-
1. 匿名 2024/09/30(月) 11:25:14
ママ友トピを立てるとだいたい「ママ友いらない!1人が楽!」「誘われるなんて迷惑!」みたいなコメントで溢れるので、ここでは穏やかに話したいです。
ママ友肯定派、ママ友が純粋に欲しい、ママ友関係で悩んでる、って方たちお話しましょう!
どこからがママ友がとかは深く追求なしで。園や学校など子供を通じて知り合った保護者はみんなママ友という言葉で説明する感じでオッケーです。「それはママ友じゃなくて知り合いじゃない?」などはギスギスするのでやめましょう。
前回のトピも平和にお話できたのでPart2立てました☺️よろしくお願いします。+43
-5
-
2. 匿名 2024/09/30(月) 11:26:18
ママ友って子どもを間に挟んで繋がってる友達という定義でいい?+64
-0
-
3. 匿名 2024/09/30(月) 11:26:46
そうか?
ママ友必要ってコメントも多くない?+4
-12
-
4. 匿名 2024/09/30(月) 11:26:53
一人っ子だから、ママ友と約束して子ども同士で遊んでるよ
お友達と楽しそうに遊んでる姿見るの嬉しい+89
-0
-
5. 匿名 2024/09/30(月) 11:26:54
毎朝挨拶返してくれてサンキューな!
+121
-0
-
6. 匿名 2024/09/30(月) 11:27:00
保育園ですが、お迎え時間がバラバラなこともあり毎日会うお母さんも特にいないし、親が集まる機会も年に1回くらいでママ友なんて出来やしない。+4
-7
-
7. 匿名 2024/09/30(月) 11:28:47
関わりがある時だけでもママ友っていたら良いかなと思う
ずっと続く人もいるけど、もうそれは子供関係なく友人だしね+17
-3
-
8. 匿名 2024/09/30(月) 11:29:05
どこまでいったらママ友なの?
会ったら話す程度は違うよね?+0
-8
-
9. 匿名 2024/09/30(月) 11:29:11
なんか下の子つながりのママの方が平和な気がする。
上の子の時はさらに上にきょうだいいる人が何故か偉そうにしてたけど、私は上いても偉そうにする気ないから下の子のママ達とは平和+79
-7
-
10. 匿名 2024/09/30(月) 11:29:19
家のお隣さんに同じ年の子がいるから、会えば話したり、少し遊ばせたり、連絡先も交換してる。
その方はもっと家族ぐるみで食事とかも行きたいらしいけど、どこまで距離を詰めるか警戒してる。
お隣に同じ年の子のママがいるなんて嬉しい!って純粋に喜べる人になりたかった🥲+37
-2
-
11. 匿名 2024/09/30(月) 11:29:26
ママ友楽しいよ。いてくれてありがとう+49
-1
-
12. 匿名 2024/09/30(月) 11:29:43
こちらは子ども最優先の付き合いとして穏やかにやりたいだけなのに、
誰々と遊ばせたくないとかピリピリ気の強いママがいてしんどいです。
+11
-0
-
13. 匿名 2024/09/30(月) 11:29:48
幼稚園関係で、休みの日に遊んだりとかはない。
でも幼稚園の参観日等で行った時に挨拶プラス多少の世間話するくらいの人がいたらいいかも。
近所の幼稚園外のお友達は小学校が一緒になるから、たまたま近所の公園とかで遭遇するとそれはそれで世間話するくらいのコミュ力あったほうが過ごしやすいと思う。
ママ友ほしい!って勢いもないが、いらんいらん!と否定もしない方が過ごしやすいと思うようになった。+60
-2
-
14. 匿名 2024/09/30(月) 11:30:23
>>6
うちも保育園のときはママとも出来なかった。
幼稚園にうつってから、一気に増えたよ。
保育園はみんな仕事してて時間もバラバラだから、特定の人と仲良くなっていくの難しいよね。挨拶と雑談程度だった。+8
-1
-
15. 匿名 2024/09/30(月) 11:30:45
ママ友!って思うから面倒になる
子供と仲良くしてる子のお母さんと、気が合えば仲良くなるよ
子供同士が他に仲良い子が出来ても関係が継続する人もいればそれで疎遠の人もいるし+23
-0
-
16. 匿名 2024/09/30(月) 11:32:01
半年やりとりが途切れてる遠方住まいのママ友にメッセージ送るか悩んでる
たまの帰省の時には頻繁に会うんだけど、お互い子どもが高学年になって趣味も違うし話合わなくなってきてて
数少ないママ友だから疎遠になるのも寂しいなと思いつつ、あっちからも音沙汰ないし+17
-0
-
17. 匿名 2024/09/30(月) 11:32:07
必要!とかいらん!とかじゃなく
いたら助かる事がめちゃくちゃ多いし
いなくてもなんとかなる
それだけの事だよね+59
-0
-
18. 匿名 2024/09/30(月) 11:32:23
保育園だったからあまり深い付き合いはないけど
たまに公園で遊んだり習い事の送迎の時に話したり
くらいの距離感が調度良い
友人も親戚もいない地域に住んでるから
仕事以外で大人と話す機会が少なくて。+9
-0
-
19. 匿名 2024/09/30(月) 11:32:25
>>8
トピ文に書いてあるよ。子供通じて知り合った人はみんなママ友ってことで話せばいいよ。+9
-0
-
20. 匿名 2024/09/30(月) 11:33:07
程よい距離感で接してくれて本当に有り難い+9
-0
-
21. 匿名 2024/09/30(月) 11:33:52
ママ友いない人ってドラマとガルの影響でママ友達は集まったら人の悪口とマウント大会しかしてないと思ってるよね
グループだとそうなのかもしれないけど、普通に我が子と仲良い子のママと親しくなったらお互い助け合えて遊びにも行ったりと普通に楽しいよ+20
-2
-
22. 匿名 2024/09/30(月) 11:35:23
子どもが小5と小2。
幼稚園の頃からのママ友とどちらもまだ交流あるし、子ども抜きでランチしたり買い物行ったりすることが多いから普通に友達って感じ!
同じマンションの同じ学校のママ友ともよくランチ行ったりちょっと展示会とか行ったりしてる。
どのママ友とも子ども含めて土日にパーティーしたりするけど、高学年の子が増えて忙しくなって来たから大人だけで平日会うことが増えた。+8
-5
-
23. 匿名 2024/09/30(月) 11:35:26
>>3
例えばママ友が欲しい的な相談すると、いない方がいい!1人の方が気楽だよとかのコメントばっかりになるよ+30
-1
-
24. 匿名 2024/09/30(月) 11:36:26
主の話だと、子供を通じて知り合った保護者で、お互い認識してるけど園ですれ違ったとき挨拶しかしない程度でもママ友といっていい??笑
それを言ったらクラス全員の親がママ友ってことになるよね。+2
-7
-
25. 匿名 2024/09/30(月) 11:36:43
気が合う人と出会えたら最高!
私はママ友2人いて、1人は同じクラスで幼稚園時代から仲良しだから子連れで遊びに行ったり居酒屋行ったりする
もう1人は子供の性別も学校も違うけど、2人して同じアイドルのおっかけしてるから毎年一緒にライブ行く仲
他のママさんは挨拶程度だなぁ+27
-0
-
26. 匿名 2024/09/30(月) 11:36:47
上の子がいるママで1人、話したことないけどなんか苦手だな、、、と思ってた人がいるんだけど、小学校が一緒になるメンバーで集まって話してみたら普通にいい人だった。話してみないと分からないよね+26
-0
-
27. 匿名 2024/09/30(月) 11:38:03
>>3
いた方がいいと思う人や、いて良かったなーって人は別に無理やり進めたり何回も書き込まなくていいからね。
いてよかった、って自分で納得するだけ
夫婦の愚痴と似てるよね
上手く行ってる人はわざわざ書き込まない
うまく行ってない人が連投するから数が多く見える+15
-3
-
28. 匿名 2024/09/30(月) 11:38:33
>>24
それでいいよー。どこからママ友、とか言う話すると雰囲気悪くなるから。そういうのはナシにしよー。
笑ったりしないで穏やかにお願いします🙏+21
-0
-
29. 匿名 2024/09/30(月) 11:38:46
子供が0歳のときに知り合ったママ友数人と子供たちが中1になった現在に至るまで良い関係を続けています。
子供抜きで会うこともあるし、年に一度は母たちと子供たちで旅行も。
年齢差は10以上離れてる人もいるし、仕事も子供たちの学校も別だけどとても仲良しです。
同じ園や学校じゃないのが程よい距離感で良いのかもしれません。+23
-0
-
30. 匿名 2024/09/30(月) 11:39:27
>>10
家が隣ならちょっと距離あるくらいの方がいいよ
喧嘩したらどうすんのさ
そんな事例いくらでもある
そんなに距離つめて旦那と奥さんが不倫とかさ、そんなことあったらどうすんのさ。隣だからこそ距離感大切にだよ。
うちも隣同じ学年で同性だけどそこまで親しくしていないよ。礼儀が大切だよね+58
-2
-
31. 匿名 2024/09/30(月) 11:40:02
>>26
あるある〜
自分の事もこの人とっつきにくいなーと思われてるんだろうなぁと思う+6
-0
-
32. 匿名 2024/09/30(月) 11:40:11
>>5
めちゃくちゃ良いコメント+31
-0
-
33. 匿名 2024/09/30(月) 11:40:59
>>29
すごいね!どこで知り合ったの?+0
-0
-
34. 匿名 2024/09/30(月) 11:41:27
+1
-1
-
35. 匿名 2024/09/30(月) 11:41:30
>>30
まさにうちだわ
お隣さんの子と毎朝一緒に登校してたんだけど、合わなくて仲違いしちゃった…
気まずい
こんな事なら最初から別々に行っておきたかった+39
-0
-
36. 匿名 2024/09/30(月) 11:41:31
第一子出産後夫の地元に引っ越して来たので親戚も友達も居ない状態からスタート。
支援センター行っても既に上の子達で繋がってるお母さん同士で私はポツンと1人。本当に話せるママがいなくて会話も出来ない我が子と孤独だった。
3歳過ぎて子供が幼稚園行き出してから少しずつ友達増えて今ではランチ行くママ友達もできた🥹
最初は怖いなって印象だったママも話してみたらみんな優しくて良い人。+8
-0
-
37. 匿名 2024/09/30(月) 11:41:52
幼稚園時代とのママ友とは疎遠に。
小学校時代のママ友たちとは子供なしで遊びに行ってる。
中学時代のママ友は部活繋がりで、会えばその場で話したりお茶したりくらい。
困った時に助けてもらってるから私はいてくれて良かったことが多い。+8
-0
-
38. 匿名 2024/09/30(月) 11:42:13
>>9
私は一人っ子親(今後も予定なし)なんだけど、下の子だけの繋がりでも迷惑じゃないかね?
上の子いるママさんで気の合いそうな人がいるんだけど、よく「ママ友は上の子のだけでお腹いっぱい、下の子までママ友付き合い面倒」みたいな意見を見て距離詰めるの躊躇してしまう…+38
-1
-
39. 匿名 2024/09/30(月) 11:42:38
地元住みの私より転勤族のママ友さんの方がイベントとかに詳しくて誘ってくれて助かってます!
ありがとー
その代わり信頼できる病院とかは情報共有してる+8
-0
-
40. 匿名 2024/09/30(月) 11:42:51
>>9
上の子がいるママって、なんとなく話しかけづらいんだよねー。話してみたら普通にいい人なのになんでかな。多分本人も偉そうにしてるわけでもないのに。+28
-2
-
41. 匿名 2024/09/30(月) 11:42:56
>>1
わたしはママ友に恵まれて、代休の日とかに子連れで公園行ったり、今日の夜旦那いないからうちでごはん食べよーって誘ってもらえたり、たまーにだけど子なしで飲みに行ったりできるママ友が数人いてすごく楽しいから転勤族が多いエリアなんだけど誰も転勤にならないでーとひそかに願ってる+9
-0
-
42. 匿名 2024/09/30(月) 11:43:13
>>2
そうだよー+3
-0
-
43. 匿名 2024/09/30(月) 11:44:51
>>5
これめっちゃ普通のことだと思ってたけどさ、この普通ができない母親が意外にいるからサンキューわかる気がする
2人が「おはよー!」て言ってるのに1人の方しか絶対に見ない奴とかいるよね+54
-1
-
44. 匿名 2024/09/30(月) 11:45:13
>>1
正直、保育園の時はママ友付き合いの必要性をあまり感じなくて、
ママ友いらないかも…と思いながら当たり障りなくいたけど
小学校に上がったら先生になんでも聞けるわけでもなくなるし
横のつながりのありがたさを感じた…+4
-0
-
45. 匿名 2024/09/30(月) 11:46:09
ママ友とかいいイメージなかったし
欲しいとも思ってなかったけどかなり良好。
子どもの保育園のお母さん達、
優しい方ばっかりで休みの日一日中遊んだり、
子どもも保育園の友達だと仲良いから
こちらも持て余さなくて済むし
お母さん同士で話すのも楽しくて
本当ありがたい。。。+6
-0
-
46. 匿名 2024/09/30(月) 11:46:32
>>1
優しくていい人もいたし、最悪な人もいた。
学生時代とさほど変わらない感じだけど、子供の事で疎遠になっていく事も多くて友達ではない感覚だったよー
+8
-0
-
47. 匿名 2024/09/30(月) 11:46:39
ママ友要らない派の気持ちもよくわかるんだけど、
とにかく挨拶くらいは気持ちよく返して欲しい。
自分からは絶対にしない人も割といるけど、大人なら挨拶くらいしようよ。+33
-0
-
48. 匿名 2024/09/30(月) 11:46:44
>>30
うちもそうで、あまり距離詰めたくないから挨拶とかだけしてたら変わった人と他のお母さんに言われてて嫌な気持ちになったよ。
普通、隣同士で同性なら遊ばせたり仲良くするよね!みたいな考えの人達からは変わったお母さんに映るみたい。
お隣さん道路で遊ばせるし、うるさくてもお構いなしだから距離置いてたのに。+26
-0
-
49. 匿名 2024/09/30(月) 11:47:28
私のことだけ、無視をしてくる人がいて悩んでいます+7
-0
-
50. 匿名 2024/09/30(月) 11:50:57
上の子の時はまあまあ順調にママ友作れた。卒園後もたまに集まる。
下の子の時はママ友作れず。クラスのほとんどは1人目のお母さんでした。ウチは上の子いるし〜って、えらそうにして見えたかなぁ。卒園式、少しはおしゃべりしたけど、ほとんどの時間は一人で過ごした。年少から年長までコロナ禍だったのに、みなさんいつの間にか仲を深めていたんだなぁ。+9
-0
-
51. 匿名 2024/09/30(月) 11:51:16
>>10
持ち家ならなんかあっても逃げられないからほどほどにしといたほうがいいよ+24
-0
-
52. 匿名 2024/09/30(月) 11:51:33
子供の幼稚園時代のママ友と社会人になった今もお付き合いしているよ。たまに集まってランチしておしゃべり位がちょうどいい感じ
学生時代の友達は遠方も多いから、近所の気の合うママ友達がいてとても助かる+4
-1
-
53. 匿名 2024/09/30(月) 11:51:45
年少ひとりっ子。
お友達と遊ぶの大好きでもっと誘いたいけど、上か下に兄弟いる子ばっかりでこちらからは誘いづらい。
2ヶ月に一回位4人とか2人とかで遊んでます。
もっと遊びたいと私も子供も思うくらいがちょうどいいのかな。
+6
-0
-
54. 匿名 2024/09/30(月) 11:51:59
しょっちゅうLINEしてくるママ友のやかましさ…+5
-1
-
55. 匿名 2024/09/30(月) 11:54:00
>>30
わかる
子供たちはまだしも、親は近づき過ぎない方がいいと思う
長い目でみると、穏やかな関係を続けられると思う+23
-0
-
56. 匿名 2024/09/30(月) 11:54:20
>>1
帰りにお茶したり、休みに一緒に出かけたりってママ友はいない。
子どもの友達の親同士って感じの距離感。
でも、親切な人達が多くて助かってる。悩み相談をし合ったり、情報共有できる。
人の価値観を否定しない、自分は自分・人は人って分かってるお母さんが多くて会話も楽。
それって当たり前ことだけど、持ってる常識が違う人相手だとお互いにキツイから。+6
-0
-
57. 匿名 2024/09/30(月) 11:57:02
1人っ子の娘は友達と遊びたがるから、気軽に誘えるママ友欲しいな…って思うけど、同級生で1人っ子はうちくらいで、上や下にお子さんいると忙しいだろうな…って遠慮しちゃう。園以外でお友達と遊ぶなんて、たまたま出先で会う以外だと、2、3回ほどのまま年長に。断られるとしても、こちらから勇気出して声かけないとと思うのだけど。+7
-0
-
58. 匿名 2024/09/30(月) 11:57:15
>>6
年齢によるかも
年中くらいから仲良い子と土日も遊びたい!って言うようになって、行事とかで会った時にその話を出して良かったら…って連絡先交換したりってシーンがポツポツ出てくる
で、年長で卒園対策でグループラインできた(謝恩会の相談)
私の場合は卒園対策でかなり仲良いママ友できたよ
子ども2人いるけど、どちらの学年も
すごく気が合ったメンバーは、小学生になったいまでも時々集まって飲み会したりしてる+4
-0
-
59. 匿名 2024/09/30(月) 11:58:03
同じ歳の子を育てるママ友の存在はありがたいです。だって友達にだって、親、夫にさえもわからないこと共感しあえません?私、ママ友というか、友と呼ぶほどの関係までいかずとも、子育てのこと話せる人がいなければ孤軍奮闘になっちゃいます。+7
-0
-
60. 匿名 2024/09/30(月) 12:02:15
>>1
ママ友いるとやっぱり楽しいよね。
+8
-0
-
61. 匿名 2024/09/30(月) 12:03:11
>>1
みんなどこでママ友作った?
ガルちゃんとママトークっていうアプリでママ友を作った私はきっと珍しいんだろうな。+1
-0
-
62. 匿名 2024/09/30(月) 12:04:44
>>61
子供の幼稚園がほとんど。+5
-0
-
63. 匿名 2024/09/30(月) 12:04:46
>>33
いわゆるSNSです(笑)
同じ地域に住んでいる、同じ時期に出産したママという共通点しかないです。+0
-0
-
64. 匿名 2024/09/30(月) 12:04:50
>>53
私はたまたま子供が仲良くなった子も一人っ子だから、よく誘うしよく誘われるようになった!
確かに他に兄弟いると誘いにくいよね+4
-0
-
65. 匿名 2024/09/30(月) 12:05:47
>>61
同じ幼稚園だったママ友が多い。
それ以外だと習い事とか塾とか、同じマンション。+5
-0
-
66. 匿名 2024/09/30(月) 12:06:30
>>1
保育園・小学校で子どもが同じクラスのお母さん(Aさん)が働いてるお店で私が少しモメたことがあった。
詳しく書けないけど店員1人の勘違いで、他の店員からも私が悪いことをしたって言われてる状況。
Aさんはあとから来たから現場にいなかったのに、すぐ私を信じて味方についてくれて、他の店員に怒ってくれた。
学校で会えば仲良く話すけどプライベートで遊んだりはしたことない。でも、子どもに接してる姿でどういう人か分かるよって言ってくれた。
すごく嬉しかった!+8
-1
-
67. 匿名 2024/09/30(月) 12:08:08
合う合わないはあるけど、みんな大体いい人だよね。
ドラマみたいにボスママとその取り巻きみたいな人たちはいない。+9
-2
-
68. 匿名 2024/09/30(月) 12:11:02
ママ友いる派の気持ちもいらない派の気持ちもどっちもわかる。
出会えて本当によかったって思うママ友もできたけど、一方でこいつと出会ったのが私の人生のいちばんの不幸かもってレベルのママ友もいたから+6
-1
-
69. 匿名 2024/09/30(月) 12:12:02
程々に距離感保てればいいお付き合い。
送迎時、登下校、行事とか明るく挨拶してそれなりにその場で世間話。
保育園時は割とママ友+子供で遊んだりしてたけど小学校高学年から親必要無くなるので、段々疎遠に。
細々と続いてたママ友も、子供の高校大学の進路別れで終了になる。
結局、学生時代の友達や職場の薄い付き合いに絞られてくって感じかな。
ママ友拒否ママ友絶対、どちらにも傾いてなくてその時良い付き合いが出来たらそれで良いライトな感じ。+4
-1
-
70. 匿名 2024/09/30(月) 12:13:03
>>53
めっちゃわかる
一人っ子だときょうだいいる子のママはなんか忙しそうで自分からは誘いづらくて誘われ待ちになってしまう
一人っ子同士のほうが気楽ではあるよね+5
-0
-
71. 匿名 2024/09/30(月) 12:15:23
>>61
ガルちゃんでどうやって作るの!?+5
-0
-
72. 匿名 2024/09/30(月) 12:22:00
子どもが保育園の友達を家に呼びたいって言ってるから、誰かと仲良くなりたいんだけど…仲良くやり方がまじでわからない。+2
-0
-
73. 匿名 2024/09/30(月) 12:22:11
お互い子供が3人で性別も年齢も一緒のママ友はよくランチ行ったり家で遊んだりしてる。
最近はパパ達も一緒にご飯行ったり、今度はお出かけも行こうってなってる。
でもそこまで仲良くなれたのは稀だよね。
子供たちも仲良いし、これからもずっと親しき中にも礼儀ありを意識しつつ仲良くしてたい+1
-2
-
74. 匿名 2024/09/30(月) 12:24:05
うち1人っ子で、複数っ子ママ達と遊んでたけど話が合わなさすぎてつまらんかったわ。あとめちゃくちゃマイペース(ルーズ)な方に捕まる事が多くてしんどかった。+6
-0
-
75. 匿名 2024/09/30(月) 12:26:30
今、中2と小6だけど、幼稚園の時のママ友と数ヶ月に一回ランチするよ
自分含めて3人で
たまたま価値観の合う人達と友達になれてラッキーだったなと思ってる+2
-0
-
76. 匿名 2024/09/30(月) 12:26:49
子が中学生になって、すごく楽になった
PTAもなくなったので、ほぼ付き合いなし
子は子で自分の友だちと仲良くやればよし
昔はママさん達全員にいい顔しなきゃ!なんて気を張ってたけど、、、
肩の力を抜いた方がいいよ〜、ってあの頃の私に言ってあげたい+6
-1
-
77. 匿名 2024/09/30(月) 12:27:09
>>1
子供経由で出会ったけど、子ナシで会う人が何人かいるけど、みんないい人で有り難い。
何でも話せるから、ママ友というより友達の感覚ですね。+1
-0
-
78. 匿名 2024/09/30(月) 12:27:50
幼稚園のお迎えバスからのお付き合いが続いてるママさん
かなり年下だし子どもの学年も違うのにいつもお茶のお誘いしてくれて楽しくお茶できて嬉しい
気を遣わない?と何度かきいたことあるけどぜんぜんですよーって
それが気を遣ってるのでは・・と思いながらもお互いの家の行き来は5年以上続いてます
+7
-0
-
79. 匿名 2024/09/30(月) 12:29:48
>>57
小学生になったら子供同士で約束してくるし焦ることないさ!+7
-1
-
80. 匿名 2024/09/30(月) 12:30:19
>>10
子ども同士が仲良くなるとは限らないからほどほどが良いよね+20
-0
-
81. 匿名 2024/09/30(月) 12:30:43
>>72
あった時に「いつも仲良くしてるって聞いてますー今度お家で一緒に遊びたいって言ってるんですがどうですか?」と言って連絡先交換する+1
-1
-
82. 匿名 2024/09/30(月) 12:31:25
>>72
子供に一番の仲良しの子を教えてもらったら?まずはその子を招待するとか+0
-0
-
83. 匿名 2024/09/30(月) 12:34:38
乳児クラスから仲良くなったママ友グループ
子どもは高校生になったけど、年に数回は飲みに行ったりランチしたりしてる
仕事や境遇も違うけど、みんな今でも尊敬してます
いつもありがとう
+1
-0
-
84. 匿名 2024/09/30(月) 12:39:20
知り合いいない状態で入園した幼稚園で出来た2人のママ友(2人とも上の子がいる)、小学校は同じ通学班と知って距離が縮まり、
不安な小学校への入学に凄く心強かった。
何かと色々教えてくれて助かってる。利益があるから付き合ってる訳では無いけど、私にとってはその2人との関係は利益ばかり。子どもたちも仲良しで良い子達だし。+0
-0
-
85. 匿名 2024/09/30(月) 12:41:57
ママ友いたらいたで良いんだろうけど多分気疲れしちゃうだろうからこのままでいいかなぁ。+8
-0
-
86. 匿名 2024/09/30(月) 12:43:11
>>38
気持ちわかる!
私も上の子の時は、上の子いるママさんにはちょっと1歩引いてた(蓋を開けてみればみんな凄く気さくで良い人たちだったけど)
今回は自分が上の子がいるママって立場で下の子を幼稚園につれていってるけど(うちは3学年差なので上の子はもう卒園済み)、1人目ママには1歩引かれてるのを感じてる。
私にコミュ力あればそんな壁軽々乗り越えて気さくに話しかけられるんだろうけど、なんせ私もコミュ障気味だから、向こうに1歩引かれると「話しかけられたくないかもだしな」とかこっちも1歩引いてしまう+18
-1
-
87. 匿名 2024/09/30(月) 12:56:24
子どものスポ少つながりで一気にママ友繋がりが増えたし、毎週会うのとあのスポ少ならではの関係性で、仲良くなる人はもはや普通に友達って感じになるのかってびっくりしてる
私は単独でいる時間がないときつくて途中でそっと一人ポツンと見学したりするんだけど、みんなコミュ力高いから踏み込んで来ない
でも喋れる人同士はどんどん喋ってて、人間こんなにタイプ違うんだなって面白い
何だかんだみんな優しいから私も頑張れてるし、自分から行くとやっぱり打ち解けるから人間関係の勉強になるなって思いながら参加してる+4
-1
-
88. 匿名 2024/09/30(月) 12:57:44
>>34
サムネで見たら長与千種かと思った+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/30(月) 12:59:34
ママ友ではなく、ママ仲間って言葉に変えたほうがいいんじゃない?って思う。
友という言葉がハードルを上げてる気がする。+5
-4
-
90. 匿名 2024/09/30(月) 13:00:30
顔合わせて手を振ったり一言二言話する存在がたくさんいるの、私には合ってる
皆なにかあれば助けてくれるだろうな〜って人ばっか、優しい+2
-0
-
91. 匿名 2024/09/30(月) 13:04:45
>>43
ほんとに。
無視は論外だけど、自分からは絶対にしない人とか、されても渋々返す人とか、
子どもに同じように育って欲しいのかなー、損するよって思う。+17
-1
-
92. 匿名 2024/09/30(月) 13:11:08
キツイ人や意地悪な人もいたけど子供が保育園から成人した今も仲良いママ友いるよ。詮索して来ない、マウントしない優しくて穏やかなママだよ。+1
-1
-
93. 匿名 2024/09/30(月) 13:16:55
>>72
わかるー
うちの子も年少の終わり頃からそう言うようになって、名前も知らん子と勝手に約束してきたりしてた笑
うちは家に呼ぶのもお友達のママさんと仲良くするのもウェルカムなんだけど、向こうはそういうのしたくない派だったら迷惑かな?と思ってこちらからは誘いにくかった。+1
-0
-
94. 匿名 2024/09/30(月) 13:22:27
引っ越してきたばかりだけど皆さん優しく接してくれてありがたい+1
-0
-
95. 匿名 2024/09/30(月) 13:22:48
>>40
上の子でママ友コミュニティ出来ちゃってるかな?って思って話しかけづらいかも。+8
-0
-
96. 匿名 2024/09/30(月) 13:25:52
>>9
これはママ友に限らず子どもの学年の面子もそう
いくら学区の評判が良くても破天荒な(親)子がいるとその学年は荒れるしママ友界隈も修羅になる。
大体2学年差が多いから上がキツイメンバーで第一子だった場合下の子の学年でも苦難は続く。そして間の学年は平和。+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/30(月) 13:29:55
>>5
むしろいつも先に気付いて声かけてくれてサンサンキュ~
やっと涼しくなってきたね~+12
-0
-
98. 匿名 2024/09/30(月) 13:32:42
>>74
一人っ子ママからすれば複数っ子ママって「上の子が〜」「下の子が〜」しか言わないから一緒にいても話合わないしつまらんよね+5
-1
-
99. 匿名 2024/09/30(月) 13:34:00
>>5
いつも元気に声かけてくれてありがとうな!+7
-0
-
100. 匿名 2024/09/30(月) 13:34:19
>>34
秋山さん
個性やらすとなんか違う感は否めない
普通のおばちゃん方がが絶妙にうまい、
+2
-0
-
101. 匿名 2024/09/30(月) 13:35:37
>>89
大して変わらんし呼びづらい+2
-0
-
102. 匿名 2024/09/30(月) 13:40:27
>>38
私はだけど、全然迷惑じゃない!むしろ嬉しい
そもそも「友達いるからもう友達いらない」、みたいなタイプじゃないし。
ちなみに上の子のときコロナでママ友付き合いなかったパターンもあるし、年の差育児だったりすると子供にとっても貴重な関わりになるしありがたい
ただ、どうしても上の子のスケジュールの兼ね合いで参加できないこととかあるけど、それは迷惑だからじゃないよー!+15
-0
-
103. 匿名 2024/09/30(月) 13:40:54
コミュ障です。子どもを保育園に入れて5年。友達みたいに遊んだりするママ友0。でも最近、会ったら話すレベルの関係くらいのママ友がやっとできた...長かった...笑
やっぱり挨拶大事だね。
あと顔合わせたらちょっと自分から話しかけたりとかも大事だね+4
-0
-
104. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:06
>>61
むしろガルちゃんとママトークでママ友作った貴女の方がすごい気がする。どうやってやったのか聞きたい!+3
-0
-
105. 匿名 2024/09/30(月) 13:43:41
幼稚園選ぶ時にママ友、そのまたママ友と色んな話が聞けて助かった
ネットの口コミだけではわからない内容もたくさん
あとは子ども同士別々に遊んでいたのが、仲良く遊べて会話もできるようになって、友達だからできる時間をかけた付き合い方で成長を感じられるのが嬉しい
相談や愚痴もお互い話しやすいし、転勤族で親族も知り合いもいないからママ友いるおかげで楽しく過ごせてる+0
-0
-
106. 匿名 2024/09/30(月) 13:44:18
>>38
それ、よく聞くし分かるよーー
上の子のときは、周りのママがすでに第二子、第三子の人が多くて
第一子だった私はすごく阻害感を感じることが多かった
「上の子の繋がりでママ関係はお腹いっぱい」も何回も耳にして軽く傷ついたこともあった
ただ、話してみると先輩ママさんたちも全然普通で、いろいろ教わって助かることも多かった
お互いに壁があったんだなと反省もしたな
今、歳の差で下の子が産まれてこども園
今回は周りのママさんが第一子、第二子、ひとりっ子と割とパターン豊富で居心地がすごくいい
こればかりは入園入学したり、ご近所にもよるからその時の運なのかも+8
-0
-
107. 匿名 2024/09/30(月) 13:45:54
>>10
これは距離あるくらいでいい
なぜなら先は長いから…。
同じ幼稚園保育園とかならまだしも、お勉強園とのびのび園どろんこ園にそれぞれ通わせてる場合明らかに教育方針が違う。教育方針の違いは分かりやすい価値観の違いだと思う。
お勉強園に通って小さい頃から英才教育をしていた子よりものびのび育った子がうっかり良い学校に進学したり文武両道の利発な子にでもなったらちょっとしたサスペンス展開になる。+23
-0
-
108. 匿名 2024/09/30(月) 13:47:00
年中になってようやくママ友できて楽しかったのに
年末に引越しで転園になっちゃった…悲しい
途中入園で子どもも馴染めるか心配だけど、ママ友も難しいだろうなぁ+2
-0
-
109. 匿名 2024/09/30(月) 14:11:34
小学生に上がるタイミングで違う地域に引っ越す予定なんだけどまたママ友という人間関係を1からつくるのか不安だしめんどくさい…+1
-0
-
110. 匿名 2024/09/30(月) 14:14:08
旦那の地元に住んでから友達いなかったけど、幼稚園のママ友とは親子プレで知り合って今小学生になったけど、月一くらいでランチしてる。
子供抜きで会える関係だからもはや友達だと私は思ってる。+1
-0
-
111. 匿名 2024/09/30(月) 14:15:25
>>22
土日にマンションでパーティってスカイキャッスルみたいだね。+2
-1
-
112. 匿名 2024/09/30(月) 14:19:43
>>111
スカイキャッスルってどこかわからないけど…
親子7.8組くらい集まって結構本気の夏祭りしたり。
小さいライブハウス借りて本気のクリスマスパーティーしたり。
お母さん達がのんびりお喋りしたいね、が企画の発端なのにガチになりすぎてお母さん達出番多すぎてお喋りより当番が多くなるよ。+3
-5
-
113. 匿名 2024/09/30(月) 14:19:47
>>30
ママ達はほどよい距離感でも、幼稚園あたりから子供達が勝手に仲良くなっていくからコントロールできないのはあるけどね
お泊りしたいとか言い出したり
難しいわ塩梅が上級者レベル
うちがもしその状況になったら、子供に言うかも
隣の子と揉めて仲直りできなかったらここに住むのがしんどくなるかも知れないよね
だから言葉には気を付けてね、自慢はダメよとか
+9
-0
-
114. 匿名 2024/09/30(月) 14:32:45
>>108
下にこれから入園を控えてるお子さんいたりすれば馴染みやすいと思う
いなくても活発なタイプのお子さんならわりと早く馴染める+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/30(月) 14:43:08
>>112
スカイキャッスルはドラマだよw+3
-0
-
116. 匿名 2024/09/30(月) 14:46:23
>>115
それなら尚更知ってて当たり前みたいに話されても困る!知らんがなw+4
-1
-
117. 匿名 2024/09/30(月) 15:01:10
数人いるけど、友達とはやっぱ違うよね。
ちゃんと信頼もしてるし心配もしてるんだけど踏み込んじゃいけない所は友達以上に沢山あるから、沢山いたら疲れる。笑
なんだろ、関係を大切にしてるって感じかな。+4
-0
-
118. 匿名 2024/09/30(月) 15:13:25
今日マンションのバス待ちで他のママさん達といる時、1人で出かけて行くママ友が笑顔で手を振ってくれたのめっちゃ嬉しかったーーー+3
-0
-
119. 匿名 2024/09/30(月) 15:14:01
私は子どもが幼稚園入るまではネット掲示板ばかり見てて、そこに書いてあるママ友地獄話を信じ込んで構えて入園したけど、実際入ってみたら全然違った
あっという間にママ友沢山できてもう子どもは高校生だけど何人かとはずっと楽しくゆるく続いてる
+3
-1
-
120. 匿名 2024/09/30(月) 15:24:33
>>54
あとやたら長文だったり、常に自分の子をちゃん付けだったり、
そういうママとは合わなかった。
+2
-0
-
121. 匿名 2024/09/30(月) 15:26:28
>>120
とても共感です。
今日こんなことがあって~…あんなことをして〜…と
まるで日記のような文面に疲弊しました😅+1
-1
-
122. 匿名 2024/09/30(月) 16:04:43
穏やかにママ友関係の話がしたいね+2
-0
-
123. 匿名 2024/09/30(月) 16:29:03
子どもが社交的なタイプで友達が多いので、おかげで私もママ友何人かできた!子ども含め遊ぶのは楽しいんだけど、ママ友とランチとかはいまだにちょっと緊張する。笑
でも色々話してあー楽しかった!ってなるんだけどね。小心者というか、緊張しいを治したい。+2
-0
-
124. 匿名 2024/09/30(月) 16:59:32
>>114
割と活発だから前向きにいってみる!
ありがとー!+1
-0
-
125. 匿名 2024/09/30(月) 17:12:35
>>10
私も目と鼻の先に同級生で同性のお宅があるよ。
子供同士仲良しだし、ママ友として有難い存在だけど。
お泊まり会や、家族ぐるみでの外出、夜ごはんのお誘いは理由つけて断ってる。
そこまでしてしまうと、何かあったとき大変だなと思って。
+22
-0
-
126. 匿名 2024/09/30(月) 17:18:36
小学生になってからほとんど会うことないけど、行事とかで声かけてくれるから嬉しい。久しぶり〜ってなる。休憩時間に少し話すくらいであまり話す時間ないからもうちょっと話したかったなーって毎回思いながら帰ってる。
+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/30(月) 17:27:58
>>2
私の定義は子どもの友達のママだけどなー。自分の友達だとは思ってない。だからママだけで出かけたりはしないし子どもの友達関係が変わったら付き合うママ友もそれに応じて変わる+6
-0
-
128. 匿名 2024/09/30(月) 17:33:43
>>112
わぁ〜私はそんな付き合い絶対嫌だわ〜。めんどくせー+5
-3
-
129. 匿名 2024/09/30(月) 17:44:36
>>10
目の前に住んでる同級生ママと拗れた身からすると深く関わらないのが吉
どうしても家族ぐるみでなんかやりたいなら数年様子を見てから+15
-0
-
130. 匿名 2024/09/30(月) 17:46:15
ランチしたり飲みにいくママ友ができて嬉しい
親子共々仲良くしてくれてありがとうって思う+4
-0
-
131. 匿名 2024/09/30(月) 17:52:24
>>27
まさにそれw
うまくいってると別に声高に叫ぶ必要もないからね
+3
-0
-
132. 匿名 2024/09/30(月) 17:57:25
>>127
小学校からのママ友はそんな感じ
名字呼びだしママだけでランチ行ったりもしないし家の行き来もないしお互いのことほとんど知らない
だからママ友っていうより「子供の友達のお母さん」って表現がしっくりくる
幼稚園時代のママ友は名前呼び、ランチや子供交えて遊びに行ったりもするし家の行き来もあるし年齢や出身地や前職などママ本人のこともよく知ってるから「ママ友」って感じだ+6
-0
-
133. 匿名 2024/09/30(月) 18:29:12
>>126
わかるー!
話したりないんだけど、それくらいがちょうど良いのかなとも思ったり。+1
-1
-
134. 匿名 2024/09/30(月) 18:36:09
>>128
こちらはみんな楽しくてやってるだけなんだけど!+2
-1
-
135. 匿名 2024/09/30(月) 19:06:33
幼稚園は色々あって大変だったけど、小学校で同じ役員だったママはすごく話しやすいし、役員終わってからもランチしたりお茶したりしてる
無理して合わないママと付き合わなくてもいいとは思う+1
-0
-
136. 匿名 2024/09/30(月) 19:48:26
>>112
普通に子供幼稚園の間、親だけでランチするのが1番楽しいと思った笑+7
-0
-
137. 匿名 2024/09/30(月) 20:04:54
>>136
大人だけで買い物とかミュージカルとか美術館とかイベントとかのんびりコースでランチもよく行くけど、それでと平日だとお互い子どもの習い事とかで時間に限りがあるじゃん。休日子どもも一緒なら時間に制限なくゆっくりできるから。
それが発端だけどみんなで準備し始めると楽しくていつも本気のが出来上がってるってだけ。ただ仲良しなママ友が集っただけなんだけどそれぞれ職歴やら特技やらあってそれがすごい物を作り上げる集団みたいになってるのwすごく楽しい。+1
-0
-
138. 匿名 2024/09/30(月) 20:42:16
>>41
いいなあ、ほっこりします。
羨ましい、私も影ながら願っておきます。+3
-0
-
139. 匿名 2024/09/30(月) 21:08:44
>>10
我が家もお隣が親が多分同世代で適度な距離感を保っているけど、年々家庭事情を少しずつ暴露したりで距離が縮まっている笑
でもお互い多分同じ温度感なのと、子供が異性同士なのでそこまでべったりではない。
多分常識的なご両親で仲良くなっても良い気がするけど、ある程度の距離感は必要なんだね。+6
-0
-
140. 匿名 2024/09/30(月) 21:22:01
>>10
近所に子ども同士同い年で仲良くなったママ友いたけど、近所ですら面倒なことになったよ
幼稚園は別々に通ったけど、小学校が一緒になってしまった
しかも運悪くクラスまで一緒で...
持ち家だったんだけど、途中で転校してったんだけどね
それまで気が気じゃなかったし、持ち家だから一生逃れられないのかぁ〜って頭抱えてたよ+12
-0
-
141. 匿名 2024/09/30(月) 21:42:08
保育園だからか降園のときに顔を合わせる同じクラスのお母さんが5名程度いるくらい
それぞれの子供の名前と顔はわかるけどお母さんたちの名前は知らないし個人的なことは喋らない
グループになるのは嫌だし頻繁に遊びに行くのも嫌だけど、母子共に気が合ってたまに遊ぶようなママ友がいたらいいな〜と思う+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:16
>>1男女二人いるけど、そこまで深入りしてないのもあるのか変なママに会ったことない。
子どもが仲良くなる=親御さんもある程度考え方が似ている人が多いような気がする。
子どもが初め仲良くしていても、遊ばなくなったりするとこは正直ママに対してもあっ…と思ったりする感じだったりで。
乱暴してるのに止めないとかね。+2
-0
-
143. 匿名 2024/09/30(月) 21:47:57
>>5こっちもな!嬉しいよ!おやすみ!
+4
-0
-
144. 匿名 2024/09/30(月) 21:52:40
>>10きっと今の距離感がちょうどいいよ。周りに同級生がすごい沢山いるけど、そう思う。
子ども同士がちょっと喧嘩になっただけで、お互い必要以上に気を遣うし。まぁ濃密な付き合いは、学校が同じ中学生までの付き合いだけどね。
+5
-0
-
145. 匿名 2024/09/30(月) 22:34:22
>>9
わかる。
あとは上の子のときは格下認定、雑に扱われることが多かった。
下の子ではこちらはフラットだし、威張ったりしてないけど、勝手に相手が丁寧に扱ってくる。
人って相手によって上下関係つくってくるんだよね。
ちなみに、上の子のときの周りのママがすごくキツくしてきたけど、そのママたちも主人には気を遣ってたから、同じ上の子の親でも男女で扱いを変えてくるんだよね。
そういう人が多すぎてつかれたよ。+6
-1
-
146. 匿名 2024/09/30(月) 22:35:53
>>71
>>104
ママトピで、私が通ってる習い事を書いて、その後しばらくして習い事先を探してる人に、他の人が紹介してくれてその習い事先で初めて会った感じ。
そこからイベントやご飯やお家に行く仲になったよ。
ガル民に感謝!+1
-0
-
147. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:38
>>65
同じマンションでどうやって仲良くなったの?
マンション内のママ友欲しいから気になる。+1
-0
-
148. 匿名 2024/09/30(月) 22:36:59
>>62
やっぱりママ友作るなら保育園より幼稚園よね。
返信ありがとう!+2
-0
-
149. 匿名 2024/09/30(月) 22:37:04
うちの子供の同じクラスの子で
私は仲良いわけじゃないけど
あるママ友3人組がいて(みんなタメ?)
私はその3人とは挨拶したり会ったら軽くお話
する程度だけどその3人組はめちゃくちゃ
仲良さそうで休みの日も遊んでるのかな?って
くらい。側から見ると。
無理に仲良くしなくていいとは思うけど
仲良いママ友がいるって羨ましいと思う+1
-0
-
150. 匿名 2024/09/30(月) 22:51:14
金銭感覚、食の好み、が合うママ友が1番楽。
本当にお金使う所が同じだと楽。
子供の教育方針やら何ならよりそこが1番だと思っています。
そもそも一緒にいられる段階で教育方針や常識もそう逸脱はしないので。+3
-1
-
151. 匿名 2024/10/01(火) 01:05:24
羨ましい😂
私も幼稚園時代、必死で頑張ってたけど
みんな大嫌いになっちゃった😂
どいつもこいつも自己中+18
-0
-
152. 匿名 2024/10/01(火) 05:19:50
>>147
一人は違う園に通ってたのに幼稚園の帰りの時間がよく似てて幼稚園帰りによく会うようになってそれで連絡先聞いた。
もう一人は上の子同士が学校帰りにマンション同じだね!ってなって朝一緒に行く約束してきたから挨拶に行って連絡先聞いた。
さらにもう一人、小学校の入学前説明会みたいなのでマンション同じだと思うって話かけて連絡先聞いた!
そして今は↑全部で4人でランチしたり子ども連れて遊びに行ったりしてる。楽しいよ!+1
-0
-
153. 匿名 2024/10/01(火) 08:52:31
>>152
なるほど、詳しくありがとう!
全てあなたから連絡先聞いてるのがすごい。
あなたの行動力が素晴らしいね。
私引っ越したばかりで同じマンションのママ友ほしいなーと思ってるんだけど、あなたみたいにチャンスがあれば連絡先聞いてみる!
ありがとう!+4
-0
-
154. 匿名 2024/10/01(火) 09:19:48
同じくらいにトピがたった、ママ友が怖くて引っ越したいの方みると不安になる+4
-0
-
155. 匿名 2024/10/01(火) 09:35:26
>>154
実際に仲違いして一組が転園したママ友グループを見たことあるから珍しいことでもないのかな+2
-0
-
156. 匿名 2024/10/01(火) 10:51:17
1歳児クラスから通ってるけど保育園だからイベントも少ないし、送迎でも挨拶だけで交流する機会がないまま年少になった…
ママ友っていうより、子供同士仲いいママさんと仲良くなって、休みの日に子供さんだけお預かりしてうちで遊んで送り届けるっていうのが理想+2
-0
-
157. 匿名 2024/10/01(火) 12:03:34
>>125
賢いと思う
何事も経験だと思って、ご近所のそういうの主催するの好きな人とつるんでたら、だんだんボスママ化してきて揉めたよ
何年もかけて関係性が育っていくから、最初に想像できない終わりになっちゃったw
+10
-0
-
158. 匿名 2024/10/01(火) 12:06:47
>>154
主じゃないけど私も引っ越したいくらい近所のママ友にメンタルやられてるからとても他人事とは思えないでトピ見てた+8
-0
-
159. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:27
>>157
横だけど私も近所のママ友と半年くらい前まで普通に2人でお茶やランチしてたのにいろいろあって今は顔合わせても挨拶すらしなくなったよw
こんなことになるなんて出会った時はさすがに想像できなかったよ
近所は拗れると本当に厄介+11
-0
-
160. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:46
>>137
お金持ちの世界って感じがする!+0
-0
-
161. 匿名 2024/10/01(火) 12:38:38
>>156
小学生になったらそうなるよ
今度の土曜日○ちゃんちで遊ぶって約束してきたみたいですが大丈夫ですか?
大丈夫ですよ、うちは13時からOKです
じゃあその頃行かせます、よろしくお願いします
って連絡だけすればいい
+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/01(火) 19:54:29
3人組になった時にそのママが自分の事どういうふうに見てるかわかるよ+6
-0
-
163. 匿名 2024/10/01(火) 19:55:47
なんか結構話すようになったママ、本性見えて嫌いになってきてる。
やっぱり深くなっちゃだめだ+6
-0
-
164. 匿名 2024/10/01(火) 19:56:27
びっくりするような性格の悪いママいる+8
-0
-
165. 匿名 2024/10/01(火) 22:33:43
もちろん常識の範囲内で関わる人も多いだろうけど、穏やか系トピは伸びないね+3
-0
-
166. 匿名 2024/10/02(水) 07:29:29
>>165
そりゃガルは過激なトピが盛り上がるからねw+0
-1
-
167. 匿名 2024/10/02(水) 08:58:22
>>159
やっぱり近所ってのがね。
逃げ場かないし。
そんなに色々あったんだね。
お疲れさまだよ。😢+5
-0
-
168. 匿名 2024/10/02(水) 09:04:59
>>79
小学生も、今は学童多いから
意外と平日は遊べない子多いよ~💦+2
-0
-
169. 匿名 2024/10/02(水) 10:48:52
>>167
159です
優しいお言葉ありがとうございます😢
ママ友付き合い始めた当初からヤバい人かもってわりと気づいてたけど、子供同士同じクラスだし逃げ場がなさすぎて子供のためだと思って渋々付き合いを続けてたら本当にしょーもないことで悪口言われてたのを知ってしまって、何かがプツンと切れて徹底的に距離置いてしまいました…
近所付き合いは挨拶程度のほうがいいと実感しました…+8
-0
-
170. 匿名 2024/10/02(水) 13:18:28
>>169
横だけど私も最初から違和感ある相手と、>>169みたいな感じで付き合い続けてたら最終的に揉めたから、
やっぱり最初の違和感って大事にしていいのかもなーって思ったよ
深入りしないっていうのはこれから気をつけたい+10
-0
-
171. 匿名 2024/10/02(水) 14:03:02
ちょっとトピズレなんだけど、私も友達が欲しくて最近、未就学児だけの親で集まって話をする会みたいなのを市がしてて参加してみたんだけど、家に行ったりご飯行くくらいのママ友っていったいどうやって作るんだろうってなってる
みんなどうやって使ってるの?世間話とかしていけばいいのかな+2
-0
-
172. 匿名 2024/10/02(水) 15:37:38
>>171
そういうイベントで仲良くなって連絡先交換して今度遊びましょうって流れが多いよ
未就学ってことだけど就園もまだなのかな
初めて会うお母さんより同じ園のお母さんのほうがそういう話しやすいかも+1
-0
-
173. 匿名 2024/10/03(木) 05:24:00
>>40
私もそう思ってたけど、ある時下の子のママ友作ると
聞かれる事が多くてめんどくさい、という理由を聞いて少し納得。+1
-0
-
174. 匿名 2024/10/03(木) 09:07:18
>>173
そういえば上の子のときは第一子同士、下の子のときは第二子以降のママと親しくなることが多かった
下の子のとき仲良くなった第一子ママもいるけど、私とそのママがたまたま同い年で気が合ったってのがある
+0
-0
-
175. 匿名 2024/10/04(金) 09:15:05
>>51
横
わかる、これ家買う前に知りたかった
ママ友トラブルで疲弊してて中学生位までは賃貸にしておけばよかったと激しく後悔してる
子ども産まれたから早く買った方がいいと思って先走った私のバカバカバカ+2
-0
-
176. 匿名 2024/10/04(金) 10:04:11
>>175
51だけど私も激しく後悔しています…
新興住宅地なんて子供同世代ばっか集まってトラブルの温床なのになぜ買ってしまったのか+3
-0
-
177. 匿名 2024/10/04(金) 13:21:20
近隣の人とは挨拶程度になりました。
子供が成人になれば、子供のプライバシーなので、深入りもしないようにしてる。だから大学や就職先も知らない。
私の住んでる住宅街は他人の事を聞きたがる人が多いから、なるべく言わないない。
ママ友作りは難しかった。一人の人に長いこと執着されてしんどかったし、関わりが無いとトラブルも無くていい、他人のことで疲弊したくないって思ってしまう。最近はお天気の話しぐらいしか出来無い。
+1
-0
-
178. 匿名 2024/10/04(金) 17:44:17
近所のママ友は、会うたびに、どこの幼稚園に入るんですか?ってしつこく聞いてきます
一緒の幼稚園、そして同じクラスになるかもだけど
またそれを言えば、次から次へと、色々聞いてくるんだろうな〜
+0
-0
-
179. 匿名 2024/10/05(土) 19:29:08
ママ友いない人のSNS見たことあるけど、気に入らない人を晒したり自慢すごかった+0
-0
-
180. 匿名 2024/10/06(日) 16:39:42
>>163
私も今付き合いがあるママ友のうち1人と同じ状況TT
いつもは子連れで月1ペースで会ってたんだけど、大人だけで飲みながら話してたら「あ、この人根本の部分では合わんわ!」って分かって離れたくなってしまった…
数ヶ月に1回子連れで会う距離感のママ友とは付かず離れずのわりといい関係維持できてる(と思ってる)んだけど、そのくらいの距離感の方がご縁が長続きするかもしれないね
+0
-0
-
181. 匿名 2024/10/06(日) 16:45:42
話してると楽しいママ友さん数人に恵まれたんだけど、お互い共働き家庭で子ども保育園に預けてるから、予定立ててもどっちかの子どもが風邪ひいたりしてなかなか会えず寂しいー!+1
-0
-
182. 匿名 2024/10/09(水) 16:02:07
ママ友付き合いって、とにかく相手を褒めて褒めて褒め称えていればまぁ上手くいくよね
さしすせしそ、だっけ
活用しまくり
下に見られてるけど、いざという時にお世話になることもあるから我慢してる+1
-0
-
183. 匿名 2024/10/09(水) 17:10:03
中国地方住みだけど
毎年ディズニーとUSJ行くママ友家族
どんだけ金持ちなんだろ…
オフィシャルホテル泊まってるし
大型休みが終わる度に土産話されるの憂鬱
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する