ガールズちゃんねる

《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

732コメント2024/10/05(土) 10:06

  • 1. 匿名 2024/09/30(月) 17:45:34 

    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」 | マネーポストWEB
    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」──現在、民法ではこう定められており、結婚を機に約95%もの女性が改姓を余儀なくされている。


    導入を反対する層の主張で多いのは、「子の姓の安定性が損なわれる」可能性があることだ。父親と母親の姓が異なると、生まれた子供はどちらの姓を名乗るかという問題が生じる。複数の子供がいる場合は子供間で姓を統一するのか否かなど、より一層の混乱が指摘され、子供の心に与える悪影響や周囲からの視線を懸念する声もある。

    この懸念点について、寺林さんは、「子供の姓は、確かに揉める要素かもしれませんが、制度の作り方次第で解決可能です」と語る。

    「海外では結合姓や連結姓など多様な姓のあり方を認める国もあります。日本でも、父親の姓と母親の姓を両方併記し、一定の年齢になったら子供に選ばせるなど柔軟な制度を作ればいい。戸籍上での表記を心配するかたもいるでしょうが、それも戸籍法を改正すれば解消されるはずです」

    +27

    -164

  • 2. 匿名 2024/09/30(月) 17:46:10 

    >>1
    いらんし無駄。何でもかんでも海外基準にすんな

    +630

    -116

  • 3. 匿名 2024/09/30(月) 17:46:35 

    女性にも働いて欲しいなら認めた方がいい

    +69

    -103

  • 4. 匿名 2024/09/30(月) 17:46:40 

    そもそも事実婚っていう制度があるじゃん
    アレではダメなの?

    +336

    -103

  • 5. 匿名 2024/09/30(月) 17:46:59 

    どうでも良い

    +29

    -42

  • 6. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:06 

    >>1
    選択式なのに、自分の考えを他人に押しつけて反対してる人の頭脳が理解不能

    +307

    -104

  • 7. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:07 

    中韓人が喜ぶ法律

    +362

    -62

  • 8. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:16 

    >>1
    大人より子ども優先で考えられない大人たちの主張だと思ってるけどどうなんだろう
    日本でいきなり夫婦別姓始まったら1番の被害者子どもだと思うよ

    +282

    -87

  • 9. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:31 

    母親の姓にしておけば間違い無い

    +32

    -43

  • 10. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:42 

    >>4
    事実婚って制度なの?

    +74

    -5

  • 11. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:43 

    これに限らず、もう最近は少数派による多数派への弾圧化してない?

    +169

    -25

  • 12. 匿名 2024/09/30(月) 17:47:49 

    日本は日本
    郷に従えないなら、海外に行けば良いじゃない

    +264

    -71

  • 13. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:00 

    同姓がいいか、別姓がいいか、選べるといいなと思うけども、日本にそこまでの許容度がない気がする(法律の建て付けとか)

    +26

    -15

  • 14. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:01 

    ロシアでも選択制なのに

    +30

    -33

  • 15. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:21 

    両方併記したって普段はどう名乗ればいいの?
    それが一番問題で揉めるんだよ。

    +110

    -16

  • 16. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:28 

    庶民の暮らしが安定してる時ならまだしも物価高で苦しんでる時に議論しないといけない話題でないのでこれを議論動向を持ち出してる時点で絶対に選択的夫婦別姓の法案は成立させてはいけないという証。

    +266

    -33

  • 17. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:35 

    こんなつまらないことに税金使うなら 能登半島の復旧に使ったほうがマシだよ。

    +280

    -36

  • 18. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:36 

    そうそう、選べれば問題ないよね
    改姓に反対するわけじゃないんだし

    +101

    -31

  • 19. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:37 

    >>8
    しかも少数派の為にわざわざね

    +157

    -30

  • 20. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:42 

    >>6
    現状がすでに“自分の意見を他人に押し付けてる”んですが。
    それを解決するための選択式では?

    +44

    -43

  • 21. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:46 

    これが認められたとして、どれくらいの割合の人が別姓にするんだろう。

    +29

    -8

  • 22. 匿名 2024/09/30(月) 17:48:54 

    別姓より先に結婚すると当たり前のように男性姓に入らせようとするのを何とかしたい

    +109

    -20

  • 23. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:18 

    >>12
    海外を持ち出すのなら日本でも拳銃を個人が持つのを認めろと言いたい。

    +17

    -22

  • 24. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:24 

    >>17
    政策に反対する為に被災地を出汁に使う奴
    浅はかで軽蔑する。

    +13

    -26

  • 25. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:31  ID:I4bfIkmsjW 

    夫婦のどっちかが姓を変えればいいだけなのに、どっちも譲らないことなんてある?

    +129

    -37

  • 26. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:44 

    >>10 内縁の妻 夫ってのがあるよ。

    +14

    -13

  • 27. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:51 

    >>21
    外国人の為の制度だと思うよ

    +95

    -27

  • 28. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:53 

    >>7
    それが目的なの?

    +95

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/30(月) 17:49:54 

    >>1

    でも、役所とか今の状況でも対応が一杯一杯なのに、「選択的」で姓がかわったら、対応できないでしょ。

    インフラをじっくり考えないと、混乱がおきるだけ。

    +74

    -12

  • 30. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:00 

    >>1
    子供は母親の姓にした方がいいよ。
    母親から生まれたことは間違いないんだから。

    +22

    -19

  • 31. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:07 

    したくない人はしなきゃいい

    +17

    -7

  • 32. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:07 

    これが重要とか日本の政治家本当にちゃんと仕事しろよって思う

    +43

    -13

  • 33. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:07 

    夫婦別姓にしたって出生率あがらないよ?

    +97

    -7

  • 34. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:27 

    >>20

    横。ちょっと言いづらいけど…貴方勘違いしてる…

    >>6は選択式に賛成派みたいよ…

    +35

    -5

  • 35. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:49 

    なんで親の姓を継がなきゃいけないの?
    神様が「子は親の姓を継がないと地獄に落ちます」とか言ったのかな?
    自分の名前は自分が決めるんだ。

    +5

    -23

  • 36. 匿名 2024/09/30(月) 17:50:50 

    >>30
    逆の考え方もあるんじゃ
    産んだ実感ないから、名字で実感

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/30(月) 17:51:00 

    >>1
    そんなことより通名廃止が先

    +158

    -3

  • 38. 匿名 2024/09/30(月) 17:51:20 

    >>6
    こんな少数派のわがままの為に税金と時間使うなよって思う

    他にやるべき事変えるべき事沢山有るだろう

    +147

    -61

  • 39. 匿名 2024/09/30(月) 17:51:20 

    >>4
    事実婚と法律婚がまったく同じなら問題ないんじゃない?
    でも違う(法的保護等)から問題あるでしょう。

    事実婚を法律婚と同等にするって、それ「選択夫婦別姓婚」って事になるからw

    +74

    -4

  • 40. 匿名 2024/09/30(月) 17:51:28 

    問題の本質は
    外国人が背乗りしやすくなる点では

    +27

    -12

  • 41. 匿名 2024/09/30(月) 17:51:30 

    苗字なしはだめなの? 


    あと

    ミドルネームはオッケーかな?

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2024/09/30(月) 17:51:45 

    >>28
    6月の党首討論で物価高とか放置で立憲や日本共産党が選択的夫婦別姓を持ち出してきてたからね

    選択的夫婦別姓のどこが物価高より大切な議論なのか意味不明

    +152

    -6

  • 43. 匿名 2024/09/30(月) 17:52:02 

    読んだけど、結局何も解決してなくて草

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/30(月) 17:52:22 

    >>27
    やっぱり日本人で別姓にする人は限られるかな。

    +19

    -10

  • 45. 匿名 2024/09/30(月) 17:53:00 

    >>6
    選択式なら法律で決めずに過程で話し合って決めろという超簡単な話

    こんなのに税金を使うなら消費税を廃止してからやれと言いたい

    +33

    -26

  • 46. 匿名 2024/09/30(月) 17:53:16 

    >>9
    なんで母親側なの?

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/30(月) 17:53:23 

    >>8
    どんな被害がでるの?

    子供同士の姓が別になるのは、現在でも離婚をした場合そうなるケースがあるよね?
    離婚という制度は子供が被害者だから、離婚制度をなくすの?w

    +42

    -54

  • 48. 匿名 2024/09/30(月) 17:54:13 

    これ女性で反対してる人って自分は苗字を変えたのに若者が変えなくてもいいのが許せない人なの?
    強制じゃなくて選択なんだから良いじゃん

    +29

    -34

  • 49. 匿名 2024/09/30(月) 17:54:48 

    そんなに苗字一緒が嫌なら、それに関するほかの法律も海外の真似して作れよ

    +17

    -4

  • 50. 匿名 2024/09/30(月) 17:55:39 

    >>10
    事実婚でも生計維持していれば社会保険の扶養にも入れられるし、多くの法律で夫婦同然に扱われる。

    +35

    -10

  • 51. 匿名 2024/09/30(月) 17:55:50 

    >>1
    他国では選択できても夫婦同姓が結局多いよね
    どうしても別姓にしたい人って研究者とか限られてそう
    なんにしろよその家庭が決めたことに他人が口出ししなくていいよね
    同調圧力強めの日本では相当嫌な思いしそうだけど

    +18

    -3

  • 52. 匿名 2024/09/30(月) 17:55:52 

    >>25
    普通にあるよ。
    特に田舎の一人っ子同士の婚姻。
    自分の家の姓がなくなるって事だからね。
    私の知り合いは「それ」で婚姻を諦めたよ。

    +47

    -18

  • 53. 匿名 2024/09/30(月) 17:55:55 

    lgbt 同性婚も わざわざ今する必要ない。 現時点で 同性愛が発覚したら 隔離されて 矯正治療を受けさせられる とかなってるなら 問題で早急にどうにかしなきゃいけないけど。

    +10

    -3

  • 54. 匿名 2024/09/30(月) 17:56:34 

    >>37
    ほんまそれー。
    勝手な名付けに対して子供の名前を選択したいのがバレバレなんだよね。
    日本には立派な戸籍制度があるのに、海外のレベルに下げる必要なし!ん、

    +59

    -7

  • 55. 匿名 2024/09/30(月) 17:56:57 

    >>52 思うけどその場合 親は夫婦別姓で良くても 今度は子どもの 名字でまた揉めるんじゃないの?

    +52

    -2

  • 56. 匿名 2024/09/30(月) 17:57:01 

    >>48
    こんなしょうもないことを議論する暇があるならその費用を能登とか被災地に投入しろという話だよ
    物価高や被災地がなかったりしたらこういうのも議論するのも自由だと思うけどね。

    今でもどっちの姓を名乗るのは自由なのだからそれすら話し合えない相手なら結婚するなというだけの話

    +19

    -18

  • 57. 匿名 2024/09/30(月) 17:57:27 

    別性にできるようになってなんかメリットあるの??

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2024/09/30(月) 17:57:38 

    >>4
    全然違うよ。調べてみて!

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/30(月) 17:57:39 

    >>55
    100%揉めるよ

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/30(月) 17:57:57 

    >>1
    中韓の手先

    あいつらと同じ制度なんて反吐が出る

    +18

    -7

  • 61. 匿名 2024/09/30(月) 17:58:12 

    家族の証明がしにくくなるな
    そのためのマイナンバーは嫌
    わがまますぎん?

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2024/09/30(月) 17:58:35 

    >>48
    何で女が反対するとすぐ若者に嫉妬って発想になんだよ
    ガル男くっさ

    +14

    -8

  • 63. 匿名 2024/09/30(月) 17:58:45 

    >>57
    外国人が得するという流れと思う
    だから物価高とかより大切という流れと思う

    自民党の宝(外国人)が絡む話ですからね

    +4

    -6

  • 64. 匿名 2024/09/30(月) 17:59:04 

    両方併記でも、どっちを先言うかでモメるだろう

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/09/30(月) 17:59:06 

    >>57 海外が日本を見直す

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/30(月) 17:59:19 

    >>7
    元カレが父親韓国籍だけど日本人の母親の籍に入ってるから父とは苗字が違うって言ってたな。これは事実婚か?

    +3

    -4

  • 67. 匿名 2024/09/30(月) 17:59:42 

    身元の証明がしにくくなったら犯罪が捗る

    +6

    -4

  • 68. 匿名 2024/09/30(月) 17:59:45 

    >>29
    何も混乱なんてありませんよ?

    今でも婚姻(夫婦同姓)をすると、夫・妻の紐付けはするんですよ。

    佐藤(夫)と加藤(妻)が「佐藤」姓で婚姻をして「同姓婚」をしても、佐藤(夫)と加藤(妻)が「別姓婚」をしても「婚姻をした」という紐付けは同じようにします。

    何か別姓婚だと同姓婚と別の手続きが必要だと勘違いをしている人が多いようですね。

    +16

    -7

  • 69. 匿名 2024/09/30(月) 18:00:05 

    >>25
    ね、それすら譲れないなら結婚生活も上手くいかなさそう

    +68

    -17

  • 70. 匿名 2024/09/30(月) 18:00:17 

    これってやたらとあれな女がギャーギャー騒いでるけどそこまで議論しなきゃいけないことなの?
    もっと優先事項の高い議題っていくらでもあると思うんだけど

    +16

    -7

  • 71. 匿名 2024/09/30(月) 18:00:32 

    アメリカの学校に子を通わせてたけど親が別姓の人はさほどいない感じだった
    論文書くような職業の女性は本名が途中で変わると誰の論文なのかよくわかんなくなるからやっかいらしくて、別姓にしたほうがいいみたいだった
    それでも子供は父親の姓名乗ることが多いんだよね

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/30(月) 18:01:33 

    >>50
    事実婚とはいろいろ違うよね。
    無理は恥じゃ無いよ。勉強しよう。

    +14

    -6

  • 73. 匿名 2024/09/30(月) 18:01:36 

    >>69
    家、車、子供全部揉めそう

    +15

    -4

  • 74. 匿名 2024/09/30(月) 18:02:07 

    >>27
    何で?
    そもそも日本人と外国人が結婚しても外国人に戸籍は与えられないよね
    配偶者の戸籍に◯◯国籍の△△と結婚事実が記載させるだけで
    背乗りの心配してる人も戸籍の筆頭者が二人になるだけで何でこれが背乗りにつながるの?
    別に夫婦別姓賛成とかでははく選択的なら別にいいんじゃ?って素朴な疑問

    +23

    -5

  • 75. 匿名 2024/09/30(月) 18:02:26 

    >>40
    また 背乗り馬鹿が出てきたww

    どうして選択夫婦別姓婚を導入すると、背乗りがやりやすくなるの?

    逆でしょう。 選択夫婦別姓を導入した方が背乗りやりにくくなるでしょw

    +12

    -7

  • 76. 匿名 2024/09/30(月) 18:02:53 

    夫婦別姓にするじゃなくて二人で作った姓を作ればいいのにって思う
    もちろん、夫の姓のままでも良いし、妻の姓のままでも良い
    奇抜な姓が作られないように、現在、日本にもとからある姓にしなければいけないとかにして

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/30(月) 18:02:56 

    閉経ババアは芋でも掘ってろって思うw

    +2

    -10

  • 78. 匿名 2024/09/30(月) 18:02:57 

    >>64
    なんか両親よりも、祖父母がこだわりそう
    ◯◯家の孫〜とか言って
    もうそんな時代じゃないのかな

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/30(月) 18:03:11 

    >>37
    本当にそれ
    それこそあいつらアイデンティティーだなんだってうるさいんだから本来の自分の名前で生活しろよ
    都合のいいときだけ日本人のふりすんな

    +55

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/30(月) 18:03:32 

    >>73 セックスでもどちらが上か下で揉めそう。

    +5

    -5

  • 81. 匿名 2024/09/30(月) 18:03:35 

    >>75
    日本人の名字がゲットできなくなるから?

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/30(月) 18:03:53 

    >>37
    これは本当にそう思う

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/30(月) 18:04:37 

    だから同棲にしたい人は今後もできるんだから別姓にしたい人を排除する必要はないのになんでそんなに他人のやりたいことにけちつけんのか理解できない。さっさと夫婦別姓許可したらいい。

    むしろ禁止すべきなのは旧姓利用だよ。戸籍とちがう名前使うとか通名とかのほうがおかしい。

    +11

    -7

  • 84. 匿名 2024/09/30(月) 18:04:45 

    >>2
    そもそも他人が他人の子供を心配するなんて大きなお世話だがなww

    +26

    -6

  • 85. 匿名 2024/09/30(月) 18:04:54 

    >>47
    別に離婚者側に合わせなくてもね

    +41

    -6

  • 86. 匿名 2024/09/30(月) 18:05:05 

    >>46
    母親が産むからとりあえず母方の姓にしておけば間違いない…ということかな?知らんけど

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2024/09/30(月) 18:05:21 

    夫婦別姓認めたら、婚姻率増えると思いますか?

    婚姻率
    増える+
    減る−

    +10

    -6

  • 88. 匿名 2024/09/30(月) 18:05:28 

    lgbt 同性婚 別姓 も国民は別に求めてないんですけど? 国と経済連が進めたいだけでしょ。 ほんと国は聴く力がないね 補聴器つけたほうがいいわ。

    +3

    -8

  • 89. 匿名 2024/09/30(月) 18:06:05 

    >>55
    最低でも子供二人産めって事じゃないのw
    今後夫と妻の姓を継いでくれるから大事に育てそうだね。

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2024/09/30(月) 18:06:14 

    >>69
    世帯主どっちにするか揉めそう

    +17

    -4

  • 91. 匿名 2024/09/30(月) 18:06:49 

    >>89 孫差別の始まりの予感。

    +22

    -4

  • 92. 匿名 2024/09/30(月) 18:07:03 

    病気で子供は産むべきじゃないから、選択別姓を認めて…

    苗字の話になると破談する。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/30(月) 18:07:04 

    >>87
    減ることはないだろうし、大して増えないでしょ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/30(月) 18:07:17 

    >>6
    選択制だから問題ない、っていうのが推進派の狡猾な策なんだよ
    若い人なんかは楽なほうに流れるから、名字変えなくていいならそのほうがいいじゃん、何なら子供出来たけど事実婚でもいいじゃん、と結果的にどんどん家制度というものが有名無実化していくことになる

    +60

    -32

  • 95. 匿名 2024/09/30(月) 18:07:20 

    >>80
    笑える!でもありそう!

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/30(月) 18:07:36 

    いつから導入されるんだろ?
    これから結婚する人に限るのかな。
    別姓にしたい既婚者はどうなるの?

    早く導入されないかな〜

    +8

    -4

  • 97. 匿名 2024/09/30(月) 18:07:48 

    >>55
    大きくなったら子供に選ばせるとか、めんどくせー

    +25

    -4

  • 98. 匿名 2024/09/30(月) 18:08:12 

    >>87
    少なくとも減る事はないと思う

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/30(月) 18:08:57 

    >>2
    夫婦別姓より他のことを議論してほしい
    それ今必要?って思う

    +81

    -24

  • 100. 匿名 2024/09/30(月) 18:09:21 

    今、一人で暮らすものは、世間の、夫婦と子どもを単位とする家の一体感を目にするのが嫌なのか

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/30(月) 18:09:21 

    >>2
    よく分からないけど、日本で浸透するのかな?
    2000円札の議論の時も海外のマネすんなよって意見と経済が!!って議論してたけど、結果幻のお札だし

    +28

    -6

  • 102. 匿名 2024/09/30(月) 18:09:29 

    >>56
    この選択夫婦別姓制度って、平成16年位から「選択夫婦別姓が導入される」という前提で戸籍制度とかをデジタル化しているんだけど?

    今さら夫婦別姓にお金がかかるとか手間がかかるとか言っているのって、そもそも夫婦別姓制度自体を理解していない証拠だよ。

    やるとなれば、そんなに税金を導入しなくても来年からでもできるから。
    選択別姓婚用の婚姻用紙を作るだけだからw

    +16

    -5

  • 103. 匿名 2024/09/30(月) 18:10:12 

    >>57
    苗字を変えたくないという理由で事実婚になっていた人たちが結婚するので、婚姻率が上がる

    +5

    -9

  • 104. 匿名 2024/09/30(月) 18:10:23 

    >>45
    消費税廃止なんて無理な事出すの凄いバカに見える

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/30(月) 18:10:35 

    自分の苗字が好きじゃないから夫の苗字になりたい人もいれば
    自分の苗字が好きでずっとそのままの人もいれば
    名字変わったことで仕事先にいちいちい訂正するのが面倒な人もいるから
    自主選択制が一番いいと思う

    +10

    -4

  • 106. 匿名 2024/09/30(月) 18:10:40 

    >>57
    別姓婚をしたい人にはメリットあるでしょw

    逆に「選択制」なのに、導入するとデメリットあるの?

    +8

    -5

  • 107. 匿名 2024/09/30(月) 18:11:32 

    日本は日本。
    欧米は欧米。
    アフリカはアフリカ。

    歴史も文化も異なるのでなんでも世界に合わせるのには無理が生じる。

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2024/09/30(月) 18:11:41 

    >>25
    本人達がどっちも譲らないんだから
    子供にどっちかの名字選べる訳ないよね。
    義実家とバトルになるだろうし
    兄弟別々にしたら更にトラブルの元だし。

    +70

    -7

  • 109. 匿名 2024/09/30(月) 18:11:54 

    >>101
    2000円札は沖縄でクソ流通してるから勝手に幻扱いしないでください

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/30(月) 18:12:19 

    >>61
    え???????????
    苗字が同じだと家族の証明になるの?
    全国の佐藤さんは全員家族なんですかwwwwwwwwww

    家族の証明には、ちゃんと公的な書類がないと証明できないからね。
    姓が同じとか関係ないよwww

    +14

    -10

  • 111. 匿名 2024/09/30(月) 18:12:31 

    子どもにどちらかの姓を選ばせるってことが、最大の問題だと思うんだけど

    +10

    -3

  • 112. 匿名 2024/09/30(月) 18:13:32 

    過半数が賛成やん
    ガル民はマイノリティが多いの?
    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +5

    -6

  • 113. 匿名 2024/09/30(月) 18:13:45 

    >>46
    よこ
    女性が産む+離婚の時親権母親がもらうことが多い
    とかって理由かな?

    +16

    -2

  • 114. 匿名 2024/09/30(月) 18:14:05 

    現況だと子供の親権を持つ親しか未成年のうちは本人に変わって代理として行為ができないよ
    例、金融機関の口座開設、手術の同意など

    子どもの人権の尊重、苗字の違う父若しくは親若しくは祖父母など親族の相続権

    民法や憲法など法整備が整わないと危険
    なにより戸籍制度が変わると隠蔽できるものも増えるよね


    私は仕事で旧姓使っているけど他は夫の姓で生きている。
    苗字が変わると自己の喪失とか言う人いるけど、苗字は単なる記号、識別マークと思っている

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/30(月) 18:14:16 

    >>47
    子供が選ばれなかった方の名字家族から
    ハブられるかもね。
    お互い名字を残したいって意思が強いなら
    2人以上産んで1人ずつ確保しないといけないし。

    +18

    -10

  • 116. 匿名 2024/09/30(月) 18:14:37 

    結局「私は私のままでいたい」というアイデンティティの問題でしかない。
    自然災害や緊迫する世界情勢を鑑みて、そのような心の問題を膨大な税金を使って社会の形を変えてまでやる事じゃない。

    +5

    -6

  • 117. 匿名 2024/09/30(月) 18:15:13 

    どちらの姓を名乗ってもいいはずなのに、
    9割が女性が姓を変えている事実に目を向けるべきでは?
    そのがゴリゴリの男尊女卑の社会を物語っている

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/30(月) 18:15:36 

    >>87
    夫婦別姓にすることで結婚する人より、
    夫婦別姓を希望する女性が増えて、揉める原因になり婚姻率は減ると思う

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2024/09/30(月) 18:16:04 

    >>109
    沖縄用のお札、観光地のお札になってるよね。
    東京で2000円札をお釣で貰ったら、誰かに話したくなるレベルだよ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/30(月) 18:18:00 

    >>70
    やっぱりこういう馬鹿がでてくるよねw
    別姓婚は、別に女の我儘でなるわけじゃないんだけど?
    男も「自分の姓」を変えたくないから別姓婚になるんだよ?
    別姓婚を我儘というのなら、姓を女性に合わせない(姓を変更したくない)男も我儘なんだけどね。

    男も女も両方が「自分の姓を変更したくない」と思うから別姓婚になるんだよ。

    +11

    -8

  • 121. 匿名 2024/09/30(月) 18:18:01 

    >>112
    それは共同通信のやったざっくりとしたアンケートね。

    もう少し詳しいアンケートはこっち。
    夫婦別姓賛成派は28%ですよ
    70%近くは夫婦同棲を維持を支持。


    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +7

    -4

  • 122. 匿名 2024/09/30(月) 18:18:26 

    >>110
    よこだけど、ガルでは同じ名字だと家族の証明ができるみたいな頓珍漢な事言う人多いんだよね
    娘が嫁に出て違う名字になったら実両親と家族でなくなる理屈を教えてくれって言っても誰も教えてくれない
    家族でないならなぜ遺産相続できるのかね
    不思議だよねぇ

    +14

    -8

  • 123. 匿名 2024/09/30(月) 18:20:26 

    >>121
    棒グラフも読み取れないのはさすがに…
    70%近く夫婦同性を維持を支持してませんね
    20%ですね
    都合のいいように棒グラフ読み取らんでよ

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/30(月) 18:20:27 

    >>14
    だからなに?
    文化、歴史が違うじゃん 
    日本には戸籍制度があり、今までそれに則って家族制度やってきたのに
    じゃあ、新制度を今の政府に託す事に不安ないの?

    +16

    -4

  • 125. 匿名 2024/09/30(月) 18:20:54 

    >>94
    家制度ってなにww

    +32

    -15

  • 126. 匿名 2024/09/30(月) 18:20:59 

    >>4
    子供がいる場合の親権
    相続・医療同意なんかで
    事実婚と法律婚で違いが出てくる

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/30(月) 18:21:15 

    >>25
    現状95%が夫の姓だけど、これは本当に平等な話し合いの結果かな?
    男性が妻の姓にもっと積極的に変えてこなかったからこういう議論になる。変えたくなくて自分の姓にして欲しかったけど義実家に反対されたり、我が強い変わり者と言われたり、結局女が折れてる。
    選択別姓反対の人は結局妻が変えるものだという考えが奥底にある。

    +70

    -10

  • 128. 匿名 2024/09/30(月) 18:21:27 

    夫婦別姓の世の中になって、家族で子どもが3人いたとして、
    なぜ私だけお母さんの姓なの
    私も、お兄ちゃんたちと同じ姓が良かった・・・
    いや、父側の両親が、女の子には、うちの姓は名乗らせないと反対して、とかいろいろあると思うよ

    +6

    -5

  • 129. 匿名 2024/09/30(月) 18:21:29 

    >>2
    保険や扶養や墓とかあるし。
    海外だとミドルネームがあったりするよね

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/30(月) 18:21:31 

    >>119
    沖縄県民からしたら幻じゃないんでね
    勝手に己の価値観だけで幻!!って言うの違いますよ

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2024/09/30(月) 18:21:35 

    >>1
    既に結婚してる人はどうなるんだろう。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/30(月) 18:22:34 

    >>124
    新制度を今の政府に託す事に不安とは…
    現行制度もあなたの言い方だと政府に託されてんでは…

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2024/09/30(月) 18:22:39 

    >>112

    読売のアンケートだと全然違う結果になってる。

    「夫婦は同じ名字とする今の制度を維持する」20%
    「夫婦は同じ名字とする制度を維持しつつ、通称として結婚前の名字を使える機会を拡大する」47%
    「法律を改正して、選択的夫婦別姓制度を導入する」28%


    夫婦の名字「旧姓の通称使用拡大」47%…読売世論調査 : 読売新聞
    夫婦の名字「旧姓の通称使用拡大」47%…読売世論調査 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 読売新聞社が13~15日に行った全国世論調査で、夫婦の名字についての考えを尋ねた。 3択のうち、「夫婦は同じ名字とする制度を維持しつつ、通称として結婚前の名字を使える機会を拡大する」が47%で最も多かった。次いで、「法

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/30(月) 18:23:14 

    >>55
    子供の苗字が〜
    跡取りが〜
    墓が〜
    ってジジババが騒ぐよ

    +18

    -5

  • 135. 匿名 2024/09/30(月) 18:23:21 

    >>55
    そうそう
    結局子供や孫の奪い合いになる
    自分側の姓を選ばせる為に機嫌とったり、自分側の苗字にしない子には遺産やらない、とか言い出したりロクなことにならない

    +37

    -5

  • 136. 匿名 2024/09/30(月) 18:23:49 

    問題の本質は戸籍制度を根底から変えるだけのメリットがあるかどうかだと思うけど。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/09/30(月) 18:24:11 

    子供には両方つければ?
    田中鈴木 太郎 みたいに
    成人したらどっちかに選べるようにすれば良い

    +0

    -4

  • 138. 匿名 2024/09/30(月) 18:24:46 

    子供に名字選ばすって、一番子供が気つかって、かわいそうだろう

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2024/09/30(月) 18:24:53 

    >>127
    分かるけど、選択肢与えたら揉める原因が増えて、より婚姻率も出生率も下がるよ

    +16

    -21

  • 140. 匿名 2024/09/30(月) 18:25:36 

    私は親が離婚再婚してて、生まれたときの姓→母親の旧姓→母親の再婚相手の姓→自分が結婚した相手の姓、と今までに4つ姓あるわ
    これで離婚でもした日にはどの姓に戻るんだろうか
    戸籍ゴチャゴチャしててもはや苗字なんて自分でもどうでもよくなってる

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/30(月) 18:25:36 

    別姓にすると、戸籍制度が崩壊すると読んだけど
    なんか戸籍はちゃんとしていた方がいいと思う

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/09/30(月) 18:25:37 

    >>123

    記事を添付するの忘れてた。

    >>133 の読売の記事参照

    47%通名使用は「夫婦同姓を維持しつつ」だから、20%と合わせて夫婦同姓が70%近い

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/30(月) 18:25:39 

    普通女なら自分の性を自由に選べた方が嬉しいもんだけど
    男が反対するならまあわかるけど

    +2

    -4

  • 144. 匿名 2024/09/30(月) 18:26:31 

    >>99
    だよね。優先順位は一番下

    +27

    -2

  • 145. 匿名 2024/09/30(月) 18:26:43 

    >>132
    ただ、長年にかけて、今の状態になって我々に馴染んでるじゃん
    1から作るのとはわけが違う 

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/30(月) 18:26:52 

    >>134
    同姓の今でも田舎だと騒いでるじゃん
    ○○家に嫁に来た、嫁に入ったんだからとか

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/30(月) 18:26:53 

    つーか子無しの既婚女で独身の振りして男の気をひきまくってるのいるんだよ
    そういうのの片棒担いてやるようなもんじゃん夫婦別姓って

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2024/09/30(月) 18:27:04 

    とある政治家の嫁は国籍を答えないんだっけ。分かりやす。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/09/30(月) 18:27:29 

    >>116

    「いつまでもわがまま言ってんじゃないの、駄々こねないで」って話

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2024/09/30(月) 18:27:46 

    >>131
    新しく結婚する人ずるい!私は我慢して夫の苗字にしたのに!
    今からでも別姓にさせろ!って事になりそう
    そしたら法整備とか手続きとかもうメチャクチャになるよ

    +2

    -4

  • 151. 匿名 2024/09/30(月) 18:28:00 

    >>1
    やっぱり中国、韓国
    だと思った

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/30(月) 18:28:05 

    旧姓を使いたい人は
    現在でも運用できているから、
    それでいいんじゃないかな

    +9

    -6

  • 153. 匿名 2024/09/30(月) 18:29:40 

    >>149
    まあ日本の女は世界一大人しいと言っても過言ではないらしいからね
    男のご機嫌を伺ってばかりだから日本でも世界でもバカにされてる感じ

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/30(月) 18:29:41 

    >>28
    そうだよ

    +40

    -2

  • 155. 匿名 2024/09/30(月) 18:30:25 

    >>140
    だからって名前だけあればいいってもんでもないでしょ

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/30(月) 18:30:26 

    >>151
    中韓は強制的夫婦別姓
    日本がやろうとしてるのは選択的夫婦別姓、全く別物です

    +6

    -7

  • 157. 匿名 2024/09/30(月) 18:30:44 

    >>89
    2人産んでも、お互い自分の苗字にしたい方の子が同じだったら揉めるよね
    そして選ばれない方の子が可哀想

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/30(月) 18:30:45 

    >>103
    選択夫婦別姓が導入されたら、当然「事実婚制度」は廃止になります。

    現在の事実婚をしている人が全員「選択夫婦別姓婚」になるから、一時的に婚姻者が莫大に増えるでしょうねw

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/30(月) 18:31:04 

    >>145
    ん?
    話変わってるよ?w
    あなたの理屈で言うと今後新しい法律作れないけど、そーいう話?

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2024/09/30(月) 18:31:25 

    >>152
    同姓にしたい人は
    同姓のままでいいから、
    選択的夫婦別姓を導入してもいいんじゃないかな

    +4

    -8

  • 161. 匿名 2024/09/30(月) 18:31:34 

    >>154
    そうだよね
    戸籍ぐちゃぐちゃにして背乗りやり放題でしょ

    +16

    -2

  • 162. 匿名 2024/09/30(月) 18:32:51 

    父親の姓と母親の姓を両方併記し

    どういう意味?

    鈴木田中花子
    みたいな?

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/30(月) 18:33:08 

    >>116
    別姓を選択する人は戸籍にフルネームで載るだけ
    膨大な税金は必要ないし、社会の形も変わらない

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2024/09/30(月) 18:33:39 

    >>160
    最初はそういう耳あたりのいいことを言って
    気づいたら戸籍がわからなくなる目論見なんだって
    別姓は運用で臨機応変にして、戸籍は同姓、が譲れない

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2024/09/30(月) 18:34:09 

    >>120
    結局こういういきなり他人を馬鹿呼ばわりするような鼻息荒い女がギャーギャー騒いでるだけじゃん
    何も間違ったこと言ってないよ?
    名字ごときで我慢できないようならもう結婚しなければいいんじゃない?w
    それくらい相手の男と話し合って解決したらいい問題だし、大多数の日本人にとってどうでもいいことに国会での貴重な時間を使ってほしくない

    +10

    -8

  • 166. 匿名 2024/09/30(月) 18:34:14 

    >>139
    女が折れてるだけ。事実上女が我慢すればOKな制度になってる。同姓が良いなら男ももっと積極的に変えろという運動をしてほしい
    でも仮に男が半分変えたら、男からも「選択別姓にさせろ」という声が出て法案すぐ通りそう。


    +22

    -5

  • 167. 匿名 2024/09/30(月) 18:34:49 

    >>112 質問の頭に税金がかかるって書いてもう一度アンケートしてほしいね。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/30(月) 18:35:06 

    >>142
    3択のうち、「夫婦は同じ名字とする制度を維持しつつ、通称として結婚前の名字を使える機会を拡大する」が47%で最も多かった。次いで、「法律を改正して、選択的夫婦別姓制度を導入する」が28%、「夫婦は同じ名字とする今の制度を維持する」は20%だった。

    日本語読めるか??
    「今の制度を維持する」、「制度を維持しつつ」を勝手に同じ括りにするのはなぜ?
    この2つは似て非なるものだと分かってるか??

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/30(月) 18:35:07 

    >>122
    ホントホントw この手の事を言う馬鹿が多いよね。
    苗字が同じだからって、家族でもないのに保険の受取人になれないのは当たり前w

    家族って、苗字が同じとかで成り立っているわけじゃないのにね。
    その理論だと選択別姓婚をしている海外の人は、家族として成り立っていないって事になるよね。

    +6

    -7

  • 170. 匿名 2024/09/30(月) 18:35:12 

    >>152
    だから戸籍の名前がちがうでしょ?

    はっきり言って戸籍乗っ取りの件は、夫婦同姓の方が問題。日本人じゃない人が結婚で日本の苗字名乗る方がおかしい。

    夫婦別姓は戸籍的になんの問題もないです。

    +4

    -5

  • 171. 匿名 2024/09/30(月) 18:35:19 

    >>28
    夫婦別姓で相続とか面倒くさくなり有耶無耶になったところに中国人が来て掻っ攫っていく寸法みたいだね

    +64

    -3

  • 172. 匿名 2024/09/30(月) 18:35:57 

    私もだけど、私の周囲は妻の苗字になっている人多いので、そうしたらいいだけじゃん

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/30(月) 18:36:17 

    >>111
    離婚をした場合も同じですけど?

    離婚をした子供が姓を選ぶ事ができる「今の制度」は大問題なんですか?

    +4

    -5

  • 174. 匿名 2024/09/30(月) 18:36:31 

    >>153
    それって全部単なるあなたの感想でしかなくて草
    結局「選択的夫婦別姓」なんて精神論の域を出ないバカが考えた出来損ないの法案でしかない。だから反対。

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2024/09/30(月) 18:36:50 

    >>156
    どっちかでいいじゃん
    何で両方できるとかめんどくさいことやるの?
    それぞれの国の選択でいいと思う

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/30(月) 18:38:09 

    いやあ、この問題さあ、男性とその親が自分の姓に拘り過ぎず、妻の姓を選択することをもっと視野に入れれば、何も別姓にしなくてもいいのよ。
    妻の姓を選択してくれる男性は極少数で、しかもそういった夫婦に未だに「婿養子?」なんて言う無知な人がいるし。

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2024/09/30(月) 18:38:30 

    >>170
    1代2代はなんとかなってもその次くらいになると苗字の数が増えてしまい、収拾がつかなくなる
    それが狙いだよ

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/30(月) 18:38:37 

    >>51
    子供のホームステイ先がイギリスで夫婦別姓だったんだけど、日本にいる知り合いにそれを話したら「相当変わった夫婦だな」って言ってたので制度としてはあってもそれ程浸透してないのかなって思った。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/30(月) 18:38:58 

    >>118
    女性は男性姓で「同姓婚」をしろ!って事なんだねw

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/30(月) 18:40:07 

    >>168

    47%も20%
    夫婦別姓制度を導入する事に賛成してない。今の社会は通名使用制度拡充で対応できている。

    夫婦別姓制度を導入する事に賛成してるのは28%の少数派
    わかりましたか?

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2024/09/30(月) 18:41:03 

    >>175
    強制同姓なんて変更する側はデメリットが多いのになんでそこまで拘るのか逆に分からないんだけど
    それも選択制だから自分が好きなように選択できるのに頑なに強制同姓以外認めないってなんで??
    私がした苦労、変更する奴全員味わえ!!的な?w
    あなたが結婚してるか知らんけど

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2024/09/30(月) 18:41:26 

    >>176
    我が家は婿養子ですが、「婿養子?」と聞くことは失礼にあたるのですか?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/30(月) 18:41:33 


    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/30(月) 18:43:03 

    >>15
    佐藤鈴木○○とか?

    五十音順にしないと夫側と妻側どちらを先にするかで揉めそう。

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/30(月) 18:43:06 

    >>165
    ○○ごときで…ってそれただのあなたの「感想」でしょw

    何に我慢ができないのかは、個人それぞれなんだけど?

    私は食事で「くちゃくちゃ」音を立てる人は我慢できません。
    出来る人もいますよね?

    それと同じですよw

    大多数の日本人にとって「どうでもいいこと」って それもあなたの感想だよねwwwwww

    +5

    -5

  • 186. 匿名 2024/09/30(月) 18:43:30 

    >>166
    残念ながら選択制の国でもほとんどが夫の姓うぃ選ぶんだよ

    +4

    -5

  • 187. 匿名 2024/09/30(月) 18:43:44 

    >>161
    戸籍制度そのものを無くしたいのかもねー

    +15

    -2

  • 188. 匿名 2024/09/30(月) 18:43:54 

    >>10
    制度と言うか、法的に認められてるし
    年数忘れたけども保険とかも受け取れるよ

    +11

    -4

  • 189. 匿名 2024/09/30(月) 18:45:07 

    >>3
    別に夫婦同姓でも支障は無いよ?
    職場では旧姓使えばいいんだし。

    +18

    -6

  • 190. 匿名 2024/09/30(月) 18:48:51 

    夫婦別姓なんかより在日の通名を廃止してよ。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/30(月) 18:48:56 

    >>186
    だから何?他の国は同姓でも別姓でも選択してる人がいるんだよね?

    +8

    -3

  • 192. 匿名 2024/09/30(月) 18:49:03 

    >>121
    アンケートなんて「質問」のやり方でどうとでも答えは変わるから。

    貴方は他人の婚姻時の姓について

    1 同姓で婚姻しないとダメ
    2 別姓を選択しても良いと思う

    当然、殆どの人は「選択別姓婚」を認めている(賛成)の結果がでると思うよ。
    選択別姓婚の賛成派って、実は95%くらいはいると思うよw

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2024/09/30(月) 18:49:57 

    >>127
    ほんとうにね。
    なんだかんだ女が折れなきゃいけない風潮が根付いていて、これを覆すのは至難。
    なら別姓可にして他の選択肢を作ることが多様性に繋がると思う。それで救われる人がいるなら他人がとやかく言う必要はない、『選択制』なんだから。

    +41

    -12

  • 194. 匿名 2024/09/30(月) 18:50:11 

    >>187
    ガルでそれよく聞くけど、そもそも結婚したら新たに戸籍作られてるの知らんのかね
    それとも旦那が入ってる戸籍に入るとでも思ってるのか??

    +4

    -9

  • 195. 匿名 2024/09/30(月) 18:50:44 

    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/30(月) 18:51:43 

    >>1

    この議論超絶どうでもいい。やることすら無駄。
    それより、毎年増え続ける社会保険料について1秒でも早く議論を。

    +10

    -3

  • 197. 匿名 2024/09/30(月) 18:51:56 

    でもこの制度ができると同姓にする女性を名誉男性、知恵遅れくらいに叩くよ、
    あるいは叩かなくても同姓はイケテナイくらいの空気をマスメディアが作るよ

    これまで専業主婦になりたい、お嫁さんになりたい、と言う女性をどう扱ってきたか思い出しましょう

    +5

    -4

  • 198. 匿名 2024/09/30(月) 18:52:19 

    別姓じゃなくて一方の姓をミドルネームにすれば良いんだよ!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/30(月) 18:52:25 

    >>176
    妻の姓を選択することをと言うのも名字にこだわってるから、どっちもどっち

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/30(月) 18:52:56 

    >>178
    追記すると日本にいるドイツ人がイギリスでも夫婦別姓は変わってると言ってた

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/30(月) 18:53:48 

    >>124
    日本では「別姓婚」の歴史の方が断然長いんですけどw

    選択別姓婚は別に戸籍制度自体を変更するわけではなく、今と何も変わりませんよ?(その為の戸籍のデジタル化)

    今と同じように、一つの戸籍に全ての家族(夫・妻・子供)が入ります。
    配偶者(夫・妻)の欄が、別姓婚をしている形になるだけです。

    旧姓のまま記載されたら「別姓婚」というだけでしょう。

    +7

    -4

  • 202. 匿名 2024/09/30(月) 18:56:11 

    この法を通す前にスパイ防止法を通さなきゃならないのに、男女平等を目眩しにしてる。

    出自がわからなくなるから中国北朝鮮韓国の輩が喜ぶ。

    賛成派は少ないのマスメディアも反日だからめちゃくちゃタチが悪い考え。

    +4

    -3

  • 203. 匿名 2024/09/30(月) 18:56:34 

    >>131
    1 一度離婚をして、別姓婚で再婚する
    2 離婚をしなくても別姓婚に変更できるようにする法律を作る

    どちらかでしょう

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/30(月) 18:56:35 

    >>55
    総裁選の時に小林議員がその点を指摘してたよね。

    家族観が~とかいう抽象的な議論ではなく、具体的に話してくれて分かりやすかったよ。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/30(月) 18:57:46 

    >>200
    だから?
    制度があるのとないのは大きな差があるって分かってるか??

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2024/09/30(月) 18:58:34 

    別姓OKになったらそもそも苗字の意味ってあるんだろうか

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/30(月) 18:58:45 

    >>140
    姓は一つ前の姓にしか戻せません

    母親の再婚相手の姓に戻るが正解

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/30(月) 18:59:19 

    >>152
    研究職の人とかが不便してるらしいよ。
    結婚して名字を変えると今までの論文と名前が一致しないということになるらしい。

    +5

    -4

  • 209. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:18 

    >>206
    同姓しかダメな今、名字になんの意味があるの?
    己が佐藤でお隣さんも佐藤なら家族になるから意味があるの?

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2024/09/30(月) 19:00:21 

    事務仕事してると別姓の導入っめ物凄いコストがかかることだと思ってるんだけど、
    別姓推進派って「別姓の影響で増税します」と言ったらブチギレそうだよね

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:26 

    >>179
    えっ今更?
    現在95%が男性の性で、暗黙の了解でそうなってるよ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/30(月) 19:01:45 

    夫婦別姓は、子どもの視点で反対
    誕生した時に、名前を二人で考えるときに、もう一つ父か母かどちらの姓にするか考えなくてはならない
    例えば、元気な赤ちゃんなら父親側の家族は父親の姓を望むかもしれないけれど、懸念するのは。何らかの問題がある赤ちゃんだった時に、父親側の姓をつけないでと母親側の姓にしてと言われたら?父親もそう言ったら? 
    大変な時に、センシティブな問題が出てくると思うよ、いろいろなパターンで。

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:12 

    >>197
    ないわw

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:16 

    >>205
    ただ別に浸透してないんだなと思っただけです。賛同も反対もしてない立場です。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:30 

    >>164
    それこそ 反対・否定派の嘘だからwwwwwwwwwwwwww

    選択別姓を導入しても、戸籍がわからなくなることはありません。
    当然、戸籍制度を破壊する事もなくす事もありません。

    同姓婚ではないと、戸籍制度が維持できないとか言い出す人って馬鹿なんだよね

    +5

    -5

  • 216. 匿名 2024/09/30(月) 19:02:46 

    >>12
    せや!
    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/30(月) 19:03:32 

    > 父親の姓と母親の姓を両方併記し、一定の年齢になったら子供に選ばせるなど柔軟な制度

    こんなもんをスムーズに運用するためにかける労力を考えたら反対だわ

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/30(月) 19:04:56 

    >>211
    違う違う

    反対派って結局「そういう事」ができなくなるから、反対をしているだけって話。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/30(月) 19:04:57 

    >>215
    今でも同じ戸籍で姓が違うことあるよね、離婚したり国際結婚とか

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:21 

    >>1
    旧ソ連で強制的親子別姓 戸籍破壊は失敗した
    後追いする合理的理由は無い

    +3

    -4

  • 221. 匿名 2024/09/30(月) 19:09:42 

    名前ロンダリング
    今頃犯罪者は喜んでるだろうな

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/30(月) 19:13:30 

    >>182
    婿養子ってマスオさんみたいな人だと思ってない?
    婿養子ってれっきとした制度ですよ?(現在は廃止されています)

    昔(戦前)は、今と同じ強制同姓婚でしたが「男性姓」でしか婚姻が認められていませんでした。
    女性姓での婚姻はできなかったんですよ。

    当然 子供が長女(一人っ子)の場合、その家の姓(家名)はそこで終わります。
    その為に、一度長女の家の養子になって、子供同士での婚姻ができるようにしたのが「婿養子制度」です。

    婿養子って、お金の心配をしなくてよいから「姓を変更して」という制度だったんです。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/30(月) 19:15:39 

    >>189
    職場での旧姓使用について裁判がありました。
    旧姓使用禁止の会社側が勝訴しましたよw

    旧姓使用って、会社側にしたらとても面倒くさいんですよ。

    +7

    -14

  • 224. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:06 

    >>189
    旧姓なんて公式の場では使えないよ

    +6

    -8

  • 225. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:35 

    >>115
    それは親族の大人がクズじゃん
    子どもより名字が大事なのは親族だよ

    +9

    -14

  • 226. 匿名 2024/09/30(月) 19:16:59 

    >>221
    現行制度でもロンダリングできますよww
    どちらかの姓になればいいんだから再婚は相手の名字を選ぶとか
    なんなら女はロンダし放題っすねw

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2024/09/30(月) 19:17:55 

    >>38
    選択式夫婦別姓って少数派なの??

    必ず政策にはいってくるじゃん?

    +17

    -17

  • 228. 匿名 2024/09/30(月) 19:19:20 

    >>223
    10年前とかの話してる?
    今、2024年だけどあなたの判例はいつのかね
    ぜひ判例だしてほしい

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/30(月) 19:20:04 

    >>204
    議員でもその程度なんですよw
    子供の姓(兄弟間等)は統一されるのに。

    +2

    -7

  • 230. 匿名 2024/09/30(月) 19:22:22 

    >>210
    なんのコストがかかるの?意味不明。
    現在の同姓婚を理解している?

    佐藤同士の苗字の変更がない婚姻と別姓婚は同じ事をするだけですよw

    +2

    -5

  • 231. 匿名 2024/09/30(月) 19:23:16 

    >>222
    ですから、我が家の場合、夫は私の両親と養子縁組をし私の姓になっています。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/30(月) 19:24:12 

    >>212
    もう少しお勉強して下さい。

    子供が産まれる前に、子供がどちらの姓になるのかは決まっています。
    婚姻をするので、新しい戸籍が作られます。
    子供は当然「戸籍筆頭者」の姓になります。

    こんな事すら理解をしていないの?

    +2

    -7

  • 233. 匿名 2024/09/30(月) 19:24:17 

    >>218
    そうですよ笑

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/30(月) 19:25:55 

    >>187
    ゴールはそこなんだろうね
    そのためのきっかけにしたいんだと思う

    +15

    -2

  • 235. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:34 

    >>162
    父親の姓と母親の姓を両方併記
    そんなことより通名を廃棄して欲しい。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/30(月) 19:26:52 

    戸籍制度がいつからあるのかわかりませんが、私の家のあたりではお寺の過去帳で元禄くらいは遡れる家も多くあります。
    墓石屋さんのお話ですが、その頃に全部の家の記録を一旦無くしてしまったとのこと。なので、遡れるのがみな揃って同じ時代なんだそうです。
    自分のルーツが辿れるというのは、苦しい時に力になるものだったりしますので、あってもいいと思いますね。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/30(月) 19:27:05 

    >>225
    親もでしょ?
    親も自分の名字を残したいから
    名字そのままにするんだし
    親だから差別はしないだろうけど
    相手親族からどう思われるか想定内で
    自分の名字を残す選択を取るんでしょ。

    +16

    -3

  • 238. 匿名 2024/09/30(月) 19:28:26 

    >>231
    旦那さんは「何の為」にあなたの両親の養子になったんですか?

    現在では、女性姓での婚姻が認められています。
    どうして旦那さんは貴方の両親の養子になったんでしょうかね?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/30(月) 19:28:45 

    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2024/09/30(月) 19:29:26 

    >>228
    去年とかの話だけど?
    ご自分で調べてみたらどうですかw

    +3

    -5

  • 241. 匿名 2024/09/30(月) 19:31:22 

    >>231
    あと、婿養子と養子縁組は別物ですからね。

    婿養子制度は「婚姻」をする大前提の制度です。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/30(月) 19:31:52 

    名前ってわかりやすくするためについてるんだよ
    だから単純に家族の姓が同じ方が他人から見ても家族なんだってわかりやすいんだよね
    それを分かりにくくする意味って何なんだろう

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:23 

    >>111
    子供に選ぶ権利はないでしょ。
    出生届けと同時だろうし。
    でもだからこそ取り合いになるだろうね。
    2人目が産まれる保証もないから
    結局どちらかの名字しか
    残せない事になるかもしれないし。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:35 

    >>234
    陰謀論でしか反対できない馬鹿

    それが、選択なのに夫婦別姓を反対する反対派w

    +1

    -13

  • 245. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:56 

    >>238
    役所勤めをしていた義父が話をすすめてくれたのですが、我が子が少しでも有利になるよう考えてくれたのではないかと思います。

    夫は実両親の相続はほとんどまわってきませんでしたが、私の両親の分は一人の子どもとして相続できましたので。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/30(月) 19:32:57 

    >>2
    男性が名字を変えても差別されない世の中にしていこう!って誰も言い出さない不思議。
    手間も何もかからないよ。
    何で男は変えない前提でしか考えられないの?
    名字変えてもいいよって方が相手の名字にすればいい。

    +64

    -3

  • 247. 匿名 2024/09/30(月) 19:33:14 

    >>2
    日本の伝統でいうなら別姓妻問婚なんだけど
    女が家を継ぐ時代が来たってことよ

    +11

    -3

  • 248. 匿名 2024/09/30(月) 19:35:03 

    民主党系米国駐日大使エマニュエルが夫婦別姓や同性婚成立させろと圧を日本政府にかけてると聞いたね、ハリス当選なら居座り更に圧をかけて来ると思う、トランプ当選なら更迭になるだろうけど。
    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/30(月) 19:35:26 

    >>242
    あなたの脳ミソって蛙とかと同じレベル?
    別に苗字が別でも家族だと認識すれば良いだけだよねw

    +1

    -5

  • 250. 匿名 2024/09/30(月) 19:37:24 

    >>243
    それは今後の法律の作り方じゃないの?

    現在でも離婚をした場合、子供はある一定の年齢で姓の選択をできます。
    それと同じで、一定の年齢になったら子供に母・父どちらの姓を使うのかを決めれるようにすれば良いだけじゃないの。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2024/09/30(月) 19:38:50 

    >>1
    自分たちで新しい姓を作りたい
    山田さんと鈴木さんが結婚したら山木さんとか鈴田さんとかお互いの姓から一字ずつとって組み合わせたい

    +5

    -9

  • 252. 匿名 2024/09/30(月) 19:40:54 

    >>245
    結局「お金」って事なんだよね。
    貴方達が離婚をしなければ、別に養子縁組をしなくても問題ないよね?
    別にそれが悪いという事じゃないけれど、白い目で見る人もいるからね。

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/09/30(月) 19:41:51 

    >>238
    我が家が姉妹だけだったので、次男の夫が私の家に入りました。
    私の同級生とか、ご近所とか全然珍しいことではありませんので、まさかそこがわからないとは思わなかったのですが、そこをお聞きしたかったのかな?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/30(月) 19:42:44 

    >>250
    離婚の場合の名字選択とは訳が違うと思うけど。
    名字にこだわりがある親と親族
    が前提な訳だし
    その状況で選択させるのは問題がおきるだろうな。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/30(月) 19:46:24 

    >>1
    どの国でも相手の親との関係性って悪くなさそうなんだけど日本だけ別姓の人は凄く悪そうに見える。

    +4

    -5

  • 256. 匿名 2024/09/30(月) 19:47:32 

    >>240
    ぜひ判例だしてほしいって言ってるけど見えてっか?

    +6

    -5

  • 257. 匿名 2024/09/30(月) 19:49:03 

    >>173
    結婚して夫婦どちらかの名字になった夫婦が
    離婚して子供が名字選択するのと
    名字を残したくて別姓にした夫婦の子供が
    名字選択するのが同じな訳ないじゃん。
    名字にこだわりがないなら何も問題無いんだよ。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/30(月) 19:50:06 

    >>248
    この人がLGBT法案もゴリ推ししてたね
    駐日アメリカ大使がなんでこんなにあからさまに内政干渉してくるのかしらね

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2024/09/30(月) 19:52:52 

    >>127
    そういうけど、揉めて結局女が折れてる例ってそんなにあるかなー。そういうもんだと思ってあまり考えてない、とかむしろ姓が変わって嬉しいとかいう場合がほとんどでないの?

    +14

    -29

  • 260. 匿名 2024/09/30(月) 19:58:41 

    >>253
    男性側が兄弟がいて女性側が一人っ子の場合、女性側の姓で婚姻する事は珍しい事ではないけれど、女性側の両親と養子縁組をするのは、結構珍しいケースですよ。

    私の知る限り、婚姻時に女性側の両親と養子縁組をする人達って、お金以外に理由がないんですよね。

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2024/09/30(月) 20:00:15 

    >>254
    離婚の場合、どうして苗字に拘りがない親や親族がいない事になるの?????
    いた場合同じ事でしょうw

    +1

    -5

  • 262. 匿名 2024/09/30(月) 20:01:15 

    >>11
    選択的っていい言葉だよね。

    38年前に出来た男女雇用機会均等法は
    働きたい女性のための選択的だったけど
    今は専業主婦が見下される世の中になった。

    夫婦別姓も30年後には夫婦同姓だと古臭い人間だと
    見下される世の中になりそう。

    +16

    -4

  • 263. 匿名 2024/09/30(月) 20:03:38 

    >>7
    ほんとコレ!!
    外国に合わせるとか別姓が進んでるとか関係ないし合わせる必要なんてない!

    それに、もっと早急に改革しなきゃいけない問題があるのに国会議員で
    別姓問題を早急に進めたがってる人何なの?
    スパイ法とか不法滞在外国人やら少子化やら年金問題やら色々急がなくてはいけないのに

    +79

    -8

  • 264. 匿名 2024/09/30(月) 20:03:59 

    >>256
    私はあなたの家庭教師じゃないんですけどw

    自分で調べられるよね?
    この裁判は(旧姓使用禁止)、最高裁で夫婦同姓(強制)は違憲ではないって事の理由に「職場での旧姓使用」があったけれど、それとは別の裁判結果が出たって結構話題になったんだけどねw

    +2

    -7

  • 265. 匿名 2024/09/30(月) 20:06:12 

    >>16
    夫婦同姓が女性差別問題になるのが不思議だわ。
    結婚する時に男性に対して女性が自分の氏を名乗るように要求したらよくない?
    実際に5%がそうしてるんだし。
    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +17

    -6

  • 266. 匿名 2024/09/30(月) 20:07:29 

    >>264
    URL貼るだけの簡単な事なのにドヤ顔で出せばえーやんw

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/30(月) 20:09:38 

    >>7
    元維新代表の橋下徹大阪府知事は弁護士らしくリベラル派だよね。
    でも正直なのは好感もてる。

    選択的夫婦別姓は戸籍制度の廃止の第一歩ってよく話してるから。
    戸籍を通じた先祖との繋がりとかなくなるね。
    《選択的夫婦別姓議論》反対派の“子の姓の安定性が損なわれる”の主張は制度の作り方で解決可能か 問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2024/09/30(月) 20:10:08 

    >>262
    専業主婦を見下す人って、同じ女性が多いんだよねw
    自分達は働かないと生活ができないのに・・・・!って感じ。

    私の周りの女性は、ほぼ全員「イケメン・金持ち」の旦那で、子育てをゆっくりできるのなら、仕事なんて今すぐ辞めて構わないって人ばかりだよ

    私だってそういう相手がいたら、今すぐにでも仕事を辞めても良いしw

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2024/09/30(月) 20:11:46 

    >>265
    男性側が何らかの理由で「苗字」を変えたい場合もあるからねw

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/30(月) 20:12:20 

    >>266
    調べる事ができない教えてちゃんですか?

    +2

    -8

  • 271. 匿名 2024/09/30(月) 20:12:55 

    アメリカの創作姓すごいね!?許されるならかっこいい苗字になってみたいもんだ

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/30(月) 20:15:41 

    >>270
    調べても2016年とかの判例しか出てこないんですが???
    なんかリンク貼るの都合悪いの?
    それともやり方分からん?w

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/30(月) 20:15:44 

    >>259
    共働きや1人っ子の増加で揉める人は確実に増えてるし、これからも増えるだろうね
    嬉しい人が大半て、マジでそう思ってるの?

    +16

    -3

  • 274. 匿名 2024/09/30(月) 20:16:36 

    >>258
    どうやらイスラエルと二重国籍ユダヤでグローバリストの手下みたい、中国の江沢民上海閥ともズブズブで賄賂貰い放題の中国国内の反日政策の黒幕の一人とか言われてる、又米国の麻薬マフィアともツーカーで米国民主党内でも嫌われてる大悪党との事です。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/30(月) 20:17:47 

    ていうか姓より外国人をどうにかするとかもっと色んなこと議論する方が優先的しょ
    なんなん?

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/30(月) 20:18:23 

    >>265
    その通り
    女性差別ではないよね
    どちらかの姓に合わせてって言ってるだけだから

    +9

    -4

  • 277. 匿名 2024/09/30(月) 20:19:46 

    日本人を苦しめるようなことばかりいうの経団連が夫婦別姓推してるんだよね

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/30(月) 20:22:09 

    >>259
    姓が変わるのが喜ばしい事なら、なんで男性がもっと変えないの?もっと姓を変える喜びを男性にも味わってもらわなきゃ!!

    +35

    -1

  • 279. 匿名 2024/09/30(月) 20:23:37 

    >>1
    私は夫婦別姓に絶対反対!って訳でもないんだけど
    ”男性は苗字を変えない”というのが前提で議論してるのが
    モヤモヤするんだよね
    まずは”男性が苗字を変える”のが一般的になって
    男性の姓にする女性と女性の姓にする男性が
    半々くらいになって、それでもどうしても
    解決できない問題があるとなってからの
    夫婦別姓の議論でいいと思うんだよね
    姓の選択でも男女平等になってからでいい
    でないと現状の”妻が夫の姓になる””ウチの嫁”的な
    男尊女卑を引きずる認識のまま別姓にしても
    子供が生まれたら「男の子だったら夫家に!」
    「いや妻家に!」とか義両親がで出張ってきて
    大騒ぎになるのが目に見えてるじゃん

    +9

    -2

  • 280. 匿名 2024/09/30(月) 20:25:25 

    >>150
    法整備も手続きもそうだし、コストも凄いかかりそうだよね。
    内閣府や読売の世論調査によれば、国民の訳7割は現行の夫婦同姓制度維持が希望(内4割は旧姓使用の拡大を希望)なんだから、少数派の為に税金使わんで欲しい。

    そもそも、同姓希望の人まで別姓希望の人に振り回されるのは面倒。
    別姓ですら当事者はそりゃ満足だろうけど、ご近所や親戚にとっては付き合いが面倒になる。しかも子供の連結姓とか結合姓なんか余計ややこしくなるわ。勘弁してくれよと思う。

    +5

    -3

  • 281. 匿名 2024/09/30(月) 20:30:55 

    >>280
    保育園とか幼稚園、学校とか面倒くさくなりそう
    親や兄弟と姓が違うとわかりにくいもん

    +8

    -2

  • 282. 匿名 2024/09/30(月) 20:32:59 

    >>279
    同姓派の人で男性がもっと変えるべきだと言う人はいないね…
    「どっちでもいいんだよ~話し合いで!」なんて聞こえの良い事言うけど、結局女が変えればいいという考えだからね。ずーっとこんな感じで来たから選択別姓が言われてるわけで。私も本来なら半々で同姓が良いと思うけど、無理だね

    +10

    -1

  • 283. 匿名 2024/09/30(月) 20:33:35 

    >>265
    要求を受け入れる男ってどんだけいるんかね

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/30(月) 20:36:05 

    >>1
    もう面倒なので、それぞれの姓の漢字を1字をくっつければいいと思います。田中さんと佐藤さんだと「佐田さん」とか「中藤」さんとか。

    +4

    -4

  • 285. 匿名 2024/09/30(月) 20:37:48 

    >>200
    日本もそうなりそうだよね
    選択肢が増えるのは別にデメリットではないし
    結合、連結、創作はおもしろいね
    山田佐藤花子ってことだよね

    +4

    -4

  • 286. 匿名 2024/09/30(月) 20:39:17 

    >>1
    だから何?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/30(月) 20:42:19 

    父の苗字と母の苗字くっけたらいいじゃん
    佐藤鈴木ガル子みたいな感じで

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2024/09/30(月) 20:42:37 

    日本は日本でしょ、海外とかどうでもいいわ。

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/30(月) 20:42:40 

    >>230
    横なんだけど、世間で普及してるシステムも対応しないといけなくなるんじゃないの?
    家族の名前だと、苗字ひとつに家族の名前ぶら下げてる入力やプリントのフォーマットとか結構ありそうだけど

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2024/09/30(月) 20:42:42 

    >>1
    南米は、女性が結婚すると「名前1+名前2・姓1(男性側の父方)+姓(女性側の父方)」だそうで、ミドルネームがないそうです。それでもやっぱり男性のほう受け継ぐんですね…。

    連結性を上手く利用できないですかねえ。

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2024/09/30(月) 20:42:44 

    >>284
    宇田川さんと宇野さんなら
    宇宇さん!うう〜……ワン!🐶

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/30(月) 20:44:12 

    もう混乱するから今のままで良いです

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2024/09/30(月) 20:45:00 

    >>234
    夫婦別姓は戸籍をなくすだめの第一歩とかはっきり言ってた人していたよね

    +17

    -1

  • 294. 匿名 2024/09/30(月) 20:47:49 

    >>263
    アメリカでも結局男性側の姓に変える人の方がかなり多いしね。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2024/09/30(月) 20:48:43 

    >>276
    差別ではないけど、家制度とか差別的な慣習から来てるものではあるよね
    どっちでも良いのになぜこんなに差があるのかを考えないと。

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2024/09/30(月) 20:56:23 

    >>1
    創作姓いいね、
    旧姓使用不可で、新規戸籍は創作姓のみで夫婦同姓にしよう
    入籍という言葉もやめて、
    夫婦立籍したとかに変える
    入籍なんて勘違いしやすい呼び名にするから、嫁入り婿入りという間違った認識になる
    姓を残したければ立籍後に夫婦共々養子手続きすればいい

    +3

    -5

  • 297. 匿名 2024/09/30(月) 21:04:33 

    これ反対する人は一体なんなん
    別姓が嫌なら同姓にしたら良いし、各々決める事なんだから反対する理由無くない?

    +5

    -6

  • 298. 匿名 2024/09/30(月) 21:12:33 

    >>208
    研究者が改氏する場合、それまでの研究業績と一致する旧姓をパスポートに併記することはひとつの選択肢になりえます。また、パスポートだけでなく、住民票やマイナンバーカード、運転免許証も同様に旧姓併記制度もあります。


    情報が古いです。
    柔軟に変化があります。

    +4

    -3

  • 299. 匿名 2024/09/30(月) 21:14:08 

    >>25
    あると思うけど

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/30(月) 21:17:43 

    >>38
    わがままじゃなく基本的人権だよ
    当然優先的に推し進めるべき

    +26

    -20

  • 301. 匿名 2024/09/30(月) 21:19:34 

    同じ姓になるのが嫌だから結婚率が下がってるの?変わったらみんな結婚するの?違うよね。何%の人が同姓嫌で結婚しないのか教えて欲しいわ。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/30(月) 21:23:57 

    選択的なんだから、好きな方選べばいいよって事なんでしょ?選択肢が増えただけじゃん。

    +10

    -6

  • 303. 匿名 2024/09/30(月) 21:26:18 

    >>7
    何で?
    そもそも日本人と外国人が結婚しても外国人に戸籍は与えられないよね
    配偶者の戸籍に◯◯国籍の△△と結婚事実が記載させるだけで
    背乗りの心配してる人も戸籍の筆頭者が二人になるだけで何でこれが背乗りにつながるの?
    別に夫婦別姓賛成とかでははく選択的なら別にいいんじゃ?って素朴な疑問

    +27

    -7

  • 304. 匿名 2024/09/30(月) 21:46:42 

    >>281
    学校や幼稚園、保育園の先生もだし、当事者でない親も対応が大変だよね。

    子供って敏感だから絶対「何で〇〇君と△△君は兄弟なのに姓が違うの?」って聞いてくる。
    そして先生や当事者でない親は、子供同士で偏見のないように、イジメにならないように、慎重に言葉を選んで理解できるまで説明する羽目になる...
    頑張って説明しても子供がなかなか理解できずにもし学校でトラブルになったら、結局責められるのは先生や当事者でない親の方なんだよね。
    夫婦別姓の中国では、姓の違う兄弟に対する偏見やイジメも起こってる。

    子持ち母としては勘弁して欲しいんだよ、こーゆー面倒事は。
    「約7割の国民が現行制度の夫婦同姓の維持を希望」してるんだから、今の制度のまま旧姓使用の拡大だけすれば良いよ。
    少数派の為に中国みたいな面倒な社会にしないで欲しい。
    夫婦別姓、子どもは父親の姓を名乗ることが多い中国で、今起きている「想定外」の現象(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    夫婦別姓、子どもは父親の姓を名乗ることが多い中国で、今起きている「想定外」の現象(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     6月23日、「夫婦別姓」を認めない民法と戸籍法の規定が、憲法に違反するかどうかについて争われた日本の特別抗告審で、最高裁大法廷が両規定を「合憲」とする決定を下しました。日本では「夫婦別姓」を認めない

    +8

    -6

  • 305. 匿名 2024/09/30(月) 21:48:28 

    >>265
    トピタイに
    問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」
    ってあるけど、実際は「9割以上の夫婦が男性の姓を選択
    させられている点」だと思うんだよね
    今は夫の姓になることが”当たり前”みたいになってるけど
    これが”妻の姓”を選ぶことも当たり前になって
    妻の姓を選択する夫が4割以上になると
    別姓の必要がなくなる人も増えると思うんだよね
    男女平等は別姓よりも妻の姓・夫の姓の選択が
    フィフティーフィフティーになることだと思う

    +8

    -9

  • 306. 匿名 2024/09/30(月) 21:51:21 

    >>1
    中国語圏でも香港はコンパウンドネーム名乗る既婚女性いるよね
    台湾にもいたかも

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:58 

    >>101
    夫婦同姓もたかだか100年ちょっとしか歴史ないし
    明治時代頭までは夫婦別姓が原則だった

    +7

    -3

  • 308. 匿名 2024/09/30(月) 21:56:00 

    >>162
    こういうのって書類上だとふーんって思うだけだろうけど、普段の生活でその子のことを呼ぶ時は何て言うんだろう?
    鈴木田中さん?花子さん?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/30(月) 22:06:11 

    >>308
    私もそれ気になる。
    何?これって数珠繋ぎ式に姓がどんどん長くなってく感じ?ヤバくない?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/30(月) 22:21:42 

    >>269
    そういや中国人男性、韓国人男性、バングラデシュ人男性と結婚した人いたけど
    夫側が日本人の奥さんの苗字にしてた

    外国人と日本人が結婚した場合は今の法律でも夫婦別姓できるのにわざわざ日本人奥さんの苗字にしてた

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2024/09/30(月) 22:22:37 

    >>304
    夫婦同姓となれない中国を持ち出す意図が分からないんだが…
    ガル民大好き欧米で別姓が原因でイジメ起きてるんですか??

    +3

    -3

  • 312. 匿名 2024/09/30(月) 22:22:55 

    >>295
    家制度は差別的な慣習なの?

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:04 

    >>305
    うん?
    分母がおかしくない?
    自分の氏を維持したい希望者の中で半々になることだよね?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/30(月) 22:45:25 

    >>259
    >姓が変わって嬉しい
    これを感じるのが女性だけであって男性が感じてないってことを疑問に思わないの?

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/30(月) 22:47:24 

    >>66
    国際結婚の場合は片方しか戸籍ないから子供はその戸籍に入るしかないんだよ

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/30(月) 22:48:27 

    >>1
    選択的夫婦別姓は強制的親子別姓

    子どもの気持ちが考慮されてない気がする

    +6

    -11

  • 317. 匿名 2024/09/30(月) 22:49:41 

    >>1
    選択的夫婦別姓をやりたがっている面々を見たら答え合わせができます。

    現状維持が正解です〇

    +9

    -8

  • 318. 匿名 2024/09/30(月) 23:04:39 

    >>6
    それが蟻の一穴になるからね。そのうち選択が無くなって全て別姓になるよ。
    外国人労働者も最初は規制が強かったのに、一度移民としていれたらこれだよ?家族帯同も許して、なんなら不法滞在中に子供出来たら子供に永住権与えとるがな。
    今は同姓にするかを選べるんだから問題ないよ。

    +29

    -6

  • 319. 匿名 2024/09/30(月) 23:12:12 

    >>295
    中国や韓国は別姓のみなんだよね、子供は夫の姓だし
    こっちの方が差別的に感じるな
    妻は家族じゃないですって言われてるみたいで

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2024/09/30(月) 23:18:21 

    >>259
    もちろん姓が変わって嬉しいって人もいるだろうけど、個人的にはその感覚はちょっと上の世代の発想に感じる
    今って「あなた色に染められて嬉しい❤︎」的な感じの人そんな多くなくない?結婚は普通に嬉しかったけど、別に染められたくはないって人結構いる気がする

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2024/09/30(月) 23:19:00 

    >>311
    欧米も別姓の人の方が少ないんだよね
    アメリカ大統領夫人も夫の姓名乗ってるよ
    ジルバイデン、メラニアトランプ、ミシェルオバマ、ローラブッシュ、ヒラリークリントン

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2024/09/30(月) 23:19:02 

    >>316
    そもそも父親の姓を強制的につけられる現行制度のどこに子供の気持ち考慮されてるの?
    変わった名字より母親の旧姓が一般的でそっちの方がよかったなんてあると思うけど?

    +12

    -3

  • 323. 匿名 2024/09/30(月) 23:21:53 

    >問題の本質は「すべての夫婦に同姓が強制されている点」

    この理論、別姓派がいろいろなところで良く使うんだけどいまだによく分からない

    「同姓婚しかない」が「選択肢が1つしかない、同姓婚を強制している」なら、「同姓婚と別姓婚しかない」も「選択肢が2つしかない、同姓婚もしくは別姓婚を強制している」っていうんじゃないの?
    新姓婚も無姓婚も交換姓婚も選べないんだから

    選択肢が1つ=許されざる強制状態
    選択肢が2つ=自由な選択が許されている状態

    ってどうしてなるの?


    +3

    -4

  • 324. 匿名 2024/09/30(月) 23:22:30 

    >>321
    そーいう話してなくない?
    選択できる上で夫の姓を選んだだけで、日本も中国も選択できないという明確な差がある
    というか選択できないという点において中国と同じっすね

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2024/09/30(月) 23:24:48 

    >>323
    ちょっとなに言ってるか本気で分からない
    プラス押してるのご本人様ですか?ってレベル
    誰か通訳して欲しいぐらい

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/30(月) 23:30:28 

    >>126
    それって、片方が外国人にありそうなケース…

    +3

    -2

  • 327. 匿名 2024/09/30(月) 23:32:18 

    先生は親のことなんて呼べばいいんだろ
    子供と違う苗字まで把握してらんないよね
    ママ友みたいに〇〇くんお母様って呼ばれても文句言えないよ

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2024/09/30(月) 23:34:19 

    >>325
    「強制」って「自由な選択肢がない」って意味で、決して「選択肢が【1つしか】ない」って意味じゃないって分かる?

    ①ウチの職場の食堂のメニューはラーメンしかないので、実質的にラーメンを食べることを強制されます

    ②ウチの職場の食堂のメニューはラーメンとカレーしかないので、実質的にラーメンまたはカレーを食べることを強制されます

    分かる?

    +1

    -5

  • 329. 匿名 2024/09/30(月) 23:35:31 

    >>324
    夫婦や家族が同じ姓の方が色々わかりやすいんだよね
    関わりのある周りにとっても、公の場でも

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2024/09/30(月) 23:37:17 

    >>72

    「事実婚って制度があるんだからそれで良いじゃん」
    「事実婚って、制度なの?」
    ↑に対してのリプなので。夫婦別姓と事実婚が違うことは存じてますよ。

    +9

    -1

  • 331. 匿名 2024/09/30(月) 23:44:03 

    >>94
    別姓できるのなら、
    「何なら子供出来たけど事実婚でもいいじゃん」とはならないでしょうw
    子どもいたら結婚した方がいろいろラクなのに。

    +10

    -7

  • 332. 匿名 2024/09/30(月) 23:45:29 

    >>38
    生き方に関わることだと思う。少なくとも私はこれまでの苗字で仕事を頑張って実績があるのを、今の同姓制度だと私か相手どちらかが不便になる。だからこそ選択的なら導入するべき。これから結婚を考える若い世代のほうがさらに導入希望が多い。

    +17

    -12

  • 333. 匿名 2024/09/30(月) 23:46:19 

    >>8
    両親の姓が揃ってなくて子にどんな被害が?



    +37

    -8

  • 334. 匿名 2024/09/30(月) 23:47:39 

    >>322
    アナタどこの国の人?
    ああ、中国か朝鮮か
    悪いけどここは日本だから、そういう話はそっちの国に行って抗議でもデモでもしてくれる?

    +2

    -7

  • 335. 匿名 2024/09/30(月) 23:48:38 

    >>16
    国営は常にいろんな問題が絶えないのが当たり前。
    外交も内政も、不変はあり得ません。
    これくらい並行できなくてどうする。
    ってか絶対反対だからこの議論したくないだけでしょ。

    +5

    -3

  • 336. 匿名 2024/09/30(月) 23:49:18 

    >>16
    それだよね。なんでこんな議論をあたかも重要事項のように長々と持ち上げられ、他のステルス増税や災害はちょろっと話題になって喉元過ぎれば〜みたいになるのだろう

    +19

    -1

  • 337. 匿名 2024/09/30(月) 23:49:37 

    選択的なんだから、同姓がいい人は同姓にすればいいじゃん。他人の家族の選択肢を奪わないでほしい。

    +6

    -2

  • 338. 匿名 2024/09/30(月) 23:51:44 

    >>332
    結婚による実績の喪失をそれほど気にするなら、同姓婚しても実績が喪失しない方法を考えたら?

    それとも同姓婚をする人は実績が喪失してもよい人、実績がある人は本人の意志とは関係なく別姓婚を選ばなければならない、と切り捨てればそれでいいの?

    +6

    -10

  • 339. 匿名 2024/09/30(月) 23:52:32 

    >>29
    何で?同世帯かどうかなんて、同姓かどうかだけで判断しない。
    各自のマイナを端末にぴってかざせば一秒で夫婦か親子か判定できる機械を導入すれば負担はないよ。

    +6

    -6

  • 340. 匿名 2024/09/30(月) 23:52:55 

    >>337
    結婚は2人でするもの、という極めて基本的なことを理解できていない人発見

    +3

    -3

  • 341. 匿名 2024/09/30(月) 23:55:27 

    >>333
    その部分が想像もつかない人は議論に加わる資格は最初からないよ

    +23

    -18

  • 342. 匿名 2024/09/30(月) 23:55:55 

    >>135
    まさか他人の家庭のそんな小さなゴタゴタを心配して反対してるの?
    いらん世話では。
    そんな一族は、マイホームの場所やわずかな遺産でも同じように揉めるから、気にしたところできりがない。

    +4

    -5

  • 343. 匿名 2024/09/30(月) 23:58:04 

    >>69
    いや逆に同じ価値観や同じ思想だということでしょう。相性がいい。

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2024/10/01(火) 00:03:41 

    >>341
    パパは鈴木、ママは佐藤、僕は鈴木、弟は佐藤。

    これがかわいそうって思うの?
    家族仲が良ければ何の問題もないでしょう。

    +21

    -13

  • 345. 匿名 2024/10/01(火) 00:04:28 

    >>2
    反対してるのって自分はこれから結婚する可能性がないネトウヨガル男とおばさんだよね

    +19

    -7

  • 346. 匿名 2024/10/01(火) 00:04:41 

    >>340
    うん、だから2人で話し合って選択するんでしょ?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/01(火) 00:30:36 

    >>2
    私は別姓希望だからいる。彼も自分の姓を残したいから、どちらも別姓希望してるよ。
    あなたは同性希望なのを尊重するから、別姓希望の人も尊重して欲しい。

    +26

    -5

  • 348. 匿名 2024/10/01(火) 00:37:15 

    >>25
    私は自分が譲ったけど、そうしないと破談になるから我慢したんだよ。
    営業だったから、苗字が変わりましたって挨拶回りした。旧姓使ってる先輩から不便だって聞いてたから。
    まさかその数年後にまた離婚して苗字変わりましたって挨拶回りする羽目になるとはね。。同性が夫婦の絆強めるなら離婚にならないはずでしょ。関係ないよ。

    +26

    -9

  • 349. 匿名 2024/10/01(火) 00:39:46 

    >>72
    多くの法律で夫婦同然にはならないよ。
    それに肝心の法定相続人になれない。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/01(火) 00:39:58 

    >>29
    旧姓みたいな二重姓を認める方がややこしいし問題だと思う。右翼が激おこの通名みたいなもんじゃん。それで契約や登記させるとか、それこそ戸籍制度の破壊だと思うよ。

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/01(火) 00:48:48 

    >>1
    もともと結婚というのは子供のための制度
    いい大人同士がただいっしょに住むだけなら本来は姓を変える必要もないし結婚もする必要ない
    子供を安定した状況で育てるために同じ姓の家族を作る
    女性の仕事は旧姓表記でいいのでは?
    夫の姓ハイフン妻の姓とか、文化破壊みたいですごく嫌な感じなんだけど・・

    +7

    -10

  • 352. 匿名 2024/10/01(火) 00:48:51 

    >>311
    夫婦別姓だろうが選択的夫婦別姓だろうが、兄弟で姓が違えば子供同士で偏見やいじめが起こりうるでしょ。
    恐らくお子さんがいない人にはこういう話はなかなか想像できないんだろうなぁ...

    +4

    -8

  • 353. 匿名 2024/10/01(火) 00:49:35 

    >>302
    ほんとそれ。同姓がいい人は同姓を選択できるのに、なんでこんなムキになって怒るのか意味不明。

    +11

    -5

  • 354. 匿名 2024/10/01(火) 01:00:15 

    選択性になると、付き合ってるだけなのか、同棲してるのか、結婚してるのか、区別がつかなくなるよね
    そういうのはどうでもいいのかな
    男女混合でルームシェアしてる人たちが知り合いの子供を一時的に預かってるのか、夫妻の子供なのかも、わからなくなる
    仕事する時に旧姓使わずに済むなら、そんなことはどうでもいいってことか

    +4

    -3

  • 355. 匿名 2024/10/01(火) 01:01:15 

    旧姓の使用範囲を広げまーす!って、全然希望してないこと勧めてくんのなんなの?!ウザいんだけど。

    海外で仕事するのに旧姓なんて邪魔でしかないし、い!ら!な!い!んだけど。

    別姓婚希望→旧姓使用の範囲をより広げますね!!って言ってくるバカなんなの?

    今まで生きてきたように米飯をこれからも食べたいって希望してるのに、「こちら、米飯風の小麦です!」「こちらのパン(お米)は、(お米)と併記してますのでお米食べた気分になれますよー!」みたいなバカな提案してくんなって言ってんだよ。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/01(火) 01:02:31 

    >>352
    今の法の案だと、兄弟は同一で戸籍筆頭者の姓に揃えるんだよ。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/01(火) 01:04:51 

    >>354
    え?今でも95%の男性は、結婚したのか同棲なのか区別つかないよ。結婚で苗字が変わらないからね。
    同窓会行っても、男性が既婚かどうかは聞かないとわからないじゃん。

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2024/10/01(火) 01:08:19 

    >>357
    苗字が変わったから結婚してるという発想はなかったわ
    新たに知り合う人で、近所の人とか子供の学校の人とかが結婚してるかどうかがいちいち聞かないと一切わからない

    +3

    -2

  • 359. 匿名 2024/10/01(火) 01:08:31 

    >>349
    「多くの」は主観でした。
    でも第3号に入れるし、遺族年金、老齢年金、寡婦年金が貰える。別れる際は財産分与の請求が可能。不妊治療の助成金も受けられる。それだけでもかなりの場面で夫婦同然の扱いがされているという認識だけどな。

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2024/10/01(火) 01:13:45 

    >>305
    機会の平等はいいと思うけど、結果の平等は違う方向の強制だよ。
    サイコロじゃないのだから、自由選択の結果が50対50にならない場合もあるよ。

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/01(火) 01:15:12 

    >>307
    江戸まではそもそも庶民に姓がなかったからね。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/01(火) 01:18:12 

    >>265
    まさに5%しかいないことが女性差別だって言われてるポイントなんですよ。
    本当にちゃんとどちらの苗字にするか議論できる土台があれば、50:50になるはずなのに、20組のうち19組が男の姓を名乗るんですよ。まだまだ女性の姓を名乗るのが難しい環境にあるっていう動かぬ証拠でしょ。

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2024/10/01(火) 01:20:19 

    >>354
    子供の親かどうか分からないって大きいよね。誘拐されていても見つけられにくくなる。怖い。
    親子確認もいちいち住民票提出とかになるだろうし、もし差別とか言われたら同姓親子も全員住民票提出になるかもしれないし、クラスメイトの親子関係も覚えられないわ。

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2024/10/01(火) 01:21:38 

    >>355
    旧姓使用したくないならしなかったらいいんだよね。

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2024/10/01(火) 01:22:15 

    >>356
    はぁ、じゃあ今度は戸籍筆頭者を夫婦どっちにするかで揉めるんでしょうね。
    入籍前も揉めるだろうし、子供が生まれたら、今度は「やっぱり私の姓を子供に名乗らせたいから戸籍筆頭者を私に変えて!」とか...
    何せ自分の姓に強いアイデンティティをお持ちの方々だから、そんな両親の争いを見せられる子供も気の毒だし、家庭裁判所も大変よねぇ...
    裁判官足りなくなったら裁判官増やすんだろうか。裁判官も給料は税金なんだよなぁ。

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2024/10/01(火) 01:22:50 

    >>356
    そうなると、家族で父か母のどちらかだけが別姓だよね。孤独感ありそう。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/01(火) 01:24:47 

    >>18
    戸籍にも文句いうし、また憲法変えるの加速させるだけ

    あんたみたいな、選べればって簡単に書き込む無神経が、色んな意見聞くわけないしな。
    なし崩し的にまた文句や不満言うよ

    +7

    -2

  • 368. 匿名 2024/10/01(火) 01:25:39 

    母親は自分が産んだから自分の子供って確実にわかるけど
    父親はその辺があやふやだから、せめて苗字くらい父親のにしてやってくれってことかとなんとなく思ってたわ
    まあ今なら遺伝子検査したら父親かどうかはわかるんだろうけど
    女親より男親の方が精神的な結びつきが少ないから、せめて苗字くらいはってことなんでは?
    なんか男女平等とか言うけど、女しか子供を産めない時点で平等なわけないよね
    男の方が劣ってる
    それをなんとかごまかして働いてもらうための表向きのいろんな手続きなんじゃないの?
    ほんとに平等にしたら近い将来、父親という概念がなくなるんじゃない?
    産ませっぱなしで男が責任放棄する未来が待ってる

    +6

    -3

  • 369. 匿名 2024/10/01(火) 01:29:07 

    >>265
    5パーセントの姓を変えた男性ってどういう人なんだろうね
    優しさ?金目当て?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/01(火) 01:30:03 

    >>362
    どちらの姓にするかは自由に選べるんだから、50:50にならなくてもいいと思う。

    +5

    -3

  • 371. 匿名 2024/10/01(火) 01:32:07 

    >>365
    よこ
    そういうこだわりの強い夫婦が裁判所で決めた結果を素直に受け入れるんだろうかもあるよね

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2024/10/01(火) 01:36:46 

    >>55
    うちの本家は、次男だけ母方祖父の養子になってるので名字が違う。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/01(火) 01:51:26 

    >>354
    横だけどそれはどうでもいいでしょ
    ていうか今どきそんなの聞けないし知る必要ない

    >選択性になると、付き合ってるだけなのか、同棲してるのか、結婚してるのか、区別がつかなくなるよね

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2024/10/01(火) 01:53:54 

    >>369
    金目当てとか婿養子とか言われるから男の人は姓を変えたくないって思うんだよね。まぁ気持ちはわからなくはないよ、女性差別というよりも、ただ悪目立ちしたくないんだよね。

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2024/10/01(火) 01:54:15 

    >>371
    ほんと、判決が気に入らなくて長期戦になりそうだよね。裁判費用が嵩んでもし子供の学費が払えなくなったりしたら目も当てられんわ。
    弁護士は新たな争いの種が増えれば増えるほど稼げて大喜びだろうけど...
    弁護士は定年がないから増え過ぎちゃって平均年収がどんどん落ちてきてるし、こういう新たな顧客獲得したくてウズウズしてるんだろうなぁ。

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2024/10/01(火) 01:55:59 

    >>319
    日本の別姓と考え方が違うよ、選択制なんだから。なんでそんなに中韓好きなのw?
    選択できない、自由がないという点では中国韓国レベルでしょ

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2024/10/01(火) 02:00:43 

    >>354
    どうでもいいけど
    なんで他人の家庭のこと知りたがる方が不思議

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/01(火) 02:02:56 

    >>237
    子供より自分の気持ちが大切な親なんだなと思うわ

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/01(火) 02:03:04 

    >>341
    うちわりかしそんな感じだけどべつに仲良しだよ

    +6

    -6

  • 380. 匿名 2024/10/01(火) 02:08:32 

    >>344

    家族仲が良ければ問題ないかもしれないけど、家族の中に多少の孤独感がある人がいれば大きな問題に発展しそう。余計なリスクが増えると思うよ。

    +11

    -3

  • 381. 匿名 2024/10/01(火) 02:10:58 

    >>377
    ある程度知っとかないと。言いにくいことや傷つけそうなことは避けないといけないから。
    聞けないことや言えないことが多い人とは仲良くなれないよ。

    +3

    -2

  • 382. 匿名 2024/10/01(火) 02:12:21 

    >>381
    仲良くなって聞けよ笑

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2024/10/01(火) 02:12:39 

    >>269
    加護亜依の元旦那思い出した

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/01(火) 02:13:26 

    >>374
    そして男は改姓手続きの面倒さを知らない

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/01(火) 02:13:50 

    >>312
    昔の日本の家制度は完全に女性差別じゃん
    嫁入りして夫の家の人になって従う…
    だから法律上は廃止されてるけど、未だに慣習としてそれが残ってるから女の姓が変わって○○家の嫁、嫁に入ったんだから…なんて言い方されたりする。同姓派の人が大好きな考え

    +7

    -2

  • 386. 匿名 2024/10/01(火) 02:15:08 

    選択的別姓なったら旧姓に戻すわ
    夫の気にいらない点はクソダサ苗字だけ

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2024/10/01(火) 02:15:28 

    日本の文化を壊す必要ない

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2024/10/01(火) 02:16:27 

    >>372
    安倍晋三氏は三兄弟の真ん中だけど
    弟だけ母方姓だもんね(母親の兄が子供出来ず養子に)
    ただしそれを知らされてなかったので長年いとこだと思ってたそうな

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/01(火) 02:16:42 

    >>354
    え、男は分からなくても良いのw?

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2024/10/01(火) 02:19:55 

    社会保険銀行クレカパスポート免許資格証明書などなどの改姓手続きってもろもろ面倒くさいよね
    今の共働き時代にあちこち窓口行く時間取れないっての
    しかも変更手続きが有料の場合もあるし

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/01(火) 02:20:33 

    >>351
    子供はあえて作らない選択してる身からすると1行目から不快
    それでも大事な人と一生過ごしたくて結婚してるのに

    +4

    -5

  • 392. 匿名 2024/10/01(火) 02:22:43 

    >>382
    仲良くなるのが先か、家族かどうか教えてもらうのが先かだね。
    それはその時にならないと分からないだろうね。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/01(火) 02:22:47 

    >>353
    これまで改姓出来ない事情あって泣く泣く結婚諦めてまだ独身って女性もけっこういると思うし
    そういう女性でも結婚して子供持てるのであれば救われると思うんだよね

    +4

    -5

  • 394. 匿名 2024/10/01(火) 02:23:16 

    >>364
    それだと同姓か事実婚勧めてくんじゃん。

    別姓を認めてって言ってるの!

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2024/10/01(火) 02:24:32 

    >>357
    そう
    だから独身詐欺して女騙す男が後を絶たない
    むしろ男が改姓すれば既婚詐欺の抑止力にはなるんじゃないかと

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2024/10/01(火) 02:24:35 

    >>305
    分かるけど、たぶんそれだと男からも「選択別姓にしろ」って言う声があがって、 法案可決だと思うw
    今、同姓同姓強く言ってる人は「どちらでも~」「話し合いで~」なんて表面上言ったりするけど、本音では「ま、普通に女が変えるでしょ」って思ってるのが言葉の端々から伝わる。

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/01(火) 02:25:41 

    >>390
    結婚のときに引越する場合が多いから、ついでに改姓すればかなりできるよ。

    +1

    -3

  • 398. 匿名 2024/10/01(火) 02:25:51 

    >>386
    私は旧姓の方がクソダサ苗字だったので
    変更後の方が快適生活

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2024/10/01(火) 02:27:07 

    >>51
    そういえば女性研究者が「別姓認めて!」って裁判今まであったっけ?
    何かいつも「アイデンティティガー!」の人ばっかじゃない?
    女性研究者がほんとに実害被ってるなら、その人らが集団訴訟した方がまだ説得力あるのに。
    別に裁判なんて代理人いれば本人行かなくても良いから忙しくてもできるはずなんだけど。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2024/10/01(火) 02:31:56 

    >>356
    それだと韓国みたいに妻だけ別姓になるパターンが増えそうね
    そして2人以上子供いたらどちらかを妻の姓を選ばせろって進化(?)しそう
    最初に男児生まれたらその子を妻の姓にしたいとか(以後はどっちが生まれてもそれは旦那姓でいいよとか)
    子供が男女1人ずつとか3人以上いて男児1人しかいないなら男児の方を妻の姓にさせろとかね
    女児しか出来なかったらどうするのかは知らん

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/01(火) 02:32:47 

    >>395
    じゃあ、別姓じゃなくて女性の姓に強制的に統一したいってことね。
    でも、そもそも不倫したい男性が改姓したかどうかなんて分かるの?

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2024/10/01(火) 02:38:22 

    >>369
    三兄弟の三男でそういう人いたな
    しかもお相手も兄1人姉1人の次女だけど姉は早くに嫁いだので成人後に母方祖父の養子になって改姓したから変えられないからだって
    (母親が姉妹しかいない長女で末娘に自分の旧姓にさせた)

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/01(火) 02:38:55 

    同姓で別に問題ないでしょ。わざわざ別姓に変えれるようにするより国はもっとやることあるでしょ。大反対

    +9

    -3

  • 404. 匿名 2024/10/01(火) 02:39:59 

    >>395
    経済力のある方の苗字でいいと思う。
    収入低い方の苗字ってなんか変だし。

    +2

    -4

  • 405. 匿名 2024/10/01(火) 02:46:22 

    >>8
    お墓どうするんだろうね

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/01(火) 02:47:08 

    >>14
    じゃロシアに行けば?ここは日本だし、歴史がちがうんだよ。

    +11

    -4

  • 407. 匿名 2024/10/01(火) 02:48:01 

    >>399
    同姓強要憲法違反の裁判の原告に研究者の方もいますよ。
    私も研究者の端くれですけど、まぁ正直結婚して苗字変わったことですごく不利益はあります。
    例えば私が旧姓佐藤で、今鈴木まみだとしたら、国際論文の著者名は
    Mami Sato-Suzuki と表記しますが、これだと現在名のみ知ってる人のMami Suzuki のサーチや、結婚前の名前しか知らない人のMami Sato のサーチに引っかかりにくい(もちろん注意深く何ページも探せばあるけど、そもそもそれが不利益)。
    あとは日本語の総説とかインタビューの時には基本旧姓併記してないから、昔の業績とかは自分で紐付けしないといけない。
    同じく研究者の夫はずっと同じ名前でやっていけてるので、悲しくは思いますが、じゃあ夫が変えろよとも思わないので、別姓が希望です。拘っているのは私の姓なので、子供達は夫の姓で良いと思っています。

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/01(火) 02:48:59 

    >>367
    選択的夫婦別姓を鳥羽口にして戸籍制度崩壊を狙ってるのがわからないお花畑が多い

    +4

    -4

  • 409. 匿名 2024/10/01(火) 02:50:35 

    >>189
    旧姓使用、旧姓併記ってめちゃくちゃコストかかるんだよね。マイナンバーでも旧姓併記システムに100億だっけ?姓を変えたサイボウズの社長が怒ってたね。
    旧姓併記を拡大って簡単に言うけど、一つひとつやっていくのは手間と税金がかかる
    逆に何でそこまでして別姓を認めないのか、なんかの思想が入ってるのかな。
    一方、選択別姓にした場合、今でも国際結婚は選択制だから、すでにしシステムは確立してるからそんなにコストかからない。もちろん証明書類はそのまま使える。
    というか国際結婚は選択OKで日本人同士が選択ダメなんてそれこそ差別だよね

    +13

    -3

  • 410. 匿名 2024/10/01(火) 02:50:38 

    >>74
    外国人じゃなくて中韓朝と日本のBだよ。

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/01(火) 03:25:13 

    >>1同姓
    フランスも大統領レベルになると同姓を選んでる人もいるんだね

    +0

    -2

  • 412. 匿名 2024/10/01(火) 03:33:18 

    >>35
    離婚したわけでもないのに大人の都合で兄弟の姓が違うってなったらなんかかわいそう
    というか子供がどうやって自分の姓を決めるのかって話
    子供のうちにどちらがいいかなんて判断できないと思うし
    とりあえず親が決めて大人になって嫌になったら変えるとか?それこそ色々混乱しそう

    +7

    -2

  • 413. 匿名 2024/10/01(火) 03:33:38 

    >>27
    これ私も理解できないんだけど、外国人が日本人のふりをしたいならむしろ同姓で日本人側を選択するのが1番良くない?

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2024/10/01(火) 03:36:06 

    >>102
    そんなに?具体的にどれくらいの費用がかかるかわかってて言ってるの?
    紙の無駄。

    +0

    -3

  • 415. 匿名 2024/10/01(火) 03:37:27 

    >>246
    ほんと!

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/01(火) 03:38:57 

    >>201
    変わらないのに、なんの為に必要なの?

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/01(火) 03:41:56 

    >>246
    実際に変えてる人もいるしね。
    差別なんてしないでしょ、他人の配偶者の名字が変わろうが世間は興味ない。

    +8

    -3

  • 418. 匿名 2024/10/01(火) 03:44:18 

    名前は個人を表すものだけど姓は家(一族)を表すものだから
    一家がどちらの家の者かを表すのが普通だよね
    実家を出た人が相手の家の姓を名乗らないとすれば義実家の一員じゃないみたいに思える
    変えない方が便利なんだろうけど自分(あるいは一部の家族)だけ家族と姓が違ったらなんか寂しいわ

    +4

    -3

  • 419. 匿名 2024/10/01(火) 03:49:49 

    >>344
    祖父祖母が単純に孫差別をはじめる。
    これは祖父母に言っても治らないし、両家に経済格差があるとさらにそれで兄弟も「あっちが良かった」と喧嘩をはじめる。

    または離婚でまだ幼いから2人とも母親が…となった時、姓を変えなきゃならない子は少し不利だよね。
    姓は変えずに引き取られても、郵便用の表札とか何かと不便。

    +17

    -8

  • 420. 匿名 2024/10/01(火) 03:59:40 

    連結いいじゃん

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2024/10/01(火) 04:42:48 

    >>201
    別姓婚の歴史が長いって言うけど、庶民に姓がなかっただけだよね。

    +8

    -1

  • 422. 匿名 2024/10/01(火) 04:44:07 

    >>201
    それなら同姓婚の旧姓使用でいいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/01(火) 04:47:26 

    >>406
    同姓の歴史って何?昔は庶民は名字がないのが普通だったはず…歴史では

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2024/10/01(火) 04:50:14 

    >>422
    それなら夫婦別姓でもいいんじゃないの?

    +2

    -3

  • 425. 匿名 2024/10/01(火) 04:51:22 

    同姓で困ってる人を見捨ててまで別姓に反対するのはひどいと思うよ
    人の家庭に他人が口出しするのも変だし。制度の課題は人々も話し合うと思う。外国にも例がある

    +3

    -4

  • 426. 匿名 2024/10/01(火) 04:51:53 

    石破さんは夫婦別姓に賛成らしいよ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/10/01(火) 05:07:21 

    >>411
    フランスは事実婚の人が多いよね。
    結婚したら案外男性姓にする人も多いって聞くね。

    親子の姓が違うことには問題が出てたみたいだね。証明書があちこちで必要になるとか、子供が姓が違うのはママに愛されてないからと思ってたとか。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/01(火) 05:23:32 

    >>407
    世界中の研究者の方が困ってるんだね。
    同姓も困るし、姓の連結する国も困るし、創作する国も困る。
    研究のために姓を自由に選択できないもんね。
    日本人だけの問題でないんだから、旧姓でも新姓でも検索できるように研究界側が工夫するのが一番いいと思う。


    +5

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/01(火) 05:25:59 

    >>14
    むしろロシアだから別姓なんだよ

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/01(火) 05:47:55 

    >>409
    旧姓使用もすでにパスポートもできるし、かなりできてるって聞いたよ。費用はすでに支払い済みだよ。
    別姓は表面上のシステム的な変更だけじゃなく、戸籍への影響が出てくるから今は見えない問題や費用がかかってくるよ。子供の姓だけでも新たな問題が出てきそうな予感してるしね。
    変更はできるだけ小さくするのがいいよ。



    +4

    -5

  • 431. 匿名 2024/10/01(火) 05:57:58 

    >>422
    え?
    おっしゃってることが旧姓使用と同じみたいだから、変更しないで同じようなことができるならその方がいいと思っただけですが。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/01(火) 06:00:55 

    >>424
    >>431
    返信先間違えました。
    431は424の方への返信です

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/01(火) 06:07:09 

    >>163
    子供の苗字で揉める
    あらかじめ予想される解決策のない社会問題をわざわざ増やすべきではない

    法改正で生じる問題予想とそれに対する解決策をセットで提案してくるならまだ検討する価値はあるかもしれないが、それすらない今の選択的夫婦別姓案は「バカが考えた不完全な欠陥法案」でしかない。

    +4

    -2

  • 434. 匿名 2024/10/01(火) 06:13:42 

    >>247
    全然働かないけど。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2024/10/01(火) 06:14:31 

    >>423
    庶民も苗字はあったけど一時的(数十年くらい)に公的な場で使うの禁止になってただけらしい
    それにしても別姓だったら当主になれなさそうだよね、姓が違うからその家の姓が名乗れないし
    昔は夫が亡くなった女性が当主になった例もあったようだけどその家の姓を名乗ってたみたい

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/01(火) 06:15:09 

    >>6
    賛成してる人がコスト分の税金払えば納得するんじゃない?

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2024/10/01(火) 06:20:22 

    >>8
    これ思ったのは、両方の親の苗字がじゃなくて子供が他の苗字がいいて言ったら認めるの?

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/01(火) 06:22:58 

    >>422
    だからコストがかかるだろwこんなくだらないことに税金使うのかw

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/01(火) 06:38:34 

    >>423
    庶民に名字がなくても、実際は名字代わりの名称を使ってたんだと思うよ。
    屋号や職業や家の場所で個人を特定できる呼び名、例えば鍛冶屋のまっさんとか、寺前のおようさんとか。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/01(火) 06:39:48 

    >>438
    だからコストも問題も少ない旧姓使用でいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/01(火) 06:42:29 

    >>410
    だからどう背乗りにつながるのか説明してよ

    +5

    -3

  • 442. 匿名 2024/10/01(火) 06:50:55 

    選択的夫婦別姓についてアンケート、あなたはどう思いますか?


    +【1.反対】近年は通名使用の拡充が進み、ほとんどのビジネスや各種手続きの場面で旧姓使用が可能になった為、従来通り夫婦同姓を維持しつつ、希望者は必要に応じ新姓・旧姓の苗字を使い分けられるのが社会的負担もなくちょうど良いと思う。全国で発生する自然災害や緊迫する世界情勢を鑑みて、防災・防衛・安全対策など私たちが取り組むべき課題は多くあり、夫婦別姓にした場合、子供の苗字はどうするか等の解撤策も出されていない「選択的夫婦別姓法案」は、まだ課題が山積みの未完成な法案であり、議論するにも時期尚早なのでは?感じる。無責任に賛成できない。


    ー【2.賛成】日本は絶対に選択的夫婦別姓を導入しなければならない!家族間ガー!とか日本の伝統文化ガーなどとほざき夫婦別姓に賛成しないのは一部のバカなネトウヨだけ!世界の多くの国は夫婦別姓なので日本もそれに従え!子供の苗字で揉めるとか、兄弟で苗字が変わってややこしいとか言うけど。そんなの事はその夫婦で勝手に決めればいい話で私には関係ない!選択肢が増えるだけで問題なんか増える訳ないんだからさっさと夫婦別姓認めろ!防衛とか安全保障とか中国刺激するような事しなくていいからそんな事より早く選択的夫婦別姓導入やれ!

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/01(火) 06:54:23 

    >>430
    パスポートは旧姓併記だと入国審査で引っ掛かる国が多い。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/01(火) 06:55:57 

    >>440
    それでいいと思う。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/01(火) 07:01:45 

    今でもほとんどの場面で旧姓使えるんだからそれでいいじゃん。
    賛成してる人も28%で少数派なのにわざわざ日本の制度を変えてまでやる意味がわからない。
    なぜそこまで頑なに選択的夫婦別姓にこだわるのかが逆に何か裏があるのではと怪しく感じる。

    +6

    -3

  • 446. 匿名 2024/10/01(火) 07:09:41 

    >>419
    あなたに息子が居たとして、母親姓の孫を差別するって事?
    凄い人間性だな

    +5

    -10

  • 447. 匿名 2024/10/01(火) 07:19:50 

    >>436
    コストよりも利益のほうが多いから、賛成派には減税すればいいね

    +0

    -2

  • 448. 匿名 2024/10/01(火) 07:23:08 

    反対派は、正直に「自分が嫌だから反対」とか言ったら?
    すべて言い訳とか偽善に見えてうさんくさく見えるから…

    +2

    -3

  • 449. 匿名 2024/10/01(火) 07:24:11 

    ただ戸籍の配偶者の氏名をフルネームにするだけでしょ。
    それならコストもかからない。
    夫婦別姓よりももっと大事なことがあるというのは分かるけど、それなら選択的夫婦別姓に早くしたほうがいいじゃん。
    こんなことをいつまでも議論してるほうがはるかにムダ。
    改姓が嫌で結婚しない人もいるから少子化対策にもなるし、改姓によるマイナンバーカードや免許証、銀行などの手続きもしなくて済むようになるから経済的にもプラスになる。

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2024/10/01(火) 07:27:13 

    >>365
    夫婦の筆頭者で揉めるって今の制度でも同じじゃんw

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2024/10/01(火) 07:29:47 

    >>445
    質問の仕方で賛成と反対の割合は大きく違ってくるよ。
    NHKの調査では賛成62%、反対27%
    「選択的夫婦別姓」賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 | NHK
    「選択的夫婦別姓」賛成が62% 反対は27%に NHK世論調査 | NHKwww3.nhk.or.jp

    【NHK】結婚したときに夫婦で別の名字を選べる「選択的夫婦別姓」についてNHKの憲法に関する世論調査で聞いたところ、「賛成」が62…

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/01(火) 07:32:50 

    >>8
    国際結婚の夫婦は別姓がほとんどだけど、何の被害を受けてるの?

    +12

    -5

  • 453. 匿名 2024/10/01(火) 07:37:49 

    >>452
    国際結婚だけじゃなく別姓容認の世界中の子どもが被害者って事になるよね

    +8

    -1

  • 454. 匿名 2024/10/01(火) 07:39:21 

    石破総理は夫婦別姓に賛成だよ

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/01(火) 07:40:41 

    >>453
    じゃああなたは頑張って子供たちを助けてくださいね
    離婚して名字が変わった子供たちの苦労も助けてね

    +1

    -2

  • 456. 匿名 2024/10/01(火) 07:45:38 

    >>455
    意味わからない
    苗字と子どもの犠牲は関係ないと言いたいんだけど

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2024/10/01(火) 07:45:43 

    >>443
    航空チケットやビザは戸籍名でとればスムーズなんでは?
    ANAやJALの注意に出てるよ。
    パスポートのICチップには国際的な共通枠組で戸籍名しか入れられない。旧姓併記は紙上での表記だから海外渡航のチケットやビザはパスポートのICに入ってる名前でとってくださいとのことだよ。

    +0

    -2

  • 458. 匿名 2024/10/01(火) 07:46:48 

    >>453 >>455です
    夫婦同姓で困ってる人もきちんと助ける代替案を示してほしい
    旧制の併記は予算と手間かかって困るらしいのでその解決策も考えてほしい

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2024/10/01(火) 07:47:44 

    離婚して名字が変わった子供には、別姓もあるほうが目立たなくていいのかな?
    名字は色々あるものだって認識になれば

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/01(火) 07:49:36 

    >>300
    基本的人権??
    別に夫婦で話し合って妻の姓を選ぶこともできるし、事実婚も選べるし、結婚自体強制じゃない。
    旧姓の使用も各所で認められてる。
    これ以上何を望むの??

    +19

    -6

  • 461. 匿名 2024/10/01(火) 07:50:36 

    どっちでもいいけど、嘘つきの偽善者が大嫌いだから夫婦別姓に賛成するわ

    +1

    -2

  • 462. 匿名 2024/10/01(火) 07:50:54 

    >>458
    私は選択制別姓に賛成ですよ
    別姓の子どもが被害者なら世界中の子どもが不幸で日本の子どもは幸せという意味になってしまうけど現実はそんな事ないですよね?
    その意味で書いたつもりですが

    +4

    -3

  • 463. 匿名 2024/10/01(火) 07:52:29 

    >>461
    外国人が「日本人は嘘つきの偽善者だから嫌い」と言うらしいけど、
    そんなのは日本人の私だって嫌いだよ。自分の目的の為に「良いこと」を言う奴らが多いから
    いつもそう

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/01(火) 07:54:25 

    >>454
    政治家が決める。しょせん庶民の私たちに決める権利は無いので。反対も賛成も意味はない。選挙で野党に投票するかデモくらい?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/01(火) 07:56:59 

    >>407
    夫婦揃ってそういう職種なのはかなりの少数派であるには間違いなく、そのごく少数のために多額の税金を投じてやることか?
    旧姓併記はちょっと手間、、くらいなら我慢できないの?
    世の中全ての人が何の我慢もなく生きるのは難しい。
    論文くらいのことで死にはしないし、旦那があなたに合わせることも可能だし、それも耐えられないなら事実婚もできる。

    +4

    -7

  • 466. 匿名 2024/10/01(火) 08:00:22 

    >>302
    あほすぎ〜〜
    なぜ反対の人が多いのか考えたことある?

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2024/10/01(火) 08:01:30 

    >>393
    そんな人いるか?
    じゃあ旦那に変えさせたら?

    +3

    -2

  • 468. 匿名 2024/10/01(火) 08:04:04 

    他人の子供の犠牲なんて、
    日本でいじめ自殺も虐待死もたくさん見捨てられてるのに、別姓だけは心配する?
    勝手だよね。子供が何千人死んでも無視してるのに

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2024/10/01(火) 08:06:29 

    >>466
    横だけど反対派は少ないよ

    +2

    -3

  • 470. 匿名 2024/10/01(火) 08:07:01 

    困ってる人の権利に反対する権利は、他の人には無いってことだよ
    自分は夫婦同姓を選べばいいだけ

    +2

    -3

  • 471. 匿名 2024/10/01(火) 08:08:11 

    夫婦別姓になったらもう苗字なんて修飾語でしかないから、好きな苗字に変更したいわ

    +0

    -3

  • 472. 匿名 2024/10/01(火) 08:09:14 

    >>457
    紙上と異なるから引っ掛かるって話しなんだけど

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/01(火) 08:13:59 

    欧米が家族を大切にするのは有名だよね。子供を重要視してる
    日本より家族主義

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/01(火) 08:20:12 

    >>302
    進次郎と同じこと言ってるね。

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2024/10/01(火) 08:20:19 

    >>451
    よこ
    NHK含む民間の世論調査は質問にニュアンス入れたり、思うような結果が出た時点で調査をやめるって噂もあるしね。

    NHKのは単純に賛成か反対かみたいだけど、政府のは細かく聞いてるね。

    選択制夫婦別姓について
    A「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した方がよい」と答えた者の割合が27.0%、
    B「現在の制度である夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用についての法制度を設けた方がよい」と答えた者の割合が42.2%、
    C「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と答えた者の割合が28.9%

    ABCは区別しやすいかと私が追加しました。

    ついでにCのうち自分は旧姓使用を
    「希望する」30.4%、
    「希望しない」28.9%、
    「どちらともいえない」38.4%
    つまり、Cの中に自分は同姓だけど他の人が別姓にするのは構わない人がかなり混じってるって感じかな。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/01(火) 08:20:53 

    >>7
    いや反対してるのが統一教会じゃん

    +4

    -6

  • 477. 匿名 2024/10/01(火) 08:21:54 

    >>263
    中国韓国は別姓だよね。
    お察しください

    +8

    -1

  • 478. 匿名 2024/10/01(火) 08:22:42 

    >>42
    印象操作おつかれさまです
    自民以外のすべての政党が選択的夫婦別姓の導入に賛成してるよ
    公明ですら賛成してる

    +1

    -14

  • 479. 匿名 2024/10/01(火) 08:24:34 

    >>206
    夫婦別姓の目指すところは家族制度の崩壊、戸籍の廃止だからね。
    福島瑞穂や辻元清美たちが夫婦別姓を推し進めようとしてるのはそういう理由から。

    +3

    -3

  • 480. 匿名 2024/10/01(火) 08:25:08 

    >>477
    選べないという意味では中国レベルだけど

    +3

    -3

  • 481. 匿名 2024/10/01(火) 08:30:31 

    >>472
    そうなの?
    記事で、ICチップと同じ氏名だとスムーズにいけるって出てたの見たことあるんだよね。
    ( )内は旧姓って英語で但し書きもあるのにね。
    まだ始まったばかりだし書き方に更に工夫が必要なのかも。よかったらぜひ案を出してあげてください。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2024/10/01(火) 08:33:39 

    >>21
    子供が生まれるまでは別姓っていうのが多くなりそう

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2024/10/01(火) 08:40:09 

    >>482
    じゃあむしろ子供ができるまで結婚しなくてよくないか

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2024/10/01(火) 08:43:02 

    >>465
    よこだけど、なんか凄い暴力的な考えだね
    別姓を反対する人って「選択制」という大前提が全く理解できてない

    +3

    -8

  • 485. 匿名 2024/10/01(火) 08:43:03 

    >>1
    結婚してお花畑の時は、金と時間を払って国家試験免許や銀行の名前を書き換えて、戸籍とってと、時間かけて『自分結婚したんや!』という何となく達成感を実感する。
    そこから日本の嫁ってもんやらされて、ぶん殴られた感じでお花畑から現実に目覚め、離婚しようとした時の『あれまたやるんか???』っていう絶望感を味わうのがほぼ女性だけなのが納得いかん。男性側がほぼあの苦労を知らんのや。まじ無駄。

    +3

    -4

  • 486. 匿名 2024/10/01(火) 08:44:28 

    >>471
    これが戸籍制度の崩壊の流れの例なのかな
    選択制だからいいよねって導入→苗字は修飾語でしかない→好きな苗字に変えていいよね→→戸籍なんて意味ないよね→戸籍不要

    ってあっと言う間になっていきそう
    選択制であっても反対の理由はこれでしょう

    +5

    -4

  • 487. 匿名 2024/10/01(火) 08:48:39 

    昨今の不安定な国際情勢の中で、防衛力強化するとか、止まらない少子化対策とか、増え続ける年金医療費だとか、物価対策だとか、お金必要な場面が山程あるのに、限られたごく一部の人の自己実現のために、多額の税金を使って制度まるごと変えなきゃいけないなんておかしいって言ってんだよ!
    同じ税金使うなら、違うところに使ったほうが救われる人もっと沢山いるでしょうよ。
    馬鹿かよ

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2024/10/01(火) 08:48:51 

    >>486
    戸籍不要にはならないと思うけど

    ただ今度は名前も変えたい人達の要望も通るだろうね
    夫婦別姓だけで止まるわけない

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2024/10/01(火) 08:49:21 

    >>486
    ガルって戸籍制度がなんなのかって理解してない人本当多いんだね
    親族的身分関係を公的に証明するものって分かってっか??
    結婚したら娘と名字変わるけど親族的な身分関係が証明できるものだと分かってっか??

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/01(火) 08:51:05 

    このトピ左翼が多くない?
    こないだの進次郎トピでは大半が別姓反対してたのに、石破が総理になった途端、急にみんな賛成派になっちゃったの?

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/01(火) 08:55:07 

    >>487
    ほんとそう。
    別姓なんてまじでいらん。
    嫌なら旦那に嫁の姓にしてもらえばいいだけ。
    そんな無駄なとこに税金使うくらいなら、電気代とか下げてもらったほうが100倍助かる。

    +3

    -4

  • 492. 匿名 2024/10/01(火) 08:56:54 

    >>484
    は?
    その選択肢を用意するためにものすごい額の税金が使われるんだけどそれはいいの?

    +4

    -4

  • 493. 匿名 2024/10/01(火) 08:57:53 

    >>419
    孫差別とか兄弟喧嘩とか表札とか。
    そんな小さな問題だけでしょ。
    各家庭の話じゃないの。そんなことで、選択肢を増やすことを阻止するの?
    今だって内孫と差別するジジババいても本人が悪いと結論出てるでしょ。
    表札は今時ない家もあるし、連名の表札も普通だけど?

    +7

    -13

  • 494. 匿名 2024/10/01(火) 09:02:01 

    >>1
    夫婦別姓反対!
    ゴチャゴチャ言ってるけど、中韓とか移民が日本に溶け込み易くする思惑がある様にしか思えない
    通り名使うのが嫌って話しでしょ

    あと選択って言うけど、移民が増えたらまた声高に同姓にしてる人達を非難して別姓を増やす算段なんじゃない?

    サイレント侵略計画の一部



    +7

    -4

  • 495. 匿名 2024/10/01(火) 09:05:59 

    >>492
    税金の話なんて1ミリもしてないのに都合悪くなると税金の話にすり替えるのなんなん?
    旧姓併記にするとそれこそ税金かかるけど、別姓で旧姓使い続ける事にどんな税金かかるの?
    なんなら現行の新姓変更で税金かかってるけどそこは無視すんの?
    パスポートも運転免許証も変更するのに税金かかってるよ?

    +4

    -7

  • 496. 匿名 2024/10/01(火) 09:06:08 

    >>332
    私の周りでそういう友人は妻の姓にしてるし、夫婦どちらも大事にしたくて揉めた人は居ない。

    実績とか無くても周りが呼び方変えるの大変だから職場では旧姓のままの人も多いけど、本人は生き方の為に旧姓で仕事してる訳じゃないよ。

    そんな事言い出したら親の姓しか与えられない自分で名前を決められない!そんなのおかしい!自分で決められるようになるべきだ!とか何でもまかり通ることになる。

    国民の大多数がそう思ってるなら帰るべきだけど、一部の人だけならやっぱりわがままとしか思えない。海外がとか言うなら海外に住めばいいと思う。

    +15

    -8

  • 497. 匿名 2024/10/01(火) 09:18:27 

    >>450
    今の戸籍制度だと、一度入籍すると戸籍筆頭者は変えられない。変える為には一度離婚してから入籍し直さないとね。
    例えば夫婦同姓で入籍済みの夫婦が後から選択的夫婦別姓を選んで「やっぱり子供らには私の姓を名乗らせたい!」ってなったら、配偶者からすれば「もう入籍しちゃってるし、子供の姓を変えるためだけにわざわざ離婚までする必要ある?別に今のままで良いじゃん!」って感じだし、そのためだけの離婚裁判が増えて家庭裁判所も迷惑だろうなぁ。
    まさに離婚専門弁護士が喜びそうな展開だよなぁ。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/01(火) 09:22:37 

    今現在、日本人が減りまくっているのに同姓が気に入らないなら海外に行けなんて馬鹿な意見しか言えない人は今後移民が大挙して日本に来ても文句言わないのかね

    +2

    -5

  • 499. 匿名 2024/10/01(火) 09:29:24 

    >>498
    移民が来いとは言ってないし、優秀な人が別姓で海外に行ってるわけじゃない

    むしろ海外基準にして移民歓迎してるのは別姓賛成側だろ

    +7

    -3

  • 500. 匿名 2024/10/01(火) 09:30:47 

    >>332
    研究界に改姓する人への対応を変えてもらうべきだと思うよ。
    世界中で研究者は名前を変えられない状態になってるよ。日本だけの問題じゃないよ。連結姓も創作姓も同じ。別姓を選択できる国だって実は男性姓に変えたい研究者もいるんじゃないかな。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。