-
1. 匿名 2024/09/28(土) 22:35:34
入院中の妊婦です。
親には入院していることを伝えていません。
義親にも言いたくなかったのに夫が伝えてしまい、義父から連絡が来ました。
義親、実親共に遠方なので入院していることを伝えようが伝えまいがこちらの生活に変化はなく、別にお見舞いをくれるわけでもなく、都合をつけて手伝いに来てくれるわけでもなく、ただただ口だけの心配ラインが届いて何故かイライラするので知らせたくなかったです。
幼少期から体調不良を親になかなか言い出せない子だったので、昔から心配されるのが苦手なんだと思います。
特に妊娠してから義親、実親から赤ちゃんについて体調確認の連絡が来ることですら嫌悪感があります。
事実を言うと面倒なので変わりないと伝えています。
同じような方いませんか?
気持ちを共有したいです。+51
-52
-
2. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:10
+8
-11
-
3. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:19
口だけの心配ラインもらってもこっちも気使うだけだしね+90
-4
-
4. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:22
+3
-1
-
5. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:34
+3
-12
-
6. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:41
口だけの心配なら確かにいらん+58
-2
-
7. 匿名 2024/09/28(土) 22:36:55
トピタイが無理+11
-12
-
8. 匿名 2024/09/28(土) 22:37:30
そりゃ面倒なのは当たり前だよね
何か悪いこといえばこっちのペース乱してまで押しかけてくるかもしれないし、気を遣わせる心配ラインしてくるかもしれないし。
あなたはそっとしておいてもらって自分で整えたいんだよね?+44
-0
-
9. 匿名 2024/09/28(土) 22:37:43
わかる。キモい、見下してんなって思う、+5
-18
-
10. 匿名 2024/09/28(土) 22:37:45
ブロックする+7
-7
-
11. 匿名 2024/09/28(土) 22:37:53
口はいいから手を出してとかお金を出してって感じかな。ちょっとわかる。違ってたらすみません。+9
-15
-
12. 匿名 2024/09/28(土) 22:38:12
>>1
早く寝なさい+19
-3
-
13. 匿名 2024/09/28(土) 22:38:14
妊婦の心配もだけど胎児の心配もしてるんじゃないのかな
ただその心配を入院してる人間で解消しないで欲しいよね+31
-3
-
14. 匿名 2024/09/28(土) 22:38:21
>>1
ただのひねくれ者で草+54
-24
-
15. 匿名 2024/09/28(土) 22:38:31
普通にありがとう、ちょっとだるい時はお返事できませんからよろしくねでよくない?
この先可愛い子供に色々おこづかいくれる存在になるんだし+27
-5
-
16. 匿名 2024/09/28(土) 22:39:23
心配は信頼されてないからって言うしね+2
-12
-
17. 匿名 2024/09/28(土) 22:39:49
>>1
まず夫に充分理解してもらった方が良さそうな気がする
今後のことも考えて
+43
-0
-
18. 匿名 2024/09/28(土) 22:40:24
お見舞いに行くとかえって気を遣わせちゃうとかゆっくり休めないかな、とか思ってるんじゃない?
入院したと聞いても連絡ひとつしてこないよりいいと思うけどなぁ+28
-1
-
19. 匿名 2024/09/28(土) 22:40:48
>>14
思春期かもね+20
-8
-
20. 匿名 2024/09/28(土) 22:40:57
病欠した次の日に
仲も良くないのに大丈夫?どうしたの?
って聞いてこないで欲しい+8
-7
-
21. 匿名 2024/09/28(土) 22:42:04
>>1
違ったらごめん、小さい時に体調不良を伝えたら親とかその他誰かしらの大人に怒られたことない?
親に言い出せなかったって何か原因あるはずだと思うんだけど…+25
-2
-
22. 匿名 2024/09/28(土) 22:43:56
>>3
入院で見た目ボロボロの時に来られるよりはそっちの方がいいかな
相手も聞いておいて一切スルーするのも気不味いだろうし+14
-0
-
23. 匿名 2024/09/28(土) 22:45:05
>>1
分かるわぁー。
自分がありがとうございますって返答を言ってる打ってるのも本心からしたら嫌悪感しかない。
+9
-3
-
24. 匿名 2024/09/28(土) 22:45:25
>>1
わたし心配されるほど弱ってないし!
そんな弱くて可哀想なやつだと思われたくない!
ただし必要なときに人手として来たり、物品を送ってくるならプレゼントとして気分良く受け取る
ってことかな
+13
-5
-
25. 匿名 2024/09/28(土) 22:45:57
その連絡は頻繁に来るの?
入院中一回だけとかならいいけど、毎日とか毎週来るなら煩わしい。
中には心配してる自分に酔ってる人もいるからねえ。+13
-0
-
26. 匿名 2024/09/28(土) 22:47:22
>>1
うちの両親もなんだけど口では心配してるとか協力する的なこと言ってるけど、単に自分たちが安心したいだけで近況探ってくる。
基本は無視で本当に親族全体に関わるようなことだけ連絡とってる。+23
-2
-
27. 匿名 2024/09/28(土) 22:47:41
主さんのとは違うっぽうけど、私も昔から心配されるのが気持ち悪くて気持ち悪くて、あれなんでだろうね。
特に父とか親戚とか兄とか、吐き気がする程気持ち悪い。+15
-2
-
28. 匿名 2024/09/28(土) 22:48:21
心配されるって、相手の不安そうな言葉聞かされるの嫌な気持ちになるよね。
私は母が感情豊かなので心配されるとすごく疲れるから、中学生くらいから親には全く心配事を相談しなくなった。
対してこっちは心配じゃないことでも色々掘り下げて煽られてる気分になってすごい嫌。+26
-1
-
29. 匿名 2024/09/28(土) 22:48:53
>>1
私は乳がんになったけど両親にも義両親も言ってない
私の場合は自分がいないところで若いのに可哀想とか親戚や周りの人に話されるのが嫌だから言わない
今すぐ命に関わるわけじゃないし子どもの世話をお願いするわけでもないしなと思って
さすがに一通り治療が終わってから事後報告はすると思うけど
励ましてもらったり心配してもらうことが嬉しい人もいればそうではない人もいるからね+15
-0
-
30. 匿名 2024/09/28(土) 22:49:24
>>2
心配無いからね〜君の思いが〜+20
-3
-
31. 匿名 2024/09/28(土) 22:50:46
>>2
愛は勝つという世代を超えて知られる愛される曲を作ったから亡くなったけど完全勝利ですね+13
-8
-
32. 匿名 2024/09/28(土) 22:50:47
心配されると迷惑かけてるようで申し訳なくなるから、できれば心配されるようなことは人に言いたくない。+9
-0
-
33. 匿名 2024/09/28(土) 22:51:07
>>1
私これめちゃくちゃ共感できる。
心配させたく無いから何があっても伝えないよ。
私の場合は両親に心配させるような事ばかり言われ続けて、おまけに私は元々心配性だから無駄に悩み過ぎて限界が来たのが原因。
今はその事をきっぱり伝えてやめてもらってる。
本当に相手を大切に思うならそんな事出来ないと思うし、伝えた事によって大して良い結果に繋がった事ないから意味ないんだよね。
30年間くらい物凄く人の事で無駄に悩んだ結果だからこの考えに揺るぎはない。+13
-0
-
34. 匿名 2024/09/28(土) 22:52:01
>>1
ほとんどが義父と同じで、大丈夫か?って連絡だけで助けてはくれないから
稀ーに助けてはくれる人もいるけどね
それもたまたまだったりするし
言っちゃって、言わないで迷惑かからない(仕事とか)人に言って良かったって思う事ない
+4
-0
-
35. 匿名 2024/09/28(土) 22:52:18
>>24
w+2
-3
-
36. 匿名 2024/09/28(土) 22:53:48
>>1
わかるわ。心配とか不安とかマイナスの感情を共有することで心が慰められる人も多いみたいだけど、私はかえってストレスになるだけ。
だから、私は愚痴を言うのも聞くのも嫌いで、体調が悪いときも看病されると煩わしい。
メンタルが落ちてるときほど、1人になって建て直したい感じ。+24
-1
-
37. 匿名 2024/09/28(土) 22:54:49
自分もそうだけど頑固でプライドが高くて自意識過剰の構ってちゃんとはまた別の我儘なんだと思ってた
+4
-0
-
38. 匿名 2024/09/28(土) 22:58:34
なんかさー
義親も親も暇なんかしらんけど
子ども(私や夫)の出来事にいちいち大袈裟に大騒ぎしたり、
イベントにするのが
うざい
+7
-2
-
39. 匿名 2024/09/28(土) 23:00:25
ぜいたく+3
-3
-
40. 匿名 2024/09/28(土) 23:00:47
>>17
今回、主さんにとって余計なことをしちゃったのはご主人だもんなぁ
今後も周りが主さんやお子さんを気にかけて連絡してくるのは珍しくないことだから夫婦で再確認した方が良さそうだよね+10
-1
-
41. 匿名 2024/09/28(土) 23:01:30
>>26
>単に自分たちが安心したいだけ
これだよね。災害時に連絡してくる知人とかも対体操なんだろうなって思う(私は経験はないけれど)
主も言う通り手伝いだったり、金銭や物品の援助みたいな実際の行動に影響がないなら心配されるのちょっとうっとうしいなという気持ちわかるな+12
-1
-
42. 匿名 2024/09/28(土) 23:02:02
>>41
自己レス
対体操→大体そう
です。+3
-0
-
43. 匿名 2024/09/28(土) 23:02:08
わかるよ
心配してほしいとも思わないし対応するのも面倒だから同居の家族以外には何も知られたくない
ただ逆の立場になった時、体調不良と聞いたからには連絡一つでもしとかなきゃ悪いよな…ってメールくらいはするから相手もそんな感じだと思ってる+3
-0
-
44. 匿名 2024/09/28(土) 23:03:24
心配という名の干渉ならお断りやな+7
-0
-
45. 匿名 2024/09/28(土) 23:09:59
うちは生まれてからも大変だったよ
孫可愛さ故に母と義親の暴走がすごかった
睡眠不足とホルモンでぶちギレそうだった
現にぶちギレたしね笑+7
-0
-
46. 匿名 2024/09/28(土) 23:11:19
>>14
入院が知られて周りから過剰に騒がれると疲れるのは分かる。
だけど、だからって入院を知らせずにいて、万が一の時になってから急に『実はいま入院してて~、これこれこうで助けてほしい』とか、何か言い出すっていうのは逆に迷惑だと思う
自分は絶対に誰も頼らないから大丈夫って思ってるのかもしれないけど、
■お金
■何らかの体調面
■赤ちゃんがどうのこうの
…とかで緊急で親族を頼らないといけなくなったとき(例えば旦那さんもコロナにかかってお見舞いに来られないとか色々)、その時になってから急に入院中であることを明かされても心積もり的に迷惑っていうのはあると思う
そういうこともあるから近しい親族には軽くでいいから入院することを告げたほうがいいんだと思う。
主の気持ちも分かるんだけど、自分の目線しかなさすぎてちょっと子供っぽい人だなと感じた+26
-6
-
47. 匿名 2024/09/28(土) 23:12:32
>>16
心配より信頼されたい。+2
-0
-
48. 匿名 2024/09/28(土) 23:23:13
>>1
主さんとはちょっと違うけど、体調悪くても人に言えないしそもそも体調崩すのは悪っていう気持ちがある。
自分でもなんでだろうって思ってある時考えてみたら、幼少期に具合が悪いと母に言っても知らないよ、とかどうせ仮病でしょ、お前は平気で嘘をつくから、等言われてまともに看病してもらった記憶がないから、そのせいだと思ってる。
心配されるとムカつくっていうのもわかる。なんか見下されてる感じがするんだよね。
でもこれも相手じゃなくて自分の心の問題なんだろうなと思うよ。+7
-0
-
49. 匿名 2024/09/28(土) 23:24:00
>>46
その通りだと思う
妊娠してこれから出産子育て始まると、そんな自分の気持ちだけでは世の中渡っていけない
自分自身のことなら何とかなったとしても子供はそうはいかない
これから先家族の誰かが具合悪くなったりするともう回らなくなる
子育てはそんな甘いものじゃないし
誰か頼れる身内は必要
ご近所とかママ友もいれば助かるけど、ちょっとしたことは頼めても本格的な手伝いはやはり身内になる
煩わしいのはわかるけど世の中そういうもの+11
-6
-
50. 匿名 2024/09/28(土) 23:28:03
体調を崩したとき、ほっといて!って思うタイプです
なので、しんどくて寝てる時に「大丈夫?」LINEが来ると、この返信をするのがしんどいんじゃーーーー!!!ってなります
主さんもそういうタイプかな?
お大事にね+5
-2
-
51. 匿名 2024/09/28(土) 23:31:19
>>2
KANさんの写真見るとまだ信じられなくて悲しくなる+40
-1
-
52. 匿名 2024/09/28(土) 23:34:07
気のない人からの心配の連絡がうざい+4
-0
-
53. 匿名 2024/09/28(土) 23:34:44
自分では大丈夫だと思ってるのに不意に心配されると不安になる+1
-0
-
54. 匿名 2024/09/28(土) 23:36:51
>>13
うちの親なんか私を「孫産みマシーン」としか思ってないから
私の腹も「孫産みマシーンの重要機関」だよ
きっしょ、、、、+1
-0
-
55. 匿名 2024/09/28(土) 23:37:57
>>17
ベラベラ喋る夫嫌だな
男特有のデリカシーのなさ+1
-0
-
56. 匿名 2024/09/28(土) 23:41:35
>>51
わかる。
まさかトピ画に出てくると思わなくて、ドキっとした。
来月の追悼ライブ行くよ。皆とKANさん偲んで語ってようやく気持ち落ち着くかなぁと思ってる。+20
-0
-
57. 匿名 2024/09/28(土) 23:42:35
>>56
KANちゃんは私の青春。+13
-1
-
58. 匿名 2024/09/28(土) 23:48:32
>>1
心配の度合いによるかも。
うちの実親(特に母)は、私が子供の頃から、
「あなたが心配で心配で!」って言えば何しても良いっていう考えの人で、行動も生活も何でも言うこと聞かせようと支配してきた。俗に言う過干渉。
だから結婚した今でも、そういう心配ガンガンしてくる。でも、そういう心配が一番負担だし、頼ると何故か突き放してくる。
要は、自分が出来る範囲の事しかやりたくなくて、
自分の許容範囲の問題で子供が悩んでてもそれはノーサンキューなのよね。
一方義母は、私の事は勿論、夫の事も放置。
でも、新婚旅行に行く時に、一言だけ、
「万一の時の緊急連絡先と、泊まる地域だけ教えて。」
と言ってきたくらい。
心の余裕のレベルが違うなと感じた。
+4
-0
-
59. 匿名 2024/09/28(土) 23:54:29
>>28
わかる
自分よりも神経質で心配性な親だと悩み言いたくなくなるよね。大人になってからも子どもの悩みとか相談すると、私以上に悪く考えたり心配して周りに相談したりするから言いたくなくなった+11
-0
-
60. 匿名 2024/09/29(日) 00:04:53
>>1
>特に妊娠してから義親、実親から赤ちゃんについて体調確認の連絡が来ることですら嫌悪感があります。
事実を言うと面倒なので変わりないと伝えています。
↑この気持ち分かります。
妊娠中は気持ちが揺らぎやすいので相手が良かれと思った行動でも負担になると思います。
結局親は自分達が安心したいから連絡してくるんです。そっとしておいて待つくらいでいいのにと思います。+4
-0
-
61. 匿名 2024/09/29(日) 00:13:41
>>51
亡くなったとき まゆみ を繰り返し聴いてた+11
-0
-
62. 匿名 2024/09/29(日) 01:04:04
人間て長く生きたよりも如何に充実した人生をおくれたかの方が大切だと思うから>>31さんの意見には大賛成です
+4
-1
-
63. 匿名 2024/09/29(日) 01:19:09
>>1
「私の周りには心配や気遣う一言がない人ばかり!」って怒ってた友達がいた
「毎回心配や気遣う一言イヤ!」って言う友達もいた
先に宣言してくれたらそれなりの対応できるんだけどなーと思う+3
-0
-
64. 匿名 2024/09/29(日) 01:29:57
>>1
なんでイライラするのか小分けにしてみよう!当事者としては一連のことなんだけど、纏まっちゃってる感じがする。
1義実家に話した夫に怒
2何もしてくれないのに無駄にLINEのやり取りをしなきゃ行けないことに怒
3甘えられなかった過去に悲しみ
分割したら夫さんにも話しやすいと思う。
+3
-0
-
65. 匿名 2024/09/29(日) 01:34:47
>>14
ひねくれ者なのかな?甘え下手?
私はひねくれてるとかじゃなくて親に期待してないからめんどくせーが勝つ感じ
キャパが小さい母親に心配かけたくないどうせ母親の不安もさらに背負うことになるから
ひねくれ者と言える人は親がきちんと大人で包容力あるあたりの親の人なんじゃないかな?+6
-0
-
66. 匿名 2024/09/29(日) 02:57:14
義親にイライラするんじゃなく入院を義親に知らせた夫にムカつきなよ…
入院知らされて心配したら敵扱いは流石に可哀想+1
-1
-
67. 匿名 2024/09/29(日) 03:28:06
心配されてるんじゃなくてその本人が自分の心配してるだけ。それに、落胆してしまうのかもね。+2
-0
-
68. 匿名 2024/09/29(日) 03:40:19
私も心配されるのは苦手
なのに家族や友達のことは心配になって仕方ない
あまり踏み込まないように気をつけてる
人にプレゼントもらうのも苦手、でもあげるのは好きなんだよね…
自分のために誰かが何かをしてくれるのが苦手=気を遣うからなのに、人にはやってしまうのは自信がないからなのかなぁ+0
-0
-
69. 匿名 2024/09/29(日) 07:01:04
主です
同じ方がいらっしゃって、私の思っていることを書いてくださって気持ちが楽になりました。
何か助けが必要になったときに困るよとの書き込みもありましたが、今回の妊娠での入院は2回目で、1回目の時に手伝いの打診をしても断られ(上にも子供がいます)、1人目の出産時も里帰り拒否されたので何も期待してないんです。
面会も大学病院で子供付き添い不可のため、夫とも一度も面会していません。
なので本当に言う必要がないんです。
それなのに心配の連絡だけ一丁前にしてくるような人たちで、毒親ではないかとは思うのですが何でも悩みを打ち明けられるような関係でもなく、かと言って連絡を無視できる訳でもないので気持ち的な負担がかかります。
子供っぽいのはその通りですね。
実際の動きはないあたり向こうも本気で心配しているわけではないのだろうとは思うのですが、探られるような連絡が来ると何故か無性に気分が悪いんです。+9
-0
-
70. 匿名 2024/09/29(日) 08:01:50
>>1
心配してもらえるのありがたいよ
主さんみたいに子供(親たちにとって孫)のこととなるとまた違う感情があるのかもしれないけど、自分この間生理痛ひどすぎて正規の休憩時間じゃない時に休憩もらったけど、戻ったとき大大大大好きな先輩に「大丈夫 ?」「早退する?」って言われてキュンとなった+1
-3
-
71. 匿名 2024/09/29(日) 08:07:09
>>24
口先だけの心配、って言い方もすごいよねw+2
-2
-
72. 匿名 2024/09/29(日) 13:18:09
>>61
私はときどき雲と話をしよう。+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/29(日) 23:51:28
分かるー
自分のプライドが高いんだろうけれど
人から心配とか憐れまれたくないから
絶対に人に弱音吐けない吐かない
自分しか信用してないのかも+0
-0
-
74. 匿名 2024/09/30(月) 18:21:41
>>40
旦那さんは病気のときは、すぐ親にいう育ち方だったんだね
私もそう。
親に心配かけると思いながら、親に心配して慰めてほしくて、病気はなんでも話してた
コロナ禍までは+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する