苗字の姓にするしかないよね。
別姓だとしても、子供は戸籍筆頭者姓になるから戸籍筆頭者にならないと1代限りでなくなるもんね。+2
-0
-
515. 匿名 2024/10/01(火) 10:44:14
これの最後の狙いは戸籍を無くすことですテレビはそれ言いません。帰化人なんかが60万人程もいるし議員もいる別姓を糸口に必ず戸籍の廃止を次は言ってきます。帰化履歴もわかんなくなるから。あとバツ3の人とかね結婚履歴もわかんなくなるし。旧姓で仕事できるし口座も作れるし何言ってんの?+3
-1
-
516. 匿名 2024/10/01(火) 10:44:49
>>41
行き着く先はそれだよね。
新しい家族の名前にせずアイデンティティとやらで旧姓とファーストネームを同化させたんだからもうファミリーネームじゃないだろって話。
+2
-0
-
517. 匿名 2024/10/01(火) 10:49:33
>>512
他人にはどうでもいいから、事実婚でもいいし、自分の旦那を説得すればいいのにってなる
理解を得ようとしないでゴリ押しだから制度を変えるのが目的のヤバい人たちって印象を持たれる+7
-5
-
518. 匿名 2024/10/01(火) 10:50:11
>>515
帰化人てもう60万人どころじゃなかったと思うよ+3
-0
-
519. 匿名 2024/10/01(火) 10:51:08
大人は選択制の別姓にしてもいいかなとは思うけれど、子どもが難しいなと感じる。
勝手に決めたら親のエゴな気もしてしまうし、結婚時は別姓で済んでも出産したらその姓のことで夫婦が揉めそう。
まぁもう少しその辺のところを考えていかないといけない話題だと考える。イギリスみたいな創作制や連結制も踏まえてね+2
-2
-
520. 匿名 2024/10/01(火) 11:08:44
>>517
お前は奴隷にも同じこと言えんのか?
最初から不当に権利を奪われてるのに理解を得る努力しろってやばい思考回路だよ+1
-7
-
521. 匿名 2024/10/01(火) 11:31:00
>>490
小泉進次郎の時も賛成派もたくさんいたよ
反対派は石破が総理になったから無駄だと諦めたのかもね+0
-0
-
522. 匿名 2024/10/01(火) 11:35:40
私たち庶民が反対・賛成とか無意味。選挙かデモくらい?
決めるのは政治家だから
+0
-1
-
523. 匿名 2024/10/01(火) 11:44:46
>>489
ざくっと分かってると思うけど、、自信ないけどね。
記憶だから間違ってるかもだけど、
戸籍制度って日本は世界でも珍しい家族単位の登録簿だよね。
ここにきちんと紐付けされるから、身内のこと、出生・死亡・婚姻関係・子供ときちんと正確に把握できる。先祖のことも把握できる。
欧米などは個人単位で、例えばアメリカは出生簿、死亡簿、婚姻簿、離婚簿などがあちこちの役所にバラバラに管理されていて、繋がっていない。
兄弟の証明もあちこちの役所でいろんな書類を何枚も取り寄せないと証明できない。
どこの州に提出したか、子供の名前は何か分からないと取得できない。
煩雑で間違いも多い。証明したい本人もすごく大変。自分のルーツを探すのも難しい。
ズレるけど、アメリカは住民簿も同じで転出転入を管理していないから、本人が転出届を出さないとあちこちに住んでいることになる。だから選挙名簿が混乱すると聞いたよ。
日本の戸籍制度の簡便さと正確さは誇れるものだと思ったよ。
家族関係もルーツもすぐに分かる。
だから戸籍制度はすごく重要で、逆に戸籍制度をなくしたい人もいるんだろうと思う。
間違ってるかな?+8
-1
-
524. 匿名 2024/10/01(火) 11:48:27
職場で名前変わったらどうとか、離婚のときの環境変化がどうとか言ってる方々多いけど、そりゃ結婚も離婚も大変に決まってるでしょ
そんなことでQOL下がった私は不幸だなんて大騒ぎする人は、何気ないことでもいつも不満漏らしてると思うわ+5
-1
-
525. 匿名 2024/10/01(火) 11:50:42
>>333
世界的に見てもそれで回ってる国がたくさんあるのに、子どもに被害なんてあると思えない。この問題で子どもがかわいそうって言い出す人は、単に反対するための方便に子どもを利用してるだけだと思う。建設的な議論にならないから、まともに取り合わない方がいい。+10
-9
-
526. 匿名 2024/10/01(火) 11:54:55
>>520
無茶苦茶やな+2
-1
-
527. 匿名 2024/10/01(火) 11:55:38
>>66
事実婚は相続権が無いけど国際結婚で戸籍が別の時には戸籍に配偶者名や両親の名前が入るから相続権が発生します+4
-2
-
528. 匿名 2024/10/01(火) 11:57:23
>>344
いやもう、ファミリーネームの体をなしてないよねそれ。
+10
-0
-
529. 匿名 2024/10/01(火) 11:57:34
>>525
司法制度や教育支援制度が国それぞれで違うから一概には言えないよ
例えばフランスとかは事実婚多いけど、正式に婚姻関係になくても両親ともに子供との親子関係は認められて、世帯として教育支援や控除も受けられるからだったり国によって事情が異なる
あなたの思ったまま答えて欲しいんだけど、このまま夫婦別姓が通ったら、子供の姓はどうなるの?
別に制度の良し悪しとかじゃなくて、そこをしっかり決めないとどのみち支障があるし、制度の開始も不可能でしょ?
具体的な意見教えて+6
-1
-
530. 匿名 2024/10/01(火) 11:57:41
>>68
戸籍に子供の名前が記載されないということは家族証明が別途必要になるという事
+3
-1
-
531. 匿名 2024/10/01(火) 11:58:40
>>528
バカにつける薬はないよ
犬より物分かり悪いと思うそいつ
こっちが頭おかしくなるからシカトしよう+1
-3
-
532. 匿名 2024/10/01(火) 12:00:37
自分の苗字好きなの羨ましいね笑
亀頭さんとか毒島さんなんて早く結婚して改姓したいと思ってるところだろうに+0
-0
-
533. 匿名 2024/10/01(火) 12:04:44
>>22
女性姓の選択を主張しただけで、変な女扱いだし、彼の親に許可のお願いとか行かないといけない。男性姓の選択で彼女側の親にお願い参りとか、許可を取るとかした人はほとんどいないだろうに。+14
-3
-
534. 匿名 2024/10/01(火) 12:07:49
>>362
どちらの姓でも選択できるのに「差別」なの?
妻側の姓を選択したことで迫害を受けてる人が居るとか?+5
-1
-
535. 匿名 2024/10/01(火) 12:08:15
グローバル化どうの言ってるけど、例えばアメリカは先進国で唯一、国民皆保険制度がない国
自助意識の強さが資本主義の追求に繋がり最も発展した国になったよね
なんでも外国と同じようにするべきではない
そもそも外国基準なら国民あたりの国会議員の数が多すぎるから議員数削減もした方がいいね+3
-2
-
536. 匿名 2024/10/01(火) 12:10:36
てか、そこまでして必死に別姓OKにしたい理由って何?
実際に同姓で苦労してる人ってがるでもほぼいないやん。
何でもタダではできんのよ。
その制度を整えるために多額の税金投じて、資金が足らなくなり、社会保障ガタガタになったり、子育て支援やら物価対策にしわ寄せがくる可能性高まるけどそれはいいの?
何事も優先順位ってもんがある。+8
-4
-
537. 匿名 2024/10/01(火) 12:13:41
>>6
私も前は好きに選べるのはいいと思ったけど、選択的夫婦別姓制度を導入した欧州の国々では、婚姻率が減り、離婚率が2倍になり、婚外子の割合が増加したりしていて、さらに犯罪が増加した国もあるらしいから、慎重になった方がいいと思う。+13
-3
-
538. 匿名 2024/10/01(火) 12:16:52
>>1
外国人への生活保護は、助けてあげたい人達だけで助ければいい。
そこを選択的にさせてくれ。+6
-0
-
539. 匿名 2024/10/01(火) 12:18:13
>>537
この情報重要だよね。
ありがとう+6
-1
-
540. 匿名 2024/10/01(火) 12:18:48
>>94
そうそう。
保守に賛成してる人がいないのがその証拠。
推進してる顔ぶれが見渡すかぎりの左翼、左翼、左翼…+10
-2
-
541. 匿名 2024/10/01(火) 12:19:02
いつも思う
こんなどーでもいいこと
よく何年も問題になるよね
他に大事なこと優先してたら
こんな小さな事は放置される
アタリマエのこと+5
-2
-
542. 匿名 2024/10/01(火) 12:19:27
>>7
福島瑞穂が躍起になってるよね笑+10
-0
-
543. 匿名 2024/10/01(火) 12:19:32
子供が~とか他人には関係ないよね。
普段はよその子供が困ってても興味ないくせに。余計なお世話だと思う+5
-3
-
544. 匿名 2024/10/01(火) 12:20:09
「子供が」と良い人ぶるなら、苦しむ虐待児でも支援したら?
どうせ「子供のため」とか口先だけでしょ+1
-4
-
545. 匿名 2024/10/01(火) 12:20:44
>>1
別に外国と同じにする必要なんてないでしょ そもそもどこかで線引きしないと、でしょ
なら「子供が「親が勝手につけた名前をずっと負うなんて人権侵害だ 自分でつけさせろ」
大人でさえ「生まれた家の姓で一生なんで自由の侵害だ 自分でつけさせろ」
さらには「苗字に数字で何が悪い 名前なんて個人の自由だろ」
になりかねない 欧米で同性婚認めたらペットとの結婚認めろってのが出てきたけどね+9
-2
-
546. 匿名 2024/10/01(火) 12:21:02
本気で子供が心配なら、別姓の外国人の子供に話を聞いて、対策を考えてるとかなの?+1
-0
-
547. 匿名 2024/10/01(火) 12:22:40
>>37
通名使って反日活動する人とかすごいよね。
+15
-0
-
548. 匿名 2024/10/01(火) 12:23:10
>>536
そこなんだよね
個人的には正直どっちでも良いんだけど、まずは日本の現在の制度に当てはめて考える必要があるのに、そこを無視してる賛成の人たちは
例えだけど、世界的には車体の大きな広々とした車が好まれているけど、だからといって、それを道路の狭い日本で皆が乗り回したらどうなるか?
税金を使って乗りやすいように道路を広くするのか?
グローバルに合わせて制度を変える時は、ちゃんと問題点や他の制度との兼ね合いを精査する必要がある+8
-2
-
549. 匿名 2024/10/01(火) 12:24:49
>>38
今日本が直面してるものの中で、
こんなに取り沙汰される程喫緊の課題とは
思えないよね+8
-2
-
550. 匿名 2024/10/01(火) 12:25:30
選択制別姓ならここでの心配は全て余計なお世話でしかないんだよね
嫌なら自分は同姓を選択すればいいだけなんだから+3
-4
-
551. 匿名 2024/10/01(火) 12:25:34
>>543
???
今未婚の人は自分の子供に影響するし、子持ちの人は将来孫に影響するからじゃないの?
あなたは生涯未婚確定の弱者オブ弱者女性なの?+2
-5
-
552. 匿名 2024/10/01(火) 12:32:18
>>493
それぞれは小さな問題だけど、何の罪も無い子供に最初からトラブルの負担を背負わせるのは良くない。
子供にとっては大きな問題だよ。
現状の家族姓が子供にとっては良いと思う。
だって名前って子供に選択権無いんだから。(本人の希望で改名できるまでそうだよね)
大人が、結婚する男女が考えあって別姓にしたい時は、それぞれの判断で負担を被ればいいと思う。
大人なんだから自分の選択に責任もって。+7
-7
-
553. 匿名 2024/10/01(火) 12:32:51
夫婦別姓で同じ東アジアの韓国
韓国は夫婦別姓だが、子供の名前は父親の姓を使用するケースがほとんどだ。 韓国メディアによると、2022年に母親の姓を申請したケースは約600件しかない。 08年に戸主制が廃止され、無条件に父親の姓を引き継ぐ必要はなくなったが、民法では「子供は父親の姓と本貫(本籍地)を引き継ぐ」と明記している
一回決めたら改姓もなかなかできないみたいで、後から決めた方じゃない方にするには裁判とか色々でかなり煩雑で難しいみたい
こういう問題出た時にどうするの?賛成派は
韓国の場合は、子供に選択権ないけど、選択権は持たせるべき?
そういうところは全く考えてないよね賛成派の人
+5
-2
-
554. 匿名 2024/10/01(火) 12:35:02
>>246
うちは夫側の方がに圧倒的に画数少ないので、夫の苗字にした
わたしの方が寄り添ってあげたから、月に1回ラーメン奢ってもらってる🍜+6
-3
-
555. 匿名 2024/10/01(火) 12:39:19
>>550
頭悪いのか文盲なのか知らないけど、論点は好き嫌いじゃないよ
制度変更に伴う弊害があるだろうたいことだよ反対派は
なぜか💩👓は「古き良き日本の〜」とか的外れなこと言ってるけど、国民が危惧しているのは子供達への影響や法制度にもたらす影響
+3
-3
-
556. 匿名 2024/10/01(火) 12:42:29
石破・新首相は夫婦別姓に賛成だよ+2
-1
-
557. 匿名 2024/10/01(火) 12:43:45
>>507
別姓主張してる女性に言いたいんだけど、女側が苗字変えたくない程度の相手なら結婚するなと言いたい
そういう人でも仮に、自分が1番好きな男性芸能人と見た目瓜二つで内面もすごく気が合う人なら苗字なんて捨てるでしょ
それでも自分の苗字にこだわりあるというならそもそも結婚に向いてないというか、日本人適性ないと思う+9
-3
-
558. 匿名 2024/10/01(火) 12:46:16
>>493
選択肢を増やすというのは個人目線ではそうだけど、国から見れば苗字がバラバラの家族もどきを家族と認めるということになる。
それは賛成派の想像以上の改革になって日本社会への影響が計り知れないんだよ。
想像力がなさすぎるのよ賛成派は。+12
-5
-
559. 匿名 2024/10/01(火) 12:46:34
子供が自殺しても虐待で死んでも知らん顔してるくせに、
何が「子どもの為、子どもが犠牲に」だ。勝手なこと言うな+2
-8
-
560. 匿名 2024/10/01(火) 12:48:40
石破総理は夫婦別姓に賛成。でもすぐ前言撤回するかもね。あはは
ここの人は政治に振り回されてるねおかしい+0
-1
-
561. 匿名 2024/10/01(火) 12:52:04
>>558
メリットがキャリアウーマンが気分良く働けることと、韓国人が住みやすくなることくらいで、デメリットが家族制度の手続きの変更とか、社会制度の改めとかで未曾有なんだよね
毎年、命に直結してる防災省設立と同列に扱われてるのびっくりする+12
-3
-
562. 匿名 2024/10/01(火) 12:52:16
>>1
旦那が台湾人で別姓にしてるし、周りの台湾人と結婚してる日本人も別姓が多い。
でも周りで外国人(とくに欧米の人)と結婚してる人は同じにしてる人が多い。
日本人同士の結婚で別姓ってあまり必要ない気がするけど、帰化した中韓人のためなのかな?+8
-4
-
563. 匿名 2024/10/01(火) 12:54:48
>>559
お前それブーメランでは?
児相の権限強化とか、小児性犯罪の厳罰化を差し置いて、夫婦別姓なんか論じてるのがおかしいんだよそもそも
勝手なことなんて言ってないよみんな
虐げられてる子供達の問題を差し置いて、議論になってる価値すらないと思ってる人が多いよ+4
-2
-
564. 匿名 2024/10/01(火) 12:54:49
>>546
横ですが、
フランスで別姓婚で親子の姓が違う子供が、ママは私のことを愛してないから姓が違うんだって思ってたらしいよ
別姓婚が元々根付いてるフランスだけどね。+5
-3
-
565. 匿名 2024/10/01(火) 12:56:32
>>564
そういうときは、「私はあなたのことを愛しているわ。私が愛していないのはパパよ」
これで解決!というかこれが真実では?
+1
-2
-
566. 匿名 2024/10/01(火) 13:01:17
>>1
子供がどっちの姓を選んだかで親のどっちかがわだかまり残りそうね。+2
-3
-
567. 匿名 2024/10/01(火) 13:08:09
>>52
婚姻は諦めて姓は残せたのかな?+1
-1
-
568. 匿名 2024/10/01(火) 13:18:48
>>523
戸籍制度はすごく大切なんだけど、一般人は「なんか面倒くさいし、戸籍謄本のことだよね」くらいにしか思ってないんじゃないかと思う。私もそうだったから。
だから、もし別姓になったら、それだけでも混乱するのに、きっと第2、第3の要求が出て、戸籍がぐちゃぐちゃになって「戸籍なんて不要、マイナンバーでできるよね」ってされるんじゃないかと思ってる。
別姓婚賛成の政治家の数人が「別姓婚は戸籍廃止の第1歩」って言ってたし、戸籍廃止を言ってた左派の人達が別姓に賛成してるから。
+7
-4
-
569. 匿名 2024/10/01(火) 13:19:02
同姓だって未婚化少子化が加速しているんだから姓での一体感もメリットもないって事だよね
選択制なんだから他人に干渉する事ないよ+5
-2
-
570. 匿名 2024/10/01(火) 13:20:56
>>565
ママが説明する程度では解決してないから問題になってるんだよ。
子供の気持ちを軽く考えすぎじゃない?
別姓賛成の人ってそんな感じなの?+2
-2
-
571. 匿名 2024/10/01(火) 13:22:52
他人の苗字に干渉する人って他人の子供の名前まで干渉するのかしら+4
-2
-
572. 匿名 2024/10/01(火) 13:26:56
>>551
今未婚の人は自分の子供に影響する???
なぜに?
別に選択制であって同姓がよければ同姓選ぶだろうし、何が影響するの?+4
-3
-
573. 匿名 2024/10/01(火) 13:28:05
>>568
あなたの理屈だと結婚して姓が変わったら実両親との戸籍が既にぐちゃぐちゃになってると思うけど+4
-4
-
574. 匿名 2024/10/01(火) 13:29:00
>>572
同感
ただ選択肢が増えるだけなのに何が問題なんだろう+6
-4
-
575. 匿名 2024/10/01(火) 13:42:57
>>573
変わるレベルが違うでしょ。
+4
-4
-
576. 匿名 2024/10/01(火) 13:46:29
>>421
姓は庶民のみならず、大名でもなかなか持ってる人いませんよ、天皇から賜るものだし、苗字は庶民もありましたよ、名乗りを禁止されてただけで+1
-3
-
577. 匿名 2024/10/01(火) 13:48:22
>>201
>日本では「別姓婚」の歴史の方が断然長いんですけどw
は? 北条政子の話なら、北条政子は本名ではないからね。+5
-5
-
578. 匿名 2024/10/01(火) 13:56:17
もはや別姓婚賛成の方は「選択制なんだから放っておいて」ばかりだね。
+5
-1
-
579. 匿名 2024/10/01(火) 14:23:43
>>4
ダメです+1
-1
-
580. 匿名 2024/10/01(火) 14:24:38
>>578
だってそうでしょ
自分は嫌なら別姓にしなきゃいい話だし+2
-5
-
581. 匿名 2024/10/01(火) 14:25:43
>>359
それは、生計を共にしてたっていう状態によって左右されるやつだよね。
でも遺産相続はできない。法定相続人になれないのは大きいよ。+0
-0
-
582. 匿名 2024/10/01(火) 14:25:58
別姓に反対してる人が皆陰謀論みたいな事言う+4
-3
-
583. 匿名 2024/10/01(火) 14:28:01
>>22
まじこれ。夫側の方が貧しくてたいした家柄でもないくせに苗字押し付けてくるパターンとかムカつく。家柄が良いとかならまだわかるけど。+15
-2
-
584. 匿名 2024/10/01(火) 14:34:42
>>553
夫婦別姓でなんで子供の改姓の問題が出てくるの?
夫婦別姓は戸籍の配偶者の氏名をフルネームにするだけで、子供の姓は今まで通り筆頭者の姓になるだけでしょ。+2
-3
-
585. 匿名 2024/10/01(火) 14:38:48
>>558
すでに国際結婚の夫婦は苗字がばらばらだけど、日本社会への計り知れない影響なんて出てないけど。
想像とかじゃなくて現実を見たほうがいいよ。+4
-10
-
586. 匿名 2024/10/01(火) 14:38:53
>>272
立場弱くなるとすぐ、自分で探せって言って誤魔化すよねこの手の人+0
-0
-
587. 匿名 2024/10/01(火) 14:41:50
統合性にすれば良いのに。
ってかこんなのやらなくて良いから帰化したゴキブリ共に自由に日本人ぽい苗字つけられるのを禁止にしろよ+2
-0
-
588. 匿名 2024/10/01(火) 14:42:42
>>536
旧姓併記に金がかかってないと思ってるんか。
別姓反対派のせいで公的・民間でいくらかかってると?
素直に選択的別姓にしとけばよかったのに馬鹿としか思えん。
+3
-5
-
589. 匿名 2024/10/01(火) 14:42:54
>>452
国際結婚は離婚率が高くて、子どもの連れ去りとか問題になってるね+4
-3
-
590. 匿名 2024/10/01(火) 14:46:58
>>568
世間知らずの自己紹介?
別姓になったらどう混乱するの?+3
-5
-
591. 匿名 2024/10/01(火) 14:47:03
>>1
日本の良さなのにな
なんでわざわざ引っかき回す必要あるの?
つうかなんならもう婚姻制度もいらなくない?
全部自由でいこう
+1
-2
-
592. 匿名 2024/10/01(火) 14:48:25
>>589
それって夫婦別姓と因果関係にないじゃん。+7
-0
-
593. 匿名 2024/10/01(火) 14:51:13
>>410
中韓は元々別姓だから
日本姓名乗らないで日本のパスポート使えるのは色々と便利なんじゃないの?+1
-0
-
594. 匿名 2024/10/01(火) 14:59:17
>>246
男性自体、苗字変えたくないんだから当然では??
男性は変えたくないし変えてない現状なのに、変えても差別されないための運動する人がいる訳ないじゃん(そもそも起きてない問題に対して運動する??)
意味わからんイチャモン…
+3
-3
-
595. 匿名 2024/10/01(火) 15:03:17
中韓て別姓だけど、子供はどっちの姓を名乗ってるんだろ?
+0
-0
-
596. 匿名 2024/10/01(火) 15:05:09
>>341
私が陰口叩いていじめてやる、それがデメリット!ってことですか?+2
-3
-
597. 匿名 2024/10/01(火) 15:06:29
>>2
シンプルに税金の無駄だよね
夫婦別姓希望してるの、肌感で国民の3%くらい
そんな少数派の為に膨大な税金を使うより、国民の100%を守るスパイ防止法に税金を使ってくれよと思う+14
-6
-
598. 匿名 2024/10/01(火) 15:06:49
>>347
その場合、子供ができたらどうするのですか??+6
-1
-
599. 匿名 2024/10/01(火) 15:14:25
>>506
大人はどうでもいいのよ。
自分で好きな方を選べるんだから。
問題は子供だってずっと言ってるんだけどね。
+3
-2
-
600. 匿名 2024/10/01(火) 15:14:50
>>127
それを言い出したら夫婦別姓になっても同じでは? 選択的なんだから。+4
-1
-
601. 匿名 2024/10/01(火) 15:17:18
>>229
議論を把握してます? 子どもの苗字は将来、子どもに決めさせればいい、って話になってて、それは揉めるって話だよ。+3
-1
-
602. 匿名 2024/10/01(火) 15:19:26
>>97
子どもには凄いストレス。両親、ジジハバ、計6人の機嫌を見ながらとか。さらに曾ジジ、曾ババも生きてたらね。+4
-0
-
603. 匿名 2024/10/01(火) 15:19:57
>>600
うわー
もはや何言ってるんかわからんな
反対派+3
-4
-
604. 匿名 2024/10/01(火) 15:21:49
>>529
論点がずれてない?選択的夫婦別姓を実施するにあたって、子どもの姓をどうするかというルールも決めてないといけないのは事実だけど、それが子どもがかわいそうとか、子どもが被害にあうとかいうこととどう結びつくの?+5
-3
-
605. 匿名 2024/10/01(火) 15:31:01
>>575
何が違うのか具体的にお願いします
夫婦同姓が始まって基本的に女性が姓を変えてきたから女性側の戸籍は既にあなたの言うぐちゃぐちゃで、母も祖母もその先の戸籍は追えないぐらいぐちゃぐちゃでは??+4
-4
-
606. 匿名 2024/10/01(火) 15:31:10
子どもの姓で揉めるから別姓反対なら離婚で苗字変わるのも反対なのかな+1
-1
-
607. 匿名 2024/10/01(火) 15:43:41
>>601
横
小林議員のコメント見たけど、
そもそもなんで子供の姓が自由に決められることが前提になっているのかが分からない。
別姓はただ戸籍の配偶者の氏名をフルネームにするだけで、子供の姓は従来通りに筆頭者の姓になるだけなのに。+0
-2
-
608. 匿名 2024/10/01(火) 15:44:26
>>84
だったら強制的夫婦同姓で困ってる人達が現状どう困ってようと俺には関係ないことで、勝手に困ってろ。そいつら死のうが関係ないです。+3
-1
-
609. 匿名 2024/10/01(火) 15:46:26
>>585
ひろゆきと同じ事言ってて草
国際結婚の割合は結婚総数のたった3.5%
少数派だから影響が出てないだけ
それが仮に10倍も増えて30%になったら?影響が無いとなぜ断言できる?+5
-0
-
610. 匿名 2024/10/01(火) 15:53:33
中韓は別姓がデフォなんだね
+2
-0
-
611. 匿名 2024/10/01(火) 15:54:01
>>609
今国際結婚の夫婦別姓がいても全く何の問題にもなってないんだから,夫婦別姓が増えようが一緒だよ。
具体的にに何が問題でどういう影響が出ると思ってるの?+3
-6
-
612. 匿名 2024/10/01(火) 15:59:09
>>3
今は離婚も増えてきたことだから+3
-2
-
613. 匿名 2024/10/01(火) 16:01:11
>>111
共同親権になったら父親の姓のままにしておくんじゃない?+1
-0
-
614. 匿名 2024/10/01(火) 16:04:34
>問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」
なんか意図的なタイトルで嫌だなぁ
+1
-1
-
615. 匿名 2024/10/01(火) 16:12:25
同姓を選べばいいし。困ってる人は別姓を選べばいい
それだけの話。問題あるなら制度作る前に関係者たちが話し合うことが大切だね+2
-1
-
616. 匿名 2024/10/01(火) 16:13:48
>>595
父親の苗字+1
-0
-
617. 匿名 2024/10/01(火) 16:16:26
「別姓を選ばない部外者」が文句を言い過ぎてる
もし当事者の困ってる理由や子供のことを心配するなら、
もっと親身に対策を考えてほしいよ。とてもそうは見えない…+1
-1
-
618. 匿名 2024/10/01(火) 16:17:28
まあ石破さんと自民党が決めるので、賛成も反対もどうしようもないですけどね+0
-1
-
619. 匿名 2024/10/01(火) 16:19:53
滑舌の悪い私には発音しにくい苗字で早くから結婚して違う苗字になりたかったし、弟も結婚したら苗字は相手の姓にすると思うって言ってたから、夫婦別姓を強く望んでる人って自分の名前に愛着があるのって羨ましい。母の旧姓はカッコいいから憧れがあったけど。+0
-0
-
620. 匿名 2024/10/01(火) 16:20:05
>>334
そんなに女の姓になるのが嫌?+2
-1
-
621. 匿名 2024/10/01(火) 16:21:29
>>99
本当そう。そんなことよりいまは議論すべきことがあるだろうと思う。だけど、ばら撒きは求めてない。+0
-1
-
622. 匿名 2024/10/01(火) 16:22:36
いつか夫婦別姓になるなら、早く嘘くさい正論ぶった人たちを黙らせてほしい
単に自分が嫌なだけなのに理屈で正当化してる+2
-1
-
623. 匿名 2024/10/01(火) 16:24:09
>>481
案は別姓を選択できるようにする事です
煩わしい事一切なし。結婚前のをそのまま使用できるからコストもかからず至ってシンプル+2
-1
-
624. 匿名 2024/10/01(火) 16:28:03
夫婦別姓賛成だけど、
うちの息子(適齢期)が夫婦別姓選択したら、まぁ妻になる人はうちのことなんて一切無視だろうなぁと想像はつく+2
-1
-
625. 匿名 2024/10/01(火) 16:31:15
>>279
大多数において性差、能力差、気概が違うのに男女平等なんか永遠に来ない。
結婚前に話合うか妻の姓にしてくれる相手を見つけるしかない。+3
-2
-
626. 匿名 2024/10/01(火) 16:31:55
>>68
コロナの給付金の時の混乱を覚えている?
その論法でいけば、あの時も混乱が起きなかったでしょ。
勿論、姓名だけでトラブったわけではないけれど、複雑にすれば それだけエラーも増える。
あれから行政の方は大して変わっていないですよ。
+2
-0
-
627. 匿名 2024/10/01(火) 16:33:07
>>624
同姓だと妻になる人があなた方の苗字に合わせる前提なの?
息子さんが奥さんに合わせる可能性もあるのに
この時点でお姑さん怖い+2
-1
-
628. 匿名 2024/10/01(火) 16:33:49
結婚して苗字が変わると別人になった感覚で楽しいけどね
社会保険は在日韓国人の方など通名で登録できるのだから(業務で知った)
別姓にしなくても旧姓で色々できそうだけど
旧姓で仕事をしていると海外へ行く時など苗字が違って面倒という話があるけれど
日本で通名で登録している外国人はパスポートの名前が違うからどうしているのか謎
実はそんなに問題ないのかも
+0
-0
-
629. 匿名 2024/10/01(火) 16:34:43
>>339
「一秒で夫婦か親子か判定できる機械」って、金がかかるだけでしょ。
全国の自治体の出張所も含めて導入させる気?
その金はどこからでているの考えてみな。+4
-1
-
630. 匿名 2024/10/01(火) 16:38:23
>>627
そんなこと一言も書いてないのに変なからみ方やめて~
オバサンにからむ趣味?+1
-2
-
631. 匿名 2024/10/01(火) 16:39:18
>>520
奪われてる権利ってどんな権利?
名前変えたくないなら婿を取るなり事実婚にするなり選択肢がある
なんの選択肢も与えられない奴隷とはまるで話が違うのに同等とか思ってるってw+3
-1
-
632. 匿名 2024/10/01(火) 16:39:19
>>127
それは夫婦の間で話し合いができないことが問題で制度の問題じゃないよねって話じゃない?
+5
-2
-
633. 匿名 2024/10/01(火) 16:40:26
>>18
子供が強制的に選ばなきゃいけないじゃん+4
-0
-
634. 匿名 2024/10/01(火) 16:41:17
>>630
普通にそう感じるよ
同姓にしろ別姓にしろ夫の苗字名乗らないなら義実家無視でしょって+2
-1
-
635. 匿名 2024/10/01(火) 16:44:28
反対派には“子の姓の安定性が損なわれる”以外にも理由があると思う
私は分かりやすい世の中がいいから結婚したら同じ姓がシンプルでいいと思う+3
-2
-
636. 匿名 2024/10/01(火) 16:44:58
現行法で夫婦で話し合ってどちらかの苗字を選べばいいしそれができるのに
わざわざ法改正する必要なんてどこにもない
名前ひとつで話し合いで解決できないなら
結婚するな
あってないから+5
-3
-
637. 匿名 2024/10/01(火) 16:49:12
現状だって別に妻の姓に変えても何の問題もないのに話し合いができなくてなし崩し的に男の姓にさせられてるなら夫婦別姓になったらさらに揉めるだけだよねー+2
-1
-
638. 匿名 2024/10/01(火) 16:51:50
>>303
今は事実上、苗字が簡易的な家族証明キー
だから医療機関での手術同意書や、保険金受取、子供のお迎えなど、それぞれの機関がわざわざ家族を証明するものを求めなくても『苗字が同じなら家族』として認めることが出来てるし、あなたが言う国際結婚の人も問題なく生活出来てるのはこの『口で家族だって言ってくれればOK』という社会だから
(もちろん嘘を言う可能性もあるが、発生割合で考え利便性を取った結果、現状は社会が円滑に回ってる)
ところが選択制夫婦別姓が可決されたら『苗字が同じならOK』から『苗字が違っても家族かもしれないからOK』と、緊急性や利便を重視し安易に判断する機関が増える
家族証明を求めない機関が増えれば、選択制“なのに”同性を選ぶ価値がなくなる=戸籍に価値はなくなる=事実上の戸籍廃止
中韓が狙ってるのはココ
戸籍の価値が無くなったら、どうやって日本人、韓国人、中国人と区別する?
混ざっても“バレにくくなる”ってのはかなり恐ろしい事だよ+6
-7
-
639. 匿名 2024/10/01(火) 16:56:38
>>97
大きくなったら選ばせる場合、大きくなるまで苗字なしなの??
ガル子、だけ?+0
-0
-
640. 匿名 2024/10/01(火) 16:58:35
>>38
本当に議論すべき問題から目をそらす為に、世間が右往左往する案件ぶち込むよね
いつものことだけど+2
-2
-
641. 匿名 2024/10/01(火) 16:59:55
>>1
日常生活ではどっちでもいいな
なぜなら友達とはあだ名、名前で呼ぶことのほうが圧倒的に多いから
友達同士で名字呼びなんてのはレアだからな
反対してるやつってのはそういうのを知らないボッチなんだろうな
会社なんかではそりゃ名字呼びするわけだが
Aという風貌の輩が田中だろうが鈴木だろうが
結局はAという風貌の輩に紐づけられた1情報に過ぎないんだから
田中だろうが鈴木だろうがどっちでもいいわな
名字が変わって困るのはAという風貌の輩の容姿そのものが代わりもはや見た目で判断不能になった場合だけ
この場合は紐づけられたフルネームである程度判断はできるからな+1
-1
-
642. 匿名 2024/10/01(火) 17:01:19
>>630
めんどくさい義母になりそ+2
-1
-
643. 匿名 2024/10/01(火) 17:01:26
>>94
家とか家族って繋がりが薄くなると孤立する人はさらに増えそうだね
日本に攻め入りたい国からすると望んだり叶ったりだろうな
守るべき人が少ない方が人は戦い返せない+4
-2
-
644. 匿名 2024/10/01(火) 17:04:50
>>8
性を残したい母と性を残したい父の間に生まれた子はどちらの性を名乗るの?+3
-1
-
645. 匿名 2024/10/01(火) 17:06:12
戸籍がどうとか同姓じゃないと侵略されるとかバカバカしくて話しにならない
現に今は中国人に随分日本の土地買い占められてるよ
国土乗っとられたら日本人が同姓である事なんか何の抑止力にもならないのに+2
-3
-
646. 匿名 2024/10/01(火) 17:11:48
>>638
田中さん鈴木さん佐藤さん
かぶる苗字はみな家族になっちゃうね
保険金、苗字でOKとか大丈夫なの?本当に?危険すぎる
お迎えならジジババで苗字違うとかザラだし、そもそもカード持ってないと引き渡し出来ないし何言ってるのかな+5
-4
-
647. 匿名 2024/10/01(火) 17:14:23
>>581
まぁ何を大きいと取るかはその人次第ですよね。
遺産相続なんて死んだ後のことよりも、生きてる間扶養に入れて年金も貰えれば十分だと考える人も多いと思う。子孫が居なければ尚更。+0
-0
-
648. 匿名 2024/10/01(火) 17:15:35
>>1
問題の本質は
侵略工作を広げている
慰安婦・ヘイト法:人権委員会・日弁連・共産党・半島とかサヨク達
酷過ぎて世界中が右傾化だ+2
-1
-
649. 匿名 2024/10/01(火) 17:19:16
>>645
現実的にそっちの方を規制しろよ、って感じだよね
乗っ取り、背乗り、家族の崩壊、戸籍の廃止…
このワードをずっと繰り返すだけで、明快な説明が出来ていない
+2
-1
-
650. 匿名 2024/10/01(火) 17:21:38
>>636
夫婦別姓にしたい人の多くは、結婚に伴って自分の姓を変えたくないし、相手にも変えてほしくないんだよ。それは現行法では実現不可能。
+3
-1
-
651. 匿名 2024/10/01(火) 17:23:58
>>650
横だけどそれなら法律婚しなきゃいいんじゃない?
お互いそれぞれやっていこうなら事実婚の方が合っているような気がするよ+5
-3
-
652. 匿名 2024/10/01(火) 17:26:01
>>646
介護でも年取った両親を結婚した娘が見るとしたら苗字の違う家族が手続きするわけだしね
そこで苗字が違うけど家族でしょうか?なんて混乱しないのに何言ってるんだって感じですね+7
-2
-
653. 匿名 2024/10/01(火) 17:31:42
>>22
姓が変わるのが嫌で別姓にしたいって人ももちろんいると思うけど、選択的別姓にしたい理由って、男側の姓にすることを押しつけられることも大きいと思う。
あと「家に入る」「○○家の嫁になったんだから」みたいな文化ね。
うち夫と結婚する時、私の姓にもできるけどどうする?って聞いたら「(私の側の姓にするのは)絶対に嫌」って言われたよ。その後「ほら、俺長男だし」ってフォローしてたけど、既に結婚してる弟もいるから関係ないと思うけど…って心の中で突っ込みしてたw
裏を返せば、この風潮がなくなればそこまで、別姓がいい!って人も減る気がする。+10
-4
-
654. 匿名 2024/10/01(火) 17:31:48
>>594
いやいやだからこの問題は結婚したら女性が苗字を変えることが当たり前になってて、それだと女性が不便になることがあるから別姓がいいって話でしょ?
女性側がそんなに不便になる仕事なら男性側が苗字変えればよくない?って思う。
2人とも変えたくないって言うどちらも譲れない夫婦は子どもがどっちの苗字使うかでまた揉めるよね。+8
-2
-
655. 匿名 2024/10/01(火) 17:38:35
>>651
その議論は>>4でやってるよ。+0
-2
-
656. 匿名 2024/10/01(火) 17:41:27
>>427
フランスや欧州の事実婚は離婚するための手続きがかなり面倒だからという理由もある
宗教上の理由が強い+4
-0
-
657. 匿名 2024/10/01(火) 17:42:32
なら事実婚でも届出出して法律婚に近い権利与えればいいのでは
法律婚と丸々同じにはしないのがポイントで+2
-2
-
658. 匿名 2024/10/01(火) 17:42:36
>>611
具体的になにが?
議論するまでもない。
そんなリスク取ってまで、時間も犠牲して少数のエゴのために改悪する意味がまるでない。
馬鹿馬鹿しすぎる。+7
-4
-
659. 匿名 2024/10/01(火) 17:45:27
>>25
結婚した時はお熱いけど子供出来た頃には冷めてるなんてよくあるから、そうなるとだいぶ揉めそう+3
-0
-
660. 匿名 2024/10/01(火) 17:51:28
どこまで多様性求めたら気が済むねん。
何でもかんでも自分の思い通りにしようとして、少しくらい相手に譲ろうとかいう気持ちになれないの?
子どもに選ばせるとか18歳になったとして子どもだってどちらか選ぶの嫌だし、それこそ子どもは選んだら苗字変わることもあるけどそれはいいの?
子どもだって苗字変わったら手続きとか色々面倒なこと起こるよ?
子どもにそんな思いをさせてでも、夫婦どちらも自分の苗字を譲れないんですか?+6
-5
-
661. 匿名 2024/10/01(火) 18:02:16
>>611
なにかが壊れそう、そういうなんとなく感じる感覚が想像力なんだよ。
何度も何度も出てるけど、兄弟姉妹が違う姓というのは物凄く違和感がある。子は親のエゴで慣れて麻痺してるだけだと思う。
本来そんなことに慣れなくてもいいのに。
あと、他所の国と日本は文化が全く違うから同じサンプルで比べないほうがいい。+5
-5
-
662. 匿名 2024/10/01(火) 18:06:44
>>661
現行法でも結婚したら兄妹や姉弟で名字違うの当たり前なのに何を言ってるのか分からない+6
-5
-
663. 匿名 2024/10/01(火) 18:10:03
>>662
今、子どもの話してんでしょうに。+6
-1
-
664. 匿名 2024/10/01(火) 18:13:45
>>662
ほんと自分のことしか考えてないな。+6
-2
-
665. 匿名 2024/10/01(火) 18:15:38
実際、経団連が導入を求めているんだら時間の問題だよ
ここで反対を訴えている人も頭の中で他人にお節介しているだけだから現実では何もしないだろうし
自分のことだけ考えていればいいよ+3
-4
-
666. 匿名 2024/10/01(火) 18:20:11
>>661
姓が違う姉はきょうだいだけど、姓が同じ義兄は夫の兄というだけで、自分ときょうだいと思った事なんて一度もない+3
-3
-
667. 匿名 2024/10/01(火) 18:30:50
>>529
子どもの姓はどうするどうするって、両親どちらかの姓にするしかないでしょ。
出生届を出す時に命名とともに姓も決定して提出するでしょ。
それ以外に何がありますか?
あとは子が18才に達したら本人の意思で改めて選択できるようにするかしないか、その議論が加わるだけ。
+4
-0
-
668. 匿名 2024/10/01(火) 18:36:49
病院で、
「山本太郎ちゃんのお母さんの、辻本あけみさんはいらっしゃいますか?」
とか
「辻本さゆりちゃんのご家族の方、いらっしゃいますか。」
「はい、父の山本です」
とかなるわけよね。
う~ん+4
-6
-
669. 匿名 2024/10/01(火) 18:55:12
>>668
離婚して母親だけ姓を戻すとかあるからね
今は病院では患者はフルネームで確認が当たり前だし
呼ぶときは○○さん(患者フルネーム)のご家族の方~
だよ普通は…
学校でも○○さんの保護者、だよね
なんかわざとややこしくしてない?+5
-1
-
670. 匿名 2024/10/01(火) 18:57:45
>>663
親にとったらいくつになっても子供は子供だろw+3
-3
-
671. 匿名 2024/10/01(火) 19:02:13
では、学校から電話がかかってきて
「はい、辻本です」
「立身小学校の担任ですが、山本さんのおうちですか」
ややこしいわ!+1
-5
-
672. 匿名 2024/10/01(火) 19:02:59
夫婦同姓で困る事って現在何が有るのかな?
免許証もマイナカード、パスポートも旧姓併記出来るようになっているし身分証明には困らないと思う。
銀行や携帯の契約、税金の申告、住居の契約、車の購入を旧姓で手続き出来るようにしておけば、ほぼ困らないと思うけど。
極端な話、戸籍原本だけ家族が同一の姓を登録する様にすればあとは夫婦別姓で構わないと思う。
別姓推進派は今のままでもたいして不自由だと思ってないけど、とにかく夫婦別姓を通したい。
その先には戸籍の廃止を目論んでいるのだと思う。 今の韓国のように。+1
-4
-
673. 匿名 2024/10/01(火) 19:03:56
>>670
本気でいってんの?
話通じてなさ過ぎ自己中すぎ。+3
-4
-
674. 匿名 2024/10/01(火) 19:05:07
>>668
そんな事言ったら高齢の親の通院に結婚して名字の違う子どもが付き添うとか当たり前だけど+4
-0
-
675. 匿名 2024/10/01(火) 19:13:59
大人の親の話をしているのじゃないの
赤ちゃんや保育園や小学校の子どもと、親の姓が違うときに、緊急の場合、ややこしくないかという例え話
他にもいくらでも面倒くさい場面あるよ+2
-2
-
676. 匿名 2024/10/01(火) 19:16:08
親子で名字が違ったら混乱する話しに年齢とか関係ないでしょ
名字が同じじゃないと家族として認識できないって言い訳してるんだからさ+3
-0
-
677. 匿名 2024/10/01(火) 19:20:17
周りがね。面倒なのよ。余計な手間がかかるの。
あの家は、山本さんの辻本さんで、野田さんの泉さんで、・・・・
なぜ、ややこしい話に世の中を変えようとするかな
+2
-2
-
678. 匿名 2024/10/01(火) 19:24:21
周りの人って他人の家族の名前なんか把握する?
今は個人情報あるし隣近所にそこまで介入しないよ
別姓反対派って何かズレてるんだよね
昔の村社会の話ししているみたい+1
-2
-
679. 匿名 2024/10/01(火) 19:29:16
ずれてるとか、感想論で話されてもね。では、
最高裁判所大法廷は、平成27年(判決)と令和3年(決定)の2度にわたり、夫婦同氏制度は憲法に違反していないと判断しました。
A 夫婦同氏制度の意義について、平成27年最高裁判決では、
・ 氏には、夫婦及びその間の未婚の子が同一の氏を称するとすることにより、社会の構成要素である家族の呼称としての意義がある
・ 夫婦同氏制度は、家族を構成する一員であることを対外的に公示し、識別する機能を有している
・ 家族を構成する個人が、同一の氏を称することにより家族という一つの集団を構成する一員であることを実感することに意義を見いだす考え方も理解できる
・ 夫婦同氏制度の下においては、子の立場として、いずれの親とも等しく氏を同じくすることによる利益を享受しやすいといえる
旨の判示がされています。+2
-1
-
680. 匿名 2024/10/01(火) 19:34:55
いやーズレてるわ
平成の判決が納得されてないから改めて検討されるのに決定事項と勘違いしてるんだからさ+1
-1
-
681. 匿名 2024/10/01(火) 19:48:17
>>558
同姓の夫婦じゃないと「家族もどき」なんて表現する時点で、頭の硬い差別主義者だし、もう正当な議論は期待できない。
すぐ「子どもがかわいそう」と言うけど、同姓じゃなきゃかわいそうな子と決めつけ、ちゃんとした一家じゃないという色眼鏡であえて見るアンタの行為こそが、かわいそうな子どもを作りあげてることにナゼ気づかないのか。
「別姓婚なんてする方が悪い。子どもが差別されても仕方ない」というトンデモ理論の自覚ないの?
ただアンタ自身が認められないだけでしょ?
姓のそろってない結婚ってものが。他人であろうと、個人的に気持ち悪くて、アンタの信じる古き良き結婚じゃないから受け入れられないだけでしょ?+6
-7
-
682. 匿名 2024/10/01(火) 19:54:53
>>680
納得ね、そだね、
最高裁判決に納得いかないことなんていくらでもあるよね、そこはわかる。
でもなぜ、そこまで粘り強く世の中を自分の都合で、ややこしく変えようとするかな。
そして一旦、寛大な心で受け入れると、後から後から、ややこしいことが起きるのは今までのことを見てれば想像できる。そして一番、いろいろあるだろうことは、これからの子どもたちというのも想像できる。+2
-1
-
683. 匿名 2024/10/01(火) 20:17:46
選択的夫婦別姓を安易に「それくらい」と考えてる人達はさ
夫側の家族から「夫の苗字の使用を拒否される」可能性を理解してないと思う
ただでさえ嫁姑問題あるのに
相手方から
あなたはうちの名前は名乗らないでね
でも生まれる子供はうちの苗字にするから
それが出来ないなら結婚させない
とか押し切られるよ
「私は旦那の苗字選ぶから関係ない」と呑気に考えてると
自分がこの先痛い目に遭う可能性もあると想定した方がいい+3
-3
-
684. 匿名 2024/10/01(火) 20:36:27
>>638
母の入院の手続きなど、娘の私がやってるけど苗字が違ってても、娘だと説明すれば証明書など求められたことないよ。
保育所のお迎えに母が行ってたときも、お迎えカードの登録をする必要があれば苗字なんて関係ないし、逆に同じ苗字なら未登録でも子供を引き渡せるなんてところ今時ないよ。
+5
-1
-
685. 匿名 2024/10/01(火) 20:50:44
>>677
ほんと、やだよねー。自分たちだけの問題だから他人は関係ないとか言うけど、大多数の周囲が振り回されるんだからさ。
夫婦同姓の方が、ご近所の旦那さんに会おうが、奥さんに会おうが「佐藤さん」と呼べば良いから楽だし。いちいち夫婦両方の姓、子供の姓まで覚えて使い分けるの面倒くさい。+2
-3
-
686. 匿名 2024/10/01(火) 20:57:06
>>605
意味通じてないね+0
-0
-
687. 匿名 2024/10/01(火) 21:31:44
>>641
どっちでもいいなら変更しなくていいよね。+0
-0
-
688. 匿名 2024/10/01(火) 21:43:21
>>89
子供の姓は戸籍筆頭者と同じだからバラバラにできないらしいよ。
夫婦は別姓にできても子供は別姓じゃないから。夫婦ともに後継がほしいなら別姓婚は意味がないね。+1
-1
-
689. 匿名 2024/10/01(火) 21:45:42
>>343
どちらも折れないなら、気は合うけど相性は悪いとか?+1
-4
-
690. 匿名 2024/10/01(火) 22:02:19
>>651
そもそも法律婚と同姓にしないといけないことがおかしいよ
+0
-1
-
691. 匿名 2024/10/01(火) 22:06:01
>>683
それのどの辺が痛い目なのかw+1
-1
-
692. 匿名 2024/10/01(火) 22:51:50
>>629
でもその機械は、あなたが心配する背乗り?や偽造も防止してくれる。
別姓関係なく、マイナある以上はそういう機械が必要。+0
-0
-
693. 匿名 2024/10/01(火) 22:53:49
>>327
今もそう呼ばれてるけど文句言ってる人誰もいない。
何の心配やねん+2
-0
-
694. 匿名 2024/10/01(火) 22:54:07
>>647
あなたは、夫を亡くした経験がないんだろうね。
私は夫を早くに亡くしたので、法定相続人の大きさを感じるのよ。
遺産相続というのは、お金だけじゃ無いよ。+1
-0
-
695. 匿名 2024/10/01(火) 22:54:11
>>661
私はここで何度もコメントしてるけど、
別姓は戸籍の配偶者の氏名をフルネームにするだけだから、子供の姓は従来通り筆頭者の姓になるんだよ。
もう少し反対派は勉強したらいいのに。+3
-1
-
696. 匿名 2024/10/01(火) 22:54:47
>>658
議論するまでとかじゃなくて、何が問題なのか分からないだけでしょw+1
-1
-
697. 匿名 2024/10/01(火) 22:59:17
>>660
夫婦別姓の話なのに、どうして子供改姓の話になるんだろうw
妄想しないで現実見れないのかなw
子供の姓は今までと同じだよw筆頭者の姓になるだけ。+2
-0
-
698. 匿名 2024/10/01(火) 23:02:05
>>671
固定電話使ってる人なんてあまりいないし、国際結婚の夫婦は別姓で何も問題なくやっていってるよ。+1
-0
-
699. 匿名 2024/10/01(火) 23:05:22
>>675
具体的に何がややこしいの?
保育園や小学校で親と子供が同姓かなんて緊急時で確認されたこと一度もないけど。
+2
-1
-
700. 匿名 2024/10/01(火) 23:19:56
>>675
マジで姓がどうのなんて確認ないんだけど、、大丈夫?
うちも緊急連絡先は姓の違う私の親だし。
祖父母が主に関わってるとこなんていくらでもある
○○さんのおうちの方、保護者の方という呼び方が一般的。
当たり前だけど、いくら姓が一緒でも、緊急時の登録してないと引き渡しされないよ。これはどこでも一緒じゃないかな
…昭和を生きてるのかな+4
-2
-
701. 匿名 2024/10/02(水) 01:38:19
反対している人たちって、昔の子供は母親が育てなきゃ、3歳まではお母さんが仕事しないで育てるべきみたいなただ単にこれまでの習慣でしか考えられないんだろうなと思う。
時代が変われば、制度も価値観も柔軟に変えて行くほうが大多数の人たち、少なくともこれから結婚する10代、20代の人たちにとってよいことなのにね。+6
-4
-
702. 匿名 2024/10/02(水) 03:20:52
日本の歴史が~とか本当に嘘くさい
庶民は「名字がない」のが日本の歴史の本流
「名字をなくす」方が日本の歴史的だよね+2
-2
-
703. 匿名 2024/10/02(水) 03:22:20
>>592
因果関係ないって言える根拠は?+0
-2
-
704. 匿名 2024/10/02(水) 03:23:04
>>702
外国も夫婦別姓の歴史は浅いだろうし、夫婦別姓の歴史の方が長いでしょ
日本の夫婦別姓の歴史?とやらと大した違いはない+0
-0
-
705. 匿名 2024/10/02(水) 03:24:34
>>676
年齢は関係あると思うけど
子どもの頃に決めるのと、大人になってから決めるのでは捉え方は違うと思う+0
-1
-
706. 匿名 2024/10/02(水) 03:27:33
>>399
逆だよ。夫婦別姓に反対してる人がその「アイデンティティガー!」じゃないの?
むしろ「夫婦別姓」で夫婦同姓の人たちが何を困るのよ?「実害」は?+2
-3
-
707. 匿名 2024/10/02(水) 03:34:03
>>675
夫婦別姓って導入されても少数派だろうし、色々と面倒くさくなってくるだろうなとは思う+3
-4
-
708. 匿名 2024/10/02(水) 03:39:52
ある程度の年齢になったら夫婦どちらの姓も自由に決めていいよーってのは犯罪者とか、そっち系に利用されたりしないか気になる
中学生や高校生あたりで問題起こして、18歳になったらさっさと姓を変えたりとか
まあ、そんなの稀だと思うけど+2
-0
-
709. 匿名 2024/10/02(水) 03:48:49
>>1の画像分かりやすいね
海外でやってることを取り入れようとしてるのは、日本に外国人を増やすための下準備でもあるんだろうな
日本に移住してきても、祖国と似た制度があれば子や孫が暮らしやすくなるもんな
まあ、少子高齢化で、移民に頼るしかない日本ではそれも仕方がないか+0
-3
-
710. 匿名 2024/10/02(水) 04:44:32
>>465
普通に考えてフルネームを全く変えないほうが手間かからないよ+4
-1
-
711. 匿名 2024/10/02(水) 04:49:11
>>708
今だって簡単に変えられる。+1
-0
-
712. 匿名 2024/10/02(水) 06:39:50
>>710
結婚が一度とは限らないからね
二、三度変わる方が周りの混乱や手間がかかると思う+1
-0
-
713. 匿名 2024/10/02(水) 07:10:53
>>246
大分前の同法案の審議の時に当時の池田行彦外相が結婚により
改姓した立場から発言していた事があった
男性側が改姓する事に対して肯定的な内容で悪い意味でエリート(元大蔵官僚で
偉ぶった態度で一部からは嫌われてた)のイメージがある人だけど
こんな側面もあるのかと驚いたのを覚えてる
昔の方が養子に出たり妻側の家を継ぐため夫側が改姓したりするのに
抵抗がなかったはずなのに戦後になって男性側の改姓が嫌われる風潮はどこから来たのか+1
-0
-
714. 匿名 2024/10/02(水) 07:12:04
>>407
いるならいるで、何でマスコミってそういう人に焦点当てて取材しないの?全然見たことないわ。毎回アイデンティティガー!の人ばかり前面に出てこられても説得力ないし。+0
-0
-
715. 匿名 2024/10/02(水) 07:36:09
>>713
昔、養子に出たり,姓を継いだりするのが多かったのは、お墓と財産と介護の問題だからだよ
介護は以前は外に頼めなかったからね、家庭内の問題だった
お墓や檀家としてお寺さん付き合いなど、誰かが継がなければならなかった
だから、養子として、家や財産を残す代わりに、それらを任せる必要があった
今は、家を継ぐという意味合いは少ないのでは。
それから池田行彦元外相、政治家はこれも意味合いが違うというか、優しさだけかな。奥様のお父様は、池田隼人だよ。議員という点では間違いなく、池田隼人の家系図に池田として名前が載る意味合いは大きかったと思うよ。+0
-0
-
716. 匿名 2024/10/02(水) 09:42:16
>>690
だからそう思う人は事実婚でいいんじゃない?
国の制度変えてまで法律婚にこだわらないといけないこと?
相続や子供の親権に重きをおくなら法律婚を選べばいいし、別姓に重きをおくなら事実婚を選べばいいだけでしょ+6
-1
-
717. 匿名 2024/10/02(水) 10:05:14
>>716
横だけど同感。
そこまで自分の姓が大事で相手も説得できないなら、事実婚でその生き様と意思を貫けば良いよ。
「現行法の維持を望む大多数」を巻き込まないで。
「お隣の旦那は佐藤さん、奥さんは鈴木さん。お子さんはどっちだっけ?お向かいの旦那は田中さん、奥さんは高橋さん。ん?お子さんはどっち?」とかややこしい社会にしたくないんだわ。+6
-1
-
718. 匿名 2024/10/02(水) 10:41:08
現行法を望む大多数って統計見てない人かな?
それに隣の人に挨拶する時いちいち○○さんなんて名前呼ぶかな
普通は顔合わせてこんにちは程度でしょ
そこまで近所に立ち入る田舎の監視社会基準にされても困るね
だから鬱陶しくて若い人が逃げ出すんだよ+4
-2
-
719. 匿名 2024/10/02(水) 11:17:03
>>718
そちらこそ、読売新聞がつい先月出したばかりの世論調査や内閣府の世論調査結果をまだ見てないのでは?+1
-0
-
720. 匿名 2024/10/02(水) 11:41:40
調査を見たから言ってる
同姓がいいは最下位だね
旧姓使用なら反対派の言う通常生活で周りが苦労するは変わらないじゃん
他人の戸籍なんか普通は見ないし日常的に夫婦が違う苗字名乗るなら別姓と同じだよ+0
-0
-
721. 匿名 2024/10/02(水) 11:45:11
旧姓使用は時と場所で複数の名字使い分ける事でしょ
職場や近所の人が佐藤さんと思っていた人が実は鈴木さんでしたなんて混乱以外の何ものでもない+2
-0
-
722. 匿名 2024/10/02(水) 12:04:51
>>609
30%にもなれば、別姓の子達が同姓家庭の子と違いを感じて、新たな問題が出てくるでしょうね。+1
-1
-
723. 匿名 2024/10/02(水) 12:16:16
はぁ、まだあのグラフの意味を理解できてない人がいるのか...そういえばこのトピの上の方でも理解できてない人に一生懸命説明してる人居たっけなぁ。それなのに結局またふりだしに戻るのか...ほんと疲れる。
あれが理解できない人って、ほんとに日本社会で生きてる人なんだろうか...?+0
-0
-
724. 匿名 2024/10/02(水) 12:17:12
>>41
姓を一つにしないと言うことは私はあなたとは家族になりません、私は旧姓の家系以外家族と認めません、家族じゃなくてあくまでパートナー、家族は旧姓のほうだけです、
ということだからね。
そうでないと言うなら、完全に姓の意味が消失してるし、もう姓の概念なんてないのと同じ状況になる。
名前だけでいいだろって思う。+0
-0
-
725. 匿名 2024/10/02(水) 13:05:24
>>718
田舎の監視は糖質の妄想では絶対無いからねえ
店員に「ガル子さん何月何日と何月何日にここ通ったでしょ何で寄ってくれなかったの?」と言われて仰天したし+3
-0
-
726. 匿名 2024/10/02(水) 13:47:47
>>133
読売の結果は内閣府の世論調査とほぼ同じ結果だね。
この複数の結果が出てる以上、政府はこのまま旧姓使用の拡大を続けて行けば良い。+2
-2
-
727. 匿名 2024/10/02(水) 13:52:21
>>692
そのマイナ、今日は原因不明・復旧時期不明で止まっていますけれど。
インフラは安定且つ強固であるべきなので、マイナは既に失格です。+1
-0
-
728. 匿名 2024/10/02(水) 19:35:24
>>697
この記事には子どもが18歳になったらどちらか選ぶ案も出てるから書いんだけど。
そこまでしてお互い苗字変えたくないの?って思う。+1
-0
-
729. 匿名 2024/10/04(金) 06:24:11
>>4
夫婦別姓やら同性婚やら裁判してまで婚姻制度ってそんなにメリットあるの?+0
-0
-
730. 匿名 2024/10/04(金) 23:08:37
夫婦別姓ガーと騒いでる人ほどお未婚で、そもそも結婚も出来なさそう。+0
-0
-
731. 匿名 2024/10/05(土) 10:05:07
父姓、母姓、複合姓が選べる国もあるよね
複合姓っていいと思うんだけど
橋本田中環奈とかにして
通常どっちの姓でいくかは自分で選べるとか
+0
-1
-
732. 匿名 2024/10/05(土) 10:06:08
>>730
お未婚とか嫌な感じ
こういう底意地の悪い人でも結婚して子供産むから
悪意の遺伝子が継承されて
いじめとかが無くならないんだろうね+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する