-
1. 匿名 2024/09/27(金) 09:13:03
他トピで色々な意見がありますが…
行事は実親義両親共に呼んでいますか?
うちはお七夜、お宮参り、誕生日、こどもの日は全て義両親参加、私の親は皆で集まるのが苦手な為、旦那抜きで別日に一緒にお祝いしたりしてます。+11
-26
-
2. 匿名 2024/09/27(金) 09:13:20
呼ばないよ+196
-7
-
3. 匿名 2024/09/27(金) 09:13:46
>>1
ほとんど実両親だったよ+12
-23
-
4. 匿名 2024/09/27(金) 09:14:05
ヴァイオリンの発表会は近い事もあって呼んでる+7
-4
-
5. 匿名 2024/09/27(金) 09:14:16
距離と親しさと価値観の違い度のよると思う
+43
-1
-
6. 匿名 2024/09/27(金) 09:14:24
誕生日、こどもの日は呼ばない
でも、七五三とか一生に1回しかないやつは呼ぶ
あとは発表会とか運動会とか呼ぶ+97
-3
-
7. 匿名 2024/09/27(金) 09:14:35
どちらも遠方だから呼んだことないな+50
-1
-
8. 匿名 2024/09/27(金) 09:14:38
呼ぶつもりなくても来たがる+38
-3
-
9. 匿名 2024/09/27(金) 09:15:05
小学生くらいまでは呼んでたよ
中学に上がると子どもも大きいから呼ばなくなる、意識が友達中心になるって感じ+26
-1
-
10. 匿名 2024/09/27(金) 09:15:37
実家の両親はそもそも自分たちで楽しんでるから来ない
義両親は遠いけど様子を知りたがるから写真は数枚送っててお祝いのお金やお菓子をくれる+19
-0
-
11. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:16
運動会ってよんでる?+4
-14
-
12. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:17
なんか昨日も同じようなトピあったよね七五三のやつ
どっちか呼んだらどっちかに気を遣うし呼ばない。家族だけでやる+54
-0
-
13. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:20
お宮参り、七五三は両家呼ぶ。それくらいしか交流する場がない。
誕生日は来れる人だけ呼ぶ。
子供の日、ひなまつりは、スルー。家族ですら特に何もしない時もある。+10
-0
-
14. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:29
幼稚園の運動会や発表会は呼んでた+7
-0
-
15. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:33
>>1
それぞれの親とやっているならいいんじゃない?ただ誕生日なんかはもう家族だけでいいのにとは思う+7
-0
-
16. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:37
お宮参りと七五三は両家集まった
もう下の子も七五三終わったから今後集まる機会ない気もする
運動会は義両親だけ来てる
実両親はそこまで運動会興味がない+9
-0
-
17. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:48
誕生日まで呼んでるんだ(笑)
七五三とお宮参りは呼んだかな。
呼んだというか「やるけど、来る??」みたいな軽いかんじ。+27
-0
-
18. 匿名 2024/09/27(金) 09:16:49
うちは遠方だから誕生日は集まらない。お宮参り、初節句、七五三は両家で集まってお祝いした。七五三まで終わったら、もう両家で集まるお祝いごとなんて子供の結婚式くらいじゃない?+7
-0
-
19. 匿名 2024/09/27(金) 09:17:13
どっちも呼ばない。私の実家遠方で旦那の方は市内だけど呼んだら平等でなくなる。+21
-0
-
20. 匿名 2024/09/27(金) 09:17:17
幼稚園の運動会とか作品展に義母を呼んでるくらいだよ。
あとは何も呼んでない。
行事自体そこまで力を入れてないというか、簡素に写真撮るだけとかそんな感じなのもあるけど。
元々私の方は親がいないし、義母もそこまで積極的に参加したい!みたいな人でもないから、私たちで好きにやってる。+4
-0
-
21. 匿名 2024/09/27(金) 09:17:24
誕生日は1歳の時だけ両家来たな
それ以降は無い
祖父母も皆仕事してて忙しいし+5
-1
-
22. 匿名 2024/09/27(金) 09:17:54
お宮参り、お食い初め、七五三、1歳のお誕生日は義両親も両親も呼んでみんなでした。運動会とか発表会は義両親は車で1時間の距離で平日に開催されて仕事だから、動画や写真、園でプロの業者が販売してるDVDを贈った。わたしの両親も父親は仕事だから運動会と発表会は来れないけど、母親は仕事を休んで来てくれてる。今年は娘が7歳で息子が5歳の七五三だからまたみんなで集まる予定。+5
-0
-
23. 匿名 2024/09/27(金) 09:18:28
>>11
夫の地元に住んでて幼稚園までも徒歩ですぐの距離だから義母を呼んでる。
特に呼んで!とも言われてないけど、声かけたら来てくれるよ。+23
-0
-
24. 匿名 2024/09/27(金) 09:18:43
>>1
それぞれ別でやって呼んでますよ!
金銭的には夫婦で負担してるので2回やるの大変だけど両親たちに気を遣わせるのも嫌だなと
家は都内で近いんですけどね+3
-0
-
25. 匿名 2024/09/27(金) 09:18:45
>>11
コロナ前はよんでたけど
コロナで親以外禁止になってからは呼んでない+21
-0
-
26. 匿名 2024/09/27(金) 09:19:12
お宮参りは義両親
七五三は実親
あとは遠方だからなし+1
-0
-
27. 匿名 2024/09/27(金) 09:19:23
>>12
裏で言われない?私裏で言われるような気がして仕方なく呼んでる...田舎の人だし+4
-2
-
28. 匿名 2024/09/27(金) 09:19:27
みんな遠方だから全く呼んでない。
写真を送る程度。+7
-0
-
29. 匿名 2024/09/27(金) 09:19:34
>>11
うちは両家とも隣県だけど、今年初めて人数多く呼べるから声かけたよ。くるか来ないかは任せるけど。+8
-0
-
30. 匿名 2024/09/27(金) 09:19:41
旦那が子供の誕生日に毎年義親呼ぶんだけど、そろそろいくね?って思ってる。一歳ならわかるけどもう7歳だしよくない?って言ったら、毎年やってるのに可哀想だろーって言われたけど、うちの親は遠方で一度も誕生日会参加してないんだから、義親に対して全然可哀想と思わない。+68
-0
-
31. 匿名 2024/09/27(金) 09:20:09
>>1
お宮参り、七五三、こどもの日は何もしてない
誕生日は親子だけ、お祝いは実親のみ
義両親から何も言われた事ない
+5
-0
-
32. 匿名 2024/09/27(金) 09:20:13
コロナで行事参加も親だけとか人数制限かかってから声かけるのもやめた。なんとなく今も声かけないまま。+1
-0
-
33. 匿名 2024/09/27(金) 09:21:29
裏で言われたくないから義父呼んでるけど(義親離婚済)あまり話さない人だから私の母親と会話弾まなすぎて気まずい。母も何話していいか分からない困るって言ってた。前に私と母が頑張って話したら裏で旦那に結構おしゃべりなんだねって言ってみたいで腹たったわ。貴方が無口すぎるからでしょって+24
-0
-
34. 匿名 2024/09/27(金) 09:22:10
>>1
こどもの日に何するの?ただの祝日だったわ。+6
-0
-
35. 匿名 2024/09/27(金) 09:22:11
遠方だから呼ばないよ
家族だけでやって、子供の写真を送るだけ+1
-0
-
36. 匿名 2024/09/27(金) 09:22:28
>>1
100日祝と一歳の誕生日は両家呼んだけど、それ以降は自分たちだけでやってる
うちの親も皆集合嫌がるので+4
-1
-
37. 匿名 2024/09/27(金) 09:23:08
前のトピの義母世代のコメントがホラーだった。
自分たちにはもう楽しみがないから孫のイベント事が生きがいでそれを奪われたって感覚が恐ろしい。
こんなに便利な世の中なのに他に楽しみも見つけられない人生には絶対自分はしないでおこうって思ったわ。+55
-0
-
38. 匿名 2024/09/27(金) 09:23:14
実親は行事の度に呼んでもなんだかんだ理由付けて来てくれなかったから悲しかった
今でも少し根に持ってる
義理の親は高齢で遠方にいるから来れなかった
+5
-0
-
39. 匿名 2024/09/27(金) 09:23:22
+1
-12
-
40. 匿名 2024/09/27(金) 09:25:01
>>17
うちは義母が「孫のお誕生日会開いてあげるから私を誘って」って言ってきた。+9
-0
-
41. 匿名 2024/09/27(金) 09:25:42
お食い初め・お宮参り・1歳のお誕生日・七五三は両方の両親呼んだ+1
-1
-
42. 匿名 2024/09/27(金) 09:26:18
旦那の親は呼ばなくても勝手に来る+15
-0
-
43. 匿名 2024/09/27(金) 09:26:26
お宮参り義両親呼んだらずっと義母が文句ばかりで疲れた。
祈祷中もベラベラお喋り。一緒に祈祷して貰っていたご家族にも話しかけたり迷惑かけた。
それから行事系は誘ってない。
実両親も同じく誘わない。+9
-0
-
44. 匿名 2024/09/27(金) 09:26:34
>>11
子どもの希望で近所に住んでいる私の母が来るだけ
午前中で終わる弁当なしの運動会だからそれでいいと思う
+3
-2
-
45. 匿名 2024/09/27(金) 09:26:39
実親(父は亡くなってる)は遠方だし、仕事してるから来ない
義親は運動会だけ呼んでる+0
-0
-
46. 匿名 2024/09/27(金) 09:26:50
呼んだことないなーというか呼ぶ概念がなかった
遠いからかもしれないけど
後日、会った時に写真見せるくらい+4
-0
-
47. 匿名 2024/09/27(金) 09:26:51
勤務先の保育園で祖父母行事があって、大抵の祖父母さんたちは行事終了後お孫さん連れて帰る中,双方の祖父母が参加して(普通は2名までなのに、ごり押し、無理矢理4人来といて)、終了後は保育園に残していくパターンがあった。
孫ギャン泣きのなか、4人でご飯食べに行く、まごいたらゆっくりできない…って。
呆れた。+11
-1
-
48. 匿名 2024/09/27(金) 09:27:30
最初は呼んでたけど、途中から呼ぶのやめた。
私の実家は、お食い初めや初節句など、事あるごとにお祝い用意してくれてたけど、義実家は会食などしてもお祝い何ひとつないし、こちらが気遣うだけだからもう呼ばない事にしたよ。+9
-0
-
49. 匿名 2024/09/27(金) 09:27:55
実親は好きじゃないのでよばなかった
義親はよびました+4
-0
-
50. 匿名 2024/09/27(金) 09:28:29
>>1
お互い親にこの日にある、やるけどどうする?って感じの誘いしかしないけど声すらかけないのはないかな+0
-0
-
51. 匿名 2024/09/27(金) 09:28:33
>>37
そんなトピがあったんだ…怖。
楽しみにしてるのはいいんだけどさ、嫁を蔑ろにしたり色々やらかすから嫌がられるんだろうにね+14
-0
-
52. 匿名 2024/09/27(金) 09:28:50
義実家が近所だから来てしまう
コロナ禍の観覧者に制限のあった頃に戻ってほしい+8
-0
-
53. 匿名 2024/09/27(金) 09:29:10
我が家と実家と義実家が同じ市内だから呼ばないという選択肢がない
お宮参りも初節句も七五三も両祖父母がセット
どちらもお祝いを10万単位でくれるからいいんだけど口だけでお金を出さない人たちだったらキレてたかも
幼稚園の発表会は市内の大きなホールを貸し切ってやるから内緒にして夫と二人で参加しようと思っていたのに、母の友達の孫が同じ幼稚園にいたらしくて情報が行ってしまい、そうなると義両親に声をかけないわけにもいかず涙
小学校になってコロナで運動会の観覧制限ができた時はもう本当に嬉しかったよ+6
-0
-
54. 匿名 2024/09/27(金) 09:29:52
>>39
昔だったら先生にビンタされてるよこれ
+7
-0
-
55. 匿名 2024/09/27(金) 09:29:58
>>3
それは子供にとって悪い影響な気がする+4
-0
-
56. 匿名 2024/09/27(金) 09:30:10
お食い初めや七五三等の昔からある縁起をかつぐ儀式は、両家呼んで料亭で食事した
実親はしきたりにはうるさくないタイプ、義親はちゃんとしたいタイプだから
自分も和装して大変だったけど喜んでもらえてよかったよ
お金はうちがもてなす側だから全て出したけど、お祝いでプラスになった
クリスマスやハロウィンは家族か友達と、発表会は声をかけてタイミングがあえばってかんじ
+2
-1
-
57. 匿名 2024/09/27(金) 09:31:08
お宮参りだけ義両親呼んだけどそれ以外は全て家族のみ+3
-0
-
58. 匿名 2024/09/27(金) 09:31:16
そこまで興味ないし面倒だから呼ばないでほしいって意見もあるから難しいよねー
うちの親はサッパリして仕事や趣味に忙しいから呼ばないでって言われてるわ+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/27(金) 09:31:30
>>53
10万単位すごい羨ましい
うちはめちゃくちゃ口出すだけでお祝いくれたと思ってみると千円とか500円+7
-0
-
60. 匿名 2024/09/27(金) 09:33:04
>>30
うちは義両親から誕生日祝いしようと呼ばれるんだけど、来年からは断ろうか迷ってる。
旦那が反対しそうだけど…+8
-0
-
61. 匿名 2024/09/27(金) 09:34:06
>>54
いや、多分、この子…なんていうか。言いにくいけど、行動と顔つきとかから察するに…+9
-5
-
62. 匿名 2024/09/27(金) 09:34:32
お食い初めと1歳の誕生日は
義母が張り切って呼んでないのに来たり手配してた
実父が単身赴任で近くに住んでた時は七五三に呼んだ
両実家とも隣県だから基本的に呼ばない+2
-0
-
63. 匿名 2024/09/27(金) 09:34:52
>>51
>>1若い人からのコメントが多いみたいだから、ちょっと義実家の意見として年寄りが... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
あの世代の特徴の文章長めだけど暇だったら読んでみて笑+5
-1
-
64. 匿名 2024/09/27(金) 09:34:57
>>37
七五三のトピですか?ザッとしかコメント見てなかったんだけどそんなコメントがあったんですね…+5
-0
-
65. 匿名 2024/09/27(金) 09:36:11
>>11
声掛けたけれど、義父母にはいいやと断られたよ。夫の運動会でも義父は来ていなかったみたい
母は小学校低学年までは応援に来たよ+4
-0
-
66. 匿名 2024/09/27(金) 09:37:11
両家とも徒歩圏内。
産まれたばかりの頃の1度しかない行事(お宮参り、初節句)は両家に声掛けてたなぁ。誕生日は家族だけで過ごしてるよ。
学芸会とか運動会はコロナ禍で人数制限あったから実家にしか声かけなかった。義家は義兄家族の方で参加してる。+1
-0
-
67. 匿名 2024/09/27(金) 09:37:52
>>34
自分が子供の時は祖父が鯉のぼりの飾りが付いてるケーキ買ってくれて叔父がおもちゃを買ってくれる日だった+3
-0
-
68. 匿名 2024/09/27(金) 09:38:03
>>11
夫の地元だから義母呼んでたけど、上の子が卒業してからは、下の子はどうでもいいけど上の子の時行ってたからしょうがないから行くか…みたいな孫差別まるわかりで気分悪かったわ。
しまいにゃ最後の年はギリギリになって来ないって言い出して、来ると思って作り過ぎた弁当どうすんだよって、急遽、ずっと遠慮して来たことなかった私の両親に来てもらった。
私の親も変な気持ちだっただろうし、なにより下の子がかわいそうだったわ。+6
-0
-
69. 匿名 2024/09/27(金) 09:38:05
実母はほんのり遠方で弟家族と一緒に暮らしてるから呼んでない
義両親は離婚していて義父が義母に俺の方がマウントしつこいのと、孫のお祝いの席なのにお酒飲んで自分が主役になりたがる人だから声かけるのやめた
プレゼントくれるわけでもないし
生後百日の写真の時と1歳の誕生日は呼んだからもう義理は果たしたと思ってる
孫の誕生日直前になれば自分も呼んでほしいのかジャブ入れられるけど、忙しいし家族で適当に済ませるとだけ返してる
呼んでもらえないからスネてるのかお祝い渡したいとかもないしスルー
義母は家を買う時に援助してくれたし、引っ越した後に火災保険アレコレなんかもお金出してくれたのに干渉も全くない人だから誕生日とか行事はこちらから声かけてる
来春は末っ子の入園式があるけど来てほしいから声かけるよ+2
-0
-
70. 匿名 2024/09/27(金) 09:43:33
>>2
うちも。
呼ぶ前から参加前提で口出してくるわ文句言うわ、
周りに配慮できないから園行事では他のご家庭の邪魔になるわなので絶対に呼ばない。
日程も教えないし事後報告もしない。+13
-0
-
71. 匿名 2024/09/27(金) 09:44:24
>>63
このトピ「家族で」撮ります
って言葉が良くないとかコメントされてましたよね?
自分は家族と思われてないとかどーとか
じゃぁ何て断れば良いのかな?+5
-0
-
72. 匿名 2024/09/27(金) 09:45:12
今年上の子と下の子同時に七五三がある。
私は家族だけでやればいいかなって思ってたけど、このトピ見て両家呼ぶか悩む。
ちなみに私の両親は離婚していて、私は父に引き取られたけど、母も近所に住んでいて頻繁に会う仲。(離婚時私は高校生)
夫も私の母と会ったこともありますが、夫の両親は会ったことはありません。
両家呼ぶなら母も呼びたいと思っているのですが、夫の両親的にはどう思うのでしょうか。
+0
-0
-
73. 匿名 2024/09/27(金) 09:45:48
基本は家族だけなんだけど、実家の方が行事に必要なものとか人材が豊富で借りたり、お願いしたりはある。着物とか着付けとか良いカメラとか腕の良いカメラマンとか美容師とか...+0
-0
-
74. 匿名 2024/09/27(金) 09:46:21
>>1
誕生日、七五三、初節句など大きなイベントは必ず両家揃ってお祝いしています。大好きな祖父母が勢揃いするので子供も楽しそうだし、何よりみんなで子供の成長をお祝い出来るのが嬉しいなと私自身が思うので。
新幹線の距離なので運動会、クリスマスなど小さめ?のイベントは夫婦のみでしています。
入園式は人数制限で式は夫婦のみの出席でしたが、終了後に両家でお食事会しましたよ。+0
-0
-
75. 匿名 2024/09/27(金) 09:47:46
来るのは良いけど遠方だから前日から泊まりになるし終わってからもすぐ帰らず翌日観光になるから休む暇が無くなるから呼びたくない+3
-0
-
76. 匿名 2024/09/27(金) 09:50:08
呼ばないし、呼んでも来ないと思う
うちの夫も仕事でなかなか参加できないからね+0
-0
-
77. 匿名 2024/09/27(金) 09:51:15
>>71
家族じゃないのに家族だと思い込んでるところがまず問題なのにね。
距離感ちゃんと保って一線引いてる人ならそう断っても理解してくれるよ。+16
-0
-
78. 匿名 2024/09/27(金) 09:53:20
子供2人のお宮参りだけは双方の両親を呼んだよ。
七五三は平日仕事休んで行ったりしたから両祖父母は仕事だしと思って呼ばなかった。
子供からしたら、祖父母も来てくれたら嬉しいだろうな。
うちの両親は必ず子供のお祝い事にお金を包んでくれるんだけど、義両親は常に手ぶら。むしろ義両親を呼ぼうもんならこっちがご飯をご馳走しないといけないから呼ばない(笑)+5
-0
-
79. 匿名 2024/09/27(金) 09:53:30
>>34
兜飾るだけだな+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/27(金) 09:54:08
>>72
どうも思わないよ
離婚してたって孫だし祖母でしょ?
ただ、はじめてお会いするならいきなりじゃびっくりするだろうから
「実母参加」を伝えといたらいいと思う+2
-0
-
81. 匿名 2024/09/27(金) 09:54:22
>>11
平日行事の園だから旦那休めないし義母か実両親を呼んでる+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/27(金) 09:55:26
呼ぶか呼ばないかって、向こうの人間性次第だよね…。
良い人なら呼ぶしそうでないなら呼ばない。
孫にも害悪になるような祖父母もいる。+3
-0
-
83. 匿名 2024/09/27(金) 09:56:20
>>71
私たち◯人で撮ります+4
-0
-
84. 匿名 2024/09/27(金) 09:56:51
同居だからほとんどの行事は義両親マスト
時々実両親も交えてって感じ+0
-0
-
85. 匿名 2024/09/27(金) 09:57:45
>>68
うちもそんな感じ。初孫で男だからと上の子はなにかと張り切るのに下の子はスルーや興味薄いのが丸わかり。下の子も気づいてるのか義両親のことを嫌ってる+2
-0
-
86. 匿名 2024/09/27(金) 09:58:04
運動会に呼んで食うだけ食って「もういいわ」って途中で帰りやがったからそれ以降日にちも教えてない。てか疎遠。+2
-0
-
87. 匿名 2024/09/27(金) 09:58:30
呼ぶって人はどこで開催してますか?ちなみに七五三です
義両親も両親も隣の県なので少し遠く来てもらうの申し訳ないかなと思いつつ、
隣の県に移動するのも子どもの負担だよなぁと+1
-0
-
88. 匿名 2024/09/27(金) 09:58:47
お宮参りだけ義母を呼んだ。
できるだけ公平にしたいので、両家とも一切呼ばない。
公平にしたくても義母勝手に来るんだよね、うちの親は遠慮して来ないのに+6
-0
-
89. 匿名 2024/09/27(金) 09:59:27
転勤族
近くに住んでいたときだけ七五三は呼んだ
ピアノの発表会とか運動会とかは呼んでない
呼ぶか呼ばないかは旦那に任せてるんだけど、家族でいるのが心地よいらしくあまり義父母は呼びたがらない
別に仲が悪いわけではないけど+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/27(金) 10:03:42
>>37
結局お金無くて孫しか楽しみが無いんだよね。で、喫茶店行って友達に孫と会った写真見せてマウント取るまでがセット。お盆行けないって行ったら敬老の日の三連休で帰省してこいって言われたけど旦那も子供も忙しいし暇な老人に合わせられないよ+14
-0
-
91. 匿名 2024/09/27(金) 10:04:31
旦那が義親の相手が面倒だから基本呼ばない。しかも義親は◯価で旦那自身も七五三をやらなかったと聞いたから、そういう習わし系の行事は全て事後報告。
運動会は来たがったら別にいいかなと思ったけど、駅から遠い我が家に車ナシ家庭の義親を呼ぶとなると送迎の手間が増えるから声をかけるのはやめた。そもそも旦那自体が行事に興味ない人だから、そんな人の親を喜ばす必要もないかなと。だから私の親だけくる。+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/27(金) 10:04:44
>>37
ほんそれ…あんな寂しい老人にはなりたくない。+10
-0
-
93. 匿名 2024/09/27(金) 10:06:11
>>37
友達いなくて夫婦不仲だと悲惨だよ。義母がそんな感じで子や孫への執着が激しい。+9
-0
-
94. 匿名 2024/09/27(金) 10:06:19
どちらなら親も呼ばない
めんどくさいから+1
-0
-
95. 匿名 2024/09/27(金) 10:07:19
前は夫が声かけてたけど、コロナきっかけに制限ありになって呼ばなくなった。それももう解除されたが、もう呼んでないし呼びたくない。
車で20分くらいのとこだけど、義母迎えに行ったりお昼ご飯気遣ったり、足腰痛くなってきたとか言い出すから子供が主役の日なのに集中できない。+4
-0
-
96. 匿名 2024/09/27(金) 10:11:29
>>1
長子のお宮参りだけ両家呼んだ
それ以降は誕生日、七五三、発表会、運動会、参観日など全くなし
親も来たいと言わないしこっちもどっちでもいいし+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/27(金) 10:16:42
お宮参りはもちろん読んだよ!誕生日、クリスマスは義実も実家も行ってみんなでパーティ+0
-0
-
98. 匿名 2024/09/27(金) 10:17:20
近所のママが授業参観にジジババもよんで狭い教室にさー引いたわ。
実家依存すごいから孫依存もすごいわ。+3
-0
-
99. 匿名 2024/09/27(金) 10:19:22
>>30
だんだんもう良いんじゃない?ってなるよね。うちは小学生になったタイミングで呼ばなくなったよ。もううちらだけでやるね〜って言って。+8
-0
-
100. 匿名 2024/09/27(金) 10:19:36
>>1
うちもそうだったけど、子供の運動会でついに合流した
園の行事は別日がないからね…+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/27(金) 10:20:04
>>11
呼んでない。
保育園では体育館開催なので人数制限あるし
小学校は自分の子の競技だけみて帰るので(正味数十分)わざわざ呼ばないかな。
あんまり周りでも祖父母連れてる人を見ない。+7
-0
-
102. 匿名 2024/09/27(金) 10:25:13
>>70
横だけどわかる
誰も誘ってないのに来る前提で話してくるよね
え、この日は都合悪いんだけどってムッとされたり意味不明すぎて
近場の温泉に一泊して、お土産持って事後報告みたくなったら報告せずに黙って行ったと面白くなさそうに言われたし、毎度思い出にケチつけられて不愉快にしかならないから何一つ情報を与えないことにした
なんで最初からこうしなかったんだと思ってる+14
-0
-
103. 匿名 2024/09/27(金) 10:25:15
>>71
学校で何人家族ですか?って聞かれて一緒に住んでない義母は人数に入らないよね。だからと言って他人でもないのに。何となく言いたいこと分かるよね。+8
-0
-
104. 匿名 2024/09/27(金) 10:26:50
幼稚園、小学校の行事があると義両親が下の子を家で見ていてあげるといつも言ってたので(嫌だったが断れない私)、義両親に子供見てもらってて実親だけ行事を見に来てもらうのもなんか気まずいので呼ばなかった。+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/27(金) 10:26:54
>>93
うちの義母は常に義父か友だちと旅行したりでかけまわってるわ。
本当それくらい忙しい方が良いよね。
お金ないとできないんだろうけど。+10
-0
-
106. 匿名 2024/09/27(金) 10:27:24
近居実母は、いつやるの?と聞かれるけど疲れるからと言って来ない。
車で2時間の義両親は全ての行事を聞かれたことがない。
何なら誕生日も節句も学校行事も関心ないし、孫の年齢も誕生日も覚えてないと思う。+1
-0
-
107. 匿名 2024/09/27(金) 10:28:00
呼んだり呼ばなかったりいろいろ
義両親の方は孫が多いから呼んでも来ないこと多々あり
うちの方はうちの子しか孫がいないからほぼ皆勤賞で参加してるw+2
-0
-
108. 匿名 2024/09/27(金) 10:30:06
>>19
逆だったら実親は呼んでそうw+10
-3
-
109. 匿名 2024/09/27(金) 10:33:43
呼んでもあまり来ないな。
お知らせはするけど気が向いたらって感じ。
父だけ来る時もある。
理由としては私には弟がいるんだが、
母は弟ラブで、でも独身で結婚は99%無理そう。
私の子を見ると
「息子の孫を抱きたかった!」
と悲しく悔しい気持ちになるんだそうです。
うちの孫じゃダメなんか…
もう知らんがなの世界観です。+6
-0
-
110. 匿名 2024/09/27(金) 10:36:33
>>1
迷うよね。私は自分の親は呼びたいから義父母にも声をかけるようにしてるけど、価値観やちょっとした感覚が違うこともあって1つ1つ難しい。
運動会で、孫をほめたいのはわかるけど、義母が私に向かって他の子を下げる発言をし始めた時はヒヤヒヤしたしドン引き。
周りに聞こえるし、実親じゃないからちょっとー!とたしなめるわけにもいかないしで、咄嗟に「あ!見て下さい◯◯(子ども)が!」とか話逸らすので精一杯。
そういう時に限って夫は聞いてない。
後で夫には伝えたけど、夫も機嫌悪くなって最悪だった。
お前の親の話だぞ!+16
-0
-
111. 匿名 2024/09/27(金) 10:36:48
>>6
同じ。一生に一度のは一緒にお祝いする。義理も実親も喜ぶしお祝いもらえるし。
学習発表会、お遊戯会は祖父母がきてる家結構あった。うちもプログラムだけメールしたから各自で見てたみたい。
運動会は義親が見に来たいと言ったけどお弁当作るの大変でしょって義母が仕出頼んでくれて楽だから毎年呼んだw+6
-2
-
112. 匿名 2024/09/27(金) 10:41:09
>>1
今度2人目の安産祈願行くんだけど、義両親来たがってたらしい。夫が断ったみたいだけど笑
家族だけでパパッとやりたいのよね。良い人たちなんだけど、わーのこーの言うし手がかかるし、面倒見る対象が増えるというか笑+12
-0
-
113. 匿名 2024/09/27(金) 10:41:44
呼ぶつもりないのに義母が「そろそろ○○の時期?」って打診してくるから呼ばざるを得なくなる+7
-0
-
114. 匿名 2024/09/27(金) 10:42:32
小さい時は行事も目白押しで、呼ぶかどうか悩むよね。
うちは両実家呼ばなかったなぁ。電車で2時間かかるから、日帰りできなくはないけどって微妙な距離。
でも、大きくなって小学校の運動会呼んだときは楽しかったよ。一緒にお弁当食べたりして。その時はホテルとった。+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/27(金) 10:42:50
>>110
私、義両親相手でもけっこうたしなめてるわ笑
お店とかで「もうちょっと声小さくしましょうか」とか。+6
-0
-
116. 匿名 2024/09/27(金) 10:46:02
いま1歳の子を育ててるけど、優しい義両親とはお宮参り、お食い初め、1歳のお誕生日を一緒にやったよ。
2歳以降のお誕生日と入学式や卒業式はさすがに呼ばないつもりだけど、七五三や運動会は声をかける予定。
実親はもともと私の妹にしか関心のない人たちだし、妊娠を伝えたときもお祝いの言葉もなしに「ご近所さんがよく子供預けられて大変そう。私絶対無理。里帰りとか子供の世話とかアテにしないでよ。2人の子供なんだから2人でやって、私たちに迷惑かけないで」と言われたから距離置いてる。
これまで散々迷惑かけたならともかく、ここまで親に迷惑かけずに優等生やってきたんだけどねー。
夫も最初は正月くらいはと顔を出してたけど、私の息子に「お母さんは意地悪で嫌でしょ」とか「お母さんに叩かれてない?そのうち何かしそうで怖いでちゅね」って言うのを見てドン引きして距離置いてくれた。よかったよかった。+6
-0
-
117. 匿名 2024/09/27(金) 10:46:20
実家は遠いから呼ばないけど、義理両親は近いから来てくれるよ
2人ともサッと来てサッと風のように帰る
義母とは普段ランチ行ったり一緒に出かけるよ+0
-0
-
118. 匿名 2024/09/27(金) 10:48:26
両家共に初孫だったこともあり全ての行事に参加してくれていました。実家の方が孫が5人なりましたが今でも声を掛ければ運動会は見に来てくれます。
義理実家は孫はウチだけ(一人っ子)ですが来てくれなくなりました。コロナ禍で引っ越しをしあまり会わなくなり、また車で1時間半の距離だからかもしれません。+2
-0
-
119. 匿名 2024/09/27(金) 11:12:19
>>37
あんたらも子育て経験しでしょーが!と言いたいよね。
今どき孫がいること自体贅沢なのに。+4
-0
-
120. 匿名 2024/09/27(金) 11:13:35
>>1
義両親は遠方だから呼ばない
実両親は近所だから呼ぶ+2
-1
-
121. 匿名 2024/09/27(金) 11:25:38
>>1
うちの母は運動会や習い事の発表会にも駆けつけてくれる。県内っていうのもあるけれど、嬉しそうにして可愛がってくれてるけれど、義母は誘った時に明らかに迷惑そうにしていた。その日は〜とか、行けるかどうか…とか色んな言い訳を並べ立ててきて、内孫の方にはそれこそ何でもかんでもいくのに。それが傷付いたというか悲しかったな。
けど、みんなのところみたいに毎度呼んでくれ、みたいな方が嫌だよね…行事か終わったあと食事したりもてなさないといけないもんね。来ないのは有り難いや(笑)+4
-1
-
122. 匿名 2024/09/27(金) 11:29:11
>>115
そうかー
友達でも義両親に言える人いて、でも私はどうしても言えなくて。
後から、「きつかったかな、言わなきゃよかったかな」とか考えてしまう。
性格かな。
あと、私が実母をたしなめてたのを見ていた義母から、後日「◯◯ちゃんも結構怖いのね!なかなか言うのねぇ」って言われた事があって、尚更言えない。
実親につい厳しく言ってしまうのは自分でもわかってるけどさw+7
-0
-
123. 匿名 2024/09/27(金) 11:39:26
>>11
今は弁当も席取りもなくなっちゃったから、来ても立ちっぱなしで暑いだけかもしれない。+5
-0
-
124. 匿名 2024/09/27(金) 11:39:45
>>19
実親は呼んで孫の成長を共に喜びたいけど、そうすると義親も呼ばなきゃ不平等になるから呼んでない。
+19
-0
-
125. 匿名 2024/09/27(金) 12:02:23
うちは両実家とも近居だから、呼ぶもんだと思って呼んでた。子供の行事、誕生日。コロナ禍があって、出来なくなってから、呼ばなくてもいいやと思って呼んでない。子供も大きくなったし、親達も私達も歳をとったし、しんどかったから止めてよかった。義母に誕生日や運動会のお弁当を仕切られるのも、気分悪かったしね!今は、子供の入学とか、節目の時だけ呼んでいます。+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/27(金) 12:22:39
コロナ前は両方運動会や発表会に招待してたよ
でもお互いの両親に気を使うのに疲れて、コロナ禍以降は呼ばなくなった(最初は親だけ参加オッケーとかあったし)+1
-0
-
127. 匿名 2024/09/27(金) 12:27:14
>>110
なんで、夫って都合が悪いと自分の親の悪いところを見ないフリ、気づかないフリ、聞こえないフリをするんだろう?
私も運動会で義親が「あの子足遅い」と他人の子を下げること言ってたり、
一緒に外食行った時に「これおいしくない!」と店員さんに聞こえるように大声で言ったりと
恥ずかしい思いをしたから旦那に伝えても「そうか?
ガル子(私)の気にしすぎだろ」「そんなこと言わないだろ〜?」とか言われて喧嘩になる+12
-0
-
128. 匿名 2024/09/27(金) 12:30:13
近くに住んでるの義だけだから呼ばない
行事だけ見てさっさと帰ってくれるなら呼んでもいいけど
幼稚園の時来たがるから来させてあげたら、行事終了後もさも当然の様にうちに上がり込んできたから二度とないな
車で10分とかからないんだからさっさと帰りなよって思う+7
-0
-
129. 匿名 2024/09/27(金) 12:31:53
コロナ禍以降、特に人数制限は無くなったけど、運動会とか短時間立ちっぱなしで弁当食べる時間も無いから祖父母来てる家なんてほとんど見ないよ よっぽど学校から近かったら見に来るかもだけど+3
-0
-
130. 匿名 2024/09/27(金) 12:32:51
小学校の運動会6月だったか連れて行ったよ
今度連れていくとしたら1月に発表会あるからそこかな
学習発表会だったらどうしよかなレポート発表するから+0
-0
-
131. 匿名 2024/09/27(金) 12:51:55
義両親、出産当日から毎日凸してきたので
お宮参りを最後にその後の行事は全て呼んでない。+8
-0
-
132. 匿名 2024/09/27(金) 12:55:50
実家→一応声はかけるがあまり来ない
義実家→興味もなさそうだしどうせ来ないから声かけなち+2
-0
-
133. 匿名 2024/09/27(金) 12:58:08
近所に住んでるけど親も仕事してるし行事に興味ない方だから呼んでない
幼稚園の運動会とか敬老会も向こうも聞いて来ないしあることも言ってないな。1時間ぐらいの為に朝から来てくれとも言えないし+3
-0
-
134. 匿名 2024/09/27(金) 13:16:43
バレエ、ヴァイオリンは見に来てもらう。
ピアノはまだ見てもらい腕じゃない。+0
-2
-
135. 匿名 2024/09/27(金) 13:27:24
>>131
うちは出産が夜だったから翌日からだわ
そして中々帰らないという空気の読めなさ
私の両親が、義両親もこれで一緒に帰るだろうと気を利かせて「疲れてるだろうからもう帰るわね」って言ったのに義両親は居座った
実母にはまだ帰らないで欲しかったのにな+5
-0
-
136. 匿名 2024/09/27(金) 13:29:08
義母が皆勤賞でした。
義姉も旦那親が皆勤賞の勢いのようです。
私の親は1度も来なかったなぁ。+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/27(金) 13:29:10
>>1
義両親は遠方だから、年一で泊まりで来てた。
幼稚園の運動会の時も泊まりで来たけど、弁当作りでたくさん理不尽にいびられたから社交辞令でも来てくださいとか一切言わない。
二度と泊まって欲しくない
+1
-0
-
138. 匿名 2024/09/27(金) 13:43:07
>>12
ありがとう喧嘩も疲れるよね
>夫都合が悪いと自分の親の悪いところを見ないフリ、気づかないフリ
>「ガル子の気にしすぎだろ」「そんなこと言わないだろ〜?」
わかるわー!
…いやあんたの親が言ったんだよ私には!
しかも、私のせいにすんな!
たぶん自分の親の欠点って、当たり前にそれを見て育ってきてると、夫自身も自分が否定された感覚になるのかな。
ってのと、なんなら夫自身の欠点とも重なるのかもね。
だって夫今や義父と同じ。
父親になってもあくまで自分を優先する所とか、それを悪気なく貫くあたりや絶対非を認めようとしない頑なさとかも、義父そっくり。
だからこそ、絶対認めたくないんだろうな。
尊敬してきた父親像を壊す事にもなるから、自分自身もダメージよね。
でもそこから、いや親は親だったんだな、でも自分は自分の家族を大事にし新たに生きていく!じゃないとダメだ。
親離れとかモラトリアムとかって大事なんだね。
仕方ないから遅いけどやんわりとでも言おうものなら、
「え?自分と向き合う努力って何?言ってることわかんないからもっとわかるように言って?」
「足りないって、じゃあどれくらいやったらあなたは足りるの?(喧嘩腰の時だけのあなた呼びも腹立つ)」
「俺だって向き合って努力してるけど、◯◯の足りるに合わせなきゃだめなの?」
と言葉尻を捉えてくる。
そういう話じゃないよね。
ますは私がやんわりと言った配慮返せ!
+2
-1
-
139. 匿名 2024/09/27(金) 14:00:28
>>67
なぜ叔父?笑+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/27(金) 14:15:28
新幹線の距離なんだけど運動会呼びますか?
呼ぶ…+
呼ばない…−+0
-8
-
141. 匿名 2024/09/27(金) 14:45:03
>>107
いいね♡+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/27(金) 14:50:52
田舎は呼ぶのが常識みたいに考える婆がいるんだよ
その婆婆達でマウント合戦
「おたくは孫の運動会行かないの?」とか+3
-0
-
143. 匿名 2024/09/27(金) 15:04:01
>>139
叔父はその頃まだ大学生で結婚してなくて祖父母宅に一緒に住んでたからお祝い事を一緒にやってくれてたの。私や兄や妹の誕生日やクリスマス、子供の日にまで「プレゼント何が欲しい?」って聞いてくれてた。
私や兄が結婚して子供できた時は孫が生まれたくらいの勢いで可愛がってくれてる。
なので私たちも叔父の誕生日とかお祝い事には贈り物してる。
+1
-0
-
144. 匿名 2024/09/27(金) 16:12:53
>>2
実親→いつも前もってお祝い金くれるから一応声かけるけど「うちはいいから気を遣わんくていいよ」と参加したことない
義親→めちゃくちゃ張り切ってるけどドケチ、金がかかる行事は「嫁ちゃんの実家お金持ちだからそっちに出して貰えるよね?」だから一切呼ばないw
ちなみにうちは金持ちとかじゃなくて、両親が共働きで地道にお金貯めてくれていただけ+4
-0
-
145. 匿名 2024/09/27(金) 16:13:26
以前呼んだ方がいいのかなと学芸会みたいなの呼んだら、最寄駅に着いて「遠い」と言われたから2度と呼んでない。+2
-0
-
146. 匿名 2024/09/27(金) 16:13:31
>>10
お祝いの金くれるだけマシ+1
-0
-
147. 匿名 2024/09/27(金) 16:15:10
>>23
関係良好なら全然見にきて欲しいわ+0
-0
-
148. 匿名 2024/09/27(金) 16:15:54
ほとんど家族のみでやった。
実家は新幹線などで5時間半の距離で、義実家は車で1時間ほどの距離。
義実家もうちの子にはあんまり興味なさそうだし、いいかなって。+0
-0
-
149. 匿名 2024/09/27(金) 16:17:03
>>34
実親は孫にどうぞってお小遣いとおもちゃ買ってくれた
義親は餅くれた
まだ一歳だから餅食えねーよ…+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/27(金) 18:28:29
最近子供の行事がすごい面倒臭い。ダメ親なのかもしれんがいかんせん面倒。+5
-0
-
151. 匿名 2024/09/27(金) 18:44:51
義も実もどちらも車で40分とかだけど、呼んだら行事だけじゃなくてご飯やおもてなしの準備やら部屋の大掃除やら大変になるから本当は夫婦だけで楽しみたい。。+5
-0
-
152. 匿名 2024/09/27(金) 18:54:06
今年子供にとって初めての運動会でせっかくだからとお声がけしたら、行ってあげてもいいわよ、みたいな感じだったから来年から呼ばなくてもいいかな
+6
-0
-
153. 匿名 2024/09/27(金) 19:21:26
>>112
面倒見る対象が増える
ものすごく失礼ながらそれなのよね。
子供のことで手一杯なのにそっちの配慮もしなきゃいけない。
お参り終わって、疲れたのにハイ解散!ってなれないの地味に辛かった。
+12
-0
-
154. 匿名 2024/09/27(金) 19:39:39
>>122
私は職業のイメージもあって、義両親からしっかりしてて怖いと思われてる。
おっとりした息子を尻に敷く嫁的な...
でも、気を遣ってもらえて楽よ。+3
-0
-
155. 匿名 2024/09/27(金) 19:42:20
>>127
レス番間違いでどこかに飛んでた
ありがとう喧嘩も疲れるよね
>夫都合が悪いと自分の親の悪いところを見ないフリ、気づかないフリ
>「ガル子の気にしすぎだろ」「そんなこと言わないだろ〜?」
わかるわー!
…いやあんたの親が言ったんだよ私には!
しかも、私のせいにすんな!
たぶん自分の親の欠点って、当たり前にそれを見て育ってきてると、夫自身も自分が否定された感覚になるのかな。
ってのと、なんなら夫自身の欠点とも重なるのかもね。
だって夫今や義父と同じ。
父親になってもあくまで自分を優先する所とか、それを悪気なく貫くあたりや絶対非を認めようとしない頑なさとかも、義父そっくり。
だからこそ、絶対認めたくないんだろうな。
尊敬してきた父親像を壊す事にもなるから、自分自身もダメージよね。
でもそこから、いや親は親だったんだな、でも自分は自分の家族を大事にし新たに生きていく!じゃないとダメだ。
親離れとかモラトリアムとかって大事なんだね。
仕方ないから遅いけどやんわりとでも言おうものなら、
「え?自分と向き合う努力って何?言ってることわかんないからもっとわかるように言って?」
「足りないって、じゃあどれくらいやったらあなたは足りるの?(喧嘩腰の時だけのあなた呼びも腹立つ)」
「俺だって向き合って努力してるけど、◯◯の足りるに合わせなきゃだめなの?」
と言葉尻を捉えてくる。
そういう話じゃないよね。+0
-0
-
156. 匿名 2024/09/27(金) 19:44:03
高校生だしさすがに祖父母は嫌がります
あんなに可愛がってもらったのに😡+0
-0
-
157. 匿名 2024/09/27(金) 20:05:10
幼稚園の行事日程教えてくださいって呼ばれてもいないのに参加前提の態度が嫌。+5
-0
-
158. 匿名 2024/09/27(金) 20:07:22
いつも忙しくて子供の最後の行事だけはしっかり見たかったのに義母が来てそれどころではなくなった+3
-0
-
159. 匿名 2024/09/27(金) 20:08:25
>>1
お宮参りとかでいいんでは??
なんで、自分の子供のイベントに、親連れ出そうとすんの??迷惑だよ+2
-0
-
160. 匿名 2024/09/27(金) 20:31:15
1人目のお宮参り、初節句までは呼んだ。その初節句で一生許せないこと言われたから、それ以降一切呼んでない。+2
-0
-
161. 匿名 2024/09/27(金) 21:00:35
>>113
私も妊娠中からこれだったから、もう先回りしてだいぶ早めからイベント事の予約だったり買い物だったりを済ませて家族以外が入る余地なくしてる。
こちらで既に手配済みですって断ったり、人数設定して予約してるからとやんわり断ったり。
人数変更とかの依頼が来たら先延ばし癖がある夫に丸投げして義の参加をぽしゃらせる+5
-0
-
162. 匿名 2024/09/27(金) 23:03:13
>>1
お食い初めと最初の七五三だけ両家の親を呼んだ。
後は呼んでない。呼ぶ必要もないと思っている。+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/27(金) 23:10:03
運動会、発表会は呼んでます。
ちょいちょい誕生日の事も言われるけど呼んでない。子供の好きな物食卓に並べてますが、義母はお酒好きでおつまみが好きなので。
あとは、申し訳ないけど、いつか子供も誕生日を彼氏とかと過ごすかもしれないので、家族で過ごせる時は過ごしたいからです。+3
-0
-
164. 匿名 2024/09/28(土) 01:13:48
小学校のとき呼んだりしたけど 何時にここきて集合してくださいとか話題ふったりとか当日もなんだかゆっくりみれなくて親が楽しんでみれないのならどちらも呼ばない
終わったら終わったでどこかでご飯でもとかなるし 人混みや気疲れしてるからもうすぐ帰って寝たいんじゃ+2
-0
-
165. 匿名 2024/09/28(土) 07:50:32
もう呼ばなくなった。
うちは、実家義実家とも遠方だから、呼ぶとしたら泊まりになるのよね、私の親は遠慮して来ない。
ホテル泊は夫が猛反対するわりに準備やら接待やら後片付けは私に丸投げだから私は疲れ切って義両親の前でも不機嫌になって、それが夫的には気に障って喧嘩が始まって険悪な雰囲気のお泊まり会になった過去があるからもう二度と呼ばなくなった。
そのかわり、中間地点で落ち合って、ランチやら観光やらはしてるよ。+1
-0
-
166. 匿名 2024/09/28(土) 07:53:02
実両親は車で30分の距離、義両親は車で4時間の距離です。
七五三などのお祝いはどちらも呼んで全員でしますが、運動会など学校行事は実両親だけ来てもらい、義両親は来てもらうの大変だと思って後でDVDに焼いて渡しています。+1
-0
-
167. 匿名 2024/09/28(土) 08:52:17
運動会とかお遊戯会は呼んだよ
人数制限なくなったから+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/28(土) 09:25:48
学校の行事ではないけど
先日、習い事の発表に義母を呼びました。
娘は義母に来られるの嫌がってたのもあるけど。
本当に後悔です。
次は呼びません。+1
-0
-
169. 匿名 2024/09/28(土) 09:30:05
>>40
ヒエ〜〜〜〜😱
子供のお誕生日会は私(親)が開いてあげたいのに…+2
-0
-
170. 匿名 2024/09/28(土) 10:12:56
義両親、絶対に呼ぶことはないのに毎回「◯◯はどうする?」と声かけてくる。
何でめげないんだろう。
+4
-0
-
171. 匿名 2024/09/28(土) 10:44:32
>>1
両家呼ばない!
喧嘩になる
+1
-0
-
172. 匿名 2024/09/28(土) 10:45:31
娘の入園式のとき、新幹線の距離だしコロナ禍で保護者2人までと言われたから初めから声かけなかったんだけど、義母から「入園式参加します。新幹線と宿泊の手配お願いします」って連絡きてひっくり返りそうになった。+3
-0
-
173. 匿名 2024/09/28(土) 17:04:55
>>6
習い事の発表会、運動会に呼んだら
10年後、あのときプレゼントの花買って駆けつけたではないかとか
「行ってやった」感がありありだったのでがっかりした。
運動会は弁当沢山作ったし、発表会のあとも親子ともに疲れていたけど
ジジババの為に食事会とか計画したのに。
+2
-0
-
174. 匿名 2024/09/30(月) 08:49:49
小学校に上がったらもう行事ないかな?
運動会はすぐ終わるからわざわざ呼ぶほどじゃないし、卒業式も一般的には祖父母までは来ないよね。
男児だから七五三もない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する