ガールズちゃんねる

【子どものいない人生】「なぜ母親にならなくてはいけないの?」少子化対策の“しわ寄せ”に悩む職場の女性たち

3697コメント2024/10/20(日) 13:24

  • 3001. 匿名 2024/09/29(日) 12:53:59 

    >>2957
    まあそういう人は産まないで自然淘汰だろうね。
    なんでも強い遺伝子が残っていくのは自然の常だし

    +11

    -2

  • 3002. 匿名 2024/09/29(日) 12:54:49 

    >>17
    子供が小学生位になったら落ち着くから10年耐えろ

    +3

    -3

  • 3003. 匿名 2024/09/29(日) 12:54:51 

    >>2988
    それは国や会社が悪いと思うわ
    男性側ももっと育児に積極的になってもらわないとね
    その女性が悪いわけでもないのに、その人を責めるのは性格悪すぎ

    +2

    -11

  • 3004. 匿名 2024/09/29(日) 12:55:07 

    >>2886
    強要でなく自然の摂理

    +1

    -2

  • 3005. 匿名 2024/09/29(日) 12:55:09 

    >>2997
    そこまで子持ちの味方する必要ある?
    私は迷惑かけられてるのは事実なので労っていただいてありがたいです、って思うな
    実際その所属長はまともな感性してるなと思うし、私ならあなたみたいな人は正義マンすぎて鬱陶しいと思ってしまう

    +13

    -7

  • 3006. 匿名 2024/09/29(日) 12:55:26 

    >>2986
    アメリカもヨーロッパも先進国はみんな少子化だよね
    生活が豊かになったから
    自分の豊かさを維持するために子供は持たないか、持っても少人数のみ
    どうしようもないんじゃないかな?
    今更新興国の生活に戻れないでしょ

    +8

    -0

  • 3007. 匿名 2024/09/29(日) 12:55:40 

    その人の自由でいいじゃん、なんでいつも議論になるんだろう。人生なるようにしかならんて

    +10

    -2

  • 3008. 匿名 2024/09/29(日) 12:55:59 

    >>2957
    これ
    何でも新しく作るなら、既存のものより良いものが出来上がるのじゃなければ意味がないと思ってる

    五体満足で知能正常な子供が産まれたとしても金銭的に親が自分にしてくれたのと同等以上の生活をさせてあげるの無理、アンジェリーナ・ジョリーと同じ遺伝子(乳がん、婦人科系のがんか男性なら前立腺がん、膵臓や大腸も?の一部の消化器系のがんにかかりやすい)持ってる疑惑もあるのに、子供産む方が虐待というか愛情と想像力ないなって客観的に自分を見て思うもん

    +2

    -2

  • 3009. 匿名 2024/09/29(日) 12:56:04 

    >>2951
    そういうところは碌に仕事しない居座りばっかでパンクするらしいよ
    私はもう若い女雇うな!と思うけどね

    +7

    -0

  • 3010. 匿名 2024/09/29(日) 12:56:26 

    母親になりたくない人はならなくていいと思うけど、その分税金払って子育て中の人のフォローは必要だと思うんだよな。助け合って日本を支えないといけないと思う。
    それが嫌だって人は移民賛成派の人たちなのかな?
    人口減ったら移民受け入れるしかないしね。

    +13

    -2

  • 3011. 匿名 2024/09/29(日) 12:56:51 

    >>2964
    女の子供は間引きしてた江戸時代のどこが子供が宝なのよ

    +6

    -1

  • 3012. 匿名 2024/09/29(日) 12:58:05 

    >>3001
    よこだけど、発達障害増えてるのはどうお考えで?今まで診断つかなかったのをつけてるとは思うんだけど、だからこそそのうち自然淘汰で減ってくのかしら

    +5

    -1

  • 3013. 匿名 2024/09/29(日) 12:58:05 

    >>2983
    だからガルのコメントを真に受けないのよ
    偏ったコメントしかこないんだから
    意地悪なコメントとか集まりやすいのは
    ガルの特徴だよ
    だけどリアルでそこまでの人いるかっていうとそうじゃないよ
    私が付き合う人をしっかり選んでるから
    周囲は穏やかで相手の立場を思いやれる人が集まります
    確かに攻撃的な感じの人もいるけど周囲でそれを許さない空気になっていく
    ネットの攻撃的なコメントは真にうけたらダメだよ煮詰まっちゃうよ

    +8

    -0

  • 3014. 匿名 2024/09/29(日) 12:58:29 

    >>3010
    私は移民賛成派だし子供関係の手当を増やすべきと思う
    いつまで移民来るのかなと思うし
    ただ職場で優遇するのは違うと思うな
    一定以上休む人は一旦休職かやめてもらってカムバック制度とかを充実させて欲しい

    +9

    -1

  • 3015. 匿名 2024/09/29(日) 12:58:31 

    まあ今まで君らを生かして繋いでくれたご先祖にどう顔向けできるかだよね。
    自分の一存で血が途切れるって。簡単にそれを決めてしまうのは、平和な現代だからなんだろうね。

    +1

    -2

  • 3016. 匿名 2024/09/29(日) 12:58:36 

    >>3003
    違うよ、女が望んで旦那様を休ませないんだよ。
    自分の出世より、旦那に出世して欲しいんだろうけど。
    自分で文句言われる立場を選んでるだよ??

    +10

    -0

  • 3017. 匿名 2024/09/29(日) 12:58:56 

    >>2997
    みんながあなたみたいに割り切れる訳じゃないし、
    あなたの同僚で不満を持っていた人もいたからそういう発言したのでは?
    負担かかってるのは事実でしょ

    +7

    -2

  • 3018. 匿名 2024/09/29(日) 12:59:26 

    >>3010
    賛成反対でどうにかなる段階じゃなくもう将来の移民は既定路線だよ
    AIとロボが人並みに発達すれば避けられるかもだけどそうでもない限り移民無しでは維持できないよ

    +4

    -1

  • 3019. 匿名 2024/09/29(日) 12:59:45 

    >>2998
    どのへんが正論じゃないと思うのか具体的に詳しく

    +0

    -0

  • 3020. 匿名 2024/09/29(日) 13:00:05 

    周りで私を含め、結婚しているのに子供がいない人は、みんな子供が出来なかった人だよ
    私は夫が原因で子供が出来なかったけど、夫の傷が深すぎて無理してでも子供を持とうという気になれなかった
    なれるものなら子供のいる人生がよかったな

    +6

    -3

  • 3021. 匿名 2024/09/29(日) 13:00:14 

    >>3012
    発達障害のほうがもしかしたらメジャーになる世の中がくるかもしれないねえ。それは自然にまかせて行くことになるんじゃない

    +1

    -3

  • 3022. 匿名 2024/09/29(日) 13:00:19 

    >>2997
    会社だってボランティアじゃないからね。
    なんで、女を雇ったら人を多く雇わないといけないの?
    旦那の会社にはノーダメージっておかしくない??

    +11

    -3

  • 3023. 匿名 2024/09/29(日) 13:00:55 

    >>2932
    それまで仲良しでも相続きっかけに絶縁状態になったりするよ。

    +1

    -0

  • 3024. 匿名 2024/09/29(日) 13:01:08 

    >>3022
    きついこと言うけど子持ち女性なんてスキルが高いとかじゃなかったら最低賃金でいいと思うわ
    だって雇ってもらえるだけありがたい状態でしょはっきり言って

    +10

    -4

  • 3025. 匿名 2024/09/29(日) 13:01:12 

    >>3010
    てか石破さんになったから移民受け入れるでしょうね
    あの人、増税賛成移民賛成の人だから

    +2

    -0

  • 3026. 匿名 2024/09/29(日) 13:01:19 

    >>3005
    その集められた人達の中に実際に楽しみにしてた予定がフォローのせいでつぶれたとか迷惑被った人だっていたかもしれないよね。今時趣味持ってない人の方が少ないし、チケットが必要な系なら金銭的にも損害が発生してる
    そこまでの人じゃなくても、「なら子持ち以外も休めるようにして下さい」とか要求できる機会でもあったのにコメ主の一存で発言できない空気にしたんなら重罪だわ

    +12

    -1

  • 3027. 匿名 2024/09/29(日) 13:01:48 

    >>3010
    まぁ、クレクレで自分を快く支えろ、文句言うな。
    って親なら移民とさして変わりはないからね。

    +4

    -1

  • 3028. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:02 

    >>3014
    それは甘い
    移民のイメージが本当にみんな真面目にルールを守るひとばかりならいいけど
    実は違うから、治安も悪化する要因にもなるし
    川口では深刻な問題になったわけで

    欧米諸国では成功もしてないんだよね

    +4

    -0

  • 3029. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:04 

    >>3026
    まだ所属長にそういう意見言うのはいいと思うのよ
    上にチクるの個人的には最低と思う

    +5

    -1

  • 3030. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:16 

    >>2570
    そんなの見てないんだからわかんないじゃん…
    そこまでやいやい言うことかな

    +3

    -0

  • 3031. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:31 

    >>2946
    視野狭すぎw

    +0

    -0

  • 3032. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:32 

    >>3003
    国の制度じゃなくて父親本人が休みたがらないんだよ
    それか家庭内で妻が休むと役割決めているか
    うちの会社は休み取りやすいから、アラサーくらいの男性社員とかは子どもの病気で休む人たくさんいるけど、自分は全く休まないで奥さんだけに休ませる男もたくさんいる

    +6

    -0

  • 3033. 匿名 2024/09/29(日) 13:03:38 

    >>3028
    川口そんなに深刻な問題になってないよ
    私川口に住んでたこともあるけど

    +3

    -5

  • 3034. 匿名 2024/09/29(日) 13:04:42 

    >>3025
    それも反対の声おおきく出ると思います
    私は安易な移民受け入れは反対しますしね
    これは譲れないですね
    間違いなく後悔する結果となると思う
    治安の維持これが本当に課題

    +1

    -0

  • 3035. 匿名 2024/09/29(日) 13:04:49 

    >>3012
    日本人って周り気にして細かいことばかり気づく人が多いから、いい面もあるけど、生きづらさに繋がってる面もあると思うの。
    発達障害の人ってそういうところが疎い人多いから、逆にバランス取れていいのかもね?

    +1

    -2

  • 3036. 匿名 2024/09/29(日) 13:04:51 

    >>2988
    たしかに、休むケースになりそうならまずは夫、次に自分の親と義親に相談、それも難しくて初めて職場に打診って流れを、夫と義親には借りを作りたくないって人はいるね

    +5

    -0

  • 3037. 匿名 2024/09/29(日) 13:04:52 

    >>3014
    移民を受け入れるにしても何か基準が欲しいよね。
    一定の大学を卒業してる人のみとか。
    能力高い人が移民してくる分には大歓迎何だけどな。

    +4

    -0

  • 3038. 匿名 2024/09/29(日) 13:05:34 

    >>3014
    カムバック制度は良いと思う

    +5

    -0

  • 3039. 匿名 2024/09/29(日) 13:05:59 

    >>3026
    今後その職場では愚痴すら言えなくなるよね
    自分の意見がみんなの意見と同じと思ってるの視野が狭いわ

    +8

    -1

  • 3040. 匿名 2024/09/29(日) 13:06:02 

    とある、高齢こなしのブログ。自分らは選択こなしで金持ちで幸せ〜連呼してるけど、内容は子持ちがーとか、子供への文句が多い。
    本当に選択こなしなら子持ちや子供に興味ないと思うけど。

    +4

    -2

  • 3041. 匿名 2024/09/29(日) 13:06:23 

    >>3037
    日本企業の重要ポジ全部掻っ攫われそうね

    +2

    -0

  • 3042. 匿名 2024/09/29(日) 13:06:27 

    >>3037
    そういう人って自国かその周辺国の方が稼げるんじゃないかな
    日本の賃金低いよね

    +2

    -0

  • 3043. 匿名 2024/09/29(日) 13:06:37 

    >>12
    これ経営者セミナーみたいなとこで聞いたことけど経営者は絶対やらないよ。
    かなり悪く書くと経営者的には時短はフルタイムで仕事できない=その分、フルタイムの人と比較して稼げない。だからフォロー側のフォロー手当とかただでさえ時短社員が稼げてないのにさらに手当で金出さなきゃいけないんだ?社員同士で解決してくれ!が本音っぽい。
    お子さんいて大変なのは分かるけどワーママは際限なく甘えてくるし会社側もこのご時世、ワーママを少しでも悪の側にできないから甘い対応だしでフォロー側は本当に大変だと思う。
    しかも子育て終わったワーママもフォローする側になる人徳ある人とは限らないしね。下手したら自分はずっとフォローされる特権階級だと思ってるよ。

    +11

    -0

  • 3044. 匿名 2024/09/29(日) 13:07:01 

    共働きで仕事・家事・育児すべてやる。過労でしんどいから母親になりたがらないよ

    +4

    -0

  • 3045. 匿名 2024/09/29(日) 13:07:11 

    >>3016
    確かにがる見てると、男が一馬力で稼いで妻と子供が何一つ我慢や節約しなくてもやってけるほど給料出せ(働く女は安月給でいい)って意見をよく見る
    少し前に子育てのために退職した専業主婦のリスキリングを国が支援しますみたいな話題の時にも反発ばっかだし、要は勉強したくないし働きたくないってことだよね
    働きたくないのに人の金で贅沢したい女多すぎるのと、もし自分の子供が女の子だったらどうするつもりなんだろう?学生結婚させて旦那が初任給から高給取りとかじゃないと子供も苦労する期間があるはずだけど?と不思議だったわ

    +4

    -3

  • 3046. 匿名 2024/09/29(日) 13:07:26 

    >>3043
    もうさあ若い女なんて雇わなきゃいいのに
    採用コストが高い男性や独身が辞めていくぞ

    +4

    -0

  • 3047. 匿名 2024/09/29(日) 13:08:22 

    >>2993
    子供を産んでない人も誰かが産んで育てた人なのですよ?

    +3

    -0

  • 3048. 匿名 2024/09/29(日) 13:08:56 

    >>3037
    日本には来ないね

    +1

    -0

  • 3049. 匿名 2024/09/29(日) 13:09:17 

    >>3001
    今まではそういう層もお見合いで結婚して子供作ってた
    結婚しないと生活しにくい風潮だったし
    その風潮が無くなったから少子化なのかな

    +5

    -0

  • 3050. 匿名 2024/09/29(日) 13:10:28 

    津波の避難訓練の時「みんなで高齢者に声をかけて助けよう」とか指導してた学校ががるちゃんで話題になってたよね。とんでもないことだよ、まずは自分の安全を確保しないと。
    それと同じで「出産育児は素晴らしい」「次世代を担うこどもを産もう」と女性を洗脳するのは罪だよ。増税、地球温暖化、戦争などが津波みたいなもん。本当に産める人、産みたい人だけが命がけで産めばいい。津波避難と同じで、よい子でいることが命取りになる。
    私は逃げます。男や社会のために自己犠牲できる従順な人が産んでください。

    +5

    -2

  • 3051. 匿名 2024/09/29(日) 13:11:47 

    産休育休で回らなくなるような小さい会社は初めから若い女性を雇わなきゃいいんじゃないか
    子育てひと段落した人を雇用する受け皿となるならそれはそれで社会貢献となる

    +18

    -2

  • 3052. 匿名 2024/09/29(日) 13:13:41 

    >>2129
    日本人も負けじと人口増やして薄める以外対抗策ないよね

    +3

    -0

  • 3053. 匿名 2024/09/29(日) 13:14:39 

    >>3051
    私もそう思うわ
    余裕ないところは無理に若い女性雇わなくていい
    まあでも余裕ないところほど若い女性雇う羽目になるのはわかる
    新卒も男女で引き合い全然違うからな

    +12

    -0

  • 3054. 匿名 2024/09/29(日) 13:15:03 

    >>2201
    ほんとこれ。
    大企業だけど通院ががあるから週4勤務、全て在宅勤務で、業務に入らず、セミナーばかりにリモートで参加して、それを会議で自慢げに披露するだけの人がいる。
    さらにリモート中、運転免許証の更新に行ったり、子供の送り迎えがあるからと席を外すし、私達よりも倍近い年収。
    どこにも雇ってもらえないから貼り付いているんだけど、本当に何もしないし居ないも同然。
    時短勤務の人とか子持ちの人からの皺寄せで対立させるのが狙いだろうけど、こういう何もしない人の方が厄介だと思う。

    +13

    -0

  • 3055. 匿名 2024/09/29(日) 13:15:14 

    >>3011
    間引きしなかったとしても女児は貧しい庶民の家なら子守り奉公か器量が良ければ遊郭に売り飛ばすかの二択だったよね、江戸時代

    +4

    -0

  • 3056. 匿名 2024/09/29(日) 13:15:16 

    >>1
    世界の人口増え続けてるのに、これ以上増やしてどうするの

    +3

    -0

  • 3057. 匿名 2024/09/29(日) 13:15:51 

    >>1662
    眉毛を整えたり歯科矯正、脱毛代までだしてあげる時代だよ。同僚の話聞いてゾッとしてる。
    才能、見た目、親の資金力、格差がずっと続く中で私には十分投資してあげられないから子なし。

    +19

    -0

  • 3058. 匿名 2024/09/29(日) 13:16:49 

    >>2042
    中学生みたいな親よりマシでしょ

    +7

    -2

  • 3059. 匿名 2024/09/29(日) 13:17:30 

    >>3051
    たしか日本の平均年齢が50歳なんだよね
    若い人が入社してくれることはなくなるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 3060. 匿名 2024/09/29(日) 13:19:10 

    >>3045
    それやるなら昔のように男性側は稼ぎが良くなる40くらいまで独身で女学校出るか出ないかくらいの若い娘を娶る方式しかないなあ
    同じ歳くらい同士だと無理だよね一馬力で子供複数産んで何不自由ない生活なんて
    クリスマスケーキどころか女学校卒業まで嫁いで退学しないで残っていると嫁き遅れと陰口叩かれる世界

    +3

    -0

  • 3061. 匿名 2024/09/29(日) 13:19:35 

    >>2887
    旦那の扶養に入ってないけど?
    旦那いないし

    +0

    -0

  • 3062. 匿名 2024/09/29(日) 13:19:38 

    うちの職場は新卒採用辞めたよ。
    若い男性と女性は産休や育休取得するリスクが高いから、その代わりに中途の社会経験のある人が集まるようになって、人材不足が解消した。
    中途でくる人はフルタイムで働ける人が多いから助かってる。休みも取りやすくなったよ。みんな新卒採用やめれば良いのにね。。若い人も減っているから集まらないのに…

    +18

    -0

  • 3063. 匿名 2024/09/29(日) 13:21:32 

    >>2363
    いや、暇だからとか、趣味として産んだ人って大勢いるよ。むしろsnsがなくて考えずに産む時代の方が普通。普通を普通にできる人にとっては、なんとなくで産む人多いよ。うちの親もそう。

    +6

    -1

  • 3064. 匿名 2024/09/29(日) 13:23:17 

    >>1445
    それどこで見聞きしたのか経験したのか…?
    いつの時代も「今の若い世代は〜」って言うやつの、現代バージョンてすか?

    +3

    -0

  • 3065. 匿名 2024/09/29(日) 13:24:51 

    >>8
    子供産む人で国のために産む人マイノリティでしょ。なら産む産まない勝手にすればいい。

    +1

    -1

  • 3066. 匿名 2024/09/29(日) 13:24:57 

    >>3057
    最近の中学生って「脱毛代出すのは親の義務」って言ってくるみたいだね
    子供に全身脱毛ねだられて「手足だけは出してあげるけど他は自分でバイトできるようになってからやりなさい」って言ったって同僚が言ってた

    +13

    -1

  • 3067. 匿名 2024/09/29(日) 13:26:15 

    >>444
    貴方の子供が介護必要になったら、ちゃんとそのコメント見せてあげてね。まさか人様に口出して我が子は関係ないわけないからね。

    +8

    -7

  • 3068. 匿名 2024/09/29(日) 13:26:59 

    >>2233
    何時間もお茶するの??
    既婚同士でも家族の話を何時間も聞くのはだるいなー。

    +1

    -0

  • 3069. 匿名 2024/09/29(日) 13:27:12 

    >>2363
    昔から何も考えずに産んだ人が多いと思うよ
    子供がほしいから、みんなが産んでるから、暇だから、そろそろ結婚したほうがいいかなとか、
    むしろ今のほうが学費かかるし慎重になってる気がする

    +9

    -0

  • 3070. 匿名 2024/09/29(日) 13:27:13 

    それは自由だよ。お金もかかるし、子供がいればいるほど仕事プラス、学校の役員とかやることが増えるし大変だよ。
    私は子持ちだけど子供がいない人のお陰で、行事とか休めたり、早めに帰らしてもらったりできるから感謝しています。子供が中学生になるので今年からフルで働くから少しでも力になれたらなと思う。

    +3

    -0

  • 3071. 匿名 2024/09/29(日) 13:27:15 

    >>1001
    子育て中の母親なんて我が子守るのに必死なのと自分の体のしんどさで大変なのに人から尊敬されるような振る舞いができる人は少ないと思うしそうする必要もないわな
    その経験を経たあとのことを言ってるんじゃないの?元レスの人は

    まぁ別に子育てしようがしまいがまともかどうかは人によるとしか言いようがないけどね

    +2

    -0

  • 3072. 匿名 2024/09/29(日) 13:27:16 

    >>2263
    老害は精神幼いじゃん。みんなではない。

    +2

    -2

  • 3073. 匿名 2024/09/29(日) 13:27:42 

    >>2209
    こういう「子なしは将来他人の子供に~w」みたいなコメント時々見るけどさ
    あなたみたいな人って老後は自分の子供の世話になる気満々って事?
    だとしたら子供からしたら本当に最悪だよね?
    それとも税金等々の事?
    その子供がきっちり納税するかどうかも分からんのに?
    子供産まない人は老後を他人にお世話してもらう時は金という対価が発生するんだから何の問題ないと思うけど

    +9

    -2

  • 3074. 匿名 2024/09/29(日) 13:28:15 

    >>2282
    がるちゃんで汚い言葉発しながら批判する親なんて絶対にヤダ!

    +9

    -1

  • 3075. 匿名 2024/09/29(日) 13:28:26 

    >>2981
    え?
    だって今税金払ってるんだから当たり前では

    +3

    -0

  • 3076. 匿名 2024/09/29(日) 13:28:44 

    >>3050
    高齢者助けろとか言語道断だよ、三陸の方では昔から津波てんでんこっていって、(子供はなんとか一緒に逃げたとしても)親は見捨てでも自分第一で考えて逃げろって言われてるんだよ
    教育って恐ろしいわほんと

    +5

    -0

  • 3077. 匿名 2024/09/29(日) 13:29:12 

    >>2462
    こういうこと言う人ほど豪華な棚を持ってるんだよね。勝手な妄想力で人を傷つけてる自覚がないんだもの。

    +4

    -1

  • 3078. 匿名 2024/09/29(日) 13:29:41 

    >>3062
    若い人って昔と違ってすぐに転職するし男女とも産休育休とるから
    高いコストかけてまで雇う必要ないかもね

    +10

    -0

  • 3079. 匿名 2024/09/29(日) 13:30:19 

    >>13
    子育ても
    楽しいよ 

    +4

    -5

  • 3080. 匿名 2024/09/29(日) 13:30:30 

    >>3022
    それを言ったら今後出産子育てする可能性がある若い女性はリスクヘッジのために雇えないとなるでしょ。

    +1

    -0

  • 3081. 匿名 2024/09/29(日) 13:31:09 

    >>2617
    よこ
    移民なんか入れなきゃいいじゃん
    戦後一時的に一部の年齢が爆発的に増えただけで、それ以外は日本は平均人数を保ってたよ
    この一部がお亡くなりになるまで耐えればもとに戻るだけ
    移民なんか入れたらバランスが崩れる
    機械に頼った方がよっぽど良いよ

    +3

    -1

  • 3082. 匿名 2024/09/29(日) 13:32:02 

    誰も母親になれとは言ってないんだから好きに生きればいいよー。誰も国の為に生きてない。

    +2

    -0

  • 3083. 匿名 2024/09/29(日) 13:32:54 

    >>577
    あかの他人でいいって、だから少子化だとその成り手が不足するってことじゃないの?

    +6

    -0

  • 3084. 匿名 2024/09/29(日) 13:33:38 

    >>1037
    これにいいねがつくとか、日本終わりだよ

    +5

    -2

  • 3085. 匿名 2024/09/29(日) 13:34:32 

    >>3013
    そう ここは普段は何も言えない様な人がここならいいやって、テーマなんてどうでも良くて自分の鬱憤のはけ口や八つ当たりしてるだけの事も多い マトモに読むだけ無駄な事も多いと思うよね

    +2

    -0

  • 3086. 匿名 2024/09/29(日) 13:35:08 

    子供1人育てるのに最低1500万。
    三人産まずにいたら4500万の節約。

    老後3000万時代になぜ産むのかわからない

    +1

    -1

  • 3087. 匿名 2024/09/29(日) 13:35:29 

    >>3010
    今だって子供関係の助成金多くない?
    もっと増やしてもいいと思うよ
    親の所得関係なく子供全員に平等に、日本人の子供のみ、海外にいる子供は除く
    の条件で

    +2

    -0

  • 3088. 匿名 2024/09/29(日) 13:35:30 

    >>2282
    最低だねあなた

    +5

    -1

  • 3089. 匿名 2024/09/29(日) 13:35:49 

    >>3026
    いや、うちの職場は突発の休みの代わりに予定してた休みの人が出てこなきゃいけない状況はあり得ないし言語道断だわ。それを前提にしてた。
    でも仮にそうだとしてもその状況を作ったのは突発の休みを取った職員ではなく人員配置ミスの会社の体制でしょ。誰か1人でも元々有給を取ってる職員がいたらその日は絶対何があっても休めないっていう状況がおかしいと思わない?

    +2

    -3

  • 3090. 匿名 2024/09/29(日) 13:37:06 

    >>13
    私の場合は〜の話に口出す子ありって何が不満なの?私の場合は子供がいて最高!not for me!な話でしょ。批判コメントなんて無意味なことする暇あるなら大好きな我が子の情操教育に使ったら?子供ってよく見てるから子供も同じことするけどいいの?私ならどっちも素敵と思える子供に育ってほしいけど。

    +0

    -0

  • 3091. 匿名 2024/09/29(日) 13:37:31 

    晩婚・晩産化

    だめだ、読んでる途中から頭の中に焼肉焼いても家焼くな〜が流れ出して集中できない

    +2

    -0

  • 3092. 匿名 2024/09/29(日) 13:38:47 

    こんな生活に全く憧れないから
    子供産むなら絶対専業主婦
    あと大変だから子供は1人
    【子どものいない人生】「なぜ母親にならなくてはいけないの?」少子化対策の“しわ寄せ”に悩む職場の女性たち

    +0

    -1

  • 3093. 匿名 2024/09/29(日) 13:39:16 

    >>53
    まあプラスの数見ればわかるよ。したくてもできないっていうのが多数なのは

    +5

    -0

  • 3094. 匿名 2024/09/29(日) 13:40:47 

    >>1
    実際は、大企業は子なし社員ではなく派遣がコキ使われて使い捨てされてない?

    引き継ぎも曖昧で、子なし社員さんもイライラしてて、派遣が続かなくて入っては辞め入っては辞め、で、結局2人目妊娠しましたーってオチ。

    派遣なら仕方ない!って雇う方も思っているし、嫌なこと派遣のせいにもできるし。案外盲点になってる

    +2

    -1

  • 3095. 匿名 2024/09/29(日) 13:41:53 

    >>3051
    それだともう大手もどこも終わるだけだね
    今の二本の平均年齢は50超えてるしなかなか会社に長くいてくれる人材探すの大変だわ
    上が年齢的に自然退職控えてるからキャリア採用も平衡してやってるのにどうするんだろ

    +2

    -0

  • 3096. 匿名 2024/09/29(日) 13:41:58 

    >>102
    個人の素質、力量によって両立できるかどうか変わってくるよそんなの。出来るならみんなやってるし。

    +0

    -0

  • 3097. 匿名 2024/09/29(日) 13:41:59 

    >>1542
    移民の質にもよるけど、めちゃくちゃ治安悪くなると思うわ、テロ起きる国になるかもしれない

    +1

    -0

  • 3098. 匿名 2024/09/29(日) 13:42:26 

    >>809
    ほんとこれ。そういう人との時間が本当に苦痛しかない。うんざりする。狭い世界しか見えてないんだなって思っちゃう。

    +2

    -3

  • 3099. 匿名 2024/09/29(日) 13:42:26 

    >>182
    こんな考えの子供が増えるのは困るわ

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2024/09/29(日) 13:42:46 

    >>3094
    派遣も子持ち社員だと優しかったりはあるあるなんだよね
    上の年代には冷たいけど

    +1

    -0

  • 3101. 匿名 2024/09/29(日) 13:42:49 

    大企業で働いてるとか夫が大企業で給与も高くてって人じゃなきゃ安心して産まなくない?
    夫が高給取りなら専業主婦かパートくらいですむけど
    二人でフルタイムで働いてやっと平均年収超えるくらいだと子育て家事できる時間ないよね…

    +9

    -0

  • 3102. 匿名 2024/09/29(日) 13:43:20 

    >>3086
    その子どもの生涯年収は?

    +0

    -1

  • 3103. 匿名 2024/09/29(日) 13:43:25 

    >>182
    「はてしない自由が幸せと思い込んでる方が可哀想」

    横だけど、思い込んでいるってなに?
    はてしない自由が幸せな人も現実に普通にいるよ。
    結婚が当たり前の時代に生きた世代は少ないだろうけどね。

    あなたが寂しがりで一人では生きていけない人間なだけだよ。
    人の親なら幸せの価値観は人それぞれということを知った方がいいと思うよ。
    あなたみたいな人を親に持つ子供が可哀想だと思ったよ。
    あなたこそ大人になろうね!

    +6

    -2

  • 3104. 匿名 2024/09/29(日) 13:43:41 

    >>9
    政治家どもが税金(給料と遊興費)をチューチューしたいからではないかと思ったりする。

    +1

    -0

  • 3105. 匿名 2024/09/29(日) 13:44:26 

    >>3092
    プラス両家親の介護もだね
    来る未来介護は避けて通れないから、子供は産まないでおこうって思う

    +1

    -0

  • 3106. 匿名 2024/09/29(日) 13:45:19 

    >>3102
    子供の年収は親に関係なくない?
    子供のものじゃん

    +7

    -1

  • 3107. 匿名 2024/09/29(日) 13:45:27 

    >>3062
    結局若い人は子供産むからお荷物扱い
    そうしてさらに少子化して高齢化していく
    なんか一時的な解決で日本って沈んでいってるな

    +6

    -2

  • 3108. 匿名 2024/09/29(日) 13:46:22 

    >>3101
    高級取りでも値上がりすごくて家も買えないから妻も高級取りで共働きしないとやってけない時代だよ

    +4

    -0

  • 3109. 匿名 2024/09/29(日) 13:47:16 

    >>3051
    わかる。どうせ給料も低いしね。

    +1

    -0

  • 3110. 匿名 2024/09/29(日) 13:48:29 

    >>136
    必死だね

    +4

    -4

  • 3111. 匿名 2024/09/29(日) 13:48:40 

    >>2965
    専業主婦はOKですかね

    +0

    -0

  • 3112. 匿名 2024/09/29(日) 13:49:29 

    >>3062
    中途がいいのはみんなわかってるけどなかなかいい人来ないから渋々新卒取ってる感じ(大手でも)
    中途のおばさんたちには確かにお宝人材結構いるなーとは思うけどね
    でもそれだけで人員埋められるのは規模が大きいところは難しそう
    中小はどんどんやれって感じだね

    +2

    -0

  • 3113. 匿名 2024/09/29(日) 13:49:43 

    >>5
    てか、私の職場は子なしでも推しのライブだったり、彼氏と旅行だったりで休んでる。
    私は子供の体調不良で休むことはほぼ無いだけど、試合とかで休むことある。でも有休におさまるように年間で考えて休暇をとってる。
    孫の〜とかでよく休む人もいるし。
    誰が誰にしわ寄せってあまりなくてお互い様だなと思う。

    +8

    -3

  • 3114. 匿名 2024/09/29(日) 13:50:14 

    >>1543
    言われるのもそうだけど、自分が子供に全BET出来ると思えないから産まない。
    作るからには覚悟を持って、産んだからには責任を持って育てなきゃいけないと思うし産まれてくる子が大事だからこそ私は作れない。

    だけど考えすぎだよーそんなこと言ってたらなんにもできないよ?産んだらかわいいよって言ってくる経産婦の友人にはうんざりだし。

    どうにかなる、どうにかするって気概を持てないし、持てたとしても子供には子供の人格や感じ方があるからこっちがどうにか子育てしてるつもりでも子は幸せではないかもしれないし、こちらのエゴで産み落とした後成人になるまで育て上げたとしてもその先の生き方を子が身に付けるかどうかはわからない。ギャンブル過ぎるから怖くてできない。

    +15

    -0

  • 3115. 匿名 2024/09/29(日) 13:51:20 

    >>3013
    本当にそう。

    +3

    -0

  • 3116. 匿名 2024/09/29(日) 13:51:20 

    国力増強の為に出産するわけじゃない!

    +2

    -0

  • 3117. 匿名 2024/09/29(日) 13:51:31 

    >>3108
    それ首都圏の話でしょ

    +2

    -0

  • 3118. 匿名 2024/09/29(日) 13:51:32 

    >>3062
    要するに経営者側のいいとこ取りでしょ。従業員の待遇が本当に良くなっているわけではない。数年後は事業が継続できないほどの状況になってるかもね。

    +3

    -0

  • 3119. 匿名 2024/09/29(日) 13:51:55 

    >>3061
    日本は日本人を大切にしない国!って頓珍漢な事言ってるから日本人大切にしてますよって話ですよ????

    +0

    -0

  • 3120. 匿名 2024/09/29(日) 13:53:20 

    >>3026
    私も旅行とかライブが趣味だから有給は普通に取るけど、前々から予定してたのに「今日〇〇さんがお子さんの具合が良くないからって休みを取ったから出てこれない?」って言われても絶対出て行かないよ。
    悪いのは急に休みを取るスタッフでも出てこれるか聞かれても応じられないスタッフでもないでしょ。
    それで回らなくなる職場なら事故とか本人の病気とか家族の死亡とかでも休めないことになるじゃん。おかしいでしょ。

    +13

    -0

  • 3121. 匿名 2024/09/29(日) 13:53:37 

    それを達成しない人を傷つけ、見えない圧力を生む可能性が高くなる。

    これ、すごい分かる。幸せに生きてるのに、勝手に憐れまれていくうちに、自分に自信なくなっていく。
    周りを気にするなと言われても、そういうのが理想の人生、真っ当な人生、そういう風潮に傷つくんだよね

    +2

    -0

  • 3122. 匿名 2024/09/29(日) 13:53:48 

    >>3092
    実際は半分担ってくれる男性もいるし、祖父母が手助けしたり重い責任を分割してる

    +3

    -1

  • 3123. 匿名 2024/09/29(日) 13:54:30 

    >>3118
    今新卒は売り手だから良くない?
    新卒欲しい人や余裕ある大手が雇えばいいよ若い女は
    どうせ売り手だからどっか決まるでしょうし

    そのうち中途も賃金上がるって言うか今結構高くなってるよ
    派遣とかもどんどん上がってる

    +1

    -0

  • 3124. 匿名 2024/09/29(日) 13:56:11 

    >>3120
    私は実際所属長が子持ちしばいてなんとか回してたんだと思う
    人事がバカで若い女や子持ちばかりとって回らなくなるってあるあるだよー

    +4

    -2

  • 3125. 匿名 2024/09/29(日) 13:56:28 

    >>714
    その幼児期がすでに大変すぎて
    安易に人に「子供はいいよ〜」なんて言えないわ

    +1

    -0

  • 3126. 匿名 2024/09/29(日) 13:56:33 

    >>12
    そうなると既婚者は採用されにくくなるね

    +0

    -0

  • 3127. 匿名 2024/09/29(日) 13:58:18 

    >>3124
    だから、人事がバカなんだよ。ヘイトを子持ちに集めて会社は痛みないじゃん。悪いのは会社じゃないよー子持ちだよーって。まんまとそれに乗っちゃダメじゃん

    +1

    -0

  • 3128. 匿名 2024/09/29(日) 13:58:22 

    こんな世界に産み落として大事に育てても上級国民の働きアリになるだけだからバカらしいじゃん

    +5

    -0

  • 3129. 匿名 2024/09/29(日) 13:59:13 

    >>3066
    うわあ、甘えてるなあ

    +2

    -1

  • 3130. 匿名 2024/09/29(日) 14:00:23 

    >>3127
    でも実際子持ち取るなら人員増やすか無理なら子持ち取るなって言うことになるくない?
    私だってそこは分けてるよ
    子持ちは人員として0.5カウントしろと思ってるし

    +1

    -0

  • 3131. 匿名 2024/09/29(日) 14:00:44 

    こどもを産むのは、産み育てたいからが本音だけど、
    老人になってからこどもがいたら、いないよりも頼りになるという本音もある
    女性でも稼ぐ人であり、こどもが嫌いなら産まなくても全く大丈夫だと思う
    今どき、肩身が狭い思いなんかないし、
    回りが煽るのと、被害妄想だと思う 
    自分を責めているのが自分自身なのかなと思う
    女性が揉める事はない

    +5

    -1

  • 3132. 匿名 2024/09/29(日) 14:01:00 

    >>1
    人間はなぜ母親にならないといけないかと考える生き物だから
    人間はゆくゆく地球から消滅する運命なんだろうな。
    地球上の生物全てが同じこと考え出したら地球はただの丸い星だな。

    +1

    -0

  • 3133. 匿名 2024/09/29(日) 14:01:11 

    >>3067
    視野が狭い。
    皆が皆介護職になるとか介護するということではなくて、世代間で支えあっているということなのだと思う。

    +0

    -3

  • 3134. 匿名 2024/09/29(日) 14:03:10 

    >>3120
    横。
    私もこの議論になるたびに同じこと思ってる。
    子持ちが突発で休むから代わりの人が出なきゃいけない、って会社の体制が悪いとしか(休んだ人がお詫びしなかったりするのは個人の人格だからまた別の問題)。
    こういう意見出てくると会社は慈善事業じゃないから出産の可能性がある若者を雇うなとかめちゃくちゃなこと言い出す人もいるけど、そんなことしたら労働人口減ってさらに経済も少子化も悪化するよね。会社が目先の利益のみを追求して労働環境の問題に取り組まないなら政府がやるしかないからその辺の法律を定めてほしい。女性にも出産しても働け納税しろと言うからにはそれを先に制定すべき。

    +5

    -0

  • 3135. 匿名 2024/09/29(日) 14:04:11 

    >>3130
    1人休みを取るだけで回らないとなれば会社は配置を増やすか子持ちは雇わないと決断するしかなくなるよね?
    会社の口車に乗って無理してフォローしたらそれでなんとか回ると思われるだけだよ。今その条件で雇用されてる職員を責めるのはなんの解決にもならない。

    +1

    -0

  • 3136. 匿名 2024/09/29(日) 14:04:26 

    >>3086
    なんでゼロか3なのか

    +4

    -0

  • 3137. 匿名 2024/09/29(日) 14:04:34 

    >>3045
    子育てのために退職した専業主婦のリスキリングを国が支援しますみたいな話題

    ↑家事炊事しながら未満児の子育てしてる状況で資格とる為の勉強なんかできると思う?
    母親〇す気かと思ったよ

    +5

    -1

  • 3138. 匿名 2024/09/29(日) 14:04:34 

    >>2879
    後期高齢者は犯罪者じゃなくても納税も出来なければ誰かのお世話にならなければならない人多数なのに、現役世代の少数の犯罪者取り上げて何がいいたいの?

    +2

    -0

  • 3139. 匿名 2024/09/29(日) 14:04:47 

    >>3134
    結局ヨーロッパみたいに小さい子持ちは公務員で引き取るしかないんじゃない?
    民間にそこまで求めるのは酷と思う

    +2

    -0

  • 3140. 匿名 2024/09/29(日) 14:05:30 

    >>3135
    そこは同意見だな
    とにかく子持ちのフォローは厳禁ってことだね

    +1

    -0

  • 3141. 匿名 2024/09/29(日) 14:05:36 

    >>2054
    果たすべき義務果たしていたら幼くはない。
    仕事の時間以外全て自分のための自由時間が当たり前。

    +3

    -1

  • 3142. 匿名 2024/09/29(日) 14:06:08 

    >>3139
    それで独身がズルいって発狂しないなら

    +1

    -0

  • 3143. 匿名 2024/09/29(日) 14:06:11 

    >>3114
    選択子なし?

    +0

    -0

  • 3144. 匿名 2024/09/29(日) 14:06:22 

    >>21
    この意見いつもプラスだけど
    何様なんだろっていつも思う
    ごはん代と大学なり専門学校代なり出せれば
    親子とも好きにしたらいいんだわ
    家業や土地継ぐ人だっているでしょ

    +9

    -1

  • 3145. 匿名 2024/09/29(日) 14:08:08 

    >>2499
    こういう意見
    いつまで親親言ってんだろって腹立ってくる
    結婚しなくていいから自分の人生楽しめよ

    +3

    -3

  • 3146. 匿名 2024/09/29(日) 14:08:45 

    >>3114
    そういう人は産まなくていいから子持ちのフォロー頑張ってねって世の中になるだけ。

    +2

    -1

  • 3147. 匿名 2024/09/29(日) 14:09:00 

    >>3134
    事務みたいな職種だったらまだわかるけど、飲食店やスーパーみたいなところだと最低限の人数で回さないと利益出ないからねぇ。
    削るとしたら人件費しかないし。
    そういうところで1人2人突発で休んでも回るような体制にしろっていうのはそもそも無理なんだよね

    +5

    -2

  • 3148. 匿名 2024/09/29(日) 14:09:03 

    >>3117

    地方都市だけど旦那の年収一千万超えでも奥さんが専業か扶養内パートで子持ちだと、家とか車とか買うの皆んな慎重だよ
    無理して新築(新車)じゃなくても…中古にしようかなぁ…とか
    あの地域まで引っ込めばギリ買えるけど流石に田舎過ぎて不便だし災害怖いなぁ…とか
    カツカツとまでは行かなくても、勤め人の高収入レベルだと一昔前の裕福感は全く無い
    やっぱり新築に新車にって当たり前に買ってるのはフルタイム共働き家庭

    +4

    -0

  • 3149. 匿名 2024/09/29(日) 14:09:10 

    >>2806
    ガッツリやらなくても必要最低限のことはすると思うけど。あなたは親が嫌いだから何もしないんだろうけど。

    +5

    -1

  • 3150. 匿名 2024/09/29(日) 14:11:05 

    子どもを持った家庭は、表向きは子どもを持つという幸せのみを得ているように見えるけど、それと同時に、時間的かつ経済的な苦労や我慢をしながら、大金を払ってまで日本国民を大人になるまで育ててくれているということだからね。

    誰かが産んで育てなきゃ、税金を払ってくれる人間が減る。皆が産まなくなった今、少しでも多くの人が産みたくなる環境を整えないと、近い将来、国が傾く。

    産まないのは個人の自由だけど、みんなで子どもを育てる努力をしていると考えるべきなんじゃないかな。

    産み育てる方の当番が嫌なら産まなきゃいい。ただ、その分、お金か労力、なにがしかの当番は背負わないと。

    +7

    -2

  • 3151. 匿名 2024/09/29(日) 14:11:25 

    仕事出来て人格も優れていて将来の幹部候補だなって人については、産休育休後もなんとか続けて欲しい
    仕事できないのに権利ばかり主張する人は子供の有無関係なく本当は切って中途採用で他から採りたい

    これが会社の本音と思うんだわ

    +7

    -2

  • 3152. 匿名 2024/09/29(日) 14:11:25 

    >>3092
    地味に性の相手がつらい

    +0

    -0

  • 3153. 匿名 2024/09/29(日) 14:11:54 

    >>3134
    企業は法律があるから育休時短させてるだけでそのフォローのためとかいう理由ではそれ以上のコストはかけないよね
    人手不足といっても特定の業種で不足してるだけでうちの会社はそんなに大きくないけど事務正社員で募集かけると今だに200人くらい応募がくる
    だから事務の女の一人や二人辞めても構わないくらいに思ってるよ企業は
    ほんとふざけてるけどね

    +5

    -0

  • 3154. 匿名 2024/09/29(日) 14:11:59 

    教師でさえズルイと槍玉にあげられてたから
    そんなもんつくったら非難轟轟だろうな

    +1

    -0

  • 3155. 匿名 2024/09/29(日) 14:12:44 

    >>53
    国によるお見合い制度ってできないのかな。
    年収ある人のみ登録できて、変なのは入れないみたいな。

    +2

    -0

  • 3156. 匿名 2024/09/29(日) 14:13:32 

    >>3155
    東京のマッチングアプリって実質そうじゃない?
    年収証明いるし。

    +2

    -0

  • 3157. 匿名 2024/09/29(日) 14:13:37 

    >>2667
    よこ
    夫発達障害&子へも遺伝、、とあればシンドイのは分かる

    +1

    -0

  • 3158. 匿名 2024/09/29(日) 14:13:47 

    葬式に出ると、子どもが外国住まいとか駐在中で
    参列できないとか結構あるよ
    子ども産んで老後見てもらうっていうのは
    「子どもに可能性を諦めさせて、自分の側に置く」
    ってことでしょ?
    自分本位で恐ろしい毒親だと思う


    +2

    -2

  • 3159. 匿名 2024/09/29(日) 14:14:06 

    >>2604
    子供が超進学校に通ってたのかな?学校での子供の人間関係まで全て把握しきれてるの?一見すると平和的で良い子達の集まりでも、実態は水面下でイジメまがいなことをしてるかもしれないし、わからないよ。頭が良いだけに、やり方も陰湿で言い訳とか隠すのも上手そうだし。

    +2

    -0

  • 3160. 匿名 2024/09/29(日) 14:14:14 

    >>3080
    実際、小さい会社なんかは子育てが落ち着いた人を雇ったりし始めたようなコメを読んだことがあるわ
    確かに事務員が一人だけみたいな小さいところだったら時限爆弾を抱えるようなものになってしまうのかなって少し思ったりもする

    +3

    -0

  • 3161. 匿名 2024/09/29(日) 14:14:40 

    >>3066
    大変だね。
    でもそれを出してあげないと虐められるからと登校拒否して鬱だの引き篭もりだのになるし、ヘタすりゃパパ活や売春で自力で()稼ごうとするからね。
    怖い怖い。

    +3

    -1

  • 3162. 匿名 2024/09/29(日) 14:14:53 

    >>3137
    私は逆の意見。
    学生の時に苦労して資格取って就職して何年か働いて子供産んだから復帰も再就職もできた。
    考えも無しに子供産んで就職できない人の面倒を国が負担しろって舐めてんの?と思う。

    +4

    -2

  • 3163. 匿名 2024/09/29(日) 14:15:05 

    >>2667
    なんで彼氏の発達を見抜けなかったんだろうね
    優秀そうな女性なのに

    +2

    -1

  • 3164. 匿名 2024/09/29(日) 14:15:39 

    >>15
    ほんとそれ
    問題提起のつもりかも知らないが、渦中にいない人が言うのはただの煽り

    +2

    -0

  • 3165. 匿名 2024/09/29(日) 14:15:47 

    >>3158
    老後期待してるのって保証人とかそんなレベルだよ。
    介護施設の費用は別に普通に貯めてる。

    +4

    -1

  • 3166. 匿名 2024/09/29(日) 14:15:51 

    >>3137
    まあ勉強し直すとすればせいぜい末っ子が幼稚園児になってからだよねえ
    それで実際に働き始められるのは末っ子が小4ぐらいになってからかな

    +0

    -2

  • 3167. 匿名 2024/09/29(日) 14:16:15 

    >>3047
    けどさ、子持ちは子持ち同士で支え合うのが理想なんでしょ?
    私も誰かの産んだ子だけど子持ちのフォローに文句は言うよ。
    子持ちも快くフォローしてくれないとイヤイヤなんでしょ?

    +1

    -0

  • 3168. 匿名 2024/09/29(日) 14:16:46 

    >>3147
    そしたらTEL来ても無理ですって言えばいいじゃん。

    +0

    -0

  • 3169. 匿名 2024/09/29(日) 14:17:34 

    >>2890
    あるところにはあるし、たまたま貴方の周りでなかっただけ。この一言に尽きるよ。実際、県下NO.1の進学校に行ったけど意地悪くて、悪口言われたりイジメしてきた子いたし。

    +0

    -0

  • 3170. 匿名 2024/09/29(日) 14:17:35 

    >>2499
    そこまで母親を客観視できてるなら大丈夫じゃない?
    自分はそうならないようにすればいいだけの話。

    +2

    -0

  • 3171. 匿名 2024/09/29(日) 14:18:29 

    >>3156
    がる民って結婚したくない人多いけど、実際は結婚出来たらしたい人多いからね。
    婚姻数も今のところ今年は去年の同じ月より多いし。

    +8

    -2

  • 3172. 匿名 2024/09/29(日) 14:18:37 

    >>3022
    今は男も女も育休取るから関係ないよ。男も育休半年とか取るようになってきてるし、なんなら介護で休む男性もいるのに古くない?そもそも女は体力なくて更年期でダウンする人も多いから、女に生まれただけで厳しいし、どちらにしろ女を働かせる社会なら多めに雇わなきゃならん。

    +5

    -0

  • 3173. 匿名 2024/09/29(日) 14:19:29 

    最低限1人は作るべきだと思ってるし
    そうやって子供を持ってから国とかに文句言わないと説得力なくなっちゃうからね

    +1

    -2

  • 3174. 匿名 2024/09/29(日) 14:19:37 

    >>8
    大切な我が子を戦わせたくない。

    +2

    -0

  • 3175. 匿名 2024/09/29(日) 14:20:33 

    >>3172
    今後は男女ともに子供産んだ人に手厚くって流れになるよ。

    子供いない人も年金80歳からとかなったら文句言うんでしょ。

    +4

    -0

  • 3176. 匿名 2024/09/29(日) 14:21:02 

    今どき育児支援の範囲内で休みとったら穴埋め必要で「しわ寄せ」ってそんな会社ブラックだから会社に文句言えばいいじゃん。正社員じゃなく現場に穴あくようなパートでも休んだ人じゃなく誰かにしわ寄せがいく制度にしてる会社に文句ね。いいように使ってんのは会社のほうだから。

    +1

    -0

  • 3177. 匿名 2024/09/29(日) 14:21:06 

    >>3158
    私の友達の男性が、彼女作らないし結婚もしないって言ったのでどうしてか聞いたら「田舎の両親が65歳になったら帰ってきて面倒みろ」ってうるさいらしい…
    今時こんな毒親いるんだとビックリしたよ
    あと数年だけど仕事やめて田舎に帰るみたい。

    +6

    -0

  • 3178. 匿名 2024/09/29(日) 14:23:17 

    >>3176
    でもさー、昔からだけど正直会社も女性に対しては雇ってあげてるだけありがたく思えって姿勢あるよ
    お前ら市場価値ないよね?って
    多分資格持ってようが割とどこも
    だから強気に出て子持ちのケツ拭き要員にするんだと思う

    +0

    -0

  • 3179. 匿名 2024/09/29(日) 14:23:54 

    昔は女性は子供を産んで一人前という認識だったけど、今は結婚、出産は二の次で経済的自立をした方が一人前と見られる傾向があるからじゃないの。
    私が今高校生だったら一生懸命に勉強してホワイト企業に入社することに全力を傾けると思うな。
    でもまぁまた時代が変わって子供も産まないような女性は…という風潮に変わるでしょうけどね。そして今の時代の風潮を信じて仕事一辺倒で結婚も出産もしない女性は将来負け組と見られるんだろうな。

    +1

    -1

  • 3180. 匿名 2024/09/29(日) 14:24:02 

    >>3160
    私の昔働いてた会社は、若くて可愛い子しか入れないかった(入って数年で先輩に聞いた)。数年でそこの社員と結婚させて辞めるのが狙いだって。私はその道から外れたので、28歳あたりから居づらくなって辞めた。

    +3

    -0

  • 3181. 匿名 2024/09/29(日) 14:24:22 

    >>3171
    あれ中年シニア婚が増えてるだけな気がするんだよな

    +0

    -0

  • 3182. 匿名 2024/09/29(日) 14:24:32 

    >>100
    今の時代に産めたら良かったってそりゃ思うよ。高校生2人いるけど今みたいじゃなかったし羨ましい。
    でもうちの子達も親になるかもしれないし、どんどん子育てしやすくなって明るい日本になってほしいから、そこは割り切って協力するよ。

    +4

    -0

  • 3183. 匿名 2024/09/29(日) 14:24:53 

    >>3162
    私は皆が皆子育てより仕事を重視してるわけじゃないのに国がしゃしゃり出てくることじゃないと思ったよ。
    一生懸命子育てしてる母親に余計なプレッシャーかけるんじゃないよって。
    あなたみたいに子育てより仕事したい人は産む前から復帰できるように自分で考えてやってるしね

    +4

    -1

  • 3184. 匿名 2024/09/29(日) 14:25:03 

    >>10
    育休や時短してる人がいる部署に人員とられて、こっちは苦しいんだよな…難しい。
    同じ部署の人だけがしわ寄せきてるわけじゃない。

    +2

    -0

  • 3185. 匿名 2024/09/29(日) 14:25:31 

    >>3165
    最初はそういうんだわ。
    弱ったらガッツリ寄りかかってきたよ。
    お金があると逆に子供のそばに引っ越す人もいるしさ。

    +1

    -0

  • 3186. 匿名 2024/09/29(日) 14:25:58 

    >>53
    精子提供あるじゃん
    パートナーいなくても産める時代ですよ

    +3

    -2

  • 3187. 匿名 2024/09/29(日) 14:26:47 

    >>3137
    専業主婦支援てより育休中にスキルアップみたいな触れ込みだったよね
    復帰する時にはスキルアップしとけよ、みたいな。
    家事育児って暇そうに思われてるってことだよね。

    +7

    -1

  • 3188. 匿名 2024/09/29(日) 14:26:49 

    >>3165
    痴呆でボケた老人の保証してっていうのもすごく怖いけどね
    完全に寝たきりなら良いけど他人に危害を加えたりした時とかってどうなるんだろうとか

    +2

    -2

  • 3189. 匿名 2024/09/29(日) 14:27:21 

    >>3181
    都内独身対象のアンケートでも結婚したい子供産みたい人の方が圧倒的に多かったよ。

    「独身者の78.7%が「いずれ結婚するつもり」と回答。既婚者を含めると結婚に前向きな若者は全体の86.1%にのぼる。勤務先企業規模が大きく、個人年収が高いほど結婚希望が多い傾向」

    +1

    -0

  • 3190. 匿名 2024/09/29(日) 14:27:35 

    >>3180
    昭和〜平成初期だとそんな感じの会社ばかりだったんだろうなと思う
    自分とこの会社の男性社員に家族を養えるだけの給料を支払えていた時代

    +3

    -0

  • 3191. 匿名 2024/09/29(日) 14:27:48 

    >>3177
    田舎の長男は親に洗脳されててヤバいよね。

    +4

    -0

  • 3192. 匿名 2024/09/29(日) 14:28:32 

    >>3045
    学生結婚なんてギリ昭和生まれの世代でも少なくないか
    婆さん世代の話してんの?

    +1

    -0

  • 3193. 匿名 2024/09/29(日) 14:28:37 

    >>3158
    誰が喪主やるの?

    +0

    -0

  • 3194. 匿名 2024/09/29(日) 14:28:40 

    >>3178
    だからって権利行使してる人に不満を向けないでほしいよって話。あなたがそうだとは思わないけどね。

    +0

    -0

  • 3195. 匿名 2024/09/29(日) 14:29:10 

    >>2520
    生きてる間は接触もなく死んだ時にひょっこり遺産だけ貰いに来るよ。

    +0

    -0

  • 3196. 匿名 2024/09/29(日) 14:29:12 

    >>3150
    同意
    逆に今育児してて職場や社会に配慮してもらってる人も
    支えてもらってるって意識があったほうがいい
    やってもらって当たり前じゃない
    育児中は周りに支えてもらって
    育児が終わったら当番していくって考え

    育児してる人はどうしたって負担があるよ
    その負担をみんなが理解し支えていく世じゃないと少子化解消しないと思う
    育児して夫並みに稼いで誰にも迷惑かけない、そんな個人努力ばかり求められたら
    そりゃみんな産まないわって思う

    でも支えるのも職場の人の個人努力だけでは限界あって
    やっぱり会社と政治が変わることも大事だと思う
    産みたい人が誰にも迷惑かけず産める世の中になったらいいと思う

    +1

    -0

  • 3197. 匿名 2024/09/29(日) 14:29:57 

    男なんか産んでも老後はあてに出来ないよ
    やっぱり娘を生んで「可愛がって」育てておかないと
    ドクオヤだったらそっぽ向かれるよ

    +1

    -1

  • 3198. 匿名 2024/09/29(日) 14:30:08 

    >>3166
    だよね。乳幼児を自分で育てながら隙間時間で勉強しろって何考えてるのか意味不明だった

    +1

    -0

  • 3199. 匿名 2024/09/29(日) 14:30:19 

    きっといい親になるだろうな…って思える人ほど子どもを持つことに慎重で、いやいやあなた大丈夫か?って人ほど子どもいっぱいいたりする。
    虐待とかのニュース見る度になんで産んだのよ…って悲しくなる。妊娠した時は大丈夫私は育てられるって思うのかな。

    +3

    -2

  • 3200. 匿名 2024/09/29(日) 14:31:11 

    >>3189
    それシニア中年婚が少ない理由にはならないよね
    願望があってもどうなってるかわからないし

    新成人向けにずっとオーネットが調査してるけど、
    昔から結婚したい人の割合はそんなに変わらないし
    https://onet.co.jp/company/release/2024/pdf/20240104.pdf
    https://onet.co.jp/company/release/2024/pdf/20240104.pdfonet.co.jp

    https://onet.co.jp/company/release/2024/pdf/20240104.pdf

    +1

    -0

  • 3201. 匿名 2024/09/29(日) 14:31:11 

    まぁでも産めるなら子供を産んだ方がいいよ

    +7

    -1

  • 3202. 匿名 2024/09/29(日) 14:32:04 

    >>3200
    増えたのが中年シニア婚ってソース上げてみて。

    +1

    -0

  • 3203. 匿名 2024/09/29(日) 14:32:05 

    >>3194
    でも迷惑になるかもしれない人は雇わないで、雇うなら人員増やせ
    これくらい言う権利はあるよね

    +0

    -0

  • 3204. 匿名 2024/09/29(日) 14:32:12 

    >>2336
    なんで友達と会ってる時に仕事の話なんかしなきゃいけないんだ
    それなら彼氏や子供の話聞いてる方がよっぽど良い

    +4

    -2

  • 3205. 匿名 2024/09/29(日) 14:32:20 

    >>3148
    ガルちゃん、大手でも一昔前より余裕無くなってるのわからない世代多いのね
    1000万カツカツは10年前なら一部だけのお話で他の地域なら冗談みたいなお話だったけど近年は一気に高くなってきたからどこの地域でもそこまでの余裕ないよね

    +7

    -0

  • 3206. 匿名 2024/09/29(日) 14:32:53 

    最近このネタばっかだね
    ワクチンあたりはもう飽きた感じ?

    +2

    -0

  • 3207. 匿名 2024/09/29(日) 14:33:23 

    >>3201
    フルタイム共働きを20数年間やり切れるなら本当に産んだほうがいいと思う
    それができないなら安易に産んだほうがいいよは言えない
    もう制度の改悪待ったなしだから体力的にきついからと逃げるのは不可能になるし

    +5

    -1

  • 3208. 匿名 2024/09/29(日) 14:33:51 

    >>613
    そもそも論として法律で決められた取得日数は必ずとらなきゃ職場に指導入るからね
    孫理由で休み、大いに結構
    じゃないと取りっぱぐれる

    +2

    -0

  • 3209. 匿名 2024/09/29(日) 14:33:53 

    >>32
    マイナス多いけどこれのどこがいけないの?…アリでもそうじゃん卵産む個体産まない個体その他の働きに注力する個体役割りが決まってる

    +5

    -1

  • 3210. 匿名 2024/09/29(日) 14:34:20 

    >>3187
    そうそう。何の為の育休なのか全く理解してない。
    子育てしたことない爺さん共の政策はいつも的外れだから早く引退してほしい

    +4

    -1

  • 3211. 匿名 2024/09/29(日) 14:34:31 

    >少子化対策が実現しようとするのは「結婚し、子どもがいて、夫が育休を取る」といった家庭像。そのイメージが強いほど、それを達成しない人を傷つけ、見えない圧力を生む可能性が高くなる。

    「達成」って本当に政府目線。別に結婚してこども作って、それでも働いて、なんて目指してないから私としては「達成」ではない。そういう状況に陥った、嵌められた女性は可哀想。

    +0

    -1

  • 3212. 匿名 2024/09/29(日) 14:34:49 

    >>3180
    私がいた会社もそうだった。
    独身の女性社員は28歳くらいになると行き遅れ扱いで憐れみの目で見られてたよ。
    結婚して働いてる女性社員も結婚して2年くらい経ってるのに子供が出来ないと「病院に行ったら?」「子供可愛いよ?」「夫婦だけで寂しくない?」とか言われるようになって居心地が悪くなるんだよね。
    だから26歳くらいになるまでにみんな辞めてしまってたよ。退職しても惜しくない中小企業だったので尚更。

    +4

    -0

  • 3213. 匿名 2024/09/29(日) 14:34:58 

    >>3188
    それを世話するのが全くの赤の他人っていう恐怖

    +1

    -0

  • 3214. 匿名 2024/09/29(日) 14:35:29 

    >>41
    総じて

    「なんで大人にならないといけないの?」

    に聞こえる。精神的な未熟さ。

    +5

    -6

  • 3215. 匿名 2024/09/29(日) 14:35:53 

    >>3178
    そうだよねー。大学無償化とかアホな話より、子育て中の社員がいる会社にメリットのある、まあメリットって金だけど、施策を考えてくれたらいいのに。

    +2

    -0

  • 3216. 匿名 2024/09/29(日) 14:35:58 

    >>1326
    ここでは子ども論争になるけど、もし自分が病気で思うように働けなくなったら、明日は我が身
    自分大事で色々気づけない人が多いのも事実

    +3

    -2

  • 3217. 匿名 2024/09/29(日) 14:36:09 

    >>3188
    そうかな?
    自分の親の老人ホームの保証するのまったくこわくないけど。

    +1

    -0

  • 3218. 匿名 2024/09/29(日) 14:36:38 

    >>3168
    別にそれでいいと思うけどお店が潰れて自分も職を失うことになるよ

    +0

    -1

  • 3219. 匿名 2024/09/29(日) 14:37:22 

    >>3187
    前に育休中スキルアップしてるよみたいなコメントあったけど男かな?

    +3

    -1

  • 3220. 匿名 2024/09/29(日) 14:38:26 

    >>3181
    中年シニア婚が増えてるってことは
    ある程度年齢いったらやっぱひとりはいやだなってことの証明でもあるのでは

    +0

    -0

  • 3221. 匿名 2024/09/29(日) 14:38:30 

    >>3219
    でもアクティブな人はアクティブだからそういう人もいるよね。
    知り合いの女性で育休中に資格とってた人いた。大手勤務で子ども3人だけど。

    +3

    -0

  • 3222. 匿名 2024/09/29(日) 14:39:10 

    >>3156
    年収証明いいね
    戸籍確認で独身も証明してくれるのかな

    +0

    -0

  • 3223. 匿名 2024/09/29(日) 14:39:32 

    >>3222
    独身証明もいるよ。

    +1

    -0

  • 3224. 匿名 2024/09/29(日) 14:39:48 

    >>270
    いや自分の人生自分が主役やろ!

    子供が主役はなんか違う

    +0

    -4

  • 3225. 匿名 2024/09/29(日) 14:39:59 

    >>3218
    正直そんなので潰れるような仕事にしか付けない時点で子持ちにヘイト向けてる場合じゃないと思うんだけど。 

    +4

    -1

  • 3226. 匿名 2024/09/29(日) 14:40:03 

    >>3220
    多分子供は難しいか欲しくないけど、やっぱり1人は嫌
    この人たちが意外に多いんだと思うんだよね

    +1

    -0

  • 3227. 匿名 2024/09/29(日) 14:40:03 

    >>1304
    もう少ししたらそのやり方が世間的にも浸透するかもしれないけど、今の子育て終わった世代は助けてもらえなかった割合のほうが多いから不満が出るんじゃない?

    +3

    -0

  • 3228. 匿名 2024/09/29(日) 14:40:28 

    >>3215
    今国が中小企業に手当出したりもしてるよ。

    +0

    -0

  • 3229. 匿名 2024/09/29(日) 14:40:28 

    >>2605
    両親は子供を生む前からいないし、夫婦で協力して子育てしてる
    家の近くじゃない趣味も多いよ。ジムの後はドライブや子供の行きたい所に行く

    体力が尽きて趣味どころじゃないなら働き方を見直すしかないのでは?ここで文句いっても何も変わらない
    せっかくの休みの日をガルちゃんでダラダラ潰す方が私にとってはもったいないわ

    +2

    -2

  • 3230. 匿名 2024/09/29(日) 14:40:47 

    >>3178
    ってか大手も含めてさ国にこれやれって言われてるからやってるだけでしょ
    そもそも大手もそんなに産んでる人いないから少ない取得者の中で育休取得率出して高くても少子化解決にはならないけど、一応何%達成って結果を出してって言われるから仕方なく雇って制度使わせて在籍させてるだけ
    別に女性活躍も子育て支援制度も何もやらなくていい、利益のための経営に変えていいって許可が出たら積極的に今の子育て支援制度導入なんてやめると思うよ

    企業にとっては子育て支援より利益のほうが大事なんだから義務的にやってるだけに過ぎない

    +2

    -1

  • 3231. 匿名 2024/09/29(日) 14:42:22 

    >>3207
    今の若い人って可哀想だよね。
    体力と精神力がないと正社員の仕事、家事と育児の両立なんて無理だよ。
    その点は昭和生まれで良かったと思ってる。いい時代に育児が出来たよ。今の若者だったら私は結婚は出来ても出産は無理だっただろうな。フルタイムの仕事をしながら子供を育てる自信がない。
    両親を頼ろうにもこれからの高齢者は年金だけでは生活出来ないから、老体に鞭を打って働くことになるので子供の育児の手伝いなんて出来ないだろうしね。
    これからは育児を親に頼る=親の生活費を負担することになるだろうね。

    +5

    -0

  • 3232. 匿名 2024/09/29(日) 14:42:32 

    >>3228
    「男女ともに職場へ気兼ねなく育児休業を取得できるようにするため、育児休業を支える体制整備を行う中小企業に対する助成措置を大幅に強化することが示されました。」

    「支給は、労働者が育児休業を取得するか、育児短時間勤務制度を利用する場合において、育児休業期間中に代替要員の新規雇用(派遣社員の受け入れも含む)、または、育児休業期間中や育児短時間勤務制度利用期間中に業務を代替する労働者への手当支給等を行うときに対象になります。」

    +0

    -0

  • 3233. 匿名 2024/09/29(日) 14:42:33 

    >>3225
    子持ちもまたそう言う職業についてるし。
    スーパーや福祉業をそうやってバカにするなら、そういう施設は利用しないで欲しいわ

    +3

    -1

  • 3234. 匿名 2024/09/29(日) 14:42:42 

    >>3229
    これはオマエモナー案件

    +0

    -1

  • 3235. 匿名 2024/09/29(日) 14:42:52 

    >>3218
    よっぽど規模の小さい店なんだね。1人2人の欠員で潰れる危機が訪れるなんて。しかも突発で休む人を雇わないといけないくらい人手不足な。それはもう穴埋め以前の問題で潰れるのでは。

    +1

    -1

  • 3236. 匿名 2024/09/29(日) 14:43:03 

    >>3158
    子供全員絶対外国行くわけでもないのに極端な…
    その場合は施設でいいのよ
    親身にそろそろ施設がいいんじゃない?みたいな判断してもらえたら助かるわ

    +2

    -0

  • 3237. 匿名 2024/09/29(日) 14:43:13 

    >>3229
    そういう人本当に子育て子供を社会に送り出すまで一度もやめずにできるのかなって思う
    できてる人大藩がまだ若くて子供もそんなに大きくないんだよね
    今はできてるって話なだけだよねって人が多い

    +3

    -1

  • 3238. 匿名 2024/09/29(日) 14:43:29 

    >>3225
    そういう話じゃないと思うけど。
    あなたはスーパーもドラストも飲食店も利用せずに生きればいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 3239. 匿名 2024/09/29(日) 14:43:44 

    >>3221
    母親の志が高く体力もあり且つ子供がよく寝るタイプで自分の時間が取れ夫の理解がある
    或いは親に預けて昼間学びに行ける

    いろんな条件が揃えば出来る
    なかなかそんな条件揃わないけどね

    +5

    -1

  • 3240. 匿名 2024/09/29(日) 14:44:18 

    >>2724
    自分が一番大事だから産まないんだよ
    賢明な判断でしょ
    自己中が親になるなんて子供にとっても社会にとっても迷惑しかない

    +10

    -0

  • 3241. 匿名 2024/09/29(日) 14:45:05 

    >>3230
    でも子供もある程度大きくなったらそこそこ働けるから優秀な女性が来てくれる方がいいんだよ。
    たとえば東大卒とかの優秀な女性が子ども小さい時に短時間働いてある程度大きくなったらフルタイムで働いてくれたら会社的にはプラスだよ。

    +0

    -0

  • 3242. 匿名 2024/09/29(日) 14:46:01 

    >>3241
    ブランク不問にするだけで良くないって気がする…

    +0

    -0

  • 3243. 匿名 2024/09/29(日) 14:46:33 

    >>3238
    そういう話でもないじゃん。

    +1

    -1

  • 3244. 匿名 2024/09/29(日) 14:46:35 

    子持ちの人って鬱憤を溜めに溜め込んで、通りすがりに攻撃してくる人が多くて怖いわ。
    今日なんて通りすがりのジャストタイミングでノーマスクの子持ちの母親から咳をぶちまけられたし、ベビーカーのイクメンは唸るような咳払いをして威嚇してきたし。
    ぶつかりおじさんみたいな精神状態の子持ちに遭遇することが多々あるから本当に嫌だ。

    +5

    -8

  • 3245. 匿名 2024/09/29(日) 14:46:38 

    >>3062
    正社員ではなくて派遣の募集だけど、子どもがいない、もしくは子育ての落ち着いた40代以降の人を積極採用してる
    直雇用にはしないけど、無期雇用で長く働いて欲しいみたい

    あと正社員が派遣に業務を教えるのが面倒だからか、プラス1くらいの人員の体制にして、派遣同士で教え合うようにしてる
    派遣の誰かが辞めて新しい人が入っても派遣が教えるようにして、正社員と派遣は完全に分業にしたらしい

    でも中年って曲者ばかりだなと思う
    仕事に慣れてくると偉そうな態度になって、文句を言いまくってる
    来る人来る人そんな感じだし、あまりに酷い人は契約切られてる

    派遣の業務は余程の人じゃ無い限り、責任も発生しない誰にでも出来る簡単な業務から、その業務が出来るからって自分はデキる人間だと勘違いする人は滑稽
    でもそんな滑稽な人間が多い

    +4

    -0

  • 3246. 匿名 2024/09/29(日) 14:46:59 

    >>3147
    実際は回すよね、だから負担が大きくて潰れる

    +0

    -0

  • 3247. 匿名 2024/09/29(日) 14:47:04 

    >>3242
    またゼロから教育するのもコストかかるよ。

    +0

    -0

  • 3248. 匿名 2024/09/29(日) 14:48:06 

    >>3241
    一度離れたら優秀な人も昔と同じ能力発揮って難しいんだよ
    しかも子育てってそれはそれで大事なことだし、子供にサポートが必要な事があって辞める人もいるし、なかなか子供持ってしまうと子育て落ち着くって成人になってのお話だから10数年ブランク空けて大手でまた勢力的な活躍は難しいと思う
    パートからはじめて少しずつ慣れてフルタイム復帰はできても

    +2

    -0

  • 3249. 匿名 2024/09/29(日) 14:48:17 

    >>3172
    それが正しいやり方だよね
    人数少ない、給料安い、
    だから日本は暗いし少子化なのかと

    仕事のために人生があるんじゃなくて
    人生のために仕事があるのが理想
    会社もそういう考えになってほしい

    +2

    -0

  • 3250. 匿名 2024/09/29(日) 14:48:40 

    >>3235
    私が働いてるわけじゃないよ。
    規模が小さいっていうけど、モールに入ってるような全国チェーンの飲食店だって今はどこも人手不足の状況なの知らない?
    本日は急なスタッフの欠勤で料理の提供まで時間がかかりますって貼り紙してあるの見かけたりするよ。
    そういうのが続けば客足も遠のくだろうし。

    +2

    -1

  • 3251. 匿名 2024/09/29(日) 14:48:47 

    IT投資って決して安くないし保守料もかかるしマンパワーでやった方が安上がりの部分は人を使いたいだろうけど、自己中で文句ばっか言う人を雇うぐらいなら投資したほうがいいやってなりそ
    人だと当たり外れ大きいもんね

    +1

    -0

  • 3252. 匿名 2024/09/29(日) 14:48:58 

    >>3247
    子育てで10年以上離れた人が大手でまたキャリア採用ほどの活躍っていうのはなかなか厳しいと思う

    +4

    -0

  • 3253. 匿名 2024/09/29(日) 14:49:01 

    けどさ、スーパーとかで人を余分に雇えば人件費が上がるよね、結果的に物価があがる。
    そして、自分の給料は増えないけど文句言わないの?

    +2

    -0

  • 3254. 匿名 2024/09/29(日) 14:49:36 

    >>3233
    子持ちもいるんたったらあなたは穴埋め要因として雇われてるんだろうね。

    +2

    -0

  • 3255. 匿名 2024/09/29(日) 14:49:55 

    >>3248
    活躍してる人は活躍してる。
    でも採用だって教育だってコストかかるし効率悪いと思う。

    +1

    -0

  • 3256. 匿名 2024/09/29(日) 14:50:12 

    >>3215
    大学無償化になってまた増税されたら本当キレそうだよ。何故他人の子供を大学まで行かせないといけないの?って感じ。高卒で充分じゃんね。今はバブル期よりも高卒の求人倍率が高いのに、国に大学の学費を頼ろうだなんて贅沢だよ。
    それよりも小さな子供がいる女性社員をリモートワークにする等の優遇制度を考えるのが先決。

    +3

    -0

  • 3257. 匿名 2024/09/29(日) 14:50:23 

    >>2332
    給料引くってこと??

    +0

    -0

  • 3258. 匿名 2024/09/29(日) 14:50:29 

    >>2795
    哀れみですかw
    最後の最後までホント意地悪な人

    +0

    -0

  • 3259. 匿名 2024/09/29(日) 14:50:36 

    >>3255
    だから10数年ブランクあったら教育しないと新人レベルまで下がってるし同じことだよ

    +1

    -0

  • 3260. 匿名 2024/09/29(日) 14:50:55 

    >>3230
    そもそも育休は申告制で、企業側は拒否権ないからね。
    もし拒否権あるなら、受け入れる産業は限られると思う。
    女性向け、女性ではないとまずい産業ならワンチャンありだけど。
    逆にそれ以外の産業はメリットない。

    ぶっちゃけ、辞めさせるの惜しいレベルだと上の人が推薦すんの。マジで。富〇通にいた時、子育てを理由に退職した女性がいたけど、上の人の推薦で他のグループ企業に再就職してた。結局辞めたけど。

    +1

    -0

  • 3261. 匿名 2024/09/29(日) 14:51:05 

    >>3254
    子持ちのお手伝いさんとして雇われてる訳ではないけど?

    +0

    -0

  • 3262. 匿名 2024/09/29(日) 14:51:10 

    >>3259
    てかそもそも基本同じ会社に就職しないからね。

    +0

    -0

  • 3263. 匿名 2024/09/29(日) 14:51:40 

    >>3251
    機械にしたら24時間対応できるのはありがたいんだよね客にしても企業にしても

    +0

    -0

  • 3264. 匿名 2024/09/29(日) 14:52:14 

    >>3244
    子なしがコンプレックスからか子持ちに攻撃を仕掛けることにも困っておりますが…
    子なし様は同僚がちょっと子供の話をするだけで嫉妬するよね。そういうのウザいから。

    +8

    -2

  • 3265. 匿名 2024/09/29(日) 14:52:19 

    >>3257
    本来ならコレで良いよね。
    年に8日以上突然穴を開けた人はペナルティ

    +2

    -0

  • 3266. 匿名 2024/09/29(日) 14:52:33 

    少子化がここまで深刻になるもっと前から、予測はできていただろうに、賃金は上がらす、未婚率も上がって、職場環境も育休子育てしながら女性が仕事を続けやすい世の中なんか程遠くて、

    そういう流れや状況の中1個人でどうにもできる訳でもないのに、そんな圧力とかね。なんだろうねこの国はおかしいと思う。


    これからできることを少しずつやってくしか無いと思う。失われた30年だよ、まさに。

    +3

    -0

  • 3267. 匿名 2024/09/29(日) 14:52:35 

    >>3255
    新卒の採用だって採用するのに一人100万近くかかるからね。

    +0

    -0

  • 3268. 匿名 2024/09/29(日) 14:53:29 

    >>3172
    でも女は出産前も休職あるし、その後1年それ以上に延期あるから男より2倍は休むよ

    +3

    -0

  • 3269. 匿名 2024/09/29(日) 14:53:31 

    >>3243
    何かあなたズレてるんだよね。
    自分の仕事だけじゃなく世の中の仕事のこともっと知ったほうがいいよ

    +1

    -2

  • 3270. 匿名 2024/09/29(日) 14:53:37 

    >>3264
    横だけど、
    そんなことしないし、したことないし、
    思ったこともないけどな

    +1

    -1

  • 3271. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:16 

    >>3268
    そもそも人手不足でそんなに優秀な男性がたくさんいないから仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 3272. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:21 

    >>3256
    独身だけど3人以上産んでるなら良いと思うんだけど、何故が1人2人産んだ人が邪魔してたよね

    +0

    -1

  • 3273. 匿名 2024/09/29(日) 14:54:48 

    >>3253
    スーパーってセルフレジあるし、人増やす必要ある?人増やすよりそっちにいくんじゃない?

    +0

    -0

  • 3274. 匿名 2024/09/29(日) 14:55:06 

    >>3247
    新卒で育休取られてその後ドロンよりはマシだと思うなー個人的には
    まあ業務の内容によるよね

    +0

    -0

  • 3275. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:18 

    >>3250
    ってかあんなにモールいらなかったよね
    今は店舗も全国的に似たりよったりで客が遠のいてなんとかインフラのような同じテナント入れて持たせてるけど正直あんなにいらないでしょ
    高齢化で人もいなくなるし、さっさとショッピングモールは全国的に作りすぎたから閉鎖ラッシュになったほうがいい
    一部のターミナルや人気エリアをのぞいてあんなに必要ない
    閉鎖して人手不足解消がいい

    +4

    -0

  • 3276. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:53 

    >>3273
    セルフレジのが大変みたいだけどね。
    人為不足過ぎるとセルフレジも無理だよ

    +0

    -0

  • 3277. 匿名 2024/09/29(日) 14:56:56 

    >>3244
    妄想癖あって怖いw
    鬱憤を溜めに溜め込んで、とか笑っちゃう

    +7

    -3

  • 3278. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:08 

    >>41
    順番だからという抽象的な説明しかできないあたり老害仕草を感じる
    祖父母以前は義務だったし拒否権なんて実質なかった、そのなごりが両親世代にも残っただけの話で選択できる自由や権利があったらもっと前から結婚出産は減ってたと思う
    自分が強制されたからって同じように強制してくるのやばいなと思う
    私は東京出身だからそういうのなかったけどテレビで田舎はまだそういう人いるって知って衝撃だった

    +1

    -0

  • 3279. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:26 

    >>3275
    人手不足解消というけど小売の人を建設業物流とかに移動させるのは無理と思う

    +1

    -0

  • 3280. 匿名 2024/09/29(日) 14:57:34 

    >>3137
    岸田さんって開成出身だから
    誰でも(開成並みに)努力できるでしょ、って思ってるんじゃないかと思った
    育休中に育児と家事しながら資格とる人って確かにいるけど
    それ器用で能力高い人だから全員は無理よって思う

    でも専業主婦再就職のためのリスキリング支援ならいいな
    日本は就活の新卒カード強すぎる
    もっと経験を買った方がいいと思う

    +2

    -0

  • 3281. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:35 

    >>114
    自分達の将来にしわ寄せいくよ
    子なし女性だけじゃなくて男性や育児しない人、全員に言える事だけど
    崇め讃えろって事じゃなくて敵対する意味あんのかなとは思う

    +0

    -0

  • 3282. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:37 

    人員が回らない文句を会社に言わないで、嫌なら店来るなってほうがズレてると思うけど。

    +0

    -0

  • 3283. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:46 

    >>3256
    全部無償化だったらそりゃそうじゃない?
    偏差値が高い大学、高専あたりなら誰も文句言わないと思う。

    +0

    -0

  • 3284. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:46 

    >>3266
    フルタイム共働きは無理って知れ渡ったから夫婦だけも増えたしこれから10年後は年間出生数30万人くらいだろうね
    その時整備されたとしても産める女性あまりにもいなくて国としてたたむ準備段階に入ってるの間違いないね

    国の終活そんな時期だよ今は

    +3

    -0

  • 3285. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:47 

    >>1510
    所得が少なければ、やはり厳しいかな。
    余裕がない生活してると、自分のことで精一杯だもん。足るを知る のは、まぁ大事。

    +1

    -0

  • 3286. 匿名 2024/09/29(日) 14:58:53 

    >>9
    例えば発達のような人には産むなとかめちゃくちゃ言うし
    矛盾してるよね
    無理矢理産んだら、産まれたら、自己責任で無視をする
    要するに育児もしたことない子供から相談さえ受けないような男が簡単に産め産め言ってるように見える
    遺伝的に親が社会生活を生きにくいのに子供はさらに両方の親の遺伝までもらうわけで
    どこかで頓挫したりする
    その人間ごと叩きまくって産めと言ってるのが今だと思うよ
    昔はさらに酷かっただろうが
    そうやって無理に産まれた弱者が国に対して怒るのは当たり前のように感じる

    +5

    -0

  • 3287. 匿名 2024/09/29(日) 15:00:47 

    >>41
    それってさ、家庭を持ちたい人が好きにやれば良いじゃん。

    家庭を持つ事は強制じゃないんだから

    +3

    -0

  • 3288. 匿名 2024/09/29(日) 15:00:58 

    >>3269
    >>3243は私ではない。
    スーパーなんかは子持ち主婦パートが多い事なんて働いた事がない人でも想像つく事で、例えば子持ち主婦が子持ちウェルカムではない職種に就いて「休みにくい!」って憤ってんならそりゃあんたが悪いってなるけど、そうだと分かって仕事に就いたのはあなた自身よね?

    +1

    -1

  • 3289. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:13 

    >>3279
    それはそうだけど本当は必要のないサービス業が人手不足ばかり言ってるから多少はなくなっていいと思う
    コロナのときわかったけど飲食店世界的に見て日本多すぎなんだよね
    モール含めてなくなろうとそこまで困らないと思うよ
    他のテナントもね

    +3

    -0

  • 3290. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:27 

    こどもがいて幸せ満開の人もいれば
    こどもがいても不幸せな人もいる
    人それぞれ
    子ども2人を育て上げて思うことは人生の1番良い時期をこども中心で過ぎて来た
    大人になり自立した後、気付いたら自分が無くなって空っぽになっていた
    子どもは大切だけれどどんな時も自分を中心に生きてこなかった事に後悔が残ってる

    +2

    -0

  • 3291. 匿名 2024/09/29(日) 15:01:41 

    >>3177
    嫌なやつじゃないなら、他にも生き方があると教えてあげたら?
    彼女ができても田舎に帰りますっていうやつとは結婚できない人が多いと思う。

    ガルの介護スレ読ませた方がいい。
    あとはヘルパーの資格とったほうがいいよとアドバイスして、説明会と老人介護の体験したら気がつくと思う。

    +3

    -0

  • 3292. 匿名 2024/09/29(日) 15:02:15 

    子なしは責任や色々なものから逃げて楽なルートなんだから、子ありのしわ寄せや増税の金銭負担くらいはしてくれないとね

    +3

    -2

  • 3293. 匿名 2024/09/29(日) 15:02:33 

    >>3182
    そうなんだよね
    これからの、未来の日本のことを考えて行動すると好循環が生まれるから◎

    +2

    -0

  • 3294. 匿名 2024/09/29(日) 15:02:51 

    >>3289
    自分の周りの話で恐縮だけど、結構店閉まってるし、人気の店ほど忙しくてバイトが敬遠するから成り手がいない感じなんだよな飲食店

    +0

    -1

  • 3295. 匿名 2024/09/29(日) 15:03:54 

    >>3290
    自分優先の末路がこどおじやこどおばだけど羨ましい?

    +0

    -1

  • 3296. 匿名 2024/09/29(日) 15:04:13 

    >>3292
    自分で望んで苦労を選んでるだから、その負担を手伝えって言う違くない?

    +3

    -1

  • 3297. 匿名 2024/09/29(日) 15:04:21 

    >>3211
    一度「結婚出産は自由」の空気を作った結果の少子化だからね…
    目指してない人は生きづらくはなるだろうけど
    「結婚育児しよう!」の空気が少子高齢化を解消してくれるなら
    それもいいかなって私なんかは思ってしまう

    +0

    -0

  • 3298. 匿名 2024/09/29(日) 15:04:51 

    >>3068
    普通友達と久しぶりに会ったら食事しながら何時間か話しない?

    +0

    -0

  • 3299. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:04 

    >>3273
    セルフレジがずらーっと並んでて有人レジが2台しかないスーパーが去年近所にオープンしたけど、特段トラブルなさそう

    +1

    -0

  • 3300. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:14 

    >>3165
    ホームは嫌だ、自分の子どもにオムツ変えてもらうっ!!!
    っていう老親ばっかりだよ田舎は

    +1

    -0

  • 3301. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:20 

    >>3294
    本当に美味しくて人気なところはいいけど大手チェーンだとか出店し過ぎで店舗を経営するには人が集まらないってあるあるな気がする
    そういうところはネット記事で一気に閉鎖ってなってるけど時代の流れとともにどんどんなくなっていいんじゃないって思うよ
    働く方も飲食店以外のサービス業含めて応募の機会はあるから何も働けないってことはないはず

    +3

    -0

  • 3302. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:48 

    >>3296

    国視点の話ね
    お金ぐらい出そうね

    +0

    -3

  • 3303. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:50 

    >>3299
    セルフレジは初期の機械はトラブル多かったけどかなりアップデートされてきて問題なくなってきた感じがする

    +0

    -0

  • 3304. 匿名 2024/09/29(日) 15:05:59 

    >>3236
    うわー、日本語読めるけど日本語理解できない人だー

    +2

    -0

  • 3305. 匿名 2024/09/29(日) 15:06:01 

    >>3296
    国民として何にも産まない生産性ない人たちの老後の年金や面倒みるのは子ありだからね 国民として低い労力なんだから子ありのサポートは必須

    +2

    -6

  • 3306. 匿名 2024/09/29(日) 15:06:03 

    >>3300
    でもうちの実家田舎だけど、ずっと家で介護とかいないって言ってたよ。

    +0

    -2

  • 3307. 匿名 2024/09/29(日) 15:06:56 

    >>3295
    子持ちは自分を優先して生きてないの??
    子供の世話だって自分の事だよね?

    +3

    -1

  • 3308. 匿名 2024/09/29(日) 15:07:06 

    >>151
    全ての子供がきちんと税金を払い機能すればいいけどね
    働かないヤツもいるでしょうに

    +3

    -1

  • 3309. 匿名 2024/09/29(日) 15:07:29 

    >>41
    ガル男なの隠さなすぎだろと思うけど
    今後は5chで誰かと会話しながら
    いつかいいお父さんになっておくれよ
    もう来ちゃだめだぞ

    +8

    -2

  • 3310. 匿名 2024/09/29(日) 15:07:29 

    >>1518
    本人ワーママなのに?
    ワーママvsワーママなんだね

    +4

    -0

  • 3311. 匿名 2024/09/29(日) 15:07:48 

    >>3066
    今どきの脱毛代ってそこまで高くないよね。
    昔なら車一台分だったけどさ。

    +2

    -2

  • 3312. 匿名 2024/09/29(日) 15:09:48 

    >>2803
    案外親や祖父母にお金ある人も多いし、そこまで悲壮感ある人いないよ。
    中には大学の費用? 奨学金でいいでしょ?って言っている人もいるけどね。


    +0

    -0

  • 3313. 匿名 2024/09/29(日) 15:10:39 

    >>3266
    目先の税金取りたいがために女性も平等にって働かせて、年寄りも総出で納税させないと政治家やその仲間が潤わないんだろうね。
    女もカッコよく働けると夢みさせるためにおしゃれドラマや雑誌で誘導してるね

    +3

    -0

  • 3314. 匿名 2024/09/29(日) 15:12:08 

    >>5
    パート同士でもそう。
    子供の大きくなったパートが子供の小さいパートをフォローしている。
    ただあんまり休みが多いと疲れてくるし、保育園組は日曜日入ってくれないので、これ以上子供が小さい人達を入れてしまうとシフトまわらない。
    日曜日入ってくれない若い日より、日曜日入ってくれる60代の方がマシ。
    パートなんだし、子供が留守できるようになってから来てくれと思ってしまう。(自分はそうしたので)

    +11

    -0

  • 3315. 匿名 2024/09/29(日) 15:12:25 

    >>14
    お互い様はさすがにないなぁ
    義務教育とか公立学校の運営はすべて税金だし、子ども手当も税金
    医療費とかも無償で莫大な税金が使われてる
    子どもは宝だけど小梨は払ってばっかりで恩恵さほど受けてないよ

    +6

    -3

  • 3316. 匿名 2024/09/29(日) 15:13:57 

    >>3252
    優秀な人って適応力も高いよ
    あと賢い人は専門知識が必要な分野は当然勉強し直してアップデートしてから受けに来る
    いきなり仕事させても数ヶ月でちゃっちゃか働いてくれるし手取り足取り要らない
    もちろん前任者がきちんと引き継ぎ出来る人であることが大事だけど

    +0

    -1

  • 3317. 匿名 2024/09/29(日) 15:14:51 

    >>3003
    わかる
    こういうの女同士の対立になりがちだけど
    本来女だけの問題じゃないよね
    もっと子供いる男vs子供いない男になったっていい

    +1

    -0

  • 3318. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:03 

    >>3315
    子育て費用数千万負担せずに老後子もちと同じ公共サービスを受けられるという恩恵

    +5

    -9

  • 3319. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:18 

    >>728
    ここで(庶民同士で)争っても何の意味もない。
    上がほくそ笑むだけ。
    何十年も前から仕組まれた結果だもの。

    +3

    -2

  • 3320. 匿名 2024/09/29(日) 15:15:59 

    >>2975
    横。
    >子供いる人達のコメントのほうが性格の悪さを感じます・・・・
    まるっきりブーメランじゃね。間に受けて子持ちの総意だと印象操作してんじゃん?

    +2

    -2

  • 3321. 匿名 2024/09/29(日) 15:16:06 

    >>3295
    どういうこと?

    +2

    -0

  • 3322. 匿名 2024/09/29(日) 15:17:07 

    >>3271
    男云々は分からないけど、全体のレベルは低くなってきてる。
    私、元々IT系なんだけどシステムの要件、UI設計(見た目の設計)、資料は自分の目で見ても酷い出来のもの増えた。

    例えば、タレントパレットっていう人事向けシステム。
    選択項目で「1」「2」って表示されてるんだけど、この番号の意味は「制度以降前」「移行後」って意味。プログラマーに「移行前」「移行後」って表示する技術がない(超簡単なはずなんだけど)。
    この状態での納品自体は有り得る。普通はその後修正するんだけど、全く入れない。よく運用しようと思ったなってレベル。

    人を育てる以前に、指摘できる人もいないんじゃない。
    あとコミュニケーション重視で単純に能力不足が増えすぎ。

    +3

    -1

  • 3323. 匿名 2024/09/29(日) 15:17:52 

    そのうち女性の生活保護受給率が問題になりそう
    何故か外人(憲法違反)の生活保護より問題視されそう

    +2

    -0

  • 3324. 匿名 2024/09/29(日) 15:18:25 

    >>3237

    ジムに行くことがそんなに悪いこと?人生長いんだから健康な体=資産って考えの人もいるんだよ。誰にも迷惑かけてないし悪いことじゃないのに、わざわざこういう嫌味言う人ってなんなんだろ

    +1

    -0

  • 3325. 匿名 2024/09/29(日) 15:18:47 

    >>19
    昭和の女性が夫に仕えるみたいな社会やドラマに懲りちゃったから反動来たんだろうなと思ってる

    +1

    -0

  • 3326. 匿名 2024/09/29(日) 15:19:54 

    >>6
    職場のセクシャルハラスメント研修で
    「経産婦は出産や育児について未産女性に干渉しない、価値を押し付けないこと」ってちゃんとやってほしい。

    +7

    -1

  • 3327. 匿名 2024/09/29(日) 15:20:22 

    男性の育休、が進んだら男にも皺寄せはあるはず
    何故か独身既婚で対立させたがってるけども

    +0

    -0

  • 3328. 匿名 2024/09/29(日) 15:21:20 

    相変わらず既婚者の9割は子持ちです
    少子化加速させてるのは結婚出来ない男女たちです

    +1

    -4

  • 3329. 匿名 2024/09/29(日) 15:22:17 

    セルフレジって万引きしてる人多そうなイメージ

    +0

    -0

  • 3330. 匿名 2024/09/29(日) 15:24:07 

    >>3043
    社員同士で解決してくれ!

    ↑これ社員側も感じない?
    30年給料上がってないし
    もうどんだけ人権ないんだよ日本企業勤めの日本人

    +1

    -0

  • 3331. 匿名 2024/09/29(日) 15:24:25 

    >>2219
    私は子育て世代だけど、なんでも無料は反対だよ。
    例えば保育や給食費無料より先生たちの待遇をよくして欲しいと思ってる
    自分が子育て終わった時に、今度はその費用を税金で何十年と払い続ける側になるし、
    子育て中の一時期無料だからって、長い目で見たらお得になるとは思わない

    +5

    -0

  • 3332. 匿名 2024/09/29(日) 15:24:54 

    >>4
    うちの子が〜うちの子が〜、うちの旦那が〜って話ばかりする人って、同じように子供いる人からしてもうざいなって思うよ。もうね、なんか話題が旦那と子供しかないみたいな。男性はあまりうちの子がとかうちの奥さんがって話す人少ないけど、女性に多いよね。
    「旦那」「子供」ってワード使わずに会話出来ないのかって思う。

    +6

    -0

  • 3333. 匿名 2024/09/29(日) 15:25:26 

    >>3050
    津波の話と出産の話を一緒にするの雑すぎる

    +1

    -1

  • 3334. 匿名 2024/09/29(日) 15:25:42 

    >>3148
    うちも地方都市だけど駅近に家は建てたし車2台、専業主婦。周りもそんな感じ。20代なら貯金がないから慎重だろうね。

    +1

    -1

  • 3335. 匿名 2024/09/29(日) 15:26:06 

    >>3325
    でも近年の女性キンキンの活躍ドラマ視聴率低いしそこ迄評判も良くはないよ
    女性活躍ストーリー飽きられてるし憧れもないと思う
    最近ってあんまりそういうのより世の中の常識から逸脱したものしか流行らないよ

    +3

    -0

  • 3336. 匿名 2024/09/29(日) 15:26:39 

    >>3322
    まず超大手から優秀な人採用していくからね。
    それ以降のレベルの会社にはどんどんレベルが低めが採用されていくことになるからね。
    むかしの倍くらい人がいる中から優秀な人を選別できる時代とは違うよ。

    +1

    -0

  • 3337. 匿名 2024/09/29(日) 15:26:54 

    >>3328
    結婚できなくて焦ってるんだね。早くできるといいね

    +1

    -0

  • 3338. 匿名 2024/09/29(日) 15:28:22 

    >>703
    ちゃんとした人なら大歓迎なんだけど、変な人も多いから警戒してしまうよ。

    +1

    -0

  • 3339. 匿名 2024/09/29(日) 15:29:01 

    >>3328
    それ古いよ
    一馬力で養えた50歳以上で婚姻関係15年から19年以上ある人が対象者
    未だにって逆算して15年以上前の人で9割なら今はもっと深刻でしょ
    煽りたいんだろうけど流石にそろそろ統計の内訳を知ろうね

    若い人入ってないのでね

    +3

    -0

  • 3340. 匿名 2024/09/29(日) 15:29:09 

    >>3221
    第1子だと余裕ないけど、第1子が保育園入って、第2子の育休中ならまだ余裕あるかもね。第1子の時って何もかも慎重でドキドキしながら育児するから資格の勉強より育児書読みたいって気持ちだった。

    +1

    -1

  • 3341. 匿名 2024/09/29(日) 15:30:29 

    >>3334
    地方都市ってどこやねん。政令指定都市とそれ以外じゃ話は変わってくる

    +0

    -0

  • 3342. 匿名 2024/09/29(日) 15:31:13 

    >>3169
    なら元コメの↓
    "学生時代を思い出せば分かると思うけど、学年の同級生、性格悪い人の方が割合的に多くなかった?"

    って定義がおかしい。
    あなたの周りにはたまたま多かったってだけだね。

    +1

    -1

  • 3343. 匿名 2024/09/29(日) 15:31:29 

    未産です。
    残業とか、子育てしてる人へ少し税金払うとかしょうがないけど、出産育児経験者が「こんなに素晴らしいことはない」「あなたも早く結婚しなさい、相手にひとついいところがあったらするのよ」とか価値観押し付けてくるのは産めハラとして社会で禁止してほしい。
    宗教勧誘とかゴミ株の押し売りと同じくらい不快

    +3

    -0

  • 3344. 匿名 2024/09/29(日) 15:32:18 

    >>3245
    無期雇用かあ…
    直雇用で正社員にして簡単じゃない業務もさせて人材育成させるルートもあるのかな
    オファーしても本人が断るなら派遣無期雇用でいいけど

    +0

    -0

  • 3345. 匿名 2024/09/29(日) 15:32:44 

    >>3339
    でも東京の若い人のアンケートでも子ども欲しくない割合そんなに高くなかったよ。

    +2

    -1

  • 3346. 匿名 2024/09/29(日) 15:32:53 

    >>2303
    都会に住んでたらそんな心配全然ないよ
    70過ぎてもみんな飛び回って遊んでる
    寧ろ若い世代より貪欲に楽しんでいる

    やることなくなるのは田舎だけじゃないかな

    +2

    -1

  • 3347. 匿名 2024/09/29(日) 15:33:06 

    >>4
    既婚者子持ちからしても、子供と旦那の話ばかりする人嫌いだな。職場でもそういう人裏で嫌われてる。
    男性とかも、子供と旦那の話ばかりする女性のこと苦手って人多いみたい。

    +5

    -1

  • 3348. 匿名 2024/09/29(日) 15:33:19 

    >>3185
    誰の話してんねん

    +0

    -0

  • 3349. 匿名 2024/09/29(日) 15:34:06 

    >>3188
    なら自分の親が老人ホーム入るのに保証人にすらならないの?

    +0

    -0

  • 3350. 匿名 2024/09/29(日) 15:34:22 

    >>102
    そりゃ出来るか出来ないかって言ったらよっぽど貧乏じゃない限り外食や旅行なんて誰でも出来るでしょw
    年収2000万位までなら子供いる、いないで行ける頻度やお店のランクが全然違うのよ。

    +4

    -1

  • 3351. 匿名 2024/09/29(日) 15:35:14 

    ダイヤモンドオンラインは日本人同志の対立を煽る記事ばかり!

    +2

    -0

  • 3352. 匿名 2024/09/29(日) 15:35:28 

    >>3177
    なんでそれに従うんだろう?

    +3

    -0

  • 3353. 匿名 2024/09/29(日) 15:35:46 

    >>3345
    昔取ったらそれこそもっと子供欲しいだったと思うけどそれに比べたら若者ですら現実的な結果出てると思う

    +4

    -1

  • 3354. 匿名 2024/09/29(日) 15:36:30 

    >>3338
    変な人だと思われてるかもしれないからなかなか声かけたり、注意したりできないよね。

    +0

    -0

  • 3355. 匿名 2024/09/29(日) 15:37:35 

    >>392
    本当それですね。
    公園遊びしてる子供にイチャモン付けるのとか、いい年こいた大人がキャラクター物に群がってるのとかね。
    転売ヤー抜きにしても、ハッピーセットや吉野家のオマケでここまで話題にならないよ、普通は

    +14

    -2

  • 3356. 匿名 2024/09/29(日) 15:37:51 

    女に産め、母親になれって言うの好きだよなあ
    1人で勝手に子供が出来て生まれるわけでも母親になるわけでもないのに父親の存在って薄いよね
    あと、ある程度の年齢になると「母体」としての期待やそう判断されるの不快

    +5

    -0

  • 3357. 匿名 2024/09/29(日) 15:39:09 

    >>3043
    だから権利意識と自己主張の強い人だけが得をする世の中になるんだよね。

    私も周り気にしないで権利主張するタイプだけど、社員間のバランスとかどうでも良いもん。

    自己主張できない弱い人が皺寄せ受けて苦しんでても、それは本人のせいだから私がフォローしてあげようとは全然思わないのが本音。

    良い人になったって1円も入って来ないからね。会社でどう思われようとどうでも良いもん。

    +0

    -0

  • 3358. 匿名 2024/09/29(日) 15:39:30 

    >>3339
    いや2021年時点で若い婚姻5〜9年世帯でもまだ子なしは1割よ
    結局、昔と比較して激増してるのは結婚も出来ない世帯だから少母化言われてるのよ

    +2

    -2

  • 3359. 匿名 2024/09/29(日) 15:39:38 

    >>3315
    子持ちの人は手当もらっているけど
    持ち出しの方がはるかに大きいことわかっていてほしい
    一度子育てにどれくらいかかるか計算してみて?
    子供2人以上産むのがスタンダートだとしたら
    子育てしてない恩恵どんだけ受けてるかわかるから

    +5

    -7

  • 3360. 匿名 2024/09/29(日) 15:39:49 

    >>3066
    私は社会人になってからしたけど、こんなラクで綺麗になるならもっと早いうちにやればよかったと思ってるわ。自己処理していたせいで脇はプツプツあるし。あまりに毛深いなら遺伝だから親が出すのもいいんじゃない?歯の矯正もそうだし。

    +2

    -0

  • 3361. 匿名 2024/09/29(日) 15:40:09 

    >>3353
    中小企業は子ども欲しくない人結構いた。
    結婚願望も子供欲しいかも年収に比例。

    +0

    -0

  • 3362. 匿名 2024/09/29(日) 15:40:32 

    >>3345
    子ども欲しくないっていうと変人扱いされるからじゃない?

    +0

    -1

  • 3363. 匿名 2024/09/29(日) 15:40:59 

    >>392
    大人とはなんだろうね?
    負担かけてる子育て世帯が負担だと文句を言ったら、私は悪く無い、私の為に私のフォロー要因雇わない会社が悪い、旦那には出世して欲しいから旦那は休ませない、こっちの会社が子育てに関する負担しろ。

    って言うのが大人にのかね?

    +2

    -3

  • 3364. 匿名 2024/09/29(日) 15:41:17 

    金も時間もあって暇で責任もない子なしは増税で少しは還元しなさい

    +0

    -1

  • 3365. 匿名 2024/09/29(日) 15:41:24 

    周りにしわ寄せとか、周りのこと気にしてなかったわ笑

    +0

    -1

  • 3366. 匿名 2024/09/29(日) 15:41:34 

    子供を持つ負担とデメリットが大きすぎるからこれからも子供は増えない
    子を持つ分かりやすいメリットか子供を持たないことによるペナルティでもないとこのまま減少していく

    +1

    -0

  • 3367. 匿名 2024/09/29(日) 15:41:59 

    >>2948
    子ども産んだ後も働いてる人達は、ちゃんと税金納めてるしね。

    +5

    -1

  • 3368. 匿名 2024/09/29(日) 15:42:30 

    >>2340
    年収600万以下の人は納めている税金以上のサービス受けてるらしいよ 
     

    +3

    -0

  • 3369. 匿名 2024/09/29(日) 15:42:56 

    >>3361
    現実には大手も公務員も子なし夫婦が増えてるっていうからな

    +3

    -0

  • 3370. 匿名 2024/09/29(日) 15:42:57 

    >>595
    地域で挨拶したら通報ってのが誤解だよ。まず挨拶して返事したら親の不在とかたずねてくるんだよ、犯罪の下見として挨拶するやつがいるから。近所の顔見知りの人だったらみんな和気あいあいしてるよ。

    +1

    -1

  • 3371. 匿名 2024/09/29(日) 15:43:24 

    >>3367
    受けてる恩恵に比べれば微々たるものだけどね。
    大半の方は。

    +0

    -0

  • 3372. 匿名 2024/09/29(日) 15:45:07 

    >>3369
    ソースは?

    +1

    -0

  • 3373. 匿名 2024/09/29(日) 15:45:21 

    >>3358
    2021年時点の5年から9年ってつまりは女性活躍推進してない時期も入ってるからね
    その次の1年から5年未満は減ってたはずだよ
    2014年までは共働きそんなにいってなかったし、ものも高くなかったから本当にバリバリ働きたい人以外は家庭に入れたからそのデータなんだと思うよ
    出生数も2016年から激減になってるからね

    +2

    -0

  • 3374. 匿名 2024/09/29(日) 15:45:31 

    >>3318
    税金払ってるし日本国民だからね。当たり前では?

    +6

    -0

  • 3375. 匿名 2024/09/29(日) 15:46:48 

    >>3359
    だって自分の子どもの費用でしょ
    持ち出しというか、自分の費用は自分で払うのは当たり前なのでは?
    なんで他人に払ってもらって当たり前なの?おかしくないか?

    +9

    -0

  • 3376. 匿名 2024/09/29(日) 15:47:31 

    >>3375
    とはいえ今後はどんどん無償化になりますよ。
    東京なんて無償化の嵐。

    +1

    -0

  • 3377. 匿名 2024/09/29(日) 15:48:39 

    最近よく思うんだけど
    女性にしか出来ない女性の最大の強みって出産だよね
    その強みを自ら簡単に手放すのって勿体無いなと
    まあ個々の事情や心情があるから口に出すことはしないけど

    +2

    -0

  • 3378. 匿名 2024/09/29(日) 15:48:48 

    >>33
    手厚い自覚があるなら周囲にもうちょっと気を配れないかな
    国のお墨付きみたいに威張り散らしてる子持ちが多すぎる
    国のために生んでないでしょうに

    +2

    -4

  • 3379. 匿名 2024/09/29(日) 15:49:37 

    >>3376
    政治家の人気取りだけだよね。財源がどこにあるんだろう?

    +0

    -0

  • 3380. 匿名 2024/09/29(日) 15:50:09 

    >>3377
    共働きしながら子供産むなら手放さないと体力的に持たないってあるかと

    +0

    -0

  • 3381. 匿名 2024/09/29(日) 15:50:11 

    >>3379
    高齢者福祉の削減

    +0

    -0

  • 3382. 匿名 2024/09/29(日) 15:50:48 

    >>3217
    べったり自宅介護は生活もあるし無理だけど、普段の通院や買い物の手伝い(できる範囲で)や、施設に入る際の手続きなんかは当然するつもり。
    そんな人が多数なんじゃないかな。
    ゼロか100かじゃないよね。

    +0

    -0

  • 3383. 匿名 2024/09/29(日) 15:50:54 

    >>3355
    転売ヤーは子持ち主婦が多いよ
    豆知識として覚えておいてね

    +4

    -1

  • 3384. 匿名 2024/09/29(日) 15:51:23 

    >>3336
    大手とか関係ない。

    ITの現場(主に下流工程)は派遣多いから。
    スクール上がりのレベルの低さは目も当てられない。金目的で飛び込んできて付け焼き刃で仕事してるとこうなる。元々技術系は物作りが好きな人が就いてた職場。だから最近のプログラマーのレベルが低いのは当たり前。

    UIの見た目の悪さもUIデザイナーのレベルが低いから。ユニバーサルデザイン、ユーザービリティすら勉強してない。

    大手ですら使いにくいものが増えた。この出来栄えならもう才能ないから邪魔だから消えろってレベル。そこまで技術も知識量も落ちてきてんだよ。

    +0

    -0

  • 3385. 匿名 2024/09/29(日) 15:51:58 

    子ども産むだけでプラスになるわけじゃないのに
    とりあえず産んで数だけ増やせばいいみたいな考えが怖い

    +6

    -3

  • 3386. 匿名 2024/09/29(日) 15:52:09 

    逆に何で子供生んじゃいけないの?
    ってくらい、子供生むな勢の声がでかいと思うけど

    +2

    -0

  • 3387. 匿名 2024/09/29(日) 15:52:27 

    >>3356
    誰も言ってないよ
    何が見えてるの

    +1

    -1

  • 3388. 匿名 2024/09/29(日) 15:52:36 

    >>3375
    じゃあ道路も信号もそこで使う人だけで負担すればいいし
    老後だって自分の貯金で賄って
    家に泥棒入ったら自分で捕まえればいいんじゃない

    3375が言ってるのはそういうことだよ

    +2

    -4

  • 3389. 匿名 2024/09/29(日) 15:52:44 

    >>3381
    企業から取って欲しいけどね
    高齢者なのかな?

    +0

    -0

  • 3390. 匿名 2024/09/29(日) 15:53:05 

    >>3384
    というかやっぱり人口減ったら優秀な人も減るよね。

    +0

    -0

  • 3391. 匿名 2024/09/29(日) 15:54:10 

    好きにすればいいだけ。こんな記事ばかりだな。日本の少子化を進めたいのかな?

    +1

    -0

  • 3392. 匿名 2024/09/29(日) 15:56:23 

    >>392
    確かに私は親と旦那から甘やかされて成長してないけど世帯年収3000万以上を自分と大好きな夫と好きな様に使えて毎日楽しいからいいやと思っている
    自分が誰かに振り回されたりやりたい事が出来なくなるなら成長出来なくていいし産みたくない

    +7

    -8

  • 3393. 匿名 2024/09/29(日) 15:56:24 

    >>2302
    2302さんのブラックな職場。
    前の私の職場のことかと思った。
    電話で、代わりの人が見つけられないと休む旨を伝えると
    体調悪いのに電話口でグチグチ怒られ
    休み明けにまた怒られる。
    休みが取りづらくて、さらに人がどんどん辞めていく。
    私も辛くて辞めてしまった。

    +1

    -0

  • 3394. 匿名 2024/09/29(日) 15:57:09 

    >>3192
    その働きたくない勉強したくないでも生活レベル落としたくないって主張してるのは何歳か知らないけど、実際に同年代と結婚して女性が独身の社会人やる機会がない前提での話だったら学生結婚しかない(けど実際そんなのありえないよね?)って意味のコメントなんだけど理解してる?

    まあ確かに、今の若者は下手な中高年より所得あるし一生共働き前提でそれなりに勉強もしてる子が多いから、働きたくないから夫の賃金上げろって主張してたのは婆さん世代が多いのかもね

    +0

    -0

  • 3395. 匿名 2024/09/29(日) 15:57:19 

    >>3386
    ネットだとそうだよね
    誘導してる勢力があって、人の軽い愚痴を拾って大きくしてる感じする

    +1

    -0

  • 3396. 匿名 2024/09/29(日) 15:57:51 

    >>3315
    義務教育は自分も受けてきたと思うけど、、、。

    +2

    -0

  • 3397. 匿名 2024/09/29(日) 15:58:14 

    >>3385
    日本の賃金安いのに
    少子高齢化?移民増やせばいいじゃん?
    みたいな考えも怖いわ
    底辺外国人しかこないからね?

    +5

    -0

  • 3398. 匿名 2024/09/29(日) 15:58:19 

    >>3126
    すでにその傾向はあると思うよ
    職種にもよるだろうけど

    +2

    -0

  • 3399. 匿名 2024/09/29(日) 15:58:37 

    >>3336
    だね。今派遣で超大手商社にいるけど、若手の優秀さにビックリする。まあOJTの制度が整ってきたってのもあるんだろうけど(氷河期時代にはないに等しかったから)、素直だし仕事もできるしとにかく凄いです。一方でそれ以外のところは酷いんだろあ。1番感じるのはファミレスに行った時。昔はもっとハキハキ喋れる人やテキパキした人が多かったんだけど。

    +4

    -1

  • 3400. 匿名 2024/09/29(日) 15:59:10 

    >>3390
    人間がいなくなることは想定できてたでしょ。
    でも経験を積ませることを面倒がったし、終身雇用が消えたからいつ居なくなるか分からない人間を育ててらんない気持ちも分かる。

    経営者からの扱いも酷い(「営業は金を産むけど、技術は金だけがかかる」って某Sの経営者は言ってた)。

    育てなかったから、育たなかった。
    それだけ。

    +0

    -0

  • 3401. 匿名 2024/09/29(日) 15:59:13 

    >>3383
    その日発売の商品(店舗でしか買えない)が仕事帰りにお店に行ったら完売してるのって、昼間自由に動ける人じゃないとそんなに量は買えないでしょっていつも思ってたからやっぱりねって感じ

    +4

    -0

  • 3402. 匿名 2024/09/29(日) 15:59:20 

    私は子供産まないけど将来の私の年金や介護は未来の子たちお願い〜
    将来の子たちからしたらこんな上の世代は最悪の世代とか思われそうよね

    +7

    -0

  • 3403. 匿名 2024/09/29(日) 16:00:53 

    >>3385
    ほんとそれ
    ちゃんと働いて税金納めてくれればいいけど
    半グレとか増えたら嫌だな

    +5

    -5

  • 3404. 匿名 2024/09/29(日) 16:01:14 

    >>3356
    「ガールズちゃんねる」だからね
    男女のフラットな意見を見たいなら他のSNSに行った方がいい
    男だってある程度の年齢になったら
    結婚しないの?子供作らないの?って言われるのでは
    男の独身もなかなかつらいと思うよ

    +1

    -2

  • 3405. 匿名 2024/09/29(日) 16:02:00 

    女は家庭を守り子育てをして地域社会に貢献し旦那を三つ指ついて出迎えるのが当たり前です、戦後の価値観がおかしいのです。
    【子どものいない人生】「なぜ母親にならなくてはいけないの?」少子化対策の“しわ寄せ”に悩む職場の女性たち

    +0

    -2

  • 3406. 匿名 2024/09/29(日) 16:02:10 

    >>3054
    大企業や制度がしっかり整備されてる会社ほどタダ乗りフリーライダーがいるよね。労組なんかあったらそれこそ簡単にクビにできないし。うちの会社がまさにそう。

    +9

    -0

  • 3407. 匿名 2024/09/29(日) 16:02:24 

    >>3403
    産まない人が生まれる人のクオリティに口出すことじゃないよ

    +8

    -3

  • 3408. 匿名 2024/09/29(日) 16:02:48 

    >>1823
    そのつもりかもだけど是非接客業を!

    +0

    -1

  • 3409. 匿名 2024/09/29(日) 16:03:04 

    >>3399
    よこ
    氷河期にフリーターやってた人が今ごっそりアルバイトから抜けたからね。マックとかもプロアルバイターが首切られてサービス低下してる
    若手はちゃんと教育支援受けてるから優秀なのもあるよ。あと体で覚えろよりITが進んで若いうちから多くの知識や経験を体得してるのが大きいよ

    +2

    -0

  • 3410. 匿名 2024/09/29(日) 16:03:30 

    >>3403
    うける
    これからは外国人の半グレが増えるんだよ

    +3

    -1

  • 3411. 匿名 2024/09/29(日) 16:04:10 

    >>3343
    何歳ですか?

    +0

    -0

  • 3412. 匿名 2024/09/29(日) 16:05:31 

    >>1758
    親がアホ&子供がアホだから奨学金なんだと思う
    親に稼ぐ能力がなくても頭のいい子は変換不要の奨学金だよ
    特待生で企業にもトップで就職。勉強しないから貧困なんだよ

    +1

    -4

  • 3413. 匿名 2024/09/29(日) 16:06:06 

    母体になってもぼろぼろになったら使い捨てされる。

    +0

    -0

  • 3414. 匿名 2024/09/29(日) 16:06:25 

    >>3385
    昔はその何にも考えていない人達が産んで増やしていたんだけど。
    何でそんなに最近の人達に厳しいんだろうね。
    なら他力本願じゃなくて自分で産んでご立派な納税者を育てたら良いのに。

    +6

    -2

  • 3415. 匿名 2024/09/29(日) 16:06:52 

    >>3355
    ディズニーランドも子ども向けじゃなくて、ディズニーヲタク向けになったね。

    +5

    -0

  • 3416. 匿名 2024/09/29(日) 16:07:17 

    >>3378
    国のために産んでなくてもまともに育てていれば結果的に国のためになるのでは?

    私たちが今納めてる税金も社会保険料も今の社会のために使われていて、私たちが働けない年齢になった時に税金社会保険料を納めてくれるのは今の子供達やこれから産まれてくる子供達だもの

    まあ移民がそれを担うことになるかもしれないけど、そうした場合参政権を与えないのは如何なものかってなるし…
    20年後ぐらいの話だと思ってたけど、最近の少子化の加速っぷりを見てるともっと早いだろな

    +3

    -2

  • 3417. 匿名 2024/09/29(日) 16:08:21 

    出産育児はポンジスキーム

    +0

    -0

  • 3418. 匿名 2024/09/29(日) 16:08:25 

    >>3414
    だから今は産みたい人が産んでるよ。
    所得制限もなくして、産んでくれた人の金銭的な負担も減らそうとしてるよ。

    +4

    -2

  • 3419. 匿名 2024/09/29(日) 16:08:38 

    >>3353
    あなたは若者じゃなさそう。勝手に代弁するのはおかしいよ。

    +2

    -2

  • 3420. 匿名 2024/09/29(日) 16:09:22 

    >>3288
    私は今働いてるわけではないよ。
    そういう仕事に就くのが悪いっていうけど、子どもが幼稚園や学校に行ってる短時間で募集してるのところ他にあるの?
    急に休んでも迷惑がかからない職種で。

    +0

    -1

  • 3421. 匿名 2024/09/29(日) 16:09:26 

    >>2207
    違う似たようなトピでも同じ事言ってなかった?
    マイノリティだなんて思ってもないでしょ

    +1

    -0

  • 3422. 匿名 2024/09/29(日) 16:09:27 

    >>3414
    でも子ども減りました。
    年金の財源在りません。
    年金支給80歳からにします。
    って言ったら怒るんでしょ。

    +1

    -2

  • 3423. 匿名 2024/09/29(日) 16:09:48 

    移民だらけの治安悪化に性犯罪横行に介護難民やらなってもまあそれが国民が選んだ道だし仕方ないよね

    +1

    -0

  • 3424. 匿名 2024/09/29(日) 16:10:13 

    さっき休憩室で、子供の学費を入学費含めて年間700万近く払ったってぼやいてたおじさんいたな。お金かかるね、子育て。

    +1

    -1

  • 3425. 匿名 2024/09/29(日) 16:10:25 

    >>2762
    産まない人の考えは尊重すべきだし、授かることが出来なかった人達も周りからどう思われてるとか気にしない社会であってほしい。本人の欲しいのに出来なかった悲しみは本人が乗り越えていくしかないけど。

    産まない人も自由
    産む人も自由

    だけど、産んだ人が育てやすい社会でないと、子供を産みたい人が増えないよね

    +1

    -0

  • 3426. 匿名 2024/09/29(日) 16:11:13 

    >>3418
    だからその産みたくて産んでいる人達の子どもの質にまで敢えて産まない人が言及するのはおかしいのでは。

    +3

    -0

  • 3427. 匿名 2024/09/29(日) 16:11:57 

    >>5
    ですよね。
    氷河期で就職自体少なかったし、今みたいな子育て支援の恩恵受けてないし、実際今職場でいろんなしわ寄せ来てるけど独身女性や子どものいない女性だけがフォローしてるみたいに書かれるとモヤッとします。

    子育て終わった女性や、終わりつつある女性は今みたいな支援やらなんやらない中で働いてきて、さらに若い人たちのフォローを必死でしてるんですけどね。

    +9

    -0

  • 3428. 匿名 2024/09/29(日) 16:12:45 

    >>2854
    これ子持ちの派遣雇う企業もアホ。子持ちなのに奴隷(派遣)やってる方もアホやろ。

    +0

    -0

  • 3429. 匿名 2024/09/29(日) 16:13:37 

    >>1
    みんな真面目すぎ。仕事なんて私物じゃないから
    たかだか仕事に「フォロー(笑)」だの「責任感(笑)」だの考えるからいけない。
    適当でよし。
    多分コメントで「あなたみたいな人のせいで迷惑してる」ってくるかもしれないけど、知ったこっちゃない。
    いちいち抱え込んでストレス溜めるよりは適当に仕事したほうがマシ。

    +5

    -1

  • 3430. 匿名 2024/09/29(日) 16:13:45 

    >>125
    子育て中の支援は言ったら子どもへの支援じゃん…
    大人のための支援じゃないよ

    +6

    -0

  • 3431. 匿名 2024/09/29(日) 16:13:56 

    >>3412
    勉強できるならした方がいいけど
    IQとか発達の問題ある
    それも遺伝なのよね

    高卒工場勤めでも子供2人産めて老後安泰の世の中がいい
    日本の少子化貧困の原因は労働者を大切にしてないこと
    派遣制度は今すぐ見直した方がいい

    +7

    -2

  • 3432. 匿名 2024/09/29(日) 16:14:29 

    >>3147
    こういう人ってさ、子持ちが働きづらくなって辞めたら満足なのかな?そしたら「休む人がいるから大変」なんてレベルじゃないくらい常に人手不足になるよね。
    子持ちの求人が無くなればそうじゃない人が入ってくると思ってるかもしれないけど、子持ちも雇わなきゃいけないくらいの人材不足の会社なのに選んでる余裕あるの?

    +1

    -1

  • 3433. 匿名 2024/09/29(日) 16:14:48 

    >>3418
    まあ産むってよほど自分大好きじゃないと自分と同じ化け物を増やす行為だから好きな人だけが産むからこんなに少なくなったのはあるよなあ
    みんなボコボコ産んでたけど大半がとんでもない化け物しかいなかったからこうなった

    +6

    -6

  • 3434. 匿名 2024/09/29(日) 16:15:41 

    >>3433
    自分のこと?

    +5

    -3

  • 3435. 匿名 2024/09/29(日) 16:15:51 

    >>3424
    年間700?
    どこのインターに入れたんだ

    +0

    -0

  • 3436. 匿名 2024/09/29(日) 16:15:54 

    >>3431
    高卒馬鹿の遺伝子だと寿司ペロするような餓鬼が量産されるだけだろうに…

    +1

    -6

  • 3437. 匿名 2024/09/29(日) 16:15:58 

    >>3388
    横だけど道路も信号も公共物でしょ

    +3

    -1

  • 3438. 匿名 2024/09/29(日) 16:16:13 

    >>3431
    実はIQの問題って少なくて教育の問題とも言われてる
    もう有人工場なんてどんどん減ってきているのよ

    +2

    -0

  • 3439. 匿名 2024/09/29(日) 16:17:16 

    >>3437
    さらよこ
    たぶんその人、国とかの概念もわかってないと思う
    公共サービスがなくなったら国とか必要ないのにね
    あたおかだよ

    +3

    -0

  • 3440. 匿名 2024/09/29(日) 16:17:41 

    >>3433
    産まないはそもそも結婚もできない化け物が大半だけどね

    +8

    -3

  • 3441. 匿名 2024/09/29(日) 16:17:48 

    >>3403
    日本人の若者の犯罪率減少しているの知らないの?
    凶悪事件が大きく報道されているから民度低くなっているような錯覚を覚えるけれど、こちらも減少。
    それ以前に移民が増えて日本人には考えられないような事件や治安の悪化の恐れを心配する方が先だよ。

    +5

    -1

  • 3442. 匿名 2024/09/29(日) 16:18:26 

    子供欲しいならよく考えなきゃいけない時代になってるからね
    昔みたいにポンポン産んでもどうにかなるって時代ではもうないし

    +1

    -0

  • 3443. 匿名 2024/09/29(日) 16:18:32 

    それが良いとも悪いとも言えないけど、現実問題として子供いない人が穴埋めするのは当然の流れはどうしても根強い。
    「子育てもしてないのに休むの?遊ぶの?子育てしてる人は遊びの時間を子育てに充ててるんだからお前は仕事だろう」みたいなね

    +0

    -0

  • 3444. 匿名 2024/09/29(日) 16:18:34 

    子供1人につきこの位の額がかかるって言ってメディアが少子化を煽ってる気がするけど。
    実際、小、中、高って身の丈にあった公立に行かせたら、習い事させててもこんな額かからないけど。
    一昔前は、結婚したばかりや子供が産まれた家庭に保険会社がやる営業トークだったけど、今は大々的に報じてて独身の人がこの額見たら、そりゃ産まないですよね

    +6

    -1

  • 3445. 匿名 2024/09/29(日) 16:19:00 

    >>3424
    私立の医大かしら

    +1

    -0

  • 3446. 匿名 2024/09/29(日) 16:19:02 

    他の国と比べて明らかに少子高齢化や未婚が増えすぎてる時点でこの国は病んでるよ

    +0

    -0

  • 3447. 匿名 2024/09/29(日) 16:19:09 

    >>3436
    寿司ペロめっちゃ叩かれたし
    悪事するやつは社会で怒られたらいいだけの話
    ペロしたやつも生きてくために普段はなんか仕事して納税してるでしょ

    +1

    -0

  • 3448. 匿名 2024/09/29(日) 16:19:32 

    >>3407
    犯罪者を育てても少子化に貢献したことにならないよ
    税金かけた政策に口を出すのは国民の義務だよ

    +4

    -4

  • 3449. 匿名 2024/09/29(日) 16:20:38 

    >>3143
    そうです。でも親になってみたい気持ちはゼロではなかった。夫との子を見たかったし夫を父親にさせてあげたかった。親に孫の顔も見せてあげたかったし、子がいることで出会えたはずの人や出来事にも出会ってみたかった。母になった自分にも出会ってみたかった。

    でも自分の子として産まれてくる子を責任もって出迎える器はないからやめました。

    +1

    -0

  • 3450. 匿名 2024/09/29(日) 16:21:32 

    >>1086
    施設に入るのはお金さえあれば簡単だよ
    こちら名古屋だけど、ちょっと相談するだけで施設がすぐパンフレット持って営業に来てくれる
    問題は施設に入れるお金がない人達なんだよなぁ
    孤独死もどなたかが書いてるけど、すぐ逝けたらいいけど誰も助けてくれる人もいない中苦しんで死ぬのは壮絶だと思う。
    床のシミも好きにすれば良いんだけど、後から始末する側からしたらマジで迷惑以外何者でもないんだわ
    自分の事ばかり考えすぎ
    別にそれらを回避するために子どもを産む人は少数派だけど、広義の後片付けをする人を産んでくれるのは子持ちにしか出来ない事だとは思うよ
    そういう意味では子持ちに感謝だわ

    +2

    -0

  • 3451. 匿名 2024/09/29(日) 16:22:49 

    >>3433
    自分の両親のことをそんな風に思ってるの?あなたは両親に生き写しなの?

    +6

    -2

  • 3452. 匿名 2024/09/29(日) 16:23:02 

    >>3438
    全員が努力したって
    高学歴の椅子の数なんて決まってる
    仕事の種類はなんでもいいけど
    低学歴だからって安く人を使って簡単に切る国は荒れると思う
    安く人を使って得するのは上の人ばかり
    個人努力求めるのも大事だけど制度にも怒った方がいいと思う

    +15

    -0

  • 3453. 匿名 2024/09/29(日) 16:23:06 

    >>1
    産む産まないは自由だけど、
    介護要員は必要になる中、少子化進めば、家族、子どもやらをターゲットにした産業って沢山あるから、、緩やかに廃れていくんだろうなぁ、、。  
      
    緩やかにこの国終わってくんだなぁ、、、

     

    +8

    -0

  • 3454. 匿名 2024/09/29(日) 16:23:13 

    >>3436
    本当、政府の少子化対策のバラまきってこの層を増やすだけだよね。優秀な両親だと援助なんかあてにしてないし、頻繁に仕事に穴開ける訳にはいかないからポンポン産まないよ、、

    +1

    -0

  • 3455. 匿名 2024/09/29(日) 16:23:14 

    >>3448
    産まないなら口出さないで

    +5

    -2

  • 3456. 匿名 2024/09/29(日) 16:23:29 

    >>3444
    本当そうだよね。 
    大したかからないっていう方のデータもちゃんと大きく報道して欲しいよね。
    それこそかけようと思えば青天井ってだけで1人頭2000万とか大げさにもほどがある。
    工夫すれば習い事もそんなに金額かからない場合も多いし。
    現に全体的には高校まで公立の割合の方が高いのに。
    敢えて言うなら出来の良い子を持てばお金はあまりかからないっていうのはあるけれど。

    +5

    -3

  • 3457. 匿名 2024/09/29(日) 16:24:44 

    >>3448
    産まない人間が偉そうにいうことではないよ。

    +6

    -10

  • 3458. 匿名 2024/09/29(日) 16:26:11 

    >>3455
    迷惑かけてるだから口出すする権利はある

    +5

    -3

  • 3459. 匿名 2024/09/29(日) 16:27:17 

    >>3444
    今は写真館やら塾やら少子化でプラン増やして高くなりがちな感じする
    特に塾は直近と数年前では変わり過ぎだから子育て終えた人の意見は参考にしてはいけない

    +5

    -1

  • 3460. 匿名 2024/09/29(日) 16:27:54 

    >>3458
    口を出して世の中をギスギスさせるのも迷惑

    +3

    -2

  • 3461. 匿名 2024/09/29(日) 16:27:58 

    >>3458
    日本語変だよ
    日本人減らしたい外国人だね

    +3

    -1

  • 3462. 匿名 2024/09/29(日) 16:30:12 

    >>1424
    それがいいと思う
    35以上

    +1

    -0

  • 3463. 匿名 2024/09/29(日) 16:30:32 

    モンスター子持ちも多いけど
    飲食店で子供がお騒がせしてすみません(いうても対してうるさくない)子持ちもいるからな
    子持ちさんもピンキリすぎて

    +6

    -0

  • 3464. 匿名 2024/09/29(日) 16:30:53 

    >>3449
    ふーん
    考えすぎちゃう質なんだろうね

    +2

    -0

  • 3465. 匿名 2024/09/29(日) 16:31:01 

    >>3455
    犯罪者はダメだってw

    +1

    -0

  • 3466. 匿名 2024/09/29(日) 16:31:29 

    >>125
    独身だって歳を取れば介護保険の恩恵や医療費の負担が少なくなるよ?自分が若い頃に支払った金額だけで賄えると思ってる?

    +3

    -0

  • 3467. 匿名 2024/09/29(日) 16:33:06 

    >>3459
    今中学生いるけれど、塾も中受するわけでなければ既成の問題集やスタサプ使って先取りとか意外とお金かけなくでも行ける子は行けるんだよね。
    さすがに中3になれば通った方が効率は良いんだろうけど。
    大受も東大や医学部目指しているわけでなかったらYouTubeであまりにも効率の良い情報が取れてしまう時代だから、あとは本人がやるかやらないかの違いなんじゃないかと思っている。

    +4

    -2

  • 3468. 匿名 2024/09/29(日) 16:33:31 

    >>3385
    とりあえず産んで数だけ増やせばいい

    ↑どこの誰がそう言ってるの?
    いちいち補足しなくたって「きちんと育てる」もセットでみな話してると思いますがね
    あと、数に関しては増やさなくでもいいけど極力維持はしたい、減少率は下げたいというのは社会としてごく当たり前な目標かと

    +3

    -1

  • 3469. 匿名 2024/09/29(日) 16:33:53 

    >>2263
    なんか尊敬できる生き方しないとダメ人間みたいな感覚持ってる?
    別に人より優れてなくても偉くなくてもよくない?尊敬してるとかしてないとか他人に評価されたりしたり変なのって思う
    すごいどうでもいいというか…
    子持ちでも子なしでも別に尊敬できるような人間じゃなくても本人が楽しく生きてるならそれでいいと思うけど

    +17

    -0

  • 3470. 匿名 2024/09/29(日) 16:34:19 

    子供のトピでちょっとズレるけど愚痴
    家族経営の職場で
    コロナが出たあとからずっと仕事減って
    仕事量回復してなくてお昼or15時上がりで寸志程度の
    子供欲しければ普通は転職すると思うけど
    親族は危機感の欠片もないから子供作った
    育休中に倒産する恐れもあるし収入面での不安とか全くないのが凄い

    +0

    -0

  • 3471. 匿名 2024/09/29(日) 16:34:31 

    >>3460
    つまり、独身は我慢しろって事?

    +0

    -0

  • 3472. 匿名 2024/09/29(日) 16:35:36 

    >>3452
    高学歴なんて書いてない
    まともな教育を受ける機会が少ないって話だよ

    >安く人を使って得するのは上の人ばかり
    これも間違ってる。得するのは会社だよ

    機械が工場に増えれば人が安くなるのは当たり前
    教育を受けて工場以外でも働ける人を増やすんだよ
    教育を受けないとずっと貧困が連鎖するんだよ

    +1

    -1

  • 3473. 匿名 2024/09/29(日) 16:35:48 

    外国人労働者の受け入れ急ぐ政府 特定技能枠を5年で2・4倍の82万人に拡大(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    外国人労働者の受け入れ急ぐ政府 特定技能枠を5年で2・4倍の82万人に拡大(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    人手不足の解消に向け、政府は外国人労働者の受け入れを加速させている。今年3月には、人手不足の分野で外国人に就労を認める「特定技能制度」の対象を、従来の12分野から、自動車運送業▽鉄道▽林業▽木材産業

    +0

    -0

  • 3474. 匿名 2024/09/29(日) 16:35:50 

    >>2952
    日本でもギャーギャー騒ぐ子どもを電車で見ないんだけど。ニューヨークの方がティーンエイジャーとか電車でうるさく騒いでる

    +4

    -0

  • 3475. 匿名 2024/09/29(日) 16:36:25 

    >>3433
    子なしは化け物てことか?

    +3

    -0

  • 3476. 匿名 2024/09/29(日) 16:36:31 

    もう子なし、独身、子持ちでそれぞれ分かれて生活すれば良くない?
    同じ環境の人たちで生活してた方が平和そう。
    税金も制度も全く別で。

    +9

    -0

  • 3477. 匿名 2024/09/29(日) 16:36:36 

    >>3465
    そんなの当たり前な話でしょ。
    一定数どの時代にも犯罪者が生まれる可能性はあるのだから。
    ただ昔よりは減少していて、外国人犯罪者は増えている。
    産む人に対しての口撃より、移民に対しての治安の悪化についてはどう考えているんだろう。

    +2

    -3

  • 3478. 匿名 2024/09/29(日) 16:36:56 

    >>3471
    何の我慢?私も独身だけど何か我慢してると感じてないんだけど

    +2

    -3

  • 3479. 匿名 2024/09/29(日) 16:37:09 

    >>3462
    30歳以上は子育て税にしたら?
    30歳以上の全員が納税したらいいじゃん

    +0

    -0

  • 3480. 匿名 2024/09/29(日) 16:39:59 

    >>3477
    政策ってわかる?
    国が行う政治には国民は怒っていい権利があるんだよ
    中学生の公民で習うんだけどその日お休みしてた?

    +0

    -1

  • 3481. 匿名 2024/09/29(日) 16:40:00 

    >>3479
    今20代で産む人が激減したからそれなら産む人もっと減るって

    +4

    -0

  • 3482. 匿名 2024/09/29(日) 16:40:01 

    >>3445
    それにしてもお高めだよ。
    最高ランクの医大かもね。

    +0

    -0

  • 3483. 匿名 2024/09/29(日) 16:40:52 

    >>3453
    そう、今はもう手遅れらしいから
    遅かれ早かれ終わるんだよ

    +3

    -0

  • 3484. 匿名 2024/09/29(日) 16:41:20 

    >>1865
    でも女児希望が多いしガルでもなんでも男の子に対する風当たりが強いと感じる

    +2

    -0

  • 3485. 匿名 2024/09/29(日) 16:42:34 

    >>3481
    みんなが若者をお膳立てしないと若い男女が結婚しないし産まれないよね

    +1

    -0

  • 3486. 匿名 2024/09/29(日) 16:43:44 

    >>3465
    よこ
    犯罪者の生い立ち見てたらほとんど生育環境に難アリなパターンばかりじゃん
    つまり親がたっぷり愛情注いできちんと善悪も教えて育てさえすればほとんどそんなふうにはならんのよ
    と言ったらすぐ例外を探して持ち出してくるんだろうけど、例外はあくまで例外だからね

    +5

    -2

  • 3487. 匿名 2024/09/29(日) 16:44:43 

    >>1118
    職場で子有りに文句言う人にこの言葉で
    一喝したい‼️

    +2

    -0

  • 3488. 匿名 2024/09/29(日) 16:45:48 

    >>271
    周り見てると結婚したくない、子供欲しくないと騒いでる人の殆どに相手いない
    相手いないのだから、恋愛飛び越して、その先の結婚や子供を否定しなくていいのになと思う

    +11

    -0

  • 3489. 匿名 2024/09/29(日) 16:46:01 

    >>3453
    ガルは買いやすくなったと思うが大人向けってそういうことだから
    わざわざおばさん、おじさん向け、おじいちゃん、おばあちゃん向けってお菓子も服も日用品も書いたら買う人いなくなるから
    たまにふざけるなって私はまだ年寄りじゃないのよってキレる人いるけど大人向けと書けば抵抗なくなる

    +1

    -0

  • 3490. 匿名 2024/09/29(日) 16:46:34 

    >>3392
    旦那も子供のいらないタイプなら、それでもいいのかもね。
    男は急にやっぱり子どもが欲しいとか言い出して、他の女に走ることあるから。

    +9

    -4

  • 3491. 匿名 2024/09/29(日) 16:46:49 

    >>3484
    これね、日本経済界や政財界を牛耳ってるフィクサーの偉い人がたくさんの男児持ちだから、そうなると男の貴重さを分かってないから男への扱いが雑になるんだよ
    それが下々の者にも伝播してるの
    だから社会全体がそうなっちゃうの
    男児持ちのほうが実は男の子に対する態度が雑なんだよ

    +0

    -2

  • 3492. 匿名 2024/09/29(日) 16:47:52 

    >>3471
    すごいよね。その人ずっとこのトピに張り付いて意味不明なことを書き散らかしてる
    スルーでいいよ

    +1

    -0

  • 3493. 匿名 2024/09/29(日) 16:48:43 

    >>3486
    経済的に恵まれている家庭のサイコパスでもたまたま唯一可愛がってくれた祖父母が他界したとか、子どもに異常に無関心だったとか、何らかの親子の関係の希薄さが関係している場合が非常に多いよね。

    +3

    -0

  • 3494. 匿名 2024/09/29(日) 16:50:13 

    小学校上がったらこの人は今まで社会のどこにいたのだろう?っていう謎の母親に出会うよね

    +1

    -1

  • 3495. 匿名 2024/09/29(日) 16:51:34 

    >>3494
    倉庫とか工場じゃないん?そんな職場山ほどあるで
    そんな不思議かね

    +0

    -0

  • 3496. 匿名 2024/09/29(日) 16:52:49 

    児童手当、3人目を30000にしないで、第一子を30000にしてほしい

    +0

    -6

  • 3497. 匿名 2024/09/29(日) 16:53:53 

    >>3494
    自分が佐川とかヤマトの配送倉庫で働いたことないだけなんじゃない?配送倉庫でもパン工場でも働いた経験があった上でそんな事言ってる?

    +1

    -0

  • 3498. 匿名 2024/09/29(日) 16:54:24 

    来世で生みます

    +0

    -0

  • 3499. 匿名 2024/09/29(日) 16:55:29 

    >>3496
    第一子も第二子も第三子も3万円にしたら?
    30歳以上の大人全員から子育て税を取れば出せそう

    +0

    -0

  • 3500. 匿名 2024/09/29(日) 16:55:32 

    >>10
    それなら納得。ストレスためずに喜んでフォローするよ!
    現状、産休育休を何回も繰り返す迷惑社員のフォローを嫌々させられてモヤモヤしながら仕事してる。同じ職場はちゃんと働いてくれる人じゃなきゃつらい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。