ガールズちゃんねる

割引率が高いものと実際の価格が安いもの、どちらを買いますか?

82コメント2024/09/28(土) 21:00

  • 1. 匿名 2024/09/28(土) 10:40:52 

    Aは他店では2000円だけど、この店では1600円
    Bは他店では1600で、この店では1550円

    ネットではAのほうがクオリティーが高いとされてるけど、自分ではその違いはあんまりよく分からない。

    あなたはどちらを買いますか?

    +3

    -9

  • 2. 匿名 2024/09/28(土) 10:41:30 

    絶対A

    +78

    -0

  • 3. 匿名 2024/09/28(土) 10:41:37 

    何の話?

    +57

    -2

  • 4. 匿名 2024/09/28(土) 10:41:39 

    Cを買います

    +6

    -3

  • 5. 匿名 2024/09/28(土) 10:41:47 

    A

    +12

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/28(土) 10:41:55 

    >>1
    洋服とかは高いものをセールで買ってる。
    GU新品3000円よりも、オンワード系のブランドの値引きで3000円。みたいな。

    +104

    -5

  • 7. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:03 

    >>1
    算数の文章題みたい

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:14 

    A

    +3

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:25 

    割引率が高いものと実際の価格が安いもの、どちらを買いますか?

    +1

    -7

  • 10. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:30 

    50円の差ならA買うわ
    1200円ならB買う

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/28(土) 10:42:59 

    >>1
    そんなの実際の価格がどうかによるでしょ
    50円の違いだったら価格安いうちに入らないからAっていう人が多いに決まってる

    一般的な話をしているのか、具体的なケースについてなのか、そこを明らかにして

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2024/09/28(土) 10:43:06 

    大して割引率高くなかったw

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/28(土) 10:43:08 

    >>6
    それらを比べて自分では両者の差がわからない場合ってことだと思う

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/28(土) 10:43:19 

    >>1
    純粋に欲しい方。

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/28(土) 10:43:23 

    服やバッグは元の価格の高いものかな
    勿論気に入ったら、だけど

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/28(土) 10:43:31 

    >>4
    は?
    どっちかで選べや💢

    +1

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/28(土) 10:43:57 

    >>14
    全く同じ用途でどっちでも良い場合

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/28(土) 10:44:16 

    >>1
    Amazonの変な中華系の電化製品とか、あえてAみたいに高割引率表記してるのあるよね
    物自体大したことないちゃちいものなのに、やたら70%オフとかって元値を高く表示してあるの

    そういうのは絶対避ける

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/28(土) 10:44:28 

    >>1
    原価率を調べてみてからかな

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/28(土) 10:44:40 

    割引率かなぁ
    50%OFFされて5000円の服と
    定価4500円の服で迷ったら5000円のを買うと思う

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/28(土) 10:44:51 

    >>6
    訳アリだから値引き率が高いんじゃない?

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/28(土) 10:45:21 

    ズリネタDVDは10枚2500円のやつを買う

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/28(土) 10:45:43 

    品物による。それくらいの価格帯なら安いB

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/28(土) 10:45:46 

    欲しい方買う

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/28(土) 10:46:04 

    物によるけど、基本元から安い方。

    子どもと服買いにモール行くと、子どもは価値も分からず割引率の高い方(元が無駄に高い)で「安い」って判断するから、良く揉める(笑)

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/28(土) 10:46:12 

    >>13
    横だけどそれでもオンワードのタグがついてるのとGUのタグがついてるのだったら
    オンワードの方が気分上がるからそうするかな~

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/28(土) 10:46:24 

    >>1
    何かにもよるけど、気に入った方買う
    その値段なら

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/28(土) 10:46:42 

    とちらも買わない
    必要な物を必要な時に買うだけ

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/28(土) 10:46:53 

    たぶん割引率が高いAを選ぶと思うけど、単にお買い得なのか購入してからそこまで値引きされた理由がわかるかもしれないからリスキーではある

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/28(土) 10:47:32 

    >>1
    自分が求めてるものかどうかが大事
    他人がAがクオリティが高いと言っても自分が求めてるものがBならBを買う
    スペック数値や素材や色や使い勝手何かが違うと思うから自分がAが良ければA

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/28(土) 10:47:41 

    割引率が高いのって流行りものとかデザインがいまいちなものの印象
    結局気に入った方を買うけど自分はBを買うことの方が多いかも

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/28(土) 10:47:42 

    子供にはモノの価値をきちんと見分けれる大人に育ってほしい

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/28(土) 10:47:43 

    >>1
    ものによる
    基本的には自分で違いがわからないなら安いものでいいけど
    自宅で自分だけが使うものなら安い方
    他人が見るもの(洋服とか)は自分が違いが分からなくても他人から見たら違うかもしれないから割引率が高い方

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/28(土) 10:48:01 

    >>13
    だったら元値が高い方を選ぶw

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/28(土) 10:48:02 

    >>6
    タイトルではこっちの話題を想像したわ
    それだと私もたとえば元々1500円の物より、元々3000円が1500円になった物を選ぶ

    >>1の話はよくわからん

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/28(土) 10:48:16 

    >>28
    必要だから買いに来た前提でどっちを買うかの話だろうよ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/28(土) 10:49:28 

    夫は割引率が好き
    ◯◯牛の20%〜半額を買ってくる
    ブランド牛の◯◯にこだわらない

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/28(土) 10:49:33 

    >>1
    ワゴンセールやおつとめ品で80円のパン、通常で80円のパンなら前者を買います。前者の方が美味しいのはほぼ確実だし

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/28(土) 10:50:00 

    いやこれA選ぶ人は騙されやすいタイプやん

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/28(土) 10:50:04 

    >>13
    自分では分からないレベルでも
    さすがにGUとオンワードでは生地や縫製のレベル違うと思うから
    迷ったらオンワードにすると思う

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/28(土) 10:50:44 

    >>38
    主は「自分では違いが判らない」と言ってる

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/28(土) 10:51:20 

    >>32
    てことはどっちなの?AとB。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/28(土) 10:51:43 

    >>41
    わかりにくいトピだよね

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/28(土) 10:52:23 

    元が2000円と1600円じゃ大して変わらない

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/28(土) 10:52:32 

    >>43
    わかりにくいか?全部トピ文に書いてあるやん。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/28(土) 10:52:54 

    高い方がネットの評価良いってことは、安いの買ったら銭失いになりそうだからAかな

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/28(土) 10:53:32 

    >>36
    はあ?何お前?
    絡んでくるな

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/28(土) 10:53:49 

    >>12
    別に値段や率は例えばの話でしょ??

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/28(土) 10:54:03 

    >>35
    いやなんで分からないのかわからない
    定価3000円が今なら1500円のものと
    定価1600円が今なら1400円のもの
    内容物は自分では差が無いように思えるほぼ同じ商品
    どっち買う?
    ってだけの話だと思うんだけど

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/28(土) 10:54:30 

    割引率に惑わされてる人が多くて面白い。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/28(土) 10:54:33 

    >>44
    たいして変わらないからどっち選ぶの?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/28(土) 10:55:44 

    中国産の鶏の唐揚げ300g300円
    ベトナム産の鶏の唐揚げ300g300円
    ブラジル産の鶏の唐揚げ300g300円
    国産鶏の唐揚げ300g500円
    どれ買う?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/28(土) 10:55:48 

    まさに子供のオムツがこんな感じで迷う
    パンパースって元々高いけどだいぶお店では安くなってる。と言ってもグーンの方が安い
    子どもはおむつかぶれも漏れもしないなら、グーンでいいかと思いつつパンパースにしてほうがいいのか?って思う時ある

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/28(土) 10:56:27 

    >>52
    鶏ならブラジル300円かな

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2024/09/28(土) 10:56:32 

    >>1
    はぁ?
    何このトピ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:31 

    マミーポコ→1000円
    ムーニー→→1300円だけど、旧パッケージで1100円

    買うならどっち、って感じ?
    この場合はムーニー買うわ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:44 

    ちょっとズレるかもしれないけど
    メーカー品とプライベートブランド品をどっち買うかみたいなこと?
    うちのそばのイオン系のお店にはイシイのミートボールと、イシイが作ってるPBミートボールが置いてあって
    微妙に原材料表示が違うから、私はメーカー品のイシイのミートボール買うよ~

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/28(土) 10:57:53 

    >>2
    なんで?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/28(土) 10:58:02 

    テレビショッピングとかであるよね。ものすごい割引率のやつ。
    あれって定価で買う人いる?割引された後でも儲けがあるってすごいよね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/28(土) 10:58:50 

    >>52
    お肉は国産一択だわ
    外国産のものは目に入ってない

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/28(土) 10:58:56 

    >>6
    同じ値段じゃなくてGUのが少し安くないと。じゃないとオンワード選ぶ人多くて当たり前やん

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/28(土) 11:00:41 

    >>6
    そういう選び方してると失敗するよ
    必要かどうか、どちらが自分に合ってるかではなく、元値が高いほうがお得だからっていうお得感で買ってるだけだから

    +3

    -4

  • 63. 匿名 2024/09/28(土) 11:04:30 

    >>56
    マミーポコってダメなの??
    別に自分の子はどっちも漏れたりしないしかぶれたりもしないなら、安い方で良くない?

    マミーポコ使ったことないけど笑

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/28(土) 11:07:39 

    >>52
    国産
    表示シールは必ず見る

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/28(土) 11:10:26 

    >>49
    たったこれだけの文が分からない人が多くて驚く。
    なんでだろう。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/28(土) 11:11:16 

    >>17
    それなら実際の価格が安い方かな!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/28(土) 11:11:39 

    今自分に必要か否かで考えてる
    例えば一玉200円半玉120円のキャベツなら一玉の方がお得だけど、我が家は半玉あれば良いので今手出しが少ない半玉を買う的なこと

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/28(土) 11:14:49 

    >>63
    わかんない。たとえで出したから。うちはムーニーが漏れないからムーニー派。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/28(土) 11:16:34 

    >>68
    うちもムーニーだったけど、この前行ったら200円値上がりしててびっくりした
    グーンに変えた。グーンでも問題なさそうだったわ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/28(土) 11:18:22 

    >>6
    品質もだし、GUよりは周りと被りにくいっていうのもあるからそうする

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/28(土) 11:30:00 

    >>1
    50円しか違わないならA
    BがAの半額で800円とかならBで買うと思う

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/28(土) 11:43:49 

    >>71
    自分は違いわからないのに、50円だとしても高い方買うのはどうして??

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/28(土) 11:54:47 

    >>9
    そのうちマイナスになりそう…。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/28(土) 12:08:09 

    >>72
    普段は高いものは買わないのでたった50円の違いなら良いと言われるものを試してみたい

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/28(土) 12:22:29 

    >>1
    違いがわからないのはまだ新品だからでは?
    使ってるうちに壊れやすかったり服なら毛玉出来やすかったり変わってくるんじゃない?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/28(土) 12:29:52 

    割引率云々より気に入ったものを買うかなぁ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/28(土) 12:34:08 

    >>1
    食べたいものを買う

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/28(土) 12:52:41 

    >>73
    私が見たのは最終的に消費者がカントリーマアムを作って不二家に送るやつだったw

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/28(土) 13:09:12 

    >>1

    Bだよ。
    Aに、価格分の価値があるならともかく、自分にとってAとBが同じ価値なら、絶対値が安いほうでしょ。

    迷うところがないような。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/28(土) 13:33:25 

    >>1
    これくらいの値段の差ならそんなに違いないんじゃない?気に入った方買うよ。

    >>6
    と同じで、定価と半額品が同じ値段だったら半額の方買う。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/28(土) 13:36:26 

    質があんまり良くないのより、型落ちの安くなった方を買う

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/28(土) 21:00:12 

    割引どうこうより実際のものがしっかりしているかどうか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード