-
1. 匿名 2024/09/27(金) 14:33:30
「昔は先生や学校への反抗を示すための行動でしたが、今の子どもたちは違うんです。突然出て行ってしまう子に理由を聞くと“教室にいることの圧がすごい”“教科書を見ているのに疲れたから”といった答えが返ってくるといいます。床に座り込んでしまった子も、何かを伝えたいらしいのですが、その伝え方がわからない。なので、座り込むという行動に出ているようなんです」
人とのコミュニケーション能力の欠落。その一因として、社会の急激なデジタル化があるという。+76
-4
-
2. 匿名 2024/09/27(金) 14:33:50
綺麗な人だったね+3
-18
-
3. 匿名 2024/09/27(金) 14:34:03
普通疲れるよ+11
-13
-
4. 匿名 2024/09/27(金) 14:34:47
ガル中毒のおばさんのご意見をどうぞ+5
-8
-
5. 匿名 2024/09/27(金) 14:35:10
社会人になった頃が心配だな+76
-2
-
6. 匿名 2024/09/27(金) 14:35:15
>>2
それ一つ下のトピや+40
-1
-
7. 匿名 2024/09/27(金) 14:35:26
>>2
下のトピと間違えた?+25
-1
-
8. 匿名 2024/09/27(金) 14:35:33
それがデジタル弊害だという証拠って書いてある?
結果ありきで書いてる記事?+11
-12
-
9. 匿名 2024/09/27(金) 14:36:05
夜泣きするようになるよ+0
-4
-
10. 匿名 2024/09/27(金) 14:36:09
この世代、40歳くらいで失明者続出しそう+36
-3
-
11. 匿名 2024/09/27(金) 14:36:37
スマホとかゲームって中毒性が高い。
大人ですらやめられない人がいるのに、
現実社会のあれこれをわかってない未熟者に使わせるなんて百害あって一利無し。+138
-1
-
12. 匿名 2024/09/27(金) 14:36:38
今までの教育のやり方が異常だったのではないの?
授業のやり方も変えていかないと+2
-6
-
13. 匿名 2024/09/27(金) 14:36:43
ずっと椅子に座ってられないんじゃない
別にずっと先生の話きかなくたって、教科書見てなくたって
少し他のこと考えたり、ぼっーとしたりしてたりしたとしても、そのまま席に座って時間をやり過ごせないんだろうな+96
-1
-
14. 匿名 2024/09/27(金) 14:37:46
>>8
反抗の概念がなかったりとか、違うことしたら注意されることのない世代だからって気がする
デジタルというより+16
-1
-
15. 匿名 2024/09/27(金) 14:37:52
昔からみんなそれで疲れてるんだよ
でもそれで床に座るとか教科書を見てると疲れるからと言って出てはいかなかった
嫌で机に突っ伏して寝るくらいだったよ
普通の子でこういう行動をするなら親は一度病院に連れて行って子供の脳を検査してもらった方がいいよ+71
-1
-
16. 匿名 2024/09/27(金) 14:38:14
そのスマホを作り出したのは誰なんだって話しだなぁ。子供ばかりが変な訳じゃないし、大人達の方がおかしい人いっぱい。+59
-0
-
17. 匿名 2024/09/27(金) 14:38:26
>>10
加齢による歩行困難も+8
-1
-
18. 匿名 2024/09/27(金) 14:38:34
>>10
アラフォーみんなムスカ状態か+15
-1
-
19. 匿名 2024/09/27(金) 14:38:37
>>3
そうだけどじっくり考えたりする力を育てるの大事。スマホは自分でやめられるからね、負荷への忍耐がつかない。+10
-1
-
20. 匿名 2024/09/27(金) 14:40:16
不登校で学校も対応悩んでいるけど、実は夜中までゲームしているから起きられないだけで、「今日行きたくない」って子が言えば親もそこまで無理強いしないという家庭は増えたなあ
子ども同士はチャット機能で行かない理由を本人から聞いているんだよね+58
-1
-
21. 匿名 2024/09/27(金) 14:41:18
>>11
おまけに授業でもタブレットだもん
下手したら大人より使用時間長いんじゃないの?+74
-1
-
22. 匿名 2024/09/27(金) 14:41:27
でも今タブレット使って授業するんでしょ?
そっちの方がびっくりだよ+21
-1
-
23. 匿名 2024/09/27(金) 14:42:10
タブレット取り入れてるのに何言ってんだか+17
-1
-
24. 匿名 2024/09/27(金) 14:42:26
>>18
どこへ行こうというのかね+7
-1
-
25. 匿名 2024/09/27(金) 14:42:58
>>4
記事に基本飛びません
広告☓マークが小さい記事に飛ぶとイライラするのが大きいけど、長文読むの面倒くさい
興味ある小説なら読めます+2
-1
-
26. 匿名 2024/09/27(金) 14:43:10
>>11
アメリカやイギリスみたいに10代の子どもはSNS禁止とかしてもいいと思う。
勉強してもスマホを長時間利用は脳の成長を著しく退化させるってデータがあるみたいね+100
-1
-
27. 匿名 2024/09/27(金) 14:43:29
別にスマホてかネットなんかない時代からそういうヤバいのは居たし+2
-0
-
28. 匿名 2024/09/27(金) 14:43:43
つけが回ってこないわけはないだろうね+8
-0
-
29. 匿名 2024/09/27(金) 14:44:26
YouTubeで勉強させたら良いんじゃない?+0
-0
-
30. 匿名 2024/09/27(金) 14:44:44
>>1
教師の能力不足ってのは?+0
-14
-
31. 匿名 2024/09/27(金) 14:45:04
>>18
そろそろ肉まんが美味しい季節だね+2
-1
-
32. 匿名 2024/09/27(金) 14:45:41
なんか調べる時は辞書。図書館。アナログに戻ろう。
小学生の間くらいは+66
-2
-
33. 匿名 2024/09/27(金) 14:46:33
>>22
ネットに繋げて遊んでる子もいるからね+6
-1
-
34. 匿名 2024/09/27(金) 14:46:41
>>16
でも大人より子どもの方が影響受けやすいよね+9
-0
-
35. 匿名 2024/09/27(金) 14:47:00
犬猫と同じ2歳児レベル
「大人になったら落ち着く・大人になったら追いつく」とか言う人いるけど無理じゃね?+14
-1
-
36. 匿名 2024/09/27(金) 14:47:17
幼稚園に入る前の年齢の子どもに食事中にスマホでアンパンマン見せてる親戚がいたから、ああもう手遅れだな…と思った
中毒っていうのはその長さではなく始めた年齢が重要で、例えばタバコの場合30歳から30年吸い続けた人よりも15歳から3年吸った人のほうがやめるのが難しいと言われている+41
-1
-
37. 匿名 2024/09/27(金) 14:48:13
子供にもストする権利はあります!+0
-1
-
38. 匿名 2024/09/27(金) 14:48:20
障害なのか甘やかしすぎたのか、+13
-1
-
39. 匿名 2024/09/27(金) 14:48:23
スマホ中毒を回避するにはスポ小をはじめとする長時間拘束する習い事を入れるのが手っ取り早い
ガルはスポ小アレルギーが多いからマイナスかもしれないけど。+10
-1
-
40. 匿名 2024/09/27(金) 14:48:44
ゴタゴタ言わないで読みなさい、と言えばいい話+1
-1
-
41. 匿名 2024/09/27(金) 14:49:09
>>1
でもさ、こういうトピみたいな子もいれば、普通に真面目に勉強できる子もいるわけで。
ますます格差社会だろうな。便利な世の中になったけど、逆に言うと教育次第で相当人生変わりそう。+39
-3
-
42. 匿名 2024/09/27(金) 14:49:44
あんまり従順になっても危ないけれど、先生の言うことをきちんと聞くんだよって親がそもそも教育してないんじゃないの?+10
-0
-
43. 匿名 2024/09/27(金) 14:50:16
>>21
それよ!小3で夏休み宿題オールタブレットだったよ、、+12
-1
-
44. 匿名 2024/09/27(金) 14:50:35
>>37
お迎えに来てもらって家に帰ったらいいね
+5
-0
-
45. 匿名 2024/09/27(金) 14:51:35
たまにファミレスでオムツしているような子が、ずっとスマホいじってて「大丈夫なの?」って思う
ファミレスに行った時ぐらい食事の準備も片付けもないんだから、「子どもかまってあげなよ」って思ってしまう
まっ、大きなお世話なんだけどね+36
-2
-
46. 匿名 2024/09/27(金) 14:51:39
元記事読んだけど、スマホ育児って見出しの割に、スマホ育児って具体的に何??って感じだった
今は多様性の時代だけど、子どもの自主性を重んじるだけじゃなくて、大人がある程度道標を作りましょうね、みたいな内容+5
-1
-
47. 匿名 2024/09/27(金) 14:52:20
授業がつまらないんでしょ+0
-3
-
48. 匿名 2024/09/27(金) 14:53:06
>>44
親にはこれが一番効くかもね
火病られちゃうかw+5
-0
-
49. 匿名 2024/09/27(金) 14:53:54
じっと座ってるという躾をしてもらえなかった子達は45分も座ってるなんて無理だろうね。外出先で暇だと言えば親がスマホをくれるんだから。+23
-1
-
50. 匿名 2024/09/27(金) 14:53:58
>>1
「教室にいられないこと」とスマホがどのぐらい関係しているんだろうか
スマホ育児=問題行動という、筆者の主張を裏づけるために書かれた感があって、あまり科学的な根拠に言及してないのが気になる。
無関係とは言わないけど、本質と違うものを問題の全部だとして扱ったら、教室の実際の困りごとの原因に正しく対処できないのでは。+15
-0
-
51. 匿名 2024/09/27(金) 14:54:03
>>38
障害で甘やかしすぎ+4
-1
-
52. 匿名 2024/09/27(金) 14:54:10
>>48
今日ガル子ちゃん、座ってお勉強きついみたいなので…
もしかしたら体調悪いのかもしれないし、お迎えお願いいたします+12
-0
-
53. 匿名 2024/09/27(金) 14:54:18
近所の小学生は「教科書読むなんてダサい」って言ってたよ。そういう子って、親も本読んだりしないのかな。+14
-0
-
54. 匿名 2024/09/27(金) 14:54:28
子供の時から、スマホで動画見続けるのほんとうに良くない
刺激的な動画や画像が絶え間なく与えられて、受動的な楽しみだけをずーと与えられると考えるのをやめてしまうらしい
漫画や、ドラマすら集中してみる事が出来ない。思考力低下、言語化出来ない子増えたみたい
+32
-0
-
55. 匿名 2024/09/27(金) 14:54:40
行動からして障害だろう
+0
-0
-
56. 匿名 2024/09/27(金) 14:56:32
>>11
SNS、ショート動画、マージゲーム系は特に中毒性が高いようにみえる+9
-0
-
57. 匿名 2024/09/27(金) 14:57:01
>>38
かなりの問題行動をする子の親ってやっぱり変な人が多くない?+17
-1
-
58. 匿名 2024/09/27(金) 15:00:01
>>53
襟足が長い系男子かなw+3
-1
-
59. 匿名 2024/09/27(金) 15:00:22
>>1
これは家庭内に問題がある家の子のような。
+3
-1
-
60. 匿名 2024/09/27(金) 15:00:53
>>17
本当にそれ。先日子供の運動会だったのだけど、娘も含め今の子供達の足の遅さに驚いた。選抜リレーのアンカーが私の時代(アラフィフ)の普通走者の速さって感じ。足がもつれて転ぶ子も多いし体幹がかなり怪しい。
ちょっと本当にどうにかした方がいいと思うわ。+31
-1
-
61. 匿名 2024/09/27(金) 15:01:58
>>26
アメリカやイギリスが法律で10代のSNS利用を禁止してるの?
初耳です+5
-0
-
62. 匿名 2024/09/27(金) 15:02:28
>>8
スマホが無い頃はテレビばっかり見せるからって言われてたし、けっきょく親の躾が出来てないって話よね+12
-0
-
63. 匿名 2024/09/27(金) 15:02:50
>>1
デジタル時代前から居たことは居た+0
-1
-
64. 匿名 2024/09/27(金) 15:03:33
>>30 堪え性がない子が多いだけ。幼い頃から待つ・耐えるって経験の差かと。1.2歳の頃から静かにして欲しい時に騒げばスマホ、そのスマホで好きな動画をひたすら見る。TV離れでCMを待つ機会も少ない。そんな子たちにとって教室なんて牢獄。小学生の子供がいるけど、教師が頑張る以前に親の責任だわ。+28
-2
-
65. 匿名 2024/09/27(金) 15:04:21
>>4
大人になってからハマった人はまだいいんだろうね。
赤ちゃんの頃からYouTube見て育った子たちがどんな大人になるのか心配。+3
-1
-
66. 匿名 2024/09/27(金) 15:09:59
困ったね
質の悪い子がいると周りのまともな子にも伝染するよ
育児を他人任せスマホ任せにしてサボって来たその子の親のせいなのにね+20
-1
-
67. 匿名 2024/09/27(金) 15:10:06
今の子は体幹が弱いらしいね+0
-0
-
68. 匿名 2024/09/27(金) 15:11:23
>>4
我々はいいのよ
ほっといても劣化の一途を辿る脳だから+0
-0
-
69. 匿名 2024/09/27(金) 15:12:32
>>21
タブレットって疲れるよね。PCより首に負担がかかる。あと私の子供の出来が悪いからだと思うんだけど小学生のタブレット学習はすぐ忘れちゃって定着しにくいなと感じる。理解したようでもその場だけみたいな。出来る子はちゃんと身になるんだろうけど。+28
-0
-
70. 匿名 2024/09/27(金) 15:13:32
>>49
大学の講義を真面目に聞いて勉強すること出来ないやん+2
-0
-
71. 匿名 2024/09/27(金) 15:14:31
いっつもこの手の記事の執筆者が石井さん…+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/27(金) 15:18:39
>>38
クラスに、起き抜けから22時過ぎまでゲーム、YouTubeOKというご家庭のお友達がいるみたいでさ。子が、「羨ましいけど、ネグレクトみたいなもんだよね」って。
なんかもう、今の小学生怖いな!って思った+22
-1
-
73. 匿名 2024/09/27(金) 15:19:25
>>15
そういや授業に飽きてダラーっとするクラスメイトはいたけど黒板や教科書見て疲れるパターンは見たことないわ。紙の教科書の方がペラペラーっと読めるから好き。+21
-1
-
74. 匿名 2024/09/27(金) 15:19:34
>>4
たしかに小説読まなくなった…+0
-0
-
75. 匿名 2024/09/27(金) 15:20:06
>>60
授業中にじっと座れないのも体幹の弱さだよね。
席を立つ子はいないけど、落ち着かない子が思った以上に多かった。+21
-1
-
76. 匿名 2024/09/27(金) 15:20:37
>>69
スウェーデンだかスイスだかがタブレットやめたらしいよ
学力上がらないって+11
-0
-
77. 匿名 2024/09/27(金) 15:25:40
>>15
昔より先生が厳しくない事と保育園児が増えたからが大きいと思う
幼稚園は学校に位置づけされてるから学校の下準備を経験できるけど、保育園は保育だからほとんど自由に過ごす事が多い、園によるけど
指示されないで過ごす事で自主性が芽生えるけど、周りに合わせる事が身に着かない子もいる+24
-7
-
78. 匿名 2024/09/27(金) 15:28:43
>>70
行かないんじゃないかな+2
-0
-
79. 匿名 2024/09/27(金) 15:29:30
>>77
保育園でも年長は活動を徐々に長くしていって、学校生活に近付けて行っているよー+18
-0
-
80. 匿名 2024/09/27(金) 15:32:37
>>11
姪っ子はもう立派な中毒者です。
母親もタブレット任せで本とか読んであげてるの見たことない。結局人と関わらないから話をしても一方的にしか話さないし人の子ながら心配です+22
-0
-
81. 匿名 2024/09/27(金) 15:33:28
>>72
まーしっかりしてる!将来有望じゃん!+5
-0
-
82. 匿名 2024/09/27(金) 15:46:09
>>53 本はKindle、時計はApple Watch、分からないことはGoogleホームに聞きなさい、コスパ!タイパ重視のITファミリーとか?+5
-0
-
83. 匿名 2024/09/27(金) 15:49:08
どうなんだろう。目は確実に悪くなると思うが…
用事があって家で宿題する時間が取れないから途中でやれたらやろう!って言ってるときに私は普通に教科書と参考書とノートを持っていくと思ったら︙子どもは教科書と参考書を写メってノートと筆箱だけ持っていった。
それで普通に勉強してた。見にくくないの?解きにくくない?って聞いてもキョトンってしてた。教科書を撮ったから教科書と同じなのになんで?って感じだった。+3
-1
-
84. 匿名 2024/09/27(金) 15:49:47
>>80
姉の子供もそう。
人の家のことはどうでもいいんだけど、お婆ちゃん(私の母)が遠方の我が家に来た時にうちの子供に同じようなことするからそれが本当に嫌。
子供が話してるのにスマホから目を離さなかったり、宿題してる子供の前でスマホいじったり。子供がゲームやスマホの時間守って頑張ってるのだから、私の家の中ではそれをしてほしくない。と何度も言ってる。+20
-0
-
85. 匿名 2024/09/27(金) 15:55:18
>>26
日本でも禁止でこそないけど大抵のSNSは既に推奨12歳〜に設定されてるよ
スマホの設定を年齢通りにしていたら10歳以下はまず利用登録どころかアプリ起動も出来ないので、後は保護者の意識の問題では+6
-0
-
86. 匿名 2024/09/27(金) 15:56:48
スマホ依存症の禁断症状です😱😱😱+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/27(金) 15:58:38
タブレット学習もやめさせた方が良い。やったつもりになってて、全く頭に入っていないから。+14
-0
-
88. 匿名 2024/09/27(金) 16:02:18
>>21
しかもうちの学校のはめちゃくちゃ古い機種のノートパソコン型で1キロ以上あるし、画面暗くて小さい
そして左利きに対応とかできないから、学年唯一の左利きのうちの子は大苦戦
どうせ使うならしまじろうのタブレットみたいに明るくて左利き対応のやつにしてほしかった。+5
-3
-
89. 匿名 2024/09/27(金) 16:19:05
>>5
なんか人間退化してる気がする
ツールが進化しすぎて人間が退化してる?
授業中椅子に座ってられないとか自分の世代で聞いたことないわ(30代)+27
-0
-
90. 匿名 2024/09/27(金) 16:20:09
タブレットってパッと答えが出てくるから、さほど時間はかからない程度の作業に取り組むことへの耐性大丈夫かなあと思うことがある
辞書引く手間、図鑑で調べる手間とか嫌がりそうだよね、スマホなら一瞬だもの+7
-0
-
91. 匿名 2024/09/27(金) 16:20:40
>>66
質の悪い子のせいにすれば楽だもんね、自分の子がそうなった時の言い訳出来て
+0
-5
-
92. 匿名 2024/09/27(金) 16:21:07
>>89
授業中椅子に座れないって、今でも情緒級とかの子だよね
みんなそんな感じなの?本当に?+9
-2
-
93. 匿名 2024/09/27(金) 16:28:23
>>1
大人になって思うのは小学校から高校まで45分授業を受け続けられる忍耐力
がないと社会人せいかつは送れない+12
-0
-
94. 匿名 2024/09/27(金) 16:31:44
子供連れに対する批判が強い昨今、親が子供を静かにさせるのにスマホを見せてしまう気持ちも分からなくないんだよな。子供のためだけを考えたら見せない方が良いだろうと思うけど、小さな子供に黙ってそこに座って待ってなさいという指示をしてもその通りに我慢していられる子ばかりじゃないから。自分の子供への悪影響は心配だけどそれ以上に他者に迷惑をかけない事を優先してる親御さんもいると思う。+13
-1
-
95. 匿名 2024/09/27(金) 16:40:02
>>20
そうなんだ…
うちは正社員共働きだから、行きたくないとか言われても、うちに1人では置いておけないし、かといって会社もそこまで頻繁に休めないから「行きなさい」って普通に言うと思うけど…
最近はそういうのもダメなんだっけ?+6
-0
-
96. 匿名 2024/09/27(金) 16:44:08
>>8
スウェーデンだったと思うがデジタル教育によって学力低下を問題視されてアナログに直したと書いてあったよ+17
-0
-
97. 匿名 2024/09/27(金) 17:16:38
この人の本読んだけどなかなか興味深かった
最近の中高生はコミュニケーション能力が下がって思い通りに行かない事が起こると相手を攻撃する、それが悪い事だと全く思ってない、些細な事に過剰な反応をする傾向にある、とか書いてあったかな+4
-0
-
98. 匿名 2024/09/27(金) 17:39:12
>>22
娘の学校は連絡帳さえないからね、字を書く機会がすごく減ってて心配になる+6
-1
-
99. 匿名 2024/09/27(金) 17:44:33
>>60
娘の小学校3クラスあり、小6女子で50m走7秒台が1人もいないって聞いて驚愕したの思い出した+8
-0
-
100. 匿名 2024/09/27(金) 18:12:52
>>49
小さいうちからスマホ与える親ほど、スマホ与えときゃ黙ってくれるんだもの、周りに迷惑も掛けずに済むんだからお互いwinwinと言いがち
躾って大事だよね+7
-1
-
101. 匿名 2024/09/27(金) 18:20:00
>>97
子供はいつの時代も大人の真似をしてるんだと思うよ
この方の本はだいたい“子供の◯◯の低下”
他者を攻撃する責めるなどの懲罰的な考えは子供からではなく、いつも大人側
子供はどう頑張っても大人に懲罰を与えられないし、従うのみ
デジタルを教材として取り入れると決めたのも大人、騒いだらスマホ見せるようにしたのも大人
子供が泣いたり騒いだりしても寛容になれない許せないのも大人なんだよね
なのに大人の意にそぐわないと取り上げる、責める、警笛鳴らされる
わがままな大人ばかりで今の子供達って大変だよね
+9
-1
-
102. 匿名 2024/09/27(金) 18:21:40
>>10
難聴も。若い時はイヤホンで、歳を取ったら補聴器に。ずっと耳を塞いでいたらどうなっちゃうのかな。+8
-1
-
103. 匿名 2024/09/27(金) 18:28:15
こういう子達って教科書を見るのは疲れるのに、スマホやらネットは疲れないんだろうな。+0
-0
-
104. 匿名 2024/09/27(金) 18:31:19
>>103
文字だけの長文はネットでも読めないんじゃない?
映像付きで30秒ぐらいにまとめてある動画で知った気になってる+6
-0
-
105. 匿名 2024/09/27(金) 18:36:41
>>5
ヒキニートだから大丈夫
でも幼女誘拐はやりそう+1
-1
-
106. 匿名 2024/09/27(金) 18:46:25
>>11
友人と出かけたらお子さんベビーカーでも食事中もずっとスマホ見てた。たしかに大人しいけど、お昼寝以外本当にずっと…
私の子がまだ小さい時はスマホなんてなかったからたしかに便利ではあるけど、逆に弊害にもなってるんじゃ…?と思ってしまった。
大人でも楽しいんだもん、自制心のまだない子供なんて依存するに決まってるよね。+17
-0
-
107. 匿名 2024/09/27(金) 18:49:06
>>1
デジタル化より、叱らない育児の影響だと思う。
親も先生も注意してこないのだから、出来るようになんてならないよ。ちょっと集団行動苦手な子はすぐ発達障害って診断つくしね。+9
-0
-
108. 匿名 2024/09/27(金) 19:02:26
>>11
テレビでYouTube観れるのもキツい
Wi-Fiをテレビから遮断してもテレビが暗証番号記憶しているから直ぐ小学生の子供が繋いでしまう
最近テレビからYouTubeのアプリを削除したけど、インストールしようとするから「有料だならだめよー」って言ってるけどいつまで通用するか自信ないわ
こんなんでスマホ持たせたらもっとヤバイ+9
-1
-
109. 匿名 2024/09/27(金) 19:07:45
>>102
衛生状態も+2
-1
-
110. 匿名 2024/09/27(金) 19:08:11
>>5
中国の寝そべり族みたいになりそう
氷河期世代で働けない高齢者世代とZ&α世代を支えようね+6
-1
-
111. 匿名 2024/09/27(金) 20:27:53
結局スマホもパソコンもゲームと同じで脳の前頭葉に悪影響を及ぼすんだよ+4
-0
-
112. 匿名 2024/09/27(金) 20:33:01
>>108 そこは有料とか誤魔化さないで、YouTubeとほどほどに付き合えない自分のせいでしょ!って叱らないの?自制心が無い子にはお楽しみはありません!って。+4
-2
-
113. 匿名 2024/09/27(金) 20:53:11
>>75
恐ろしいよね…
体幹の強さにしてもさ、そんなゴリゴリの筋トレするとかじゃなくて正しい姿勢でいれば普通レベルを維持できるものなのに。
スマホに釘付けになるせいでストレートネックと巻き肩になって、筋肉がその状態でガチガチに形状記憶しちゃって自律神経ぶっ壊れて心身が衰えていくんだよね。
+5
-1
-
114. 匿名 2024/09/27(金) 20:57:08
>>106
ヤバいね
今の20代30代の人たち、30年後上の世代はもちろんだけど下の世代の介護もすることになりそう…
+1
-0
-
115. 匿名 2024/09/27(金) 21:16:36
私が初めてネットを見た時は、2ちゃんの学歴厨とか勉強至上主義の書き込みがたくさんあった
それを見てそれまでは勉強をサボってたけど、社会に出てこれは通用しないと焦って勉強をするようになった
今の若い子はネットやスマホを見て、現実の世界を真剣に生きようとか無いのだろうか?+1
-1
-
116. 匿名 2024/09/27(金) 22:01:55
学校なんて無くせば良いです。
親が自分の子供は自分で教育すれば良いと思っています。
その子が頭良かろうがわるかろうが親次第。
税金も無駄に使わないですし皆んなが幸せだと思う。+2
-3
-
117. 匿名 2024/09/27(金) 23:55:05
>>112
だよねー
でも夏休みとか留守番してる時間は勉強終わったらYouTube三昧になっちゃうのよね
switchは見守り設定で制限時間作れるけど、YouTubeはテレビで観れちゃうから私がいない時はどうにもならなくて
しかもさっきYouTubeのアプリをインストールしなくても観れる方法見つけ出して大喜びしてるし
気が重いわぁ+4
-1
-
118. 匿名 2024/09/28(土) 00:40:20
>>1
集中力と、あと本を読む能力が低下した子が多いと思う。
スマホって簡単に刺激を得られるから、白い紙に黒い字だけが延々続いている本(文章)を読むのが辛いって子供も増えてるみたいね。ネットやゲームより先に読書習慣が身について、しっかり楽しめるようになった子は良いけど、そうじゃない子は集中力が続かないんだと思う。
スマホって本当に脳を壊すよね。
私もネット中毒気味だけど、ネットで見る文字って短文が多いし、文法的におかしい文章や誤字も多いし、深く思索させるような文章も少ないし、こういうのメインで見てると、学力というか、思考力の低下も著しいと思う。+7
-0
-
119. 匿名 2024/09/28(土) 00:46:29
>>85
そう思う。未就学児にスマホ渡す親が多すぎだよね。ゲームとかも中毒性高いし、害が大きすぎると思う。
普通に読書と運動させて、屋外をたくさん歩かせたり、そういう普通の行動が一番大事なんだよ。
今はそういうのやってる教育熱心な家庭と、スマホの何が悪いの?って家庭とのギャップが大き過ぎるよね。+9
-0
-
120. 匿名 2024/09/28(土) 00:48:27
>>70
今は講義を動画で撮影する学生もいるんだってね
後で見るらしいけどそれで勉強になるのかね+3
-0
-
121. 匿名 2024/09/28(土) 00:52:37
>>1
友達の子でも、絵本やシールブック渡して喜ぶ子と、全く興味を示さずひたすらタブレットの子と、二極化してる。タブレットの子は、もう何してもだめ。食事中とかはタブレットがないと大人しくできない。
小さな持ち運べる知育おもちゃみたいなのもあって、子供達も意外とそういうのである程度間が持つんだけどね。最初からタブレット与えたら、そりゃその方が刺激強いし、楽に楽しめるし、夢中になるよね。+6
-0
-
122. 匿名 2024/09/28(土) 01:09:24
>>115
今はその頃とネットの中心世代が違うからね
今はゆとり思想全盛期
努力しなきゃ成果出るかどうか分からない訳だけど
成果が出ると証明できる努力しかさせるなとか
親とか環境とか先天的能力で結果が決まるから努力したくないとか
雑用を若者にやらせるのはパワハラだから年上がやれとか
簡単にできそうにないと分かるとすぐに「もうやめたら?」とか
ネットはそんなのばっかり+3
-0
-
123. 匿名 2024/09/28(土) 03:09:02
>>121
二極化、わかるなー。うちは子供が小学生なんだけど、
家族ぐるみで公園、からの外食ってなった時、
タブレットやゲーム機をレストランに持ち込む家はいつも決まって持ってくる。そうなると一緒にゲームさせるしかなくて。
うちは塗り絵など持って行くんだけど、相手のママに、
『ゲームも塗り絵も一緒だよ。塗り絵だって1人で黙々とやったりするし。お友達とゲームしたら会話しながら協力するし。』みたいなこと言われて、え?一緒なのか?ってよく分からなくなったわw
最近はそういう相手とは、公園遊びまでは大歓迎だけど食事には一緒に行かないようになった。+3
-0
-
124. 匿名 2024/09/28(土) 05:43:22
>>118+0
-1
-
125. 匿名 2024/09/28(土) 06:20:42
>>45
わかるわかる。
前に小学生くらいの子がゲームやっててびっくりした。食事も来てるのに食べながら。
躾もくそもないわ+4
-0
-
126. 匿名 2024/09/28(土) 07:18:47
>>106
的外れなこと言ってたら申し訳ないんだけど、
ひょっとして、大人同士の会話をゆっくりしたいとか、一緒にいる友達の手を煩わせないためにその日は特に見せてたんじゃない?
子持ちの友達と会うときって、私もおもちゃを持っていったりして、一緒に小さい子と遊んだりするけど、
もう大人同士の会話って皆無でずっと私が遊び相手になってるww+3
-0
-
127. 匿名 2024/09/28(土) 10:19:25
>>50
これ。
スマホが直接的原因じゃない。
スマホで遊ぼせてると大人しいって理由で放置しすぎだったり、親も子供もスマホに遊ばれてるのが原因でしょ。
今、40歳だけど小学生の頃やってた。2年連続学校のガラスを割るくらい落ち着きがない、友達といても1人行動してるような人間。指示を理解しない、考える力のない完全問題児だった。
うちは典型的な共働き。4歳から1人でお留守番。小学生以降は熱出ても「やることが無い」って理由で出勤。何も躾てないのに「出来ないお前が悪い」。自分が恥じかけば「お前は頭がおかしい」。上手くいかない全てを子供のせいにして「お前は正常じゃない。ガッカリ」。口答えすればヒスって叩く。
子供が親を必要としててもいるべき時にいない。
親の役割、目的をお前が理解してないだけ。
自分の理解・能力不足を自分以外の何かのせいにしてるだけ。+4
-0
-
128. 匿名 2024/09/28(土) 12:26:08
学童勤務だけど、1年生でひらがなの拾い読みしかできなくて、しかもそれすらも間違う子が「死ね、殺す」のほか「高評価チャンネル登録お願いします」とか口走ってると悲しい気持ちになる。+4
-0
-
129. 匿名 2024/09/28(土) 12:58:25
元々バカな子はもっとバカになるし元々賢い子はどんどん賢くなるツール+3
-0
-
130. 匿名 2024/09/28(土) 13:05:47
>>108
スマホ持たせなくても小1で勝手にアカウント作ってコメントして動画編集してアップしてるよ。パソコンやタブレットで何でもできるよ。+1
-0
-
131. 匿名 2024/09/28(土) 15:23:22
>>69
タブレット学習はすぐ忘れちゃって
これ出来が悪いじゃなくて、ある研究でパソコンやスマホなどのデジタル媒体からの情報は
記憶定着しにくくて忘れやすい
って言われてるからタブレットのせいだと思うよ
本でも今は紙の本と電子書籍ってあるけど
紙の本を使って学習させるのと、タブレットとか電子媒体使った人で
それぞれ同じテストをさせたら紙で勉強した人の方が成績が高かったデータも出てる
パソコンで講義内容記録してた人は24時間すると忘れちゃうけど
紙で板書を手書きで写してた人は1週間経っても内容を深く覚えてた記述もある
その人の頭の能力もあると思うけど、勉強は紙の方が(脳の記憶に深く残るから)強い+3
-0
-
132. 匿名 2024/09/28(土) 15:36:07
>>1
最近ネットでも多いけど、必要最低限の内容書いても
長文読む気ないわ簡潔に書けや
っていう人増えたなって思う(5行ぐらいしか書いてないんですけど…ってなった)
スマホとかパソコンとかって長文読む能力ってなくなるんだと思う
計算も漢字の変換もスマホや電卓が勝手にやってくれるし、脳の能力落ちるんだろうと
まあなんでこういうかっていうと
最近紙の本読んだら文章読むの疲れる感覚に陥ったから。
スマホとパソコン依存も危険だなって身をもって体感させられた
それからは紙の本も適度に読むようにしたし、勉強とかはパソコン使うのやめた
読む習慣付けてたら、長い文章も頭に残るようになったし、
スマホとかパソコンとかってかえって脳の思考能力とか認知能力奪ってるんだと思う
インターネットって勝手に答え出すし、自分の知りたい情報をワードさえ放り込めば出てくるし
自分で考えなくていいじゃん
脳全然使わないから、かえって脳がボケていくんだと思う
勉強とか遊びはアナログな方法の方がめちゃくちゃ大事なんだろうな
未成年でも中学生以下はスマホ、パソコンは触れさせない方がいいと思うわ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「僕自身、講演も含めて教育現場に行く機会が多いのですが、授業中に突然、床に座り込んでしまう子や、先生に何も言わずに教室を出て行ってしまうという行動をとる子どもが多いと聞きました」(石井さん、以下同)